【行政】 改革が骨抜き 国交省発注業務、主要天下り先の8法人が受注した業務の9割「契約価格考慮なし」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビーフ・・・・・φ ★
★国交省発注業務:天下り8法人受注の9割「価格考慮なし」

 国土交通省が08年度、主要天下り先の八つの社団法人に発注した業務の9割以上で、
契約価格を考慮しない簡易公募型プロポーザルを採用していたことが分かった。
8法人の08年4〜7月の受注額は565億円に上る。
道路特定財源の公益法人への支出抑制のために08年度導入した契約方式だが、
価格面の競争性が働かず改革が骨抜きになったかたちだ。【田中謙吉】

 8法人は関東建設弘済会、東北建設協会など各地方整備局に対応した社団法人で、
道路・河川の巡視や積算など国交省の業務を各出先機関から受注している。
国交省地方課によると、8法人の総受注額は05年度730億円▽06年度690億円
▽07年度618億円−−と減少傾向だった。

 だが競争性のない随意契約で天下り法人が受注することが問題になった。
06年度時点の国交省から8法人への天下り総数は887人に及んだ。
そのうえ道路特定財源無駄遣いの批判を受け国交省は08年度から随意契約を原則廃止し、
簡易プロポなどを導入した。民間参入を促して競争性を高める狙いだった。

 だが簡易プロポは業者選定後の見積もり合わせで契約価格を決める方式のため、
価格面では随意契約と変わらない。8法人の08年4〜7月受注額も微減で、
支出削減効果はあまりなかった。国交省地方課は「価格より技術力を重視してきたが、
価格面の問題もあるので(技術面に価格評価も加える)総合評価方式を拡大させていきたい」
と09年度以降の支出削減を目指す。(続く)

◇簡易公募型プロポーザル
 役所などが複数業者から技術や企画提案書を提出させ、内容を審査し最も優れた業者と
契約する方式。インターネットなどで広く参加者を募る公募型のうち、
技術提案書に求める内容が簡易なものを簡易公募型と呼ぶ。特定業者が有利にならないよう、
競争性や透明性を確保することが求められる。

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/today/news/20090223k0000m040091000c.html
記事の続きは>>2-5あたりに
2ビーフ・・・・・φ ★:2009/02/23(月) 09:29:09 ID:???0
>>1の続き

 国交省によると、8法人が08年4〜7月に受注した事業のうち約9割は各法人だけが
参加した1法人応札で、改革による民間参入が進んでいない実態も分かった。

 簡易プロポを巡っては、道路陥没の危険性を調査する路面下空洞探査業務で、
業務経験を持つ国交省OBがいる財団法人「道路保全技術センター」(東京都港区)が
受注に有利になるよう業者選定の評価基準が設定される問題も明らかになっている。

以上
3名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:37:46 ID:6bc+L5jd0

役人には自浄作用なんてない。ただただ監視・指摘するのみ。
4名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:40:17 ID:+ngJZdqq0

天下り大成功!
5名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:40:47 ID:eRF0o9IJ0
>>1
麻生総理大臣が悪いのですね、わかります!
6名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:42:15 ID:BsUsP0Km0
天下りも遊んでるように見えるけど、しっかり仕事取って役にたってるなw
7名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:42:40 ID:UZHwWfVyO
役人に資本主義は通用しない
役人の世界は社会主義か共産主義だからな
8名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:42:44 ID:zdgZDFDi0

いや、もともとがそういう意味での改革ってのは大ウソだし。
9名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:45:19 ID:5uyc7m5a0
役所の求める仕様を理解するには役人を雇う必要がある
ただ、それだけ
10名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:55:30 ID:MuqZCEJ40
公務員 天下り見かけ次第殴り殺しても 刺し殺しても罪に問われない法律

  必要
11名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:58:16 ID:2PY1/KZN0
小泉改革なんてなかったんだよ 小泉は看板屋 だいぶ架け替えた

日本は政府が変わるときに前の政権の総括しないなかね だらだらべったりの緊張感無し

12名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:59:01 ID:yLQhSG2W0
談合情報で発注者支援業務252件をすべて取りやめ、東北地方整備局


