【コラム】「名物においしいものなし」は、本当なのか? 名物土産を、地元で食べている者なし。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝から大変ツカちゃんですφ ★

「名物においしいものなし」とは、名物といわれるものは、えてしておいしくない。名は必ずしも
実を伴わないことのたとえであるが……果たしてその真相は。マーケティング的に考察してみ
たい。

まずは、ついつい買ってしまう全国各地の名物土産とは何か、その実態を見てみよう。gooラン
キングに、「私の好きな全国の名物土産ランキング」があったので転載する。

1位 白い恋人 北海道 2位 長崎カステラ 長崎県 3位 うなぎパイ 静岡県 4位 八ツ橋 京都府
5位 赤福もち 三重県 6位 萩の月 宮城県 7位 鳩サブレ 神奈川県 8位 もみじ饅頭 広島県
9位 東京ばな奈 東京都 10位 ちんすこう 沖縄県 11位 信玄餅 山梨県 12位 草加せんべい 埼玉県

13位 ういろう 愛知県 14位 神戸風月堂ゴーフル 兵庫県 15位 笹だんご 新潟県 16位 きびだんご 岡山県
17位 かもめの玉子 岩手県 18位 芋けんぴ 高知県 19位 かるかん 鹿児島県 20位 南部せんべい 青森県
21位 一六タルト 愛媛県 22位 ゆべし 福島県 23位 羽二重餅  福井県 24位 博多通りもん 福岡県

25位 だだちゃ餅 山形県 26位 吉野の葛餅 奈良県 27位 くるみ餅  宮崎県 28位 八街ピーナツ 千葉県
29位 雷鳥の里 長野県 30位  あわおこし 大阪府

なるほど、言われてみれば、名前だけは知っている。これぞ、名物だ。この半分くらいは、出張のお土産等で
頂戴(ちょうだい)した覚えがある。しかし、私的な感想で申し訳ないが「すごいおいしかったなぁ」って記憶は、
あまりない。いただいて食べるのは、それでよしなのだが、取り寄せまでしてもう1回食べたいくらいにおいし
いかと問われると、はなはだ疑問である。かと言って決して、拙(つたな)いわけではない。

要は、名物土産って、特別においしいものは少なく、そこそこのものは山ほどあるのである。では、そういう
状況になってしまったのは、なぜなのか。
(>>2以降に続く)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0904/14/news011.html  
2朝から大変ツカちゃんですφ ★:2009/04/14(火) 16:38:05 ID:???0
>>1の続き)
▲おいしいより「どこへ行ったか」が大事。
“旅行”を選ぶ時に重要視すること(ポイント)は何かという調査によると、当然のことながら
「場所」が1番で、2番目に「ホテル・旅館」、3番目に「値段」、4番目に「食事」となる。旅をす
る人間とっての1番のポイントが「場所」で、味に対する意識が後回しになるなら、土産選び
もしかり。「どこへ行ったか」の主張と、その共有が「土産」の基本となる。

▲名物土産に安いものなし。
上記のようなお客様の意識+供給側の都合によって、当然、価格に販促費や流通対策費が
加算されるので土産物は、地元のお菓子とかより、比較的高くなる。味と価格のバランスを正
確に考えた場合、不釣り合いな事が多い。これも、「名物に美味いものなし=期待はずれ」の
大きな要因だろう。

※名物のある地元の人たちは、その名物を食べているのか?
そこで、皆さんに考えてもらいたい。実は、それぞれの名物のある地元の人々は、その名物を
食しているのか? 私は、福岡在住なので「24位 博多通りもん」が、いまの博多土産の主流と
いうことになる。ほかにないミルク餡が、なかなかいけてる。でも、おまえは、それをいつ食べた
のか? と言われたら、遙か昔のことだ。

▲名物土産は、地元で食べている者なし。
京都にも5年住んでいたことがあるが、「4位 八ツ橋」を、その地で食べた事など記憶にない。
「東京バナナ」を、東京の人達が食べているのを見たことない。名物土産って、地元にとっては
近いようで遠い存在なのだ。言い換えると、近いところでのPDCA(事業活動の「計画」「実施」
「監視」「改善」サイクル)が回らない……強いチェック機能が働かない商品であると言える。

悲しいことだが、地元の人達が、毎日食べて、切磋琢磨を続ける商品はこだわるがゆえに、
決してその生産量は、全国の規模にはならない。過剰販促で、お化粧をすることもない。
「地元名物においしいものあり」であり、「全国名物においしいものなし」なのである。

だから、観光客や出張族にとっての名物土産は、「安全パイ」という大人のお土産なのである。
お後がよろしいようで……。(終わり)
3名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:38:24 ID:StVM5Yci0
>>1
土産においしいもの無しだろ
4名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:38:37 ID:rYfMuW5J0
おまえがこれまでゴボウだと思って食べてたのは、全部ムカデだよ!
5名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:38:50 ID:VP1pyhCS0
雷おこしは食わんな
東京ばな奈?なんだそりゃ
6名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:38:52 ID:CpfudTwg0
赤福はうまいよ
7名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:39:01 ID:CZYEHHln0
鹿児島だけど、かるかんは美味しいぞ。
まあ北海道の白い恋人は大嫌いだけどね。
なんで、あんなのがお土産になるんだ?
8名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:39:10 ID:vIqm5Xi80
そら金閣寺に毎日行くアホはおらんよ
9名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:39:18 ID:TRcvJgux0
カステラ普通に食うぞ
10名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:39:26 ID:Co8Z4reJ0
萩の月好きだけどな
11名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:39:32 ID:UK4gvi2n0
3ならアナルうp
12名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:39:41 ID:mauXOz0p0
広島では
もみじ饅頭を普通に食ってるよ、安くて美味いから
13名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:02 ID:sO1Ok1ic0
つ・・・・・土産
14名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:08 ID:9T1hXxGM0
博多通りもん はガチ。うますぎる。
15名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:10 ID:cej4gnMF0
おいしい物は地方限定、全国区バージョンはちょっと
16名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:13 ID:zF+lVXJY0
八つ橋とかちんこすうとか、どこがおいしいのか理解不能
17名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:17 ID:NyasTDSG0
どれも大体好きだぞ。茶が飲みたい
18名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:43 ID:hKQTvlP/0
鴎の玉子はガチ
19名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:43 ID:Sy8gjmpR0
九十九島せんぺいとかひよこ好きだけどなぁ。
20名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:43 ID:kraK+k9I0
東京ばな奈?なんて勝手に東京駅に陣取って東京名物ヅラされてもね…
バナナなんて東京特産でもなんでもないし
21名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:49 ID:BnWzTI040
なんでロイズじゃないんだよ
22名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:40:50 ID:7OHCS89Z0
「梨」じゃないのか?
23多田野:2009/04/14(火) 16:41:09 ID:z7o3Njlu0
ちんこすうはおいしいよ
24名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:10 ID:4FU1fcQZO
坊っちゃん団子食べたことない
25名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:21 ID:yWTuY9Wa0
ほんとに旨いものは地元の農家や漁師しか知らないものだ
26名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:25 ID:F37E1qD2O
>>1
宮崎なら青島せんべいだと思うんだが
くるみ餅なんてシラネ
27名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:28 ID:rVK4YdAl0
ほっき貝、地元の人食べてる?
28名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:31 ID:x78XfDbU0
28位 八街ピーナツ 千葉県

某八街ピーナッツは本当に美味い
この前貰って驚いたwwww

ビーナッツなんて馬鹿にしていたのにw
29名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:32 ID:vxQhiL5Q0
名物をお菓子だけに限定するあたり、作為的なものを感じる。

それ以外のものだったら、地元民も食ってるだろう。
30名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:40 ID:8kR2jPIY0
たとえばカステラ、店によって違うだろ
31名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:45 ID:CZYEHHln0
>>20

「上から読んでも下から読んでも“ゴマタマゴ”」は大好きだけどね。
32名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:46 ID:ZiMsG4BN0
萩の月はうまくて好きだけど、少し高くね
33名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:52 ID:yrK0E48fO
伊勢うどん
34名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:41:52 ID:BWJDxDuF0
八橋はまずかったな
これ本当に地元の人はうまいと感じてるのか
35名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:42:02 ID:1Oax0t3D0
>>1
そもそも、古くからの名物は
「昔から食べつながれてる歴史」を重視してるもんだから、
必ずしも美味くないのは当然だろう。

旨い者があふれてる現代とは違うんだし。
36名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:42:04 ID:aIbI6uFY0
とんでもない遠くまでいって、地元の会社が作った商品だったりすると萎える
37名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:42:20 ID:NMsjf6mq0
本場で食った味噌カツだけはガチ
何でもないビジネスホテルの食堂でアレなら、
有名店のはもっと美味いのか…?
滞在時間が短かったのが悔やまれる
38名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:42:22 ID:opt412EQ0
男花火落雁は?
39名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:42:25 ID:NyasTDSG0
>>23
ちんすこうは勿論牛乳がセットだよな?
40名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:42:40 ID:k/Al6MjT0
菓子なんてどれも一緒だろうよ
それより特産物があるだろ
あれはうまいよ
41名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:42:42 ID:FlyLmauhO
雷おこしは激マズ
42名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:43:04 ID:KC3qYz3e0
かすうどんは?
43名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:43:11 ID:QZqiUpWr0
生八橋うまいよ。
44名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:43:15 ID:7oIJDXUo0
きびだんごは意外に美味しかった。
五味太郎のイラストがプリントされた包装のやつ。
奈良は美味い物なしと言われてるけど、平宗の柿の葉寿司がおいしくておいしくて。
45名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:43:24 ID:mtuWzKAo0
17位 かもめの玉子 岩手県はもっと評価されてもいいはず・・・俺は大好物だ
46名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:43:56 ID:c5WVo9zA0
京都人だがたまに八橋食うぞ
47名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:43:58 ID:6nS6D0HN0
ういろうけっこう好きだ
元々は小田原の名産品だけど
48名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:43:58 ID:VDZTe0mp0
みやげもの屋より、そこの町のスーパー行ったほうが、
食生活がわかるよ
49名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:44:19 ID:CZYEHHln0
>>35

じゃあ、何で新しいはずの北海道銘菓はまずいんだ?
白い恋人なんて・・・・
まあ、田中の何とかキャラメルもどうかと思うが・・

ところで、モンドセレクション受賞とかに騙されて買う俺がいる。
雑誌で読んだが、日本からの出品が多くて結構簡単にとれるらしい。
50名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:44:30 ID:sLNPIRYTO
マルセイバターサンド最強
51名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:44:36 ID:uJiU3HJGO
千葉の落花生最中は旨い
あと葛飾亀有の両さん煎餅もなかなか
52名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:44:44 ID:hg6K+c6VO
ういろうはよく食うよ
53名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:44:45 ID:aIbI6uFY0
>>48
そう思う。 土産物はそこで作ったやつじゃないことのほうが多い。
54名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:44:54 ID:u5i4fEWw0
え????????

博多の人はめんたいもトンコツラーメンも博多通りもんも
ひよこも食べないの?

 も っ た い な い。
55名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:44:55 ID:+3RjuHboO

さすがに
ハリセンチョップやパチパチパンチは食おうとは思わない
56名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:45:03 ID:Xz+s96/30
俺、ラーメンが嫌いな札幌人だけど何か?
57名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:45:10 ID:vs1GQTRE0
讃岐うどんは香川人も食べまくってるが
58名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:45:24 ID:7oIJDXUo0
>>28
千葉のピーナツは小粒だけどおいしいね。高いけど。
生八橋はちょっと焼いたら美味しい。
59名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:45:34 ID:k/ZK9Zlp0
ひよこや鳩サブレ好きだけど
似たような食感や味の菓子が安く売ってるし
わざわざ買って食うほどじゃないな
60名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:45:41 ID:hgsgHBNw0
行かなくても大体のものが手に入る
61名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:45:44 ID:mauXOz0p0
>>55
ポコポコヘッド喰え
62名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:45:55 ID:pkjzqEOuP
福島名物のゆべしは、まあまあってレベル。
福島のなら、ゆべしと同じかんのやの薄皮饅頭、三万石のままどおる、エキソンパイが美味い。
63名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:45:58 ID:F37E1qD2O
主水セレクションか・・・。
64名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:46:01 ID:/CLBfgiZ0
北海道みやげは
マルセイバターサンドだろ、常識的に考えて…
65名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:46:24 ID:BWJDxDuF0
萩の月はうまい
信玄餅は小さすぎる
長崎カステラはあほみたいに高い
66名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:46:34 ID:9cvwWrtN0
熊本はなに??
陣太鼓??馬刺し?? 馬刺しは、たまに食うけど、うまいよ。
67名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:46:36 ID:NMsjf6mq0
ごめん、菓子の話か

故郷だが、「萩の月」を悪く言う人を見たことがない
あと、京都の「兆雅せんべい」は良いものだ
68名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:46:38 ID:8IJomsSCO
長野行って信州ソバ買ってきたら地元茨城の粉使ってた
美味かったけどなんだかなあ
69名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:46:46 ID:Apffulls0
あー萩の月はうまいよな。
70名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:46:55 ID:CZYEHHln0
>>54

タモリが、「博多の人間は、あまり芥子明太子を食べない」って言ってたね。
71名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:46:58 ID:AO1hzppN0
六花亭の新商品です試食してみてください
と言われてもらった菓子は美味かった。
72名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:00 ID:9UR58pdHO
>>6
偽装にも気が付かず…
73名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:06 ID:9KKMNvot0
>>64

あれ、うまいんだけど、案外、賞味期限短くないか?
74名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:08 ID:xdwoEj2R0
群馬の旅がらすは普通に食べてるぞ
75名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:12 ID:NyasTDSG0
>>67
通販したいほど好き
76名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:12 ID:eKjI4tTR0
その土地で普通に食われてるものなんて多い。いくらでもある。>>1は捏造記事。
77名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:24 ID:q2VYrLfZO
>>7
かるかんは作った店によって味や生地が違う。
空港の売店で売ってるのも色々あって勧められないのもある。
とりあえず、かるかんを発明した店のを店頭で食べてみることを勧める。
店頭のは新しくから風味や生地の具合がよくわかる。
78名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:27 ID:1Oax0t3D0
20位以上はだいたい知ってるし、食べたことあるけど、それ以下はまったくわからんもんが多いな。

21位 一六タルト 愛媛県 まったくわからん
22位 ゆべし 福島県   ゆべしは福島だけじゃないだろう
23位 羽二重餅  福井県  まったくわからん
24位 博多通りもん 福岡県 まったくわからん
25位 だだちゃ餅 山形県  だだちゃ豆なら知ってる
26位 吉野の葛餅 奈良県  普通のとは違うの?
27位 くるみ餅  宮崎県  普通のとは違うの?
28位 八街ピーナツ 千葉県 普通のとは違うの?
29位 雷鳥の里 長野県   まったくわからん
30位  あわおこし 大阪府  まったくわからん


79名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:29 ID:diO+XUmS0
>>14
ああ!博多とおりもん美味しい!ただの和菓子なのに
麻薬でも入ってるのかな?
あと、くるみ入り福島ゆべし、おいしうございました。
80名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:30 ID:hWNNShol0
誉の陣太鼓がないのはけしからん

それと八橋とういろうは上手いと思わんかった
81名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:32 ID:x78XfDbU0
この前二十歳の女子大生キャバ嬢に貰った秋田市の銘菓 金満 は旨かったぞwww
82名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:47:59 ID:8PjZrWZCO
>>47
小田原の方は薬な。
83名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:00 ID:SKvyEVPR0
名古屋出張みやげをかってくると
「赤味噌だけはやめてくれ」と毎回非難される。
84名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:05 ID:7oIJDXUo0
一六タルトは何故タルトという名称なのか…
餡子に混ざってる柚子が残念。
85名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:12 ID:hnEO21Am0
観光客向けの飲食店もひどいもんだよね
鹿児島の場合、黒豚をウリにしてる店は大抵味も接客もクソ
86名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:13 ID:9EpdbIb1O
山梨県民だが、たまに信玄餅食べたくなる
87名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:14 ID:oJUyZiSV0
東京ばなな って・・・
コレ買ってるヤシのツラ見てみろ
モロ創価学会員らしい基地外ヅラじゃん
88名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:27 ID:5ZSLfdjnO
おいしいとマネされて他の土地でも売られちゃうから名物にならない。
89名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:28 ID:uJiU3HJGO
鎌倉の葛餅も旨い
浜松のウナギパイはどこがうなぎの味だかわからない。
本物のウナギ貰いたい。
90名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:32 ID:DwJyK+qK0
「産地特産」とか言って売ってるけど

今の世の中、
似たようなものはどの県でも売ってる
91名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:41 ID:JUBaZuuj0
大阪だが朝晩たこ焼き食ってるぞ
92名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:45 ID:mauXOz0p0
岡山は大手饅頭だろ
93名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:51 ID:/ihVqedC0
前の赤福は好きだったけど今の赤福は
94名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:52 ID:U5mfFyxkO
打吹公園だんごがウマイ
95ばれ太 ◆BiJZbgMNr. :2009/04/14(火) 16:48:54 ID:fVJlVzDxO
俺は地元でも六花亭のお菓子好きだからよく買うけどなぁ…
96名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:48:56 ID:gjv9hlF20
土産で美味いのは
仙台の笹蒲鉾と萩の月くらいしか思い浮かばんな。
京都も千枚漬けやちりめん山椒は美味いな。
97名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:02 ID:72RiIfofO
ばかばかしいが腹が立つ記事だな。
98名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:05 ID:ilMIV96YO
横浜崎陽軒のシウマイ食べたことないのか?カス共
99名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:07 ID:UIa29+Zy0
日本はどこに行っても旨いものばっかりだぞ
100名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:08 ID:I5RS2RhoO
京都の阿闍利餅おいしいよね
あと名古屋の海老せん、ゆかりとか言うやつ
101名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:09 ID:BYzwQUrh0
名物にうまいものなしと珍味と言われる物ににうまいものなしは真理
102名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:11 ID:59JUD8pZ0
笹団子普通に食うよ。家によっては手作りする
103名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:18 ID:CZYEHHln0
羽田に寄ったら、必ずゴマタマゴを買いだめする。
そう言えば、最近食ってないな。

>>77

近所のおばちゃんは、自家製したものをたまにくれるよ。

>>78

ゆべしは今は年寄りですらあまり食わないからな。
もらうことあるけど、困るんだよな。
104名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:29 ID:F37E1qD2O
ひよ子は博多産なのか東京産なのか
それが問題だ
105名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:32 ID:aW9OORUq0
赤福は10個くらいペロっと食べてしまう
106名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:37 ID:9cZdH8DR0
岡山ではきびだんごが給食にでるんだぜ。
107名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:39 ID:jdsn/gDt0
地方に引越してから東京バナナよくもらう。
東京に住んでたころは存在も知らなかった。
ひよことかナボナとかカミナリは知ってたが。
108名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:39 ID:HQH1f3vO0
萩の月なんていろんなところでコピーされまくってるからな。

埼玉の熊谷、五家宝が有名だがやっぱお土産、贈り物が中心だな。
109名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:43 ID:9SX1xF6QO
>>86
> 山梨県民だが、たまに信玄餅食べたくなる


山梨ならほうとうだろ
110名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:46 ID:rXyJuMsP0
静岡のコッコは美味しかった。
お茶請けにいいぞ。
111名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:47 ID:KvligftZO
そもそも群馬県が無かった件に関してw
焼き饅頭うまいしみんな食ってるんになぁ
112名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:49:57 ID:aLgIe3Ky0
「神戸南京町の肉まん」を買ったけど
生産国:中国だったorz
113名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:06 ID:7EDYjTOD0
旨くても割高だから自分で買って自分で食う事をしないだけじゃね
114名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:07 ID:5ZnXdS6D0
おみやげでもらったニッキ臭い八つ橋は不味かったけど
黒蜜味だったかの八つ橋は非常においしかったです
115名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:07 ID:T2pohP880
>>28
中国産と比べると、別の食べ物だな。値段も違うけど。
116名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:12 ID:IB/mEv7l0
>>49
白い恋人とマルセイバターサンドは旨いと思うぞ
ただ値段が割高
117名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:13 ID:O7J5yhW70
うどんとか…週4ぐらいで食ってるんだが
118名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:14 ID:N1dYnBRg0
>>62
ままどおるとエキソンパイは俺も大好きだw
あとはお菓子かどうかは分からんがあんぽ柿もいいね。
よく干してガチガチに堅くなった奴を緑茶をすすりながら食うのが最高。
119名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:22 ID:bSXF/kiw0
>>23
しゃぶれだぁ?おまえがしゃぶれよ
120名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:36 ID:KDtydbb70
>>99
俺もそう思う
1に乗ってるのでまずいと思ったもん1個もない(20位以下は殆ど食べたことないけど)
みんな結構不味いって言うよな〜全然うまいんだがw
121名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:39 ID:WMJFjjI40
あーそうだよ栃木県には土産なんてないよプンプン
122名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:42 ID:1Oax0t3D0
>>82
つーか、「ういろう」は外郎(ういろう)家が作ったり扱ったりしたものすべてを指すんだよな。
最終的に相州小田原外郎家が名前が残ったけど、
それ以外の「ういろう」は小田原にいつく前の外郎家に由来するものもある。
123名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:50 ID:fUV9sVvj0
>1は馬鹿なの?
なぜ地元で食べるのに、日持ちする用に加工してあり、土産物用にパッケージして高くなっているモノを
わざわざ買ってた食べるの?馬鹿なの?死ぬの?
124名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:53 ID:sh7E1xs5O
うなぎパイ好きだけどな
たまに買ってくる
あと晴れてる日は厄除け団子食いたくなる
125名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:50:58 ID:NfFVJjHh0
>>1
ごめん、殆ど好物だわww
126名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:10 ID:8RIdlBc+0
博多通りもんウマー
127名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:16 ID:ML0heUvc0
東京ばななのクッキーみたいなのがあんだけどあれはうまいわ。
クッキーとクッキーの間にクリームが入ってるようなやつな。
128名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:26 ID:2Gk/mSrH0
たしかに宇都宮の餃子はおいしくない。
129名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:33 ID:NMsjf6mq0
あと、川越の「あまたま」は美味いらしいな
130名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:35 ID:xMu8MsW/0
地元で食べてる人いないのは安くないせいだろ大抵…
131名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:39 ID:ySTxYOai0
カステラは普通に家で食べるよ@長崎
お店に行くと、はしっことか安くで売ってるときもある。
関東に引っ越してからあんまり食べなくなったけど
132名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:40 ID:igPeiG9k0
名物でうまいもの
マルセイバターサンド 
名物にうまいものなしと思えるもの
伊勢うどん ういろう
133名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:41 ID:RckWnC2o0
俺は地元の土産品は
年に4回は食べてるかなぁ
・小城羊羹
・北島の丸ぼうろ

