【社会】ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用するが、全員が数日で辞める 甘くない現実と甘い発想★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。
それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に
悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。

そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに足を運ぶ人が増え、
農業への関心はたしかに高まってると見られる。だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。
そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。

■高付加価値作物に注目
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。雪が降る、
凍えるような寒さのなかでの農作業。ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、
時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことを
やらされるストレス。慣れない仕事は体力的にもきつい。

* NHKクローズアップ現代(2009年4月7日放送)「農業」数日でやめた元派遣 甘くない現実と甘い発想
http://www.j-cast.com/tv/2009/04/08039107.html
 前スレ ★1の時刻2009/04/08(水) 22:17:48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239281297/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2009/04/10(金) 10:19:12 ID:???0
本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に
注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」
というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。

その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて
就農してしまったりしているのも問題だという。「そんなに甘くない」(金子)のである。農業に特有の
能力があるし、時間の流れも違う。頭も使わなければいけない――。

で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。
収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、
基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。(おわり)

3名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:20:12 ID:pYPmSEf70
ヤラセだな。
本当はそんなやつ存在しない。
4名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:23:11 ID:C+g4eAZw0
フジテレビのついていったらこうなったって番組で
派遣切りにあった人が断りもなく面接バックレたの見て思った
派遣切りにあうような人間はやっぱり相応の理由があるんだって
だから同情できませんし、税金で助けることも止めてほしい
5名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:25:32 ID:9T/CWYX+0
農業や林業すると思えば工場労働なんて楽なものという事?
物を作る喜びは同じなのに自然に左右される農業は収入が不安定だから甘くない
6名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:27:29 ID:Qv5rkdjl0
言われた事だけやって、時間が過ぎれば金が入ってくる、
学生でもできるような作業をして、働いた気になっていた元派遣は
何処へ行ってもこんなもんです。
7名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:29:20 ID:9QTIddyuO
>>6
そういった考えの人間がかなりの割合でいるのは、紛れもない事実だな
8名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:29:34 ID:8BwnCiR00
根性ないのぉ・・・・・・
9名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:29:57 ID:qZ52UzLy0
派遣、請負の問題は、首切りではなくてピンハネされすぎてた事だろ
10名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:31:05 ID:Tmg/JbVT0
今やったことに対する結果が、1年先10年先はたまた数世代先にならないと判らない。
そんな世界でじっくり努力していける農家の方々には、ただただ敬意を抱く。
11名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:31:43 ID:uhS/EqDo0
スーパーに行くと「朝取り野菜」が陳列してある事がある。
その日の朝に収穫したばかりの野菜だ。
しかも値段が安かったりすると・・・。

その為には何時に起きて激安労働を始めなきゃならないのか考えるて農業なんてやっていられないぞ。
12名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:32:35 ID:kV/YBWid0
>>4
派遣全員がとは思わないが、そういうヤツの割合が多いのは事実だな。
それだけに、採用リスクが高いことは否定できない。
13名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:32:40 ID:dOKzsPAm0
日雇い人夫の土方のオヤジも今思えば派遣の人間だなw

14名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:34:02 ID:+RwRszcb0
>その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」
なイメージを抱いて 就農してしまったりしているのも問題だという。
「そんなに甘くない」(金子)のである。農業に特有の 能力があるし、
時間の流れも違う。頭も使わなければいけない

今時、元派遣で無職の奴らの天敵は「頭も使わなければいけない」
15名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:34:59 ID:9y0nKE4BO
派遣は世間を騒がすね。
でも、いい話はひとつもない。
16名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:37:14 ID:AY01Xd/80
事前にこういう仕事だってこと伝えてるんだろうな?
17名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:37:35 ID:koOgBbB40

農家は基本的に個人事業主。零細企業の社長と同じ。
天候によって収入の波があるのは当然。
零細企業の社長も同じ。自分のいる業界動向に収入を大きく左右される。

製造派遣はあくまでも「臨時工」、オブラートに包んだ言葉と流行に流されないで、
立場をわきまえよう。

18名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:38:38 ID:HkSTTtGN0
農業なんて「勤勉」だけでなく「協調性と我慢」といった
日本古来のムラの道徳観がなければ
絶対に続かない
 
ヨソモノが入り込めるはずがない
19名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:42:23 ID:x0ubsdjmO
派遣自体が正社員になれない出来の悪い母集団
さらに首を切られた出来損ないのエリートだろ
そんな奴は何をやったってちょっと辛ければ辞めちまうんだろ
そして生活保護にたかる
20名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:42:55 ID:afHtATFCO
派遣なんて責任持ちたくないし、保証なんか要らないから時給高くくれって奴らなんだから、今のご時世苦しいのも当たり前だろww
なんで生活保護?ふざけんよカスww
ちゃんとリスクも受けろよカス共ww
21名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:43:33 ID:Sda1RB9I0
下放2009!!
22名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:43:37 ID:Lcs6w0aRO
正社員でも農業は続かない奴結構いるだろうな
23名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:44:01 ID:9T/CWYX+0
腰は痛いし肩や手も痛い
2・3日たってからあちこち痛くなるんだよね
そこを通り過ぎれば体も慣れて楽になるんだけどなぁ
24名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:45:55 ID:N29W1NxA0
それ以前に、「終わるまで」とか・・・農業って労働基準法守らなくていいの?
農家は個人事業主だけど、4人は雇ったんだよね?
25名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:49:24 ID:gwOCN45D0
>>24
農業について無知すぎ
26名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:49:30 ID:afHtATFCO
>>24
幸せだなお前は…
27名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:50:42 ID:KbU+Nwr70
まあ、肉体労働だからな。どんなに礼儀作法やストレス耐性、問題解決能力や
検索力、マネジメント能力を備えていたとしても全く通じない世界だからな。
28名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:51:46 ID:tjokDMLh0
どんな仕事でも、「できる」ってのと「金になる」ってのは別次元だからな。
「できる」っていうのは素人でもできるんだよ。そこから工夫して金にしていかないと食っていけん。
人から言われたことしかできない派遣には根本的に無理なんだよ。
29名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:52:33 ID:9fncaiD60
現代人が小作人を数日もやれたら立派なもんだろ
農家は便利な奴隷を手に入れたと喜んでたんだろうがなw
30名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:53:30 ID:chD5EZ4m0
農業って労働の負担と賃金のバランスがおかしいんだよね。
だから農家生まれとかじゃない子がすぐギブするのは
しょうがないとおもう。
甘えてるせいじゃないと思う。
31名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 10:59:37 ID:tjokDMLh0
あ、野菜工場ってのがあるんだっけ。
野菜工場増えれば農業に就く人が増えるか。
32名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:00:27 ID:v+GmUTWB0
農業とか介護とか、奴隷を求めてる職場が雇用の受け皿とか言われてるの聞くと笑っちゃう
33名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:00:39 ID:h3HaY3K70
当たり前だ!テレビとかで農家をもてはやしているが本当に辛い仕事。
根性の無いやつには無理!
土地を持たないやつは農業する意味が無い
34名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:00:57 ID:H96mWOoR0
>>24

これだもん、社長もやっとられんわ。
35名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:02:05 ID:koOgBbB40

>>31

そこで、市況や業績に左右されても大丈夫なよう、派遣労働者の出番ですよ。
36名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:02:35 ID:dJe9R6S00
やっぱり現行法では企業が農業できないせいで、産業として発展してないんだろうな

「派遣切りどもじゃ農業無理だよwww」っていうのは考え方が逆で、
製造業の方が生産の果てしない効率化によってどんな奴でも仕事が
できるシステムにがんばってしただけ

農家はそれを「まだ」やってないってことだろう
農業の企業参入が規制緩和で活発化すれば、「シフト制の誰でも
仕事が出来る農業」ってのに変化してくんじゃないかなぁ
37名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:03:09 ID:wcKEtYzw0
新しい仕事本気でやるなら1年は我慢の時期だよなぁ
責任は7:3で派遣の子達で。
38名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:03:29 ID:mw2gXlAtO
甘い発想と甘くない現実は農家側なのかな。
長続きしてくれる、ヘタレないでくれる…とか考えてるかも。
派遣に根性ないとか言う前に、お互い歩み寄ることも大切だよね
39名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:04:58 ID:gwOCN45D0
>>38
クズを雇わなくても困らないし。。
クズはこれからどうすんの?
40名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:05:47 ID:Vz5542240
人の使い方が奴隷方式なんだから、根付くワケないだろうとw
田舎の人は偉ければ何をやっても良いし、下の人はどんなことでも無償で従わないといけない、とか本気で思っているからなw
41名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:05:56 ID:QIc1HcZ20
大体農家の子供連中が跡を継がないのをみればどんな仕事か分るだろ
子供の頃から多少は手伝ったりしてる連中でさえやりたがらない
農地という財産もってる連中さえ放棄するのが農業

そこに無一文で技術がない奴が行ったらどうなるかな
今回の就農した1%が将来農地持ちの農家になれるだろうが
残りの99%は都会に行った農家の子供に地代を払う小作農か
大規模農家や農業法人で一生作男をして終わるだろうね
あとは借金だけ残って離農するかだな
42名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:06:02 ID:+zND3l4L0
安く奴隷が欲しい農家と仕事をしたい元派遣とでは意識が違う
短期契約による対等な関係という意識は農家には微塵もない
43名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:09:21 ID:BjJFcz8Q0
どっちが楽って事もないだろうな
44名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:10:06 ID:dpCZ6y8H0
>>41
キツイ作業でも希望があればいいけど、そういう先を考えたら
やってられないよね。
45名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:11:20 ID:cVabooNV0
>>42
ここまで認識がずれている奴も珍しい。
46名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:11:45 ID:C1ygqBpJ0
適当に東京に出て遊んでて今は親戚の会社に就職させて貰ってる
俺からすると生まれでほとんどきまっちまうんだなぁ、と。
47名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:11:47 ID:dJe9R6S00
今審議中の農地法改正で世の中ガラっとかわるかもね

企業が「農地借りますよ〜」とか全国的にやり始めたら
離農する人大量に出てきそうだし
48名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:13:55 ID:chD5EZ4m0
>>47
うちも少ないけど田舎の山に農地もってるけれど
借り上げてくれるとこないかしら…。
49名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:15:21 ID:4dmfEGDo0
派遣のやつ等って入社筆記試験、面接で落ちた奴が大半だろう
50名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:15:26 ID:NnKZjgOaO
派遣wwwwwwwww
マジでクズwwwwwwww
51名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:16:08 ID:v+GmUTWB0
企業も条件のいい土地なら借りるだろうけど
山奥の段々畑みたいなところだと、どうかな
52名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:16:58 ID:v9QWx41NO
知り合いが介護の仕事仲介してて
派遣切りにあった人に仕事斡旋してるってニュースに出てた
数日後会ったときにその話をしたら
「半分その日に辞めて後の半分は三日持たなかった。
ニュースは何でかその後の事って伝えないよね」
って言ってたわ
53名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:18:13 ID:thWhFqTP0
今の世代は、修練とか訓練とかダメだろw
本当はそれが最短なんだが、最短とか最良とかいうのがウザイんだろ。
DQNになっても自分で判断して置きたいっていうプライド持ってるからな。
9cmくらいのプライドw
つまり指導者が、かわらないとダメだろうな。。。。。
54名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:18:15 ID:dpCZ6y8H0
派遣を切られて職に困ってるんだから、使ってやるよって意識なんだろうな。
介護でもそうだけど、労働環境が悪いところは不況でもやっぱり
人が居つかないよ。
55名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:19:06 ID:gwOCN45D0
>>48
地域による

コアラの餌代が1500万/年になるからな
56名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:19:07 ID:dJe9R6S00
>>48
今はまだ審議中だから、通って施行されたら企業が来るかもねw

(民主党含め)反体政党はまだ居ないし、自民の農家基盤のある田舎の
センセイ達も容認したから、ワンツーで通る気がする
57名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:20:38 ID:eY0PV8CS0
>>56
ウチの爺さんが騙されて買った何の利用価値も無い山は何とかなりませんか?
58名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:22:21 ID:lt4UOpT60
そもそも農家に人を育てる気があるのかね?
何十年もやって来た人間とすぐに同じ働きが出来るわけ無いのに、
思い通りにいかないと、「考えが甘い」「若い奴はダメ」でバッサリだろ?
後継者が欲しいならちゃんと順を追って丁寧に教えてやれよ。
59名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:23:05 ID:cVabooNV0
>>54
所詮、派遣は職業ではないということ。農業も介護も立派な職業だ。
派遣に向いている人は職業に向いていなかったということだった。

60名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:24:47 ID:RYIbO2sUO
自衛隊で鍛えるしかない
61名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:24:48 ID:n61/wn8R0
>>58
農家に人事部なんかねーっぺぇ?w
62名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:25:22 ID:4fWDaIJ40
賢い農民とそうでない農民がいる
どの社会でもそうだろ
63名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:25:27 ID:g3EJwHA+0
>>58
その農家で育つための最低条件が「雪の日の作業に耐えられること」だったんだろw
経験や知識の問題なら育成の話にもなるが筋肉だって運動しなきゃつかないんだぞ。
雪の中の作業がフルマラソンだったとでも言う気かよw
64名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:25:57 ID:koOgBbB40

>>58
  馬 鹿 発 見
65名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:26:43 ID:v+GmUTWB0
農業なんて先細りで未来のない産業なのに
人を育てる必要なんてあるわけないじゃんw
66名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:27:15 ID:n61/wn8R0
もしかして、派遣元に連絡して、派遣社員として農家が受け入れたら
続いたかもw
67名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:28:11 ID:+zND3l4L0
>農業も介護も立派な職業だ
この発想はなかった
現実を知らない人間はこうも酷いのか
68名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:28:17 ID:dpCZ6y8H0
>>58
そもそも求めてるのは後継者じゃなくて、機械の代わりの労働奴隷だと思う。
69名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:28:34 ID:y5xCTbrH0
>>58
それが出来てりゃ慢性的な嫁不足・人手不足に陥るはずもない訳で。
全てにおいて農家脳っていうw
70名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:30:04 ID:cVabooNV0
>>66
その発想悪くない。そもそも、農業を職業する気もない者が、
長く続けられるはずがない。
71名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:30:05 ID:eY0PV8CS0
>>68
無きにしも非ずだな。w
「赤の他人を後継者に」なんて思っていないだろうし。
技術を習得されたらポンと独立されちゃうかもしれないし。
身内しか信用しないんでないかな?
72名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:32:25 ID:QIc1HcZ20
就農しようとか考えてる人がいたら言っとくが
今盛んに募集してるのは農家後継者じゃないよ
作男・農奴募集だよ

日本は農家数過剰だから政府は必死になって大規模化進めてるんだからさ
いまさら農家の数は増やさないよ

山間部の限界集落なら大規模化から漏れる可能性があるから
農家になれるかもしれない
73名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:33:45 ID:eY0PV8CS0
>>72
農家の希望は小作人募集じゃないの?
74名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:35:18 ID:cVabooNV0
>>67
農業や介護というのは本質的に過酷な仕事で、
どうしても劣悪な労働条件になる。
それに賃金が報われればいいのだが、世の中には
採算性という大きな壁が立ちはだかるわけだ。
75名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:35:45 ID:y/3r1oZi0
毎日こつこつ頑張っても収穫期に台風襲来で全部パアだ、あはははははorz
以前、ちょっと近所のニートに手伝ってもらったが
手や服が汚れるのが嫌、虫気持ち悪い、暑い寒いがきつい
と絶え間なく文句をいうので「じゃああんたは何の仕事ならできるんだ」とついぶちきれちゃったなあ。反省反省。
76名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:36:23 ID:RHx219PP0
こういう記事を読むと
派遣社員は元々屑という印象付けをすれば
得をする奴らがいっぱいいるんだろうと思うな
77名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:36:26 ID:KL4Ohgym0
前NHKで東北の農協関係者が若いやつは指示待ち人間って言っててこの発言につきるなと思った。
説明や指示しなくても人が動くと思ってる。
牛や豚や自然は説明不要だからなw
農家は基本的に頭が悪くても体が丈夫なら出来るんだよ。
あと、東北じゃなくて西の方の農家の方がおおらかなんじゃないか?
78名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:37:30 ID:SFra71PN0
俺の実家は百姓だけど、
生きてるモノを毎日育ててるって感覚がないと農業は無理だよ。
「就業時間は仕事が終わるまで」って空気のように当たり前のこと。

仕事の忙しさは、作物の生育過程の作業で決まるんであって
人間が決めるんではないから。

9時から5時までの労働という部分に意味があるのではないから、
仕事の感覚がまるっきり違うんじゃないだろうか。
79名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:38:17 ID:ScoqR7LE0
>>77
頭悪くてもっつうか頭悪くないとできなそうだよなww
さすがに派遣でも気付くレベルだからなwww
80名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:38:39 ID:lt4UOpT60
そうかなあ、せっかく農家になろうかな、って若い奴が来てくれてるんだぜ?
農作業が大変だからって、最初からきつい仕事をさせて篩いに掛けたら
そりゃすぐ辞めてくだろ。
81名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:38:59 ID:tK/gD3w/0
田畑の持ち主であれば農業は頑張れると思うが、
自分の田畑でもないものを耕しても、将来の安定した
生活につながるとは思えない。
若い間の貴重な労力を消費し、かつパソコンなどを操作する
技術は身につかず、農業の下働きでしか食べていけない、
かつ年を取ると田畑の持ち主から解雇を言い渡されるかもしれない、
そんなリスクを背負うのは、はっきり言って厳しい。
かなり高額なお給料でももらわないことには・・

せめて自分の土地を与えてもらえたら
頑張ってやっていけると思うが。
82名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:38:59 ID:QIc1HcZ20
>>73
農地を借りれるならいいが金があるのか?
それに法人や大規模農家と競い合って借りれるかね
山間部の条件の悪い農地がいいとこだろう
83名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:40:38 ID:dpCZ6y8H0
>>71
お互い人間同士だしさ、そういうのって言葉にしなくても接し方で
伝わってくると思うんだよね、そりゃ辞めたくもなるよ。
84名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:40:41 ID:9T/CWYX+0
日本の食料自給率が40%
戦後の農地改革で大規模地主を無くしてしまったから
大規模農業が根付かなかった所はあるかな
元に戻せ共産党といいたい所だけもうどうしようもない
85名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:41:18 ID:eY0PV8CS0
>>82
ようは農業を元派遣にやらせて利益を搾取したいだけじゃないの?
86名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:41:23 ID:cVabooNV0
>>79
>>80
辛抱のなさを棚に上げるから、いつまでも派遣なんだよ。
87名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:41:27 ID:y/3r1oZi0
>>80
作業の中でも一番楽で簡単なのをあてがっても「きつい」と言われた時にはどうすれば?
まあ単純作業だから飽きるというのはあるかもしれないが。
88名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:41:40 ID:dJe9R6S00
>>74
そゆこったね

多分次の政策の一手は農家向けのいろんな補助金を
農業法人に向けなおす、じゃないだろうか

農地法と平行して提出してる「農業協同組合法等の一部を改正する法律案」も実は強烈で


第一条 農業協同組合法(昭和二十二年法律第百三十二号)の一部を次のように改正する。
  第八条に次の一項を加える。
   組合は、これを特定の政党のために利用してはならない。
  第七十二条の三に次の一項を加える。
   農事組合法人は、これを特定の政党のために利用してはならない。
(以下、〜は政党のために利用してはならないが続く)


これを与党政府が提出してる、つまり「農民票もうイラネ、けど他の政党支援したりすんなよ」
ってこと。おそらく強烈な自由化によって抵抗勢力になること(下手すると共産支援)を
見越しての法案。農家は政策として切り捨てられる方向だね
89名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:42:05 ID:+cehwwp60
肉体労働系はある意味専門職。肉体の能力が高くないとできない。
ひょろひょろの元派遣社員にやらせるなんて、
パソコン持ってない素人にプログラマーやれって言ってるようなもんだよ。
90名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:42:36 ID:IDYQpLg90
農業で稼ぐには企業が資本入れて生産効率上げて大規模でやらないと無理だろうな
91名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:42:57 ID:mdbdL66v0
社長がワリーな、雪が降ったら農業は休めバカ
92名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:43:06 ID:chD5EZ4m0
>>78
だからそういうことがあたりまえという感覚を
生まれてから一度も持ったことない人たちには
難しいと思うよ…。
93名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:43:57 ID:OQK16gwcO
結局、君らはどんな仕事なら勤まるの?としか言えないな‥
労働条件にしても30代くらいまでなら15万くらいの仕事はゴロゴロしてるし独身ならそれで月5万は貯金しながら食えるだろ。
資格ない・見た目不潔&頭悪そう・根性ない・勉強も努力もしない連中なんて低賃金重労働以外使い道が思い浮かばないし、
コジキどもより高給取りの方がハードで節度ある生活してるってどういう事なんかね。

結局負けるべくして負けた連中を人間扱いして遠慮しながら再教育なんて無理。
94名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:45:11 ID:ta62uU870
仕事が無いから農業でもやってみるか程度の気持ちで
出来るもんじゃねぞ、農業は
95名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:45:45 ID:aktwB+5/0
A.天国を夢見て就農するもあまりの現実の厳しさに逃げ出し自宅のPCで「チョソ氏ね」と書き込む

B.楽園を夢見て帰国船に乗るも飢餓と抑圧に耐えかね中国経由で再来日、帰国を促したチョッパリ氏ねとプラカードを掲げる



わーそっくりー(棒読み
96名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:46:03 ID:KL4Ohgym0
まあ、農家で一番重要なのが我慢強さという気がするからなあw
農家の嫁不足で中国人が来てるぐらいだから
やる気のある派遣を取ってゆくゆくは婿にってじっくり育てていけば
農奴問題は解決だな。
ただ成功率は20パーセントぐらいか。
97名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:46:06 ID:eY0PV8CS0
>>94
DASH村を見るとそういう感覚になるんだろう。w
98名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:47:17 ID:v+GmUTWB0
>>80
農家には人材育成のノウハウがない
野菜しか育てたこないんだから
99名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:47:30 ID:GYPqLUOo0
派遣の連中にあんな重労働で低賃金な仕事が出来るわけ無いんだよ
100名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:48:12 ID:QIc1HcZ20
>>85
政府が今農業で目指してるのは
・農業の大規模化
・作男として農業で働く人間を増やすこと
・人口減が著しい農村地域に若者の人口を移す事
これだけ
101名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:48:51 ID:ScoqR7LE0
>>86
辛抱しすぎるからいつまでも派遣なんじゃね?ww
102名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:49:19 ID:SFra71PN0
>>82
そんなことはないよ。
九州なら季候のいい農地もタダみたいな値段で借りられるし、買っても安い。

でも最終的に小作じゃなくて、自営するなら経営者になるって事だから、
これは大変。だから後継者も少ない。

派遣がいくら苦しいっても、経営に対する責任はないでしょ。負債も抱えない。
農家の現状を知ってる人間に言わせると、引退後に趣味でやる程度なら
面白いかも知れないけど、本業でやるとなると大変だよ。
103名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:49:32 ID:v/b2ztGj0
派遣になるべくしてなったようなダメな連中に
農業なんてつとまるわけねぇべ
104名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:50:36 ID:gwOCN45D0
国会議員:農家を保護します

愚民:利権だ!

派遣切りされた人を農家に

農業がつらくて逃げ出しました

国会議員:農家を保護します

愚民:賛成!
105名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:50:57 ID:ta62uU870
>>98
全く持ってそのとうり
106名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:51:39 ID:cVabooNV0
>>101
そういう見方もできるのか。
107名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:52:29 ID:g7d/Zfu+O
>>84

とてつもない責任転嫁能力に腰が抜けた。

■減反政策

減反政策(げんたんせいさく)とは、日本における米の生産調整を行うための農業政策である。
基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を
要求するため、「減反」の名が付いた。一方、緊急輸入を必要とする米不足や、事故米なども発生している。
稲作農家の意欲低下、経営の悪化につながるとして強い反発が各方面であった。その中でも
、国の干拓事業によって誕生した秋田県大潟村の入植者が、生産可能面積の取り扱いを巡って
長年にわたり国と対立した事件などは特に有名である。
108名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:52:51 ID:dpCZ6y8H0
同じキツイ作業でも、本当に後継者を育てるという姿勢で、
その作業の持つ意味、重要さを教えてくれながらなら
だいぶ気持ちが違ってくると思う。

単にそれ箱に詰めろ、と延々とやらせるような、機械買うより
安く済むわ、て感覚のやり方だったんじゃないの。
109名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:53:02 ID:y/3r1oZi0
>>102
充分な収入得ようと思ったら金になる作物を選ばないと駄目だし
そういうのは初期投資額も半端じゃないからな。
もちろん手間もかかるし、基本的に休日なんか全く無い。

そこまでしてやる気があるかどうかだな。
110名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:53:47 ID:dJe9R6S00
>>98
ノウハウが無いって言うか、企業体じゃないから蓄積しないんだよな
その代で終わりだったり、その農家だけで閉じてたり

結局数十年前と同じ方法論でやってる
進歩したのは作物と農機ぐらいだ
111名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:54:05 ID:ptbkDALLO
出会いが無いのが一番キツい。
112名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:54:07 ID:zdwRjyBB0
派遣派遣と一括りにしてるけど、優秀な人は会社から頼りにされてる。
端的に言って「ダメな奴はダメ」ってだけでしょ?
113名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:54:22 ID:eY0PV8CS0
>>100
農家が目指しているのは
自分の土地で低賃金で文句を言わず働く人材を確保する事。
で、得た利益で農地を買い上げて、低賃金で文句を言わず働く人材を確保する事。
以上の無限ループ。

もちろん煩わしい人材教育なんてのはせず、見て盗め的スタンスかと。
114名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:54:49 ID:RLYEw0a3O
好きじゃないとやってられない職業ってあるだろ
115名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:56:44 ID:chD5EZ4m0
>>101
楽になってイイヨ。
正社員になりな。
116名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:58:16 ID:s3wK5xGF0
そもそも「近所付き合い」をしたことも無い、しなきゃいけない意味も解らないような奴に農業無理。
117名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:58:50 ID:ScoqR7LE0
>>115
楽にやってるよww
工場とか肉体労働とか無理すぎる
118名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:59:07 ID:boDyZPuY0
この4人
金もらって
いい景色見ていい休養になったんじゃね?
119名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:00:02 ID:QIc1HcZ20
なんか100年前にこの国の政府がやったこと忘れたのかな
あの時も希望に満ち溢れた話しで農業をしようと煽って
外国に行かせた
今回も同じことだよ
120名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:00:11 ID:L3j2WdzU0
だって単純作業しかできない人たちなんだもん
121名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:00:26 ID:b9r/nrUHO
>>114
農業なんて好きでやってる奴の方が少ない

ウチも農家だが人手足りないから業者に手伝い頼んでる
そいつら皆派遣だよ
タクシーの運転手のオッサンやらロン毛のバンドマンやら

直接雇用が上手くいかなかったパターンじゃねーの?コレ
今まで無かった事にはそら色々失敗もあるだろ
122名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:00:30 ID:TqRobY7fO
根性ねえ奴らだな。いつも嫌な事から逃げてたんだな
123名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:01:08 ID:cVabooNV0
>>112
派遣は雇用形態の一つに過ぎないから、派遣であっても
今の仕事を職業としていれば何等問題ない。

124名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:02:40 ID:9T/CWYX+0
今は農地は誰でもは買えないから、買えるようにして
自作農を増やすとこから始めないといけないのかな
125名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:02:40 ID:4211pBUGO
>>114

これは待遇の問題だろ?

俺の近所の相場だと時給800円ですよ←農作業
体力的にもキツい仕事をレジ打ち以下の待遇で、むしろ辞めない方が異常。
126名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:02:53 ID:ev2KSZ0v0
NHKの番組は見たがこの募集の賃金月11満だぞ?
その中で寮費光熱費その他モロモロは別支払い、退職したら即退去。
相当質の悪い派遣か、多胡部屋扱いだろ?
こんな要件で応募する奴は本当に行き詰ったような人材だから、
そりゃものごっつい常識離れしたようなのしかこない。
それでも面接合格者でも内定に半数近くが辞退してた。

ちなみにうちも田舎に土地畑家屋があるが田舎のスーパは高価いし、
プロパンだからガス光熱費もかなり、冬場となれば暖房パネェ。
インフラが悪いから田舎で物価が安いわけでもなくガソリン代も生命線だから削れるわけでもなく
結局稼げないと田舎でも倒れるわけで、そのまま静かに段々畑で半日放置ぽっくりより
都会は植え込みでも誰かが見つけて助けてくれる分マシ。
農業は「自営」だから、起業するぐらいのテンションがある奴じゃないと
NG.
127名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:03:17 ID:xHGsCRiN0
サービス産業は対人はできないからダメw
農業は安い、汚いでダメw
介護は下の世話ヤダw
外食産業はブラックだからヤダw
ほんと、どうしようもない、クズだなw
おまえらは、工場単調製造ラインの機械の一部にでもしてもらえやw
つか、こういうクズに、義務教育ぶん投資した国は哀れすぎだろw
さっさと樹海いっていい肥やしになれやw
128名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:03:37 ID:l8jobRC4O
仕事に熱中する喜びを経験したこと無い人は気の毒だね。
129名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:05:46 ID:CHwCduCaO
>>6 言われた事だけやってとあるが、派遣に限らず、みんな雇われてる奴はほとんどそうだろ、偉そうな(笑)!勝手に自分でやってると思ってるのが痛いわ!

