【社会】プラモの楽しさ知って 模型店主らクラブ結成 「プラモ作りは、集中力アップなど思わぬ効果ももたらす」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝から大変ツカちゃんですφ ★

プラモデル離れが指摘される現代っ子に、模型作りの楽しさを知ってもらおうと、明石市内の
老舗模型店店主や常連客ら元プラモ少年が“後継者”づくりに励んでいる。有志を募って「明
石模型クラブ」を結成し、親子教室や出来栄えを競うコンテストを開く計画。

「手先の器用さで組み立てるプラモは、日本のものづくり文化の象徴。ゲーム、ケータイ世代の
子どもたちも、一度手にしたら夢中になるはず」と話す。発起人は、明石市東仲ノ町の「モデル
ショップ フジヤ」店主の藤村隆吉さん(63)と、ともに四十年来の常連客という幼稚園職員の
泉清隆さん(47)、明石市教委指導主事の植垣文夫さん(45)。

同店は、国内でプラモ販売が開始されて間もない一九六〇年ごろに開業した。五十年近くを模型と
過ごした藤村さんは「開業当初は客の大部分を占めていた子どもたちが、近年はあまり寄りつかな
くなった。これではいかん、と思った」。

六〇-七〇年代は新製品発売日になると、百円玉を握りしめた子どもらが店頭に列をなした。中心
価格帯は、子どもが手に入れやすい数百円程度。しかし、家庭にテレビゲームが普及した九〇年
代ごろから、プラモ離れが加速した。このためメーカー側は「元プラモ少年の大人」をターゲットにし、
商品開発を進めるようになった。

業界最大手「タミヤ」(静岡市)によると、現在の主な購買層は四十代男性で、価格帯も七、八千円
以上という。担当者は「部品が多く、仕様も凝った玄人向きの商品が主流になった」と話す。

明石模型クラブの活動第一弾として、八月に模型コンテストを予定。作品募集は七月ごろから同店で
受け付ける。メーカーに協力を求め「入門編」のプラモ作りに親子で取り組む教室も計画中。泉さんは
「プラモ作りは、集中力アップなど思わぬ効果ももたらす」として、子どもたちの参加を呼び掛けている。同店

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001816081.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/01816082.jpg
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/01816083.jpg  
2名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:21:33 ID:ELRyjXwa0
殺されんなよ
3名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:21:42 ID:O84oEdNv0
以下ガンプラ禁止
4名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:23:50 ID:QY6xhkmE0
オタクへの第一歩
5名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:24:16 ID:CjWNF3wa0
>>3
禁止できないだろ、常識的に考えて。
6名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:24:36 ID:u7kwBRAU0
上司がプラモもガンダムも知らないと聞いて軽くカルチャーショック受けたよ
ゲーム以外は何で埋め合わせてたんだろうと・・・
7名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:24:42 ID:AqCYem1c0
フィギアと何が違うのよ
8ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/04/11(土) 23:24:49 ID:zsb0Wxq30

体パーツ
┏━┳━━┳━━┳━━━┓
┣━∧∧━(゚-゚= ).╋∪━∪┫
┣━╋━━┻━━┻━━━┫
┣━♪━━━━━━━━━┫
┗━┻━━━━━━━━━┛
ダンボール
┏━━┳━━━━┳━┳━━┳━┓
┣| ̄ ̄ ̄ ̄|━| ̄ ̄ ̄|┻| ̄ ̄ ̄|...┃
┣|____|━|___|   ̄ ̄ ̄ ┃
┃                     ┃
┣| ̄ ̄ ̄|━| ̄ ̄ ̄ ̄|        ┃
┣|___|━|____|┳| ̄ ̄ ̄|...┫
┣━┻━━━━╋━━┫ ̄ ̄ ̄  ┃
┣━┳━┳━┳┻━━┻━━━━┛
┣| ̄ ̄ ̄ ̄|...┃
┃|────|...┫
┣|____|...┃
┗━━┻━━┛

完成図
     ∧∧ .._
   /(゚-゚= ) ./\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |____|/
          ネコちん♪プラモデルVer.2 発売中 ♪
9名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:24:51 ID:b9qerKZu0
部屋がシンナー臭くなる
エアブラシなんか買い出すと際限なく金が掛かる
エロフィギュアを自作し始める
レジンの削りカスなどとにかく部屋が散らかる
10名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:25:21 ID:wp8x8PTg0
BB戦士
11名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:25:42 ID:qfYZ5YVm0
プラモ作るのはいいけどよ

ガンプラはねーな


ファンドやスカルピーでフルスクラッチしてこそが
華だろうに
12名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:26:09 ID:xe2NtPhq0
今は戦車一台作るのに一万以上吹っ飛ぶのが普通だからな
13名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:26:09 ID:0/M5KWYU0
好きなプラモの時は集中力出すだろうが、お勉強の時にも集中するとは限らんよ
14名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:26:47 ID:K9OaqNQ90
隠者 キツネコミュ
15名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:26:51 ID:QK+eiuWLO
やっぱり2階にシミュレーターとかあって、プラモ同士戦ったりするんだろ?
16名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:27:46 ID:+VPrKQxI0
>>3
ケロロ「それはケロン軍への宣戦布告でありますか!」
17名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:28:07 ID:wqxgxUPHO
最近、老眼が始まって辛い…
18名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:28:31 ID:VHZIZ3Yo0
魔改造は反則です
19名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:28:43 ID:xmJMPbBHO
戦車のホイールの縁を黒く塗るところで
何度挫折したことか
20名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:29:03 ID:k9vwzxIvO
144分の1がほとんどだった俺はあの大きいシャアザクがに憧れた。
ズゴックがかっこよかった。あのツメ。
21名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:29:23 ID:3XcnYnQn0
Mr.カラーの値上げ
22名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:29:47 ID:oCAPjh5P0
あのね 勉強が最強な訳w
23名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:30:08 ID:4D7myRytO
>>15
魔改造禁止でお願いします。
その頃はスケールモデル>ガンプラみたいな台詞があったなあ
24名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:30:14 ID:A8weAZv20
プラモでも何でも最後まで作りきることを覚えると
コツコツやれるようになる
ホビーは知育にもってこいだよ
25名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:30:14 ID:i49zzj8M0
去年、十何年振りにプラモデル(バルキリー)買ったけど、作り終えてない
26名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:30:30 ID:HLHp8F6z0
初期のこち亀見てるとプラモ作りたくなるな。
27名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:31:13 ID:n63bzX9x0
チャイの女工の方が上手いよ
28名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:31:23 ID:xXQBIMrt0
>>9
なにより強烈な時間の無駄遣い。
29ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/04/11(土) 23:31:41 ID:zsb0Wxq30

  ∧∧
 ( =゚-゚)<まあ手軽に「達成感」が味わえるね♪
30名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:32:08 ID:U0LwX4sV0

東京に住んでいるとさ、模型店ってのが無いんだよね。
まあプラモくらいはデパートのおもちゃ売り場でも売ってるけど
塗料とかコンパウンドとかパテとか売ってないんだよ。
そうなると作る気も失せてくるから、かれこれ10年以上プラモ作りしてない。

最近やりたいのは、エンジン式の車や飛行機のリモコン模型なんだけど、
これがまた売ってる店もなければ遊べそうな場所もない。

31名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:32:32 ID:+Tkcat1a0
右手作ったら
同じ工程で左手作るのがもう面倒臭い。
32名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:32:57 ID:jA6+iIWz0
どこの話かと思ったら思いっきり地元の話でビックリ
フジヤのおっちゃんガンバれ
33名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:33:12 ID:qyyAZz6F0
ミニ四駆といい最近のこの手の業界はいい大人に支えられてますからね
34名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:33:41 ID:GqJFAHeY0
ヤマトのプラモなら100円まで
ガンダムなら300円まで出す
35名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:33:47 ID:gitkoRC5O
プラモシュミレーションもそろそろ実現できないのか
プラ魂大作で凌ぐのは苦しい
36名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:34:57 ID:/rV8KDDf0
コンテストは醜い足の引っ張り合いで中傷密告合戦。
クラブは模型誌に顔つなぎたい奴が主導権争いして店内で大喧嘩。

クラブやコンテストは常連客まで離れて店畳むことになりかねない両刃の剣。
37名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:35:19 ID:eQs2iptv0
シンナーでラリパッパ

落ち着きのない子にマジおすすめ

アハハ アハハ アハハハ
38名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:35:29 ID:VIq+Ni+x0
>>30
ビックとかヨドバシとか行けば、これでもかというぐらい売ってる
39名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:36:03 ID:NJZl1yTCO
集中力つかないよ
他の事しててもプラモが気になってしかたなくなってくる
40名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:36:05 ID:jO7X6hcz0
プラモって作るまではいいけど、いざ出来上がるとどうしていいか困る。
41名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:37:17 ID:HleKNHr40
>>30東京や大阪はまだ専門的な店は多いんじゃないの
ガンプラ専門やフィギュア専門、ミリタリー専門、ガレージ専門、飛行機専門みたいな店有るじゃん?

地方はドンドン無くなってるね模型屋
こういうのもユトリの影響だな
物創るとか面倒な事しなくなったと言う事

塗料など馬鹿過保護親が神経質になりすぎとか
住宅事情とか色々だろうね
42名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:37:27 ID:ZUJV0mcp0
五重塔とか扇風機とかドリルのプラモって今でもある?
43名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:38:14 ID:UexzczLf0
車系は好きだけどガンプラ系は苦手だわ
分割されたパーツを組み立てやっと右腕が出来たと思ったら
次に左腕を組み立てる同じ作業が待ってるんだぜ?
その時点で作るの放棄してるのを数個積んでるわ
44名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:38:14 ID:QSC6Y92w0
色塗るのが面倒だ。
ちょっと塗るだけなのに塗料代も馬鹿にならん。
45名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:38:51 ID:ZKAtIpvj0
>>30
え〜 東京なら
秋葉原いけば なんとかなるんじゃないの
あと 新橋のタミヤ直営店とか 日曜休みだけど
46名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:39:19 ID:gf0OMHyA0
旧1/144 アッガイ素組み無塗装以外認めない
HGとか作ってる奴はシロウトもいいところw
47名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:40:01 ID:8QovnSxr0
プラモはちゃんと作ろうとすると結構金がかかる。
48名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:40:23 ID:Gw6OCKNK0
>>39
 w
49名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:42:09 ID:jA6+iIWz0
>>28
まぁたしかに時間の無駄遣いなんだが、総じて趣味ってそんなモンじゃね?
むしろゲームとかと比べるとカタチになった物が手元に残る分だけマシかなと思う
50名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:42:30 ID:HleKNHr40
>>47
同意。
大人になってからまたやり始めたが
本格的に綺麗に仕上げるとなると別売りパーツ(輸入物エッチングやデカール)
など高くつくよね、¥と時間の余裕が要る。
51名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:42:58 ID:g1dIeLoTO
創造性がないんだよな。
お仕着せの部品を言われたとうり組み上げるだけなんだから。
忍耐力がつくのかな。
52名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:43:21 ID:ShhPEA3M0
>>41
>こういうのもユトリの影響だな
>物創るとか面倒な事しなくなったと言う事

そうだな

「それやって何になるの?」
「それやると何か得あるの?」
「それに費やす時間や金が無駄」
etc.etc....

まあ現実的と言うかなんと言うか・・・
人生なんでも効率的に、無駄の無いようにって生き方がそんなに楽しいのかと。
53名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:44:11 ID:zCCdliES0
模型店でタミヤニューズ買ってたよ。
実家に行けば残ってるはず。
54名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:44:25 ID:UexzczLf0
そういえば最新の技術で設計された
熊本城の新しいプラモが発売されるらしいけど
ちょっと気になるわ
55名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:44:26 ID:xe2NtPhq0
今300円の旧キット量産型ザク作ってるけど
塗料だ道具だ材料だっつって
何だかんだ言ってMG買える値段になってる
でも手間のかかるキットの方が愛着がわくね。
56名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:45:34 ID:z6IJ8wKo0
>>11
セツコそれプラモちゃう!!

>>32
俺もそこで驚いた。今月は予定有りすぎでどうしようもないけど来月何か買いに行こう。
57名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:45:45 ID:qNxq+dCx0
ガンプラ作りたいなぁと思うが
道具買ったり、家の中にスペース確保したりで
中々ハードルが高い
58名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:45:56 ID:n2HNI3jm0
集中力アップ→脳の活性化→合わせ目消し・塗装時の有機溶剤→±0。むしろマイナス
59名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:46:20 ID:vfwqOrtG0
子供のうちから指先を使って物を作る事はいいことだ


60名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:47:08 ID:Gw6OCKNK0
 ニコニコ動画で誰かが画期的な、
新世代的プラモ遊戯の新パラダイムを
提唱してくれないかな。
近い感じがするのが、
metasequoia+blender+AR toolkitは新世代のプラモ遊びだよな。
61名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:47:09 ID:CjWNF3wa0
>>40
プラモ離れの原因の一つはそこなんだろうなあ
62名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:47:18 ID:Pz9SoDzr0
組み立てる

塗装する

机や棚に飾って楽しむ

カーチャンがうっかり触って壊して大ゲンカ
63名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:48:33 ID:XGALUcyc0
日曜大工もプラモも電子工作も同じようなもんだ
過程も面白いし結果も楽しい
64名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:48:36 ID:DW2gJ29W0
二極化しちまったからな
色も塗らなくていい組み立てるだけの物と
気合入れて取り掛からないといけないものに
65名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:48:53 ID:wl/mQuKTO
夏休みの工作課題に提出出来るようにすりゃ売上上がるんじゃね?
66名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:49:15 ID:ZKAtIpvj0
>>42
あるよお
建築ものは高級木製のうん万円のものまである
67名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:49:22 ID:keWXv7QA0
作っても置き場所に困るんよ
68名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:50:13 ID:xcGHLvV70
┏━┳━━┳━━┳━━━┓
┣━∧∧━(゚-゚= ).╋∪━∪┫
┣━╋━━┻━━┻━━━┫
┣━♪━━━━━━━━━┫
┗━┻━━━━━━━━━┛
ダンボール
┏━━┳━━━━┳━┳━━┳━┓
┣| ̄ ̄ ̄ ̄|━| ̄ ̄ ̄|┻| ̄ ̄ ̄|...┃
┣|____|━|___|   ̄ ̄ ̄ ┃
┃                     ┃
┣| ̄ ̄ ̄|━| ̄ ̄ ̄ ̄|        ┃
┣|___|━|____|┳| ̄ ̄ ̄|...┫
┣━┻━━━━╋━━┫ ̄ ̄ ̄  ┃
┣━┳━┳━┳┻━━┻━━━━┛
┣| ̄ ̄ ̄ ̄|...┃
┃|────|...┫
┣|____|...┃
┗━━┻━━┛
    ∧∧
   (゚-゚= )
   ┗╋┓
   ┗┻┓
69名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:50:33 ID:WNy1e2r40
シンナー臭がどーにもならん
70名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:50:36 ID:NJZl1yTCO
ポリキャップの発明は神だと思う
何度腕の回らないMSを作ったことか
あとシャアザクの頭の削りも難易度高かったなぁ
つくづく最近のプラモは失敗しないようにできてる気がする
71名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:01 ID:Iuxy/UrX0
プラモ買っても組み立てないで保管しとく奴って何なの?
72名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:11 ID:z6IJ8wKo0
>>55
丁度今月号のモデルグラフィックに旧MSVを楽しめって企画があって、
ガンプラブームの絶頂の頃の遊びを今の技術力でやってるの。
当時出来なかった色々がお助けパーツの充実でかなり楽に出来るし、
そもそも一見して何じゃこれと思ってた旧キットが再構成され、
その当時の太ましさが凄くかっこ良くなって凄い面白い。
73名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:17 ID:61HQQs730
指を動かすからボケ防止にはいいかもしれんね
74名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:17 ID:GzXlcFcn0
プラモも誇れる文化と
オレは思う
75名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:23 ID:tuxV10vDO
シンナー使わない塗料や接着剤ってないの?
76名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:31 ID:YMDnLPe40
歯医者のドリル、廉価版あったらいいのに
77名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:59 ID:kgbUSYGU0
ガンプラ派とスケールモデル派の抗争が勃発して
内部分裂を起こして消滅するであろう。
78名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:52:26 ID:gGNiLTN00
ガキの頃はSDガンダムにはまってた時期があったな

武者シリーズの豪華大将軍ってのがあって作ってみたはいいけど
あまりの大味すぎる出来に萎えたことがある。
79名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:52:33 ID:AjY3gSml0
学校の帰りにスーパーの横にあるゲームセンターのパチスロで遊んでいる小中学生より健全です

学校の帰りにスーパーの横にあるゲームセンターのパチスロで遊んでいる小中学生より健全です

学校の帰りにスーパーの横にあるゲームセンターのパチスロで遊んでいる小中学生より健全です
80名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:52:39 ID:8QovnSxr0
>>50
別売りパーツにも金がかかるし、道具をそろえるにも金がかかるんだよな。

>>58
塗装ブースで強制換気するから問題無い。
まぁそういうところで金がかかるのがネックなんだが。
ぶっちゃけパチ組みできるガンプラ以外は大人の趣味だよなぁ。
81名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:53:13 ID:iV9JyzX/0
いつのころかプラモ=ガンダム
あれじゃーね すたれるよ
82名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:53:33 ID:ZKAtIpvj0
アクリル塗料にオレンジベースの接着剤
艶有り塗装はダメだけどね
83名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:53:56 ID:CLwvlKzx0
諸岡なほ子
84名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:54:14 ID:Gw6OCKNK0
>>79
 そんなもんがおいてあるのかよ。日本終わってるな。
85名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:54:22 ID:Iuxy/UrX0
そもそも塗装するプラモ知ってる奴がどんだけいるんだか
86名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:54:35 ID:u0aW3Z920
食玩や完成品のクオリティーが半端無いもんなぁ、しかも低価格で手に入る。
自分で組めば愛着も湧くけど、手間暇かける時間を惜しむ人が圧倒的に増えた。
でも一番の理由は、もはやプラモは子供達の憧れの的では無くなった事なんだよ。
87名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:54:41 ID:ISOwtroC0
ファルケ最高
88名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:54:48 ID:LnjirDMx0
プラモって部品多い奴だとただ組むだけで丸一日かかるし
色塗ったり繋ぎ目消したりとかやり始めると一週間以上かかるから
時間が無くなるとまずできない趣味だな。
89名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:54:49 ID:XkcuX1Kc0
なんか色々な業界が色んな理由付けて必死だなぁw
90名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:55:08 ID:8QovnSxr0
>>75
接着剤は瞬着とか使えばいいし
塗料はマーカーペンみたいなのが売ってる。
使いどころが難しいというか
エアブラシと面相筆に慣れちゃってるから俺には使いこなせないけど。
91名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:55:10 ID:gKuWdtex0
プラモなんて
BB戦士とエヴァしか作ったことない
92名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:55:49 ID:Z700+OewO
>>81
でもオレはプラモ狂四郎大好きだったよ。
93名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:55:53 ID:OBCX2vbc0
作りたいけど道具そろえるのが大変だ
94名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:56:31 ID:HxqYdbbs0
スケールモデルは作るのにも飾るのにも時間と場所を取るからな。
特に問題なのは場所。工作用の机がいる。

今時の家庭で室内にラッカー塗料の臭い充満されても許される環境なんて稀だし、
作りかけのプラモを広げたままにしておける場所ってないでしょ。
部屋にパソコンがあるとなればなおさらだ。

95名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:56:40 ID:61HQQs730
プラモ買いに行く服がない
96名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:57:02 ID:6Q465XEcO
始めに塗装するんだぞ。
シンナーの臭いが…
ハァハァ(´Д`)
97名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:57:34 ID:CSW8XGu4O
南雲機動部隊のジオラマ作成中だが見せびらかして仕方ない
自分にこんな虚栄心があるとは知らなかった
98名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:58:27 ID:nlJs93Qt0
ダボ切り、パテカス、ペーパーかす・・・
なんか机+床が大変なことになったりするけど楽しいからOKだと思う

この時期は天気もいいし、夜は寒くないし、すごくやりやすい

99そば ◆SoBa/Po/Vw :2009/04/11(土) 23:58:31 ID:XkD6Ozi60
(´昌`)「ラジコンは・・・」
100名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:58:35 ID:AjY3gSml0
>>96
シンナーに気をつけて・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=IQhGgmkk0rM
101名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:58:41 ID:Iuxy/UrX0
>>97
ジオラマ作ってる奴は変態の領域だから逆に引かれると思われ
102名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:58:42 ID:LnjirDMx0
どうせ綺麗に塗装しても俺の部屋に置くとすぐ埃かぶって汚くなる。
103名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:58:47 ID:7ljTpbG10
 <○_,〆  なんかもー急にヤル気がなくなって

 ヘ○ヘ
   |∧    荒ぶる鷹のポーズ!
  /

  ○     たそがれちゃって海とか見ながら
  (ヽ┐

 ヘ○ヘ
   |∧    荒ぶる鷹のポーズ!
  /
104名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:58:52 ID:Co0/wkxa0
おまえらの出番ですよ
105名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:58:52 ID:sceiR/z80
そういや石坂浩二が模型同好会設立したな
元々模型大好きな人だけど
106名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:59:33 ID:ib5O38GJ0
最近のガンプラってマジすげえ
ボンドいらねえし、普通に組んだだけでほぼ色分けがされてる
しかもパーティングラインが出ないようにパーツ分けまでされてる
無駄な技術というか、素晴らしい技術というか
偏執狂的というか、細やかな心配りというか
107名無しさん@丸周年:2009/04/11(土) 23:59:40 ID:rNpeiOlg0
>>32
げフジヤの兄ちゃんだ〜

今は爺さんだが35年前は兄ちゃんだったぞw ちょうど結婚した時期に行り浸ってた
108名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:59:48 ID:/V2VOBWR0
組立・塗装済の商品がいくらでも出てるし、
組立式しか出てない商品でも、オクでいくらでも完成品出品されてるし。

わざわざ自分で作るなんて、時間とエネルギーの無駄使いだよw
109名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:59:53 ID:OBCX2vbc0
F-105D作ってみたい
110名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:00:10 ID:k9vwzxIvO
ガンプラ、車、船いろいろつくった。ボートとかは小川で試したし。学校のすぐ裏にプラモデル屋あったし。今まだある。ちなみに静岡。知ってる人は知ってる。
111名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:00:10 ID:pgMg2My00
5年生になったらプラモ屋みたいなことをするのから、
今のうちにプラモで鍛えておくか。

112名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:00:24 ID:HWmkvDF1O
プラモを作るのに一番費やすのは精神力
やる気起きないと積むばかり
113名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:00:44 ID:453SCRs20
コトブキヤのパーツ色分けプラモ
ランナーがAからQまでとか何とかならんのか
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up4317.jpg
114名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:00:52 ID:y9rf5Had0
プラモ以外はやる気ないくせに
115名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:01:07 ID:HleKNHr40
つか確かに質が良くなって細かなパーツも増えリアルになり値段が高くなったのも事実だが
(例えば1/35の戦車なんて昔800円や1000円で変えてたが今は4000円近くするから)
綺麗に仕上げるとなるとエアブラシからコンプレッサー初期投資で要るけどね。


ただ大人でプラモ創り本格的な趣味でやってる人って
金持ちが多い様に思う。タレントと役者とか結構居るよね
116名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:01:17 ID:8QovnSxr0
>>94
机と資材置き場の棚、正味2畳あれば作れる。
問題は作品置き場の方だが、俺はしばらく飾って眺めて
満足したらオークションで売却してる。
最近は売ってないから相場とかはもう分からないけど。
117名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:01:47 ID:ZKAtIpvj0
たしかに飛行機の塗装済み完成品とか
出来のいいものがあるわな
でも工作過程が楽しみたくて
キット買うんだけど
118名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:01:59 ID:r4UVsfkx0
プラモはいいんだけど有機溶剤ってのがな…安全性と使い勝手を両立した塗料はいつになったら作れるんだ
119名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:02:10 ID:ISOwtroC0
景山民夫・・・
120名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:02:13 ID:k/fFFA+f0
ガキの頃、欲しくても手が出なかったプラモ達
就職して自由になる金が出来たから本格的に作ってやろうと
道具そろえたが数万一気に吹っ飛んだ。
ワンルームに新聞紙敷き詰めて作り始めたが部屋中サーフェイサーの粉で大変なことに
彼女に超怒られ道具も始末された。プラモ趣味は金持ち用だな。
121名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:02:18 ID:N/Ylw6PB0
>>102
戦車作ればおk
122名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:02:43 ID:QfynWjRt0
いま思い返せば、消防の頃ラリってた
目は充血して、授業中はよく白昼夢をみてたっけw
123名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:02:58 ID:QDmNDzFc0
昔は,近所にオモチャ屋があって,プラモもおいてたのになあ
いまじゃ・・・さみしい

124名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:03:33 ID:HxqYdbbs0
とりあえずガンプラを小奇麗に作るのに最低限必要なもの。

・ニッパー・・・パーツのカットに使う。
・デザインナイフ・・・パーツの切り口を綺麗にするのに使う。
・ガンダムマーカー スミ入れタイプ4種 ・・・口のへの字とか、これしないと再現できない。塗装はせずともスミ入れはやった方がいい。
・ガンダムマーカー グレー系・・・グレー系の色は際限されてない箇所が多い。00のプラモじゃ特に酷使する。
                お勧めはガンダムSEEDマーカーセットのダークブルーなんだが、あれだけの為に買うのはなぁ。 
できればあった方がいいもの
・ピンセット  指紋やシワを付けずにシール貼るのに必要。
・その他目立つ箇所の色のガンダムマーカー

パチ組よりちょっと見栄えよく作るぐらいならこれでいい。
125名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:04:16 ID:v2ALZeuU0
プラモが出始めたころの模型ファン

