【政治】 与謝野財務相、10兆円超の財政出動表明 追加経済対策でガイトナー米財務長官に

このエントリーをはてなブックマークに追加
37名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 12:02:34 ID:3u1HD5SO0
このスレマトモな奴が多いね。
ジンバブエとか軍票とかドイツのインフレとか言い出す奴いないの?
38名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 12:21:28 ID:x/fn53Hl0
>>37
民主党のごたごたで工作員への指示系統が麻痺してるからな。
39名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 15:42:23 ID:Wa5VV6ASO
派遣法を変えなきゃ不況の度に同じような状況になる
経団連のいいなりの自民は変えるつもりはないようだぞ
40名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 19:43:49 ID:pg7iwVa/0
ココ電逝ったああああああぁ
41名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 19:53:52 ID:YL/LxQzl0
与謝野が金融緩和系の発言し出したのは本当に良いよね。
遅すぎだけどねw誰かが入れ知恵したんだと思うけど、gj。

しかし10兆円じゃ足りないよね。。
42名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:08:28 ID:1qybE+xY0
増税派もついに恐慌という事実に直面したか
2〜3年後にはすぐ利上げ、消費税増税するからという前提で動くだろうけど
43名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:09:52 ID:dR/Zwtb10
なんでアメリカと約束すんのん?
44名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:10:42 ID:1qybE+xY0
GDPギャップは25兆円あるといっているが
10兆円とか時期も遅いし、規模も小さい
しかも将来の増税を前提に財投とか
45名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:13:01 ID:YLcPkUObO
ハチに刺され程度とほざいてた与謝野さんw
46名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:17:30 ID:K00hp2hT0
>>9
まぁまぁw
彼が経済通って自己陶酔しちゃってるのは、旧大蔵省に乗せられてる
だけだから。
顔が青島幸男似だけど許してやってくれ。
おれは許さんけどw
47名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:19:26 ID:erl52cDP0
景気対策より既卒職歴なしの俺の就職活動をサポートしろっての
48名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:24:45 ID:S7x/ms7p0
どこから金もってくるんだ?
49名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:29:38 ID:HZEaXxTc0
緊縮大好き与謝野さんが10兆も出すとは
やっぱ余程の事態なんだろうな
50名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:32:38 ID:D8cuSU/i0
まぁ賛否両論あるが
GDP-12.1%だからそりゃ何かやらないとまずいだろとは思うね
51名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:36:28 ID:hZYphh4Y0
消費税0%にして国民全員に給付金100万円配れ
10兆もあれば余裕だろ
52名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:37:51 ID:g0FymMobO
名古屋はエ〜エ〜でばっかで見れん
53名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:38:54 ID:1qybE+xY0
日本経済は、2010年には世界に先駆けて
足取りの強い持続的な成長軌道ほと舞い戻って行くでしょう。
今、必要なのは増税と歳出削減の財政再建だけです。
54名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:45:20 ID:r+GBHPOt0
10兆円捻出するために増税
しかも10兆円の財政出動のうち3兆円くらいか事務手数料の名の下に官僚の懐に入るわけですね
55名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:45:30 ID:b4tbc8rq0
                  /\
                /  ⌒ \ ユーダユダユダユダユダユダユダユダ
              /  <◎>  \ ユダアアアアアアアアアアアアアアアア
            /            \  フリィイイイイイイイイイイイイイメーソン
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________  紙幣の発行権利は
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\  我ら選ばれた者にだけ与えられた
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\   特権ユダ
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ イルミナティイイイイイイイ
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\    
/____/_____________________\ 
56名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:47:50 ID:QmnHdH820
しかし この調子だと衆議院選挙までに第六次補正くらいまでいきそうだなw
57名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 20:49:40 ID:HJbzFITo0
>>45
スズメバチだったんだな
58名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 21:03:36 ID:IyBFXhgR0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 中流&低所得の皆様、ごきげんよう、奥●様だ
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    |  お前らのお金は俺様のもの 俺様のお金はもちろん俺様のものだ
      |      ノ   ヽ  |     | 年金・消費税・郵便貯金・国民増税で経団連の株を買え
      ∧     トョョョタ  ./     \ttp://response.jp/feature/2002/0809/interview_img/02002_02f.jpg
    /\ヽ         /       \________________
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ               ______
