【和歌山】 「国が業界をつぶそうとしているようなものだ」 和歌山と徳島を結ぶ南海フェリー 高速値下げで休日客3割減 存続の危機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅ρ ★
先月から始まった自動料金収受システム(ETC)利用による高速道路料金の値下げの影響で、
和歌山と徳島を結ぶ南海フェリー(本社・和歌山市湊)が苦境に立たされている。休日の車の
利用台数は約3割減という。ここ数年来の原油高で同社はぎりぎりまでコストを削減してきた
だけに「事業存続の危機」と悲鳴を上げている。(加藤順子)

 南海フェリーは、南海電鉄の100%子会社。かつては和歌山―徳島港、和歌山―小松島港
(徳島県)を結ぶ2航路を持っていたが、現在は和歌山―徳島港のみ。08年度の利用台数は
乗用車約12万5千台、トラック約5万台。ドライバーを含めた旅客は約50万人に上る。

 所要時間は約2時間で、料金は車体長4メートル以上5メートル未満の乗用車が9300円
(1人分の乗車賃を含む)。

 高速道路の場合は、阪和道の和歌山インターチェンジ(IC)から近畿道、中国道、山陽道、
明石海峡大橋を経由して神戸淡路鳴門自動車道の鳴門ICまで行くとおよそ3時間かかる。
料金も普通車で9300円で、これまではフェリー利用のメリットがそれなりにあった。
ところが今回、高速道路の料金が休日の午前6時〜午後10時には、3300円まで下がり、
大きな差がついた。

 南海フェリーによると、影響が出始めたのは、四国と本州を結ぶ本州四国連絡橋の先行
値下げが始まった3月20日から。全面的に値下げされた同28日からは、休日の利用台数が
約3割減ったという。フェリーの利用者は平日はトラックが、休日は乗用車が多いため、
減ったのは主に乗用車とみられる。

http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000904090001
2かしわ餅ρ ★:2009/04/10(金) 16:49:09 ID:???0
 数年来の燃料価格の上昇を受けて、同社はすでに様々なコスト削減策を実施してきた。

 省エネ運転をして運航にかかる時間を15分長くしたり、船底に付着するフジツボの除去回数を
増やして水の抵抗を減らしたり。船の重みを減らすため、トイレを水が必要ないものに改修したりも
した。昨年12月には、それまで1日9往復だったのを8往復に減らす減便に踏み切った。

 西尾隆・営業部長は「できることはすべてやっている」と話し、「景気対策は分かるが、国が
業界をつぶそうとしているようなものだ」と今回の政策に憤る。「フェリーは事故や災害で、
橋が使えなくなった時の手段としても必要なはず。何としても存続させてほしい」

 全国のフェリー会社などが加盟する日本旅客船協会によると、高速道路値下げ以降、兵庫県
明石―同県岩屋港や、岡山県宇野―高松港の航路では乗用車の輸送台数がおよそ半分に
なったという。協会は、国などに港湾使用料などの減免を求めて陳情している。
3 ◆kagamiFH26 :2009/04/10(金) 16:49:46 ID:U0dKk8KL0 BE:2090275586-2BP(1777)
民主なんとか言えwww
4名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:50:42 ID:kEhzHxjb0
時代と共に業界も栄枯盛衰していくんだからいつまでもしがみついてんじゃないよ
5名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:50:58 ID:0PZhKiqq0
>>2
車で宇野に行くまでの手間とコストも考えろよw
6名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:51:22 ID:zEV0gB0v0
でも、和歌山から徳島って、自動車でいけないよな?
むしろ、割引適用しても阪神高速とか考えると、フェリーが安いよな?

純粋に旅客を奪われたのではなく、需要が他に推移したんじゃないか?
7名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:51:51 ID:nf8yk+/f0
これは霞ヶ関が日本を占領してるが正解
81000円に魂売った鉄オタ居る?JR職員は?にゃ、ぬこにゃ:2009/04/10(金) 16:52:29 ID:X7KRGLvE0


うーん

道路は無料が基本だけど


人口が多過ぎる国だから

産業は多い方がいいし


奴隷増産計画の移民策は

支配者の愚作だし


9名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:52:47 ID:GMzegPiz0
やめちまえばいいんじゃね?需要がおこればまたやりゃいい
需要のないものを存続させようとしてるなら現状こそおかしいだろうよ
10名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:52:51 ID:mPg6aCV30
難波のホテル南海や東京の思わぬところに点在したキッチン南海は今もあるの?
11名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:53:04 ID:ZGHhbE310
海自でおおすみ級だせば事故災害時は十分だろう
12名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:54:06 ID:s9rBzmOo0
高速値下げは期間限定だよな
13名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:54:23 ID:N29W1NxA0
>>6
いけるよw
日本で海上道路が繋がってないのは沖縄と北海道。
1411:2009/04/10(金) 16:54:38 ID:7lJfxM6M0
この会社は橋の保障金を貰わなかったか?。それを明確にしてからニュースに致せ!。
15名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:54:50 ID:y/T0+sRx0
>>1
>南海フェリー

国が業界をつぶす・・・。

これは今に始まった事じゃないよ。

そうやって今までにいくつもの業界が潰されてきた。それが官僚支配の国、日本。
16名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:56:18 ID:pDO9mXsoO
民主党にすがれば良いんじゃね?
17名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:56:34 ID:9zTFFBdX0
貴様ら保証金もらっておきながら、
今更何をいいやがる
18名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:57:14 ID:p5OSuqli0
環境問題うんぬん偉そうに言っておきながら
車は国の基幹産業だからと助成金をハイぶりッと以外にも拡大したり
明らかに経済対策のなを騙った一部業界のみの優遇政策だもんな
公共交通の料金を土日祭日に安くする方が車を持っていない人というか
万人に平等に恩恵が行き渡るとおもうんだがなぁ
19 ◆kagamiFH26 :2009/04/10(金) 16:57:59 ID:U0dKk8KL0 BE:522569434-2BP(1777)
>>4
なら新聞社もいらないなw
20名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:58:09 ID:jrJKunb90
民主は無料化推し進めているからもっと悪くなる
21名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:59:39 ID:QA+XGZH10
>>1
じゃあ、ミンス党の高速無料化は断固阻止しなくちゃいけないね。
頑張って運動してね。
22名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:00:11 ID:s9rBzmOo0
>>20
恒久的にやろうとしてるんだからそれは問題なし。
業界には悪いけど。
23名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:01:19 ID:mQW5O8Ng0
道の通行料は船で言えば海に当たるんだからそれが安くなったからと言って
非難するのは筋違い。
24名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:01:26 ID:9MfLwOB90
何処かを優遇すれば、何処かが損をする。
逆に高い高速道路料金で今まで潤ってきたって事でしょ。
万人が100%満足出来る法律や政策は無理。
25名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:01:56 ID:7jUQKhL+O
コスト削減は会社の無駄を省く為で客には関係ない気がする…
排気ガスで温暖化云々でエコ客とかも牌が限られるだろうし…
全道路無料化で生活物資の価格が安くなるとかの状況になっても、めちゃくちゃ反対しそうだな
26名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:02:47 ID:xgPMCbB/P
はて、民主党は高速無料化とか言っていたはずだが
27名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:04:34 ID:pDO9mXsoO
産業構造が変われば、古い産業が廃れるのは
仕方ないんじゃない?
電話が発明されて、伝書鳩業界が大打撃みたいな。
28名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:05:05 ID:+dG2kQxW0
民主が政権とったら都市以外完全に壊死するなw
ストロー効果っていうんだっけか?
29名無しさん@丸周年:2009/04/10(金) 17:05:12 ID:D3o615oU0
高速道路が無料になっても、営業できるところだけ残ればいいよ
今まで高速料金が高かったので、楽して儲けていたんじゃないのかな?
船もフェリーボートなら外国にいくらでも売れるよ
30名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:06:30 ID:HvQwAxlk0
これはなんとも言えんな
フェリー業者には悪いが、しょうがないとしか言えない
31名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:06:50 ID:d3hG0P8I0
全く仰るとおりで御座います、今の国家はバランス力を欠いています、目先の功績に追われて国民を破滅に追いやっています
北の将軍様の目論見以下の政治で御座います。
32名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:08:01 ID:VAqAFwVe0
和歌山、徳島間の需要でいままでやって行けたのが不思議
33名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:10:17 ID:oustOCh40
>>22
「実現不可能だから問題なし」の間違いじゃないの?
34名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:10:27 ID:Y+LPBR3R0
橋が出来てから何年たつだろう。
そのときの保証金はなんということもなく使っちゃったんだろうな。
35名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:10:41 ID:28+DtLv20
新しい物に淘汰されるのは当然だろ
いつまでしがみついているつもりだ
老兵は去れ
36名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:11:18 ID:IZ/FFwFG0
これで高速道路ただになったら、フェリーやバス会社とかに勤めている人が樹海に
行くだろうな。車もってない人の税金まで赤字の埋め合わせに使うんだよな。
民主党てなんだろね。
37名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:11:44 ID:+dG2kQxW0
第三セクターで収益無視した大規模施設を作り
民間事業者を死滅させた上で3セクそのものも大赤字で毎年税金で補充ってのもよくある
38名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:12:24 ID:FFLqrb5s0
橋が崩れるような大惨事の時は、フェリーもぶっ壊れているような気がするw
39名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:12:39 ID:mM32n6ED0
よくもまあ次々と政策のマイナス面ばかりを見つけてくるもんだな。
40名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:13:34 ID:GNxbNBT80
まあなんのための海上橋かと・・・。
41名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:13:51 ID:8uL4df5X0
>>35
1つのものに頼り過ぎた場合、それが壊れた時、代替手段が無いことの恐ろしさについても、
少しは考えた方がいいと思うが?
42名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:14:05 ID:D7BvMhf2O
諸行無常〜南無
43名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:15:20 ID:FFLqrb5s0
>>41
飛行機があるじゃない
44名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:15:54 ID:GNxbNBT80
高速を民営化、フェリーを国営化にすればいいじゃない。
45名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:16:03 ID:AiVjEHuD0
時代の流れだろ。

だいたい高速は無料にするのが基本だろ。
46名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:16:23 ID:9Bu8oLfGO
「国が業界をつぶそうとしているようなものだ」
こんな感覚なら潰れればよい
47名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:16:39 ID:D7NlCGBU0
民主党政権になったらとどめ刺されますね。
48名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:16:49 ID:hcz3i7yn0
船乗りに泣き言は似合わねぇよ。。。
49名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:17:21 ID:VjJLJvnM0
>>39 実際マイナス
道路公団には差額分税金で補填するんだろ この愚策に何の意味がある
経済的なバランス崩すだけだ 
実際、船がなくなれば大きな災害のとき道路だけに頼る硬直した交通体系しかなければ
ひどいことになる
50名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:17:41 ID:LEOwma0A0
船も高速走ればいいじゃん
51名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:18:48 ID:J9kaLq7q0
で、民主党はこれどうすんの?w
52名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:20:06 ID:GNxbNBT80
じゃあ、そもそもつくらなきゃよかったじゃん
って話にもなってくるな。
鉄道橋のみにした方が良かったとか。
53名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:20:23 ID:vbDEo72u0
阪神大震災のときは船で水を運んできてくれました
54名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:22:19 ID:dHU05Ha/0
実際、潰す気満々でしょ。
フェリーが片付いたら、次は何を潰しにかかるんだろ。
55名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:22:27 ID:u5Mjzf6r0
>>49
道路が安くなれば経済効果もあがるだろうけどその事は無視?
56名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:22:32 ID:JFuMR8iMO
南海なんば駅の券売機でなんば→徳島港の切符が買えるのを最近の人はどれくらい知っているのか…
徳島と大阪は完全に高速バス天国になってしまったね
57名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:23:34 ID:QmtjxFUwO
フェリーをもっと魅力的なものにすれば良いんじゃね?
58名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:24:11 ID:VjJLJvnM0
競合してる業界の一方に税金使って肩入れするのは、
当然国が業界を潰そうとしてるという感想になる

>>52 当然作らなければ良かったんだよ 連絡橋三つとか自民党の愚策の典型
作る目的が総理大臣に一つずつ
橋ができて四国の産業はストローで疲弊するばかり 観光も一日観光でお金は落ちない
ない方が四国のためにはよかった
59名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:24:12 ID:E918vy7f0
JRとかも泣き言言ったら同情されるんだろうか
60名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:25:43 ID:inwi4LxnO
此処は海上自衛隊の出番だな。
今使用中の船を有事の際には補給艦輸送船として改造徴用出来るように契約
船員はみなし公務員扱いで給与の保証

次期フェリーはヘリコプター搭載護衛艦に艤装出来るように最初から設計
61名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:26:34 ID:NRM8L/PeO
瀬戸大橋が出来てから今まで潰れなかったほうが不思議
62名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:27:00 ID:nmkSP2yo0
本来、橋作りは保証金予算も入れてあるんじゃないのかね。
迷惑かける業界には金を払って納得してもらうもんだし、
橋が出来た後もフェリー業界がやっていけるくらい
高い通行料だったのがバカっぽい。
63名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:27:21 ID:5tuQP9d30
まあその通りだな
国会に船族とか居ないのかね?
あとトラックなどの運輸業界の声が一切聞こえないけどなんでだろうね?
64名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:27:42 ID:eF6ecXvaO
情緒があって良いじゃないか
65名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:28:03 ID:LscfKO780
国が業界を生かすこともあるのだからつぶすこともあるんじゃないの。
66名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:28:14 ID:Z/pZPhhc0
民主がやる前に自民がフェリー会社を潰してくれて助かる。
67名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:28:36 ID:vr/p0/El0
必要ないんなら仕方ないじゃない
68名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:28:45 ID:+2FWteNE0
これも税金で助けて上げるしかないだろ
頑張れ、自民w
69名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:28:51 ID:9MV0hWID0
これはjhに5000億ぶっこむわけでそういわれてもしょうがない
70名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:29:13 ID:JFuMR8iMO
>>57
和歌山だし猫船長で決定だなw
71名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:29:40 ID:GNxbNBT80
まあ森田じゃねえけど瀬戸大橋は解体処理したほうがいいかも。
解体費用はかかるけど、その後の維持費はかからないし、
ある意味、いい公共事業に(ry
72名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:29:52 ID:8uL4df5X0
>>43
飛行機で、ハイラックスを四国から関空まで運んで貰ったら、凄い金額になりそうですね。
73名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:30:24 ID:D8dTJuAWO
>>56
3月末でJR〜南海〜南海フェリーの連絡切符もお亡くなりになりました。
74名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:30:40 ID:ruXrO0PL0
車業界>>>>>>>>>>>>>フェリー業界
いんじゃないっすかねー
75名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:31:02 ID:F+wcPqnP0
フェリー会社は潰してもいいけど、高速の値上げとかしたらダンピングな
76名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:31:22 ID:A4fXH6JdO
守り通す必要はないだろ
船うっぱらってがっぽり従業員に一生暮らせるくらいの退職金渡して会社は解散
だいたいこの手の運輸業は公共交通という手前ぼったくり料金とれないから
こんなのやられたら一発アボーンだよ
民主の高速無料化もそうだがアホでも考え付くところへの補助とか
せめて事前通告とかないからな
77名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:31:34 ID:JFuMR8iMO
>>71
香川県民は大阪に出る時に地元の瀬戸大橋を使わず、明石海峡大橋経由の高速バスを利用しているからなw
もう潰したっていいと思うよ
78名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:31:58 ID:f45YCK8E0
期間限定だから利用者が2年後に困るだけだろ
79名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:31:59 ID:ozgLp4J/O
これフェリー助けたら馬車や飛脚も助けなきゃいかんだろ。
相対多数がより幸福になる政策は間違いじゃない。

ただ、民主党案の無料化にはなんて言うんだ?
80名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:32:09 ID:inwi4LxnO
カジノ船を運営したら違法かね?
81名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:33:16 ID:lLp5dRsO0
その程度で潰れる業界なら元々必要なかったんじゃないの?
とっとと潰れればいいのに。
82名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:33:37 ID:A4fXH6JdO
JRは泣き入れる前に首都圏の運賃倍にすればいい
経済が一気に立ち居かなくなるからw
俺が社長なら値上げカードちらつかせて国からの金をせしめる
83名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:33:42 ID:5pUZR6o00
営業努力しろよ…
生き残りたいならもっとサービスを充実させるんだ!
84名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:34:07 ID:7YJx6oeI0
正直フェリーって時代遅れだよな…
道の繋がってない北海道や沖縄・離島なら仕方ないけど
陸続きのところなら高速普通に使うよ
85名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:34:30 ID:j2eMUo8j0
一時的に高速値下げしてフェリー高速バス業界が衰退

そこで高速料金を以前より値上げですね。わかります。
86名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:35:19 ID:xwHslzcbO
明石淡路鳴門ルート以外の連絡橋は解体するに賛成だな…
新たな雇用の創出になるし〜
87名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:35:46 ID:GNxbNBT80
しかし大型の橋も困ったもんだなあ。
架ければ終わりってもんでもないからなあ。
88名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:36:06 ID:VjJLJvnM0
徳島は南に高速道路を伸ばす計画ですが、、計画の目的が地震津波の時のアクセスが、
目的の一番になりました
さすがに地域経済の発展とか言う政治屋のウソが通用しなくなったからです
陸の孤島のほうが観光にはよほどいい 道が良くなっても中央が裁量権手放さないから
工場なんかこない
89名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:36:37 ID:B2kIJUek0
どこでもドアで銀河鉄道が廃線みたいな話しに近いな
90名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:36:43 ID:E918vy7f0
2時間寝てりゃ着くというのは結構美味しいと思うのだが
数時間も自分で走ればガス代だってバカにならんし
91名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:36:45 ID:7jUQKhL+O
休日の自家用車の利用台数が減ったのはコスト削減で所要時間が増えたからな気がする
僅か15分とはいえ車なら距離稼げるし…港まで行かなくて良いし…
あと、2時間の安全な時間をケチるようになったのは不況の影響とかとか
92名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:37:32 ID:PZbitWxs0
物語的には、のんびりゆったりしたフェリーの方が面白みがあるんだがなー。
93名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:37:38 ID:+wXi1EIIO
徳島県人(東京に4年住む→今は名古屋で3年目)の俺だが、
フェリーなんて小学生以来乗ったことがない。
帰省は高速バスか自家用車。
考えてみてくれ。

橋(車やバス):徳島←→大阪
フェリー:徳島←→和歌山

どちらが便利か一目瞭然だろ。
94名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:37:47 ID:A4fXH6JdO
作った橋の建設費の利子すら返せないものを税金でただに限りなく近いレベルまで
下げられたら業界は持たないって、つぶすにしても段階的に本来はつぶさないと
それが政治ってモノだろ、2年分の赤字くらい補助してやれよ
2年で1兆が1兆100億になるくらい問題なかろうて
95名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:38:12 ID:uekGRnnJ0
高速より新幹線の乗車料金下げた方が景気活性化するよなー
96名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:38:23 ID:dy5UfiGPO
自民党様への献金が足りないんじゃない?
97名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:38:44 ID:JFuMR8iMO
南海フェリーの甲板で食うカップヌードルは最高に美味かったなあ。
98名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:39:19 ID:6ywPBC9aO
これ、電車の方にも影響ないはずないのに、なんで取り上げないかね
「高速道路値下げで鉄道が存続の危機!」とか言ったら
ツッコミどころが簡単にわかるからだよね
まあそういう事だ
99名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:39:33 ID:w8MJAhr+0
民主党政権になったら終わるw
100名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:40:11 ID:A4fXH6JdO
JRも2.5%減ってるよ
101名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:40:32 ID:5V90LKth0
本数が少ない上に片道9300円で2時間もかかるんじゃ、誰が利用すっかよバカ
102名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:41:55 ID:EcNlNMt/0
かみちゅで川に橋を架けてしまったせいで通勤フェリーのおばちゃんが困るって話があったな。
103名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:42:03 ID:GNxbNBT80
新幹線も困ったもんだなあ。
東北新幹線なんて仙台でとめてりゃ良かったのに。
今のままじゃ札幌までつながないと意味ねえよw
104名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:42:17 ID:CPVuysbt0
四国のフェリー減ってるなぁ
このまま橋維持もできなくなったら本当に孤島だわ
105名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:42:59 ID:E918vy7f0
「乗用車が9300円(1人分の乗車賃を含む)」ということは、同乗者が他にいれば
その分の船賃も取られるのか
うーん、そりゃ休日の家族連れは道路走るわ
この際、何人連れで来ても一台分とかにしたらいいんじゃね
106名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:43:10 ID:EsZvjugNO
フェリーなんて元々【乗ること自体が目的】の乗り物なんじゃねーの?
107名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:44:10 ID:eGPWKwYCO
>>81
それは無茶ってもんだ。道路の値段を道路会社が企業努力でコストを下げ、値下げしたのならともかく、政府の一声、しかも税金投入によるものだからな。

いきなりトヨタに国策で税金による補助金大量投入して、5万円のプリウス売り出したようなもの。ホンダが文句いうのは当たり前
108名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:44:11 ID:j2eMUo8j0
おまえは何を言っているんだ
109名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:44:53 ID:3KYpEVg+0
これも時代か・・・
110名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:45:00 ID:xGC2qahz0
旧来と同じように運行してれば同じように客が乗るとか考えてたんだろ。
コスト削減つっても、客のニーズなりなんなり調べた上でやってるのかも疑問だし。
観光に特化した船に改装するとかルート設定するとか、どうとでもやりようはあるだろが。
111名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:45:36 ID:DxDmgSlz0
昔四国の方で乗ったフェリーで、うどんか何か食べたら1500円くらい取られた覚えがあるな。
インスタントの生めんに既存の汁ぶっこんだだけみたいなやつで。
112名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:45:51 ID:VSfHASPG0
フェリーの業者
2年間辛抱できるかな
113名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:46:01 ID:sqVpKFkY0
奥田崇拝だから仕方がない、諦めろ
おまらも調子乗ってクラウンとか乗ってるんだろ、馬鹿が
114名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:46:12 ID:GNxbNBT80
てか橋に金回すなら、
凄い高速船を開発してたほうが良かったんじゃね、もしかしたら。
ただ限界はあるよなあ、やっぱ。
115名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:46:43 ID:4yVaFnsq0
地味ん党の金蔓になってれば生き残れたのにww