「昔は部品ひとつ作るにも、自分で木や竹を削って作ったもんだ。
それが今じゃ出来合いのプラスチックの部品をボンドでつなぐだけで(ry」と
言ってたのではないかと想像。
126名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:04:32 ID:IPdhhbTY0
>>64
いま食玩のプラモデル久々に組み立てているのだが、
色も塗ってあってほとんど組み立てもしてある。
飛行機なんだけど組み立て部分は
完成状態を選択する部分(兵器とか脚の状態とか)だけ。
んで結構出来も良くてびくーり
これで380円(泣

なるほどガキが作らなくなるわけだわ……。

127名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:05:17 ID:9yi+NfnK0
ガキの頃のプラモの楽しみ方

@戦車を設計図通りに作って鑑賞。
Aローソクで炙ったドライバーで、亀裂などを入れる。
B爆竹を亀裂にセットして被弾跡を作る。
Cはんだごてとか使って修復。リアル感を楽しむ。
128名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:05:45 ID:ZKAtIpvj0
いまどきのガンプラは
40過ぎの身体にはパチ組でもキツいです
129名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:05:48 ID:AvuoE9ub0
>>123
量販店の模型コーナーでも
群がってるのは30代以上のおっさんたちばっかりだぜ。

小学生〜20代は、ゲームコーナーと
完成塗装済商品コーナーにしか近寄らないw
130名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:05:49 ID:Ga6IZCXR0
昔よりかっこよくなってるつーか、設定に忠実なフォルムになってるよね?
部品点数も多くなってる気がするけど・・
久しぶりに模型店覘いてみようかなあ
131名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:06:33 ID:56NnBqwV0
模型版のひとたちはすげーよ。

http://2mc-esperanza.net/index.html
132名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:06:41 ID:NtcCqXPG0
80年頃に、売れない物と抱き合わせ販売の殿様商売していた報いだな。
133名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:07:01 ID:V7bkZXbbO
完成品フィギュアの出来が良いから売れないでしょ。
価格自体がフィギュアより高い、自分で組み立てなきゃいけない上に完成後に塗装しないと箱絵どうりにならない。
ガンプラブーム世代、BB戦士や元祖SDにハマった世代、これ以降の若者はマゾ以外買わないだろ、プラモは。
134名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:07:26 ID:On2Rhj+t0
初期投資が辛いよね。小学生の頃、バカスカ作っていたんだけど
用具を全部捨ててしまったため、もはやウチではロストテクノロジー化してた。
昨今の食玩ブームで出戻りモデラーになったけどやっぱりン万かかったもんな。
135名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:07:31 ID:nzp/TREo0
なんで田舎の模型屋って客に対して
基本は万引きだと疑うような目で見てるの?
窃盗被害が多いのは分かるけど、普通に買い物するのも雰囲気が悪いんだけど

店に入った瞬間に客を睨むなよw
136名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:08:26 ID:RCHkvrb2P
プラモといったらSDガンダムしか作ったことねえや
137名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:08:34 ID:PmwI0VO90
はまり過ぎると廃人という罠
138名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:08:48 ID:DwuSgNm00
>126
自分で色塗った奴より綺麗に仕上がってるんだよなぁ、\380・・○| ̄|_
139名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:09:51 ID:ghfA5XeH0
俺のガンプラはHGばっかりだけど20個飾ってるよ。合わせ目消し墨入れトップコートつや消し仕上げだよ。
140名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:10:26 ID:On2Rhj+t0
TAKARAとかF-TOYS、廃人の道に舞い戻しやがって、責任取れw
141名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:10:29 ID:CW3tDmP70
池袋の某有名店では
マンツーマンで店員が付いた事あるよ
万引き酷いんだろうけど その後行くの止めました
142名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:10:40 ID:AvuoE9ub0
面倒な事は、金払って、
他の国の労働者辺りにやらせときゃいんだよ。
143名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:10:48 ID:Uj4PrmCd0
>>135
品物どころか命を奪われた店主に合掌
144名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:10:51 ID:nmtGC2cf0
>>129>小学生〜20代は、ゲームコーナーと

確かにゲームの面白さもわかるが
模型創るのもまた別次元なんだが。。。
金掛かるからじゃないのか?
あと邪魔臭いと言う根気のない餓鬼も増えてるのと。

折角日本はプラモのメーカー技術力在るし質が良くトップクラスなのにね
肝心のこの国の餓鬼はユトリで腐りつつ有るのかな?
145名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:10:54 ID:KBWM3lTGO
安いネット通販も店潰しに一役買ってると思う
別に模型ジャンルに限った事じゃないが
146名無しさん@丸周年:2009/04/12(日) 00:12:13 ID:iKemBjhZ0
ピースコンのボンベ代が一番きつかったな〜 冬はお湯で温めながら使った
コンプレッサーを買う前にバイクに乗りだして模型はやめたよ
147名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:13:19 ID:SPiUsJ/6O
私ゎ爪がプラモデルだゎ
148名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:13:54 ID:vx1aZ79/0
完成品は素晴らしい出来のものが手に入る。色も塗ってある。
しかし、自分で色を塗ったり改造したりすれば人とは違う、自分だけの
品物が手に入る。そこが魅力なんじゃないの?
149名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:14:43 ID:qrDrL+K+0
>>146
コンプレッサーがあると好き放題に塗れて楽しいんだよな。
本格的に作るならエアブラシとコンプレッサーは無理してでも買うべき。
150名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:15:01 ID:AvuoE9ub0
>>144
腕のいい原型師や金型技術者は
どんどん海外メーカー(特に中国)に流れてるよ。
日本国内では待遇が悪すぎてやってられないらしい。

151名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:15:15 ID:d/g7nLV30
>>144
今の20代ってミニ四駆にどっぷりはまってた世代。
152名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:16:09 ID:nmtGC2cf0
>>150
そうなんだ
ドラゴン製とかそう?
153名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:16:22 ID:CW3tDmP70
ミニ四駆って
またブームなの?
154名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:16:37 ID:Uy4oJDd60
今はホームセンターがあちこちにあるし
100均でも工具は買えるしいいよな

でも今はキット自体が凄い高いよね
店頭で価格見てビックリする
155名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:17:02 ID:5crCMjbz0
「何でバラバラにしなくても良いような場所まで小分けにしているんだ?」

こんな疑問を持つと、造る意欲が無くなっちゃうんだよな。
156名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:17:35 ID:b4SECEVh0
スケールモデルは完全におっさんの趣味になってしまったな
157ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/04/12(日) 00:18:00 ID:RsyLpPWX0
>>147

( ^▽^)<わっはっはw
158名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:18:39 ID:AvuoE9ub0
>>152
ドラゴンもトランペッターもブロンコも
日本人原型師がかなり流れてる。

特にミリタリー系はね。
物凄い高水準の「自社開発製品」と
「他社のCADデータパクって出す商品」と
「他社の製品から型取りしたコピー商品」が混在してる>中国メーカー
159名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:19:01 ID:fVA/9JV30
模型店主=無愛想

そんなスレを最近見かけた
160名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:19:25 ID:KBWM3lTGO
>>154
ガンプラに限ると出来から言えば決して高くない
むしろかなり頑張っている
他の会社は数が少ないからどうしようも無い
161名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:20:11 ID:uZHm7Hg30
子供の頃からプラモ作ってた大人しか買わないからなぁ・・・。
最近は戦隊モノの廉価な食玩プラモとかも誰をターゲットにしてるのか分からんほど
クオリティが上がりすぎてるし。
162名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:20:14 ID:qrDrL+K+0
>>148
俺は自分で作れば市販の完成品より良いものができるから自分で作る。
でもそこまで行くには金も時間もかかるし
ほとんどの人はそうまでしないということなんだろうねぇ。

>>155
安いキットだと逆に「おいおいここ一体成形かよ…」と思うようなことはよくある。
そういうときは、一体成形のままマスキングで塗り分けるか、
自分で丁寧に切り離すか、部品の一部を自分で作り直すかとか考えなきゃならない。
163名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:20:18 ID:YFKlZxSfO
女向けのも作れば売れると思うんだが
164名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:20:51 ID:ImTOh6hO0
思わぬ効果・・?それ位普通に想像できるだろw
165名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:21:15 ID:+OdaRwiCO
プラモかぁ…
ゾイドはハマったなあ
166名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:21:19 ID:xTRAg3/V0
年収一千万のプラモデラーいるのな。すげぇ。
167名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:21:45 ID:KBWM3lTGO
>>155
一度外して挿し位置変えるだけで済む物を
今にもへし折れそうな極小ヒンジにされるのも困るな
168名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:22:01 ID:SPKUb2EN0
最初の頃は楽しいんだよね。
でも、どんどん深みにはまり、もっともっとと造り込んでいくうちに楽しさ
よりも忍耐と言うか苦痛の方が勝ってくる・・・もう最後は何かの修行の
ようになってくるw
169名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:22:23 ID:1+N293WC0
単に田宮がリストラしたからほかに流れたんだろ。
藤見とかも急に出来が良くなったし。
170名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:22:29 ID:3WUft2lxO
今は接着剤いらないし、ガンプラなんか色プラが基本だから
パチ組みでも十分に見栄えする出来上がりなんだけど…

それ以上の工作となると、模型誌の作例のレベルが上がりすぎちゃってて、
それを参考に「よーし僕もがんばるぞー」って気になれないんだよね…
昔はデカールを上手に貼れるだけで、満足できたんだけど。

完成品の精度も上がって、目だけが越えてしまってるから
大人の自分でこれだし、今の子供に夢を与える玩具じゃないんだよなぁ。

MAX塗りも、手法(理屈)としては単純で
「まぁこのくらいならマネ出来るかも?」って感じはしたが…
その為にエアブラシが必要か考えたら、スプレーの1色塗装までが限界だった。
171名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:22:31 ID:r2QFbB8E0
塗装済みのバイクのプラモが欲しい
ちょっと作ってみたい程度の人間には塗装までやれと言うのは酷だわ
172名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:23:38 ID:CW3tDmP70
>>171
タミヤで凄いのがあるよ
173名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:23:48 ID:Z2zIgNZE0
作った後どうせ破壊するんだろ?意味ねー
174名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:24:18 ID:qrDrL+K+0
>>170
模型誌は割と頻繁に初心者向け特集とかやってない?
俺はそれ見ながら勉強したよ。
175名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:24:19 ID:KBWM3lTGO
昔の俺に今のキットをプレゼントしてやりたい
176名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:24:28 ID:b4SECEVh0
最初の内はドンドン作れば作るほど上手くなっていくんだが
時間もそれに比例してかかるようになる
たった900円のグリペン作るのに一体何十時間かけるんだ俺は
177名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:24:33 ID:Y40nFtqj0
今はラジコンが面白いんだぞ。特に空もの。
バッテリーとモーターとデジタル技術等の進化の結果が総合的に表れているから。
178名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:25:30 ID:d7QBUVF50
俺が子供の頃に小遣い投げ出して買った
ハイパーなんとかモーターを搭載したネオバーニングサンは
あまりの速さにそのまま壁に激突して空のお星様となりました
179名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:25:48 ID:AvuoE9ub0
>>174
初心者はそもそも
「専門誌を買ってまで」模型を作ろうなどとは考えない。
180名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:25:58 ID:r2QFbB8E0
>>172
完成品だろそれ
181名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:26:05 ID:MNlScFkR0
>>173
ばかっ!どうやって破壊するかに個性がでるんだ

爆竹しかけて爆破するのがいちばん男らしいんだぜ
182名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:26:07 ID:oSWdtrY50
>>168
>>もう最後は何かの修行の ようになってくるw

わかるわかるw
汚れや傷をいかに本物の様に見せるかとか、ここはもう少し細くした方がとか、
ルータやエアブラシ、医療用ピンセットなんかを駆使して制作する。
仕舞には、工具やピンセットが市販じゃ使いづらくて工具の改造まではじめて・・・

ありゃ、修行以外の何者でもないって気になるわな。
183名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:26:48 ID:On2Rhj+t0
日本製のキットは親切だよ。パーツの合いはいいし、色も考えてくれてる。
輸入品で、このパーツをこうカットしてこんな形に加工してくださいとか見て
うへーって思ったもんな。
184名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:27:21 ID:U4/mwYzSO
高校位まで色々なプラモを作ったりしてたが、
今は暇がないし、置くところが無いから最近はやってない。
でも作るのは楽しいからいつかはまたやりたい。
185名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:27:33 ID:CW3tDmP70
>>180
あれ質問の趣旨に適ってなかった?
186名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:28:10 ID:ESkD+Yw30
税金で食ってる人たちはお気楽なもんだなぁ。
187名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:28:18 ID:qXFyWOcd0
>>168
>>182

資料を集めて眺めながら延々とコクピットのディテールアップに精出したりなw
あと車両の底部とかにも凝り出したりw

188名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:29:30 ID:kOQHXP6d0
>>185
組立は自分でしたいという趣旨では。
189名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:29:32 ID:NmVcgzRe0
ガキの頃1/144のガンプラかBB戦士を月に1個買ってもらてたけど、子供は完成したプラモで遊ぶから
腕の付け根とかすぐ折っちゃうんだよね。
んで、折れてないパーツ同士を組み合わせて、どんどんみょうちくりんなMSができていくの。
190名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:29:36 ID:YemMvcce0
ビッグモグラス作ったんだがアレ動力小さすぎだよなあ。
191名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:29:57 ID:bQveuFkt0
>>163
っても、女の大多数は生身でも高価でもない立体物には一切興味示さないぞ
あるとしてもデコギャンとかあれ系くらいか
192名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:30:38 ID:CW3tDmP70
>>188
それは失礼しました
193名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:31:06 ID:qrDrL+K+0
>>179
初心者だからこそ何らかのハウツー本みたいなのが必要だと思うんだがな。
誰かに教えてもらうか本でも見ない限りちゃんと作るのは無理だと思うし。
194名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:31:56 ID:AvuoE9ub0
親、特に母親の潔癖主義蔓延も
関係してるように思うんだけどね>子供の模型離れ

親戚の子供とか見てると、かわいそうだなとは思う。

まあ、冗談抜きに、そう遠くない未来、
模型製作=大人の趣味 って感じに固定されるだろうね。
子供がやる事じゃなくなる。
195名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:32:02 ID:XfUxgKPW0
>>191
パッチワークとかパズルとか平面物は好きなんだよな
196名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:32:44 ID:u8P6hF890
作ってみたいガンプラがあるんだけど
時間が掛かりそうで踏み出せない。
みんな1体作るのにどのくらい時間掛かってる?
197名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:33:15 ID:CW3tDmP70
>>193
モデルアート がジャンル別でいろんな工作入門本
出してるよ
大きい本屋さんで探してチョ
198名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:33:37 ID:oSWdtrY50
>>187
おまけに、部品を無くした兵隊さんを、負傷兵や死体にしてジオラマに置くのだが、
それにまで拘って、死体の画像を探し始めて・・・orz

こういうのって、日本人が特にのめり込みやすいのかねぇ??
199名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:33:41 ID:DwuSgNm00
>158
現在はデータはCAD/CAMで作れちゃうから、他社の製品を、直接3Dスキャナで取り込んで
データを補正すれば、ほぼ完璧な高品位のコピーが出来ちゃうそうだね。しかも、かつては
日本のお家芸だった金型も職人技に頼らずに一定の精度は出せるから、本物とコピーとの
境界が無くなりつつある。正直、日本のメーカーには将来が無いと思う、、、悔しいね。
200名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:33:50 ID:OPjDq5qRO
ああしよう、こうしようがどんどん深みにはまっていって、
最終的には面倒なのと技量不足を嘆きつつ模型誌の作例を眺めるだけになるんだよね…w
結婚はしてないが家族に文句は言われるやらで場所がない事もあるんだけど
201名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:34:29 ID:f8+Bphlk0
帆船のプラモ?とか作ってみたいけどなあ。
でかいやつ。
202名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:34:47 ID:MNlScFkR0
>>196
おれは小6の時に始めた奴がまだ仕上がってない いま32だから20年以上かかってる
203名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:34:54 ID:m4iMSKyI0
夜中にスプレーで塗装してたら、ガス警報機が鳴り出したことがあるw
204名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:35:39 ID:AvuoE9ub0
>>193
ゲームの攻略本は
「本に書いてある通りにボタン押せば」その通りになるから読むんであって、
製作記事読んでやっても、その通りにできるかどうかわからんからね>実際の模型製作

今の子供は「不確実な物」には手出さないよ。
ゲームなら「つまんない」→買い取り屋直行→換金 って出来るけど、
模型はそれも無理だし。
ローリスク・ハイリターン指向っていうのかな。
205名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:35:52 ID:qrDrL+K+0
>>195
それは作業の質とは関係無く、できあがるものに対する興味の有無の違いじゃないか?
ネイルアートなんて作業的にはガンプラのディテールアップと大差ないわけだし。
206名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:36:32 ID:um4upSbW0
30代前半だけど、ガキのころめちゃくちゃプラモに憧れてたものの金がなくて買えず(10代の時に作ったプラモはタミヤの800円ぐらい?のステゴザウルスのみw)
代わりにひたすら粘土こねていろんなもん作ってたなあ・・・
おかげで今はクレイメーションで飯食えるほどになったけど、このスレ見てたらガキのころのプラモに対する憧れがまた湧き上がってきたw
真剣になんか作ってみようかなw
207名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:36:36 ID:N3zhnlk30
うーん、実際に模型作りを趣味としている身から言わせてもらえば、
集中力が必要とされるのはごく時々でしかなくて、
その他の何でもない、切り出したパーツにせっせとヤスリがけとかしてる間なんかは
むしろいかに気負いすぎずに淡々とこなせるか…が重要なんだけどな。

最近はそういう作業はネットラジオとか聞きながらぼんやりと行うようになって
だいぶ気楽に作業が進められるようになった。
208名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:36:45 ID:CW3tDmP70
ラストまで進めないゲームソフトを思うと
プラモデルって安くない?
209名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:36:49 ID:oSWdtrY50
>>194
オレの親友が厨房の頃から車に凝ってるのだが、最近、近所のお父さん仲間から
「ウチの息子のプラモ作ってください」
と、頼まれて、一台制作したとか・・・

こーゆー父親も増えてるんだろうな。
210名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:36:58 ID:XfUxgKPW0
>>194
昔は子供向け雑誌とかもプラモの記事が結構あったけど、今そういうの全然ないよな
つーかプラモに全然興味示さないんだよ、今の子供
俺の親戚は親父がガンプラ作ってるが、小学生の男の子は全く興味なし
ゲームばっかりやってる
211名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:39:00 ID:GBBfNrZ4O
>>201
自分で船底の木を曲げたりして作るやつ、あれいいよね。それなりの設備が要るんだろうけど
212名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:39:04 ID:On2Rhj+t0
なぜか、買ったものの手をつけないキットの方が多いという不思議
213名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:39:25 ID:1+N293WC0
214名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:39:36 ID:YFKlZxSfO
>>191,195
デコとかスイーツアクセ作りとか食玩とか流行ってるじゃん?
あれ結構プラモの範疇だと思うんだけど
ただ作るものが違うだけで。
215名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:40:08 ID:qrDrL+K+0
>>204
なるほど…。まぁ気持ち的には理解できるな。
ガキの頃はその手の失敗で痛い目見たしw

>>207
プラモ作りのおともにネットラジオは良いよな。
保存した番組を好きなときに聞けるし。
プラモ作りサボると番組のストックがどんどんたまっていくけどw
216名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:40:23 ID:AvuoE9ub0
>>209
俺も結構のめり込んでやってた方だけど、
自分の年代(30代前半)でも「模型製作が趣味」って奴は
完全に絶滅危惧種だった。
まあ、すぐに「ヲタク扱い」されちゃうしね。
今はもっと酷いみたいだし。

>>210
自分の親戚の子は
小学生=DS&PSP
中学生以上=ケータイ
以外の事にはほとんど興味ないみたい。
217名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:40:28 ID:OkIWzATF0
>>204
興味が沸けばなんの得にならなくても難しくてもやると思うよ
結局子供がプラモにそそられないからだと思う
218名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:41:26 ID:kyVi8Ahf0
ビッグワンガムってもうないのか
219名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:42:01 ID:q7qmQ9Vx0
部屋が30畳くらいあって引っ越す予定がなければいくらでもプラモ買うのに
220名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:42:19 ID:qrDrL+K+0
>>214
出来上がるのがガンダムだと興味がわかないが
ネイルとかアクセなら興味がわく、ということなんだよな。
作業内容自体は実はプラモと大差ない。
そしてそっち方面のツールはプラモにも使えるヤツが結構あるんだよなw
221名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:42:26 ID:CW3tDmP70
マチルダ戦車が好きだった人
今度タミヤから 完全新設計のマチルダがでるよ
じゃ おやすみなさい
222名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:43:12 ID:AvuoE9ub0
>>217
「見ても話の内容がさっぱりわからない」ガンダムのプラモ買う子供はいないだろうし、
徹底的に「軍隊・兵器は悪だ」と教えられたりしたら、兵器系にも興味なくなるだろうしね。

…思えば、俺がミリタリー系に傾倒したのは、死んだじいちゃんの影響だったしな(元陸軍戦車兵)
223名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:43:18 ID:SPKUb2EN0
>>182

性格的なものあるのだろうけど、思い込みに対してテクニックが追いついて
いない事も関係無しに深みにはまっていく・・・
例えば片側だけの作業で精魂尽き果てる。で、もう片側はどうすんだとw
気分転換に他のキットに取りかかるも、同じ運命に・・・
そうやって作りかけの箱が積み上がっていくww
224名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:44:09 ID:xAJ19+Dk0
プラモデルって、いわゆるモノづくりとはあんまり関係ないと思うけどねぇ
モノづくり対策したければ、奨励すべきは機械いじりとか電子工作あたりだろう
225名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:44:13 ID:NmVcgzRe0
昔のガンプラってプロモーションが上手いね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1093711
226名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:44:34 ID:obKUPB5HO
プラモって積む為に買うもんだろ
まぁだから漏れは買わないんだが
積んでなにが楽しいのやら
227名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:44:36 ID:HYj/+W2Z0
俺はプラモを組み立てる人はそれほど手先が器用だとは思わない。
ただそのプラモ自体を作ってる人はもの凄いと思う。
228名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:44:57 ID:lg1xtevR0
近所のお子様が食玩プラモ買っては作ってくれと持ってきた時期あったなぁ
買うだけ買って自分作らないというのが良くわからんw
229名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:45:37 ID:nmtGC2cf0
>>158
色々参考になりますた。
しかし、そんな事になってるとは・・・orz
230名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:45:59 ID:XfUxgKPW0
>>220
プラモの最大のネックは塗装なんだろう
女がエアブラシでプラモ塗装する図なんて想像もつかん

>>221
マジで?一時期再販無かった頃マチルダ探しまくってた
これは楽しみ
231名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:47:29 ID:cpcHhY8cO
子供にはロボダッチを与えるべき
232名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:47:29 ID:clzHUwX00
ガンダム好きなんだけどプラモ作りが苦手で買ったことないんだけど
ガンプラって塗装もしてあるの?
車のはいくつか買ったことあるんだけど塗装でみんなダメにしちゃう
233名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:47:37 ID:qrDrL+K+0
>>227
まぁ求められるスキルは全く違うが
手先が器用という点で言えばまぁそれなりなんじゃね?
やり方を教えてもらってもできない人もそれなりにいるからね。
234名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:48:08 ID:fMWPRaVmO
>>218復刻も出たけど極初期のちゃちな物だったからなあ…
50年代後半の或る程度見られる物を再販して欲しかった。
爆弾が銀メッキのリベレーターとか。
235名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:48:22 ID:wPik5zGO0
おき場所がない
236名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:48:35 ID:XRCJZhmB0
塗料を畳の上にこぼして怒られたのもいい思い出のひとつw
237名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:48:37 ID:zE2AlszT0
プラモ三四郎がどうしたって?
238名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:48:55 ID:iVhFoiem0
>>221
うわっ、めちゃ好きだった。

しかし、田舎だったので全然手に入らなくて、
遠くの模型店で見つけたときは、「マチルダーっ」って叫んだよw
239名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:49:03 ID:oSWdtrY50
>>223
オレの場合、気に入った仕上げになるまで同じ物を買いまくるから、
同じモノがどんどん増えていくw
最終的に、大戦車軍団や同型艦艇の艦隊、飛行隊が出来てしまうとw
240名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:49:24 ID:b4SECEVh0
>>232
塗装はしてないが
プラの色がキレイに分けてあり
今のガンプラならただ組んだだけで殆ど設定に近い色分けになる
241名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:49:40 ID:nmtGC2cf0
>>221マルチダ俺も欲しいw
242名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:49:50 ID:xr2M+fe7O
今だって男の子には模型好きなマインドはしっかりあると思うんだが、今は大人向け模型も増えて子供には割と敷居が高い一面があるのと、子供向け模型が安全性云々で従来の面白さをかなり削られてる気がするんだよなあ。
243名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:49:52 ID:VLoZ8SQK0
もう、35年も前だけど、冬休みに
弟とオヤジと俺の3人で戦車砲から弾の出る
リモコン戦車のプラモを作ってたら
次の日皆シンナー中毒みたいな症状になって
ゲロゲロ吐いて、寝込んだ。
俺が一番症状が重かった。俺が治った時は
戦車はもう弟が遊び倒して壊れてたorz
244名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:49:54 ID:zn1yg+LX0
プラモ作るのはいいけど
その後が困る。
飾るにもそんなにスペースないし
ほこりかぶると掃除するの面倒だし。
245名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:50:14 ID:7XC2AQpz0
場所とるからネットでなんとかならないかね。
マウスでパーツを組み合わせていく感じで。
246名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:50:25 ID:qrDrL+K+0
>>230
でもネイルはエアブラシで塗装するよ。
247名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:50:31 ID:CCIDMC7y0
シンナーで頭が変になるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
248名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:50:32 ID:1+N293WC0
>>231
すべてではないが多色成形のモデルがある。模型屋にきいてみ。
249名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:50:44 ID:3TQNzOTpO
ライナーを炙って延ばしたり、熱したマイナスドライバーを押し当てて溶かして固定させたりしたなぁ
250名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:50:55 ID:cpcHhY8cO
>>237
プラモ狂四朗かプラレス三四郎かはっきりしろよ
何か混じってんじゃねーか
251名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:50:57 ID:Q01r7z9y0
フジがCSで放送してたプラモ作ろうを地上波で再放送してほしい
あと、BSジャパンが作ってたNゲージの番組をもう一度見たい
252名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:50:59 ID:cN3eQ/c5O
かれこれ25年ぶりくらいにタミヤの鬼怒を買って今チマチマ作ってるよ。しかし今の模型は高いなあ。俺が小学生の頃は1/700の軽巡洋艦なんて400円くらいだったが2200円もした…


