【経済】約100年の歴史を誇る宇高連絡船、ETC割引影響で存続の危機と毎日新聞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★宇高連絡船:100年の歴史、存続の危機 ETC割引影響

 宇高連絡船として旧国鉄時代から約100年の歴史を誇る宇野(岡山県玉野市)−高
松航路が、高速道路料金の割引により瀬戸大橋利用が増え、存続の危機にある。同区間
を運航するフェリー3社のうち津国汽船(同市)は1日に撤退、他の2社も「歴史ある
航路を残したいが、収支を見極めて」と先行きは不透明で、地元自治体は国へ支援を求
めている。

 同航路は1910(明治43)年、旧国鉄宇野線の開通に合わせて開設された。津国
汽船は59年から運航を始め、04年からは四国フェリー(高松市)との共同運航で、
24時間往復50便を運航していた。
 津国汽船によると、燃料高騰に加え、昨年9月から顧客の約8割を占めるトラック
が、高速料金が3〜5割引きになるETC割引で激減。昨秋以降1日40〜44便に減
便して対応したが、利用者減は続き、平均積載率は5割未満に。マイカー客も、今年3
月から休日の高速料金が1000円とフェリー運賃の約3分の1になり減少、経営圧迫
に追い打ちをかけた。

 四国フェリーの堀川智司専務は「トラック割引の影響が大きい。営業しても、運賃割
引を求められるので、八方ふさがり」と話す。同航路には国道フェリー(高松市)も就
航するが、同社は「ゴールデンウイークごろまでに収支がどうなるかを把握して、対応
を考えたい」としている。
 こうした事態を受け、黒田晋・玉野市長、大西秀人・高松市長は今月7日、国交省を
訪れ、港湾使用料の減免などの支援策を求めた。瀬戸大橋完成時は、本四特措法が制定
され、事業を廃止・縮小する海運業者に国から計119億円の交付金を支払ったことが
ある。

■ソース(毎日新聞)【椋田佳代】
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090419k0000e040018000c.html
2名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:57:14 ID:9Z8kgPhz0
3名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:57:33 ID:HZnX2hz10
宇宙連絡船ry
4名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:57:42 ID:Z7Bma2GX0
ETC利権をゆるさない      
5名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:58:08 ID:qFULtN0/0
少なくとも高速無料化を煽ったマスゴミには同情めいた記事を書く資格はない
6名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:58:10 ID:6/vHZU7L0
民主党の高速無料化で壊滅ですなw
7名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:58:14 ID:ZCykst2iO
>>4
ハイハイ
8名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:58:38 ID:P0E0bmS00
伝統ある新聞も、税金で守ろう。。。。って言いたいのかな。
9名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:59:12 ID:1wcgnofk0
安くなったからって車欲しくなるわけじゃあるまいし
10名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:59:17 ID:wR8OlxTY0
宇宙連絡船の危機と聞いてとんできました
11名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:59:41 ID:v6EVyOiq0
連絡船会社が潰れた後にETC料金戻ったら渡らざるを得ない。
通行量増やして借金返済を急ぐ。
12名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:59:43 ID:8AmDlK6s0
これこそ国が支援してやれよ
これ潰れたら本当に国の気まぐれで民間企業潰される事になるな
13名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:59:48 ID:xeqFsUzl0
一瞬宇宙って読んで
また変態の妄想かと思った
14名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 18:59:49 ID:2Ca8tMpwO
フェリーの食事のしょぼさは異常
(´・ω・`)
1511:2009/04/19(日) 19:00:17 ID:bZCunMQF0
廃止交付金を分捕りけりが付いた筈、今、何を騒いでいる?
16名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:00:33 ID:Yu/3Vrv/0
そりゃ必要がなくなれば存続できなくなるわな。
というかそれこそが正しいだろ。必要がなくなったのに、無理に
存続させるほうが間違ってる。
社会的な役割をまっとうした産業はおとなしく滅びるべし。

同じ理屈で自動車産業だって30年後,50年後,100年後は
どうなってるかわからんぞ。
17名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:00:35 ID:ewhu6VsH0
高速料金の割引なんてどうせ一時的なもんなのに、それで連絡船潰しちゃまずい罠。
18名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:00:39 ID:CQo5MWHF0
何もかも残そうなんてしてたらそれこそ進化の妨げだろ
未だにあちこちに人力車が走っていたら邪魔でしょうがないようなもの
つかこういうのまで自民叩きのネタとして引っ張ってくる在日新聞哀れ
19名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:00:53 ID:igdAGk100
>>1
おまえは民主の無料化をプッシュしてたじゃんwww

無料化されたら存続の危機どころじゃなく終わってたなwww
20名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:01:00 ID:Zs5Cn6320
へえ・・・、じゃあミンスが打ち出している高速無料化にでもなったら
とんでもねえよな?ちゃんと批判しろよ!毎日さんよ!!
21名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:01:36 ID:Uu+DXS2JO
時代の流れ 仕方ないだろ 何か他に運ぶものはないんか
22名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:02:37 ID:whHfG8zf0
俺最近まで「うだかれんらくせん」と読んでいた(´・ω・`)
23名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:02:49 ID:9U4iyapS0
もともと客ないんじゃないの
24名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:04:01 ID:Ier1VdcEO
お疲れさまでした
ついでに新聞とテレビももう社会的役割を終えたんだから廃業してください
25名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:04:13 ID:WIM6HAdD0
旧国鉄時代から約100年の歴史を誇る
宇高速連絡船も100年に1度の不況には勝てなかったということだ。
26名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:04:19 ID:J6Rn8s1HO
南海フェリーには支援しろ
27名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:05:32 ID:FDOeo6cQ0
>>17
トラック割引の影響がおおきいて書いてあるのに・・・
読解力ないなー。
28名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:06:12 ID:gXmo692N0
そもそも瀬戸大橋出来たらフェリーなんか無くなるとか抜かしてても
ちゃんと残ってるんだから、やりようによっては何とでもなるだろw
29名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:06:34 ID:7ElcQANu0
トラックとかの物流系はサブプラのせいで製造業が不景気なのを
もろにかぶってるからな
30名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:06:52 ID:0ZS16erJ0
高速無料化したらえらいことになるな。
31名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:06:59 ID:VnkKhueN0
【経済】約100年の歴史を誇る宇宙連絡船、ETC割引影響で存続の危機と毎日新聞 ( 28)

と空目して狼狽えたwwww
32名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:07:18 ID:H9bnAoEI0
釣り船にすればいいんじゃね
33名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:07:53 ID:OjeQSB+h0
「宇高」といえば ビリーズブートキャンプのCMに出てた宇高さんどうしてんだ?
34名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:08:21 ID:ejIIigGm0
>>28

瀬戸大橋は強風でよく通行止めになるからフェリーは代替としてそれなりの需要あり。
トラックの運転手にはフェリー乗船中はは休憩する絶好の機会だし
35名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:08:55 ID:kcKIYVnmO
ああ、毎日か…

36名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:08:59 ID:ikGPZfNMO
なら民主党の無料化なんて絶対無理じゃんかw
37名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:09:28 ID:HFbRVpJp0
なぁ、飛脚って今でも残ってるのか?
時代によって交通・伝達手段が変化するのは当然だろ?
時代のニーズにあった変化を求む
38名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:09:47 ID:Wt9W6kK1O
また毎日のネガキャンか
それにしても橋があるのになんでフェリー運行してるの?
39名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:10:04 ID:kFw1AAu20
オマイラに確認したいんだが
変態毎日新聞始め殆どのマスゴミが
民主党の高速無料化を支持してなかったか?
40名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:10:15 ID:EsQmWJWx0
>>16
無駄を無くし過ぎて無駄な人があふれた
41名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:10:56 ID:xpooymifO
宇高連絡船よりも自分たちの会社のほうがあぶねーんじゃないのか?<変態新聞
42名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:11:02 ID:0pqWk4sg0
お     前      が     言     う      な!!
43名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:11:20 ID:V0O3cP1k0
バラマキで需給ゆがめて民業圧迫だからな。
景気回復なんてするわけないって。
44名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:12:15 ID:sayZisz00
客船改造空母の始まりであった・・・・・・
45名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:12:24 ID:F5pNT/bJ0
無料化したらいかんというアピールなのか?www
46名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:14:56 ID:hHpfTgEp0
こういうの全く考えてなかっただろうからな
麻生政権は。
民主党が高速道路を無料化すると言ったから慌ててパクった。
だから穴だらけの政策。
47名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:15:29 ID:780art4s0
瀬戸大橋はちょっとした強風ですぐに通行止めになる。
フェリーは風に強いから運行可能。

フェリーは霧が出ると運航を停止する。
瀬戸大橋は霧が出ても通行可能。

相互に補完的な物なので、
一方があるから他方が不要という物ではない。
48名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:16:20 ID:1OdBM4B70
え?
変態新聞は無料化の民主支持じゃなかったの?
49名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:17:52 ID:0pYQgl7K0
買い取ってやれよ
50名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:18:16 ID:780art4s0
変態新聞が何を言おうと、事実は事実として認めなくては。


瀬戸大橋はちょっとした強風ですぐに通行止めになる。
フェリーは風に強いから運行可能。

フェリーは霧が出ると運航を停止する。
瀬戸大橋は霧が出ても通行可能。

相互に補完的な物なので、
一方があるから他方が不要という物ではない。
51名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:18:37 ID:qy5LTtDAP
たまには2ちゃんねるもアイデア出してやれよ
52名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:18:39 ID:q5yQx9A50
単純に1000円にするだけならいいよ。
でも道路だけ減益分国が完全に補填って約束でやってるからな。
競合路線があるなら両方同じ条件でやらないと完全に民業圧迫だよな。
船会社も完全補填か両方とも補填しないとか。
国がバックにやってることろと、せいぜい地方自治体がバックなところじゃ相手にならん。
53名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:18:42 ID:zOGjDCsh0
自民のETC割引は土日祝日だけ。
フェリー売り上げ減少。でも存続は可能。

民主の無料化は一年中。
フェリー即死。

54名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:18:42 ID:Rq/RnVSu0
ブートキャンプのCMに出てた
宇高さんはお元気ですか?
55名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:19:05 ID:QIW3JN1b0
むしろ
「社会人弁当ブームの影で、100年続く老舗仕出し弁当店が存続の危機」とか、
「高まる環境意識の中で、レジ袋製造工場や割り箸会社が次々閉鎖」
とかいう記事を作ってくれたら尊敬するのだが。
56名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:19:09 ID:qgnztuhkO

宇宙高速船に見えたのは俺だけでいい

57名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:20:14 ID:jorXTODN0
>>38
通行料とかの関係でフェリーにも一定の需要があったんだよ。
58名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:20:29 ID:y3Pg97ueO
高速無料にするなってことですね、わかります
59名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:20:35 ID:li8R5evd0
Hentaiが口を挟むと、どんなニュースでも胡散臭くなる。ひどい話だ。
60名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:20:49 ID:780art4s0
民主が何を言おうと、事実は事実として認めなくては。


