【文化】 PC−9801など、初の「情報処理技術遺産」を認定…情報処理学会★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
・社団法人 情報処理学会は23日、次世代に継承すべき重要な意義を持つ技術や製品の保存と活用を
 図るため、「情報処理技術遺産」と「分散コンピュータ博物館」の認定制度を開始した。
 第1回目となる今回は、情報処理技術遺産が23件、分散コンピュータ博物館が2件が認定され、3月2日に
 国立科学博物館で認定式が催される。
 今回認定された情報処理技術遺産は以下の通り。(抜粋)

* 自働算盤:我が国初の機械式卓上計算機
* 川口式電気集計機及び亀の子型穿孔機:我が国初の統計集計機
* タイガー計算器 No.59:初期の手回し式計算機
* 九元連立方程式求解機:アナログ式計算機械
* ETL-Mark II:初期のリレー式大型計算機
* FUJIC:我が国初の電子計算機
* パラメトロン素子:我が国で発明された演算素子
* ETL Mark IVパッケージおよび磁気ドラム:我が国初のトランジスタ式実用計算機用の部品と記録装置
* SENAC-1(NEAC-1102):大型パラメトロン計算機
* FACOM128B:現在も動態展示されているリレー式コンピュータ
* MARS-1:国鉄座席予約システム
* MUSASINO-1B:パラメトロン計算機
* OKITYPER-2000:多機能タイプライタ
* HITAC 5020および関連部品:国産初の大型汎用コンピュータ 
* NEACシリーズ 2200モデル50:全IC化小型汎用コンピュータ
* H-8564:初期の磁気ディスク駆動装置
* HITAC 10:我が国初のミニコンピュータ
* TOSBAC-3400:マイクロプログラム方式の科学技術用コンピュータ
* OKITAC-4300Cシステム:ミニコンピュータシステム
* JW-10:初の日本語ワードプロセッサ
* PC-9801:ベストセラーのパーソナルコンピュータ
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0223/ipsj.htm

※画像:情報処理技術遺産に認定されたNEC「PC-9801」
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010313/ipsj054.jpg
※前(★1:02/23(月) 21:07:13):http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235397395/
2名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:17:52 ID:HtlYYsmF0
>>2なら>>3は死ぬ
3名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:18:08 ID:9AnFWS4M0
うちにあるデスクトップPCの
最高スペック機がPC-9821なんだけど。
普通に動いているんだけど。

もう遺産扱いか。
4名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:18:26 ID:htb91NrB0
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よくもたもたしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、せぶんはあたしのおとおとです。
おとおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
たいじゅうもかるいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
おととを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、びすたんのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、びすたんは、
しあわS
5名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:20:10 ID:QHwLsvRa0
コンピューターおばーちゃん、コンピューターおばーちゃん♪
6名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:20:41 ID:X15hIGMX0
>>4
なんなの?何が面白いの?

>>3
あの頃のPCは頑丈で良いよね。うちでもHDDがいかれた以外はそのまま動いてるよ。
7名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:20:52 ID:h90NHe5e0
まだ工学舎の「WICS/BASE活用研究」は大事にもっている。

BUG FIREを復活させるのが俺の夢だったのだが。
8名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:21:52 ID:HtlYYsmF0
>>3
死亡
9名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:21:55 ID:SHVjxcKQ0
X68000がないのはおかしい
10名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:22:26 ID:0+bALKKO0
>>7
IDE-コンパクトフラッシュ(SD)の変換基板使えばおk。
11名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:22:34 ID:9AnFWS4M0
>>8
もちろん、いつか死ぬよ。人間は不死じゃないんだから。
12名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:22:39 ID:HcuIJ7bq0
さすがにおっさんスレだと
この時間帯では
勢いはなくなったなw
13名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:23:14 ID:O+TQCypV0
TK-80が入っていない理由を誰か説明してくれ。
14名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:23:21 ID:Gac4jalj0
またMSXスレか
15名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:23:28 ID:+QvMDEUe0
そろそろNEC自体が遺産になるんじゃねーの?
あんま存在してる価値無しだと思う。
16名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:24:08 ID:N9FoJgKy0
3スレになってて ワラタw
17名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:24:10 ID:QXGyczAY0
>>3
ここへの書き込みはノートから? PC98には何をやらせてるの?
18名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:24:36 ID:74JqslKQ0
たとえば3GHzのZ80が100個入ったCPUとか、




いやなんでもない
19名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:25:04 ID:/OyV2/Hl0
シャープの算数博士も入ってないのかよ
20名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:26:14 ID:N/+T4jbF0
>>9
君はそろそろ詐欺被害者だってことに気づいた方がよい。
21名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:26:28 ID:X15hIGMX0
>>18
乗除算命令も浮動小数点数演算もできないCPUに今時何の意味が(ry
22名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:27:08 ID:TCflMo3G0
>>2-3
なるほど、遺産ってわけだ。
23名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:27:59 ID:/AcelgU/0
PC-8801シリーズ愛好家こそアキバ系の走りだと思う。
あの頃はパソコンマニアにアニメ好きが多いという事実は漠然とした認識だった。
24名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:30:24 ID:x0YGqYTH0
月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版
のスレの時に集った連中だな。。。
25名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:30:52 ID:9AnFWS4M0
>>17
PC-9821はPC-98のゲームが動く。
26名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:31:34 ID:Zt8A+xPs0

勘違いも甚だしい
これのお陰で亜細亜諸国に遅れを取った
今や自作機のパーツは台湾含む特亜産だぞ

IBMクローンの出来そこないだな
こんな糞PCに糞高い金を払わされた挙句、パーツ開発などの技術も遅れた

日本の暗黒時代
27名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:31:48 ID:h90NHe5e0
>>23
しかしエロ方面はFM-7ユーザーが

いやなんでもない
28名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:31:53 ID:yP2CcjFk0
ぴゅう太は?
カセットビジョンは?
29名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:31:54 ID:N3oh70a/0
ピピンも遺産に入れなきゃw
30名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:31:56 ID:S9dJN5R40
>>18
8KHzのZ80が1000京個入ったCPUとか

いやなんでもない
31名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:32:45 ID:RJOrEC8WO
NECのPC-9800って、IBM・マイクロソフトとは付かず離れずみたいにしてたな。
MS-DOSといい、MS-Windowsといい、MS-OS/2といい、ローカライズして発売したからな。
この当時に独自にOS作っていたら歴史はどうなっていたか?
32名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:33:05 ID:Cjq5Ka2N0
ハードオフに行けばガラクタ同然のPC-98がまだあるんだろうか?
33名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:33:26 ID:3my9bdmB0
TOSBAC3400->MZ-80K->PC-9801
34名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:34:02 ID:Mq1idWy40
>>12
午後7時頃に最初のスレが立って、仕事を終えたおっさんが驚喜して食いつき大盛況w
深夜になっておっさんたち疲れて爆睡して沈静化w
分かりやすすぎてワロスw
35名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:34:19 ID:T2EbFRwF0
ヘンミが入ってないorz
36名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:34:27 ID:h90NHe5e0
if800も加えてくれ
37名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:34:42 ID:QHwLsvRa0
>>32
ごろごろあるよ。
38名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:34:51 ID:+lg4uiol0
ネ木1ネ木4
39名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:34:58 ID:D+vVIh0A0
言語系も,Quickあたりまでは着いていったけど,Visualとか,.netとか
になると,もうどうでも良くなってアプリに頼るようになってきた...
40名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:35:42 ID:/AcelgU/0
>>32
インターネット見れたら値段付くんじゃない?
1000円ぐらい。
41名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:35:42 ID:7CsJlyn50
>>20
なんだと?
20MBもの大容量HDD内蔵モデルでたったの50万ぽっちだったのを詐欺呼ばわりだ?!

天下統一とかDPSで遊んだのはいい思い出だ
42名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:36:01 ID:9xuFBI8Y0
>>31
昔はCPUも自社設計/開発してたんだよね、Vシリーズとか。
米国はCPU,日本はメモリという日米半導体協定が出来た時点で
国産メーカの死亡フラグが立ったような気がする。
43名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:36:15 ID:N9FoJgKy0
Dream Program System
44名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:36:39 ID:CyQcZc6k0
これの外付けHDDを50万円で購入したな・・・

今じゃ4GのmicroSDが数百円
45名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:37:15 ID:SFarkCYG0
>>34
まだおきてる
というか語りつくされた感あるな。
46名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:37:42 ID:9gToPJvy0
認定するだけの天下り団体?
なんという楽な
47名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:38:32 ID:Q8cP6NtDO
ステラノナバビボーン
48名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:38:40 ID:TCflMo3G0
>>41
確かDPSとかWin版が公式にフリーで提供されてるぞ。
49名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:38:42 ID:Cjq5Ka2N0
>>39
QuickBasicとかあったよね
今はWEB環境になってきて、かろうじてついて行ってるけど
次の大きな変革あったらもう付いていく自信が無い
50名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:38:58 ID:IN5JKwUtO
アップルパフォーマ
33Hz8Mメモリ
51名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:39:37 ID:q1eTUFlu0
>>32
何件かまわったがもう全然無いよ。
Cバスの拡張ボードはもちろんのことキーボードすらない。

転売屋が買い占めたんじゃないかな。
52名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:39:39 ID:TCflMo3G0
>>45
2が完走して間があいたんで一息ついて落ち着いたっつーかw
53名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:40:05 ID:4E74ggX70
>>21
浮動小数点演算を一発で出来る必要があるジャンルなんてそう多くないだろ。
当時はレジスタのシフトで大抵のことはやってた。
8086の頃でも「定数倍はシフトでやれ」だった。
もしかしたら、おれが今まで組んだ機械語プログラムで、
データ移動命令の次に多いのはシフト命令かもしれん。
54名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:41:05 ID:kw7KCPxo0
スレたておせ〜〜〜よw
やっぱり爺スレだなw
55名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:41:07 ID:qLHcmaVO0
http://www.retropc.net/fm-7/random_access_memo/07.html
>1981年3月20日発行の書籍に、MZ-80K/C用の「野球拳」(ハドソンソフト)の広告があるそうです。

これが最初のエロゲーか?
画像見て、ちょっと興奮してきた。
http://www.retropc.net/fm-7/random_access_memo/images/mz-700yakyuuken.jpg
>「わたし めぐみ よろしくね」
56名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:42:01 ID:/Ikhf2By0
エプソンプロテクトとエプロンプロテクト外し
57名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:42:11 ID:7CsJlyn50
>>48
心からkwsk

そんな話聞いたら寝られないじゃないか(´・ω・`)
58名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:42:17 ID:Zt8A+xPs0
DOS/V機が出たら、さっさと乗り換えて今は自作派だけど
マジPC98、これの名前見ただけで気分悪くなるわ
59名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:42:29 ID:J4Cyj5gP0
>>44
あまりにも安くて却って信用できないような気もするが、
普通に使えている。歳食うわけだわ

>>56
nECも忘れるな
60名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:42:33 ID:dywBOUbo0

PC-9821Xa12C12がある。Windows3.1Jにはインターネットエクスプローラーが
ついているんだぜ!!!…まあ、今つないでもほとんど何も見られないだろうが。
61名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:43:52 ID:oCvk0ssI0
ログインの秘密情報部員は?
62名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:44:28 ID:9gToPJvy0
エプソン機が好きでした。
捻くれ者?
63名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:45:00 ID:NmqIAOWY0
>>48
鬼畜王までフリー化されている。
アリスソフト太っ腹すぎ。
64名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:45:23 ID:NpPr4iNg0
50万円のX68Kと15万円のエプソンのプリンターで何十分かかってフルカラー印刷したな。
十何万でメモリ増設したときの印刷処理スピード向上した時の感動が・・・うんたらかんたら
65名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:45:25 ID:X15hIGMX0
KAMI16.EXEで動いていたような気がするんだけど、「ぱらのむらものがたり」とか
そういう名前のアドベンチャーゲームについて知っている人いませんか?
村に宇宙人が攻めてきて、主人公が退治するんだけど、実は村長も宇宙人でしたって
オチだった覚えが。

あの音楽をもう一度聴きたいんだけど、古いHDDと共にお星様になってしまいました・・・。
66名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:45:58 ID:/AcelgU/0
>>55
あの時代ならMZ-700版「野球拳」のグラフィックも通用したね。
自作ゲームで一攫千金の古き良きPC黄金時代・・・
67名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:46:02 ID:D+vVIh0A0
最近,昔を振り返ることが多くなってきた...
スレ違いだけど20数年ぶりに,マクロスのバルキリーのプラモデルを
作っている俺がいる....
68名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:46:57 ID:zExE1J+V0
会社はPC-98でも個人はPC-88がメインだったろ
もう少し後になるとマニアックな人は50万とか出してmac買ってた
69名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:46:59 ID:7JbnQoNB0
FACOM なつかしっ
70名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:47:47 ID:/Nd2YaiL0
>>62
フォントはよかったな
71名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:48:37 ID:4E74ggX70
>>46
情報処理学会役員名簿
http://www.ipsj.or.jp/03somu/directors/yakuin/yakuin2008.html

まあ学会だから。
72名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:48:55 ID:TCflMo3G0
>>57
ごめん公式からDL出来るわけじゃなかった。
「アリスソフト配布フリー宣言」あたりでググって探してくれ。
73名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:49:35 ID:KjqaW9a50
遺産を懐かしむより、デジドカの救済をやれよ。
74名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:05 ID:EzSvqSHc0
ドラナイしたくて98買って、
DE・JAの破天荒さに爆笑し、
シャングリラの16色800ラインの絵に生涯忘れない感動を覚え
同級生を建物入るたびに時間メモって死ぬほどやりこんだあの頃の俺。
ファミコン頼んだらMSX買って来たお父さん。
みんながファミコンの話してるとき、一人だけMSXだった俺は
貴方を随分怨みましたが、おかげさまで立派なエロゲオタになれました。

あの頃のエルフはおもしろかったなー。
75名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:17 ID:lO43P4N30
あれ?MSXが入ってないぞ?
76名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:19 ID:Cjq5Ka2N0
PC黎明期世代がいなくなるとすっかりペース落ちたね
でも話し古すぎて全然ついていけなかったからこのぐらいが良いね
77名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:19 ID:zZ4UufsQ0
98Doを忘れるとは。。
78名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:29 ID:x0YGqYTH0
ソーサリアンのOPと流れ星は今でもとっても印象的
79名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:41 ID:zExE1J+V0
情報処理って完全な民間主導で今更学会でやることなんてあるのかねえ
もう人工知能ぐらいしかネタないんじゃないの
80名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:42 ID:h90NHe5e0
>>55
だが全部BASICで書かれていてリストロックも掛かってないので。

まだ持ってるはずなんだ実は。
81名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:43 ID:dwBaVhUU0
外付け8インチFDD(2ドライブ)
純正40万円に対し
20万円のEXAやIOは神だったなw
82名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:44 ID:q1eTUFlu0
EOシステム使ってる人居る?
83名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:50:58 ID:qg+DnZ9Z0
>>31
PC-8001にはNECのオリジナルBASICとMSのBASICどちらにするか迷ったが、
標準になるであろうMSを選んだそうな。
オリジナルの方が高機能だったらしいが。
84名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:52:00 ID:N9FoJgKy0
エミー2の実写人工無能にドキドキした。
85名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:52:07 ID:9gToPJvy0
>>71
学会か。まああれか。

マウスドライバとかFM音源ドライバとかテキストエディタとか作ったなあ
アセンブラで。
86名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:52:48 ID:YI0givJ90
「ファイナルロリータ」がやりたいためだけmに、98じゃなくFM77を選んだ俺涙目。


じゃないか、別にw
87名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:53:19 ID:20b6Wr520
当時の性能でマルチタスクマルチユーザマルチウィンドウを実現した
FM−8のほうが遺産にふさわしい
88名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:53:25 ID:T6t9jKPD0
なんだよMZ-2500は入ってないのかよ
89名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:53:59 ID:D+vVIh0A0
>>82
使ってたよ.ConfigとAutoexecをセレクトできるランチャーでしょ?
ICMにはかなりお世話になった...外付HDDとCD-ROMはほとんどICMだった.
90名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:53:59 ID:h90NHe5e0
>>88
それはいくら何でも
91名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:55:02 ID:zExE1J+V0
シャープはTurboとMXと二系統作って自爆したんだな
92名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:55:04 ID:c3JAjW+90
>>53
浮動小数点ライブラリとか、パック、アンパックとか思い出した。


レトロPCを扱う場所
昔のPC
ttp://gimpo.2ch.net/i4004/



アリスソフトが、昔のソフトの無料配布を許可してる。
ttp://www.retropc.net/alice/
アリスソフト配布フリー宣言まとめ(2008/6/5)
ttp://alicesoftreview.soregashi.com/haihu.html

93名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:56:46 ID:TCflMo3G0
>>76
話題が変わっただけで、人は変わってないんだがw
94名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:57:40 ID:Zt8A+xPs0
MZは使った事ないなあもともとX1派だったし
8001から98に乗り換えたのも大戦略98がやりたかったから
EPSONの日本初のラップトップも買ったな
ま、随分昔の話だわ
95名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:58:05 ID:v9eeLy+80
初期のPC98シリーズが全部載ってるNECのカタログを持ってる
FC-9801っていう当時でもレア機種がババーンと載ってる
96名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:58:25 ID:T2EbFRwF0
97名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:59:23 ID:N9FoJgKy0
当時 ぺらぺらの5インチディスクにあこがれていたあの頃。
98名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:59:53 ID:Ja9nxr0f0
FM-7で256色になったんだっけ?77だったかも
当時よくカセットがついていたけど何のためだったのか忘れた
99名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:00:35 ID:Cjq5Ka2N0
>>93
その割には全然ペースが違うw
100名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:00:48 ID:YnbnEe66O
遺産なら全国にいっぱい残ってるPC-9801も保護すんのか?
単に博物館の展示物に一つ選んだだけだろ。
言葉の使い方がおかしい。
101名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:01:05 ID:NSdxRcuAO
前スレ13
>13:02/23(月) 23:02 OlFA3wnH0 [sage]
史上初のエロゲって何だろう

アーケードゲームならナムコのSOS(1980)、
カラーではメーカー不詳、歌麿(海外名Swinging Singles)(1983)
102名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:01:09 ID:CKviEsoY0
遺産じゃねー!現役だ!
103名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:01:22 ID:v9eeLy+80
FM-new7でタモリが義眼の方に黒い眼帯をしてたんだよな
104名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:01:43 ID:o6nwzU/Z0
当時PC-88のイース3に感動した俺が通りますよ

正直ファミコンより作りこまれたBGMが素晴らしかった
MSX・X68k?知るか(・∀・)
105名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:02:40 ID:pWsDGWaw0
六本木パソコンなんて知りません
106名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:02:46 ID:T2EbFRwF0
>>104
88なら、ハイドライド3のBGMがステレオだったのに感動
107名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:03:11 ID:kw7KCPxo0
オサ〜ンは寝る時間だw
108名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:03:21 ID:tB2LO5my0
おっさんまだやんのかよ
109名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:04:12 ID:T2EbFRwF0
コドモはもう寝なさいww
110名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:05:29 ID:TCflMo3G0
>>99
たぶん前スレ完走のタイミングで寝た人が多いんだろうw
要は人数が減った、と。
111岸和田市民:2009/02/24(火) 02:06:31 ID:yPP4Z/Sy0 BE:367416465-2BP(2247)
メインフレームは現役です。
112名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:07:20 ID:Ja9nxr0f0
当時大学で情報科に居た奴はプログラマーにでもなって散っていったんだろうか
113名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:07:38 ID:grCcrzGp0
2ちゃんは30代〜40代が一番多いから、このスレが伸びるのは当然。
ガキは寝てろ。
114名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:07:56 ID:v9eeLy+80
>>100
>>1の写真にあるような初代PC-9801はほとんど残ってないと思うよ

PC-9801の次世代機がついに出ると言う話が出た当時、
PC-9801の次の機種名はやっぱりPC-10801か?とか、いやPC-A801だとか、いろいろ噂が流れたが、
PC-9821という機種名が発表されて、みんなズコーってなった
115名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:08:50 ID:xTl1Fx8JO
>>113
          ._,,..............____
      _rッ-' ̄      `'‐、_
      |.ノ゛            ┌、_\___、
     / . /  _  . i .、    |  ゙X  .|
     / /.  /|  /|. .||   || |\ノ \/
    / ./_メ、|_| |__||___|.|_|.  |  |
    |  | /  |. |   /  |\ .|  |  |
    |  | \./ /   \ノ //  |  /
    | /   ┌―┐   ./  / /  必死だなw
    \\    ._/   .ノ  /  |゙
      レヾシ―---―ツ_ノ、|\ し
       /          \
      ./ |        |  .|
116名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:08:59 ID:9AnFWS4M0
★2が終わって★3が立つまでの間に時間があったから、
★2が終わった時点で話を続けるのを諦めて、PCの電源を切ったんだろうな。

すぐに立っていたらそのままの勢いだっただろう。
117名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:09:10 ID:sG5Tr6XB0
ゆとり邪魔だよ
118名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:09:48 ID:+hajePj60
>>115
カス
119名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:09:48 ID:IgsUzENx0
PC−9801という文字を見て真っ先に思い浮かんだのはSuperDepth
120名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:10:20 ID:Cjq5Ka2N0
>>110
じゃあPG組んでた人も多いはずだよね?
みんな最後に使ってた言語って何だろ?
今だとアプリで片付けてる人が大多数だと思うけど
121名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:10:27 ID:xmrFlk+T0
俺の青春が遺産になっちゃったwwwwwwwwwwwww
もーだめだ、俺の人生
122名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:11:14 ID:RRAsrlmX0
ベーマガはクラスの連中は結構買ってた
123名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:11:50 ID:N9FoJgKy0
SuperDepth ってなんか潜水艦
のシューティング? げーむだったよね
124名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:11:57 ID:/AcelgU/0
今、2009年2月24日。
32Bit 100Mhzが夢の未来だった時代をとっくに通りすぎましたよ。
125名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:13:18 ID:xTl1Fx8JO
>>117
          ._,,..............____
      _rッ-' ̄      `'‐、_
      |.ノ゛            ┌、_\___、
     / . /  _  . i .、    |  ゙X  .|
     / /.  /|  /|. .||   || |\ノ \/
    / ./_メ、|_| |__||___|.|_|.  |  |
    |  | /  |. |   /  |\ .|  |  |
    |  | \./ /   \ノ //  |  /
    | /   ┌―┐   ./  / / おっちゃん必死だなw
    \\    ._/   .ノ  /  |゙
      レヾシ―---―ツ_ノ、|\ し
       /          \
      ./ |        |  .|
126名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:13:22 ID:pWsDGWaw0
syntax error なんて聞いたこともありません
127名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:13:45 ID:vx6VHtdh0
4004がないなんて、
こいつらあほ丸出しだな
128名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:14:04 ID:v9eeLy+80
Disk I/O error で青くなった日々
129名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:14:41 ID:5VtxHfuI0
なんでMZ-700がはいらねーんだよ
130名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:14:46 ID:RRAsrlmX0
電源入れるとBASICがすぐ立ち上がるのはよかったな。
Windowsより全然早かったw
131名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:15:14 ID:TCflMo3G0
>>128
いや、Tape read errorだろ。
132名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:15:24 ID:pBtwaJHG0
大学4年のときに各研究室に9801が一台ずつ配布された。
よその研究室の人間が借りにくると教官が渋い顔してたっけ。

個人もちのパソコンはリンゴUだったのでパフォーマンスに
驚いたっけ^^
133名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:15:37 ID:qLHcmaVO0
>>101
>カラーではメーカー不詳、歌麿(海外名Swinging Singles)(1983)

これの事かな?
Swinging Singles, The NSFW Arcade Game
http://kotaku.com/307272/swinging-singles-the-nsfw-arcade-game
134名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:15:43 ID:Uc3L9fZE0
暇なんで、今からこのゲームしますね。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader932083.jpg
135名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:15:44 ID:Zt8A+xPs0
98で真っ先に思い出すのはPC-9801VM、V30の奴ね
多分これが一番売れた。次に思い出すのがPC-98VX、80286の奴
これの3.5チンチ版を長年使ったな
136名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:16:18 ID:Cjq5Ka2N0
>>128
昔はうん十万のHDDとかあったんだよね
137名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:16:23 ID:pWsDGWaw0
受話器を紙コップみたいなもんに入れないで下さい。
138名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:16:38 ID:J4Cyj5gP0
>>91
自爆というのともちょっと違うな、MZ系は情報機器事業本部(当時)、
CZ系(X1・X68k)はテレビ機器事業本部(当時)