てゆーかいつの間にか池袋でまともにスケール模型置いてる店ほぼなくなったんだな。あちこち探して結局アキバのヨドバシまで行って買ったよ。
253名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:51:50 ID:b4SECEVh0
置く場所は本当に困る
一ヶ月で二個くらいの割合で完成品が増えていくから
今のあるコレクションケースが満杯になってしまった
また買わないと
254名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:52:01 ID:AvuoE9ub0
>>242
大抵の子は小学校入学前に
母親に徹底的に潰される>模型マインド

>>245
昔、ピピン@でそういうソフトがw
255名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:52:45 ID:N3zhnlk30
>>196
ガンプラなら、最近のは腕なら腕、脚なら脚で最低限組んでしまってから塗装をし、
最終的に一気にガーッと組み上げるということが可能なので
(組み立て→塗装→組み立て→前に塗ったところをマスキングして塗装…みたいな複雑な手順が必要なく、
パーツ処理→塗装→組み上げ…と、異様なまでに効率的に作業が済んでしまう)
HGUCのとかなら要領つかめば土日+平日の夜を二〜三日ちょこちょこ…くらいで
そこそこの見栄えのモノが出来上がるよ。

マスターグレードとかでもこだわり過ぎなければ一週間でもいける。
でもまあやっぱ、急いで作った模型は急いだなりの感動しかないんだけどね。

逆に一ヶ月二ヶ月かけてじっくり作ったモデルは
何年もの間、眺めてニヤニヤできる。
256名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:52:58 ID:UOEkucp20
F1ブームの時になんも知らんけどフェラーリの買って姉と一緒に作ったっけ
257名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:53:45 ID:1+N293WC0
>>252
一軒だけある。AFVが専門。
自由学園見に行ったら見つけた。
258名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:53:55 ID:cpcHhY8cO
>>248
有難う
だが俺には与えるべき子供とか嫁がいないorz
259名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:54:22 ID:zE2AlszT0
>>250
ああ、痛恨のタイプミス。。。orz
260名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:55:03 ID:nmtGC2cf0
いま押し入れ箱積みしてるの確認すると
7年前に買ったrevelの1/48のB29デカイ箱が放置状態だな。
作っても置く所ないから作る気が起こらないw
塗料も半端じゃない量必要と見る。
261名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:55:22 ID:4ez1noIY0
田舎だとプラモ置いてるおもちゃがあんまりないしな
完全にゲーム専門店に取って代わられたかんじ
262名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:56:14 ID:l1H69VEA0
色々やってたけど、もうできねえだろうなあ
つなぎ目をきっちりパテで埋めたりさ、よくもコツコツやってたもんだわ
263名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:56:18 ID:On2Rhj+t0
ロボダッチは数年前に、塗装済み未組み立て品が発売されたね。
なんでも金型が限界近くって、今後出せるか分からないって話だったけど。
264名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:56:43 ID:oSWdtrY50
>>247
今の塗料は水性が殆どだから・・・
265名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:56:44 ID:1+N293WC0
>>251
ようべつ
266名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:56:46 ID:aRDJPplj0
決断とか実録太平洋戦争みたいな番組が地上波から駆逐されたあとはスケールモデラーになるはずだった人がガンプラにいっちゃったんだろうな
267名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:57:03 ID:Uy4oJDd60
静岡在住だから田宮も近いけど
模型屋はめっきり減ったからなあ
近所に沢山あったけど今じゃヤマダ電機じゃないかな一番置いてるのは

年に一度ホビーショー行ったり、田宮サーキット近く通るたびに
ちょっとやりたくなるけど、なかなかだなあ
268名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:58:10 ID:wFF9axMx0
鉄ヲタだが、列車のプラモデルってあんまりないよな
むかし有井が寝台特急のキット出してたけど、最近は見ないし
269名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:58:14 ID:SUy6s2rv0
ロッテのプラモデル風船ガム

ヘリコプターがパタパタ飛ぶ
映像を見て無性に欲しくなった。

あの映像UTUBEで見れる?
270名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:58:22 ID:AvuoE9ub0
>>261
田舎だけじゃないよ。
首都圏でも量販店以外で模型置いてる店は絶滅状態。

自分の地元でも1店残ってるのみ、しかも主力はゲーム。
スケールモデルは取り寄せでないと買えない。
271名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:58:44 ID:aB1/jkMP0
小坊のころ
戦車のキャタピラごむのじゃなくて
一個ずつ組んでくやつを買うのが夢でした。
272名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:58:55 ID:Q01r7z9y0
>>262
今は接着剤+ヤスるだけでつなぎ目は完全に消えるよ
パテ埋めはよっぽどじゃない限り、必要なくなってる

>>265
深夜でもいいから、地上波でやってほしいなあと思った次第
273名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:59:10 ID:HYj/+W2Z0
完成する

ワックスを掛けてうっとり眺める

ホコリをかぶりだす

猫が倒す

ゴミに
274ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/04/12(日) 00:59:44 ID:RsyLpPWX0


  ∧∧
 ( =゚-゚)<ん?
275名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:59:49 ID:b4SECEVh0
田舎なので潰れて貰っちゃマジで困るので
行く店にはお布施を忘れない
276名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:59:57 ID:oaPBdHrp0
柔王丸とか、エンジェリックレイヤーとかプラモ三四郎が
できるなら、いくらでも作るんだが
277名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:01:04 ID:igsOWtIm0
臭いが気になる人はタミヤのアクリル塗料やクレオスの水性ホビーカラーなら
アルコール系溶剤だから大丈夫だと思うよ
278名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:01:18 ID:VLoZ8SQK0
>>143
(TT)
279名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:02:53 ID:N3zhnlk30
>>273
完成したら、ちゃんとケースに入れなさいw
280名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:03:05 ID:aRDJPplj0
LSもイマイも逝ってしまったなあ
281名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:03:14 ID:1+N293WC0
>>288
ttp://monotunes.blog112.fc2.com/blog-entry-47.html
この手のものなら新製品も出てくる
282名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:03:41 ID:YFKlZxSfO
>>268
鉄ヲタではないが列車のプラモがあったら
やってみたいと思ってたがあんまないのか…
もう出来上がってんのが多いのかね
283名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:03:55 ID:b4SECEVh0
ホコリほどむかつくもんは無い
塗装するときは塗装面に付いたりして
完成後もケースに入れていても付きやがる
284名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:05:15 ID:IqlD0DHn0
ガンプラもスケールモデルもネットで写真見るだけで満足しちゃって、
最近全然買ってないな。
285281:2009/04/12(日) 01:05:48 ID:1+N293WC0
>>268
アンカーミス
列車のプラモね
286名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:06:32 ID:0jrns8a50
最近のガンプラ凄いよね。
MGとか作ると感動する。
287名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:07:14 ID:b3qfLbEs0
みんなでチハたん作ろうぜ!
http://finemolds.co.jp/www/FM26&27.html
288名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:08:42 ID:Ye/IDcP/0
アル中の俺にはプラモなんて無理だな
289名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:08:51 ID:fVd+sHV/0
フルスクラッチ
290名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:09:13 ID:qXFyWOcd0
「この作業が好き!!」って言うのもあるよな(´・ω・`)

知人はガンプラの頭部を作るのが一番好きと行ってたなぁ
タイヤのディテールアップでホワイト入れたりエンジン組み立てるのが好きだったりetc・・・

俺は汚しやってる時が一番幸せ(´・ω・`)
291名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:09:16 ID:BW815v/AO
最近の子供に共通してるのはなんでも中途半端
ものがあふれてるからか
落とし物しても平気そうにしらんぷり
292名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:09:32 ID:wFF9axMx0
>>268
最近は完成品が主流
純粋な意味での列車のプラモデルは絶滅状態だが
Nゲージのキットタイプならグリーンマックスってメーカーが出してる
293名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:11:10 ID:Aoxcp86n0
> 都内でも量販店以外はプラモ屋がつぶれる。

これは一体どこの話だ?
ブリスターフィギュアなんか取り扱って、結構やっていけているじゃない。
今売れないでいつ売れるのさ。

ここ最近店たたんでいるのって、跡継ぎが居ないとか他の原因だろ。
294ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/04/12(日) 01:11:21 ID:RsyLpPWX0

        ___
      γ´ニニOヽニO
      l((*^▽^)
    '´^'''(ノ≡≡、)
  (( `(O__O)_)__)_)
ドルルルル…
295名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:11:33 ID:Mhb3Dhjt0
ガンプラ以外、戦車、戦闘機系もよく作ったな
うすめ液の匂いが懐かしいw
296名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:12:01 ID:AvuoE9ub0
>>268
Nゲージスケールで
装甲列車をフルスクラッチしてたなぁ。

押入れの奥で眠ってるが、数十編成w
297名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:12:26 ID:9ffYcGgp0
プラモ=ガンプラ
というイメージをまず払拭してもらいたい
298名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:12:35 ID:aRDJPplj0
144thの二式飛行艇の窓枠きっちりマスキングしてエアブラシ吹いてあるのがあるんだけど今このマスキングはちょっときついんだよなあ。目がどうにもなあ
299名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:12:46 ID:+nk6+PI60
>>286
開発側がこだわり過ぎてそろそろガンタンクがドラゴン社の戦車みたいに
一つ一つキャタピラをつなげる方式になってしまうのではないかと心配だ


最近のモノアイは無改造で稼動するのな びっくりした
どうでもいいけどターンXのMGはまだかな
300292:2009/04/12(日) 01:13:14 ID:wFF9axMx0
アンカーミスった
>>292>>282宛てね
規制で書くのが遅れちった
301名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:13:47 ID:Pny/53k3O
俺は屋台とかそば屋さんの作ったな
草はえる田舎の家みたいなやつとか、あとお城シリーズ
302名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:14:43 ID:AvuoE9ub0
>>301
ニットーかw
303名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:15:23 ID:qXFyWOcd0
>>301

で最後は爆竹や2B弾の餌食ですね(`・ω・´)
304名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:16:02 ID:ZSyPUzWF0
>>293
ブリスターフィギュアなんか扱ってる店は純粋な模型店じゃないだろ
先日行きつけの模型店が潰れたよ・・・・・
スケモが充実した模型店だったけど、不況の波に勝てなかったみたい
305281:2009/04/12(日) 01:16:20 ID:1+N293WC0
306名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:16:45 ID:aRDJPplj0
>>301河合商店かな?おでん屋台と鰻屋つくったな
307名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:17:03 ID:Y40nFtqj0
>>269
今や1/72スケールのヘリが実際に飛ばせるんだよ。
ttp://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=Z64%233Q0104

動画検索してみれ。ディテールアップしてる奴とかあるから。
308名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:17:14 ID:AvuoE9ub0
>>304
都内、特に山手線内側だと、
子供が本当に少なくなってる上に
殆どがゲーム・ケータイ・カードゲームに流れちゃうしね。
309名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:17:43 ID:wFF9axMx0
不器用すぎて塗装済みキットかミニプラしか組めない
最近組んだのはケータイ捜査官のミニプラ
小さいのに変形や分解のギミックが再現されてて劇中通りの遊び方が出来る
310名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:19:57 ID:wJfcYKWP0
超久々にガンプラでも買おうと思ったらいつの間にか新装版になってた
311名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:20:08 ID:IsjhaoOw0
マルサンのパチパチキット当時価格で再販キボン

312名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:20:22 ID:Aoxcp86n0
>>304
時代が変わっているのだから、昔ながらのプラモキットだけでやろって方が無茶だろう。
高価なソリッドモデルなら青山に専門店があるけどな。
313名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:20:41 ID:qXFyWOcd0
当時は謎プラモも多かったよなぁ(´・ω・`)・・・

ラジカセ、ミニコンポ、扇風機、テレビetc・・・

アオシマは珍走車のプラモ出してたな
314名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:20:58 ID:+nk6+PI60
プラモ=ガンプラのイメージ払拭はかなり難しい

かといって他人にプラモ作ってて「何作ってるの?」と聞かれたとき
「フンメル」とか「シュビムワーゲン」とか「シュトルモビク」とか言ってもさっぱり伝わらないと思うんだ…
モビルスーツならその機体自体は知らなくてもイメージはできると思うし、「江戸城」とかは作らないしなぁ

初心者は「2号戦車」からはじめようぜ
315名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:22:01 ID:8KLEpn230
プラモを組んだりすると、ヲタになって幼女を襲うので、むしろ禁止すべき!
316名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:22:41 ID:nmtGC2cf0
>>313>珍走車のプラモ出してたな

今でも有るじゃんw、インチアップシリーズとかw車系は根強いのでは?
317名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:22:44 ID:VLoZ8SQK0
昔は学校のそばの文房具店にプラモがあって
お金が貯まったら、買いに行ってたものだけど、
昔買ってた店は小学校が引っ越しちゃったりして
大変そうだ。
318名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:22:59 ID:WnXFELrg0
完成品をケースに入れたは良いが
時が経つとそのケースがホコリまみれになるのがアレなんだよな
319名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:24:17 ID:cXagSS7+0
>>313
扇風機のプラモ作ったことある。
なかなか素晴らしかったよ。
モーターで実際に回転するんだけど。
2段階で回転速度も変えられたし。
本物の扇風機みたいに首振りもできたし。
首振りもスイッチでするしないを切替できたし。
上下に首の長さを変えたりとかも出来た。
320名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:24:28 ID:5X4XQTnR0
子供の頃に作ったプラモって最終的に全部ぶっ壊すんだよな
唯一残ってるのはきったねー筆塗りのタミヤR32のスクラップ
321名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:24:52 ID:Jz7fMl1LO
子供の頃の方が色んなプラモ作ってたな
車、バイク、戦闘機、城、屋台とか
大人になってからはガンプラばかりだわ
322名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:25:09 ID:aRDJPplj0
>>313ミヤマクワガタやゴマダラカミキリのプラモもあったね。葉っぱにのってるアマガエルとか
323名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:25:22 ID:YFKlZxSfO
>>292
ありがとう!
いい感じだな〜
324名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:25:25 ID:wFF9axMx0
タミヤのクイックデリバリーキットを知ってる奴いるかい?
スポーツカーでもないのにスポーツカーシリーズのラインナップに入ってた異端児
325名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:26:07 ID:FG3/imVI0
テポドンのプラモとか、そのうち出るかね
326名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:26:19 ID:Pny/53k3O
>>306
そうそれ(笑)
風物詩シリーズってやつ。あとはたまご飛行機シリーズも作ったなぁ〜
ガンダムは抱き合わせで売ってたし田舎なもんで入荷も少なかったから作らなかった
327281:2009/04/12(日) 01:26:24 ID:1+N293WC0
>>313
サッカーボールのプラモとかあったな。
外国製ならロブスター内部再現肺別パーツというのがすごかった。
最近でも原爆ドームとか山車のプラモがある。通販でしか買えないが。
328名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:27:06 ID:IsjhaoOw0
スノーモービル組み立てて雪が積もったら走らせよう!
なんて思ってても、そういう時に限ってチラチラ程度しか雪が降らなくて
組み立てたスノーモービルを畳の上で走らせてた
329名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:27:33 ID:8KLEpn230
プラモを作る奴って、キモイ奴ばかりだけど
プラモを作っていると、キモくなるの?
それとも、キモイからプラモ趣味に逃げるの?
330名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:27:36 ID:YemMvcce0
すかっどはキット出たけどなw
331313:2009/04/12(日) 01:27:45 ID:qXFyWOcd0
みんな結構謎プラモに手を出してるんだなw

と鎧兜のプラモをいまだに飾ってる俺が言ってみる(´・ω・`)
332名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:27:56 ID:SUy6s2rv0
ロボダッチって漫画やアニメの原作ってあったの?

あの拘った世界観の品揃えと箱絵のドラマ性は
背景になる世界観があるような感じがした。
333名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:28:07 ID:N79Csv8R0
子供のころプラモ大好きだったけど
今思うとパッケージの絵にヤラれてたんだと思うw
334名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:28:17 ID:IvXHHjud0
暗い現実を前に、中途半端なムーブで終わると確信してる
俺はプラモアンチじゃなく、
模型作りの楽しさ、モデラーの凄さを知った上で言わせてもらう

壮年期の暗い現実、作る時間が減った、ボーナスと小遣い減らされた、彼女や家族サービス優先
少年期の暗い現実、モデラーなんて生き方を非難する親、塾通い、お年玉と小遣い減らされた、女子からの目線

何か一つぐらい、プラモ業界は社会をプラモ好きになるように改善したのだろうか?
この社会は、ぜーんぶリンクしてる
335名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:29:26 ID:wFF9axMx0
>>333
プラモデルの箱の絵を集めた展示会があったんだぜ
島根で
336名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:29:42 ID:UNDZmRbF0
プラモ作る事は脳に良いらしいと聞いたことがある。
337名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:30:08 ID:SMLe9xZn0
最近の高いんだよね ウォーターラインシリーズ 戦艦昔700〜900円だったのが今2500〜3000円

何でこんなに値段上がった?
338名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:31:17 ID:8KLEpn230
>>336
接着剤を吸って脳が溶けそうだけど
339名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:31:27 ID:aRDJPplj0
>>332なかったと思う。今は無きイマイの・・・ロボダッチはつくらなかったけど144thの月光や飛竜、なぜかローマの軍船つくったなあ
340名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:31:49 ID:Uy4oJDd60
>>335
今は「ボックスアート」ってジャンルになってる
原画はかなり大きいサイズで描かれてて迫力ある

そりゃガキンチョが箱絵見て買うかどうか選ぶ基準なんだもんな
上手と言うか買いたくなるような迫力があったんだなと思う
341名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:32:43 ID:AvuoE9ub0
>>332
デザイン・原作は、漫画家の小澤さとる。
※サブマリン707や青の6号の作者
コミック版もキット販売当時いくつかあった。
342名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:32:44 ID:k9Iv7Giy0
>>11
いまちょうどファンドでプリキュアつくり中

>>14
完成したの棚にかざれるって知らずED近くなるまでアイテムとしてもってたorz
343名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:33:00 ID:nmtGC2cf0
>>337
パーツが増えてよりリアルになってるんじゃね?
戦車も昔は1000円前後だったよね。今は4000円前後する。
輸入物など別売りパーツなんか使って本格的にやると
結構な値段になるだろうね。
344名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:34:22 ID:qXFyWOcd0
>>335
>>340

小松崎茂の画集とか買ったなぁ(´・ω・`)・・・
345名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:34:31 ID:SUy6s2rv0
>>339
とするとあれは今井のオリジナルだったんですね。

昔の模型会社はかなり
作家性を発揮していたんですね。

346名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:35:15 ID:N79Csv8R0
>>335
島根かぁ〜
観に行きたかったw
347名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:35:32 ID:g6ugnqIa0
プラモ作って医学部に受かりましたw
348名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:35:43 ID:wFF9axMx0
349名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:35:46 ID:aRDJPplj0
100えんでそれなりのが買えたんだよな。ミドリの50えんのPT−109もけっこうかっこよかったし。お風呂で走らせるとスクリューのトルクで傾くのがあれだったけど
350名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:36:17 ID:uYAQob6n0
知人の携帯はデコボコしていてまるでジオラマ状態
探せば兵隊さんもいるかも
351名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:36:31 ID:04V0275e0
ラリーカーのプラモ、手を付けられずに山のように溜まってるorz
352名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:36:45 ID:zDse/0Un0
男にゃテレビゲームとカード、合体おもちゃさえありゃあとは何にもいらん。
この消費意欲のなさがまねいた現状。
353名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:36:51 ID:Uy4oJDd60
>>346
来月やる静岡のホビーショーの併催で
ちょっとしたのやるようだから機会があったら

ttp://www.hobby-shizuoka.com/boxart.htm
354名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:37:51 ID:VbYW6zxRO
プラモで楽しいのは、買うたやめた音頭を踊ってるときだなw
もちろん買い前提でw
355名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:37:56 ID:9E4k49khO
あたしが小学生の頃、家の近くに小さなプラモ屋があった。

プラモ屋のオヤジと遭遇する度に「安くしてあげるから、お店においでよ」等と話しかけられた。

『優しいおじさんだな…』と思ってたけど、来店した女の子達に淫らな行為をしたらしく、逮捕された。
356名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:38:21 ID:jImajLTU0
俺も戦車模型作ってて、フンメル、グリレ、ナースホルンとかドイツ語に
興味を持ち、ドイツ語を勉強したくて大学に行った。まず最初に読んだ
本が「我が闘争」だったw
357名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:38:47 ID:aRDJPplj0
>>347歯医者と医者は必須科目にしてもいいとおもう。歯医者はボトルシップの作品提出しないと免許あげない、とか
358名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:39:11 ID:3WUft2lxO
>267
お前その環境でレインボー知らないとは言わせないぞw
随分前に、そのサーキット脇に移転したんだよ。
焼津あたりまで行ければジョーシンも使える(品揃えもそれなりで、割引率もいい)が、
最近なら109にボークスも入ってるだろ。さすがに工具の品揃えは素晴らしい。
安心しろ。109とは言ってもご近所のお年寄りも来れる109だ。

全国区で言うならヤマダとか家電屋なんだろうけど、プラの入荷はかなりバラツキがあって
アソートでまとめて入荷した直後とかでないと
品揃えの点で期待して行くと、空振りになる事が多々ある。
模型担当が頼りないと、工具や塗料は品切れのまま放置されてるし。
359名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:39:32 ID:qLUaBDPU0
>>357

ボトル筏で免許取得!!w
360名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:40:15 ID:zLSyv/of0


プラモデル作ってる時間に勉強したほうがマシな件について
  
361名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:40:16 ID:FG3/imVI0
あったら怖い〜あったら怖い〜
大屋政子のプラモデル〜♪
362名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:41:00 ID:HZoDczHA0
模型店は絶滅危惧種だな。
少子化もあるだろうが、
模型=子供の娯楽 という誤った認識で片手間にテキトーな経営してる経営者が多すぎ。
ロクに商品知識もないどころか、自分ところで何を売ってるのかわからん店主とかも居て
呆れることがある。
363名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:41:32 ID:Ioj1q0jvO
>>360
それが趣味というものよ
364名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:41:36 ID:CSyfL44M0
確かに10万円の安土城くみ上げたら
相当の集中力がつきそうだが


なんだかなあw
365名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:41:53 ID:54I1NZvW0
そもそも子供が好きなコンテンツが
プラモデルになりにくい時代なんじゃね?