でも俺派遣じゃなくてよかった(><)
130名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:06:31 ID:JQpUKqwz0
農業は学がいらないと思われてるのかもしれないがとんでもない。
生物、化学、物理、地理、気象など、けっこういろんな知識が必要だと思う。


工場のラインでただ手を動かしてりゃいい、という仕事よりずっと脳みそ必要。
131名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:07:37 ID:cVabooNV0
>>128
その段階へ行くまでに、仕事は慣れということだけでも実感できれば、
いいのだけれど・・・・。
132名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:07:50 ID:Ao/R7xzm0
農協に派遣会社から来てるよ
133名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:07:54 ID:4211pBUGO
>>130

でも待遇は(ry
134名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:08:08 ID:xHGsCRiN0
>>130
家庭菜園してるやつはそれなりにわかるがw
現状、タネまけば勝手にはいてくると思ってる
ゆとりの派遣にいっても無駄w
135名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:09:44 ID:v+GmUTWB0
>>125
我慢強くて、指示しないでも動いてくれる優秀な人材が
時給800円で来るわけねーだろwって話だな

800円でもいいほうだけど
136名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:10:38 ID:KL4Ohgym0
>>130
学って言ったって高卒レベルで十分だろ。
大卒なんてトゥーマッチじゃね。
大卒派遣なんて山ほどいるからなあ。
てか
>>126見て納得したw
やっぱりきちんとした情報は重要だなw
137名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:12:21 ID:xHGsCRiN0
おまえら、面接のときはちゃんといえよ
「ボクは工場製造ライン特化の人間です」ってw
それ以外の仕事はうけつけませんw
138名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:15:21 ID:1hOL9yfC0
>>130
だよなぁ
しかも今は無機から有機への転換期だし、やってる農家も試行錯誤繰り返してはるわー
139名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:18:29 ID:1nMfgg5e0
 農業をさせようとする国の政策自体が間違っちょる。
日本は農林業を捨て収益の高いハイテク分野で成長した。
高度成長期には貧しい農村から都会に集団就職をして日本の経済が発展した。
いちど捨てた農業へ就職など片腹痛い。
本当に笑える。

国を信用する奴はバカ おまいら公務員の言う事信用出来るの?
農家の対応を非難する奴もバカ おまいら昔から農家はこの調子で変わってないから。

もっと歴史的歩みを調べろ 何度もブラジル移民を繰り返すな。
挙句の果てに仕事を求めて帰郷して解雇されて今は日本人じゃないと言われ苦労する。

いちばん変わらなければいけないのは役所だよな。
140名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:19:22 ID:Sda1RB9I0
下放2009!!
141名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:20:14 ID:X3KY3S5t0
しかしここで偉そうなことをのたまってる連中に
農家が務まるとも思えないけどなw
同じ環境におかれたらどうせこいつらと同じように逃げ出すだろう
142名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:21:05 ID:LSyYLGPuO
農作業で重労働して20万
都市部で『仕事はねぇ〜がぁ〜』で15万
…たまに日雇いで+α

衣食住を自分でできない社会不適応者に
どんだけ思いやり。。。
生活保護は期限をつける その後は、納屋にでも住んで自給自足
…農家には納屋提供・自給自足支援と引き換えに優遇措置
143名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:22:24 ID:jOWpB7dR0
農家にせよ漁業にせよ既得権益商売だし
人を雇うっていったって要らなくなったら即切れる派遣以下の人材集めてるだけじゃんよ。
そりゃ派遣切りにあって恒久的に出来る仕事を探してる連中ならすぐ辞めて
まともな仕事探すのが当たり前だわな。
144名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:23:43 ID:3ZS6S6IPO
農家ごときが、日本人をそんな低待遇で雇えると思うのが間違い。
145名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:23:43 ID:KL4Ohgym0
大体農家で学が必要ってどうなのって気がするんだが。
2000年前から農業はあるわけだし、なんか売春婦になるためには男性心理学や男性生理学など
学が無いと駄目っていっる感じがw
学があれば売れっ子売春婦にはなれるかもしれないが、売春婦になる必要条件は愚直なまでの忍耐だろ。
プラスアルファを色々あげたって自給800円の農奴でくるわけねえ。
とは書いたもののお百姓さんには感謝して頂いてます。
146名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:24:17 ID:7iFtoP2L0
>>141
そんなの当たり前だろ。
農作業は厳しくて自分にはできないと思ったから、
ちゃんと都市部でデスクワークの正社員職を得た。
今必死にしがみついてるわ。
147名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:24:44 ID:cc3KW3p20
ゴルゴ13に出てくる南米や東南アジアの大農場主みたいだなwwww
148名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:25:25 ID:1YVtnLoj0
食うだけなら無料で炊き出しにありつけるわけだから好んで農奴になろうとはしないよ。
アメリカのくろんぼだって昔は奴隷解放されてホームレスになる道を選んだだろ。
それと同じ。w
149名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:25:44 ID:g3EJwHA+0
>>141
それは全面的に認める。
俺には無理。
150名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:31:34 ID:xHGsCRiN0
>>139
いいんだよ、急成長のぞまなくてw
で、高度成長期おわって今なにが残ったよ?
百姓から土建に流れてそれが土建利権に繋がっただけだろw
コストのみに追求したハイテクだっていまや海外流出
海外の部品を日本で組み立ててハイテクきどりかwww
特に日本の借金ベースにみたら10年前の2倍以上で日本経済は衰退してるwwww
ここで、なにかにかえんとなwニューディールでもなんでもいい、とにかく雇用だ
151名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:33:37 ID:KL4Ohgym0
これで最後にするけど
このスレでも議論に混乱が見られるのは
都会からみる農家像(このスレの記事でも同様)牧歌的という面と小作農という2極、
田舎見る農家像、苦役と自営としての経営者としての学、才能という2極の4極が交差してるから。
さらに基本に国の農政策に対する不信がある。

あえていえばこのスレは小作農が逃げ出したというスレなんだから小作農、苦役をいう2極で進められるべきw
152名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:49:00 ID:oHoBTfVCO
こんなもんどっちもどっちな話なんじゃないかねぇ?
農家から見たら単なる労働力扱いだし、
逃げた連中から見たら食い扶持稼ぎくらいの感覚だろうし。
153名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:54:22 ID:Ao/R7xzm0
個人農家では雇用できないから 大規模化して企業が雇えば 待遇よく雇用できるよ
といいたいのでは?

399 :非公開@個人情報保護のため:2009/04/07(火) 21:46:06
農地法と民法を少し変えれば「農地の国有化」と同じようなことは出来る・・・・・・・・と、思う。

400 :非公開@個人情報保護のため:2009/04/07(火) 22:06:06
法改正やろうぜ♪

401 :非公開@個人情報保護のため:2009/04/07(火) 22:13:10
>>399
ふ〜ん・・ 日本の農水産業を、コルホーズ・ソフホーズみたいにしたいわけか・・
経済オンチの馬鹿の発想だな 北朝鮮にでも亡命しなよ
農水職員じゃないことを祈るよ 馬鹿な奴だな
まさか全農林脳って、こういう奴をいうのか?
だとしたら組織率97%というから、農水省は一旦廃止したほうがいいかもな
農林水産省スレッド PART11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1234053652/
154名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:56:33 ID:P69kLyc90
【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
外国人でも定住していたり、配偶者が日本国籍であれば保護対象になる。
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090305ddlk21040056000c.html
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
生活危機:自立を支援、生活保護 派遣切りで住居や職探し…多くの人に受給資格
http://mainichi.jp/life/today/news/20090114ddm013100135000c.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50
155名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:02:30 ID:9WukDA1h0
介護職もダメ、農業もイヤ、
人材不足と言われてる部門はぜーんぶお嫌い

派遣切りの人はこうなったら、景気回復してまた機械相手の単純作業に戻れるまで
なんとかパンの耳齧って耐え忍ぶしかないんじゃね?w
156名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:08:38 ID:Sbn6F1N90
派遣会社社員の名簿も出回っているから
報復するなら今のうちだぞ。
157名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:13:28 ID:MMD5SGIl0
農業が(゚д゚)ウマーな仕事なら
みんな農業やってます
158名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:14:13 ID:gwOCN45D0
>>157
参入障壁がアホみたいに高いんですけど
159名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:14:49 ID:u2+4c7eUO
>>157
その通りw
160名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:15:43 ID:f5wGmR8LO
スローライフ(笑)
161名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:18:42 ID:Ao/R7xzm0
世界支配を達成するために、○△□人は次のことを要求する。
@諸国民から国民性を抜き取る
A土地の没収
B自営中間層の絶滅-公有化
C国民の知識階層の根絶(ロシアを見よ!)
D己の支配を永久に保証するために、出版や芸術、文学、映画などによって国民を白痴化す
ること。またそのために世論を混乱させ、帝国感情を破壊し、宗教的信念に挑戦を挑み
分派活動を促進することなど。また道徳と習俗の破壊.
Eそして目的にいたる究極の手段として、階級闘争が○△□人の役にに立つのである。
労働者は国際的金融資本を保護するためにその手段として利用されるのだ。民族の連帯は
破壊され、代わって国際的な連帯が推進される。
http://members.at.infoseek.co.jp/hitler/studies/anti-semi0.htm


今の日本にそっくり!
>A土地の没収ーーーーーーーー→農地が次々、埋め立てられている。大規模化☆★
>B自営中間層の絶滅-公有化ーーー→小売業者が次々廃業。次は農民?→保守層の絶滅
>代わって国際的な連帯が推進される。ーーーーー→グローバリズム、派遣労働、移民受け入れ

A土地の没収=資本主義型国有化
162名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:20:00 ID:u+YFEZRO0
自分の土地で自営農やりたいなら分かるが、小作農やりたい人の気持ちが理解できない
やらせようと目論む人も思慮が足りないと思う
163名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:20:01 ID:chD5EZ4m0
>>155
でも人材不足と言われている業者もなんとかしたほうが良いよね。
忍耐だとか根性だとかまごころだとかに依存しないで…。
164名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:21:10 ID:xhFCRDS40
都会育ちで農家の質素な生活を知らない人には無理だろ

実家が農家の俺だって今さら無理だもん。
165名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:21:57 ID:ku+phF560
>>6

公務員のことですね。わかります。
166名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:29:08 ID:9T/CWYX+0
公務員したことないんだけど、派遣より楽なの?
167名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:30:44 ID:J+1qOH2f0
農家の子息すら継がないで逃げ出してるんだから
まして他人が来るなど無理だろW
168名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:33:45 ID:hwPyhUnq0
>>167
募集はしたが、まさか本当に来るとは思ってなかっただろw
そして来た奴があっさり帰ってしまうのも想定外
169名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:33:48 ID:okxBab090
この件に関して派遣村主催者サイドの意見を聞きたい
170名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:35:40 ID:4wjCuT9F0
農家は結構金持ちだろ。
大抵の農家は家3軒くらい持ってるし。
171名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:37:32 ID:SPOdNaOs0
お前らだって農業なんかやっても一日もたないくせにwwwwえらそうな口きくなカスどもwwwwwww
172名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:38:03 ID:loxrVYwqO
お前らの先祖は小作農が嫌で都会に出たんだ。
昔の都会の労働条件は今より遥かに悪い。
それでも都会に来た。
論理的に考えろよ。
173河豚 ◆8VRySYATiY :2009/04/10(金) 13:38:51 ID:5av7QV250
労働力として採用されのなら、ほとんど奴隷と変わらない待遇だとあきらめろ。

国が支援して、半日で1日分の賃金もらえるぐらいにしないとひとは集まらん。
土日祝日関係ない地味で過酷な職業だから。

しかも、収穫できるかどうかはお天気次第。
174名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:41:02 ID:loxrVYwqO
この問題をテーマにした作品が、男は辛いよ・寅次郎相合傘だろ。
175名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:41:17 ID:B+Z69QTMO
>>170
土地が安いし見栄っ張りなだけ

こないだ土地つき新築一軒家900万で売ってた
176名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:41:59 ID:KL4Ohgym0
っていうか農家できちんと納税してる奴っているのか?w
売春宿が売春婦雇ったけど、衛生管理やメンタルケアなど一切しないで
安値で客取らせて売春婦に逃げられたってだけの話だな。
売春婦にしてみれば経営側にまわれるならがんばるけど、
どうもタコ部屋で年を取ったらポイすてされるくさい。
しかも薄給。
経営側にしてみれば絞れるだけ絞りたい。
んで、>>141みたいな的外れなこと言ってるってところか
177名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:42:32 ID:9R8YyK620
中国から来た研修生の方が安くて働くからもっと連れて来いってことですね
わかりますw
178名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:44:36 ID:z/yYDaUOO
>>165

世間知らずだな。
179名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:45:11 ID:2mu2ZKQD0
大英帝国の歴史、国連常任理事国で核保有国でありながらキングまたはクイーンの称号の英国。
一方、世界史、現代史的に見てあきらかに劣位の日本の天皇。なぜエンペラーを名乗るの?
なんかそれって半島気質だよね…そういえば今上自ら祖先は半島からとお認めになっていたよね。
180名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:46:48 ID:4wjCuT9F0
>>176
農家がきちんと納税しないのは公民の教科書にものってたとおもう
181名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:48:17 ID:xhFCRDS40
農村に幻想を持っている奴って本当に多いんだよな。

現金は貴重なのでなるべく野菜などを物々交換しているとか言っても信用しない
182河豚 ◆8VRySYATiY :2009/04/10(金) 13:50:36 ID:5av7QV250
>>171
農業、やったよ。
月月火水木金金で、朝から晩まで野良仕事か、役所等の呼出しや書類作成。
仕事終わったら飯食って寝て。風呂に入る時間も惜しいから身体が臭くなっても放置。
んで、目が覚めたら仕事へゆく。

ここまで極端じゃないんだろうが、普通の奴は逃げる。
公務員とかぬるい連中なら、その日のうちに逃げる。

脳味噌と身体が体育会系でさらになんか野望とか持ってないとだめだわ。

俺の場合、社長がバカで関連会社の倒産に巻き込まれて会社潰れた。
一年我慢すれば、回収できたのに。
椎茸の原木とか、全部差し押さえに応じちゃったよ。
あの木だけで、末端価格300万位になったのに。
椎茸収穫して販売すれば、莫大な金になったのに。

乾燥椎茸、いまむちゃくちゃ高値なのに。逃げ出しやがった。もうね。
バカは社長やるなよ。
183名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:52:13 ID:i6ZPF40cO
>>179

寝る前の薬、忘れないで飲めよ
184名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:52:30 ID:Qv5rkdjl0
>>165
派遣の仕事の大半は10年やっても歳をとるだけで何も得られないからな。
公務員の方がまだましだろうな。
185名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:55:20 ID:chD5EZ4m0
>>175
それ実質建物代だけで土地代タダじゃん…。
186河豚 ◆8VRySYATiY :2009/04/10(金) 13:55:23 ID:5av7QV250
農村にいると、自分で収穫するよりも他人から頂く量の方が多いことがままある。
187名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:58:05 ID:KL4Ohgym0
教科書に載るってすごいなw

>>181
パプアニューギニアの方なの日本語お上手ですね。といってみたりw

しっかし、4人雇って4人やめるってありえないだろ。
バイトで1日でやめた奴をみたことはあるが、普通ありえん。
メソッドが確立できてないのか、馬鹿でも出来る単純労働で体が出来る前からむちゃくちゃされたとか。
人がやってる仕事なんだからスムーズに入れれば安くても根付く可能性はあると思う。
どんなカスでも4人いれて数日で4人やめるなんてのは雇い入れ先がどうにもならんうんことしかいえんなあ。
188名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:58:57 ID:yZzcAi2I0
そもそも農家の殆どが兼業だぞ?
知人も親戚も皆農協か公務員に入ってその合間に植え付けと草むしりする。
農作地域は本気で田植え休暇とか、仕事も早引けしたりする。
外貨稼がないとやってかれないのに、まず兼業でもやれるようにする方が
日本の実情にあってるんじゃないの?
専業ってたって台風や気温が安定しない年はおっちゃん東京大阪名古屋に
稼ぎに出てるのが実態だし。
実際派遣が考えるようにリーマン感覚でやっても毎年毎年利益確保できないし
ましてや一生かどうかもワカンネ。
まずブラックみたいな場所に弱いの送るのやめて、教える余裕が有る
比較的成功してる所に人送ることから始めないと熱砂に水掛けてる状態しか
起きないんじゃないのか?
189名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:01:20 ID:8ZevSEb70
>>1
このまえ納棺師でそっくりな話があったような希ガス
190名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:04:11 ID:4wjCuT9F0
>>175
関東圏の農村なら家一軒たてるのには3000万が相場だよ。結構でかい家にはなるが。
191名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:08:43 ID:Fk1N5EgZ0
まあノウハウや流れを勉強して独立するくらいの気でやらないと無理だわな
192名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:10:48 ID:4wjCuT9F0
とりあえず農業やるなら関東圏がいいよ。
193名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:13:53 ID:chD5EZ4m0
>>192
関東って広過ぎ。
せいぜい東京、神奈川、千葉くらいでしょ。
194名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:14:24 ID:4wjCuT9F0
てかさ日本では500円くらいのいちごを金持ちロシア人が6000円くらいで買ってくれるって話聞いたんだけど本当かな?
195名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:20:25 ID:8ZevSEb70
そんな金持ちもういないんじゃないか?
196名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:20:46 ID:pzakWrzD0
>>194
ロシアまでもって行ったらな。
197名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:23:23 ID:GLB2uCfm0
派遣切りにあった奴には、魅力が無い。
198名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:24:32 ID:J5x37Moc0
>>193
俺んち都心まで50キロだよ
199名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:25:44 ID:WAyrYE0r0
派遣は人材としては最低ランクという認識が何故か欠けている
200名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:25:54 ID:qhWVUvds0
>>193
いや、千葉はいれんでいいから・・・
201名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:46:51 ID:YuiJiw8m0
>>188
そういえばうちの母方の実家も兼業だな。
・・・寺だけどw
202名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 15:09:45 ID:g3EJwHA+0
>>200
房総で暴走
半島のさきっちょの方で農業すればwww
203名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 15:45:16 ID:XBVMRJwg0
>>11
時代は夕取りだよ
朝取ると、夜中に光合成できないから植物が栄養つかっちゃって夕方取るよりまずいらしい
204名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:06:51 ID:GYPqLUOo0
>>58
3日ともたずに消えるんだぞ
誰だって文句言うわw
205名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:18:25 ID:5CzWWnqP0
どうもおかしいおかしいと思ってたら世間知らずの農民が
農作業の休憩中に書き込んでるのか。
206名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:20:08 ID:nR088c6b0
マスごみの甘言に踊らされた馬鹿が消えただけのこと
きついに決まってるし割に合わないのも当然それでも農業したいやつじゃなきゃやってられんよ
207名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:40:26 ID:8ZevSEb70
>>203
そういうのは作物によるよ。そもそも美味しさは栄養だけで決まらない。
キュウリは朝とりウマー。
208名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:47:32 ID:fOd8b2XHO
>>176
どっかに出すなら販売記録は残るしJAでは申告指導してるんで完全な脱税となると
ネット通販とかだと思う

んで申告しても大した額は納めてないよ。
209名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:54:05 ID:yBFEmu4F0
俺の兄貴が飲食店を経営してるんだが、ここ半年で何人か派遣切り
された奴らが応募してきたらしい。
本当のクズだといってたな。それでも多少使えそうなのを3人ほど
採用したが、一人目は入社2日目で寝坊して遅刻したので注意したら
翌日退職。もう一人は仕事の覚えが悪く自分から「無理そうです」と
言い残して退職。居酒屋勤務経験があった1人が辛うじて残留だとか。

派遣で切られる奴は、使えないから切られてるんだというのがよくわかったと
兄貴は言っていた。
210名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:59:03 ID:k5VlHzgk0



ヒント : 派遣社員の多くは、農閑期に出稼ぎしてる兼業農家の人たちです。



211名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:00:26 ID:8+MJxdh0O
沖縄で農業やればよくね?
さとうきび畑だからぬかるみもないし寒くないし
212名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:00:44 ID:Q9XYcdCt0
農業で食っていけるの実際
213名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:02:06 ID:k5VlHzgk0
>>209
その話、嘘だね。

飲食店に出す履歴書に、バカ正直に「解雇されました」と書く奴なんて居ないよ。
作り話でそんだけ世間知らずってことは、おまえ就職経験ないだろ?

いっぱつで分かるよwww
214名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:02:29 ID:/H1gritF0
派遣にいい未来は無いでしょ
小作農していた人間にいい未来はあったの?
215名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:04:16 ID:k5VlHzgk0
>>214
預かってた土地を、終戦時に自分の土地として与えられた。

ぶっちゃけウハウハでしたが・・・・なにか?
216名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:21 ID:QSTpgxix0
人の弱みに付け込んでうまく利用したかったのに、あてが外れちゃいましたみたいなもんだろ
217名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:23 ID:rd+dcsBC0
>>211
で、ハブにはまれるわけですね
218名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:33 ID:fOd8b2XHO
>>214
敗戦後に土地貰ったらしいよ。
小学校とかで習わなかったかい?
219名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:41 ID:nR088c6b0
>>212
食っていけるよ
でも食うだけならバイトでも十分なわけ
220名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:06:53 ID:8ZevSEb70
>>211
沖縄でサトウキビは斜陽産業w 機械化してなければ重労働。
大東島あたりに行けば大規模でやってるから少しはいいよ。
害虫との闘い、降水量はムラがありすぎて不安定、台風は来る。

趣味で沖縄で畑やってわかったが、これで食っていくってほんと大変だ・・・
221名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:07:37 ID:YInrJXr+0
偉そうなこと言う奴に限って絶対に農業なんてやらないんだろ?
批判する奴こそ農業やればいいじゃん
222名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:09:42 ID:mcEiOALv0
農家の糞ジジイって二束三文の土地に固執してて気持ち悪いよな
小ずるそうな目つきで他人を見て本心は絶対に言わない
てめえの馬鹿息子すらやりたがらない農作業を他人にやらせようとする考えが浅ましいわい
223名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:12:37 ID:k5VlHzgk0
>>218
それがね、最近の社会の教科書には載ってないらしいよ。>小作農
派遣や期間工の多くが、出稼ぎしてる兼業農家だってことも除外されてるんだって。

そしてNHKが急に 農家vs派遣 みたいなトンチンカンな番組アップはじめた・・・
国をあげた政策というか、プロパガンダなんだろうけど、ちょっと怪しいよね?
こんどは何をたくらんでるのかな。>政府
224名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:14:15 ID:k/JemYeo0
>>218
まぁ派遣小作には農地分譲されないだろうね。
そんな事したら土地の細分化が進んで、集約大規模化と正反対の方向に行っちゃうし。
225名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:15:57 ID:8ZevSEb70
派遣業者が自ら農場経営するか?
八郎潟かどっかで試みてたのはぽしゃったんだっけ?
226名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:16:17 ID:k5VlHzgk0
>>224
回線切ったり、つないだり、大変だなw
227名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:18:51 ID:EsZvjugNO
ま、ブルーカラー系の派遣はクズのすくつだからな
228名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:22:32 ID:k/JemYeo0
>>226

農地の細分化は戦後の農地改革の結果でしょ?
政府が同じ轍を踏むとは思えないんだけど…国は自作農を減らす方向に農政を進めてるし。
229名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:24:24 ID:fOd8b2XHO
>>223
と言う事は>>214はゆとり教育の被害者か。
230名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:28:21 ID:XXkppywS0
>>222
農家の人は基本、人柄は良いと感じるけどな。
日本の農家の大半は兼業農家だから働き者で小銭貯めてる人が多い。
衣食足りてるから礼節を知ってる人の割合は高いよ。

>小ずるそうな目つきで他人を見て本心は絶対に言わない

農家の人からそんな風にあなたはよく見られるの?
だとしたらあなたに何か問題があるのではw
231名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:31:42 ID:72NKZW5o0
多分その4人は藤川優里タンに肉体の提供をしてもらえなかったからだよ
232名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:38:54 ID:eGPWKwYCO
まあ、底辺派遣でも、続かない農業って、どれだけブラック産業なんだよって話だよな。

派遣なら粗末に扱われなれてるから根性あるだろうし
233名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:44:15 ID:zb1tg2fr0
正社員さんは
北朝鮮へ送金をして、
北朝鮮で核ミサイルをつくって、
北朝鮮の核とミサイルで世界と日本を恐喝して、
大儲けで特権階級の
貴族生活をエンジョイしている
日本の「連合」労働組合員です。



234名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:57:09 ID:mcEiOALv0
>>230
因業農家の方ですかあ?
235名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:02:13 ID:Mk+Qhj5a0
別にこれ正社員でも同じじゃねぇ?

別に経営者でもなければ、自分の会社でもないのに
指示もなく行動するわけないじゃん。

むしろ、リーマン経験者なら勝手なことをしたら
課長とか部長に詰められねぇ?
236名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:05:08 ID:OtIA1Slu0
>>232
雇う方にも、人を使う心構えができてないんでないの?
237名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:06:39 ID:D52ANJaU0
じゃあ、実家で田んぼしてるんだけど
ほとんど、請負ってくれるとこに頼んでる。何もしてないよ実家は
超楽勝じゃんw
238名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:07:09 ID:iTf2gGhkO
働かないおまえらにどうこう言われたくないだろうな
239名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:13:21 ID:HGfkFQ9u0
親戚の手伝いで農家に行ってるけど、農村は最悪だぞ
所かまわず痰は吐くし、立ションするし、壊れた家電やゴミはそこいらにポイ捨て
危険な農薬が手に入らないだけで、農民の民度なんて中国とかわらねぇだろ

コンビニの弁当工場で勤めてキタネェ所だと思う奴なんかは発狂するかも
おかげで生野菜は輸入国産に限らず絶対に食べないようになった
240名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:14:48 ID:fIYWyRTe0
正社員様なら半日で全部の作業終わらせるんだろうな
241名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:14:55 ID:Mk+Qhj5a0
>>237
それってあれだろ。
耕作してなかったら農地として駄目になるから
タダで貸出して収穫物の一部を貰うってやつか

どっかの人集めの得意な奴が丁度、日本の真ん中にある
名古屋あたりで会社を立ち上げて沖縄から北海道まで季節ごとに
社員を移動させて稼いでる会社だろ。

まあ、農家とか大阪とか東京とか大都市に隣接していて営農の出来る奴なら
ともかく田舎ならスーパーに隣接でもしていない限り儲からんでしょ。
242名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:15:57 ID:Ao/R7xzm0
派遣業者が農漁業参入 ワールドインテック 雇用確保へ検討

人材派遣・製造業務請負のワールドインテック(北九州市)は16日、
農漁業分野への人材供給を検討していることを明らかにした。製造現場
の派遣先で契約解除が相次いだことから、同社の従業員の雇用を確保
する狙い。将来は全従業員(現在は約8300人)の1‐2割程度を農
漁業分野に従事してもらうことを目指す。略

http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/32401/catid/1

派遣業界が進出したいから、ライバルを少なくしたいんでしょ?

こんにちは。私たちは筑波大学農業ヘルパー派遣会社です。
八年前から続く、学生が運用している筑波大学のサークル(任意団体)です。

つくば市近辺で農業のバイトを体験してみたいと考えている学生は、
まずお気軽にご連絡ください。 ⇒
http://www.geocities.jp/agrihaken/
☆私たちは筑波大学の学生70名前後を、つくば市近隣の12戸の農家に派遣しています。
☆筑波大学生をつくば市近郊の農家に学生を送るNPO活動です。
☆活動の運用はすべて学生が行っています。
☆時給は750円からで、仕事内容は農作業全般です。
☆基本労働時間は八時間ですが、半日仕事もできます。
☆昼食を支給します。
☆遠方の場合、交通費が支給されます。
☆すべてのヘルパーは弊社負担の保険に加入しています。
☆ヘルパー交流機会を提供するために、月に一回、懇親会を開きます。


243名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:19:47 ID:LBBBUDoi0
>>218
で、これから小作しようとする人に農地をもらえるようにするのは戦争するしかないと、そういう超論理ですか?
244名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:20:10 ID:cerU6Xwb0
職なしなら、てきとーにひっぱってきて、安く便利にこき使える
という百姓の甘い考えが露呈したわけだ
245名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:28:41 ID:LBBBUDoi0
ルーンファクトリーみたいな世界だったら喜んで農業するんだけどねえw
246名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:35:26 ID:2/FzrmbL0
ライン工が先天的に向いてる人は
もう海外に出稼ぎに行くしかないんじゃね
工場のある国に住んで、その国相応の賃金もらって、
盆と正月だけ返ってくる感じで
247名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:41:21 ID:4UW4ahf30
農家が月給10万円で人を募集したが当然のように誰も来ず、
「選り好みしている」とか言ってるの、前に朝日新聞で見たよ

人の足下見すぎのジジイも糞だし、こんな記事載せる朝日も糞
248名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:59:49 ID:o3OhTyNG0
とりあえず現在募集している農家系で働けるサイトみてから言ったほうがいいぞ
俺がちょっと前に調べた限り、
地元なら、土地勘もあり、ある程度いけそうかな?でもこの給料だと
貯金も出来ず解雇されたらやばくねぇ?ってとこばっかり
地元でもなく、言葉も通じるか怪しいとなると、車持ってないと孤島状態だぞ?
249名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:06:11 ID:OM07p67W0
早々に見切りつけるほうが賢いわ
薄給で体痛めるような仕事なんか誰もやらないだろ
がんばっても体痛めたが最後、それこそ社会から抹殺されるわ
250名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:25:10 ID:bxRbFbkd0
うちは戦前まで百姓(地主)だったが、GHQ&小作に土地とられて商人に移ったわ。
251名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:29:48 ID:u2+4c7eUO
農業の後継者問題は今現在の問題ではありません(^^)

偶々大不況の日本社会で派遣切りにあった人が遭遇しただけの話しです。

憂さ晴らしで叩きたい人が工作しているか?

