【教育】 中学生フットサル大会で、わざと6連続オウンゴール。負けを指示した教頭に厳しい処分…新潟★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・新潟県内の中学生フットサル大会で試合にわざと負けるよう指示したとして、公立中サッカー部の
 コーチで同校の教頭(47)が9日、日本サッカー協会から「12カ月のサッカー関連活動の停止」
 という厳しい処分を受けた。教頭は「弁明の余地がない」と反省しきりという。

 日本協会によると、同校は今年1月の上越地区大会で3連勝し予選リーグ突破が決定。
 教頭は準決勝で相性の悪い相手との対戦を避けるため、次戦で大量点で負けての2位通過を
 画策し、生徒に指示した。
 すると生徒は故意のオウンゴールを6度繰り返すなど忠実に指示を“実行”。試合は0−7で敗れ、
 狙い通りの2位通過を果たした。

 犬飼基昭会長は「教育者の風上にもおけない」と怒り心頭。教頭も「フェアプレー精神に反し、
 教育的配慮にも欠けていた」と事実関係を認め、謝罪した。もっとも、同校は決勝トーナメント
 初戦で敗退。“悪知恵”も実を結ばなかったようだ。
 http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/090409/scr0904091911010-n1.htm

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239272786/
2名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:44:54 ID:Ua2wjPgs0
2
3名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:44:58 ID:14xOgUOk0
>>2なら大矢監督懐妊
4名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:45:27 ID:6w6Nu5U00
もっとうまく負ければ良いのに
5名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:45:55 ID:yGyUCO+10
学校に迷惑をかける行動は絶対に禁止
6名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:46:43 ID:txjA90cV0
相手チームも負けずにオウンゴールで対抗すればよかった
7名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:47:05 ID:3ytpcYPE0
悪知恵はいかんぞw朝日新聞!
8名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:47:31 ID:ZTc9LrLLO
>>4
全力で戦いたかった選手たちの無言の反抗と思いたい
9名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:48:35 ID:BVv6hJyf0
>「フェアプレー精神に反し,教育的配慮にも欠けていた」

これに尽きるな
学生スポーツは教育なんだよ
10名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:48:59 ID:6u7n2SlI0
7点差以上で負けない限り、3勝1敗で並んで得失点差で1位になってしまう状況だったのかな

サッカーで1−0でわざと負けるなんてのはプロでもよくやってる
ワールドカップの西ドイツとか、アジア大会の韓国
ワールドカップ予選のオーストラリアとか
11名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:49:29 ID:miUauNmP0
こりゃ酷い。処分も当然ていうか、もうサッカーに関わるな。
12名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:49:29 ID:EIgrd1+Q0
おう!ラモスさんがスレ開いたらブチ切れるだろうな
13名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:49:43 ID:xJSlIes80
された側から見るとこれほど屈辱的なこともないよな
14名刺はありますが:2009/04/09(木) 21:49:54 ID:f7sHKNzU0
敬遠と同じ作戦としてはみとめられないのか。
ルールブックに明記されていないのか。
ルールに則りルールに従って上を望むのはだめなの?
あながち非難できない気もするが。
俺が監督だったら絶対やらないが。
15名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:49:58 ID:+aFwRFh20
最終的な勝利のために、目先の勝ちをあえて手放すのも立派な戦略だろ。
それのどこがいけないというんだ。
16名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:50:09 ID:tATZYl/e0
フッと去る潔さが足りないな
17名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:50:12 ID:HL8E3bYd0
オウンゴールをしたら、
赤い点数が入って、
大会に負けちゃったんだね。
18名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:50:16 ID:kE/B4l2U0
1位だけ通過させるようなルールにすればいいんだよ。
開会関係者なに考えてるんだ?
19名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:50:39 ID:yGyUCO+10
>>8
前スレに対戦相手のチーム関係者のblogが貼られてたけど
選手たちは指示に黙々と従っていたみたい
20名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:51:06 ID:dZmr72C30
ゆとりはゆとりらしく、順位つけなければおk
21名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:51:11 ID:Kry/rTeX0
サッカーはロトがかかってるから八百長はヤバいんだよ

なら、フットサルなら...。
22名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:51:13 ID:0hKjiKlhO
ルールに則った行為なんだから何等問題ないはず
23名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:51:32 ID:yHExrWrU0
戦略としちゃ間違っちゃいない気もすっけど、どーせなら1年生出して経験積ませろよ
24名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:51:51 ID:6u7n2SlI0
アジアのどっかの国同士の対戦で
どちらも1位通過が嫌だから、オウンゴール合戦になった試合があったな

両者が自分のゴールに攻め込むから
一応、サッカーらしい形は保ったらしいが
25名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:52:18 ID:1NtZCOgk0
サツカーって未熟なスポーツだよね
26名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:52:26 ID:Gg8eNAqx0
27名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:52:27 ID:3jXccxnhO
一位通過したって、次勝てるか分からない
わざと負けて順位調整は普通だろ
やり方が露骨だったけどね
28名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:52:41 ID:W9nV0ibn0
わざと負けたいやつは参加するな言う不文律を破った罪は重い
29名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:52:48 ID:m1SoCM+NO
>>15
それはプロか社会人でやってくれよ
もしくはシニアとかかな

義務教育の期間中でやって良い事じゃないだろうよ
30名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:53:04 ID:uiMnaNT80
>>14
バレーとかもそうだけど、ルールを後から付け足すのは気持ち悪いよね。
良い悪いは別にして、そういう規則作っといて気に食わないから処分ってのはなぁ。

まぁ、正直こういうのは教育の一環としてはよろしくないと思うが。
31名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:53:08 ID:uAq1kxV50
だが、実際問題上位進出を狙うという場合、正しい判断と言わざるをえない。

学生としては相応しくないが、社会人なら当然かも・・・
32名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:53:28 ID:IE2llf740
こういう卑しい振る舞いをすると外見上分からないようでも
社会に出てから必ず人柄ににじみ出て人から軽蔑されるようになる。
33名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:53:29 ID:cbPpR6AI0
ゆとりは工作の仕方もゆとりだな
34名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:53:37 ID:vQhG8icY0
生徒達は大人の戦い方を学ぶよい機会を得たと思うんだけどなぁ
35名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:53:48 ID:+2jlVHhv0
ゴ〜〜〜ルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴ〜ルゴールゴ〜〜〜〜ル!!!
36名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:53:59 ID:yCA9sSdR0
0−7w
37名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:54:32 ID:HL8E3bYd0
>>26
策略の末負けてるwwww
38名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:54:40 ID:axMSVGkl0
まぁ
こんだけ
スレ伸びるの早いってことは
いろいろと問題あったってことだな
>>1の学校側の反応に。

なんでガッコーって
建前論で決着つけようとすんのかねw
こんなんだから
教師側にストレス溜って
盗撮だの痴漢だの
あげくに生徒に手を出しちゃったり
トンデモ犯罪が増えるんだよw



39名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:54:53 ID:geugSlqHO
戦略としては正しい気がするが
40名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:55:00 ID:1JLlD/Xm0
>>14
だけど甲子園で高校時代の松井を4打席すべて敬遠した監督が
すごい批判を浴びたことがあるぞ。
41名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:55:03 ID:yGyUCO+10
放棄試合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E6%A3%84%E8%A9%A6%E5%90%88
野球では放棄試合に関しては野球規則で明文化されてるけど、サッカーはどうなの?
42名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:55:19 ID:uiMnaNT80
>>29
でも、社会に出るために子供を教育するって考えたら
ルールに則ってれば何をしてもいいのが社会の条理なわけで。
それを子供に教えるとして何がいけないのか、正確には言えないでしょ。

子供には清く正しくあってほしいっていう、うちら大人のエゴだと思うんだけどね。
43名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:55:26 ID:e9vcu15Y0
作戦じゃダメなのかな。
44名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:56:03 ID:oOj8hFKK0
そりゃこんなことやったら、生徒がやる気なくして、決勝T負けるわな。

>同校の若山宏校長は、「このような試合はあってならなかった。教頭も生徒も大変反省している。
>生徒と一緒にフェアプレー精神を改めて確認していきたい」と話している。

校長も何言ってんだ。生徒も被害者だろうが。
45名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:56:05 ID:uAq1kxV50
>>14

成る程。その論理でいけば、「棄権」という手が使えるな。

副校長。棄権すればよかったのに・・・


>>23

それもいいね。勝ったら困るけど・・・
46名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:56:28 ID:kE/B4l2U0
直江津中等教育学校の教頭か。
47名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:56:39 ID:cCdTulfp0
戦略としてはナシだと思うけど。
活動停止という、試合にすら出られない不利益を被っているのに。

少なくともフェアプレーの体裁を取らないといけなかったでしょ。
48名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:56:50 ID:W9nV0ibn0
>>40
ありゃ批判するやつが素人だ。
49名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:57:11 ID:EIgrd1+Q0
「シュート外して笑うなよ!」「オウンゴールするなよ!」「戦争なんだよ! フットサルは!」
50名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:57:33 ID:66Nry/cR0
ワールドカップの予選でどこかとどこかの試合がすごかったな。
予選リーグの最後の試合で、引き分けなら両チームとも予選通過、引き分けで
なければ負けた方が予選落ちという状況。
後半からは両チームとも勝つ気まったくなしで、なごやかに時間を浪費するばかり。
主審も業を煮やして時間前に終了の笛を吹き、両チームが抱き合って喜ぶ。

3位チームは怒り狂っていたけどw
51名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:57:39 ID:6u7n2SlI0
>>26
Dブロックだな

3試合終了時点で
件のチーム 勝ち点9 得失点差 +8
相手チーム 勝ち点6 得失点差 −1

5点差で負ければ十分だったんだな
52名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:57:52 ID:PfUy8Tql0
生徒が大根すぎたんだな‥
53名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:57:52 ID:pqeyfOiV0
教頭が放ったオウンゴール
54名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:58:39 ID:kSB9A3Ip0
うちの学校もこんなことやってたなぁ。
水泳とか陸上とかサッカーとか。レスリングも。
明日は負ける試合だからーとか言って
選手は前日、グラウンドで遊んでるんだわ。
だから結局負けるんだけどね。
55名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:58:49 ID:IE2llf740
若いくせに>>42みたいなのが結構多いのは戦後の浅ましい教育のせい。
56名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:59:01 ID:ua4hKfXH0
金に物言わせて県外から上手い選手を
かき集める学校はどうなんだと聞きたいよ
57名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:59:20 ID:OzYIt+1H0
>>14
野球で言うなら敬遠と言うより故意のボークで6点与えたようなものだからな
相手に対して失礼すぎる
58名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:59:26 ID:3rdgYSZ10
この教頭の一年間学校への登校禁止でいいのに
59名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:59:31 ID:5saa1BneO
あまり楽しそうじゃ無いな…
60名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:00:15 ID:n0J0Q6x1O
別に反則ではない以上、そういう戦略を取るのもありなんだろう。
だけど、好きか嫌いかといわれれば大嫌い。
教頭も批判されて堂々と持論を述べるならまだしも、平謝りするぐらいなら最初からやるなよ。
61名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:00:47 ID:l74ZJV3U0
>>14
故意四球は勝つための作戦
故意オウンゴールは負けるための作戦

正反対 W
62名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:01:14 ID:GmXMC6Ch0
ルールで禁止されてないんだから、いいだろ別にってか

ルールに全ての禁止事項を書く事は出来ないだろう
スポーツに限らず、ルールなんて最低限な良識の上に成り立つものだ
教育者云々以前に、監督は人としての根本から見直すべきだな
63名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:01:17 ID:yGyUCO+10
>>55
自民党の肝いりで進んだ中教審による教育改革への批判ですか?
64名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:01:19 ID:e7F6yQ230
中学生にとっちゃ遠くの優勝より
目の前のシュートや一発のゴールの為にコート走ってだろ
これはきつい
サッカーやる意味無いよ



65名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:01:40 ID:p4VmajRU0
え?これがあかんの?
フェアプレー精神がどうとかいってるけど、
これのどこが卑怯なの?
一戦一戦持てる力を全部出して戦う事がフェアプレーだとは思わないけど。
66名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:01:57 ID:6u7n2SlI0
>>45
サッカーで試合放棄すると、3−0で負けの記録になるから
これでも1位通過してしまうので
目的を達成できない
67名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:02:14 ID:xJSlIes80
こんな奴が教頭までやって何十年も生徒指導してたとか思うと恐ろしいぜ
68名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:02:20 ID:n4xZ1XoO0
>>54
ぶ・・・文盲?
69名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:02:24 ID:wgpBoZfY0
本気でやったのに10点差で負けた俺らよりマシ
70名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:02:33 ID:bWHihgUD0
>>40
一打席敬遠はokで四打席敬遠はNG?そのガイドラインはどこに記載されてるんだ?
敬遠なんてプロでもやってる常套手段だろ?なんで4回繰り返したらいけないんだ?
71名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:03:10 ID:EIgrd1+Q0
>>35
これは、98年フランス大会で中山がジャマイカ戦でゴールあげた実況だな

要するに戦争なんだな、あの大会はキングカズと北沢、市川が代表から外れたんだが
日本代表にアルゼンチン、クロアチア、ジャマイカに負けると思ってプレーしている選手は、いなかったし

兎に角、ゴール前は戦場なんだ
72名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:03:17 ID:v7eAA9ki0
>>42
教育という点で考えるなら
「ルールに則っていれば何をしてもいい」という考え方で試合してみて
実際どんな気持ちになったか
そこが大事なところだろう
73名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:03:22 ID:dwEI2HSB0
74名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:03:50 ID:uiMnaNT80
>>55
浅ましい言われてもなぁ、事実だろうに。
「子供は清らかであるべき」て清流で育てといて、汚れきった沼にドボンと落として「自己責任」。
警察も政治家も腐ってるのに子供をどうやって綺麗に保つのさ。
75名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:03:59 ID:aWIo7qbi0
中学生に汚い策略を教え込んだ共闘の責任は重い。
支持に反論講義しなかった非常勤サッカー講師は、ゴマすりの名人になるだろう!
校長は永遠の記憶されるだろう 汚いサッカーの校長として!

76名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:04:11 ID:r87cBUjs0
オウンゴールするぐらいやる気のないチームから自力で1点しか取ってないんだから、相手ももろにやる気ないだろw
77名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:04:13 ID:Ou5CzhS80
>>15
ならば一番下手糞な補欠でメンバー構成しろ
78名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:04:19 ID:66Nry/cR0
>>24
あったあった。
自陣のゴールを狙ったDFのシュートを敵フォワードがさせるかってブロックしてたぞ。
79名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:04:21 ID:+izOOsgcO
クラブ活動は、体育であると同時にスポーツマンシップを教える徳育の場である以上、そんな事をしてまで勝ち上がる必要性はなかっただろう。
こういうのがまかり通ると、そのうち、対戦相手を怪我させるのも作戦のうちなどという厨房が出てくる。
社会を震撼させるような事件の引き金は、こんな所に潜む訳だ。
80名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:04:28 ID:W9nV0ibn0
手を抜いても次があるリーグ戦なんて教育上よくない
81名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:04:31 ID:BVv6hJyf0
>>48
やってる連中も素人だけどな
この行為を気持ち悪いと思わない人はかなりヤバイ
82名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:04:43 ID:uAq1kxV50
>>66

このケースの得失点差だと、そうみたいだね。
83名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:04:54 ID:2GK4l2mH0
負けるが勝ちという言葉があってだな、1つの試合の勝敗にこだわるより大局を見よと、







…教頭は身を挺して教えたかったに違いない。まさしく教師の鑑であった。合掌。
84名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:05:35 ID:4ayZofVO0
手を抜いて負ければいいだけだろww
85名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:06:02 ID:nGI2Wtz90
教頭、教頭、教える頭〜♪
86名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:06:30 ID:3G+XIVHZ0
いくらなんでもオウンゴール6度はひどすぎだろw
87名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:06:37 ID:W9nV0ibn0
>>81
松井が途方もない選手だと見抜いたあの監督は野球人としては紛れもないプロだぞ?
88名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:06:41 ID:1JLlD/Xm0
>>70
おちつけ。
悪い、なんて一言もかいてないだろうが。
かつてそう言う批判もあった、って言ってんだよ。

当時の監督には同情的なんだよ。甲子園でひとつ勝つための作戦なのに、ってな。
89名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:06:44 ID:p4VmajRU0
>>61
今回のオウンゴールも勝つための作戦だろ?
まあ、結果として失敗したわけだけど

練習試合でこれをやったらダメだと思うけど
90名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:06:51 ID:rbGCcK450
教頭先生って、部活動を監督したりする必要があるの?
なんで他の教員の模範となるべき教頭が生徒に「指示」するわけ

謝り方も「いやぁ作戦だったんだけど、フェアじゃないかな?ごめんね?」って感じだし
こんなのを県や市区町村が教育者を指導する立場で雇ってる方がおかしい。

懲戒解雇で良いよ、だってこの人じゃ子供達を導けないし
中学校は道徳を教えるべき場所だろ。
91名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:06:52 ID:CI7vRF+F0
>>79
>クラブ活動は、体育であると同時にスポーツマンシップを教える徳育の場である以上、

そんな決まり事はない。どこにも書いてない。
クラブ活動は文化部だってあるし。
それと、怪我をさせるのはルール違反。
オウンゴールはルール違反なのですか?

92名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:07:02 ID:+CdX5zaQO
教頭、頭悪すぎw
全員補欠メンバー使えば良かったのにw
93名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:07:20 ID:Ou5CzhS80
>>40
確か五打席連続だったかと
明徳の校歌が流れてる時スタジアム全体で帰れコールが起こってワロタ
94名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:08:06 ID:gTpTt39P0
しょせん、サルだろ
95名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:08:12 ID:6u7n2SlI0
96名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:08:18 ID:BVv6hJyf0
>>74
じゃあ子供が生まれたら濁流で育てなよ
万引きも幼いうちなら大した罪にならないし
殺人も今なら捕まってもすぐ自由になれるからと教えておきなw
97名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:08:30 ID:uiMnaNT80
>>72
というかサッカーに限らずだが、スポーツはルールに則ってなくてもばれなきゃいいの精神だけどね。
サッカーではなんだっけ、「ずる賢い」とかいう意味の外国語がまかり通ってるだろ。テクニックとして。

子供が嫌だと思ったら、それも教育ってことでそれはそれでいいんじゃないのかなぁ。
98名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:08:37 ID:b1dck40N0
選手全員がインフルエンザに罹り試合放棄、にすればよかったんじゃないの。
99名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:09:17 ID:8RSA3WFaO
やるなら、うまく負けろよ

せめてオウンゴールは二点までだろ
100名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:09:18 ID:AN/1oePQ0
実より名をとる。そして失敗。
身体を張った反面教師だな。しかしこれでも教頭になれんのなw
101名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:10:01 ID:VuX2dugl0
>>88
あれは監督批判がひどすぎたね

あの時は3番が調子よくて、松井敬遠すると
へたすりゃ5番に打たれて惨敗してた可能性あったくらいの賭けだしな
まあ、5番があんまり調子よくなくて負けたんだけどな
102名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:10:13 ID:qXQov9Oe0
でもプロのサッカーでもこれはやるよ。
学生だって教師だって勝ちたいでしょう。

まあ協会が禁止してるならあれだけどさ。
103名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:10:28 ID:CI7vRF+F0
>>90
>教頭先生って、部活動を監督したりする必要があるの?

ほかの教員がサッカー専門じゃなかったら
教頭が顧問をやるしかないだろ。
開校したばかりで2学年しかない。
それにあわせて教員数が少ない。
104名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:10:31 ID:NIsYdHd+0
サッカーやってる奴なら分かるけど、
正々堂々とか小学生から存在しないスポーツだよ。
勝つためには汚いプレーも出来なきゃ補欠。
105名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:11:14 ID:D8ouYJsB0
全部メンバー入れ替えれサブ出せば良かったのに。
それか新たな戦術で挑むとか
106名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:11:15 ID:Q2iJCOPpO
アマチュア野球で敬遠指示した監督は無期限出場停止なのかねー。正々堂々勝負しないとは教育者の風上にも置けないとか。
それともそれを認めている野球という競技自体がクズのやる競技だとでも言うのかな。
107名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:11:30 ID:axMSVGkl0
>>79
オマエみてなのが一番ヤヴァイだよw 重大事件 プッ
108名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:11:37 ID:e7F6yQ230
予選突破決まってるから後は消化試合だって言ったとして
フットサルは5秒で1点は入るからな
ちょっと足と待ったら直ぐ1点だよ
サッカーみたいにいかない
109名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:12:00 ID:4ayZofVO0
勝つための作戦で人生に負けちゃったな教頭は
110名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:12:52 ID:9DvvDPpC0
勝ちを狙いにいかない、わざと負ける
こういうのは現にあるし、そういう考えもアリだと思うよ
ただ一つ言っておくが、それを全員が是とするわけじゃないから
例えプロや国際大会であっても賛否両論だから

「敬遠や故意のファールと何が違うのか?」って意見もあるが
敬遠も場合によっちゃ叩かれるし、故意のファールはカードとかくらうからな
そしてこれもまた賛否両論なわけだ
「個人タイトルのためだ」「勝つためだ」って擁護する人もいりゃ
ダメだって人もいる

それに野球で例えるなら連続敬遠で何点もとらせるとか、わざとボークや暴投を連発するとか
野手が打球を追わずに棒立ち・座り込み、外野でキャッチボール始める、ボールをスタンドに投げ込む
みたいなもんだろ、コレw
111名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:13:31 ID:uiMnaNT80
>>96
万引きってか、「窃盗」は日本国において刑法の処罰規定ですよ?
つまり「ルール」違反。なんで万引きさせて育てるのさ。違法性阻却と、処罰しないのは別物ってこと知らないの?