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、           /諭 //吉/|
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ    ____|≡≡|__|≡≡|彡|_____
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ビシッヽ /諭//吉|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
   自民党の闇ドン 奥●碩(1932〜200X)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1221122941/l50
経団連・御手洗氏「公的資金で買って株価を維持すべき」 株価対策で「禁じ手」も? 与謝野金融相が言及
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235572997/l50
【大赤字】 「年度末には黒字をすべてはき出してしまう可能性も」 〜年金運用で過去最大の損失5.7兆円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235735845/l50
【増税】 経団連 「消費税を17%に。年金税方式へ」提言…第1段階として、09〜15年の間に消費税を10%に★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235019791/l50
【脱税事件】「大光」がキヤノン御手洗氏の所有地管理  大分駅近くの駐車場
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235445873/l50
59名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 21:46:40 ID:io0Y5vgL0
歪だ。
対策しようが、日本では相変わらず役人天国。何が歪かと言えば誰も言わないが
経済学上は高度に成長した国家は消費をしないといけない。
勘違いを恐れずに言えば我国は防衛費をGNP比10%に増やさなければ正常にならない。
そうすれば雇用は確保され、産業は活性化する。
天下りは解消され、国威掲揚にもなる。
それで多少に国民が不便になっても日本人は慣れたものである。
明治から昭和の日本国民の充実した生活は今更ながら羨ましいと思う。
軍人は国防のみならず、災害派遣で活躍する。国際貢献もする。
そのような総合的な観点から防衛費を拡張すれば経済危機は脱出できる。
日本だけが可笑しいのである。
左翼の雑音に騙されてはいけない。
60名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 21:49:53 ID:YL/LxQzl0
>>54
増税じゃ意味ないんだよね。
でも財政赤字が拡大するだけだから大丈夫だよ。
返さない借金は、借金ではないからw
61名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 21:55:08 ID:4GJFWNgM0
日本は金を使うことしか表明できないのかw
ダサい国だなあ
62名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 21:56:11 ID:FolBh/lZ0
0。1%でいいから、直接俺にくれ。
出世払いで返してやるから。
63名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 01:56:46 ID:aQlzEYhpO
日本の景気が良くなったとしても
アメリカのモノなんか買わないだろ
64名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 02:05:53 ID:MYeWxeM00
仕組みを変えないで金だけばら撒くなら何もしない事と同じじゃね。
地方に金を配っても公務員の給与や借金返済にだけ使われてきた現状がある。
65名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 02:06:40 ID:gTrZ7Q0r0
10兆円程度なんて焼け石に水でしかない。
66名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 02:40:44 ID:I/uzdk970
2年前に与謝野財務大臣と日銀総裁がやった「通貨供給量の絞込み」は日本経済に不況の冷風を
浴びせたものであり、その間違った金融政策のマイナス効果が今の最悪の景気後退となっている。
今、金融緩和策を実施すれば2年後の2011年には不況脱却ができるが、今も続く財政タカ派
のデフレ政策を継続すれば、景気回復は2011年以降も続く、日本人は不幸になる。
「財政タカ派」のスポークスマンは与謝野である。財政タカ派とは、財政再建が何よりも大事だ
と考える一派だ。財政再建のためには、景気など二の次、三の次、中小企業経営者が何人クビを
くくろうが、派遣社員が何人解雇されようが無関係。「景気回復による歳入増加など夢物語」と
切って捨て、国民が苦しんでも歳入が安定確実な消費税増税で財政を再建すると考える一派だ。
一方、日銀は「インフレ恐怖症」だ。「インフレじゃなければ何でもイイ」という考え方なので、
デフレ不況には無関心。健全な経済発展に伴う1〜2%程度の物価上昇である「リフレ」さえも、
ハイパーインフレと同一視してしまう悪性のインフレ恐怖症だ。
そんな偏見コンビから見れば、金融緩和策は選べない選択肢になっている。
だが、早急に金融緩和策を講じれば、景気回復能力が世界一ある日本経済は必ず復活する。
それなのに、政府・日銀は国民生活など無視し景気回復にブレーキをかけ、経済恐慌の引き金に
なりかねない金融引き締め策を継続したままである。金利がドルよりも低い円が円高になってい
るのは、政府・日銀が金融引き締め策を継続しており実質金利がドルより高いからだ。
今すぐに政策金利をゼロ金利にし、お札を刷って通貨供給量を増やせ。
バーナンキが先に金融緩和策を打ち出したので極端な円高となり、輸出減少予想から派遣社員の
雇用延長再契約が中止されたのだ。今後は正社員のリストラがはじまるだろう。日本国民の生活
など興味対象外なのが財務省と日銀なのだ。デフレ政策の中止を即時に実施すべきだ。
リーマンショック後の通貨供給量増加率はアメリカ8%、ユーロ圏9%に対して日本は1.8%
とデフレ策を継続している。これでは日本の景気はもっと下がってしまう。
67名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:48:18 ID:dXOGSsyD0
財源は?
68名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 17:33:34 ID:E+uEVKKe0

>>1

小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6441234
ttp://www.youtube.com/watch?v=awIz1h1AoII

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6427304 (運営により削除)
69名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 18:23:58 ID:ybZrzDey0
デフレでこそ生産性の低い部門を淘汰する経済構造改革が大いに進むのである
いまこそ、増税利上げで良いデフレを強力にサポートするべきではないだろうか
70しゃっきりくんφ ★:2009/03/15(日) 21:14:24 ID:???0
★与謝野氏:国際会議デビュー 「政策」で注目