134名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:45 ID:opt412EQ0
>>121
餃子は土産にしにくいしね…
135名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:51 ID:+BEcNjCU0
萩の月は確かに美味いな
伊達絵巻だっけ?あれもなかなか魅力的だ
136名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:53 ID:XeQtGYZE0
東京名物というより
テレビに出てて東京でしか買えない何々って感じのお土産が多いと思う
137名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:51:56 ID:hWNNShol0
埼玉は 草加せんべい>十万石まんじゅうなのか。
いやどちらも食べたことはないのだが
138名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:06 ID:CZYEHHln0
>>102

笹団子か・・
美味しいんだよな。

土産物と言えば、とんねるずの・・・でしたで良く出てくるね。
あれって、不味いものも持ってくるんだろうか?
見た目には美味しそうなものばかりだが・・・

>>116

名物と言うからには独創性と歴史がないといけないと思うけど、
白い恋人はハワイのマカダミアンナッツくらいもらったら殺意を覚える。
139名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:09 ID:QH+ypciu0
うどんは旨い上に激安で好きだなぁ
140名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:09 ID:gmtTmUNQO
埼玉は煎餅ではなく十万石饅頭だろ
141名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:21 ID:sLNPIRYTO
三方六
サクサクパイ
雪やこんこ
142名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:23 ID:dqsZrw1m0
てす
143名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:25 ID:Wxuyhipn0
岡山駅で山のようにきびだんご買ってる観光客を見ると
切なくなる(´;ω;`)
144名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:30 ID:b8qj963x0
北海道民だが白い恋人は好きです。ただし値段が高いから食ってないだけ
145名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:31 ID:NyasTDSG0
>>124
ちょっくら法多まで買ってきてくれよ 厄除けだんご
うなぎパイは人からもらうなぁ。自分じゃ買わないがよく食べる
146名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:42 ID:r+lZS5Mt0
黒い恋人なら売れないのか・・・
147名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:53 ID:7IAFjV3vO
カステラともみじ饅頭は美味い!
千葉の落花生は一度食べると他のパーナッツがまずくて食べられなくなる!ヤバイ!
博多通りもんはガチというウワサは聞くが食べた事はない

後は記憶にないWWW
148名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:56 ID:Lill4NIaO
富山出身の俺様は鱒寿司くうけど。
まあ、富山の地元の人間しか知らない店とか、中学校時代一緒だった奴
の店だけど。


源とか、昔亭のはまず買わない。
源のだと、鰤寿司は食うか。

あと、源のはまあハズレはないので。
鱒寿司は大規模なお店じゃないのは当たり外れがでかいとかあるから別に
まずいわけじゃないし。
149名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:52:57 ID:YpCuSkJN0
萩の月
ういろう
かるかん

このへんは普通に買って食ってもいいレベルだな
150名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:53:02 ID:hWNNShol0
宮崎は佐土原のくじら饅頭が旨い
151名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:53:15 ID:l7Hzvpse0
伊勢うどん旨いじゃん
152名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:53:20 ID:GDoOSnzu0
♪甘い物も食べたかったなぁ〜
153名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:53:21 ID:S0daFQQr0
出てるのは商売上の売り文句として製造元が名物に仕立て上げたようなもんばっかりだし
154名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:53:34 ID:x78XfDbU0
大垣で食った駿河若シャモの丸焼きは本当に美味かったぞ

ちょっと違うかもしれんがwwww
155名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:53:41 ID:+ZjOu9FU0
博多ぶらぶらは冷蔵庫で冷やすと最強。
156名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:53:56 ID:Rza3H8160
ウナギパイ普通に食べるよ@静岡
157名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:19 ID:1edSW7Rp0
萩の月はたまに食うよ
近所のヨークベニマルで売ってるし
158名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:20 ID:0SHVeQWRO
ゴーフルてうまくね?
159名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:21 ID:gSa0oVjf0
焼き餅最高!
160名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:29 ID:rK9LiUWK0
北海道出身だけど、北海道名物は、地元民もけっこう食ってるぞ。

海産物。トウモロコシ、ジャガイモなど野菜類。
北海道製のチーズ・ハム・ソーセージ類、地ビール・地ワイン。
菓子類だって、生キャラメル、ロイズの生チョコレートなどなど。
161名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:31 ID:MDk1YkD7O
唐津に来ています
162名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:33 ID:HlGbN+Xu0
甘党の俺はそごうか高島屋で鳩サブレと御座候をよく食ってます
そういえば、御座候ってどこの地方の言い方?
163名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:37 ID:2UAYEkwQ0
>>146

黒い未亡人ていうのはあるぞ。
164名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:45 ID:fUV9sVvj0
551の蓬莱は普通に買って帰って食うけど。
165名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:50 ID:7oIJDXUo0
>>158
あれは神戸土産?東京土産?
166名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:54 ID:XHXBejUT0
新潟では、笹団子は普通に食べてるな。
笹団子は日持ちしないから土産にはむかないかも。
ぽっぽ焼きは売ってるところが限定されているうえに、
焼いてすぐに食べないとダメ、暖め直しもできないので、
土産にはまったくむかない。
167名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:55 ID:R34NfUu50
普通にうまいけどなにいってんだ?
どうみてもたべてねーだろ
168名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:55 ID:uJiU3HJGO
長野のおやき、野沢入りやカボチャは通販しても食べる。
長野人もよく食べてるよ。
169名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:56 ID:Gmmwou+Y0
浅草在住ですが、木村家の「人形焼」、舟和の「芋ようかん」、梅園の「あんみつ」は、
地元民も美味しくいただいてます。
子供も大人も大好きですので、浅草に来たら是非食べてください。
170名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:54:58 ID:CI2+RhNW0
食うよ、結構。
171名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:02 ID:SQTSsMzV0
千葉県ってマジでピーナツしかねえのかよwww
かなしいwww
172名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:06 ID:gfFxkcpLO
飛騨牛はうまいから食べてる
173名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:07 ID:Kwe0QBUx0
青森だけど南部せんべいって普通におやつで出るし、バリエーションも豊富だから結構食うよ。
174名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:08 ID:ifbATjaj0
くるみ餅なんて初めて知ったわ。
日向夏ゴーフレットやら青島せんべいなら知ってるが。

でも地鶏のパックは食ってるぜ。レモンかけて生キャベツとビールで(゚Д゚ )ウマーですよ。
175名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:08 ID:bSXF/kiw0
名古屋に行く時は必ず赤福Kを買う。
176名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:15 ID:QJ68tAGG0
おまいら、鳥取の名物って何を思い浮かべる?
177名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:16 ID:CZYEHHln0
>>149

萩の月は、似たようなの多いからな。
まあ、美味いけど・・・
鹿児島だと、げたんはとか食うな。
銘菓ではないけど、炒り粉餅は大好き。
自家製は更に美味しいから、ついつい食い過ぎてしまう。
178名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:31 ID:NfAM5bST0
つうか洋菓子は名物じゃないよな
179名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:37 ID:aW9OORUq0
沖縄のお土産にスーパークッキーっていうのを貰ったけど
何でも食う家の嫁が残した
180名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:38 ID:TCqqPMELO
名物として売られているようなものはえてして商品単価が高いから
わざわざそれを指名して買うってことは無いんじゃないかな?
他の商品と競争出来るようなものなら名物を買うよ
181名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:39 ID:U7dr0IXv0
>>143
なんで切なくなるの?不味いの?
182名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:44 ID:IB/mEv7l0
183名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:46 ID:1n2vhPT50
>>1
著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ)

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0904/13/news044.html
「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ
中村修治

働いて数日の経験で、いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。自分にその
語彙(ごい)がないのなら黙って聞いておく。それをハンを押したように「役に立つんです
かぁぁぁっ?」だと? そんな新入社員には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。

http://www.insightnow.jp/article/2365
できる男なら、機内で毎日新聞を読め!
中村修二

しかしながら、キャビンアテンダントへの私的な取材結果によると、
機内で日経新聞を読むということは、そのヒトは、その時間まで日経をチェックしていなかったと判断される。
「できるビジネスマンには、ありえない!」て、ことになるらしい。

だから機内で新聞を読むなら・・・毎日新聞を読め!
一番後回しに読まれるであろう(私的推測)、毎日新聞をオーダーすると、
「さすが!このヒトは、もうほとんどの新聞には目を通したのね!」となる。
できる男の飛行機に乗ってる時間の実用的な使い方=いろんな情報に目を通すというこなのだ。
「飛行機で日本経済新聞」=できるビジネスマン像の常識は、
実際には、使えない。
我々が描く典型的なイメージには、必ず「実用の穴」があるものだ。
184名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:47 ID:diO+XUmS0
>>80
陣太鼓というと、餡の中に餅が入ってるという逆転発想のあれ?
箱も包み紙もきんきら金でバブリーなお菓子だった・・・
185名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:55:55 ID:opt412EQ0
>>176
らっきょう
186名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:01 ID:AO1hzppN0
北海道=白い恋人ってのはどうかな?
北海道は広いからな。
札幌と書いて欲しい気もするよ。
187名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:05 ID:3CFU4/1vO
田中嘉剛の生キャラメルは、普通だ。ならんでまで買うことはないと思うよ@北海道
188名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:07 ID:R182e9+rO
>>111
焼きまんじゅうは土産に向かないからね(´・ω・`)
しかも本物を知らない人に土産用を渡すと、悲惨だよ。
あんまり焦がしたりしないから、「変なスカスカした味噌パン」な評価になる。

群馬の土産はこんにゃくゼリーかな?
189名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:09 ID:JFxeCGNE0
しもつかれデター?
190名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:15 ID:Myd8kjdx0
1位 白い恋人:ブルボンで十分、バラマキ菓子の代表格
2位 長崎カステラ:五三焼き以外はいたって普通
3位 うなぎパイ:大して美味くない、バラマキ菓子に便利なだけ
4位 八ツ橋:パチもの多い、生八つ橋以外は価値なし
5位 赤福もち:持ち帰りは味が劣化する、現地で食すのが良い
6位 萩の月:クリームが美味い、東京ばな菜は見習え
191名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:19 ID:+ZjOu9FU0
鹿児島のあくまきは砂糖や蜜をつけずに食うと即座に嘔吐できる味
192名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:25 ID:h57uoGDu0
長崎カステラ、鳩サブレ、萩の月の三強
異論は認める
193名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:35 ID:hWNNShol0
>>176
そっちに行ったとき、水木しげるのキャラクタークッキーを姪っ子に買っていった。
194名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:42 ID:OsD7dgrs0
名物に関係ないけど
東京のうどんは何であんなに汁がどす黒いの?
体に悪そうで食べる気が起きないんだが
うどんはやっぱり関西に限るよ
195名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:45 ID:tQZo2Nvy0
白い恋人が1位って・・・あれってそんなに全国的に有名なの?

どうでしょうとかの効果?CMしてるの?
196名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:49 ID:EdI5QGYV0
いや、うまい以前に値段が高いだろ
観光だと名物で買って帰る気にもなるが、わざわざ地元で高いもの買ってくわねーよ
197名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:51 ID:VEGaRt0OO
朝食はごはん、沼津のひもの、味噌汁、漬物を食べる沼津市民です。
198名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:56:59 ID:7oIJDXUo0
>>176
黒いゆで卵とらっきょう
>>171
びわとか梨とかもあるよ
199名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:02 ID:uXASNjrm0
白い恋人を買う本州の人間理解できねーw全部マズいじゃんwww
200名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:16 ID:TD8fNxyB0
東京バナナは普通にうまいぞ
みやげものの中では上等な部類
201名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:17 ID:1Oax0t3D0
名物の条件として、

・小さい
・数が多い
・日持ちがする

うまいより、この三点のが重視されるもんな。
202名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:19 ID:CI2+RhNW0
>>171
マックスジョージア
203名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:21 ID:beuzzOHn0
>>京都にも5年住んでいたことがあるが、
「4位 八ツ橋」を、その地で食べた事など記憶にない。
>>「東京バナナ」を、東京の人達が食べているのを見たことない。

この2例、しかも記者の主観だけで決め付けられてもなー
まあ「土産物」をわざわざ食おうとは思う地元民は少ないだろうけど
204名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:24 ID:iiOXoRG2O
京都在住の頃、八ッ橋食べてたけどなぁ。
生八ッ橋は東京出て土産で貰うまで食べた事なかったけど。
205名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:25 ID:s5HRWEcIO
ハァ? 

ふぐすまの名物ったら、「ままどおる」にきまってっしょ? 


あんなに美味い土産物はない。 
他県の人も大喜び。
206名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:29 ID:CW6zSIW+O
>>138
土産って気持ちだろ それに対して殺意覚えるってどんだけ自己中なんだ
207名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:36 ID:CZYEHHln0
>>160

うちの弟が北海道にいるんだけど、
しつこいようにジンギスカンの冷凍肉を送ってくる。
臭いし不味いし、いい加減にしてくれ。
鹿児島らしい土産だと、
ぼんたんあめとかひょうろくもちそしてからいも飴だな。
安いよ。
208名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:41 ID:kxOhkr6U0
おまえら四国のうどんはどうした・・ あれこそ最強の名物だろ

お菓子系で美味いのは萩の月かな
209名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:49 ID:KsUMXSeM0
広島の、もみまんは正直イラネw
210名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:49 ID:I5RS2RhoO
東京だったと思うけど満願堂?の芋きんつば、あれ最高
211名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:50 ID:NJ3AJtA00
地鶏・うなぎパイ・信玄餅は美味かった

沖縄のチンスコウが最悪だった
サータアンダギーを名物にするべき
212善なる雄山 ◆UZAN80.yTU :2009/04/14(火) 16:57:53 ID:zETg1gJx0


             /:::::::::::::カリー::::;、;リ;ノ‐、            __,ノ  この大馬鹿者が!
.            l::_ -‐r='ァ''フフノ|::l "゙ヽ:::l  ー_- 、       )  10年がかりで
           l=三三}∠ニヽ'__l/}´, -、|;リ    `ヽ 丶、  -=ニ    連載している
          ノ='":::::{′'ニニ6ー'’F'aテ〈       丶. 、\  ,)   日本全県味巡りを
.            /:::l"ヘ::i' `_,.   ,  〔.` ハ         ヽ\丶⌒ヽ. 否定するような事を
            {::::::ヽ_{:{ / r'ニ‘ー--'-、.!::|      /.`,ニニ= 、ヽ ノ-、 書きおって!!
、       _ヽ:::__/`゙   |   ` ̄ ̄´|.l:::|       y'/ , - 、 } }   ⌒ヽ, -、/^ヽ「`
. ! r─-‐'´x x x/x/l.|.  ヽ`ニ二_ー- '_ノ;リ   o 。' {/  / ロ .イ ' `-〜' rュ
 `┴- x 、x_ x /x/xl |     ‐' ノ ̄ノ `;ー- . _ />ゞこ °, -- 、 ⊂ヾ ,...---......、
           ̄ ¨T''┴‐- 、, -<._,∠x_x x x x/∠、   }./゙ズ三'ノ . , '::>>1::::::::::::::\
-‐, 、    ー_-  ⊥ x x_ ヽ x xヽ. x x  ̄//`ヽ| 々 / / rう 、_j /::;:、::::::::::;;::::::::::::::::ヽ
. /x l ` ‐x.、_   ̄ l x ‐- -_ ニ、 ‐-ゝ x x// x x xLノ / / ′ヽ-'  レ'-‐`'^" 、´゙ヽ::::::::::l
. 〉 | | x x x /`i ー-| x x x x x ̄ヽ>ニ._x _ ニ -‐ ノ レ' / /  ″| =-  ,..__ヽ j::::::::::l
/ xヾ!x x x l x| x xノl x x x x x x ` ー-\ヽ\\ -‐' ノ  / ヾ) ノ|  ノ   ``  〉-、:/
x x /x x x | xハ/x x\ x x x x x x x x x  ̄__.二. -_‐ァ ,ィ 〃 ,く l r`ー- 、   "6/ -=
\x| x x x/.ノ/ \ x x _>ー,、_ x x x x∠二 -‐ 'フ´   〈ノ__/  l.ヽ└-二ノ  ; ‐1、_
ヽ/j x x /x/ x x ゙オ´x x x| x Tヽx x x x x x ,イx|  r7,ニ     ./ヽ.`ァー┬    /   ヽ.
y'./x , イx x/x x // x x x x|x x| x \x x ヾニ′ニ¨>〈//, ─っ ノ    7  /´ _./     l
ー'/x.〈.x xlx /x./.x x x x x|x x|.x x x`ヽx // 'イ´  `´  ‘ー' ij ゙ ノ  「 ̄    /  ̄ |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
213名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:53 ID:y7bLe1TU0
俺は全国に親戚が散らばってるが・・・

関西では赤福&ついたちもち、焼き栗、まつたけ、
風月堂のお菓子、あかしやき&焼き穴子
中国では広島焼、かき、そば
四国の讃岐うどん、柑橘類、一六たると、
九州のメンタイコ、カラスミ、ゆずこしょう、
東北では佐藤錦、ラフランス、ズンダ、笹かま、
北海道の生うに、いくら、秋鮭、

どれもうまいとおもうけどなぁ?
記者の舌が壊れてるのでは?
214名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:54 ID:hWNNShol0
>>184
うん、それ。今はケロロ軍曹効果でいきなり団子となるのかもしれんが。
215名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:57:57 ID:Hj+aYQBp0
「名物」と呼ばれるには当たり前だが時間がかかる。
歴史があるからこそ名物と呼ばれるのだから。

だから、うまいかうまくないかは
今みたいな飽食の時代の基準ではなく
ロクな食べ物がなかった昔の基準で考えなくてはならない。
216名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:04 ID:3blc0Wmz0
旨いは旨いなんだけど、値段相応かと言われたら・・・
217名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:11 ID:RakQdJXGO
粟おこしはおいしいよね。
218名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:13 ID:1edSW7Rp0
>>176
ズワイガニ?
219名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:13 ID:pCtv9HiC0
>>1にあがってる名物って菓子ばっかじゃねえか
220名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:17 ID:pB6qgkHu0
全部お菓子みたいな物だね。
たまに食べるから美味しいんだよ
221名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:22 ID:kuA3pY9q0
う、うまい旨過ぎる、さいたま銘菓十万石まんじゅうはランク外?

222名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:24 ID:XMjgFuya0
浪速屋の柿の種買ってるよ
223名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:37 ID:kJf/mY440
で、この記事は何が言いたいんだ?

