【道路】新名神(亀山市―大津市間)開通1年、予想の倍以上の交通量

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの182@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
中日本高速などは、昨年2月に一部開通した新名神高速道路(亀山市―大津市間、約50キロ)の
1年間の交通状況と開通効果などについてまとめた。
豊田―草津ジャンクション(JCT)では、東名・名神両高速と比べ、新名神を利用した場合、
走行距離で34キロ、所要時間で約30分短縮され、東名・名神の走行台数、渋滞量とも大幅に減少しており、
同社は「新名神、名神の両ルートの確保は、災害などの緊急時にも役立つ」と話している。

同社によると、新名神の1年間の平均交通量は1日あたり2万9000台で、当初予想の2倍以上という。
走行が伊勢湾岸道から新名神へ接続するルートに流れたことで、東名の豊田JCT―豊田間で1日あたり1万台、
名神の関ヶ原―米原JCTで同1万5000台、それぞれ交通量が減少した。
渋滞距離と渋滞時間を掛け合わせた渋滞量も、東名・名神の豊田JCT―一宮JCTで約5割、
名神の一宮JCT―草津JCTで約8割と、それぞれ大幅に減少した。

一方、新名神に接続する東名阪自動車道の亀山JCT付近の交通量は新名神の開通前に比べて大幅に増え、
鈴鹿―亀山JCT間では1日あたり1万6000台の増加。四日市JCT―亀山JCTの渋滞量は2・9倍となった。

新名神を利用する高速バスも、開通後1年で4路線、1日あたり30便が新設され、
新設とルート変更を合わせて1日当たり191便増加した。

同社広報室は「高速料金の割引などで、今後の交通量は現状の約1割増と予想されるが、
渋滞予測が難しくなっている。走行の際にはこまめに渋滞情報を確認してほしい」としている。

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20090420-OYT8T00216.htm
2名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:09:09 ID:Yr7poz8o0
みんななんだかんだで高速使うんだな・・・安くなると
3小陰唇ペロリ ◆JzY2mPLdjQ :2009/04/20(月) 08:09:36 ID:tXSwpOLEO
4名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:09:55 ID:s8ig1SvrO
たぶん一桁
5名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:10:14 ID:C05O37oN0
>>3
規制スレ立てるぞクズ
6名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:11:31 ID:dGq4v+KwO
猪瀬涙目
7名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:13:45 ID:VZ8FHMy20
おかげで一号が走りやすい
8名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:20:28 ID:37BAuLwu0
東名阪の四日市周辺の渋滞が無ければもっと使いやすいんだけどね
それでも名神使うよりは早いけど
9名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:22:53 ID:zPSrplepO
道路はもういらない、て話もよく聞くが一概には言えないんだな。
10名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:25:59 ID:VjDt4HM2O
会社の長距離トラックウテシは「新名神ガラガラ」って言っているよ
11名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:26:20 ID:ZtZ3C7oC0
亀山ジャンクションが混みやすいのを何とかしてくれ。
12名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:30:09 ID:msOWi1vI0
お蔭で、四日市JCT―亀山JCTの渋滞がひどい事に 土日は
13名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:34:26 ID:MRTo125k0
>>12
2018年まで待ってくれ。伊勢湾岸と新名神を直接つなげるから。
14名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:40:39 ID:mbK7vJBKO
以上
ジャティックの
田村でした
15名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:44:15 ID:PTKGOxV10
実際に必要な道路は
いまの大都市の連結道路に限られるだろうから
必要なところだけやってると
地方差別とかうるさくなる。
16名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:45:27 ID:MtzfdNNs0
道路って幹線道路と(迂回しえる)バイパスの組み合わせがベターなのに
地元の道路見てたらとにかく一本の幹線道路に絞って太くなってる所が多いな。

一本の幹線道路を太くしても、特定の交差点を回避できないためそこで大渋滞を起こすんだから。
17名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:51:22 ID:mTz0xyanO

東京も名古屋並に環状線が充実してたらなぁ…
18名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:51:35 ID:tlKYfhC60
土地の収容が終われば道路は8割完成。
都市部はそれが難しいんよ。
猫の額のような土地をじりじりじりじり。
ゴネ屋一匹で3年5年平気で伸びるぜ。
19名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:52:38 ID:P7AwyOBP0
この路線は珍しく国交省の予想が下回った例らしいねww
20名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:11:18 ID:6Pvzd0hy0
帰省時、土山のSAでひこにゃんグッズを買うのが楽しみです
21名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:16:14 ID:MtzfdNNs0
>>17
東京の地理は分からないが「都心を回避したい車を都心に入れない」ことは重要だな。
「都心」に内環状線を、それを囲む位置に外環状線を作り、それに各方面からの幹線道路を貫き通す。
「都心」に用事のない車は外環状線を通して他方面行きの幹線道路へ乗り換えさせる。

ググったら同じこと考えてるんだな。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/DATA/70BAH400.JPG
22名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:19:37 ID:z7QB+5Ea0
こういうある種の成功例を盾に、どんどん地方に高速道路が出来ていくんだな。
23名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:22:23 ID:oTMDVwMC0
>>18
美濃部都政のツケがまわってきたな・・・
24名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:24:30 ID:1oyaOWDE0
めちゃ混んで名古屋に出るのが不便なんだが!
25名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:28:36 ID:dxhAcUCaO
市民グループ(笑)が反対することは全部日本の利益になるってことだよ。
圏央道とか外環とか成田拡張とかわかりやすいし
26名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:31:11 ID:5yK+Adx/0
大都市圏とその間を流す幹線道路網はまあ必要だと思うけどね
ほかの地方はいらんだろ・・・
27名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:31:35 ID:096leW8E0
来年、第二京阪と近畿道が繋がれば京都から奈良和歌山方面の利便がよくなるから楽しみだ
28名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:32:00 ID:2t4BNEKo0
実際使ってみたら、関ヶ原回りより全然快適だった。
ただ、やっぱ四日市あたりの渋滞が・・・。
29名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:32:51 ID:DGYZp8qRO
土山あたりの切り通しがスゴい あの削った土はどこに行ったの?
30名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:33:42 ID:87TKUf3x0
もう四日市付近の渋滞は常態化。
豊田jctでは、京阪行くのに新名神へのルート誘導してるしなあ。
お願いだから、関ヶ原経由への誘導にしてほしい。

