【食品】王者・新潟コシヒカリ 「味が良く割安」な北海道米に追い上げられる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
日本のお米の勢力図に、今激変が起きつつある。「ブランド米」の代表的存在である新潟産のコシヒカリが、
北海道米から強烈に追いあげられているからだ。味も向上し、割安感がある、と消費者の支持を集める
北海道米は、新品種「ゆめぴりか」をひっさげ、今後さらに攻勢をかける構えだ。

■08年産の米の収穫量は北海道が新潟を上回る
これまでの常識では、「米どころ」と言えば日本海側、特に新潟県のことを指したものだが農林水産省が
発表した2008年産の米の収穫量は、新潟県が64万4100トンなのに対し、北海道は64万7500トン。
意外なことに、北海道が新潟を上回っているのだ。県庁所在地別に米の「1世帯当たり年間の支出金額」を
ランキング化したもの(06〜08年平均、総務省の家計調査より)を見ても、新潟市が3万2426円(12位)なのに対し、
札幌市はそれに迫る水準の3万2183円(15位)。
つまり、北海道は、米について「生産も消費も活発」との見方ができそうだ。

こんな状況を受けて、北海道米の追い上げが目立ってきている。かつては、北海道米は味の悪さから
「やっかいどう米」と揶揄されたこともあったが、1988年に品種改良された「きらら397」が登場してから状況が一変。
しっかりした食感が評判になった。さらに、後続の「ななつぼし」「ほしのゆめ」も人気だ。

実際、これら3品種は、日本穀物検定協会が発表した07年度の「食味ランキング」では「良好」とされる
「Aランク」を獲得している。これは、「コシヒカリ(新潟・上越)」「あきたこまち(秋田・中央)」と同水準。
もっとも、「コシヒカリ(新潟・魚沼)」や「ひとめぼれ(宮城・県中)」は、もう1段階高い「特A」の評価を受けている。

J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2009/03/15037612.html
>>2以降に続く
2名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:27:31 ID:2sBLLnGR0
おめこ
3出世ウホφ ★:2009/03/16(月) 00:27:41 ID:???0
■味が同じランクで北海道産の方が3割程度安い
北海道産に注目が集まっている要因の一つは、その「割安感」だ。農水省の「米穀の取引価格調査」によると、
09年1月現在の精米の小売価格(10キロ)は、「きらら397」と「ななつぼし」が、それぞれ3696円と3561円。
それに対して、味が同じランクと判断された「新潟コシヒカリ(一般)」は5096円。北海道産の方が、
3割程度安い計算だ。また、新潟・魚沼産のコシヒカリは、7215円。さらに割高感が目立つ形だ。

年産別の価格を見ても、新潟コシヒカリ(一般)の価格は07年産が5010円で08年産が5092円と
1.6%の値上がりにとどまっているのに対して、「きらら397」は、07年産が3561円なのに対して08年産が3639円。
伸び率は2.1%だ、少しずつ、価格の差が縮まっている様子がうかがえる。

北海道側は、さらに攻勢をかけたい考えで、09年からは、新品種「ゆめぴりか」の生産・販売が本格化する。
「ふっくら感とねばり」がセールスポイントで、札幌市内のデパートのイベントで試験的に販売された際には、
連日45分〜1時間で売り切れるという人気ぶりだった。

一方の新潟コシヒカリは、05年から新品種の「コシヒカリBL」(BL米)の作付けが進んでいる。
現在、県内に作付けされているコシヒカリの99%がBL米だとされる。新潟県では、
「香り、つや、甘みは従来のコシヒカリと変わらない」と説明。BL米は従来種よりも「いもち病」に強く、
その分農薬の量を大幅に減らすことが可能だとされる。このことから、農薬が減った分、
品質が向上することを期待する声もある。(おわり)
4名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:27:49 ID:6jPo51Lg0
この世には3種類の人間がいる。

数を数えられるか、数えれられないかだ。
5名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:28:13 ID:9FVg1M9L0
ささにしきの時代は終わったの?
6名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:28:28 ID:8GycHy9x0
こしひかりは味が美味しいからな。
一度買ったら他のは買えないよ。
そのこしひかりよりおいしくて安いってマジ?
7名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:28:35 ID:dO1Qo2+m0
美味しいご飯は1日の活力源です
8名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:28:42 ID:1TwZOVdD0
北海道は海産物とジャガイモだけ頑張ればいいのです
9名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:29:28 ID:4tVSmIQ40
ゆめびりか

DQNネームなのがな・・・・・


>>5
ササニシキのファンからすると残念ですが
10名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:29:33 ID:emSxlcfR0
ピリカって娘って意味だっけ?
11名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:29:35 ID:BTAkfBBM0
米って元々亜熱帯の植物だよね
12名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:30:15 ID:/Z98CmFG0
たまにはゴロピカリのことも思い出してあげて下さい
13名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:30:18 ID:SHpB+2Hi0
そりゃコメったなぁ
14名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:30:28 ID:/vU1UKxv0
ササニシキが好きです
15名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:30:51 ID:OU7IzGWd0
俺愛媛出身なんだけど、四国の米は不味い。
ホントに不味い。不味すぎる!!!!!!!!
16名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:30:51 ID:zeSo59cw0
以下きらら397禁止
17名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:30:54 ID:Lhb4HbMqO
>>4
おまいは数えられない方か
18名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:31:15 ID:Qwf29coL0
はえぬきがいい
19名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:31:50 ID:PRTxcx290
ぶっちゃけそんなに味変わらん
○○産の米だからという思い込みしとけば大抵そういう味に思える
20名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:32:01 ID:KcXQH1Oc0
ブラインドテストのデータ見たことあるけど
新潟産って全然価格に見合ってないよなw
21名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:32:17 ID:0XUwkJtM0
>>4
kwsk
22名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:32:36 ID:ByXvWds70
>>5
90年代の冷害で壊滅的打撃を受けてから、多くの農家がササニシキからひとめぼれに変えたんだよ。
ササニシキは病気に弱く、気象条件にも耐性が低いからね。

現在じゃササニシキはあんまり流通してない。
23名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:32:38 ID:cEuw8JFm0
こしひかりBLねぇ……
24名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:32:53 ID:WmPPMCQY0
寒い夏が来たら全滅するんじゃないのかな。
25名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:32:59 ID:IKbvUxBd0
地球温暖化が進んだら日本は米に向かない地域になるのかな
26名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:32:59 ID:CjIrfH2x0
需要が増えると増産体制に入れない限り価格は上昇する。

まぁ、そういうことだな、
本当にコシヒカリと同等の味で安いなら需要増えて結局価格帯は同等レベルになるはず。
27名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:33:24 ID:i8W0hH+ZO
米の生産量日本一は今までだってずっと北海道。新潟じゃない。
28名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:33:57 ID:y4JT9vzP0
バカモンが・・一等賞は岐阜だ
地元民すら食えない米がある
1kg 1万
29名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:34:15 ID:8ylFcf310
きらら397安くて美味いな
30名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:34:23 ID:/Vc4fkJ20
個人的な好みでは

雄町>山田>五百

でも、上手い人が作ると玉栄とかでも驚くような出来になるからビックリする
31名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:34:23 ID:1zhj9dPY0
ササニシキ好きだったんだけどな・・。
コシヒカリってどうも好きじゃない。
旨そうでしょ?どうよ?みたいな我の強さがあるよな。
なんていうかご飯っていうかお菓子みたいな感じっていうか・・
32名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:34:50 ID:E47wBiez0
高級ブランド米っつっても偽者が結構混入してるからなぁ
33名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:34:55 ID:GhnRMTVw0
中西・・・というか魚沼を含めて地震で壊滅だからな…
34名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:36:17 ID:VtOZxlyz0
>>24
むしろ寒さに強い品種だろ
35名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:36:35 ID:4tVSmIQ40
>>25
コメは熱帯が本場だよ
品種改良もすすむし、何の心配もないお
36名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:37:47 ID:CjIrfH2x0
>>31
おまいアメリカよりルクセンブルクとか好きなタイプだろ。
野球で言うとヤクルト、サッカーで言うとマンUよりベガルタ仙台、おつまみで言うと貝ひも
37名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:38:20 ID:bgAJHtgf0
>>30
それは酒米では?
38名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:38:23 ID:FfGici3t0
温暖化してこしが新潟に合わなくなってきているのが一因だ。
今世紀末の米どころは北海道ということだろう。
39名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:39:31 ID:JdlB9Eoj0
カドミウム米

なんだか栄養ありそうな名前だろ?
40名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:39:42 ID:d4wcFGtZO
きららは水分吸いにくいから雑炊に相性抜群だね
美味しいご飯ってのも一概に言えないから面白い
41名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:40:04 ID:T+o6H9S90
あたしは山形のはえぬきが好きね。
42名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:40:10 ID:emKPA8+rO
北海道の酪農はヨシタケが牛耳ってんだろ
43名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:41:18 ID:CjIrfH2x0
>>39
なんだかすっごく痛いけど軟体動物になれそうなお米だな。
44名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:41:54 ID:f5gAvIwzO
>>31
ガンダムでいうとゴッグ
競馬でいうとフジヤマケンザン
三国志でいうと諸葛謹
45名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:42:21 ID:gQS4J4R60
>>39
カドミウムって毒じゃねーかw
46名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:42:46 ID:8ylFcf310
>>31
ササニシキは米粒が立ってる感じで艶があって美味かった
でも今はコシヒカリのようなもっちりした食感のお米が主流なんだよな
47名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:43:27 ID:eFz9pBLk0
きらら、ななつぼしよく買ってる。でも米の味分からない味音痴なんで
立派なことは言えない。
48名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:43:29 ID:jus4qbcsO
>>42
一部地域で暴れてるだけです
49名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:43:54 ID:/Vc4fkJ20
>>36
リヒテンシュタインって響きが好きすぎて、旅行の時にメジャーなところを
削ってわざわざ寄ったことがある
あと、長野に行った時も松本観光の予定だったのに、地図で鬼無里ってのを
見つけてそっちに行ったので他に寄れずじまいとか
50名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:43:57 ID:aEBs6xIf0
米の世界でもBLかよ
腐の勢力が拡大しすぎだろ
51名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:46:00 ID:J20omwF7O
これは新潟ピンチ。
52名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:47:00 ID:CjIrfH2x0
どんなに上手い米使っても、水がおいしくないとおいしくないし、時間が経ってるお米はまずい。
1年間魚沼産コシヒカリ食い続けた俺が断言する。
53名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:47:27 ID:WkZCm+9Z0
カドミウム米

ちなみに油絵具で一番高価なのは
水銀由来のバーミリオン
次にカドミウム系で
カドミウムレッドとか頭にカドミウムがついたもの。
54名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:47:56 ID:yJlcFxZi0
温暖化も関係してるのか
いいんじゃない北海道なら大規模に田んぼができるから小作人制度もできたし
55名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:48:33 ID:nkXiKXKj0
新票田のトラクター(15年以上前の漫画だが)の流れでいくなら
次は逮捕許諾請求かな
56名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:48:43 ID:UTbFs4s90
>>45
水俣病だよな
57名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:48:47 ID:iO/5/x4q0
新潟米はあの事件で放射能漏れはなかったって発表だったけど
たぶん漏れてたんじゃと思って自主的に避けてるし周りにも
そういう人いるよ
58名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:49:00 ID:3tDrltzz0
きららひかり
59名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:50:02 ID:WEixK4jP0
コシヒカリとか秋田小町とかひとめぼれとかいろいろ食ったが
味の差なんてわかんねーw
おまえらほんとに解ってくってんの?
60名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:50:11 ID:4tVSmIQ40
>>56
痛い遺体病だろ・・・・・・・・・・・・・・・
61名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:50:22 ID:pIsixIep0
古々米でも、コメ油を振り掛けたら新米の味になる
62名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:50:25 ID:zeSo59cw0
都内で安くきらら買うならどこがいいんだろう。
やっぱネットになるのかな。
63名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:50:31 ID:BeEoMNLe0
7000円もするコシヒカリ買ってるばかに言いたい。しっかりした釜買えよ
64名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:50:54 ID:7giKSqunO
北海道米の最高峰はおぼろづき。

道外に出回ることは稀だが新潟産など目じゃ無い
65名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:52:35 ID:4tVSmIQ40
>>59
マジ話、保存時間とか保存状態とか炊き方とかいろんな変数があって、品種だけで味の判定するのは難しいよ。
まあ、多くの食品にあてはまることだけどな
66名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:52:58 ID:oWvSCcil0
宮城に住んでるが
スーパーで普通に安く売ってるひとめぼれは不味い
別パッケージの値段高めのひとめぼれは美味い

ブランド名が一緒でも、中身は別もんじゃねーのか
67名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:53:26 ID:YbzZmMjs0
きらら397見るたびメリディアン144思い出してしまう
68名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:53:56 ID:ByXvWds70
>>63
ガスの炊飯器使ったら、違うコメを使ったかと思うくらい、
ご飯の味が良くなった。やはり火力が命ですな。

http://image.rakuten.co.jp/gasshop/cabinet/00224967/img55537226.jpg
69名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:54:37 ID:WEixK4jP0
>>65
やっぱそうだよなw安心したぜ
70名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:55:03 ID:FwtaQ2b40
>>59
美味しいけど正直わからん

ただ安さに引かれて買った秋田小町の
ブレンド米はまずかった
ブレンド米なんて買うもんじゃないね
71名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:55:34 ID:AgLnzwI80
意外なことにというか、米の収穫高はずっと北海道が上じゃなかったっけ
72名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:55:52 ID:bgydJN8b0
元々、新潟の米なんか不味い、馬も食わないと言われてた
新潟の米で美味いのは魚沼とか一部の地方だけ
他はたいした事ない、騙されてるだけ

山形の一部地域で作られる米は魚沼以上に美味いんだけど
消費者が馬鹿だから値が上がらない
73名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:55:52 ID:xn1uNwYdO
コシヒカリは新潟生まれと勘違いされているよな〜。
福井で生まれた「越光」は完璧に新潟に奪われたね。
74名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:56:44 ID:8c6sICDm0
ササニシキが好きなら秋田のめんこいなもいい
コシヒカリ系だけどササニシキに特徴が近いはず
75名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:56:59 ID:nkXiKXKj0
>>55
すごい誤爆した
76名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:57:13 ID:gQS4J4R60
伸びがいまいちだな。なんだかんだで安くてうまい米って日本人としては
非常に嬉しいニュースだし、関心も高いと思うんだけど。
同じ値段ならうまいもの食いたいってのは基本的に万国共通じゃないのかね。

