【イギリス】「たくさんの野菜が入っていてヘルシー」 中国の焼きそばが英国料理以外で最も好まれている料理であると判明★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
イギリスで伝統的な英国料理以外で最も好まれているのが、インド料理のカレーを抜いて
中華料理の炒面(焼きそば)となったという。広州日報が報じている。

先ごろ英国ミンテル国際集団が1000人のイギリス人成年を対象に消費者調査を行った。
その結果、イギリス伝統食以外でイギリス人の食卓に中華料理の炒面が上がることが
近年急増し、今ではインド料理のカレーを抜いて好きな異国料理のトップになった。
現在、英国の非本土食品市場ではカレーと炒面で市場の70%を占めるという。
インド料理と中華料理とメキシコ料理が上位を占めている。
市場では中華料理食品の消費がこの2年間で37%増、醤油の消費が13%増となっている。
対してインド料理食品の消費は2.6%下がった。昨年は中華料理食品の消費が
インド料理食品の消費を1億8900万ポンド上回った。

英国の家庭ではインスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く、
中国の”焼きそば”とインドのカレーライスがそれに最適だという。
また調査会社の分析によれば、”焼きそば”はたくさんの野菜がとれる上に、
好みで味付けができるのでとても健康的だという。
また調査では英国人の60%が異国の味を好み、そのうちの40%は少なくとも週2回以上、
伝統的英国料理以外の異国料理を食べているという。

・・・伝統的イギリス料理というものはよくわかりませんが、不味いという説を聞いたことがあります。

[エクスプロア]イギリスで伝統食以外で一番人気は中国の焼きそば 〔2009年04月04日掲載〕
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=12169&r=sz
前スレ:★1の時刻 2009/04/05(日) 00:19:44
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238909407/l50
2名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:33:35 ID:YCVh/C620
ついに4かw
3名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:33:53 ID:8OzmHoVK0
ペヤングソース焼きそばがうまい
4名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:34:23 ID:plq24Cao0
イギリス料理というと、フィッシュあんど・・・
5名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:35:42 ID:YWQDSAma0
また毒入り野菜か
6名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:36:10 ID://kxYeww0
やきそばは日本発祥の料理です。
シナ人は馬鹿なの?
7名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:37:08 ID:vFX1YNb90
「中国 焼きそば」で画像検索したら
長崎皿うどんみたいなのが多いな
8名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:37:21 ID:wiGddv5G0
野菜たっぷり
焼きそば二郎
9名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:37:36 ID:eukqcsEi0
焼きそばより焼うどんのがおいしい
ニラいれたやつ
10名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:37:42 ID:Kk5MUG2W0
>>1
イギリス人馬鹿なんだなwwww
焼きそばはカロリー高いのにさw
欧米人が健康にいいと信じてる寿司だって酢飯にけっこうな砂糖使うしw
11名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:38:00 ID:cDzgLgKs0
油多そうだけど
12名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:38:15 ID:/4rrH3As0
>>4
タラは西京焼が最強・・・
13名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:38:35 ID:pLAxAPoh0
世界中で China free という流れなのに、なぜイギリスはわざわざそれを食う?
馬鹿なの?死ぬの?
14名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:38:35 ID:yZlchpRv0
中国の焼きそばと言っても、自国の食材を使って作るならいいが、
間違っても、「中国で作られた」焼きそばは食べないように。
15名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:39:16 ID:FcHDL7Kc0
フランス人:おまえらの先祖って一体何食って生きてたんだろうね?www

イギリス人:それが謎なのよね・・・


のちの100年戦争である
16名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:39:42 ID:oiW5C4md0
イギリスの料理に比べればなんだってうまく感じるんだろうな
17名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:39:46 ID:+a3CGBQb0
ピザ・ケバブ・カレー・チョウメン(焼きそば)の四択しかないじゃん
18名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:39:54 ID:dJ+A4Awu0
異常プリオンもたっぷり入れて食べろや!
女王さまの下男ども!
19名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:40:31 ID:TcNHz7Hz0
ヘルシーの意味が分かってんのか?
20名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:40:50 ID:vRG7y8qRO
このスレでジョージ・オーウェル(だったかな)のイギリスの料理に対する二、三の弁明というエッセー読んだ人は居る?
21名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:42:04 ID:mvHbswjwP
>>6
韓国みたいな事言いおって
22名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:42:37 ID:Q2x6Ltny0
炭水化物を油で炒めたものがヘルシーなわけないだろ
23名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:42:54 ID:puhkdnOoO
イギリスのスーパーにあったヤキソバは日清食品のだった

中華ヤキゾバはマズイ
24名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:43:34 ID:GSGRgyPN0
>英国の家庭ではインスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く

料理しないの?
キッチンいらんやん
25名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:45:29 ID:k8fNnYB10
イギリスのチャーメンは昔から有名じゃ?
26名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:45:33 ID:IWrlTT0/0
やきそばの具はキャベツはハムと玉ねぎくらいだな。
他に何入れんの。
27名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:46:42 ID:93fPbcf+0
>>26
もやし。
金ないときにつくるともやし炒めに麺が混じってる、
みたいな感じw
28名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:46:52 ID:TC+0WsxL0
中国とかインドといっているけど、向こうで親しまれているのは日本風の焼きそばや、
日本風のカレーなんだよね。向こうの日本人がそういうことに興味ないから真実が
伝わらないんだよね。日本人は生来そういうもので起源とか影響力に鈍感すぎるよ
29名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:47:10 ID:REz4P+EY0
なんで★4なんだよこのスレww
30名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:48:59 ID:5KsvTv510
焼きそばといってもぺヤングじゃなくて野菜あんかけ焼きそばのことじゃないの。
外人はチョプスイ好きでしょ
31名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:49:16 ID:wluQPOvv0
中国の焼きそばって本当にこんがり焦げ目が付くまでまず焼く。
日本のは炒めそばらしい。
32名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:50:06 ID:sw0toPbU0
まあ奴らは寿司をヘルシーだとかいうくらいだから
33名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:50:29 ID:/4rrH3As0
>>29
食と健康に煩いのが日本食が美味しい理由って事さ
34名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:50:30 ID:2Fb31s6b0
普段どんな不健康なシロモノ喰ってンだ?
35名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:53:19 ID:s0v4K/Iy0
あっちのスーパーって、チンするだけの食品が充実しているよね。
パック入りサラダや、袋入りカット野菜なんかも人気。食べられれば何でもいいんだろうね
36名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:54:52 ID:LemPaY8f0
食は広州にあり。
共産党は嫌いだけど中国南部の食文化は半端ない。
世界一だとオモ
37名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:55:42 ID:ciMBtBoq0
>>34
フィッシュ&チップスとかミートローフとかじゃね?
昼下がりに紅茶ぐびぐびやりながらスコーンなんて食ってりゃ
そりゃ腹も膨れて夕食適当でいいやーって気分にもなるだろうさ。
38名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:57:09 ID:lXK+Komr0
ピザが野菜が入ってるからヘルシーみたいなこと言ってるピザみたいなコメントだな
39名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:58:23 ID:zeUtdDCE0
逆にイギリス料理というものが思い浮かばんな
40名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:00:07 ID:zIzQBgAH0
焼きそばはうまいが・・・ヘルシーかな?
41名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:01:15 ID:dSskgj4F0
>>20
but sooner or later rationing will come to an end,
and then will be the moment for our national cookery to revive.
うーん。イギリスではいまだに配給制が続いてるのかな???
42名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:03:25 ID:IEtcAxLV0
イギリス人が料理を語るなw
43名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:03:41 ID:eKIMkDBm0
フォークでスパゲティみたいに食うのか?
44名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:04:08 ID:ndpcdgbY0
>>31
いや、どれも炒麺だよ。種類いろいろあるから。
日本のウスターソース使ってる味付けはないけど。
45名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:04:20 ID:vQdEvZm60
「食事のまずい国の人間の言うことは信用できない」

                    フランス前大統領シラク
46名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:04:42 ID:EcfoSm3y0
大量の毒物が入っていることを知らないイギリス人は哀れ
47名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:04:43 ID:paxr0wON0
>>39
ローストビーフ
48名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:04:49 ID:sAYaYvgk0

なんだ
支那ソースか

てことは、捏造記事だなw
49名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:05:50 ID:kiYMcxLuO
小公女セーラって昔のロンドンを舞台にしたアニメの中で
貧乏な頃に与えられてる食事と裕福になってから取ってる食事が量と食器が違うだけで内容は同じだったの覚えてる
50名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:05:58 ID:Y4hMfiqk0
中華風焼きそばは美味いな
ソース焼きそばよりも好きだ
51名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:06:58 ID:0rbsx0Vd0
安全でさえあれば、中華料理は普通に美味い。
割と世界のどこでも同じクオリティで食えるし。
52名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:08:58 ID:fWKdaG1CO
日本の場合は、ニンジン、キャベツ、肉くらいか?
本場だと更になにか入ってんの?
53名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:08:59 ID:2dWblwvrO
おい、なんでこんなに延びてんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
54名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:09:43 ID:1koveuqd0
炒麺 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%92%E9%BA%BA

> 炒麺(ちゃおめん、チャオミェン)は中華料理の焼きそばである。
> 中国、香港、台湾などの中華圏以外にも中華系移民の多い地域で見かける料理である。
> アメリカの中華料理として一般的である。

> インドやネパールにおいてもチョウメン (chowmien) として食べられており、
> 様々な香辛料と食材を一緒に煮込んで作られるいわゆるカレーが常食のインドにおいて
> とても珍しい麺料理である。

Chow mein ttp://en.wikipedia.org/wiki/Chow_mein

How to Cook Chow Mein
 ttp://www.associatedcontent.com/video/29539/how_to_cook_chow_mein.html

ジェイミーのスクール・ディナー の中でも生徒に試食を配ったり(3 1/2終端付近?)、
ノーラが講習で作ったりする
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4012024
55名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:11:15 ID:HuUm/U/f0
最近の英国豚と支那竹の馴れ合いは、なんかキモイな
56名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:12:08 ID:XmGDbhfF0
最近、仕事で大阪に行ってから、オムそばに嵌っている
57名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:15:05 ID:Py7J/DMS0
既に栄養のエも残ってないような熱を通しすぎた野菜がヘルシーとな
58追加:2009/04/05(日) 23:15:28 ID:1koveuqd0
59名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:16:28 ID:JvUjAwoD0
<#`Д´><やきそばの起源は韓国ニダ!>>6は勉強不足で困るニダ!!
60名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:16:40 ID:GjMsKuKj0
>>3
顔は四角でも味はまろやか〜
押忍!
量が増えても値段は同じ
押忍!
もう一丁行く?
押忍!
61名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:17:51 ID:6ouZFtZEO
吉野家とかココスとかを英国でオープンしたら喜んでくれそうじゃね?
62名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:18:03 ID:ssCADoVz0
ヘルシーってなんだろう
63名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:18:28 ID:f4+DyFjn0
阿片も入っているのか
64名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:19:11 ID:HyQWuh1hO
オイラはタイのナシゴレンが好きだ
65名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:20:01 ID:I2cTFsUeO
>>62
野菜たっぷり
だと思う。
66名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:20:57 ID:kLQoQz9H0
イギリス人は普段どれだけ高カロリーなもん食ってんだ?
67名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:21:01 ID:J8CsZ8Qx0
>>52
中華風の焼そばはキクラゲが入ってないと話にならない。
でも俺はソースやきそばのが好き。
中華風は冷めるとまずくなるしすぐ飽きる。
68名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:21:10 ID:RsLxviGJ0
さすがイギリス空気読むの早いなw
そして節操なく媚を売るw
69名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:22:01 ID:sNXczWrzO
タコボールじゃだめか
70名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:22:19 ID:OvdFSERv0
そういえば英国式カレーてよく聞くけどあまり見たことないな、イメージとしてはビーフシチューぽい感じで当ってる?
機会があれば食ってみたい
71名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:22:40 ID:gsPzI2NbO
>>62

意味がない言葉
終戦直後のたんぱく質不足の時は卵はご馳走だったしヘルシー

今の飽食の時代ではヘルシーではない
日本食は油が過多の人にはヘルシー
塩分を多く取ってる人にはヘルシーではない
72名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:23:40 ID:s8WxEnz1O
>>54

炒麺(イタメン) か(w
73名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:24:17 ID:wqjV8Y+t0
ドイツのソーセージも発色剤でピンク色なの?
健康がどうとかじゃなくて、単純にキモくて食べられないんだけど。
74名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:24:40 ID:UqW6rRMn0
英国では普通に「コックは中国人」とかつては
言われていたようだしそんなに違和感ないけどね。

中国産野菜はヤバイけど。
75名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:24:45 ID:eZwhSZgU0
二郎のラーメンも、野菜マシにしたらヘルシーだよ!
76名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:25:41 ID:y+cVlorMO
他国がシナをちょっと褒めただけで叩くみたいなレスは半島系の連中みたいで日本人として恥ずかしいよ…
滅多に褒められたりする事の無い国なんだから、たまには見逃してやれよ…
77名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:26:15 ID:cKlVbiEO0
ミートパイ
78名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:26:21 ID:0Rj9v1G7O
イギリスは行ったことないからわかんないけど、ドイツでも焼きそばっぽい麺はよく食べられてたな。日本て色んな国の食べ物が食べられるのが幸せだと思う。
79名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:26:56 ID:ww5wYTZs0
オチがマルチャンとかじゃねーの
80名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:27:26 ID:jdoeKL0t0

中国野菜タップリって・・・
毒食らって何がヘルシーなんだかw
まあ、体壊して痩せられるかもね
81名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:27:27 ID:miGxi0qm0
りぼんはあぼん。
82名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:27:45 ID:g/a4iLwv0
調理する際に油をガッポリ使ってることはスルーですかw
83名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:29:04 ID:sF+OxmBO0
酸化油つかわずに米とかオリーブ油の低温で揚げたポテトと、
蒸し焼きにした白身魚なんかはそれなりにヘルシーだと思う。

揚げ物ってのは油を常に熱してる訳だから、兎に角酸化が早いんだよな。
84名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:30:32 ID:H7oJGZ0d0
エゲレスで焼きそば食べた。
俺の記憶ではどろどろのあんの中に煮えくりまくった
野菜の残骸と肉の破片が入ったのが出てきたが。
味については絶対語るまい。絶対に。
85名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:31:15 ID:wqjV8Y+t0
>>84
名古屋にそういうのあった気がする
86名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:31:16 ID:kB4CRUuN0
焼きそばがヘルシーって、おかしいだろW
87名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:31:34 ID:suFeHNzkO
イギリス料理と言えばローストビーフだな。
それしかわからないけど
88名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:31:50 ID:MY7M4pDkO
なんでこんなに伸びてんだ?
中華料理って普通に世界三大料理の一つじゃん
日本食も確かに上手いが普段俺らが食ってるメシって
炒め物しかり丼物しかり中華料理から派生したものばっかじゃん
それとも叩いてる奴等は毎日懐石でも食ってるのか?w
89名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:32:06 ID:K8e24XLP0
90名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:32:21 ID:R6fWB0uDO
ご飯がまずいと、にーとや基地害が家から出て来る。
エゲレスはもちろんのこと、アメや中国を見るとわかるだろうう。ご飯がまずいからあばれだす。
カレーや日本食や板飯を広めれば、平和になるに違いない。
91名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:32:23 ID:g/a4iLwv0
>>84
そのあんの周囲は油が浮いている状態ですねwww
92名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:32:26 ID:eTyDlCbJ0
イギリス生まれのウスターソースを使った
日本の焼きそばのほうがイギリス人の口にあうと思うが、
イギリスにはないんだろうな。
93名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:34:52 ID:BwXIzoInO
まぁ炒めてあんかけは手軽だな。手作り餃子なんかはそうはいかないし
94名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:36:35 ID:gsPzI2NbO
>>88