サッカーの道徳守らないのはダメで無理矢理相手をとぼしめてでも、自分の主張通すのはいいんかい?
112名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:13:41 ID:v7eAA9ki0
>>97
「ばれなきゃいい」は現実
「ばれなくても駄目なものは駄目」が精神

>子供が嫌だと思ったら、それも教育ってことでそれはそれでいいんじゃないのかなぁ。

俺もそうおもう
113名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:14:03 ID:bWHihgUD0
サッカーなんざW杯決勝ですら、審判が見てなければヘッドバットかますスポーツなんだぞ?
サッカー協会の認識は甘いんじゃない?
114名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:14:09 ID:HWKfuESn0
6点も自殺点したら、運勢が悪くなるから勝てないのも当然
115名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:14:31 ID:+MsBMd7lO
韓国の反則行為が黙殺されるような世の中だから、
フェアプレイとか机上の精神だよね
116名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:14:36 ID:g9Cb4yng0
オウンゴールの後って、点が入った側(オウンゴールした側)のボールで始まるの?
そしたら一度始めたら相手チームはほぼ見てるだけだね・・・
117名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:15:22 ID:1ux+KXGP0
これは生徒が悪いw
もっとうまくやれよw
118名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:16:12 ID:50IxVYZv0
ちょっと相手に失礼すぎるな・・・
切れて相手もオウンゴール入れまくったら目も当てられなかったなw
119名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:16:19 ID:uDgrWtgzO
つうか自殺点はやりすぎだろ
相手を馬鹿にしすぎ
対戦相手なら当然いろんな方向に問題を大きくする
120名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:16:26 ID:oOj8hFKK0
>>104
すぐこけて起き上がらないし、ファールするし、ファールをアピールするし。
それなのに女の子にはモテるのが許せないわw
121名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:17:24 ID:vntyrM5rO
まあこれも戦術の一つだがな。
体育とか教育で考えるならよろしくないけどその辺の線引きは明確なんかね?
122名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:18:24 ID:axMSVGkl0
>>64
厨房ナメんなよ
そんなに単純じゃねーよ。
バカなの?死ぬの?
123名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:18:25 ID:U0uW1xnr0
こういうのが「おかしい」と思う人がたくさんいるから、この程度ですんだ
のだし、こういうことが頻繁に起こることも無い。これがもし「当たり前だ、
勝つためなんだから」という考え方が大勢になれば、こういうのが頻発する
だけでなく、その一線の先を踏み越えたことが起こってしまう。
「精神」ってそういうもんだろ?
124名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:18:32 ID:uiMnaNT80
>>112
>「ばれなくても駄目なものは駄目」が精神
俺はこれ好きだけどね。理屈とかじゃなくて感情として。

これを子供が好きになるようにできれば、方法の是非はあれ道徳としては大成功だと思うんだけどね・・・
方法に絶対に綺麗なものしか認めないで失敗するよりはさ。
125名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:18:57 ID:6u7n2SlI0
>>110
去年の高校野球の地区予選であったよ

10点差で負けてるチーム(守備側)が、雨が強くなってきたのをいいことに
敬遠を永遠に連続してイニングを進めず、そのまま降雨無効試合にする作戦に出た

勝ってるチーム(攻撃側)は、それではたまらんので
すべてのボールに空振りしてアウトになって
イニング終わらせた

というキチガイ試合
126名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:19:01 ID:e7F6yQ230
あ、これオウンゴールか
これは酷いな
負けろなんて支持されたらやってらんないわ
これは教頭への抵抗だな
GJだな

127名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:19:41 ID:+h812jrB0
競り合いはタックルが基本のスポーツ
128名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:20:18 ID:8Ka0BP1eO
別に構わないだろ、嫌なら1位だけ進めるようにしろ
仮に相手が1敗、その下が2敗とする。
地力比較してこっちが弱そうなら勝ち上がらせるのもありだろ

戦略だ
嫌なら最初からオウン認めるな、「自殺有り」のルールだろ
129名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:20:37 ID:+izOOsgcO
釣り師がいるな。
知育・徳育・体育、これが教育の3つの柱だ。
兵は馗道なりだが、練習を重ねて来た相手に対して自爆で試合終了というのはいかにも馬鹿にしている。
そういった相手不在のなりふり構わないやり方は、プロスポーツでも敬遠されるという事だ。
130名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:20:52 ID:JBsA4S0m0
こんなことだけ叩いて、時間稼ぎとかみんな卑怯なことやっているのに
全然叩かないんだよな。
何が悪いんだか、叩いている奴ってアホだろ。
131名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:20:53 ID:p4VmajRU0
優勝するのが目的で大会やってんじゃないの?
観客から金取ってるの?
金取ってるのなら、消化試合だろうがなんだろうが、全力でやるべきだろうけど

結局負けたから評価する必要はないけど、非難するのはおかしい。
むしろ、反則やら誤審に甘すぎないか?叩くのはそっちだろ、マスコミ
132名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:21:04 ID:yBSolosk0
フットサルって遊びみたいなやつだろ?
そんな戦略的に行くなよw
133名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:21:40 ID:x+G5mJkX0
「なんだ、新潟中の連中もたいしたことないな、あはは、今度は自殺点だぜ!」

「・・・・」

「おいおい、また自殺点だ、どうなってやがる、仮にも優勝を狙うチームが・・」

「・・・・やがる」

「え?な、何だって」

「あいつら・・遊んでやがる!!」

「ば、馬鹿な、そ、そんな・・・はっ、ま、まさか・・!!」

「そのまさかだ!あいつら、次の俺達とあたるのを避けるために、わざと自殺点を入れているんだ・・!!」

「な、なんだってー」

「それを証拠に見ろ・・!相手のチームはほとんどボールを支配出来ていない!いつでも入れようと思えば入れられるのに・・くそ、許せねぇ・・!!」

みたいな会話が他校のチームでも繰り広げられてると思うと、身震いするほど楽しそうな空間だな。
134名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:22:17 ID:f8DVlIJ90
ある事について
先程の中学生県フットサル大会上越地区予選の中で大変不快な一幕がありました。

?あるチームの監督がウチのチームの選手に対して”10点取ったら本気で相手する”みたいな事
を試合前に話していた。

?その監督が対戦相手であるウチのチームの監督に対して同じ事を言ってきた(簡単に言えば八百
長試合を持ちかけてきた)。ウチのチームの監督(自分も含め)もその時点で言っている意味がよ
く理解できず普通にやりましょうと言った。

?試合が始まり相手選手のプレーを見てビックリ!キックオフのボールを自分たちのゴールに転が
しあからさまなオウンゴールで6点。その間ウチのチームの選手はボーゼンとしてました。

最初のプレーを見た瞬間何となくこの話を持ちかけた意味が分かってきて怒りが爆発!!審判に対
しこんな試合意味が無いから止めろと言ってしまい一時中断したのですが没収試合の規定が無く
意味の無い試合を続行してました。(その後は相手チームも一応プレーはしたのですがゴール前
でもシュートは打たず明らかにそういう指示が出てた様でした)

次の日、地区サッカー協会会長にたまたま会い状況を聞かれましたが今回の一件は問題視しない
といけないと言っておられました。

ただし選手は本意でやっていたのでは無いと思うのでやらされていた選手はある意味被害者と言
う見方も出来ると思います。

プレーヤーズファーストと言う言葉がありますが今回の事はまったくそんなことを無視した試合
となりました。

観ている父母(敵味方関係なく)の方々は大変不快な思いで見ていたと思います。
135名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:22:23 ID:pp6/oKPS0
サッカーってどうでもいいような戦術はクソほどあるみたいだけど
こういう戦略ということをやったらルール違反なのか
ほんと球蹴ってるだけのつまんないスポーツなんだな
136名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:22:40 ID:dSkwKXCxO
作戦としては有りだろ
もっと上手にやればよかったのに
パスを失敗したふりして相手にボールを廻すとかさ
137名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:22:59 ID:FB3p5UIQ0
>>121
戦略的に優位に立つための戦術的敗退なんだろうな。考え方としては面白いが
やり方がヘタだな。 「準決勝のために主力を温存、控えを育てようとしたら負けちゃったw」 ならOKだったのに。

松井の連続敬遠は俺は認めるけど。
138名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:23:33 ID:7j3q31W2O
相手も負けるつもりだったんだろ
オウンゴールを必死で止めにいけよw
139名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:24:09 ID:AUeeCSda0
こういうことはウイイレとかゲームの中でやっていればいいんだよ。
相性とか考えてその通りになるほどこの年代の子供達は単純じゃないだろ。
140名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:24:16 ID:WVlsCw320
>>15

理由は、記事の続きに書いてある。
>もっとも、同校は決勝トーナメント初戦で敗退。“悪知恵”も実を結ばなかったようだ。
141名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:24:27 ID:EIgrd1+Q0
永谷園のお茶漬けを食べてから試合に臨むべきだった。
142名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:24:28 ID:uiMnaNT80
>>129
サッカーちょっとでもやったことあるなら分かると思うけどさ
サッカーてのは反則が当たり前なんだよ。相手の服掴んだり、転がしたり転がったり。
プロでもアマでも小学生でさえこれ覚えてやってんさ。審判見てなきゃなにやってもいいって原理で。

なのに、ルールにさえ逆らってないことしたらそれはダメですってんじゃ、おかしいんじゃないのってことでしょ。
143名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:24:33 ID:uFgbFFfX0
144名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:24:50 ID:YUpIqtv50
マンガみたいだなw
145名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:24:56 ID:wgpBoZfY0
>>129
「建前」抜きの「真の社会教育」という点ではズル剥け過ぎて引くほど正しい方法だけどな

甲子園のキレイゴト優先のやり口にはそれはそれで反感を覚えるだけに
146名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:25:06 ID:W9nV0ibn0
溺れる者は藁をもつかむ
147名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:25:35 ID:f8DVlIJ90
ヘディング脳で必死に考えてこれなら勝つる!!!!11!
とやった結果次の対戦相手は大会優勝校でしたとさ。
148名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:25:43 ID:yKPffjowO
戦略としてはアリな気がする…けど中学生に押しつけるものではないと思う
149名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:25:45 ID:8Ka0BP1eO
>>50
勝敗を非公開にすれば解決するのに...
150名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:26:41 ID:NIwT3nEVO
風上にも置けないって表現おかしくない?
も、がいらないよね。
もをいれるとしたら
風下にも置けない、が正しい
151名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:26:49 ID:ua4hKfXH0
学校の部活とはいえ勝ち負けが関係すると
周りの大人が目の色変わりすぎ
たとえ文化系のコンクールでも裏の駆け引き凄いんだからね
152名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:26:53 ID:oOj8hFKK0
>>149
何その、かけっこで手をつないでゴール理論w
153名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:26:57 ID:vqJv8BCM0
日本終了。
154名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:27:36 ID:ioKwkEfiO
>>131
プロこそ戦略があざとくてもある程度は許容されんでないの

名誉のみ競うアマチュアで勝利盗んでどーすんねん
155名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:28:03 ID:3rdgYSZ10
野球と違って監督のいらないスポーツ コーチが指導するヘッドコーチはいるが
監督はいらない ティーチするとチームはだめになる コーチは気ずかせるだけ
コーチングとティーチングは違う
156名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:28:29 ID:T9bf5ZteO
オウンゴールはルール違反なのか
157名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:28:38 ID:Z9D/qFry0
中学の内からこんな悪知恵ばっか働かせてるだけだから、
日本サッカーの一番上があんなレベルなんだな
158名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:28:48 ID:9964ZPRx0
フェアプレー精神に反してるか?
ルールに則った一つの作戦だろ。
野球の敬遠と同じ。
何がどう「卑怯」なのかさっぱり分からない。
159名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:29:12 ID:O3pj6j1oO
>>79
だったら松井を全打席敬遠した明徳義塾はどうなる?
きっとお前はその時も明徳を叩いたんだろうなあ。
あのな、ルール的に合法である以上、すべて「作戦」として成立するんだよ。部活だろうがプロだろうがそれは同じ。
160名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:30:26 ID:omR3cnrB0
今生きてる45歳以上の奴ってろくなことしないよな
クチャクチャ音立てながら食事するのもこいつらだし
きっと施された教育も躾も劣悪だったんだろう。。。プッ♪
161名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:30:45 ID:i9MC78IM0
戦いたくない人間が勝負の場に立つ資格はない
162名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:30:50 ID:2BIlwwrJ0
6連続オウンゴールで八百長・・・・史上最低のつまらない試合だな
163名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:31:35 ID:6u7n2SlI0
>>50
2002年のメキシコ×イタリアのことか?
あれは、グダグダになったのは、一方の試合が終了してからだよ

アジアカップの日本×イラン だって
引き分けで両者通過の状態で、後半40分からは取引してそのまま終了

サッカーであんなことは良くある
それよりも、そういう勝ち点状況を作った方(前の試合で負けた方)が悪い
164名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:31:44 ID:9964ZPRx0
一試合じゃなく、大会という広い視野で見ろよ。
勝ち上がるための作戦だろ。
何ら問題なし。
問題があるというなら最初から規則で禁止しとけ。
165名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:31:47 ID:Qhdxzd0aO
なんで卑怯なの? 明文のルール以外の、見えないルールがあるの?
166名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:32:19 ID:+izOOsgcO
確かにルールは大切だ。
基本的にルールを守っている以上、それを超えて批難や制裁を加える事は、相手にとって予想外に不利益となる。
しかし、このオウンゴールこそがそういった不意打ち的でスポーツマンシップと相入れない行為でもある訳だ。
適当に手加減をして戦略的に負けるならまだしも、連続して自爆というのはあまりにもあからさま過ぎる。
乱闘騒ぎが起きるのも、こういう相手を思いやらない行為が原因だろう。
1年間活動停止というのは厳し過ぎるし、そのような罰は与えるべきではないが、注意はされるべきだ。
167名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:32:36 ID:tx25pbAG0
まぁ、生徒もただ命令に忠実に従ったのがなんとも・・・
嫌味でここまでやったのかね

作戦として負けるというのはわかるが、上手く立ち回れなかったのかな
168名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:32:37 ID:ioKwkEfiO
>>159
それはその試合で勝つための戦術なんだから逆だろ
この図式は棒球投げて全部意図的にホームラン打たせました、だろ
169名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:32:44 ID:pp6/oKPS0
じゃあ普段からやってる時間稼ぎでせこいボール回ししてるのも取り締まれよ
170名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:32:44 ID:3Tk5Y48XO
いくらルールっていってもやりすぎだね。
171名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:32:47 ID:p4VmajRU0
日本サッカー協会の見解がこんなものかよ
目の前の試合を全力で戦うのが全てですか
172名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:33:15 ID:brgqO+mRO
ま、教育者のやることではないわな
173名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:33:46 ID:yaAIUcUF0
健全な魂は健全な肉体にこそ宿るべき
174名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:34:30 ID:Hrawai8HP
>>168
だから広い視野で見ろって。
大会で「勝つ」ための戦術だろ。
同じだよ。
175名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:34:46 ID:i9MC78IM0
>>171
そんな当たり前のことを言われなきゃわからんの?
176名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:34:50 ID:qArmHrC4O
>>165
中学生でちゅか?
177名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:34:57 ID:tAalgdqB0
>>10
だな
こんな露骨に演出してへたくそ過ぎ
高校野球の松井敬遠を思い出した
178名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:35:04 ID:axMSVGkl0
>>129
アンタみてえな原則主義の頭でっかちで現場で揉まれてない人間が
教育委員会やら教頭やら校長やら上でエラソーにふんぞり返っているわけだw

・・・で、都合の悪いことは隠蔽、偽装工作当たり前〜とw

もっと現実みてモノ言おうね。
179名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:35:05 ID:3HTLqQ/w0
最後に勝者になるには手段を選ばない
これが競争の本質
180名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:35:24 ID:uiMnaNT80
>>168
変わんないでしょ。批判の理由は道徳的に(スポーツマンシップ的に)適切でない行為ってことなんだから。
大会に勝つための戦略か、試合に勝つための戦術かの違いだが意味合いは変わんない。
181名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:35:37 ID:AUeeCSda0
>>158
常識的に考えてオウンゴール指示して負けるようにいえば協会の上層部からなんらかのペナルティ
食らうのなんて分かるだろう。
182名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:36:14 ID:Z9D/qFry0
>>165
スポーツには存在するよ。
ルールに書いてなければ何してもいいなら、
例えば野球で野手がランナーの顔面にわざとボールぶつけたっていい事になる。
183名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:36:26 ID:Fef+D+6M0
【レス抽出】
【教育】 中学生フットサル大会で、わざと6連続オウンゴール。負けを指示した教頭に厳しい処分…新潟★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239281080/

キーワード:メキシコ

抽出レス数:0

あれ?
184名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:36:49 ID:9964ZPRx0
>>181
何でわざと負けてペナルティなんだよw
ルール違反をしてペナルティなら分かるが
185名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:37:04 ID:RVDoZ1070
今の世の中、勝つ為にはあらゆる手段を使わないといけない
という教育方針という訳ですね
ゆとり世代は信用しない
186名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:37:43 ID:vEQyD0C6O
>>182
法律に反するだろ
187名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:37:52 ID:/mRs4RTEO
毛唐の球遊びに一喜一憂している場合ではございません
188名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:38:25 ID:uiMnaNT80
>>166
適当にやって負けるのと、全力でオウンゴール。何がどう違う?
相手に与える影響とやらだろうが、結局本質は一緒だろう。オブラートに包んでるか包んでないか。
教育(道徳)を根幹に考えてるなら、どっちも全く同じ、むしろ欺瞞に満ちているだけ後者の方が悪いことくらいわかるだろ?
189名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:38:27 ID:v7eAA9ki0
この監督は次の対戦相手のことばかり気にして
選手達の気持ちの変化には気が回らなかったらしい
だから次の試合で望み通りの相手と戦えたにもかかわらず負けた
無意味な「作戦」だったな
190名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:38:44 ID:Hrawai8HP
>>182
それで不利益を被るのは相手。
だからダメ。
今回の場合、不利益を被るのは負けた自分達。
全然話が違う。
191名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:38:45 ID:f8DVlIJ90
サッカーの勝つためにいかにばれないようにルールを破るかという部分が
武士道とは相容れないんだよな。
だから日本では長いこと人気がなかった。
192名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:38:49 ID:cCdTulfp0
モラルの問題でしょ。フェアプレー精神に反するという。
相手チームへの侮辱とか。
何事もやりすぎはいかん。出る杭は打たれる。
193名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:38:52 ID:ioKwkEfiO
>>174
言うと思ったよ
相手チームに勝つための敬遠と、相手チームを眼中に入れない試合放棄とが並列に考えられる感性が哀れ過ぎる
スポーツに愛情感じた事無いだろ
194名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:38:56 ID:t9puZikM0
まあ、プロでも戦略的に6連続オウンゴールやらかしたら批判の嵐だろ
ましてや中学生にそれやらしちゃいかんな
195名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:39:26 ID:AN/1oePQ0
学生のスポーツってのはあくまで教育の一環、て考え方に則れば処分は適当。
絶対に優勝しなければダメっていう題目がある国際試合だったらこれくらいの
戦術を用いてもいいかも試練が、教育者だからねぇ。
196名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:39:27 ID:p4VmajRU0
もうこんなただの作戦を叩くのはやめようや
練習試合でもない消化試合で本気出して怪我しても嫌だし、
優勝するための戦い方を楽しむように、選手も監督も観客もかわろうや

で、両チームが負けようとしたら新しいサッカーが生まれるぞ
197名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:40:04 ID:yGyUCO+10
>>185
ゆとり世代を教育している先生は、元祖管理教育・受験競争世代…あれ?
今回生徒を指導した先生は、日教組には加入できない管理職の教頭先生…あれ?

いったい誰と戦えばいいんでしょう?
198名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:40:18 ID:U0uW1xnr0
なにが「勝つための戦略」だよ。そこまでして勝ってなんになるってんだか。
協力して、お互いがぶつかり合って相手を乗り越えられるとうれしいから、
「勝ち」たいんだろう?そのために嫌な気分や浅ましいことをやらなきゃいけない
なんて本末転倒もいいところ。

優勝したら莫大な賞金が手に入るってんなら、これもいいだろうがそうじゃないんだろ?
べつにこんな中学のフットサル大会で勝ったくらいでプロや強豪校からオファーが来たり
するわけじゃないんだろ?こんなもん名を捨てて実をとるの内にも入らない。いや、むしろ
逆だな。
199名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:40:29 ID:3QMIL5EZO
わざわざオウンゴールしなくても、点入れられるような試合すりゃいいだろ。
200名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:40:36 ID:RVDoZ1070
小中高のスポーツなんて
心身を鍛える為にあると思ってたが
世の中変わっちまったな
皆1番目指してなんでもする
201名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:41:01 ID:OfNGsgVX0
スポーツマンシップにもっこり
202名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:41:02 ID:5jiPhWD10
勝つために野球だとわざと四球するのにね。
203名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:41:08 ID:9964ZPRx0
>>193
相手バッターを眼中に入れない敬遠はいいんですか?
204名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:41:20 ID:Dew0grDn0
他にやり方があっただろうに
わざと厳しいパスしたり、怪我したふりとか
205名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:41:27 ID:JhOm/SbC0
>>6
それ面白いな。
つか、長嶋だっけ、敬遠続きで、
バット持たずに打席に立ったって伝説あるよな。
甲子園の松井は4敬遠されて素直に1塁に歩いてったけど。
206名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:41:33 ID:Z9D/qFry0
>>190
>>165に書いてあるのは、ルールに明文化されてなければ何してもいいってことなんじゃないの?
207名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:41:42 ID:9DvvDPpC0
「勝つためには〜」「ルールに記されていない以上〜」って言うけどさ
プロの世界で巨額の金が動いてる、だとか
国際大会で優勝することに国の威信がかかってる、だとか
そういうわけでもないんだぜ?
中学だぞ中学w普通にやりゃいいじゃんw
負けても「悔しい」で済む
そこまでして先の勝ちを狙いにいく意味もわからんw
同じ「なりふり構わない」「何が何でも」なら
その情熱をプレーの方にでも向けたら?
208名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:42:04 ID:0c1VHIR00
今北
まさか教頭が叩かれてる流れなのか?
209名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:42:05 ID:Vtvgt8cy0
>>14 >>79 敬遠はルールブックに明記されているし、敵わない相手に
無駄に立ち向かうのは猪突というものだからな。
それでもお偉いさんは批判してたけど。
今回のは方法がマズすぎる。
210名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:42:16 ID:+izOOsgcO
調べてみた所、教育委員会というのは文科省の者だけでなく、現場にいたベテランの元教師でも構成されているようだが。
考え方があまりにもステレオタイプ過ぎる。
現実を見ろ。
ひとまず自分を教育するといい。
211名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:42:16 ID:QHLBoINdO
何となく手を抜いて負けるより。正々堂々としていていいなぁ。
212名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:42:33 ID:f8DVlIJ90
サッカー大会はリーグ戦を止めてトーナメントにすればこうゆうのは減るよ。
試合に勝たなければ次はないってのがサッカー正常化への道だ。
213名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:42:38 ID:uiMnaNT80
>>189
ただ、それは結果論でしかないっしょ。推測交じりの。
これで生徒達が納得済みで、尚且つ次の試合以降に勝っていたら?優勝していたら?
って考えたら批判の根拠がなくなっちゃう。
214名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:42:46 ID:ioKwkEfiO
>>203
野球はチーム戦だろ
頭悪いな
215名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:43:05 ID:i9MC78IM0
実力のないチームがこんな手段を取っても笑いものになるだけ。
もっとも実力のあるチームはこんな手段は取りませんが。

こういう戦略自体が自らの実力不足を示しているだけ。
216名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:44:01 ID:tx25pbAG0
>>214
え!?サッカーって個人競技だったの勉強になったわ
217名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:44:26 ID:gTpTt39P0
勝負に勝つには、心底から相手に「引け目」を感じない
必勝の心を持つことが大切、自分で負けるなんて
ゲームに勝っても勝負に負けている。

218名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:44:36 ID:QXyDJe370
馬鹿スグルw
金稼ぐ競技じゃないんだから、手段は選んどけよwww
219名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:44:39 ID:Hrawai8HP
>>214
じゃあ大会だって一つのチームだけとやるわけじゃなく、
多くのチームの中で勝ち上がっていくものじゃん。
220名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:45:07 ID:v7a3L6kdO
野球なんて卑怯なスポーツになってしまう。

ピッチャーが油断してるときに行う盗塁。
堂々とピッチャーが見ているときに勝負しろよ。

ツーストライクからわざとボールを投げる。
わざとボールになるように投げるなよ。勝負しろ。

敬遠。
逃げんな。

振り逃げ。
おまえはアウトだろ。
相手がミスしようが、自分はアウトと納得しろ。
221名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:45:16 ID:eV2fQacU0
中学、高校は選手を育てる場であって
試合に勝つ事が至上であってはならないな
222名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:45:24 ID:yGyUCO+10
勝つために四球を出すのが野球
負けるためにオウンゴールをするのがサッカー

野球では道義的に、故意に負けるためのプレーをすれば没収試合の対象になるはず
サッカーでは、故意に負けるためのプレーがルールで認められてるのかもしれないけど
223名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:45:25 ID:ioKwkEfiO
>>216
なんでそうなるのか意味がわからない
文盲か
224名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:45:35 ID:AUeeCSda0
>>184
どこの世界にわざと負けることを肯定する組織があるんだっての。
オリンピックだろうがW杯だろうがわざと負けたなんてのがばれたら相応のペナルティがあると思うよ。
こういうのはスポーツにおいてルール化する以前に守らなきゃいけないことじゃないのか?
例え建前で実際にはわざと負けることがあったとしてもそれが公に発覚して何もお咎めなしにする
ところはないだろう。
225名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:45:38 ID:2YqUt1XK0
新潟人として謝罪を
で、どこの中学だ
226名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:45:59 ID:a6apBFkg0
こりゃルールが悪いだろ
227名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:46:01 ID:6u7n2SlI0
>>212
決勝トーナメント前の、リーグ戦3試合目では結構あるよ
組み合わせを考えてわざと負けてるのは

ただ、メンバーを落として、タックルを甘くして1−0でお茶を濁す程度だから
あまり目立たないだけ
228名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:46:19 ID:P6qq85xlO
これは教育上駄目だろう…

教頭は批判されても仕方ないよ…
229名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:46:26 ID:9964ZPRx0
>>224
>オリンピックだろうがW杯だろうがわざと負けたなんてのがばれたら相応のペナルティがあると思うよ

これは本気で言ってるのだろうか
230名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:46:55 ID:OprlMkAP0
フェアプレー精神ってバカじゃねえの?
サッカーがアンフェアなスポーツって言ってるようなもんだ。
大相撲ならフェアじゃない時点で土俵にすら上がれない。
231名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:47:12 ID:sMW0NbOMP
>もっとも、同校は決勝トーナメント
>初戦で敗退。“悪知恵”も実を結ばなかったようだ。

そりゃこんな小手先の対処じゃ勝てねーわwwwwwwwwww
232名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:47:15 ID:s5FeQg37O
作戦としては有りだと思う
暴力プレイなら処罰するべきだけど
2位通過を狙う事により
苦手な相手との対戦を避け
優勝を狙うなら
いいんじゃないかな
233名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:47:19 ID:v7eAA9ki0
>>213
理屈はいいからリアルに想像してみ
どういう雰囲気になるか
生徒が何も感じないで出来たとは思えんが
本当に何も感じなかったのなら
それはそれでいいよ
そういう人達なんだろう
234名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:47:28 ID:h3IDJGG90
>>224
リーグ戦だと次の試合考えてわざとベストメンバーくまないことなんて
日常茶飯事じゃん
235名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:47:31 ID:BGXKVjMN0
こんな事してたら成長できないじゃん
236名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:47:31 ID:Dew0grDn0
野球の敬遠とサッカーのわざとオウンゴールを同列に見てる奴ってアホだろ

野球にたとえるならバットを持たずボックスに入るだ!
237名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:48:04 ID:QvgzW3Fs0
なんでこんな試合に負けるの勝つだので、必死になるのかね
金になるわけでもないだろうし
238名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:48:12 ID:ioKwkEfiO
>>219
バトルロイヤルじゃあるまいし、一対一の積み重ねだろうが

それをおろそかにして逃げ回った優勝に価値があるか

あるってのが世の趨勢か

なら俺が馬鹿なのだろう
なんでもありの優勝を有り難がってろ
239名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:48:30 ID:u5zhxKf+0
駄目押しのオウンゴールで圧敗
240:2009/04/09(木) 22:48:46 ID:mz4t8x7DO
まあいいじゃないか