元々米好きだったのが一時期例のあれでタイ米食ったおかげで
日本の米にいっそう執着するようになった自分みたいなのは少数派?
77名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:57:56 ID:k6VMjpjF0
新潟産こしひかり、って3倍から5倍の偽物が流通している、
ってなんかでやってたよな。

78名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:57:59 ID:xriJLU760
>>46
個人的には、ササニシキの印象に近いのはひとめぼれだと思う

おまいら、つがるロマン食ってみろ。んまいぞ。
79名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:58:45 ID:XT/3blcl0
>コシヒカリBL

BLか・・・
80名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:59:38 ID:tiNb//4uO
明日花キララに
ひとめぼれ
81名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:59:42 ID:p1i4ibA4O
今の新潟のコシヒカリはコシヒカリであってもコシヒカリにあらず
82名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:02:30 ID:wwUSOfMM0
ところで、米なんて日本中どこでも作ってるけど、埼玉米とか神奈川米とか売ってないよな、
その辺はみんな加工米にまわされてんのか?
83名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:03:59 ID:dqhxBZJi0
>>82
国産ブレンド米じゃね?
84名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:04:41 ID:Z9fYC9hN0
こしいぶき(新潟)も安くておいしかったんだけど
テレビでおいしいと紹介されてしまったらしく、値段上がってしまった。
85名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:05:45 ID:M9lbRQqP0
>>82
標準価格米じゃないの?ってレスしようと思って一応調べたら
法律変わって無くなってたのね。知らんかった
86名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:06:04 ID:qAzLZ4OCO
北海道知事もCMで「コメチェン」なんてやってるしなー。

道米はいつも食べるけど、新潟の米とか食ってみてぇ・・・。
漬物と味噌汁で炊きたてのご飯食べたい

地球温暖化で美味しい米が北上してるらしいし・・・
いつか食べに行きたい
87名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:09:08 ID:lDkQZNFe0
ここまでどまんなか無し
88名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:11:16 ID:gQS4J4R60
>>86
こんな夜中に腹の減るレスしないでくれw

最近外食ばっかだったから、今月は米買ってきて自炊したくなるじゃねーか
89名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:11:18 ID:hBPIeoye0
日本人の貧相な舌じゃ、新潟と北海道どころか、日本とアメリカの米すら区別できないだろ
今日買ったコンビニ弁当の米はどこ産か答えてみろよw
90名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:11:47 ID:Vo3Jum1o0
>>59
美味い米か、まずい米というのはわかる。


91名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:11:52 ID:jkt5+u/20
コシヒカリBL・・・ついに米にまで腐女子の魔の手が
92名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:11:57 ID:4tVSmIQ40
>>76
日本の米もうまいけどタイ米もちゃんとしたの食えばうまいんだぜ。
視野ひろげようぜ。
93名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:14:06 ID:jkt5+u/20
安い米でも釜で炊けば段違いにうまくなる
94名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:15:12 ID:BNJTFkwL0

アメリカ産コシヒカリで1/3
中国産コシヒカリで1/7
味も、それほど変わらん
農薬と防腐剤の管理だけ

自民が大地主から小作人に、農地分け与えさせ 選挙票に結びつけ
狭い農地でも、生活できるよう 米を高値で政府買取し独占販売方式で
ずっと高値維持してたのが、米の自由化で崩壊

小作人は収入減って、出稼ぎへ 農民はなれ 休業農家多し 跡継ぎ無し
農地に税金対策に柿植えてるとか、ずたぼろ状態
自民が農業への企業参入を規制して、小作人を守って(利権)来たから
国際競争力低下 政治がタコだから開放させられる

農民守るのは良いが、今の爺婆農業で生活されてもね
若い奴が働けて家族持てる収入無いと戻って来ないだろう
それには、農地が狭すぎる 平均農地2ヘクタルぐらいじゃ採算とれん
5倍の10ヘクタールは、計画的に機械化的に育成しないと
生活できんだろうね 農地の解放 再編成 企業の参入 家だけ立派なもの建てやがって
農民にムカついていたりする
95名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:16:04 ID:hpI7uJAQO
魚沼の学校で働いているが、給食は当然、魚沼産コシヒカリ。
パンもコシヒカリの米粉パン。
96名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:17:00 ID:NX40uLwK0
北海道米は一部外食産業で長方されているそう。牛丼とかと相性がいいらしい。
道内はコメチェンのキャンペーンが効いて北海道米に対するネガティブなイメージが薄くなっている気がするよ
97名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:18:13 ID:JdL1bi9k0
>>4
この世には10種類の人間がいる。
2進数を理解できるか、できないか。

を思い出した。
98名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:20:34 ID:Rdyt34oJ0
こしひかりやササニシキは混ぜ方が酷くて当たり外れあるからなあ。
地域のブランド米はそれが少ない分ハズレが少なくておいしい。
99名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:23:47 ID:UGxCHvDI0
いつも新潟産食べてたけど
山形産コシヒカリがセールで安くなってたから買ってみた。
なかなか甘みがあってうまかったよ。

北海道産はおととし買ったとき臭かったからもう買わない。
100名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:25:49 ID:7tBKtMKI0
炊飯器の性能が良くなったのも要因だとおもう。
101名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:25:55 ID:EDhLaYgy0
米の評価ランキングで、すでに山形以外のほとんどの県が北海道に負けているじゃん。

北海道よりも南、北海道よりも暖かい地域で北海道よりもまずい米しか作れない農家は廃業したほうがいいよ。

仮に味が同程度でも、病害虫の少なさ、つまり農薬の使用料の少なさで北海道に負けているんだから。
102名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:27:43 ID:Uz7NsNQzO
この前
国産のパスタ買ってみたら悲惨だったよ
なんでも国産がいいとは限らないんだね
103名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:27:48 ID:Kp3iP45m0
新潟県上越市在住。魚沼とは大分離れています。
魚沼産コシヒカリ、上越おコシヒカリより確かにおいしいと思われます。
新潟県でいえば下越のコシヒカリは別です。別格です。
当地、上越市中郷区、唯一がんばれるとすれば岡沢地区でしょうか。
でもやはり下越はおいしい。魚沼は本当に悔しいけどおいしい。
水なのかな?熱意はおそらく同等なのですが。
弥彦は購入控えたほうが無難。あれは失格です。
新潟は広いです。下越地区、魚沼や黒川(水銀で騒がれましたが、それでも味は素晴らしい)
下越地区はおいしいです。悔しいけど。
104名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:28:21 ID:9oFycAYdO
原発のせいなのは、公然の秘密?
105名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:28:47 ID:IvnFyH41O
>>38
温暖化の影響で米作りに適している緯度が北海道の滝川辺りになっているらしいね、そんなニュースがあって以来北海道米の人気が上がってるみたいだが。
それより10年後には食えなくなるかも知れない地域の米を食っといた方がいいかも分からんな
106名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:28:59 ID:gQS4J4R60
>>92
差し支えがなければオススメを教えてくれないか?

実際あの頃のタイ米の印象が強いので、打破できるならというかうまいものが食えるなら
多少の手間は惜しまないつもり。こんなご時世だから、安くてうまいものは大歓迎だ。
107名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:29:24 ID:EDhLaYgy0
あと青森のつがるロマンとか、秋田のあきたこまちとか買ってる奴も作っている奴も意味不明なんだけど?

特に後者は不味い割にべつに安くないし。
108名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:30:20 ID:SGWqEZu+0
きららは冗談抜きでうまい
109名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:31:04 ID:vvYT+aSa0
昔うちで北海道米を選択してたのは、寒冷地で病虫害が少ないから
農薬の使用量が他の地域よりかなり少なかったから。
今はおいしくなったからこのままずっと北海道米でいいよって感じ。
110名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:31:40 ID:JVZCf+zt0
大きな川に近い水田で作った米じゃないとマズいお。
魚沼産と言っても山地のはマズくて、下越のコシヒカリに負けるw
111名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:34:16 ID:xriJLU760
>>107
つがるロマンは美味いぞ
親戚が送ってくれるのを楽しみにしてる
112名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:34:49 ID:ByXvWds70
>>106
コメ騒動の時と違って、現在はタイ米の流通量も少ないし、
販売されているのも、最高級グレードなので、値段も高いっすよ。
113名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:34:59 ID:EDhLaYgy0
>>38
>>105
そんな速度で、温暖化してるわけねーだろ。低能カス
114名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:36:14 ID:4tVSmIQ40
>>106
今売ってるタイ米はみんな割高でしょ。それを気にしないなら買って食べてみるといいよ。投げ売りしてた当時の米と違って悪いものは少ないから。
ジャポニカより水を少なめにして炊くといいよ。
美味いといってもジャポニカと味が違うからカレーとか洋風の料理と合わせるのが無難。
115名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:38:01 ID:EDhLaYgy0
>>111
日本穀物検定協会
http://www.kokken.or.jp/ranking_area.html
北海道のお米
http://www.hokkaido-kome.gr.jp/hokkaido/index.html

山形、新潟以外は、ほぼ北海道米と同程度か負けているよ。
116名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:39:59 ID:BbA0MhJB0
コシヒカリよりうまくて安いのがこしいぶき
うち農家なんだけど作るのは高く売れるコシヒカリで
家用のはこしいぶきばっかだよ
117名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:40:10 ID:KLqESMaN0
>>112>>114
ありがとう!割高だって事なので財布と相談して機会を作って食べてみる。
日本人だし、やっぱ米がおいしいとヘタに肉とか食うより活力になるし。

深夜なのによだれ出そうだからもう寝るw
118ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/16(月) 01:42:37 ID:5h/d3a6H0
おれは青森米 5kg2050円の
119名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:46:52 ID:Q/3Idqge0
母の実家で孫に食わせるために爺さんが一人で作る米のうまいことうまいこと
120名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:51:09 ID:bgydJN8b0
北海道と山形の農業試験場の職員は優秀

技術の北海道
努力の山形(はえぬきの方ね)米が美味いかどうかというのいは宣伝によるものが大きいからねwww
美味しいとこ取りの岡山
実力の福井
新潟はカス
121名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:53:20 ID:4tVSmIQ40
農試は知らんけど山形の在来農家は意欲的な人が多い印象だったな
122名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:54:56 ID:ciy+YbE00
推奨NGID:EDhLaYgy0
煽るだけなので無駄に相手するのはやめましょう
123名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:55:38 ID:Z4tD+CDfO
最近ははえぬきを食べている
124名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:00:52 ID:EDhLaYgy0
>>122
ID変えて自作自演するほど俺を憎むなよ。
米の味は、俺が提示したデータのとおり事実だぜ。
あと、おまけなw

真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
125名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:05:55 ID:7sf0xNBI0
コシヒカリ新潟・魚沼産は別格として、阿賀野川水系のコシヒカリ新潟県産は俺は駄目だな!
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%B0%B4%E4%BF%A3%E7%97%85
126名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:07:17 ID:cv6mBAVoO
収穫量で北海道に勝てるわけないだろが 田畑に使える面積くらい比較して言ってくれよ
それに新潟県民は米は親戚知人からもらうからあんまり米に金使わんし

あとぶっちゃけ新潟の米がうまいんじゃなくて他のとこのがおいしくないんだと思う
修学旅行で東京のホテルで米食ったがクソマズだった 水が悪いんだろか
127名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:07:34 ID:IwqdHQ2E0
我が家もカレーにはタイ米必須.
値段は,コシヒカリより高いぞ.
安いタイ米でいいのだが,売っていない.
128名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:11:40 ID:X078tUSs0
偽装米や古米の混ぜてたり、表示と味が違いすぎる。
129名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:12:18 ID:5YhQeJ9XO
昨日の夕食からおぼろづきにしたけど、モチモチした食感で美味しい。

五キロで2200円位でちょっと高めだったけど、コレは良かった。
130名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:15:21 ID:8Lnipxtb0
基本米好きなのでアメリカ出張のときに米が恋しくなってレストランで
ライス付きのメニュー頼んだら地雷もいいところだった。
あれに比べれば国内産ならどこでも美味しいと思えるな多分。
131名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:17:51 ID:KJiPzajh0
味の違いが分かる人間など

ほとんどいない

132名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:19:55 ID:i8W0hH+ZO
北海道が米の収穫量が第一位なのはずっとだろ。
中学生でも常識。
耕地面積が圧倒的。米に限らず、なんでも。
133名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:23:22 ID:NJWHfQrd0
俺、実家新潟、大学北海道だったけど
北海道の米は値段は割安だけど、明らかに味は劣ってる
でも、不味いっていうわけじゃないから、食べる分には問題なし

ただし、一番美味しいのはササニシキだと思う

(レス見てはじめて知った、ササニシキってもうほとんど流通してないんだね…)
134名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:23:57 ID:eMrXVuptO
こしひかりもおいしかったけど最近はおぼろづきかななつぼし
甘くて美味い
135名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:25:47 ID:5YhQeJ9XO
>>131

そうなんだろが、美味しい、おいしくないはわかるだろう。

沖縄行った時に九州産米食べたけど、全然おいしくなかった。
水が悪いのかね…

西日本方面は米の品種って聞いたこと無いな
136名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:32:06 ID:ekK1eNjn0
>>135
目隠し試験くらいしないとダメでしょ
先入観もあるし
炊き方の違いだけでも差は出るし
137名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:35:47 ID:XL96hIEB0
普段胚芽精米を食べてる私は白米ならなんでもおいしく感じるw
138名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:45:33 ID:S0bPp8dC0
コシヒカリBLはコシヒカリじゃないよ。
登録品種も全く別の物。
犬で言うと「パグ」と「チベタンマスティフ」より違う。

でも新潟はコシヒカリBLを「コシヒカリ」として売ってる。
登録品種が違う物の名前を付けて売ってる。

そして、小売りの段階で消費者がこれを見分ける手段は事実上無い。

あきらかに偽装なんだが、一部の人以外はあまり問題にしてないんだよなぁ。
139名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:53:31 ID:i8W0hH+ZO
味なんか気のせいだよ。
ヤマタイコクとかいうブランドが流行れば九州とか近畿とか。
しかし米と言えば日本の北のほうばっかりなんてホントは変な話し。
140名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 02:53:47 ID:As4Dgi0u0
正直本物100%かどうか疑わしい新潟コシヒカリ食うより、
偽装する意味のない本物北海道米「ゆめぴりか」のほうが
おいしいんじゃないか?