瀬戸大橋はちょっとした強風ですぐに通行止めになる。
フェリーは風に強いから運行可能。

フェリーは霧が出ると運航を停止する。
瀬戸大橋は霧が出ても通行可能。

相互に補完的な物なので、
一方があるから他方が不要という物ではない。
61名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:21:25 ID:58oKG59r0
NEXCOが買い取って運営すればいいじゃん。
って、ああ、橋は本四公団だったな。国鉄に勝るとも劣らん大赤字団体の。
62名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:21:53 ID:nAK7e0Uz0
橋を架けたら、四国に封じ込めておいたものがワラワラと本土へ渡ってしまって
63名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:22:02 ID:NqzfIvfs0
宇都宮高校?
64名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:22:07 ID:jdKaRZSh0
ということは捏造記事だってことだな
毎日新聞だろ?
捏造しまくりのところだから問題ないってことんだな
徳川260年でもおわりがくるんだから
100年ぽっちなんて屁だわwwwwwwwwwwww
65名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:22:11 ID:avzOZbqx0
昨日も高速のサービスエリアは大にぎわいだったもんな。
おれも一日で1000キロ走ってきたよ。
66名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:22:15 ID:0pYQgl7K0
もう橋壊せ
67名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:22:20 ID:PwXme6tZ0
「歴史ある新聞社へ公的資金を!」

という為の布石だろwww
68名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:22:35 ID:vha8yYud0
フェリー会社は別予算を検討って記事があったが変態には都合が悪いらしい
69名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:22:36 ID:ugO03Fhk0
トラック割引って何?
70名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:22:40 ID:dIbapbAWO
>>54
タレントだったよな
71名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:23:03 ID:z5sMCJtdO
宇高船は橋で代替できるかも知らんが、小豆島にはフェリーでしか行けぬ。
しかし宇高船による利益が無くなると、儲からない小豆島便なども廃止になるだろう。
青函便と青室便の関係と同じ。
72名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:23:07 ID:w0Tc9TLz0
どうせ時代には勝てないだろう
73名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:23:29 ID:93kkyCkD0
デカイ店が田舎に出店し客殺到
>個人商店、時代の流れと悟り廃業
>デカさを維持するだけの客が田舎だから集まらない
>デカイ店撤退。個人商店はもちろん復活しない
>買い物に行くだけで数時間
74名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:23:52 ID:ULg5oQco0
※取材には高速で現地まで行きました
75名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:24:57 ID:ExKWAwSC0
 青森〜室蘭航路が廃止されて困っている荷主とか
いる訳だが

 だけど20Kt近い航海速力とフィンスタビライザーが必須な
航路だからこの期間中だけでも転用とはいかんしなぁ。
76名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:24:58 ID:ghOiLBuC0
でも今出掛けてるのは高速が1000円じゃなかったらどこにもいかない層じゃねーの
77名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:25:23 ID:IGVUDkMN0
宇都宮高校は関係有りません
78名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:25:57 ID:vcdT/RgS0
存続の危機とか言ってるけどさ、
コスト削減とか、いわゆる
黒字化の努力はちゃんとやってるのかね?

人員削減したり、就航本数を減らしたり、
より安価な代替エネルギーを模索したり、
そういう死に物狂いの努力をした上でも無理ってんなら仕方ないけど。

俺は三ヶ月前、仕事で、
「お前のところの工程の人数は多すぎるから、半分にしろ、
ついでに製造コストを三分の一以下にしろ」と課長に言われて
途方も無い努力の末に実現したんだぞ。2ヶ月目からずっと血尿が出てたわ。
不況だから仕方ないとは思ったが、あれは辛かった。
79名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:26:19 ID:d0H32zqR0
民主の無料化は絶対してはいけないな
80名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:26:57 ID:JJUrv6Jo0
>>39
自分で調べろよカス。

マスゴミなんて言うわりには、自分で調べようとしない馬鹿が最近多すぎw
81名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:27:49 ID:TPxQHbbm0
で、橋が出来た時はどんな経営してたんだろ
82名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:28:46 ID:780art4s0
>>78
やってる。
でも安全にかかわる部分は削れない。
紫雲丸……。
83名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:31:38 ID:jdKaRZSh0
っていうかガソリン
たかくなってるな
ぼったくりだわ
レギュラー100円前後ぐらいでいいのに
120円とかw還元しろや!
84名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:34:03 ID:FW3PKcuNi
甲板で食べるウドンは美味い
85名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:34:36 ID:ugO03Fhk0
>>83
昨日104円で入れてきたけど
そんなに高い地域は離島以外にあるのか?
86名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:35:26 ID:pYf8+qZgO
海とか瀬戸内の小島をゆっくりみれるんで、香川に帰るときはちょっと遠回りしてフェリー使ってる。
なくなったら寂しいな。
87名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:36:01 ID:Ir1Cp58m0
歴史や格調だけじゃ飯はくえんだろうに。。。
ましてや企業ならばなおさら経営努力が足らなかったで終わりだろう。
不況の原因になったところも結構古い歴史もってたなかったっけ?
88名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:38:17 ID:BbuuzpHH0
>>1
毎日新聞は他人の存続の危機をひとごとのように
書いてる余裕があるんだろうか・・・
89名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:39:10 ID:anRhQa900
1988年のJR宇高連絡船廃止と同時に,玉野市内の小学校を卒業した者だが,
宇高航路が廃止されるとなると,何とも寂しい限りだ…。

瀬戸大橋開通前までの,宇野の街はそれは賑やかだった。
国鉄宇野駅舎も今思えば「四国の玄関口」にふさわしいモダンな建物だったな。
寝台特急の「瀬戸」は東京−宇野間を14両で走っていたし,
岡山−宇野間の快速も12両で走って,車内が満杯だった頃を思い出す…。

俺は,宇野駅から少し離れた宇高国道フェリーによく乗って高松まで遊びに行ってたな…。
国道フェリーが「うこう」ではなく「うたか」となぜ読ましていたのか,未だに謎…。
旅客だけだと高松まで片道390円と安く行けたのが嬉しかったな。
当時の高松は岡山よりも魅力的で楽しい街だった。

今は神奈川住まいだが,あの頃の宇野と高松の喧騒ぶりと,船内から見える瀬戸内の美しい景色は忘れられない。
このスレを見つけて,ついついノスタルジーに浸っちまったよ…。
個人的には民間フェリー1社でも良いから残って欲しい。
90名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:39:51 ID:4xQVVOJQ0
宇高連絡船のうどんは当時香川に住んでた俺(小学生)が食っても
激うまやった。今でも覚えてるってことは相当やな。
91名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:40:24 ID:7MsVR20p0
橋ができてしまったんだから、正直言って船はいらないだろ。
92名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:41:13 ID:EDW+6L/F0
>>71
宇高国道フェリーが弱いのはまさに宇高航路しかないため
今回のETC割引の煽りでやばい
四国フェリーは小豆島航路があるのでそれほどでもない
だいたい小豆島航路は四国フェリーと
グループ会社の小豆島急行フェリー以外でも、、
瀬戸内汽船、両備フェリー、国際フェリー、内海フェリー
こんなけ運行してるぞ、
93名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:41:16 ID:YbPayTJF0
役割を終えたんだな・・・100年間お疲れ様でした。安らかにお眠りください。
94名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:41:35 ID:lDSjrbqd0
ナッチャンrera
95名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:43:16 ID:X5NPXtAw0
石炭産業は新たなエネルギー分野の発達により廃れました

で、これが何か問題でも?
96名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:44:50 ID:uqE7FVrBO
民主党の高速道路無料化案なんかとんでもないですね変態さん
97名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:44:54 ID:P6bAstxG0
昔閉館前直前に秋葉原の交通博物館に行って青函連絡船の模型を見たけど
船に電車の車両が載るってのを知って一度実物拝んでみたかったなぁと思った。
98名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:45:58 ID:56K3J71w0
>>92
直島は?
99名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:46:39 ID:zSL9FI6/0
四国フェリーと宇高国道フェリーを合併させて、
その1社のみに手当するようにすりゃいいんじゃねえの?
社会インフラというのは、目先の金だの問題じゃねえし。

とはいえ、本四ルートも3ルート開通しちゃってるからなあ。
そういう意味では、難しいもんがあるか。
100名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:46:47 ID:EDW+6L/F0
>>97
それはJRの宇高連絡船だな。
高松港いくと線路の跡が残ってるよ
あと小さな博物館で模型が展示されてる
101名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:47:10 ID:CExjqZOi0
毎日もなくなればいいのに
102名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:47:59 ID:9OovIAKZ0
変態ソースかw

変態はいつだって日本の足を引っ張ることを考えている。
自業自得だ。環境の変化が経営に影響するのは、
経営知識の初歩の初歩。そんな事も分かっていない業界は
潰れて当然。別にいいんじゃないのかねw
生き延びたければ知恵を振り絞れ!
生き延びている奴らはみんなそうしている。

お、分かってるのか?
変態!お前に言っているんだよw
新聞、テレビとかマスメディアが潰れないと思ってたら大間違い。
もはや紙、電波は時代遅れの産物。
コンピュータ、ネットという代替品に脅威にさらされ、崩壊の危機。

あ、ごめん、もう崩壊しているよね。
聖教毎日新聞だもんねw
103名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:49:22 ID:5pQkEbYAO
>>1
人の心配してる場合じゃないだろw
104名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:50:30 ID:1wcgnofk0
フェリーやめて鉄道でも通せよ
105名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:51:00 ID:qw/Ly5fC0
青函航路は無くなったら困るが(海底に長大自動車用トンネル造るコストもリスクもアレだし、橋なんて論外)、
この航路って瀬戸大橋っていう代替手段があるワケじゃん。だったら別になくなってもよくね?
106名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:52:16 ID:7FzYgC6C0
100年間まったく進歩しなかったってことか
107名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:52:33 ID:EDW+6L/F0
>>104
もう通ってるよw
マリーンライナー最高だぞ
108名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:54:10 ID:ZnG4sJgSO
一度、ホバークラフトに乗ってみたかった。

今でもあるのかしらん?
109名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:54:16 ID:1wcgnofk0
>>107
そうか…

じゃあフェリー潰してから道路公団が雇ってやればいい、
高速の利用が増えれば仕事も増えるだろうしね。
110名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:54:19 ID:PwXme6tZ0
新聞社が新聞紙と同じように役目を終えたフェリーを庇っているだけ

111名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:56:26 ID:eWCwk8gB0
宇高酷道と死国フェリーが無くなると、原付で四国渡るのが1日仕事になるな(´・ω・`)

>>78
海の仕事は性蔵業と比べて削る所は少ないかと
削れてもせいぜい陸側位か
実際、宇高酷道の高松側では待合室を改装、コンビニを開業してる

>>91
瀬戸大橋3√のうち、しまなみ以外の橋上区間を全ての車両が通れるようになったらイラン罠
112名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:59:29 ID:QlD1YsYu0
あえて言えば、連絡橋ができた時点で、廃止されていてもおかしくない

「歴史ある航路」全部残ってるんだろうか



113名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:59:38 ID:XWTZG5V2O
毎日ムダ紙ばかり刷りやがって。。
114名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:00:02 ID:EDW+6L/F0
>>111
宇高の方は知らんが
四国フェリーはむだな船員うろうろしてるぞ
こいつら何やってんだっていう
115名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:00:29 ID:DDExGYyQ0
つまらんな
116名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:01:37 ID:o/nbYB+QP
100年の歴史を誇る宇宙連絡船に見えてロマンを感じた
117名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:02:40 ID:P6bAstxG0
>>100
そうなのか
どっちにしろ船に乗る鉄道車両はもう過去の存在なんだな
一度見てみたかったなぁ
118名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:02:44 ID:nP/65y2GO
ミンスが政権取ったらもっとひどいことになるって話?
119名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:04:19 ID:ZwUnf6Er0
まだ宇高連絡船って残ってたのか!