いや結果的には自爆か、無駄にリソースが分散したという意味で

>>120
いろいろ使ったけど、最終的にはgccになった
139名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:18:16 ID:YI0givJ90
この中に、「ログイン終刊」の時語り合った同士が相当いそうだw
140岸和田市民:2009/02/24(火) 02:19:27 ID:yPP4Z/Sy0 BE:220449863-2BP(2247)
>>129
マッピーでモナリザの絵が表現できないから
┌──┐
|モナ|
|リザ|
└──┘
って文字で表した奴だっけ?
141名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:19:44 ID:SpBvxrJ60
まだ押入れに98あるよ
88mk2とかmrはもうないけど
142名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:19:52 ID:v9eeLy+80
>>135
VXって今流行のデュアルコアだよねw
手元でパチパチ切り替える
143名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:20:07 ID:TCflMo3G0
このスレで思い出して、ぶっ壊れたX68Kの中身ぶっこ抜いたフォルダ覗いてみたら
テラ懐かしいものがいっぱい出てきたw
15年前に描きかけてほったらかしの絵とかwww
144名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:20:10 ID:EB2KL+E90
起動するとジェット機が加速するような音のする120MBのHDを買った時は
「勢い余ってムチャな容量のHD買っちまった..何に使うんだこんなに..」
と自己嫌悪に陥った事を覚えてる
ちなみに当時12万円
145名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:20:27 ID:tB2LO5my0
>>134
其のシート呉
146名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:20:36 ID:sG5Tr6XB0
まぁ、あの当時はNECの天下だったのは間違いない
147名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:20:48 ID:kNZKCbXl0
>>98
FM−new7のデモデータだね
ニコニコで見れる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1442978
148名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:20:56 ID:D+vVIh0A0
>>136
というか,PC-8801mkIIを内蔵2ドライブで買って歓喜したときに,
2Dの5.25インチFDが一枚千円,ひと箱一万円だったような記憶.
149名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:21:29 ID:aYJ2iUQ90
>>74
X68k版ならエルフのゲームはほぼ全部持っている。
アリス、DO、バーディーは全部持ってる。

あの当時のエロゲならX68k版が音楽面で最強だった。
エルフとかフェアリーテールとかカクテル・ソフトとかジャストとかバーディーとか…
アリスは98版とあまり変わらなかったな。

>>82
EOシステム懐かしいなぁ。
CONFIG.AZMだっけ?AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSをまとめて記述するの。
内蔵エディタ、ファイラもなにげに使い勝手が良かった。
150名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:21:55 ID:gIMKF4Xl0
PC-98H33Kとか10MBだっけかな20万以上したよ
まだ物置にあるはず
151名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:22:22 ID:e8Z3fwn60
でも、エプソンの98もっていた
152名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:22:25 ID:tBpjVXF60
コマンドプロンプトでcolor 3とかやるとN88Basicを思い出す。
153名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:22:59 ID:pWsDGWaw0
九十九電機、何で逝っちまったんだよ・・・
154名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:23:16 ID:v9eeLy+80
ピポ

んがーんががが んがーんががが
カッ カッ カッ カッ
んがーんががが
カッ カッ カッ カッ
がっ が ががが

How many files(0-15)?
155名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:24:01 ID:SpBvxrJ60
カセットテープでちゃんとロード出来るかのハラハラ感も懐かしい
156名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:24:10 ID:CijSAaSm0
EPSONの98互換ノートの、RAMハードディスク機能は素晴らしかった
4MB設定してたが、いかにして色んなソフトを詰め込むかで工夫してたなぁ
なんでもシュンシュン起動するので、本当に気持ち良かった
157名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:24:12 ID:gIMKF4Xl0
世にもめずらしい
PC-9801用N-BAISCのN-BASIC(86)もってる
158名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:24:15 ID:sG5Tr6XB0
Color 16とかやるとMSXぽいな
159名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:25:04 ID:X6xBXGP60
昔々その昔小学生時代、友人の家でPCでクレイジークライマーをやらせてもらい(カセットテープ記録型PC)、
その頃とても買える値段ではなかったのでI/Oという雑誌を買い眺めていたのを懐かしく思う。
当時のPC雑誌には意味のわからぬ打ち込み用の文字列がたくさん並んでいた。
それから数十年。ようやく最初に手に入れたPCは義兄からもらったLC475だった。
使い方がわからずひたすらネット環境もないまま表などを作って遊んでいた。
その後中古購入したノートも使い方もよく理解できず放置したウインドウズ3.0
それから数年後ようやく手に入れたのがXP搭載のメーカー製PCだった。

PC98は憧れ。触れなかったPCだ。


160名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:25:29 ID:QDmc8+Jh0
筑波大のPACSは?
自作並列マシン
161名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:25:40 ID:TCflMo3G0
>>148
そうそう、88mkIImodel20を買った俺も、よくその相場覚えてるぜ。
まだノーブラがあまり出回ってなかったんだよね。
162名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:26:44 ID:kPX/wp0h0
何これ 岡ちゃんの仕事かい
163名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:26:56 ID:c3JAjW+90
今更だけど。

1チップMSX
まったく新しいMSXマシン。
当初の「1チップMSX計画」では「MSX1」相当だった規格を「MSX2」相当にバージョンアップ! 
そして、リクエストが多かった「2つのカートリッジスロット」を装備。
これで2本差しのプレイ環境も完全再現!

ttp://www.msx.d4e.co.jp/1chipmsx.html
164名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:27:00 ID:3DBUZdm00
データーベースはdBASEU、V使ったな、データの帳票印字はBASICで
165名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:27:12 ID:dSetgSrQO
俺の最初のパソコンはPB-100
166名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:27:14 ID:e+5ud/9y0
今、98の価格でPC組んだら、
CPUから何からすごいことになるな。
167名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:27:23 ID:sG5Tr6XB0
俺の中では、すがやみつるは神。
168名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:28:06 ID:CmOlfrmq0
PC-9801DAU2
90万借金して買ったが・・・

入門機にしては高過ぎた

169名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:29:27 ID:BfYl6pRu0
ドラゴンナイトで三回ぬいた。
170名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:29:34 ID:v9eeLy+80
CONSOLEとWIDTHの数値をミスって、巨大シマシマ文字が出てきた時の冷や汗
171名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:30:21 ID:D+vVIh0A0
ディスクトップ外付・内蔵HDDだとこんな感じで20年ぐらい過ぎてきたかな.
うちの場合は
 DOS Win3.1 Win95 2000 Xp     Vista
 20MB→80MB→500MB→1GB→80GB→500GB→1000GB
 SASI    SCSI    EIDE     SATA
172名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:30:43 ID:M5vrHnFn0
最初のエロゲーといえるものって、なんだろうな。
コーエー 団地妻の誘惑、ナイトライフ、オランダ妻は電気うなぎの夢を見るか、マイロリータ
エニックス マリちゃん危機一髪、ロリータシンドローム
ファルコム 女子大生プライベイト
db−ソフト マカダム、177

だが、本格的なエロゲーは、天使達の午後あたりからだなw
173名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:31:09 ID:EB2KL+E90
ココ見てる若いおまいらも20年後には同じようなスレで
「CPUは4コアで3GHz、メモリーも4GB程、HDなんて1TBだったんだぞ」
と言うハメになるんで覚悟しとけ
174名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:31:54 ID:km7X13MMO
486DX33のPCは40万で買ったな
175名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:31:56 ID:sG5Tr6XB0
アスキー文字使ったエロゲーじゃないかな
野球拳とか
176名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:32:00 ID:gIMKF4Xl0
0.001GHz→→→・・・・・・・・・・・・・・・・・→3GHz
177名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:32:03 ID:3NwAgA4X0
パソコンテレビ X1(世界初のスーパーインポーズ機能搭載)シリーズは
遺産に加えるべきだろ。どう考えても。

周囲が256色表示で平気な面してた頃、
8bit機のクセに4096色同時発色してたんだぞ。
すぐ抜かれたけど。
178名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:32:05 ID:M5/q7wxWP
お前、FD入れ替える係りな
179名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:32:17 ID:Won/I9zF0
88でFDD制御用のZ80にサブプログラム送り込んで無理矢理使ってたのとかが懐かしい。
180名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:32:49 ID:tB2LO5my0
不可能の無いマシンがないなんて古旗ショック
181名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:33:01 ID:Zt8A+xPs0
一太郎V3.0、ロータス123、dBaseV、桐、松茸、VJE、グラディウス
ザナドゥ、Wizardry、300bpsモデム・・・・思い出すものを列挙してみた
182名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:33:20 ID:R4ZTgi9uO

このスレの人が読みそうな漫画


新谷かおる著
「ぶっとび!!CPU」


ちょびっつは論外
183名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:33:32 ID:DY2hqMLW0
>>148,161
この箱に見覚えはないかい?俺はいつもこれだったよw
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87871708

>>177
いろいろ記憶がごっちゃになってないか?
4096色同時発色はFM-77AVだ。総天然ショック。
184名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:33:36 ID:canKlbPL0
負の情報遺産ないの?

Σプロジェクトとか
SORDのマシンとか
TRONが潰された経緯とか
バーチャルボーイとか
PC-FXとか
185名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:34:04 ID:RJOrEC8WO
どこかがPC-9800互換のマザーボード作らないだろか。
出たらひとつほすぃ。
186名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:34:37 ID:TCflMo3G0
>>173
どうだろうなー。
20年もすると根本的なところからなんか変わってそうな気もするな。
今から20年前は、通信って概念はあっても「他人のPCと繋いで何話すん?」くらいの認識だろw
こんな情報革命が起きるなんて想像の外だよ。
187名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:34:39 ID:sG5Tr6XB0
PC-88,FM-7,X1って、どれ買っても同じだろ…って感じがある
188名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:34:41 ID:D+vVIh0A0
>>176
そうそう,
俺が若かった頃は,同じような仕事を10MHzで計算してたんだ!
いまは,3GHzだろ!もっと早く仕事しろって,部下に言ってやった...
189名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:34:54 ID:9gToPJvy0
PCは進歩しすぎだな。
便利にはなったが仕事が劇的に増えてなにやってんだか状態w
190名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:35:15 ID:gIMKF4Xl0
そういやX1turboZ2/Z3だけはCRTCが上位互換品なんで
ハードウェアスクロール装備で1ドットのエクスタシーできるんよ
191名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:35:18 ID:M5vrHnFn0
アルフォス、ドアドア、ニュートロン、森田将棋、森田のバトルフィールド。
エニックスの原点だなw
192名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:35:39 ID:9K8R/Pxy0
相変わらず下らないことやってるなぁ。
やっぱこれも認定利権なんだろな。
認定料として企業からいくらもらっているのだろうか。
漢字検定で胡散臭ささが爆発したが、これもなんかにおふ。
193名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:35:45 ID:canKlbPL0
>>182
オレ通AtoZが抜けてるぞ


こんにちはマイコンも入れておいてくれ
194名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:36:17 ID:dXWJUe/g0
>>177
FM-77AVの方が先だろう?
だいたい4096色でるX1は、X1turboZシリーズだけで、X1シリーズもX1turboシリーズもデジタル8色じゃねーか。
195名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:36:28 ID:TCflMo3G0
>>183
なぜだ、何故DataLife愛用だと知ってる?w
196名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:36:38 ID:QDmc8+Jh0
なお、PC-9801は情報処理技術遺産に認定されましたので勝手に廃棄すると罰せられます。
197名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:14 ID:TCflMo3G0
>>191
エニックスの原点はロリータシンドロームだ。
異論は認める。
198名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:17 ID:DY2hqMLW0
>>186
今から20年前っつーとX68000 PRO/EXPERT、FM-TOWNSの頃。
もうパソコン通信はかなり活発だったな。
199名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:19 ID:sG5Tr6XB0
20年前でも余裕でインターネットあったし。
Webなんかたかだか17年くらい前だろ。
200名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:19 ID:km7X13MMO
>>184
2010年に出てきたのにあっという間に消え去ったIIc
201名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:21 ID:M5/q7wxWP
>>184
負の遺産って訳ではないけど、ZIPやらClik、ソフトベンダーTAKERUとかで
盛り上がったスレは昔立ってた気がする。

アレは何のスレだったんだろう?
202名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:44 ID:tB2LO5my0
重い打線・・・
チャリンコにワンボードマイコンくっつけてる少年が
いつのまにやら陰謀に巻き込まれる漫画があったんだが
なんだったっけか
203名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:44 ID:D+vVIh0A0
当時の大学の先輩は,ナンノのファンで,FM-TOWNSを買ってた.
204名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:59 ID:0FQ/jqWh0
X1turboにFM音源乗っけて、これで10年は戦えるって思ったっけな。5年も持たなかったが
205名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:38:01 ID:Zt8A+xPs0
X1ターボはあの時代に漢字が使えたんだ
これは名機だね
206名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:38:09 ID:eWJori6R0
阿部さんの「ナポレオン」やるために買ったのがVM21だった。
「軽井沢誘拐案内」は88でしか出来なかったっけ
207名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:38:11 ID:tBpjVXF60
NXが発売されてPC-98が見捨てられたときにアンチNECになった人も多いはず
208名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:38:33 ID:h90NHe5e0
みんな昔のPC板の住人?
209名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:38:35 ID:sm+X6kPK0
PC98とか懐かしすぎる。動態保存してあるけど、電源入れて動くかどうか毎回ドキドキだw
210名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:38:44 ID:YI0givJ90
話題が古すぎてついていけない。
256倍分かりやすく書いてくれないと。
211名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:38:58 ID:M5vrHnFn0
歌うパソコンとして、認定してくれんのか、PC−6601。
あれから25年、ミクが生まれたw
あまり、進歩していなかったな、この分野w
212名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:39:10 ID:TCflMo3G0
>>198
おお、20年前ってもうX68の時代に入ってるのか。
じゃあもう5-6年は遡らんとダメだな。
213名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:39:15 ID:v9eeLy+80
花王ブランクディスクのおまけゲーム 倉庫番
214名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:39:35 ID:3DBUZdm00
前はソフト無ければただの箱だが
今はWWWブラウザがあればOKなので誰でも使える
215名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:39:42 ID:PnXHf7B50
>>207
NXもぽしゃり、Gigabyteやらのサーバを売り出したころから戻った。

216名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:40:00 ID:dcY0yOPi0
なにこの加齢臭
居心地がいいぞ
217名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:40:08 ID:0ZU8TUx10
ピポッ
218名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:40:18 ID:e46B5cGc0
不遇の名機S1を忘れんでくれ。
それと、なるほどザ・ワールドにも出たHC-20。

今の柔なパソコンに比べると、PC98は丈夫だったな。
面白みはなかったが。
事業部争いで消えたPC100のほうが斬新だった。

219名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:40:30 ID:gIMKF4Xl0
X1turboは漢字テキスト装備してたな
Oh!の比較広告のNo.167とかだっけかなあれは幻のX1Eだったんかいな
220名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:40:34 ID:X15hIGMX0
>>173
CPUのクロック数は、これ以上劇的に上がってる気がしない
逆にJavaScriptリアルマシンとか積んでそう
221名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:40:37 ID:dXWJUe/g0
8ビット機最強の多色塗りマシンはFM-77AV40の26万色だな。
222名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:41:32 ID:v9eeLy+80
エレコムはこの当時からマウスパッドや本体カバーを作ってたな
223名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:41:44 ID:sG5Tr6XB0
S1は日立オリジナルという時点でゲームあんまりでないだろうな…ってオモてた
224名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:42:09 ID:pBoA9tRe0
>>166
98で贅沢に組むと100万くらいはいったような。
すごいの組めるな。

俺は8001、8801、9801とお世話になったな。
225名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:42:11 ID:tB2LO5my0
買わなかったのはカシオのFP-1100くらいか
226名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:42:24 ID:h90NHe5e0
>>202
スーパー巨人

時代を先取りしすぎたマンガだった。
ストーリーは二転三転して尻切れトンボに終わったが。
全巻持ってるよw
227名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:42:30 ID:TCflMo3G0
>>220
案外ケータイあたりのUIに革新が起きてPCが駆逐されてたりしてな。
228名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:42:30 ID:Y+q2TUdj0
名器といえばパソピア7だろ。
やすしと一八が宣伝やってやつな。

あとはソニーのSMC-777な。
触ったことねえけど。
229名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:42:30 ID:D+vVIh0A0
WIDEプロジェクトの頃から見ると,日本でインターネットが
こんなに普及するとは思わなかったな...
当時,理系でもモザイクってなにって感じだった...
230名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:42:33 ID:QDmc8+Jh0
昔の8bit 機あたりはゲーム止める時リセットかけて再起動してたよな?
で、DSでも同じだったので驚いた。
PICTチャットやら本体の基本設定画面からすらスタート画面に戻れない
231名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:42:44 ID:canKlbPL0
500万件のレコードを扱うDBのマシンを使う一方でメモリ4kのPICも使う
コンピューターの多様性ってスゴイよね
232名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:43:03 ID:DY2hqMLW0
>>195
当時一番安いディスクっつったらコレだったからな!w

>>213
あったな!花王ディスクおまけ!
あと、フロッピーの雑誌広告にみっちりBASICプログラムリストが載ってるの
打ち込んだ記憶もある。あれはどこの会社だったか…

>>221
でもあれ、26万色「同時発色」はできなかったんだぜ。
いや、単にピクセル数が足りない(画面一杯全部違う色打っても26万ピクセルに足りない)って
だけの話なんだが。
233名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:43:12 ID:SYJLt8lv0
パソピアの話題はよそうぜ…
234名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:43:26 ID:Won/I9zF0
SMC-70Gも忘れないで。777も。
235名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:43:32 ID:hDcBKtaq0
バーニングポイントやりたい エニックスハ最高だった
236名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:43:57 ID:km7X13MMO
>>221
色数ならSMC
237岸和田市民:2009/02/24(火) 02:44:35 ID:yPP4Z/Sy0 BE:293933164-2BP(2247)
日ごろからX1Turboのソーサリアン聴きまくってる。
幸せだな。
238名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:45:22 ID:tB2LO5my0
花王のディスク出た頃買ったけど抗菌処理してなかったらしくすぐカビ生えた
239名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:45:27 ID:QDmc8+Jh0
>220
同意。
伸びるのはコア数かな。「えー、CPU1個しかなかったの〜?」とか馬鹿にされそう。
240名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:45:28 ID:sG5Tr6XB0
ゲーム音楽とかいいBGMになるよな
ファンタジーゾーンとかSEGAものは良く聞いてた気がする
241名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:45:43 ID:Y+q2TUdj0
当時の厨房はタイニーゼビウスをダビングしてもらって
そのカセットテープを持ち歩くのがナウかった。
PC-6001にロードして中途半端に動いて涙目になったりとかな。
242名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:46:37 ID:TCflMo3G0
>>232
定番はマクセル、TDK、あたりだったか。花王は後発だよな。
ソニーもあった気がするけどマイナーっぽかった。
ノーブランドはノーブラとかスケパンとか言ってたなー。
243名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:46:41 ID:e46B5cGc0
パンフレットのようなペラペラのOh!PCとOh!MZの第1号を見て、
ソフトバンクが携帯会社や野球チームをもつなんて想像したやつはいないわな。
たいしたもんだ。
244名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:46:49 ID:CKviEsoY0
PC-6601・・・だったかな?
何の役にも立たない箱を親父が得意気に持って帰ってきたあの日。
245名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:46:55 ID:CjQ9Qalq0
オレの9801RXはドライブが一つ壊れちゃってゲームできないんだよなあ。
捨てるのも惜しいし、どうすっかなあ。
246名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:47:24 ID:4fe74qLH0
国立科学博物館の富士フィルムの真空管式電子計算機は?
247名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:47:41 ID:dXWJUe/g0
漢字表示するだけならPC-6001mkIIでも出来たけど。
248名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:47:57 ID:J4Cyj5gP0
>>221
「26万色同時発色」とかいう、かなり勇み足な広告を打ってたような記憶が
249名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:47:59 ID:sG5Tr6XB0
PIOのソノシートはある意味すごかったな
250名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:28 ID:gIMKF4Xl0
Oh!XだっけかCPU作る記事あったのは
251名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:38 ID:3DBUZdm00
NECの8インチMOドライブ45万ぐらいした。
252名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:38 ID:R4ZTgi9uO
>>193 懐かしいw
253名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:39 ID:YI0givJ90
伝説のエロゲー。それは、

「マリちゃん危機一髪」
254名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:41 ID:JjY2KH7M0
MZ-80シリーズは無視ですか。そうですか。
255名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:41 ID:e+5ud/9y0
>>187
買うとなると差を探すものだよ。
アクションゲームもできるとか、そういうので選ぶ。
256名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:45 ID:7u4Gv8cf0
9801FAが40万円代
そんなときCompaqが半額で出してきてびっくりしたかな
257名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:53 ID:CKviEsoY0
>>232
そうそう。画素数計算しても足りないじゃん、ってなw
258名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:49:16 ID:3RpqQCm40
総天然ショックか
259名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:49:23 ID:f4ZHfEad0
あと20年後に俺のMEも認定してくれ。
260名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:49:46 ID:0oEkKXas0
>>149
どのメーカーも懐かしい
D.OはDとOを押しながら起動するとモザイクが外れたっけ?
フェアリーテールとジャストのソフトを中学生が万引きで捕まったのがきっかけで
何本かが販売禁止になったり
261名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:50:20 ID:4lM1mguf0
98はヤフオクで回転寿司状態にて大量出品中
262名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:50:47 ID:tBpjVXF60
おまいら、MS-DOSってなんどすか?を買ったか立ち読みしただろ?
263岸和田市民:2009/02/24(火) 02:50:47 ID:yPP4Z/Sy0 BE:771574379-2BP(2247)
大阪府立科学館には
・ファミコン
・PC-8001
・MZ-500?(失念)
が展示されていたなぁ。

ちなみに「一方ロシアは鉛筆を使った」のコピペに出てくる、
宇宙ボールペンも売ってる。1,300円弱。
264名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:51:00 ID:km7X13MMO
>>248
あの頃は
『んなもん見分けがつくか〜』
って突っ込んでたよなw
265名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:51:08 ID:v9eeLy+80
FM-TOWNSがバカ高い地球儀化してしまった家をいくつか見た
266名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:51:20 ID:D+vVIh0A0
88もVXもまだあるけど,樹脂部分が黄ばんじゃって格好悪い...
きれいになるクリーナーいいのないかなぁ...コンパウンド系じゃないと
だめかな...当時,トップコート拭いておけば良かった...
267名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:51:33 ID:gIMKF4Xl0
MZ-1200のカセットレバーは良く折れた
268名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:51:34 ID:e46B5cGc0
>>224
俺はMZ派
シャープが天下とってたら面白かったのに。
今では当たり前のクリーンコンピュータw
バイトして買ったMZ-80K
ミニプロッタがついてたので衝動買いしたMZ-700とか、
高くて手が出なかったMZ-5500。
269名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:51:35 ID:BKrcP0dO0
ついにうちの98DAが世界遺産になるのか!
270名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:05 ID:pyUm8zQ90
俺んち、MSXが残ってるよ。
数年前にディスクドライブのゴムが伸びちゃってたけど。。。
271名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:18 ID:7u4Gv8cf0
PC−286シリーズもおk?
272名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:24 ID:0ZU8TUx10
25年前のカシオのポケコンはいまだに現役
273名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:27 ID:h90NHe5e0
MZ80用のカラーボードとかPCGあったよね。
HAL研のギャラクシアンの出来は素晴らしかった。
九十九もPCG対応のゲームを沢山出してたが、今やなんてこったい。
274名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:28 ID:v9eeLy+80
そしてゼビウス専用MZ-2500
275名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:28 ID:/2AGWfz80
>>256
その時にCompaqに居たよ(笑)
276名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:42 ID:gIMKF4Xl0
MZ-80Kって最初にみたやつはキーボードの右下にデカイ電源スイッチあったな
277名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:52 ID:D+vVIh0A0
国産初のカラーノートPC,PC9801Neっていうのもそのうち入れてほしいな.
当時50万ぐらいだったかな.
278名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:54 ID:Zt8A+xPs0
PC-9801Fとかなら珍しいかもな
2DDのVMの一つ前の機種
これ安かったから2HDに換装した奴多いはず
279名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:59 ID:YI0givJ90
そういえば、増設用に買った4MBのメモリ、メーカーの永久保証だったからまだ持ってる。
もし壊れたら、どう保証してくれるんだろうw
280名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:53:59 ID:Uc3L9fZE0
アルファのクリスでは抜けなかったので、今度はこれでチャレンジしてみますね。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader932121.jpg
281名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:55:03 ID:CKviEsoY0
PC-6601SR
PC-286V
PC-486SR2
PC-9821Lt

このあとは得体が知れなくなったなぁ・・・。
今?メーカーって何?
282名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:55:10 ID:dXWJUe/g0
>>256
たとえコンパックが半額だろーが、98の代用品にはならんけどな。
283名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:55:10 ID:w78J0Ts50
スレッドの最初のほうはスローペースだったが、
02:20くらいからすごい勢いになったな。