国土交通省東北地方整備局は2月9日、2009年度に委託する予定だった発注者支援業務252件の発注手続きをすべて取りやめると発表した。
同整備局のホームページでは「詳細については、今後の調査や再発注に多大な影響があるところから、申し上げられないことをご理解願います」と説明している。
 取りやめになるのは、工事の積算や監督、技術審査、道路の巡回、ダムの管理といった発注者を支援する業務で、契約期間は2009年4月から 2010年3月までの1年間。
いずれの業務も2009年1月に公告していた。2009年3月上旬に、簡易公募型プロポーザル方式による技術提案書の審査や総合評価落札方式による競争入札を実施する予定だった。
 ケンプラッツの取材によると、東北地方整備局が発注手続きを取りやめたのは、同整備局に談合情報が寄せられたから。
どの会社がどの業務のプロポーザルや入札に参加表明書を提出したのかといったリストが外部から送られてきたようだ。こうした情報は本来、発注者しか知り得ない。
 東北地方整備局は、業務の規模や入札参加条件などを見直した後、再発注する考え。
道路の巡回や河川の巡視など日常に欠かせない業務も含まれるが、2009年4月の契約に間に合うのかどうかは不透明だ。
 東北地方整備局が委託する発注者支援業務は従来、(社)東北建設協会などが随意契約していた。
国交省は2007年12月、こうした随意契約をやめて、簡易公募型プロポーザル方式や総合評価落札方式に切り替えると発表。
さらに、プロポーザルや入札に参加できる会社の条件を緩和するなどして、競争性を高めようとする矢先のことだった。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20090210/530338/
13~:2009/02/23(月) 10:00:47 ID:LTK43Z5+0
小泉・安倍の路線を福田・麻生でぶっ壊したからね。
アンチ小泉改革の成果だろ。

郵政もだが、官僚の巻き返しが激しいね。
14名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:01:34 ID:TGhIaBReO
安倍ちゃんもどってきて‥
15名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:04:13 ID:yLQhSG2W0
>>12の続き。
>255件を再発注へ 東北整備局、談合情報で中止の業務
> 先の発注中止を受けて東北地方整備局は、業者から聞き取り調査を実施したが「公正な入札を阻害するような事実は確認できなかった」としている。
> 道路巡回などの業務は2005年度発注分まで、国土交通省所管の公益法人東北建設協会がほぼ独占して随意契約で受注してきた。

身内の調査で「問題なし」との結果。
プロポーザルへの参加者は発注者しかしりえない情報。
↓官製談合防止法

>5 この法律において「入札談合等関与行為」とは、国若しくは地方公共団体の職員又は
>  特定法人の役員若しくは職員(以下「職員」という。)が入札談合等に関与する行為であって、
>  次の各号のいずれかに該当するものをいう。
> 三 入札又は契約に関する情報のうち特定の事業者又は事業者団体が知ることにより
>   これらの者が入札談合等を行うことが容易となる情報であって秘密として管理されて
>   いるものを、特定の者に対して教示し、又は示唆すること。


16名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:09:25 ID:UGeWXrHZ0
天下りをしっかり止めさせろ
17名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:10:04 ID:0VoDbUOZ0
骨抜きなんて年がら年中やってんな 
この国の得意技 結局この国は滅びる
18名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:16:31 ID:2PY1/KZN0
寄生虫の数が増えすぎたら本体は死ぬしかない 日本はもう死んでいる
19~:2009/02/23(月) 10:28:01 ID:LTK43Z5+0
この手のスレは、アンチ小泉の奴らは全く寄りつかないね
20名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:43:26 ID:M7a9PK4H0

これは犯罪です。
21名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:45:10 ID:67kFJgQOO
安倍って色々な改革をやろうとしたら
閣僚の不祥事が続出したな
 
麻生が方針転換して、色々とやろうとしたら
閣僚の不祥事が続出するのでは?
 
