【育児】夜更かしの幼児は発達遅れる? 大阪と三重で長期調査・久留米大の松石教授ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

夜更かしの幼児は発達遅れる?久留米大の松石教授ら調査

  平日夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れたり、アンバランスになったりする危険性が高いことが、
  久留米大学の松石豊次郎教授(小児神経科)らの調査で分かった。

  子供の睡眠と行動との関係はこれまでも指摘されているが、幼児期の発達との関連が裏付けられたのは初めて。

  松石教授らは、大阪府と三重県で約400人の乳幼児を長期追跡する「すくすくコホート」調査で睡眠の分析を担当。
  生後18か月時点で、手足や視線の動き、言語・認知能力、社会性などの発達の程度を調べ、睡眠との関係を調べた。

  データのとれた298人のうち、59人が発達がやや遅れていると診断された。
  平日寝る時刻が夜10時より遅い場合、1時間遅くなるごとに、発達に問題のある幼児の割合が約3倍ずつ増えた。
  一方、10時前に寝る場合、寝る時刻と発達に関連は見られなかった。

  総睡眠時間や昼寝の回数などと、発達との相関は見られなかった。

  松石教授は「睡眠が原因なのか、発達の問題が睡眠に影響を与えるのかはまだ分からない。
  発達の問題は成長とともに変わる可能性があり、寝る時間を早くすることで改善するか調べていきたい」と話している。

(2009年4月2日14時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090402-OYT1T00666.htm
2名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:45:21 ID:HfO8eNGX0
19時には寝かしてるぜ!
3名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:45:33 ID:nG50cncP0
こんなくだらん研究でも税金が使われてると思うと腹が立つ。
4名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:45:56 ID:hcHKXNC+0
夜更かしさせるような親はDQNだからだろ
5名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:46:14 ID:ncfe0VTW0
子供は沢山食べて沢山遊んで沢山糞して沢山寝るのが一番。
6名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:46:45 ID:NIVwv5XvO
>>2 素晴らしい親だな
7名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:46:56 ID:1niuWb17O
夜中にふかしを食べると激しい胸やけに襲われるぞ
8名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:47:48 ID:k/5AAyt+0
ひ、久留米??
九州でやれよ
9名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:47:59 ID:vJQF7pnC0
ある!

俺は低能低学歴だが
女房は「子供は8時就寝」の家だったが
塾にも通わず国立理系院卒。
ガキンチョは中学生までは早く寝かせた方がいい。
10名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:49:24 ID:Ge+6WLL30
23時ごろでもコンビニで見かけるよ
11名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:49:35 ID:nEU9Bp8H0
寝る子は起きる!!
(当然の事、当たり前の事、という意味。強調する時に使う)
12名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:50:10 ID:0S5/oLhsO

何を今更
成長ホルモンは夜寝てる時に分泌されるって昔から言ってたぞ
13名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:50:14 ID:LMV1jvD60
【徳島】介護福祉士取得訓練に離職者殺到…「オムツ交換やりたいです!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238646352/
14名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:50:15 ID:B4tLfRmQ0
おまいらヤバス
15名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:50:15 ID:Cn+vy86V0
毎度のことだが、相関関係と因果関係は別
深夜に幼児を連れ出す親なら、ほかにも喫煙習慣とかいろいろありそうだし・・・
16名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:50:19 ID:/RmL7kxZ0
>>4
そうだと思うな
夜更かしで発達が遅れてるってどーしてわかるんだ?
17名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:51:00 ID:immjv1pP0
これってすんごい昔から言われてた話じゃないの?
18名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:51:43 ID:U6+v2VkPO
こんなこと常識だろ
夜更かしする子は身体も頭も発育が悪くなる
19名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:53:14 ID:cvw+Ho/n0
曰く「寝る子は育つ」
20名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:54:32 ID:+doKEUYcO
平日の夜10時頃ファミレスに幼稚園〜小学校低学年の子供を連れた母親二組が入ってきた
かわいそうな子供たちだ
21名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:55:52 ID:TTjHTkU10
魔都久留米の人間の言うことなんか信用できんの?
22名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:55:54 ID:zd6Guu7W0
8:30には 寝ましょう
23名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:56:08 ID:gNYRADw7O
>>9
門限5時、9時就寝、ダウンタウンとんねるず禁止の家庭で育ちましたが中卒ですが何か?
24名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:58:10 ID:k0KxMTXOO
>>23
お前の頭が悪いだけだろ
25名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:58:28 ID:B4tLfRmQ0
夜中にDQN親の買い物に連れられてる子を見ると
何か、すさんだ空気を感じる
26:2009/04/02(木) 14:59:05 ID:z+HZWB+s0
>>20
普通のフルタイム兼業ママだったりして、
会社帰りに、託児所から子供を引き取り
そのままファミレスでいつもの夕食だったりして
27名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:59:57 ID:h2pyvrEk0
おれが子供の頃は土曜だけ夜更かしOKだった
それで全員集合を見ることができた

普段は8時には寝ないとダメだったなぁ

最近は飲み屋とかにもちっちゃい子供いるよなぁ
28名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:00:23 ID:pzlIPzXb0
>>25
コンビニとかに居るよね・・・。
あれ見ると哀しくなる。
29名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:01:11 ID:9jdeadXi0
夜更かしさせる親はドキュソ
ドキュソだからまともな教育ができない→子供がドキュソに
夜更かしする子はドキュソになる
30名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:01:12 ID:JTkJqFHmO
大阪と三重を抽出する久留米って民国データバンク?
31名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:01:50 ID:fitn18FhO
日○組が『早寝、早起き、朝ご飯は憲法違反だ!』と言っておりました。
32名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:02:59 ID:4FPHI4WhO
久留米で調査しろ
発達遅れはそこら中にいるだろうに
33名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:03:03 ID:BtVB3uFD0
>>4
そう、それが本質。
この手の統計では子供の能力は
親からある程度遺伝するという前提が抜けている。

親の学生時代の成績を揃えた上で子供の統計を取らないと駄目だよな。
典型的な糞統計。
34名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:03:16 ID:bf3Yh6rd0
ホルモンが分泌されるのは夜らしいな。
35名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:03:19 ID:u6B+dJAa0

>睡眠が原因なのか、発達の問題が睡眠に影響を与えるのかはまだ分からない

なにもわかってないじゃないか・・・。
36名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:04:47 ID:ymbQwEYkO
深夜のドンキとかにもいるよな。
ちっちゃい子供連れた若い夫婦。
37名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:05:08 ID:BHnywZ740
寝た子を起こす

(沈めた興奮がムラムラと再浮上する様を指す)
38名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:08:26 ID:TkwJD9GrO
>>30
なに朝日社員みたいな事言ってるんだよw
39名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:08:51 ID:AyFxa4tsO
俺がバイトしてるゲーセンは地方で規制が緩くて子供が24時までいるんだが
毎日来て閉店までいる常連の家族で、四歳の子がほぼ単語のみでしか話せなくて歩き方もおぼつかない。
二歳の子は常にベビーカーで歩けないし話せない。
見た目も年齢より幼い
夕食は自販機かマックかタコ焼き、ポップコーン。タバコの煙りの中でメダルゲームの毎日
どう考えてもやばい。個人差とかいうレベルじゃない
40名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:10:29 ID:s8ZloqOo0
手遅れだな
41名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:11:01 ID:k/5AAyt+0
>>39
児相か警察に通報しろよ
42名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:11:13 ID:vlmKmwQcO
たまになら分かるけど毎日のように10時以降に幼児を寝かせるってどんな事情があってそんな事するんだろう。
43名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:12:53 ID:PMO7ZN1FP
>>1
こんなの常識では?
あと夜更かしのガキは肥満
44名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:13:25 ID:SpwAVJB+0
親がDQN→子供をしつけない→子供が夜更かしになる

子供の発達が遅れる
45名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:14:27 ID:JKMXgNVb0
>>42
親のDQNが遺伝した
46名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:15:15 ID:YVWgBWBL0
すっごい寝かせたいんだがちっとも寝ません。
完璧にコントロールしようとしてもかなり難しいのが現実。
昼寝しなかったり、起こしても起きなかったり、etc…
乳児なんて特にそう。

3歳過ぎた頃からちゃんと寝かせば寝るようになったけどさ…。

47名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:15:19 ID:NKYTEtc7O
居酒屋行くといつもガキつれたアホがいるな。
バカじゃねーのか
48名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:15:29 ID:H4SlSS3+O
>>34
出来れば22時には寝た方がいい。
22〜3時くらいの三時間の間、
最初のレム睡眠ノンレム睡眠の周期時に成長ホルモンがよく出るらしい。
身長を伸ばしたり、筋肉の発達や回復にかかわる。
僕が現在チビデブなのは、若い頃オールナイト日本ばかり聞いてたから。
大人でもダイエットしたい人、筋肉をつけたい人は先ず早寝w
49名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:15:43 ID:uoJN3WC/O
これな、子供もつ親ならわかるだろ?
そういう環境で育ててるからアホ子になるんだよ。
50名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:16:16 ID:ZGHgwaw5O
結局のところ家庭環境が問題になるんじゃないの。親の学歴、年収も調査してほしい。
51名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:16:43 ID:j/oBLLlS0
>>42
父ちゃんの帰宅を待って、家族揃って食事・入浴・就寝するためなんだと。