みんな★3を見つけて戻ってきたか。
284名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:55:32 ID:3RpqQCm40
MZ派ってなんか硬派なイメージがあるよな
俺はパピコン派閥だけどな
285名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:55:49 ID:3DBUZdm00
>>251
8インチ-->5インチの間違いです
286名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:55:49 ID:B+2v0vK/0
PC9801の系譜が途中までしか分からない。
E−F−m−vm−VX・・・?? RAとかUVのようなのも
有ったのは記憶しているが、もう忘れた。
どっかにアルバム見たいの無いかなぁ。一番印象が強いのがvmかな。
287名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:57:11 ID:FuZa/Arp0
俺様のMZ2200は?
288名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:57:19 ID:gIMKF4Xl0
PC-98LT。。。。。。。。。。。。。
289名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:57:31 ID:e46B5cGc0
>>273
九十九は、地方の高校生がショボイ・ゲームを作って送ったら丁寧な断りの手紙をくれた。
アドバイスつきで。
290名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:57:44 ID:UobCnRL/0
>>13
> TK-80が入っていない理由を誰か説明してくれ。
>
オレも不思議に思ってる。どうも「キット」だかららしいんだが。

ストライプ機能って小技でFMも捨てがたかったし、MZ-80もキットだからKが
ダメならBって選択肢もあったろうに。国産じゃ初の一体型だったんじゃなかったっけ?
291名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:58:29 ID:tB2LO5my0
IF-800
292名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:58:31 ID:M5/q7wxWP
16bit
日本語BASIC
搭載のぴゅう太は認定されないのか
293名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:59:08 ID:Zt8A+xPs0
>>288
懐かしいな
持ってたよ
互換性無くて直ぐ手放したけど
294名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:59:11 ID:v9eeLy+80
PC9801E/F/VF/M/VM/VX/RX/RA/XL/DO/U/UV/UX/CV/LV/
295名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:59:11 ID:km7X13MMO
表参道アドベンチャーがやりたい…
296名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:59:23 ID:FuZa/Arp0
SMC777も当時としちゃかなりの発色数を持ってたよね。
297名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:59:30 ID:7u4Gv8cf0
vx−vm11−rx2ーrx21−dx21ーfx21
なきおくがあります
VM11からデザインが変わったと思う
298名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:59:37 ID:vHQAn42X0
今も日本の気象衛星にコマンド送るのって98使ってるのかなー?
299名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:59:43 ID:JjY2KH7M0
昔はAppleUのコピー品が基盤と部品で売ってたよなwww
300名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:59:57 ID:gIMKF4Xl0
細密充填リストあるぞ
301名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:00:13 ID:/2AGWfz80
9801のエヴァンジェリストとも言うべきH水氏は
今頃どうしてるのかな?
302名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:00:43 ID:tB2LO5my0
リンゴはKEGANIだっけか
MZ-80KもPC-8001もコピられて打ってたな
303名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:00:52 ID:CKviEsoY0
9821Ltには詐欺っぽい思い出があるなぁ。

俺「灯台に合格したら買ってほしいノートがあるんだ・・・」
父「いいぞ。どんなノートでも買ってやる!」

後日
俺「これwPC-9821Lt。25万www」
父「ふざけんな!!!!(怒」
304名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:01:07 ID:3RpqQCm40
RX-78とかあったな
305名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:02:05 ID:JjY2KH7M0
ベーシックマスターとVIC1001もお忘れなく
306名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:02:28 ID:DY2hqMLW0
>>280
さっきからうらやましいもの出してくるなw
アルファとか超懐かしいわw もちろん天午後もw

>>295
あー、俺もやりたい。
表参道アドベンチャー当時はまだガキんちょで英語わからなかったからなー。
今なら遊べるから遊んでみたい。
307名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:02:56 ID:vHQAn42X0
>>294
おいおい、オレ様のマシン、DXがないニダー!!
308名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:03:14 ID:tBpjVXF60
9821のキーボードでWindowsキーが追加されたときのウザさといったら
309名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:03:47 ID:Y+q2TUdj0
マックスマシーンとか使い倒してた奴っているの?

居たとしたらマニア杉だろ。
310名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:03:52 ID:CKviEsoY0
あゆみちゃん物語は?
311名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:03:56 ID:FuZa/Arp0
当時のPCだのその後のワープロ機も含めて、良い時代のPC使ってたりすると、
今のPCに付いてる軟弱なキーボードに拒否反応起こす。

かといって当時のクオリティー求めていくと、下手すると2万以上・・・
なんとかならんもんかなぁ・・・
312名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:04:01 ID:8w8tcODv0
>>187
>PC-88,FM-7,X1って、どれ買っても同じだろ

88はBASICROMと裏RAM32kバイトが使えたから、BASIC(+機械語)のプログラムだと
フリーエリアが大きかったよ。
313名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:04:16 ID:gIMKF4Xl0
表参道アドベンチャーはノーパソに入れてたまにエミュで遊んでる
MZ-80K版の
314名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:05:02 ID:km7X13MMO
>>306
今更16進打ち込むのは辛いけどなw
315名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:05:07 ID:tB2LO5my0
史上最強1バイトコンパイラTL/1
316名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:05:19 ID:3DBUZdm00
SMC777でLOGO(ロゴ)言語やった カメ
317名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:05:47 ID:DY2hqMLW0
>>309
メモリ少なかったからな。ベーマガのリストがいつも短くて。ZX-81とかも。
318岸和田市民:2009/02/24(火) 03:06:06 ID:yPP4Z/Sy0 BE:220450829-2BP(2247)
>>311
RealForce買おうぜ。

┃アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
┃どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。
┃馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
┃いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、
┃生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
┃[東京大学 和田英一 名誉教授]
319名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:06:52 ID:D+vVIh0A0
vm → VX → RX → メディアにより名前が変わる 5インチ系F,D,B
                      3.5インチ系 U,E
            &32ビットへ移行  R
            ウィンドウズを視野に??ハイレゾ H98シリーズ
だっけ?
            
320名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:06:57 ID:FuZa/Arp0
ライトペンと妙なシステムで20万くらいしたCGシステムとか憧れたなぁ。
金属製の精密車輪の付いたデジタイザとか。
321名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:07:02 ID:4lM1mguf0
>>311
本体買い換えても使えるし、一度買えばそんなに壊れるものじゃないから買えばいいのでは?
322名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:07:06 ID:gIMKF4Xl0
消しゴムキーボード
323名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:07:27 ID:vHQAn42X0
昔MSX持ってて、MSXマガジンに載ってた野球ゲームの長ーいプログラム
を数時間掛けて打ち込んだの思い出した・・・

でも、記憶デバイス持ってなかったから、母親の「ご飯よ!」の声と共に、
泣く泣く電源落としたの思い出すー・・・

324名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:08:23 ID:Uc3L9fZE0
>>309
もってるがそれは実家だ。
ミニベーシックのメインメモリーが512バイトだったお。
325名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:09:14 ID:tB2LO5my0
SC-3000買ったらSC-3000Hが出たw
326名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:09:27 ID:9xuFBI8Y0
>>317
確かキーボードが「プチプチ」みたいなヤツだったよな。
327名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:10:01 ID:tBpjVXF60
翻訳ソフトのフロッピーが50万くらいしてたんだよな。
欲しかったけど、高額すぎて手が出なくて良かったw
328名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:10:11 ID:M5vrHnFn0
アインシュタインを買った友人の家は、パソヲタの溜まり場になっていたw
329名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:10:50 ID:D+vVIh0A0
ネットの中古屋で昔のやつ高止まりしているね,やっぱりCバスボードの関係?
330名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:10:52 ID:J4Cyj5gP0
>>311
リアフォ買えマジで

>>319
FC-9801系も忘れずに 
331名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:11:07 ID:dXWJUe/g0
FM77AV40(26万色)>MSX2+(1.9万色)>FM77AV&X1turboZ(4096色)>MZ2500&MSX2(256色)>パソピア7&RX-78(27色)
抜けがありそうだが、こんなもんか。
SMC-777Cなんか圏外の、その他大勢だろ・・
332名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:11:14 ID:JjY2KH7M0
なんというオッサンホイホイ
333名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:11:22 ID:vHQAn42X0
あの頃のNiftyとか懐かしいナー・・・あとPC-VANも・・・
334名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:11:52 ID:eWJori6R0
おまえら寝ないの?w
335名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:12:39 ID:e46B5cGc0
>>333
PC-VANで嫁と知り合ったwww
336名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:12:50 ID:v9eeLy+80
wikiすげー
PC-9801 1982年10月 PC-9801F 1983年10月 PC-9801E 1983年11月 PC-9801M 1984年11月
PC-9801U 1985年5月 PC-9801VF 1985年7月 PC-9801VM 1985年7月 PC-9801UV 1986年5月
PC-9801VX 1986年10月 PC-98LT 1986年10月 PC-9801UX 1987年10月 PC-9801CV 1988年3月 
PC-9801RA/RX前期 1988年7月/9月 PC-9801LS 1988年10月 PC-9801LV 1989年1月 PC-9801EX/ES 1989年4月 
PC-9801LX 1989年4月 PC-9801RA/RS/RX後期 1989年10月 PC-9801N 1989年11月 PC-9801DA/DS/DX 1990年
PC-9801T 1990年2月 PC-98HA 1990年10月 PC-9801NS 1990年11月 PC-9801UR/UF 1991年
PC-9801CS 1991年 PC-9801NS/E 1991年7月 PC-9801NC 1991年10月 PC-9801US 1992年
PC-9801FA/FS/FX 1992年 PC-9801NA 1992年10月 PC-9801BX/BA 1993年 PC-9801NS/R 1993年1月
PC-9801NX/C 1993年7月 PC-9821Ne 1993年7月 PC-9801BX2/BS2/BA2 1994年 PC-9801BX3/BA3 1995年
PC-9801BX4 1995年 
337名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:13:00 ID:0ZU8TUx10
>>334
永久に休みだからいいんだ
338名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:13:05 ID:FuZa/Arp0
>>318>>321>>330
いやぁ
リアフォは持ってるんだけどね。
やっぱ二色形成キートップに、高級メカニカルスイッチが。
二色形成キートップがもう、ほぼ絶滅機種だから結構厳しい。

性質上中古は嫌だからなかなか・・・
339名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:13:36 ID:gIMKF4Xl0
PC-6001mk2ぐらいから16色
340名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:14:21 ID:tB2LO5my0
PC-9801で力技64色w
341名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:14:27 ID:M5vrHnFn0
PC−VANといえば、これだと思うw

おまんたマガジン
http://www2b.biglobe.ne.jp/~mint/pcvan/omanta1.txt
342名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:15:25 ID:Uc3L9fZE0
>>336
超高値のPC-9801FA2買った奴涙目だなw
翌年に、格安のメイトとフェローが出たから。
343名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:15:51 ID:zUps7RJk0
家にもあったPC9821のwin95
あれ売れば高値がついたんだらうか・・
344名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:16:44 ID:DY2hqMLW0
じゃあこれを

聖まりあんぬ辞書
http://www.frill.org/mtb/tmp/maria.txt
345名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:17:24 ID:dXWJUe/g0
>>319
RAは386だがRXは286だぜ?RSは386SXだっけか・・
5インチのRxシリーズと3.5インチのExシリーズを統合したのがDxシリーズだった。
その後CPUの底上げが行われたFxシリーズ、最上位モデルのFAが486SXに、最下位モデルのFXが386SXになってた。
346名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:17:42 ID:OuVbQuGO0
とっくの昔に壊れたうちのMSX2
何故か捨てる気が全くしない
他のものは何でも捨てれるのにね
347名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:18:32 ID:vHQAn42X0
>>334
オレ、PC-9801で目覚めて、今完全フレックスの会社のSE・・・
朝5時までに寝れば余裕・・・

>>342
すげー・・・
348岸和田市民:2009/02/24(火) 03:18:52 ID:yPP4Z/Sy0 BE:661349096-2BP(2247)
>>334
夜勤。。
349名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:19:17 ID:gIMKF4Xl0
PC-486GS
350名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:19:22 ID:/AcelgU/0
夜も更けたな・・・
351名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:19:33 ID:D+vVIh0A0
うちの9821As,5インチモデル+拡張3.5インチ,外付SCSIの640MOで,
Windowsのネット共有ができるから,当時のメディアコンバートに最強
352名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:23:56 ID:8aOXmDmg0
はっちゃけあやよさんが大好きでした
353名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:24:06 ID:WCTKaF5a0
PC-9801VM2
まだ家にあるぞ・・・

ガッコンガッコンFDDがすごい音立てるマシンな。
354名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:25:50 ID:km7X13MMO
フライトシムばかりやってたな
355watico:2009/02/24(火) 03:26:04 ID:ltNffl2A0
FM TOWNSが入ってないじゃん!
356名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:26:29 ID:vExp9P0w0
何時間も16進数打ってチェックサムチェックして、そして動かない。
357名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:28:12 ID:0ZU8TUx10
さっきちょっとムーンクレスタやったんだが、やっぱり目玉が嫌い
358名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:29:12 ID:0WIFlBNz0
8801mkUSRが一番いかしてる
359名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:29:18 ID:vHQAn42X0
PC-9801時代は、ポケベル時代だったナー・・・
インターネットも大学のNECのEWSで見てたりはしたよー・・・
でも大学のHPや政府のHP等、それ程見て面白いモノはなかった。。。
360名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:29:46 ID:aYJ2iUQ90
>>187
FM-7でアクションゲームやると辛いぞ。
5キー押さないと止まってくれないからな。
ザナドゥで部屋から出るのにどれだけ苦労したか…

あと88は音楽鳴らしたままディスクアクセスできるのがよかった。
イースなんかは音楽が途切れるとテンション下がると思う。
361名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:30:03 ID:vExp9P0w0
8801mkUSR以降の88は何が違うのかわからない
362名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:31:35 ID:vHQAn42X0
そう言えば、拡張メモリーなんてデッカイ板だったよなー・・・
PCIボードの何倍もある・・・メルコの数メガのメモリー増設しただけで
ウキウキだったよ
363名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:32:24 ID:gIMKF4Xl0
ベーシックマスターべーションがないとは
364名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:32:50 ID:B+2v0vK/0
PC9801無印と、Fってどう違うんだっけ?
365名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:32:53 ID:GSwYAZwcO
FRでシルフィードやったもんだ

わしは宇宙の帝王ザカリテ
366名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:33:06 ID:YI0givJ90
おまいら、物持ちいいなー
というか、俺も実家に帰るとまだFM77で遊んだりしてる。

しかし、もう25年もやっているのにまだ、「地獄の練習問題」が解けんw
367名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:35:02 ID:tB2LO5my0
ガーベージコレクションで一時停止
368名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:36:19 ID:v9eeLy+80
>>364
FDDを内蔵したかどうか
369名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:38:12 ID:D+vVIh0A0
>>362
メルコのは,4メガの上に4メガ子亀載せて8メガっ,2枚さして16メガって
やったよな...
4メガ,4万ぐらいだったかな..
16メガ載せても,プロテクトメモリで使えるのが限られたから,残りは
RAMディスクでATOK辞書転送....

今の32Bitの3ギガの限界とやってることあまり変わらないなぁ・・・・
370名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:38:48 ID:+vnwVHl4P
うちにVM2あったなあ。
256色ボード(だっけ?)+FM音源+512kbのメモリ
すてちゃったけど。
今にして思えばもったいない。
371名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:42:16 ID:q/9s8vuBO
>>361
8801mr持ってたけどメモリが多少増えた感じがした
それでも1M行ってない
372名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:43:47 ID:B+2v0vK/0
>>368
あー、なるほど。ありがとう。

しかしおまえら凄いな。こんなに鮮明に覚えているなんて。ラムディスクに
よく使うファイルを転送するのは私もやった。凄く早く感じたが、当時の
PCって、スイッチがあってクロックが5メガと8メガとかに切り替えられた
と思った。今からすれば驚異的遅さだ。稼動中にこのスイッチを切り替えたら
フリーズしたw
373名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:44:35 ID:D+vVIh0A0
一般向けで
磁気ドライブ本体内蔵初が88mkIIで
光学ドライブ本体内蔵初がTOWNSだっけ?

スレ違いだけど,明日,日経は7000円を割るのかな・・・・鬱
374名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:44:52 ID:pnRDPdu00
>>220
そうそうビデオカードみたいな専用ボードに依存してる気が
たとえばCUDAとかGPGPUとか実現しちゃって
CPUの高速化自体が無意味になる気が
375名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:46:01 ID:hjO3k1Jb0
バッチファイル自分で作るとかもうやんなくなっちゃったな
376名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:46:35 ID:kNZKCbXl0
Oh!FMがいままで読んだ雑誌の中で一番面白かった。毎月本屋にわくわくして通った。本が薄かったけどそれが幸いしていまでも少しとっといてある。
BASICリスト打ち込んでいろいろなソフト体験できた。低学歴でも自分でもプログラム書けるようになった。
377名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:46:43 ID:fxQ3qznd0
>>368
クロック周波数とプロセッサが違う。あとは拡張スロットやI/Fまわり、内部のアドレス構造も違う
なので初代98とE/F以降の98にはソフトウェアに互換性がないものが多い
378名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:47:18 ID:v9eeLy+80
>>372
当時の98は一台何十万もしたから、暗記するぐらいパンフレットで何度もスペックを確認してから購入したんだよ。
今のパソコンなんて中に何が積んであるかも記憶があいまい。基本スペックぐらいは覚えてるけど、それ以外は・・・。
379名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:49:15 ID:lRTkLcrR0
要するに新たな箱物を作る為の口実だろ博物館か
エミュレータにしておk
380名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:50:10 ID:km7X13MMO
そういや販促用の南野のテレカまだあったなぁ
今更使う気にもならんが(まだ使えるのか?^^;)
381名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:56:00 ID:Wx1CSSrVO
アップル2使ってた頃の機種だな
おもちゃに6001mk2買ったのが懐かしいな
382名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:10:41 ID:YnbnEe66O
遺産なんて呼んでるけど、
ただの博物館の展示品だから、
中身の無い模型でも誰も怒らないわな。
383名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:17:35 ID:F3y9Pia5P
9801って言いったら、不当な高値で売っていたな
DOS/Vの登場とともに、あっという間に消えた、ゴミPC
当時のオタどもが以下にヘタレだったのか、よくわかるエピソードだ
384名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:19:37 ID:c3JAjW+90
>>318
いいもの使いすぎると、
仕事とかで、酷いキーボード使う時に
無茶苦茶ストレスが溜まる。
385名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:20:23 ID:B+2v0vK/0
先月、大河ドラマの篤姫が乗ったかご(最近発見された本物)を博物館に
見に行って「おおー、さすがに本物は豪華だ」と思ったものだが、
やがてPC9801がガラスのケースに収まって、未来の子供たちが外から
のぞく事になるのだろうな・・
386名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:21:07 ID:zC2Ke8NB0
くっぱーまるいちかぁ ナツカシス
387名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:23:43 ID:B+2v0vK/0
98が遺産に認定されるなら、純然たるソフトだから物としては存在しないけど
一太郎はけっこうそれに近いものがあると思う。
388名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:24:53 ID:+22l1TrL0
>>342
>超高値のFA2買った奴涙目。翌年AとB

三年は戦えると思ったのに・・・orz


>>134
レダにウィンダリアと、あの頃一番オーラがあった。
98版は音無くてショック。
389名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:24:56 ID:c3JAjW+90
>>383
不当に高いというか、開発効率が悪かったんだよ。
国内工場で作って検品して発送。

それに、各種バスやI/FやCPUや描画プロセッサのチェックプログラム
を機種シリーズ毎にワザワザ毎回作成してた。

こんな事をしていたから、ある程度は品質高かったけど、
海外の見切り発車で発売してたスピードに勝てなかった。

390名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:38:33 ID:Br+qWbeA0

PC98規格に紛れるようにしてDOS/V陣営に寝返って
今までのユーザーを見捨てたんだろ?
391名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:52:06 ID:c3JAjW+90
>>390
PC−98シリーズは国民機!とか大々的に言ってたのが間違いだった。
NECは98エミュも供給していたけど、実際の使用感はどんなもんだったんだろ。
それに、当時NECアメリカは普通にDOS/V機を売っていた。(日本とはあまり関係が深く無い会社かもしれないが)

漏れは98を買わずにDOS/V機を買った。
でも、その時まだ周りの人はPC−98シリーズに未来があると信じて疑って無かったよ。

EPSONも新機種を出していたし、日本はPC−98でやっていけると本気で信じてた時代だった。
392名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:01:38 ID:xC+UqiBi0
PC88SRユーザーだった俺が、大戦略シリーズやりたい為にエプソン98買って貰ったな
今実家にまだ88・98ソフトあって、
久しぶりにやってみたいんだけど、実機はないから、エミュでって思ってるんだけど
5インチのフロッピーなんだよな
何か良い方法ないかな?
393名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:06:32 ID:B+2v0vK/0
あのころの98のキーボードは今のPCよりずっと良かったような記憶がある。
特に安さが売りのデルとかの真っ黒なのは、いかにも中国でとにかく安くなるように
作りましたって感じで使っていて気持ち悪い。会社はとにかく安いのに走るから、
多くの人が同じ思いをしてるだろうなぁ。
394名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:06:39 ID:t/vnhJmg0
俺はPC−CLUB持ってた。
395名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:08:51 ID:B+2v0vK/0
キーボードが良いと当時思ったのは富士通のFMシリーズ。
396岸和田市民:2009/02/24(火) 05:08:58 ID:yPP4Z/Sy0 BE:391911348-2BP(2247)
Windows3.1とか載ってるキャンビーとか言うのはまた別のお話ですか?
>>384
そうか?
FとJに凸が無いキーボード以外ならウェルカムだぜ。
397名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:09:42 ID:YK6r3RYe0
>>393
その割に単品売りの電源とか無駄に高くなってるよな('A`)
398名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:13:30 ID:B+2v0vK/0
>>397
あっはは、その通りかも。

今でも使いたいなと思うけどどこにも見かけないのは、むかし秋葉で見つけた
失敗して反り返ってしまったせんべいみたいに、ものすごく反ったキーボード。
バックスペースとかCtrl、Altのような良く使うキーがとんでもなく押しやすかった
のに、買わないで居たら店がなくなってしまった。会社だけでも覚えておけばと
いまだに後悔ww
399名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:15:07 ID:deptFyr80
FACOMってあのドガガガガガ!とかリレーがたくさん付いたコンピューターか?
小さい頃に親父に連れられて観に行ったことがあるかもしれない。
400名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:15:42 ID:PE92C/CQ0
16KB、32KBメモリとか今になると信じられないな...
そして1M、2Mのゲームカートリッジで驚いていたあのころ
401名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:20:13 ID:7fR6CNu/0
>>392
俺も5インチで20〜30本近く98ソフト持ってるわ。
でも今のPCで動かす方法なんて皆目検討つかん。
そもそも5インチ用の外付けドライブとか、まだ売ってるのかな?
それがあったとしても今のPCで動くのか?
画面はチープだけど、好きなゲーム結構あったんだよなぁ。
402元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 05:25:18 ID:ttWKPixr0

>>265
すまん、、、TOWNSのマニュアルかいたのオレだ。。。
なにしろ発売前月になっても実機がまだ存在しない(ハードエミュレータしかできてない)状況で、
そのうえTOWNS-OS自体バグだらけで、登戸の富士通いってPGに直でクレームつけたが、
386デバッガの使い方もしらねえタコスケで。。。
結局エミュ上でOSロードしてからデバッガでトレースかけながら該当箇所にパッチ当て、
なんとか画面が正常にでるようにしてマニュアル用のハードコピー(キャプチャ)を撮った。
TOWNS-BASICが果てしなく使えねえ代物でもうマジでクビつる寸前だったわ。

>>311
アルプスかミツミのキーボード使ってたはず。
AT用でも存在するよ。
おれはASKeyboardで親指シフターだったので、
ノーマルキーボードはとてもじゃないがダメだった。
逆にIBM-PC/ATのキーボードのがよかったな。
403名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:31:54 ID:J4Cyj5gP0
>>398
失敗したせんべいぐらい反った?
ttp://www.russian-translation-matters.com/blog/wp-content/uploads/2008/03/russian-translation-kinesis-ergonomic-keyboard.jpg
ttp://www.blvd.com/appliedlearning/2hand.jpg
ttp://www.ulva.com/images/maltron-right-hand785x581.jpg

98シリーズにも「ハの字キーボード」があったけど、
とうとう実物は見なかった
404名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:42:18 ID:4kF/DE+q0
>>378
高校の時に中古のPC9801とモニターで18万円くらいだったかな
PCが欲しくて夏休みにバイトしたけどお金が足りなくて仕方なくMSX2/turboR買ったよ
TurboRで信長の野望武将風雲録を死ぬほどやったのはいい思い出
405名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:47:08 ID:c3JAjW+90
>>392
DOS/V用5インチドライブが入手できればたぶんいける。