>>13
そんな計画あったのか。北勢バイパスしかしらんかった。早くできればいいのに。
31名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:37:10 ID:pMSVfIA+0
首都圏やら京阪神はごね市民追い出してさっさと整備しろよ。
どう考えてもメリットのがでかいんだから。

しかし猪瀬の罪は大きいな。
32名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:38:28 ID:5yK+Adx/0
トータルで道路建設費抑制しようって発想は正しいと思うがw
33名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:39:24 ID:VZ8FHMy20
けど名古屋の場合東名阪(均一区間)が中途半端なんだよな。
国道302も155も半端、堤防道路もあるが知らない人にはお勧めできない。
#302は勝川のところだけ東名阪を使えとばかりに途切れていたり、いきなり一車線になって踏切が現れたり。

名古屋市街地の回避には伊勢湾岸道が一番。
34名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:41:47 ID:LddyfIro0
シャープ勢い無くなったし、追加整備は当分ねーな
35名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 09:45:45 ID:VZ8FHMy20
シャープは全然関係ない。
36名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:47:57 ID:MRTo125k0
四日市から亀山まで、東名阪と平行して新名神ができるのです。
2012年には新東名の静岡区間ができるから、東京から浜松までは片側3車線以上が実現するんだけど、
そこから伊勢湾岸に接続するのが10年以上あとの予定だったんだ。
でも去年、前倒しで2014年に開業させることが決まった。豊田のJCTまでね。
その後、四日市−亀山も早期実現してくれることを祈る。
37名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:53:26 ID:oZiWORF+O
スレ違いすまんが教えてくれ
東名高速に乗ったら御殿場あたりで高速が2本通ってたんよ
4車線じゃなくて2車線が2本
ありゃ一体なんなの?(´・ω・`)
38名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:57:00 ID:msnGwQTgO
無駄な道路の典型だな
39名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:57:36 ID:VZ8FHMy20
日本坂や天王山みたいに後から増やしたから。
40名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:58:58 ID:hPJH5qN+0
これは作って正解だよねただ
四日市−亀山間は別に作るより
3車線にしたほうが断然安上がりなのに何でなんだろね
まあ利権がらみとは思うけど
41名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:00:21 ID:1qrQWbuSO
あのあたりって、降雪量はどうですか?
慣れてないから関ヶ原あたりの積雪が嫌だったなぁ。
42名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:00:44 ID:T7nZMCRv0
それより亀山−四日市の慢性渋滞を何とかしろよ
片側10車線にしてもいいw
43名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:05:32 ID:J/bUrLoG0
>>37
その2本、昔は上り線と下り線だったんだよ。今はどちらも上り線として使っている。

そのかわり、それまでのルートとは別に下り線をつくったの。
44名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:05:34 ID:TyQlY0HbO
>13
小泉の時に凍結されたけど実現するんや
確かに上りの渋滞はひどくなったね
45名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:06:10 ID:NpU4hV2r0
でも、この道が出来たお陰で、交通量も大分分散しているんじゃないの??
名古屋〜大阪間のルートが、大分増えたし・・。
でもネックなのは、分散化しても、合流するJCTでは、どうしても混んでしまう欠点があるんだよなあ・・。
だから、愛知の東海環状道、東名高速、伊勢湾岸道の豊田JCTは何時も、混んでいるだろ?
46名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:06:32 ID:5JpnAZ00O
予想の倍で喜んでいるが、結局、コンサルミスの計画性ゼロって事だろ?
道路や鉄道などの公共機関は平気でどんぶり勘定な計画を出すみたいだが、
社会人としてかなり恥かしい事なのを理解していないのか?
47名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:06:46 ID:J/bUrLoG0
ああ逆だ。下り線が2本。
48名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:07:43 ID:87TKUf3x0
>>41
亀山-土山が降るね。

>>40
一部3車線区間は既にある。まだ3車線化すすめてるね。
しかし、全然たらん。>>42の言うようにもっと車線欲しい。
新名阪ができて本当に毎日渋滞だから。
49名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:08:18 ID:NAZfU4tk0
この高速の途中でフェンスに白い紙みたいなのを結んであるのは何?
宗教施設?

亀山JCTから滋賀へ向かって少し走った辺りにあるとこ
50名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:13:15 ID:NpU4hV2r0
東名阪はなぜ混んでいるのか・・
名神経由の車がこちらに集中しているからなのか?
51名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:13:17 ID:VZ8FHMy20
>>45
渋滞する場所が変わっただけ。
豊田JCTは環状道への流れが少なく、結果として二本の道路を受ける形になるため。
亀山も同じ。
52名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:14:55 ID:VtdpF50Q0
>>50
名阪国道組+新名神組だろ。
53名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:16:55 ID:VZ8FHMy20
>>50
草津から米原までは東京方面へ行く車が使う理由がなくなったからな。
関ヶ原付近の気象条件や小牧出口での渋滞などさけたい要因が多い。
54名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:19:47 ID:cuWqND5WO
>>33
R302の勝川での行き止まりは、JRの高架化事業が終了したら、通行可能になるみたいだよ。

片側は高架化事業終了してるから、後数年で行き止まり解消されるはず。
55名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:21:37 ID:4DS3L7LIO
>>46
足掛け20年のプロジェクトで、20年後を推測できるはず無い。
調査は工事の根拠のために過ぎず、精度は必要ない。
社会人なら、それくらいの事情に通じていなければ恥ずかしい。
56名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:22:16 ID:86TJRMLg0
>>49 たぶん神慈秀明会。
57名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:23:34 ID:Lw02lVxrO
名阪国道なんですけど昼間から走る暴走族はどうにかならんですか?


せめて夜中走ってくれ
58名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:28:28 ID:c4W3hYVb0
名阪国道の五ヶ谷の奇妙な建物はラブホテルだということを最近知った
59名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:06:08 ID:NpU4hV2r0
>>53
要するに、名神使うより、新名神〜東名阪〜伊勢湾岸〜東名のルートの方が、
距離的に近いからだろ?

