【航空】ステルス性を向上させた戦闘機「F-15 SE(サイレント・イーグル)」を発表-ボーイング★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
2009/3/20 17:40 - ボーイングは17日、F-15戦闘機の新型機「F-15 SE(Silent Eagle)」の試作機を発表した。

F-15SEは、「第4世代」の戦闘機テクノロジーが投入されて再設計が行われたF-15Eの特徴に加えて、
レーダー波吸収素材の使用、コンフォーマルタンク型のウェポンベイ(兵器庫)、アビオニクスのデジタル化、
(ステルス性向上のための)Vテイル型の垂直尾翼など「第5世代」の戦闘機テクノロジーが投入されたものとなる。

ボーイングでは、「第5世代」テクノロジーの投入によりF-15SEは、従来機種に比べてレーダー反射率が大幅に低減。
また、コンフォーマルタンク型のウェポンベイの装備により主翼下面に兵器の装着を行う必要がなくなり、
戦闘攻撃ミッションにおいてもクリーン・ウィングを保つことができると述べている。

ボーイングではF-15SEのフロンタル・アスペクト・ステルス性能は輸出版のF-35と同性能だとも説明しており、
仮にこの説明の通りだとするとコストパフォーマンス面では、F-22やF-35を上回る機体となる可能性もあり、
早くも航空関係者の間で関心を集めている。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903201740
画像
http://www.defense-aerospace.com/base/util/103708_1.jpg
http://new.isoshop.com/dae/dae/articles/communiques/images/BoeingF15SEstealth01.jpg
前スレ ★1の時刻 2009/03/21(土) 01:10:52
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237601665/l50
2名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:22:51 ID:YvGafpov0
2だったら>>3>>4のちんぽしゃぶる!
3名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:23:31 ID:MXqxa3OI0
F-15 SE(IT DOKATA)
4名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:24:22 ID:HB3eourx0
ニッポン滅亡
韓国大勝利
5名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:25:21 ID:3WOJSrN80
F-15Kの未納分はこれにすんだってさ
6名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:25:32 ID:jy33gB3W0
どうも F-22 が国外展開できそうもないからって F-15 で廉価版作ろうって魂胆?
7名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:25:44 ID:AC9Auoo+O
馬韓国は買えないんじゃない?
お金ないじゃん。
8名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:25:57 ID:EdyVpk7f0
次世代はF-Me
9名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:26:10 ID:Cf+irm7p0
>コストパフォーマンス面では、F-22やF-35を上回る機体となる可能性もあり
なるほど
戦いは数だぜ兄貴
10名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:26:11 ID:IEUwyglF0
欧州機なんか買った日にはアメリカからの極秘情報の提供等のサービス
は受けられなくなる可能性が十分ありえる、検討段階でタイフーン等
の機種が挙がっても最終的にはメイドインアメリカを買うことになる。
自国開発は可能だと思うけど、人件費が高い日本で作るとなるとトン
でもない開発費になって今のご時世では世論の反発でムリでは?(平和ボケ)
F22は今はダメだけど更に進化した機体がアメリカで開発されれば売って
くれるでしょう。隣国が空母建造計画を明確化した以上日本でもなにか対抗策を
考えなければ、経済交流さかんでも社会主義国だからね、中央が戦争すといえば
国民は即応するよ。

11名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:26:55 ID:vMQb6lij0
F-15程度のエンジンなら日本でも金掛けりゃ作れるでしょ。
どうせ亜音速機なんだから。馬鹿にしているよな。
12名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:27:25 ID:YeEbQzbU0
プロペラ機でいいよ、プロペラ機で。
13名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:27:33 ID:wLjW2cek0
ちなみ今回には間に合わないから、そのこと考慮してどうぞ!
14名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:27:33 ID:MXqxa3OI0
マイナーチェンジなんだろうしコスパは抑えられるだろそりゃ
15名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:27:57 ID:4WPVu10z0
適当なレスして軍ヲタのレスがつけばいろいろ勉強になるよ
どんどん煽って知識をつけよう
16名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:28:11 ID:ber9Ity90
いらん
17名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:28:22 ID:xq+wlpEvO
そのうちSP2とかミレニアムエディションが出るから
それまで待ってるが吉
18名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:28:49 ID:krLHul/B0
YF-23の技術を売ってもらえばいいと思う。
19名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:29:06 ID:GhiFJKsM0
ステルスを重視するあまり、燃料タンクも付けられないのか?
足の長いF15の利点は・・。
20名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:29:16 ID:tn74tTp50
欧米か!
21名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:30:25 ID:4ZiaLadM0
これ日本が欲しがってるのと方向性が違うような・・・
22名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:31:12 ID:1nW5kxZK0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5588557
やっぱりタイフーンがいいよ
23名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:31:28 ID:y3dQL42F0
とりあえず、Service Pack 1を待ったほうがいい。いや、マジで。
これは、ボーイングが本気であることを見せるためのものじゃないか。今からFXのために新規開発を始めても
間に合わないし、資金もない。とりあえずはこれくらいだけど、ご予算しだいでもっとやれますよ、と
アピールしたんだろ。
24名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:33:32 ID:ber9Ity90
こんなやっつけ仕事してまで
売りたいのか日本に
25名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:34:11 ID:jy33gB3W0
どうせ日本へ納入される頃になれば、軍オタの間で F15 SE 最強論とかに
なってんでしょ。
26名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:34:38 ID:dBO0XGqV0
>>19
空中給油で賄えるんじゃね?
27名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:34:59 ID:vMQb6lij0
昨年12月の日経に、高機能実証機(だったか?)の心神の開発秘話が載っていたが、
それによると自衛隊制服組の皆さんはF-22が欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて
仕方が無いんだと。
その理由は1)火気管制と機体制御、2)戦術情報収集、3)ステルスが圧倒的だからという事らしい。

日本は米国のように覇権を求めているのではなく、単に中国への牽制になればよいのであるから
先制攻撃で消滅する少数のハイテク機ではなく、大量の無人機と足の長いミサイルの方が
費用対効果では重要じゃないかと思うんだけどね…
28名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:35:14 ID:y25xR8dT0
>>19
着脱可能なんで問題ない。
29名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:35:49 ID:1vTwldSqO
>>23
どこかの国で運用されてバグ出しする必要があります。
どこの国?
韓国は既にF15Kがあるし…。
30名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:36:15 ID:wqXI9ZmL0
輸出版のF-35と同じか。
じゃF-35はいらないな
31名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:36:57 ID:uQ23grN70
1970年代に基本設計がなされた時代遅れの弱い機体を
ぼったくり価格で買わせる気だろう。
32名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:37:49 ID:wLjW2cek0
F-2能力向上タイプ、これしかないだろ
あらゆる点で他の選択より現実的

もう決定でいいだろ
33名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:39:16 ID:BhrBOEOR0
>>11
日本の技術はそこまですごくない
34名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:40:33 ID:BhrBOEOR0
>>27
中国の量に対抗するには絶対的な質が必要
それがF-22

大量のなにか、ってのは運用するのにコストがかかる
35名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:40:49 ID:Lsn3qFSG0
>>19
コンフォーマルタンク型
これ一部だけがウェポンベイじゃないんじゃないの
なんかビミョーにエロイなw
>>31
5機買うと、もれなくもう1機的な感じで
36名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:41:46 ID:++kfEEvU0
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
37名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:42:40 ID:2oESaXi20
SEのサイレントって、文字通り音のことで沖縄配備専用。
市民団体対策用の機体だったりしてな。
38名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:42:42 ID:ARCf35QC0
どうせ付け焼刃レベルのステルス性だろ
39名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:44:48 ID:g9+wW98X0
≫11
F-15が亜音速機というのは初耳だな
40名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:46:59 ID:7JQvGehw0
おい、ジャップ!
お前らグダグダやってっと、SEのラインも閉じるぞ。
はやく買えよ。買えばわかるさ。
つかはよ決めてくんないと・・イスラエルにF-22売れないんだよね。
41名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:47:55 ID:lNocsPX1O
>>18
俺はこの意見に賛成だ
42名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:50:22 ID:gpea5zeD0
もう、武器輸出三原則を緩和させて
欧州とステルス機及び無人機の開発へ
舵をとらないと手遅れになるぞ

こんな突貫工事品つかまされたら
いよいよ日本も終わり

タイフーンを購入すべき
43名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:50:39 ID:zmPfyw5AO
日本はそろそろ飛行機の独自開発を米国に容認して貰おうぜ
44名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:50:48 ID:y25xR8dT0
>>41
YF-23はだたの実証機だから戦闘機として形を整えるには心神を戦闘機にする位の
開発コストと期間が必要になりますがねぇ。
45名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:53:26 ID:bK53xW/q0
エンジン開発に予算つけてやれよ、ボディはまあなんとかなんだろ。
46名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:53:49 ID:NoAretqf0
ドンガラの設計時期が古いといっても、ステルス性を考慮して
いなかった点を除けばまったくといっていいほど問題がない。
電子機器は最新モデルだし。
ロシア機や中国機などステルス性をあまり考えていないような
機体が相手の場合、大口径で高性能なレーダーが遠距離交戦で
強みを発揮する。

特に中国にとっては、F-22ほどではないがかなり嫌な相手に
なるだろう。
47名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:55:34 ID:VJp9bIj/O
F-15SEをスルーしたら、F-15MeかEF-2000なのかな。どちらにしろ型落ち。F-15XPを待つか。
48名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:58:22 ID:bEX8Yzjj0
>>1
日本がタイフーンにほぼ傾倒していることに危機感を抱いたんだろうな

中途半端な仕様のうえ今から試作機飛ばすってボーイングは何を目指しているんだろうかね?
49名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:58:32 ID:dI/PiL5y0
正面だけでもステルスなら機動部隊として使える
安い、整備しやすい

飛ばしてみて、ステルス性能はありませんでした
なんてな
50名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:59:56 ID:pLHOy1zh0
>>48
LM対策だと思うけどな。
高いF-35より安いSEをどうですかって感じで。
51名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:01:12 ID:q8TpBNJN0
>>47
XPまでF-15だとすると、F-22はVistaですか?
52名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:01:49 ID:wuEdEstH0
胴体フレームの完全カーボン化って、三菱がボーイングに供与した技術じゃんw
この際、三菱版 魔改造イーグルを作ってみよう、
だけど魔改造を許すと他国に文句言わせる前例になるので、
このさい、オフィシャルでやっちまおうと・・・・・

少なくとも、F-15SE には、日本から見て新技術など何も無い。
53名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:02:21 ID:KqGaU3cC0
インテイクがアレな時点でステルス性は諦めろw
F-15Eはいい機体でCPも高いし実績もあるが、もっと良くしようとしてダメになる
見本のような機体じゃなかろうか。 
54名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:02:56 ID:IB1SUvXX0
>>51
なかなかいい例えかもしれん
F-22は彗星の様に一瞬だけ光ってすぐ消えていく気がする
55名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:03:14 ID:TW2dyVPQO
あぁ、マクダァネル・ダグラスってボーイングに合併されたのか
56名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:03:26 ID:NoAretqf0
タイフーンの足だと尖閣諸島や南鳥島あたりはきつい
あとBAEは日本仕様にしまっせって言ってるが、それやったら
納入にどんだけかかるかわからん
57名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:04:28 ID:dI/PiL5y0
>>54
それ、流星w
58名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:05:09 ID:bEX8Yzjj0
>>50
> LM対策だと思うけどな。
> 高いF-35より安いSEをどうですかって感じで。

そもそもF-35はそんなに高くないだろ(予定ではw)

値段的にもF-35と対して変わらないのに性能は明らかに劣った機体を購入するマゾってどこにいる?
59名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:05:11 ID:GhiFJKsM0
>>52
F15F-Xって、日本独自で作れるのかなぁ?
それが出来るのなら、是非着手してもらいたいよ。
60名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:05:18 ID:q8TpBNJN0
>>54
その彗星の後釜がF-35ですかw
そりゃまたgdgdですねww

日本だけじゃなく世界的に、戦闘機がすごい事になりそうだ
61名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:05:48 ID:JRvjtLzU0
↓ここでいさくタン登場↓
62名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:06:50 ID:q0Ts+CTd0
問題は性能。

ステルス性能は?
動力性能は?
攻撃性能は?
行動力性能は?

F-22比較で良いから教えてくれ
63名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:06:51 ID:vMQb6lij0
>56
つく宇宙給油機
64名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:07:18 ID:/W8fC3zQ0
つか、まだやんの?この話。
65名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:07:27 ID:bEX8Yzjj0
>>56
無理矢理ウェポンベイ付けたことで内蔵タンクの容量が減って航続距離はEより減ったらしいぞ>SE
66名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:08:02 ID:KqGaU3cC0
円高の今、すぐにF-4代替で導入できるならこれでも構わん気はするけどな。
F-15の更新は5世代機しか選択肢はないが、現状3世代機でアラート任務についてたと言うのも
かなりひどい話だ。近くに米軍のF-15部隊がいるとはいえ・・・。
67名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:08:41 ID:udUa3voaO
↓いさくが一言
68名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:08:42 ID:ddZIDeMj0
F-22で収集した技術をF-15へ転用(量産化)
ジム改でも十分運用可能かもな
69名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:08:59 ID:3OzZl65D0
航空ショーで見て楽しいのは断然F-35でしょ。

ネー買ってよ〜
70名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:09:29 ID:NoAretqf0
>>63
たった4機で毎回毎回やっとれんわ
数も足りないし余分な金もかかる
有事だったら落とされる危険性もある
71名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:11:19 ID:wuEdEstH0
タイフーンの消耗品が安定供給されるかどうかも不安だ。
政治的な力関係で、製造国がバラバラなため、EUやNATOと妥結しても、
サボタージュして妨害する国が必ず出てくる。
日本なら、嫌がらせしただけ金を出すって、小国がやるぞ。(オランダとか)

アメリカは議会こそ五月蝿いが、一度決まれば、確実に履行される保障がある。
72名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:11:41 ID:FB0pFN6AP
サイレント・イーグル・・・

性能はどうかわからんが、名前は結構気に入った!
なんかすんげぇカッコイイ響き!
73名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:11:59 ID:1nW5kxZK0
これで一段と強気にEF2000を値切ることができるワケ
74名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:12:51 ID:dI/PiL5y0
>>72
おれもそう思った
75名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:13:40 ID:GnJW7vhe0
垂直尾翼だけ変えれるんなら 、
機体ごと換えればどうだろうか?
イーグルのエンジンにラプターの機体。 
駄目かな?
76名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:13:55 ID:GhiFJKsM0
>>69
見てて楽しいのは垂直離陸できるBタイプだけだと思うな。
日本が買うなら通常離陸のF-35Aだろうね。

この前、完成したヘリ空母に積み込む意図があるのなら、Bを買うかもしれないけど。

77名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:14:12 ID:FB0pFN6AP
>>51
F-15がXPとすると・・・

F-15C …XP SP1
F-15E …XP SP2
F-15SE…XP SP3

と、こんな感じですか?
78名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:14:40 ID:NoAretqf0
>>71
ブラックボックスなしのラ国OKって言ってなかったっけ?
その点はうらやましい
79名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:14:44 ID:Oqo39w1UO
詳しく知らんが商社を通して買わずに直に防衛省と取引したら安く済むんじゃないかなぁ。
80名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:16:07 ID:dI/PiL5y0
そういや機種転換訓練ってあんまり必要ないのか
81ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/03/22(日) 01:18:08 ID:j1JcIRE90
>>48
タイフーンに傾斜しているように見せかけてF22を諦めてない空自
タイフーン導入して問題になるのがバッチシステムとイージスシステムとのマルチリンクか?
アビオニクスを日本用に改装し直して訓練後実戦配備にどれだけの期間がかかるだろうな
しかもその間、中国ロシア相手の情報牽制にも使えんし

核兵器や大陸間弾道弾とおなじで相手にとって存在するだけで脅威を持たせられる程の
(たとえ誇張されていても)スペックがないと
82名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:18:36 ID:leVi67pu0
>>78
このF-15SEにレーダー性能や対地攻撃能力も劣る上に「アップデートは別料金」な訳だが・・・・。
83名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:18:39 ID:q8TpBNJN0
>>77
あちこち穴が開くたびに新機軸導入、機体が重くなって扱いにくくなる…なんて感じがして嫌ですねそれ
84名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:19:36 ID:8uAG7ApT0
>>77
F-15A …Windows 95
F-15C …Windows 95 OSR2
F-15E …Windwos 98
F-15SE…Windows Me

F-35 …Windows XP

こんな感じだと思う
85名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:19:47 ID:AJm4wHKD0
>>58
そもそも要求を詰め込みすぎて完成するメドすら立ってないじゃん>F-35
86名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:19:53 ID:1vTwldSqO
F−15Meはベイ拡張。搭載ミサイルフヤセマ〜ス。
F−15XPは皮だけF−22。アビオ・エンジン、ソノママデ〜ス。
てな感じか?

引き出し多くて商売楽だねw。
87名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:21:32 ID:gof2quc/0
改造用のベース機と考えればとても優秀だと思うよ
88名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:22:54 ID:AJm4wHKD0
>>84
F-15A …Windows 95
F-15C …Windows 98
F-15E …Windwos NT 3.0
F-15SE…Windows NT 4.0

F-35 …Windows Vist

こうだろ
89名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:23:10 ID:dI/PiL5y0
しかし、まぁ、いろんな小説やら漫画やらで出てきたステルスイーグル
ホントに出てきたつーのが笑えるよな
90名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:23:27 ID:q8TpBNJN0
まぁマンホールに落ちた某F-15辺りがすでにMeなのかもしれないが(不安定な部分だけ)
91名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:25:33 ID:3OzZl65D0
>>76
Bタイプが絶対いい!
ひろーい滑走路がある基地にもBタイプ配備w

何機も並んで垂直に昇っていく姿は見てて気持ちいと思う。
絶対やってほしいw
92ユキポン:2009/03/22(日) 01:26:04 ID:07amoW4K0
複合素材
93名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:26:20 ID:tjp3exi0O
んでまたアメリカがステルスとか外すなら日本に売っても良い、なんてアメリカンジョーク炸裂させる流れですね?
天丼ってやつ?
94名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:28:46 ID:q8TpBNJN0
>>91
記憶が正しければ、米空軍もB型を少数装備する計画があったと思う
なので、まんざら現実味がない話でもないかも
95名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:30:25 ID:3OzZl65D0
>>94
夢が広がるなあw

一機くらいハリアー混ざっててもオレは怒らないw
96名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:31:43 ID:Jt5OPWlf0
SR-71が出てきまっせ

Broken English
http://www.youtube.com/watch?v=TY6jDceaBZo
97名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:32:34 ID:NoAretqf0
>>94
米空軍がA-10代替分をF-35Bにしようかな、といってたはず
ホントにそうなるかどうかはわからんがw

日本がF-35を調達できる頃には3機種体制だろうし、1機種で
何でもこなさないといけないから、もしF-35を買うならA型が
いいんじゃね?
98名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:32:57 ID:ZkvTyRnT0
人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>硫化水素自殺が流行してるよ!やり方はネットで調べてね!」<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
99名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:33:19 ID:q8TpBNJN0
>>95
うろ覚えでスマンね
緊急展開部隊向けって聞いた記憶があるけどソースはない
調達予定数も、脳みそ振ってみたけど出てこなかった
100名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:33:33 ID:lySd2eaXO
F-15をベースに本気で日本の技術で改造したらどうなるんだろうな。

ファンネルは欲しいね?
101名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:33:48 ID:UZpLN08Y0
垂直離着は結構燃料食うらしいよ、空中給油機があるからって有事に果たして
給油出来るのか疑問。
102名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:35:00 ID:BhrBOEOR0
>>43
もう禁止されてなどいないが?

>>52
>少なくとも、F-15SE には、日本から見て新技術など何も無い。
ウエポンベイの技術は日本にはないね
あと航空機用ステルス塗装
103名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:35:11 ID:VDazZXhP0
>>51
どうしてラプターがVistaなんだよ
VistaはF-35Bだろ。見た目重視で性能微妙、未完成なのに販売始めちゃったとことかさ
104名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:35:43 ID:q8TpBNJN0
>>97
あ、A-10の更新だったっけ
B型のガンポッドは25mmじゃなかったかな
多分A-10パイロットにしたら威力が全然もの足らない
105名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:35:46 ID:pbRDqV5P0
GDP の5倍くらい突っ込んだら来年くらいで国産機出来ない?
106名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:36:42 ID:GHmvKhUo0
F−35は欠陥っぽいから、信頼と実績のF−15SEでいいじゃん
欧州のなんて使えるか分からんし
F−22なんて実際打ちあってみないと強いか分からないじゃん
ベトナムで痛い目にあっているんだしね
107名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:37:17 ID:NoAretqf0
>>105
妊婦が10人集まっても子供は1ヶ月じゃ産まれん
108名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:37:48 ID:wuEdEstH0
>>100
F-35のコクピットを外して無人化し、ついでにレーザー砲を搭載するってプランと同じ。
いま、ファンネルに最も近い構成は、F-22の指揮官機+F35無人機群
109名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:37:50 ID:leVi67pu0
>>105
2500兆円か・・・・政府紙幣を発行するにも大変だな
110名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:38:35 ID:q8TpBNJN0
>>103
となると、F-22は何に相当するんだろう?
えーと・・・XPぷろ?
111名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:39:02 ID:7qzHERhn0
>>43
昔から禁止されてないぞ、FSXの事を言いたいらしいが、
エンジンとアビオニクスを寄越せと厚かましいこと言ったら、
それだけでは駄目だと断わられて共同開発になったんだろが。
112名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:39:17 ID:30jG5qC10
F-15のステルス化の次にF/A-18までステルス化してしまうんじゃないか?
F-35がグダグダな上、米海軍は本当は双発機が欲しいはずだし。
113名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:39:35 ID:t+wexS6YO
>>39
F22みたいにスーパーソニッククルーズができないってことでしょ。たぶん。

アフターバーナー無しでは超音速飛行ができない悲しい子。
114名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:39:55 ID:a/cQ8+ms0
俗にいう「心神の劣化パクリ」である
115名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:40:27 ID:Jt5OPWlf0
>>105
そんなに金をかけるんだったらSR-71でOK
http://flatout.main.jp/column/aircraft/
116名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:44:12 ID:leVi67pu0
>>112
F/A-18はE/F型でステルス性向上を施したお陰で旧型に比べて機体は大型化したのに
レーダー投影面積自体は小型化している。まぁ一番レーダーに映るエンジンの前に
レーダーブロッカーを付けただけなんだが。

今回のF-15SEのステルス性の向上もこいつの効果が大半。

まぁ、F-35とかのネイティブなステルス機には全く適わんが。
117名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:45:28 ID:FB0pFN6AP
>>110
・・・Windows 7

とかw
118名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:47:17 ID:q8TpBNJN0
>>117
しかしそろそろWin(米国機)に飽きてきているスレ住人であった
もう良いやA-10量産しようぜ(うそ)
119名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:48:42 ID:pJPd7lk30
あまりにF-35Bがgdgdgなんで「ハリアー3」の開発が検討されてるとか言うのは
根も葉も無いヲタ話とされているけど、ひょっとして?と思わせる所もあるなw
120名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:49:50 ID:wuEdEstH0
戦争は2015年 あと6年しかない
戦場は山東省上空 山がちの半島上空で敵地、しかも長距離

その頃の中国軍は、フランカーを増やしているものの、主力は圧倒的多数の旧世代機
この精鋭フランカー部隊を黙らせるための戦力が、どうしても必要になるぞ。
必要なのは最精鋭の決戦兵器のみ! 戦術の底辺は、南中国軍が埋める。
121名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:50:11 ID:5/nHeag20
これが微妙だったらもうF−X機はタイフーンでいいと思う
122名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:51:52 ID:RQ5mpeLj0
>>120
そのへんはもうモビルスーツにお任せしましょう。
123名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:52:21 ID:5CRN8Xb70
>>1
ぼーいんぐさん、バチモンの話はもう沢山ですから、
倉庫に眠っているこの美人姉妹を図面とスペア部品込みで
直ちに名古屋の三菱重工さんへ着払いで届けて下さい。
御願いします。

http://www.youtube.com/watch?v=jGIjJbBVyOU
http://www.youtube.com/watch?v=Wm4szF-I4ew
http://www.youtube.com/watch?v=lVG9xgHefzg
http://www.youtube.com/watch?v=Fznhtzdi8nA
http://www.youtube.com/watch?v=HkOSxc6nmKM
124名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:53:36 ID:wuEdEstH0
>>122
飛行距離は長いのが欲しいが、足はいらんぞ足は。偉い人はその辺がわかってry
125名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:53:50 ID:q8TpBNJN0
いっそ開き直って、便所と台所がある戦闘機を買って来い
性能より居住性を重視してみよう
126名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:54:00 ID:1vTwldSqO
アメリカが日本にF−15売ったのはF−22かF−23かで
15を上回る性能機の目処が立ったからじゃねーの?
それからすれば現状F−22を凌駕する機体がアメリカに無い以上、
日本への販売は無いんじゃないかな。
やっぱ日本が手にできるのはF−15XPまでだろう、残念だけど。
127名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:55:46 ID:UZpLN08Y0
ひゅうがにスキージャンプを追加してF35を搭載可能にしてほしい、
最悪はハリアーUでもガマンしてあげる。
128名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:55:47 ID:frqEesQLO
>>125
っSu-32ストライクフランカー
129名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:55:51 ID:7qzHERhn0
>>126
妄想を元に論じられても・・・
130名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:57:36 ID:5imNlF7VO
やたらユーロファイターをプッシュする奴がいるな
中国方面の人か商社の人間か知らんけど
131名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:57:46 ID:RQ5mpeLj0
>>124
じゃあバルキリーはダメかな?