ある意味、究極の選択だよな。
早寝早起き・父不在  夜更かし・家族団らん

夜中まで繁華街へ連れ出してるのは、単なるDQNなので射殺してよし。
52名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:18:19 ID:TTjHTkU10
いつも思うんだけど、2NNってよく久留米が登場するよね
2NNに登場して覚えているのは
肘で痴漢の大学生、車炎上の交通事故、女子高生の人身事故etc
久留米の人間っていうと目立ちたがり屋で見栄っ張り下品な方言が印象的
53名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:18:53 ID:hhpvW2OA0
んなこと大昔からみんな知ってる
54名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:19:57 ID:oQNjiRjS0
さ…さんじゅう?
55名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:21:33 ID:vlmKmwQcO
>>51
なるほど。
うちも平日は食事・入浴・就寝は母と子だけで済ますけど、そういう考え方もあるんだね。
目から鱗。
56名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:22:07 ID:PMO7ZN1FP
うちは7時に寝かすって決めてるから
もう平日は子供と会えないけど
その分 休日は遊ぶようにしてる
57名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:34:11 ID:V836mPElO
最近の小学生は8時までに寝かすのは至難の技だよ
なんせ1日の授業時間が昔より長い上に、大半の子が習い事や塾に通ってるからね
宿題して時間割合わせて、風呂、夕飯・・・
全てを済ませると、寛ぐ暇もなく就寝してやっと9時だな
58名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:36:02 ID:dkMtAcuy0
10年前から結果でてるじゃん。
なんでいまさら?
59名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:37:20 ID:q58iCp820
>>46
私が幼児の時、夜中の3時くらいに起き出して遊んでいたそうです。
最初の子だったので親は大変だったと今でもたまに言います。
60名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:37:24 ID:3CvRVspe0
アメリカかどっかの研究では、
特別に知能の高い子供は睡眠時間が短い傾向がある、というの読んだけど、
短くても早く寝れば大丈夫って事か?

で、子供は朝4時とか5時から起き出して来るんかな。
それも大変だな。


61名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:37:27 ID:tDWkm2fqO
そう言う訳で、久留米医大の先生に連絡

市内某居酒屋の赤子は、ちゃんと寝かしつけろと、医者の立場として言ってやってくれ。
62名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:44:30 ID:ejqLHJ6U0
夜更かしする子供
=夜更かしさせる親
=子供の躾けもできない親
=適切な躾けや教育をしてもらえない子供
=発達の遅れる子供

だろ?
「子供が夜更かしするから」じゃなく、「親が夜更かしさせるから」が正解。
63名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:49:23 ID:vlmKmwQcO
>>57
幼児だから小学生は関係ないんじゃないかな?
64名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:55:22 ID:ZOdcK22oO
ちなみにhydeの身長は156cm
65名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:00:25 ID:2uSrkiZ90
おまいらの事か
66名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:01:06 ID:kC0O8W+40
別にDQNじゃなくても夫婦で働いていればよくあること。
必ずしも発達が遅れるわけじゃない。
67名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:01:34 ID:ZJk7xMs70
深夜のファミレスに逝くとDQNファミリーが子連れで来ていてガキが店内を走り回ってる光景を
時々目にして唖然とすることがあるわ。午前3時過ぎだぜ。
68名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:02:02 ID:JKDCG+jb0
ウチの兄弟の子供は小学生前なのにウチに遊びに来た時とか泊まる時とか、
平気で0時回って帰ったり、0時回っても起きてる。
ジジババも子供を寝かせつけないし、
子供なんだからさっさと寝かせればいいのに見ててイラつく。
69名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:03:07 ID:PMO7ZN1FP
>>66
見た目じゃないよ
脳の発達が遅れるんだよ
70名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:04:15 ID:NIVwv5Xv0
木曜日だけはベストテン見るために10時まで起きててもよかった。
71名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:07:32 ID:3CvRVspe0
睡眠障害とかあるし、
夜遅く寝る子の中でも、
DQN親が夜更かしさせるからってのと、
親が頑張ってるけど、寝付きが悪いタイプの2通りがありそうだ。
72名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:10:21 ID:k/5AAyt+0
>>68
いつ結婚すんの?
73名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:12:58 ID:9jM0tgbrO
深夜のショッピングモールのゲームコーナーで
乳幼児つれた糞夫婦がメダルゲームに興じてるのみると悲しくなるわ
74名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:13:21 ID:ZIrrHOCi0
大阪と三重か


どっちも日教組だっけか?
だったら直接知能レベル計ることはできないと思うぞ
75名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:14:09 ID:ToQ/n5cx0
>>68
家族は何時までたってもパラサイトのお前を見ててイラついてるよw
76名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:15:05 ID:MR7i+mwO0
今のガキは可愛そうなくらい小さい奴が多いよな
栄養が不足してるのか
よく寝る時間が不足してるのか

どのみち良い人生じゃない感じがしまくり
77名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:15:21 ID:AmWXcNkjO
>>39
児童相談所とか警察に通報しろよ
それ虐待だぞ
78名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:16:24 ID:R2hwNn350
んー。。。。
昼寝すると普通にするよね夜更かし
昼、外で暴れて帰ってから爆睡→夜寝ない、の悪循環
79名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:17:15 ID:uUY4cUOY0
>>1
大人も調べておけ。
いっしょだから。
80名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:20:14 ID:RFfQkIVL0
夜眠らなければ背が伸びないらしいけど。
81名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:20:40 ID:PMO7ZN1FP
>>74
大阪は何十年もむかーしから幼児の追跡調査してるから
比較対照のデータがあるんだよ
82名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:21:07 ID:Jei4cgYi0
最近のDQNはガキを深夜のコンビニに連れてきたりするから頭沸いてる
83名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:24:20 ID:3CvRVspe0
中途半端な時間に昼寝しちゃうと、寝付きがすごく悪くなる時はあるし、
なかなか睡眠のコントロールはが難しいタイプの子供もいるね。
うちは、娘は簡単にグーグー寝るタイプだったけど、息子は眠くなったら興奮し出したりして、
睡眠に関しては難しかったわ。

84名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:24:44 ID:/Eas+AleO
>>76
高校生くらいになっても140cm台の人とか普通にいて驚くよね。

小さいか大きいかの両極端な感じ。
真ん中があまりいない。
85名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:25:33 ID:4hzf+rad0
うちの子(1歳半)、8時には布団に入れるんだがなかなか眠らない。

昨日は10時まで起きてたよ・・・
親の方が先に寝ちゃった。
86名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:28:20 ID:rz8Eo5qa0
うちの2歳児は、9時に寝かせてる。
どんなに遅くなっても、9時半までには就寝。
ほんとは8時には寝かせてあげたいけど、
共稼ぎなので、それはさすがに無理。
朝は7時起床、昼寝は保育園でたっぷり。

10時過ぎても寝かせずにいるのって、
実は幼児虐待なんじゃね?
87名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:30:09 ID:PMO7ZN1FP
>>86
9時も10時も変わらなくね?
うちの7時は最悪だから
普通は6時とか6時半に寝てるよ
IQめちゃめちゃ高い
88名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:31:14 ID:3CvRVspe0
寝る子は育つ、ってよりも、
「育つ子は寝る」なんかな。
89名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:32:21 ID:YKQ5Ke9z0
小さい頃から夜型にしちゃうと学校に上がってから辛いだろう。
90名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:33:47 ID:rz8Eo5qa0
>>87
一応>>1には10時が境界のように書いてある。信憑性は怪しいが。
7時はあり得ないが、なんとか9時前には寝かせてやりたい。
91名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:33:59 ID:BzhdyWNM0
夜中にドンキやコンビニに子供連れ回す馬鹿親の子供はDQNが多いでオk?
92名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:35:32 ID:3CvRVspe0
>総睡眠時間や昼寝の回数などと、発達との相関は見られなかった。

ってことだから、
これは夜遅くまで連れ回すな、夜更かしさせるな、てな感じかな。
93名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:42:59 ID:981hlf9AO
この前、夜0時前くらいに、おじさんが、3歳くらいの子を自転車に乗せて、必死に押して歩いてるの見た。

飲み屋とか居酒屋とかがある辺りで、夜間保育園の方から歩いてきてた。

父子家庭で、居酒屋とかで働いた帰りとかかなって想像しながら通りすぎた。
94名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:44:18 ID:RFYvZBk/0
ずーっと観察されてたのかw
95名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:45:05 ID:3CvRVspe0
>>93 なんか切ないな
96名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:50:35 ID:rz8Eo5qa0
30年後、成長したおじさんの子どもに対して、
子ども時代にしっかり寝かせてもらった奴らが、
「努力が足りない」とか「自己責任でしょ」とか
ずけずけ言うんだろうなぁ。
97名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:52:18 ID:pc30cbrF0
俺の愛人は幼稚園の娘を寝かせて
3F上の俺の部屋に来てるよ

旦那は海外赴任中なんだ
階段で夜更けに通って来る
寝付きがいいように昼間は大きな公園で走り回してるそうだよ

女ってスケベだよね
98名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:03:40 ID:FT/cnZW10
親の都合で連れまわすのやめようよ。
夫婦揃って子連れでお買い物をするのはステキなことだけど
昼間にやりなよ。家庭の事情で夜しかできないなら
父母どちらかが家に残って子供と一緒に留守番すればいいじゃん。