三重は栄えると思ったが、滋賀と同じで、通過点にしかなっていないという事だなww
60名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:12:02 ID:bL3M2new0
ちょうど道路公団うんぬんが問題になっていたときに
伊勢湾岸道を日本一無駄な高速道路として古館がさんざんくどくど言っていたことを
俺はいまでも忘れん

いや近所だからなんとなく印象に残っているだけなんだけど
あれから数年で東名とも東名阪ともつながったしバイパスとして立派に機能しているね


61名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:23:23 ID:hUsw8ZC00
道路もいいからね、すっかり新名神を常用するようになったよ。
62名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:27:24 ID:WLX8rGn/0
名古屋行ってみたいんだが、遊びに行く所がない。
TDLやUSJみたいな場所つくれよ。
63名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:28:37 ID:VtdpF50Q0
>>62
つ長島スパーランド
64名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:33:34 ID:r29HrftPi
開通直後の休日昼間、名神に渋滞無いのに新名神は30km渋滞してる時があった。
近道して渋滞にハマるなんてアホだなぁ、なんて思ってたけど、未だにそんな感じなのか?
65名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:51:13 ID:hXkKT3Wn0
渋滞しても30km遠回りする名神使うより早いんじゃね?
66名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:55:55 ID:Hs00BFXEO
昨年12月末に雪渋滞で軽く6時間ほど、草津田上JCTから3km付近で
動けなかったおいらが通りますよっと。

まあ名神は竜王付近が壊滅していましたが…
67名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 16:16:43 ID:t+F5BFfx0
伊勢湾岸道下りの名港中央〜名港潮見あたりの夜景は凄くきれいですぜ。

昼間は、、、
68名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 16:23:25 ID:VZ8FHMy20
>>63
(長島町)浦安にある遊園地キターーー!!
69名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:16:43 ID:J/bUrLoG0
渋滞が減ったとは言っても一宮あたりはいつも混んでるね。
70名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:23:30 ID:WF0kq5yqO
因みに踊る大捜査線レインボー…のロケは開通前のここでやりますた。
71名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:40:06 ID:MXrhUgLfO
中部空港はナガシマスパーランドすぐ東の鍋田沖につくればよかったのに
常滑沖につくったせいで閑古鳥
72名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:49:52 ID:t1rZhUBW0
 イノセがわるい
73名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:52:27 ID:t1rZhUBW0
>>65
 40分で渋滞を通過できればな
74名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:56:22 ID:u0ezTtqT0
猪瀬が悪い!
75名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:58:55 ID:F7jTbkXB0
道が綺麗だから今は新名神ばかり使っているw
76名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:59:38 ID:A+G71aJo0
渋滞してるかもな〜なんて言いながらも新名神行っちゃう。
何と言っても走りやすい。渋滞してるとプラマイゼロだけど。
あと殺伐感がマシなのでヨメに運転任せられるってのがある。
77名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:00:52 ID:VtdpF50Q0
新名神のトンネルは広々してて閉塞感がなくていいな。
あれって3車線仕様だよなぁ。
78名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:05:30 ID:t1rZhUBW0
>>77
 だからそれが猪瀬ポールだって…

 片側3車線は無駄っていうことで3車線区間にポールを立てたりブロックをおいたんだよ。
79名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:10:45 ID:VtdpF50Q0
>>78
あれって猪瀬ポールっていうのかw
初めて知った。
80名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:11:48 ID:8rubtO06O
>>70


それって京滋バイパスの久御山ジャンクション辺りじゃなかったけか?
81名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:14:22 ID:DismTpYb0
>>80
そうだよ。ジャスコが映ってるよ。
82名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:58:19 ID:nO7fdTAn0
開業最初の夏に平行区間の国1走ったが、ガラガラだったな
以前は車がガンガン走ってたが、それが幻のように感じた
83名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:41:32 ID:MRTo125k0
片側2車線の道をどんだけ作っても、遅い大型車がさらに遅い大型車を抜くために車線を埋め尽くすから駄目なんだよね。
84名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:45:19 ID:mSd34cNC0
珍しいな
普通利用者予測の1/10とかが多いのに
85名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:47:37 ID:kSX9x7BnO
猪瀬もたいしたことないな。
第2東名、第2名神と北海道の山奥の高速計画を同列に語ること自体がアホだろ。
86名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:52:22 ID:q2ZPCTnR0
>>37
中央道にもあるよ、そういうとこ
87名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:58:28 ID:Zwtxu2wY0
>>37
北陸道にもある
敦賀の北
しかも進行方向が左右逆になっててアメリカみたい
88名無しさん@九周年名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:01:19 ID:sQZn9qT40
これから小学生の拉致とか女子高生の撲殺とかまがまがしい事件が起きるわけだ
89名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:01:36 ID:84wk9dF80
この勢いで城陽まで伸ばしておくれよ(´・ω・`)
90名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:03:06 ID:xpkSJZZSO
何回も使ってるが気持ちいいよな。
この前も家族で名古屋から京都に遊びにいった。
山の上を走るから空が近くて開放感あるし、車も少ないからのびのび走れる。
北陸道や東海北陸道みたいにドライブの為に走る道にはなれないが、道中も楽しめる道だわ。
あれで京都まで千円は安いな。
91名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:11:00 ID:R2PAmHjm0
もう一度東京大空襲だな。テポドンで15Mt位の頼むわ
92名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:56:12 ID:q1lVEDuO0
近々、猪瀬ポールとブロックの除去して3車線道路に拡張しそうだな
93名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:04:47 ID:tS+imdxsO
ある事情で、月二回は名古屋から京都(の隣の県)まで帰省してるんだが、名神でなかばうんざりしてた身にとっては、新名神は非常に助かってる。 

94名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:11:42 ID:PxDuKW+aO
馬のストレスは少しは減るのだろうか?