日本は善悪ではない

悪党を受け入れた者のみが生き残れ利益にありつける

存在価値を問われている国?ww
116名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:47:10 ID:KWY8ns9c0
>>110
つうか高速道に対する国によるチートが無ければ均衡が保ててたんじゃないのかね。
今の高速道路\1000だって別にコスト削減と最適化の結果で弾き出された価格じゃない訳で
117名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:47:43 ID:yav+1IAB0
地震が多い日本の場合、いろいろな輸送手段を揃えておくほうがいいと思うがね。
118名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:47:44 ID:BunKjXeS0
民主党政権になれば高速料金がタダになりトドメを刺します
119名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:48:52 ID:sqVpKFkY0
三宮行って見ろ、街宣車の演説の横を道路にフェリーが走ってるよ
120名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:48:53 ID:jhcNCN/l0
でもさあ、フェリーなら寝て行けるんだよね。

長距離ドライバーが通行費のために会社
から高速利用を義務付けられたら、睡眠
不足のトラックが高速に増えるんじゃない
か?
121名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:49:51 ID:KWY8ns9c0
>>120
まあ今回の休日1000円乗り放題には関係ない話だけどな
122名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:50:02 ID:Y9Wz/slwO
一点に注目し、一点に手をかけたら、周りが疎かになる。

政治家は自分の利益しか見ていない。
今回はETCと言う目眩ましのお陰で真の利益が薄れてしまい、
マスコミ共までもが政府のシナリオ通り釣られてしまった。
残念だがもうフェリー会社を助ける事は出来ない。
123名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:50:28 ID:+wXi1EIIO
>>97
カップヌードルは邪道。
徳島県人は黙って「金ちゃんヌードル」なんだぜ。
どちらにせよ旨いのは同意だが。
124名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:52:14 ID:JU0VhaYQ0
フェリーが好きなら、自費で維持すればいいじゃない
125名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:52:32 ID:PZbitWxs0
燃料じゃなくて、充電池による航行にすればいいんじゃない?
126名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:52:35 ID:PgOVslpl0
>>70
カレーとか出してもいいんじゃね
127名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:53:09 ID:4Qyt7zcr0
要するに保証金下さいって事ですね、わかります。
128名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:53:09 ID:fX5L7UMc0
のんびり旅したいなら船もいいけどなぁ
129名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:53:10 ID:+ZrE1SOU0
宇野に住んでたときは、飲みに行くのに
高松ならフェリーで寝て帰れて片道数百円
岡山だとタクシーで1万か2万だし便利じゃん、と思ったが
130名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:53:12 ID:7jUQKhL+O
とりあえずフェリーには渋滞の心配がいらない点と足を伸ばしてくつろげる点、飲食物を好きな時に買える点とかで旅番組でも組んでもらったら?
南海キャンディーズあたり使ってさ…
対ゴールデンウイーク用にさ
131名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:53:19 ID:bsXx8zA90
>>1
高速を使うと、226kmなんだ。
Co2のこと考えると断然船だな、、、
132名無しさん@丸周年:2009/04/10(金) 17:54:09 ID:D3o615oU0
>>123
GJ
133名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:54:15 ID:L5w4N65Z0
需要のない業界は淘汰されて当然だろ。
何寝ぼけてんだ。
需要に対して会社を拡大しすぎてもやっていけてた今までが
おかしいんだよ
134名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:56:43 ID:bsXx8zA90
>>128
この路線はのんびり旅するって感じでもないみたいだ。
改めて書くと
和歌山IC-鳴門北IC 226.6km 所要時間2h48m
南海フェリー 所要時間2ch

比較するとフェリーにも分があったわけだ。料金は>>1のとおり。
135名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:57:00 ID:cvV9JYXZ0
これは完全に自己責任だろ。
フェリーみたいな将来性のない事業をやってたのが悪い。
いつかこういう事態になることは予想できたはずなのに、
別の事業を転換する努力を十分にしてこなかったんだから。
国の悪口を言う前に、もっと自助努力すべきだね。
136名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:57:01 ID:k6Shn23B0
水陸両用フェリーにして安くなった高速道路にフェリー通せばよくね?
137名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:57:41 ID:tssZSXPg0
和歌山、徳島県民は高速値下げしなくていいよ
138名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:57:50 ID:KWY8ns9c0
>>133
需要のない…、ってこれまで経営できるだけのバランスは保ててたのに
国の偏った介入のせいで客を奪われてるんですが?なんで高速道路だけ
国からの補助で価格下げる事が許されるんだろうかね。
139名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:58:29 ID:FKODZdCe0
一応さ。
建前としては高速道路って無料になる予定なんだよね。
そうなったとして、このフェリーの会社はどうする予定だったんだろ?
140名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:58:36 ID:yuOj1rDp0
政府系法人職員の為にこの20年で特化型専門商売に従事してきた民間労働者が規制緩和でどれだけ犠牲にされたと思ってるんだ?
交通インフラを既得権にしてきたダニなどとっとと潰れろ。
141名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:59:15 ID:q8zUr7MV0
フェラサービスとかあれば、利用してやんよ
142名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:59:37 ID:dOKzsPAm0
3割減ったくらいで騒いじゃってバカだなぁ。自分らで会社つぶす気なのか?w
試しに四国と本州を結ぶ橋は値下げの適用外って事にしてもらえばいいよ。
利用者がおとなしくフェリーに乗るならそれはそれで良いけど絶対利用者から
苦情来るぞ。そうすればなおさら苦しい状況になると思うんだが。
143名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:00:11 ID:loxrVYwqO
和歌山と徳島の間を、車じゃなく人だけで往復する手段が無くなっちまうだろが。
そういう旅行だって珍しくないのに。

実際、明石大橋のせいで、小松島とか、もっと南方へアクセスしてたフェリーが皆無くなり、
徳島の街の多くは散々廃れたんだよな。
144名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:00:37 ID:E918vy7f0
純粋な運搬手段として分が悪いりなら、船旅の魅力で何か工夫するしかねえなあ
145名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:00:38 ID:wktACKFw0
独占禁止ですぞ
146名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:01:35 ID:pvGVWh0M0
そもそも高速道はとっくの昔にタダであるはずだったんだよ
今まで存続できたことが不思議なんであってだな…
147名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:02:40 ID:BPo17eSr0
企業努力が足りない
自己責任
終わり
148名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:02:50 ID:/u4nuIjl0
競合相手が税金投入でダンピングしてんのに自己責任も何も無いだろ。
149名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:03:02 ID:okxBab090
国を批判する前にとりあえず生き残る為の新しいサービスや料金形態を
画策してもらいたいもんだ。
150名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:03:45 ID:laYOF+ObO
地域によっては電車利用もへってる!
151名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:03:56 ID:wktACKFw0
甘ったれんな
152名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:04:00 ID:Y9Wz/slwO
本当に需要があるなら、必要としている人達が立ち上がるはずだが、
デモひとつ起こらないから、マジでいらないんじゃないの?
153名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:04:15 ID:avDS/MoE0
和歌山だったらフェリー使えよw
田舎者のくせに
154名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:04:34 ID:YpCdRLOu0
民主党は高速無料にしますよ^^
155名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:04:58 ID:fk2SZ/IqO
一方もう一つの党では高速道路無料化をとなえていた
156名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:05:16 ID:9BHzw+Ts0
時代の流れで、トロリーバスや路面電車もなくなった
フェリーも時代の流れに取り残されたんだよ
157名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:05:39 ID:iEVPdWr10
で、実際のところ南海地震が来て本州四国間の橋が全部使えなくなった状態で、和歌山港の
フェリー乗り場はまともに機能するんでしょうか?

それこそ詭弁じゃね?


158名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:00 ID:dQUvod/g0
レコード針と同じですね。わかります。
159名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:01 ID:9MV0hWID0
国策で公金じゃぶじゃぶぶっこまれてる相手と競争できるわけなし
甘ったれんなはひどいだろ
160名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:10 ID:6b3shUc60
まあ仕方ないね
何やったって文句は出る
161名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:49 ID:P1XQ1JZvO
>>134
> 南海フェリー 所要時間2ch
ワロタ
162名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:50 ID:KWY8ns9c0
お向かいの競合他社が税金投入で価格を半額以下に出来てるのに
競り合いに負けるのは自己責任だなんて言われても納得できんわな。

二年後価格が元に戻った際にはもうフェリーはありませんでしたとさ。
163名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:07:01 ID:k5hZpsy50
2年後にフェリーが存続していないと困ることにもなるだろう。
時限措置なら、其の間、補助をいれたほうがいい。
164名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:07:28 ID:pvGVWh0M0
公務員も民間企業も甘えんなコラ!
弱小自営業でも支援を受けずにがんばってんだぞ!
自分のケツは自分で拭うべき!
165名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:07:52 ID:gAQ86kDm0
二年の期限つきの1000円化で元に戻ったらフェリーも無くなってるなんてね
選挙対策なのは勝手だが国民に不利益を被ることはやめようよ。
166名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:08:32 ID:bsXx8zA90
>>161
おっと失礼w
167名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:08:33 ID:ENlgRgmAO
こりゃ難しいな。
まさに、あちらを立てればこちらが立たず。
168名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:09:13 ID:9BHzw+Ts0
>>157
大地震が来て、橋は平気なのに、フェリー乗り場が壊滅したりしてw
169名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:09:16 ID:t0FHAaFcO
高速値下がりしてもETCをつけずにタコフェリーを利用している
フェリーの存続はもしもの時の生命線
数百円の寄付の気分で差額は気にならない
消えないでくれタコフェリー
170名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:09:31 ID:zjWnUELe0

無料化するという民主党案は何としてでも阻止せねばなww
171名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:09:48 ID:uekGRnnJ0
高速は元の料金に戻っちまうからねー
そん時高速しかなくなっちまってもいいのかどうか
地元民じゃないからなんとも言えんが
172名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:09:56 ID:iEVPdWr10
二年後に高速が無料になってれば別に文句はないけどねw
173名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:10:30 ID:psdbBE5T0
ちなみに車無し徒歩なら片道2000円で済むよ
半年に1回帰省時だけだけど利用させてもらってる
174名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:10:43 ID:0Iin0l1KO

国のやり方が間違っている。
国がフェリーも支援するべきたな。




175名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:10:58 ID:loxrVYwqO
高速がタダであるためには、無駄な道路は極力作らぬことが必要。
ならフェリーは当然、役に立った。

タダにしない前提でクソみたいな田舎まで、ごっつい道路を引きまくり、
しかも後で税金バラまいて帳尻合わしてんじゃ、民業はもたんに決まってる。

だいたい2年後には、また千円企画は終わるんだぞ。
そのとき、競合手段が全滅してたら、独占体制の高速道路に、永遠に高い金を取られにゃならんがな。
176名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:13:05 ID:/u4nuIjl0
訴えれば普通に勝てるんじゃね?
相手は税金使ったダンピングなんだし。
まぁ判決が出るまで会社が保つかどうかが微妙だが。
177名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:15:00 ID:8srGoPE6O
今まで言われるだけだった言葉をあげよう

自己責任
178名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:15:15 ID:EtpLPVpG0
運輸業界を潰したいのかね?
鉄道会社だって相当被害受けて大変らしいじゃん。
179名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:15:21 ID:JbvkRcJkO
>>80
ソープ船の方がうれしい
180名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:15:53 ID:fDtTif46O
フェリーの利点
その間は渋滞に苛々しながら運転しないで済む
景色を見ながら食事、昼寝も出来る
仕事での移動目的ならともかく、行楽ならフェリーもありだろ
181名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:17:08 ID:c0lupivaO
>>178
いや、鉄道はなぜか利用者増えてるだろ。
182名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:19:51 ID:mQzGfgxI0
でも橋造るときに補償金もらってるよね?
183名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:21:30 ID:1TAlQuEo0
フェリーつぶすのは・・
原付・自転車も橋が渡れるようになった後にしてくれ
184名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:22:06 ID:Y9Wz/slwO
フェリー会社の次は鉄道?、そしてバス?タクシーも言い出したりしてw
全部金ばら蒔くのか?
昔は煙草税と言う美味しい収入が有ったが、今はどこから財源得る?
てか、こうなる事態を予測しての軽・普通自動車の土日限定だったと思うぞ、
だから一部のフェリー会社じゃ減収を最低限にする工夫をしているのにね、
赤信号が点灯してから騒いでも後の祭りだよ。
185名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:22:29 ID:qsrrCL3T0
フェリー会社、赤字で倒産または航路縮小。
数年後、高速料金元にもどすと客が船に移動するも航路縮小、倒産で
不便を選ぶか高い高速料金を選ぶかの二択になるというわけですね。
186名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:23:12 ID:/y9QxPIK0
また朝日下らないこと書きやがって。

フェリーの料金もの凄く高いんですけど。
乗用車9300円(運転手含む)プラス車に乗っている人の料金でしょ。
ミニバンで3家族で遊びに行くって事になったら最初から高速通るでしょ。
187名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:23:49 ID:VMULVBjO0
本四連絡橋と高速自動車国道

違いも分からん奴が多いのに辟易。
188名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:24:42 ID:Jxia+ySk0
>>165
ダンピングしてライバル業種を潰し、その後独占的に市場を支配して値上げする
なんかどっかで聞いたようなやり方だな

えーとなんだっけ、俺達が使ってるPCに入ってるあのソフト・・
189名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:25:35 ID:/u4nuIjl0
>>186
何もそういう客ばかりでもないし
今までそれなりに客がいたから存続できてたんだろ。
190名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:28:20 ID:wUtIiCkM0
いつか衰退する運命。
ただ、地震とか災害の時ないとすっごい困るから、
最低限は確保しなきゃダメ。
191名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:31:30 ID:/73vXF740
一度ドカッと安くして、周りを潰してから元の値段もどす、もしくはそれ以上の値段にする。
悪徳企業の手法だな。
192名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:31:54 ID:VMULVBjO0
>>186
ダンピングした橋の維持費、誰が負担してると思う?

バカはしねばいいのに。
193名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:32:06 ID:Jxia+ySk0
フェリーは別に衰退せんだろ
この国が陸続きでない以上、一定の需要はある
194名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:32:24 ID:8srGoPE6O
地元に大型のスーパーが出来て
周囲の店が軒並み潰れたのを思い出す…
今では大型スーパーが撤退して周囲で残ってる店 は
ババア店主のヤマザキだけ
195名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:32:51 ID:i/LACsow0
うちの地元、気づいたら
道路と駐車場だらけ・・・まだ作ってる・・・車はない・・・

店舗は廃墟だらけ、田畑は草ぼーぼー
196名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:35:47 ID:Y9Wz/slwO
>>186
ガソリン代考えような。
197名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:38:57 ID:i/LACsow0
最近、なんのために公共事業やってんだかわからんようになった・・・
平地はコンクリだらけ、海もコンクリだらけ、山もコンクリだらけ・・・
日本列島全てをコンクリで固める気か・・・?

そう考えて見えてきた

中曽根康弘「浮沈空母」
198名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:38:59 ID:/xfQEeby0
>>186
ドライブでのんびり走っていけるならいいけど長時間渋滞に巻き込まれるなら使わんよ
現地用の足は欲しいけどそこに行くまではのんびり飯でも食ってくつろいで行く方が楽
199名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:42:16 ID:Ye0eRf0eO
一般車両の高速千円が実現したのなら、長距離フェリーの大型車の料金を一律五千円とかに出来ないだろうか?
200名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:45:41 ID:LVijGNKW0
>>1
黙れ馬鹿w

「東京に空港ができたら千葉に客が来なくなった」とか、
「新しく地下鉄ができたら路線バスの乗客が減った」とか、

んなのいちいち相手にしてたら何ひとつとして作れんわ。
201名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:49:49 ID:GNxbNBT80
>>197
富の再分配のため。
ただ、いろんな意味で穴掘って埋めたほうがマシなような気がしてきた。
あと、ピラミッドとか古墳って実にいい公共事業だったんじゃないかと思う。
作ったら、そのままほっとけばいいんだし。
202名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:50:00 ID:BiKgcpsr0
>>192
元々、(千円になってからの交通量でも)建設費用の償還で赤字を出さないためには
片道数万円の料金になるようですが・・・差額はぜーんぶ、税金で補填ですものね。
(自動車1台あたりで)同じような金額をフェリーに助成したら、フェリーを利用したら
料金どころか利用者に金が支払われるくらいだわな。

ちなみに、大型フェリーを廃業すると、小型の離島航路を維持するのは不可能になる
そうで、離島の皆さんは通勤・通学・買出し等の日常の足を失うそうですね。
ま、そうなったら、離島航路は公営で(大量の税金を投入して)運営っすか?
全員、強制移住させた方が安いんだろうけど、離島文化保護の視点もあるし…
203名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:51:26 ID:KWY8ns9c0
>>201
穴掘ってそれ埋めるだけなら維持管理費はかからないからな。
道路なんか作っちゃったら維持管理費がバカにならないし、国道なんか
国が建設費は出すけどその後の維持管理費は地方持ちだからなー。
204名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:52:10 ID:03nCE/j+O
値下げすりゃいいじゃない
あと、光速で海を渡ればいいじゃない。
それならば、余裕で勝てるさ。
205名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:52:25 ID:BvHypGEoO
国策で道路が安くなったんだから、船も税金投入して安くしてもらえばすむ話。
206名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:52:26 ID:uekGRnnJ0
フェリーの方が時間はやいんじゃん
補助してやれよ高速1000円終わるまで
207名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:54:16 ID:dHU05Ha/0
そういや、高橋英樹は大丈夫なのか?
208名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:54:19 ID:UUNwBMFy0
船旅はいいもんだ
209名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:54:29 ID:o0mVO3P0O
旧態依然の化石には市場から退場してもらう。
210名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:54:30 ID:o/5lMvxQ0
普段から需要が無いってことじゃろ。
救急災害時のみ運行で後は管理維持に最低限確保しとけば
人件費を半分以下に減らせるね。ほとんど解雇だな。
211名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:54:55 ID:nF65AsdEP
まぁ、かわいそうだね、で終わっちゃうよな。
フェリー使わないだろ?
212名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:55:18 ID:TJp4kgyn0
国内海運って補助金貰ってるだろ?
213名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:55:51 ID:FI9g65VZ0
くっさい船室としょぼいサービス
他に選択肢があるならわざわざ利用せん
214名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:56:14 ID:VjJLJvnM0
需要考えたら作れるはずがない橋を三つも作って、それを税金で維持してる
フェリーが太刀打ちできるはずがない
なら、どうして今残っているかといえば、地元が必要だと考えているからだ
自分等が払ってる税金で必要と考えてるフェリーを潰されるなら怒るのは当たり前

おまけに橋が地元発展のためになってるかといえばどう考えても無駄な橋
一番良いのは橋を全部廃棄してフェリーに戻ること そうすれば全国で集めた税金が
無用な橋の維持に使われることもない
215名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:57:07 ID:axJmJrCW0
>>202
離島航路はすでに税金投入してる
216河豚公国(かわぶたこうこく) ◆8VRySYATiY :2009/04/10(金) 18:57:55 ID:5av7QV250
佐渡ヶ島なんて、高速道路なんもねぇんだぞ。

本州―佐渡間を結ぶつり橋でも高速道路でもトンネルでも、
作れるものなら作ってみやがれ。
そうしたら、佐渡汽船なんて廃止でかまわねぇ。
ETCの値下げがなんだって?

補助金でガソリンの一部を価格を補填してくれる方が、よっぽど公平だわ。
217名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:58:41 ID:I5daU1my0
2年後以降も高速1000円が維持されるなら淘汰されたということで仕方ないと思うけど
フェリー倒産させて高速料金元通りなら地元商店ぶっ潰した後に撤退するイオンみたいであまり良くないな
218名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:00:05 ID:KWY8ns9c0
>>217
イナゴみてえw
219名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:00:57 ID:PuxPi+4UO
>>215
税金投入しても維持が厳しいそうで…。
220名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:01:27 ID:VMULVBjO0
>>215
それでも一部はミニマムアクセスすら厳しくなってる…。
221名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:04:37 ID:T6lhmCnB0
業界を潰そうとしてるんじゃねーだろw
特定の利益を図るために暗躍しているだけ。
日本ではそういうことを「政治」と呼んでいるということ。
国民から税金を取り立てて、その金を特定の人間が悪知恵絞って自分の懐に入れることを、
世界では「収奪」と呼ぶ。
日本の常識、世界の非常識。
222名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:05:20 ID:Ur0twZZl0
あれじゃね?
フェリー料金にも公金投入して、いい勝負させたらいいんじゃね?
223名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:06:13 ID:+H5zHtwE0
オレは実家が四国なんだが、阪神淡路大震災の時は、山陽道が混むの分かって
たんで、これで帰ったな。奈良から和歌山へ行くのが、ちょっと遠いんだけどな。
224名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:06:20 ID:WW5vQPuK0
>>215
その投入金額(補助比率)が低いから赤字になっているのだとか。
橋に継続的に投入されている税金と比較すると、なんと涙金なことか。
225名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:06:43 ID:bsXx8zA90
>>223
地震の時は最高に役にたつそうですね。
226名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:07:18 ID:47AbRJDL0
どこだか忘れたけど橋が完成したとき廃業補償とか受けなかったっけ?
廃業補償受けていながら運営続けて
橋の交通量が全然上がらないとかずるいなぁと思った記憶が。
227名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:08:15 ID:T6lhmCnB0
巧妙に税の収奪を図る知能犯を選ぶなんてのは、全くバカバカしい話。
日本の国会議員は今の半分でも多いぐらいだろう。まともに政治をやっているほうが少ないに違いない。
228名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:10:40 ID:3eLYzUQ30
なんでもかんでも国のせいにするなよ
ていうか車持ってたらフェリーなんてもともと誰も乗りたくねえんだよ
生き残りたいならフェリー独自のコンテンツとかサービスを考えろよ
こんなことぐらいでグチグチ文句言ってるフェリー屋は高速乗るなや
229名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:11:48 ID:3hfbf+jxO
ここで経営努力が足りないって言ってるやつは>>1をちゃんと見たのか?