丼ものが中華料理とは驚きだ
95名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:36:40 ID:Az0IOocx0
中華やきそばってビーフンとか?
96名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:36:53 ID:TxMYe+1b0
>>70
ポトフっぽいスープで、カレーの味がするんじゃなかったっけ
英国なのかわからないけど、作ったら妙なものができたことがある
97名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:39:26 ID:HyQWuh1hO
>>60
彼が桂文楽を襲名したのは意外だった
98名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:41:00 ID:MY7M4pDkO
>>94
君は日本食について勉強したほうがいい
99名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:42:13 ID:fyzafGC20
寿司が一番
100名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:44:13 ID:Y4hMfiqk0
世界三大料理=中華料理 フランス料理 日本料理
でOK?
101名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:45:38 ID:ZdSKIfAX0
俺もソースの普通の焼きそばよりコッチの方が好きだな
102名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:45:42 ID:/1s34oRp0
アメリカ人は
一番メキシコ料理たべるよ。
103名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:45:46 ID:gsPzI2NbO
>>100

中華、フランス、トルコ
104名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:46:33 ID:I2cTFsUeO
>>88
食に対してはアレだと巷で噂のイギリス料理の実体と
世界の料理についてユル〜く語ってたら新スレ立っちゃった。
食文化に期待できない国の食事は炭水化物&脂質オンリー!だったりするから
あちらの野菜たっぷりとうちらの感覚とはかなり違うと思いますよ。
105名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:47:28 ID:fyzafGC20
トルコって三大料理のわりには親しみがないな
106名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:48:07 ID:gsPzI2NbO
>>98

日本食≠和食

オムライスもカレーライスもラーメンも日本食だろ
当然、丼ものもな
107名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:48:54 ID:x1FrYGpu0
>>70
日本のカレーとほぼ一緒で野菜が煮くずれてるカンジだよ
日本のカレーは英国カレーが元だから
108名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:50:35 ID:Dof6mCnN0
>>106
純粋な日本食じゃねーだろそれ
109名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:51:00 ID:IevyWs3Q0
>>95
焼きソバは炒麺、焼きビーフンは炒米粉。ソーメンも炒めて炒麺線にするぞ。
110名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:51:18 ID:lF//0QI20
焼きそばがカレーより上とか信じられん。ただしスープカレーは認めない
111名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:51:32 ID:pk6RDp+CO
>>100
基本的に中華トルコフランス
日本とイタリアがたまに混じる感じ
112名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:51:37 ID:nfSDLwNC0
【au】EZニュースフラッシュ解約祭り【朝日新聞】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1238770775/

 見るのはタダだが、受信する際の通話料の一部が
 アサヒに!! 
 au携帯の人はさっさと解約!!
113名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:52:14 ID:yMzRLIwW0
>>106
韓国面に落ちたな・・・
114名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:52:32 ID:G5rgV0EVO
>>85
それは多分、あんかけスパゲティ

桃鉄では臨時収入が期待できる
115名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:53:09 ID:eAxYY3G8O
ケバブはどこの料理だっけ?
116名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:53:11 ID:TT4abBzZ0
揚げてるのに近いと思うけど
117名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:53:54 ID:MY7M4pDkO
>>106
「起源は韓国ニダ!」って騒いでるチョンみたいだなw
それはオリジナルがあってこそのアレンジだろうが
0から創った料理ならわかるが元々のオリジナルがある物を日本食と言うのは無理がありすぎw
118名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:53:55 ID:AsjF/KFG0
イギリスってアメリカの先住民族を虐殺した民族だっけ?
119名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:53:58 ID:Dof6mCnN0
世界3大料理は
フランス、中華、イタリアだろ

あと、インド、ベトナム、タイ、日本、韓国、スペイン、トルコ、メキシコあたりも美味い。
120名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:54:01 ID:dSskgj4F0
>>105
フランス料理=キリスト教文化圏代表
中華料理=アジア文化圏代表
トルコ=イスラム文化圏代表
と考えれば、親しみのなさにも納得がいくかも。
121名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:54:30 ID:fyzafGC20
オムライスはどこの国?
122名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:55:46 ID:lF//0QI20
>>119
フランスの料理そんな美味しくなかったけど、ドイツの料理めちゃめちゃ美味しかったぞ。
123名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:56:08 ID:FjW54AAc0
>>4
おまい、ageageだな。
124名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:56:10 ID:Y4hMfiqk0
>>103>>111
ありがとう
トルコ料理が入るとは思わなかった
125名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:56:11 ID:sF+OxmBO0
日本の外食でヘルシーっていったら
うどんとかそばになんのかね。
よくゼンショーの株優で食ってるが。

焼きそばとかお好み焼きとかもそれなりにヘルシーだが。
キャベツとかさすがに国内産だろ。
126名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:56:34 ID:BwXIzoInO
飯の上にオカズのせるのに派生も何もないよw
127名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:56:47 ID:gsPzI2NbO
>>108
純粋な日本食だよ
基本的に日本で作られ発展した
あなたが言ってるのは和食

>>113
ルーツを捏造するのが韓国
純粋な日本食であるラーメンは中国の拉麺をルーツに日本で作られ発展した
純粋な日本食であり和食でもある寿司のルーツが東南アジアであるように
128名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:56:53 ID:uQJxyh760
ヨーロッパのアジア料理っていつもなんかゆですぎパスタみたいな麺でまずい。
たいがいの中華も麺だけはそれ使ってるから、米を選ぶと吉。

インビスで鴨のオレンジ煮が食べられるのがうれしい。
129名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:57:16 ID:6vigumKI0
シンガポールで食べた中華焼きそばは本当にうまかった
それほど味はそんなに濃くなかったし色々種類があって毎日食ってたな
130名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:57:47 ID:8ZpkNM4v0
フランス料理はイタリア料理のデッドコピー
131名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:59:08 ID:2Fb31s6b0
>>130
ヌーベル・キュイジーヌで和食の要素を取り入れてから格段に美味くなってる。
132名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:59:08 ID:/4rrH3As0
>>125
基本が揚げ物の国から見れば何でもヘルシーなんじゃないの
133名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:59:12 ID:G5rgV0EVO
結局イギリスとアメリカのどちらが
豊かな食文化を持っているのか
134名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:59:57 ID:HlDvu4s+0
>>115
トルコだとおもう

>>117
ローカライズ化された食べ物は、日本食でいいんじゃね

純粋にゼロから作った食べ物なんていったらね・・
鳥のから揚げはどこの国が起源なんだろね。
135名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:01:00 ID:XmIp0Afm0
中国の焼きそばより
日本の野菜炒め+白飯の方がヘルシーじゃネ?
136名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:01:04 ID:vhwwp5o7O
>>134
どーも
あれトルコ料理だったんだ…
137名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:01:29 ID:gsPzI2NbO
>>134

米を使った料理の派生は雲南料理になるもんな
138名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:01:40 ID:fSu/LfahO

  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[英国厨] (^o^) 英国料理を基礎にしながらもっと旨い洋食を発明した日本は偉い♪


139名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:02:39 ID:Ht/cFSsOO
油まみれやん
140名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:03:47 ID:cyleGFIx0
因みにフランスでも中華焼きそばは人気がある。
ただし、作ってるのはベトナム人。小さな店で量り売りをやってて安い。
頑張ってる感があって愛想がよく、応援したくなる。美味いし。
141名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:05:09 ID:gsPzI2NbO
>>138

洋食はフレンチやイタリアンがルーツなのが多いかと
142名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:05:12 ID:xOiZkUDd0
なんで起源に拘るんだろう
元がなんであれアレンジしてまったく生まれ変わった料理なら
別に日本食と言ってもいいような気がする
143名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:05:56 ID:iG7kWnvD0
小日本涙目wwwwwww

つか焼きそばって中国じゃなくて・・・
144名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:07:07 ID:0ca3KVFI0
>>142
こだわってるのはお前も同じ
どっちでもいいのなら他人に合わせとけよ
145名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:07:06 ID:ijbVyosbO
画像なしかよ
146名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:07:38 ID:SoRzdgaQ0
いやがらせメニュー思いついた。

野菜がニンジンだけの炒面www
147名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:07:47 ID:xOiZkUDd0
>>144
じゃあそっちがこっちに合わせれば?
148名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:08:03 ID:5c6r26RY0
イギリスの中華焼きそば細麺でパリッとしてて美味しいよ
日本でいうと長崎の皿うどんの細麺みたいなの
アレ東京だと食べられないんだよね細麺流通すればいいのに
149名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:09:37 ID:l+wRYC6t0
イギリス留学してたとき中華の出前がどの街でもあった点はありがたかった
焼きそばよりチャーハンのがおいしかったけど。
150名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:09:58 ID:t4aWvAWR0
中華風なんだからもう中国起源でいいよ。半島人みたいなマネしたくないし。
151名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:11:06 ID:9er6noTp0
<丶`∀´>ここは間をとってウリで
152名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:11:22 ID:CVWfLFgp0
>>148
どういう種類の炒麺かは、作ってる親父による。
153名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:11:21 ID:9kVBEHtTO
結構油使うからヘルシーって事はないだろ。
美味しいだろうけど。
154名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:12:45 ID:UFJQXx5t0
>>147
俺はもとからどっちでもいい
ただ野次飛ばしただけ

野次にいちいち反論するくらい拘ってるんだな
155名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:12:53 ID:PlvWp/56O
>>151

お前んとこの伝統料理は犬鍋とかエイのウンコ漬けだろ
156名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:13:26 ID:ApHflWFpO
元々の料理が関係無いなら餃子もラーメンもスパゲティもパンもカレーも全部日本食だね
我々日本人は元々の料理を更にアレンジして美味しく作れるからな
ピザもホットドッグもフレンチトーストもキムチも全部日本食

日本で作れば全部日本食
我々の食文化は世界一!世界一なんだ!
157名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:14:02 ID:cKe92CpF0
ソース焼そばのほうがおいしくてカロリーも低くない?
野菜もカサが減るから相当入れるし。
慣れてないとソース味はだめかな。だったら塩焼きソバもおいしい。
158名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:14:30 ID:9er6noTp0
>>156

その考え方チョン
159沖縄県失業率全国一:2009/04/06(月) 00:15:58 ID:NCPmBn+z0
マスターキートンで中華料理に弟子入りする英国人の回があったな。
日本の干し柿が中国の月餅の餡に砂糖代わりに入っているって始めて知った。
砂糖より数倍甘くなおかつくどくない。異なる血をいれることで文化はさらに
成長する。成熟するほど人類は若くない。今は成長もいい。がんがれイギリス中華。
160名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:16:14 ID:cKe92CpF0
>>156
そんなこと言う日本人いねーよw
発祥の地はリスペクトするだろ。
161名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:16:24 ID:IZKQGgKh0
焼きそばがヘルシーって普段何食ってんだよ
162名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:17:44 ID:35wktCk50
>>127

英語圏で通じるかは別として、

日本食 = Japanese foods (modern)
和食 = Japanese traditional foods

 ってことか?和 が日本全体を指すともありうるから、
日本語のニュアンスでは正確さを欠くと思うよ。
163名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:18:55 ID:Xa1VFk0d0
じゃがいもは野菜 を思い出した
164名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:18:56 ID:mzKEvEan0
中国語風に”日式”でいいだろ
165名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:20:00 ID:PzUJhHgZ0
>>161
フィッシュ(フライ)&チップスを食うよ。
あと、豆のスープ(糞まずい)とか。
166名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:20:12 ID:lL6Jd9qZ0
>>162
和食=懐石って言いたいんじゃね
肉料理全般和食じゃなくなるけどな
167名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:20:17 ID:iFZbvIFj0
世の中でヘルシーって言葉ほど胡散臭い言葉は無いよな

>>159
普通は入ってない、あれは日本に来た蒋介石が日本食材使ったて話
168名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:22:10 ID:PlvWp/56O
>>162

そういう意味でいいかと
普通の日本人は間違えないから問題ない
和食も洋食も日本食
169名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:23:24 ID:9er6noTp0
>>162

日本食・・・今食っているもの
和食・・・昔から日本にある料理
170名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:23:29 ID:iFZbvIFj0
>>161
ピザとハンバーガーとポテトとジャンク菓子以外は食い物と認めないのが殆どらしい
171名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:23:32 ID:xOiZkUDd0
>>156
キムチはイラネ
臭いし
172名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:27:04 ID:9er6noTp0
>>161
よくよく考えたら焼きそばってヘルシーじゃないよなww
173名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:28:44 ID:GvuDxlbx0
なにしろBSE発祥の地だからなぁ。
174名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:30:11 ID:PzUJhHgZ0
どうみても、ヘルシーの代名詞である日本食に嫉妬した捏造チャンコロ記事です。
本当にどうも謝々。
175名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:30:30 ID:5qpjkCEi0
「たくさんの中国産野菜が入っていてヘルシー?」
176名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:32:24 ID:cQe/WiqhO
元美青年のblurのアレックス君はロンドン大学在学中フランス留学したら
そこのゼミの女が全員股開いて来たから日替わりで全員食べたって言ってたよ
20人くらい
味はイマイチだったらしい


一番左の人ね
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200812%2F15%2F06%2Fa0086206_16443799.jpg
177名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:34:41 ID:PNj9cAgdO
実際に中国に行ったエゲレス人たちが幻滅して帰ってくるのが目に見える
178名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:35:28 ID:9er6noTp0
>>175

毒が入っているからある意味ヘルシー
179名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:37:56 ID:PZwInhco0
悪食ブリテンの事でなにをマジになってるのやら・・・
180名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:41:02 ID:l+wRYC6t0
おれの泊まった2軒のおうちはそれぞれ
・共働きで料理できないママン
・共隠居でいろんな国の料理できるママン
前者はカンヅメまみれの冷め切った料理
後者はベジタリアン夫婦用と肉食う子供達用で2種類ずつ3品目
前者に目がいきがちなだけだと思うんだ
オイルサーディンとBBQビーンズに塩スープとパンの暮らしからすりゃ
劇的進化じゃねーの、中華料理って。
なんたってきちんと歯ごたえあるんだぜ?
それだけでカレー<中華な気がする
181名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:41:22 ID:7HH3m9xC0
焼きそばが・・ヘルシーだと・・・?

