【研究】電磁力を応用した高効率な小型発電装置を開発、始動用モーターの消費電力の1000倍の発電が可能-相模原の木下さん★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。
川崎市の住宅展示場で19日から実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが少なく、
電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。
地球環境にやさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。【高橋和夫】

◇きょうから、川崎で公開
木下さんは風力発電を効率的に運転する技術開発に取り組む中、24時間稼働できない太陽光発電や風力発電に
代わる装置として、6年前から電磁力を使った発電プラントの開発を進めてきた。

開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。
その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。始動時には市販モーターの助けを借りて回転体が
コイルの間を動き始め、回転速度が増すと、ベルトでつながった別のモーターを回し発電する。

毎日新聞 発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給−−木下さん開発 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html
2009/03/20(金) 18:12:53
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237540373/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2009/03/21(土) 02:33:53 ID:???0
これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100〜1000倍程度も発電可能。
また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。

研究所での実証運転では、回転体は最高で毎分1500回転し、直径80センチ(重さ約70キロ)の装置で
毎時10〜15キロワット、同120センチ装置で毎時500キロワットを発電した。始動時に5・5キロワットの
モーターを使った場合、1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、
モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。

特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。
元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の
松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。

松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。
松下さんは「ドイツの学者、研究者は発電装置として認めている」と話し、同研究所は「ほぼ実証された」
として公開展示に踏み切ることになった。19日の会場は小田急新百合ケ丘駅近く。(おわり)
3名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:34:50 ID:vr6OlEbC0
ぽ。
4名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:34:57 ID:iXdBTAB40
すげえ
5名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:35:29 ID:UepNHzJv0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
6名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:36:05 ID:ydbarlPo0
水発電を思い出したw
あれ逃げちゃったしwww
7名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:36:09 ID:TeE/wZoZ0
人力で始動すればいいのに・・・・・。
8名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:36:44 ID:gvBdw5wQ0
              _人人人人人人人人人人人人人_
              > ビリビリしていってね!!!  <
      ,. .-――― ̄.^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄――. . 、
     /: :r‐r============┐              /´ / : :`i、__ : : : \
    / : ├l‐1―――――― |             ∧〉:/:/: : /: |= ミ丶、: :ヽ
  / : : : }‐ヒL二二二二二二」             /: : :/l/ }:l:/l,: }   ヽミi : :|
  |: : : :/:/: :/ |: :ィ l :/:|  ミ |           {/ /ゝ、ノイ ノl/ /_ トl!: : :|
  |: : :/:/ :/--}/ |ノ}ハl-- ! }            |l:/|/(ヒ_]    ヒ_ン ) ト. :|
  |: :/イrV (ヒ_]    ヒ_ノ) |ノ|             |/!:l '"  ,____,   "'' ノ: : |
  |: : :八{ ""       ""| :{              lハ.   ヽ. _ン     / : :|
  }: :/:|:i 、    ―     ノ ハ             ノ}: iヽ、        .イ:i : : :{
 ノイ}从{/ >  __ ィ::ノ :{             |:ハ: i`. -----<ト:}从{:トヽ
9名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:37:08 ID:mbyhKFLF0
磁力は将来注目されるよ。
10名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:38:42 ID:aYY+V0+u0
これ数年前TVでやってた永久機関かなんかの奴?
磁石と馬鹿でかい手作り風車みたいなのがぐるぐる回ってて、電気を取り出せますよーって。
11名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:38:48 ID:3TqJfiX30
電磁力がこれほど凄いとは
12名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:39:35 ID:xJoYmfOV0
消費電力の1000倍の発電が可能だと、、、、、、

1wを使用して発電したら1000w
その1000wを使用して発電したら1000000w
その1000000wを使用して発電したら1000000000w
その1000000000wを使用して発電したら1000000000000w
これやばくね?核を超えちゃうぜ
13名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:39:53 ID:CokV8pXT0
やべえ。すげえ
14名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:39:56 ID:I3HCKrvXO
>>1
このNews毎日以外で報道してる?

本当なら凄いNewsだと思うんだが、、、
15名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:40:25 ID:/sTyS9Lj0
人の科学力はついに物理法則を超えた
16名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:41:11 ID:9wgxypXh0
まあ、無重力空間でならこういうのも可能だろうけど、地球上じゃムリね。
17名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:41:13 ID:SQ0Q0k4y0
意味が判らん。
どっからエネルギを取り出してるんだ。
18名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:41:16 ID:/GIZ2Rhg0
こんなもん信じるのはバカだけだから、まあ、放置でいいか
19名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:42:28 ID:xJoYmfOV0
>>17
ヒントは地球は大きな磁石
20名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:42:49 ID:UepNHzJv0
>>14
凄いも何も宇宙の法則が乱れるがな(´・ω・`)
21名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:43:08 ID:7oVttf4s0
おまえ消されるぞw

それで昔、ビックバンが起こったんだぞw >>12
22名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:43:36 ID:11f2k90o0
>>10 そういうのは定期的に出てくるのだが、すぐ消えるね。
ドクター中松のはとりあえずインチキだったんだって。
昨年くらいに報道されてた水で走るエコカーっていうのもヒドかったなあ。単なる水電池だったし。
これについては、どうなのかよく知らないけど。
詳しい人解説頼む。

23名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:43:41 ID:wjuuGiGW0
ドクター中松が似たようなの出して棚
24名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:43:43 ID:Ami1VZFnO
そういえば昔アントニオさんも何かしてなかったか
25名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:45:54 ID:B10yCsxn0
韓国では100年前に考案されていたと報道される。
26名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:46:05 ID:11f2k90o0
>>23 坂本龍一が一時期そのインチキ発明信じてて
あれは素晴らしいとよく言って回ってたと思う。恥ずかしい奴だ。
27名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:46:12 ID:2lSEnQuW0
なんでこんなニュース許されるの?
28名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:46:32 ID:0vLWeYFH0
>>1
スレタイに「毎日」と「詐欺」を入れとけよw
29名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:47:12 ID:kxKBgDaK0
30名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:47:16 ID:0UCUd4n20
1台10億円とかじゃないだろうな?
31名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:47:18 ID:pBxrZGRB0

すげー。事実なら永久機関じゃねーかw

まあ、特許申請が事実なら、すぐに構造等は明らかになるが楽しみだ。
32名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:47:22 ID:/xFtE/Pl0
松下って人は何なの?なんでドイツに?
33名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:47:56 ID:ehaPHdaSP
>>14
こんなニュース毎日以外じゃ取り上げるわけないだろ
詐欺の片棒担いでるに等しいぞ
34名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:48:43 ID:YOulP2Jo0
宇宙は膨張を続けているというが、
その際にエネルギーを消費してるのか?

外部から、なんらかの形でエネルギーを取り込んで、
それを消費しながら膨張しているのだろうか?
もしそうなら、そのエネルギーが足りなくなった段階で、
膨張がストップするのではないだろうか?

そして膨張をやめて収縮に転じるのではないか?

また、もしエネルギーを消費して膨張しているというのであれば、
いったいどこからどうやってエネルギーを調達して、
それをどうやって消費して、また消費したエネルギーは
どこに捨てているのだろうか?

さらに、もし宇宙がエネルギーをまったく消費しないで
膨張を続けているとしたら、その場合、どのような仕組みに
よるのだろうか?
もしかして、まだ我々の知らない、未知の仕組みが存在するのだろうか?
35名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:48:47 ID:OzcSqQf80
超電磁スピンみたいなもんだろ?
36名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:48:51 ID:2g08AnsW0
これはまずいよ。
ユ○ヤに狙われる。
永久機関を発明しちゃったんだから。
つまりエネルギー問題が解決されたということだからね。
37名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:49:07 ID:yn+jH4M30
「取り付けるだけでガンダムの性能が30倍になる装置」と同じ匂いが
38名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:49:14 ID:50zSr4gg0
始動に必要な電力が400Wで、これを乾電池(1.5V)一本でやろうとすると、
266.7Aの電流が流れる。
っていうか、乾電池でそんなに電流流せるのか?
39名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:49:58 ID:1tQWss7/0
前にも出てきた「特殊な触媒で水から電気を取り出す」とか言ってた連中はどうなったん?
40名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:49:58 ID:uYT8Oivr0
つまり永久機関が完成したってこと?
41名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:50:20 ID:Y6YDH+R6O
>>24
ギター弾いた弦のしなりを利用とか!?
42名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:50:24 ID:r/Y5VAAx0
捕まえたぞ!祈りは済んだか…貴様はこれで、終わりだー!!
43名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:51:22 ID:xM4B4IsuO
石油いらない時代来たー
44名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:51:42 ID:9wgxypXh0
>>34
お前なんかがいくら悩んでも結論は出ないんだよ。
世界中の頭のいい人が一生懸命研究しているからそっちに任せておけ。
お前は「宇宙のふしぎ」でも読んでればそれで良い。
45名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:51:48 ID:SfPZweOe0
始動用モーターのあとは、どうやって回るんだ?
本当だったら、エネルギー保存の法則が破れちゃってるよな?
46名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:51:50 ID:bFkLIuKd0
この原理で発電できるならレールガンなんて存在しないよびりびり
47名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:51:58 ID:7xMI+OO90
永久機関作るから出資しろってのは古典だけどな、この業界。
48名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:52:08 ID:agOg6iVC0
超・電・磁!
ハツデェェェェェェェェェェェン!
49名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:52:31 ID:ZbmX2b5Z0
どう考えても詐欺だな

こんな子供でもわかる詐欺にすぐ食いつけない日本の警察って無能だな
50名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:52:47 ID:C+fJgLet0
永久機関が可能になったのか?
51名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:53:06 ID:evqTEQp00
??よくわかんない
52名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:53:32 ID:1fHKBBRM0
変態 


とおもったらすげー
53名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:53:39 ID:zQy0Ivi60
記事を読んでたら猪木の事を思い出したw
54名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:53:47 ID:uYT8Oivr0
てか毎日やばいwwww
この記事書いたの誰だよwww
文系はほんと馬鹿だなwwwwww
55名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:54:04 ID:BSNXG9Zu0
コの字形の銅線コイルは、何をするためのものか、
>1を読んだだけではわからん。
どうやって動き続けるのかもわかりません。><
56名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:54:06 ID:QQu1U7PW0
ググってもソフォス研究所と木下さんについてはほとんどこの記事しか出てこない・・・
ソフォス研究所っていままで何やってたところなんだ?
57名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:54:11 ID:FvMJiseV0
こっちにも立ったか(w

フライホイールを回して、適宜発電してるだけとしか思えないけどな。
フライホイールを回す事自体は省電力でも長時間かければ可能。で、それで蓄えたエネルギーを短時間で
電気に変換すれば大電力も発電可能って所だ。

早い話が、貯水タンクみたいなもんだよ。ちびちび溜めて、一気に放出。
58名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:54:54 ID:pBxrZGRB0
>>51
使用電力以上の電力を生み出す夢の発電装置

単三電池でスイッチを入れたら、あとは単三電池以上の電気を発生させ続ける。
夢の永久機関というわけだよっ!
59名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:54:56 ID:xM4B4IsuO
太陽電池
風力発電
地熱発電
振動発電?(駅とかにある人が踏むと発電するパネル)
プラスこれで日本の消費電力賄える?かな?
いずれは
60名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:55:05 ID:ehaPHdaSP
まあ開発した人はたぶん全然違うものを作ったつもりが毎日のせいでまるで永久機関を作っちゃったような報道になってしまったんだと思う
61名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:55:21 ID:+Q22YaI70
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
62名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:55:22 ID:rHPvzpom0
前にテレビで永久磁石を斜めに配置した発電機が紹介されてたね(笑)
一家で頑張って、なんでも生活費はアメリカで活躍するダンスが上手い
歌手をやってる娘さんが出してたような。
コウダかと思ってた。
63名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:55:30 ID:gvBdw5wQ0
>>42
粋がるなルーキー
64名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:56:21 ID:7BHytBbC0
笑いの毎日
65名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:56:21 ID:Xzs19cqs0
最初は電池で1wかけて1kwだす。
その1kwで1Mwだす。
その1Mwで1Twだす。
その1Twで1Pwだす。
その1Pwで1Ewだす。
その1Ewで1Zwだす。
その1Zwで1Ywだせばいいな。
66名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:58:11 ID:xnQt1ivT0
また多相位相交流で力率無視ってやつかのう?
67名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:58:40 ID:/RgBy5kh0
インチキに千点
68名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:58:50 ID:29BlaHkf0
時間かけてホイール加速して(充電)、
それより短い時間で使い切る(放電)だけ。
69名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:59:00 ID:j1gi0iDg0
"ソフォス研究所" の検索結果 約 21 件中 1 - 10 件目 ( 0.159 秒)
70名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:59:18 ID:2bZ8JymO0
文系のオレに分かり易く説明してくれ
71名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:59:50 ID:nVKnll+w0
胡散臭い。1から10は生まれないだろ。
72名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:00:32 ID:7WYidFai0
>これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100〜1000倍程度も発電可能。
え?電気が無限に作れちゃうの?
エネルギー問題解決したの?教えてエロい人
73名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:00:39 ID:/XuluniYO
去年の早稲田理工の物理でこの問題が出た件
74名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:01:15 ID:uGqu+AZi0
+-[ Φ ]-+
横から見たらこんな感じか?
真ん中のΦをまわすための初期電力がいって
Φが回ると「ベルトでつながった別のモーター」の発電により両端の+に電力が供給される
で、供給された電力で[と]が電磁石になるので、反発でΦがまわされる
この時点で初期電力の電池が要らなくなり、永久に回り続ける機関になる
って寸法

と読み取ったんだが
75名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:01:22 ID:pBxrZGRB0
>>72
事実なら、歴史を変える発明

虚偽なら、いつもの永久機関詐欺w
76名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:01:25 ID:n+wurBjS0
まさかとは思うが、この記事書いた人
「エネルギー保存の法則」知らない・・・
いや、知らないわけが無い。ウンウン。
これにはきっと深いワケが有るに違いない。
うん、きっとそう・・・だよね?
77名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:01:43 ID:ENnKy6fD0
で、マジならどれくらいすごいの?
78名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:02:41 ID:29BlaHkf0
ソースの関連記事に風力電力詐欺とかリンクしてるのが滑稽だw
79名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:02:58 ID:hAynUW/X0
>>57
それは普通に製品として売ってるものじゃないか?
ttp://www.nipponflywheel.jp/
80名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:03:01 ID:+Q22YaI70
要するに時間のダンピングと、送電ロスなどを丸っぽ無視したってだけですね
まあ毎日はキチガイだからしょうがないな
81名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:03:32 ID:pBxrZGRB0
>>77
中世の錬金術師たちが挑んだ「永久機関」という命題が解決されるわけだ。

事実なら、人類最強の功績となる。
82名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:03:32 ID:43EgBo+90
>>77
あんましすごくない。
83名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:03:42 ID:bFkLIuKd0
>>70
モーターの出力は投入した電力より小さいんだから、逆にすれば投入エネルギーより多く取り出せるんじゃね? って話
84名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:03:45 ID:TPk2rN/D0
>木下博道さん(74)

Σ(゜д゜)
85名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:03:44 ID:11f2k90o0
効率100%未満にしないと、一気にインチキバレバレじゃん。
この発明については、やっぱりバレバレパターンなの?
もうちょっと控えめな嘘で少しは長く騙そうなどとは考えないものなのか。
86名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:03:48 ID:yn+jH4M30
>>77
うちゅうの ほうそくが みだれる!
87名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:04:06 ID:FvMJiseV0
>>74
だめだろ、それ。
駆動のための摩擦が生じる時点で、エネルギーロスが始まってるし、銅線で
熱エネルギーも発散されてる。
88名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:04:17 ID:/sTyS9Lj0
>>77
マジなら多分宇宙が崩壊する
89名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:04:18 ID:xnQt1ivT0
「この円盤を回転させて、その回転力で発電機を回すとこの通り電力を取り出せます。
現在若干の欠陥が残っておりまして、御覧の通り円盤が減速してしまいますが、
この点を改良して円盤が減速しないようにすると、かなりの高効率でエネルギーを
取り出せるようになります」
90名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:05:23 ID:uYT8Oivr0
>>77
世界中の物理学教授やアインシュタインやニュートンが腸掻き出して死ぬべきくらいすごい。
91名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:05:48 ID:NZ5KnjWJ0
>>77
人類のエネルギー問題が解決しちゃう&エネルギーの考えを改めなく
てはいけなくなる。発明したこのじじいはノーベル賞をとり、大富豪
にもなる。
92名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:05:48 ID:YPXtJQjrO
>>1
スレタイに【毎日】【似非科学】とか入れて欲しいです。
93名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:05:55 ID:pBxrZGRB0
>>89
それ、単なるフライホイールじゃんw
94名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:05:59 ID:PihufBRZP
昔からある磁力発電エセ科学だな

永久機関分野では定番のネタです
もちろん全て嘘、詐欺。

95名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:06:11 ID:+Q22YaI70
>>84
朴さんポイぞ…
96名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:06:31 ID:FvMJiseV0
>>79
むかしからあらーね。
電力消費に関係なく、ある回転数でベルトにながるって言うところも、スクーターの遠心クラッチを
使ってるだけなんじゃないかと予想。
97名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:06:41 ID:hhND6iQpO
本当なら大ニュース マスコミがほっとかないけどな
98名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:06:53 ID:ENnKy6fD0
なんだウソか・・
99名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:06:56 ID:Zog1m7Xo0
;_;)いい話だなぁ
100名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:07:59 ID:Ls2VAfUa0
>>1
コレを紙面に載せちゃう記者って馬鹿なの?
101名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:08:06 ID:uYT8Oivr0
この発明が本当なら、石油は1バレル5ドルくらいになるかな
102名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:08:11 ID:EodNJ2v10
こういうのは高効率というのか?
103名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:08:28 ID:43EgBo+90
こーゆー話>>1は、一部でも信用したら負けなw

「ドイツの研究者が認めた」「元国際原子力機関委員の松下清彦さんが認めた」

とりあえず、ぜんぶ口から出まかせと思って間違いない。
104名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:08:33 ID:xnQt1ivT0
第2版:
「この円盤を回転させて、その回転力で発電機を回すとこの通り電力を取り出せます。
現在装置に若干の欠陥が残っておりまして、電力を取り出すと御覧の通り円盤が
減速してしまいますが、この点を改良して円盤が減速しないようにすると、円盤を回転
させるのに用いた電力の何倍もの電力を取り出せるようになります」

105名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:09:05 ID:/sTyS9Lj0
>>101
エネルギーに価値が無くなります
106名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:09:19 ID:mr6i05N60
また毎日か。

ほんと、さっさと潰れねーかなぁ
107名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:09:20 ID:UoP81p9t0
ていうか、新聞社の学芸部だか科学部って何のためにあるの?
2ちゃんの方がマシな検証ができてるってどういうことなの?
108名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:09:38 ID:/XuluniYO
ホイール回すためにはモーターの発電量×時間以上のエネルギーを与えなきゃいけないから
永久機関じゃねーだろjk 水力発電とかに応用されるのかね
109名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:10:10 ID:pBxrZGRB0
>>102
本当に実現したなら、かなりね。
スターターに使った電力の1000倍電力の取り出せるらしいから。

タバコに火をつけようとライターを付けたら、その1000倍の炎が生み出される。
そんなイメージだ。
110名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:10:22 ID:29BlaHkf0
要は、
1個100ワットの電球30個を
何時間点灯させられるかってのが焦点なんだよなー。

結論としては、何分もつけてるとホイールが止まる。
111名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:10:31 ID:Po3/tx7t0
電動アシスト自転車みたいなものなのかな
112名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:11:04 ID:sxMXH52u0
技術立国ニッポン始まったな
113名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:11:43 ID:QQu1U7PW0
>>107
逆に考えるんだ
嘘ばかり書いて我々のリテラシーを鍛えてくれているのだと
114名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:11:52 ID:xnQt1ivT0
>>103
> こーゆー話>>1は、一部でも信用したら負けなw

前提としてそのスタンスは正しいが、

> 「ドイツの研究者が認めた」「元国際原子力機関委員の松下清彦さんが認めた」
>
> とりあえず、ぜんぶ口から出まかせと思って間違いない。

若い頃にそれなりの業績をあげた科学者が晩年に狂人になることはままある。
日本のロケット開発の父、糸川英夫とか(涙)。
115名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:12:40 ID:50zSr4gg0
>>1 の毎日の記者は、中学の理科の時間に
寝てたに違いない。
116名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:12:56 ID:43EgBo+90
「右足を水面に置いて、右足が沈むまえに左足を出すわけです
 そして左足が沈むまえに右足を出せば水面を走れるわけですね」

「ドイツの科学者も認めてますし、甲賀の忍者研究家である甲賀太郎さんも認めてます。」

これと同じね。
117名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:13:28 ID:HLtwzhnR0
この前、8万円を指定の口座に振り込むと、すぐに
10万円になって振り込まれて来ると聞いて
そのビジネスに参加したのですが未だに振り込まれて来ません
K下さん、もしこのレスみたら私に連絡ください
118名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:13:34 ID:iiAUJIJf0
エネルギーをどっかから奪ってるなら、エネルギー保存則を破らないので、永久機関ではない。
例えば、隣の家のコンセントからとか。
119名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:14:30 ID:PihufBRZP
エネルギー保存の法則を否定する人は、対称性ってものを考えたほうがいいよw

エネルギー保存の法則は、
物理法則が時間反転に対して対象であるという仮定から導かれる結論なんだ。

わかりやすく言うと、過去も現在も未来も、同じ物理法則が成り立っている
ということを過程するとエネルギー保存の法則が導かれる。

つまり、エネルギー保存の法則を破る物理現象があるってことは
過去と現在と未来で物理法則が変わってしまっているということ

こうなると全ての時間微分と時間積分が意味をなさなくなり
あらゆる物理分野で過去と未来との因果関係が無くなることになるw

もちろん今のところエネルギー保存の法則が成り立たない物理現象は発見されてない。
それはすなわち、今の物理法則で過去も未来も調べることができるということを意味する。

エネルギー保存の法則がいかに重要な意味を持っているのかわかるだろ?w
120名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:14:41 ID:pBxrZGRB0
>>118
宇宙に満ちるエーテルか、高次元からエネルギーを取り出しているに違いないよ
121名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:14:51 ID:xnQt1ivT0
>>118
そのとおり。たとえばおれのPCは、>>118の「寿命」を電力に変えて動いている。
122名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:15:15 ID:XT2fM5/J0
俺ならこんな風に作るさ。

> 円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。
> その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。
ということから、円形アルミ板の周囲にN/S交互に永久磁石をセット。その周囲にコの字型の銅線コイル
を配置するだけじゃ円盤が回らないから、コイル側にもN/S交互に永久磁石をセットしたコイルとする。

つまり、リニアモーターカーの仕組みを円盤上に再現し、更に電磁石ではなく永久磁石にすれば一度
回せば回り続けることになる。円盤の回転軸に発電機(モータ)を配置すればそれで発電が可能となる。
発電側のモータの抵抗以上に円盤の回転力が強ければ、外部からの力の補助はいらないし。
ポイントとしては、永久磁石を如何に強力な物にできるかと、単位面積あたりのコイルの巻き数を上げられるか。

この書き方で伝わるかどうかわからないけど、簡単な物なら誰でも自作できると思うよ。
123名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:15:18 ID:ui+k5s570
どうもこの木下ファミリー? ってので

http://www.j-tokkyo.com/2008/H02K/JP2008-263690.shtml

ビジネスをやっててそれが、これっぽいな

http://www.netseiko.com/2007/11/dmw.html

取扱い商品
・スーパーアルトフェロン(健康補助食品)
 大豆から生まれた画期的な栄養補助食品
・クリスタルジェル5”(美容ジェル)
 潤いとハリをよみがえらせ、みずみずしい素肌へと導きます
  http://www.alt-net.jp/seihin/seihinvideo.htm
  (Windows Media Playerが必要です)
特定負担(ビジネス会員)
初回 登録費用5,250円+商品代金11,550円=16,800円(税込み)
2回目以降 商品代金11,550円(税込み)
※登録費用には各種書類の他にロバートキヨサキ著「ビジネススクール」が含まれます。
※愛用者会員として登録可能 登録料1,050円+商品代金
※愛用者会員からビジネス会員への変更も可能


