【滋賀】琵琶湖のブルーギルとブラックバス、本格駆除へ 稚魚を底引き網で「一網打尽」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
琵琶湖の外来魚対策に頭を悩ませる滋賀県は今年度から、
岸辺近くの水草に隠れる稚魚を底引き網で一網打尽にする本格駆除に着手する。
これまで取り組んできた沖合での成魚の捕獲だけでは外来魚優勢は覆せないと判断、
稚魚のコロニー(集落)を重点的に狙い、繁殖を抑制していく。

駆除するのは、12センチ以下のブラックバスと7センチ以下のブルーギル。これらの稚魚は、
異常繁殖が問題になっているオオカナダモなど岸辺近くの水草を隠れ家にしている。

使用するのは、長さ約8〜10メートルの小型ビームトロール網と呼ばれる海用底びき網。編み目は2〜4ミリで
幅約3メートルの開口部に横棒(ビーム)を取り付けているため、水草の多い南湖でも網がねじれることなく、
草陰に潜む稚魚の捕獲が可能という。

県によると、底びき網はフナやホンモロコなど在来種を混獲してしまうことなどから、南湖では使用を禁じてきた。
しかし、すでに外来魚の占める割合が極めて高くなっており、在来種への影響は少ないとみて解禁する。
県漁連に委託して成魚が産卵を終える夏ごろから実施する予定。今年は稚魚で約10トンの駆除を目指すという。

琵琶湖ではこれまで沖合を中心に外来魚の成魚を駆除しており、昨年春の推定生息量は約1500トン。
しかし肉食の成魚が減ると、捕食されにくくなって稚魚が増えるというジレンマがあり、
昨春の調査では1ヘクタールあたりのブルーギルの稚魚が前年の倍になっていた。

稚魚は2〜3年で成魚となってさらに増える恐れがあり、県では「稚魚10トンが成長すれば、
成魚30トンになるという試算もある。繁殖抑制という点で効果が見込めるのではないか」としている。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090411/lcl0904111124000-n1.htm
2名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:45:12 ID:cecbmtig0
内容的には「月にすっぽん」というべきものが多い。
3名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:46:10 ID:pfDNrdTzO
4名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:47:21 ID:Y1q+spiY0
釣り辞めたからいいやバスなんか
5名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:48:00 ID:gDWKrfch0
今、、草津あたりでホンモロコ回復してきて、いっぱい釣れる〜!ってニュースにもなって、、、

もう一回在来種全滅させて、バスギル利権再び、、ですかい?
6名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:48:59 ID:xpHtJkX+O
ついでにバ鹿サーと死水KUNIAKIも一網打尽!
7名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:49:31 ID:SmpB9gA0O
ブラックバスだよ〜
8名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:50:33 ID:wCA+XxuKO
なぜ選挙前のこの時期に・・・
あまりにもいいタイミングだ。わたしでなくても、どこか怪しいと感じた人は少なくないだろう。
9名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:53:07 ID:u8affk8v0
>>4
実際に放流した人も、釣りとかもうしてなさそう。
10名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:56:12 ID:nMP+AdbX0
基地外バサーを本格駆除する方法も考えろよ
バサーは基本犯罪者扱いでもおkだよ、もはや
11名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:56:44 ID:5yg2KXSP0
派遣クビになったやつら集めて釣りさせてさっさとキャッチアンドデストロイさせろ
12名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:57:15 ID:79pZR5q50
くだらないことに税金使うなー。
13名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:02:15 ID:pbUoQaaM0
>>5
琵琶湖の漁師にとってバスギル駆除がメインの仕事なんだから、
副業の魚がどうなろうと知ったこっちゃない。
14名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:03:09 ID:wssWt6sA0
シ○ノ、ダ○ワの関係者が車で乗り付けて
琵琶湖に放流しまくってたと専門家がいってた
竿がよく売れるんだとさ
15名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:03:24 ID:FuDGVGSw0
バスと聞いて脊髄反射しているバカども
注目すべきは

>県漁連に委託して


タダで駆除してくれるのか?
要するに利権なんだよ。

16名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:04:10 ID:1r44rpCp0
>12
税金を使う事で、支払った税金が国民に還元される
17名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:05:32 ID:3xkjq9q40
そもそも、日本やブラックバスなど居なかったんだから、
ブラックバス用を謳う道具をすべて発売禁止にすりゃ良いんだよ。

御茶濁しながら販売続けるだろうけど、後ろめたさが出てきて精神的な抑止効果になる。
18名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:05:57 ID:4bFh+ZxO0
バサーはほんと基地外だな
ルアー釣りの対象ならマスやらナマズやら、いくらでもいるだろうに
19名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:06:29 ID:w66QU6xO0
ホンモロコもニゴロブナも養殖技術が確立されちゃったから、後で増やせるといえば増やせる。
20名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:06:33 ID:SmRDWiVv0
清水國明にやらせろ
21名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:08:46 ID:1nM7EvitO
え?結局リリ禁で稚魚殖えちゃったんでしょ?
底引きなんか使ったら在来種も獲れちゃうじゃん。琵琶湖のデカすぎだから無理だよ。
国から助成金なくして県だけでやれば馬鹿な県民も気付くのかな?
在来種が減少したのは、違法エンジン船での乱獲も原因の一つだと認めないと話はループするだけなんだけど。
22名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:10:30 ID:Os9p/MRA0
バス釣りなどを放映しているテレビ局って生態系問題って考えたことないんだろうな。
それでいて、地球環境問題にはうるさいんだぜwww
23名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:10:44 ID:HoBB8IzG0
電撃!鬼合わせ!
24名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:10:54 ID:UzK6OfXi0
もう適応しちゃってるから無理だろ。
25名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:13:31 ID:09CRmoog0
まずバサーを駆除しろよw
放流テロをやめさせないと、いつまでたってもバスを駆除できない
26名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:14:39 ID:j3mUvQCB0
>>21
バサーはわけわかんねえ屁理屈ばっかりこねてないでさっさと日本から消えろよ
27名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:20:05 ID:MTfTOs5e0
「ブラックバスとブルーギルを食べて癌が治った、若返った」
このうわさを撒くとたちまち...
28名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:21:29 ID:rGE27xxKO
放流馬鹿には、放流したら百万以上の罰金、でいいんじゃないかな。
同じく、バスを釣り上げた場合自分で処理しなかったら百万以上の罰金。

駆除に並行してそれぐらいしないと。
29名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:22:27 ID:kDDBDliZ0
どんなに頑張っても、バカーがバラ撒くからなぁ
30名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:22:36 ID:QLn3xELs0
雄琴近辺のバスは流れてくる動物性タンパク質と熱排水で上がった水温とあいまって
すげぇデカイ固体が生息してるらしい
31名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:24:00 ID:+gYYZcv20
水上バイクのDQNも駆除してください
32名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:24:20 ID:2mLCmcRS0
無駄無駄
池干しやった後にまた見つかる事件がすでに起きてる
業者だけじゃないだろ
日本の生態系を壊したいのは文化壊しのあれな人もついてくる
33名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:26:19 ID:aRCV62jmO
涙目の釣り人はまだですか?
34名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:26:26 ID:XE3G0qXo0
>>14
外国人使ってますんで、直接行くことはありません。(釣具メーカー)
35名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:27:29 ID:fdmvc8pR0
釣ったバス・ギルに懸賞ださないと無理だろ
36名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:27:35 ID:e/MpeYOs0
うちの近所の湖は汽水湖ってか海水化してるんだけど、ブラックバスも
さすがに卵が孵化できないらしく川が流れ込むごく狭い地域しか見かけない
バスが全く居ないところでボラやフナっ子、あとハゼがぴんぴん跳ねてる
37名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:27:58 ID:nHY0Np4a0
>>20
釣り人の楽しみ奪うなって言って何処かに抗議してたよな
あいつが放流したんだろ
38名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:28:53 ID:LD34tQg4O
環境テロリスト清水邦明氏ね
39名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:29:32 ID:YsM7/laOO
在来種の稚魚まで採ってどうすんだよバカ!
40名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:29:33 ID:t3Srbi500
ブルーギルって食用にならないのか?
すり身にしてハンバーグにして、派遣切れ生活苦の社員に
無料で配布してやればいいんじゃないのかw
41名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:29:36 ID:l9JBf+4h0
絶滅するまで獲り尽くす、っていうなら朝鮮人に任せればいいのに
421000レスを目指す男:2009/04/11(土) 12:30:05 ID:RddgbG1i0
でも、普通に考えて天敵を輸入すればいいんじゃないかな。
前の皇太子がまたやってくれないかな。
43名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:31:35 ID:x9F+fEUC0
皇室にブルーギルとブラックバス外来魚?朝鮮魚

●退治はできるのか?
44名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:32:10 ID:bNnNss3b0
バス丼とバスバーガーもっと作れるな。
45名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:33:50 ID:omN7SlJ6O
>>40
それいいな、つみれみたいにして派遣切りのキャンプとかに持ってけないのかな
46名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:34:07 ID:09CRmoog0
「ブラックバダイエットで10kgやせました」とかTVで流せば完璧だな
471000レスを目指す男:2009/04/11(土) 12:34:09 ID:RddgbG1i0
そろそろ、魚へンの漢字を作ってもいいよね。
やっぱり、魚偏に青鰓かな。
48名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:35:19 ID:5r7VPoCS0
ミバエ根絶に成功した、コバルト60作戦バスに使えんのか?
49名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:36:59 ID:lhDgNR+20
全国の宿無し貧乏人の皆さんに集まってもらって
ブルーギルの佃煮産業を興そう。

琵琶湖のブルーギルが枯渇したらキャンピングカーで次の湖へ。

50名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:37:31 ID:uUmV611s0
こんにちは、いつもお世話になっております。琵琶湖を戻す会です。
本年度駆除大会開始のお知らせです。

目的:琵琶湖にてブラックバス・ブルーギルなど外来魚の駆除を行う
開催日:2009年4月26日(日) ・・・ 雨天決行
時間: 10:00〜15:00
※随時参加・随時解散といたします
参加費:大人200円,子供100円(保険料等の実費)
受付:草津市志那中湖岸緑地
交通:JR琵琶湖線草津駅西口から琵琶湖博物館行きバスで22分、終点「琵琶湖博物館前」停留所から琵琶湖沿いに徒歩約20分。
駆除方法 : エサ釣り
持 ち 物 : 釣り道具(特に釣り竿・魚を入れる容器)は出来るだけ各自でご準備下さい。
希望者には餌・仕掛けのみ無料でお分けいたします。また若干数ではありますが、竿を無料レンタルいたします。
仕掛けを準備出来る方はサンプル図を参考にして下さい。

昼食は各自ご持参下さい。(最寄りのコンビニまで徒歩約15分) お願い : 会場にゴミ箱はありませんので、必ずゴミは各自でお持ち帰り下さい。
 
主催 : 琵琶湖を戻す会
協力
(順不同) : 守山漁業協同組合
滋賀県漁業協同組合連合青年会

当イベントは、参加資格や事前申し込みの必要など一切ありません。個人での参加や飛び入り参加も大歓迎いたします。

会場は足場もよくトイレもありますので、ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、大勢でのご参加をお待ちしております。
※なお団体でご参加いただける場合は事前にご一報いただきますようお願い致します。

http://homepage2.nifty.com/mugituku/2009-04-26/2009-04-26a.html

なお11:00より 会場において、外来魚供養と駆除活動の安全祈願を行います。
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2009-04-26/kuyou.html
51名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:40:29 ID:gmha2mkY0
>>21
>>1に、在来種の数が激減していて、外来種ばかりになっているって書いてあるけど、間違いなのだろうか?
琵琶湖は大きいけど、湖全体が藻場なの?稚魚の住めるところでやればいいんじゃね?
補助金については同意。だけど、県の予算だけでどこまで効果を上げられるか疑問…
違法エンジン船を知らない…どれくらい漁獲高が上がるの?というか、琵琶湖では乱獲規制とか無いの?

あと、漁師さんは魚を捕って生活しているからね。
漁業資源を枯渇させないために、環境を整えるのは当然の話。
外来魚を絶滅させても、琵琶湖の生態系は維持されるんだし、妥当な対策だと思う。
52名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:47:11 ID:wjWwUOLnO
>>50
裏企画として+500円で一番大物釣った人が総取りとか面白いかも
53名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:47:51 ID:ezfcKbl10
在来種が減ってるのに底びき網で捕獲するの?
数は少ないかもしれないけど割合で言ったらまずい様な気がするんだけど…
54名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:51:28 ID:pTal9mHg0
>>1

0点
55名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:51:43 ID:06fHIvuO0
>>27
「ブラックバスとブルーギルを食べると痩せるらしい」でもいいな
56名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:53:57 ID:r3JBGCBw0
清水クニアキさんがアップを始めました
57名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:56:04 ID:Qh7TqCdQ0
琵琶湖は水抜けないから大変だな
固有種とか色々いるから俺んとこの池や沼みたいに水生生物皆殺しにも出来ないし
58名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:56:35 ID:x+p/VNgOO
生餌エビのあの方に頼みましょうw
59名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:01:31 ID:DK+DJrtv0
しかし、嫌バス房って、わらわら大量発生するんだな。
見ていて気持ち悪い。
60名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:03:06 ID:gmha2mkY0
>>53
でも、このままにはしておけないんじゃね?
成魚のバスを捕っていたら稚魚が捕食されなくなって、増え続けるって>>1にも書いてあるし。
成魚のバスがいなくなっても、競争で勝てない在来種は、数を減らしていくだろうし…
61名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:03:37 ID:UfFXIWT1O
在来種が全滅しそうだな、どこ利権なんだろうね、部落が絡んでんのかね
62名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:03:52 ID:eTRbeerC0
こんなむやみな殺生して
こいつらは絶対地獄行くだろうな
63名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:06:05 ID:x+Q0i0j50
ブラックサバス
64名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:07:04 ID:IY03OVDuO
死なない程度の電気ショックを水中に流して気絶して浮いてきたやつを捕るって出来ないんか?
65名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:07:53 ID:YM96k6wHO
馬鹿釣りの連中も一網打尽で駆除して欲しい
66名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:09:48 ID:t/GhI8oz0
またバサーか!

バサー氏ね!
67名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:09:58 ID:Bo6EgCtrO
>>64
琵琶湖の広さわかってるか?
68名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:10:02 ID:YutVlhCoO
産卵期にも個体差ってのがあってだな…
69名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:10:40 ID:ZswMEwrS0
天皇に断ってブルーギル駆除してんかよ?
獲ったのは皇居へ返品しろやカスども
70名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:11:45 ID:/znmfSwz0
>>20
>>38

癌で入院しました
71名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:13:26 ID:m7pHsApCO
>>69
去年だったか、ブルーギル討伐の詔勅が出されたはずだが。
72名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:14:10 ID:DBSz3seR0
また変なのが来たな
73名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:15:14 ID:UfFXIWT1O
釣りもやったことないやつのトンデモ屁理屈は手に負えない、琵琶湖は悪い見本として後世に語り継がれるだろうな
74名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:17:06 ID:Rgb9h1vqO
不法滞在者を一網打尽
75名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:17:10 ID:nP5ajNjx0
琵琶湖でバス釣ったとかブログ書いてるバカも死ねば良いのに。
76名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:19:36 ID:gCppLxlWO
>>59
バスじゃなくてバサーが嫌いなんだよ
77名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:21:10 ID:OlkaFABf0
産卵床が形成されはじめたら、馬鹿でっかい鋤簾で、沿岸の浅いトコをガーっと掃除すればいいだろ。
カナダモも掃除できるし。産卵床を作るのは、水深1mくらいのところがほとんどなのだから、
岸に沿って毎日通れば、それでカナリの卵を潰せる。
78名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:27:43 ID:dXthREP40
アメリカザリガニの駆除も一緒にやるべき。
天敵のブラックバスが減ったら大変な事になるぞ。
79名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:27:52 ID:LNp5V1VH0
バサーはみんな癌になって欲しいと願う今日この頃です
80名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:29:26 ID:M8qq3qO8O
逆にブラックバス100万匹くらい集中的に放流したら?

餌無くなって一気に死滅しそうな気がするんだが
81名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:29:37 ID:gCppLxlWO
>>15
魚の実数ではなく重さで「○トンのバスが生息している」だなんて表記するズレた感覚がまさに怪しいな。
本当に環境や生態系を考えてる専門家なら「推定○匹」っていうふうに実数で把握するだろ
82名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:32:58 ID:w8RHgnAJ0
>>80
バカじゃね?
83名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:33:16 ID:zc+zJrWMO
バサー死亡wwww
84名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:34:20 ID:J1C3iHs6O
>>78
アメザリはまだ調理出来るから良いんじゃない?
85名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:34:28 ID:OlkaFABf0
成魚の数が減ったので、トンあたり幾ら。ってゆー駆除費では儲からない。
だから、稚魚をトン当たり幾ら。ってゆー別単価で駆除すれば、まだまだ儲かる。と。
近年、ホンモロコなどが増えているっていうのも、バスの成魚が確実に減少してるんだな。

漁業関係者にとっては大きな利権だけど、、減少してるんなら、良いかな。
つか、放流した馬鹿や、バサーにも負担させろよ。
86名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:36:30 ID:Tq0DU+Ko0
琵琶湖をバスボートで走りまくってるやつも一気に駆除かw
87名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:36:31 ID:ZMNiQpd30
>>27 :「ブラックバスとブルーギルを食べて癌が治った、若返った」
このうわさを撒くとたちまち、、、

たちまち あんたは薬事法違反で逮捕されるよ、おめでとう。
88名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:37:14 ID:CYZTFvDOO
>>71間接的に、そういった意味ともとれる詔勅だった。
「食料問題からよかれと思って行った事とはいえ、私も責任の一端を感じて憂慮しています」的な。
89バサー :2009/04/11(土) 13:38:32 ID:KQOP9O/RO
>>85
やだぴょーん
90名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:38:33 ID:QlBkzsTyO
バサーって恥ずかしいよな
91名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:39:08 ID:L8fb7Ay10
網でいくらすくってもあまり効果ないなら、
網で囲った中に良い魚だけを入れればいいんじゃね?
そんで徐々に網を大きくするか増やす
これで解決
92名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:43:01 ID:LhgYfJ9U0
繁殖能力が違う
93名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:45:37 ID:zc+zJrWMO
ブラックバス=ガキの釣り
トラウト=紳士の釣り

世界中の常識だよ
94名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:46:23 ID:CSoQq3nW0
釣ったブラックバスは食わねばならないという決まりにしてしまえば良い。
そしてバス釣りに来たやつを監視。リリースしたら即逮捕して罰金10万円。
95名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:47:57 ID:piQapAsW0
>>94
逮捕って事は警察が取り締まれるよう法制化するの?
96名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:49:25 ID:HW7miIcT0
日本でバスのネガキャンやるより、
中国でバスは美味しい!最高!ってキャンペーンやってこいよ

連中がきっとのきなみ捕獲して密輸してくれるから
97名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:49:34 ID:LhgYfJ9U0
六義園でも得たいの知れない魚を見た
98名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:49:37 ID:GTdHD7DNO
釣りという個人的趣味のために漁民の生活を脅かしたり、生態系を破壊するクズって何なの?
99名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:53:44 ID:UcDqjnVE0
生物多様性のためにブラックパスをどんどん放流しようよ!
100名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:55:08 ID:CYZTFvDOO
以前に琵琶湖で釣りやったら、まさにギルが入れ食いで釣れまくった。
投げてから数秒〜1分以内でかかる。
一体どんだけウジャウジャいるんだよ。

あ、でも処分するの面倒臭いから全部リリースしちゃった。てへ☆
101名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:58:33 ID:dXthREP40
>>93
村田乙
102名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:58:58 ID:IopqNkpW0
清水国明の死の予兆か
103名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:59:09 ID:D+pw1xhF0
>>95
交通違反の取締りみたいに、完璧に隠れて監視すればOK w
104名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:00:29 ID:LKmA8Oqs0
中禅寺湖や銀山湖にバスを密放流したバカを死刑にしろ!
105名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:01:02 ID:6J4TT0uEO
>100ちみ死刑ね
106名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:04:00 ID:a6ZF+vnH0
放射線で不妊にした成魚のメスを大量に放流すればいいんだよ。
107名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:04:48 ID:dZwNU3080
まずバサーの駆逐からすべきだろう、常識的に考えて
108名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:05:06 ID:FT73I0OTO
>>100みたいなクズが釣り人なんだろな
死ねよ
109名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:05:08 ID:zc+zJrWMO
>>100ちょwww

それ条例違反だろwww
110名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:07:04 ID:QrjCHkxN0
でも普段バスがいない池とかに、放流したら
その池にいる金魚とかもたまったものじゃねーだろうな。

うさぎ達で暮らしてるところに、ライオン放流みたいなもんだろw
111名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:07:45 ID:N1dpOPXV0
>>36
何処?
112名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:07:57 ID:ux7CJJRQO
>>100
通報しますた
113名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:08:31 ID:qJqULHMA0
釣具に120%課税。
114名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:10:03 ID:LKmA8Oqs0
>>100
第18条レジャー活動として魚類を採捕する者は、外来魚(ブルーギル、オオクチバスその他の
規則で定める魚類をいう。)を採捕したときは、これを琵琶湖その他の水域に放流してはなら
ない。
115名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:10:58 ID:HMDky9ZQ0
>>94
いいね。
さらに案として、ウェブカメラを岸辺にがんがん監視
&釣り人はタグ使用(タグナンバーで個人特定可能)で
監視員をニートにネット上でやってもらうってのはどうだ?
他組み所持の釣り人は速攻罰金。
ニートには小遣いあげて24H監視。
(月間違反者発見ランキング上位10名にお宝アニメグッズ
 プレゼントとかやれば必死になって監視するだろうし)
問題は費用と、釣った魚がバスかどうかの識別方法。
116名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:11:28 ID:CYZTFvDOO
>>105だってさ、暇つぶしに琵琶湖へ来て、気が向いたから付近の店で釣道具買って釣りやっただけだよ。
処分するにもどこに持ってくんだよ
117名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:12:40 ID:qJqULHMA0
>116
岸に穴掘って埋めろってことじゃね?
118名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:13:31 ID:bnRbi0EQ0
そもそもブルーギルやブラックバスなどの外来魚を持ち込んだ人物が根源
日本の生態系を徹底的に破壊し国内種を絶滅の危機に追い込んだ
国賊的人物は死刑にした方がいいんじゃないのか?
119名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:14:49 ID:LKmA8Oqs0
>>116
湖岸の釣りスポットとなっている公園などに外来魚回収
ボックスや回収いけすを設置しています
120名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:15:04 ID:yX7W19Bo0
>>118
まったくだ
愛国心のかけらもない輩がやっちまったんだろうな
121名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:15:56 ID:zc+zJrWMO
>>100のせいで在来種が絶滅したら・・・・・
122名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:15:59 ID:bxrtOfkW0
日本の縮図
123名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:16:46 ID:8XmrR3qe0
>>118
ブルーギルは現天皇陛下への贈り物で伊豆の一碧湖に移入されました。