かわいいもんだ


たかがスポーツ

官僚の汚なさときたら…
241名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:49:13 ID:/rxP+9HN0
店員「割引券はお餅でしょうか」
ぼく「えっ」
店員「当店の割引券はお餅ですか」
ぼく「いえしりません」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
店員「割引券はお餅じゃないということでしょうか」
ぼく「えっ」
店員「えっ」
ぼく「お餅なら割引になるってことですか」
店員「なにがですか」
ぼく「割引券」
店員「そうですね。レジの都合で割引券があるかどうかを
    先に確認したいんですよ」
ぼく「そうなんだすごい」
店員「お餅じゃないってことでいいですね?」
ぼく「少なくとも、そうですね」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
店員「実はお餅なんですか?」
ぼく「いえ」
店員「あとで実はお餅だなんて言わないでくださいね」
ぼく「え、それは自信がない」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
242名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:49:39 ID:Rm/zJo390
教頭はふっと去るべき
243名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:50:05 ID:JhOm/SbC0
相性の悪いチームに挑ませてこそのスポーツ教育だろ
勝てる相手とだけ戦わせようとするのは違うっての
障害を乗り越えようとする努力の素晴らしさと、
でも結局乗り越えられなかった時には、
その挫折感を乗り越えさせる気力こそを、
教えないでどうするのかと。
244名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:50:13 ID:AUeeCSda0
>>234
でもそれはわざと負けるためじゃないだろう。
負ける可能性は高くなるけど勝たないわけじゃない。
245名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:50:18 ID:uiMnaNT80
>>233
結局想像でしかないわけでしょ。リアルに想像って、想像な時点でリアルじゃない、しかも伝聞からだし。
想像で言えば、どーしても俺達は優勝してーんだ!ってことで顧問が、それじゃあ・・・ってこともありうる。
246名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:50:39 ID:tQPiL7FW0
決勝トーナメントで緒戦敗退は選手のモチベーションが思いっきり下がったからだろうな
どうせなら全力でやって負けたほうが楽しかっただろうに
247名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:50:56 ID:0jQm7TYR0
ルールに書いてないんならやりたいんならやりゃいいと思うよ、別に
こんな狡猾なプレイして楽しい人間がこの国にいるのか正直疑問に思うが
248名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:00 ID:dADtiuCD0
もっとうまくやれってことだなこれは。

>>236
野球に例えるならわざとデットボールを9連発だ
249名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:07 ID:INfdrqCt0
ルールの欠陥を指摘する声は無いの
250名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:10 ID:HxbLrQm40
俺は前から思ってた。
敬遠もバントも犠牲フライもダメ。
当たり前。常に全力で。
自分たちが有利になるとか不利になるとか考えるな
姑息なんだよ
251名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:15 ID:Po06vQ590
キャプテン翼の石崎のオウンゴールは泣ける
252名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:19 ID:KUCqngK0O
日本代表ですら演技派の役者揃えてるサッカーにフェアプレーの精神なんてあるのか?
253名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:25 ID:sMW0NbOMP
強い敵と戦うのが嫌でこういうことするようじゃ、精神面から言って勝てるわけがない
254名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:28 ID:v7a3L6kdO
相手チームも同じように負けようとしてオウンゴールを狙い始めたら、自ゴールを狙い合う普通のサッカーになっていた。
255名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:33 ID:8RrRqhMNO
戦略の一つだったんなら別にいいだろ。金かけて八百長やったわけでもないんだしさ
ただの玉蹴り遊びに何熱くなってんだよw
256名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:39 ID:v7eAA9ki0
>>245
だからそういう人達ならそれでいい
257名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:50 ID:h3IDJGG90
>>244
だからそのさじ加減が問題なんであって
チームの戦略上、負けろというのは別に問題じゃない。
258名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:51 ID:i9MC78IM0
柳沢涙目
259名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:51:56 ID:2BIlwwrJ0
>>234
ベストメンバー組まない・・・・セーフ
オウンゴールで八百長・・・・・アウト

だな。観客としてみると
260名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:52:05 ID:Im/oczT3O
さすが我が新潟県
261名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:52:13 ID:XNBHMQcW0
> オウンゴールを6度繰り返すなど忠実に指示を“実行”。

バカスwww
やり過ぎだっつーの
中学生のフットサル大会如きでなにやってんだかw
262名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:52:18 ID:6u7n2SlI0
マークされるような強豪チームがグループ2位になったのが悪い

そして、そのチームに勝った1位チームの方がさらに強い
という単純なことに気付かない教頭が一番のアホ
263名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:52:23 ID:ioKwkEfiO
>>236
全打者敬遠でもいいと思う

そんな試合を是とする奴が多いらしいが
まともにスポーツに打ち込んだ奴の発想ではないな
264名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:52:44 ID:Z9D/qFry0
>>243
ゆとりに言わせると、
そんなことより社会の汚さを教育するほうが重要らしい
265名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:52:53 ID:pDkjOCHV0
教頭が指示してたってのが笑えるな
266名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:53:07 ID:uiMnaNT80
>>238
オリンピックでは、ドーピングがばれなきゃドーピングしてもいいんだよ!らしいけどな。選手は。
スポーツなんて元々勝手にルール決めただけのものだし
バレーボールのルール改変を見るに、勝てれば何でも良いってのが世の趨勢なんじゃない?実際のところ。
267名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:53:33 ID:sMW0NbOMP
結局悪知恵に全力注いだせいで「肝心の試合」に全力注ぐ余裕なかったんだろwwwww
268名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:53:39 ID:QvgzW3Fs0
スポーツ大会ごときで何向きになってんだよw
馬鹿じゃねえのwwwwwwww
269名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:53:43 ID:+izOOsgcO
誤解を恐れずに言えば、スポーツなんてのは遊びだ。
だが、こういった事を許すと遊びが遊びでなくなってしまう。
教師の役目は試合に勝たせる事ではなく、スポーツを通じて体を鍛えたり、思いやりやら共同行為のスキルや楽しさを身につけさせる事だ。
何の為に試合が行われているのか、その趣旨を把握していないというのが教育者たりえない。
270名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:54:22 ID:G4Xcvylq0
甲子園時代の松井が全五打席敬遠四球にされたことあったっけ
271名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:54:35 ID:1TpePjLcO
露骨にやらずに敵にキラーパスしろよ…
272名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:54:37 ID:9964ZPRx0
好ましくないのは分かります。
確かにそうですね。
でもルール違反でも相手に対して卑怯なことをしたわけでもない。
それで「フェアプレーに反する!」とか「悪知恵」とか言って厳しいペナルティを科すのは違うような。
273名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:54:55 ID:JH84PaXB0
そんな負け方しかできないなんて、不器用な選手らだな
274名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:55:01 ID:j8VXi86D0
オウンゴールじゃなくて、無気力試合すればいいのに
275名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:55:06 ID:66Nry/cR0
高校選手権のどっかの県大会決勝で、見事にゴールに刺さったミドルシュートが主審の
ノーゴール判定で無効にされ、涙を飲んだチームがあったよね。
あれは両チームとも???って感じで可哀相だった。

後に主審も誤審を認めたけど、ネットで跳ね返ったボールだけ見てクロスバー直撃と
勘違いしたらしいね。
276名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:55:13 ID:01XAsXSb0
2002年のF1オーストリアGPでトップを走ってたバリチェロがチームオーダーで
最終周でシューミにトップを譲った事思い出したが
あれくらい露骨だったんだろな・・・
277名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:55:20 ID:HzaZJoN/0
附属→中等教頭 なんてエリートコースじゃねえか
反響によっては降格もあるかな?
278名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:55:28 ID:7X/KWqpO0
変だぞ
これは立派な戦略だろ
279名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:55:28 ID:PKUkMZd10
戦略としては、アリ
教育としては、ナシ
対戦相手には、失礼
処分内容は、妥当

教頭は、選手にフルボッコにされても仕方ない
280名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:56:06 ID:zpo1c+RK0
こういうのは良くないよね
教育できれいごと教えて
社会に出たら勝ったものが正しいと痛感することになるのにね・・・
281名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:56:11 ID:h3IDJGG90
野球を見て見るといい。
横浜なんてわざと負けているぞ?
それもペナルティか?
>>1の学校を非難してる奴は考えたほうがいい
282名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:56:32 ID:2FEIiPNQ0
弱いと言われっぱなしの上越地区の中でも
直江津といえば古豪でかっこよかったなあ・・・
女の子が応援に来る唯一の学校で憧れてた
283名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:56:32 ID:T4bcbwsh0
決勝トーナメントの組み合わせをシャッフルにすれば解決じゃね?
284名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:56:40 ID:iWBb110C0
>>278 戦略だよなあ。勝つ様に戦う方が本気さに欠けると思う。
285名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:56:55 ID:+izOOsgcO
この教頭は子供以上に受験に必死になるような保護者と変わらない。
誰の為、何の為のクラブ活動なのか、その根本を間違えない事だ。
ルールには載っていない以上、罰を与えるのは良くないが、そこをきちんと把握しておくべきだった。
286名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:57:34 ID:yGyUCO+10
>>277
46歳の教頭なんて中々いないよ
しかも新潟初の中高一貫校の初代教頭だよ
かなりのエリートでしょ
287名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:57:37 ID:sMW0NbOMP
ていうか、意図的なオウンゴールって無駄に疲れるだけなんじゃ・・・・
288名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:57:42 ID:Z6ZvW0rC0
不戦敗じゃダメだったのか?
289名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:57:43 ID:INfdrqCt0
レギュラー引っ込めて試合に出れない子をだしてあげればよかったのに。
290名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:57:43 ID:U0uW1xnr0
罰則のある決まりごとでなければ、破ってもいいんだよということを
教えたいわけですね、これを「勝つための戦略だからよい」と言ってる人は。
マナーも罰則がなけりゃ破ってもいいと。こうやってまたルールや罰則が
世の中にどんどんと増えていくわけだ。

相性の悪い相手との試合経験積んどけば、この子らの中に将来スポーツで
頑張りたい人間のプラスになったというのに。なんともったいない。
こんなことやって、後のためになんにもならんだろ、教頭よ。
291名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:57:56 ID:AN/1oePQ0
>>249
状況や優劣関係無く常に堂々と勝ちに行く姿勢でいく、という精神を培う
求道的な側面をスポーツに見るなら、ルールではなくモラルに任せる要素も
あっていいだろう。まあそんな価値観屁とも思わん人や国もあるだろうし
そこは人それぞれだろね。まあ何でもありとか、何でも明文化されたら、
マナーや楽しみは確実に減ると思うけど
292名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:58:02 ID:pDkjOCHV0
>>275
あれはしょうがないよ。遠くから見てたら判りづらい。
GKの演技(故意かどうかわからないが)が上手すぎ。
293名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:58:19 ID:AUeeCSda0
>>257
相手との相性なんてものを考えてわざと負けるなんて超消極的な戦略なんて
有効な戦略とは到底思えないけどな。
294名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:58:34 ID:Ignc8SzC0
仮にプロが同様の行為を働いたら、勝ち点剥奪とか大会追放とかそんなレベル
処分されて然りではあるが、生徒達は些か不憫な気がしないでもない
295名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:59:03 ID:7X/KWqpO0
子供に勝つことを教える正しい教育だぞ

これを批判してる奴は共産主義者とか日教組とかいうおかしな人たちだろ
296名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:59:06 ID:OGy958Du0
やっぱり学生サッカーに駆け引きが必要となるリーグ戦は合わないな
全力投球で燃え尽きるトーナメント方式でだけやっとけ
297名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:59:10 ID:01XAsXSb0
そーいえば、高校野球時代の時のゴジラ松井は
どの試合かは知らないけど全部敬遠されたんだっけ?
おかげで敬遠した高校は勝ったけど大ブーイング
298名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:59:15 ID:uiMnaNT80
大会に勝つために全力を尽くすのはダメで
試合に勝つために全力を尽くすのはOKってのが良く分からんな。
確かに、試合に勝つために全力を尽くしつつ、大会に勝てるよう努力するってのはできるけど
それだと大会に勝つことに対しては優勢順位を下げて、手を抜くのと変わらないと思うんだがどうなんだ?
299名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:59:17 ID:Gg8eNAqx0
http://www.naoetsu-ss.nein.ed.jp/bukatu/bukatu.htm
> 直江津中等は国際社会でリーダーとして活躍できる人材を育成します。

目的を達するためには手段を選ばない。
国際社会でリーダーとして活躍するためには当然と言えよう。
300名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:59:34 ID:2FEIiPNQ0
ああああああああああああああああ!!!
教頭ってあの梅ちゃん!???
あの梅ちゃんじゃないかあああああああああ!!!
めっちゃへこむわ!!
301名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:59:38 ID:6Y+YxruH0
試合に勝つための敬遠はオーケー
大会を勝ち抜くためのオウンゴール連発はダメ


なんで???
302名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 22:59:39 ID:G7ZsQ4VS0
ID:6u7n2SlI0

臭い、臭いよ
303名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:00:05 ID:dADtiuCD0
>>290
この戦略で優勝したらそれで自信をつけて
成長するやつもいるかもしれんよ
304名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:00:24 ID:8RrRqhMNO
教育としてもアリだろ。子どもらが将来どんな職種につくかは分からんが戦略の求められる仕事は多い
若いうちから教えこまれれば自然と戦略的な思考力がつくようになる
ちなみに、対戦相手はラッキーだろう
305名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:00:30 ID:ARvDbufH0
反省したって、もともと素質なしだろう

教師のコネ採用は本当に深刻だ
306名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:00:41 ID:sMW0NbOMP
>>298
何かその二つを比べる自体そもそもの間違いのような・・・・
307301:2009/04/09(木) 23:00:54 ID:6Y+YxruH0
おもいっっっっっっっっっっっっっっっきり>>298とかぶった
なんだかすがすがしい気持ちだ
308名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:00:56 ID:h3IDJGG90
だいたい日本人は正々堂々とやるのが正しくて
ルールの盲点をついて勝負するのを汚いというんだよな。
だから国際的に負けちゃうんだよ
309名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:13 ID:y9Mk5SIsO
>>6
なんかくそわろた
310名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:19 ID:oSoQsIaE0
>>14
敬遠はしてもわざと暴投とかボークとかやらないだろ。
敗退行為で没収試合になる
311名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:23 ID:REiWbe1I0
負け方がロコツすぎるからこんなことになる
もっとばれないようにやるもんだろ こういうのは
312名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:28 ID:Po06vQ590
単純に、こんなことするヤツラとサッカーなんかしたくねえよ
313名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:28 ID:tjDYn7O40
>>26
問題はこっち↓だな。
>チームの監督を務める同校の非常勤講師は、他の試合の審判を
>していたため指示の現場にはおらず、試合前に知ったが、
>講師と教頭という関係から注意することは出来なかったという。

>講師と教頭という関係から注意することは出来なかったという。
>講師と教頭という関係から注意することは出来なかったという。

 これ、明らかに赤原だろ。
314名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:39 ID:Z9D/qFry0
>>290
サッカー界にとってもマイナスだな。
中学の頃から二位通過狙ってるようじゃいい選手は育たない
315名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:57 ID:i9MC78IM0
>>275
誤審と言えばうちの高校も昔こんなことあったなぁ・・・
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=e6N9wEQ_WYw
316名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:57 ID:oTsdNfx80
いつも思うんだけど、
風上に「も」おけないって慣用句って、なんか不自然だよな
317名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:57 ID:DMupnnLAO
ちょっと、わざとらしくしすぎやろ。
318名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:58 ID:iWBb110C0
「全体的な状況を考えるな。とにかく目先のことしか考えるな。」
戦略否定派は、そんな風に教育するべきと考えてるのかな?
319名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:01:58 ID:7X/KWqpO0
人生に勝てない奴がひがんでるとしか思えない
320名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:02:10 ID:9964ZPRx0
>大会に勝つために全力を尽くすのはダメで
>試合に勝つために全力を尽くすのはOKってのが良く分からんな。

まさにその通りだな。
その矛盾から目をそむけてはいけない。
321名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:02:13 ID:7294SwNT0
野球で例えるならピッチャーが打ちやすいゆるいストレートをゾーンど真ん中に投げて
バッターが打ったらボテボテのゴロでも見送ってランニングホームランさせる
×7回か

いや野球とサッカーの得点比率考えるとその3〜4倍ぐらいか
322名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:02:34 ID:UdqqjOGi0
オウンゴールってことは、生徒も怒ってたんだろ。
普通に負けようと思えば、守備の手を抜くくらいなもんだ。
323名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:02:35 ID:idOWAWcc0
これは「戦略」であり「作戦」なんじゃないのか?
なぜ攻められるか分からん。

団体戦スポーツなんて戦略と策謀のぶつかり合いだろうに。
324名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:02:46 ID:DpmeYJd90
オウンゴールじゃなく、守備をゆるゆるにして相手に6得点させたほうがばれなかった。
教頭は少し真面目すぎた。
これが教育者の弊害。
325名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:02:47 ID:dADtiuCD0
>>316
俺も思う
326名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:02:51 ID:sMW0NbOMP
>>308
そもそもルールの盲点探すよりも現行のルールに乗っ取って正々堂々戦う方が手っ取り早い気がするが
327名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:00 ID:+izOOsgcO
やさしいだけでは生きて行けないが、強いだけでは生きて行く資格がない。
何にせよ、ルールを整備すべきだな。
川の流れのように、改良は留まる所を知らない。
328名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:21 ID:+aFwRFh20
勝った方が損する試合を全力でやれって、どんな拷問なんだよ?
329名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:26 ID:NkyW6j2eO
教頭はかわいい生徒に少しでも上に行ってほしいと思いやったんだ・・・

いい先生じゃないか
(';ω;`)ブワッ
330名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:31 ID:PF+658ZA0
何が悪いのか分からない。
全力で負けに行って何が悪いんだ?
331名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:32 ID:PjRVp4Rf0
高校野球、大差で勝ってるチームが残り打者全員わざと三振ってのがあったな
これも物凄く批判された

ただ、自分のゴールに蹴るなんて勝負の神様は許さないと思う 流して勝つのと根本的に違う

332名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:38 ID:ojQtKljq0
>>1
>新潟県内の中学生フットサル大会で試合にわざと負けるよう指示したとして、公立中サッカー部のコーチで同校の教頭(47)

なんで名前出ないの?
日教組だから?

333名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:38 ID:o1l9SjSJO
勝つためには当たり前とか言うがジーコとか
絶対許さないだろうな。
334名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:40 ID:sUYWn7Y7O
控えだしてやりゃいいのに
335名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:40 ID:MsV09DNO0
敬遠って相手の強打者に仕事させないってことだから、サカーだと相手エースにスッポンマークが同じくらいの所行じゃないのか。
オウンゴール連発は、敬遠連発と同じくらいの悪行だろう。
336名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:45 ID:RP9wjKzi0
やるならもっと上手くやれってw
2点差ぐらいならバレずに作戦ってことで疑われずにすんだのに
337名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:03:56 ID:v7eAA9ki0
>>298
論理ではなく感情の問題
338名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:10 ID:DypjKH1Q0
サッカー版ワンナウツ・・・ってことはワンゴールかw
339名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:12 ID:uiMnaNT80
>>306
まぁ、当然比べるべきってか、比べ物にならないものだしね。
順当な上下関係で考えたら、大会優勝>>>>>>>>>試合勝利
けど、精神論を入れたらこれがひっくり返ったりひっくり返らなかったりする。

つまり、結局は価値観の問題なわけだけど、ルールとして決めた価値観とは真逆に行っちゃってるわけで・・・
そこらへんの鬱憤と矛盾を解決できないから苛立つのかもしれない。
340名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:12 ID:+MmMssUh0
度が過ぎるな。
何も6連続オウンゴールしなくてもわざと負けれるだろ。
せめて違うフォーメーションのテストがしたいとかで
FWをDFにDFをFWにして適当にやってれば普通に負けれたし
バレもしなかっただろ。
341名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:15 ID:FFPV7g7o0
小次郎「あわてるな、わざとだ」
雑魚キャラ「わざと!?」
342名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:26 ID:h3IDJGG90
>>326
明らかに相手との能力差がある場合でも正々堂々とやれとw
柔道だってルール変わったのに、それを無視して突き進んでボロ負けしたじゃん。
343名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:27 ID:3hbrL/Eq0
団体戦のスポーツで敵のエースに一番弱いやつを当てるというのは中学でも普通だろう
勝つためのベストな戦略を弾き出す
この教頭は勝つために一生懸命じゃないか
344名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:35 ID:fVNmUCeRO
スポーツの指導者としてはありなのかもしれないけど、教育者としてはないわー
345名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:59 ID:H94AwwOzO
反スポーツ的行為によるイエローカード。

審判もこんくらいやれよ。
346名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:04:59 ID:3msdBPKF0
負けるにしてももっとやり方があるだろうにアホだな
わざと負けてるんですよwってのを見せつけたかったのかね
347名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:05:21 ID:QHLBoINdO
いいじゃないか。生徒達も結構楽しかったと思うぞw
348名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:05:27 ID:Z6ZvW0rC0
俺が出れば貢献できたのにな
349名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:05:33 ID:pDkjOCHV0
>>320
わざと負けてる時点で全力で大会に勝つ気無しじゃん。
ベストは1位通過でトーナメント制覇。
350名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:05:52 ID:7g36QmcKO
ガキのうちに姑息な手段教えるなよ
糞みたいな作戦は大人だけでいいわ
351名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:26 ID:Po06vQ590
戦略とかいってる奴は、自分が同じことをやられたら「冷静で」いられるんだろうな

羨ましい限りだ
352名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:27 ID:Z9D/qFry0
>>318
目の前の敵は全員倒してけって事。
353名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:28 ID:f8DVlIJ90
>>332
それは生徒がいじめに遭わないための配慮。
354名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:29 ID:cTTUbCD50
対戦相手としては最悪な気分になるだろうな
355名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:42 ID:iWBb110C0
>>350 ガキだって思いつく程度の作戦だと思うがな。
356名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:46 ID:VoOS7Sfn0
わざと四球=○
わざとOG=×

だってよ
357名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:55 ID:U0uW1xnr0
>>303
ありえないとまでは言わんが、さすがにその解釈は無理がありすぎるだろ。
そもそも優勝しなきゃ自信が持てないという考え方がおかしい。
358名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:55 ID:tEadUZbS0
>>346
だろうね
僅差なら実力で負けたみたいで彼らの自尊心が許さなかった
359名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:06:58 ID:2BIlwwrJ0
プロだったら八百長は球界永久追放。試合の金返せっていうレベル。

自分がその中学の父兄だったら、八百長指示した奴クビにしろっていうレベル。
360名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:07:02 ID:9964ZPRx0
>>349
大会に勝つってのは、より上に上がるってことだよ。
予選を何位通過とか関係ない。
361名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:07:16 ID:dADtiuCD0
>>349
ベストはいかにローコストでトーナメントを制覇するかだな
362名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:07:33 ID:8ae+ZD3s0
>>356
敬遠はその試合に勝つためにやるわけで
363名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:07:46 ID:Z6ZvW0rC0
教頭「勝ったらおっぱい見せてあげる」
364名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:07:56 ID:jUEyJYn20
スポーツを教育という狭い枠で縛ってしまうところに、日本のスポーツが限界が見える
365名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:07:59 ID:XCx3QneTi
ダメならルールを明文化しろ。

ルールにも無いことを恣意的に運用するな。
366名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:08:01 ID:sMW0NbOMP
>>342
小手先だけの対処じゃ見破られた時どうにもならんような・・・
367名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:08:01 ID:z4tIxS8j0
368名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:08:14 ID:7mgnynQc0
そんな変なルール作ってるサッカー協会が馬鹿
369名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:08:20 ID:Hrawai8HP
>>362
だからこれも大会に勝つためだろ
370名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:08:33 ID:uiMnaNT80
>>349
大会には勝つ気満々でしょ。ベストは全部蹴散らすことだけど、ベストにはなれなかった。
どうやって大会に勝つということを達成するかで、モアベターとして選んだんでしょ。結果だけみたら失敗だったらしいが。
371名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:08:39 ID:idOWAWcc0
>>363
あぁ、だから全力で負けたのかw
372名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:09:12 ID:fQB9OAqM0
教頭の指示にむかついたガキがキレたんだろうな
ざまぁみろだ
373名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:09:34 ID:u79QZk+80
不戦負でいいじゃん
374名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:09:44 ID:kd54rsJO0
そういうルールでやってるんだから
これも作戦だろ

何も悪くない
375名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:09:52 ID:6Y+YxruH0
相性の悪い相手とは戦わなくていいんだよ
きちんと逃げて、そして逃げたことに対するまわりの反応と自己のバランスをとる、という立派な教育じゃないか
376名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:10:05 ID:7X/KWqpO0
最後に勝つことの美酒は負けたことのいいわけ(負け汁)より美味しい

教頭を叩く奴は勝てない負け汁ダメ人間確定

仕事できない奴が仕事できる奴を妬むのと一緒だな
仕事できない奴が仕事できる奴を妬むのと一緒だな
仕事できない奴が仕事できる奴を妬むのと一緒だな
仕事できない奴が仕事できる奴を妬むのと一緒だな


教頭は何も恥じる必要がない
377名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:10:11 ID:m//iZQIp0
某国人とかわりゃせんのぉ。
擁護してるやつ。
中学生に何教えたいんだ?
プロセス抜きの結果至上主義者め。
378名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:10:55 ID:IX7BATFI0
よくこんなひどいやり方思いついたな
379名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:10:55 ID:8ae+ZD3s0
>>369
やってもいいけどもっとうまくやれってことでしょ
松井の敬遠だって叩かれたし
空気読めないことやって周りから総スカンなんて実社会でもよくあること
380名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:10:59 ID:dADtiuCD0
>>357
優勝しなきゃ自信が持てないなんて言ってないけど^^;