やっぱああいうの使いたいじゃない。

F15を日本独自に改造するとか妄想すると楽しいw
132名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:57:52 ID:nuymURvT0
インテイクから、タービンブレード間に何らかのRCS減少のための努力が為されてるのかどうか。
そこらあたりが、F-15以前と、F-16以降の、決定的な差なわけで。そこが解決していれば、、

機体が軽くなっていて、垂直尾翼に傾斜が付けられ、素のF-15Eよりはカナリよさげではある。

F-22が手に入らないなら、これでとりあえず茶を濁すのは悪くないのでは。
133名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:58:15 ID:q8TpBNJN0
>>128
カモノハシみたいな外見がちょっとアレだけど、まぁ可愛いから良いかなw
134名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:58:17 ID:UZpLN08Y0
ロシア製は絶対ダメ、運用したら消耗品をぼったくりそうだから。
135名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:58:27 ID:FB0pFN6AP
ふと思ったんだが・・・
米空軍が採用を見送ったYF-23を権利から技術から全て買い取って、
日本流にアレンジしてみてはどうだろか?
一から作るよりは手間が省けそうな気が・・・
136名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:59:19 ID:GoymUdSEO
そーいや日本製のステルスどうなったんだ?
今製作中か?
137名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:00:42 ID:1K3vkHdc0
>>134
それと、おそらく輸出型のダウングレードしか回してくれない。
138名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:02:01 ID:q8TpBNJN0
>>135
あれ売ってくれるならF-22も売ると思う
139名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:02:07 ID:YKw0Rwi50
>>135
その事を主張するのが何故か多くいるのは辟易するよ。
YF22をベースにF22を開発するまでには、何年の時間と金が必要だったと思っているのだ
YF23の設計図を売ってくれといえば、それは向こうも売るだろう
YF23など、しょせんは検証用に既存技術を組み合わせて作っただけのものだからな
しかしそれを実際に使える戦闘機にしようと思えば、兆単位の金と十年以上の歳月が必要だ
140名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:02:28 ID:leVi67pu0
>>135
だからYF-23は心神と同じ実証機だから戦闘機にするには一から作ると同じだと・・・(ry
141名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:02:59 ID:NoAretqf0
どうしてもロシア機を使いたい場合、三重がスホーイ設計局を買収して
日本の会社にしてしまえば万事解決
142名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:03:09 ID:KqGaU3cC0
戦闘機用のエンジンなんて戦闘機にしか使えんからなぁ・・・。
143名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:05:27 ID:q8TpBNJN0
>>142
そうなのか
確か攻撃機のエンジンは船に使ってるのに
やっぱ用途が違うと作りも違うんだな
144名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:07:08 ID:YKw0Rwi50
>>126
アメリカが装備を売ると言っても、最新鋭のものは売却を認めないよ
販売を認めた時点でそれはすでに旧式って事だ
ライセンス生産にしても、すでに次世代装備の開発の目処が経っていたから認めたわけであり
そうでなければF15のライセンスを認めるわけがない

もっともF15のライセンス生産は、アメリカだって相当議論された問題だがな
確か1970年代の終わりには、ソ連がSu27の完成の目処を経てていることから、アメリカ側もそれに対抗できる戦闘機として次世代戦闘機の開発を着手したのだ
145名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:07:22 ID:RIh8Osp/0
どこぞのスレで写真だけ見て、コラかなんかかと思ってたら本当だったのか。
146名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:07:43 ID:1K3vkHdc0
戦闘機を商品と言う観点から見ると、日本で戦闘機作っても需要が余り無いからなあ。
F-35以上に価格が炎上するのがオチ
147名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:12:01 ID:gyeGxb6zO
はやくバルキリーを作れと
148名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:12:48 ID:YKw0Rwi50
F35の輸出型と同等のステルス性があると言っても、しょせんはF15の改良型だ
今後、20年から30年使っていく事を考えれば、それだけ改良も必要だし。
旧世代の戦闘機の改良型では、そのような拡張性は望む事はできず、将来性は低いだろう。

だから、F15よりはF35を導入するべきだと思うけど
ただ、タイフーンと比較した場合は、どうなのかなとは思うね。
タイフーンは欧州機の上に将来性も決して高くは無い

>>136
技術実証機として心神を開発している。
二三年後には、エンジンを搭載して、実際に飛ばしてみるそうだね
って事で、開発といってもその段階だ。
装備として使えるものが出来るのは、少なくとも15年は先だろう
149名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:14:29 ID:U7KZxFA50
>>4
日本が滅亡する遥か前に朝鮮は沈没だな。

てか、頼むから犬を食わないでくれ!!
150名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:14:32 ID:ybviYoZs0
>>146
更に言えば、アメリカの航空機メーカーは商売のために戦闘機作ってるから、
質や値段も考えてるが、日本で開発となると、予算の取り合いだけが目的だから
結局値段だけ釣りあがって、出来たのはトーネードに毛の生えた程度、って事に
なりかねないよな・・・
151名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:15:17 ID:ljYSJ+0fO
次期FXは、F/A/B/C-15(多目的ジャンボジェット型)で決まり!
152名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:17:07 ID:ZMxdXplJO
アビオニクスをデジタル化ってフライバイワイアになったって事?
153名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:19:22 ID:a/cQ8+ms0
>>134
あそこは金融危機でも国がカネを抱え込んでるから
ボッタはない
154名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:20:25 ID:oYD69d4u0
F22だって、開発が始まったのが85年、実戦配備が05年で20年掛かってる。
経験が無く、国内に超音速風洞すらない日本が、これより早く開発できると思うか?
155名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:21:07 ID:R8oF+xS9O
>>150
トーネードに毛が生えた程度の戦闘機を国産するんだったら今のF-15Jに毛を生やした方がマシだな。
156名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:21:57 ID:5CRN8Xb70
>>127
着陸時に甲板が溶けそうです...
http://www.youtube.com/watch?v=XIsIzjVi7j4

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=4_ICP9HfQyA
157名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:22:19 ID:YKw0Rwi50
>>146
量産効果を期待するためにはある程度の生産は必要であり
F22の生産は大幅に縮小され、現在は180機くらいだったが
そのくらいが量産効果を確保するのには最低の水準だ。
次世代戦闘機を開発するのなら、やはり二百機
つまりF15の後継を丸々埋めるくらいは製造しないと費用の軽減は見込めないだろ
それも年間量産数が20-30機くらいは作らないと、これも量産効果が期待できない
158名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:26:41 ID:BhrBOEOR0
>>143
旅客機のエンジンだろ?
攻撃機って言っても戦闘機とサイズはあんま変わらん
159名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:27:59 ID:SPyQNRKMO
ステルス使用の5式戦を配備したほうがいいと思う。
レーダーで補足できないならドックファイトがメイン。
旋回半径が桁違いに小さく、速度差も段違い。
おまけに、急降下速度は優に亜音速にせまり、条件によっては音速を超える。
音速を超えられるか分からないF35などと比較して信頼性は遥かに優位にある。
距離をとられなければ今でも撃ち落とされる機体ではない。
160名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:29:03 ID:1K3vkHdc0
>>154
風洞実験ならスパコンでシュミレーション可能。
だが最終的には現実での実験が必要だけどな
161名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:29:09 ID:YKw0Rwi50
>>150
F2を開発している事でも示されているように、日本は第四世代機を開発できるだけの技術は一応は確保している。
トルネードと比較されてもどうかと思うのだがね。
それに技術蓄積とか、国産に拘らなければならない理由もあり、インドを初め、費用を度外視し、さらに少々性能が落ちても、ともかく国産を作ろうとする国なら幾らもあるよ。
国産で兵器を開発するのは、それだけ戦略的に意義深い事だ
ま、それを覚悟で国産するのも考えても良いと思うが、まともに新世代戦闘機を作ろうと思えば、やはり兆単位の金は必要だろう
アメリカからの技術供与を受けても、F2どころではなく、やはり兆に迫る開発費が必要であり、それで経済効果は乏しいがね。
実際、韓国も、開発費と比較して、経済効果が極めて低い事がわかり、急速に国産機の開発の熱が冷めたし
162名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:29:28 ID:NoAretqf0
>>151
中型機ならP-Xで国産エンジンも作ってるが、ジャンボはどーかなー
まだ難しいんじゃねーかなー とネタにマジレス返し

ただ国産ジャンボが作れたら、次のまた次のP-XやC-Xだけじゃなくて
E-767やKC-767Jの後継も国産化できるかもしれんね。
この2機種のぼったくられ度合いは相当激しかったから、国産化はまさに
悲願。
163名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:31:21 ID:YKw0Rwi50
>>154
ま、一から新技術を開発したアメリカとは立場が違うからね
すでにアメリカが手本を見せてくれているから、アメリカが要した開発費や時間ほどは要する事はないでしょう。
それでもやはりかなりの費用が必要ですね
それにフランスに頼ってばかりはいられないから、充分な施設も作る事を考えた方がよいな
164名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:35:04 ID:BhrBOEOR0
>>160
シミュレーターは万能じゃねえぞ
っていうか、「何万回も実験したよくわかってる事象」については代替できるけど
超音速なんていう経験のない領域だったらシミュレーションできっこないす
すくなくとも日本にはムリ
165名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:35:08 ID:gWLZYs3F0
>>163
200機作るのはいいとして
200機作り終わったらどうするの?
166名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:37:33 ID:WKtrSsSV0
>>156
ほんとだね。甲板をセラミックにすれば・・・
167名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:38:00 ID:04BrvJO40
日本は、人型にならんで良いからVF-1J作って欲しいな。
でも足は飾りじゃないんですよっ!
168名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:38:30 ID:o+hsoXPl0
戦闘機はTX75Eが最強。
169名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:40:04 ID:6tsy5hclP
>>123
絶対宇宙人と戦うための戦闘機だよな…これ。
170名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:40:49 ID:RQ5mpeLj0
足が実際に必要な状況って本当にないのかな?
素人的にはモビルスーツはダメでも、バルキリーなら用途が広くて実用的な気がするけど。

まあ、身長12メートルのゼントラ―ディが現実にはいないからダメなのかなやっぱり。
171名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:42:15 ID:1dkTe00Q0
自慢するほど「レーダー反射率が大幅に低減」っていうなら
もうフレームなんかは新設計に近いほど変わってる機体なわけで
それって「コストパフォーマンスがいい」というのは大嘘の高い買い物になりそうなんだが
172名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:44:07 ID:WKtrSsSV0
カッチカチの金属ロボットがあんな柔軟な動きをするのは不可能だって。
ガンタンクが現実的です。
173名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:45:47 ID:nDYFPjyq0
>>170
その用途の広さの為に犠牲になるものがあることを考えるとやはり現実的ではない。
174名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:46:39 ID:NoAretqf0
モビルスーツが欲しかったら小型核融合炉を、バルキリーが
欲しかったら熱核反応エンジンを実用化しないと無理だなー
あいつら一体どこに燃料積んでんだw
175名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:49:48 ID:qTBvq7+i0
YF-23の話すんならX-32も相手してやれよ、可哀想だろ
あのブサイク機体も見慣れれば味になる
176名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:52:09 ID:1l38y4S70
なんだ、バルキリースレか
177名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:53:26 ID:Jt5OPWlf0
SR-71にアーカードを乗せればOK
http://www.youtube.com/watch?v=TY6jDceaBZo
178名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:55:00 ID:RQ5mpeLj0
でもバルキリーってF14がモデルなんだよね、たしか。
F14って今はもう旧世代のものなの??
179名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:55:22 ID:o+hsoXPl0
>>174
たしか、ドラえもんの動力は核融合炉だったよな?
ドラえもんから放射能漏れしたら東京はえらい事になるな。
180名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:55:33 ID:gWLZYs3F0
>>174
バルキリーが撃墜されても核爆発してないだろ
181名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:56:11 ID:GXSY/Ael0
思わぬところから伏兵が出てきたなぁ。
いつぞや、FXスレで「F15をステルスにすればいいじゃん」といってた奴の
言葉が実現するとは驚いた。事実は小説より奇なりってやつか。

F35のステルス性のはさほど高くないといわれているし、
ステルスを除いた性能はF15に負ける。
価格も下手したらF15に負ける。
F15SEのステルス性能しだいでは、いい勝負になるかもしれん。

ボーイングとしては日本に売り込むというよりは、F35Aの対抗馬だろうな。
米国は20年先までF35で決まりだから、輸出向けか。
あるいは、F22と並存するF15の一部を置き換えるのかもしれんね。
182名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:57:43 ID:hrjXuMyY0
183名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:58:02 ID:1K3vkHdc0
>>152
今時の奴はFBWはデフォだろう。
簡単に言えば処理能力と情報表示能力が格段にアップする。
電子戦なんかでは優位に立てる

>>164
アルゴリズム組めば性能数値からでも設計出来るべ。
実際問題、JAXAの超音速機研究の実験機設計辺りでも逆問題設計は行われてるだろ

でも>160にも書いてある様に現実の実験による検証は必要だし
戦闘機の場合は低RCS設計にもしにゃけりゃならんし問題は山積みだ
184名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:58:07 ID:SKyVTJJi0
>174
バルキリーの熱核反応エンジンの燃料は「空気」 理論上は大気圏内なら無限に飛べる。
185名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:58:40 ID:gWLZYs3F0
>>181
スーパークルーズが違うだろ
186名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:59:15 ID:NoAretqf0
>>180
現代だって原潜や原子力船が事故ったところで核爆発してるわけでもないだろ
爆弾じゃなくてエンジンなんだから構造がちがうっつーの
187名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:59:26 ID:Jt5OPWlf0
最強の偵察機と言えば…雪風マダー
188名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:59:48 ID:9GT1Rfu30
なるほど
これを買えってことですね
189名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:00:12 ID:pbRDqV5P0
輸出出来る機体作ろうぜ。
190名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:00:18 ID:ob3GEOkl0
>>174
VF-0なら通常エンジン装備
あとはどっかのウッカリ異星人が戦艦落としてくれればおk
191名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:00:45 ID:lDWrk99E0

エンジンは、F110-GE-129でなくてF100-PW-229Aとか232にして欲しいところ

F-15Kより重い機体にレーダーブロッカー付けて、ペイロードも減って鈍足は嫌
192名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:03:11 ID:1K3vkHdc0
マクロスとか言うアニメに出てくる戦闘機は、整備性がゾラ悪そうでイヤン。
整備に手間のかかる可変翼であるF−14でさえお払い箱になったのだから
193名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:03:41 ID:Q+oHpq/K0
>>190
先月には、その戦艦とやらが完成しているはずだったんだけど。
194名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:04:10 ID:YSOeJa0gO
>>178
F-14は試作機からだともう35年選手だからね。
元祖ステルス・F-117も20年になるんだな。
195名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:05:39 ID:StFGRS2IO
シャドウイーグルとかイーグルプラスとかもっと燃える名前にしろよ…。
あと推力偏向ノズルは?カナードはいらないからさ。
196名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:06:14 ID:TSdG3rum0
>>192
バカだな。。。ヴァルキリーは綺麗好きだから自分でシャワー浴びて身体洗うぜ?
手の届かない箇所は仲間に洗ってもらうし、器用だから修理も自分でやる。
197名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:07:02 ID:krjOM4Ra0
>>161
F-2w
本当に自主開発が可能だったら、F-16ベースで作ったりするわけないだろ
ドンガラとアビオニクスを作れるだけで自主開発出来るなんて言わない
戦後日本の自主開発といえるのはT-4のみ
自称技術立国の日本だけど、自動車みたいなローテク製品を派遣を使って安く品質良く作れるだけで、
兵器みたいなハイテク製品にはおいそれと手が出せない
そういう意味じゃ戦前よりも相対的に日本の技術力は低下してる
198昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2009/03/22(日) 03:07:46 ID:8x3nFvoV0
古池や蛙飛込む水の音
199名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:09:26 ID:YKw0Rwi50
>>166
現在の航空母艦の場合は、耐熱コンクリートを用いるのが一般的だ
甲板には耐熱コンクリートが敷き詰められるわけでね
しかしそれでも磨耗が激しくて、定期的な交換が必要とのことだ
空母の運用には中規模以上の先進国でも負担に耐えかねるくらいの費用が必要だ。

ひゅうが型の場合は、耐熱コンクリートを敷き詰める改修を行なえばF35の海兵隊型なら運用は可能と思うけど。
ただ、耐熱コンクリートも重たいからね。
初期設計にはそんなものを置く事は想定していないのに、敷き詰めるとなれば艦体全体のバランス崩れるのではないか?
技術的な事はまったくわからないから、ド素人なりの推測だから何とも言えないけど
200名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:12:13 ID:9GT1Rfu30
もうガメラレーダーで全部見えます
ってゲロっちゃおうよ
201名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:12:20 ID:Aobc/qus0
>>139
戦闘機設計のノウハウがつまりまくった設計図なんて売ってくれるわけない。
完成品のF−22を売ってくれる可能性よりも、もっと低い。

世界中のどこに、ライバル機になりかねない機体を開発しようとしてる国に、
ボツになった試作機とはいえ、最新鋭機と同コンセプト機の設計図を売る馬鹿がいるんだ。
202名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:13:24 ID:ob3GEOkl0
>>197
逆だ逆、自主開発可能だったからF16 ベースで作らされたの政治的理由で。
日本が開発ノウハウ蓄積しちゃうと、F15後継機まで作ると言い出しかねなかったからな。
自主開発不可能なら、F16そのままライセンス生産してるだろうがw
203名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:14:17 ID:SytGblAj0
既存のF-15の改修を急げ
204名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:14:21 ID:Jt5OPWlf0
>>190
あれはウッカリ落としたんじゃなくて、ブービートラップだったんだ。
後、ヴァルキリーの原型を開発するのはロシアね。
その設計図を盗んで統合軍が作ったのがヴァルキリー。

違った?
205名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:17:27 ID:GXSY/Ael0
>>185
F22のエンジンに使われているの技術をフィードバックしたF100PW232
っていうエンジンがあって、これならスーパークルーズも可能だったはず。
206名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:18:13 ID:3ZMqF/au0
>>197
戦前だって別に高くはないじゃん
30年代のアメリカ、ドイツ機から戦前戦中の日本機とF-16からF-2へ、なんて大差ないこと
技術的にはむしろF-2への発展のほうが新味がある
207名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:19:13 ID:pXi+HJOv0
>>197
むしろ、たったあれっぽちの国からの金と、9条とかいう縛りで
アメリカから横槍が入るようなものを作れるなとも思わんか?
 
正直、アメ並の金があって、9条とか言う邪魔がなければ、アメと
対等か、それ以上にはいくだろjk
208名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:20:12 ID:YKw0Rwi50
>>197
F2開発に当たっての検証で、エンジン以外は国産化が可能との結論に達しているよ
だからこそ、国産戦闘機の開発計画がスタートしたわけだ。
共同開発にしても、日本の独自の航空機技術を獲得する事を警戒したアメリカ側が強引に押し切ったわけであり
日本側は終始、消極的だった。

>>201
YF23の中身が今でもそれほどの価値があるなら、アメリカは占いだろうけどさ
どう考えても、日本に売却しないほどの価値はなかろう
どこまでも検証用のものだし、言い換えてみれば心神にエンジンを搭載したようなものだ
209名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:21:56 ID:Dt+6Fq4tO
コイツは実は“買い”なのではなかろうか
210名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:22:21 ID:krjOM4Ra0
>>202
最初のFSX構想の時からエンジンはアメリカから買うことになってただろうが…
政治的理由云々はその後の話
エンジンを作ることが出来ないから、米国につけこまれることになる
211名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:22:29 ID:Jt5OPWlf0
>>197
日本の自動車は世界一ハイテクだぞ。
むしろ、低故障率や信頼性を問われる飛行機の方がローテクな部品を使っていることが多い。
212名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:24:38 ID:7qzHERhn0
>>197
自動車の方がハイテクだろ。
戦闘機なんて力任せの開発ばっかりジャン。
213名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:25:17 ID:GXSY/Ael0
>>209
日本のFXには間に合わないと思われ。
F15FXもそうだけど、今さらペーパプランな機体を選んでる時間的余裕はないわけで。
もしF15を選ぶなら、F15Eしかないんじゃないかと。
214名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:25:37 ID:ob3GEOkl0
>>210
エンジンの自主開発の話なのか、「航空機」という兵器の話なのかハッキリさせてくれ。
215名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:27:01 ID:Q+oHpq/K0
WW2だって、きっちり戦闘機用エンジン、大型爆撃機用エンジンを
オリジナルで作れていたとは、、とても言えない。
ライセンス、またはコピーを相当劣化させて作っていただけ。といえる。
船舶用蒸気タービンも。戦車用はおろか、トラック用のエンジンも。
216名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:29:38 ID:Jt5OPWlf0
>>215
ゼロ戦の戦闘機のエンジンって個体ごとに部品が違っていたらしいじゃん。
そんだけ整備と修理にかなり職人業が必要だったし、戦後ゼロ戦のエンジンを
復元しようとして失敗したわけだ。
217名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:29:57 ID:ob3GEOkl0
>>215
いやそれ以前のレベルだったし。
精密加工用の工作機械自体がアメからの輸入品で、終戦間際には部品不足と磨耗でほとんど
使えなくなってたらしい。
218名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:31:45 ID:GXSY/Ael0
>>199
ひゅうがじゃ、主翼折りたためなきゃ格納も整備もできないと思うけど、
それで運用できるといえるのだろうか?
219名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:32:00 ID:krjOM4Ra0
>>206
戦前は一応先進国の証として自分とこで使う兵器は全て国産できてたよ

>>207
金もまた国力だよ
無限に金があればアフリカの貧乏国だってアメ以上の戦闘機を国産できる
金が無いってのは能力が無いって言ってるのと同じ

>>208
エンジン以外は国産可能ってのは同意だし、F-2がそれを実証してるが、
それを国産って言えるのかってこと
韓国の現代自動車が昔三菱自動車からエンジンだけ買ってきて取り付けて売ってたけど、
それとまったく同レベルじゃん
220名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:32:11 ID:96TydnOO0
>>44
実は空戦能力が、低いとかで没になたのでしたなw
(低いといってもF22に比して、らしいけど)

牽引機さえなんとかなればねぇ。。。この際サーブ社とか
RR社買収できんかね。。。円高に物を言わせてさw
221名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:32:33 ID:Jt5OPWlf0
>>217
工作機械の削り出し精度が悪かったのと、個体により使用部品が異なっていたため、職人の努力と根性で
生産・保守やっていたから、部品の規格化がちゃんとされていたダメリカの生産に追い付けなかった。
222名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:33:15 ID:dBO0XGqV0
>>182
ダサッ!!!
223名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:33:37 ID:Q+oHpq/K0
>>219
では、支那は殲-11bを生産できているから、先進国である証明が出来ているのですね。凄いですね。
224名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:34:09 ID:pXi+HJOv0
>>209
正直なところ公表どおりのスペックなら買いだろうが
日本に、F22もどきを作られたくない、アメ側の作戦じゃね?
225名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:35:04 ID:gWLZYs3F0
>>217
東南アジアの油田制圧した部隊が工作機械が届かないって言ってたらしいなw

そしたら、工作機械はアメリカ製を輸入する予定だったとかw

孤立した部隊も何故物資がこないとか言ったらタンカー全部撃沈されたとかw
226名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:35:13 ID:pJPd7lk30
なんにせよ「間に合わなかった最強兵器」なんぞ何の意味もない
結局「必要なときに必要なだけ調達できる平凡な兵器」なのよね
アニヲタ的にはつまらない結論だけどw
227名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:36:44 ID:krjOM4Ra0
>>211
エンジンとかの精密部品の精度は今も飛行機>>>>>自動車だよ
てか低故障率や信頼性こそ技術力の証じゃん

>>212
流石にそれは無い
228名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:37:32 ID:GXSY/Ael0
>>219
ちょいと引っかかるなぁ。
国力はあるけど予算の配分が違うだけだし。
防衛予算をGNP費3%にすれば、10兆円ほど余裕ができるんじゃなかったっけ。
米国の軍事費はGNP費3%だし、ロシアは5%ぐらい。
229名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:37:58 ID:Jt5OPWlf0
エンジンは特許の塊だからね。
一から開発するとなるとすごいコストになると思う。

>>225
戦艦大和に装備されていた対空機関砲もフランスのホチキス社製だったし。
230名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:39:29 ID:krjOM4Ra0
>>223
あれはF-2を純国産とか言ってるレベルだろ
231名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:40:35 ID:pXi+HJOv0
>>211
自動車レベルの感覚で飛行機作ってたら
それこそ誰も飛行機にのらんだろww

部品点数       飛行機>自動車
部品の精度、信頼度  飛行機<自動車

だったら

如何考えても、欠陥機>欠陥車となって
誰も飛行機なんか信用せん
232名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:40:49 ID:GXSY/Ael0
>>229
特許なら公開される技術だから金さえ払えば使わせてもらえるんで別に構わない。
問題は、特許にもなっていない秘密の技術の方。
233名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:41:10 ID:Jt5OPWlf0
>>227
飛行機と潜水艦は削り出し精度が求められるけど、電装系はそんなにハイテクじゃないよ。
実際アメリカの戦闘機やミサイルの電装系に使われているICチップは今じゃほとんど中国製だしwww。
ちなみに削り出し精度に関しては日本がトップ。
自動車でそんな精度で削り出さないのはコストがかかるし、必要ないだけ。
234名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:41:17 ID:SytGblAj0
中国の技術者は結構真面目にJ-11Bを純国産と言い張っているから困る。
最初それを聞いたときは「またまた御冗談を(AAry)」と思ったぜw
235名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:42:11 ID:pbRDqV5P0
なんでもいいから早く決めてくれないと
空を守れなくなっちまう
236名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:42:31 ID:gWLZYs3F0
基本的に戦争わかってないというか
仮に中国と戦争してF-22にで優勢に立ってもICBM通常弾頭を打ちまくるのが戦争だし
上から抑えていくならまだしも、下からだからな日本はw
237名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:42:45 ID:krjOM4Ra0
>>228
日本の財政にそんな余裕が無いのは一目瞭然だろ
敗戦直後よりも財政は悪くなってるというのに…
238名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:43:13 ID:Jtcjy7YF0
>>230
まあ国産なんじゃね?
国産牛も牛種は和牛ではなくホルスタインだし。
239名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:44:19 ID:V5eHcvBA0
セカンドエディションからUSBが正式にサポートされるらしいな。
240名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:45:03 ID:Jt5OPWlf0
>>232
非公開特許があるよ。
241名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:45:06 ID:GXSY/Ael0
>>233
たしか、廃棄した米国製のICが、なぜか中国製と書かれたラベルが貼られて
中国の業者から納品されていたことがあったね。
242名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:45:09 ID:ob3GEOkl0
>>225
で、前線では内地に運べなくなったガソリンを「特殊液体石鹸」と称して
せっせと洗濯(ドライクリーニングだわな)に使っていたとw
243名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:45:34 ID:gWLZYs3F0
>>232
秘密の技術なんてね〜よw

実戦経験による蓄積されたデータが無いから
1から作るのに時間がかかるだけ

もちろん上にある様に試験設備の開発データも
測定ソフトの開発データもない

ただ、H-IIAロケットが作れるから、技術的にはエンジンは作れる
技術的には作れるが、実戦で使える経験値を積んだエンジンが作れないだけw
244名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:45:41 ID:krjOM4Ra0
>>233
>実際アメリカの戦闘機やミサイルの電装系に使われているICチップは今じゃほとんど中国製だしwww
また息を吐くように嘘をつく
ソースプリーズ
245名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:46:21 ID:J+oh3bbt0
韓国で買う機体を日本が買ってもなぁ竹島のことがあるし
246名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:47:03 ID:pXi+HJOv0
>>219

197 :名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:07:02 ID:krjOM4Ra0
F-2w
本当に自主開発が可能だったら、F-16ベースで作ったりするわけないだろ
ドンガラとアビオニクスを作れるだけで自主開発出来るなんて言わない
戦後日本の自主開発といえるのはT-4のみ
自称技術立国の日本だけど、自動車みたいなローテク製品を派遣を使って安く品質良く作れるだけで、
兵器みたいなハイテク製品にはおいそれと手が出せない
そういう意味じゃ戦前よりも相対的に日本の技術力は低下してる

おまえさ、技術力低下を言っておいて、いきなり国力とかそらすなよ。
国力(金)はアメが上ってのは認めてて、
アメと同等の金があり、縛りが無ければ、対等か、それ以上にはいくだろ
ってのが俺の主張な?混同すんなYO
247名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:47:20 ID:Jt5OPWlf0
>>241
今は本当に中国製になっているから笑える。
というかアメリカの軍事用ICを作っている会社を中国がほとんど買占めちゃったんだけどな。
おいおいと思うけど。
248名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:47:26 ID:ob3GEOkl0
>>241
廃棄業者が扱っているスクラップ集めたら、攻撃ヘリが丸ごと組みあがったって
番組があったらしいけど、流石に都市伝説かな?
249名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:47:37 ID:kkJbN3pR0
>>227
飛行機は知らんが、アメリカのミサイルに使われるベアリングの精度が、
日本のビデオデッキに使われてるのより数段落ちる精度だったって話があったな。
250名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:48:44 ID:ZHcpaam3O
軍事しらない馬鹿に豆知識な。
日本の軍事力をざっくり評価すれば、

空軍=トップレベル
海軍=トップレベル
陸軍=カス

これくらい簡単な認識だけ頭入れとけ。
251名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:48:47 ID:GXSY/Ael0
>>237
予算なんて配分の問題だから、例えば社会保障費とかをバッサリ切り捨てれば
いいだけの話だよ。米国やロシアはそうしてるわけだし。
それが良い事かどうかは別の話だけど、能力があるかないかならそういう話。
252名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:48:55 ID:NoAretqf0
ロケットエンジンとジェットエンジンの違いもわからんのか・・・
しかも一口にジェットだロケットだと言ってもそれぞれ異なる方式があって
ノウハウから何からまるで違う
話にならん
253名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:49:36 ID:Tp34jqkS0
結局国産が自国産の武器も使えるし一番いいんじゃねーの。
このF15SEとかF22にしてもライセンス生産できないんでしょ?
254名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:50:15 ID:FA3tkHD8O
このままだとザクもステルス仕様で生産か
255名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:50:18 ID:iTQBwZDoO
中国製って中国の工場で組み立てただけだろ?はめる前にチェックぐらい簡単さ
256名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:50:39 ID:pXi+HJOv0
>>249
横槍スマンが。。。。
自動車部品との話について何でビデオデッキだよ

あんな大きな飛行機についてる、全てのベアリングが、
ビデオデッキみたいな小さなものについてるベアリングと同じ精度だと、
それはそれで怖いぞw
257名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:51:00 ID:gWLZYs3F0
>>252
だから〜アメリカが新幹線作れるかと言われれば作れるの
だけどJRに言わせれば現在の新幹線のバランスにするのには
途方もない蓄積データがいるの