隣の県民だけど、とっくに廃船になってると思ってた
120名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:05:09 ID:EDW+6L/F0
>>117
青森の方の連絡船の話でしたか…すまん
高松にも瀬戸大橋開通前は列車の乗る連絡船が走ってたんだ
121名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:06:26 ID:a/z2MtDYO
>>94

一回乗ってみたかったけどあっという間に消えたな。

原油高が原因だけど
122名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:06:55 ID:v72vyW9h0
100年で歴史とか無いわ〜
どこの新興国ですかと。
123名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:08:46 ID:X5NPXtAw0
宇宙連絡船に見えた
124名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:08:57 ID:qw/Ly5fC0
>>121
Worldの方なら2回ほど乗ったな。
道南出身で、岩手の親父の実家に行くときには必ず青函航路使ってた身としては、
小洒落すぎてて落ち着かなかった。あのごろ寝ができる2等船室がいいのに…
125名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:10:21 ID:0f0Ib520O
国道30号線
126名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:10:22 ID:X7JThBpA0
高速道路1000円乗り放題を2年続けて、その間にライバルである航路を潰して
その暁には、ライバルが死んだことをいいことに、思いきり値上げする算段ですね。
分かります。
127名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:10:34 ID:RN1viFw8O
>>112
新聞にもそのまま言えるよなw

ネットの普及で新聞存続の危機!
 ↓
そんなもんラジオができた段階で廃刊になってもおかしくない
128名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:10:56 ID:wRoZNQbQ0
スレタイだけ見て保護してもしょうがないじゃぬと思うたり
129名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:16:47 ID:kD1aWrCB0
まあ フェリーと橋の料金が同じなら
橋だよな まあ どちらにしてもフェリーは消える運命だ 
130名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:17:38 ID:eWCwk8gB0
>>109
だが鉄道では、高速を使えない車両全般の移動に支障が出る罠
(折り畳めない普通自転車等の軽車両、原付、50以上出せない車(牽引装置の無い車両で牽引とか、レッカー呼べば済むから通行需要は無いだろうが))

自転車は閑散時に便乗可で解決だが、他は海渡る為だけにトラック借りる必要が有るな

あ、明石⇔鳴門ルートは道路のみ
鉄道通す構想は有ったらしいが、ご破算らしい
追加工事してもせいぜい路面電車級の車両が限界

>>114
死国は殿様的な所が有るのか…な?
アコモは宇高に劣るし

>>122
100年続く老舗企業が無い国がすぐ隣りに存在するんだが

まあ、この国には世界最古の企業が存在するから、100年ではひよっ子かもしれんがな
ttp://family-business.weblogs.jp/blog/2009/03/post-1b34.html
131名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:18:56 ID:b9JgtHwq0
1000円は限定だい、しかも休日だけだし
これでやっていけないのであれば必要ないという事だろう
132名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:18:59 ID:WK9FA8580
宇高連絡船の船上で喰らったうどんの何と美味いことよ。
133名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:19:02 ID:780art4s0
結局、
「変態毎日の記事だから、その反対が正義に決まってる!」
みたいな思考停止した意見しか出てこないという不毛。
「変態毎日が擁護してるということは、フェリー叩くのが愛国に違いない!」などと。
134名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:20:30 ID:6ZViINDr0
宇宙連絡線と聞いてすっ飛んで気マイs田
135名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:21:05 ID:780art4s0
うらむぜ毎日さん。
136名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:21:43 ID:tEXi7KiN0
>>133

お前のその思考、十分停止してるよ
137名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:22:14 ID:x3iHapxz0
宇宙連絡線とは・・・
昼寝してる間にタイムスリップしたかと思った
138名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:22:18 ID:EDW+6L/F0
>>133
毎日は嫌いだが
小豆島民の俺は四国フェリーがなくなると死活問題
139名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:23:30 ID:XPGOz8Rh0
別の所で、引っくり返してやるw
140名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:23:34 ID:u0xXa/EWO
フェリー会社なんて潰れればOK

優先順位考えよう
141名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:24:22 ID:Oz8lTfp70
うたかこくどうフェリ〜♪
142名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:24:30 ID:iqtjEFoN0
宇宙高速と聞いてやってきました
143名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:26:01 ID:FQYBpGFY0
甲板でうどんは食えるのか?
144名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:26:23 ID:1+BVExx10
土日1000円でフェリーの経営圧迫するなら毎日無料なら潰れるって事だよね?
145名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:27:49 ID:d/q6ye980
フェリーなんて誰が乗るんだよ
146名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:28:16 ID:ZnG4sJgS0
>>142
俺も宇宙連絡船に見えた。
スペースシャトルに100年も歴史があんのかと(ry
毎日だし
147名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:28:19 ID:9eSX/cQx0
比嘉愛未
148名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:29:03 ID:9OovIAKZ0
>>133
ああでも、お前の言うこと一理ある。
俺は朝日新聞の社説をとてつもなく重要視している。



あれと反対に考えればまず間違いないからなw




149名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:31:33 ID:qw/Ly5fC0
>>133
霧で止まる交通機関なんざ要らねぇよ。
飛行機ですら視界0でも設備さえ整ってれば自動着陸できるのに。
150名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:32:28 ID:4LbzdFjJO
ETCカードだけでも1000円で乗れるキャンペーンを
151名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:34:55 ID:juQXliRtO
>>122
下津井〜丸亀だとか岡山〜高松なんて航路あったからね
152名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:34:59 ID:+R8LYNAh0
宇高航路もこうなったか。
東京湾フェリーも結構ヤバい事になってるしな。
しかし、変態さんも他人の心配してる暇があったら
自分の心配するべきなのになw
153名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:35:50 ID:NqgxGd0e0
四国の人たちにとってはインフラ上死活問題になると思うので
もちろん、連絡線の会社も努力はしてもらわないとだめだが
もっと幅広く考えないと。
154名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:36:17 ID:J3pIJ24x0
>>149
でも船が霧で欠航するより風で電車が止まる回数の方が多そう
155名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:37:08 ID:2grNiUSoO
変態はよそ様の会社の心配をする余裕なんか無いだろ
156名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:38:00 ID:I5LdLHMy0
観光化しなさいよ。
乗ったことないけど
船上BBQとか釣りとかしたりとかさ・・。

そうゆうの無理な感じなの?
揺れが酷いとか。
157名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:38:34 ID:juQXliRtO
>>154
実際問題JRが船に振替輸送依頼することがあるからね
158名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:38:40 ID:zKYUNIFt0
ETC利権をゆるさない
159名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:39:59 ID:NqgxGd0e0
政府や行政的には税金使って作った橋だから
早くつぶれてくれたほうがいいよね。
使われない橋を架けたってたたかれずにすむし。
160名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:40:42 ID:VVBiHEk90
もう、どんな記事書いてもね。掲載してる新聞が悪すぎらあ。
161名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:40:44 ID:M52TfJuN0
>>16 に同意しておく
162名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:41:38 ID:WK9FA8580
変態は他所の心配をしているわけじゃない。
「危機」とか煽れば売れるかもしれない、と手前らの飯の種作ろうとしてるだけだ。
163名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:42:48 ID:qw/Ly5fC0
>>154
その程度のことでしか活躍する機会がないなら、いっそ鉄道のオルタネートになりきればいい。
164名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:42:58 ID:JsQRTeMWO
来る5月1日は、毎日新聞クラスター爆弾記念日です!
あのアンマン空港の悲劇を忘れずに語り継ごう!
165名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:44:12 ID:euJCY+9AO
うどん連絡船
166名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:46:05 ID:9utxrYML0
相手のルールで戦う異種格闘技戦のリング上に
無理やり引きずり上げられてるわけで、
そりゃ勝ち目はない。
恨むならコミッショナーすなわち政府を恨むべきだね
167名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:47:00 ID:SKsgXJdn0
ETC割引がトドメを刺したんだろうけど。
利用者は年々減ってたんだから、遅いか早いかってだけの話だろ。

政府批判のネタにしてるだけなのがミエミエで、なにを今更って感じだ。
168名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:47:34 ID:dP6Mx2TZ0
これを機に競合するフェリーを潰してしまえば2年後に元の料金に戻してウハウハですね。
169名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:47:41 ID:bWDAeRwtO
390円で風呂にも入れて、最高な一時間なんだけどなぁ。
170名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:48:19 ID:+R8LYNAh0
>>156
昔、宇高連絡船時代にやったことあったんじゃマイカ?
屋島回りの航路とか、讃岐丸のイベント船改造とか。
青函連絡船でもあったが、結局その程度のイベントをやっても
焼け石に水状態なんだよ。
交通の大きな変化にはそう簡単に逆らうことはできないよ。
171名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:48:39 ID:HiQQ7AuE0
ETC割引が永続的に行われるものだったら潰れても仕方ないとは思うけど、
期限付きだしね。
ちょっとかわいそう。
172名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:49:33 ID:N3SNkalR0
瀬戸大橋ができた時点でフェリー利用者の激減が予測され
生き残れるかどうかの模索が始まったという記事があったはず。
蓋を開けたら通行料金高杉なんでそんなに心配する必要なしと判断したんだよ。
その時点で企業努力をしていればまた違った結果になったはず。
100年もの間続いたルーチンワークから脱却できなかったんだろうな。
なんつーか他のやり方なんてうけいれられない、みたいな。
173名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:49:50 ID:fGa7+8DH0
>>89
>国道フェリーが「うこう」ではなく「うたか」となぜ読ましていたのか,未だに謎…。


宇野と高松を結ぶフェリーだからうたかにきまっているだろ

高松を こうまつとは呼ばない単にそれだけの話。
174名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:49:55 ID:bvyB5lmG0
民主党が公共交通体系を根こそぎ破壊しようとしていたことは分かった<高速道路無料化
175名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:50:15 ID:/GOLfZ4p0
かなり良心的なフェリーだよな。
夜間でも下手な汽車よりダイヤ充実してるし。

鳴戸-高松の行程が省略できるのも良し。
176名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:50:30 ID:780art4s0
これで連絡船をつぶした後で瀬戸大橋値上げとか切り出されたら、
ゴッドファーザーで言うところの「絶対に断れないオファー」だ。
177名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:50:53 ID:ICfoHRUvO
トラックの運ちゃんの書き込みで、
「フェリーの移動時間で堂々と昼寝ができる」
てあったな。
178名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:51:06 ID:NqgxGd0e0
ETCの割引って時限的なものですよね。
料金改定とせずに割引としてるのは。

JRもかなり影響受けているみたいだけど、最終的なしわ寄せは
どこにいくのかな。
179名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:51:08 ID:1KJR/RwU0
>>89
航路は「うたか」航路なんだよね。
国鉄は「うこう」連絡船だったけど。
180名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:53:11 ID:9OovIAKZ0
2年くらいの超不況に耐えられない様な経営体質を
100年かけて築いてきたとはすばらしい。
なんの多角化もしてこなかったのかね。

俺には特別に100年間保護されてきたから生き延びてこれたとしか
思えないw

実は、こんなのとっとと切りたかったんじゃないのかい。お国様もw
もっとも民主党なら助けるだろうな。
ダメ人間=無責任、甘ったれ、社会主義
の味方が民主党なんだからな。
181名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:53:38 ID:3dIuMYpI0
フェリーも電車も全部上限1000円にしろよ
どうして偏ったことばかりやるんだろうか
182名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:54:29 ID:bWDAeRwtO
香川のうどん屋は四国以外からの来店客には、フェリー利用者しか食べさせないようにするべき。
183名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:54:54 ID:nBU8E1f60
>>14
だがそれがいい!
184名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:55:28 ID:780art4s0
こういうインフラ系の企業にとって多角化は死亡フラグ。
「遊覧船を始めました」
「インドネシアで海老の養殖を始めました」
「携帯電話の販売代理店を始めました」
「化粧品を……」
185名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:56:00 ID:MM7oTzL+0
ちょっと待て!
歴史有る国鉄の宇高連絡船はとっくの昔に廃止になったんジャマイカ?