224名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:49 ID:tvSJg2TXO
土産は他所へ買って行くものだ。
自分で食う性格のものじゃない。
225名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:50 ID:488yt9by0
南部煎餅は普通におやつに食ってるぞ。
かもめの卵は季節限定品があるが当たり外れ多し。
226名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:53 ID:bSXF/kiw0
>>171
ぬれせんべい
227名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:58 ID:9uz4Mfiv0
京都に関して言えば、土産モンの方が安かったりする。
大量生産で商品化されてる物だからな。

京都は和菓子の種類が多いから、特に八橋に拘らん。
京都に住んでて、何か手土産を持っていくときに、八橋なんて持っていったら、
逆に田舎モンって感じに思われる。
まぁ、土産屋で売ってる様なものよりも、地元で流通している物の方がよっぽど旨い。
ただ、値は張るけどな。

228名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:58:59 ID:Tnua/+dU0
名物はだいたいウマい
でも高いから、日常消費にはなかなか買わない。
うなぎパイうまいよー
229名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:59:11 ID:6VaZo6gl0
ままどおる
230名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:59:19 ID:xqls3DqFO
稲庭うどんときりたんぽはあまり食べない
231名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:59:23 ID:7oIJDXUo0
>>208
美味しいけど生うどんは流しが詰まる。
環境汚染が怖くなる。
232名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:59:27 ID:Q2+l47SP0
14位の神戸だけど、ゴーフル普通に食べてるよ
もちろん遠方へ送ったりもするけど。
233名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:59:28 ID:QZqiUpWr0
ドリアンまんじゅうに比べたら、日本の名物はどれもおいしい。
234名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:59:29 ID:9Rn/FIGe0
八つ橋は黒が大好きです。<黒ごまの
新幹線のホームでも買えるから便利だし〜
235名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:59:43 ID:l+VIkOZi0
ガラナはうまい
236名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:59:55 ID:zMQJywma0
名物かまど 香川県が入ってないのか
237176:2009/04/14(火) 16:59:56 ID:QJ68tAGG0
やはり天然ものばかりだな
お菓子系では鬼太郎で押し通すしかないな…
238名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:01 ID:hWNNShol0
>>209
もみじ饅頭はカスタードとかチョコレートとかの方が好きだ
239名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:02 ID:g+zlqUPwO
>>165
神戸風月堂でしょ。

日本の洋菓子のルーツは、神戸か横浜がほとんどですよ。
240名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:14 ID:VW7QEzFd0
土産の価格はちょっとボッタクリ杉。
安くて美味い土産物作れよ。
241名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:16 ID:8rAOJksE0
いなにわうどんうまいだろ
242名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:16 ID:TD8fNxyB0
>>176
鳥取銘菓といえば

・ふろしきまんじゅう
・打吹公園だんご
・二十世紀梨ゴーフレット

これが俺の3強
243名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:18 ID:BWJDxDuF0
>>171
鯛せんべいがあるだろ
俺は甘すぎて食えないけど
244名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:21 ID:+9le+LFI0
みやげ物は別として、それこそ地元の人しか食べてない地方料理は、逆にくせになるモノが多い。
もっともこれは、美味しい、不味いとは別の話ではあるが。


245名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:31 ID:jxHsOGE1O
博多通りもん、普通に食べるよ。
たまに自分で買ってまで食べたくなる。
そういう時は職場のおやつに買って行くという建て前を己に付けるw
246名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:32 ID:RakQdJXGO
かちんうどんおいしいよね。
247名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:33 ID:IfmA5pZ+0
「なごやん(愛知)」は、普通のお茶請けとして地元で食べてるが?
スーパーで売ってるし。

まてよ、アレはみやげにしないか。
248名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:37 ID:kxOhkr6U0
うなぎパイは美味いな 白い恋人は全部不味く感じる
249名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:38 ID:+ZjOu9FU0
>>207
鹿児島の豚味噌ばかにすんでねぇ

>>176
砂かスイカ
250名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:42 ID:CZYEHHln0
>>184

陣太鼓・・
甘いし胃にもたれるし・・

>>202

いばらぎと栃木が怒るらしい。

>>206

俺は、お土産にも命をかけて選ぶぞ。
そう言えば、先日行った福岡のasahiビールの工場にあったビールチョコレートは大好評だった。
パッケージが格好いいんで、飾るんだそうだ。
251名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:45 ID:38bKTelR0
>>143
山のようにきびだんごを買ってる観光客らしいおばちゃんに
「あんた、こっちの方が絶対おいしいからこれ買うていかれえ」と
しきりに大手まんぢゅうを薦めているお婆ちゃんを見たことがある
店の人でもないのに・・・
観光客のおばちゃんは普通に引いていた
252名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:50 ID:aW9OORUq0
神戸名物と言えば人工衛星焼きだな
253名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:51 ID:snqgk0NKO
アキバに行った時土産で買ったアキバナナはうまかった
おでん缶はクソマズ
254名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:56 ID:aFxpXbla0
もらった中では埼玉?の大黒棒(麩菓子)がインパクトあって
好きだったな
255名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:58 ID:Tnua/+dU0
>>241
ウマいよなー
256名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:00:59 ID:VLY+Ad7B0
宮崎がくるみ餅だと?
地鶏の炭火焼だろ
257名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:01 ID:MDk1YkD7O
倉敷の「むらすずめ」が美味しかった
258名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:02 ID:MYQJDNllO
>>194
知らんけど醤油ベースだからとかじゃないの?
ドス黒いものが食えないなら、ざるそばとか麻婆豆腐とか食えねえし
ソースもドス黒いぞ
259名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:04 ID:diO+XUmS0
九州に住んでるお前らなら
夏こそ冷蔵庫で冷やした朝鮮飴が定番オヤツよね?

>>190
> 2位 長崎カステラ:五三焼き以外はいたって普通

ザラメがザラザラしてる奴とかしてない奴とか、個性があるのよ個性が。
「とか」とか言ったけど確かにそこ以外変わんないか・・
260名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:04 ID:ZeH26/xwO
9位。。。www 上戸彩の家族も大好きなあれw
まずいし犬作信者のほかの都民は見向きもしないのに
そうかそうかな得票ワロタ
261名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:06 ID:x78XfDbU0
新潟 小川屋のサケの味噌漬、粕漬

加島屋より数倍美味しい。因みにエッセイストの嵐山光三郎も絶賛していて驚いたw
262名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:16 ID:EWFO2Jdx0
うなぎパイは美味い。
しかも夜のおかしだお!
最高だお!!
263名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:20 ID:G96qe92dO
マルセイバターサンドは旨い美味いよ
生キャラメルは高いし不味い
264名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:22 ID:SQTSsMzV0
>>198
梨が有名か。でもシーズンが短いからなあ。

>>202
それがあったか!!
チバイバラギが姉妹都市である象徴的飲飲料水マックスコーヒーをみなさまよろしく。
265名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:22 ID:M01mdCFR0
東京バナナって知らないな
266名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:29 ID:MG1UPxCL0
東京ばななと博多とおりもんは美味しくなかったな。
267名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:30 ID:53Anax1R0
底辺ネトウヨはどんなおみやげが好きなの?
268名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:30 ID:JFxeCGNE0
>>62
薄皮まんじゅうは「柏屋」、ゆべしも売ってるが・・・
かんのやはあんこ入りの菱形のゆべしだべ?
269名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:37 ID:HlGbN+Xu0
>>205
同意
学校の福島出身の奴に貰ったが美味いな
270名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:43 ID:pXk/gL2p0
普通の八ッ橋はオススメできない
生八ッ橋はおいしい

でも京都ならもっといいもんあるし、金あるなら色々と探してみるのもいいかもね〜
271名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:43 ID:Ll5iB56ZO
山形のだだちゃ餅って聞いた事あまりない
そんな名物じゃない
272名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:43 ID:Q2+l47SP0
>>238
もみじ饅頭はできたてが最高。宮古島でできたて食べれるんだけど
「あちっ」て言いながら(゚д゚)ウマー
273名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:45 ID:yH3WwJQh0
>>84
あの柚味が美味い。タルトを参考にして作ったからだよ因に一六は企業名。
お薦めは畑田の御栗タルトこれはガチ
274名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:46 ID:hWNNShol0
>>227
思い出したが、雲竜という菓子が旨かった。
275名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:48 ID:QSkDAsW9O
黒ゴマをペーストにして生地に練り込んだ八橋は見直したけどな
276名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:55 ID:Myd8kjdx0
白い恋人なんかよりもマルセイバターサンドの方がよっぽど嬉しいんだが
277名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:59 ID:C13BoHEfO
この記事は当たってる気がする
278名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:00 ID:sLNPIRYTO
ルートビア最強伝説
279名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:03 ID:TELTZDTG0
牛タンだって20年くらい前は、仙台の人間のごく一部がたまーに太助に行く位だったのに。
いまじゃ仙台=牛タン。他県の人には牛タンばっか食ってると思われる。
280名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:06 ID:aOaSMdQj0
>>199
でも本州の人とかに良かれと思って六花亭を渡したら微妙な反応だった
それ以来白い恋人を送ることにしてるw
281名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:13 ID:fsDosFk80
神戸(と明石)のイカナゴの釘煮はうまい。まじ。今年は特に不漁で他所に
分けるものなんかないな。
282名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:13 ID:3RXcBrZw0
>>140
十万石饅頭はCMだけ。勝手に埼玉銘菓名乗るなって感じ。
埼玉は草加せんべいの方が名実共に上。

川越あたりの芋加工品とか旨いのがあると思う。
マイナーだけど饅頭より四里餅の方が旨いよ。
283名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:16 ID:sh7E1xs5O
お腹すくスレだ
あと旅行行きたくなった
給付金もうすぐ出るしGWに行こうかな
284名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:19 ID:YGDpLkBVO
霧の森大福はよく食べるがなぁ
285名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:21 ID:rjlsDpqm0
沖縄の名物はマンゴーだろ
お取り寄せして食うぞ
286名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:22 ID:7oIJDXUo0
>>236
かまどのフランソワっていうパイが美味しかった。
287名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:24 ID:kuA3pY9q0
>>219
職場とかご近所さん土産としては、重宝するから、定番のNO1かな、ちょっとした菓子は。
生ものの海産物とか肉系は、家人用w

言われて見れば、旨いなあと思った菓子無しw
288名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:25 ID:JjjMpSL60
鳥取県民ですが鳥取砂丘がどこにあるか知りません
289名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:32 ID:X/qihznmO
取引先がミスするとお詫びのお菓子にヨックモックを持ってくる。
これをもらうと許しちゃうんだよなぁー
290名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:33 ID:XMjgFuya0
お土産買うために旅行に行く公務員とか団体職員多いよな。
291名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:34 ID:G+GqDFcu0
うどんは美味しいでしょ
292名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:34 ID:zbdRo72e0
確かにうなぎパイなんてもう食ったの一年以上前な気がする。いやもっと前か。
東京土産は東京ばななじゃなくて、黒ゴマ団子とかいうのが旨かった。
293名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:49 ID:8RIdlBc+0
熊本 誉の陣太鼓 も美味い
294名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:50 ID:7FSFvCawO
赤福なら3年に1回は食べる
295名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:53 ID:Ht/HKChv0
山梨県民は皆ほうとう食ってるぞ

山梨なんて日本にない?分かってます
296名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:54 ID:RakQdJXGO
テレビでだいたい東北の食べ物は、不味いの我慢しながらリポートしてるらしい。
297名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:02:56 ID:W8IuopQv0
サーターアンダギーと、ちんすこうはもう二度と食べたくない。
298名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:00 ID:czy140AT0
>>49
『白い恋人』が不味いとは。それは、お前の舌がおかしい。

>>84
オレの会社に愛媛出身の人がいて、田舎に帰るとタルトを買ってくる。一応、
偉いさんなんで、仕方なく食べてるが、オレは苦手。ユズの餡子を食べると、
何かノボせそうになる。回りに砂糖も振ってあって、甘さがしつこい。
でも、何で愛媛では餡子入のロールケーキを、タルトって言うんだろうな。
普通のタルトとは、全然違うモンなのにな。
299名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:07 ID:CZYEHHln0
俺が好きなゴマタマゴって、あまり人気ないのか?
300名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:08 ID:AyU1J4tO0
東京に住んでるが東京タワーに登ったこと無い

これと同じようなモンじゃないの
301名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:15 ID:488yt9by0
ままどおるはおいしいが、年取ったらちょっともたれてきたので
今は薄皮まんじゅうのほうが嬉しい
302名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:17 ID:lzPkaQe30
北海道はロイズ貰うほうがうれしい
303名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:19 ID:CpfudTwg0
>>276
同意
304名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:24 ID:kJf/mY440
>>190
長崎の元々のカステラ食べたことないだろ
305名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:29 ID:5yDyBKDMO
>>161

松原おこしと松露饅頭おすすめ。
お茶と一緒にいただくと美味しいよ。
306名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:32 ID:Tnua/+dU0
てか、全部、お菓子だけなのが変すぎw

名物ってよりも、定番土産じゃんか。
307名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:32 ID:2v4oad1j0
このランキングの中で実際にうまかったのは

赤福もち
もみじ饅頭(老舗の手焼きタイプを半生で)
神戸風月堂ゴーフル
一六タルト
羽二重餅
博多通りもん

別に毎日でも食べられる。
308名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:43 ID:7IAFjV3vO
>>214
いきなり団子、最近もらって食べたがふつうに美味かったよ。
お茶受けによい
309名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:43 ID:oEbevtRiO
ハチノコは高級なのであまり食卓には出ない。
310名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:49 ID:9uz4Mfiv0
>>227

よく知ってるね。
俵屋吉富の雲龍なら地元でも喜ばれるよ。

311名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:49 ID:cCZBC2zs0
芋けんぴって高知の名物だったのか
ぜんぜん知らんかったわw
普通に食ってるし、大好きなんだけどな
むしろいつも食い過ぎてしまう・・・
312名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:50 ID:beuzzOHn0
東京はばななより人形焼か雷おこしだろ
313名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:53 ID:YNNONwx5O
じゃあ貴方は贈答用のハム的なものを日頃から好んで食べるのですか?
314名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:54 ID:ZvQFldVVO
赤福はふつうにくうよ
うめえ
315名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:58 ID:Y0lmGvsM0
>>202
最近全国展開したんじゃ

>>258
ざるそばのつゆやソースはモノを浸すもんじゃないだろ
316名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:03:59 ID:s8UVPR7V0
ageもみじと大手まんじゅうはガチ
317名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:07 ID:P1l00D97P
>>102
笹団子はしばらく新潟の土産だってこと知らなかったな
318名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:17 ID:YadLn61j0
>>251
きびだんごは桃太郎が子分に与えるものだからお土産としては失礼に当たる。






なんてことはないのか?
319名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:26 ID:UuRvMhbVO
加治木まんじゅう
320名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:30 ID:QmSqR11n0
カルカン饅頭は、大分の土産で貰ったことあるぞw
本物は自然薯を使ったものらしいんで、一回食べてみたいと思っているんだが。
321名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:33 ID:1FNH18If0
現代的な寿司は、明治くらいまでは東京の地域限定料理だった。
関東大震災で店が潰れた寿司屋がよその土地で開業したせいで、
江戸前寿司が全国に広まり、東京名物≠ナはなくなった。

もんじゃ焼きは、東京の名物料理としてテレビで紹介されている。
これが地域限定料理であり続けている最大の理由は、
外見がゲテモノなので、名物という理由付けでもないかぎり、
わざわざ食べようと思うような食品じゃなく、
他地域の料理店がメニューに入れようとは思わないから。
322名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:34 ID:y6uEYqKq0
辛子レンコンや馬肉、辛子高菜、タイピーエンは日常的に食べるが
これは名物料理であって名物土産では無いな

地元の名物土産が分からない
323名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:34 ID:+Zqx9ETO0
笹団子よりはちまきかなあ
きな粉つけて食べるとうまいんだこれが
324名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:38 ID:GU8Txrpz0
陣太鼓 あれはウマい 絶品だよね
325名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:04:43 ID:XMjgFuya0
梅ヶ枝餅もうんまい
326名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:00 ID:snqgk0NKO
広島の爆弾屋のつけ麺うまかった
327名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:14 ID:CWr/VcB9O
十万石饅頭より、埴輪サブレの方が美味いよ
328名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:15 ID:diO+XUmS0
>>195
よくデパートで北海道フェアとか沖縄フェアとか
韓国人が売ってる中華フェアとか特売会やってるんだわ。
白い恋人のかんかんは物入れに重宝する・・
329名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:16 ID:YJrYmMBv0
カステラ(mサ屋を基準として)とゴーフルは旨いと思うが。
330名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:27 ID:bVC9kY6f0
要は・・・で締める人に要注意とどっかのスレで言ってたな
331名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:29 ID:0AEU/yRt0
そりゃ、同じものずっと食ってたら飽きるからだろw
まぁ、普通のお菓子は別に普通のお菓子と同じだけどw
332名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:36 ID:3RXcBrZw0
名物土産を、地元で食べている者なしというが、
狭山茶は反対に、埼玉の地元民に愛されていると思う。
333名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:37 ID:aW9OORUq0
伊勢名物はあと、七越ぱんじゅう
札幌でもご当地名物として売っててびっくりした
334名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:41 ID:488yt9by0
>>325
うまいよなあ。あれ。
あじゃり餅は京都だったかな。あれもうまい。
335名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:45 ID:CZYEHHln0
>>298

不味いと言うのは言い過ぎかもね。
厭きたんだよ。
北海道土産は、あればっか・・・
少しは考えて欲しいよ。

>>319

ありがちな味だし・・
336名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:45 ID:Myd8kjdx0
>>304
福砂屋ならあるが
337名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:48 ID:faf0G/QsO
あまりに問い合わせが多くて、花畑牧場の生キャラメルを山ほど買って帰った。

食べてみた感想は、やる気のないハイチュウの表明にバター塗ったような感じだった(´・ω・`)

やっぱキャラメルは森永に限る(´・ω・`)
338名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:51 ID:YpCuSkJN0
>>177
類似品多すぎwwww
ttp://www.ousaru.com/moon/

「瀬戸大橋の月」とか腹いてぇww
339名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:52 ID:MDk1YkD7O
>>305
ご丁寧に有難うございます
340名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:53 ID:nyTFmygg0
やたらいっぱいある、○○の月
全国でどのくらいあるんだか
341名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:54 ID:y6YjTzEtO
博多通りもん順位低いんだな。
あれ、甘くておいしいんだけど、あまりに甘すぎて二〜三個食っただけで胸焼け起こすんだよなぁ…
俺、自分は甘党だと思ってたけど、そんなんじゃ甘党は名乗れないという事を博多通りもんに教えられたわ…
342名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:58 ID:9uz4Mfiv0
>>310  自レス

>>274の間違いだった^^;
343名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:59 ID:M01mdCFR0
どこ行ったのか一発で解る物のほうが
土産としては便利なんだろうけどな
買う側は高くても、貰う側もマズくても納得してるんじゃねえの。

どっちにしろ、自分が食べるために金出そうとまでは思わない物が多い
344名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:05:59 ID:7v6LPGbo0
五島うどんだけはガチ
345名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:05 ID:BNrrfBUv0
のっぴーサブレは、もっと評価されて良いハズ。
価格・量・外装と中身のギャップ、いずれも素晴らしい。
346名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:12 ID:x78XfDbU0
京都「いづう」の鯖姿ずし   昔は絶品だったが最近のは全くダメ

それより京都の漬物 某店の浅漬は本当に美味い
347名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:13 ID:aB+cJhluO
芋煮は普通に喰うぞ
348名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:14 ID:t8oXlXqYO
シウマイは普通に食うぞ

@横浜市民
349名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:17 ID:jRB96ksE0
香川人は讃岐うどん食ってるし
愛媛人もタルト食ってる
350名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:23 ID:RI3BqaAX0
牛タンなんかほぼ全量が米国産なのに
なぜか仙台名物?

カキだって宮城じゃ大した収穫量じゃないのに
全国に出荷、中身は韓国産
351名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:35 ID:4gVdh+FNO
沖縄嫌いだけどちんすこうはすきだ
352名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:39 ID:uJiU3HJGO
>>207
焼き方が下手なんじゃ?ジンギスカン普通に旨いよ。
353名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:41 ID:kJf/mY440
>>208
「四国の」ではない「香川県の」うどん

354名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:45 ID:7oIJDXUo0
>>309
蜂の子好きだ。
でも通販のはちょっと甘い。
昔ながらの瓶詰めのやつ欲しい。
355名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:55 ID:ya4yTgsW0
うなぎパイ、去年小麦上がったとか、燃油上がったとか他の材料
上がったとか言って 値段上げたけど、もう下げろよな袋入り気軽
に食べれないじゃないか。byしぞおか
356名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:56 ID:kuA3pY9q0
>>282
>十万石饅頭はCMだけ。

逆にあのCMはインパクトあるわなw
首都圏ってか東京であのCMは凄かった。
357名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:06:58 ID:e5BME3yfO
きばな
358名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:00 ID:UYXem4XG0
萩の月もかもめの玉子も箱無し買って食ってる。
359名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:03 ID:NJ3AJtA00
>>228
お前はブランデー入りのうなぎパイを食った事はあるか?
俺はある!!
美味いが高いのが難点
360名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:05 ID:x78XfDbU0
ちんこすごい は美味しくないw
361名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:05 ID:2WX+RUsd0
和菓子なんて不味いもんばっかりやん
八橋すすめられた外国人が、「こんなウンコみたいなもの食えるか」って道に吐いて帰ったのは
有名な話
362名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:05 ID:m+NaVWbp0
でかけたときにその土地で買うのが土産なんだから、そりゃ地元の土産を自分で買うわけないだろよ
363sage:2009/04/14(火) 17:07:08 ID:CbY2JdnfO
福井の蕎麦はガチでうまい
他所で蕎麦たのんだら不味くて食えたもんじゃなかったよ
364名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:12 ID:eKjI4tTR0
>>151
伊勢うどんはかなり食べ続けないとうまさが分からないからな。
即断する奴には到達できない世界。
365名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:21 ID:XMjgFuya0
船橋屋のくずもちもうんまい
366名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:27 ID:y6uEYqKq0
>>293
銘菓というだけあって美味いけど好きだけど、あれ・・・土産もんなのか?

