【社会】日弁連「司法試験合格者、3000人に増やすな」 政府計画に反発
952 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:25:50 ID:UhrA9c6y0
2100〜2200人を維持するよう元の人は止めれば解決じゃん
既得権者必死w
954 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:26:55 ID:TZhB1QA0O
今さらかよ、無能共が
>>950 行政書士の俺と比べても年収が半分以下なんて嘘だろ!?
実質6ヶ月の勉強で受かってリーマンから3年でドロップアウトしてやむを得ず
始めて3年目の俺より圧倒的に年収低いなんて。
税理士の俺は勝ち組か
まぁ仕事はこっちの方がハードだけど
957 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:29:14 ID:7Aqpjf0x0
なら、日本の弁護士のレベルはアメリカよりも圧倒的に高くないとおかしいのだが・・・
959 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:53:09 ID:7bVbC4fN0
日弁連は国に歯向かってばかりだから、もっと増やしてやれ
なる前は優秀でもなった後は競争がなくて腐っていく。
霞ヶ関と同じ構図だよ。
961 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:57:03 ID:zgg89tYsO
政府に国内法を破れとか最高裁判決を無視しろと要求するような低レベルだけどな今の弁護士は。
962 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:01:29 ID:Ls0F7B9t0
>>935 個人顧客にも法人顧客並の報酬を求めるからだと思う。ぼっているとは思わないなあ。
それとは関係ないが、人数は増やした方が良いと思う。
旧司法試験に合格したことが仕事ができることにつながるわけではないし、
少しは競争環境ができた方が弁護士全体の質の向上につながると思う。
弁護士向きではない司法試験合格者には法務部勤務という手もあるだろうし。
963 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:14:12 ID:20ppkcho0
そもそも司法制度改革は、竹中、小泉、宮内らがやった売国政策だろう。
日本で訴訟ビジネスを拡大したい米国の要望。
964 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:15:24 ID:0Wgn+rgXO
>>776 それは全く間違ってるね。弁護士が増えて一番困るのは弁護士。
司法書士の登記に参入は無理
965 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:20:17 ID:9LDuXdRAO
>>956 ピンキリ
週3くらいの仕事の人もいれば週5の人もいる
金ほしい人は週5分の仕事受けてきて働けばいい
>>955 そういうのはドロップアウトって言わないんじゃね?
>>966 いや、仕事のストレスで鬱病寸前になりかけてやめたんよ。3ヶ月ぐらい休み無しで働いててさ。
デプロメールみたいなお薬も飲んでさ。
で、無職だと体裁悪いし、一応行書の資格持ってたから、退職後すぐに登録だけした。
で、最初は予想通り暇だったが、以前の知り合いや他の先生から仕事を回してもらったり、
マーケティングを勉強し実践したりで、他の先輩行書がバイトで糊口をしのぐ中、普通に
リーマンの時×1.5倍の収入は入るようになった。
でも、厚生年金ないから、もうちょっと稼がないといけないんだがな。
968 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:01:36 ID:smuQwju80
今の弁護士は質が悪すぎ。無能のくせに金の要求だけは人一倍。
とにかく一家に一人の弁護士がいるような時代にすべき。医師
と弁護士は理髪師や美容師なみのレベルにする方が国家にも庶民
にも良い。
969 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:08:27 ID:36wvPv0GO
そしたら優秀な人減って困るんじゃね?
