【調査】 "公務員の給与は、なんと民間よりも割高だった" 民間並みに引き下げると、2兆3000億円が節約できる計算に★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:26:37 ID:hf2WXO0U0
スレタイを見て爆笑したw
953名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:28:48 ID:33rz/h20O
>>948
そんなに魅力的なら何故公務員にならないんですか、負け組さんww

954名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:30:10 ID:bvu5zhxgO
よし!早いとこ2兆3千億円を節約しようぜ!
955名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:32:04 ID:iNMJXvfS0
こんな細かい計算よりも小泉竹中手合いのどうしようもない
無能に政治を任せない選択をするだけで200兆300兆の無駄を
防げるのにな
956名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:32:47 ID:F4bl77ML0
そんな比較より、倒産の増加や終身雇用が崩れたことによる生涯所得の平均は大幅に民間が落ち込んでる。
957名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:32:54 ID:yOHwWoF8O
これを宝くじの財源に回せば
100万円当選者が230万人増えるわけか
当たりそうな気がする
958名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:33:18 ID:SHgMUWUMO
私の姉の旦那さんは、国家公務員だけど勤め始めてから9年間、公休以外は休んだ事ないみたい。
披露宴で上司が誉めてたよ。
挨拶に来た時から真面目そうだな〜って思ったけど。
残業も多いみたいだし、体調管理するだけで大変そうだなって思う。
私は民間に勤めてたから、姉が結婚するまでは偏見があったけど今は民間の方が楽かもって思うよ。
姉の兄なんて毎日定時には帰れなくて年収500万って言ってた。
959名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:33:35 ID:O8NKZS3A0
>>940
は?
なんで購入するものを車に限定してるんだこのバカw
960名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:35:11 ID:v7zvNxtQ0
一昔前は公務員になるって言うと
馬鹿にされたもんだったが随分と出世したもんだな
961名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:36:16 ID:yOHwWoF8O
>>957
訂正
23万人増か
962名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:36:57 ID:Y/Txo/NB0
割高て
どの口が言ってるの
マスゴミ様?
963名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:38:57 ID:hOULWwSS0
人は罪なくして公務員たりえない。罪を犯すことなくして公務員として君臨する
ことなどありえない。公務員こそ反逆者であり、国民の主権の簒奪者なのだ。
964名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:39:42 ID:u5M9GVW5O
バブルのとき倍以上もらってた民間人が!!
965名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:40:23 ID:sMMikDaIO
公務員の車を買うために税金から高い給料が出ていると思うと腹が立つ
966名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:41:23 ID:vUFlrPtc0
無能だから残業するんだろ
例えて言うなら高校野球レベルの人間のくせに
カッコつけてプロ野球レベルの仕事するから残業するハメになる
967名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:41:26 ID:xWMSjT6ZO
基地害公務員ばっかだなここは
968名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:42:43 ID:MNj1060L0
何が「なんと」だよ
969名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:46:03 ID:4W720UsaO
ああそうさ。
俺ら税金で食ってる。
だが、おまえからはもらってないから。
970名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:51:45 ID:GKtt61bR0
>>853
横領とか万引きとかやらない奴は絶対にやらないよ
例え餓死してもね
公務員になるような奴は性質的に横領とかしやすいのかもしれないけどな
971名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:54:12 ID:GKtt61bR0
>>970
あ、>>842見てなかった。ごめん。
でも囚人に金銭管理やらせる訳無いやん
972名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 19:59:14 ID:sEgOhFbN0
>>958 だから何?文句あるんなら辞めてどうぞ 代わりの駒はいくらでもいるんで
973名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:00:31 ID:vUFlrPtc0
公務員は全員定時に帰らせればよい
残業代が浮く
民間よりいい給与もらってて
定時までに仕事が終わらない無能は首にすればいいだけ
974名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:05:05 ID:b/82TZu80
地方分権で金も来るけど仕事も増え給与も増えるばかりだよ。
意味ないね。
975名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:08:08 ID:bWIRlE3l0
>全国の国家公務員・民間給与を「100」とした場合
これじたいの基準を奴ら自身で決めるからな極論大企業のCEOの平均を見て
地方公務員の給料水準は民間より99%低いとか言うのも可能なわけだ。
こんな腐敗しきってる行政で増税言い出したら死刑で良い
976名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:12:02 ID:RWvpvyWy0
>>972
それ、いつも、君が上司に言われてる民間の中でも低レベルな言葉ね
>>580
民間の平均給与ってのがそもそも怪しいもんですわ
男子平均700万、女性平均250万、勤続年数11年とかですからねぇ
ところがどっこい、公務員は女性でも男性と同じ、年数は25年は超えるから比較すること事態ムリがありすぎなんですよ
977名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:12:18 ID:38GDQcGA0
一番是正しなきゃならないのは退職金と手当だろ
978名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:13:56 ID:KyzWIL5s0
少子化の奴と今年は2つもノーベル賞だな
979名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:16:00 ID:yCKRAhD00
>>1
> 民間並みに引き下げると
これが出来るのって、橋下くらいか?
橋下ならやってくれるよな、な?
国政に出てほしいもんだなあ
980名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:18:05 ID:25VO7zJo0
企業の売り上げは全て国家の収入にして給与は全て国が支給すればいいんだよ
981名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:18:28 ID:+JIRiNPo0
>>959
もう一度書く。