本当にありがとうございましたwww
124名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:15:28 ID:Ej/YwlIF0
この松下清彦って人はいくらもらったんだ?
125名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:16:03 ID:fiXUXOtW0
永久機関詐欺
あるいは
電池作ったけど変態が勘違いして永久機関だと発表

こんなところか?
文系はちょっとでも勉強してから記事書けよ…
126名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:16:05 ID:SStlAxa00
効率100%以上なんて余裕で出せるだろ
たとえば拳銃、引き金引くだけで、凄い力が出る
たとえばパソコン、電源押すだけで大量の電力を消費する。
たとえばエアコン、熱交換機で使用電力の800%程度の熱を
外気から吸収してくる。
127名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:16:11 ID:29BlaHkf0
>>114
偉い先生「へぇ、本当なら画期的だよねwww」ってコメントすると、
「画期的な発電装置」と認めている と改変されるわけだ。
128名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:16:34 ID:PplfpB9i0
スゲー!!発電所いらずですね



なんて言うと思うかバーカw
129名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:16:57 ID:V9y+SXRk0
投入エネルギーを超える利得を得られるなんて
理論だけでも常温核融合並の大発見なのに
すでに実証済みの試作機が完成しているなんて
すげー(棒
130名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:17:11 ID:yDnG/qIt0
>>123
木トファミリーだね。
ソースが在日新聞だし。
131名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:17:21 ID:+Q22YaI70
銀行に600億預けて、利子がついたら
税を引かれる前は600億+利子分の買い物が出来るわけです。
その買い物で買った品物をうまく売りさばけば、600億+利子分-税よりも
増えているのです。
これがお金を無限に生み出す永久リッチマンの法則です。
ドイツの科学者も認めてますし、甲賀の忍者研究家である甲賀太郎さんも認めてます
132名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:17:20 ID:8Uab5RI9O
できたらいいね。
133名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:17:28 ID:8PTo3VDZO
レバレッジ発電かw

こっこれは(笑)じゃなくてワットなんだから勘違いしないでよねっ!
134名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:17:49 ID:Ix8bh9hm0
エネルギー保存の法則くらい理解しとけよ。
毎日新聞がここまでアフォだったとは・・・
135名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:17:51 ID:MHA2Vpjg0
独立系で年寄りの発明家って怖い場合も多くないか。
いわゆる単なるキ○ガイとか。 
136名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:18:26 ID:xnQt1ivT0
松下清彦って、原子力発電の安全系にも携わっている人じゃん。
これ、ヤバいだろ。こんなポストにいていい人じゃないよ。
137名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:18:32 ID:sS7lxIJrO
二十年くらい前にムーで紹介されてた人?
138名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:18:40 ID:cVQ21vc6O
>>1
電力を燃料にした電力界のスーパー株?? 
139名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:18:46 ID:43EgBo+90
>>119
保存則が成立しようが、敗れていようが

「駆動にベルトを使用」 するような駆動ロスのかたまりでは話にならんよね〜
「始動に別の動力源が必要」 な時点で、すでに非効率だし

そんなクズ鉄同然のオモチャが画期的な発電効率を叩き出すわけないから・・・
(あ、ちょっとぶっちゃけすぎ?)
140名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:19:27 ID:FvMJiseV0
バンキシャ事件で「証言者の一方的な意見を鵜呑みにしちゃいかんよ」って、
報道姿勢を改めないとネ!の時期なのによくやるな…
141名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:19:58 ID:vyCu9TN70
発電モーターを接続しないで回転させると大暴走?
142名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:20:36 ID:pBxrZGRB0
問題は発明者よりも、この記事を掲載する毎日新聞の見識だろうがな。

載せた以上は、編集局の検閲受けてるはずだぜ?
例の変態waiwai事件以来、
「どの部署も上司がチェックする体制にした」と公言してんだから。

まあ、私としては「変態のいつもの捏造記事」ではなく
「夢の永久機関が出来た」と信じたいんだがww
143名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:20:50 ID:iiAUJIJf0
何でこの時期に発表なんでしょうね〜
これも政府の陰謀ですかね〜
144名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:21:07 ID:IWBNFxOx0



       四つの力 
 

 
145名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:21:08 ID:Ls2VAfUa0
>>96
フライホイール・バッテリーなら、
「日本原子力研究所」の核融合実験装置JT-60に使われてたりするんだが…。
http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/houkoku/15h/2.pdf

大丈夫か?
>元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さん
146名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:21:11 ID:xWkoBfVS0
え、えーと、ちょっと前に水で発電、車を走らせていた会社はどーなった?
147名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:21:20 ID:dv5Z9+1m0
マスゴミってバカしかいないみたいだな
148名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:21:23 ID:ENnKy6fD0
これで投資詐欺ができそうだな
149名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:21:31 ID:rHPvzpom0
起動用に電力なんか使わなくても人力でいいじゃん(笑)
手回しとか足こきとか(笑)
150名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:21:35 ID:0vl0Z72B0
>>1
世界が不況になると
こういったインチキ発明が横行するよね
151名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:21:44 ID:Ej/YwlIF0
1Wで2000分ホイール回しておけば、1000Wで1分は発電できるだろうなw
152名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:22:09 ID:6XnrY2LD0
俺さらにすごいこと思いついたんだけど、
単三一本で動く発電装置で作った電気で、もう一回り大きい発電装置を動かして、
それで作った電気で、さらにもう一回り大きい発電装置を動かして、を何段か繰り返したら、
単三一本で家じゅうの電気がまかなえるんじゃね?
単三電池が値上がりするかもしれんし、今のうちに電池買い占めたら大儲け?
153名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:22:08 ID:hagKpjGv0
永久機関って可能なのか?
154名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:22:19 ID:PihufBRZP
普段から捏造報道してると、
純粋に科学的な知見で真偽を判断できることさえ判断できなくなっちゃうといういい実例
155名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:22:26 ID:OxiFIyvh0
こういうの、記事にする前に誰もチェックしないの?
困ったねえ
156名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:23:09 ID:43EgBo+90
>>143
おおかた、自社の非公開株を文系の人たちに買わせてるんじゃない?
だから三月中にパフォーマンスしたんだろう。
157名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:23:18 ID:EKNpqiQD0
これ完全に嘘ニュースだな。
毎日嘘ばっかり。
158名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:23:33 ID:iiAUJIJf0
>>153
不可能だけど、別の宇宙から何かエネルギー吸い取るとか、
この宇宙(の法則)を超えれば可能^^
159名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:23:38 ID:MHA2Vpjg0
>>119 つまり>>1は偶然にタイムマシンを発明してるという事か!  
160名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:23:50 ID:SStlAxa00
地熱発電が可能なんだから
地球の磁力や、自転からエネルギーを取り出すことも可能なんじゃないのか?
161名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:23:57 ID:29BlaHkf0
>>151
1時間かけて高層ビルの屋上に行って、数秒で落ちるようなもんだな。
162名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:23:59 ID:uYT8Oivr0
>>153
できたって言ってるんだから可能なんでしょ(棒読み
163名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:24:00 ID:NcsEij8XO
>>149
足こきだと!?
164名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:24:15 ID:KRk2lXi70
>>146
あれは発電ではなく、水素ガスを混合気に援用して燃料消費の低減に繋げる、
というだけのものだった
165名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:24:39 ID:XspanAOl0
>>155
この手のは今までにも山ほどあって全部ぽしゃってるのに、
新聞社にあやしいと思って止めるやつがいないってのがおかしいよな
166名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:24:41 ID:mr6i05N60
>>140
つか、真面目な話、
冗談でも無しにこんなん記事にして載っけてる新聞マジヤバイ。
167名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:24:54 ID:xWkoBfVS0
>>152
エネループを使えば、作った電気をプールして更にリサイクル環境作れるな。
たった一本の単三電池で、家中の家電電力賄える。

そんな都合の良い話が(ry
168名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:24:55 ID:Zog1m7Xo0
これは、地球の回転エネルギーで発電してるから、みんなで使うと
地球が止まってしまって大変なことになるくらいわからないのかなぁ。
169名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:24:58 ID:CFcH2kLi0
発電の駆動側が減速しないトリックがわからん
それと
>回転速度が増すと
とあるから、これが事実なら最初に適当に手で回してやればいいんじゃね?
あとは既出だけど倍倍で発電駆動大きくしていけば無限の可能性とキャパを持った発電機の完成!w
信じれんわw
170名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:25:17 ID:50zSr4gg0
>>155
一応チェックはしてると思うよ。
てにをはとか、誤字脱字とかw
171名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:25:35 ID:roju/WmI0
まじめな話しコンバトラーVが出てないとは何事なの?
172名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:26:24 ID:+Q22YaI70
>>145
それはUPSとして使ってるんじゃ?
173名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:26:27 ID:pBxrZGRB0
>>171
前スレでやり尽くしてたみたいだし、今の時間帯は理系が多いんだろう。
174名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:26:39 ID:Ej/YwlIF0
【関連記事】

無風力発電機詐欺:未公開株詐欺で容疑者最終送検 /高知


wwwwwwww
175名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:26:50 ID:sS7lxIJrO
>>1の記事の内容が、どうみてもムーに載ってた発電装置の説明みたいだ。

たしかムーで紹介されてたのは、
周囲に永久磁石が付いた円筒ドラム二個一対を、始動・加減速用のモーターで起動させるのだったはず。
そのモーターで消費された以上の電力が取り出されるとかなんとか。

176名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:27:28 ID:PqlvKm390
地方版だからって詐欺ネタ載せてんじゃねーぞ毎日。
ああ全国版でも似たようなもんですね、サーセン
177名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:27:33 ID:/sTyS9Lj0
@ 3ヵ月後。そこにはエネルギー問題が解決し、平和になった人類の姿が!!
A と、ここでネタばらし

さあどっち!!
178名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:27:56 ID:ggSFEWMq0
動力源が良く分からんな。それともまた詐欺かな
179名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:27:59 ID:vvTP8V/SO
プロギアですねわかります
180名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:27:59 ID:29BlaHkf0
>>169
発電中もモータで補助してるから。
つか、100w電球が100w相当の明るさで点いてるわけないだろう。
181名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:28:14 ID:hAynUW/X0
つか、円板に磁極を交互に並べて回転って
ただの同期電動機にしか見えませんが・・・・
182名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:28:48 ID:DUx5G9rc0
ノーベル確定だろ
183名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:29:06 ID:h6aHsrD80
先日の給付金詐欺にひっかかった婆さんを笑えない話だな。
184名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:29:14 ID:43EgBo+90
>>169
おそらく実物は、発電機と電球の間に「バッテリー」がある。

バッテリーを充電して、それで電球を灯している・・・という逃げ口上。
本当は発電機も電球も、そのバッテリーが動力源なんだけどね。

100年も前から使われてる典型的な手法だよ。
例の「水で発電」もコレだった。
185名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:29:22 ID:V9y+SXRk0
電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、
相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html

ソフォス研究所
木下博道

グローバルエナジーjp
http://global-energy.jp/index.html
木下政信

DMW・エクセルジャパン
木下葉子
186名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:29:51 ID:GoY0Sqnx0
重力発電はいつ実現するのだろうか?????
187名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:29:53 ID:ywrEBuoH0
どんだけ高効率なんだよ
188名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:29:57 ID:zLa3lURUO
宅間守
189名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:30:06 ID:dRe9o8410
国はこの人を表彰すべき
190名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:30:12 ID:KRk2lXi70
>>152
仮にこれが事実であれば、起動時、別に乾電池を使う必要はあるまい。
人力で回せよ。

>>160
エネルギーはどこにでも存在するのだが、利用できるかたちで取り出すことが
難しいのだ。
少なくとも、10のエネルギーを利用できるかちでどこかから取り出すために、
100のエネルギーの投入が必要なようでは話にならんしな。
191名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:30:19 ID:g9RUywFi0
>>171
巨尻がくねるぞ空を飛ぶ
これで満足か?

つうかエネルギー保存則とかどうなんこれ?
192名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:31:10 ID:dmDvAiUW0

詐欺の予感
193名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:31:34 ID:mr6i05N60
>>177
B このようにネットでは嘘情報が氾濫している。ご注意を。

                             毎日新聞
194名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:31:41 ID:0vLWeYFH0
これに疑問を持つやつは文系。
理系なら疑問すら持たない。チラ見で鼻で笑って帰る。

マジで信じるやつは(多分小学校を出てるならいないと思うが)頭がどうかしてる
195名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:31:43 ID:iiAUJIJf0
>>190
逆に起動には大きい電力が必要とかならまだわかるんだけどなw
手動で発電できるレベルなら、それでいいじゃんというw
196名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:32:15 ID:xWkoBfVS0
>>177
>電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。

この辺のプロの人達が検証した後かなあ。
夢の動力源になるか、単なる詐欺話か、実用化できれば本物かなw
197名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:32:23 ID:ggSFEWMq0
>>175
ムーって読んだこと無いけどそんな無茶苦茶なこと書いてる本だったのかw
電気が生まれるときに回転と反対方向に力が生じるから途中で止まるってば
中学に通ったことのある人なら誰でも分かる話なんだが
198名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:32:28 ID:p4fgFCUeO
嘘だったら、変態毎日廃刊だな
199名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:33:19 ID:/sTyS9Lj0
縮退炉やブラックホールエンジン、対消滅エンジンの前にこんな素晴らしい発明がくるとは・・・
200名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:33:23 ID:KRk2lXi70
アメリカで売っている「砂糖を入れたらエタノールを作れる装置」の方がいいんじゃね?
201名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:33:38 ID:29BlaHkf0
>>196
研究だけなら誰でも出来る。
おそらく、発明者のお仲間だよw
202名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:33:49 ID:o3Jmn5JD0
いくら経営状態がよくないからって
詐欺まで始めたのか毎日は
203名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:33:54 ID:/b8vNj260
え、これってダムにでも置けばいいんじゃないの?
204名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:34:23 ID:d5EHepnB0
とにかく効率100%を超えるものはいきなりインチキだろ。
ありえ茄子。    
205名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:34:47 ID:n8P7ESWz0
装置が見れないとプギャーもピタゴラスイッチおもしれーも言えない
もう毎日はネタにすらなれないな
206名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:34:52 ID:xnQt1ivT0
>>182
> ノーベル確定だろ

っていうか、地球の産業構造がすべて変わるって。
無限の電力が得られることになったわけだから、まずは風車とか太陽電池とかへの
投資をすべて引き上げた方がいい。

海底にスクリューを並べて海流の流れを変えようぜ。
宇宙空間に放熱する巨大な氷製造器を作って極地の氷を元通りにしようぜ。
永久滞空航空機をたくさん作って成層圏に飛ばして通信衛星を廃棄しようぜ。
空中に都市を浮かべようぜ。大気の二酸化炭素を除去しようぜ。冷え過ぎたら
電熱で温めればいいだけ。

革命だぜ!!



207名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:34:56 ID:cVQ21vc6O
確かに周りに有るコイルをナノレベルの導線にすれば電力界のスーパー株が出来るかも・・・。
208名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:35:15 ID:+Q22YaI70
なんとバイクにこのウルトラダイナモシステムKを付けますと、エンジンの
始動以外にバッテリーを使わないでもヘッドライトなどが点灯出来ます!
始動に使ったバッテリーからの電力はわずかで、そして、その何千倍、
何万倍もの電力が安全に発生し続けます!!

ライトや補器類等で消費される電力量がどれだけになろうと大丈夫
ドイツの科学者も認めてますし、甲賀の忍者研究家である甲賀太郎さんも認めてます
209名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:35:22 ID:nxZhYLEI0
毎時10〜15キロワット
毎時500キロワット
始動時に5・5キロワット
モーターを使った場合、1個100ワット
電球30個を点灯させていて3キロワット
モーターの消費電力は2・6ワット


Whとか付けろよ、変態の馬鹿記者。
なんで初めの2つに毎時付いてんのに、それ以降付いてないんだよ。毎時じゃないのか?
210名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:35:49 ID:JAhMsgY40
これで空母や潜水艦作ろうぜ





211名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:35:56 ID:Ej/YwlIF0
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=09/03/20/1221229
誰か新百合へスネークを!
212名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:36:27 ID:YgZngAwv0
仮に本当だったら人類の物理学は一からやり直しだし
嘘だったら変態新聞の輝かしい功績に新たな一文が加えられるし
どちらも楽しみだ
213名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:36:51 ID:iiAUJIJf0
>>209
毎日の記者に無理を言わないでください^^;
214名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:37:03 ID:p7u7Vn5jO
凡人は、有り得ないという
しかしながら、発見や発明は、有り得ない事から生まれる。
既成理論を疑え
215名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:37:18 ID:1Uurwumw0
なるほど、これを発展させたのが超電磁エネルギーなんだよな?
遂にコンバトラーやボルテスへの布石が成ったと……
216名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:37:29 ID:xWkoBfVS0
>>197
ムーはある意味凄いネタ本だったなあ。

ピラミッドなんかの巨石文明は、火星人の文明で、地球人にイロハ教えたとか。
神々の指紋とかのパクリだろうが、想像力の続く限り、ネタ供給してくれてたw
217名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:37:30 ID:3vh4qMui0
毎日終わったな
218名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:38:15 ID:29BlaHkf0
>>209
だとすると分かっててやってんのかねw
219名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:38:25 ID:sS7lxIJrO
>>209
毎時じゃなく毎日(1日当たり)だからじゃね?


毎日自身、スポンサー探しに必死だから。
220名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:38:32 ID:tw/5NtA30
半島人が新聞記事書くとやっぱり半島レベルwww
221名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:38:36 ID:ofXjqWS70
意味がわからん。
始動用に電力で動くモーターを使うのはいいとして、
通常運転時のエネルギー源と思われる「電磁力」はどこからどうやって供給されるんだ?
222名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:38:37 ID:Ls2VAfUa0
>>172
そう。
>>1 >>2 を読んだ限りでは、やってるのは電気を運動エネルギーにして貯めてるだけだと思う、
エネルギーは蓄積して放出してるだけで、生み出されてないよね。
一気に使えば>>1 で、負荷平準化に使えばUPSと言う事で。
223名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:38:40 ID:/XuluniYO
>>160
自転が止まったり地磁気が消滅したら大変な事になるぞ…
224名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:38:55 ID:2Aqpr8z30
毎日と4/1の記事は信用出来ん
225名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:39:02 ID:y3FHJq+1O
木下さんって、つまり朴さんってこと?
226名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:39:07 ID:FvMJiseV0
>>200
その手の商品で、沸石ってちゃんと設計してあるものだと実は凄いんだって先日知った。
227名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:39:19 ID:hAynUW/X0
>>209
そこは意図的じゃね?w

2.6W のモーター消費電力で(回転体が回ってる間は)3kWの負荷を
駆動できるのは間違いではないしなww
228名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:39:21 ID:CjR9RBXN0
水から電気を作るってネタがあったけど
それと同じ臭いがするなぁ
229名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:39:27 ID:43EgBo+90
>>209
そもそも、その数字を参考にしてる君も馬鹿w

そんな数字、口から出まかせだよ。 測定すらしてないだろう。
はなっから 「人をだますのが目的」 なのだから。
230名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:39:53 ID:ui+k5s570
どうもこの木下ファミリーは昔から同じようなことやっているな。確信犯(誤用)つーかアレだw

もうつながらないけど

「株式会社グローバルエナジーjp」
http://global-energy.jp/
東京都渋谷区恵比寿1-12-1 三共ビル3F 03-5423-5927
http://www.enex.info/tokyo/tokyo_list_01.html (ENEX2007)
http://whois.ansi.co.jp/?key=global-energy.jp
231名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:39:57 ID:sSHu+QJ5O
結局なんなの?
超電磁力なの?
232名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:40:47 ID:/sTyS9Lj0
>>231
Gストーン
233名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:40:50 ID:wtywEVcg0
     , -‐';:;:;:;::;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ、
    /ヾヾ;:!:;/;:/:;;:;:;:;::;:;:;;::;:;:;:;:ヘ、
   /;:;:;:i´ `` `.`..´..´..´..´ ´ `i;:;:;:;:i
   |;:;:;:;|  ... ........................   |;:;:;:;:;|
 . |;:;:;:;|     ......... ...    |;:;:;:;:;|
.  |;;;;;ノ. ,;;;━━;,,ノ i,,;━━;;;,、ヽ;;:;;;|
  i';;;i´ ,ゝ,zェェ.ュ'.: '' ::´zェェ.ュ、_, `i;;;`i
  | ;;|  '´ `''''' ´ :  :::` '''''´ ``  |;; |
 . !.'|.      ,;  ;:、      i' .!  < いい話があるんだけど
   `|.    ,-'(..、___;...)ー、    .|‐'
.   |   /´   ______  .ヽ、:  |
.   !.   i  f=ニニニニニ=ァ'' | :  ,!
.______,ヽ、 : |  `''ー‐‐‐‐''´  | :  .ノゝ、___
;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ : !.   . ̄ ̄  . ,ノ ;;// i;:;:;:;:;:;;:;:;:;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i\` `      '´.'// |:;:;:;:;:;:;:;:;:;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| `ヽ、___   ____ノ /  |;:;:;:;:;:;::;:;:;:;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|   \.  ̄ ̄  ,/´   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
234名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:40:59 ID:gLW/kKmv0
ウォーターエネルギーシステムの臭いがする
235名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:42:09 ID:29BlaHkf0
>>229
そうだね、どーせ100w電球がほの暗く光ってるだけだろうしな。
236名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:42:40 ID:xWkoBfVS0
>>221
>>184の言うように、”どっかで充電したバッテリー”の存在があるんじゃ無いかなあw

単三一本の起電力で、磁場で増幅、自前でバッテリーに充電なら凄いなあとは思うけど。
237名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:42:52 ID:KRk2lXi70
ありえないといえば、携帯電話に貼り付けると受信感度が上がるとか電池が
長持ちするという商品、根拠無しとして排除命令が出てるな。

車の省燃費商品や静電気除去商品にも詐欺が多い。
放置していてはいかんよ。

「何もしない常駐ソフト」を「システムが安定する」と称して出すと、ほんとうに
安定しているように見える人もいる。放置しておくとろくなことにならんぞ。
238名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:42:59 ID:6jnrsUgv0
>特許出願中のため構造は極秘

特許出願するには構造を公開する必要がある
つまりこれはエセ
239名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:43:15 ID:ggSFEWMq0
>>214
その考えには賛成だが、さすがにエネルギー保存則に立ち向かうのは無理だわw
240名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:43:19 ID:kOmQxLRDO
既製理論を疑うのは良いが
「自分の常識で理解できないから嘘」と言い始めたら終わり。
241名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:43:55 ID:hAynUW/X0
>>160
風力発電・潮力発電って実質は自転のエネルギー使って発電してるようなもんだ


だから地球の自転はいつか止まる。
242名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:43:56 ID:FaM9AiOx0
やべえよ。
よほどの文科系でも、>>1の記事じゃ騙せない。
ていうか、中学生でもビシッと突っ込むだろ。

毎日新聞の記者は厨房以下wwww
243名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:44:16 ID:EKNpqiQD0
始動時に100万円貸してくれたら、1000倍にして返すことができるんだが、
どうかな?
244名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:44:19 ID:vvTP8V/SO
こんなもんで永久機関が実現したらエネルギー産業は全部廃業だ罠w
245名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:44:19 ID:2RJzBnim0
>装置は使う場所に置くのでロスが少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電
>や風力発電に比べて格段と効率が良く
ここら辺の説明が余りに単純で胡散臭杉w
永久機関の条件を緩和しただけの同じ臭いがぷんぷんするぜw
246名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:44:22 ID:29BlaHkf0
>>236
答え言ってやれよw
ホイールの慣性がバッテリーなんだってさ。
247名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:44:34 ID:ui+k5s570
肝心の図を張り忘れた。

http://global-energy.jp/images/enex/img_flow.jpg

これが、グローバルエナジーの発電概念図www

さらに、上に張った

http://www.netseiko.com/2007/11/dmw.html

の代表者が同じで、>>1の 木下博道 ってのが、発電機の特許取得で連名になってるw
248某T.H ◆G5tHOWaITU :2009/03/21(土) 03:44:43 ID:8K92jB8n0
 >始動時に5・5キロワットのモーターを使った場合、1個100ワットの電球30個を
 >点灯させていて3キロワットを発電できているのに、 モーターの消費電力は2・6ワット
 >しかなかった。

 何分回した後なんだか。「5.5キロワットで円盤回す→円盤の回転でエネルギ蓄える→
そのエネルギで点灯、モータは空回し状態」ってとこじゃね? T
249名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:44:46 ID:Ls2VAfUa0
>>214
でも特許庁では永久機関は門前払いになりますんで、覚悟しておけよっとw

http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/27/27-1_0_1_1.html
>1.1 「発明」に該当しないものの類型
>(3) 自然法則に反するもの
> 発明を特定するための事項の少なくとも一部に、熱力学第二法則などの
>自然法則に反する手段(例:いわゆる「永久機関」)が利用されているときは、
>請求項に係る発明は「発明」に該当しない。(実例1参照)
250名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:45:10 ID:mr6i05N60

黙って自社で購入すれば金の成る樹の発明を皆に伝えてくれる毎日新聞のこの心意気(棒
251名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:45:20 ID:YPXtJQjrO
>>236
バッテリーは万一に備えて家で充電して来ました。
252名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:45:39 ID:g9RUywFi0
>>243
そこまでうまい話なら自己資金でやれよw
253名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:46:01 ID:Zog1m7Xo0
>>247
永久機関は特許申請しても却下
254名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:46:01 ID:gLW/kKmv0
>>237
新メモリ最適化ツールだかって奴かいな
255名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:46:02 ID:hH992aHM0
自転公転などのエネルギーを使ったらそのうち止まるんだろうか。
それとも人間の活動くらいでは誤差レベルの量かな?