なんちゃってを作るのと、本当に使える機体作るのは全然違うの
258名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:51:14 ID:GXSY/Ael0
>>243
ノウハウも含めて技術といったつもりだが。
259名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:51:35 ID:Q+oHpq/K0
>>250
陸自には、日本の海岸線という超強力な武器があるから、トップクラスだよ。
260名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:51:48 ID:kkJbN3pR0
>>256
きみ、頭大丈夫?
261名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:52:22 ID:Jt5OPWlf0
>>244
NewsweekとかWallStreetJournal読みなさい。ホントの話だよ。
そーいやスエズ運河やアメリカの港湾管理会社を中国が買占め出した時、議会で問題に
なったけど、なんかうやむやのうちにスルーで、アメリカの電子機器会社買収もスルーに
なっちゃったんだよな。
日本も航空写真を撮影する会社が中国に買収されていて、けっこう軍事的に重要な箇所の
写真がどんどん中国に送られているよ。
262名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:53:10 ID:ZHcpaam3O
>>259
それは屁理屈
263名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:53:25 ID:GXSY/Ael0
>>259
海岸線の長さはむしろウィークポイントだったと思ったんだが。
264名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:54:38 ID:5hMrJEvzO
NHKスペシャルでやってたな。米軍がアメリカ国内の業者から半導体を調達すんだけど
それは家族経営のいい加減な会社で、実態はカタログ仕様を満たしてる中国製品を垂れ流し
って話。
今はどうだか判らないけど
265名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:55:03 ID:krjOM4Ra0
>>246
>アメと同等の金があり、縛りが無ければ、対等か、それ以上にはいくだろ
その金が無いから技術力も画餅じゃんって言うのがおいらの主張な
ifの話じゃなくて現実を見ろよ

>>249
使い捨てのミサイルには必要十分の精度があればそれでいいんでしょ

>>250
空軍:米国直輸入のミニ米軍だけどな
海軍:空母も原潜も持ってない国のどこがトップレベル?
陸軍:人数が少ないだけで、質は悪くない
266名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:56:11 ID:SytGblAj0
>>244
プロセッサとか重要な部分は別として、その他諸々に中国製が使われている事は十分に考えられる。
267名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:56:34 ID:Jt5OPWlf0
日本は山が多いのが強みだね。
いざとなったら山に逃げ込んでゲリラ戦ができる。
268名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:56:36 ID:a/JPXQTk0
        _
     ミ ∠_)
        /
        /   \\
ウイーン   Γ/了    | |
 ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
  ウイーン | / |    人
      |/ |    <  >_Λ∩
     _/  | //.V`Д´)/ ←>>8> 次世代はF-Me
    (_フ彡        /
269名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:57:32 ID:gWLZYs3F0
でも、中国は次世代戦闘機はそれこそ自国開発しかなくなったらしい

中国がスホーイを改造転売したからロシアが怒って
第五世代戦闘機は中国と敵対するかもしれないインドと共同開発だって
270名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:57:50 ID:ZHcpaam3O
日本の軍事力は防衛に関して言えばトップレベル。

つまり敵国が攻めてきて、
日本領土内での戦闘となれば、
日本の空軍、海軍は最強レベル。
アメリカ以外には負けない。(核使用を除く)

上陸などほぼ不可能。

一部上陸されたとしても、一部くらいカスな陸自でも対応可能。

これくらいの認識は持って話せ。
271名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:58:12 ID:GXSY/Ael0
>>266
たしか、中国製が廃棄された米国製チップにラベル貼っただけだったって
問題のときは、まさにプロセッサだったような。
よく知らんけど、デジタル製品はアナログよりシビアじゃないんじゃね。
272名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:58:31 ID:NoAretqf0
>>257
だからよ、、、ロケットエンジンとジェットエンジンで被ってる技術がないんだから
H-IIAの液体ロケットエンジンがが作れても作れなくても関係ないだろがよ
なんだこの言い草は。

> ただ、H-IIAロケットが作れるから、技術的にはエンジンは作れる
273名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:58:59 ID:ob3GEOkl0
さんざ脱線話しといて何だが・・・・

そろそろ可愛そうなSE君の事も思い出してみようよ。
274名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:59:43 ID:gWLZYs3F0
>>272
本当に被ってる技術ないと思ってるの?
275名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:00:55 ID:ZHcpaam3O
>>948
ばふっw
オマンコにポテトチップスwwwカルビーwww
オチンポがマイケルジャクソンかwwぶww
スレが終わるの淋しいぜw
2スレ目希望ww
276名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:01:15 ID:krjOM4Ra0
>>251
たとえそれが出来たとしても日本がそこまで技術力を持てるかはちょっと微妙だけどな
現在でさえ日本の軍事費は空母も原潜も核も戦闘機の自主開発もやってのけてる英仏よりも上だが、
殆どが人件費に食われて結果現在の有様
同じ金があっても、日本では効率が悪くて同等のものを作れないんじゃないかってこと
H-2ロケットがやたら高コストになってるみたいに

>>261
newsweekやwallstreet journalならネット上にソースがあるでしょ
277名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:01:40 ID:9x/wbmcBO
>>269
中国がインドと共同開発ってマジ?
278名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:02:17 ID:Jt5OPWlf0
>>271
Pentiumとか高密度なICは苛酷な環境下ではすぐに壊れちゃうからね。
空では宇宙線の影響も大きいし。温度変化も大きいし。
日本の自動車では一般的に-40℃〜125℃に耐えられるICが使われる。
昔の16bitクラスぐらいがよく使われている。
279名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:02:51 ID:W5qkqCxF0
>>249
おもちゃの「ちょろQ」の部品だったか、旧ココムの規制対象だったな。
280名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:03:00 ID:gWLZYs3F0
「ジェットエンジン」のニュアンスが異なる点にご留意されたい。
英語において「JET」とは「噴射、噴流」という意味であり、ジェットの反作用で推力を得るという点では
ロケットエンジンもジェットエンジンの一種であり、ロケットエンジンもジェットエンジンの一種として扱われている。
しかし日本では多くの書物において、ジェットエンジンとロケットエンジンの違いとして、
ジェットエンジンは外部から空気(酸化剤)を取り入れる必要があるがロケットエンジンは酸化剤を搭載しているため
宇宙でも使用可能である点が強調されており、また米軍のロケット実験機やC-130輸送機の短距離離陸用の
補助ロケットなどのごく一部を除いて大気中を飛ぶ航空機にロケットエンジンを使用していることはなく、
区別して扱われている。 学識として本項をお読みになる際はこの点にご注意いただきたい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
281名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:03:54 ID:NoAretqf0
>>274
液体水素と液体酸素を使うジェットエンジンがあるってかw
ジェットエンジンってどういう意味だか知ってるんか?
282名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:04:32 ID:krjOM4Ra0
>>270
まずその想定からして都合良すぎの妄想だけどな
反撃用の核はおろかシェルターすら普及してない日本で、核を撃たれたらどう対処するつもりなんだ?
広島長崎みたいに戦後にいつまでもくどくどと文句を言いつづけるしか日本に手段は無いぞ
283名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:04:37 ID:pXi+HJOv0
>>265
俺の主張は、その金も無いのに、アメが必死になって横槍入れなきゃならん
ほどの技術を持ってるのが日本だという主張な。
そして、日本に頼らなきゃ、MDも787も成り立たんのがアメ
今回のSEなんかその典型で、F-2の技術の一部がなきゃ作れんっつの。
284名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:04:38 ID:Jt5OPWlf0
開発で一番重要なノウハウはデータ。
兵器なら実戦で集めたデータが一番重要かつノウハウになる。
だからアメリカはイスラエルと仲がいいし、時折戦争を仕掛けるんだよ。
285名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:05:06 ID:GXSY/Ael0
>>273
じゃあ、F2SE(Second Edition)について語ろうか。
ぶっちゃけ、今回のFXはF2増産でいいと思うんだ。
LMのラインをボーイングに譲渡させて、分担生産の支払いはボーイングの
食い扶持に当てる方向で。LMが損するって?んな事知るかっ。
286名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:05:14 ID:gWLZYs3F0
>>277
ロシアとインドで共同開発

http://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2007/03/5_7294.html>>281


>>281
お前燃料で分けてるわけ?
燃料さえ違えば別物なの?
287名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:05:49 ID:ZHcpaam3O
>>282
遺憾の意を発動すればいい
288名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:07:49 ID:iTQBwZDoO
>>270じゃあ今んとこラプター要らないんだな
289名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:08:02 ID:Jt5OPWlf0
>>265
いや、ミサイルは戦闘機よりも高速で移動するから戦闘機以上の精度を必要とするはず。
290名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:08:45 ID:NoAretqf0
>>286
酸素のある大気中を飛ぶのにわざわざ酸化剤抱えてデカく重くする方式を
戦闘機用の推力を得るためのエンジンに使うって?
で、それがジェットエンジンに応用できるって?
あんまり笑わかすなw
291名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:08:47 ID:BhrBOEOR0
>>183
>アルゴリズム組めば性能数値からでも設計出来るべ。
むかしそう考えた人たちがいてね。
彼らは今F-35を開発しているのだが、それゆえに暗礁に乗り上げているのだ。

シミュレーションは万能じゃない。近似値を得る事ができるかもしれないもの、程度。
292名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:09:13 ID:krjOM4Ra0
>>283
>俺の主張は、その金も無いのに、アメが必死になって横槍入れなきゃならん
>ほどの技術を持ってるのが日本だという主張な
そりゃ単に日本が米国戦闘機メーカーの良いお客さんだからでしょ

>そして、日本に頼らなきゃ、MDも787も成り立たんのがアメ
そんなこと言い出したら現代日本だって中国に頼らなきゃ成り立たんとかってなるよ
単にコストが安いから使ってるだけの話
293名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:09:34 ID:SytGblAj0
>>282
つまり、日本が戦争した時点で最初から負けている訳だ。うん
294名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:09:35 ID:gWLZYs3F0
ハイハイ、燃料が違います燃料が違いますw
295名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:09:51 ID:ZHcpaam3O
>>288
正直いらんな
296名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:10:16 ID:GXSY/Ael0
>>278
でも確か、耐用年数が保証されないので付け替えるって話だったような。
297名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:11:42 ID:pXi+HJOv0
>>276
すくなくとも、H-2Aは2Bになれば、コストはそこそこ
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/13/1609.html
298名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:11:47 ID:ob3GEOkl0
>>285
それで浮いた金で空中給油機と早期警戒機の配備を増やすなら賛成。
日本の国土じゃ、戦闘機は基本的にミサイルキャリアで十分
299名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:12:05 ID:NoAretqf0
>>294
とりあえず自分が引用したところぐらい読め。

> また米軍のロケット実験機やC-130輸送機の短距離離陸用の補助ロケットなどの
> ごく一部を除いて大気中を飛ぶ航空機にロケットエンジンを使用していることはなく、
> 区別して扱われている。
300名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:12:45 ID:Jt5OPWlf0
>>291
そうそう。モデルの作り方によっても変わってくるし、材質の特性の影響はPC上のシミュレーションだけじゃ
分からない。
301名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:13:05 ID:GXSY/Ael0
>>281
LE7のターボポンプはIHIだったような。
302名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:13:27 ID:krjOM4Ra0
>>289
でもそれで米国のミサイルの精度が悪いって話は聞かないからそれで十分なんじゃね?
303名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:14:20 ID:gWLZYs3F0
だから、技術の転用の話で
燃料や区別の話じゃないだろ

作れないを証明するなら悪魔の証明になるよ?

おれはできたら勝てるけど
304名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:15:06 ID:kkJbN3pR0
>>302
いや調達コストの問題。

価格は数百倍で精度が桁外れに低いのでアメ公が怒ってたww
305名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:15:35 ID:GXSY/Ael0
>>298
ボーイングうはうは計画ですね。
賛成です。
306名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:16:16 ID:Jt5OPWlf0
>>296
自衛隊はけっこうすぐに部品取り換えているよ。
それを民生に中古で回しているwww。
307名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:16:45 ID:BhrBOEOR0
>>251
>例えば社会保障費とかをバッサリ切り捨てればいいだけの話だよ。
選挙民の多くがそれを是としないかぎりアリエナスだな
308名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:17:35 ID:krjOM4Ra0
>>304
そういえばシーウルフ級原潜の灰皿の値段もやたら高くて議会でやり玉に上がってたなw
あの国は国会でこういう軍事ネタをやれるくらいに議員のレベルが高い
309名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:17:51 ID:BhrBOEOR0
>>303
>>243
>ただ、H-IIAロケットが作れるから、技術的にはエンジンは作れる

この前提はおかしい
っていうか繋がってないぞw
310名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:19:24 ID:BhrBOEOR0
たとえば戦闘機用ジェットエンジンを開発するには超音速風洞が必要だが
日本のソレはマッハ数もすくないし風量もわずか
アメリカにあるP&WやGEの開発施設の何分の一しかない

まずそういう研究開発インフラから整備しないと戦闘機用エンジンなんてとてもとても・・・
311名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:19:39 ID:SytGblAj0
>ただ、H-IIAロケットが作れるから、技術的にはエンジンは作れる
こいつは桜花みたいな特殊攻撃機でも作るつもりかね
312名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:19:47 ID:GXSY/Ael0
>>308
シーウルフ級原潜の灰皿の値段がやたら高いことをやり玉に上げるのが
議員のレベルが高いことになるのかどうかよく分からんな。

日本の共産党でもやりそうだ。
313名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:20:08 ID:/q5PCN2P0
現役年数、F−15が、B−52を超えるか。
C−130も健在と。
314名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:20:09 ID:Jt5OPWlf0
>>304
アメ公いい加減だからなぁ。
部品製造頼んだ時、
・納期守らない
・要求スペックは満たさない
・見積は高い
は、当たり前だったからwww
315名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:20:31 ID:gWLZYs3F0
酸化剤を持つ                 酸化剤は持たない
  |          /         /      |
ロケットengineジェットengineターボプロップengineガスタービン
  |        |           |       |
高温高圧ガスの噴射の        タービンシャフトで出力を反動で進む
  |        |           |       |
ロケット   ジェット機   ターボプロップ機  ガスタービン船 
  |        |           |       |
ロケット噴射 ジェット推進   プロペラ     スクリュー
  |        |           |       |
 H2A   ジャンボジェット    YS-11      イージス艦

人のネタだけど
316名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:20:57 ID:iTQBwZDoO
転売で輸出禁止て中国ってなんであんなにバカなんだろうか?計算なんだろうか?米の大学出てんだから俺より頭悪いわけ無いのに。
317名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:23:17 ID:Jt5OPWlf0
>>310
風洞実験って、空気を大きなタンクに圧縮して圧縮して、一気に放出してんだぜ。
1回実験するのに何時間もかかることがあるよ。
1台欲しかったらKHIの営業に頼んでみ。カタログくれるよ。
318名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:23:48 ID:krjOM4Ra0
>>312
日本では軍事知識がタブーとされてる部分があるから
空母でB-52を発艦とかアフォな話を国会議員がブチまける

てか共産党は日本の中では一番軍事知識のあるところだぞ
軍事関連のニュースは赤旗が一番詳しい
319名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:25:08 ID:GXSY/Ael0
>>310
それは激しく同意。
ATFは事実上、XF5のためを作ったし、
XF7ではUSAF AEDC行ったし。
ATDXのRCS測定もフランス行ったしな。
まぁ、先立つものがないと何ともならんけど。
320名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:28:26 ID:NoAretqf0
>>315
で、その図をもとにロケットエンジンが作れたらジェットエンジンも
作れるっていう説明をしてくれるわけだな。
存在証明だから楽勝だよな。
321名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:29:30 ID:pXi+HJOv0
>>292
>そりゃ単に日本が米国戦闘機メーカーの良いお客さんだからでしょ
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams01/jasdf.f2.html
米国戦闘機メーカーの良いお客さんでもいいが、
日本は自主開発するだけの技術もあると言うのは認める?

>>そして、日本に頼らなきゃ、MDも787も成り立たんのがアメ
>そんなこと言い出したら現代日本だって中国に頼らなきゃ成り立たんとかってなるよ
>単にコストが安いから使ってるだけの話

787の主翼とか中国とかでできるなら、ぜひ、その証拠を見せてくれ。
あれだけのでかい主翼をCFRPで作るとか、日本以外のどこでできるのか知りたいよ。
322名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:30:17 ID:ob3GEOkl0
>>314
定番のネタ
某メーカーがとある部品を1000個発注した、仕様書には「不良品は50個までとする」

アメリカの部品メーカーは部品を1000個送ってきて、不良が200個あった
韓国の部品メーカーは部品を1100個送ってきた、「100個余分にあれば大丈夫でしょ」
中国の部品メーカーは「今500個しか作っていない、半金払ってくれれば残り500個作るよ」

しかしいつまでたっても日本の部品メーカーからの納品がない、問い合わせてみると
「スミマセン、不良品の作り方が仕様書に書いてなくて作れませんでした」
323名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:31:46 ID:gWLZYs3F0
>>320
いずれ作れるさ
いちおうなんちゃって戦闘機心神を作ってるんだから

お前こそ作れない理由をダラダラ書けよ
324名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:33:04 ID:DKr8OADe0
推力偏向ノズルなかったら無駄
325名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:34:05 ID:NoAretqf0
>>323
さっき自分で言ったことも忘れたか?
早いとこ説明たのむわ

>303 名無しさん@九周年 [] Date:2009/03/22(日) 04:14:20  ID:gWLZYs3F0 Be:
>    だから、技術の転用の話で
>    燃料や区別の話じゃないだろ
>
>    作れないを証明するなら悪魔の証明になるよ?
>
>    おれはできたら勝てるけど
326名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:45:46 ID:gWLZYs3F0
有名メーカーなのにビルダーみたいなサイト作りやがって

http://www.ihi.co.jp/ihi/gaikyo/kinnen/0204-0303/0204-0303-aero.html
http://www.ihi.co.jp/
327名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:47:23 ID:jNmRqEfe0
よし、これをFーXにしよう
328名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:50:35 ID:gWLZYs3F0
何しろ日本のジェットエンジン作ってるのは

石川島播磨重工で開発にそれとなーくH2-Aに関わってるわけよw
329名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:52:11 ID:jNmRqEfe0
サイレントイーグルって、ストライクイーグルより名前かっこいいし
これしかない
330名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:52:30 ID:FB0pFN6AP
>>322
その話、続きがあったんじゃなかったっけ?

日本のメーカーは、それでも納品してくれと言われて1001個の部品を送ってきた。
「ご依頼通り1000個の完成品(=全て良品)と1個の不良品を作りました。」
「でも、この不良品、何に使われるのですか?」と、不思議そうに質問しましたとさ・・・
331名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:52:44 ID:gWLZYs3F0
332名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:55:32 ID:gWLZYs3F0
本当に無知は罪だぜ
石川島播磨重工ぐらい常識だろ
333名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:57:06 ID:YKw0Rwi50
>>218
ひゅうが級のエレベーターは、もともと空母用のものを輸入したものだから
航空機も収容できる能力はあると思うけどな。
どっちにしても、どの程度の改修で固定翼機が運用可能であるかどうかは、私も知らない
そこまで、ひゅうが級を検証した記事は読んだ事はあるけど、航空雑誌の記事とかだから
あまりアテにはならんからな
334名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:05:19 ID:NoAretqf0
>>332
続きはまだか?
それとももう終わりか?
335名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:06:58 ID:YKw0Rwi50
アメリカの新技術の開発は、GNP比で24%程度
日本は34%、韓国は30%
中国に至ってはいまだに9%程度だ。

つまりGNP比では、日本は世界でもっとも新技術の開発に金をつぎ込んでいる。
日本より上は、せいぜいイスラエルくらいだ。

しかし軍事技術の開発に費やす予算は、アメリカは16%に対して、日本は1%未満と極端に低い
冷戦時代の日本の技術が未熟だった頃から、日本は欧米が冷戦の中で軍事技術に凌ぎを削り
太刀打ちできないので、軍事以外の分野に集中投資した結果だろう。
それはこれまで成功してきてはいるけどね

結果として、軍事技術はアメリカの隷属化にある状態が続き
日米共同開発の名目で、日本がせっかく作った技術を提供しないといけないようになってしまった
特に航空機分野など、軍需がメインだけに、アメリカにも、欧州にも太刀打ちできない。
この状況は根本的に考え直した方がよい

軍事技術は欧米に依存していることから、この分野は圧倒的に赤字であり
その上だ。多くの国々が、軍事が技術開発の主導の場であることから、政府主導で技術開発を進めているが
日本はそれが極端に少ないから、政府主導の技術開発は先進国の中ではもっとも低いと来ている
結果、戦略的な技術開発が難しいのだよ
336名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:07:11 ID:gWLZYs3F0
>>334
涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
337名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:09:37 ID:gWLZYs3F0
このページの
http://www.ihi.co.jp/ihi/products/products_02.html

防衛省が使用する航空機のほとんどのエンジンの主契約者となり、その生産を担っています。

この意味が理解できるならわかるだろ?w
338名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:13:18 ID:gWLZYs3F0
というか、日本での戦闘機開発
しかもエンジンを語る上で石川島播磨重工のことを考えない奴なんていることに驚嘆w
339名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:13:21 ID:NoAretqf0
>>336
全然説明になってないから待ってたんだが、それでおしまいなわけか。
で、ロケットエンジンが作れたらその技術を転用してジェットエンジンも
作れるという説明がないんだけど。

まさか、「同じ会社が両方作ってるから」とか言わないよな。
340名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:14:18 ID:leVi67pu0
>>337
そのページから判断できる事

・現行の戦闘機エンジンのライセンス生産が可能
・民間用エンジンの国際共同開発が可能
・練習機用の小型エンジンの開発が可能



・新型戦闘機用エンジンの自主開発は未知数
341名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:14:43 ID:YKw0Rwi50
IHIは、F15やF2のエンジンを製造しているが、それはライセンス国産であり
独自開発したものではない
加えて、これらのエンジンは国産比率はせいぜい七割程度だ。
ネックとなる部分はアメリカ側も開示は認めていないからな。

技術実証用に開発されたXF5や、その改良・量産型のPX用に開発されたXF7など
推力五トン級のエンジンだが、これがいま日本で国産出来るエンジンだ。
F15のエンジンは推力10トン級。
その技術格差は明らかだよ。
342名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:16:20 ID:gWLZYs3F0
だが日本戦闘機エンジンを開発するのはIHIしかないのはわかるよな。

わからないならそれまでだけどw
343名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:17:52 ID:SytGblAj0
単なるライセンス生産品だろ?
344名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:19:25 ID:4DdOmy2F0
ゼロ戦みたいに非力なエンジンでもなんとか使えるレベルの戦闘機作れないのかねえ。
何でもトップクラスの性能求めなくても良いと思うんだが。
345名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:20:07 ID:YKw0Rwi50
>>340
戦闘機用のエンジンを開発するとなれば、少なくともタイフーンと同等級のエンジンは必要となる。
しかしタイフーンのように推力六トン級のエンジンは、いまの日本は開発されていない
それにCXでは、国産エンジンの搭載が断念されたように
日本のエンジンでは、瞬発力がイマイチ足りないのよ。
正直、現状ではエンジンの国産化は無理だ。

数兆円費やす覚悟で新型戦闘機の開発を日本が決意すればよいが
残念ながら、いまの政界の阿呆どもはそんなことはまるで考えていない
何しろ安保に関してはまったく無知無策無能が揃っているからな
346名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:21:29 ID:leVi67pu0
次世代戦闘機に見合うエンジンを開発するならIHIしか選択肢がない ≠ 次世代戦闘機に見合うエンジンをIHIは開発できる
347名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:22:28 ID:NoAretqf0
>>342
はあ?そりゃIHIは日本企業の中ではジェットエンジンの経験が豊富だから当然の話だろ。
それがロケットエンジン作ってるのとどう関係するんだ。
348名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:23:16 ID:dI/PiL5y0
何にせよ、ファントムの代わりは欲しいよな
出来るだけ速く
349名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:24:23 ID:gWLZYs3F0
>>346
というより今から技術者集めて設備作ってということを始められないだけ
開発者を集めるにしても、どこにといえばIHIに1択なのが現状

ただ、それだけ
350名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:26:21 ID:KhJb6Cae0
【防衛】「すでに喉から手が出ている」ほど欲しい
F22ラプターの導入が難航、旧型F4使用延長を検討イージス情報漏洩が影響。

防衛省では、F4に代わるFXについて、 選定対象を6機種に絞り込み、調査に入っている。
レーダーに映りにくいステルス性や機動性に優れた第5世代機のF22は、
航空自衛隊にとって 「すでにのどから手が出ている」 (田母神俊雄航空幕僚長)ほど欲しい存在。
今年4月に米軍のF22が参加した日米共同訓練では


「 日本は手も足も出ないほどの実力差だった 」(空自幹部)という。


日本政府は米政府に対し、繰り返しF22の情報提供を求めているが、
米国内法は最新鋭機の技術が流出することを防止する目的で、
F22の輸出や他国への情報開示を禁じている。
米下院は12日、日本などへの輸出解禁の是非の検討を始めた。

7月15日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000061-san-pol
351名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:27:28 ID:YKw0Rwi50
軍需産業の市場規模は小さい
それだけにどうしても寡占化が起こる
アメリカのように戦闘機開発が可能な企業が二つもある国は、アメリカとロシアだけだろ
世界第三位の軍需産業・イギリスのBAEシステムズ
フランスのダッソー
ロシアはスホーイとミグの二社か。。
何れにしても、軍需に関しては国内に複数の企業があっても、市場が小さい分だけ分け合う事もできないし
上手くはいかないさ。
352名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:32:19 ID:YKw0Rwi50
>>350
ああ、何で児童ポルノ法では写真を持っているだけで、社会的に許されないと懲役刑なのに
軍事機密では書類をもっていても問題はないのかってのが、一番に納得できないとこだな
ネットで出回っているってのなら、児童ポルノはもちろんだが
そもそも防衛機密だって出回ったのだから
それに対する対処をするのが先だし、社会・国家的な影響も大きく、児童ポルノは被写体女児を被害者と見ても
しょせんは一人の被害なのに、軍事機密の漏洩は国家的な被害を及ぼし死者もときには計り知れないのにね

どう考えても、児童ポルノ改正は、ブッシュに言われたから、政府はほいほい行なった
それとしか考えられない理由だよね
これが一番に腹立つ
政府はここまで安保に不感症で、しかもアメリカに言いなりなのかってね
353名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:36:49 ID:1nW5kxZK0
【軍事】次期哨戒機用ジェットエンジンの逆噴射試験 防衛省、北海道・大樹で報道機関に公開 [写真あり]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237342689/
【国防】“空母型”新護衛艦が完成 海自最大級の「ひゅうが」 女性隊員17名も乗艦へ★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237388530/

がんばれ日本
354名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:37:01 ID:leVi67pu0
そういや誰も指摘してないけど、こいつ対ステルス機に必須の探知システムであるIRSTを装備しとらんが
ボーイング側はそれを分かった上でこれを発表したんかねぇ?