たらればの話なら何でも言えるということを言いたかっただけ。
>>相性の悪い相手との試合経験積んどけば、この子らの中に将来スポーツで
>>頑張りたい人間のプラスになったというのに。
これも同じくらい懇意的な解釈なのだよ
381名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:11:04 ID:0mnrubwT0
これは非紳士的行為だな
382名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:11:06 ID:kdACABEO0
383名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:11:06 ID:XbIVbBD80
対戦相手だったチームは試合後どんな気持ちだったんだろ?
予選リーグって事だから、予選突破しなければ最後の試合だったわけで、
複雑な気持ちだっただろうな。
自分がコーチなら、チームになんて言葉かけるか考えたら、やるせなす。
384名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:11:08 ID:h3IDJGG90
>>377
結果が全てですよ
時代はかわったんです
幻想だけでは生きていけないんです
385名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:11:21 ID:qMwQ1lbm0
そんなこと言ってるから、サッカーでも強くなれない
386名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:11:39 ID:Rbm/ppvY0
ヤオももっと上手くやれよ、馬鹿だな教頭。
387名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:11:40 ID:pDkjOCHV0
>>360
大会に勝つっていっても
全勝優勝と1敗しての優勝じゃハードルの高さが全然違うって事。
多少手を抜いても達成可能な確率が高いのが1敗しての優勝。
全力というなら全勝優勝でしょ。
388名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:11:44 ID:Po06vQ590
「結果」としてトーナメント初戦敗退なんだから無駄もいいところだな
389名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:12:06 ID:/VvLWzZE0
こりゃないわ

しかし、犬飼が教育者云々と言う立場にあるのかどうかは疑問
390名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:12:36 ID:INfdrqCt0
>>377
グループリーグはちょぼちょぼでも決勝トーナメントでは本気を出すイタリア人のことを言っているのかな
391名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:12:38 ID:+izOOsgcO
この問題は感情などという主観的なレベルの話ではなく、純粋に論理的にも問題行為だ。

1、クラブ活動に対する教育の意義を理解していない
2、対戦相手が不愉快
3、ルールに載っていないのに罰が重過ぎる

教頭も悪いがサッカー協会だかなんだかも悪い。
392名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:12:39 ID:2FEIiPNQ0
何も悪くはない、はないでしょ
7点オウンゴールだよ?
ボーっと立ってるだけのチームなら見たことあるけど・・・
393名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:12:42 ID:SuHzQbFz0
得失点差のせいで大差で負けなきゃいけなかったのがポイントだな
優勝目的なら当然の選択、戦略的撤退だ
戦術レベルでの勝利や敗走が大局の中でほとんど意味ないのと一緒
教育者としてはどうかと思うが、指揮官としては優秀

審判の影でユニフォーム引っ張ったり、わざと転んでファールアピールするほうが卑劣な行為
フェアプレイとかw
394名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:12:46 ID:BR5lH0OvO
否定も肯定もあるようだが一つだけハッキリしている事がある。

選手達は全力だったという事だ!
395名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:12:50 ID:m//iZQIp0
>>384
オマエノ国のやりかた・・・
396名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:12:59 ID:U0uW1xnr0
>>380
なるほど、そういうことか。確かに自分の言ったその部分は恣意的だったわ。
397名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:13:02 ID:1JLlD/Xm0
普通にゴール決めさせればいいだろ
398名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:13:06 ID:u79QZk+80
突き進むだけが勝利ではない
戦略的撤退も当然必要なことだ
つか相手1点しか入れられなかったのかよ
399名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:13:13 ID:AN/1oePQ0
教育とか求道とか知ったことか、勝負事なんだから現実的な戦術を使うのは
アリだろ・・という意見も多いけどさ。これが隣国発の記事だったらスレの大半は
「学生のスポーツですら勝ちに拘り杉wこれだから半島は爽やかさが無いw」
みたいな流れになってると思う
400名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:13:23 ID:dADtiuCD0
>>377
結果は重要ですよ。
プロセスだけ重視して結果を見ないのもダメだぞ。
学生のうちは頑張っただけでよくやったと言われるからいいかもしれんが、
社会はプロセスなんて全く見ないぞ。
早めに実際を教えてあげるのもいいんじゃないか?
401名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:13:40 ID:uiMnaNT80
>>379
つまり、もっと腹黒く、肌は白くヤレということですね。

部活をスポーツとしてみるか、教育としてみるか、勝負としてみるか、比重をどうするかで全く違うしなぁ。
人それぞれの価値観で全く違う。

けど絶対に変わらないのは
大会での優勝>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>試合での勝利ってこと。ルール上では。
402名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:13:41 ID:h3IDJGG90
>>395
え?日本ってプロセスが評価されるっけ?
外に出てみろよwwwww
403名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:14:09 ID:v7eAA9ki0
野球に例えるなら
1回表に4連続敬遠して
裏の全イニングわざと三振して負け
404名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:14:19 ID:sMW0NbOMP
>>399
後半の文章見覚えがあるんだけどコピペ?
405名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:14:40 ID:E3xSPtn70
これね、教頭は悪くない。ルールが悪い。
予選がリーグ戦で、決勝だけトーナメントにするっていう
レギュレーションが意味不明すぎるんだよ。

決勝も総当りにするか、緒戦からトーナメントにするか
二つに一つしかないと思う
高校野球が清々しいのは一回負けたら終わりってとこにある
野球自体に清々しさがあるわけじゃない
406名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:14:52 ID:oTsdNfx80
しかし、教頭連中が屑だってのは間違いないけど、
厨房連中も飼い犬みたいにやってないで、
んなことできるか、って点とりにいって欲しかったな。
初めは何を逆らいおって!と激高する薄汚い大人たちも
必死にボールに食らい付く生徒の姿を見て
本来の教育におけるスポーツの姿勢を思い出す・・
いつの間にか涙を流している監督。
試合も大詰め、ラスト5分となったところで監督がついに交代を指示する
それは教頭から命令されていたエースの投入だった。
トレセンにも選ばれている彼は負けるためにベンチだったのだ。
そして前線に入った彼は死に物狂いで点を取りにいく。
競り合いの中で目じりから出血してしまうが、その手当てに真っ先に駆け寄ったのが教頭だった
教頭「正直すまなかった。私が間違っていた」
エース「いいっすよ。こうやってサッカーできんの、教頭たちのおかげですし」
簡単な会話を交わして再びピッチに戻るエース
だがもう時間がない。ロスタイムあと1分。
ここで疲弊しきった中盤ががむしゃらにプレスをかけボールを奪取
頼む!!!
祈るような思いでロングフィードを前線にあげた。
競り合いの中でエースはヘッドでボールを叩いた
ボールはキーパーの手をかすめ・・・
407名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:13 ID:rURknZoO0
金玉に直撃して病院送りになった人なら見たことある
408名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:19 ID:0jQm7TYR0
結局相手や観客も嫌な思いして、
たとえ最終的に優勝したとしても確実に白い目で見られるだろうな
当人たちがそれで満足だとしても、結果としては将来的に誰も得しないわけだが
409名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:20 ID:hXeYmuwu0
>>384
だよな。
批判してる奴って、どんだけぬるま湯に浸かって生活してるんだよって感じ。
410名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:38 ID:p4VmajRU0
なんか松井の連続敬遠というより、

前のWBCで
「実質的には2勝1敗で韓国の勝ち」
といってるみたいなもんかね?
411名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:39 ID:dADtiuCD0
これオウンゴールしなきゃいけないってことは
相手もわざと負けようとしてたのかな?

相手も点を取る気をまったく見せないからオウンするしかなかったとか?
412名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:41 ID:9964ZPRx0
大会に勝つための作戦なんだからアリだという考え方もあるし、
わざと負けるのはスポーツマンとしてダメって考え方もある。
考え方の問題だろ。
どっちが正しいとか正しくないとかじゃない。

それなのに、一方の考え方で一方的に厳しい処分を下す日本サッカー協会は間違ってる。
413名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:47 ID:QDjf0gO60
>>1

生徒の頭を教育しなかったことが敗因ですね。
414名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:57 ID:8ae+ZD3s0
>>401
現実的にたかが高校の部活で相性が悪いとか適当な思い込みで世間に批判されるリスクまで想像してなかったのなら単なるアホ
社会的な評価>>>>>>>>>>>>大会での優勝>試合での勝利
415名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:15:59 ID:2BIlwwrJ0
>>370
とりあえずその試合を観た連中が黙って見過ごしてやるわけはないだろうな。

相手チーム・・・馬鹿にされたと激怒、大問題になる
そこの中学校関係者・・・生徒に卑怯な真似をさせて学校の恥をさらしたと激怒、大問題になる

その中学が二位通過になることによって不利になって勝てなかった他チーム(この場合、相手チームか?)なら
なおさら、どんなことをしてでも大問題にして失格させるだろう

416名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:16:02 ID:i9MC78IM0
その結果が決勝トーナメントで初戦敗退か(w
417名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:16:10 ID:Jiu4WHNaO
1位通過して、わざわざ強い相手と戦うことないだろ
少しでも上位を狙うための戦略としてはありだと思う
それが無理なら決勝トーナメントの組み合わせをくじ引きにすれば良い
418名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:16:26 ID:+LPexJQf0
負けるが勝ち! というのも立派な教育だと思うが。
社会に出たら、自分の実力を低く見せるテクニックも必要になるし。
419名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:16:28 ID:/VvLWzZE0
教頭のチョンボなのに、1年間の活動停止ってのも厳しいな
最後の学年の生徒もいるだろうに
420名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:16:31 ID:l02BJh4m0
>>413
いやこれ生徒が悪いって話じゃないでしょ
421名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:16:33 ID:nw5I448A0
何というか、厨房らしい生真面目さだな。
別にオウンゴールを六回もしなくてもw
相手に一点入れさせて、後はガチガチに後ろに引いて守れば良かったのにな。
422名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:17:03 ID:CQ1hq+Ei0
結果だけがすべてなら
人もどうせ死ぬのだから何したって同じだよね?
423名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:17:06 ID:Z9D/qFry0
まあこの考え方してるんじゃ、
日本のサッカーが強豪国になる事はないな。
自分より強い相手なら全部負けてもいいんだもんね。
とりあえず弱い国にだけ勝てばそれで満足なんだよな。
424名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:17:14 ID:m//iZQIp0
日本の職人のやってきたことはプロセス。
無論、結果を求めてプロセスがあるわけだから
結果は求めなければならないが、
全力を尽くしてこそ、何が足りて何が足りないかが分かる。
それが次への貴重な手がかりとなる。
まぁ、サッカーではこれが当たり前というのなら、
そんなもんかもしれんが。
サッカーだもんね。
425名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:17:36 ID:u79QZk+80
フットサル道部とかなら分かるが
426名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:17:46 ID:R/9S4/7G0
これはフェアプレーじゃないことはないだろ。
427名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:18:00 ID:Hrawai8HP
>>412
激しく同意
428名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:18:08 ID:580Fo1/a0
WBCでの韓国みたいですね
429名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:18:12 ID:sMW0NbOMP
>>412
でも、批判的な意見が圧倒的な場合、一方だけに処分を課さないと・・・
430名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:18:27 ID:O1rGyOZc0
  >>403
敬遠と比較してる奴いっぱい居るけど野球とサッカーじゃ平均得点で倍以上の差があるから
満塁場面でわざと12回敬遠するのと同じ。

戦略とかのレベルじゃない。
野球でこんなことやったら永久追放だろ。

431名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:18:28 ID:uiMnaNT80
>>414
それはサッカーの枠組み越えてる訳でしょ。サッカーって枠組みだけで見たら優勝>>>>>>>>>勝利。

社会的な評価とやらだって、こうやってスレが進むくらいは分かれてるわけで。
それをいかにもフェアプレーしなかったのを責める派が優勢ですみたいに書くのはずるくないかい。
432名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:18:39 ID:EF1onVOYO
やるならバレないように上手くやらなきゃいけない
ってことを生徒は学んだんだね
433名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:18:47 ID:o1l9SjSJO
大会に勝つための当たり前の手段とか言って馬鹿がいるが

W杯や大きな大会でこんな事はないだろ
そもそも負けるつもりなら試合にあまり出場しない選手を
使え!この行為が正しいと思う奴は
他の控え選手の事考えて見ろ馬鹿
434名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:18:57 ID:bWHihgUD0
負けた方が有利だと思ったらやるだろ普通
大戦組み合わせのシステムが最悪杉
サッカーなんてゴミみたいなスポーツどうでもいいが
435名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:19:03 ID:AUeeCSda0
>>412
ベストメンバー規定に殊更厳しい犬飼が会長なのにわざと負けることもありなんてするわけがない。
436名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:19:42 ID:psaDTxT/0
ま、信念の違いだわな
スポーツを通じて健全な精神を云々言う奴は批判するだろうし
勝負は結果がすべて、勝つために手段を選ぶなって奴なら別に良いだろって言う
松井の5連続四球みたいなもんだ
437名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:19:44 ID:cTTUbCD50
次の対戦相手が怖くてわざと負けるチームが優勝できるのか?
438名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:19:49 ID:3Tk5Y48XO
そんなやり方で勝てば、どんな気持ちになるのか教える教育なんだろうか?
こんなやり方変だと生徒達が自発的に思う事ができれば、教育として成立するのかも…
439名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:19:51 ID:3se3mFpj0
>>50
スペイン大会のドイツvsオーストリアの試合?
440名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:19:57 ID:0vIZ1NrTO
馬鹿だなあ、オウンゴールしなくても、負けるならもっと賢いやり方があるだろうに‥‥
441名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:06 ID:Po06vQ590
たかが中学生の大会くらいでこんな「引け目」を生徒に負わせるほうがよっぽど非教育的

優勝したんならまだしも
442名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:12 ID:2I55IbvvO
作戦として、ワザと負けるのはありとは思う。
が、もう少しやり方を考えろよ。
443名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:24 ID:sMW0NbOMP
>>432
でもそうやってルールの穴をくぐるような戦法はだいたい見透かされやすい気がするが
444名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:29 ID:iWBb110C0
何年か前のアジアカップで、日本とどこだかの試合で
同点のまま、両チームとも試合を進める気がなく
だらだらとパス回しだけしてたことがあったな。
(両者の利害が引き分けで一致していた。)

中国人の観客とテレビ朝日のアナウンサーだけが怒っていた。
445名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:31 ID:TeCdCwqBO
生徒は忠実、指導はクソ。
変わらないなあ。いいんじゃね、別に。
446名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:40 ID:Rr64lJzp0
もうちょっと上手いやり方しろよ
二軍だすとか、
キーパーを本職じゃないやつだすとか。
447名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:41 ID:O1rGyOZc0
>>436
全然違うだろw
故意の15連続四球みたいなもんだ。
448名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:41 ID:+izOOsgcO
実社会ではプロセスはあまり関係ない。
なんとでも言える部分もあるからな。
ただし、まずい結果が出た時にどうしてそうなったのかは細かく調べられる。
それが同じ間違いを繰り返さないための反省というものだ。
結果としてあらわれているのは、

1、勝ち上がりたいがために、あからさまなオウンゴールで数回もゴールを決めた
2、それに対し、ルールに載っていないにも関わらず1年間の活動禁止が科された

罪刑法定主義の観点からも、こうした罰は良くない。
449名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:47 ID:6Y+YxruH0
「正々堂々」原理主義だと、社会に出ても苦しい思いするだけだと思うんだよなあ
上手な逃げ方をオプションとして常にいくつか持っておくことが大事
それを学校教育を通じて学べるなんて最高じゃないか

今回は「上手な」逃げ方じゃなかった、ということがしっかり生徒たちに理解されて良かったね
450名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:47 ID:uiMnaNT80
>>415
でも、ルール上は恐らくOKなことなわけで、実際のところ処罰の根拠はないんじゃない?
スポーツマンシップwとか、フェアプレーwとかなにいってんのって感じですよ。
サッカーほど反則がまかり通るスポーツはそうそうないんじゃないんかねぇ。そっちは処罰しないのにね。
451名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:20:56 ID:h3IDJGG90
全員控えだして、相手にゴールさせまくったらよかったのに。
露骨すぎるから叩かれてるだけでしょうに。
452名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:21:00 ID:P7o620Rk0
野球でも数年前に西武がクライマックスシリーズ進出の為にワザと負けたじゃん。
453名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:21:11 ID:U4t139Vu0
罪刑法定主義 っていう感覚はないの?
454名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:21:20 ID:75i88IIZO
中学の大会だぞ。
これはあり得ん。

こんな奴が教頭なんて信じられん。
教育者としても処罰しろよ。
455名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:21:22 ID:cCdTulfp0
大会に勝つために全力を尽くすというと聞こえは良いが、
あからさまなオウンゴールで強制的に勝たされた相手チームのことはどうでもいいのか。
これじゃあ相手チームは全力で試合に望めないだろうに。
456名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:21:32 ID:W7diJcq7O
相対的な勝ち負けばかり気にして弱点を克服する努力を怠れば、
結局、より強い相手には勝てないだろ
井の中の蛙になるだけだ
勝敗のある対戦競技ならまだいいが、陸上とか水泳とか、
駆け引き以前の実力差があったら全く話しにならんし
457名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:21:34 ID:dADtiuCD0
>>444
そんな感じの試合で審判が空気を読んで
ロスタイムの時間が来る前に試合終了させてたのもあったな
458名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:22:03 ID:INfdrqCt0
全力だしたふりをしてきれいに負けるほうが精神としては狡猾
459名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:22:08 ID:Z9D/qFry0
>>437
二位通過で出場権とったらその後はどうでもよかったんじゃねw
460名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:22:09 ID:9964ZPRx0
百方譲って「厳重注意」だろ。
ルールにやっちゃダメってないんだし。
ルールにないことは何やってもいいってわけでもないけど、
一年の活動停止はいくらなんでもおかしい。
461名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:22:23 ID:Ignc8SzC0
ルールがどうとか戦略がどうとかって以前に
大前提として「スポーツマンシップ」ってのがあるわけさ
建前ではあるが、これを真正面から否定する行為は非難されて然るべきで
それはプロの世界でも同じこと
社会がどうの現実がどうのってのは関係ない
彼らがやっていたのはサッカーというスポーツなんだから
462名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:22:43 ID:+paqAbMR0
なにが問題なのかサッパリわからん

ルールでオウンゴール禁止じゃないだろ?
463名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:22:53 ID:jo0z83yBO
バレないようにやれよ
464名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:23:13 ID:h3IDJGG90
>>443
弱者が戦うにはそういう戦法しかないぞ。
おまえは何をいってるんだ。
正々堂々と散れとか、悪しき旧日本軍じゃねーか
465名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:23:26 ID:SuHzQbFz0
いわれのない罪で正当な部活動を行う権利を奪われたとかいって裁判すれば余裕で勝てるレベルだな
466名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:23:38 ID:O1rGyOZc0
>>450
普通に八百長。
大会レベルで見れば勝つためだが、試合レベルで見たら明らかな不正。
許されるのは点を取らない作戦まで。
負けるように点を入れるのはあらゆるスポーツで八百長認定される。
467名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:23:47 ID:L1/d9TcU0
くだらんな

当然の戦略をとったまでだろ。この教頭は当然のことをしたまでで、胸をはってほしい。

日本サッカー協会はサッカーの不始末はサッカーで応えろ!!  卑怯者!!!!!

卑怯者が偉そうな口たたくな
468名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:23:53 ID:x8TxujJR0
>>431
「叩かれてしかるべき」と「叩くようなことじゃない」で意見が分かれてる訳で
「叩かれてしかるべき」と「賞賛されるべき」で分かれてる訳じゃないからな

誰からも批判されずに済んだはずのところを
半分の人から批判されてりゃマイナスだろう。
469名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:23:57 ID:pBYqO6zs0
なんか、フェアプレーを理解できない人が増えたんかね??

470名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:23:58 ID:i9MC78IM0
弱者がやっても負けるだけ。
471名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:24:04 ID:jZdDb+mx0
わざと負ける技術が足りなかったんだな。
オウンゴールは露骨過ぎ。
472名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:24:18 ID:AN/1oePQ0
>>412
>教頭は「弁明の余地がない」と反省しきり

まあ真実か判別する術は無いが、本人も自覚があるなら我が国では
スポーツはまだまだ求道的な価値観が強いってことなんだろ。
個人的にはいいことだと思う。「これじゃ日本は何時までたっても
WCで予選どまりなんだ」とか論じてる奴もいるが別にサッカー強豪国に
なるより大事なことは多くある
473名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:24:20 ID:2BIlwwrJ0
>>412
たぶん学生スポーツは基本的信念に、建前だけでも「子供達の教育」ってのがあるからアウトだと思う。
一年の補欠だけで戦わせてヘタっぴだったので負けました、だったら同じ「わざと」負けたんでも
セーフだったと思うけどね。
474名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:24:22 ID:p4VmajRU0
金払ってみてる観客がいたら、絶対ダメだと思うけどな
プロでは許せない

けど、この場合は司令官は大会優勝を目指し、
選手は原則指示範囲内で全力を尽くすべき
475名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:24:28 ID:uiMnaNT80
>>455
相手に全力ださせないようにするのも戦略、戦術じゃないの?
相手に失礼、全力を出させようって、おててつないでみんないっとうしょう。と根本的には同じじゃね?
476名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:24:31 ID:M1FYOT/RO
俺サッカー嫌い
何が楽しいんだか訳わからん
477名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:24:35 ID:Mm9AXK1N0
中学生のサッカーってキーパー以外の敵味方の全員がひとつのボールを争って団子になりながらオウンゴールすることじゃなかったか?
478名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:24:38 ID:sMW0NbOMP
>>464
でも最初から「普通じゃ絶対勝てない」って思ってたら当然勝てるわけもないと思うが
479名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:25:09 ID:2bODD8gYO
これはよくないだろ。批判あるに決まってる。勝って悪者、負けて笑い者!どっちに転んでも旨味が無いな!
480名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:25:10 ID:Znd7GxQ8O
負けても一生懸命頑張ったからからよし
なんてのは負け犬の遠吠えなんだよね
481名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:25:36 ID:Pn/wX6W0O
>>412
アホか
中学の部活なら教育の一環だ
スポーツマンシップに反したら当然制裁
勝つことのみ追求するならユースや学校が関わらないチームでやれ
482名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:25:42 ID:/AC+TKwO0
   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ   ___   ヽ  ノ
  / /   /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚=⊂⊃=⊂⊃=゚o   > ) 俺に任せれば故意じゃなくても負けれるおwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
           `ー'
483名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:25:50 ID:wDNHFykP0
>>61
> 故意四球は勝つための作戦
> 故意オウンゴールは負けるための作戦

故意オウンゴールは優勝するための作戦だからいいんじゃね?
484名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:25:56 ID:AbhZEuts0
試合に勝つことは前提≠ネんだよ
狙ってオウンゴールは外道なんだよ

「どうせ勝つ気なかったしw」とヘラヘラしてるお前に言ってんだよ!w
485名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:25:58 ID:O1rGyOZc0
八百長ってのはルール以前の問題。
野球にもわざと押し出し四球にしたり、わざとホームラン打たせたりしてもルールには反しない。
しかし、これを打ち合わせてやれば八百長で追放される。
486名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:26:06 ID:x8TxujJR0
>>434
表沙汰にならないだけでワザと負けるケースはたくさんあるんだろうけど
6連続オウンゴールなんてのは無いわな。
487名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:26:21 ID:6u7n2SlI0
>>444
2004年の日本×イラン な

それより、2007年の日本×ベトナムで
ベトナムが、他力本願で2位が転がりこんできて
自分たちの試合そっちのけで喜び回ってたのが笑えた
488名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:26:26 ID:f8DVlIJ90
日本語が理解出来ない奴が結構居るようだが「サッカー関連の活動」を禁止されたのは教頭な。
489名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:26:43 ID:uiMnaNT80
>>461
サッカーやったことないのか、無視してるのか知らんけど
サッカーは、スポーツマンシップとやらに則って「反則」するスポーツですよ。
審判に見られなきゃルール違反OKってスポーツ。みんなして服とか掴みまくり、転がりまくりの転がしまくり。
490名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:26:47 ID:Po06vQ590
「ラグビーは人間の内側にある最高のものを最後の最後まで追い求める」

こいつらにはこういう言葉は一生理解できまい
491名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:26:49 ID:9964ZPRx0
>>485
打ち合わせてやってはないんですが
492名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:27:03 ID:h3IDJGG90
>>478
根性論ばっか言ってないで外に出てみろよw
気持ちを強く持てば何事にも勝てるとでも?
あほくさいなぁ
493名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:27:09 ID:sMW0NbOMP
>>478に追加
相手が何らかの不運に巻き込まれるような可能性もなくはないし「絶対に」とは言い切れない
「ほとんど」勝てないだろうけど
494名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:27:14 ID:2uY5oT4/0
枠内へのシュート禁止&ディフェンスはタックル禁止とかにすれば良かったのに。
わざとオウンゴールはちょっと露骨過ぎだね。
野球で言えば、人形劇みたいにボールに棒つけて全部ホームランにさせるみたいなもんだろ。
495名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:27:23 ID:QKZGcyD80
スポーツマンシップて言うが、体育会系ってけっこうドロドロだろ
これくらいどうってことはない


とはいえ、このふざけた連中を破ったチームはGJ
496名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:27:47 ID:J8ZHFqBK0
米とやりたくなくてワザと日本に負けた国が最近ありましたわ
497名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:28:02 ID:BR5lH0OvO
>>492スタートラインにも立てなかったのですね、わかります
498名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:28:33 ID:psaDTxT/0
>>447
強い奴と勝負を避けるための手段としては四球もわざと負けるのも同じでしょ
それとも大会規定なりルールにわざと負けるの禁止ってあるのか?
499名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:28:52 ID:JjYAy+cg0
中房のスポーツは教育の一環なのに、教頭は教育者の資格無し
こんなバカを教頭にした教育委員会も腐ってる
500名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:28:59 ID:uiMnaNT80
>>468
なんか恣意的な気がする。まず半分半分かはわからないし
賞賛より、批判のが起こりやすいのは普通でしょ。この場合容認なんだから、批判と同列に扱うべきでしょ。
501名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:29:20 ID:sMW0NbOMP
>>492
そういう根性の下で「戦略」が・・・

なんかあほらしくなってきたからもう見守るわ
502名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:29:24 ID:Fhq4ckZCO
こんな教頭いる学校の先生 生徒 父兄らは可哀相だわ。
503名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:29:30 ID:p4VmajRU0
これで教頭が謝罪せず、正当性を強調したのなら、
日本協会に抗議したんだけどな

謝るなら最初からやるな!
504名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:29:43 ID:GRGRAQCi0
アグレッシヴに負けすぎw
もっと地味にやれよ・・・
これは、教頭の追放処分だけでいいだろ。
でも、どこと当たっても勝てるような強豪ならともかく
こういう調整って作戦としてアリじゃん・・・
505名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:29:43 ID:jgjmMuj/0
北京五輪でアメリカと日本が対戦した時みたいなもんだろw
あの時は防御率8・8と5・9で投げ合って9回終わって0−0
で両チーム2安打ずつって凄まじい結果だったけどw
わざと負けてちゃんと勝てればいいけど次で負けたら恥ずかしいチーム
だと延々と語り継がれるんだろうなw
506名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:29:45 ID:2BIlwwrJ0
>>444
なんというつまらない試合なんだ
507名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:30:10 ID:O1rGyOZc0
>>491
教頭の指示でオウンゴールなのに打ち合わせて無いのか?アホ?