ちなみにおにぎりにして時間を置いて冷ましたものを食うと
米のおいしさの違いが分かりやすいよ。安い米はなんか臭い。
中身はタラコで確定な。
141名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:13:24 ID:S0bPp8dC0
>>140
だから新潟コシヒカリは殆どが品種「コシヒカリ」ではないんだって。
新潟コシヒカリとされる物は、作付け面積で約99%は「コシヒカリじゃない品種」だ。
本物の確率は1%くらいしかない。
142名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:15:16 ID:8g1xUzdF0
おぼろづき旨いよおぼろづき
http://www.hokkaido-kome.gr.jp/hinsyu/89.html
143名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:18:41 ID:1vYNbrYO0
>>30
雄町は大都会岡山の有名なブランド米です。
岡山は今世界中から注目されています。
144名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:23:53 ID:5YhQeJ9XO
>>142
おぼろづきはビックリしたよ。

今まで食べてた米とはレベルが違う

ねばりや食感がね、驚いたわ。
145名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:40:08 ID:8Lnipxtb0
>>135
学生時代に農学部のある大学に通ってたので教養で稲作について
ほんのちょっとだけ学んだけど、一番安いのは熊本米って言ってたな。

とはいえもう10年近く前の話なので今は序列変わってるかもしれない。
146名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:44:21 ID:/ZuIQVd70
ななつぼしは美味い。北海道へ行った時自分用のお土産として現地の調味料とか米とか
買って帰ってきたけど、ななつぼしは本当に美味かった。
新潟産のコシヒカリが最上の米みたいな事を言うやつが居るけど、新潟産もピンキリだし。
むしろ千葉とか茨城の米の方が味が安定して美味い。
でもななつぼしはそれに加えて安い。大体北海道って稚内のすぐ近くまで米を生産してる
から価格で言うと内地の農家が太刀打ち出来なくなると思う。
問題は物流コストかな。雪を利用して籾の状態で保存出来れば環境にもいいだろうし。
九州とか四国の米は家畜用になっちゃうな。
147名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:50:27 ID:f8l9WfZ30
米は水と日当たり。県単位で語るのはあまり意味がない
まあ新潟は雪解け水がいいが。
農家から直接買ってみな。できれば天日干し。
市場に出回っている米なんてクズだって分かるから。

148名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:56:51 ID:v2u9/YRI0
いつも2kg1100円のコシヒカリ買ってるが味はよくわからんね
149名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:58:35 ID:8Lnipxtb0
>>148
自分もそんくらいの買ってるな。
新潟出身だから贔屓していつも新潟産買ってたけど割高なんだよなあ。
今度別のやつ買ってみようかなあ。
150名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:58:35 ID:5YhQeJ9XO
>>145
いわゆる標準米ってやつだからじゃないの?

沖縄では米が取れない、作ってないから移入してるらしいが、聞いたら日本晴れとかいう品種?
聞いたことないなぁ…と
151名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 03:59:28 ID:RgvVcBpV0
外国産ブレンド米10kg2600円のしか買わないオレには関係なさそうだ
152名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:01:44 ID:rtfOQwxyO
北海道もっと頑張れよ。
島ごと買収されんぞ?
153名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:08:06 ID:aanDGYxb0
5kg1500円程度の米を買っている俺に隙は無かった
つか、標準米で十分うめえよ。
154名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:10:30 ID:IznqV10c0
自分の舌よりもブランドに騙されてる奴見ると哀れ
155名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:15:19 ID:Kfr0LiQRO
庄内米はえぬきが安くて美味い(o^〜^o)と思った
156名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:20:48 ID:do3go1yB0
>>147が少し言ってるが、
米は『はぜかけ米』(天日干し)が圧倒的に旨いよ。

以下のように手間がかかるので、出荷する米は、コンバイン一辺倒だけど、
天日干しのほうが味がいいので、自家消費米はほとんど『はぜかけ米』にする。

バインダーもしくは手作業(カマ)で刈り取り

(手作業で刈り取った場合2-3束纏めて稲わらで止めて)『はぜ』にかけて天日干し

10〜14日後に脱穀

コンバインなら1工程のところが、3工程になるので、当然手間がかかる。

実家が広島県の農家なので、いつも天日干しの自家消費用の米を食ってる。
品種はどうってことない、普通の「ササニシキ」だし、水が良いわけでもないが、
市販の新潟のブランド米に比べて圧倒的に旨い。

名古屋に住んでる高いブランド米ばかり食ってる友人が馬鹿にするので、
送ってやったら、あまりのレベルの差にビックリしてた。


157名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:24:20 ID:qNmjDDs40
なにげに良スレ
158名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:26:35 ID:MrtI82qY0
> 一方の新潟コシヒカリは、05年から新品種の「コシヒカリBL」(BL米)の作付けが進んでいる。

”コシヒカリBL”でスレ立ててほしかった
159名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:30:58 ID:MjCmFDo20
ホント新潟産コシヒカリって多いよねー
あれって国産ウナギ並みに怪しくないか?w

160名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:36:02 ID:S0bPp8dC0
>>156
天日干しが美味いのは適切に管理された場合。
雨が降りそうだったら取り込んだりして、きちんと管理しないといけない。
天候相手の事なので、脱穀まで気が抜けずに天気予報や空を見て気を揉む。
とくに山の上の方とかで天気予報があまりあてに出来ないところは、もう大変。

でも、米(籾)にカビが生える程じゃなければいいと、不適切な管理をしているところもある。
そんな天日干しは機械乾燥より味が落ちる。
そして、そういう米も売られている。
ネットで農家直販とかだと、途中で誰かチェックするわけでもなく、
消費者にそのまま渡ってしまう。
161名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:36:25 ID:vJSNuUqf0
群馬のお米ゴロピカリ
162名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:39:59 ID:tBWioqQUO
コシ×ヒカリでBLですか
163名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:48:07 ID:AJQ2EpOL0
おぼろづき美味しいよ食ってみれ
164名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 04:51:41 ID:VuMqfZSDO
>>161
お前わかってんな
165名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 07:52:50 ID:u2yUZICeO
こしいぶきいいよ
166名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 07:59:31 ID:MT8P/6y50
ミルキークイーンはまだマイナーなのか?
167名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 08:06:55 ID:yIUBdvHs0
>>39
しむら〜、死ぬ死ぬ
168名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 08:08:28 ID:sC9Mc0qi0
おぼろづき、ふっくりんこ 
おすすめですわ
169名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 08:08:43 ID:MR0bE7ye0
つか、同じ新潟産でも場所によって味が違う。魚沼産も同様
沢水で作った米はうまいけど、川水はおいしくない
170名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 09:15:29 ID:hmSWy4mf0
ブランド米を売りにした定食屋の米の不味いこと
やっぱ炊き方だよ、炊き方
171名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 09:17:34 ID:WStYBd53O
>>170
青森県産の米はマズいけど
それでも炊きたてはデリシャス
172名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 09:27:55 ID:EDhLaYgy0
日本穀物検定協会
http://www.kokken.or.jp/ranking_area.html
北海道のお米
http://www.hokkaido-kome.gr.jp/hokkaido/index.html

このランキングだが、新潟は非常に毎年ばらつきがある。
20年は良いほう。
北海道、山形は一定の水準を保っている。
ここで新潟マンセーしているアホは、ブランドに騙されているだけのアホ。
スイーツとなにも変わらない。

最上を求めるなら山形米、コストパフォーマンスと低農薬安全性を求めるなら北海道米。

これが鉄板。
173名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 12:59:21 ID:Fh0UatvZO
うちはななつぼし
174名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 14:49:43 ID:pQxQzNOP0
かために炊いたごはんが好きだ。
人んちとか、たまに水多めでやらかいご飯が出てくると悲しい。
175名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 14:50:13 ID:RkuNseBqO
この速さなら言える!

てんたかく は早稲だけどウマイ!
176名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 21:05:31 ID:/i8UDoEa0
ミルキークイーンはおにぎりにしたらワッショイしたくなる至高のうまさ
177名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 21:15:36 ID:bIf8PptmO
たまにはササニシキ食いたい
178名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 22:06:09 ID:F4YlR1wHO
ほしのゆめが好き
179名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 22:17:06 ID:QSRKJwiG0
西日本じゃすっかり幻になったササニシキも、ネット通販で気軽に買える昨今
便利なもんだなぁ
180名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 22:30:46 ID:ZGYUaTOa0
放射能も入って美味いよー
181名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 23:31:57 ID:oemMYcGu0
>>172
それみて蝦夷米を支持してるやつはスペック厨の情報弱者だろ

コメは自然の作物なんだからばらつきがあって当然。
新潟は真面目にコツコツ愚直にコメを作ってると言える。


一方、民度の低い道民が一定の水準を維持するなんてのは、こりゃ臭うぞ・・・


182名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 23:31:59 ID:xw3UnATM0
>>5
ササニシキは、病気に弱いとかなんとかで、今宮城県で
あんまり作ってないらしい。みんなひとめぼれに変わっちゃったんだって。
だからあまりスーパーでも見ない。
ひとめぼれ、あんまりおいしくないんだよな。

183名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 23:36:17 ID:R4CjC1y50
コシヒカリBoys Love
184名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 23:38:24 ID:1+x+ey+Y0
ファミレスや弁当って旨いだろ。

つまり新米・ブランド米でなくても旨いって事や。
185名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 23:49:12 ID:9l84LRbZO
気温が上昇したせいで新潟産がまずくなり北海道産が上手くなった、と聞いたが
186名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 23:53:42 ID:wjHiI5xc0
>>181
>新潟は真面目にコツコツ愚直にコメを作ってると言える。

その間、北海道はコツコツ真面目に品種改良に勤しんできたのさ。
187名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 23:55:54 ID:p1i4ibA4O
北海道に住んでてよくわからんのだが、本州各地のスーパーでは北海道米はどれくらい売られているんだ?
188名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 00:16:55 ID:VK3xqhhi0
で、そのうちにタイ米に追い上げられると
189名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 00:47:13 ID:B0UU6CFQ0
>>186
> その間、北海道はコツコツ真面目に品種改良に勤しんできたのさ。

はあ?東京の研究所の間違いだろ。
実験農場の分際で(笑)
190名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:06:07 ID:FJyXTpXRO
>>189はぁ?北海道に研究所は沢山あるよ
何でもかんでも東京てホザくなよ!ヽ(*`Д´)ノ
191名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:07:46 ID:6vRarhJR0
ついに北海道かよ。
これは日本人的にはひとつの事件だな。
192名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:08:57 ID:whk5Ehf70
コシヒカリボーイズラブ???
193名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:09:06 ID:TY3I5dEZ0
立地論的に東京にコメの研究所はない罠
194名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:13:45 ID:nZNrzo6B0
>>189
いや、東京は何もしてないよ。
195名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:21:16 ID:BwGVsZuQO
また保存したくなるスレが立ちやがったな
196名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:25:39 ID:WXz4Ts+50
>>100
恐らく無洗米だろうな。
ササニシキ食ってたけど道産に変えたよ。
197名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:26:18 ID:TqV4LXGh0
おぼろづき 北海道農業研究センター
ななつぼし 道立中央農業試験場
ほしのゆめ 道立上川農業試験場
ゆめぴりか 道立上川農業試験場

らしい
198名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:29:05 ID:coaKMLzFO
炊き立ては良いんだけど冷めるといまいちなんだよな。
地産地消で北海道米にするべきなんだけど、どうしても魚沼産にいってしまう。
新潟さん美味しいです。
199名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:39:06 ID:uN9k2Ruj0
20年産こしひかり3種類食べた結果
1.長岡産 コシヒカリにしては、ちょっと粒が大きいような?
2.魚沼産 いかにも新米で水分多すぎてべちゃべちゃ
3.長岡産 農協が出してる特別栽培米で水分含有量がぴったりでとてもうまい
 
200名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:39:45 ID:jF5tv93t0
>>150 稲は穂の出るときに熱帯夜や猛暑日が続くと、米粒の品質が悪くなる高温障害になるのだそうだ。
去年か一昨年かな、いつも宮崎県産コシヒカリの新米が入る店に聞いたら
「今年は気温が高くなりすぎて品質の良い米が確保できないのでやめた」と言ってた。
なので米の栽培敵地も温暖化に伴い少しずつ北上してるのかな?

それにしても北海道の品種開発スピードには恐れ入る。
きらら397→ほしのゆめ→ななつぼし→おぼろづき かぁ。
昨晩横浜のスーパーで初めてななつぼし、5kg1680円で入手できたんで、試してみます!

山形も来年デビューの新品種「つや姫」をモンテディオのユニの胸でアピールしてたな!

それに引き換え新潟はコシヒカリBL・・・BLだけに腐ってやがる!
コシヒカリに胡坐をかくといつか「日本の米どころは山形と北海道」と言われるようになるのがオチかも。
201名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:41:58 ID:nIknqTgNO
あきたこまち派なんだけど
きらら893買ってみよう
202名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:43:19 ID:3FF9QOw50


日本で一番うまい米を生産してる県だから価値があるのであって
米で負けたら新潟県って存在意義なくね?
203名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:44:44 ID:U1w68PQlO
米や卵、野菜や果物にも名前付いてて混同してしまう
204名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:45:30 ID:654LYVG50
トレンドはつや姫
205名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:45:59 ID:aUMeBP4SO
富山のコシヒカリもうまいよ。
俺的には福井から秋田までの日本海側の米はうまいと思う。
206名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:50:49 ID:m3UKZWIiO
普通にヒカリ食べてるが川挟んで向こうと手前で味が違うんだよな・・・やはり山手の方が美味い
207名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:51:56 ID:Ie8l2BmtO
このネタ信じて、50%しか入ってないひとめぼれブレンド1680円をやめて

1770円の100%北海道きらら397買ってきた。



マジで美味いんだろうな!