鉄道と「連絡」するから連絡船。

今のはただの「宇高航路カーフェリー」。
186名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:56:56 ID:6d0zSiH1O
強風の為、瀬戸大橋渡れない→フェリー
JR瀬戸大橋線、事故の為、不通→フェリー

フェリーが撤退したらどーすんじゃい!
187名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:57:10 ID:UsAUQJv80

かつての国鉄連絡船は見る影もないな

青函
宇高
大島
仁堀
宮島

最後の牙城宮島連絡船も4月から子会社の運営になっちまった
188名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:57:34 ID:EMcZ0Sxj0
だから、、「給付金」にしろ「高速1000円」にしろ

  選 挙 対 策  だからな。


189名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 20:58:06 ID:780art4s0
>>185
ああ、「歴史」というキーワードに引かれて叩いている人が多いのか。
なんか納得した。
190名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:00:27 ID:9OovIAKZ0
>>184
プ、なんだその多角化は。
そういう馬鹿な多角化をする様なインフラ系企業だから
死亡フラグが立つんじゃないのか?

いまや、インフラ系企業の多角化は当たり前。
保護された業界でぬるま湯に使っている様な輩は、
一度一気に熱湯にさらされた方が良い。

ぬるま湯が熱くなっている事に気がつかず、
そのまま死んでしまう様なアンポンタン。

そういうのを「ゆでがえる」というのさwww
191名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:00:35 ID:nFHs4n6E0
税金で延命しようって冗談じゃない。早くきえれ
192名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:01:33 ID:byk4HwlD0
100年の歴史を持つ宇宙連絡船と読み間違えた
ちょっとコスミックロマンを感じたw
193名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:01:51 ID:OUtu2RPI0
時代の流れかなぁ
昔は鉄道と船だったけど
道路整備が進んで物流の主役はトラックになっちゃた
船は国際貨物しかないんじゃね?
194名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:02:12 ID:DyGcpwH+0
宇宙連絡船かとおもったのに
195名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:02:43 ID:eWHn8m/j0
JRは危機ではないのか?
196名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:02:53 ID:+R8LYNAh0
>>185
そうだよ。昭和63年にお亡くなりになりますた。
連絡船と知ったかしてるのは変態新聞さんですので
宜しく。
俺も無くなる前に行き国道フェリー、帰り連絡船で往復したな。
ところで、国道フェリーはなくなってしまったのか?
197名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:03:14 ID:780art4s0
>>190
バカな多角化の例としてあげたけど、
まるで宇高連絡船がこれらをやったかのように解釈されたら困るので、
ここに深く謝罪し、前言を撤回する。
198名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:03:15 ID:5Yr+hASY0


         100年の歴史、存続の危機 変態報道影響


199名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:03:37 ID:G3+iUs9PO
宇宙高速船って読んでまいました。
俺もしかして相当疲れてんのかなスカリー。

ちょっとイスカンダル行ってくる。
200名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:04:20 ID:072RiZnI0
存続の危機ワロスw
201名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:05:27 ID:eWHn8m/j0
学生時代、宇野君と高松さんとの仲をまとめた俺のあだ名は「宇高連絡線」
というのは嘘
202名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:05:41 ID:/GOLfZ4p0
>>196
あるみたいよ。こないだ乗ったし。
http://www.utaka.co.jp/
203名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:06:48 ID:++zW7f0q0
ほう、歴史があれば税金投入してでも残すべきなんだ。
だったら青函連絡船も復活させれば?
204名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:07:33 ID:5LpkFe/00
ディーゼルのにおいのする甲板や、
型落ちのゲーム機、
五色おにぎりが懐かしくなった。
廃線はないだろうけど、本数が減るのは仕方がないのかも。
通勤通学に利用している人もいるから、減るとしたら、夜間なのかなあ。
この不況で運送の絶対量が減ってきてるだろうし。
205名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:08:21 ID:8v5xhjxX0
ブートキャンプの宇高志保さんはお元気ですか?
隊長は日本人と結婚されたそうですが
206名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:08:27 ID:Rul5LmdA0
で、フェリーが潰れた後に高速料金を元に戻されたらどうなるんでしょ?
207名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:08:28 ID:6d0zSiH1O
あっ!…宇高国道フェリーを利用している善通寺駐屯の陸自が困るんじゃ?
208名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:10:27 ID:+R8LYNAh0
>>202
おお、dクス。もう一度国道フェリーでもいいから
乗ってみたいと思っていたんだよね。夕焼けの瀬戸内海が
ものすごく印象に残ってる。
>>203
変態新聞さんはとんちんかんですからw
209名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:10:38 ID:30Rc+B4p0
宇高連絡線と宇高国道フェリーの区別がついてない記者に記事書かせるなよ
ちなみに宇高の読みは連絡線の場合は「うこう」国道フェリーの場合は「うたか」
210名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:11:02 ID:PSvJH6RNO
>>188
高速千円は腐った自民党とETC普及によって巨大な利権を得るハイエナ国交省と
ファミリー企業の利害が一致した結果だな。

これで高速道路の無料化なんて有り得なくなったな。
無料になったら巨大なETC利権が消えることになる。
そして財源不足を理由に消費税を上げるわけだ。
結局日本国民は寄生虫官僚のために働かされているんだよ。
麻生は官僚の操り人形でしかない。
バカだからしょうがないけど。
211名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:11:04 ID:780art4s0
>>203
毎日の言うことを真に受けてる情弱と思われるから「歴史が」とか言わないほうが良いですよ。
212名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:12:04 ID:52HuFrxX0
難しい問題だな。

ETC割引が無期限ならフェリー廃止もやむなしということころだが
2年の期限付

2年後ETC割引終了・フェリー廃止だと四国は輸送費が割高と取られて、
新規の立地どころか既存の工場までも逃げ出しそうだな。
そうなると四国が終わる
213名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:12:24 ID:EDW+6L/F0
>>208
夕焼けの瀬戸内海もきれいだが
晴れた日、屋上に出てカモメがすぐそば飛んでる姿も最高だぞ
214名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:14:10 ID:780art4s0
>>207
インフラを脆弱な状態にしたい人たちもいるということです。
そういえば、対馬とか韓国資本にどんどん買収されてるらしいですね。
215名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:14:34 ID:d1dfJm0b0
ETC
216名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:14:39 ID:QlwRSu1K0
フェリー好きなんだけどなー。
うーん、さみしい。
217名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:15:19 ID:9OovIAKZ0
>>197
ちょっとまった、そんなに素直に謝られては困るw

お前さんは変態毎日とは違うようだなw
218名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:15:21 ID:4ygDMySA0
むしろ宇高のホーバークラフトを復活してくれw

瀬戸大橋が開通してから宇野線の廃れ具合が凄かったなぁ。
219名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:15:50 ID:LpfJC8bX0
必要のないものが消えるのは当然だろう、変態新聞も含めて
220名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:16:37 ID:99Z6xrIb0
>>3
SFネタだと思ってこのスレを開いちまったwww
221名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:16:49 ID:4u2c2xjr0
>>219
じゃ、お前も必要ないな。
222名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:17:34 ID:xe02gFvSO
選ばれなかったんだね。
223名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:18:16 ID:XD1tIkwv0
でもムーンライト九州がなくなるのは寂しい。
224名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:18:38 ID:+R8LYNAh0
>>213
いいねぇ。讃岐うどんすすりながら甲板で見てみたい。
って国道フェリーはうどん屋あったっけ?

>>218
懐かしいね。あれは大分に売ったんだっけ?
225名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:18:46 ID:30Rc+B4p0
しかし宇高国道フェリーはETCによる乗船手続きの簡略化実験やってる最中だったんじゃないのか?
ETCの読み取り設備もあるんだから高速道路と同じ割引に国がすればいいのに
http://www.utaka.co.jp/info/etc.html
226名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:19:10 ID:4ygDMySA0
連絡船が鉄道扱いで、国道フェリーが道路扱いってことか?
227名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:19:38 ID:kuMpjCJz0
>>1-3>>10-13

355 可愛い奥様 2008/07/02(水) 09:41:19 ID:yOLBDnlx0
毎日の資金源を粛々と断ちましょう。
三菱東京UFJ銀行(じぶん銀行)またはみずほ銀行に口座を持ってる方は、
支店長クラスの人に毎日新聞の変態報道に関する事と、貴銀行が毎日新聞の株主である事を話し、
預金をごっそり他行か郵貯に移転しましょう。
三菱東京UFJ(じぶん銀行)とみずほが毎日新聞のした事が反社会的で悪い事であると認識し、対応するまでやりましょう。
銀行預金が急激に減ってきたら、マスコミも騒ぐかもしれません。
また、資金をすべて移転したら口座をクローズするのも有効です。私たちが出来る実弾(=現金)攻撃です。
抗議や凸とちがって、相手がのらりくらりかわすこともできません。融資先を見極めて銀行を選ぶことも大切

・毎日の株主構成↓
【大株主の状況】
毎日新聞社従業員持株会 13.09%
下野新聞社 3.61%(無議決権株式)
三菱東京UFJ銀行 3.49%
毎日新聞東京懇話会持株会 3.32%
王子製紙 3.13%
毎日放送 2.89%
日本製紙 2.72%
日本ビーエス放送 2.50%
毎日広告社 2.40%(無議決権株式)
みずほコーポレート銀行 2.17%

【金融】みずほの斎藤宏頭取、不倫辞任?…テレ東巨乳記者と“路チュー”で「斎藤降ろし」加速か (ZAKZAK)[08/07/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216353333/
【社会】三菱東京UFJ銀行幹部が「オリコン」未公開株で利益 旧オリコンの融資担当行員
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228142646/
228名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:20:47 ID:bbEuoFqo0
>>191
税金で補填して割引しないと本四架橋は爆破処理ですね
わかります
229名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:22:08 ID:xlkMQ+ZsO
そして二年後地方交通網がダメになった後高速料金が元に戻されると

地方終了のお知らせですね
230名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:23:15 ID:+R8LYNAh0
>>226
そういうことだね。連絡船は貨車航送をやっていたし、
国道フェリーは言うまでもなく車輸送だからね。
231名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:23:20 ID:qw/Ly5fC0
>>170
青函連絡船はより安定・安全な交通を確保するために、
意図的に連絡船からトンネルへ交代させたんじゃなかったっけ
232名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:23:25 ID:M2EBpeMhO
>>218
ホバークラフトでなくホーバークラフトという所にちょっと泣けた
233名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:24:18 ID:1odVT0he0
高速道路1000円が始まる前からじゃなく始まってから存続の危機になったわけで
国が一部業界だけを優遇するのはおかしいだろう
234名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:25:14 ID:GYsT7Zr1O
ETCなんて利権に踊らされてんじゃねーよ!
235名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:25:37 ID:Mod4USTM0
民主党と船員労組の裏協定で、航路廃止で失業した船員は
公務員として雇用を確保されることになっている。

公務員なら多くの船会社より待遇がいいので、船員労組としてもやぶさかではない。
236名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:26:05 ID:bbEuoFqo0
>>233
高速道路も民営化されたんだから優遇するのもおかしいわなw
237名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:26:21 ID:Tp5NEtCk0
まったく記事よんでないけど
毎日からってことは、つまり何も問題はないってことだろ
238名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:27:53 ID:OUtu2RPI0
>>231
違うよ
青函トンネルも瀬戸大橋も船の沈没事故が発端
239名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:28:25 ID:0f0Ib520O
宇高国道フェリーがなくなれば、原付での行き来ができなくなるな
240名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:28:44 ID:QlwRSu1K0
>>234
AA書いて。
241名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:29:32 ID:9OovIAKZ0
>>235
思ったとおりだぜ。
民主党ならそういう事をすると思った。

民主党は弱いものの味方という触れ込みだが、
それは違う。奴らの目的は

国民を堕落させる事だ!