若しくは派遣屋が責任逃れの為に活躍しているのは確かでしょう(^^)
252名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:30:13 ID:s5WLWlWU0
百姓でもなんでも 最低賃金決めれば良くね?

最低 月20万支払わないと人雇っちゃ駄目って
で それに連れて物の値段も月20万支払えるように成って
全体的潤って行くんじゃね?

人件費の安売りや物の安売りが無くなって 適正価格に成って行くんじゃね?
253名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:36:02 ID:uCxxsZ7Q0
農業研修生とかいって激安の給料でコキ使われるんだろ?
そりゃやめるだろうな〜
254名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:38:15 ID:UL0gg1PP0
小作制度の復活?

というか、真面目に続けているひとの方が圧倒的に多いんじゃないの?
一部を全部に見せる手法はうんざり。
255名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:39:01 ID:PzNJRDOo0
農家が派遣の親玉みたいに、採用した人達を酷使したんじゃねーの???
このご時世で、農業が体力的にキツイっておかしいだろー?
じじばばがやってるんだし、いろんな機械があるんだし・・・
256名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:40:11 ID:XUdaY/Wv0
一生小作じゃやる気にはならんなあ
257名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:42:36 ID:o3OhTyNG0
バランティア+バイト=ボラバイトとかいうのもあるみたいだぞ
日給3000円wwで10時間拘束も有りだってさ
ボルバイトの間違いじゃないの
258名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:42:47 ID:fOd8b2XHO
機械化は進んでてもやっぱり手作業が多いし、知識と技術が必要な作業は
初心者には難しいから、自然と肉体労働になるよな
259名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:43:52 ID:EPbNL1k50
っていってもな、農家の親父だって時給換算したら実は平均500円いかないんじゃねーの?w

うちも最低時給でパートのオバさん雇っているのには驚いた。勤続でいえば30年近いベテランなのに。
さすがに最低賃金はねーよと親父言おうと思った事はあるが、もめるから止めた。
ま、労働時間で無理が利いたり送迎ついたりして作物や苗も持っていき放題だが。
それでも農作業の割りにあわねーなと。 一種のボランティアに近いw
260名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:44:06 ID:PzNJRDOo0
>>258
じゃあ、やっぱり受け入れ先の農家に問題があったんだね!
261名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:45:23 ID:WmZ1zriH0
ネトホモショタ豚をタダで強制労働させりゃいいんだよ
262名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 20:47:17 ID:J0D16Y7M0
工場勤務が好きな人間の受け皿に農業とか考えた奴がアホかと…
おら、農業だけど工場勤務とか絶対イヤだ 

そもそも水と油だって
263名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:30:05 ID:fOd8b2XHO
>>260
そうだね。
明らかに説明不足だと思う。
バカには出来ないのにバカは要りませんと
条件に書かない農家が悪いよね。
264名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:32:52 ID:Y3qRkcFM0
確かにマトモな企業に派遣されれば空調完璧で清潔な職場で働けるからな。
泥と汗と肥しに塗れては働けない身体に調教されるわけだ。
265名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:43:39 ID:L6j8BhY10
農家の人間って基本いやらしいからな。
工事で田んぼに擁壁作ったんだがその田んぼの地主の
持っている別の田んぼに畦(あぜ)作れだのコンクリで階段作れだの
要求が酷かった。皆サービスでやったがハイハイ聞いてると
調子に乗ってくるので大嫌いだ。
266名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:44:38 ID:ClqLU/Wf0
NHKでやってたけど
派遣に限らず農業知らない奴が働こうなんて無理だとわかった
甘くないぜ農業
267名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:49:01 ID:o3OhTyNG0
農家の親戚とか、息子とかなら
最悪の場合っても一族で協力して頑張って生きていこうっていう事ができるけど
まったく関係なく雇われただけだと、貯金が出来なかったら
危機になったら本当に赤の他人だからな。それでも農家で働く事が生きがいだ
とか夢がある人以外は難しいと思うわ
268名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:51:53 ID:jinCQiLE0
前にホームレスを集めて農業をしようとした人を知っているけど
全然働かなくて困ったらしい

そんなことを思い出した

269名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:54:57 ID:VbzgVwm+0
農家の人間に人を見る目がなかったんじゃね?
270名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:07:45 ID:FnBflyib0
おそらく休憩も無いし、昼休みもまともにないだろ

終業時間の定義さえないよ
とにかく、雇い主が疲れて動けなくなるか
日没で手元が見えなくなるまでが勤務時間

俺の時がそうだったし
271名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:08:18 ID:8FGLbDgz0
いや
「今まで楽な仕事しやがって!俺たちの苦労を教えてやる」
って、きつく当たってるからだろうね

ちなみに工場では、そんな感じですw
日常がパワハラ寸前(モラハラなんだけどね)ですね
どこへ行こうが人間サンドバッグですね
272名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:10:14 ID:74XMKDJH0
「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」
というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。

これが一番だいじなところだな。
小泉の時に「労働市場の流動性」と言われ始めて
労働力が市場って胡散臭いと思ってたが
やっぱりそのとおりになったw
273名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:13:44 ID:u2+4c7eUO
>>260
私なりの見解ですが、今も昔も農家の体質は変わらないと思います。
つい最近になって農業に注目し、活躍し始める方々もいます。
年齢層を見ますと大体中高年の方々が、新たなマーケットの開拓に励んでいる。
高齢者の農家の方はこういった売り込みや活動には向いてないでしょうか?
また他人に手とり足取り教えるのは苦手だと思います。
農業は教わるのでは無く継承されていく流れが強いと思われます。

つまり受け入れ先が良い悪いの問題では無いと思います。
でもスーパーでは生産者の顔写真を貼り付け出して売り込むのは主流になってきました。
少しずつ動いてます(^^)
274名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:22:49 ID:jrTeWZKo0
落語とコント漫才
演歌、歌謡とJ-POP

若いヤツはイメージや表向きに左右されるもんね
275名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:25:35 ID:1ipXROMMO
俺ん家は道楽でやってるからな〜百姓だけなら去年は33万の赤字だったかな。
276名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:25:35 ID:WHcsPFf00
そりゃ無理だろ
農家がどんな所か知らずに行くんだろうな
277名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:30:36 ID:OM07p67W0
>>274
農業からは演歌が聞こえる
278名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:30:47 ID:QquCdvFK0
自然に憧れ北海道に酪農のバイトに行く女子大生は汲み取り便所で挫折
279名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:31:30 ID:MDaSQBWb0
農業やったことない奴には無理でしょ
農業専門派遣の人間ですらやる気なくて大したこと出来ないのに
280名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:31:38 ID:6VOGz0pWO
そら、最低賃金すら確保出来るか危うい職場なんておれんわな。
農奴でも不法滞在目当てのチュンでもないんだから。
281名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:35:18 ID:LZkOshRuO
農家の待遇がどうとかはともかくさ
この派遣の人達はここ逃げ出してこのあとどうすんの?
もう本当に他に仕事がないから畑違いってわかってても農家へ行ったんでしょ?
今度は介護でもやるの?
282名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:36:36 ID:n+6MBWYq0
一日半で辞めたバイト君を思い出した
辞めたというか昼に「外で食べに行ってきます」と言って
午後の仕事に戻らずそのまま逃げて音沙汰無し…
283名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:37:02 ID:svYYPs0X0
『暑さ寒さと無縁で、体力も使わず、一定時間ちんたら仕事をして、決まった時刻に帰宅する完全週休2日の仕事』
をしたいのなら、俺みたいに公務員になればいいのに。
284名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:37:19 ID:LZeXSHbp0
大事なことを見逃してるな。

賭けてもてもいい!
これはこの農家の親父の性格に問題があった。
先輩とばかりに尊大に振る舞い、ちょっとしたミスにも大声で怒鳴る。
そんな光景が目に浮かぶ。
285名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:38:22 ID:gAWLvxWFO
>>281
介護も大変だろ。ペットボトル拾いぐらいならできるかも。
286名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:42:53 ID:1zyLFhjaO
俺は兼業農家だけど慣れだと思うけどな。
平日の仕事と土日の農業サイクルを体が覚えちゃえば楽だと思うけど。
287名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:44:07 ID:pb6t3N610
農業ってロハスだし、今いちばんおしゃれな職業のひとつだよね。
288名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:44:37 ID:vcTWOIu40
どうなんだろうな
普通の人ならいくら体力的にきつかろうが
1ヶ月も我慢すりゃ体が慣れること知ってるから
とりあえずそんくらいは頑張ろうとするだろうが
それすらせずに数日で辞めたってんなら、なんか他の理由でもあったんじゃないか?
派遣だから体が慣れること知らないって訳でもなかろうし
289名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:46:25 ID:IDFZTjTuO
ダメな奴はなにやってもダメってこと?
290名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:48:48 ID:hmr3S8ZA0
不況時には雇用する側も変に高望みしてたり足元見てきたりする
キツイのは今までやってる雇用主の方がよくわかってるのに
なんも考えずに自分だけ楽しようとして右も左もわからん素人に丸投げしたらそら逃げるわ
人雇えば楽になるとは限らない負担が増える分もある。
291名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 22:52:22 ID:CHbfGaANO
>>278
所詮スイーツ(笑)はスイーツ(笑)
292名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:19:39 ID:Ao/R7xzm0
100 :名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:48:12 ID:QIc1HcZ20
>>85
政府が今農業で目指してるのは
・農業の大規模化
・作男として農業で働く人間を増やすこと
・人口減が著しい農村地域に若者の人口を移す事
これだけ
293名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:23:08 ID:LhulsCNa0
>>39
屑を雇わなきゃ後継者いねーんだろ?
奴隷扱いできると屑に甘い幻想抱いていたんだろ?
人を屑扱いする前に屑にすら見捨てられたた農業の未来を
心配したほうがいいぞ
それとも中国人でも雇うか?w
294名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:23:22 ID:Ao/R7xzm0
国が有機農業へ本格的に取り組むきっかけとなったのは、2006年12月
の有機農業推進法の施行でした。この法律では、有機農業の推進に関する
基本理念が定められ、国や地方公共団体の責務が明らかにされています。(中略)
同法では、国および地方公共団体は農業者や消費者などの協力を得ながら、
有機農業の推進に関する施策を総合的に策定し、実施する責務があると法的に
義務付けたものとして画期的です。(中略)
このような有機農業による、地域振興を全国的に展開していくため中心となるのが
モデルタウンの育成事業です。これまで有機農業の運動を支えてきた産地を核として
栽培技術や消費者との交流、直販施設やインターネットを利用した販路拡大などの
ノウハウを積極的に広めてもらうため、08年度は全国で45地区が有機農業
モデルタウンに指定されました。聖教新聞2009年2月19日掲載
295名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:25:37 ID:e3hTUcjd0
まず、なんとか基礎体力つくりからはじめないと、
最終的にここへ行き着けないのです。
296名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:25:37 ID:Pof2JT6G0
労働のキツさより、人間関係がイヤなんだろ?
297名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:26:10 ID:LhulsCNa0
>>287
おしゃれなのか?w
後継者もいない
嫁も来ない
中国人すら逃げ出す
農奴仕事がおしゃれなのか?w
298名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:27:14 ID:XtFyv/B3O
小作人になるなら、
生保を選ぶよな。
299名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:27:53 ID:gDNd/YNZ0
牧歌的なイメージで月給20万円なんて、甘い甘い。
苗を植えて数ヶ月先に運よく売れたら、それに応じて利益が出るんです。
害虫や病気や相場で、売りたくても売れないときもあるんです。
300名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:29:43 ID:tE6KcUKz0
派遣も甘え、農家も甘え・・・
301名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:30:50 ID:LhulsCNa0
>>287
ロハスでおしゃれな農業さなんで嫁っこ来ねーだべさ
302名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:33:56 ID:dbhS0H5rO
牧歌的w

ちとイメージ的には違うかな?

もっと、根本的な滲み出る風格。
303名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:34:29 ID:Pof2JT6G0
喰っていけるのは、いざとなったら農地を駐車場にして逃げられる地主だけ
小作人には何の未来もない
派遣より酷いぜ
304名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:39:16 ID:YzpQSaY70
子供のオムツも買えません・どんな仕事でもします
絶対に休まない自信があります・親に安心して貰いたいから
等々、いろんな面接をしてきました。
キツイ仕事なので、高額時給を出していますが
教育期間で辞めていきますよ。
一番印象に残ってる辞め方をしたのは
派遣切りに遭いネカフェで生活していた人です。
『ゾウの行動がユックリなのは長生きだから、流れる時間も遅く感じるんです!ネズミの行動が早いのは寿命が短いからなんです!
私は長生きするタイプだから時間の流れが他人より遅いんです!
“手早く”と言われても無理なんで辞めます!』でした。
305名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:43:09 ID:VZ//BhIw0
むしろ土方やってるような連中の方が耐久性あるだろ
朝早いし拘束長いし大して休みも無いし

まともなもの作れるのかって致命的な問題は有るが
306名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:49:48 ID:/jacX8LF0
派遣に出来ることなんて正直役所だけ。ああ、3ヶ月は練習期間な。
307名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:05:58 ID:wLFE7EBa0
百姓が商売っ気だすとろくなことは起こらないw
10万そこそこで派遣の若い奴らを農奴に出来ると
でも思ったんじゃねw
308名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:12:43 ID:PZSfpkt80
バカな農家は人を雇用できず嫁もこず衰退する
利口な農家はちゃんとした後継者がいるから雇用しなくてもいい
309名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:19:33 ID:VTOY7qM60
この農家、大地主気分だったんだろw 江戸時代の水飲み百姓のノリで扱ったと思う
>>308が真理だなw
310名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:21:26 ID:09CRmoog0
ブラック企業にはブラック人材しか集まらないということかw
311名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:24:28 ID:7KO+RLel0
>>24
頭でっかちに今更レスすんのも何だが、
オマエは単純作業の派遣か、イスに座ってたら金がもらえる区役所以外の仕事は無理だろうな
312名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:41:58 ID:XkmyUEIk0
日給4万円、超過勤務は時給5千円貰ってます
313名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:46:39 ID:j2qoK5pR0
正直農業で急に4人雇うことができる時点で怪しいと思わなきゃ。
農業で人数を増やせるのは収穫等の一時期だけ。

つまりまんま期間工なわけ。
農家も本気で正規に採用するつもりはないから無駄な作業させてるんでしょ。
気がついたら速攻で辞めてしまう様なくだらない意味のない作業を。
314名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:49:49 ID:jgQeGCYj0
>>7
たしかにそうだな。
しかも派遣だけならまだ良いが、正社員の中にも含まれている危険性がある。
315名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:53:53 ID:xF2dBPPgO
>働く時間帯が決まってない、いつ終わるか分からない
奴隷並だな
316名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:09:10 ID:Y253/F3g0
農家の派遣差別と自己肯定が目立った番組だったな。
かつて農家の子が疎開児童を苛めていたのと同じような印象を受けた。

土地持ち農家は不況に強いんだよ。
317名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:14:02 ID:KDSjbc4A0
つか、農家は国に手厚く保護されちゃってたりする件。
単なる労働者は使い捨て。
318名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:23:12 ID:9y5aS9OmP
甘くない現実と甘い発送

派遣切りされたやつらなら低賃金でこきつかえるぞー→逃走
319名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:29:39 ID:i4BeBbMi0
好き好んで農業するヤツいるかってんだ。
320名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:55:50 ID:DuCRY2ri0
>>52
ちゃんと訓練しないと勤まるわけないだろ
金目当てに素人送り込んでるお前の知り合いは最低のクズだ
321名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:33:10 ID:dGn68i7jO
その年齢で派遣とか何して生きてきたの?

自己責任でしょ
将来何も考えてないからだろ
322名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:36:33 ID:VGbTuU0/0
たしか愛知の自動車工場出身の人間も半日で辞めたとか放送してたけど
トヨタの期間工が勤まるなら、そのへんの農民よりは根性あるよ。

だいたい農民なんて65歳以上が7−8割を占めているんだろ?
そんなのより20−40代の工場勤務が可能であった
五体満足な人間が体力的にも劣るわけがないだろうが。

田舎の百姓が農場主気取りで派遣切りに遭った難民を
農奴化しようとして逃げられた挙句の自己正当化がこの放送だったんじゃないのか?
門外漢の俺でも、この放送を見ていて胸糞悪くなったよ。
323名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:42:18 ID:VGbTuU0/0
>>321のようにエタ・ヒニン(=派遣)を差別する雰囲気を
社会に定着させたい何者か(団体・集団)の思惑が
この種の報道の背後にはあるんだろうな。
324名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:54:45 ID:ij+6eufD0
給与が安くてきつい労働を喜んでしたいと思う?
>>289
325名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:23:13 ID:x9czVMeSO
農家の年寄りがあんなキツい仕事耐えられるのは自分の畑で自分が育てた農作物だから。
326名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:27:10 ID:T6a8FRj10
茨城県石岡市{JAやさと}では有機農業モデルタウンに指定され

1有機農業を目指す新規就農者の受け入れと支援
2、有機農業の技術向上
3、生産者流通業者消費者の連携
を目標に様々な取り組みが行われている。
全農家300戸のうち50戸が有機農業生産者。JAやさとは 有機農業
研修制度がある。39歳を上限とした家族対象に2年間にわたり、栽培技術
管理農機具の操作販売流通ルートの開拓などノウハウを習得できる。給与の
支給し、一部は後に返還するシステム。すでに20戸が地域に定着。

327名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:31:51 ID:W+pSZXfc0
工場労働しか出来ないなんて工場労働のプロ?w
328名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:44:35 ID:YbUNwezj0
つうかさ
農家の側にも問題はあるんじゃないの?
労働法で1日8時間って決まってるだろ
それを超える分は残業になる
そういうのを無視して朝から晩まで働かせて
「農業とはそういうものだ」じゃ通用しないでしょ?
家族でやってる分にはいいが、他人を雇用するなら法律は守らないとな
すぐ辞めた派遣を責めるだけじゃ何も解決しないだろ
329名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:57:00 ID:T6a8FRj10
107 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:27:47 ID:PHWkX+xX0
深田匠著 「日本人が知らない『二つのアメリカ』の世界戦略」高木書房より
≪祖国を蝕む「内なる敵」を斬る!≫

 わたしはある情報機関筋から平成11年の統計を入手しているが、主要全国紙社内でも
共産党員数として判明した人数は、第一位が朝日で212名、二位が毎日で151名、三位が
日経で131名、四位が読売で11名、最下位が産経で12名であった。この順位を見ると
一目瞭然なのだが、反米プロパガンダや中朝賛美、防衛アレルギーや自虐史観を喧伝する
左翼傾向の度合いと、共産党員数の多さの順位はピッタリと重なっている。なおこの統計人数
は明らかに判明した分だけであり、朝日と毎日については実数はその何倍にもなるとのこと
であるが、要するに朝日や毎日なんかは共産党員がつくっている新聞であり、「赤旗」と何ら
変わりないというのが実状である。従ってマルクス主義者でない普通の日本人が読む新聞と
しては、この共産党員数の下位の二紙、つまり読売か産経を読まない限り、偏向した
イデオロギーを毎日毎日頭にインプリンティングされることになってしまうのだ(477頁)。

 NHKには内部に22の共産党支部があり、昭和63年の調査では東京都下だけでも、98名
以上のキャスター、アナウンサー、ディレクター等が共産党員であることが確認されている。
この共産党員数は、テレビ朝日やTBSと並んでテレビ業界の上位3位に入るものである。
つまりNHKが反日左翼史観プロパガンダ番組を放送し続けるのも、共産党の指示に沿っての
ことなのだ。自由主義国で公共放送を共産主義勢力に支配されているのは、日本と韓国、
この2カ国だけである。
http://ryutukenkyukai.hp.infoseek.co.jp/masscomi2.html


330名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:30:05 ID:lGIIHjRR0
NHKだってヤラセするからな。
クロ現だとなおさら。
4人雇えたり、(社長)だったり、
派遣に対するステレオタイプを作りたいんでしょ。
これも経団連が絡んでるんだろうな。
331名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:37:05 ID:E6Jst/GjO
>>328
公務員ですらそんなのは守られて無いからなぁ
労働時間がきっちり8時間の業種なんてどこにあるのか聞きたいくらいだ
332名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:46:12 ID:5avZWpl+0
>>265
嫌ならサービスでやらずに金取ればいいのに。
333名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:04:58 ID:Ozt/NKg60
アストロノーカは面白かったが本場の農業はやりたくね
一生派遣でいいや
334名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:07:37 ID:dzGrA54o0
所詮派遣なんてやってるやつは
根性もなければ知能もないということ
すぐやめるんだったら最初からやるなよ
335名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:09:14 ID:CExGWFQJO
派遣をフォローしているレスが、逆に印象を悪くしているな
このてのスレはいつもこのパターンだが
336名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:12:13 ID:5miDM2ul0
人手不足の農業に人をシフトすること自体は
いいアイデアなんだけどな。難しいね。
派遣元も派遣先もそれなりにトレーニングが必要みたいだね。
派遣労働者を自分の家の使用人扱いしないとかね。
337名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:26:52 ID:fqPSskrC0
農業って体力勝負の部分がまだまだ多いしな…
腰を痛める作業も多いし、外での作業も多くて虫や植物
に肌をやられる。天気次第の仕事も多いから予定道理に
運ぶ仕事でもない。

ある意味、工場のようにカレンダーどおりとかシフトどおり
が通用しないから面倒な仕事だよ。
338名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:32:07 ID:28v9UPTzO
全員が数日で辞めるとか農家の方にも問題あったとしか思えない。
うちの田舎が農家だが、所謂「膿家」だからムラ社会や理不尽さも
あったかもしれないなと思わずにはいられない。田舎は血縁には優しいけどね。
嫁に来た人に辛くあたっありして逃げられて跡取りなしだよ。
親戚の男の子に家や車買い与えて手元に置き、後継がせようとしてるが。
町から来た人間には辛く当たって「これだから都会もんは根性がない」とか平気で言う。
339名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:32:52 ID:jtcaKBKrO
大きな農家は雇いなんか奴隷としか思ってないだろう
かたくなに地元の人間しか信用しないし
昔からの文化だ
340名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:44:51 ID:zGDlYQ5h0
一人一台自動車が必要だね
本当は日本中に鉄道網を張り巡らせて鉄道国家にして
東京一極集中せず各地方都市がバランスよく栄えていれば遊ぶ所にも困らないだろうし
田舎に光ネット付アパートと近くに銭湯でも用意しておけば集まりやすいと思う
341名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:52:44 ID:TJ46hxDUO
農業なんかやっても将来ねーよ
辞めて当然
342名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:58:24 ID:ryz22Q/l0
エラソーなこといってるやつは多いけど、所詮人間なんて所属してる会社でしか
通用しない。環境ががらりと変われば勝手がきかないもの。慣れてるやつから見れば
使えないバカにしか見えないだろうが、ここで突き放してるから人が定着しないんだよ。
国がいろんな職種で働ける研修制度を設けないとダメだろ。右から左に人を動かしても意味がない。
343名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:58:48 ID:Nv8YLGtbO
特に田舎は新参者へのバカみたいな嫌がらせするクズが多いしね。それを嫌がってまともな若者は田舎を捨てて、人手不足の一因になる。
田舎の人手不足なんて半分は自業自得じゃね?
344名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:02:28 ID:OywEx6e4O
作物がとれないのは天気のせい。
でも作物がとれないと生活は無理。
農家の人は必死に天気を読んで種まき、肥料や灌漑など畑のメンテ、刈り取りをタイミングを勉強し、時には痛い目をみながら自然と付き合う方法を学んで一人前になっていく。

派遣だろうが脱サラだろうが自分の不遇を全て他人のせいにしている奴には絶対に出来ない仕事だよ農業は。
345名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:03:50 ID:dnncopivO
>>343
同意。

new kid in townじゃないがやはり新参者は好奇の目で見られる罠

地方のムラなら尚更酷いだろうな。

だけどそういうことやっていて農村人口減ってるんだから自業自得、メシウマだよな
346名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:07:02 ID:HgrlX5tiO
根気のない人には無理
347名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:12:51 ID:FAmN0KiL0
介護・農業は奴隷を募集しています。
348名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:12:59 ID:mEwxeReW0
NHKは7時半を過ぎると別国の放送局へと変身する、
魔法の放送局なのです。
349名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:16:23 ID:2xVBlEsoO
4人が4人辞める・・・
雇用側に問題ありそうだが
350名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:19:12 ID:6VZPPiru0
農家の人は野菜は育てられても、人を育てられない人多いからな
351名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:24:37 ID:hTiGKnqi0
支那人の出稼ぎはがんばって続けてるよ
352名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:26:09 ID:hn/N8EOFO
いくら雇われて働いても一生農家にはなれないんだから仕方ない
353名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:28:20 ID:7a5a5ygw0
離職率の高い会社は、
たいがい会社の方に問題があるものだよねw
354名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:31:47 ID:lGIIHjRR0
>>335
派遣だからっていうので叩くほうがよっぽどおかしいわ。
正社員ならできるのかと。
355名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:36:21 ID:XGkOJKW/0
なんかわざといい加減な指導して困らせて、悦に浸ってる感じがする。
産業的に見れば手作業でやってること自体が時代遅れになりつつあるのに。
356名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:36:26 ID:a21p17Uf0
自給率的にも事業的にも個人の零細農家が増えてもなんの意味も無いしなぁ
野菜工場のコストを生産ラインまでもって来て企業が開拓するのを期待するしかないわ農業は
357名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:36:29 ID:YbUNwezj0
朝から晩まで引っ張りまわして
「農業はそういうもの」
って言い分はもう通用しないんだってw
家族でやるなら構わないけど、
人を雇用するからには労働法を守らないとね
ちゃんとシフト制にするか残業割り増しにするか必要なんだ
その辺の意識が国や農家にも欠けている
どんな職種であれ労働法を守らなくてはいけない
派遣がどうのこうのじゃない
そういう問題なんだよ
NHKはそこのとこの表記がなさすぎ
358名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:37:43 ID:aHPWepHX0
>>322
知り合いの農家の息子が暇な時期
自動車製造工場でバイトした話聞いたことあるけど

普段の仕事よりメチャクチャ楽だったってよ
環境整った工場内で決まりきった事しかしないから
359名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:38:06 ID:ITbPgxI10
>>355
>>1はそういう次元の問題ですらないでしょ
自然相手の仕事を舐めてる感じ
360名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:38:38 ID:q9+muhIe0
またアカが騒ぎ出しそうだなw
361名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:41:10 ID:ITbPgxI10
>>354
というか、あの好景気の期間にも派遣を続けてて、
案の定不景気になったら切られる先見性のなさが
他のいろんな部分を如実に表してるだけ

正社員ならできるかといえば、できるんじゃね?
正社員だからできるんじゃなくて、できるやつは正社員くらいにはなれてる
362名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:41:25 ID:VNZV5MLo0
きっかけは、派遣でも正社員のお誘いがあって正社員になったよ。
37才のおっさん、だけど嬉しかった。

倉庫の仕事だけど(リフトマン)
363名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:42:13 ID:6Q+5bAWP0
>>353
離職回数の多いヤツは
たいがい人間的に問題があるものだよね
ってのはどうだ、ぼうや?
364名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:42:21 ID:7a5a5ygw0
>361
こんな不景気が来るって
お前は予想できてたのかよw
未来予知能力者ですか?
365名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:45:41 ID:ITbPgxI10
>>364
散々っぱら言われてたことだろ?
不景気がいつ来るか、具体的にどういうきっかけで起きるかを予想できた奴はいないが
「派遣は不景気になったら真っ先に切られる」「そうでなくても年をとったら切られる」は
どこもかしこもで言われてたことだ
口では「だから派遣は不安定でどうたらこうたら」と言いつつも、所詮はそこに甘えてたような連中だからな
366名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:45:42 ID:YbUNwezj0
そもそも派遣のせいで正社員の枠が減ってるんだから
弾き出される人は必ず出てくるんだよ
その人に向かって正社員にならないおまえが悪いって話は通用しない
一定割合は必ずそういう人が出てくるんだからさ
俺が正社員になればおまえが派遣になる
そういうもの
派遣を叩いても仕方ない
367名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:47:11 ID:7a5a5ygw0
>365
甘えとか自己責任とか…小泉竹中の新自由主義は終わったんだよw
368名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:47:15 ID:W+pSZXfc0
要するに派遣の工場勤めってのは楽な仕事って事。
ソレしか出来ない奴は、農業に限らず他の仕事は辛いと感じ勤められない。
369名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:49:23 ID:7a5a5ygw0
>363
お前みたいな糞経営者はそう言うんだよw
4人中4人がやめて自己責任なんて都合のいい話があるかアホ
370名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:50:47 ID:ITbPgxI10
>>366
10年前はな

