【高速道路】通行量…観光地周辺4〜5割増、大都市圏伸び悩み【割引】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
千円高速通行量…観光地周辺4〜5割増、大都市圏伸び悩み

 東日本、中日本、西日本の高速道路会社は30日、ETC
(ノンストップ自動料金収受システム)装着車への新料金割引が
本格スタートした28〜29日に、全国の25道路32区間で
測定した通行量(速報値)を発表した。

 発表によると、前年同期の土日と比べ1日あたりの平均通行量の
増加率が最も高かったのは岡山県の岡山道(岡山総社―賀陽)の57%増。
そのほか、鳥取県の米子道(溝口―米子)が52%増、香川県の
高松道(善通寺―三豊鳥坂)が49%増となるなど、全国5区間で
増加率が4割以上となった。

 四国や東北など観光地周辺で通行量の伸びが目立ったのに対し、
埼玉県・関越道の東松山―嵐山小川(9%増)、愛知県・東名高速の
名古屋―春日井(5%)など大都市圏に近い8区間は増加率が
1割に満たなかった。

(以下ソース)


※元記事: http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090330-OYT1T00913.htm?from=main2
読売新聞 平成21年03月30日


関連スレ(通行量):
【社会】 "1000円で高速乗り放題"スタート。激しい渋滞みられず…岐阜、香川で交通量5割増
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238248146/l50
2名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:16:34 ID:tPaqhvE70
(´-人-`)
3名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:17:31 ID:GlhjuS3W0
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 1 ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
4名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:18:02 ID:VvfJKTdY0
0円になったら小規模大規模渋滞が各所で起こり

日本のインフラが麻痺して新鮮な食物が運送され難くなり

日本が混乱しまくる

1000円くらいのハードルがないと1億300万人の庶民が便利な高速を使いまくって
高速が高速でなくなる

民主は庶民のことをまったく理解していない烏合の衆
5名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:19:30 ID:EXG1Y6+o0
>>4
それ以前の話で、高速は無料になるが、代わりに税金で5万ってなんなんだよってw
6名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:20:07 ID:IxGWCxm/0
所詮マスゴミの熱増ですから
高速1000円になったからって
ホイホイ出て以下ねーよ
7名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:21:24 ID:XzI1CjGR0

今結論出すのは早杉だろー
ウソ千円ポッキリとETC待ちが克服される
GWでどうなるかだ
8名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:24:23 ID:gR1Y38un0
まあ、まずは良いスタートきったってとこだ。
9名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:30:41 ID:rSnO4SJm0
計画通りの大成功だろ。
大都市近郊が5割とか増えたら大渋滞だし、そうならないように料金体系を決めたんだから。
10名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:34:41 ID:29explsh0
軒並み客足は期待はずれって感じだな。
土日1000円は2年間もあるんだから、何も最初の週末に慌てて出かけんでも…
っていうのが普通の人の感覚じゃないの?
11名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:36:27 ID:U+QL/ig6O
特ダネでは
岐阜県の東海環状自動車道が1番増えた
って言ってたけど
12名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:37:04 ID:DBrm3grZ0
なぜこの時機に観光客が…なにかの陰謀ではないか
13名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:40:10 ID:7BTl9nim0
伸び悩み?
14名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:41:12 ID:+llymsA1O
>>11
関西方面から東海地方への客が増えたのと、東海北陸道への客が増えたことの二重効果ではないか?
15名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:45:22 ID:EbMSfehF0
>>12
春休みだろ。
16名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:45:56 ID:jHoYmyUm0
地方で増えて都市部は変わらずって予想以上の大成功なんだが。
17名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:47:49 ID:6NBDhxqO0
地方の活性化という目的は達成してるようなw
18名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:48:11 ID:F1wQ8iIq0
とりあえず瀬戸大橋を渡ってうどん食べに行った。
19名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:53:01 ID:OyCvwPR/0
これ普通に成功だろ
地方活性化が目的なんだから
20名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:03:15 ID:q0+XnYmy0
東京が生み出した膨大な利益や黒字は、
肥溜め臭が鼻を突くドイナカッペ土民にチューチュー吸われるワケだ
21名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:04:08 ID:SKiWO9d40
朝日は同じデータで「失敗ニダ!」みたいな記事書いてるが
何にせよこれは数ヶ月は様子見だろ
22名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:04:55 ID:o50y7EXXO
天気だよ 天気 冬美てーなのから 春になってからが本番

日曜なんてさ 朝異様に寒きゃ いくら1000円でも 午後からでないさ〜

といって 夕方上りは渋滞してたけどな

東名なんか 厚木より先って言わずに
午後からでも有効な旨いもん含む目的地の提案をテレビでやらないとな
23名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:12:00 ID:9BEzGYHH0
大都市は駐車場が停め難いからな
24名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:13:37 ID:fuYHaH2y0
GWにどういう結果が出るかは興味があるな
25名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:23:14 ID:ggUQ7C9C0
とりあえず浜松から大阪にいった

3ヶ月前から予定していたので
今回の割引はウマーでした
26名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:03:42 ID:CsdiCezS0
はいはい
27名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:07:07 ID:pxYA8ITn0
20さん!
それは違うよ!
地方が潤えば、
それは東京に還元されるんだよ!

