【社会】「フッ素のコートで水分スマッシュ!」 “萌えキャラ”が理数系の本に進出…はたして効果は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 物理、化学や数学の分野で、かわいい女の子のイラストをふんだんに使った解説書が
売れている。

 教育関係者には「若年層の理数系離れ防止に役立つ」と期待する声もあるが、はたして
学問がきちんと身につくのだろうか。

 東京の書店「丸善」丸の内本店3階。ニュートリノや量子力学などの専門書が並ぶ中、
少女の絵を大きく表紙に使った本が目を引く。

 ビジネス書などで知られるPHP研究所が「元素周期 萌(も)えて覚える化学の基本」
を出版したのは昨年10月。118の元素をそれぞれ女性に擬人化して説明する内容で、
発行部数は11刷計3万5000部に上る。

 フライパンのコーティングなどに使われるフッ素のキャラクターは、エプロン姿で
「フッ素のコートで水分スマッシュ!」と一言。この本を読んだ千葉県内の男子高校生(16)
は「絵だけでなくセリフも元素の特徴をとらえてる」。同書を監修した武蔵工業大の非常勤講師、
満田深雪さんは「絵をひと目見れば、元素の性質が想像できるようにと注文をつけた」という。

 高知市で学習塾を経営する浜田明人さん(47)はこの本を教室に常備している。漫画を
取り入れた学習書は昔からあるが、「かわいらしい女の子のイラストが特に女子中学生に
うけている」のだそうだ。同社は先月、量子論を説明する漫画本も出版、既に4万5000部
に達した。広島県にある専門学校の化学講師、松井坦(ひろし)さん(74)は「教科書中心の
受験対策で理科を身近に感じられずにいた子供が引きつけられているのでは」と分析する。
(>>2以降に続く)

▽画像:「萌え」系キャラクターが表紙となった理系の実用書が並ぶ店内
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090307-580839-1-L.jpg
▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090307-OYT1T00515.htm
依頼がありました
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236388046/40
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/03/07(土) 15:31:04 ID:???0
(>>1の続き)

 理数系書籍の老舗「オーム社」の「マンガでわかるシリーズ」。これも、メイド服姿の
女の子のイラストなどが表紙に大きく描かれている。同シリーズは、微分積分やフーリエ解析
など約20種類。最も人気があるのは統計学で、丸善では、他の統計学の解説書の倍は売れて
いるという。

 ただ、かわいい女の子の絵をつければ売れるというものでもなさそうだ。丸善丸の内本店の
売り場担当、村山美尾さん(32)は「ほとんど売れない本もある。中身が伴っていなければ
だめ」と言い切る。

 「理科になじみのない人が概念の入り口を学ぶためなら、こうした本を使うのに賛成です」。
元文部大臣で日本科学技術振興財団会長の有馬朗人さん(78)は、そう話したうえで、
「本気で学ぼうとするなら、次は専門書に挑戦すべきです」とくぎを刺した。

(おわり)
3名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:33:21 ID:h9d36i3I0
オタク受けだけじゃなく、役に立つんならいいんじゃない
4名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:33:28 ID:ZJ+f1X1+0
リアルな化学の方がずっと萌える要素多いのにな。

「これ、池に撒いたら何万人に影響が…(ry」
とか思いながら、毒物の計量する時の快感と来たr(ry
5名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:33:47 ID:zuGHsjBZ0
こ、これはw

こんなんで理数離れが解消されるのかよwww
どんだけ漫画脳なんだか。
6名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:35:41 ID:/wAYqU0a0
水は言葉を理解する。
7名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:35:46 ID:h9d36i3I0
もるぱ
8名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:35:52 ID:12NliMqS0
理数の男ってなんで萌えオタがあんなに多いの?
体育会系とかガテン系ってほとんどいないじゃん
不思議すぎる
9名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:36:48 ID:QB/p1bVe0
虫歯予防にいいかも
10名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:37:03 ID:PApz6aHK0
歌にして歌っても理解できない。

http://www.youtube.com/watch?v=NWnXz63-Q1I
11名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:37:56 ID:1WYUAdnz0