5年前からは派遣の弊害が出てきたので正社員に切り替える動きが出てた
工場関係は特に顕著で、派遣の正社員雇用や中途採用がバンバン行われてたんだ
その手の「パイがない」は情報がふたまわり古い
371名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:50:55 ID:aHPWepHX0
>>366
いやここの前スレ辺りもみてたけどさ

ここで叩かれてんのって正確には「意識の低いゆとり派遣」だと思うぜ?
実際叩きレスが付いていた奴の言ってる事みると層としか思えんつーか
俺の友達にも高卒派遣がいるけどあそこまでひどくねえww
そいつは派遣と言っても事務や営業職もこなしてるからかも知れんけど
372名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:52:57 ID:z2MI9gHvO
たまたま話が農業なだけで、工場で猿でもできる単純労働しかしてないヤツは何やらせても無理

学歴もないからホワイトカラーにもなれないし
373名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:54:00 ID:mNUQcXsO0
ただ種を蒔けば野菜が自然に育って簡単に売れると勘違いしてる
馬鹿が多いのは事実だなww
374名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:54:18 ID:7a5a5ygw0
だいたい農業なんて、親が子供に継がせたがらないんだから
どれだけ苦労多く儲からない業種かわかるだろw
派遣責めるより前に家業を継がない息子を責めるのが筋だろ?
375名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:54:58 ID:8ijhyNxy0
>>1
待遇悪すぎたんじゃね?
薄給の割には肉体労働。
農業だから定時で仕事終われるとは思えないし。
ハケンの受け皿になるなら採用時に説明もしっかりしないとダメなんじゃ?
とくにハケン上がりの人は「労働時間」にはシビアじゃないかな?と想像
376名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:55:57 ID:lGIIHjRR0
>>373
収穫を増やすには間隔を狭めて植えればいいって偉い人が言ってた
377名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:57:24 ID:mNUQcXsO0
>>376

マンセ〜♪
378名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:57:55 ID:ITbPgxI10
>>373
せめて家で植物の一つも育ててから考えるべきなんだよな…

そもそも楽で安定してるなら、はなから人手不足に陥ってない
379名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:58:12 ID:2tOTlNcF0
派遣はクズっていう人が多いし、そりゃそうなんだろうけど、
それじゃクズじゃないまともな人が来てくれるのか?っていうことなんだよな。
優秀な人材じゃなくても何とか使いこなすノウハウを考えなきゃいかんだろ。
それに正社員だっていきなり農家でフルに働かせりゃ逃げ出すんじゃねーの?
工場でだって、いきなり新人に目一杯作業はさせねえけどなぁ。
380名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:01:02 ID:7a5a5ygw0
農業なんて外国人労働者に低賃金でやらせりゃいいんだよ。
植民地時代の英仏が普通にやってたことだ。
アメリカなんて無給の黒人奴隷だぞw
文明人がする仕事じゃねえよ。
381名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:01:38 ID:pEQcgjb80
>>369
>派遣切りにあった人を4人
この4人は選ばれし4人だぞ。
木偶の坊が100人頑張っても全滅するわなw
382名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:03:57 ID:mNUQcXsO0
工場ラインの仕事は仕事に集中してれば同じ作業の繰り返しだもんなぁ
確かに頭使わなくて馬鹿でも出来る。
そんな奴らに他の職種は無理だろww
383名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:07:10 ID:W+pSZXfc0
あ!閃いた!
派遣使う農家も、種だけをひたすら蒔く係。
畝を作るだけの係。
刈り取るだけの係。
耕具を洗うだけの係。
と作って、その時期(時間)が来たら総入れ替え。
まさしく農家のライン生産季節労働。
384名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:08:51 ID:lGIIHjRR0
>>383
畑の盛り土がベルトコンベアで流れてくればいいんじゃね?
385名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:09:34 ID:7a5a5ygw0
なんかやたら農業の難しさを自慢する奴がいるが、
そんなに難しくて儲からなくてしんどい仕事
派遣でなくても誰もやるわけねーだろw
386名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:10:16 ID:a21p17Uf0
そうだよだから誰もやらずに廃れてるんじゃん
387名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:14:59 ID:mNUQcXsO0
全くだな。
388名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:16:35 ID:RM196v4Z0
第一次産業は意外と高収入 米なんかは色々保護もあるし
それでもなり手がいないんだから
派遣で安くこき使おうってのが間違い
389名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:19:25 ID:LhgYfJ9U0
二毛作だか二期作だかは結構忙しそうだが
お金も儲かるのでは
390名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:20:04 ID:a21p17Uf0
売り上げと利益は違うからね
売り上げだけ見て高収入は甘いよ
まぁごく一部地域の農家、億単位借金の酪農くらいなると収入も高収入といって差し支えないけど
391名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:24:28 ID:RM196v4Z0
人を雇うほどの規模だと儲けてるよ
392名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:28:58 ID:a21p17Uf0
知り合いに3人人雇う規模で専業してるけど二人は最近苦しいみたいだな
会社と同じで人雇ってるから儲かってるわけじゃないよ
少しの売り上げダウンがどんどん響いていくからね
残りの一人は今のとこ問題なさそうだけど
393名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:34:56 ID:ITbPgxI10
>>390
保険や安定性を加味しない人も多いよね

フリーの年収1000万は、サラリーマンの年収400〜500くらいの感覚
394名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:50:50 ID:c7kDlANo0
小作人、10年くらい続けたら
土地家屋もらえるんならやってもいいけどさ

単純作業ばっかりやらせて
体動かなくなったらポイでしょ
395名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:58:30 ID:zn7RnA/w0
しょせんこんなもんだよ〜
396名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:00:24 ID:5yg2KXSP0
実際に農家に採用された派遣切りが何人居たのかわからないのに、
4人採用4人退職と言うものすごくピンポイントでニュース向けな素材を
持ってきていることに簡単にだまされるなんてお前ららしくないな。
397名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:04:38 ID:oiLj67ujO
自民党の農業政策は
小作人制度の復活ですね
398名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:04:44 ID:xY1XI4gF0
国に保護されている農民が、国から切り捨てられた派遣工を差別し
農奴・作男としてこき使った挙句
逃げた派遣工には根性がないなどと訳知り顔で批判する。
399名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:10:32 ID:W+pSZXfc0
派遣百姓一揆
400名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:11:45 ID:VNTHQsKs0
>>32にはげどう
まぁIT土方の俺が言うのもなんだけど
401名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:13:56 ID:sigxgcOF0
工場労働はインドア。農業はアウトドア。
この差は大きい。
人には気質というものがある。
外回りの営業とかっだったら農業に転職しやすい。
402名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:16:05 ID:Bf/27uuqO
派遣の特技はバックレ
403名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:17:36 ID:aHPWepHX0
>>394
いやよく知らんけどさ

10年以上勤めたら財産割譲してもらえる会社なんてあんの?
職人の暖簾分けなら聞いた事あるけど
404名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:18:17 ID:KLJSEBQj0
前に見たNHKの派遣の特集なんだけど、北海道から関東へ派遣で来た若者が
3日で辞めて帰っちゃうてのがあったな。
NHKがドキュメンタリーの主役に据えた人間が、3日で仕事放り投げる所なんて
さすが元フリーターの派遣とオモタ。
405名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:44:22 ID:ZU+k2A8W0
こいつらはいったいどれだけ世の中をなめているのか

人を雇用するなら、職務内容・最低賃金の保障・就業時間・有給休暇・賞与などを明確にしてからにしろ
それすらもできないなら、家族経営でこそこそやってろ田舎者
406名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:50:50 ID:fChTQLhJO
就業マニュアルは?とか
有給は?とか言ってそう。
407名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:51:01 ID:z7QKKfOlO
気質とか言ってるけど皆が就きたい仕事につけるわけないんだし、生きるために割り切って働け。
408名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:52:22 ID:UYoUTxNsO
改めてマスゴミの影響力ってすげぇんだな。


されるやつは馬鹿だけど…
ベンツ乗ったり一軒家建てたり 30代の3人くらいの若手農家のTV見たんだろうよw
409名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:56:57 ID:hCELd/zxO
>>405
よく言うぜ、舐めてるのはおまいらじゃんw
410名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:57:29 ID:SBLkQDu00
農業もやり方次第で儲かるぞ
農業=低所得、きついというのは間違い。

ストレスフリーで所得もそこそこ見込める
411名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:58:20 ID:4JwyNuF90
これって、雇用側も被雇用側も間違ってるなw

うち農家だが、ちゃんと保険とかかけてるよ。
残業も当然支払う。
ただ、「何時に終わるか分からない」ってのは同意w
この雇った奴は、安くこき使おうと企んだが失敗しただけ

ただ雇われたほうも、契約概念ナサスww
412名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:59:22 ID:lGIIHjRR0
そういう映像を撮りたかっただけの話
413名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:00:16 ID:oXoaJVKm0
>>410
ノウハウが無い素人が手を出せるほど気軽な分野じゃないと思うけどな。
414名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:00:36 ID:o/4IdbHU0
>>412
NHKならなんでもやりそう
415名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:02:27 ID:YbUNwezj0
>>409
日本の労働法なら当たり前な事ばかりだけど?
416名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:03:33 ID:/UsBf8WX0
>>382
頭使わない馬鹿はすぐライン外されるけどな
417名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:03:48 ID:7BRV9gAs0
>>404
おれならそんな遠距離移動してまで農業をやろうと決意した
若者を潰す農業現場が無意味に過酷としか解釈できんな。
418名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:04:06 ID:GbYzaied0
話は少し逸れるが、今の学生にこの農家で是非体験学習をして貰いたいものだ。
ガキどもは「勉強出来るとなんかいいことなんのかよ?」とか
「三角関数って覚えて何に使うの?一生つかわねーし」
みたいに生意気をこくだろう?(少なくとも俺の若い頃はみんなそうだった)
中学生くらいに一週間程度合宿で農家とドカタ系の職体験やらせて
勉強出来ないと、この地獄が一生続くと教えてやればいいんじゃなかろうか。
この上ない社会勉強になると思うんだが。
419名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:04:21 ID:4JwyNuF90
>>413
基本的に、規模さえ大きければ間違いなく儲かる。それが農業。
ノウハウってのは、いろんな意味で難しい。
農協の営農指導に従ってれば、大きく損はしない。

楽して儲けたいならノウハウは必要です。
ちなみに親父の年間労働日数は95日だったが、俺はまだ年間110日働いてる。
段取りの悪さと無駄な労働があるってことだな
まだ親父を抜けない、6年目のヘタレです

420名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:06:21 ID:x4pm0+PH0
田中よしたけは芸能人でなければ
やっぱり厳しかったろうな事務所から借金とかあったんだろ?

高橋がなりはどうなるかな?
421名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:09:14 ID:lGIIHjRR0
ハケンギリされた若者ががんばって農業を変えた
みたいな映像は誰も見たくないんだよな。
派遣はやっぱりダメだった。それ見たことか。
というような他人を叩けるような映像は数字がとれる。
日本は病んでるよ。
422名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:10:13 ID:4Wh3iR0J0
マスコミが農業やればいいじゃん。
423名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:12:35 ID:oXoaJVKm0
農業に関しては、日本人は農家や派遣が頑張って支えたってシナリオよりも
どこかの企業が工場での大量生産を可能にして支えたってシナリオを好む気がするわ。
424名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:19:04 ID:xY1XI4gF0
>>421
結果、空洞化した日本の農村にシナ人を送り込めるわけだし、NHKとしては一石二鳥だろうな。
425名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:22:57 ID:zAJhYqCD0
人余ってそうだし
条件悪くてもくるだろwwwwwwwww
なんて思ってたら・・・
426名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:23:35 ID:LkEU65he0
>>406
雇われるんだから有給とかは当たり前だろw
奴隷か何かと勘違いしてるんだろうなw
427名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:26:05 ID:QkVHp0F0O
>>417
俺なら遥か前の段階で死に者狂いになってまともな地位を手に入れてるが、
仮に俺が高卒30代で資格も職歴も無しで世間に放り出されてようやく農家に雇われたら働かないと死ぬんで資格の勉強でもしながら必死で働くよ。
足引っ張る馬鹿もいないし結構貯まるだろ。
実際問題健康で若い奴が「めんどくせえ」を一年徹底的に排除出来たら相当な事が出来るんだがな。
人権がどうとか馬鹿くせえ話だ。
428名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:26:50 ID:Nqv0jeOW0





実質、24時間労働だから辞めて当然



429名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:28:36 ID:oXoaJVKm0
農業するって言っても小作人だぜ?
430名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:29:26 ID:zAJhYqCD0
>>404
そんな奴だからメディアは使う
派遣切りの話になるが
貯金はあるし
次の住むところと就職先(正社員じゃなくても)も決まってる
なんて奴を映しても視聴率は取れない品
431名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:30:04 ID:LhgYfJ9U0
マスターかスレーブか
雇われる方は奴隷だろ
お前らのスペアは腐るほどある
ゴミがえらそうに
432名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:30:14 ID:2tOG948u0
そもそも将来を考える力や、根気よく仕事をする人間なら
派遣社員になんてならない
派遣社員と話をしてみればわかるが、奴らは言い訳のプロ
言い訳以外の能力で突出している部分なんて何もない
433名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:32:32 ID:7BRV9gAs0
>>427
たまにこういう奴わくよな。
自分が出来るからって他人にもそれを強要する奴。
誰もが有り余る体力もってるわけじゃないんだよ。
434名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:32:44 ID:d/9Wv0GH0
>>427
自分の運の良さにも気付けないほど思慮の浅いお前が一体何を言っているのだ?

40代くらいで卒中やガンになって失職したとしても
自分だけが運のない人間みたいに思い込んで
健康な他人を妬んだり、自分に無関心な世間を恨んだりするんじゃないぞw
435名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:33:56 ID:eZeB5MftO
そりゃあ研修と称して日給6000円だったらふざけんじゃねえって辞められても仕方ない
436名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:38:21 ID:BxLF1SZ30
派遣の人って高学歴で技術職の人ばかりでしょ。
プライド高いし、給料高く勤めてただろうから、農作業とか末端の仕事に
偏見持っていて、何で自分みたいな人間がこんな仕事を、とか
思ってそう。

かえって正社員でリストラされた人の方がプライドもないし
特別な才能もないからどんな仕事でもなじんでいい方向に行きそうだ。
プライドや自己過信が高いのはしょうがないけどね、派遣って自分の頭脳
だけで世の中渡ってきて、会社に守られてる正社員とは違うから。。
437名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:41:59 ID:d/9Wv0GH0
>>432
落ちる人間が派遣に混じっているのは確かだが、全員がそういうわけではないだろう。
教育程度が高く・勤勉で文句を言わない日本人であるからこそ
一部国民が奴隷化する極限にまで派遣制度が蔓延ってしまったんだよね。

最近>>432のように陳腐な差別心をもって卑小な自己の正当化を行う人間が
確実に増えてしまっているように感じるよ。
438名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:43:10 ID:zAJhYqCD0
>>436
正社員(ホワイトカラー)のほうがプライドありそう
いろんな法律や制度で保護されてた身分から
日給いくらの人間になるからな
しかも安い・長時間労働・外での仕事(雨・雪・台風・暑い・寒い)
439名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:46:03 ID:d/9Wv0GH0
>>436
お前は欧米人か?

日本にはお前の言うような技術派遣から
悪名高きグッドウィルのような日雇い派遣までピンキリ揃ってるよ。
絶対数から言えば、雇用保険も出ないような下層派遣のほうが
確実に多かっただろう。
440名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:46:24 ID:5CkzfPmn0
>>1
おやおや?

その4人と農家はNHKの仕込みじゃないんですか??
たった4人と一農家ぐらい、NHKの番組制作費をもってすれば簡単に動かせるでしょう?

その4人を、全国の派遣社員に当てはめようという 「プロパガンダ」 ですよね?

「日本は台湾を侵略した!」 なんて反日番組を作るNHKさん??
441名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:47:39 ID:mig1Gfpz0
そこいらのバイトの方が給料も労働環境もイイのに
農業、しかも小作人なんて誰が就くんだよ?w

まずマニュアルを作って新人には怒らない
給料も最低額は保障する
もしくは労働時間を保障するくらいしないと無理だろ
飴として5年後には自分の農地もてるくらいにする

それくらいでやっとバイトより上の位置
442名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:48:12 ID:ZU+k2A8W0
>>439
おまえの言う下層派遣は本来派遣とはいわない
派遣とはある程度のスキルを持った者が対象だ
443名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:49:28 ID:mpMV2XEEO
>>427叩いてるヤツってアカヒ?
444名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:50:20 ID:d/9Wv0GH0
>>440
農村に入植しようとする元派遣工を定着できるような制度作りもしないで
派遣=クズのイメージを定着させ農村を空洞化させて
過疎化した日本の田舎にシナ人を入植侵略させようというNHKの遠大な計画でしょう。
445名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:54:16 ID:us3fvHno0
>>442
そりゃお前の脳内と欧米における話だろ。
446名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:55:04 ID:m51O364UO
グズはどこに行ってもグズ
447名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:56:59 ID:09CRmoog0
>>444
日本の農業が破壊されれば
中国からの輸入も増えてウマーだな
448名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:00:08 ID:us3fvHno0
>>446
ああそうだろう。たとえばお前のようにな。
449名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:01:49 ID:GbYzaied0
ID:us3fvHno0はどうして無差別に噛み付いているんだい?
450名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:05:42 ID:us3fvHno0
>>447
今の農民なんてマッカーサーに土地を割けてもらった小作人がほとんどなんだから
恐慌下で職にあぶれた派遣工が街に溢れているこのご時勢
ふんぞり返って大地主面している農民から農地を取り上げて
就農意識の高い優秀な元派遣工にその土地を再分配してあげればいいんだよ。
451名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:09:34 ID:us3fvHno0
>>449
マスコミやその背後にあるものの思惑も考えずに
自己正当化に汲々として差別心を撒き散らす醜い日本人?に腹が立ってるだけだよ。
452名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:11:08 ID:mig1Gfpz0
>>427
>農家に雇われたら働かないと死ぬんで資格の勉強でもしながら必死で働くよ。

職業選択できるのに最底辺の小作人を選ぶ理由は?
資格の勉強するならバイトの方が時間的にも(給料的にも)いいだろ?

農業の就労問題は確実に労働者側よりシステムに問題がある
453名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:14:04 ID:hwgWQDjD0
牛を飼うか派遣あぶれを入れるか・・
うーん、迷うなぁ。
餌代のかからん方にするべ、なぁ、母ちゃん。


454名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:14:05 ID:QkVHp0F0O
>>433
んじゃ困ってるのは例えば小売店や飲食店のごく簡単な仕事を月百数時間もこなしたら残り600時間くらいはひたすら休養かレクリエーションにあてないと体力的にもたない人達?
宗教上の理由かなんかで自炊が出来ないとか?
パートのおばちゃん見てごらん?
彼女らは朝は自分以外に家族の朝御飯や弁当を作り、
昼はせっせと働き、
夜はまた家族にご飯やお風呂、寝る準備や子どもの学校の準備を手伝うという生活を送っている。
家計もきちんと管理する。
自分の飯を準備して働いて節約する事すらできないってパートのおばちゃんより体力も精神力もないん?
そんな男が余裕で暮らせるユートピアなんてあるわけないだろう。

>>434
運では成功は出来ても努力は出来ないよね。
彼らはどんな努力を?
それが限界かな?
455名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:19:51 ID:us3fvHno0
>>454
自分の脳内だけで物事がすべて解決できると思っているのは厨房だぞ。
456名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:23:55 ID:x/s9GhEf0
>>454
子供過ぎる…w
457名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:36:01 ID:QkVHp0F0O
>>455>>456
うん、そうやって何も努力しないまま愚痴を垂れてるから勝てないんだよね。
その程度の事が出来ないんならどのみち正社員は無理。
458名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:40:16 ID:gqZ7fyYs0
>>454
問題の番組(クローズアップ現代)ではトヨタの工場で働いていた人も
半日で辞めたって放送してましたよ。
言っちゃ悪いが、パートのおばちゃんに
トヨタの期間工は勤まりませんよ。まず体力的に無理でしょう。

私が思うに、この農家を半日や一日で辞めた人は
体力的に続かなかったのではなくて
この仕事は割りが合わないと半日や一日で”見切りを付けた”のではないでしょうか?

あるいは指導していた農家のご主人の(派遣を見下した)態度が
(大抵の上から目線には耐えることができていた)派遣の人たちに取っても
到底二日以上耐えられるものではなかったということでしょう。

現在なんだかんだと批判されている派遣の人たちだって
工場などで継続して働いてこれたからこそ
これまで収入を得て日本国民として社会のルールを守って
犯罪に手を染めることもなく、自身の生活を一人で維持してこれたわけです。
459458の続きです。:2009/04/11(土) 14:43:00 ID:gqZ7fyYs0
>>454>>457
まぁ、そのような事を想像することすらできないような
貴男のような粗末な頭脳の持ち主では
自動車工場の期間工などのハードな仕事は
続きようがないかもしれませんね。

貴男には想像できないような仕打ちの連続に
とても耐えてゆくことができるとは、とても思えませんので。
460名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:45:11 ID:LtLxQFNN0
全員というのならそりゃ農家側の労働条件が悪すぎるからだろ
461名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:45:16 ID:sigxgcOF0
4人中1人脱落なら脱落した奴に原因がある
だが4人中4人脱落なら、農家に問題があるとしか思えない
462名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:46:30 ID:7BRV9gAs0
>>454
趣旨があさっての方向に向いてるぞ。
なにが言いたいんだ?
463名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:46:49 ID:vCAKuzTX0
>>457
俺は虚弱体質でな、
病院と仕事以外の時間は休むこと「しか」出来ない。
ちなみに遺伝。親も似たような感じだった。もういないけど。

お前みたいな奴がいる職場は働きづらいよ。
464名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:47:13 ID:QkVHp0F0O
>>458
うん分かる、パートのおばちゃんより体力はあるよね。
社会人経験もそれなりにあり、自立もしてたんだろう。
割に合わない環境で他にもっといい選択肢があるなら当然見切るべき。
全部同意。
465名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:47:22 ID:Mu/YabZS0
派遣切りされたニート以下の連中が務まる訳ないだろ
466名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:48:55 ID:eYV+08Fp0
正直に作男募集と書いて小作人集めしろよ、どん百姓が。
467464の続きです。:2009/04/11(土) 14:53:37 ID:QkVHp0F0O
で、そのような事を踏まえてパートのおばちゃんレベルの事が出来ないのをどう解釈すんの?
コンビニで100時間オーバーの仕事しながら勉強、節約するのは実はそんなにきついの?

>>463
2ちゃんは出来るのに勉強は出来ないんだな。
難病にも程があるが付ける薬は無さそうだな。
468名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:55:33 ID:SxPUdkPC0
QkVHp0F0Oの墓標には『元正社員だった男』とでも刻んもらうといいだろう
469名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:56:21 ID:7BRV9gAs0
>>467
そのコンビニのバイト100時間しながら勉強ってのはどこから出てきたの?
派遣と農業の話してたんじゃないの?
どこに体力がないからパートレベルの仕事ができないって話でてきたの?

最初、農業だから体力続かないってレスしたんだが。
470名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:57:38 ID:mig1Gfpz0
まあバイト並みに給料少なくて
将来の展望も薄く
労働条件も最悪w

こんな3拍子揃った職業わざわざ選ぶには相当思い入れがないと・・・・
本人の努力とか体力とか以前の問題だろ
471名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:58:46 ID:huLHFqP80

ID:QkVHp0F0Oが香ばしすぎるwもしかして低級な釣りなのか?
472名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:03:35 ID:LhgYfJ9U0
将来のことを考えたら鬼が笑う
473名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:03:43 ID:of1M7qUO0
好況、不況に関わらず、労働環境が悪いとこは
いつでも人が定着しないんだよね。

特に今は不況だから、粗末に扱っても言うこと聞くだろ
という感覚だったんだろうけど、ヤッパ駄目だよそういうとこは。
474名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:05:27 ID:vCAKuzTX0
>>467
>実際問題健康で若い奴が「めんどくせえ」を一年徹底的に排除出来たら相当な事が出来るんだがな。
これは正論なんだけど、皆が皆、実践できる環境か?ってーと
そんな事は無い、と言いたかったんだよ。

>>463は詭弁だ。気にしないでくれ。
薬があったら200万までなら買う。マジで。
475名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:05:52 ID:huLHFqP80
>>467
そこまでのこだわりを持っているお前のしてきた勉強とやらが
これまで世の中に一体どのように役立てられてきたんだ?
お前はどこかの会社の社員の地位を分け与えられているだけで
結局のところ、社会に弊害しかもたらしていないような気がするのだが…
476名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:06:34 ID:oqgBcnC00
積み上げたものがなくて積み上げる気もなければバイトと同じ
477名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:08:18 ID:huLHFqP80
>>474

つ養命酒
478名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:08:32 ID:kSjN1zHv0
>>473
根本的な問題は、
中国の現地人なら月2万円も払えば相当こき遣いまくれることだろ。

生産はどこでも出来るから、価格勝負になった時に人件費が高いと勝てないわけじゃん。
人件費を上げて、労働条件を緩和して、大量に人を雇って、それを商品の値段に転嫁した後に
消費者が選択してくれなければ淘汰されていくだけなんだし。
479名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:09:00 ID:pnB1XUaRO
454>へえ、つまりお前の妄想曰わく 、その、パートのおばちゃんみたいに、そんなにボロボロになってまで、働けと。
たまに、もの凄く一生懸命に働いているパートのおばちゃんみると、本当に可哀想に思えるよ。
一方では、天下りとかで、社内でえばりちらして、何にもしない奴らは、問題ないと言わんばかりだな。
分かってるけどな。お前ネットアサヒかい。
480名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:09:31 ID:6cydpTK10
>>6
俺のことですね分かります
481名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:09:41 ID:BpI0AXOo0
農家なんて、ダサい仕事の最先端じゃん。

昔はそれこそ馬鹿にされてた職業だしな。
遺伝子レベルで嫌なんだろ。
482名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:09:43 ID:nR4J+caz0
「働く」の概念が根本から違うんだよ
農業やらせたいなら一年間職務訓練させないと無駄だろ。
そのぶんのコスト考えるとやはり意味が無いことがわかる
483名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:11:43 ID:l0DuE8sD0
週休2日で1日の実働が8時間以内で時給1000円以上で社会保険完備なら農家で働いてもいいよ
484名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:11:44 ID:hwgWQDjD0
>>222
固執するものがなんにもなくてうらやましいです
485名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:12:05 ID:uNZU9M8t0
やめた人をバカにしてる奴は中腰でやる草むしり&石拾いを1時間やってから物を言え
486名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:12:22 ID:huLHFqP80
>>476
問題はその派遣とやらでは
会社様に主張できる「職業経験」が身に付かないところにあるんでないの?
それに工場夜勤の肉体労働なんてやったら
ヘトヘトで何もする気が起きなくなるのが普通だわな。
487名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:12:35 ID:dHUCddUi0
>>481
日本人の先祖のほとんどは農民だってのに
あと武士だって戦争に負けたら農民化してたぞ。
488名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:13:30 ID:p1KaynY40
>>473
粗末に扱ったんじゃなくて、現実とイメージの乖離が著しかったんでしょ。
日本みたいな規模の小さい農業が楽なわけ無いし・・・夢見すぎ。
489名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:14:36 ID:XCqH4mK20
土地くれるんなら考えてやってもいいが、小作人じゃやだな
490名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:14:39 ID:7BRV9gAs0
労働基準法さえ守れないのに農家の下働きなんてやらん方がいいよ。
農家は自分の土地で成果に応じて自分の収入になるからできる仕事。
491名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:14:42 ID:huLHFqP80
>>479
勉強して努力したから役人は思い切り悪いことして
他人を見下して生きてもいいんだよ。それがID:QkVHp0F0Oの理論。
492名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:14:49 ID:kSjN1zHv0
>>485
1時間なら楽勝じゃね?
毎朝やっているけど、そのレベルも出来ない人間ってどうかと・・・・
493名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:16:45 ID:t2XNMjkbO
>>470

「農業従事者の待遇が悪過ぎる」→「元派遣の努力の問題」にすり替えてる所に、元記事の悪意を感じる。

「都会と田舎の給与水準の違い」と思って、キツい仕事に安い金額でも来て、
夜になってコンビニ(田舎の一般商店の閉店時間の早さはガチ)へ行ったら、ヒマそうな田舎コンビニのスタート時給と同じとか(笑)
(どちらも法定最低時給だと、普通によくある話)

それならキツい仕事を切って、コンビニに応募するわ(笑)
494名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:17:09 ID:huLHFqP80
>>492
実際は一日12時間やらしてたわけだろ。しかも初日から。
495名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:17:28 ID:p1KaynY40
>>492
体力あってもなれない動きを1時間は辛い。。。一ヶ月もやれば、慣れるけどねw
496名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:18:08 ID:ofX9G+wOO
>>485
やったよ。
元派遣なんて人は、責任を負わさるのが何よりも嫌で、小学生でも出来る楽な軽作業ぐらいしか出来ない人達ばかりだからね。
497名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:19:31 ID:T6D75kSF0
>>1
「部品のパーツ」って何よ。何なのよ。
「機械のパーツ」「機械の部品」じゃないの?