ブラックバスは80年近く前に、神奈川県の芦ノ湖へ食料目的として赤星鉄馬が移入しました。
124名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:17:04 ID:LhgYfJ9U0
ブルーギルは天皇家に送られた御魚様
125名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:17:37 ID:LKmA8Oqs0
>>118ブルーギルって天皇陛下が皇太子時代にアメリカへ行ったときに贈られたんじゃなかった?
126名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:18:18 ID:SJ5UPcpP0
バカーを一網打尽にすればいいんじゃね?
127名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:19:44 ID:AunUsX8IO
まずは清水国明を駆除しないとね
128名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:20:11 ID:PDbmOfcf0
バスやってた奴が海に進出してくるのが激しくウザいから、琵琶湖にはバスを残して欲しい。
バス業界を壊滅させるのが一番いいのだが。
129名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:20:29 ID:AunUsX8I0
水抜いてとらなきゃ駆除しきれないと思うんだけど
130名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:20:29 ID:4yIZ62El0
こりゃみのもんたの出番だな

ブラックバスでお肌がきれいに!ってやれば根こそぎ食らい尽くすだろ
んでブーム終了とともに琵琶湖はきれいになる
131名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:21:09 ID:DpK0t33l0
お昼の番組で、ブラックバス健康法ってやれば、
琵琶湖に主婦が押し寄せて・・・
132名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:21:11 ID:CYZTFvDOO
>>117別の池に行った時は「外来魚回収箱」が設置してあって、駆除に関する説明書きの看板も何箇所にも置いてあったんだよ。
オレが釣ったポイントは他にも釣人がいるような場所だったのに看板も箱もない。

せめて看板と箱くらい設置してくれっての。
133名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:21:47 ID:9V6ahL370
駆除してもどうせキチガイバサーが放流するだろ
あの業界まじで潰すべき
134名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:23:09 ID:FmxGjUfY0
バスの食害を受けた悲惨な池の末路

・その1
http://www6.ocn.ne.jp/~yocehan/kasimadai01.htm
・その2
http://akitagenryu.hp.infoseek.co.jp/bass/tarada/tarada-01.HTM
135名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:24:01 ID:7onoLicG0
なんで独自の生態系のとこに放流すんだろね?
琵琶湖なんて古代湖だってのに
136118:2009/04/11(土) 14:24:14 ID:bnRbi0EQ0
>>123-125

犯人は陛下か。。。

綱吉が犬公方なんだから
もう今上(平成)天皇ってのやめて
青斬天皇に改名して貰うしかないな
137名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:24:48 ID:AQqm6WhJO
バスン氏ねスレと聞いて飛んで来ますた。
138名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:26:19 ID:pZZ/MHeS0
何がキャッチアンドリリースだ
何がスポーツフィッシングだ

釣りは狩猟だ
釣ったら食え
食わないなら釣るな
139名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:28:12 ID:PDbmOfcf0
琵琶湖もバスフィッシングガイドで生計を立ててるクズ業者がいるからなあ。
こういうクズも何とかしないと。
140名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:29:40 ID:VZq0t2acO
産卵の時期にこれやって後はグラムいくらで買い取りにすれば良いな
元遣社員が頑張れば1日5千円ぐらいになるように設定すればガンガン減らせる
141名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:29:44 ID:wtIrgvwB0
>>32 それさ、そう思ったんだけど・・・
どうも稚魚が上流から流されて来てるようなんだよね、俺の地元の野池の場合。
バサーも厳重に立ち禁にしてるけど、1年たつとなぜかバスがいるんだな。
142名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:31:00 ID:cPzW0THL0
1キロ10円とかで買い取れば
143名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:31:09 ID:2POsa+C9O
キチガイバサーを狩ってもおkにしたら琵琶湖の漁師だけで駆除できね?
勿論バサーは殺したら駄目な?適当にボコってリリースする事
144名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:32:33 ID:pZZ/MHeS0
>>143
狩ったら食えよ
145名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:33:25 ID:UcDqjnVE0
日本中にプラックバスを放流してパラダイスにしようぜ!
146名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:34:50 ID:pV2i7uikO
釣った魚を食わないからこんなことになる
これに懲りたら食えよ
147名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:43:26 ID:yrXKBYm6O
こんなことしてバスギルが減るわけないだろうwww
まあ好きにやってよ琵琶湖なんて一生いかないからさ
148名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:48:51 ID:I3S1wN2B0
在来種を別の池に移動させておいて
毒撒いて全滅させればいいじゃん
放射能でもいいね
俺って天才
149名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:49:26 ID:k55e6tcNO
年間10トンね
なんか、イイカンジに間引きされて、生き残りが余計よく育ちそうな
折角、水質良くしようと自然が増やした水草も根こそぎやっちまうのか?
大金使ってなんか意味あるのかこれ?
150名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:51:23 ID:szmGn9J40
これ、案外旨いと聞くんだけど、全国の学校給食に回したりとか
でけんのか(と、無茶を承知で書く)
151名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:51:38 ID:tMm86jwB0
うむ、魚が殖えすぎた現状だと単なる間引きだろうな。
152名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:52:31 ID:N1dpOPXV0
ドッグフードの原料にすればいい
153名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:54:16 ID:uUmV611s0
154名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:54:44 ID:U4w+I97P0
創価学会の清水くにあきの私財などすべて投入させろ!
155名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:55:10 ID:hwgWQDjD0
バカー涙目w
156名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:57:44 ID:6klfAQIoO
バスなんて釣りやすい上に食えない魚釣って面白いか?
157名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:57:50 ID:A5waAjPSO
派遣切りにあった奴の食糧にすればよい。
158名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:00:20 ID:vB/VdXyY0
>>134
バサーの言う、環境破壊の結果、在来種が減り、バスだけになった。は嘘だよね。
ブルーギルを共放流しなくっても、十分以上の破壊力。。
そして、鯉も大型外来魚だから云々、も嘘だ。
159名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:01:38 ID:CX6S2eBnO
川のバスはよく引くし旨い。
ダムのバスは引かないし不味すぎ。
湖は知らん。

以上。
160名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:05:02 ID:tKpB+QjG0
アリゲーターガーは保護しろ
将来ビックゲームの穴場としてホットスポットとなるよ
161名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:16:13 ID:DK+DJrtv0
琵琶湖にギル持ち込んだのは、水産試験場と真珠業者のはずだが?
そいつらはどうなってんの?
162名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:21:25 ID:gmha2mkY0
>>136
ブルーギルは1960年に移入。この頃から食料の輸入が激増。
1962年までに各地の水産試験場から分譲の申し入れがあった。
ブルーギルが試験場外で確認されたのは1965年。
各試験場が放流した事実は無い。

水産庁を信用した天皇が悪いっていうのなら止めはしないけど。
163名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:21:39 ID:tQviuU9kO
この手法を害人駆除に使えないものか
164名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:21:59 ID:NJWCMX9d0
単に駆除するだけでなく
海洋での魚釣りの餌とかにできんのか?
165名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:22:13 ID:kDzLVPn80
>>1
あほだな…
生態系について分かってないわ…
166名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:37 ID:GJh8T6TL0
バスとギルを食う国産魚作れよ
167名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:24:00 ID:QUmxUpyO0
天皇に責任を押し付けてるバカを見ると吐き気がする
168名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:24:49 ID:R0HzXScs0
清水国明涙目wwww
169名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:26:07 ID:NJWCMX9d0
>>166
ブラックバスって体長30cm前後だぞ
170名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:26:32 ID:kDzLVPn80
>>118
外来種の安易な移入が大きな要素ではあるが、それだけが原因ではないよ
171名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:26:39 ID:4JzLxSpyO

なぜ産卵する前に捕獲しない?
なぜ産卵する前に捕獲しない?
なぜ産卵する前に捕獲しない?



バカなの?
ミンスなの?
死ぬの?
172名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:26:57 ID:UlyG/Tcq0
ブルーギルとブラックバスは、釣れたらその場に捨ててる。
俺も地味に貢献してんだぜ。
173名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:28:55 ID:NJWCMX9d0
お、いいこと思いついた
174名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:33:44 ID:gmha2mkY0
>>161
外来魚ブルーギル過剰繁殖、琵琶湖で「食べて駆逐」 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2317481/2397509

>滋賀県は水産試験場からブルーギルが逃げたとの見方を否定している。

2003年に、「網に穴が開いており、中に入れていたブルーギルの数が減っていた」という記録がある。
その記録はねつ造なのかね?
滋賀報知新聞が報道したらしいけど。
175名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:35:53 ID:gmha2mkY0
>>174は日本語がおかしくなっていた…(´・ω・`)

× 2003年に、「網に穴が開いており、中に入れていたブルーギルの数が減っていた」という記録がある。
○ 2003年に、「網に穴が開いており、中に入れていたブルーギルの数が減っていた」という記録が開示された。
176名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:37:51 ID:CyTLDfLp0
外来種が生態系を破壊してるのは解るが
それ以上に人間による自然破壊の方が影響大きいだろ
177名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:40:20 ID:vB/VdXyY0
>>176
>>134とか。
完全に閉鎖された水系で、自然護岸。水質も良好。。なところですら、無茶苦茶になる。
178名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:40:27 ID:1m6J8TG20
何がバサーだ、自然を愛せぬ釣りを知らぬ基地ガイども。
奴らはバス釣りが下火になると同じ道具を背負って海に進出してきた。
エギングだシーバスだとやりたい放題。
浮き釣りをしている横でしゃくりだす。
潮の流れも読まずにしゃくるから浮き釣りにラインを絡ませてくる。
謝り方も知らないので一喝して強引に謝らせると捨て台詞を残して
負け犬の如く帰っていく。
やつらの去った後の海底には多くのルアーやエギが残されている。
奴らは大型四駆で平気で砂浜の植物も踏み潰す。
野池の田んぼの土手も踏み潰すと聞いている。


奴ら犯罪者の釣り方法自体を禁止にして欲しいね。
179名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:41:23 ID:eqAjazf00


     ダークに生まれし者はダークに帰れ!
180名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:45:18 ID:Vh62Pa4V0
181名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:45:23 ID:rve/dfsz0
>>178
で、そのオマエも釣りする事自体が環境負荷を掛けてると気づいてないDQNだなw
182名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:46:27 ID:NDqkdUcUO
バサーじゃない
バカーなんです
183名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:11 ID:L5LNxNde0
釣る奴に漁業権買わせて儲からないの?計画を見直した方がよさげ
もう駆除しても無駄なんじゃないのかね
184名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:48:17 ID:rve/dfsz0
バス業者との利権が切れたので今度は漁連との利権に切り替えましたw
もうすぐ選挙始まるタイミングなんで重要なんですwww
185名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:48:26 ID:dyBHkjUfO
おまえら戦争中に強制連行されてきた人に帰れって言ってるようなもんなんだぞ
生態系を崩しながらも平和に暮らしてるのにだ
186名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:53:06 ID:JlCcAQtc0
バス釣り具業界がだまっちゃいない
187名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:53:44 ID:vWwD512D0
>>185
言うよ、いくら金払って下手に出ても謝罪だ賠償だ生態系破壊だ
煩いゴミを廃棄場に捨てて何が悪い。
188名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:54:44 ID:r87e8AJb0
>ブルーギルって食用にならないのか?

「まーたブルーギルかよ!」
と嫌になるくらいに刑務所で消費するようにするとか
189名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:54:45 ID:TG3Xn+yq0
>>177
「琵琶湖」の場合、在来種の個体数の変化とブラックバスの個体数の変化は完全には一致しないよ
それから、在来種とブラックバスの生息域も完全には一致しないね
確かに、大きな要素の一つには違いないと思うけどね
190名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:55:55 ID:OmRIH8bc0
今もバス釣りそこそこやってるひといるの?
191名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:56:53 ID:tiouraRfO
ガーの方がカッコ良い。
ガー繁殖させれば?
バサーなんかダサー。
これからはガサー。
192名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:58:08 ID:2z7qSJEY0
>>185
ブラックバスやブルーギルは勝手に自分達から入ってきたわけじゃないからねえ…
193名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:00:43 ID:szmGn9J40
>>188
「ブルーギル・ブルース」なんて曲が刑務所発で生まれて広まる、つうのも
なかなかカッコ良いな。広まらんかもしれんが
194名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:01:38 ID:k3MAHXo/O
>>188
そんな事するとブルーギル専門漁師が生まれて
今度はその生業を守るためにギルの放流はじめるよ(笑)
195名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:01 ID:sdbJq8EO0
一回毒まいて皆殺しにしてから正しい生態系を作りなおせば?
196名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:49 ID:Lh6V2He9O
完全に駆除とか、まず無理だな。
197名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:05:05 ID:nYDvn2jjO
いくらの税金注ぎ込むつもりだ?
しかも貴重な在来種までまきぞいに…



明らかに目的が外来魚駆除ではなくなってきている
198名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:06:08 ID:szmGn9J40
旧来の生態系で生存していた種が滅びないように、バランスさえ取れて
いれば、問題ないんじゃない?
199名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:06:27 ID:UcDqjnVE0
放流してるのは漁師だから絶滅するわけがない
200名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:06:55 ID:ud3sBBb+0
外来種が減って在来種が増える頃にはまた放流されたのが繁殖してるって
201名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:09:09 ID:H1UPv4ik0
一度あらゆる魚を死滅させたらいいんじゃね?
202名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:10:05 ID:9/IVGfJ70
ついでに、清水なんとかも網にかけて駆除してまえ
203名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:11:09 ID:3sjI+cB1O
駆除してもまた清水国明が放流すんでしょ
204名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:12:05 ID:H1UPv4ik0
わかったもうピラニアでも放流しとけ
205名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:14:18 ID:y9i7PX6IO
これは応援するぞ。

今はもうやっていないが、昔は釣ってはよく志乃雄真の愚連腕をしてバスを駆逐しまくったもんだ。
206名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:14:46 ID:pO5+5gw/0
北アメリカのアウトドア・シーンを雑誌が紹介

低脳の琴線に触れ、DQNが猿真似する。

DQN向け雑誌が相次いで創刊

猿真似DQN爆発的に増殖

例)
川原にアメ車大型SUVで乗りつけバーベキュー後川流れ
夏のジェットスキー、冬のスノーモービル
バサー(笑)
207名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:15:59 ID:T/h+SQEMO
また利権か
もう騙されねーよ
208名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:16:36 ID:CsQGDnPt0
>>141
それは上流で稚魚を放流しているバカーがいるからじゃないか?
209名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:17:37 ID:kO7RBiJ60
バカーは他の魚釣れとか言うとすぐに引きがどうとか言い出すけど、
そんなに引きが強いのがよけりゃ鰹の一本釣りかカジキでも釣りに行けよ
金持ちになれるぞ。
210名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:18:23 ID:cgG+ryjU0
>>208
大量に発生する水草も上流が原因とか
211名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:20:01 ID:d2sSq5PUO
ピラルクまだー?
212名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:21:13 ID:DK+DJrtv0
>>174
網に入れて飼っていたわけだが、飼っていれば卵を産む訳だ、その卵を逃がさないほど目の細かい
網で飼っていたのだろうか?まあ、無理だろうな。

卵や孵化した幼魚は網の目を通り越しているのは当然。卵がふ化すればギルが増えるのは当然。
ならば、網で飼った事自体がギルを琵琶湖に放流したと同じ事ではないか。

また、琵琶湖外の水槽の場合でも、水槽からの流出水が琵琶湖に流れていたなら、卵や養魚が流出
するのは当然の事。

水産試験場は無関係でなく、関係者そのものじゃないか。
213名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:21:23 ID:ZAhG3wUa0
琵琶湖の水を全部抜いちゃえばいいじゃん


ネッシーの時もそう思ってたわ
214名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:22:18 ID:6f1YTcE10
広い琵琶湖でこの程度で駆除できる訳でも無く、これは県漁連の新しい利権ですね
215名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:22:49 ID:CsQGDnPt0
せっかくだから、お前らに悲しいニュースです
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090410spn00m200002000c.html
216名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:24:08 ID:6u0DWjXK0
あんな海みたいな巨大な水域で駆除なんか出来るわけないだろ?馬鹿か。
最初にバスを養殖用琵琶湖水系に持ち込んだのはお前ら漁業関係者じゃねえか。
それが台風で網が破れて琵琶湖全体に拡散したんだろ?違うか??

外来魚駆除に数十億円の補助金ついているよな。
パフォーマンスで駆除してますという姿勢を見せるだけで毎年金が入るんだから
こんなうまい話は無い訳だ。
自力で魚を取らなくても数十億円ふところに転がり込む訳だからな。
無駄な利権の典型的な奴だよ、これは。
217名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:24:09 ID:O9avnaKA0
最近はどんな山の上の貯水湖にもだれかがバスはなしててさー
マジやめてほしい
218名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:25:23 ID:5BOcuF2T0
清水国明の言い訳を聞きたい。
219名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:25:48 ID:VerfLBWk0
オスを不妊化させて放流するとかの方法は魚では無理なの?
220名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:25:57 ID:zez45Omg0
清水国明のコメントどうぞ↓
221名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:26:19 ID:PSNpci+K0
例の除名処分になったやつが
罪滅ぼしのためにバス駆除目的の大会やって
捕れた魚を缶詰めにして収益は過剰に増えた外来種の駆除に使う
222名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:26:55 ID:6u0DWjXK0
>>50

これなんか馬鹿と無駄の極地だな。参加者から金取るとか信じられん。
223名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:27:16 ID:06fHIvuO0
>県漁連に委託

=利権
224名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:27:40 ID:DK+DJrtv0
清水国明は琵琶湖にいないよ。いるのは河口湖。
行ってコメントもらってきたら?
225名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:27:44 ID:vSQMFWZw0
本来の目的が本当に外来魚撲滅だと思ってるの????
そんなもの撲滅なんて絶対無理だよ。

じゃーなぜかって?
それは、仕事が出来るじゃん。
外来魚駆除という名の下で仕事が一つ出来上がるじゃん。

わかる?
もう日本は余ってるんだよね。
何事においても、人間も仕事も、物も もう全て。
それこそ、こんなやっても無駄だと解ってる事でも、事立てて仕事をしなくてはいけないように持って行ってる。

それを当事者で無いものが議論や話し合う事が、無意味ですよ。
ある意味、みんなの立場を尊重しない強引なやりかたさ。

仕事が増えた一部の人間だけが一瞬うるおう。それもつなぎ程度だけどね。
なんの値打ちもないよ。
226名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:28:17 ID:YuobgHd10
釣ったら喰え
227名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:29:03 ID:PSNpci+K0
>>222
当日限りの保険かけるための実費のみだと思いますが・・・
もしかしてよく読まずにやっちまったかな?
228名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:29:24 ID:VdTh6mrV0
いよいよ在来種も巻き添えにする覚悟ができたか。

生野とか宇土口、新大久保あたりに、核爆弾を投下するようなものだけど、

やるしかない。
229名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:30:19 ID:hc84dVRA0

 バサー涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
230名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:30:20 ID:87S/ASN90
害魚論とブームは揺り返す波のようなもんだからな、どうせ絶滅はしないし
今はまたバス人気が揺り返してきてるからこの機に路線換えれば良いのにね
リリース禁止条例の適用外す湖とか出始めてるのにね
231名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:31:53 ID:nqrklQXHO
てか、駆除してるそばからまた釣り基地が放流してんだろ
232名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:32:01 ID:DgvJbS6/0
地元霞ヶ浦ですが、ブルーギル釣るとみんな岸に投げる。
それを野良猫が食う。
外来魚駆除しながら猫と遊べる。

わかさぎ用の針が何本もついてる奴にみみずをちっちゃくつけて
ブルーギルの稚魚をたくさん猫に提供してます

233名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:32:28 ID:viC8qEUEO
仮に全部駆除できたとしても
また放流する人間がいそうだな
234名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:32:34 ID:x/JjHGgr0
ブラックバスやブルーギルって今は飼育すら禁止なんだよな・・

ペットとしては飼いやすい部類に入るらしいが
235名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:34:07 ID:5BOcuF2T0
>>219
オスは通常妊娠しない。
236名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:37:04 ID:at07Q0MuO
670:NA1◆NA1RZoncJM :2009/04/11(土) 15:35:56 0 [sage]
ν速+見てりゃ判るけど所詮、一般人?はこんなもんよ〜♪
クオリティはさすがに2ちゃんw
ここに居る、外来・在来問題考えてる奴は煽りだとしてもそれなりに一般人よりは考えてる
って事が良く判るスレだわ・・・

ま、正直ここに居る住人は煽りであれなんであれオイラはリスペクトしてるよ・・・
釣り板だからかも知れんけど立場なりで一瞬なのか継続的なのかわからんけどレスしてる時間
は真面目に考えてる訳だからね・・・
237名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:00 ID:Kt6ADuio0
俺も少しでもギル釣って環境改善に努めようと思って
エサで釣りしたら入れ食い状態でワロタ

で、リリースボックス(?)にいちいち持って行くの面倒だから
そこら辺にポイポイ捨ててたら、散歩してたおっさんとおばはんに
駆除するのはいいけどそんなところに捨てないで、といきなりキレられた。
じゃあ、ここら辺に住んでるてめえらで駆除しろよ、と思ったが黙っておいた。