やはりイギリスの食生活は崩壊してるようだ
182名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:42:02 ID:6lnWKFkxO
油ってウマいんだよな
183名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:42:06 ID:3o+WIu/I0
>>177
中華料理が一番美味いのは台湾だもん

食材も安心だし良い食材は世界中かあ台湾に集まってる
もちろん中国のえらいさんが食ってるのはもっと美味いかもしれないが
普通に食える中華料理という意味では台湾が一番
184名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:42:15 ID:kAXhA0YJ0
>>1
> カレーライス
英国から日本に伝わったけれど
いまだにインドという枕詞があるということは
独自に発展しなかったのか、英国は。
185名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:44:04 ID:Kj8hlKQq0
イギリスに行くとほんとにチャイニーズとインディアンレストランに救われるよな
186名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:44:54 ID:PlvWp/56O
>>184

カレー粉はイギリス人が発展(?)させた
187名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:46:35 ID:S87L+Bvh0
>>158
いやでも日本人の作るメシは世界最高だと思うよ。
188名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:49:36 ID:O9S9bcLH0
さほどイギリスで飯がマズイとは思わないけどな。
189名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:50:06 ID:F4+SHkoS0
おまいら、焼きソバパンとカレーパン忘れてないか?
190名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:51:19 ID:qnepihtc0
フランス料理
中国料理
日本料理

イギリス…料理・・・?
きいたことねーな
191名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:52:49 ID:iNvkbyTVO
>>181
野菜の話だろ
大量に野菜取る料理少ないからな
192名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:53:07 ID:TjAP88Ey0
シナ毒菜にイギリス料理でBC兵器の開発ですか
193名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:55:16 ID:WXJnZ6dP0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4012024
ジェイミーのスクール・ディナー 1 「学校給食の実態」 1/2
イギリス給食の実態
194名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:55:18 ID:LM87mWJP0
日本の焼きそばのが旨い
195名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:56:25 ID:CVWfLFgp0
>>183
料理人も蒋介石が連れて逃げたのと、文革から逃れてきたのが居るから台湾のが上。
だいたい国民党って昔は世界で一番金持ちな政党だったし、一般レベルでもアジアから
出稼ぎが沢山来る豊かな部類の国だからな。
196名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:56:58 ID:AN4XoR+kO
焼きそばはやっぱりソース、たっぷりキャベツとモヤシと豚バラ肉、天カスを炒めて半熟目玉焼きと紅生姜をトッピング
白メシの上にのっけてがっつくのが休日の定番食
197名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:57:35 ID:EdYoBGq+0
写真は?
198名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:58:04 ID:u2MBsYrF0
ヘルシーだと…
199名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:59:00 ID:GTxBnc/J0
麺類ならパスタのほうがヘルシーだろ。
イギリス人の感覚がわからん。
焼きそばは安くてたくさん食えるのがいいが
ヘルシーとは思えないな。
200名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:59:18 ID:sWbcyNan0
言っちゃなんだが、中国本土の中華料理は化学調味料を使いすぎていて全然美味くない。

高級なところは別だが、1万円以下なら日本の中華料理の方がずっと美味いぞ。
201名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:01:38 ID:36ZQw9NN0
ソース使う日本式は味付け失敗するとまずいし、塩コショウのほうがすきなんじゃね
202名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:02:24 ID:QM3l269sO
味覚障害
203名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:07:01 ID:lDpxRZfm0
英国が焼きそば如きで騒ぐようでは
世界が日本のカレーライスにひれ伏す日も近いな
204名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:07:30 ID:iNvkbyTVO
>>201
ソース焼きそばは誰が作っても極端にマズくはならんだろ
塩胡椒の方がごまかしにくい

それ以前に日本のソースと向こうのソースが別物だけどな
205名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:08:48 ID:9er6noTp0
>>204

日本のブルドックソース≒中国一流のソース
206名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:10:01 ID:SrXA4SJ10
キッコーマンのテリヤキソースは英国でもなかなかの人気
焼きそば関係ないけど
207名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:12:46 ID:VZufEdYA0
イギリスって中国と一緒に軍事強化してく政策だもんなあ
例によって温家宝首相から《友好的な記事》を頼まれたんだろう
でなきゃあんな油と調味料でカロリーが凄まじい食べ物をヘルシーだとか書けないよなあw

まあイギリス人は食に関してはちょっとアレだけど
208名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:13:31 ID:rZS+mue+0
>>190
ローストビーフぐらい

フィッシュアンドチップスなんかを伝統料理とか言い出したら、
ありとあらゆる食べ物が伝統料理になるw
209名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:13:48 ID:s/JRYgGS0
なんで「ヘルシー=ローカロリー」ってことになってるの?
日本人の常識がおかしんじゃね?
水飲んでりゃヘルシーか?
砂食ってりゃヘルシーか?
210名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:15:01 ID:5c6r26RY0
>>184
日本のカレーはモロ英国風じゃん
イギリスもインド屋でインドカレーも食べられるし
パブのランチでカレーライスも食べられるよ
211名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:15:23 ID:iNvkbyTVO
>>205
中国のウスターソースって聞いた事無いけどあんの?
212名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:15:47 ID:SrXA4SJ10
キドニーパイとか
213名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:16:49 ID:36ZQw9NN0
やつらはどんだけ肉を食って脂質とっても死なない身体に改造されてるけど日本人は死ぬから。
ヘルシーにも佐賀あるさ
214名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:17:11 ID:s/JRYgGS0
支那産の毒がどうのこうの言ってるやつがいるが、
中華料理と中国産の野菜使うことがイコールか?
おまえらどれだけアホなんだ?
中華料理といえど地元産の野菜使うだろ、常識的に考えて。
地球半周移動させてまで中国野菜輸入するか?
215名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:17:26 ID:9er6noTp0
>>208

欧米の食べ物は英国起源
米食≒英食

>>211

中国には、19世紀以降、香港や上海を通じて伝来し、
春巻や山竹牛肉球といった広東料理や上海料理で使われるようになった。ただし、上海では、20世紀の後半より独自のウスターソースが生み出され、今日では、上海料理用に世界中に輸出されるようになっている。


要はペキンダックとかの奴
216名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:18:14 ID:Qof814Zy0
中国風焼きそばって、ソースで黒くなくて水っぽいやわらか麺のやつだよね?
八宝菜の中にチャンポン麺入れたみたいな
217名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:18:32 ID:UHe7GrqJ0
インスタント料理が家庭の味かよwww
218名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:19:57 ID:trTlzxgt0
広島を出て初めてやきそばとお好み焼きは違うソースを使うのが普通だと知りました。
あとトンカツにも。
219名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:20:14 ID:UfH4POrc0
オイスターソースをつかうとなんでも中華風になるお
220名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:21:48 ID:a4up13xE0
伝統的な英国料理
こんなことを書くだけで、この新聞が信用できない。
221名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:24:29 ID:iNvkbyTVO
>>215
ほうほう
しかし、ダックのって甘味噌みたいなヤツだろ?
すでに別物のような
222名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:25:09 ID:/n2KGUfW0
食パンとか目玉焼きとかベーコンソーセージ等の
日本での一般的な洋風の朝食はイギリス式だぞ
223名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:29:08 ID:Mdz5UBxy0
スカパーの食チャンのジェミーはイギリスの人だよね
ものすごく料理の仕方が汚いんだが
224名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:34:32 ID:vncwSyWl0
>>209
あはは。日本人のダイエット観ってまさにそれだよね。
アメリカ人の「ローファット」信仰と同じだけど。
でも、日本人風だとぶっ倒れるわなあ。
225名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:36:18 ID:Do5jnJWnO
炒飯 エビチリが一番
226名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:39:01 ID:BwabtR0W0
今日露店で焼きそばを買った・・・
野菜も肉も殆ど見当たらなかった・・・
嘘つきめ!
227名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:39:19 ID:3R3pwYGL0
前スレでうなぎのゼリーの話が出てたと思うけど、あれはなかなかうまいぞ。
以前わざわざ写真うpして「気持ち悪い」って言ってた奴らいたけど日本人か?
あまり高くない白ワインにピッタシの「にこごり」って感じだ。
まあ小骨をきちんと抜いていてくればベストなんだが・・・紀伊国屋とかで買えるだろ?
228名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:44:26 ID:V37VMDzL0
イギリスってフィッシュアンドチップスとローストビーフ以外に料理という料理が思いつかんな
パンに煮豆みたいなもんをドバドバかけた奴をよく見るがアレは料理じゃなさそうだし
229名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:46:19 ID:LM87mWJP0
>>193
非常に面白い番組だな
230名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:49:10 ID:5c6r26RY0
>>228
イールパイやキドニーパイも有名だけど滅びかけてるね
サンドイッチも旨いいよタラコとチーズのペーストとか日本にもあったらいいのに
後はちゃんこ鍋と同じで何かというとキャセロール
231名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:49:35 ID:iNvkbyTVO
>>227
まぁ見た目は確かにあんまり良くないが
見慣れないだけで同レベルのグロい食いもんは日本にもいくらでもあるからなw

ちゃんと泥吐かせてれば俺は普通に食べれると思う
ただ確かに骨はちょっと面倒くさげ
232名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:50:13 ID:42Ampnra0
中身はホンコンやきそば
233名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:50:51 ID:rr24UB9X0
今から焼きそば食う。
春キャベツが298円とかダイエーふざけてるの?
代わりにチンゲンサイいれてるけどウマー
234名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:51:17 ID:hiJ2OrD+0
ピルピル・・・
235名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:53:25 ID:PgwpH0F30
>>193
イギリスまじ酷いなw
そのうち生ゴミから合成したパンが配給されそうだw
236名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:53:26 ID:hiJ2OrD+0
たまにで良いので、タイ料理のパッタイの事も思い出してあげてください
237名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:54:05 ID:kIM4IRpd0
>英国の家庭ではインスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く、

独身世帯ならともかく、一般家庭でその食生活はどうなんだイギリス
238名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:59:25 ID:KHUIq3E20
イギリスにホームステイしたことあるけど、料理への関心のなさは異常。
なんかもう食えたらいいって感じ。
ただ焼いて塩コショウ振っただけとか、ただ煮込んで缶入りソースぶっこむだけとか。
239名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:02:46 ID:WljC7oaj0
今日想夫恋て焼きそば屋に行った
焼きそば700円 たけーよ でもおいしい
値段は450円が適当だと思った
240名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:03:00 ID:ZqA+R6PQO
イギリスの食文化はしょぼいもんだよ
241名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:04:04 ID:SrbbZ339O
>>222
コンチネンタルは個人的に味気無いと思う。見た目も栄養のバランス的にも寂しい。
クロワッサンも結構なカロリーなのに。
242名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:11:28 ID:PATpERWNO
>>238
林 望も著書の中で言ってたな
ネギはくたくたになるまで、菜っ葉は色が抜けるまで煮込む、とか何とか
まずそー
243名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:12:02 ID:/n2KGUfW0
ステーキも発祥はイギリスだな・・
しかし日本みたいに海に囲まれてるのに海の幸は無いんだろうか
244名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:14:56 ID:pRGvyg0FO
アメリカの飯はイギリスよりマシ

量が凄いが、味は当たりハズレが激しい
学食の種類が豊富で良かったが、家庭料理は結構適当


特に甘いものが破壊力ヤバい・・
245名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:17:02 ID:xx0tg0iF0
フィッシュ&チップスのフィッシュじゃないのか>海の幸

電子レンジ多いとか
カレーと焼きソバだけとか貧しすぎるだろ食文化
246名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:17:05 ID:hiJ2OrD+0
アメリカは色使いが異常
何であれでおいしそうとか思えるのかが謎
247名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:18:14 ID:YdNPwQVZ0
張り込み中の警察官が食ってるみたいなやつ?
248名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:19:03 ID:1Jk1tcQ90
焼そばは油っこいしカロリーが尋常ではない
UFOのカロリー表示にドン引きして焼そばを食べるのを止めた
249名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:19:42 ID:/n2KGUfW0
>>242
メタメタに煮込むとぐちゃぐちゃになるけど
消化吸収は良くなって人によっては快食快便になる
これは中華にもある考え方ではある
250名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:19:47 ID:aj5kKK+hO
イギリスの外食費高過ぎ
251名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:23:27 ID:rTFUzQ2IP
>>248
判断材料がUFOってアホかw
252名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:25:45 ID:dJHnWn3SO
×たくさんの野菜が入っていてヘルシー
○たくさんの有害物質が入っていてHELL死
253名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:26:34 ID:gmeG0nAR0
日本の「焼きそば」と中国の「炒麺」は同じではないだろ
254名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:27:49 ID:zLbNbWDi0
イギリス料理あんな不味いのにヘルシーですらないのかよ
255名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:28:28 ID:xVBlO6d1O
毎年、横田基地のカーニバルに行くがいつもケーキは激甘でビビる。ハンバーガーは旨いんだけどね
256名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:28:58 ID:pRGvyg0FO
あと料理どうこうじゃないけど、
食器洗い器に頼りすぎなのはどうかと思う・・
思いの外、洗いきれて無くて牛乳が薬品臭くてびっくりしたわ!
257名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:32:38 ID:zLbNbWDi0
餡かけ焼きそばも塩焼きそばも知らないソース焼きそば厨なんなの?
貧乏家の人々なの?
258名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:35:11 ID:LYmQCSZZ0
アメリカの家に住み、イギリスで仕事して、日本人の妻をめとり、中国人のコックを雇う
のが天国で

イギリス人のコックを雇い、アメリカ人の妻をめとり、日本の家に住み、中国で仕事する
のは地獄

259名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:38:00 ID:yF1YZq7g0
おまえら料理はできないだろうけど
雑学にはいっちょまえに詳しいよな(笑)
260名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:40:54 ID:4mJYGBmk0
あいつら油コテコテの夕飯の後にクソ甘いケーキだもんな。
んで間食にピーナツバリバリ喰って植物性だからヘルシー
とかアホかと。
261名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:44:54 ID:nDVRzGpK0
やきそばは普通に作れば低カロリーで野菜沢山な食品だよ。
キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、もやし、にら、等に少量の豚肉。
これを、少量の油で炒めて麺(大体市販のは、150gくらい。
生麺だから、乾麺換算で70gくらい?)を投入。あとはソースで
味付け。これのどこが高カロリーなんだ?イギリスのは知ら
んが。
262名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:44:55 ID:jQQQi6ay0
大量の毒が入った野菜をふんだんに使った焼きソバを召し上がれ♪
油には下水から抽出した得体の知れない成分が混じってま〜す♪♪♪
麺は大量の土壌中の重金属やら高濃度の農薬やらが混じった得体の知れない小麦で作られておりますです!
263名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:46:43 ID:IxT8kDJ7O
>>255
俺は毎年クリスマスに招待されるけどピザが凄いよ!さすがに本場仕込み。
264名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:46:44 ID:/n2KGUfW0
イギリスでは日本のインスタント袋麺で商売出来そうな希ガス・・
265名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:46:48 ID:5c6r26RY0
>>260
日本食は炭水化物多いからデザートいらないけど
西洋料理って炭水化物少ないからケーキ食べるのも食事で足りない
糖分補っていて必要なんだよ
266名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:46:57 ID:0BALyih00
>>257
普通知ってるだろw
267名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:48:28 ID:zVFA+IqL0
マジレスすると
中華料理はその辺のジャンクフードより遥かに油っぽい
268名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:48:31 ID:nDVRzGpK0
>>262
そんなコと言ってたら、焼そば以前に、野菜が食えないだろ。てか
食えるモンが無くなるわw
269名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:50:11 ID:iNvkbyTVO
>>261
基準がUFOや一平ちゃんだからじゃない?
270名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:50:59 ID:jQQQi6ay0
中国人の得意技=毒盛り毒だくだく
271名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:52:55 ID:35wktCk50
>>169 いや、こまけい事だと思うんだろうけど、普通の日本人の言語感覚では、
 説明なしに 日本食>和食 は固定的なものではないでしょ。
 「日本食」は Yahoo 辞書じゃでなかった。「日本食」の用法があなたの考えてる
意味の範疇で確立されておらず、その意味を指さない可能性の方が一般的に高いでしょ。