磁力は微妙な気がするが、潮力発電は大規模にやったら凄いエネルギーが得られそうなんだけどどうだろう。
256名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:46:12 ID:0O782gKQ0
ティンポを擦る手の余分な力を利用できないか?
みんなの力を合わせれはすごいものだと思うが
257名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:46:13 ID:B8Wb+bBo0
さすが毎日新聞だ、木下って名前もそれらしいし笑わしてくれる
258名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:46:29 ID:NGbkpAtfP
>>247
この図…何も伝わってこないぞ…
259名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:46:37 ID:xnQt1ivT0
>>241
> 風力発電・潮力発電って実質は自転のエネルギー使って発電してるようなもんだ

風力は太陽熱。潮力は月に対する自転。

> だから地球の自転はいつか止まる。

月に対し同じ面を向けるようになるだけ。

260名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:47:09 ID:43EgBo+90
>>246
ホイールの慣性すら使ってない。

そもそも 「人をだますための装置」 だから発電すらしてない。

>>248
意味を求めるだけ無駄。
そもそも外見だけの装置だから、実働すらしないよ。
261名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:47:16 ID:RPYd6LUAO
>>210
超電磁空母!超電磁潜水艦!超電磁スピン!



毎日新聞社死ねw
262名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:47:19 ID:yPOp4Z7R0
>>249
未知のエネルギーを使って動いているじゃだめなん?
263名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:47:19 ID:9LqhmO6A0
これで、雷からでなくても1.21ジゴワットを取り出せるな
264名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:47:29 ID:xWkoBfVS0
>>237
>長持ちするという商品、根拠無しとして排除命令が出てるな

排除命令まで出ているんだ、ネタ商品にw
馬鹿しか居ないだろうなあ、あんなの貼る人間は。ってんで、わかりやすい指標だったのに。

同様に燃費、電装系の加工で馬力UPだの、そんな人も解り易かったw
265名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:47:53 ID:sS7lxIJrO
>>197
ずいぶん昔の記事だったからあまり憶えてないが、
巻頭カラーの特集だった。

微妙(企業秘密)な角度で永久磁石S/N極を交互に配した円筒ドラム二本をギアで連動させ、
回転による互いの磁石同士の角度変化が吸引反発を作りだすとかなんとか。


266名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:47:54 ID:50zSr4gg0
>>258
ウソですって書いてあるじゃんw
267名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:48:40 ID:C426PSb+O
地球の磁力を利用しているとすれば、使えば使う程、
自転が遅くなっていくな
268名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:48:49 ID:ofXjqWS70
>>238
いや、特許を出願してから特許が公開されるまでには時間がある。

まあそもそも成立しないだろうけど
269名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:48:56 ID:6XnrY2LD0
>>119
このスレでネーターの定理まで持ち出されるとは恐れ入りました。
270名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:49:36 ID:5l4uUdaf0
 
┗【^o^ 】┓三

某在日放送局 【TBS】 社員の独り言 (T_T)

ウチの局が こんなに なってしまった経緯

http://2chan.servebbs.net/kimuchi.html
 

271名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:49:38 ID:kY0hTs8sO
猪木は何をしてる!
早くしろ
272名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:49:56 ID:29BlaHkf0
>>262
未知のエネルギーを利用と言うなら、
そのエネルギーの詳細、測定法と取り出し方書けば通るんじゃねーの。
273名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:50:00 ID:+Q22YaI70
>>258
わからせない、意味が分からない、その状態で「すごい」と宣伝して
なんかしらんがすごいのかも?と少しでも思わせれば詐欺師として成功。
274名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:50:14 ID:vrcc2dZQ0
>>241
自転のエネルギーに比べたらゴミ粒みたいなもんじゃね?
275名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:50:16 ID:KRk2lXi70
>>254
そうそう。かなり前だが、あったろ。
詐欺ではないかと議論になった。本当に詐欺だった。
276名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:50:27 ID:K2+ssCWm0
これはすごい大発見!これこそ「エネルギー変態法則」
さすが変態新聞、本気で記事にしてるぜwwww
277名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:50:28 ID:P0gMgXXXO
こうやって存在しない技術で話題になって金出す人も現れるんだからある意味永久機関だろ
278名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:50:39 ID:hAynUW/X0
>>255
止まるよ

でも、潮力も風力も本来だったら熱になってるのを取り出してるだけなので
使ったからといって自転がより遅くなったりはしない

潮力はいい場所が必要(広大で水門作れる湾が理想)。ロシアは国土が広いから
場所に恵まれてて、原発なみの出力がある潮力発電所があったりする
279名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:50:54 ID:p7u7Vn5jO
エネルギー保存則破れたり
不確定性関係の一つ、*E*t〜h/2πによると、*tが小さければ、何もない空間にも、*Eの幅の中でエネルギーを発生することが許される
280名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:51:00 ID:9njQ2UjH0
超電磁ヨーヨーはまだか?
281名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:51:00 ID:55PhcjcY0
ミニ四駆の電気モーターくらいの大きさしかないガスタービンエンジンもある

その程度でもちゃんと200wくらい発電できる
282名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:51:22 ID:vvTP8V/SO
自分のウンコを食う永久機関なら存在するぜ
283名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:51:35 ID:6jnrsUgv0
>特許出願中のため構造は極秘だが、

これ、詐欺団体がインチキを知られたくないためによく使う言葉。
特許を出願するには構造を公開する必要がある。

似た例がわかりやすく載ってる
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes_movie/

284名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:51:35 ID:ui+k5s570
>>237
>「何もしない常駐ソフト」を「システムが安定する」と称して出すと、ほんとうに
>安定しているように見える人もいる。放置しておくとろくなことにならんぞ。

あったねー あれって制作者(高校生だったかな)が自白してごめんなさいっていったのに
購入者の中に「確かに安定していた間違いない」って言い張っているやつがいたんだよな。
不思議な心理だと、別の意味で興味深かった
285名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:51:44 ID:8gvpyeg80
エネルギー資源大国のエージェントに消されないか心配
286名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:52:30 ID:FvMJiseV0
>>258
いや、わかるでしょ。
この図にアースつけて見てよ(w
287名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:52:41 ID:KRk2lXi70
>>264
いや、電池ボックスの中に張るから見えないだろう。

http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200903090272.html
288名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:53:15 ID:PZmEnhZA0
ttp://www.genepax.co.jp/
水発電この詐欺集団かw
289名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:53:53 ID:RPYd6LUAO
>>250
おれが毎日新聞の経営者ならこんな凄いもの見逃さない。
出資して毎日エナジーみたいな会社使ってこの装置売り込むわ。
利益を独り占め出来るのに、報道機関の務めに専念するとは素晴らしいジャーナリズム(棒
290名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:53:54 ID:n8P7ESWz0
こういうのってその後が一番楽しそうなのにそういうのは誰も伝えないよね
291名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:53:56 ID:CACrGOwy0
コリオリ発電機って作れないかなー
292名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:54:24 ID:nxZhYLEI0
前のウォーター・エネルギー・システムのスレにも興味あって張り付いてたが、
プレゼン動画とかすごかったよな。「水だけで」を過剰に強調してて。

そのうち、なーんだ技術の肝は結局よくある触媒じゃん、みたいな。水関係ないじゃん、で。
まぁその触媒すら多分ろくなシロモノでないって感じだったが。
293名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:54:27 ID:50zSr4gg0
>>266
ちがった。嘘は書いてないや。
1の線は、曲がり角がつながってるけど、
2と3の線は、曲がり角に矢印が付いている。
たぶん、ここがキモだ。
ここから何かが入ってくるんだ。
294名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:55:06 ID:0WpuuXvq0
これといいユニセフ協会の水一杯100円寄付といい、毎日には見返りがあるんじゃないか?
裏のありそうな怪しい記事大杉だろ。
295名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:55:07 ID:p7u7Vn5jO
お前らの低能な頭脳じゃわからない理論など、まだまだある。
というか、
今まで信じられていた理論が、翻る事もあるんだ
296名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:55:22 ID:6jnrsUgv0
>>284
>携帯電話に貼り付けると受信感度が上がる
これは簡単に現実可能だぜ、八木アンテナの原理で
アンテナに対して垂直に交差するように針金1本置けば簡易八木アンテナ
297名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:55:24 ID:V9y+SXRk0
>>277
たとえ日本人の全員がアホでも、円の通貨発行量を超えては集めらんないし
日銀でバカみたいに刷っても、パルプとインクを買うための外貨が尽きれば
お仕舞いだから、厳密には永久機関ではないな。

通貨発行量保存の法則
298名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:55:43 ID:Jj2eIdXs0
毎日さんはいいのか、こんなオカルト雑誌みたいな記事書いててw
スポーツ紙以下体たらくじゃないかw
299名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:56:17 ID:29BlaHkf0
>>294
広告減って空いたスペースが記事で埋まった ぐらいじゃね?
300名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:56:25 ID:knqB3Zmf0
>>1
うんうん、始動用モーター止めて、発電用モーターにつなげると
回転体は、いつ停止するのけ? そこが問題だな...
1000倍の発電つーからには、始動用モーターで1000回転
させると、発電用モーターを100万回転させるのかな?

ああ、夢のような話だなぁ。
301名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:56:41 ID:iiAUJIJf0
>>297
お金は発行量の何倍何十倍もあるんだぜw
302名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:57:18 ID:KRk2lXi70
問題は、あれで「特許を取れる国」もあるんですよ。

> この商品をめぐっては、ほかにも「メード・イン・ジャパン」(実際は韓国製)、
> 「28カ国で特許取得」(実際は5カ国)など「ツッコミどころ」満載の表示だった。

つまり特許取得という看板にも惑わされてはいかん。
303きょぬー聖人部会夢民 ◆KYONYU/Gj. :2009/03/21(土) 03:57:21 ID:5mx5Z2v/O
>>1 
眉唾物 

何らかの力でタービンか水車を回し発電機を駆動すると電気が発電するのに

磁力ね・・・・・・・・・地磁気が逆転してる所があれば出来そうだがね・・・

304名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:57:52 ID:p7u7Vn5jO
エネルギーは、増幅出来る。
と俺は、思っている。
305名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:57:59 ID:xZy+FpJhO
超電磁た・つ・ま・きー!
306名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:58:49 ID:CACrGOwy0
光を電気に変えるのはできるけど
熱を電気に変える方法って無いのかしらね
307名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:58:50 ID:gLW/kKmv0
これは一体なんなんだよ。中松か。

抽出 ID:p7u7Vn5jO (4回)

214 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/21(土) 03:37:03 ID:p7u7Vn5jO
凡人は、有り得ないという
しかしながら、発見や発明は、有り得ない事から生まれる。
既成理論を疑え

279 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/21(土) 03:50:54 ID:p7u7Vn5jO
エネルギー保存則破れたり
不確定性関係の一つ、*E*t〜h/2πによると、*tが小さければ、何もない空間にも、*Eの幅の中でエネルギーを発生することが許される

295 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/21(土) 03:55:07 ID:p7u7Vn5jO
お前らの低能な頭脳じゃわからない理論など、まだまだある。
というか、
今まで信じられていた理論が、翻る事もあるんだ

304 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/21(土) 03:57:52 ID:p7u7Vn5jO
エネルギーは、増幅出来る。
と俺は、思っている。
30866歳:2009/03/21(土) 03:59:02 ID:TN3JZ+uV0
>>34
宇宙は拡張していない、拡張しているように見えているだけ、
理由は光を観測しているだけ、
答えは10億年前も10億年後も宇宙の年齢は140億年と観測される、
光の寿命は140億年で質量を失う。

この手の話は昔ウイークエンダーの泉ピン子の時に合った記憶、
特許取得前の白い小さな箱にやはり電力会社の幹部が騙された記憶。
通常なら特許を取得してから公開するのが常識。

309名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:59:22 ID:de49q+xQ0
>>283
いや、公開しなくてもいいよ。
逆に公開してしまったら、「新規性の喪失」に
なってしまって基本的に出願却下となってしまう。
ただし、公開者と出願者が同一であれば、
その旨を申請すれば「新規性の喪失の例外」
が適用される。
特許庁に対しては極秘じゃもちろん駄目だけどねw
310名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:59:51 ID:lWwDxFTB0
また毎日か。
311名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:59:57 ID:6jnrsUgv0
>>304
エネルギーと質量は等価
エネルギーが増やせるなら物質を増やすことも可能だな
なにこの錬金術
312名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:02 ID:PU6/czn+0
とりあえず動いてるものはみれねーのか
313名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:11 ID:ui+k5s570
>>296
八木アンテナの原理を間違って記憶しているぞw
314名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:21 ID:MrqhpmZQ0
>>1
なんだか知らんが、3Wを1000秒投入して1秒で3kWを出力しました的なオチのような
315名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:21 ID:n9nnql0Q0
換気扇とか洗濯機に発電機能付けたらいいのだ!
316名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:39 ID:Ej/YwlIF0
>>306
火力発電所
317名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:54 ID:g9RUywFi0
>>297
信用創造よく分かってねえだろ
318名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:56 ID:hAynUW/X0
>>306
つ【スターリングエンジン】

正確には「温度差で発電」だけど
319名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:57 ID:5FVFN4N80
猪木がまた騙されないかそれだけが心配だ…
320名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:00:59 ID:YACcUuE80
眉唾だが蓄電装置としては画期的な気がする。
321きょぬー聖人部会夢民 ◆KYONYU/Gj. :2009/03/21(土) 04:01:01 ID:5mx5Z2v/O
>>306

熱でも電気は発生するよ

衝撃でも電気は発生できる
322名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:01:35 ID:6jnrsUgv0
>>306
熱電変換素子
323名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:01:41 ID:y75MBAZB0
>>304
増幅はできるよ
外部からエネルギーを与える必要があるだけ

自動車のパワステとかね
324名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:01:54 ID:29BlaHkf0
>>295
既存の理論が覆るような発明じゃねえよw
未知の量子的な効果使いましたレベルならともかく、
こんなマクロな現象使ってちゃ宇宙が壊れない限り無理。
325名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:02:01 ID:w1wc+Jk1O
よくわからんが遂にS2機関が出来たってわけ?
326名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:02:18 ID:ikYA8nE60
エネルギー保存則を破ったと聞いて来ました。
327名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:02:42 ID:fiXUXOtW0
>>256
ナニに磁石つけてオナホにコイル巻いとけば発電できるな
まさに自家発電だ
328名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:02:43 ID:nxZhYLEI0
>>309
喪失の例外って、特定の学会で発表した場合とかだけじゃなかったか?
実務でそれやったの5年位前だが、公開者と出願人が同一ってだけの要件に法律変わった?
329名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:03:00 ID:j02wU3nh0
おいおい
このスレは素人の浅知恵の大披露大会だなw
330名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:03:02 ID:maP0ps+A0
>>283
ジャガイモ500個に電極刺して直列に繋いで発電
にワロタ
331名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:03:28 ID:/sTyS9Lj0
>>325
イデが出来ました
332名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:03:37 ID:ksGKde5l0
癌が治る野島式超ミネラル水と同じくらいうさんくさい
333名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:03:49 ID:+dkdOiHG0
>>1
コレって前に似たような記事無かった?

若干既視感あるんだが
334名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:04:52 ID:V9y+SXRk0
>>301>>317
すまんのう、そこまで考慮はしていない orz
だが真水部分は日銀券なわけで、レバレッジは無限にかけられないぞ
もし無限に信用創造できるなら永久機関だが
335名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:05:26 ID:CACrGOwy0
>>333
ウォーターエネルギーシステムっしょ
既にこのスレで何度も名前挙がってるw
336名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:05:36 ID:wwhVX8sb0
>>12
まるで円天
337きょぬー聖人部会夢民 ◆KYONYU/Gj. :2009/03/21(土) 04:05:36 ID:5mx5Z2v/O
>>333
永久機関でggr
338名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:05:41 ID:aOgExOqC0
松下清彦てだれよ?
339名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:05:51 ID:Ls2VAfUa0
>>318
あとは、ゼーベック効果でダイレクトに取り出す方法
340名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:05:54 ID:29BlaHkf0
>>320
フライホイールバッテリー でぐぐってこい。
341名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:05:55 ID:RPYd6LUAO
この世代のオッサンって基地外になるよね。
詐欺なら半島でやれよ、朴と毎日新聞!
342名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:05:55 ID:hagKpjGv0
あれだよな、我々凡人は科学的に証明されない物事に飛びついてはいけないよな。
オカルトなんて、先走った馬鹿がみんな騙されていくわけだしさw
343名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:06:05 ID:w1wc+Jk1O
>>331
じゃあ先にイデオナイト作らなきゃな
344名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:06:30 ID:2JVNLDQn0
質量を電気に変えるのが一番たくさんエネルギー取れるんじゃね?
345名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:06:44 ID:G2AizpJ+0
これって永久機関のこと?
詐欺じゃねーか
346名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:06:55 ID:gLW/kKmv0
1年に1回くらいは永久機関できたよー\(^o^)/ってスレが立つよなあ…
347名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:06:58 ID:hAynUW/X0
>>344
それ原子力発電って言うんじゃね
34866歳:2009/03/21(土) 04:07:01 ID:TN3JZ+uV0
磁石の発電話は忘れた頃にまたやって来る、

特許取得してから公開すればよいだけ。
349名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:07:10 ID:PJl6Rd320
つまり永久機関を本当に作って特許申請しようと思ったら
色々な無駄機関を取り付けて、99%効率の発電機械みたいにいして
特許取ればいいわけか。
しかし絶対できないだろうけど。
350名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:07:19 ID:+dkdOiHG0
>>335
あーそれそれ
さんくす
351名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:07:34 ID:55PhcjcY0
ゲーセンのUFOキャッチャーの中によく置かれてる、
指カッコンカッコンも
よく考えてみれば面白い装置だ
352きょぬー聖人部会夢民 ◆KYONYU/Gj. :2009/03/21(土) 04:07:54 ID:5mx5Z2v/O
>>344

原子力発電がどうかしましたか?
353名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:07:58 ID:vDi1cTTxO
超電磁マシーン開発成功おめでとうございますw
354名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:08:17 ID:de49q+xQ0
>>328
学会での発表や論文、あるいはネットでの公開
とかでもOKです。申請書に、発表した人物と出願者が
同一であることの証明書(学会のレジュメとか)が提出
できればよいです。ネットは簡単に改ざんできるおそれが
あるので、学会系のちゃんとしたサイトであれば、同様に
証明ができればOKです。あとは審査専門官が調査しますから。
355名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:08:20 ID:6R0g4ngg0
形状記憶合金の発電はどうなった?
356名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:08:47 ID:sB6CBdbb0
ソースが毎日だからな
357名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:08:51 ID:C426PSb+O
金融工学が、ついに錬金術と永久機関を生み出した
358名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:08:54 ID:o5C9AqyHO
わかりやすく言えば、これは詐欺だって事だ
359名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:09:28 ID:77IKgIcB0
> 特許出願中のため構造は極秘だが

ここがキモだな、100%詐欺師だろう

> 松下清彦

http://www.nsc.go.jp/abunka/kouen5.pdf

・・・
360名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:10:08 ID:UMTLdAak0
正直判断しかねるが真実なら人類に対する偉大な貢献
361名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:10:11 ID:nxZhYLEI0
>>354
ネットでの公開なんてのおkになってたのか・・・配属変わったので改正を追ってなかった
暇あったら改正分だけでも眺めて知識修正するか・・・
362名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:10:22 ID:ikYA8nE60
> 木下博道さん(74)

歯がねえの錬金術師?
363名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:10:32 ID:rcI8EQXJO
>>34
宇宙は力で膨張しているのではなく、互いの結束が緩み、拡張しているのでは?
364名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:11:32 ID:ImqF24/f0
ソース元が詐欺なのか、変態の文系魂炸裂なのかの判断が難しいところだなw

>>1
スレ立て乙。依頼者です。
365名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:11:46 ID:bGzHD1sr0
コンバトラーVの完成まぢかということか?
366名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:11:52 ID:5Fw3s2gh0
4月1日
367名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:12:08 ID:pTdVRHBC0
これこの前俺がトイレしながら考えてたやつじゃん
って事で詐欺
368名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:12:15 ID:amISQfXo0
もう許してあげてください。おじいちゃんぼけちゃってるの
369名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:12:43 ID:HPEANWTC0
簡単に言うと電気で発電ってこと?
370名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:12:47 ID:wwhVX8sb0
元九州電力最高顧問が認めてるんだぞ?
本物に決まってるじゃん。
371名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:12:48 ID:SFG/g97P0
相当凄いの?
ドクター何某も真っ青?

>「画期的な発電装置」
日本始まったのか
372きょぬー聖人部会夢民 ◆KYONYU/Gj. :2009/03/21(土) 04:13:11 ID:5mx5Z2v/O
いい加減コンバトラーは自重しる 
373名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:13:23 ID:vrcc2dZQ0
>>34
宇宙って今でもビックバンのエネルギーで膨張してるのかと思ってたよ
374名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:13:24 ID:C426PSb+O
どうせネジの閉め忘れで動かないんでしょ
37566歳:2009/03/21(土) 04:13:31 ID:TN3JZ+uV0
>>363

>>308
その解がある。
376名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:13:40 ID:aOgExOqC0
>>359
な、なんなんだぜ、これはwwwww
377名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:15:18 ID:amISQfXo0
>>34
宇宙はエネルギーを食らって膨張しているのでは?
378名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:15:42 ID:77IKgIcB0
おまえら、ひれ伏せっ!