まぁ、日本としては現在一部機種で運用してるのをこいつに搭載すりゃ良いだけだが・・・・。
355名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:39:38 ID:8v3Z03fR0
>>352
文句なら恨米酷使のカリスマニューヒーロー、タモ神に言えよw

356名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:40:33 ID:v7qKktOe0
外見からしてステルスとは言いがたい・・・正面だけって事は後部の赤外線対策も大してしてないんだろうなー・・・
ステルスは外もだけど中も重要だけどイーグルの中も弄ったら設計のやり直しでコストが・・・なのにこれは安い、何でだろw
それにF22の強さはステルスではなくFCSなどのアビオニクスなんだけど・・・こいつは相手のレーダーに分身かませれないんだろうし・・・
357名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:06:01 ID:yI13w4A70
ジェガンもνガンダムも導入できないので、
ジム3改修型を導入するわけか。
358名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:10:36 ID:GXSY/Ael0
エンジンの「技術力」を語るなら、エンジンの直径とタービン入り口温度が
真っ先に出てくるはずなんだが。
359名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:29:51 ID:5imNlF7VO
IHIの事業分野の中では、船舶用のガスタービンエンジンあたりのほうがむしろ
ジェットエンジンとの応用技術的な関連度合いは深いと思われる。

高温物性など、共通の基礎研究分野を解する人材がいる点は若干有利だろうけど。
360名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:57:37 ID:XVsJQ5FwO
>>352
メリケン関係ねーw
つーかサヨク系フェミババアに言えよ、んな事
361名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:09:56 ID:s7hiGG3O0
F-22売らせるためにも
ここは日本も舐めたまねすりゃたま〜にはキレるって事で
F4の後継はタイフーンでいいだろ。
って航続距離の話になると厳しいんだけど。

F15Jの交換時期ならF-22が購入可能かもしれんし
アメオンリーの兵器だけってのはあんまよろしくないんでないかい。
アメがいつまでも表面上だけでもパートナーを演じてるとも思えんし。
362名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:14:49 ID:g21wkrY90
>>361
F15Jの交換時期にはラインが終了して買えませんよ。
当の米軍もF-15Cの代替は一部F-35Aか純減なのに。
結局、日本にはハイローミックスは無理で、その時のハイを買い続けるしかないの。
363名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:18:25 ID:H3a8O9a40
日本向け

F-15 SEJ

(Silent Eagle Japan)
364名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:22:27 ID:WQ2ph0U40
またステルス機能を排除した機体を納入ですね
365名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:24:27 ID:6iYsfs5x0
心身開発よりYF23の量産化のほうが飛んでる分だけ早い罠
366名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:31:33 ID:m+dbJpaA0
日本の工業力を礼賛しすぎの書き込みが多い・・・。
367名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:47:45 ID:9Zm+uayIO
戦闘機作ってこなかった日本が戦闘機何十兆円と投じて開発してきたメリケンにかなうほどの神憑り的工業力はない
368名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:54:39 ID:qo8u/WYh0
「日本のライバルが練習妨害」キム・ヨナと韓国SBSが対日非難放送をし世界に拡散11
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1237635277/

韓国SBSとキム・ヨナが「長年日本人選手たちに意図的に練習を妨害されてきた」と放送。

韓国中で反日が沸騰し、組織的にSBSの動画や日本非難の動画が拡散される。
組織的な閲覧と国籍偽造の書き込みで25万ヒット達成!
http://www.youtube.com/watch?v=q6bk9ig_ss0

ある日本人がSBSとキムの捏造を暴く検証動画や引用動画を作るも、
「著作権」を建てに、韓国人の組織的な行動によって削除される(下は生き残り)
http://www.youtube.com/watch?v=UhuFXqQirQE&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=bJcA00PM3Nw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zdEx5Fnl08g
http://www.youtube.com/watch?v=f2aojwXEmnY&feature=related

日本でもこの問題がテレビで放送され、日本スケート連盟に反論対処をとるよう抗議の電話が殺到
http://www.youtube.com/watch?v=wELIYBjXboM&fmt=18

抗議の声に圧されて、ついに日本スケ連が国際スケ連と韓国スケ連に公式質問状を送付

韓国スケ連「キム・ヨナは特定国家を名指ししていない」と言い訳!(SBSの動画や中央日報などの各新聞は、はっきりと「日本」といっている。)
【フィギュア】 「盗人猛々しい」日本スケート連盟の要求〜まず証拠画像を分析し自国の選手を調べるべき[03/21]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1237645493/

★日本スケ連は韓国のごまかしを許すな!。このままだと永久に日本人選手の名誉が失われる!
 キム・ヨナは韓国SBSとグルになって「安藤美姫に対する採点がおかしく、日本はインチキしてる」
 と特集番組を作った前科があります。また、「マオ転べ!」発言など韓国国内では凄まじい反日女です。
369名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:56:44 ID:BYuVp7Zu0
棚つけてペンキ塗り替えただけだろ
370名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:07:47 ID:3DIHePx+0
>>329
『沈黙のステルス』だからな。

猛烈に無敵な響きがする名前だ。
ドッグファイトで相手のコックピットを裏拳でたたき割るくらいの能力があるかもしれん。
371名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:28:17 ID:StHUjIjr0
F−2の開発費は3000億円ほど、米軍は5000〜6000億と見いてたよう
けど、エンジン開発の分浮いたからそれくらいで収まったかな
372名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:28:47 ID:s7hiGG3O0
>>362
ああ、そうだっけ・・・・・。
しかし調達数もかなり減ったし輸出も出来ないじゃ
ロッキード側も不満出んのかねぇ。
もともとそういうもんじゃ無いのかもしれんが。
最新最強の機種のラインがこんなに短命ってのももったいないお化けが出るな。

もうタイフーンでいいだろ・・・・。
373名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:31:40 ID:p7eCK3Fy0
このF-15の整備はどうなるんだろう?
F-117のように毎回ペンキ塗らんとだめなのか?
374名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:42:54 ID:XXQZgdPHO
X-32のことも思い出してやってください
375名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:54:48 ID:d8aqj1vc0
>>373
吸収剤入りペンキだけのなんちゃってステルスだったらそうなるかも・・・・w
376名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:57:59 ID:MfLoGaK00
ステルスってさあ、すごい技術なんだろうけど、将来的にはそれを探知可能になるんだよな。
必要は発明の母ってことで。

むしろ、米がF22売らないなら、日本のみの技術で廉価の無人戦闘機を開発したらいいんじゃない。
F22が100機いようが、コスト安の無人戦闘機を10000機ほど用意して、電撃戦のように敵中枢を攻めれば、勝てるんじゃない。
パイロット養成コストなどを振り当てれば可能じゃないかなwwww

コスト安のためなら木製プロペラ機でもいい。回避運動なしの廉価戦闘機。
あるいは、無人戦闘機の中に熟練パイロットをのせた戦闘機なんかも数機しのばせて、そこにつんでいる
マザーコンピュータから、無人戦闘機に無線で回避行動を命令させたりとか。


戦いは数だよ、兄貴ってことで。。。



377名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:10:17 ID:StHUjIjr0
F−22 価格高いから183機でジャンプ的打ち切り
F−35 いつ量産出来るクマーーーーー

どうすんだ米空軍......海兵隊もだけど
378名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:14:40 ID:jMxXUPkq0
>>377
州軍も忘れないであげてください……
379名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:16:32 ID:PAjng7DWO
中途半端ステルス付きコンフォームタンク付きのE

別にそのまんまEでEジャン(´・ω・`)
380名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:22:53 ID:S2M5W1Tb0
XPまで粘れ
381名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:25:56 ID:2rHFechb0
>>376

>ステルスってさあ、すごい技術なんだろうけど

ステルスの技術は日本のNEC、TDKの技術をアメにプレゼント
したんだけど
382名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:30:28 ID:ibH9DaHNO
まるで新型のガンダムみたくなってきたな。
383名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:33:48 ID:KrxQg0wQ0
>>381
F117を潰したのはそのステルス対策の
メンテ費用がわりに合わないからなんだが
それとジェットエンジンはタービンプレードの材質と加工と処理。
これ全部日本はダメなんだが・・。

元の特許権利で独自が少ない(笑
384名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:36:30 ID:wU4EgrpH0
日本で戦闘機用ジェットエンジンなんて楽勝でしょ?
ロシアみたいにちょっと耐久性を犠牲にすりゃ簡単にパワーでるようなもんだし・・・

385名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:38:17 ID:KrxQg0wQ0
>>コスト安のためなら木製プロペラ機でもいい。回避運動なしの廉価戦闘機。
あるいは、無人戦闘機の中に熟練パイロットをのせた戦闘機なんかも数機しのばせて、そこにつんでいる
マザーコンピュータから、無人戦闘機に無線で回避行動を命令させたりとか

日本で無人機は空域制限と飛ばす時の法律が煩い。
更にジャミングかけられた時の対処法を考えて、墜落時の技術情報漏えい・・。

アメは衛星関係とデータリング通信でこのあたりはトップになんだよ
だから無人機を飛ばせる訳よ

地上から直接電波出して飛ばしていると思っているのか(笑
あれはバックアップ体制が無いとな・・。
386名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:40:45 ID:KrxQg0wQ0
>>384
エンジン使い捨てなら共産と社民が墜落すると騒ぐから。
操る人も使い捨て?

ロシアはそうなんですけど。

馬鹿も程々にしておけ
387名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:49:12 ID:GhiFJKsM0
まっここは一つ、高性能機体を選択するのではなくて、
チームプレー重視で、今ある戦力を無駄なく使えるようデータリングの整備しようぜ。

だからこのF15SEあたりで妥協しよう。


388名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:50:41 ID:tt9g9BGE0
F−15の名前を被った戦闘機を、いつまで売るつもりなんだろう……
389名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:51:11 ID:SOTIT6eQ0
もうし半世紀以上前の機体に新仕様とは
イーグルってそんなに優秀な機体なのか
390名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:52:05 ID:Zq3Qt/1I0
>>386
パワーがでりゃべつに寿命は1/3でも良いんじゃね?
国産エンジンできりゃ・・・

391名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:52:44 ID:nBpBqtJk0
>>389
これ以上優秀にしようとすると
膨大に金がかかるだけ
392389:2009/03/22(日) 09:53:29 ID:SOTIT6eQ0
四半世紀の間違いですた
393名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:55:20 ID:L/bWTDkU0
>>389
F-15 F-15E F-15FX F-15SEと同じような名前は付いてるけど全部別物って考えたほうがいいかも
1940年代ドイツ製ワーゲンビートルと2003年製メキシコ産ワーゲンビートルぐらいの差はある
394名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:58:06 ID:J35TAL1T0
エアインテークをなんとかしないと駄目だよなあ。
で、インテークをなんとかするくらいなら機体全体を新しく設計した方が(ry
395名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:59:22 ID:u5Q4gZkU0
売れる限り<いつまで
優秀なんだよ、F15。名前こそ変わってるけど、スホイだって設計時期が大して変わらない
Su27系列でまだまだ行く気でしょ。この前新型配備も決まったし。

現行でもF15の戦闘機としての基本性能に対して、ステルス、スーパークルーズ、整備性、
電子系、対地攻撃能力、BVRAAMなどの付加価値をどうつけるか、というレベルであるの
は間違いない。
いきなり全部載せのF22が出てきたから、この辺りの感覚はわかりにくいけど。
396名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:00:02 ID:xYf2rCbO0
ミサイルを4発しか積めないのはどーよ?w
397名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:00:03 ID:Zq3Qt/1I0
これをパクッた・・・

サイレント・フランカーの出現を予言しておく。
398名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:02:38 ID:ZTJkhha20
>>396
運用次第で4倍の敵を落とせる
399名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:08:13 ID:xYf2rCbO0
>>398
F-22   ミサイル8発
F-35   ミサイル4発
F-15SE ミサイル4発
400名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:35:06 ID:Aobc/qus0
>>381 >>384
どんなギャグだよ
401名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:44:02 ID:xYf2rCbO0
402名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:45:31 ID:1vTwldSqO
エンジンが無いから。
心神に国産エンジンでGOなら
じゃあF−22皮にF−15エンジンで売りますになる。

アメリカの商売はそういうもの。
403名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:49:33 ID:Ssd8GBSm0
>>400
NEC・TDKではないが、昔のステルス塗料で日本の中小企業が発明した
ズバ抜けて優秀なものがあり、米軍が採用しロングセラーとなったものがあったはず。
404名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:00:09 ID:lwQ4dLc7O
これくらいでステルスだなんて、今のF15はどれだけ探知されやすいんだ。
405名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:00:15 ID:tCD3FKow0
F-22は明らかにオーバースペック。
潜水艦のシーウルフと同じ。
F-15SEこそ、21世紀の空の王者だろう。ミサイル8発、またF-15Eと同様に
バンカーバスターなども運用でき、ミサイル4発を撃ったあとはステルスモード。
イーグルは優れた戦闘機だが、まさか21世紀もこいつの世話になるとはな。
B-52は爆撃機の傑作、戦闘機の傑作はF-15できまりだ。
406名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:01:03 ID:Lo6dHetC0
なんでSilent Editionじゃないんだろう
407名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:01:43 ID:sJbaurv60
スーパークルーズできなきゃヤダー
408名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:09:18 ID:cR7YRWKw0
>>361
FXの話になると、いつもタイフーンの航続距離を問題視するレスが付くが
実際の航続距離(フェリー飛行時)はタイフーンが3.706kmでF-15Eが3,450km

しかもこのF-15SEはF-15Eと比べても航続距離が短い
409名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:11:56 ID:phb1Zr4sO
今、中国は黄砂を使ってミノフスキー粒子の実験を進めてるよ
お台場のガンダムは、実は飾りじゃなくて、緊急時には本当に動くように作られるんだ
航空自衛隊が今横田基地で米軍と極秘で合同演習していて、完成したガンダムには自衛隊員が24時間常駐する
しかし、実際有事に稼働させた場合、サンライズ富野氏に国家予算の10年分に匹敵する莫大な著作権料を支払わなくてはならない。
民主党小沢氏はお台場ガンダムのプロジェクトリーダーである西松建設と極秘裏に手を組み、そのための金をプールしていた。
また、オバマがボーリングが下手なのは、エリア51でガンダムのプロトタイプに試乗した際、操縦に慣れないパイロットがガンダムを転倒させてしまい、その衝撃で平行感覚が右に12°ズレてしまったことに起因している
410名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:13:37 ID:YSVIPpyw0
今更感が強すぎる。
10年遅い。
411名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:15:53 ID:umAlDagvO
F22があるのになんでF15を改造したんだ?(´・ω・`)
412名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:16:44 ID:YSVIPpyw0
そういや、何でF-15シリーズは、Su-27シリーズに比べて発展性が悪いんだ?

Su-35BMとかの方が、ドンガラは上の様な気がするけど。
413名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:19:03 ID:phb1Zr4sO
最後に補足しておくが、
フジテレビの展望室が有事の際にガンダムを支援するボールとなることは湾岸署とフジテレビのごく一部の人間しか知らない
414名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:19:19 ID:r4iuMEfHO
>411
F-35が欠陥品だから(笑)
415名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:21:43 ID:Ssd8GBSm0
F15の燃料タンクをいじってミサイル入れられるようにして、
ステルス塗料を塗っただけの代物だろ?ああ、あと翼か。

改造すればいけるっしょ。新品買う必要はないよ。
改造はボーイングでやってくれるんだろ?頼んどけば?

ラプターやユーロファイターの替わりには決してならんが。
416名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:22:09 ID:qOkRLRkWP
F35はやっと音速突破しました


やっとです
417名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:26:13 ID:yZrqfYAF0
F2堕ちた時、IHIのケアレスだって分かった時はがっかりしたなぁ・・
現場の職人は不足してるみたいだし、運用しやすい奴でもいいんんじゃない?
418名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:26:48 ID:VlS5KIQO0
とりあえず台風にしとけ。
これはないわ。
419名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:29:48 ID:1vTwldSqO
>>418
F−15じゃ後戻りだもんな。
420名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:30:19 ID:4fajmIUc0
まだ試作機じゃねえかよw
いつ買えるんだよw

できるのに10年先とかじゃないだろうな…
421名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:31:05 ID:nLO8FPK10
>>405
>ミサイル4発を撃ったあとはステルスモード。

を読んで思ったんだが、
迎撃で出るだけなら正面だけステルスでも十分だろという声がこのスレで何度か出てきていた。
「そういやぁ、そうかもしれん」と思って読んでた。

しかし…
正面ステルスでとりあえずこっちが先にミサイル撃てたとして、撃った後は旋回して帰途に
つくよね。そうすると敵側レーダーに映りまくりだよね。
んでもって、こっちが撃ったミサイルはまだ相手に着弾まで間がある。
相手も、落ちる前にミサイル撃てるじゃん、まずいじゃん。

とか思うんだが、心配無いの? >くわしい人
422名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:34:11 ID:aIUSrYXJO
ラプターを100として、これとF-15Jはどれくらい?
423名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:35:42 ID:RQtWJ4Fa0
【海軍】「大国で空母を持っていないのは中国だけだ」… 中国国防相、日中防衛相会談で空母建造を公式表明 [03/20]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1237578912/
424名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:36:49 ID:R8oF+xS9O
この図体でAAMたったの4発ってのがなあ。
せめてもう2発分くらいウエポンベイ作れなかったのか。
425名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:38:47 ID:xE9V6bYo0
とって付けたようなハリボテでステルスとは
安くなったもんだなw
426名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:40:29 ID:pbRDqV5P0
スーパークルーズいらなくね?
427名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:41:51 ID:PAjng7DWO
米「なあ、おまいらF35って、もうやめね?てかいらなくね?
これどうよ?F15SE。超音速でしかもステルスだぜ!前だけだがな。
F35Aよか全然良いってマジで。


え?VTOL?ああ、え〜っと、そうだ!すっげえヘリあるんだ!
これにしなよ!バッチリ安くしとくから!!」
428名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:42:24 ID:6pZ7PfF80
今年は2009年な訳だがF15だ22だのいってないで
日本産マクロス登場まだ〜?
429名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:43:14 ID:Ssd8GBSm0
>>422
ノーマルのF-15 vs ラプターの模擬戦で5機を3分で料理したって話だから、
ラプターをガンダムだとすると、ノーマルのF-15がリックドムくらい。
ゲルググぐらいには性能Upしてるんじゃなかろうか?
430名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:43:45 ID:zZoIhUwr0
  (  ) 最新の・・
  (  )
  | |


 ヽ('A`)ノ スレルスファッションダー!!
  (  )
  ノω|


 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
431名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:44:39 ID:SPyQNRKMO
ステルス使用の5式戦を配備したほうがいいと思う。
レーダーで補足できないならドックファイトがメイン。
旋回半径が桁違いに小さく、速度差も段違い。
おまけに、急降下速度は優に亜音速にせまり、条件によっては音速を超える。
音速を超えられるか分からないF35などと比較して信頼性は遥かに優位にある。
距離をとられなければ今でも撃ち落とされる機体ではない。
速度差を利用してあっという間に後ろにまわり、AMRAMを打つ。
発見されたら、ダイブして低空で回避。
撃墜は困難。
5式戦にフェニックス搭載でもいいかもしれない。
速度差が戦力の決定的な差異ではないと気がつくべきだ。
432名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:44:58 ID:LNoyIfSc0
>>429
お前ゲルググなめんな
ゲルググはカタログスペックはガンダムと同等だぞ
433名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:46:30 ID:Ssd8GBSm0
>>432
マジ?知らなかったww
コアブースターにさえも一撃でやられてたのにww
434名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:46:44 ID:1vTwldSqO
燃料タンク容量減らしてミサイルベイに充てた。
それだけではなくてインテーク内部にも膨らんでいるので(低RCSとはよくいったものだ)
エンジンの性能にも悪影響がある。
結局、ステルス性を得るために他を犠牲にしたんだよ。
F−15の性能パイの中で一方を凸出させれば他方が凹んだって事さ。
435名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:47:19 ID:LNoyIfSc0
ゲルググが弱かったのはパイロットが学徒兵ばっかりだったからってことになってたはず
436名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:51:14 ID:YKw0Rwi50
航空機の能力は、すでに頭打ちしている。
F22にしても、第四世代戦闘機で出来た限界を超えるものではないのだよ。
これは技術的なものではなくて、人が操縦する事が限界を作っているのだから
完全無人戦闘機でも作らない限りは、これ以上の向上はない
F15もエンジンやアビオニクスを強化した、近代改修型なら第五世代戦闘機に近い能力だって付与できるのもこのためだが

ただ、ステルス性に関しては、素材よりも形状が重要だけに
元からステルスを考慮して作られたF35などには、どう改良しても太刀打ちできないと思うがね
F35の輸出仕様とF15が同等としても、それは輸出仕様がそれだけ能力を削っているに過ぎないだろ
437名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:52:30 ID:1AXEaaGx0
日本に売るときはステルス無しだかんな!
438名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:57:32 ID:6eTnzOqh0
日本は買わないだろうけどF-35BのVTOLはかっこいいなあ。
ハリアーと比較して挙動のしなやかなことw
最初見たときはCGのデモ映像だと思ったぜ。美しい。。。

F-35B
http://www.youtube.com/watch?v=H25TK7SDyhE
ハリアー
http://www.youtube.com/watch?v=So56WBhTZ9g
439名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:57:41 ID:h3v2DNQR0
>>433
ゲルググの性能は装甲以外はガンダムを上回っているけど、
ジムでは勝てない。
440名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:59:53 ID:8312idK30
これは要らんだろw
F35よりマシだと思うけどw
441名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:06:37 ID:c7Yym7Gy0
>>421
http://www.flightglobal.com/articles/2009/03/17/323962/pictures-boeing-unveils-upgraded-f-15-silent-eagle-with-fifth-generation.html
To be fair, Boeing acknowledges the F-15SE’s stealth improvements
do not help against ground-based radar systems,
which are critical for waging offensive strikes against opponents
armed with surface to air missile systems. Lowering the F-15SE’s thermal signature
- a critical stealthy feature for the Lockheed Martin F-22 - is also not part of Boeing plans.

今回のステルス性能の向上は、
地上からの対空攻撃(GBRと対空ミサイル)に対しては寄与しない。
サーマルシグナチャーの低減はボーイングのプランには入ってない。

But Boeing says the F-15SE is aimed at international customers
more likely to use the aircraft for defensive, counter-air missions,
rather than offensive strikes in defended airspace where all-aspect stealth is necessary for survival.

攻撃機としてより、要撃機として使うといいじゃないかな。
442名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:16:27 ID:PzAic3F30
>>160
流体のシミュレーションってのは、シミュレーションの中では一番当てにならない部類のシミュレーションなんだ。
まず、基本方程式がダメすぎる。
流体力学の基本方程式は、経験式としては、ナビエ・ストークス方程式が知られていて、シミュレーションはこれに基づいてる。
ただ、ナビエ・ストークス方程式は、未だに一般解も知られてないし、分子運動論からの導出にも成功しておらず、明らかに実験値と異なる結果がでる場合もある。
その上、三次元の問題なので、必然的に計算量が膨大なり、最新のスパコンでもまだぜんぜん追いつかない。
443名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:17:27 ID:StHUjIjr0
銭湯爆撃機として再設計された15E系の機体なのに
また空戦任務向け回帰つーのもなんかな
444名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:19:55 ID:/if6bTcE0
F-22が高杉だから
445名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:20:06 ID:YKw0Rwi50
もとより戦闘機を海外への攻撃任務に使う事をネックで考える国など
アメリカくらいしか、いまの時代にはないよ
ほとんどの国は、侵攻作戦など考えてはいない
侵攻作戦で求められる物量を補えるだけの能力はアメリカ以外にもっていないのだから
要撃任務専門であったとしても、海外輸出仕様としては充分だよ
446名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:22:55 ID:hrjXuMyY0
大陸はアメリカに任すとして、いざとなったら半島を占領できるくらいの軍備は持つべき。
447名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:24:33 ID:YKw0Rwi50
>>444
F35の価格も高騰して、輸出価格は150億円を下る事はないだろう
それだけにF15の改修型で、F35の数的な不足を補うべきとの意見はアメリカ国内でもボーイングが提唱している。
ボーイング側は、まず輸出仕様で実証してみせたってことだろ
448名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:25:25 ID:BhrBOEOR0
>>381
それはデマだっつーの
449名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:25:57 ID:BhrBOEOR0
>>376
アメリカもソレをやろうとしてるよ
F-22が制御する無人戦闘機編隊だと
450名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:28:04 ID:4fajmIUc0
試作機とあるが、張りぼてではなくて、もう空を飛べる機体なのか?
451名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:31:43 ID:y/Oe6Ra70
TDK厨は、定期的に沸くな。
ステルス機は、レーダーの電波をあさっての方向に反射させて、レーダーに写らないようにしてる。
だから、機体形状が肝で、塗料は補助的なものだから民生品で十分だっただけ。
ステルス性だけを考えて機体形状を作って良いなら簡単だが、ステルス性と、空力特性を両立させるのは非常に難しい。
452名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:32:52 ID:q1HHLo1/0
>>412
フランカーは発展性があるんじゃなくて、ただ細分化してるだけのような・・・
453名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:33:58 ID:lDWrk99E0
>>443
F-15Kより重くなって、レーダーブロッカー付けてエンジン出力は減って
それで空戦て何処のSMプレイ?

正面ステルスのためだけに、鈍足・短足・軽武装になって更に高価・・・
454名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:39:11 ID:+ZOO/k3w0
ステルス性じゃなくてストレス性が上がっただけでした
455名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:41:28 ID:NYPt/LxVO
頭隠して尻隠さずw
456名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:44:18 ID:fJM4BxVzO
トータル・イクリプスに出てきそうだ
457名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:49:47 ID:1vTwldSqO
目的地まで見つからずに行ければ良い用途向けかな。
帰還は無理。カミカゼアタックONLY。
何処の国を想定しているのだろう?
458名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:54:18 ID:Oqo39w1UO
F/A‐18も忘れないでやってくださいW
459名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:55:52 ID:5auOvV8B0
>>449

ああ、米は考えているんだ。
やっぱり、民主主義国だと特に戦死者によりエンセン感情が大きいから、究極の形は無人により戦争に
将来的にはなっていくんだろうな。
ロシアとか中国はしらんが。

ところでなんでエンセンは変換できないんだ、IME。
460名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:56:53 ID:71KeL0Aw0
劇場版パトレイバーに出てきたイーグルプラスと比べてもあまり進歩が見られないな。
もう少しなんとかならんかったのかね。
461名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:59:35 ID:lDWrk99E0
地表・海上・AWACSのレーダーにも映るんじゃ?

