【社会】下水道の汚泥から金 諏訪湖の恵み? 国内外で長野・諏訪市の下水処理場に注目集まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
11/2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
下水場の汚泥から金が出た−。
夢のような話題に米国のニュース専門放送局、CNNテレビが取材に訪れるなど、長野県諏訪市の
下水道処理場が国内外で注目を集めている。汚泥を処理する過程で生まれる灰の中に金が含まれ、
すでに2000万円以上の売却収入を得ているという。なぜ下水道の汚泥が宝の山に化けたのか。
通貨不安で金の価値が上がり、さらにハイテクを支える産業用希少金属としての需要も高まる中、
現代の錬金術の秘密を探った。(太田明広)

本州の“へそ”に位置する諏訪湖に面した諏訪湖流域下水道豊田終末処理場。県諏訪建設事務所が管理する
この施設には、湖周辺の6市町村から生活排水や工場排水などの汚水が1日に約9万5000トンも流れ込む。

汚水は、処理の過程で浄化水と汚泥に分けられる。
汚泥はさらに脱水や焼却などの処理を経た後、灰になる。他の処理場では焼却灰はセメントに混ぜる建設資材として
売却されるが、この処理場ではもう一段階、灰の処理が必要となる。

灰に含まれる猛毒のヒ素が溶け出さないために、処理場内の溶融炉施設で約1600度の高温で灰を溶かした後、
冷やして再結晶化させているのだ。
同事務所の中山幹英・流域下水道課長は「周辺の温泉が流入し、ヒ素が多く混ざっているためです」と説明する。

溶融する際に炉外に飛び散る溶融飛灰や溶融できない焼却灰などは、産業廃棄物として年間約700万円をかけて処分していた。
このため、豊田終末処理場では、他の処理場よりも処理費用がかさむのが悩みの種だった。(続く)


産経新聞 2009.3.7 03:23
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/nagano/090307/ngn0903070323002-n1.htm
22/2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/03/07(土) 06:19:00 ID:???0
しかし、厄介ものが宝の山に変身したのは平成19年10月。
同事務所は、溶融炉施設の老朽化に伴う新施設建設の参考にするため、日本下水道事業団(本社・東京都新宿区)に
汚泥処理の有効活用について調査を依頼。
その結果、溶融飛灰に高濃度の金が含まれていることが判明した。

年間5トンの排出量に対し、約10キロの金が採れるという調査結果は、関係者を喜ばせた。
同事業団によると、下水汚泥からカドミウムなどの金属が見つかることは珍しくないものの、金を検出した例は他にないという。

同処理場では、昭和62年に汚泥に金が含まれていることが分かっていたが、金の相場価格が1グラム当たり約1500円で
運搬などの経費をかけると赤字になるため、事業化は見送っていた。
しかし、ここ数年で金価格が上昇して1グラム約3000円前後に。
高濃度であることも分かったことから、愛媛県の金属精錬会社に売却を開始し、これまでに2000万円以上を売り上げた。

「維持管理費が安くなると思い、本当にうれしかった」と中山課長。
溶融施設の維持管理に年間約1億7000万円の経費がかかっていたが、売却収入はその一部に充てる。

ところで、豊田終末処理場に集まる汚泥にだけ、なぜ金が産出されるのか。
その理由は解明されていないが、県諏訪建設事務所では2つの有力な説を挙げる。

その一つは、諏訪湖周辺に金メッキなどを扱う精密機械工場が1000社ほどあり、それらの工場から金が混ざった
下水が排出されているのではないか、というもの。
それぞれの工場では金を流出させない対策を取っているが、ごく少量が流れ出ている可能性があるという。

もう一つは、「黒鉱ベルト」と呼ばれる貴金属を豊富に含む鉱床が諏訪湖周辺は地中深くにあることから、
鉱床に含まれる金が温泉に溶け出した可能性も指摘される。
処理場の近くには、戦国時代に武田信玄が金を採掘したとされる金鶏金山(茅野市金沢)跡もあるからだ。

かつて東洋のスイスと言われた諏訪湖周辺に点在する精密機械工場群。
さらに金属の鉱脈や温泉など、この地域特有のさまざまな要因もあって貴重な宝の山を生み出したのかもしれない。(終)
3名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:19:44 ID:fjGzfApbO
キムにだ
4名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:21:02 ID:d0c0UzYt0
↓リニア禁止
5名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:23:48 ID:Xua/z90qO
金と菌が混在
6名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:25:45 ID:Cv1Cpg+v0
カモちゃんが運んでくれたんだよ
7名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:28:06 ID:FzL0HJ+70
東洋のスイス(笑)
8名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:31:30 ID:lVqjXhkCO
>東洋のスイス
それは無いわw
9名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:32:41 ID:bDM2JMXA0
阿久根市の例を見ると
これまでに2000万円以上を売り上げた。
3人首にすればそれくらいたいしたことない
10名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:31:30 ID:twUCBpu10
>>7 勘違いするな。昔の精密機械産業のスイスのこと。

11洩矢諏訪子 ◆tgc1Vao186 :2009/03/07(土) 08:23:15 ID:vU2HMAlfO
私のおかげ
12名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:47:47 ID:mNLnoo+50
メッキ屋が廃液を下水に流しているんじゃね?
違法にせずにどんどん流してもらえばいい。
13名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:51:47 ID:raCVeSwJO
>>12
水銀だのシアンだのが流れてきますが
14名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:43:33 ID:tSIQKwV00
汚沢から裏金が出たのかと思った
15名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:39:13 ID:DvfSrmJX0
>>9
そういう貧しい発想しかできないから就職できないんじゃね?
16名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 22:41:25 ID:rlhPnLBNO
ケロちゃん、次回作では金色の弾幕で来るな
17名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 05:55:33 ID:5tVBE8Xc0
そんなことより諏訪湖にあると言われている信玄の棺を探せよ。
18名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 05:59:02 ID:zhhK6OrmO
汚泥が汚沢に見えた
19名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:05:06 ID:3cH0suKcO
以降、汚沢禁止
20名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:11:57 ID:wZKqUiqM0
>鉱床に含まれる金が温泉に溶け出した可能性も