>>498
八百長OKのスポーツは無い。(ばれない場合罰することができないだけ)
508名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:30:18 ID:4fWudOd+0
世に出れば結果が全てという意見はもっとも。それは自分でも痛いほど分かっている。
だからこそこの年代の子にはそういう損得を抜きにして思いっきり戦って欲しい・・・とも思う。
ぬるい意見だと十分承知してます。
509名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:30:31 ID:UwI/9lcc0
何だ、これ
日教組による戦後自虐教育の一環か?w
510名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:30:46 ID:kiiAEwlIO
>>490
ラグビーには大麻とか準強姦罪のイメージしかないな
新聞によく載ってたな
511名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:30:51 ID:o1l9SjSJO
大会に勝つ為だけの戦いってのはあくまで教頭の為であって
選手の為ではない。勝利至上主義ってのは
選手は育たないんだよ
512名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:30:53 ID:Ob181C/Y0
懲戒免職で許したる
513名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:30:54 ID:AbhZEuts0
同じことをカカがやると思う奴だけ出て来い!
514名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:31:26 ID:Z9D/qFry0
>>492
根性論とかじゃなくて、苦手意識って自分で考え始めるとどんどん悪い方向に向かっていくってこと。
まあスポーツやらないからわかんないか。
515名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:31:59 ID:qOLFV59IO
面白いじゃないw
516名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:01 ID:oTsdNfx80
>>469
負け犬が汚い手法を否定されてパニくってるんじゃないかな

逃げることを覚えんのはもっと先でいい
大人になれば嫌でもそういった試練にあたる
厨房時点で大人がそれを教える利点なんざ無い
それよりただ大会でいい成績が欲しかっただけだろう
犬飼としても、こんなことがまかり通ればだれもサッカーなんて見なくなる
そうすれば競技自体の衰退に直結する話なんで、今回の判決は真っ当
こんなことも理解できない阿呆って、明らかに人に迷惑かけてんのに、
コンビニの前でたむろってるとこ注意されて、だれにも迷惑かけてないでしょ!とか
パニくってるガキと同レベルなんだろう・・
低脳が増えると、こんなことでレスが伸びるんだなぁ・・あほくさ。
517名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:06 ID:9964ZPRx0
>>507
アホはお前だろ
相手と打ち合わせてないって意味だよ
518名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:15 ID:h3IDJGG90
>>497
おまえが社会にも出てないことはわかった。
だいたい正面突破が容易に出来るような能力なんて
限られた組織や個人にしかないだろ。
いかに強敵との戦いを避けたり、ニッチな分野を攻めるのが
戦略ってもんだろーよ。
これが理解できないのはお前がアホな証拠

>>501
間違った「根性」のもとで戦略なんか機能しっこないぜ?
米兵はヘタレだから日本は負けないぜ!ってメンタルで
戦った日本はその昔どうなった?
519名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:16 ID:yhrzYnaD0
ガチの決勝戦で14点取られて負けたチームもあるというのに
http://www.youtube.com/watch?v=4uRI_eBYGRU
520名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:21 ID:iWBb110C0
>>487 ありがと。
ここで教頭批判してる人達は、
あの試合で怒っていた中国人とかぶる気がするな。
521名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:27 ID:x8TxujJR0
>>500
いや、だから「批判のほうが起こりやすい」ことをやった訳でしょ。
容認(評価変わらず)と批判(評価を下げた)人がいるなら
マイナスじゃん。同列に扱う意味がわからない。
522名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:34 ID:rEhQYDCfO
ああ日本がバーレーンに二度負けた理由が
やっとわかった
猿は籠から出るなよ
523名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:35 ID:uiMnaNT80
>>508
ま、そこに尽きるんじゃないかね。大人のエゴってやつでしょ。
教育からみたって、実際どう働くかなんてのはわかんないわけだし。
524名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:53 ID:O1rGyOZc0
>>517
八百長ってのは相手と打ち合わせしてる場合だけを言うのじゃないぞ。
日本語勉強しなおせ。
525名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:32:58 ID:sMW0NbOMP
結果がすべてではあるけどその結果に結びつけるための方法は
大体決まったやり方の方が確率が高い(あくまでこれは十分な練習環境・練習時間があればの話だが

どちらかあるいは両方ない場合は悪知恵に近い方法でやるしかないが
526名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:33:04 ID:jgjmMuj/0
>>496
WBCの話ならどっちもアメリカと勝負したかったんじゃね?
実際ルールや組み合わせを優遇しまくった割りに四強の中で一チームだけありえないくらい低レベルだったし
527名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:33:19 ID:pDkjOCHV0
つうかこれ戦略とは言えんだろ。
こういうのは大会主催者側が問題と捉えて没収試合になることだって
あるわけだし。
何より選手自身がこんな事やった後でまともなプレーができるとはとうてい
思えない。
欠陥だらけで戦略にすらならない。ここで戦略とか言ってる奴は
スポーツやった事無いだろ。完全な机上の空論だわ。
528名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:33:22 ID:6u7n2SlI0
>>506
そんなもん普通
両者引き分けになると追いつけないような勝ち点にさせた方が悪い

陸上の予選で、一流ランナーが最後流すようなもの
最終目標のためには、余計なことをやってケガする必要なし
529名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:33:43 ID:0jQm7TYR0
だいたい県内のフットサル大会なんて優勝してもそこまでの名声が得られるわけでもあるまいに…
なんかサッカーと関係ないところで必死になってるようにしか見えん
530名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:33:44 ID:BR5lH0OvO
これも現実的思考を学んだ生徒の個性であり尊重しなければならない


いや今回のは指示か、違うか
531名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:33:45 ID:6VAmZuyB0
野球の敬遠と同列で考えちゃいけないんだろうかね
532名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:34:07 ID:vKM5CT7G0
なんか、こんな話を高校野球でも聞いた事あるぞ?
‘わざと’打たないで、コールドを阻止したって話w
どっちも、教育者がやってはイカンわな。
533名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:34:16 ID:9964ZPRx0
534名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:34:37 ID:p4VmajRU0
なんか、野球でも未だに直球勝負が清々しいとかコメントしてるやついるなぁ
535名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:34:52 ID:W7diJcq7O
たかが厨房で勝ち負けばかり気にして小狡い勝ち方
しようとするような奴が、それ以上伸びるわけないわ
まともに勝負して潔く負けれ
536名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:34:57 ID:a5mcCygd0
これって負けろと言われて自棄になった選手達が
オウンゴールしまくったってことだよな?
教頭が具体的jにオウンゴールを指示したわけじゃないよな?
537名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:05 ID:SuHzQbFz0
ようするにダーツで真ん中しか狙わないのがフェアプレイですか?
538名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:06 ID:vsUrG3XF0
欠けていたのは教育的配慮だけじゃねぇだろ?w
539名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:06 ID:GGX2LhU70
これ許される範囲のプレーではないし
行為にやっていると判断されたらレッドカードもの
何で審判が試合を止めなかったのか良く分からないw
540名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:42 ID:7X/KWqpO0
結果を出せない負け犬が結果が全てじゃないって泣きながら言い訳してる感じだね
541名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:43 ID:i9MC78IM0
>>519
300対0
http://www.sponichi.co.jp/sports/special//200704rugby/KFullNormal20071104180.html

泣き虫コーチもなにもあったもんじゃねぇ
542名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:49 ID:Po06vQ590
結果的に「そんなの嫌です」と言う生徒がいなかった時点で教育者としてどうよ
543名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:50 ID:sMW0NbOMP
あんまり小手先ばっかの勝負してるとそのうち策が尽きるのも時間の問題だったりしないかとか思ったり
544名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:54 ID:+paqAbMR0
スポーツマンシップかあ

ルールにないのに厳しい処分するなんて、スポーツマンシップの風上にもおけないわw
545名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:35:58 ID:g9Cb4yng0
>>537
そもそもダーツは真ん中を狙うゲームではない。
546名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:36:31 ID:u79QZk+80
フェアプレー結構
だがダーティがなければ勝負には必要
死に物狂いとか貪欲さがないんだよフェアプレーにはな
そりゃ格好良く映るだろう、負けても恥ではないだろう、でも負けは負けなんだよな
柔道でオール一本勝ちした女がいたがあれが素晴らしいのは結果を残したから
547名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:36:39 ID:uiMnaNT80
>>521
んー・・・なんて言えば理解してもらえるのかわかんないけどさ。
人間ってのは「批判」しやすいんだよ。逆に「賞賛」しにくい。責任とかの問題あるし。
んで、批判や容認、賞賛ってのは言葉上は1,0、−1にみえるけど、実際は全然違うものなわけで。

それを数値としてみてる時点でずるいんだよ。無理矢理有利になるように数値化してるんだから。
548名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:36:40 ID:6u7n2SlI0
>>532
その試合は、それ以前に、負けてる方が雨で中止になるのを狙って
敬遠を永遠に続けて7回を終わらせない作戦に出たんだよ

そこで仕方なく、わざと三振する対応をしたのに
先に卑怯なこと始めた方が批判されてなくて変だと思った
549名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:36:41 ID:Ignc8SzC0
>>489
一応経験者です
審判の目の前で反則を犯せばそれは当然咎められる
だからこそ皆ばれないようにやるわけで、そうした意味を含めて「建前」と書いた
どんな手段を使ってでも勝ちたいというのは、常識的な範囲においては
至って当然の考え方だと思うし、別にそのこと自体を否定しているわけではないよ
550名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:36:48 ID:oTsdNfx80
>>537
お前が、このスレで一番のトンチンカンなレスだwww
ネタだよね? 面白かったです♪
551名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:36:49 ID:LZ4WDznN0
結局負けてる時点でアウト
552名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:37:02 ID:O1rGyOZc0
最悪わざと負けるのは許されてもわざと相手に点を与えるのはアウト。
相手の攻撃を防がない とかまでなら微妙だが。
553名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:37:14 ID:U4t139Vu0
敬遠と同じだろう

敬遠    一時的に(出塁させて)負けて、結果的に(試合に)勝つための手段
自殺点   一時的に(一試合)負けて、結果的に勝つ(優勝する)ための手段

何がちがうの?
554名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:37:22 ID:AbhZEuts0
「教育的にもありえない」とか言ってる奴も首釣ってください
そもそも前提としてありえないんですよ

勝つのが前提なの
ベストを尽くすのが前提なの
不文律なの
そういうものなの
破っちゃいけないの
それがわからないから孤立するの
痛いほどわかるでしょ?w
またいじめられたい?w
555名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:37:25 ID:bWHihgUD0
なんでこのスレのアホ共は教諭の指示について議論してるんだ?
普通、決勝の組み合わせの決め方について議論するだろ。
お前らほんとアホだな
556名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:37:47 ID:Hrawai8HP
>>524
四球は味方同士で打ち合わせてやったら八百長として追放されるの?
>>485の「打ち合わせ」は相手との打ち合わせのことだろ?
557名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:38:21 ID:jgjmMuj/0
>>527
だな
世界大会の決勝戦で打点王を一打席敬遠ならともかく厨房のフットサルの
試合後時で戦略だの根性論は間違いだの言われてもハァ?って感じだわw
558名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:38:22 ID:/AC+TKwO0
スローイングするフリしてゴールに入れるとか
露骨じゃないようにすればよかったのに
559名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:38:33 ID:FKl3efld0
北朝鮮みたいに集団食中毒でて言い訳してれば良かったのに
560名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:38:48 ID:TbEAJL0V0
陣地入れ替えて試合すればよかったんじゃないの?

ルール上、キックオフ直後にお互いの守備陣が敵陣に猛ダッシュ
561名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:38:48 ID:w+2Xb2pB0
不戦敗のルールをキチンと整備すればいいだけの話
562名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:38:50 ID:Z9D/qFry0
>>546
この場合は大会優勝する気は無いみたいだけど、貪欲なの?
563名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:39:04 ID:p37shTClO
高校野球で松井秀樹の5打席連続敬遠を思い出した。
564名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:39:08 ID:u79QZk+80
>>546
眠くて母国語が出てしまった
565名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:39:10 ID:x8TxujJR0
>>547
説明できるぐらい考えが整理できてからまた来なさい。
「理解してもらえない」「ずるい」じゃ話にならない。
566名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:39:27 ID:evVPUfKi0
やるならやるでもっと上手くやればよかったのに
567名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:39:39 ID:psaDTxT/0
>>507
この大会で八百長が明確に規定されていてそれに抵触したのなら仕方ないがな
組み合わせを有利にするためにわざと負けてはいけないと規定されていないのなら
そこから先は、この大会に何を求めているのかの違いでしかないってことだ
どんな手段を使っても最終的な勝者になりたいというのなら一時わざと負けるのも
単なる戦略でしかない
568名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:39:41 ID:HFntpWlc0
立派な戦術じゃん

教頭GJ!

569名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:39:43 ID:o1l9SjSJO
敬遠というより死球だよな
相手にもダメージを与えているんだから
八百長とも取られるし永久追放ものだな
570名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:39:49 ID:66Nry/cR0
会社の同僚と麻雀してたら、早く帰りたかった奴がやたら故意に振り込んだ挙句
手牌を崩して強制終了、超顰蹙を買っていた。
そんなに帰りたかったなら断れよ。それ以来誰も誘わないけど。
571名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:40:14 ID:5fJVxX6n0
これの何が悪いんだ?
相手の妨害したとか汚い反則したならわかるが
どう考えても立派な戦略じゃないか。

勝負を真剣に考えている教頭に頭が下がる。


572名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:40:17 ID:uiMnaNT80
>>549
建前って言えば聞こえはいいけど、ようは「嘘」なわけでしょ。
スポーツマンシップなんて存在しませんよ、してるように見せてるけどってこと。
それなのにスポーツマンシップとやらを引き合いに出して、ルール上問題ないことに対して厳罰を下すなんて
それこそ「スポーツマンシップ」とやらに反してると思うだけ。
573名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:40:37 ID:i9MC78IM0
リーグ戦だから屁理屈並べられるのよ。
574名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:40:47 ID:sMW0NbOMP
これ批判してる奴アホだろwフェアプレーばっかしてたら負けるぞwww


こういう流れにはならないでほしい
575名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:41:04 ID:AbhZEuts0
>>570
いい例えワロタw
576名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:41:08 ID:UwI/9lcc0
生活かかってないガキ同士の試合なら全力でやらせた方が
健全な心の育成という観点からみてもプラスになるんじゃねぇの?
生きる為にねちねち小細工捻るのは大人になってからでも遅くないだろ
577名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:41:11 ID:O1rGyOZc0
>>556
試合に負けるために四球を続ければ八百長だよ。
勝つための敬遠ならOK。負けるために敬遠続けたらアウト。間違いなく追放される。
578名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:41:18 ID:809Ujpaz0
オウンゴールが6回あるのに入った点が7点ってw
どっちもよっぽど負けたかったんだなw
579名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:41:18 ID:x9Q2qz5DO
2ちゃんねる必死でやってる時点で人生負けまくりのヘタレな俺たちがフェアプレー語るとかwwwwwwwwww笑わせるなwwwwwwwwww
580名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:41:19 ID:u79QZk+80
>>562
先を見据えた戦略だろ
目先の勝利に惑わされなかったわけだ
もっともやり方も、結果も酷いもんだが
581名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:41:51 ID:0vIZ1NrTO
やはり一発勝負のトーナメント制にしたほうがよい
582名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:42:01 ID:vKM5CT7G0
>>548
そうなんだ。
オイラの聞いたところでは、何人かの
ピッチャー(主戦級以外)を、一度、実戦
で投げさせておきたいから、おこなった
‘コールドゲームにしない戦略’って事だったから。
ありがとう。
583名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:42:05 ID:4DOzmIK+0
>>29
それを徹底させるんなら
トーナメントとかはやめて、
テストマッチ主義でいくんだなあ。

トーナメントとか総当たりでやるルールである以上、
そこへの適応、つまり戦略は当然ありうるわけで
ルールに大穴があったって話じゃーん。
584名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:42:12 ID:Zj1j1x4r0
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 仙 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 道 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 仙 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 道  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、
585名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:42:20 ID:jgjmMuj/0
>>574
フェアプレーというか実力あるなら厨房の試合くらい普通にやって勝てよって感じだろ
586名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:42:39 ID:p4VmajRU0
ここで行われている議論をテレビでやってくれないかなぁ

・・・やっぱ匿名の発言の場って大事だよ
587名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:42:40 ID:Po06vQ590
フェアプレーってのは相手に対してじゃなくて自分に対してのもんなんだよ
だから人によってフェアの定義が違う
588名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:42:44 ID:AN/1oePQ0
スポーツおける経過の求道的な部分と、勝敗の結果の価値。
どっちが大事かは人によりけりだが、建前上は前者が上とされるわな。
だから教頭の処分は不当ではない。やるならもっと巧くやれと。
スポーツによる学校の運営っていう大人の都合が癒着しすぎてるのが
原因だろうけど。ま、それも資本主義なんだし悪いことではないですが
589名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:42:49 ID:eEHIb9NdO
監督にはこれから負け犬のレッテルが…
590名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:44:04 ID:6u7n2SlI0
>>575
麻雀で例えるなら、
白・発鳴いてるやつに、中まで鳴かせて「包」になったやつが

「ツモ! あ、ごめん、あがってないや。チョンボで8000点だね、はいどうぞ」
で終わらせた状態
591名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:44:15 ID:uiMnaNT80
>>565
あー、それとなくぼかしたんだけどダメか。
お前が言ってるのは全部詭弁。言葉は数値化できない時点で、マイナスとかプラスになんぞ変換できない。
100人の容認と、100人の批判なんて割り切るのは不可能。人数の計測もできてないのに。
それなのに、勝利宣言してるとかどんだけだよ。
592名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:44:16 ID:INfdrqCt0
フェアプレイの精神を強調する人は、ここまであからさまにしないで適当に流して負けてもいいかという態度で挑むことも否定するの?
593名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:44:22 ID:Asl/poux0
スポーツマンシップw
594名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:44:48 ID:OaR5aUw20
高校まではスポーツの勝敗はすべてトーナメント方式にして
負けたら終わり、と教えるのが教育とちゃいまんのんか?
595名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:45:16 ID:9964ZPRx0
>>592
でもそういうのは普通に行われてることだよな
やっぱり批判してる人は矛盾してるんだよ
596名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:45:29 ID:9c4RJObDO
新潟ってチョンだろ 震災の義援金もミサイルに化けました と
597名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:45:44 ID:AbhZEuts0
>>591
おい、uiMnaNT80
つまらないですw
まさかリアルでもそれじゃないよね?w
598名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:03 ID:y9NsSe280
どちらも殆ど守備も攻撃もなし。
差がついたのは、片方が痺れを切らせてオウンゴールを始めたから。

どういう試合だったんだろうな。
下手したら逆に相手方のゴール守ってたんじゃね?w
来ていた父兄は見るに堪えなかったろうなw
599名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:12 ID:sMW0NbOMP
もうちょっと先を見据えたやり方があった気がするが
600名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:14 ID:GGX2LhU70
敬遠はサッカーで無理矢理例えると
キーパーへのバックパスと同じ様な行為だろ

オウンゴールは野手がヒットのボールを観客席に放り込むようなもの
行為と分かると場合によっては退場w
601名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:19 ID:i67Vq9iA0
わざわざオウンゴールしなくても下手なディフェンスして
得点させてやればいいだけじゃねーの?
602名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:20 ID:pqshSNCNO
>>29
プロか社会人でやれるようにするのが教育でございます故
603名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:33 ID:MZeVNLgT0
忠実に指示を実行する子供達にちょっと感動した
世の中捨てたもんじゃないな
604名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:50 ID:uiMnaNT80
>>597
554とか書いてる人間につまらないとか言われても・・・
605名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:52 ID:jgjmMuj/0
中学生くらいなら戦略があろうがなかろうが作戦がそこそこ適当でも
圧勝できるくらいじゃないと高校じゃ伸びないんでしょ?
どうせ下手糞同士なんだからせめて思い出に残るように部活をやればいいのに
なんか実際のレベルの割りに自意識過剰な奴大杉
606名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:46:58 ID:W7diJcq7O
まあ、勉強も運動も同じだよなあ
普段から真面目に勉強して地頭を鍛えた奴は、
試験だからと焦ることもなく安定して点数とれる
アホは、ヤマかけたりカンニングしたりしてあがいても、結局大した成績残せないw
607名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:47:10 ID:u79QZk+80
フェアプレーってのはやって当然のもの
ルールの中で勝つために小細工を使うことまで否定されたら
坂東英二とかどうすんだよ
608名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:47:19 ID:+izOOsgcO
何だか釣りが多くなってきたな。
論点がずれている。
ルールとは極めて曖昧な概念の道徳を具体化したものだ。
つまり、当然のごとく道徳は追求せねばならないし、同時にルールも守らねばならない。
古典的な経済学を知れば分かるが、道徳は決して感情論の産物ではなく、数学的で合理性に満ちた考察の帰結から生まれるものだ。
自由と平等という、決して両立する事のない概念をうまく実現するためのもの、それが道徳だ。
ルールはその最小限度であり、何人たりともこれを破ってはならない。
609名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:47:33 ID:YLyCy0+p0





ゲームでキレてリセット押す奴と同じレベルwwww



610名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:48:11 ID:h3IDJGG90
>>606
そうか?
能力が一緒でも戦略が違えば結果は異なるぞ?
大学なんてまさにそうじゃん。
普段から真面目に授業してる奴が留年し、就職もきまらないなんて
結構多いぞ?
611名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:48:17 ID:AbhZEuts0
>>604
いや、お前は確かにつまらないよw
612名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:48:49 ID:pP61fBoS0
オウンゴールまで始めたチームに対して、実質1点しかとってない
相手チームもどうなのよ?
613名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:48:59 ID:sMW0NbOMP
>>606
うんうん
まあヤマかけるなんて言ってても結果的に他の人と似たようなことしかやってないな
なんてのもよくあると思うけどw
614名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:49:05 ID:Z9D/qFry0
>>592
中学や高校でやってるんだったら終わってると思う。
毎日練習積み重ねてるのに、その成果を発揮する場を奪われてるんだぞ。
615名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:49:11 ID:CuggH8WkO
>>601

だね。 それもある!
または最弱の控え組を使ったり。
616名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:49:12 ID:Po06vQ590
中学生でこんな世知辛い試合してるとそれこそ「戦略的」にマズイような
実際ネットでこんなに話題になっちまったし
617名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:49:32 ID:uiMnaNT80
>>611
いや、つまらないのはわかるけど・・・
あんたも十分つまらないと思うよ。

まさか、自分は面白い、有意義な書き込みをしてるとか思ってるわけじゃないっしょ?
618名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:49:45 ID:UwI/9lcc0
>>593
少し運動しただけで翌日ひぃひぃ言いながら足腰にシップを貼る
にわかスポーツマンの事か?w
619名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:01 ID:x8TxujJR0
>>591
露骨に逃げに入ってるのを「それとなくぼかした」ってw

