【社会】厚労省の偽装請負判断基準 「かえって偽装請負を助長しかねない」 撤回を要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 厚生労働省が3月末に出した「偽装請負」の判断基準を示す通達について、
個人加盟できる労働組合の全国組織「全国ユニオン」(鴨桃代会長)は10日、
かえって偽装請負を助長しかねないとして、同省に撤回するよう申し入れた。

 請負を使う企業は、請負会社の労働者に直接、指揮命令することはできない。
通達では、新製品の製造を始める時の補足的な技術指導など、例外となる場合
を示しているが、同ユニオンは「言い逃れの指南書に使われかねない」と指摘
した。

 通達ではまた、請負を使う企業と請負会社の労働者が、同じ作業スペースで
混在して働くことや、同じ作業服を着るなど偽装請負の典型例とされる行為も、
「それだけでは偽装請負とは判断されない」と説明している。同省の担当者は
「外形的事実だけではなく、実態も踏まえて判断するという趣旨だ」と説明
したが、鴨会長は「これでは違反企業を取り締まれなくなる」と批判した。

▽朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0410/TKY200904100287.html?ref=rss
依頼がありました
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239245523/286
2名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:15:56 ID:WWuDLGhT0
請負業者には正社員以上の賃金を与えることを義務付ければすべて解決でしょ。
企業はそれが無理なら高待遇な正社員として採用すればいい。
じつに簡単だと思う。
3名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:20:04 ID:ApZcam9r0
>>2
正論だ。
4名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:23:04 ID:Rhws1I470
>2
だよなぁ。社会保証費とかの負担を逃れようとするのが根源なんだから、
そこを潰さないと対策する意味がない。
5名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:24:35 ID:cz6DwTEi0
官僚と資本者の最強タッグで愚民共の生活を粉砕だっ!
6名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:32:03 ID:gcs7nVuCO
元請けは事務管理だけやってて実際にモノを作れる人がどんどん減っているんだよね。
7名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:35:33 ID:AJjKMVoo0
社会保障費の負担を企業が逃れても、人は生きていかねばならないから
誰かがそのツケを払わないといけなくなる。

最終的には税金になるんだよね。
社会コストを増やす制度を企業の儲けの為に作っているんだ。
自己責任論者はそれをに腹をたてないのか?なんでそれに怒らないんだ?
不思議でならない。
8名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:05:29 ID:72e84FCc0
日本以外の派遣社員は基本的に正社員より給与が高いらしいからな。正論。
9名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:09:00 ID:5K/qzHJU0
>>2が正解だな
10名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:33:24 ID:ecIag4bh0
>>2
馬鹿だろ。
11名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:28:43 ID:2JyNh4cz0
◆「派遣切り」くい止める道は Q&A◆  2月14日(土)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-14/2009021403_01_0.html
 いま「派遣切り」の被害にあっている労働者の大部分は、違法状態のもとで働かされた
あげくに解雇されているという実態があります。日本共産党の志位和夫委員長は四日、衆
院予算委員会で、違法の具体的事実を示して是正を迫り、舛添要一厚生労働大臣がこれを
認める重要な答弁をしました。この質問は、現行法のもとでも、たたかい方によっては
「派遣切り」を止める道を開くことができる有力な根拠を示しました。その内容をQ&A
で紹介します。

Q 派遣は大部分が違法状態にあるとは、どういうことでしょうか。
A 期間制限こえたら直接雇用義務

Q 「契約満了」で雇い止めされました。はじめ請負で二年、そのあと
  派遣になって二年でしたが、同じ製造メーカーでまったく同じ仕事
  でした。これは三年の期間制限をこえたことになるのか。
A 「偽装請負」も派遣期間に通算

Q 派遣で三年超える前に期間工になって、また派遣に戻るというのをくり
  返してきました。こういうケースは違法ですか。
A 制限のがれの「クーリング」は違法

Q 派遣で働いて、期間が三年に満たない場合は、あきらめなければならないか。
A 期間制限は「業務」に適用

Q 違法だと分かったらどうすればいいのか。
A 違法わかったら労働局に申告
----------
◆直接雇用の指導・助言・勧告求める申告書  自由法曹団が参考例発表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-17/2009021704_02_0.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-17/2009021704_02_0b.jpg
12直接雇用の指導・助言・勧告求める申告書:2009/04/10(金) 23:30:56 ID:2JyNh4cz0

◆違法派遣 「申告に最優先で対応」 笠井議員質問に 厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-28/2009022802_02_0.html

 日本共産党の笠井亮議員は二十七日、衆院予算委員会で、違法派遣の是正、直接雇用を
求める派遣労働者による各県の労働局への申告はすべて受理するよう求めました。舛添要
一厚生労働相は、「派遣労働者からの申告が労働局にあれば、最優先で対応する。法違反
があれば、確実に指導・監督を行う」と表明しました。
 労働者派遣法は、違法派遣があった場合は、その事実を厚労相に申告できると定めてい
ます。
 舛添厚労相は、日本共産党の佐々木憲昭議員の質問(九日、予算委)に対し、「問題が
あれば、労働局の特別窓口に飛び込んでもらえれば、かならず立ち入って必要な指導をす
る」と申告制度の活用を呼びかけていました。
--------------
◆直接雇用の指導・助言・勧告求める申告書  自由法曹団が参考例発表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-17/2009021704_02_0.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-17/2009021704_02_0b.jpg
◆「派遣切り」くい止める道は Q&A  2月14日(土)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-14/2009021403_01_0.html
13田白梨華 ◆RIKArX8odQ :2009/04/11(土) 01:21:03 ID:OH4xzknfO
>>1
バカじゃないのか?
偽装ぐらい何だ?