本気で改革するなら
閣僚が綺麗な人でなければ、不祥事が発表されて終わるだろうな
さて国会議員に綺麗な人はいるだろうかと言えば
厳しいが
22名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:45:48 ID:IRi+Ix+S0
福田政権のころから官僚の巻き返しが激しくなったな
23名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:00:18 ID:Ys0JzWis0
プロポ制度は公正に運用すれば、
本当にいい技術を持った会社を適正価格で選べて
非常に有用な方法なんだよ。

だが、勝利者以外は地獄なんよ。技術を盗まれる。
要は仕事最大限の能力をかけて、仕事の2割分位を提出して
気に入った会社を選ぶ訳で、落選会社の良いところも
つまみ食いされる


あと悪用しようと思えば、いろんなレベルの担当で
特定団体を優遇できる方法

天下り団体への発注は、
・公募条件を特定団体に有利にする
 例:○○エリアで○○といった仕事を何回以上 (会社でやってる+担当者が○名やってる)かとかね
 いくらでも条件設定できるし、選ばれたい団体から、こういう条件でよろしくとかもある

・採点段階で有利にする
 提出資料+ヒアリングの点数が大きいので、採点時に操作は簡単 
24名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:05:59 ID:UDweWgXfO
>>21
じゃあ、なおさら民主党は無理だよね...
党首の汚沢なんか、汚れまくってるし。
公明は、創価&後藤組だし。
25名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:06:36 ID:HID0S/vN0
100年に一度の経済危機の中、国土交通省の馬鹿官僚が、税金の無駄使いに走る
国賊行為、怒り心頭の悪行。
26名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:17:38 ID:eBJspJg40
人事院らの公務員改革をどんどん推し進めていかないと駄目だな
安部のときみたく公務員とマスコミに政局で改革を有耶無耶にされる前に麻生は改革をさっさと成立させるべき
27名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:20:01 ID:K4QpQN9C0
予算案は通しちゃだめ。
28名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:20:46 ID:Sk0YvrAz0
政権交代しかない。
29名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:25:18 ID:Ys0JzWis0
国交天下り財団もピンキリなんだよね

業者と同じ立場で入って業界を食い物にしてるタイプと
民間だと利便性が低くて安すぎる仕事を受け持ってるタイプがあるんだよね

数が多くて目立つ弘済会は結構後者を受け持ってるから
給料安い職員が多数居る。大して天下りを受けられないんじゃないかなあ。

前者系は民間同業種から職員を出させた上に
激安で民間に丸投げして利益を出す方式。
民間はビビって職員を提供し、安い仕事をやるしかない。
30名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:28:13 ID:K4QpQN9C0
>>29
談合じゃなw
31名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:30:15 ID:PLZhiiLY0
【金融】農林中金、1兆9000億円の増資を発表[09/02/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235117835/


渡辺は、官僚が歴代理事長やってる農林中金をまっさきに攻撃してマスコミに
とりあげさせるべきなのになんでやらないの?

ここはあほな天下りがサブプライム後にどこもサブプライムなんか買わなくなったのに
大量に買い付けてたあほだぞ。素人でも大損ぶっこくの予想できた

その後当然のように大損ぶっこいて天下り理事が退職金満額もらってやめたんだぞ。
これ追求しろよ
その損を無知な農家をだまして損失補てんさせようとしてる。

渡辺はこれをとりあげて日本のかわいそうな無知な農家に教えてやれよ
なにをやっとるんだ
32名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:33:40 ID:nPM/hXDZ0
>>31
真っ先とかの次元ではない。
すべてやらねばならないのだ。
役人、役人OBが”だらしねぇな”、ならその非はすべて時の政権政党が選挙でかぶることになる。
33名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:42:48 ID:+fTjFycL0
これが、自民党、公明党の政治。

守銭奴、特権階級と結託した悪徳政治家による日本国、日本国民の富を盗人して、日本人を虐げ苦しめる政治。
34名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:43:45 ID:WTQnZPd70

『日本が自滅する日』 石井 紘基 著
−構造改革のための25のプログラム−
http://www.osagashitai.com/kouzoukaikaku/kouki/jimetsu16.htm