別に人数比が5:5じゃなくても問題ないし
匿名掲示板で「責任問題があるから賞賛しにくい」とか訳わからんし。
「容認してくれる人はいるかもしれないけどまず賞賛はされない、批判されるかもしれない」
てのが(容認99:批判1とかならともかく)マイナスじゃないとかもうね。
「人数がわからないから」「数値化できないから」って。
620名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:14 ID:U4t139Vu0
>>604
横レスだけどあなたの場合つまらないっていうより
「なれなれしく寄ってくるけどウザイ奴」って感じ。
621名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:16 ID:5MJdAsG80
松井の連続敬遠がよく引き合いに出されてるけど、俺はこの件も松井の敬遠も全然有りだと思うわ。
プロとは違うんだから、そこまで勝敗に拘らなくてもいいなんて、綺麗事だわな。
むしろ、プレー自体が商業として成立したショーであるプロよりも、負けたら終わりのアマ、学生の方が
勝敗や大会での成績に拘るんじゃないか?
プロの試合で全打席敬遠だの自殺点の応酬だの見せられるよりは健全なんじゃなかろうか。
622名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:21 ID:pqshSNCNO
>>608
ちゃんとサッカーのルール守ったじゃないですか
623名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:22 ID:psaDTxT/0
>>590
どっちかというと高そうな親リーをツモられる前に
見え見えの食いタンに振り込んで場を回す感じじゃね?
624名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:25 ID:6u7n2SlI0
>>612
たぶん、そのチームも勝ち点3は欲しいが、1位にはなりたくなかったから
1−0のまま終わらせるつもりだったんじゃね
625名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:35 ID:oTsdNfx80
ルール、ルールって言うけど
何でもルールで雁字搦めにしなければ判らないのかなぁ
最低限ルールで決めた後は、皆がプライドを持って運用していくってのが本来だと思うんだが。
ルールに抵触しなければ何でもいい、厨房でも勝つ事が全てだ、他には何もない、って考えるのは
AIGのボーナスもOKだし、怪我した時にボールを出した後、ボールを返さなくてOKだし
退場覚悟なら相手のエースの足首を削って選手生命を絶ってもOKだし、
相手の4番の頭にビーンボールを投げて生命を奪ったってOKなんだね
そういう屑な社会にならないように、一人一人がモラルをもって共存していく中で競争する、
これを教えるのが厨房の教育としてのスポーツなんだけどな。
これをぬるま湯と一蹴せざるを得ない人は、可哀想なほど能力が低いのかもしれないが・・。
626名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:38 ID:EjDugdb40
大人が試合でやるのなら、それは作戦として問題ないかもしれないが、
子供にこんなことやらせるのは問題だね。
学校のスポーツは、教育の側面もありますね。
627名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:45 ID:fup8nrPj0
これ「キャプテン翼」で日向もやってたろ。
オウンゴールじゃねーけど南葛を決勝リーグに勝ち進ませないために、
花輪戦で手を抜いてわざと引き分けにした。
628名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:49 ID:x9Q2qz5DO
人生負け組ヘタレ引きこもりダメニートの俺たちが、フェアプレー語るとか分不相応にも程がある。

何の努力もしたことないくせに、文句言うのだけは一人前のダメな俺たちがフェアプレーを語るとか、一生懸命生きてる人たちにあまりにも失礼だ。

わかってんのかおまえら?
629名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:50:57 ID:qRlydk0o0
>>6
ワンナウツを思い出すな
必死にアウトになろうとする攻撃陣と、
なんとか相手を出塁させようとする守備陣の
壮絶な戦い
630名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:51:08 ID:jgjmMuj/0
>>608
アダムスミスとかいう一学者の一部分だけパクっただけじゃん
何がしたんだか
631名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:51:12 ID:Ignc8SzC0
>>572
「嘘」と言い切るのはどうかと
少なくとも、こうしたスポーツの世界においては機能してるわけだから
サッカーであれば、例えば相手の選手に唾を吐きかけたら退場ってのは
明らかにそうだろう
選手の内面なんてのは個人によっても差があるだろうが、客観的な基準として
スポーツマンシップってのは今でもなんら問題なく機能していると思うが
632名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:51:35 ID:iWBb110C0
http://sports.nifty.com/zico/news/relatorio/re040728.htm

2004.7.28 アジアカップ 一次リーグ第三戦 イラン戦(重慶オリンピックスタジアム)

日本 0ー0 イラン

−最後のボール回しは監督の指示か。
「イランは(得点を取りに)こなくてはいけない。うちらは無理をする必要ない。例えば縦へ
(攻撃へ)行ってボール失って1点取られるなんて絶対するなというのは、暗黙の了解。
ただしお客さんにはガンガン言われると思ったけど、自分たちの目標を達成するために
しなければいけないのは何か、実戦した」
633名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:52:00 ID:FB3p5UIQ0
>>592
アメリカだったかな、 野球で6点差あるのに盗塁をしたのはフェアじゃないとか言ってったの。
フェアプレーの境界なんてホントに曖昧。 

4連続敬遠がフェアじゃ無いなら、3連続は? 2連続は? 一回の敬遠は?
そもそも打者が打てない所に投球するのってアンフェアじゃないの? とかね。

ま、 たかが ガキの球遊びに「精神」とか「教育」とか持ち込むのが馬鹿げてるな。
634名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:52:15 ID:g9Cb4yng0
>>623
それは戦略として許せるなぁ。
635名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:52:24 ID:fsnEXR1t0
いい作戦じゃないか

学生がやることじゃねーけど
636名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:52:33 ID:Po06vQ590
協会もさあ、言うなら教頭だけじゃなくて生徒にもなんか言ったほうがいいと思うぜ
あまりにも想像力なさすぎだろ、6連続オウンゴールって
スポーツマンシップ以前にプレイヤーとしてどうよって
637名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:52:41 ID:p4VmajRU0
ここは、根拠のない処分を下した協会が
「フェアプレー精神に反し、教育的配慮にも欠けていた」
ってことで
638名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:52:45 ID:9964ZPRx0
>>625
>AIGのボーナスもOKだし、怪我した時にボールを出した後、ボールを返さなくてOKだし
>退場覚悟なら相手のエースの足首を削って選手生命を絶ってもOKだし、
>相手の4番の頭にビーンボールを投げて生命を奪ったってOKなんだね

全て不利益を被るのは相手の方じゃん。
今回は不利益を被ったのは負けた自分達。
全く話が違う。
639名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:53:05 ID:5QJW6VYY0
うはwwwwww
ヘディング脳おKwwwww
640名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:53:05 ID:C+S90m0Q0
最初から敵味方でゴール入れ替えて試合すればよかったんじゃね?
実質、負けが勝ちなわけだから。
641名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:53:19 ID:haliJY+q0
戦略的な負けというものを丸っきり否定するのか?
甲子園で、ピッチャーが敬遠して4ボールのときに高野連の偉い人が
怒りまくっていた、あれと同じか?
642名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:53:33 ID:wslw5iHi0
半島文化が日本を侵略中ですな。
643名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:53:39 ID:h3IDJGG90
>>625
社会に出てみろ。
ルールになけりゃ何してもいいって人間、企業ばっかだ。
644名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:53:42 ID:0bbCVyeSO
たのしい先生だなw
北京オリンピックの時だったか
日本とアメリカはキューバと当たりたくなくて
楽な相手にみえる韓国とやりたかったから
お互いに「勝たない」ようにダラダラ試合してたよなw
645名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:53:57 ID:u79QZk+80
なんで普通に試合して勝てそうならオウンゴールにしなかったんだろう
多分こいつらダーティプレイをフェアプレイ精神でやったんだろうか
646名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:04 ID:xnmcDxVZO
>>604は書き込みがつまらないというより
つまらない人間の煽りなんだよ(笑)

>>608の有意義な構え方に比べて
>>604は小物カワイソス
647名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:12 ID:FB3p5UIQ0
>>579 = >>528

>人生負け組ヘタレ引きこもりダメニートの俺たちが、フェアプレー語るとか分不相応にも程がある。

そう自覚してると言う割りには偉そうに説教垂れるのはなぜ?w
648名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:18 ID:z4tIxS8j0
6オウンゴールで0−7とか露骨すぎだろ。作戦にしても程がある。
649名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:20 ID:cyq0I5JE0
>狙い通りの2位通過を果たした。

>もっとも、同校は決勝トーナメント初戦で敗退。“悪知恵”も実を結ばなかったようだ。

これは笑う記事だなww
650名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:22 ID:i9MC78IM0
負け犬が二度と勝負の舞台に立てないようにするだけでおk
651名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:25 ID:+izOOsgcO
ルールで処罰されないという事と、それを他人から批難されないというのは別の事だ。
ルールは道徳の最小限である以上、当然、ルール以上の求めがある事はあり得る。
が、やはりそこには雲泥の差がある。
契約なんだからボーナスは払わなければならない、というのがルールの立場だ。
652名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:27 ID:sMW0NbOMP
>>642
まあ実際に侵略しようとしてた過去もあるし無いとは言えないがw
653名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:29 ID:oTsdNfx80
>>638
勝てばいい、ルールに則ってさえいればいい、という考え方に対するもの
日本語ちゃんと読もうね。
読めるのなら。
654名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:34 ID:Z9D/qFry0
>>633
教育が入るのは仕方ないよ。学校の部活なんだもん。
グラウンドで遊んでるだけなら、ケンカにならなければどうでもいいけど。
655名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:54:51 ID:Po06vQ590
逆決定力過剰
656名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:55:42 ID:BR5lH0OvO
しかし大層な事要求されるんだな最近のリア厨はw
当時同じ事言われたら汚い大人として仲間内に名を残すだろうね、世に溢れる狂師も本当はいい人なんじゃないの?
657名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:55:46 ID:uiMnaNT80
>>619
賞賛とか、批判ってのが曖昧すぎるって言いたいんだよ。
元々は社会的評価がサッカーのルールより上ってのに対してのものだし。
658名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:55:51 ID:5QJW6VYY0
>>641
敬遠は負ける為にやってるんじゃないんだがw
むしろ勝つ為にやってるんだがw
659名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:08 ID:pqshSNCNO
>>648
でも審判が試合を途中で止めなかったということは、全く問題なかったということで
660名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:11 ID:v7eAA9ki0
>>641
わざと負けたの?
661名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:11 ID:ouHdTLwq0
なんでこんな中卒でもわかるような倫理観すら持ち合わせてないのが教師なんてやってられるんだww?
662名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:15 ID:6u7n2SlI0
>>623
その場面で、
3人の子で共同して、上がれそうなやつに鳴けそうな牌を送り込んで
差し込んだのなら、ファインプレーだよ

ただし、
「おれはイーシャンテン」「五ピン鳴かせろ」なんて言ったら指詰めもんだが
663名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:25 ID:sUNgjuS+0
過程はどうあれ勝てば良い、って
勝利どころか12ヶ月活動停止されておいて言える義理じゃないよね(´・ω・`)
664名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:29 ID:cCdTulfp0
敬遠と今回のオウンゴールとでは違うでしょ。
勝敗のつく1試合ごとの単位で考えると。
665名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:39 ID:UWa8z5WMO
明徳義塾
666名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:42 ID:66Nry/cR0
>>648
0-1で負けても意味なし。5点差以上で負けなければいけない状況だったんだよ。
667名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:47 ID:jgjmMuj/0
>>646
だからアダムスミスの書込みの一部をパクってるだけだからw
てかここは私文の巣窟なのか?w
668名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:53 ID:sMW0NbOMP
これ見るとアイシールド21はいかに子供に悪影響与えたか分かるなwwww
669名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:56:55 ID:1hmBqQMb0
くそだな
670名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:57:44 ID:W7diJcq7O
>>610
それは「能力の違い」だなw
方法が間違ってたらいくら時間かけても無駄なだけ
クソ真面目ではあるが自己流で無駄な努力してる奴は
ご愁傷様たな
よい先生に巡り会えば素質はなくても人並み以上にはなれるんだがなあ
671名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:57:47 ID:hXeYmuwu0
批判してる奴には2種類いる。
単なるジャンプ脳のアホと
フェアプレイでないのはダメ!と他者を洗脳しといて、
裏ではおもいっきり卑怯な事をする策士。
672名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:05 ID:f8DVlIJ90
>>612
おかげさまで1位通過ですよ。
673名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:20 ID:o1l9SjSJO
マダガスカルのリーグでは149対0、セルビアモンテネグロ
で64対0があってそれぞれ審判に抗議の意味を込めて
わざと負けたらしい当然協会から処分はあったらしいよ

いくら教頭を擁護しても世界的にも許されない行為

勝つための手段ではない八百長というんだよこれは
674名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:21 ID:Tz+2VO5G0
>>6
それなんてワンナウツ?
675名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:23 ID:pCm6ZuZM0
ここで「わざと負けてもいいだろ?」とかほざいてる連中は
松井が甲子園で出たときの連続敬遠も「ルールに則ってるしwwww」とか言って
平然と正当化しそうで嫌。
676名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:29 ID:u79QZk+80
>>658
だから次で勝つためにやったんだろ
勝つために負けたわけだ
677名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:38 ID:FB3p5UIQ0
まあ、 やるにことかいて、こんな露骨な事をした教頭は阿呆。 これだけはガチ。

主力選手温存して、全員3番手の選手で「経験を積ませた」ならセーフだったのに。
678名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:40 ID:5MJdAsG80
>>658
最終的な目的は大会での優勝。
その為に、その試合で勝つ必要があり、その為の敬遠。
その為に、その試合で負ける必要があり、その為の自殺点。
目的は同じじゃね?
679名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:41 ID:+izOOsgcO
もう一つ。
人の考えは十人十色であるから、どのような事も別の立場からは批難する事は可能だ。
しかし、ルールはその性質上、多くの場合に一元的な立場を取る必要がある。
だから協会の罰は与えてはならないものだという事だ。
680名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:58:42 ID:AbhZEuts0
>>667
説明になってないw
681名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:59:09 ID:N/Hm24qA0
682名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:59:11 ID:yqCDguWU0
なんというか
最近のゆとりはやっていいことと駄目なことの違いがわからんのかね?
オウンゴールされた相手チームの選手はなんて思ったんだろうね?
683名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:59:22 ID:uiMnaNT80
>>620
それなら納得だわ。
>>631
でも、今回のは処罰が重過ぎる気がすんだけどなぁ。
ツバ吐きかけるってのは明らかにアウトってのは刑法とか見てもわかるけど
わざと負けるのはアリで、オウンゴールはナシ、ルール違反はアリで、スポーツマンシップ違反はアリってなるじゃん。
684名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:59:28 ID:f6gfoXIf0
ここまで露骨にやるんだから同点1位で得失点差の
問題だったんだろうな。
そして決勝トーナメント1回戦で負けたのも問題に
なりそうだったからってことでわざとなんじゃね?
685名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:59:33 ID:5QJW6VYY0
>>676
だから松井を敬遠攻めした高校は負けてないんだってw
686名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:59:43 ID:9rZBUacz0
別にいいだろと思うんだが
687名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:59:54 ID:jSP/6/yy0
新潟はサッカーに限らず野球でもひどい
特に新○商なんか・・・
688名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:59:59 ID:oTsdNfx80
>>643
最後に貴方へのメッセージも書いておきました
最低限の能力をあげて、そういった屑人間・企業から離脱しようね
689名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:00:15 ID:GGX2LhU70
まあ、審判が注意してたらこんな大事にならなかったのに
普通にイエロー出して牽制出来なのに
690名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:00:32 ID:i9MC78IM0
勝つことをあきらめたチームは翌試合以後出場停止にすればいい。
691名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:00:36 ID:8LHpKmfw0
まあいくら擁護してもサッカー協会が処分するほど悪いことだったと言う事実は覆らないけどな。
擁護したいならがんばって処分を撤回させることだな。
692名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:00:43 ID:6z/6POMp0
┌──┐          ┌──┐
|  警|          |  警|
├──┼─    ┌──┐─┼─
|・∀・|    ┌┤'A` ├┐| 死なせてよー
|〜  ┌───┘    |  |
|  ─┤            |  |
|  ─┤            |  |
└┬┬└──────┘┬┘
  ||              ||
693名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:00:45 ID:Ez+7FSYfO
犬飼って元レッズの?
なんか権力争いしてなかったっけ?
こんな奴に言われたく無い気もしないでもない
694名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:00:58 ID:GQpczf4B0
犬飼死ね
695名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:14 ID:9Utip3Ne0
たまたま、公になったが為に叩かれてるけど、
ふっと去るなどマイナーなスポーツでは日常茶飯事なのにな
現に、やられたことあるし 
696名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:16 ID:jgjmMuj/0
>>680
200年前の学者の私見のしかも一部を切り抜いてるだけなのに「正しい」
とかどんだけバカなんだよって話だよw
隔たった一意見をコピペしただけであれが有意義とかどんだけ本読んでないんだよw
またこういうのに限って勢いだけで動くから始末が悪いんだよなw
697名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:18 ID:9964ZPRx0
>>691
まぁ、理不尽な処分はどこの世界でもあるからな
どうしようもないことってのはあるよな
698名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:29 ID:XSM69FFN0
メキシコ五輪で、
勝つと1回戦でメキシコと当たってしまうのが嫌だから、両者何もしないで90分過ごしたなんてのは
かわいいもんだな

バックパスをキーパーが取り損なって1失点
くらいの演技もできたろうが
そこまではしたくなかったんだろうな
699名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:36 ID:mF8vJaTK0
>>689
出場停止がなければ、イエローはむしろ願ったり叶ったりだった可能性がw
700名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:39 ID:J/F+zCVg0
相性の悪い相手を避け、知恵を使って
勝てる可能性を高める。
これこそが教育でしょ。

こういうまともな教頭に処分とか言ってる国だから
外交でボロ負けし、挙句は特攻作戦とか
始めちゃうんだよな。
勝つためにずる賢く頭使うことは大切。
701名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:44 ID:TJP7r8fb0
まあ、プロでもわざとイエローを貰う選手もいるわけだし
702名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:54 ID:h3IDJGG90
>>688
もしかして世間でいう一流企業が高いモラルがあるとでも思ってるのかい?
君は本当に世間知らずだなぁ。
イメージ戦略で高感度をあげつつ、裏ではえげつないことをやってる企業ばっかだよ
社会人なら誰でも理解できると思うんだが・・・もしかして君は学生かな?無職かな?
703名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:01:58 ID:bOMNN4Z7O
つーかプロのサッカーでもわざと負けるのは審議・処分の対象になるよ
まぁ今回みたいに二位以上で通過が決まってる場合に消化試合的な内容で(例え故意にしろ)負けることはあっても、
あからさまなプレーで負けるとFIFAやその国の協会に追求される。八百長とか問題もあってサッカーはこういうことにかなりうるさいからね。
704名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:02:04 ID:piGAdfq40
しかし、サッカーって次に勝つ為に、今やってる試合負けてもいいスポーツなのかw
でも、こんなことしたら、リズム狂って、その試合に勝てても、次の試合負けたりするんだよねw
705名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:02:12 ID:xnmcDxVZO
>>683
そのウザイには「つまらない」も内包されてると思うよw
706名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:02:17 ID:u79QZk+80
>>701
ベッカムのことか
707名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:02:27 ID:uKXtiMHL0
708名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:02:41 ID:nlXUS5g+P
>>700
そういうことして勝てる可能性が高まる保証はないと思うんだが
709名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:02:45 ID:ixEOU7pj0
>>675
?? 連続敬遠は正当な戦術だろ。
この敬遠に責任があるとすれば、 弱かった他の打者の責任かと。
710名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:03:15 ID:wzhFa3sP0
>>592
これを戦略とか言ってる机上の空論者がいるが
例えば控え選手と総入れ替えするとかなら戦略と言える。
体力の温存とか控え選手の経験になるからな。
だがあからさまにわざとオウンゴールで負けるって
のは戦略にはならないんだよ。
これをやっちまったら選手自身が冷静でいられなくなる。
仮にトーナメントで弱いチームと当たっても、試合観てた観客や
他のチームの連中が噂流してトーナメントの時は野次られ、後ろ指
指されながらプレーしないといけないいわば完全アウェイ状態。

ここでも例に出てる松井の全打席敬遠なんかがいい例だよ。
試合終わっても野次られるわ、宿舎の電話は深夜まで鳴り止まないわ
次の試合も観客みんな敵になっちゃうわ。
711名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:03:22 ID:v7eAA9ki0
>>678
「わざと負ける」ってのが心情的に許せない行為なんでしょ
712名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:04:03 ID:AN/1oePQ0
>>643
ちょっとやさぐれ杉だろ。。世の中未だそこまで腐っちゃいないよ。
仕事でも他人に配慮できない常識に欠ける仕事振りはやはり浮くし、
優秀であってもマナーやTOPに疎い者は評価されない。
少なくとも俺の社会経験ではそうだな。
713名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:04:34 ID:7X/KWqpO0
>>700
同意

神風特攻隊なんて考えるキチガイだよな

教頭を叩く奴は
714名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:04:43 ID:TeZTYUFH0
>>711
スポーツマンシップには反してるよ
サッカーは選手宣誓しないのか?
715名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:04:47 ID:P0gAfWl00
得失点差を気にするなら、それまでの3試合の時点で調整しとけよ
後先考えずに連勝しといて「やっべ、次負けとかないと」ってどこが戦略なんだ
716名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:04:52 ID:AbhZEuts0
>>696
今、この場において正しい意見なんだよw
お前は何も言えてないだろ?w
717名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:04:57 ID:JSCjg2qb0
勝ちにこだわって大胆にやるのはいい戦略だと思うけど
アマチュアじゃタブーだね
718名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:04:59 ID:5QJW6VYY0
戦略で負けるにして、オウンゴール6発とかアホ過ぎるだろw
719名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:05:19 ID:sMW0NbOMP
なんか両極端になってるな
720名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:05:56 ID:sAQOmjlh0
こち亀の両さんがしてる姿が思い浮かんだ
「お〜っと、足が滑ってしまった」
721名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:05:57 ID:oUoT9dVR0
相手チームはいい迷惑だろ
理不尽な試合放棄をされた上に強い相手と当てさせられるか、
一緒になってオウンゴール合戦して観客から白い目で見られるかの二択だ
722名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:05:58 ID:ZkcuZer/O
というか教頭が直にコーチとかなんてあるんだな
片方が他の役職兼ねてたりすると(しなくても)顧問が複数とかもあるが
教頭とかだとそういう事はしないイメージがあった
723名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:05:58 ID:+5zDy+AB0
                    
                  
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはあんな奴ら6点のハンデあげて勝てと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        言ったが0−7で負けたあげく処分された』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
724名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:06:25 ID:LXg58mLi0
>>700
逆に言えば、パッと見無理そうな問題が出てきたら、
やって見もしないで回避する大人が育つ可能性もあるわけで
725名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:06:25 ID:qQMmvoO+0
JFAの規定では策略的な行為、反スポーツ的な行為等チームによる著しい違反行為には
懲罰規定があるから協会の処分にはなんら問題はない。
726名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:06:43 ID:5MJdAsG80
>>711
敬遠だって、投手対打者の対決において、投手がわざと負ける行為だぜ?
試合に勝つ為に、個々の勝負でわざと負けるわけじゃん。
727名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:02 ID:Po06vQ590
部活動だから来年も再来年も続くんだろ
でも全然関係ない未来の部員にも「むかしオウンゴールやらかした部」ってレッテルはつくわな
個人競技なら自分が引退したら終わりだが、部活動だからな
「後につづく部員のことなんかどうでもいい」という行為
728名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:06 ID:MT4buoxo0
>>699
続けたらもちろんレッドカードで退場だけど補欠ならどうでも良いかも知れない
まあ、そんな指示したら監督に誰もついて行かなくなるが
729名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:17 ID:u79QZk+80
>>714
だからスポーツマンシップにのっとって
誰が見てもわざと負けたと分かるような負け方をしたんじゃないか
スポーツマンシップに反してたらもっとうまい負け方してたよ
730名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:25 ID:YQ/VlzcO0
なんか、どいつもコイツも「本分」ってヤツがどっかにイッちゃってるな・・・
あーやだやだ
731名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:28 ID:nlXUS5g+P
こんなことするぐらいなら最初から棄権するなりしたほうが
幾分ましだったような気がしなくもない
732名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:34 ID:ixEOU7pj0
>>710

松井の時の非難は、 教育とかフェアプレーとか高尚なものよりも、
単に スポーツ新聞的興味が満たされなかった欲求不満だったように思うけどな。

>ここでも例に出てる松井の全打席敬遠なんかがいい例だよ。
>試合終わっても野次られるわ、宿舎の電話は深夜まで鳴り止まないわ
            ↑                     ↑
         こういう事する人たちが、 フェアプレーを口にするのってどうよ?
733名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:37 ID:luZUC5sV0
>>712
十分腐ってると思うぜ?
腐ってなかったら無理な派遣切りやら貸しはがしは起きないだろうよ。
フェアプレーの精神は最もだが、それだけでは戦えないよ。
734名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:40 ID:h0r/mMER0
敬遠は、普通に認められているヤキウの戦略だからねえ。
自殺点、しかも故意にっていうのは試合自体が成立しなくなる
行為だから、罪は重いでしょ。
この中学、競技会から永久除外でもいいよ。
735名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:41 ID:XSM69FFN0
>>715
当たりたくないチームが1位通過すると思いこんでて
自分たちも、最後負けても1位通過できるようにと3試合頑張ったんじゃね

そしたら番狂わせで2位になってしまって
得失点差吐き出すはめになったと
736名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:44 ID:xhBWrSo90
>>678
優勝が目標だったら相性の良い悪い関係なく
全部蹴散らさないとダメだろう
決勝Tの初戦突破が目標ならまだ判るが

いずれにせよ敗退行為はいかんよ。サッカーは明確になってないようだけど
野球だったら没収試合だわ。松井の件なんか真逆だし
737名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:47 ID:dbiqBo+x0
こういう作戦もあっていい。
738名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:52 ID:9964ZPRx0
>>721
じゃあ敬遠だっていい迷惑だよな
打てるバッターを歩かされて打てないバッターで勝負させられることになるわけだから
739名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:07:59 ID:TeZTYUFH0
>>726
なら7-6で勝たないと
0-7で負けてるような気がw
740名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:08:16 ID:cKsvHzGZ0
>>710
>次の試合も観客みんな敵になっちゃうわ

これを軽視してるひと多いよね
観客が作る空気によって
選手は燃えたり萎縮したりして
それは結果に繋がることもあるのに
741名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:08:28 ID:YdxTIg3EO
結局、正しい判断ができる人間はあまりいないという事だな。
だからこそ、こういう議論の場で話す事に意味を感じる訳だが。
教頭は悪いが、協会もおかしい。
742名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:08:28 ID:uiMnaNT80
>>724
受験とか考えるとそれはOKな気がするけどな。最終的に戻らなきゃいけないけど。
743名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:08:35 ID:jgjmMuj/0
>>716
性格には頭が悪くて思い込みの激しいお前が勝手に正しいと思ってるだけだろ?w
漏れの私見をいうなら次の試合で勝つならアダムスミスが何言ってるかと関係なく
正しいし負けりゃ間違いだろうよ
まぁチームが勝とうが負けようがお前がマヌケでアフォな事実は変らないけどw
744名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:08:44 ID:piGAdfq40
>>726
敬遠は個々の勝負で負けてるが、この教頭はチーム自体を敗退させたわけだろw
これって飽きたかな敗退行為だろ。マナーとかの問題じゃねーぞ。
745名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:08 ID:IB/KG5hZ0
ベストメンバー規定とやらでキャンキャン言ってる犬飼からしたら
これは発狂するわなw

つか中学生の大会の段階からそんな戦略立てるなよと。
746名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:09 ID:u+MAqG+60
>>702
そこまでパニくられると、
なんか一番コンプレックスに感じてるとこを突き刺したみたいで申し訳ない
君の言う社会のえげつなさなんて痛いほど知ってるよw
けど、なんていうのかな、初めに書いたレスをきちんと読解すれば
そういったレスにはならないはずなんだけどw
まぁ、社会をよく知ってる君のことだから、きっと頑張れば読解できると思うよ
頑張ってね
747名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:10 ID:Bz5QYwPTO
腐るにも程がある
748名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:13 ID:qN9LDxhsO
なんで学生スポーツの話で社会経験の言い合いになってる奴らまでいるんだwww
おまえらホント口喧嘩好きだなwww
749名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:22 ID:Of3+50eg0
勝つために知恵を絞った結果があのあからさまなオウンゴールとはなんとも・・・
750名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:23 ID:KAMDxXryO
>>717
戦略じゃなく八百長
プロでも然るべき処分は下るよ
751名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:25 ID:u79QZk+80
次の相手は強い
今日の相手に6−0から逆転できるくらいじゃないと勝てない
という思いがあって指示したとか言えなかったのかな
752名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:41 ID:nlXUS5g+P
>>733
いくらなんでもそこまで極端なのは流石に多いとまでは言えないような
753名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:55 ID:UImaAyzu0
戦略的に正しい



とか言ってみるテスト
754名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:09:56 ID:jq4fF+uD0
こんなのどこでもやってる
まあ6点はやりすぎだが
755名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:23 ID:psSdJ8iz0
ひでえ所もあるもんだなあ、おい?