菓樹にたまに広島ナンバーや神戸ナンバーの車が停まっててビビる
367名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:36 ID:Es1NN/Yc0
ある漁師の言葉

「サザエなんて美味しくもなんともないけど、なぜか観光客には高く売れる。」

俺もうまいとは思わないね。
368名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:39 ID:q/uZ/qCP0
うなぎパイは地元では徳用袋で2級品も売っている
369名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:54 ID:z7o3Njlu0
ここまで山口県の銘菓のレスなし


巌流焼食べるけ〜
370名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:07:56 ID:2v4oad1j0
>>257
黄4号さえ使ってなければ推すのだが。
あのアンの寒天によるとろみ具合は絶品
371名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:02 ID:CZYEHHln0
>>338

ひよこも、昔揉めたしね。

ところで、博多の人たちって、本当にめんたいこをあまり食わないの?
372名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:03 ID:tQZo2Nvy0
北海道では 「きびだんご」 を選ぶのが通

黒い長細いもちなのにきびだんごwwwww
373名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:03 ID:1qsUK8g40
東京バナナはうめーと思うけどな…得にプリン。
東京行ったら大量に買う。そして全部自分で食う。
374名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:03 ID:uU/WL020O
東京バナナ大好きwww


てかこういう土産がうまいんなら、とっくに全国で発売されてるんじゃね?
375名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:08 ID:x78XfDbU0
>>367
新鮮なやつは美味いぞ(汗
376名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:19 ID:yG0+7P530
あのみやげ物として売られてる笹団子だけは頂けない
マジでちゃんとしたものを食って欲しいと切に願うわ

昔はばあちゃんが毎年作ってくれたな…
377名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:20 ID:bJyW/GZN0
マルセイバターサンド
378名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:27 ID:JjjMpSL60
公園団子おいしいよ
379名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:39 ID:Q2+l47SP0
>>312
東京土産の人形焼きで、ドラえもんの型があって
可愛かった。美味しかったし。

このコラムは偏見に満ちてると思う。
>>1の書き方では、お土産全体への悪いイメージを植え付けてしまう
380名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:49 ID:zbdRo72e0
うなぎパイ、最後に食ったのはうなぎパイ工場見学行った時だわ
381名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:51 ID:4a/8cS6g0
味噌煮込みうどんは、想像していた味と全く違ってうまさに驚いた
382名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:51 ID:G81Z25+k0
鳩サブレむっちゃ好きだけど
383名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:54 ID:Iqn2kSy5O
カステラは美味いけどな〜

土産だけじゃなく贈答用としても(・∀・)イイ
贈答用は五三焼きだけどね
384名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:56 ID:diO+XUmS0
>>202
ああ・・ゲロアマックスね・・
確かに東京で働く兄さから東京土産として宇都宮のしうまいとともによく頂いたわ・・
385名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:08:57 ID:XAr/kobT0
赤福と萩の月は地元の奴が食って受けたから流行った感があるな。
386名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:02 ID:E74nRu1GO
外貨獲得用商品を地元で消費するわけないぢゃん!
387名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:05 ID:pkjzqEOuP
>>268
すまん、間違えたw

ままどおる人気が高くて嬉しい。
都内に出てきて20年以上になるが、いまだに東京駅とかで買って食っているよ。
エキソンパイと薄皮饅頭もだが。
388名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:06 ID:vHZs6tqK0
熊本で食べたいきなり団子はマジで美味しかった。
105円で、すんごい大きいの。
389名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:10 ID:/SpZZVHW0
もみじ饅頭
笹団子
萩の月
草加せんべい
赤福
白い恋人
ハッピーターン

どれも普通に美味いと思うが。
390名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:18 ID:bVC9kY6f0
まあ愛知・味噌カツだけはクソまずくて食うもんじゃないな
391名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:19 ID:rravpYFQ0
>>7
かるかんより最近はかすたどんだな。
392名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:20 ID:vXEBFfJ30
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・)    うどんは?
   (っ=|||o) ズー
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
393名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:24 ID:Ll5iB56ZO
いいか山形土産は、おしどりミルクケーキだからな!
394名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:24 ID:TFgxYhz40
赤福は上手いね
水分ないカスカスの賞味期限長持ち菓子より
生ものは、それなりに美味しい
395名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:24 ID:Tnua/+dU0
白い恋人ってウマいよなあ
貰うとうれしい。
396名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:25 ID:oYr/bsNM0
いや白い恋人うまいよ。
でもチョココの方が数倍うまいw

397名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:26 ID:qbogGwDv0
萩の月が一位じゃないなんて・・・
398名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:35 ID:XMjgFuya0
テングのビーフジャーキーもうんまいな。
399名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:38 ID:0B2mzOhtO
大分の一村一品運動だかのキウイゼリードリンクは旨かった
湯布院で買ったかぼすジャムも旨かった
荒城の月より果物系が好き
400名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:38 ID:uUVtAfJ70
>>14,>>126
うん、あれはガチ

>>84
おれはその柚子が好き、ゴメン

個人的には18位に芋けんぴがはいっててうれしかった
柔らかめのが好き
401名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:45 ID:x78XfDbU0
奈良の名物柿の葉鮨は美味いぞ
ただし、我が家、東京の自家製ww
402名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:45 ID:3hXXFhte0
「名物においしいものなし」と言う結論ありきで記事書いてるな
高くても買う観光客向けの物を地元民が食べる訳ねーだろ
403名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:48 ID:tDArdBlS0
お土産ってうまいから売れるわけでしょ?
404名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:50 ID:488yt9by0
やっぱり萩の調べよりは萩の月か
405名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:56 ID:faf0G/QsO
お土産はどうしてもインパクト勝負になるからなぁ(´・ω・`)

個人的に北海道で一番美味かったお菓子はもりもとの「ハスカップジェリー」
406名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:58 ID:m+NaVWbp0
>>389
その最後のは土産かね?
407名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:12 ID:4F6fQ2sr0
なんで炭焼きやマンゴーやたまたまを差し置いてくるみ餅なんだ? つか聞いたことねぇ
408名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:14 ID:Zyt/3jbU0
>>1
毎日食っていたら、飽きる。
409名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:15 ID:3GArF/gZO
六花亭のバターサンドは概ね好評だけど、
レーズンやバターが苦手な人もいるから大平原も買うことにしている
410名無し募集中。。。:2009/04/14(火) 17:10:15 ID:FgJ34pNYO
ういろうは食わん
411名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:17 ID:R+fecrFU0
きりたんぽはガチでノーマル
412名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:21 ID:UU2Kp3bQ0
むしろ、不味かった名物を挙げた方が分かりやすいんじゃね?
413名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:30 ID:Q2+l47SP0
>>344
地獄炊きという食べ方だっけ。美味しいね!
うどんは讃岐もいいけど、長崎もまた違って美味しい
414名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:39 ID:16Bmc4y70
東京ばな奈は俺も大好き
以前は東京によっても土産にする物がなかったんだが
今はこれもって帰ればとりあえず貰った奴喜ぶしなw
でも東京の人に聞いたらみんな「なにそれ」って言ってたww
415名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:44 ID:CZYEHHln0
>>391

かすたどんは、萩の月と同じような味だし・・
カスタードクリームだっけ?
多すぎ。
416名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:47 ID:y6uEYqKq0
>>371
普通に冷蔵庫に入ってるもんで、あ!明太子たべたーい!ってなるもんじゃない
普通の漬けモンと同じ


まあ、熊本だけどさ
417名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:50 ID:4tIr4iJ2O
南幌のキャベツ丼は凄い
丼だけにドン引き
418名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:54 ID:bJ7xizMFO
特別美味しいってなかなかないだろ
419名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:56 ID:tQZo2Nvy0
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e22/yamadas/dagashi1254a.jpg

うまいwwwwwうまいwwwwww
420名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:57 ID:rravpYFQ0
>>389
こんな所にいたのか。
さあ、粉スレに帰るぞ(ズルズル
421名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:10:58 ID:WdIPCKDf0
石川人
きんつば好き、じろあめ好き、あんころ好き
名物かは知らん
422名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:02 ID:1FNH18If0
その地域との必然的関連が無いような土産物って、
誰が思いついて定着したんだろうな?
423名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:03 ID:hWNNShol0
>>364
この間、お伊勢にいったけど、赤福は別格として、松坂牛の肉まん、コロッケに
人が群がっていた。
424名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:04 ID:8shO1KGAO
何代も続く店にはお菓子屋が結構有る。
425名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:04 ID:e9u0zTOuO
ますの寿司とホタルイカなら食べる
426名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:12 ID:SBFCZ1VS0
カステラ+牛乳は食べます(`・ω・´)
427名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:14 ID:zbdRo72e0
>>412
でもこれはマズイっていう名産土産ってのもそう無くね?
428名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:21 ID:diO+XUmS0
>>371
> ところで、博多の人たちって、本当にめんたいこをあまり食わないの?

だって高いもん
お誕生日とか正月なら・・
429名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:22 ID:ySTxYOai0
>>344
これは実家に帰るたびに買って買える
あとはかんころもち
430名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:29 ID:CqXmV7il0
埼玉に住んでるけど草加せんべい食べた事無いんだよな
十万石はよく行くんだけど
431名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:30 ID:IB/mEv7l0
鹿せんべいって人も食べられる?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091132111354.html
432名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:31 ID:kuA3pY9q0
>>337
俺もそう思う。ネタの一品だったな、生キャラメル。

森永最強。
433名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:36 ID:XAr/kobT0
>>312
東京はもうクレープかたい焼きでいいよ…
土産に出来ないけど。
434名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:37 ID:7oIJDXUo0
>>382
鳩サブレの豊島屋で売ってる鳩の形の砂糖菓子もいい。
和三盆で作ってるようなやつ。
そういや、徳島の和三盆も美味しい。
435名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:38 ID:7v6LPGbo0
>>412
ごまたまごw
436名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:40 ID:/T78bdNa0
今は結構どこの名物も味で売るようになってないかな?

かつては確かに名物という名の粗悪品みたいなゲロマズものがあったけど。
437名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:45 ID:AO1hzppN0
ういろう食いたい。
愛知は手羽の印象が強い
438名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:45 ID:XMjgFuya0
>>412
五平餅
439名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:51 ID:QHADay1V0
鹿児島のかすたどんは?
440名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:55 ID:6ta03i180
北海道銘菓は ねこのたまご です。
441名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:56 ID:xClIu0r5O BE:1598130566-2BP(0)
>>1
観光客向けに値段高くするから地元で消費されないだけだろ。
安けりゃ食いたい旨いもんなら全国に沢山ある。


ただ、俺は煎餅なら鹿嶋のやまと米菓のが至高だと思う。
銚子のぬれ煎も好きだけど。
有名じゃないけど旨いものが沢山あるからってのもあるんだろね。
442名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:03 ID:ramICZix0
.
443名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:10 ID:rravpYFQ0
>>421
石川県なら「さい川」じゃねぇの
444名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:16 ID:Q34Q4apF0
白い恋人とうなぎパイはお土産で貰って嬉しい
あとイラネ
赤福とか信玄餅とかよく貰うけどいっかい食って飽きた
445名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:18 ID:7IAFjV3vO
>>361
和菓子の甘さが分からないようでは味覚障害の恐れがかるな…
ガキの頃からマッ○はがり食べてなかったか?
446名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:30 ID:U6mVPVbb0
バターサンドと赤福は美味かったな
あと、もみじ饅頭の作りたては美味しかった 冷めてもそれなりに美味しかったし

結構おいしいもんはおいしいと思うけどなぁ
まあ、名物土産は食傷気味っていうのがあるのかもしれないけど
447秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/14(火) 17:12:32 ID:u17tnwPs0
('A`)q□  東京バナナ?
(へへ     あれは東京名物じゃないだろ・・・
東京ディズニーランドが東京名跡って言うようなもんだ。
448名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:40 ID:pmcFtSRjO
住宅地だから観光客来ないし売ってない…
近くのスーパーで安ければ買うと思う。
449名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:42 ID:RakQdJXGO
生八つ橋はもむない。
450名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:43 ID:Zyt/3jbU0
>>412
もみじ饅頭、温泉饅頭。
おいしくない。

>>1
つか、是って名物の話なのか?お土産の話なのか?
名物=お土産じゃないからなぁ。
451南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/14(火) 17:12:47 ID:29PzWyr90
名物よりも身近にあるフジパンの
キャラメルアーモンドスティックの方が
100万倍美味しいqqqqqq
452名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:50 ID:nyTFmygg0
>>403
うまいからってより、わかりやすいから売れるんじゃないかと。


沖縄の紅芋タルトがうまかったけど、アンチ多そう。
453名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:54 ID:aW9OORUq0
この前、初めて北海道行ったときはお土産に山親爺を買った
生キャラメルじゃないのかと露骨にがっかりされた
454名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:56 ID:xdwoEj2R0
沖縄はちんすこうよりも、サーターアンダーギーの方が美味しい
455名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:12:59 ID:bgOz99W40
赤福は普通に食うし、ういろうもたま〜に食べる
456名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:00 ID:4QJEGRQt0
ちんすこうは沖縄のコンビニでも普通に売ってたような気がするな。
ゆべしってのは不味かった。
東京ばな奈ってのはさすがに羽田空港と東京駅以外で見ない。
東京銘菓ってのはぽんぽことかひよこじゃないの?
457名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:04 ID:CZYEHHln0
>>432

たけしと所が出した「famosu?」に、生キャラメルの疑惑が載ってるぞ。
これ以上は、命が惜しいから言えない。

だから、ゴマタマゴの話をしようぜ!
458名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:15 ID:lzPkaQe30
>>371
ひと腹で298円くらいするからね、スーパーでも
贈答用に利用するのが多いかな
459名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:16 ID:YyYTyeRbO
通りもんうまいよ。
博多の女も捨て難い。
460名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:19 ID:a92sz46KO
>>1
羽二重餅と生八つ橋 はウマ〜
あんころもよろしく
461名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:22 ID:bJ7xizMFO
八つ橋は一度食べたら
二度目はなくていいし
462名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:27 ID:MG1UPxCL0
これJRで売ってるお土産のランキングなんじゃないの?
463名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:29 ID:VDZTe0mp0
>>403
宣伝上手ってのもあるかもしれない
買うほうもおおざっぱにしか認識してないこと多いし
464名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:30 ID:uNJSi7mT0
六花亭のマルセイバターサンドは美味い。
が、ネットで美味しさが知れ渡ったとはいえ、知る人ぞ知る。だよな。
知名度じゃやはり白い恋人。あんまし美味しいとは思わんけどな。
465名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:33 ID:gPmtrvYw0
実家が広島だがもみじまんじゅうは常備だったよ
466名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:34 ID:AGDaNWjC0
うなぎパイはおいしい
白い恋人は普通 特においしくない
生キャラメルもおいしくない
467名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:34 ID:beuzzOHn0
>>438
あれは家でつくるものだからな
468名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:42 ID:X+y1hb/GO
熊谷の五家宝も行田の十万石饅頭も川越のサツマイモ和菓子も草加の煎餅も旨いぜ。

埼玉最強!
469名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:42 ID:Sa3mXVHb0
日本ほど世界各国の料理が普通に食べれる国はない
470名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:47 ID:4ff4ZtFU0
カステラは長崎では普通に食う。
471名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:50 ID:Ei0Y8jj/O
千葉の、特に八街産の落花生は地元民も普通に食べてると思うけど
あれ食べ慣れると中国産なんか食べてらんないよ
472名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:52 ID:ySTxYOai0
長崎土産だとカステラもいいけどビワーゼリー
特産になるのかね
473名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:52 ID:vXEBFfJ30
>>454
サーターアンダーギーよりタンナファクルーのほうが好き
474名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:55 ID:9uz4Mfiv0
>>386

京都の場合は地元でやっていけるからなぁ。
それに、ほんまに旨いもんなんて、あんな大量に作れるかいな。
特に京都やったら一見の客に教えへんてw

おっ、この人わかってる!となれば出すし、紹介もする。
逆に、販路拡大、大量生産に走る店は京都でも固定客無くすし
味が少しでも落ちればアウト。
老舗の店がそんな怖い事する訳がない。

475名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:13:59 ID:tzsxZGrg0
>>421
あんころはおいしい。赤福なんかより何千倍もおいしいよ。
476名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:05 ID:I3RUJ4R30
埼玉銘菓十万石饅頭もまずいのか?
477名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:17 ID:XMjgFuya0
>>470
朝食にぴったりだよね
478名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:20 ID:hWNNShol0
>>459
俺、通りもんと博多のひとがごっちゃになっていることに、今気づいた。
479名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:24 ID:y6uEYqKq0
>>428
高いか?

御土産用みたいな
ふくやとかそういうとこで買うと、まあ高いけど
スーパーとかで破れもんが安く売ってあっど?200円ちょいくらいで
480名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:30 ID:Pjze9MsK0
>>4
あとアスパラだと思って食べてるのはショウリョウバッタのメスの胴体だからね。
481名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:31 ID:MDk1YkD7O
東京土産にはいつも「しうびあん」を買う
482名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:35 ID:rravpYFQ0
>>446
もみじ饅頭の隠れた実力者、チーズアイスもみじ。
・・・これはたまらんぞ。
483名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:39 ID:6C1YAfDZ0
博多通りもん、はここ20年くらいしか歴史がないだろ。
明太子とかひよこ饅頭、千鳥饅頭なら喰ってるぞ
484名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:42 ID:GU8Txrpz0
>>371

生明太子・辛子明太子は普通に食べるよ
焼き明太はほとんど食べない

昔は辛子明太子はほとんどなかったんだよ お土産として爆発的に売れてから普通に売り出した
485名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:14:57 ID:yLHlhNRa0
別に、全部の名物がお土産になってるわけでもないだろうし、
ネットの通販なんかでは、美味しくて人気のある各地の名物なんて
幾らでもあると思うけどなあ。

486名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:00 ID:XjlzAqe+0
大阪はたこ焼きじゃないのか?
菓子みたいなもんだろアレ
487名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:07 ID:AO1hzppN0
東京はひよこか雷おこしじゃないのか?
488名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:17 ID:CZYEHHln0
>>435

お前だけは許せん。
まあ、俺がごま好きだからかもしれんが・・・
489名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:18 ID:onfvZKQc0
いきなり団子は出来立てホクホクウマー、レンジで温めてもウマーな
お茶との組み合わせが最強な食い物なんで結構食べるな
陣太鼓や武者がえしは来客用とかそんな感じなのであんま食わない
490名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:20 ID:2v4oad1j0
>>369
瓦で焼きそば、は面白かった。
それより普通に「ふく」がうまいじゃん。
馬カン海峡の両側で食べればヨシ。
491名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:22 ID:IlyUMgbB0
盛岡のスーパーにはお菓子や調味料に肩を並べるように南部せんべいだけ
で棚があるっておとといラジオで安住がいってたぞ
492名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:30 ID:diO+XUmS0
ただ倉敷で食べた高菜のおやきだけは不味過ぎて食べ切れなかった事を報告しておく
493名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:31 ID:6C1YAfDZ0
>>478
おまい、あの「はかたーのーひとよーー(汽笛の音)」のCMを知らんと申すか
494名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:34 ID:X4kgP/rm0
確かに、新撰組の二頭身キャラのTシャツを着て、
八橋を食べながら歩いている京都市民を見たこと無いな。
495名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:35 ID:bgOz99W40
昔からあったものは今でも地元民が口にすることはあるが
土産のための土産、作られた土産は存在すら知られていない事が多いだろうな
496名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:50 ID:7IAFjV3vO
>>371
食べないわけじゃないけど頻繁には食べないし、他所の人みたいに大騒ぎしながら食べたりはしない。
497名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:53 ID:iqb6561y0
東京ばな奈だけだろ。

あの駄菓子並みの味は、わざわざ買って食べない。
498名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:55 ID:Q2+l47SP0
>>412
バター飴    これはマジで辛かったorz
499名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:10 ID:4xKyQofXO
>>428
福岡県民だが我が家ではほぼ毎日めんたいでご飯食べている。あごおとし旨い。ただ、東京で行ったとん
こつラーメン屋でめんたいラーメンを見た時はあれはないと思ったわ。
500名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:16 ID:32SOmIHS0
昔愛媛出身の女と付き合っていて
16タルトをよくもらって食っていた。
結構好きだった。
501名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:25 ID:J/rxoLEIO
うなぎパイVIPだろ、評判よかったよ
502名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:26 ID:4QJEGRQt0
熊本銘菓・朝鮮飴は、今でも朝鮮飴って言って売ってるニダか?
謝罪と賠ry

よく熊本のおばあちゃんが食べ切れないほど買ってきたなあ。
503名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:26 ID:VDZTe0mp0
鬼まんじゅうって名古屋で根付いてるけど、
おいしいというより手ごろでまあまあおいしいってことだぞ。
504名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:26 ID:an7m3/OV0
沖縄はちんすこうよりサータアンダギーやタンナファクルーの方が
うまいよ。
ちんすこうは豚脂ギトギトゲロ甘でおいしくない。
505名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:32 ID:hGZypk1X0
名物はうまい梨 と、取鳥県人が言ってたな
506名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:32 ID:vXEBFfJ30
>>495
「○○に行ってきました」なんてのはその最たるものだろうね
507名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:32 ID:c1wA/8vT0
東京に名物土産なし
地方へ行っても、他人に食わせるから土産は買うが、自分用には買わない
マズイのがほとんどだから
508名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:33 ID:Myd8kjdx0
>>412
ジンギスカンキャラメル
509名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:40 ID:6C1YAfDZ0
>>452
紅芋タルト、俺も好きだぞ。
アンチが多いってのはなんで?新興なのか?
510名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:44 ID:Tnua/+dU0
>>464
レーズンが得意じゃないから苦手・・
知る人ぞ知るってほどのブツでもない気がする。有名だよ

でもだいたい有名なのは、そこそこウマいよ。
小さいころ甘くて食えなかったようなのも、
今食べると、なるほどなあと老舗の銘菓のすごさが分かるもんだ。
511名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:49 ID:iuvilioEO
仙台だけど牛タンはほとんど食べないお
笹かまは普通に食べるけど
512名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:59 ID:1EMz47D2O
笹団子はお土産で買って食べるけど
実家で出たことないな
513名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:16:59 ID:VDYAc/DA0
赤福の朔日餅なんて本店以外じゃ予約販売しかしてなくね?
思い切り地元向けスよ、アレ
514名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:17:10 ID:7oIJDXUo0
>>486
冷凍たこ焼きとかお好み焼き売ってるね。
あんまり好きではないけど、蓬莱の肉まんとかが大阪土産なきがする。
515名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:17:20 ID:hPppciLA0
鳩サブレ普通に地元でも食うよ。
516名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:17:39 ID:XMjgFuya0
>>515
工場に買いに行くんですね
517名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:17:39 ID:waiIin5IO
長崎はおやつで普通にカステラ食べるよ
518名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:17:42 ID:QxjZ1kdp0
1位 白い恋人 北海道
     美味くない。これを土産にもらうと、余計なことしないでくれと思う。
2位 長崎カステラ 長崎県
     最近食っていない。カステラ一番、電話は2番だったはずだ。
3位 うなぎパイ 静岡県
     マジで美味くない。こごれがポロポロおちてくるのもうざい。
4位 八ツ橋 京都府
     生八橋は好き。
5位 赤福もち 三重県
     大好き。これなくしては、生きていけない。
6位 萩の月 宮城県
     知らんわ。
7位 鳩サブレ 神奈川県
     いやんわ。まずい。
8位 もみじ饅頭 広島県
     餡子ものでは、八橋、赤福に劣る。
9位 東京ばな奈 東京都
     知らんわ
10位 ちんすこう 沖縄県
     ちんかすなんか、食いとうないわ
519名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:17:49 ID:8DdYRWEQ0
>>493
漫画家の松本なんたら(福岡出身)からCMの蒸気機関車その他は999のパクリだとクレームが(ry
520名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:17:56 ID:kuA3pY9q0
>>403
何処逝って来たか、解る記号だとは思うw

521名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:00 ID:RckWnC2o0
値段と一緒に書き出してみた
他県はどんな感じなのかな?