履 歴 書

出身地 東京都

マツシタ キヨヒコ
松下 清彦

昭和17 年2 月19 日生

学 歴
1.昭和40年 3月 東京大学工学部電気工学科卒業

職 歴
1.昭和40年 4月 九州電力株式会社入社
1.昭和57年 2月 同社 原子力建設部課長(建設担当)
1.昭和59年 7月 同社 原子力建設部原子力工事課長
1.昭和60年 7月 同社 原子力建設部原子力設計課長
1.昭和63年 7月 同社 原子力管理部次長
1.平成 7年 7月 同社 玄海原子力発電所所長(技術担当)
1.平成 9年 6月 同社 原子力管理部長
1.平成 9年 7月 同社 理事 原子力管理部長
1.平成10年 6月 同社 取締役 原子力管理部長
1.平成13年 6月 同社 常務取締役 原子力発電本部長
1.平成13年 7月 同社 常務取締役 常務執行役員 原子力発電本部長
現在に至る
379名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:15:49 ID:yalNZ20C0
円形アルミ板の回転体の中でハムスターが走ってるんだ。
380名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:16:00 ID:uwZCooln0
神の国ktkr
381名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:16:07 ID:vrcc2dZQ0
>>375

>>308って立証されているの?
382名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:16:12 ID:p7u7Vn5jO
本物かどうかわからないが
電磁波を取り込んで、発電出来る装置を作る事は将来可能
383名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:16:49 ID:+3Rn6yve0
>核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた
元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。

核燃料サイクル、プルサーマル計画が国家規模の壮大な詐欺ということを
示唆するのがこの記事の真の意図なのだろう、好意的に解釈すれば。
384名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:17:01 ID:l1CWbx750
アントニオ猪木が昔似たようなモーターを発表してたような気がするw
385名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:17:04 ID:xWkoBfVS0
>>307
まあ、万歩譲って可能性はゼロじゃないが、
この手の話、専門家が検証していくと…ってオチが多過ぎるかなと。

人類史、何時の時代も何やら天才は居て、期待はするけれどw
386名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:17:11 ID:+Q22YaI70
電磁ヨーヨーを発明しますた。

ヨーヨーが回転すると、慣性でバネが伸び、スイッチが入る。
これで何かに電力を供給出来る。LEDでもスタンガンのむき出し電極でも何でもいい。

ヨーヨーの左右サイドにはガワが回転しても内部には軸を中心に
常に重力方向に対しての向きがキ-プされる重し構造があって
そいつはコイルになってて、回転しない。
ガワの円構造の内側にはエレキバンの1/3サイズのマグネットが一周し
ヨーヨーのガワとともに回転し、回転中はコイルをモーターとさせ、発電する

ヨーヨーが戻って来て手に取った時には発電は停止するので、感電の危険は無い
ST玩具。ただしこのヨーヨーは垂直方向でしか機能しないので水平方向に使ったら
発電しない
387名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:17:16 ID:sS7lxIJrO
まあ、オナホールに発電装置を取付けたほうが遥かに発電効率が良いだろうけど。

発電装置付きのオナホを全国の中高生にタダで配ったら、資源大国になれるのに。

388名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:17:27 ID:3KT2MkUb0
嘘くせえ!!!!! 毎日新聞だしな、眉唾モンの記事だなこれ。
記事読んでも、原理が全くわかんないんだけど?? 国語力ないんじゃね?? 記者のくせに!!
389名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:17:49 ID:y75MBAZB0
電磁力を用いた発電システムの動作原理を考えてみた
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/40515.png
390名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:17:56 ID:mi/i+MieO
ご近所に携帯の無線基地局とか超強化な電磁波の発生源があれば
不可能ではなさそうだが…
391名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:18:43 ID:gLW/kKmv0
>>382
>電磁波を取り込んで発電

ゲルマニウムラジオキットでも組み立てるのかお前
392名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:18:48 ID:72QIpU890
>>382 それ単なる太陽電池では?  
393名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:19:11 ID:wwhVX8sb0
ネズミと猫と犬を順番に並べてタービンを回させれば
394名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:19:22 ID:29BlaHkf0
>>375
光速な時点で時間とは無縁じゃないの?
>>378
発明者がそう吹聴してるだけだからなあ。
395名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:19:31 ID:l1CWbx750
常温超伝導ってどうなったの?
396名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:20:00 ID:jJswsdA00
なんかあやしい。
397名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:20:02 ID:oO46MzRD0
リニアモターカーと原理は同じだな
398名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:20:07 ID:l23Yn8gn0
>>289
毎日エナジー使ってクソ記事詐欺記事書くのも大変だよなぁw
399名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:20:52 ID:sS7lxIJrO
>>382
それって、携帯のピカピカアンテナの高出力版?
400名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:21:04 ID:xWkoBfVS0
>>387
オナニー売電のシステム確立させないとなあw
全国規模なら結構な電力になりそうだが、
我が町、オナニー発電で今日も電灯が点くとかはイヤ卓w
401名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:21:05 ID:2NZCifoB0
これが本当ならノーベル賞が取れるどころじゃすまないな。
100年に1人取れるかどうかの木下賞が新たに設立される。

そして木下さんは在日認定される。
402名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:21:30 ID:FaM9AiOx0
突っ込み所満載の木下さんと、毎日新聞。
なんだか、ミンジョクの臭いが〜
403名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:21:40 ID:wwhVX8sb0
>>396
人を疑うの良くない。
40466歳:2009/03/21(土) 04:21:48 ID:TN3JZ+uV0
>>381
この説で間違いないだろう、
その証拠に誰も反論できない。

宇宙の地平線が140億光年と
光の寿命が140億年は同じ意味。

この発電話は幾らでも反論できるが。
405名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:21:57 ID:MVoamirPO
エネルギー保存則、エントロピー増大則を破れば

406名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:22:27 ID:OxiFIyvh0
>>256
元気玉だな
407名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:22:48 ID:FOeyb93R0
俺の部屋のエントロピー増大を止められたら神
408名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:22:51 ID:DcmpsjbJ0
超電子ヨーヨーの原理か
409名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:22:56 ID:3KT2MkUb0
高橋和夫記者。覚えておく。
410名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:23:12 ID:gLW/kKmv0
>>404
世界5分前仮説にも誰も反論できないけど

この場合の誰も反論できないって証拠になるのかね
411名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:23:26 ID:29BlaHkf0
>>404
悪魔の証明ですか?
412名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:23:42 ID:G2AizpJ+0
>>382
それって電卓とかについてるやつのこと?
413名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:24:29 ID:vrcc2dZQ0
>>404

ごめん俺バカだから理解できないんだけど、140億光年しか観測できないってことじゃないの?
計測できないから証明もできないし反論もできないってことじゃないの?
414名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:24:31 ID:yalNZ20C0
カーボンの床に、セルロイド製の高さ20センチの天井。
この間にぬこを放つ。喧嘩させると面白いように発電する。
もっと発電量を増やしたいならネズミを投入する。
これぞぬこ発電。
415名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:24:51 ID:N9tUeKOR0
> 1個100ワットの電球30個を点灯させていて
> 3キロワットを発電できている

定格消費電力と実際の消費電力を混同しているのが
そもそもの間違いだって前スレで結論でてるんだから
>>1に書いとけよ
416名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:25:04 ID:7pHICHPGO
はずみ車の下に、海老一(兄)がいるんだろ?
417名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:26:43 ID:wwhVX8sb0
ほれ、みんなさっさと有り金全部投資するんだ!
こんなチャンス2度とないぞ。
418名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:26:45 ID:MrqhpmZQ0
>>354
なるほど。なら、マスメディアでの記事なんかでも認められる場合があるのね。
419名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:26:52 ID:+Q22YaI70
ミンジョク発電を発明しますた

ミンジョクに通常の10倍のキムチを与え、その後煽ってファビョらせて
とりあえず現場から乗り物でゆっくり逃げるます。
近くにダイナモを4つ付けた自転車を放置しておき、これで8時間程追いかけてもらいます。
へとへとになって自転車が止まった頃、ダイナモにつないでおいた充電前の
バッテリーを回収します

おわり
42066歳:2009/03/21(土) 04:26:55 ID:TN3JZ+uV0
>>394
時間の基準が光。
光の寿命は140億年、
それ以上は観測できないだけ。


421名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:27:03 ID:CACrGOwy0
>>382
将来っツーか
既に誰かが作ってた気が。どこかの企業だったかな

空中の電波から発電できてるらしい
422名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:27:26 ID:29BlaHkf0
>>407
カーチャン
423名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:27:42 ID:77IKgIcB0
ttp://www.gengikyo.jp/shokai/jinji090206.pdf
これまた最近ですね

> 元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の

元!元!
424名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:28:11 ID:/sTyS9Lj0
反論できないから説がなりたつなら幽霊も存在することになるわ
425名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:28:12 ID:p7u7Vn5jO
宇宙なんて謎の物質やエネルギーに満ちあふれている
アインシュタインは
ある部分では間違っていたかもしれない

我々の住む宇宙は唯一の宇宙ではないのかもしれない。
究極の謎──暗黒物質と暗黒エネルギー
100億光年先にあるクエーサー(SDSS J1004+4112)の4重像。白く光るクエーサーは実際には一つである。

426名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:28:43 ID:6jnrsUgv0
>>423
クビになって詐欺ビジネス、か
暇な奴なんだな
427名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:29:21 ID:rHPvzpom0
乾電池で時間をかけてコンデンサーに充電して一瞬だけストロボを
光らせるようなもんか(笑)
428名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:29:29 ID:xWkoBfVS0
ニート売電とかの方がよっぽど良いかな。

暇こいているニートが部屋でチャリンコ漕いで、売電。
全国規模なら結構な電力に成るとは思うw
429名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:29:35 ID:wwhVX8sb0
人間の精神エネルギーで発電するのがいいと思う。
だって、人間の心はどこまでも無限に広がってるから。
430名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:29:44 ID:88tVml08O
毎日の臭いがプンプンします!
431名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:30:21 ID:y75MBAZB0
>>420
光の寿命が切れそうな状態において
電磁波はどうなってるの?

140億年まではまばゆい光であったものが
140億年と1秒後には消えてしまうというなら
納得しかねる
432名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:30:22 ID:X5hM65QQ0
日本電産株買いか?
433名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:30:32 ID:yalNZ20C0
装置の下には水飲み鳥が。
434名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:30:48 ID:+Q22YaI70
>>429
心が狭いやつはどうする?
435名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:31:27 ID:CACrGOwy0
>>428
マウスのクリック部分に発電機仕込んで全世界のエネルギーためれば
月でも破壊できる気がする。
436名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:31:30 ID:dxUzqNPb0
「電磁力」とか言ってる瞬間に涙が止まりませんw
437名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:31:51 ID:HEabc4Ng0
ほほう。ついに来たな。
原理的には、フリーエネルギーに通じるもの。
しかしやり方がうまい。
このやり方なら、既存のエネルギー利権に潰されなくてすむだろう。
頭いいわ。
43866歳:2009/03/21(土) 04:31:53 ID:TN3JZ+uV0
>>413
良い質問だと思う、
云いたいのは宇宙の始まりは140億年前のビックバンではないだろうと
云うこと。
その証拠に10億年後もビックバンは140億年前に起こったと観測せざるおえない。
439名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:32:06 ID:awyKl1Td0
特許出願中の癖に原理は極秘って…
440名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:33:43 ID:hDfH9g3w0
高効率発電なら外部から何らかのエネルギーを与えていることが必要で、
そういうことなら素晴らしいと湛えてもいいかもなw
だがこういうものはえてして、外部から何もエネルギーを与えなくても動き続けるとか
言い出すからだめなんだよなw
441名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:33:59 ID:gLW/kKmv0
光子の話してる人は他所でやってくれないか
442名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:34:12 ID:y/vZFo6C0
毎日新聞ってホントに馬鹿で間抜けなんだな

この新聞が昨日、小沢に参考人聴取が及ばないと煽り放題でしたw
443名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:34:15 ID:vrcc2dZQ0
>>438
でもそれも立証はできないってことだよね?

まあまだまだ分からないことが多いってことは分かったよ
444名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:34:15 ID:wwhVX8sb0
誰も展示を見に行った人はいないの?
出資は展示に行けば受け付けてもらえるの?
445名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:35:07 ID:Pp7cLRZhO
>>425
アインシュタインは宇宙が9次元以上であることを予言してたぞ

やつはおまえが想像するよりかなり頭良いぞ
446名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:35:13 ID:yalNZ20C0
森光子がアップし始めました。
447名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:35:18 ID:rRPnrB4n0
あいたたたた……。

448名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:35:19 ID:77IKgIcB0
ID:TN3JZ+uV0

光の寿命ってなんだ?説明してみ
44966歳:2009/03/21(土) 04:36:00 ID:TN3JZ+uV0
>>431
光も同じ電波、
電波として考えれば解り易いと思う。
450名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:36:00 ID:xWkoBfVS0
>>435
世界中のクリック発電が集まれば、原発くらいの発電能力には成るかもしれないなあw
451名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:36:01 ID:FaM9AiOx0
>>419
わろた。
452名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:36:41 ID:OxiFIyvh0
香ばしい還暦過ぎの爺さんが湧いたな。
453名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:37:03 ID:EPrOOP+h0
毎日の記者馬鹿過ぎw
454名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:37:32 ID:gLW/kKmv0
66歳なんてボケ初めなんだから相手にすんなとw
455名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:37:39 ID:y75MBAZB0
>>449
電波がある時間を境にして消えるという事だよね
わかんねーよwww
456名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:37:41 ID:sP2Mr1Jy0
これが浄水器発電か!
457名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:37:48 ID:sS7lxIJrO
>>429
人によっては負の精神エネルギーを持つ者もいて、
他人のエネルギーを消耗させたりもする。
結局はプラマイ・ゼロ、精神エネルギー保存則。これは定説です。

458名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:38:07 ID:p7u7Vn5jO
>>440
厳密には外部の電磁エネルギーを取り入れて増幅しているんだろうね。
459名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:38:21 ID:CACrGOwy0
それより画期的な発電方法思いついたぜ!!
2種類の巻き数が違うコイルを並べて、
巻き数の少ない方に電気流し磁界を発生させれば

巻き数の多いコイルに大きな電流が流れるから
これを繰り返せば乾電池1本で莫大な電力を生み出す事が出来るぜ!
460名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:38:46 ID:jJswsdA00
TN3JZ+uV0がすごい適当なこといってる
そういうのオカルト科学っていうんだよ。
461名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:39:08 ID:MebigKsM0
※ジョークグッズです
46266歳:2009/03/21(土) 04:39:24 ID:TN3JZ+uV0
>>445
アインシュタインとて間違える。
当時の観測結果でよく想像したと思うが。
463名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:39:42 ID:vrcc2dZQ0
なんだよ適当かよ
信じそうになってたよ
464名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:39:45 ID:KXqMhAGdO
いまだに宇宙膨張を否定する男の人って・・・
465名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:40:12 ID:ikYA8nE60
>>452
スレの電磁波エネルギー源です
466名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:40:21 ID:QHTYOXfyO
コンバトラーV
467名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:40:35 ID:yalNZ20C0
>>459
すごいすごい。重大な発明だから人にあまり軽々しく言っちゃダメだよ。
すごく笑われるから。
468名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:41:26 ID:29BlaHkf0
まあ、観測限界=宇宙の年齢 ではないとはいえ、

>その証拠に10億年後もビックバンは140億年前に起こったと観測せざるおえない。

10億年先から来た未来人のようだけどどうするよ。
469名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:42:09 ID:4NfCt/M10
その後、日本で原因不明の白血病が多発するのであった。
470名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:42:14 ID:77IKgIcB0
>>452
記事の松下清彦氏(昭和17年生まれ)をもじってるんだろうとは思うがw
471名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:42:20 ID:n8P7ESWz0
>>306
アンモニアでタービン回すのあったな。
これだと低温度差でも発電できる。ただし微々たるもの
472名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:42:54 ID:uSv1K1XC0
ボケ老人に近いものですが高速増殖炉は永久機関ですか、分かりやすく教えて
教えて頂けませんか
473名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:43:38 ID:5FVFN4N80
>>460
「適当」というより、すごく凡庸な仕方で、イカれてると思う。
47466歳:2009/03/21(土) 04:43:46 ID:TN3JZ+uV0
>>460
今も昔も理解できないとオカルト話になる。
475名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:43:47 ID:OIelB5120
>>1
言葉の意味はよくわからんがとにかくすごい自信だ
476名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:44:03 ID:sP2Mr1Jy0
おまいらみんな間違えてる。
この新発明は電気エネルギーを無限増殖させるのではなくて
この発電機自体を無限増殖させるといった意味での永久機関なんだよ!

初期費用50万円払えば、それが子会員孫会員とネズミ算的に増
477名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:44:14 ID:RnqTS6H+0
むかしドキュメンタリーであったよな。
泣き虫発明家みたいな奴。
あれか?
478名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:44:24 ID:SFG/g97P0
素人の疑問

光って何かの物質?
光子とか
光子の密度がある範囲内なら人間でも目視出来、
拡散が進むと計測すら不可能な密度になって行くって感じなのかな
光子自体は無くなりはしないから宇宙が無限なら
無限に拡散し続け、無限に密度が低下していく?
拡散していく先にも光源があればそっちからも来てるんだろうし…

さっぱりわからんww
原子が無くなる事ってあるのかな
479名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:44:25 ID:wwhVX8sb0
太陽光で発電するぐらいなら宇宙船で太陽まで行って
太陽を削りだして持って帰ってくる方が手っ取り早いと思ってるのは
俺だけじゃないはず。
480名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:44:27 ID:knqB3Zmf0
オレもちょっと、この手の発電装置考えてみたぉ!

まず磁石を、こー配置するんじゃ(SN  SN  NS)
そんで、真ん中の磁石が左によってきたら、左右の磁石の
極性を反転させるんだ! こーな(NS  SN  NS)
すると、真ん中の磁石は、とーぜん今度は右に動く。
そしたら、左右の磁石の極性をまた反転と...
これの繰り返えし、問題は真ん中の磁石の動きに伴う
左右の磁石の極性の反転機構をどーするかがカギじゃが、
構造は極秘だぉ!!
481名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:44:54 ID:OxiFIyvh0
>>477
なにそれ
スクールウォーズみたいなもん?
482名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:45:24 ID:E4ryIteY0
み、光子ちゃん・・・
483名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:45:43 ID:jJswsdA00
>>478
粒子でもあり波でもあるってことかな
二重性っていうよね
484名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:46:07 ID:lgN2HSZq0
軽くスルーしてたのに、2まで伸びてるからそんなにすごいことなの?ってのぞいたら
485名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:46:28 ID:KXqMhAGdO
>>474
じゃあお前にとって、今の現代物理学はオカルト話なんだろうな
486名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:47:10 ID:xWkoBfVS0
リーマン通勤エネルギーを電力に変換出来ないかなあ?
通勤ラッシュのエネルギーをw
487名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:48:04 ID:OIelB5120
はやくどこでもドア開発しろよ
488名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:48:39 ID:OxiFIyvh0
>>487
ん? まだ持ってない?
489名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:48:47 ID:SFG/g97P0
>483
余計分からんwww
線は点の集まり、みたいな事なのか…

ROMってようwww
490名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:48:52 ID:tBuSqPj3O
地球にコイル月に磁石を仕掛ければ発電できるんじゃない?
491名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:48:59 ID:RRI2lGZE0
この人がトンデモなのか
変態新聞が捻じ曲げたのか

どっちだ
492名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:49:06 ID:wwhVX8sb0
493名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:49:06 ID:E4ryIteY0
>>486
ぎゅうぎゅうに固まるあたりエネルギー持ってなさそうだけど
494名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:49:25 ID:CACrGOwy0
>>486
それが意外と活用してるんよw
ヒントは改札口だぜ
495名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:49:45 ID:29BlaHkf0
>>474
天体の赤方偏移から後退速度計算して、
光速に達するの約140億光年ってことから
宇宙の寿命が求まったんじゃなかったかなぁ。
安定してないけど。
496名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:49:45 ID:Jfqao9XpO
>>1

あと10日、発表が早かったな。

フライング記事だ。
497名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:49:56 ID:/sTyS9Lj0
>>486
床を踏むことで発電する技術はあるぞ
どっかの駅で試したけど・・・まあそんなにおいしい結果になることはなくww
498名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:50:23 ID:qcedpXYU0
これで石油いらなくなる?
499名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:50:36 ID:gLW/kKmv0
>>494
冗談かと思ったらマジかよw
いろいろ考えるものだなw

ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/article.aspx?id=20081209000324
500名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:50:47 ID:yalNZ20C0
装置の下にはラジオメーターが。
501名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:50:54 ID:14KbOKbW0
これが韓国ならホルホル祭りが始まって大騒ぎだが
さすがに日本人は冷静だなw
この原理が正しいなら、始動はギア比を活用した人力を
使って安定後は発電力の10%をモーターに分配すれば
永遠に発電出来るわけだ。
ありえんw
502名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:51:19 ID:EGQZ+7QC0
>>44
それは酷いな彼だって一生懸命に・・
503名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:51:27 ID:p7u7Vn5jO
もしかしたら
雷を連続に作るシステムかも知れないね
504名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:51:50 ID:xWkoBfVS0
>>492
わろたw 夢の技術だなあw 振動発電かあ、すげえw
505名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:52:18 ID:sP2Mr1Jy0
つか、エネルギーって限定されてた方がいいんじゃないのか。
かつて存在した宇宙文明の殆どは、無限にエネルギーを取り出せる段階になって全て滅んだのかもしれないよ。
506名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:52:44 ID:IUPShjjc0
出力を入力に回せば単三電池一本で世界中の電力を補えるなー
507名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:53:32 ID:7SDpZvyV0
>>1
あまりにもインチキ臭いし、掲載ソースが毎日じゃな。w
508名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:53:46 ID:a8UZ7LK+0
水で走る自動車と同じ匂いがします。
50966歳:2009/03/21(土) 04:55:03 ID:TN3JZ+uV0
>>478
目に見えて色分けできる電波。

この世は140億光年の閉じた世界。
510名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:56:07 ID:sS7lxIJrO
わかったぞ!!

これは、自然界に無駄に放出されている馬鹿エネルギーの一部を、
金銭エネルギーに変換する装置だ!!
511名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:56:16 ID:gLW/kKmv0
目に見える電波はいままさに俺の目の前にいるなあ

66歳と名乗っている
512名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:56:55 ID:yalNZ20C0
装置の下にはゲルマニウムラジオが。
513名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:57:01 ID:cVQ21vc6O
自分の身体に磁石を埋め込んでコイルスーツで自家発電して生活してくれる
チャレンジャー的ショッカーが欲しいのだが・・・。
514名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:57:07 ID:y75MBAZB0
>>509
おいw
目に見えるかどうかは波長の違いだけだろ
515名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:57:10 ID:YACcUuE80
記者が馬鹿だから記事としてはおかしいが技術はまともだと思う。
516名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:57:20 ID:xWkoBfVS0
>>499
凄いもんだな、何でもエネルギ変換かあ。余程まともだなw 
517名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:57:47 ID:RPYd6LUAO
>>510
文系エネルギーですね!
518名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:59:32 ID:29BlaHkf0
ハッブル定数も知らずに、この世は140億光年の閉じた世界
とか言ってちゃ駄目だろうに。
51966歳:2009/03/21(土) 05:00:04 ID:TN3JZ+uV0
>>495
それとビックバンは関係ないと思っている。


520名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:00:47 ID:yalNZ20C0
装置の下には押し紙を押し付けられた毎日の販売店の霊が。
521名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:00:58 ID:7SDpZvyV0
>>515

つ ブーツストラップ理論

これでググレ、カス。w

運動量以上のエネルギーを、どうやったら出力側から取り出せるのか?
それが絶対に不可能だと言う事を、最もシンプルに説明した理論。
とくに、世間でよく話題になる「永久磁石発電装置」の嘘を見破るのには最高の武器。
522名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:02:41 ID:mQ1KkwoL0
毎日新聞の記事・・・・・

信じるものは救われる
アーメン
523名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:02:47 ID:fPd6s2I+0
まてまて、空気の摩擦で雷が起きると言うのなら
コイルと磁力での発電だけではない、なにかのエネルギー
を発生させる要素を有しているかもしれん。
回転体の一部に鞭状の部品があって、瞬間的に音速を超えることで
巨大な電子ライターのアークが連続で・・・・とか。
524名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:03:05 ID:FOeyb93R0
>>489
光は波の動きをする粒子と考えるといい。
波の動きでは、「一つ」ではなく確率で考える。
「確率で動く粒子」といった方が分かりやすい?