プログラム一 既得権益と闘う国民政権をつくる
プログラム二 すべての特殊法人廃止を急ぐ
プログラム三 高速道の建設を凍結する
プログラム四 日本道路公団の借金は20年で償却する
プログラム五 公団のファミリー企業から資産を回収する
プログラム六 都市基盤整備公団などは、民営化でなく解体する
プログラム七 住宅ローン証券化で公庫を保証機関にする
プログラム八 政府系の公益法人と認可法人を即時廃止する
プログラム九 地方公社と第三セクターを清算・整理する
プログラム十 真の公益法人を支える税制をつくる
プログラム十一 200万人が失職するが600万人の職が生まれる
プログラム十二 特別会計、財投、補助金を原則廃止する
プログラム十三 「開発」「整備」「事業」法を撤廃する
プログラム十四 公共事業長期計画を廃止する
プログラム十五 新しい民間の公共事業勃興策を打ち出す
プログラム十六 ゛政治農業"をやめ、産む農業をとりもどす
プログラム十七 徹底した地方分権を断行する
プログラム十八 5年で予算規模を二分の一に縮小する
プログラム十九 国債の新規発行をゼロにする
プログラム二〇 「中高年100万人のボランタリー公務員制度」をつくる
プログラム二一 20兆円を社会保障、10兆円を環境保全に追加する
プログラム二二 大規模減税を実現する
プログラム二三 「公務分限法」を制定する
プログラム二四 行政監視を徹底し、会計検査院を強化する
プログラム二五 天下り禁止法を急いで定める

35名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:45:58 ID:WTQnZPd70

官僚の天下り先を維持するためだけに、毎年20兆円以上使われている。
赤ちゃんから老人まで国民全員から、毎年一人当たり20万円を奪い取られている計算になる。
この体制をあと10年間だけ維持するために、移民政策が進められている。
これらを減らせば、奴隷移民を入れる必要がないし、増税の必要も無い。

◇ 独立行政法人(102法人)
http://www.soumu.go.jp/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html
◇ 公益法人(24893法人)
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/pdf/2007_honbun_1-2.pdf
◇ ファミリー企業(約3000社以上)
※ 内緒だからリスト無し

独法への補助金:3.5兆円
特殊法人への補助金:?円 ⇒ 資料が見つからない。ひょっとして非公開?
独法・特殊法人への財投債:6.2兆円
公益法人への補助金:13兆円

36名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:10:59 ID:WTQnZPd70

>>1
こんなの、氷山の一角でしょう。

37名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:15:33 ID:nGuiXt5J0
こんなんで郵政叩こうとか恥知らずですね
38名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 15:46:41 ID:2EdPxOpQ0
>>1
自公政権だから、こんなこと当然じゃないか
39名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 15:47:36 ID:pZFi9KW8O
予定通り
40名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 15:49:36 ID:QqegOy2m0
政財官トライアングルは今日も元気に絶賛亡国中!だな
41名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 15:52:14 ID:y+sWj+6q0
イタリア人ってもともとすごく勤勉な国民性で物作りや芸術が盛んだった。
だが為政者たちに搾取され続けた結果、今のような国民性に変わったらしい。
日本人もそろそろ変わろうぜ。バカバカしいだろ。
42名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 21:17:33 ID:WTQnZPd70

>>41
アモーレ!w

43名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 21:29:19 ID:WTQnZPd70

>>41
って思ったけど、そうじゃないよ。
国民が変わるんじゃなくて、ちゃんと選挙に行って、政権を変えましょう。w

44名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 21:40:13 ID:dLOGQ8Fl0
これが道路族の本性でしょ!
民主党が地方の高速道路無料化のマニュフェストを出せば
借金だの? 新たな財源だの? 他の税金が増えるだの??
要は、国土交通省の天下りと道路族の利権を無くせば
地方のガラガラの高速道路を無料化することは 何てことはない!!
45名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:12:45 ID:+Eni0FIb0

第58章 年金積立金がなくなって行く ― 特殊法人向けが不良債権化
http://www.the-naguri.com/kita/kita60.html
 年金積立金はいま帳簿上は約150兆円ある、とされるが、特殊法人向けに財投を通じて
貸し付けられた積立金の大部分は不良債権化している、ということだ。少なくとも、特殊
法人向けのうち年金資金運用基金に融資された資金は、全額焦げ付いたということである。