ズルや楽をした方が特をする世の中にして、
国家を退廃させるのが目的なのさ。
思いっきり、支那の考えそうなことだ。
242名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:30:16 ID:4ygDMySA0
>>238
瀬戸大橋の方は、修学旅行生が乗ったフェリーが沈没したらしいからなぁ
あれで一気に世論が橋建設に傾いたらしい。
243名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:31:26 ID:+R8LYNAh0
>>231
そうだよ。洞爺丸台風をきっかけに本格的に
計画を進めたんだね。机上では大亜細亜環状線
(弾丸列車)の一部としてあったようだけど。
トンネルを掘っている間に本州-北海道の輸送手段が
圧倒的に飛行機になっちまったもんだからその間の
連絡船は惨々たるものになったんだけどね。
244名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:32:28 ID:mJGSkfUt0
連絡船で売ってる

うどんがマジでうまいんだよね〜

245名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:33:31 ID:qw/Ly5fC0
>>238
いや、だから、洞爺丸のことがあったり、しけで安定した交通が確保できなかったりで、
それを解決するために造られたのが青函トンネルなわけでしょ
246名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:34:30 ID:ZnG4sJgS0
>>184
濡れせんべいを(ry
247名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:36:06 ID:Mod4USTM0
>>241
民主党も西松の影響で単独での過半数は難しい情勢だし
他の野党(国民、社民、共産)との連携が必要。
イデオロギーはともかく3野党は「大きな政府」という点で一致している。

なので、政権交代後は公務員の数はどんどん増やされると思われ。
248名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:36:32 ID:Xk2YufJE0
>>206
ホントだ。どうなるんだろう?
249名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:37:25 ID:hrI5MA2c0
変態新聞の存続の危機と聞いて
250名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:38:52 ID:+R8LYNAh0
>>245
って言うか船による貨車航送では運べる車両に制限があるから
それを解消するために計画されたんだよね。
でも、その前に飛行機の時代が来て輸送量がそちらに流出してしまったんで
無用の長物状態になってしまってる。新幹線で巻き返せるのかわからんが。
251名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:40:15 ID:30Rc+B4p0
http://www.h6.dion.ne.jp/~mogura45/o/sikoku/59.htm
四国と本州の間に三本のルートが出来た経緯はここあたりがわかりやすい
現在更新途中でまだ完結してないけど
252名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:40:38 ID:YIo3tV9b0
「約100年の歴史を誇る宇宙連絡船」と見えて
また韓国がほざいてるのかと思ったじゃないかw
253名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:45:40 ID:9OovIAKZ0
>>247
いらねーマジやめてくれ。
すでに公務員は多すぎるんだって。

まあ、そりゃそうだな。日教組、自治労が支持母体なんだからな。

そういや、民主党はまだ政権取れると思っているのかね。
もう無理だろw

俺の予想では、総選挙後に小沢は逮捕が待ってるんじゃないのかねw
今逮捕すると、また国策操作とかうるさいからな。
もし政権とっても小沢さんは総理になった瞬間にアボーン。

どっちにしろ彼は総理になれないわけだ。
254名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:47:10 ID:l33PTwJv0
高松は濃霧多発地帯で紫雲丸の事故とかもあって
危険だからって橋を作ったんだろうが。しかも3本も。

まだフェリーなんか使ってやがったのか。
フェリーなんかとっとと廃止しろやボケ。
255名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:48:54 ID:780art4s0
ようやくみなさん連絡船の危機を分かっていただけたようで安心しました。
256名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:51:10 ID:RQk5w0TB0
>>16
まあちょっと悲しい気もするが仕方ないよな
257名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:51:32 ID:9OovIAKZ0
>>255
危機なのはとっくに分かってるよ。
それにあの一体のフェリー業界は潰れてもしょうがないという
考えも最初から変わっていない。

最初からこの意見でしたが?
258名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:53:20 ID:+R8LYNAh0
>>255
いや、だから連絡船じゃなくてフェリー・・・
259名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:54:25 ID:AVnqfR+dO
高松側の乗り場をいずれはサンポート側に統合するという話を聞いたよ。
完全廃止は無理でも減便は裂けられないな。
260名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 21:57:41 ID:VT1DqYOk0
おれの人生唯一のホバークラフト体験は宇高航路
261名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:04:06 ID:qw/Ly5fC0
>>250
どっちかっつーと「巻き返せない」派だが、
新千歳の代替手段にはなるんじゃね?
262名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:04:08 ID:780art4s0
>>257
そうだったね。
なかなか分かり合えず残念。

>>258
連絡船がええんじゃ。
263名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:10:58 ID:zdZCasiH0
宇宙連絡船と聞いて(ry
264名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:14:07 ID:/ofpYPSY0
>>89
『う』のと『たか』まつだから
265名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:17:32 ID:Mod4USTM0
航路自体を小豆島経由にすればよい。

小豆島発着の需要は橋と関係ない。
所要時間は延びるが、フェリーを嗜好する層は30分程度の延でもそう影響はないはず。
266名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:22:06 ID:M2O+uRmNO
そもそも高速道路を利用してる奴がいれば一般道を利用してる奴もいる
一般道を利用してる奴からすれば、ぐるっと高速道路で大回りして
高松に入るより国道2号線から直接に宇高航路経由した方が楽だもんな
あのフェリーに揺られてる一時間は貴重なお休みタイムなのにね
267名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:24:02 ID:Mod4USTM0
>>266
しかしみんな車の中で休憩するんだよな。
漏れは狭い車の中より絶対船室の方が快適だと思うんだが。

本来は法令で航海中の車両残留は禁止なんだが、この航路では黙認している。
268婆 ◆HKZsYRUkck :2009/04/19(日) 22:28:52 ID:NFzWPclD0
>>3
星間連絡線はすでに無いもんなぁ。
269名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:29:07 ID:AVnqfR+dO
>>265
小豆島もいいがなんといっても直島だろう。
全便の1/3でも直島経由にすれば見込みはある。
270名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:29:43 ID:/DoldaDSO
>>250
在来線特急よりも貨物列車の方が本数が多いんじゃなかったっけ>青函トンネル
271名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:35:23 ID:qw/Ly5fC0
>>270
あそこはまさに物流の大動脈だからな。
272名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:35:29 ID:6nQxbrPe0
>>計119億円の交付金を支払ったことがある。
・・・もう大人しく潰れろよ。某国の某自動車会社と同じように。

273名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:51:54 ID:prdA6oMZ0
>>267
黙認してるって・・・・沈没したら絶対に逃げられないじゃん。
すごいこと黙認してるな。
274名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:54:11 ID:qL1CRFPd0
>>14
うどん
275名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:58:47 ID:ZwUnf6Er0
小豆島〜高松の讃岐うどん兼瀬戸大橋遊覧船とか、
瀬戸内海の名所を2〜3日で船旅で周遊するような観光航海業に
業態転換しないと、もうだめだろ
276名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 22:59:54 ID:+R8LYNAh0
>>270
そうだけど、貨物の輸送量も当初予想の1/3以下に
なっちゃったんだよ。
277名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:00:01 ID:NwI0dGZJ0
100年の歴史を誇る宇宙連絡船と聞いてロマンの風に当たりに来ました
278名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:00:09 ID:SA2mCdeb0
岡山の祭りシリーズ1   西大寺裸祭り
::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!      ハッ!〜〜ヘッ〜〜ハッハッ!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ     ゙  !、
                               !       , 、  ',
                       ,;-‐'′          i
                         /         i   ,!、
                     /        _,,,ノ、  ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐' ■;ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、
279名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:00:21 ID:IsM+/gSTO
>>269
俺も仮に現在運航中の2社がなくなっても直島航路の四国汽船が
吸収する形で落ち着くと思う。

俺が通ってた高校は宇野港から近かったから直島から毎朝船で
越境通学してくるのがたくさんいたな。
濃霧や台風で船が止まった時は来れなくなってたけどw
280名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:05:59 ID:qw/Ly5fC0
>>276
函館or青森まで
・トラックで運んできたもの:フェリー
・鉄道で運んできたもの:トンネル
・函館とか青森とかいうレベルじゃなくとにかく速く送ってくれぃ:LD3の中にぶち込んで新千歳
用途や経由地別に分散されたからな。
281名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:10:13 ID:+R8LYNAh0
>>280
ユーロトンネルみたいに車運送ができれば
違う展開になってたんだろうけど。
トンネルまでのインフラがだめだめ過ぎだしな。
282名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:19:55 ID:/e5dm7d60
民主の高速道路無料化が起きたら廃止ですね
こりゃ民主に政権なんか渡せまん
283名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:20:51 ID:Rul5LmdA0
自民による政策なのに、民主叩きに話を逸らす人がいるけど
これが工作員ってやつ?
284名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:22:15 ID:QIwtjuN80
経営努力が足りないだけだろ!常にどうすれば金儲けができるか考えるべき!


ということでフェリーでETC車載機でも売りなさい。
285名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:27:00 ID:vhtgYw17O
毎日新聞は紙面に「日本の漁師は全員が海でマンタセックスしている」という記事を書いた。
毎日新聞は日本の漁師全員に土下座で謝罪をし、世界中のマンタに謝らなければならない。
286名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:28:49 ID:9OovIAKZ0
>>283
民主工作員お疲れ様w

民主の高速無料化には、
廃業する他のインフラを公務員という甘い蜜でつる
という裏があるんだろw
経営がだらしなくて潰れる宿命にある業界を公務員なんて
人材じゃなくて、人罪が増えるだけじゃねーか。

あれ、ひょっとして・・・高速無料化で必要なくなる高速の職員も公務員?
どうやって養うのかい。ただでさえ財政逼迫しているのに。

もう民主の手口と目的は分かっている。

まずは1億数千万国民の総堕落化である。
そして、日本の退廃である。

それが支那様のご命令なのだろうw
287名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:29:02 ID:YcWAa3P3O
日本の漁師はマンタとセックスしてるの?
288名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:33:22 ID:WK9FA8580
変態社員は好んでするようですが、漁師がするという話は変態談話以外で聞いた事がありません。
289名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:34:42 ID:Rul5LmdA0
>>286
ETC割は自民の政策だが?
290名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:38:28 ID:9OovIAKZ0
>>289
2年間の時限法だ。
その間の赤字分は、売国奴が埋蔵金などとほざいた
特別会計、いわば貸し倒れ引当金を切り崩すのだ。

民主党の高速無料化は時限法じゃない。
財源の立証が全くない。
そりゃそうだ、国家を退廃させるのが目的なんだから、
財源なんてない方が良いに決まってるw

フェリー業界が潰れるのはしょうがないだろ。
そもそも本四連絡橋ができる時点で進退をどうにかすべきだったのだ。
それが国がお涙頂戴で今まで助けてやっていたみたいな物なんだからな。
291名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:43:58 ID:aE0kCm7l0
フェリーがなくなると小型バイクで四国に行くのが難しくなる (´・ω・`)
292名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:44:05 ID:c+q0R0400
問題は、宇高フェリーだけじゃない
全国のフェリー航路が瀕死の重症を負ってます。