佐賀名物でうまい物

さが錦 1個 ・・・ ¥136 (税込)
小城羊羹 250g ・・・ ¥609 (税込)
小城羊羹 40g ・・・ 126 (税込)
丸ぼうろ 1個 ・・・ ¥74 (税込)
白玉饅頭 6個 ・・・ ¥438 (税込)
松露饅頭 10個 ・・・ ¥945 (税込)
呼子夢甘夏ゼリー・2L 3個入 ¥1,050(税込)
522名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:00 ID:K8wK3ZsD0
京都人だが生八橋は結構食うなあ
523名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:01 ID:rjlsDpqm0
>>399
キウイゼリードリンクwww
地元民でもあまり知らないと思われ・・・
旨いのに農協とかでしか手に入らない
524名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:03 ID:diO+XUmS0
>>459
博多の女(ひと)は長崎物語のパクリ。
長崎物語を半分に切って博多で詰め替えて西鉄バスセンターに・・・
525名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:08 ID:kJf/mY440
>>436
全国的に「味覚」が均質化した結果じゃね?
526名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:12 ID:u4yzsTINO
群馬名物焼きまんじゅうはみんな好きだよ!美味しいよ!
527名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:13 ID:xdwoEj2R0
東京ばな奈は美味しくないけど、あそこが出しているバームクーヘンの
かけらみたいなのは美味しい
528名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:14 ID:MG1UPxCL0
>>476
和菓子好きじゃないとダメかも。
CMのインパクトが強いけれど、
こぶりのじょうよまんじゅうだよ。
ちょいお高め。
529名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:15 ID:Q3j0eOg9O
鳩サブレは俺の主食
牛乳と鳩サブレで生きてる
たまにあんことか塗ってみたりする
530名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:16 ID:3RXcBrZw0
>>476
普通の饅頭。旨くも不味くも無い。
531名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:16 ID:rr/z3xZo0
茶菓子でういろうと赤福と両口屋是清の詰め合わせはよく食うぞ。
532名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:23 ID:bgOz99W40
>>503
そういや関東でも最近「鬼まんじゅう」をよく見るようになったが、流行ってるのだろうか
533名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:24 ID:05QFoYaz0
土産に東京ばな奈買うけど、それは考えるのが面倒だからであの甘ったる味嫌いだ。
八橋の皮だけ2ヶ月に一度持ってくるお年寄りにも困る・・・。
534名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:24 ID:baNTe3W50
名物に
うまいものなし
ねこより
かわいいものなし
535名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:18:52 ID:rravpYFQ0
>>518の交友関係がどうも不安だ。
536名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:04 ID:6C1YAfDZ0
>>487
ひよこは福岡銘菓だこのバカチンが!
本店は福岡の飯塚にある寂れまくった商店街にあるったい
537名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:04 ID:y6uEYqKq0
>>502
あるよ
嫌いだけど

べ、別に朝鮮から持ってきたもんじゃないんだからね!朝鮮出兵の時に兵糧として持っていったからなんだから!勘違いしないでよね!
538名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:09 ID:qpduH+5G0
各地を転々としてるけど、もみじ饅頭は比較的地元でも食べられてたかな
あとはカステラと芋けんぴかな、ただこの2つはそれほど特別なお菓子ではないが
539名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:13 ID:THge2op30
生八つ橋は安くて美味いからな。おたべ
540名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:28 ID:PfXd1sK50
信玄餅はうまいけどな
541名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:33 ID:hQkqmWsZO
川越の芋恋まず。
芋だけ蒸かせ。
542名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:33 ID:m+NaVWbp0
>>412
焼き芋サイダー
543名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:33 ID:xdwoEj2R0
カステラはちゃんとした四角いのより、切れ端の詰め合わせの方が美味しい
544名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:47 ID:M6fR9QyS0
茨城県民だけどワラに包まれた納豆は食べないな
3パック59円のとかは毎日食ってるけど
545名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:50 ID:CZYEHHln0
文明堂のカステラってどうなの?
食ったことないんだけどさ・・
546名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:19:53 ID:XMjgFuya0
芋けんぴは凶器
547名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:05 ID:kuA3pY9q0
>>495
東京ばな奈なんて、誰も知らないだろう、東京在住はw
548名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:08 ID:TPSbTRRS0
> 6位 萩の月

これはマジでうまい。
549名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:08 ID:Tnua/+dU0
>>518と味覚が合わないことは分かったw

>>533
八橋の皮だけ、大好き。いいなあ
550名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:11 ID:hWNNShol0
>>521
佐賀の人は丸ぼうろを持っていけば、すべてが丸く収まると思っている節が
あるからキライだ
551名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:15 ID:ft1kSV0ZO
奈良漬けは?
552名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:21 ID:GBDt5eSpO
赤福めっちゃうまいじゃん
553名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:28 ID:7Ii+3AFYO
うなぎパイだけは美味いと思う。
通販再開まだかね?
554名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:37 ID:2hdCSIfD0
ちょっと前にひよ子は元々は東京じゃなくて
福岡のものなんだって事を知って驚いたよ
555名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:38 ID:Gmmwou+Y0
マルセイバターサンドは、地元民でも買うことがある。
名物土産の中では、地元消費率が高い方だと思う。
556名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:44 ID:ryUSVbF30
俺はホワイトチョコもクッキーも大好きだから白い恋人は結構好きだがな。自分で買おうとは思わんが土産で貰うと嬉しい
557名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:44 ID:M01mdCFR0
自分もヒヨコのお菓子が東京名物だと勘違いしてて
ものすごい剣幕で怒られたことがあった

ヒヨコくらい、いいじゃねえかよwww
558名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:45 ID:opt412EQ0
>>546
口の奥に刺さってしばらく血が止まらなかった
559名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:50 ID:GU8Txrpz0
>>499
あごおとし


まるきたか pgr
560名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:20:50 ID:2FyTkPe70
北海道でジンギスカンキャラメルでも買ってかえるべきだ
561名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:01 ID:RakQdJXGO
>>522
え?京都出身の先生に「生八つ橋なんてあんなもむないもん、よう皆さん買って帰りますなあ。あんなんより豆餅の方がおすすめです。」って言われたんだが。
562名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:08 ID:7oIJDXUo0
ビジュアルでは高知のかんざし。
高知はエチオピアまんじゅうっていうのもあったw
563名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:12 ID:5Dk1Xqs60
普通に「ぼした祭り」最高だろ?
564名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:13 ID:fbMefLhf0
東京ばな奈買うくらいならデパ地下行くし
所詮、〜行ってきたとすぐわかる用のネタアイテム
565名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:17 ID:l31aB8lm0
仙台名物、黒ずんだ餅は?
566名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:32 ID:kJf/mY440
>>371
「ひよこ」は好きなんだがな
567南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/14(火) 17:21:35 ID:29PzWyr90
うぃろうが一番不味いと思うqqqqq
568名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:37 ID:Myd8kjdx0
羽田に売ってるからな>東京ばな奈 別に特段美味いとは思わないが
鳩サブレ→東京ばな奈→舟和の芋ようかんが定番の東京土産ローテーションだった
569名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:40 ID:XjlzAqe+0
>>518
お前、関西人だろw
確かになま八つ橋はいける。おたべと思ってあのせんべいみたいなのが来るとへこむよなー
570名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:45 ID:Nf8zN/+e0
ハトサブレ美味しいよね。
あと草加せんべいと南部せんべい、明太子はもらったらとても嬉しい。
571名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:46 ID:GvAXwJPq0
地元は飽きただけじゃないのか?
572名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:47 ID:d/kd5Byv0
ニュー速のスレで一番、喜ばれるお土産はジンギスカンキャラメ  ごふっ!
573名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:47 ID:wRjbhDmxO
機会があったら、秋田の金萬を食べてみてください。
ひとつ食べたら止まりません。

自分、秋田住みだけど、結構買って食べてます。
574名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:49 ID:F/T+0Ics0
>>1
北海道で白い恋人とか生キャラメル食ってるやつ見ないな〜w

東京でひよこやナボナ食わないのといっしょかw
575名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:21:54 ID:z7o3Njlu0
>>490
レスありがと

瓦そばはおいしいよ。たかせはちょっと高いけどね。
で、家のホットプレートでつくったら尚よろしい!
下関市民は時々作るよ。

ふぐはまぁトラフグなんて食べないけど、
カナトフグなんかをみそ汁に入れたりするね。
576名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:08 ID:yKE/bTnsO
花畑生キャラメル、あんなに並んでまで買うなんて理解不能
577名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:11 ID:waiIin5IO
>>524
まるっと同意
長崎物語旨すぎる
578名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:12 ID:bgOz99W40
名古屋土産なら「納屋橋饅頭(なやばしまんじゅう)」と「きよめ餅」もかなりオススメ
納屋橋饅頭はすぐ硬くなるのが難だけどな(そしたら焼いて食うとまた美味いんだが)
579名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:20 ID:6C1YAfDZ0
>>557
よくねえwwwww

福岡の宿場町、飯塚発祥のお菓子だ。
ついでに千鳥饅頭も飯塚に本店がある。
580名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:24 ID:8DdYRWEQ0
マルセイバターサンド、通りもん
この2つはマジいける

>>521
甘夏ゼリー以外はさほどでもないと思
個人的には八頭司伝吉の昔羊羹抹茶味がいい

あと松露饅頭は商品そのものより映画館で上映されるCMに価値がある
581名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:25 ID:4QJEGRQt0
>>537
兵糧にして持って行くには重いんじゃねーの?
そういえばキムチは朝鮮出兵の日本兵が草鞋にカイロ代りに入れていた
唐辛子を拾った半島の皆様がカルチャーショックを受けて作ったという話を聞いたけどw
582名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:31 ID:CZYEHHln0
>>537

韓国岳みたいなもんか?
583名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:31 ID:omZ4pnIT0
岡山。
山方永寿堂のきびだんごは美味しいよ。
あと、「大手まんぢゅう」は地元でも、いつも売り切れてるよ。
584名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:33 ID:hWNNShol0
>>567
おまえとは気があいそうだ。名古屋に寄ったら赤福を買って帰るもん
585名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:35 ID:CEehHHA50
鹿児島にいたときは蒸氣屋のかすたどんが好きでよく食べていた
586名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:44 ID:4ff4ZtFU0
長崎には、カステラ以外にも

かんころ餅
びわゼリー
九十九島せんぺい
おたくさ
かす巻

などの美味い土産が結構あるが、ポルトと一口香だけは意味がわからない。
587名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:53 ID:mSw8wCNDO
富山の「ほたるいか」
地元では初物は食べるが後は見向きもしない
犬すら跨いでいく
588名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:59 ID:32SOmIHS0
東京ばな奈
羽田空港でウザく売っている。
販売のねーちゃんが歩合制なのか知らんが、いつもうるさく声かけされる。
飛行機に乗らん奴は知らないのかもね。
589名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:22:59 ID:/qoV41gS0
もみじ饅頭美味いよ
中がチーズの奴に感動してネットで取り寄せてまで食った
590名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:03 ID:WKXnurFC0
ちんすこうはメーカーによるな
美味しいのと不味いのがあるよな
一つのメーカーしか作ってない菓子は別として
複数のメーカーが作ってる菓子の味はメーカー次第じゃね?
591名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:05 ID:GmG/MmJY0

 )  ) )        ___   /ヽ、
  (,,  ( (  ─==フ¨´      ̄|  ``'ー- 、
  )  ,  )    /,        / ,ィ'|  ヽ     ヽ、
  (,,  ( (   // /  /  /〃 | | |   ヽ    ヾYニヽ、
   )  , ) /,イ  /   / 〃/,  |│!、   ',.   ヽ |:.:.:ヘ:.:.\
  (  ( ( / /  ,'  / 孑|'"   l !| \ }    ∨:.:.:.:.:',:.:./
   ヽ ヽ )./  i  ,'' /  j   l ||  ヽ |`i    }:.:.:.:.:.:.∨
    ) ,))|   /  |/{!7メミ、    | _ _土 l|  | |:.:.:.:.:.:.:.|
    (  ( | / |  lム {:::::::}     'fて::;;;}7}  ト、|:.:.:.:.:. 丿
     ) ,,) |/  | │il ヒ辷     {::::::::ソ |  | | ̄ ̄ |
    ( ノ   / ):∩. '   ,    ` ー'′ | /)  ,'  |  
    *≡≡メ- '' ),≡. 、   r‐┐   ''  |/ノ  /  |  
      /,,, _''" l .l.   |>.、`___ ..   -‐'ア      /l   | 本場の讃岐うどんを食べたときは感動しましたねぇ
      l/ ,,_"つ l   |  |  / \/    / |   |  広島で食べたお好み焼き、関西でたべたうどんもすごくおいしかった
      l ''""' -,  .l   │ /-<   〃     /   |   | 北海道の牛乳なべと山梨のほうとうだけは、ひとくちで終了でしたねw
      .l  ( ''"   l.   ,レ'|::::::∧ /    イ    |   |
592名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:08 ID:8shO1KGAO
温泉饅頭って他の地域でも草津辺りのあれだと判るのか。
名前が抽象的過ぎるんだが
593名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:08 ID:2FyTkPe70
横浜のシュウマイはうまかったなぁ
594名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:09 ID:THge2op30
ひよこは、福岡市の名産のように勘違いされてますが北九州土産でした。
労働者用に特に甘くしたことがウけたようです。

間違いなく労働者階級の食べ物。歴史的には全国から炭鉱労働者が
集まっていた時代の傑作菓子。
北日本の人にも好評なのは当たり前なのです。
595名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:13 ID:AGDaNWjC0
そういえば福岡にはひよこサブレなるものがあるらしい
596名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:22 ID:xdwoEj2R0
名古屋のういろうは、メーカーによる。
キヨスクで売っている大須ういろうは、おいしくない。
両口屋是清だったかな、名鉄百貨店で売っていたういろうは、激うまだった
597名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:23 ID:y6uEYqKq0
豆餅美味いよなー
塩ちょっと多めが好きだなー


>>579
大して美味くないしいいじゃんwww
なんだあの歯クソ製造フードww
牛乳とめちゃ合うじゃねーかwwwww
598名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:23 ID:diO+XUmS0
ひよこはまず皮をはいで食べるのがンマイ
599名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:23 ID:xzEGKNZK0
長野にいた頃は、ふつーに信州そばと、かけの場合は八幡屋磯五郎の
七味唐辛子は、あたりまえに食ってたし好きだったけどな
東京出てきたばかりの頃は、気の抜けたような七味がものたりなかった
600名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:31 ID:K8wK3ZsD0
>>561
まあ、確かにあんまり食べてる人はいないと思うわ
でも生八橋は美味しいけどね
601名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:44 ID:MOQH5KSn0
博多とおりもんとカルカンはうまい
602名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:46 ID:hWNNShol0
>>575
川棚らしく美しく

名物かわらそばとすっぽんぽん風呂 のCMのねえちゃんはけしからん
乳をしていたなあw
603名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:47 ID:VDZTe0mp0
高山行ったとき、
「飛騨高山いってきました」っていうお菓子みやげがあってわろた
604名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:53 ID:Ju2oIX+UO
三原の名城焼きはマジで旨い
特にフチがな
605名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:54 ID:S0daFQQr0
>>567
パックで土産用に売ってる奴と小さい店で手作りで売ってる奴と全然違うよういろうは。
606名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:57 ID:ejmxcHog0
神奈川の鳩サブレは傷まないから無難なだけ
お土産で本当に喜ばれるのは崎陽軒のシュウマイかな
名物駅弁はシュウマイ弁当と鯵の押し寿司ね
特に崎陽軒のシュウマイは東海道では名物の筆頭じゃないか?
このランキング金を出した所だけしか載ってないだろ!
607名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:23:58 ID:4uYaG3t70
14位 神戸風月堂ゴーフル 兵庫県
これは地元だけど買って食べてる
美味しい
608名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:00 ID:UU2Kp3bQ0
ハワイ名物マカダミアナッツ
609名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:02 ID:gCrOktOJ0
食わんなw
610三十路路傍 ◆kpu2N0al/U :2009/04/14(火) 17:24:05 ID:kp4I8gk3O
饅頭自体が好きじゃないなら薦められないが、宮島の商店街で作っている揚げもみじはお薦めだ。

土産には出来ないが、その場で揚げたてを食せるのが良い。
もみじ饅頭もチーズやら洋風やら宮島なら色々有って、作りたてを店の中で食べれるので宮島に行って甘いもの好きなら各店をハシゴしてみて欲しい


※鹿には袋を見せないように
611名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:09 ID:hQkqmWsZO
田舎はあんこたっぷり、甘さシッカリが歓待の気持ち。
612名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:10 ID:Q2+l47SP0
>>509
紅芋タルト、お土産でもらったけど美味しかった。さっぱりとした甘さで

>>551
奈良漬けはかなり好みが分かれると思う。お漬け物なら、京都の千枚漬けが人気かと。
613名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:11 ID:I+aZuu8d0
仙台市民だけど、萩の月なんて5年くらい食べてないな
牛タン定食は月1くらい食べるけど
614名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:14 ID:sB7mIHZ+O
>>561
俺も京都市民だけど八つ橋は普通に食べるぞ

アンコ入ってるヤツより皮だけの生八つ橋美味しいよ。

でも焼いてあるヤツはパス
615名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:17 ID:iFMEdKCRO
博多通りもんはマジでうまい
616名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:18 ID:ryxUqMb50
笹かま(゚д゚)ウマー
617名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:19 ID:Myd8kjdx0
>>567
ういろうは青柳は俺もダメだ、虎屋はうまいけど
618名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:22 ID:leoDhLt10
どれもまずいことはないんだけど、
土産は拒否れないから、うざいんだよね。
619名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:32 ID:apOXLDtf0
滋賀の鮒寿司は不味かった
620名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:32 ID:pkjzqEOuP
>>546-558
すまん笑ってしまった。
でも理解できるwww
621名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:32 ID:Rs1k/vyV0
ランクの付く様なメジャーな商品は余り美味いと感じた事ないが 岐阜の田舎で頂いた
岩村のかんからもちは美味い黒ゴマの方は最高、赤福など食えない。
622名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:41 ID:6C1YAfDZ0
>>597
ばっかお前、あれを尻から喰うかアタマから喰うかで揉めるのが楽しいんじゃねーかwww
あと皮?いて食べて中の餡を別で食うのもいいんだぞwww
行儀が悪いってばーちゃんにしかられたけどなww
623名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:41 ID:488yt9by0
ひよこに似たお菓子でタヌキ型のぽんぽこと言うのをもらったことがあるが、
どこのお菓子か忘れた。
624名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:45 ID:v5WhUpe4O
美味しいものもあるけど無駄に高くしすぎ
地元民だと馬鹿らしくて購買意欲なくすだろうね
625名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:53 ID:N970oJD70
>>1 箱がとても素敵な「ざびえる」がないとは・・・
626名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:24:54 ID:Tnua/+dU0
だいたい名物には名物になるだけの理由があるんだよ。
買いやすい、分かりやすい、わりとうまい。

でも東京バナナは美味しくないけど。
627名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:00 ID:+7ESeOh9O