208名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:53:19 ID:Ho/krm2d0
>>207
きらら397の時代は終わったよ。
すでに一昔前の米だって感覚。

@北海道
209名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:53:53 ID:smLDk/tw0
品種による、米の味の違いなんか
判って食べてる奴なんかいるのかねw

事故米を混ぜられても、おまえらまったくわからんだろww
210名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:54:14 ID:6QKWocBaO
福井の米が一番だよ。
211名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:56:06 ID:JpzfH1d60
スーパー辺りだとそんなにイメージの高くないブランド米がおいしかったりもする。
混ぜ物をしてもうま味が少ないんで。
212名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:57:47 ID:Q8yOFUBY0
生まれてからほぼ毎日コシヒカリ食ってる俺だが
コンビニ弁当や、東京のファミレスの飯なんかも
美味い美味いと言って食べるぞ
213名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:05:18 ID:Ie8l2BmtO
出来の良いIH炊飯器は、もっちりとかしゃっきりコースとかあって、

俺はどっちかっていうともちもち、ベタベタしてないしゃっきりコースが

好きなんだよな。

パラパラっとした感じの米の方がすき。 日本の米の旨さって、

いかにモチモチしてるかってのが結構重視されてるからなぁ。

和食とかには良いんだろうけど、洋食、中華とかカレーとかにはツルっとした

しゃっきり炊きあげの方が合う。 もちもち系はちゃわんにべっとり米が

張り付くんだよな。

だから、もちもちが強烈なこしひかりはあまり好きではない。

214名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:15:29 ID:Gg8ignr+0
今の新潟産コシヒカリはほとんどBLだろ
ウンコをコシヒカリの名前で売ってる様なもんだ
本来の新潟産コシヒカリとは全然別物

これが許されるなら、あきたこまちもきらら397もななつぼしも全てコシヒカリだぞ
215名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:29:49 ID:kkZZZDqv0
前もこの手のニュースがあってきらら買ったけど
いまいちだった。 炊き立ては食えるんだけど
弁当にしてちょっと冷めちゃうと
まずくてまずくて。 故郷に貢献したかったんだけどね
216名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:31:00 ID:tVKjpO/H0
ヒグマノイビキ
217名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:31:19 ID:mzjvXnJaO
そうか、北海道米っておいしいんだ
知らなかった
今度買おう
218名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:31:37 ID:fV9Q8flX0
ななつぼしは美味いね。
近所のスーパーで一番安かったから買いはじめたけど、今では味で選んでもこれだわ。
売り切れてるときはこしひかりやあきたこまちを買うけど、はっきり言ってななつぼしの方が美味い。
219名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:32:57 ID:2/sufUTgO
「おぼろづき」の美味さが分からんかった
220名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:33:21 ID:wKdndVVzO
米の生産量、ずっと北海道がトップだと思ってる奴多いんだな
2〜3年前は新潟がトップだったんだぞ
221名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:35:58 ID:4BrBmaa00
北海道を知らない日本人がそこそこ居ることにびっくりしてるこの頃
222名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:36:28 ID:rgUbyO6CO
無洗米は外れが多い
223名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:40:20 ID:SVloHsm9O
価格が高いものは美味しくて当然

道内米は安いのに美味しいから評価されてるのかな。
北海道は減反率高いけどこれで自由化したらどうなるんだ?

つい10数年前までは冷めると黄色くなって美味しくないから誰も食べなかったのに凄い進歩だな。
224名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:45:10 ID:Gxa+L7VS0
>>222
玄米で購入して精米機で無洗処理、早めに消化すればあまり差は無いと思うよ。
無洗米自体糠も落としちゃうから劣化が早いんで美味しく食べたければマメにやらないと駄目っぽい。
225名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:46:34 ID:wKdndVVzO
無洗米はBG無洗米だけだな
他は味がやっぱり劣る
226名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:49:45 ID:KkIdbFrL0
>>23
腐女子が買い漁るなw
227名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 03:02:03 ID:5cBwEUFEO
確か、ゆめぴりかの次に認可されたのが今までで一番凄いんだろ?
228名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 03:36:17 ID:D6HJpYgx0
>>214
要は血統を誤魔化してるということなんだな?
父内国産馬と外国産馬をごちゃ混ぜにして
229名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 06:12:45 ID:epXku+YK0
北海道で一番人気のないコメが北海道米という事実
230名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 06:16:31 ID:2sM0YblFO
50年後にはシベリアが一大穀倉地帯になるのか
231名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 07:36:25 ID:JI8oh9in0
今はまだ分からんが
温暖化の影響で北海道が米産地の中心になってくトレンドにあるのは事実
232名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 07:43:36 ID:6ayoadd+O
なんだかBLが叩かれているけど普通のコシとBLの味の差なんてわかる人いるのかね?
ま、普通のコシの方が好きだが。
233名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 07:52:34 ID:tC0P+8axO
こないだのJ1第2節山形―名古屋をテレビで見ていたウチの息子が、急に
「うぉー!すげー!!つや姫がTOYOTAと戦ってるよ!」って大喜びしてた。
234名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 08:01:50 ID:A1hdLPvb0
>>229
ゆがいて食べればいいですよ
235名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 08:07:23 ID:QCXx8vgBO
>>232
わかってるじゃないか
236名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 09:11:01 ID:ovBYzuBV0
米は分かりやすい。まともな店なら単純に値段が高いやつが旨い。
スーパーの安いやつ(10k3000円コース)は正直どれもどんぐりの背比べ。ブランドに拘るより
なるべく粒が大きく揃ってて透明感があるようなのを選ぶようにしたらハズレを引かない。
237名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 09:20:20 ID:sw0aecisO
北海道で一等米の比率が次第に上がり、
福島で沖縄野菜のゴーヤー栽培が商業ベースに乗り始め、
新潟の佐渡島からはミカンが出荷される運びに。
その一方で、西日本以南では稲作の高温障害が続発、
和歌山では高温障害で収量の落ちたミカンに変わって、
より高温に耐える地中海オレンジやアボカドの栽培が始まってる。
これから、日本の農業も各地模様替えで色々と大変だ。
238名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 09:23:31 ID:HaVu1kGC0
無洗米は研いでから炊いて食うと美味い
239名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 09:24:55 ID:jWYv6HEw0
北海道産・・・・・・

十年前に、貰い物のきらら(店頭用)を食べてみて、こりた。
それっきり。

ずっとコシヒカリ。茨城でも宮崎でもおk。

炊いてる時の、ジャーから出る蒸気がくっさいやつはダメ。
人んちで、ひとめぼれのニオイに声でそうになった。

北海道産、ほんとにおいしいの?
240名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 09:29:22 ID:A0CHopZ30
米よりも炊飯器の方が重要なんじゃないかと最近思うようになった
いくら高い米買ってもマイコンジャーではダメだろ
241名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 10:13:52 ID:sCA3tzV30
>>200
きらら397→ほしのゆめ→ななつぼし→ふっくりんこ→おぼろづき→ゆめぴりか
ふっくりんこ以降がコシヒカリ並って評価らしい
242名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 10:24:46 ID:R0YhyDDz0
ななつぼしでドブロク作ったら、かなり美味しかった。
そろそろ桜の季節だし、自家製ドブロクで花見だな。
243名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 10:37:27 ID:uSRYdZtO0
>>187
愛知だが
普通にきららが売っていてびびった
244名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 10:42:59 ID:VhrmsUAv0
うちで炊くコシヒカリより近所の松屋の米のほうがうまいんだが。
でかい釜で炊いたほうが美味いってことなのか?
松屋の米のブランドって何よ?
245名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 10:53:10 ID:sCA3tzV30
>>244
数年前までは牛丼屋はほぼ全部きらら397

http://www.shinchosha.co.jp/books/html/610082.html
“きらら397”を牛丼用(そして、他の丼モノも)のコメに使っているのは、なにも吉野家ひとつにとどまらない。
なか卯や松屋をはじめ、吉野家と競合するチェーンの各社が軒並み“きらら397”を採用している。
246名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 10:56:48 ID:VhrmsUAv0
>>245
thx
こんどきらら買ってみるかな。
炊飯ジャーの性能のような気もするが。
247名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:03:50 ID:cm0vpveq0
炊き立てだと北海道米で十分美味い
ただ、日本人の柔らかく、甘く、もちもちが美味しいという感覚は理解できない
248名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:10:24 ID:IIgUrJ3tO
うちのじっちゃんは、佐渡で毎年家で食べる分だけ米を作ってる
毎月、その米を玄米のまま送ってくれて、ちょっとずつ精米して食ってるんだけど
むっちゃうまいぞ〜!おまいらにも食わしてやりたい…
249名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:10:51 ID:ynhoEnC30
>>245
きららは汁物との相性が抜群
普通に食べるのなら、ななつぼしやおぼろづきがお勧め
自分はほしのゆめが好きだけど

あと食味は別に「ゆきひかり」も地味に人気
250名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:11:35 ID:9na0UqlZ0
正直コシヒカリも九州の実家の駄米もたいして差があるように思えないんだけど
251名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:13:59 ID:eSz0DnIU0
元々、新潟は米所じゃなかったからな。
戦前のある種先見の明といえる農業政策で米の生産が飛躍した。
それで戦後の食料不足の時の関東は救われてるんだよね。
新潟なかったらヤバかったと言える。
今より人口も全国で見ても多くて、
それが関東に流れて高度成長期の労働者不足も結構、補ってたしな。
だから値段関係なしに不味くてもコシヒカリは食えよ。
252名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:14:35 ID:ynhoEnC30
>>251
安かったら食う
253名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:18:51 ID:jD4SZslBO
農家から直接買った去年のななつぼし不味かったよ。地域にもよるのかも知らんけどね。
むしろ仙台の親戚から送られてきた米の方が旨かった
254名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:20:42 ID:Hoo70MECO
コシヒカリ食い慣れてるせいか、他の米がパサパサでまずく感じる…
255名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:24:54 ID:TVB4pERv0
北海道米は使用する農薬の量も少ないし
偽装されている可能性もないと言っていいし
安いしおいしい。
いいことづくめ。
新潟産コシヒカリは、偽装や混ぜ物が横行しており、
大量の農薬が必要だし
値段が高い。
256名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:28:11 ID:j82TWvEW0
どうだろ。
以前買ってみたけど俺はそんなに美味しいとは思えなかった。
保温で翌日食ってみたらけっこうキツかった。
まあスーパーで売ってるコシヒカリなんてホントのコシヒカリか
かなーり怪しいし特別旨いってわけでも無いけど。

田舎から送られてくる米は超絶旨い。
かなりの味覚音痴でも反応する。
品種は知らんが米所でもない場所だが
市場に出さずに自分ら用に作ってるやつらしいんだが。
257名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:32:44 ID:+2LM/Kwb0
新潟出身で札幌に嫁にきた者です。
お米…というか、食べ物全般にだけは恵まれてる人生です。
258名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:34:59 ID:ynhoEnC30
>>254
逆にパサパサ米に慣れちゃうともっちり系の米はすぐに飽きちゃう…
259名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:40:42 ID:9aTY7jqDO
>>239


俺もきららのまずさにこりて北海道の米は食わない
260名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:44:48 ID:ynhoEnC30
>>259
最近のお米も挑戦してみてください!
おねげえしますだあ〜
261名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:49:02 ID:SaE2DHjo0
北海道米がおいしくなったのはここ最近の事でしょ?!
何年も前に食べた北海道米の話って意味なさすぎ
262名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 11:55:35 ID:GkWzEGZQO
味が落ちたのは温暖化で朝晩の温度差が少なくなったのが原因らしいね。
263名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:00:33 ID:BcxIk9hg0
道民だけど、さいきんきらら売ってるのみたことないな
ほしのゆめとななつぼしがほとんど。
ふっくりんこや九十九までくるとあきたこまちの方がいいやって感じがする

ところでひらがなばっかり書いてる自分が頭悪そうに見えて嫌だ
264名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:02:04 ID:ynhoEnC30
>>262
ttp://kenkimura.weblogs.jp/blog/2008/05/post-3dc6.html

米だけでなくサクランボも北海道へ産地が移るとか?
ただ冷涼な気候で良かった農産物は収穫できなくなるのかなあ
265名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:06:17 ID:Ci+eV0bgO
あきたこまち好きなんだ
266名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:09:19 ID:ZyDa2FtY0
本物の100%コシヒカリはダントツでおいしんだよ。
みんな本物食べようよ。
267名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:16:08 ID:wJg1/TWtO
おねば
268名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:17:02 ID:oknEOOJI0
>>1
新しい米が色々出てるけど、時間経過に係わらず残ってるのは
結局新潟産コシヒカリだな。
269名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:23:18 ID:Pah6Y9dM0
広報紙 ほっかいどう
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tkk/k
最新刊1ページ目をクリック

これによると
北海道米の全国シェアは7.3%
地味に伸ばしてるな。
270名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:24:38 ID:O69a/08hO
ヒトメボレも美味いんだが、新米だけで言うとササニシキこそ最上
日が経つと水分保持に優れたヒトメボレが良い
コシヒカリはコンビニおにぎりを含めて異様な大量生産のイメージが強い
あきたこまちは美味い
はえぬきはしらん
271名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:26:18 ID:5hwxJC550
>>239寒冷地でいい米が作れなかったけど品種改良に成功した。最近のは美味しい。
272名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:43:14 ID:6ayoadd+O
>>255
アホか。
農薬に関しては大間違いだ。
従来コシもBLも無農薬でだって作れる。

1人あたりの経営規模も1枚の田んぼの大きさも北海道が格段に大きい。
農地の管理に人の手が回らず、農薬に頼らざるを得ないのは経営規模のでかい方だ。
273名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:44:59 ID:DQI1ERj30
袋の絵を鈴平ひろ辺りに描いてもらえばいいんじゃね。
274名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 12:58:34 ID:BcxIk9hg0
>>264
さくらんぼは今でも普通にできますが。
仁木町というとこのが有名だけど、いまいちブランド化されてないので
山形みたいに知られてないだけ
275名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 13:03:45 ID:FXKuppsV0
高橋はるみがCMで「レッツ米チェン」て宣伝してたなあ
米じゃなくて自分自身の宣伝じゃないかつー話もあるが
276名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 13:20:52 ID:TVB4pERv0
>>272
無農薬だって・・・バカ???
北海道は寒冷な気候だから病害虫のリスクが温暖多湿の本州よりも低いから農薬の量が少ないのだぞ。

277名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 13:24:07 ID:TVB4pERv0
ちなみに新潟の米産地ではガンの発生頻度が高い。
その原因が大量の農薬を使う米作りにあるのではないかと昔から言われている。
278名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 13:30:37 ID:AmNphhplO
>>249
ユキヒカリってあの米アレルギーの人用に作られたものか。