どうせ土に還るなり鳥が突くだろうに。
何もしないくせに文句だけは一丁前だ。
238名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:20 ID:4iXg58P00
>>188
あんたも普段口にしているはずだぜ?
239名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:46 ID:vB/VdXyY0
ギルは一匹釣ったら、それを解体してサビキ仕掛けのカゴに臓物などを入れて、
適当に針にも肉を付けておくと、以降、無限連鎖で釣れる。
300匹くらい並べておいたら、猫とカラスとトンビが集まってきて、取っていった。
240名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:43:31 ID:JCyyQZARO
こんな事したらブックオフヘビーユーザーの彼が黙っちゃいないだろw
241名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:43:54 ID:87S/ASN90
>>234
もう16年位前になるかな
どっちも飼ってたけど確かにバスは飼い易い
2ヶ月くらいなら放置しても元気だし、ただ金魚だけだと栄養が偏りやすくすぐ背骨曲がる
ギルは丈夫だし何でも食べるのは良いけど複数飼うとすげえ喧嘩する
親指大くらいでも縄張り意識が強くてその点じゃ飼い難いかな
242名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:04 ID:r87e8AJb0
>300匹くらい並べておいたら、猫とカラスとトンビが集まってきて、取っていった。

なんか壮絶・凄惨な光景が脳裏に浮かびました。(笑
でも、食べる側からしたらラッキーだっただろうな
243名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:39 ID:6lGztC4N0
国の方針が見えないな
生態系とかもはや関係無い話だよ、これ。

漁業の話。

本当は放置するのが一番だ。
釣りも漁も禁止して2千年ほど放置してまだ生き残ってるなら
それはそれで正しい生態系だ。
244名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:48:17 ID:wPEZomcV0
これって外来魚駆除が建前の公共工事だろ、ばら撒きに県民は何も言わないのか?
245名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:59:27 ID:66dGbgqj0
バサーざまあwwwwwwwwww
246名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:01:17 ID:aZSThWzo0
交配してブラックギルとブルーバスとかができていたりしないだろうか。
247名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:02:13 ID:uUmV611s0
外来魚駆除釣り大会in淀川2009


こんにちは、いつもお世話になっております。琵琶湖を戻す会です。
外来魚駆除釣り大会in淀川2009のご案内です。


淀川では3年連続でイタセンパラが未確認となってしまい、淀川からのイタセンパラ
絶滅が非常に危惧されています。ここに至った理由はいくつも挙げられていますが、
外来魚の存在がその一つであることは間違いなく、イタセンパラをはじめ淀川から姿
を消した多くの在来魚の復活には外来魚の排除は欠かすことが出来ません。

3年連続イタセンパラ未発見という待ったなしの緊急事態を受けて、本来ならイタセ
ンパラの稚魚浮上時期でありますが、外来魚の繁殖時期でもある5月に外来魚駆除釣
り大会を開催いたします。より駆除効率を高めるには一人でも多くの皆さんに、1匹
でも多くの外来魚を駆除していただく必要がありますので、皆さんのご参加をお待ち
しております。ご協力をよろしくお願い致します。
 
 
目的 : 釣りを通して淀川で起きているブラックバス・ブルーギルなどの外来魚問題の啓発を行う。

開催日 : 2009年5月10日(日) ・・・ 雨天決行
時間 : 10:00〜15:00
※随時参加・随時解散といたします
会場 : 淀川左岸河川敷・城北ワンド一帯
参加費 : 無料 (※事前申し込み不要)
受付 : 大阪市旭区菅原城北大橋下
248名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:02:21 ID:/JVnQllI0
>稚魚のコロニー(集落)
もうね なんといっていいやら・・・ 集落って
249名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:02:45 ID:uUmV611s0
※但し、淀川河川事務所が行う実験に伴う水位変化次第では受付場所を変更する場合あり
交通 : 周辺の駐車場の収容台数は多くありませんので、出来る限り公共交通機関をご利用下さい。

◆大阪市営バス「城北公園前」停留所下車すぐ
 ・JR大阪駅から34系統で約20分
 ・京阪天満橋駅から110系統で約20分
 ・地下鉄谷町線太子橋今市駅から34・110系統で約5分
 
駆除方法 : エサ釣り
持ち物 : 釣り道具(特に釣り竿・魚を入れる容器)は各自でご持参下さい。
希望者には餌・仕掛けのみ無料でお分けいたします。
また若干数ではありますが、無料レンタル竿も用意しております。
仕掛けを準備出来る方はサンプル図を参考にして下さい。
昼食は各自ご持参下さい。

お願い : ゴミは各自でお持ち帰り下さい。


250名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:03:14 ID:uUmV611s0
共催 : 琵琶湖を戻す会
城北水辺クラブ
環境省近畿地方環境事務所
後援
(申請中) : 国土交通省淀川河川事務所
協賛
(一部申請中) : (財)河川環境管理財団
大阪府環境農林水産総合研究所「水生生物センター」
大阪市立自然史博物館
伊丹市昆虫館
あくあぴあ芥川
水道記念館
淀川水系イタセンパラ研究会
大阪工業大学工学部淀川環境教育センター
淀川愛好会
淡水魚の窓
全国ブラックバス防除市民ネットワーク
有限責任中間法人 水生生物保全研究会


当イベントは、参加資格や事前申し込みの必要など一切ありません。
個人での参加や飛び入り参加も大歓迎いたします。

会場は足場もよくトイレもありますので、
ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、大勢でのご参加をお待ちしております。

※なお団体でご参加いただける場合は事前にご一報いただきますようお願い致します。

251名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:03:40 ID:m7pHsApCO
>>237
俺はいつも頭を踏んでぬっ殺し、水に蹴り込んでいる。
252名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:04:13 ID:r87e8AJb0
淀川って魚住めるの?
253名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:04:19 ID:awU3wP3f0
よっしゃあ!やれやれ!
254名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:04:30 ID:7MUrBmgl0
ブルーギルなんて役に立たん魚放逐したの誰だよ全く
255名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:06:59 ID:hWcnYRLj0
バスやギルの駆逐はいいけど、
底引き網いいのか?
残したい魚も含めて全部根こそぎという気がするけど、、
256名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:08:33 ID:6RxkmHrC0
>>254

世が世なら不敬罪に問われるぞ、君w
257名将ヨシイエ:2009/04/11(土) 17:09:44 ID:bpIr1uHy0
元日本人も根こそぎ駆除しろよ
258名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:10:37 ID:T/yLb77N0
むかし地元の沼で漁協が地引網でバスの撲滅作戦をやったが効果が無かった
地道に成魚を捕獲するしかないだろう
259名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:11:02 ID:IwFamwok0
清水さんが提訴の準備を始めたようです
260名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:13:24 ID:IF1txnLFO
いったん琵琶湖の栓抜いて水抜けばいいんじゃね?
261名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:14:09 ID:xyY+gTi/0
バサーは漁師批判しても無駄だよ。
駆除利権とかいろいろ言ったところで、第三者からすれば
「そもそもお前らバサーのせいだろ」で終わり。
262名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:14:51 ID:9ekf8RuFO
減らしても減らしても放流しに行くアホが後を絶たない
263名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:15:26 ID:q3K+al/60
|←Book|
|  Off |
. ̄.|| ̄ ̄    ツレタ┗(^o^ )┓   三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______
|←Book|
|  Off |                  @
. ̄.|| ̄ ̄    三      ┏( ^o^)┛
  ||       三         ┛┓
264名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:22 ID:X16TfthZ0
清水国明さんが、ある団体を通じて、デモ行進実施の準備を始めました
265名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:35 ID:bnRbi0EQ0
バサーは天皇に楯突く国賊

ついに天皇陛下がバス釣りに駄目出しされた
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1194787884/

【陛下ノ】バサーは駆除されるべき朝敵【勅命下ル】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1194779883/
266名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:18:28 ID:BxggPIu+O
バサーがすぐに放流するから無意味だな
267名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:19:45 ID:JLc2IBqC0
>>10
何様だよお前は。
268名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:19:48 ID:bnRbi0EQ0
>>266
バサーを駆除すればおk
269名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:21:58 ID:2nNAYSCKO
ホンモロコ(´∀`)
270名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:25:44 ID:sOuf7er10
琵琶湖付近にブラックバス買取所みたいなもの作れよ。
1匹50円とかで買い取れ。
そして調理してルンペンにばらまけ。

俺天才じゃねえ?
271名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:28:47 ID:6bfVWEG00
もはや何やっても焼け石にお湯
くだらんことに金使ってんじゃないわよ
272名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:30:41 ID:DK+DJrtv0
>>265
天皇陛下のお言葉には無い。
お言葉に無い事を、あるとするのは陛下に不敬ではないか?
273名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:35:07 ID:bnRbi0EQ0
>>272
無秩序なバサーの行為により、日々陛下の心を苦しめている事が
わからないのだろうか?

陛下の心に平安を取り戻すには

バス、ギルの駆除
違法行為を繰り返すバサーの駆除
国産種の回復

上記をセットで行わなければならないだろう
274名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:35:37 ID:wlpco1erO
>>1
本末転倒っぽいな
275名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:36:00 ID:nYDvn2jjO
>>237
おまえは基地外バザー以下だな
死骸放置したら臭くなって迷惑だろカス
おまえみたいなオナニー駆除釣り師が最も迷惑
276名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:37:32 ID:DK+DJrtv0
>>265
あなたは、天皇陛下のお言葉を何と心得ているのか?
お言葉に無い事を、あるとするのは陛下に不敬ではないか?
277名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:38:09 ID:AqCYem1c0
皆さん!よく見て下さい!
バサーはこういう感じ>>275なんです!
よーく見ておいてください!
278名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:40:12 ID:9/Fqj4MYO
バスヘルペスとかないのかな
279名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:41:52 ID:bnRbi0EQ0
天皇陛下は琵琶湖で問題となっている有害外来魚の繁殖に触れ
「〜今このような結果になったことに心を痛めています」
と異例の言葉を述べた。

バサーは存在するだけで日々陛下の心を悩ませているのだ
280名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:42:03 ID:DK+DJrtv0
>>276訂正

×>>265
>>273
281名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:45:42 ID:NJWCMX9d0
釣ったバスとギルを林業とか農業とかの堆肥と
漁業や養鶏・牧畜の餌にすればよろし
282名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:46:45 ID:bnRbi0EQ0
心を痛め続ける陛下

その心を踏みにじりバス放流等の無法行為を続けるバサー

日本の象徴である陛下の心に影を作り
真っ向から敵対する朝敵である
283名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:47:03 ID:DK+DJrtv0
>>279
違います。
「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、
食用魚としての期待が大きく養殖が開始されましたが、今このような結果になったことに心を痛めて
います」と述べた。
です。

お言葉を自分の都合でねじ曲げるとは。
どこまで陛下を愚弄するつもりなのか?
284名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:50:10 ID:bnRbi0EQ0
>>283
陛下の言葉を捻じ曲げるのは良くないな

陛下が持ち込んだのは限定的な環境であり
それを日本全土に振りまいた無法者の存在がなければ
これ程、陛下の心に憂いを残すことは無かった

>>283はすべて陛下が悪いと言おうとすり替えようとしているのか?
285名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:50:47 ID:CYZTFvDOO
バサーのイメージって、北斗の拳のヒャッハーみたいな奴でOK?
286名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:52:05 ID:NJWCMX9d0
>>283
>>284
まぁ細けぇことはいいじゃん
天ちゃんも当時の食糧事情などを考慮してよかれと思って言ったことだし
水産庁の生態系に関する調査が甘かったのと天ちゃんの言葉で動いた
のと、色々大人の事情ってぇもんもあったんだろ
287名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:54:10 ID:cTE3sdnxO
>>285アミバみたいなやつもいる
288名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:55:28 ID:+qVrqxlf0
>>252
淀川は水質改善されてキレイな水でしか住まない魚も捕れるようになった
289名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:55:49 ID:bnRbi0EQ0
トッププロでさえ。。。

平成21年3月29日(日)、千葉県高滝湖で開催されたJBトップ50シリーズ第1戦最終日に
悪質な不正行為が発覚しました。
当日の受付前に綿井副会長が上位選手のタックルチェックを行った際、
相羽純一がジュース缶に生きエサを保持していました。
本人もその場で生きエサであることを認め、綿井副会長より報告を受けました。

翌30日(月)に役員会を開き、悪質な不正行為であることから除名処分としました。
JB・NBCトーナメントルール第22条8)に則り、過去の成績をすべて抹消したことを
関係各位、JB・NBC会員に報告致します。

釣り人のリーダーとなるべき立場の者がこのような行為に至り、
関係各位ならびにトーナメントファンの皆様に深くお詫び申し上げます。
今後、このような不正が行われないよう指導してまいります。
ttp://www.jbnbc.jp/infomation/view_infomation.php?mode=permlink&uid=1513
290名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:56:30 ID:MHIgS67bP
人間が生態系いじること自体おかしい。
魚は魚で順応できる。
実際鯉なんて稚魚ばっかくってんじゃんか。
291名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:57:03 ID:1dY6G/vS0
ブルーギルを日本に持ち込んだ奴は責任取れよ
292名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:57:53 ID:sOuf7er10
うわーゲスだなコイツ。
ジュース缶の中にうじゃうじゃサナダ虫を・・・
293名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:57:58 ID:DK+DJrtv0
>>284
>すべて陛下が悪いと言おうとすり替えようとしているのか?

無礼者!
陛下のお言葉を勝手に解釈してはいけない。陛下のお言葉を曲げて主張の根拠としてはならない。
あなたがしていることは無礼以外の何ものでも無い。

あなたが、あなたの考えを主張するのは何の問題も無い。
だが、陛下のお言葉に無い事を、ある事とし、それを根拠に自分の考えを主張するのは無礼である。
294名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:01:10 ID:bnRbi0EQ0
>>293
少しでも陛下の憂いを少なくしようとするのが皇民の勤め
外来種問題の根幹はバサーにあり
陛下のお心を察すれば外来種問題を早急に解決するために
バサーに切り込むのは至極当然の事
295名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:01:27 ID:mhj1tJxi0
>>188
賛成
296名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:02:02 ID:vB/VdXyY0
>>288
大川、、道頓堀のちょい上流、生活廃水がモロ流れ込む支流の合流点までは、
オイカワ等が多数確認されてるからな。
淀川の水は、本当に綺麗になってきている。
297名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:02:40 ID:bRZ0bjtA0
>>284
横からだが>>283の言葉が正しい。
ID:bnRbi0EQ0は無理の陛下の言葉を拡大解釈している日本語に不自由な人らしい。
298名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:05:48 ID:ruvJerhF0
清水国明はどう思ってるんだろうな(´・ω・`)
299名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:07:00 ID:bnRbi0EQ0
こうしている間にも無法者バサーの放流は続き
国産種絶滅の危機は進んでいる

陛下はより一層責任痛感するだろう

本来の責任は無法者集団であるバサーが受けるべきなのに。。。
300名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:07:57 ID:97BftIFf0
清水何某の言い訳(ソース古いですが)
ttp://www.flintstone.co.jp/20030420.html

バス(特にコグチバス)が、ほとんどの湖沼で違法に放流された問題については、
見事にスルーして、バスが、スケープゴートにされている。とか、
自然にやさしいキャッチアンドリリース。とか、いかにも似非インテリ、似非アウトドアマン
らしい、熱弁ふるっております。
301名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:11:53 ID:RiHH+clp0
カーネルサンダーが網にひっかかる
302名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:15:34 ID:qqAUXG6vO
ギルも今上天皇が絡んでるが、本来は
淡水真珠養殖業者が担ぎ上げてやったと
いう側面があるらしいからな。

当時の業者をしょっ引くのも有りだとは思う。
303名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:24:42 ID:fPxTZD3Z0
鉛やプラスチックやナイロンや針などを何百トン単位で投棄しているバサーと言う無法者も
一緒に駆除して欲しいのですが。
1万匹位。
304名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:04 ID:VDxU0otSO
>>290
バカなのか無知なのかどっちだお前
305名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:26 ID:RGrp0eRgO
一旦大量の塩化カリウム溶かして全ての魚を死滅してあらたに日本古来の漁種だけ放流すれば?
306名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:34:29 ID:FHazkahs0
なぜ産卵後?
307名無しさんだけ@十周年:2009/04/11(土) 18:37:11 ID:FaaKYwjJ0
>>305

下流の大坂がその水飲んで死滅の恐れは?
308名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:38:51 ID:t/GhI8oz0
バサーが氏ねばいいのに。
309名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:24 ID:ksR7j4ZY0
年間十数体ドザエモンが揚がってるのは内緒な。
310名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:30 ID:Tzxser5gO
日本の生態系を守るために外来種駆除するのはOKで、日本の文化や安全に害を与える外国人を国外に退去させようとすると反対されるのはなぜ?
311名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:51 ID:i4fIix5V0
鯉釣りの待機時間でバスやギル釣って埋めてるけど
磯釣りクラスの竿を流用してるからだけどバスって全く手応え無いな
312名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:19 ID:iTz/utF+0


過去に琵琶湖で見つかった外来種:

ブルーギル、オオクチバス、コグチバス、チャネルキャットフィッシュ、
プレコ、ヨロイナマズ、ディスカス、スポッテッド・インディアンナイフ、
アリゲーターガー、スポッテッドガー、ピラニア、カラー・ラージグラス、エンツユイ、
ホーリー、グッピー、フラミンゴ・シクリッド、ノーザン・バラムンディ(アロワナ)、他

南米産は越冬できないと言われていますが年に何度も発見されるものもいます。
ガーパイクは10度前後でも生息でき、琵琶湖で冬の低水温時に捕獲された例もあり
すでに自然繁殖しているとの情報があります。
臙脂魚(エンツユイ)は中国の温帯魚で60cm〜1mに成長します。
アロワナは定置網ではなく一般の釣り人による捕獲。
すでに結構な数がいると見て良い。


313名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:08 ID:wNa4ma8lO
釣ったバスを換金できたらパチンコみたいなもんだよな
314名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:38 ID:IBgOstA70
>>12
ほんとくだらないよな
糞バサーが放流しなけりゃこんなことしなくて済むのに
315名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:42 ID:WFyUmfgx0
>磯釣りクラスの竿を流用してるからだけどバスって全く手応え無いな

一浦一竿、魚どころか場所によってさえ竿を代えるのだから
狙う魚を変えるなら竿を含めた道具も変えるべきでしょ。
たなごを釣るのにハゼ用の投げ竿では面白くもないのと同じ。
316名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:45 ID:9rSwvdSy0
適度に減らすとまた数年で爆発的に増えるんじゃないか?
捕食者を一時的に減らすだけじゃ効果ないだろうな。

アメリカでもギルが増えすぎた湖は、全部水を抜いて1から
やり直すらしいが。

琵琶湖は固有種も多く、本来外来種なんぞ持ち込むべきじゃないところなんだが、
いまさら、って感じがするね。

在来種を増やそうと護岸とかを自然なものに戻すと、
それはそれでまたバスやギルが増えるしな。
難しいねえ。
317名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:52 ID:pL/CxBMk0
  城の堀にバスを放流したバカは死ね。氏ねじゃなくて死ね。
318名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:20 ID:vB/VdXyY0
>>311
釣り荒れてるところでも、餌釣りなら釣れるでしょ?
で、大きくても40cm、平均20cm以下だ。
鯉や銀鮒を、ミミズ餌の延べ竿で釣ってるよりも小さい相手。

磯竿なら、0.5-1号。道糸は2‐3号。ハリスも太くて0.8。口がデカイからチヌ針の3-5号。
で、ミミズ一本掛けかエビ。基本的に、防波堤の小物釣りだと思えば、結構楽しめるよ。
防波堤のメバルよりゃ引きは大きい。
319名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:04:28 ID:zqoinxM4O
根絶しないと減った分だけまた増える。増えるためにバカスカ喰う。
320名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:05:08 ID:iESMKosCO
底引き網って、水草も一緒に刈っちゃって
水質悪化で在来種が死んじゃうね
321名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:56 ID:TE1TUtwxO
子供にガンガン釣らせりゃいいのになぁ

簡単な仕掛けに生餌でかなり釣れるぞい
322名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:21:01 ID:CYZTFvDOO

503:名無しバサー :2009/04/11(土) 18:36:26
駆除って、絶対にできないから安心していいよ。
あいつらバス・ギルの生態も把握してないし、逆効果なことばっかやってるし。
しかもギルにおいては、地域的に倍になってるって。

今回も、ようやく成魚ばかり狙えば、捕食されない稚魚が増えて、温暖気に一気にそれらが
成長するって気付いたようで、底から網を引くつーけど、もはや手遅れだつーの。

外来魚バスターズ(笑)とやらが、数年に渡って、一生懸命に成魚ばかりを取ってくれたから、それに
よって生き延びた無数の稚魚が、どんどん成長してくれて、この春〜秋までタップリと琵琶湖で楽しめそう。


504:名無しバサー :2009/04/11(土) 18:43:16
しかしあれだけ琵琶湖はバサーで潤ってるのにその資源を駆除するバカ県っていったい・・w
漁師なんて一部だろ?それよりバスで食ってる奴のほうが多いだろ。
どっちに経済効果が表れているのか考えたことないのかな?
そんなに外来が気に食わないなら在日朝鮮人をまず駆除しろよ。
あいつらの方がこの日本においてよほど害だろ。


http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1236258075/
323名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:21:10 ID:c9z/8ry70
>岸辺近くの水草に隠れる稚魚を底引き網で一網打尽にする本格駆除に着手する。
    ↑
ここには在来種も多く隠れてるんだけどね。
バカなのでやってみないと気が済まないんだろうね。
在来種の減るから泣いて後悔してろバカ者
324名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:22:43 ID:pbUoQaaM0
>>316
支流の川や野池にだって生息してるんだから、そこも叩かないとダメ。
一時的に数箇所駆除しても、単なる空き地ができるだけだから、
同時に大規模に駆除しないとダメ。