>>37
車線増やす時に、片方は上下線を合わせて4車線にして、もう片方は新たに作る、という方式にしたから
95名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:14:11 ID:t1rZhUBW0
>>94
 それじゃなくて海上区間のことだろ
96名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:22:41 ID:E2IyyeK/O
>>93
京都の隣の県と言えば…

福井県か
97名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:36:01 ID:84wk9dF80
三重県かも知れぬぞ?
98名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:39:36 ID:7oUrNrb0O
走っててきもちいいからな

風は怖いけどな
99名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:44:49 ID:JT5ZRU6pO
未だに緑色の照明区間あるん?
開通初日の夜は雪で、緑色がガラスに乱反射してすげー見えにくかった
100名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 03:03:21 ID:fdMEcqM7O
海上?
101名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 03:45:28 ID:c4uw1oo50
102名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 04:17:43 ID:tZg7OE9d0
それは由比
103名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 05:56:14 ID:tZg7OE9d0
>>98
ずいぶん高いところを走るからね。安全に作ってあるとは思っても怖かったりする。
104名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 06:29:37 ID:OrQKgJwm0
鈴鹿サーキットへのアクセスがアホみたいに楽になりました
京都から1時間ちょっとで行けちゃうのはすげぇわ。

どこの近畿地方かと思ってしまったw
105名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 06:32:45 ID:yD6l035j0
というより再び近畿地方に戻り始めている。
106名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 06:44:45 ID:UtBgLq6H0
>>1
あの渋滞は予想されてなかったのか
酷い話だ
お役人脳で作ると、あんなお粗末なものになるのね
高速道は渋滞、それじゃあ下道へとR1やR23をと思っても、さらなる渋滞
可哀想なのは地元民だと思いますよ
観光地でもないのに渋滞しまくって交通の便が悪くなり
国に嫌がらせを受けたと実感してます

地元民より
107名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 06:55:22 ID:tZg7OE9d0
事業に着手した93年の自動車保有台数が六千四百万台で、一部開業した去年が七千九百万台なんです。
108名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 07:00:43 ID:jabD7KJyO
東名阪が渋滞しすぎるからなあ
109名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 07:06:24 ID:tZg7OE9d0
無駄な道路だと叩かれながらも作ったのにお粗末だなんて言い過ぎっす。
地元民がクルマを買いすぎたから渋滞するんじゃないの?
流れてる道でも数パーセントの車両増加で渋滞が発生するんだよ。

三重県 保有台数
1993年 1,130,737
2008年 1,458,949
110名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 07:23:27 ID:UtBgLq6H0
無駄な道路というか無計画な道路と言えるかな
元々亀山→四日市は渋滞ポイント
そこに新たに追加道路
下道に逃げても結果は惨敗
それに地元民なんてたかが知れてると思うが
111名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 07:26:05 ID:b1SK4eSBO
おかげで国道沿いの廃墟化が進みました
112名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 09:06:14 ID:yD6l035j0
滋賀県内の新名神に平行する国道1号沿線なんてまだ開発が続いているが?
113名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 11:05:46 ID:0YxuOZQg0
いつ話が潰されるか分からないから、
重要度の低いところから建設するんだよね。
それで最後に重要な、混雑する場所が残っていると。
実は計画的ということで。
114名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 11:10:36 ID:xIIaNOSS0
>>111
確かに
昔ながらのドライブインは無論、開店して数年以内の飲食店(某まいど)も潰れてた品

>>112
過疎地帯では廃墟化絶賛進行中なんだが
国1・鈴鹿TN付近まで住宅開発が進んでるなら承認する
115名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 11:25:53 ID:rde84cxe0
元々何もない鈴鹿トンネル付近に廃墟化もクソもあるか。
以前は何かたくさんあったとでも?
116名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 13:19:03 ID:U2KwiA+C0
大津から高槻に抜ける新名神も早く作れ、
猪瀬のクソが。
117名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 13:25:25 ID:L8uU8km70
>>37
天王山トンネル付近も右側ルート左側ルートとかあるだろ
118名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 13:53:29 ID:y3+EZZLb0
>>116
それは京滋バイパスでいいんじゃないの?
それより中国道の宝塚トンネル付近の渋滞緩和策希望。
119名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 19:02:19 ID:fdMEcqM7O
道が足りねえ。じゃんっじゃん持ってこい。
120名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 19:16:22 ID:GL4LRQS90
伊勢湾岸と合わせて120km制限にする予定じゃなかったっけ。
新名神は建設中に道路公団が叩かれたから、けちって一部が二車線になっちゃって
結局100km制限のままに。
伊勢湾岸とここの三車線区間はほんと走りやすいな。
121名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 19:19:12 ID:iRJu4JJ90
某TV番組では環状線の一部分だけ先行開通させた高速道路に対して
「開通しても車が全く居ません。」
地元民に取材して「使わないですね〜。」と喋らせる

他と接続出来てないんだから当たり前なのにさも得意げに放送してたなw

一時期TVで話題になった千葉県松戸市にある「関さんの森」
あそこも大迷惑だよ。
かなり迂回をするか、すれ違い困難な住宅街に入らなければ駄目なんだよね
自然がとか言って自分のことしか考えてねえよ

どうせ、今回みたいなニュースは放送しないんだろ
122名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 20:57:57 ID:I8Hdl1EC0
>>29
甲南PA/ICなんか何もなかった谷にいきなり山が出現したからな。
通勤で通ってたから写真とっときゃよかった。

>>41
開通日はものすごい雪だったぜ。
ただ除雪体制はしっかり組んであったから閉鎖なんてことはなかった。

上り亀山〜四日市の慢性渋滞だが、最近気づいたけど路肩に1kmおきくらいで
縦型の表示板できてた。曰く「渋滞抜けるまであと何km」とか「渋滞終了 速度回復」とか出てる。
ビタ止まりすることがほとんどないからあんまり気にならないな。そりゃ渋滞しないに越した事はないが。
123名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 21:17:23 ID:KnUNiE/A0
よく抜本的見直し区間の大津〜城陽間(25km)と八幡〜高槻間(10km)を論議する時に出てくるのが京滋バイパスであるが、
京滋バイパスは現行の名神高速道路<第一名神>の車線増区間としての意味合いであり、新名神高速道路<第二名神>とは全く別のものだ!
大津〜城陽間、八幡〜高槻間も整備されてこそ、本来の効果が出てくる。

