【社会】日本文芸家協会がグーグルに抗議声明 「日本の著作権者と出版各社を大混乱に巻き込んだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 米インターネット検索大手「グーグル」の書籍全文検索をめぐり、米国内での
著作権訴訟和解合意が日本の作家らにも影響するとされる問題で、日本文芸家協会は
15日、「日本の著作権者と出版各社を大混乱に巻き込んだ」などとして、米グーグル社に
対し、抗議声明を発表した。

 グーグルは書籍の全文をデジタル化し、ネット上で閲覧できるシステムを構築。著作権を
侵害しているとして米国の出版社などが提訴していたが、昨年10月、(1)無断でデジタル化した
書籍に対して解決金を支払う(2)今年1月5日以前に刊行された書籍などをデータベース化し、
商用使用できる−などの内容で和解案に合意した。

 日本文芸家協会の声明文は、和解案が重大な内容であるにもかかわらず、日本での通知が
一部新聞などに広告を1回掲載しただけだったことを指摘。「信じられないほどの日本の
著作権者に対する軽視。相談窓口も設けられていない」などと、同社の姿勢を批判した。

 同協会では、「全世界の著作権者を米国の法律・手続きで拘束することは極めて不当」と
反対の立場を示しているが、著作権者の利益を考慮して和解案には応じる方針。その上で、
作品データの削除を要求するよう会員らに薦めている。グーグル書籍検索で表示される会員ら
約4300人に、アンケートを送付。その結果を受けて今後、グーグル側と交渉を進める。

 一方、日本ペンクラブも同日、定例理事会で、グーグルに対して声明を出す方針を決めた。
近く内容を発表するという。

産経msnニュース 2009.4.15 20:52
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090415/biz0904152054015-n1.htm

▽関連スレッド
【ネット】グーグル、広告収益分配で新聞社と協議 検索サイトのニュース表示で批判が上がる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239625588/
2名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:06:33 ID:hSwF8F6Z0
BKSは日本の癌です
3名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:09:41 ID:jRif3brO0
ゴミ同士つぶしあってほしい
4名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:11:52 ID:TOjN5+UlO
最近Googleの良いニュースを全く見ないんだが
5名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:16:02 ID:2xEXpYMq0
こうやって昔の流れを引きずってるやつらが新しい技術をダメにする。
昔を大事にしなければいけないものもあるが、変われるものは変わっていったほうがいい・
6名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:16:08 ID:ctd33qD10
でも、今後はどう考えてもグーグルのやってる方向へいくだろ。

著作権云々よりももっと大事なことがあるはずだ。
7名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:18:47 ID:QHY6s2KC0
全ての出版物は無償でネットで公開すべき。
作家は出版物で収入を得るべきではない。
別の仕事で生計をたてられないなら物書くの
やめろ。
8名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:19:22 ID:mdK2rWbj0
対応が遅い。

本来なら著作権に詳しい法学者なんかをゲストに招いて解説しても
おかしくないほどの「日本の著作者の権利侵害」なのに
どこのTV局も麻生の読み間違いばっかり(脱力)

それにこれ、ソフトコンテンツを日本のウリとかしたいなんていってる通産省なにやってんの?
通産省が米政府に抗議したってぜんぜんOKなのに対応ゼロ

マスコミも政府も無策で、ソフトの料金アメリカにタダ取りされてるのに
こういう実務がいかにも不得手そうな作家さんたちがかわいそう。

吉本ばななも村上春樹も宮本武蔵の五輪書も
アメリカ人ならネットでタダで読めちゃうよ…そんなのおかしいじゃん…。

それに、だいたいぜったい「この次はマンガも」とかやるにきまってる。
前例にされちゃうよ。
9名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:19:42 ID:EPbBf+DE0
神には逆らえない
10名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:20:11 ID:N3jldTp+0
みんしゃとうとおなじで

もんだいがあるが

すくなくともやみをてらすきっかけ

つくってくれてはいる
11名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:20:38 ID:LRUQ1ahB0
自分達でやろうとしたらいつになったら終わるか判らない事を
世界一優秀な人たちが無料で遣ってくれるって言うのに
反対するなんて馬鹿な奴らだ
終わってからでも有利に交渉できたのに
反対姿勢を示したら後回しにされるだけだぞ
12名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:21:43 ID:9FaT8zQp0
そして誰も本を買わなくなり、日本の文学は衰退
13名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:23:20 ID:QHY6s2KC0
出版はマスゴミの一種であり出版物を享受する奴は
反日思想の持ち主。小説は素人が無償で公開している
作品をケイタイなどで読むべき。「恋空」は今後の
日本人の小説のあり方の模範たる作品。
14名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:23:49 ID:zgHNUYJU0
知的財産権といっておいてDL違法化だと騒ぎ立ててるくせに
これに対応してこなかったほうがおかしいだろ
国内の消費者にとっても不利益
15名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:25:58 ID:iAfUYSOK0
文系涙目w
16名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:27:07 ID:I8rtBqSa0
グーグル先生に歯向かうな
17名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:28:15 ID:yfURFpkb0
>>7
速で死ね
18名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:28:48 ID:lbpIcTZN0
>「日本の著作権者と出版各社を大混乱に巻き込んだ」

こんなコメントが出てくる時点ですでに既得権・先例絶対主義だよね
まあ日本の組織なんてどこでもそうなんだろうけど。
何か新しいことやろうとすると「混乱させるな!空気嫁!」www
こんなの批判にすらなってない。アメリカ人にしてみりゃ「ハァ?」って感じだろ。
19名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:31:34 ID:USQesULP0
>>8
ネット関連の規制しようとすると
うるさい奴が居るから遅れたんだろ。

誰とは言わんが・・・。
20名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:32:09 ID:PkKnHG2x0
アメリカ人は基地外
21かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/04/15(水) 21:33:10 ID:IMZAzz22O
コンテンツを広く提供することに加え利益の分配方法は文化振興の上で重要。
その方法は権利者だけでなく消費者を含め広く議論されるべき。
今回のGoogleの強引なやり方は将来ジャスラックのような権力を予感させて好きくない。
22名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:33:33 ID:lbpIcTZN0
既得権マンセー主義のせいで
実態とかけ離れた制度だけが何百年も温存される国家だからなあ