   日本食 = 日本料理 = 和食 と捉えるほうが普通と思われる。

日本料理 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%A3%9F

> 日本料理(にほんりょうり・にっぽんりょうり)とは、特に日本でなじみの深い食材を用い、
> 日本の国土、風土の中で独自に発達した料理をいう。
>> 日本食、和食とも言われ、


わ‐しょく【和食】
 日本風の食事。日本料理。⇔洋食。

にほん‐りょうり〔‐レウリ〕【日本料理】
 日本の風土で独自に発達した料理。季節感を重んじ、新鮮な魚介や野菜を用い、
刺身や煮物・焼き物・汁物・寄せ物などに材料の持ち味を生かして調理し、強い香辛料を
あまり使わない。器の種類や盛り付けにも工夫を凝らし、見た目の美しさを尊重する。和食。

↓和英
わしょく【和食】
 Japanese food; Japanese cuisine
 Japanese food [dishes];(料理法)Japanese cuisine
272名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:54:09 ID:nDVRzGpK0
>>269
なんだ、カップ焼きそばのことか。。あれはカロリー高いよね。麺の量が
何故かラーメン系より多いのに、尚且つ揚げてあるし。あれは俺も滅多に
喰わない。でも、たまーに猛烈に食べたくなることがあるんだよな。
273名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:56:57 ID:BXgOV1+oO
イギリス人って何食ってんのかね?
274名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:57:00 ID:5c6r26RY0
>>261
又スレと関係ないソース焼きそば厨だわ
275名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:57:08 ID:VgeIDW6M0
イギリスでこの調子だと、日本のやきそばはイギリス人には食いやすいかもしれんな。
ウスターソースは、イギリス由来だし。そばめしなんかは、麺を細かく切ったら
スプーンで食えるから、この方がいいかもな。
276名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:00:12 ID:iNvkbyTVO
>>274
カロリーに関して言えば、炒麺もソースも関係ないと思うよ
どっちにしろローファットで作れる
277名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:01:46 ID:nDVRzGpK0
>>274
別に厨ではないけど、焼そばが高カロリーって言ってる人がいたから反応したまで。
言うなら、カロリー厨だね。ていうか、焼そばの話題なんだからスレと関係なくない?
278名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:04:25 ID:nDVRzGpK0
間違えた。
×スレと関係なくない
○スレと関係ないこともない
279名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:04:37 ID:s1ePqwPk0
一回り前位は欧米人の接待席で超高級中華に連れていくと、
食べている時は反応がいいんだが、
翌日や次に会った際には、半数以上が化学調味料ショックを起こして訴えてきたな。
蕁麻疹、目眩、嘔吐、寒気もろもろ。あれは普段から口に慣らしていない当然のショック症状だった。
現地の持ち帰りでヌードル・パックが普及し始めた時に、舌の侵略には十年かからないと思ったけど、本当だったな。
280名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:06:10 ID:6hHWkNbzO
>271
韓国が日本のドラマのリメイクをやった時に
原作通りカレーライス食べてたら
日本食食べてると非難されてたな。
281名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:07:46 ID:/n2KGUfW0
油と塩で言うなら日本のラーメンに勝る危険物は無いんだがな
今は老人が長生きして世界レベルの長寿国になってるけど
今の世代の若者は絶対に長生きは出来ないから
それだけは知っておくべき
282名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:11:12 ID:ztZc2idg0
イギリスのスーパー行くと、ホッカホカのできたてお惣菜コーナー
なんてもんはどこにもなく、ひたすらパッキングされた冷凍食品が延々と
並んでる。見ればまあまあ旨そうだけどレンジのない旅行者はどうする
こともできず、冷たいサンドイッチやサラダを買うのが関の山だった。
283名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:13:35 ID:nDVRzGpK0
>>279
超まで行かなくても、ちょっとした中華料理店(なんとか楼、とか中国風な名前で、いかにも
中国人が調理してる感じの店)の料理は化学調味料沢山だよね。日本人は慣れてるから
良いが、欧米人はダメージ受けるのか。しかし、欧米の中華店でも化学調味料使ってない
とは思えないし。。連れて行った欧米人が、中華体験したことなかったんじゃないの?
284名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:15:44 ID:iNvkbyTVO
>>282
というよりスーパーでそこまで求めるのは、日本が特殊だからじゃないか?

屋台のテイクアウト程度なら出来る国も少なくないけど
285名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:17:10 ID:s1ePqwPk0
>>238
同じカトリック主体国なのに
フランスは食に対する本能を追求することが人生を占めるのに(低所得層はそうでもないけど)、
イギリスは食への不満を口にすることが禁忌なんだよね。自然と美食と遠ざかっていく。
女性への紳士的節度が、母親の手料理批判を黙らせるという説もあるけど、
もともとウマイものをわざわざ不味くするという食文化。ラテンの血の率っておもろいね。
286名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:18:19 ID:WgVblXe2O
イギリスホームステイしたとき塩辛い焼そば出てきた。食が進まないでいる俺を心配したマザーがぞっと醤油の瓶を出してきてくれた。イングリッシュジョークわけわかんね
287名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:25:02 ID:s1ePqwPk0
>>283
うん、だから当時はまだ箸使えない欧米人てザラにいたんだよ。
今はダメリカの映画でもTVドラマでもテイクアウト(現地はテイクオフって言うけど)のヌードル食ってるシーンが普通にある。
ちなみに超がつく高級中華のシェフとか知人にいるけど、皆異口同音、
点心もスープもレシピ知ってたら食えない白い粉の使用量だった。
そこは化学調味料不使用を謳ってたけど、そういうのが許されてたのも時代だね。
15分程度でできて料理だけで一晩百万以上の売上出す世界なら、まぁ客席数と回転からしてそりゃそうだわな。
288名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:25:26 ID:nDVRzGpK0
>>285
>>女性への紳士的節度が、母親の手料理批判を黙らせるという説もあるけど、
よくわからんけど、女性の料理の技能の巧拙に対して、男子は語るべきではないってこと?
それはそれで美しいかもだが、食文化は育たないだろうね。
289名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:27:09 ID:/romxKIz0

トヨタ車のエンジンは中国製だが。
290名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:29:50 ID:36ZQw9NN0
で?
291名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:32:22 ID:0BALyih00
トルコ料理が激しく気になる。
トルコ料理の代表的な料理を食ってみたい
292名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:36:08 ID:5AxoTE+m0
イギリスで食って一番うまかったのはケジャリーだった
カレー粉マジ最強
293名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:37:30 ID:nDVRzGpK0
>>287
なるほど、サンクス。まあ、そういうもんだよね、中華料理って。
確かに、旨いんだけど。自宅で、あれほどの油や化学調味料を
入れようって気にはならないもん。外食してこその味かも。
294名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:43:08 ID:yr1xWj/5O
欧米人は旨味に対する味覚がもともとなく、むしろ不快感を覚えるらしいから化学調味料は使ってないだろ
中国の焼きそばか…恐らく一過性のブームだろうが一度食ってみたいな
295名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:48:55 ID:xVBlO6d1O
>>281
いや日本のラーメンはここのよら大分マシ

【韓国】しょっぱくて辛い韓国人の食事、韓国のチャンポン、1杯のナトリウム含有量がWHO基準値の2倍[04/01]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238619845/
296名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:50:06 ID:vYSttHI50
冗談抜きでアメリカに行った時食った
バーベキューの肉はまじでうまかった
297名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:03:03 ID:PPegkcZU0
>>296
アメリカのバーベキューは外側が丸焦げなんだけど
その焦げを取り除いた部分が凄いいい感じの焼け具合だった
298名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:04:21 ID:XHtrLQjf0
宗教からきてる清貧というか、
おいしい食べ物とまずい食べ物があるとき
まずい食べ物を選ぶのが美しい生き方みたいな。
食についてこだわるのは卑しい事とされてたみたいな。
そういう土壌があるよね。
299名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:05:55 ID:0BALyih00
>>296>>297
アメリカで美味いもんと言えば肉なのかな?
どうも和牛なんかに比べると美味くないイメージがあるが
300名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:11:12 ID:I/rbHGxH0
>>299
イギリスだって負けずに「素材は」美味しいんだぞ!
301名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:11:44 ID:KSSb3jba0
イギリス在住の俺がマジレス。

>>294
うま味に対する味覚が元々ないわけじゃない。
知らないか、それをうま味として、塩辛さなどと並ぶ味覚の一つとして認知してないだけだと思う。
以前イギリス人の嫁に、出汁という日本の味の文化を説明するために、
「出汁入り味噌汁」と「出汁なし味噌汁」を両方作って飲ませたことがあるんだけど、
飲んだあとはその違いをはっきり理解してくれた。

イギリスでは乾燥中華そば(インスタントのラーメンの麺みたいなやつ)を、
どこのスーパーでも普通に安く売ってて、
特に学生なんかはそれを茹でて戻して、冷凍のミックスベジタブルを入れて焼きそばを作るから、
地味に一般的な外国料理なわけですよ。
あと肉を入れなくても成立する料理だから、ベジタリアンにも全然OKだからね。
(→ベジタリアンはヘルシー(個人的に賛同できかねるけど)だと思ってる人はかなりいる。)
うちも僕が料理を作る時は、楽だからミックスべジ入れてよく焼きそば作るよ。
僕はヘルシーだとは決して思わないけど、まあ寿司がヘルシーだと思う国だからw

あと、化学調味料(MSG)のナトリウム害なんかは日本より認識あるかも。
アメリカのファーストフードっぽい中華の店のPanda Expressなんかは、
「No MSG」って大きく書いてたりするよ。

>>291
つケバブ
302名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:13:01 ID:s1ePqwPk0
>>288
うん。向こうの作家さん自身が一つの自虐的講説として書いてたw
同じ「ママンの料理が最高さ」な南イタも、よく見りゃ粉とチーズとトマトとバジルと油のオンパレなんだけど、
あっちは食材自体がウマイし、歯ごたえも料理のうちってことを知ってる数少ない西欧だからねー。
303名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:19:49 ID:DSrMb07QO
>>298
日本も元々そんな感じで、
味の良し悪しを語るのははしたないというのが有ったんだよ。
まあ今では逆だけど。
304名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:23:31 ID:s1ePqwPk0
>>298
ああ、同じこと言ってた>カトリックのUK爺ちゃん
仕事で来日して、ちらし寿司と和牛とカツ丼でノックアウト、そのまま居着いちゃったけどw
305名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:39:23 ID:KSSb3jba0
>>304
カトリックって、UKつってもアイリッシュ(北アイルランド)?
もちろんカトリックのブリティッシュ(本島の人)もいるだろうけど。
306名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:42:22 ID:nDVRzGpK0
まあ、単純に、言えば、
なんで、車使わないの? 事故して他人を傷つける恐れがあるから。
なんで、カラオケしないの? 品性のない人間になってしまうから。
なんで、パチンコしないの? より、品性のない人間になってしまうから。
なんで、ギャンブルしないの? 財産無くしてしまうから。
なんで、酒飲まないの? 人を傷つける恐れがあるから。
なんで、タバコを吸わないの? 人を嫌な目にする恐れがあるから。
なんで、麻薬しないの?・・・自分が駄目になるから。
抑制力はあった方がいい。まあ、俺はこのうち2つは守れてない。
307名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:43:55 ID:36ZQw9NN0
清貧? 肉食を禁じられた時期に「これは魚」といいはってカモノハシとか食ってたやつらだぞ?
308名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:45:53 ID:T19zZt1y0
味の素が発明される以前の中華料理ってどんな味だったんだろうね
309名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:48:51 ID:yrL6bjK70
マクドのビッグバーガーはあれはもひとつおれの考えてたのとは違うから
おれの考えてたのは必殺のいわゆるまあそういうことw
310名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 04:58:31 ID:sLjovMEZ0
まだやってんのかおまえら
311名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:01:12 ID:4qd+/LQ50
アメリカ人でさえ中華はヘルシーだと思ってないのに。
イギリス人は馬鹿か?それかよっぽど悪いものを普段食ってるかだな。
312名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:01:33 ID:NjY1NRjG0
>>301
ロンドンのチャイナタウンのWangKeiレストランは健在かな?
麺 の看板の店。

メチャ安くて美味いから、店は混んでるけど
店員がとてつもなく無愛想だったw
イギリス人も、けっこう中華料理は慣れてるみたいだね。
313名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:04:09 ID:0BALyih00
そんだけ世界中に浸透している中華料理は凄いってことだな
韓国やロシアでも中華料理屋は沢山あるのだろうか?
314名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:05:11 ID:W6sJIsZZ0
【ゆとり】mixiに万引き告白
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1238960330/

「反省はしているが後悔はしていない」
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129942906&owner_id=12235548

(中略)

じいちゃんに近況報告後に近くの多賀城アウトレットに⊂二( ^ω^)つ



そこで万引きしました



前の日記にも書いたように今年はいろいろと経験したくて



むしゃくしゃしてやった



誰でもよかった
315名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:06:17 ID:D+QTerbNO
毒野菜盛りか
エゲレスが衰退するわけだ
316名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:22:41 ID:BfPfN822O
>>301
こないだ何かのスレで「俺はイギリス在住だが」と書いたら、
イギリスで「イギリス在住」なんて使う奴はいないと言われたんだがどう思う?
そいつが言うには「イングランド在住」が正しいらしいんだが。
317名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:23:40 ID:qVmSltl10
>>315
さすがに具材は英国のを使うだろう。
それに塩焼きそばは美味い。
318名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:25:23 ID:OcaQ5B3V0
まさか日本のソースつかってたりせんだろなw?
319名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:26:28 ID:7ucm30ol0
ラオウ、バゴーン、ぺヤング
320名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:26:36 ID:n5mv3dw+0
日本の中華≠中国の中華≠英国の中華
321名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:26:48 ID:WP2zIavsO
日本て安いB級グルメもウマいからいいよね
322遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/04/06(月) 05:27:02 ID:sKcLFOvR0
まぁ、いろんな「もの」が入ってはいそうだけど。。。
323名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:32:38 ID:KSSb3jba0
>>312
その店は知らないけどイギリスで中華料理は、インド料理、イタリア料理と並んでかなり一般的。
特に夜でも開いてるtake away(お持ち帰り専門)の店として、
Fish&Chips、中華、ケバブ(トルコ料理)はちょっと田舎の町でも大抵あるよ。

