【誤報】産経新聞「麻生がまた誤読した」と報道するも誤読ではなかった “該当記事は削除” 取材するも「休刊日で政治部記者が不在」 ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:52:22 ID:+lz8RRLU0
>>921
共同の記者さんは1原稿500円らしいですけど
953名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:52:56 ID:KulHtH6w0
>>949
何を言う。
戦で一番楽しいのは追激戦だ。
954名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:53:00 ID:rDtYERvy0
>>911
> >>900
> なんで?むかーしからつい最近まで用いられてる例がいくつも出てるわけ。
> その全てを確固たる根拠をもって否定しなければならないのはお前さん

「いくつも」と言えるほどないじゃん。まだ10も出てないよ。それより圧倒的多数「いやさか」が存在し、しかも
辞書に載っているのは「いやさか」ばかりだから、「いやさか」が一般的で正しい、(「いやさかえ」が間違いとまで言えるかどうかはまだ不明)と判断するのが自然でしょ。

>>917

無関係なレスを引用して繋いで何が言いたいの?

>>935

何の話?

>>940

どっちでもいい、何てことではなく、時と場合を間違えたらやはり間違いだよ。
このケースでは「いやさかえ」が正しいという明確な根拠はないんでしょ?乏しいいくつかの事例以外は何も出てないよね。
それより圧倒的に「いやさか」の方に分があるのは歴然だよ。辞書にも載ってるんだし。

955名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:53:11 ID:qyrCPOGm0
>>903
馬鹿w
慣例とは普通は頻度がより多いものを言うんだよ、馬鹿は消えていいよw
>>937
頻度が多い方をよしとするのがあらゆるルールの判別基準だよ。
ルールがむやみに多いと意思疎通がしにくいだろ。
なんの為の言葉なんだ?
>>940
ルールである限りはなる。
特に公式な場面では一元化するものだな。

その好例は法典。
956名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:53:36 ID:aispYp4l0
>>953
かゆ
うま

いやもう眠いんだよー
さっさと1000いこうぜ1000。明日、つか今日早いんだよ俺。
957名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:53:55 ID:VtwYiDX60
>>949
2chの世論操作をしようとしてるんだろうけど、世論ってのは
議論がどっちが正しいかを読んでる人が判断することであって、
議論の勝利とは最後まで見苦しい書き込みをすることではないんだけどねw
958名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:54:04 ID:fDxs2jX30
>>931
ばかwwwばかy
わらたwwwwwwww
959名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:54:32 ID:KulHtH6w0
960名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:54:37 ID:KINBGRWc0
これは産経が悪い。
謝罪が無かったら他の糞新聞と同類だな。
961名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:54:43 ID:pNqfo2mgO
毎日朝日に続き産経お前もか…
962名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:54:59 ID:VRs1YJ7E0
>>956
つーか50回も書くなよwよっぽどいぢるの面白かったんだろうけどなw
963名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:55:24 ID:Cf6Fnp4YO
>>944
実は微妙なバランスである
クラスチェンジ表を内緒で君だけに公開しよう

低能

ヒキニト→アカ

偏狭→ネトウヨ

電波→アカ

構って→釣り師

ν速民→エリート→神
964名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:55:54 ID:qyrCPOGm0
>>947
廃れはしない。別に間違った用法は公式には避ければ
いいだけだ。例えばスラングでさえ王族は使うよw
965名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:56:00 ID:A0bVrXfQ0
>>951
三十日をみそかとも言うとかね。
966名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:56:18 ID:cV+M4aN80
>>954

>>>>917
>>
>>無関係なレスを引用して繋いで何が言いたいの?

900 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/13(月) 05:40:17 ID:rDtYERvy0
>>868
> >>847
> 繰り返しておく。お前さん、根本的にアホだな。
> 「間違っている言葉遣いが、使用頻度が増えたので、正しいと認められるようになった」
> からと言って、
> 「正しい言葉遣いが、使用頻度が減ったので、間違いと認められるようになった」
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> とは言えんだろ。

そんなこと誰も言ってませんが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

>>900

347 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/13(月) 03:29:35 ID:rDtYERvy0
>>291
> >>264
> 「一般的で正しい」ものでなければ間違いだ、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> というのがおかしいと思う。

言葉についての正しいとか間違いというのは、そういうことじゃないの?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

967名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:56:18 ID:3BSTNRs00
>>942
俺様ルールの人は

一つが片づけられてしまうと
また別の変なものをもってくるから終わらないw
968名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:56:27 ID:rDtYERvy0
>>959
> >>954
> つ>>943

正しいという根拠もない
969名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:56:33 ID:+lz8RRLU0
産経殿

この件でも
「祝辞で「言い間違え」を他社に先駆けて報じた。その後他社が後追いで報じた。
 速報性の高さを表し、読者に産経の価値を知らしめたので表彰する」
とかいって局長賞とか与えるの?