光がものにあたると一定確率で吸収され、一定確率で反射する。
黒いものに光が当たると吸収されるから黒く見える。
吸収された光は熱(分子の動き)に変わったりする。電気(電子の動き)に変えると太陽光発電。
525名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:03:14 ID:29BlaHkf0
>>519
アインシュタインの構想した閉じた宇宙モデルの方がお似合いだよ。
526名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:03:24 ID:xWkoBfVS0
>>513
人一人の発電量は小さいけれども、数が集まればひょっとして。

振動発電とか凄いなあ。人は経済動物だから、あっちこっち動くし、面白い技術だなw
527名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:03:33 ID:tBuSqPj3O
ラブホのベッドに発電機をだな・・・仕組んで・・・
528名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:04:11 ID:CX2wDHt20
そういえば常温核融合はどうなったんだ
52966歳:2009/03/21(土) 05:04:17 ID:TN3JZ+uV0
>>518
観測できないという意味。
530名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:04:23 ID:wwhVX8sb0
1kw発電するたびに寿命が1日・・・恐怖発電
531名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:05:26 ID:yalNZ20C0
そのうち回転寿司では寿司ではなく人が回るようになる。
532名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:06:27 ID:UoP81p9t0
なんか間違った知識を植えつけられそうなのでID:TN3JZ+uV0をNGにしとこう
533名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:06:35 ID:wwhVX8sb0
>>527
その電力でビデオカメラをだな・・・
534名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:06:55 ID:y75MBAZB0
>>531
似たのを知ってる
学食がそうだった
535名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:08:01 ID:FOeyb93R0
>>531
外食は客の回転率が重要だよな
536名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:09:08 ID:sP2Mr1Jy0
>>521 つ ブーツストラップ理論
ググったのだが、ちょっと違いそうなのばかり出てきたぞ。
もしかして自分の靴紐を持って自分を持ち上げる理論といった意味で使ってるの?
537名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:09:37 ID:7SDpZvyV0
この発電機の原理「永久磁石発電装置」が正しければ、次の矛盾が起きちゃうんだが。w

1.自転車のランプのダイナモが、地磁気の磁場と共鳴してランプから高出力レーザービームが飛び出す。w

2.部屋の換気扇のフードに使ってる鉄の部品が、地磁気の磁場と共鳴して1000倍の回転を起し家を吹き飛ばす。w

以下略
538猪木寛至:2009/03/21(土) 05:11:01 ID:GbI8j/LA0
元気ですかーっ!馬鹿になれ!ヒロミチ猪木になりたいか!そうか!
539名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:11:17 ID:YACcUuE80
>>521
だから記者が馬鹿だと書いているだろう。
540名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:11:22 ID:29BlaHkf0
>>529
思ってる じゃ納得されないでしょー。
科学は反論を打ち負かして積み重ねてきた、人類の英知の結晶なんだから、
もっと真剣に扱ってよ。
541名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:11:41 ID:UjS8EN5H0
でもさ、俺らの払う金は何十年後も何も変わらないんだろ?
こんなの開発したって俺らには微塵も関係ないじゃん
54266歳:2009/03/21(土) 05:12:10 ID:TN3JZ+uV0
今の科学ではわしの疑問に答えられない、
10億年後も宇宙の年齢は140億歳、年をとらない。

わしの解では宇宙の年齢は140億歳では無く光の寿命を観測しているだけ。


543名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:12:27 ID:7SDpZvyV0
>>536
そうだよ。

「永久磁石発電装置」の最大の欠陥は、磁石の吸引力と反発力は常に等しいこと。
この中で最初に起動用モーターを回す際に使われるトルクモーメントは、その起動用モーターの出力を超えない。

まさにブーツストラップ。w
544名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:13:36 ID:l1CWbx750
うちゅうの ほうそくが みだれる!
545名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:13:50 ID:sU53vP8y0
>>539
じゃあ、この技術のどこがまともなの?

>>542
電波ってなんで説明できなくなると同じこと何度も書くの?
546名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:13:52 ID:FOeyb93R0
>>542
単純な疑問だけど
光に寿命があるとしたら、それは突然1から0に?それとも段階的に?

どちらでも観測できそうに思いますが・・
547名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:14:06 ID:sP2Mr1Jy0
>>543 でもググると違う意味のが最初に多く出てくるみたいなんだけど。
548名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:14:54 ID:xnQt1ivT0
>>34
> 宇宙は膨張を続けているというが、
> その際にエネルギーを消費してるのか?

してない

>
> 外部から、なんらかの形でエネルギーを取り込んで、
> それを消費しながら膨張しているのだろうか?

ちがう

> もしそうなら、そのエネルギーが足りなくなった段階で、
> 膨張がストップするのではないだろうか?

そうだとしても、ちがう。

> さらに、もし宇宙がエネルギーをまったく消費しないで
> 膨張を続けているとしたら、その場合、どのような仕組みに
> よるのだろうか?

慣性

> もしかして、まだ我々の知らない、未知の仕組みが存在するのだろうか?

それは観察されてない
549名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:15:03 ID:lK1r40hc0
要するに電池でバッテリーに蓄電してその電力で電球つけただけだろ
550名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:15:17 ID:9lARLCxw0
変態在日新聞はこの記事を書くことでいくら朴から回ってくるわけ?
551名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:15:22 ID:29BlaHkf0
>>542
光を観測してるんじゃなくて、
遠い天体ほど光速で地球から遠ざかっている、という観測事実を元に、
じゃあ、天体が光速になる距離は?
→137億光年
って話なんだけど。
552名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:15:24 ID:SFG/g97P0
>524
>吸収された光は熱(分子の動き)に
虫眼鏡で火を起こすイメージか
電子は足りなくなると隣から奪い、奪われた方はまた隣からみたいに、
安定しようと動く、って習ったけど
>吸収された光
ってのは吸収した側はそれで安定を得るから吸収してるのかな
吸収して不安定になるなら何かを変わりに放出しないと…??…熱になったりするのかな?

光「エネルギー」とか、可視光「線」とか
光はいろいろな見方で表現も変わるからイメージが難しいなwww
553名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:15:31 ID:YACcUuE80
>>545
蓄電したエネルギーの取り出し方。
554名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:15:35 ID:y75MBAZB0
bootstrap とかいうとコンピュータの起動手順関係が思い浮かぶ
555名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:15:49 ID:GbI8j/LA0
ハゲも治せない現代科学が宇宙の法則がわかったり
永久電池やらがつくれるはずねえだろうか!ちくしょー!
556名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:16:12 ID:fyX1rmQb0
朴さん逃げて、逃げて〜!!
557名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:17:53 ID:CPu/SSz60
>>555

アロエを頭に塗ったら、髪の毛が生えてきたぜ。
558名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:18:10 ID:wwhVX8sb0
>>537
それを矛盾と捉えるところが君の限界だな。
利点だと捉えると世界が無限に広がるのに。
55966歳:2009/03/21(土) 05:18:11 ID:TN3JZ+uV0
>>540
宇宙の終わりについては今の学説を支持している。

宇宙の終わり、
光の無い真っ暗な状態。
560名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:19:46 ID:FaM9AiOx0
66歳 ID:TN3JZ+uV0は、つまんね。
永久機関の朴さんの話にもどってほすい。
561名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:20:54 ID:7SDpZvyV0
>>539 >>547
プールの中にいたとする。
永久磁石は抵抗力のある水、一方磁石の吸引力は常に反発力と同じ力の反対側の
等価なベクトルしか有しない。
水の抵抗力を、吸引力や反発力が全て等しければ越えられん。

まさに、自分の靴紐を自分で引っ張り上げて「足が地面から浮いた」と言うのと同じってね。w

>>553
>蓄電したエネルギーの取り出し方。

昔、それに似た詐欺もあった。
蓄電したエネルギーを鉄芯コイルにためて、その装置を電源側に設置し省エネルギー
を図ろうとした詐欺な。
地方の自治体まで騙されて大問題になったことあるぞ。w
562名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:21:11 ID:jJswsdA00
とりあえず素粒子論的に
光子→e-+e+(電子+陽電子)
逆も成り立つ。
563名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:21:28 ID:zBx4zVuW0
この記事書いた新聞記者は科学リテラシーに問題がある
564名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:22:26 ID:CX2wDHt20
よく考えたら地球表面上で核融合って出来ないよな
565名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:23:14 ID:sP2Mr1Jy0
>>561 そういう話ではなくて
>ブーツストラップ理論
という言葉が、別の概念で多く使われてるようだといった話なのですが。
566名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:24:14 ID:b6MvRgBK0
>5・5キロワット
この「・」の使いかたがイラッとするんだが
5.5だろ
567名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:24:16 ID:29BlaHkf0
>>559
どこのどなたのいつの学説ですか?
568名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:24:25 ID:rHPvzpom0
前に永久磁石をぐるりと斜めに配置して発電し続ける装置がテレビで
紹介されていたけど、どうしてマスゴミ屋はサギ師の手伝いばかり
するんだろ?(笑)
569名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:25:15 ID:8SHgQioX0
この手のインチキ話は過去に繰り返して来たが・・・
結構だまされる。
57066歳:2009/03/21(土) 05:25:34 ID:TN3JZ+uV0
>>546
光は絶対的な物。
寿命は140億年、140億光年先で消える。
571名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:25:40 ID:7SDpZvyV0
>>565
エネルギー保存法則とな。

まさにその通りなんですが。
572名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:26:05 ID:sU53vP8y0
>>565
bootstrappingって言葉はもともと汎用性のある単語だから
いろんな分野・文脈で慣用的に使われてる。
573名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:26:13 ID:aOgExOqC0
>>568
何年かにいっぺん出るよなw 宇宙エネルギーとかw
574名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:26:18 ID:lK1r40hc0
「将棋のプロに勝てると思ってる素人はいないのに
科学のプロに勝てると思ってる素人がいるのが不思議でならない」
みたいなこと言ってる人がいたな
575名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:26:35 ID:aHSJIObLO
やっとコンバトラーができるのか
576名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:26:57 ID:CX2wDHt20
そういえば水爆とか核融合か
核融合ってなんで永久機関じゃないんだ
577名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:26:57 ID:YACcUuE80
>木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが少なく、
>電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。
>地球環境にやさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している

本人が発言していることはまともだ。
記者の補足説明でおかしくなっている。
578名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:27:15 ID:rdltq/XQ0
これはイスカンダルの科学が使われてるな

波動エンジンだろ
579名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:27:20 ID:88tVml08O
変態に騙された‥

悔しい‥

580名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:27:27 ID:sP2Mr1Jy0
>>563 毎日新聞に限らず、永久機関系の発明話はマスコミに
数年に一回以上の頻度で昔から登場し続けているように思う。
わざとやってるとしか思えないのだが、一体どういうつもりなのだろう?
大衆は常にインチキ話を欲するという法則があって、それを満たすために使命でやってる
つもりなのかな。
581名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:27:31 ID:wwhVX8sb0
>>566
新聞は縦書きだから、電子データを共有するとそうなる
582名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:28:06 ID:FaM9AiOx0
>>563
在日枠を広げすぎ。
本来なら、マスコミに入る能力のない人たちが、新聞社やテレビ局に入ってる
から……。
この永久機関とか、千年前からあるという韓国の肉ジャガとか、
教養がないので、キムチ電波のチェックができない。
583名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:28:49 ID:sU53vP8y0
>>577
いや、まともじゃないから。
584名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:28:58 ID:Cz+AX0qg0
>>122
と全く同じ事を想像した
585名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:29:01 ID:y75MBAZB0
関係ないが宙に浮くだけなら超伝導状態のコイルは浮くね
磁束を極力コイル内から排除しようとして浮くとかなんとか
586名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:30:11 ID:FOeyb93R0
>>552
電子の流れ=電流=(一般的な意味での)電気

吸収されたらもう光子としてはいなくなってる。
光子はエネルギーの塊なんで、そのエネルギーを当たった物質に(強制的に)渡すんだ。そして消えちゃう。
当たった物質の分子も電気的な力で出来ているので光子の電磁気力を元に動く。
そしてその分子の動き(熱)を回り(物質内だけでなくて、空気にも!)に伝えていくんだ。
587名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:30:14 ID:7SDpZvyV0
>>574
>「将棋のプロに勝てると思ってる素人はいないのに
>科学のプロに勝てると思ってる素人がいるのが不思議でならない」


彼らは、科学のプロが多次元の波動関数方程式をハミルトン解でアンフイニさせてることを知らんから、
なんてジョークもどっかのアメリカのSFもののTVでみたな。w
58866歳:2009/03/21(土) 05:30:26 ID:TN3JZ+uV0
>>567
ウンコして来るから10分待つように。
589名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:30:36 ID:29BlaHkf0
>>585
固定するにはピニングつって中に通さないと駄目だけどね。
590名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:31:22 ID:zhmmt/by0
この記事が事実なら先ずは、毎日新聞の押し紙製造輪転機装置にこの木下機械をくっつけて回し、発電して電力会社に売電して
ぶっ潰れそうな経営苦境を何とか改善しなさいな。

しかしまぁ、毎日も裏でどんな仕事を請けたのかわからんが、こんな怪しい装置の記事を書くようになったとは最低だな。
どんなに金に困っても良識あるはずの新聞社としてやってはいかん事だろうに。
591名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:32:22 ID:bfbYXaLL0
本当だったら面白いことになりそうだが・・・
592名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:32:43 ID:sP2Mr1Jy0
>>571 1961年にもなって、わざわざそれを発表したわけ?
           
http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/Booth.htm  
                          
>世界は何から作られているかという問題に、これまでの科学は要素分解的にとらえていた。
>つまり原子から原子核、原子核から核子、素粒子、クォークというぐあいに物質の最小単位の追求をしてきた。
>これがそのまま物理学の発展史ともなった。          
>1961年にチューが発表したブーツストラップ理論はこの根元探しを否定するものであった。
                          
              
                

593名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:32:48 ID:FaM9AiOx0
66歳 ID:TN3JZ+uV0
もう、変な釣りはやめて。気持ち悪いから。
もしも、その「光寿命140億年説」が釣りじゃないというのなら、
ケアマネージャーに頼んで、介護認定を出してもらいなさいよ。
594名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:33:29 ID:JSS1PZT70
毎日新聞に事実ですか。ってきいてやれ。
「わかりません。広告ですから。」って答えるから。
595名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:33:51 ID:wwhVX8sb0
近所の人、誰か見に行ってレポしてよ
596名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:34:13 ID:29BlaHkf0
>>588
寝ちゃうけど。
21世紀に入ってから観測の精度が上がって、
古い理論がかなり駆逐されてるからそこんとこ注意。
597名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:35:20 ID:7SDpZvyV0
>>591
それは絶対にない。

ヒント
つ >相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)

どう見ても、大学の研究員でもなければ院生でもない詐欺師の肩書きなんですが。
598名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:35:44 ID:grSRxUk0O
東スポか?
599名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:37:10 ID:V9y+SXRk0
マジでタブロイド紙レベルの記事だな
それとも「広告企画」って書いてあるのか?
600名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:37:58 ID:zlfsIBaq0
これがほんとうなら、いったいどこからエネルギーを吸い取ってきているんだ?
601名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:38:23 ID:y75MBAZB0
>>600
家庭用コンセントw
602名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:38:43 ID:7SDpZvyV0
>>592
アハハハ

それはな、ボクちゃん。
「量子力学」といってクオーク(素粒子→原子より小さい波動として観測される最小の物質)
を扱った物理学のテーマなのじゃ。

この場合は、慣性の法則なのでジャンルが違うのじゃ。

603名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:39:37 ID:Zf/XL4000
>>52
すげー!!!!!


とおもったら変態


の方が正しくないか
604名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:40:08 ID:sS7lxIJrO
だから、スポンサー探しに必死なんだよ。
スポンサーになってくれるんなら詐欺師でもカルトでもいいんだよ。

60566歳:2009/03/21(土) 05:40:12 ID:TN3JZ+uV0
>>567
若手の科学者、
井田茂氏に期待している。
606名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:40:43 ID:evqTEQp00
のちのGNドライブである
607名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:42:28 ID:y75MBAZB0
どうせなら省資源(製造時含め)、長寿命、高効率なソーラーパネルの方が信憑性があるのに
608名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:42:36 ID:7f0X6jky0
明らかにインチキなのに毎日ときたら…
609名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:42:48 ID:SFG/g97P0
>586
ヤバイ…おぼろげながら分かってきた…ような気がする
ここまで親切に答えてもらっておいてなんだけど…
>FOeyb93R0さんが間違った事言ってたら今日から俺も電波発信機になるぞw
しかも悪い事に中途半端な理解だからタチの悪い電波になwwww
ここまで誰も突っ込まないところ見ると正しいんだろう…無知って怖いぞw

数学で
1+1が2で無かった、とか、公式が実は間違ってましたとか
って瞬間に出会った事は無い
でも理科(生物)では
それまでの学説が修正される瞬間を、学生時代経験した
化学物理生物は刻一刻と新たな説とか出てくるから好きだwww

ニュートリノじゃないけど
それまで観測出来なかった未知の物質なり反応なり…
いつまでもアインシュタインってのも…
生きてる間にアインシュタインも引っくり返るような新説に…理解は出来んだろうけどwwww
610名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:43:34 ID:wwhVX8sb0
>>600
木下さん
611名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:44:42 ID:EeS1JuPJO
俺もマブチモーターをつないで作った事あるけど、うまく行かなかったよ。

612名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:44:56 ID:d4GrOy040
S2機関を開発したのか?
613名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:45:03 ID:rHPvzpom0
トヨタのプリウスなんかも詐欺だろ(笑)
減速時に発電してバッテリーに貯めた電気を使うなんて
ことで売りまくっているが、20Km/Lくらいガソリン車で
出る数値じゃん(笑)
614名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:45:32 ID:7BHytBbC0
ゲンダイ以下だろw
615名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:45:33 ID:yalNZ20C0
見学に行って、世間話ついでに「日本やりましたね野球」と言えば確かめられる。
616名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:45:45 ID:aOgExOqC0
実証できない理論は推論に過ぎないからなあ。
617名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:46:42 ID:7SDpZvyV0
予測しておく。w

相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)曰く、
記者の質問「今回の発想はどうやって得られたんですか?」
木下さんの回答「夢枕に、金星人が立っていてな。彼に連れら空飛ぶ円盤の中で、
21世紀の地球に与えるべき技術として、設計図を脳の中にインプラントされたのじゃ」


ムーにはこの手の記事が良く載る。w

以前、ムーに載った記事でアントニオ猪木が騙された、湊公平さんの「永久磁石発電装置」そのまま。
詳細は、来月号のムーの巻頭特集を待て!w

あそこに書いてる、あすかあきおってオッサンもこれ以上に面白い電波出しますが。
618名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:47:31 ID:wwhVX8sb0
見学にいった人がことごとく、「いるよ!神様は本当にいるよ!」と瞳を輝かせて帰ってくるという・・・
619名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:47:35 ID:29BlaHkf0
>>605
どちらかと言うと惑星や衛星の成り立ちについて研究してる方なんですけど。
宇宙の行く末で飯食ってないよ。
620名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:48:07 ID:y75MBAZB0
>>609
>そのエネルギーを当たった物質に(強制的に)渡すんだ。
この辺はあやしい表現になってるので注意
621名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:48:08 ID:sDuFYsFB0
> 1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できている
??????
622名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:48:14 ID:FOeyb93R0
>>609
ちょいとごまかしてるけどねw

興味あるならブルーバックスとか図解雑学の本を読んでみたらいかがでしょう。
623名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:48:16 ID:K0u/WqH40
イノキフリーエナジーPRO
624名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:48:32 ID:sU53vP8y0
>>616
それをいうなら

実証できない仮説は推理に過ぎないからなあ。

じゃないの?科学の全ては推論だよ。
625名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:50:27 ID:zhmmt/by0
>>608
銭の為なら何でも記事にします。それが他紙とは一味違う毎日新聞の面白さです。
なんて事を最近の毎日なら平気で言いそうだな。
626名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:50:37 ID:Op24RM170
マスコミは科学はわかりません
技術もわかりません
中国のコピーロケットの打ち上げで日本の技術はまったく無いと言っていたからな
627名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:50:58 ID:7SDpZvyV0
このスレが2まで伸びてることに、逆に驚きました。_(._.)_
昨日チラッと見て、お馬鹿ニュースとしてとっくに落ちてるかと。
628名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:51:04 ID:YACcUuE80
KwとKwhの違いも分からなくて批判しているのもどうかと思う。
629名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:52:04 ID:29BlaHkf0
>>624
実験事実による裏づけ→そこから導かれる新理論→反論で層叩き
→より高精度な実験事実による裏づけ
の繰り返し。
単純な推論の積み重ねじゃないよ。
630名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:54:14 ID:aOgExOqC0
>>624
そか。実験で確認できたら推論じゃなくなると思ってた。
あほだから勘弁して。

>>627
みんな、この手の話が好きなんだよ。ムーとかのにおいがするでしょw
631名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:54:18 ID:X3RIb1HS0
>>615
火病って泡吹いて倒れる?
632名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:54:57 ID:yalNZ20C0
アルミの円盤の中心がハブになってて、そこに低摩擦の軸受けがあってだな、そのハブに
マングースを。
633名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:55:13 ID:Fqnu7xwF0
放課後電磁波クラブか・・
634名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:55:15 ID:iEgJJPp+O
コンバトラー辺りが何とかしてくれるよw
635名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:55:17 ID:y75MBAZB0
>>628
どれに対するレス?
636名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:55:42 ID:RnqTS6H+0
4月1日に出す予定の原稿をフライングで出してしまったと言うのが真実。
いやこれ本当の話。
637名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:57:01 ID:A/FI43Fr0
まず、熱力学の法則に反してる件
638名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:57:08 ID:7SDpZvyV0
で、>>2のソースにある19日の公開で実証されたのかね?(笑)
639名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:57:19 ID:FOeyb93R0
>>629
>より高精度な

技術の方が追いついていないなと感じる。
20世紀初頭だと理論と実験の間のスパンが短かったけど今では自分が死ぬのが先か実証が先かみたいな。
だから科学非万能論が出てこういうトンデモが活躍するんだけどw
640名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:57:22 ID:jsnUv2bI0
>>630

理系だろうと人間は感情動物。無駄(文化)のない生活が楽しいですか?
641名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:01:20 ID:F+ROowryP
で、マグネットコーティングされた俺のロボ嫁はいつ出来るの?
642名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:01:48 ID:yalNZ20C0
>>631
「あ、そ、そうですね」ってドモったらビンゴ。
643名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:01:59 ID:7SDpZvyV0
>>630
次はTV東京・12ちゃんねるの、毎期恒例ビートたけしのUFO特番か。w
644名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:02:09 ID:zhmmt/by0
大体がこの装置、一般につけられている電力積算メーターの構造と同じような物だな。

積算メータでは電力が発生するとアルミ円盤が回るが、反対に円盤を回すと電力が発生すると言った類の物。
645名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:02:26 ID:29BlaHkf0
>>639
そーよ。
だからCERNみたいな馬鹿でかい規模の施設が必要になる。
でも理論はもっと先を(いろんな方向にw)行ってる。
646名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:02:42 ID:c7/4wTfQ0
>>630
科学は>>629の言う通りぐうの音も言わさぬように検証されまくるからなあ
だからこそ信頼性があって現実に最も近く実際に応用出来てるわけだし

人間が思い込みの思考から科学的思考にチェンジしたのは画期的な事だと思う
実際人類は科学的思考しだしてから異常なスピードで発展したしね
647名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:02:47 ID:o6SVWCn/0
水を燃料にとか 電磁石で永久回転とか
何十年も、懲りないもんかね〜ぇ
648名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:04:47 ID:9DuzHr6cO
無理だねー

起動にモーターを使うということは、停止している状態が最も安定しているからだろう。

ところで、電磁力って何だ?電力か?磁力か?電磁誘導の間違いか?
649名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:05:08 ID:gWSB0xF4O
ついにS2機関が発明されたと聞いて飛んで来ますた
650名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:05:54 ID:7BHytBbC0
定額給付金詐欺で5万円振り込んだ婆さんレベルw
651名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:06:46 ID:RA8iOCgY0
652名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:06:56 ID:7SDpZvyV0
こんな物より、自分の部屋にある「無電源・反射式灯油ストーブ」の方が絶対効率いいわ。
点火するのは単三乾電池4本で、交流・直流の電源は一切要らず。
灯油を適当に足して上げるだけで、無限に部屋中いつもどこでもずっと温かい。w
653名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:06:59 ID:y75MBAZB0
>>648
左手の法則じゃね?
654名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:07:01 ID:FOeyb93R0
>>645
いっそ地球を一周する加速器でも作りますかw
…すぐ能力不足しそうで困る

ソロンとか詳しくないんだけど、理論屋は実現可能な実証まで考えてるんだろーか。。。
65566歳:2009/03/21(土) 06:07:34 ID:TN3JZ+uV0
>>619
宇宙の終焉については
わしと一致している。
656名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:07:37 ID:29BlaHkf0
>>646
自説を脅かすようなら、相手も命かけて反論するだろうしね。
657名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:07:50 ID:ruF98em20
超電磁タツマキ〜
658名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:09:21 ID:UBPY7MI90
またー 新エネルギー詐欺かw

それとも単なる測定ミス。以上。
659名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:11:13 ID:vCvCcrrc0
>>578 物理版で光速より速いってテーマが有るけど
 その理論を使って、考えてみる。
波動エンジンは、物質を通る音波の利用では、音速以上は出ませんので、(また
宇宙空間では伝播するものが無いとする。)光を波ととらえて、光子ロケットと
する。ヤマトで描写されるワープであるが、光子が光速以上の速度のエネルギーを
有した時に生じるのなら、光子に物理的エネルギーの付加を与えてはどうだろうか?