@PC−98でそのゲームにプロテクトが掛かってる場合は、ツールなどで
チェッカーを潰してコピーしておく。
プロテクトが無ければ、3.5インチのFDDにコピー。
プロテクトが外れない物は多分エミュでは実行出来ない。

ADOS/V用の5インチドライブまたは3.53モードドライブを入手して、エミュで使用する。
5インチは稀に新品が売られてる場合もあるし、古いDOS/V機に内蔵されてる時もある。
昔は新品で普通に売っていた。

>>396
漏れもだいたいのキーボードは好き嫌いが無いんだけど、
ストロークが中途半端に浅い物(普通のノート用の浅さは大丈夫、それより少し深い物)が
どうも苦手だ。
406名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:57:16 ID:B+2v0vK/0
>>403
おー、有るもんだね。ありがとう。なんとなく最初の画像のもののような気がしないでもない。
これを手がかりに探してみるかなw
407名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:01:39 ID:B+2v0vK/0
>>402
おおっ、関係者降臨か。本当にご苦労様でした。当時は大変だったんだなぁ。
でもあの頃は、どの機もなんとも言えないテクノロジーに対する興奮があったなぁ。
関係者は誰もその人なりの良心と職業意識に従って、みんながんばったと思うんだ。
408名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:05:02 ID:JlcA8bb/O
>>290

MZ-80BよりMZ-80Cの方が先。
409名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:07:46 ID:5MCFr7og0
懐かしいな電源入れるとIPL Loading…
410名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:16:03 ID:cPG6bnPcO
懐古厨スレ
411名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:18:58 ID:FTieNjih0
Syntax Error
412遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/02/24(火) 06:21:53 ID:ks9dfqMDO
古いねぇ、ここのスレ民みんな古いねぇ。

さてと、俺もいい加減昔の整理しないと。。。
捨てられないんだよなぁ。。。
413名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:26:57 ID:FTieNjih0
*
414名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:29:32 ID:zRwZQVvp0
あの時代のbasicは良かった
小学生でもマスターできるほど

今あるやつは、どの言語も
「シロートに判らせる気がない」感じだな
415名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:34:22 ID:Ol0GNeOb0
もう3になっとるwwwww
416名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:41:10 ID:c3JAjW+90
>>414
そういう人には、DarkBasic

DarkBASIC 使っている奴情報交換してください 2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1198971706/l50
417名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:43:11 ID:FTieNjih0
中学のパソコンクラブ入ったら、みんなPB-100しか持って無くてワロタ
418元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 06:45:22 ID:ttWKPixr0
>>345
RAが386DX、RXが386SX、RXが286。21になってクロックアップされた。
ちなみに当時、アスキーテクライトに常駐してて、
PC-9801RA/RS/RXシリーズの全ユーザーガイド書いたのもオレ。
昭和63年〜平成元年のころだったかな。
仕事が一段落して帰るときにはもう朝の4時。
アパート帰って即寝→起きたら表参道行きの毎日だった。
もうね、重箱つつきまくりのNECのせいで、書くほうも編集もヘトヘトだった。
いまと違って電算写植じゃなくてね。。。
印刷したブロックをマスター用紙に切り貼りしてた時代。
そのうえギャラも格安でな。。いまとなっては懐かしいな。

その当時、NECのハード担当とOS担当がバイク仲間でな。
この3人がさぼってツーリングいっちゃうとまったく開発が止ってしまってたwww

そいや、HSPの黒歴史ゲームも関わったっけ。
ASCII-NETでやってたrogueをファミコン風にビジュアル化したやつ。
イェンダーの魔よけがセフィロトのなんとかに変わってる以外、基本的にはrogueだったな。
あとから出てきたNetHackやKesmaiほど洗練されてなかったわ。
のちに、トルネコの大冒険として作りなおされた。
HSPのあのゲームはとにかくバグだらけで、タイアップ映画(妖女伝説'88、斎藤由貴の弟主演)もオオコケで。。。
末路はそりゃ悲惨なものがあったな。ちなみにその映画にエキストラとしてちょろっと出てるwww
419元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 06:48:18 ID:ttWKPixr0
>>373
そのCD-ROMドライブがまたクソでな。
なまじっかタテに組み込んだもんだからすぐリードエラーだすし、ディスク傷だらけになるし。。
中で回ってるの見るともうすんごい勢いでブレまくってたw

>>388
ウィンダリアはOVAみて泣いた。
いまでもISOイメージのまま保存してある。

>>407
いやー、ほんとフロッピー逆挿しするユーザーのことまで考えにゃならんつー、ものすごい状況だったお。
メモリ増設のページとか泣きはいったよ。。
420名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:53:46 ID:HW9qlpiL0
エロ遺産
421名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:06:54 ID:BBXyUhmz0
>ディスク傷だらけになるし。。
数年前家庭用ゲーム機でDVDに傷が付くとかで祭りになってた時に思わずTownsのこと思い出した少数派の俺w
422元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 07:10:09 ID:ttWKPixr0
一番愛着あったRA21は、Cバス用486ボード+SRAM512KB載せ、AMD互換CPUにかえて20Mhz×4の160MHz駆動してた。
カノープスのGアクセラレータとかのせて、Windows3.1 +Trumpet WinSockでなんとかネット接続してたな。
MN-128SOHO(ISDN)のIIJダイヤルアップ128KでNetscape動かしてたっけ。
でも普段はUUCPサーバーとして稼動してて、メール・ニュースはjバケツリレー方式だったよ。

このRA21,いま起動するとHowmany Files?(0-15)になるけど、
一回メモリスイッチクリア&再セット→ブートデバイスセットでHDDから起動するお。
そのHDDも120MB外付けSCSIを中身入れ替えて500MBにして、とかやったな。
RAMDISKセットして主要アプリをブート時に転送したり、EMS領域にめいっぱいデバドラ押し込んだり。。
一太郎5を起動するのに0.9秒とか馬鹿なことしてたww
なにしろ欲しいソフトがなければ、MASMかLSI-Cで作る、ってな時代だった。
デバドラ、常駐モンは結構つくったな。
EMS領域にロードしてもちゃんと動くようにするのに毎日MASM三昧w

オキニのASkeyBoardはスペアもいれて3個あったが、いま実稼動するのは1つだけ。
このキークリックは捨てがたいのでいまだに動態保存してる。
使うことは99.99%ないけどね。
423名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:10:21 ID:zaf3YVHSO
>>418
サボるなw
424名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:13:05 ID:lWbF/7V50
>>391 自分もDos/V組だった
あの頃はマック使いも大勢生息していた
今 98って言ったら みんなWindows98と思うだろう
425名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:14:46 ID:ks8eBfIjO
パピコンは〜
426名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:16:13 ID:HW9qlpiL0
>>424
いちいち「PC」98ってつけるのが正直めんどいw
427元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 07:22:03 ID:ttWKPixr0
>>421
よく覚えてるねw
取り出そうとする回転したままフタが開いて飛んでいくんだよなw

>>423
デスマなんて言葉は当時なかったけど、あまりにきっついんで伊豆とかにツーリング(常時ヒザスリ状態)して現実逃避www
なにしろ主要メンバー3人がツーリングいっちゃうとどうにも進まないからNECからの催促も・・・w

>>424
最初V-TEXTとかいってたころは、98の漢字ROM吸い出してFONTファイルにし、
これをメモリにロードしておいてVGA画面にグラフィック直書きしてたんよ。
もうスクロールとか目も当てられなくてさw
その後、相当改良されて・・・・実用になるころには
IBMがPC-DOSに日本語ドライバ組み込んでDOS/Vって名前で発売した。
history.comとかFDとかFILMTNとかPC-DOS移植版がちらほら出てきて、
NIFTY用AirCraftとかWTERMとかが揃って、
なんとか使える環境になってきたのが平成4年くらいかな。
428名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:22:30 ID:2b9vfr1BO
PC-ATは?
429名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:25:36 ID:zgXb0qWkO
当時はまだよくわからん年頃だったが

88とかいうので探偵団Xとか言うので笑って
魔城伝説に燃えて
シュバルツシルトで悩んで
惑星メフィウス?とかいうので牢屋にいれられて
先への進み方が分からなくてキレた記憶がある


兄はMSXでカンフーとスパルタンXとガリウスやったり
basicでなんか作ってたな。
雑誌(ベーシックマガジン?)に投稿かなんかしてたっぽい。


親父が98で信長やってたな
430元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 07:26:17 ID:ttWKPixr0
ああもう7時半か。
少し寝るかな。
起きたら次スレになってなきゃいいがw
431名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:29:05 ID:yprvEK0C0
>>427
昔、シャープが売っていたPC-1501というポケコンは
カタカナが別ロムになっていて別売だった。
432名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:29:40 ID:XLalSm1F0
このスレのおかげで仕事だというのに寝不足じゃよorz
433名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:33:17 ID:uTvreUZYO
部屋の隅にapple2とぴゅう太が転がってる
434名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:37:13 ID:jNE+SdlWO
は・・・8801の立場は?
435ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/02/24(火) 07:37:19 ID:Oh49xXll0

( ^▽^)<いちいちドライブ名が変わるのがうざかったw
436名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:37:47 ID:Zowh3gL20
カシオの電卓はどーした?
437ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/02/24(火) 07:38:06 ID:Oh49xXll0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ハイレゾ
438名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:40:18 ID:OoTou0Bb0
国立科学博物館に水銀を使ったメモリみたいのが展示されてるな
クソでかいパイプみたいなのに、容量がすごく小さいの

タイガー計算機はカッコイイね
439名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:41:04 ID:yprvEK0C0
>>436
初代がFX-602PとFX-702Pじゃなかったかな?
FX-702PはBASICだった気がする。

持っていたのはFX-602Pの方。
専用のオリジナル言語で、一番最初に覚えたのがこの言語だった。
440名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:42:27 ID:A9N74L7LO
あの当時、隆盛を誇ったNECが没落しようとは、誰が予想出来ただろう。
441名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:42:59 ID:Qp3j3SC40
エプソン互換機に付いてたハイレゾボードは実際に使った奴どれくらい居るんだろ・・・
442元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 07:43:27 ID:ttWKPixr0
>>431
( ^_^)/\(^_^ )オナカマ

SHARP-BASIC搭載最強だったなw
大学の試験(電卓持込可)ではこれのおかげで(ry
なにしろ公式バンバンいれられたしww
443名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:43:32 ID:a3ioNcu70
忘れた頃に世代間ギャップで荒れる一言を言ってもいい?

昔、BASICはOSのようなもんだった
444名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:45:49 ID:a3ioNcu70
ポケコンといえば、マイクロテープドライブとボールペンホールドしたプリンタ
あのプリンタは味があって良かった。
445名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:46:28 ID:23F7m95l0
Windows95Flash - Windows95再現フラッシュ
http://butterfly.s53.xrea.com/win95fla.html

ウインドウズが出るまでは、98がマイナーになるなんて思いもしなかった。


>>311
良いキーボード使っても、禿げる、テカる、字が出なくなるのは宿命。
(ものによっては、一週間くらいでアルファベットがのっぺらぼうになる…)

いまはジャンクで買った100円のキーボード使っているよ。
(メンブレンだから感触は悪いが、新品同様で完動品。
PS/2だから安かったのだろう。USBなら500円〜千円ぐらいか)

キーボードは幾つもあると邪魔だけど、500円くらいでメカニカルが売っていると、
つい欲しくなるねぇ。打った感じがよいし。

>>418
バイトで似たようなことをしてたな。NECのマニュアル作り。
こっちはPCではなく、電話交換機だった。
446名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:47:17 ID:JSlp+ALt0
  γ⌒ヽ                  ∩∧_∧∩从
  | ( ゜∀゜) <ボクサッチー ヨロシクネ    ( `Д ::.;:..< >──────(〒)
  l 屮 屮               从 :>>443をフォーマット :::.;: .:...
  |  8 8┼ ‐── ──────< >:しています::.:::;.. .....
  (___,ノ                W(_/ ヽ_)
447名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:49:57 ID:23F7m95l0
>>443
BASICがすぐ立ち上がらない会社、シャープなんかは今のOSっぽいね。
(MZ-80K〜)
448名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:50:03 ID:yprvEK0C0
>>442
シャープもカシオもプログラムのセーブするための機器がオプションだったよね。

専用のインターフェースを買わないとダメなんだけど、
子供の頃で金がなかったから毎回打ち込んでたw

シャープのはアセンブラの解説本を買ったんだけど、
セーブ機器がないのでアセンブラのセーブができないので断念した記憶がある。
本はI/O別冊だった気がする。
449名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:50:11 ID:a3ioNcu70
>>445
東プレ白系キートップは昇華印刷だで、そうそう禿げないよ。
二色形成キートップなら禿げることは絶対に無いよ。
450名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:53:43 ID:nc7uIvkq0
たまにν速+でこういうスレがたつとどこからともなく平均年齢40代の加齢臭が漂う集団が集まるよな(w
451名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:53:51 ID:F5FcK+u90
今日のおっさんホイホイスレはここですか?
452名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:53:56 ID:z3Fj3CNf0
当時、一台50万円くらいだっけ?
453名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:54:05 ID:xq9Yin2o0
俺的情報処理技術遺産(国産のみ)

・M200 (初のパーソナルコンピュータ?)
・ベーシックマスターL1(初のマイコン?)
・MZ-80K(クリーンコンピュータ)
454名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:55:44 ID:0ZU8TUx10
>>448
高校で関数電卓代わりにカシオの買わされたが、
プリンターもカセットもとても俺が買える値段じゃなかったな
学校で友達のベーマガ見て打ち込んで、
家に帰ってコーディングシートに書いてた。
455名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:57:36 ID:shsNMYew0
このスレ見て久しぶりにPC-9821Xe10の電源入れたら、HDDが固着してて回らねぇw
HDDをコブシで軽くコンコン叩いたら回りだしたw
しかもちゃんと起動しやがるw
MS-DOS6.20の起動画面が懐かしすぐるw
456名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:59:07 ID:a3ioNcu70
http://www.pc98factory.com/
こんな店があるのか・・・
しかも結構なお値段・・・
457名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:01:48 ID:zwxja9gC0
>>230
アドベンチャーゲームやRPGのデータ保存する前にリセットスイッチを押してしまって、
押したままカセットテープに保存してたのはいい思い出。
458名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:03:09 ID:98UUKlsZ0
俺はエプソンのパチ物だったorz
459元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 08:04:22 ID:ttWKPixr0
>>443
あながち間違いでもないかな。I/Oデバイスまで扱えるインタプリタだったから、
いまでいうOSの元といってもいいんじゃないかな。
厳密にいえば、そもそもBASICとは・・ってなっちゃうけどさ。

>>445
オレはいまでもメカニカルしか使わないよ。
この文章打ってるのもミツミ、スペアのはアルプス。
流通在庫なければツテ頼ってメーカーの・・・(ry
メンブレンはどうしても感触がね。ノートPCは仕方ないから諦め。

>>448
電源切ると消えちゃうから切らないw
もっとも計算式は覚えててくれた希ガス。あのポケコン、どこいったんだろなあ。。
いまでも十分使えるはずなんだが、行方不明だわ。

>>449
ミツミ純正キーボードのキートップはまるまる8年つかっても禿げないね。
てか、キー自体が壊れない。たまにホコリや髪の毛とってやればOKだし。
ある意味メーカー泣かせのオーバークォリティだなww
そいやアルプスのもそうか。15年前のキーボードだけど、まったくかすれもない。
ThinkPadのキーボードは半年で字が消えたけどww

>>450
だっておま、平成に変わるころにもう実務してたんだぞ?
40代いっててあたりまえだろw もっとも見かけは30代前半に見られるけど、さすがに体力落ちたね。
リポDのみまくってオール3日とかもう無理。当時の上司なんかもう50〜60だわ。アタマはげちゃって見る影もねーwww

>>455
オレのもそんな感じ。HDDの電源だけ先にいれて軽く殴って回転確認→本体電源ON、みたいな。
中身はMOとCD-Rにフルバックアップしてあるからいつ壊れても無問題。
460名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:06:46 ID:Z3yu/A9dO
VX21の完成度の高さは異常。
461名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:07:28 ID:zwxja9gC0
>>247
だから4倍角だとwww
462元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 08:08:04 ID:ttWKPixr0
さーて、マジでちょい仮眠するわ、またアトでなー 同志よw
463名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:08:10 ID:NSdxRcuAO
>>133
そうです、その通り。
日本でほとんど出回らなかった割りには海外版があったり、
海外製かと思いきや、チップは日本はメーカー製だったり謎。

正しい色は、女の子の肌が白で、髪の毛とティクビが赤(赤茶色)だったはず。
ハードウェアの制限上、4色しか使えないのに、グラフィッカーすごいな…
464名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:11:30 ID:c3JAjW+90
>>448
カセットインターフェース買わずに、
シリアル通信ケーブル買ってきて、
PCとシリアル通信してセーブしてた。

ポケコンはPC−E500だったけど。

SAVEのファイルディスクリプタにCOMが指定できるのでポケコン側はそれで。

PC側は、COMファイルオープン(多分)して、受信データをそのままDISKに書き込むだけ。

465名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:13:43 ID:tsBwuKKNP
>>460
すまん、
PC-286V→PC-486SE→PC9801BX4
コストパフォーマンス路線ですまん。
466名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:19:06 ID:yAf9l6lA0
PC8801mkUSRが一番思い出深い
ザナドゥ・イース・ブラックオニキス・ハイドライド・三国志
・・・あの頃に戻りたい
467名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:21:29 ID:6ugwOLHZP
NANPA.BAT

468名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:23:17 ID:yprvEK0C0
>>464
DISKってw
転送先はカセットテープしかなかったよ。
DISKが使われ始めるのは10年ぐらい先の話。
469名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:24:28 ID:eRSwP0cw0
おっさんスレはなごむなあ
倉庫の奥で眠ってる俺の6001mkIIはまだ動くだろうか
タイムトンネル結局クリアしてなかったな
470名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:25:03 ID:EC1YiwEB0

カテゴリは世界遺産にもある、たとえば原爆ドームなんかと同じ

「負の遺産」だな。
471名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:25:08 ID:3DBUZdm00
屋根裏の箱に入れてあるFM8電源入れてみようかな
472名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:26:11 ID:huNsqPOBO
朝から元気だなw
473名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:27:43 ID:oR4FF4K40
FA関係だと98はまだ現役なんだが。
酷いところだとX1で動いている検査機すらあるw

最近のPCだと数年でどこか(主にHDD、電源)壊れるのに20年以上過酷な環境で毎日生産活動している。
その分当時は値段もすごかったらしいけど
474名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:28:34 ID:c3JAjW+90
>>468
判りにくかったようで。
年代はともかく、シャープのポケコンPC−E500と8ビットパソコンをシリアルケーブルで繋いで
パソコン側にプログラムを文字列として転送していたという事なんだ。


475名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:29:45 ID:DoLnc+mJO
ええい、MZ700の話しをするやつはおらんのか!
476名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:30:25 ID:Ceu98NO/O
オヤジの会社にドナドナされたPC8001mk2は元気にやってるかなぁ……
477名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:30:59 ID:Idh12pHi0
しかしPC98はかっこわるかった
478名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:33:23 ID:yprvEK0C0
>>474
検索してわかったけど、

PC-E500→シャープが最後に出したポケコン

PC-1501→シャープの2台目のポケコン(PC-1500の拡張機能付き)
FX-602P→カシオの初代ポケコン

PC-E500という機種は新しすぎて聞いたことがないw
479名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:34:32 ID:F9VS6aAJ0
>>475
ペンプロッターだか感熱プリンタ付いてたり、クイックディスク付いていた、あのMZ-700か?
アレのサンダーフォース、劇っ速でワロタ
480名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:35:33 ID:943E7emuO
パソコンサンデーの頃の小倉さんは、いつの間にかオヅラさんに入れ替わっていた
驚くわ
481名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:36:06 ID:huNsqPOBO
その昔「パソコンて何が出来るの?」
と聞かれたら必ず
「パソコンは何でも出来るんだ」
と答えていた



まさか本当にパソコンで何でも出来る時代が来ようとは夢にも思わなかった(´・ω・`)
482名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:36:15 ID:m6Mpgjf40
日本語ベーシック搭載で16ビットマシンのぴゅう太が認定されないのはなぜですか?
483名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:36:59 ID:vDCv46Hw0
俺が最初に手にしたPCは
セガのSC−3000だった。
おかげでBASICだけは使える。
いまでもカシオのポケコンが大活躍。

という、おやじレスでOK?
484名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:37:43 ID:F9VS6aAJ0
ポケコンでPB-1000もってて、アセンブラ使ってプログラム組んでたマイノリティーでした。
カレッジモデルで、CASL動く奴、学校の購買でも取り扱ってたな。
485名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:39:49 ID:bql/8PGVO
Amigaを認定しないなんて情弱ににもほどがある
486名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:40:00 ID:yprvEK0C0
ボタンが豊富で多機能な感じが写真でもわかる。
PC-E500 → http://www.wizforest.com/OldGood/PC-E500/

ボタン少ないw、しかも横幅はそろばんよりでかかった
PC-1501 → http://www.retropc.net/ohishi/museum/pc1501.htm
487名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:40:08 ID:tsBwuKKNP
べ、ベーシックマスター…
488名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:40:40 ID:3DBUZdm00
セガのSC−3000は甥っ子に買ってあげた
489名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:40:53 ID:bnuKojfo0
PC8001、MZ-80は???
490名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:41:41 ID:Jvxfyi3HO
pc9801bx3が家にあるがな
491焼肉ぷらす ◆JUU/.JUU/. :2009/02/24(火) 08:41:51 ID:mKQhBve1O
沖電気が何か出してたような
492名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:43:17 ID:ARkFxLDDO
PC-8001じゃないからつまらん。
493名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:46:31 ID:zemVZUC90
>>42
Vシリーズって80アーキテクチャーじゃん。
494名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:46:34 ID:/lAlEK7i0
>>490
俺はPC98VMがある。
ソーサリアンの5インチディスクもある。
495名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:47:00 ID:F9VS6aAJ0
>>489
8bit機でこの手の登録されるような機種は無いな。
事務用機種だから、沖のif-800だのシャープのPC-3500、富士通のFM-11辺りだろ。
FM-11は画期的な奴だったな。CPUカード入れ替えれば、Z80とか8088も使えた。
それに合わせてOSもアプリも色々使えた。
496名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:47:36 ID:baiIZlkSO
はあ?日本初16bitパソコン ぴゅう太がねえのはおかしいだろ!


そんな俺はX-1派だった。X68000欲しかったなあ。
497名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:47:59 ID:NR6gYmcxO
引っ越しするんで押し入れ整理してたら88用のウイングマンやら覇邪の封印が出てきた。
肝心の88は処分しちゃったんだよなぁー
498名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:56:17 ID:sCErbtlY0
PC98はエミュでしかやったことないや
エロゲをFreeDOSとかいうので、動かした
MS-DOSは結構な値段がするんで
499名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:58:07 ID:yprvEK0C0
>>495
富士通の業務用PCと言えば11よりも9450。
初めて触ったワープロがエポワードだったし。
500名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:58:57 ID:L86uBPygO
ガキの時、8801mk2買って貰ったあとすぐにsrが出てゲームがほとんどsr以降だったのには泣いたなぁ
ベーマガとか見ても面白そうなのはsr以降だったし。
501名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:59:11 ID:aSNKCNu10
FM-7やFM77
あとFM-towns
MSXもあったなw
こうしてみると随分抜けてるじゃまいかw
502名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:02:59 ID:oR4FF4K40
>>497
去年引越しする時に見つけたもの
・MSX版ライーザ(テープ版)
・MSXのデータレコーダ
・ラベルが擦り切れてぼろぼろになったMSX版三国志U
・Windows2.1
・MSXFANの付属Disk全種
・MSXのエロゲ数十種
・ディスクステーション数十種
・買った覚えの無いスーファミ
・戦艦大和のプラモ作りかけ(作りかけ)

全部捨てちまったよ・・・・・
503名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:03:30 ID:eDJ8yJDt0
MZ-2000を強く推したい
504名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:07:05 ID:55tB6osvO
何もかも懐かしいな

おまえらあの頃に戻れるなら戻る?