読みにくいだけ
やめとけ
12名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:38:37 ID:cazVruv00
>>8
理数の男は理数の女にしか欲情しない
ところが現実には理数の女はほとんど居ない
13名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:39:20 ID:dDztw7450
元素周期 萌えて覚える化学の基本
http://www.amazon.co.jp/dp/4569702783/
ねこ耳少女の量子論 萌える最新物理学
http://www.amazon.co.jp/dp/456970560X/

日本終わってるな
14名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:39:32 ID:cNOa3uOn0
>>8
女との接点が違うから
15名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:40:07 ID:JHKQla2V0
発想自体は悪くは無いが、内容のチェックはちゃんとやらせろ
16名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:45:59 ID:8JfHNoVz0
 「萌えになじみのない人が概念の入り口を学ぶためなら、こうした本を使うのに賛成です」。
元文部大臣で日本科学技術振興財団会長の有馬朗人さん(78)は、そう話したうえで、
「本気で学ぼうとするなら、次は同人誌に挑戦すべきです」とくぎを刺した。
17名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:46:33 ID:E0jvmSGp0
ヘリウムは変な声色の尻軽娘か
18名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:46:58 ID:Cm9cma8q0
ゴー宣が実際は字だらけなのに読みやすいみたいな感じの
19名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:47:19 ID:QXgm/SP8O
>>8
自衛隊もおおいらしいが、まあもともと本来的な意味でのオタは主に理系の生き物だよ
SF要素やら無駄にこった体系的設定やら大好きだし

それよりじい様のコメントが好意的なのがワロス
20名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:47:54 ID:39hVht2o0
サガの連携名みたいだな
21名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:48:55 ID:LqONZD470
これ買うのはちょっと恥ずかしいだろ…。
22名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:49:03 ID:DQn++bVw0
> 理数系書籍の老舗「オーム社」
オウム真理教がうんたら
23名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:50:34 ID:XMncYtlUP
>>22
スペルが違う
24名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:51:27 ID:DQn++bVw0
まあ阿吽だからな、オウムは
25名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:51:58 ID:SiTRqZns0
正直、引いた。
わかる日本経済みたいな装丁ならまだわかるが、これネタ以外で買う奴はいないだろ。

でもバリエーション増えて三国志風な解説本が出ればちょっと読んでみたい(w
26名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:52:09 ID:I5zXSewRO
よしこれは買いだ
27名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:54:36 ID:VeEWMYL40
これを作ってる人が見たいわ
こんなの編集してる時って虚しくならないのかなw
28名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:54:37 ID:89Zx0oPr0
>>13
>ねこ耳少女の量子論 萌える最新物理学

発売したばかりの頃、どっかの新聞?に書いてた著者の竹内薫さん(物理学)のコメントが
とてもおもしろかったのと値段が500円だったので思わずネットで注文して買ってしまいました
理系っ子の中3の娘が読んでます
元素周期の本は2000円ぐらいするんでちょっと簡単には手がでません
29名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:55:01 ID:4BU8gSVk0
まぁなんにしても理系は好きでやってないと割に合わない
30名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:56:19 ID:Q5Pxm6WS0
俺も社会人になるまでまったく女性と縁が無くてコンパに行かなかったら
間違いなく魔法使いだったわ
31名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:57:22 ID:89Zx0oPr0
探したらその記事でスレ立ってました

【出版】<時事放談>「ねこ耳少女の 量子論 萌える最新物理学」 まじめ人間・竹内薫の危機!?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1234584194/1-100
32名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:59:04 ID:yBJXrAga0
33名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:00:13 ID:+5oWwuFd0
海外でも売れる萌え教科書

【文化】 日本の「マンガでわかるフーリエ解析」などのシリーズ、アメリカの大学生の間で人気
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229432558/

・大学学部学生向けの入門用専門書(テキストブック)として人気がある「マンガでわかる
 (The Manga Guide)」シリーズが英語翻訳されたものが、米国の大学生の間でも人気を
 呼んでいることが明らかとなった。