ところで、そもそも○○はヘルシーな食べ物だという考え方自体が間違ってる気がする。
この点に関しては日本でもかなりおかしいところはあると思う。
ゴマは体にいいとか言って、カロリーも考えずに何にでもゴマかける年寄りとか、
脂溶性のビタミンも入ってるビタミン剤を摂取量も考えずに飲んでる若い人とか、
なんか歪んでる人はたくさんいるんじゃない?
母親が栄養士で、日本で食育にたずさわってるんだけど、
いつもリスク分散、多様な食生活こそが健康的だと言ってる。
それが100%正解かどうかはわからないけど、正解に近いんじゃないかとは思ってる。
324名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:34:58 ID:K5KsYqMJ0
まだ続いてんのかよこのスレww
325名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:36:08 ID:4e1FJbBRO
欧米人って馬鹿な人多いのか?
焼きそばってヘルシーじゃないだろww
326名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:36:51 ID:UZeQSoh5O
>>291
トルコアイス
327名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:38:06 ID:d7AR0bFj0
レトルトなら丼もの流行ればいいのにね。ご飯にかけるだけ。
ご飯は野菜扱いなんだろうし中華丼やカレー丼でいいじゃんな。
328名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:38:40 ID:7ucm30ol0
上海焼きそばが一番かな。
329名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:38:50 ID:TphhHouMO
>>291
世界三大料理の一つだしね。
330名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:39:07 ID:whqjC5yzO
日本の焼きそばはソースがヤバい
残念なことに入っている化学調味料がかなりアレ
食品全般はテレビで批判されないから自衛するしかない
331名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:40:12 ID:7ucm30ol0
トルコ料理が世界三大料理と聞いてさっそく新宿の店で食ってみたが
めっちゃくちゃショボかった。
332名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:42:15 ID:KSSb3jba0
>>316
もちろん人それぞれだろうけど、日本語で日本の掲示板にレスする以上、
住んでるところを細かく「イングランド」「ウェールズ」とか、
もしくは「グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国」とか書くのが一般的だとは思わない。
普通日本では「UK=イギリス」っていう認識だと思うから、個人的にはいつもイギリスって書く。
WalesとかをEnglandとは別個の「country」と言う認識は当然理解できるけど。
まあ変にこだわってる人がいてもいいんじゃない?
333名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:44:14 ID:WP2zIavsO
あんかけ焼きそば最高。パルパリのやつ
給食に出たらバリバリにして楽しかったな
334名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:47:34 ID:qtzULlBr0
辛い一皿目、甘い二皿目、と、あとひと皿。
味付けの異なるカレーを3皿作って、
辛いカレーが好きな人と
甘いカレーが好きな人に選ばせる。
両方が選んだのは3皿目のうまいカレー。

これがプロの料理人というものだ。
味というのは数学のようにたった一つの回答がある。
335名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:52:00 ID:PNj9cAgdO
>>307
これは鳥と言ってうさぎを1羽と数え食べてた日本と似てるな
妙に親近感

しかし、カモノハシってまずそう
336名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 05:58:25 ID:BfPfN822O
>>332
変に拘ると言うか、「イギリス在住」を使う奴は、イギリス在住ではないと断言され、
次にはIPを晒せと言われ、帰国時だったので仕方なく日本のIPを晒したら、脳内イギリス在住者認定されてしまった。

確か、その時もイギリスの料理のスレだったな。
「バブでカレーは食えないよ」と言ったら、嘘つき認定されたんだったわ。
337名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:03:13 ID:KSSb3jba0
>>336
近所のよく行くパブは毎週金曜日がカレー・ナイトw
そいつイギリスのこと知らな過ぎだろw
338名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:09:44 ID:r8KqXmOZ0
>>337
カレー曜日はイギリス起源ニカ?
339名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:11:51 ID:iNvkbyTVO
>>334
当たり前だ
甘いだけの味や辛いだけの味と比較すりゃそうなる

一皿目二皿目を同じようにプロに甘さ辛さ+αで味を調節させりゃ答えはバラつくよ
340名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:13:59 ID:BfPfN822O
>>337
いや、その発言をして嘘つき認定されたのは俺www
カレーが食えるパブは見た事がないな。もしかすると、カレーと思わずに食った事はあるのかもしれんが。
もっぱらサンドイッチや揚げ物やクリスプくらいしか無いわ。
田舎すぎるのか?
341名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:24:41 ID:KSSb3jba0
>>340
読み間違いサーセンwww
ていうか一口にパブと言ってもいろんなパブがあるよ。
あんまいろいろ行ってないんじゃないの?まだイギリス歴短い?学生?
上で書いた、よく行く近所のとこはローカルなパブだけどカレーも出すし、
フランチャイズ系(ウェザースプーンとか)だったらかなりの確率でカレー出す日もあるんじゃね?
毎日レギュラーでカレー出してるとこは少ない印象。
スコットランドとかは行ったことないから知らんけど。
342名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:25:45 ID:8/zOdvhy0
さすが味覚障害のイギリス人wwwwwwwww

あんな脂っこいもん頻繁に食えるか

343名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:33:38 ID:s1ePqwPk0
>>331
たくさんは知らないけど、日本で定着してるトルコ料理屋って、
日本で言う大衆食堂にこじゃれたメニューを足し込んだクラスがほとんどだから、
宮廷料理であったトルコ料理を食べるのは難しいかもね。
でもしょぼくはないはずだよー。
パプリカ、トマト、タマネギに芋をたっぷり使ったマリネからシェーブル使った前菜とか、ヨーグルト使ったサラダとか、冷前菜はかなり豊富。
茄子のグラタンとか鯖の唐揚げとかあったかい料理もかなり旨いし、
ご飯盛ってもらった脇にケバブ削いでもらったり、トルコ式のミートボールぶっかけて食うの、すげーウマイよ。
344名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:36:46 ID:7UKctDdy0
イギリス人って野菜食わないから子供なんて売ってる野菜の名前すら知らなさ杉みたいだな
前イタリアの子供が野菜の名前を言える事が出来て感動してる食育研究家みたいな人のビデオをニコで見たことがある
345名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:37:22 ID:hCiZJ+ia0
中国の焼きそばってあんまり知らないけど麺っていうのは普通は塩が
かなり多量に練りこまれているから不健康な食べ物というのが俺の認
識だけどな。英国で自分で麺を打って食べる人なんてほとんどいない
だろう?
346名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:45:44 ID:BfPfN822O
>>341
どうも俺は貧乏性の学生らしい。パブでは安いエールを好んで飲むし、
トルコ料理といえば、テイクアウェイのケバブしか知らんし。
347名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 06:56:37 ID:LxY0ZscFO
イギリス料理って簡単な朝飯が一番美味くて、手を加えれば加えるほどまずくなるという料理の意味を真っ向から否定する料理だろ
348名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:04:56 ID:UfH4POrc0
ウェザースプーンとか素的な名前だな
349名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:16:45 ID:6fF4RSvmO
>>348
あーそれ私も思った…
350名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:19:13 ID:QwagMF5i0
野菜も中国産かな?
351名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:23:23 ID:iNvkbyTVO
>>347
手を加える→×
熱を加える→〇
だろw
352名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:26:32 ID:dR+3meM80
>インスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く

どうみても日本のレトルトカレーぽいが。
ソース焼きそばなら日本のオリジナルだし。
353名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:38:12 ID:7PZygj7b0
お前ら、俺に内緒で4スレ目って酷いよ・・・
354名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:38:21 ID:hsFZFeTfP
イギリスが最近弱っている理由はこれだったか
355名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:43:43 ID:7PZygj7b0
>>264
いや、中華街に行けば香港製の出前一丁が売ってるからw
356名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:47:46 ID:z8Tiky2FO
>>352
そういやウスターソースの起源って、イギリスなんだよな
357名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:50:52 ID:7PZygj7b0
>>356
過疎ってるのに、もうちょっとレスが帰ってきそうなカキコにしろよな・・・
しょうがない、俺が。

ウスターソースの起源は韓国ニダ!
358名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:52:51 ID:lGAPT9lP0
中国の申し入れで、良好な関係を築く為の世論誘導工作ごくろうさまです
359名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:55:31 ID:e363vC5TO
チャプスイか。
支那にはない菜単だな。
360名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:57:15 ID:0BALyih00
>>357
しょうもない釣りwww
361名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:58:57 ID:7PZygj7b0
>>360
コラ!人が恥を忍んでやってるのに、ちゃんと釣られろよ・・・
362名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 07:59:22 ID:VxoMcQfE0
まぁ、確かにあんかけ焼きソバうまいです
363名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:00:00 ID:8daCcRMb0
パン粥ってイギリスにもあるのかな。
364名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:01:45 ID:1JBf1TuuO
>>344
ジェィミー・オリバーの給食革命シリーズね
365名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:11:11 ID:xOiZkUDd0
子供の晩御飯がポテチ1袋は衝撃だったな
366名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:14:36 ID:7PZygj7b0
>>365
それじゃカロリーは足りても、腹が満たんだろ・・・
まぁ、ヨーロッパ人の晩飯はけっこう驚かされるが。
367名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:17:57 ID:0llAwZhC0
>>364
イチゴを不味いとかいう子供を始めて見たな
368名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:20:56 ID:ziQUgBbqO
イギリスのチャンコロが言ってるだけじゃ
369名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:25:38 ID:cQe/WiqhO
中国と英国のハーフでカナダ育ちのキアヌ・リーブスの好物が気になる
370名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:34:39 ID:PgwpH0F30
普通の焼きそば腹いっぱい食ってもなんともないが
UFO2個食うと吐く
明らかに体に悪いと思う
371名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:39:20 ID:KJyEgNeaO
>>1
うちのお母さんが作る焼きそばが、世界一おいしいよ
372名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:42:27 ID:iGG9SIHM0
うまいことは確かだが、かなり脂っこくてカロリー多すぎな気が。
373名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:42:44 ID:CxHMecVWO
沢山の中国産野菜で(ry
374名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:47:23 ID:rhymVTBJO
>>371
俺の作ったペヤングが世界一
375南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/06(月) 08:48:39 ID:QPdNiM+H0
日本食は塩分過多とか言ってる奴は一体何食ってるんだ?qqqqqq
376名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:49:30 ID:7PZygj7b0
>>374
お前が例え世界一の料理人でも>>371のお母さんの味に勝てるわけないだろwww
377名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:50:47 ID:MJeBsB3+0
毒が蓄積されてるんだろね。
シナでは奇形の動物がいっぱい生まれてるのに。
378名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:51:21 ID:1YvixIng0
>>373
+大量のMSG
379名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:52:55 ID:4GLQ5BGf0
日本でも焼きそばは主食だもんな
ハンバーグ、ポテト、すぱげてで1週間の食事は問題ない
380名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:54:00 ID:0Nl6vTM10
>>377
最近の調査結果ではなんと英国人児童の60人くらいに一人は自閉症、または自閉傾向にあるらしい
381名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:54:43 ID:ssILjSIHO
野菜の顔した毒なんだが、味覚音痴のエゲレス人にはわからんよ
382名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:54:50 ID:0llAwZhC0
>>379
俺は嫌だぞ、そんな食事で一週間生きるなんて…
383名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:55:18 ID:kiGNFxdn0
焼きそばは、面の炭水化物と、ソースの過剰な糖分
使用する大量の油で、それはもう不健康な食べ物

だが、それがいい
384名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:55:22 ID:nNjQq1FEO
中国は料理はなかなかいいな
いや料理だけか
385どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/04/06(月) 08:55:24 ID:oMNxg1XoO


(´・ω・)ヘルスィー

          メルスィー(・ω・`)


(´・ω・)ヘルスィー

          メルスィー(・ω・`)

386名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:55:35 ID:jludGokfO
野菜云々ではなくソースが高カロリー。袋やきそばで500あるし。
387名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:55:53 ID:7PZygj7b0
>>382
焼きそばが入ってないことに突っ込めよ・・・
388名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:56:01 ID:pU+sW0tWO
英国料理でうまいと思えた料理がないわけだが…
389名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:58:31 ID:tBXA5HnZ0
>>386
塩焼きそばにするだけで、結構カロリーさがるよな。
普通に焼きそば作って。
水に塩を溶かして、かけまわして蒸し焼きにするだけでできるし。

>>388
スコーンは結構おいしかった。
390名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:59:05 ID:hr1OIBMLO
>>375
伝統的日本食はご飯と一緒に食べてちょうどいい味付けだから塩分が多いよ
昔の日本人の死因はダントツで脳溢血だったはずだし
391名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:59:25 ID:dHHBuGIV0
レンジでチンするチャオメンって
ゲロまずそうだんだけど…
392名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:00:23 ID:GvuDxlbx0
スコーンは美味いが、レシピを見てバター含有量の多さにのけぞった。
393名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:00:37 ID:UIqUOVxJ0
中国製の焼きそばを食うと痩せるぞ。
いくら食っても腹を壊してみんな出ちゃうからな。
394どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/04/06(月) 09:02:04 ID:oMNxg1XoO
五目揚げ焼きそば
五目パリパリ焼きそば
(´-ω-`)♪
395田村一等兵【1日目】 ◆d6hOyCZ6ug :2009/04/06(月) 09:06:49 ID:ZT7c/UhVO
「中国」で「野菜」ときたら、まず汚染を連想してしまうんだぜ…
396名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:08:52 ID:7PZygj7b0
>>395
お前はこんなところに居る余裕はないだろ。
皆が朝鮮人のレスを待ってるぜw
397名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:08:58 ID:0Nl6vTM10
でもさーイギリスでチャイニーズのテイクアウトでチャオメン買っても沢山入ってる野菜ってモヤシだったりするわけでw
398名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:12:02 ID:iNvkbyTVO
>>383>>386みたいなのは基準が何なんだ?
その気になりゃ油減らしても普通に作れるって

まぁイギリスのが抑え目で作ってるかどうかは知らんが
そもそもカロリーオフとヘルシーは必ずしも=じゃないだろ
399名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:20:10 ID:jhXdxwKbP
日本人はヘルシーの意味を履き違えてる
これは確か
400名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:29:12 ID:Usr5FD1fO
起源は福岡久留米市
401名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:30:28 ID:MtfTft920
海の家の焼きそば食べたい
402名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:33:18 ID:SmXokA4B0
つか、デリバリーの炭水化物担当、ご飯にあたるものとしてだろ
実際、モールとかのフードコートで三品いくらってもりつけるタイプの安飯屋で、ご飯か焼きそばかの2社選択だ
つまり、白ご飯と比べて焼きそばのが味ついてるだけ人気あるって言ってるようなもん
403名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:49:04 ID:LZ07SQF7O
たくさんの毒菜が入っていてヘルシーか
イギリス人は化学物質の抗体でも持ってんだろうな
うらやましい
404南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/06(月) 09:51:22 ID:QPdNiM+H0
>>390
死ぬ人は偏食家だから。qqqq
満遍なくバランスのいい食事をしていれば死なない。
カリウムを多く含む食材を回避してたとしか思えないqqq
405名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:56:48 ID:7PZygj7b0
>>404
朝飯の豚の角煮は食った?
406名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:58:28 ID:s8/bmvHRO
>>403
とりあえず体重は落ちるだろうからなw
407名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:58:53 ID:CZ9LkjO6O
なんでこんなネタが日本の掲示板にあがるん?
408名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 09:59:29 ID:0Nl6vTM10
イギリス人って食だけじゃないよね、バカスなの
女が最近壊滅的にダメになっている
昔っからイギリス女は真冬でも腹出し、ピラピラツンツルテンドレスに素足でハイヒールとかアホだったけど
最近は安酒の大量摂取も手伝って腎臓肝臓アボーン、移植手術プリーズの女性患者が大量に増えてるらしい
409名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:01:40 ID:RUeuPBv7O
>>397
アメリカのテイクアウトのチァウメンもメンマみたいな筍とクワイばっか入ってるけど
どうせそれと似たようなもんでしょ
410名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:01:51 ID:4PaCxsOE0
>>378
それらにプラスして上げるなら、中国移民がやってる店の厨房の不潔さだね

ヨーロッパ中で摘発されて問題になってるけど
・冷凍庫から出てくる犬の屍骸
・カビだらけのまな板や布巾
・泥だらけの床にむき出しのまま放置された食材

こういう報道はいろんな国のヨーロッパメディアも繰り返し流してるから
ドン引きで「中華料理なんて食べない」という白人も多いし


>>1の内容は移民都市ロンドンなら兎も角
保守的な地方ではグンと減ってそうな気がする
中国メディアの引用報道だし眉唾で見ておくほうがよさげ
411南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/04/06(月) 10:02:27 ID:QPdNiM+H0
>>405
この暗号を解く鍵は・・・。

朝飯=朝オナニー 豚=デブ 角煮=半角二次元板

つまり半角二次元板でデブ女スレ(第二十二回ムチムチな画像を集めるスレ)
で朝オナニーしたか?って事だな?答えはNOだqqqqqq
412名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:03:39 ID:7PZygj7b0
>>407
イギリス、焼きそば、カレー、ヘルシー
書き込みたくなったろw
413名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:05:34 ID:ETVPCgqpO
焼きそばって油たくさん吸ってるから全然ヘルシーじゃない気が。
414名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:09:35 ID:tBXA5HnZ0
>>413
ここでいう、
焼きそばはいわゆる日本のソース焼きそばとは違うけどね。

上海焼きそばとか言われる塩焼きそば。

まーそれでも結構脂おおいけど、フィッシュアンドチップスとかに比べると。
欧米人はフライドポテト食いすぎ。
415名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:11:42 ID:7PZygj7b0
>>414
>上海焼きそばとか言われる塩焼きそば。
サラっと言ってるが新情報じゃないか、ソースは?