昔も今も商品開発も視野に入れてアニメとか製作するだろ
だからゲームをアニメ化したりその逆もあったり

そのなかでプラモデルとして商品化するには
ガンダムをはじめとするロボット系を出さなきゃいけないから制約が多すぎる
プラモが廃れるのもわかるよ

もはや子供の遊びじゃないよ
366名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:42:05 ID:nNQO8f9h0
学生時代までよくプラモ作った。
プラモの次はラジコン。


女の子に理解されずモテないのが最大のネックだな。
367名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:42:30 ID:yVBUy/Uo0
モデルグラフィックスに昔載ってた
1/100を1/72に改造するニューガンダムがかっこ良かったなあ。
あれをまねするのにピラニアソーを購入したのもいい思い出だ。
368名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:43:05 ID:V/80dNjh0
>>252

さくらやとパルコにあるけど
369名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:43:40 ID:Uy4oJDd60
>>358
ボークスはしらんかったがレインボーは知っているw

普通に中高生の行動圏内でいうと昔よりは減ったなと言いたいだけだよ
チャリンコ圏内でも結構あったからなあ。。静岡は
文房具屋でも扱ってるとこもあったし
370名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:44:20 ID:aRDJPplj0
集中力はもちろんだけどプラモに特有なのは”段取り力”これはつくとおもうな。
371281:2009/04/12(日) 01:44:53 ID:1+N293WC0
ペーパークラフトが最近進歩してこんなことになっている
ttp://paperwings.50megs.com/br52/br52.htm
372名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:45:58 ID:Ly/VS2bT0
家にタミヤ模型?のF-15Jが未開封のまま取ってある
箱の絵見て満足してしまった小学生時代の俺

15年くらい前のだけどプレミアとか付いてないかな
373名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:46:30 ID:VLoZ8SQK0
>>348
「機動合体イデオン」家にあるww
374名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:47:15 ID:tpm+Mh8n0
田宮かドラゴンでサブラかマガフだしてくんね〜かな
375名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:48:15 ID:8RPzwOOWO
プラモってだんだん手が込んでくると作業になっちゃって楽しくないんだが。
376名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:48:35 ID:440wgQzNO
作って終わりのプラモよりラジコンをやらないか?
377名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:49:22 ID:fuqEi3Z90
>>部屋がシンナー臭くなる

窓開けろ

>>エアブラシなんか買い出すと際限なく金が掛かる

3万もかからん

>>エロフィギュアを自作し始める

無理

>>レジンの削りカスなどとにかく部屋が散らかる

ただの掃除が出来ない奴



>>ガンプラ派とスケールモデル派の抗争が勃発して
>>内部分裂を起こして消滅するであろう。

25年前の話だろ、そりゃ


>>プラモを作る奴って、キモイ奴ばかりだけど

石坂浩二はキモいですか?
378名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:51:06 ID:HYj/+W2Z0
379名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:51:27 ID:6e8VQgvl0
つい最近、模型屋に子供連れてタミヤのリモコンタンク買いに言ったんだけど、
販売中止って言われて親子でガッカリしたよ。走らない、動かないプラモなんて
いらねーよ・・・
380名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:53:31 ID:YKDXS7Ye0
子供のころのプラモは全部処分したがなぜか姫路城だけは今でも飾ってある。
381名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:54:33 ID:Pny/53k3O
プラモデル
スプライトのヨーヨー
スターウォーズの王冠
宝石箱(アイスクリーム)
ホンダのローラースルーゴーゴー
さよなら俺の青春w
382名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:56:03 ID:aRDJPplj0
子供の時に上手に作れなかったプラモを今の技術と装備でつくりたいなあ。ハセガワ・フロッグのグリフォンスピットとか日東のガメラとか
383名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:56:51 ID:c9SYf0jz0
プラモ屋の類って
「どうやって経営成り立ってんだココ」というのが過半数占めてないか
384名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:57:07 ID:tb5mPR5u0
塗料が乾かないうちについ重ね塗りしてしまって失敗した経験はある
待つときには待つことを学んだ
385名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:58:56 ID:h6fXNGRT0
>>1
これの黒幕は両津だな。
386名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:59:31 ID:KBWM3lTGO
女にオリジナルカラーリングをさせると
十中八九ピンク色
387名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:00:30 ID:KARr03rw0
プラモはシンナー臭くて大嫌いだったな
実家ペンキ屋の癖に
388名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:02:49 ID:3WUft2lxO
箱絵展…信じられないかもしれんが、静岡は大真面目に県立美術館でやったんだよ。
その後、去年のホビーショーでもかなり規模を縮小して展示はしたが、全国巡回したんだな。

ホビーショーの時にタミヤ本社まで回ったら、
ホットショットの箱絵を目の前でリペイントしてて感動したわ。
(もう使わない様な古い箱絵の細部を手直ししてた感じ)
389名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:03:03 ID:Qh6ePyFY0
作ったはいいけどひとつも残っていないのはどこかで捨ててるんだよなw
全然覚えてないが物を作る器用さだけは身に付いた気がするww
組み立て精度の悪いプラモの方が工夫するね
390名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:03:49 ID:+aaqW9a60
プラモはいい遊びなんじゃないか?
391名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:06:13 ID:RaHR1MHF0
去年出たνとサザビー作ったら出来がよすぎてビビったw
昔ダサいサザビー作ったことある人は是非作ってみてくれ
392名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:08:39 ID:xr2M+fe7O
飾って眺めるモノだとなかなか子供には浸透しないだろ。つまり売上伸びないってことだが。
ガンプラもロボダッチも作った後の遊びに耐えうるものだったから売れたのでは?
で、皆プラモ好きになっていくんだよ。俺もその後戦艦に流れてったし。
何故か日ソ連合艦隊作ってたwミンスクとか3つ作ったしw
393名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:09:28 ID:nYpPekXMO
ガンダムのプラモ、
作ったあとにおもちゃとして遊んでたから
あっという間に腕や脚の付け根の突起が折れたな。
特に俺はGガンダムの世代だから
プラモを無謀な動きやガンダム同志をバトルさせまくってた。
クリスマスに買ってもらった1/60スケールのゴッドガンダムとか、
組み立てたその日に腕が折れたわw
394名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:10:17 ID:i4hvR4ng0
子供の頃からプラモ作りをしてたんで
プラモ作らない人はどうやって暇な時間をつぶしてるんだろうと思ってた時期がありました
今は作る暇がありません><
395名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:11:18 ID:23INzLebO
プラモは最上級のヒマ潰し。
ただし、肝心のヒマがない。
396名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:11:39 ID:Hfb8bndz0
>>8
ネコの胴体パーツが無えぞw 欠陥プラモwww
397名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:12:35 ID:54I1NZvW0
>>391
このまえヤフオクで高額で落札された
改造ガンプラ売ってる人のブログ見に行ったら

既製品のプラモのしょぼさとモデラーの奥の深さに辟易して
逆にプラモデルから遠ざかった初心者の自分がいる
398名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:13:04 ID:6NWhndsg0
まあ趣味として否定はせんが、既製品組み立ててものづくりがどうの語るのもな。
今ニコニコのうp主とかほとんど20代か10代なんだが。
399名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:13:07 ID:12KITKM5O
阿漕な商売だよ、模型屋なんて、潰れて当然。
400名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:13:55 ID:0cD6fHpZ0
最初にして最後のプラモ体験がザクだったな。
先に胴体くっつけたら腕がはまらなくなって捨てた。
そして興味の対象はプログラミングに移っていった。
UNDOできない環境なんて糞。
401名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:14:35 ID:Los3tt6s0
>>347
私も医者っす。手先が器用なのはプラモのおかげかも。
このごろは魔改造で胃を食道に改造したり、肝臓を他から流用して取り替えたりしてます。
402越の八口 ◆8Mouth1arg :2009/04/12(日) 02:15:50 ID:3RBpzRWa0
>>1

集中力アップとか、そういう余計なエクスキューズ
つけなきゃいけないものなのかよ。
それこそ、自分らが売ろうとしてるものをバカにしてるんじゃないの?

普通に「楽しいから」で良いじゃねーか
403名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:17:27 ID:6zocp/770
プラスチック製は、もう飽きたのだよ。
上級者向けの金属製を出したまえ。
接着は溶接。
屋外に放置すると、錆びて朽ちるくらいが丁度いい。
もうプラスチックごときで満足できるような時代ではないのだよ。
404名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:18:53 ID:aRDJPplj0
>>401モデルアートに作品だして記事書いてる人にお医者さんいたよ
405名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:19:00 ID:5JvLqqcg0
ダンナ殺人事件はどうなった?
406名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:21:44 ID:0Xh+yUhk0
情報化のせいでハードルが上がり作る気力が足りなくなった俺。
407名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:23:05 ID:12KITKM5O
俺もプラモ作りはしてるが、子供や人に進める気は全くない。金と時間が掛る割に、大したものはできないし、それをわかってて楽しめるかというのは、ちょっと。食玩なら売れるだろう。
408名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:26:00 ID:bGkmrbl70
リモネン系接着剤のビンを畳の上でひっくり返したせいで部屋がむせ返る
ほどのオレンジの臭いに満たされたw
今はビンをプラ板にテープで固定したのでひっくり返す心配は無くなった。
409名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:26:52 ID:5s4aWz3vO
葱ふりはちゅねミクのステッカーを作ってたら、3時間がすぎていた。

仕事じゃあこんな集中力もたんわww
410名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:27:09 ID:B6xZP0QJ0
好きで作っただけの物が、オクで数万で売れるんだよなぁ。
あまりみんながプラモ作りに目覚めるとちょっと困るかもw
411名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:27:59 ID:7c86XARh0
せっかく上司にエアブラシとコンプレッサーとガン2丁(シングルとダブル)を
12kで譲ってもらったのに
使用後の手入れがメンドクサイので1回使ったきりしまってる…
非常に申し訳ない気持ちだ…('A`)
412名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:33:12 ID:On2Rhj+t0
どうしてモデラーって、脱帽するくらい良いキットでも素組みしませんか?
413名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:41:49 ID:42O0ydW9O
ガンプラ作ってたら目が悪く成ったな、
子供にはお薦め出来ない
414名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:42:26 ID:k9Iv7Giy0
>>337
1/350の艦艇なんてデカいのになるとぜんぶ揃えたらPS3より高い件・・・
415名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:43:23 ID:pjYZ6Bnu0
どうせ気持ち悪いとか言われてるんだろ2ちゃんだし
416名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:46:56 ID:HGztrqYD0
PGのガンダムアストレイが結構カッコいい。
でも2万くらいするから高くて買えない。
417名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:47:26 ID:XLp8667q0
サバゲーヲタは周りからどのように見られてるかを全く理解してない。
やったことない俺からすれば、銃持って、迷彩きて、知らない人がうろうろ・・・と
他の施設建てられるより悪影響が大きいと懸念するのは当然と感じる。

もしも、サバゲー愛好家がこのことを理解してるなら、近隣住民に率先してそうではないと説明するべきだろ?
もしも、サバゲー愛好家が根は映画鑑賞といった趣味と同じものだから進んで説明する必要はないと感じてるなら改めるべき。
418名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:48:58 ID:mG2Z296IO
>>378
懐かしー。
アオシマ。近所の駄菓子屋に山積みされてた。
レッドホークや合体カウンタック欲しかったんだよなww
しかも合体ロボットはパーツ分け売りで、友達と買い合わせたりして。
ポルシェのリアがなかったけど、無理やり合体させたり。
スーパーポケットシリーズも、トライダーG7で遊んだ記憶がw
イデオンもアニメ見てなかったけど、これで形は知ってた。

ガキの頃の思い出だが、よく考えると罪作りだなアオシマ…
419名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:51:32 ID:6tBBLAv8O
そーいや
俺が消防の時に通ってた模型屋の親父がショタ好きで
強制猥褻で捕まった時はワロタ
420名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:55:12 ID:ZK4jcpnu0
子供にとっては、手先が器用なおじちゃんとかが近所にいないと憧れないかもな。
421名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:58:10 ID:Rnoyfxg80
自営業だった頃、いつかは作ろうと24CAR中心にストックしまくりで
在庫が200を超えてるwww
リーマンになってからは主に時間の余裕がなくなり、齢50目前のいま、
絶対に完成出来そうになく、死後、ゴミになるのかと情けなく思う

422名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:04:19 ID:e31atTIk0
ガンプラより姫路城とか作らせとけ
そのうち自作でエロ姫路城とか作り出すかもしれん
423名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:30:25 ID:clzHUwX00
どらえもんでなんでもプラモ化する道具があったな
424名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:32:19 ID:Lj/HnRUX0
プラモの作りすぎでゴルフ肘にかかって原稿落とした漫画家の話
425名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:33:19 ID:icoLZ4uI0
こんなオタク趣味、何が面白いんだか。子供の時は楽しめたが、
大人になっても子供みたいな事やってたらヤバいだろ。
426名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:34:04 ID:kbN4F3Lh0
子供がやるならいいけど、いい年こいてやるとオタクっぽい
427名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:34:25 ID:qYv5XHuH0
タミヤの戦車、なつかしす。
時間があれば今でも作ってみたい。
428名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:37:08 ID:w0JYod5QO
今や子供じゃ買えない値段&作れない内容になったからなあ・・・
429名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:41:29 ID:s7LWDxd90
オレの部屋もコクピットにしたかった
430名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:47:49 ID:oDLqvv7R0
>>421
お宝鑑定団向きだね。
431名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:49:29 ID:dDy8VVN/O
プラモ作るのは苦手だったがプラレス三四郎は好きだった
432名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:55:05 ID:0jrns8a50
>>403
確か本物の自動車のキットとかあったはず。
433名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:55:37 ID:Yxq/Yqcb0
重巡、最上。
後部に航空機が乗ってるやつ

あのプラモが大好きで何隻も作っては
小川で爆竹沈没遊びをした
434名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:06:06 ID:tVMFosMt0
正直年取ってくると目がかすんでくるわ、指先がおぼつかないわで
模型製作なんて若いときしかできない。

と思ってるが、ボトルシップとか作ってる爺さんとかいるから困る。
435名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:14:34 ID:tIbT2Pgd0
昔は接着税使うやつばっかだったよな
んで集中しすぎて何時間もやってた
母ちゃんから「ごはんよ〜」て呼ばれてダイニングいこうとしたらぶっ倒れた
接着剤使うときはよく換気をしましょう
436名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:17:54 ID:DwuSgNm00
最近はプラモそのもので遊ぶっていう感覚が無くなっちゃったのが痛いのかなぁ。
戦車は砂場で爆破、戦艦は水中モーターを無理矢理付けて川底に沈没、ロボットは
ロケット花火の格好の標的。色塗りとか、パテ埋めとか細かい事は一切気にせずに
ガンガン遊び倒して壊しまくってた。綺麗に作って飾るだけじゃつまらないんだよね。
437名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:27:36 ID:+8hP7fRf0
>>401
おれのちんこをまんこに改造してもらいたいものだ
438名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:28:35 ID:vw1j/ADn0
プラモって質感がモロプラスチックだからなあ…
どんな神塗装しても重厚感が出ない
439名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:35:20 ID:Fr8zsmBEO
オレのプラモスピリットを見せてやるぜ!
て言うかプラモシミュレーターまだ?
440名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:35:36 ID:theuqUkd0
>>438
そりゃ仕上げの技術に問題があるだけだ。
材質が金属だろうが何だろうが塗装するなら結局同じ。
441名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:04:31 ID:WAN2+Osq0
集中力は上がっても
1から作ろうとする力を0に押し下げるんじゃないか?>プラモ
442名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:33:56 ID:Q6OgEXc7O
子供の頃は、作り方が雑だろうが、塗装がいい加減だろうが気にならなかった。

大人になると塗装とか仕上げとか変にこだわって造れなくった。

プライドばっかしで純粋差を失ってしまった。
443名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:37:04 ID:/GVWs34i0
>>439
オンラインゲームで企画が立ち上がってる。

ユーザーがプラモデルをWEBカメラで撮影。

サーバーが自動解析

後はガンダムのシミュレーションゲームと同じ

こんな流れ。
444名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:37:13 ID:GFP7C1cu0
メーカーが用意したものを、言うとおり組み立てて何が面白いのか。
自分で創造するという気にならないのかね。
言うとおりに作業して何の疑問も感じない奴隷みたいだ。
445名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:41:13 ID:9pYjThT00
子供の頃、このタンスの中が全部未完成プラモで埋まったら・・・とよく夢想してた
大人になった今、山盛りに積まれた作ってないプラモが棚を占領
これって夢が実現したんだよね 何か嬉しくないんだがw
子供の頃の俺に全部あげたいw
446名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:49:48 ID:lsYWwiCR0
プラモは完成して10分くらい眺めた後がちょっぴり虚しい
447名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:52:30 ID:t3Je6j3y0
たけーんだよカス
448名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:53:17 ID:lJ81kfGsO
同じようなことを模型店で言われたな。

「意外とお医者さんとか多いんですよ〜。」って。
449名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:55:29 ID:TiO3u8v70
最近のはパチ組みでもヤバイくらいクオリティ高いな
450名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:55:57 ID:uT7wEsxe0
城のプラモ作ってたなぁ
451名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:03:03 ID:4HoTbpY90
452名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:05:35 ID:s0ksIeBP0
医者はゴッドハンドだと褒められそうだが模型のゴッドハンドは単なるオタ扱いw
453名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:24:31 ID:Toj7jxvR0
最後に作ったキット、クエスのヤクトドーガだったな…
20年以上プラモに触れていないや
454名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:55:48 ID:xg2CzjQj0
糞田宮の糞値上げをどうにかしてから言ってもらおうか?
455名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:57:11 ID:a3fNnyWz0
殺された店主の弔い合戦か。
456名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:59:27 ID:a3fNnyWz0
>>443
どうやってボーン仕込むの?
457名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:02:45 ID:4hhMNbXfO
そう言えば最近作ってないな
458名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:07:32 ID:ES/qaWWQ0
>>176
それ、完成後のフォルムがいいだけで、
純粋にキットとして見たらスジ彫りとか合いとか、
全部含めて地雷だからw
459名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:18:44 ID:MAKlxRiC0
ここしばらく年に1作程度だったのが、痛車にハマって今年はもうすぐ2作目完成。
積みプラも3箱増えたorz でも作ってると楽しい。みんな模型作ろうぜ!

それと過疎気味だけど俺が好きなスレなので応援してやってくれ。
・ツンデル 2インテール
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1196842999/l50#tag574
460名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:37:07 ID:bXRGvNH+O
箱庭シリーズ全部集めたな
まだ売っているんだろうか
461名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:46:45 ID:xOfQjpQ30
そういや積みまくって模型屋の棚みたくなっちゃってる
箱見てるだけでも楽しいけど
462名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:49:27 ID:U9VEUJJe0
【レス抽出】
対象スレ: 【社会】プラモの楽しさ知って 模型店主らクラブ結成 「プラモ作りは、集中力アップなど思わぬ効果ももたらす」
キーワード: 鳥山

抽出レス数:0
463名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:56:42 ID:CW3tDmP70
>>444
ゲームだってプログラムなぞってるだけで
創造性は無いんだよねえ
464名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:58:29 ID:RKCTSvEtO
作っても置くスペースがない
465名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:04:05 ID:GkRVaa5Fi
いやマトモな社会人ならつくる
時間を割けるほど暇じゃないしw
466名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:05:00 ID:9wDUn/NL0
>>452
うちは待合室に作ったプラモを飾ってるよ。
ディテールアップしたスケールモデルだと「先生はやっぱり器用ですねぇ。」って患者さんが褒めてくれる。


467名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:34:13 ID:0kbFeF6v0
468名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:39:05 ID:vMy1+xiC0
バンダイのヨンパチシリーズを思い出した。
小学生時代タイガーTやパンサーなんかの戦車を作りまくった。
部屋の中が洒落にならん位戦車だらけになってから
中学になって処分する必要に迫られジオラマ背景を作り
プラモ本体にオイルライターの燃料を染みこませた綿を詰めて
河川敷で火を付けて写真を撮りまくった。
黒い煙を出しながら炎を上げ燃える様は正に戦場だった。
そのあと現像したらほぼすべてが寄りすぎのピンぼけ写真。
あのときマクロレンズと知識があればどんなに良かったか。
469名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:40:03 ID:2q2rRa47O
>>466
おめーナニサマだよ
お医者様かよ
ゴメもうしません
470名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:42:10 ID:X8WIL8adO
石破に宣伝させてみては
471名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:43:48 ID:/R2FdXMXO
厨房の時に三ヶ月かけて作ったプラモのリモコン戦車…
10年経っても未だに動きまつ
472名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:46:35 ID:91I8+v0ZO
>>465
おまえNEETじゃないか
473名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:47:50 ID:3WMdaaeE0


こどものころ、クルマのやつはよく作った。
「は」の字シャコタン・スカイライン
とか、
「ヒップアップ」・セドリックとかね・・・・

すごい時代だったねぇ〜
つくづく・・・

474名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:48:19 ID:kA/5qCV20
道具にも金がかかるところがネック
作業スペースにも事欠く
以外と敷居が高い
475名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:49:29 ID:s0ksIeBP0
>>466
いい病院だなw
受診に行きたいww
それにしても押入れがヤバいことになってきた・・・
476名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:50:50 ID:E+mAyeBGO
>>474
ただ作るだけなら500円ですむ。
作り込み出したら何万円出しても果てなく、ゴールは見えない。

模型道は修羅道なり。
477名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:51:58 ID:Sey6TyWu0
エアブラシ使うようになると、ミストの処理が大変。窓開けっ放しでやるとうちのアパート安物だから
ゴキブリ入ってくるし(w

ええ、ゴキブリと納豆は洒落抜きで死ぬほど嫌いなんすよ(w
478名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:52:04 ID:Dae1xD3T0
演出付きの完成品を見るのは結構好きだ。
殆ど遭遇しないが。
479名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:54:29 ID:kqTeuB2a0
>「プラモ作りは、集中力アップなど思わぬ効果ももたらす」

確かにそれはあるな。
夢中になって日曜日徹夜して、月曜日仮病使って会社休んだことあるよ。
480名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:55:46 ID:clbJkwKi0
とりあえず爪きりのカーブをなくしてくれないと
481名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:00:49 ID:EDumNFiSO
今のプラモは殆ど色付きでデカール貼ればおkだからな
塗り重ねやマスキングの楽しさがないよな
482名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:01:03 ID:CW3tDmP70
たしかに爪切りスタイルで
直刃で 細かいヤスリのついた道具があったら
お手軽で便利だよな
483名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:01:19 ID:DcrdSY3YO
プラモが趣味=暗い、友達が居なさそう
ってイメージがつきまとうからなあ
484名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:02:19 ID:4d1jBmgc0
ひさしぶりにタミヤの1000円クラスのを買ったけど

ひどかったなあ


バリが多くって、接合面がずれてるし、油みたいナノがついてるし、
製造コストを下げてるんだろうな
485名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:05:44 ID:cpVqYFUC0
プラモは作ってる時が一番楽しい
というかゲームと一緒で現実逃避だな、ありゃ
没頭して現実を忘れようとしてるだけ

いろんなプラモ作ったが今となってはどれも跡形もない
作ったらそれで終わりなんだよね
486名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:09:57 ID:Sey6TyWu0
>>484
田宮の主力は4,5千円クラスだから(w
487名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:11:06 ID:i8OKLMcX0
そういえばP4でもプラモ作りしてたら「根気」が上がったっけ
取り付ける場所間違えたとか接着剤が手にくっついたとかいろいろ試行錯誤してる感じがちょっと面白かった
488名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:11:13 ID:ma0/Ko2P0
模型板覗けばガンダム板。
そりゃ廃れるしょ。
489名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:18:22 ID:qt3FkmDOO
>>65
それ認めると
父親達が作ったのばっかになりそうだなww
490名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:19:57 ID:V/80dNjh0
俺は30代だが
コンバットと戦争映画で
ミリタリに目覚めた

最近のガキはきっかけがないだろうに
491名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:20:44 ID:b4SECEVh0
今の子供は大戦機とかに興味ないだろうなあ
492名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:23:18 ID:8svaohI80
昨日20年ぶりにガンダムプラモを作り終えた。マスタグレード作った。

スミイレもトップコートもうまくいって満足してたんだが、飾る段階になって、直立していたときには見えなかった膝間接部分を
つや消しするの忘れてたから最後に吹き付けたんだ。そしたら、塗料が垂れやがって、しょうがないから綿棒でふき取ったら、ムラになりやがった。
しかもスミイレより先に吹いちゃったから、もう上からスミイレできないんだ。最後の1吹きで大失敗した・・・。
493名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:24:00 ID:Sjoi/TWL0
大和なんかだと、96式25mm三連機関銃だけでも48基もある
あれが辛い
494名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:24:48 ID:Sey6TyWu0
>>490
>最近のガキはきっかけがないだろうに

ガ・ン・ダ・ムばんざーーーい!!
495名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:25:44 ID:XRCJZhmB0
【韓国】マクロスとガンダムから生まれたアニメ「スペースガンダムV」、
ロボットの精巧な作りに日本人技術者も驚嘆 [04/09]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1239493380/
496名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:26:54 ID:NDBXqBG50
WLばっかり作ってたけど、最近フルハルの美しさを知った
497名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:27:40 ID:Sjoi/TWL0
>>492
エナメルでスミイレなんて言葉自体
知らないと思う
498名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:27:42 ID:971vphfS0
シンナーでラリる危険性もあるけどね。プラモ作り・・・・・・・・・・・・・・・・・
499名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:29:27 ID:TSS9YLmbO
買ったときの枠に部品がくっついてる状態が好き
切り離したくない
500名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:29:48 ID:3vMbONiP0
捨てるとき処分に困る。
今はゴミ出すのもいろいろ面倒くさいからなぁ。
501名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:30:13 ID:RBt0kdBu0
39歳の私が初めて作ったのは木製の大和でした。
今となっては大和とは言えない物体でしたが私にとっては大和でした。
妙に細かい最近のキットよりアバウトな昔のイメージキットが子供には
いいような気がします。今のガンダムなんか出来はいいがただのパズルです。
502名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:30:44 ID:8svaohI80
おまえらガンダムのマスターグレードシリーズ作ってみろ。
特にザクのver2.0。
技術の進歩にびっくりするから。

http://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/good-mg/
503名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:32:04 ID:k10zZGK90

【韓国】マクロスとガンダムから生まれたアニメ「スペースガンダムV」
ロボットの精巧な作りに日本人技術者も驚嘆 [04/09]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1239493380/
504名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:32:19 ID:N9QXjlz40
プラモ作りたいけど、完成したとたんゴミに見えてくるんだよね。
505名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:32:26 ID:dW3I/JMb0
テレビ朝日のアナウンサーが万景峰号をフルスクラッチして、
それをTVで使用した時はすげーって感動したな。
506名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:33:02 ID:VRbtmPaX0
不器用だから図工とか嫌いだったお^p^
彫刻刀とかもう・・・プラモは従兄の家に腐るほど飾ってあったな
507名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:33:07 ID:O5vLGuwSO
>>498
今年28だが小学生の頃田宮の戦車にハマったな
んで接着剤のシンナー臭にもハマったw
夜、部屋でプラモ作って換気せず寝ると翌朝シンナー臭で頭痛になったもんだw
今でも時折作るが、さすがに換気はするようになった
508名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:34:26 ID:UTzB1bP70
1/48飛行機の入るディスプレイケースが\500くらいで欲しいな。
これがあれば完成しても積んで置けるしね。
今はダイソーの\100ケースに入る48MMぐらいしか作ってないよ。
509名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:34:27 ID:wFF9axMx0
折角作ったのにへったくそな出来だと投げ出したくなるよな
510名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:35:08 ID:WF9KK2nN0
俺、32歳だが、確かに昔はクラスの仲間とプラモヤによく行った。
いまの子供は行かないのか?
511名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:35:23 ID:1Bh+xVeUO
凝りだしたらキリがないんだよな
でっかいジオラマでも作りたいが
512名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:36:26 ID:1fryUNhJ0
接着剤や塗料のシンナー臭が気になって
大人になると、模型は作れない。
513名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:41:01 ID:TKYe8puf0
農家とかの情緒プラモは採算とれてるのかな
俺は好きだけど
514名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:41:06 ID:Vg1y5TLI0
( ;∀;)イイハナシダナー
515名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:43:12 ID:bPoSHm6Y0
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1231871683/600-
>341
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。

あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。

あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、

ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
-----------------------------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
516名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:43:51 ID:7ScGTq4V0
>>498
机のイスにセメダインをこぼして、親にシンナーやってる
と勘違いされた小6の秋・・・。

自分の場合、プラモはアオシマの100円モノ(合体シリーズ)
から入って、ロボダッチやガンプラ、それに続くロボットもの
が専門だったなぁ・・・。
そんなモデラーとも言えないハナクソのような自分でも
確かに、細かい手作業を実体験するにはいい経験になったと思う。

因みに、今でも覚えているのが、ガンキャノン(1/144)の
頭部のアンテナを無くしてしまい、ランナーを必死に削って
自前で拵えてみたけど、鬼の角のようになってしまったことと、
バイファムのプラモで関節にポリキャップが使われるようになり
関節のへたりがなくなったことに感動したことだなぁ。
517名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:46:02 ID:aCqC4nou0
518名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:46:33 ID:v9MfXQNRO
PS3や箱○でプラモデル製作ソフト出ないかな。
圧倒的な画像で豊富な道具や素材を駆使して仮想プラモデルを作るってどうよ?
519名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:47:55 ID:bPoSHm6Y0
癌プラ
520南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/12(日) 10:48:39 ID:kpZZ+oZA0
プラモ作りは気力と集中力を消費するので
暫く生活に支障をきたす。qqqqq
521名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:49:26 ID:8gnCuD6n0
>>518
バンダイで使ってるCADソフトそのままの仕様で欲すぃな。
522名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:51:49 ID:oAjst1iI0
>>518
バンジョーとカズーイが模型製作っぽいけど
あれはレゴみたいな感じだしな
523名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:54:57 ID:FQwUZHio0
模型屋なんて、金持ちのドラ息子の道楽だろ。
潰れて当然だね(^-^)
524名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:55:19 ID:KBWM3lTGO
>>516
ところがそのポリキャップも今ではヘタリが問題視され
更なる工夫で進化中と言う有様
ガンプラ凄ぇ
525名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:56:22 ID:Ffa4HdMyO
>>54
俺は完成直前に冷めて次のプラモに手を出す
作る過程が楽しいのであって、完成品をディスプレイするのは趣味じゃない
526名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:57:37 ID:CD6HYvFA0
>>525
処女が好きなんだな
俺も好きだ
527名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:58:00 ID:tQDtq7cv0
何処の話かと思えば明石かよ。
大石ホビーのおっちゃん、元気かな。
528名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:58:00 ID:7ScGTq4V0
若干スレチだが、SF映画や特撮モノはCG一辺倒じゃ
やっぱダメだと思う。最近のSWなんか観ても、煌びやかで
凄いことは凄いけど、なんだか結局アニメを見てるような
気がしてしまったり・・・。
結局質感や物理的な現実味が乏しいんだよね、CGじゃ。
529名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:58:35 ID:tDttdya30
今92歳じゃが、ワシん時は…

ちょっとお迎えが来たようじゃ
530名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:58:43 ID:dd9lhGS90
>>525
そういう人のほうが多いと思うよ
完成したのなんて1分くらい眺めたら飽きるw
531南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/12(日) 10:59:40 ID:kpZZ+oZA0
25歳ぐらいの時にザク後期型買って
作ったら一日がかりだった。今やったら
二日はかかるな。qqqqq
532名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:02:06 ID:QbXHpMu20
プラモは凝って行くとこまで行くと粘土とかプラ板とか素材自体を
一般素材で工作するようになってプラモ自体使わなくなっちゃうん
だけどな。
533名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:03:01 ID:DwW7mJOA0
しかし、ぷらキチって
どうして一生かかっても作れないほど
たくさん買うんだろうね?
不思議。
534名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:05:01 ID:wFF9axMx0
割引販売のあるとこはいいよな
俺の地元の模型店は定価販売だぜ
しかもプラモよりRCヘリコプターに力入れてる
まあ、プラモの客よりヘリの客のほうが客単価高いから仕方ないが
535南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/12(日) 11:06:11 ID:kpZZ+oZA0
プラモ作ってると途中で罰ゲームやってるような気分になる。qqqq
536名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:07:20 ID:6Or/PjM/0
小学生の頃作ったな。小遣いが少ないんで高いものは買えなかったけどな。
537名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:07:40 ID:bTjIS9moO
>>525
もしやゲームもラスボス前で冷めるタイプか
538名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:09:37 ID:WY00RfXgO
働きだしてからは、箱を見ただけで、パーツ切って接着剤感想させて継ぎ目消して、
サフ吹いて色塗ってクリア塗料吹いた所で指紋がついてやり直し、
やり直したら今度はホコリがついてやり直し、
な手順が頭をよぎって、お腹イッパイになってしまう。

時間が欲しいわ。
539名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:10:05 ID:NtJZCASu0
>>533
今、買っておかないと、絶版になるんじゃねぇか?
今、買っておかないと、後期のは金型傷んでたりするんじゃねぇか?
今、買っておかないと、急に作りたくなった時にどうしよう?
今、買っておかないと、メーカーに感謝のお布施にならんのじゃないか?

とか、必死に自分で買わなきゃいけない理由を模型屋で見つけてしまうのだよ。

俺の場合は、ディティールUPパーツも買うんで、こっちはキットより入手できなくなる
可能性が遥かに高いので、買い集めてしまって、キットもどうせだから・・・・と買ってしまう。
540名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:11:33 ID:b4SECEVh0
別に積んでいるわけではない
ちゃんと完成させてはいるのだが
不思議に増えていくだけだ
541名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:13:09 ID:fS3paV9i0
たしかに
器用だけど根気が無い俺にプラモはむずかしい
542名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:13:46 ID:6Or/PjM/0
>>518
ありそうなもんだけどな。まだないのか。
543名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:17:24 ID:KBWM3lTGO
>>518
パネキットが近いっちゃあ近いけど
かなり前のゲームだからなあ
544名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:21:56 ID:DhwSkVxQO
今のガンプラを素組みでしか作らない連中の一部の飼い慣らされっぷりには驚くというか呆れる。
あんだけキレイに色分けされてるのにまだ不満かって感じ。
成型色の好みとかなんて微妙なことは人それぞれなんだから文句あるなら塗装に挑めよ。
545名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:25:34 ID:cig6e4f90
>>419
ファックトリーなんとかとか言う鉄道模型屋か?
そういや警察手帳を偽造して聞き込みやって逮捕された模型店店主もいたな
546名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:33:01 ID:1Bh+xVeUO
今またミニ四駆流行ってるてマジ?
547名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:46:25 ID:wFF9axMx0
>>546
マジ
最近は痛車のペイントが施されたものもある
548名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:47:27 ID:n4rcy7++0
筋堀でどうやったら上手くできますか?
549名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:50:30 ID:iQw9o1t/0
アオシマおやこマシン→今井ロボダッチ→ニットー・サーキットの狼→バンダイ宇宙戦艦ヤマト→タミヤ1/35MM
→ガンプラ
550名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:52:45 ID:1Bh+xVeUO
>>547
レスd!
ググってみたら初音ミクとかの車体もあるんだねw
551名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:53:04 ID:QzYJzT9v0
太平洋戦争時のモデルは、いい勉強になる。日中戦争のときのも増やして欲しい。
552名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:59:02 ID:AvuoE9ub0
まあ、模型に限った話じゃないよ。
今の子供、というか20代以降は
無趣味が当たり前らしいから。

ごくごく一部のヲタクだけなんだよね。
ケータイ以外の何かに夢中になってるのって。
553(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/04/12(日) 12:06:06 ID:O/XoMTwZ0

    ┏━┳━━┳━┳┳┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫∧┃
    ┣━━╋━╋━┻╋┫
    ┣、ハ,,、 \ (\ ノ∧┃ ズコープラモ
    ┗┻━━━┻┻┻┻┛

完成図
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
554名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:15:33 ID:+CFaAQdL0
プラモは手塗りのほうが味が出ていいな
子供のころはそれが嫌でムラになっては買い換えていた
555名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:17:41 ID:nmtGC2cf0
556名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:22:25 ID:xg2CzjQj0
>>518
画面の中でいいなら、メタセコイアとホンダのウェッブプラモでOK
でも、すげ〜つまんねーよ?

メタセコイアだけで、フルスクラッチした方がよっぽど面白い。
田宮のやる気の無さと頓珍漢な方向性、不条理な値上げで嫌気が差して
プラモ卒業してCGでカーモデラーやってるよ。
557名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:53 ID:DdCh50B70
石破農林水産大臣は自分で作っているのだろうか? 誰かが作ったものを
飾っているだけなのだろうか?
558名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:38:07 ID:nmtGC2cf0
>>557
石破氏は自分で作ってる。TVで言ってたよ。
故・橋龍も飛行機物が好きだった様な。

あと役者の石坂浩二氏はAFVが好きだったか?
559名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:51:12 ID:zzpZa/YL0
意外と艦船が面白いよ。

飛行機とか戦車は単調で飽きる。

560名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:51:23 ID:zy+ab6G/0
大槻ケンヂはノイローゼが酷いころ、プラモを作ってたそうだな。
自分のエッセイに「SR311」と名づけたり。

ところで、プラモやってる国ってやっぱ文化的だと思うよ。
東欧とか凄いモデラーたくさんいるし。
スペインも、自国兵器はショボいのに、なぜか気合入ってる。

中韓にモデラーが少ないのは実利がないから。
ちなみにアフリカ人モデラーは見たことが無い。
561名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:59:22 ID:xg2CzjQj0
>>560
韓国は知らないけど、中国は案外居るよ。
デッドコピー普通に売っちゃったり、なかなか想像通りの事をやってるみたいだけど。
562名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:01:30 ID:zzpZa/YL0
>>561

韓国人なら途中で火病で破壊されてしまうから完成まで至る個体は皆無に近いのではないか。
563名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:03:17 ID:/K+2mk/J0
目が悪くなる
564名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:15 ID:XkWVp5us0
プラモは作ってる間が楽しい。完成したら起き場所に困るけど。
ミニ四駆を軽量化しすぎてボディ折れたのは良い思いで。
565名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:15:03 ID:5xyp8IkbO
>>555
ナイロン糸を用い天井から吊り下げてる人いるよ。
566名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:17:07 ID:x4Uq3K/T0
集中力の究極は「ボトルシップ」だろうな
ガラス瓶の口からピンセットで部品入れて瓶の中で船を組み立てていくやつ
昔ウィスキーかなんかのCMで見てすげーあこがれた
567名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:17:11 ID:exrXIeSY0
>>560
シェパードペインも知らない世代か・・
北米市場は世界有数の模型市場なんですが
レベル・タミヤusa・ドラゴンusa・
バーリンデンも今やアメリカに移転
デカールメーカー(印刷メーカーじゃなく)もほとんどがアメリカです。
568名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:17:55 ID:FteW43VH0
ガンプラは引きこもりを助長するので禁止です!
569名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:45 ID:+FK4pvu80
プラモはランナーからパーツ切り離している時が一番楽しい
570名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:23:28 ID:kkI0JSJR0
昔欲しかった一万円の大和作って見たいなあ 自分の部屋欲しい
571名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:41 ID:bhpxbWQn0
>>567ん?老眼はじまった?
572名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:32:17 ID:L99znGwP0
アオシマのミニ合体シリーズが全部集まらないのでほかのを混ぜるのがたのしさ
573名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:41:54 ID:lqTxIjS60
>>559
対空銃座の組み立ては子供には拷問。幾つ有るんだよって感じw
574名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:47:05 ID:lt1mbENDO
>>573
それでも日本艦船で最も鬼門だった25mm機銃は1/700のインジェクションでも
前よりはましになったよ。でも1/350には及ばないが。
575名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:49:35 ID:L0/PYGQX0
>>41
>物創るとか面倒な事しなくなったと言う事
プラモを作ることが楽しいと思える世代だから
同意したいのだが

アメリカ人が

プラモデルを作れ(組め)というが
ではジャパニ
おまえは コメとマグロでスシを作って食べるのか?

って発想も理解できる。
576名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:50:02 ID:nas2S/pg0
リモネンと水性塗料でプラモ作りに復帰したけども、ちょいと突っ込んだ事を
やろうとするとやっぱアセトンやラッカーに劣るな。
577名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:50:19 ID:+8wQqW2O0
プラモ屋がない。トイザラスはガンプラしかないし
578名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:52:09 ID:O2QPjLvZ0
シャアザク1/100旧キットが欲しいんだがどこにも売ってない。
579名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:55:14 ID:DkSD7kzR0
ちょっと興味あるが、なんつーかハードルが高いイメージがある。
筆塗りはともかく、エアブラシだとブース使っても部屋汚れそうだし
そもそも都心のちっこいマンション暮らしだとそんなスペースもない。

かといってパチ組みでは満足できなさそう・・・で、結局BSフジの
番組とか見てスゲーと思うだけで終わっちゃう。
580名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:55:59 ID:7F8pg7te0
20年くらいやってないけど、
この間会社の同僚に聞いたところでは、
最近のプラモって、着色済み+接着剤要らず、みたいなのもあるらしいな
581名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:57:25 ID:mG1c8OyV0
ガンプラのせいで模型の趣味としてのレベルが落ちたのは確か・・・
大人で模型が趣味、とは恥ずかしくて言えなくなってしまった。
582名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:01:26 ID:7ScGTq4V0
アオシマの合体シリーズは、4機集めると、ロボや戦艦が
完成するっモノだったよな。
自分はこのシリーズは結構買った記憶があるのだけど、
4機をきちんと集めた記憶は殆ど無い・・・。

恐らく、
ロボの場合は、生首状の頭部がお世辞にもカッコイイとは
言えない機体の上にのっている形状をした1号機が、
戦艦の場合、艦首の1号機はまだ良いのだが、ブツ切りされた
状態に妙なマニピュレーターや羽が付いた不恰好な2〜4号機が、
子供心に100円出して買う気には中々なれなかったんじゃないかと。

全部集めりゃそれなりのものが完成するとは判っていても、
「コレ買うならお菓子(駄菓子)買った方がマシだ」ってな感じで。
583名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:06:28 ID:ltUb9JtaO
あぁ……昔はプラモ屋の中にシミュレーション用のコンピューターを置いて、
自作のプラモを戦わせたりしたもんだ……
背中だけ土色に塗装してうつ伏せに寝て隠れたり、ガンダムの関節を改造したりしたもんだ。
584名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:34:56 ID:dTvBSY0T0
>>581
激しく同意。
車やバイクの模型をたまに作るけど、模型趣味を言うと
大抵は「ガンダム好きなんですか?」って言われる。
ロボットのマンガなんて知らねぇっつーの。
585名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:38:38 ID:qjKjkWw8O
>>583

それなんてプラモ狂四郎?
586名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:38:39 ID:IIHuj0EA0
いろいろ面倒くさくなったので
粘土とかフェルトのほうに行ってしまった
587名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:56:07 ID:UIyTqVGq0
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1231871683/600-
661 :備えあれば憂い名無し:2009/03/10(火) 08:35:28 ID:4ECLZttZ0
>>648
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。

気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。

気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
http://antigangstalking.join-us.jp/AGSAS_GaslightingTheBook.htm

338 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/20(金) 08:52:10 ID:EO+RP5Al
鍵屋のスレ、一時期こんなスレも見ていたよ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1223826632/l50
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1208515039/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235146170/l50
339 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/20(金) 09:18:57 ID:EO+RP5Al
いつからいつまで田舎に帰るとか、留守にします、とか飛行場で公言する人って今時危険だね。

今まで何もなかったからってこれからも何もないとは限らないよ。

もっとも盗られる様な金目のものはないだろうけど↑カビ毒米ってのは健康を盗られるから飛行場にいけなくなるね。
588名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:58:26 ID:UIyTqVGq0
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1231871683/600-
343 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/24(火) 22:27:33 ID:P+8CNMuw
>>341
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。

あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。

プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
344 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/24(火) 22:41:05 ID:P+8CNMuw
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、

ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。

-----------------------------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
589名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:16:02 ID:/dmQChok0
プラモっつうたって
どうせガンプラばっかなんだろw
「ザク・ウォーリアー超かっこいい」とか言ってw
590名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:37:41 ID:L99znGwP0
昔はプラモインできたんだが
591名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:44:35 ID:8X6VqHr20
高校生には最近のプラモは高すぎるぜ
1/48の戦闘機とか高すぎる
592模型のモコちゃん:2009/04/12(日) 16:11:16 ID:ltUb9JtaO
高級木材を使った城シリーズとかはプラモじゃないよな?
プラスチックじゃないもん!
593名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:14:45 ID:MATl9gYv0
>>575
誰かこれを意訳してくれ
意味が分からん
594名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:18:37 ID:nas2S/pg0
夕食、出前でいいよね的な事じゃないかに。
595名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:22:35 ID:eIL02P9i0
プラモか、子供の頃散々作ったけど今のプラモは大分変わってるって聞いた
冬場窓開け放って塗装したり接着剤使ってたりしたけど今はしないんだよね?
一体完成させるのに早くて2・3日、大体1週間かかってたけど今はもっと早いのかね?
596名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:24:05 ID:3TQNzOTpO
艦船なんだが、ガキの頃は考証抜きでガリガリ作った。
今は考証に拘る余り、着手できない。

そろそろ、適当なところで見切りを付ける癖をつけないと。
597名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:33:30 ID:lt1mbENDO
>>592
いまデアコスチーニでやってる週間安土城のやつは木材とかの複合品だね。
C62のは金属製だった。前にラジコンの車のがあった。
598名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:37:36 ID:s0ksIeBP0
ガンタンクこそ漢のメカ
異論は認める
599名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:39:15 ID:UjpJiFZR0
>>580
「塗料が有害ザマス!」→着色済みキット

最近は「ニッパーやカッターを使うのは危ないザマス!」っていう一部の意見により
ニッパーも要らないプラモが出てるらしい
600名将ヨシイエ:2009/04/12(日) 16:41:46 ID:R1VmbN0h0
ロボダッチってまだあるのか?
601名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:46:52 ID:HE1slsYQ0
デカール張りは中国かどっかのオバちゃんの方が上手い
602名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:47:20 ID:YRuBAQCp0
>>596
(・ω・)人(・ω・)
603名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:49:09 ID:KAZWBIGZ0
>>490
戦争映画なら結構あると思うがなあ。
今だとワルキューレとか。
てっきりCGだと思ったJu52とかP-40Eが実物と知ってびっくりした。
ただヒトラーが乗っていた機を護衛していた何機かのBf-109Gはあやしかった…
604名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:51:05 ID:0DoWTXUF0
>>8
たのむ売ってくれ、ねこちん
605名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:51:26 ID:VNVcDWdg0
昔ながらの「町の模型屋さん」が年々減少して寂しいな。
自分が買い物してたお店で現在も営業してるのは、もう1,2件しかないよ。
606名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:51:27 ID:ud+3O7xa0
>>600
イマイ科学自体がすでに倒産しとるがな
607名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:52:19 ID:HzaRJDorO
>>593
"組む楽しさ"より完成品があるならソッチのが楽で良いだろ?
って事じゃないか?

組む過程のワクワク感は中々捨て難いと思うけどな
608名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:53:43 ID:YpxJziv60
今のプラモデルはすごいぞ

接着材→かんきつ類から抽出したリモネン系がある。ちょっと割高だが。
塗装→水性塗料の充実で溶剤の心配なし。

PTAの批判を封じ込めてるな。
609名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:55:19 ID:ES/qaWWQ0
>>600>>606
アオシマが金型引き取って、時々再販してるよ。
新作は絶望。
610名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:57:56 ID:MnecdMGM0
模型店で有料で製作スペース貸し出してくれればもうちょっと作ってみようかなって気にはなる。
自分とこで塗装まで出来る奴なんかごく限られた一部だけだし。
製作代行もいいんだけど、そういう方面の取り組みもっとやって欲しいな。
611名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:02:32 ID:ilsDiNFc0
買ってくる

組み立てる

組み立て中、すごく小さい部品がなくなる

重要パーツだとわかる

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
612名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:05:04 ID:7aT4DG6NO
改造しちゃイカン!
613名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:07:24 ID:DvvkFPEm0
ビッグワンガム復帰させろよ
614名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:09:46 ID:Iaoe9JkK0
百均で買えるメラミンスポンジは神の領域にあると言っていいね
615名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:11:54 ID:1wAvJUdy0
消防のころ
宇宙戦艦ヤマトの波動砲の代わりに
花火を突っ込んで大破させた
俺が通ります
616名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:19:25 ID:M0RkfHI40
戦車の模型は怪獣気分で踏み潰し艦船は火をつけて水に浮かべる、遊びの基本だなww
617名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:23:02 ID:jRIfuD0q0
>>599
俺はニッパーより箸の方がずっと危険だと思うんだが。
618名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:26:45 ID:fariCW1G0
>>617
ニッパーで手を切るとすごく凄くスゴく痛い
(部品の後ろに添えた指ごとやってしもた)
あと
ペットボトルのウーロン茶と間違えてシンナー飲むと
さすがに気分が悪くなる。
619名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:30:24 ID:nmtGC2cf0
>>608
未だ甘い
戦車や戦闘機は子供には良くないと言う親も居るからw
620名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:32:05 ID:/cxk0EU30
最近のガンプラは色もほとんど着いてるし、接着剤も要らないんだな…
はやる気を抑えて少しずつチマチマ造るのは、辛抱強さを養うきっかけにもなると思うんだけどねぇ
最早プラモまでゆとり仕様なのか…気が重いわ
621名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:34:12 ID:7IGW9Lbj0
プラモデルじゃないけど

ttp://www.youtube.com/watch?v=1Vu_9DQw5GI
622名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:35:16 ID:LGB1XJAy0
>集中力アップなど〜
小学生の頃メチャクチャプラモ好きで数だけは作っていたけど
通信簿に毎回のように「注意力散漫」と書かれていた俺はいったい…
623名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:44:44 ID:MnecdMGM0
>>620
そこは全否定しなくてもいいんじゃないかな。
簡単に組めるようにして初心者を取り込みやすく敷居低くしておかないと
長期的に見た場合ジャンル自体が消し飛びかねないし。
624名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:45:27 ID:X8WIL8adO
>>557
>>558
石破の夢は、プラモ用の広い部屋を持って、心ゆくまでプラモ作りを楽しむことなんだって
625名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:47:14 ID:kqTeuB2a0
>>622
完成前に次のプラモに手を出すタイプじゃね?
626名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:47:33 ID:fS3paV9i0
>>622
色も塗らないで組み立てだけなら猿でもできる
おまえそのタイプだったんだろ
627名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:48:51 ID:cfXWS5I10
集中力アップと同時にシンナーによって脳が溶けますがなにか・・・・
628名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:50:02 ID:eF06hNea0
何でも離れていきますね
629名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:52:17 ID:Htv+AVbH0
ただ組んで満足していた小学生時代
今はレゴが最高。
なんでも作れる
630名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:53:11 ID:nmtGC2cf0
>>624
彼なら出来るだろうね
ホビールーム作って・・・そりゃ良いよね。
631名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:01:22 ID:/2fOybKIO
俺はプラモよりペーパークラフト派だったな。
もちろん展開図から自作する。折り紙も得意。
632名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:03:33 ID:cZkXO2aX0
サーキットの狼・400円シリーズにはまった消防世代だけど
モーター1個、単三電池1個で走るのは爽快だったなあ。
633名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:16:30 ID:ghfA5XeH0
俺、汚すの好きなんだよな。
ガンプラの汚しで上達したらNゲージも汚したくなった。ディーゼル機関車とか。
634名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:16:38 ID:jImajLTU0
俺は今、タミヤから出たばかりのL6戦車を作っているのだが、
わずか3600円で1ヶ月ほど制作工程を楽しめる。競馬とかギャンブル
やってるより、よっぽど金がかからない趣味だよ。
635名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:17:05 ID:b4SECEVh0
デザインナイフで指をざっくり切った事は
モデラーなら誰でもあるはず
血がドバドバ出るが
キレイに切れているのでくっ付くのも早い
猛者は瞬接でくっつけるらしいが・・
636名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:21:24 ID:RSiHYCF80
取りあえず自分が乗ってる車を作りたい
637名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:25:37 ID:w5RWUOj10
ガンプラ世代としちゃ、塗装までやらなきゃ、完成した気分にならんからなぁ…
なかなか、根詰めてやろうって気になれん
638名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:25:51 ID:yDtnazVX0
おーいエディ。シンナーに気をつけて、プラモ塗りなー。
639名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:28:22 ID:feemLwnO0
ケロロ軍曹 プラモ王大決戦!であります
http://www.youtube.com/watch?v=kT812wfd12I
http://www.youtube.com/watch?v=z1audQmmBWg
640名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:28:37 ID:wFF9axMx0
>>635
もともと瞬間接着剤は医療用に開発されたものなんで、傷口をくっつけても問題ない
俺はいやだけどな
641名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:28:38 ID:fM7NjJVB0
>635 このスレにも医療関係者がいるだろうから詳しいことは本職に任せるとして
医療用瞬間接着剤ってものがあるって事は聞いたことがある
その瞬間接着剤と模型用との成分の違いは知らないが・・・
642名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:28:59 ID:HzaRJDorO
ミニ四駆もプラモの内に入るんだろうか?