正面ステルスって、せめて逃げ足が速くないと
462名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:03:56 ID:R8oF+xS9O
>>460
アニメと比べられてもなあ…
あのイーグルプラスはカナード付きだからステルス性ではむしろマイナスじゃないのか?
463名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:14:53 ID:oRPwyVYa0
なぜ単座じゃないんだろう?>F-15SE
464名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:15:12 ID:Jt5OPWlf0
雪風マダー。これからは対JAM戦も考えないと…。
465名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:15:45 ID:SytGblAj0
確かにカナードはかっこええけどマイナス面は多いんだよな
466名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:15:45 ID:Fu1X3cKf0
フランカーの美しさもってる機体なら性能なんてどうでもいいよ。
というのが俺の心の中。
まあ正直、買わなきゃならないなら台風なんじゃね?
ていうのが俺の感覚。
467名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:16:26 ID:hDtmUvad0
まだやってたのか
ひゅうがスレは次スレ立たなかったのに
468名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:19:34 ID:Jt5OPWlf0
SR-71にアーカードを乗せればOK
http://www.youtube.com/watch?v=TY6jDceaBZo
469名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:23:02 ID:8GFYHcuc0
もう少し手加えて欲しいよな
日産のZみたいに基本同じようだけど
違うみたいなら買ってもいいような
これじゃあエアロ付けた特装車って感じだな
470名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:24:01 ID:hDtmUvad0
イーグルプラスのカナードって
仮想スペックでもどんな意味があるの?
471名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:25:15 ID:QRroUtbW0
>>418
台風の機動性すげぇな
472名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:27:38 ID:Lz3LjMPM0
韓国がキムチイーグル21機追加発注するだろ?代わりにこれ買わせればいいじゃんwww
で、日本はラプター買ったら面白いんだがな。
473名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:28:05 ID:XDqviIWbO
後付け装備が、専用設計に勝てるとは思えない。
474名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:30:07 ID:Fu1X3cKf0
>>470
推力変更ノズルがまだ実用に至ってないころの機動性をよくするための工夫。
結局、カナード含みの3サーフェイスは推力偏向ノズルと相性が悪いってのが明らかになって
(NASAのF-15に推力変更+カナードの魔改造で発覚)、3サーフェイスは過去の産物へ。

んで最新のSu-35BMもカナード取っ払った。
475名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:30:31 ID:81UJsErh0
・専守防衛の不利を補うため、他国を圧倒する性能が要求される。
・三菱で培った生産技術の維持のため、ラ国が望ましい。
・厳しい防衛予算枠
・武器輸出禁止
・中国や北朝鮮でsu-27クラスが配備されつつある
制約条件が無茶苦茶すぎるよな
476名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:32:10 ID:YKw0Rwi50
世界同時不況の時代なんだから、思い切って大軍拡すればよいだろう
せっかく韓国やら北朝鮮が、宿敵の役を買って出てくれているのだから
日本としても遠慮あ必要ない。

韓国は竹島ばかりか対馬まで奪おうとしている、この国難に挙国一致で戦うべきだ
って報道すれば、一月もしないうちに日本世論は一機に嫌韓と韓国妥当で染まるよ

日本人はよくもわるくも報道を信用しているからね
報道を抑えれば幾らでも世論を誘導できる
北朝鮮拉致問題など最たるものでしょうが

政府もそろそろ本気で考えて欲しいね。
世界恐慌から十年余り隔てて第二次大戦が起こったように
本当に危ないのはこれからなんだから
477名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:32:18 ID:2/NV5CwN0
ラプターってもともと750機調達する予定が183機しか揃わなかった。
それでも、F-35で埋めればいいと高をくくっていたがこちらも高騰。
F-15とF-16のハイローミックスを受け継ぐはずがどっちも”ハイ“になってしまった。
さらには、F-15C型の機体に欠陥が見つかり機体寿命が減るといったことが続き、
ボーイングは”ロー“の機体に需要があるのではと考えてF-15SEを提案したというところ。
SEがいくらになるかわからないけどもE型の調達価格から考えるとF-22の半分で済むので、
本当に輸出版F-35と同程度の性能であるならばかなり魅力的。
俺はもともとF-15E型の発展型があってもいいと思っていたのでかなり期待してる。
F-35Bなんて使えない機体を押し付けられるぐらいならこの機体をF−Xで採用した方がいい。
問題は時間だけども・・・値段を抑えるのならば開発に時間をかけれないのでギリギリ滑り
込めると予想。ボーイング的にも開発費を日本に負担させたいだろうしね。
478名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:32:49 ID:hDtmUvad0
>>474
解説ありがとうございます
479名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:35:42 ID:lDWrk99E0

日本が欲しいのは、スパクル出来るイーグルだと思うがね
480名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:37:08 ID:SL5aWl3T0
これだったらタイフーンかなあ

イギリスが激安で売ってくれるし
481名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:38:29 ID:zaPJ/GV40
政治的にタイフーン購入はかなり厳しいだろうから
こんなのでもしょうがないかもなー
482名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:38:54 ID:S5fH3ST80
タイフーンにもうちょっと機体サイズの余裕があればなあ
こんなもん買わずに済むのに…惜しい事よ
483名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:39:22 ID:oMLZPOxaP
どこかの記事で研究機の心神に載せるのは推力5tぐらいの国産エンジンを2基と書いてあったけど
研究機は無駄なものを省いて小さいから国産エンジンでも大丈夫だとか・・・

実際に国産戦闘機を作るとしたら、そのエンジンはあと何十年ぐらいでできるものなの?
484名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:39:23 ID:6iYsfs5x0
爆装できないスパクルならイーグルでもいい鴨
485名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:39:42 ID:aHGierYX0
>>477
ウチも同じ考えではあるが、F-35が使えない戦闘機ってのは少々アレかと・・・

しかし魅力的ではあるし、ボーイングも日本に開発費負担させりゃ日本にとってもグリンコにとっても良点。
後腐れなしだ。
486名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:42:56 ID:xvMouKny0
386SXみたいな
487名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:43:45 ID:h3v2DNQR0
日本でF−15SEを100機発注しろw
488名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:43:52 ID:SL5aWl3T0
F100-PW-232積めばスーパークルーズはいけるんだっけな
489名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:44:19 ID:8GFYHcuc0
今の時代空中戦より
自分はレーダーに発見されにくく
早く敵機見つけてミサイル撃つだけだから
昔みたいに開発費は要らないと思うんだけどな
490名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:44:58 ID:lDWrk99E0
486SX
486SL
486SLC
491名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:45:48 ID:oZbuOIPo0
F-22が輸出禁止ならば日本向けに名前だけF-21にすれば議会も納得すんじゃね?
492名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:47:52 ID:9x+7dF9X0
96艦戦SEじゃだめ?
493名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:49:47 ID:lNTx/YAx0
>>491
それはクフィル
494名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:54:52 ID:tCD3FKow0
F-22なんていらんだろう。
宇宙人が攻めてきた時にでも大増産すればいい。
目下の敵はせいぜいフランカーなのだから、F-15SEでいける。
というか、もう今の世界には高価なオモチャで戦争する余裕などないのだ。
495名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:59:01 ID:Fvw5PCHz0
>>493
今時使い物には全くならないが、日本でクフィル見られるなら
消費税2-3%上がっても良いよwwwwと思った俺はエリ8世代wwwwww
496名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:59:04 ID:lDWrk99E0
やつらは群れでやってくる(w

・・・いや、数を質で凌がにゃアカンのよ
497名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:01:42 ID:mzAkCnw5O
>>489 布気球をミサイル母艦化ですむの?
498名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:05:04 ID:qh/PH9kTO
まずはアシモの戦闘型の開発だよね。
499名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:05:58 ID:lDWrk99E0
軍用AIBOじゃ無くって?(w
500名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:07:10 ID:fmtPM/m10
じゃあ、欧州と一緒にサイレントタイフーン作ろうぜ。

形状をよりステルスっぽく丸みを帯びた感じにして、あとは内蔵ウェポンベイにすればそれらしくなるだろ。
501名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:09:55 ID:1MGoJxCQ0
>>458
ホーネットは美しいよな。
性能はべつにしても一番のベッピンさんだと思ってる。
502名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:11:08 ID:nDYFPjyq0
>>489
そのレーダーや電子装備の開発費が高騰しているというオチ
503名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:11:30 ID:IeKQpHef0
こんなもん作ってるヒマがあればさっさと787完成させろや
504名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:11:31 ID:71KeL0Aw0
>>462
カナードはそうだけど、ベクタードノズルとかさ。
電装関係をF22並に入れ替えとかは無理なんかね。
505名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:11:40 ID:6iYsfs5x0
輸入にしてアメリカ国内価格で調達できればシナの
飽和攻撃に対応できるくらいの数揃えられるだろ
506名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:13:57 ID:3Ve+XUkX0
F22は過大評価されている
安いタイフーンでいいって、どうせつかわねぇんだから

507名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:14:33 ID:9I/xaybuO
>>500
確かにボーイングと同じことしそうだよな。
508名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:14:56 ID:RQK/8aim0
やっつけ仕事だなぁ
509名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:19:40 ID:G3WD4DkmO
エンジンとレーダーはどんなもんなの?
最新のエンジンと従来のエンジンじゃ推力が倍くらい違うんだが。
ステルス化したと言ってもエンジン次第では機動性が従来より向上している可能性が高いが。
510名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:21:22 ID:1MGoJxCQ0
なんかね、とっくにやってても不思議じゃないよね。
「自衛隊独自仕様でこんなのが既にあるよ。」って軍ヲタが言ったら
オレなんかコロッと騙されちまうレベルの新型機w
511名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:21:23 ID:71KeL0Aw0
>>495
エリ8世代には異様にイメージが良いよな、クフィールとドラケン。
クフィールと伸ばすのがアスラン流。
512名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:23:16 ID:4fajmIUc0
>>509

オプション価格でご用意いたします。
513名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:38:06 ID:msQCdKEO0
韓国のF−15Kが最強!日本は韓国の前では萎縮して小便漏らす。
514名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:41:11 ID:1d2/ZdFFO
マンホール
515名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:52:17 ID:/g1CTKpOO
せめて『ひゅうが』にライトニング(光雷)を搭載運用してくれ

13500が13950になってるんだ あと500tを増えても大丈夫なはず
516名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:59:23 ID:Z++ougtBP
これが本国や日本その他のF-15配備国で採用されたら
かなり息が長い兵器になるな。
陸の兵器とは言え第二次大戦から未だに改修して生きてる
センチュリオンよりはまだ若いとは言っても
Mig-21の記録は追い越すかも。。
あれも近代化改修して使ってるけど、
さすがに第五世代戦闘機に匹敵する改修は無理だろうし。
517神゛聖\(^o^)/オワタ帝國 ◆u8nX3fKy0k :2009/03/22(日) 15:02:32 ID:VU3JUyD30
カナード&ベクターノズルのF-15ねぇ・・・。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/F15smtd02.jpg
518神゛聖\(^o^)/オワタ帝國 ◆u8nX3fKy0k :2009/03/22(日) 15:07:54 ID:VU3JUyD30
>>516
おそらく最強はB-52だろ。
ちなみに1955年の運用開始して2020年代までは使われる予定だから、70年間ぐらい運用されるってことになる。
519名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:10:29 ID:1dkTe00Q0
>>497
開発費うんぬんの話はおいといて
「無人飛行船のミサイルプラットフォーム」てのは
わりと真剣に検討する価値があるアイデアだと思うがどうか
520名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:12:41 ID:NoAretqf0
>>408
それはギャクで言ってるのか
戦闘機が有事に丸腰でのんびりお出かけして何か意味あるのか
521名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:20:04 ID:nDYFPjyq0
>>519
ミサイル撃つだけならぶっちゃけSAMで事足りそうな気が
飛行船で早期警戒網を構築するのは面白そうだけど。
522名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:21:14 ID:6zKjs1oE0
>>520
TOKKOU!
523名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:25:37 ID:c7Yym7Gy0
524いじり万子:2009/03/22(日) 15:25:55 ID:CUbDdnzF0
ステルス性を向上させた戦闘機で海外旅行したいなあー。 ビーチでのんびりしたいなあー。
どっかの旅行代理店でやってくれないかいw?
525名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:33:34 ID:R8oF+xS9O
ステルス性を強化したイーグルならサイレントイーグルなんて名前よりニンジャイーグルとでも呼べば、日本以外には受けるんじゃね?w
526名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:43:49 ID:8VMKErow0
>>417
F-2落としたのはMHIだ
527名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:52:44 ID:q8TpBNJN0
飴が輸出する時のステルスレベルを決めるというが、こっちで向上させる事は可能なのかな
正式化は正直要らんけど、シンシンのフィードバックする実験機のベースとかにはなるかも
528名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:39:04 ID:1vTwldSqO
F−22の外販はF−35の息の根止める恐れがあるからな、そう簡単にはいかんよ。
F−15改に拘るのもその為でもあるのだろう。
皮だけバージョンでも半端無い性能持ってるだろうからな。
「ステルスを除いた…」って発言が真意を物語ってるのだろう。
529名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:42:14 ID:a2BlATCx0
もうね、整備のことはこの際おいといて、
ネタでSu-35BMにすればいいんじゃね?

とりあえずは飛行教導隊向けからスタートってことで。
530名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:43:32 ID:Jt5OPWlf0
>>417
>>526
しかも、ハーネスの長さが違っていて素人でもつなぐコネクタ間違えないというのに、
無理やり伸ばして接続していたというから驚き。
コンセント挿したこともないのかね、プラモを作ったことないのかねというレベルで唖然。
昔、ハードディスクの電源コネクタの切り欠き無視して上下逆に無理やり挿してハードディスクを
真黒にした同僚がいたから、飛行機もオチオチ乗れん。
531名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:58:29 ID:4fajmIUc0
偏向ノズルは無し?
532名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:03:47 ID:lDWrk99E0

F-15T -> SG -> 実際のSG みたいに、どんどんダウングレードされるんだろうなぁ

F-15SE -> Me と予言されているみたいな(w
533名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:12:27 ID:DuT3yitQ0
>>250

>海軍:空母も原潜も持ってない国のどこがトップレベル?
はぁ?空母?原潜?はぁ?(苦笑)
534名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:12:33 ID:TnCZBcal0




どーでもいいけど、露助空軍だけには絶対負けないように準備万端よろしく!



535名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:18:38 ID:Qrk0et/m0
一方、グラマン社はF−14SDを造った。
536名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:18:38 ID:DR/9oEFI0
http://new.isoshop.com/dae/dae/articles/communiques/images/BoeingF15SEstealth01.jpg

なんかでこぼこで汚いな。
ツギハギのやっつけ仕事なんじゃないの?w
537名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:22:54 ID:uONRzP8H0
・海上自衛隊
護衛艦の数だけは何とか揃っているが「はつゆき」型や「あさぎり」型のようなポンコツが現役。
さらにやたら対潜、対空に特化しており対水上、対地攻撃力が著しく不足している。

・航空自衛隊
先進国最低水準。数が全然足りない上にF-4EJが現役主力機。自慢のF-15も近代化改装前のF-15C相当。
実戦童貞AAM-4の実力も未知数。

・陸上自衛隊
途上国以下。北海道と首都圏の一部以外は1970年代の軍隊。数も兵器も兵器の性能もダメダメ。
せっかく道路網が整備されてる環境なのに装輪戦闘車両が少ない上に離島が多いのに空挺可能な戦闘車両も少ない。
538名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:33:13 ID:NoAretqf0
>>537
まぁそう思うよな。
そのオンボロ軍隊を排除するために必要な能力を考えてみ。
なかなか面白い結果になると思うぞ?
539名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:40:15 ID:DuT3yitQ0
>・中国や北朝鮮でsu-27クラスが配備されつつある
北朝鮮はないだろw
540名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:41:11 ID:9OfA5EJF0
>>533
空母はいらんが
原潜はほしいぞふっつーに

ぶっちゃけ海上自衛隊は主力
イージスやらなんやらに色々隠れてるけど潜水艦だし
おまけに潜水艦対策もばっちりのSH-60J,Kも豊富だし
541名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:42:07 ID:uONRzP8H0
>>538
では敵視点で
・海上自衛隊
とにかく打撃不足でイージス頼みの艦隊なのでイージスさえ仕留めればどうとでもなる。
旧ソ連系の重魚雷はスペック通りに動けば護衛艦隊の探知距離外から雷撃可能。

・航空自衛隊
補充が効かない空軍なんて特に障害にはならない。2,3回の空戦でその方面の航空団は消耗してしまう。

・陸上自衛隊
正攻法でやったら同数以上であれば負ける要素無し。
戦車不足なのにろくな対戦車装備を持たない陸軍なんて戦車でごり押しで終了。
542名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:50:16 ID:NoAretqf0
>>541
空対艦ミサイルを無視して艦隊同士で魚雷決戦すんの?
地上レーダー・AWACS支援のある敵地上空で空戦やったらキルレシオが
凄いことになるだろうが、渡洋攻撃できる機体が何機必要?
同数以上の陸上兵力をどうやって上陸させんの?重戦車とかどうやって運ぶ気?
モタモタしてると米軍やってくるよ?
543名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:51:42 ID:9OfA5EJF0
>>541
それを本気でいってるのか・・・
まぁ・・それはいいとして敵視点ってどこの国の視点
話はそこからだ

アメリカから見たらそうかもしれんが・・・
544名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:00:19 ID:8VMKErow0
>>540
いっそ海自には通常動力で原潜をも凌駕する性能の潜水艦を開発してもらいたいw
545名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:00:27 ID:DuT3yitQ0
何のためのF−2なんだろうなw
546名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:02:34 ID:8VMKErow0
数百両もの戦車を上陸させる揚陸艦隊なんかタダの的w
547名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:03:52 ID:q8TpBNJN0
>>541
・海上自衛隊
旧ソ連系の重魚雷をどうやってぶち込むのかが問題
水上艦艇なら接近する前に航空攻撃を考えるべきだし、対艦番長の事も思い出してあげてください
潜水艦ならP-3C対策必須だし、潜水艦にとっては海自って結構手ごわいのはご存知の通り
あとは攻め側の装備次第で考えないと

・航空自衛隊
まず空戦に持ち込むまでに、届く飛行機を大分準備しなきゃいけない
それと侵略側は撃ちまくった弾薬を地元に補充しに戻る必要がある
地元の飛行機には地対空ミサイルの援護もあるんで、変に突っ込むと死ねる
レーダーサイトやAWACSの支援も考慮しないといけません

・陸上自衛隊
実質戦力は確かに低いかもねぇ
しかし大規模戦車戦ができる土地自体あんまない気がしないこともない
上陸作戦の時点で、どれだけそこに戦力が派遣できるのか不明なんでなんともいえないが
揚陸艇なり何なりに攻撃できる、自走SSM発射機なんて奇天烈兵器もあるんで楽しんで欲しい
548名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:05:37 ID:8VMKErow0
SSM-1は陸自最強の鬼畜兵器だと思う
MPMSも鬼畜だが数が・・・
549名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:06:44 ID:13wtkZIO0
  {二 ニニ ーヽ
   ヽ \    \      とりあえず、ファントム置いときますね
    ヽ \    \
     ヽ  \     \                                      
      ヽ  \     \                             _ ,,. - 、、
    r-ュ、ヽ______ ,,.. .. `''ー- 、、== =、==ー        r、__ ,,.. -‐''ニ´_ヽ<ヾ,('A`) ノヽ、
     {===ー  __     _ ,,..    ``'' ー--``- -― '' "´´           ̄``ー^――`''ー- 、、
    ,.二,.-''T !´ |                                     _ __ ,,..    ,!   ` >ー
     ̄i- ''´| |  ! __ ,,..   -‐  ''' "´´              ,.r-ー ''' ´ ̄__  > ̄`` `  ''' '' "゙ ´
    ┌┴' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/-‐‐ '''' "\              /      _,.二 ノ
    l、        /ー―‐┬ー――y\    (´_,)    /`  ̄ ̄ ̄ ̄``ー`
      `' 、.___,/       L _   /  \       /
                     ``   ー'- = = ===='===ー
550名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:07:34 ID:9OfA5EJF0
>>541
まず君に聞きたい
君はイージスをなんだと思ってるの?
あれは防空艦であって攻撃艦では決してないのはしってるよな?
551名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:08:32 ID:q8TpBNJN0
>>549
ちょ、それ違w
552名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:09:06 ID:DuT3yitQ0
っていうかF-2にもAAM-4搭載されんだろ?
F-Xの当面の代替策だった、F-15の近代化改修前倒しもかなりの数に至ってるはずだが。
553名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:09:47 ID:Jt5OPWlf0
>>549
ファントムじゃないです。それ。
554名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:10:26 ID:h3v2DNQR0
>>552
10年経ってようやく改修かよw
まだ48機だよw
555名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:10:59 ID:9OfA5EJF0
>>549
それF-16だから
日の丸ついてるけどF-2ではないな
556名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:11:07 ID:0wivuUYp0
>護衛艦隊の探知距離外から雷撃可能
分かっている
釣られたら負けなのは分かっている
557名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:11:12 ID:FXaC2j6b0
>>549
それのどこがファントムなんだ?メクラか
558名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:11:20 ID:DuT3yitQ0
48機ってことはもう半分だな。
559名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:13:29 ID:5imNlF7VO
シナ「あれ、おかしいな…何で詰まないんだ? この詰め将棋、問題間違ってね?
560名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:21:26 ID:8VMKErow0
>>555
ドラッグシュート付いてるし、水平尾翼の形状から見てもF-2だろ
561名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:22:09 ID:9OfA5EJF0
>>560
キャノピーが3分割になってないよ
もしかしてあの手みたいなのって・・・
562名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:23:20 ID:WjVtNM2v0
F-15J近代化改修機のテストやっているんならF−15SEは日本に必要なのか
563名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:23:44 ID:8VMKErow0
>>561
ドクオ乗ってるからじゃねw
F-2にしてはストレーキが小さいような気もするが
564名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:23:56 ID:lNTx/YAx0
>>561
ええ、これは枠ですね・・・

あと、レドームも大きめだな
565名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:31:57 ID:BVEHgrKr0
実際問題日本の選択肢が殆ど無いんだよね。
中国は不明、とりあえず数だけは大量にあるとしても韓国はF-15Kと2011年以降はF-35、
ロシアはPAK-FAだから日本はF-22か張りぼて覚悟で心神飛ばすしかなくなる。
566名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:34:13 ID:DuT3yitQ0
いや、っていうか韓国って今後戦闘機なんか買う金あんのか?w
567名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:38:45 ID:M+KWdzpo0
F22の時も思ってたんだけど、戦闘機ってめちゃスピードが出るわけじゃん?
そしたら空気抵抗とかマッハで強くなって、飛んでるときに武器庫のフタ開くのか?
速度○○マイルまで落とさないとミサイルハッチ開きませんとかマジでウゼーんだけど?
568名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:40:10 ID:8VMKErow0
>>567
ロッキードマーチンやらボーイングのエンジニアがそんなことも考えずに飛行機作ると思う?
569名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:40:53 ID:M+KWdzpo0
>>568
思います
570名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:41:09 ID:NoAretqf0
陸自の正面装備が貧相でも、日本側に海上優勢がある状態で
師団規模の着上陸すんのは激しく困難
海自の対艦攻撃能力が貧相でも、日本側に航空優勢がある
状態で排除すんのは激しく困難
逆に言えば、確固たる航空優勢が確保できなければ色々と
雲行きが怪しくなる

そんなわけで未来の日本の航空優勢の一翼を担うF-X選定は
とっても大事なわけだが、そこでこのF-15SEはどうよ。
・・・と話を戻しとくw
571名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:43:51 ID:5imNlF7VO
>>569
未来の戦闘機でそんなことあるわけねーだろwww
ちゃんと計算されてる。角度とか。
572名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:45:00 ID:8VMKErow0
>>570
海で囲まれてる以上、やっぱ大事になるのは航空戦力だな

ステルス性が高いのはFIだけじゃなくCAPでも有利だよなあ
573名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:45:33 ID:UVEjrkXz0
空自はこれに飛びつくだろうな。
とりあえず大義名分整いそうな選択肢だし
574名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:46:05 ID:9OfA5EJF0
マジレスすると
アメリカ、ロシア、中国以外が日本に侵攻しても
1週間で全滅するだろうね
575名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:48:07 ID:QFQIB4I1O
>>569
バカジャネーノ
576名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:49:03 ID:TnCZBcal0




だが、ちょっと待ってほしい。米空軍の最新鋭戦闘機が購入不可なら、ロシア

空軍の最新鋭戦闘機を購入する方策を考えるべきであろう。



577名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:50:56 ID:8VMKErow0
整備員涙目
578名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:56:10 ID:fRZj2eluO
ラ国、エンジン、アビオ、金額次第で化けるよ。
第5世代機までの繋ぎと考えれば、
運用しやすいし、爆撃転用できるし、
これ以上最適な選択は無いだろうね。
579名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:56:11 ID:aSxBUWVHO
ステルス性がラプたんと同等なら売ってくれないんじゃない
580名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:57:30 ID:R8oF+xS9O
>>576
北方四島を即返還すれば話くらいは聞いてやってもいい。
581名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:58:12 ID:aHGierYX0
>>541
あまり知ったかで語ると逆に赤っ恥かきますよ?ミズポみたいな空母からB-52みたいな(笑)

・海上自衛隊
>護衛艦の数だけは何とか揃っているが「はつゆき」型や「あさぎり」型のようなポンコツが現役
だからむらさめ・たかなみと後継艦が出来ているのだが?援護できれば戦闘可能艦だろ?
>さらにやたら対潜、対空に特化しており対水上、対地攻撃力が著しく不足している
F-2と組み合わせでおまけにESMやらC4Iシステムまで装備されてる集団のどこが対水上能力が不足してるのだ?
しかも防衛目的だから対地能力云々言い出すのはお門違い。

・航空自衛隊
>先進国最低水準。数が全然足りない上にF-4EJが現役主力機。自慢のF-15も近代化改装前のF-15C相当。
F-4EJは91機、F-15Jは202機ですが?しかもF-15CにもないIRSTを積んだ魔改造イーグルを納入中ですが?
しかもAWACS4機と空中給油機を導入している国のどこが先進国最低水準???
>実戦童貞AAM-4の実力も未知数
度重なるテストでAIM-120並の性能を見せていますが?

・陸上自衛隊
>せっかく道路網が整備されてる環境なのに装輪戦闘車両が少ない上に離島が多いのに空挺可能な戦闘車両も少ない
離島に車両持ち込む軍隊なんてイマドキねぇよ。普通にゲリラ戦仕掛けた方が部隊効率もええ罠。
それに戦車が出る前に海上・航空で掃討作戦してるだろうし、日本のような島国へ侵攻するならゲリラ戦主体。
そしてLCACもある上にLAVは普通にあるから他の先進国陸軍と比べれば劣るかもしれないが、それなりの戦闘力はある。


こんな冗談と嘘っぱち書きまくってるようじゃどこぞの社民党と変わりませんよ?
582名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:05:38 ID:2Xq/X6GQ0
F-35モンキーモデルと同等のステルス性ってどの程度役にたつんだ?
583名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:05:49 ID:1MGoJxCQ0
>>536
ぼこぼこって、翼とミサイル格納部の溶接部分だろ?
やっぱアメリカ人は不器用だな。試作機なので手溶接なのだろう。
これでは商品にならんしコスト高だな。チタン溶接は難しいからな。
584名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:05:53 ID:h3v2DNQR0
>>581
むらさめ級とたかなみ級はまだ計14隻しか無いだろう。
F−15Jの改修はまだ進んでいないし、
今AAM−4が撃てるのはまだ1割で、
改修計画だとまだ48機分の予算しか認められていない。
他国は8輪装輪装甲車か装軌装甲車、歩兵戦闘車が主力なのに、
自衛隊は4輪車が主力ってw
中国軍にも劣る機械化部隊だぞw
585名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:06:52 ID:1vTwldSqO
「EF買う」宣言しろや。
ビックリしてイキなりF−15XPが発表されるかも。
586名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:07:59 ID:NoAretqf0
>>584
よそはよそ。
ウチはウチ。
贅沢言わないの。
587名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:09:33 ID:maBwBPWq0
正直戦車はいらんだろ。
制空用の戦闘機とゲリラ掃討用の攻撃ヘリで充分。

制空権前提ならA10みたいなの作った方が実戦では
588名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:10:55 ID:9OfA5EJF0
だから日本の主力は
護衛艦ではなく潜水艦だと何度いえば分かるかな
589名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:11:01 ID:VCkJbFXP0
>587
エロい人にはA-10の良さが解らんのですよ。
590名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:15:28 ID:hU8mXeBI0
A-10とAC130 ( ゚Д゚)ホスィ
AC130の夜間地上策敵能力は山岳部に逃げ込んだゲリコマ探しに有効だよ
不審船対応にもミサイルでは対応できないのでAC130の砲が有効だよ
591名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:17:41 ID:8VMKErow0
>>583
CFTは取り外し可能だから溶接なんかしないよ
592名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:20:25 ID:maBwBPWq0
A10伝説
全天候戦闘 被弾しても任務の続行が可能な重装甲 7tを超えるペイロード
非常に頑丈に作られており23mm口径の徹甲弾や榴弾の直撃に耐える。
垂直尾翼1枚、昇降舵1枚、片方の外翼を失っても飛行可能な設計

30mmGAU-8ガトリング砲に破壊できない装甲車両はない。
593名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:21:45 ID:1MGoJxCQ0
>>591
じゃあ、あのボッコボコなんだろう?
どうみても溶接だろ?
594名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:22:19 ID:aHGierYX0
>>584
一応8輪車あるぞ・・・(96式装甲車)
それに8輪いっぱい装備したかて情報戦闘がなってなきゃ意味はない。

>むらさめ級とたかなみ級はまだ計14隻しか無いだろう
頭使えよ、14隻もありゃ十分だし、C4Iシステムまで付いてりゃ30年前の艦だろうがものごっつ強い罠。
そもそもイージスやら駆逐艦とか合わせて8隻程度で十分イケる罠。大船団で行きゃ察知されて一方的に沈められるぜ。

>今AAM−4が撃てるのはまだ1割で
AAM-5だろ…?JHMCSまで使えるIRSTまで使えるって機体なんて48機もありゃ相当凄い罠。
米軍が加勢してくれるだろうしな(日本本土へ侵攻=米軍に被害が及ぶと言う意味もある)
595名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:25:01 ID:tu5IA7m7O
日本の国土環境では4輪で十分だし。
装軌なんかして、どこ走るんだよ。
普段の訓練さえ満足にできねえだろが。
燃費も悪いし。
596名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:26:18 ID:x7Kzj9v30
あれ?無人機って硫黄島で実験してなかったっけ?
F104だけど。実は透明なパイロットが操縦してるって噂だけど。
597名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:28:52 ID:tu5IA7m7O
戦車は絶対的に重要だが、ロシアの真似して野放図にウスラでかいの作る意味はない。
所詮、日本の国情にあった装備でなきゃ役に立たぬ。
598名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:29:34 ID:8VMKErow0
>>593
今回のはあくまでも試作機だから固定してあるだけかもね

>>596
それは標的機
ミサイルの的に人間乗せるわけにはいかんだろ
599名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:32:38 ID:8VMKErow0
A-10が欲しい人は、どうぞ米空軍に入隊してください
あんな対地攻撃専門機は日本には必要ありません
600名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:34:10 ID:FXaC2j6b0
日本の場合、戦車の不足分をおぎなう役割としてスウェーデンのような
Sタンクあたりを採用したほうがいいと思うんだな
601名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:35:15 ID:eLKoSBzUO
エースコンバット7が楽しみだなw
602名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:44:04 ID:NoAretqf0
A-10は、日本でデカい戦車が扱いにくいのと同じ理由で必要性が低いねえ。
30mmガトリングは戦車相手が前提で、ソフトスキン相手じゃどう考えても
オーバーキルだしw

ただ、北海道に90式が居るのと同じ理由で、何機か配備しといたら抑止力
としてはいいだろうねー 散々苦労してオホーツク海の荒波を渡ってきた
T-80をハエのように潰してまわる日の丸A-10・・・萌える(*´д`*)
603名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:49:21 ID:gz7d1SitO
ステルスF15はF35やF22Aに迫る性能というがF35やF22Aには同時に敵を破壊できる装置があり内蔵できるがステルスF15は装備は翼下のみだからどうしてもステルス性能は落ちるのは仕方ないな
604名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:54:15 ID:TnCZBcal0