 「マンガでわかる」シリーズは理工学系の出版社、オーム社が出版しているもので、
 これまでに「マンガでわかる統計学」、「マンガでわかる微分積分」、「マンガでわかる
 フーリエ解析」など多数の種類が出版されてきたものとなる。

 これまでの専門書と比べて判り易いと好評が続いており、日本だけでなく米国でも専門書の
 隠れたベストセラーとなりつつある。

Books:
The Manga Guide to Statistics [ILLUSTRATED] (Paperback)
ttp://www.amazon.com/Manga-Guide-Statistics-Shin-Takahashi/dp/1593271891
The Manga Guide to Databases [ILLUSTRATED] (Paperback)
ttp://www.amazon.com/Manga-Guide-Databases-Mana-Takahashi/dp/1593271905
The Manga Guide to Calculus [ILLUSTRATED] (Paperback)
ttp://www.amazon.com/Manga-Guide-Calculus-Hiroyuki-Kojima/dp/1593271948

Covers:
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51b3a5avR5L._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA240_SH20_OU01_.jpg
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/512REgSU5AL._SL500_AA240_.jpg
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51NwAYN3uJL._SL500_AA240_.jpg

Customers Who Bought This Item Also Bought:
ttp://www.amazon.com/Shin-Megami-Tensei-Persona-Playstation-2/dp/B001C6GVI6/
ttp://www.amazon.com/Melancholy-Haruhi-Suzumiya-Limited/dp/B000PY310M/
34名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:01:25 ID:lxq+drMk0
本屋で見かけたことあるけど、どれもなんであんなに絵が下手なんだろう
素人に毛の生えたようなのばかり
35名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:01:39 ID:FxdJUf8t0
36名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:05:34 ID:UCr2Ufnl0
>33
評価たけーwww
37名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:05:36 ID:5+RMP2zR0
漫画で分かるフーリエ、とか詳しい解説というより、導入部にしぼった入門書だった
教科書やる前の予習として最適!かもよ
38名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:10:46 ID:r6uqWIaI0
これはさすがに「マンファ」にはマネ出来ないだろうwww
39名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:13:52 ID:QXgm/SP8O
理数系ではないが
やはり「萌えたん」のヒットがこの源流だなあ
40名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:16:30 ID:pLm4+KTY0
>>10
子供の頃にそれを見て、大の算数嫌いになったw
41名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:19:39 ID:EuqzdP5G0
でもさ、「スイヘイリーベボクノフネ」とかあるんだから
漫画でハードルを低くするのもありじゃね?
42名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:22:34 ID:L/fEUu5O0
これ専門書のコーナーで違和感ありまくりで、前から気になってたんだが、売れてるのかw
フーリエ解析や統計学の本なんて、理系の大学生かエンジニアしか読まないと思うんだが、
そういう連中がこれ買うのか?ww
43名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:27:42 ID:Fcr2oz1U0
>>42
その手の学問を勉強している人間が満足できるような内容じゃないだろうから
萌えオタ層に人気があるだけだろ。
44名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:29:22 ID:25/JVI2F0
>>13
萌え絵で「変なねーちゃんある時狂ってセックス乱交」とか周期表教えてんのか
許せんな、これは許せん
45名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:30:31 ID:uvRlJacn0

漫画じゃないけど、ファミコン世代なんて今40歳代だろ?
ゲームや漫画に抵抗感の無い人口の方が、既に多数派なんだよね
46名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:31:18 ID:cqJYBg6SO
なんでこう萌えだけなんだろう。
荒木がデザインした参考書とかなら並んでも買うんだがな…
もっと熱い作品はねぇのかよ!
47名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:32:40 ID:EuqzdP5G0
宮下あきら先生の量子力学本が出たら買いたいw
48名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:32:50 ID:5OnsO2aP0
>>8
体育会系は不細工なマッチョだらけ
理数系は不細工で貧弱なキモオタだらけ
文系は頼れるおにーさんでかっこいい
49名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:37:12 ID:uvRlJacn0
「むう、これは超ひも理論!」
「知っているのか雷電ーーーーッ!?」