江戸時代ですかそうですか
23名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:35:47 ID:OhEhanw/0
有罪じゃなければ合法っていう企業コンプライアンスw
さすが合理的
24名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:35:50 ID:Neg4RgXAO
残念ながらgoogleがDB化するのは絶版化したものだけだから経済的被害は発生せず損害賠償訴訟できない
商品価値がまだあるなら新装版を出せばいいだけの話
一度絶版になった後に新装版が出ることもあるから微妙だが
25名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:36:00 ID:DN8+D5mX0
それで、日本人が利用するにはどうすればいいんだ?
26名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:41:09 ID:USQesULP0
中国の動画サイトのように
とりあえず日本国内からのアクセスを遮断するよう要請すべきだな。
27名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:42:59 ID:mgHKPQ8CO
書籍、雑誌は売れないと、在庫管理がたいへんだから、価格を下げて売るような努力をせず、平気で断裁してゴミにしているぞ。
出版社がそういう無駄ができるのは、再販売価格維持制度で守られているから!!
もはや、出版社の既得権である再販売価格維持制度はやめさせるべきだ! 欧米にはない、価格吊り上げ制度だから!
国民は不利益をこうむり、マスコミが高い給料をもらえてるのはこうした既得権でマスコミは守られているから! 再販売価格維持制度は早急になくさせよう。
28名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:45:00 ID:bXj5UbWrO
アメリカ人は自分達が世界基準だと思ってますから…
29名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:49:22 ID:eq6bwOMhO
これはガシガシ抗議すべき
こんなもんがまかり通ったら知財裁を作った意味がない
30名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:51:43 ID:onmZRHnn0
とりあえず、国内からのグーグルへの接続を遮断だな。
31名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:53:03 ID:amE/4nyy0
アメリカが滅亡しないと世界は再生しないな。
32名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:05:52 ID:nzt6X8sU0
>>7
本なんか必需品じゃないんだから
買わなければいいだけ
むしろ食料を無償にしろ
33名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:07:21 ID:ZFGM97G30
アメリカは世界の癌
34名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:07:48 ID:VFp+tyC70
そもそもグーグルに他人の財産である著作権をどうこうする権利なんかぜんぜんないのにな。

35名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:08:54 ID:QHY6s2KC0
著作権を主張する奴はカスラックの手先の
朝鮮人だから直ちに日本から出て行け。
36名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:09:56 ID:/o/EdeJYO
グーグル最近調子に乗り過ぎ
37名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:10:12 ID:rtMwGn8X0
何? グーグルは著作権切れてないのもやっちゃってたの?
38名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:12:05 ID:ZFGM97G30
たかが一企業が調子に乗り過ぎだろ
39名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:12:54 ID:goXErx7v0
ほんとは日本のすべての著作物は日本が率先してDB化すべきなんだけどね。
矮小な著作権エゴがその障害となって時代の流れに取り残されつつある。
著作権者よりの読者や利用者の利便性が優先されるべき。
40名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:14:55 ID:XcE//WzsO
>>39
創作能力がない人間の嫉妬は見苦しいな
41名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:15:37 ID:Z40LuRtXO
>>39
あったま悪いな
無償で誰が書くの?
42名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:17:35 ID:USQesULP0
>>39
1行目と2行目以降が繋がってないぞ。

利用者の利便性が多少制限されても、
著作権者の権利は保護されるべき。
43名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:18:33 ID:KCy8n1Xy0
いや, 日本側の守りが弱すぎるってことじゃないの ?
44名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:19:51 ID:5RjISmPs0
もう何年も重版かかってない本が登録されてる俺的にはどっちゃでもいい。
45名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:23:44 ID:XsEX71H80
最近グーグルに対してネガティブなニュースばかり報じられるな
どれも今まで搾取をしていた側がゴネるようなやつ
今回は日本でまずいことをやったわけじゃないだろ?
アメリカに便乗して日本の協会が突如俺らにもよこせと騒ぎ出しただけだし
46名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:35:59 ID:XcE//WzsO
>>45
Google「俺ら勝手に本の内容全部載せるから。嫌なら文句言いにこいよwww」

反発が出て当たり前
47名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:37:21 ID:9Z+gtQJM0
googleって本当に日本をてこ入れしたかったのか?
最近は、それすら疑問だ。
48名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:54:19 ID:mdK2rWbj0
グーグルで働いてる日本人の感想が聞いてみたいとこやね。実際。
49名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 23:02:27 ID:o0kCPnOk0
>>24
絶版化ではなく
北米市場で流通していない本

だから日本の本は勝手し放題
という解釈もあり得るんで揉めてる
50名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 23:47:44 ID:8q7SsYgK0
ネット界のブックオフ
51名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 23:50:02 ID:+YnL0AbiO
全文やりゃ問題になる事ぐらい、何故わからんのか不思議だ。
52名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:03:51 ID:lAdIzGNg0
図書館とかあるし問題ないよね
いずれ遅かれ早かれされることだし
53名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:06:20 ID:bIgC6oFb0
グーグルみたいな他人のフンドシ営業は潰せ
54名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:12:34 ID:KOcGQfyM0
またグーグルか
55名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:16:01 ID:dkY49VJe0
堂々と法律違反をしでかしといて逆ギレしてるから笑える。一旦落ちるとこまで落ちたほうがいいよ。
56名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:20:53 ID:Zwx4QCGI0
著作権侵害されたら訴えて大金せしめてやればいいじゃないか?
日本企業が特許侵害だと言われてアメリカに何十億を払わされただろ。
あれを今度は日本がやればいい。
57名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:27:20 ID:OoB4zCVN0
グーグルは多数のサーバーの上に砂上の楼閣を建てた。しかし、会社の方向性
は不透明で今が盛りにして頂点なのかもしれない。曲がり角にあるのかもしれ
ない。奢る平家は久しからず。
58名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:30:44 ID:VQ7EREv00
抗議するの遅すぎるような
59名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:31:49 ID:/iVkYLWNO
グーグルが傲慢なのは間違いないが
絶えず斬新な方向を探して突き進む行動力は素晴らしいと思う
傲慢だけど
60名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:32:38 ID:j3Kljrbf0
>>59
傲慢とおりこしてるよ
犯罪じゃん
61名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:34:00 ID:t2CHW7NP0
既得権云々は置いておいて