ミニ四駆&SDガンダム→ガンプラ→戦車&戦艦&城…
って自分の場合ランクうpしてったな
643名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:06 ID:RSiHYCF80
案外プラモ作った経験が仕事に役立ったわ
接着剤の種類とか

644名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:31:54 ID:S81kp9hK0
一時期のプラモ雑誌は、考証やら高度なテクニックの披露ばかりで
堅苦しかったが、アレで大分一般のファンが離れていったんじゃないかな。

もっと自由に楽しめる雰囲気が欲しいが、そういう意味ではいわゆる
「痛車」は面白いな。
好きなデカールを作って、車に限らず楽しんでみたい。
645名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:33:01 ID:UXJFfNh80
むかし売っていた妖怪のプラモはまだあるのかに?
小豆洗いとか砂かけ婆とか良かったぞ
池に三日月の姿が浮かんできたりしてな
646名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:36:12 ID:wFF9axMx0
鉄道模型やってる奴は知ってるだろうが、GMの公団住宅キットの組み立てにくさはもはや伝説級
俺は途中で投げ出した
647名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:36:22 ID:JxxLjquv0
プラモ狂四郎の、プラモ屋のおっさんの
オーバーテクノロジーは異常
648名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:36:55 ID:feFHFwbV0
>>1
>プラモ作りは、集中力アップなど思わぬ効果ももたらす

オナヌーも想像力のアップに効果があるお
特に童貞時代の想像力は半端じゃなかったw
649名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:39:50 ID:5J19LsnZO
>>641
心臓用ってのがあるぜ
650名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:39:57 ID:3EUVJ2vJ0
ガンプラブームの時は、
町のプラモ屋の前に長蛇の列が出来たものだが
あの光景は二度と蘇らないだろうな。
651名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:41:13 ID:1Ee3NjFW0
まあ確かに初心者が入りにくい趣味ではあるな。

昔の全盛期ならともかく今じゃ手軽なゲームやPCがあるし
刃物でパーツ切ったり接着剤を付けたりする作業っってあんまり経験してないだろうし。
652名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:43:35 ID:usJCAmkJO
ブラヒモは男の浪漫
653名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:43:46 ID:bQveuFkt0
やれば面白いんだけど確かに敷居は高いかもなぁ
表面処理とか下手な座禅より精神集中出来る
654名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:44:10 ID:ADM5Bz9rO
集中力が最大レベルに達した俺は防衛ゲームを1日16時間連続プレイ。
結論 集中力なんざほどほどでよい
655名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:44:50 ID:K9rngy1IO
1/48の日本軍機は(零戦・雷電etc)よく作るがタミヤの1/32リアルサウンドアクションの零戦だけは作る事に二の足を踏む‥
656名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:47:12 ID:/izUjIkV0
子供の時の模型専門店はかなり敷居が高かったなあ
657名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:47:43 ID:pvd5Sohq0
ガンプラで止まってしまうからなぁ。
スケールになかなかステップアップしてくれないのが悩みの種。
658名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:50:11 ID:Xz7ug8uf0
子供の頃、城の模型を組み立てて、燃やして、「落城」とか言って遊んだなぁ。
659名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:51:18 ID:0pAZ6+0f0
>639
恥ずかしながら、感動した。初心忘れるべからず。
実践しようとしない、単なる批評家(別称:馬〇)になってはイカン。
660名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:51:50 ID:Zq97wYMP0
最近はパチ組ばかりだから困る
↓みたいなのの方が楽しいに決まってる
http://www.geocities.jp/a8025/C57200.html
661名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:56:29 ID:wFF9axMx0
>>660
こんなん極一部の熟練者しか作れんだろ
初級者には完成すら無理
662名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:56:51 ID:q/tEWNoK0
子供の頃ミニ四駆やBB戦士を作ってた程度の超初心者です
30過ぎて艦船プラモに挑戦したいと考えてるんですが
初心者向けのお勧めがあったら教えていただきたいです

個人的には古鷹型重巡が好きです
663名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:01:25 ID:1Ee3NjFW0
>>657
ガンプラの場合、塗装しても劇中のイメージ再現したり迷彩とか色々出来きてそれなりに満足出来るけど
実際にある戦車とか戦闘機だと「細かい部分まで塗らんとまずい?」「色塗ったけど何故かしょぼいなぁ・・・orz」
という苦悩が待っているからな。

で、模型雑誌読み漁っても肝心の知りたい所は省略されまくって自己流に走るとか諦めたりとか・・・。
664名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:01:56 ID:RKCTSvEtO
>>622
空母が簡単かも
オレは「隼鷹」が好き
665名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:03:23 ID:OkIWzATF0
>>662
古鷹・青葉はいろいろ良くなったやつが何年か前に出てたんじゃなかったかな
好きなのからでいいんじゃない?
666名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:06:09 ID:ki3FJjA8O
>>662
空母とか
いかがですか?
小学生の頃は翔鶴、瑞鶴が好きで作ってました。
 
667名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:09:24 ID:RKCTSvEtO
664ですが間違えましたm(_ _)m

>>662
668名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:11:50 ID:C6Eg9OzqO
作りたいもん見つけて、時間かかったって、完成させてなんぼ!作り方が分からなければ、模型屋のおやぢに聞けば教えてくれる。雑誌を見ると、完成出来なくなるから、楽しんで作るのが一番!
669名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:13:07 ID:G6V9/kJR0
漢は黙って「ソリモ」w
670名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:14:30 ID:QdUI5bh80
ガンダムはプラモじゃないとあれほど
671名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:15:36 ID:uffsVB/UO
業界としてはキットひとつを作り込まれるよりはパチ組みで大量に消費してくれたほうがいいよな。
672名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:16:03 ID:pvd5Sohq0
>>663
それならハセの自衛隊機をお勧めする。
とりあえず#308吹いてデカールをインスト通り貼ればあら不思議。

遠目に見れば無問題。
673名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:19:13 ID://NWonTl0
>>670
それは原理主義だ!
反対!
674名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:20:19 ID:lV2OSbjn0
プラモを作るってのはやってみたいんだが
完成品はいらんから引き取ってくれるサービスがあったらいいな。
675名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:21:48 ID:QdUI5bh80
1/35MMの戦車とか車載機関銃の銃身を塗るためだけにガングレーを買うか
どうか悩むのだが、ガンダムとか一切そういうのが無いので脳が活性化しない。
676名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:22:37 ID:pvd5Sohq0
>>674
昔は街の模型屋のショーケースって行き先があったんだけどねぇ。
完成品好きに只であげるって言うのは?
677名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:22:49 ID:wFF9axMx0
昔、車や船のキットでモーター仕込んで遊べるようにしたやつあったよな
あれはよかった
678名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:23:29 ID:nNQO8f9h0
>>644
スレチな話題だけど、鉄道模型が今その時期に来てる。
その反動がBトレショーティーとか食玩モデルの加工なんかに現れてきてる。

堅苦しさにようやく気づいたんだね。でもまがい物に興味ないから無視してるけどw
679名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:24:44 ID:uffsVB/UO
ガンプラが無かったらプラカラーやパテ他マテリアルや工具の進化は無かっただろうな。
コンプレッサーも安くならなかったかもしれん。
クレオスあたりもプラカラーやめてたんじゃね?
680名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:26:48 ID:pvd5Sohq0
>>678
痛車の次は痛電車が来るって事でしょうか?
スレチだが、今日東名で「痛車」を初めて見たw
やっぱキモイわw
681名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:27:27 ID:GP8Xu1m40
>>638
わっかり やした〜
親方!
682名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:30:25 ID:wFF9axMx0
>>680
もう出てるぞw
http://store.shopping.yahoo.co.jp/esdigital/4543112577177.html
E231系総武線 クラナドラッピング仕様
683名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:32:52 ID:n5Q4RpTX0
塗料を一通りそろえようとしたら小学生の小遣いでは結構堪える金額になるんだよなあ・・
684名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:33:18 ID:MXPVi6xP0
>>679
それはない。
685名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:34:56 ID:N50kgOE80
中国人が絵付けしたフィギュア(完成品)をアキバやネットで買う時代だろ・・・引き返せないよ
686名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:35:05 ID:nmtGC2cf0
>>660
しかし出来も良い分キットはいい値段してるね

あとヒストリカル・フィギュアとかやってみたいが
塗装のセンスとか難しいだろうな、置いてる店も少ないけど
687名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:37:59 ID:r258dbh2O
大昔、ガサラキの雷電が出たとき、隣に90式と並べたなあ
688名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:39:07 ID:wNpswkGIO
オッサンとしては、やっぱりサンダーバードでしょう。
プラモも作ったが、あの小松崎茂画く箱絵。写真なんかじゃ出せない迫力があったなあ。
689名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:39:34 ID:n5Q4RpTX0
プラモ狂四郎でガンプラメインの主人公を
スケールモデル(戦車とか戦闘機とかね)メインの敵が
馬鹿にする話があったな・・。
690名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:39:41 ID:xmP6V9te0
>>685
まあ神造形+そこそこの塗りのを「飾って楽しむ趣味」なら、それが最も効率的だからな
本気で造る趣味ならそもそも原型制作から始めるだろうよ
691名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:40:40 ID:V5pPwxnW0
サンダーバードはいいね。
2号だっけ?緑のやつ。
コンテナから何かが出てくる
692名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:48:49 ID:MmJYv/bHO
プラモシミュレーションマシンの開発が先だ
693名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:55:49 ID:MiwJCyde0
情景モデルっていうの?たこ焼き屋台とかのプラモデル
最近ああいうのが欲しいと思うようになったんだけど売ってるかな
694名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:56:31 ID:PCxN1iSHO
36歳の俺が子供の時はプラモが流行っていたな
町には模型屋があって、よく覗いたもんだ
タミヤの車のプラモや戦艦のプラモ 城のプラモ
屋台のプラモ 電車のプラモ トラック野郎のトラックのプラモ ゴジラのプラモ ガンダムのプラモ
ウルトラマンのプラモ

懐かしいなあ
695名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:59:26 ID:pvd5Sohq0
>>693
こちらでどうぞ。
http://www.1999.co.jp/list/401/0/1
696名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:00:12 ID:xmP6V9te0
>>692
プラモを自在に動かすというのは当時は「突飛な夢」で魅力があったが
いまは3Dゲームの形で充分実現されているから
子供もちまちまプラモつくるより端からそっちで遊ぶのは当然じゃなかろうか
697名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:00:26 ID:PCxN1iSHO
屋台のプラモはスケールが小さいモデルで、秋葉原で売っているのを最近見たよ 小学生の時に集めたから記憶している
シリーズは、

ラーメン屋台 紙芝居屋(自転車) 金魚屋の屋台
おでん屋台 タコ焼き屋台
寿司屋 風鈴屋の屋台
があった記憶がある。
698名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:00:43 ID:51NP2bdNO
>>644
その時期の模型雑誌が一番すきだったな
何書いてるのかわからない分勉強する楽しみがあった
699名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:00:47 ID:9EU+ahkd0
色プラやパチ組のおかげでプラモは衰退した。
700名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:02:14 ID:MiwJCyde0
>>695
うわーまだ売ってるんだ
ありがとう
701名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:02:22 ID:C8SsheJa0
モリモリとかどこで買えばいーんだよ
702名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:04:27 ID:PCxN1iSHO
今出ている憧憬シリーズは昔とスケールと種類が違うね
昔のは自分で塗装しないといけなかったよ
703名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:04:38 ID:uH5+MBLPO
むかしは薄め液とか塗料がシンナー臭かったな
つーかプラモって完成した時点で満足っていう
704名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:04:47 ID:FA70BEq30
マクロスFのVF-25買ったけど
あれ変形ギミックとかハンパなく凄えな
705名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:05:06 ID:sOGV4HZ+0
安くて簡単なエアブラシが無いかなぁ。
706名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:06:40 ID:fariCW1G0
>>703
仕事が忙しくてプラモつくれない時は
うすめ液のにおいを嗅ぐとプラモつくってるような気分になって
心が癒される(マジ)

大人のシンナー遊び
707名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:07:04 ID:PCxN1iSHO
昔は美少女フィギュアみたいのがあった記憶がないな。
東京で見られた光景だと、私鉄沿線の模型屋に
その沿線の私鉄の模型が飾られていて子供心にウキウキしたもんだったな。
708名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:07:09 ID:I832lPiO0
プラモデルの楽しさを知ってもらう前に、自分の店先(歩道)をふさいでいるお客様の自動車を
早くどけろよ、カス店主。
709名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:07:28 ID:vfSds5aO0
「あるく生首」のプラモデルはまだ売っているのだろうか
710名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:08:21 ID:oQ9/iFrp0
団塊の世代の趣味だろ。ファインモールドやドラゴンの世代じゃなくて
タミヤ・モノグラム・アエフィックスあたりの親父の趣味。

実家には、爺さんが作らなかった日模の木製長門のキットが手付かずで
あったと思うけど、開けたら本当に木ばっかりで、こりゃ手に負えないと
投げだしたなあ。
711名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:08:46 ID:9kk74/vu0
今のガンプラはデキが良すぎて、つまらない。
プロポーションはいいわ、色も塗らないわ、素組してどうでもよくなってしまう。
プラモだけど、趣味としての模型の対象として見ることができない。
ガンプラよりパーツがイマイチの三流メーカのキットとか
古い金型のまま販売しているキットの方が制作・改造意欲がわく。
プラ板、プラ棒、真鍮線・パイプを加工して部品を作っていく楽しみがガンプラにはない。
712名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:10:25 ID:Cd2xWBTIO
アオシマの痛車シリーズでプラモデビューした俺が通りますよ
713名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:11:18 ID:c6KBt6mM0
悪ぃ、プラモは好きだし出来れば手を出したいが
住宅事情がそれを許さない
只でさえ狭い部屋にかさばるからゲーセンのプライズも
フィギュアも何もかも手を出してないのに
714名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:11:23 ID:PCxN1iSHO
昔、ガンプラの発売日に新松戸のダイエーで
開店と同時に小学生がなだれ込んで、エスカレーターで将棋倒しになった事件があったな。
その後、ああいう行列騒ぎは、ドラクエの発売日だったな。

鉄道模型に関しては、今はディティールが細かくないと駄目な時代になってるね。昔とはディティールが違い過ぎる。
715名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:13:10 ID:RTpYIVBNO
模型屋は、今までガキ相手の商売だったから目線がタケーんだよな。
教師のレベル低下と同じだな。
716名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:13:10 ID:hit/MtxH0
ハセガワの連山のコックピットをプラ板やエバグリ棒で加工中♪
717名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:13:11 ID:CHDyrVum0
>>699
それはアニヲタだけでは?
軍ヲタやメカヲタ向けには色プラなんて物は殆どないから、とりあえず素組みレベルで塗装が必要になるしな
全ヲタジャンルに共通してるのは完成品が安価で手に入る事と趣味の多様化でしょ


718名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:14:57 ID:FA70BEq30
>>705
タミヤから安いのが出てたはず
確か1万以下だったと思う
719名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:15:02 ID:PCxN1iSHO
ゴジラシリーズだと
メカゴジラ キングギドラ
ゴジラ モスラの模型を作成したな
ウルトラQのガラモンも作成した
720名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:18:21 ID:pvd5Sohq0
>>705
エアテックスのKIDS-105がお勧め。コンプレッサーはクレオスのプチコンかL5。
721名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:19:13 ID:WoADRHo/0
>>713
ストイックすぎるだろ。
作ってから考えろ。
722名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:20:21 ID:noUkCW4t0
>>616
車は衝突実験かスタントごっこ
723名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:20:28 ID:PCxN1iSHO
プラモって塗装で器用さの差が出るよな
724名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:21:17 ID:VYbfVEdF0
戦車のジオラマとか一年くらいかけて作って、
模型屋に飾ってもらってたな。
725名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:21:20 ID:fMWPRaVmO
>>714鉄コレ位で良いのに。
でも1〜2両で済む物なら多少高くても良い物を、とも思う。
トミーのキハ01やキハ10みたい。
726名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:22:07 ID:CHDyrVum0
しかし、スケール派って本当減ってるよなあ
いまや、VIPや生活板にあるプラモスレでのうp作品は9割がガンプラ
727名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:23:01 ID:theuqUkd0
>>721
工作机と工具置き場に最低2畳は必要だぜ?
728名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:23:41 ID:rkvQNBC9O
プラレス三四郎
729名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:23:50 ID:RJeHMqVu0
ガンプラしか作ったことないんだけど、
ミリタリー系プラモって、塗装するのがデフォなの?
730名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:23:53 ID:C0mERVo5O
たしかにプラモは楽しいよな。
自分1人で完結するからその達成感はたまらん。
731名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:24:10 ID:n5Q4RpTX0
エアブラシ=超高級品というイメージがいまだにあるわ

ピースコンとか紹介されてたな・・
732名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:24:24 ID:UPPNSVck0
プラモ作りはいい趣味だと思うけど
「プラモ作りは頭にいいんです」とか言っちゃうあたりがなさけないよな
体にとって一つもいいことないけど、おもしろい!ってのが重要なんだろ
733名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:25:11 ID:pvd5Sohq0
>>726
俺、雑食性なんで、ガンプラもスケールも両方作るぜ。
734名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:25:35 ID:5cmN9U5l0
プラモ弄りだすとインターネッツからもの凄い勢いで遠ざかるから危ない。
735名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:25:49 ID:PCxN1iSHO
今じゃ部屋が狭くて鉄コレすら置き場がないよ
HOは押し入れに入ったまま何年も見てない
所有してる意味があるのかも不明
736名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:26:39 ID:4SGKf0LW0
うすめ液の香りをかぐと、なんかリラックスできるよな
737名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:27:46 ID:theuqUkd0
>>731
ハンドピース+コンプレッサ+換気装置で3万円くらいは必要だから
超高級品とまでは言わないがそれなりのハードルではある。
738名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:03 ID:Zfq4YXHmO
ウォーターラインシリーズ楽しいお( ^ω^)
739名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:10 ID:CHDyrVum0
>>729
色なんて一切ついてないよ
http://www.1999.co.jp/image/10084602n/40/1
組み立ても接着剤使わないと無理

>>733
ガンプラも塗装する派と見たw
740名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:18 ID:4xXMPqlT0
俺なんか作る前に説明書読んでおなかいっぱいレベルだからな
数パーツはずして放置
741名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:21 ID:Y2mZSJQ6O
>>734
危ないのかw
742名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:29:58 ID:3lY9vizh0
戦闘機とかみんなどこに飾ってるの?
作っても置く場所なくねw
743名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:30:15 ID:xZRGJ9BzO
プラモデルはいいよね、達成感があるから。
車のプラモデルまた作ろうかな?
農家とか扇風機とか、売れるのかも分からない、
よく分からないプラモデルも、昔はたくさんあったね
744名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:30:15 ID:PCxN1iSHO
昔はデパートのおもちゃ売り場に鉄道模型とプラモも売ってたよな。
子供の時、親とデパートに買い物に行くと
ニューオーリンズのトランペットが欲しい黒人少年状態で、
ショーケースにかぶりつきだったよ。
西武百貨店には西武電車の模型が、小田急百貨店には小田急電車の模型が飾られていて
ハァハァしてました。
745名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:31:29 ID:0QBSeKE10
素組みで満足しちゃってる俺は異端なのかな?
月1のペースで10年間作り続けてるけど
ガンプラの進歩には驚かされるわ
746名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:31:43 ID:r56mKP6z0
30歳以上の独身男性がほのぼの語るスレ 63体目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1234494483/l50
747名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:31:44 ID:EXRj6y9K0
748名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:32:06 ID:LR1PkVY10
>>742
たこ糸通して天井から吊るしてる。
749名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:32:25 ID:pvd5Sohq0
>>739
いろプラ止めて欲しいんだよねw
どうせサフ吹くんだしw
750名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:32:40 ID:PCxN1iSHO
昔、農家の模型があって
畑部分は実際に種を植えて植物を育てる模型があった記憶があるよ。
751名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:33:18 ID:CHDyrVum0
>>742
主翼、アンテナ、車輪等は木工用ボンドで接着してる
飾っておくだけならそれなりに強度は保てるし、剥がすときもパーツを傷つけない
そうすれば結構コンパクトに収まるよ
そうやって飾る機体をローテーションさせてる
まあ、隙間が殆ど空かない最近のキット限定の技なんだけどさ
752名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:33:26 ID:uffsVB/UO
ガンプラの簡単フィニッシュを初めて知ったときは目から鱗がボロボロ落ちたな。
結局全部塗るほうが早いけど。
753名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:33:39 ID:cBRIdJX4O
あおしまのロボダッチだお
754名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:35:27 ID:ChKFuvrQ0
>>742
天井からヒモでぶら下げる
755名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:36:39 ID:theuqUkd0
>>752
簡単フィニッシュでキレイに作るのってむしろ難しくない?
全塗装の方が簡単そうなんだが。
756名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:37:32 ID:+JtjnFr/0
「俺は昔、巡洋艦の『敷波』ってのに乗ってたんだよ。ペイペイだったけどなw」
と、昔語を語ってくれた俺の爺さんがこの世を去って12年。

「しきなみ」ってな艦があったのは知ってたけど、あの好々爺の爺さんが南洋で
奮闘していたとは未だに信じられない俺がいる。
757名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:39:47 ID:PMtXBVwc0
最近のガンプラ、進化しすぎて、作る楽しみが減ってきてる
気がするが、この方向性でいいのだろうか?・・・バンダイ

もう完成品のオモチャでいいのじゃね?
758名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:41:45 ID:Iaoe9JkK0
最近のガンプラ半端なく出来いいもんな
艶消しスプレー・墨入れマーカー・エッジに鉛筆指ぬぐいでそれなりに見れるようなの出来るんだもん
759名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:41:53 ID:juD0XPrcO
集中力はアップするかも知れんけど勉強する時間は無くなるんだよね
760名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:42:22 ID:O2jZRtzJ0
ポルシェ935復刻してくれねーかな
761名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:43:50 ID:pvd5Sohq0
>>758
でもサフ吹いちゃうのがモデラーの悲しい性w
762名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:44:59 ID:Wu8rtE3M0

集中力があるからプラモにハマるわけであって、俺のように子供の頃から落ち着きの無いのにプラモをやらせても何一つ完成させることができないわけで。

友達同士で戦艦のプラモを買ってきて一緒に作ってても俺だけ完成させられなかったんだよな〜。

悲しかった。
763名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:46:17 ID:BuCWxY8c0
体にもいいよな。ふとした合間にうすめ液の匂いを吸い込むと疲れも吹っ飛ぶし。
764名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:46:44 ID:noUkCW4t0
765名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:47:19 ID:3lY9vizh0
>>748
ペーパークラフトなら吊るしたことあるけど
プラモは考えたことも無かったなあ
766名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:48:37 ID:Wu8rtE3M0
>>763
ヽ(°▽、°)ノ
767名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:48:45 ID:KBWM3lTGO
有った有った
なんかここ数年内に食玩でも見た気がするが
768名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:50:03 ID:OWWspG840
最近のガンプラは模型というより立体パズルだな
769名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:53:44 ID:q/tEWNoK0
>>664-666
艦橋構造物の少ない空母なら作りやすいかもしれませんね
それとも時間をかけて好きなものにじっくり取り組むか・・・
今度の休みに近所の模型屋覗いてみようと思います
ありがとうございました
770名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:55:45 ID:PCxN1iSHO
764
すまん携帯だから見れない つまり今も売ってるんだね
確か、田舎の駅バージョン&植物を育てる
もあった記憶がある
771名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:57:00 ID:pvd5Sohq0
>>769
空母なら是非これにチャレンジ。
http://www.1999.co.jp/10077686
商品名 : 日本海軍 航空母艦 赤城 (プラモデル)
メーカー : ハセガワ
スケール : 1/350
定価 : \26,040
全長:約745mm
部品点数:802点
772名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:57:57 ID:w8Ghj/+10
F2戦闘機を墜とした、どうやっても配線間違いしないコネクタをムリヤリ間違えて
逆につなげちゃった派遣社員はプラモも作ったことが無かったと思う。
773名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:01:51 ID:pvd5Sohq0
>>772
あれ、結局全損でMHIが賠償金支払ったの?
全部新品で再作成して「修理完了しました」とか言いそうだけどw
774名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:15:06 ID:/izUjIkV0
>>750まだあるよ。限定”桜”バージョン出てるよ
http://www.kawaihobby.co.jp/
775名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:23:53 ID:c/D9VZGE0
>>337
ゲームソフトは媒体がIC、LSIからCDになった時
結構値段下がった(10k→5k程度)けど、プラモにはそれが無い。
ゲームや漫画と違ってプラモは中古でも基本未使用(未製作)だしね…。
現在も石油の高騰を理由に値上がり傾向。市場の縮小もあるから単価を上げないと
やっていけないみたい。
ただ、以前の石油危機が収束した後でも、一度上げた値段を戻す事は
どこのメーカーもしなかったことを考えると、基本商売下手か、殿様商売な業界なんだと思われ。
776名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:38:13 ID:F8lTeV8A0
俺が始めて作ったプラモは小3の時に買ったガズLだったな、ガンプラに嵌った第一弾
塗装も無い、すべ接着剤だけで作る楽しさ、8時間掛けて作った
今のプラモは簡単過ぎで遊び心が無い、全部はめるだけだし塗装も初めからあるし
ガレージキットもフィギアの大繁殖で存在が薄くなったし。
高校時にプラモは卒業した、でも久々にまた作りたいな。
777名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:43:00 ID:fMWPRaVmO
>>735HOとは凄いな。
300*450のスペースがあれば鉄コレなら走らせるレイアウトが出来るのだが。
>>769タグボート辺りでマスキングと塗装練習した方がいい。
細かさが異常だしいきなり空母で最後まで根気が持つかどうか。
778名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:44:45 ID:3SKgN2ye0
女論理がのさばって、プラモデルをだめにしているよな。
結婚したら家でプラモデルなんて作れないだろ、汚れるとか言われてさw
だから、子どもだってプラモデルとか自分で作らなくなるよ
物をつくる過程の楽しみってのを女がだめにして、理系離れにもつながっているんだろうな。

俺も、プラモデルから始まって、今は機械設計のエンジニアだw
昔はファインモールドが作ったマシニングセンタ屋で設計してたこともあるんだけどなw
それも遠い昔かw
779名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:46:44 ID:UGaYL9a00
このスレの奴、父親と距離があるか、あまり上手くいってないやつ多いだろ。
780名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:47:43 ID:fM7NjJVB0
>778 
女は自分を美しく見せるものと美味しい食べ物を求めるのは本能だから
メカとか機械の仕組みや大きいもの速いものに憧れるのは男の本能
男脳と女脳の違いらしいが
781名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:47:58 ID:pvd5Sohq0
>>779
親子3代モデラーですが、何か?
782名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:48:24 ID:F8lTeV8A0
確かにプラモが切っ掛けで手先は器用になり、仕事や工作に生かせてる
今は主にSEだが、機械弄りだけは得意だ
783名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:49:20 ID:5jw0XCtM0
>>8
♪はどうすればいいんですか

     ∧∧ .._
   /(゚-゚= ) ./\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |_♪__|/

こうですか?
784名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:54:15 ID:3SKgN2ye0
>>780
たしかにそうなんだろうなあ、と思うんだけど
昔は母親も、もっとおおらかだったと思うんだがなあ
というのもあるわけで・・・・苦笑
785名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:55:16 ID:CHDyrVum0
>>775
タミヤのパンターA型は俺が見た一番安い値段は800円
それが今は2000円だもんなー
786名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:55:49 ID:lDjT4rHV0
>>229
プラモだけじゃなくて、今、日本の職人は海外へ流れてるよ。

日本は職人を大事にしない国だからね。出来て当然って態度だし、
しかも、作った職人ではなく、そのほかの奴らが稼ぎの殆どを持っていってしまって、
作り出す職人が生活できねーよって状態。

研究職でもアニメでもプラモでも、本当どうなっちまってるのかね、この国は
787名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:56:58 ID:aSc3bh2s0
プラモ?