あれ昔食ったけど不味かった…

279名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 13:38:52 ID:AmNphhplO
北海道の強みって一つのブランドに捕われない事だな。

たしかにまだ新潟のコシヒカリには及ばないと思うが、

北海道はコシヒカリと言うある意味呪縛が無いから品種改良など、自由にどんどん行える。
チャレンジャーなんだよな。

しかも気候、広さ、水質など見ても本州の米所と引けを取らない好条件。

今はまだまだかもしれんが今後が楽しみだなぁ。
280名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 14:14:53 ID:8TPQ63Ox0
はえぬきかあきたこまちだろ
281名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 14:16:57 ID:JpzZg+uQ0
北海道は米もいけるし
牛肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎも良い。
道産食材スープカレーとか売れるはずだわ。
282名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 14:47:01 ID:6ayoadd+O
なんか根拠もなく叩きたいだけなのか?
>>276
とりあえずコシヒカリが無農薬で作れない根拠を出してもらおうか。
>>277
これはソースを出すように。

携帯で長文打つの面倒だから明日帰宅したらPCで相手してやる。
それまでの宿題な。
あんたが北海道の農家で本気で言っていないことを願うよ。
283名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 14:47:28 ID:ynhoEnC30
>>278
米アレルギーというかアトピーの人からの要望が多いみたい>ゆきひかり
もちろん味は保障されるものではない
284名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 14:50:03 ID:ynhoEnC30
>>282
落ち着けって
別に北海道の農家は新潟の米をライバルと思っていても
無農薬ができないだの発ガン性物質云々だの考えていないよ

単に府県米に対して、生産調整を守って欲しいと思っているだけだ
国の政策の善し悪しは別にしてね
285名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 14:58:39 ID:TVB4pERv0
>>282 ってただの阿呆か
無農薬で作れるかどうかと
無農薬で作っているかどうか
の区別がまったくついていない。
286名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 15:18:26 ID:AmNphhplO
>>282
むしろあんたが新潟の農家で本気で言っていないことを願うよ。
287名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 15:18:28 ID:xaeVYPlR0
わし魚沼地方に住んでいる
農家ではない
最近はあんまり農薬使ってないみたいだよ
合鴨使って完全無農薬でやっている人もいる
数年に1回ヘクサムシが大量発生すると農協から農薬が届く(有料)

288名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 15:22:20 ID:xaeVYPlR0
ここまで魚沼産コシがコケにされるのも
J●を中心とした卸業者が悪いと思う
100%コシヒカリを食べれば道産子とは比べ物にならないよ
289名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 15:33:01 ID:AmNphhplO
>>283
なる。色んなお米があるんだなー。

>>288
確かにコシヒカリは旨い。
まだまた北海道米が及ばない所はあるけど、

それゆえに改良を重ねて良いお米を作ろうとするチャレンジ精神が高い。

これからこれから。
290名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 16:13:26 ID:FT2GmQmh0
萌え米の次はBL米か、農家も忙しいな
291名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 16:32:27 ID:NpEK59hT0
今年も照英米作るのかな
292名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 19:17:43 ID:9hsViP7S0
新潟に住んでるろもコシヒカリなんか食べらんねよ
293名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 19:28:44 ID:Z34AFkE10
>>1
んなもんランキング付けする必要がどこにある。
日本穀物検定協会は解散でいいよ。
294名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 19:30:29 ID:Jhfmj8xp0
わかってるよな?

地球温暖化のお陰だから、な?
295名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 19:37:00 ID:yFNobJvG0
品質の悪い自称コシヒカリが出回り過ぎなんでないの
296名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 19:44:15 ID:E3nCYO8l0
今の牛丼屋とファミレスの米は殆ど北海道米だから
297名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 19:47:46 ID:DgjY3PCM0
牛丼屋やファミレスがそんないい米使ってるわけないだろ
298名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:12:06 ID:4tU4gIOs0
>>187
残念だけどきらら397は格下の特価品
これより下は政府米くらい
他の北海道米は関東以西では出回っていない

ついでに、タマネギニンジンキャベツなどの野菜類も
北海道産は内地で露地物が出回るまでのつなぎ役
併売されるときはもちろん特価品
299名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:15:49 ID:AmNphhplO
>>298
>残念だけどきらら397は格下の特価品

もうこの時点でダウト。
もう少し勉強してきなさい。
300名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:24:34 ID:4tU4gIOs0
米どころのうちではきららは一番安い米なのは事実。
愛郷心が強い北海道民には悔しいだろうけど。
301名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:24:49 ID:qz4ZURe00
>>298
既にきらら→ほしのゆめ→ななつぼしと北海道の主力米は代替わりしてるんだよ。
時期主力米候補のゲルググ・・・もとい、ゆめぴりかもよろしくねw
302名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:28:42 ID:AmNphhplO
>>300
お前は>>1すら読めないのか?
今はどんどん新しい品種が出ているんだよ。
これだからゆとりは。
303名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:34:24 ID:AmNphhplO
>>301
ゲルググwそうきましたかwワロスw
304名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:40:18 ID:+y+bCvSJO
ふさおとめとゴロピカリだろJK
305名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:42:34 ID:yMLWVo3E0
気温上昇で米の産地が新潟東北からさらに北に拡大している
&新潟東北の気温上昇で同産米の味が落ちているってのも
地味に関係しているんじゃなかろうか。
306名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:51:54 ID:HE5STeXcO
コシヒカリあんまり美味しくないっていってる方は
偽物食わされただけでしょ以前大阪の人に家の新潟の米食わしたら
旨いって言って米だけでいっぱい食ってた
米をおかずに米食ってるようだったw
307名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:54:23 ID:2oF1nCZkO
コシは寿司にもチャーハンにもリゾットにも向かないから必要ない
粘りが邪魔なんだよ
308名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:03:59 ID:w5taUuiT0
北海道米は美味くなったっつっても、
おぼろづきはコシヒカリとも勝負できるだろうが
ほしのゆめやきららは炊きたてはいいが冷めたらやっぱりそれなりだぞ。
ななつぼしだってコシヒカリには到底及ばん。
なんとかピリカはまだどんなもんかはわからんが。
309名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:08:05 ID:HGt39F5a0
ササニシキが一番好きだな
コシは粘りすぎ
310名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:09:56 ID:F3RfSlB20
北海道からオボロヅキ送ってもらって食べてるけどそれ美味しくもない。
コシヒカリの方が好きだ。
311名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:12:15 ID:igNUTO4WO
新潟県民必死すぎw
まあ、米が唯一の存在価値だから仕方ないか。
312名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:13:42 ID:AmNphhplO
>>308
そりゃあ、まあコシヒカリとはランクが違うし味も別格だしね。
けどまだまたこれからだよw

チャレンジ精神がある限り北海道米は進化していくと思うよ。

313名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:36:43 ID:wQ11VUOu0
北海道米の中でも幻に値する おぼろづき はコシヒカリより明らかに格上だから取り寄せてみ

あきたこまちなんて粘り気強すぎて不味いだろあれ。きりたんぽでも食ってろ秋田人は
314名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:37:05 ID:HGt39F5a0
きららもなかなか美味いよな
315名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:39:56 ID:20VpPZRA0
おぼろづきって幻だったのか。道内じゃ普通に売ってるから今日も食ったんだが。
316名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:52:45 ID:ASOPkkud0
必死なのは新潟県民なのか?w

炊きたての北海道米に山形のだしをぶっかけて食う幸せ
317名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 21:57:45 ID:tXeRknf70
北海道米が安くてそれなりにうまいレベルになってきたからな。
一世を風靡したササニシキが没落したように
コシヒカリが没落しても不思議ではないしな。
こんな世界情勢なんだから、安くてうまい北海道米は
今後も一段と消費が伸びるのは間違いないだろう。
318名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 22:05:49 ID:AmNphhplO
>>316
お、旨そうだな。
ところで山形のだしって何?
凄く気になるw
319名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 22:07:34 ID:uN9k2Ruj0
刻んだ野菜に昆布混ぜた漬物。
320名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 22:10:21 ID:AmNphhplO
>>319
うは、旨そうw
食べてみたいw
321名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 22:11:54 ID:TvAjGmAKO
(・∀・)だしスーパーに売ってたなあ。ずっと気になってた
322名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 22:12:59 ID:TY3I5dEZ0
山形の赤カブ酢漬けウマス
323名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 22:15:45 ID:hDMXxBo00
新潟の強みは米、スノーレジャー、外国との航路、プロサッカーチーム、一風変わった政治家…
などが挙げられるけど、すべてが北海道の方がスケールがでかい気がする


米…こしひかり<ゆめぴりか
スノーレジャー…越後湯沢<富良野
外国との航路…北朝鮮<ロシア
プロサッカーチーム…アルビレックス<コンサドーレ
一芸政治家…痴女田中眞紀子<酔っぱらい中川
324名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 22:19:13 ID:en2H96Jr0
ヌンケクスネ
ヌンケクスネ
325名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 01:00:39 ID:R2a/M2ioO
>>268
残っていると言うよりは
形骸化してるよな。
あまりにもコシヒカリの名が強いから
ブレンド米と言う愚行を犯すんだ。
捉われすぎなんだよ。
326名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 02:13:41 ID:/MkbLlb10
>>323
どうでもいいが
雪質じゃ比較にもならんよ
新潟は量が多いだけ
327名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 02:46:50 ID:Ca1jCBHG0
>>323
サッカーチームはコンサがJ1に戻ってから比較してください
あとロシアなら結構新潟も関係あるぞ。どっかと姉妹都市だったはず。
328名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 03:19:03 ID:hBxZ0L5v0
>>283 ゆきひかりには、もち米に含まれているタンパク質が少ないのだそうだ。
ゆきひかりはもち米のDNAが含まれていない珍しい品種なのだそうだ。
今の品種(きらら397以降の北海道米も)はほとんど祖先にもち米のDNAを持つ「コシヒカリ」が親世代にいるのだそうだ。


詳しくはこちらのサイトに。
http://www.yukihikari.com/sub2.html

「ゆきひかり」は、>>301さん外の「きらら397」よりさらに一世代前の北海道米の品種。
上のサイトにも書いてあるけど今はほとんど作られていない。

昨日初めて「ななつぼし」頂きました。
あきたこまちに比べれば水分は少なめでしたが、おいしくいただきました。

329名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 07:22:21 ID:LC3m204c0
>>313
粘りが少ないめんこいなもある
330名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 07:39:24 ID:d5PpcmOD0
最近低アミロース米が各品種で流行っているが
あれできりたんぽ作ったら餅とかに近い食感になってしまうのかな
331名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 07:44:57 ID:GRAoUREl0
低アミロース米自体もモチ臭さを消す方向で新しいの出て来てるけどどうなんだろ
あとブレンドに使うケースもあるみたいだし
332名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:04:13 ID:Lp8sPfdl0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1236820874/52
生キャラメルに悪評とトラブル!田中義剛の事業は全てパクリ!
田中義剛 夕張でも総スカンの呆れた実態
333名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:07:02 ID:3svucm7xO
北海道で万馬券という米を見た気がする
334名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:08:49 ID:jNm69cQB0
個人的な感想だが

コシヒカリはどーも、和食党の俺には
合わん気がする。。。
335名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 11:04:24 ID:R2a/M2ioO
新潟コシヒカリ帝国 VS 北海道食料連合王国

第一次コメ戦争の始まりである。
336名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 11:42:22 ID:dY4vMKEB0
>>335
北海道食料連合は卑怯すぎるだろ。
ご馳走と言えばラーメンの新潟とは米だけで勝負してないと駄目だ。
337名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 13:48:48 ID:kQ7t047E0
>>336
お米生産日本一
ジャガイモ生産日本一
かぼちゃ生産日本一
大根生産日本一
ニンジン生産日本一
いんげん生産日本一
小麦生産日本一
大豆生産日本一
小豆生産日本一
アスパラ生産日本一
スイートコーン生産日本一
牛乳生産日本一
玉ねぎ生産日本一
ユリ根生産日本一

これだけそろえないと新潟県と勝負できないんです!
そば生産日本一
菜種生産日本一
338名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 14:04:17 ID:1kGI+HZx0
うまい米の真価は冷めたときの味にある。
コンビニのおにぎりを見よ。北海道産の米は使っていない。
きららやななつぼしのような温かいときしかおいしくないような米なんぞ
本当にうまい米を知っている者にはワロス。吉野家で使われて満足してろ。
第一、北海道の野菜や魚はどれも大味だろう?
日本の中のアメ公の言ううまいものって全く信じられんね。
339名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 14:08:04 ID:kQ7t047E0
>>338
しかし大ぶりのホッケの開きの味はすばらしい
340名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 14:10:11 ID:afZCQrdF0
>>97
間違ってるとも間違ってないとも云えねえw
341名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 20:21:39 ID:YxygOylBO
>>339
種類が違うからね。
いつも皆が食べてるのは
「シマホッケ」というやつ。

本当に旨いのは「マホッケ」というやつ。

脂ののりが全然違う。
342名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 20:29:12 ID:YxygOylBO
>>338
本当に大味ばかりだったらゆり根や小豆なんか作ってませんよ。

一度北海道に遊びにおいでー。

あと北海道は山菜も強い。
行者ニンニクとかウドとか。

特にフキは栽培までしてるよん。
343282:2009/03/18(水) 21:04:19 ID:CsGSsRdz0
さてさて・・・>>ID:TVB4pERv0 宿題ができてないじゃないか

まずは>>277 がん発生頻度は・・・罹患のデータなしですか、
死亡率でいいかな。
http://ganjoho.ncc.go.jp/pro/statistics/gdball.html?1%9%1

・・・北海道の方が高いじゃないか

>>276 本当に農薬少ないのか慣行レベルの比較

北海道・・・21〜22回
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/1212B02E-7B97-4CC4-B704-12B4DD7AD0BC/0/nouyaku.pdf

新潟県・・・あれ?新潟県のサイトの情報が閲覧できない
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9%E3%81%AB%E4%BF%82%E3%82%8B%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C&meta=lr%3D&aq=f

ここの3つ目のサイトにあった・・・18回
http://www.jakamihayashi.or.jp/gaidorainn.html


ぷぷぷ
やっぱり根拠のない叩きじゃないか
344名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 21:21:02 ID:URyLrRDF0
毎年特Aの魚沼とか佐渡のコシヒカリ100%なら実際美味いんだろうね。
ただ首都圏で買えるコシに特A100%はまずないからな。
茨城産とかの少し味が落ちるコシがほとんどだろ。