てゆーか猫耳少女の量子論、絵可愛いな
50名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:41:44 ID:g78QW/4a0
なぜか誰も知らない豆知識
フッ素

まず、カタカナ表記しかされないのが謎。
また酸化力が異常に強いことで知られる。
普段 酸に対して強いなど何物に対しても抵抗力のある物質でさえ、フッ素には酸化されるほどである。

当然人体にとっても有害すぎるほど有害であり、過去フッ素を扱った科学者が数多く死亡している。
ERでも取り上げられた低カルシウム血症も、数多くある症例のうちの一例である。

なぜか日本では「無条件で歯にいい」と勘違いしている無学な輩が多いのだが
結局は「量」の問題である。
51名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:42:20 ID:ZLXbhM690
その内、元素の擬人化とかされるのだろか?

フッ素タンとか、水素タンとか、
それぞれ固有のコスプレ付きで
(中にはカドミウムとか洒落にできないのがあるが、、)
52名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:42:39 ID:OQ3IKnuzO
鈴当てる妖精くらいまでしか覚えてない
53名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:44:40 ID:INWniRzw0
>>41
文系か理系かかわらず
何事も実験だろうな
54名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:46:29 ID:PFlZoydo0
いいんじゃないの?この程度、本格的に学問やろうとする人間には関係ないし。
間口が広くなるんだったらデメリットないじゃん。
55名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:46:57 ID:Dq2L/vw00
民明書房刊『中国拳法〜その恐るべき物理理論〜』
56名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:47:01 ID:GA22npnVO
マンガでわかるフーリエ解析は内容もよかったよ
入門書としては最適
57名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:47:14 ID:5/gfotvC0
> まず、カタカナ表記しかされないのが謎。
「弗」が常用漢字じゃないから、漢字表記されないってのは分かるけど、
カタカナ表記ばかり見かけるのは確かに謎だ。ふつうひらがな表記だもんね。
58名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:47:38 ID:sTa/HrnT0
ルパンが教える古文みたいなのがあってぱらぱらめくってみたけど
中身はわりと普通だったな
たまにルパンのイラストが描いてあるだけ
59名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:49:28 ID:Bt2mK6wt0
>>8
むしろ体育会系の理系率は異常なわけだが・・・
院まで行くと体育会出身者ばかりだぞ
60名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:49:55 ID:X25Mdye50
鉄分とってFe○チオ三昧!
61名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:50:27 ID:JCDPnYMZ0
萌えキャラって、個人個人で実力に差があるメーターが
ある程度統一した絵に仕上がるように、各パーツをハンコのように
定型化した絵のスタイルだって某有名作家が言ってたw
62名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:50:33 ID:OZGyvvn70
>>8
俺んとこは入学当初は色んな奴いるなーって状況だったよ
んでも、2年もするといろんな意味でやられてほとんどの奴らが枯れてしまう中で
何故かあの手の趣味の奴だけは根強く続けられてるのを不思議に思いながら見てた
継続しやすいのか依存性が半端ないのかわかんないけどさ
63名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:53:19 ID:A+G8VMnxO
いい時代になったもんだ
今なら好きなだけネットで買える
昔ならレジに持っていけなかった
64名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:54:26 ID:MTsH+DY30
物覚えが激烈に悪く、昨日の食事さえ満足に思い出せない俺だったが、
女神転生の悪魔辞典はそらんじられるほど記憶することが出来た。
イラストの力ってやっぱり凄いと思うわー。
こういうの俺が学生の頃にあったら楽に憶えられたのかも。
65名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:55:15 ID:Fwfz80110
>>59
だよな。どちらかというと運動能力は
体育会系>>>>>>理系>>文系
といった感じだが。

理系の実験系は体力ないと乗り切れないから
そういった層が残るってのはある意味当たり前なんだけどな。

文系こそロクにスポーツもやらず、バイト等その日暮らしの
ひ弱に思えるぞ。
66名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:57:17 ID:cQJfg7Z50
こんなことで増えるか。