それよりガレージキット作ろうよ。
オクで何時でも買えるわけだし(送料かかるが)
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%a5%ac%a5%ec%a1%bc%a5%b8%a5%ad%a5%c3%a5%c8&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=end&o1=a&mode=1&auccat=0

あ、「海外再生産」はゼぇッッッタイ入札禁止ね!!
偽物だから違法だしモールド甘いし。
ガレキは基本的に国内生産。
海外からの出品者のブツも要注意。
788名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:57:13 ID:AvuoE9ub0
>>784
つうか、今の母親は
極端な潔癖嗜好 と
金・将来に結びつかないものは全て否定するのがデフォみたいね。

子供会にも入らせないし、
運動会なんかも休ませて、塾に行かせる親多いよ。
789名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:59:19 ID:EXRj6y9K0
そして大人になったらエロフィギュアを作るんだな
http://akibahobby.net/category/sample
790名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:00:06 ID:fM7NjJVB0
>788 子供に適度な遊びの部分がないと人生行き詰った時苦労するぜ
ひとつの環境に最適化した動物は環境の変化についていけずに滅びる
マンモスやサーベルタイガーなんかその例だ
791名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:00:29 ID:c/D9VZGE0
それと最近は塗料が高い。
Mr.カラーはガンプラブーム時18ml100円だったのが
その後量減って値上がって今10ml160円wwwww
そりゃ量販店行くよ。
792名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:00:37 ID:pvd5Sohq0
>>788
そうなのかなぁ。うちは嫁も子供も作るぞ。
793名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:01:46 ID:kdOkcrEaO
模型屋…最後というか最期はめった刺しにされて終わるのに
794名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:03:36 ID:F8lTeV8A0
>>786
国の体質が、日本は職人が居て当たり前、の感覚になってしまったから職人に対する扱いが悪くなったんだよな
誰が育ててきた職人で、誰のお蔭で今の日本があるのかという本質が完全に失われた。
同じことが税金にも言えるけどな、誰のお蔭で役人は食えてるんじゃと。
795名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:03:55 ID:3SKgN2ye0
>>792
すばらしい環境だなあ・・・
物を作るって、工夫とか、想像とか、調べるとか、妄想とかw
そういうのがあるから楽しいんだよね。
あなたの家庭は羨ましいよ、まじ。
796名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:05:17 ID:gJl8raTX0
子供はみんな城のプラモ作らなきゃダメだろ。
童友社等の城プラモを作りまくったおかげで城マニアになれたぞ。

しかし、新作が出ないな。30年前から増えてない。
去年初めてフジミの守礼門を完全塗装で作ったけど、
やっぱり首里城全部を作りたい。
正殿のみならず、中山門から石畳まで完全復元した完全首里城を発売してくれ。
あと、岡山、広島、名護屋、伏見、金沢あたりも。
ていうか、何でもいいから新作出してくれ。
797名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:05:48 ID:M50neDw50
高校の頃ガンダム00からプラモにハマッた
これまでに作ったのはまだ?18個。墨入れとつや消ししかしてないけど
親には特に何も言われてないな。親父なんかはむしろキュベレイやジムに興味を示してるw

結構好きなんだけどね、プラモ。ゴッグやアッガイなんて常時飾ってあるし
けど大学入ってからはコンパやらバイトやらで忙しくなった上
稼いだお金をほとんど服にまわすようになってしまったので
最近は全然作ってないなぁ・・・
798名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:06:06 ID:/XVMrhf40
俺は買ったら1日で組み立てて塗装して完成させるタチだったんだが、
ホビージャパンを購読し、記事の通り改造したら製作を続けられなくなり
未完成で放り出す「完成せん病」に掛かって模型作りを止めた。
だから必ずしも模型作りが集中力を増すと言うのは根拠が無いなwww
799名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:06:39 ID:NF1fdiWp0
重装に識いれんの?
800名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:07:22 ID:F8lTeV8A0
>>796
ジオラマを作って3日で挫折した俺がいる
初めは面白くて楽しいけど、結局思っているようにならなくて嫌になった
Nゲージのセットを作ろうとしたんだな。
801名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:08:27 ID:AvuoE9ub0
>>790
実際さ、うちの業界の若手も
話してみると「無趣味」がデフォルトなんだよね。
学生というか小学校の頃から
勉強と習い事以外の事、殆ど何もしてない。
ゲームでさえそんなに夢中にはならなかったみたいだし。

大学はまあそれなりのところ出てるんだけど、ただそれだけで。
要は「金にならない事に夢中になる」のって
全部ヲタク扱いするんだよね……
802名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:08:34 ID:PCxN1iSHO
サンクス
桜バージョンもあったのか
プラモデルも、もっと家が広ければ作ってみたいのになあ
引っ越したら飾る場所もないからなあ
803名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:09:10 ID:oQ70EXlpO
>>798
こら!

改 造 し ち ゃ ア カ ン !!
804名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:09:18 ID:VVQSts8UO
同級生のプラモ好きは、プラモを作るの「だけ」が得意な馬鹿ばかりだったがなあ
805名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:11:40 ID:3SKgN2ye0
>>798
それ、分かる
改造とかが当たり前みたいになってて、素組みで塗装っていうと
なんか、引け目を感じたりしてね、自分の中で(モデラーという意識で)。
で、結局何も手が出せなくなっちゃう。
その後のモデルグラフィックスだと、そのアンチテーゼとして、
「改造しちゃあいかん!」っていうコーナーがあったよね。
ちょっと救われた気がしたもんだよ。
806名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:14:45 ID:lDjT4rHV0
>>794
その結果、海外に流れたり、辞めてしまったりなんだけど、誰も危機感持ってないしな。
基本、日本は「好きでやってるんでしょ?嫌なら代わりはいくらでもいるから辞めれば?」だしね。
言われた方も、それ相応の対価ももらってないのに、日本人は「そう言われたら黙るしかない」で
終わっちゃうんだよね。我慢が美徳になってる。

その結果、産婦人科医なんて、今や大変なことになってるわけだが。
国も「苦しいなら、ストライキでもおこせば?」とか関係ないって感じだし。
ストライキするにも、金がいるし、そしたらもう辞めるか、他流れるしかなくなる。

あと10年もすりゃ、今より更に減ってると思うよ。
うちの業界なんて、腕が結構良くて客からの評価も良くても
上で摂取されまくりで、生活できないからって辞めた人もいた。
上から止められたけどね、全力で。金づるだから。
でも、家族だっているのに養っていくには、今の日本じゃきつすぎる。
807名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:14:47 ID:CHDyrVum0
>>805
それわかるなあ
スケール派の人間が一度は陥る罠だな
俺は自分で気づかないレベルのキットの間違いだったら無視することにした
幾ら気を使って現実に即したって、塗装が下手なら全体から見たら下手なんだしな
808名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:14:55 ID:/GL7cRFa0
>>1
いまさらガンダムMkUとか
809名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:15:30 ID:QeEVQqaj0
ニュー即+のスレッドなのに

・単発IDが湧いてきたな
・工作員乙
・「これがソースだ」と怪しい個人ブログや2ちゃんのレスを引用

以上の書き込みが無いのは何故だ。
810名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:16:46 ID:5LtRNZcK0
昨日マーク2のプラモが豪快に燃える夢を見た

何かの暗示か?
811名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:18:11 ID:F8lTeV8A0
質問
ジオラマ作る時に使う土台の素材って、発泡スチロール?紙粘土?
紙粘土で作ってたら毎回粘土が割れて失敗
テレビとかで見てたら発泡スチロール使ってる人多いけど、基本は発泡スチロールを削って土台作るの?
812名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:19:09 ID:Fnpdw1PI0
ゾイドってかっけーじゃん
ウルトラザウルス欲しいと思ったけど
楽天にも売ってなかった
プラモやーめた
813名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:19:18 ID:lDjT4rHV0
>>810
夢判断だと

何かが燃える夢は、燃えている物が消滅する可能性があると言うこと。または消滅して欲しいと願っている事。
忘れたい思い出があるのかもしれません。

っていうから、

おまいは、マーク2に消滅して欲しいと思ってるのか、マーク2に似た人間でも消滅して欲しいと
願ってるんでないか?w
814名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:19:59 ID:D9OHQ3WmO
モデルガンの方が面白いし、置き場に困らぬ。
プラモなんか何個も置いとけないだろ。
815名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:20:12 ID:CHDyrVum0
>>809
工作する価値がないw
模型板だったらスケール派とアニメ派の果てしなき中傷合戦があるけど
これは模型業界全体の話だからな
店も業界も縮小したら一番困るのは従来からの愛好家達だしな
816名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:20:48 ID:VbYW6zxRO
>>803
松本州平 乙!
817名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:21:14 ID:Ga9oK89K0
ベレンコ中尉事件の後
あっと言う間にMIG25のプラモデルが発売されたのには驚いた。
818名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:21:16 ID:M50neDw50
アーマードコアのプラモとか組んでみたいんだよな
けど高いし壊しそうでどうにも
819名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:21:45 ID:n5Q4RpTX0
>>811
発泡スチロールの台が売られてたような・・

額縁を使うという方法もある
820名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:21:57 ID:/GL7cRFa0
>>810
クイン・マンサが欲しいんだろ?
821名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:22:07 ID:EXRj6y9K0
>>810
嫁に燃やされることを第六感で察知したんだろう
燃えるゴミの日の前には気をつけろよ
822名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:22:13 ID:5LPWE83N0
工場とか機械系の仕事はプラモの経験が生かされる

歯車の仕組みを理解すれば全部単純
823名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:22:18 ID:bh4FQS4z0
ものづくりといいつつ、ガンプラの進化に比べてスケールモデル特にミリタリー系は
何十年前の設計なんだよって言いたくなるようなモノばっかり。
824名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:23:20 ID:AvuoE9ub0
>>811
俺は
ベースにスチロールボード荒削り+木粉ねんど擦り付けって感じでやってたが。
紙粘土は乾燥時の縮小率高いし(ひび割れもこれ由来)
乾燥自体時間がかかるし。
825名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:23:37 ID:CHDyrVum0
>>814
M14、MP40、VSR-10、AK-47、AK-74M、AKS-74U、MP-5A3、MP-5SD6、G3A3、M16A2、38式歩兵銃
Kar98K、FA−MAS…

長物派だとすぐに臨界点になるんだけどw
826名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:23:57 ID:pvd5Sohq0
>>817
今じゃ、金型もヘタレまくりで、どれがパーツだかバリだか分からない状態だけどな。
827名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:25:17 ID:/GL7cRFa0
>>823
確かに。
陸自10式戦車のデモ見てたら、キャタピラで車体傾かせるぐらいできてもいいなと思う。
828名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:26:23 ID:1dpTRJtj0
作りたかったが入手出来なかったプラモデル

・マルサンの人体模型プラモデル
・レベルの可動部だらけのスカイレーダー
・歩く生首
・手が伸びてコインをしまう貯金箱
829名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:26:32 ID:CHDyrVum0
>>823
それは心外だな
最近発売されたハセガワの1/350の長門を見て見ればいいよ
買わなくてもいい
箱開けるだけでいいからさw
ガンプラとは違った技術の結晶だよ
要するに、スケールとガンプラは方向性が違うんだよ
830名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:27:17 ID:Ukp+zaYI0
接着剤や塗料に含まれるシンナーでトランス状態に陥れますしね
831名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:27:58 ID:F8lTeV8A0
>>819>>824

サンクス!
832名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:28:25 ID:pvd5Sohq0
>>823
それはどうかな。
一度、1/48スケールの航空機キット買って、同価格のガンブラ(MG)とパーツ表面を見比べてみ。
833名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:29:32 ID:KBfKZ5zGO
でも、フィギアの魔改造はお家でしなくっちゃ。
(><)
834名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:30:30 ID:U4/zDvWYO
タミヤだかイタレリだかが出したYF-23を探してるのだが何処にもない
ここ1ヶ月アキバやら中野やらネットやらで捜索してるが全然ねーのな

再販してくれないかね〜?
835名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:32:18 ID:QbX2ob87O
確かに集中力はあがるが
それは説明難解な説明書がある場合だけな

最近のじゃ丁寧すぐるw
それに塗装する時にマスクしてなきゃなんもだぞ
836名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:32:31 ID:ajbhXpXe0
初めから完成度の高いものを作ろうと考えることが間違っている訳で

向き不向きはあるけどさ


つか作れもしないのに
塗装がうんたら
モールドがなんちゃら
口うるさいやつが嫌い
837名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:33:13 ID:oWmGm3ya0
少年時代にエアブラシが高値の花で
ついつい塗装のハードルが低めの日本機(飛燕とかはアウト)とか米海軍機ばかり買っていたなあ…
Bf-109とかFw-190とかのドイツ機は縁が無かった。
838名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:33:52 ID:tinpVLdS0
>>829
ガンプラの技術進歩はこれから始める人への作りやすさを重視したものだしね。
ニッパーだけでそれなりのものが組めるのが最大の売りだと思う。
逆に言えばモデルを組む事の面白みがスケールモデルより低いのは相変わらず。

まあ、それぞれ進歩があるのは当然。
いつまでも過去のままってモデルの方が少ないと思うよ。
839名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:35:11 ID:pPhQfrXU0
    ┏━┳━━┳━┳┳┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫∧┃
    ┣━━╋━╋━┻╋┫
    ┣、ハ,,、 \ (\ ノ∧┃ ズコープラモ
    ┗┻━━━┻┻┻┻┛
840名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:36:35 ID:3SKgN2ye0
>>837

昔、雑誌にもたしか「筆塗りじゃなきゃアカン!」
これも松本州平かな(?)ってのがあったね。

俺も、筆塗りしかしたことないし・・・
841名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:38:39 ID:hYgSWn390
いいじゃんパチ組で
可動がいいと作った後もけっこう遊べるね
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up4413.jpg
842名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:40:07 ID:jDNwGdxK0
映画ブルーサンダーに出てくるF-16がハセガワの1/32のプラモデルがベースと知り、
「日本製のプラモデルがハリウッド映画に!」と誇らしく思う反面、
「プロなら一から起こせよ」と複雑な思いを抱いた記憶がある。
843名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:41:36 ID:Y0q5G/Ba0
最近のガキはプラモなんか興味も示さないよ
844名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:42:35 ID:95rub5hb0
>>841
今はfigmaルルがあるからなぁ‥‥
845名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:43:22 ID:CHDyrVum0
>>838
いや、あれはあれで楽しいよ
可変や稼動の仕組みを身をもって体験できるし
スケールが可動を捨ててるのは可動優先すると本物を再現した場合強度が保てないのと、
プロポーションを維持できないからに尽きる
だから強度に関係ない車の車輪やら戦車の砲塔なんかは未だに可動だしな
846名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:45:23 ID:kpDE0QEb0
戦艦や戦闘機や戦車なんかは軍国主義だとサヨクがネガキャンしたからなぁ
あと塗装用のシンナーがDQNの必須アイテムになっちゃって・・・
847名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:45:30 ID:6UwiyK2e0
プラモを趣味にしてる大人ってろくなのがいないイメージ
あるんだけど。
848名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:46:49 ID:tinpVLdS0
>>845
まあ、そうなんだけどね。
俺としては>>823の「アレが技術進歩なくてこれは技術進歩の塊だから凄い」ってのは
ちょっと違うんじゃないかなあ、とか思ったもんで。

昔のガンプラブームの頃は組み易いガンプラで覚えた技術で
スケールモデルに挑戦するってのが結構いたしなあ・・・・。
849名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:47:12 ID:z0RgJ34d0
>>840
それ「改造しちゃアカン」ですー
850名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:47:23 ID:x2USQPiU0
>>28
むしろ時間を無駄遣いするのが趣味なのでは
851名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:48:56 ID:pvd5Sohq0
>>845
1/48のF-14作ってて「何で脚収納できないの」って聞かれて悶絶したことがある。
まあ、「変形しないの?」って聞かれるよりはマシか。
852名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:49:16 ID:UTlNN8QIO
今年の静岡ホビーショーは 5/14〜5/17 一般公開は5/16 5/17です。
853名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:49:56 ID:nmtGC2cf0
餓鬼であろうが社会人になって作ってみようと考える奴も居るが
エアブラシとコンプレッサーの初期投資で挫折する

あと昔のように安くないのと
854名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:51:37 ID:3SKgN2ye0
>>849
筆塗りはなかったっけ・・・
彼は筆塗りだけだから、そう思ったんだけど 苦笑
855名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:54:09 ID:GAYml8yN0
何かで見たが今のプラモは随分簡単に出来るらしいじゃない
余りのプラを火で炙ってアンテナとか作ってた時代は終わったのか・・・
856名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:55:02 ID:tinpVLdS0
>>853
家庭持ちになると作業スペースとかもかかるしねw

塗料の多様さと使いやすさ、スクラッチ用オプションパーツや
改造用パテの豊富さは昔に比べれば段違いなんだけどねえ。
857名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:56:35 ID:pvd5Sohq0
>>853
>エアブラシとコンプレッサーの初期投資
KIDS-105とプチコンなら2万でお釣りが来ますけど。
858名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:56:52 ID:Y0q5G/Ba0
>>855
1/700の艦船模型はまだそんな感じですけど
859名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:57:54 ID:IVaxq4y80
>>855
一番細い釣り糸とか「お姉さんの髪の毛を一本貰おう!」とか。
860名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:58:16 ID:F8lTeV8A0
>>855
普通にパッチンとはめて繋げるだけだからね今は、説明書もめちゃめちゃ解り易くて
昔の接着勢でベタベタはめて削る時代が懐かしい
昔説明書が入っていないガンプラに泣いた、適当に作ったら完成したけど
861名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:58:25 ID:nmtGC2cf0
>>856
大人になってやるのも良いけれど所帯人は
嫁が良い顔しない様に思う、スペースもそうだし
経済も自由にならないのも居るしw
862名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:00:36 ID:pvd5Sohq0
>>861
うちは特殊なのかなぁ。嫁も子供も作るし。
でもエアブラシ塗装はベランダだw
863名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:01:28 ID:nmtGC2cf0
>>857
コンプレッサーだけで4万もした(7年前だが)
模型屋でなく画材屋で買った大き目のね。

864名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:01:44 ID:noUkCW4t0
>>857
スプレーガンタイプって使いやすいの?
865名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:02:51 ID:tinpVLdS0
>>861
やっぱり嫁にいい顔してもらえないのと、財布の事がでかいよね。

以前友人から聞いた話だけど、先輩がガンダムのデンドロビウムを買うって事で
その嫁が「どのくらいの大きさなの?」と聞かれて「1/144だよ」と答え
家にある1/144ガンプラを見て「ああ、その大きさならいいわよ」と答えて
後で凄い事になったとかw
866名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:03:54 ID:nmtGC2cf0
>>862
週末の真夜中少しづつ作ります、嫁が寝てから活動します。
867名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:06:36 ID:pvd5Sohq0
>>864
引くだけでエアーが出て、その後にニードルが後退するから、
通常のダブルアクション(押して引く)よりは簡単かと。

車で言えばオートマだね。
868名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:14:38 ID:Vg1y5TLI0
>>783
        ♪
       / ←のばしライナー     
     ∧∧ .._
   /(゚-゚= ) ./\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |____|/

だろjk
869名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:19:33 ID:pvd5Sohq0
>>865
流石にデンドロは買えませんでした…
万越えは無理だってw
870名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:21:33 ID:QfRC9sdq0
>>348
アオシマのレッドホーク連合艦隊は好きだったな。
オリジナルの漫画も持ってたな(買ったのか、プレゼントなのか忘れたけど)。
871名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:22:10 ID:noUkCW4t0
>>867
ありがとう。
試し吹きできる店でMT(ダブルアクション)と一緒に試してみようと思う
872名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:25:58 ID:W/IVfzIi0
ケロロ軍曹は、盛んにガンプラ連呼してアニメ内でも
プラモ作ってるし、
プラモ普及には一役買ってるんだろうなー

ていうかこのアニメ自体がそれ目的かもわからんがw
873名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:28:26 ID:4coH12NA0
>>1
プラモ業界の最大手ってアオシマじゃなかったの?
874名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:28:32 ID:95rub5hb0
>>860
分かり易いとは言え足一セット組み上がるのに4ページ費やすのは‥‥
875名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:29:29 ID:Vg1y5TLI0
>>872
あのアニメを愚息と一緒に見たお父さん(おいらたち)が愚息に
ケロロ軍曹が組み立ててたのと同じのを買ってやろう
、とかいって一緒にプラモを作る・・・・的シナリオですね ><

そのシナリオにはめられた同僚を知ってます ><
876名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:04:06 ID:dW3I/JMb0
ケロロ
http://www.keroro.com/index2.html

この島をよく見てくれ。見覚えがある人も多いんじゃないかな?
そう、もはや「彼ら」は駆逐されてしまったのだよ。
877名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:05:13 ID:F1NPAQ0y0
趣味あるってだけでキモイしw

ヒマつぶすんならケータイで十分じゃね?
878名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:09:29 ID:F8lTeV8A0
趣味は生きていく上で重要と思うけどな
日頃のストレスを趣味で発散する
趣味が無いとストレス発散の逃げ道が無くて、キレてストレス爆発して事件起す輩が多いし。
879名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:12:59 ID:yjiSNU5w0
>>878
そこで例のコピペを貼らないと。

802 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/03/10(金) 17:32:24 ID:s2RHsW2o
上にコレクションについての話がありましたけど
私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした
鉄道模型でしたけど

かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした
結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが
毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい
留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました

帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました
残っていた模型も全部処分してくれたのですごく嬉しかったです

でもその後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました
会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり
今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって

あまりにも行きすぎていて心配になり色々なものを買っていいと言うのですが
夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい
かえって私が苦しくなってしまいました

これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう
880名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:16:44 ID:91quTmJY0
無趣味というか与えられただけのものに満足してしまっている生活もどうかと思うな
効率を最優先するなら最終的に人手が要らなくなるじゃん
プラモって完成させるまでの過程も重要なんだろ

「芸は身を助ける」ってのは本業がやばくなった時に
まさかこれで食えると思わなかった趣味で人生が救われる意味と理解しているんだが
881名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:31:26 ID:SHvUzVQ50
プラモとかプラモ用マテリアルって、原材料高騰を原因に値上げはするのに
原材料価格が低迷しても値下げはしないんだよな。
そういうところに何となく不誠実な印象を受けてしまう。
882名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:43:04 ID:rl34BV+S0
>>851
 モノグラムとか、スケールモデルも可動しまくりだったけどな。
スカイレーダーの主翼とか。あのころのアメリカ製品はなんか
夢があって良かった。あいつらの国は家が広いからなあ。
883名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:46:40 ID:xAaLEE2u0
ここはやはりプラモシミュレーションマシンの開発をだな…。
そろそろ技術的にできそうな気もするんだが。
もし完成すればプラモブームは間違いないだろ。
そうすれば遂に俺の糸ハンダ巻いたロッドが日の目を浴びる日が!!!
884名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:48:22 ID:P8I1HEi/0
説明書なんか捨ててしまえ!
885名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:49:36 ID:QjwvmRVLP
久しぶりにプラモデルを作ったら接着剤のシンナーで頭痛がしてきて色とか諦めた
子供の頃は平気だったんだけどなー
886名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:53:06 ID:m3ehRAbF0
>>88248分の1のB−52なんか家に置ける分けないもんな、日本じゃ。
887名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:53:44 ID:DmcdhhftO
え!?ここ秦野の模型店主事件スレじゃないの?
888名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:54:11 ID:bET/Vs0g0
姉がガンプラ好きなんだけど、何かおすすめある?
ドムとかサイサリスとかごついのが好きみたいなんだが
889名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:55:11 ID:3stLLBzA0
>>888
ヴァーチェ
セラヴィ
890名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:55:26 ID:HqQKOJKN0
>>884
「取説とかはちゃんと読む」ってのはプラモ作りで教えられたな
しかも一旦最後まで読んで頭に作業の流れをイメージしてから