日本に敵戦車が上陸する前に、その99.99%は海底に展示されていると思うのだが。



605名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:54:56 ID:dEl+W+nb0
いいから早くマクダネルダグラスを分離しろよ
606名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:57:09 ID:gz7d1SitO
いまの戦いはミサイルがほぼ戦いを決めるから航空機の役割て昔ほどはなくなったなあ
地上爆撃と偵察と領空確保維持でしかない件
607名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:04:58 ID:BU9w4jOOO
戦車不要論者は、軍板の【不要論】スレいってこい
608名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:05:44 ID:NoAretqf0
>>604
その通り。
だから残り0.01%ぶんの戦車を地上で博物館行きにする奴が必要だろ?
609名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:09:25 ID:gof2quc/0
考えようによってはコマツのバックホウも陸戦兵器だし
ブルドーザーは移動トーチカみたいに使えるんだよ

移動中の大型建機をみて
こいつらを本気で武装したら凄いだろって思う人っていないのかな?
610名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:10:52 ID:njdvxyPx0
livedoorの思い出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237717480/

お前らちょっとこい
611名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:11:45 ID:W3OaNx3j0
>>609
装甲技術者涙目
612名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:14:21 ID:StHUjIjr0
A-10ってルーデルさんが自分で使うのを前提にして設計してないか?
あの人、30回くらい撃墜されても平然と生還してたけどさ。
613名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:20:11 ID:hU8mXeBI0
>>599
投入に時間がかかる上に策敵任務もできず、対地攻撃しかできない戦車の悪口はそこまでだw
614名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:25:58 ID:NoAretqf0
>>613
まあ、A-10ですら24時間浮いていられるわけでもないから、使い勝手が
いいとはいえ、あくまで補助手段。あんまりデカい顔はしないほうがいい。

ゲリコマや対テロで頼りになるのはやっぱり装甲車両装備の地上部隊。
615名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:27:43 ID:R8oF+xS9O
>>600
SタンクことStrv103はとっくに退役してレオパルド2A5に交代してるぞ。
それにあれは主砲がほぼ固定だから待ち伏せにしか使えん。デザインやコンセプトは好きだが。
616名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:37:13 ID:Sbd45L0i0
>>602
大量に上陸できるわけもなし、アパッチで充分じゃね?
617名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:39:08 ID:5lnXl48O0
>>616
むしろ不審船用じゃねーかな?
618名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:40:37 ID:5imNlF7VO
これって、ミサイル満載で迎撃に行って、遠距離から翼外搭載分を撃ち尽くすと
レーダーから機体が消えたように見えたりするんかな。
で、近寄ってから内蔵分と格闘戦でもう一仕事する、と。
619名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:40:58 ID:q8TpBNJN0
誰ぞ、いまA-10と申したか
現実的には空自で使うのは難しいんだろうが、あれは萌える漢の攻撃機だな
620名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:43:10 ID:q8TpBNJN0
>>618
ミサイル取り付けてたパイロン(だったっけ?)は使い捨てにするのか?
あれ安いのかな?
621名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:43:27 ID:V+Nq4gfPO
次は、ME(ミレニアムイーグル)かな
622名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:44:53 ID:8VMKErow0
>>619
今月号の航空情報はA-10特集
623名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:46:03 ID:5Fwa5RFfO
A-10なんて絶対的に制空権を確保出来る国しか使えないだろ
624名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:47:27 ID:+0RGZA3n0
F-91はまだ?
625名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:48:28 ID:vco3VOqyO
画像見た瞬間トム・クルーズ主演の戦闘機の映画のBGMがよぎったwww


ででででんでんでで♪
626名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:48:50 ID:hYIx/R5Y0
事実上のF-22モンキーモデルってことなんだろうな。
627名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:49:21 ID:q8TpBNJN0
>>622
明日買ってくるw
まぁ現実的には、日本じゃA-10使いどころがないんだろうけどねぇ

まだハリアーの方が使い道がある
しかし萌える漢の攻撃機である事実は動かない
628名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:50:19 ID:hYIx/R5Y0
>>623
戦闘ヘリの代わりとして考えればいいと思うが、空自と陸自の線引きがなぁ。
629清野之計:2009/03/22(日) 20:53:13 ID:O5YoRmjUP
戦闘機のセレロン登場。
630名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:53:40 ID:7hMrZ8Qd0
>>623
それって日本のことじゃん?
専守防衛で海外で運用しないし。海のコト考えても制空権取れてない時点でオワタだし
631名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:54:19 ID:q8TpBNJN0
>>628
攻撃ヘリはどこでも降りられるから、燃料や弾薬補充なんかで便があるしさ
敵航空機を、着陸して隠れてやり過ごすなんて事も、理屈上はできるし
空港で運用する航空機は、ちょっと陸自で運用するわけにはいかないだろうね
632名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:54:22 ID:BBVE6T4g0
>>625
夜鷹の夢だろ常考

なんであれがゾイドのOPになったんだ……
633名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:54:36 ID:dZ7RJD1v0
intel inside
634名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:56:02 ID:NoAretqf0
>>630
そうなんだけど、完全に航空優勢を握っていれば標的が上陸してこないし
標的が上陸するような状況では今度は航空優勢が怪しい
635名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:58:45 ID:19ofuVh70
A10よりかプレデターを「不審船対策」名目ででも装備した方が良いんじゃない?
いざとなりゃ不審船ぐらい撃沈できるかもしらんし。
636名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:59:50 ID:StHUjIjr0
A−10搭載機関砲GAU−8の30mm弾

「すごく、おおきいです.....」
ttp://image69.webshots.com/469/2/59/94/2500259940102781874tHhyYc_ph.jpg
射撃映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=lKRGDCR28g0
637名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:02:19 ID:hYIx/R5Y0
>>634
敵が上陸してこないという前提なら、戦闘ヘリも戦車も必要ないってことになるよな。
防衛というのは、様々なケースを想定して、仮想敵国が攻めづらい状態にしておくことじゃないのかね。
638名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:05:41 ID:q8TpBNJN0
>>634
航空優勢前提だと、地上戦はゲリラ戦やらの不正規戦主体になるよね
子供がトラウマ起こしそうな風景になるから、歩兵をA-10であべんじゃいするのは抵抗がある

話は変わるが、開戦当初の空港に対するゲリラ戦対策は十分なのか不安になってきた
空自の何とか教導隊だけじゃ足らないんじゃないかな
639名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:06:37 ID:h3v2DNQR0
>>587
>現実世界でも戦車ってヘリに無力化されてるわけだし、
イラク戦争でAH−64Dアパッチ33機の編隊がB−52の爆撃とミサイル攻撃を受けた
イラク軍陣地からの対空ミサイル無しの対空砲火で攻撃ヘリの編隊33機が無力化されていましたけどw
その陣地をM1A1エイブラムス戦車で砲撃して制圧しましたね。
イラク戦争では攻撃ヘリは役に立ってないなw
この対空砲火を受けて1機墜落で残りの32機は全機撤退で修理が終われば戦闘終了w
攻撃ヘリが飛んだ意味すら無いじゃんw
本当にヘリの方が対空ミサイル無しで無力化されたなw
こんな事実が有るのに東亜板の攻撃ヘリ厨は攻撃ヘリが有れば地上戦は必ず勝てると妄信しているのが笑えるw
山だらけのコソボを爆撃した米軍は停戦後に撤退中のセルビア軍の戦車や装甲車のパレードを見ました。
幾ら米軍が爆撃してもセルビア軍の1個中隊しか空爆で破壊出来なかったのだけどw
航空戦力は大して役に立ちませんでしたw
今まで実戦でF−15Eストライクイーグルは3機墜落しているし、
トーネードは5機以上で、F−16は6機、Su−25は5機以上、
ハリアーは10機、A−10サンダーボルトは5機、
AH−64アパッチは20機以上墜落している。
640名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:08:04 ID:NoAretqf0
>>634
だから、日本の国防でA-10の出番が出てくる具体的なケースを想定すると
それってA-10を運用するにはあまり適切な状況じゃないよねー、ってだけ
攻撃ヘリのほうが現実的には「使える」わな、残念ながら。

妄想による出番は>>602参照w
641名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:10:50 ID:hYIx/R5Y0
>>639
湾岸戦争では、F-111とか予想外の機体が活躍してるからなw

>>640
でも、アパッチは高杉だよ。
642名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:11:55 ID:N9tuKYCA0
記事の内容のアレな感じでは定評のあるLivedoor Newsに、「PS3の体験版ゲームはダウン
ロードすればするほどメーカーが損をする?」という記事が配信されている。

この記事は、「Gamerbookによると」などと、ニュース:ゲーム各社、PlayStation Networkの
従量課金に強い不満をソースにして書かれている。

ニュース記事はネタではないものの、Gamerbookを真に受けるとか、英語の一次ソースも
見に行って なさそうとか、「モロバの剣」ってどこかのRPGにでてくるアイテムですか、とか
「この報道が正しければ」 とかウラを取らないのは最近の流行ですか、など何かひとこと
言いたくなるたのしい記事となっている。

http://www.google.co.jp/search?q=GamerBook
643名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:12:50 ID:7hMrZ8Qd0
>>639
イラク側の『死のハイウェイ』は無視ですか?
644名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:13:46 ID:q8TpBNJN0
好きとか人気があるってのと、役に立つってのは別問題だからねー
645名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:14:07 ID:h3v2DNQR0
>>640-641
AH-64Dアパッチロングボウの
陸上自衛隊における運用評価ここまでのまとめ

・整備費が戦闘機並み
・値段はライセンス費込みで当初予定ですら100億以上とそもそも高い
・ロングボウレーダーが、日本の地形と藪の植生ではろくな探知能力を発揮しなかった
・ガンポッドの命中精度が悪い。銃座が弱くて歪んでる

・そしてやむを得ず調達を打ち切ったら生産ライン設置費用と撤去費用も込みにして
最後の2機の予算が1機213億円に跳ね上がりやがってイメージ最悪にwwwww

>>643
AH−64の戦果じゃないだろうw
646名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:16:38 ID:uYqP02lD0
OH攻撃型にしときゃよかったのによお
647名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:17:32 ID:hYIx/R5Y0
>>644
個人的な好みでは、F-15よりF-14の方が良かった。
日本という空母から発艦して、長射程のフェニックスミサイルで防衛するんだ!と妄想w
648名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:19:33 ID:GhOJVFG+0
>>1
写真見たら、ミサイル発射して空になったら投棄もありかな…と、脱着式もアリ?
ミサイルを格納ポッドに入れてポン付けしただけか、おもろないわ。ウンコ
649名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:20:01 ID:7hMrZ8Qd0
>>645
>幾ら米軍が爆撃してもセルビア軍の1個中隊しか空爆で破壊出来なかったのだけどw

爆撃の有効性を否定しておいて、AH-64の戦果じゃないとか。
650名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:20:02 ID:Wrs26wQn0
MEはいつ頃出ますか
651名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:20:07 ID:Vxq9UtoQ0
男は黙ってA-10
652名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:21:15 ID:ApgpvCNu0
法隆寺とか金閣寺が危なそうだな。 警官を常駐させた方がいい。
653名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:22:14 ID:iTQBwZDoO
X-29がいい
654名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:22:52 ID:q8TpBNJN0
>>641
そう言う事があるから、少数機種のみの運用には不安があるんだよな
まぁ航空機だけで戦争やってるわけじゃないけど、画一化すると脆い面が出てくる気がする

>>647
気持ちはわからんでもないが、多分もう作ってないだろう
いっそYF-23を可変翼化して、AAAM積んだ機体なんかもアリかな?

F-22の可変翼型は実際に話があったらしいが
655名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:22:54 ID:t6XDaZxk0
A-10的な機体を陸自が物凄く欲しがっているのは事実。
だからこそのAH-64Dだったわけだが……
656名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:23:28 ID:h3v2DNQR0
>>616
>現実世界でも戦車ってヘリに無力化されてるわけだし、
イラク戦争でAH−64Dアパッチ33機の編隊がB−52の爆撃とミサイル攻撃を受けた
イラク軍陣地からの対空ミサイル無しの対空砲火で攻撃ヘリの編隊33機が無力化されていましたけどw
その陣地をM1A1エイブラムス戦車で砲撃して制圧しましたね。
イラク戦争では攻撃ヘリは役に立ってないなw
この対空砲火を受けて1機墜落で残りの32機は全機撤退で修理が終われば戦闘終了w
攻撃ヘリが飛んだ意味すら無いじゃんw
本当にヘリの方が対空ミサイル無しで無力化されたなw
こんな事実が有るのに東亜板の攻撃ヘリ厨は攻撃ヘリが有れば地上戦は必ず勝てると妄信しているのが笑えるw
山だらけのコソボを爆撃した米軍は停戦後に撤退中のセルビア軍の戦車や装甲車のパレードを見ました。
幾ら米軍が爆撃してもセルビア軍の1個中隊しか空爆で破壊出来なかったのだけどw
航空戦力は大して役に立ちませんでしたw
今まで実戦でF−15Eストライクイーグルは3機墜落しているし、
トーネードは5機以上で、F−16は6機、Su−25は5機以上、
ハリアーは10機、A−10サンダーボルトは5機、
AH−64アパッチは20機以上墜落している。
657名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:27:48 ID:NoAretqf0
空爆だけじゃ十分な制圧はできないってのが湾岸戦争やセルビア紛争の
戦訓なんだから、その運用がまずかった時の事例だけ引っ張ってきてもな。
じゃあ空軍いらんの?っていったら違うわけだし。
658名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:30:12 ID:F54JyxKO0
A-10をカワサキにリファインさせたら、きっとガチムチの良い機体になるぞw
659名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:30:49 ID:hDtmUvad0
>>656
ガンダムが歩兵特殊部隊に狩られるようなもんですね
分かります
660名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:30:54 ID:M1PO+qSnO
>>647
採用してたら、今頃大騒ぎだな。
「F-4と同時期に耐用年数が!対抗機種だったイーグルはまだ現役だ、なんでこっちを採用しなかったんだ!」って。
自衛隊の事だから魔改造して使うかも知れんが。
661名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:30:57 ID:guvUzARy0
>>655
対地観測機、あるいは沿岸哨戒機の名目で
型式だけAの字外してO-10にして導入すればいいんじゃね?
ゲリラ対策だけなら手持ちのC-130のガンシップ化とか。
662名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:31:43 ID:q8TpBNJN0
>>655
日本はちと特殊な地形が多いから、それこそ自主開発しないと満足できる機体が出来ない気がする
しかし兵器全般に言えることだが、最大の敵(要は金ね)が立ちはだかってくる
つか米国ぼったくりすぎ
663名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:33:23 ID:XERf64Wi0
イーグルのインテークがステルス性阻害してるって話が出てたけどレーダーブロッカーで改善出来ないの?
教えてエロイ人
664名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:33:27 ID:h3v2DNQR0
>>594
>一応8輪車あるぞ・・・(96式装甲車)
90式戦車と同じく北海道にしか無いだろうがw

>それに8輪いっぱい装備したかて情報戦闘がなってなきゃ意味はない。
イラク戦争で大失敗したアレですか?
情報有っても物量が無いと敵にやられるだけw

>むらさめ級とたかなみ級はまだ計14隻しか無いだろう
>頭使えよ、14隻もありゃ十分だし、C4Iシステムまで付いてりゃ30年前の艦だろうがものごっつ強い罠。
新鋭艦はあさぎり級以前の護衛艦と組むとステルス性能が無駄になるんだよw
現役中のF−117はB−52やF−15と編隊を組まないのと同じ。

>そもそもイージスやら駆逐艦とか合わせて8隻程度で十分イケる罠。大船団で行きゃ察知されて一方的に沈められるぜ。
誰が大艦隊で行けと言ったw
交代の艦隊は必要無いのか?

>今AAM−4が撃てるのはまだ1割で
>AAM-5だろ…?JHMCSまで使えるIRSTまで使えるって機体なんて48機もありゃ相当凄い罠。
もう戦闘機同士の格闘戦は無いだろうw
自衛隊に撃ち離し対空ミサイルが撃てる機体が少ないのが問題でな。

>米軍が加勢してくれるだろうしな(日本本土へ侵攻=米軍に被害が及ぶと言う意味もある)
加勢する根拠に乏しいし、もうアメリカは核保有国とは戦争しません。
665名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:34:02 ID:rIygj5Rq0
タイフーンを富士重工川崎重工三菱重工の3社共同でOEMして
「台風」って名前にするのが一番いいと思う。
666名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:35:44 ID:b8X1SMNa0
台風ではなく、鎌鼬とか一ひねり欲しいな
667名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:38:34 ID:t6XDaZxk0
>>661
A-10はとうの昔に新規生産はされていない。入手不可能。
AC-130は弱いものいじめの期待。陸自じゃ運用無理。
とりあえずコブラの後継機をなんとかしなきゃいけないので、OH-1を発展させた国産攻撃ヘリを
開発すると思われる。明言はされてないが水面下の動きは着々と。
668名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:40:51 ID:M1PO+qSnO
>>663
あのインテークね、可動式なんよ。
機体の仰角や状況に応じて上下に動いて、最適な状態にする様になってる。
一応、ボーイング側はSEにレーダーブロッカー付けれる、って言ってるが可動式インテークにどれ位効果あるのか不明。
後、アメ政府がどこまで認めるか、ステルス塗料やレーダーブロッカーの輸出を認めるかも不明。
669名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:40:54 ID:q8TpBNJN0
>>667
>OH-1を発展させた国産攻撃ヘリ

十分な装甲つけるのかな、それ
まぁ、ちゃんと作れば良い機体が作れると思うが
670名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:41:03 ID:F54JyxKO0
>>667
OH-1は小さくて航続距離とか搭載量とかきついんで、アパッチになったんでなかったっけ?
スパホなみに設計しなおすんなら一から作ったほうがいいような
671名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:41:44 ID:GhOJVFG+0
EFの対抗なら15で十分だぁろって考えか。
ナメられてるよな。
EFで対抗する限り15の枠は超えられないんだろうな。
672名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:41:52 ID:t6XDaZxk0
>>663
このF-15SEはスパホで導入したレーダーブロッカーの導入が考えられているようだ。
ただしそれにはアメリカの承認がいる模様。つまりF-22同様、日本としてはあてに出来るか未知数。
673名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:44:21 ID:e2TlmzAD0
>>602
冬の北海道じゃA-10は一発でエンジンストールしますがな
674名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:48:07 ID:q8TpBNJN0
>>673
どうもストールと言うとこれを思い出していかんな

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5412493
675名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:48:16 ID:h3v2DNQR0
>>587
AH-64Dアパッチロングボウの
陸上自衛隊における運用評価ここまでのまとめ

・整備費が戦闘機並み
・値段はライセンス費込みで当初予定ですら100億以上とそもそも高い
・ロングボウレーダーが、日本の地形と藪の植生ではろくな探知能力を発揮しなかった
・ガンポッドの命中精度が悪い。銃座が弱くて歪んでる

・そしてやむを得ず調達を打ち切ったら生産ライン設置費用と撤去費用も込みにして
最後の2機の予算が1機213億円に跳ね上がりやがってイメージ最悪にwwwww
676名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:48:57 ID:t6XDaZxk0
>>669-670
とりあえず出力強化型のエンジンは開発中の模様。
ATM-6と呼ばれる国産ミサイルを積めばなんとかAH-1Sを更新出来るのでは。
677名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:50:10 ID:TAqmTJ3Z0
ボーイング必死だな。
678名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:51:12 ID:GXSY/Ael0
F35もステルスは前面だけでしょ。
F15C/D→F15Eが別物だったように、F15E→F15SEも
別物になるんじゃないかな。
ラプターのエンジン積んでエアインテイクも再設計とか。
これが、輸出用ラプター(モンキーモデル)になるのかも。
679名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:53:31 ID:NoAretqf0
> >米軍が加勢してくれるだろうしな(日本本土へ侵攻=米軍に被害が及ぶと言う意味もある)
> 加勢する根拠に乏しいし、もうアメリカは核保有国とは戦争しません。

アメが核にビビって日米安保条約無視でトンズラこいたら、同様の枠組みの
NATOなんかの軍事同盟が米軍への不信感で崩壊するっての

それに日本を無傷で占領させたら、いま日本が持ってるカネも技術もすべて
占領国に吸い上げられてパワーバランスが劇的に変わる。沖縄と横須賀を失う
ことになるからパワーラインが一気にハワイまで下がる。
アメリカ一国の都合で考えても、とても容認できない。

米軍参戦は信義的にも実利的にも十二分過ぎる根拠がある。
680名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:53:48 ID:ibH9DaHNO
F-15の改良型ってガンダムシリーズかよ。
681名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:57:25 ID:8VMKErow0
>>678
F-35はれっきとしたステルス機
おかげで開発は難航中だが
682名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:00:30 ID:8VMKErow0
あとSEに搭載するのはF100かF110
ラプターのF119なんか積むわけがない
683名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:01:03 ID:h3v2DNQR0
>>679
>アメが核にビビって日米安保条約無視でトンズラこいたら、
ソ連に北方領土取られても、
ソ連にビビッて米軍は動きませんねw
日本だと信義は無いってかw
684名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:02:16 ID:5lnXl48O0
>>683
むしろ北方領土取ってるのに、なんで本土まで攻めてこないのか聞いてみたいもんだ。
685名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:02:18 ID:WUPaCWBl0
>>662
ライセンスで高く付くのは日本側の問題じゃないのか?
686名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:04:11 ID:NoAretqf0
>>683
ソ連が北方領土を実効支配した年と
日米安保条約が締結された年を言ってみ?
687名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:05:08 ID:GXSY/Ael0
いまさらだけど、>>1の写真見たらステルス機に特有の独特な丸みを帯びだ
フォルムになってるな。これは、ひょっとすると、ひょっとするのか。
688名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:06:23 ID:8VMKErow0
>>687
機体の形は垂直尾翼以外F-15Eと変わらんよ
689名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:06:24 ID:h3v2DNQR0
>>686
その年にソ連に北海道を取られたら、
アメリカは北海道を取り返してくれないと言う事じゃんw
690名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:07:09 ID:q8TpBNJN0
>>685
日本側に非がないとは言わないが、アメリカが金をふんだくる気満々なのは事実でそ
F2の件でもわかるとおり、軽く見て無理難題言うのもいつもだし、ジャイアニズム丸出し
まぁ、他の大国(自己申告含む)に比べたらマシなのかもしれんけどさ
691名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:09:07 ID:GhiFJKsM0
>>687
燃料タンクが横に張り付いてるから。
692名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:10:08 ID:S5fH3ST80
これが駄目ならF-2増産だな
金掛からんしw
693名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:11:18 ID:/zyZPEL6O
そろそろ武器輸出を緩和してはどうだろう?
F22が手に入れ易くなると想うが
694名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:11:20 ID:bSopDX+C0
北方領土はヤルタの密約じゃね?
あげるから参戦してねって事
695名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:11:43 ID:t6XDaZxk0
F-35は信用ならねえ。F-15SEのがマシかも。
696名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:11:48 ID:NoAretqf0
>>689
そうだったかもね。
まだ米ソ冷戦に本格突入もしてない時期の、しかも仮定を持ち出されても
だから何?としか言いようがないけど。
697名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:13:14 ID:pJlEMAZf0
B-52みたいな大型爆撃機に対艦ミサイルや対空ミサイル積みまくって
日本領空を常に8機体制で飛ばして置けばイイ。
24時間3交代で予備機含めて30機あれば足りるだろ。
698名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:14:39 ID:cHz59Kw30
>>684
ヤルタでスターリンが米英に対して、
ここまでが俺の取り分だと認めさせたか暗黙の了解があったかじゃね?
699名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:15:02 ID:q8TpBNJN0
>>697
対艦ミサイルはともかく、対空ミサイルは射程で優越できないと無理だろう
まぁ過去に、レドーム付きP-3だかにフェニックス積む話がチラッと出たらしいけど
700名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:15:14 ID:pbRDqV5P0
F-2 ってこの先何年くらい使えんの
701名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:18:42 ID:2c+9W1de0
F-15って現役のパイロットが好き勝手やって
できたデザインで、かなり優れたものだと聞いたんだが…

とは言っても、もう数十年前じゃそりゃ劣るかw
30年前のPCを最高!と言って今も使っているとこなんてNASAくらいのもんだしw
702名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:18:53 ID:GXSY/Ael0
ボーイングのニュースリリースを見るとプロトタイプの飛行テストが
2010年の第1四半期に予定されてる。今回のFXには間に合わないか。
703名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:19:07 ID:PNAla4YjO
所詮、付け焼き刃だな。
タイフーンライセンス生産の方が良い。
704名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:19:49 ID:6iYsfs5x0
F-15MeってさF-15Kのことじゃないのかな?