点と点で整備するんじゃなくて、一つの線として整備しなければ意味がない。
とっとと全線を早期に整備しろ!!!
124名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 21:25:59 ID:UGxKsWbM0
東名の渋滞の名所となっている音羽蒲郡〜豊田JCT間の岡崎渋滞部分の解消には
第2東名の開通が待たれるのだが、あの区間まだまだ先の話なのだよな。
125名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 23:06:28 ID:c1Ydi0n/0
猪瀬「80%? 冗談じゃありません! 現状で、新名神の性能は100%出せます!」

国民「四日市−亀山西区間がないじゃないか」

猪瀬「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」

国民「猪瀬ポールはさっきの説明でわかるが・・・。2車線で本当に足りるのか?」

猪瀬「新名神の交通量は未知数です。保証できるわけありません!」

国民「はっきり言う。気に入らんな」

猪瀬「どうも」

猪瀬「気休めかもしれませんが、2車線で足りますよ!」

国民「ありがとう。信じよう」
126名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 23:18:56 ID:q79ePKrg0
>>118
名神でも京滋バイパスと合流する大山崎JCT付近は渋滞ポイントだし。
127名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 23:43:10 ID:kxuvqd/s0
京滋バイパスは言葉通り「バイパス」であって
元々の構想は滋賀県草津市から京都府宇治市との間を繋ぐ国道1号線バイパスでしかなかった。
8号線と161号線が滋賀県湖南地区で1号線に合流して
それが京都市内の中心を貫いて山陰方面9号線と大阪方面1号線と171号線に別れるんだから
京都市内の国道1号線で慢性的な渋滞が起こるのもわかるわけだ。
そのための市内を避けるルートのバイパスでしかなかった。

だが大山崎で名神に繋げたら便利なんじゃないか?という構想が出て
実際繋げたら便利ではあるんだが、第二名神の替わりになるんじゃね?とか馬鹿なこという輩が出て混乱した。
あくまでバイパス仕様であって高速道路の条件を満たしていないんだよ。

第二名神は普通に作って、京滋バイパスはバイパスとして低料金で提供して国道1号線の別ルートとして整備したほうがいい。
そのほうが地元、とくに京都市民が喜ぶ。
128名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 01:47:33 ID:W9ZQZGj50
整備したほうがいいけど、別に急いでないし後回しでいいよ。
それより、高槻-神戸、亀山-四日市を全力で作って欲しい。

しょうもないとこにリソース費やして、肝心の道路が出来ないじゃ意味無い。
129名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 02:28:10 ID:bgethKZj0
京滋バイパスは、静岡県と同じでただの国道1号なんだがな
高速規格じゃないから遅いし、サービスエリアもない
130名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 03:43:00 ID:FO7NLWWg0
静清バイパスみたいなものか。
131名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 05:26:29 ID:cO4UKudnO
新名神神戸〜を高槻じゃなく大山崎にしろよ。
132名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 05:29:02 ID:Yi9zsQ450
こないだwikipedia見て思ったんだが
四日市JCT〜亀山西JCTがなぜ必要なのか
オレに説明してくれないか?
133名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 05:34:06 ID:bgethKZj0
片側4車線にするなら必要ないよ
常時混んでる区間だと思ってくれ。名阪道路にも繋がるし、伊勢にも行くからね
134名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 05:36:38 ID:BOwHukwG0
それよか東名阪の車線を増やしてくれよ
片側4車線のうち1車線を流出用にして・・・
135名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 06:25:05 ID:0gOGWhI60
新名神よりも、亀山から名阪国道に入った方が
短距離で値段もぐんと安い。
何と言っても名阪国道は無料だ。

ただ時間的に速くはないし、名阪国道は事故多発路線ではある
素人にはお勧めできない
136名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 06:28:52 ID:0gOGWhI60
>>132
俺もそう思う。
四日市から曲げて、新名神にして欲しいといつも思っている
名古屋方面からだと、亀山まで行くのは遠回りだと感じるし
また渋滞がひどいんだ
137名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:13:50 ID:si4azpIe0
>>136
 鈴鹿山脈というものがありまして…

 古来からここを超えるには鈴鹿峠を通る旧東海道国道一号ルートか関ヶ原ルートでして…
138名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:56:11 ID:IKs09k200
2009年現在でも国道1号から21号の間にある鈴鹿越えの道路はすべて冬季閉鎖。
それくらい気象条件が厳しい。
139名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 09:13:19 ID:dLWJZbot0
石榑峠のトンネルが開通すれば国道421号は冬季も通れるようになるが
正直片側1車線の道だし、それほど大きなキャパはないからなぁ。
東名阪も3車線化工事は地道に行ってるが、今の渋滞区間の3車線化完了は
新名神の並行区間の完成とほぼ同時期というオチが
140名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 10:24:26 ID:64CUcKjK0
四日市から直接新名神につなぎます。接続場所が亀山西jctです。
四日市から亀山jctを経ずに亀山西jctにつながるのです。
そうなると、亀山西jct−亀山jctは新名神から外れ、
東名阪と新名神をつなぐ道路になります。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf155060.jpg
141 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 10:28:10 ID:nfX6hIQ3P
大津までって便利そうだな〜
もう都内にいるから関係ない話だが・・・・・・・。