焼きそばソースじゃないよw
416名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:21:38 ID:LZ07SQF7O
ロンドンに美味い物無しとか言うからなあ
ヤキソバなんかジャンクフードみたいなもんだろ
ラーメンより手軽に作れるし
417名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:23:55 ID:tBXA5HnZ0
>>414
★4だから途中で消えたのかな?常識かと思っていた。
「炒面」っていったら「上海焼きそば」で、「上海炒面」とも。
そもそもソース焼きそばなんて日本人以外食べないよ。
日本でも中華街とかでは普通に売ってる。

一応ブログだけどレシピが乗ってる。
http://www.togenkyo.net/modules/recipe/content0058.html
>◆焼きそば
>焼きそばは、中国の文化圏では、チャオミエン(炒麺)が中華麺を炒めて作った料理の総称であり、
>チャーハン同様、焼きそばのバリエーションは数百にものぼるとされる。
>中華料理屋では醤油味や塩味で作ったものが、「炒麺」や「上海風焼きそば」として供される場合が多い。



画像も上海焼きそばとかでググるとたくさん出てくるよ。
418名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:26:03 ID:tQZE5kAZ0
英国料理というと

ローストビーフ、フィッシュ&チップス、キッシュ、スコーン

ぐらいしか思い付かないし、ローストビーフ以外はゴミだと思う。
そのローストビーフも大した料理じゃないし。
419名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:31:50 ID:GvuDxlbx0
>>418
キッシュはフレンチじゃないのか?
420名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:35:33 ID:0Nl6vTM10
イギリスでレンジでチンのチャオメンだと塩じゃなくてソースのほうだろJK
テスコ、アスダ、センズ、M&S、ウェイトローズどこ行ってもチンするか冷凍のブツ切り麺のチャオメンはソース味だろ
421名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:36:35 ID:7PZygj7b0
>>417
俺宛なんだろうなw

>中華料理屋では醤油味や塩味で作ったものが、「炒麺」や「上海風焼きそば」として供される場合が多い。

もしかして、これがあんたの脳内ソースなのか?
この写真を見る限りは違いそうだが・・・
http://www.telegraph.co.uk/foodanddrink/foodanddrinknews/5089029/Chow-mein-beats-curry-as-Britains-favourite-food.html

>「炒面」っていったら「上海焼きそば」で、「上海炒面」とも。
じゃあ、試しにホッケンミーでググってごらん。
422名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:44:48 ID:tBXA5HnZ0
>>421
え、その画像は明らかにソース焼きそばじゃないだろ。
ソースが絡んでないし。

単に焦げ目が付いて茶色いだけかと思ってたわ。
他の上海焼きそばもそんな色だよ。

423名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:46:58 ID:7PZygj7b0
>>422
ソース焼きそばじゃないと思うよ?
Chow meinって書いてるしw
424名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:48:12 ID:bqWb1Zzd0
焼きソバってカロリー高いイメージなんだが…
炭水化物を油で炒めてる時点で
425名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:49:24 ID:fT5d2cSk0
英国じゃ魚でも野菜でもとりあえず煮込むからな
要するに味オンチなんだよ
426名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:53:06 ID:AMQPwvwGO
イギリス関連は在日シナが張り切ってイギリス叩きするからスレが伸びるんだよな
427名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:54:22 ID:pRpWICq+0
以前、吉野家がアメリカに店を出したときにアメリカ人が
「ライスが主体だからヘルシー!」って
バケツサイズの牛丼食ってたってのは聞いたことあるな
428名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:57:20 ID:0Nl6vTM10
チョウメンは日本の焼きそばのソースじゃないが
オイスターソース、醤油は使ってるからな
塩味では決して無い
429名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 10:58:45 ID:kf33hl3j0
>>418
コーニッシュパスティ、アップルクランブル、
シェパーズパイ、トライフルあたりは美味しいと思う。
430名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:00:30 ID:oaGRNmf5O
イギリスの学校給食の崩壊ぶりを見たら
焼きそばでも食べている奴はマダ健康的な事が分かる
431名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:00:46 ID:0Oh0mhpNO
結局、野菜が入っていれば何でもヘルシーになるのなwww
羨ましい思考回路だw

ってか、イモ類やお米も野菜と思える思考回路ってどっから来るの('A`)
432名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:05:48 ID:D0GUlXYt0
ちなみにカレー粉の起源はイギリスだがカレールーの起源は日本
433名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:06:59 ID:tBXA5HnZ0
>>428
あーごめん、塩焼きそば=上海焼きそばっていったのがまずかったのか。
醤油とかオイスターソースつかうけど、大きく塩焼きそばかなーと。
自分が作っても塩焼きそばも厳密に塩だけってことはないからさ。

塩と醤油とオイスターソースつかう焼きそばで、
日本の焼きそばじゃないよねって話。

434名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:07:16 ID:0Nl6vTM10
>>430
給食のおばさんが料理できないってのが一番ショックだったな、ジェイミーの番組w
435名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:07:58 ID:LZ07SQF7O
別に塩味でも良いがな
ちゃんと食塩使ってくれてりゃ文句言わんよ
隠し味に工業用の塩とか使いそうで怖いな
ただでさえ工業用の小麦粉とか米粉とか
人工卵や偽牛乳が流行してんのに
436名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:12:46 ID:8Oyct2al0
イギリス旅行へ行ったけど
外の食事はKFC・バーガーキング・マクドで全部済ませたけど
そこまで不味いとは思わなかったよ
唯一不味いと思ったのはホテルの朝飯ぐらいだったな
437名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:15:05 ID:Qerjek4p0
あれは脂っこいよね。
別に味がどうこういうわけじゃないが、
ヘルシーではないだろww
438名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:18:00 ID:4GLQ5BGf0
今日はぺヤングの2倍サイズと、お袋の味、主食カップヌードルだな
439名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:18:29 ID:cSy9E+9r0
今日の昼は俺の塩だな
440名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:34:46 ID:qp4+kQqG0
世界で一番薄い本はどれでしょうか?
 @イギリスのグルメ本
 Aイタリアの偉人伝
 B韓国のいまさらきけない常識本
 C中国のマナー本
441名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:38:10 ID:RSKXNTBC0
ようわからんがまあ焼そばはうまいわな
442名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:48:23 ID:ZbWZ9kaa0
>>440
3,4は存在してなさそう
443名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:50:28 ID:7PZygj7b0
>>442
読むものがいないだけで、凄く分厚いかもw
444名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:50:45 ID:cSy9E+9r0
>>436
俺も同感。トマトを焼く意味がわからんw
445名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:51:33 ID:Wf8HZ3+YO
>>336
アレだよな。
東京寄りの千葉とか埼玉に住んでる奴が田舎の友人に面倒だから「東京に居る」と説明してしまうようなもの。
東京近郊の地理を知らない奴らに居住地を正確に言うと必ず「それ、どこ」になり面倒。(笑)
繰り返し繰り返し同じ質問に答えるのは億劫だもんな。

イギリスに住んでる人間も同じだよな。
446名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:54:48 ID:0Nl6vTM10
>>336
でも近年、シティとかカナリーワーフのパブでタイカレーがメニューにあるのを店先の黒板で目にする事が多い気がする
447名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:54:53 ID:RRtbamXY0
欧米の健康意識って、1日コーラ3本の代わりに1日ダイエットコーラ3本とか
カフェラテグランデの代わりに低脂肪乳でカフェラテグランデとかだからwww
そのくせでっかいローストチキンにフライドポテト山盛りを食ってる

根本的に間違ってる。
448名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:56:50 ID:kOVqW6/X0
【大阪で韓国人が日本人を襲撃!!】

http://www.youtube.com/watch?v=KfH7WjdD_DE
449名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 11:59:02 ID:KhyToN/e0
>>447
日本にもいるけどな。そういうデブ思考。

ダイエットとかいって
野菜サラダにマヨネーズや高カロリードレッシングを
大量にぶっかける奴とかw
450名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:00:00 ID:8fXThXucO
>>436
俺がイギリス行ったときはグレープフルーツの輪切りを煮込んだモノがメインだったわ。
451名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:05:13 ID:mkuERchV0
>>411
あれ?糞食った?
452名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:12:57 ID:QTAtXttR0
>>427
ケチャップも野菜だと思ってるらしいからなw
453名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:15:04 ID:RRtbamXY0
俺も、ロンドンの2年間の転勤時は食いモンでは苦労したよ。
夜は、ピザ、ケバブ、中華の不健康ローテーション。

昼は、EATとか、イタリア系がやってるサンドイッチかパニーニか。
まあ、サンドイッチは普通に美味かった。
あんなとこの絶対食えるか!と宣言してたジャパニーズキャンティーン(中華系)のカレーは一度食ったら普通に美味かったww
カレーに大根とか入ってんだけど結構美味いのが発見だったね。

サンドイッチとかパニーニとかは今でも食いたいと思う。
454名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:15:23 ID:l2zE/BVe0
カロリー低い=ワカメスープ9カロリー・・・
455名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:20:29 ID:0Nl6vTM10
>>453
ジャパニーズキャンティーンのなんちゃってうどんもまあまあイケてたかも
流石にみそ汁は自分でその位は作れるから却下だったが

自分はシティとカナリーワーフの中間地点だったから結構なんとかしのいでたな
中華よりも東南アジア系の店行ってラクサとかポーとか昼に食べられたし
地元の肉屋が簡単なデリやってたりイタリア系のカフェがあったりで結構助かってた
456名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:21:08 ID:0Yx4fUL60
>英国の家庭ではインスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く、

なんだ、俺の料理も英国式だったのか
457名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:28:06 ID:fNyCl8zk0
>>228
BSでイギリスのうなぎの番組見た。うなぎパイうまそうだった。
458名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:58:21 ID:GvuDxlbx0
>>436
「マクド」だと?おまえフランス人か!
459名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 13:22:21 ID:jU3Zgw9AO
ポルトガル、スペイン料理食いたいw

あの辺りは旨そうなんだよなー。
460名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 13:26:57 ID:0Nl6vTM10
>>459
ポルトガルでお通しのように出てくるカッテージチーズとマスカルポーネの中間みたいな劇ウマクリームチーズとバゲット、豆と豚肉の煮込みと自分でかけて調節する塩とオリーブオイルで食べるサラダ
コレに魚料理か肉料理のローテーションでそれにあう地元産のワイン

ポルトガル、充分な稼ぎが保証される自分にあったIT系の仕事があれば今すぐ移住します
461名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 14:09:04 ID:fkfAH97+0
>>460
ポルトにはなぁ、30前後の人々が立ち上げたIT企業があってだなぁ、
ニッチな業界では脚光を浴びてるんだな。

ポルトガルは米を使った料理もうまくてよい。
タコご飯最高。
462名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 14:14:21 ID:sgTiW2pj0
たしかアメリカでも中華料理ヘルシー
調べてみたら日本人向けの中華料理が油控え目であるように
アメリカ人向けの中華料理は油増量中でヘルシーどころか・・・だったなw
463名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 14:23:21 ID:hvB5uBgrO
ヒューストンの空港で
殆ど油ギトギト麺+少しのキャベツの具の焼きそばが
ベジタリアンメニューだった。
464名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 14:29:14 ID:s70/TP230
虫の卵とかも入っていそうだなぁ
465名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 14:31:21 ID:MnZ2P7B+0
舌音痴の英国人にはお似合い
466名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 14:40:40 ID:+TTxLdfI0
焼きそばパンが学生のお昼として認知されるようならイギリスも先進国の仲間入りだな
467名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 15:03:14 ID:7PZygj7b0
>>463
それはタダの肉抜き焼そばじゃないかw
468名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 15:09:16 ID:kR2jVJMp0
>>169
カリフォルニアロールの立場は?
469名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 15:13:37 ID:BJn6JLRvO
そのうちアメリカのホットドッグ屋で
焼そばパンが売られるかもね
470名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 15:16:34 ID:7PZygj7b0
>>468
鮨の一種であり和食ではあるが、日本食ではない。
ラーメンや天津飯が、中華料理ではあっても中国料理ではない様に。

で、どうだろう?
471名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 15:22:11 ID:t4NV4WoM0
オートミールのまずさはすごいものがあるが、案外食ってると慣れてきてマズウマな感じになる。
しかし、主食にする気にはならんなw
472名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 15:47:33 ID:4QrYCbfz0
ほう、イギリスのヘルシーってのは農薬まみれの野菜たっぷりの
油ギトギトそばのことなのか
473名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 15:52:41 ID:BbSMWIEi0
>>214
ヨーロッパで東アジアの野菜って作れる?