よくは分からないが、量子加速器を三菱重工が建設予定のようなので、
くわしくはそっちで調べてね。 ちなみに電子と陽電子の実験らしい。
660名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:13:13 ID:h5w4vYvZ0
あーなんだ・・・
すばらしい発明じゃないかw
661名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:13:27 ID:29BlaHkf0
>>655
科学で大切なのは答えが同じかで無く、過程の正しさにあるんですよ?
662名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:13:50 ID:+Q22YaI70
>>657
超電磁すっぴん
663名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:13:57 ID:Dv7YMVlm0
これで日本復活か!
と期待していた馬鹿な俺が来ましたよ



おまえらのおかげで、理系の奴はギャグも知的でおもしろいということがわかりました

それだけは礼をいう

664名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:14:00 ID:nhXre575O
>>657

> 超電磁タツマキ〜

最近、ヨーヨーにハマってます。
66566歳:2009/03/21(土) 06:15:11 ID:TN3JZ+uV0
若い者は読解力が無さ過ぎる。

宇宙は暗黒の空間で終わる、
空間が輝き続けるような仕組みは成立しない。
666名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:16:45 ID:3Yfndv/40
いわゆる永久機関としか思えないのだが
667名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:17:34 ID:SFG/g97P0
必ず「そうあり続けるもの」の類、
水車なら、川を十分な水が流れ続ける限り周り続ける
そういうのから発電を考えて

みんなが
鼻の穴に小さな風車付ければ?
生きてる限り、口で呼吸する間は除いて、必ず回り続ける鼻車発電
668名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:17:43 ID:vCvCcrrc0
あ 棒の理論を使えていないな。 
面白いんだけど、後のテーマにする。w
669名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:17:56 ID:7SDpZvyV0
関心空間でも話題になってるけど、この装置を認めた松下清彦って誰よ?

http://www.kanshin.com/diary/1761913
670名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:20:15 ID:+3uNsPiu0
>>1
熱力学の法則を越えてますなw
671名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:22:21 ID:PC5uO2blO
朴さんなのがなあ
672名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:23:38 ID:LP130mrV0
実は後のS2機関である
673名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:23:42 ID:IAxdAa/40
リニア
674名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:23:43 ID:bJUh9oKK0
右手付自家発熱連続発射自己増殖装置も、有るよ
675名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:24:07 ID:zhmmt/by0
>>651
その高橋の記事にある
>環境負荷がほとんどない新エネルギー源を、県内のベンチャー企業が開発した。温暖化防止に極めて有効な小型装置
>▼未曽有の不況を吹っ飛ばす起爆剤となる。だが、大企業を含めた既存勢力は影響が大きいために、
>また一級とされる物理、化学学者も自らの学説や理論が無と化すため、容易に新プラントを認められないでいる
>▼頑迷で固陋(ころう)な旧勢力が、新たな創造を妨げる障壁だ。

この記事読むと、大学の学者たちの物理の基礎論理が間違っていて、市井の怪しげな発明家の理屈の方が正しいと言っているぞ。
どこまでおかしな電波を発信すれば気が済むのだ毎日は!!やっぱ毎日止めとくよ、馬鹿になりたくないからな。
676名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:25:08 ID:zczk6KNc0
さっぱーりわからん

充電式電池を用意する→セットして起動→なんと1000倍の電力に→それを1000個の電池に充電→繰り返す

こうですねわかります
677J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/03/21(土) 06:26:27 ID:LbCdQhghP
ただのフライホイールを永久機関と書かれちゃった開発者も不幸だな。

変態新聞に関わると不幸になる。
678名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:26:54 ID:8j5V3dfH0
とある科学の電磁力
679名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:27:06 ID:NljbkANQ0
ぶっちゃけ人類が滅びるまで燃え続ける太陽って永久機関と変わらんよね
太陽からエネルギーを抽出する技術に注力した方がよほど生産的じゃなかろうか
680名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:28:16 ID:6pDZSPpe0
本当なら凄いね
681名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:28:55 ID:mcvgUTg40
はじめ流し読みして意味不明だったから

しっかり読み直した俺アホみたい・・
682名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:28:59 ID:+Q22YaI70
>>675
バカ通り越して犯罪者かキチガイじゃね?
もうすでに大企業を含めた既存勢力や一級とされる物理、化学学者が邪魔者だって公言してるぞ?
683名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:30:00 ID:nzEuRc5HO
>>667
まずは
君が装着してる画像をup
684名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:30:24 ID:FuP5bclS0
見たか電磁の必殺の技
怒りを込めて嵐を呼ぶぜ
685ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/21(土) 06:30:58 ID:+stSnfwO0
おまいらはエネルギー保存則を知らないあほ
686名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:31:09 ID:K9Guq4xE0
ワットじゃなくてワット時で説明してないから永久機関みたいな誤解を生むんじゃないの?
687名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:31:25 ID:Sfw9bBqH0
また永久機関詐欺か…

>高橋和夫

この変態記者の名前、覚えといたほうがいいな
688名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:32:37 ID:cQcfrsxQ0
毎日ってここまで劣化しているのか。
689J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/03/21(土) 06:32:41 ID:LbCdQhghP
>>686
Whで書いたらまさに永久機関だろ。
690名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:32:54 ID:+3uNsPiu0
このヘンタイ新聞の科学担当が元村有希子だしなぁ・・・。

http://www.amazon.co.jp/理系思考-元村-有希子/dp/462031837X

85 人中、76人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
ゲーム脳礼賛記者さまの理系思考, 2007/11/26
By 遊鬱 - レビューをすべて見る

この本を読む人間が知っておくべきこと。

元村有希子記者は最初に大手マスコミとして、「ゲーム脳」を礼賛する記事を書かれた記者様です。
その後、元村記者のあとを追うように「ゲーム脳」を無批判に持て囃したマスコミがあとに続いた
おかげで、既に似非科学であったと結論はでていますが未だに世の人で信じている人は多いです。

もちろん、人は過つものです。しかし、人の真価が問われるのは過ちが明らかになった後にどうす
るかということ、その点元村記者は直接自身の開いているブログでも再三指摘を受けたにかかわら
ず、自己の責任をお認めになりませんでした。つまり、似非科学を見抜けないどころか、似非科学
であることが明らかになった後にも訂正・謝罪の言葉の一つもものすることができませんでした。

そんな人間に説いていただかなければいけない「理系思考」というのはいったいどういうものなの
でしょうか?とそんな素朴な疑問を抱きながら本書は読まれるのが正しいでしょう。

本書でとりあげている「学力低下」問題について語るにも、まずもってマスコミの「学力低下」に
ついて書かねば説得力など皆無です。そもそもTIMSS、PISAといった国際学力調査をきち
んと精査すれば日本の子供の学力が低下したなどと、簡単に言うことはできないはずです。この場
合、必要最低限必要な視点は、日本の児童数(そんな人口1000万人レベルの国と比べてどうす
るの?)、日本の児童の進学率、そして日本の教育費です。それらを他の同レベル、それ以上の人
口を擁する先進国と比べてから語っていただきたいものです。それが「理系思考」ではないでしょ
うか?
691名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:33:46 ID:43YSQisr0
新聞って査読が無いんだな。
情報源としてなら読むだけ無駄。
娯楽としてなら価値はある。
692名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:33:54 ID:Fy6aOzmE0
あれ、ワットアワーじゃないと量がわからなくね
693名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:35:17 ID:RKF30F0f0
前に電気の本読んでたときに、こんなんが可能かと見当つけたが。
これは、理論的にもう何年も前からできてたでしょ?。
694ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/21(土) 06:35:20 ID:+stSnfwO0
外部からの動力を必要としない発電機か
エネルギー保存則は使ってる永久磁石の消耗で収支が維持される。
この磁石は消耗するので定期的に入れ替えなければなりません。
で、磁石の製作に膨大な電力を必要とするので、発電効率は良くないでしょう。
695名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:35:49 ID:QFOlNkUVO
たいてい背後には宗教団体が絡んでるんだよな。
新興宗教なんか、元々は詐欺だからな。

猪木はM光教団の絡みで永久磁石発電詐欺に投資し、多額の借金背負う。

今度はどこよ?草加じゃねえだろうな。
696名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:36:05 ID:XkRxTSNs0
>研究所での実証運転では、回転体は最高で毎分1500回転し、直径80センチ(重さ約70キロ)の装置で
>毎時10〜15キロワット、同120センチ装置で毎時500キロワットを発電した。始動時に5・5キロワットの
>モーターを使った場合、1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、
>モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。

・500kWHなら中規模工場1個分の電力です。
 120cmの円盤で造れるのなら恐ろしい発明ですね。

・モータの消費電力が2.6W? これは電圧が低いのではないでしょうか。
697名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:38:10 ID:1UEE7gtX0
川崎のやつ現地の報告はまだか?
698名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:38:15 ID:K9Guq4xE0
>>689
ワット時で表現したら投入したエネルギーは出力したエネルギーより少なかったって落ちになるんじゃない?
699名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:38:48 ID:FXHpxfQp0
毎日がもらしたんだろ
700名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:39:21 ID:+Q22YaI70
こんな新聞読んでたらキチガイになるねw
701名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:39:40 ID:tCS1MnQ50
>>690
>日本の児童数(そんな人口1000万人レベルの国と比べてどうするの?)

一人当たりのGDPなら人口の少ない都市国家みたいなのが有利ではあるけど
教育水準に関しては人口規模はあまり関係ないのでは?
702ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/21(土) 06:40:56 ID:+stSnfwO0
以前にもあった永久磁石を使った永久機関と構造は同じ。
内側の永久磁石を誘導円盤に変えただけだ
703名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:41:03 ID:K9Guq4xE0
>>689
×投入したエネルギーは出力したエネルギーより少なかった
○投入したエネルギーは出力したエネルギーより多かった
704名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:41:43 ID:YwATLoFc0
これインチキってことで終了したのに+の連中は未だこんな話題で盛り上がってんのか。
こんなだからバカにされんだよ。
705名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:44:28 ID:hbjDtZYI0
エネルギーも金も
誰かが得すりゃ誰かが損する。
プラス マイナス ゼロ
706名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:44:42 ID:tdv6qTvN0
a
707名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:44:50 ID:1UEE7gtX0
毎日の記者とこの発明オヤジがタイアップして投資詐欺でも進めてるのか?
708名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:45:22 ID:3H6OK2MoO
♪ポケットを叩くとビスケットがふたつ〜
709名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:46:06 ID:/OE+HzZWO
>>359
INPO活動www
710名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:46:18 ID:96346GLa0
>>702
ココ電逝ったああああああああああああああああああああああああ!
711名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:46:52 ID:rNAgEeea0
>>116
これは本当。
トカゲのバシリスクはそうやって水面を走る。
712名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:47:10 ID:xf+PcCOeO
暇だから、実験見てみたいな。
713名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:50:03 ID:RKF30F0f0
そういや、水で走る自動車はどうなったんだろう?
714名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:51:33 ID:zhmmt/by0
>>704
インチキって事はわかってるよ。

ただ、毎日新聞が大学や企業の一流、一線の物理学者や科学者が、
新たな科学技術の発展の邪魔者だって言ってるのだから、黙っておれないよ。
715名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:52:39 ID:GMMjunxz0
菊池誠がなんか言うかな?
716名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:52:55 ID:BOMGiI/E0
※この記事を書いた人はこんな記事も書いています

 キャンプ座間:ゴルフボール飛び出し また相武台中に 米軍「申し訳ない」 /神奈川
 ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090224ddlk14040252000c.html

 掘り出しニュース:7歳の“少女画家”レダちゃん、水彩画50点の個展
 ttp://mainichi.jp/photo/news/20090317mog00m040058000c.html
717名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:53:58 ID:RKF30F0f0
>>711
たしか猫でもそうやって水面を走ってる動画があったな
718ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/21(土) 06:54:11 ID:+stSnfwO0
>>703
おまいは馬鹿
719名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:56:18 ID:Dv7YMVlm0
くそ
理系の奴らかっこいいぜ・・・
俺法律職だけど理系の奴に対するコンプレックス消えねえわ・・・

特許は手続上公開するからそもそもウソっていうのはわかるけど
エネルギー保存だかなんかはなんとなくしかわからん

おまえらカコイイヨ
720名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 06:59:11 ID:gkzzXNDs0
>>378 オレの同期にも先輩にも灯台ではいるけど、そう特別なもんでもない。

いや、もちろん能力は認めるが
721名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:00:10 ID:RKF30F0f0
灯台出て、工業高校で国語の教師やってるやつがいるしな
722名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:01:06 ID:0qE9WNuW0
ペーパー読んだけど、これって理論上はトルクロスはないんだけど実際のモデルだと多少ロスがでるらしい。

だから1000倍ってのは少なくとも嘘。
723名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:01:39 ID:3vh4qMui0
この記事がいつ消えるか当てた人はノーベル賞
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html
724名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:02:07 ID:ltgzMiGxO
つーか二酸化炭素で発電する機械造ったらよくね?
二酸化炭素は重いのと熱を蓄え込むのが鍵な
725名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:04:23 ID:mcjdy6rO0
金集め始める時期が鍵だな
726名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:04:35 ID:0qE9WNuW0
>>724
つ植物
727名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:05:15 ID:FlBo51eY0
アントニオ猪木さんの登場はまだですか?

春は、永久機関の季節なのかもw
記事を載せる新聞の常識、モラルが問われる好例ですね
728名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:06:10 ID:+xQCzjv00
小卒の俺に>>1をわかりやすく説明しろサルども
729名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:07:01 ID:Sfw9bBqH0
>>719
エネルギー保存の法則(熱力学の第一法則)
「ある閉じた系の中のエネルギーの総量は変化しない。」

加えたエネルギー以上のエネルギーを発生させる事は出来ない、って事だ
730名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:07:54 ID:8nF6l9d+0
なんかヤマトの波動エンジン始動の回に似てるなw
731名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:08:27 ID:+SgofJf20

変態毎日新聞の記者は、特許法を当然知って書いてるんだよね。 

特許法上の「発明」とは『自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう』

自然法則そのものは、新しく何も作り出さないので、特許の対象とはなりません。
自然法則に反するものや、自然法則そのもの(発見)、自然法則ではないものは、特許法上の発明に該当しません。
  例)自然法則に反するもの・・・永久機関
    自然法則そのもの・・・・・万有引力の法則
    自然法則ではないもの・・・哲学・経済の法則
732名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:08:34 ID:2g08AnsW0
>>726
24時間稼働できない太陽光発電
733名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:09:53 ID:+Q22YaI70
>>726
それだ!
レモンを大量に作って、電位差で豆電球を点灯出来るぞ!
734名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:10:15 ID:9MWfXLvp0
エネルギー保存の法則は無視?
735名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:10:34 ID:zlXjXtti0
エネルギー保存の法則って言ってるやつに聞きたい。
磁石が引力を出し続けてるので、法則は崩れないと思うんだが。
736名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:10:37 ID:S5yE7yAO0
>>731 オレも知財の人に言われたわ、
毎年、何件か永久機関を持ってこられる方が居るってww
737J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/03/21(土) 07:12:15 ID:LbCdQhghP
>>696
・500kWHなら中規模工場1個分の電力です。
 120cmの円盤で造れるのなら恐ろしい発明ですね。

まず単位が違う。この記事では500kW/hとなっているが、(kW/h)という単位は通常使われないので、この記事は非常に怪しい。

ちなみに物理が超苦手な俺が計算した結果
1500rpmで回転する直径120cm、質量70kgの密度が一様な円柱には
約311kJのエネルギーが蓄積されるので、500kWの電力を約0.6秒取り出せます。
738名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:13:23 ID:vCvCcrrc0
>>206 政治的に難しいよね。雇用創出のために色々政策をだしているのに・・・
739名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:15:35 ID:RPYd6LUAO
>>735
そうだ!スゲーな!磁石って無限のエネルギーがあるのな!
いいこと聞いた。
740名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:15:40 ID:mcjdy6rO0
3行でまとめると、

これできたらエネルギー事情をひっくり返す大発明。
なのに報道ほとんどなし。
なんか変じゃね?

ってことかい?
741名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:16:58 ID:vcqwojIB0
前半は効率の良いフライホイール蓄電装置の話してるのはわかるけど、
後半からトンデモになってるな。
きっと記者がバカなんだべ。
742名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:17:20 ID:jmYQ0DDV0
>>735
磁石の吸引力を持ち出すまでもなく、重力だけではエネルギーを取り出せない
吸引によって移動することで、運動=エネルギーが発生したとしても
それを引き離すのに、同等以上のエネルギーが必要だから
743名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:17:29 ID:9MWfXLvp0
>>735
じゃあ磁石作るのに無限のエネルギーが必要だな。
744名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:17:33 ID:+SgofJf20

この記事は毎日新聞が過去に書いた以下記事と同列の内容。


日本人はこんな働き方してます。と毎日新聞が英語版でデタラメ記事を世界中に配信。
「日本人の母は、成績を落とさないためにフェラチオをする」(2002年1月6日配信)
「女子高生たちの堕落の10年:パンティー販売が買春客の欲望を煽る」 (2003年4月2日配信)
「風俗で働き、汚れていく教師たち」(2006年9月16日配信)
「プライド以上のものを受け入れる、売春婦と保険販売を兼任する女性たち」(2001年4月8日配信)
「日本のマクドナルドでポルノ撮影? I'm シコシコ it!」(2008年4月28日配信)
「人恋しい女医が、エッチな看護婦が、性欲と優しさをもって患者とセックスする」(2008年2月2日配信)
「主婦は近所のコインシャワーで売春して大金を稼ぐ」(2008年3月22日配信)
745名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:18:13 ID:+Q22YaI70
ちなみおまいらはネオジウムなりアルニコなりで永久磁石を作るのに
どれだけの電気が必要か知ってる?
746名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:18:29 ID:3vh4qMui0
>>735作用には必ず反作用
747名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:19:07 ID:uLOFtZbjO
また朴さんがオイタはじめたな
748名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:19:25 ID:GhCnac6Q0

頭のいい理科系の人。教えてくれ。

1kgの磁石が1mの高さで重力に逆らうように鉄板につき10khrs後に落下。
この場合落下するまでのエネルギー mghxT は磁石が排出したエネルギーと同じなの?

これをコイルを介して電流として取り出したってこと?????
749名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:19:46 ID:iAidRvU60
これってフライホイルをブン回して発電してるだけだろ?
で、磁石が貼ってあるから中々止まらない。
何がスゴイんだ?いつかは止まっちゃうだろ。
これに風力だの太陽だので貯めた電気使って一定の回転を維持すりゃ
まあ、ずっと回って発電すんだろうけど。
所詮既存の発電機繋いでソレが電気起こすんじゃねーか。
750名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:21:06 ID:W5+g+exO0
>>651
なんつーか、もう、毎日と産経は新聞として終わってるよな。
751名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:22:23 ID:vCvCcrrc0
>>694 質問です。
永久磁石は磁力線の放射が増減するのでしょうか?
そして、コントロールが効くものなのでしょうか?
ピップエレキバンは高ガウスですが、短時間に磁力線の放出をしているが故
高ガウスなのでしょうか? そうならすげー
752名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:24:42 ID:9MWfXLvp0
>>751
質問です。
磁力線は磁場であって磁荷は無いと思いますが、あなたの言う磁力線とは粒子状もしくは波状の物質か何かですか?
753名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:26:48 ID:uTx8ge/MO
この人が霞食って生きてるなら信じてやってもいいw
754名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:26:52 ID:GMMjunxz0
会場は小田急新百合ケ丘駅近く。
755(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/03/21(土) 07:28:20 ID:WLnnS4nl0
なんか春になるとこういう発明を特許庁に持ち込んでくる人が
必ずいるらしいね。海水から無尽蔵のガソリン作る発明とか
永久運動機関とか。粘り強く説得を重ねてお引取り願うらしいけど・・
756名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:31:58 ID:OFbZ8v8b0
>>78
今更だが関連記事に無風力電機詐欺の記事って笑ったw
757名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:34:41 ID:RhCKfavP0
>元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の
>松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。
九電の事業免許剥奪しろよ
758名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:38:22 ID:xbUXQpy00
毎日の地方版はトンデモ記事の宝庫。
前にも大分で妙なタバコ擁護の記事を書いた記者がいた。
759名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:39:04 ID:zlXjXtti0
人気者の>>735だがもう1ついいかな?

クリップに糸つけて磁石に近づけると、クリップが浮いたままになるじゃん。
あれは保存則に当てはめれらるの?糸の張力の反対の力が存在し続けてる?


>>742
>それを引き離すのに、同等以上のエネルギーが必要だから
 引力や浮力はそうなんだが、磁力は遮断できるからそうとも限らないと聞いた事があるんだが。よくはしらぬ。
760J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/03/21(土) 07:39:14 ID:LbCdQhghP
>>757
松下清彦氏は東大卒か。
東大の電気科なんて大したことないんだから黙ってればいいのに。
761名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:41:19 ID:G/iA/cobO
自作板的に言えば
80PLUS電源はもう古い、100PLUS電源がソフォス研究所より発売
と言った感じかな
762名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:41:57 ID:sLSNyIYN0
自転車を思いっきり漕いで充分に速度が出たところで壁にぶつかると足の力以上の破壊力を得るってことか
763名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:42:25 ID:S1jjOAGV0
じゃあ、どこの電気科が大したことあるんだよw

764名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:43:34 ID:Z0+Brz+y0
足柄下郡工業高校電気科だろ
765名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:44:16 ID:0B8nbNG40
>松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、
>この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。

そんな画期的なもののメカニズムを、
他の国の研究者にそんな簡単に教えて良いのか?ww
766名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:44:38 ID:lQyvhFOc0
いや、どこも大したこと無いか。
マクスウェル方程式眺めてチンプンカンプンなレベルでも、学部くらいは卒業できる。
767J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/03/21(土) 07:45:31 ID:LbCdQhghP
>>764
どこそれ
768名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:46:36 ID:Z0+Brz+y0
>>767
よくぞ聞いてくださった姉さん!
ここはね
769名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:48:56 ID:vCvCcrrc0
>>752 磁力線の状態は何かは知りません。磁極から生じる磁束された線のようなものを
磁力線と思っているのですが、簡単に言えば磁石って弱くなるの?
弱くなるとすれば、エネルギー放出率?なんかは変化できるの? 
770名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:50:07 ID:Dv7YMVlm0
純粋文系の人間は>>735のようなことを想像してしまう

俺がいい例です
771名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:50:18 ID:XaT6sTb70
エネルギー保存の法則に反するトンでも記事、、、ああ、なんだソース毎日か納得
772名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:54:08 ID:S8xhFBUhP
毎日の記事だから、単に記者と編集担当者が誤解して変な記事にしてる or 捏造してるという可能性も捨てきれないぞ。
773名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:56:59 ID:vCvCcrrc0
小型の発電機でも1万ワットで、5世帯は楽勝ですね。
774名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:58:34 ID:OFbZ8v8b0
本当に画期的な発電装置なんだったら
こんな地域面じゃなくて全国版の科学面なり社会面なりに載せるだろうに、
毎日はエセ、トンデモとわかってて書いてるのか?
775名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:58:43 ID:fOxYU3hN0
ブログには似非科学の見出しをつけているところもあるようだが、公開実験しているのだから、実際の現場を検証してみることも可能だ。
報道では公開実験が行われているのが川崎市の住宅展示場とあるが、どこなのだろう。
行って見てみたいものだ。場所をご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
776名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:59:37 ID:MnlKSciB0
>>775
新百合ヶ丘って書いてあんだろが。
777名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:00:44 ID:Qfeipt4J0
しょうがねえなあ、モウ(ヤーマダ風に)
んじゃここで俺様が、変態新聞の有名なCMキャッチコピーを教えてやらあ。

「新聞を、疑え」
778名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:03:06 ID:D8UfCTmy0
【政治】ゼネコン資金で多額の不動産購入か 党支部→民主党小沢代表の資金管理団体「陸山会」に4.5億円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237588691/

民主信者大料理
779名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:05:37 ID:L7m3BqyCO
これがどれだけ凄い事か、
毎日記者は分かっているのだろうか?