昔新潟にスキーに行ったとき
六日町の民宿で食べた米はマジでありえないほどうまかった。
345名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 21:42:37 ID:wLMvMcZ10
>>344
昔新潟に住んでたんだけど、父親が東京から来た人は
その辺の回る寿司のご飯でも旨いって言うって言ってたなー。

そういう我が家は標準米食ってたんですけどねwww
346名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:24:01 ID:dflPEktwO
北海道の米は炊きたてなら確かに旨いよ、それなりに。
でも、弁当に入れて冷えたのはえらく不味かった
おぼろづきはもう買わね。
347名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:28:58 ID:YxygOylBO
>>346
おぼろつきは冷えてもそれほど不味くはならんが。
ちがうんじゃねーの?
348名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:30:11 ID:/Zlm2OUZ0
道民が必死すぎるw
さすがチョンと同じ人種、捏造から自己顕示までそっくり
349名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:38:11 ID:dflPEktwO
>>347
いや、間違いなくおぼろづきだ、まだ残っている
ほかの銘柄はもっとひどいというのか。

味の好みは人それぞれだが、
さよなら北海道産の米
350名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:39:37 ID:qu0IEYYu0
それより、なぜ北海道はBSE牛発生率が高いんだ?
351名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:41:47 ID:YxygOylBO
>>349
そうか。残念だな。
352名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:43:47 ID:hOL5LOho0
もともと北海道のほうが多かったんじゃないか
と中学生のときに習った気がする俺は35のオサーン
353名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:54:49 ID:BXd/3hCU0
米ってそんなに味違うもんなん?
おれ全然わからん タイ米でも おk
おれって勝ち組? 味おんち?
354名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:58:50 ID:qgMKLSIVO
新潟県民で損なことは
小さい頃から普通にコシヒカリ食ってるから
「美味しい米」というものを味わえないこと
355名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 22:59:00 ID:Zp1SrCbDO
>>530
絶対数が多いだけ
356名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:02:45 ID:RyrQlfqZ0
>>354
ブレンド米ですね。わかりますw
357名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:06:37 ID:S8z0uG7NO
コシヒカリって水を少なめに炊いたほうが良い気がする。
358名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:08:43 ID:70yDu9450
吉野家は昔から北海道米。
だから美味しい。

これ企業秘密な。
359名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:10:22 ID:7sk5yCGu0
>>1
ユメピカリャー!!!
360名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:10:41 ID:y1gQOUwiO
最近、萌え米とか売れてるし北海道出身の漫画家に絵を描いてもらったらどうだろ。
島本和彦、高橋しん、いがらしゆみこ、モンキー・パンチ、寺沢武一、えんどコイチの誰か。
361名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:15:36 ID:nleUUFCqO
>>360
えんどコイチは新潟出身じゃなかったか?
362名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:29:32 ID:KWx/Khr40
はじめて見た時に「ひとめぼれ」の白さにはビックリした。
味はコシヒカリには及ばないけどな。
363名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:31:18 ID:7vHtTIZh0
>>342
行者にんにく、ドイツではオイル系のペーストにしてパンに塗るらしい。
ガーリックトーストみたいなかんじかな。
ちょっと食べてみたい。
364名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:46:51 ID:r6ydrKzs0
今でもスーパーでササニシキ買ってるけどしばらくすると食えなくなるのか
365名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 01:40:13 ID:onKtSwuE0
>>348
あんたも必死だねw
366名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 01:43:43 ID:J+XZAgoa0
>>338はキンキの味を知らないのか。人生損してるな。
367名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:01:22 ID:EyvfIWfu0
>>358
半分正解。
あれはブレンド米で、そのうち半量以上がきらら397。
だから冷めるとまずくて食えない。

368名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:05:14 ID:fybn5Yew0
吉野屋あたりのコメがうまいと思うなら大概北海道産だから買って食え
369名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:05:37 ID:EyvfIWfu0
>>366
割烹で高い金払って食ったよ。
ホッケにしろ、カニにしろ、サンマにしろ、寒いところの魚は脂っこすぎて飽きがくる。
370名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:09:36 ID:aizDbV16O
>>367
泣く子もだまる
「きらら893」

新発売!
371名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:11:41 ID:iXR+SV/bO
>>369
わざわざ高い金払って食っているのかwワロスw
372名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:13:58 ID:fybn5Yew0
>>371
お前食ってんのメヌキじゃね?
キンキなんて北海道でも鮮魚1匹1000円以上するぞ
割烹だったいくらぐらいになるか想像できるだろ?
373名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:13:59 ID:aizDbV16O
>>369
人それぞれだしな
キンキやキンメの煮付けなんて釣ってきたメバルと変わらんしあんな高価なものに金を出して食う奴の気が知れん
カニなんかも値段があって無いようなモノ
でもこれだけは大好きだw
374名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:14:15 ID:WPrcV3o50
おぼろづきがうまいよ。
375名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:14:19 ID:r3ldXvzQO
新潟もんだが我が家では新発田の菅谷産のコシヒカリを食べている

県外でご飯食べても「まずい」と感じたことは一度もなし

旅行に行って、宿での朝食なんかどこで食べてもうまく感じるしね
376名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:19:48 ID:j7PpgU4C0
タイガーの土鍋IHにしたら、どんな米でもそこそこ美味くなった。










気がする。
でも確実に釜を洗うのは大変になった。
でも満足。
377名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:27:49 ID:iXR+SV/bO
>>363
その食べ方は知らなかった。
けど食ったら次の日は外行けないw

378名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:32:07 ID:4V33aOKO0
お前等、馬鹿だなぁ。
北海道の米はこしひかりと寒冷地向きの遺伝子を掛け合わせて新種作ってるんだよ。
少しずつ新種が作られる度に本州米に近づいていて、それでいて農薬が少なくて住む。
当然、本州よりも水も良く土壌も汚染が少ない。
それに、同じ品種でも産地や農家の作り方によって味は全然違う。
出来るだけ品質が良い北海道米を食べるべし。

何年も前から北海道米は日本全国の外食産業で使われている。
お前等は「このご飯ウマー」って言いながら、何年も前から北海道米を食っている。

ピリカとはアイヌ語だったよな。
アイヌ人漫画家の相原コージが漫画の中で良く相原ピリカと名乗ってるよな。
379名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:34:17 ID:4V33aOKO0
>>363
行者ニンニクはアイヌネギと言って昔からアイヌ人が食ってたが、ドイツにも生えててドイツ人が食ってるのか?
ゲルマンネギとでも言うのか。
380名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:50:10 ID:H5PvhhexO
>>378
ソースも出さずにウリナラマンセーをする生き物みたいな論法だな。
381名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 09:05:45 ID:XsPSdJ300
>>263
汁を吸うきらら397は丼物との相性が抜群なので、外食系に大量に行ってる。
丼とか混ぜ系との相性はこの上なく抜群だけど、丼とか色を付けないでそのまま食す用途なら、他の品種のが良いぜ。

>>360
あさりよしとおさんにだな…
382名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 09:12:44 ID:kw+lj1XT0
>>360
やはり島本氏に燃え絵を描いてもらおう
ttp://d.hatena.ne.jp/images/diary/s/sergeant/2006-09-28.jpg
こんな感じで
383名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 09:23:17 ID:8Qx3DGNh0
「きらら」と「ななつぼし」がコシヒカリと同等なんて嘘だろ?
「おぼろづき」の間違いじゃないの?
農家直売の「おぼろづき」食ったらスーパーに売ってる米なんて食えなくなるよ。
384名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 12:48:42 ID:c8s8HFFC0
>>276
米の農薬使用回数(慣行レベル)で北海道はトップクラスなんだが
気候による差はどうなんだろうね、四国スゲーとは思うけど。
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/tokusai_04.pdf

寒そうなところ
北海道21〜22
青森17
岩手見つからね
宮城17
秋田20
山形20
福島15〜17
茨城17
新潟18?スレの上の方で出てた

暖かそうなところ
徳島16
香川14
愛媛13
高知18〜20

福岡12〜16
佐賀18〜23
宮崎20〜22
熊本19
鹿児島18〜22
沖縄22
385名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 12:51:58 ID:c8s8HFFC0
>>378
>当然、本州よりも水も良く土壌も汚染が少ない。

ホロン部みたいな言い方だなw
386名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:09:55 ID:AsY+U8Vp0
ブランドや他人の評価ばかりでなく自分で判断すべきだな
よほどの事が無ければ地元の米で充分
水が良いだの、土地が良いだのセールスポイントを探せば幾らでもある訳だし、
そんなのに釣られるのは愚か
387名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:16:36 ID:tVnd45O30

西又葵デザイン米袋入りあきたこまち (秋田県羽後町産) 
ttp://www.ja-ugo.jp/

萌え米 (あきたこまち 無洗米 秋田県大潟村産)
ttp://moemai.com/

おばこ米 (あきたこまち 秋田おばこ農協産)
ttp://www2m.biglobe.ne.jp/~kashiwa/obakomusume.html

めんこいな (秋田県産)
ttp://www.pref.akita.jp/fpd/menkoina/menkoina.htm

ふさおとめ (千葉県産)
ttp://www.okomenavi.jp/breed/fusa.html

きぬむすめ (島根県産)
ttp://www.chusankan.jp/Brand/techo/01_nourin_suisan/05_kinu_musume.html

まなむすめ(宮城県産)
ttp://www.faes.pref.miyagi.jp/manamu.jpg

潮来あやめちゃん (こしひかり 茨城県潮来産)
ttp://www.city.itako.lg.jp/1501kg_id_ac/index_9-001.html

がんばれちょろぎタン
ttp://osouzaitan.web.fc2.com/product000.html

戦え!お惣菜タンず
ttp://osouzaitan.web.fc2.com
388名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:39:11 ID:kw+lj1XT0
>>387
米のキャラ
基本は和服なんだな
389名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:57:13 ID:XxU1jn5A0
>>380は朝鮮人なの?
390名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 15:29:33 ID:6JcNRJ/B0
ざっとスレを見たが、道民キモいという印象しか残ってない・・・
391名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 15:34:54 ID:nPoKiCMhO
北海道でそんなに米作れるのか。これも温暖化の影響だな
392名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 17:02:52 ID:4V33aOKO0
だから、ちゃんとしたのを食え言ってるだろ。

道米が農薬多いって言うのならワザとやっている。
本州・外食用に。
生協は全部信じれないが、出来るだけ農薬散布抑えている。
特別栽培米とか有る。
減農薬栽培とか。
俺はそう言うのを食っている。
どう考えても気候的に農薬少なくていい筈だし、品種改良で寒冷地向き栽培なんだが。
大雪山系とかニセコ山系とかどう考えても水も土地も綺麗だと思うが。
393名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 17:58:58 ID:c8s8HFFC0
>>392
特別栽培米とか減農薬栽培なんぞ全国でやっている
いや、それよりも

>道米が農薬多いって言うのならワザとやっている。
>本州・外食用に。
>本州・外食用に。
>本州・外食用に。

それはいろいろとダメなんじゃないのかな?
394名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 18:25:46 ID:iXR+SV/bO
>>386
自分の判断で決めた結果が>>1じゃね?
395名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 18:30:52 ID:iXR+SV/bO
「ゆめぴりか」(=ピリカはアイヌ語で美しいの意味)の概要。

極良食味米で、一般栽培が開始される2009年(平成21年)度米より広く市中で入手可能。
「ほしのゆめ」や「ななつぼし」はおろか、道産米随一の「おぼろづき」すら凌ぐとされるその食味は、「コシヒカリ」並との評価もあり注目されている。

http://www.kinoukan.co.jp/f3pikamaru/p01pikamaru_10.html
396名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 20:30:14 ID:wUk61Rf00
なんでブランド物にこだわるのwww
397名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 20:57:33 ID:A6snHgKC0
道民必死すぎw
398名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:07:15 ID:wFPM24sTO
明らかに温暖化の影響だろ。
逆に九州の米なんか等級下がりまくりじゃん。
399名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:09:49 ID:BMp/Hc9b0
新潟の3倍は作付け面積取れますww
400名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:10:15 ID:MRn4U2/3O
自分の所は、きららしか売ってなかったから、これ食べたけど普通の味だったな。
401名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:15:17 ID:wFPM24sTO
>>399
でも、畑作や酪農のメッカでもあるから稲作ばかりに割けられないのよね。
魚介も美味いし、やっぱり北海道は食の王国だ。一次産業は断トツ。
402名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:24:44 ID:03HLtPeA0
>>397
おまえはなんでそんなに必死なの?涙目くんw
403名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:36:03 ID:iXR+SV/bO
>>401
更に言うなら北海道では蕎麦も取れて旨い。

しかも小豆やゆり根、トウモロコシは圧倒的なシェアを誇る。

まさに日本の将来が「試される大地」だな。
404名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:36:25 ID:jvx1CuEF0
ササニシキが都内に売ってなくて涙目
405名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:42:06 ID:psDAwNC00
>>401
それでもって価格が高いわけでもない。
ただFTA締結で今後どうなるか分からない。
406名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:43:59 ID:30UaG9mF0
追い上げられる新潟県民が必死になるのも分かるけど
道産米が嫌なら食わなければいいだけのこと
407名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:45:42 ID:iXR+SV/bO
さてさて。先ほどあげた「ゆめぴりか」は
「おぼろづき」よりも上、こしひかりと同等とかなんとか。収穫量も多いらしい。
10月が待ちきれないぜ。

>>405
価格面で有利な北海道がダメなら他の地域は即死だろうな。
408名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:55:34 ID:iXR+SV/bO
北海道はまだまだがんばります!こうご期待!