マクロ的には公務員に報酬として集中していたから高額な消費ができたんだよ。
それが納税者で割られて小さくなった額で、高価な買い物をする動機になるとは
考えにくいわ。
982名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:26:40 ID:O8NKZS3A0
>>981
別に高価な買い物を一部限定の人間がする必要はないw
1人が100万使ったところで100人が1万づつ使ったところで同じだ

ところで君は

「給与基準が高い公務員が高額な買い物をするために、民間は税金を払う」ことが
良い状態だと思ってるのかいw
983名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:28:08 ID:G6cLgvxz0
民間業務に置き換えられるとこは変えないとだめだな
残業手当は廃止にしようぜ
984名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:28:22 ID:FoVSpOvs0
なんとw
985名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:33:05 ID:9aHrFqLPO
>>958
そりゃあお前は『女』で民間にいたから楽だと感じるだけ。
お前の姉の旦那とか兄貴の事例なんて、民間では至極当たり前。寧ろ甘いぐらいての知ろうな、馬鹿スイーツ。
986名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:33:10 ID:sFg299SDO
今更って感じ。みんなそんなこと知ってるでしょ。地方なんか特に。
987名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:33:15 ID:+JIRiNPo0
>>982
同じではないよ。
所詮、低額な買い物は波及効果が分散されて効果が低くなるからね。

別に公務員の給料下げるのはかまわないけど、民間ダメージ受けて
間違いなく消費はへるぜ。
それでクビになるやつもでてくる。
988名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:34:05 ID:RPC1Fjw90
>>1
このありえないしらじらしさ、、つまり、これ突っ込んだら負けの釣りだろ

>>2-984 >>986-1000
プギャーw
989名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:34:16 ID:Ijl/yn9+0

輸入義務米、点検強化でカビ次々 業者引き渡し大幅遅れ 2009年3月13日
http://www.asahi.com/special/071031/TKY200903120264.html

 事故米問題をきっかけに、農林水産省が輸入するミニマムアクセス(MA)米のカビ点
検を強化したところ、次々とカビが見つかり、業者への引き渡しが大幅に遅れている。M
A米は、みそやしょうゆ、米菓、焼酎などの原料になっている。昨年からの凍結量は一時、
年間輸入量の約4分の1にあたる20万トンに達し、影響は大きい。

 MA米は袋に入れられ、船で日本に到着した後、民間の倉庫で10〜15度の低温状態、
指定湿度で保管される。農水省は以前、袋の外からカビによる変色がないか見るだけだっ
た。しかし、昨年12月3日に食用で売ったタイ産米からカビ毒が検出された。カビ毒は
食品衛生法で検出が禁じられた有害物質。同省は全袋を開けてカビの点検を始めた。

 この結果、月1〜4件だったカビ発見件数は、12月29件、1月28件と急増。カビ
が見つかると同じ船で運ばれたコメを同一品とみなし、カビ毒の検査結果が出るまで移動
を凍結。とりわけ、もち米は在庫のすべてが凍結された。昨年末に売買契約を結びながら、
3月の今も渡し終えていないコメが一部ある。

990名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:37:21 ID:O8NKZS3A0
>>987
> >>982
> 同じではないよ。
> 所詮、低額な買い物は波及効果が分散されて効果が低くなるからね。」

そうすると、所得格差は日本経済にとってプラスに働いてるわけだw

> 別に公務員の給料下げるのはかまわないけど、民間ダメージ受けて
> 間違いなく消費はへるぜ。
> それでクビになるやつもでてくる。

バカじゃねえのw
なにを根拠にしてこんなデタラメほざいてるんだよw
991名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:37:47 ID:Ijl/yn9+0

>>989
公務員は、国民を●そうとしている。(怒)

992名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:42:13 ID:+JIRiNPo0
>>990
簡単に言うと、公務員が昼休みに言っている定食屋が儲からなくなって
潰れる。

これがわからないようではバカ。
993名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:43:31 ID:Ijl/yn9+0

>>992
公務員に払わない分「減税」すれば、定食屋は潰れない。

これがわからないようではバカ。

994名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:45:56 ID:+JIRiNPo0
>>993
>公務員に払わない分「減税」すれば、定食屋は潰れない。

お客が来てくれなくなって存続できるとはすごいおつむだなw
995名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:47:16 ID:BTCfe6blO
>>993
日本では税金払ってない連中のほうが多いんじゃね?
996名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:48:20 ID:bI3mhYEp0
中小企業なみにすればもっと節約できるだろ
997名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:48:22 ID:Ijl/yn9+0

>>994
それくらい、各種税金が高すぎるんだよ。
公務員をのさばらして、国力を落とすとは、本末転倒。

998名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:49:07 ID:O8NKZS3A0
>>994
バカだw
民間の会社員が定食屋使うようになればトータル同じじゃねえかw
そもそも役所には食堂あるだろ?
999名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:49:22 ID:xQchiyXhO
そう言えば公務員の休み時間短くした時、市役所の奴等が来る定食屋連中は土下座して元に戻せって頼んでたなw
1000名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 20:50:27 ID:RPC1Fjw90
>>992
その定食屋のために日本中のあらゆる民間企業を苦しめるなんて
どんだけ貴重な文化遺産なんだよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。