出版社が倒れたら
新しい作家は出てこなくなるし、
漫画雑誌も出す余裕がなくなれば
当然新しい漫画も出てこなくなるわけで…

この件に関してはグーグルは容認できないなー
62"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2009/04/16(木) 00:35:15 ID:WJ2Lluc30
>>59
無鉄砲なだけだろ。
63名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:38:26 ID:h7wwWEUY0
いやー、最初はMSに対して毒を持って毒を制すとか思ってたけど、
MSより遥かに危険な企業じゃね?コイツら。
64名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:42:15 ID:iuXIuWWt0
お得意の「先に既成事実を作って後からネジ込む」ってのが通用しなくなってきた感じだね
65名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:53:22 ID:uLXiifCa0
こういうスレだと著作権自体を叩く奴が出てくるけど
文化を持つ国として著作権は保護しなくちゃいけないよ。じゃないと誰も何も創れなくなる

カスラックとかが問題視されているのは本来の権利者を無視してその権利を食い物にしてるから
そういう意味では今回のグーグルもカスラックと変わらん
66名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:55:37 ID:h0bl40CD0
昨今のアレで業績はどうなってるのかねぇ。
67名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:23:40 ID:GdbGkmxJ0
もう小説は書かない
68名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:26:43 ID:v9IlbFlQ0
>>62
いやいや親告罪だから訴えられないと何も問題ない
グーグルは金と技術があるから裁判は怖くないんだよなぁ
だから傲慢になれる
ひろゆきは金も技術も無いのに傲慢だったけど
69名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:27:30 ID:yzURZTRB0
これで救われる書物もあると思うけどな
落とし所を探す努力をして欲しい
70名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:37:02 ID:VH/l3LWl0
インターネットに、日本もアメリカも無い。
それが嫌なら、日本の文芸家はネットを利用しなければ良い。
販売、流通を含めてな。
それでも流出する分には、法的に裁けるようにすれば良いだけ。
71名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:37:24 ID:fRUJKWM10
よくわからないんだが
世界中の出版社や作家はこれで納得いてる訳?
抗議運動してるの日本だけ?

だったら日本の方が世界的に見て非常識なんじゃないの?
72名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:40:30 ID:/DXXu4DA0
DB化はいいと思うが利益は今まで通りに作者たちに還元されるのか?

73名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:46:35 ID:bR4JxZVq0
>>8
漫画も無料にって、なってきてるじゃんよ。
トレースなんかしたら一発で解析され晒される。

オレは中立だが権利者側の初期の対応がまずすぎた。
よくも買った客に向かってこれだけ好き放題泥棒呼ばわりしてくれたなと思う。

もう止められない。ニコニコが技術を切り売りする日は近い。
74名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:50:28 ID:O8fYbtgi0
>>71
> 抗議運動してるの日本だけ?
いえ、当のアメリカ消費者団体からも抗議されてます
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/08/news002.html

> だったら日本の方が世界的に見て非常識なんじゃないの?
その理屈だと
キリスト教もイスラム教も普及していない日本は
「世界的に見て非常識」なわけだが。

つまり「世界的に見て」なんて発想自体が思考停止。
事の良し悪しと他者の相対性を混同するな。
75名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 01:55:20 ID:f0tIx8DQ0
これがまかりとおるなら
金さえ払えば、著者の許可無く勝手に本出版できちゃわね?
76名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:00:03 ID:xXE4pJ3q0
許可が得られたものをデジタル化するのが本筋だと思うな。
文句があるなら削除要求してくださいってのはちょっと受け入れがたいよ。
77名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:00:28 ID:MooBYr1Y0
つまり、日本で出た小説の新刊が、
北米では取り扱わないものなら、Googleが勝手に英訳して
著作権主張しても、日本の著作権者が主張しない限り
OKになるってことか?
78名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:02:24 ID:a5kogag30
個別に交渉を持ちかけるよりも、訴えられたら和解する道を選んだだけ。
コストは浮くだろう。
意固地になる団体もあるだろうが、それも織り込み済みだと思う。
79名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:03:22 ID:h2QJue/m0
三田誠広氏は、もう

「米国で良いのに日本ではダメだというのでは、野蛮な国だと思われてしまう」

とかコメントを出しましたか?
80名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:05:08 ID:vzU/oE0+0
>>72
売れた分はされるが、違法コピーや単なる閲覧にはない
要するに、今までとあんま変わらんのにグーグルだけが得する内容
81名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:09:48 ID:4yLaRvYg0
>>71
ことの発端がアメリカで無断でスキャンして使用してしまったこと
それに対してアメリカの協会が文句を言う
そして>>1に書いてある通りアメリカでは既に和解という形で解決
和解内容は
・今まで黙って使っていてごめんなさいというものに対して金を払い
・今後は和解に応じた著者含め著作権を持っている人間に対してその本による利益の63%を還元
・和解に応じないのならばお金をお返しし削除します

そして>>1で問題となっているのはアメリカの図書館に所蔵されいている本の中には日本の権利者が多数いるのに
日本国内に対する通知が疎かだったんじゃないかということ

勘違いしている人がいるようだけど全ての本が和解の対象ではなく
グーグルが提携している出版社や図書館や大学が認めた本のみ
日本における慶応との契約では著作権の切れたものしか扱っていないから今回は対象外
82名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:22:45 ID:O8fYbtgi0
>>81
> 勘違いしている人がいるようだけど全ての本が和解の対象ではなく

勘違いしているのは君だ。
対象となる範囲の解釈が不明であるがゆえにゴタゴタしている。
83名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:29:05 ID:yCq9QHNY0
Googleへの問い合わせ先なら、WEB上にちゃんとあるじゃん。

こいつらは、インターネットへの接続環境を持ってないの?
それとも、英語ができない低脳なの?
84名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:30:49 ID:Qmv9verv0
google最近ヤバイよなあ。
JASRACがヤバイとかいうのとは格が違いすぎる位にヤバイ


googleの名の下に世界を支配してやる、くらいのドス黒さ・傲慢さを感じる

ストリートビューにしても、今回にしても、順番がおかしすぎる。
そりゃきっちり許可取ってから動いたら、未来永劫出来ないであろうってのは想像に難くないが・・・
じゃあやるなよ、と言いたい。独裁国家じゃねえんだから
85名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:31:11 ID:4yLaRvYg0
>>82
範囲の解釈が不明というのはどこに書いてある?
日本書籍出版協会のページに
「この和解は、2009 年1 月5 日以前に出版された書籍および書籍への挿入物について、米
国内で著作権法上の権利を有する、すべての著作者、出版社、それらの権利承継者に及ぶ。」
と書いてあったけど
86名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:35:23 ID:bR4JxZVq0
>>84
傲慢というか無邪気すぎるよな。「まず作る」という姿勢は何とかすべきだろ。
有料実名サービスならむしろここまで騒がれなかったと思う。