で、部品って「あっちからこっちへ移す」ことができるものなの?
汎用部品じゃないかぎり、あっちからこっちへは移せないものでしょう?
むしろ「あっちからこっちへ移す」ことができるのが人間なんじゃないかなあ。
昨日TVで、かつて会社の経営者だった人が、いまカリスマ・タクシー運転手として
活躍している、というのを見た。実車率向上のための研究と工夫を怠らないそうだ。
498名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:19:32 ID:7BRV9gAs0
>>496
極端すぎるな。
派遣のイメージを落とすようにどこかから雇われて書き込みしてる人?
499名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:19:50 ID:b4hi8PbG0
>>494
そりゃ初日から収入出すからには働いてもらうだろ
12時間働けるようになるまでは練習で無給って訳でもないだろ
500名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:20:02 ID:sR2xZhYtO
>>488


農家は裁量権があって、どこまで仕事をするかを決められる上、
収益は自分の物。

下働きは生活保護水準の月給で朝から寝るまで働かされるような環境だろ?

501名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:22:23 ID:pnB1XUaRO
だが、農家も悪いんじゃない。
派遣も楽観的な部分はあったとは言え。まあ、向いてないとか、割が合わないと、見切りつけたか。
ジッチャンとかバッチャンとか、マスコミ脳ぽいしな。
若い奴は、怒鳴ればいいとか、思ってそうだな。派遣は落伍者だから、人間扱いしないとかな。
岩手は、小沢王国。宮崎の知事は東とかな。
502名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:22:33 ID:rsPSrhn40
>>496
軽作業とは「重機を使わない作業」、という意味であって決して小学生の体力で勤まる仕事ではありません。
学校のお勉強だけをしていれば褒められていたような環境で育ってきたお子ちゃまが
自分に都合のいい想像をしてモノを語らないように。
503名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:22:48 ID:kSjN1zHv0
>>500
下働きだって、経営者と交渉して合意が得られれば何でもできるだろうに。
504名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:07 ID:TdYLdlHc0
>>493
だからそんな人間は農家には来るなよ。
コンビニで働けばいいじゃないか。
コンビニもそんなに需要がない?? ならばコンビニの次に楽な所へ行きなさい。
人生観の問題……
クズはどこに行ってもクズ
宝はどこに置いても宝さ
505名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:24:21 ID:BD+NYYjf0
日本を喰い潰してきた

地味党なり転皇なりに責任とらせないとww

景気を良くしてもそいつらが楽するだけだろ?

かねかえせー
506名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:24:57 ID:sR2xZhYtO
>>499

時給1000円のバイトでも8時間過ぎたら残業代が出る。

20日なら26万ぐらいか。

507名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:25:04 ID:rsPSrhn40
>>499
労働基準法も知らないのかよ…
508名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:25:11 ID:p1KaynY40
>>499
普通に考えたら、せっかく来てくれたんだから、潰れない様にするけどね。。。
変なプライドで、ほらみろ的な感覚で扱き使ったってのもあるんじゃないかね。


>>500
www
509名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:26:42 ID:kSjN1zHv0
>>505
景気が悪くなったから、派遣レベルの人たちの仕事がなくなったんだし
景気が良くて得していたのは、派遣レベルの仕事しか出来ない人たちじゃないの?

景気が良くないと、仕事にありつけなかったわけでしょ。
510名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:27:00 ID:1jjbhFSb0
>>481
豊臣秀吉の刀狩りによる兵農分離以前は農民と武士の境目は
そんなにはっきりしてはいなかった。農民に対する蔑視は
江戸時代にできた。百姓とゴマの油は絞れば絞るほどとれる
とか生かさぬよう殺さぬようみたいな存在にされてしまった。
その農民はお祭りとか、自分たちよりも生活がみじめな
えたひにんを見て、なんとか精神の安定を保っていたが、
それでも、一揆は頻発した。
511名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:27:56 ID:b4hi8PbG0
>>507
農家に労働基準法って・・・w 正気か?

>>508
「せっかく来てくれた」とは思わないだろうね
「派遣なんかしてた子に務まるのかな まあ性根を見てやろう 付いてこれるようなら見込みあるな」
くらいだろ
512名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:28:22 ID:sR2xZhYtO
>>509


儲かったのは企業だけ。

正社員も派遣もみんな賃金は下がっていた。

513名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:29:27 ID:rsPSrhn40
>>504
自分のことを宝だと思い込んでいるお前さんが
農家の主人にいい思い付きを進言したところで
「小作人は草むしりしてろ、手を休めるな」と一喝されるだけのことだと思うが。
514名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:30:12 ID:7BRV9gAs0
>>511
農家の下働きって労働基準法外になるのか?
個人事業主の農家自身が労働基準法に囚われないのはもちろん分かるが、
雇われでもそうなるのか?
515名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:30:25 ID:LhgYfJ9U0
なんの技術もないのに働いてやる根性はなにやっても同じ
派遣もきられて当然
516名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:30:28 ID:kSjN1zHv0
草むしりは、ダメ人間がやると根を残すからなぁ。
517名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:31:03 ID:t2XNMjkbO
>>504

何を言ってるんだ?

「農家本体」なら、農機の購入やら自宅の改築を「経費で処理する」と云う手法で、納税額の調整だって出来るではないか。
しかし雇われ農作業員は、ガラス張りの「給与」だから、そんなマネも出来ない。

元から農家ってのと条件だって違うじゃねーか。
518名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:33:47 ID:mA5TEaS30
土地があれば誰でもやるだろ
低賃金、土地なしななんて、これは派遣よりも最悪なパターン
農家に利用されてるだけ
519名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:34:25 ID:t2XNMjkbO
>>511

労働基準法なんぞ知ったこっちゃねぇ…と云う、農家のモラルがよく分かるレスですな。
520名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:35:35 ID:mig1Gfpz0
>>493
結局ギャップ何だよね

>>504
思い違いをしてないか?
今は200努力しても5万しか稼げない仕事と
5万しか稼げないけど50の努力でいい仕事を比べてる

どっちにも思い入れがなければ全員後者を選ぶ
521名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:36:10 ID:rsPSrhn40
>>509
派遣レベルってw
派遣工の仕事はついこの間まで正社員がしていた仕事だろ?
派遣法が導入された経緯も知らないのか?

まあ試しにお前さんも一度仕事をやめて、再就職を目指してみろよ。
お前さんが馬鹿にしている派遣レベルの仕事にしか就くことができなくなると思うよ。
522名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:38:08 ID:PoDv0ETd0
>>520
派遣の200努力なんかその程度ってことだよ。
雨水でも飲んでろっての
523名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:38:34 ID:p1KaynY40
>>514
雇用形態によるっぺ。
この田んぼの整理が全部終わったら幾らとかね。
まあ、そんな細かい事は考えて無いような気もするwww
524名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:12 ID:rsPSrhn40
>>493
>「農業従事者の待遇が悪過ぎる」→「元派遣の努力の問題」にすり替えてる所に、元記事の悪意を感じる。

 NHK記者の選民意識と、田舎の農民の特権意識がほどよくミックスされて、醜い番組が熟成されてしまったね。
525名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:40:40 ID:2M5IpSNEO
派遣工レベルってパートレベルだよ
正社員と派遣工はレールがまったく違う
526名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:40:47 ID:7a5a5ygw0
そもそも農業を息子すらやりたがらないから
後継者がいないわけだろ。
息子が嫌がるものを派遣にやらせて「根性がない」って、
お前の息子が一番の根性なしじゃねーかw
527名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:41:27 ID:rsPSrhn40
>>522
お前田舎の農民か?それとも朝鮮人か?

どっちだよ。
528名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:42:03 ID:5WDUW6j/0
>>526
百姓の息子は他の仕事を選んだが
クズはこの仕事を選んだw
529名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:42:09 ID:aU1N/l2MO

派遣て考えが甘いんだよな
530名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:44:24 ID:oiujOFNG0
農村から大量の小作農が逃げ出して大都市に集まったのだから逆はあり得ない
農業やりたい人=自分の土地を持った自作農だろ
531名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:44:46 ID:L02+aUux0
>>525
お前が語っていることは、感情論だけを繰り返すマントラだな。
532名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:45:25 ID:mig1Gfpz0
>>522
そう!
だから農業の小作人なんて糞ってこと

普通は数日で全員やめたら自分たちの方がおかしいと気づきそうなもんだが
「近頃の若いもんは・・・」とか思って思考停止してるんだろう
533名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:46:11 ID:t2XNMjkbO
>>524

有無。

全ての農地を国の管理下にして、農作業士と云う「国家公務員」が農作業を行う…
それくらいのレベルのテコ入れをしないと、この国の農業は再建できない…と、俺個人は認識している。

一農家レベルで「労働基準法を理解」して「しかるべき待遇で労働者を雇用する」なんて無理だろ。
534名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:46:38 ID:LhgYfJ9U0
派遣切りされた奴をかわいそうに思って雇ったらすぐ逃げ出したということ
なんで必要以上に派遣切り様に気を使う必要が民間農家に
叩かれるのは逃げたゴミで当然
535名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:48:25 ID:L02+aUux0
その昔、日本軍の軍服を着た朝鮮人が
東南アジアや中国で現地の人たちに辛く当たって嫌われていたそうだが
このスレで必死に派遣を叩いている自称正社員の連中からも
それと同じ匂いを感じてしまうのだが…

536名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:49:37 ID:fuUlo8/F0
>>533
人民公社ですね。わかります。
537名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:50:23 ID:3lW00MnxO
オレは派遣じゃなかったが、アルバイトで北海道の農場で働いたことがある。

そりゃヒドイもんだった。朝は夜明け前から、夜は7時くらいまで、メシの僅かな
休憩時間以外はぶっ通しでキツイ肉体労働にコキ使われた。時給はバブル真っ盛りなのに850円。オマケに
8時間分しか出ない。残業分をだすよう抗議したら、ウチは時給でも、上限は日給だとか、
精神修行だとか意味不明の開き直り。無意味にエラソーなオヤジと、デブって何もしないババア。
女と車で頭がいっぱいのバカ息子。やっぱり田舎のドン百姓なんて、こんなレベルなんか
と呆れた。
538名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:53:38 ID:fuUlo8/F0
>>537
テレビでは高度な頭脳を要し、忍耐力を必要とする
とても高度な仕事だと繰り返し説明していたよ。
539名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:54:52 ID:6YlmSqpiO
>>537

そこの農家
金持ってんの?
540名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:55:18 ID:t2XNMjkbO
GHQによる農地解放が、この国の農業の「大規模化による規模のメリットや合理化」を阻んでしまった…。
農地解放以前の地主規模なら、効率化により「強い農業」を目指す事も可能だったのだが…。

最近じゃ農家も「兼業」だろ?
農業と云う「一道」に掛けている農場と云う「プロ集団」に、
家に残ってる人間だけでやってる「家庭菜園」が「商業として勝つ」なんて有り得ないだろ。
541名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:55:57 ID:2M5IpSNEO
マントラだぁとかずっと言い続ければいいさ
時代は進歩していくのAAそのまんまだけど
542名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:58:27 ID:kSjN1zHv0
>>540
日本で外国に対抗できるような小麦や玉蜀黍等の穀物を作れるような土地はないって。
野菜にしたって余って調整して潰している状況だろ。米だって減反しているし。

現状で適正規模、もしくは余り気味なんじゃねーの?
543名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:59:48 ID:fuUlo8/F0
>>541
その進歩した世の中で君の口に入る食料を作っているのは誰なの?
544名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:00:17 ID:t2XNMjkbO
>>537

嫁貰うまでは「女と車に一生懸命」じゃないと、
田舎の農家の息子に嫁なんて来ないだろ(笑)

女が余計な知恵を付ける前の「若いウチ」に、クルマとかで釣って孕ませるしか(ry

「相続の対象を作る」と云う意味で、その農家の息子のやってる事は正しい。
545名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:00:41 ID:p1KaynY40
>>533
徴兵制じゃなくて徴農制ってかw
最終的には、大規模農場化か工場生産型の二択だろうね。
それ以外は趣味w
546名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:00:57 ID:fuUlo8/F0
>>542
減反して東南アジアから米を輸入する矛盾。
547名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:01:58 ID:WcQ0yAnl0
所詮派遣切りで切られるような人間は使い物にならんか
548名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:02:42 ID:dkt9ht/2O
>>533
まあ後継者の居ない農家の土地や休耕地を買い占めて
失業者使えば一定の成果は上がるだろうな
働ける年寄りを使えば年金問題解消の手段としても使えるだろうし
とりあえず年取ったら農業やれば最悪食いっぱぐれないって分かってりゃ多少は将来の不安も和らぐ
549名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:11 ID:JH0RSvm30
牧場物語系のゲームのやりすぎ。
ちょこっと農作業してあとは可愛い女の子と
出会ってウハウハとかどうせ想像してたんだろ。
550名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:35 ID:56V4tP+BO
外科的に脳にロボトミー手術を施せばいい
551名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:04:35 ID:fuUlo8/F0
>>547
あんなの工場単位で味噌も糞も一緒に切ってるから、仮に君がその場に居ても切られるだろう。
552名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:05:57 ID:p1KaynY40
>>546
ミニマムアクセス(´・ω・`)

>>548
土地がバラバラなのが困るのかと。
553名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:07:20 ID:t2XNMjkbO
>>545

徴農ではなく、人気の「公務員化」って事ね。
公務員で生活が安定してさえいれば、勤務内容が農作業でも「嫁の来手」があるだろ。
若いウチに酒とクルマで釣ってデキ婚…とか成功した奴等以外は、
農家の跡取り長男が毒男/喪男化している地方の現状を見るに、
農作業=結婚相手として人気の公務員待遇とかにしないと無理だって(笑)
554名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:08:52 ID:58Hh8J4u0
>>552
土地がバラバラ、まさしくうちのことだ。
田舎はみんなそうなのかな。
うちは兼業農家だけど、農業は親の代で終わりになる。
555名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:09:29 ID:WcQ0yAnl0
>>551
じゃあ訂正

派遣やってるような奴はほとんどの所で使い物にならんわ
好景気だった頃はいざ知らず、不況下では就職口は見つからんね
556名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:10:58 ID:kSjN1zHv0
>>553
税収が落ち込みまくっている時代に公務員が安定なわけないじゃん。
デフォルト寸前のカリフォルニア見ていれば、公務員や生活保護受給者等の安定なんか
幻影に過ぎない事はわかるもんじゃん。
557名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:11:07 ID:LhgYfJ9U0
派遣は期間が終われば終わりなんじゃ
期間中に切られたのならべつだが
558名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:14:33 ID:t2XNMjkbO
>>556

有無

だから日本の農業の建て直しなんて無理だと。
少子化対策なんぞやって人間を増やしても、産業の空洞化で失業者が増えるだけだと。

だから俺は、農業や少子化対策にカネを廻すのは反対なのだ。
559名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:16:11 ID:AZLgpT3l0
派遣→農業って、去年の年末あたりに話題になったけど、
当時から十中八九無理って書き込みが大部分だった訳で、なにこの今更感w
560名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:19:23 ID:p1KaynY40
>>554
新潟なんかの米所は、その辺上手くやってそうだけどね。
棚田とはいわんが、一反に満たない田んぼを何枚も持つ農家は無くなると思うよ。

>>558
少子化対策と同時に必要なのは、外国人労働者の受け入れくらいかね。
561名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:19:44 ID:WcQ0yAnl0
"派遣社員「こんなに楽しくてお金稼げる仕事、他にない!」"

・・・・なんてね
彼らに農業は荷が重すぎたか
562名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:20:33 ID:fuUlo8/F0
まああれだ。
これまでのような護送船団方式で国民全体を保護できなくなったから
派遣法という奇妙な法律を編み出して国民を順次リストラしてゆく。

その過程で派遣の安価な労働力だけは上手に抽出するわけだけど
製造業に仕事がなくなった時点で、全員(国家的に)解雇。

そういう国家の保護を離れた人間(派遣)は
自己責任論で追い詰めて叩いてゆけば
この政策を推し進めた政府や経団連が批判されることはない。

このようなカラクリにマスコミが乗っかって
自分は対岸の火事だと思い込んでいる馬鹿な国民が同調しているんだろうが
今回はその風潮に農場主気どりの農民が飛びついてきたというわけだ。
563名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:21:50 ID:t2XNMjkbO
>>559

世帯収入の調整による節税や補助金があるから生き長らえてるだけで、
完全自由化になったら、日本の農業なんて完全に死亡だろ。

そんな劣悪な環境に失業者を放り込んでも、長続きするワケが無いのだ。

・農作業員の公務員化
・鎖国

こうでもしないと、日本の農業なんて建て直せない。
564名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:24:00 ID:t2XNMjkbO
結論:人大杉

少子化対策粉砕、農林続出に天誅をッ!
565名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:24:03 ID:nDcssZDdO
派遣は特定業種限定での労働力配置を業者に委託してるわけで
異業種で頑張るみたいなのは無理そうだもんな。

うちサービス業で8時間ぴったりで帰(らさ)れるところなんだけど、
ずっと人足りないまんま(^ω^;)
派遣で月10万でひーひー言ってないでこっち来たらいいのになあといつも思う。
566名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:24:16 ID:i57pAH140
これは受け入れ先にも問題があるだろ。

説明会で良いことばかり言って、
いざ仕事に就いたら、よくわからない重労働をやらせんだろ。
事前に説明をしっかりしないと、派遣切り・農家双方に
良くないぜwww
567名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:24:17 ID:5CkzfPmn0
>>562
そこで派遣しか思い浮かばない時点で 洗脳されてる んだよ、マスゴミに。

現実見てみろ、中小企業が毎日のように倒産して正社員が職を奪われてる。
その現状から目をそむけさせる政策だよ、この派遣報道は。

大手だけが日本経済を動かしてるんじゃない、むしろ中小が大企業を支えてる。
568名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:24:57 ID:S29ymL7AO
農作の重労働に耐えられるやつが派遣なんてしてるわけないだろ
つーか責任感ないな
569名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:27:04 ID:KDSjbc4A0
全員が辞めたってことは雇用側に問題があったってことだろ?
570名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:28:45 ID:nDcssZDdO
>>568
製造の重労働は平気だろうになあ。
やっぱ対人が禁忌なんだろうな
571名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:30:05 ID:dOB9Z9RG0
ま、雇う側雇われる側どちらも根性なしだったって事なんじゃね?
572名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:31:10 ID:l40awFfE0
>>565
これ国民放送でもやってたけど、派遣の言い分は「定時に上がれる
んじゃなきゃいや!」だった。あっけにとられたよ。公務員天国で
も定時に帰れるのはノンキャリのベテランくらい。どんだけ世間を
知らないんだと。こういう奴って着替えの時間も労働時間に含める
ような奴なんだろうな。
573名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:31:15 ID:fuUlo8/F0
>>567
エリート社会の行き着く先は北朝鮮なんだけどね。
最近のエリート崇拝の風潮には首を傾げるものがあるわ。

日本は無数のキグチコヘイが支えてきた国家だよ。
と、一応国T突破したことのあるおれが言ってみる。

>>555みたいな粗末な人間を生み出されているこの国の現状は
日清日露大東亜と数多の血を国に捧げてきた
小作農の小せがれだった兵隊さんたちに申し訳ないと思う。
574名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:31:34 ID:zYyxL6lE0
・・・

工場の作業のほうがよっぽどなんだかよく分からなくないか?
575名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:33:41 ID:AZLgpT3l0
>>563
>世帯収入の調整による節税や補助金があるから生き長らえてるだけで、
節税は商工業の個人事業者でもあるから農業自体の問題ではないのでは。
また、補助金については今でも兼業(規模の小さい)農家には出さないのが国の施策と聞いたけど?
>完全自由化になったら、日本の農業なんて完全に死亡だろ。
農業の形態によるんじゃないの。平野で大規模化が可能とか、高付加価値の作物とかなら残るとかない訳?
576名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:34:24 ID:fuUlo8/F0
>>572
派遣から取材したわけじゃないだろ。
体よく作男として使おうとした派遣に逃げられた
農民のおっさんの言い分だった筈だ。

死人に口なしと一緒で、そりゃ何とでも言えますわ。
577名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:37:17 ID:9uNf1ynY0
元派遣のみんなに朗報

製造業の大半は在庫調整完了
そのうちまた雇ってくれるかもしれないぞ
578名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:37:22 ID:fuUlo8/F0
>>575
高付加価値の商品作物ばかりでは、いざというときに国民が飢えを凌げません。
最低限の量(自給率)を維持する努力はどうしても必要。
579名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:37:49 ID:LhgYfJ9U0
クズがテレビで寝言をいう
偶然聞かされた人は災難
580名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:34 ID:of1M7qUO0
工場だと、10時には小休憩、今日は金曜だから残業無し
などの点はしっかりしてるからね。

農場主の気分次第で労働時間、作業内容などが変わるコレとは随分違う。
581名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:36 ID:OKM/hAUkO
>>5
何も考えなくていい流れ作業ほど責任なくて楽な仕事ないでしょ
582名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:40 ID:dOB9Z9RG0
>>577
おっと、そこにはウチの産業用ロボットが入るから人間は要らないぜ
583名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:53 ID:nDcssZDdO
>>572
まあ違法過剰サビ残の問題も根深いから言いたいことは分かるんだけどねぇ。
労規にメス入れてもらわないといけない所の方が多いだろうし。
ただ、今の日本は雇用側が違法行為しないと競争に勝てないのもまた事実だし難しいな。
584名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:39:49 ID:p1KaynY40
>>575
>農業の形態によるんじゃないの。平野で大規模化が可能とか、高付加価値の作物とかなら残るとかない訳?
完全自由化で潰れる農家が一気に出てくるんだけど、残った農家もコストがどんどん上がっていくから、どっかで終わると思うが。
585名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:52 ID:nR4J+caz0
農家の長男は逃げたんじゃなくて他の事やりたいから出て行ったというのが正しい
586名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:53 ID:pCgznyq70
所詮ハケンなんてのに身を甘んじてる奴は屑しかいない
俺も最近思い知らされてる
587名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:54 ID:0dFxcM8/0
>いまは空前の就農(を検討する)ブーム

wwwww
588名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:41:15 ID:fuUlo8/F0
>>577
再雇用された奴らの権利主張は凄そうだなw

>>581
妄想逞しくしていないで一度やってみ?なかなかシンドイぞ。
589名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:41:42 ID:Es3YDE6J0
>>584
あのさあ

そもそも先進国で農作物完全自由化してる国なんてあるの?
前提がおかしいんだが
590名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:42:25 ID:kSjN1zHv0
正直なところ、味で比較されるから。
まずい物しか作れない奴はダメでしょ。
591名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:42:48 ID:djygg0p/0
公務員をワーシェアしたらこんなやつらを税金で雇うのか?

生活保護で垂れ流すのもいやだが、リテラシーないやつが
個人情報にアクセスするのもたいがいだな…すぐやめて
リスト売りそう
592名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:44:38 ID:fuUlo8/F0
>>585
農家の小倅乙w

>>586
連中には社員のような会社に対する忠誠心がないから余計そう思うんじゃないの?

彼らにとって給与の派生しない労働はひたすら”損”なものでしかないわけよ。
けどそれは仕方のないことだろ?
593名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:18 ID:uAp4Sp4NO
派遣社員なんてさ、中卒高卒Fランのくずどもの集まりだろ
そりゃ低脳なんだから仕事ないに決まってるっつーの
自分の低脳を棚に上げてしゃしゃり出て恥ずかしくないんかね
594名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:32 ID:p1KaynY40
>>589
流れ的に仮にの話しなんだけど(´・ω・`)
595名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:47:20 ID:dOB9Z9RG0
まあ派遣なんて傭兵みたいなもんだからな
条件があわなけりゃ逃げ出すもんだろ
596名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:47:22 ID:fuUlo8/F0
>>593みたいのが湧くんだから、日本も酷い社会になったものだ…
597名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:47:28 ID:AZLgpT3l0
>>578
>最低限の量(自給率)を維持する努力はどうしても必要。
あ、俺、安全保障の観点から補助金必要って意見だから。

>>584
>完全自由化で潰れる農家が一気に出てくるんだけど、残った農家もコストがどんどん上がっていくから、
>どっかで終わると思うが。
始めに結論ありきのようですね。レスもういいからw
598名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:48:41 ID:eVsJ1grG0
派遣規制緩和って、究極の「ゆとり就職」だったんだね・・
能力も意欲もないで金貰える「ゆとり就職」w
599名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:50:38 ID:uAp4Sp4NO
>>596
死んだらどう?
600名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:51:28 ID:of1M7qUO0
>>596
意外に携帯電話での書き込みにそういう人が多いんだけど
彼らだって、それほど恵まれてる上層の人とは思えないんだけどな・・
601名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:51:37 ID:Es3YDE6J0
>>594
仮にせよあまりにも現実味の低い例えはどうかと思うんだ
先進国で完全自由化してる国はまず無い=農業は基本的に保護が必須、だぜ?

政府間のやり取りで自由化の話がでるのは他国から貿易関係で
圧力かけられるからで別にそれが世界的潮流って訳じゃない
そんな条件丸呑みしたらマジ政府は只のアホ
それともアホ前提で話してる?
602名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:51:51 ID:nDcssZDdO
>>593
言ってることは間違ってないけど
その多くの屑どもがお金回してるからあんたも飯食ってんのよ
603名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:52:06 ID:kSjN1zHv0
>>598
不況で氷河期だったからしょうがなかったんだよ。
転職市場も氷河期だったんだし、
まともに就職できないような者に対しての福祉目的の授産的雇用事業としては
それなりの成果はあったんだろうけど、派遣会社が調子に乗って搾取しまくったからボロボロになっただけじゃね?
604名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:53:48 ID:5zQtqiOl0
工場派遣は製品の品質維持って目的で
作業服や帽子手袋完備、労働者は汗にまみれるぐらいで(空調でクリア出来るケースもあるけど
室内作業だから季節の影響は農家に比べて軽微、おまけに農業は泥にまみれるから
本来軽微である筈の土煙で汚れるってのが嫌だというのは仕方ないかもな。
工場派遣はあの閉塞感とかに耐えられれば楽な仕事だ。
605名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:54:36 ID:kSjN1zHv0
>>602
派遣レベルの奴の消費なんかあんまり影響ないと思うけどな。
土建とか、不動産とか、設備投資の額に比べると、
派遣の消費なんて内需としてほとんど影響がないレベルなんだし。
606名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:55:29 ID:fuUlo8/F0
>>597
その補助金という発想を、雇用調整弁の役割にまで高めればいいんだよね。

>>598
派遣=非人というイメージをまんまと定着させてしまった
マスコミや経団連には恐れ入るわw
21世紀の2ちゃんねるにおいてすら
江戸時代の農民の差別意識が行間から垣間見える…

>>599
豆腐の角に頭ぶつけてしね。
607名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:55:43 ID:2M5IpSNEO
考えずに与えられる仕事は楽だからな
608名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:55:53 ID:WcQ0yAnl0
>>602
ダンナ、仕事が無い方々にお金を回す力はありませんぜ?
609名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:56:16 ID:GkbXI+oM0
介護と農家は普通の人には無理
とりあえず俺には無理だと思うから、ちゃんと国立でて企業に就職した。
頭足りない人はその分肉体労働を頑張ってくださいね。
610名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:56:36 ID:nDcssZDdO
>>603
非正規雇用の人間に正規雇用並みの業務をやらせてコストカットってのが劇薬だったんだな
あれやり出したら正社員すげー減らせるもん。人口過多状態が加速したんじゃね?