 ・・・ Momkey Eagle
705名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:23:37 ID:hYIx/R5Y0
>>693
TK-Xとか輸出したら面白いのにな。
706名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:24:19 ID:vK3IawmG0
消極的選択肢で日本はこれになりそうだなぁ・・・・・・
707名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:24:24 ID:h3v2DNQR0
>>705
台湾に売れるかな?
708名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:26:08 ID:zt2K1i750
F-15J改も擬似ステルス追加できないもんか?
709名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:26:21 ID:pbRDqV5P0
>>707
日本に飛んで来れるところに武器を売るのは反対だ。
中東かアフリカに売りさばきましょう。
710名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:26:57 ID:lDMaXkOgO
このスレがこれだけ続く理由がいまいち理解できない。
711名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:28:08 ID:M1PO+qSnO
>>693
実戦経験の無い国の兵器を欲しがる国は極少数です。
アメの横槍を考慮しなくても、他国との競合や値引き合戦を考えると、量産効果による単価を下げる程の商いにするのは大変かと。
712名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:30:29 ID:zt2K1i750
>>711
C-Xとかベストセラーになりそうな感じだけどなぁ・・・
713名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:32:55 ID:q8TpBNJN0
T4欲しがってる国なかったっけか
714名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:36:46 ID:zt2K1i750
あとは、ミサイル関係かな?
対戦車ミサイル、対空ミサイル、対艦ミサイル。
715名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:38:29 ID:0k8tXAL/0
702 :名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:18:53 ID:GXSY/Ael0
ボーイングのニュースリリースを見るとプロトタイプの飛行テストが
2010年の第1四半期に予定されてる。今回のFXには間に合わないか。


間に合わないじゃん
タイフーンより導入可能性が無いな
716名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:38:39 ID:ybviYoZs0
意外と選択肢は多いんだな

ttp://blog-imgs-30.fc2.com/m/3/i/m3i/1169039252920.gif
717名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:41:10 ID:6iYsfs5x0
>>713
T-4は近日中にA-1としてリリースされます
718名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:41:32 ID:Wrl/Yj8a0
ってかこれあからさまに日本のFX狙っての開発だよな?
719名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:43:53 ID:0k8tXAL/0
>>718
無理だと思う
アメリカ民主党勢力も日本にF-22を売る気マンマンなんで。
720名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:47:16 ID:e2TlmzAD0
>>718
どっちかっつーとキムチイーグルのバージョンアップのはず。
あとは十分な配備が行われないであろうF-35の穴埋め狙い?
721名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:48:23 ID:kqK42/jt0
自衛隊の装備品は、当の自衛隊員に評判悪いからな。
いい加減、雨合羽くらい、まともなものを支給してあげるべき。
722名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:48:27 ID:Ghrz9HB10
心がギスギスしたとき見る1980年代アイドル

【姫火山大噴火】 松田聖子 チェリーブラッサム(スモーク、ヨット、白服、二の腕ぷりぷり)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5674858
【大明神】 松田聖子 チェリーブラッサム 【くねくね姫】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6267553
松田聖子 白いパラソル(白服、聖子親衛隊の応援)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4712424
松田聖子「天国のキッス」(カラー風船の天国、白服、二の腕ぷりぷり)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6061423
【世界一カワイイ♪】 松田聖子 夏の扉 (黄色ピヨピヨ、フレッシュ、スモーク、波打ち際)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5395824
松田聖子 青い珊瑚礁 (初の大ヒット曲、白服、初々しい、ドリフ大爆笑の間奏曲)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6128641

河合奈保子 スマイル・フォー・ミー (1981/7/16 キンキン裕子のおじゃましま〜す ビキニ)
http://www.youtube.com/watch?v=K0zeMVm5yoo
河合奈保子 スマイル・フォー・ミー(何かの音楽祭、デビュー当時の映像含む)
http://www.youtube.com/watch?v=vJbirYXnw3s
河合奈保子 スマイル・フォー・ミー(1981/12/31 NHK紅白歌合戦 初出場)
http://www.youtube.com/watch?v=_G7xvY07NYo

中森明菜 少女A (トップテンで第10位ランクイン スカウトの様子)
http://www.youtube.com/watch?v=yG_LzDT4Dbo
中森明菜 トーク 松田聖子のモノマネ(リスペクト)
http://www.youtube.com/watch?v=M6WEoWvThEA

"恋はじめまして" - 岡田有希子(江崎グリコのCF)
恋ーしーたーら〜 誰だってぇ〜 キレーイーになりたい〜♪(みんな知っているフレーズ)
http://www.youtube.com/watch?v=vCckWkqKhCE
723名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:49:30 ID:q8TpBNJN0
>>717
アルファジェット(だっけ?)みたいなもんか
軽攻撃機と練習機を同一機種の派生で間に合わせるとか
724名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:49:51 ID:CsAEhuCZ0
かっこ悪い
725名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:50:13 ID:GXSY/Ael0
Flightglobalの記事だと納品は3年後で1機1億ドル。
輸出向けの機種だから、たぶん輸出向け価格。
日本のほか、イスラエル、シンガポール、サウジ、韓国に
合計190機を売り込む計画らしい。
726名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:50:24 ID:dNOp+Ok50
>>719
え?売る気になってんの?
はっきりしようぜはっきり。
だいたい自衛隊は米軍の一部なんだから売らないと米が困るだろなぁ?
727名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:52:28 ID:iPq75HqM0
ラプター売れないとボーイングやべぇしなぁ
これってF−22とF−15SEのハイローミックスでどうでしょ?
って意味なのか?
728名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:52:43 ID:c91dm79s0
すげー 日本もこれ買おうぜ
729名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:53:21 ID:q8TpBNJN0
ステルス抜きのF22ですね、わかります
730名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:54:21 ID:cHz59Kw30
日本に売ると1ヶ月後には中国軍に同じものが配備される。
731名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:55:25 ID:b1imi9rs0
東亜+で散々馬鹿にされたスレがなぜ今更wwwwwww
732名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:57:25 ID:0k8tXAL/0
>>726
NHKで報道されたけど
民主党系のシンクタンクが、オバマ政権にたいして、日本にさっさとF-22を売却しなさい
という論文を書いた。
733名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:58:53 ID:M1PO+qSnO
>>712
うーん、どーでしょ?正面装備じゃ無い分戦車よりは売りやすいと思いますが
試作機で自衛隊での運用実績すらないですよね。
これから運用されて実績は作られる訳ですが、自衛隊程優秀な整備能力の軍って少数派ですよね。
仮に外国が採用した場合、「こんなデリケートな機体、我国では使えない」なんて評価になるかも知れないし、外国への部品のデリバリー体制、なんて全く経験の無い事を一から構築しないと駄目ですし。
「IHIから部品が届かないから飛ばせられない」なんて事だと信用ガタ落ちですし。
メーカーが外国への販売体制を作るには政府の強力なバックアップが不可欠で、政府肝煎りの販売会社を作る位で無いと駄目でしょうね。
そこまでして売れなかったら悲惨ですが、国やメーカーがどこまで気合い入れるかが重要かと。
734名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:00:29 ID:PAjng7DWO
ラプター待ちが本当に時間切れになったらこれ来るな。
今の15Jをファントムの位置に廻して。
735名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:02:38 ID:GXSY/Ael0
Flightglobalの記事だと、
1.電波吸収素材→前面のレーダシグネチャ低減
2.V字型垂直尾翼→側面のレーダ反射率低減
3.CFT一体型ウェポンベイ→全方位のレーダ反射率低減
ということらしい。

ただし、ボーイングとしても対空レーダや対空ミサイルで固められた防空網に
侵攻して叩く対地攻撃ができるほどのステルス性はなく、それよりも、
要撃にむいていると認識している模様。

CFT一体型ウェポンベイは取り外す事も可能で、F15Eのペイロードは
F15SEでも一通り使えるらしい。

飛行試験まで1年、納品まで3年と短期間の開発だし、たぶん開発費も
ボーイング持ちだろうから、F15Eのマイナーチェンジと思った方が
いいのかも。
736名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:03:37 ID:M1PO+qSnO
>>727
空自の中の人達はF-22とF-15FXとのHI-LOミックスを希望してるらしい。
LO部分のJSFに日本は参加してないからだろうけど、他国から見たら贅沢なHI-HIミックスだな。
737名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:04:33 ID:B8c0n6yHO
F14にステルス性をプラスした、セクシーキャットなんてどうよ?
738名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:07:23 ID:q8TpBNJN0
>>737
F-14の生産が云々はともかくとして
何でセクシーなんだ?
739名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:08:29 ID:VLj7J/lg0
>>156
出産数十分後の仔馬みたいだな
740名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:08:58 ID:hC1Fx12b0
これエアロ付けた旧車みたいなもんだろ
こんなので大丈夫なの?
741名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:14:24 ID:hYIx/R5Y0
>>732
F-22が来ることを信じてるw

>>737
そういや、VX-1だったかのプレイボーイマークのトムキャットあったな。
742名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:14:48 ID:0k8tXAL/0
とりあえず、ラプターが無理ならこれをライセンス生産して
国産ステルス完成までもちこたえる、という方法もあるんだが
北朝鮮問題がある現在において、やはり攻撃能力が高いラプターがぜひ欲しいとこ。
743名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:16:31 ID:SAzQgZ/vO
北朝鮮のしょぼいレーダーくらいならごまかせる程度のステルスって感じとか?
一体どの程度の有用性があるんだか。
これからの対ステルス機を考慮したレーダーにはほとんど意味をなさないなんてことはないのか?
744名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:18:12 ID:iPq75HqM0
>>736
間違いなくHi-Hiなミックスだわなw
半島がまたふぁびょるだろうけどな

つぅか単発でいつ仕上がるか分からんF-35に
規格が違うユーロファイター
それならこれも限りなくありな選択肢だろうけど
いかんせん設計が古い。
つってもこれじゃ完全に防空専用で自衛隊向きだろ
ラプとSEと改修F-15Jの組み合わせで防空運用
F-2で支援(名目上は)運用でF-4EJ改はやっと羽を休める
ってのが一番現実味あるのかな?
745名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:19:58 ID:q8TpBNJN0
多分、この機体だってフルスペックじゃ来ないんだろ?
メーカー発表のステルス性がどの程度であれ、日本に来る機体の性能がどれほどかが問題

大豆で作った代用コーヒーみたいなものを、コーヒーって名目で売られたって困る
746名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:20:17 ID:0k8tXAL/0
とりあえず、このSEも初飛行すら数年後だから
それまでのことを考えると、やはりタイフーンの少数輸入も
選択肢に入ってくると思う。
747名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:20:38 ID:hYIx/R5Y0
>>743
相手がそういう装備を持たないと対抗できないようにするのが目的なんだろ。
装備の敷居を上げて、攻め込むのを難しくするのが防衛なんだよ。
748名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:20:48 ID:35oIIEvJ0
>>537
ポンコツと言われたはつゆき型とあさぎり型が全20隻集まれば、
韓国海軍をフルボッコですが?
749名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:22:56 ID:NoAretqf0
F-22はオバマの決断待ちだからなあ。
北朝鮮がミサイル撃ったドサクサに紛れて
しれっと通してくれたらいいんだが。

あー、日本の山奥にテポドン着弾しねーかなー(不謹慎
750名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:25:40 ID:aHkA5K3Y0
>>744
>つってもこれじゃ完全に防空専用で自衛隊向きだろ

F-15Eベースでしょ?対地攻撃は世界最強レベルじゃないの?

バンカーバスター、SLAM-ER、JSOW、JDAM、SDBなんでもあり。
751名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:26:31 ID:e2TlmzAD0
>>750
写真を見る限りランターンついてないぽ
752名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:27:23 ID:W3OaNx3j0
>>745
コーヒー飲みたけりゃ自分で作るしかない。
それが軍事の世界の鉄則だぞ?
753名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:27:45 ID:2Xq/X6GQ0
ある程度低RCSでも相手に直進していくしかないのなら簡単に見つけられたりしないの?
754名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:29:26 ID:iPq75HqM0
>>750
ベースをE型にせざるを得ないんじゃないの?
それしか生産ライン残ってないと思うんだが?
あ、でもあれか?
日本もそろそろ敵地攻撃能力持てよ?って米のメッセージか?

755名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:30:24 ID:SKyVTJJi0
>735
簡単に言えば、ステルス性能そのものが抑止力になるF-22には遠く及ばないって事だね。
756名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:30:35 ID:lDWrk99E0
>>729
スパクルも抜き

牛丼、葱抜き・肉抜き・ツユダクって感じ
757名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:32:51 ID:zCQ14CM60
F-22早くよこせよ
アメは金が欲しいんだろう?
F-22以外ならタイフーンにしちゃうぞwwwww
758名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:33:44 ID:O60iEcBgO
スペシャルエディションですね
759名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:34:05 ID:jMxXUPkq0
>>745
> 大豆で作った代用コーヒーみたいなもの

代用コーヒーはタンポポの根っこだろ常考
760名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:34:59 ID:q8TpBNJN0
>>752
自主開発はその場でほいほいできるわけじゃないわけで、まぁそのための心神なんだろうけど
まがい物にしろ、あんまりかけ離れたものじゃ困るだろって事

飲んでうまくない程度ならいいが、もう二度と飲みたくないってレベルじゃ売り物としてどうかと思う
なんちゃってステルスでも、フルスペックなら我慢しても良いかな
761名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:35:07 ID:MvD11dUr0
F-22はブラックボックスならいらん。
ライセンス生産OKならすぐに契約しろ。
762名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:35:47 ID:ZakVimgT0
戦闘機には詳しくないが、、ひょっとしてF22ってPS3と同じような物なの?
763名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:35:52 ID:6iYsfs5x0
>>737
ヘルキャットかワイルドキャットでおながいしまつ
764名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:36:48 ID:dJEehOrQ0
TR-3Bっていまだにシークレットなんかな
765名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:37:07 ID:Wo1FuS4v0
>>762
F22はPS2ぐらい
F35がPS3ぐらい
766名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:38:39 ID:q8TpBNJN0
>>759
ピーナツの代用コーヒーなんかうまそうじゃないか?

>>765
その例えは酷いw
767名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:39:03 ID:6HB8+14d0
専守防衛ならステルスいらねーじゃん。
ユーロ導入しる。
768名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:39:36 ID:ZakVimgT0
もう、めんどくさいから日本の次期戦闘機はA−10でいいよ、安いし
769 ◆GacHaPR1Us :2009/03/22(日) 23:40:01 ID:u1LWLpgW0
ステルス性能がどうのとかではなく、
アビオニクスの更新とこれまでの整備技術をそのまま持ち込める優位さがあると言う点、
さらに、耐久飛行時間の残りがわずかな現機との更新も早く行える、という点で
元空自の自分は次世代機はこれでいいと思う。

なんでんかんでん、新しいのもって来られてもだな、運用する側からするとはた迷惑なんだよな
770名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:40:36 ID:R78NrlmD0
なにこれ日本用ってこと?
771豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/03/22(日) 23:40:53 ID:K6xOFbDSO
F-4の代わりにこれ使えばいいじゃん、EFより性能いいんじゃね? ('_')
772名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:41:19 ID:StHUjIjr0
米さんはP−Xは欲しそうな気はするけどな
自国開発のP−8がコケる寸前だし
773名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:41:50 ID:6tsy5hclP
>>770
日本としては「ボーイングこっち見んな」って感じですが、明らかに日本向けです。
774名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:42:10 ID:hYIx/R5Y0
>>751
ナビゲーションポッドは、後付できるんじゃね?
まぁ、ステルス性が損なわれるだろうけど。
775名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:42:19 ID:3MwZqceN0
F-22って1機140億だろ
十分自国で開発しても採算合うと思うんだけどな

一昔前みたいに空中戦を考えるとコスト掛かるだろうけど
今はステルス性と早く相手見つけて
ミサイル打つ性能がメインだから
それほど意外に開発コスト安いと思うんだけどね
776名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:42:38 ID:6iYsfs5x0
SEよりEの完成機輸入でいいじゃん
高くなったって100億以下だろ
777名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:43:08 ID:zCQ14CM60
>>765
F35は高性能だけど高いって事になるぞwww
778名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:43:26 ID:6HB8+14d0
>>771
ウェポンベイを格納型にして、吸収塗料塗ってるだけなんだが。。
それでも、イーグルに乗りたいのか?
779名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:43:28 ID:YlM7qJw9O
丸くしただけだろ。
日産のモデルチェンジと一緒。
780名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:44:01 ID:8VMKErow0
>>774
ウェポンベイ外して普通のCFT付けたら
CFTにナビゲーションポッドを搭載可能

ウェポンベイ付けてても主翼のハードポイントに
ナビゲーションポッドを装備可能
まあ主翼にパイロン付けるからステルス性損なうけど
781名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:45:18 ID:R78NrlmD0
>>773
だよなあ・・・結局これ買わされるんだろうな。
782名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:46:32 ID:6iYsfs5x0
>>772
P-Xを戦後初の武器輸出との引き換えにF-22Jのラ国が発表される、と
783名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:46:34 ID:sXBM3yHt0
>>778
つ垂直尾翼
784名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:47:00 ID:eGQ91v4p0
機体寿命とっくに過ぎてるF-4よりはマシだろ どう考えても
785名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:48:15 ID:hYIx/R5Y0
>>772
日米が別々に開発してるってことは、要求性能が違うってことじゃないの?
786名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:48:59 ID:Iie68YvxO
F-35がいつ完成するか分からない上に、価格も高騰中なのを良いことに、
適当に『ステルス』の看板着けて売ろう、って事だろ?

E型を更に弄ってるから、C型ベースのJ、DJとの互換性は絶望的だし、増槽つけれないから、足も短くて、F-Xには向かない。

ただ、価格は安くなりそうだし、正面限定とはいえステルスだから、インサイト的に、南アフリカとか台湾みたいな新興国にバカ売れしそうな気もする。
787名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:50:03 ID:fmtPM/m10
・国産ミサイル搭載可
・ラ国OK
・1機100億円以下

これなら買ってやってもいいかな。
788名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:50:40 ID:6iYsfs5x0
古すぎて相手から見たらある意味ステルスのF-4EJ改を
新素材で新造するほうが相手が舐めてくれていいと思うぞ
789名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:51:31 ID:hYIx/R5Y0
>>780
よく考えたら、爆装したらステルス性も何もないよな・・・w
マーベリックミサイルくらいならウェポンベイに収容できるのかもしれないが。
790名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:52:30 ID:HTO2FW6WP
米政府が買わないF22の生産なんて赤字だろ。
売ってくれないなら、メーカーが潰れてもどうでもいいさ。
もうボーイングでいいよ。
791豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/03/22(日) 23:53:10 ID:K6xOFbDSO
>778
形がかっこいいからこのイーグルでも別にいいよ ('_')
792名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:53:50 ID:8VMKErow0
>>786
増槽を付けられないわけじゃないけどな
まあ付けたらステルスの意味は減少するが

FMSで1機1億ドルだから大して安くは無い
まあ4.5世代機としては平均的な値段だが
793名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:54:01 ID:7qzHERhn0
>>787
3番目は有りえんな。
794名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:54:10 ID:+zdKa8Uq0
>>775
自国開発できても、採算合わずにもろ赤字でしょう。数作らなきゃ安くならんし、かと言って他国に売れんし。
795名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:55:04 ID:q8TpBNJN0
>>789
F-35のステルス運用時の搭載能力も、そんなに違いはないと思う
ミサイルx2、対地兵器x2ってとこでそ

開戦当初はステルス運用で空港やミサイルサイトとかを狙い、防空網が破綻したらステルスを捨てるす
あとはストライクイーグル化
796名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:56:04 ID:hYIx/R5Y0
>>795
そう考えると、F-35よりはかなりいいな。
797名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:56:26 ID:Iie68YvxO
>>765
完成してる分だけPS3のがましだろ。

F-35はサターン2のポジションだろ。

ま、セガはサターン2の計画すらたてれないがな。
798名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:56:59 ID:8VMKErow0
>>787
輸出価格で(予備部品等込み)1億ドルなのに、
たった50機程度をラ国したら設備費でさらに高くなるぞ

>>789
ボーイング自身も
「固定式レーダーには察知されるので対地攻撃向きではない」
と言ってるw
799名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:57:07 ID:oQip6WoF0
アメリカも本来なら今ごろF35あたりで営業する目論見だったろうなぁ
800名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:58:10 ID:FJBFJFKv0
そうか!F-22購入までの間に合わせとして、
F-4EJ改をラ国すればいいんじゃないか?
今なら1機20億円でおつりがくるぜ!
801名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:59:18 ID:q8TpBNJN0
>>796
まぁ>>795で書いたのは、ステルスが十分な性能であった場合で
メーカーの言う所じゃステルス能力が微妙で、実質は前方向だけって事だからちょっち無理かも
802名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:59:46 ID:8VMKErow0
>>800
ネタにマジレス

F-4EJ改は既にラインが無い
新たにラインを作るにも金がかかる
わざわざ金をかけて第3世代機を導入する必要は無い
803名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:02:17 ID:eGQ91v4p0

答:「飛行隊定数20機にしてF-22が買えるまでpre機含めてJ-MSIP化を続ける」
804名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:04:04 ID:kD2zZzb80
まあオレ的にはX−47Bみたいな無人機がいいなと思ふ。ラジコンなら自国開発できるかな?
805ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/03/23(月) 00:04:33 ID:7P45jVo20
ウェポンベイが小さい対空ミサイル搭載数がすくないので
仮想敵ロシア・中国の空中給油機からなる爆撃機編隊相手の迎撃ミッションでは
増槽ポッドと不足を補う外部ミサイル懸架装置でステルスもくそもなくなると思うが
さらには空自仕様として対地爆撃能力は削られるだろう。

現状のF15のライセンス生産を緩和してもらえれば電波吸収塗料の採用だけであまり変わらない気がするぞ
806名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:06:08 ID:Eq7F5OrIO
やはり、ステルスと言えば、ここは全木製レシプロのモスキートの出番のようだ。
807名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:06:17 ID:nrHfx8WU0
>>801
もしかして、ラファール並とかそんな程度?w
ステルス機というより、低RCS機という感じなのかね。
808名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:06:19 ID:T/80nDs70
ステルス無しF22しかないな
ステルスは要らないよとりあえず。
中国相手に制空能力さえ確保できれば十分。
809名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:06:29 ID:qUh9KWTS0
>>452
新機種が開発できないから、騙し騙しやっているだけか。

だから、発展型Su-27のSu-35BMが開発されたり、
攻撃機型のSu-30が開発されたりしてるのか。
810名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:08:55 ID:GMoRR1m80
短対空味噌はまだ良いとしても中距離味噌はどうするんだ?
国産のAAM-4が大きすぎてウェポンベイにはまんねぇwwwとかに
なったら洒落にならんよ
811名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:09:33 ID:dCLktun20
>>805
間が悪いがF-15Jも生産完了でライン閉鎖
立ち上げ直すならこのF-15SEにしても大差ないと思う
F-2なら一応まだ作ってるから間に合う
812名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:10:05 ID:uUj4xijA0
こんなもんラプタンがある米国の国防には要らない子だろ
機密を渡したくないけどお金は欲しいから
微妙なもん作って売りつけてやるって根性に見えるぞw
813名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:11:39 ID:gi40fXou0
これ計画書に日本向けって書いてありそうな代物だな。
まあボーイングは日本にも売り込み掛けると言ってるわけだが
814名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:11:46 ID:1jZLjvNr0
素人レス!

宮崎駿の戦闘機の知識ってどんなもん?
815名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:12:09 ID:DCyfY0P+0
>>812
日本に売りつける気マンマン。
816名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:12:36 ID:jDFQWn6qO
>>810
それがリアルにあるから困る
817名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:15:39 ID:GMoRR1m80
>>813
だからF/A-18E,FとF-15Eを掛け合わせた結果
変な子が誕生しましたよみたいな機体になったのかもしれん。
818名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:15:41 ID:/SsHnA9a0
>>775
中国ですらイスラエルから設計買わないといけないのに、
日本が1から作るのは無理。
819名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:15:44 ID:nrHfx8WU0
>>815
イスラエルとかはどうだろ?
820名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:16:38 ID:WUx7+8nt0
>>812
SEは輸出用モデルです。米国で採用する予定はありません。
売り込みは全F-15保有国に対して行っているとのこと。
821名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:16:59 ID:RwB4x7xQ0
>>732
へーほんとに?
F22導入もこれで少しは現実味帯びてきたのかな。
822名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:18:12 ID:nrHfx8WU0
>>818
中国ってそんな凄い開発能力あるか?
劣化コピーってイメージだが。
823名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:18:24 ID:GMoRR1m80
>>820
韓国が目を付けてまたマンホールに撃墜されるんかね
824名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:20:47 ID:WUx7+8nt0
>>823
韓国に対してはF-15Kの追加調達が決まっていて、
その一部をSE仕様にすることができるとしている
825名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:21:15 ID:Zb8IbBRR0
>>822
中国が開発したというステルス艦艇の動画みたが
馬鹿すぎてワロタ。
中国人は基本的に、土人。
826名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:21:47 ID:gi40fXou0
>>732
民主党系ってのは嘘か誤報だけどな。
あそこは共和党系シンクタンクだから。
827名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:21:56 ID:ZoEWRvYA0
F22を購入することができるのは産油国と日本ぐらいだから、黙ってても「買ってくれ」と言い出すと思われ。
ただ、ライセンス生産させないとか条件がつきそうな気がする。
828名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:22:34 ID:G0yyC99r0
日本が買わされるのは、ボーイングがやっつけ仕事で作ったステルスっぽいF-15…
829名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:22:39 ID:4lc9GwWyO
レーダーに映らないステルス機を見つける方法ってあるの?音?好感度カメラ?音波?超能力?
何か方法が有りそうなんだが
830名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:24:07 ID:G/CIo/Tl0
>>814
さあ?第二次大戦中の戦闘機とかには詳しいんじゃね?
師匠の大塚氏がヲタだから。
831名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:24:35 ID:/SsHnA9a0
>>822
中国は試作の数は日本の10倍作れるぞw
その差を舐めてはいけないw
832名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:25:33 ID:nrHfx8WU0
>>829
レーダーに映らないわけじゃないよ。
鳥とかと変わらない程度に小さく映るのがレーダーステルス。
バイスタティック・レーダーなら捕捉できるらしい。
833名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:26:03 ID:Aq1kTcHW0
>>822
Su-27のライセンス許可されて、頑張って作り始めたけれど、
結局まともに作れなくって、Su-30MKKを買い、
イスラエルの支援、パキスタンとの共同開発、、などを経て、
ようやく、Su-27を作れるようになり、中身を適当に入れ替え、エンジンもコピって、
自国製。って言ったらロシアが激怒。。

そんな大したもんじゃないけど、最近の成長ぶりは、目を瞠るものがあるのも、事実。
834名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:27:25 ID:Zb8IbBRR0
>>833
日本が開発したイチゴ品種を、勝手に栽培している南チョンのようなもんか。
中身一緒だな、中国とチョウセンって。
835名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:28:40 ID:WUx7+8nt0
>>829
レーダーに映らないということは無い
機体の大きさに対して、レーダーに映る大きさが小さくなる

レーダーは空中の雲や鳥などにも反応するが、それらは無意味な情報として処理される。
ステルス機は自分の機影を無意味な情報として扱わせることが可能。

ただし、いくら大きさが鳥でも、音速に近い速度で真っ直ぐ飛んでいれば飛行機だとバレる。

また、将来的には複数のレーダー波に反射した機影を統合的に処理してステルス機を
発見するマルチスタティックレーダーが実用化されるかもしれない。
836名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:28:44 ID:ZKn3JFzT0
>>831
「サルにタイプライターを打たせたら、いつかはシェイクスピアが書ける」って奴か。
837名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:29:00 ID:uUj4xijA0
自分たちが安全に暮らすために兵器を開発するとかなら理解できるし
開発費が高いから関係の良い国同士でお金を出し合うとかも分かるんだよ
でも自分らに必要のない兵器を輸出のためだけに開発するとか
堂々と外国の人の危機感に付込んだ商売はムカツキマスYO!
838名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:29:01 ID:AfR3x53Z0
>>831
何十機落ちてもパイロットの心配が無い
839名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:29:11 ID:G0yyC99r0
ポンコツでもパクリでも実際に自作できるって言うのは、技術向上につながるからなあ
日本はそれすらさせてもらえない。結構つらい。
840名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:29:14 ID:/SsHnA9a0
>>834
ライセンス料ぼったくられる日本よりましかとw
841名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:30:09 ID:A1hLZL270
>>829
レーダー出力を上げに上げまくる。
あと一応、監視衛星。
842名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:31:47 ID:6iySblAJ0
>>807
メーカー発表では、正面は輸出向けF-35と同程度だが、側面、下方はさして考慮してないと言う感じ
まぁミサイル露出よりはRCS低いだろうけど
改造許可で機体輸入できるなら、心神の開発に何らかの影響はあるかも

>>823
韓国むけの最終分はこいつ
843名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:32:28 ID:y286Mdpg0
日本がステルス技術を無効化する探知技術を開発すれば
たちまち立場が逆転するんだけどね

ドクター中松に期待だな
844名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:33:16 ID:2rNq2OT00
F-15SE
F-152000
F-15ME
F-15XP
F-15VISTA
さあ、好きな機種を選ぶがいい!
845名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:33:35 ID:WUx7+8nt0
>>839
ライセンス生産はパクリの自作よりはマシだと思うんだが

>>840
ライセンス生産のメリットは部品を国産化することによる稼働率の高さ
自衛隊でも輸入した機体とラ国した機体じゃ稼働率が全然違う
846名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:35:02 ID:DCyfY0P+0
>>835
反射板つけても高波程度しかわからない。
付けなかったらどんなんだよって感じ。
レーダーの点々点々がちっちぇえ。
ちなみに複数のサイトからの同時処理は今でも実用してますよ。
847名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:35:03 ID:nrHfx8WU0
>>833
でも、その自主開発(?)した戦闘機の性能は未知数だからね。
特に信頼性はどうなのか・・・。

>>839
心神プロジェクトに期待。
848名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:35:58 ID:y286Mdpg0
>>845
部品の工作や組み立ててで大分精度が違う筈だよね
精度が変われば寿命も変わってくるし
849名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:36:08 ID:12nF5/DO0
音速で飛びながら音速で飛ぶ鳥見つけるの大変だし

仮にレーダー作ってもデコイが有効になるんじゃね?

ミサイルにも反応しそう
850名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:36:21 ID:A1hLZL270
>>844
F-15NTがいいです!
851名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:36:44 ID:ZMkZxiAW0
http://www.targeta.co.uk/images/062_4683w5+.jpg

F-15E系はなんだかんだいって、カッコイイよ。
国産ステルス開発まで、タイフーンとSEで我慢するのもありえる。
852名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:37:25 ID:G0yyC99r0
台風とSEはどっちがましよ?
853名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:37:54 ID:XDs1HVoE0
尾翼は取っ払えと
854名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:39:38 ID:WUx7+8nt0
>>846
バイスタティックレーダー、あるいはマルチスタティックレーダーは
レーダー波の送信所と受信所を別々に設けて、それらを組み合わせて位置を特定するレーダー
855名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:42:09 ID:/SsHnA9a0
>>845
いきなり生産中止になった時の価格高騰は良い?
856名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:42:59 ID:tUxsd/FL0
補足できてもミサイルホーミングできなきゃ撃墜できないのね
857名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:43:17 ID:dqFXU49vO
ステルス性能をあげる=政府高官を買収して、レーダーに映っても上層部から圧力をかけ処理させないようにする。
これが最高のステルスかと

現在でもレーダーでマッハ50くらいで規則的に動いている未確認物体を発見しても、上層部に報告しないとか聞いたことある。
858名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:43:22 ID:AfR3x53Z0
旧FSXプロジェクトの開発は進行していて水面下で
その双発機の開発ノウハウは蓄積されているでしょ?