そんでGoogleってのは削除ができないシステムで、削除=見えなくすることと
する考え方で対応してる。

だからファイルは残ってるんだよ。「検証可能かつ非可逆で削除しろ」と要求すると
猛反発する。削除したという証拠を出さなきゃいけないからで、そもそも技術的に
それができない。

そうして見ると北朝鮮の核問題と同じモノを感じるな。すぐわめき散らすことも含めてww
87名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:42:06 ID:vzU/oE0+0
ストリートビューの一件で頭きた
88名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:36:37 ID:BvrQMyxV0
これさー、抗議しようにももう時間がないんだよね。
なんでこんな事になってんだか…マジで政府が抗議してもいいと思うんだけど。
89名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:39:52 ID:bSVgefD+0
書き手が飢え死にする前になんとかしてやれ
90名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:40:06 ID:aM7lBjgNO
>>85
たぶんつっこまれまくるよ
91名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:40:50 ID:QT1/+0VW0
googleってほんと北朝鮮並になっちゃったよなw
92名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:40:57 ID:WHt6ZGf30
YOU TUBEとかにも勝手に動画挙げまくってるのがいるが著作権とか大丈夫なのか?
93名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:41:20 ID:4D6wbWTRO
>>7
キチガイ死ねよ
94名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:45:21 ID:8+AQL8TM0
>>13
あれを小説というのか?w
反吐が出る。
95名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:46:24 ID:ZUp466j80
googleは一回潰さないと駄目だな
96名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:47:03 ID:qusp1vtw0
>>7
正直無償公開されてるものでも良いものはたくさんあるし
金とってごみ撒き散らす糞みたいな奴もいる
カスみたいな既得権益者は時に有害ですらあると思う
97名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:50:43 ID:bSVgefD+0
ググるなカスども
インフォれ
98名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:51:44 ID:afn0xMUF0
>>7
シグマシステムのソフトですね
99名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:56:56 ID:W5DvLHssO
マジでGoogle調子に乗りすぎ 
しかも毎回日本だけ適当なのが更にムカつく
100名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 04:02:13 ID:a3IYzOWvO
googleアースも十分ヤバいが
これについては、輪を掛けて有り得ない
101名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 04:06:22 ID:kiZtJ6lq0
グーグルももうダメだな。
あのやたら金を無駄遣いしてる社屋を見たときから、確信してたけど。
102名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 04:07:05 ID:tq0kMQ/O0
なんで電子化で稼ごうとしないかねえ。
まあ紙にでもしがみついて、
ケツでも拭かれたらいいよ。


103名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 04:24:22 ID:5sC+vt9U0
>>7
ある意味将来的には正しくなる、と言うか正しくなりつつある。
情報頒布(供給)の独占って言う物理的権益で著作権は保護できてきたが、
今やその権益はデジタルの前に崩れようとしている。
もはやそれを守る砦は法っていう仮想的で形式的な枠組みしかない。

しかも法ってのは変える事ができる。
もし国民の多くが望めば、もはやその砦さえ取っ払える。
著作権を守らないのは悪い事ってのは今での観念だからな。
104名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 04:28:56 ID:JDKgz7qM0
ディズニーに対しても喧嘩売れるならgoogleすげえとなるが
実質他国の著作物を盗んでるだけだろ
105名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 04:39:16 ID:BvrQMyxV0
>>103
つまり全部タダにしろってことか。
100年経っても200年経っても割れ厨は犯罪者ですよ。
何かが欲しければまずお金を稼ぎなさいなw
106名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 04:54:32 ID:5sC+vt9U0
>>105
かつては著作権なんて概念すらなかったわけだが…全部タダになりつつあるのが今の情勢。
ってのは情報の生産と頒布と取得のコスト(金額的にも、手間的にも)が著しく下がっているから。
昔はタダでは絶対に手に入らなかったような情報が、例えば2ちゃんのスレをググルだけで見つかったりする。
買えば1人数十万以上になるであろう知識が、(色々問題はあるにせよ)wikipediaにはある。それが昨今だ。

そうした情報供給過剰状態で著作物ってのがどれだけ市場価値を持ちうるかが問題だ。
国民の選択次第では著作者の保護利益よりも、情報の共有利益を選ぶ事だってできる。
そこで優れた著作物が生まれなくなるか?ネットは共有利益が重視されるが、優れた著作物が無いのかな?
107名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:28:28 ID:heGIHyIN0
グーグルは世界中を韓国脳にするつもりだな
細々と食っているノンフィクションや研究書を潰すわけだな
108名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:29:31 ID:IPE/uy8b0
>>106
ネットに転載されて読めるからオリジナルの出版物は市場価値が無いって
理屈が無茶苦茶だよ。
109名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:34:52 ID:/SeR7jilO
>>8



通産省??????????




110名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:36:25 ID:heGIHyIN0
まあ、あれだ
巻末に、このように付記しておけば、グーグルも手が出せない
      ↓
「著作権者の許諾なしに、インターネット上で公開した場合、100億円を著作権者に支払うことに同意したとみなします」
111名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:38:58 ID:lvLmYDwj0
デジタル化の流れは避けられん。潜在的な需要がデカすぎる。
112名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:43:37 ID:iAslXn2k0
>>106
ネットに優れた著作物なんてないよ。
あると思っているのは本を読んだことのない情報弱者の思い込み。

お前らが「知識を得た!」と満足している情報は、優れた著作物を編纂発行している著作者たちの「メモ書き」に触れているに過ぎない。
113名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:44:49 ID:pOoU02Ea0
作家たちが抗議してるようにみえるが、ほんとうの当事者は出版社だろ

出版社がつぶれるかグーグルがつぶれるか、って話
114名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:46:42 ID:heGIHyIN0
ただでさえ、図書館・古本屋・貸本屋に利益を食われてるのに・・・・
韓国みたいに作家が食えなくなるだろ、ボケ
115名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:47:14 ID:psR7d5Lg0
もう出版社いらなくね?
116名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:50:24 ID:LWQsGUFb0
作家が初めからデジタル化して、
ネットで売ればいいんじゃね?
食っていけるなら。
117名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:52:03 ID:69BjM15I0
もう出版社はいらないな
作家がネットで公開してダウンロードして読めばいいだけになった
作家もその方が嬉しいんじゃね?
出版社に9割取られて1割しかもらえないより、自分が10割もらった方がいいだろ
118名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:53:12 ID:BvrQMyxV0
>>106
市場価値が下がったものは共有財産にしてもいいってのか?
著作権は憲法にある財産権の一種。いったい法律をどう改正すればそんな事ができるのかさっぱりわからんな。
憲法変えるの?