優秀な人に対する嫉妬にも見える
970 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:09:46 ID:mHaZQBU10
さっさとこんな反日ゴミ集団解体しろよ
971 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:30:21 ID:zgg89tYsO
江戸時代にも三文代言と言って裁判で代わりに言い訳する仕事があった。
報酬が三文だったから三文代言。
ワラジが二束三文の時代だから現在の貨幣価値だと1000円くらいか。
現在の弁護士は着手で一割、成功報酬で一割の合計二割持って行く。
言い訳屋の手間賃は高くなったものだ。
972 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:30:28 ID:DMWMx4qY0
しっかりしたデータベースと用例集があれば、弁護士なんぞ誰でも出来る。
実際、弁護士なんて大したことやってない。専門以外の法律については全然詳しくないし。
弁護士バッチと、弁護士法に守られて、独占的に利益を得ているだけ。
ほとんどは、ごり押し、脅し、交渉力が物を言う世界。
特権を持たせるから、心得違いの弁護士、民心から乖離した非常識な弁護が続出する。
司法試験なんか廃止して、自由競争にするべきだと思うがね。
弁護士会なんか派遣会社に組み替えればいいよ。政治的な動きなんかしているヒマ無くなるからwww
コンビニのレジで弁護士頼めたり、本日ビッグマック3個以上ご注文の方に弁護士ご利用チケット1枚進呈とかね。
973 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:31:13 ID:+VnYvJTr0
いっそ合格者
1万人くらいにまで増やすべき。
法律相談価格
1時間で1万円とかありえないだろ?
1時間2000円でいいよ。
974 :
名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:36:28 ID:DMWMx4qY0
>>971 三百代言ですよっww
ちなみに、金額を表しては居ないよ。安っぽいことのたとえです。
>>967 病気になりかけたのは気の毒だけど、
そういうストレスのある職場からも離れられたし
収入も上がって、結果としては転職成功組じゃないか?
それに才能も活かせているみたいだし。
嫌なおもいもしてきただろうけど、これからも頑張って下さい。(^-^)/
>>975 ありがとう。
災い転じて・・・だったかどうかはわからないけど、お客さんを大切にして仕事していくよ。
しかし、弁護士試験に受かった人は、素直ににすごいと思うわ。
人権派みたいに「人権でメシを食うクズ」は嫌いだけどね。
俺の周りで司法試験に受かった人は、結構いい奴が多いから、変な弁護士に洗脳されないことを祈る。
>>896 全く違うのが本来
登記で食えなくなった書士が弁護士の分野の中で簡単そうだと思い込んだ分野を
取ろうとしているだけ
司法制度改革は、これも小泉=竹中の制度改革のライン上のもので、おかしくなった制度の一つ。
>>972 法律は非常に特殊な専門分野なんだよ。
>しっかりしたデータベースと用例集があれば、弁護士なんぞ誰でも出来る。
刑法の各罪の構成要件をまともに理解できる脳みそを有する人間が何人いることやら。
さらにそれを馬鹿にもわかるように説明できるかっての。
いわんや民事なんて、目も当てられない惨状になるよ。
あと、弁護士は犯罪者相手にほぼボランティアのような国選事件やってるんだぞ。
犯罪者が異常なら、その周りの人間も異常だし。
強姦被害者に示談交渉なんて誰がやりたいよ。
民事だって異常者多数の上、相手から金とれなきゃ報酬もスズメの涙。
相手に依頼人に、払わない輩も多数。
その上この春から被疑者国選が増える上、裁判員裁判は公判前が必須。
これをこなしながら食いつなぐんだから、大目に見ろ。
高給貰えなきゃ、こんな社会の知的ドブさらい、誰がやるか。
982 :
名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:27:07 ID:ifL8ORBlO
独占利益を守ろうと必死だな。
>>971 江戸時代に裁判制度なんかないよ。
後藤新平が明治に海外から導入した制度だ。
なお、後藤はライバル伊藤博文の陰謀にはめられて
無実の罪で死刑にさせられちゃったけどね。
> 構成要件を
すぐこれだw
っていうかこの業界の人間の脳味噌って、このように常に枠にはめられて
ないと物事発想できなくなっちゃってるので、実際の裁判結果が
おかしくなりすぎて、裁判員制度導入になったわけ。
しかも現状、馬鹿にもわかるような様式に全くなってないしさ。
弁護士なんて、もっと飽和して、実力競争社会になった方がいいとおもうよ。