外装が心神にするだけでいいんだから

859名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:43:23 ID:12nF5/DO0
>>852
100%台風だろ
条件がお前らが言ってる通りなら

でも、核がない通常弾頭ICBMも持てない日本は戦争なんてできないんだから
韓国と北朝鮮と派遣以外にはいらないと思うけど
860名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:43:38 ID:jd1PF0Fn0
韓国って、色々並べて喜ぶのは良いけど
纏まった形での戦力化って下手だよなぁ
861名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:44:43 ID:ZMkZxiAW0
>>852
台風は航続距離がネックだな
それ以外ではラプターに次ぐ性能でしょ。
SEの場合はステルス性能がどれほどのものなのか、ここの性能によって
また話がかわってくるだろうけど。
862名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:45:18 ID:WUx7+8nt0
>>855
あれはアパッチ特有の問題
陸が欲しくて欲しくてたまらなかったアパッチを、ようやく手に入れた
と思ったら実は大した性能じゃなく、その割りに高いので已む無く調達中止

ライセンス生産のための設備投資を少ない機数で割ったため、
一機あたりの値段がとんでもないことに

まあ戦闘機でどうようのことが起こる可能性も0では無いけどね
863名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:45:58 ID:VY2aTv6A0
IRSTはどうかな?
F-22にどの程度通用するだろうか。
864名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:46:20 ID:A1hLZL270
>>851
タイフーンを推してたのはダボなので、奴がクビんなった今、どうなるかは微妙。

>>852
トランシェ2以降なら、空自での運用性ではタイフーンじゃなかろうか。
865名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:46:30 ID:G0yyC99r0
>>858

ごめんなさい。
それはないです。
866名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:47:46 ID:VlkgWiYy0
台風の小さすぎるサイズはどうなのさ
改造とか追加とか出来るのかアレ?
867名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:48:38 ID:WUx7+8nt0
>>848
輸入で一番問題なのが、欲しいときに部品が手に入らないこと
これで海自のMH-53Eの稼働率は整備性の低さも相まって酷いことに
最近ではKC-767が壊れたときに部品待ちで数ヶ月飛べなくなった

しかし今回のF-Xは50機程度なので、ライセンス生産すると
前述のアパッチのように価格高騰のおそれがあるのも事実
868名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:49:00 ID:l7ifwUkQ0
>>1の画像を見る限り、本当にロボットに変形するとは思えない
869名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:49:07 ID:12nF5/DO0
>>862
そこは官僚の契約の問題だよな
1度した失敗を2度したら救われねえよ

F-22買って気長に自作も良いと思うけど?
870名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:49:11 ID:DCyfY0P+0
>>854
あんま書きすぎるとマズイ情報かも知れんが
実際のレダ画像は一つの点としてではなく複数の点がかたまって
表示された所にたぶん飛行機がいるって感じ。
15と22(たぶん)の表示のされ方が違いすぎる。
それでも反射装置付いてるだろうから驚き。
871名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:49:26 ID:ZMkZxiAW0
>>862
陸自がおもに防衛費削減のあおりを受けているんで、その弊害だろう。
陸自は大事なんだけどねえ、国内に三国人テロリストが多数居るから。
872名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:49:58 ID:G0yyC99r0
日本のロビー活動がまったくなされていない。
F-22を日本に売ってくださいの動画でも作って、YOUTUBEにアップでもするしかないか…
873名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:50:25 ID:CnZCnv2X0
F22未満F35以上みたいな感じ?
日本はF22にこだわるべき。
874名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:50:53 ID:dCLktun20
ユーロファイターはとりあえずブルーインパルスの更新機にして
評価してからにしようぜ
875名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:52:15 ID:12nF5/DO0
>>871
だから、陸自は893と戦わせて実戦経験積ませろよ
災害活動しかしないから軍関係の予算削られる
876名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:52:15 ID:WUx7+8nt0
>>874
F-2ですらBI用は時期尚早で真っ先に削られたというのにw

まあT-4もそろそろ後継機を考える時期だけど
877名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:53:38 ID:G0yyC99r0
第二東名とか整備新幹線とかいらないから、そろそろ買おうよ…
878名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:54:53 ID:C3jFG5xP0
しかし、これだけ決められない状況が長く続くとはな
この苦い経験が国産戦闘機への流れをしっかりと本流に

なるのかよ?
879名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:57:33 ID:12nF5/DO0
>>878
実際使うかは別として開発技術を育てるのは良いと思うよ
ただ、日本は平和利用じゃないと予算降りにくいからねぇ〜
880名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:58:16 ID:ZMkZxiAW0
>>878
哨戒機、輸送機などの国産化を見ると、あきらかに戦闘機も
国産化の潮流があるかと。
まあどうせ、アメリカ側も心神みせられたら、こりゃラプター売るしかねえな
売り惜しみしてもジャップは作ってしまうし、という考えが体勢かと。
アメリカの工業力のレベルなどたいしたこと無いんだよね。
881名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:59:30 ID:lH7byqc70
また微妙なのがでてきたなあ…
F22がダメなら、これとタイフーンの2択ってことだわな。
従来路線から整備のしやすさでF15SEか、実績と改造許可からタイフーンか、って話になるのかな。
F22売ってくれりゃ話は早いのにね。
882名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:00:59 ID:Aq1kTcHW0
どうせラ国できないF-15SEなら、モンキーF-22の方が、数十倍良いと思うんだけど。
883名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:01:53 ID:WUx7+8nt0
>>880
日本には大推力ターボファンの技術がまだ足りない
C-Xのエンジン(GE製)1基はXP-1のエンジン(IHI製)4基分くらいの推力がある
心神のエンジンは、小型で推力重量比は優れているが、推力はF-15のエンジンの半分以下
884名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:02:56 ID:gi40fXou0
>>880
お前心神をどんなものだと勘違いしてるんだ
885名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:04:00 ID:ZqN41/fv0
もうラプターは無い。少なくともF-4後継のF-X選定では消えた。
米軍向けの生産が終わったら生産ラインが閉じてしまう。
ライセンス生産も当面ありえない。
どのみち機密だらけで交換部品を自作できない以上、米国以外でまっとうな稼働率を維持するのは無理。
現実はF-15かユーロファイターの2択だよ。
886名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:05:23 ID:ZMkZxiAW0
>>883
哨戒機は大推力のエンジンは不要
長時間領海上を滞空するのが、おもな任務ですので。
常識ですよ?
887名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:05:36 ID:AfR3x53Z0
P-XとC-Xの並行開発の無理難題を成し遂げつつある現状をみると
レイプされたFSXの開発と並行してATD-Xの開発も水面下で相当の
レベルまでやってたのかなとも思う

大推力エンジン?
本当のスペックを発表したらアメリカから横槍入るだろw
888名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:05:51 ID:dCLktun20
アメリカがフルスペックのF-22を売りたくないのは、自国でF-22の
次の準備がメド立ってないのと、敵国がステルス機を運用し始めた
場合における各部隊の戦術が確立してないからだと思うがなあ。
日本に売るとあちこちにダダ漏れすんのは、残念ながらイージスで
実証してしまったし。

ロシアがステルス機飛ばす頃にはアメリカ側の準備も済むだろうから、
それまではF-15SE買うかF-2で我慢して待ってやろうや。
889名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:06:45 ID:YdmAu2js0
>>883
エンジンは理論上小型の方が推力重量比が良くなるってのは国産派は黙ってるけどなw
890名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:06:45 ID:WUx7+8nt0
>>886
いや、単純に国産エンジンの実績の例として出しただけ
俺もXP-1はXF7四発で良いと思ってるよ
891名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:06:47 ID:12nF5/DO0
>>885
その状況に納得できない航空自衛隊と
役に立たない外務省という2つの組織があってだな・・・
892名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:06:50 ID:lH7byqc70
しかしこれも100億とかすんのか…
これだったら今のFXはF2増産でまかなって、時期FXは国産機orこなれたF35って流れにしたほうがいいんでないか?
国内のノウハウ維持で考えたら半端なもの輸入するよりよっぽどマシだと思うが。
893名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:07:14 ID:XkMQpAuj0
サイレントイーグルという名前が直流的でダサい。

もうちょっとかっこいい名前に出来なかったのか。ノクターナルイーグルとか、もっとあったはず。
894名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:07:48 ID:gMRglfhJO
>>880
アメリカの工業力を侮ってはいけない
895名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:08:48 ID:ZMkZxiAW0
>>887
まあ大推力エンジンの目処くらいは立ってるんでしょうねえ。
国産ステルス開発が正式決定してからさくっと作って発表でしょう。
896名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:08:56 ID:WUx7+8nt0
>>889
日本は素材は良い物持ってるから、ちゃんとした金と時間と人があればそれなりの物は出来ると思うんだけどねえ
あと試験設備か
897名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:12:48 ID:WdL/rwt50
>>890
輸送機のエンジンも作りたかったが、石破の妨害で頓挫してしまった。
作らせないで、大推力エンジンを作れない、という理屈はさすがに幼稚だろう。
898名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:13:23 ID:9ROlGdGT0
新型機導入の議論もけっこうですが、野田聖子が飛行機を禁止する可能性も捨てがたいわけであります。
899名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:13:49 ID:A1hLZL270
>>895
エンジンの試験行程は来年度で終わりだったはず。
お心神のアセンブリが終わって飛行試験が始まる11年度までは新型投入はないんじゃね。
900名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:13:55 ID:Q2JYM1rc0
「んん?あんまり詳しくないんですがTVで放映された機体ととカタチが違うような?」
901名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:14:16 ID:AfR3x53Z0
心神の模型を公表したのだってフランスで実験するためであって
ほとんどの武器を輸入してるアメリカでやってないことがレイプか
ら逃れる方便でしょ
902名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:14:59 ID:Pjlz1MkX0
>>794
でも、F22は180機ぐらいだし、改造開発とはいえ、こいつも見込みは190機。
そのぐらいの数なら空自だけでも需要があると思われ。
たしか、F15が200にF4が40にF2が90とかじゃなかったかな。
903名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:15:38 ID:ze5cTVM50
どうせ日本にはなんだかんだで輸出しないんだろ。
いいから日本の航空関係者はさっさと国産機の開発に集中してくれよ。
904名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:15:53 ID:nrHfx8WU0
>>883
心神は、試作機じゃなくて、技術実証機だからね。
そこで得られたデータを基に試作機が作られ、量産機が量産される。
気の長い話だが頑張ってほしい。
905名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:16:22 ID:GMoRR1m80
>>898
飛行機禁止しちゃったら空の守りはどうすんのさ
イージスとパトリオットがありゃ十分とかか?
そりゃないって
906名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:16:41 ID:Q2JYM1rc0
「んん?あんまり詳しくないんですがTVで放映された機体ととカタチが違うような?」
907名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:17:26 ID:dCLktun20
戦闘機も工業製品なんだから本質的には日本でいいもん作れるだろうが、
やっぱりいろいろと作って・使って・壊して、経験を積まないと無理。

予算の制約が厳しくて輸出もできないからちょびっとしか作れないし、
ほとんど戦争する当てもないから使わないし壊れない。厳しすぎる。

輸送機は戦争しなくても使うからいいもんできると思う。
908名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:17:35 ID:gi40fXou0
技術開発ってのは最後は予算の問題に行き着くからな。
ロマンだけではどうにもならん
909名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:17:47 ID:WUx7+8nt0
>>903
今回のF-XはF-4EJ改の後継機選び
国産はどう頑張ってもF-4の退役に間に合わん
910名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:17:52 ID:Pjlz1MkX0
>>798
でも、F15Eでも実戦で対地攻撃に出てるんじゃなかったっけ。
そう考えれば、F15Eよりはマシなわけで。
911名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:18:41 ID:AfR3x53Z0
F-2での教訓から『技術実証機w』ってことにしておかないとレイプ(略
912名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:19:56 ID:WUx7+8nt0
>>910
確かにそうだね
既にF-15Eを持っている国なら、対地用にSEを買う必要は無いって事かと
913名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:20:14 ID:lH7byqc70
>>907
H2ロケットでもそうだけど、失敗すると予算削る国だからな日本。
失敗を許さないってのはチャレンジを許さないにつながり成功をもさせないことになる
ってことわかってるんだかどうだか。

F2も高い高いと叩かれたけど、最近作られた戦闘機やマルチロール機ってどれもF2くらいするよね。
914名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:21:36 ID:nrHfx8WU0
>>913
でも、低予算で驚くほど凄いものを作るのが日本だよw
915名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:22:21 ID:RwB4x7xQ0
現在の調達費用は一機98億円だったよね。<F−2
916名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:22:38 ID:Pjlz1MkX0
>>811
今回のFXはつなぎの色が強いし、個人的にはF2がいいな。
でも、F15SEが1億ドルならF2より安いんだよな・・・

今回はラ国はないと思うな。調達数が少なすぎる。
国内生産があるとすればF2増産。

嘘でもいいからF2増産の素振りを見せて欲しいな。
俺が嬉しい以外の意味はないが。
917名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:23:09 ID:WdL/rwt50
Boeing F-15SE Silent Eagle
http://www.youtube.com/watch?v=8pWhKHrz28k

うーむ。。
しょぼい。。
918名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:24:19 ID:9ROlGdGT0
日本独自のワープ航法を可能にしたサイエンス・イーグルも捨てがたい。
919名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:25:00 ID:01newzCf0
ただ塗料かえただけじゃね?
日本向けの製品で、本当は効果が無いとかだったりして。
920名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:25:01 ID:WUx7+8nt0
>>913
F-2は確かにちょっと高いが、言われてるほどべらぼうに高い訳じゃないよねー
初期の不具合を引っ張って未だに欠陥機呼ばわりされるし・・・
初飛行から10年以上たって、1度しか墜落してない(しかも設計不良が原因ではない)
ってのはむしろ凄いことなのに

今時の西側戦闘機100億しないのってあるのかな?w
921名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:25:38 ID:AfR3x53Z0
ラ国ならCFT風ウェポンベイ付きのF-2改か
922名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:25:49 ID:RwB4x7xQ0
F−16最新型で80億だっけ?
923名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:25:52 ID:gi40fXou0
>>917
確かにサイレントだな
924名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:26:31 ID:UK7WpkTM0
>>918
波動砲撃つと失速して落ちるから却下。
925名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:27:31 ID:WUx7+8nt0
>>916
俺も嬉しいぞ
・生産、改修やりたい放題
・ライセンス生産に比べると安く付くかもしれない
ってのがセールスポイントかな

>>921
主翼上面からASM-3を発射するF-2スーパー改ですね、わかります
926名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:28:15 ID:Pjlz1MkX0
>>889
エンジンは4mX1mぐらいが最も推力重量比を上げ易いといわれている。
EJ200やM88、F414なんかがこのタイプ。

耐久性などの理由で、これ以上小さくできないというものもあるので、
小さ過ぎると不利になる。
927名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:28:51 ID:tmU/iiZG0
>>915
平成18年度防衛予算の概要によればF-2の価格は1機辺り127億円弱。
多少高くなってるのは地味なアップグレードがされてたりするからかね

98億円ってのはドンガラとエンジンのみの価格。
レーダーやフライトコントロールシステムを始めとする電子装備を積んでない状態の価格だな。


928名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:30:21 ID:A1hLZL270
>>920
契約にもよるけど、グリペンは100億しないね。
929名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:30:48 ID:GMoRR1m80
>>920
言われてみればそうだ。
性能不明な機体を無理して買うより
性能が解っていて事故も少ない国産機体でいい。
F-15SEだと国産味噌の規格とかの問題が有りそうだし。
930名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:31:02 ID:4GXKwpVG0
タミヤで2,980円
931名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:31:29 ID:AfR3x53Z0
ぶっちゃけF-15E海洋迷彩仕様でも可
932名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:32:44 ID:dCLktun20
F-2は100機しか生産しない機体をほぼ新設計で作って、空自独特の
要求仕様をしっかり満たして、それでいて同世代機と同水準の価格
だから、結果的には大成功だよな

共同開発料という名の上納金さえなけりゃ。。 orz
933名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:34:07 ID:WUx7+8nt0
>>928
グリペンはF-5後継クラスの軽戦闘機だからな
本家スウェーデンみたいに全国に分散配置できるなら有りだが、
日本にそれは絶対無理だし
934名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:34:33 ID:innajzwEO
最新の戦闘機って100億以上するのか?爆撃機は高いの知ってるけど、戦闘機って40億ってイメージ
935名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:34:39 ID:lH7byqc70
>>932
追加で80機作るからライセンス料まけて、って交渉したら100億くらいで作れるかも…
整備改造が自由な国産品そろえられるほうが、同じ100億ならお得なきがするなあ。
936名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:34:52 ID:QN2RI7Wm0
ステルスて維持費が高いと聞くけど。
なんちゃってステルス買うくらいならF15FXで良いんじゃないの。
937名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:35:41 ID:RwB4x7xQ0
127億円-みかじめ料40億円=87億円か。かなり安いよなこれ。
938名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:36:01 ID:AfR3x53Z0
939名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:37:46 ID:tmU/iiZG0
>>928
おそらく整備部品や訓練費用込まない場合だと82億円くらいだな。
タイとの第2ロット契約価格。

>>937
一応、その中にはアメリカが生産分担する後部胴体と左主翼の製造費用も結構な割合で入ってるので、
それを日本製造に切り替えた場合でもそれが丸々消えるわけでは無い。
940名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:38:13 ID:AfR3x53Z0
>>937
F-2のノウハウが使えるからアメちゃんなりに安くしてくれたのかもね
941名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:39:07 ID:Pjlz1MkX0
>>935
ライセンス料は生産数によらないんじゃなかったっけ。
生産数で割るから、調達数が少ないと1機あたりの値段が上がる。

F2は日米で分担生産だからLMでもラインを動かしてるわけで、
1機あたり40億とかいわれれているLMへの支払いは、
その分じゃないかと。
942名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:39:51 ID:WUx7+8nt0
>>934
最新も何も、F-15Jですら80億以上するんだがw

>>935
80機はちょっと多いような気もするがw
FMSで100億 or ライセンス生産150億 or F-2 120億
だったらF-2も有りだよな
ちょっと機体規模が小さいのが発展性の面で気になるけど・・・

>>936
F-15SEのステルス性も機体コーティングによるものだから、ひょっとしたら維持費かかるかも
機体表面を磨き上げるB-2ほど高いことは無いが
943名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:39:54 ID:6iySblAJ0
なんかでステルス改修F-16と、斜め尾翼の日の丸F-15が戦ったような
944名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:40:31 ID:RwB4x7xQ0
まあでもF−2はかなりいいんだよな
対艦攻撃機としては世界最高峰なんだろ?
945名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:42:39 ID:Pjlz1MkX0
>>936
F15FX=F15SEじゃないの。

>>939
ちなみに、Flightglobalによると、F15SEの1機1億ドルは
訓練費用などを含んだ額らしい。
もしかして、機体だけだとグリペン並の安さなのか。
946名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:42:41 ID:YdmAu2js0
世界最高峰だ




日本以外需要が無いからなw
947名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:43:03 ID:A1hLZL270
>>933
パフォーマンスは申し分ないんだが、いかんせん航続距離がなー。
なんつーか、まるでAMDのCPUのようだ。
948名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:43:15 ID:YX4da2v00
日本もいらんけどね
949名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:43:30 ID:WUx7+8nt0
>>938
http://www3.uploda.org/uporg2109359.jpg

>>944
対艦ミサイル4本積んで機動飛行できる戦闘機なんて他に無いw
ていうか普通の国はそんな機体を必要としない
950名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:44:12 ID:AfR3x53Z0
双発による生還率を最重要視しなければF-2でいいっしょ
対艦装備しなけりゃ機動はけっこういけてるレベルなんだし
951名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:44:36 ID:6iySblAJ0
>>946
・・・<丶`∀´>
!<`∀´>
952名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:45:10 ID:RwB4x7xQ0
T/A−50 ゴールデンイーグルはどうなんだ?
953名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:46:11 ID:Aq1kTcHW0
>>949
飛行展示などで見せるこたないのにね。
欠陥戦闘機。って言わしておけば良いのに。
>ASM4本搭載で機動。
954名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:46:24 ID:tmU/iiZG0
>>944
「対艦ミサイルを4発搭載可能」ってだけなら腐るほどあるが、
「その状態で対艦任務の戦闘行動半径が450海里以上」、
「兵装を変更すれば空対空任務も一定以上にこなす」ってのはなかなか無いとは言える。

まさかF-111にスクランブルやらせるわけにもいくまい。
…とは言えこれは「対地・対艦任務機までスクランブルに駆りださなきゃおっつかない」と言う悲しい日本の事情があるんだが。

>>945
「予定価格」ってのは漏れなく超過するもんだ。
それにアレは記事読む限り「既にF-15系列を保有している国」が「空対空任務に使用するための機体」だろう。

どう見ても日本見てるとしか思えねぇが、整備面ではともかく、
運用面では完全新機種よか訓練費用はかからんのじゃないか。

それにもうF-15E系列ってのは大量に生産されてて減価償却すんでる部分も多いだろうし。
955名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:46:36 ID:WUx7+8nt0
>>952
あれは高等練習機兼軽攻撃機みたいな感じ
956名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:47:01 ID:DSi7HahG0
そんなのいいから、さっさと787作れ
957名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:47:18 ID:YdmAu2js0
>>951
こっちみんな
オマイはゴールデンイーグルでホルホルしテロ。
958名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:47:25 ID:AfR3x53Z0
実際F-2不要論者ってシナチョンの工作員だろ

配備数増やされるとホント困るもんな
959名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:48:34 ID:dCLktun20
>>949
カッケ━(゚∀゚)━!!!

しかし空自が完全ステルス機買ったら塗装はどうすんだろうな
日の丸も低視認性のグレーで入れるのかしらん
960名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:49:13 ID:WUx7+8nt0
961名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:49:32 ID:YdmAu2js0
>>952
超音速高等練習機兼攻撃機、昔は色々あった
T-2/F-1、ジャギュア、T-38/F-5

その後継はどこも作らない、これが答えだ。
962名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:49:39 ID:ZqN41/fv0
>>947
パフォーマンスも申し分なくはない。
パワーは鈍足F-18の半分。
ノーズが小さいからレーダー性能も期待できない。
搭載量も見ての通り。
格闘戦性能以外はF-16に負けてる感じ。
963名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:50:18 ID:AfR3x53Z0
>>959
Made in Japan なら海洋迷彩のステルス塗料は作ってしまう悪寒
964名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:51:42 ID:IPMFqVQjP
>>960
ミサイルでかすぎワロタw
965名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:52:25 ID:6iySblAJ0
>>957
<丶`∀´> ひどいニダ
<丶`∀´> F15Kの最終納入分はSEだってメーカーも言ってるニダ
<丶`∀´> でもウリのSEは交渉してMeにしてもらうニダ
<丶`∀´> ドクトの空の守りはMeで鉄壁ニダ

しかしMeもまたマンホールに撃墜されるのであった
966960:2009/03/23(月) 01:54:57 ID:WUx7+8nt0
当日の写真(拾い物、作者さんゴメン)
http://www3.uploda.org/uporg2109380.jpg
http://www3.uploda.org/uporg2109383.jpg

これ見たときは勃起した
967名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:55:25 ID:nrHfx8WU0
>>949
P-Xは、8発装備できるけどなw
968名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:55:57 ID:tmU/iiZG0
>>961
まぁ米露みたいに空軍の規模がデカすぎて戦闘機の複座型を十分用意できない国には需要があるな>高等練習機。
もっともロシアの新型高等練習機のYak-130には超音速機能は設けられてないし、音速突破機能は重視されて無いが。

T/A-50はアメリカにおいて中等練習機を兼ねてる戦闘機向け唯一のジェット練習機であるT-38の後継を狙ってるが…
ホーク辺りが導入されそうだなぁ…高等訓練の一部シミュレーターで代替出来るし。


969名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:56:13 ID:YdmAu2js0
F-2は現代の陸攻
970名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:56:27 ID:Pjlz1MkX0
>>944
AAM4に対応させるための開発の話は有名だけど、
来年度予算要求で日本版デジタルデータリンクの開発案件が出てたりする。
地味〜に改良は続くものと思われ。

F2のAAM4対応開発は予定では今年度完了なんだけど、今年度の
事後評価は予定されてないから延伸したかな。

F15J改の予算一括取得といい、いよいよAAM4が日の目を見るときが来たか。
971名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:57:36 ID:X/IO2Y1I0
日本向けのアピールだろうな
F22はだめだけどこれならいいよ、みたいな
ほんと軍事は金玉握られているな
972名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:58:53 ID:A1hLZL270
>>966
小松?

>>961
儲からないなとやっと気づいて!
靴噛んでみたり!空飛んでみたり!
973名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:58:54 ID:SegNk6OP0
>>966
航空自衛隊員って、あんまり重いもの持たないから
体つきがショボイね。
974名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:01:18 ID:/CRPP+ua0
>>971
キンタマ舐められるんなら気持ちいいんだけどな。
975名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:02:25 ID:6iySblAJ0
金太ネタ禁止
976名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:02:38 ID:jd1PF0Fn0

・・・F2.2
977名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:03:07 ID:ZqN41/fv0
>>973
翼端のミサイルは結構重たいんじゃないの?
あれ人間が担いで搭載するよね。
978名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:04:32 ID:dCLktun20
>>966
ええのーええのおー
どっかの空母にご馳走してこようぜw

いくぜーいくぜーJASDF
黄海にタネをバラまこう!
979名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:05:03 ID:WUx7+8nt0
980名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:05:41 ID:Pjlz1MkX0
F1レーサの体つきってしょぼかったっけ?
同じ事では。
981名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:07:27 ID:WUx7+8nt0
>>980
F1レーサーは強烈な横Gに長時間耐えるから首が尋常じゃないくらい太い
982名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:07:58 ID:TRHwKcS+0
ジムスナイパーカスタムUみたいなものですか?
983名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:09:22 ID:tmU/iiZG0
>>977
いや流石にそれは無いっす
これは同じように翼端にも装備できるAMRAAMだけど、こういうリフトを使う
  ↓
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dale_Earnhardt_drives_a_Bomb_Lift_Truck.jpg

ギリギリ担げてもプルプル震えちまったらミサイルをランチャーに固定できん。

984名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:09:48 ID:A1hLZL270
>>978
中つ国の空母が慣熟航行のため外洋に出たところに祝砲がてらお見舞いするんですね。わかります。
985名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:11:11 ID:WUx7+8nt0
986名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:13:03 ID:tmU/iiZG0
>>985
おおうマジだ。
987985:2009/03/23(月) 02:13:21 ID:WUx7+8nt0
直リンできないっぽい
https://ascii.jp/elem/000/000/161/161785/img.html
988名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:19:47 ID:iY50SM5r0
素人です。
北朝鮮がミサイル打ち上げたら、北朝鮮を日米韓で総攻撃する
べきと思うんだが、どの戦闘機がいいの?
989名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:21:56 ID:Pjlz1MkX0
>>985
AAM3が90kgぐらい、AAM5は85kgぐらいみたいね。
AAM4は200kgオーバー。

ちなみに、陸自の携SAMが発射機含めて25kgぐらい。
990名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:22:29 ID:QHCSXLb0P
日本はF15-SEを購入して、日本独自の改造を行って・・・

F15-SEX

を作ってはどうだろうか?
991名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:23:10 ID:WUx7+8nt0
>>988
キ○ガイ国家を総攻撃とか下手に刺激するとそれこそ何をしでかすかわからない
韓国なんかソウルが南北国境に近いから、砲撃食らったらすぐに壊滅する

発射しただけでそう簡単に攻撃できるもんじゃない
992名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:23:18 ID:1JQcljkw0
対艦ミサイル4発なら
タイフーンでも可能だろう
993名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:24:18 ID:A1hLZL270
>>988
日本は空爆能力を持たないんで、そのシナリオだとF2で洋上攻撃、その他の戦闘機で空域支配と
いうスタンスになると思われ
994名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:26:03 ID:79QwT+BY0
>>960
やれば出来る子だとは聞いてたけど
翼下にASMを4本に翼端に短距離AAM積んで
この身のこなしは予想外だったな
995名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:26:06 ID:Aq1kTcHW0
>>992
スパホだって、4発積んで飛ぶことはできますよ。
F-15Eだって、ごっそり爆装して飛んでけます。
996名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:26:58 ID:WUx7+8nt0
>>993
現実的なところで
B-2で舞水端里をピンポイント爆撃、その護衛にF-22
空自は周辺のCAP

とか
997名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:28:55 ID:1JQcljkw0
>>994
でも
エンジントラブルに弱い単発。。。
海上でこれは怖い。
998名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:30:18 ID:tmU/iiZG0
>>997
現在では戦闘機用エンジンの信頼性はかなり高まってるし、
今以上に信頼性が微妙な時代でも単発の空母艦載機ってのは結構あった
999名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:32:15 ID:9//nVvdQ0
東京〜
東京〜
大東京〜
1000名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:32:55 ID:Pjlz1MkX0
F2は一応、空爆能力はあるんじゃなかったかな。
日米合同演習で爆弾投下訓練とかしてたはずだし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。