おかげで少子化でスパイラルだ。
611名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:56:47 ID:JH9Pqa6m0
>>596
日本人ではないんだろうよ。
2ちゃんには多い。
日本の恥でしかないレイシストのヘイトスピーチを擁護する奴や、
「電凸」と称したどこぞの半島発祥の方法により自身の偏向した政治思想をもって企業や行政を脅迫する奴。
612名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:56:53 ID:j4jjgWXOO
このスレたくさん百姓がいそうw
613名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:57:07 ID:bvO3qpBo0
4人全員数日で辞めたって事は
その農家に何かしらの問題があったと考えるのが普通だな
614597:2009/04/11(土) 16:57:15 ID:AZLgpT3l0
>>584
ごめん。t2XNMjkbOと勘違い。
t2XNMjkbOが、農業の公務員化やら完全自由化すればーやら、妙なこと唱えてたもんでw
615名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:58:09 ID:p1KaynY40
>>601
俺が言い出したわけじゃないんだがw。
で、俺も保護(補助)は必要だと思うよ。
農家以外にも派生する事だからね。


>>597
低脳乙www
616名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:59:12 ID:W+pSZXfc0
雇うも雇われるも本人の自由だよ。
知ってる?
雇う方は、ホームレスになるくらいなら働くだろう。
無理なら結構。どうぞどこでももっと待遇の良い職場に行っとくれ。

雇われる側も、農業なんて俺なら出来るんじゃね?
うはっ。無理超無理。もっと給料が良くて待遇の良いところ行こう。

自分に見合った位置を誤解してるのはどっちだろ
617名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:59:40 ID:WcQ0yAnl0
>>606
キグチコヘイの名を出しておきながら
数日で辞める派遣切りにあった人を擁護するおまえさんは矛盾しているようにみえる
618名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:00:14 ID:dOB9Z9RG0
賢人は歴史から学ぶという
ここで派遣問題の行く末を過去の例から考えてみよう

傭兵大暴れの中世ヨーロッパとかからな
619名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:00:52 ID:nDcssZDdO
>>605
「影響ないから死滅しろ」
だと最終的に仕事が無くなっていく層がE、D…と上がってくるじゃん。
まあその前に人口ピラミッド崩壊による破綻が先か?
620名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:02:42 ID:kSjN1zHv0
>>619
死滅しろなんか言ってないし。
捏造体質だな、おまえ。マスコミの人?
621名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:02:54 ID:HImsKcI20
ここで生産される農作物は人権より重要だからね。大衆は残酷だ。
622名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:02:57 ID:fuUlo8/F0
>>600
江戸時代の百姓によるエタヒニンへの差別意識再びって感じなんじゃない?

>>605
労働に見合う給料と社会補償を受けられなかった連中が
消費に寄与できないのは仕方のないこと。
君の主張は、現在の老人の過度な年金受給や
老年層への富の偏在化をも肯定している異常な発想だ。

それと、君の言う無数の派遣レベルの人間たちが
20-30年後に高齢化してきた時、社会に恐ろしい弊害をもたらすよ。
623名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:03:26 ID:cr2MNFbU0
雇う側も雇われる側も問題無いな
問題あるのは勝手に色々解釈する第三者かね
624名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:03:46 ID:hAdltG1S0
派遣って給料がたかいもんな
625名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:03:55 ID:Es3YDE6J0
>>615
ん、勘違いしてたか俺
スマソ

つーか口を開きゃ大規模化だの挙句公務員化だの
それこそ(不勉強な)マスコミ発表鵜呑みにしてるが良くわかるっつーか
そういう人って良く湧くよねホント
626名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:05:21 ID:WcQ0yAnl0
>>619
>「影響ないから死滅しろ」
>だと最終的に仕事が無くなっていく層がE、D…と上がってくるじゃん。

現実、機械、コンピュータの普及で
仕事に必要な人員は少なくなっている
627名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:06:03 ID:z8RKEM3/0
>>1
>ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。
>「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

俺が15年くらい前に大学の農学部の農業研修で仕事やったが、時間が決まって
ないというより、仕事をして終わったと思うと、次々に仕事を押し付けられて、
下手すると仕事終わって夜10時頃に寝られて、夜中の3時にいきなり起こされて
作業やらされて、そのまま午前中一杯農作業して、やっと終わったかと思うと
次は農機具の手入れとかやらされたな。
こういう勤務が一週間続いたら、もう体の疲れが取れなくて限界に達したわ。
その一方で、作業を指示してる農家の人間は、俺たちに過剰な労働をさせてる間、
傍らで見て偉そうに指示してるだけで、あんまり体は動かさないで楽に仕事してる。

どこもこんな感じだろうから、これじゃ、若者でも体力が持たないのは当たり前。
んで、いつどういう作業をするか前もって決めてくれないか?と主張したら、
いつどういう仕事が出るか判らないのが農家なんだとか言い出す始末。

これじゃ、どこも後継者なんか出てこない。
628名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:06:12 ID:hAdltG1S0
派遣って、アルバイトか先も分からない会社の正社員ぐらいでしょう。レベル的に。
時給1200円は貰いすぎてたんじゃないの?残業代まで出るだろうし。

サビ残やらされてる正社員の方がよっぽどかわいそう。
629名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:06:28 ID:kSjN1zHv0
>>622
非人に対しての理解がおかしすぎじゃね?
実態とかけ離れた変な思い込みが強すぎるな。
630名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:08:46 ID:AZLgpT3l0
>>606
>その補助金という発想を、雇用調整弁の役割にまで高めればいいんだよね。
そうなんだけどねぇ。
こないだ林業関係者が、自分のとこで何とかしてるのに、
景気悪いときだけ、ど素人にこられても困るって書いてたんだよなぁ。
631名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:08:47 ID:fuUlo8/F0
>>617
>キグチコヘイの名を出しておきながら
>数日で辞める派遣切りにあった人を擁護するおまえさんは矛盾しているようにみえる

 社会の末端を支える人間に誇りと義務を授けないでどうやって強い国を維持してゆくのだ?
632名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:10:37 ID:41yS4e800
633名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:11:07 ID:TdYLdlHc0
>>513
504の僕はれっきとした農業従事者です。
みんな楽しいやりがいのある仕事はあまりないぞ。
だから考えよう……人生観……職業観なんだ。
634名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:11:23 ID:UjLW6C3uO
無職は死ねや!
635名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:11:47 ID:fuUlo8/F0
>>627
頭が悪いから段取りもできないんだろう。彼らに人を使いこなすのは無理だな。
636名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:13:25 ID:+a8qd8hMP
米農家(4町)の一日(4月12日土曜日)
7時起床 母・道の駅に出す野菜を採りに畑へ。
    父・トラクターの整備とちょっと見回り。
8時朝食 NHK連続ドラマを見ながら、その日のミーティング
9時前 父・田んぼを耕しに。
   母・車で道の駅まで野菜を出しに。
9時半 母帰宅。孫の朝ご飯作りと家事。
10時 父・近所のじいさんと休憩しながら、種まきの相談。
12時 お昼ご飯
13時半 父・田んぼ耕し。母・畑の整備、その後買い物に夕飯の支度。
日が暮れる前に父トラクターで帰宅。 
収入は、6ヶ月(田んぼ耕し〜田植え〜稲刈り)で、大体600万くらい。
残り6ヶ月は、ちょっとしたバイトで20万×6で120万。合わせて720万くらい。

今の時期だと大体こんな感じですが、一年間を通してやはり長年(生まれ育った)
培った季節の勘?みたいなものが必要です。子どものイベントには欠かさずでてたし、
今現在孫の面倒も、喜んでいそいそと出かけていく。
贅沢は出来ないけど、それなりに楽しいアグリカルチャライフ過ごしてますよ。
父も言ってましたが、農家やそれを身近に育ってない人間にいきなり農家やれと言っても、
出来ない。らしいです。


637かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/04/11(土) 17:14:11 ID:ItfYHgIFO
>>628
どこに時給1200円なんて書いてるんだ?(ノд ̄)
638名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:14:17 ID:fuUlo8/F0
>>630
いまさら木材なんか人が増えたところでナンボも売れるもんじゃないからね。
そのへんは国が税金を使って上手く助成しないと。
639名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:13 ID:nDcssZDdO
>>626
うん。で、放置してたら
数十年後には職に就いてる人間たちの大負担になるわけだが
「当人の自己責任」で片付けるのは無責任だろ?って話だよ。
それまでに貯蓄して自己責任で国外逃亡して余生を満喫するとまで言うなら文句言わないけどw
640名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:14 ID:fuUlo8/F0
>>637
彼らは時折おれたちには見えない宇宙と交信するらしい。
641名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:16 ID:mY5KHRF80
>>22
別に派遣やってた連中フォローするわけじゃないけど、人それぞれに適正ってものはあるし、
今までの経験が生かせるか生かせないかはあるよね。
農業は、別に派遣やってた奴の忍耐云々だけで続けられるものじゃない。
642名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:40 ID:WcQ0yAnl0
>>631
横綱のように誇りを持った人間が日本に来ればいいなあ(妄想)
後の移民1000万人受け入れである


上は言い過ぎだが
世の流れについて来れない奴は資本主義なんだから置いてけぼりを喰らう
それを親や学校が教えるくらいしかできないね、言われてもやらねー奴はやらねー
643名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:56 ID:hAdltG1S0
え、派遣って最低1200円ぐらいは貰ってたんじゃないの?
644名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:22:58 ID:61QbquLT0
元番組見てない人は見てみ。

クローズアップ現代「“派遣切り”農業をめざす」 メモ&感想
http://nikonikositaine.blog49.fc2.com/blog-entry-383.html
645名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:24:33 ID:fuUlo8/F0
>>639
今は国から地方からの役人まで全てが”勝ち逃げ”を考えている時代。
公僕というより、盗賊に近い意識を感じるよ。

もしかしたらこのスレのように
派遣のレベルが…などとと連呼しているような役人は
高飛びを考えているのかもしれないね。

そうでもしないと第二第三の小泉毅が…(ry
646名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:26:45 ID:WcQ0yAnl0
>>639
>数十年後には職に就いてる人間たちの大負担

数十年後どころか
かなり前からお医者さん(特に内科と産婦人科)は大負担を担っている
お医者様には頭が上がりませんわホント

「そこは我々がン年前に通った道だ」な業界を見れば
解決の糸口が得られるんじゃね?
647名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:32:35 ID:AZLgpT3l0
>>644
なんかこれ見ると、農業新規参入で上手く行く奴は、他でも上手く行きそうだなw
648名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:41:54 ID:j9eDwDnQO
俺も農家だけど、辞めたい時もあるし(´Д`)他の職種が羨ましく思える。
649名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:43:15 ID:Kja21Fyy0
結論:元派遣社員は農業の厳しい条件に耐えられなかった。
しかしそれが正社員だったらというとさらなる甘い経験により100%耐えられないだろう。
都市部での生活やサラリーマンを経験した人間にはほぼ100%農業は無理です。最低時給5000円を要求するでしょうw
つまり日本農業の後継者はほぼ100%いないですwwwww 農業壊滅輸入100%は決定事項でつwwww 日本人ザマァ
650名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:43:46 ID:fuUlo8/F0
名も無き兵隊さんが(本心ではないにせよ)
お国の為に死んでいってくれたかつてのこの国とは
もはや大きく違ってしまっているんだよ。

自己の立場を正当化して派遣を蔑みながら
ひたすら勝ち逃げばかりを夢想する正社員を可愛がるこの国の為に
社会の末端の人間が身を捧げたいなどとは
露ほども思うことは無いだろう。

中韓の人間はアメリカ・カナダに多く移民しているそうだが
これから日本もそのようになってゆくのかもしれないね。
俺たちもひと稼ぎしたら海外に高飛びして悠々自適に暮らそうぜ。
651名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:45:15 ID:kSjN1zHv0
>>649
>最低時給5000円を要求するでしょうw
何これ?
652名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:46:17 ID:ZU+k2A8W0
>>481
> 農家なんて、ダサい仕事の最先端じゃん。


だよな・・
公務員でも他人の嫌がる仕事には○○手当ってついてるのにな
農業は汚れ仕事なんだから、普通の仕事よりも多少給料が良くないと誰もやらんだろ
653名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:49:22 ID:fuUlo8/F0
>>652
下品な市民を相手する窓口業務には
そのための慰労手当てが支給されてしまう地方公務員。
654名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:49:33 ID:wPkrhz8ZO
完全な時間制にしてやって
個々がする仕事を具体的に指示してやれば良い

絶対独立はできないが仕事にはなるだろ
655名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:53:04 ID:kSjN1zHv0
>>654
それで市場に出荷できて、
消費者が購入してくれるような物が作れるのなら、それでいいんじゃね?
656名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:56:02 ID:Kq4d0dXQO
またオマイラ努力が足りない若者か?

これだからユトリはW
657名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:56:33 ID:Kja21Fyy0
>>127 自己紹介乙すぐるwww
658名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:57:17 ID:fuUlo8/F0
>>654
国がどん百姓から農地買い上げてやって
コルホーズを編成しないとな。
659名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:57:54 ID:rdD4/hUt0
確かに、同じ条件で正社員や公務員ならマシと言う保証もないな。
660名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:59:31 ID:+Tq7A1ee0
あたり前だけどみんな結局は楽して金が欲しいだけ
何もしてこなかった人が文句言う
もうアホかと
661名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:59:38 ID:J/KN1fc80
下放2009!!!
662名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:00:51 ID:ukc7JGAVO
中国人研修生は殺傷事件を起こしたようで
663名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:01:36 ID:Mfd65NhX0
 最初の一人がやめた時に事情を聞いてみるとか、採用するときにちゃんと選ぶとかそういう反省は全くないのが農家的発想。
664名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:02:02 ID:Kja21Fyy0
>>651 社会人なら時給5000円くらいだぜ?まぁ底辺は知らないかもなw 人間は自分の生活レベルを下げる事はできないんです。
665名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:03:37 ID:wRqoMJq70
タコ部屋
666名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:08:59 ID:AAV2uefQ0
農業は本当大変だよ
普通の人が腰かがめて1日中草取りできるか?
667名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:09:49 ID:c7kDlANo0
>>418
それよか底辺労働やドカタ系で
チンピラやDQNに怒鳴られながら、な体験をさせるべきw
で、そこに「兄貴(やくざな人)」が現れてみんなでお辞儀w

もう生意気言いません、で必死に勉強すると思うよw
668名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:12:21 ID:BOc27+Sj0
>>666
兼業でも可。老人でも可。
それでも自動車工場でそれなりに勤まっていた若い派遣が一日で逃げ出す農業。

何か裏がないか?
669名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:12:44 ID:HNnUeQT1O
農業が厳しいのは常識だろ。いい悪いは別として、
だから嫁の来てもなかなかないわけで。偉そうに言
ってる記者自身も続かないだろうし、解雇されたも
と正規社員でも同じように辞めるだろ。
670名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:12:59 ID:ULCwK+kp0
百姓の子孫なんだから素質はあるでしょ?w
671名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:16:33 ID:LJXkQxWL0
>>667
皆が必死に勉強して全員が90点以上取るようになったところで
全員ホワイトカラーに就業できるように社会はできていない。

その中の誰かが工場でライン工をやらされることになるのが世の中の仕組みだ。
672名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:16:37 ID:dAnBSgOb0
マジで百姓は情け容赦ないからなあ
使う側になったら人を人とは思わないような使い方を平気でするからな
しかも賃金の計算も怪しいし
派遣が天国に思えてくるのは当然だろ
673???:2009/04/11(土) 18:18:57 ID:FzfvxNOI0
>>671
そう言って勉強しない大多数がホワイトカラーになれないんだよなあ。それが現状。(w
674名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:20:37 ID:kSjN1zHv0
>>671
ホワイトカラーって言っても、営業職がほとんどだからなぁ。
それが嫌な奴がITに逃げているだけで。
どちらも職に就くのは簡単だけど、結果が残せなかったら捨てられるだけだし。
675名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:20:48 ID:LJXkQxWL0
>>673
そういって、たかが市役所や県庁の公務員風情を有りがたがる様になっちゃこの国も終わりだよ。
676名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:20:56 ID:3EhO0XzbO
日本人を使おうとするだけまだマシ
こんなんばっかり続くようじゃそのうち日本の農産業は中華に支配されるな
677名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:22:41 ID:vICVjmOX0
>>676
空洞化した農村に大量のシナ人を送り込むのがNHKの夢。
678名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:22:53 ID:UQgP0niU0
上のほうで出てたけど、農業って労基法かんけーないの?
チョーブラックなの?
679名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:23:42 ID:PCP1sCzJ0
>>669

そうだよね。

このニュースで派遣社員を批判する奴らも続かないだろうし。
680???:2009/04/11(土) 18:23:51 ID:FzfvxNOI0
>>675
で、お前さん、そのたかがよりいい地位にいるの?ちなみに俺は公務員じゃないけどさ。(w
681名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:26 ID:kSjN1zHv0
>>676
東アジアって諸子百家の時代から官に登用されるために頑張っていないか?
科挙なんかの制度にしたってそうだし。
地方でも去勢して宦官になってまで役人になりたがる奴が多かったし。

日本にしても、武士の子孫とか言って自慢している奴がいるわけじゃん。
武士みたいな役人を尊んでいるのは昔からなんじゃね?
682名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:05 ID:5/yZSxKF0
第二就職氷河期が始まってるらしいが
どうすんのかね
683名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:33 ID:r0fLFnSo0
>>676
田舎住みだけど、もうかなり手伝いとかで中国の人入ってきてるね
684名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:51 ID:kSjN1zHv0
>>682
世代人口が当時の半分ぐらいなんだし、新卒にとってはそれほど影響ないって。
それよりも30代以上の転職市場が氷河期どころの騒ぎじゃなくなっているよな。

結局、今回の不況でも苦労するのは最初の氷河期世代の奴らなんじゃね?
労働市場において、新卒よりも需要がないんだし。
685名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:37:52 ID:UWMF5UffO
オレ、大きい農家=地主と接したことがあるけど、奴ら本当に人間を人間と思っていないよ。
小作農なんて「物言う牛馬」だと思ってるよ。
686名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:04 ID:of1M7qUO0
>>685
全員、それを数日で感じ取って辞めたってことなんだろうね。
687名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:47 ID:HIq0tH+WO
>>686
んにゃ、ただのヘタレの甘えん坊さんだと思う。
688名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:43 ID:K4R6gUa70

いつ終るのかわからない仕事ってのはストレスだ。
すぐやめるほうもアホだが。
689名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:48:20 ID:wLFE7EBa0
このスレ見て百姓の本性が分かってよかったよw
ほんと人間的にクズだわ
こんな呑百姓の下じゃ派遣どころか根性のある正社員も
逃げ出すよ
中国人にでも雇ってろw
690名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:49:04 ID:vMiOf5RO0
農業はまともにやると厳しい。
でも実は税制等で土地持ってると旨みがたっぷり。だからやめない。やめられない。
厳しい農作業は自分じゃやりたくないから海外の留学生にやらせようとした。
が、外国人は主張もはっきりいう。下手すりゃ訴えられてout。
(※そもそも訴えられるだけの過酷な労働条件を強いている)
日本人で派遣切りにあった奴らなら外国人より安いし文句もいわれねえ。ラッキー。
ってことで雇ったところやっぱり逃げられたってのが本当だろ。

NHKもちゃんと取材しろよ。
現場ちょっとでも知ってる連中はみんなおいおい…て思ったぞ。
そりゃ雇用者側は自分に都合のいいことしかいわないだろうよ。
691名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:49:28 ID:p1KaynY40
>>689
おまえも同じ思考じゃねーかよwww

  この、クズやろう(゜Д゜)
692名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:57 ID:AZLgpT3l0
>>677
妙に作為的な書き込みが多いと思えば、そういうことでしたか。
693名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:28 ID:wLFE7EBa0
このすれにいる百姓の書き込み見てると奴らがどんな
人種か良く分かるねw
694名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:16 ID:J2vTZm600
明治時代の地主と小作人の関係でしかないから。
農業やめとけ。ひどかったら、うったえろ。

頭悪い上に扱い方知らないから。
695名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:38 ID:gZgofQh40
減反政策とか、仕事しない奴が金を貰える制度なんか根本的におかしいだろ。

閉鎖的、排他的なド田舎で利権の甘い汁を吸って生きている土百姓の下で
こき使われるくらいなら、スーパーのレジ打ちの方が1000倍ましだろ。
696名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:34 ID:J2vTZm600
>>695
同意。
697名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:49 ID:19lN370XO
アサヒの工作員が大杉w
698名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:06 ID:Dnhav2/H0
働く気はあるのに働く場所がないといっておいて
これだからな。
699名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:47 ID:MyeiiTst0
自動車メーカーはきついけど、それゆえにマネジメントはしっかりしてる。
グローバル企業は伊達じゃない。
合理的な職場だから納得して働けるんだろう。
ここに現れる百姓の、なんというか不条理な底意地の悪さを見ると、
彼らが逃げ出したのはおそらく仕事がきついからじゃないだろうな。
700名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:24 ID:oXoaJVKm0
>>694
今の農家に雇われても、日銭は稼げてもその先が見えないんだよね。
自分で農業で切る土地と道具をそろえられるだけの金を貯められるほどの賃金は払わないだろうし。
701名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:32 ID:D0D8zrlm0
零細農業が国民から金品を収奪している。
自給率の比較対象となる西ヨーロッパでさえ農家一戸当たりの農地面積は
およそ30ヘクタール以上だ。
これが1ヘクタールにも満たない日本の農業に自給率向上など言う資格
はない
702名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:59:01 ID:wNa4ma8lO
>>502
謝れ!小4の頃から米袋(30kg)の積み降ろしを手伝ってた
オレに謝れぇぇぇぇ

ちなみに1日50袋〜100袋くらいね
収穫期くらいだけどね、そんなみっちり働くのは
703名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:48 ID:aNB59JWo0
>>693
派遣の分際で百姓とか見下しおって片腹痛いわw
農奴とか小作人とかへ理屈こきおって
お前らいつからボリシェビキ(笑)になったんだよw
悔しかったら金持ちになれやw
704名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:10 ID:wf4iUXJJ0
業種に関係なく
個人の零細事業者に就職なんか考えられないわ。

ただし、独立前提の修行として行くなら
ありえるかもね。
705名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:40 ID:caPokKKv0
派遣やってる奴ってこんなもんだろ
その中でも使えないやつから切られるわけだし
706名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:51 ID:twsQ4ohnO
野は焼けてコルホーズ
707名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:54 ID:J2vTZm600
外人をドレイ並にこき使ってたやつらだぜw
想像はつくw

>>700
そりゃ小作人が地主になったら困るだろw
708名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:11 ID:vMiOf5RO0
先が見えなくて絶望するから、ってのが一番の理由だろうね。
一生懸命やったところでしょせん一番過酷な時期だけ・
若いときだけ・しかも給料は朝から晩まで働いて12〜15万、いつ切られるかわからない。
そんなのがわかるから逃げるんだよ。
709名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:13 ID:oXoaJVKm0
>>708
そして重労働で腰とかぶっ壊すとかね。
このスレとか見るまで派遣側の問題ばかり気にしていたけどそりゃ無理だわ。
710名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:08:48 ID:wLFE7EBa0
正社員の上から目線、DQNにあごで使われることにすら耐性のある
派遣社員を頭の悪い田舎親父がどんな扱いをしたかだなw
人を使ったことの無い話し相手が作物か蛙の権兵衛風情の
農業経営者気取りにだれがついてくるんだ?
711名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:08:57 ID:78c3MXnv0
農業は忙しい時期と楽な時期があるんだけど、
人を必要とするのは忙しい時期なんだよね
だから、働かされる人はこき使われてる様に感じるんだろうね
農家は楽な時期も経験してるから、そんなこき使ってる感じはしてないんだろう
712名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:09:39 ID:of1M7qUO0
>>699
体がキツいとはいえ、今日の残業は17:30まで、明日の始業は8:45から
とか、しっかりしてるからね、好き放題に使えばいいやという農場主に
雇われる環境よりは大分マシ。
713名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:09 ID:MyeiiTst0
だから逆をいえば、
労働負担をちゃんと考えた
合理的な運営をする農業法人は伸びるだろうな。
昔からのやり方を変えない農家は、嫁が来ない事で絶えるだろう。
714名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:15 ID:J2vTZm600
>>708
そうそう
そういうこと、
一生小作人。移民ドレイじゃないんだからさあw

>>710
企業でいえば零細の田舎親父だぜw
715名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:57 ID:fo2u6LYLO
派遣じゃなくてもすぐにやめるだろ。

我慢が足りなかったんじゃなくて、あまりにも農奴だったからやめたんじゃね。
716名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:15:51 ID:aNB59JWo0
>>710
だから一文無しの派遣風情が百姓見下すなよw
痛すぎるからw
貴様は土地何ヘクタール持ってんだ? 派遣さんよw
717名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:18:24 ID:ZKAtIpvj0
農作業って進歩のさせようが無いのか?
腰を屈めて手植えとか
なんで何百年も同じ作業してんだ
718名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:21:18 ID:LQiq8b590
まず体力に自信ないと無理だろなあ
719名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:24:01 ID:wLFE7EBa0
>>716
こういう態度の団塊間近の田舎の親父に農奴扱いだw
派遣云々の問題じゃないかもね

人間関係である程度の耐性があっても普通人間じゃ無理
720名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:24:40 ID:hr41yeYD0
死ねば助かるのに・・
721名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:19 ID:oXoaJVKm0
>>719
同じ肉体労働なら他の仕事で良いって成るよな。
農家の人間って思っていたより人間的に屑だったわw
722名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:19 ID:hMlo5zNAO
>>708 派遣が派遣たる理由がよく分かるレスだと思う
723名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:10 ID:7a5a5ygw0
>722
農業に後継者がいない理由はわからんのか?w
724名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:13 ID:TJ46hxDUO
おまえらには派遣すら無理だろ
725名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:35 ID:wLFE7EBa0
何ヘクタールもってて派遣に威張ろうとも働くのは爺と婆ばかり
派遣農奴で一儲けをたくらんだが4日で逃げられ老後の夢は?・・・ww
726名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:07 ID:p1KaynY40
>>718
俺の田舎じゃ爺婆が自分家と親戚分をやってるからなぁ・・・慣れじゃね?
727名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:42 ID:Dnhav2/H0
農業は体育会系人間と親和性がありそうだけど
派遣さんって真逆なんだろうな。
728名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:35:46 ID:J2vTZm600
なるほど、農業がこうも衰退するわけだw

輸入でいいよ輸入で。
729名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:06 ID:7330lpeb0
>>727
?
730名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:57 ID:TJ46hxDUO
おまえらには派遣すら無理だろう
731名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:43:11 ID:7330lpeb0
あたらしい農業を考えなきゃだめなんだけど
今だに家族を使ったときの人件費ゼロの旨味をを忘れられない農家が多すぎる
しかも「家族だから人件費ゼロ」というとらえかたではなく
「人は何かあると金だよな。人情が無い」という自分に都合のいい解釈をしている。

おまえは金儲けのために人を使ってるのに使われる側は金勘定してはいけないという狂った思考

だから農業なんかは絶対に雇われてやるもんじゃない
とにかく余所で金貯めて土地かって自分でやるに限る
732名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:47:17 ID:n3ETUeoJO
みじめだな派遣って
派遣につくような人間の経歴は見れたもんじゃないな
733名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:50:00 ID:hMlo5zNAO
>>722 俺農家じゃないが原因は分かっている
でもその本質的な原因をただで教えるほど甘くないよ
734>>733:2009/04/11(土) 19:52:28 ID:hMlo5zNAO
>>723 だった
735名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:58 ID:MHVKTM8Z0
>>732
他人をそこまでこき下ろす、あんたの華麗な経歴を簡単でいいから、
教えてほしいw
736名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:33 ID:7a5a5ygw0
>734
いや俺は知ってるしw
737名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:28 ID:HQPeGw1n0
派遣て責任負いたくないから正社員じゃなく派遣ってポジションにいたんでしょ・・
そんな性根のやつらが農家つとまるわけないお
738名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:38 ID:+XSU3aYf0
ついに始まった就職活動。
さっそく2chで就職情報を集めてみた。
私の学歴で就職できる企業は 『ブラック』 しかないらしい。
『ブラック』 とは労働環境が劣悪な企業のことだ。
私は特に高給は望んでいなかった。
給料は安くても、休日があり、残業が少ない。
そういう企業に就職できれば良いと思っていた。
しかし、今はそういう企業が一番の人気らしい。
当然、人気企業には高学歴な人達が殺到してくる。
私では、そういった企業に就職するのは無理なようだ。
だが、私はブラックに行くのは嫌だ。
私は、フリーターになろうと思う
739名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:42 ID:kSjN1zHv0
>>737
どちらかって言うと、数値で結果評価されるのが嫌な奴らじゃないの?
ダメ人間って数字として簡単に判定されるのが嫌な奴らでしょ。だから、営業とか避けているんだろうし。

農業なんか、生産物の売り上げが全てだから嫌なんじゃないの?
740名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:10 ID:CXqJvr0BO
法人化して労働条件整備しないと絶対無理。

てかそれやんないと農業終わる。
741名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:27 ID:l6BmfcbAO
日本の場合、小さい農家ばかりで大規模に機械化するのが難しいから
いまだに体力勝負の仕事が続いてる、地域の農地を統合して規模が大きい農業をやるべき
742名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:02 ID:TdX57Mcr0
>>712
給料がしっかりしているからな
ボラバイトなんて認める中身の人に使われるのは嫌だと思った。
743名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:09 ID:p1KaynY40
>>737
正社員でも責任感がある奴は少ないw
744名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:58 ID:yYjVpncMO
>>741
体力勝負なのは外部的要素で大規模化出来ないせいじゃなく、変化を嫌う農家の体質
そんな自己満足の世界で夢を見て農奴を使おうとするから>>1のような結果になるんだよ
745名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:37 ID:AFyEr9Nw0
生活保護でいいんじゃ?