馬鹿みたい。
970名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:56:56 ID:j37FoKaJ0
>>954
だったら産経は
そう主張すればいいんだけどね
麻生は間違い我々は正しい
と言い続ければ良い
971名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:56:57 ID:gymoWgmQP
>>941  ID:VRs1YJ7E0
>fushianaしたらわかるからやってみ?マスゴミじゃなきゃできるだろ?

こらこら、そう言うんなら先ずてめえが先にやれよアホw

この間もフシアナ言ってきたネトウヨがいたがそいつはバックレてたなあw
その後ヨコから入ってきたやつがフシアナしてたんでこっちも出したが・・・
972名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:57:27 ID:fTwoBVIS0
>>963
2chのウヨとアカって紙一重だったんだな
973fushiana:2009/04/13(月) 05:57:35 ID:VRs1YJ7E0
>>971
これでいいか? さあやってみw
974余太郎:2009/04/13(月) 05:57:52 ID:0WbzxTGe0
 
 やっさかもっさか 〜 大和ことば四態 〜
 
1.やさか:弥栄
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yasaka-c/enkaku/syoukai.html
 京都市立弥栄中学校:日本初の小学校←八坂
 
2a.いや‐さか【弥栄】@いよいよ栄えること。「み国の―を祈る」
A繁栄を祈って叫ぶ声。ばんざい。── 広辞苑U 19690516 岩波書店
 
2b.いや‐さか【弥栄】[名]ますます栄えること。「国の―を祈る」
[感]繁栄を祈って叫ぶ声。ばんざい。── 大辞泉 Yahoo! 辞書
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%A4%A4%A4%E4%A4%B5%A4%AB
 
2c.いやさか:弥栄
http://www.aso-taro.jp/lecture/talk/060808.html
 麻生 太郎《靖国に弥栄(いやさか)あれ 20060803 公式ウェブサイト》
 
3.いやさかえ:いや栄え
── つぎの歌は、約50年前にいただいた恩師の年賀状にありました。
♪ もろともに いや健やかに いや栄えに  暮しまほしく 祈る初春
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1985316.html
 
4.やっさかもっさか:四日市市四郷地区方言
 共通語・該当漢字:えっさらもっさら/語意解説または【使用例】
【…掃除したわさ】、急ぎ、(かけ声ごえ)
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%95%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%95%E3%81%8B?dictCode=YKICH
 
975名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:57:55 ID:aispYp4l0
>>973
つまんね
976名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:58:07 ID:5lnLKNjVO
>948
使っていた読み方は
いやさか であり
いやさかえ は聞かなかったよ
977名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:58:21 ID:PcR2wvkD0
>>968
バカなの?
978名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:58:27 ID:tgiWR5CE0
変態新聞は担当者が所属、フルネームを言って電話に出てくれるんだよね
979名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:58:35 ID:KINBGRWc0
>>968
つ 悪魔の証明

そこまでして糞記事を擁護する必要があるのかね。
980名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:58:54 ID:3BSTNRs00
>>955
時と場合によって使い分ける、程度のものでしかない

でしょ。

古典文法も現代文法も、「どちらも正しい」。
981名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:59:08 ID:aispYp4l0
>>976
築地への出勤前にわざわざ携帯からご苦労
982名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:59:39 ID:KulHtH6w0
>>955
>慣例とは普通は頻度がより多いものを言うんだよ、馬鹿は消えていいよw
うわっw
またまた日本語に無理解なことを例示してくれたねw
「頻度がより多いものを慣例という」
結論を教えてあげると そんなルールは存在しませんw

頻度の少ないほうを使ったら間違いという日本語のルールも当然存在しない。
日本語ルールを捏造してまでどうしたいの?w
983名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:59:48 ID:VRs1YJ7E0
>>975
うはwww

>>971
ほれ
984名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:59:50 ID:VtwYiDX60
>>977
だから、言ってるだろw 馬鹿なんだってw
論理性が破綻してる人間を論破することはできんのだよw
因果律の外の存在に我々が干渉できるのか?w
985名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:59:51 ID:U1bN5CM00