昼の3時に飲食店に入ったら子連れが食事してたり
夜の9時にショッピングモールで奇声を発してる子供が居たり
どうかしてるよ。
99名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:03:42 ID:k/5AAyt+0
専業の家庭で、子供が朝9時や10時までも寝ているのと
共稼ぎで保育園に行くのに7時に起きてるのではどう違うのかね
100名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:03:44 ID:+RvLTRCCi
小学二年生まで
午後七時に寝かされた
101名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:04:06 ID:TCk1VFVF0
息子は夜更かししまくりだぜ
生まれた時からあまり寝ないと思ってたが、
もう直ぐ5歳なのに日が変わっても起きてる
朝早く起こしても12時近くまで起きてることもある
保育園に行ってるから動いてるはずなのに・・・・
情緒不安定なのはこれが原因なのかなぁ
102名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:10:21 ID:FT/cnZW10
>>51
家族揃っての食事はいいことだろうし
子供のためにもなるかもしれない。
でも、だったら親が都合を合わせればいいわけで
合わせられないなら毎日は諦めるしかない。
父不在といっても週休1日や2日あるだろう・・・

子供のためだから!と心底信じ込んだり、口実にしたり、
子供の行動を親の都合に合わせさせるのはよくないわ。
103名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:10:56 ID:zGcdM5g7O
夜早めに寝れば自然と腹減って朝たくさん食べるからな
しっかり栄養とって活動すれば身体に廻って育つんじゃないの
昼夜逆転の生活とか親がまだ寝てるから自分でカップ麺こさえて食うとかしなければ
104名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:12:02 ID:LnVXyvZk0
たまに遅くなったり、まあ色々事情がある家庭もあるからなあ。
時間に何も縛られない生活のくせして夜更かししてる親は論外だけど。
105名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:12:21 ID:3CvRVspe0
生まれた時からあまり寝ない子っているみたいだね。
家の子がそうだったわ。
夜8時に寝かしても、夜中の2時にご機嫌で起きて来たりして....orz
園でお昼寝すると夜あんまり寝ないし。
でもまあ、5歳過ぎてから睡眠が安定して来たように記憶してる。

>>101
あまりに短時間睡眠なら、専門医に相談してみれば?
昼寝も含めて、一日に10時間くらい寝てたら大丈夫だってうちは言われた。
106名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:12:25 ID:K1aCACO40
遅れる、というよりは異常者になるよね。
DQNというか、朝鮮人みたいになる。
107名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:16:34 ID:DhEGtA+/0
娘が今2歳で10時以降に寝るときが多々あるけど、同世代の子と比べて発達が早いとビックリされる。
絵本をよく読んだり、よく話しかけたり、一緒に歌ったり踊ったり。
一人で真剣に遊んでるときは、危険なことをしない限りそっと見守ったり。

睡眠時間が昼寝も含めてトータルで足りてたら、6時に寝ようが10時以降に寝ようが大差ないと思うけどね。
夜更かしをさせる親に教育意識が低い人が多いってだけのような・・・。
108名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:16:57 ID:TCk1VFVF0
>>105
平均10時間くらいは寝てるけど、寝るのは遅いんだよね
寝てる時間よりも寝る時間の方が大切なのかと思ったんだけど、どうなんだろう。
109名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:18:57 ID:FT/cnZW10
>>101
最近、子供の低体温が流行ってるらしいよ。
不機嫌になったりキレたりするらしい。
110名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:20:37 ID:0fViQ5i70
夜暗いうちに8時間以上の睡眠が
成長ホルモンの分泌をうながすわけだから
何時に寝かせたらいいか、考えたらわかること。

親の都合で子供を不幸にするな
111名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:24:06 ID:sGHlYnD90
夜11時位にゲーセンとかで親がメダルゲームやパチンコやってる
横で退屈そうにしてる子供見てるとかわいそうになってくる。
眠たいだろうに・・・
112名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:37:44 ID:OL8JvwBu0
>>110
よし、雨戸閉めたり遮光カーテン付けたりで対応するぜ!
113名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:39:54 ID:G+3OQVQI0
寝かそうと思っても、
23時以降にならないと、なかなか寝てくれないんだが・・・
どうしたらいいんだ!?(もうすぐ一歳)
114名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:46:30 ID:0j+/N5F/O
色々と家庭事情があるかも知れないが、子を夜更かしさせる
親はしつけや教育への関心が低いとも読めるな。
ま、ここに触れる調査はできないだろうからお蔵入りだね
115名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:46:55 ID:Z20QkV550
>>102
親の意思と子供の意思が一致していれば何も問題無いかと。

父親が大好きな私の子(現小3)は、父親が労基法無視の職場に勤め、
休日も仕事が入って一緒に遊べない時があるから、と気づいた幼児の頃は
父親が帰るまで絶対寝ようとしなかった。
まさに毎日夜10時就寝の世界だけど、その代わり睡眠は毎晩やたらと深かった。

父親の顔を見たいのに無理に寝せようとした頃に比べて、子供の情緒が安定してきたので
子供の成長のペースに合わせているうちに、ようやく父親の帰宅前に眠れるようになったけどね。
釣りのようだけど現在IQ130越えなのは、子供の情緒の安定を優先にしたからだと思う。

母子家庭もどきの生活でも頑張れる子なら、親の躾通りに夜早く寝てくれるし理想的なのだけどね。
116名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:49:39 ID:EsG5coE40
鳶は鷹の子を産まない
117名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:52:41 ID:PMO7ZN1FP
>>101
甥っ子がADHDの診断受けたけど
俺が早く寝るようにアドバイスして実行させたら
見違えるほど落ち着いた子供になった

長距離のドライブでもキチンとシートベルトして座っていられるほどにね
118名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:55:26 ID:j4EF2nXmO
夜遅くにうろついてる親子ってなに?
119名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:55:53 ID:LMr3BLIN0
この前送別会で某居酒屋にいたが
夜9時を過ぎて廊下をバタバタ走る子供がいたけど
夜遅い飲食店でのガキって意外に多い。

あれ子供の成長の妨げだろうなと思ったわ
120名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:56:53 ID:4hzf+rad0
>>115

うちは平日は基本午前様だが、夜中に布団に入ると娘が寝ぼけながら布団にもぐりこんでくる。
まじカワエエ。
121名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:00:40 ID:Z20QkV550
>>120
もしかすると、睡眠が浅くなった時に親がいることを確認して、
更に安心感を得たくて布団に潜り込むのかもしれないね。

早い時間に寝せれば良いだけでなく、
子供に安心させて、朝までぐっすり眠らせてあげるという事が大事だと思う。
122名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:10:16 ID:Hce9FYZh0
やっぱ環境って大事だな〜〜
夜更かし=幼児の発達の遅れ・・・睡眠ももちろん重要だけど
睡眠以外のことが大きいんだろうね
子供を夜更かしさせる親は 当然朝ご飯も作らないことが多いだろうし。
晩のおかずは惣菜がメインだろうし
休日といえばイオンのゲーセン?ww  弁当作って公園行く子供とはそりゃ行動が違ってくるよねw


 
123名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:13:14 ID:PMO7ZN1FP
うちは7時に寝て5時ぐらいに勝手に起きて
一人で公文の宿題して 本とか読んで
7時ぐらいに腹が減ったと親を起こしに来るような感じ
124名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:16:23 ID:PMO7ZN1FP
格差の始点 (p)http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/archives/DP/2003/DP2003J009.pdf#search='格差の始点'

親の職業と小学校時代の成績、最終学歴、子の職業には相関関係があるようです。
125名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:19:16 ID:wI1DwzpY0
7〜8時には寝てた
126名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:22:27 ID:Tttkc12Q0
オレも早寝早起きだったぞ。9時以降に起きてた記憶がほとんどない。
朝は月〜金は「明るい農村」、土は「明るい漁村」、日は「自然のアルバム」を見るのが日課だった。
127名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:26:21 ID:YOa74b460
松阪市の阪は大阪の阪を名付けたもの


豆知識@三重県人
128名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:27:26 ID:xNqCPITb0
幼児の頃は12時間睡眠だった俺も発達が遅れてニートになってるから
関係ないと思う。
129名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:28:21 ID:k/5AAyt+0
>>123
【北海道】「しつけの一環」 肉を焼くため無断でガスコンロを使った10歳長女の髪を引っ張ったり足を蹴る虐待 母逮捕…森
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238554076/
130名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:31:18 ID:24O/5Ia0O
自分は寝るのがつまんなくてつまんなくて、表面では早く寝て、親が寝た後勝手に起きて絵描いたりしてた
幼稚園のお泊りも一人だけ寝れずに怒られた
131名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:33:08 ID:PcqB/CY60
>>27
あれオレいつ書いたっけ?
132名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:33:58 ID:PMO7ZN1FP
>>129
133名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:35:30 ID:ygU31HKh0
なるほどなあ、早寝させるだけじゃだめなんだと言うことがよくわかった。
その後の親の教育、しつけが大事なんだな。
134名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:36:31 ID:PMO7ZN1FP
魚を綺麗に食べる人を嫁に貰えというのは
言い得て妙だとオモ
135名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:38:48 ID:iT4UoU/00
>>134
漏れは干物が好きな日本海側の女を嫁にもらったよw
136名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:43:50 ID:ETuM2vlHO
>>128
自分も子供時代は早寝早起き、成績優秀、スポーツ万能な人気者。
でも今は無職のヒキで、ちゃねらー。
人生わからんよ。
137名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:44:23 ID:Z20QkV550
>>134
あれは慣れと訓練だと思う。
母から手厳しく教わり、「骨が多い魚なのに、猫が食べた後のようだ」と
この年になってもお褒めの言葉を頂戴するけれども、
煮魚好きな母の好みを長年に渡って押し付けられた結果、私は今も煮魚が嫌い。