「2年後に高速料金が元に戻った時、もうフェリーはありませんでした。」とかなったらどーすんだよ…
230名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:12:07 ID:s5WLWlWU0
まあ 2年後 フェリー業界が無くなってから後悔すんじゃね
231名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:12:45 ID:UbhCn8Nk0
アメリカみたいにフェリーは半官半民にすべきだ。


フェリーを安くすrのが先決。

何でも道路建設じゃすぐ破綻すr。
千葉船橋なんて道路面積が30%あるのにいつでも混んでる。
道路建設は混ますためのものでありスムーズになると言うことではないよ。
232名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:13:27 ID:vRvBTvYQO
なんでもかんでも国のせいにするなよ
233名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:13:41 ID:bsXx8zA90
>>231
混んでるって損失だよな。予算回して道路作ってほしいよ。
234名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:14:11 ID:ejQaRXdD0
いまこそアピールすればいいのに。
「帰りはフェリーで和歌山へどうぞ」とかさ。
235名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:15:16 ID:QAxgUiH30
ていうかフェリーって必要なの?
橋あるじゃん
236名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:15:55 ID:lRexVnv10
フェリーって旅情を感じるから好き
つか明石大橋経由だと走りづめで疲れるから何とか維持してほしいなあ
237名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:16:16 ID:mbGfAyS3O
>>233
用地買収が済んでいないところは後回し
238名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:16:58 ID:s5WLWlWU0
>>229
計算道理だったりして 
2年後 フェリーが無ければ高い高速代を払って
高速乗るしか無いんだし(w
239名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:19:23 ID:OybvLt+60
ハイブリッド車への補助金とか、なんで国は自動車関連ばかり優遇するんだ?

ハイブリッド車を増やす事がエコ?車自体買わないことがエコだろうが!
240名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:19:56 ID:PuxPi+4UO
>>235
すべての離島に橋が通っているわけねえだろ。
241名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:20:36 ID:U8Nr05A00
フェリーがなくなって、一番ショックなのは、
お遍路さんだよ!
242名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:22:07 ID:+H5zHtwE0
>>225
あの時は、名神の大津を越えて100キロ以上渋滞したからな。フェリーにして、
大正解だったと思う。まだ、明石大橋はなかったからな。
上でも出てたが、結局四国へ渡る橋を作りすぎたんだな。建設費用が1兆円規模に
なるんだからな。今回の値下げで、また償却が遅れるんだけどな。橋1本の費用で、
フェリー会社がどれだけ救出できることやら。

>>228
お前にはわからんだろうけどな、船の旅もゆったりして結構いいモンなんだぞ。今回の
値下げによる差額は、結局税金から出るんだぞ。
243名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:22:44 ID:QAxgUiH30
>>240
なるへそ
変な事言ってスマンかった
244名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:23:04 ID:HbImT4x10
国道フェリーも水島〜丸亀のフェリーみたいに保証金もらってさっさと廃業していたのがマシだったのかな…
245名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:23:20 ID:XEhF/ZXM0
>1
そもそもフェリーって一般客より定期契約のトラック便で儲けてるんじゃ?
246名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:23:47 ID:5NJwPhzQP
国の交通網拡充のためには頑張らなきゃならない
静岡空港の件もゴネたりせずさっさとまとめるべきだろう
鉄道も、出来る限り存続させよう、新幹線も増やすべき




でも、自動車だけは徹底に虐めるべき
247名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:24:24 ID:8srGoPE6O
>>239
つトヨタ
248名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:26:26 ID:3eLYzUQ30
>>242
船旅が良いとか値下げに税金が使われてるって話じゃなくて
フェリーの需要が無いのが分かってるくせに
魅力を伸ばす努力より先に文句垂れてるカス共の話をしてるんだ
249名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:26:49 ID:5NJwPhzQP
徹底的に、だった

>>247
普段政治家に対しては世襲世襲やかましい朝日が、
トヨタのバリバリ世襲ボンボン社長相手に盛大に提灯記事書いていたな
250名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:27:25 ID:bsXx8zA90
>>242
なるほど。
小規模フェリーも合併して採算の合うところから金を補てんしていくしかないのかもね。
251名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:27:44 ID:OyjdcKNv0
鉄道も新幹線等による高速化に伴い、
東京発の長距離ブルトレは駆逐された。
それも時代の必然によるものなのに

二つの手段がある場合、利用者がてんびんにかけるのは当たり前
橋が出来たあたりでフェリーはコスト削減なり努力すべきだった。
いまさら言っても遅いんです



252名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:29:41 ID:3hfbf+jxO
>>238
nexcoと国はグルだったのか…っ!!
253名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:29:53 ID:t0RWAEW40
フェリー会社関連の奴が、鉄橋の橋げたにフェリーで特攻する日がくるのでしょうかwww
まぁ、フェリー何度も利用したけど流石に船内販売も運賃もぼったくりとしかおもえんかったな・・・
254名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:30:53 ID:WCLmNcygO
フェリーにはフェリーの良さがあるんだがもう限界だな。和歌山港は交通のアクセスも悪いし……高速が近くにあればまだ良かったが、あの立地では大阪行きにも使いづらい
255名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:32:01 ID:7N/SnCVf0
知るか
256名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:32:21 ID:VjJLJvnM0
>>248 努力? あ〜? 
257名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:32:32 ID:TEg2dfY2O
>>226
瀬戸大橋
で、フェリー会社のオーナーが国会議員で、グダグダがまかり通った
258名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:34:10 ID:bsXx8zA90
>>257
そういうことやるからorz
259名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:34:45 ID:GGVwM+Y/0
>>1
補助金による不当競争ですが公正取引委員会はなにもしません
260名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:38:54 ID:w0rOdwJb0
宮崎〜大阪南港のフェリーも客が減少して大ピンチだってさ
フェリー航路が廃止されたらコスト的に
宮崎で育てたお野菜が都市へ出荷できなくなります
フェリーで出荷してる地方の農業も打撃を受けるはず
261名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:40:56 ID:+H5zHtwE0
>>248
あのな、橋にしてもフェリーにしても、どちらも大事なインフラに違いないんだから、
上手く共存できる様にしとかないとマズイだろうが。フェリー会社だって、営業努力を
全然してないわけじゃないんだから。片一方は値下げしても税金で補填されるが、
フェリー会社は値下げしても、何の保証もないんだったら、値下げできないんで、
フェリーが負けるに決まってるわな。
もし、四国へ行くフェリーが全滅して、南海地震が起こって橋もダメだ、みたいな事に
なったらどうするよ。四国全体が孤立するだろ。インフラなんだから、1つの方法に
集中するんじゃなくて、別の方法も利用できる様にしとく方がいいだろうが。
262名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:40:58 ID:47AbRJDL0
>>257
さんくす
ずるいよね。
263名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:42:07 ID:rGbaoRdM0
>>231
そそ、道路があれば流れが良くなるというわけではない

ある工業団地へと通じる道。どれも細くて右折帯が無い、信号が無いとかで、慢性的な渋滞を引き起こしていた
そのうちの一本が道路拡張のため通行止めに
他の道に流れて渋滞がひどくなるかと思いきや、選択肢が少なくなったことにより、皆が同じ流れになったことでスムーズにw
右左折待ちや、右左折のための減速って渋滞の大きな原因なんだよね


264名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:42:24 ID:loxrVYwqO
普段、アンチ自民だ反官僚だって嘯いてるくせに、
高速が少し安くなったら、簡単になびくのな、お前ら。
ただ税金から、高速道路会社に莫大な金をくれてやっただけだろがよ。

結局、バラまき政策が自分の利益になったら何でも良いのか。
ならもう夕張の批判もする道理はない。同じことだ。
265名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:44:34 ID:oaZc1Jxe0
>>261
都市部じゃ普通に電車でどこまででも行けるわけだけど
なんでクソ田舎は電車を通さないの?

人 が 少 な い か ら 無 理 で す か ? wwwww
266名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:45:05 ID:Qz1m+pfo0
つぶれてしまえばいいじゃないw
ざまぁwwwwwww
267名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:46:59 ID:JlHxL5NEO
すでに長距離フェリーとか多くがなくなってるからいまさら感が
268名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:49:18 ID:+H5zHtwE0
>>265
お前は何を言ってるんだ。四国だって鉄道はあるし、予讃線は電化済みだ。ま、
お前の言う様に高松と松山の間だけだけどな。オレが行ってるのは、四国の中で
グルグル回る話じゃない。他の島と行き来する話だ。
269名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:49:30 ID:XEhF/ZXM0
>>264
民主が政権とって高速料金がタダになったらフェリーは確実に潰れるじゃん
270名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:50:44 ID:loxrVYwqO
二年経てば、競合手段を滅ぼして完全独占になった高速会社が、しれーっと再び高い料金取るのは見え見えだ。
そうでないなら税金から永遠につぎ込み続けるしかない。
そんな当然の状況も分からず喜んでる奴は、朝三暮四の猿にも劣る。
271名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:50:59 ID:LhCnQZzCO
紀伊水道は昔から高速建設案があるんだけどね
まぁ実現はしないだろうな
272名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:51:21 ID:2ntEZ7TA0
車よりフェリーでの長旅の方が好きだ
海が好きだから
273名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:52:05 ID:hemlN1YM0
島国としては船舶や技術はできるだけ保有するべきかと。
274名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:52:18 ID:k5hZpsy50
潰せばいいとか、田舎がどうとか、
耐え難い幼稚さだ。
275名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:55:56 ID:B4x1uG2M0
>>265
> >>261
> 都市部じゃ普通に電車でどこまででも行けるわけだけど

乗車率って数字が無意味な畳鰯状態を「普通」って認識する都市部もどうかと・・・
マジレスすると
かつては電車(ってか汽車)でどこでも行けたよ
道路の無い断崖削って線路引いたりしてた
国鉄が自主採算性になって赤字路線は縮小
民営化でローカル線壊滅しただけ
276名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:56:56 ID:pX5nGahx0
ウナギと同じだね。

安い中国産がバンバン売れて、国内の養殖場がドンドン潰れていった。
今更国産がいいとか言っても、もう、国内の養殖場なんて残ってない。
養鰻場の廃墟だらけの一色町を見てもらいたいよ。
277名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:57:26 ID:+H5zHtwE0
>>272
海はいいよな。オレは、瀬戸内海のフェリーにしか乗ったことがないが、
フェリーに乗って、甲板から海をボーッと見てるだけで、何ともいえない、
いい気持ちになる。
278名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:58:23 ID:loxrVYwqO
個人的には、室蘭〜青森が無くなったのが惜しいな。
北海道は、地形上、道路は噴火湾を大迂回せにゃならん。
フェリーならショートカットするので工夫次第で利点があった。

まあ、函館〜青森さえ高速船も維持できない現状じゃ仕方ないが…
苫小牧〜大洗はいつまであるかなあ…
279名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:58:38 ID:XEhF/ZXM0
>>275>マジレスすると
>かつては電車(ってか汽車)でどこでも行けたよ
>道路の無い断崖削って線路引いたりしてた

無敵の青春16切符でも沖縄は使えません
280名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:00:20 ID:JFDaITDJ0
>「国が業界をつぶそうとしているようなものだ」

税金投入して欲しかったら売上の10%を自民党に献金しる
281名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:01:00 ID:ibD3R2no0
スレタイ見てアサヒ特定余裕でした
282名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:01:05 ID:tiWkjlFT0
四国はいろいろと可哀想な島だから、
四国行きの交通手段には補助金を出してあげて。
283名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:02:07 ID:kmWYVJtK0
国が数年間は支援する必要があるね。
その間に船を減らすとかして、需給調整は必要になる。
今回は急激な変動だから仕方ない。
284名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:03:39 ID:mbGfAyS3O
>>279
そんなきっぷ存在しねぇ www
285名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:04:07 ID:loxrVYwqO
徳島〜和歌山に、需給調整する余地があるかね。
一隻が往復してるだけじゃないかな。
286名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:05:29 ID:xpR1gGud0
無策無能のツケ?

ご愁傷様

敵は地味党だwww
287名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:06:36 ID:HzMdxe0V0
この話でフェリー側の自己責任だのホザいてる阿呆は死んどけよ
自民教の信者と化している
288名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:07:51 ID:NoHL7gYDO
うわ〜受験の帰りに
飛行機乗り遅れて
泣きながら
このフェリー乗ったわー
懐かしい。
289名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:09:42 ID:Wo1a1Zz7O
おへんろいくときこのフェリー往復した。
懐かしさと切なさで涙がでそう。
足が不自由で杖をついた元自衛官のお爺さんと
行きずりになり
三島由紀夫率いる楯の会を軍事訓練したことがあるっていってた。
三島は若者を誉めておだてるのが凄く上手いと。
「君達のその目だ。君達のその真剣な眼差しが、これからの日本をつくっていくんだ!」
290名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:17:57 ID:CPFqqnHV0
3本も高速作らせておいて言う台詞では無いな。
今からでも遅くないから、高速壊そうぜ。
291名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:18:17 ID:nEUPVbmm0
斜陽産業守るために必要以上の金払う気しないです。
292名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:20:30 ID:u2JE0fsP0
国が買い上げて海自の輸送艦にすればいいんじゃね?
293名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:22:22 ID:VMULVBjO0
単純に考えて、
和歌山から徳島に行くのに、明石海峡通る無駄っぷりはすごいと思う。
294名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:23:01 ID:fm4wEvDy0
フェリーって乗ると楽しい
昔のレトロゲームとか置いてあって面白い
もろ昭和な雰囲気
295名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:25:00 ID:X5udsXWH0
今30だけど子供の時に大阪逝くのによく使ったなぁ
寂しいね
296名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:25:04 ID:VMULVBjO0
>>291
こういう幼稚さが、次の世代に莫大な借金と疲弊しきった国土を残すのだな…。
297名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:27:39 ID:eOA+z73iO
あれか?
大井川を渡す国道を作ると渡し舟業者が怒るって感じか?
298名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:28:16 ID:2MN6Dl+h0
たこフェリーも潰れそうだなぁ・・・・・悲しい
299名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:28:59 ID:VjJLJvnM0
自動車産業とテレビ産業の救済、利権団体への贈与 
こんなものかな こんどの景気対策は
税金つかって高速道路を安くしても、高速使わない人間が損してるわけだ
300名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:29:49 ID:uoZqapgZ0
効率を突き詰めると排除される所が出てくるのは当然
冷たい言い方だけどな
301名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:30:15 ID:JFDaITDJ0
>>299
広く国民から薄く集めて一部に狭く厚く配るのが自民党の政策だお
302名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:30:38 ID:AhF1lgHsO
そもそも橋や高速道が出来た時点で歴史的役割は終わりを告げている。
観光か地場産業補助に意義を見いだせないなら、存在意義がなぁ…
303名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:31:37 ID:Ii68lRXX0
たかが数kmなんだろ?
そんなのに1万も払ってられんよ
304名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:31:52 ID:B4x1uG2M0
>>279
国鉄絶頂期には、沖縄はアメリカだったし
305名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:31:59 ID:AFOiIYz/0
自分らが不要な存在になったって認めないと。

306名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:33:44 ID:T7vyqkUGO
橋使わずに船使って仕事やら通学してる人もいるんだよな
一部だろと言われたらそれまでだが
307名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:34:06 ID:6NN4MZvY0
2年間、持ちこたえろ。
朝から夜中まで運行していて阿波踊り見に行くのには調度良いフェリーなんだから。

308名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:35:01 ID:oJZfUl+HO
期間限定の政策でフェリーが絶滅されたら、
政策が終了した後に国民がフェリーに戻れず困る。
永遠に1000円にしないのなら、
フェリー存続に必要な援助もしてほしいと思うのは当然。

青春18きっぷのせいで、国内の航空便がすべてなくなったら
多くの人が困るのと同じ。
フェリーはトラックが多用するから、
表面的には利用しないと思ってる人が多いけど、
実際になくなると物流コストとして物価に跳ね返る。
309名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:35:53 ID:34QtpSSU0
高速使えない原付や自転車を無料で運ぶとか、フェリー会社はちょっとは工夫して客集めろよ
310名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:36:17 ID:7QMIkjRP0
>>251
その天秤に税金で国が肩入れしてるのが問題だっていってるの
311名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:36:25 ID:JFDaITDJ0
>>308
>政策が終了した後に国民がフェリーに戻れず困る。

世界一高価に戻った橋を渡ればいいお
312名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:39:02 ID:B4x1uG2M0
>>308
そう思うのなら、フェリーを使い続ければいいじゃん
なんで自分の金出さないで、他人の財布をあてにするの?
313名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:39:26 ID:s5WLWlWU0
>>311
今よりも 割増料金にしてな(w

元々 それが狙いだし(w
314名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:40:43 ID:4HL+fEB10
>>308
ヒント:トラックは1000円じゃない
315名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:42:25 ID:iVdwZXju0
国民のために国がそうしてる事でそう抜かすなら
以前は業界が国民を食い物にしてたと為るぞ!
バカチンが
316名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:43:23 ID:bsXx8zA90
317名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:45:28 ID:VMULVBjO0
>>312
バカはしねばいいのに。

税金だけならともかく、将来の世代からカネをむしり取ってる俺らが言ってはいけない。
318名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:45:35 ID:TDG4NWFdO
サイコロ3で登場した便?
319名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:46:11 ID:jKPs0iFu0
南海フェリーが天下りを受け入れれば解決するかもしれん。
320名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:47:23 ID:Ii68lRXX0
>>317
>将来の世代からカネをむしり取ってる俺らが言ってはいけない。

出ました2ch脳
321名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:47:38 ID:B3AhMLs+0
橋の代替機能として必要だろうが、そうなると民間でなく行政の役割だわな。
322名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:47:42 ID:rGbaoRdM0
>>314
それでごまかせるとでも思ってたのかね?政府は
ここまで差がつくって点ですでにおかしいよ

フェリー会社はもうギリギリの運行してるの
確かにトラックが主要顧客だけど、普通車もないとやってけない
323名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:49:12 ID:VMULVBjO0
>>315
>国民のために国がそうしてる

脳天気って、幸せでいいな…。

>>320
>>303みたいなバカ書く奴が何を書いてもな…。
324名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:49:18 ID:bsXx8zA90
>>314
そういやそうだ。産業は船使えということかね。
325名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:50:52 ID:Jc2mENkR0
>>299
橋ができて物流が少々マシになったくらいが恩恵だね

橋がないころは天気次第で連絡船も欠航してたもんな。
326名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:51:31 ID:/xG7g7oz0
【和歌山】二階
327名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:51:47 ID:Ii68lRXX0
>>323
ごめんごめん、ちょっと気の毒になって同情しただけだから怒らないで
328名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:51:50 ID:oJZfUl+HO
>>314

乗用車減少のとばっちりで、トラックのコストが上がる。
だから、最後に困るのはフェリーでも乗用車でもなく、
物流コスト増による物価上昇のとばっちりをうける
四国や九州の住人だと思う...そう言いたかったのだけど。
329名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:52:27 ID:WnnipJxI0
フェリー業界に厳しい書き込みが多いね
でもこれはフェリー側の言い分が筋がとおってるんじゃないの?
高速が経費とか削減して安くできるようになったわけじゃなく
税金で安くなったわけだろ?
船も税金で助けてやっていいじゃん
一方に肩入れしたからこういう事になったんだから
330名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:52:45 ID:aSv8rrfn0
>>251
がちがちに法律で縛られている旅客船の何処にコストカットできる箇所が
在るのか教えてください。
331名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:53:00 ID:T5v/yQMk0
フェリーなんてもうとっくの昔に斜陽産業なんだから体力あるうちに業種替えすりゃいいのに。
332名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:53:01 ID:VjJLJvnM0
>>319
徳島の鳴門市、そこが第三セクターの旅館、だいぶ大きいの持ってた
赤字だからリストラ、経費削減を何年も続けてきた
でもどうしても赤字がなくならないから閉鎖身売りと決った
ところが、閉鎖が決ったとたん黒字になった、それも民間でやっていけるほど黒字

どうしてこんなことになるか 実は閉鎖が決った時点で天下りがこなくなったんだ
決ったことだから職員が反対したけど閉鎖したよ 黒字なのに
333名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:54:19 ID:JFDaITDJ0
>>329
>フェリー業界に厳しい書き込みが多いね

利権に悪影響だからな
334名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:54:42 ID:0cqiMLo2O
フェリー高いからなぁ。
でも俺も原付で東京行くのにこのフェリー使ったよ。
和歌山→徳島→東京

若かったなー
335名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:55:11 ID:bsXx8zA90
>>329
ここまでのレス見てると南海は議員か天下り持ってる臭いw
336名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:55:24 ID:AFOiIYz/0
仮にどちらもタダなら、一部のヒマなマニアを除いてみーんな高速を使うっての。
やっぱり時代遅れなんだよ。
時代遅れで消えた産業なんて他にもいくらでもあるだろ。


337名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:55:24 ID:H+JXr1Gr0
あーあ、和歌山港駅も廃止か。
338名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:56:10 ID:0D0su/L1O
・民主が高速無料の案を「また」出している
・こいつら補償金もらってなかったか?
こんな感じ?
339名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:56:33 ID:JFDaITDJ0
>>336
道路は無料で橋は有料にすればおk
340名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:59:01 ID:WnnipJxI0
経済対策って一部への企業の優遇なのか?
自治体が特定メーカーの自動車だと補助したり
なんか不公平なのが多いな
定額給付金が一番公平でいいんじゃないの?
みんながもらえるから
年齢によってもらえる額に差はあるけど
341名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:59:26 ID:VMULVBjO0
>>336
>>1
船の方が早くて近い。
342名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:00:37 ID:6NN4MZvY0
>>316
かなり便が良いんだよ。
車は置いて体一つで徳島に上陸、そこから会場まではバスなりタクシーがベスト。
俺は1時間かけて汗だくで歩くけどw
まっ、徳島まで車で渡っても置く場所無いし・・。

で、見終わったら夜中の便で帰れるから、徳島に泊まる必要も無いし。

343名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:02:11 ID:pyF8pZIk0
フェリーも自主的に1000円にすればいいじゃない
344名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:02:43 ID:bsXx8zA90
>>342 日帰りってことですか。やはり寝台特急もそういううまみがあったらよかった。
345名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:02:44 ID:G2PHF+LkO
和歌山と徳島を結ぶ船なら需要が絶対あるから無くならないよ。
ただ、電車が通ってたり橋が架かってたりの航路のフェリーは早くやめたほうがいいわな。
346名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:04:02 ID:aSv8rrfn0
>>340
車だけハイブリッド優遇のバラまきをせず、内航船もシリーズ式ハイブリッドの
新船を導入しやすい税制を考えるべきですね。
347名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:04:40 ID:3hOuW1Fv0
何のために連絡橋を作ったか、っつーことだな。
空気吸うのに金取れば、金取る口実はできるが、生活レベルは落ちる。
大金つぎ込んで連絡橋作ったのに、生活レベルが上昇しなければ意味がない。
348名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:06:24 ID:dU034bmLO
>>336
お前は本当に頭悪いな
349名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:07:20 ID:nr6EuSGR0
つーか潰れればいいじゃない

競争原理ってもんだ
トキじゃねーんだから
350名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:08:16 ID:ZNgpbze50
そんなに関係なくね?