[東京ばな奈]は在日メーカー

これ豆知識ね

628名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:03 ID:VvoB2nycO
できたての人形焼きを少し冷ました後食べるとすげえうめえ。
629名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:03 ID:CEehHHA50
通りもんは何度食べても口に合わないなあ
630名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:05 ID:3YTa+gRX0
京都?
錦通りで腹がいっぱいになる

黒いゴマおたべ、は旨かった。
抹茶コロンもなにげに良い。
631名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:05 ID:CcvHff9n0
このスレみて、買って放置してたちんすこうを食べてみた。
やっぱりまずい。

生八橋と信玄餅はガチ。
632名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:07 ID:dll5MVVT0
美味い物を選んでいると、買うものが無い
土産物とわりきって、適当な買い物をする
633名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:08 ID:zbdRo72e0
京都の土産で千枚漬けとかあるけど高すぎるよな、あれ。
漬物食いたいなら、地元の食堂とかで定食でも頼んで付け合せ食った方がいいよとか言われてワロタ。
634名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:12 ID:VebdQM4K0
山梨

ほうとう、吉田のうどん、信玄餅、煮貝、甲州ワインならたまに食べる
635名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:14 ID:CZYEHHln0
>>585

美味いけど、さっきも言ったが似たようなのが多すぎる。
萩の月から派生したのかね?
ひよこと違って、形はあまり重要じゃないからね。
鹿児島だと、芋焼酎ケーキとか紫芋何とかってあるね。
芋焼酎ケーキは、酔っぱらうくらい効くよ。
636名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:16 ID:6C1YAfDZ0
>>602
やばい一瞬で映像がアタマに浮かんだ
すげー懐かしい。
637名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:17 ID:KbJ8lDy70
>>1
みそピーおいしいお

全国の給食ででないのはおかしいお
638名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:18 ID:omZ4pnIT0
高知のファーストフード店では、フライドポテトではなくて芋けんぴを売っている。

大分のケンタッキーでは、フライドチキンではなくて鶏天と唐揚げを売っている。


以上、うわさ話。
639名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:30 ID:g+zlqUPwO
大阪なら、喜八州ですよ!
640名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:35 ID:6+Y/VszHO
本当に美味ければスーパーで売り出すよ
641名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:36 ID:beuzzOHn0
>>599
うまいのはお蕎麦です by八幡屋磯五郎
642秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/14(火) 17:25:39 ID:u17tnwPs0
('A`)q□ >>547
(へへ    山手線のつり広告に時々あるよw
黄色いバックに、モザイクかけた茶色い細長い物体が写ってる奴。
あの広告はちょっと考えた方がよいと思うw
643名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:46 ID:ni7MiImz0
明太子は毎日、食いたいけど高い。
644名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:47 ID:fUV9sVvj0
>>562
みやこまんは?
645名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:49 ID:8SFxcHQA0
昔、羽田空港でよくお土産に買っていた東京會舘のプティフールが
好きだったなぁ。

今もまだ羽田にあるのかな?
646名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:50 ID:8DdYRWEQ0
ここまで塩豆大福なし
647名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:55 ID:4QJEGRQt0
北海道のトラピストバタークッキーを貰うと、
自室に隠して家族の誰にも食べさせない。
函館の市場に行った知り合いからバフンウニ殻付きのお土産を貰って
食い方がわからなくてすげー困った。しかし1個200円は安い?
648名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:25:55 ID:Orx0Q1R30
十万石饅頭がランクインしてないなんて味覚が狂っとる
649名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:01 ID:XMjgFuya0
ぽんぽこたぬきのおまんじゅ♪
650名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:07 ID:FFFUjg1i0



  東京バナナ食べるくらいなら、腐ったウンコ食ったほうがマシ


651名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:26 ID:71E5NuoJ0
仙台に住んでた頃は笹かまとか支倉焼とか牛タンとか喰いまくってたんだが。
>>1がただ単に美味しいものを見つけられないだけなんじゃね?
652名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:34 ID:6C1YAfDZ0
>>610
いいこと聞いた。
宮島に行った時は探してみるわ。


いつ行けるかわからんがなー
653名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:37 ID:an7m3/OV0
>>612
おみやげには土地に定着した歴史を求めるから。
紅芋タルトの歴史は浅い。

ちんすこうが一番代表的なのは琉球王朝以来の菓子だから。
だがそれをいうならタンナファクルーの方が美味い。
654名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:38 ID:JPZ9bVTUO
秋田では金萬よくたべてるよ
655名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:44 ID:7oIJDXUo0
>>644
みやこまん初めて聞いた。
ごっくん馬路村って高知だっけ?あれおいしい。
656名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:48 ID:9r+vFwBX0
確かに木彫りの熊を食ってる奴は見た事ない
657名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:26:50 ID:+IUqfP6zO
愛媛はみかんとじゃこ天しかないけどよろしくな!www
658名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:06 ID:OogCPxSI0
>>640
んだね、カステラは関東でスーパーでうってるけんど
659名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:11 ID:diO+XUmS0
>>537
えー朝鮮飴おいしいじゃん〜
朝鮮飴がないとアイドルが体操服で片栗粉の中から口だけで飴を探しだして顔粉塗れにする
そんなシーンも見られないのよ〜 って今時そんな企画もあんま見ないけど
660名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:11 ID:GoKzHgmQ0
ふぐすまは
ゆべしとかままどおるとかより

「れも」だべ

高いのが困るんだよなぁ、親しい友人分くらいしか土産として揃えられん
661名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:13 ID:xXQWaHZi0
東京駅でしか扱っていない「塩ひよこ」は、味はともかく話題性だけで土産になる。
群馬の人はハラダのラスクとか日常的に食べてるのかな?
東京ではいまだに1時間以上の行列は普通。
662名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:20 ID:kJf/mY440
>>521
> 呼子夢甘夏ゼリー・2L 3個入 ¥1,050(税込)

まさか・・・2gが3個入り・・・じゃあないよな?
663名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:21 ID:rKYc24Ab0
>>654
通は28個食べるんだよな
664名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:21 ID:WKXnurFC0
>>595
通常のひよこの数倍のサイズのジャンポひよこもあるぞ
665名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:22 ID:bgOz99W40
>>624
そもそも美味い菓子って高いんだよ
だから土産として贈られるわけで。
地元民が食うってことは、価格がリーズナブルである事が第一条件
本当はその辺を整理して進めるべき話なんだなこの話題って
666名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:22 ID:v5ybZWhC0
大阪〜名物〜
アイスクリームはいかかでしょ〜か?
667名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:26 ID:2mLgGG6F0
>>12
だよな
近所のゆめタウンで売ってるから
買ってるw
668名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:26 ID:m+NaVWbp0
>>642
それ見たことないな
毎日乗ってるのに
669名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:28 ID:8NQ4sst9O
カステラはよく食べる
カステラの耳が安く売ってるが、あれは美味いよ
670名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:38 ID:05QFoYaz0
30位までに挙がってない残りの県の名物って何だろう?
671名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:40 ID:4w0yybVP0
黒のおたべ超美味いだろ。
地元だけどしょっちゅう食ってるわ。
672名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:41 ID:THge2op30
”豆小郎”は異様に美味いういろう。

戦後引き上げてきた創業者がういろうを美化して
独自で外郎の製法を研究してるうちに最高傑作となった。

名前の由来は、元々菓子職人でない素人の彼が作ったこと、
つまり「しろうと」のスラングである「トーシロー」と、豆入りの
外郎の意味を掛け合わせたものである。
673名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:46 ID:xdwoEj2R0
揚げもみじって美味いか? 甘さが3倍くらいに感じてダメだ。
浅草にいくと、人形焼きの揚げ饅頭があるよ。あれと同じだ
674名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:53 ID:/qoV41gS0
>>610
外のパリポリとした皮が美味いよなー。コーンフレークっぽい
あー揚げもみじ食いたい食いたい
675名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:27:55 ID:y6uEYqKq0
>>581
メイン兵糧じゃねーよw
せいしょこさんの軍が幾分か持っていってたら篭城中に兵糧として役に立ったからだそうで

まあ、餅と水飴と砂糖の塊だから、遭難時のチョコみたいな扱いで役にたったらしか


>>622
>あと皮?いて食べて中の餡を別で食うのもいいんだぞwww

それはないわ・・・
俺は一口でいく派ー
676名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:04 ID:AO1hzppN0
東京名物も細分化して欲しいよね。
秋葉原と銀座じゃあまりにも違うでしょ?
677名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:13 ID:7IAFjV3vO
>>554>>557
逆に福岡人が知らずに東京に行くと東京駅でひよこ見かけて(?_?)ってなるよ

俺がそうだったWWW
678名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:20 ID:yz410XYQO
茜丸のどら焼は美味い
679名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:23 ID:mSw8wCNDO
>>603
日本全国の観光地にあるぞ
「○○に行ってきました」は
680名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:32 ID:Q2+l47SP0
>>633
確かに高いけど、漬け方で味が変わるので
高くても仕方ないかなぁ…と思う

漬物は京都に限らず、各地で高い。
681名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:33 ID:DQbb80YO0
赤福はうまいだろう。

ただし、土産として売られているのは駄目だ。伊勢まで行かないと。
モチの軟らかさが違う。

地元で食べているかどうかは知らんが、地元で食べないとうまくない。
682名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:34 ID:v3FDdO9C0
京都に50年住んでいるが、若い頃ちゃんと焼いた八ツ橋はおやつによく食べたし、
今では生八ツ橋をよく食べる。週に一回くらいは食べてるかな。

あんこを包んだやつは甘すぎて苦手だけどな。
683名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:37 ID:Ct2pAtj30
要するにwwww
まとめてみると

明太子と信玄餅と赤福と生八橋とタルトとゴーフルは
地元人も食ってる、と。

ちんすこう、にファンはない。
ばななは在日。
白い恋人は意見が割れる。俺は嫌い。六仮定はOK。
684名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:48 ID:S0daFQQr0
もみじ饅頭も製造元によって旨い奴と不味い奴と差が激しいな。
685名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:48 ID:7REklJtBO
名古屋に「ゆかり」なんて名前のえびせんあったよな。
街と人は嫌いだがあのえびせんはまた食べたい
686名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:51 ID:6C1YAfDZ0
>>653
やっぱ新興なんだな、紅芋タルト。
単純に旨いから全国のスーパーで売っても売れると思うんだけどなー
687名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:03 ID:yH3WwJQh0
>>640
八つ橋スーパーで売ってるぞ
688名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:04 ID:qqJQVgBo0
>>450
まあ、饅頭系は押しなべて、な。
もみじ饅頭は確かに「もみじの形をしている」こと以外に何の特徴もないもんな。

ところで、出張時に大阪は土産に困る。何かないのか。何買ったらいいんだ。
変なお好み焼きモノはウケが悪いし
689名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:06 ID:9uz4Mfiv0
東京土産?

秋葉原に行った方がよっぽどネタになって面白い物売ってるじゃんw

690名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:09 ID:J/rxoLEIO
>>171
千葉ミルフィーユ

「あなたも食べて、ミルフィーユ?」

691名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:15 ID:3RXcBrZw0
>>648
自他共に認める埼玉銘菓ではない。
所詮はCMで名が売れただけ。
692名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:18 ID:OogCPxSI0
ひよこは皮だけたべて、あんこを思い切り食べる
あんこちょっと苦手
693名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:18 ID:UrQpgiuK0
わーかーさーいーもー
694名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:21 ID:yEV9hvLf0
>>453
お土産は食って旨いかよりも話題性と安心感だよな
ノースプレインファームの生キャラメルのが旨いのに何でだろうと
いつも思うオレは道民です
ちなみに山親爺は札幌千秋庵よりも函館の千秋庵総本家のがまさに「本家」だしずーっと旨いよ
695名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:31 ID:jObIK4220
長野のおやきだっけ?
あれはくそまずい。札幌のみそらーめんもいまいち。
うまかったのは、ねぎみそせんべい。

※あくまで、個人の主観です。
696名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:35 ID:tlDuyNJD0
>>179
それアメリカのお菓子
697名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:36 ID:YzQG+Hf70
札幌在住の友達は遊びに来る時必ず自分の食いたいものをお土産に持ってくる
そして自分で食って帰る
多いのはロイズや六花亭のチョコレート、ナチュラルチーズ、バターサンド、など
698名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:39 ID:Myd8kjdx0
>>640
という事はボンタンアメが最強か!
699名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:40 ID:0Fgfcav/0
高いから買わないだけだろ
白い恋人がコンビニに200円で売ってればそれなりに食うだろ
700名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:55 ID:xLJTCOzT0
1位 白い恋人 北海道
2位 長崎カステラ 長崎県
4位 八ツ橋 京都府
5位 赤福もち 三重県
6位 萩の月 宮城県
14位 神戸風月堂ゴーフル 兵庫県
17位 かもめの玉子 岩手県
20位 南部せんべい 青森県
22位 ゆべし 福島県
23位 羽二重餅  福井県
24位 博多通りもん 福岡県
27位 くるみ餅  宮崎県

これらはガチで旨い
701名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:56 ID:kuA3pY9q0
京都は西陣織の龍の刺繍入った財布と、木刀なんだがなあ、名物は。
702名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:58 ID:lmc9V+CF0
甘いもん嫌いなんでどこのも同じ味にしか見えない
買ってよこされると迷惑
703名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:29:58 ID:wfckNssQ0
博多通りもんめちゃくちゃおいしいからけっこう食べてるよ
704名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:01 ID:c5sRsUokO
湘南銘菓ハーバーは地元で人気だぞ
705秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/14(火) 17:30:11 ID:u17tnwPs0
('A`)q□  >>668
(へへ    http://www.designtobira.com/around_corner/post_1173.html
どうも真っ当な食品にはry 
706名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:15 ID:5R7w44DZ0
うなぎパイ強すぎワロタ
707名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:15 ID:awgNHIfc0
北海道はわかさいも と ノースマンを是非。
708名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:16 ID:2ive1SKb0
>>681
地元も食べるには食べるけれど
どちらかと言えば朔日餅のほうを買うかな
709名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:18 ID:8NQ4sst9O
長崎チャンポンだって週に一度は必ず食べる
710名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:23 ID:Tnua/+dU0
>>551
甘くない奈良漬あるよな?
あれはウマかった。酒のアテになった。
711名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:26 ID:XMjgFuya0
ぷよまんもたまには思い出してください
712名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:27 ID:0j0dnMiO0
また、食い物スレ、無駄に伸ばしやがって...

3スレは行くだろこれ
713名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:30 ID:Q2+l47SP0
>>653
そっか。紅芋タルトはまだお土産としては若いんだね。
ちんすこう苦手だったので、沖縄土産で紅芋タルトは嬉しかった。
今度、そのタンナファクルーっていうのリクエストしてみる
714名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:33 ID:CZYEHHln0
まんじゅうアイスって、鹿児島銘菓なの?
いつの間にか、大手が同じようなのを出してたけど・・・
白熊はさすがに、鹿児島か・・・
715名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:35 ID:bgOz99W40
>>685
万角のゆかりだな。
美味いけどあれも結構高いんだよなぁ。
716名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:39 ID:Ssxr5XdJO
岡山の大手まんじゅうのためにあるスレですね
717名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:48 ID:I33UNEJQO
ナボナは昔からあるし、亀屋万年堂は都内どこにでもある店だから良く食べた。
が、東京ばな奈って急に土産面して出て来て駅や空港でしか売ってないから、食べたことないっていうか、こんなのあるんだ〜って感じだなぁ。
71881:2009/04/14(火) 17:30:49 ID:x78XfDbU0
>>81
>>573
>>654

金萬だったね(汗

719名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:54 ID:BN4/Jltb0
旅行の第一目的は食事だけど
720名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:55 ID:/TGVKnghO
京都の生八橋の黒ゴマと鹿児島のカスタどんはガチで旨い
東京バナナと沖縄ちんすこうはガチで糞マズだと思う
721名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:30:56 ID:y6uEYqKq0
>>659
いや、ガキの頃喉に詰まって死に掛けたもんで

>>683
ちんこすう結構好きだけどなぁ
マンコー味が好き

ただ、子宝・ちんこすこうはやりすぎだと思う
722名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:00 ID:488yt9by0
>>640
南部煎餅はスーパーで売ってる。
ゴマ南部煎餅の揚げカレー味としょうゆ味はうまい。
723名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:01 ID:x2xZ2d+JO
>>686
3年くらい前に茨城で売ってたよ
724名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:04 ID:KfVjLJul0
>>697
けっこういいものばかり選んでるぞ。
いい友達じゃないか。お前の分のまで食うならあれだけど。
725名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:07 ID:Gqx9anhe0
>京都にも5年住んでいたことがあるが、「4位 八ツ橋」を、その地で食べた事など記憶にない。

京都に旅行に行くと旅館で当たり前のように八つ橋を出されるから
京都ではみんな普通に八つ橋食べてるんだと思ってた。
726名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:09 ID:HlGbN+Xu0
>>606
俺は逆だな。
シウマイはパサパサでマズイ。百均のパチ物と大して違いないだろ
弁当はしょっぱくてパサパサな鮪は個人的に好きだが、鶏のからあげは論外。
727名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:10 ID:m+NaVWbp0
>>705
いろんなもんフイタwwww
初めて見たがこれはマズいだろww
728名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:12 ID:TPSbTRRS0
>>695

確かに「おやきは」ちょっと・・・。

長野の人、ごめんね。
729名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:14 ID:8DdYRWEQ0
♪たまに〜は〜けんか〜に〜まぁ〜けてこい〜
730名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:14 ID:WRjfUptL0
>>12
川通り餅も毎週食ってたけど、メジャーじゃないんだってね
731名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:14 ID:iirVpkxc0
萩の月と笹かまぼことずんだの悪口禁止!><








牛タン?なにそれ?
732名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:14 ID:QxjZ1kdp0
15位 笹だんご 新潟県・・・もっと上位でいい
13位 ういろう 愛知県・・・最近は味に工夫が見られるが、むかしのは一度食ったた二度と食いたくなくなった。
20位 南部せんべい 青森県・・・むかしは固くて乳歯が折れたが、最近のは柔らかい。
26位 吉野の葛餅 奈良県・・・葛餅は美味いだろう。
733名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:17 ID:6C1YAfDZ0
>>664
1個500円すんだよな。
会社の人に「ジャンボひよこ買ってきてーwwwっw」とか言われるけど
10人いたら5,000円とかかかるから無理。
ふつうのひよことか和菓子程度なら10人でも2,000円も出せばコト足りるしな。
734名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:18 ID:pkjzqEOuP
>>660
「れも」懐かしい。
姉が熱狂的ファンで、名物の中で一番美味いと絶賛していた。
あれも確かにかなり美味かったな。
735名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:19 ID:xdwoEj2R0
札幌に行ったとき、ソープ嬢から六花亭のお菓子、
名前は忘れたけど、ドライイチゴをチョコでコーティングしたものを
勧められた。買っていたら、嫁さんに好評だった。俺は
バターサンドの方がおいしかたけど
736名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:20 ID:ML9N8jUy0
>>705
ウンコ売ってんのか
737名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:22 ID:Z8FvNon20
うなぎパイとこっこはよく食べます
738名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:30 ID:Vd6QVaCd0
姉の中学の修学旅行のお土産が八つ橋
俺も修学旅行で八つ橋、妹も八つ橋
親「またヤツハシー!(怒!)」

修学旅行の楽しい思い出である

兄弟揃ってお世話になった中学も
現在の修学旅行は北海道になったらしい、嫉妬
739名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:40 ID:waiIin5IO
ザラメ砂糖が入ってるカステラが好き
しゃりしゃり食感と独特の甘味がウマー
740名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:44 ID:bC2LNt7R0
うどん民完全否定じゃんw
喧嘩売ってんのかw

仙台在住だけど笹かまはほぼ毎日食ってるよ
普通に美味いよ
741名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:57 ID:4QJEGRQt0
カステラは長崎匠寛堂の五三カステラ食ったらもう他のが食えない。
宮内庁御用達。
742名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:31:57 ID:6tQr+Jmm0
東京ばなながなぜ東京名物なのか誰か教えて

あと八街ピーナツはうまい。千葉からきてた先生がたまにくれて、
研究室でみんなで食べてた。
743名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:01 ID:7oIJDXUo0
>>714
白熊の会社で出してるどうぶつフロートシリーズが大好きだったw
744名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:02 ID:AO1hzppN0
函館といえばトラピストバターを思い出す
745名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:04 ID:qoRCzqc+0
きびだんごは普通のは良いんだけどマスカットのは微妙だ。
幾ら名産品だからって無理して混ぜなくても…。
746名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:12 ID:kuA3pY9q0
>>640
正直、全国区に成っているのは(普段、たまに食う感じ)カステラくらいじゃないかな?