本当ならな!
780名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:05:48 ID:F3NUL8Kf0
科学知識がない人間はマジやばい、というのがこのスレで判った。
想像以上に科学的常識が無いんだな・・・こんな初歩の詐欺レベルでだまされる奴が続出するとは。
781名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:08:43 ID:dA9wsWSMO
純粋文系なら、簡単装置でたくさん発電できるようになったんだ
すげー

原理は‥???っていうのが多いんじゃね
782名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:09:29 ID:n9U1Za4S0
この記事の背景に、ネットワーク詐欺が横行していると判断。

文面にして権威付けと行い、多額の詐取をしようとしているかもな。
783名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:11:23 ID:yZXvGFms0


   変態は詐欺に手を貸し出しました


784名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:11:42 ID:3cFbrWMD0
使用し続けたら蓄電したぶん放電したら勝手に止まるだろこんなもん
785名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:11:45 ID:DKeOO1Vn0
思わず4月1日なのかと思ってカレンダーみてしまったじゃないか

ヘンタイは毎日が天然エイプリルフールだから仕方ないか
786名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:12:38 ID:Dv7YMVlm0
さすがに特許の事前公開制度やら遡及賠償やらあるから非公開はねえだろ・・・
とは思うけど
からっきしの人は何となく信じてしまう人絶対いると思うよ

まあ 馬鹿にしてくれてかまわん
おまえらすげーもん
787名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:13:52 ID:dT3SntkB0
そもそも、その回転体とやらを回り続けるエネルギーはどこからくるのかな。
記事では「回っていれば」という変な仮定の上で語ってんですけど。

どんな発電機でも、「回っていれば」いくらでも電気は出てくるんですけどね。
788名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:15:06 ID:aOgExOqC0
水から電気、とかいうのもあったよね?w
結局逃げたんだっけ?w
789名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:16:04 ID:8IvJHlJ7O
超電磁ロボ開発の第一歩だな
790名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:16:23 ID:TgBfAD4CO
S2機関と同じ原理か。
791名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:16:26 ID:PAUqNXxQP
>>1
何だよ、その「電磁力を応用した発電」
というのは。
発電には必ず電磁力を使うものだろ。

この時点でいんちき臭まんまん
792名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:16:51 ID:Zo4hlYvPO
「相模原の木下さん」ってとこでwwwww
793名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:17:12 ID:mA24nB030
猪木の永久発電装置とどう違う?
794名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:17:22 ID:n9U1Za4S0
見えない所で、退職金突っ込んだおじさんが、裁判手続きの準備を始めそうです。

戻ってこないのに・・・・
795名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:17:33 ID:OFbZ8v8b0
>>651の記事にある県内のベンチャー企業が開発したという
「環境負荷がほとんどない新エネルギー源と、木材などバイオマス資源の利用を図るプラント」
ってのも詳しく知りたいな。
796名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:19:47 ID:ifaZyiR0O
トヨタとパナソニックがハイブリッドカー電源に使えるか公開検証してあげれば善い事。
合格なら日本国製造業に産業革命が起こる。
797名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:23:48 ID:OFbZ8v8b0
>昨年も公開する予定を組みながら、洞爺湖サミットやその他の政治日程に配慮して、
>その都度取りやめにしてきましたが、満を持して公開いたします。
>本機器に関しては随分前から特許庁に特許申請を行い、部分的には認証もおりていますが、
>肝心な部分での認証審査を引き伸ばされております。審査する側に審査能力が追いつかない
>というのが実情ですが、審査体制にも問題がありそうです。
>常識を覆す理論で開発されたものを審査するには、学界の権威と称する学者の『お墨付き』が
>未だに幅を利かす世界です。入力を上回る出力が得られる発電システムが製作されたという
>現実を目の前にして、日本の物理学や電気工学の権威と称する人たちは、在る物を無い物と
>して扱うことにしたそうです。
http://www.nikaidou.com/2009/03/post_2490.php

わざわざ二階堂.comにメールして宣伝するってところが、なんかありそうだな・・・。
にしても、この「日本の物理学や電気工学の権威と称する人たちは、在る物を無い物と
して扱うことにしたそうです。」こういう考えに共感して毎日は記事にしたんだろうな。
798名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:25:17 ID:nxBXjBWPO
>>791
化学反応による電位差を用いた発電もあるから必ずしも電磁力を使わなきゃいけないわけじゃないけど、だいぶ昔から発電といや電磁力だわな。
科学知識があんまりない記者の表現と考えた方が自然?
799名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:29:15 ID:55oGM+OY0
いまどきこんなのに騙される人って崇教真光にマインドコントロールされる人ぐらいだよね
800名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:33:55 ID:vGKUKzbv0
水で走る車はどうなった
801名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:34:12 ID:YZ7KiXd20
また、毎日か。
802名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:35:43 ID:n8YQY6v7O
IQ143で旧帝国大学大学院物理にトップの成績で入学した者だけど、聞きたい事有る?
ちなみに今年IT系企業入社予定。
803名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:36:08 ID:ueys5ZIe0
これって、一種の永久機関詐欺じゃねーの?
804名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:37:01 ID:pwW/J7bB0
棒を出し入れするだけで、自動的に動き出す機関なら俺の隣に寝ている
805名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:39:35 ID:DKeOO1Vn0
トンデモ記事って99%の読者に馬鹿にされても
1%の読者を信じ込ませて
そのうちの1%の金持ちから金を巻き上げればいいんだから楽なもんだよな。

実際この記事だって2chがなくて情報隔離された状態で読んだら
「理屈が解からないが、特許申請して新聞にまで載るくらいだから
よほど革命的な技術が開発されたのだろう」
と思ってしまう奴はここにいる中でも大勢いるだろう。

806名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:40:18 ID:1BPD5tyP0
磁石の寿命を考えて無くていいんなら...

一般的に永久磁石は加熱されると弱くなる。磁石を冷やしながら運転すると
冷やすエネルギーの方が高く着く。
基本的にエマージェンシー用だと思う。コの字型コイルとはなかなか良いね。
807名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:41:12 ID:RhactBwO0
>>802
IQ143なのに、なんでデジタル土方目指すの?
808名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:42:31 ID:0wQHQToV0
定期的に出るね。この手合い。
ちょっと前に同じ様にニュースになった「水のみで動く画期的な車」はどうなったのだ?
809名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:43:14 ID:zXBWO2/M0
大学「院」だから、ロンダだろ?
東大でも、大学「院」から入るのは大して難しくない。
810名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:44:01 ID:kbjpB4930
>開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。
その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する

韓国の国旗みたいなイメージか?
木下さんは朴さん?

811南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/21(土) 08:44:46 ID:Qi11U4mk0
ウォーターなんとかと同じで眉唾qqqqqq
812名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:45:33 ID:zlXjXtti0
>.>802
 週に1回程度、夜中に爺さんの幽霊が出ます。
 どうすれば出なくなるか教えてください。
813名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:46:55 ID:N+Gif4tp0
「文系だから、どこが間違いなのか判らない」
みたいなこと書き込んでる連中は鬱陶しいな。
エネルギー保存則が理解できてないレベルは、
文系ですらない単なる無知だろ。
814名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:47:00 ID:hto2zMgw0

あらためてレベルが低い新聞だとわかった

815名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:47:18 ID:3yROAupx0
>>419
これなら間違いないな。
816名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:49:53 ID:JunTisf20
別に永久機関じゃなくても、簡易にエネルギーを備蓄でき、取り出せる技術が発明されれば革命が起きるけどな
817名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:51:06 ID:+AKt28lY0
> 802
なんで就職するの?
もちろん博士だよね。
818名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:53:07 ID:3GpLEB/j0
韓国が起源を主張する可能性が高そうだ
819名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:53:39 ID:sRndmZBC0
さっぱり理解できないのだけど、
これ、エネルギーは増えてないんだよね?
電池から得たエネルギーを貯めて、出力しているだけなんだよね?
820名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:55:09 ID:s6XHhmoI0
左回りのコマは軽くなる
821名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:55:33 ID:ltxoIk0RP
こういう技術革新物は面白いな
822名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:57:09 ID:IyL0K06+O
マスコミも、昔あった廃棄ビニールから即座に灯油に変換
ってあらかさまな詐欺を信じたふりニュースまたやればいいのに
あれ、面白かった
「この工場主は近所のガソリンスタンドから大量の灯油買っていました」
「しかしこれは凄い発明です」
「灯油の使い道は不明です」
「素晴らしい発明」
交互にやっててワロタ
823名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:57:23 ID:iYZR/YaX0
>>810
こういうことだろjk

┌                ┐
│ ────┼────  │
└                ┘
         ↑軸
824名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:57:23 ID:8SHgQioX0
あるある、タイヤに発電素子を組み込み、走ると発電しるヤツ。
波の上下で浮き輪が上下して発電するのはホンモニ、これでモーター回して
ボート推進するのはインチキ。
乗用車の先端から出た釣竿の先に磁石を付けて、前を走るトラックに吸いすいて
引っ張って貰う、省エネカーは正解。けど後ろを走る車にも吸い付かれると、何台も引っ張る
トラックはくたびれちゃうな。


825名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:58:04 ID:RPYd6LUAO
いくらネットでは信頼0の毎日新聞とはいえ、情報弱者の中にはこの詐欺に出資してしまう人が出るかも。
そんなときに毎日新聞社はどうするんだ?
毎日新聞社が焼け落ちればいいのに。
826名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:59:57 ID:qURDX5EU0
本当だったらいいのにね
827名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:00:07 ID:DZmw7VrX0
     |宇宙のほうそくが みだれる!| 巛 ヽ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒 !
    ┃<=>                 |  |
   _┃_                   / /
  / ┻  ヽ            ∧_∧ / /
 /::::::::::::::::::::::|     ∧  ミ 〜(´∀` / /
 |::::::::::::::::::::::::|   m9(^Д^)wwww:_     f
 ヽ::::::wwwwwwwwノ ノ ミミ●  ●u;;ノヾ |
  ヽwwwwヾミ/ヽ   (     _●_)  )ヾ<ノ
wwwwwww ,,ノ(、  ヽ /  |∪|,`_/ヽ  
wwノヽ(´・ω・`)  ;^ω^) ヽ ヽノ     \
www   ∩\⊂∩ヾヽ ノ  :.,(●), 、(●)|  ∧
;;;//U( ゚∀゚)彡゚∀゚)彡 ヽ ヽ’|:::::,,ノ(、_, )ヽ、,, ´∀`)○    
;;U   ⊂彡)  ⊂彡   ヽ    `-=ニ=-/   /
へへっっ J wノwノ_0三l ̄ヽ_    ´/_  \
     ヽ_`⊇`)    ヽ¨フ    ⌒⌒     \_)
               レ  
828名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:00:22 ID:FMC3tSzh0
>>1
木下先生!アメリカドルが暴落してまう!お気をつけてください!!!
829名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:01:08 ID:H+3ZvV2K0
>>1
ああ、また電力会社に潰されるな。。。
利権に手を出しちゃダメよ。
830名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:01:15 ID:8kO34e8a0
このあたりの説明のつかない現象はある。
しかし研究しようとするとなぜか止められる。
831名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:01:22 ID:lxxeHUeBO
木下さんすげえ!
832名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:02:30 ID:nxBXjBWPO
>>810
俺のイメージだと磁石とコイルを使ったただのモーター。
手づくりするなら普通は棒磁石を使うけど、この場合はそれを円盤上に並べたという感じか?
833名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:03:27 ID:F3NUL8Kf0
>>830
一体どこに説明のつかない現象があるのか?
説明がつかないのはお前がわからないだけじゃね?
834名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:04:31 ID:qrJTXu9P0
リニアモーターカーでさえ無駄になる電力があるのにすごい発明だな。

太陽光発電 太陽光 → 電力
風力発電  風力  → 電力
電磁力   電力  → 電力

でもエコ効率はよくなさそうな気がする。
835名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:04:59 ID:gLW/kKmv0
特開2008-263690 発電装置用コイル
JAWO2006106647S_ 再公表06-106647 回転機構
JA2008172911A_ 特開2008-172911 電流供給機構
JA2007116883A_ 特開2007-116883 二重フライホイルの発電機
JA2007097385A_ 特開2007-097385 円型の多層式発電機
JA2007089380A_ 特開2007-089380 発電機の磁石の負荷を取り除き入力の電力を減少させる発明
JA2007089379A_ 特開2007-089379 磁石のN極とS極を交互に空芯コイルの中心を通過させる事により発電を図る発電機
JA2006197782A_ 特開2006-197782 球状、粒状、粉状などになっている磁石を発電機のコイルの間に使用する発明
JAWO2001098102S_ 再公表01-098102 トラックの電気化

http://www.j-tokkyo.com/2008/H02K/JP2008-263690.shtml
http://www.j-tokkyo.com/2007/H02N/JP2007-097385.shtml
http://www.j-tokkyo.com/2002/B60L/JP2002-233002.shtml

いろいろやってんな
836名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:05:51 ID:Z+a0NWwq0
>>1>>2

工学研究科電気工学専攻を修了したおれがきましたよ。
この記事の文面だと,単純に永久機関を連想させる……記者はエネルギー保存則を知らないのか?

でだ。

> これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100〜1000倍程度も発電可能。
> また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。


「回転速度によっては」というのもそうだけど,その都度フライホイールで発電してるってだけの話だわね。
駆動時からロスなしで発電できてるわけではない。(ていうかそんなの出来るわけない)
ロスしながらコツコツ貯めていった結果として大きな出力を出せましたってオチなんじゃない?


結論
この記事書いた記者は,「自分は記者という仕事に適正があるのだろうか?」ってことをじっくり考えた方がいい。
837名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:06:18 ID:8kO34e8a0
>>833
お前が無知でやばいだけだ。
お前ごときがいらない心配をしなくていい。
興味があるならぐぐればいい。
838名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:06:46 ID:fvCWGJF6O
フライホイールでこんな記事書くとか情弱すぎるだろ
839名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:08:02 ID:lqSKsClu0
これって将来小型化して車に積んだらエネループ1本で半永久的に走り続ける車が出来ちゃうじゃん。
840名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:09:04 ID:P5KWa5l+0

さすが毎日新聞クオリティ!!
841(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/03/21(土) 09:09:09 ID:WLnnS4nl0

(´∀`).。oO(夢は広がるばかりだな・・・)
842名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:09:12 ID:0wQHQToV0
そういえば、15年ほど前に、テレビのドキュメンタリー番組で、還暦くらいの爺さんが
モーターと発電機を直結した「永久機関」を考案し、それが世間に認められずにいるの
を支援し奔走する友人の話があった。特許申請に行ったが「永久機関」という事でどう
しても認められず、特許庁の職員のアドバイスでは「高効率発電機、としてなら受けつけ
る」って奴だったが・・ あの時の奴じゃないかな。年齢的にも、構造的にも。その時の
「実験」でも、「今はまだ動かすのに補助モーターがいるが、完成すればモーターが
いらず、ずっと自力で回り続ける」とか何とか。


当の番組では、ずっとその活動を何ヶ月にもわたって追っていたが・・、局側が、構造や
理屈に疑問をいっさい挟まず(番組は、そういう物なのかもしれんが)、一般の視聴者が
観ていると、何というか、滅茶苦茶物悲しい内容になっていた。だって、年老いた車椅子
の母親に向かって「これが完成したら、この家の電気も全部明るく点けられるんだよ!」
「世界中でこの機械は使われる。石油なんかも要らなくなるんだよ!」などと夢を語り、
それを聴いて目を細めて涙を浮かべる母親、とかのシーンもあったんだぜ。
843名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:09:15 ID:ktnPbOPq0
電磁力を応用した発電装置ってあまりに真っ当すぎる。
844名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:10:31 ID:F3NUL8Kf0
>>837
お前が、説明が付かない現象が・・・とかいってんじゃねーか。
なんで俺がぐぐらなあかんのか。要するに何が判らないかも判らないんだろ?無理して出てこなくていいからね。
845名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:10:41 ID:sbgGx+xVO
○○神示のN先生が発電機の開発費集めてたけど、どうなったのかなw
846名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:11:22 ID:s2K1vMe30
プロの新聞記者には2chの人程度の常識もなければ、
2chの人がやる程度の情報収集も裏付けも新聞記者はやらない。
847名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:11:55 ID:a0D6fHlKO
>>819
>>1の通りなら増えてる。
トータルのエネルギーじゃなくて、電力が。
848名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:12:08 ID:JuxJF1Zr0
このおじいさん、老人性痴呆症ってやつでしか?
849名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:12:26 ID:xqVJpTMW0
>>842
つくづく、バカってのはそれだけで罪だよなあ。。。
850名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:12:28 ID:RRdhDvBfO
本当なら凄いんだがな
本当なのか?
851名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:13:20 ID:gLW/kKmv0
>>850
そんなわけないだろw
852名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:13:22 ID:SQktmr0h0
>ドイツを訪れ第一級の研究者

ってだれ?
名前明かせないのか?
853名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:14:30 ID:jlqzKcZG0
またトンデモか
854名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:15:25 ID:cBWtFqRL0
これが本当なら永久機関以上じゃねーかwww
855名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:15:35 ID:s2K1vMe30
適当取材、裏づけなしで楽をする毎日新聞高橋和夫の最近の、記事


http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090305k0000e040055000c.html
856名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:15:48 ID:HcdfSpJC0
エネルギー保存の法則に反していませんか?
物理の法則は絶対です。

磁力の吸引反発って目に見えないからこの手の発明に良く使われるけど神秘的なんだよね。
でも考え方はバネと同じ一度エネルギーを開放したら同じエネルギーで伸縮しないとエネルギーを溜められないんだよ。
857名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:16:36 ID:F3mnDAiO0
このおっさんは人畜無害だが、問題なのは、擁護してる九州電力最高顧問の松下氏だろ。

858名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:17:43 ID:SQktmr0h0
おまいら、変態新聞に釣られすぎw
859名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:18:13 ID:s2K1vMe30
高橋和夫の記事

http://mainichi.jp/area/kanagawa/genbakara/news/20090228ddlk14070154000c.html
環境負荷がほとんどない新エネルギー源と、木材などバイオマス資源の利用を図るプラントを、県内のベンチャー企業が開発した。いずれも温暖化防止に極めて有効な小型装置

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090305k0000e040055000c.html
860名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:18:22 ID:ZpoeBr9o0
水発電と同じ臭いがするざます
861名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:19:06 ID:JJg8iuXOO
>>808
水に流してください
862名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:19:17 ID:Ucyv/n5t0
詐欺だろw
863名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:19:21 ID:fvCWGJF6O
>>839
車にもフライホイール入ってるだろwww


フライホイールを始動時エネルギーに利用した自動車も、計画はあったけど
事故った時に飛び出したWHで二次災害の可能性高くてやめたんだよな
864名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:20:10 ID:Mr9HAIGP0
モーターって電磁力使うの普通のことだと思います
865名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:20:20 ID:eeNbRRQj0
これを実現するにはエネルギー保存の法則を何処かで躱さないといけないよな。
どうやってんだろ?永久磁石が回転を補助してんのかな。
866名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:20:27 ID:lS0D6bNM0
>100〜1000倍程度も発電可能。

なんで900倍もの誤差がわからないんだ?w
867名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:21:00 ID:OTNkavJu0
朴さんすごいニダ
868名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:22:41 ID:F3NUL8Kf0
>>863
フライホイールがなんかの拍子にロックでもしたらその瞬間蓄えられていた膨大な運動エネルギーが一気に熱として・・・ガクブル

>>865
そりゃぁ一本の配線が別の電源に・・・ゲフンゲフン
869名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:22:54 ID:6JPoP1h70
なんか妙な事を言ってる人が居るが、
乾電池一本で動かせるのは、「始動させるモーター」。
発電しているのは、ベルトでつながれてる別モーター。

400ワット分の電力を得るために必要なモーターを動かすには、
電池一本分の電力で「始動させるモーター動かせる」って書いてあるじゃないか。

始動させるモーター、
円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体
その回転体につながれた発電用モーターの3台が必要で、
その電力発生の効率が今まで以上に良い物が出来たって話だろうに。
870名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:23:18 ID:eRDuTTyw0
>>36
誰だよユウヤって…
871名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:23:24 ID:mx2WbjrH0
回転したコイルと発電用モーターのプーリー比を
1000:1にしてるだけとか
872名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:23:47 ID:imPB1eAn0

ついに磁力発電か。石油いらんな。ホント。

殺されなきゃいいが。でも、これ常温核融合とかと違ってすぐに実用化できそうだから消される前に実用化しちゃうね。
873名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:23:55 ID:Mr9HAIGP0
>>119
アホ
エネルギー保存と対応するのは反転じゃなくて「時間並進対称性」だ
時間反転対称性は破れてる現象もあるってば
874名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:24:44 ID:TMSipUuf0
>45

しこしこ・いくいく エネルビーだよ
875名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:24:57 ID:mqJMnMe00

ところで常温核融合はどうなったんだ?
876名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:24:57 ID:FlOnd1D40
Yahoo!BBで解約電話すると裏プランが出てくるpart19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1232175106/
877名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:25:28 ID:s2K1vMe30
自分が頭がいいと思ってる馬鹿って惨めだよね。

毎日新聞高橋和夫のコラム


環境負荷がほとんどない新エネルギー源と、木材などバイオマス資源の利用を図るプラントを、県内のベンチャー企業が開発した。
いずれも温暖化防止に極めて有効な小型装置▼未曽有の不況を吹っ飛ばす起爆剤となる。だが、大企業を含めた既存勢力は影響が大きいために、また一級とされる物理、化学学者も自らの学説や理論が無と化すため、容易に新プラントを認められないでいる
▼頑迷で固陋(ころう)な旧勢力が、新たな創造を妨げる障壁だ。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/genbakara/news/20090228ddlk14070154000c.html
878名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:26:42 ID:imPB1eAn0
>>875

奇怪な現象とは認めるけど、核融合では断じてない!似非科学だ!!