お里が知れるぜ。って俺の地元かよ!!!!!



ちなみに新潟は高校野球で最弱だ。覚えておけ!
756名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:34 ID:NLOo81yE0
天皇杯なんかは翌年の解雇が決まっている選手が正月を休みたいから
露骨に手を抜くよね。
おかげで高校サッカー部がJのプロチームといい試合したりするw
757名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:36 ID:tU0OP993O
でもさ、社会に出たらこんなもんだよね。教育としては間違ってはいないよ
758名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:37 ID:pzLu4+Ww0
>>712
法学やると、世界が奇麗事に見えてくる不思議・・・
759名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:38 ID:EXv0CzYC0
>>726
敬遠はあくまでその試合の勝利のためにやってる。
わざと負ける行為と全く異なる
760名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:40 ID:v80Hz0tQ0
>>736
それを言うなら、その試合に勝つのが目標なら、相手チームの全打者を蹴散らせって事じゃん。
勝つ為に勝負する打者を取捨選択する行為と、大会で優勝する為に対戦相手を取捨選択する行為。
俺は同じだと思うんだけどな。
761名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:44 ID:vfLmYABkO
(・∀・;)夢がない
762名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:46 ID:rmeDYmuNO
>>702
現実は、つかえない奴ほどズルをするんだな
その場しのぎのことやっても結局淘汰されるから

派遣で人権費を抑制する環境に適応して一時的に利益出してたメーカーも
市場が変化したらついていけずにボロボロ
これからさらに、派遣切りの影響で技術空洞化が進むよ
763名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:10:54 ID:bC6BU05c0
直江津中等は国際社会でリーダーとして活躍できる人材を育成しますw

直江津中等教育学校
http://www.naoetsu-ss.nein.ed.jp/index.htm
764名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:11:03 ID:P0gAfWl00
>>751
ああ、わざと100点差つけられてから逆転するっていう…
765名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:11:03 ID:dT2FpNp30
>>759
今回だって大会の勝利のためだろ
766名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:11:04 ID:8N2vlb8S0
数年前、日南学園が秋季宮崎予選でやったな
わざと負けて九州大会ユルユル組に入ってベスト4&選抜確定
767名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:11:14 ID:xhBWrSo90
>>702
おまえんとこの人事評価にはコンプライアンスとか
コンピテンシーとかないの?三流だなぁ…
768名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:11:38 ID:piGAdfq40
>>744
飽きたかな→明かな
769名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:11:56 ID:cKsvHzGZ0
>>726
それはOKなんでしょ
770名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:11:59 ID:ixEOU7pj0
>>736
WBC優勝に沸き立つ日本野球界に言ってやってくれw
771名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:12:09 ID:KSFLBDPi0
>>743
で? どっちが勝ったんだっけ?
jgjmMuj/0さんよw
772名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:12:12 ID:wzhFa3sP0
>>732
確かにそうだね。
ただ自分が言いたかったのは心理的な影響を考えてないやり方が
戦略とは言えないと言いたかった。
773名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:12:14 ID:V/C9O9X40
>>685
知能が低いってよく言われない?
774名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:12:25 ID:BVMxTb7z0
「その処分はフェアプレー精神に反し、教育者への配慮にも欠けている」
と、反論するプロ市民張りのキチガイ教師でなかっただけマシと見るべきかなw
775名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:12:38 ID:2SL0mxj90
オウンゴールじゃなくて
わざとディフェンスを甘くして得点させればよかったのにな

相手側のFWは得点とりたいだろうし
776名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:12:41 ID:nlXUS5g+P
極端すぎるな・・・・
777名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:12:45 ID:LXg58mLi0
>>738
タダでランナー一人増えるから、相手チームが完全に不利益というわけでもない。
むしろ次のバッターが打てば相手に大打撃を与えられる。
778名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:12:49 ID:sSpdXooN0
>>732
結局は俺様ルール(正々堂々と勝負しろ!)の押しつけだよな
そういうのをなくすのがルールであり大会規定
で、わざと負けるのがルールなり規定に違反してるのか?話で
そうじゃないなら勝利至上主義か教育重視かの価値観の問題でしかない
779名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:13:49 ID:WziPPR2EO
オウンゴールで
わざとでも6点とかありえねーわな
なんでバレバレ行動したがるんだばか教師は


これだから変態教師しかいないっていわれんだよ
780名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:11 ID:pDO9mXsoO
マダガスカルだかのリーグで審判の
ジャッジが不公平だと抗議するために
延々オウンゴールし続けたのがあったよーな。
781名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:13 ID:oaIHn7LY0
>>683
「必ずしも積極的に勝とうとしないこと」と
「何をしてでも積極的に負けようとすること」ってのは同じじゃないってことだよ
今回の件で重い処罰が課せられたのは、「誰がどう見ても明らかに」わざと負けたから
ことスポーツの世界に限って言えば、同様・類似の行為は厳罰の対象
唾を吐きかけるのは、スポーツ的な理由としては「相手を侮辱したから」
今回の件は、対戦相手・準決勝の相手は勿論、大げさなことを言えば
この大会・ひいてはサッカーという競技そのものを侮辱した行為ともいえるんよ
782名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:15 ID:EXv0CzYC0
>>678
>最終的な目的は大会での優勝。
>その為に、その試合で勝つ必要があり、その為の敬遠。

なら打者全員に敬遠ってことだな。野球に例えると。
普通の敬遠を持ち出すなよ。そんなことしたら叩かれて当然だが<打者全員敬遠
あくまでその試合に勝つために力を出すべきであり、裏でどう思ってようが
負ける気マンマンであからさまにわざと負けましたなんてのは論外
手を抜いたとかって言うレベルじゃない
783名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:21 ID:TeZTYUFH0
>>770
WBCの日本は試合の勝利だけしか考えてなかった
アメリカともがちで戦って勝ったし
784名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:21 ID:TE2qYJOl0
>>770
WBCは全試合全力でやってただろ
他方北京五輪ではアメリカにわざと負けてその後作戦通り組み合わせに
恵まれたはずなのに韓国とアメリカにも負けてワシのAAが2chで
伝説化したけどなw
785名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:28 ID:UzwHRjc70
>>775
ああ、負け方がヘタだったんだよな。
オフサイドトラップの失敗を繰り返すとか、キーパーがケガのフリとかさ。
考えれば上手くやれたんだろうもっと。
786名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:28 ID:ixEOU7pj0
>>760
俺も本質的に同じだと思う。 ただ教頭のミスは、
真の目標は「学校の宣伝」 だと言うことを考えなかった事だw
787名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:28 ID:pzLu4+Ww0
>>771
試合での勝ち負けと、議論の勝ち負け一緒にしてるのはバカだろ。
788名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:14:40 ID:xhBWrSo90
>>760
試合での個々の局面と、大会の局面としての試合を同一視するから
どうしても論旨に無理が出るんだよ。
あと塁が空いてるときの敬遠は守りやすくするって意味が
あることくらい、わざわざ指摘しなくても常識だろ。

松井の場合は確か最後の敬遠だけランナーいなかったんじゃなかったか。
あれも褒められたもんじゃないけどな。最後だけは敗退行為で良かったと思うよ。
789名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:15:25 ID:V/C9O9X40
>>782
視野が狭いってよく言われない?
790名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:15:39 ID:BlWzMGvYO
>>779 確信犯な気もするね
791名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:15:40 ID:nlXUS5g+P
まあでも規定にない以上「中立の立場にある審判とか」が処罰するのは難しいだろうな

決して褒められたプレイでもないけど
792名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:15:41 ID:dT2FpNp30
>>788
>試合での個々の局面と、大会の局面としての試合を同一視するから

程度の差はあれ、本質的には同じことだよ。
793名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:15:41 ID:+5zDy+AB0
消化試合を真剣にやらなかったら処分された?
金ももらってないのに?
794名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:15:51 ID:QRQhsMUL0
全然アリだと思うけどな。
プロなら金返せっていう話になるかもしれないけど、
今回のは金取って試合見せてるわけでもないし。
795名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:15:53 ID:XSM69FFN0
プロ野球の終盤で
同じチームの選手をホームラン王とか首位打者にさせるために
試合を捨てて敬遠するのはいいのか?
796名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:15:54 ID:hr9Bq8ma0
まとめ

・このチームの監督が事前に相手チームに八百長試合を持ちかけたが断られた
・キックオフ直後から自陣にボール蹴りこみオウンゴールで立て続けに6点入れる
・相手チームはただ呆然と見守るしかなかった
・相手チーム監督が抗議し一時中断するも没収試合の規定が無く試合続行
・その後真面目にプレーし始めたようなフリをするがゴール前でもシュートは打たず
・選手達は本意でやっていた様ではないようだ
797名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:16:23 ID:EXv0CzYC0
>>765
1試合1試合ごとに勝利のために戦うのが大前提です
798名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:16:32 ID:NK/GkrUS0
野球の敬遠と何が違うんだ?
799名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:16:35 ID:TE2qYJOl0
>>771
知らんがなw
だから結論を保留してるのにその後の勝敗を知らないのに
死んだ学者の一部を引用して見解を独断と偏見でマンセー
しているのみならずそいつのケツ持ちしているハゲまでいて
こちとらビックリよw
800名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:16:49 ID:70AjjD+K0
>教頭は「弁明の余地がない」と反省しきりという。

こういう人間が一番反吐が出る。
教育者の資格ないよ。
801名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:16:53 ID:xhBWrSo90
オウンゴールじゃなくてわざとPK与えることやらかすとか
もうちょっと考えろよな

くっだらねーな。★2じゃなかったら、ゆとり乙で終わるところだわ
802名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:17:17 ID:q4Qlh71sO
>>788

大会の局面を考えて、調整(捨て試合)しちゃいかん理由がないようたが?
803名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:17:22 ID:EXv0CzYC0
>>798
わざと負けるのは、野球でやったらルール違反じゃないか?うろ覚えだけど
804名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:17:23 ID:n61/wn8R0
>>795
そのケースで試合まで捨てた例があったか?
805名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:17:24 ID:zn4oiWgs0
>>780
監督も選手もサッカー界から追放されたらしいがな
806名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:17:52 ID:ixEOU7pj0

 俺の結論。

 「学校の宣伝」 と 「学生スポーツの神聖幻想」 にケチを付けた無能さから教頭は有罪w
807名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:18:01 ID:nlXUS5g+P
ゆとりの暴れるスレ
808名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:18:21 ID:KSFLBDPi0
>>787
お前の口から聞かせてくれよw
次の試合、どちらが勝ったのか?www
809名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:18:30 ID:KAMDxXryO
>>775
それだったら何ら問題ないがキックオフのボールを
直接ゴールだからな敵味方関係なくこのコートに
いた選手は被害者だよな。まだ子供だのに
これが正しいって言ってるのはウイレレ脳でしょう
810名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:18:34 ID:TeZTYUFH0
>>803
野球でわざと負けるなんてどうやればいいんだ?
サッカーはプロでもわざと負けたりするのか?
811名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:18:36 ID:cKsvHzGZ0
>>795
あれはブーイングが起きる
上原がマウンド上で泣く
プロ野球ニュースで田尾が怒る
812名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:18:39 ID:wACBWZj90
>>807
わかったような大人もずいぶん暴れてるけどなw
813名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:18:42 ID:a0/CoU/AO
戦略的には間違っていないとは思う


どういう状況かは解らんがあまりに露骨だったんだろ

攻めの時はシュートを外せ

守備は甘め
でぐらいの指示でやればバレなかったんじゃねーか
814名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:18:43 ID:yI93Dysy0
擁護してるヤツは自分が教頭と同じ立場だったら同じ指示すんのか?
815名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:19:03 ID:xhBWrSo90
>>802
捨て試合と敗退行為は全然違うっつの。QVGAの画面では判りませんか。
816名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:19:06 ID:rGmvNNhs0
>>6
ワロタ
817名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:19:11 ID:vRGw5zShO
中学生ともなればバカじゃないんだから、教頭に対する反抗なんじゃないだろうか。
実際処分されてるみたいだし。
818名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:19:16 ID:pDO9mXsoO
ワールドカップかなんかで
一次リーグを一位で通過すると
開催国とあたるから、双方が二位通過狙いで
互いに相手にオウンゴールをさせないようにしたってのが
あったような。
819名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:19:41 ID:8LHpKmfw0
これを戦略とか言ってる奴は大局観がないな。
目先の勝利に拘ってるだけ。
それをやった結果どうゆう反応が起きるかをこれっぽっちも考えていない。
戦略が聞いて呆れる。
仮にこれが成功して大会で優勝しても、その結果教頭は処分され町の人からは
陰口をたたかれ優勝の喜びなど吹っ飛んでしまうだろう。
小さい町なら一生「オウンゴール6点で弱い相手を選んで優勝した」と言われ続けるわけだ。
この行為が大会の価値を下げることなど思いも寄らないんだろうな。
820名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:19:42 ID:9gk9jnbZP
「野球だと敬遠に相当する」って言う奴は脳みそが空っぽなの?
野球にたとえるなら棒球ばっか投げて守備も放棄することだろ

逆に敬遠をサッカーにたとえるなら、ワザと自陣近くへ蹴り込んでラインオーバーする事だろーが
821名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:08 ID:bC6BU05c0
http://blog.livedoor.jp/liberono14/archives/65208721.html
ここによると、どうやら教頭は八百長を持ちかけたらしい

もはや、戦略だの教育だのという話の問題ではないか
822名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:11 ID:xuU+EBvUO
フェアってのはルールに沿ってプレイすることなんだから、
フットサルの規定に、オウンゴールによる故意の敗戦は認められない
ってなければ、何ら問題のないフェアな戦い方と思うが。
アメリカみたいに不利なルールを有利なものに変えるほうがよっぽどアンフェアだ
823名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:11 ID:q4Qlh71sO
>>797

そんな前提ないけど?
恣意的なオウンゴールなんて、野球で言えば、恣意的なボール玉くらいの意味でしかないよ
824名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:22 ID:nlXUS5g+P
>>812
まさかレスが来るとはwwww
825名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:26 ID:pDuKZK1x0
スレの流れ見ずに書くけど、
フットサルのTOPクラスの大会である全日本選手権
(サッカー天皇杯のフットサル版みたいな物)では、
実際にこの戦術を採って2位通過したチームが有ったけどね。

826名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:33 ID:wLGuLpaL0
>>820
野球に例えるのがそもそもおかしいと思わないのか?
827名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:44 ID:EXv0CzYC0
>>810
普通に棒球投げて打たせて、守備は手間取ったふりでもすればいいじゃん
サッカーは八百長はあるよ。
828名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:45 ID:TeZTYUFH0
>>820
敬遠をサッカーにたとえるなら、キーパーへのバックパス
829名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:59 ID:iFIRNER70
これさ、不戦敗だと得点差の関係で1位通過だったんでしょ。
って事は、相手チームが試合放棄するという対策もあったんだから。
自殺点が不愉快なら、相手チームのコーチが試合放棄すれば
よかったんじゃん。
830名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:20:59 ID:cKsvHzGZ0
>>798
トートロジーになっちゃうが
それを作戦として認められてるか否か
831名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:21:06 ID:EXv0CzYC0
>>823
スポーツマンシップという大前提だよ
832名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:21:18 ID:+yXiEXEF0
戦略的に正しいと思うがなんでダメなんだ?
833名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:21:40 ID:qN9LDxhsO
>>810
守備は全部四球で攻撃は全部三振
相手がどう頑張ろうと絶対に負けられるぞ
834名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:22:12 ID:UzwHRjc70
>>832
戦術的に稚拙だったところ
835名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:22:19 ID:kaUm9U6h0
これオウンゴールしなかった相手チームの批判は無いの?
別にオウンゴールしなくても手を抜けば、簡単に6点でも7点でも相手が本気を
出してくれば点を入れてくれると思うんだけど?
 
結局相手チームもわざと手を抜いた試合してたんでしょ?
だったらどちらにも処罰するべきだと思うよ。
836名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:22:26 ID:4R2WH3WkO
ああ
わかった

人生から戦略的撤退中な奴が多いのか

そりゃ擁護したくもなるわな
837名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:22:38 ID:wzhFa3sP0
これでこの学校はもうダメだろうな。子供のうちからこれを
戦略として教えてるようでは視野は狭いし伸びる余地無しだな。
こんな学校に入学させる親なんていないだろ。
838名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:22:47 ID:nlXUS5g+P
なんか話の規模が段々姑息になってきてる気がするwww気のせい・・・・じゃないだろうなwww
839名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:22:56 ID:qQMmvoO+0
>>802
あからさまにわざと負けるような行為に対する懲罰規定がある。
わざと負けるのはルール違反だよ。
840名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:02 ID:xhBWrSo90
>>810
野球の場合はわざとデッドボール与えて
それから延々とボークやるとか。
敬遠どころじゃないよ。そのくらい舐めたことやってるのに
敬遠と同じにすんなよ。

敬遠のボール球だったら無理矢理振って三振することもできるもの。
誰かやってたな。

>>811
841名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:07 ID:pzLu4+Ww0
>>808
次の試合では負けてるが、どちらっていうと、どちらも勝ってない。
っつーか、試合と議論一緒くたにすんじゃねーよ。

お前の口から聞かせてくれよw
試合で勝つことが、議論の勝ち負けと関係あるのかどうかwww
842821:2009/04/10(金) 00:23:11 ID:bC6BU05c0
もはや、戦略だの教育だのという話の問題ではないか×
もはや、戦略だの教育だのという話、以前の問題ではないか○
843名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:13 ID:8LHpKmfw0
>>803
プロなら野球協約に敗退行為は永久追放と明記されてるよ。
アマは知らんけど。
844名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:24 ID:HchM8AFS0
>>1
次からは、偽善者に付け入られないように、
うまく負けましょう、ってのが教訓だな
845名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:35 ID:q4Qlh71sO
>>831

スポーツマンシップとは恣意的に殺さない、犯さないとかいう刑法には触れないという意味だろ
スポーツマンシップには触れてない
846名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:39 ID:izm/EEGm0
>>819 まあね。
結局はバカでも理解できるやり方じゃなきゃダメだということだな。
バカを怒らしたらダメだ。
847名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:41 ID:EXv0CzYC0
>>832
試合はチームvsチーム
大会優勝は幾田のチームとの試合を勝ち抜いたチームがふさわしい
その栄冠、最も強いチームだったという栄誉を目指すのに「わざと負ける」のは論外
848名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:52 ID:XSM69FFN0
>>788
おれの記憶では、第3、5打席がランナー無しだった

松井の次の5番バッターが、全打席ランナーありで迎えたのに
ノーヒットなのが痛かったな、あの試合は
849名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:53 ID:TeZTYUFH0
>>827
たまに荒れたピッチャーもいるけど
あれでも本人は真剣に投げてるんだよ
>>833
たまにチャンスで三振するバッターもいるけど
あれでも本人は真剣に打ってるんだよ
850名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:23:58 ID:w0UblCBy0
>>794
こんなオナニーに付き合わされるために
試合に臨むチームはいないと思うし
金とか話しより、時間の無駄だ。

851名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:24:15 ID:hr9Bq8ma0
>>835
始まっていきなり自陣にボールを入れてオウンゴールを6度繰り返したらしいよ
852名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:24:35 ID:3emQdSU70
>>733
そう思うんならむしろ不正だと思う部分を是正するくらいの気概を持って欲しいけどなぁ
自分も周りにあわせて腐ることは無いだろ。
853名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:24:34 ID:EXv0CzYC0
>>845
スポーツマンシップに則り正々堂々と戦うことを誓います、くらい聞いたことない?
854名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:24:47 ID:kaUm9U6h0
>>851
そうなのか?
それは馬鹿だなw
855名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:24:48 ID:pDO9mXsoO
プロや社会人なら可だけど
学生スポーツでは駄目って事?
何年か前に甲子園で平安高校が準優勝した時、
平安のエースが変化球ばっか投げてたのを、
大会主催者が非難した事があったような。
856名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:24:49 ID:yI93Dysy0
>>832
結局その後の試合に負け、指示出した教頭は厳重処分で教育者として終了、
チームはこの先長きに渡って後ろ指差される。
結果見れば戦略的に大失敗は明白だろw
857名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:24:55 ID:TE2qYJOl0
だってWBCや五輪のプロならともかく厨房の部活でしょ?
戦略とかおもついてもやらなくね?
858名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:25:16 ID:4U8HZUU30
フットボールってさぁ、ボールを蹴るスポーツだろう
じゃさぁ、フットサルって・・・ウキッw
859名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:25:43 ID:sSpdXooN0
>>831
スポーツマンシップとかいう曖昧なもので縛るからおかしな事になるんじゃないの?
860名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:26:02 ID:bC6BU05c0
http://blog.livedoor.jp/liberono14/archives/65208721.html

?あるチームの監督がウチのチームの選手に対して”10点取ったら本気で相手する”みたいな事を
試合前に話していた。

?その監督が対戦相手であるウチのチームの監督に対して同じ事を言ってきた(簡単に言えば八百長試合を持ちかけてきた)。
ウチのチームの監督(自分も含め)もその時点で言っている意味がよく理解できず普通にやりましょうと言った。
?試合が始まり相手選手のプレーを見てビックリ!キックオフのボールを自分たちのゴールに転がし
あからさまなオウンゴールで6点。その間ウチのチームの選手はボーゼンとしてました。
最初のプレーを見た瞬間何となくこの話を持ちかけた意味が分かってきて怒りが爆発!!
審判に対しこんな試合意味が無いから止めろと言ってしまい一時中断したのですが
没収試合の規定が無く意味の無い試合を続行してました。
(その後は相手チームも一応プレーはしたのですがゴール前でもシュートは打たず明らかに
そういう指示が出てた様でした
861名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:26:27 ID:XSM69FFN0
ベイスターズの失点も調査した方がいいんじゃね
862名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:26:31 ID:nlXUS5g+P
っていうか、試合って結構長いんだし疲れるだろ
戦略云々以前にまず「負け」が保障されてるようなもんに
これだけの体力使うような無駄な事して理不尽さは感じないのか?

「あいつにただ動かされてるだけだ」って風に
863名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:26:38 ID:KAMDxXryO
なんで野球に例えたがる野球豚ばっかりなの?