著作権は無形物だからこんな勘違いが生まれるのかね。
形はないけど財布の中身と同じだよ。
119名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:53:59 ID:heGIHyIN0
作家個人でネットパトロールできるわけないだろ、アホ
韓国のように盗作コピーされまくるのがオチ
120名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:57:26 ID:IPE/uy8b0
>>116
売るためには販売システムを構築して宣伝をしなければならない。
   ↓
個人ですると費用がかかりすぎるから何人もの作家の作品の宣伝・販売を代行する事業が立ち上がる。
   ↓
それって出版社じゃん。
121名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 05:59:15 ID:mRfEEWEr0
グーグルマジで基地外だな
アメリカそのものだ
122名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:12:24 ID:ZDIi+A6U0
著作権者とか言ってるけど、大部分の作家は出版社(中間搾取機構)に
著作権を譲渡させられ握られてる状態だから、グーグルのDB化で
損失を被るのは法人権力者とペンクラブ理事になるような大物作家だけだろう。

一般大多数の作家たちにしてみれば不透明な出版会社の中間搾取に晒され続けるより
グーグルから公平かつ公正な著作権料を頂くシステムに移行した方が
はるかに人間らしさを取り戻せるというもの。

ネットの普及は、既存の中間搾取システムを打破する。
真の生産者にとってはありがたい限り。
流通を抑えてやりたい放題やるブローカーなぞ世の中にいらん。

123名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:17:42 ID:LWQsGUFb0
>>120
だから、食っていけるなら・・・
と書いただろ?
実際そんな雑務しながら書けるほど
楽なもんじゃねーと思うしな。
124名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:18:17 ID:2qZzwlVo0
でも出版社の看板がなきゃ読んでもらえない本が大多数だと思う
125名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:19:44 ID:30UG7Qkp0
出版業界も電子書籍とかにもっと力を入れて欲しいんだが。
紙の本って嫌いじゃないんだがどうしてもかさばるからな。
126名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:22:35 ID:1Rlmt0p7O
以前別の記事で読んだときは、アメリカの著作権協会が全部仕切る…みたいな内容だったんだけど、どう落着したのかなあ
127名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:22:46 ID:cCkxHSuQO
ネットは便利だがスタイルフリーに本を読みたいんだよなぁ。
128名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:32:29 ID:tusL89m1O
抗議する資格が有る位中身の有るもの書いてる奴ってどれだけ居るの?
手書きで写本してた時代に比べて簡単に世に出せるようになってしまったから、
表題だけインパクトがあって中身ペラペラな、ゴミみたいな本が多過ぎる。
淘汰されるいい機会なんじゃね?
129名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:38:54 ID:BvrQMyxV0
>>124
まあ、グーグルがそんな公平かつ公正な存在になれるならいいけどね。
グーグルに賭けるのも賭けないのも著作権者の決めることだし。
ただ結局、グーグルが中間搾取業者になるだけなんじゃないの?

今回の件はグーグルが無断で著作物をコピーし、「文句あるならそっちから言ってきて」って話。
そんな企業を信用しろと?
130名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:42:35 ID:Mru5fCIc0
そんなに金になるほど面白いものだったら率先してデジタル化して一部を宣伝すべきだよな

ほんとうに金を出すに値するなら、よろこんで購入するし。

つべの出現から流れが完全に変わったな。
131名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:43:47 ID:b0QDiQnr0
>>112
だよな。ある一定のレベルを超えるとネット上では間に合わない
132名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:54:52 ID:qgc/fgoXO
いままで出版社が甘えていただけ!
作家の取り分が10%で、出版社が残りって、どう考えてもぼったくりだ。
そろそろ既存のやり方にメスがはいるべき。
Google頑張ってほしい。
133名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:16:30 ID:98iMSBVA0
メスを入れるも何も作家の取り分0%になったわけだけどwwwwwwwww
134名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:18:41 ID:VTwl5+by0
ああやっぱり怒ったか
135名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:22:33 ID:pnv+JlcA0
本当によいものは実際のメディアが欲しくなるから
むしろ進んで公表したほうがいいと思うよ
書籍、音楽、映像なんでも

そうなったときに馬鹿みたいに集めるのは厨房もしくは集めるのが目的のやつだけ
136名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:36:10 ID:AhX/H2QE0
>>5
必要のない技術。変わらなくてもいい事ってあるよね。
137名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:37:45 ID:oDYyxIFi0
こういうのは先にやったもんが有利だからなあ
著作権というのも所詮人間の創造した概念に過ぎないんだから
既得権益を守ろうとするだけのところが不利になっていくのは仕方ない
138名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:40:45 ID:s9Xb8rLw0
ところでこの手のスレでいつも擁護に回ってるやついるけど
社員?w

お前ら他にやる事あるだろ!と思うんだが。
139名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:42:57 ID:UPrnemuhO
何でこんな犯罪集団が幅を利かせて、
しかも絶賛されてるかわからない。
140名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:46:14 ID:TqrodfSM0
既得権益とは言うが、それがgoogleに移っただけだぞ。
141名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:47:35 ID:qgc/fgoXO
年収1500万円の出版社社員が、既得権益を守ろうと反対してますね
142名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 07:55:01 ID:7EpoHnKdO
オレは実際に本を手元に置いておきたいから
ネットで全文読めたとしても買うと思うけどな
143名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:02:30 ID:gHYd6Q670
こういう物事ってのは、まず双方に立場に立ったことを想定して
考えるのが普通なのにねぇ。常に結論ありきの極論だけを
声高に視聴する奴って、小学校で教育を受けてきたんだろうか。
著作権者、出版者、グーグル、利用者、それぞれの
視点から見ていった上で中間点を取れば、バカな寝言を
ほざく事もなくなるのにねぇ。
144名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:04:06 ID:ywJr3D6g0
>>142
布団に包まって読むのが最高だよね。
145名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:05:45 ID:64a0FBQ50
>>142
床が抜けるわ
146名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:12:01 ID:SdFafxtuO
作家によるんだろうが