地方の人が何かを買えば、
東京が潤う様に出来ているんだよ!
それが外国に流れてみ?
東京おろか日本にも還元されないよ!
28名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:34:39 ID:GJZUms4T0
経済効果あったじゃないか
テレビもたたくだけじゃなく評価してやれよ
29名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:42:43 ID:8mhmTXzD0
ETCがどこにも売ってねえよ!!!!!!!!!!!!!
30名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:44:15 ID:5m8S7hVK0
激しい渋滞もなく、大都市圏に集中せず観光地に分散されて、地方へ4〜5割増の人が移動した、と。


あれ?
大成功じゃね?
31名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:54:25 ID:e6gpxsF10
キャノンボールしようぜ
32名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:00:14 ID:k/5ahLTNP
地方に金落とすのが目的なんだからむしろ成功じゃね?
33名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:06:52 ID:A/K/tErUO
マスゴミが「高速空いてて肩透かし。あまり経済対策にならなかった」と叩いていた。
みんな混雑を警戒していただけだろw年度末で忙しからだろwwETCが手に入らないからだろwww

もうアフォかと。
34名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:09:23 ID:vggiiD4a0
きのうの昼のワイドショー見てたら、なかにし礼ってオッサンが
こんなの不公平だのオカシイだの何で国民は暴動を起こさないのか?
とか訳の分からん事言ってたよ。
35名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:15:44 ID:DmU+ZkcNO
遠くに行くといっても
限度があるからなあ
時間的制約があるし
遠くに行けば行くほどガソリン代が高くなるし
現地で使う予算もあるし
 
結局は1000円になったからと、極端に遠くに行く人は少数と思う
ガソリン代が極端に安ければ違っただろうけどね
36名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:28:59 ID:LllyLXbC0
>>35
足し算で考えるとそうなるね
しかし、引き算で考えると遠くへ行く人間は増える
これまで、高速+ガソリン代が2万かかっていた場所なら、1万ちょいでいける
あまった予算で現地の宿代や遊興費がでる。
少なくとも、休みや連休に遊びに行っていた層なら、これまで以上に遠くへ行くか
不況で行く回数を減らしていたのを元の回数へ戻す
37名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:35:41 ID:PoykVY0Y0
最初の土日からどうこうって事もないだろ。
大都市圏の人は特に「1000円乗り放題」じゃないし、
数百円安いってだけで敢えて近郊まで行かないし。

・渋滞、混雑に関する様子見。
・料金体系が明確になってから。
・ガソリン代は必要。
・年度末で忙しい。
・時間的制約。

うちは運転するのが俺だけだから「ちゃんと計画して行こう」
という事で誤魔化してる。オンナコドモはワーキャーはしゃいで
たら良いだろうけど、実際運転する俺としてはこの2年のうち
2〜3度くらい行ったことない所へ行ければくらいに思ってる。

闇雲に遠くへ遠くへって余裕もないだろ、いろんな意味で。
38名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 12:26:20 ID:Udy7Z7pN0
>>20
東京が産みだした膨大な利益wwっww

東京が何か産みだしてるか?
むしろ地方の産みだした利益を根こそぎ奪い取ってるだけだろwっww
39名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 12:41:26 ID:Wex83dsg0
>埼玉県・関越道の東松山―嵐山小川(9%増)、愛知県・東名高速の
>名古屋―春日井(5%)など大都市圏に近い8区間は増加率が
>1割に満たなかった。

一律1000円なんかにするから
40名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 12:41:51 ID:k6gI459K0
>20
それが経済の循環だし。大きな目的だし。
金は天下の回り物。

41名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 12:49:27 ID:G3BE2vsXO
渋滞も無いで地方は4〜5割り増し

元々、地方活性化が目的だから大成功だよな
42名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 12:51:47 ID:/DxZWd/g0
増加率が最も高かったのは岡山県の岡山道(岡山総社―賀陽)の57%増

まさに我が実家のあたりか。
さすが大都会!
43名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 15:50:48 ID:LllyLXbC0
>>42
一日の交通量が100台が157台になっただけじゃね?
44名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 16:46:47 ID:qWHcDvcIO
>>1
そらそうだろ
都市部に人が密集しすぎてんだからさw
あげくに車なんか要らないんだから
45名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 16:49:45 ID:qWHcDvcIO
>>35
それだけじゃないだろwww

つ車の整備代金
46名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 17:22:21 ID:Z9ihoFuCO
>>33
TBSでは、結局2000億円程度の経済効果しか見込めないって貶してたな。
その2000億円ぽっちwの経済効果でどれほど地方が救われるか・・・
47名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 17:25:06 ID:Mhl9rQAg0
いいニュースじゃん 良かったね
48名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 17:28:05 ID:poF354BE0
観光目的の政策なんだから政府の思惑通りだろうにw
49名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 18:37:22 ID:hPq4yy1V0
1>>
アクアラインが36%増
本四連絡橋道路は75%増って書いてあるぞ。
50名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 18:40:27 ID:N6vo59MA0
大都会住民としては四国が行動範囲に入るようになったのはありがたい
51名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 18:47:29 ID:0Ut/M+VdO
岡山自体はあんまり見る価値はないけど、岡山を起点にすると、四国、山陰、神戸、広島山口あたりが日帰りで安く行けるのはいいよな
52名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:08:40 ID:lVqN2+Kw0
あるある
53名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:09:09 ID:LOUxf6xSO
駐車場無料のところしか行きません
54名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 08:28:47 ID:xvkJg3/w0
>>4
全ての国民が車を持っているわけではないし・・
55名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 08:34:41 ID:4yechKPmO
おまいらぜひ青森秋田にも足伸ばしてくれ
56名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 10:04:03 ID:B8W4YR/y0
>>55
ごめんなさい
57どうおもう?:2009/04/03(金) 10:05:07 ID:Zv8CoXOd0
消費者の気持ちを弄ぶ土日2年限定アホ政策。 ましな下げ方をしろ
58名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 20:15:09 ID:q8/H8Bxw0
近場限定だと結局行った先で金使う羽目になるしな。
59名無しさん@九周年
ガソリンがまた高くなったから、今週末も高速空いてるだろう。

今リッター110円位が多い。

帰りに地方でもっと高くボラれるだろうから、出掛けない。