圧力鍋で骨ごと食べられる料理の方が誰でも綺麗に食べられるし、体に良いと思う(・∀・)
138名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:47:31 ID:PMO7ZN1FP

>>137
だから頭の良くなる食べ物
魚を食べなれてる&キチンとした躾がされている家庭で育った
という事を見極められるという事だよ
139名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:50:12 ID:sNlnNp0Z0
1.一般夫婦は少子化、しかしDQN夫婦の出産率は異常に高い
2.生んだ子供に同様の夜更かしさせる
3.子供への受動喫煙
4.発達が遅れた子供は成長しても劣悪な脳の持ち主に
5.立派なDQNに育つ
6.一般夫婦は少子化、しかしDQN夫婦の出産率は異常に高い
140名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:50:30 ID:hhVvndQW0
おまえら子供の頃に夜更かしばっかりしてたからニートなんだよ
141名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:52:45 ID:LwpGurKAO
きちんと寝かし付ける家庭がきちんとしていて、だらだらしてる家庭はだらだらってことだろうけど
確かに夜更かししてる子どもは学校でパワーないね、午前中は
142名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:52:51 ID:H+gK5Lcq0
>>140
小学校は8時まで、中学からは10時まででした。
更にドラマは一切見せてくれない(´・ω・`)
143名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:54:13 ID:VEfJwOpoO
色々なパターンがあれど
要は「親の都合より乳児幼児の状況を優先する」事なんだろうね

眠い子供を夜更かしさせない
帰りの遅いパパを待ちたがってるのに、早く寝てくれないと自分が困るからと、無理に寝かせない

やってる事は一見逆でも子供優先の点は同じ

まぁ小学生になって娯楽優先になったら規制必要だけど
144名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:58:56 ID:PMO7ZN1FP
俺なんて中途半端に早く帰ると
子どもが期待して起き続けるから
9時前には帰らないと子どもには言ってるけどな
145名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:02:41 ID:Hce9FYZh0
>>136
完璧すぎちゃったんだねw

子供は夜になったら寝て おいしいご飯食べて 朝になったら学校行って勉強して 友達と遊んで・・
それができればいいと思うw
146名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:03:35 ID:4hzf+rad0
子供がまだ生後3ヶ月くらいの時、夜泣きしてようやく寝付いた時にオナラしちゃって子供大泣き、カミサン大激怒・・・
147名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:05:06 ID:036PvefK0
>>84
ホントいることはいるけど、中間が減った気がするよな>若い子
前に行った100均ショップの店員の子(推定20歳くらい)、172cmの
俺の肩くらいまでしか背がなかった。
何食ったらそんなにでかくなるんだ、って言葉があるけど、その時
ばかりは何食ったらそこまでしか伸びないんだよって思った。
148名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:07:43 ID:PMO7ZN1FP
小学校のお受験でも見られるけど
歯並びとか虫歯も家庭環境を推し量る上で有効だね

結婚相手を探す時は
歯と魚の食べ方を要チェックだ
149名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:12:36 ID:yjZz32Rl0
発達が遅れるというより、そういう幼児は親がDQNだから
むしろ知能が遅れるのでは?
150名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:19:45 ID:Z20QkV550
>>138
ボケ返しになってしまうのだけど。
「キチンとした」というのはどのレベルなのかは、私にはよく分からないから
何とも言えない。

体に良い物でもジャンクフードでも、味付けが好みでなくても、作ってくれた人に感謝しながら
毎食事に心から美味しく頂くことと、それを言葉で伝えていく事が大切だと教わった。
勿論、躾されているのは良い事だけど、心が伴うことも大事だと思うから、
型通りに躾けて子を育てる意識よりも、食を通じて感謝と命の重さを教えていき、
そのついでに「美しい所作=躾」の良さを伝えていけたらいいなーなの。

多分138さんは躾優先で、私は心が優先なのだと思う。
151名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:26:30 ID:PMO7ZN1FP
>>150
うん いや だから
結果的にあなたは魚の食べ方が綺麗で
キチンとした躾がされてるから
俺の主張は間違ってないっしょ?
152名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:29:50 ID:7xHaQNfXO
「寝る子は育つ」だな。
153名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:32:03 ID:Z20QkV550
>>151
躾の度合いで他人を計ろうとすると気持ちが窮屈にならないかしら?
それが気になった。
all or nothing思考で世界に臨むと、敵を無駄に増やしそうな気がする。


私の生育歴がどうであれ、スレ的にはネタの一つに過ぎないからねw
154名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:37:34 ID:PMO7ZN1FP
>>153
他人というか嫁を選ぶ時の参考にという意味だけど?
つまり自分の子どもを嫁という他人に預けるわけだからね
キチンと育てて欲しいよ

別に友達とか恋人とかそういうのは気の合う奴でいいじゃん
155名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:44:14 ID:Adp8L6Nb0
子供は早く寝るのが一番いいのは本当だ。

だが、発達に遅れがある子は睡眠障害を抱えてる場合がある事も考慮した結果なのか?
156名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:45:01 ID:Z20QkV550
>>154
そうなの。嫁getガンガレ

愛情を傾ける割合が 嫁>子供だと、家庭内が割と上手く回る。
その逆だと仮面夫婦になりやすい、と書いてみたわ。
157名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:48:57 ID:se9FWnmz0
>>154
>つまり自分の子どもを嫁という他人に預けるわけだからね
>キチンと育てて欲しいよ

嫁が10ヶ月間守って、お腹痛めて生むのに、なんか言い方がちょっと上から目線だな
158名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:52:47 ID:85PLB2TlO
うちは一歳半22時過ぎてもすんなり寝ないんだよなぁ
散々はしゃぎまくって23時ぐらい・・・
子育てに悩んでます
159名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:55:36 ID:3CvRVspe0
>>155
考慮してないというか、とりあえず大雑把な内容が記事になってるのかな?
睡眠障害は大変らしいね。
自閉症で酷いケースでは一日の睡眠時間が「一時間」というケースもあるとか。
そこまで症状が重くなくても、軽い睡眠障害抱えてる子供もいるんだろうな。
160名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:02:10 ID:9UqhacclO
夜中12時ぐらいに、ファミレスなんかで、

子連れの汚い顔したヤンママども見ると腹立つ

こんな夜中に子供つれ回して何してんだって思う。

早く帰って寝かせろって
161名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:05:19 ID:NX/yOnr30
俺は土曜だけ8時だよ全員集合終わるまで
起きていていいっていう世代だが
親に感謝せんといかんな。
162名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:07:21 ID:Z20QkV550
>>158
子供が毎晩夜遅くまで起きていても、毎日夜8時には
必ずテレビ・ラジオ・パソコンなどを消して、脳を刺激する元凶を減らす。
見たい番組は録画、DVDは出来る限り翌朝以降に見るようにする。
他では昼寝を長い時間させないように心掛ける。
日中は遊んで、夕方はお風呂に入れて疲れさせるようにするというのが一般的な方法。

でも、何をやっても寝てくれそうにないなら、
一時的に医師から睡眠薬などを処方してもらうのも有りかと。
うちのド阿呆のように寝る前に父親とお話ししないと絶対寝ない子などの場合、
情緒面のスイッチを見つけ出せたら案外眠るようになるかも。
163名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:07:41 ID:Ij+9LrpaO
夜更かし子供は韓国人の始まり。
彼らは祭祀と称して真夜中からどんちゃん騒ぎ。
日本人が韓国人の真似をしてもしょうがない。
164名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:07:56 ID:FT/cnZW10
>>115
自然界が親の都合に合わせてくれるといいね!
165名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:10:28 ID:Jn9Y6N2L0
>>161
ウチもだよw
てか、昔は子供が深夜まで起きてて良かったのは
大晦日だけだったよね
166名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:10:48 ID:GRk13Txt0
まあ別に各家庭で好きにしたらよくね?
睡眠足りなくてバカになるのは他人のガキな訳だし、
ちゃんとしたい親は最初から夜更かしさせないだろうし。
他の家のガキがどうなろうと知らんよ。
167名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:15:45 ID:8f1WKd8AO
これは昔から聞いてきた話。
寝付き悪い子供は過剰なストレスや悩みがあるから、成長ホルモンなどに影響し発育が阻害されるんだと思う。
夜更かしする子供は身長が低いみたいだし。

子供のうちから身に余るストレスを与えないように、親が支え育てる必要があると思う。
168名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:16:44 ID:Z20QkV550
>>164
ん? 今は普通に9時就寝ですが。
夜7時以降子供を外に連れ出した事は、
子供が産まれて以来今のところ一度も無いですよ。

結論は「人は人」じゃね?
各、自分家の子を順調に発達させていくことが最優先課題だろうからね。
169名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:17:25 ID:vq8KBCGj0
>>166
犯罪犯したり無職で納税できないクズが増えたら、普通に暮らしてる人が迷惑する。
できそこないはいらない。
170名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:18:37 ID:m1ieZ0LNO
>>166
そういう環境で育ったガキがDQNにクラスチェンジして人様に迷惑かけるんだろ?
171名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:21:41 ID:jzaZA8Rg0
>>158
うちは2歳半。とりあえずがんばろ。
もう寝るよ。
172名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:26:33 ID:3Abyi+1sO
うちの息子7才、毎日8時に寝る。