葦原とか干潟があると小型魚の恰好の逃げ場になるんだけど、
なぜかそういう根本的な解決はしない。
325名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:23:19 ID:uUmV611s0
南湖の水草の中なんかギルしかいないのになw
326名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:12 ID:wPEZomcV0
>>325
ギル100匹に対してバス1匹くらいだからな。
327名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:59 ID:U0yb2xqW0
バスとギルを毎日食べたら一ヶ月で3kg痩せた!
をみのがやったら大人気。
328名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:46 ID:yuAyStxg0
>>307
だから日本古来の・・www
329名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:58 ID:fD6qhubPO
ギルの駆除がこんな事でできるなら、アメリカで毒を水に流すような事はせんな
また馬鹿な事を考える
330名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:46:39 ID:AKqLAsiC0
淡水魚で漁業がなりたつってのが驚きだが

外来魚駆除でメシ食おうっていう発想も驚き。
駆除は不可能に近いから、ドル箱になるな。

とりあえず、まずバカーを狩るのが先だと思うんだが
銭儲け本位で、本気で駆除する気なんてないから無理だろうな。
331名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:18 ID:sUUGVMVZ0
あのねのねのヲッサンはなんか言っての?
332名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:53:11 ID:AOia329F0
てか、話題の外来魚ってさぁ、一番最初に放したのは天皇陛下だよね
333名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:53:24 ID:c9z/8ry70
>>329
繁殖を抑制するホルモンあたりは実験しそうだな。バカだな
334名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:02 ID:CvZr+Ij30
もう、駆除のためにビリビリ漁を特別に許可しちゃって良いんじゃね?
335名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:07:19 ID:fe44qIVU0
つい20年前までは、食用になる生産性の高い魚種を放流することを国策で推奨していた。
そして、そんなころから生態系の保護の重要性も叫ばれていた。
336名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:08:28 ID:87S/ASN90
>>315
バス釣りに限っては魚によって竿を変えるというよりはまずルアーの種類ありきだがな
ルアーを使う場所とそれに適したルアーによって竿と糸の強度が決まる
バス用竿とリールでバス釣ってもやり取りを全く楽しまないこともある
337名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:33:40 ID:92F10byW0
バサーて、生臭いよな? 近寄りたくないんだよ。 臭くて。
338名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:35:39 ID:RVh49Ssg0
つか放流したと見られる奴らを糾弾・逮捕しろよ。訓示とすべき
339名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:42:22 ID:CL7NgwGj0
清水国明のおかげでえらい迷惑を被ったよ 琵琶湖は
340名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:48:22 ID:/E4HA7YPO
害来種
341名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:50:59 ID:MDMptEWr0
はいはい駆除利権駆除利権


市ね
342名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:53:26 ID:XkBNouWG0
琵琶湖の水を1回抜いて在来種を放流でよくね?
俺、天才じゃんか
343名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:01:14 ID:TbzSL2gl0
>>342
そして水を溜めてバサーが放流ですね
わかります
344名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:02:19 ID:wVoCSTUPO
>>342はいはい天才天才
345名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:02:48 ID:8214jskjO
オタクってアクティブな趣味が嫌いなんだね
本当に気持ち悪い、死ねばいいのに
346名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:06:47 ID:z0fGZtN8O
仮に駆除が成功しても、また闇放流されるぞ。

バス釣り業界の連中は金の為なら何でもやる。

347名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:10:57 ID:WtiIXMdiO
>>342
そう、アメリカとかは調査とかでよくやってるよ
そこまでしても他の小さい池から流入してくるから
駆除は不可能なんだけどね。
税金の無駄遣いなんだけどね。
まあバカしか居ないから解決しないよね。
ほんと滋賀県はカスだなあw
348名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:19:56 ID:RU4eyRqFO
三菱ふそうブラックバス
349名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:22:58 ID:CYZTFvDOO
そのうちバサー狩りとか出そうだな。
「生態系回復にカンパしろよ」とかカツアゲする奴でそう。
350名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:34:03 ID:KQVzzWi20
在日を一掃する底引き網を誰か発明してくれ
351名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:37:49 ID:iEMYcDvDO
バザーは一切手伝いません。
352名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:41:35 ID:0IfdLJKP0
>347
言うだけなら簡単だよなあ。
353名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:42:17 ID:KuNAZrCa0
底引き網で一網打尽にするのはいいけど。
バスとギル以外の魚はどうするんだ?
うじゃうじゃいる中から手分けするの大変だし。
もしかして、バスやギルを退治する為に他の魚も処分するのか?
それじゃあ、駆除という名の乱獲になる。
354名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:43:50 ID:53C6EJze0


清水国明・判決

Yahoo! JAPAN NEWS
□再放流禁止条例は適法 琵琶湖の外来魚めぐる訴訟(共同通信)
□琵琶湖の外来魚、大津地裁が再放流禁止を「適法」判断(読売新聞)

今回はこの訴訟問題をきっかけに、釣りをしない人にも考えて欲しい私的考察です。

バス(*1)釣りをする者としては大変残念な判決ですが、
この訴訟は「琵琶湖レジャー利用適正化条例」を巡るものです。この判決が、リリース禁止を正当化する事例ではないと思っています。

私の懸念は「バス=害魚」を当然とした法律や条例が各都道府県で制定されることです。

今問題になっている「特定外来生物被害防止法」では
オオクチバス・コクチバスが指定を受けても
「キャッチ&リリース」と云う行為そのものが直接規制されるものではありません。

なのになぜこれだけ大騒ぎになっているのでしょう。
ろくな調査・研究がされないまま、偏見や一部の判断により国指定で害魚のレッテルを貼られることが正しい選択だとは思えないからです。
オオクチバス・コクチバスを対象とした釣り人や釣り業界だけでなく、国民全体にとって有益な法整備だと思えません。

355名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:44:06 ID:0IfdLJKP0
>353
>1によると、ほとんどバスとギルになってるからやろうってことだろ。
356名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:49:03 ID:inhL06s60
琵琶湖は真面目に取り組んでいるが、
河口湖は金に目が眩んで、
漁協自らバス放流して生態系を完全に壊してしまった。
今じゃ餌の小魚もいないため、バス自身が激減したらしい。
河口湖漁協に天罰が下ったということか。

ピラニア100匹でも放流してやったら、河口湖漁協も少しは懲りるかな
357名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:52:12 ID:k9vwzxIvO
ブラックバスがもう少し好みの味だったら。精進湖で3匹釣って塩焼きにしてもういいやと思った。シーバスのほうがまだ好みだった。
358名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:09:00 ID:0IfdLJKP0
>357
馬鹿みたいに獲れても旨くないからな。
調理法を工夫してみたところで、イワナやニジマスには遠くおよばない。
359名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:10:23 ID:BBI2PcdK0
>>355
バスやギルは繁殖力が強いし、現状の環境により適応しているのだから
バスやギルを大幅に駆除したとしても、同時にわずかに残っている在来種の数もさらに減る訳で
増殖の立ち上がり速度の差により、さらにバスとギルしかいない状況になることが予想されると思います
360名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:23:00 ID:18yBtzoz0
手っ取り早くダイナマイト漁はどうだろう
361名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:32:06 ID:Iim29I3g0
琵琶湖周辺でギルとかバスとかの外来魚捕まえて
鶏だかの餌にして利益上げてるってところが無かったっけ
そんな感じで工夫して何とか上手い具合に利用できないものかな
362名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:37:28 ID:/Nng8jdi0
さんざん駆除だなんだとのたうち回った結果、ぜんぜん減らない外来魚
違法だ、けしからん、一番の原因は違法放流する釣り人だと言いながら、なぜか一人も捕まらない密放流
釣具屋の売り上げが減って、ボート屋が潰れて、
キモオタネット弁慶と駆除費用をむさぼる団体が喜ぶ結果になっている外来魚駆除
ネコとカラスも喜んでる?そりゃよかったな
363名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:50:04 ID:t/GhI8oz0
小さな池だと駆除の効果が出るんだけど、琵琶湖くらい大きいと難しいみたいだね。
だからといってあきらめて良いわけでもない。
居直り強盗のバサーを野放しにすれば、やったもの勝ちなんだという悪しき前例を残すことになる。
ここは不妊化したバスを放すなどの道義に反したような強力な手を使うしかないと思うよ。
まあ、バサーは密放流する生き物だからこいつらの処分も同時に進める必要はあるけどな。
364名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:46 ID:a1n4OlrE0
まず琵琶湖で釣り禁止にするのが先じゃないのか
365名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:52:52 ID:oIs0tx4I0

一緒にモロコも駆除しないでください ><
366名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:00:56 ID:b2nA3Anz0
霞ヶ浦でもやってくれ
もうウナギとれなくなっちまったよ
367名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:13:30 ID:mcbEEY3v0
まず最初はバサーの不妊手術からだよね。
368名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:18:10 ID:0LfUsAlJO
清水くにあきはガンに駆除されそうになったけど
持ち前のしぶとさで耐え抜いた。さすがブラックバスの親玉W
369名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:20:42 ID:qPUDtNoH0
鮒寿司という食べ物が食べたい
370名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:29:12 ID:s0wrvBWH0
ここまで平和堂のアメリカン・フィッシュフライなしか・・・
371名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:32:39 ID:kTrfWWHP0
>>332
スレ、読もうな。

>>136,162
372名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:36:34 ID:iwuuR5FCO
>>2 やっほ
373名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:39:12 ID:GbqClAsCO
いつも、後手、後手。
374名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:44:49 ID:g5fVCWVyO
ブルーギルの繁殖力の強さを舐めたらいかん。
バスの非じゃない。
375名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:45:57 ID:gcZqdOE60
>>27
みのがバスで痩せましたと言えば・・・
376名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:48:37 ID:N80cLK8+0
最近釣りに行きたいなと思うのだが、バスやブルーギル釣れたら地面に放置でおk?
377名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:51:37 ID:KJXJRphV0
>>369 あれ、マジで鼻ひんまがるぜ?
そういや、琵琶湖のブラックバスを琵琶鱒って名前で売り出すかも、ってどっかで読んだ。
378名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:55:24 ID:zinCfsZg0
>>134
面白かった。
379名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:56:17 ID:UFQ0zV2B0
>>376
駄目。腐って臭うから迷惑になる。
ちゃんとナイフで殺してからリリースするんだ。
380名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:59:39 ID:S1nGetJJ0
>>379
埋めるか放置して死んだの確認してから沈める
381名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:03:51 ID:mcbEEY3v0
バサーよけになるから並べてOK
382名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:11:53 ID:STln/S5KO
ブルーギル三枚に下ろしてホームレスにあげたらば?
383名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:12:39 ID:lMlk79Ow0
日本中の川と湖にバスとギルが広まってから対策に乗り出したってもう手遅れだろ金の無駄使い
384名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:13:55 ID:1lPK5/Nr0
こういうブラックバスだとかブルーギルだとか
日本に持ち込んだ奴、バカじゃねーの??
生態系狂うだろうが!!!!
385名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:14:29 ID:DhISxqC80
外来魚の駆除だけじゃなくて、生活汚水の
垂れ流しも取り締まってくれw
386名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:14:54 ID:APe6HzWqO
そうだよ!ホームレスや派遣村に食べてくれと差し入れすりゃいいんだよ
387名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:14:59 ID:HU2IAi+N0
釣り好きは自己中と内弁慶しかいない。
388名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:18:04 ID:7AyeBWY20
外国の移民受け入れやら外国人参政権は手遅れにならないように頼むよ・・・
389名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:20:59 ID:1lPK5/Nr0
ブラックバスのキャッチアンドリリースとか
刑事罰で規制しろよ!殆ど環境テロだろが!
つーかいっそのこと漁業権持ってて仕事で漁業やってるやつ以外
釣りは違法化しろ!!社会法益保護だ!
390名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:22:18 ID:DIrvICYh0
>>384
海外でバス釣ったら、
引きが強くて、喰ったら美味かったら、
日本に持ち帰った、みたいなことを見たことあるな

100年?ぐらい前の話だし、生態系狂うとか、
気にしていない大らかな時代だったんだろう
391名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:23:42 ID:XULZSlZVO
バス板の連中は未だにキャッチ&リリースしてるよ
392名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:25:45 ID:JOdsSgtS0
>>384
アメリカザリガニの養殖に1枚噛んでたじーちゃんに代わって俺が謝ろう。
393名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:25:53 ID:XULZSlZVO
>>384
バスは食用に芦ノ湖に放流
ブルーギルは天皇が(ry
394名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:27:55 ID:4wqSWA9C0
>>390
むしろ自然を守ろうと持ってきたという面もあるがな
395名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:41:21 ID:pSuAfZl70
ブルーギル強いよ。
もう核攻撃で殲滅するしかないよ。
396名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:42:48 ID:sqcVwAWX0
>しかし肉食の成魚が減ると、捕食されにくくなって稚魚が増えるというジレンマがあり、
>昨春の調査では1ヘクタールあたりのブルーギルの稚魚が前年の倍になっていた。

結局、外来魚同士の比率が変わるだけなんだよな、
その辺のちっこい池とかならともかく、あの広い琵琶湖でチマチマやってもなぁ・・・
397名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:42:48 ID:eaFL/5J1O
駆除すると同時に鯉を飼育して成魚を大量に放ったがいいと思う
鯉はギルやバスの卵を食べるから

あとレッドデータの魚を堰を造るために隠ぺいした
事実を多くの人に知ってもらいたい
外来種じゃなく護岸工事などのほうが
生態系に与える影響は大きい
ちなみにマスコミは人間が基本的に食べられる外来種は
スルーしていることも知ってもらいたい
398名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:45:37 ID:fEMgM5PU0
>>377
それマジで琵琶鱒って言ってた?
ビワマスという、立派な琵琶湖固有の鱒が存在するのにw
もはや詐欺だな
399名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:48:57 ID:sqcVwAWX0
>>398
「ビワコクロマス」だったかな?、ブルーギルが「ビワコヒメダイ」
売り出すかも、じゃなく、20年以上前それやって失敗してるんだけどねw
400名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:49:13 ID:fEMgM5PU0
>>384
バスが赤星とかいうオッサンが食用,つり用に移植したんだが、
日本にはオッサン赤星が輸入したバスとは違う地域のバス(フロリダバス?)がたくさんいるそうだ。
いつ誰が輸入したのか知らんけど。
401名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:52:23 ID:ey8k3xtDO
ブラックバスのDNAをいじった無精子バスを放流したらどうだ?数年で絶滅すると思うぞ。
402名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:54:30 ID:4wqSWA9C0
>>400
フロリダは池原ダムにバサー呼ぶため地元で放流した
もっともノーザンラージマウスバス(普通のバス)の亜種で交配するし
日本の湖は狭いんでフロリダ的に大きくなるのは放流直後くらい

スモールはもともと観賞用として入ってきてた
赤星が移入したのにも混ざってはいたが芦ノ湖には定着しなかったようだ
403名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:55:04 ID:sqcVwAWX0
>>401
それもやろうとした事があるんだけど、
「一時的にでも意図的に増やす訳には行かない」、ってことでやらなかったらしい。
404名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:59:25 ID:XR1eYGR+0
ちょっと前は、芸能人なんかもやってて全国的なブームだったのになw
405名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:01:17 ID:SNzqA20qO
何とかフィッシュって名前付けてポテトとドリンクセットで売ったらどうよ
406名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:06:10 ID:z/dFoFja0
まだやってたのか!
リリ禁から4年、なんか懐かしいな
結局、駆除屋さんが儲かってるってことなんたんだな。
407名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:39:36 ID:MyHBwa020
408名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:39:40 ID:GrE4OQOvO
いろいろかけあわせて旨いバスを作れば良いんじゃね?
409名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:44:29 ID:MyHBwa020
>>379
臭うから岸辺にバカーが寄りつかなくなっていいじゃないか。
410名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:47:42 ID:zwy5lKqCP
どうでもいいが国明はガンで釣りがどうのこうの、それどころじゃないだろw

411名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:49:08 ID:uYsdyIt3O
↓清水国明が一言↓
412名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:56:19 ID:gnBulmp90
バスはどうでもいいが、バサーが嫌い。
長渕はどうでもいいが、長渕ファンが嫌いみたいなもんだな。
413名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:56:23 ID:LX4sGRhaO
>>410
そうなのか、奴も波乱万丈だなw
とりあえず放流した有名人筆頭だから叩かれるのは仕方ない
414名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:57:54 ID:MyHBwa020
癌なのか
天罰かもしれんな
415名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:58:15 ID:p9sxkQU50
完全に駆除しろよ、出来ないなら一切税金使うな。
間引き利権とか。ハゲが。
416名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:09:54 ID:2vzGk9hKO
在来種が捕れたらリリースしろよ

あと、ハングル語や中国語を喋る外来種なども一網打尽にして何処ぞに処理してくれよ
417名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:33:56 ID:TkOVtBGy0
ブルーギル涙払って ブルーギルきらめく力
418名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:32:19 ID:GSkK0sil0
滋賀県はこの問題でいくら税金を注ぎ込むんだ。
419名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:34:08 ID:jpd2U4frO
中国人=ジャンボタニシ
韓国人=セアカゴケグモ
ブラジル人=ブルーギル
黒人=カミツキガメ
420名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:37:05 ID:JjA5ZjLfO
ブルーギルの刺身やアイスは美味い
421名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:38:38 ID:7ktMmxtXO
>>1
朝鮮人学校のような12歳以下の集まるコロニーを集中的に駆除するって本当ですか?
滋賀県見直しました
422名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 05:39:11 ID:HHzqvM/g0
>>419 韓国人はアルゼンチンアリの気がする
423名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:22:35 ID:UEIvTwYM0
>>417
ザブングル乙
424名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:04:12 ID:mcbEEY3v0
>>383
バサーという連中は研究用のビオトープにまで密するんで見せしめのための措置って言う側面もあるんだぜ。
研究者は本気で頭にきている。
425名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:31:10 ID:HJNgir2GO
>琵琶湖のブルーギルとブラックバス、本格駆除へ

今まで駆除活動してた人達は本格派じゃなかったの?
それに天文学的な匹数いるらしいから無理でしょ
426名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:33:53 ID:ReyvFfozO
キムチの末路
427名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:34:35 ID:u/BUTbcC0
底引き網って・・・・

生物を壊滅させる気ですか
428名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:34:52 ID:qgNyU+d20
焼け石に水
429名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:37:04 ID:pVohgvdF0
>>416
逆に在来種だけ捕獲して、別の場所で育てて増やした方が良くないか
でギルバスは投網でぶっこ抜くとか
430名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:37:27 ID:qJTTXOiJ0
遺伝子をおかしくして、次世代が不妊や奇形になるギルやバスを放流すれば良いんだよ。
こいつらがおかしくなって死のうが余所に広まろうが、誰も困らない。
外国に遺伝子異常のギルやバスを持ち帰らない限り問題なんて生じないわけだしな。
元々ニホンにいない種だし、遺伝子異常が多種に伝染したりもしないし。
431名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:38:10 ID:kJWfJRGiO
底引きとか頭悪すぎて何も言えねえ
432名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:39:54 ID:8rM48nfV0
死水國明ざまぁ
433名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:47:45 ID:kJWfJRGiO
北方領土問題と似てる
もう定着してるんだからどうしようもない
しかしそれで金儲けしてるやつらは叩かれない!不思議!
支持者がアホしかいないんだろうな
434名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:47:59 ID:nc/vwwIj0
>>釣戦記―ブラックバス琵琶湖リリース禁止裁判
こんな本出てたよ、当時は笑い話だったろうが、ここまで事態が進むと、責任問題だな。

ここらでプロバーサーと放流推進してた釣具メーカーにもチャント責任とって貰いましょう
435名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:50:58 ID:TVxypBvU0
この調子で
在日朝鮮人も駆除してください
436名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:09:42 ID:IzGbV2E50
完全に駆除なんて無理すぎるだろ一時的に数減らしてもしばらく経てば元通りだし
それともこれからずっと定期的に底引きやり続ける気かね
そうすると底引き網で他の生物にもダメージが及ぶ可能性も高いし
完全に駆除なんて無理なんだから金の無駄遣いだろうな
ここまで広まってから駆除しようなんてもう手遅れ
437名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:17:49 ID:zOhOKs+50
>>435
こんな調子で駆除やってたら、殲滅なんて夢物語でしかないんですが、
こんな程度の調子でいいんですか?
438名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:20:01 ID:09Vpgp44O
きのう琵琶湖行ったけど
モロコいっぱい接岸してたぞ
あれも一網打尽ですか?
439名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:20:07 ID:U3dFK02t0
しっかりと、キャッチアンドイートor処分してるおれでもねバス釣りはダメかな?
小エビでバスの幼魚とギルを釣ってフラシ一杯処分したこともある。

正直、他のパサーからは、冷たい目で見られたり罵声を浴びたりしています。
440名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:20:09 ID:TsC0OkFmO
バサーに名誉朝鮮人の称号を与えよう。
441名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:20:21 ID:3e7xzLoE0
産卵場トラップは、設置する傍からバサーに破壊されてたけど
さすがにコレは妨害できないだろ
442名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:21:22 ID:FSSFO2k70
キャッチ&キルや
443名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:23:01 ID:slJTaocM0
サーチ&デストロイくらいでないと
444名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:24:36 ID:U3dFK02t0
>>442
この前ワームで5匹つって、全部キルしたよ
方法は普通の魚をしめるのと一緒、細いナイフで首の所を刺した
小さいヤツは手で首を折って締められるよ、
445名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:24:47 ID:TsC0OkFmO
>>439駆除に協力してるわけだから全然OKです。

バス料理の本とかあればいいのにな〜
446名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:26:15 ID:09Vpgp44O
>>441
つバスボート全開
447名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:27:33 ID:VtvNku6tO
釣りやる奴って頭悪いのばっかだよな
448名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:28:50 ID:ST/cJikx0
>>447
例外はいるが、ほぼ同意。
449名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:30:34 ID:VKUlKkES0
>>439
バスって食えるのか?
450名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:30:46 ID:hnvRQG2FO
バスも皮をちゃんと剥いでフライにすると食えるんだっけ?
451名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:03 ID:rwSENW3PO
釣具メーカーの出荷時点で一定の税をかける
→それを駆除費用に充てる
→回収した外来魚を派遣村の食材に転用