株買い占めるとか無しで、純粋に。
505名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:07:36 ID:F9VS6aAJ0
>>502
捨てられずに困っているモノがある。
X68k用のキャメルトライ専用コントローラーと、X68kに繋いでた5inchMOドライブw
506名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:11:35 ID:QUS0TKhg0
漢字Talkが入ってませんね
507名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:13:40 ID:m/Qr35+k0
「情報処理」だからTKやMZが入ってないのだろうか
ホビーは違うんだよなのか?
508名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:14:01 ID:Rh+kxrXd0
まだあるぜ5インチフロッピーと98
たまーに一太郎ver3使ったりしてる
509名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:14:32 ID:Ptyf4zWY0
この前FM−7捨てちまったわ。
510名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:16:38 ID:3q3VCAWo0
高校生のころ家にあった8801mk2を思い出した
511名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:16:41 ID:N6lsqK+90
>>498
PC-98環境は未だにエミュで残してるな
たまに懐かしいDOSゲームをやったりする
512名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:21:42 ID:p+COPyB8O
>>501
MSXは入れるべきだよなw

・・・・・・もしかして、海外じゃまだ使ってたりするから
「遺産」じゃないって事だろうか?>>1
513名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:24:43 ID:oR4FF4K40
>>512
「遺産」ってことなら98は入れるべきではないと思うよ。
98って結構使われてる。状態のいいものだと中古でも結構な値がつくし
514名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:26:59 ID:FOlgSvNyO
押し入れにぴゅう太とFM-7とFM-TOWNSが残ってます
515名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:35:31 ID:SIbpLxqs0
http://www.youtube.com/watch?v=yi7A2-nWuTA

ちーいーさーなーうちゅうの〜ようなはーこ〜
516名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:37:02 ID:filrjKlF0
「斬 陽炎の時代」の音楽が聞きたくなったが、
フロッピーがもうだめだったんで、98の環境整えて、
中古でソフト買って起動させたら昔持ってたのと違う音楽だった
CDでてるってんで買ったけどまた昔のと違う音楽だった
なんとか最初に聞いたほう(CDに入ってない版)を聞きたいんだが、
どんなバージョンを買えばいいとか分かる人いませんか?
517名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:38:10 ID:QRFrvWD00
8801や8001と9801では開発部門が違ってたとか聞いたことがあるな。

9801が出ても、仕事用って感じで小遣いが潤沢にある餓鬼の玩具は
やっぱり8801や8001や6001であることには変わりなかった。


ちなみに俺は、MZ-80派だ。
518名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:50:27 ID:gdmpGIxA0
馬鹿にされるのか、称えられるのか、
どっちの流れかな?とスレ覗いてみたけど、これはどっちなんだ・・・?
519名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:55:44 ID:N+WNw7ag0
俺が当時、メインで使ってたのはMacintoshのIIciだが
PC9801は仕事で仕方なく使ってただけだな・・・・

520名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:56:35 ID:YQIrottm0
98DO
521名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 09:57:13 ID:D/A1wC5Z0
俺、PC-6001mkIISR持ってた
カセットテープレコーダでピーガアアアアアアwwピーーーーー!
522名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 10:01:49 ID:W+qLatFB0
PC-98かー。随分お世話になったなー。
大学の図書館にノート型のやつ持ち込んで論文書いたり、
エプソンのデスクトップ互換機で戦闘機のゲームやったり。
http://www.tok2.com/home/avionics/f152/index.html

数値演算コプロセッサ(387)付けると速くなんのよこれがw
523名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 10:21:59 ID:duxkx0gK0
PC-8001とFM-7とパソピアとPC-9801RAとMacIIciとMacIIsiが、知らないうちに納屋から処分されていた・・・
嫁が捨てたらしい・・・
524名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 10:26:37 ID:xZM+LzTR0
持ってると善いことでも有るのか?
525名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 10:33:12 ID:qK3mAxq30
>>524
家を厄から守ってくれる
526名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 10:33:36 ID:PkVa9Pbw0
>>521
そいえば昔、片面5分のカセットテープとか売ってたな。
なつかしい。
527名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 10:36:22 ID:4G566PmW0
>>1
* MARS-1:国鉄座席予約システム

なつかしい。板をバタバタ倒して端子を差し込んでいたな。
緑のランプが付くと空席あり(・∀・)ホッ

各社パソコンを出していた時期がありましたね。
カシオのFPとかいうパソコンが技術計算向きとかで先輩が買ってた。
528名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 10:44:43 ID:huNsqPOBO
だって88は200ライン8色だしー
529おっさん:2009/02/24(火) 10:54:17 ID:KsX3LmO00
すっげー、なつかしすぎー。
PC-9801 F2の持ってた。5インチフロッピードライブ2個のやつ。モニターとあわせて当時40万円ぐらいだったと思う。
これに1MBのRAM DISK(当時1万円ぐらい)と数値プロセッサをつけて、一太郎とか使ってた。
530名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 10:58:11 ID:0RRl6uZ10
>>529
安いな。
RX21だがプリンタ込みで80マソとかだったぞ。
後づけの120Mbyte HDDやら3.5inchFDDやらEMSやら486プロセッサやら入れると140万くらいになったのか。
531名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:17:30 ID:6PkiKoOc0
98はまだあっちこっちで動いてるだろJK
X68も結構動いてるんだけどな
532名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:21:08 ID:v2Zege2ti
うちのPC6001はまだ現役ですが。
533名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:22:22 ID:kH07fT610
NHKの午後九時のニュースで、アナウンサーの後方に飾り(多分)として
9801が長い期間置かれていたのを知っている奴は、間違いなくオッサンだ。
534名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:25:15 ID:6sjEDobR0
俺がNECにいた頃の課長と部長

普段何気なく接していたが、PC-88から前線でやってた
というか中心となった技術者と分かりビックリした

仕事には厳しいが、そんなに威圧するタイプじゃなかったから
535名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:29:25 ID:wzaUpWqCO
今のPCじゃ何でも出来過ぎて夢は無いような気がするな。
雑に扱っても余裕があるからそれなりに出来るもんな。
昔のPCとかは使った事は無いけどそんな気ガス
MZ-2000を模したベアボーン出してくれたら買うけどなあ。。。
http://club.pep.ne.jp/~p.katsu/pasocata/mz2000.jpg
537名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:30:58 ID:0om5Nf/F0
>>532
Apple :あっぽ〜
Sharp :しゃ〜ぷ
NEC :ネック!
538名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:33:28 ID:Jf1/bjgp0
539名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:34:06 ID:oo6t6jUG0
>>502
・戦艦大和のプラモ作りかけ(作りかけ)

なんでここだけが卒業式なんだ?
540名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:34:20 ID:kH07fT610
あと、電子ブロック(復刻されてるけど)も遺産に入れるべきだろ。
あれを出発点として、エンジニアへの道を進んだ人は多いはずだ。
>>538
おおおおお、欲すぃぃぃぃぃぃ!
誰か作ってくれ!
542名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:36:11 ID:vnOmOKuA0
シャープは無しか・・・。MZのクリーン思想やX-1のテレビ融合なんかは
今を先取りしてたけど先取りしすぎて一度途切れちゃって今に繋がってないって事か?
543名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:36:33 ID:F9VS6aAJ0
>>540
子供用ブレッドボードみたいな存在だからな。
あれは良い教材だ。
544名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:37:15 ID:Wx1CSSrVO
レンタルソフト屋とか真っ黒な商売が普通に電気屋街にあった時代だな
ツインラジカセでダビングする割れ行為が普通に行われていた

沙悟浄ってドンキーコングの偽物ゲームおもろかったなぁ
545名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:37:27 ID:sz08tNlz0
うちにあるPC-8001は・・・
まだ、動くのに
546名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:40:41 ID:/kq1t0+90
>>540
>>543
信学会が選べば、電子ブロック、TK-80とかも入りそう
547名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:45:03 ID:JClq0AfYO
ラジオがデジタル化されたら、もう電気回路の工作に取り組む子供は居なくなると思う。
いきなりブラックボックスしか無い訳だから。
548名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:48:30 ID:3DBUZdm00
フレックス回路
549名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:49:30 ID:T6t9jKPD0
PC9821のAシリーズが最強だな 86音源付いてるし
550名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:50:35 ID:6W4qqnjC0
8801のグラフィックは面倒だったな。
バンク切り替えとか。
98はVRAM持ってたし、
80はアトリビュートエリアに直接書き込むだけだったし。
551名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:51:22 ID:kH07fT610
>>546
TK-80も重要だよな。子供の頃からマイコンで動作原理を学んでいた
というのは、大きなアドバンテージだと思う。
552名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:52:12 ID:0om5Nf/F0
>>547
ってか、これだけ面白いものがイロイロあるんだから
電気回路なんて…

初めて自分の作ったラジオから音が出た時の感動って今でも覚えているけどなぁ
半田ごてで火傷したり机焦がしたり、エッチング液で服をダメにしたり…
そんな頃、親父には、昔はこんな遊びで遊んでいたのに今の子は…って言われていたのと同じだな
553名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:53:01 ID:sz08tNlz0
TK-80はキットの方買っちゃったので、動かすまでが大変だった
554名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:54:14 ID:huNsqPOBO
HDDじゃなくて固定ディスク
555名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:54:26 ID:vnOmOKuA0
>>552
代わりのゲームのデータカスタマイズに始まりフラッシュやツクールに進み
気付くとC++とかいじってるわけだ。そんなに落胆する必要は無い。
556名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:54:43 ID:6W4qqnjC0
TK-80
で○×ゲームを作ったのを覚えてる。
I/Oだったか、RAMという雑誌に載ってた
557名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:55:51 ID:S0pzb6Z1O
MSX?
558名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:56:19 ID:uk1tPHqw0
ただ、実際に配線をするのと、
モニタの中だけの作業では、
やっぱり違うと思う
559名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:56:59 ID:3DBUZdm00
フロッピーディスクに対する固定ディスクですね
560名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:57:12 ID:EpamDvoH0
デックハイノートウルトラを記録に残してくれ〜
561名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:57:58 ID:jGE2LCoLO
いまおもえば、バカ高いエロゲー専用機だった
562名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:59:31 ID:rvQ23/Dy0

PC-6601が歌うタイニーゼビウス 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254646


  
563名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:59:38 ID:vnOmOKuA0
>>558
そりゃそうだけどその前の世代の人も電子工作世代の子供を見て
「いや自然から学ぶのと配線するだけの回路じゃ科学的な基礎力が違う」
とか思ってたんじゃねえかな
564名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:59:50 ID:pBoA9tRe0
>>478
FX-502Pっていうやつなら普段使ってたな。
その後PC-1500というのを買った。
98などは研究室にしかなかったので、手許でデータ処理をしたりするのに
便利だった。

昔に戻れるなら、キーボードの名器を新品で集めたいなあ。
中古ではけっこう集めたんだけど。
565名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 11:59:52 ID:qtCYnDoYO


アラフォーの


おっさん



うざい
566名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:02:32 ID:cxvXBrwG0
TK-80 世代はアラフォーじゃねぇだろ。
おそらくアラファイブww
567名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:04:19 ID:uk1tPHqw0
>>563
コピーややり直し、他からの流用が何でもおkな物と
そうでない物の差って感じかな

別に、モニタ内だけが悪いとは思わんけどね
違いはあるだろうなと
568名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:04:20 ID:Wx1CSSrVO
>>566
9801を当時仕事で使ってたなら還暦とか居そうだけどな
569名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:06:57 ID:kH07fT610
>>565
粗フォーは、PC8801や8001の頃厨房。
マイコンはその一つ上の世代。
電子ブロックだと、もう一つかそれ以上の世代から存在する、
570名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:11:48 ID:3Y3z5jbf0
TRS80とVIC10001も仲魔に入れてあげてくれ
571名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:11:52 ID:wzaUpWqCO
機械好きオッサン達のお陰で今快適に2チャンでも何でも使えるんだぜ
少しは労ってやれよw

ありがとうってよ
572名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:13:36 ID:huNsqPOBO
>>569
98VMの頃厨房→アラフォー
98VXの頃厨房→30前半
98DXの頃厨房→ギリ20代
573名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:14:42 ID:aAoXDKKfO
懐かしいな、MSXしか買えなかった厨の頃が。
574名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:17:18 ID:xIaZF9ol0
NEC社内では傍流であっても、TK-80かPC-8001を入れるのが筋だろ
PC-9801の功績は否定しないが、高山由の圧力なのか?
575名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:19:04 ID:AJeknCVj0
>>570
VICの安さは画期的だったなあ
576名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:20:22 ID:Ko6T5Kmp0
8001と6001を持ってたぞ。
BASIC散々書いたな。
577名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:20:29 ID:0RuIjDGMO
88や98に出会わなければ、いまシステム屋なんかしてなかっただろうなぁ〜

実に罪作りだ
578名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:21:32 ID:NR6gYmcxO
>>523
ベッドの上で猛省を促してやりなさいw
579名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:23:16 ID:TCflMo3G0
>>577
俺もだ。
遊びでPG組んでた頃「これを仕事にはしたくない」と思ってたのに・・・
まあソフトハウスでIT土方じゃないだけ良しとするか。
580名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:23:17 ID:Yb5S0Kv70
PC88はないの??
581名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:23:53 ID:TCflMo3G0
>>523
なんでヨメという生物はすぐに大事なモノを捨てたがるのか。
582名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:25:40 ID:sz08tNlz0
monと打つとモニタモードに入るんだったな確か。
で、機械語直打ちww
583名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:26:24 ID:SLL5h75qO
>>554
てか、ランチェスターディスクだよな
584名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:28:42 ID:J4Cyj5gP0
>>581
他の分野でも、全く同じことが言えるようだ。

「鉄道模型を捨ててから、夫の様子がおかしい」
ttp://copipe.cureblack.com/copipe/2008/02/05/780
585名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:29:17 ID:0RuIjDGMO
学生の頃、9801NVってノートパソコン持ってた
1.2M RAMドライブがIO早くて快適だったなぁ〜
ずっとクムドールの剣やってたわ
586名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:30:16 ID:Yb5S0Kv70
640kの壁を思い出した
なつかしいなー・・・
587名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:30:39 ID:VESk/0wa0
物を遺産にするのもいいけどそれを開発した人をもっと大事にしろと
588名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:33:04 ID:vnOmOKuA0
女からすりゃ何で宝飾品のような時代を超えた本物の価値を持つものを馬鹿にして
すぐもっと性能のいいのが出る高性能機械を求めるのかが理解できないそうだよ。
車は100馬力のミニバン、パソコンはネットトップ、携帯はデザインが可愛いきゃいい。
589名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:33:46 ID:kvGec7zv0
FM-7が可哀想だね。
590名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:35:07 ID:3NLgMIal0
パピコンでキーボードを覚えたから
仮名打ちしか出来ないままの俺が通りますよっと
591名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:35:31 ID:sz08tNlz0
EMM386.sysとかHIMEM.SYSはもうチョイ後の時代かw
592名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:36:16 ID:mC2Wukjk0
探したらPB-100が出てきた
593名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:36:42 ID:F9VS6aAJ0
>>575
CPUがよく熱暴走するから、VIC使いの友人はCPUに王冠載せて、
そこに水入れて冷却してたよ。
水冷の先駆けかもなw
594名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:39:11 ID:+SUHoYQs0
MSXで純正ドラクエ…

8801で団地妻…

何もかも懐かしい…
595名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:40:34 ID:2HAtT6iPO
>>1
わけのわからんことに金使ってんじゃねーよ!
596名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:42:17 ID:DZHI0WDq0
m5もいれてくれ!
597名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:42:45 ID:7u4Gv8cf0
>>529 RAMが恐ろしく安く買えたのね
羨ましい
598名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:42:47 ID:0ZU8TUx10
>>584
夫かわいそすぐる
599名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:46:18 ID:6PkiKoOc0
>>584
男はいくつになっても子供だけど
女からは子供心も消えちゃうからな
600名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:46:53 ID:czy19nDH0
>>523
去年、出張中にPC-6001を棄てられた。
601名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:48:36 ID:TCflMo3G0
>>584
もちろんその件も念頭にあっての話なんだぜ。
>>588
ヨメという生物がいなければ、こういう「遺産」と呼べるものももっと現存してると思うんだけどな。
まあこれは「カーチャン」にも言えるんだが。
アラフォーになってみて、若い頃に当たり前に身の回りにあったものが完全になくなってて、
ネットでさえ記憶頼りにしか情報がないことに愕然とする。
カメラのレンズカタログとか資料的に持ってたはずなのに、
いつの間にかなくなってるのは俺だけじゃないようだ。
今から振り返ってモデルや価格の変遷を追おうにも事実が掴めないんだよ。
女は悪魔だ。
602名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:53:01 ID:UktP8wvP0
嫁はオイラの大切なオモチャ捨てるくせに

自分のブランドの紙袋とか大切にしている
603名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:53:57 ID:zemVZUC90
>>602
ああ、ブランドの袋は棄てない方が吉!
604名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:54:46 ID:DjDUD7IX0
>>523
自分、毒♀だけど
他人事ながら殺意がわいた
605名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:58:27 ID:KzmEi1IEO
Cバス認定試験
606名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:59:51 ID:JClq0AfYO
ブランドは値崩れしない内に売り飛ばす方が良いぞ。
コメ兵へ持っていけ。
607名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:00:15 ID:6PkiKoOc0
>>601
なんで、かーちゃんは机の上にエロ本を置くのかねぇ
608名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:00:20 ID:1hCkXZgU0
初代IBM-PC/ATのキーボードは鉄だった。 文字通り「叩く」がなんともない。
609名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:11:43 ID:kH07fT610
8001 8801 9801 でキータッチに違いがあったよな。
もちろん高価な方がタッチが良い。
610名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:11:59 ID:ZMp1UnAQ0
>>114
PC−100を忘れるな!
PC−100に謝れ!
この野郎
611名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:12:36 ID:/kq1t0+90
>>583
誰も訂正してあげないので、
ウィンチェスターディスクだろ
612名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:15:18 ID:0ZU8TUx10
613名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:15:28 ID:L/2K/+fR0
俺が初めて買ったPC-6001も入れてくれ
614名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:16:16 ID:F9VS6aAJ0
>>610
ロードランナー専用機かw
A-wordだっけ?一太郎の原型となるワープロソフトも付いていた。
615名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:17:05 ID:zuWnHJRl0
MSX2+が入ってないじゃないか、くだらん
616名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:20:56 ID:ZMp1UnAQ0
>>614
JS-WORDだよ!
ロードランナーに謝れ!
この野郎!
型番から言ってもPC−100が最上位機種だぞ、忘れるな!
617名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:21:58 ID:0RRl6uZ10
>>587
技術屋は顔や言葉じゃなくて物を残せればそれで良いんだよ。
618名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:23:07 ID:rkDu0LCY0
また利権かい
619名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:27:16 ID:ZMp1UnAQ0
PC−9801より永遠の名機PC−8001を遺産にすべきだろ!
所詮、PC−9801はPC−8801の焼き直し、PC−8801はPC−8001の焼き直しだ!
PC−6001?そんな消しゴムキーボードのおもちゃなど遺産に値せんわい
620名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:29:25 ID:J4Cyj5gP0
>>619
PC8001はTK-85の、TK-85はTK-80の(ry
621名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:35:42 ID:g0olFgCF0
>>438
・ダイオードでつくられたメモリ
・コイルとコンデンサでつくられたメモリ

デカくて容量が少ないw
集積回路の技術発展でゴミw
622名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:36:48 ID:/kq1t0+90
>>620
PC-8001とTK-85の順序関係に異議がある
623名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:37:23 ID:kVrHceh80
>>1
PC9801は中小企業のOA化IT化を先導して圧倒的に普及したからね。
今でも初代98のBASICで作ったプログラムで業務してる企業は相当あるだろ。

ホビー用のPC8801や、X68000とは重要性が違い過ぎる。
624名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:37:48 ID:0ZU8TUx10
>>621
まぁそういうな
先人も苦労して作ったんだから
625名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:39:42 ID:xQi22jkb0
最初に思ったのがTK-80がないということでしたが、みんなそう思ってたのね・・

電子ブロックもすばらしいが、あれは「情報処理」より範囲広いでしょ・・
626名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:40:53 ID:/o3C5zuY0
お父さんからの初めての誕生日プレゼント、それはPC-9801でした
今思えばでかくて邪魔だったから俺の部屋に置いただけだったんだぬ
627名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:47:14 ID:fxQ3qznd0
TK-80って2KBしかメモリがなかったんだな
628名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:48:03 ID:kGs5f7lA0
>>623
代替がきかなくて、今でも100%互換機が新品で売ってるらしいな
629名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:49:52 ID:0om5Nf/F0
>>622
TK-85じゃゲーム電卓クローンを作るのが精一杯だけど
PC-8001じゃいろいろ遊べるもんな
630名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:50:21 ID:5IaksUix0
VX21→AP2
ソフト資産があったから、こうなった。

AP2→DOS/V
すでに、ほとんど、ウインドウズのソフトになっていたので、98を切ったw

98にトドメを刺したのは、ゲイツ様だw
631名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:52:04 ID:YK6r3RYe0
>>621
そのダイオードのメモリやらLCのメモリやらはマイナーな方式ってことで価値はあると思うよ
今のメモリなんてCMOSとコンデンサ使った奴ばっかりだし
磁気メモリなんかはまた復活しそうじゃないか
632名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:55:12 ID:J4Cyj5gP0
>>622
異議を受け入れた上でお詫びを申し上げます。

>>626
理由はともかく良いお父さんじゃないか
633名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:55:26 ID:ZMp1UnAQ0
>>620
ただの基板のどこがPC−8001の焼き直しなんだ!
634名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:58:55 ID:Won/I9zF0
国産限定じゃなかったら、PETやVICやC64やAmigaやATARIの話が出来るのに〜。
635名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:59:25 ID:0RRl6uZ10
>>633
余ったPC80の基盤をエッチングし直したのかもしれん。
636名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:02:10 ID:fxQ3qznd0
>>634
M5で我慢しとけ
637名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:02:17 ID:cxvXBrwG0
H68TR とか Lkit16 なんかは無視か…
確か東芝にもワンボードがあったなぁ
638名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:02:25 ID:9tjuBm+U0
FM-8が入ってないのが納得いかん
639名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:03:01 ID:mf2eVce/0
NECの9821なら寄贈できるよ
640名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:03:46 ID:z0QFf7kO0
やっべ,遺産納屋にあるわw
641名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:05:00 ID:ZMp1UnAQ0
>>633
>>635
間違えた!
PC−8001のどこがただの基板の焼き直しなんだ!
LED、16進キーボード、マシン語<<越えられない壁<<PC-8001
642名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:06:20 ID:fxQ3qznd0
>>638
確かにバブルメモリは遺産級だな
643名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:06:50 ID:/kq1t0+90
>>637
TLCS-12A(EX-0/5?) とか EX-80?
EX-80BSなんてのもあったな、あのキーボードは使いにくそうだった。
644名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:08:20 ID:cxvXBrwG0
>>643
タッチキーの奴だよね。
前者は12bitのディップスイッチ入力機だっけ?
645名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:10:16 ID:/kq1t0+90
>>637
富士通Lkit-8も追加しとく
646名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:11:53 ID:dMsVanFZ0
フッ、無印か
647名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:11:58 ID:ZMp1UnAQ0
>>638
>たとえば「"」を入力する場合、FM-8では「2」キーよりも先にShiftキーを離すと、
>数字の「2」を続いて入力したとみなされ、「"2」がサブシステムへ渡される
だっせーな、おい。
648名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:13:48 ID:1hCkXZgU0
お父さんは、電線とばかり遊んでて、どうやってお母さんと知り合ったの?
649名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:17:00 ID:5NDXj36z0
>>628
ttp://www.pc-98.jp/list/98gokanki.html

な…なんだって…!?
650名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:18:16 ID:g0olFgCF0
http://www.sharp.co.jp/calc/lineup/education/spec/03.html
PC-G850Vが現在新品で売ってる唯一のポケコン。
工業系学校以外では、両国にある株式会社 武善ってところで買える。(1.5万円と思う)

アキバで売ってるが2万と高い。
651名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:19:10 ID:5NDXj36z0
ttp://www.rom-win.co.jp/RWHP/products/BP98/98Base/98base.htm

微妙に欲しくなってきたッ…!
652名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:24:39 ID:g0olFgCF0
>>540
復刻版電子ブロック(EX-150)を買ったが数回しか使わず、
ラジオライフエクスペディションのじゃんけん大会の景品として提供した。
653名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:24:58 ID:dMsVanFZ0
oki If800 model20
654名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:25:46 ID:ZMp1UnAQ0
>>653
タイプライターかと思ってたよ
655名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:28:43 ID:dMsVanFZ0
沖は元プリンタ製造会社だからかな
656名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:36:26 ID:g0olFgCF0
スレの勢いが最繁時の1/10
って言っても1180
657名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:39:13 ID:/kq1t0+90
>>655
?通信機器メーカーじゃないのか?
658名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:39:29 ID:ckLp3CtR0
何で遺産にすんだよ、VMは横置きケースとして今だ現役だ
659名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:43:05 ID:TKPbGEIZ0
>>654
if800は、値段の桁が一つ違っていた機械だ。
660名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:43:44 ID:q1/2gIE90
>>1
FPー1000/1100がない時点で価値のないリストだな
661名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:48:02 ID:oR4FF4K40
天国:PC-8801MKUSR以降 ,PC9801VM以降
地獄:PC-8801MKUSR以前 ,PC9801VM以前
662名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:49:45 ID:TKPbGEIZ0
>>658
物持ちいいな。今こうして書類からの逃避に使っているPCは8年くらい前に買った
98mateのデスクトップの筐体だが、本物の98シリーズは流石に残っていない。
663名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:53:36 ID:eqX0ZQ2q0
TK-80とか言ってる連中・・・・・
どう考えても50歳過ぎ。
664名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:57:11 ID:fxQ3qznd0
9801Mと9801VMの違いってプロセッサとGRCGの違いくらいだっけ? あとはアナログ表示対応もそうか
665名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:02:03 ID:OgYPeGmR0
ZX81…いや、なんでもない…
666名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:08:11 ID:e46B5cGc0
if800って、嘘八百から名づけたって、西が講演でいってたのを聞いたことある。
嘘800じゃまずいから、もしかしたら800にしたそうな。本当かどうかは知らんが。
沖電気は、あの頃、宮崎工場が燃えて大変だったな。
667名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:15:49 ID:J4Cyj5gP0
>>663
40前だが。小学校の時はよく電気屋のMZ80B展示機をいじりたおして
最終的に出入り禁止になった