宇高は、高松の風俗に行ったりするのに便利だからやめないで欲しいお
293名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:47:52 ID:780art4s0
2年間日干しにして滅ぼして、
その後「絶対に断れないオファー」か。
294名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:47:53 ID:LmkdkS+60
>>54
揚田あきの健康ドリンクバーで働いている
295名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:48:50 ID:LB1zatO40
東京湾の久里浜−金谷も、昨日の夕方便に乗ったら
車は1ケタ。人は30人もいなかった。
296名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:49:42 ID:30Rc+B4p0
やった禁止
297名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:50:09 ID:780art4s0
すまん、「赤字分」てのは、
連絡船の赤字を補填するということ?
だとしたら連絡船が滅びるわけではないから反対する理由がなくなってしまう。
298名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:50:40 ID:Rul5LmdA0
>>290
で、2年の間にフェリー会社が潰れたらどうするの?
ライバル潰した後に高速料金値上げ?
299名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:54:37 ID:M/vqCDRC0
歴史があったって時代遅れのものは無くなるのが自然。
演劇とか製陶とかなら「伝統」と言う付加価値付けて生き延びる事も出来るだろうが、
実用性が先ず第一義にあるべきの交通手段でその実用性が失われたなら、潰れて当然
300名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:55:08 ID:9OovIAKZ0
>>293
まあ、しゃあないな。
それにフェリーが淘汰された後に料金を前より高くするとも思えない。
どうせこの不景気だ。高速千円だからみんな出かけるのであって、
もし千円じゃなければ家に篭っているだけ。

それに、トラックとかの需要は減っていないはずだろ。
割り引き対象外なんだから。おかしいんだよな〜
言ってるほど苦しいとは思えない。
前から苦しかったのに、この機を利用して騒いでいるだけじゃないのか。
業務縮小すりゃ、十分凌げるレベルのはずなんだよな
そもそも、この不景気の中だ、どの業界もそうしている。

ほんと、最近の日本はやばいよ。
先に弱音を吐いた者から救われるんだからな。
301名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:00:19 ID:VQ2Qymt90
>>300
1000円になっていないだけで、トラックもETC割になっているんだが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090419-00000020-mai-soci

嘘はいけないな。
人のことを民主工作員なんて読んでいるけど
あんたが自民工作員なだけじゃない?
302名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:00:27 ID:9OovIAKZ0
>>297
高速道路の赤字分

連絡線はどうなるのかね。
経営努力しかないだろうw

おいおい、しっかりしてくれよ。
民主党は高速道路の全無料化だよ?
自民の政策は土日のみで普通車だけ1000円だよ?

自民の政策ではトラックからのフェリーの需要は減っていないはずだぞ。
民主の愚作では完全にフェリーが潰れるんだぞ。

その辺りしっかり考えてね。
ごめんね、君は民主工作員じゃないようだ。
疑って悪かった。
303名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:01:11 ID:nAK7e0Uz0
橋ができるって決まった時、ばあちゃんは
「悪い人は、みな対岸で捕まえられたのに」と不安がってたっけ
304名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:04:07 ID:QfDA0Yqa0
2年間の時限措置の為にフェリー潰していいとは思わないけどな
2年後、選択肢がなくなったあとどうなるのやら。
305名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:08:32 ID:Pi7l8G6T0
>>301
おいおい、変態ソースだと言う事にまず気づけよww

単なるETC割を今回の高速1000円の政策と絡めて批評する所が
見事な世論誘導だよな。全く関係ない動きなのに。

全く、変態も懲りずに良くやってくれますわ。
あなた、見事にマスゴミに誘導されていますよ。

今回の流れはこうだ
・フェリー業界はすでに去年から苦しかった
(理由はETC割もあるだろうが、これは昔から決まっていたことだ)
・支持率を上げることに繋がる高速1000円経済対策がでた
これはなんとしても批判の対象にしなければならない。
・そもそも最初から苦しいフェリー業界を引き合いに出した。
・そして自民党の政策を愚作化する世論誘導完成という訳だ。

全く、マスゴミもこういった所は見事としか言いようがないね。
306誇り高き乞食:2009/04/20(月) 00:09:02 ID:S7ZKpXYk0
>>226
「国道フェリー」と言うのは、岡山を走っている国道30号線が海を渡って高松で終点になるからですよ。
高松にちょろっと国道30号線があるはず。


307名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:10:27 ID:7q404oRt0
宇高って、近鉄のドラ1がいたような。
308名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:11:22 ID:Oi2xvX0AO
JRの特急料金も1000円にして、航路も空路も国費で内国路線については運賃半額補助くらいやらないと不公平だろw
309名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:12:28 ID:JJMTYGb/0
>>302
>高速道路の赤字分
そか、ありがとう。
やっぱそうだよな。

地方と都会で、方向性というか、危機感に対する温度差がずいぶん違うなあ、というのは感じている。
今回もそういう良くある地方と都会との行き違いの一つなのだろうと思う。
支持政党が同じということは、この際、あまり相互理解の助けにならんな。
都会の人と分かり合うのは難しい。
31089:2009/04/20(月) 00:13:23 ID:jWaG8E0m0
>>173

>宇野と高松を結ぶフェリーだからうたかにきまっているだろ
>高松を こうまつとは呼ばない単にそれだけの話。

俺は,なぜ旧国鉄連絡船が「うこう」と読んで,国道フェリーが「うたか」と読んでいたのか…という意図で尋ねたのだが…?
>>173のように返されたら身も蓋もないな…。宇野−高松間である事は既に知ってる事を前提で尋ねてるのは,>>83を読めばわかるだろうに…。
ま,こんな事どうでも良いと言われればそれまでだがな。俺の文章伝達能力が悪かったのなら,すまんな…。

上のレスにも書かれているように,既に旧国鉄連絡船は1988年4月に廃止。
今残っているのは,国道フェリーと四国フェリーの2社。
今月撤退したのが宇野−高松間の津国汽船(=本四フェリー)。
だから,毎日は〈宇高航路〉と書けば良いものを,〈宇高連絡船〉なんて書いちまったから,皆が混乱しちまうんだよな。
山陽新聞の記事ではきちんと〈宇高航路〉と書かれとるのにな…。
ちなみに,国道フェリーはその名の通り,国道30号線の海上路線という位置づけ。
確か,岡山の大雲寺交差点を起点に,高松の中央通りを通って高松市役所前までが国道30号線だったはず。

>>156,>>170
もう,連絡船の船体は全てインドネシアなどに売り払ってしまったようだから,観光化はムリだね…。
十数年前になるが,玉野市の成人式は,私の頃はまだJR四国が観光用に保有してた讃岐丸を使って備讃瀬戸をクルージングしたものだった。
出港時に紙テープ投げたり船から汽笛を何回も鳴らしたりして,良い思い出だったな…。だた,この形式は私の年代を最後に終わったみたい。

>>279 
玉野高校か玉野光南高校OB?
私は宇野中学校を卒業後に関東へ越したので,両校のOBではないが…。
数ヶ月前に宇野港周辺をぶらっと旅行したことがあるけど,船着き場前に自転車がたくさん駐まってたから,
まだまだ越境通学してる者は結構居るみたいだよ。
311名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:17:43 ID:0+/vwwFY0
バイク乗りはフェリーを応援するぜ。
糞政府の糞政策で某経団連の某車会社が儲かるシステムに負けるな。
バイクも車も持っているが・・絶対にETCは付けない。
頑張れ〜俺はこれからも高速ではなく、フェリーを使い続けるぜ。
312名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:19:26 ID:VQ2Qymt90
>>305
ETC割は自民の政策だろ?
ETC割でトラックの需要が落ち込んで経営が苦しいときに
1000円で乗用車の需要も落ち込んで追い討ちをかけられた
っていうことだろ。
トラックを割引対象外といったり、なんか支離滅裂だな。

ま、岡山も香川も典型的な田舎の自民王国だ。
ミンスよりマシ〜とか言いながら、2年後の再値上げの時に
フェリーはありません、状態で苦しめばいいさ。

自己責任だし。
313名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:20:07 ID:RQPXTGsN0
実の所、随分前からトラック輸送が圧倒的にメインだったからETC土日祝とやらは大した影響はないぞ。
314名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:23:00 ID:Pi7l8G6T0
>>309
悪いが俺も人口100万に到底満たない地方の住民だ。

フェリーの件はかわいそうだが、これも時代の流れだよ。

まあ、俺の予想で全くあてにはならないが、
おおっぴらにならない(マスゴミがしない)だろうが、
フェリー業界が最低限は残れる様に自民党は配慮するはず。
そもそも、フェリーを完全になくしちまったら困るのは分かっているからね。
もう少し安心して静観しても問題ないと俺は思うけどね。

むしろ民主党政権になった時の方に俺は危機感をおぼえるよ
315名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:30:48 ID:sZ75PMZD0
>>311 フェリーもETCで乗る時代なんだが…
316名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:31:21 ID:f/zKQyDW0
ん…んこーれんらくせん…
317名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:33:21 ID:Pi7l8G6T0
>>312
あのーあなたの言っている事も正しいっすよ。
ETC自体、もともと自民が出した物だからな。

しかし、ETC割自体、今回の不景気より前からある構想じゃないか。
それに対して、何も準備してこなかったのはフェリー業界だ。

まあ、このソースを出している変態毎日もそうだが、
経営努力が足りなかったとしか言いようがない。
もはやこの変態毎日も単独ではとても存続できず、
聖教毎日新聞として生き残るのだろうからな。

というより、100%フェリーが消えるとは思えない。
自民が何らかの手を差し伸べるだろう。
多分、マスゴミは絶対に報道しないだろうがね。
(したとしても気がつかれないようにチョロっと出す)
そうやって不安を煽る事もマスゴミの手口だ。

それより民主の高速完全無料化。
こっちの方がフェリー完全にやばいんじゃない?
なんでこういう結論に至らないのか不思議。
318名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:41:51 ID:Pi7l8G6T0
>>313
サンキュー、貴重な情報ありがとう!
319名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:43:38 ID:QfDA0Yqa0
>>317
多数の人が困るか困らないかだよ
民主の案なら時限措置無いから困らないんだよ
時限措置があるからフェリー会社の人も救済措置が
受けられない。
320名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:45:02 ID:kMSBTX4K0
まあ橋が出来た時点でなくなる運命だったんだよ。
遅いか早いかのちがい。
321名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:48:59 ID:Pi7l8G6T0
ほう、で、廃業したフェリー業界の人たちはどうなるの?
君の言い分だと、フェリーは救済措置ありきみたいだな。

なんかここの住人がくれた情報だと、
全員公務員化らしいぞ。

高速道路の維持費や職員の給料、フェリーの公務員化、
一体、どうやってその財源を捻り出すのやら。

いいなー民主政権のフェリー業界は。
何にも客が乗っていなくても生活安泰なんだからな。
仕事中寝てたって困らないよな。

もう民主の目的は分かっている。

日本国民の総堕落化
そして国家の退廃である

それが支那様からの命令なんだろうからなw
322誇り高き乞食:2009/04/20(月) 00:51:07 ID:S7ZKpXYk0
>>320
橋が出来た時点では無くならない運賃に設定されてたんですよね。。。

橋の方が値下げになったから危なくなってきたんですよ。
323名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:52:36 ID:faW72KadO
歴史の流れだ。

栄えたものもいつかは消えてくもんだよ。
324名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:54:35 ID:22At0NYhO
6月決算必死か?
325名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 00:56:08 ID:DIA0V1JK0
キーワード:利権
抽出レス数:4
思ったより利権バカが少ないな
326名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 01:24:09 ID:qQfG0J9F0
新聞と連絡船は同義語です。
327名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 01:47:01 ID:ECi1Jsps0
中に漫画喫茶作ったりしてたなぁ。宇高国道フェリー。
四国フェリーはしらん。
328名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 01:55:00 ID:0FpBMVxb0
>>1
「約百万年の歴史を誇る宇宙船、ETC割引影響で...」と読んだ。