【教育】 「ゴム状硫黄、黄色だった」…17歳が実験で確認、教科書変える
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231136153/

【科学】 「本に載っているから、試そうとしないのはだめ。疑って、自分のデータを信じることが大切」 iPS細胞を作製 山中教授が講演
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205028595/
986名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:59:51 ID:cV+M4aN80
>>955

>>>>937
>>頻度が多い方をよしとするのがあらゆるルールの判別基準だよ。
>>ルールがむやみに多いと意思疎通がしにくいだろ。
>>なんの為の言葉なんだ?

なんでもいいから、それを公的に裏付ける根拠となるソースを出してくれ。
国語審議会の答申でもなんでもいいから。
987名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:59:57 ID:+mafVZ2U0
エセウヨク新聞だもんなぁ。

グループのフジTVなんか
竹島を韓国領と主張するレーシングチームにせっせと出資する企業を
大マンセー中、F1で初優勝なんかした日にゃ大変なことになりそうだ。
988名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:00:06 ID:rDtYERvy0
>>966
アホはお前だろ。
使用頻度が減ったからといって、ただちに「一般的でない」とは言えないだろ。
ほとんど使用例が見られなくなるくらい減ったなら、その場合は正しい。
989名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:00:31 ID:SzZGhQSl0
>>14
こっちのが質悪く感じる
何だよ、違和感持ったでしょ?って…人に判断委ねるなよ
結局逃げてるじゃん
990名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:00:53 ID:qyrCPOGm0
>>965
音訓の混同とは今回は意味が違うw

>>980
使い分けるほど頻度が均衡はしていない。
また当人が使い分けられる知識が怪しい場合は
失当。
991名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:00:53 ID:w8edCaRd0
とにかく、社会に対して言いたいことや意見があるなら政治会に直接FAXすればいいよ。
新聞が民意をくみとり公正な報道をしていないとわかった今、社会を変える方法は「政治家に直接FAX」する事しかない。

以前あった国籍条項の改悪法案の件で、国民から多数のFAXが自民、民主の議員に送付された。まともな議員は「再考すべきだ」と言ったが
タイミングが遅すぎた。国民は普段から議員または議員候補へ対し、自分の意思を伝えるためにFAXを送付すべきである。
新聞・テレビに任せてきた結果が今日の日本の立場だ。

よく「選挙にいっても政治は変わらない」とか「あまり関係ない」とか「選挙にいかないで遊びにいったww」の報道が成されるが、あれは恣意的な報道。
「選挙で日本を変えたい」や「駄目な議員は落選させる」や「納得いかない裁判官は辞めさせる」の意見は放送されない。

だから選挙に行き、日本を変えよう!政治家に直接意見をFAXしよう!まずは身近な議員からだ!
992名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:01:13 ID:CattjBd30

前にもあったよな、「麻生が間違えやがったw」と大喜びして、実は間違ってなかったってパターン

ホワイトデーだっけか?

ほんとマスゴミは恥を知れ
 
993名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:02:06 ID:KulHtH6w0
>>968
間違いでなければそもそも問題ですらない。
アホw
994名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:02:09 ID:gymoWgmQP
>>973 >>983


情報強者のネトウヨさん、しっかりしてよ!wwwwwwwwwwwwwwwwwww
995名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:02:33 ID:3BSTNRs00
>>990
頻度が均衡。なんだそれ。時と場合の話だと言ってるのに。
996名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:02:39 ID:VtwYiDX60
>>992
お前はタブロイド紙に何を要求しているんだ。
東スポに宇宙人来襲とでてお前は文句を言うのか?
997名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:02:39 ID:9gd9Pt7V0
ネトアサ元気だなw
998名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:02:47 ID:PcR2wvkD0
多いほうが正しい
世間が正しい
ID:rDtYERvy0が言ってることはこんなこと
幼稚園児か
999名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:02:48 ID:rDtYERvy0
>>979
辞書に「いやさか」ばかりで「いやさかえ」がないという事実を無視すべきではないよ。
辞書が全てだとは思わないが、複数の辞書に「いやさか」しかなく、まだ「いやさかえ」が載っている
という報告が無い事実は圧倒的だよ
1000名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:02:59 ID:Cf6Fnp4YO
オレ1000だったらあの子と結婚するんだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。