第62章 積立金取り崩しを厚労省が渋る本当の理由
http://www.the-naguri.com/kita/kita64.html
 もう一つ、取り崩しに伴う波乱要因に、財投事情が考えられる。積立金約150兆円は帳
簿上はあるが、実態は融資先で焦げ付いて不良債権化している。日本医師会総合政策研究
機構の報告書などによれば、2000年度まで続いた財投への預託で、年金積立金の8割近い
112兆円(02年度)が主に特殊法人に貸し付けられているが、融資先法人の大部分が実質
債務超過で回収不能の状態にある。


日医総研 報告書 第38号 『公的年金積立金の運用実態の研究 〜年金制度改革に向けて〜』
http://www.jmari.med.or.jp/research/summ_hb.php?no=26

46名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:14:58 ID:+Eni0FIb0

小泉政権時代、天下り先による「年金積立金・ゆうちょ」の使い込みを粉飾するために、借金の付け替えが行われている。
そのドサクサで12兆円を踏み倒した件を、KYな会計検査院が指摘しちゃってフルボッコ、というのが下記のニュース。


小泉政権時代に、「官僚が国民から借りた12兆円を踏み倒す」という政治判断が行われた。

▼ 2007/04/25 日本経済新聞 朝刊 ▼ (1面トップ記事全文)
http://gan●jii.iza.ne.jp/blog/entry/158727/
政府、欠損12兆円穴埋め・特殊法人の独立法人移行時
http://web.archive.org/web/20070702145354/http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070425AT3S2401824042007.html

赤ちゃんから老人まで国民全員から、一人当たり10万円を奪い取られた計算になる。
このこと自体も問題なんだけど、この特殊な「会計処理」が、どこにも公開されていないことが本当に大問題。

ちなみに、この件をテレビで報道したのは、NHKだけ。
でも、その後すぐにNHKのトップが全員飛ばされました。w

47名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:17:12 ID:+Eni0FIb0

>>45 >>46
「国民 ⇒ 天下り先」という形で、年金積立金が貸し付けられていました。
ところが、天下り先が巨額の使い込みをして、国民に年金積立金を返せなくなってしまいました。

そこで、小泉政権時代、借金の付け替え(国家財政の粉飾)が行われました。
「国民 ⇒ 国庫」&「国庫 ⇒ 天下り先」

年金積立金は、「帳簿上」残っていることになっています。
実際に国民が年金積立金を返してもらうためには、先に税金を納めないと返してもらえません。

平たく言えば、税金の二重取りを発生させられているということ。
もう使っちゃって無いよー、返して欲しかったらもう一回カネ払えーって。

48名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:37:54 ID:+Eni0FIb0

■ 年金一元化のカラクリ

◇ 150兆円もっている人が10人いました。(一般会社員)
150兆円持っている人は、10人で割ったら一人当たり15兆円もらえます。

◇ 50兆円持っている人が5人いました。(公務員)
50兆円持っている人は、5人で割ったら一人当たり10兆円もらえます。

もっと貰いたいと思いました。
で、150兆持っている人に25兆円を上げて、それを15人で分けようと言い出しました。

◇ 年金一元化法案
150兆円持っていた人は、一人当たりの取り分が
15兆円 -> (150+25)/15 = 11.6兆円になりました。

50兆もっていた人は、
10兆円 -> 11.6 + (25/5) -> 16.6兆円になりました。

なんと、
厚生年金を払っていた人は、15兆円が11.6兆円に下がり、
共済年金を払っていた人は、10兆円が16.6兆円に増えました

49名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:40:29 ID:J7Jc9Myf0
ケチらないと改革骨抜きなの?
総合的に見て最も良い企画書を出したところを優先したってのとは違うの?
50名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:14:47 ID:+Eni0FIb0