絶対フェリーのが楽
351名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:09:24 ID:ba2v33OT0
車の出し入れめんどい
352名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:10:30 ID:6NN4MZvY0
>>349
2年間限定政策のために、将来にわたって不便になるのはどうかと思うよ。

353名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:11:01 ID:rxSwWDjR0
和歌山から徳島ならめんどくさし、ガス代考えるとそんなに変わらないだろうからフェリーの方がいいと思うんだが・・・。
354名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:11:20 ID:XDj6PHmTO
>>1
全くだ。今回の赤字国債を使った財政出動は、金持ち優遇の大減税、大企業しか得しない景気浮揚策ばかりで、
弱い企業に対してはマイナスの施策が大半。中小零細企業をドンドン潰そうとしているとしか思えない。
355名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:12:32 ID:WnnipJxI0
>>349競争に負けたわけじゃないだろ?
国の政策でこうなったんだから
A店には補助して
B店にはしないようなものだろ?
356名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:13:40 ID:hgwPsJ9d0
海運業界の人間って保守層が多そうだし、自民党にいつも票を入れてるんだから自業自得
357名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:14:32 ID:mbGfAyS3O
>>353
そんなニッチな需要だけでやっていける航路じゃない
358名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:15:26 ID:fYEQMBJP0
献金不足で切られただけだろ。>フェリー業界
359名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:15:36 ID:Jc2mENkR0
300km近く運転して移動 \3300+ガソリン代
フェリーで移動 \9300

和歌山からならフェリーで寝て行った方が楽だ

関西から四国に渡るなら、三宮ー高松のフェリーも使い勝手いいよ

360名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:15:52 ID:WnnipJxI0
一番公平な定額給付金がたたかれて
不公平なのが喜ばれるんだ?
給付金はみんなが恩恵に預かれるんだから
一番いいじゃん
361名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:17:59 ID:7QMIkjRP0
>>349
国がハンデ与えてなにが競争原理だ
362名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:19:36 ID:kxKCBwJA0
フェリーで2時間掛けて和歌山に着く頃には、高速飛ばせば下手すると京都着くんじゃね?
それなら、直接和歌山に用事がある人以外は高速選ぶだろ、常識的に。

3割減!を強調してるが、南海の場合、1日辺りの交通台数が1000台から700台になった程度の規模だからなー。
実数で言えば300台くらいの話。
363名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:21:04 ID:VjJLJvnM0
マスコミ、得にテレビはデジ利権とセットみたいなものだから叩くつもりないんじゃないの
364名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:21:20 ID:nr6EuSGR0
>>361
今の状態がが国がハンデ背負ってやってんじゃね?
ただの道路で金取るとか
365名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:21:37 ID:D1du1WdX0
橋が開通したとき、フェリー会社は廃業を前提とした莫大な補償金貰ってるんだが。
366名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:23:11 ID:J1diQRs9O
左団扇の殿様家業やってりゃ苦しくもなるわ
何かしら努力したんかよ
367名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:25:13 ID:sUTRmVq70
2年後も自民政権存続し高速道路料金は元に戻り、フェリーは壊滅しておりユーザーの
選択肢はなくなる、ということはないかな?。
368名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:27:00 ID:fYEQMBJP0
>>367
身に覚えのない痴漢で逮捕されないように気をつけて下さい。
369名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:28:52 ID:u1UsQoCv0
南海フェリーは和歌山行くのに便利なんだよな。
それに災害時の第二国土軸としての一翼も担ってるから潰れると困る。
2年間耐えて欲しいのだが。

それと3・3・3フリーきっぷがあったときは宿として重宝したw。

>332
どこよ?鳴門市民だが15年離れてるから分からん。
370名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:38:33 ID:ftRmPBBb0
トラックは深夜割引あるからな。
371名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:41:47 ID:JFDaITDJ0
>>364
>今の状態がが国がハンデ背負ってやってんじゃね?

高速料金の差額は税金でNEXCOに補填ですおw
372名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:41:51 ID:9wW0fFiE0
高速がタダになっても客は取られないのに
なんで値下だと取られるの?
373名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:49:49 ID:3kcC2Kxz0
まあ、明らかにフェリー業界には
降って沸いた天災みたいなもんだからな。
374名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:54:06 ID:7kfWZNbMO
必ず何処かに利益を与えれば何処かに被害がでる

常識だろ

仕方がないんだよ
375名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:59:32 ID:aSv8rrfn0
>>366
船員ですか?
376名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:01:22 ID:isM2cNns0
こうなることは麻生やスタッフには判っていたはず。
政策のツメが甘すぎる。
2年後、フェリーが全滅していたらどうするの?

島国日本ではフェリー等海運必須なので、追加の補償措置が必要。
377名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:02:59 ID:yPP/a73m0
>所要時間は約2時間で、料金は車体長4メートル以上5メートル未満の乗用車が9300円
>(1人分の乗車賃を含む)。

高過ぎ。会社としての自助努力が足りん。
378名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:03:57 ID:ZNgpbze50
>>362

ああなるほど
徳島側からだと影響あるのね
379名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:07:39 ID:BDLwbSE90
本来であれば、逆に自家用車を制限して
船や鉄みたいな大規模輸送にかえなきゃ、
NOx減らねえのになあ。

削減目標なんざもう忘れたかい?、政府よ。

380名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:08:29 ID:fo4BCCLTO
貨物は高速料金高めに設定すればいいのだ
大型は危ないから高速走らなくていいよ
381名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:10:03 ID:rGbaoRdM0
高速千円がらみじゃないが、航空会社への支援も
http://money.jp.msn.com/investor/stock/news/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-374415&cc=03&nt=01

これでフェリーだけ取り残されてたら、いったいこの国はw
382名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:11:54 ID:wiIvHcejP
紀淡海峡大橋できたらどのみち廃業じゃないか。
http://www.kitan-renraku.com/whatskitan.htm

和歌山港線の水軒口駅もなくなったし、もうフェリーいらないお!!
383名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:16:47 ID:Cz+8AbQJ0
南海ホークスを見捨てた会社が何を言うか。
グループごと潰れてしまえ
384名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:21:04 ID:PzW3B/MK0
南海の事情を知らない書き込みが一番うざい。
利用者やトラックだけではなく、高野山へと続く遍路道の一部で
文化的価値もあることも忘れてはならない。
時代遅れというのはナンセンス。その理屈で行くと世界遺産も時代遅れということになる。

四国航路の中で広島松山航路と南海航路だけは潰しちゃならない。
阪神淡路大震災時、瀬戸大橋-徳島-南海フェリー-和歌山という迂回ルートとして
フェリーに乗るのに一週間待ちという状況があったことを忘れてはならん。
国が責任を持ってフェリーの被った被害額を補填するべき。
国には我々の緊急時の生活を守る義務があるから。
385名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:27:46 ID:5mM74DWt0
つかね、本州と四国を結ぶ橋を架けましょうってな話は大昔からあり、
実際に建設し、運用が始まり、高速道路の料金は国民との約束で
いずれ無料になるってのも規定路線である。

撤退するチャンスはいくらでもあり、しかも何十年という時間を与えられながら、
無策と惰性で営業をつづけてきた責任は如何ほどか、という話だ。
386名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:29:43 ID:kxKCBwJA0
>>378
和歌山主観だと、四国(徳島)に行くならフェリーが一番便利なのは変わらないけれど、
徳島主観だと、近畿(和歌山)に行くのはフェリーが一番便利とは限らないからねえ
南海が持ち直すには、和歌山からの需要を増やせないとどーにもならんでしょ

紀淡海峡大橋はよほどの何かが起こらない限り、まず無理。
387名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:35:50 ID:PzW3B/MK0
>>382
勝手なことを言うな。
フェリー航路は70キロだが運転しなくて済む。
高速を使うと大阪湾をぐるっと周って和歌山まで300キロ。
しかもひたすら運転しなきゃならない。

紀淡海峡に橋ができるわけない。フェリー潰して橋が出来んかったら最悪。
金と技術面、それと政治家や各方面から反対に必ずあう。
既存の橋に金を使いすぎた。神戸-鳴門ルートですら説得に時間が掛かったのに、
何度も各方面を説得が出来るわけが無い。

瀬戸大橋としまなみのどちらかは必要なかった。
どうせなら、第二国土軸である紀淡海峡に力を入れておくべきだった。
388名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:39:29 ID:UgpUyYyA0
>>385
高速道路の料金も国民との約束でいずれ無料になるはずがすでに反故
道路行政の無策と惰性の責任がは如何ほどか
389名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:41:03 ID:4RxCKVs30
もうすぐどこでもドアができるんだから
早くあきらめろwwwww
390名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:41:20 ID:S2ENEMvvO
一回乗ったことあるけどこれぞフェリーって感じしたよ
391名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:43:09 ID:PzW3B/MK0
>>385
無策と惰性?あほか。
現在でも減便が続いてる。おかげで人気のあった「くまの」はなくなってしまった。
くまのが今どこで何をしてるのか知ってるのか?
各種割引もやってる。納経帳の提示で2割引までやってる。
関西一円乗り放題というのもやってる。JAFとの提携やナッスルカードの会員特典もある。
努力はしてるが、減便で使い勝手が悪くなりつつあるのは仕方が無い。
ろくに調べず勝手なことは言わないほうがいい。
392名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:47:03 ID:PzW3B/MK0
それとね、撤退するチャンスってなんなんだ?
なんで撤退がチャンスなんだよ。明らかにおかしいだろ。
少なくとも利用者には、撤退がチャンスとは到底思えない。
フェリーだと70キロで行けるのに、和歌山まで300キロの道のりを運転しろってか。
393名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:49:51 ID:eb4Mklji0
和歌山は関西の中ではいたってまともな県だよ。
394名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:50:20 ID:Jc2mENkR0
三宮ー高松を結ぶジャンボフェリーと比較するのも酷かもわからんが、
まだまだ運賃体系を検討する余地はあると思うぞ。

ジャンボフェリ− 三宮-高松
乗用車(サイズ関係なし) 片道\6590 往復\10990
http://www.ferry.co.jp/unchin.htm

南海フェリー 和歌山-徳島
乗用車 4m以上-5m未満 片道\9300 往復\17670
http://www.nankai-ferry.co.jp/timetable/fare.html
395名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:51:36 ID:bZ2HSfMQ0
二階俊博は何も言わないのか?
396名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:53:08 ID:vk/yCQFd0
仮にどっちも同じ値段と時間がかかるんだったら俺なら迷わず陸路を選ぶな
397名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:53:12 ID:bDd88DR/O
第二国土軸www
馬鹿じゃね
和歌山なんぞ近畿の盲腸じゃねえかwww
398名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:53:35 ID:vh6qlVsa0
民主が政権取った時点で倒産
399名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:54:21 ID:6HY4zx8s0
よくわからんけど
フェリー会社潰して橋作ればいいんじゃね

海外じゃ車が飛び始めてるのに、いまさら海運業も糞もあるまい
400名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:55:56 ID:UgpUyYyA0
高速料金値下げ期間が終わって通常料金になった時に
フェリー会社が潰れていて不便になっていた
笑える話じゃないか
401名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:57:50 ID:eb4Mklji0
和歌山はDQNだと思う人?
402名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:59:21 ID:w7IrEdBw0
>>395
今は自分のことで精一杯だろw
403名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:08:38 ID:Q1C7d+Tb0
国民の税金で作った道路を勝手に値下げしたんだから

フェリーも鉄道も飛行機も国民の税金で買い上げよう
404名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:08:52 ID:LoPsRD4wO
南海フェリーがDQNだからな。
405名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:10:02 ID:rGbaoRdM0
宇高フェリーとかも苦しいの忘れないでくれ
406名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:11:06 ID:eb4Mklji0
和歌山と大阪と神戸一番まともな所は?
407名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:13:52 ID:aSv8rrfn0
只でさえ船員の技術継承が難しい今、航路の断絶は物流の断絶。
408名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:15:35 ID:PzW3B/MK0
そういうのはお国自慢板でやってくれ。
409名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:16:19 ID:ywB2KKRu0
徳島と大阪って昔から交流が深いんだよね。
イントネーションもそっくり。

高速値下げで真っ先に懸念したのがこの南海フェリーだった。
南海電車も含めて考えればやはりこれは南海グループにとって死活問題。
410名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:16:36 ID:xwHslzcbO
私たちはジャンボフェリーを応援します!
411名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:17:31 ID:aSv8rrfn0
ROROやフェリーの運賃収入の少なさが経営を圧迫している今、
税金で経営を一時的に助けるのは物流を守るためには致し方ない方策。
其処を弁えない暴論は余りに見苦しい。
412名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:17:44 ID:eb4Mklji0
おれ和歌山日本で一番好きやでぇ!
413名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:20:23 ID:md49Ftxx0
地元じゃ行きは高速、帰りはフェリーでゆっくりしませんかって感じでアピールしていた
ただ家族(個室)部屋+車で割引適用しても4万くらいだったから結構な出費かもしれん
414名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:22:20 ID:aSv8rrfn0
>>399
PCC以外に車を大量に安く早く運ぶ手段は在りません。飛行機で大衆車を
運ぶことが可能なら論拠を示して欲しい。
415名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:22:52 ID:eb4Mklji0
和歌山→友が島→淡路島→徳島と4番目の本四高速なんでつくらへんねん!
416名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:23:45 ID:2ifvNLtr0
ばか役人の/etc利権はほんとヒデーな
417名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:24:36 ID:F448Gt7h0
中途半端な距離だからな。
大阪⇔九州くらい離れてたら、往復高速使うよりも帰りはフェリーの方が楽
なんだけどな。
418名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:24:54 ID:TdkfKMRc0
鉄道会社や航空会社は文句言っているのか???
419名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:25:13 ID:7EV98ZP60
そもそも橋ができた時点で
潰れても良かった業界
420名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:25:37 ID:uQ51leB8O
「本当にたまげた。
骨身に染みるアホタレ」
421名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:25:47 ID:8pXc2BhM0
さようならフェリー
422名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:27:21 ID:iiGUGbug0
石炭と石油、石油と次世代エネルギーみたいなモンだろ
確かにスゲー気の毒だが
423名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:29:33 ID:lPx4zKDUO
自民党の脳みそでは道路以外の公共事業は存在しないらしい(笑
この世に鉄道や航路が存在する事を知らないみたいだな。
424名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:31:10 ID:QS2inY0v0
大型の値段を安くしてもっとトラックを運べよ
425名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:31:35 ID:VjJLJvnM0
自民党か。。。。

結局国民の質だな
426名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:32:29 ID:JFDaITDJ0
>>416
じゃあなくすしかないな

つ # rm -rf /etc
427名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:33:18 ID:lJi6Dpx40
無くなったら四国行くのに遠回りになるからやめてくれ
428名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:34:10 ID:FtSTruBxO
やばあ
429名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:34:21 ID:eb4Mklji0
ヤクルトか横浜が身売りして和歌山のマリーナシティーか和歌山城公園に
球場を作って南海を復活させてくれ!
430名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:34:39 ID:0Xifm2iX0
地味党に献金すればよかったのにww
431名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:36:24 ID:BDLwbSE90
>>414
日本が島国で、海運がいかに重要かわからんのだろう。

そして、船がいかに低コストで大規模輸送が可能か、ってことも。
432名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:36:54 ID:isHsvjOO0
余計な時間かかるが、帰省には南海フェリー使ってるな。むしろ時間かかるのがいい。
のんびりしてて風情があって、郷里に帰った感がある。好きだよ。
でも、高速運賃下がれば、もっと多くの人にとってメリットだろうし、しょうがないわ。
433名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:38:49 ID:mbGfAyS3O
>>383
手放させなかった川勝のほうがおかしいわ
434名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:39:22 ID:QS2inY0v0
>>431
低コストならもっと流行ってもよくね?
435名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:40:16 ID:aSv8rrfn0
>>431
私はフェリー乗りではないですが船員です。海運の重要性を認識できない者が
余りにも多い事に愕然としています。港湾整備や航路の整備で政府は努力しています。
その努力が景気の後退で生み出された高速道路のバーゲンという政策と齟齬を
来たしているのも今は仕方ないと思います。
 しかし、余りにも海運の重要性を判っていない者が多すぎる。医療の崩壊が
世論を賑わしていますが次は海運の崩壊だと私は愚考しています。
436名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:40:50 ID:lPx4zKDUO
道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道
路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路・・・

もう、いーかげをにしてくれ!馬鹿の一つ覚えみたいに同じ物ばかり作りやがって。
鉄道、バス、船はどーなる。
437名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:42:27 ID:kxKCBwJA0
海運の重要性と、フェリーが利用されるかどうかは、また別の話じゃね?
船なら多く安く運べると言っても、フェリーの料金が高ければ利用者からすれば意味ねーし。
438名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:43:06 ID:PVlPyR8dO
ちゃんと自民党に献金しとかないからだよ

エコカー買い換え補助(笑)とかもモロに献金のお陰だしwww
439名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:43:56 ID:6ZJRs1cs0
1000円は本州だけでいいよな。別に四国とか行かないっしょ
440名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:44:05 ID:/ql/yIqn0
つか、地方自治体に追加補助金がでるから
和歌山と徳島の人で決めてください

本当に重要ならその財源から突っ込めばいいでしょ
441名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:44:48 ID:aSv8rrfn0
>>434
フェリーの営業収入は他の船種よりもずっと低いのですよ。
442名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:45:14 ID:LXSDjhRQO
国「そんな業界初めてしったんだけどwwマイナーすぎワロタwwww」
443名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:46:19 ID:at1G2xb10
和歌山から四国にかけて橋ってあったっけ?
橋があったら、四国に行こうと思うんだけど
444名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:46:23 ID:ha6t5+zVO
これで援助なしとか本当に酷いだろ
どう経営努力で対抗すればいいんだ?
445名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:46:51 ID:U0SA+QMJO
じゃあフェリー会社を国に身投げして乗船料を千円にしちゃえよ。

燃料費下がってるから利益率上がってるでしょ?
446名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:47:29 ID:+UQVjA4z0
>>434
物流は海運がいまだに主流だよ

447名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:48:11 ID:JFDaITDJ0
>>445
>じゃあフェリー会社を国に身投げして乗船料を千円にしちゃえよ。

道路会社は政府が差額を補填ですよねw
448名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:49:30 ID:iT4woJj90
利便性ではなく、もっと別方面で付加価値を高めて生き残れw
449名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:49:43 ID:M8URHao50


   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡  
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ   
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡   __________________
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  /   
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ <  人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ、、感動した!!                          
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡   \__________________                      
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_    
      `-┬ '^     ! / |\   

450名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:52:19 ID:QS2inY0v0
>>446
海運=フェリーじゃないだろ
逆に言えばフェリーが潰れても海運は潰れない
451名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:54:20 ID:NMDoJ7k00
なんつーゆとりどもだ
今まで独占状態であぐらかいてたんだろうが屑ども
自己責任だ自己責任
国のやり方に賛同できないなら国に帰れ
452名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:54:24 ID:lPx4zKDUO
元々神戸が東洋最大の港だったのに地震でその座を釜山に奪われてしまった。
もったいない話。もし道路につぎ込む金の内1%でも港に回っていたら…
453名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:54:35 ID:0KKJJoU70
これで南海フェリーが事業撤退を余儀なくされた場合、2年後に高速料金が元に戻ると
フェリー運賃とほぼ同じ高速料金+ガソリン代+長時間自分で運転する手間をかけないと
和歌山〜徳島間の車を伴う移動はできなくなるわけだ。

明石のたこフェリーにしてもそうだけど、2年限定の景気対策のためにそれ以降の交通手段が
失われても良いとか有り得ないだろ。長期的な需要減少動向の果てってんなら
時代がフェリーを必要としなくなったと言えるかもしれんが、こんな突発的な思いつきで
いきなり打撃を加えられたんじゃフェリー各社はたまったもんじゃないだろ。
政府はしっかり責任を取れよ。
454名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:55:07 ID:522OKxHB0
需要のないフェリーなんて潰してしまえばいいじゃない
455名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:55:54 ID:JFDaITDJ0
>>451
>今まで独占状態であぐらかいてたんだろうが屑ども

なんの努力も値下げもせずに税金投入してもらう道路会社の事ですね。わかります
456名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:56:00 ID:BDLwbSE90
>>435
それでなくても高齢化に喘いでいる内航海運で、
フェリーもだめとなれば若い人が船員になろうというとき、
選択肢されに狭くなり、結果として船員のなり手が
減ってしまう。

海運立国なのに日本人の船員がいない、なんて
外航船みたいな状態に、内航もそのうちなるんじゃないのかと
危惧しています。

457名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:57:36 ID:aSv8rrfn0
>>437
船員と一括りに呼称されますが、船種毎に大きく仕事の内容が異なります。
航路の維持しかフェリーの技術次世代への継承は出来ません。
多くの航路が閉鎖されている今、これ以上航路を閉止することは
フェリーの運航が近い未来日本人では不可能になる、そういう事態も
ありえます。
458名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:58:48 ID:QS2inY0v0
>>455
>なんの努力も
いいえ
天下り、政治献金しまくりです
459名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:59:56 ID:sqi6RmVw0
かわいそうだけど天下り役人を大量に受け入れる
道路業界に税金が投入されてるんだもん
460名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:01:14 ID:aSv8rrfn0
>>456
私もそう思いますよ。タグとフェリーしか若い人は行きたがらない、
そういう現状で航路を潰すのは若年船員育成に大いに問題が在りますね。
私はエンジンですがデッキより更に悲惨な状況です。若い人がまったく居ません。
40代の私が一番若いのが現状です。
461名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:01:38 ID:mGQ9BYGo0
>>458
NEXCOが献金してたっけ?
462名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:02:18 ID:gyCiAxJOO
海賊が!! でた?
463名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:02:30 ID:WZ26/ul40
フェリーはフェリーで好きなんだけどな
464名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:06:09 ID:dSLOraRe0
値下げ分の補填は国がやってるんでしょ。
不公平じゃん
465名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:08:26 ID:BtRXF6ENO
中国地方の山の中に走ってる高速道路。あれは無駄だろ。
その金で東京から大阪までリニア作っておけば良かった。
466名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:10:41 ID:9rSwvdSy0
>>460
機関部は油にまみれながら、狭い機関室を
走り回ってるイメージがありますから、
どうしても今の若者の志向からは外れちゃうのでしょうね。