ってのが世界の潮流(笑)

じゃ、奇怪な現象を無視するなよと言うのが普通だが、そこは石油メジャーの力は強大なので。
879名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:28:39 ID:SQktmr0h0
>>123
ネズミ講のリンク張りまくりwwwwwwwwwwwww
880名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:30:04 ID:FZNpQf1oO
常温核融合とこのモーターを使えばバイブが凄まじい事になるな!
881名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:30:58 ID:+EOPJ42/O
リニアモーターカー技術の応用なのか?
+と−の電磁石を交互に円形に並べて、回転力を作るという。
882名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:31:51 ID:6JPoP1h70
>>881
内容が極秘ってなってるけど、回転体の説明から受ける印象ではそうじゃない?
883名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:31:52 ID:gLW/kKmv0
>>869
これは変態の記事の書き方が悪りーよw
884名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:32:46 ID:EwaH+tW20
誰も見に行ってこの目で確かめてやるってやつがいなくてワロタw
885名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:33:07 ID:s2K1vMe30
一級の科学者や大企業よりも頭がいいつもりでいる高橋和夫


>また一級とされる物理、化学学者も自らの学説や理論が無と化すため、容易に新プラントを認められないでいる
▼頑迷で固陋(ころう)な旧勢力が、新たな創造を妨げる障壁だ。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/genbakara/news/20090228ddlk14070154000c.html
886名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:33:25 ID:YZ7KiXd20
常温核融合は原理的にアレだけど、高温核融合も実現する日が来ないんだとしたら、常温核融合は出来るかもってことにしといて、研究費ぼったくれば良かったのかもな。
どうせ文系事務方には何のことやら分からんだろ。
887名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:33:43 ID:fvCWGJF6O
てゆーか
うず電流加熱のロスとか
磁気ネタの永久機関はありえないんだけどな
888名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:34:20 ID:F3NUL8Kf0
>>878
え?常温核融合で追認出てきたなんて報告あったか?
889名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:34:45 ID:xk9k+1Dn0
早く大槻教授呼んで来い
890名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:35:43 ID:imPB1eAn0
地球の磁力線使って、永久機関なんだろ。

まぁ、海面潮汐でも磁力線でもエネルギー変換できれば、莫大なエネルギーだしな。

それが実用化されたのなら凄い事。
891名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:36:12 ID:eYBgySVa0
>>887
磁気ネタに限らず永久機関はありえないんだけどな。
892名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:36:51 ID:Mli7OS0W0
三菱重工の研究所に、未だに熱心に研究してるグループが居たような。
893名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:37:24 ID:B7WqOCPb0
変態毎日新聞は詐欺の片棒まで担ぎ出したか
894名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:04 ID:ZK5X0UzWO
>>872
そこらの発電機も磁力を利用してるぞ。
何が「ついに」だ?この理科情弱(笑)。
ついでに言えば、この発明は永久機関の類。大嘘か気違いだな。
895名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:04 ID:imPB1eAn0
>>888
100%再現しないだけで、8割再現とかなら追認はいくらでもある。

>>891
永久機関とかいうと、まるで無から有ができるみたいに思うけど、そりゃ違う。
地球上でエネルギー変換してるだけだから、実現性がゼロとは言えないだろ。
896名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:07 ID:gLW/kKmv0
この話のどこに地磁気なんか出てくんだバカw
897名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:17 ID:fp16Vu7G0

>>1
>元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。

ってのは
松下清彦さんは「(それが実現したのなら)画期的な発電装置(ですねといった)」
ってのを、木下が「松下清彦さんも「画期的な発電装置」と認めてるんですよ。」と
いったんだと思う。

というか、毎日の記者は、松下さんに確認取ったのか?
898名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:18 ID:NuKOsDiqO
俺は凄いものを発明してしまった
電源不要のPS3


手回し発電機でPS3を起動する
PS3から発生する熱エネルギーを取り出す
取り出した熱エネルギーで発電する
発電した電力でPS3を動かす


俺って天才じゃん
899名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:20 ID:x75yd7zQ0
プリンセス天光の目がきらっと光った。
900名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:49 ID:1WP5PTpm0
本気で信じているのなら、救いようの無いバカ。
分かっていてやっているのなら、詐欺師。

永久機関が不可能だなんてことは、市井の人は知っていなくても構わない。
でも、天下の大新聞が、こんな記事を書くなんて、絶対に許せない。

この記事書いた記者、そして、記事をチェックできなかったヤツ、
お前らは社会に害悪しか流さない、無能なクズだ。
死んでしまえ。
901名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:57 ID:+EOPJ42/O
>>882 素早い返答ありがとうございます。
これ、車の動力に応用できるかも?!
902名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:40:18 ID:imPB1eAn0

太陽光発電が永久機関かっていうと、否でしょ?
磁力発電(おそらく地球の自転を利用したもの)は同じく永久機関ではないでしょ。

903名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:40:20 ID:0TbSAl9a0
これ、良く読むと、ドイツの研究者とやらと話してるのは、元九州電力最高顧問の松下さんの方だな。
九州電力は大丈夫なのか?
904名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:40:26 ID:PihufBRZP
>>895
>地球上でエネルギー変換してるだけだから、実現性がゼロとは言えないだろ。

それを実用性ゼロと言うんですよw

機関というのはエネルギーを取り出すシステムなんだから
ただ変換して取り出さないのなら、それは機関ではない
905名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:40:57 ID:fvCWGJF6O
ていうか
リニア自体がジェネレータの磁石を直線型にしただけなのに
リニアの応用とかバカの極み
906名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:41:34 ID:x75yd7zQ0
>>900
> でも、天下の大新聞が、こんな記事を書くなんて、絶対に許せない。
天下の大新聞は、いつも同じネタで忘れた頃にこういう記事を書いている。
朝日なんてもっと酷いよ。
907名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:41:39 ID:6JPoP1h70
>>901
車の動力には利用できるとしてもスペースが問題になりそうだがな。
どこに、「回転体」・「始動モーター」・「発電用モーター」を置くかとか、
その発電した電気を維持するバッテーリをどうするとか。

しかし、永久機関の話なんか出てきてないのに
なんでまた信じるとバカって話になるんだか。
908名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:42:29 ID:imPB1eAn0
>>904
うん。だから、これは永久機関ではなく、たんにエネルギー変換でしょ。
宇宙では使い物にならない。
909名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:43:19 ID:gLW/kKmv0
つーか始動モーターで付けた慣性を再度電力に変換してるだけだっつの

これも理解できないとか高校通い直せクソカス
910名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:43:22 ID:F3NUL8Kf0
>>895
>100%再現しないだけで、8割再現とかなら追認はいくらでもある。

そーすとかkwsk
911名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:43:26 ID:ZK5X0UzWO
>>888
報告はいくつかあるが、データがダウトだらけで話にならん。それこそ「常温核融合学会」とか。
912名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:44:11 ID:rJInJzII0
>>551
>じゃあ、天体が光速になる距離は?
>→137億光年
>って話なんだけど。

こういう主張をよくみるけど
遠方銀河の後退速度が光速で制限されてるとでも思ってんのかなw
913名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:44:35 ID:fvCWGJF6O
回生ブレーキってひとこと言えば終わる話だったんだよな
914名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:44:47 ID:Ntk8KrPmP
>開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。
>その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。

普通のモーターと大して変わらん様な・・・
915名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:46:27 ID:4K1TlMQ00
>>902
そうなんだよな。「始動用モーターで投入した電力」と「磁力で発電する発電用モーター?から出力される電力」
がイコールじゃなくても良いんじゃないかと思うんだが。

「効率が良すぎる」とかいう話ならわからんでもないが。
916名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:46:43 ID:ae+eWKS50
こういうネタが一通りにぎわったあとは
みんなが真面目に働く大切さを理解して景気回復する流れ。
917名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:47:00 ID:YZ7KiXd20
地球の自転エネルギーを変換してるんだよ。
これが大規模になれば地球が止まるはず。
918名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:48:02 ID:+jKaBBFD0
>>909
その慣性で得られる電力が始動モーターの電力の100倍1000倍と言ってるんだよな
マジでっ?!(AA略)
919名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:48:42 ID:8JrMjAo10
毎日鉄工所で鉄削ってる高卒の俺ですら
入力したエネルギーより出力されるエネルギーの方が多い、なんてありえんと解るよ(www
920名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:49:01 ID:pFlFZqIRO
>>866
…ゆとり?
921名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:49:48 ID:a0D6fHlKO
>>907
永久機関って、イメージは解りやすいから、とか。
解ったつもりになりやすいから、2ch御用達用語w
922名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:49:49 ID:hgWPIfTOO
>797
毎日の主張(画期的な発明を認められない頭の堅い学者たち)と重なるなw
923名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:51:18 ID:6VXAMvuT0
電力は大きくなるけど、
電力量は小さくなってるだけじゃないかなと。
924名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:51:23 ID:gLW/kKmv0
>>918
摩擦の無い棒に一定の力を加え続けていけばどんどん加速するだろ
同じように2.6Wのモーターで発生する力を回転体に加えていけばそのうち1000倍の出力も出せるようになるさ

ただし入力時間と出力時間はイコールじゃない
これが>>1の文章で誤解を招くもと
925名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:51:53 ID:WeTKp+8v0
不安定な電源を、発電機内蔵のフライホイールで安定化できますよ・・ということ
問題は空気抵抗による摩擦。
回避する特許は日本にあるが、まだ10年ぐらいは権利があるぞ
926名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:52:01 ID:lQ+Oob630
>「ドイツの学者、研究者は発電装置として認めている」と話し、同研究所は「ほぼ実証された」
ほぼ実証されたなどと結論づけるが、装置の一連の流れを見れば、偉い学者
じゃなくとも、工学基礎レベルの学生でも、発明成果を判断できるでしょ。
よって、くさいw
927名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:52:35 ID:xjxqNay3O
純国産の 木下 さんですか?
928名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:53:50 ID:ebIP/cS30
結論
毎日の記者とデスクには理系の人はいない

929名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:54:46 ID:imPB1eAn0
>>928
地球が丸い事もわからない理系の人ばかりだった時代があります。
930名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:55:15 ID:+jKaBBFD0
>>924
ある程度の加速をあたえたら始動モーターは停止するんじゃないの?
あと、摩擦がないように見えて磁力線があるわけだから回転を止める
抵抗は微量ながらあるよな、回転が遅くなってきた最加速を含めても
ペイできるのがすごいって言ってんだよな
931名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:55:32 ID:O4EPNJJT0
フライホイールバッテリーでぐぐれ
932名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:55:49 ID:ae+eWKS50
地球の慣性エネルギを変換してるとか電波飛ばしているヤツがいるが、
原理があるなら記事に説明を書けば良いだけ。

よって単なるデンパ。
933名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:56:05 ID:fvCWGJF6O
>>925
空気抵抗より軸の摩擦だろwww
934名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:56:10 ID:E7UX4YHp0
本当に1の通りだと、世界中が大騒ぎするレベルなのに、扱いが小さいから、
>>60が正解かな。
935名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:56:16 ID:+EOPJ42/O
これのデかい装置で発電所作れば、石油もガスもウランも不要な、エコな発電が可能になる…といいな。
既存の原子炉と同じくらいの規模ならどうだろう?!
936名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:57:18 ID:LIcZAr020
毎日の記者が、
とてつもなく馬鹿だという
証明記事だね。
恥ずかしくないのかね、社会人として。
937名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:58:20 ID:Uu73KLqR0
記事の内容があまりにもおかしい。また金目当ての詐欺師か。
こんなもん記事にするなんてさすが変態新聞。
938名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:58:31 ID:+Q22YaI70
if (木下 > 0 && 朴 > 0)
<{else}>
if (高橋 > 0 && 高 > 0)
<{/if}>
939名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:58:35 ID:PtWqtPTf0
この技術が完成すれば、
ジーグ、ガキーン、コンバトラーの開発が可能になる。
940名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:58:43 ID:myUepEAgO
訂正とお詫びだすべきじゃないか?


こんなのもチェックできないって、1記者のはなしじゃなく
編集部全体、毎日全体の話だよな。


とりあえず。工業・科学系の記事は、他のニュースソースで裏付けしないと信用できないってわけだ!


あ、工業・科学系の記事にかぎらないか。


縮刷版とかで残るのに、恥ってしらないのかな。
941名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:58:48 ID:imPB1eAn0
>>936

>元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の
>松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。


の人の立場がないだろ。お前よりは賢いと思うが・・・
942名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:59:12 ID:O4EPNJJT0
>>936
この不景気に一千万超の年収を維持するためなら
恥なんて何ほどのものでもない
バカを晒しても生き残ったほうの勝ち
943名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:59:18 ID:gLW/kKmv0
>>930

>>1読めば記者がそんなモン考えてねえのは分かるだろ

1時間2.6Wのモーター回して5秒間3KW分の電球がついたスゲーマジパネェってレベル
944名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:59:18 ID:6VXAMvuT0
>>924
で、100W電球いっぱいついた! なら、この電力で回転体回せばずっとまわるんじゃね?
まわすモーター 2.6Wだし。俺天才。 <  いまここ

>>935
地球まわってるからそれ使えばバカデカイからすごいんじゃね? 



945名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:59:58 ID:x75yd7zQ0
マスコミやジャーナリストは非専門家であり言論の自由を主張する。
その結果、否定できないものは肯定されたと主張できる特権があると考えている。
だから隠してわからない様にして、好き放題書いてネタにする。
ネタにするときは、適当に権威のある者に形式的にインタビューして言葉尻を捉える。
朝日のような極端な例では、「**であるとはいえない」の後半を平気でカットして「**である」に変換する。
今回のネタでは何人釣れるかな?
946名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:00:32 ID:aPuFvq1t0
なーんだ、捏造新聞か。
永久機関を記事にするなんてキチガイもいいところ。
死ねばいいのに。
こんな知的レベルで社会語ってんじゃねーよ、カス。
947名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:01:14 ID:IxOdBJjH0
電気モーターってのは電気を流すと回転し、回転させると放電する。
自転車についてるライトのモーターも電圧かけると回りだす。
これ豆知識な。
948名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:01:22 ID:Z+a0NWwq0
どうせこの記事載せるなら,4月1日にしてほしかったな
その方がまだまし。
949名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:01:41 ID:sziitPuz0
ニュースのソースとされている毎日新聞の記事の下の方の「関連記事」
が、「無風力発電機詐欺」等なのは意図的なのか
950名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:02:09 ID:imPB1eAn0

なんでオマエラ、風力発電や太陽光発電はすんなり認められて、

磁力発電はありえないとか思っちゃうの?目に見えないし、感じられないからってだけでしょ。
951名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:02:11 ID:Hg1KpmTz0
定期的にこのネタでてくるな
でも、アントニオ猪木が騙されたの、つい最近だった気もするんだが?
952名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:02:33 ID:sGz+0rSJ0
だれかこのバカ記事書いた新聞社に電凸してくんね?

科学を分かっていないと思われるバカがいるようだが確かか、って
953名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:02:50 ID:+Q22YaI70
954名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:03:04 ID:nUEfT4V/O
特許の内容て出願日から一年半経過後に公開されるんだが、
その一年半の期間でも公にしないほうがいいの。
もしその期間に公にしたら他者から改良・周辺発明が
ドカッと出されるおそれがあり、
基本発明の価値が下がるというのが主な理由。
955名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:03:41 ID:Zbo6KZkeO
ただの界磁モーターじゃねぇか
956名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:04:24 ID:fp16Vu7G0
>>378をみると松下さんて九州電力の偉い人(だった?)みたいだけど

「元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。」
って毎日が書いてますけど、こんな装置を画期的と九州電力の取締役さんが認めた
んですか?

って、九州電力に問い合わせたらどうなるだろうね。
957名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:04:36 ID:1sjLIQ+c0
さすが毎日新聞。
期待を裏切らない最低の記事だ。
958名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:04:52 ID:lQ+Oob630
私事ですまんが、IQが630とは思わなかったw
959名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:04:58 ID:zzbxgrVl0
        , -, - 、
  ,、 ,、 ,イ!〃 , ='‐ \__ト,__i、_
 l T! Tl'lT_-r-、ィ_‐_7´ l l! l!  |
 l、` ` lヽ_lー〈!_,. - ´j  _ -, !
  \`丶!、l  ̄ l /,ィ ´  / 俺の出番はまだか!
   \ i、!  ̄ l´ ,ィ ヽ/
  _ _ ,.l lヽ‐_7´ ll   ゝ- .,, _   _
‐ ´// (! l!  ll   ll ノ  //  >'´   ``丶、
  ,','   ヽ、  !l__,.,. -'´  //   /        ヽ
 i l     77 ̄      //  ,'            ',
 !l       l !      ,','   l     ,. -―- 、l
 !l   _   !l   _    !l     ',   / , _,、'" ト=、ヽ
 !l  (O.)  !l  (O.)  l !   _. ヽ / /ヽ ', '、 !〈
 l !_,.. ---.!.!-- ..,,_ l l   (O.) ヽl∧ヘ ヽ_j  ヽJ ',
960名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:05:09 ID:Dg8uTkKI0
疑似科学の傾向
疑似科学に属する主張では、データの扱い方が作為的である、想定された結論に矛盾するデータを無視する、引用している文献と違うことが書かれている、データや根拠の非公開、研究方法の非公開、などといったものがしばしば見られる。


ハインズによる指摘
1988年、アメリカ合衆国の心理学者テレンス・ハインズは自著[2]において疑似科学の傾向を以下のようにまとめた

反証が不可能であること (ポパーによる反証可能性)
検証への消極的態度
立証責任を転嫁する

マーティン・ガードナーによる指摘
1952年、アメリカ合衆国の懐疑論者マーティン・ガードナーは、その著書(1952年初版)[3]において、疑似科学者の傾向として以下の5項目が挙げられるとした。

自分を天才だと考えている。
仲間たちを例外なく無知な大馬鹿者と考えている。
自分は不当にも迫害され差別されていると考えている。
もっとも偉大な科学者や、もっとも確立されている理論に攻撃の的を絞りたいという強迫観念がある。
複雑な専門用語を使って書く傾向がよく見られ、多くの場合、自分が勝手に創った用語や表現を駆使している。
このように、理論そのものの検証ではなく人物プロファイルのような様相がある。

またガードナーは同著において以下のようにも述べた。

「もしある人が、手に入る限り全ての証拠に矛盾するし、また真剣な検討に値するような合理的な根拠を何一つ提供しないような考え方を頑固に提唱し続けるのなら、仲間から奇人というレッテルをつけられるのも当然だろう」
961名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:05:30 ID:+EOPJ42/O
プチスルマ最強wwwww
962名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:05:41 ID:bEypsXUzO
こないだの有識者会議で、
資格も専門知識も持たないただの記者が、
専門知識を必要とする分野の記事を書くのはおかしい。
って言われてたな。主に金融の分野に関してだったけど、その他もね。
963名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:05:44 ID:myUepEAgO
小室から金むしろうとしてる完済人みたいに
詐欺承知でのっかって、損害賠償請求+慰謝料で
ジジイ+毎日新聞+九州電力うったえたら、投資よりもうかるかな
964名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:06:21 ID:Qwj4iXTU0
毎日新聞社は素敵な楽園ですね
965名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:06:49 ID:x75yd7zQ0
>>950
> 磁力発電はありえないとか思っちゃうの?目に見えないし、感じられないからってだけでしょ。
水力、火力、原子力、風力などこれらは全て磁力を使った発電。
磁力以外の発電方式は燃料電池や太陽光発電など、ごく一部に限られる。
ありえないほどのゆとり頭脳だな。
966名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:06:55 ID:RfpteMLcO
特許出願中なら特許庁でその情報を探せるんじゃね?
つか一番の永久機関は中国人犯罪者に人力で自転車こがせればおk
中国人犯罪者は永久的に日本に入ってくるから。
967名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:07:40 ID:imPB1eAn0
オマエラな、どっちが北かコンパスでわかるのも、地球の磁力線のおかげだろが。


針は動いて、電気は取り出せないなんて、馬鹿な事言っちゃ困るよ!
968名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:07:51 ID:gLW/kKmv0
>>965
そいつが言ってる磁気ってのは「地磁気」らしいぜ
969名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:07:58 ID:hQA/4bId0
次スレタイ
【やっぱり】【毎日新聞(笑】
入れとけよ
970名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:08:32 ID:LIcZAr020
>>941
昔も今も、常に賢いとは限らないよ。
昔は昔、今は今
971名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:09:25 ID:6VXAMvuT0
>>967
コンパス動かさないと、針動かないぜ。
972名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:09:40 ID:aWw0bWTK0
変態新聞だなあ、こんなのを記事にするなんた。
マスゴミが馬鹿だとは確信してたが、ここまで馬鹿だとは。
973名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:09:48 ID:YZ7KiXd20
まだ、原理は公開されて無いだろ。
地球のエネルギーを取り出せないと考えてるのは痛いぞ。
今の常識が全てでは無い。
974名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:09:51 ID:mr6i05N60
>>962
特別深い知識を専攻している必要はないにしても、
単位や数式、説明された事実を「間違えなく記述する」ことさえ出来ないとかだからなぁ。
975名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:09:52 ID:fvCWGJF6O
>>950
磁気は単にエネルギー変換の媒介で
単体で発電とかないから
976名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:10:02 ID:fp16Vu7G0
>>963>>970

松下さん(&九電)は、木下、毎日の被害者だと思うよ。
どうせまた、発言を切り貼りされたんだろうし。
977名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:10:43 ID:QDXf0o3d0
何がどう効率よくなったか、従来との比較が無い時点でおかしな記事だな。
どうせ毎日だし川崎だしドイツだし、木下さんはアッチの人なんでしょ。
978名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:11:00 ID:yQ0zGScqO
これに騙される奴は相当なゆとりだぞ。
979名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:11:06 ID:imPB1eAn0
>>971

それは連続性の問題だろ。始めに南向いてたら北に向かうエネルギー変換が起こってるだろが。

連続性を持たせた可能性が大。
980名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:12:17 ID:RPYd6LUAO
おらっ!毎日変態新聞!責任はキチンととれよ!
バンキシャ叩いてんだからなw
981名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:13:23 ID:gLW/kKmv0
そんなことより宇宙戦艦空母の特許でも見て妄想しようぜ

ttp://www.ultra-patent.jp/images/Temp/PDF/JAWO2001020164S_qnwfi2u2hcorc3jt0paj25ec.pdf
982(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/03/21(土) 10:13:32 ID:WLnnS4nl0
記者さんに本来必要な科学的知識と実際の落差・・・

寺田寅彦の嘆きからなにも進歩してない
983名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:13:57 ID:WeTKp+8v0
>>973
地球のエネルギーを取り出すって・・・温泉いいぞー
984名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:14:35 ID:aPuFvq1t0
>>979
はじめに南に向けるのにエネルギーが要るわなwwwwwww
985名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:14:39 ID:aWw0bWTK0
特許法に永久機関には特許を与えないってちゃんと書いてある。
986名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:14:52 ID:nUEfT4V/O
>>966
公開公報が出てからでないと検索できない。
実用新案だと無審査登録だが、これだと一般ピープルを騙しやすいな
987名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:15:02 ID:RPYd6LUAO
>>979
持ち上げたリンゴは落ちます。
連続性の問題ですか、そうですか。
988名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:15:27 ID:Rea+vAwd0
>>18には夢がないよね
989名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:15:28 ID:mr6i05N60
>>980    / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <裏付け取材怠った責任は重い
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        / ―  -\
 ミ ミ ミ /   (●) (●)       ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.      (__人__) \   /⌒)⌒)⌒)    ・・・・・・・・
| / / /      ` ⌒´   | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)           /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ            \  /  )  /
ヽ    /             ヽ/    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        / ― ― \
 ミ ミ ミ / (●) (●) \      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.   (__人__)   \   /⌒)⌒)⌒)
| / / /    ` ⌒´     | (⌒)/ / / //    ・・・・・・・・・
| :::::::::::(⌒)           /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ            \  /  )  /
ヽ    /             ヽ/    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
990名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:16:25 ID:JyCxffp+O
エネルギー保存の法則とか無視???
991出世ウホφ ★:2009/03/21(土) 10:16:53 ID:???0
次スレ
【研究】電磁力を応用した高効率な小型発電装置を開発、始動用モーターの消費電力の1000倍の発電が可能-相模原の木下さん★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237598185/l50
992名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:17:02 ID:imPB1eAn0
>>984

何がエネルギー変換かわかってないだろ? ずっと北向いてても常に北向きに力(エネルギー)
はかかってる。
これが磁力の力への変換だ。

コンパスの針は軽いからわからないだけで、北に向いた針を南に向けるのは重くなってる。

それじゃ、発電にできないから、回転系にする事を思いついたのがこれだろ。
993名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:17:36 ID:LDNnlSyu0
水で発電する装置を日経が報じてたがその後音沙汰ないし日経も知らんぷりだ
なぜ毎日だけが責任を問われねばならない?
994名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:17:46 ID:shyM9y5+0

無理だよ。これ。エセ物。
俺、中学生の頃、磁石を使った永久機関を考えていた。
秋葉原で部品買ってやってた。でも、無理だと判った。
エネルギーは形を変えただけで、常に一定ということ。

たくさん電気を発生させるには、
たくさんの回転させる「力」が必要になると言うこと。
995名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:17:58 ID:nUEfT4V/O
特許の公開公報って出願されたらどんなアホなもんでも発行されるから
これで騙される一般ピープルもいるかもな
996名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:19:37 ID:gLW/kKmv0
>>992
方位磁針だってそのうち磁力減退しちゃうけどね
997名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:19:39 ID:IxOdBJjH0
こんなのより常温で超伝導
998名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:19:40 ID:fp16Vu7G0
>>992
だから、静止系だろ。
北向いちゃってるんだから、そのままじゃエネルギー取り出せないじゃん。

となると、他の方向から北向きに動く時にエネルギーをとりだすことになるけど、
最初に北以外に向けとかないと、エネルギー取り出せないし、北以外に向けるのに
エネルギーがいるよ。
999名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:19:45 ID:Y93fOdMd0
おれが
1000名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:19:54 ID:8PTo3VDZ0
願人】 【識別番号】506393846
【氏名又は名称】木下 博道
【識別番号】506395220
【氏名又は名称】木下 政信
【識別番号】304023721
【氏名又は名称】木下 葉子
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。