若しくは
派遣村の方々に初回のみ釣具を無料配布しバスを釣らせる
→釣具メーカーが釣ったバスを買い上げる
→派遣村の住人がある程度潤った後、釣具を派遣村住人に有料配布
→バス根絶
452名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:56 ID:zOhOKs+50
>>447
頭が悪い奴の書き込みとして、例にされそうな一文だね
453名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:32:37 ID:zy+ab6G/0
最近、東京にも害魚みたいな人が増えて困ってるんですが。
昨日も電車割り込まれた。
454名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:32:44 ID:/bCqvu170
この魚は食べれないの?カマボコにするとかもムリ?
455名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:32:49 ID:U3dFK02t0
>>445
バスは、基本皮に青臭い独特の臭いがあるから
身にヌルが付かないように皮を引いてしまえば、白身の魚として
それなりに美味しく食べられますよ、最悪なのが皮が付いたままの
塩焼きとかね、あれは食べられた物じゃない。
一番抵抗のない食べ方は、フライにしてウスターソースをかけて食べる
これってアメリカでポピュラーなバスの食べ方らしいけど、結構いけるよ。
基本的に味の薄い魚だから、ムニエルとか洋風の食べ方が合う気がする
後中華風に、揚げて甘酢あんかけやオーロラソースにしても良い。

料理して食べさせたら、淡水魚としては鯉より美味いという人が結構居るよ

注意事項は、絶対に火を通して食べることかな
456名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:33:10 ID:GBRSoM+NO
>>442-443
いやいや、僕ぐらいになっちゃうとサーチ&ファックですよ
457名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:34:53 ID:8IVvWFuY0
こんなくだらねー外来魚なんて、どーでもいいだろ。
だいたい、底引きで解決する訳ないし。
肝心の人間の外来種のチョン対策をやれよ
458名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:35:00 ID:U3dFK02t0
>>449
食えるよ、さすがに汚い沼みたいなところで釣ったのは食べずに捨てるけど
琵琶湖やダム湖で釣ったバスは、殺すんだから必ず食べることにしてる。

基本的に鱸の仲間だけ有って、それなりに食える。
459名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:36:27 ID:Hm8xUl+A0
ブルーギルとブラックバスの人権が
460名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:37:24 ID:g8GHne6g0
もうバスは琵琶湖固有の在来種だよ

こんなことしても税金の無駄wwwwwwwwwwwwwww
461名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:37:38 ID:U3dFK02t0
>>459
ないない、

ブラックバスに人権が有るなら、チョンにも人権があることになるだろ
462名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:38:02 ID:Oh+Bxm+j0
奇面組
463名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:38:41 ID:ST/cJikx0
バス釣りしてる奴は”学歴、頭が悪い”等の言葉には敏感に反応するんだよw
464名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:38:50 ID:fjqNwj3k0
これは吉田幸二さんが悲しむだろうな・・・
465名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:39:48 ID:zOhOKs+50
>>458
スズキ感覚で塩振って焼いちゃう奴がいるようだ
>>357見たいな感じで。さぞ臭かったろう
466名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:40:39 ID:6HDuzVT60

釣ったバス・ギルを買いとるようになれば、あっという間に減るだろう。
467名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:42:57 ID:g8GHne6g0
こんな事しても無駄無駄w

もうバスは駆除できないよん
468名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:43:09 ID:U3dFK02t0
>>465
皮を引かないとダメ、というのはしっかりと宣伝して欲しいね

>>455
俺的にはこんな感じでくってる。
469名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:43:15 ID:TsC0OkFmO
ありがとう。皮はいでムニエルやフライか。

アフリカからナイルパーチ輸入するよりもっと身近にフライ用があるのになあ。。
470名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:43:27 ID:bSCOwyhq0
釣ったバスやブルーギルをリリースするのに1匹あたり1000円を徴税すれば良い。
まー環境税みたいなもんだな。
471名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:45:36 ID:4wqSWA9C0
>>466
それは80年代からやってるとこもあるが全く普及しない
472名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:46:07 ID:yLiRltIUO
>>461
ネタにマジレスとか
473名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:47:30 ID:FHLZsXe60
ホームレスのメシに
474名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:24 ID:047nHw8Y0
しかしこういうのもなんだけど、琵琶湖にいるいわゆる在来魚とブルーギルやブラックバスの外来魚。
どちらが琵琶湖周辺の経済的価値が高いんだろうな?
こういった外来魚駆除がニュースになる一方で、外来魚の利用によるビジネスもある程度方向性が出てきているような
ニュースも見たりして、どうなんだろう?って気もあったり・・・
正直なところ、外来魚によってそれまでの生態系は破壊されるだろうけど、そこから外来魚を組み込んだ新しい生態系は
放っておいてもできると思うんだよな。自分は地元の人ではないから在来魚がいる環境へのノスタルジーはないから
どうこう言うようなことでもないんだろうけど
475名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:52:53 ID:ST/cJikx0
雇用対策の一環で失業者を琵琶湖に集めて駆除作業に従事してもらえば
いいじゃないか。役場の要らない補助業務よりぜんぜん良いと思うぞ。
476名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:53:30 ID:tqt95ILx0
コテコテに味付けする中華料理にならいいと思うんだがね
これこそマスゴミが扇動して激辛淡水魚中華ブームでも起こせばいいんじゃね?
477名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:56:31 ID:wm399C6ZO
ダムなんかで釣ったバスなら1日水槽で砂を吐かせば普通に刺身で食える
478名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:57:37 ID:U3dFK02t0
>>476
皮をひいて、片栗粉と玉子の白身、ごま油、塩胡椒、醤油少々酒、お酒少々
で下味を付けてカラっとあげたものを用意して、


マヨネーズソースに絡めて食っても美味いし
ネギとタケノコ、ピーマン、にんじん等を入れてXO醤で炒めても美味い

479名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:59:24 ID:4wqSWA9C0
>>474
まあ生態系なんて変わり続けるもんだからね
今やちょっと前の自然環境が正しいと言わんばかりの論調も変だよね
バスのいる湖も棚田の広がる里山も人工の環境って意味じゃ同じだもんな

ただビジネスつっても日本のバス釣りなんかブーム期ほど盛り上がったら釣れなくなってしぼむし
いまや道具も中古全盛だからね、ギルなんか役に立たんし
人口に対して日本の内水面は貧弱すぎるんじゃないかな
480名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:59:46 ID:U3dFK02t0
>>477
肉食の淡水魚は、生で食べない方が良いよ、寄生虫がこわいから。
かくいう俺も、バスを握り寿司とか、アライにして食ったこと有るけど(^^;;
481名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:03:24 ID:oSWdtrY50
昔、釣りで有名だったうちの親父が猛反対して、県内にはなかなか入ってこなかったが、
メーカーや、大学の釣り研が組んで放流しまくった事があった。

わざわざバス釣りなんかやらなくても、在来魚でルアーの対象は沢山いるのにねぇ。
482名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:04:44 ID:TsC0OkFmO
>>480行政は何でバスの食用化に動かないんだろうね?
民間での失敗例でもあるのかな?
483名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:06:10 ID:4wqSWA9C0
>>482
意外と捕れないからってのもあるんじゃないの
琵琶湖なんかそこそこ食えるサイズのバスが群れで大量に取れたのは昔の話
484名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:11 ID:HDnxv7+V0
いくらとっても根絶なんか絶対に無理だし
いい商売だな
485名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:24 ID:gL1/LL2l0
バスがいなくなったら利権屋は困るだろうけどフナとかモロコがいなくなって
誰が困るわけ??


486名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:39 ID:U3dFK02t0
和食で食べるなら、醤油、酒、味醂を合わせたタレをさっと煮きった物に
しばらく付けたバスの身を強火の遠火で、焦げないように焼き上げ
叩き木の芽をたっぷり散らして、食べると良いかも知れない

または、酒塩にしばらく浸しておいて、塩で焼いた物に
蓼をすり鉢ですった物に、卵白を入れたタレを塗って軽く焼いて乾かす

もしくは柚を入れた祐庵地に付けて焼いても良いかも知れない

*これは試したことなし
487名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:08:21 ID:fhVtqfGtO
琵琶湖にペンギンを放流すればいいんじゃないか?
488名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:08:50 ID:TsC0OkFmO
>>483そうなのかぁ。食用として安定供給するには漁獲量が半端なのかねえ。
489名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:58 ID:U3dFK02t0
>>482
>>483
それもあるけど、ブラックバスのイメージが悪すぎて
商品化しても売れないんだって。

>>485
琵琶湖の漁業は、鮒とモロコと小鮎と海老でもってるような物だろ
490名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:10:10 ID:Tr0KOMBu0
これで競合が減って大型のバスが増えたりしてな
491名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:10:46 ID:sqcVwAWX0
>>479
主要漁港での海産魚介類の水揚げ量が、年間数万トン〜数十万トン、
それに比べて湖沼では一番大きい琵琶湖や霞ヶ浦でも数千トンがいいトコだからな。
食と言う点ではとても比べものにならない。
492名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:10:57 ID:OQ/uUvuc0
>>412
政治には興味ないけどネトウヨ叩いて喜んでるアカヒ工作員みたいなもんかw
493名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:09 ID:QhyKRBUqO
毎食ブラックバスダイエットっての捏造して放送したら馬鹿スイーツが飛びつくはず
494名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:30 ID:sqcVwAWX0
>>482
滋賀県では20数年前に、外来魚に和名をつけて売り出したことがあったが
たいして売れないままフェードアウト。

学校の給食にも使ったけど、結局量が確保できず、台湾から輸入して賄う結果に・・・
495名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:14:20 ID:mWwlgxnqO
ワカサギ以外淡水魚は生理的に食べられないな

鮒とか鯉とかタナゴとか甘煮で食べてまぁ上手かったけどイメージ的にダメだ
496名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:16:20 ID:sqcVwAWX0
>>493
その手の健康商法ももうやった・・・、他の魚に比べてタンニンの量が多くて、
血管障害(脳溢血)に効くとか、脂肪が少なくカロリーが低いとか。
497名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:17:02 ID:4wqSWA9C0
>>490
否定できないな
競合が減るってのもあるけど本能的に繁殖力が強くなるから
産卵育成がうまくいかない環境ほど親魚は頑張って大きくなる
抱卵数も増え寿命も延びる、さらに生き残ったわずかな稚魚も成長が早くなる
最初は少数派だった外来魚が(環境さえ合えば)急速に増えるのも同じこと
結局食われる魚で賄われるわけで…
498名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:17:10 ID:U3dFK02t0
>>495
鮒鮨とか真子の含め煮、煮浸しなんかがうまいぞ、
あと鯉は甘露煮、鯉濃漿、アライなんかが美味い
499名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:30 ID:4wqSWA9C0
>>495
ワカサギも最近(環境問題的に)評判悪いよ
あれも移植しまくりだからな
琵琶湖であまり定着しなかったのは幸い
500名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:23:19 ID:GSkK0sil0
はっきり言ってこの問題では誰も困らない。
税金だけがジャブジャブ使われていく。それだけのことだな。
501名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:25:40 ID:U3dFK02t0
>>499
川に鯉を放流しまくってるのも、かなり環境にダメージがある
結局、役所や市民団体の素人共が、よく知りもせず放流しているから

ブラックバスやブルーギルの食害は甚大だが
鯉やヘラブナ、ワカサギなんかの経済魚類などの在来種を
バランスを考えず一種類の生物を過剰に放流することや
もともとその水域に居なかった魚を放流することは、共に厳に慎まなければならない
もちろん、ニジマスやブラウントラウト等の、外来生物はバスとおなじで一切ダメ

もっと厳密に言うと、遺伝子の地域性を破壊する、他水域からの
安易な移入もダメなんだけどね(メダカとか)
特に、ヒメダカ放流する馬鹿自治体や市民団体は、頭の中に脳みそはあるのかと言いたい。
502名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:25:42 ID:TsC0OkFmO
名前を出せばイメージ悪くて売れなくて、
テラピアやナイルパーチみたいに名前を伏せて業務用として拡販するには、量が不足してるってことか。

難しいんだな。
503名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:27:49 ID:U3dFK02t0
>>502
専門に取る漁師や漁具もないからねー
504名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:27:59 ID:mWwlgxnqO
>>498
なんかどうしても汚れた水の中で育った先入観があるから受け付けないんだよね
色々食べ方あるのですね。
>>499
確かに水質は悪くなる一方ですもんね
505名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:30:41 ID:U3dFK02t0
>>504
バスもそうだけど、イメージというのは大きいよね
506名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:31:27 ID:sqcVwAWX0
>>502
琵琶湖じゃ、ブラックバスとブルーギルを合わせても、全部で3000トンとか言ってるからな、
年間の駆除量が300トン程度だっけか?、海産や輸入モノの量にはとても敵わんよ。

更に言えば食には向かない。
料理法もいくつか出てるが、結局ムニエル一択で下ごしらえに手間がかかり過ぎる。
日本では、塩焼き、煮付け、刺身に出来ないと広まらないからな。
507名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:31:29 ID:4wqSWA9C0
>>501
湖でワカサギが釣れるってのはバスが釣れるのと同じくらい異常なことなのにね
氷が張るとまるで風物詩であるかのような扱い
本来は海や汽水域の魚なのにね
508名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:03 ID:4wqSWA9C0
>>506
刺身は意外と美味いけどね
冷凍強くかければ寄生虫も問題ない
ただ淡白な白身だから油重視のこのご時世には受けないだろうね
味はウツボが近いと思う
昔はバスの洗いは芦ノ湖の人気メニューだったんだけどね
509名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:37:30 ID:U3dFK02t0
>>507
同感です。
510名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:40:41 ID:TsC0OkFmO
既出レスで鰯みたいにツミレにする提案もあるけどどうだろう?
飼料用は、供給や単価の問題があるのかな。

でも外来魚の駆除や処分方法は、上手いこと考えればちょっとしたベンチャービジネスに出来そうだね。
511名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:42:13 ID:U3dFK02t0
>>510
皮を引いてつみれにすれば良いと思うけど、
鰯ほど味のない白身魚だから、美味いかどうかは解らない
512名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:42:22 ID:3x9UtkRn0
>>109,114
>>100には「以前」と書いてあり、その「以前」が条例施行前か後かは書いていない。
513名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:43:08 ID:DaKX7+cV0
清水が底引き網を切りに来るだろ

キケンだよ
514名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:44:44 ID:lWXAOeXUO
>>511
練りモノにするにしても皮の臭いを完全に
処理しないといけないのがなぁ。

つみれは淡泊だと旨味に欠けるし。
515名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:45:25 ID:sqcVwAWX0
>>512
まぁ、リリースしたからって、何も無いんだけどなw
516名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:45:40 ID:qiAIFO/p0
バス釣りは楽しいけど、流行りだしてから周りの連中のマナーがあまりに酷いのに閉口して辞めた。
今はイカとマス釣りにハマっている。
…字にすると卑猥な感じがするなww
517名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:51:21 ID:mWwlgxnqO
残飯を豚の餌にするように
バスやギルも活用方はなんかないのかな?
518名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:54:27 ID:sqcVwAWX0
>>517
もうやってる、が量が足りなうえ高いんで、使うほうもボランティア状態。
519名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:58:41 ID:mWwlgxnqO
>>518
もうやってるのね
コストにたいして恩師がないわけか
520名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:29:47 ID:R2QXjQnb0
ミキサーとか生ゴミ処理機でフレークにして、家庭菜園に使うとか…?

そんなに沢山使わないけど(´・ω・`)
521名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:34:21 ID:7GXcabwS0
>>517
運搬の手間があるが、可能。
522名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:40:06 ID:svJ23uYG0
『岸辺近くの水草に隠れる稚魚を底引き網で(ry』んな事したら底引きで水草壊滅→水質悪化急加速になるぞ。
他に手はないのか?
523名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:03:34 ID:BaGzH+ye0
琵琶湖なんてもう何やっても無駄だろ
524名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:19:08 ID:6DkSyZJk0
だ・か・らー魚の駆除はどうでも良いから人間の外来種の駆除を頼むよ
こちらの方が被害は深刻だぞ


525名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:43:21 ID:E/Z/SWEI0
>>524
バス憎し、バサー憎しでほかの事なんかどうでもよくなっちゃってるんだよ
マスゴミのイメージと、ネットで言われているイメージをあわせて勝手にバスとバサーを妄想。その妄想をネット上でこっぴどく叩く
すると、そらもうボロカスに反撃食らうわけだが、
反撃食らった方は、正義の味方気取りで「自分の中の釣り人の妄想像」大反撃
(のつもり。実際にはネットで罵詈雑言吐き散らしてるだけ)
以後延々繰り返し。しまいには魚とか自然とかどうでもよくなり、悪態のぶつけ合いになる。うんこの投げあいって奴だ

コイツラはバスに対するあらゆるもの(自分勝手に描いた妄想だが)を攻撃し続けるだろう
そして、コイツラの敵は、ただの妄想なので決して滅びる事が無い
妄想に対する憎しみだけがどんどん育って行くのみ
そのうち「バサーは殺していい」って殺人だか放火でもやらかすんでしょ
おぉ、こわいこわい
526名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:53:23 ID:TsC0OkFmO
>>525清水さんお疲れ様です。
527名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:57:33 ID:KpaASAZs0
>駆除するのは、12センチ以下のブラックバスと7センチ以下のブルーギル。これらの稚魚は、
>異常繁殖が問題になっているオオカナダモなど岸辺近くの水草を隠れ家にしている。

ブラックバス ←外来種
ブルーギル ←外来種
オオカナダモ ←外来種

なぜオオカナダモを駆除しない?
王家の裁きが怖いのか?
528名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:01:00 ID:GSkK0sil0
ちなみにコイも外来種な。
529名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:05:44 ID:Bw/ISwWgO
ブラックバスなんてバカでもチョンでも釣れちゃうから面白くないんだよね

未だにバス釣りをやってるヤツいるのかwww
530名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:07:14 ID:OZZ7mfC00
これは楽しみだ
1匹残らず駆除して欲しい
531名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:08:12 ID:3x9UtkRn0
>>528
外来種と在来種がいるよ
532名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:08:57 ID:rwSENW3PO
>>528
おっと、琵琶湖水系の鯉の遺伝子は在来型
533名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:18:05 ID:S74giN/70
これは酷いな

放流がまたされるだろうね
534名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:22:05 ID:HX+Rz01xO
せめて美味しかったらな
535名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:22:08 ID:4jGmPPSh0
某川に沿って毎日通勤するんだけど
春休みの間 バス釣りしてる人全然見なかったな。 4〜5年前はいっぱいいたけど。
ボートも浮かんでないや。

536名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:28:21 ID:RJeHMqVu0
子供を駆除するのは重要だよな
カルデロン一家とかは・・・・・・
537名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:33:53 ID:wpucyCIOO
ひこにゃんの好物は近江牛
なんでブラックバスとブルーギルにしなかったのかと
忿懣やる方ない俺ガイル
538名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:37:49 ID:bWyIm9kVO
>>536
は?
539名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:41:27 ID:VKUlKkES0
捕獲したバスも処分するのに金がかかるからな。
宿無し職無し派遣労働者を集めて食べてもらえば、
世の中の役に立つんじゃね?
540名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:43:37 ID:Glb1r4zsO
また清水なんとかいうバス厨が騒ぎ出すんだよな
541名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:43:45 ID:jDa+be+Y0
バサーもミンチにして葬ってください
542名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:44:01 ID:sEz/fdUU0
地上にいるえらのはった犬の一斉駆除もそろそろお願いします。
543名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:47:54 ID:yKv7t/mH0
>県によると、底びき網はフナやホンモロコなど在来種を混獲してしまうことなどから、南湖では使用を禁じてきた。
>しかし、すでに外来魚の占める割合が極めて高くなっており、在来種への影響は少ないとみて解禁する。

これ本当は問題あるだろ。
ブラックバスやブルーギルなどより弱い在来種なんかは、
ブラックバスやブルーギルの産卵した後に浅瀬で産卵したりする。
在来種の稚魚などの弱い種は、そういった浅瀬やそこの障害物に守られている面もある。
だから、そこを直撃し、お金にならない在来種にかなりの影響が出るんじゃないか?
じゃなければなんで今まで禁止にしてきたのかと言う事になる。
544名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:55:54 ID:dd+27ffZO
琵琶湖はバス釣りという産業を失ってホテル・旅館・民宿・釣具店・ボート店・料理店・お土産店は売り上げ落ちるは駆除にカネ使うは馬鹿みたいだな、これも工作なのかもしれないな
545名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:59:21 ID:bpkUNrJ00
水深50cm未満のヨシ帯さえ確保しておいてやれば、モロコなどは守れるだろうに。
ブルーギル、ブラックバスも、ホンモロコの攻撃でかなりの卵を失っていることも判ってる。
さっさと、ヨシ帯復活させろよ。
546名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:05:00 ID:8IppYkH10
>>545
ヨシだけではもうどうにもならないレベル。
南湖の惨状をみればな。
547名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:07:07 ID:bpkUNrJ00
近年、養殖、放流されていることもあって、南湖、草津とかでホンモロコ釣りが盛況なんだよね。
548名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:14:17 ID:KpaASAZs0
>>536
パーサー運んできてくれるんだから文句言うなよ

>>545
よしよし
549名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:16:51 ID:Bw/ISwWgO
テレビでほんもろこを紹介してるな
不味そうwww
550名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:24:27 ID:IJ+l0uqf0
つ〜か他の所の魚を別の川に放流する人ってなんなの?
551名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:26:01 ID:BFPoAnD20
バスとギルを絶滅させて何も残りませんでした。
552名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:28:37 ID:bpkUNrJ00
成魚をトンあたり幾らで、県がお買い上げ。
成魚が乱獲でいなくなった。
稚魚なら居る。稚魚は、単価そのままでは困るから、新たに口実を設け、
それなりに儲かるように設定し、獲る。

単なる漁業者支援。
553名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:29:24 ID:kjuX1PhD0





シスタージルも捕獲してくれ





554名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:34:30 ID:XNhUd/z/0
バスは減ったけどギルが減ってくれませんって素直に言えよ
真珠養殖しようとして持ち込んだギルがってよ
555名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:44:54 ID:V6SA6ApMO
遅いでしょ
もっと前から案でてたろうに
556名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:50:35 ID:Tr0KOMBu0
>>550
客を呼ぶため
大体琵琶湖にある漁協の収入源の一つが遊漁用稚鮎の他河川への販売であるからして
557名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:24:41 ID:yKv7t/mH0
>>556
全国の漁連は、漁をして金を稼いでいるだけではなく、
放流事業をして金を稼いでいる。
そして最近は、駆除事業でも金を稼いでいるよね。
558樹海 ◆riJk8MqKDg :2009/04/12(日) 19:30:46 ID:QLDBgFO40
アメリカナマズを放流すれば全ては簡単に解決する。
559名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:01:36 ID:BLTEOcVpO
バス、ギルと一緒にバカー(バサー)も駆除すれば一石二鳥。
560名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:01:53 ID:rQ4DhPx30
>>558
もう居るんじゃなかったっけ?
561名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:12:25 ID:Qk5Tnm090
全部ルアホが悪いんだよね。
キャッチ&リリースなどと抜かす連中は倫理観が腐っている。
喰う気が無いのに数釣りやって喜ぶバサーは糞だな!
562名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:13:53 ID:d+xb0k+60
ブルーギルとかすごいアホだよ
すごい食い意地はってるから針だけでも釣れるときあるし
563名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:17:04 ID:g8GHne6g0
もうバスの駆除なんて永遠に不可能

税金の無駄無駄w
564名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:17:50 ID:uwmC2nwL0
http://homepage2.nifty.com/gaira/fish/fishing/gairai/benkyoukai2009/biwako9.html

◆改良型ビームトロール網の外来魚捕獲能力と生息状況把握手法への適用
滋賀県水産試験場 主任技師   上垣雅史氏

565名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:17:58 ID:8Kf4hm0v0
566名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:20:20 ID:Qk5Tnm090

いまだにバサーが密放流を繰り返しているから根絶は難しいよね。
バサーが全滅すれば現実味が出てくるんだけどな・・・
567名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:21:10 ID:Av6G+8yf0
ブラックバス釣りとか流行らせた糞に責任取らせろよ。

実際、山の上の池にまで放流してるDQNがそこら中に居るんだから。
とりあえず、流行らせたクソを吊るし上げることから始めろ。

どっかで止めないとキリがない。
そろそろ、実際に責任を取らせるって実例を作った方がいいだろ。
568名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:21:23 ID:RswbHtkD0
日本が憎い→放流して気分晴らすニダ

ええ最低な2ch脳的な考え方ですよわかってます
569名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:29:59 ID:rQ4DhPx30
>>567
そう思うなら、自分で行動しろよ・・・
570名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:33:22 ID:fH6943R90
>>564
これはいい!