野球に例えたらピッチャーがボールを直接スタンドに
投げホームランにする行為だよ馬鹿野球豚
864名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:26:51 ID:vBqP15eD0
>>850
だよね。
相手への敬意が無い奴は次からは誰にも相手にされなくなる、それが社会。





「戦術的には正しい」(苦笑)
865名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:26:52 ID:inSbwh3J0
教頭じゃなくてプロの監督ならOK
866名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:27:07 ID:u+MAqG+60
敬遠に例える人が多いけど、
敬遠って相手にもアドバンテージがあるんだよ
そこはトレードオフ。
対してオウンゴールは一方的。
一方的って意味では、
敬遠を例えるのなら
全打者に敬遠をして押し出しでコールド負けする、ってなとこが今回の事象。

867名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:27:10 ID:UImaAyzu0
これは戦略的に正しい





教頭はサッカー部を潰したかったのだw
868名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:27:12 ID:TE2qYJOl0
>>846
そういう台詞はバカじゃない奴がいうから説得力があるんだけどw
869名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:27:15 ID:xhBWrSo90
教頭は反省してるってのに
正しかったとか擁護してるのは何がやりたいんだか。

人生、逃げ回ってもどこかで挽回できるとか思ってるのかな。
870名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:27:27 ID:n61/wn8R0
>>863
それがホームランになるわけないだろバカ
871名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:27:38 ID:q4Qlh71sO
>>839
オウンゴールって、恣意的な押し出しフォアボールぐらいの意味だろ


>>853
だから、そのスポーツマンシップとは恣意的に殺さないってぐらいの意味だろ?
ちゃんと正々堂々と恣意的に殺していないだろ
872名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:08 ID:V/C9O9X40
>>866
いや相手は得するだろw
勝てるわけだし
873名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:08 ID:EXv0CzYC0
>>859
ルールにも法にも触れなければ何やってもいいのか?
相手チームとは正々堂々と戦う。当たり前の大前提だろ
874名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:32 ID:KSFLBDPi0
>>841
ほーーーw
試合の勝ち負けはついてるよな? 
ルールによって明文化されて。

にも関わらず、「どちらも勝ってない」という根拠を教えてよw
>どちらっていうと、どちらも勝ってない。
875名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:44 ID:1C/H4Yxi0
これが駄目なのかー。
893やDQN、そしてキモヲタ連中にも無意味な戒律は存在するが、まったく同じだよな。
見た目は「スポーツマンシップ、フェアプレー」とかかっこつけてるけど。
この言葉は反吐が出るほど嫌いだが、その理由は結局はそこなんだよな。
876名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:53 ID:wzhFa3sP0
>>867
部どころか学校が潰れる
877名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:53 ID:rCp/t/D6O
バカだねぇw
勝ちたくないならAll2線級投入すりゃいいのに。
メンバー固定ならポジション滅茶苦茶にするとかな。

こんなのが勝ち上がってもたかが知れてるだろうから
まあこういうところで叩かれるのもありだなw
878名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:53 ID:pzLu4+Ww0
結局のところ
スポーツマンシップってなに?フェアプレーってなに?ってのに尽きるんじゃね?
信義則違反みたいなものでよくわからん、その上一貫性もないのが問題なんじゃね。
879名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:53 ID:EXv0CzYC0
>>871
戦ってないだろ
わざと負けてるだろ。
880名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:28:59 ID:nlXUS5g+P
自分たちは疲れた割に無駄としか言えないようなことばっかやってたら
そりゃやる気も起きねーわ
881名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:01 ID:70AjjD+K0
>>26
7対0で負けてまで選択した相手は決勝トーナメント優勝じゃん。
882名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:18 ID:+OeJsvdb0
「スポーツマンシップに反する」というのを明文化して大会ルールに入れないと駄目ってことかね。
つーか敗退行為はNGって書いてないのか?
883名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:20 ID:2z3UgNNjO
>>16
オッサン…
見逃さないでやるよ感謝しろよ今回だけだぞ

これに懲りてもうやるなよちゃんと更正するんだぞ

次は通報するからな
884名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:27 ID:ix+AhKRj0
こんな戦略日本人の美徳にあわないだろ
885名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:27 ID:oaIHn7LY0
>>867
その発想はなかったww
が、結局処分をもらったのは教頭一人だけっていう

つまり、教頭は顧問を辞めたかったんだよ!
886名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:31 ID:dT2FpNp30
>>873
敬遠は正々堂々と戦ってるんですか?
887名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:32 ID:u+MAqG+60
>>855
プロや社会人でも不可でしょ。
こんな試合、だれが金と時間使って見にいくの?
888名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:34 ID:UImaAyzu0
>>876
それが狙いか
889名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:45 ID:+yXiEXEF0
似たような事はW杯でもイギリスとかやってるし
マリーシアの範囲内だと思うんだがなあ
ご丁寧に毎度毎度正々堂々やって疲弊するのが正しいとは思えんよ
見ているほうは美しいのかもしれないがやってるほうはたまらん
890名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:29:46 ID:9gk9jnbZP
>>871
敬遠する目的って何だか分かる?
大打者を避けて「その試合に」勝つことでしょ

で、オウンゴールはそれに該当するのか池沼
891名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:30:06 ID:vBqP15eD0
ま、知能障害向けの土人スポーツならこんなもんじゃない
892名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:30:13 ID:EXv0CzYC0
>>878
いや、試合にわざと負けるのが悪いってのがよく分からないってのが驚きなんだが・・・
893名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:30:23 ID:izm/EEGm0
>>868 君みたいなのを考慮すべきということだよw
894名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:30:36 ID:q4Qlh71sO
>>863
単なるワンボールだろ

>>873
正々堂々とオウンゴールという選択をしたものに対する誹謗はよくない
895名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:03 ID:EXv0CzYC0
>>886
相手チームに勝つために堂々とやってます。
試合はチームvsチームの戦いだから
今回の件は、戦っていない
896名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:09 ID:V/C9O9X40
>>882
そんな曖昧な規定だと混乱を招くだけだと思うがな
897名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:13 ID:KAMDxXryO
>>889
ないよ馬鹿
898名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:17 ID:nlXUS5g+P
無駄な労力使った生徒が可哀そう

両方とも
899名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:20 ID:GtpR/2JlO
そもそも外国のスポーツにスポーツマンシップなんかないだろ
金稼ぐための手段なんだし……

礼儀云々は貴族がやってるようなスポーツとか日本のだけだろ
900名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:23 ID:JSbL6CS+O
1失点した後、鳥かごしてろよ
901名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:29 ID:85Het2BA0
「試合に負けて勝負に勝つ」
902名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:32 ID:+OeJsvdb0
野球に例えるなら「満塁から四者連続敬遠」だろ。
グランドスラムよりマシだから満塁から敬遠というのもは絶対無いわけではない。
903名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:45 ID:whvmXbrmP
>>890
お前馬鹿だろ?
今回も大会に勝つためにやったことだろ
同じだよ馬鹿
904名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:31:48 ID:EXv0CzYC0
>>889
マリーシア→野球で言えば元木や中島のタックル
905名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:32:00 ID:sSpdXooN0
>>873
だからそこは価値観の問題
ルールの範囲内ならどんな手段を使っても勝ちたいのか
スポーツも教育の一環という観点からクリーンにやらせたいのか

それを防ぐにはスポーツマンシップをきちんと定義してそれに反する行為を禁止するしかない
906名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:32:05 ID:CfclE8/Q0
松井の時の相手の監督は、少しかわいそうだった。
試合前のインタビューでは、ファイティングスピリットに
満ち溢れていたからね。

無気力試合とは意味合いが全然違いますがな。
907名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:32:30 ID:n9Hn6j/h0
>2位通過を画策し、生徒に指示
汚いなさすが教職者汚い
908名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:32:34 ID:v80Hz0tQ0
>>782
読解力が低いってよく言われない?
909名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:32:37 ID:TE2qYJOl0
>>874
相性のいい相手と戦うのが嫌でわざと負けたんだろ?
比較的相性のいい相手とは対戦してないor結果はでて
ないのに>>608を持ち出して選択がぜったう的に正しい
と言ってるお前がアフォだって話をしただけだぞ
910名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:32:44 ID:u+MAqG+60
>>872
あぁ、大前提を書かなくては通じないか、馬鹿相手には・・・。
あのね、試合に勝つことを前提としてるケースと、そうでないケースとで、
って、あぁ、あほくさ。
お前、馬鹿なんだからしゃべるなよ。面倒だわ。
911名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:33:26 ID:nlXUS5g+P
世も末だな
912名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:33:56 ID:EXv0CzYC0
>>903
「相手チームに勝つために全力を尽くす」のが試合です
「大会優勝を目指す」というのはスポーツの試合ではありません
913名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:07 ID:pzLu4+Ww0
>>874
いや、だから・・・次の試合では負けてるから、次の試合の相手チームが勝ってるでしょ、日本語読めないのか。
オウンゴール試合では当然負けてて、相手チームが勝ってる。けど、その次の試合ではこのチームとは当たってない。
だから、どっちも勝ってない。議論的に考えたらもう一回再試合して、オウンゴールチームが負けなきゃ
「どちら」が勝ったってのが通らないってこった。
914名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:16 ID:UImaAyzu0
>>885
すばらしい洞察
915名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:19 ID:5P0dZPdY0
キーパーを交換すればいいんじゃなかったの?
しらんけど
916名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:20 ID:q4Qlh71sO
>>890

その大会に勝つためのオウンゴールと変わらないだろ
917名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:25 ID:+X/D7a9fO
素直なおガキ様達だなあ
こいつらに未来はないな
918名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:28 ID:J7WDv/DUO
この教頭、


フッと去る
919名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:31 ID:YTblFpl6O
敬遠のたとえはおかしい

野球でたとえるなら凡フライを見送り
だれも取りに行かないでランニングホームラン
にしてやったり

ボールしか投げないで四球押し出しだけで
負けるようなもの
920名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:48 ID:TeZTYUFH0
>>903
敬遠はキーパーへのバックパスと同じようなもの
わざと負けるなんてサッカー以外のスポーツじゃ聞いたこともない
921名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:59 ID:jy03RHtI0
敬遠は相手を侮辱しているわけではない。
わざとオウンゴールは相手を侮辱している。
全然ちがうと思うけど。
922名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:34:59 ID:hr9Bq8ma0
ルール厨は、非紳士的行為って知らないのかな?
自陣でボールを回して時間稼ぎしてイエローカードとか
ユニフォームを脱いでイエローカードとか見た事ないのかな?
923名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:35:12 ID:JgPi+EyJ0
全国区の大きな大会だと、結果を残すかどうかで監督・コーチ・選手の将来に関わるから、
勝つ事に対するプレッシャーが大きくなる。
今はスポーツ強豪校の部活動というのは、趣味ではなく受験・就職活動の一環と化してる。
924名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:35:18 ID:KSFLBDPi0
>>909
逃げるなよw
次の試合で「どっちも勝っていない」根拠を教えてよw
925名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:35:19 ID:EXv0CzYC0
>>905
ルールってのはスポーツの試合においてのこと。
大会優勝を目指すのでわざと負けるってのは、試合の範疇を超えた行為
926名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:35:35 ID:v80Hz0tQ0
>>795
あれは俺も認めない。
金を払って勝負を見に来ている客に対して失礼だ。
927名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:35:40 ID:dT2FpNp30
敬遠のたとえはおかしいとか言ってる奴は視野が狭い。
大会という視野で考えてみろ。
敬遠と同じことだと分かるから。
928名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:35:40 ID:87h3nxVG0
批判は分かったけど、これは具体的にどのようなルールに違反して居るんだ?
929名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:35:51 ID:nlXUS5g+P
このオウンゴールで相手を油断させた好きに一気に逆転するみたいな
ワンナウツみたいなやり方だったら面白かったのにw
930名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:35:52 ID:ZHWljitf0
教頭よりも生徒がバカすぎるだろう。
もしくは確信犯的に教頭へのいやがらせか?
931名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:36:11 ID:wzhFa3sP0
つうかオウンゴールを肯定してる奴らは実際同じ立場でもオウンゴール
やれるのか?
俺はとてもじゃないがこんな試合出たくないわ。もし監督が強制的にやらせよう
とするなら大会本部に駆け込んで試合ストップしてもらう。
こんなので優勝しても一生の恥だろ。
とてもじゃないが耐えられん。
932名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:36:19 ID:oaIHn7LY0
>>905
価値観という意味であれば、この大会が日本サッカー協会の管轄で行われている以上
協会が示した価値観=処分に勝るものはないよ
そしてその価値観はサッカーという競技に限れば
世界中どこを見渡してもずれたものではない
933名無しさん:2009/04/10(金) 00:36:27 ID:wcBAeDEz0
直江津中等教育学校
〒942-8505
   新潟県上越市西本町4-20-1
      TEL 025(543)2328(教務室)
        025(543)2325(事務室)
      FAX 025(545)1676
934名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:03 ID:9gk9jnbZP
>>916
試合と大会の違いって分かる?
野球で言うならリーグ戦で、ある一戦を試合放棄する事だろ
935名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:08 ID:pzLu4+Ww0
>>892
試合にわざと負けるのがだめってのは、まぁ多少分かるが
「大会に勝つために」試合には負けるってのがなんでダメなのかわかんないんだよね。
大会は試合より格が低いってことなの?
936名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:09 ID:EXv0CzYC0
>>927
それはつまり、長い目で見れば星を売っておいたほうが自らのためになるのでわざと負ける、
相撲の大関互助会を賛美していると取っていいんですか?
937名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:15 ID:KSoDLWF/O
大枠でいう「作戦」として世渡りの仕方を教えた
良い教育だと思うけどなぁ。
938名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:25 ID:txVXmjd/0
>>629
kwsk
939名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:26 ID:KSFLBDPi0
>>913
「ぼくのかんがえたしょうぶのるーる」ですねw
940名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:27 ID:KAMDxXryO
>>927
馬鹿か八百長だったんだから処罰が下ったんだよ
941名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:28 ID:slSc89dW0
中学生の大会なんだしスポーツマンなんちゃらを大事になんちゃらかんちゃら

取りあえずやり方がアホすぎだろwもっとうまいことやれよ
942名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:45 ID:rmeDYmuNO
彼らは試合に負けたのではない
自分に負けたのだ
943名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:49 ID:q4Qlh71sO
>>925

罰則と定義がない以上、それを積極的に利用しないのは非紳士的でありスポーツマンシップに反する行為
944名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:50 ID:87h3nxVG0
>>62
禁止事項を書いていないルールに問題があるだろ
ルールに問題があるのなら、改正すれば済む話

二度以上のオウンゴールは失格とでもルール改定すれば済むだろ
945名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:37:57 ID:pDO9mXsoO
WBCの韓国はわざと日本に負けて、
二位通過したんじゃないかと
勘ぐったけどね。

93年のワールドカップアジア予選で
北朝鮮対韓国の試合は、わざと北朝鮮は
負けたと、南に亡命した監督が語ってるよね。
946名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:02 ID:BVMxTb7z0
後ろめたい試合やってチームのムードが死んだ後じゃ次の試合で負けるのも当然だろ
心のバランスが曖昧なこの年頃のガキ共なら尚更
野球でも良い流れをつくる為にムードは大事だろ
これこそ戦略ミスで敗退したという他無い気がするけどな
947名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:07 ID:MS/NDU4i0
スポーツにとっては、まず目の前の試合がありきだから、
故意の敗退行為というのはどのスポーツでも厳罰が規定されている。
大体、見てる人に失礼だろうが。

大会というのは1試合1試合の積み重ねの結果だから、
大会を優勝するために故意に負けるというのは本来許されない行為。
バレないようにやるのが大人。
948名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:11 ID:70AjjD+K0
あーあ。
949名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:16 ID:n61/wn8R0
敬遠なんてオフサイドトラップと同じレベル
950名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:16 ID:3emQdSU70
目の前の敵に勝つための自殺点だったらネ申監督になれるよねw
951名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:17 ID:nlXUS5g+P
何か自分の人生ですでにオウンゴールしてる奴がいそうだなw
952名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:27 ID:cKsvHzGZ0
おおまかな基準だけど
張本に「喝!」と言われたら駄目
覚えておくといい
953名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:35 ID:EXv0CzYC0
>>935
No.1を決めるのに、逃げて美味しいとこだけもらいましたなんて卑怯者が許されるか
道義的に許されるわけがない
954名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:38:46 ID:+OeJsvdb0
スポーツとしての勝ち負けと大会のそれが矛盾するような状況で
どっちを優先すべきかって話だとすると、そもそもサッカーの大会なんだから
サッカーの在り方に従おうねってことだろう。
955名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:39:10 ID:dT2FpNp30
>>947
野球だってまず目の前の打者ありき
試合も一打席一打席の積み重ねの結果
956名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:39:14 ID:yI93Dysy0
こんな擁護のしようがない話を大真面目に肯定するとか
反社会性パーソナリティ障害のニートの多さがよく分かるわ
957名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:39:44 ID:EXv0CzYC0
>>955
いや目の前のチームとの対戦です。
958名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:39:51 ID:sSpdXooN0
>>925
だから試合のルール以外に、大会には全体のルールである大会規定ってのがあるんだろ
大会規定でスポーツマンシップを定義して明文化しておかない限り主観の問題
959名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:01 ID:J7WDv/DUO
こんな行為、 青春真っ盛りの奴らにできるのか?

普通はできない!
960名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:10 ID:4R2WH3WkO
>>903
おもっくそゲスな例えすると

俺が逆玉乗るために捨てた元カノと結婚するの?
中古で悪いけど好きにしてねwww
何なら性感帯教えるよwwwwww

くらい侮辱的な行為だと思うんだが
まあ逆玉狙いGJウラヤマって価値観も否定はしないよ
蔑むけど
961名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:17 ID:87h3nxVG0
>>892
「わざと負けた方が将来的に有利」だと考えたのなら、問題ないんじゃない?

目的を設定し、目的のためには手段を選ぶ
マネジメントというものを理解している教頭だと思ったが
962名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:27 ID:Of3+50eg0
1つの試合と大会全体を単純に比較はできない。
なぜ大会全体を1つの試合とみなす事ができるのか。
大会の中の1つ1つの試合にはしっかり勝敗があって、そこには相手チームという存在があるのに。
963名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:27 ID:q4Qlh71sO
>>934

その意義があれば、むしろその選択をしないのは卑怯だし、正々堂々としていないし、非道徳的だろ
964名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:36 ID:+yXiEXEF0
日本ってスポーツマンシップとかフェアープレイに変に毒されてて
異常に紳士的なプレーにこだわるが世界じゃそんなのは通用しない
当然駆け引きだってあるしズルさが必要
勝つための戦略すら練れないで負けてもきれいなプレーだったって
自己満足してる現状のほうがよっぽど歪だと思うが
965名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:47 ID:pzLu4+Ww0
>>953
卑怯者って言うけど、相手の不利をつくのは卑怯?道義的って道義って?
なんていうか、感情論に終始して、曖昧な言葉で非難して処罰してるだけじゃないのって思う。
966名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:47 ID:LXg58mLi0
>>943
お前はニュースにも取り上げられてるぐらい非難されてる事を紳士的って言うんだね。
さすがにそれはないわ。
967名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:40:59 ID:qN9LDxhsO
しかし予選突破するくらいだからこのチームだってそれなりに一生懸命練習してたんだろうに
いたのかわからないけど応援しに来てた人達がそれ見たら狙いが理解できてても普通はがっかりすると思うよ。
ましてや、やらされた本人達はたまらない気持ちだったろう。顰蹙買うのは目に見えてるし。
968名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:41:14 ID:EXv0CzYC0
>>958
そしてやった本人の主観ですら大きな間違いであったと認めているし、関係者はみんな憤慨している
問題がないとしてるほうの価値観がおかしいだけ
969名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:41:18 ID:9gk9jnbZP
>>943
試合相手に敬意を表してない時点で非紳士的行為の最たるものだろアホ
970名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:41:30 ID:izm/EEGm0
>>957 高校野球でも、地方大会初戦無名校相手でも、
PL学園はエースを出すべきか?
971名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:41:30 ID:5IZvRGDI0
やりかたがまずかったね。
うまく手を抜けば良いんだろうけどオウンゴール6発って。
AVじゃないんだからさ。
972名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:41:49 ID:KAMDxXryO
>>961
将来真っ暗だ
973名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:41:54 ID:LBLkItOxO
>>905
論理の問題ではなく倫理の問題なんだよ。
そこら辺を子供のうちにしっかり教育しておかないとお前みたいなのができあがっちゃうんだよ。
974名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:42:06 ID:UImaAyzu0
ガッコの球技大会でカスチームに組み込まれて本気チームと対戦させられた俺は
馬鹿馬鹿しいのでワザと反則退場を食らってトンズラしました。スポーツマンシップ?フザケンナ。

さてこのスレでの評価や如何に?
975名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:42:28 ID:NLOo81yE0
F1でバリチェロがシューマッハにラスト1周でトップを譲ったことがあったよね。
あれは泣けた。
976名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:42:30 ID:87h3nxVG0
>>953
道義的って具体的には誰が決めるんだ
お前個人の道義というものを他人に強制しているのか?

>>973
倫理って個々に異なるものじゃない?
977名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:42:33 ID:EXv0CzYC0
>>965
相手の不利をつこうが何しようが、戦って勝つためならいいでしょ。ルール内なら。
今回は相手から逃げてるから。「大会」は対戦相手ではない
978名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:42:34 ID:8LHpKmfw0
結局道徳教育の崩壊が日本でのサッカーの繁栄を招いたんだよな。
審判に見つからなけりゃなにをやっても良い、あげくはわざと負けるために
オウンゴールするのもありじゃ恥を知ってる人間は嫌悪するよ。
汚い行為を正当化するために戦略とか必死で無い頭絞って言い張っても
汚いものは汚い。
これを汚いと感じられないきちんとした躾を受けてない奴がサカ豚になるんだろうな。
979名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:42:40 ID:ssNSndsf0
>>947
プロじゃないから観客に対して責任は負わないと思うけどね
980名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:43:02 ID:+OeJsvdb0
教頭が「ルールをうまく利用する俺カコイイ」的な中二病だったのが
原因なんじゃね?

普通は相手に点を取らせるだろ。試合時間5分とかじゃないんだから。
981名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:43:03 ID:TeZTYUFH0
>>970
今回は2軍出したんじゃなくて
オウンゴールでわざと負けたんだけど
これって正しいと思うの?
982名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:43:04 ID:EXv0CzYC0
>>970
勝てるならいいでしょ?負けるために出してるのか?
983名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:43:13 ID:sSpdXooN0
>>953
だから卑怯とか紳士的とかそんなの主観だろ
卑怯とか紳士的とかスポーツマンシップとか誰が決めるんだよ
審判か?大会のお偉いさん?
984名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:43:46 ID:nlXUS5g+P
>>974
ある意味なんかむしろすがすがしい気もするが
985名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:01 ID:EXv0CzYC0
>>976
>道義的って具体的には誰が決めるんだ

世間一般的に言っておかしいから本人も反省してるわけだが。。。
986名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:04 ID:pzLu4+Ww0
すっごいどうでもいいんだけど。

スポーツマンシップとかフェアプレーとか言ってる割には
相手の人格全否定発言多いね、罵ったり、バカにしたり、ニートや社会不適合扱いしたり。
それでよくスポーツマンシップとか道義的とか言えたもんだね。
987名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:07 ID:izm/EEGm0
>>982 勝てるならいい?真剣にやらなきゃ相手に失礼なんだろ?
988名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:23 ID:GovQQP6vO
>>947
GJ!
友達作れよ!
989名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:28 ID:ve6hgEp60
>>964
強豪と戦いたくないからわざと負ける
そんな方法だと結局いつまでも弱小のままなんじゃないの
990名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:42 ID:EXv0CzYC0
>>987
勝つためにやってるだろ?
真剣ってのは相手をフルボッコにすることだと思ってんのか?
991名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:43 ID:hr9Bq8ma0
>>983
マジレスすると試合中は審判だよ
そして試合後は協会だよ
992名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:46 ID:qQMmvoO+0
>>961
その手段がばれた時にどんなペナルティがあるのか考えずに実行しているんだ
マネジメント能力なんてかけらもない。
993名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:44:53 ID:87h3nxVG0
>>985
この平成の世の中で世間さまかよwwwwwww
994名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:45:01 ID:775x0lPX0
これってまさかまさかの母校じゃねーかwwwww
995名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:45:07 ID:q4Qlh71sO
>>953

時と場合により逃げないことが、スポーツマンシップに反するし、人道にも反する

>>966
たかだか、マスゴミに取り上げられただけだろ
どうせ対戦相手がチョソかなんかだろ
見てないけどマスゴミに叩かれた時点で通常は正義と思って、だいたい合ってる
996名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:45:12 ID:slSc89dW0
1000ならここにいる全員で初音ミクのオッパイを崇めて世界は幸せになる
997名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:45:28 ID:dT2FpNp30
屁理屈をいくらこねたって、結局は敬遠と同じことなんだよ
998名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:45:30 ID:n61/wn8R0
>>994
kwsk
999名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:45:30 ID:EXv0CzYC0
>>995
>時と場合により逃げないことが、スポーツマンシップに反するし、人道にも反する

その場合を詳しく
1000名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 00:45:31 ID:9gk9jnbZP
>>986
自分のレス見返してみるといいよ^^;
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。