売れてない糞みたいな奴は人目に触れる事自体有難いと思えよ
147名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:12:54 ID:sUiYHMMHO
「本当に良い物に金をだす」とか当たり前の事をわざわざレスする馬鹿って
普段から物を買わないし、選ぶ目も無いんだろうなw
一生ネットでタダで落としてれば良いと思うよ


>143
>声高に視聴する奴って
顔真っ赤で糞レスする暇あったら誤字するなよ
148名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:15:50 ID:JDKgz7qM0
著作権同様に知的財産である特許や商標もgoogleなら侵害していいんだろうなぁw
149名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:19:54 ID:1tYV4r+MO
googleのあれはどう考えても違法だろ。
前書きと索引、最初の数ページだけなら良いと思うが。
150名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:23:58 ID:q/PJL9PF0
無茶苦茶過ぎて吹くわ

そして、擁護してるキチガイも凄すぎる
151名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:26:30 ID:AhX/H2QE0
>>6
大事な事って何?
どうせ答えられないんだろうけどねw
152名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:30:24 ID:aKNZj14u0
偉大なグーグル様ですからネット工作の意義も認知してるんじゃないの
153名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:32:02 ID:q/PJL9PF0
まぁ、日本語の場合は言語障壁があるから、まだマシなんだろうな

雨以外の英語圏やべーw
154名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:34:49 ID:3aruiQ0l0
メディア論とかコンテンツ論の最近の流れは
ネットなどで無料である程度見せる事による売り上げ増について
既に結果としてプラスと出てたような気がした。
155名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:35:09 ID:4Zo5JBYOP

Googleが逆切れして「テメーら糞の著作物なんて今後一切載せね〜よ!」って検索自体から外しちゃったら
どういう反応するかねw
156名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:40:48 ID:7k+7rMWQ0
>>146
例えそれで有名になっても、次作もネットでただで読まれるだけだなw
157名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:41:51 ID:fVVEiGm30
>>155
そんなあからさまにグル八したら誰もグーグル使わん
やっぱインチキ検索だってことになる
158名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:44:15 ID:vhQiBmlCO
>>155
それはおもいっきりGoogle自身の首を締めるからないだろ
159名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:44:32 ID:MB2puJl50
>日本文芸家協会の声明文は、和解案が重大な内容であるにもかかわらず、日本での通知が
>一部新聞などに広告を1回掲載しただけだったことを指摘。

グーグルの告知手段が新聞広告ってのは、面白すぎ。

ネットやってる奴はとっくに知ってることだし、ほとんどだれも問題視してないから、それ
でいいんだけどね。
160名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:46:33 ID:F1lZL6Nz0
>だれも問題視してないから

都合の悪いことは見えないのか。
161名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:52:08 ID:MB2puJl50
>>160
釣りだろうけど、あまりに芸がなさすぎ。0点。
162名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:52:33 ID:NWDeHOaC0
あちらの俺様主義は凄いな。
一概に悪いとは言えないが・・・うーむ。
163名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:53:01 ID:sHRV9es2O
>>5
うんうん、新しい技術を伸ばすのは大事だよな。
だから作家が求めるいかなる賠償も、全部おまえが肩代わりしてやってくれ。
技術を伸ばすためには、それくらいなんてこと無いだろ?
164名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:57:38 ID:Fd0QkO9o0
やつら世界にはアメリカ人と土人しかいないと思ってるだろ

つかまだグローバルスタンダード(笑)をありがたがってる人多いの?
165名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 10:02:04 ID:W+Vk0Jf90
著作権切れたやつしか読めそうにないけど、
裏技か何か使えば最近の本も全部読めるの?

http://books.google.co.jp/intl/ja/googlebooks/about.html
オンラインで書籍を閲覧
書籍の著作権が失効しているか、出版社が Google に許可を与えている場合は、
書籍のプレビューを見られます。
また、書籍によっては全文を読むことができます。
公共利用できる書籍であれば、PDF ファイルの無料ダウンロードが可能です。
166名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 10:40:51 ID:et/RhbKA0
ファンサブ規制に反対するアメリカ人ファンサバーの意見

・DVD購入のためのサンプルとして、ファンサブはずっと無
 料であるべき。
・ファンサブは無料だから人気があるのであって、お金を払
 ってまで見続けるファンは多くないだろう。
・ファンによるファンのための無料奉仕であるファンサブを利
 用して、第三者がお金を儲けようなんて許せない。
・お金を払うのなら、素人のファンサブ・グループによるもの
 ではなく、プロによる翻訳を見たい。
・最近の、高沸しているというライセンス料に対して、ファン
 サブのダウンロード料金だけで利益が出せるとは思わない。
・価格が高過ぎ。
・日本での放送に合わせて合法ファンサブを配布するため
 には、事前に素材を日本側から提供してもらわなければな
 らないが、そんなに早く制作出来ているものなのか?
・プレスリリースには、初回放送直後に配布とあるが、日本
 ですらDVDが発売される前に、合法のファンサブの配布を
 日本側が認めるとは思えない。また、CSやCATVでの二次
 放送にも影響を与える。
・PCの画面でしか見られず、画質・音質でDVDよりも劣るクオ
 リティのファンサブにお金を払いたくはない。
・ファンサブ、そしてDVDと、2度もお金を払いたくはない。
・日本の業界への貢献は、DVD購入だけで十分。
167名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 10:42:36 ID:hiQzN+4V0
ベルヌ条約から脱退すれば
168名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 10:46:28 ID:ZrbalulcO
著作権や特許に関しては世界共通の法や管理機関が早急に必要となってきているということでは
169名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 11:16:30 ID:0L0QGrnUO
>>165
元々は、米で絶版となっている書籍の全文検索サービス。
ところが外国の書籍で、そもそも米国で売ってない書籍が絶版扱い
になるので大問題になってる。
170名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 11:34:09 ID:fXLVGmFx0
ぐぐるのジャイアニズムに安直に賛同する人がいることの方が驚くわw
文章にせよ漫画にせよ副業レベルでやったらクオリティ下がるし
数も激減するよ
つらつらと書いてはい出来ました、なんて楽なものじゃないんだけど
読むだけの人には想像出来ないんだろうなぁ
171名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 12:00:25 ID:jfHxyCUb0
>>106
かつて著作権の概念がなかったのは、状況として必要なかったからだろ。
現状から将来にかけて、その時代のような著作権概念の必要の無かった
状況に逆戻りしつつあるようには思えんよ。
そんなことより、作の概念が、おまえさんには無さそうだぞ?
172名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 12:33:12 ID:m4pmWhvn0
>>84
最近じゃなくて創設当初から言ってるだろう。「支配してやる!」
(にしては、かつ博士号付き天才様を集め中という宣伝の割には地図ソフトはじめ買収パクリオンリーでいまだオリジナルソフトなぜか皆無だがw)
一方で「ウチはMSのような極悪企業とは全く違う自由民権なユートピア企業でーす!」「その証拠は社内食堂食べ放題ということでーす」ww
そんで「中国共産党等々権力様にはいくらでも這いつくばってお靴をお舐めしますへえへえ」
脳ミソ蛆沸きすぎと。