朝は6時0分にテンション全開起床。365日。

きついぞこれはこれで。
173名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:31:11 ID:iJnM4aUg0
あほらしい。 「早寝、早起き、朝ごはん」 こんなもんビンボウ人の習慣だ。
174名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:34:12 ID:lQ+67+tV0
>>173
かわいそうに・・・親に全く愛されてなかったんだな
175名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:50:59 ID:clRZKEf50
セックスするために子供は8時には就寝させる
176名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 20:59:58 ID:YE0NOuDz0
平日は9時までに寝てたけど、土曜日だけは夜更かしOKだったな
ウィークエンダーのエロい再現VTR見ると興奮して寝れないんだわw
177名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 21:08:56 ID:jPoE5wyu0
こんなの常識じゃね?
178名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 21:11:18 ID:o5as2HSm0
夜10時から2時に就寝しているのは子供の成長ホルモンだけでなく美容にも良いので
お母さんも早く寝ましょう
寝つきの悪い子は意外と長湯が効果的、言葉が通じる年になったら「大きくなれるよ」と
暗示をかけると寝ようと努力してくれる
179名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 21:12:09 ID:jPoE5wyu0
平日は8時までで、土曜だけは全員集合見るために9時までOKだった。
どうせ9時には眠くなってたし。
180名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 21:40:32 ID:C7Q2kGTD0
早く寝ろ!
181名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 21:51:06 ID:ElPFQhWNO
19時までには布団にいれてる。
夏は外がまだ明るかったりするのがウケるけど。
182名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 21:55:29 ID:PMO7ZN1FP
>>156
既婚で子どもも居ますが・・・
183名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 21:58:16 ID:OyKMYbKMO
幼児って10時以降起きてるもんなの?
184名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:02:28 ID:2dQwqTU60
ウチは8:30〜9:00くらいに就寝。起床は6:00。
もっと寝かせてやりたいが、7:30には家を出なきゃならんから…
2歳児でこの生活パターンは過酷?
185名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:05:26 ID:QQeXarfi0
>>184
十分じゃね?

姉の2歳児なんて平気で22時以降まで起きていやがる。
姉が無理やり寝かせつけようとしても、ハイになったまんまでいつも苦労しているみたい。

寝たとしても深夜に起きだしてグズる時もあるしさ。
186名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:11:46 ID:fUYHJLo4O
>>184うちのも同じ年齢、就寝時間だけど息子5時には起きるよ…
だから体的に過酷ではないんじゃないかな?
187名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:15:40 ID:5QU56uFE0
寝ないな・・・
188名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:16:27 ID:zdQBudn90
夜更かしのせいじゃなくて親がバカなんだろう
189名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:23:09 ID:r5qOVXFJO
18ヶ月って1歳半だぞ?
しかも1歳半以前の睡眠時間で1歳半時点での発達判定って馬鹿なの?
190名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:28:06 ID:eUoWjPliO
ちょっと前までの近所のゲーセンじゃ22時なんて幼児がわんさかいたぞ
今じゃ厳しくなって18時だかには店員が店内をローラー作戦で幼児連れを排除
191名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:32:02 ID:5QU56uFE0
>>189
まだ夜泣きとかするよな
192名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:33:46 ID:bH4+ELKR0
0〜7歳ごろまで夜8時就寝、朝5時起きという生活リズムをきっちり守っていたけど(大晦日は除く)
親の規則ガッチガチ、違反したら厳しい処罰、の生活に耐え切れなくて
いろいろおかしくなって大人になった今最底辺の生活(ほぼニート)してる私が通りますよ。

なのでこの検証結果はおかしいと思う。
幼児の生活リズムを整えられない親は頭悪いDQNが多いから自然と子供も将来DQNになりがちっていうだけだし・・・。

子供を育てる親が金持ちで精神的に余裕のある大人だった場合のみ、子供がまともに育つと思う。
それ以外は親がDQNじゃなくても子供の人生狂いがち。
193名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:35:51 ID:Z4wnweoSO
寝なくても平気な子っているからなぁ…5時間も寝れば良い方(しかも昼寝ナシ)って子が知り合いにいるけど、お母さんが大変そうだ。
194名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:35:58 ID:lgmsO+URO
8時半には嫁が家中消灯するから帰る時はいつも真っ暗だな
とは言え毎朝娘に起こされ、一緒に出かけてるので
そこそこコミュニケーションは取れていると思う
195名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:40:08 ID:IU6PjE+hO
ドンキとかコンビニに深夜子供連れてくる親は頭悪そうだよな
九割五分、親がそんなんだから子供も頭悪いんだと思う
196名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:41:41 ID:dxtwhqleO
>>192
なぜおまえらの責任はいつも親に行くんだ
197名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:46:36 ID:1orYXare0
今は知らないが、相模原のパチンコ屋にベビーバギーを脇にパチンコに熱中してた奥さんを良く見かけた。
それも閉店までいたらしいよ。
198名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:49:12 ID:A9W8H2WEO
まさに『寝る子は育つ』だね!

うちの中学生も幼児期から何も言わなくても9時には寝る。スクスク育ってます。
が 中学生なのに9時間半は寝過ぎ?
199名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:51:02 ID:eGcU/6mwO
この前深夜のゲーセンで、帰ろうと泣いてる我が子を無視してパチスロうってたバカ親(メス)がいた
200名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:51:50 ID:+zvej4jn0
夜に目使うと視力落ちる気はする
201名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:52:17 ID:xml1sGCG0
両親高級職で小さいころから夜中の3時ぐらいまで余裕で起きてたけど、
高校上がるまでずっと学年トップだったよ。

外に連れ出して遊ぶとかじゃなくて、自分の部屋で延々と本を読んでた。
寝るのは時間の無駄だと思ってた。
たぶん睡眠障害なんだろうと思う。ものっくそ眠くならないと寝れない。

うちの子供も遺伝なのか暗くして静かにしても絶対に寝ない。
夜9時に寝かせる体制についても、真っ暗闇の中で一人ゴソゴソと動き回ってる。
夜中の3時ごろまで起きてることもあり。

旦那の妹は中学になっても夜10時前には就寝だったけど、
このたび偏差値46の高校に入学

しかし、睡眠障害が無い人が本当に羨ましい。
202名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:54:59 ID:xml1sGCG0
あー、小さいころからしょっちゅう風邪引くのは、睡眠がおかしいからかもしれない。

つか、眠くないのにどうやって寝てるの??純粋に謎。

旦那は暗くしたら5分で寝てる。うらやま
203名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:57:42 ID:sbkOJBzh0
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090402-OYT1T00666.htm

夜更かしの幼児は発達遅れる?久留米大の松石教授ら調査
 平日夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れたり、アンバランスになったりする危険性が高いことが、
久留米大学の松石豊次郎教授(小児神経科)らの調査で分かった。
子供の睡眠と行動との関係はこれまでも指摘されているが、幼児期の発達との関連が裏付けられたのは初めて。




http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=13905683&id=1126533181

あっそ!


夕べ、11時までジョイフルでhoney(5歳)と女子中学生と一緒に
遊んでたら早速こんな話題かよ

夜中に子供を連れまわすバカな親ですよ〜〜〜〜だ!

親の顔が見たい人はいつでもど〜ぞ


自己紹介7匹の子ママです
仕事、子育て、自分のやりたい事、体がいくつあっても足りな〜い
RANちゃんのギターを聴きながらなんとかこなす毎日です
204名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:58:18 ID:+zvej4jn0
>>198
10時に寝て朝7時までぐっすり寝てたよ
部活でしごかれたせいか、中1ぐらいの頃が一番寝てたと思う
3年になって部活引退したら体力余って眠れなかった
205名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 22:59:30 ID:r5qOVXFJO
やっと生活リズムが落ち着いた頃だし、まだ夜泣きがある子も居るし、2回目の夜泣きがきてる子もいる。
1歳半くらいは身体的にも精神的にも急激に成長する時期で、
身体と心がアンバランスさから不安定になりやすい。
しかも1歳半で発達の遅れなんて個体差のうちだろ。
ロボットじゃないんだから発達なんで同じ月齢だって
一つとして同じ子なんて居ない。
発達の専門家だって生まれ付き明らかに
障害があったりしない限り、
1歳半での遅れの判定なんてしないし出来ない。

こういう事で真面目な母親を追い込むなよ。
まだまだ子供に合わせて生活してたって問題ない時期だろ。
子供は眠かったら寝るんだから昼間だろうと
気にせずヒャッホーと一緒に寝てまったり育てた方が
よっぽどいい子にに成長するよ。
206名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:09:06 ID:+zvej4jn0
乳幼児の頃、発達早くて驚いたって今でもネタにされるが、今じゃ凡人だ
なんか知らんが今白髪が酷い
207名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:11:30 ID:Mzrvb1KGO
>>201
DQN遺伝子の男とくっついたって事ですね
おめでとうございます