鉛の水道管から鉛が溶け出すとか、鉄分を含む温泉水だとか聞くけど、金属が水に溶けだすって意味解らん。
21名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:15:31 ID:bKNaOElF0
某市では焼却灰を電炉で千度以上加熱してコアをつくっているが、やはり金、銀が産出されるそうだ。
私が思うに、これは葬儀場の焼却灰の影響ではないかと考えている。
昔は歯の治療は金、銀を使っていたから名。
コアの不気味にドクドクしい色と臭いで、そう思った。
ここもそうだと確信する。金メッキのせいでは無いよ。
22名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:16:32 ID:xgnlsc3QO
>17
あったとしても湖底の泥の中かと、
諏訪湖の堆積環境は大きくてそれが湖底の沈下と釣り合って、
湖を保っているらしい。
諏訪湖全面のドブさらいを数十年続けるなら出てくるかもしれんがね。
23名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:19:01 ID:ZXaW1KFOO
ケロちゃん禁止
24名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:22:12 ID:8MUjQSA00
5トン中10キロってかなり多い気がする
25名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:27:04 ID:kqhPYSYy0
>>24

金鉱山より効率いいんじゃね
26名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:28:05 ID:T6s71LX5O
>>17
昔テレビやってたけど松村が挑んで
結局ヘドロで断念してだぞww
27名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:29:07 ID:FYyNY3k10
>>20
雨滴がずっと当たる場所では敷石に凹みができるべ?
あれと同じ理屈。
28名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:41:58 ID:+Zj047yv0
東洋のスイス
ここ笑うところじゃないぞ
29名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:57:30 ID:CXstRkRzO
各家庭からの黄金も流れt
30名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 06:58:45 ID:3cH0suKcO
今までも金が取れる事は知ってたけど採算が合わないから捨ててたらしい。
最近、金の価格が高騰したから取りだしたとテレビでやってた!
31名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 07:02:42 ID:r+cpzy250
あーうーですね
32名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 07:19:03 ID:wZKqUiqM0
>>27
その理屈が解らんのよw 「固い」と「柔らかい」の定義が脳内で崩壊するw
33名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 07:27:38 ID:rex2+dkaO
>>20
細かく剥がれるって感じじゃないのか、イメージとして
34名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 07:30:35 ID:frf/yTgV0
>>32
ことわざで、石の上にも三年って言うだろ
35名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 13:45:47 ID:x+TPcwR2O
諏訪子結婚してくれ
36名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 02:56:34 ID:BNwxqbkl0
>>27>>33
 全然違うだろ。

 イオン化するんだから塩酸に鉄が溶ける方が近いだろ。
37名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:45:16 ID:E9A8uOVU0
これ、前にも報道されてたような
38名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:01:16 ID:uNA06JUFO
キンタマあるからいいもん
39名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:54:32 ID:3+yjv/0Q0
なんか今度は施設の配管の中から金が見つかったようだぞ。

--------------------------------------------------
今度は配管から高濃度の金検出

諏訪市にある県の下水道処理施設で汚泥を焼却した灰の中から金が回収され話題になりましたが、
今度は同じ施設の配管に付着した粉じんからも高濃度の金が検出され
その売却益が2300万円にのぼることが分かりました。

諏訪市豊田にある県の下水道処理施設では汚泥を焼却して灰にしてさらに高温で溶かす作業の過程で
灰の中から高濃度の金が回収されています。
そして今回、灰を溶かす工程で炉から飛び散り、配管に付着した粉じんを回収して調べて結果
新たに高濃度の金が含まれていたいたことがわかりました。
灰が付着した配管は長さが20メートルほどあり、年2回、掃除をするということで
灰1トンあたり6000グラムから2万2000グラムの金が含まれ、
金の売却益は2300万円になるということです。
県によりますと前回見つかったものも含めると今年度、金による収益は
4000万円にのぼると言うことです。
下水処理施設から金が見つかったことについて県は金メッキ工場の廃水に
含まれているとか金を含んだ温泉水から流れたしたのでないかと言った見方を示していますが、
詳しい原因はわかっていません。
県の諏訪建設事務所の中山幹英課長は「前回見つかった灰より10倍の濃度の金が含まれていて驚いた。
金を生み出す溶融炉は耐応年数を迎えているが大事に維持管理して延命させていきたい。」
と話していました。

http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/02.html
40名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 00:07:31 ID:tNoRcU9dO
金も一種の重金属。

ほかの重金属系汚染物質についても、ちと念のためデータ取り直し確認したほうがいいんでは?

金そえときゃいいだろうと垂れ流しされるのは困る。
41名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 04:55:35 ID:5gLTvn4n0
>>39
 あたしい炉に交換したらなぜか金がとれなくなったのであった
42名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 07:02:59 ID:PrjU0rT50
灰1トンあたり金20キロって、ものすごい含有量だな。
43名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 07:10:35 ID:u+HqK1GWO
金は化学的には安定=不活性だからそう心配はいらない希ガス
44名無しさん@九周年
>>42
最高の金山でも10トン掘って2グラムとかだよな。