木星往還船だっけか、それとも宇宙の深淵で発見されたのか、など
ワクワクしながらスレを開いた。

疲れてるのかな、まだ日曜の昼なのに。
329名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 02:11:03 ID:1t6inxKT0
>>328
俺も宇宙連絡船って、何故、ETCに宇宙が関係してくるんだろう?
と悩んでたよ・・・


仕事で山口から愛媛に行くフェリーには何度か乗った事がある。
それまで船なんて東京湾の釣り船くらいしか乗ったこと無かったから
数時間の船旅は退屈だったけど気持ち良かったな。
330名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 02:12:43 ID:Z2yaFReC0
他人の心配してる場合じゃないのに
331名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 02:28:00 ID:+mv2u2kV0
>>327
四国フェリーは船の中でうどん食って風呂もあったよ。
数年前だから合理化でなくなってるかもしれんけど。
332名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 10:27:54 ID:3ClKR5uh0
>321

あのさ、フェリーは直接高松に乗り入れできて便利ってのと、割引チケットを活用すれば橋よりずっと
安く四国に渡れてあれで結構便利だったんだよ。それが今回の期間限定のETC補助金で廃止になると、
2年後に困るのは利用者なんだ。

今回のETCの割引辞退が高速道路会社と本四道路会社の経営努力による値下げによるのならいいさ。
素の場合は継続性もあるだろうしね。でも、実際は経営努力とは無関係の、国の税金投入による
単なる差額補填であって、むしろ何もしなくてもウマー! な状態だろ。

あなたが言う、まさに「何も経営努力しなくても生活安泰」だもんな。
それでとばっちりを受けてつぶされるとなれば、これこそひでえ話だ。
333名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 15:34:01 ID:1a5ElMBG0
割引チケットを活用すれば
割引チケットを活用すれば
割引チケットを活用すれば
割引チケットを活用すれば
割引チケットを活用すれば
割引チケットを活用すれば
割引チケットを活用すれば
割引チケットを活用すれば
334名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 16:26:56 ID:AGZipwiT0
>333
なに火病おこしてんの?
ちょっとしたことでパニックに陥るようなら、てんかん起こす前に
病院ちゃんと行った方がいいよ。マジで。
335名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:30:03 ID:Zt1G47Dj0
>>334
ただ羅列しただけでてんかんとかそんな発想が出てくるおまえにご愁傷様。
336名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:54:18 ID:frXLbMeU0
宇高連絡船が無くなっても、宇高国道フェリーがあるじゃないか!!(w
(前者は「うこう」、後者は「うたか」)
337誇り高き乞食:2009/04/20(月) 19:45:22 ID:S7ZKpXYk0
>>336
宇高連絡船は既に無くなってるよ。。。
今回は、その宇高国道フェリーが無くなるかもって話。

記事に「連絡船」と書いているのは、調べもしないで
都合の良い様に記事を捏造する変態新聞記者故ですよ。。。w
338名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:48:12 ID:hOdZCZz50
橋が出来た時点で助成金出たんじゃないの?
知らんがな
339名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:50:12 ID:5j3DSiGu0
ホントは橋が出来たときに廃業するべきだったんだろ。
340名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:58:11 ID:QhnGoMZ2O
百年も良く頑張った。ご苦労様。
341名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:01:35 ID:T26PPVIZO
昔、さんまと大竹しのぶが、ドラマで川崎と木更津の連絡船で雰囲気になるシーンがあったが、あの連絡船はまだ運航しているのか?
342名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:25:25 ID:Pi7l8G6T0
>>332
もうどうでも良い話だがレスついてたんで
とりあえず回答

まず、君は俺の話をちゃんと聞いていない。
部分的無知のまま罵りの様な批判をするのは大恥だぞ。

フェリー業界は今回の2年間のETC補助によって潰れるのではない。
本四連絡橋完成→ETC割引開始→フェリー業界に極寒が訪れる→2年間土日祝普通車1000円政策

フェリー業界は、トラックの輸送の方が売り上げの大半を占めているんじゃないのかね?
今回の2年間の補助は、普通車のみだ。
フェリーが苦しい原因の大半は今回の2年間土日祝普通車1000円が原因じゃないはずだ。

本四連絡橋完成→ETC割引開始
の間、橋完成前も入れると長い期間、進退を考える時間があったはずだ。
それに2年間土日祝普通車1000円が原因じゃない以上、
もし、この政策がなかったとしてもどうせフェリーは生き残れない。
抜本的な経営改革をしない限りな。無能な経営者を下ろす事と堕落した従業員のリストラだ。

あーもうめんどくせえ、マスゴミに踊らされている奴全てをいちいち相手にしていられるか。
悪いが俺はここのスレッドにはもう関わらない。さらばだ!
343名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:51:09 ID:kQI6NJGK0
ライダーだったら、記念に橋渡る以外はほぼフェリーだろ
なくなったら痛すぎる…
本数多くて乗船が簡単だったのもありがたかったのに
344名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:09:51 ID:le6NLMVr0
>>341
あぼーん。アクアライン開通と同時に。
1000円問題でヤバそうなのは久里浜-金谷。
>>342
確かにあそこは貨物車中心というイメージがある。
それをあえて1000円問題が尾を引いていると言うのには
無理があると思う。
それに四国フェリーならまだしも、国道フェリーは国道としての
役割も果たしている訳だから、活殺は国が握っているはず。
それを敢えて1000円に結び付けているのは変態が恣意的に
やっているようにも見えるな。
345名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 21:14:23 ID:mFpTcuZQ0
ガソリンが高騰したら、
事故や強風で橋が通行止めになったら、
低速でしか走れない重機や、原付、自転車で海を渡る必要があったら、

とかって場合のシミュレーションは完璧にできてるんだよな、きっと。
346名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 22:15:54 ID:PQ6yca8a0
>>345
高松→(フェリー)→小豆島→(フェリー)→宇野で行ける。
347名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 22:42:48 ID:84uN65ja0
自転車と原付は
香川の高松→愛媛の今治→しまなみ→広島の尾道→岡山の宇野で大丈夫だよ
348名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 02:07:21 ID:0iP+UbZQ0
>342
経営努力で頑張ってたのに、今回の時限1000円化で止めを刺されるという話だ。
〜の筈だという自己に都合のいい思い込みを捨てるところからやり直せば?

>あーもうめんどくせえ、マスゴミに踊らされている奴全てをいちいち相手にしていられるか。

まぁ、都合が悪くなると逃げ出すには定番のいいわけだよな。
349名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 11:27:18 ID:xIIaNOSS0
>>346は倍以上の移動コスト(時間・金銭共に)
>>347は推定で原付半日、自転車ほぼ丸一日

タイムロス半端無ぇっス
暇人専用√だな…(´・ω・`)
350名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 12:01:47 ID:DWE0/qr40
>>346
基幹航路がぽしゃったら、離島航路も一蓮托生。
会社清算(解散)で、その航路も廃止になると思う。
で、島民の足は、漁船(県か市がチャーター)を使った渡し舟・・・
351名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 12:35:28 ID:3cU6eARd0
1000円で危機なら無料化されたら倒産確定か。
352名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 14:13:49 ID:0iP+UbZQ0
ずっと無料ならそれはそれでまだマシ。
最悪なのは倒産した後に通行料金が再値上げという今のパターン。
353名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 21:33:42 ID:J0tTB/qZ0
酷鉄も民営化前に値上げしたんだったか
拘束無料化≒国営化だから、マジ有り得るな
354名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 22:54:33 ID:Kj9tVKrS0
>>332
差額補填って言っても道路設備は日本高速道路保有・債務返済機構が所有していて
毎年決まった賃料を機構に払う
民営化から100億の黒字出してる道路会社は補填で黒字額が大きくなる
SA・PAは業績好調でも経営主体道路関連会社
地元製品が売れても地元の税収に繋がるわけじゃない

>>317
道路会社と高速道路交流推進財団が出した案は高速道路の有効活用・機能強化であり景気対策でもなんでもない
道路債務もETCを名目にした政府補填で国鉄のような分割民営化と乖離している

大橋開通による船舶会社の交付金だけど、他の地方鉄道と同様に地域交通を担う一面がある
だからフェリー会社にも交付されていた
だが交付金を運用しようにもバブル崩壊後の低金利が足枷になって結局は景気変動や物価上昇分に補填せざるを得ない状況
サーチャージしようにも陸運や航空と違い運賃価格は国土交通省の許認可と他社や異業種他社競争の板挟み
既に3セク地方鉄道は廃止に至ったところもあるから船舶会社も時間の問題だ

自民党地方選出の国会議員や国土交通省の官僚が下した事
二年後に確実にくるのは地域の税収低下、雇用不安、地域経済衰退
会社が3割減から5割の業績悪化となればもう赤信号が灯ってる
業績回復の要因も何も無いし今は銀行の融資も厳しい、
会社更生法を使うに至るまでは何も施せないだろう
355名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 00:15:15 ID:t90JqoEX0
約100年の歴史を誇る毎日新聞、存続の危機
356名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 01:19:40 ID:9lKsQ9rr0
>>34 過重労働の運転手にとって貴重な休憩時間なのは確かだが
あいつら酒飲みやがるからかえって危ない
357名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 01:23:01 ID:9lKsQ9rr0
>>330同じように支援させるための実績づくりですよ
358名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 01:24:40 ID:4AuJvVLL0
高速道路無料化なんて経済政策ではなかっただけだろ
船より車にシフトしただけ、全体の通行量が増えたわけではないのだから
効果はゼロではないの。
359名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 01:36:13 ID:4CUJUEUUO
正に100年に1度の危機だな…
360名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 01:56:40 ID:C/Osl+z60
宇宙高速船ときいて
361名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 06:28:21 ID:zc+6KvUy0
高松港は旅客船発着数が長らく日本一だったのに、今やゼロへの道をまっしぐらか・・・
362名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 06:49:56 ID:D7KfegFdO
宇宙連絡船と思ったよ。
363名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 06:53:28 ID:niypR+8J0
もう消えてなくなれw
364名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:07:48 ID:G8v3rFzY0
だが、瀬戸大橋線の存続は厳しいとは聞かない。
鉄道会社に比べ、フェリー会社は努力不足なのでは?
365名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:10:26 ID:5zPkp0XH0
民主党の高速無料化だったら、完全に倒産だろうな。
366名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:11:29 ID:W7IrcobOO
そりゃこの船で小遣い稼ぐヤクザが(笑)
367名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:16:31 ID:lcMRuYPoO
三社運航は厳しいだろうね。
368名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:21:54 ID:M2+wbRMEO
こりゃ、あぼーんする船やら赤字ローカル線でてくるよね〜
369名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:24:51 ID:bONzciUc0
>>364
消防以下の馬鹿はROMってろよw
370名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:26:22 ID:KiGz1/ScO
毎日エロ変態行為新聞だってフェリー業界のこと言えないだろ。
371名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:27:29 ID:asAcjm2x0
>>1
馬車や人力車が息絶えたようなものだな
逆に言えば今まで高い通行料に支えられてきた業界
橋が無いときはブイブイ言わせて今これですかw
372名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:31:13 ID:306h5m4zO
>371
根本的に違うわ馬鹿w