北海道拓殖大学北海道短期大学の石村教授研究室が開発した「きたのむらさき」は、ポリフェノールの一つのアントシアニンが含まれ、健康面でも期待されています。
深川で誕生した北海道唯一の黒米を、市民のみなさんで育みましょう。

http://www.city.fukagawa.hokkaido.jp/web/section/chiiki/13106006.php
↓(画像)
http://www.city.fukagawa.hokkaido.jp/web/section/chiiki/image/13106006_11.jpg
http://www.city.fukagawa.hokkaido.jp/web/section/chiiki/image/13106006_15.jpg

拓殖大学北海道短期大学
http://www.takushoku-hc.ac.jp/

409名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:58:30 ID:wFPM24sTO
>>403
砂糖は沖縄のサトウキビと思ってる奴いるけど、
これも北海道の甜菜(ビート)が圧倒的シェアなんだよね。
410名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 21:59:32 ID:ZkfGTOiu0
きららはいくら安くても買いません
まずいったらないわ
411名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 22:01:05 ID:iXR+SV/bO
http://news.livedoor.com/article/detail/3974529/

> 拓殖大学北海道短期大学の「芽生(めむ)さくらむらさき」は、健康にも良いアントシアニンを 多量に含むとされる黒米。イベントではこの新(黒米)うるち種を150g単位で販売する

> 紀伊国屋
412名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 22:10:26 ID:goRAHvjqO
北連の会長と話したことあるけど面白いわ。
「何年前からか道米が美味い言われてるが、所詮、一番下の棚で売ってたのが一つ上がった程度」
「最近は違う。コシヒカリと同じ棚で売れるようになってきた」
「勝負はこれから。ユメピリカ、おぼろづき、ふっくりんこ、弾は揃った。これで新潟のコシを撃つ」
413名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 23:11:07 ID:iXR+SV/bO
あと、北海道はワイン、ビール、まだまだマイナーだけど日本酒も作ってるよ。
ジャガイモの焼酎もあるとか。
414名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 23:37:43 ID:EyvfIWfu0
北海道の人間って「日本の農業は北海道が支えているから感謝しろ本州人」
みたいな自尊心があるやつがいるけど、
冬に本州からの野菜や果物の出荷が止まったら道民どもは餓死しちゃうよね。
逆に道→本州への出荷停止は外食産業が困る程度で一般国民は無問題。
415名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 23:51:08 ID:iXR+SV/bO
>>414
北海道は自給自足出来るので大丈夫です。

それよりも外食産業云々ですむと思っているのですか?
416名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 23:53:51 ID:iXR+SV/bO
>>414
そうそう。付け加えだけど
北海道にどれだけ備蓄倉庫があるとお考えで?

食料王国なめんな。
417名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 00:01:02 ID:psDAwNC00
>>414
都道府県別だと北海道は断トツなのは事実だ
しかし本州四国九州 VS 北海道 だと
さすがに北海道は比べ物にならんだろう。

それぞれ地方別に役割ってものがある。
418名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 01:01:09 ID:XISviWfi0
>>414
北海道が冬の時はわりと本州も冬なのでw
419名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 03:59:10 ID:pxyQvE7MO
>>414
それは本州民が北海道をお荷物呼ばわりすることの反動だろ。
一部の大都市圏を除いて大多数の中小県こそがお荷物なのにな。
420名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 04:08:13 ID:I49+cN1ZO
北海道は教職員組合と北海道新聞がクソw
421名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 04:16:57 ID:qvA7a5WG0
>>412
しかたねーべ
偽者や、不味い米しかできない地域のも混じってるんだからよ
新潟コシヒカリがそんなに量あるわけねーよw
北海道の米がうまいって言われてても
その内に偽物が出てきて「たいして評判ほど旨くない」とか言われるようになるのさ
422名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 04:17:38 ID:j8FnQ3T00

おにぎりの米は「はえぬき」100%セブン−イレブ
ttp://www.yomiuri.co.jp/nie/note/sha03/kiji_main.htm

423名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 04:33:23 ID:cLDupDWM0
いい加減魚沼産コシヒカリ流通させてるやつらを極刑にしてくれwwww

424423:2009/03/20(金) 04:35:51 ID:cLDupDWM0
>>423
偽・・・を入れ忘れた
もう寝るw
425名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 04:40:48 ID:rrzWy08E0
道米が不味い不味い言ってる奴らって、
タイ米が不味い不味い言ってた奴らと同じじゃね?

どちらも汁気の多いものとの相性が良い米なんだから、それ単体で食ったら物足りないに決まってんだろ。アホか。
用途が違うんだよ用途が。
426名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 04:48:23 ID:9lmesSCf0
最近は魚沼の米農家の直売サイトがたくさんあるから
そこで買えばいーんじゃね?
ただ直売なのに10キロ8000円近くするんだよな。
卸通さないんだからもうちょい安くできるだろうと思うんだが。
427名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 05:34:34 ID:ft4tKyIf0
生協で「ほしのゆめ」を予約して農家支援してるよ。ガンバレほっかいどー!
428名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 05:38:08 ID:BGYGARErO
カレーにはきらら
429名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 10:09:00 ID:pagm+Le90
○○道の人間で「日本の農業は俺たちが支えているからお前ら感謝しろ」
みたいな自尊心があるやつがいるけど、
日本は耕作適地を製造業に売り渡して農業を捨てた代償に経済的繁栄を勝ち得たんだよね。
農業だけで国内に高速道路や新幹線を張り巡らすことはできないよ。
これといった外貨獲得の産業もなく「国内の役割分担で」農業をやっているところはそこを忘れないでいただきたい。
430名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 10:16:38 ID:01DqGC87O
>>429
観光も外貨獲得の一つではないの?

食料王国だけじゃねーんだよ。
ニセコ、富良野舐めんな。

それにそんな考えを持っているから外国、特に中国産農作物に押されるんだよ。
431名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 10:19:46 ID:DM9iqedj0
>>425
わざわざ一般家庭で用途別に米を買い分けろって言うのか
馬鹿かよお前
432名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 10:35:34 ID:HWm7YGnd0
昔は北海道の米というと、やっかいどう米とか散々に言われたもんだけどな。
品種改良と温暖化での米どころ北上がガッチリはまった結果だな。
433名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 10:50:01 ID:oqwTsBqw0
北海道だけは食料自給率200%。
冬なんか美味くさせる為に野菜や米を雪の中に寝かせている。
いつでも、新鮮な野菜等を取り出せる。
フランスと同じくらいの自給率独立国家。
>>431
心配すんな。
お前が普段食ってる外食産業・加工産業の米は大半が北海道米。
お前は昔から食っている。将来的には道米率100%になるだろう。
434名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 11:34:43 ID:rrzWy08E0
炊いてそのまま食べる用と、加工用くらいには分けるだろ。
カレー食うときにコシヒカリとか使ったらもったいない上に食感もいまいちだしな。

チャーハンやチキンライス作るときはきららの古米を使うと旨い。
435名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 12:01:58 ID:ewD5J3Q70
ミルキークイーンが美味いけど品薄
436名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 12:53:39 ID:LJ5+96Vv0
>>433
そうそう。幸で寝かせるから野菜の甘みが増えて美味しくなる。
キャベツが良い例だな。

あれでロールキャベツなんか作ったらもう最高w
437名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 16:07:28 ID:Zqpg+pi20
>>425
昔のまずいと言われてた品種の北海道米が
いまやイタリア料理店からひきあい増えてるそうな。
出汁をよく吸うので米料理にあうんだってね。
438名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 17:39:07 ID:6tCegdJy0
>>385
北海道に土壌を汚すようなレベルの経済活動は無い!
439名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 17:41:29 ID:SYqCFgr00
北海道なんて財政破綻寸前じゃない。赤字財政の補助金漬けの公共事業依存地域。
農業だって日豪EPAで開放されれば終わりだろw
440名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 17:45:57 ID:SYqCFgr00
>>414
今ですら有効求人倍率0.39で企業がなくて雇用がないんだから補助金がこなくなれば北海道は餓死するよ。
人口も半分くらいになるんじゃないのwその代わり本州は農業の関税を撤廃して安い農作物を確保すればいい。
441名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 17:48:45 ID:Zqpg+pi20
>>439-440
必死なのはよくわかったw
442名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 17:52:41 ID:rab92C710
山形県産はえぬきも結構おいしいんだけどね。
宣伝で失敗したから知名度がなく安いという。

新品種はモンテディオの胸になって注目されてるけどさすがにはやくね?w
443名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 17:53:30 ID:eRLyUaRz0
>>94
>農薬と防腐剤の管理だけ
    ~~~~~~~~~
この部分で BNJTFkwL0 が馬鹿だと分かった
444名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:00:54 ID:BN1dawbF0
北海道で米を作るために、明治から昭和初期くらいにものすごい苦労をしたんだよなあ。
多大な努力の末にやっと米が作れるようになったが、それでも長い間
北海道の米はまずいが定評だった。
それをひっくり返したのが、きらら397なんだよなあ。


しかし正直、各種の銘柄の米を買ってみても違いがわからん。
スーパーで特別扱いで売ってる、魚沼コシヒカリ5kg 4,000円なんてのを
食ってみたら違うのかな。
445名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:03:32 ID:BN1dawbF0
>>401
ミシュランに北海道ガイドを作ってもらうかw
446名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:04:10 ID:/kYfYeX7O
昔は北海道米は不味かったからな
今は普通に食える様になっただけ

個人的意見だが、コシヒカリが昔より不味くなった気がする
447名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:11:23 ID:3Yy5ySXCO
道民だが、はじめてキララ397を喰ったときはうまいと思ったなー
448名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:14:24 ID:rrzWy08E0
>>447
それまでの米があまりにも酷かったからな……
449名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:14:33 ID:7QD1sH0i0
県内産のコシヒカリが1キロ360円だから安くないな
450名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:20:35 ID:OD+ACjkt0
>>68
内祝いで魚沼産のこしひかりを送ったついでに同じものを買って食べたが
そんなに美味しく感じなかった。

ガス釜の実家で食べたご飯はびっくりするほど美味しかったので
どこのか聞いてみたら、送った魚沼産のこしひかりだったな……。

我が家の炊飯器、ホットケーキを炊く時も、2度炊かなきゃ中まで火が
通らないんだけど、火力弱いのかな?
451名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:33:16 ID:LJ5+96Vv0
>>439
>農業だって日豪EPAで開放されれば終わりだろw

大丈夫wその頃には本州の農家は既に灰になっているんでw

>>440
>本州は農業の関税を撤廃して安い農作物を確保すればいい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
良いギャグだなw笑わせてもらったぜw
出来るのならさっさとやれよw
雇用がない北海道に負けて悔しくないの?w
452名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:38:41 ID:SYqCFgr00
>>451
北海道の農業は農協に搾取されまくっているから貧困化しているんだろ。
日豪EPAですら基地外みたいな猛抗議で反対しているのによく言うよw
1兆3000億円の経済損失だと涙目になって猛反対しているのが北海道だw
453名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:41:35 ID:LJ5+96Vv0
>>452
ほらほらw顔真っ赤にしないで
さっさと北海道に負けない安い農作物作ってみろよw
454名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:44:11 ID:SYqCFgr00
>>453
顔が真っ赤なのはお前だろうw
日豪EPAで農業と畜産業が解放されたらどうするのか言ってみろよw
拓銀破綻以上の経済損失なんだろ。
北海道独自じゃ貧乏で石油確保もできないだろうなw
機械が動かなくて何もできないw
455名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:45:14 ID:LJ5+96Vv0
>>454
泣くな泣くなw
その頃には本州の農家も死亡しているから大丈夫だってw
456名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:46:16 ID:mBkBrOCg0
>>454
北海道独自なら天然ガスが取れるから問題ないな
探せば油田もあるだろ

サハリンで取れるんだし
457名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:46:23 ID:0OT5D/le0
あきたこまちだな
安くてうまい
458名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:50:11 ID:w2APD90t0
>>404
マルエツだと、宮城ササニシキよく売ってるよ
いなげやにも常時置いてある
459名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:51:03 ID:SYqCFgr00
>>455
本州は輸入していくので大丈夫だろう。輸入できない貧乏北海道はどうするんだろうねw

>>456
採掘施設を作る金がないだろう。これまで散々鹿しか通らない道路に借金しまくって金をかけてきたからな。
460名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:53:34 ID:LJ5+96Vv0
>>459
>本州は輸入していくので大丈夫だろう。

>>440
>本州は農業の関税を撤廃して安い農作物を確保すればいい。

自分で言った言葉忘れたんですか?w
都合が悪くなれば切り捨てるんですねw
流石ゆとりは違うw
461名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:57:07 ID:SYqCFgr00
>>460
>>440の確保は関税を撤廃して輸入で安い農作物を確保という意味だよ。
切り捨てられてもしかたがない態度が北海道だろ。
サヨク脳は権利の主張しかできないな。
462名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 18:59:15 ID:QjIA2kcM0
北海道民は、このニュースに号泣して良いぞ。
おまえら、よくやった。お前らのご先祖様の150年間以上の苦労が、やっと報われたんだ。
よかったなあ。

ところで、福岡県米の「キヌヒカリ」と「ヒノヒカリ」とかで作られる「ゆめつくし」もよろしくお願いします。
463名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:00:27 ID:ItSW/t9z0
コシヒカリと北海道米の間に色んなランクがあるのでは?
新潟コシヒカリ食べてた人間なら北海道米へ行く前に茨城コシヒカリなど
色々選択肢あると思うんだけど、何故こんな極端な結論に?
464名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:01:39 ID:LJ5+96Vv0
>>461
うはw言い訳来ましたw
じゃあ本州の農家はどうするの?
まさか何も影響は無いとは言わないよね?w
465名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:03:09 ID:QjIA2kcM0
結論から言うと、「どの都道府県であれ、農家の知り合いから貰う、
            混じりけ無しの、【農家が自分ちで食べる用の米】が一番美味い」ってことだよ。

市中に出るのは、商品用。
466名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:04:55 ID:SYqCFgr00
>>464
違う仕事をすればいいだけだろう。
農家の平均年齢が65歳以上で後継者不足なんだから先がないだろうw
借金塗れ農家も多いし辞めたいやつは多いだろう。
467名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:05:11 ID:K/Z17AxL0
野菜とかも自家用は無農薬で無茶苦茶うまいよ
468名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:07:55 ID:LJ5+96Vv0
>>466
幼稚な考えだなw
こうして食料を他国に委ねる事で弱みもまた握られるわけだw
アメリカの小麦が良い例なんだけどなw
まあ、そこまで考えての事だよね?w
469名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:09:41 ID:QjIA2kcM0
>>467
そうそう、60近い親父が、趣味で作った無農薬大根(出荷する気持ち無し)を20本くらい
産業祭だっけ?に出荷したら、1本1000円で売れて「あれえ?何でこんなに高値で売れたんだ?」とか言ってんの。