基礎知識のない俺には難しかったけど、なかなか有意義だぜ。
571名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:42:36 ID:Qk5Tnm090
>>562
それだけ飢えているってことだよ。
他の魚も虫も食いつくして、オモチャや針にまで食いつく中では在来種なんか一瞬で食いつくされる。
572名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:45:17 ID:MXWE8ExuO
この二匹輸入してきた奴殺せばいいのに
573名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:55:26 ID:xl6dYfdR0
ちゃんと調理すればおいしいらしいな
コロッケとかの材料にならないのか
商業ベースに乗せればいやでも
減っていくんじゃない
574名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:08:19 ID:MCeyh2IGO
>>572
それは不味いぞ?誰か知ってて言ってるのか?
575名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:11:04 ID:yKv7t/mH0
>>574
通報されたら確実にタイーホだな。
576名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:23:37 ID:Qk5Tnm090
どうせバサーだろ。通報しちゃえ!
577名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:24:16 ID:rwSENW3PO
さよなら
>>572
578名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:31:33 ID:GJ6d7tOsO
>>572あ〜ぁ。
調べてみると良いよ。
579名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:33:08 ID:03fyA3BP0
また復活するんじゃね?
こいつらだけが生息できないような環境にできたら一番なんだろうけど、無理なのかな
580名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:03:48 ID:1JeB7qpzO
>>572のいう輸入した人って誰ですか?
581名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:06:16 ID:1+Emh1zGO
>>572
やっちゃったなお前
582名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:08:06 ID:zaElBrUf0
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様が>>572に御興味を持たれたようです。
583名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:09:59 ID:UW5GJwyQ0
今まで本気じゃなかったのかよ
なんか漫画の悪役みたいじゃねーか大丈夫か?
584名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:15:31 ID:1+Emh1zGO
>>580
日本国では由緒正しい歴史を持つ家柄の人
585名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:16:56 ID:tyDIxnlL0
いまごろ・・・、おせぇーーーーーよ!
586名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:17:16 ID:i4Jy5cwbO
本格駆除(´・ω・`)?
シナとチョン(´・ω・`)?
やっぱ違うか(´・ω・`)
587名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:20:08 ID:EyIRBGdP0
>>583
外来魚による「食害」を、びわ湖空港のアセスまで何としても残さなきゃいけないから、今回もポーズだけと思う。
588名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:21:57 ID:Tr0KOMBu0
>>561
鯉やヘラブナ釣りも食いませんな
ヘラに至っては釣るだけのために造りだされた人工品種
589名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:28:25 ID:UFQ0zV2B0
サビキでブルーギル入れ食い
590名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:48:28 ID:EQwr1F3+P
           。*'``・*。
       。*’  , -―-/゚*。
       ,*゚   l,ィ,ノハ)l) /
        +     从ji゚ ヮ゚ijっ'  でかいとこでやっても無駄だろw
        `*。  とT只ソ´*゚*  
          `・*’く/__lゝ。+;
        ☆ (/ U ~。*゚
          `・+。*・ ゚

大学のとき、前の年に水抜きしたっていう小規模なダム湖(かなり上流)で
センセが調査行くから来いって連れていかれたことがあったんだけど、
浅瀬一面にギルの稚魚のカーペットwこんなのがぶわーっているの、きんもー☆状態。
んでまぁ、釣るわけさ。バスもギルも余裕で親世代を確認。
もちろん調査だからリリースするわけにもいかず山の狸のおっかさんの
ご飯になればと放置プレイしてきたよ。

あとこういうスレ見てると捕鯨問題でぶーぶー言ってるオージーと
生態系が!生態系が!って言ってる人が少しだけ重なって見えるんだけど
これは幻想かな?まぁいいや。
もちろんバス&ギルやライギョが環境に悪影響なのはいわずもがなさ。。
ならニジマスはほっといていいの?コアユの混入問題は?ハスは?シロツメクサは?セイタカアワダチソウは?
環境の点から批判するのか感情の点から批判するのかにしてほしいヨネ!
あぁ自分で言っててよく分からないー。

本気で駆除とか俺が今から全裸で納沙布岬で逆立ちするくらい無理だからー。
なんか案があればなんだけどその答えがないからなー
環境自体の適応能力頼み、なのかもしれないね。
591名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:16:11 ID:k05gC78v0
>>566
監視員制度を作って、密豊漁&キャツチアンドリリースを監視するしかないだろうな

>>580
ブラックバスは赤星鉄馬氏、食糧増産のために輸入した
592名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:18:33 ID:k05gC78v0
>>588
鯉は食う、ヘラブナの放流はブラックバスとそうかわらん
593名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:34:01 ID:fEMgM5PU0
>>592
鯉は害魚だが、ヘラはプランクトン食だから影響は小さい。
ヘラ師のまき餌の方がずっと有害だと思う。

繁殖力が無い親を放つ方法はもっとやってみて欲しいんだけどな。
594名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:35:53 ID:ruPhVRIlO
放流する馬鹿も一網打尽にしないと意味ない
595名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:38:57 ID:g8GHne6g0
>>572の命が心配になって来ました
596名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:44:52 ID:hK4EGKkw0
ちょうど昭和から平成になったときに亡くなったのでわ?
597名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:49:21 ID:GSkK0sil0
>>590
世の中すべて金ですよ。

存在を許されるもの
・存在が利益になるもの。
・駆除が金にならないもの。

生態系云々いうのは利権行為を正当化するための後付けでしかない。
これは今後も変わらないから。
まじめに考えるだけバカバカしい話だよ。
598名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:52:37 ID:TsC0OkFmO
バスだらけになったある池の水を抜いて調査したら、何と共食いしてたんだってな。
調査の結果在来種は既に壊滅して(捕獲の8割以上がバスという有様)、餌に窮したバスはついに同じバスの稚魚を食いはじめたことが判明したんだと。
共食いまでせにゃならんとは、バスにとっても悲劇だな。

ニューギニアの日本軍状態だわ。
599名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:06:35 ID:oIE7O4v4O
結果的は残り2割の在来種稚魚も一網打尽ですね
600名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:12:44 ID:0L2Md2IK0
>>598
アホかお前は
601名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:13:47 ID:nblzrYfS0
>>597
お前みたいな金のことしか考えれないバカがいるからな
602名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:18:18 ID:xrAcs9xS0
考え方が逆。
過剰に餌をまくからそれの捕食者が増えている。特に地方の河川ではバスだけでなくカワウもね。
そして天然の鮎は放流される琵琶湖産に追いやられる。一番の敵は同じ餌を食べる同種が過剰にいる事だよ。
海で育って故郷の川に戻ると、既に苔の多い場所には琵琶湖からの鮎が大量に住み着いている。
それらを餌にバスも鵜も鷺も集まってくるし個体数を増やしてる。
 何かのせいとすれば人間の仕業。
 食物連鎖を語りながら、日本中の河川を釣堀にしている放流事業とその客が自然や生態系を語る資格があるかよ。

本音は商売です。税金で保障が欲しいです。もっと鮎で儲けたいです。だろ?
外来魚以上に日本中の河川を汚染しているのは、琵琶湖産の放流。
まず認めてから生態系を語れ。
603名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:20:47 ID:3R9vtSLDO
ウシガエルもザリガニも駆除しなさいよ
ニジマスも放流してるとこあるけど害魚だろ
604名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:31:16 ID:huMrVoPUO
>>599わずか数匹の在来種稚魚は保護したそうだよ。
バスの成魚が侵入出来ない、入口の小さな窪みにたった数匹生存していたそうだ。
バスだらけになった池の末路は悲惨だね。
605名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:38:53 ID:4f7ym1cj0
とにかくおまいら、今度の日曜はバス釣りな。

どんだけ駆除したか報告ヨロ。
606名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:45:47 ID:8ydBwfOzO
清水癌明が生きている限り琵琶湖からバスとギルは繁殖し続ける

鮎屋の鮎巻きが無くなる日も近い
鮒寿司も超絶臭いが好きな人もいるというのに
無くなる日も近い
607名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:46:58 ID:XBxScuX70
>>601
純朴でうらやましいね。ゆとり脳か?
608名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:48:17 ID:4raNYvIK0
バス厨は氏ね。
自然破壊をするのも、維持と保守が出来るのも今は人間しか居ない。
キャッチアンドデストロイしろ
609名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:00:37 ID:81exA0aiO
あ!そういえば、青いアメリカざりがにキモイ!
610名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:08:19 ID:hTPJ7v4y0
皇居のお堀は電気ビリビリ使ってるみたいだが
琵琶湖となると使えないのかね?
611名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:09:45 ID:ZWxZqhSf0
駆除のつもりで釣った後そこらに捨てる奴もなんとかしてほしい。
612名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:47:28 ID:fS9PxLRA0
ていうか放流してるのって
駆除してる奴らだろ?
いなくなったら仕事なくなるもんな
613名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:50:42 ID:PwWAhq0IO
最優秀遺伝子民族
琵琶湖水 在日最優秀精子也
614名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:28:53 ID:NeMkXesrO
バスンの駆除も一緒にやらんといけんね。
615名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:30:43 ID:1tZ/08th0
バスやギルって食べると美味しい?
616名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:39:17 ID:gF2s106L0
バスはいける。観光資源としてバスの料理も打ち出されてる。
皇居のガーも美味らしい。
ギルは肥料くらいにしかならない。
617名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:42:44 ID:yfKjI0JuO
全部中国人に食わせろよ。
あいつら淡水魚大好きだろ
618名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:44:55 ID:2QIhYllZO
バスは結構旨いが小骨が多くて大変って聞いたな
619名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:47:32 ID:vFISGXdPO
こいつらまだやってたのか
琵琶湖仙人やチョンマゲベンツも年食ったろうなあ
620名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:47:51 ID:jQuE6+L80
これは完全駆除したいのか、個体数調整をしたいのか、どっちなんだ?
もし完全駆除したいなら、まず無理
琵琶湖の広さを考えてみればわかるだろう
個体数調整をしたいなら、短いインターバルで定期的に実施しないと意味が無い
ただし、短いインターバルで定期的な実施の場合は当然固有種の増も望めない
まぁ今更どだい無理な話だわな、これ
621名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:48:51 ID:/W3QZZvM0
美味い食い方あったら減りそうな気が
622名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:49:02 ID:ubwajlGYO
滋賀県民は責任を取ってバスとギルを食えよ!
623名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:52:39 ID:RF6hLkPe0
外来種と一緒に外来種を放流する奴も一緒に駆除しなきゃ意味無いよね。
624名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:55:08 ID:CemhXWDAO
お前等、事の本質からずれた議論してるな。
これは最初から駆除なんか目的にしてない。
この“駆除できるまで継続して金が支払われる仕組み”こそ肝。

環境・在来種の保護を謳えば一見して不可能だとする駆除に関する予算もすんなり通る。

要するに社会政策的な公共事業ってこった。
625名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:04:30 ID:15JvNsGKO
派遣切りされた無職に「バスを捕獲して食べる仕事」をあてがえば?
626名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:10:44 ID:JDrb/yJM0
ブラックバスなんてもう何十年も放置されていて、別に在来種は全滅してないんだから、バスも環境に適応してんだろ。
いまさら慌ててる振りされても説得力がない。
627名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:18:05 ID:N9dLSKsP0
外来種と一緒に>>626も駆除すべき
628名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:33:40 ID:J+vp5r7I0
駆除してもまた放流するバカが出てくるだろ
629名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:33:47 ID:XnnauK+30
それより俺の腹痛をなんとかしてくれ
630名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:47:02 ID:2oEXkqq10
>>606
ヒントつ 鮎の稚魚は琵琶湖産
631名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:53:53 ID:sjSWQfaP0
外来魚駆除に補助金は違法 愛好家が滋賀県を提訴

 滋賀県が琵琶湖のブラックバスなど外来魚駆除のため県漁連に支出している補助金について、大津市の
釣り愛好家の会社員浅野大和さん(28)が、県と国松善次知事に支出差し止めなどを求めた訴訟を3日、
大津地裁に起こした。  訴状などによると、滋賀県は1985年度から在来魚の減少を阻止し、
琵琶湖の生態系を保護する目的で琵琶湖に生息する外来魚の駆除事業に補助金を出しており、
02年度には約3億6200万円を支出した。  しかし原告は、刺し網などによる現在の駆除方法は
在来魚も死滅させる不合理な方法で、支出は生態系保護政策という目的を逸脱し地方自治法などに
反すると主張。外来魚と在来魚減少との因果関係も明らかではないとして、違法確認と補助金の
支出差し止めを求めている。  記者会見で浅野さんは「琵琶湖への行政のかかわり方を見直す
時期と思い提訴した」と話した。

2003/03/03 09:22 【共同通信】
ホーム 共同ニュース
632名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:57:59 ID:sjSWQfaP0
【琵琶湖】外来魚駆除時の補助金、水増し申請 詐欺容疑で刑事告発−滋賀県
1 :DQNφ ★:04/10/19 00:23:05 ID:???

 滋賀県が県漁業協同組合連合会に委託している琵琶湖での外来魚駆除事業で、県内の漁
協が外来魚を捕獲する際、同時に捕れた在来魚も計量に含め水増しして補助金を交付させ
たとして、大津市の会社員浅野大和さん(30)が18日、県漁連関係者を詐欺容疑で滋賀県
警に刑事告発した。県警は受理する方針。

 告発状によると、県漁連関係者は2002年3月下旬、近江八幡市の近江八幡漁協や守
山市の守山漁協の作業場で、ブルーギルやオオクチバスなどの外来種以外に、在来種を多
数捕獲しているにもかかわらず、全く混入してないように装って計量して補助金を申請し、
全額を交付させた。安曇川町の三和漁協でも同年9月2日から3日間、同様の捕獲で、補
助金を交付させたとしている。
 浅野さんは「税金をだまし取られ、県民の1人として憤りを感じる。生態系を崩す捕獲
方法も再検討する必要がある」と話し、県漁連の永松正昭専務理事(63)は「駆除の際、現
場に責任者を置いてチェックしている。水増しの指摘は心外だ」としている。
京都新聞:http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004101800188&genre=C4&area=S00
633名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:00:22 ID:3IgYeUpk0
外来魚はダメで

なぜ移民はOKなんですか?

意味が分からん
634名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:00:31 ID:sjSWQfaP0
再放流禁止条例は適法 琵琶湖の外来魚めぐる訴訟
 琵琶湖のブラックバスなど外来魚をめぐり、釣り愛好家が、再放流
(キャッチ・アンド・リリース)を禁止した条例に従う義務がないことの
確認や、駆除のための滋賀県漁業協同組合連合会に対する補助金の支出
差し止めなどを県側に求めた訴訟の裁判で、大津地裁は7日、いずれの
訴えも退けた。  判決理由で稲葉重子裁判長は「琵琶湖の本来の生態系を
回復するためには外来魚の数を減らすことが不可欠。再放流を禁止した
条例は合理性があり適法」と述べた。  原告のタレント清水国明さんは
「バスフィッシングはリリースが前提。条例はバス釣り自体を禁止し
釣りを楽しむ権利を奪うもので、幸福追求権を保障した憲法に違反する」
と主張。大津市の会社員浅野大和さんは「定置網を使った駆除では
在来魚も混入し水増し請求されるなどして補助金支出は違法」と訴えた。
635名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:04:57 ID:GbqYuuq/O
放流するバカを後ろからバットで殴るバイトとか募集すればいいのに。
636名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:09:23 ID:GbqYuuq/O
釣り愛好家はあくまで「釣り」が好きなのであって、
魚は別に好きじゃないし、環境がどうなろうと知ったことじゃない。
だから、何十年と在来種の危惧が叫ばれてるのに、
釣ったときの手応えが強いブラックバスを好んで放流する。
637名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:10:19 ID:c9Dz/vPB0
>>625
日差しや雨風に我慢できなくて数日で逃げる
638名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:29:42 ID:N9dLSKsP0
釣り好き営業マンに自己中が多い法則
639名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:21:07 ID:SVMeVhLY0
人の痛みが分かる人は生き物の痛みも想像出来るだろう。
バサーは自己中だから痛みを想像できないし密放流などという非道が出来るんだよ。
結局、想像力が欠如してるんだろうな。
つまり馬鹿ってことだが。
640名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:32:02 ID:iCOqZcDa0
>>639
頻繁に密放流と聞くけど、密放流して捕まったひとはどれくらいいるの?
641名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:48:48 ID:RVu+GBAr0
>>636 >>639
ヘラに鮎にワカサギにニジマスに鯉にアマゴにヤマメに岩魚等等
他所の魚をこれでもかと放ってますが
国内産でも生息河川や地域が違えば外来魚を放流するのと変わらない
そういった点から目を逸らしていてはバス叩きもただの自己満足だよ
642名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:19:39 ID:gRWiVQDT0
>>641
そうだね。でも、放流にはメリットがあるよね?
ブラックバスやブルーギルは、環境に大きな影響を与えることが解った…
メリットよりもデメリットの方が大きい、そういう結論が出た。

ブラックバス&ブルーギルは軽々しく放流していい魚じゃない…
それを理解せずに放流したなら、短慮・軽率と批判されて当然だよ。

自己満足だとかなんとか…
そういう考えが出てくるような話じゃないんだけどなあ…(´・ω・`)
643名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:41:58 ID:4xHWbAd+P
          。*'``・*。
       。*’  , -―-/゚*。
       ,*゚   l,ィ,ノハ)l) /
        +     从ji゚ ヮ゚ijっ'  メリットデメリットって人間にとって。でしょ?
        `*。  とT只ソ´*゚*  別の水系から持ってきて放流とか十分軽率だと思うんですよ。
          `・*’く/__lゝ。+;  ってか問題なってるし。http://mediajam.info/topic/470690
        ☆ (/ U ~。*゚
          `・+。*・ ゚


例えば、涼宮ハルヒの憂鬱に出てるキャラがひぐらしのなく頃に、に出演したたらおかしいでしょ?
包丁を持っている朝倉さんならあるいわ!とはならないでしょ?あぁまたよく分からない例えだ。
まぁ、ミッキーマウスが出演してたらそれこそもっとおかしいんだけどもががが。

あと自分には自己満足かどうかなんてレスから読み取れない。
644名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:47:40 ID:4xHWbAd+P
あぁ。自己満足っていうのはこういう↑レスを言うんだと思う。
645名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:02:59 ID:gRWiVQDT0
>>641
>そういった点から目を逸らしていてはバス叩きもただの自己満足だよ
646名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:11:03 ID:DiGLLdiB0
>>641
バス叩きではない。バサーをたたいてるんだけど。分かってないんだな。
流石はバカーw
ブラックバスやブルーギルに罪は無い。万死に値するのはバサーのほうだよ。
647名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:14:48 ID:6QRRdDF70
>>40
何年か前ギャル曽根がうまそうにたべてるのを
テレビで見た
648名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:54:38 ID:RCOVCRtV0
>>377
ビワマスは別の魚、琵琶湖固有種ですが。
649名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:02:23 ID:RCOVCRtV0
>>603
本州ならニジマスはどうせ夏を越せない。

北海道では異常繁殖してえらいことになっとる。
650名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:11:23 ID:9SxL2OBd0
>>649
ニジマスっつーかブラウンじゃ?
本州でも長野じゃ普通に繁殖してるよ。
651名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:32:55 ID:AYvimEje0
子バスの集団はスクールって言うらしいぞ。
652名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:36:13 ID:Q6L8gbRt0
ブルーギルを国内に放ったバカはどこのどいつだ?(´・ω・`)
653名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:36:16 ID:JDn3F/CB0
あ〜言葉遊びに嫌悪感。
外来種駆除?
違うでしょ〜、人間様の利益に繋がらない種って事でしょ。
鮎、鯉も外来種です。
少し違うが梅干の梅も外来種。
日本で梅を作るのは駄目ですか?
654名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:36:33 ID:wQd0Md440
ブルーギルは刺身で美味しいよ。

ブラックバスも白身だし、フライにして食べるよ。
なんで食べないの?琵琶湖って汚い?
655名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:44:32 ID:vhG49aquO
>>652
天皇陛下で御座います。
656名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:48:44 ID:9jxNyKqU0
世の中弱肉強食なんだから馬鹿は淘汰されて当然とか言う奴が居るけど

ブラックバスが淘汰してる方だが、どう見てもブラックバスが一番馬鹿だぞ
657名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:54:23 ID:kwpK4cSP0
>>654
ギルを刺身ですか?
食べた事ないなあ。
寄生虫は大丈夫なのかな?