出版社はもっと頭使えよ

科学雑誌が高すぎるんだよ、1冊1000円の月刊誌なんか興味あっても中高生が買うか?
67名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:59:01 ID:iopL5ASy0
漫画でわかる微分積分購入したがいくら読んでも理解できません^q^
68名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:00:00 ID:cXVPQcDH0
共学だと>>41
男子校だと>>44 だなw
69名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:03:29 ID:OtNTQ/vZ0
少子化と出版不況は深刻だな
70名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:06:05 ID:ki1pJFNO0
もえたんを超えるのは無理かw
71名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:08:22 ID:iopL5ASy0
時代は「はてなようせい」だよなw
72名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:09:51 ID:Bt2mK6wt0
>>69
老人は老眼の影響もあって本を読まないからな
73名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:13:27 ID:HaltND2yO
>>13
その猫耳の本と一緒に買われている
「萌え萌え有毒生物図鑑」
が非常に気になる。
74名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:26:29 ID:9fC9E+ju0
>「かわいらしい女の子のイラストが特に女子中学生にうけている」
指摘されると逆の反応を示しそうw
75名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:30:47 ID:6BJ2L4JCO
英語圏は暗記用の歌や学習術系の本も充実してるからなあ
76名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:36:36 ID:/fvBO3UiO
もうやだこの国
77名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:54:53 ID:bTBtWe+P0
>>33
アメリカはマニュアル文化だから
もともとこれ系の解説書は需要がある
マンガ風押絵のたくさん入った学術書もいっぱいあった
78名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 17:56:51 ID:5wI+14UW0
>>13
ネコミミって事は、やっぱり箱に入れられるのか?
79名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:16:33 ID:EAlWBkDi0
売れたらオリでアニメ化すんの?
もえたんみたいにw
80名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:23:07 ID:eX0jblfX0
フーリエ解析本は神
81名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:36:08 ID:RCCW98J30
こんなん学がある程度ある人が”プロパフェノン”おもすれーwwwwっていって購入するネタ本だろ
真剣に勉強するためのものじゃねえ。何言ってんだ


んでも最近の文学ぶった糞つまらん小説よりは面白いわ
薬理学の2次元ver.マダー?
82名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:51:52 ID:f6Yo71W90
萌え元素本で何故族で絵師を分けないのか?
という指摘がされてたな。
なるほどと思た。
83名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:54:22 ID:AV4txpNO0
一般人向けの入門書としてはいいと思うけど、絵師は統一して欲しいw
統一とまでもいかなくても人数絞れないかなぁ

萌える周期表は妙に高い気がする ニュートン別冊の周期表とほぼ同じ値段とか
84名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 19:05:11 ID:QXgm/SP8O
>>45
ドイツでも電子化についてこれないのは50代以上だそうだ
というか世界中でそうかもね、NINTENDOは世界標準だった

まあ絵師もだぶついてるから、こういう仕事が増えるのはいいこと
85名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 19:54:00 ID:eX0jblfX0
暗号本はクソ
86名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 20:04:15 ID:Z/7Ajbyn0
ぶっちゃけどんな本があればいいと思う?
中学生向けの萌える都道府県とかw
87名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 20:21:35 ID:M+yI4dTK0
確率とフーリエのは良かったが、漫画部分だけ読んで解説部分読まなかったら
全く勉強にならんな
88名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 20:51:03 ID:b1phmHevO
学研のひみつシリーズとどう違うんだ?
89名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 21:45:18 ID:UkUASaLP0
>>1
読売新聞 2009年3月7日(土)夕刊
理数系の本 なぜだ『萌えキャラ』 表紙も中身も
「理科離れ防止に」「専門書にも挑戦を」
【写真】「萌え」系キャラクターが表紙となった理系の実用書が並ぶ(2日、東京・千代田区の「丸善丸の内本店」で)=小林佳代撮影