>>665
放電プリンタだろ、わかるよ
668名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:17:59 ID:ZMp1UnAQ0
東芝のPASOPIAのカタログには
OLのパンツが写っていた
なんであのまま配布してたんだ
セクハラだ!
・・・と思って検索したがパンツの写ったカタログがない!
幻覚だったか?
足組んでいないOLを正面から撮ったカタログだったのだが
669名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:25:50 ID:0KOg6hSC0
昭和60年代、信長の野望全国版をやるだめだけにPC-8801FHっていうのを買ったわ
で、遊んでそれっきりで次に触ったパソコンがwindows2000だった
670名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:29:14 ID:g0olFgCF0
夕方あたりから昨日の勢いが戻りそうな予感w
671名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:32:39 ID:gIMKF4Xl0
まだやってんの
672名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:35:34 ID:DQV9TQso0
そのPC9801を今でも使っている俺。
この投稿もPC9801で打っている。
673名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:39:51 ID:dwBaVhUU0
年寄りはうそつきの始まり
674名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:42:15 ID:sbFWc1Fu0
>>665
奇跡の1kBか
675名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:42:26 ID:QUS0TKhg0
TK-80が無いようだが…?
676名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:45:38 ID:bowzKHsJ0
>>1
日本情報学会の会長がNEC)の取締役会長じゃなければ素直に納得してやっても良かったんだがなぁw
677名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:47:57 ID:gIMKF4Xl0
ハドオフにパピコン転がってた
ひさしぶりに見たけど意外と重いしデカイんだな
当時はそんなでもなかったと思ってたが
678名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:49:20 ID:KdPMXP15O
>>642
バブルメモリを入れるスロットが、フタつきの小物入れと化していたな…最初に買ったのが、FM8だったので(´・ω・`)

今、ウチの納戸にはPC-486GR3とPC8201←(これ知ってる?)が眠っているよ。
679名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:51:26 ID:tB2LO5my0
パソコン使ってると根暗とかいわれた少年時代
ガッツでCGしてね!
680名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:07 ID:gIMKF4Xl0
TRS-80
681名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:51 ID:xLxgZKtH0
>>678
> PC8201←(これ知ってる?)
ハンドヘルドコンピュータですな。
ぶっちゃけ、ポケコンをそっくりそのまま大きくしたような感じか。
ほかにもHC-20なんてのがあったような記憶が。
682名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:55:44 ID:/kq1t0+90
>>678
そういや、エプソンHC-20なんてのもあったな。
683名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:58:31 ID:gIMKF4Xl0
倍速回路で4MHz、カセット動くと2MHz
684名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:00:42 ID:QUS0TKhg0
>>678
8201ならうちの押し入れにも居るな
685名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:00:55 ID:F9VS6aAJ0
>>678
灰皿付きと馬鹿にされてたなw
あと、CPUがZ80版の機種もあったね。
686名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:01:02 ID:sbFWc1Fu0
10 FOR I=0 to10000
20 PRINT I;
30 NEXT I

ってプログラムを88と98で動かして、88は3分7秒かかったのに対し98が55秒で終了して
16bitスゲーって記事がベーマガに載ってたのを思い出した。
687名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:01:11 ID:gIMKF4Xl0
各誌はこぞって回路図なんぞ掲載してたっけな
みるのが楽しみだった
688名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:03:54 ID:tB2LO5my0
Hu-BASICだっけかGOTO文とかで一度飛ぶと行番号を飛び先アドレスに書き換えて高速化とかしてたの
689名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:06:13 ID:/kq1t0+90
>>685
それは多分、別会社のBUBCOM80かと
690名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:09:27 ID:gIMKF4Xl0
システムソフトウェアコンバータでMZ-2000のBASICやPC-8001のN-BASICをX1で動かせるとかあったな
691名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:09:53 ID:1hCkXZgU0
ざべのバークレイ通信に「次のOSは OS2 だ」と書いてあったが
どうなった
692名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:10:54 ID:hALbEyLtO
PC8201は京セラのOEMだっけ?
693名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:13:49 ID:gIMKF4Xl0
8801MK2も京セラ
694名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:14:51 ID:IbDWKQXb0
>667

オレが居るw
ちなみに三件くらい出入り禁止になった・・
695名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:18:51 ID:hSYApT280
加齢臭ひでぇな、ココは。
MZとかIPLとか何それ?
2400ボーとかQuickDiskとかきめえwww HALTして寝てろよ
696名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:21:50 ID:gIMKF4Xl0
サッポロシティスタンダード
697名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:23:22 ID:DBQgOcbV0
2chの60%は30代と40代だから妥当だな。
かくいう俺もTK-80からだけどw
698名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:24:23 ID:4nLikvfA0
柱はPOLISH
699名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:25:03 ID:6sjEDobR0
I/Oデータの256色表示ボードが9万9800円した。

700 ◆65537KeAAA :2009/02/24(火) 16:25:35 ID:M2B8Ts4w0 BE:39139643-2BP(2087)
ファミコンは入れるべきだろう。
701名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:26:45 ID:oR4FF4K40
>>695
お前さんからも濃いのが漂ってるぞw
702名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:29:15 ID:mF1YPZes0
この流れなら言える
誰かニコ動にPC88版ルパン3世カリオストロの城のOPをUPしてくれ
703名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:30:45 ID:0RRl6uZ10
>>702
MSX2版ドラゴンクエストIIの危ない水着画像なら。
704名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:32:56 ID:uqa/qaoK0
ってか、実際初代98って最初は「速い88(同じBASICが動くよ!)」と言う扱いで
それほどのインパクトはなかったように思う

「遺産」として登録するならもっと相応しいのがあるんじゃね

驚異の「日本語BASIC」で新機軸を打ち立てたアレとか
705名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:34:08 ID:Bvad5KAp0
PC8001だろJK

88や98なんて派生製品でしかないがな
706名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:35:20 ID:QUS0TKhg0
>>704
カケ
マワレ
707名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:35:48 ID:5VtxHfuI0
9801って何の番号なの?
708名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:38:08 ID:4lM1mguf0
>>706
mk2でキーボード共々反省したので許してください
709名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:40:57 ID:raLYMsIV0
記憶容量2MBのMSXとか無かったっけ?うろ覚えだ・・・
710名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:43:58 ID:BAD9iBoF0
高校の頃に買ったPC9821V166(青札)は二週間でCDドライブがぶっ壊れた
電話越しに異音を伝えて症状を説明したのも懐かしい思い出・・
711名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:45:18 ID:9lvUkR8n0
Σとか入れろよ。あれこそ(負の)遺産だろ。
712名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:46:07 ID:d4oUhm+0i
お前らパソコンパソコン言ってるけど
当時のこと語るならマイコンだろがよ
713名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:47:21 ID:KZ8pYIc40
PC-9801RXをいろいろ手を加えて使ってたけど
DOSからWindows 3.1に移行するあたりでギブアップしたな
OS動かすだけで終わったw
沖電気のif800シリーズとか
715名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:49:10 ID:fJJlv8LF0
ぴゅー太と、ファミリーベーシックが無いじゃないか
716名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:49:24 ID:XaZcnW6T0
懐かしいな。9801-F2 が俺のコンピュータ人生の原点だ。
あれが無かったらプログラムとは無縁の人生を歩んでいただろうな
717名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:50:19 ID:km7X13MMO
>>712
パソコンのことをマイコンと言ったことは残念ながら一度も無い
718名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:50:37 ID:J4Cyj5gP0
>>712
当時で言うならナイコンだった
719名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:51:23 ID:DBQgOcbV0
>>698
十字架はATTACH
720名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:51:53 ID:NpxV/Fmo0
PC6001をパピコンと呼んだこともないな
721名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:52:52 ID:uP0N9j3g0
開発環境もソースもオブジェクトも全部FDに乗せてコンパイルするときの
大騒音がなつかしい。

社会に出て、もう少し良い環境になるのかと期待していたら
VAX-11/780(1MIPS)に10人くらい群がってコンパイルするはめになった。
722名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:53:30 ID:5IaksUix0
パソコンイメージキャラ対決

PC−8801シリーズ 斉藤由貴
FM−7シリーズ 南野洋子
パソピア 岡田有紀子

やっぱり、斉藤由貴は萌えたなw
723名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:53:56 ID:RQaycKxF0
88持ってた。懐かすぃ。
98欲しかったけどr w
724名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:54:02 ID:gIMKF4Xl0
無銭家
725名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:55:42 ID:KZ8pYIc40
>>722
X68000の武田鉄也を忘れるな
726名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:55:55 ID:/Yz9XHmAO
沖電気Uso-800
富士通FM-7
任天堂ゲームウォッチ オクトパス

727名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:56:05 ID:DBQgOcbV0
>>712>>717>>718
1984年くらいまでは普通にマイコンって言ってた。
持ってないけどショップ通いして交流するだけの人はたしかにナイコンと呼ばれていたが、
後日言われてるほどポピュラーではなかったな。

>>720
六本木パソコンとかパピコンは広告側の宣伝文句みたいなもんで、一般はあまり使ってなかったよな。

>>722
PC6001、6601シリーズは武田鉄矢だったな。
728名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:56:54 ID:/G595MbI0
「AX-5 オリオン/クエスト」も認定すべき
729名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:57:17 ID:5IaksUix0
>>725
武田鉄也は、PC−6601だろ。
元祖ボーカロイドw
730名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:57:37 ID:tB2LO5my0
佐世保マイコンセンター
731名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:00:01 ID:oR4FF4K40
そういえばゲームウォッチが入って無いなぁ
732名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:00:02 ID:/kq1t0+90
>>722
タモリのことも思い出してやれ、あと横山やすし親子
733名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:02:16 ID:TKPbGEIZ0
>>704
トミーが出したPCのことですか?わかりません><
734名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:03:50 ID:gIMKF4Xl0
ラジオの製作とか初歩のラジオ
735名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:05:26 ID:6PkiKoOc0
>>725
68はツタンカーメンだろ
X1turboZは山下章と高橋雄一
736名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:07:31 ID:gIMKF4Xl0
Ah!Sky
737名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:12:27 ID:3DBUZdm00
ラ製よんだなあ
738名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:12:27 ID:tB2LO5my0
@マークは史上最大のキャラクタ
739名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:14:05 ID:OGI4Jqpj0
>>707
99×99

真偽は知らん
740名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:16:54 ID:km7X13MMO
>>727
うちの周りでは全員パソコンだった。1982年頃だが
まぁ電気系だからマイコン(IC)と明確に区別する必要があったんだが
741名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:18:12 ID:M6ObwAYO0
>>9
それは名機だが、遺産には当てはまらないだろ。
むしろX-1の方が。

あとMSXや6801なんかも入ってない。
学習用の貢献度でいうと富士通のシリーズも全部抜けてる。
サーバーとしても民間・自衛隊と活躍したのに。
742名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:18:54 ID:hSYApT280
80年代のマシンは「じかに」操っていた実感があって楽しかったな。

画面をディスプレイの垂直同期より速く切り替えてDQの「たびのとびら」を再現したりしてた・・・
743名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:21:14 ID:5IaksUix0
この唄が、当時の苦労をw

カラーもねぇ 漢字もねぇ
メモリもそれほど入ってねぇ
割り込みねぇ タイマもねぇ
熱暴走でぐーるぐる
テープからBASIC
十分ちょっとのローディング
プリンタねぇ エディタもねぇ
バグは一行打ち直し
おらこんなマシンいやだ
おらこんなマシンいやだ
秋葉原へでるだ
秋葉原へでたなら ショップさいって
秋葉原でマシン買うだ
744名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:22:29 ID:gIMKF4Xl0
Okの後に点がつくときとつかないとき
745名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:26:06 ID:BxdCxs670
P6はスルーかよ
746名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:37:47 ID:g0olFgCF0
>>686
PC-G850V 1'14"

先代のPC-G850Sはこれより速い。
747名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:40:26 ID:AJeknCVj0
>>665
シンクレアか
あれはプリンタが独特だったような・・・て、上に書いてあったか、さすがだ。
748名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:44:35 ID:4G566PmW0
スピーク&スペルなんてオモチャもあったなー
749名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:47:57 ID:L4LlkGjR0
>>743 80年代のマシソはめったに熱暴走しない
というかCPUがそこまで発熱しない
286とか386とかCPUがハダカのまま載ってるだろ?

漏れが高校生の時化学教師が98の486DX4 100MHzマシソ
ボーナスで買って「100MHzだぜCPUにヒートシンク付いてんだぜ」
とさんざん自慢話された
750名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:48:02 ID:kqQthqWq0
PC-6001はかなり隠し機能があっていじりがいがあったマシンだった気がする
751名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:49:07 ID:km7X13MMO
シンクレアっつうとアレか
イギリスの天才少年ハッカーが画像解析とかとんでもない事に駆使する驚異のZ80機か?
752名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:49:58 ID:g0olFgCF0
>>749
夏になると人じゃなくてパソコンに扇風機をあててるのを思い出した。
753名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:50:56 ID:kqQthqWq0
>>749
けっこう熱出てたぞ。PC-6001とか使い込んでると排気口付近のプラスチックが熱でひん曲がった
754名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:51:48 ID:5IaksUix0
PC−100というパソコンがあったけど、結局、パソコンショップで見ただけだった。
どんな人が買っていたんだろうかw
755名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:53:20 ID:g0olFgCF0
>>753
Core2Quad辺りの発熱に比べれば・・・
756名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:54:18 ID:M6ObwAYO0
ハードもいいが、書籍はどうなんだ?
マイコンBASICとかアスキー関連とか。

POPCOMとかテクポリ、コンプはいらないけど。
757名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:56:31 ID:5IaksUix0
>>756
I/O、Oh/PC、PCマガジンあたりか。
758名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:58:41 ID:0ZU8TUx10
>>755
間の世代だと、雷鳥→焼き鳥なんてのもあったね
759名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:58:43 ID:4lM1mguf0
>>749
FM7の電源部の熱さは異常
寒い冬の日には電源部で指先を暖めてプログラムリストを打ち込んだものだ
760名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:59:33 ID:g0olFgCF0
CPUで湯を沸かすw
761名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:59:40 ID:Oj6ce6FD0
>>722
満開製作所のX68000高クロック版の宍戸留実が最強
762名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:01:32 ID:H1zwvQxE0
消費電力
PC-8001  20W
PC-9801  70〜141W

>>749
FM-7のサブCPUをクロックアップ(2MHz→2.5MHz)してヒートシンクを付けたな
763名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:03:47 ID:TCflMo3G0
>>727
メジャーにもならなかったしおそらくすぐ滅びたんだろうけど、
「パーコン」という言い方があったような気がする。
764名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:08:30 ID:kqQthqWq0
>>760
CPUで目玉焼き作ったのは486DXだっけ?

>>763
パーニナルコンピュータ
765名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:09:31 ID:QUS0TKhg0
>>722
聖子ちゃん…

あと、ナンノは陽子な
766名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:13:11 ID:8aKiSKzL0
付属のキーボードが高級品だったことに
気づくのが遅すぎだ
767名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:13:51 ID:DBQgOcbV0
>>763
パーコン、頭悪そうなイメージで定着しなかったな。

>>764
DX4だったか・・・・・・忘れた・・・

>>765
MSX HITBITだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=SNZSmp5Qoy0
ttp://www.youtube.com/watch?v=jRW872xXpX4
768名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:15:22 ID:kqQthqWq0
ソニーで思い出したが、こんな話を見つけた
http://www.bug.co.jp/about/20th/20th_23.html
769名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:20:23 ID:S9dJN5R40
この時代に俺はこんな曲を聞いていた。
http://www.youtube.com/watch?v=be7rBgc-OEE
770名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:31:48 ID:Hhjnz5aH0
ハニリイト
ok
771元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 18:37:55 ID:ttWKPixr0
ぜってーこんなかにリアル知り合いが何人もいるに違いない。。。。

さてこれからメシだ。
772名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:43:54 ID:I3uQPO670
ペケロクは?
773名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:55:39 ID:CBPjbweV0
一番上の兄貴が使ってたPC-6001てのがあるのだが
774名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:56:19 ID:/i+Lbj+S0
98のせいで、日本ではパソコンでゲームする文化がマニアにしか根付かなかった
775名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:07:18 ID:xC+UqiBi0
>>722
X68Kは荻野目洋子とツタンカーメンだ
FM-7はタモリ
南野洋子はTOWNS
776名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:07:39 ID:hQm9Ld5F0
>>774
DOS/Vが256色でブイブイ言わせていた時期、
16色の9801規格のエロゲばっかだったからねぇ。
9801ユーザー=ビジネス、もしくはエロゲ
X68=ゲームユーザーのイメージが。

洋ゲーはあの頃から、むやみに高スペックを求めていた様な。
777名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:10:02 ID:DaLpI0iz0
こないだ5インチFDを整理してたら、磁気部分がボロボロになってだいぶ駄目になってたな・・・
778名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:10:22 ID:mfsqc1vP0
無印かよ。そんなに売れてないだろ。
779名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:10:42 ID:xC+UqiBi0
>>752
結構な熱だったから
夏場にはベープ(蚊取りマット)を上に置いてた
780名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:12:08 ID:sQnvkv50i
アスキーの一行プログラミングコンテスト
781名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:13:02 ID:M6ObwAYO0
400 DATA 3b,fc,ff,4f,00,ef,00,f6,5d,2b,8f,1a,d5,df,1f,2a
410 DATA a0,ff,00,34,2f,00,00,2b,5a,3c,c4,aa,13,bc,3d,2e
420 DATA ff,0d,4d,3c,5b,33,5e,0b,ef,00,ef,93,b3,17,6a,dd
410 (リターン)

あっ…
782名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:13:55 ID:D+vVIh0A0
どうせなら個体番号の早いやつを保存すればいい,
このスレで,個体ナンバー合戦しようぜ...
783名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:14:05 ID:BENXkZOf0
SC-3000で手作りアセンブラ&逆アセンブラ作って
MSX1にテープでプログラム転送、ドットインパクトプリンタで印刷。
SC-3000の前半32KBを解析して、機械語のゲーム作っていたのはいい思い出。

問題は、アセンブラと逆アセンブラで容量を大半食ってしまい
1KB程度のアセンブラしかかけなかったことだ。

ゲーム機として、パソコンとして、稼働率は異常に高かった。
コネクタが半田割れするので、何度も分解して半田付けし直した。
784名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:35:31 ID:MKRGadDm0
確かウォーゲームってタイトルの映画だったかで
ハッカーのガキンチョが弄ってたパソコンにあこがれたよ
手持ちのMSXをグリーンディスプレイ風にしてベーマガのプログラムシコシコ打ち込んだっけ・・
785元テクニカルライター ◆0Ue/VqSv12 :2009/02/24(火) 19:43:28 ID:ttWKPixr0
>>784
わざわざ緑画面の320ラインセットにしてTIC-TAC-TOEやるんけ?
786名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:46:07 ID:J4Cyj5gP0
>>776
> X68=ゲームユーザーのイメージが。
> 洋ゲーはあの頃から、むやみに高スペックを求めていた様な。

その話でいくと、ポピュラスは国産機の中ではX68k版が群を抜いて
良い出来だった。しかし、あとでAMIGA版を見て、というか聞いて、
音の良さにびっくりしたもんだ。

上には上が、という話でした
787名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:52:29 ID:6PkiKoOc0
ADSLや光も音声化したら、ピーガーピーーガーーーーって鳴るんだろうか
788名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:57:23 ID:BxdCxs670
X68って財産っていうよりネオジオ(ROM1本2マン5千円とかした)みたいなポジションじゃね?

アーケードゲーム完全再現のためにただただ高価なマシーンだっただけみたいな
789名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:03:05 ID:ca5T7Rcu0
X68kはただのスプライトのオバケだよ
他は何も見るべきものが無い
790名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:16:28 ID:J4Cyj5gP0
おいおい、俺は他機種けなし(今でいう信者とかそういうつまらん概念か?)が
大嫌いなんだよ。その手の話には乗らん。

ネタがない訳じゃないが、書いて荒れてもつまらんし。
791名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:17:07 ID:31IiTTMkP
>>788-789
そりゃ当時のユーザコミュニティを知らないから言えるんだ。
はっきり言ってあんなに熱くて楽しいマシンは無かった。ゲームとか関係無く。
792名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:17:32 ID:S9dJN5R40
>>789
ユーザーの執念には目を見張るものがある。
PCM8もそうだし、PCM16も開発された。
それでは飽き足らずFM音源9音全部PCMに使って、更にPCM16で曲を演奏させるとか
CDをFM音源8音全部使って再生させるとか意味無い事をやってた人もいる。
動画再生技術も色々開発されてたね。
マクロスのオープニングをFDD1枚にぶち込むとか
793名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:21:34 ID:S9dJN5R40
FDD1枚にとにかく1バイトも開きスペースがないくらいに動画をぶち込んだのは
AMIGAユーザー。

フロッピーミュージックが有名だけど、ドットインパクトプリンタで曲を鳴らすなんて事もやってたね。
荒業のてんこ盛り
794名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:23:40 ID:M6ObwAYO0
>>787

ならないよw
元々メタル回線の可聴領域外の信号使ってるから。
もっともデジタル変換がストレートに音声変換した場合の話だけど。
795名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:23:54 ID:huNsqPOBO
>>787
マジレスすると周波数高すぎて聞こえないと思うよ。
796名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:26:55 ID:ca5T7Rcu0
x68kを必要以上に持ち上げる奴は、井の中の蛙のX68オタなので騙されないように。

こんなものは東洋の島国で数千人がブヒブヒグヘヘヘ…と盛り上がっていただけで、
その後のIT産業に何ら貢献していない、IT史の盲腸みたいなもん。
いや、盲腸は一応免疫系に貢献しているらしいから、盲腸に喩えたら盲腸に失礼か。

98は日本固有でありながら何百万人ものユーザーに情報化の恩恵を与えたばかりか
その後のIT史にも貢献し、文字通り日本史に残る金字塔だよ。

PCM8?98なんてBEEP音源でPCM再生どころかCDDAまで再生させたり、
FDD一枚に椰子からナテラを押し込んだり、まあx68k厨がゴソゴソやってたような事は
もっと制約のキツイ環境で挑戦してるし、その後にも貢献してる。

海外だとx68kユーザーに近いのはCommodore64やAMIGAのユーザーだけど、
彼等はその後PC/AT互換機へプラットフォームを移行してそのまま連続しているから凄いよね。
ハードウェア・アーキテクチャの連続性が無いという点は国内ユーザーも変わらないのに、
何故日本であれだけ盛り上がっていたはずのX68kユーザーコミュニティは廃れたんだろうね?

こたえ:最初からそんなに数いなかった、井の中の蛙だった

今後の予想:そんなことはない、X68kは日本が世界に誇るゲーム業界に人材を輩出した!!
→98ユーザの方がその質も量も遥かに多いですwwww
797名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:29:44 ID:ca5T7Rcu0
>FDD1枚にとにかく1バイトも開きスペースがないくらいに動画をぶち込んだのは
>AMIGAユーザー。
元々レーザーディスクのゲームだったDragon's ;airを
FDDベースに移植したのは凄かったよなあ…
798名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:31:21 ID:M6ObwAYO0
>>793

テスタメント思い出したw
98ではMASLなんかが凄かったなぁ。
あれの為にメモリ増設したっけ。

88のヴァリスでカード増設して時間掛けてロードして優子が喋った時もおおっ、って。
こっちが88で1クロック削るのに苦労してる横で後輩が68kでサクっと地面が揺れて、
それに合わせてキャラも揺れる格ゲーもどき作った時は驚いた。
その直後こっちはFM-TOWNS買ってHigh-Cで対抗してたな。
799名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:32:03 ID:TIkS+Uev0
知ったかぶりが増えてレスの質が下がってきたな
今晩あたり最後のヤマかなスレ的に
800名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:32:26 ID:huNsqPOBO
>>797
AMIGAユーザーが作るとサイレントメビウスがフロッピー1枚に収まったりするわけですね!
801名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:33:43 ID:M6ObwAYO0
>>796
お前昔のPC板に帰れよw
802名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:36:46 ID:S9dJN5R40
音さえ出ればサンプリング音声は流せるわ。
ベーシックマスターレベル3でも同じ事やったし、価値があるの多重再生だ。

AMIGAやC64はまだ現役で使ったる人いるわ。
AMIGAは知っての通り電源に難があるが、海外の関連フォーラムを見てみろ。
ATARI 1040STやFALCONを現役で動かしてる人もまだまだいる。
AppleIIが最たる例だよな。
803名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:36:52 ID:BduF0ehU0
おかしいな・・・
Z80系はまだ現役なんだぞ?
まだまだ終わっては無い!
804名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:39:02 ID:S9dJN5R40
X68K版ソフトはまだまだ開発されてます。
知ってるよね。ロードブラスターが移植された事。030専用だけど
805名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:40:33 ID:oCsoGVl+0
やっぱワープロは「松」だよ。
806名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:42:31 ID:VZNGDO6M0
>>802
俺も日立系だったが、マイナーだったな
807名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:43:46 ID:M6ObwAYO0
>>803
まだだ、まだ終わらんよ!