バスは本当に美味しいですね。
蒸し焼きなんて最高だ。
658名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:57:14 ID:YA6bq8Z30
659名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:00:12 ID:YA6bq8Z30
660名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:02:26 ID:GwNozc0d0
>>356
さらっと嘘ついてんじゃねーよ元来無生物のカルデラ湖だ
661名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:33:33 ID:DCSlhQ88O
>>652
不敬罪
662名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:36:46 ID:DCSlhQ88O
リリース禁止で釣り人減らせば、嫌でもバスギルは増えるわな。
滋賀県は駆除利権にしがみついてるだけ。
663名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:52:36 ID:lJ0ZzSS/0
>>662
リリ禁とバスギルの増減はあんま関係ないと思う。
減らす効果も無ければ、増えもしない。

バサーはリリ禁後も普通にリリースしてる。そもそもルアーだしあんま釣れない。
一般の釣り人はギルしか釣れなくなった琵琶湖になんか行かず、バスギルのいない流水に釣り場を求めてた。
ボテとか狙う極一部の連中は、リリ禁前から釣ったバスギルは抹殺がデフォ。
664名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:54:21 ID:DiGLLdiB0
>>660
何万年前の話だ。馬鹿かお前?
それでも在来種がたくさん生息しているんだ。お前達バサーの密放流が許されるわけじゃないんだよ。
665名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:56:52 ID:sGdyTd5O0
天敵はいないの?
666名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:00:30 ID:+2tTwjWV0
ちょんまげ部落か
667名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:03:59 ID:KKOPm7BzO
ピラルク放流したら食ってくれそうW
668名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:08:57 ID:MibzYsO10
バサー涙目w
669名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:16:07 ID:jXYk/YXY0
>>642
メリット・デメリットと言うが、それはあくまで人間の都合だけだろ
駆除のお題目になる生息環境保護の点では国内移植もデメリットしかない

670名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:16:09 ID:BN4/JltbO
>>663
リリースしたバスが全部生き続けてるとでも思う?
釣られることによるストレスやフィッシングプレッシャーを舐めたらいかんよ。
671名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:16:43 ID:swBtUbaC0
バサーと共に消えちまえ
672名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:22:35 ID:yWqMZGwLO
美味い加工品つくれよ
滋賀は食に疎いから無理か
何だよ鮒寿司って
673名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:23:17 ID:93g6KIfg0
>>669
バサーが釣上げるバスの数そのものがたかが知れてる
リリース禁止なんかしても迷惑バサーが少し減るだけで外来種の数にはほとんど影響ない
674名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:33:39 ID:YQ3IlI+y0
近畿で一番食の豊かな所が滋賀ですよ?
675名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:47:18 ID:FgUMkGYD0
ついでに不法滞在外国人の駆除も頼むよ

これも外来種だろ (´・ω・`)
676名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:49:53 ID:UaH+Jq8S0
密入国不法滞在外国人が不法外来魚を密放流してたりして!
677名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:52:07 ID:jXYk/YXY0
何年か昔に外来種のザリガニを守るためにバスを駆除しろとか言ってた馬鹿な話があったな
駆除は結構なことだが自分の足元をちゃんと見てないのが日本の環境保護の現状
678名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 01:35:20 ID:BN4/JltbO
>>673
むしろリリース禁止を解除してバサーに釣ってもらった方が外来魚は減る。
釣った魚を絶対殺せと言われて釣りに来る奴は、自分がその魚を食べるのでなければ、単なる変質者にすぎんよ。
679名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:10:14 ID:briuf/Hm0
リリースしてもある程度は死ぬとわかっていながら、食べる気もなく趣味で釣る奴は変質者じゃないのか?
リリースなんて、自分に見えないところで死んでもらうことで、
自分が痛めつけた、殺したんだという現実から目を背けたいからだけじゃねーか。
保険所に連れて行くのはかわいそうだからとペットを野に放つクズと同レベル。
680名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:27:39 ID:/C2E1Il70
バスとかブルーギルってニジマスより美味い?
681名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:00:01 ID:FgUMkGYD0
>>680
ブルーギルはタイに似て旨いってさ
バスは皮が臭いから、皮を剥いで料理すれば食えるらすい


ブルーギルの方が水草や他の魚の卵まで何でも食っちゃうから、影響が大きい。
682名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:34:40 ID:JHalOGMI0
琵琶湖の漁業関係者の利権だの言う人おるけどさ
この件の手法やらリリ禁が効果ないからといって放置するわけにいかんのだろう?
叩くからには何かしら代案を示しているのかっつったら無駄だのなんだの止まりじゃないか
正直、そんなんじゃ居場所奪われた逆恨みにしか見えんよ

利権だろうが上っ面だけだろうが実際、駆除の動きは取ってるんだから
バサーやら釣具業界のとってきた迷惑顧みない行動よりかはマシだろ
683名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:35:09 ID:BN4/JltbO
>>679
> リリースしてもある程度は死ぬとわかっていながら、食べる気もなく趣味で釣る奴は変質者じゃないのか?

ヘラ師を代表に全ての釣り人がそうだよ。
それが釣りという遊びなんだよ。
釣りのことぐらい少しは知ってから書くんだな。
684名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:47:41 ID:BN4/JltbO
>>682
代案は示されてるだろ。
外来魚の完全駆除は空想にすぎない。
税金の無駄遣いにすぎないから減額または停止に向かうべき。
外来魚の放流(リリースは除く)は法律で罰則が課されている。
外来魚の傾向は過去の一時期に比べれば減少に向かっている。
これ以上駆除を継続していけことに疑問が生じるレベルだ。
685名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:52:22 ID:6BdNwhxM0
琵琶湖の在来種いくつか捕獲して別の場所で養殖しつつ、
同時に琵琶湖の魚全部を絶滅させる勢いで投薬なり何なりで浄化してしまえばいいんでわ。
魚が一つも居ない死の湖にしてから在来種を放流と。
686名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:55:42 ID:pxNU5VCf0
>>683
釣りって最低なんだね
687名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:02:12 ID:briuf/Hm0
>>683
別にヘラ師や他の釣り人を除外はしてないよ。
君が678で書いたような人物が変質者なら、リリースする奴を含めて釣り人全てが変質者って認識だよ俺は。
釣りをして楽しいと思ったことがある俺も変質者ってことでいい。

どうしても対象への虐待,殺生が伴う遊びだ。
リリースしてれば自分は綺麗とか、そういう卑劣な責任逃れが気に入らないだけ。
688名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:03:43 ID:wOkSdX1c0
>>683
何開き直ってんの?
バサーってほんときもいね。
689名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:09:00 ID:JHalOGMI0
>>683
勝手に釣り人全てをおかしなイメージで括るなよ
ウチの親父はリリース前提の釣りは好かんときっぱり言い切る人だぞ
どうにか食い方がある魚なら漁師に食い方きいて家で料理して食うし
俺が初めて釣りやったときも釣ったウグイを焼いて食わされて
釣りってのはこういうもんだと説かれたがね
まあ、一個人の価値観でしかないが

>>684
だからさ、それのどこが代案なのかね?
完全駆除は空想だとか開き直って無駄だ、止めろって言ってるだけじゃないか
現状のまま放置して問題ないという根拠は?
減少傾向にあるというが、それには各方面の駆除の動きの影響が皆無だとでも言うのかね
はっきり言ってお前さんの言うことは眉唾もんだよ
690名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:10:51 ID:E3iWf0PdO
バス釣りは文化。芸術。

しかし、銭儲けに目の眩んだバス釣り業界は滅びろ。
691名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:16:00 ID:briuf/Hm0
>>685
ネタでも無茶すぎ。
692名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:17:10 ID:NdqJGWfA0
昔ワームに塗るブルーベリーの匂いのついたオイル売ってたが何の効果があるのかいまだに分からん
693名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:17:21 ID:BN4/JltbO
>>687
> リリースしてれば自分は綺麗とか、そういう卑劣な責任逃れが気に入らないだけ。

それでいいじゃないか。
リリースしたからと言って責任逃れしている連中はごくわずかだろう。
ほとんどの釣り人は、自分が持ち帰る必要性がないから、その場で逃がすという単純な動機だよ。
これを強制されると釣りに行きたくなくなる人が少なからずいるのは事実た。
694名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:24:00 ID:BN4/JltbO
>>689
> まあ、一個人の価値観でしかないが

だから一個人の価値観なんだよ、釣った魚をどうするかなんてことは。
人から強制される筋合いのもんではないんだよ。

それに、税金を永遠に注ぎ込むシステムか眉唾でないとでも言いたいのか?
695名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:43:51 ID:JHalOGMI0
>>694
お前さんの言ってることをまとめると
・食わずに殺すのは変質者
・でも、リリースしても魚は死ぬのを解ってる
・端から食う気は無いが釣りは楽しいからやりたい
ということになるんだが、食わずに殺す、所謂、お前さんの言う変質者とどう違うんだ?
そりゃ基本的に釣った魚をどうするかなんて人の勝手だが
迷惑かかったり、法で規制されてたりしたら話は別だろ

自分の趣味には法律も糞も無いが、税金の使い道には口を出すとか
そんなご都合主義な人間の言うことに説得力なんざ感じられんよ
696名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:46:25 ID:fmwYo7sX0
琵琶湖にICBM撃てばバスもギルもいなくなるよ
まあ、それくらいしないと無理なんだよ
琵琶湖の規模を考えろってね
697名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:01:40 ID:briuf/Hm0
アルファルファタコゾウムシみたいに微生物的防除ができないものだろうか
698名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:51:22 ID:uI+GXigx0
俺もブラックバスは害魚だと思ってネガティブに捕らえていたが、
釣をやっている間に、もう手遅れだと悟った。
日本中の淡水という淡水にブラックバスは生息している。

もうね、琵琶湖のバスとかは釣って食べるか飼料にしてしまうしか無い。
ネコのえさに良いかも。
幾ら取っても琵琶湖のバスとブルーギルが減ることは無い。
琵琶湖に実際に行けば対岸が見えない位に馬鹿でかい海だって事が判るだろう。
それよりも漁協のスタンスが完全に補助金目当てなのがゆるせん。
699名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:54:21 ID:ZhTuALMn0
オマイラ雷魚釣れよ雷魚!w
700名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:57:12 ID:H/dSSAH20
先の事をまったく考えないで
外来種を持ち込むとか、その考えがわからない
トンでもない奴がいるもんだ
701名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:01:22 ID:zh/vzRtb0
>>349
バサーは喫煙者と同様の扱いを受ける時代が来るさ
702名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:37:41 ID:czy140AT0
今度は、皇居にいるとかいう、ガーってヤツを誰か琵琶湖に放流してくれ。
ま、オレは川魚は食わないんで、琵琶湖は水さえ利用できれば、生態系はどうなっても
知ったこっちゃないんだがな。バスでもギルでも、好きに放流しとけばいいよ。
703名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:51:02 ID:xtgbZm5H0
心あるパサーは、産卵期に抱卵しているバスや
産卵後に巣を守っているバスを、バンバン釣ってくれ

産卵期に卵を持っているメスや、稚魚を保護しているメスをとるのが
一番効果が上がるんだから。
704名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:13:43 ID:rVVdQSZw0
バスやブルーギルを釣って、その辺りに捨てて置くと、猫やカラスが寄って来て食べるよ。

日本は、生態系を狂わす外来種には厳しいのです。
こう書くと、何だか意味深ですw
705名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:36:28 ID:uI+GXigx0
台湾人は好かれているのにね。
ハントウチャバネゴキブリは日本人に危害を加えてばかりだから
しょうがないね。
706名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:45:09 ID:jBk9vWmiO
ぶっちゃけブラックバスってもう外来魚じゃないだろ・・・日本各地で定着してるし。
707名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:09:01 ID:F9pAz6cx0
あふぉバサーがぜいいん活きエビ使って釣ればいいんじゃね?
708名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:14:03 ID:JYAHdy5nO
消防の時に読んだ【釣りキチ三平】でブラックバスが湖の生態系を乱すってテーマの話があった…矢口高雄やるなぁ
709名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:53:17 ID:0/cY9luiO
一時的に減る事はあっても駆除は無理だろ。
個体数が減るってことは相対的に餌が増えるって事だし
在来種が増えるのはモロに餌が増えるって事だし。
永久に税金を使い続けるだけ。
710名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:02:09 ID:KYIuKC3NP
適度な間引きは次世代の爆繁につながる
やるなら徹底的にやらないと
711名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:06:06 ID:d2q791RA0
釣りは免許制にし、釣具は猟銃と同じ扱いで制限する。
獲物と道具が違うだけで、本質は一緒なんだから。
環境や人の安全に配慮するという点で矛盾がないと思う。
712名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:16:24 ID:2ZLYDt3VO
フィリピンとかみたく手榴弾投げ込んだら?
713名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:35:56 ID:6FjCZDQE0
ID:DK+DJrtv0きめぇぇぇ
早く釣りやめろよwww
714名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:58:17 ID:kfZKs+GV0
バスは美味しい魚だよ。
綺麗な白身で揚げても焼いても良い。
酒蒸しは絶品だ。

ギルはねえ・・・どうもくさいから香辛料を利かせて焼くなり
揚げるなりすると美味しい。
715455:2009/04/14(火) 14:11:33 ID:xtgbZm5H0
>>714
実際、釣りをする人間は、もっとバスを食べるべきだと思う
だいたい魚が嫌いだなんて言うヤツは釣りをするなと言いたいね
716名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:48:37 ID:NsP8vzyjO
こんな事やってもきり無いだろ
琵琶湖から全部水抜くぐらいしなきゃ無理だろな
717名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:50:57 ID:H/dSSAH20
これはオーストラリアで実際にやった
昆虫の遺伝子を変えて、卵を産めないメスを大量に放して
全滅させる作戦しかない
718名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:52:03 ID:xqhQndxW0
どこぞの今でもアイドルと言う、グループの一人が、
バス釣りをしていると言った途端、
バス釣り人口が、増殖...。
719名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:15:15 ID:b2wstobC0
また業者が放流するだけだろ
やるだけ無駄
720名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 18:01:44 ID:BN4/JltbO
>>695
説得力てw
現実を見ろ。
外来魚で一番喜んでるのは琵琶湖の漁師だ。
完全駆除など不可能だから永久に税金垂れ流しだよ。
そのくせ、釣り人には釣った魚の虐殺強要。
誰が琵琶湖に釣りに行くかよ。
721名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 18:28:11 ID:zLPtdCxgO
>>201
つ[田沢湖]


全滅が目的ではなかったらしいけど、見事なジェノサイド
722名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 18:38:41 ID:SCJ7u+gLO
琵琶湖の漁師からすればブラックバス様々。延々と税金垂れ流しだからな。
723名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 18:44:51 ID:5zPO9GX50
渓流のようなところでバスが釣れているのを
見るとさすがにびっくりする。アメリカでも
こんなことあるんでしょうか。
724名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 19:07:15 ID:YjOKUqaG0
>>723
どのくらいの渓流のこと言ってるのか知らんが
夏とか酸素が減る時期はアメリカでも日本でもインレットに逃げるよバスは
最初日本に来たバスなんて滝つぼで捕られたものだし
725名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 19:43:56 ID:tYvqAlKI0
>>720

他の趣味でも見つけろよw
726名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 19:54:59 ID:Q/UjYW9B0
産んだ卵が成長できない、あるいは不妊になるような個体を大量に放魚すればいいだろ。
寿命は10年くらいなんだろうから、20-30年くらいで結果が出るかもしれない。
藻が多いなら、在来種は生き残るだろう。
727名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 19:55:54 ID:qWUrtU750
バスの天敵って居ないのかな?
728名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:09:28 ID:f27Hdtx50
>>267
バサー乙
729名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:12:09 ID:BN4/JltbO
>>725
外来魚駆除で生計を立てている琵琶湖漁師さんでしたかw
730名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:21:26 ID:jXYk/YXY0
今の駆除の現状は2ちゃん的に判り易く例えるなら在日が外国人排斥運動してるようなものだ
731名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:36:22 ID:JHalOGMI0
>>720
お前さんが琵琶湖の漁師のことを嫌いなのはわかったけどさ
どうして俺の質問に答えてくれないのかね?

結局、ただの逆恨みで叩いてるだけということで良いのかい?
そんなんじゃおもちゃ取り上げられて喚いてるガキと同じレベルじゃないか
732名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:48:25 ID:rzXqCUD00
彦根の旧港湾のバサーども吸いがらやゴミ
もっつて返れよ路註のお前らのナンバーさらすぞ
クソ虫どもが
733名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:55:00 ID:7Z6YbcHe0
放流するアホは懲役刑でもいいんだが
734名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:21:21 ID:RXGcVDW20
大問題だよね。日本のあちこちにバス放流して、釣り大会開く腹だったんだろ?
なんで税金投入されなきゃいかんのだ? 釣り具メーカも関わってたらしいし。
企業コンプライアンスからみたら、社長切腹でもせんと納得いかん。
735名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:16:42 ID:sZi3xPvA0
>>717
それは成功したの?

>>726
不妊でない個体が卵産むから効果はないし、幼魚のうちに放流すれば他の魚に食われるだけ。

完全駆除は現実には不可能だとわかりそうなものだが、駆除派は一体何がしたいのかイマイチわからん。
中途半端なことをするぐらいなら何もしないほうがいい。

琵琶湖の漁業者である 松岡正一氏による寄稿
http://www7a.biglobe.ne.jp/~one_of_bassers/zairaigyo-gennsyou-riyuu.html

びわ湖では1974年北湖の彦根沖の湖岸で見つかった(ブラックバス)のが最初だといわれておりますが、その後北湖で次第に増加し、
1979年には南湖にも発見され、1983年には急激に増えました。
数々の調査によると、ブラックバスが増える前からすでに在来の魚が激減していたのです。在来の魚の種類や数の減少はブラックバス
が増える以前から起こっており、この在来魚の減少の要因をブラッバスのせいにする事は明らかに間違いであり、ブラックバスにすり替
えるのは許されません。新聞記事等に見られますように自然生態系に攪乱を与えるので、これらの魚は害魚であるとブラックバスのみ
を責めるのは見当違いであり、現在問題になっているいじめの構造にもよく似ています。
736名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:21:10 ID:Q/UjYW9B0
>>735
>>717は、日本でも有名な成功例がある。
それは、沖縄の「ウリミバエ」。
これが成功したため、ゴーヤなどの野菜の本土出荷が可能になった。
737名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:23:49 ID:u4BQeQPT0
放流した阿呆プロと釣具メーカ−に駆除代金請求してね
738名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:39:46 ID:YjOKUqaG0
>>736
でもあれは成虫自体が作物食い荒らすわけではないし
交尾して後にすぐ死ぬから効果があるわけでしょ
そもそも成熟産卵準備状態にならなきゃ雄は精子かけにこないだろ
虫の場合ほぼレイープ状態で交尾するから雄の精子を搾り取る効果があるわけだし
発生しない精子持った雄を放すとしてもバスの場合雌は複数の雄と何度かに分けて繁殖することが多いし
何年も生き続けるし放流された不妊個体も餌食うわけで
成長が早い魚ってわけでもないんで養殖のコストだって馬鹿にならん
さすがに条件が違いすぎるんじゃないかと
739名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:41:40 ID:briuf/Hm0
外来種の食害以外では、特に産卵場所の減少が在来種にダメージを与えてる。

そういった例を持ち出して外来魚から目を背けようとするのはバカのすることだが、
バスのせいにして別の問題を黙殺するのも同じくバカのすること。
でもバサーは単に駆除をやめさせたいだけって本音がバレバレで既に信用を失ってるから、
バサーが「バスだけのせいじゃない」と正論を言っても誰も耳を傾けないのが現状。

在来種が増えやすい環境を取り戻す
駆除で少しでも外来魚を減らす
両方やらなきゃいけない。
ちなみに滋賀では駆除だけじゃなく、産卵場の改善も試みてはいる。
740名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:45:49 ID:47+MkOwU0
こないだバス釣りのプロが大会に活きえび隠しもってて永久追放されたけど
バス釣りやってる奴らのレベルはこんなもん
環境のことなんて考えてないよどこにでも放流していく何で山奥のきれいな沼に
放すんだよ!!他の魚がいなくなってギルとバスばっかりになっちまったじゃねーか
741名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:48:14 ID:uJu6GdJb0
はっきり言おう!