高級職ってなんだよw
208名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:11:31 ID:fLvKGfRB0
いいこと教えてあげるよ
厚生労働省が数年前に行った調査では
3歳児神話は少なくとも合理的な理由はなかった。(子供に愛情を与えるのは母親でも父親でも変わらない)
しかし、家族で一緒に食事をとらない子供は対人関係スキルの発達が遅れが、家族で一緒に食事をとる子供にくらべ
70倍、理解度の遅れが40倍にもなる
こういう子供が大人になれば当然、社会に適応できない人間が増えていくことになる
209名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:16:12 ID:PMO7ZN1FP
日記見てたら
18か月は18時〜6時睡眠だな
二語文でしゃべり始めた頃だ
210名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:32:46 ID:Z20QkV550
>>208
まずはソースをオネガイ♪
乳幼児の対人スキルがどのように計れるのか、本気で知りたい。
211名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:37:00 ID:TXYEZgTp0
うちの三歳児は20時に寝かしつけて6時に起きてくる。
なぜか昼寝はしてくれない(´・ω・`)
212名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:38:51 ID:PMO7ZN1FP
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235799971/
昼寝をしない幼児はIQが高いスレ
213名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:42:23 ID:PMO7ZN1FP
「子育て四訓」
 1.乳児はしっかり肌を離すな
 2.幼児は肌を離せ手を離すな
 3.少年は手を離せ目を離すな
 4.青年は目を離せ心を離すな
214名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:42:32 ID:5URUqKNY0
>>211
うちは19:30に寝て5時におきてくる
あと一時間ゆっくりしててほしいのよ、パパは^^
215名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:44:38 ID:mvCI/8yk0
>>198
中学生の頃は部活でヘトヘトで9時くらいには寝てたな
高校生の頃も部活でヘトヘトで9時くらいには寝てた
大学生になってもなんか眠いから10時くらいに寝てた
おかげで身長が190cm越えてしまった
216名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:49:55 ID:N5cDmA010
>>27
あれこんなところに私の書き込みが?
217名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 23:59:28 ID:mm9yzbB20
>>215
オナニーしなかったろ?
その養分が身長に回ったんだな。
218名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 00:10:01 ID:PfsQsK1O0
>>210
ソースではないが、子供は身近なお手本から会話を学ぶよね。
それも親vs子(質問と応答)という会話でなく、身近な大人vs大人であったほうが
スキルを学ぶ手本としては理想的なんだよ。その機会として優れているのが食卓。
219名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 00:13:20 ID:WdqNab+wO
私も睡眠障害なのかな。

私は、乳児の頃から完璧に昼夜逆転してたらしい。昼間はスヤスヤ寝て、夜中は夜泣きのレベルじゃなくて、普通に超元気だったらしい。

20歳過ぎて結婚して子供が産まれた今も、早寝ができない。
というか、睡眠できてない。4時ぐらいに寝て、7時に起きて子供にご飯あげてる。
220名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 00:14:16 ID:ncVE2qRH0
>>207
両親とも医師
旦那も医師
旦那と同じように育てられても旦那の妹はアホ
221名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 00:18:08 ID:nXt1oZG00
>>220
医師なんて金を積めさえすれば誰だってなれるやん。
222名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 00:23:19 ID:ncVE2qRH0
>221
w
負け惜しみオツです
223名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 00:29:36 ID:PfsQsK1O0
軽度のアスペを含め発達障害系の人は
睡眠障害がでやすいというよね
224名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 00:36:37 ID:3BWLvB7LO
うちの子知的障害だけど19時30分〜6時までぐっすりよ。これ以上馬鹿にならないように早寝早起きは当然。でも障害が治るわけじゃないんだけどね。
親としては必死だ。
225名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 01:18:22 ID:QNjKaf/90
>>201
本当に理屈というか理論というか、
そういうのが分らん低脳っているんだな
1例だけの結果や反論に何の意味もないのに・・・
226名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 01:25:41 ID:gR9T3ulw0
227名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 01:26:39 ID:QNjKaf/90
>>201
しかも旦那も両親も医師ときた!!!
コホートスタディの意義とかodds比とか
201も有意差ぐらいは知ってるだろうけど
旦那に聞いてみなよ
228名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 01:35:34 ID:BKnXZJH8O
ていうか今頃解ったということに驚くわ
成長ホルモンがうんたらかんたらとか既知じゃなかった?なんで今更?
229名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 02:29:08 ID:rh9LhFTn0
発達の遅れって言うと、体格や学力の事だと思ってるヤツが多いな。

勿論、それらも含むが一番影響するのは情緒面だろ。
いくら成績が良くても、やたらネガティブだったりキレやすかったりするヤツは多い。
ちょっとした事で欝になってそのまま浮かんで来れないメンヘラは99.999%不摂生。

まあ、結果が出るのは20歳過ぎてからだな。
早寝早起き快食快便のやつは見ていてもパワーが違うわ。
230名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 02:52:35 ID:0DjJY/D10
幼児は8時に寝て、朝は6時に起きるものだ。
231名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 02:57:11 ID:64qTLtjQ0
俺、幼児どころか、
小6になっても10時までなんて起きてられなかったよ
早くて8時、遅くても9時には寝ちゃってた

今、兄貴んとこの子供が今度1年生なんだが
夜1時くらいまでなら普通に起きてると言ってた
なんで寝ないでいられるのか不思議でしょうがないよ
232名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 02:59:45 ID:0DjJY/D10
>>231
その分、朝ギリギリまで寝ていたり
午前中は死んだようにボーッとしているはず
夜更かしする子どもは放課後になると元気になる。
いずれ中学生くらいになったら暴力的な性格になるね。
233名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 03:19:56 ID:MkPQBGxRO
夜更かしさせる親がDQN
234名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 03:24:49 ID:qE2c8ch4O
睡眠時間よりも、就寝時刻が子どもの発達に影響するというのが興味深いな。
俺もそろそろ寝るか…。
235名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 03:27:50 ID:hoNypGn10
毎晩8時には寝かせられてた俺ニート
236名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 03:28:18 ID:aWqgV3VfO
>>223
同意。ファミレスで23時から家族サービスしてる家族見るけど意味わからん。
237名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 03:30:44 ID:VQAbhyYD0
三重の田舎モンだが、東京に出てきた時、夜の12時すぎにマクドやロッテリアで
保育園児くらいの子供を見かけてカルチャーショックを受けたのを思い出した
三重の子供はみんな早寝だからこんな調査意味ないと思う
238名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 03:53:13 ID:WdqNab+wO
>>231
早寝が苦手なんだけど、どうやったら早く寝れるんだ。
今日は今ようやく眠くなってきた所。
いくら早く起きても、早く寝れないんだよね。
239名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 04:03:44 ID:50sSEZDe0
>>238
肌が弱くないなら、
シップ貼ってベッドに横になると、
じんわり浸みてくるのが感じられて楽に入眠できるよ
おやすみ前にアロマ焚くのと似たような感覚かな
240名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 07:07:52 ID:cpfItNQJ0
結婚相手を選ぶ際の判断材料としては、学歴、タバコやパチンコ以上にいいかも。
あと、どっかのスレにあったけど、作法とかそういうんじゃないけど食べ方がきれいかどうかも結構いい。
241名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 08:10:35 ID:mw1Ob8ph0
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」 by 東京の不良
東京の不良(黒サギ)に生き血を吸われているのがわかっていない、女詐欺師(カッコウのメス)だな。

+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)

悪党の手先であり、婚外子を産む可能性が極めて高い女とは結婚したくない。
危険な女の魔の手が届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1148950583/207-224
242名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 10:21:19 ID:+OKCTP4p0
>>237
東京は、日本と日本人の衰滅を目論む反日売国奴の巣窟だから。
243名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 10:24:27 ID:wJX2BCK5O
>平日夜10時以降

って、休日なら夜更かししてもセーフなの?
244名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 10:25:16 ID:6mGFUIxO0
交絡因子の影響ってどのぐらい排除できてるんだろうか?
245名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 10:27:39 ID:+OKCTP4p0
昨夜は9時前に就寝。朝7時の目覚めはかなり良かった。
寝るのが9時を過ぎたときは、起きるのが辛くて泣いたりするから。
246名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 10:40:35 ID:efQS4ESL0
遊びが足りないのか、毎日夜中まで寝てくれない4歳児を抱えている
俺はDQNだ・・・orz
247名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 10:47:37 ID:ZXLQNJJRO
うちの親戚の子(2歳)は夜12時過ぎに寝て、昼頃起きる生活。
じゃないと仕事で遅くなるパパと遊べないからとか言ってて呆れる。
248名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 11:14:34 ID:Pui/fNv/0
まあ正直こんなデータ無くても夜遅くまで起きてすることなんて
テレビみるかゲームするかなんであってさっさと寝かすけどな。

子供部屋にテレビやらパソコンやらを置くのは甘やかしだと切に思う。
249名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 12:57:55 ID:JkunvzYqO
>>248>>1を読めないバカ
250名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 18:38:50 ID:+OKCTP4p0
保育園から帰宅。今日は8時半には寝かせたい。
251名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 18:44:21 ID:vm4HtB5fO
親の能力も加味しなきゃ意味ないだろ。
252名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 01:12:10 ID:zUwhi7KZ0
>>246
よぉ!親父!夜眠れなかった元4歳児の俺だよ俺!