他はやっぱ地元行かなきゃ食えない菓子。
747名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:18 ID:u5A+W5EJ0
>>707
おれは「山親爺」が好きなのだが、名物ではないか……
748名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:31 ID:S0daFQQr0
>>715
あれって割れ煎ばっかり詰めた安い奴あるよ。
ちゃんとした奴は高級な贈答用だな。自分で買って食うには高過ぎる。
749名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:38 ID:NYkQSmXTO
ひつまぶし美味しいです
750名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:41 ID:MG1UPxCL0
>>691
焼き印が無ければただの高級和菓子だよな。
751名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:44 ID:xdwoEj2R0
>714 アイスまんじゅう(バニラ系のアイスに、あんこが混ざってる奴)は
群馬県桐生市が発祥の地らしいよ
752名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:46 ID:CZYEHHln0
生キャラメルは、一度食えば十分。
今のところ売れてるけど、リピーターっているのかな?
753名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:50 ID:XjlzAqe+0
>>701
俺、木刀は伊勢の名物だと思ってたw
754名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:52 ID:/HxrA0c0O
名古屋のういろうが一番苦手
ハワイみやげのマカデミアンナッツ入りチョコレートも勘弁して欲しい。

地元の名物はよく買って食べているが
755名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:53 ID:XMjgFuya0
ここまで一つも名物が出てきていない都道府県はどこだ?
756名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:32:57 ID:UrQpgiuK0
お菓子のホームラン王は?????
757名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:00 ID:5yypHmKl0
富山のマス寿司美味いって
758名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:07 ID:9V8vj3Nf0
信玄餅は高いと思ってたけど
若いおねぇちゃんが笑顔で働く工場を見学してからファンになったよ。。。
ここにない県は代表する土産がないんだろね
759名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:11 ID:rjlsDpqm0
北海道のトラピストクッキーが出てないね?うまいじゃん
760名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:12 ID:uY9WqpU70
逆に地元の人しか食わないものがある
焼き饅頭とか
761名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:14 ID:jvFoZe2E0
基本的にお土産は日持ちがするものになるので
本当に美味しい(その日銃に食べないといけないもの)は
お土産にならないで、地元民しか食べられないんだよね
762名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:18 ID:diO+XUmS0
にわか煎餅のおまけのお面をつけた叔父さんに追いかけられておしっこもらしたことがある
763名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:37 ID:mBsXbsxWO
信玄餅は包んでるビニールの開け方間違えると固結びになるから慎重にね
764685:2009/04/14(火) 17:33:41 ID:7REklJtBO
>>715
あの缶入りっていくらするの?
765名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:45 ID:6C1YAfDZ0
>>697
プレゼントと同じで、自分が喰いたいモノ買ってくと大抵喜ばれる
766名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:33:46 ID:hWNNShol0
ブラックモンブランは北部九州だったよな〜、佐賀だっけ?
767名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:00 ID:DOfb1SoY0
>>665
賛成だ。
地元の萩の月は美味しいとは思うけど
日持ちしないし、小さい割に高いんで
積極的には買わないな。
768名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:02 ID:THge2op30
>>518
分かりやすいくらい
ちょっとでもパサってるとダメなタイプだな。

京極夏彦の小説に出てくる主人公タイプ。
最中とか微妙じゃね?


>>700
風月堂ゴーフルは、神戸風月堂とか上野風月堂
とかあって実は全国で売ってる。

京都大学ゴーフルと東京大学ゴーフルの中身が
同じというのは有名な話だ。缶が欲しいから買う
という人間も多い。
769名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:03 ID:bkXbQ9SS0
札幌20年目で初めて白い恋人食べた。うまくも不味くもない普通のお菓子だった。
スーパーで売ってる菓子と何が違うんだと
770名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:04 ID:yG0+7P530
伊勢うどんは結構独特で好きだ
腰がないうどんなのにこんなに美味いとはw
771名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:08 ID:XdHQuRKG0
うなぎパイ普通に食うけどな
772名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:14 ID:6C1YAfDZ0
>>703
在日乙
773名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:15 ID:C4ihueux0
ブラックモンブラン食べたいw
774名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:15 ID:8DdYRWEQ0
>>766
竹下製菓な
775名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:23 ID:a92sz46KO
>>36
かあちゃんに怒られたよW
《販売者》
だけ載っているの要注意…
776名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:25 ID:kxOhkr6U0
鳥取・・・
777名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:35 ID:XOMhfiftO
茨城県民は納豆とあんこう好きな奴、実は少数派。
他県の人に言っても信じて貰えないが。
778名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:47 ID:8NQ4sst9O
>>741
確かにうまいが誤算焼きより普通のもうまいよ
779名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:49 ID:BN4/Jltb0
京都でうまいのは炙り餅
北野天満宮にいくとかならず食ってた
八橋はお土産で誰かにあげる時に一緒に食うくらいで
自分のためだけには買わないな
780名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:34:52 ID:x78XfDbU0
俺的のベストスリー

1 新潟 小川屋の目近鮭
2 千葉 八街ピーナッツ (ただし某個人経営の店)
3 秋田 金萬
781名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:05 ID:bgOz99W40
>>754
今時ういろうを土産にする奴はほとんどいなくなっただろ
味噌煮込みプリッツとか手羽先煎餅のがよっぽど美味いし喜ばれるしなw
782名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:06 ID:ePehhZ9L0
生八つ橋の皮だけって売ってないのかな。
783名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:17 ID:S0daFQQr0
この、メシの前のひと時の食い物の話題の盛り上がることといったら素晴らしいな。w
784秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/14(火) 17:35:24 ID:u17tnwPs0
('A`)q□ >>727 >>736
(へへ    だよなぁ・・・俺も始めてみたときには目を疑ったよw

ういろうは苦手だな。六花亭とか美味しかったな。
後、明太子、赤福、生八橋は好き。
785名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:32 ID:y6uEYqKq0
>>766
佐賀
熊本は北部なのか南部なのか・・・売ってあるから北部で

ブラッ モン↑ブラン↓
786名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:35 ID:ae8VC3jX0
うなぎパイ美味しいよ たまに食べる
787名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:46 ID:CZYEHHln0
>>751

そうなんだ。
鹿児島でも、地場の製菓会社が出してたから鹿児島発祥かと思ってた。
うなぎパイ食いたいな。
赤福も、食ったことないけど美味しそうだし・・

ところで、勘違いして出したマカダミアンナッツチョコって売れてるの?
ハワイ土産でうんざりしてたのに、良くもまあ日本で出したもんだ。
788名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:46 ID:MDPgMt4e0
ゆかりとかいう味の濃いえびせんべいは名物ではないの?
名古屋帰りの人から貰ってた気がするのだが。
名物かどうかはしらないが、あれは美味しいでしょ。
でも量からすれば滅茶苦茶高いんだっけ。
789名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:47 ID:NTsr+4tP0
>>1

名物はおいしいよ。

頻繁に食うもんじゃないってだけで。
790名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:50 ID:waiIin5IO
>>766
ミルクックが食べたくなった
791名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:35:49 ID:5f9oSLLGO
>>1
徳島の金長饅頭は、どうした?
あれ、好きなんだが。
徳島に住んでた時も、割りと食べたし、県外に出てからも行くと必ず買う。
もう、土産ってレベルじゃないのか?
792名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:03 ID:DZYWKrbD0
新潟の笹ちまきはとてもおいしい
小田原(名古屋)のういろうもおいしい
長崎カステラは底のジャリジャリがいやだ
793名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:15 ID:THge2op30
梅が枝餅が美味いというのは、全国の共通した感想だ。
794名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:17 ID:Myd8kjdx0
>>747
柳月の三方六、三星のよいとまけも出てないよな
795名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:19 ID:3k053zKU0
ここまで伊藤喜多男なしか。
796名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:21 ID:488yt9by0
>>782
京都物産展にいくと皮だけも売ってる。
797名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:22 ID:hWNNShol0
>>774
そそ、竹下の〜だな。
東のガリガリ君に西のブラックモンブランと言われている
と勝手に話を作りました
798名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:29 ID:C4ihueux0
あんこ系で好きなのは梅ヶ枝餅
でも焼き立てを食べないとガッカリする
関東は名物よりも、人気ショップの焼き菓子の方が美味い
799名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:31 ID:uMKQhrnt0
石川の あんころ の名前があがって嬉しい。
800名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:32 ID:6C1YAfDZ0
>>785
> モン↑ブラン↓

一瞬で脳内再生された
801名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:42 ID:uNJSi7mT0
>>735
https://www.rokkatei-eshop.com/eshop/items.do?scat=5&c=10302
コレでしょ。

六花亭のストロベリーチョコを食べさせて見たら、美味い!って人と不味い!って反応が両極端でいろいろ面白いw
癖があるんだな。
802名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:36:57 ID:tzsxZGrg0
餅系の土産で固くなったのは、無性にわびしくなるな
803名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:05 ID:hWNNShol0
>>781
日持ちしないけど、てんむすが一番喜ばれる
804名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:08 ID:uUTlpyF30
名物じゃなくて土産物じゃんw
名物は普通にうまいだろ
805名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:26 ID:VDZTe0mp0
名古屋のういろは虎やがうまい。
ただし生なので日持ちしない。
大須青柳は日持ちするが味が落ちる。
806名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:28 ID:MOQH5KSn0
むっちゃん万十食いたくなってきたぞ…
807名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:38 ID:bKEIs/kk0
>>664
>>733
大のひよ子な。
これは職人の技術を伝えるために手作りを続けてるらしい。
808名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:39 ID:X8jsZbBa0
鶏卵素麺の甘さは異常
809名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:40 ID:BAmIIucx0
普通に考えても、名物で宮内庁御用達ならうまいのでは?

愛媛の一六、長崎の五三。
数字ばかりだがw

他にある?
810名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:41 ID:o2yOLpmHO
長崎、佐賀、福岡は最強土産トリオ
811名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:43 ID:7oIJDXUo0
>>768
やっぱり。
ゴーフルって東京にもあるよね。
812名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:48 ID:4QJEGRQt0
東京銘菓なのか知らんけど、
葬式関係の定番はとらやの羊羹や最中だよね。
去年親父が死んだ後普段食ったことがないようなとらや責めにあって感動した。
813名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:49 ID:QZqiUpWr0
沖縄のちんすこうおいしいんだけど、もらい過ぎて余ってしまい、
コーヒーに砂糖代わりとして入れてみたら捨てるしかない代物になってしまった。
814名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:54 ID:Tnua/+dU0
ういろうも、ちゃんとした店で日もちしないようなのを買うと
うまいと聞いたぞ。
もうずっと食ってないけど。
815名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:37:59 ID:KW2DUtJFO
>>213
1人物産展楽しそうだなwお返しも大変そうだが。
816名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:04 ID:AGDaNWjC0
ひよ子の会社って一回倒産してなかったっけ
別の菓子と混同してた
817名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:07 ID:CZYEHHln0
鹿児島のげたんはも見た目が悪いぞ。
美味いけどね。
なんか、ざらざらしてるし・・
さっきも書いたけど、asahiビールのビールチョコって結構良いぞ。
高いけど、お土産には最適。
818名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:17 ID:AIE207CO0
三重・赤福
京都・生八橋 金つば(銀つば) 阿舎利餅
兵庫・パン
和歌山・柿の葉寿司
大阪・釣鐘饅頭
奈良・柿の葉寿司 金つば 葛餅 おひねり

買うなぁ
特に赤福は親父がだいすきだから近鉄乗る時は買う
819名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:31 ID:9uz4Mfiv0
>>779

個人的には、今宮神社のあぶり餅の方が旨いと思う。
あそこのすぐ近くの大徳寺近辺には甘納豆とか、旨い漬物屋もある。
漬物屋はお茶と一緒に試食も出来るから、なかなかいいよ。

まぁ、地元民としては、これ以上有名になって欲しくないんだけどね。。
地元民でも時々行くから。
820名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:34 ID:jxHsOGE1O
>>371
普段使いなら辛子高菜。
タモさんも言ってた。


>>459
何個でも食べれるな>博多の女
821名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:42 ID:2ive1SKb0
>>788
坂角のゆかりかぁ、一枚につき海老一匹使っているとか
なんとかで無茶苦茶味が濃厚なやつ
あれは本当に美味しいよなぁ、法事の時くらいしか食べないけど
822名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:43 ID:8Aw1Bzb1O
神奈川県民だけど崎陽軒の焼売と豊島屋の鳩サブレ、たまに食べるよ。
静岡に住んでた時はウナギパイと安倍川餅、よく食べてた。
美味しいと思うけどなぁ。
823名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:47 ID:z4FgsnwP0
生八つ橋(゚д゚)ウマ-
焼いたんも無理
あんこは100歩譲っても
他は無理 黒ゴマとかありえん
てかニッキ入ってなかったら
ただの餅
824名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:47 ID:XMjgFuya0
ここまでスタ丼なし
825名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:38:56 ID:No9m2XfsO
松露饅頭は最高。
826名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:09 ID:KFcTZJXvP
石川で、緑色のきんつばはおいしかった
827名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:10 ID:bpmOkZGb0
なんで甘いのばっかなんだw
828名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:11 ID:rravpYFQ0
>>586
かんころ餅はガチだな
829名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:12 ID:bYSWm+CC0
福砂屋とかのカステラは美味いね。大好物だ。

一方で市販の商品だと、長崎+カステラの名前で売っていても
菓子パンレベルの商品があるから要注意だわ。
830名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:13 ID:Myd8kjdx0
>>805
虎屋は名古屋じゃなくて伊勢な
831名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:16 ID:kUsHUuM3O
香川県のサラリーマンは毎日うどん食ってる
ソースは俺
832名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:22 ID:sVQ4BjXxO
京都
833名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:22 ID:6C1YAfDZ0
>>810
・・・・・・佐賀の土産ってピンとこないんだが
834名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:24 ID:ryUSVbF30
>>521
佐賀の名物はきなこもちアイスだろJK
835名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:32 ID:krz+clDj0
>1
群馬出身だが、群馬って全国的に認知されてる
名物さえないのね(泣
駅弁の峠の釜めしとだるま弁当
草津の温泉まんじゅう、水沢うどんと
大したものはないのは認める。
836名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:35 ID:6ttPLZHo0
宮城なら支倉焼がオススメなんだがなぁ
837名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:37 ID:D/it5mRS0
ジャガビーがなかったころのじゃがポックルは大好評だったわけだが
838名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:40 ID:4MjTfT2w0
熊本にいたときは、時々辛子蓮根や馬刺しを食べてたし、
紅梅のお菓子(陣太鼓、武者返し)も良く買いに行ってた。

佐賀にきて、こっちで有名らしい食い物は殆ど食べないなー
羊羹だけは食べるけど、小城のお土産品じゃなくてスーパーの60円の奴だし。
839名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:54 ID:g+zlqUPwO
>>811
分家か暖簾分けだよ。
840名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:56 ID:5zRdAyw60
南部せんべいはごく普通のおやつなんだが。
飴せんべいといきたいところだけど歯の詰め物とれるから自重してるorz
841名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:39:57 ID:Gqx9anhe0
>>213
よく読め。
「うまいことはうまいけど、もう一度食べるために自分でわざわざ取り寄せるほどではない」
的なことを書いているだろ。
お前だってそのお土産の群の中で、気に入ったからと自分で継続的に取り寄せてるものはどれくらいあるよ?
全部だったら謝るよ。
842名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:00 ID:4UjOVptm0
伊勢に住んでるけど赤福は本店でしょっちゅう食べるよ
おかげ横丁サイコー
843秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/14(火) 17:40:03 ID:u17tnwPs0
('A`)q□  俺が好きだった餡子もちの名前がわからん。
(へへ    細長くて、幅が2センチ長さが20センチ弱でツブアン
・・・・昔石油ストーブの上に置いて炙って食べたっけ・・30年も前にな。
844名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:07 ID:bgOz99W40
ういろうが嫌われるのは、味の問題もあるんだろうが
あの長いのを渡されて、開封したらそれを早めに食べなきゃいけないという
心理的なストレスも大きいと思われ・・・飽きるし。
だから最近は一口サイズが主流になってきたけど。
845名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:14 ID:1Oax0t3D0
>>809
宮内庁御用達ってのは、戦後は存在しない。
846名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:14 ID:7oIJDXUo0
>>793
梅が枝餅、何故か近所のヨークマートの冷凍食品コーナーで通年売ってるんだよね…。
847名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:16 ID:cirofze3O
山口のういろうはうまいよ。
848名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:18 ID:i5VsppdsO
551の豚まんうまいよ
849名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:29 ID:QxjZ1kdp0
>>822
ウナギパイは、原材料にウナギを使っていないだろう。詐欺だよ。
かたちもウナギに似ていないだろう。どちらかというと、うんこ。
850名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:34 ID:THge2op30
総本店の流れを汲む「上野風月堂」、
現存する最古の風月堂である「神戸風月堂」、
および神戸の分家元である米津に起源を持つ「東京風月堂」
この他、米津からののれん分けとして、「自由が丘風月堂」や
「甲府風月堂」、「長野風月堂」等が存在するらしい。


梅ヶ枝餅は、あんまり固くならないよ。
851名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:34 ID:IwaJH34H0
観光客相手の、地元の土産物なんて食べないだろ?
そもそも、昔から売ってるから有名なんであって、日持ちする物が多いんだから、
本当に旨い食い物なんて、取れたて、摘みたてとか、その場で食える物の方が多いしな。
852名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:41 ID:Ju2oIX+UO
名古屋のういろうはゴミだろ
よく言って残飯
名古屋人の悲惨な味覚を表す一品だな
853名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:42 ID:xopXBLn40
大沼のごま団子は安くてうまい
日持ちしないようだが
854名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:45 ID:CZYEHHln0
ところで、TVで紹介されてた「ぶるぶるファンタ」を観て速攻で買いに行ったよ。
大げさにタレントが「美味しい」って言ってたけど、
大して美味くなかった。
そんだけ。
855名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:46 ID:LGk4wh/n0
漏れも地元だが南部せんべいがおやつとか想像できんwww
856名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:47 ID:m+NaVWbp0
>>836
うまいよなアレ
お土産でもらうと社交辞令じゃなしにマジでうれしいものの一つだ
857名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:47 ID:qOm30Mw50
日持ちしないしマイナーだけどいきなり団子と小袖餅はよく食べる
熊本来たら食ってね
858名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:53 ID:x78XfDbU0
東京名物は  小洞天のシュウマイだよ。これを超えるものを知らない

ttp://www.shodoten.com/syumai.html

859名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:40:58 ID:4QJEGRQt0
ビールは沖縄のオリオンよりも北海道のサッポロクラシックのが美味い。
サッポロクラシックぬるくても旨い。
オリオンは暑い沖縄で飲む分にはいいけど冬の東京で飲むと水っぽくて不味い。
860名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:00 ID:MDPgMt4e0
>>809 一応お菓子系の話かもしれないが
名物と書かれてるようなので、珍味系の御用達名物の「からすみ」なら食べてみたいな。
861名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:01 ID:fjYz+/WI0
美味いと思うよ
862名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:04 ID:diO+XUmS0
京都は、らくがんが死ぬほど美味かったお
しかしどこのデパートでも売っていた・・二人静
863名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:06 ID:6N3uf7fC0
自分が食べるために買って帰るお土産
カステラ
551
坂角
赤福
舟和のいもようかん
伊豆でのりと干物だな。
864名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:11 ID:icXHSMOr0
白い恋人と萩の月が好きだな。
普通に美味しい。
865名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:19 ID:2ive1SKb0
>>841
よく考えたら楽天なんかのオトリヨセ全否定の記事だなw
866名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:19 ID:UrQpgiuK0
>>835
群馬のラスクは東京のデパ地下で売ってるからなぁ
867名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:20 ID:NYkQSmXTO
まぁ、名物の他に美味い物が山ほどあるからなぁ
868名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:22 ID:S0daFQQr0
>>843
四日市のやす長餅じゃね?
869名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:23 ID:X8jsZbBa0
>>825
まるっと同意
870名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:25 ID:TgaY1UJf0
道産子の大半は、ちゃんちゃん焼きなんて食べない。

これ豆知識な
871名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:29 ID:9V8vj3Nf0
えらいスピードだな。。。
872名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:31 ID:KyuRmA6b0
鳩サブレ普通に好きなんだが
873名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:34 ID:kUsHUuM3O
>>835
ボウイとBUCK-TICK
充分だろ
874名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:37 ID:n5sJmwOV0
堺の名物くるみ餅は死ぬほどうまい
ご賞味あれ
875名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:39 ID:BN4/Jltb0
>>819
今宮のも上手いのか
食ったことない
食ってみたい
でも今京都から離れているのですぐに食えない

京都からでると炙り餅を知らない人がけっこういて
残念な気持ちになる
白みそウマいよね
876名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:49 ID:aW9OORUq0
ういろうは重たくて、すごく見栄えがするお土産
どんな立派な物をくれたんだろうとワクワクするから
良いんだってね
877名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:51 ID:eqVIhubb0
実家広島だけど
広島住んでたころはお好み焼き食べてたぞ
878名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:55 ID:vwHZENvcO
山梨の土産は信玄餅より煮貝がお薦め
高いけどね
879名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:57 ID:CEehHHA50
うなぎパイは浜松の土産が貧困なことを浮き彫りにするアイテム
880名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:41:58 ID:6C1YAfDZ0
>>820
たしかに食卓にのぼるのは辛子高菜の方が多いね
明太子なんぞ滅多に喰わん。