技術の継承は仕事をこなしながらでしかできませんし、
このままでは恐ろしい時代がくるなあ、と思っています。
私も仕事柄、良く船に行きますが、若い人のいる船は
ほとんどいません。



467名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:15:43 ID:jPmAkw9U0
橋ができた時点で終わってるでしょ。
468名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:17:51 ID:zPu0QPzZ0
>>466
陸の方だったのですか。残念。
 フェリーにはフェリーの、タンカーにはタンカーの、カーゴにはカーゴの
仕事が在り、相互に取替えが効かないということが判り難いのは致し方ないのでしょう。
だからこそ、何とかフェリーに残って欲しいと思うのです。下津の辺りから
出てくる南海フェリーを見られなくなると思うと非常に寂しい限りです。
469名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:28:07 ID:9rSwvdSy0
>>468
ええ、陸です。仕事は99.9%船舶関連ですが、メーカですので。

船員に限らず、最近は造船所、特に中小手でも若手がいません。
大手は内航船はやりませんし、このままでは造船技術すら
失われるのではないかと思います。

船も造れない、乗員もいない、これでは海運立国なんて呼べません。
もうかなり手遅れ感がありますが・・・。

470名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:36:22 ID:BojxihSOO
カラオケ室完備にして、歌ってるうちに徳島 和歌山行けるよ
なんて企画で若者を呼び込むとか
夏にはビアガーデンにして運賃以外の収入見込むとか
名画座企画で、映画眉山やドラマ徳川吉宗をする等いくらでも面白い企画組めそうなのに…
熊野古道世界遺産なんてタイムリーだし
今年後半からは連ドラで徳島扱う これを生かさない手はない。
黙って利用者を待つ時代は終わってるという自覚必要ですね。
471名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:36:58 ID:zPu0QPzZ0
>>469
そんな、馬鹿な。MANB&Wのライセンシーで日本企業に適う企業は無い筈では?
日本の技術は世界一ィィィィなのでは?其の技術の高さに惚れ込んだ若い人が
列を成してメーカー様に並んでるのでは?俄かに信じられない話です。
 しかし、其れが現実なら海運日本も終わりかもしれませんね。
472名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:38:44 ID:N6as3PdG0
日本もでかくなりすぎたのかな

十か国くらいに独立しようか
473名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:41:10 ID:9SJZG32W0
なんでも国のせいにしてりゃ楽だよな。

この風潮は、マスゴミと弁護士と橋下が作り出した。
アホだよな、国民は。権利を騒ぎ立てる奴がいればいるほど
自分たちの税金がそこに注ぎ込まれることに気付いてないんだから。
橋下とか、自分さえよけりゃ他はどうでもいいの典型。
日本が皆橋下になれば、国はつぶれる。
ただそれだけ。
それに気付いてない人が多すぎ。
474名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:43:49 ID:ccgZAMF40
「存続の危機」って、意味逆じゃね?
つまりこれは「存続すると危ない」ってことになるんじゃね?
正しくは廃止、廃線、廃業の危機」だろ
475名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:46:11 ID:9rSwvdSy0
>>471
悲しいかな、現実です。
職人がどんどん減ってますから、そのうちM/Eも・・・。

それでなくても最近は理系離れ。
3Kそろった造船には、なかなか人材が来てくれません。
造船に限らず重工業関係はみんなですが。

一時はそれこそ危機的状況で、大手も賃金カットなんか
やってましたが。
ここに来てまた不況でやばそうです。
476名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:46:11 ID:+HLUxYHA0
>>470
団塊世代を呼び込むのはアリだろうな
暇だし金持ってるし
477名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:48:20 ID:+HLUxYHA0
船舶って若けりゃ未経験者でも採用してくれるの?
478名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:49:14 ID:zPu0QPzZ0
>>473
貴方も何かを消費して生きている以上、物流の安全確保には無関心では
居られない筈です。物流の安全性の確保に国策が関係するのは当然でしょう。
非常に残念だった出来事ですが、国の地道な研究で生まれた鬼子TSLが採算性という
一言で船としての寿命を終えた今、海運の未来の多くが失われたと私は愚考します。
この上フェリー航路を切り捨てては先が無い、そう思いませんか。
479名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:50:02 ID:36noQmEG0
>>4 結論出てますね。
480名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:50:39 ID:PUfSZWTf0
道路の通行料は1000円だけど、海の通行料は無料だろ
恵まれてるじゃないっすかフェリー会社さんw
481名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:53:47 ID:zPu0QPzZ0
>>477
極端な合理化が進みすぎ、今や未経験者を一から育てるのは難しいです。
少なくとも免許を取ってからなら道は開けるでしょうが、免状を取得するには
乗船履歴が必要ですので、、、何とも説明し難いです。案外機関部なら、
全くの未経験者でも雇ってくれるような気がします。
 甲板よりも揺れないので機関部のほうが楽ですよ。重油の匂いと騒音と熱さえ
我慢できれば。
482名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:54:25 ID:+FZzcnzGO
フェリー会社が有料の橋を造りゃいいじゃん?
交通料金丸儲けだぜ
483名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:54:37 ID:Po8OR36U0
みんなが持ってる金は増えてないんだから、使う先を変えたってしょうがないってことだな。
484名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:54:40 ID:cObfZY6r0
和歌山県庁の職員も減らせよ!
「県庁が財政をくいつぶしているようなものだ」
485名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:57:35 ID:zPu0QPzZ0
>>475
今造様なんぞ20年先まで安泰だと聞いたのは、ほんの数年前だったのに。
物を作る喜び中でも船は特に大きさの点で面白さは他には無い唯一無二なのに、
不思議ですね。理解に苦しみます。
>>480
バース使用料金って知りませんね。仕方ないことですが。係船の為の経費って
必要なんですよ。
486名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:02:23 ID:doPxvlQJ0
潰されるよ。潰れなくても経営は乗っ取られるだろうな。
船が必要とすることを計画してるんだよ。
487名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:03:19 ID:9SJZG32W0
>>478
先がないって、必要ないだけなんじゃないの?
必要ないことを無駄に続けることこそ、国家の損失と思います。
物流=フェリー
じゃないでしょうし。
既得権益を守ることこそ国家の敵と思いますが。
488名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:04:16 ID:zPu0QPzZ0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239350177/l50
こういう国の人が作った船で乗り組みもこの国の人。そういう船が跋扈する
と日本の海がどうなるか。フェリー廃止という一局面だけでなく、
そういう視点で考えてみてください。痛切にお願い申し上げます。
ナホトカ号事件が其処彼処で起こる未来がお望みですか?
489名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:07:49 ID:APsOlp930
エコのほうを支持する
490名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:08:05 ID:+HLUxYHA0
>>481
未経験者お断り、新人教育いたしませんじゃ高齢化するのも仕方ないね
491名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:09:28 ID:zPu0QPzZ0
>>487
早く走る技術は速く走る船でしか生み出せません。フェリーは船の中では
早い部類です。貨物船の約二倍の速度で走ります。そういう技術が失われたとき、
貨物船の速達化を図ろうにも図れない、そういう事態が来ますよ。
日本人船員が二サイクルのエンジンやV型のエンジンに触れられる機会は
極限られているのですよ。その代表がフェリーです。最も効率の良い
2サイクルディーゼルエンジンを操作できる機会を残すことも大事では
無いですか?
492名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:09:56 ID:ALHm6+sJ0
交通に限定したバウチャーにすればええんちゃううん?
493名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:12:38 ID:EQdWjlR90
フェリーがなくなるのは不便なんだよな
アクアラインのせいで原付で川崎から南房総にあそびに行きにくくなってさみしいぜ
車で行ってもいまいちおもしろくないのよね
494名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:14:26 ID:W2WoXg6KO
ネクスコが企業努力で1000円にしてるわけじゃないからなあ。
補填は税金だし、不公平感があるのは否めない。
495名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:15:59 ID:wYX96p/a0
フェリー業界が国交省の天下りをあまり受け入れてやらないからだよ。
国の省庁に自分らの業界向きの政策とらせようとしたら、とにかく天下りを受け入れて
飲ませ食わせ抱かせ、これに限る。これさえやっとけば間違いなし。
496名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:17:17 ID:4h7V0WBG0
>>460
日本の海運業界が死に体になったのは昨日今日のことじゃないだろ
うちの親父が退職した80年代後半には定年が55歳に引き下げられてたくらいだぞ。

今、100%日本船籍の船を100%日本人乗組員で運行してる会社が何社ある?
497征夷大将軍:2009/04/11(土) 01:18:09 ID:RPJtvMgH0
>>453
腐れ公務員や政治家は私利私欲しか考えてないからね。景気対策?なにそれ?って感じだよ。
景気刺激策や対策を考えるなら、ETC車のみの割引なんてありえないよ。
ETC導入率が高まると国土交通省の天下り先の利益が膨大な額になるだけ。国民はいいように利用されているだけだ。
本来なら、高速利用は無料にするとかフェリーや鉄道、航空会社の税制優遇や、補助金投入など全産業のバランスを考えて極力マイナスが発生
しないようにバランスの取れた効率的な税金運用を行うのが筋だが、自公政権や、それに繋がる公務員の貧相な発想では・・・・。

公務員、国会議員、政策秘書と何万人もいるのに有能な人材は皆無だというのがよくわかる。
本当に無能の塊の烏合の衆だよ。
498名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:19:14 ID:SIDH1iuC0
対象スレ: 【和歌山】 「国が業界をつぶそうとしているようなものだ」 和歌山と徳島を結ぶ南海フェリー 高速値下げで休日客3割減 存続の危機
キーワード: ハルヒ
抽出レス数:0

なぜだーー
499征夷大将軍:2009/04/11(土) 01:24:54 ID:RPJtvMgH0
>>496
外国籍の船籍に負けないくらいの税制運用やシステムを臨機応変に行い、
国益を重視した柔軟な法改正、行政運用を行い、海運業、船舶の流出を止め、逆に海外から船籍登録をお願いされる位の攻めの戦略を行えばよかったものを無策。

また造船においても反日国家韓国に技術提供したり日本の税金で巨大ドッグ作ってやったり、もう目茶苦茶。港湾整備まで日本の税金でしてあげる始末。
結局海運も造船も本来日本が圧倒的な利益と影響力を得るチャンスがあったにもかかわらず、無能有害公務員と、
国益という概念のない腐れ政治家によってみすみす日本の利益を失う結果になってしまった。

本当に日本はアホだよ。
500名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:27:13 ID:+HLUxYHA0
>>499
造船はローテクだから賠償金代わりにくれてやってもokという判断だったんだろうね
501征夷大将軍:2009/04/11(土) 01:30:19 ID:RPJtvMgH0
>「国が業界をつぶそうとしているようなものだ」

私利私欲のためなら国がつぶれたってかまわないという考えが日本の無能有害公務員と腐れ政治家の正体だからね。

献金や公共事業、天下りの利益が乏しい地域フェリー会社なんてつぶれてしまえと本気で思ってるだろうね。残念だけど。

国益、大局を見据えた政治家を選んでこなかった戦後民主主義のツケがあちこちに溢れているんだよ。
502名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:31:57 ID:pFkjJ/5f0
人も便も減らしてそれでもダメなら潰れるのが資本主義。
過度な保護は逆差別。

まさか高給のジジイがのさばってんじゃないだろうな…
503征夷大将軍:2009/04/11(土) 01:40:14 ID:RPJtvMgH0
>>502
本州四国連絡橋などがどれだけの保護受けてるか知ってる?
道路利権、高速利権ばかりに対し過度な保護を行うからこそ、様々な悪影響が他方面に発生し、高給のジジイが大量にのさばってるんだよ。

国や行政側の個人の利益を確保するために民間の産業を破壊するという構図が資本主義かね?
そんなことを続けていたら国力そのものが堕ちていくんだよ。民間の経済活動があってこそ資本主義国家として存続できるのだから。

そのシステムを理解せず寄生虫連中が目茶苦茶な事ばかりやってるから社会はどんどん悪くなっていくんだよ。
504名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:46:05 ID:W2WoXg6KO
>>502
> 過度な保護は逆差別。

まさに高速道路株式会社のことだな。
505名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:46:49 ID:SnymKila0
なんだ 石油ランプみたいなもんか?
506名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:48:38 ID:420A2BFw0
2年後高速道路料金が元に戻ったとき本州と四国の移動が軒並み高くなり
代替手段もなく四国涙目だな
507名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:48:44 ID:UbcRWhjY0
もう、何やっても批判起こるな
こんなもん毎回上げていったら
508名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:51:12 ID:+HLUxYHA0

地方航空路線に税金で補助金が出てるんだから
フェリーも県に補助金出してもらえば?
509名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:12:54 ID:HESwF7Ia0
努力してない奴に限って、愚痴を言う。
510名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:18:00 ID:4h7V0WBG0
>>503
政治家・官僚連中がバブルは弾けたまんまという認識を持たないままで
ここまで来てるから、国力が落ちるのも当然の帰結。

511名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:22:40 ID:cIvl//PNO
厳しい競争社会
それが資本主義だってことを理解した方が良い
512名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:24:41 ID:Gi45Y6EF0
政府が思いっきり介入してんのに何が競争だよ
513名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:29:42 ID:hTy2uJJ8O
そもそも船とか利用してんの限られた人ぐらいだしそんなにかわらんだろ
514名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:38:54 ID:4h7V0WBG0
>>394 を見る限りは南海フェリーはまだまだ企業努力が足りない気がする。

乗用車と軽自動車の航送運賃の見直しと単純化だけでも
減った3割のかなりの台数を取り戻せる気がするんだけどな。

515名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:39:49 ID:NaB5rZVb0
>>509
お前がどんな職についてるのか知らないが、
お前の職種にいきなり政府が介入してきて
「2年間は中国人に優先的に働いてもらう」
って言い出して、中国人が安い給料でお前と仕事し始めて
お前の会社が傾いたとき

お前は自分が努力しなかったと割り切れるんだな
516名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:43:35 ID:Q0E34yon0
車で3時間かかるところフェリーで2時間なら高くても利用する人も多いでしょ
アピール不足じゃね?
517名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:49:59 ID:cObfZY6r0
和歌山県オワタ
518名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:53:22 ID:zgrNA8Gz0
>>515
まあ「橋を架ける」って案が出た時点で先を読まなきゃ生きてはいけないがな。
519名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:54:17 ID:RYN1CXyJO
よくわからんから変な事言うかもしれんけど・・・
所要時間が陸路だと2h48m要して海路だと2hくらいだったのが燃料高騰の経費削減で2h15mにしたと・・・
差が縮まってそのままなら安い方に客が流れるのは当然かと・・・
自家用車でフェリーに乗るのが目的じゃないだろうし、再度短時間移動を重視したほうが・・・船内販売の売上は落ちるだろうけど・・・
520名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:56:05 ID:WGFmud3sO
フェリー潰しは架橋事業の一貫かな
521名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:57:38 ID:+NJ5lgUg0
AHAHAHAHAHA
522名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:57:48 ID:qdCoNT5R0
海を渡る交通が高速道路と飛行機だけしか残らなかったら
しまなみ海道以外は自転車や原付では渡る方法がないから
地域の人は困るだろうなぁ。
明石<>岩屋間なんて岩屋の学生や主婦が結構利用してるしなぁ。
523名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:07:45 ID:VTOY7qM60
自民が目先の人気取りで何も考えずテキトーにやってるんだからしかたあんめ
振り回されるのは全国民だし、ツケはすべて国民に請求書が送られてくることになってる
フェリー会社だけじゃない
524名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:14:23 ID:GAdK6R7s0
地味党に金の蒔き方が少なかったんじゃね?ww
525名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:16:12 ID:gitkoRC5O
これで自民党を批判してる奴は民主党の高速無料化をどう考えているんだろう
526名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:25:00 ID:6y+6qO6K0
高速値下げって100円程度じゃなかったか?
阪和道って
527名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:29:21 ID:mGCVagC/0
輸送手段としての競争力は厳しいんだから
フェリーの持ってる魅力というか、情緒を
前面に押し出して行くしかないんじゃないのか?
フェリーに乗ること自体が楽しい、嬉しいと思わせるような
528名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:29:32 ID:NFJZIRJb0
なんか子供が消えてたのってこの航路だったかな
あれって原因分かったんだろうか
529名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:29:40 ID:7tVAWtya0
和歌山県民だが四国に行く時だけフェリー使ってるな
行く機会なんて5年に1回あるかどうかだがw

ただ淡路島くらいなら橋渡っていく
530名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:41:14 ID:MzPht5wiO
自分等の給料が下がるのがイヤなだけだろ〜
強欲だな
対策練ろよ
531名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 04:02:22 ID:+CLlvB3kO
じゃあ民主が政権とったらおしまいだな
532名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 04:40:28 ID:rtXKTyFI0
休日に三割減しただけで存続の危機とかどんだけ放漫経営してるんだよw
そんな糞会社は潰せやマジw
533名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:06:55 ID:N9Wv6Sd/0
>>528
親が、子に社会勉強の一環でフェリーに一人で乗るように言った。
子が言われた通りにチケットを買いフェリーに乗った頃、親は車で同じ便に乗った。
船内で親子は合流、揃って車に乗って下船。何事も無く、旅行を楽しんだ。
そうとは知らないフェリー側は、乗船と下船で人数が合わず下船していない子どもがいると大騒ぎ。

こんな顛末だったはず。
534名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:07:26 ID:qksVs/yu0
で、2年後に高速料金の軽減措置が期限切れした際には、
フェリー航路は廃止され、高い料金と時間を要する事に
なったとさ・・・・。
535名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:10:13 ID:5CkzfPmn0
>>1
> 和歌山と徳島を結ぶフェリー

そもそも需要がないだろ・・・(゜д゜;)
最初から傾いてる経営を高速道路のせいにするなよ。

536名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:24:52 ID:x/mb2Z1gO


文句はETC利権の方々へ
537名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:27:18 ID:h9qGn2zu0
自己責任だな
538名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:30:24 ID:4h7V0WBG0
>>535
車両17万5千台 旅客50万人 程度の年間需要はある
539名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:34:53 ID:SqzmYNvM0
フェリーを気の毒に思うが、高速道路1000円キャンペーンが始まったら
こうなることは予測できた筈。
国会でもめてる間に
「我々フェリーにも値下げキャンペーンに参加させてください、そして補助金ください」
って働きかければよかったのに…
540名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:49:16 ID:4h7V0WBG0
私鉄系が胡坐をかいた経営をしているのは容易に想像できる。

まずはジャンボフェリーを見習えよ
541名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:51:44 ID:+H5jvvMx0
で、こういう問題を追及するはずの民主党はこんなものじゃない高速道路
無料化を主張しているわけだが
542名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:05:56 ID:YNTG7utn0
簡単な話だろ。献金の額が多いか少ないかで決まるわけだから。
543名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:06:58 ID:N9Wv6Sd/0
>>538
その旅客人数、本来の意味での旅客人数に車の数を足した総合計の利用者数だから
並べて書くと誤解与えなくないか。


あと、2年後にフェリーが無くなるだの書いてる人も的外れ。
南海そのものが災害時輸送協定という名の利権があるので、経営が本気で傾いても
内心では大丈夫だと言う自信持ってるので、それ当てにしてるから改善進んでないはずだよ、確か。
544名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:09:20 ID:DmLCOjr00
公海上ならカジノはOKという事にすれば
船会社もやっていれるよ
545名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:25:30 ID:h2xwOs7zO
鉄道→ジャパンレールパスのような周遊切符or特急料金減額
(普通列車はルートが無限通りあるため定率割引は対応困難。新幹線・特急はルートが限定される)
航路・空路→内国路線に限り半額補助(ルートが限られるため特定される)

これくらいやれ
546名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:41:56 ID:kvnFyYdKO
>>545
日本語でおk。
547名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:42:38 ID:ztCArkdO0
万人が喜ぶ法なんて存在しないだろ
548名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:04:34 ID:K1vhULjFO
フェリーってもう時代の役割終えてると思う
549名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:05:25 ID:p2UPXIKv0
消え行く産業って事で良いじゃん。
550名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:07:51 ID:h2xwOs7zO
>>564
わかりにくかったらすまない。

鉄道の在来線普通列車の場合、例えば東京〜大宮を移動するだけで無限通りある
(正規の運賃さえ支払えば、例えば山手線を何周も回るルートも取れるため)

新幹線・特急の場合は東京〜大宮1度のみ乗車に限定される

特急や航路・空路は乗車経路の組み合わせが相互駅発車だから、切符を買ったら時点で自動的に経路が決まる
だから完全に特急料金や航空運賃が把握できる為、定率割引が可能
551名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:12:31 ID:PZX+BzB70
機械(ETC)がオラたちの仕事を奪うー、ってか
打ち壊しにでも行けば
552名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:15:35 ID:6rkeBLqb0
あ〜あもう、あちこち歪がでてきたよな
このまま日本産業すべてが衰退しそうな勢い
553名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:17:58 ID:NZwQN63g0
青森⇔函館を結んでた「なっちゃん」なんて
新型就航数ヶ月で撤退しちゃったもんな・・・
あのときは原油価格高騰が理由だったけど。

はっきり言ってイチイチケチつけんなよ、といいたいね。
朝日はすぐ国に転嫁して本質見失わせるから大嫌い。
554名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:18:46 ID:lF+/whNSO
>>550
時刻表読んだか?
555名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:22:58 ID:eYEu/2FXO
民主に入れれば高速は無料で業界壊滅。
ただし失業者は職業訓練を受ければ12万円もらえます。
転職頑張ってください。


これだと民主のほうが整合性はあるな。
556名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:25:50 ID:ehEef/Jn0
>>3 >>20 >>21
なんでいきなり民主なんだ?