あと市場に出回るほど規模が有るんだろうか
474名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 15:59:37 ID:7rwNqvWy0
俺はアラビヤン焼そば
475名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 16:12:26 ID:QrqD5Jko0
中華の炒麺って油たくさん使うからあんまりヘルシーじゃないと思うけどなあ
イギリスのジャンクフードよりはマシなのかもしれんが
476名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 16:20:22 ID:iNvkbyTVO
>>475
ヘルシー≠ローファット

野菜が取れない油料理に比べれば野菜が取れる油料理がマシってだけ
477名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 16:22:38 ID:8fXThXucO
不足分は賄えるが過剰分はそのままw
478名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 16:23:07 ID:VfdWII0oO
外食でも内食でも
自分以外の誰かに作ってもらう焼きそばってうまいよね
479名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 16:36:39 ID:qa3MATSZO
あんかけかた焼きそばのこと?
おいしいけど普通に一皿1000kcalいくよね…
480名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 16:42:30 ID:lSUNWE1sO
イギリス人に広島のお好み焼きを食べて欲しい。キャベツやモヤシの量がはんぱないから。しかも蒸し焼きみたいなもんだから油は少ししか使わない。
481名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 16:51:16 ID:+jg7WFLHO
マヨネーズをかけたら全部ウマー
482名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:00:34 ID:tBXA5HnZ0
>>480
でも、マヨネーズとソースでカロリーはバカ高いぞ。
おいしいけどヘルシーではないわな。
483名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:05:43 ID:pmVR6mZu0
>>470昔からあるか無いかより、雰囲気や素材や味や調理法、総合的に見た分類だと思うぞ。
和食より古くから日本にある洋食・中華だってあるし。
洋服と和服だってそうだろう。
日本で作られた洋服を"日本の服"とは言っても、"和服"とは言わん。
484名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:08:49 ID:LWWzvhR+0
>>436
最高の皮肉だなw
485名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:10:01 ID:7PZygj7b0
>>483
レスしそうになったが、これは俺宛じゃないなw
486名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:11:05 ID:pmVR6mZu0
>>117それ言ったらキリないだろ。
あんたの理屈だと、饅頭や冷奴だって中国の料理になっちまう。
487名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:13:03 ID:Y79fRBQ10
油もたっぷりだぜ
488名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:13:18 ID:pmVR6mZu0
悪い、なんで間違えたんだろう・・・
×>>470
>>169
489名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:17:50 ID:PlvWp/56O
>>468

アメリカ料理だろ

東南アジア→関西→江戸→カリフォルニア

関西の押し寿司や江戸前の握りは日本料理
慣れ寿司の一種である鮒寿司も日本料理
カリフォルニアロールはアメリカで作られ発展したアメリカ料理
490名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:18:57 ID:xAjRPsNj0
カリフォルニアロールは
現地の日本人がアメリカの人にも食べ易いお寿司をと考案したものだけどね。
491名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:21:15 ID:MOCSp/CDO
今日上海から帰ってきたけど質問ある?
492名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:23:42 ID:w3EVkNAt0
マヨネーズの主たる原材料は
卵黄と植物油。

やや太め以上の人は食べてはいけない。
493名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:26:41 ID:4gIhiMNB0
494名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:29:02 ID:xAjRPsNj0
>>492
時々食べる分には問題ない。
そもそも毎日食うもんじゃない。
メタボなヤツは自分の食習慣を振り返るべき。
495名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:29:54 ID:rcs38Ej20
つーか日本食が異常に脂少なすぎるだけじゃないの
496名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:31:03 ID:7PZygj7b0
>>490
でも、受け入れ育てたのは現地の客だ。
造ったのが、なに人かは関係ないと思う。

文化は、受け入れる者が居て根付くものだから。
497名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:38:28 ID:kCcn1Qqd0
なんか、このスレ見てたら日本の家庭科って教科が偉大に思えてきた…
498名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:59:36 ID:mPLvCNoz0
この「中華料理の炒面(焼きそば)」が実際どんなものなのか気になる。
海外でまともな中華料理店のものなら、菜の花などの青菜や人参のスライスと肉または海老を炒めトロミをつけ、
それが揚げた細麺か中太の炒め麺の上に乗っているのが多い。脂質大だから「ヘルシー」かは疑問。
だが野菜は確かにとれる。しかしアメリカやイギリスでは、申し訳程度のキャベツか白菜のかけらか、
万能ネギかが、お飾り程度入ったボソボソした炒め麺も、堂々と炒面でまかり通っているのが現状だし。

499名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:09:53 ID:MkeVq6B8O
昔カルカッタ(コルカタ)の屋台でチャウメン(チョウメン)頼んだ西洋人ヒッピーがキレてたな。

「野菜入れろっつったのに全然入ってねえじゃねえか!」と皿ごと道端に投げつけてさ、屋台の兄ちゃんに食ってかかって。

身長160くらいで上半身タトゥーだらけの馬鹿。
実に不快だったな。
500名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:11:46 ID:RlHi9v7V0
中国の焼き蕎麦食ってみたいなぁ

俺は餡かけ焼きそばしか認めないけどw
501名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:12:47 ID:Kukrahai0
油でギトギトだろ
502名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:14:00 ID:7PZygj7b0
>>500
忠告だが、中国の麺類は日本人には美味くないぞ。
503名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:14:24 ID:/dDh+yoNO
中国の焼きそばて五目焼きそばとかのことかなあ?
全くヘルシーさを感じないんだけど…。
欧米諸国の方々はみんなこんな感覚なの?
504名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:15:32 ID:Qrbw3agh0
>>502
ラーメンで喜んでる民族が、中国の麺類に不満を言うのかよw
505名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:16:23 ID:WQKRm3zl0
イギリス料理はヘルシー云々以前に
不味すぎて人の食い物じゃないからな。
506名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:16:43 ID:gyZm+7eE0
まだやってんのかよこのスレwww
お前らほんと食い物好きね
ちなみに向こうで味噌汁ご馳走したらすげえ嫌がられた。
焼きソバは知らんが肉じゃがと海草和風サラダはOKもらえたよ。

>>426
日本に在日大陸民しかいないような言い草はやめてくれよ
英と日じゃ素材も食事に対する感覚も違う。
日本人が向こういって料理がまずいと感じるのはごく普通のこと。逆はどうか知らんけど。
507名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:17:02 ID:tBXA5HnZ0
>>498
>>1のソースに画像があるよ。
俺が見る限り、上海炒面に見える。

>それが揚げた細麺か中太の炒め麺の上に乗っているのが多い。脂質大だから「ヘルシー」かは疑問。
あげてあるのは「炸麺」だな。「炒面」とはあまりいわないだろ。
あんかけとかいうと、レシピは広東風だよね。



508名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:17:52 ID:pmVR6mZu0
>>503勝手に五目焼きそばっぽいものだと決めつけておいて、欧米人馬鹿にするとかどんな頭してるんだよ?
509名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:18:45 ID:7PZygj7b0
>>504
これは良し悪しの問題じゃなく趣味の問題なんだが
中国の麺は、南方系(ワンタン麺とか)を除いて基本的にコシガ無いんだよ。

中国人はそれで良いんだから問題ないが、日本人が美味いと感じないって話。
510名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:20:15 ID:7A6tXH9h0
手が油まみれになってそうw
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=yX8jyMpiEvI

これといいサンドイッチといい、イギリス人て手づかみで食事することに抵抗無いんだな…
福田恆存がイギリスのトイレに手洗いがあるのは最大の欺瞞て書いてたけど
そのうち焼きそばも手づかみで…
511名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:21:16 ID:tBXA5HnZ0
一口に焼きそば、炒面といってもたくさんあるからな。
中国料理だって、広東と上海、よく知らんが四川と北京でもいろいろ違うだろうと。

日本のソース焼きそばだけが焼きそばではないし、
中国の焼きそばだってひとつじゃないし、
イギリスの焼きそばが必ずしも何処を同じというわけでもないだろう。
512名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:21:41 ID:/dDh+yoNO
>>508
ちゃんと「とか」ってつけてるじゃん。
別に馬鹿にしてるわけでもないし。
ただ、「ヘルシー」だと思う基準が違うのかなと思っただけ。

ていうか、何でそんなに怒るの?
あなた欧米の方か何かですか?
513名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:21:44 ID:az6aKdGvO
あんかけと堅焼き焼きそばがだめなおいら
514名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:22:07 ID:R4q/xcJL0
白人は肉食向きの腸なんだから
無理して野菜とること無いのに。
量とデザートを減らせばやせんだろ
515名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:23:13 ID:Sy+UHyN4O
>>506
味噌汁は泥水に見えるからね。仕方ない。
516名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:24:04 ID:xxmk3OVJO
まともな中国料理ほどラードをたっぷり使っているはずだけど
野菜が入っていればヘルシーという認識なのかな
517名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:27:43 ID:wpmb3XLMO
>>509どれもソーメンみたいな感じなの?

確かにラーメン、焼きそばがゆるかったら日本人にはあわないだろうな
518名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:28:46 ID:7PZygj7b0
>>515
発酵食品はしょうがない。

俺だって、初めは臭豆腐は食えなかった・・・
今は並物なら食えるが、美味いと思うわけじゃないw
生魚と同じく、慣れが必要なんだよ。
519名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:29:33 ID:yOBNzUthO
>>508
どんな焼きそばなの?
画像ある?
520名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:30:28 ID:gyZm+7eE0
>>519
「炒面」でぐぐってみ
521名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:30:40 ID:xxmk3OVJO
>>506
味噌なんかは海辺の地域に住む人なら美味しいって言ってくれるよ
内陸部に行け行くほど受け入れられなくなっていく
なんでか分からないけど
522名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:32:35 ID:QYknYkg/O
塩味五目であんかけ焼きそば!!!!が今食べたくなった!!!!!そんだけ!!!フガフガ
523名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:33:24 ID:gyZm+7eE0
>>521
思いっきり内陸だったな、オックスフォードの人(4人)とロンドンの人(1人)に振舞ったけど全滅
海辺はいったことがないんでわからんけど、味に通ずるものでもあるのかな
とりあえず今日の夕飯はペヤングにしたくなったんで買い物いくわ ノシ
524名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:36:59 ID:yOBNzUthO
>>520
携帯なんだ
525名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:37:48 ID:V37VMDzL0
じゃあ初めから画像を求めるな
526名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:39:18 ID:GudL9Z3CO
焼きそばは、麺を入れたら触らずに焼き色をつけるんだって
両面こんがり焼いたら袋の後ろにある作り方でつくるんだって
こないだ雑誌で読んだ。
いつもの焼きそばはただ麺を温めてるだけだって。
なるほどなあ
527名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:39:39 ID:7PZygj7b0
>>524
気が抜ける奴っちゃな〜w
でも、俺は未だに携帯と区別がつかん。
こうやれば判るんだがな・・・

O
0
528名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:42:19 ID:frMQSFOc0
中国の焼きそばは野菜が多いし、うまいので好まれている事は納得。
でも、全然ヘルシーではないと思う。
529名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:42:21 ID:xxmk3OVJO
>>523
せっかく振る舞ったのに全滅だったんだ、ちょっと挫けそうだなぁ
海辺の人とは旨そうだと感じる匂いの部分で通じるものがあるらしいよ
いってらノシ
530名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:44:58 ID:oww8XltE0
一番うまいのは「ぺヤングソース焼きそば」に決まっとる!!
二番目は「一平ちゃん夜店のやきそば」だ!
三番目は「日清やきそば」だ!
四番目に「スーパーカップ大盛りイカやきそば」!
五番目が「UFO」だ!
その下にはいろいろあって
最下位は「究麺やきそば」だ!!
531名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:49:25 ID:pNMIaZ0r0
>>526
板橋のあべたいと、か?
532名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:56:33 ID:pmVR6mZu0
>>503現物の事全然知らないのにヘルシーかどうかわかるのかって
533名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:59:04 ID:Sc2lKSs3O
回鍋肉は旨い!
534名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:04:52 ID:/dDh+yoNO
>>532
まだつっかかって来るとかどんだけだよ。
何なのあんた?

自分が食べたことのある中華やきそばを想像しつつレスするという自由が私にはあるんだから、
あんたにイチイチとやかく言われたくないわ。
535名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:10:13 ID:ULcZWE7o0
外人ってヘルシーを勘違いしてないか?
寿司がヘルシーだとか間違ってる。
536名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:14:12 ID:xOiZkUDd0
寿司はかなりの高カロリー炭水化物だしね
537名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:16:25 ID:xxmk3OVJO
>>535
ちょっと前にフライドポテトは野菜だっていうスレなかったっけ
俺なんか芋は米みたいな感覚だから面白いなと思った
フライドポテトはスナックであって野菜にカウントするのは変だろうと
538名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:16:35 ID:KOMP+NnK0
★4ww
ほんと食べ物スレ好きなw

>>535
間違いではないけど、あいつらは米を野菜だと思ってる
539名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:22:38 ID:lDpxRZfm0
>>530
いまだに何でインスタントの焼きそばってあんなに美味いのか判らない
麺は焼いてないし具だってキャベツと謎肉だろソースが決めてかと言えば絶対的な物でもないし

詳しい人教えて
540名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:23:04 ID:m6tdV7RK0
イギリスのいう「インド料理のカレー」ってのは
欧風カレーか本格インドカレーかどっちなんだろう
541名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:24:39 ID:4QWPhE6k0
中国の焼きそばにはたくさんの野菜が入っていてもれなく毒入りです
542名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:26:22 ID:n5mv3dw+0
>>533
全然食べる機械がない上に、何の気なしに入った
神保町の中華料理屋のホイコーローが最悪だった為に
個人的には最悪の料理に属するな、ホイコーローは。
だって切手大の肉が2切れと腐ったようなシナシナキャベツだぜ?
まだあんのかな、ビクトリアのはす向かいくらいにある薄汚いやつ。
543名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:27:39 ID:7PZygj7b0
>>542
王将で食っとけw
値段以下ではない。
544名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:29:02 ID:GP+naIlUO
中国< アヘンの怨みをメタミドホスではらすアル!
545名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:29:07 ID:J75W4CHg0
UFOのストレート麺がどうも納得いかない
546名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:31:01 ID:OPoWt3fS0
「炒面」ってのは食ったことないな
日本には焼きそばがあるから浸透していないんだろう
画像検索したら太麺細麺色々出てきた
味付けはかなり濃いんじゃないか
好みで味付けってのは良く分からん
547名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:31:13 ID:i75vRbtz0
アヘン入り焼きそばですか?そりゃききますわな。
548名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:38:46 ID:xOiZkUDd0
焼きそばなら日清のインスタントが一番だけどね
UFOとか目じゃないから
549名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:40:45 ID:7PZygj7b0
>>548
俺は同意だが、いろいろ異論が来るんだろうなw
550名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:42:38 ID:sCUR+sSmO
情報操作キター!!!

551名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:44:53 ID:mm3jq4ffO
そもそも英国料理を好む英国人なんて存在しないだろ
552名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:45:08 ID:s/JRYgGS0
>>534
要するにあんた現地の焼きそば知らないわけだろ?
決め付けて「ヘルシーじゃない」ってアホかい。
553名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:02:15 ID:xO0INtqT0
こんなスレでパート4ってwwwwwwwww
おまいらアホだろwwwwwwwwww
554名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:03:52 ID:J6tEnCZF0
日本の焼きそばも、あの甘ったるいソースを辞めれば売れると思うよ
555名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:06:40 ID:iNvkbyTVO
>>553
即+の食い物スレは鉄板w
前にAM10:00に立ったのなんかのスレが12:00で埋まったのは笑ったけど
556名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:07:23 ID:J75W4CHg0
>>537
奴らも芋も米も同じような感覚
米は野菜だからヘルシーw
557名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:09:39 ID:GQrJ+HPf0
ウスターソースをかければなんでもイギリス料理w
558名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:18:13 ID:7PZygj7b0
>>557
何屋さんに行けばウスターソースを掛けられるイギリス料理を食べられますかw
559名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:19:04 ID:ilSO/QIF0
たまたま今、中華うま煮をつくって食いながら2ちゃん見てたら
このスレ見つけたが、野菜たっぷりヘルシーつうのは俺が食ってる
ようなあんがかかったあんかけ焼きそばだろう。

日本のソース焼きそばもハイカロリーだし、ましてや広東風の炒め麺
なんか油まみれだぞ
560名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:19:19 ID:BX/R+zyKO
水炊き食ってろ!