JP CZ 0,0100h
808名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:44:52 ID:kCCoFcIE0
カセットテープにセーブするのに
ステレオのカセットデッキじゃダメだった
809名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:45:06 ID:amvMv4Sa0
ああ、初代エロゲマシンか
810名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:46:49 ID:S9dJN5R40
>>806
良いユーザーはいたんだけどね。
S1にFM音源が付いてたらなぁ・・・。
811名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:46:54 ID:E+yp5xlt0
X68000の話題が少ないな

もっと煽れ
812名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:47:01 ID:M6ObwAYO0
ふと思ったんだけど、これタイガー計算機なんかは置いとくだけでいいけど、
電算機分野は置いとくだけではなにも伝わらないよなー。もったいない。
NHKなんかで昔の映像が流れるとおおーって思うけどアレみたいに映像なんかも資料として公開したりするのかな。
813名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:49:56 ID:S9dJN5R40
名器ゲーム電卓も認定して欲しいな。
http://homepage3.nifty.com/lsigame/lsigame/dentaku/dentaku.htm
814名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:15:06 ID:rpXra0mK0
>>185
近年、いわゆるネットPCとか新品で低価格の製品が出てきて
ただでさえ中古PC屋が死にそうになってるのに、最後の牙城
とも言えよう「中古PC-98屋」まで死滅してしまうなw

まあ、本来はPC-98アーキテクチャでAtom搭載格安PCなど
をNEC自身で供給するくらいでこそ、メーカーとしての責任も
果たせるというものだと思うけどね。
815名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:15:41 ID:Kklgh0OS0
お前等今日もクイリリラ
816名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:24:28 ID:km7X13MMO
こんな>>796人種がまだ存在したのか…
遺産…じゃなく遺物登録すべきだな
817名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:30:52 ID:xIaZF9ol0
見え透いた釣り針だらけじゃんw
818極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2009/02/24(火) 21:31:12 ID:b1gX5ogj0
あぁん!ひどぅい!

 漏れの知らないうちにオサーンスレが★3スレ目に・・・(´・ω・`)

 98かぁ、大学入ってバイトして初めて買った16bitPCがVX21だったなぁ。。当時Windows3.1とか
Windowsに移行し始めてた時代だったけど、まだまだ現役で(主にエロゲなどに)使えたもんさ。
819名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:31:52 ID:S9dJN5R40
生命力が強いんでしょ。
820極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2009/02/24(火) 21:34:51 ID:b1gX5ogj0
>>811
 68のYsは最悪だった・・・・・。
821名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:38:09 ID:uk0KDULO0
だれか>>3のPC9821ひきとってやれよ
822名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:38:13 ID:1hCkXZgU0
>>805
棚の上にデータベースソフト「桐」がまだあるぞ
823名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:40:47 ID:F9VS6aAJ0
X68kと言えば、電波新聞社のアフターバーナーかな。
それの試作版、セガに就職した友人からもらって遊びまくったw
5inchMOドライブ買って繋ぐわ、5inchフルハイトのHDD繋ぐわ、
色々変な事やったな。
824名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:41:56 ID:Nntg2qe00
製品ってこの場合はハードのみということなのかな。
ソフトなら一太郎やATOKなんかはこういう賞に値する製品だと思うけど
825名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:44:30 ID:3DBUZdm00
P1EXEやコラージュなども使ったな
826名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:48:55 ID:T/ywhvl50
PC9801が認められるのに、FM-TOWNSがどうして認められないのか理解に苦しむな。
827名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:49:00 ID:km7X13MMO
そういや何でDynaBookが無いんだ?
あれこそPC界で日本的な物の代表だろう
828名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:51:03 ID:gjtzZKef0
FDDが2台なければパソコンではないbyNEC
829名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:51:42 ID:mfsqc1vP0
>>828
その書き込みは恥ずかしいぞ。
830名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:53:23 ID:km7X13MMO
>>828
あれは大爆笑だったな
831極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2009/02/24(火) 21:54:11 ID:b1gX5ogj0
>>826
 趣味のオブジェとしてUX20を収集したw
832名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:54:57 ID:xIaZF9ol0
漢字VRAMがなければ日本では使い物にならない、というのもあったなw
80年代までは正しい選択だったが、GUI時代を迎えようかという時の
あまりに時代錯誤な弁に唖然とした。
833名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:55:50 ID:H1zwvQxE0
>>802
カセット制御用リレーのON/OFFで音声を出そうとして壊した例がある
>>808
PCの出力レベルは恐ろしく高いから
モノラルのテープレコーダーで走行制御ができる専用のがあった
記録されたテープはステレオのデッキでダビングができた
834名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:57:16 ID:91CHdl3q0
家のPC9801は完全にゲームマシンだったな、もう処分してしまったけど
835名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:57:20 ID:1hCkXZgU0
会社で隣にマック持ってる奴がいて、毎日ばかにされながら
9801で仕事していた。 「あーまたつまんないPCで、ぷぷ」とか
言われちくしょうと思いながら98使ってた。
そいつ独立して今社長だけど借金3億あるって言ってた
836名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:58:18 ID:3DBUZdm00
>>282
PC-9801M3はFDDが1台でした
837名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:58:20 ID:sWWre9sAO
そういや CSAVE なんて命令があったな。
838名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:59:57 ID:YyJufbEi0
>>816
産業廃棄物
839名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:00:36 ID:gjtzZKef0
NECの98はパソコン黎明期には功績があったがDOS-V以降はパソコン普及の
障害になったな。
828 はNEC高山の爆笑発言。
840名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:01:50 ID:tB2LO5my0
5インチFDDのシーク音でリズム刻んであそんだ
841名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:02:14 ID:3DBUZdm00
>>836

>>282
PC-9801M3はFDDが1台でした

は >>828 の間違いです
842名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:06:49 ID:HVtaFEdk0
>>247
くそデカイ文字なんだよなwwwww
843名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:08:17 ID:MRnqtgGt0
PC-9801VMあたりでもうかなり普及したし
しかも選択肢はほぼそれしかない状態だったからなあ
やっぱみんなの心のマイコンは6001mk2だろ
このmk2ってのがなんかガンダムmk2みたいでカッコイイんだよな
まさかよりにもよってPASOPIA7ていうマヌケいるかね?
844名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:10:27 ID:5VtxHfuI0
ここまで名機MZ-1500無し
845名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:10:33 ID:9FOKp6VBO
10 console 0,25,0,1
20 print "ハゲ";
30 goto 20
846名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:10:51 ID:7Ny+Mtk30
>>840
パロディー版アスキーのテープ版で、8インチのシーク音でリズムを刻むという音声が収録されていたな
あとウィザードリーで、ディスクアクセス音からモンスターの種類をほぼ判別できたりとかいうネタが

今回のネタは、どうせソフトウェアとか考慮されてないだろうし

この裏で金儲けとか企んでいる連中がいると思うと、吐き気がしてくる
もうね('A`)マンドクセ
エミュレータ開発とかにマンパワーを注ぎこんでくれるんならいいけどさ
海外とはあまりにも差がありすぎる
物を残そうという発想は、昔の日本にはちゃんとあったのになあ。どこで歯車が落っこちちゃったんだろう
847名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:11:14 ID:kv5JfEfW0
当初のPCは外部のいろんなものを制御する機械という認識だった
リレー基盤やらダイオードマトリクスやら配線だらけで遊んでたなぁ
848名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:13:17 ID:L3vpYAuJ0
パソピアとかぴゅう太、TOWNS
SMC−777とかは?
849名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:13:49 ID:7Ny+Mtk30
>>844
クイックディスクいいよ、クイックディスク!

これが後にファミリーコンピューターに搭載されるとは、誰も予想していなかった(プロジェクトX風に)
850名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:18:06 ID:gIMKF4Xl0
ハドオフでゲットした書院ワープロにQDドライブくっついてた
I/FないからMZ-700に接続できない
851名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:19:03 ID:7Ny+Mtk30
そういえば最初期の初代98は、EPROM搭載だったんだよね
BASICのバグとかを潰しきれてなかったからだとか

だけど、ここまでにパソコン創世記について触れた人が一人もいないことに絶望したわ
青空文庫で百回読み直してこい
これが無償で公開されていることに涙してくれ。本当に労作だから
852名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:20:25 ID:gIMKF4Xl0
イスカンダルのトーフ屋
853名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:20:32 ID:pJ9Ljjxt0
ゲームセンター嵐とベーマガの影さん。
854名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:21:50 ID:dvcqodlNO
98なんて…6001で充分です。
855名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:23:45 ID:mF/eRzpy0
98なくしてエロゲーの発展は無かった
856名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:27:15 ID:9xHKf5hw0
98シリーズからの愛好家は、ほんと歴戦のエロゲーマーだよな
857名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:28:17 ID:XDkOlWpS0
>>855
エロゲより大戦略にハマってた漏れ
858名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:28:40 ID:MRnqtgGt0
>>845
10 print "Hit any KEY , and Result Your Micom"
20 a$=inkey$
30 a=a+1
35 IF a>65536 then a=1
40 RNDMIZE(a)
40 IF a$="" then 20

=RND(10000)
20 IF a>1 then 50
30 print "OW ... Your MiCOM is PASOPIA7 ..."
40 print "Retry ? "
50 x$=inkey$
60 if x$><"y" and x$><="n" then 50
70 if x$="y" then

40 END
50 print "Congraturation ! Your MiCOM is X1 !!! "

あーー!!
もう何やってんだかわかんなくなった
昔からこの癖なおらねえ
859名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:30:10 ID:F9VS6aAJ0
>>855
88で普及だろ。
その前から一応あったわけだがw
860名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:34:55 ID:8pGFXZWi0
>>851
最初期に限らず、PC-98は9821Xシリーズに世代が移るころまでの大半の機種で
(それ以降はNORフラッシュに変わった)
窓付きセラミックパッケージのEPROMを、BIOSやBASICや、各種拡張ボードのBIOS/拡張ROMに使ってたよ。
大量に製造された機種では、窓なしのワンタイムEPROMを使ってた例もあるけど。

でも漢字ROMの部分は各機種共通にできることもあって、かなり早い頃から専用マスクROMになってたようだ。
861名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:35:02 ID:ca5T7Rcu0
X68とかタウンズってのは結局ゲーム機、お子ちゃまのお遊戯マシンだったのよ。
いくら当時のユーザーや、当時憧れていただけの夢のマシンだったと力説したところで、
どれだけ派手なグラフィックとサウンドでハッタリかましたところで、
日本の情報処理の進歩には何一つとして貢献していない、ただのお遊戯だからね。

当時ゲームで遊ぶことしか出来なかったお子ちゃまの感覚だと、
98なんて地味で退屈なだけのPCなんだろうけど、98が選ばれるのは妥当だよ。
後にも先にも現実的な日本語処理を普及させた環境なんだし。

考えてみてくれ、それまで存在していなかったものを実現させることの凄さを。
後からちょっとグラフィック派手にしましたとか、サウンド2音おまけしておきましたとか、
そんなのは改良でしかない。無かった所に作り上げる凄さってもののの評価なんだよ。

ま、ゲームで遊ぶことしか能のないお子ちゃまどもは、そろそろ黙っておいてもらいたいね。邪魔だから
862名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:35:03 ID:H1zwvQxE0
>>858
日常的に、いろいろとお困りのことが多いでしょう?
863名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:35:34 ID:1hCkXZgU0
>>857
自慢の対戦車ヘリが、敵の陳腐な戦闘機にメッタ撃ちにされる悲しさ
864名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:36:26 ID:i9zs9cy40
高橋はるみちゃんって、実在したのかな?
865名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:39:19 ID:ndNTYtEz0
砦の攻防
萩の月
866名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:40:00 ID:H1zwvQxE0
>>861
この人は東芝のことを誉めてるんだろうな…
867名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:40:18 ID:kADXa/9E0
>>855

大戦略いいよな!
オヤジは子供の頃あの手のボードゲームやってたから楽しくてハマっちまうんだよ。
868名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:42:34 ID:kADXa/9E0
>>861

ゲーム業界に携わる人間すべてをお子ちゃま呼ばわりしましたね。
ご愁傷様です。
869名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:43:08 ID:ca5T7Rcu0
>この人は東芝のことを誉めてるんだろうな…

なんで東芝?
トスワードなんて結局普及しなかったし、
ダイナブックも98ノートに食われて散々だったのに

世間がやっとAT互換に変わってJ3100独自モードも無くなって、
さてこれからって時に訴訟で10年分の利益をまんまとカツアゲ喰らうとか
本当に散々なメーカーだったよな…
870名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:48:00 ID:ca5T7Rcu0
>ゲーム業界に携わる人間すべてをお子ちゃま呼ばわりしましたね。

一体どこの世界のゲーム業界の話してるんだろう…
ゲーム業界の人はタウンズや68で育って、98で育った人は居ないんですね?
ゲーム業界ってそんなにすごいんですか?斜陽産業って聞くけど(苦笑
871名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:48:04 ID:XDkOlWpS0
>>869
あとWin95がでてしばらくした後に、デスクトップは撤退するし、
その時期のノートPCはねずみ色で何ともいえないデザインだったな。
872名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:48:09 ID:Opmef+FD0
>>855,>>867
ストロベリー大戦略?
873名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:48:20 ID:4nLikvfA0
>>867
98全盛期、7つ上の従兄弟が同じようなことを言っていた。
大戦略はボードゲームの手間が省けて楽でいいと・・・
874名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:53:13 ID:ZMp1UnAQ0
PC−100を遺産にしろ
現役で使っている奴もいないだろ!
875名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:53:22 ID:h90NHe5e0
>>861
PC98の大部分は確かにただの業務機だったな
876名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:55:38 ID:7Ny+Mtk30
>>873
一部屋占領しそうな大きさのシミュレーションゲーム(ウォーゲーム)があったよな
エポックとかツクダとか、バンダイも出してたね。HJも輸入だけではなく、自社でも出してた
翔企画にも何度か遊びに行ったな。今時は、出版社に遊びに行くなんて考えられないだろうけど
鈴木銀一郎さん、まだお元気かしら

今はすっかりPCゲームばかりになっちゃったけど、昔はまともな思考ルーチンを持ったゲームは無くてね
ボードゲームで鍛えた人には物足りないものばかりだったな
今は……ある意味天国だね。人とのつながりが無いって点で、寂しくはあるけど
877名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:56:53 ID:TCflMo3G0
>>861
無駄に喧嘩腰だったり特定の機種を引き合いに出したりする必要はないけど、言ってることはある程度同意できる。
878名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:57:57 ID:H1zwvQxE0
>>861
>それまで存在していなかったものを実現させることの凄さ
これこそJW-10がやったことなんだが、あとから見ても実感はないだろうな。

8bitマイコンの時代から漢字ROMは各社から提供されていて、PC-98に特に目新しいものはない。
表示上はPC-8801で既に同等のものが実現されていた。
当時の最先端はそれこそif-800かPC-100だ。
879名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:00:51 ID:ncGXkJZO0
漢字ロム
880名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:03:20 ID:gQu1GCw60
>>876
ボードのウォーゲームスレは2chにあるよ。いつも荒れ気味だけどね。

ゲームといえば初代シムシティなんか結構衝撃的だったなあ。
IBM-PC用のシムシティを98で動かしたのも良い思い出。
881名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:04:02 ID:SRZqXLrd0
なんで98なんだろ

VM出すまではディスクの互換性考えてなかったり、電源が貧弱だったりと
難点多くて一太郎がヒットするまで日本は8bit主流だったのに

日本初のベストセラーとしてP8選ぶなら分かるけどね。
882名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:05:12 ID:gIMKF4Xl0
アスキーのFLEET COMMANDERで良く遊んだ
883名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:05:24 ID:ncGXkJZO0
>>878
PC-100は、特殊すぎて普及しなかったじゃん。
性能はそこそこ良くても、互換性がなければユーザーはついてこない。
PC-9801は、E・Fの頃になってBASIC上での漢字の扱いが容易になったのが進化だったな。
5吋2DDのフロッピーは当時の最高密度で、これ以上は無理だろうと思っていたらまんまと騙されたw
56萬返せww システムイン●●
884名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:05:46 ID:TCflMo3G0
>>878
「98というハードが」ではなく「98というプラットホームが」という意味では
日本語表示を作り上げたと言ってもいいんじゃないかな。
あと、発売順はPC88→PC98ではあるけども、PC88からPC98にバトンタッチされたわけじゃなく
あくまでラインナップ上の兄弟機であり、ふたつは共に同じ時代を生きた兄弟だろう。
PC98からPC88に降りてきたものも多くあった。
885名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:10:02 ID:ca5T7Rcu0
>8bitマイコンの時代から漢字ROMは各社から提供されていて、PC-98に特に目新しいものはない。

8bit機で漢字テキストVRAMを搭載するのは、もう8bit機の末期なんだよね。

>表示上はPC-8801で既に同等のものが実現されていた。

解像度が同じだけで、グラフィックVRAMを必死こいて書き換えなければならないけどね。
16x16ドットの漢字一文字分を表示するために、テキストVRAMに2バイト投げるだけで済む(色まで入れても4バイトで済む)98と、
遅いROMから句点コードで引いて16バイト持ってきて、それをさらにウェイトのかかるVRAMにCPUが自分で転送しなければならない88では、
もう速度から何から文字通り桁が違うよ。故に劇遅

>当時の最先端はそれこそif-800かPC-100だ。

if-800がダメだったのは、オフコンに特化してしまったからだよ
もうオフコンとパソコンの垣根がなくなろうとしている時代にあれでは、そりゃ数が出なくてジリ貧で当然だ。

PC-100も、同時の半導体製造プロセスのボリュームゾーンを無視した作りで、わかりやすく言えば高望みし過ぎだった。
敢闘精神は買うけど、只でさえ社内でも傍流扱いがそれやっちゃったら、そりゃ終わりだろう。

PC-100のソフトウェアの血筋は、その後98が受け継いでいるしね。
98も最初は88からの流れでBASICをプラットフォームにしていたけど、
MS-DOSを立ててそこにPC-100の時に開発したFEP等の日本語処理関連のソフトを組み合わせることで
その後一気に実用レベルの日本語処理環境として普及したんだよね

他社は日本語処理(変換)に挿げ替えの効かない辞書ROMを押し付けたりして、
全部ソフトウェアでやる98の自由度からすると、メーカー側の囲い込み臭がきつかったりもした。

それと98は個人、オフィス、それとメインフレームの端末という三本柱の需要に一機種で応えられる
という意味でも当時売れて当然のポジションだったよ
if-800やPC-100は、オフコンか個人ユーザーのどちらかしか指向してないし、そりゃ売れん罠
886名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:10:48 ID:gIMKF4Xl0
MBC-55は安い16bit(8088)マシン
887名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:11:27 ID:Xzy8fRtI0
>>861
ゲーム造りが技術革新の原動力だって理解できてないんだね。
888名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:12:25 ID:Og8Xiu/70
>>861

> 日本の情報処理の進歩には何一つとして貢献していない、ただのお遊戯だからね。

X68000やFM-TOWNSでどれだけの人間が「育った」かを
考えることができてないな。

「情報処理」という言葉をふりまわして底の浅いことを言う
輩は多いねw
889名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:13:27 ID:6e1LEyLj0
SN76489
890名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:14:24 ID:yhvRZuRa0
>>1の説明を見りゃわかるけど
「売れた」というところを重視して選択されたんでしょ

8001や8801はライバル機がそれなりに居たけど
9801はX68が出るくらいまではぜんぜん居なかったからね
891名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:14:40 ID:h90NHe5e0
つか88が異様に変な作りだったから何の変哲もない98が過大評価された一面もあるw
892名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:14:43 ID:SFarkCYG0
>>814
互換機は今でも買える。
産業用だから高価だけど。

>>825
もうWin3.1が出てワード・エクセル実用時代に入ったとき会社での次世代重要プロジェクトが立ち上がって、アホどもがそいつでドキュメント作ってくれたおかげで全部がロストテクノロジー
せめて一太郎にしてくれててくれたらよかったのに・・・・

893名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:15:34 ID:lhuuxTmA0
>>493
NECのV50は8086のバグを取ったら互換が無いとか言われて
あまり使ってもらえなかった不遇のCPU。

衛星とかに使われたかもしれないが。
894名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:16:00 ID:Won/I9zF0
ソフトウェアは、なんちゃら遺産てやらないのかね?
情報処理学会さんは。
895名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:17:24 ID:ca5T7Rcu0
>ゲーム造りが技術革新の原動力だって理解できてないんだね。

へぇー、IntelやAMDが鎬を削って、下手な国の国家予算並みの投資をして開発しているのは
ゲームのためなんだ?
エルピーダやサムスンが必死にメモリ作ってるのもゲーム用なんだぁー(爆笑)
そっかー、世の中ってゲームのために回っていたんだね!おじさん知らなかったよ!

…で、それってどこの世界のお話だい?(超爆笑!!!!

>X68000やFM-TOWNSでどれだけの人間が「育った」かを
>考えることができてないな。

98でどれだけの人間が育ったかも理解できない風情が、何を妄想ほざくいてるのかと。

>「情報処理」という言葉をふりまわして底の浅いことを言う
>輩は多いねw

888とかその代表格だよねー
896名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:18:09 ID:F9VS6aAJ0
>>886
三洋だっけ?

カシオのFP-6000っていうのも有った。
学校でデモ見たけど、BASICでの演算速度が馬鹿みたい速い奴だった。
897名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:19:06 ID:gIMKF4Xl0
バグとったらっていえばμPD8080Aだっけ
もとにもどしてμPD8080AFだっけか
898名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:19:44 ID:ca5T7Rcu0
ところで、負の情報処理技術遺産としてΣプロジェクトは認定されないんですか?











…あれ、こんな時間に宅配か?
899名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:20:05 ID:MH/TL6+g0
TownsってCD-ROM発射するんだよな、ピュルルルーてw
900名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:21:01 ID:F9VS6aAJ0
>>898
学校にオムロンのΣステーション転がってましたがw
901名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:21:14 ID:S9dJN5R40
>>887
圧縮技術にしてもね。
そもそもハードの進化はゲームが原動力になってるしね。
902名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:23:19 ID:ofKPoPEW0
>>391

PC-9801なんて日本のPCのガラパゴス化のA級戦犯だろ。

遺産は遺産でも負の遺産そのものじゃないか?

騙されて高いものを買わされていたのに懐かしがるなんて

騙された結婚詐欺男に未練タラタラの女と一緒だね。
903名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:23:42 ID:1hCkXZgU0
ペンプロッタって見なくなったな。 カタカタと本当のペンが
線を描いていくの面白かったんだけど
904名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:23:55 ID:MH/TL6+g0
オムロンと言えば、lunaっていうワークステーションが、/dev/lcdっていうデバイスに文字書くと
フロントパネルのLCDにその通り表示されて面白かった。
905名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:24:24 ID:SFarkCYG0
ゲームが与えたインパクトはソフトやハードの進歩よりはエンターテイメント業界への構造的なもののほうが大きいと思いますが。
「原動力」はさすがに言い過ぎかもしれないと俺は思います。
もちろん大きな寄与はしてるとおもうけどね。
906名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:24:28 ID:pJ9Ljjxt0
小学校でベーマガのソフトを打ち込んでいた。
キャラクターつくりのとき1,0,1,0,1,1とドットを
打ち込んでいたが、ときどき2F,4C,5Bなどというのがあって
それが理解できずにやめた。
907名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:24:47 ID:EitIMJdh0
Super Depth
Mobile Delivery
ぶろっくでポン
Outer Formula
Freeway
Grandprix'95
Metal Fork
蟹味噌
すくらんぶるえっぐ
Volley Ball
908名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:26:25 ID:ca5T7Rcu0
>圧縮技術にしてもね。
可逆圧縮も非可逆圧縮も、静止画も動画も全部ゲームとは無関係だけどねえ…
もちろん、それらをゲーム「も」使ってはいるが…まあ、ゲームが全てで物事の主客も考えられない頭だと
何でもゲーム中心になっちまうんだろうな。
10代のガキなら馬鹿な子だなぁで済むけど、このスレでやいのやいの言うってことは30代は確定だろ?
マジで頭大丈夫か?