足元この政策は麻生自民が行ったものに、そこに非難を向ける前にまず民主叩きかよw



おまいらどんだけ露骨に工作活動してんだよw"( ´,_ゝ`)プッ"
557名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:26:22 ID:yJ/fTFaW0
鉄道っぽくすれば、鉄オタが来るだろう。
時刻表や料金形態は複雑であればあるほどいい。
558名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:27:13 ID:dlNicSGz0
高速道路は元々最終的に無料になることが前提なわけだが


それにも文句言うんだろうなこいつら
559名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:29:30 ID:OXWI5dccO
なぜ道路ばかり税金を注ぐんだろ
もう500兆円ぐらいは行ってるだろ
利権?
560名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:29:37 ID:dlNicSGz0
>>556
・「タダの方がはるかに安い」。1000円で地方圏の高速道路乗り放題が始まった28日、
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は山口県下関市の街頭演説で、同党が政権交代後の実現を
 約束している高速道路無料化をアピールした。

 鳩山氏はこの日、北九州空港から九州道などを経て山口入り。「安くなったという思いがある」と
 率直に認めたうえで「私たちが政権を取ったらタダになる」と訴えた。

 その後の記者会見でも、土日祝日限定に関して「観光客に限った政策だ。経済が厳しい時で、
 商売している方への配慮も必要だ」と批判、「無料化の方がはるかに大きな経済効果がある」と
 重ねて強調した。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2009032801000823.html
561名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:35:59 ID:d/EZN0oGO
ネコに船長服着せて船内徘徊させとけ。
562名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:37:55 ID:/VOtpcSK0
高速値下げ分は、税金が投入されるのに、
下がったと喜んでるバカ
563名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:38:00 ID:H0XKKtldO
片方だけ補助するから歪みが…
564名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:40:10 ID:m58DMDiP0
道路利権
ETC利権
経済対策うたってるなら船と飛行機も値下げしろって話だ
565名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:54:30 ID:WFvHbgFU0
高すぎるんだよな。
車往復10000円(運転手込み)、大人一人800円+救命道具レンタル料200円
とかだったら往復使うのに。
566名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:56:00 ID:dlNicSGz0
>>565
あんたの賃金がその運転並だったらいけるんじゃね?
567名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:59:00 ID:CH7dh8u90
二階を推す和歌山なんか滅びてもいいよ
当然和歌山に本社のある企業なんて潰れればいい
ざまあみろwww
568名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:00:41 ID:H0QaJUJ8O
車関連業連続優遇
569名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:01:57 ID:93OmWcyWO
2ch見てるとどれだけ自民がネット工作に努力してるのかわかるよ
570名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:05:51 ID:WFvHbgFU0
>>566
571名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:08:53 ID:OoowZ8F50
不況対策による窮状なんだからその旨陳情すればそれなりの補助を得られるんでね。
高速1000円は時限措置だからそれ以降にフェリーが消えていたらこまるっしょ。
572名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:10:27 ID:9r6rsd600
阪神なんば線や京阪中ノ島線で関西私鉄盛り上がってるのに、
南海だけハブられてるもんな。狭軌の宿命か。
なにわ筋線が実現したら少しはマシになるのかな。
573名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:10:30 ID:rTLVgmrHO
人間だけなら片道¥2000、2時間のいい船旅なのに。
港に無料の駐車場でもあればいいのに、と思った。
徳島も和歌山もよかったです
574名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:12:40 ID:Qe0XKYe5O
>>569
民主党のネット工作員には、
かないませんよ
575名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:19:39 ID:5m6YB5mNO
和歌山は2Fの地元だから、逝って良し
576名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:22:51 ID:O00anPTm0
×国が業界をつぶそうとしているようなものだ
○国が業界をつぶす為に行っている

2年後楽しみだ
577名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:23:32 ID:BtaYnUrK0
今回の景気対策って、なんか自動車業界にすごい気を使ってるような気がすんだけど。
578名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:25:55 ID:L0rro9A20
短期の景気対策って意味ならフェリー・鉄道・航空問わず交通インフラ全般に助成すべきだな。
579名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:25:58 ID:PZX+BzB70
>>563
片方って
まるで、高速道路とフェリーが同格であるかのような言い草ですね
580名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:26:21 ID:DlVambEXO
>>577
そりゃ基幹産業なんだから仕方ない
581名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:30:44 ID:Dm/U/UOTO
たこフェリーの方が深刻
5821000レスを目指す男:2009/04/11(土) 08:31:10 ID:RddgbG1i0
政治がちょっと余計なことをするだけで、世の中なんてコロッと変わっちゃうんだな。
583名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:31:53 ID:f89svqujO
補助を受けられないのは、天下りを受け入れてないからだろうね
584名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:32:28 ID:0Dd4+gEJ0
官製不況でつね。(w
585名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:34:46 ID:PZX+BzB70
フェリーを安くしたとして、誰か乗るの? 赤字出費だろどうせ
血税の無駄使いですね
586名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:40:21 ID:ye8flFj90
このフェリーはどうかわからんが
基本的に休日ダイヤは平日より少ないんだよな。
って、調べたらこれもやっぱり土日の方が少ないやんけ。

で、もともと少ない土日の車の航送が3割減ったのを
全体の売上が3割減ったように見せかけるアサヒのミスリード手段だな。

それより、観光とかの特集しろよ、今行かないと損みたいな。
高速道路のガソリンスタンドが潰れる非常事態なんだから。
587名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:41:22 ID:cgG+ryjU0
>>580
そしたらハイブリッドとか燃費のいい車に補助金付ければいい話で、
何も高速代でやらんでもって感じですよ。

しかし世の流れとしてはフェリーに傾いてると思うけどね。
588名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:46:51 ID:90n3iVFtO
本州四国連絡橋は4.5兆もかけて作りました
いまだに借金として残ってますが
借金やり放題の国と赤字になったらあうとの交通会社あまりにも不公平だろうに
589名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:52:21 ID:O00anPTm0
>>586
政府の方針は新しい省エネの車を売ること
ガソリンスタンド今以上に潰れる
590名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:03:16 ID:5YM2sOVFO
フェリーは風情あるんだけどね
591名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:04:02 ID:gVwAeqIP0
>>580
日本の基幹交通機関は鉄道で、収益は悪化しているよ。

この政策は最悪だよ。馬鹿メディアが大本営の大合唱しているのはどうしようもないなww
現状はデフレ状態なのにそれを加速しているだろ。
値下げを強いているようなものだよ。
しかも資金を事実上の国営企業、少なくとも国有企業に投資しているな。
5000億円は民間には直接はまわらないよ。事実上は1000円の増税みたいなものだ。

やるべき政策は値下げの強制ではなく、値段が下がらなくても購買できる購買力の
維持なんだわ。それとは正反対の政策だよ。
592名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:09:56 ID:dlNicSGz0
>>591
【政治】民主・菅直人氏「バラマキ部分は削除してもらう」 民主党、補正修正案提出へ 子ども手当、高速無料化など要求
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239375418/

あなたならどこの政党だい?
593名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:11:20 ID:gVwAeqIP0
>>587
いや、やるのなら交通機関全体の優遇すべきなんで、特定の交通機関にだけ
やると値下げ競争強いることになるよ。結果的にデフレが加速する。愚策だよ。

大本営による消費喚起、観光業興隆と言うのは想像か作文の域は出ないが、
他方で確実に値下げ競争は起きる。問題はそれを政策的に強いている点だよ。
航空、鉄道、海運、バス、タクシー、等々は全て収益が悪化するだろ。

今の日本のテレビや新聞見ているとどうして戦前敗戦したかよくわかるなw
こうして戦前も「大日本帝国、大本営発表!」してたんだよww

基本に有る発想は官僚社会主義、計画経済だなww
594名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:12:02 ID:O00anPTm0
>>591
だよな、所得倍増計画とまではいかなくても
新たなる消費を生み出すため低所得者層の改善、
消費の中心の中間所得者層の所得を10%増やし、
所得に対する購買の率が低い高額所得者層の増税
これでもかなり改善するんだけどな
595名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:18:06 ID:KXO7ByZZ0
ID:JFDaITDJ0
ID:VjJLJvnM0
596名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:53:21 ID:REIvkymC0
>>470
フェリーって降りたら車運転して帰るんじゃないの?
ビアガーデンはお父さん生殺しじゃw
597名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:57:19 ID:mGQ9BYGo0
>>574
自民とは企業献金の桁が違うのに民主がそんな工作資金持ってるのか?
598名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:58:23 ID:QWOPwD4A0
南海フェリーは深日港発着の船ともども、徳島から大阪へのメインルートだった。
ある一定の年齢層から上の人にとっては「初めて乗る電車が南海電車」という人も多かったし、
当時は空路も高価で未発達だったから、東京へ行くにも南海で大阪へ出てそこから新幹線か
急行銀河というのが当たり前だった。
明石海峡大橋ができて大阪へは高速バス・マイカーが当たり前になり、東京へも空路利用が
当たり前になったこともあって、南海電車とフェリーを結ぶルートは衰退した。
今や深日港発着の淡路・徳島へのフェリーは全廃され、難波−多奈川を直通する急行淡路も今はない。
599名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:03:55 ID:E/QYzsun0
ジャンボフェリーの料金と比較するヤツってなんなんだ。
ジャンボのように大量に赤字垂れ流してどうすんのさ。
もうすぐ潰れると囁かれているのに、ジャンボと同じ道を辿ると意味ないわな。
加藤汽船はトラック、高速バスもやってるからジャンボフェリーは趣味でやってるようなもんだよ。

架橋前の南海フェリーの乗り場は元々徳島市内ではなかったんだよ。
トラックの往来は四国の北部が多い。
極力橋へ流れないように南部の小松島市から
北部の徳島市の旧徳島阪神フェリー乗り場へ移動した。
かつらぎ、つるぎのサイズに合わせるのに、改修費用など結構費用が掛かったんじゃないか?
なにかしら考えて努力してるんだよ。何にも知らない外野は黙っとけって感じだ。
600名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:12:29 ID:E/QYzsun0
深日へ行ってたのは小松島フェリーだね。
ドライブがてら深日へ行ってみたが、かなり寂れていたよ。
601名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:27:33 ID:KHJfsZxm0
>>134
難解フェリーの方が早いじゃん。

フェリー上で上手い食事とか、軟化のイベントを戦場でやるとか、
そういうハードではなくソフトを充実した策をすべきだと思うよ。

フェリーの方が早いし休めるってのがメリットだよね。
そこを旨く生かすだね。
602名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:28:18 ID:dTMMU+VdO
>>1
無くすなよゴラー
603名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:32:15 ID:dTMMU+VdO
フェリーにも補填しろ
604名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:34:26 ID:6rkeBLqb0
池田勇人って言う人は詣でてこないのか?
605名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:34:32 ID:EouKQhm40
景気対策だかなんだか知らんが、いまだに
高速道路を地方にバンバン作ってるんだから、
民主党の商業目的も高速無料の方策で正しいと思うがね。
有料だったら今作ってるクソ地方の高速道路を使わないんだから。
自民党道路族は自らの作った矛盾に追い込まれている。
606名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:41:44 ID:WYdyZksY0
まずはフェリーを潰す。
次は毎日あちこちの電車路線で人身事故を起こして、鉄道網を潰す。

これで車社会の完成\(^o^)/
607名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:44:15 ID:dTMMU+VdO
>>52
青函隧道
608名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:46:26 ID:dTMMU+VdO
>>56
サービッグ使っていますが何か?
609名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:46:29 ID:Ch0mmHLi0
景気対策どころか、業界潰しで景気後退じゃん
上辺だけの1000円効果祭りで国民を騙して
失業者を増やすのかw
610名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:48:54 ID:+rIJL4Vy0
で、潰れたら困るの?ここ。
611名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:49:26 ID:dTMMU+VdO
>>70
もともと
南海
貴志川線だったし
車両もそのまんま
612名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:56:59 ID:dTMMU+VdO
>>105
高速バスが使いそうだなW
613名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:57:44 ID:E/QYzsun0
>>610
非常に困る。
高野山に結願しにいくお遍路さんも困る。
614名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:57:46 ID:J1C3iHs6O
まあGWが楽しみだな
明らかに混雑が予想される高速を使うか、ガラガラでゆったり行けるフェリーを使うか
年寄りなら後者だろ?もっと頭使えよな
615名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:00:21 ID:/3IQGPuT0
あんなサービスとか、こんなサービスとか、エロエロ考えたら良かろう
616名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:00:57 ID:E/QYzsun0
>>614
連休中のフェリーも混雑して予約無しでは乗れないよ。
座敷に座れなくて、人があふれて天候関係なく甲板の椅子に座るしかない。
617名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:05:43 ID:m1s21kBjO
金を持て余し、尚且つ現金主義の俺やるせなし
618名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:08:20 ID:s7ikgiOK0
橋の値段を元に戻すか、フェリー会社に金を出すかのどちらかだな。
619名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:09:11 ID:Tu9Vggyc0
国営にすりゃいいんじゃね?
620名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:09:47 ID:dTMMU+VdO
>>183
もちろん
歩行者もな
621名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:21:39 ID:8rO6otpB0
休日は休みにして、家族サービスすればいいと思うよ。
622名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:23:56 ID:O3CH7uW70
瀬戸内海の橋の無い離島は数多くあり、住民の足はフェリーや高速艇に頼っています。
運営はもちろん赤字です
運行会社は赤字補填のために橋と競合する路線を橋の通行料金より安くして稼いで来ましたが、
今回の橋や高速料金値下げでどうにもならなくなっています。

愛媛県の今治市と大島を結ぶフェリーは來島大橋と競合しながらフェリーサービスを続けてきましたが、
今回の値下げ措置で航路廃止の危機にたっています。
『橋を使え』との声がありますが、車を運転できる者はまだしも、高校生など少ないバス便ではあまりにも
不便で、バス通学のための定期は高く便数も少ないので部活や塾通いにも支障ができます。

新聞では、来るG/Wの大幅な渋滞予測などがでていますが・・・
国是である「二酸化炭素排出量の削減」などどうしてしまったのでしょうか?
目先の料金値下げで、鉄道、フェリーなどエネルギー効率の良い交通機関への移行や住み分けも崩れてしまいます。

623名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:53:47 ID:4h7V0WBG0
>>599
ジャンボと比較されたら困るのか?

加藤を引き合いに出しているが、
それを言うなら南海フェリーは南海電鉄の完全子会社じゃまいか

徳島への発着場の移動を、他社が廃業したのを安く買い叩いたとは言わないけどさwww

利用者にわかりやすい形で還元されない企業努力を書き込むのは悲しいもんだなwww
624名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:11:24 ID:E/QYzsun0
>>623
引き合いに出すのはおかしいという話。

で、徳島阪神フェリーとはフェリーの規格が違うから徒歩の乗降口や自動車の乗降口を改造しなきゃならない。
フェリーか施設のどちらかの改造が必要だということね。色んなバス会社が気軽にバス乗り場に乗り付けるというわけじゃないんだよ。
小松島に元南海の立派な建物があるのを知らないようで。
まだ新しいのにトラック便の利便性を高めるため、わざわざ古い設備を買ってまで移転したということ。

分かりやすい形といえば、スルッと関西、ナッスルカード、南海系列の施設の割引券がある。
先にも書いたが、お遍路さんの納経帳の提示で2割引になる。
1割引や2割引券を徳島県内のあちこちでばら撒いているよ。高速バス乗り場にまで置いてる。
知らないで生活するって幸せなことだよ。
625名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:16:39 ID:RGrp0eRgO
漕げよ
626名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:17 ID:Gp1/HjeW0
マイケル
627名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:05:48 ID:PHWkX+xX0
>>245
それは、東京湾〜九州や伊勢湾〜九州のような、日産やホンダやトヨタの九州組立工場
に部品をはこぶフェリーくらいのもんですな。
基本的に日産・ホンダ・トヨタの部品運搬船で、おまけに一般人も乗せてもらえるという
ような感じ。

>>226
「橋の料金の値下げはしないと約束するので、この橋の料金なら廃業するってんなら
廃業補償する、フェリー運営が続けられるなら続けろ」という話だった。
橋の料金を値下げしない約束のもとでの運営継続判断なので、約束を反故にされて
とんでもない値下げされたら当時の前提がすべてひっくり返る。
628名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:10:37 ID:BwY12Q0O0
新聞はラジオに奪われた。
ラジオはテレビに奪われた。
テレビはネットに奪われた。
629名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:22 ID:et2fyHMQO
フンニョウ大好きトクソマン
630名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:26:08 ID:CU0bgmHA0
他の政策(フェリーに冷たい)もあって、それほど遅くない時期にフェリーは離島フェリー
以外は完全消滅して、一般人一切お断りのRORO船だけになっちゃうんだろうね。
国内物流としては、公共支援が望めるし免許もゆるいROROの方が楽だから。
# フェリー: 車も積み込める旅客船。あくまで旅客が主役。
# RORO船: 車(に積まれた荷物)を運ぶ。旅客運送は禁止。国内産業の礎(w
# ものは同じで、免許が違うだけ。旅客船だと一般乗客の安全性確保とか厳しい。

>>628
たしか、 Video kills the radio stars だっけ?
そんな曲があって、そのパロディで、
the Internet kills the video stars みたいなパロディ曲(のフラッシュアニメ)が
ネットで公開されていたなあ。(今でも転がってるみたいだけど)
631名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:05 ID:F0xlUFHO0
小松島港駅があった80年代まで、難波〜和歌山港〜小松島港ルートは
珍しい私鉄の鉄道連絡船だった。(小松島線は国鉄)

小松島港では竹輪の立ち売りをしていた。
小松島の二条通は栄えていてヤクザも多かった。
632名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:54:10 ID:onmD+hYi0
今後のシナリオ

フェリー会社倒産
    ↓
財政悪化で高速料金値下げ終了
    ↓
フェリー・高速利用者激怒
    ↓
マスコミが取り上げる
633名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:30:52 ID:U8RjAcuu0
>>624
似たような環境の航路を引き合いに出すのは当然の話だと思うが?

そもそも小松島のさぞや御立派な建物を捨ててまで移転したのは
「それで客が増えるだろJK」という経営判断があった上の事

移転先を改修するのは当初より織り込み済みの筈

それをあたかもこんだけ改修に金かけたんだから高いのは当然と
ばかりに言うのは論旨の摩り替えも甚だしい。
634名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:59:37 ID:U8RjAcuu0
>>624
ついでに書いておくと、

ジャンボフェリーの航路は南海フェリーの1.5倍の距離
ジャンボフェリーの料金は南海フェリーより3割安い(往復だと3.7割安い)

これだけの価格の差があることを「胡坐をかいている」と表現するのはおかしいのか?

元々の運賃設定の高速料金=フェリー料金というのは、南海は客の足元を見すぎてる
高速が割引になってガソリン代を出してもまだ高速の方が何千円か安い

この御時世、食事代が浮くなら高速走るという人がたくさんいた、という話だよ
635名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:22:11 ID:STln/S5KO
二階のパーティー券、買い過ぎたんじゃないの
636名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:29:12 ID:C53L5jEkO
利用者の立場に全く立ってないな
選択肢が増えて嬉しいのに
何で貴様らを生かすために犠牲になりゃいかんのだ
637名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:35:17 ID:IL42AB5r0
青函トンネルが出来て、青函連絡船は無くなった
やはり、仕方のない流れなのかも・・・
638名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:14:10 ID:2ePmxOF/0
全ての物流は大橋を渡る計算です

整備補修の造船業界にも波及します

国内の造船業界は縮小

中国韓国の造船が活況に
639名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:16:41 ID:2ePmxOF/0
全ての物流は大橋を渡る計算です

整備補修の造船業界にも波及

国内の造船業界は縮小

鉄鋼業界も低迷

道路割引は完璧です
640名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:19:00 ID:2ePmxOF/0
殆どのレスは局所的見地

波及が何処まで行くか見てない

視野狭窄か近視眼的思考
641名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:22:18 ID:tJWsxrSs0
海の警備会社でもやれよ
642名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:33:01 ID:W1LWodvY0
>>639
それは笑うところですか?
643名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:38:04 ID:2ePmxOF/0
>>642
高速割引案を出した道路会社三社と高速道路交流推進財団は業績向上で笑ってるかも
644名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:03:56 ID:3tt4bwpx0
本来は無料の予定なんだからいいんじゃね?
645名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:10:54 ID:JaGf9DEK0
長期的に見ると、車を増やすのは二酸化炭素の排出を増やし地球温暖化を進める。
環境的には良い政策とは言えないな。
646名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:19:53 ID:U8RjAcuu0
つまり、南海フェリーはジャンボフェリーと比較されたくないでFA?
647名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:31:42 ID:wupwYst3O
>>572
ますます苦況に陥るよ
648名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:41:31 ID:Ke5lyIEaO
徳島行きのフェリーに乗ってぼんやり海を見てたら、
トビウオの群れに遭遇したなあ
フェリーと平行にぽんぽん跳ねてて
キラキラ光ってきれいだった
649名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:44:44 ID:vnG+Y5Bl0
フェリーの旅はいい
心が洗われるようだ
650名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:44:57 ID:bVCsEghW0
>>627
>「橋の料金の値下げはしないと約束するので、この橋の料金なら廃業するってんなら
>廃業補償する、フェリー運営が続けられるなら続けろ」という話だった。

「この橋の料金なら廃業するってんなら廃業補償する」って言われて廃業補償受けたんでしょ。
にも関わらず営業続けてるんだったらその時点で前提はひっくり返ってる。
約束を反故にして営業続けておいて「国のせいで営業が苦しくなった」って文句言うのは厚かましすぎだなぁ。
またたかる気なんでしょ。
651名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:50:37 ID:ZvymjHzB0
こういう方法でメディア業界、潰せないかな。
あ、デジタル移行がそうか。
652名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:52:35 ID:QtgV3FPoO
フェリーか、もう何年も乗ってない。
653名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:55:20 ID:iOw5YwLVO
フェリーも値下げしなよ
654名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:57:49 ID:iOw5YwLVO
そろそろ車は地面からちょっと浮いて
自動走行出来るはず

来年2010年だし
655名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:00:37 ID:toAVRb+y0
紀淡海峡大橋とかトンネルって話があったじゃん。
そしたらどっちみち潰れるんだから。
656名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:01:05 ID:kT19JPyC0
でもフェリーって大抵天下りじゃん
657名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:03:27 ID:ta+0/z9+0
もういい加減、自動車産業優遇は辞めようぜ。
自動車産業の株主と経営陣だけが儲けて、国民の大多数にとっては不利益じゃん。
雇用が不安定になり、公共交通機関はズタズタにされ。
658名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:05:00 ID:njnxYjUsO
フェリー業界を保護しても自民党に何のメリットもないからな
659名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:06:31 ID:MQxRO7St0
なんか日本って足の引っ張り合いして経済疲弊しまくっているような気もするのだが
660名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:07:36 ID:TQoXC26x0
四国に橋が架かっていなかった時代はどうせぼろ儲けしてたんだろ?
採算がとれなきゃとっとと潰せ
661名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:13:52 ID:EPxOm10J0
>>1
【政治】民主・菅直人氏「与党案のバラマキ部分は削除する」 民主党、補正修正案提出へ 子ども手当、高速無料化などの盛り込み要求★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239415407/
662名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:20:02 ID:RiPC8t1+0
昔利用したことあったな
大阪から徳島へ行く一番ラクチンな移動法は
なんばから南海、和歌山港からフェリーだった
 