 G20財務相・中央銀行総裁会議に初めて出席した与謝野馨財務・金融・経済財政担当相。
00年の衆院選で落選し約3年半の浪人生活を送り、3年前にはがんの手術を受けたことなどから、
約8年ぶりの海外訪問となった。

 しかし、少年時代にカイロの英語学校で寮生活を送るなど海外経験が豊富なだけに、
日米財務相会談では、ガイトナー米財務長官の発言を「通訳なしで聞いていた」(同行筋)。
さらに、与党が検討を始めたばかりの追加経済対策の規模についても明言、
景気回復の先頭に立つ姿勢を打ち出した。

 2月の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では中川昭一前財務・金融担当相の
「もうろう会見」が世界の注目を集めたが、今回、米メディアは日米財務相会談について
「与謝野はガイトナーと景気拡大で合意した」などと報道。
政策面で注目される、無難なG20デビューを果たせたようだ。【赤間清広、ホーシャム町田幸彦】

http://mainichi.jp/select/biz/news/20090315k0000m020045000c.html
71名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 21:45:13 ID:PF+uEakM0
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
72名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 21:55:17 ID:O7SV72U20
>>66
ゼロ金利は反対
73名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:00:12 ID:hfk4Fvaf0
世界中で紙幣を刷りまくっているご時勢に、日本だけ傍観してたら
すぐさま超円高に張り付いて、輸出産業・基幹産業は全滅ですよ・・・
とにかく今は、欧米に負けじと財政出動・財政緩和・税制緩和すべき。
増税や財政引き締めは、景気拡大に転じてから議論すればよろしww
74名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:16:52 ID:mdfh6ACu0
20兆円の規模になると思う。
真水は10兆ぐらいかな? 残りは企業救済だろう
75名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:18:10 ID:/Zs/ECRq0
G20
アメリカ「俺様は、すでにGDPの2%の財政出動をしたぞ。お前らもアメリカに合わせろ」

日本「やります。やります。」
欧州「ふざけんな。自分のケツは自分で拭け」
そのほか「自国のことで手一杯です。勝手にどうぞ」

アメリカ「金融規制強化はするな」

日本「はいー。絶対にしません」
欧州「アメリカは一人で死ね。規制でがんじがらめにしてやる」
そのほか「自国のことで手一杯です。勝手にどうぞ」
76名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:19:13 ID:mdfh6ACu0
>>75
むしろ今回は日本から発信してるぞ
今までの外交では考えられない
77名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:26:40 ID:ZS/hT6f20
10兆円とか不況への認識が甘いだろ
小渕のときより少ないなんて
あの時よりも、この危機は軽いとか見ているのか。

ま、蜂に刺されただのなんだのから結構変わったような気もするが
気にしない。
78名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 00:28:04 ID:mdfh6ACu0
>>77
すでに75兆だぞ・・・
さらに追加して20兆近いんだが
借金が膨らむけど、残念ながらそんなときじゃないんだよなあ
79名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 08:45:37 ID:vOkmgqej0
だいち経済学的には金融マヒの状態で財政政策は効果薄いのではなかったっけ?
金融なら単独でも効果あるが、財政なら金融緩和と同時にしないと意味ない。
でもそれは国内の金融が健全に機能してることが前提だろ?
でないとクラウディングアウトするし長期金利は上昇するしインフレの根もつくるし・・で。
日米はどういう経済スタンスなの?
80名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 11:32:30 ID:/GhkuWxK0
100兆円つかって強制的に景気回復させろ
財政再建なんて糞喰らえだ
81名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 20:10:33 ID:cKWWrW8F0
土建屋の皆さん大喜び
82名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:26:58 ID:Z2ExePuo0
土建屋はいやだというなら、例の給付金を一人30万でw
減税でもよい。消費税を下げるとか
83名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:31:34 ID:FGQBTMuY0
もう自民党には、何にも期待できない・・。
84名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:38:01 ID:Z2ExePuo0
結局、インフラ整備こそ今成すべき事
しかし、いかんせん改革派だ。だから10兆円すら出したらがない。
むしろ増税なんていっちゃっている
85名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 03:08:57 ID:9N5FxzqX0
>>79
金融麻痺の状態ってのは、
流動性の罠にはまっている状態。
つまり、0%の金利でも借りたくない状態。

この状態だと、財政を呼び水にしないと、
需要が喚起されない。
今まで、赤字国債発行で総需要を
かろうじて支えてきたが、
ことごとく中央銀行につぶされてきた。
長期金利の上昇よりも、
明日の失業率の低下、
インフレの根よりも、
生産性の上昇を生み出す
システムを維持するほうが、
全然大事。

86名無しさん@九周年
財投ばかりやっても効果がないことは90年代にやった事実
通貨管理制度においては財政政策には効果が薄いなんてやるまえからわかりきったことだっただろう。

その上でも、政府支出を増やすというなら財政ファイナンスが必要だ。金融政策こそが一番重要