シャープの亀山工場建ててるとき

四日市から亀山まで通勤してた

142名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:07:50 ID:gOoplXew0
とにかく高槻〜神戸を急ごう
急いだところで9年後だが…
143名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:10:32 ID:tmAAyWYiO
北海道の峠越え国道なんか、内地の常識じゃ絶対に冬季閉鎖せにゃならんような所でも、
ムリヤリ通年運行に扱ってるので、事故が極端に多い。
144名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:16:05 ID:u73fU7kg0
関ヶ原問題があってここは作るべきだというのは判っていた区間だからな
それのおかげで東名阪が混むのだが
新東名はどうなんだろうね あれはさすがにがら空きなじゃないの
(高速道路料金無料とか、1000円が半永久で続くなら別だが)
145名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:26:59 ID:zYDluIDgO
>>144
がら空きでも
結局豊田JCTで混む気がする
146名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:29:15 ID:lT84DIKI0
これの建設の為に、無残に切り崩された山を見た時、涙が出た・・・
147名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:55:22 ID:LFn52cx+0
GWに飛島−名港中央間を新名神使って走る予定
148名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:56:08 ID:jcmKIIZ8O
新東名と東名はそんなに離れてないから棲み分けられるんでない?
長距離移動中は流れる新東名、乗り降りは車線少なくクネクネだけど街中を通る東名。
149名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:59:14 ID:REVRqKNxO
東名阪、亀山の合流と四日市あたりの混雑がハンパない
150名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 12:07:16 ID:KMk7LEp10
>>14
馬場園さんだろ
151名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 12:08:33 ID:F2wSe3dKO
新名神が開通してから初めて亀山ジャンクション通ったら道間違いかけたw
152名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 12:13:47 ID:vUwvyYkj0
百歩譲って、京滋バイパスで十分だとしても、天王山区間にもう8車線必要だろう?
153名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 12:16:29 ID:US8SxBhVO
東名阪を何とかしてくれ
常に渋滞してる
154名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 12:28:24 ID:ypLpSDGzO
早く高槻〜神戸北つくれよ。
相変わらず宝塚で渋滞だよ。
155名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:20:33 ID:jcmKIIZ8O
道路が不要とか言ってるのは電車ばかり使ってる人だな。
あるいは家から出ないでテレビの言うことを真に受けてる人か。
156名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:28:21 ID:S3/G1NjP0
しかも亀山ジャンクションの京都方面からの上りは構造的欠陥も指摘されている。
開通直後いきなりトラックが横転していたし。
157名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:01:41 ID:JOytlsqM0
>>41
亀山以西は勿論の事
鈴鹿や四日市も山沿いに通してあるから降り出すと結構積もる
関ヶ原と比べたら屁みたいなもんかもしれんが
158名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:13:54 ID:BU6x7xiQ0
猪瀬、邪魔だから早く消えろよ
159名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 19:18:02 ID:+HTx8H4M0
なんで日本の高速道路って片側2車線なの?
アメリカ帰りの俺だがいつも疑問
あと猪瀬は氏ね
160名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 19:57:14 ID:2MyX3anD0
新しい幹線道路なんだから、最初から片側3車線以上で造るべきだったよな。
161名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 20:00:04 ID:ONMWqujx0
不吉な予感
予測を低く設定すれば
倍だろと3倍だろうといくらでも
数字を並べる事はできる
それに騙され
公務員の餌食になるじゃないか
162名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 20:08:27 ID:W9ZQZGj50
>>152
第二京阪さえ完成すりゃ大阪市内に用事のある車のほとんどは
第二京阪に回るから今のままで問題ないだろ。
163名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 20:13:20 ID:Bci6aP/e0
>>21
でも大阪は先に都心を回避したい用ルートを優先したばかりに没落を招いたような気がする。
逆に東京は都心集中型にしたから通過点に成り下がらなかったから一極集中をなしえた。
というか大阪市内に名神や中国道がかすりもしないのがおかしいといえばおかしい。

>>135
最終的に繋がる西名阪も当初単なる有料道路だったせいか、他の高速道路と比較して
ちょっとしょぼい感じはする。
164名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 20:21:41 ID:OZHBhwn3O
>>163
阪神高速あるじゃない
しかも首都高と比べたら遥かに機能的な作りになってる阪神高速すら、それなりに渋滞が
発生してるわいな
これで中国道が真ん中貫いてたら阿鼻叫喚だわ
ETC普及前に京都東や南ICで起きてたような渋滞が本線各所で起きるぞ
165名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 20:27:01 ID:Bci6aP/e0
>>164
真ん中は無理でも、新幹線が通ってるようなルートでも無理だったのかと思う。
それに玄関口は近ければ近いほどいい。

というか、殆どの都道府県庁所在地にはその都市名を冠したインターがあるのに、大阪にないのは
ちょっと変。

もし東京が大阪みたいに都心回避ルートを優先していたらここまで発展しなかったと思う。
そもそも都心を回避させる発想は欧米の考え方で、日本に必ずしも合うとは限らない。
166名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 20:33:41 ID:jcmKIIZ8O
ちょっとならいいんだよね。ちょっとだけ変なのね。
167名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 20:43:08 ID:bgethKZj0
>>161
中止したくて低く予想してただけだろ。裏目裏目

168名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 20:50:33 ID:OZHBhwn3O
>>165
いやいや、首都高はそれゆえに発展性で致命的
同心円状に走る路線と放射線状の枝線の組み合わせは、都市集中にはよさ気だが、拡大拡張
を図るにはさらに大きな円を新たに作らねばならない
阪神高速は小さな円を組み合わせて、さらに円同士が大きな輪を形成する設計
これに各種高速を組み合わて、もっと大きな円を作っているという効率の良さ
例えば湾岸線と中国道を結ぶことによって、近畿圏を囲む外苑路線の半周が出来上がってる
これに近畿道の組み合わせが加わるからね
つまりA地点とB地点を結ぶ路線を建設するだけで、次々に大きな輪が出来上がっていくと
いう上手い配置
しかも放射線状の枝線を持たないから、集中による支障は最低限に抑えられ、交通は各路線
に分散しながら中心部に向かう
首都高を走ってると、阪神高速の設計の先見性を実感するよ
169名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:03:16 ID:LdGa1HTOO
>>143
真冬の日勝峠は地獄だったぜ。
今は高速がトンネルで通過だが。
170名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:03:34 ID:O4e8Meg/0
新名神からそのまま東海環状道に流れるようになったせいか
東海環状道まで東名並みの交通量になった気がする。
今までガラガラで走りやすかったのに(´・ω・`)
171名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:06:44 ID:tmAAyWYiO
人口はどんどん減少し、車も売れなくなってんのに、
なんでそんな過剰スペックの拡張性が必要なんだね。
だから衰退したんだろうがや。
172名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:11:55 ID:/ZHqfGTp0
>>144
名神から東名にはいるととたんに車が増えるぜ
新東名は必要だとおもった
173名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:13:10 ID:FO7NLWWg0
どんだけ衰退したの?クルマの保有台数は何割減ったの?全国的には1%も減ってないけど。
174名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:16:39 ID:bgethKZj0
>>171
なぜかここ20年で凄い増えてるんだよね
175名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:16:50 ID:8KGp5Vg2O
亀山−四日市が早く片側三車線になればなぁ・・・
176名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:29:31 ID:OZHBhwn3O
>>171
阪神高速は過剰スペックで拡張性を持たせてるわけじゃない
首都高と阪神高速の路線図を見比べたら分かるが、設計が巧妙で如何様にも発展できるし
中国道などの一般高速すら外苑に利用できる無駄の無い配置なのよ
177名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:39:23 ID:tmAAyWYiO
身も蓋もない話ではあるが、地域の経済が儲けるというのは、
いかに他の地域とのアクセスを良くし、かつ、いかに膝元は素通りさせないか。
これにつきる。