・・・・・・胡麻ドレ大量にかけそうだな。
561名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:19:21 ID:WwDa50lB0
>>557
恐ろしく大量の油と、洗剤で洗ったあと濯がず放置した食器も無いと…
562名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:25:33 ID:fkfAH97+0
ジェイミー・オリヴァーの番組URL張ってくれた方ありがとう。
あんな食生活してたらヘルシーどころじゃないね。
563名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:31:11 ID:i75vRbtz0
インスタント焼きそばは本来の焼きそばとは全く別物のような気がする。
本当のラーメンとカップヌードルが全く違うように。
564名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:33:11 ID:dchFc0PX0
一方、日本の焼きそばはイカとか入っていて魚臭かった
565名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:34:45 ID:3R3pwYGL0
イギリス人ってほうれん草の胡麻和えがやけに好きな印象。
(俺なんか、ちょこっと醤油垂らすだけの方が好きだが)
思いっきり甘くしたあのソースをドボドボ漬けるのを好む。
566名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:39:58 ID:xOiZkUDd0
日本のほうれん草の胡麻和えはうますぎる
567名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:45:32 ID:fkfAH97+0
>>566
春菊でやってもウマー
568名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:54:10 ID:GvuDxlbx0
という訳で中華麺と豚バラ買ってきて冷蔵庫の残り野菜でオイスターソース味の
やきそば作って晩飯にしました。
569名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:00:12 ID:aiYvSyN40
今の時期なら菜の花の胡麻和えだな
570名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:00:58 ID:fkfAH97+0
>>569
菜の花高くて気軽に買えないお(´・ω・`)
571名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:01:05 ID:Fph9BmGa0
>>540
イギリスだともう一つ、イギリス風カレーってある。
中庸を目指しましたって感じのスパイス控えめで辛くない
さらさら目カレーソースが茹でた?ライスにかけてある。
前は新宿のバビントンティールームで食べられたが
もう撤退したよ。
うまかったのに。
572名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:12:16 ID:KOMP+NnK0
>>570
いまオレの畑、放置していたチンゲンサイの菜の花満開中



食いきれねーんだよ!
573名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:29:13 ID:C/rIBSZB0
>英国の家庭ではインスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く、

料理するより絶対マシなんだろうな。それでもいらん味付けをして不味くしてしまうのか?
574名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:32:33 ID:bouUtoz/0
ヘルシーってのは、つまり「Hell See」なんだろ
575名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:33:54 ID:N+o4xuxFO
カレーと中華はすごいな
576名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:01:32 ID:ZRy2xoaQ0
>>530
ペヤングサイコー
そして最下位も同意
あれはわたくしの口には合いませんでしたわ・・・
577名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:06:15 ID:+V8hnSPj0
>>551
海外へいってさんざん現地のグルメ堪能しても
「あ〜旨かった、でもフィッシュ&チップス食べたいなあ・・」
とか言い出すのがイギリス人なんだぜ
578名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:43:39 ID:6icCNwaRO
>>573
イギリス料理がまずいのは味付けしないから
579名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:50:03 ID:VKHbsC3d0
>>279
欧米人、普段中華以上に化学調味料まみれのもん食ってるけど。
580名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:55:33 ID:fkfAH97+0
こないだクロアチア人をふぐ鍋に連れて行ったら
盛り付けを見て「お前たちはアートを食べるのか!?」とビビっていた。
言われてみると鍋の具が皿に乗った状態でさえ侘びさびって感じで
美しかった。
581名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:59:16 ID:65HPaB/y0
日本の料理の何が良いかって「旬の食材」だよなー。
海外でも収穫時期とかそういうのはいろいろあるんだろうけど、
基本的にどの時期行っても同じ料理食ってる気がする。
582名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:06:56 ID:U6elKCIM0
イギリスにもパイ料理とか美味しそうなものもあるのになあ。
あとローストビーフもイギリス料理だっけ。
583名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:09:33 ID:/J2lkY7X0
>>581
海外にも旬の食材はあるよ。
ヨーロッパなら初夏の白アスパラガスとか、シュトルム(ウィーン近郊で飲めるワインの新酒)とか生牡蠣とか。
上海蟹とかもそうだよね。
584名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:18:36 ID:+huyH2tr0
刻み玉葱かけて生ニシンを食べたり
行者ニンニク(山菜)でペースト作ったり
冬のジビエ
季節のキノコ
旬のものを楽しむのはどこでもあると思うよ
585名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:20:48 ID:fkfAH97+0
アスパラガスのおいしい季節ざんす。
586名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:33:00 ID:xOiZkUDd0
旬のアスパラは天麩羅にすると上手い
587名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:34:38 ID:NHgy0bgt0
>>582
前スレで出ていたキドニーパイ(腎臓のパイ)
おいしいのは本当においしい。
おいしいのが、おいしいのは当り前だ、と突っ込まれそうだがw

まずいのに当った場合は…
人生には幸も不幸もあるということで了解して頂きたいw
588名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:52:00 ID:gyZm+7eE0
>>582
イギリスのパイ料理は総じて優秀だよ
特にアップルパイは日本のよりうまいと個人的には思ってる

キドニーパイだのミートパイだの肉系は当たり外れが激しい
589名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:47:40 ID:AYDaj/Of0
おっぱい
590名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:43:19 ID:BGGMZylr0
>>580
日本人でも初見ならビビるだろw
591名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:50:32 ID:qPoSDl9l0
夜食にナポリタン風焼きそば作って食べた。

>>526
何の雑誌?
混ぜるのをぐっとこらえて焼いて焼いて
ソースをたっぷり吸わせるとうまいよ。
592名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:57:34 ID:hyY9k+GT0
>>女性への紳士的節度が、母親の手料理批判を黙らせるという説もあるけど

あーこれ分かるなあ イギリス人でも紳士的な人は料理にけちつけたり
うんちく語ったりしない

593名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:01:45 ID:uPPnW8Ia0
でも紅茶にはケチつけるイメージがあるw
594名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:04:07 ID:BGGMZylr0
>>591
イタリアンてやつか?w
595名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:25:01 ID:J1GtvfxO0
>>591 >夜食にナポリタン風焼きそば作って食べた。
上手に作れたことないので、レシピ教えて。 
596名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:06:23 ID:4RcMKPN/O
くぅっ…
このスレ読んだばかりに大盛りカップ麺作ってしまったorz
597名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:23:17 ID:qPoSDl9l0
>>595
マルちゃんの蒸しめんをよーく焼いてよけておいて
ナポリタンの具を炒めて
麺と調味料入れてまた炒める・・・粉末ソースの替わりに
ケチャップとウスターソースと粉チーズにしただけだよw
598名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:45:59 ID:WtBQWae20
おまいらのヘルシーな食事って何よ?
俺的には以下だ。

・菜っ葉のおひたし、和え物
・海藻の味噌汁
・刺身(天然で油乗りすぎてない奴)
・豆腐、納豆
・雑穀ごはん
・あんまり塩からくない漬物

そんで気付いたわけ。これらに油一切使ってないってことに。
599名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 04:24:58 ID:SX1JXjCu0
>>598
まあ、そのメニューなら、素材(豆類、刺身、ご飯)以外には殆ど油
使って無いけど、食事制限受けてる人以外は、もう少し余分な油を
摂ってもいいかな?と思う。別に、油そのものが悪では無いんだし。
逆に豆やご飯があるからまだ良いが、油分全面排除すると、
またおかしくなるのが、人間の身体のようで。。
600名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 04:50:02 ID:Cg4KtT010
>599
不思議だよね、長寿で有名な沖縄は、年配者でも豚肉を多量に摂るし、味付けには高カロリーの
黒糖を使ってるそうだから、必ずしも動物性脂肪や糖分が病気の原因とは限らず、逆に高齢者は
ある程度の肉食をした方が良いという話や、少しの肥満の方が健康だという意見もある。>598の
食事内容が不健康だとも思わないけれど、菜食中心の献立がベストとも思えない。過剰摂取さえ
しなければ、食材の制限なんて無意味だと感じるね。
601名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 04:53:01 ID:e9Hy7UuT0
だよな
俺も一日一杯の寝る前豚骨ラーメンで今日まで健康だよ
602名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 13:35:57 ID:N+4MDRy90
>>600
なんかBBCかな?アメリカ人の長寿研究者が沖縄での生活を経験しながらどうして沖縄には長寿の人間が多いのかってやってた番組
それ見たんだけど
ゴーヤチャンプルーとかコラーゲンいっぱいのトン足料理とか食べ物要因もあるだろうけど
コミュニティーがあり、人は年老いても畑いじったり歌歌ったり踊ったり温暖な気候でのんびりまったり暮らしてるから
みたいな感じの流れだったような気がする
603名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 16:27:22 ID:+TKpRf260
日本のソース焼きそばの源流は、イギリスと中華。

アメリカで、イギリス原産のウスターソースを知った日本人が、
同じようなモノを試行錯誤して作った。
それが日本のウスターソース。

そのウスターソースをかけた料理は、全て「洋食」扱い。
昔はもんじゃ焼き、お好み焼きなどのウスターソースを使った粉モノは洋食の一種だった。

戦後、中華麺を鉄板で炒め、ウスターソースで味付けしたのが
お馴染みのソース焼きそば。

他にもカレーなどの煮込み料理など、
イギリスのものは日本のB級グルメに深く浸透してる。
604名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:52:14 ID:HzWd9bA20
>>600
沖縄長寿の原因のひとつに
戦後のどさくさで女性たちが重労働して身体が鍛えられたってのもあるみたい。
605名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:58:18 ID:foNDPUNIO
さすがに書き込み減ったな
606名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:00:42 ID:9QjZR7gIO
焼そばの起源は韓国
607名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:08:22 ID:VNOx+RrR0
健康志向の時代。
油で揚げた麺使ってる中華かまさかヘルシーなはずがないだろ。
捏造もいい加減にしろよ、中共w






608名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:30:35 ID:XESoFOGS0
>>279 それ中華料理症候群という名前で一時話題になってたよね。
その話をすると、そんなの信じてるアホな人まだ居るんだとか言われたことあるけど。
正式な疾病としては認められなかったかもしれないが、現象的には頻出してた時期があったと思う。


609名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:33:54 ID:FGG4VyD/0
ロイヤルファミリーは何食ってるの
610名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:34:06 ID:Vg0Teosy0
611名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:36:37 ID:uF8As7mq0
>>607
中華が健康にいいんじゃなくて
それ以外の食事がそれ以上に不健康なだけだよ
612名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 22:17:36 ID:QWu1nNKT0
サラダをサンドウィッチにした方がよっぽどヘルシーじゃないの。
613名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 22:48:40 ID:+TKpRf260
>>609
チャールズ王太子が時々遊びで泊まるっていうホテルに滞在したことがあるが、
フランス料理が主だった。従業員もなぜかフランス人ばかり。
614名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 23:04:05 ID:kS6jgHDN0
>>608
その手の中華料理は外国人向けなんじゃないか?
現地人の行く店だとかなり味が薄いものばかりだよ。
旅行で北京やら上海行ったがその間胃腸の調子が良過ぎてワロタw
その代わり旨いものは少なかったな、一番旨かったのが日本人オーナーの火鍋の店だったしw
615名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:33:45 ID:Ob2d0KuSO
沢山野菜の入っている豚汁のほうが遥かにヘルシー
616名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:38:11 ID:oR7eG6cWO
英国人の欠点は味覚障害だけじゃないようだな
617名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:55:37 ID:VpDtJSU/0
ヘルシー、メルシー

618名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:01:30 ID:dkj7hRRB0
単純に味覚障害ってわけじゃないよ。
まず、塩分に対する感覚の個人差が激しい。
素材の味を楽しみたい人もいれば、濃い味好きも多い。
よって、味付けはテーブルで。
また、日本人のように旨味調味料をふんだんに使う文化もなく、
素材の味を楽しむ人も多い。
また、味付けされた料理はメリハリが激しい。

パンでも肉でも野菜でも、素材の味はいいんだよ。

野菜をグデグデになるまで煮るのは、
大昔の料理研究家がそうしないと体に悪いとかなんとか、
本に書いてしまい、それが今でも伝統化してるだけ。

ただ、欧風カレー等で野菜をぐでぐでになるまで
煮込むのを考えたら、悪いってわけでもないのは
理解できると思う。。
619名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:03:34 ID:PKfqz+XF0
確かにカレーや焼きそばはだれが作っても人間が食えるレベルのものが出来るからなぁw
その汎用性の高さは侮りがたいものがある。
620名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:06:06 ID:vCBy6juB0
>>598
俺は焼き魚とおひたしかな。

ばーちゃんの頃まで、食用油なんて料理に使わなかった。
肉も西のほうは食べるけど、東北なんか魚か鳥だよね。
だから鰻は油で精をつけるためのご馳走。

621名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 06:54:37 ID:LHATCFK60
久々にまともなソース焼きそばが食いたくなってきた
今日食いに行くかな
622名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 07:27:52 ID:ZdwDv99O0
>>521
アメリカの内陸部だけど、ディナーに招待した人、みんな味噌汁おいしいって
飲むよ。ただし奇麗な日本式の赤漆のお椀に入れて出すの。お箸も漆の奇麗な
のを添えて。箸置きとか、日本の伝統の演出をするのよ。その上、フォークと
スプーンも添えて、どちらを使っても良いんですよと。日本の食器の美しさに
みんな声を上げるよ。納豆だって若いアメリカ人、食べるよ。nattoとは言わず
チーズビーンと言う。チーズの様に糸を引き、発酵臭もあると納得する訳。
623名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 09:06:55 ID:NAQ3ZY0w0
>>622
それ招待したお客たちは中流(中の上?)以上でないの?
高学歴とか?
624名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 11:35:11 ID:BivNNqTj0
>>580
フランス料理の最近の綺麗な盛り付けも日本料理の影響らしいね。

>>622
味噌は最近アメリカでもブームらしいな。
だけど海苔は臭くて食べれないという奴は多い。
625名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 11:38:33 ID:gKUpCxBq0
まあヘルシーは良いことだが、中華産の野菜となるとヘルシーではすまなくなるが
626名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 11:41:49 ID:y88rl3vU0
食べ慣れないと海産物は磯臭くて苦手かもね
627名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 11:42:26 ID:Gz8BOdwY0
>>603
おいおい、お前は「イギリスのウスターソース」と「日本のウスターソース」が同じだと思ってるのか?
イギリスのウスターソースはショッパイ醤油に近いもんで、
ブラッティマリーに入れるようなやつだ。

日本のウスターソースやドロソースとはまったく別物。
628名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:45:45 ID:dkj7hRRB0
>>627
> アメリカで、イギリス原産のウスターソースを知った日本人が、
> 同じようなモノを試行錯誤して作った。
> それが日本のウスターソース。
629名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 21:55:06 ID:NAQ3ZY0w0
>>627
リーペリンソースうまいよな。
肉の下味付けやシチュー、ソースの隠し味に最高。
630名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:40:12 ID:2tRK1uFF0
>>193
面白かった!
子供達がジャンクに飽きないところも凄い
631名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:42:29 ID:PFiSam710
イギリスの料理はまずいってホント?
632名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:43:47 ID:+d35jHDS0
>>631
不味いというより大味で脂っこい
633名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:04:59 ID:5TirAwu/O
>>631
甘いものは死ぬほど甘い
あとパサパサしてるのが多い
634名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 11:16:57 ID:QryZUO4d0
このスレまだあるのかよwwww
635名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 16:59:53 ID:Ve5DfYYR0
636名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:05:30 ID:zRMriwa40
料理ってやっぱり国柄を語るよ
637名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:17:56 ID:Ve5DfYYR0
>>631
そもそも水が不味い。だからあれだけ紅茶やスコッチが流行した。
638名無しさん@九周年
イギリス料理で食えるのってケッパーくらいだろ。
あとはマジでまずい。味覚0の民族だな。