真ん中の株屋向けのウンコまる出し宣伝文句に踊らされてただけだということに
この期に及んで気づかない信者がまーだいるのに驚かれぬる。
173婆 ◆HKZsYRUkck :2009/04/16(木) 21:26:52 ID:LI1qzhH/0
ここんとこクソ忙しかったんで出遅れたが、言うこと言わなきゃ気がすまん。

>>143
目先の利益や利便性のみで生じる“当事者”間の妥協が最適解、というのは
ちょっと楽天的すぎる気がする。グーグルの言う形態はたしかにある種の理想なんだけど、
それを実現するのが一国の私企業だというのが、まずひっかかる。

やるならば、まずベルヌ条約締結国の中でまず話し合い、国際的なアーカイブ機関を
作っていくのが理想じゃないかと。
グーグルのやり方は、ベルヌ条約の趣旨
「ある国の作品をよその国が海賊版にしちゃったらダメだから、お互いに著作権を守りましょう。
そのために、条約批准国内で発生した著作権はすべての国で共有しましょう」
の中の、「すべての国で共有しましょう」だけを抜き出して適用するという裏ワザだぞ。

俺は、「目的が手段を浄化する」という考えには必ずしも反対じゃないが、
この件に関してはグーグルの語る理想を素直に受け取ることはできん。
174名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 21:33:31 ID:l+vgUi+L0
著作権ってどう考えても期間長すぎるよね
死後50年とか(ちなみに特許は申請から20年)
発表から20年位にしとけや
最低でも「死んだら終わり」だろ
175名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 21:38:45 ID:F1lZL6Nz0
むしろ期限がある方がおかしい。
相続され続けるなら永久でいいだろ。
176名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 21:43:28 ID:MB2puJl50
>>175
なら、特許も永久でいいな。
177婆 ◆HKZsYRUkck :2009/04/16(木) 21:49:57 ID:LI1qzhH/0
>>174,>>175
財産権としての著作権は、まあ死後50年あたりが妥当な気がするな。
そんぐらい経てば「古典」になる気がするし。

ついでに、芸術は永遠なのだから、時間が経っても創作者に敬意をはらうべき、
という意味では日本の著作権法にはとても良い条文がある。

著作権法 第六十条
 著作物を公衆に提供し、又は提示する者は、その著作物の著作者が存しなくなつた後においても、
著作者が存しているとしたならばその著作者人格権の侵害となるべき行為をしてはならない。ただし、
その行為の性質及び程度、社会的事情の変動その他によりその行為が当該著作者の意を害しないと
認められる場合は、この限りでない。
178名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 22:08:07 ID:qU8TnHpV0
コピーして売るから文句があるなら連絡暮れ。
言ってくれたら違法コピー行為やめるよ。
でもその通知は自分の家に立てた看板に書いた。

って言ってるようなもんだろw
コピーするなら了解取れよ。
179婆 ◆HKZsYRUkck :2009/04/16(木) 22:19:38 ID:LI1qzhH/0
>>178
その「コピーして売る」ことの根拠が、「お互いに勝手にコピーして売っちゃいけません」と
いう取り決め(ベルヌ条約)だと言うんだから、わけわからん。
条文の字面の解釈よりも法の精神を守れと言いたい。

しかもあれだぞ。
ベルヌ条約ができたのは1886年なのに、アメリカが加盟したのは100年後の1989年なんだぞ
そっから20年でこれですよ。
180名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 22:28:26 ID:o92f3P440
>>59
普通にドロボーだから。
怠慢ですましてどーするのよ。
181婆 ◆HKZsYRUkck :2009/04/16(木) 22:37:20 ID:LI1qzhH/0
>>180
怠慢じゃねえww

ついでに言うと、傲慢なドロボーは居直り強盗と言うのだ。
182名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 22:53:47 ID:2ll6lXqhP
>>179
だがアメリカは鼠帝国の著作権を守る為に、法律を変えたんだよなあ。


あいつら、ほんとに自分たちの都合「しか」考えてないから(´Д`)ハァ



183名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 22:55:41 ID:zZEhR8Oq0
普通なら、擁護派のレス→反論→擁護派による再反論・・・と議論が続くのに、
このスレの多くは、擁護派のレス→反論 でそこで終わるんだな。
工作員によくあるパターンだわ、こりゃ。
184婆 ◆HKZsYRUkck :2009/04/16(木) 23:55:16 ID:LI1qzhH/0
>>183
どっちが工作員かよくわからんが、スレが伸びないのは
みんなが同じ意見か、みんなが関心がないか、のどちらかだよな。

関係ないが、俺はストリートビューは別にどうでもいいと思っている。
あれは無神経ゆえの傲慢だが、こっちは理想をまとった傲慢だ。
だから性質が悪い。

>182
アメリカの著作権法は財産権としての著作権しか考えてないから、
「著作権が切れる」=「金づるを他人に獲られる」という発想しかないんだろうな。
>>177に書いた第六十条のような思想があれば、著作権が切れてもミッキーを創作した
偉大なディズニーは尊敬され続けるだろうし、人々は今と変わらずにミッキーに会いに
ディズニーランドに行くと思うんだけどなぁ。
185名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 00:52:58 ID:Qh4etVMg0
>>184
パッと見ストリートビューに比べればインパクト薄いから食いつき悪いのかもな
和解の内容も難解だし
でもこちらのほうが社会的意義やグーグルの本質が色濃く出てると思う
ウェブによる世界図書館ってかなり前から理想とされていて色々なところがチャレンジしたけどどこも失敗
今回は反対にあいながらも和解案を提示することでビジネスモデルの面からアメリカでは成功の見込み有りと評論家
日本でも猛反対にあってるけど結局時流に流されてグーグルの思惑通りになってしまう気がする
186名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 00:56:30 ID:Ptaa+4OgO
これはアレか
新しい発明をしたと思ったら知らない間に赤の他人に一個10円で売られていました。
自分に払われた額は一個につき1円だけでした。
「文句があるなら直接言いに来いよ」