東京なんか新幹線さえ乗り換えないと通過させない。
傲慢な態度には違いないが、地域として儲けるための基本ではある。
178名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:39:24 ID:eliMDmPU0
猪瀬はもう過去の人
179名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:40:08 ID:rYqoDS6h0
誤った予想をした奴は、損失に応じた賠償責任があるね。
180名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:46:38 ID:xpH8Ag+F0
大阪、神戸を大きく迂回して中国地方へ抜ける高速が欲しい
吹田、宝塚が混むんだよ
181名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:06:36 ID:tmAAyWYiO
片側2車線なら十分だろが。
四国あたりにゃ片側1車線の対向なんてのもザラにあるぞ。
良い道路が欲しけりゃ、それだけ通行料を余計に払わにゃならん。
182名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:10:18 ID:S7ef9nmJ0
宝塚トンネルの渋滞をさけるようにしてくれ
183名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:12:28 ID:90xUYZ8I0
>>177
新幹線は、東京人のせいじゃなくて、分割民営化の弊害なだけ。
184名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:13:47 ID:28fyFtNx0
豊田JCT-岡崎IC間の渋滞を何とかしてくれ〜。
第二東名ができる2014年までは我慢しかないのか?
185名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:15:55 ID:TeyEUTKc0
地元としては、交通がバイパスしても一円も地元に落ちないのだから、
ゴネて建設妨害する方が地元のためという理屈も通るわけだな。

実際、あの土地の余ってる北海道でさえ、バイパス道路の建設に地域あげて
反対してる例も多いらしい。
まあ北海道の場合は、街中の除雪が手抜きされるようになれば困るからも
あるだろうが。実態として全く渋滞してないし。
186名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:16:09 ID:L6siKGHO0
GWは久居IC〜四日市IC間40kmの渋滞予想が↓

http://www.zakzak.co.jp/top/200904/image/t2009042132gwhyo_b.jpg

1000円効果で我慢するってか、使えねえだろ、こんなの。
俺は嫌だw
187名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:17:10 ID:DYFwHT710
GWは、30キロ以上の渋滞回数が、例年の2倍以上になるらしい・・。
高速道路は凄い事になりそうだな・・・。
全国各地の人間が一斉に出かけて、日本中走り回るんだからな・・・。

PAではトイレの行列で、お漏らししたり糞ブリブリで女は悲惨だろなwwww
188名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:21:46 ID:TeyEUTKc0
そんなに渋滞が見込まれるなら、規制かけて、入口閉鎖すれば良いだけ
ではないかのう。
ゲートが有るのだから、そう難しい捌きとは思えぬが…
189名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:34:47 ID:ipNaXuFR0
神名神は鈴鹿を通るので鹿が迷い込んできます

めちゃくちゃでかい鹿がww
190名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:37:17 ID:cO4UKudnO
>>180
北陸道〜舞鶴若狭道
191名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 23:23:52 ID:c/xW1nyE0
大津から高槻って実はいらん気がするがな。
亀山から城陽八幡ではなくもっと南通るってのはどうだ?いくらなんでも京滋に
近すぎだし。
192名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 00:31:51 ID:gSU3Sdy10
>>165
 岐阜をバカにするな
193名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 00:55:44 ID:UYk04Gpx0
野田聖子を通すような岐阜は馬鹿にされてもいいよ。
194名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 06:16:02 ID:RwqmQo9X0
>>191
今ある道路を全部4車線にするならいらんよ
何で一番混む京都〜大阪〜神戸で有効車線が減るねん
195名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 06:19:42 ID:JXgZbn0NO
>>191
てか、早く京滋バイパスを無料解放して国道1号のバイパスにしてほしい。
196名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 06:23:05 ID:pX8zKbMQO
ガソリン税を上げて良けりゃ無料でもなんでもするわな。
197名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 06:24:38 ID:Rgv6ilT20
>>192
野田聖子の蒟蒻ゼリーの件があってから
岐阜は一目置いてる

疑ってる
198名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 06:30:26 ID:RwqmQo9X0
今のまま京滋バイパスを再利用して国道1号もう一度つくるか、
新名神作るかどっちかにしろよ

国道1号勝手に高速代わりに使うなよ。
199名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 07:05:15 ID:wgApj0HcO
>>194
京滋バイパスもいっぱいいっぱいならまだしも、京滋はまだ余裕あるじゃん。
200名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 08:14:46 ID:pVhD+rsN0
新名神よりも舞鶴若狭道路を早く完成させるべき
そうすれば京都大阪神戸を通過しなくてすむのだから
201名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:08:24 ID:pX8zKbMQO
トラックや家族連れ大人数らともかく、高速千円化で無意味に走り回ってる奴なんか、
鉄道でいえば青春18キッパーみたいなもんだろ。