そしたら、万人の見ている2chにおいて構成要件なんて業界用語の
お題目となえるクソ野郎は排除されるとおもう。
年収600万円時代をむかえた弁護士業界。
単に、就職浪人が数多でちゃって、みっともないから
日弁連が打ち出した言い訳スローガンです。
当初は企業に弁護士をやとってもらおうとおもってたんだけど
企業だって馬鹿じゃないから、収益セクターじゃないような部門、
外注すれば済むような要件に、高い金はらってまで
弁護士雇わなかった。
一方で、増員設備として、ロースクールというアフォ制度を
スタートさせてしまい、ひっこみがつかなくなった。
正直、司法試験ってあまりに偏った分野の勉強しかしてこないので
公認会計士試験の履修分野とちがって社会では全くつぶしが利かない
ために、過剰人員の引取先がない。
つまり、日弁連はアテがはずれて、いまさらこんな事を言いだした。
> 高給貰えなきゃ、こんな社会の知的ドブさらい、誰がやるか。
こういうやつを受験生から排除するための
インフォームドコンセントが今後は必要だな。
悪を駆逐するのが人生最大の目標であり、
収益には全く興味ない、みたいなw
粗製濫造の問題もあるわな。
弁護士になってから切磋琢磨して優秀な人物が食っていけるようになればいいだけ。
990 :
名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:15:45 ID:MgRPWkehO
増員は自分のだめ息子を弁護士にしたい層だってのにおまいらときたらwだめ息子に優しいのね
増員は自分のだめ息子に弁護士継がせるための政策だってのにw
おまいら弁護士のだめ息子に優しいのねw
>>984 後藤新平は、明治後期から大正にかけて活躍した政治家だ。活躍した時期が違う。
さては江藤新平と間違えたか?
993 :
名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:28:22 ID:LJ7/ty/y0
このスレの結論としては弁護士はどんどん増やして一家に一人の時代
にすべきということ。法律はみんなが守る必要があるのでみんなで管理
するべきということだ。
994 :
名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:38:02 ID:LbjA2y0l0
>>985 構成要件的な発想は、罪刑法定主義から来てるから、
「構成要件」というかはともかく、
その本質は、裁判員制度になっても変わらない。
まだこんなセリフをほざいてるのがいる
>>993 ちがう。
法律とは最低限のライン。法律は本来不要で、根本的には
人間は社会に法律などをもちこむことなく、相互に当事者同士で
ものごとを解決できるべきところを、できないので法律を制定する
必要性が生まれただけ。
現代は法律が一人歩きしてしまう危険な状態。
弁護士を増やしたら、商業訴訟社会に誘導される
為にきわめて危険だし、ホリエモンのごとく法律で規制されなけえば
道義的にいかに反していようと、何事も許されるという危険思想をもつ
分子を生んで社会不安になってしまう。
ゆえに、弁護士はどんどん増やす必要はないが、過当競争させる
事で、不要弁護士は市場から排除できるメリットもないことはない。
>>996 法律は弱者の最後の拠り所だ。
当事者間でお話し合いなんて美しきことを言っても、実態は剥き出しの弱肉強食関係でしかない。
一人歩きしてしまうのは法律ではなく、法律を振りかざす権力だ。
社会不安を醸成したのは堀江ではなく、法律を恣意的に振りかざした検察だった。
カネボウもIHIも日興も、法律を踏みにじりながら、権力に近しい企業であったために検察はお追従笑いしてるだけで黙認した。
法曹界の過当競争は、法による救済の偏在を加速する。
金になる仕事に擦り寄らざるを得なくなり、金にならない仕事は切り捨てざるを得なくなるからだ。
弁護士が増えて、企業は法律サービスを利用しやすくなり、個人はますます無視されるようになった。
意外と関心高いんだなこの話
増やすって言ったり増やすなって言ったりうんざり
まあ日弁連は一貫して反対だったが
999 :
名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:03:54 ID:aFnlGNg00
1000なら絶対大幅増員。
一般民事訴訟の手付3万成功報酬10万が相場になる!
しかもかける時間はこれまでと同じ!
タイムチャージ性の弁護士事務所なんて潰れろ!
999なら弁護過誤訴訟が引きなおしの次のトレンドとなる!
1000 :
名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:05:34 ID:OxCU7N3k0
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。