もうね、我が親ながらバカモエス
470名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:11:13 ID:6Byb9W260
今の北海道米は確かに旨くてコストパフォーマンスが良い。
本当に150年くらいよく頑張った。
471名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:11:18 ID:SYqCFgr00
>>468
石油の輸入が99%の日本なら関係ないだろう。
食料が入らなくなるような緊急事態なら当然石油も来ないだろう。
別に食料だけ気にする必要もない。
北海道は石油が来なくなったらどうするんだ?w
472名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:12:40 ID:D0TTei8E0
>>465
狂おしいほどに同意w
質素な袋に入れられちゃいたが、輝く美味さだった。
473名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:14:13 ID:HOVxcinN0
きらら397の生産を減らして、流通を外食向けだけに限定して欲しい
きららは豚飯すぎて印象悪すぎ。
八十九(おぼろづき)の大量生産希望
474名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:14:24 ID:LJ5+96Vv0
>>471
こうして日本は泥沼にはまっていくわけだw
つーか。

>食料が入らなくなるような緊急事態なら当然石油も来ないだろう。
ヒント 中国の毒野菜

いくらでも揺さぶりを書ける方法はあるのよん。
まさか入らなくなるだけの事しか考えて無いつもりで?w
475名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:14:57 ID:QjIA2kcM0
>>470
実際、東北は数百年耐えた後に、コシヒカリとかで、明治以来100年くらいで、うまい米を作るようになったが、
北海道はさらにそれから50年かかってるもんな。

ちなみに、福岡県も米が美味くなったのは1990年代後半。そう、日本晴という、新米の一瞬だけ美味くて、
あとはゲロマズな古米という・・・・あの頃を思い出すと涙があふれる、そんな時代もありました。
476名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:16:22 ID:QjIA2kcM0
>>471>>474
減反政策をやめて、そこで作る作物から人造石油・人造エネルギーを作ればいいじゃない。
477名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:17:06 ID:rrzWy08E0
>>473
八十九はそのとき最高の北海道米を詰めてるから、来年度からは中身は「ゆめピリカ」になるよ
478名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:18:47 ID:PJGPdAv90
>>5
ササニシキの美味さは本物。
病気に弱いのが難点。
ちなみに宮城産より山形の庄内産のほうが美味いぞ。
479名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:19:18 ID:SYqCFgr00
>>474
泥沼も何も今までこれで日本はうまくいっていたんだよ。
だからお荷物の北海道に補助金や地方交付税をたくさん送金できていた。
石油がなければ農業はできないと思うけど北海道はどうすの?
それからついでに聞いておくけど国からの補助金を大幅削減したら公務員や建設業が干上がって終わるけどどうするんだ?w
北海道なんか公務員の消費と建設業が主な産業で農業も補助金大幅の影響を受けるけどどうするの?w
480名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:19:24 ID:eUZ0RHpv0
話は変わるが、ホムセンで買い物していて、

ドリンク売り場で「水おいしいお」
米売り場で「こめおいしいお」

と書いた紙が吊るされてた。

2ちゃんねらーのバイトが書いたんだなと思ったら、
ただの裏返しだったおw
481名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:19:39 ID:7QD1sH0i0
>>465
自分の食べる分は別に作ってる農家もあるが
同じ田の米を一部保有米にする農家もあるから
一概には言えないよ
482名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:20:57 ID:AZNMiVO8O
温暖化が進むと北海道が米どころになるんだよな。
西日本は亜熱帯、熱帯になるから沖縄、東南アジア化するかもしれない。
483名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:23:10 ID:XjTKZoqI0
はえぬきが一番だけどな
もうコシヒカリなんて食えないよ
484名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:23:12 ID:QjIA2kcM0
>>481
いや、うちは農家なんだが、そういう意味もあるんだろうけど、農協に出荷して、米屋に届くまでに
「本当に、うちの米がまじりっけなしのままで、新米として売られるのか」は分からないわけなんだよ。

ブレンドとかされるのが常識らしいし。
こっちは、先祖代々、開墾以来430年間うまい米を作る田んぼだけを厳選して田んぼ作って、
そうじゃない田んぼは全部減反にまわしてるのに、そんな仕打ちって耐えられないやん?

みたいな。
そういう意味で、出荷しないで、自分ちで取っておく米が、市場に出回ってブレンドされる米よりも
美味い確率が高い。

どう考えても>>465の俺の言葉足らずでした。ごめんなさい。
485名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:24:02 ID:ItSW/t9z0
>>477
「おぼろづき」という品種の厳選品が「八十九」なので、それは無い
486名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:24:10 ID:7WpET5QsO
兼業農家だと米がいくらで売ってるかなんてわからん
家で作った米が一番美味いと思うが一度魚沼産コシヒカリを食べてみたい
ただ金出してまでは食いたくない
487名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:25:49 ID:LJ5+96Vv0
>>479
つーかそれ以前にお前の発言聞いてると北海道を他国と思っているのか?
それ前提の話なら決着は付かないやな。
488名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:26:13 ID:4N7+7Oql0
最近 胃が弱ったせいか
もっちりした「こしひかり」より軽い味の
「ひとめぼれ」 一本やり。

やっぱ味 違うよね、微妙に。

レトルトでも安いのと高いのでは
味違うよね。
489名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:29:01 ID:QjIA2kcM0
>>485
おぼろづき、食ってみてえな。

>>486
そうだよな。農協に渡す金と機会維持費と、組内にお願いする田植えの植え継ぎのお礼とか
そういうのをさっぴくと、毎年、おおむねプラス1万円ってところ。
減反補助金が無ければ、その分、マイナスになる。
で、自分ちで食う米の量が、だいたい、毎年10俵くらいだから・・・・10万は節約してるのかな?

コシヒカリは弁当屋ので食うけど、たまに、「おかずは美味いのに、この米、なんだこりゃ」って思うことはある。
490名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:29:16 ID:RmTSA8R2O
ゆめぴかりゃーヽ(・∀・)ノО
491名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:30:51 ID:LJ5+96Vv0
>>482
今回のように嬉しい面もあるけど
正直他の作物や漁業への影響の事考えると一概には喜べないやね。
492名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:31:11 ID:VTmmDv0k0
>>480
高度な内容に皆ついて行けないようだ
493名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:31:32 ID:3Bk9DRRCi
494名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:31:43 ID:SYqCFgr00
>>487
同じ言葉を返すよ。お前が北海道対本州の構図で話をしていたからこういう展開になった。
補助金をたくさんもらうのは当たり前だけど食料で本州は北海道に逆らうなじゃどうしようもないw
そういえばNHKスペシャルで北海道の農家が出ていたけど態度悪かったよなw
キッコーマンの社長に国産使えとガンガン偉そうに文句言っていてドン引きしたよw
495名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:31:42 ID:6Byb9W260
>>487
その手の人にかまってはいけません。

何か他人を馬鹿にすることで喜びを得たいだけの人なんだから。
496名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:32:33 ID:+GveaRWp0
美味い米ができる気候は微妙な温度差で決まるらしい。
ところが、温暖化の影響で以前の新潟と、現在の北海道が
似た状況にあるということらしい。
そこで、俺は「ななつぼし」を買った。残念ながら、味に鈍感
なので、まずくはないということしかわからないが…。
497名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:33:28 ID:D0TTei8E0
一部ヒートアップされてる方々もおられるがw、
このスレのみんなは自分の地域のコメ、ひいては自分の郷土に強い愛着があるようでなにより。

そういった気持ちって大事よ?
498名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:34:27 ID:wXV7/HqVO
>>488
いいよね「ひとめぼれ」
499名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:34:39 ID:BN1dawbF0
>>471
海洋資源の開発で
その石油とかガスとかが自給できそうだという話が出てきているわけで。

それに、石炭を液化して使うというのも出てきているしな。
石炭は本来まだまだ日本にある。
500名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:35:45 ID:gyh4Aahv0
茨城県がけしからんと思うことのひとつは北海道米が出回らないことだ。
牛乳なんかも北海道から日立港にじゃかじゃか運んでいるくせに
水戸とか県内の工場でパック詰めするから茨木さんよ。
501名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:38:00 ID:SYqCFgr00
>>489
それはコストがかなりかかるんじゃないの?
それに海洋資源はまだまだ時間がかなりそうだけどね。
コストを気にしなければ何でもできるよ。
それがいろんな商品に当然影響をしてくる。
502名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:38:36 ID:H3+euxhN0
きららあたりから普通に食えたから驚かない
503名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:39:16 ID:LJ5+96Vv0
>>494
そこで俺に振るかw
お前が北海道嫌いなのは判ったから。
おちつけよw

>>495
オッケー。
ちょっとスレ騒がしてしまったから少し静かにするね。
504名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:41:40 ID:QjIA2kcM0
>>492
コピペです。
505名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:52:12 ID:pxyQvE7MO
>>445
節子、それは食材の本やない!料理店の本や!
506名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:53:22 ID:5V7imXeR0
今まで北海道民のクセに北海道米買わなかったけど、
ここ数年で考えが変わった。
コシヒカリと同じ食味ではないが、普通に旨いと感じる。
これで値段が3割安いんだから。
507名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 19:55:04 ID:F9KqYKLX0
スーパーとかの5kg 10kgの精米済の米じゃなくて、
米屋の量り売りでその場で精米してくれる所の米を食ってみ?

値段は10-20%高いけど、臭みが全くなくて、どれも美味しく感じる。
つまり、美味しい美味しくないの基準は、臭みがどれだけ出ているかってのが大きいと言うこと。
数種類食べ比べして、食感とか米の良い香りとか違いは分ったけど、
臭みがないというだけで、どれも美味しい。
508名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:01:48 ID:xE2GxKOmO
不味いやっぱりキヨニシキが美味しいよ。
509名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:02:33 ID:7QD1sH0i0
>>507
同県産の同品種100%の袋入りと量り売り両方買うけど変らないよ?
ブレンドされてる安い米と比較してるんじゃない?

510名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:12:49 ID:0TV13jMI0
新潟のコシヒカリは耐病性つけるために他の品種を掛け合わせているから
本当のコシヒカリとは別のもの。正式には“コシヒカリBL”という品種。
品種偽装のような気もするんだけど、いいの?。
511名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:16:20 ID:MGZKBCag0
>>4
>この世には3種類の人間がいる。
>
>数を数えられるか、数えれられないかだ。

2種類しかいないやんw
あと1つは〜?
512名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:19:52 ID:E4o39QoBO
一人暮らしで、三合炊きだと、どの銘柄でも味に大差が無い気がするので、スーパーの一番安い米にしてるよ。
ちなみに千葉米。
513名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:42:19 ID:QjIA2kcM0
>>512
一番美味いのは3合炊きで炊く2合だったりする。
514名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:44:57 ID:nm48dTH1O
俺なんか
秋田小町をおかずに魚沼産コシヒカリで飯を食うんだぜ?
ちなみに栃乙女はおやつだ!
515名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:45:07 ID:XItBBiEn0
農家が自分家用に管理している田んぼの米が美味い

コシヒカリは期待していたほどの味じゃなかったな
516名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:48:06 ID:4SvMURpA0
あきたこまちが安くて美味い
517名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 20:52:00 ID:1D2cOXgh0
このところ米が高いな と思っていたら 東南アジアの本州人が買い占めていたのか お前らはベトナム米がお似合い
518名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:07:01 ID:QxWkidSo0
韓国米が世界一の最高品質。その韓国米を改悪したのがコシヒカリ。
コシヒカリの起源は韓国だけど日本人は認めようとしない。
519名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:08:18 ID:QvxeVzjm0
コシヒカリなんて生産量の何倍も出回っているのにありがたがっても・・・。
520名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:28:33 ID:QjIA2kcM0
>>518
朝鮮米は、明治から大正時代に積極的に輸入され、東北や九州の農家を恐怖のどん底に突き落とした元凶。
安くて、そこそこ食えたもんで、米が売れず、しまいにゃ娘は売られ、次男三男は軍人になるしかなくなった。

戦後、その朝鮮米の影響が無くなってから、東北も九州も必死にがんばり、東北は40年後くらい、
九州も50年後くらいに結果を出した。
521名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:31:41 ID:Ru2RAKmi0
群馬県民ならゴロピカリ一択だよな
522名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:33:33 ID:4TFIssRiO
メシウマ−
523名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:47:14 ID:/1TF5lYx0
>>520
朝鮮米を自分の領地の小作人に作らせ輸出し、その金で全羅道の米を買いあさって
中国戦線の日本軍に納入し、その金で会社を設立したのが、サムソンの
創業者、李。
524名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:49:06 ID:gb5rmHduO
北海道米の「おぼろづき」うまいよー
あまり出回ってないから、北海道でしか食べられないかもだけど
525名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:51:13 ID:sAnnL86Y0
名もない標準米を文化鍋で丁寧にガス炊きする方が、
高級銘柄米を適当に電気炊飯器で炊くよか美味いよ!
526名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:53:05 ID:QjIA2kcM0
このスレでの収穫

・北海道米が美味いらしい
・おぼろづきは道外ではまず入手困難だが、うまいらしい
・その、おぼろづきのえりすぐり品という、伝説級の「八十九」という品種がある
・ゆめピリカという米がある
・「はえぬき」「どまんなか」は放送禁止用語とかで話題になってたのを思い出した
527名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:54:25 ID:tH6ldnPgO
米チェーンジ

でも朝鮮米なんて汚さそうだからイラネ
528名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:57:46 ID:kexVGF8VO
北海道でも北部と東部では稲作は難しいから
地元の食材という認識が薄いと思う。
また「農家」と「酪農」を区別するのも北海道だけではないだろうか。
529名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:58:50 ID:Y5H/fByGO
おぼろづき実家から送ってもらって食べたよ。
めちゃ(゚д゚)ウマー
上手く炊くコツは洗いすぎないこと。
冷めても美味しい道産米が出たのは嬉しい。
530名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:04:23 ID:rrFk7hwE0
越後平野は登熟期の最高気温が35度とか普通にあるからな、胴割れ心白カメムシ未熟米なんでもありだぞ
6割が2等米3等米ってのもまんざら嘘ではないと思うぞ

本当に旨いのは魚沼の一部だけだしな
531名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:06:51 ID:OI7z/vVf0
米の味は炊き方で激変する。
コシヒカリにこだわる人は炊き方の努力をしていないと思う。
532名無しさん@九周年
一番美味いのはコニシキだな