昔のプラモはてきとーに作ると絶対まともに完成しなかったから
891名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:56:06 ID:yjiSNU5w0
>>888
デンドロ一拓。
892名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:57:34 ID:GZFY3PcRO
>>888
セラヴィーは作って楽しい触って楽しいという素晴らしいキット
893名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:59:51 ID:m3ehRAbF0
サーモピレーとかカティーサークとか帆船ってはやらんなあ、昔はホビージャパンにも載ってたのに
894名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:02:05 ID:DmcdhhftO
自分が初めて作ったプラモは…
確かタミヤ1/35MMシリーズの英軍ディムラ−スカウトカ−
895名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:02:22 ID:4zqQcCmD0
プラモが廃れたのは完成形の良い物が販売されるようになったからなのだ
896名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:03:23 ID:FoSGJJVZ0
>>885
俺は瞬間接着剤で自分の手もくっつけてしまった事あるな
なんかキリキリする痛みと熱さがあるから、見たら手がベッタリと連結
剥がすの痛かった
瞬間接着剤が目に入った時もキツかった、3時間目明けられなかったし、涙と一緒にポロリと瞬間が落ちた。
897名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:03:50 ID:mBeDaIXi0
いつになったらプラモシミュレーション・マシンで遊べるようになるんだ?
898名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:03:52 ID:wYT4/kXz0
>>885
そんなあなたにオレンジからつくられた
天然接着剤リモネンが今や売ってるがな
塗料も水性のアクリル塗料もあります。
あのシンナー臭から解放・家族持ちモデラーの救世主です
899名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:04:11 ID:vxaGkAnt0
このスレのプラモ肯定者だってガンプラを認めるか認めないかで真っ二つに別れるだろ。

俺は認めるけどせめて色くらい自分で塗れよ。

いい歳こいた団塊がウィングなんとかって塗装済み飛行機買い漁ってるのみると情けなくなってくる。
900名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:04:41 ID:Kg/CH+/z0
プラモデルは得意だったけど、田舎で買ってもらった
竹ひごのプロペラ機では挫折を味わった
ろうそくの火であぶって曲げるとか
901名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:06:24 ID:tru2tQ2E0
思わぬ効果とは言わないな
細かい作業なんだから集中力アップは当たり前だろう
902名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:09:15 ID:tru2tQ2E0
>>897
あれはさ
子供ながらに思ったよ
攻撃受けたらプラモが壊れるシステムは商売人とはいえ
プラモ屋のオヤジはあくどいなと
903名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:11:28 ID:Izd7mqTm0
大人の財力でエアブラシ塗装から入って
筆塗りもロクに出来ないニワカモデラーが増えてくるわけですね。
904名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:12:39 ID:UNf7PapC0
>>899
真っ二つになんか分かれないよ。
世の中にはもっと色んな種類の人がいるんだ。

あんただって、「認める」派の中でも「色ぐらいは塗って欲しい」チームと自称してるじゃないか。
つまり「ガンプラはパチ組み無塗装が一番」チームと一緒にして欲しくはないんだろう?
その時点で全然「真っ二つ」ではないじゃないか。
905名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:15:30 ID:klSwQw81i
子供の頃、作ったからあんなに楽しかったんだろう。
906名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:16:52 ID:4zqQcCmD0
作る楽しみをやる奴がガレキやフルスクや魔改造へと分散しただけで実は減ってないのだ
907名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:20:36 ID:1XY+ot1aO
昔、零戦のプラモを改造して、マブチモータの380とニッカド単3四本直列を取り付けて、車輪も回るゴム輪を取り付けて走らせてみた事がある。

飛ぶわけはないが、道路をエライ勢いで滑走していった。

あのプロペラは、意外と効いている事が判った。
908名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:28:36 ID:y4nTi65o0
>>28
「時間」を無駄に過ごせる時間が在るだけでも幸福な事だ。
909名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:28:51 ID:gPifcrav0
昔のタミヤの工作キットとか面白かったんだよな
木の板にモーターとバカでかいタイヤつけた有線リモコンカーとか
手を叩いた音に反応して開く神棚とか
910名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:57:05 ID:YW4y7xlEO
プラモが得意な奴は日曜大工も得意

豆知識な
911名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:00:38 ID:YW4y7xlEO
プラモは接着剤や塗装で、シンナー臭くなるから嫁とかいたら
工作場所がないと無理だろ。
子供の頃でさえ、母親に嫌がられてたよ。
912名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:01:47 ID:lLieWL8C0
>>908
無駄は人生の潤滑油
913名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:13:11 ID:KEtjmhqE0
>>910
実用的なものは苦手です、買ったほうが良い。
914名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:46:32 ID:tQbBXRZEO
子供の頃、プラモ狂四郎読んでからパーフェクトガンダム好きで買ったがかっこわるかった
915名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:49:55 ID:mkRyjA/n0
集中力がどうたらとかうそついてんじゃねーよ
プラモなんて組立工の訓練にしかなんねーよ
どうせなら素材から削りだして模型つくれよ
916名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:56:52 ID:x6OUAOq90
物作りってこういう事から、生まれていくんだな。
日本人のものづくり精神ってやつだ。
917名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:59:02 ID:4zqQcCmD0
>>915
0から作るのは時間が掛かる
何体も作って並べるには大変すぎる
どうしても欲しい物が市販されてない上に販売される見込みも無いものならば
やるかも知れんが、その場合でもベースは市販されてる物を改造した方が早い場合が多い。
918名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:06:13 ID:Z5Pbm+3g0
プラモ っていうとなんか美味しそうな感じがするよな
919名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:11:18 ID:UABG2OdK0
>>378

ARIIひでぇww
920名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:18:14 ID:+IghrmiP0
先月買ったTS020まだ作ってなかった
今月中に作ります
921名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 04:43:34 ID:4zqQcCmD0
因みに興味のある人は模型板に来てね。
コンプレッサーのスレからフルスクラッチのスレまで色々スレがあるから
http://gimpo.2ch.net/mokei/
922名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 04:53:35 ID:rQmxVweH0
ここ何年も作ってないな〜。久々に作りたくなったわ。












おんぎゃ〜〜〜おんぎゃ〜〜
923名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:56:10 ID:EzJPlQVHO
スゲー伸びだな。
次スレ建つのか?
924名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:34:24 ID:FoSGJJVZ0
次のスレは立っても俺の息子は今は立たない
925名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:57:32 ID:fP2+xeQ90
昔の塗料もってるけど溶剤飛んじゃって中カラカラorz
926名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:06:41 ID:EN/Jy+TFO
>>925
ラッカー系なら薄め液入れれば復活するぞ。
親父の30年物のレベルカラーが復活したのにはびっくりしたよ。
927名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:08:33 ID:IOj+5v9C0
>>888
ザメル
928名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:33:28 ID:1qjWBFU00
作ったことないけど、こういう器用な作業できる人は羨ましい
929名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 10:33:01 ID:DpXSqyCj0
>>886
 B-52は1/72じゃなかったっけ。B-29は1/48(リトルボーイ、ファットマン付き)だが、別の意味で
家におけねえ。じいさん、東京大空襲で行方不明だし。
アメリカでもこの手のやつは天井から吊すとかするんだろうね。B-36のキットも見たことはあるが
日本で実際組み立てられたのは何機あるやら。
930名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 10:54:13 ID:gCP3bFLw0
>>911
テクノロジーは進化する
シンナー臭とも去らばの時代がきてまっせ
>>898
931名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:20:28 ID:KdwbZhAT0
家に塗装ブース作れない
932名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:25:35 ID:fLsIUL6I0
昔は自分で組み立てるプラモデルだったのに
今では完成品を眺めるだけのフィギュアになってしまった

どっちがクリエイティブかと考えるとなぁ……
これじゃあNEETが増えるわけだよ
933名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:27:59 ID:WmJQCoWpO
ボトムズ
934名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:33:07 ID:Hv2sqkNS0
俺の頃はガンダム1/144の顔塗るのに苦労したけど、
今のガキ共は楽し過ぎなんだよ。
マスキングテープの使い方も知らないだろ?
935名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:33:47 ID:K8/gNpkXO
初めてのプラモはモーターで走る
「サーキットの狼シリーズ、デ・トマソ・パンテーラ」だった
936名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:37:55 ID:/Xr/52Jl0
そういえばティエレン積んだままだったな……
このスレ開いて思い出した
937名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:38:10 ID:VhhCTEJo0
プラモは体に悪い、シンナーのにおいを常にかいでるし
色塗るときも化学薬品、1日やったら気分悪くなる
普通の木工工作のほうがまともで日常に役に立つ
938名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:40:43 ID:GLHLnsF3P
プラモが楽しいと思ったことは一度もない
苦痛なだけ
できあがってもしょぼいのしかできない
939名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:42:04 ID:RBoyxZE9O
>>934
別にいいだろ
940名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:43:02 ID:nLu1b3vZ0
プラモに限らんけど、手先を動かすのってボケ防止によさそうな気がする。
941名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:52:21 ID:7DKEiRnU0
親に、『誕生日に何が欲しい?』、と訊かれた小6の俺の答えは、「ピースコン」だった。
時は過ぎて、自分の息子の誕生日に、同じコトを訊いたら、「PSPがヘタってきたので新しいPSPが欲しい」と言われた。
悪いとは言わないが、確かに時代は変わった。
942名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:02:01 ID:e1e/uJEU0
大人になってからプラモ造ると、
マジになって膨大な時間と金がかかって挫折する。
943名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:04:40 ID:e1e/uJEU0
>>940
シンナーでボケ加速


>>888
ごついの?
MGデンドロビウム1択だな
944名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:04:55 ID:y6QJVjKs0
a
945名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:09:11 ID:j3T6BLLs0
俺も中学の頃プラモ作りにはまっていたけど、プラモは集中力がつくだけじゃなく
図形認識能力も身につくよ。2次元の設計図を見ながら3次元のパーツを探し出して
組み立てるわけだから。そのおかげで1級建築士の試験に合格したよ
946名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:13:39 ID:4xHDpl6I0
プラモづくりに興味を持つには,すでに親が模型好きでなければ難しいわけで。
うちの6歳の息子は

父親の作るのを見る>手伝い>ケロプラを一人で作る>HGを親がフォローしながら作成

という手順で,最近は,一人でOOのHGを作れるようになりました。
オヤジは,細かい塗装ぐらいしかフォローできずカナシス。

集中力はあるといえば有るのかも知れませんが,興味がなければ散漫なのはあたりまえw
学級崩壊の要因にはまずならないだろうね,ぐらいの集中力は身についてるかと。

経験を積むに従い,マイニッパーやらマイヤスリやらマイガンダムマーカーを与えていくとモチベーションも持つみたい。

確かにガンプラはパズルみたいなもんかもしれないけど,
これだけものにあふれてると,よっぽどじゃないかぎり
創り出すという衝動が起きないからね。
きっかけとしては十分だと思う。大人の暇つぶしにもちょうど良い。

で,こういうのガンプラを組み立てつつ,レゴで変形ロボ創ったり,ねんどで何か創ったり,画を描いたりと,ものを創る楽しさは他の子よりは持ってくれているみたい。


あと,ケロロ効果はすごいよな。アレがなければ,平成2桁生まれが,体操座りのアッガイをほしがるとは思えんw



947名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:14:51 ID:QJF167Jy0
三十数年まえのエアフィクスの組立図なんてすごいぞ1枚の絵に部品の矢印が
寄って集って集まってるだけ。
948名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:15:33 ID:N4QgB05g0
ガンプラはポリキャップ無くなってから買ってない
949名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:17:43 ID:sOCY/PyH0
>>946
体操座りのアッガイwww
950名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:18:50 ID:j3T6BLLs0
バーチャルプラモデルがあってもいいな
画面を見ながらパーツの向きを変えたりして組み立てるんだ
シンナー中毒にもならないし、場所もとらない
951名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:22:05 ID:4xHDpl6I0
>911
外に塗装ブースを作ればOK。
最初から迷惑を掛けないように気をつけながら作業していけば,
嫁の理解も得られやすいはず。


接着自体は,今は瞬着が基本っしょ?
捌け塗り瞬着は手放せねえ。
ベビーパウダーでパテ代わりと,結構使える。


瞬着は合わせ目は残るので要塗装と思われがちだけど,
ガンプラパチ組よりはかなり自然な感じになるので,
子持ちモデラーには超お勧め(取り扱いは要注意な)。
リモネン系はプラの強度が低くなるので,最近はほとんど使わないなあ。
(どうも完全乾燥が遅いらしく,子供が遊ぶと速効折れる)
952名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:28:20 ID:9RSo02dJ0
置く場所がない
LEGOもシミュレータがある今日び、
ガンプラの完全再現3Dシミュレータとか無いもんか
953名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:30:18 ID:EN/Jy+TFO
しかし、平均年齢の高いスレだなw
954名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:35:39 ID:4xHDpl6I0
>>949
長男の箸が使いこなせた記念で,嫁が子供に何か買ってやると,
連れて行ったらMGのアッガイを選んだらしい。
なぜアッガイ?と聞いたら「ケロロで〜」という答え。

というのが3年ぐらい前の記憶w

もちろん,作りましたよ,私が。
カツレツキッカも赤鼻も,面相筆で仕上げましたとも。

最近は,クリスマスプレゼントがラインバレルのプラモで,
お年玉でマクロスFのメサイヤの超合金を買っている・・・

まあ,何か間違ってる気もするが気にしないことにしてるw
普通に弟のシンケンジャーのロボ取り合いしてるし,まあ大丈夫でしょうw

ウチは子供が生まれるまで,
嫁がテディベア作ったりもしてたので,
作ることには理解力が有る方なのかもしれないので,
余所に比べれば恵まれてるのかもしれませんね。
955名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:45:41 ID:GJ3WTL3P0
もうプラモ狂四郎ができるじだいなんだなあ。
自作したプラモを三次元スキャンして性能を打ち込んで通信対戦するとか
あ、ただのアーマードコアか
956名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:47:53 ID:1rXxlOkV0
>>954
他所の嫁は1個3000円の玩具を何十個も一気に捨てますけどw
957名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:49:01 ID:PJzZo5NY0
俺の集中力はサフを吹いた段階で無くなる
958名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:51:26 ID:3dK0p0HMO
ガンプラとかロボット系はプラモデルじゃなくて、立体パズルだろ
キャラクタープラモデルは模型業界のお荷物

スケールモデルだけあればいいし
模型店はスケールモデルだけおけばいい
キャラクターモデルはプラモデルをなのるな
959名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:55:13 ID:wc95Fq6f0
最近忘れっぽくなって、既に持ってるキットまた買ってきたりする。
同じの三つくらいあるのもある。
960河豚公王(かわぶたこうおう) ◆8VRySYATiY :2009/04/13(月) 13:01:36 ID:Kyf8sDlq0
プラモなぁ。
5/1000ミリとかの精度を要求される金属加工の仕事をやって以降は、
あまりの粗雑さに作るのがバカバカしくなったよ。

いまの自動車にリコールとか出てないとこみると、
俺の仕事もまんざらではなかったということだな。
961名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:04:23 ID:3dK0p0HMO
一年戦争時MSVは多過ぎ
現実問題、戦時中だからってあんなに生産できるもんなのか?

戦車とか戦闘機でも1機作るのに
数週間〜数ヶ月かかるイメージがあるんだが

大人の事情で跡付け設定もあるから
自分の子供の頃と設定が変わってたりもするんだよな・・・
962名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:09:07 ID:4xHDpl6I0
>>957
乗用車はそーなりがちだよなw
次の光沢塗装を考えると気が滅入るw
こういうのはミニタリーとかガンプラはラクだよな。


>>958
でもさ,
バンダイのプラモデルがなかったら,
今頃業界は崩壊してると思うぜ。

お荷物というより,
そもそも傍流だったキャラクターものが
主流になっちゃうほど
模型業界が衰退してるだけなのでは。
両方つくってると思うけど,
スケールものにしろ,キャラものにしろ,
模型の元になった実物に興味を持たない限り
モチベーションになりにくい。
そのなかでもモチベーションを提供しやすい
キャラものが主流になるにせよ,
業界が残っているだけでもラッキーだと思うけどな。

なんたって,この年になるとせいぜい年に数機しか作れないから。
店としてもあんまり良い客じゃないでしょうね。

半年で10個近く買わせるガンプラの消費力は舐めちゃいけませんぜ。


ただね,組み立て済みプラモデルは
プラモデルを名乗って欲しくないけどねw
HCM-Proとかw
963名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:16:31 ID:e1e/uJEU0
>>958
景山を思い出した
964名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:22:59 ID:ZZkOD+j50
友達のお誕生会に持っていくプレゼントといえば7〜800円のプラモと相場が決まっていたんだよ。
大抵の男の子ならプラモ作ってたな。車や戦車、駆逐艦などを作っては見せあったりしていた。
小6の時にガンプラ登場。次々と周りのプラモ仲間がガンプラを作り始めたのが寂しかった。
ロボットのプラモ(笑) 幼稚園のときにパイルダーONのスイッチで歩くマジンガーZ作りましたがwww
って感じだった。
中学生になって音楽にハマったので数は減ったが細々とスケールモデルを作っていた。
そんな15歳にしてモデラー歴12年の少年が、ある日ぱったりとプラモを作らなくなってしまった。
そう、ファミコンの出現である。
965名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:26:36 ID:e1e/uJEU0
>>960
その精度のディティールアップをやればいいじゃないか
966名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:40:55 ID:RzO3QZGy0
>>964
そうなんだよ中学になると洋楽のロックなんかにハマッて
ギター小僧になる。高校大学はバンドとかやってw
ティーガー戦車だったのが、今度はフェンダーのストラト
やギブソンのレスポールに憧れるんだよ。

んで社会人になって今度は車(実車)にハマリ
その後また出戻りでプラモなんて始めたりする
自分がそう
967名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:44:07 ID:4xHDpl6I0
>>964
そこらは,ガンプラ登場が小2の時なんで状況はちがうのかなあ・・・
おたふくかぜで,自宅監禁の歳にグフをひたすら作っていた覚えがある。
ミニタリー派の父親はなぜかパクトラタミヤ(エナメル)に拘り続けたので,
塗ってもせっかちな子供には乾くのが遅いのなw

ま,ラッカーに比べれば刺激臭が少ないので,
当時の父親なりに家族に気をつかっていたのかも知れませんが。

しかし,当時のモデラーの筆塗り能力はすごいよな。


ファミコンはね,たしかにね。
少なくともガンプラは作らなくなったなあ。
ただ,ポンポンとソフトを買ってもらえる身分でもなかったので,
細々とプラモデルは作り続けてた感じかなあ・・・


>>965
自分もそう思う。
ただ,すでにガンプラはその精度を活用してるのもあるからなあw
ホント侮れないよ。
ま,ガンプラを本気で作ろうとしたら,
スナップフィットとスライド金型使いまくりが故の
広い面積にでるヒケへの対処ぐらいは必須だし。
968名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:46:58 ID:4zqQcCmD0
子供はセッカチだからなぁ…
俺も貼ったばかりのデカールを直に触ってよく駄目にしてた
969名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:58:35 ID:Cu9Y0Zff0
ラジオや好きな音楽を静かに鳴らしながら
プラモデル作りに没頭するときこそ至福の時間。
970名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:24:17 ID:DpXSqyCj0
>>962
 町の模型屋の延命には随分貢献したろうね。。というかガンプラなかったら今頃ほとんど絶滅じゃないか。
店主が高齢化、ついでに客も高齢化してるし。
971名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:55:29 ID:YW4y7xlEO
確かにクリスマス会とかのプレゼント交換には、プラモデルは定番だったな
972名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:00:36 ID:YWAqwrAiO
SDスピリット指数を出せば客も食い付くんじゃ
973名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:12:19 ID:j5koBj/v0
小学校の時の誕生会は確かにプラモばかりだった。
当然、同じ地域に住んでて行動範囲も同じだから
プラモを買う店も費用もみな一緒。
結果、なぜか同じプラモを2〜3個もらう羽目にw
金持ちの友達の誕生会では、そこの親がゲームの賞品として
プラモをたくさん用意してくれたことも。
1/2400ホワイトベースをプレゼントして、1/72ソルティックを持って帰る俺w
974名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:18:30 ID:1hVHXraz0
プラモってのは、例えば戦車や戦闘機やスーパーカーや
巨大ロボットなど、子供の憧れのもののミニチュアを
自分で作って自分の部屋へ飾る、がテーマなところがあった。

今の子供がつくって飾りたいものがわかれば
そのプラモを売れば売れる。
ただ、そんなものがないだけ。
975名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:20:46 ID:9tFC/jwe0
集中力アップと言うよりシンナーで頭クラクラです ><
976名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:22:18 ID:Ue6PGGLS0
プラモの楽しさ以前に最近の子供は、そのプラモの元である車や飛行機や戦車や軍艦なんかに魅かれないからな。
知ってるとしたらせいぜい一部のアニメものぐらいだし。
977名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:52:07 ID:DpXSqyCj0
 時代の先端でアポロの月着陸とか、スペースシャトルとか。

それが今じゃ飛んでるのはテポドン2号だからなあ。朝鮮なんて
書かれたロケットじゃ。
978名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:25:31 ID:zebiD8Lr0
年とると思うよな
「今の若い奴はなにが楽しいんだ?」

昔はそう思われる側だったのに思う側になっちまったよ

多分ケータイのプロフサイトとかおれらが思う以上に若い奴にとっては
面白いんだろな
979名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:59:25 ID:84C1kUln0
細かいことするのがキライな奴は向かないけど

ストレスが溜まっている時に何でも良いからMGのガンプラ買ってきて
何も考えずにひたすらガシガシ組み立てるとストレス解消になるよ。

980名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:11:32 ID:eyPewz520
俺の部屋はコクピット
981名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:26:09 ID:4xHDpl6I0
>>976
そのとおりだよね。
飛行機のプラモ作れっつても興味がなきゃね。

>>978
ま,自分たちから見た「今の若いヤツ」はちょうど空白地帯だからね。
特に平成はじめの世代は。いろんなもんが中途半端。
有る意味被害者だわ。
で,自分の子供世代は結構濃いのが育ってると思うぞ。
模型コーナーは結構子供連れのオヤジが結構たむろってる。

だからこそ,模型屋はいまこそ商機とにらんでいるのだろう。
確かに間違ってはいない戦略だわね。

ま,プラモだけじゃなく,竹とんぼとかいろいろやってはいますけどね。
男の子にはそういうあそびを通して道具の使い方も覚えてくれないとね。

>>979
MGは嵌ると命が吸われるからなw
さすがに月に2体ずつ,睡眠時間削りながら夜中作ってた時期はマジでどうかしてたw
ま,ほどほどになw
982名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:06:22 ID:jNe+l54g0
景山姉弟がいると聞いてキマスタ
ファミコンもマイコンユーザーから疎まれていたな
半分は嫉妬から来てるって88SRユーザーだが思ってた
983名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:09:29 ID:Qlqw7HR60
>>888
MG EX-sガンダム
984名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:35:06 ID:r1sY6edr0
田宮のプラ板だけを使ってゼロの状態からRX-178を組む
なんてのもアリかもしれんなぁ
985名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:47:49 ID:A4mzVAjC0
>>980
兵庫県民乙
986名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:35:58 ID:FoSGJJVZ0
昔小中学校の時にプラモを大量に作って飾っていた、生き甲斐みたいに作ってた
でもある日、親父が棚に飾ってある全部の完成プラモを捨てた、ただ掃除をするのに片付かないからと
そしてゲームソフト1本で許すよう丸め込まれた。
俺の100体プラモがゲーム1本で済むほど安くは無い、それ以来親を信じなくなった。
987名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:38:27 ID:YW4y7xlEO
俺らの子供時代は、アニメやヒーローものもゴールデンタイムだったし
プロレスにプロ野球
ゲーム プラモデル ミニカー チョロQ、ガチャガチャ、漫画、きん消し、駄菓子屋 公園での遊び いろいろあったよな
今の子供は、ゲームと携帯なのかね
988名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:39:43 ID:WPqcufCQO
ペルソナ4のイベントにも似たようなのがあったな
989名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:42:01 ID:FoSGJJVZ0
>>888
1/30スケール ザク
990名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:44:27 ID:Ua/5YBsDO
>>984
プラなんかじゃなく、どうせならレジンで。
991ヴィンテージキットを数百個:2009/04/13(月) 20:45:40 ID:Ly4wmP4jO

プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 定年後の楽しみに残しているが死ぬまでに完成するかな?


992名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:46:27 ID:mt1sZMLT0
ミニ四駆ブームから、模型ファンを増やせなかったのが敗因かな。
その後もヨーヨーとかベイブレードとかあって、実際にやる遊びにはゲームは勝てないと実感した。
でも、今そういう遊びがないことが問題だ。あれば、ゲームに負けることはないんだけどな。
993名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:46:47 ID:PmAKWF0LO
>>983
買って箱を開けたら押入れの中に直行だな
994名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:47:41 ID:/jes1UFuO
プラモに熱中すると、必ず夢遊病になってた。。。
995名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:49:36 ID:+YuJtEPV0
ガンプラなら300円のボールばっかり定期的に買うな
慣れると2時間くらいで仕上げまで出来るからいい時間つぶしになる
996名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:53:12 ID:yjiSNU5w0
>>991
レオナルドに買い叩かれるのがオチだよ。
997名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:56:04 ID:4F+L87AQ0
>>978
携帯のプラモ出したら売れるんじゃね?
998名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:59:36 ID:volTM82q0
>997 携帯のモックアップ(見本)でいいじゃない
999名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:01:02 ID:FoSGJJVZ0
1000なら1/1スケールのビグザム発売
1000名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:03:11 ID:FoSGJJVZ0
1000ならガンダム実用化
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。