働けたら幸せだからいちゃもんつけるなよ
糞団体(激笑)
14名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:48:46 ID:QF5Uz+ju0
自民支持者のカキコが少ないな。
相手するな、という指示でも出てるの?
15名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:43:21 ID:tMQY6zgL0
>「これでは違反企業を取り締まれなくなる」
嫌なら、経団連&同友会以上の献金をしろ。
タダで、法律に口を突っ込もうなど、おこがましいにも程がる。
16名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:21:57 ID:+j+9nM1u0
奴隷制は必要
17名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:07:13 ID:5bHAkabfO
実際に適正な請負で雇用したくて労働局に相談に行っても、納得のいく説明など絶対にしてくれません。

散々自分達の立場だけ説明して「労働局は現場主義だ、実態を見て判断する」ってカッコいいこと言われておしまい。
雇う方は、どないせぇちゅうねん。
アホかコイツら、監督官庁として機能する気ないやろ。
18名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 04:28:04 ID:0Mvi4BOaO
>>17
適正な請負で雇用って意味不明なんだけど、何がしたかったの?
19名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:22:25 ID:4p78A8PS0
無理やり偽装請負の会社を合法化しようとしてる様に見えるね
20名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:42:47 ID:emYiF2bCO
一般人のために奴隷は必要
今、奴隷やってる日本人底辺が文句言うなら代わりに外国人使うだけ


奴隷にされてる じゃないだろ
奴隷にしてもらってるの
感謝こそすれ文句とかもうねwww
だからお前らは底辺なんだよ
21名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:57:46 ID:dsZISaD30
>>20
外国人のほうがうるさいし、外国人だっていつまでも黙ってないぞ

外国人に訴えられたら日本人に訴えられるよりも
世間の袋叩きにあうし、国際問題になるぞ。

外国人だからって基準下げていいってもんじゃないし。

外国人使えばいい、っていう嘘神話を信じすぎてる。
221000レスを目指す男:2009/04/12(日) 07:04:58 ID:Ddq2dalH0
時々、日本政府は企業の利益を上げるためなら国民はどうなってもいいと考えてるんではないかと思う時があるね。
23名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:12:02 ID:N5MuBTZKO
っていうか、偽装内職って方法もあるんだが?
契約は内職なのに仕事はほとんど会社。しかも出勤義務あり。
これなら最低賃金にも拘束されないからやりたい放題だよ。
24名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:51:39 ID:YGMfyVYq0
個人請負のみにしたらいいのに。
請負で月35万くれたら毎月残業100時間でも文句言わないよ?
25名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:24:50 ID:5bHAkabfO
>>18-19
別に違法な雇用がしたいなら、はじめから労働局に相談しに行かないです。
どうしても、請負ではじめなきゃいけない事業があって、合法的に雇用したいからわざわざ予約して相談に行ったのに、「実態で判断する」の一点張り。
コレじゃあ、外部委託で事業はじめたくても、企業側としては怖くてはじめられないでしょう?

奴隷だ何だと階級闘争に持って行きたがるのは勝手だけど、働く場所とそこで働きたい人がいるのに、今の曖昧な基準じゃあ雇用の機会を潰すだけ。
26名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:45:06 ID:ljCEzjWr0
ヨーロッパの派遣は手厚く保護されてるという嘘@
国際展開してるアデコ(本社:スイス)の2007年度報告書より引用
単位10億ユーロ  営業利益  売上 利益率
フランス         405   6891  5.9%
ドイツ           137   1251  10.9%
イギリス          41   1879  2.2%
スイス           45    442 10.2%
北米           150   3199  4.7%
日本            96   1385  6.9%
全世界         1189   21090  5.6%
http://www.adecco.com/ar/2007/pdf/adecco_ar_2007_ang.pdf

ドイツやスイスでは、利益率が日本より高く10%を超えてる。
売上=派遣社員の給料+その他の経費+利益
の内、派遣社員に渡らない「その他経費+利益」をピンハネと定義すると、その他の経費がゼロでも、ピンハネ率=利益率になる。
従って、ソース無しでコピペされまくってた「欧米ではピンハネ率は1割と法定」はどう考えても捏造

ヨーロッパの派遣は手厚く保護されてるという嘘A
ドイツ最大の派遣労組BZAのページ(英語)
http://www.bza.de/297.html
pdfでダウンロードできる労働協約で、時給が職種別に規制されてる。
・グループ9 時給:16.69ユーロ(2046円) ← 一番高い
 定義: 大学の学位+数年の経験
・グループ7 時給:13.46ユーロ(1650円)
 定義: マイスター資格+数年の経験
・グループ3 時給:9.37ユーロ(1149円)
 定義: 最低3年間の職業訓練又は、数年の実務経験
今回切られた製造派遣労働者はグループ3の仕事だから、日本人並に年2000時間働いても、年収230万円。
ドイツ人はもっと休みそうだが。
製造系では、グループ7のマイスター資格持ちが一番上だが、それでも時給1650円、年収換算330万。
27名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:46:34 ID:c377UE+R0
税務署ぐらい厳しくやるならいいんだがな
28名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:51:50 ID:z2DRbGYr0
>>25
厳格にしたら、監督官が見逃して上げれないじゃないですか!!
曖昧にしておくからこそ、大企業は安心して(ry
29名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:59:22 ID:5bHAkabfO
>>28
別に見逃してもらう意図はないです。
正しい方法で派遣以外の雇用契約を締結したいだけです。
しかし、雇用の創出は奨励して解雇のときに結果的に曖昧な基準で行政指導の対象にするなら、雇う側も、新規事業を起こす障害にしかならない。
30名無しさん@九周年
>>2がいると聞いて飛んできました