東京から札幌へ行くにも
八戸から苫小牧まで夜行フェリーを使うと
たっぷり眠れるし9時前に札幌に着けるし
663名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:24:50 ID:C+QtiCjBO
時代の流れ。仕方がない。
664名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:34:40 ID:Nx0ooHoA0
竹中平蔵みたいな悪党をガキのうちに潰せなかった和歌山県民全体の責任でもある。
665名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:36:27 ID:DneiuGDy0
モーダルシフトを忘れすぎ
666名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:41:52 ID:9sxsFYUL0
一方、「時間制課金」でタクシー運賃を大幅値下げしようと目論んだ
福岡県の遠賀タクシーは、国と同業他社による徹底妨害により
営業免許の更新ができなくなった
667名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:55:09 ID:ha0cC4Bv0
南海フェリーは乗ったことがないけど
明石-岩屋のたこフェリーが無くなるのは困る原2海苔
668名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:59:54 ID:VrG6Od810
不便だけど安いから使ってると思われる業界で満足なのか?
利便さに欠けるからアッサリ負けるじゃないかと・・
669名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:01:42 ID:b9YZKz2i0
>>613
ああそれか。需要があるから値下げしないんだな。
670名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:04:39 ID:pI2D1/VJ0
フェリーは国土保全・地域交通路の複数化
災害対策の意味からあった方がよい
渥美半島と志摩半島を結ぶ伊勢湾フェリーとか
紀伊半島と徳島を結ぶ南海フェリーとか
第二国土軸たる主要経路じゃないか
671名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:06:32 ID:GqKfBAsq0
なっちゃんレラを導入しようぜ
672名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:07:29 ID:aJSM2yM+0
テロリストになって橋壊せばいいじゃん。
673名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:12:52 ID:o1PfJ/WH0
四国本州間の便を半減させればいいだけ
高速が無料になれば四国に車で訪れる人は10倍くらいになる
当然瀬戸内の島々も賑わうさ
それで儲ければいい
フェリーも無くす必要は無い
正直言って高速無料の恩恵を一番受けるのは四国だと思う
北海道なんか高速自体の意味無いっすよ
東北もそんなに観光客増えないだろうな
674名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:16:36 ID:pI2D1/VJ0
高速道路無料化しても
自分で運転しなきゃいかんのがしんどいし
事故の危険もあるのでいやだなあ
せっかく海という天然の交通路があるのに

海洋国家たる日本が、内陸のサルなみの思考体系に
落ちぶれるのは情けない
675名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:42:46 ID:pCFrE9cJ0
フェリーはただ移動するだけでなくて 船内でアトラクションを楽しめるようにしたらどうだろう?
676名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:44:44 ID:Nx0ooHoA0
>>674
国内の事情もわからぬうちに渡米してサルなみに洗脳された輩をつけ上がらせたことのツケだろうね。
677名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:46:36 ID:l9QMEZRlO
>>513
青函航路廃止運動しようぜW
678名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:47:37 ID:FHLZsXe60
フェリーの客室で隣になった一人旅の女とイイことしたぞ。
679名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:09:10 ID:pmNt2BS80
国賊 御坊の売国奴 二階俊博

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E4%BF%8A%E5%8D%9A
和歌山県第三選挙区支部 無償提供事務所が未記載 自民和歌山支部 
いまだ不明なのは 朝日新聞、毎日新聞 同和事業との癒着
白浜町出身で民主党の大江康弘 二階俊博と鶴保庸介は同和事業が絡んでるのは間違いない
人と資金はだろう!!糾弾100名の解放同盟が30名の行政職員をつるし上げている
和歌山県は15日、同和対策事業などの一環で、中小事業者に融資した中小企業高度化資金
融資審査で疑問指摘 和歌山県の債権放棄問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000053-san-l30(産経新聞)
新宮市三輪崎の国道42号バイパス「那智勝浦新宮道路」1240億の事業が 15.2キロか 8.8キロも 不明
巨大年金施設グリーンピア南紀に繋がるかも不明
「ガソリン値下げ隊」のメンバー 民主党曰く 日本で一番いい高規格道路 高速道路ルイビトン
和歌山県第三選挙区 朝鮮法華創価学会は 2万人 朝鮮法華立正佼成会は カルト
芥川賞作家 中山健次 @ 路地裏からアメリカンシテーに 上野氏えの糾弾ポスターを新宮の仲之町オークワ 電柱 みた。
オークワでは中国「天洋食品」製造 回収 http://www.okuwa.net/news/index080202.htm

頭がハーン 朝鮮法華創価学会は 冬柴鉄三国交相はP資金 頭がハーン 

司馬遼太郎の街道をゆくは  まちがいだ
和歌山 御坊、二階俊博氏(自民党) 隣保館利権
和歌山 新宮、中上健二(故人) 朝日新聞
680名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:48:22 ID:pvTo7WVx0
>>1
民主党政権になると高速道路は無料になりますが、いかがかな?
681名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:21:12 ID:l9QMEZRlO
>>621
アマゾン来なかったら騒ぐくせに
682名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:27:55 ID:+fXArUbZ0
事故や災害で橋が使えなくなった時だけ運行しろ
683名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:31:08 ID:Ze0imwQe0
明石ができた時点で半死だろ
684名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:39:49 ID:L7J17y4g0
他業種の値引き政策で消えた業界なんていくらでもあるだろ
客が減ったらすぐに便数減らすくせに偉そうだよ
685名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:41:02 ID:ezhlvjFFO
船酔いするからフェリー乗りたくないです
686名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:47:39 ID:dyBG6bbx0
>フェリーは事故や災害で、橋が使えなくなった時の手段としても必要なはず
通常時には必要無いなら商売にはならないのだから、引き際なんじゃないかな。
時代が進んで潰れた業界だって他にあるだろうし。
687名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:52:12 ID:N3JcMcKm0
ワイド3.3.SUNがあったころは何度か乗ったな。
688名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:23:11 ID:nUvGJz0m0
東京高知フェリーなくなったのは痛かった
689名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:40:01 ID:U8RjAcuu0
>>634 のジャンボフェリーとの料金比較に反論するヒトが出てこない件

擁護は南海関係者ということか?

690名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:58:04 ID:2ePmxOF/0
>>689
瀬戸内海の海流を横切る航路と流れに乗ったり遡る航路も違う
需要層の違い
到着地への平行した経路も違う

そこにきて高速代の話が出てるんだから比較対象以前のお話のような気がするんだが
691名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:05:26 ID:U8RjAcuu0
>>690
もっともらしい話をしたつもりなんだろうけど・・・

ジャンボ、南海ともに、本州から四国へというのは変わらない
どちらも県庁所在地から県庁所在地

高速料金に関しても、三宮-高松中央は\10000超え(割引後\3350)と
和歌山-鳴門の\9300(割引後\3300)と同等と言ってもいい

で、>>634の疑問
航路が2/3以下の距離しかないのに、南海の料金がジャンボより4割高いのはなぜなの?

南海の料金設定が高いと感じるのは変かな?
南海の経営努力が全然足りないと感じるのは変かな?

私は小学校出るまでは徳島市末広町に住んでた。和歌山への航路も使っていた。
それから香川に引っ越したんだけど、ジャンボは便利で安いからよく使う。

その上で感じた疑問なのよ。

南海は和歌山県民と徳島県民を舐めてない?
692名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:11:06 ID:p6PR30zM0
やはり政権交代が必要だ
高速1000円なんてことをするから事業存続の危機になる
高速0円でフェリー関係者を全員自殺に追い込める
693名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:15:57 ID:o1PfJ/WH0
>>692
高速無料なら潤うって
694名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:20:31 ID:miE8z30GO
ジャンボフェリーもETCで乗れるけど片道千円になってたりせんのやろか?
ホームページ見ても特に記載されとらんので教えてエロい人さん。
695名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:21:09 ID:bYJnoYvaO
つまり、高速をただにする民主党には投票できないと
696名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:57 ID:nguDOrdb0
>>15

> そうやって今までにいくつもの業界が潰されてきた。それが官僚支配の国、日本。


同じ官僚支配の国でも、日本と韓国・中国は違う。


・韓国 → 官僚が、自国の産業を強めるために、法律ぎりぎりであの手この手を尽くす。

・中国 → 官僚が、自国の産業を強めるためには、あらゆる卑怯な手を使う。特に外資に対しては無法地帯。

・日本 → 官僚が、目先の自分の利益のために動く。国の産業が潰れようが何があろうが関心なし。


まじで、日本ヤバイて。
697名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:33:12 ID:nguDOrdb0
ところで、お前ら、なんで民主党支持がここ数年で伸びたか知っている?(今は下がったけどw)
あれ、企業の組織票が大きいんだぜ。
具体的に話さないとウソっぽいので、とりあえず、オレが働いている企業のことを話ししよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
オレが働いているのは、日本の電機メーカーだ。
労働組合にも入っていて、ウチの会社の労組は電機連合に加盟して他社労組と足並みをそろえている。

かつて電子立国と言われた日本の電機メーカーも、今や他国におされ気味。
産業が育つためにはある程度は国の支援も必要なわけだが、今の政治はどちらかというと自動車産業に有利な施策ばかり熱を入れている。
そこで、電気連合は、
 「自民だと自動車産業ばっかりひいきする。だから、代わりに民主党を応援しよう」
なんてことをやりだした。(すごく安易な理由。)

労働組合が政治に文句言うのは許す。というかもっとやれ!
だが、「組合員に○○に投票しろ」、、と強要するのは問題ではないか?
 (○○ → 数年前は自民党を応援していたが、2,3年前から民主党に乗り換え。理由は上記。)

選挙が近くなると、
  「組合は○○党を応援しているので、××先生に投票しましょう」「XX議員のお話」
なんてことばかりが組合紙に載る。( 他党の批判ばかりで政策の中身が見えない記事が多いのも困る)
さらに
 「自分の住んでる近所の家庭を回って、
   "私は○○党に投票します"みたいな誓約書(みたいな用紙)に署名を書いてもらってこい。
  1人5件の署名をもらって提出。(社員1万人の会社なら5万件)」
なんて活動をやらされるんだぜ!!

オレはこんなことをするために労働組合に加入しているんじゃねえーーっ!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということで、文句あるかたは、電気連合の労働組合に文句言ってくれ。
労働組合に出向している人は、組合員とか地域社会の意見を聞くのが仕事だからちゃんと応対してくれるはず。
(電気連合は、パナ、東芝、日立、他163の企業が集まっている。
詳しくは電気連合とは?でWeb検索して。なおキヤノン労組は電気連合とは全く関係がないので間違えるな。あそこは特殊ww。)
698ゲリラ:2009/04/12(日) 18:43:24 ID:Q5Tp/3pcO
南海も撤退してしまうだろうね 南海電車も 岬公園を終点で採算性改善する必要あるね
699名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:49:58 ID:+lzwlf4dO
>>697
長いから途中までしか読んでないが
労組が民主の犬なんて誰でも知ってるだろ
700名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:55:28 ID:vR4T9yKO0
>>691
運航に携わる船員の数と主機の燃費、会社の状態まで判らないと
何とも判断し難いでしょうね。

以下が余りにも酷い暴論で驚愕しました。フェリーは離桟着桟が頻繁に
行われる特殊な船です。災害時のみ運航する事が出来るなら、「中の人」は
どうやって育成するのでしょう?昨日今日免状を取得した者が船長機長が勤まる
訳でなし。育成が難しいなら技術の保持は如何するのか。海陸と人種を二分する
訳ではないですが、海陸の齟齬が大きくなり過ぎました。
682 :名無しさん@九周年 :2009/04/12(日) 11:27:55 ID:+fXArUbZ0
事故や災害で橋が使えなくなった時だけ運行しろ
701名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:03:08 ID:srJkTB6W0
これって、田舎の商店が近くに大型スーパーが出来て、存続の危機に
立たされてるとかと同じだから、それで経営が続かなければ、閉店と
同じで倒産するしかないっしょ?
702名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:09:01 ID:xJsRlTrM0
産経は高速の利用者も増えてないって書いてるけどな
値下のせいじゃなくて景気が悪いからだろ
703名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:09:09 ID:VEgs+0j/0
>>700
書き捨ての極論を真に受けるのマジオススメできない。
704名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:18:12 ID:vR4T9yKO0
>>703
確かに仰る通りですね。>>701も同様の書き捨ての極論なのかもしれません。
私自身が船種は違えど船員ですからこの問題には非常にナーバスに成っていました。
705名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:24:50 ID:gEZH04QuO
>>701
それが民間会社と民間会社
つまり高速道路会社とフェリー会社との間の話ならな。
高速道路1000円にしたのは政府
つまりフェリー会社も税金払う国なわけ。
その払った税金で高速道路1000円にして自分の会社が潰されそうになってるんだから黙ってられないでしょ。
スーパーで言ったら
商店街の近くに商店街の会費で国営の大型スーパーを建てられたもんだな。
706名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:27:19 ID:9e6V1ZzsO
>>697
大変だな
うちも電機連合だが、確かに労働組合が押すのは民主党
後援会の名簿に登録されたぜ
俺はノルマとかないし楽だが
707名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:11 ID:gEZH04QuO
にしても
国は自動車ばっかりだな
ガソリン上がっても道路特定財源維持
高速を1000円乗り放題
エコカー減税等々
電化整備メーカーや
輸送業とかも苦戦してるって言うのに。
708名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:29:37 ID:b24fXcu8O
自民党はトヨタしか見ていません
709名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:31:23 ID:Z7sldyfK0
>>697
大きな樹♪で有名な茨城に拠点を置く電機メーカーかな?

協力会社の社員だったが、茨城でどっかの議員の演説を聞かされたことがある。
710名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:35:25 ID:jA73XlaI0
>>706
俺は自民党の名簿に載った。
まぁいつも自民党に入れているし、自民でろくな奴が居ないなら
別の党に入れるからどうでもいいけど。
711名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:40:28 ID:BuCWxY8c0
会社の近くを運行してる中四国フェリーも今月末で廃止なんだよな。
もともと赤字続きだったのをこのたびの高速(しまなみ海道)値下げで廃止に
踏み切ったらしい。
トラックの運転手とかは渡ってる間ちょっとでも一休みできるんで重宝してた
らしいが。
712名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:00:42 ID:dt1PtQyx0
兵頭二十八という「軍学者」は、鉄道は民営化してもいいが、海運を民営化
してはいけない、と言った。
713名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:03:05 ID:toAVRb+y0
橋やトンネル経由の陸運と海運では、単位時間当たりの輸送量が比較にならないからね。
橋があるならその航路は消える運命だよ。
714名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:03:17 ID:D9OHQ3WmO
フェリーなら確実に休憩できるが、高速では、会社は間違いなく休憩不能のノルマを突っ込むからな。
これは、いくら規制しても絶対に避けられない。
個人で請け負ってる運送業は限界まで詰め込むし。

フェリーが無くなれば、間違いなく過重労働による交通事故は増える。
715名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:16:26 ID:twGgrTuA0
あっはっは、青函連絡船廃止のときと同じこと言ってるなぁ。

社民党の出番ですねw
716名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:16:57 ID:FId3Mkat0
青函トンネルを高速にして関東から北海道まで1000円でいけるようにしてくれ
500キロくらいか?
フェリーはつぶれるだろうけど北海道の観光経済はageageになること間違いなし
717名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:19:07 ID:pR22uOj/0

仕方ないって言ってる奴は馬鹿だろ。

2年経って、フェリー会社が潰れた後に高速料金値下げが無くなったら

もう馬鹿みたいな橋の通行料を言いなりに払って渡るしかなくなるんだぜ。

718名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:21:11 ID:D9OHQ3WmO
青函に自動車トンネル掘るのは、今の技術なら不可能ではないかも知らんが、
ざっと見積もっても数兆円はかかるぞ。
それを通行料千円でやるなら、ガソリン税は二倍だな。
719名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:26:32 ID:mkcXZqSj0
>>717
自民党を落とせばいいやないか
720名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:37:40 ID:Fa/GT9ex0
フェリー会社からすれば、高速道路は税金でダンピングしてズルい!ってことなんだろうね。
公平な市場競争で負けたわけじゃないのに撤退を余儀なくされるというのは、かわいそうではある。
721名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:17:06 ID:sYrGvtrg0
和歌山人は、和歌山の衰退の原因を「動線から外れているから」とか、
「南海の再開発が下手だから」とか、他人のせいにばっかりしてるけど、
南海は日本の鉄道史でも早くから大阪と和歌山を結んでいたんだから、
鉄道交通上は日本の地方都市の中では相当恵まれているのだが。
それに、和歌山港駅ができてからは大阪から徳島を結ぶ動線上にある訳だし。
これで衰退しているってのは、正直言って努力不足としか言いようがない。

再開発に関しても、南海電鉄よりも和歌山市の方が罪が重いのだが。
和歌山の衰退は自業自得としか言いようがない。
722名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:34:41 ID:oCvhDZ0X0
だいたいあの道路代じゃ橋の維持費なんて出せないだろう
せめて周りのコストと勘案してから割引考えろよ
723名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:40:26 ID:zPR4pWOQ0
 映画「ハルフウェイ」の初日舞台あいさつが21日、都内で行われ、主演の北乃きい(17)や
北川悦吏子監督(47)らが登壇した。卒業を前に揺れ動く女子高生を演じた北乃は
「キャストもスタッフも少人数で、家族みたいな感じだった。アドリブが多くて戸惑いもあったけど、
だんだん楽しくなってきた」と振り返った。大ヒットドラマの脚本家で知られる北川氏は、
今回が監督初作品。共演の溝端淳平(19)に関西弁で演技させたことについて
「溝端君は関西出身じゃないのに、なんで関西弁をしゃべれるの? 和歌山生まれでしょ? 
和歌山も関西なの?(笑い) わあ、すごい外しました」と照れていた。


ニッカンスポーツ
:http://www.nikkansports.com/entertainment/cinema/news/f-et-tp1-20090221-463364.html
724名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:41:33 ID:4tfKYh1X0
なんだ、値下げできるんじゃない。
今までぼったくってた分返せよ。
725名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:42:20 ID:6K9Dndfz0
ま これは普通に自民党の政策として1000円にしたんだから
フェリー会社の損失を補填してやらないといかんだろ
財源は税金だけどしょうがない

審判が衆院選で下されるだけ
726名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:45:22 ID:dspSVF0e0
別にフェリーの為に高速道路料金を高めにしてた訳じゃないし。
田中角栄が日本列島改造論ぶち立てた時に反対しとけよ。
727名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:46:00 ID:yxMjwBrj0
道路公団が経営努力で1000円にしたのなら
フェリー会社が潰れるのもしょうがないと思うけど

税金使ってで高速代だけ払うってのはやっぱおかしいな・・・
天下りいないとダメだな
728名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:48:12 ID:CPwQrqsY0
ジャンボフェリーと比べたら糞高いな
ジャンボなんか乗用車往復で10000円ぐらいだったと思う
往復で1万円
神戸高松3時間40分も乗って
729名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:48:57 ID:KhTxOmuZO
>>1
何時の時代も何処かが良くなれば、何処かが悪くなるのは世の常。

難しい所ではあるが。
730名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:59:30 ID:CZXx+RESO
値下げすりゃ良い話でしょ。
車載料込みで三千円位になったら喜んで乗りますよ。
731名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:01:54 ID:a+4Fxr9a0
実は東京湾の久里浜−金谷も瀕死の状態。
732名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:02:12 ID:xJoxsa8jO
和歌山?
どこだそりゃ?日本か?
733名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:03:59 ID:2VxY6pIq0
>>725
JRや航空会社にも補填が必要になるぞ。
734名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:10:37 ID:EBEH65OR0
これが恒久的につづく割引ならいいけどいずれ戻すんだからな、民業圧迫だわ
弱小船会社は吹き飛ぶわ
735名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:11:32 ID:MfPUNQqj0
去年の原油高では倒産した会社とかあるんだよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%9D%91%E7%94%A3%E6%A5%AD
こういうのは、国がなんとかすりゃよかったのに、とか思うね。
736名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:13:04 ID:z6gL9sn00
>>733
するべきだと思うよ
企業努力とかそういうことで得た値下げじゃなくて
国の政策で税金使っていち民間企業の所有物である高速道路の値段を
下げたんだから

しかも恒久的な値下げでなく2年間限定
国の施策として恒久的に値下げするのならまだしも
期間限定的な値下げ  2年後はまたフェリーなどの半公共交通機関が必要になるわけで
2年間廃業せずに存続し続けるにはそれなりの補助金を貰わないと

企業規模と損失について細かく査定した上で補助金を出すべき
737名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:22:30 ID:C6s7kkPw0
>>41
表面状の数字だけを絶対視して、それが正義だと勘違いする人が本当に増えた。
ほら、このスレにもたくさんいる。
浅く固まって、世界が狭い。
738名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:10:06 ID:luyhA64N0
高速が無料になればきっとフェリーの利用者も増えるよw
739名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:13:32 ID:c7y5m8oA0
>>718
どこかのこまけぇことは良いんだよ知事みたいなハッタリ知事を誕生させればきっと着手してくれる
おまけに通行料0円の公約もきっと出してくれる。
740名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:35:28 ID:9ntUEEqX0
>>650
廃業補償受けた業者は橋が開通したときに廃業してる。
廃業補償を受けずに営業つづけているところが今回の値下げでつぶれてしまうわけよ。
この橋の料金なら、経営努力で対抗できるということで廃業補償を受けないことを選択
した(選択させられた)のだから、値下げしないと言っていた国に裏切られたことになる。
だから、当然国に文句を言う権利がある。
741名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:39:09 ID:BGq5paS50
フェリーが潰れて、2年後に高速料金が元通りに成ればNEXCOがウハウハ。
高速料金が元通りどころか、サラに上がってしまう可能性は高いけどね。
742名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:46:17 ID:6awjN0Sm0
「県庁の職員の賃金が県をつぶそうとしているようなものだ」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
743名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:48:56 ID:WirGLttjO
和歌山在住、徳島が故郷の自転車乗りな俺涙目……orz
頼むから存続してくれ
744名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:30:51 ID:/pcQ+NH60
そもそも道路は公益性が高いのに民営化
公益の型を成しつつ国補填の利益誘導

道路3社は黒字経営
SA・PAの運営する高速道路交流推進財団と共同で高速道路の割引案を出した
ETCをバックアップする財団法人道路システム高度化推進機構の協力と国土交通省からの補助金で割引が実現した

道路三社は日本高速道路保有・債務返済機構高速から借りて運営
所謂、上下分離方式で運営されている
設備賃貸料は日本高速道路保有・債務返済機構に支払われる
この日本高速道路保有・債務返済機構は独立行政法人である
実質、今後2年間は補助金が道路会社を経由し保有返済機構に支払われる形となる

営利団体のフェリー会社は都市間交通を担っているが一企業に補助金を投入する義務も責任もない
745名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:51:07 ID:292DtVW60
経営努力をしないで国からの補填で一時的に値下げするNEXCO
一方で廃業保証を受け取らないで経営努力をしてるフェリー業界が圧迫される
むちゃくちゃな話だな
746名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:33:50 ID:Av6jcDXJO
まぁ、官僚の犬の馬鹿麻生らしい官僚利益誘導型政策だな。
747名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:59:15 ID:ggFEV0xZ0
橋が出来たときに補償金受け取ってないの?
748名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:07:06 ID:qT8GhPnm0
自民党のせいでこうなった
749名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:11:08 ID:fEWnY8rf0
エコの時代に公共交通機関が潰されるような事があったら本末転倒だよね
750名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:33:03 ID:6O7qmW7g0
フェラーしてほしいお
751名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 10:43:44 ID:LJNTJIC10
潰れるのは甘えです
努力が他rません
752名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:34:42 ID:lPshOOZt0
航路なんてある意味既得権だろ。
高速で移動できるのなら、潰れても仕方がないし、そのほうが効率的なのでは。
753名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:51:59 ID:scRGuiBm0
フェリーにも旅のロマンがある
わかいころ自転車旅行したとき徳島和歌山便乗ったよ
その旅のとき松山には確か岩国から渡ったはずなんだが
いま岩国松山便なくなっちゃたんだなあ
職業は運ちゃんだけど旅といえば専ら18切符と公共交通機関
フェリーも結構使うyo
おまいら高速安くなった分でさ
足延ばしてフェリーとかも乗れよな
今回の高速安くなる分やっぱり末端にお金が回るようになってほしい
強いとこでだけお金が回っているの見ると
国そのものが末梢循環不良の糖尿病患者に見える
754名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:37:11 ID:/pcQ+NH60
>>752
はあ?
既得権使うなら道路会社だろ?