なんでそんなもんが、延伸しろだの値下げしろだの偉そうなのかが分からぬ。
便利が欲しければ適正な金を払うのは全ての道理だろうに。
202名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:16:40 ID:PEritvSiO
鉄道はビジネスマン優遇、観光客や家族連れは冷遇だけど高速道路はまるで逆だな。
トラックなど商用車より自家用乗用車に乗り放題設定したところが。
203名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:17:22 ID:0rqFuC5BP
やっぱ3車線化すべきだったな、ココは
交通量の多いところはしっかり通さないと
204名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:21:36 ID:2ugMI3VX0
>>199
最近、富に増えてきた。
そしてもうすぐ第二京阪が近畿道に繋がるから、確実に3倍は増えるだろう。
205名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:25:27 ID:2ugMI3VX0
>>200
開通は3年先。
ただ綾部から北の片側一車線部分がネック。
坂が多いから高松道の板野辺りと同じ速度低下による渋滞が発生しそうだ。
206名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:30:09 ID:T+ndtdw8O
>>199
京滋バイパスは素人が手を出しにくい案内表示になってるからね。JCTもうねっているし。
あと、大津にガススタがあったころは、東京方面から京滋バイパスを通って岡山方面に抜けようとすると
西宮名塩まで給油できなかったのでガス欠が怖くて使えなかった。
207名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:46:18 ID:q3vinW1s0
上り線は亀山で
名阪2車線・伊勢自動車道2車線・新名神2車線・国道一号1車線の
合計7車線が合流して2車線に流れ込むから渋滞必至
下りは四日市で
東名阪2車線・伊勢湾岸3車線・四日市市街からの乗り入れが
2車線に合流これまた渋滞必至
208名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:56:46 ID:PEritvSiO
>>207
新名神が開通して西名阪は交通量が多少は減った気がするのは俺だけ?
名阪間のルートで東名阪〜名阪〜西名阪ルートが今後廃れたりして?
209名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 10:00:28 ID:JRHkTEIfO
雪降るとかなり危険な道に
210名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 10:10:23 ID:q3vinW1s0
>>208
平日は料金的に名阪ルートのほうがメリット大きいので
通行量が大きく減ることはないけど、土日は乗用車の
通行量は多少減るだろうね
211名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 11:46:27 ID:t12VlBXe0
>>9
それは殆ど車を運転しない馬鹿が言うことです
212名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:00:55 ID:wgApj0HcO
>>202
トラックにせよ鉄道にせよ、無理な呼び込みしなくても利用してくれそうな
層は後回しなのは定説。
213名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:11:47 ID:pX8zKbMQO
混雑してるのが分かってて、仕事でもないのに車を運転する馬鹿も多いからのう。
214名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:16:06 ID:RKl0rc+oO
なんで使わないアクアラインを優先したんだろ?関東だから?
215名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:21:17 ID:RKtKPo260
>>214
工事しやすいからじゃね?
用地とか考えなくていいし。
216名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:21:58 ID:pX8zKbMQO
アクアラインは関東の人間にとっても要らないよ。
千葉の先っぽの辺りの住人を除き。
産業面では更に要らないし。
217名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:28:01 ID:beI5gaj7O
1号線の山越えの方が面白いだろ
218名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:31:38 ID:ttK9Tf+O0
>>200
まったく持って賛成
都会と同じペースで工事すれば1年で出来る内容
京阪神をバイパスできないのは困る
219名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:34:57 ID:sJnzhuqN0
京都競馬場行くときに利用してます
鈴鹿峠を抜けて1号線をチンタラ京滋バイパスまで走ってたのが嘘みたいwww

伊勢湾岸のおかげで中京競馬場へも便利だし
淀ICもできて大助かり
220名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:38:02 ID:pEyD+fJ30
京都から三重が1時間で行けるようになったのはいいわあ
221名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:42:52 ID:YZLUH6sk0
ところでさ西名阪から繋がる
阪神高速
何だよ アレ
あんなオービスの連続攻撃
見たことないぞ・・・
大阪塵って、あそこまでやらないと
抑えれないほど屑なのか?
222名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 12:49:53 ID:QbkQfLi60
東名よりも湾岸の方が、後から作っただけあって走りやすいし
車線も多いしな。交通量はカナーリ多いだろうよ。

ただ、特に上りで豊田から先、岡崎の辺りでめちゃめちゃ混むんだよな
東名の交通量と湾岸の交通量の両方が合流してくるから。
早いところ第二東名引かないとパンクしてるぞ
223名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 13:05:11 ID:sIBAbLF20
東名阪の渋滞なんて大高線北行きに比べれば屁みたいなもんだろ。
早く東海線開通させろって・・。
224名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 13:08:27 ID:gr+0eIQSO
>220
どんなけ安全運転なんだよ
30分だろ
225名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 14:42:41 ID:175ublUV0
>>222
愛知県内は、これでも前倒しされたんだよ。静岡県西端の引佐から豊田東までの開通が、今は2014年と言ってるけど
去年の今頃は確か2020年とか言ってたような。
226名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 16:19:18 ID:JeGqjF4e0
僕の肛門も開通以来予想の倍以上のアニキたちの交通量です。
227名無しさん@九周年:2009/04/24(金) 09:53:32 ID:T6x39MNaO
第二東名は東京名古屋間じゃなくて東京豊田なんだね。
228名無しさん@九周年:2009/04/24(金) 13:28:16 ID:uPa4rH7m0
>>227
 そりゃ第二東名、名神は名古屋市内を回避するためのものだからな…
229名無しさん@九周年:2009/04/24(金) 13:48:47 ID:orAuRzqaP
やべぇ、亀八大人気なのかもしかして。
230名無しさん@九周年:2009/04/24(金) 18:18:07 ID:O1D1NbJp0
>>217
車好きで、マニアックな人向きですね
FRのマニュアル車に乗っていて、コーナーをヒール&トゥーで駆け抜けていくんですねw
231名無しさん@九周年:2009/04/24(金) 23:23:50 ID:3ZiTj1N+0
猪瀬ポール撤去して3車線にしてほしいな。
232名無しさん@九周年:2009/04/24(金) 23:50:02 ID:ObW3YBiJ0
とりあえず、四日市北から東名阪に並行する区間を早く造れ

あと、環2の高針以南も。
233名無しさん@九周年:2009/04/24(金) 23:55:18 ID:zVD9/DzI0
新中央道でアルプス横断ルートをつくれば、名古屋−東京間の最短ルートになる。
リニアにできるのによりカーブがきつくてもいい自動車道でできないはずはない。
234名無しさん@九周年

こうなったら、早くリニアも名古屋-大阪を伸ばしてくれ