琵琶湖のバス、ギルなんて永久に駆除は無理。
 
742735だけど:2009/04/14(火) 23:21:52 ID:sZi3xPvA0
× 琵琶湖の漁業者である 松岡正一氏による寄稿

○ 在来種の減少はいつからはじまったか(滋賀大学教授 鈴木紀雄氏)

琵琶湖に棲息する侵入魚(京都大学附属大津臨湖実験所 寺島彰氏)

現在琵琶湖においては、ブルーギルの他にオオクチバス・ペペレー・ラッドなどが採集され始めているが、これら外来魚種の琵琶湖へ
の侵入経路について述べてみたい。これらの内の数種は、琵琶湖総合開発計画による1.5〜2m の水位低下(沿岸水草地帯における
産卵場・仔稚魚の生活の場の収奪)及び水質悪化とがもたらすであろう漁獲対象の在来種の減少を補うという目的で、予想される
湖面漁業生産低下の埋め合わせとしての増養殖業の効率化を計るという目的とにより、行政レベルの手で増殖・飼育されていたもの
である。しかし、その増殖・成長過程における種苗管理体制がズサンであった為、これらの外来魚が琵琶湖へ逃げ出したものと考え
られる。このようにして外来魚の侵入を許し、更にはこの事実を隠蔽しようとする行為は、琵琶湖の在来魚種への影響を考えると
軽率極まりないといえよう。

ブルーギルだけではないようだな。
743名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:38:49 ID:LrASzySKO
琵琶湖に限らず、まず無理だわな
744名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:42:08 ID:eInUxURq0
酸の影響で湖の魚が全滅したのってどこの湖だっけ?
745名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:45:54 ID:uspdjC/I0
バスの責任にしないと滋賀県が吊るし上げられるからな

どっちにしてもバスの駆除なんて無理無理  税金の無駄w
746名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:47:14 ID:KlvcW5FeO
釣り関係者が喰いっぱくれちゃうからまた放すんだろうな。
PCのウイルスが無くならないのと同じだ
747名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:49:40 ID:lqujGfcxO
バスは日本にはいらんよな

外人みたいなもんだ
748漁師:2009/04/14(火) 23:50:21 ID:e1PrPDRK0
釣って食えない魚を放すな。しかも違法で。
バス擁護派は馬鹿だからわからんだろうけど。

もし自分の実家が漁師で他所から入ってきた魚が
自分らの生活の糧を得る場を荒らしてる状況を見て
どう思うか感じられんのか。

キャッチ&リリースだあ?
生態系をボロボロにしてることに気付け阿呆が。
749名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:51:21 ID:FgWx0N6NO
とりあえずバスとギルを放流するやつは即処刑しろ
まずはそこからはじめようや
750名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:56:09 ID:nmbPGLne0
俺の印象では、釣り人って喫煙者と似てるイメージなんだよね
正直、自分以外への影響とか迷惑は一切考えてない
だから、仮に今回の作戦がうまくいっても、すぐに釣り人が、
どこからか稚魚なり成魚なり持ってきて補充しちゃうんじゃないかな

本当のところ、ルールを守る釣り人ってどのくらいの割合なんだろうね
751名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:59:25 ID:ZJeLRj4I0
>>750
その考えは間違っていない
752名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:14:21 ID:FI8ibKOCO
>>748

漁師も、外来魚駆除の小糸にかかった固有種ビワコオオナマズなんかは、
暴れて網が壊れると言う理由でバットで頭を殴って、殺してから船の上にあげてるって聞いたがな。
753名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:29:43 ID:cZ2tHwUO0
>>750
1割にも満たないんじゃないかな
そもそも釣り場自体がないんだもん人口に比してね、まともに釣りを楽しむなら破る以外に方法はない
北欧程度の人口でかつ釣り場も多い国でも厳しいルールがあってしかも強制力というか監視もしっかりしてる
アメリカは釣り人口は多いけど釣りを主にアウトドアレジャー関連の役人だけで何十万といるくらい
日本でルールきっちり守らせるならすぐ有名無実化するような法整備でとどまらず
ライセンス制にして釣り人口を大幅に減して全国の釣り場にきっちり張り付いた監視の役人を置くことからやんないと
754名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:00:28 ID:abO6qlWE0
バス駆除だギル駆除だと言ってる漁協自体が他所への放流用種苗売ったり他所の魚を移植したりしてるからねぇ
所詮漁協ってのは漁師の互助組織だから金になるか否かでしか判断しないので環境管理組織には不向き
755名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:06:09 ID:PwfwuBE50
休日の前の晩は、釣行の計画を立案しつつ妄想にふけるに決まってんだろ。
で、ほぼ毎回夜更かしがたたって力の限り寝過ごすわけだが。
太陽の黄色さに悪態をつきながら空腹を癒し、気分が持ち直したところで道具の手入れに精を出す。
俺の釣竿なんか、顔がくっきり映るくらい磨きこんであるし、フックなんか鋭すぎてガラスにだって突き刺さるぜ。
まったく、惚れ惚れするぐらい見事な「エアー・フィッシング」だろ?
これが、達人の域に到達した釣り師の真の姿なんだよ。
魚釣ってないだろうって?馬鹿野郎。どうせ逃がしちまうんだから一緒じゃねえか。
それに、俺は味にはうるさい男だからな。自分が食うための魚は「魚政」一択なんだよ。
これから釣りを始めようって奴は、とりあえず雰囲気だけでも味わう意味で上州屋に行ってみな。
半日くらいあっという間に過ぎちまうぜ?
756名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:07:16 ID:vCkRkcyzO
>>746
漁業関係者が喰いっぱくれちゃうからまた放(ry
757名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 04:41:47 ID:WXhOZccJO
週に3回は琵琶湖で釣ってるけど、バスが釣れる釣れるww
毎回150匹くらいの収穫。
放流?そんなもん、するわけない。せっかく捕った食糧を捨てるって基地外だろ。

唐揚げにして食ったり売ったりしてる。

昔、生きたまま帰すのは悔しいから、大量のバスを石でグチャグチャに潰して捨てたことならある。

これからもバスを乱獲しまくってやる。
やりたい放題だな。
758455:2009/04/15(水) 04:48:56 ID:QjuV0iSJ0
>>757
頑張れ
759名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:28:20 ID:m8B4cuETO
>>1
ムリ。
ぶるぎるなめんな。
760名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:39:16 ID:Pikt5rwd0
漁協の利権だ何だというが、だからと言ってバサーの諸行を肯定する材料にはならんし
外来魚が生態系に悪影響を及ぼすことに変わりは無いわけで

税金投入されるのが気に入らんのならバサーどもで
ボランティアとして名乗り挙げるなりしてみろってんだ
少なからず手前らが遊び散らかした後片付け的な要素を含んでいるんだからよ
漁協叩くなら手前らも少しは反省の色見せろよ

漁協叩く一方で自分らやってきた事を省みないうちは
何言ったって誰も聞く耳もたんのは当たり前
761名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:19:58 ID:KPm05B+x0
一年中、捕獲しろよ。専門要員を雇用してw
景気回復w
762名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:37:16 ID:2MenFwqJO
バスは意外と美味いんだよな。唐揚げ、煮付け、カレー、フライとかにすると。
ブルーギルは知らんけど。
(`・ω・´)一月バスだけがオカズで過ごしたな車買ったとき。もうしたくないけど・・・
763名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:57:45 ID:WwsJW+za0
>>30
雄琴のバスちっちゃいよ
プリンスホテル前がいい感じのサイズのバスが上がる
764名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:32:47 ID:8rVjJ5Dw0
ブルーギルのお刺身、おいしいよ。
多分、お魚の中でも一番位。

バスのお刺身もおいしいね。

水がきれいなところで育った場合だろうけど、
琵琶湖って泳げるんでしょ?
だったら、食べられるよ。

頭が大きいから、廃棄率が大きいでしょ。
それを肥料かなにかにすれば、問題解決。

釣った人に一匹100円くらいやれば?
ブルーギルは大人の手の平以上ないと、食べる部分ないけどね。

寄生虫の心配するほど、食べる人いないと思う。

ちなみにブルーギルは火を入れると、まずくて食べられない。
多分味が濃すぎるんじゃないかな。
とにかくまずいよ。
765名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:40:16 ID:W5hjHlR70
加工食品作って輸出すりゃいいのに滋賀県
766名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:43:21 ID:xApQ4If/O
\  釣られるクマー
  \ 助けてクマー
   \∩_∩    関係ないクマー
    (;(エ); )∩_∩    ∩_∩
    ⊂. ⊂ |(・(エ)・; )_○ (・(エ)・; ).∩_∩ 意味不明クマー
    ⊂_⊂/⊂⊂___つ⊂⊂  |(・(エ)・; ).∩_∩
                   |    ⊂⊂   |(・(エ)・ )
                  ∪ ̄∪|   ⊂⊂   |  〜〜
                       ∪ ̄∪|    |○  〜〜〜
                            ∪ ̄∪  〜〜
767名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:47:50 ID:0ZXF1NhpO
これって在来種も根こそぎで、本末転倒。もうバス根絶が目的になってしまっている。
768名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:53:09 ID:8H6Ny2ef0
ブラックバス釣りの楽しさを宣伝した糸井・樋口夫妻や清水の責任は
どうなる?
769名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:53:26 ID:T/msoVtv0
>>764
刺身は止めとけ、ヤバイから。
川魚の寄生虫は、人に付く。
770名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:56:04 ID:UJei3OrS0
キャッチ
アンド
デストロイ!!
771名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:56:23 ID:GeAlrOvUO
まあやってみろよ、もう琵琶湖は諦めた、滋賀県は国に泣きつくなよ、悪い見本として語り継がれろ
772名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:57:54 ID:YF7xOY+OO
>>764
川魚の刺身とか基地外すぐるw
773名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:58:57 ID:0Vo/ltl00
底引き?
在来種に対する致命的乱獲だけで終わりそうだ
変に手をつければますますおかしくなるのを理解してるてるくせに


結局金か
だれだ?裏で笑ってる守銭奴は?
774名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 16:06:26 ID:qxxzxFbm0
ブラックバス・ブルーギルを擁護する清水国明が悪い
775名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 16:38:27 ID:GoEqEJjG0
釣具店が隠れて放流しているから意味がないよ
776名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 17:45:27 ID:APqDF6vE0
>>1>>359>>543>>773
ホンモロコやニゴロブナは養殖技術が確立したので
外来種を一網打尽にしてから在来種を放流する

腐れバサーは死んだ方がいいよ
777名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 17:48:52 ID:W5hjHlR70
一旦在来種を捕らえて生簀かどっかで養殖しといてあとは湖を根こそぎ浚って外来魚を
在来種もろとも根絶やしにしてから生簀の在来種を戻して増やしていけばいいんだろうけ
ど、小さい池じゃなくて琵琶湖程も広くちゃなぁ。
778名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:07:35 ID:vCkRkcyzO
>>757
基地外ニートw
779名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:07:53 ID:XTB48C3O0
>>765
バスギルがちゃんと調理すれば美味しいとはいえ、海産魚にはかなわない。
味でもコストでも負けるし、安定供給もできない。
そんなのを買ってくれる相手がいないんだよ。
肥料や家畜飼料としても高コストなくらいなのに。
780名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:11:36 ID:vCkRkcyzO
>>776
それなら琵琶湖に毒流して在来魚もろとも全部殺しちまえよw
その方が税金垂れ流ししなくてましだわw
781名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:11:49 ID:4ZaK9ke30
ガーはどうすんの?
782名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:19:34 ID:5J6ek9RZ0
ガーもだけど、5センチほどのデルモゲニーみたいなのあれ可愛いよね
表層をスイスイ泳いでるの
783名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:48:02 ID:MS/QD+MwO
琵琶湖って、やっぱバスは爆釣なの?
784名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:55:47 ID:cZ2tHwUO0
>>783
昭和末から平成一桁くらいまで
もちろんでかいからポイントも多くスレにくいけど
昔みたく8インチのワームやザラで楽に釣れるなんてことはない
785名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:03:21 ID:3SLVVnB6O
ワニとピラニア放っとけ
786名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:20:39 ID:0Vo/ltl00
>>776
おまいはどこぞの水産学科の学問馬鹿か?
単一生物だけが栄える生態系などどこにある?
下手をすれば微生物が大幅に変化し、結果植物相が激変し
目も当てられない水中砂漠が出現するかも知れないのに
養殖技術だ?たわけもの、目ぇ噛んで市ね、薄ラ馬鹿の脳足りん
787名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:23:11 ID:tJc9ssG1P
大虐殺ではありませんか
788名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:24:29 ID:W8DfuSvG0
引き上げた底引き網から、在来種と外来種を選り分ける、選別作業なんかはやらないのかな
できれば、手早く済ませて、戻せるものは、生きている内に琵琶湖に戻してあげたいよね
789名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:25:43 ID:XTB48C3O0
>>786
バサーはバサーで「バスギルは既に在来種」とか言い出すバカもいるし、
双方ともバカの意見にいちいち過剰反応してたら身がもたんよ。
790名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:33:02 ID:4QNx1M4q0
より強く食べるとおいしいブルーギル、ブラックバスを品種改良するか
ブルーギル、ブラックバスより凶暴な、鮎や岩魚を品種改良すればよろし
791名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:34:38 ID:zUA1UYn40
外国人差別と同じ思想であり許すこと出来ない
792名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:35:18 ID:zgd9mixA0
湖干上がらせれば、いいんじゃねぇって
餓鬼の頃考えてた……俺って頭悪かったな
793名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:37:48 ID:yxUGGZyMO
駆使したら倍増しましたって学者は間抜けなのか?
794名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:40:05 ID:dlkHw0wF0
食料として日本に持ち込んだ魚なんだから食えないもんかね
795名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:40:25 ID:n+rwSgMy0
皮のところに臭みがあるんだっけ?
そこをうまくさばけば、白身で美味しいと聞いたが。

ぜひ食材化してくれないかな。
796名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:42:14 ID:Vjx/WTb30
本当に悪いのはギルだ、ギルは他の魚の卵も食べてしまう、バスは本来捕食が
下手な魚で主に待ち伏せして他魚を捕る為、近くの魚しか襲わない、ではなぜ
バスの方が風当たりが強いのか?このニュースでもバスのついでにギルを駆除
するみたいな扱い・・・・それは・・・・。
797名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:44:42 ID:7fYLtspO0
清水国明も外来種なので駆除対象です
798名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:45:53 ID:6ESswkzgO
とっとと在来種と認めればいいのに。利権が絡むとこうなるんだよな。
滋賀漁協はまず、冷水病の件に方つけろと。
799名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:49:37 ID:BKInZpA60
淡水魚は絶対に生はやめとけ

寄生虫感染する
その治療が大変らしい
特効薬がなく人の皮膚の下に住み着くらしい
800名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:50:57 ID:rv/tQyAlO
釣らせろ!ブラックバスをわけろ!
地モッピーの池にはいないぞ!
801名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:52:01 ID:tPfk7fZT0
またちょんまげ部落か
802名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:55:28 ID:X5shS1cwO
他の在来種もいっしょに一網打尽で希少種絶滅ですね。わかります。
803名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:56:10 ID:rv/tQyAlO
弱肉強食なんだから仕方ねーだろ!
もっと強いヤツを放りこめ
804名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:00:05 ID:MbxN80an0
糸井さんがキャッチアンドリリースのすばらしさ
教えてくれた時代は何だったの?
805名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:00:12 ID:ueI9W5t8O
その捕獲に仕掛けた網をアリゲーターガーが食い破るわけですね。
806名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:01:01 ID:8K8GKM72O
生態系の頂点に立ってしまった以上駆除は不可能。
減っても勝手に増えるから100年後の琵琶湖にも今と同じぐらいの量の
バス、ギルが居ると断言する。
誰も責任取らずに永久に税金使い続けるだけ。
807名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:07:41 ID:TpU+3/ld0
食っちゃえばいいのに。
そんなにマズイの?
808名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:10:03 ID:ITGVmSUv0
ブルーギルも食用への試みがなされてたよなぁ
TVで秋葉原だっけ、どこかでブルーギルもっふるたん?とか言う食い物あった気がする

近くで繁殖してるなら駆除手伝いするけど、駆除目的でも漁業権買わなきゃいけないんだろ?
809名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:18:40 ID:XTB48C3O0
>>806
一昔前の血液系の癌治療みたいな状態なんだな。
根治はできないがやらなきゃ死ぬから、体全体に負担がかかるのがわかっていても
抗がん剤の投与をずっと続けなければならないという。

治療にあたる医療者や製薬会社に相当するのが駆除に従事する漁師等であるが、
本音では患者のことはどうでもよく儲かれば良いとしか思ってない奴も含まれている。

一方、「どうせ根治できないんだから治療なんかやめて潔く死ね」と言うのが一部のバサー。
810名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:22:26 ID:bJVHyRzGO
寄生虫ったって
切り身をミンチにして150℃くらいで一時間加熱したら死ぬだろ
811名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:28:22 ID:s50w60F/0
職場にもバス釣り好きの先輩がいるんだが、仕事熱心勉強熱心、人格も非のうちどころのない人なのに
ことバスの話になると
「君はモロコのいる琵琶湖であってほしい、僕はバスのいる琵琶湖であってほしい、それだけだ」(標準語に翻訳してあります)
812名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:29:04 ID:DJ+WkY4SO
ウチの会社にも釣り好きな人間がたくさん居るが、バス釣りに
興じてる奴は馬鹿というか人間的にダメな奴ばかり

仕事中にお客が居ようが、従業員同士でバス釣りの話ばかりで
暇があれば雑誌を読んで、外回りさせれば中々帰ってこず
夜釣りに出掛けて翌朝遅刻は当たり前


半島人と変わりないね
813名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:30:16 ID:77c1fP08O
琵琶湖のいらない子は基本おいしくない
814名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:31:48 ID:jNoSbWH70
>>81
生物の生息数を○トンと言う風にバイオマスで表現するのは普通
815名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:33:44 ID:gQXrFX9tO
>>750

確かにそうだな。
816名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:34:51 ID:bG7eYpO+0
鯉のほうが大量にいる訳だが、しかも雑食で卵大好きw

鯉も駆除しろよ!
817名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:36:12 ID:C+cOoJI00
三倍体のバスやブルーギル放流したら?
交配しても子ができないから、ほっときゃ死滅しるよ。

しかも三倍体はでかく育つので、普通のバスを押しのけて生殖するだろう。
818名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:36:26 ID:7fYLtspO0
>>816
夏の甲子園連続奪三振記録保持者にあやまれ
819名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:41:29 ID:NDHfP3Bt0
もっと外来魚の規制強化しろ
820名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:42:05 ID:o4Lk34Ex0
うちの近所のため池は釣り禁止で鯉とか金魚とかヘラブナ沢山いたのに
ブラックバスと雷魚しかいなくなったから30年前に全部水抜いて皆殺しにしたぞ
その後、鯉とか金魚とか放流してのどかな池になった
3年もすると、またブラックバスしか居ない状態になったけどな
趣味の釣りは禁止で良いと思う
821名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:44:52 ID:cZ2tHwUO0
>>817
不妊個体を利用した駆除は万能じゃないんだよ
よく言われるウリミバエの例はバスとは条件が違いすぎる

あと魚の三倍体はあまりでかくならない
三倍体化することで生殖器が成熟せず
かつ成熟が成長の停止と死の引き金になるような種じゃないかぎり通常の二倍体と成長はほとんど変わらない
822名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:03:37 ID:IiwyRO0DO
琵琶湖漁師は被害者ぶっているがブームの時は河口湖にキロ五百円で売ってたんだよ。   
バスメインの漁師がいた位 
ブームの陰りとともに本来のフナ、湖産鮎メインにシフトしたんだが(県から補助金貰いながら)、フナ寿司や鮎の甘露煮の需要がどれだけある??  
結局クレクレ利権に踊らされてるだけ。  
わかりやすい仮想敵作って駆除費用せしめる魂胆(笑) 
滋賀県のコンビニや外食産業は半分県外の釣り人で増えて来た。  

自然淘汰されそうな漁師が定期的にクレクレキャンペーン
823名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:37:07 ID:mrfPlITFO
水揚げしたこの外来種を乾燥させて粉砕し、家畜の餌や肥料などに役立てて欲しい。
生だとメタンガスが発生しそうだからな。
824名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:17:48 ID:kd0sWtb80
>>820
ため池は人が利用するために作った人工的な水溜り。農業に利用しようが、釣りをしようが本来使い方は自由だ。




825名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:19:32 ID:XTB48C3O0
ため池には所有者がいるわけだが…
826名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:47:08 ID:svlXzToD0
>>811

> 「君はモロコのいる琵琶湖であってほしい、僕はバスのいる琵琶湖であってほしい、それだけだ」

それが無理だから議論してるっちゅうねん
827名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:59:03 ID:8tIJBsu+0
赤とんぼの片割れが放流をそそのかしてるとか何とかだっけ?
828名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 23:34:13 ID:p1F6lbBZ0
>>748
ビワコオオナマズって在来種でしょ?
その地域の食物連鎖の一部として(無論人間も含む)存在してるわけだ。
別にナマズに罪があるわけじゃない。漁師だってかけたくて引っかけてるわけじゃない。
捕まったらそのナマズの運が悪かったとしか言いようがないだろ。
それをくぐりぬけたナマズがまた繁殖していくと。

まあ運が悪かったっていっても、結局は外来種駆除の為の施策の
犠牲になっちゃってるんだからバスだのギルだの放流する奴らの罪が
免罪されるわけじゃない。
むしろおまえら無実の罪で捕まえられて殺されるナマズの立場になってみろと。

自分はそう思うんだがどうでしょう。
829名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 23:48:41 ID:GkOINFiT0
>>806
これが結論っぽいな
830名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 23:56:09 ID:Pikt5rwd0
>>822
だからよ、琵琶湖の漁師がバスで金稼いでたからといって
バサーは悪くない、とはならんだろ
つーか、因果関係を考えればだ、バサーが居るからこそバスで商売が成り立つんだろうが
現実問題、商売にならなくなった外来魚なんざ害魚でしかないんだから
仮想敵でもなんでもない実在する害だろうが

よくもまあ、自分らの事は棚に上げて他所が原因の全てみたいな物言いができるもんだ
クレクレだろうがなんだろうが自分の尻拭こうとしてる分、漁師どものほうが幾分かマシってもんだろ
831名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:44:53 ID:DlYtXAPaO
>>822
その通り。
バスブームの時はバスを捕獲して他県に生体移出。
バス駆除になるとバス駆除で補償金。
琵琶湖漁師はバスのおかげで未来永劫ウマーですw
832名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 02:52:52 ID:DlYtXAPaO
>>830
何それ?
それじゃバサーがいるから琵琶湖漁師が食えてるみたいだけど?
833名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 03:00:51 ID:8h9yeZyz0
琵琶マスとかもうあんまり居ないんだろうな
834名無しさん@九周年
>>832
>>822がそういってんじゃん
昔は蜜月な関係だったけど今はそっぽ向かれたから叩く
バカーらしい単純な思考じゃないか