一風堂で辛子高菜食い放題だったんで調子乗って喰ってたら
ラーメンの味がわからんごとなったw
881名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:04 ID:IY1qnq7Z0
崎陽軒のシューマイは、普通に都内のスーパーで売ってるだろ?
神奈川でも当たり前のようにスーパーでうってるし
882名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:09 ID:5EI5+soE0
赤福は好きだな。八つ橋もあんこ入ってる奴は好き。皮だけは嫌。
883名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:09 ID:xdwoEj2R0
群馬の土産定番は、旅がらすだろ?
土産にはならんが、焼き饅頭や鶏丼も美味い
884名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:10 ID:DZYWKrbD0
>>835
焼きまんじゅう大好き
30串くらい一気にいける
885名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:17 ID:0/gCwocq0
地元神奈川だけど高い金出して鳩サブレ買うくらいなら
市販のクッキー買うわ
886名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:23 ID:7oIJDXUo0
>>831
うどんも美味しいけど、おでんの黄色い味噌と醤油豆も美味しいよね。
特にイイダコのおでん。
887名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:28 ID:dBMumJrH0
「ひよこ」ってなぜか福岡と東京のお土産んなってる。
888名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:31 ID:Rmp6etlo0
赤福はわりとうまいと思うけどなあ
偽装事件おこしちゃったけど
889名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:39 ID:kJf/mY440
>>791
たぬき合戦がネタだっけ?
890名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:48 ID:j67IsQGg0
名物つったってお菓子じゃないか
891南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/14(火) 17:42:48 ID:29PzWyr90
キャラメルアーモンドスティックはマジでおすすめ。
下手な名物よりは美味いqqqqqq
892名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:51 ID:/5NXX2f40
広島市内在住だがもみじ饅頭は月に一回は茶菓子として食べている気がする
にしき堂のが一番美味い
893名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:53 ID:8Aw1Bzb1O
>>835
焼き饅頭があるじゃないか!
894名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:53 ID:y6uEYqKq0
>>827
土産モンだと子供も大人も食べれるもんが無難だからなぁ

>>838
馬刺し?
いやいや、馬はホルモン食えホルモン あとスジ肉 共に煮込みが最高
刺身なら金玉とたてがみ(首んとこの肉)食え 地元民でもそうそう食わんが
895名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:58 ID:yKtgIXj9O
>>594
ひよこは元は飯塚の菓子。
千鳥饅頭も元々飯塚の菓子だ。
南蛮往来最強。
896名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:42:59 ID:aIzbH1hl0
子供の頃に食べたちんすこうは食えたものじゃなかったので
パスしてたが、最近食べたらおいしくなってて驚いた。

萩の月はずっと大好きなお菓子、もらうとニヤニヤしてしまう。

自分の出身地の名物がランク外だった。確かに嫌いだけどね・・・
897ロリコン:2009/04/14(火) 17:42:59 ID:m8JPfLoTO
東京バナナなんて新宿とか新幹線停まる駅しかないんじゃね?
生粋の江戸っ子だけど食ったことない
伊豆に旅行行くと干物を土産に帰るけど好評
あと山梨だったら葡萄やワインかな
菓子はダメだね
どこも似たり寄ったり
でも京都の八つ橋は普通に嬉しいけどなぁ
898名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:01 ID:CZYEHHln0
>>849

カニカマは許すのか?
899名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:07 ID:avNXg5ZO0
>>849
うなぎパイはうなぎのエキス入ってるよ。
あと、駅前の本店では地元民用に
ひびが入った廉価版を大袋売りしてたり地元民に愛されてる。
工場見学も盛況だしな
900名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:08 ID:4ff4ZtFU0
>>766
去年、15年ぶりぐらいに食べたら泣きそうになった。
901名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:10 ID:bSjsJrKPO
埼玉人だけど十万石まんじゅうよく食べるよ。
902名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:16 ID:Mzu/w4+0O
>>794
三星はマロングラッセ!
二級品?ってのか割れてたりしてるのをじゃがりこ位の大きさの箱に入れて\525!
めちゃお得!
903名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:16 ID:hWNNShol0
>>873
群馬のライバル栃木にはなんかないの?
今、スカパーで太平記を視ているので、栃木に興味ある
904名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:16 ID:6C1YAfDZ0
>>835
オオグンタマの貴重な産卵シーンとかでいいんじゃね
905名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:23 ID:yH3WwJQh0
>>844
俵屋吉富の雲龍は長くても美味
青柳のが不味いだけろ
906名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:25 ID:icXHSMOr0
>>849
うなぎの出汁と骨粉だったかが入ってるよ。
だからうなぎの輸入規制があるヨーロッパ持ってくのに許可がいる。
907秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/14(火) 17:43:28 ID:u17tnwPs0
('A`)q□ >>868
(へへ    検索した。これだこれw 有難う。
       これ大好きだったんだよなw
908名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:32 ID:isRNkJyz0
中村修治って、基本的に視野が狭いよな。
天狗記事ばっかりだし。
909名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:34 ID:ngnYQOAh0
>>1
ぜんぶ高カロリー高脂肪のデブの元だなw
910名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:35 ID:zd5iykqr0
名古屋、あつた蓬莱軒のひつまぶしはゲロが出るほど美味かった。
生まれて初めて食い物に2000円以上の価値があると思った。
911名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:35 ID:beuzzOHn0
>>695
長野県民だけどおやきはまあ同意するわ
店や地域によっていろいろあるけど買ってまで食べるものじゃない
912名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:36 ID:ePehhZ9L0
>>796
ありがとう、調べてみる
913南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/14(火) 17:43:44 ID:29PzWyr90
>>901
食ったこと無いんだけどqqqq
美味しいの?qqqqq
914名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:46 ID:diO+XUmS0
>>833
佐賀はえっと、ホラ、
・・・・・・・ブラックモンブランとか・・・・・・・・えっと・・・
915名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:46 ID:bgOz99W40
>>888
あの騒動で潰れなかったってところが
赤福が支持されている証左だよな
比較的対応が良かったのもあるだろうけど。
916名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:51 ID:Snl0Huy20
うなぎパイは地元民も良く食べる。
徳用袋は値頃感もいいからね。
917名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:53 ID:Q772rQz30
ここに出てるのは貰えると普通にうれしい
カステラは昔そんなに好きじゃなかったけど最近うまいと思うようになったな
918名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:43:57 ID:iNgwpGRtO
>>809
>>845
詳しくは忘れたが、「宮内庁御用達」は誰の許可もいらずに名乗れるはず
実際に宮内庁に卸したことが無くても問題なし
919名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:00 ID:BN4/Jltb0
>>849
うなぎの粉末が入ってると聞いた気がする
920名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:05 ID:TdMpxc100
>>841
だがそもそもうまいまずいの基準で取り寄せるのどうのこうのというのを
持ち出すこと自体が間違ってるんじゃないだろうか?
人生の中でうまい物食って、それをまた食べたいと思ってお取り寄せするなんてことが
果たして何回あるというのか?
921名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:10 ID:NgtocKMK0
俺高知だけどけんぴは良く食べる
というか名物って事今知ったわw
どこにでもあるお菓子じゃないのかよ
922名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:11 ID:Q2+l47SP0
>>801
確かに、白いチョコにコーティングされた木イチゴ的な食感は、好き嫌い分かれそう。
私は割と好き。
923名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:11 ID:WKXnurFC0
>>793
梅ヶ枝餅な〜
店が多すぎて、店によって味がピンキリなんだよな・・・・
まあ、どこも基本的には美味いんだが
個人的には、菊池の味が好きかな
924名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:12 ID:GmG/MmJY0

 )  ) )        ___   /ヽ、
  (,,  ( (  ─==フ¨´      ̄|  ``'ー- 、
  )  ,  )    /,        / ,ィ'|  ヽ     ヽ、
  (,,  ( (   // /  /  /〃 | | |   ヽ    ヾYニヽ、
   )  , ) /,イ  /   / 〃/,  |│!、   ',.   ヽ |:.:.:ヘ:.:.\
  (  ( ( / /  ,'  / 孑|'"   l !| \ }    ∨:.:.:.:.:',:.:./
   ヽ ヽ )./  i  ,'' /  j   l ||  ヽ |`i    }:.:.:.:.:.:.∨
    ) ,))|   /  |/{!7メミ、    | _ _土 l|  | |:.:.:.:.:.:.:.|
    (  ( | / |  lム {:::::::}     'fて::;;;}7}  ト、|:.:.:.:.:. 丿
     ) ,,) |/  | │il ヒ辷     {::::::::ソ |  | | ̄ ̄ |
    ( ノ   / ):∩. '   ,    ` ー'′ | /)  ,'  |  
    *≡≡メ- '' ),≡. 、   r‐┐   ''  |/ノ  /  |  しずおかのはんぺんw
      /,,, _''" l .l.   |>.、`___ ..   -‐'ア      /l   | 
      l/ ,,_"つ l   |  |  / \/    / |   | 
      l ''""' -,  .l   │ /-<   〃     /   |   | 
      .l  ( ''"   l.   ,レ'|::::::∧ /    イ    |   |
925名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:14 ID:THge2op30
>>872
鳩サブレは、美味いがバターがすっごく濃厚で好き嫌いが分かれる。
ひよこサブレーは、程よい甘さと大きさで人気だ。細かいひびとかも計算らしいぜ。
926名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:13 ID:j9BLqRVDO
地元のものはいつでも食べれるから他府県のうまいもんを食べたいんだよ
927名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:17 ID:8z8dpr960
>>849
情報弱者丸出しw
928名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:20 ID:PpRgCKip0
土産は美味しいけど高いんだよね
地元だといつでも買えるから有り難味がない
929名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:25 ID:waiIin5IO
>>810
ごめん…佐賀の土産って何だっけ?
930名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:27 ID:6N3uf7fC0
あと、静岡でうなぎボーン。
931名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:28 ID:kUsHUuM3O
>>886
しょうゆ豆は食うけど
イイダコのおでんなんぞ見たことないぞ?
932名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:30 ID:AIE207CO0
>>888
誰も被害者出てないし
こっちは誰も気にしてないな

関東の伊藤ハムのほうがよっぽど深刻なのに
933名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:36 ID:QiAqTrfk0
名物においしいものなしじゃなくて、名物に美味いものなしだろ。
934名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:38 ID:n5sJmwOV0
ここまでヨックモック無し
935名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:42 ID:7oIJDXUo0
>>839
なるほどね。

東京土産でよく買うのは栄太郎のみつまめ。
ある程度日持ちするし結構喜んでくれる。
936名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:50 ID:ySOmcWmk0
>>777
茨城の真のローカルフードは乾燥芋だな
937名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:52 ID:6C1YAfDZ0
>>846
昔は「きくち」の梅が枝餅ばっか買ってたけど、
最近は贔屓の店が変わってた。ウチの実家。
938名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:44:54 ID:Myd8kjdx0
道民なんだが、パッケージの裏に「十勝産大納言使用」と書いてあると
なんかわざわざ旅行先で地元の菓子を買ってしまったような損した気分になる
939名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:01 ID:zycCqGr90
お菓子類は客に出すからふつーに買うだろ
940名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:05 ID:J/rxoLEIO
郷土愛のスレはここでつか(><)
941名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:07 ID:NYkQSmXTO
というか名物はあくまで「土産」であって、定期的に食わなくてもいいじゃまいか
買う事に満足するというか
942名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:09 ID:488yt9by0
つらつらみるに、岐阜あたりのうまいものが出てないかな?
943名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:11 ID:1sb6XTR8O
萩の月は贈答品として買うか貰うかしかないな
うまいけど高いんだよな
944名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:15 ID:jvFoZe2E0
>>809
んなこたない
個人の好みとうものがる
やんごとなきお方の好みと自分の好みが違う
ということはある
いくつか宮内庁御用達の物を食したけど
う〜ん・・・・・
945名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:20 ID:zLXAoPMR0
業者どもが自分のところだけはちがうと、一般消費者になりすまして宣伝しているスレはここですかw
946名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:20 ID:g866UK240
俺はどこ行っても土産はスーパーか酒屋で買ってる。
土産物屋で土産は買わない。

>>777
茨城の中の人で納豆は人間の食うものじゃないと思ってるけど、
茨城のスーパーの納豆売り場見たら少数派ってことはないぞw

他県の奴は茨城来たらとりあえずスーパーに入って「そぼろ納豆」買え。
これが「名物じゃなく現地人が食ってるうまい物」だ。
もちろん納豆食べられる人にしか薦められないけど。
ちなみに俺はもちろん食った事無い。
947名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:21 ID:9uz4Mfiv0
>>875

そうなんだよね。意外に知られてないw
あぶり餅のタレが旨くて、餅無くなった後もあれだけ舐めてたなぁ。
結構腹一杯になるし、お茶との相性も抜群。
今宮さんのあぶり餅は老舗で昔から味が変わらないのもいいね。
948名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:25 ID:UrQpgiuK0
てか、菓子ばっかかよ
949名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:27 ID:f7EejxWv0
葛餅って、あれ片栗粉練っただけだから、簡単に作れる。
950名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:34 ID:CZYEHHln0
東京から鹿児島に帰ったけど、
うどんの汁の濃さの違いに改めて愕然とした。
関東の人間は、うどんを泥水で食ってるようなもんだ。
周知の事実だが、どん兵衛は東と西で汁の濃さが違う。
951名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:34 ID:y6uEYqKq0
>>914
ミルクックとトラキチ君があるじゃないか!
952名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:44 ID:Eh8L3lOC0
名物うまいじゃん
953名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:51 ID:kuA3pY9q0
>>844
少し甘いかまぼこテイストなのが、ウケないんではなかろうか?

俺は好きだけどw

954名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:45:56 ID:hWNNShol0
>>932
お伊勢では凄い行列だったよ。でもうんまかったあああ
955名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:04 ID:9V8vj3Nf0
栃木の巴波(うずま)饅頭は絶品。。。
956名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:07 ID:40gy+13gO
地元の名産は食ったことないわけじゃないが、確かに買わないなぁ
でもマズイわけじゃなくて、いつでも食えると思うと敢えて今買わなくてもいいかってかんじ
まぁ結局買わないんだがwwwww
957名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:13 ID:UBI7e49o0
そんなことはないけど。
観光客向けの名物と本物はえてして違う事が多い。
958名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:14 ID:4QJEGRQt0
長野の栗かのこにも一票。
あと、こないだ伊豆下田にドライブしてハリスが滞在していた寺の
森永牛乳飲んだら凄く美味かった。そのへんで売ってる森永と全然違う味。
その寺は日本で最初に搾乳が行われたっていうネームバリューに
だまされたのかと思って、近所のコンビニで同じ森永伊豆工場製の
森永牛乳飲んだけれど、全然味が違ってた。
959名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:22 ID:S0daFQQr0
>>849
入ってるよ。
一番安い奴はどうだか知らんが、一番高い奴には入ってた。
袋に「夜のお菓子」だとか何とか書いてあったような・・・
960名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:24 ID:4TaeCfpe0
かもめの卵はウマー
モンドセレクション受賞してるし
961名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:27 ID:THge2op30
>>929
あんこが多くて皮が破れることから

やぶれまんじゅう。高速のインターとかで売ってるのは
特に美味い。

コンビニとかで山崎パンが売ってるのは、吹雪まんじゅう
って名前に変えてる。
962名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:31 ID:6C1YAfDZ0
>>887
元々福岡銘菓。
東京オリンピックの時に東京でも売って、
そのついでに東京銘菓にもなった。
963名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:31 ID:cS6kw6ux0
お土産ってのは用意されたものではなくて
現地の物を買うのが本当じゃないのかと
以前から思ってた
964名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:31 ID:3RXcBrZw0
>>901
一回ぐらいしか食ったこと無いよ。
それで結構だった。
965名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:34 ID:opt412EQ0
>>868
桑名の人が、桑名が元祖、四日市はパクリと言ってたがそうなの?
966南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/14(火) 17:46:45 ID:29PzWyr90
ういろうは飲み込み辛いんだよqqqqq
967名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:56 ID:8iWFq3he0
そうえいえばチャンコそばを食べに行く一般市民はいないwww
968名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:57 ID:Q2+l47SP0
>>841
明太子や五色うどんは取り寄せる価値あり
神戸風月堂ゴーフルは、地方の人から「送って」って言われる
この記者の偏見で、お土産全体の価値が下げられる気がして、なんかいい気分じゃない。
969名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:46:57 ID:yp1ar+eQ0
>羽二重餅  福井県

これはなぁ・・・正直言ってあんまりうまくないわな。
みやげ物のチョコ饅頭の透明な皮だけを集めて固めた印象。
福井県はそれよりもへしこだろ。茶漬けにしたら最高。それとカニ。

>>852
俺、名古屋の人じゃないけど、ういろう好きだぞ。
それに全国のコンビニや和菓子店にういろうがチラホラ置かれているということは、
それなりに好まれて食べられているということだ。
970名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:02 ID:2ive1SKb0
>>942
五平餅とか柿をつかった和菓子が美味しいような
971名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:07 ID:6C1YAfDZ0
>>895
おまいとは美味い酒が呑めそうだ
972名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:07 ID:mNls5fFD0
>>887
ひよこは福岡と東京 どちらのお土産でもあると中の人がいってたね。

ま、長崎人がいうのはなんだが、カステラ買ってまでくわんけど、
美味しいとおもう。ちゃんぽんは日常食だ。
973名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:08 ID:7oIJDXUo0
>>931
屋島っていう山の上で食べたんだけど、そこ限定だったのかな。
974名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:18 ID:bgOz99W40
>>959
たしかニンニクも少量入っていて、精力的に元気が出る(かも)だから夜のお菓子なんだとか聞いた
975名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:20 ID:J/rxoLEIO
静岡は「こっこちゃん」だーっ!!
976名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:15 ID:MDPgMt4e0
>>821 おお!ファンが居たか。
バリバリ食べてると滅茶苦茶高くつくと思う。
でもあれをバリバリ食べながらビールをしこたま飲んでみたい。

かっぱえびせんのカルビーから時々エビ量2倍以上とかいうのが
限定発売されたりするのだが、全然ダメっすね。
でも去年くらいに多く出回ってたらしい、海老リッチとかいう限定期間製品を
食べてみたくなったのだが、もうどこにも置いてないみたいだよ。
殆ど全く期待はできないんだけどね。
977名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:31 ID:UY7CYQGv0
なに言ってんだ六花亭も白い恋人も大好きだっつーの
978名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:39 ID:6N3uf7fC0
>>960
モンドセレクションw
どっかの青汁もとってたぞ。
979名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:40 ID:fHwNh48N0
うなぎパイは結構食うよ
自分じゃ買わないけどw
980名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:40 ID:vhMBW5OMO
スーパーに置いてくれたらみんな普通に食うよ
981名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:40 ID:YfS22AssO
普通の菓子だってたべくらべなんてしないじゃん
982名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:42 ID:/3iR2N530
昔から「名物に馬芋の梨」と言われましてな
983名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:43 ID:BN4/Jltb0
あああ、世の中の美味いものをすべて食えずに死んでいくのかと
思うとはがゆい
日本は美味しいものが各地にあっていい国だあ
984名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:47 ID:C1Jd6CdA0
要は、静岡県民がやたら富士登山しない事と一緒。
地元民だからこそ、わざわざ名物だからといって食べようと思わない。
985名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:48 ID:Q2+l47SP0
>>968自己レス
五色うどん→五島うどん
986名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:51 ID:ic4VUR1LO
>>52
確か山口県にも、ういろうが有ったよな?
名古屋と変わらないぞ(^.^)
バリエーションは名古屋が多少はあるかな(^_-)
987名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:51 ID:E1oHpHuS0
なんで名物が土産菓子だけになってんだ。そりゃ当たり前だろ。

ちなみに熊本だけど馬刺しも辛子蓮根もいきなり団子も陣太鼓も
蜂楽饅頭も太平燕も一文字のぐるぐるも熊本ラーメンもよく食べるし、美味しいよ。
988名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:47:58 ID:2u2YJACh0
「ひよこ」は東京ではなく福岡だ。
989名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:06 ID:y6uEYqKq0
ま、ポテチ九州しょうゆ味でも食べてなさいってこった
990名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:06 ID:NYkQSmXTO
なんか甘いレスばっかで辛い物が食いたくなった
991名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:08 ID:isRNkJyz0
>>929
佐世保バーガー

>>949
それ偽物。本クズを使わないと。
蕨餅も、蕨を使わないと。
992名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:08 ID:CeAvJr9n0
商品名と名産品を同列にしてる時点で意味ないような・・・

白い恋人は特定メーカーの商品名
カステラはその地の名産品

実際に調べもしないで断定するって小学生以下ジャン

例えばカステラ
▲名物土産に安いものなし。 → 地元のカステラは安い
▲名物土産は、地元で食べている者なし。 → 結構食う、節句でも食う、手土産にもする
「全国名物においしいものなし」 → 東京のカステラも美味いと思う
993名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:14 ID:488yt9by0
>>960
龍泉洞の水でも飲んどけ。
994南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/14(火) 17:48:17 ID:29PzWyr90
>>982
芋なのか梨なのかどっちだqqqq
995名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:22 ID:kJf/mY440
おまいらがお菓子好きなのがよくわかったwww
996南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/14(火) 17:48:33 ID:29PzWyr90
999ならウンコういろうqqqqqq
997名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:32 ID:o2yOLpmHO
おまえら佐賀錦も知らんのか
998名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:33 ID:8+WydaWp0
大阪で大阪ばななを見た時はちょっと引いた。

ういろうよりも板角のせんべいを土産に持ってきてくれる人のほうが
いい人に思えてしまう。
999名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:35 ID:9EpdbIb1O
>>109
ほうとうは普通に食うのう
1000名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:48:38 ID:hWNNShol0
>>991
佐世保は佐賀じゃねえw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。