毎晩9時前には布団に入らされていたが、とにかく眠れなくて
また朝起きられないよ、どうしようと思い悩んで余計に眠れない悪循環だったw
今にして思うと保育園での昼寝と、家庭環境の悪さが原因だった。

専門家に聞くと、無理に眠らせようと叱ったりするのは逆効果らしい。
ただ、布団には入らせておく事。そこでリラックスできるような環境を親が作る事。
ぎゅうぎゅうに抱きしめてやるもよし、今日あったことを聞いてやるもよし。
253名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:31:33 ID:4yOE7dX40
親がそばにいないと不安になる子も多いから
4歳ぐらいだとまだ寝付くまで添い寝してやらないと
だめなケースもあるね。
1〜2週間で生活リズムとして定着するけど
2、3日連続で例外を作るとすぐに壊れる。
子供って柔軟性高すぎ。
254名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 02:46:18 ID:c/ZDMUST0
一人で寝るよう歳になった頃、猫を飼い出して一緒に寝るようになったら
ぐっすり眠れるようになったw

子供が添い寝で安眠するのは、単なる「甘え」ではなくて
もっと本能的な何かがあるのかもしれん。
255名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 02:54:24 ID:TqUDItj2O
夜更かしさせるようなアホ親に育てられるから発達面に異常がでるんだよ
256名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 02:55:10 ID:nffOBQZX0
そらそうだ
257名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 02:55:51 ID:Cyy4vp4f0
残業で遅くなった時に、ベビーカー押してる親子を見かけるけれどあれはな・・・
まあ、やっぱりという結果だよね。
258名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 02:56:44 ID:OOD2ommN0
小学校にはいってからでもヲレたちひょうきん族を最後まで見るのが眠くてつらかったというのに。
昼間のテンションが低すぎるんじゃねーの?
259名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 02:57:24 ID:mOE7WAJ5P
こんな事はわかりきったことと思っていたが、
真面目に研究対象にしていた人が居たんだな。w
260名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 02:57:42 ID:xm7eqLvV0
幼児じゃないし関係ないね
261名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 02:59:20 ID:9SqeA4530
ファミレスやマックで親同伴でも夜遅く騒いでるガキは犯罪者予備軍
親があれだしな
262名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 03:22:53 ID:Lg/SD4Eq0
トップテンはOKだったけどベストテンは見せてくれなかった
263名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 03:39:13 ID:ZI5P8zLV0
>>255
そんな簡単な問題じゃないんだぜ。
21や22時帰宅の旦那のために添い寝から起きだして
配膳しているうちに子供も目覚めてしまうとか、家族の協力もないと
習慣の躾は意外にむずかしい。
264名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 03:44:37 ID:m17OKkkeO
夜9時ころに
子どもを連れてスーパー・本屋・飲み屋・レストランにいる時点で
もう日本は駄目だと思った…

そういう親に限って
学校にむちゃな要求、クレームを付けるんだよな。
我が子をほっといてw
265名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 03:48:48 ID:/vHYcdYF0
>>8
思った。
なんで大阪と三重の調査に久留米大なんだろうなw
266名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 03:51:55 ID:rRQ7+/hh0
>>264
学生時代深夜のコンビニでバイトしてたんだが

それはもう酷いもんだったwww
267名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 05:13:40 ID:oZBhZFeZ0
>>264
うちの上の階に毎日夜の11時ごろベビーカーにガキ積んで帰ってくる
オバハンがいるんだが何の仕事だろう?
ダンナが帰ってくるのは夜中1時過ぎ
268名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 11:54:22 ID:m17OKkkeO
旦那が帰って
子供を起こす馬鹿旦那と馬鹿妻

ボランティアで子供の世話すれば分かるが…
親が幼稚
親のその親も幼稚

全ての間違いは
教育論・育児論だろうな…

まあ若い夫婦なんて
フジテレビしか見ない馬鹿親ばかりだし…
269名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 12:01:56 ID:S/ZLmqS5O
最近は、子供が出来たのに出来る前と同じ生活しようとするDQN親が多過ぎ

夜中に子供を居酒屋とかゲーセンに連れ回すなよ
270名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 12:40:51 ID:MvGJM44K0
夜遅くに飲み屋やファミレスで幼児を見かけたときは、
「毎日夜に幼児を連れまわしてたらDQNだと思うけど
自分が見たその時はたまたま年に数回の飲み会だったんだろう」
と思うことにしている。
幼児を家に放ったらかしで飲みに行く親よりはまともだろう、と。
271名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 12:59:29 ID:QWHeOBpn0
ニュースで見聞きするDQNが子を虐待〜って事件
乳幼児なのに“午後9時”に言う事を聞かなかったからとか。
そりゃ眠いんだろうよ。
うちにはじき2歳になる子供がいるが午後7時〜7時半には寝ちゃう。
それ以上起こしとくと大暴れ。

272名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:06:48 ID:jaj/0jXk0
「寝る子は育つ」
2731000レスを目指す男:2009/04/05(日) 13:09:19 ID:5T/+BxW90
だから、夜更かしする家庭環境が原因なわけだろ。
高いおもちゃを与えた方が利口になるみたいな理論だな。
274名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:12:47 ID:bJF47Ll10
深夜なのにコンビニに連れてやって来る親がいるからな。

DQNの子供は発育障害でDQN化してゆくのか。。
275名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:39:52 ID:i72D4j2HO
自分語りで申し訳ないけど、ウチの息子は乳児の頃から夜型だった。
夜9時には電気を消して寝ていても、暗闇の中で息子は元気に遊びまわってた。
保健所にも相談したし、昼寝をするから夜元気になるのかもと考えて、1日二回公園に連れて行き、疲れさせて夜早く眠るようにと色々やってみたがダメだった。
夜早く眠ると朝4時ぐらいに目覚めて遊び出す。
一緒に起こされるのでこっちは睡眠不足でクタクタ。
保健所でも息子の夜型理由はわからず、もしかしたら体内時計が狂ってるのかもと言われた。
今息子は5歳だが、幼稚園に通い出してから、乳児の頃よりはちゃんと9時前後に寝るようになったが、完全には夜型は治ってない。
夜中に勝手に電気を付けて1人で遊んでる姿をたまに見かける。
今、>>1の記事を読んでとても不安だが、息子の夜型はどうすれば治るのだろうか・・・。
276名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:47:29 ID:LrR8B/8h0
>>265
「すくすくコホート」は、サンプルの対象が大阪と三重というだけで、
いろいろな所属の研究者が参加しているプロジェクト
277名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:52:44 ID:5/49ROKTO
>>275
早起きなら朝刊でも配ったらイイ。
278名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:59:44 ID:mdKp5K0u0
親が馬鹿だから夜更かしをさせるし、蛙の子は蛙
発達の遅れた親からは同じ生き物しか生まれない
ってことだろ
279名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:06:39 ID:tRy1j66cO
>>275
姉の下の子がそんなかんじ。
寝付くまで付き合うのも大変らしいね、お疲れ様です。
280名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:07:56 ID:2QOdy4AI0
小学生以下の子供が居るうちは
20時消灯一家揃って就寝で豆電球も不可、寝返りは×

大人のお楽しみは別室にて21時半以降だよな
281名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:12:20 ID:prsgFWMd0
>>275
親の都合で夜更かしを強制される子供の発達障害については
憂慮すべきなんだろうけど、子供の自然な睡眠・活動サイクルが
夜型(というか、ショートスリーパー型?)なのなら、特に矯正は
必要ないんじゃないの?まぁ親は大変だろうけども。
282名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:13:50 ID:meaCs10n0
大人でも寝不足だと能率下がるしなぁ
小さい子だと余計に体の調整うまく取れなくなったりしやすいんじゃないのか

で体調の維持にエネルギー使ってアタマの発達は二の次になる
生き物ってそういうもんだと思う
283名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:14:20 ID:1/xd6Z1v0
>>203
それに付いてるコメントがまたすごいな
284名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 16:06:58 ID:ggc/mC4f0
>>275
子供により睡眠時間に差が出るよ。
とりあえずは朝の時間だけは6時とか7時とか固定にして
夕方以降は興奮するような環境からは離す。
TVとかお風呂とかを早めにするとか。
夜一人で遊んでいるなら自立心も旺盛のようだから
「○○ちゃんと一緒に寝たいな」とか「○○ちゃんが一緒に
寝てくれないとママも寝られない」とか睡眠を好きな人に
対する行動としてしつけるのもいいかも。子供も好きな
人のためなら頑張れるから。その時はちゃんとできたら
朝褒めてあげるのを忘れずに。
夜起きだしても叱ると興奮するのでそれだけはNGで。
285名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 16:58:39 ID:GqM6EauR0
>>275 真剣に悩んでるなら、専門の医者に見せるのはどうかな。

ちなみに知り合いの子は、一切眠る事のない子だったらしい。何かの病気で。
そういう子もいるんだよねえ。すごい親は大変だったらしいけど。
うちも色々な理由で、年1、2回は夜遅くに外出するような事もあった記憶はあるが
それぞれの家庭でそれぞれの事情があるから、全部「DQN親!」とだけ決め付けるのはどうかな。
ゲーセンだのパチンコで毎夜、とかなら間違いなく…だろうけどw
286名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:42:03 ID:QWHeOBpn0
>>275
もしや幼稚園でまだ昼寝がある?
自分が読んだ幼児の睡眠の本には大体2〜4歳で昼寝はいらなくなるとあった。
5歳迄の幼児の理想の就寝時間は19時〜19時半とも。
保育園なんかで強制的に2時間昼寝させられてると22時まで眠れないと思う。
287名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:00:01 ID:m17OKkkeO
子供ができたら
両親は夜更かしはしないことだな

注)夜の営みは除く
288名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:45:35 ID:T5jDTKwn0
>>1
両親共に育ちもよく、教養があって、
「 限りある日々を充実させよう 」という気持ちで
規則正しい生活を送っていれば親も子供も
くだらない夜更かしはしないはずだ。