雇用を創出すると言っているんだ

仕事が出来るまで休んでおけw

派遣業者もいらんだろ?

政策に責任を持たせろよ



【政治】 麻生首相、「400万人雇用創出」「アニメ産業など日本の魅力発揮」など新戦略発表…一方で「竹中改革」を批判★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239326356/l50
746名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:04 ID:ZU+k2A8W0
どんだけ落ちぶれても百姓だけはやりたくねーよなあ
747名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:22 ID:miwEFNaw0
農家は自分で土地持ってる人間がやるもの
農家の作男なんてなんの旨みも無い
身売り奉公なんて今の時代の話じゃねー
748名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:58 ID:TeOdai5C0
派遣すら切れれた人が余ってるので更に過酷な奴隷を用意しました
749名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:34 ID:t2XNMjkbO
>>711

で、楽な時期は農奴→自宅待機(=給料ナシ)ですよ?
忙しい時期だけ12〜15万、残業手当ナシ、腰壊しても自己責任…
(派遣叩きの農家連中のレス見てて、彼等が労災なんて払うと思うかい?)

俺は決して派遣擁護の人では無いが、この農奴の事例は労働環境が酷過ぎる。
750名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:32:13 ID:2M5IpSNEO
奉公いやとか言ってるが
派遣もリーマンも農業も9割の人は同じ奉公だろうに
751名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:32 ID:RtzwZliK0
いきなりは無理だろうな。
研修的に楽しくやっていかないと。
作る喜びも知らないうちから重労働じゃ辛いばかりだ。
752名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:08 ID:FpXFaSm60
テレビで派遣切りされた奴の再就職の特集やってると
大抵やりがいが…とか言ってるが
お前やりがい言いたいだけちゃうかと。
753名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:18 ID:pexYsfMNO
何が「甘い発想」かって言ったら、派遣切りにあったような奴らを雇うというその発想
754名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:27 ID:lIqV/k+n0
もう徴農しろよ。
70のジジババがやっていることだ、出来ないとはいわんよなあw

つか駄目な奴がきられるだけなんだよね。
755名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:30 ID:Es3YDE6J0
>>752
そうなの?
ここ見てるとマニュアル一つ無いだの残業代付かないだの
勤務時間決まってないだのって不満ばっかみたいだけど
単に楽な環境選んでるだけだと思ってた

その価値観自体は人それぞれだと思うけど
やりがいって言葉とは相反するよなあ
756名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:48:22 ID:bo+t/Ht80
農奴か?
757名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:48:58 ID:+XSU3aYf0
>>752
仕事にやりがいなんて求めてるから派遣しか選択しなくなるんだろうよ。
自分のステータスを考えずにブラックはイヤイヤを喚いて
「収入」 「安定」 「勤務環境」 「仕事内容」
に過大な要求してるから結局派遣しか選べなくなる。
758名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:54:17 ID:lIqV/k+n0
>>749
運送会社も腰壊したら、辞めるしかないぞ、退職金も期待できない。
世の中そんなもんだぞ、どれだけ甘く見てんだ?
759名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:34 ID:T+n98yMS0
いいから、介護で働けよ。
季節労働で月収15万、正社員にも成れない農業よりは遥かにまし。
760名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:51 ID:yYjVpncMO
>>757-758
だからって農奴が許されるわけでもないと思うけどな
761名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:36 ID:4/JCdMvJ0
農業に従事してるのは確かにジジババが多いけど
あれはガキの頃からやってるからできるの。

ジジババでもできるんなら俺なら楽勝wって思うのは大間違い。
762名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:56 ID:+XSU3aYf0
>>759
新卒の時期があっただろうに最終的に派遣社員になっているような連中の
思考回路や能力なんて理解できるわけも無いんだが、

ジジババの世話なんて嫌
収入少なすぎ
夜勤あるなんて最悪

のうちのどれかを理由に却下されるだろうな、たぶん。
763名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:03:56 ID:CExGWFQJO
どうもニートが不況に便乗して、あれもいやこれもいやと言っているようにしかみえない
764名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:05:21 ID:3PUbb+Bg0
田舎の農奴を理解してる奴が多くてびっくり
話あわないんじゃないかと思ってたけど結構みんな農家しってるよね
765名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:05:33 ID:T+n98yMS0
>>762
1番目と3番目は兎も角、2番目を求められるような状況なのか???
本当に困ってるなら、いい仕事じゃなくて、ましな仕事を探すのが当然と思うんだが。
766名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:06:00 ID:Lx+5/1DW0
ねらは農家が中華使うのにも文句言うけど
日本の農業死滅させてもっと輸入に頼れってか
767名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:07:12 ID:yYjVpncMO
まあでも確かに底辺層が重労働してもらわないと困るよね
そう考えると元派遣には低賃金で農奴なり介護なり頑張って貰いたい
768名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:07:36 ID:+0lQC87A0
派遣じゃなくても農地を持ってない奴に農業は無理だろ
何かコネでもあるんなら別だろうけど
769名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:08:01 ID:D0D8zrlm0
ついに始まった求職行動。
さっそく2chで就職情報を集めてみた。

770名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:09:17 ID:ZUGI22Sx0
派遣じゃなくても、ニート予定の無職新卒を連れて来ても同じ結果だろうけど
771名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:10:17 ID:3PUbb+Bg0
>>770
農業やる気のある若い有望な奴ほど早く逃げるよ
772名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:10:32 ID:2jWp92w1O
>>767
低賃金ね…………w
ただたんに搾りすぎなだけだよw
773名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:10:57 ID:+XSU3aYf0
>>763
というより、あれもいやこれもいや言ってるからニートになったんだと思う。

自分の能力や学歴を考えて就職先に妥協することができれば問題ないんだろうけどな。
まあそれができないからニートなんだろう。

ただ、学生時代に2chで国家や大企業の運営を批評してるような連中が
「俺今日から非上場企業で6-22時まで会社で拘束」
という現実突きつけられれば、自由でいられるニートや、
(勤務時間面だけでもマシな)派遣社員を自ら選ぶやつがいても
そりゃあ不思議じゃない。

結局は連中の我侭だと思うんだけどな。
偏見かねえ?
774名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:12:42 ID:yYjVpncMO
>>772
農業ならある程度現物支給でもおk
775名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:13:27 ID:L8fb7Ay10
世の中一生懸命資格取っても
起業しても食えないのに
ネット転売とかで楽に稼ぐ奴がいる
わけがわからん
776名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:14:02 ID:OH4xzknf0
自分の先祖が田舎に土地とかもってなきゃ
最初の投資だけで1000万クラスはかかるだろ?
何も知らずにサラリーマン感覚でやったらそりゃ辞める人の方が多いのは当たり前だ
777名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:15:06 ID:3PUbb+Bg0
>>774
ユンボの作業して、キュウリ渡された時は
マジで切れそうになった
778名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:16:07 ID:f4O3r67d0
>>1
> なんだかよく分からないことをやらされるストレス。
なんかワロタw
779名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:16:09 ID:yYjVpncMO
>>777
ま、まあ賃金があるのは前提としての話で
780名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:17:37 ID:p1KaynY40
>>777
離島医者みたいな話だなw
781名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:18:37 ID:WcQ0yAnl0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´)<農家で重労働はヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ

   サラサラ
    _;;;::: ;;;;:::.  _, ,_
    :::.....,,,⌒( `Д´)<軽作業、定時退社、高収入の派遣先でないとヤダヤ・・・
     ;;;::: ヽ_つ ⊂ノ

    サラサラ・・・
    _;;;::: ;;;;:::::;::::::;_, ,_
    :::.....,,:: ;;;;:: ;;;;`Д´)<ヤ・・・
     ;;;::: :: ;;;;:::::: ⊂ノ
782名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:19:05 ID:J/KN1fc80
下放2009!!!
783名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:21:36 ID:3PUbb+Bg0
>>779
そんな「常識」のある人間はすくねーんだよ
金が無ければ力かせ、力無ければ知恵を出せ
って言葉があるけど、最悪の使い方をする。
全部自分に奉仕させるだけ。

とにかく金を出し惜しむ。なんとか作物を御着せて渡そうとする
キュウリでどうやって燃料や保険払うんだよ!

田舎の人間はホントけちだぞ
784名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:23:36 ID:OH4xzknf0
>>783
その言葉に一票
農家とは身内に優しく他人に厳しいだからな
身内なら金払うけど他人ならきゅうりでも惜しがるのが農家
785名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:24:02 ID:t2XNMjkbO
>>758

運送も経験あるが…?
その上で農奴ヤバ過ぎだと。

運送は「それなりの給料」が出るだろ?
それで壊すのは自己責任だが、
「それなりの給料もナシ」で壊すリスクを考えたら、逃げて当たり前と。

むしろ元派遣でも「最低限の計算」は出来るのだな…と、思う所じゃね?
786名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:25:13 ID:Ih0gEG6Y0
元派遣、「農業?まあライン依りマシか」ゲッ、ライン依り重労働しかも給料安ッ終業時間が・・・・辞〜めた。
農家、「労働力が確保出来る」エ〜ッ、こんなの農繁期に比べたら楽なのに・・・・・・
ッテな感じかな
787名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:25:51 ID:yYjVpncMO
>>783
もちろんその上で元派遣の方には頑張って頂きたい
頑張って国産農業の礎となって成仏して頂きたい
788名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:26:01 ID:Lx+5/1DW0
農家ってのはブランドでもない限り儲からないもんだからな
だから後継者不足が悲惨な状況なんだし
789名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:30:04 ID:OH4xzknf0
>>786
×農家、「労働力が確保出来る」エ〜ッ、こんなの農繁期に比べたら楽なのに・・・・・・
○農家、「使い捨ての農奴が確保できる」わざわざノウハウ叩き込んだのに・・・・・・
790名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:30:29 ID:9r6rsd600
>>322
俺も何か変な感じするんだよなあ
どうして工場って肉体的にも楽みたいに言われるんだろうか
頭使わないのは確かだが
791名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:30:32 ID:TdX57Mcr0
んじゃためしに農家のサイト検索して計算してみろって
俺は農家じゃないし、仕事してるが
計算した事あるから知ってる。最悪だぞ(しかも提示されている金額って一番儲かった話だし)
貯蓄なんて出来たものじゃない。それで貯金も無い奴の自業自得って言われるんだから
我慢して頑張るってのとは少し違うんじゃないか?
792名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:30:55 ID:pR/qI0ujO
高校の頃じいちゃんばあちゃんの畑仕事手伝ったことあるけどめちゃくちゃキツかったもんなぁ
農業やる人のことホント尊敬するよ
793名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:31:31 ID:yYjVpncMO
さらに減反を至上命題にしてる農水省という強敵もいるからね
これからの元派遣にとって農業は茨の道だろう
794名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:31:40 ID:iMIrHoUV0
農家になって夜やることがないのでセックスばかりしていたら
近所の嫁さんまで妊娠させてしまったoz
795名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:32:18 ID:OH4xzknf0
>>794
kwsk
796名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:32:21 ID:3+nehRDO0
ヒキれば叩かれ
脱ヒキ目指せば経歴にいちゃもんつけられ
バイトすりゃいい年してバイトかと叩かれ
仕事を選べばえり好みするなと言われ
合わない職場で辞めれば根性が無い、もっと合いそうな職を選べと言われ
就職すればワープアと罵られ
死を仄めかせばさっさと死ね、構ってちゃんと言われ
実際に死ねば死ぬ事は無いのに、生きてりゃ楽しい事もあるのにと言われ
797名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:33:09 ID:3PUbb+Bg0
>>792
そのかわり
自由に時間使える。子育てしながら出来るなんてすごい仕事だと思う。

けど農奴は時間的自由もない
給料安い
ほんと地獄だと思う
798名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:33:16 ID:qJkHoPjP0
>>783
自治体職員までけちだからね・・・・・・・・・・・・w。

うちの地区では朝市の計画があるんですが自治体職員が生産者に対して『安く提供してください』といっていますw。
799名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:33:35 ID:qcv2hDqC0
東北の大学に行ったんだけどさ、
親が勝手に決めた大学から結構遠いアパートの前に草ぼうぼうの広い空き地があったんだけど
そこも大家の土地で、なんか前は畑っぽくなんか良さそうだからて、て、
「畑作っていいですか?」って聴いてみたら、野菜くれるならおkって返事。

早速草刈りして、新歓以後のいろんなコンパに行かずに鍬で耕してたら、
アパートの住人(主婦達)が「何してるんですか?」と来て、
ここに畑作ってもいいから一緒に野菜作りませんか?と言ったら、次の日から三人で耕稼。
そんで半年後には、人参タマネギ葱ピーマン、キャベツに白菜ブロッコリー、
シシトウキュウリにサヤエンドウ、ジャガイモ大根ズッキーニ。
院を含めて足掛け七年間(一年浪人w)大学にいたけど、野菜はあまり買ったことなかった。
地元で中学の美術教員になるって言ったら、子供ができない主婦の一人に結婚をせまられたw
もちろん結婚しなかったけどw
800名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:34:23 ID:n56hsnEt0
農家自身が低価格野菜で国民に奉仕してるような状況なのに
もっと賃金増やせだの保障充実させろだの言われてたってどうやっても無理だろ
もう国産は諦めて中国産毒野菜で我慢してくれ
801名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:34:50 ID:t1NztNkN0
数百人規模の若者で農村つくったら多少のことには耐えられるんじゃない?
苦労を分かち合える仲間や余暇を一緒に過ごせる仲間が必要だとオモ
802名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:34:55 ID:5M4xZR0a0
農業は家庭菜園程度の規模で楽しむ道を模索したほうがいい。
現金収入はやっぱリーマンが一番コストパフォーマンスいいよ。
803名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:35:53 ID:USM5CCTp0
農家の基本的な労働時間ってどんなもんだろうか
804名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:37:03 ID:yYjVpncMO
>>801
でも作った作物がちゃんと売れないとスラム街と化すんだぜ?
805名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:37:06 ID:TdX57Mcr0
>>800
それには同意。法の抜け目使ってインチキする農家もいるだろうけど
上手く立ち回っている所以外は、キツイとは思う。
ただそれは農家に限った話じゃないけど。
でもだから派遣なんだから、文句言わず低賃金でやれってのも無理だろう
派遣だって生きていかないと駄目なんだから、儲かる方へ行くのは道理
806名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:37:26 ID:iMIrHoUV0
農家は消防団へ強制入隊させられる。
消防団の出初式で手伝いに来ていた隣近所の嫁を妊娠させて消防団をクビになった。
807名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:38:47 ID:T+n98yMS0
>>805
今時、派遣でもできる儲かる仕事なんてあんの?
808名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:40:07 ID:3PUbb+Bg0
>>803
八時〜十八時くらいまで
忙しいときは五時〜二十三時までとか
リーマンと変わらないよ。
つかリーマンより楽だろ?
809名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:40:45 ID:p1KaynY40
>>800
ダッシュ村を見てて妄想描いたんでしょ。
田舎から都会に出た身なら、農家はほんと嫌だと思うw
810名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:41:39 ID:pR/qI0ujO
>>803
はっきりした労働時間は分からないんじゃね?例えるなら小さな子どもを持った主婦
何もないときはお茶休憩したり昼寝したりのんびりに見えるけど台風来たら真夜中でも
寝てる場合じゃない、時もある
811名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:42:49 ID:gZ7kXiHP0
>>801
派遣村の連中が農村つくったらどうなるだろう
812名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:43:01 ID:t1NztNkN0
>>804
だから株式会社がムリでも企業と同じで経営管理や経営戦略的な機能も必要だね
813名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:44:21 ID:Fr667Le50
昔、旅先で農繁期の日雇いした事あったけど
収穫を体験できて結構楽しかったな

ただ、収穫までの生産の話聞いたら
オレには農家は無理だと思った
814名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:44:36 ID:nH7cXmo50
>>801
馬鹿?
815名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:44:36 ID:Q7fu81Hs0
だからリストラ喰らったり、派遣切りにあったりする香具師は
ダメだからそういう風になってるんだよ。うちにもリストラ喰らって採用された香具師がいるが、
仕事教えてやろうとしてるのにふてくされてみたり、挨拶はできないし、
年は喰ってても、採用されたばかりなら一番下って事もわかってないし、
ああ、こういう香具師だからリストラ喰らったんだなと周りも最近は納得している。
816名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:46:23 ID:t1NztNkN0
>>811
優秀なリーダーシップの取れる人間がいれば可能じゃない?
ま、なかなかいないんだけど…今だからこそ現れそうな気もする(希望)
817名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:46:28 ID:qJkHoPjP0
>>809
農村、漁村関係なく、離島や僻地でもないのに寂れている田舎は非常に問題が多い。
わざわざ御丁寧に衰退する取り決めをするんだよねw。

基本、儲けることはケシカランという連中が多いからねw。
818名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:48:05 ID:01DJAD9x0
俺は>>24が正論だと思うが、それが罵倒されてる。
この辺が農家の農家脳なとこで、人を雇って働かせるという未来の暗さを示してる。
企業に土地売って農業から離れろや。
819名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:50:27 ID:t1NztNkN0
>>814
そう?
同じ人間同じ仕事でも耐えれる時と耐えられない時がある
要は環境、モチベーションだと思うんだけど?
820名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:50:29 ID:p1KaynY40
>>817
俺んとこは、爺婆が身内の分だけ作ってくれてるんだが、田植えがきついwww
まあ他で奉仕してまつ(´з`)y-〜
821名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:50:52 ID:OFNUbd0U0
労働基準法なんて殆どの中小企業が守ってないだろ
822名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:51:23 ID:HQPeGw1n0
国家公務員も守られてない品
823名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:51:23 ID:3PUbb+Bg0
>>818
俺の知ってる話でも
一日五千円で六時から17時までで三食付きって仕事してた奴がいるんだが

17時になってあがってビール飲んでたら怒鳴りつけれられたうえに
まわりに常識のない怠け者って言いふらされてたからな。

めちゃくちゃだよホント
824名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:52:46 ID:vIIdrPlg0
学生時代全くがんばらなかったカスどもの集まりなんだから続ける根性なんかあるわけない
825名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:53:00 ID:p1KaynY40
>>818
雇用形態に掛かるから、1反で幾らって取り決めなら問題ない、その辺は飛び込む前に調べないと。
俺は両者に問題があると思うがのぉ。
826名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:53:47 ID:vQyegroS0
>>823
そういうところでもホイホイと働き手がやってくるんだから、
ほんと買い手市場よのぉ。

そんなところ普通ならば、ろくな人材が回らずにアボンするだろうに。
827名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:54:06 ID:OH4xzknf0
>>824
今年の学生の就職倍率見てる限りだと15年後に今の学生が
同じ事を言われてる気がしてならないのは気の責だろうか?
828名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:54:34 ID:iv9emUB10
>>2
金子の意見は無意味で価値なし
829名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:56:01 ID:9Ehomf5/0
指導の仕方にも、問題あるんじゃない?
「体で、覚えろー!」っていうタイプは、
教えるのは、下手。
830名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:56:45 ID:OFNUbd0U0
実家が米作ってるけど田植えって面倒くさいだけで余裕だぞ
てか何で馬鹿高くて年に数日しか使わない機械をシェアせずに
一家に一台買うのか
831名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:57:54 ID:K2aru4c/0
毎日12時間動きっぱなしの肉体労働で時給700円で今月休日0な自営業の俺。
仕事中にしゃべったり、TVみたり、飲み食いしながら出来ることと将来は経営者になれることだけが救いです。
今年の消費税、120万も支払わないとだよorz
832名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:58:59 ID:4dus7i/t0
>>829
と、何のスキルもない派遣社員がぼやいております。
833名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:59:13 ID:3PUbb+Bg0
>>826
農家に幻想持ってる人多いからな

家族同然の扱いって奴によ
名前で呼び捨てされて、アゴでつかうけど深い信頼関係が・・・・

あるわけねーだろ!かわいいのは自分の子供だけだっつーの
家も仕事も財産も一つもくれねーっつの
働かせてやったから技術を教えてやったと言われる始末だぞ
そんなの営農指導員のところ行けばいくらでも教えてくれるわ

この先も被害者というか、わからんけどこの手の話増えると思うわ
834名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:59:29 ID:+TvtjBTlO
農家=純朴でいい人
だと勘違いして農業に飛び込んじゃうんだろうな


あの業界は世間一般と全く別の常識のなかで生きてるから普通の人はまず無理
835名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:00:02 ID:XlkpgSlhO
田舎の陰湿な嫌がらせに負けちゃダメだ!

2chで鍛えた陰湿さでやり返して
乗っ取っちゃれ!
836名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:01:01 ID:7U6E2IxT0
そもそも、あんまり働く気がないやつらだからな・・・

共産党の洗脳工作で、派遣の人らを勘違いしてるやつらがおおい。
実際は、定職で働きたくない怠け者達だからな
837名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:01:22 ID:T+dhV54g0
なんで金子なんだよ
838名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:01:24 ID:t2XNMjkbO
>>830

経費で節税じゃね?
世帯収入−必要経費を0にすれば所得税払わなくて良いだろ?
839名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:01:49 ID:vQyegroS0
>>833
でも片方だけの話聞いて、それが正しいと思い込まないようにな。
言い分は雇い主にもあると思うぞ。

たとえばあと少しだというのに大事な後始末もせずに
五時だからとばっさり放置とかしたのかもしれん。
さらに本当にさぼりまくりで、いよいよだったのかもw
840名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:01:50 ID:TZ4hrXuo0
後継者がいねえいねえとかほざくくせに
ノコノコ働きにきた若者に農地与えて後継者にする気もないんだろ?
841名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:03:55 ID:gZ7kXiHP0
しかしなんだなw
このスレは農家叩きと派遣叩きでほとんど占めてるな
842名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:04:13 ID:zmU6qNAG0
単に自分が食ってくだけの農家やりたければ
過疎地に一軒家付き月額数千円程度で貸してくれる所もある
843名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:04:40 ID:mQf1n44/0
農家なんかだと、外国人労働者を低賃金で過酷な労働させてるような所もあるしなぁ。

雇った人間が、ここぞとばかり鬼のように働かせたのかもしれんし、
雇われた方の考えが甘かっただけかもしれんし、
実際のところは、わからんよ。
844名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:05:24 ID:0LTtyvdS0
>>829
あのさー、教える方もさー、教えたくておしえてんじゃないんだよな。
上司から「お前、あの馬鹿教えろ。ププッ!」って言われて仕方なくやってんの。
そもそも「教わる」っていうのは生きて逝くためのスキルをもらってるんだから、
「体で、覚えろー!」って言われたらそうするんだよ。
っていうか、お舞い「頭で、覚えろー!」なんて言われるような仕事してねえだろうがボケ。
845名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:05:57 ID:3PUbb+Bg0
>>839
ははははは

俺はそいつの後、そこで働いたんだ
前の奴は役立たずのクズだと思ってな!

なんのこたぁねーよ
雇い主がひどかった。こればっかりは体験しないとわからんよな。
ホント言葉なんて無意味だ。
片方の意見だけ聞くもんじゃないよ。
846名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:06:12 ID:p1KaynY40
>>830
タイミングが合えば貸し借りはしてるけど、耕地面積が違ったりでシェアはむずいよ。
それに田舎も色々あるしねぇ。。。

>>838
でかいトラクター高いよw
847名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:06:21 ID:ArS6hEBRO
派遣は大した努力したことないから、達成感なんぞ知らないんだろうな。
848名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:08:10 ID:XlkpgSlhO
なんにせよ狭い世界にいるといかんですよ
849名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:08:28 ID:vQyegroS0
>>840
養子養子、いくらでももらい手あり。

あと本当に農地あげてもいいと思ってる後継者無し地域は
農業で暮らしていけないような土地だからねぇ、
段々畑の限界集落。

>>845
ワロタ、、、もとい笑えないな。
最底辺での労働乙です。
気休めかもしれんが、頑張ってはい上がってくれ、その位置から。
850名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:09:35 ID:7c4b+L9q0
派遣ほど、楽で高給な仕事はなかったからな。

ほとんどあいつら、働いていなかったのに、遅刻はするわ、連絡はしないわ、
やる気はないわ、愚痴だけは一人前に言うわ・・・

派遣が来るって聞いたら、仕事場の連中の士気さがりまくり
851名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:10:51 ID:9m1d9yYH0
>>845
はははは歯

なんのこたぁねーよ
てめえも役立たずのクズなんだよ!
852名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:11:56 ID:P17XBCxh0
農家へ行ったら派遣以下の悪条件で重労働だもんな。
853名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:12:23 ID:9ipKHR2q0
文句言うならお前が農業やれよ
854名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:15:09 ID:e84OAiw4O
農業は知らんけど、今の中間管理職以下は教えるの下手だよね。
教えるのが下手というより面倒を看るのが下手。
指導で怒った後のフォローをしないし
新入りの失敗を根に持つのが多い希ガス。
855名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:16:03 ID:3PUbb+Bg0
>>849
辞めたっつーの

土地買って今年から自分で農業始めたよ
はっきり言って雇われてやるもんじゃねーよ農業は

>>851
そーはいうけど
給料少ない、労働無駄に多い、おまけに習う技術もぜんぜんもってない
しかも自分の正しさに酔っていて、不作の原因も分析できない
へたすりゃ使用人のせいにする
一緒にいられねーだろ

でも口は上手いんだわ
つーか自分には嘘ついてないから本当にたちが悪い
絶対だまされるよ。俺田舎に幻想もってたし
856名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:16:24 ID:Ke7pAIdS0
試用期間だから別にいいんじゃね?