島国日本にとって航路確保は国民生活的にも文化的にも、何より国防的にも必要不可欠。
373名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:36:31 ID:G8v3rFzY0
>>369
だが、鉄道会社に比べ、フェリー会社は努力不足だろ?
それがこの結果だ。
374名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:36:37 ID:qD5nH9x3O
フェリー会社からすれば、政府による営業妨害、経済テロ意外の何ものでもない
一生懸命仕事して税金払って、その税金で営業妨害されたんじゃたまらんわな
375名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:36:52 ID:/waVW3EuO
火星あたりに行けるのかな?
376名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:40:34 ID:asAcjm2x0
>>372
国防とかww
フェリーで何する気?
馬鹿じゃねーのww
377名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:41:47 ID:rjCGGIhf0
変態うるさい
黙れ
378名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:43:27 ID:empJLoAc0
2chの一部の人間は、やはり絶望的にアホで低学歴だったと
改めて実感できるスレッドだな

高速道路の低料金は、不況時を乗り切るための一時的な措置なのに
その煽りで連絡船を運営する会社が撤退しちゃったら
高速料金が戻った時に、現地の人が困るだろ

そんなことすら考えられずに、連絡船の会社は
経営努力が不足していたと叩いている連中は
自分の思慮の浅さを恥ずべき

379名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:44:30 ID:qD5nH9x3O
今君がサラリーマンで働いてるとして
自分が勤めている会社のライバル会社に対して政府が補助金入れて
ライバル会社が9割引きディスカウントセールで顧客をゴッソリ持っていき
営業努力とは関係無く君の会社の売上が9割ダウンしたらどうする?
380名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:48:01 ID:Z+IvSoEfO
税金入れろよ
無くなると困るだろ
381名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:48:53 ID:Zqyb7HOcO
>>379

「向こうの長が交代したらタダで配り始める予定だったからどのみち変わらないし」と考えます
382名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:49:50 ID:empJLoAc0
昔、雪かきのバイトしてたんだが
重労働だが3時間で5000円とかで、非常に美味しいバイトだった

ところがある日、ボランティア団体が一人暮らしの雪国の老人を
救うとかで、無料で雪かきを始めたのさ、俺は稼げなくなって
ペンションのバイトに移った。で2週間後、ボランティア団体が去った時
そのシーズンは雪かきする人間が居なくなったんだよ
完全に老人涙目wwwwww

結局、援助するなら継続するか、割食った人も保証しないと
その地域の経済を歪めるだけっていう
383名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:53:04 ID:9IHzwrlAO
車に対しての経済対策したいなら先ずは異常に高い重量税を正規料金に戻せよ
カス
384名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:56:17 ID:3B8InqEDO
宇高連絡船って、もう無くなってると思ってた。
385名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:56:27 ID:RfRU2Nx+O
etc割引で危機になるなら
民主党みたいに高速道路無料にしたら完全に潰れるな
かわいそうに
386名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:57:40 ID:306h5m4zO
>>376
こういう浅はかな阿呆っているんだな、やっぱり。


自衛隊だけが国防を担ってるんじゃないんだよ。
たとえ瀬戸内だろうが、海上定期航路というのは密航や不法入国を阻止するうえで非常に重要なんだよ。


自分の阿呆さ加減に気付きなさい。
387名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:58:57 ID:ACUsfVUyO
さすが経済オンチの腐れ自民党と無能公務員の政策だよ。
私が国家元首なら国益を考えた政策を実施するのに。 ETC天下り利権のことしか頭にないから、わけのわからん限定割引政策のみだからな。
話しにならないよ。アホすぎて。
無能ここに極まれりだな。毎年50兆円もの税収を使いきり、足し算引き算もできないで1000兆円もの借金を国民に背負わして今程度の国家建設能力だからな。
日本史上歴代最凶政権だな。
388名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:01:08 ID:92xLdJ4x0
>>384
JR(旧国鉄)のはね
ここで言ってる船の通称は「国道フェリー」
っても、国道とは関係ないわけだが
389名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:03:25 ID:A7loOxP+O
>>382
経済学の定番だね・・・。
無償労働は金の流れを変えちゃう。
数千円→千円でも同じこと。
390名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:03:50 ID:asAcjm2x0
>>386
あんあた馬鹿でしょ
瀬戸内海で密航とか不法入国とかww
391名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:04:30 ID:8mVMrJyYO
>>388

あれって2号線じゃないの?
392名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:05:48 ID:306h5m4zO
>>390
いや、お前マジか…
393名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:05:54 ID:mAOTy8HpO
本当に政治の失敗だよな
394名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:08:04 ID:92xLdJ4x0
>>391
岡山側の2号線と香川側の11号線を海上で繋ぐという意味で使われてるだけ
395名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:08:53 ID:xJqKjTvYO
ほらな。高速割引きなんかするからだ


橋があるところはいいフェリー会社潰れたら離島どうするの?
金路線残さないなら小島の住民もあぼんなんだよ
利用者は日に数人、大赤字
でも物資はいるし無くすわけにはいかない
だれが面倒みんの?
396名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:21:02 ID:pTMcasKG0
>>395
そんなんしるか。文句があるなら消費者(ドライバー)にいえ。

日本は関東中心に回ってるんだから、あいつらの利便性が上がるなら辺境はどうなってもかまわないんだよ。

つか死国なんて、元々宮崎並みに終わってる土地だろ。
397名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 08:47:35 ID:9lKsQ9rr0
>>394お前は何を言っているんだ?
2号と11号を結ぶのが30号で、その海上区間なんじゃないか
398名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 09:11:10 ID:92xLdJ4x0
>>397
陸上なら階段区間(実在する)も国道になりえるが海上に「国道」はない
399名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 09:13:34 ID:92xLdJ4x0
訂正
航路は国道になりえない
400名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 09:35:36 ID:SmFmx4L20
このスレは自民に都合が悪いので伸びません
401名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 10:19:56 ID:F/Srz2iz0
>>400
民主だって高速無料を公約にしていた時期があったんだから
都合の悪さは自民に限った話じゃないんだけどねw
402名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 10:21:35 ID:vBGpxqLkO
民主は割引どころか無料とか言ってるがww
403名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 10:21:50 ID:meEDOdJsO
春なのに、枯れてる・・・
404名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 10:24:37 ID:xht9+Y9q0
高速料金は他の国に比べて割高だ、将来は無料になるはずだったとか、今までさんざん政府を叩いておいて
いざ高速料金を安くすると、今度は 「なぜ今 安くした。損害を被った企業に保障しろ」って政府批判ですか・・・
いったい何がやりたいんだ この国のマスコミ連中は・・・
405名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 10:37:25 ID:j30W/++W0
>358
> 高速道路無料化なんて経済政策ではなかっただけだろ
> 船より車にシフトしただけ、全体の通行量が増えたわけではないのだから
> 効果はゼロではないの。

無料化が恒久的なら、それは経済圏の拡大と通勤圏の拡大になるけどな。
郊外の住宅件数にも影響するから、波及範囲はかなり広い。本四架橋でも
不況にあえぐ四国では通勤・通学需要のために橋の通行料をせめて他の高速道路と
同じように恒久的に千円まで下げてくれという話はずっと前からあった。

土日休日だけ、しかも2年後には無くなりますよでは、そういう用途にはまったく
使えない上に、あおりを喰らって船まで無くなってしまうとなればそりゃ困るさ。

406名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 12:19:18 ID:SmFmx4L20
自民の都合が悪いから被害者の自己責任論と民主批判ですね 実にテンプレ通りです
407名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 13:07:56 ID:7tf5X/810

民主案ならここの高速道路は無料なんだから自民より都合悪いだろ。
408名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 13:09:34 ID:e6Z9iHp70
フェリーの補修整備を請け負う造船会社も戦々恐々だね

福岡、大分から大阪、香川に掛けて日本の造船会社が集中してる地域だよね
阪神重工業地帯って小学生でも知っている
この地域の旅客船舶会社も国内では一番集中してる地域
安く見積もっても一隻一億の補修整備費、複数所有してるフェリー会社が立ち行かなくなれば
409名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:06:23 ID:HfNZtxsWO
オマエラ民主叩きばかりやっているけど、自民党からいくら貰って書き込んでいるんだい?
410名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:08:01 ID:M7zCEeJA0
休日のSA、すげーこんでるもんな
411名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:16:37 ID:cyi80X8+0
>> 409
おまいは自民叩きやっているけど、朝日の社内回線から1レスいくらで書き込んでいるんだい?

あれ?
412名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:17:44 ID:Xgo6lzLDO
宇宙連絡船に見えたな
413名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:26:30 ID:e6Z9iHp70
正に日本沈没

ETC利用者が愚策な国策に気付くのは
焼け野原になった国内経済
祝道路税廃止 
祝一般財源化
もうなんでもありw
414誇り高き乞食:2009/04/22(水) 14:30:24 ID:13xyTb3a0
>>398
なぜ階段を国道にしなきゃならないのか知ってる?

415名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:38:34 ID:yUXdGstU0
橋が落ちた時のことを考えたらつぶすわけにはいかない
416名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:30:42 ID:j30W/++W0
>407
> 民主案ならここの高速道路は無料なんだから自民より都合悪いだろ。

無料化でもそれはそれでフェリー会社は保たないだろうが橋はそのまま使える、少なくとも今の
与党のやってる2年後に料金大幅値上げで事実上使えなくなるという最悪の事態とは比較する気にも
ならない。

417名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 00:52:19 ID:aFAB+toK0
>>407
民主はまず政権奪取から
それに聞き取りも必要
一から始めるから早く法案化で来ても三年

自民は景気対策で道路三社と高速関連が出した案を国土交通省からそのまま受け取った
政策を実行してしまったし、並行しての検証がなされていない。
あとは結果と結末を待つだけ
418名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 01:08:39 ID:AnD2JHd40
>>415
感動した
419名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 02:31:55 ID:sT021uDS0
地方ローカルの電車はフェミにいいように弄られて自滅してるし、船も道路政策で死亡したら
バス会社の株でも買うかな
420名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 02:33:19 ID:v6rMY1+10
宇宙連絡船じゃないのか
421名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 02:39:10 ID:55/eiJTS0
どっちにしても潰すべきだろう。これはしょうがないよ。
422名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 02:42:30 ID:lg9hcgAa0
100円ショップとかのせいで壊滅的な影響受けてるだろ
どこもかしこも、物と人の安売りで酷い事になってるのに
放置してきやがったくせして、今更ふざけるなよ
423名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 03:19:31 ID:sT021uDS0
ああ、わかった

トヨタの株を買えってことだよ

いつまでも1000円でやってるわけじゃないし
公共交通機関を滅ぼしたら自動車関連がウマウマ


車イラネっていう世論を遠巻きに潰しに来てるんだw
ひでえ国だぜw
424名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 06:09:41 ID:w7+eduLV0
本四架橋が自動車道でなくて一般国道ならフェリーがなくなっても問題は少ないけど、そうじゃないからなぁ。
>>423の言うように、明らかに、ETC利権の拡大を狙い、献金額の多い自動車産業と道路産業に媚びた政策だろ。
そもそも橋と航路では維持費がケタ違いだ。将来的にその維持費の捻出をいったいどうする気だよ。
425名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 06:31:21 ID:ZE4aXh/q0
ふ〜〜〜ん
じゃあ、ミンスが政権をとったら壊滅だなw
426名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 06:50:46 ID:mHGxaOE00
>>416 自民方式を2年後までに恒久化するしかないよな
このままだとガソリン税の柿本石油の二の舞
四国選出の議員は何やってんだ?
平井とか米国資本のIT企業の手先やってる場合じゃないだろ
427名無しさん@九周年
>>425
ミンスが政権とると本気で思っているならお前は大馬鹿者だ。
ミンスがいくらわめいても実現不能なので害は無いが、
自民が「やる」と決めたら本気で実現されてしまうから被害がデカイのだ。