旅客航路に関しては国土交通省の認可と航路に接する地元漁協との協議が出来れば参入OKだぞ
755名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:03:51 ID:lPshOOZt0
>>754
うん、道路会社も管理部分だけ残して潰れればよいと思うよ。
756名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:05:47 ID:W4Bjq1bb0
これはまあフェリーには可哀想だが今までが高すぎたからなぁ。
経済対策初期の頃、フェリー業界にもテコ入れするような話があったと思うがどうなったんだ?
757名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:06:59 ID:VJFBtzngO
3割しか減ってないんだ、意外と需要あるな
758名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:08:22 ID:T5jdzISb0
高速値下げって土日祝日だけだったんだな。
サービス業の俺には何の恩恵もない。
759名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:10:31 ID:W2dGQuTO0
昔は田舎帰るときに、和歌山ー小松島間を使ってたよ。
760名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:15:27 ID:9tFC/jwe0
こういった事を聞くと中々難しいなと思う

全部定額給付で良かったんだよ


これらサービス全部なしで給付金15万
おまいらならどっち?
761名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:19:28 ID:B21yxi5k0
民主党が政権獲ったら高速道路は永久にタダなんでしょ?
今以上の阿鼻叫喚が見れるよねw
762名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:23:17 ID:25qofzteO
>>1
フェリーの乗車にもETC機能付けてみようとは思わないのか
763名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:38:40 ID:Nha4I8Re0
唯一生き残ってるフェリーだから
国が補助してあげるべき
大地震が来たら陸の孤島と化す四国
764名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:39:35 ID:KyIdbSOy0
>>760
金持ちには不要だよ
所得は分かるんだし振り分けなんか簡単だと思うね
公務員の怠慢さ
765名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:41:53 ID:KyIdbSOy0
>>761
無料になれば四国は観光客増えるって
儲からないなんて嘘だね
766名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:43:08 ID:k7/v5LX80
どの政党も目くそ鼻くそ
国益考えて仕事しろ
767名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:44:09 ID:GTa2FyV50
麻生にしんでもらって
麻生工作員全員しんでもらえばいい
768河豚公王(かわぶたこうおう) ◆8VRySYATiY :2009/04/13(月) 13:46:50 ID:Kyf8sDlq0
>>767
御舞等の麻生は、アニメの中で生きつづけるよ。
769名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:46:55 ID:fPmhFZMu0
重要なのは国民にとってどっちが良いかと言うことだ
業界の存続なんて関係ないね
770名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:54:15 ID:uLvBCf//0
業界が苦しいって言ってるだけなのに
すぐに反応して「民主党ではもっとひどい」とカキコするのがいっぱいいるのは何なんだ?
771名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:57:42 ID:/pcQ+NH60
>>769
つまり
重要なのは県市町村民にとってどっちが良いかと言うことだ
税収減収なんて関係ないね
って事ですね
地方経済の原動力で地方財政の源である地方企業は潰れても
国が地方をどうにかしてくれる
そんな答えが導かれる
772名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:42:09 ID:slUqhWh4O
>>770
被害妄想
773名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:56:45 ID:JLY50Ka9O
>>728
新潟〜北海道
青森〜函館

航送料金を比較するとボッタクリ
774名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:02:42 ID:JLY50Ka9O
>>763
阪神大震災の時に
775名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:04:43 ID:ukF7rw8nO
不用なものは消える。
炭鉱だって閉鎖されたし、人力車もないだろ?
776名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:18:26 ID:P9G4DHLy0
神戸の地震直後は、大阪湾を船で横切ってからあとは歩きでいけるとこまでだったはず。
廃止は仕方ないけど、大地震のときは海上輸送が必要になることをどこかで覚えておいてほしい。

南海の高速船も便利だったなぁ。
がら空きで肘掛上げて、ゆっくり横になれたし、廃止直前は値下げで安かった。
777名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:17:14 ID:/pcQ+NH60
ETC乗用車を除くフェリー利用者は安いか近い
でも稼ぎ頭が無くなれば廃止已む無し

徳島−和歌山は全て淡路島経由で
自動車使わない人も高速バスの関空経由という選択肢で
778名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:21:10 ID:oamaduKJ0
>>773
新日本海フェリーホントに安いよな
779名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:32:39 ID:prnQC2OD0
>>777
それで、遠回りして300キロも走らせるのか?
時間はフェリーより掛かるようになるし、しんどいだけだぜ。
780名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:46:09 ID:/ukjd+3G0
愛知からだと四国へバイクを運ぶのには都合が良いんだよな・・。
夜中出て朝方のフェリーに乗り、徳島までの2時間は睡眠。

ここで睡眠とらないと、変化の少ない自動車の速度に合わせていては眠気に襲われるんだよ。
781名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:48:44 ID:Lb+y2dfq0
>>758
オレの会社にも、平日に有給とって四国へ行って、涙目で帰ってきたヤツがいるよ。
782名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:51:45 ID:m9NK2DIV0
>>780
バイク乗りにとっては渋滞しまくりの高速乗るより、フェリー乗って休む方がいいよね。
ただ南海は値段は安いけど、2時間ってのがちょっと中途半端で、個人的には
一晩ベッドで寝れるダイヤモンドフェリーの方が楽でいいw
783名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:18:39 ID:71eVF1Kn0
>>782
>バイク乗りにとっては渋滞しまくりの高速乗るより、フェリー乗って休む方がいいよね。

バイクはフェリー代が安かったりするから特にそうだよな
784名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:21:47 ID:2aNDyOMB0
いまさら何いってんだ。
二年間に期間を設定したのも、すべてフェリー業者の体力がどこまでもつか
調べた上でのことだろ。1年では倒産しないとこもあるが2年では、すべて死ぬ。

献金ケチるからだよ。権力なめるなよってことだよ。
785名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:23:07 ID:71eVF1Kn0
>>784
それもこれも税金で差額を補填する政府のせいだよな

NEXCOは料金値下げなどの努力は何一つしてないのに
786名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:38:04 ID:2aNDyOMB0
>>785

しかし、これほどの見せしめもないわな。
なんでもできるんだよ。理由付けなんて、馬鹿なマスコミだますのなんてわけないしな。

天下り先と政治献金は、こうして安泰なのでした。
787名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:39:11 ID:H03JuHxX0
CDを発明したメーカーに抗議するレコードメーカーみたいなもんだな
788名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:51:12 ID:71eVF1Kn0
>>786
>天下り先と政治献金は、こうして安泰なのでした。

調子こいてる間に着々とダメージ負ってると思うんだがな

繁栄は永遠ならざるものだお
789名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:52:33 ID:ZjEnNLbt0
斜陽産業なんだから仕方ないだろ。
何のために橋やトンネル作ったと思ってるんだ。
輸送量が桁違いなんだから諦めろよ。
790名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:58:28 ID:ifpqvb3hO

うざい記事だな、潰れて当然だそ(ハート)

料金が 違い過ぎる(。)

791名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:58:35 ID:71eVF1Kn0
>>789
>斜陽産業なんだから仕方ないだろ。

正統に競争して潰してやれよ

てか、一時期は道路公団って債務超過とか言われてたよなw
792名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:01:26 ID:ifpqvb3hO

てかさぁ 地元役人の俄工作員多くね。
793名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:16:00 ID:aUBeD99c0
>>787
全然見当ハズレの例えだな、低学歴じゃ仕方ないが。
794名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:57:01 ID:yqj7Ig3DO
明らかに不当競争だからな。
795名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:54:59 ID:czy140AT0
>>790
お前はこのスレを、100回読み直せ。損失が出ても税金で補填される所と、
料金を下げればそれが即、会社の生死にかかわる所とが、どうやって料金で
勝負できるというんだ。潰れて当然みたいな滅多な事を、言うもんじゃねえ。
796名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:00:15 ID:IuzXda5A0
>>2
おー、なかなか頑張ってはいるんだな
助けてあげて
797名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:13:12 ID:u5i4fEWw0
>>782
バイクはすり抜け出来るから楽なんじゃないの?
798名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:51:00 ID:UOs5QbvU0
トラック業界が一番の被害者かな
今回の値下げの恩恵なしの上にあおりを食ってフェリー迄廃止
橋を渡る以外の選択肢がなくなって燃料代がかかる
運転手も乗船中に取れてた休憩が取れなくなって過労による事故の可能性も高くなることだろう。
799名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:03:07 ID:IuzXda5A0
>>798
平日3割引じゃなかった?
800名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:04:25 ID:EFfLHEwM0
別に自民批判とか民主支持とか関係ないけど。

2年間の期限付き政策のために、特定業界にだけ政府が「税金で」補助して、別の業界は放置。
その結果放置された側が潰れて、残った側が2年後に補助終了、価格は元通りで選択肢がなくなってる、
おまえらはおとなしく残った側使えばいいんだよwww

っていうのはあまりにも国民を馬鹿にしてないかなと。完全に国策ダンピングでしょう。どこぞの国がメモリとかでやらかしたような。
輸出でやったら間違いなくWTOに訴えられるレベル。

もし高速料金が永久に1000円になるとか、永久に無料になるとか、そういうことならまだわかるけど、
突発的に降って湧いたような政策に振り回された結果、交通の選択肢が増えるのはあまりに恐ろしい。

どうせやるなら、とりあえずは2年間の間は、全てのインフラに補助を出すくらいの気持ちで行くしかないんじゃないかなぁ。
物流系インフラは関係する業種が多い分、波及効果大きいし。
801名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:07:21 ID:2E4wXA+z0
>>798
要らんだろ
宅急便のほとんどは大阪とか何処かで一旦積みなおしするから・・・
だから大した距離じゃないよ
802800:2009/04/14(火) 10:11:01 ID:EFfLHEwM0
うわ恥ずかしい。

誤)突発的に降って湧いたような政策に振り回された結果、交通の選択肢が「増える」のはあまりに恐ろしい。→正)「減るのは」

さて吊ってくるか orz
803名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:29:06 ID:60QHadl70
北野誠の」最後の戦い

北野誠が親父と同じ自殺する前に 選挙にでろ

頭がハーン 大阪府第16選挙区.北側一雄 公明党幹事長

頭がハーン 朝鮮法華創価学会、公明党幹事長 北側一雄   大阪府第16選挙区.
頭がハーン 冬柴鉄三国交相は 兵庫県第8選挙区 P資金 頭がハーン


JR西日本の脱線した車掌の奥さんの文春の談話
JR西労(革マル派)にまかせりゃ、マスコミなんか、ちょろいもんよ

共産党のばちゃん藤崎は 425ネットワーク

3 :名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 18:29:38 ID:93npw5Xi0
小倉優子と焼肉屋オーナーのチョンが怪しい



804名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:24:22 ID:E0WAxalV0
麻生の思いつきで突然湧いた話だしな。
瀬戸大橋の時には準備期間がたっぷりあって、高速バス事業者に
転換したフェリー会社もあったのに。
805名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:14:02 ID:J9nOCyUx0
>>782
長距離ドライバーには、2時間の睡眠はちょうどいいんだよな。
逆に大阪からだとその2時間がかったるい。
甲子園フェリーが便数多くて使いやすかった。
806名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:11:48 ID:aw6JHIbk0
>>791
>>791
今は日本高速道路保有・債務返済機構が所有で借金肩代わり
道路3社は賃料を機構に支払う
100億の黒字経営
807名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:30:07 ID:Q4WOPZmSO
子供の頃に乗った事あるのはいい思い出。
CO2排出削減には優れた乗り物だとは思うが電気自動車とか出たら苦しいかな・・。
この航路もなんだかんだで車ありきだからなぁ。
808名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 19:30:21 ID:cKsEgDmd0
>>806
>道路3社は賃料を機構に支払う
>100億の黒字経営

だから麻生みたいな利権欲豚がワラワラと寄ってくるよなw
809名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 19:31:36 ID:tB9YbSMP0
紀淡海峡大橋マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
810名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:54:11 ID:haiWGzgL0
>>797
周りの車の動きを見極めないといけないから、
すり抜けもかなり気を使い疲労を蓄積させる分けよ。

馬鹿みたいに右左と車線変更を繰り返す馬鹿はどうだか知らないが。
車側からしても、突然割り込んできたり目の前をうろうろされると苛立つだろ?
811黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/04/14(火) 22:05:54 ID:29JqHCVPO
リアル徳島県人がマジレスする。高野山や和歌山市以南に行く時位しか乗りません、って人が多いよ。
個人的にはフェリー→サザンと連続で寝れるからたまに乗るが、大阪へ出るならやはり鳴門経由の方が近いからなぁ

頑張ってもダメな気がする。
難波のホームにある立ち食い蕎麦は好きだけど …
812名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:30:53 ID:Nc4uubkXO
なんかレス見てると旅客レベルの話が多いけど…そりゃ人だけなら高速バスの方が便利だとオモ。
けど貨物輸送考えるとフェリーのメリットはかなり大きいかと。

いっそ高速道路と逆に、トラックがフェリー使う時は国が補助するとかどーすか?
813名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:14:54 ID:rJ77Ryp50

チベット弾圧を行う中国に対して批判の一つも言えない高野山真言宗。
その裏には高野山真言宗と関西財界(特に松下)との深い親密ぶりがあった。

中国便に大きく依存する関西国際空港と高野山は同じ南海沿線。
関西国際空港会社の現社長である村山敦氏は松下電器産業出身。
高野山大学の松下講堂は松下グループからの寄付。
中国に大々的に進出するパナソニックはじめ関西電機メーカー。
南海沿線には高野山真言宗の仏教校清風南海学園(当初は南海電鉄が経営に参加)がある。
姉妹校の清風学園のオーナーである平岡家は関西財界の重鎮。
中国大好き関西財界。国交回復前の中国を訪問し日中国交正常化への踏み石を作った関西財界。
高野山奥の院を歩いてみよ。関西企業の社墓が何と多いことか。




814名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:32:57 ID:dlee5ATE0
馬鹿山なんて沈んでもいいよ。
どうなろうが地元民以外は誰も知ったこっちゃない
815名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:03:26 ID:0cs1lIANO
>>814
規制されたosak-sonetのゴミは黙ってろ
816名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:07:06 ID:o2Zvd3vE0
国が業界を潰してるって、
「taspo」も同様だね。あれで潰れたタバコ屋さん多いだろうし
その一方でコンビニの売上過去最高とかいわれてる。
817名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:14:55 ID:Dz40iEZH0
外資系企業の地域別進出状況
大阪160 兵庫 82 京都  9 滋賀 11
三重 10 奈良  3 徳島  2 福井  2  
和歌山 0
http://www.kippo.or.jp/place/data/data19.htm

家 賃
大阪6,270 神戸市 5,047 京都市4,885 大津市4,801 
和歌山市4,696 奈良 4,598 津市 3,995 徳島3,956 福井 3,953 
http://www.kippo.or.jp/place/data/data16.htm

関西の大学数
大阪52 兵庫38  京都30 奈良10 滋賀7 福井4 三重4 
徳島4 和歌山3 
 
http://www.kippo.or.jp/place/data/data07.htm

国籍別外国人登録者数
大阪211,394 福井14,000 兵庫101,496  京都54,208 三重46,334 滋賀29,409 
奈良11,438 和歌山6,747 徳島5,818
http://www.kippo.or.jp/place/data/data05.htm

しょぼいくせに家賃だけそこそこな馬鹿山www
818名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:46:58 ID:WvAiQgGf0
>>816
郵政施設にローソン店舗入居とか
官製民間癒着とか
色々見受けられるし
819名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:48:13 ID:Dz40iEZH0
和歌山とか人口以外は徳島、福井、高知以下じゃん。
存在価値無いよ。潰れて構わない。
820名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:51:18 ID:igat0Sw20
ぶっちゃけ要らんサービスだったつうことでしょ。
821名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:16:12 ID:6C52kshl0
存在感と存在感が無くて嫌われものな僻地の和歌山自体に交通なんて必要ないじゃん。
そりゃ大阪や兵庫みたいな都会の交通の利用者が減ったら一大事だけど和歌山ぐらい別に
無くなっても困らないよ・・
822名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:20:20 ID:6C52kshl0
存在感と魅力が無くて嫌われもので冴えない僻地の糞田舎の和歌山自体に交通なんて必要ないじゃん。
そりゃ大阪や兵庫みたいな都会の交通の利用者が減ったら一大事だけど和歌山ぐらい別に無くなっても誰も困らないよ・・

823名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:20:55 ID:VGlK07TU0
47都道府県の中で唯一和歌山だけは行ったことがないな

和歌山へ行くぐらいなら途中で通過する大阪や京都や奈良で兵庫で降りてしまう
824名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:23:08 ID:jE3llm3FP
単発で荒らしハジマタ

また規制されるんじゃねw
825名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:23:52 ID:E/RL2OkgO
あちらを立てればこちらが立たずは世の常だ(´・ω・`)
だからこそバランサーの国がもっとしっかりせなかんのだ(´・ω・`)
そこらに転がってるような痴呆ジジババでは立ち行かぬわ(´・ω・`)
826名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:44:32 ID:BvA7aRjB0
これでつぶれるような業界は存在価値がそもそもないw
827名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:49:02 ID:4RTEKHSf0
だから料金上げてもサービス向上させるとか
企業努力してこなかったからこうなったんだよ
今までなにやってきたんだよ
料金値下げしたか?フェリーに漫画おいたか?ネット回線引いたか?
出来る事もやらないで文句いうな
828名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 04:14:07 ID:d7s6zW0WO
税金投入のなにが企業努力?
829名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:16:02 ID:GG/fFovI0
>>827
何やってもダメだったと思うよ

だから今度つぶれるわけだ
830黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/04/15(水) 05:31:07 ID:UjQHESYZO
地方叩きレスが増えてるが朝日新聞社員の所業かね?
831名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:33:36 ID:9tYQ750V0
必要とされないものが消えていくのは仕方がないだろう
832名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:36:13 ID:0dV0UFsQ0
自民党のは期間限定
民主党の高速無料は恒久的
833名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:37:29 ID:sByjxSCRO
沖縄の離島ならともかく
他の交通手段があるならしょうがないわな
834黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/04/15(水) 05:39:32 ID:UjQHESYZO
>>832
無料にするのは結構だけどサービス維持するための財源は?
835名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:41:41 ID:0dV0UFsQ0
>>834
民主党政権ならもっときびしい状況になりますよ
という意図だったんだけどな
836名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:44:28 ID:M4/LYVPKO
フェリーだって存在価値があるのにタダでライバル会社を支えるなんて不正競争防止違反でしょ
おまえらだって書き込みすれば1レス100円振込まれる2ちゃんねるを国がやり出したらそっちいくでしょ
2ちゃんねるは閑古鳥よ
ふざけるなっちゅう話
国の政策であっさり職業奪われたりするんだよね
最近は環境とかエコとかディーゼル排ガスとかいままで使えた商売のトラック買い替えないと使えない、強制廃車          
買い替える余裕のなかった友人は天国で笑ってます
837名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 05:55:56 ID:GG/fFovI0
>>836
だからその存在価値がかなり薄くなっているのではないのか?って話
838黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/04/15(水) 06:12:12 ID:UjQHESYZO
>>835
なるほどね
839名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 06:18:04 ID:fv6YiCfS0
生き残るためには天下りの廃止と公務員給与の大幅削減が必要だ
840名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 06:53:30 ID:a+43E4BF0
>>837
都合の悪いものには存在価値を煽る全体主義者の中の人ですね
841黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/04/15(水) 10:41:37 ID:UjQHESYZO
紀淡海峡トンネルが出来たら不要になる予感がする
842名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:42:38 ID:cXVEFQPU0
フェリーにはフェリーの良さもあるんだけどね。
843名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:46:19 ID:Yhz3Uu9O0
本四に橋架かったときに補償金もらってなかった?
844黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/04/15(水) 10:48:22 ID:UjQHESYZO
>>842
南海の場合は確実に寝れる所だな。あと、デッキで潮風に当たりながら食べるカップヌードル
妙に美味く感じる。あとは到着間近に流れる気の抜けたチャイム。あれがいい
845名無しさん@九周年
国土交通省の役人って!
2年後に全ての船会社を潰したあとで高速料金値上げって!!
どこのロックフェラーだよ。