数日で、小作人は本当の奴隷だと見抜いた嗅覚はすごい。
857名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:16:42 ID:Lvx+kI8Z0
「採用」「辞める」という言葉を使っているけど、どこまで雇用条件が決まっていたやら。
業務の性格上時間は不規則、天候にも左右される、教えて貰えるというバーターで給与が安くても我慢するとしよう。
だが厚生福利だよ、体が資本の仕事なのに無保険とかなら笑えるぜ。
858名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:16:54 ID:BlIB5p7yO
不況をいい事に、農業、介護などクソな仕事をさせようとしてるのが間違い。そもそも、就職する奴が少なかったとゆうのは理由があるから。それを改善してからじゃないと、すぐ辞めるに決まっている。アホだろ
859名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:18:54 ID:HQPeGw1n0
ていうか派遣って手取りよかったじゃn
その頃の給料が頭から離れないから、他の業種にいけないんでしょ
860名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:18:58 ID:Y+w7aLvQ0
強酸党は政府に文句たれる前に、まず党の職員として
派遣切りにあった人たちを目一杯採用すべきだと思う。
(鉛筆削る係とか、コピーとる係とかなんでもあるはずだ。)
そうでないと、逝ってる事に説得力がまるで無い。
861名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:21:44 ID:p1KaynY40
>>855
ほーーー。。。えらいのぉ〜。
862名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:23:04 ID:yYjVpncMO
>>858
クソな奴にはクソな仕事がお似合いなんだぜ?
863名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:24:22 ID:S30J62y40
>>858
>そもそも、就職する奴が少なかったとゆうのは理由があるから。

まあ、そうなんだけどさ、
「すぐ辞めていい状況」かどうかが解らねえとこが元派遣なんだろうなあ。
すぐ辞めてみたけど、仕事ないんでしょ?
864名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:25:49 ID:0x5yeMef0
農奴なんかするわけないだろ
がんばれば土地くれるとかならわかるが
大体、百姓は国から散々優遇措置受けてるんだよ
まじめに働いてる奴から税金たっぷりとって百姓に配ってるようなもんだ
自分たち楽して今度は派遣を奴隷にして働かせるつもりか?
865名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:25:53 ID:6ScFY53JO
結局この農家が時給換算すると\700以下で
ヤラセていた事は完全スルーでつか
866名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:26:13 ID:n0lGRUTY0
>>854
それ日本の伝統ですから
867名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:26:28 ID:XlkpgSlhO
>>853
じゃあやってやらあ!
やったろうじゃねぇかあ!
868名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:27:06 ID:OFNUbd0U0
>>828って時間だからと勝手に終わったって事だろう
挨拶してればビール飲む前の段階で言われてるはず
それはもう社会人としてありえないレベルではないか
869名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:28:57 ID:t2nZT4p40
正直、田舎者が純朴って話は、朝鮮人は日本人にいじめられた可哀想な人みたいなのと同じ。
田舎者ほど根性の悪いやつらはいないよ。
身内には甘いけど他人には常識はずれに酷いことを平気でやってくるから。
昔戦争で疎開した人はみんな田舎者が大嫌いになって帰ってきた。

戦後優遇されている人:朝鮮人、百姓

戦前は極貧で娘を遊女部屋に売るのがデフォルトだったくせにw
870名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:29:43 ID:kgSMaH5rO
「やらされる」って思ってる時点でダメだろ

「仕事させてもらって、給料貰ってる」と思わないと。
嫌々の考えで乗り切れるなら、どんな仕事も勤まるわ。

雪降る中で貯めた水の中で大根洗ったり、暑い中で雑草抜きなどは基礎中の基礎で、ぬかるみとか時間とか言い出したらキリがない
871名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:29:47 ID:OFNUbd0U0
すまん>>868>>823へだ
なんという書き込み制限の長さ・・・
872名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:30:23 ID:vQyegroS0
派遣と農奴ってどう違うんだろうな。

どっちも未来無しの使い捨てなのは変わらないけど、
派遣では丸くして隠されていた「資本側の横暴」が粗雑な農家のせいで、
あらわになっているから、わかりやすいだけな気もするな。
873名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:30:42 ID:cr2MNFbU0
第一、単なる一例に何マジになってんのって話
874名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:32:29 ID:OH4xzknf0
>>869
ダウト
戦前に極貧で娘を遊女に入れてたのは地主の小作人
今現在でも農業で生計立てれるのも地主

今で言うなら派遣やワープアの子供が遊女に売られてた
今でも地主がその頃の感覚で勘違いしてる人が多いからこまったもんだが
875名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:32:53 ID:NXF5lZDF0
底辺は大変だなくらいに思ってればいいレベルだわな
なんか思う所があるのか知らんけど
876名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:34:11 ID:5+P0Rmon0
6まで伸びてんのかコレww

派遣叩きvs農業叩きの図にしか見えないな
877名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:34:16 ID:t2nZT4p40
【岐阜】高齢者の家で雪かき体験してみませんか? 参加費1000円 宿泊費7300円前後★6
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/mamono/mamono_newsplus_1204261988

↑田舎者っつーのは都会の善良な若者からカネとって雪かきさせようとする人種なんだよ。
あと農業体験でやってきた女子にセクハラしまくりとかいうのもあるし。
しかも、田舎では法律ってのが基本的に通用しないから、気をつけろ。
878名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:34:17 ID:qmaSffwA0
農家でやっていく自身があるのか!
イエスかノーかで答えろ
879名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:34:59 ID:yYjVpncMO
>>870
その作業を何故か素手でやらせるのが田舎クォリティ
880名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:35:22 ID:+IK7hvG50
>都会の善良な若者

それはない
881名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:35:36 ID:vQyegroS0
>>873
>>875
内在するある普遍性に気づき、激高、
そして恐怖しているという流れが分からないかな。

これほどわかりやすくとも気づかずにいるということは、それはそれで幸せ。
882名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:36:13 ID:3PUbb+Bg0
>>868
休日で風邪ひいてても手が足りないからと手伝うけどそれは当たり前で

時間になったからあがってビールのんだらいいふらす。そこが問題なの

つーかな、決まった時間キッチっと終わらせてやんのが雇い主の心得だろうが
時間きたら使用人は帰る。あとは雇い主が頑張る。これが当たり前だろうが
その気持ちが見えてたら使用人は時間外でも手伝うよ。

仕事終わるまで使用人が頑張るのは当たり前じゃないだぜ?
信頼関係あってこそだ

>>870
あほか
自分ではやりきれん事を人呼んでやってもらってんだろうが
883名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:36:52 ID:+TvtjBTlO
>>874
ダウトじゃないだろ
今の地主なんて戦後の農地改革で土地もらった元小作人ばっかだ
884名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:38:15 ID:+XXzvCEH0
>>881
要するに必死なんですね
わかります
885名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:38:41 ID:OH4xzknf0
>>883
いやいやGHQで土地がわけられた後に元の地主が取り返す工作して
取り返した所が多いからな
886名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:39:19 ID:XlkpgSlhO
>>878
イエスってレスしてやるよw
どうだまいったか!
887名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:39:30 ID:t2nZT4p40
>>874
別にダウトじゃないし。地主農家だって、娘を売らなくてよい程度でも
今ほど裕福ではない。税金の優遇がなかったからなw
道路もないから土地の価値もないしw戦前は土地成金っていないからなw

あと、地主農家の小作への扱いは農奴そのものだったらしいねw
ほんと、田舎者って鬼畜。そういうやつに限って資本主義の搾取っていうけど
おまえらの小作に対する搾取のほうがよほどひどいし、人間扱いしてないだろとw
888名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:39:35 ID:yYjVpncMO
まあ農作業の小作で6-17時なら定時になったら上がろうと思うわな
次の日もあるわけだし
889名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:41:07 ID:K170uaMHO
農業はやばくない。
農家がやばい。
890名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:41:09 ID:W8w6Tvei0
308 名前:仕様書無しさん 投稿日:2009/04/11(土) 15:04:34
お前らのための動画!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6717192
891名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:41:38 ID:OFNUbd0U0
>>882
新人が勝手に自分のノルマ決めて勝手に終わるのはあらゆる業種でありえないといえるはず
実際に全部知ってるわけでないからまあ分からんが常識でなかろうか
前もってこれを今日やっておいてといわれてたのを済ませたとしても
終わりましたと報告するだろう
俺の言ってることはおかしいか?
892名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:42:55 ID:BsgzlzfnO
農家なんてやるわけねえだろ糞田舎モンが
893名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:43:54 ID:XlkpgSlhO
>>882
なんか、ボロが出てきてますぜw
894名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:43:59 ID:t2nZT4p40
>>872
嫌ならすぐやめられるのが派遣。
嫌でもやめられない(職業選択の自由がない)のが農奴。

江戸時代だと、地主が領主(武士)の代理で逃げると追いかけてきたらしい。
そして、反抗すると埋められたらしい。
田舎は怖いよ。時代劇でお奉行様がさばいているのは「町の範囲」で起こった
犯罪だけだからなw田舎は独自のルールで動いている。
895名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:44:26 ID:3PUbb+Bg0
>>891
じゃ、雇い主が終わらないといったら、どれくらいまで働かないといけないの?
896名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:44:43 ID:HwKtB87kO
農業は生きもの扱う仕事なんだから 
機械相手の作業とは違う

定時とか発想する感覚が、もう無理っすw
897名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:44:51 ID:e84OAiw4O
>>866
昔は怒っても村八にするようなことしなかったべ
898名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:45:55 ID:OH4xzknf0
まぁ言える事は農業するならする前に投資できるだけの金持ってしろと
今 海外産の食料=毒認識が広まってるから米以外なら
自分が主でやるならそこそこ稼げるだろうしな

金が無い奴は奴隷と化す覚悟はした方が良い
後継者が居なくて養子になるなら話は別だがな
899名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:46:57 ID:Hx7pWEY00
きつくても、給料安くても、長時間労働も我慢できる
農家は、人雇うとき、すげー見下すんだよ。
金払ってるからなんでも言っていい、みたいな感じでな

あいつら猿以下。零細農家がいっぱしに人雇うな。農地手放せや。
900名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:48:21 ID:ayaxn/uu0
職ないから農業ってあほか。
農業なんてまったくつぶしがきかない。
一生農業で食っていく気がないならやらないほうがいい。
3,4年して景気が良くなったって、農業やってました、なんてなんのキャリアにもならない。
コンビニ店員でもやってたほうがよほどましだよ。
901名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:48:57 ID:yYjVpncMO
>>896
小作人は定時で帰ればいいよ
残りは農家でやればいい
不測の事態以外は取り決めは守れよな
902名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:49:42 ID:p1KaynY40
>>869
おまえのクソだろ(´・ω・`)
903名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:50:33 ID:/rp1m+pPO
自分がもし田舎の農家の長男だったら、と思うと正直寒気がする
904名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:50:37 ID:OH4xzknf0
俺はつぶしがきかない奴=派遣と思ってるのだが
つぶしがきかない職業の他として 新聞配達もあるが

まだそいつ等に比べたら自営業扱いの農業の方がマシと思う
田舎の考え方にそまってたらどっちもどっちだがな
905名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:50:48 ID:Kptdk9rM0
でもお前ら底辺とか無職なんじゃないの?
906名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:51:17 ID:OFNUbd0U0
>>895
そのノルマが理不尽なレベルだったらそのときは怒る権利があるだろう
でもそれ以前の話だ
実際に多すぎるノルマをかした結果であっても>>823の例は両方弁護の仕様が無いというだけだ
雇われ側が駄目なのは同じ
907名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:51:30 ID:vQyegroS0
>>901
その通りだよね。
そしてその従業員の働きに満足できなかったのなら、
さっさと首にして納得できる新しい人を募集すれば良いだけ。

908名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:51:59 ID:mig1Gfpz0
時給換算でコンビニのバイト代より低かったら
誰も農業やらないわなw
それなら普通にコンビニのバイトやるわw

努力とか派遣だからとか関係ない
909名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:52:51 ID:hOcY7KN50
>>882
確かにこの問題が孕んでいる課題は二つあるよね。

農業という仕事そのものと、雇用主との関係。
910名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:52:58 ID:t2nZT4p40
バイトは定時になったら帰ればいいし、責任は管理職が取らないといけないのが
都会の常識。下っ端バイトは安い賃金でも雇い主より身分が下なんだから、
最後まで残るべきだと考えているのが田舎者。要するにやつらは奴隷だと思ってる。

農家のバイトしてきたら、いかに都会の常識が通用しないか分かる。
911名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:53:21 ID:+XXzvCEH0
まあ、なんだ
文句があるなら毒野菜でも食ってろって
家は自分が食う分だけ作ってるからいいけど農家死んだら都会は特に悲惨だぜ?
912名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:53:28 ID:pN0RCUXG0
オレは元公務員の農民だけど、自分の農地なんてこれっぽちも持ってないぞ。
それでも農業の収益は約800万ぐらいで、一年の半分は休み。
今は耕作放棄地がたくさん出てるから、条件のいい場所を選び放題だよ。
賃料なんて、5万だけだよ。年間で。それと盆暮れのお中元、これが大切。
田舎でやって行くなら、とにかくコミュニケーションが大事だね。
作業中に突然現れて、いきなり自分の半生を語りだしちゃう爺さんとかザラだから。
柔らかく話すこと、我慢強く聞くこと。
そしてとにかく真面目に働くこと。そうすると向うの方から「うちの畑もやってくれ」
なんて話が出てくる。
913名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:54:26 ID:ylli3wVV0
逃げる奴は派遣社員だ
逃げない奴は良く訓練された派遣社員だ!
914名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:56:04 ID:3M7JiOPs0
まあ それがすぐに派遣批判と結び付くか疑問は残るけどな
915名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:56:26 ID:Hx7pWEY00
>>910
農家の非常識さ知らない奴、最近多すぎるよな・・・・・
いちご詰めのバイトに、自分ら家族用のぽっとん便所の
ぽっとんの中に入って掃除しろ、とか言いやがるんだぞ。
特別手当とか一切なし。使用人だから当然しろみたいなん。

あいつら朝鮮人以下。
昔はそんなことがないように、村の長が見張ってたんだけど
916名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:56:54 ID:5Wotkh2Q0
>>906
>>823のタイプの雇用主だと終わるときに挨拶してても影で何か言いふらす気がするなあ・・・。
917名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:57:42 ID:OH4xzknf0
>>912
土地は借りるとして最初の収穫が入るまでの生活費と初期投資にどの位かかりました?
参考までにお聞かせ頂けると助かります
918名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:57:43 ID:yYjVpncMO
>>906
おいおい、息子でもない農業の小作に何で過剰な期待しての?
家でも継がせるつもりならともかく、日当5000円で三食付きで6-17時なら十分働いてる方だろ

なんか足りないとこがあったら教えればいいだけの話でキレるような場面じゃない
919名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:58:57 ID:3PUbb+Bg0
>>895
じゃあ金額とか時間とかってなんで決める必要があるの?
あとね。ノルマが理不尽かどうか誰もわからないだろ?
新人が自分の仕事が理不尽だと怒れるか?
いろんな事があるよ実際。でもね

その上で時間と金は絶対なの。
920名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:59:51 ID:t2nZT4p40
農家は暇な時期は徹底的に暇だからな。
年収で割ると割は悪くないけど、忙しい時期だと大変。
そこだけ駆り出されてる派遣は割を食ってるw
921名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:01:26 ID:yYjVpncMO
>>919
先ずは落ち着け
どんな仕事でもミスは良くない
例えば安価ミスなど以ての他だ
922名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:04:06 ID:t2nZT4p40
金が儲かっても、田舎もん(とりわけ農民)と付き合わないといけない苦痛が
プライスレスw

>>910
いや、普通に村長が率先して、気に入らないやつを”埋めてた”から。

町中みたいに法律がなかったおかげで、明治維新後、田舎にも法律が
適用されるようになっても法律を守らないやつが多い。

戦後外国人犯罪が問題になってるけど、実は明治初期から犯罪が急増したのは
農民が都会に大量に出てくるようになったからなわけ。

農民・朝鮮人はそっくり!
923名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:04:50 ID:yYjVpncMO
>>911
ずっと前から尊敬してました
俺達の為に安全で安価な野菜の安定供給を宜しくお願いします
924名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:07:37 ID:3PUbb+Bg0
>>921
ああ自分にレスしたよ

ホント自分で言うのもなんだけど、農作業じゃ無いことまでいろいろ手伝ったよ
時間外も当たり前だし、無給でもなんでもしたな。
当然だと思ってたからな。仕事終わるまでやるのは。
でも違うよね。雇い主なら当然だけど。
925名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:08:21 ID:p1KaynY40
>>923
株式会社化までの辛抱だなw
926名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:10:55 ID:t2nZT4p40
>>911
農家って自分の家族が食べる用と、他人用で農薬とか使い分けてるらしいね。
927名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:11:42 ID:0wzxuCvS0
>>680
>で、お前さん、そのたかがよりいい地位にいるの?ちなみに俺は公務員じゃないけどさ。(w

おれはID:fuUlo8/F0(=ID:LJXkQxWL0)なんだが、
イーモバ使ってたんでIDが切り替わっていただけだ。

現在公務員よりも良いと呼ばれる職業に就いているわけではないが
国家一種試験を通ったことはあるので、
公務員をあたかも努力家の偉人のように持ち上げなくともいいと思っているし
自身にそう思っていいだけの権利が有るとも思っている。

残念でしたな。
928名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:12:29 ID:yYjVpncMO
>>925
シッ、黙ってろってw
929名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:13:59 ID:McX54Sx80
派遣うまみをしったら、農家も何も勤まらない。
事実、派遣の仕事は楽して儲かる仕事だった。
安定してないことを除けば、派遣は理想の仕事だった。
930名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:15:28 ID:74AgcCBI0
>>80
ふるいにかけるんだから
もっとたくさんやとったら
100人ぐらい とったら 一人くらいは
ものになるんでない
931名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:15:36 ID:OFNUbd0U0
バイトだったのか
それはスマンかった
つーかこの期に及んでまだバイト?
いやもう頑張ってねとしか言えない
932名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:16:10 ID:yYjVpncMO
>>926
まあでもそれは当たり前なんじゃね
商品と自家用とはキチンと区別しなくちゃ商売じゃないわけだし

ただ商品用に問題があるものだとしたらそれは遺憾の意を表明したい
933名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:16:22 ID:t2nZT4p40
「田舎は好きだけど田舎者は嫌い」
「農業は必要だけど農民はいらない」
934名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:17:12 ID:3PUbb+Bg0
>>931

よくわからんけど。
935名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:17:46 ID:TbzSL2gl0
切られなかった派遣もいるわけで
そもそも楽して金欲しい奴ばっかだろ
936名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:19:21 ID:QDfngMHLO
>>926
農家だけど、自家用はめんどくさいからしないだけ。
ちょっとくらい虫いても騒がないし。
937名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:19:43 ID:02cqLDxqO
やっぱり甘ちゃんが多いんだろうね、派遣やってるような人は
938名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:23:24 ID:WqpKceOc0
ネギとか一束50円とかで売ってるの見ると、農業無理って思うわ。
939名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:23:41 ID:p1KaynY40
>>937
都会の生活に慣れてる人の大半はきついと思うよ。
940名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:25:43 ID:yYjVpncMO
>>939
農家が都会の仕事したらキツイのと同じようにね
941名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:26:55 ID:LhgYfJ9U0
時期が悪かった
秋の収穫時期だったら農家も面白いと思ったかも
つかみが大事
942名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:28:58 ID:d5Se1TqN0
>>562
なんかもっと下ができた、やっほーいって感じ ?

943名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:29:25 ID:0wzxuCvS0
>>935
派遣なんて工場単位で全員解雇とかそういうのだろ。
切られなかった奴は別に働き振りが良くて切られなかったわけではないと思うぞ。
944名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:29:30 ID:rp+wGXrcO
作業時間8時〜17時
土、日、祝日、盆、正月休日があれば

自然大好きな俺は林業、農業やりたいと思う。
945名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:31:51 ID:lGIIHjRR0
>>944
派遣やとってこき使えば休めるよ。逃げるリスクはあるけど。
946名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:31:51 ID:G0bcCSvTO
だって、派遣社員なんて人間のクズだもの
947名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:32:40 ID:3PUbb+Bg0
>>944
めちゃくちゃ考えて効率化すればありうるかも
948名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:32:43 ID:bSgLY0Iu0
派遣も雇えない上に、元派遣の失業者にすら全員逃げられるって、
農業って一体どんな世界だよww
もう日本の農業終わってるだろww
949名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:33:14 ID:QDfngMHLO
>>944
まぁ、やらないでいようと思えばやらなくてもいい作業は多い。
休日だって自分で決めれるというか自分で判断するしかない。
それで上手く作物作れるようにやれればの話だけどw
950名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:33:39 ID:cx8BW/mk0
>>912
みたいな能力ある人間が私有地増やして発展してけば
小作人を上手く使ってくれるんじゃねーかな
プライバシー守れる寮作ったり、きちんとタイムカードで残業も評価してくれたりさ

今はヤバイだろう。コンビニや外食や最新ゲームまで味わっちゃったハケンに
餓死させないから俺の奴隷になれなんてムチャすぎるw
その条件じゃ日本円が死ぬほど欲しい不法入国者ぐらいしか働かない

有力者が一般人に落とされ自決を選ぶのはあるし
一般人が奴隷に落とされ自決を選ぶのは十分ありえる
不況なのに全員逃げ出したのは農家が強気すぎたのだろう
951名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:34:11 ID:rjEd/IDv0
まあ責任感の無さが全てだろうね
だから、派遣労働者でしかないしすぐに切られる

こんなのはどこで何しても使いものにならない
952名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:35:39 ID:OH4xzknf0
>>948
一番厳しい時期だから雇ったんだろな
農家は暇な時は何もしないからな これは漁師にも言えるが
忙しい時期と暇な時の差がありすぎるからな
953名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:36:38 ID:PPfgKMFM0
機械化が進んだとはいえ、田植え、稲刈りでもかなり大変だぞ。
天気がいいとは限らないし、前日に雨が降れば田んぼはぬかるむ。

稲の刈り取りと袋詰めはコンバインがやってくれるが、それをトラックまで運ぶのは人間。
一袋30kgくらいはある。
一袋なら別にどうってことないけど、それが何十袋とあるわけだ。

マジで体力勝負。
かなりきついぞ。これでもかなり楽にはなったんだけどな。
954名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:36:51 ID:fV/mTjbw0
食糧危機が来たら本気出す
955名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:37:00 ID:MyZprxNk0
基本派遣なんて甘いから・・・
956名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:37:52 ID:0wzxuCvS0
>>942
要するに国家による国民のリストラが起こってるんでしょう。
それによって生まれた被差別賎民のハケンを叩くことを
マスコミが煽り始めて、それに百姓が同調してるっていう醜い構図。

土地持ってると不況や戦争には強いからね。
先の大戦でも疎開先で都会の子供たちは農民にずいぶんイジメられたみたいだし…
957名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:38:33 ID:SCXcDK4k0
農業派遣を認めて、派遣会社に管理させればいいのに。
958名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:39:20 ID:lGIIHjRR0
こんだけやって嫁が来ないとか言ってんの馬鹿みてえだな
くるわけねえじゃん
959名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:39:29 ID:/7YzZDbw0
働けないんじゃない


働きたくないだけだろ
960名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:39:32 ID:XXLDkwfcO
従業員四人って3人で3交替24時間稼働で一人休日って事で
雇ったんかな? この農作物をつくってる個人事業主は。
961名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:40:02 ID:78c3MXnv0
>>953
コンバインにもよるでしょ
うちのはオーガで刈り取ったのそのままトラックに空けるよ
米袋なんて全く持たない
962名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:40:42 ID:yYjVpncMO
>>950
環境というのは恐ろしいもので、優秀な人だからって優秀な経営者となれるとは限らない

そもそも彼の場合は「細かい気配りが大事」と言っていることから見て、そういった事が自ずと出来ない人間は切られていくと思う
そしてそれが出来る人は彼が出した「自分でやっていく為のヒント」を参考に自分で上手くやっていけるだろう

成功者に意見を求めるのは良いことだけど、それに寄りかかろうとするのはナンセンス
963名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:40:49 ID:Hx7pWEY00
>>961
コンバインも結構危険だよ・・・
964名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:41:02 ID:ccK/QwYH0
流石に4人とも駄目人間とは思えん、農家の方にもかなりの原因があるだろ
例えば派遣きりにあった若い女の子を嫁としてレイプとか
965名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:43:37 ID:0wzxuCvS0
>>955
労働基準法で定められている最低賃金を軽く下回るような労働をさせられても
雇用主に文句も言えない、逃げ出すこともできないような派遣が居たとすれば
そういう人間の方が甘いと思うんだが?
966名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:44:33 ID:p1KaynY40
>>940
それはないwww
967名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:45:00 ID:nR4J+caz0
作物を育てる喜びってのを感じられるかどうかだ
金稼ぎたいだけの奴にできるわけないわな
968名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:46:41 ID:yYjVpncMO
>>966
それはあるwww
969名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:46:59 ID:0wzxuCvS0
>>967
農奴から抜け出せる希望が無ければ、作物を可愛いとも思えないだろうな。
970名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:48:32 ID:cx8BW/mk0
>>962
社会資源として寄りかかるってよりモッタイナイって思うね
労働先はあるのに無産階級が生活保護や死を選ぶ今の社会状況は

農家に行ったハケンも、年収はあきらめ肉体労働ということぐらいは
自覚してたと思う。それでも全員逃げ出すってのは、もう少し雇用主も何とかできんのかと
971名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:51:09 ID:vQyegroS0
>>970
そういう雇用主が淘汰されるシステムというか、
農業の流動性が今よりも少しあると良いのかもしれないね。

効率化ばかり突き詰めると、最後はアメの金融システムみたいになっていくわけだが。
972名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:57:28 ID:yYjVpncMO
生産性を上げても需要と供給のバランスが取れなければ商売にはならないよ
後継者がいなくなった農家が消え去り、農業工場を作らなければ国産野菜の競争力は強化されない

しかし日本は経団連が世界に工業製品を売りたいから大規模農業を発展させられない

つまり派遣\(^O^)/オワタ
973名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:58:40 ID:0wzxuCvS0
まあ、ここぞとばかりに派遣叩きに興じてるマスコミなんてものは
世の中で最も醜いものの一つでしょうな。
NHKもいつから経団連の提灯番組を作るようになったんだか?

年越し派遣村の乞食に群がるサヨクも醜いものだったが
真面目に農業で将来を切り開こうと農村にやってきた若者たちを食い物にしようとした百姓と
その百姓の傲慢を追求するどころか作男派遣たちに逃げられたことを
公共の電波を使って自己弁護させてしまったNHKの金満記者らは
それに輪をかけて醜悪だと思う。

彼らには政策に翻弄される弱者に寄り添って立つという意識が根底から抜け落ちている。
974名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:04:39 ID:uU6HWQd50
その通りだ。
弱者はどうしようもないから弱者なのに。
己で立つことができるならば、弱者などと言われはしないのに。

偽善といわれようとも、なんと言われようとも強者は弱者に寄り添ってこそだよ。
975名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:08:02 ID:a14TqUvY0
農家の常識は世間の非常識だからな。はなから家族じゃない人間と共同で働ける
システムになってないんだから。
976名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:09:15 ID:ASDnYFGA0
>>974
ジャーナリストの風上にも置けないよね。本当に反吐が出るわ。
977名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:09:55 ID:c7OI8wRC0
実際さ農家の奴だって自分の畑じゃなくて
他人の畑を給料払うから
手伝ってっていわれても断るだろ?

介護もそうだけど飲食店のバイトのほうが儲かるから
誰も定着しないし集まらないんだよ
978名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:10:15 ID:lc1uDNnOO
おかしいよな、一次産業従事者ほど、高所得を得る社会にすれば全て丸く治まると思うのだが。
979名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:11:07 ID:mRZy75u20
4人中4人がダメでした。
だから派遣労働者はみんなダメな奴です。
そんな単純なメッセージなのかね?
980名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:12:19 ID:H6DSqEA80
もう元派遣は汁男優でもやれよ。
981名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:13:26 ID:akZ/sJtZ0
人を人とも思わないつーのは農民の間でトレンドなのか?
そんなクズみたいな人間性してるから嫁も来ないんだろうな
来たとしても4日ももたないんじゃないか?w
 
982名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:14:41 ID:gOHkn3uD0
派遣労働で生計を立ててる奴は、職業というものを金をもらうための作業という風にしか思っていないよね
これがそもそもの間違いだな

983名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:14:42 ID:DS6B1o6N0
派遣は派遣らしく刹那的に生きろ。それでいいだろ。
984名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:16:18 ID:akZ/sJtZ0
バブル前の脱サラ就農ブーム、都会から田舎に越してきた30−40台の
働き盛りの奴らを村八分にして追い出したのを忘れて今度は派遣農奴・・
どんだけクズなんだ?
多少のリスク抱えてもこれからは外国産の農産物でいいよw
985名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:16:38 ID:hzuEvtyC0
いきなり雪が降る凍える寒さのなかで農作業って
いくらなんでも無茶だろ
986名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:16:44 ID:o2upE7wlO
農家の仕事ができないんじゃあ正社員は一生無理だわ
987名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:17:18 ID:CnoL5U880
農家は派遣どころか嫁も来なくて、中国人女を金で買うみたいな感じで嫁にしてるって聞いたけど
988名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:17:41 ID:O7aJvT6z0
今のおまえらなら田舎の陰湿ないじめにも負けないだろ
989名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:18:59 ID:c7OI8wRC0
>>986
おそらく社長クラスでも無理だぞ?w
990名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:19:03 ID:akZ/sJtZ0
日本の農家を代表する文化といったらやはり”村八分”だよなw
都会から人が来ても村八分で追い出すんだろ?
韓国や中国でも有名だよw
991名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:20:05 ID:gOHkn3uD0
派遣労働で生計を立ててる奴は、職業というものを金をもらうための作業という風にしか思っていないよね
これがそもそもの間違いだな

職業というものを金をもらうための作業という風にしか思っていない奴に対しては、
そいつらを使う方も、金の切れ目が縁の切れ目っていうのかな
金でのつながりしか構築しようとは思わないだろうよ

つまり派遣労働者を単なる金のかかる部品にしか思わないとも思う
使い捨てだよね
992名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:20:35 ID:ASDnYFGA0
>>979
農業は高度な頭脳と強靭な精神力・忍耐力の必要な高度なお仕事ですから
ハケン君たちの甘い考えで入って来られても困るんです。
ってなふざけた内容だったよ。

65歳以上の老人が農業を支える主力メンバーってのが
農村の現状じゃなかったのかね?
いくらなんでも、土日のみの兼業やヨイヨイの老人よりは
なんぼか鍛え甲斐があったんじゃないかと思うよ。

自ら農村に志願してやってきたハケン君たちってのは
本当にそれより劣るもんなのかねえ?
993名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:21:12 ID:akZ/sJtZ0
多少のイジメやイビリにも耐性のある派遣すら逃げ出すというのは
百姓の親父がゲイだったとかしか考えられないなww
994名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:22:29 ID:trlA6O9gO
勤務時間も決まってない。
ノルマはあるが、達成しても見返りはない。
そんなのブラックじゃねえか。
自分の畑でもないのに農家の仕事なんぞできるわけない。
だいたい農家なんて「人を雇う」ことの意味が分かってないだろ。
995名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:23:38 ID:akZ/sJtZ0
初日からいきなり俺が家のポットン便所の掃除でもやらせたんだろ
996名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:25:17 ID:hzuEvtyC0
>>994
「で、その数日間働いた分の報酬は?」
「報酬?なんでそんなもん払うの?」(社長)

だろうなあ
997名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:27:50 ID:VuCC/aYQO
結局、仕事が長続きせず職を転々とする
いわゆるクズだという事だろ
998名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:28:29 ID:ASDnYFGA0
>>995
時給が安い=使用人=身分が下なんだから残業代無しで夜遅くまでこき使って当たり前

こんな発想だったんじゃないだろうか。

安い時給で働かしているから
せめて気を遣ってあげようなんて発想は露ほども無かったろうね。
999名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:30:56 ID:O7aJvT6z0
ぼっとん便所の掃除も満足にできないのォ?
プッwww
1000名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:32:06 ID:IvXHHjud0
歴戦の老兵は、若い新兵より戦闘力あるのは俺にも分かる
ところが歴戦の老兵に
指揮権任せたら新兵みな戦死か敵前逃亡したらどーだろう?
普通の司令部は老兵の指揮能力を疑うよな。また育てる気もねーのかと非難する

ところが老害メディアは、老兵の言い訳のみを同情し全肯定。これじゃ何もよくならん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。