みたいな
187名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 01:20:42 ID:4jqpJs1v0
中国韓国のようなパクリ商売にアメリカが乗り出した
188名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 03:32:18 ID:sysMEVlE0
>>7
おまえマジキチ                                                                    
それともなんかトラウマでもあんの?
                                                                              
 皆の衆、これが→ >>8  正解じゃ。まずい                                                    
>>11 >>13 >>16 >>18 ←こいつら全員基地外                                                
 泥棒、そのうえ日本の文化の破壊者、ちね!
189名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 03:33:31 ID:p1QnfZ/M0
やったもん勝ちなんて、今の時代通用させない
190名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 03:35:22 ID:M3BaSXlY0
>>7
すごい人気だな
191名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 03:41:03 ID:FI1HkyFdO
書物にしないと食っていけない奴が煽ってるのね
192名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 03:46:42 ID:t3m3BpCm0
もう出版で収入を得るのはあきらめればいいのに
193名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 03:59:44 ID:pExrfuU10
グーグルをほったらかしにしてると何でももってくぞ
194名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:09:44 ID:od0ZP+qJ0
>>8
前世紀からタイムスリップしてきたのか?
195名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:19:10 ID:puGJNAh00
悪い話じゃないんだよな

和解にのれば出版側は音楽の試聴サービスと同じような宣伝材料を手に入れる
拒否すれば今までのまま
救われる絶版本多数
グーグル大儲け

低姿勢に1つ1つ足を運んで確認をとりながらやっていれば誰も文句は言わなかったはず
196名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:25:26 ID:WWqnLRN20
どうせ本を出しても作家に支払われる印税はたったの1割だからなあ・・・
残り9割が中間搾取と電通が持っていく時代に、これはねえな
197名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:30:51 ID:sysMEVlE0
>>192
話が違うだろ。ただで持ってくのは許せないっつってんの                                           
 このスレ工作員多し。ゲームや化粧品のスレみてぇww                                                                  
>>195
>グーグル大儲け                                                                  
 結局、絶版 じゃない本からマンガまですぐにやられるよ。                                          
そりゃ儲かるだろうよグーグルは


198名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:34:55 ID:WWqnLRN20
つまり海外に拠点のある企業は、日本の網を逃れる事が容易で
かつ海外政府が押してる企業は尚更日本でやりたい放題・・か
199名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:36:16 ID:O1rNtlJy0
馬鹿だなぁ。
日本も同様に米国の著作権コンテンツを勝手に取り込むなどして
カウンターを決めてやればいいだけなのに。
200名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:39:45 ID:vw7T7EwoO
だからおばはんみたいに大混乱に巻き込まれたと一生騒いどけ
カスやなーほんとに
201名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:45:32 ID:eMBDQvWX0
>>197
今回の和解は別に絶版本に限ったものじゃないぞ?
アメリカに著作権がある全ての本が対象。
ベルヌ条約がどう扱われるのかはぼかしているけど恐らく加盟国全ての著作物はアメリカに著作権があると見なされる。
漫画も当然そのうち来るだろうな。
202名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:51:09 ID:jhYUvtZH0
出た瞬間に消えていく本がほとんどだから
こういう保管庫ができること自体はまあいいことだと思うよ
203田村一等兵【1日目】 ◆d6hOyCZ6ug :2009/04/17(金) 04:57:23 ID:1u4wJDIaO
動きが遅いな。
しかも結局は蚊帳の外から相手の勝手に作った手続きに則って削除要請するのみ。
国際的な著作権の取り決めに適っちゃってるらしいから、下手に不服も言えないんだろうか。

まあ、Googleのやってることは「歴史のページをめくる」くらいのことではあると思うし、
そこから描ける未来にわくわくしてしまっているのがオレの本音だが。
しかし、もはや一企業のすることではなくなってる気もするね。
204名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 04:59:54 ID:WWqnLRN20
まあ供給側が先細りして元からアボーンするよこのやり方じゃ
205名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 05:01:48 ID:sysMEVlE0
>>199                                                                           
 ! それだ!
206名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 05:12:18 ID:r5PoPDXj0
巻末に「WEB公開禁止」と付記しておけば、大丈夫だろ
グーグルの内部資料はWEB公開しないくせに、笑わせるぜ、まったく
207名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 05:34:57 ID:je2RX2u10
グーグルに限らずポータルを自認するトコは全部、他人様のものを利用して儲けようと画策する。
時には今回のように強行突破を計ろうとする。正式な話は事後。

「私達と組めば儲かりますよ」と囁くけれど、自分たちがリスクをおかして何かを作ろうとはしない。
生産を回避して美味いところだけかっさらおうという姿勢はどうかと思うね。
結局何も生産していないのなら、もっと謙虚になるべきなのに。
208名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 05:40:31 ID:eMBDQvWX0
グーグルが何も生産していない・・・?
ライブドアと一緒にするのは無理があるだろう
209名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 05:47:05 ID:WWqnLRN20
日本政府の対応
「遺憾の意を表明する」
210名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 09:50:22 ID:szhxloAU0
はやいとこ国内からのアクセス遮断くらい出来ないものかね?
これほど多くのユーザが不要だと言ってるんだから、
権利者たちは遠慮なくやっていいよ。
211名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 15:09:00 ID:iY9Lo9bmP
>>191
> 書物にしないと食っていけない奴が煽ってるのね

つまり印刷屋とか製紙会社とか製本屋とか書店とか書籍運搬業とかか。


たぶんこれからは作家の代理人になった国際的なビジネス法に強い弁護士とか弁理士が
契約書振りかざしながら出版社と一緒にGoogleに走って行くことになるんだろうな。
でなけりゃ、日本の出版社が向こうで1つ法人作って出版なり輸入なりすりゃいいだけ。


212名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:20:14 ID:8G3/LdH40
著作権延長反対派が軒並み外れた「基本問題小委員会」開始
http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=09/04/17/0015228


これが著作権ゴロどものやり方w
213名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:27:20 ID:Zpy1Wl7h0
ディズニーのフィルムをスキャンして公開しようぜ
214名無しさん@九周年
テレビでやってたな
図書館で本を勝手にマイクロフィルムか何かに撮ってそれをデジタル化
著作権無視もいいところだ
まさにネットやくざ=グーグル