>そもそもハードの進化はゲームが原動力になってるしね。

いいえ、半導体の光学プロセスが全てで、その原資はCPUとメモリですよ。
その最大の需要はPCだし、これはもう8080以降全く変わっていないわけですが何か?

…うんとわかりやすい話をするとね、君みたいなゲームが全てという無能が
てめえの無知を棚に上げてありもしない世界観をデッチ上げられると、腹の皮が捩れるのよ
909名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:26:41 ID:Opmef+FD0
なつかしい、Bio100%だっけか
910名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:27:22 ID:lhuuxTmA0
>>547
ゲルマラジオ作っても、音声聞き取れないんじゃ面白くないねぇ。

でも、電子ブロック2セット買えば、AM送信しながら、AMラジオも作れるぞwww
今なら2セットぐらい買えるだろうし。

911名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:27:26 ID:S9dJN5R40
>>895
GPUの進化は何が原動力になってんだよ。

そもそもな情報処理にそんなにCPUパワーは必要無い。
Core i7を必要としている情報処理って何なんだよ。
ここに書け
912名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:28:53 ID:SFarkCYG0
>>391
たしかにガラパゴスだけど、そのガラパゴスゾウガメがいたおかげで2バイト文字圏で最初に高度情報化に成功した。
漢字テキストVRAMがあったから8086やV30程度の非力なCPUでも実用的な文書処理ができた。
もし98がなかったら、一般のオフィスでのPCでの漢字処理がいきわたるには80386時代をまたなきゃならなかっただろう。
そして、PC/ATとは「兄弟」とはいえないが「従弟」程度には似通った物であったのも僥倖だった。
913名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:29:25 ID:H1zwvQxE0
>>885
PC-8001の頃からハンドアセンブルしていたユーザだが、手取り足取り教えてくれるつもりでいるのか。
なんとも御親切に。
914名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:29:49 ID:yVl+Mbm20
RvIIから記念真紀子
915名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:30:00 ID:OlcJaurJ0
情報処理学会は自分のマシンに無償の愛を注いだここにいる奴らも表彰しろよ。
80年代にこれだけ在野に頭脳が転がってた国はないだろ。
916名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:30:14 ID:km7X13MMO
>>908
残念でした
その頃メモリの大容量化を牽引したのはメインフレームだ
917名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:30:21 ID:S9dJN5R40
>>908
基礎技術はゲームでの圧縮技術からスタートしてんだぞ。
アメリカでもそうだ。

海外でも同じ認識だぞ。
918名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:30:34 ID:ca5T7Rcu0
>GPUの進化は何が原動力になってんだよ。

GPUなんてCPUやメモリから二世代遅れの製造プロセス使って
Fabの廃品利用してるようなもんじゃないか。何もわかってないんだな…

>そもそもな情報処理にそんなにCPUパワーは必要無い。
>Core i7を必要としている情報処理って何なんだよ。
>ここに書け

動画処理
データベース
データマイニング
データ可視化

プロセッシングパワーなんていくらあってもあるだけ使い潰して
もっと無いかと平気で言われる世界がすぐそこに。
これらはまたメモリ喰いでもあるわけですが何か?

…ああ、ゲーム少年には想像もつかない世界かもね。ゲーム中年(爆笑!)もか。
919名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:31:06 ID:yhvRZuRa0
ゲームは売れるために必要
需要が上がればそれに呼応して技術も上がる
昨今はハイエンドマシンを買うのはだいたいゲーマーだしね

Appleもいろんなゲーム会社に投資すりゃもっとシェア上がるだろうに
920名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:31:50 ID:HTHNIjY60
PC-9801なんて中途半端な物を...
通はMZ-80Kだろ
98はエロゲの普及には役立っだろうが
640×400とか漢字ROMとか98DOとかH98とか
NECカスタマイズとかガラパゴスすぎたな
AIXとかMSXが進んでいれば...
921名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:31:54 ID:SFarkCYG0
>>911
俺は908じゃないけど、情報処理にパワーあって困ることはないぞ。
俺はパターン認識や暗号化のプロダクト開発してるけど、CPUパワーなんていくらあってもいい。
グラフィックもしかり。メモリもしかりだ。
GPUの進化はまぁゲームも大きな要因だとは思うけど。
922名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:31:59 ID:lhuuxTmA0
>>619
時代は進んでる。

FPGAでPC-8001を作る計画
http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html

MZをつくる
http://www.retropc.net/ohishi/mzbyfpga/
923名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:32:25 ID:Xzy8fRtI0
何でニュー即+にゲーム少年がいると思ってるの?
頭大丈夫??
924名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:32:34 ID:dxPTeMzg0
>523
お前の嫁に殺意が沸いたよw・・・これが他人だったら裁判沙汰

PC9801は、日本のコンピュータ鎖国時代のあまり褒められたもんじゃない骨董品だが
AppleIIciは、まごう事なき名機・・・当時も高かった品物だし

925名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:33:41 ID:ca5T7Rcu0
>基礎技術はゲームでの圧縮技術からスタートしてんだぞ。

幾つもある圧縮アルゴリズムのうち、一つくらいはそういうものもあるかもしれないけどさー。
スタートってことはhz法とかlh法とかそういうところからだろ?
ゲーム発祥なんて初耳なんだが、根拠があるなら今すぐに提示しろ。できなければフカシ確定な。

lz法はUNISYSが特許持ってて、これを行使するってんで90年頃にちょっとした騒ぎにもなりましたな。
ほとんどの可逆圧縮はこのアルゴリズム(かその発展系)に依存してるんで、
知的所有権がアルゴリズムにも成立するのか、またするとしてその是非は?なんて話題にもなった。

で、ユニシスがゲーム会社だったなんて話は聞いたことがないんだが(爆笑

>アメリカでもそうだ。
>海外でも同じ認識だぞ。

どこの世界の海外で、どこの世界のアメリカなのかなー(笑
926名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:33:42 ID:7Ny+Mtk30
>>899
それを受け継いだのが、SONYのPSPだな

>>903
今は大型インクジェットに置き換わっちゃっているみたいだね
でもいまだに中古では結構出回っているようだ
昔は数十万したのに、今は数万で買えるのね。それを動かすソフトを探す方が難しいか
927婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/24(火) 23:34:41 ID:qvqam8k60
>>903
懐かしいなあ。
すげー勢いでカタカタ描いて、終わったらペンをホルダーに
戻して休むんだよな。なんか「律儀な働き者のキカイ」って感じ。
字の筆順はいかげんだけどw
928名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:35:02 ID:S9dJN5R40
>>918
おいおいデータマイニングって現状のPCで間に合うぞ。

動画処理?
リアルタイムレンダリングはゲームも必要としている。

データベース検索はメモリー容量の方が大事だ。
株やってる人なら判るわ。
929名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:35:31 ID:5VtxHfuI0
史上最高のアドベンチャーゲームは
タイムシークレットだと思ってる。
930名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:36:30 ID:t0dvc52c0
931名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:36:48 ID:HTHNIjY60
松下もLet's-Note作ってないでJR-300とかの後継を
932名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:37:03 ID:Og8Xiu/70
> >X68000やFM-TOWNSでどれだけの人間が「育った」かを
> >考えることができてないな。
>
> 98でどれだけの人間が育ったかも理解できない風情が、何を妄想ほざくいてるのかと。

質より、量なんだ。
君がなぜそんなに憎悪を燃やしているのか、よかったら書いてくれないか?
万にひとつくらいの確率で、それは僕のせいだから。

> >「情報処理」という言葉をふりまわして底の浅いことを言う
> >輩は多いねw
>
> 888とかその代表格だよねー

図星だったようだね、ごめん、逐語レスされると思わなかった。
933名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:37:22 ID:H1zwvQxE0
>>918
>動画処理
>データベース
>データマイニング
>データ可視化
ちょっとキーワードが古いな。
934名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:37:41 ID:3DBUZdm00
タイムトンネルの日本語版のDVDないかな
935名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:37:42 ID:S9dJN5R40
>>925
画像圧縮技術が何からスタートしたのか判ってんのか?
各社様々な圧縮技術を持ってたけどな。
936名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:38:26 ID:gIMKF4Xl0
東大版BASICするのに昼飯抜いてメモリ買った
937名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:39:26 ID:BbgW0oil0
>>903
3年前まではMUTOHのペンプロッターで図面書いてたぞ。
同じモン何枚も書く必要があるときは、車で20分走ったところにある
事務機屋でコピーしたほうが早かった。

何ぞ間違いが見つかると時間のロスが大きいから、慎重にチェックしてから
出力する癖が付いたな。インクジェットはスピードが速いから雑になりがち。
938名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:39:27 ID:HTHNIjY60
日本の16ビットコンピューターの草分けである
ぴゅう太は選ばれてるの?
939名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:39:34 ID:kw7KCPxo0
>>903
懐かしいw
俺も大好きで書く様子を見てたw
940名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:39:57 ID:7Ny+Mtk30
>>919
ビデオカードなんて、ゲーム需要が最も大きいからね
買ってくれる人がいるから、供給側も進歩する。より高い技術をアピールするために開発をする
なんていうか、卵が先かニワトリが先かみたいな?
941名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:40:48 ID:ca5T7Rcu0
>もし98がなかったら、一般のオフィスでのPCでの漢字処理がいきわたるには80386時代をまたなきゃならなかっただろう。
>そして、PC/ATとは「兄弟」とはいえないが「従弟」程度には似通った物であったのも僥倖だった。

これは本当にその通りだなあ
98が無かったら日本のIT化はそれこそAT互換機の上陸、386でもキツくて486世代まで待たされる羽目になった。
80年代半ばから90年代半ばまで一気に10年も遅れるって事が何を意味するか…

そして、MS-DOSからWin3.1、95…と、98でも一応はついて行けた、
WindowsのアプリケーションはAT互換機と単一のバイナリで動作した、というあたりは
ガラパゴス化しつつあったとはいえ幸運だったと言わざるを得ない

その割に、国産PCゲームは98の後が続かないんだよな
まあ出してもコピーされまくるし市場自体が小さすぎるんで、
マトモな感覚してたら仕事で作ろうとは思わんし、
仕事でやりたい連中はコンシューマ機へ行ってしまったからなんだが。
942名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:40:49 ID:yhvRZuRa0
>>911
今のハイエンドCPUってi7じゃなくてXeonでないの?
とか空気を読まない横槍をいれてみる
943名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:40:56 ID:lhuuxTmA0
3DCGやってれば、CPUパワーとか高性能GPUとか
あればあるだけ作業が楽になる。

944名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:41:48 ID:Xzy8fRtI0
NEC社員?
945名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:42:49 ID:S9dJN5R40
主にAM系企業が投資判断に使うクオンツにしたって普通にPCでやってるわ。

>>942
サーバー用途が大半。
946名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:43:13 ID:y18I4WFj0
>>938
MC68000を使用したメガドライブのほうが相応しい
947名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:43:44 ID:ca5T7Rcu0
>質より、量なんだ。

わからないけど、68で育った人は質が高くて、98で育った人は質が低いといいたいのかな?
それはどれだけサンプルを取った上で断言していることなの?
定量的に語れないものを断言されても、妄想と断定するしかないんだけど?

>君がなぜそんなに憎悪を燃やしているのか、よかったら書いてくれないか?
>万にひとつくらいの確率で、それは僕のせいだから。

ここんとこの詩?がね、俺には理解できないんだ。
もう一つ老婆心で付け加えるなら、きみは病院行った方がいいと思う。うん、精神科。

>画像圧縮技術が何からスタートしたのか判ってんのか?

ファクシミリだろ?

948名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:44:24 ID:7Ny+Mtk30
>>941
ああ、でもコンシュマーは基本の開発機材が死ぬほど高くなっているからな
ケータイでしのいでいる会社も少なからずあるけど、こっちも先行きはかなりやばい
日本のゲーム産業が急激に衰退する可能性は高いような気がする
後進が育つ土壌がやせ細っているからねー
949名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:44:31 ID:gIMKF4Xl0
PRINTで5バイト。改良版は1バイト。その差はおおきい。
950名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:01 ID:SFarkCYG0
>>941
そうなんだよ。

俺はX6やウンズ、それ以外のPCたちが果たした役割も決して小さくは無かったと思う。
でも98はカブなんだよ。カローラかもしれないしマツダのオート3輪かもしれないけど。
決して無価値ではない。98が殿堂入りすることに違和感は俺はない。
951名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:02 ID:S9dJN5R40
>>947
FAX以前に既に画像圧縮はゲームでは普通に行われてたわ。
FDDの容量不足をカバーする為にな。
952名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:06 ID:sWWre9sAO
どうせおまいらも片手で32まで数えた口だろ?
953名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:21 ID:ca5T7Rcu0
3DCG屋ってモノを言うのはCPUとメモリで、GPUなんてレンダリングには使わんだろ?
(最近はGPGPUとかで使えるようになって来ているかもしれんが、現在進行形でまだ主流には程遠いし)

モデリングやシーンエディットのプレビューってゲーム用GPUほど要求性能も高くないしなあ
954名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:29 ID:Xzy8fRtI0
まあ俺もNECのノートパソコン2台買ったしもう寝るわ^^

おやすみなさい NECの人。。
955名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:29 ID:JrH4/DF10
> * タイガー計算器 No.59:初期の手回し式計算機
これうちの大学の授業で産業の歴史として習ったわ。
一定の手順でこっちのレバーをクルクルあっちのレバーをクルクル。
最後にチンとベルが鳴って答えが出るんだと。
時計並みの複雑さで中見たとき絶句したわ。日本人すげーよ!
956名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:40 ID:lhuuxTmA0
>>941
まだ老舗が頑張ってる。

ルナティックドーン最新作!!!
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/ldboe/

大戦略最新版
http://www.ss-alpha.co.jp/products/moesen.html
957名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:47:12 ID:BbgW0oil0
>>926
NT4〜XPまで使えるドライバーは供給されてたぞ。
CADで作ったベクタデータなら普通に出力できる。ラスタデータは試したこと
ないからわからん。
958名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:47:31 ID:yhvRZuRa0
>>945
いや用途云々でなくて一番速いの求めるなら、とゆー意味でね。
こないだやってたコンピュータ将棋リーグ戦なんかも全部Xeonだったから。
959名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:47:47 ID:1hCkXZgU0
>>927
プロッタに漢字書かせる会社に行ったことある。 バイトずらっと並べて
トレーシングペーパーで漢字フォントなぞらせてた。

字の輪郭を一筆書きで作って、ベクタにしてたみたい。
960名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:48:23 ID:7Ny+Mtk30
>>956
えろげメーカーなら腐るほどあるぞと
961名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:48:48 ID:16/NgE/20
>>953
ヒント:DirectX
962名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:49:06 ID:ca5T7Rcu0
>FAX以前に既に画像圧縮はゲームでは普通に行われてたわ。
>FDDの容量不足をカバーする為にな。

もしかして、ファクシミリの方がFDDより新しい技術だと思ってる?

通信系/コンピュータ系の知識まるで無いんだね、君。
そろそろ口を噤んだほうが身のためじゃないかな?まあ手遅れだと思うけどね(爆笑!

>どうせおまいらも片手で32まで数えた口だろ?

片手で数えられるのは31までですが
963名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:49:22 ID:tB2LO5my0
おまいらもってるレトロマシンおしえろ
964名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:50:13 ID:3DBUZdm00
>>952
2進数 指運動
965名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:50:25 ID:jt6xfH5R0
このスレの全員がボコスカウオーズの歌が歌える
966名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:50:47 ID:lhuuxTmA0
>>953
GPU性能が上がり、プレビューがもたつかなかったり、表示の正確性を増せるのは有益だ。

967名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:51:00 ID:agB8Sxpo0
98っていうのはワープロにグラフィックプレーンが載ったような物なのか
968名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:51:28 ID:ca5T7Rcu0
>>>953
>ヒント:DirectX

DirectXなんて最終レンダリングには使わんだろ?
こういうのはRendarManやMentalRayみたいなレンダラーでCPUゴリゴリ使ってやるから
それこそGPUも使わん(最近のGPGPUの流れで漸く使えるようになるかもしれん、くらいだ)

だいたいこの手の3DCGツール環境はプレビュー自体DXよりOpenGLだろうしな。
なにが「ヒント:DirectX」だか、まあ頭の中はゲームの事しか無い無能クンだって事だけはよくわかる
969名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:51:35 ID:gIMKF4Xl0
ボコスカすげぇぞおもしれぇ
970zash:2009/02/24(火) 23:51:40 ID:JX0J50ey0
モバイル書院なんてものがあったっけなあ・・・。
アイプリメーラとかも・・・。
971名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:53:15 ID:6e1LEyLj0
>>938
L-kit16だろ
972名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:54:19 ID:9xHKf5hw0
>>960
エロゲーなんて、コンシューマゲーからしたら
ただみたいな開発費だからだろw
98時代から、基本的なつくりがほとんど変わってない
進歩したのは、総発色数だけw
973名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:55:09 ID:S9dJN5R40
>>962
データベース系も画像処理系もあんた無知識じゃないか。

ヘッジファンドもPCは普通に使うが、その辺で売られてるPCと大差は無い。
ディーリングに使うPCもな。
974名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:55:54 ID:lhuuxTmA0
年取ると頑固になるもんなんだな。

ここ見て実感したよ。

昔の8086vs68000のCPUアーキテクチャ対決を思い出す。
975名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:56:20 ID:jt6xfH5R0
98といえば9801でありウインドウズ98のことではない
エンターキーではなくリターンキー
976名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:56:36 ID:R0vlUg1e0
実家の押し入れにPC88が2台、PC98が1台あるんだが…もう動かないかも知れないなぁ…。
977名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:57:12 ID:gIMKF4Xl0
天井の低さをプログラムで越えようとした日々
978名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:57:26 ID:nXAMFHF90
タイガー計算器で一ヶ月レバーをぐるぐる回して計算しても
今のパソコンはそれを1時間でやるそうだ。
979名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:57:58 ID:agB8Sxpo0
98と聞くと640の壁とかセグメントとかUMBとかバンクメモリとか悪夢なもの
ばかり思い出すからもういいです><
980名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:58:00 ID:S9dJN5R40
PC-8201は画期的だったと思うが、タイミング悪過ぎ。
981名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:58:16 ID:ca5T7Rcu0
>GPU性能が上がり、プレビューがもたつかなかったり、表示の正確性を増せるのは有益だ。

うん、それは否定しないよ。遅いよりは速い方がいいに決まってるし、
それで実際に生産性が向上するから毛唐どもは血道を上げてるわけだし。

だけど、何がなんでもゲームありきってのは、認識が捻じ曲がり過ぎもいいところ。
最初のOpenGLアクセラレータなんてゲームの事は全く考慮していなかったし、
最初のワンチップOpenGLアクセラレータもゲーム用どころか一般コンシューマ向けですらなかった。
ゲーム向けは解像度も低いし精度も要求されないから、シリコン自体が共用が無理だったし、
同じシリコンを使いまわせるようになってそれが経済性からも要求されるようになってまだ10年も経っていないしね。

だいたい、ゲームありきのゲーム中年の言ってることがどれだけおかしいかって事の証拠に、
いま業務用のゲーム機の中身ってもう独自ハードもやめてどんどんPCになってるんだよね、この10年くらいで。
ゲームから始まってPCやワークステーションがついてくる、なんて話がどれだけ妄想かっての。
実際はもう、ゲームさえPCに吸収されてしまっているんだよね。
982名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:58:23 ID:Og8Xiu/70
> 947 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/02/24(火) 23:43:44 ID:ca5T7Rcu0
> >質より、量なんだ。
>
> わからないけど、68で育った人は質が高くて、98で育った人は質が低いといいたいのかな?
> それはどれだけサンプルを取った上で断言していることなの?

で、ID:ca5T7Rcu0 は、どうだといいたかったの?

> 定量的に語れないものを断言されても、妄想と断定するしかないんだけど?

定量的に語れないものを断言されても、妄想と断定するしかないんだけど?

> >君がなぜそんなに憎悪を燃やしているのか、よかったら書いてくれないか?
> >万にひとつくらいの確率で、それは僕のせいだから。
>
> ここんとこの詩?がね、俺には理解できないんだ。
> もう一つ老婆心で付け加えるなら、きみは病院行った方がいいと思う。うん、精神科。

君の精神が病んでいることはよくわかりました。
983名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:58:59 ID:tB2LO5my0
今はコア数でとは情けない
984名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:00:39 ID:agB8Sxpo0
>>977
そういえばゲームのドラッケンはどうやって
同時発色を30色ぐらいにしてたんだっけ?66
985名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:01:06 ID:7XGIUe8F0
>>982
なんかもうどうでもいいわ。

んな事よりニューヨークの方が気になる。
986名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:01:06 ID:zxeAAJaa0
>データベース系も画像処理系もあんた無知識じゃないか。

人を無知識と罵るわりに、ID:S9dJN5R40はアルゴリズムも具体的な応用例も
これまで何一つ提示できていないようだけどねえ?

ほらほら、ファクシミリの開発はいつだい?有名なあの人だよ!西暦何年かな?

>ヘッジファンドもPCは普通に使うが、その辺で売られてるPCと大差は無い。
>ディーリングに使うPCもな。

そりゃ、端末はただのPCだろうねえ。
その裏で何が動いて、どれだけの規模なのかわからんのだろ。
端末がPCなら全部PCか…銀行のATMやコンビニの端末がWindowsだから
ここはWindowsで動いてるんだぜ、うわーそれ大丈夫かよwwww…とか言っちゃうタイプ?

ド素人が。
987名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:01:50 ID:lsI+0MVq0
>>965
すすめー すすめー ものどーもー

988名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:01:51 ID:QIWJr0zf0
>>976
昔のは本当に丈夫だよ。

漏れの家のPC−9081FはUV-EPROMが先に逝って(壊れたか内容が消えたw)
DISKアクセスが出来なくなった。

しってるだろうけど、昔のゲームがエミュであそべる。
ttp://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog.cgi
989名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:01:54 ID:ZMyNnHJz0
>>951
叩きがいのある基地外発見!!
FAXよりFDDの方が先に生まれていると思ってるぜw
次スレまでついてこいよ!!!!!
990名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:02:48 ID:H1zwvQxE0
>>973
まあまあ、歴史的にはFAXの方がゲーム用FDよりは前だな。

それはそれとして最近の大容量コンピューティングはGoogle AppsやEC2のような
クラスタに移行する方向だから、ID:ca5T7Rcu0も結構ずれてるな。
991名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:03:57 ID:7XGIUe8F0
>>986
ヘッジファンドは通常ブローカーを通してるぞ。
端末じゃねーし、トレーディングツールは違うぞ。

投資や投機の世界に10年以上身を置いてる人間だからな。
あんたより遥かに知識もあるわ。

因みにCtity Credit Investment Bankにいた。
前職
992名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:04:24 ID:hKZxwk5m0
>>980

PC-8201は自衛隊の榴弾砲弾道計算に使われてました
993名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:04:28 ID:2vRD1ZRy0
> 989 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 00:01:54 ID:ZMyNnHJz0
> >>951
> 叩きがいのある基地外発見!!
> FAXよりFDDの方が先に生まれていると思ってるぜw
> 次スレまでついてこいよ!!!!!

いや、そっちじゃない。
994名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:04:47 ID:O2NFfWjU0
>>971
2段になっててかっこよかった
995名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:05:17 ID:zxeAAJaa0
>それはそれとして最近の大容量コンピューティングはGoogle AppsやEC2のような
>クラスタに移行する方向だから、ID:ca5T7Rcu0も結構ずれてるな。

クラスタこそマルチスレッドありき、
演算力もメモリもストレージもあればあるだけ喰い尽くす魔物なんだが…

人のことをズレてるという本人が一番ズレている、というのは
高度なネタなんだろうな。素でやってるとしたら…怖すぎるわ
996名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:06:50 ID:8aOXmDmg0
>>987
じゃまなーてきをーけちらーしー


みんないい年なんだから喧嘩はやめようよ
もう若くないんだからさぁ・・・
997名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:06:52 ID:7XGIUe8F0
ヘッジファンドでもTrade Stationとか使ってたりするケースもあるわけで。
結構な数にのぼる

>>992
個人需要が見込めないと台数さばくの難しいじゃん。
998名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:06:58 ID:sWWre9sAO
おれごすたおすのだ
999名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:06:58 ID:Og8Xiu/70
左翼の内ゲバみたいなスレだな
1000名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:07:15 ID:giJ9lyU20
1000なら小池栄子さんと絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に結婚できる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。