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up343451.jpg
90名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 21:47:22 ID:QvdYMuVR0
本当に勘弁して
萌えはきっと日本を潰す
91名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 21:47:39 ID:okfmUGyb0
ぜんぶ自動ポルノで焚書だな
92名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 21:48:21 ID:chPvNGKn0
とりあえずはプルトニウムたんハァハァと言っておく。
93名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 21:48:46 ID:SEFp/E/M0
萌え(笑)
94名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 21:50:44 ID:/r8zzdIyO
性転換しろ
95名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 21:53:07 ID:Xyie7QUp0
>>90
大丈夫。
着いてこれない連中が滅ぶだけだ。
96名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:03:18 ID:Sxc+r7GS0
97名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:25:23 ID:+l/SCSoPO
プログラミングとかはないのかな?
98名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:29:48 ID:3fPxHLLB0
メタソ燃えー
99名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:32:05 ID:FF2cXv1G0
なんかすごい時代だなw
100名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:34:04 ID:51b7/URt0
>>1みたいな、エロゲみたいに萌え萌えしてない女キャラって可愛いよな
101名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:36:05 ID:OM8x8pgy0
↓これもなかなか
マンガ 化学式に強くなる
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2573342
102名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:45:00 ID:M+yI4dTK0
>>96
この本、表紙に騙されて下手に素人が買うと内容がさっぱり分からないぞ
103名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:48:01 ID:U9BSSDAG0
だめだ
頭痛が痛くなりそうだw
104名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 23:04:11 ID:gxChAjVu0
この手の話題を出せばキモヲタが喜ぶんだろう。
105名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 00:29:29 ID:YR/Psx/X0
武蔵工業大学は東京都市大学になります。
って、ここまで誰も書いてないw

武蔵工業大学は他の大学にはない学部学科での授業が特徴的で就職も良いらしいな。
106名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 02:15:32 ID:niU8QJ920
量子論は恥ずかしさをこらえて店で買ったぜ
これから読む
107名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 02:30:03 ID:1HxXp3lj0
何を今更…こんなん20年以上前からあったろ。
108名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 03:13:26 ID:9WXiEKqq0
そのうち、萌え絵で描く六法全書が登場しそうだな。
あと、萌え絵で描く哲学書。
最後は、萌え絵で描く聖書か?
109名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 03:41:08 ID:Nh3/TanT0
>>1
>本気で学ぼうとするなら、次は専門書に挑戦すべきです

いや、専門書だろ、これも。
文字しかないものが高尚だという発想がじじいだな。
内容が同じなら萌がちりばめられていようが、文字だけだろうが、
専門書としての価値は同じだ。
110名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 07:44:51 ID:fO0mJ5GY0
要は理科まんがだよな。
111名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 08:41:19 ID:04N6YLdQ0
萌ってだけで批判する輩が居るが、
『ど素人にも分かりやすく説明する』って事自体容易ではない(この類はそれを実現している)
って所に気付く事ができないんだろうな…
112名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 11:34:30 ID:pXNRrTAr0
>>51
プルトくん
113名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 14:06:11 ID:Co+46Fl8O
何これ。年長者向けの学研まんがってだけだろ。
記事の為なら何でも萌えとか、考え無しに適当なこと書くな>>1
内山安二先生に謝れ。
114名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:12:53 ID:sI0oOwMn0
ヲタは理系多いから意味ないだろ
115名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:39:25 ID:GCAayVct0
アトム博士シリーズもある意味同類ですかね?
子供のころはあれを読んで相対性理論の概念を
理解することができたのですが。
116名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:43:55 ID:JvrvS6DG0
>>101
鈴木みそさん何してはるんですか
117名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 15:45:03 ID:f4I/kSnZ0
118名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 15:51:55 ID:f4I/kSnZ0
>>113
今はあさりよしとお先生ですね...って2006年で
学研の科学自体が終わっちゃっているのかよ!
119名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 16:52:47 ID:lSDyv3Ep0
萌えもいいけど結局
買うどうかは内容がわかりやすいかだよなぁ
120名無しさん@九周年
>>96
CPUの作り方って表紙だけだった気がするが・・・・

オーム社の「まんがでわかる測量」の表紙のひどさは特筆