自分に甘く、だらしのない未熟者がそれだけいるというだけの事。
自業自得だね。軽蔑するわw
289名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:53:44 ID:ZI5P8zLV0
夜11時12時じゃないと帰宅できない父親は
普通にいるっつうのに
だからといって子供の夜更かしは反対だが、
育ちが良ければ早寝できるわけじゃない
290名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 21:12:48 ID:T5jDTKwn0
>>289
そんな仕事にしか就けない要領の悪いトロ助が何くちごたえしてんのw
何に劣等感刺激されたのか知らんが、すっ込んでろよ山猿
291名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 21:18:48 ID:LIVVhn110
下請けの零細にいるような、親族のコネも学友のコネも乏しい者が
上目指したって席は空かないのに。。。
家柄の良くないのはそもそも子供産むなよ
292名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 21:23:49 ID:hA7jvJMm0
夜十時前後の帰宅途中、駅周辺で五才以下の子供をつれた親をよく見る。
たまたま遠方に帰省するところとかかもしれんが、なんか荒む。
閉店間際のイオンなんて子供が昼間みたいに叫んでるし。
やっぱり店は早く閉まった方が家庭にはいいんだろうね。
独身の社会人には深夜営業はありがたいが。
293名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 21:27:27 ID:Zk2Pv/2jO
ちなみに睡眠喚起物質で有名なメラトニンは性ホルモン抑制ホルモン抑制ホルモン
そして性ホルモンは成長ホルモン抑制ホルモン

早熟なエロガキほどチビなのはこのせい
栄養状況改善しても平均身長が今伸び悩んでるのはネットでいくらでもエロ画像が手にはいるから
294名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 22:05:24 ID:YHu7ZQRa0
子役ヲタなら常識。
実は俳優のスケジュールが優先されるから子役を労基法無視で深夜に撮影することはよくある事だから。
295名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:22:05 ID:2QOdy4AI0
病気の子供なら仕方無いが、健常ならその親次第だよ

父親の帰宅時間なんて関係無い。
親父なら子供と遊びたいのをグッと堪えて、休日に目一杯遊んでやれ。
嫁は夫の労働意欲と家族愛をくすぐる様に、ビデオレターとかお手紙を子供に書かせるといい。
子供寝かせつけてから夫のアフターケアしなければ成らんのは大変だが、それができなきゃ嫁失格。
296名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:30:42 ID:QiGxWkRx0
>>267
うちのマンソンの隣の部屋が全く同じです。
297名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:33:20 ID:QiGxWkRx0
>>255
確かに・・・。夜更かしさせる親は大体DQNだろうからね。
これだけで夜更かしが直接の原因とは断定できない。
食事とか、普段の躾や教育とか、DNAとか、
いろんな面で問題がありそう。
298名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 23:39:34 ID:fmnfNAdR0
深夜にスパ銭行ったら
茶髪で襟足の長い幼児が走り回ってたなぁ・・・
299猫煎餅:2009/04/05(日) 23:57:07 ID:gW8mGKrM0
>>258
ドリフは平気で最後まで視てたけど、家族対抗歌合戦は
最後まで起きてられないで寝ちゃってたな 俺は。
300名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 00:11:24 ID:AjTSgJiR0
うちはなるべく10時までに寝かせてる。
そこから3時4時までが自分の時間って感じで良い。
301名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:32:49 ID:+kcQ9ZBH0
夜更かしする子供は、昔から早寝早起きが苦手な出来損ないが親

検索すると、深夜のコンビニエンスストア、総合遊戯施設、ファミリー
レストラン、CD・DVDレンタル店舗などにそういったいつまで経っても
大人にすらなれない経済観念も未熟なカス親子が目立つようだね
まるでカナブンとか蛾だなw
302名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:37:29 ID:uwtXLtYmO
オカンいわく、
寝かしつけるのに電気消しても暗闇でひとり遊びするよな幼児だったが、
スクスク成長した自分・・・
303名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:43:44 ID:Z8mlEcqiO
深夜まで営業していたレンタルビデオ店で働いていたんだけど日付が変わった後でも子連れで来ていたのがいたなぁ。
当然子供はほぼジャンボカット。
304名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:45:51 ID:qM0tP7+vO
幼稚園迄は20:30には寝ていたな
土曜日だけは、日本昔ばなし→クイズダービー→全員集合観て
Gメン75のオープニング曲がおやすみの合図。
305名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:52:51 ID:ek1CKxir0
乳幼児なんて寝たいときに寝てるからこんな研究意味ないだろw
306名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 01:54:47 ID:v2MOuUYi0
発達が遅れるような脳の異常があるから睡眠制御関係がおかしいだけではなく?w
307名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:00:15 ID:PgwpH0F30
寝る子は育つってことか。
ってことは夜更かしで老化緩和ってことか?
308名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:13:38 ID:XX8mqku00
>>275
もともと睡眠が少ない人間や夜型の人間がいるよ。
私も夜中まで起きてる子で、子供のころから徹夜も苦じゃなかった。

どちらかというと人より出来る子で、大学も有名なとこいったよ。
私の父もショートスリーパーで1日に3,4時間しか寝ないけど、
それがむしろ強みになって、東大卒業して仕事も出世したよ。

うちの子も夜中に真っ暗闇の中1人でキャッキャ言って遊んでる。
検診で子供の生活習慣を保健師から注意されたけど、気にしていない。

夜中に子供を連れ出してファミレスいったりゲーセン行ったりとかじゃないんだし、大丈夫。

この記事読んで不安に思う人もいるかもしれないけど、こんな例もあるということで。
309名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:32:31 ID:1AZIAO+yO
幼稚園の昼寝は無くした方がいいな、睡眠リズムも崩れるし
自分自身全然眠れないのに保母さんにずっと寝かしつけられた思い出がある
310名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:36:38 ID:k2mMkZQD0
幼稚園の昼寝は夏場だけでいいと思う
311名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:51:19 ID:PWK/jejHO
>>304
私は天地茂の明智小五郎シリーズの、怪しい口笛みたいな音楽が始まったら寝てたわ。
312名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 02:57:59 ID:i3+oGNii0
幼児の分を中高で取り返してるのか
313名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 08:05:42 ID:a4ZbeXbl0
>>308
そうだねえ。
こういうニュースにあんまり振り回されるのはよくないね。
データの子供がなぜ夜更かしなのか要因が全く不明で、
家庭環境その他いろいろ、単に就寝時刻だけの違いのとは思えないし。
314名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 12:04:44 ID:+fcs+CvD0
>>267
夫婦で飲食店経営してて子供は深夜までやってる保育園とか
そんなじゃねーの?
かあちゃんは早めに上がって子連れで帰宅、
とうちゃんは店仕舞いその他をやって深夜帰宅とか。
315名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 13:22:31 ID:75lFwkom0
大抵そーいう親はガキが泣きわめいていようと知らん顔
それだけでどんな子に育つか一目瞭然だわな
316名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 13:27:26 ID:BJ/7uipu0
以前TVでこれについて既に結論がでてたな
「寝るこは育つ」これ本当
夜更かしさせてコは脳の発達があきらかに遅れてたし、
情緒も非常に不安定で、いわゆるすぐにキレる状態のコであることが判明していた

子は親を選べない
バカ親に育てられた子はやっぱりバカにしか育たない
カワイソス('A`)
317名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 13:30:25 ID:5JIloHn30
層化の子供は夜10時まで連れ回されてるな
318名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 13:49:55 ID:BPWoJ/5zO
夜更かしさせてるような親の子だからってだけだろ
生活リズムがばらばらなんだよ

もしくは両親共働きでなかなか教育に時間がとれないとかかもしれん

まぁこの研究のデータもあやしいもんだけどな
欲しい結果になるように統計上の操作してるかもしんないし
319名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 14:14:40 ID:kP/PCU51O
寝かしつけても暗くしても寝ない子って睡眠障害かもよ。夜型とか言うのは間違いですね。
320名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:09:02 ID:pONCL1DR0
タバコ
パチンコ
夜遊び

DQN判定法としてこれほど最適なものはないからむしろ今のままでいい
321名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:19:20 ID:o+mDhSypO
ウチの子の早寝早起き自慢・夜更かし自慢はもう聞き飽きた
322名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:22:51 ID:J75W4CHg0
夜更かししても問題なかった人はそれでいいじゃん。
夜更かししてもしなくても問題あった人もそれでいいじゃん。

夜更かしをしないことで
ひょっとしてもしかして、夜更かしが原因で起こる何かを
避けられるかもしれないなら、早寝早起きしとけばいいじゃん。
323名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:23:41 ID:GQYbmevJ0
なんでわざわざ在日外国人が多くしかも彼らがふんぞり返っている2府県を選んだの?
324名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:30:23 ID:7JNWeDlW0
うちの下の子は朝七時まで寝て昼寝しても夜八時には寝る。今年夏に五才になるのに寝すぎだ。
上の子はあまり寝ない。でも八時半には布団にいれてる。朝五時前には起きて遊んでる。
325名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:31:06 ID:o+mDhSypO
>>292
遅くまで働く人のために深夜営業始めたんだが、
常に自分を中心に地球が回っているという考えの子連れが来ちゃうんだよな
326名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:32:12 ID:kEDNRGGCO
>>318
ズバリそれだと俺も思う。統計を都合のいいように、こじつけて欲しい結果にもっていった。
327名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:47:54 ID:ef8GpnGF0
幼児は10時間は寝ないとね。
大人でも8時間は寝ないと頭の回転が鈍くなる。
328名無しさん@九周年
夜更かしさせる家庭は、食事もファーストフード、ジャンクフード
本も読ませない
姿勢も正さないので骨格が歪む
だから体も脳みそも発達が悪いという悪循環