>>49
ファミリー企業にカネが流れている限り、何をやったフリをしても、「骨抜き」と言います。w

51名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:55:39 ID:Wslx6Q4A0
時事ドットコム:人事院の機能移管を明記=内閣人事局に−公務員改革法原案
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009022400991
 中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事・行政管理局」設置など国家公務員改革関連法の原案が24日、明らかになった。政府が
決めた改革の「工程表」に沿った内容で、人事院が担っている任用や試験に関する企画立案機能、各府省のポストごとの人数を定める
「級別定数」設定機能の移管を明記した。来月10日の閣議決定を目指す。
 ただ、人事院の谷公士総裁は政府原案になお反対する意向を示しており、機能移管の実現には曲折が予想される。
 原案では、政府の機構や定員を管理する総務省行政管理局の機能や、財務省の人件費予算の企画立案機能などを内閣人事局に移管させる
としている。
 首相の政策立案能力を強化するための「国家戦略スタッフ」は内閣官房に置き、国会議員も兼務できるとしたほか、各府省に閣僚を補佐
する「政務スタッフ」を置くとした。

一省庁“5代以上連続天下り”94団体103ポストに : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090224-OYT1T00864.htm
 同一省庁の出身者が5代以上続けて専務理事ポストに就任している独立行政法人、特殊法人、公益法人が38団体にのぼることが24日、
総務省が民主党の「渡り」調査チームに提出した資料で明らかになった。
 すでに判明していた会長・理事長と合わせると、5代以上連続で幹部に就くケースが計94団体103ポストにのぼった。
 94団体を出身省庁別に見ると、厚生労働省が26団体26ポストで最も多く、以下、防衛省12団体17ポスト、国土交通省10団体
10ポストとなっている。日本道路交通情報センター理事長には警視総監から5代続けて就任しており、民主党は「天下りの指定席となって
いるのは明らかだ」と批判している。
52名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:11:54 ID:dOy6RMSy0

最近、官僚が民主党を推しているのは、民主党に乗り換える手はずが整ったからと思われます。
自民党の劣化コピーの民主党に立っておいてもらった方が、いろいろと自由にやりやすいからでしょう。
官僚の支配下にあるマスコミは、民主党支持を公言していますよね。w

また、官僚たちは、今の規模を維持できないことを知っているはずです。
つまり、民主党に乗り換えて、雑魚の利権を台無しにさせて、自分たちの身を守ろうということだと思われます。w

国民としては、雑魚利権を切るために、とりあえず、乗りかかっても良いかと思います。
でも、中長期的には、次期政権の民主党も下野してもらわなければいけなくなるでしょう。

53名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 01:48:40 ID:c8vStfFP0

日本 \(^o^)/ オワタ。w

54名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 01:49:24 ID:QNb027De0
税金おかわりモード継続!!
55名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 10:12:59 ID:c8vStfFP0

>>1
改革じゃなくて、廃止しろよ。
改革なんて言ってるから、進まないんだよ。
まあ、自民党にはそもそも、進める気が無いんだと思うけど。w

56天下り先の関係者:2009/02/26(木) 19:37:16 ID:GgVmrufK0
お前らに内部事情を暴露してやると
本来交通省が書くはずの書類とかも、天下り先の会社が書いているよ。
受注理由とかは天下り先が頑張って考える。
特定資格の取得者が何十人以上いるから、この会社に決めたとか、
実績が数十件あるからこの会社に決めたとか、天下り先しか受注できないような
難しい発注を書くのが大変なんだな。

俺たちの交通省への仕事は、接待と発注書、受注書を書くことだけで、実作業は何もしてない。
もう、何十年も続く習慣。腐っているだろ?
57名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 05:38:49 ID:Ho35yBpZO
廃止にしても無駄
言葉遊びで法には抜け道があり。
公務員制度の見直しとか言うが、問題は解決しない。
何故なら公務員の不祥事と天下りは自覚と意識の問題だと語っている。
つまり自覚と意識が無ければ、いくらでも法を潜って遊べます。
法の改正に意味は無し。

天下りを無くすには、特殊法人で必要な所だけ民営化にして残し、後は潰す。
若しくは公務員を必要な所だけ残し後は民営化にする。
法の改正は無意味です。
58名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 08:17:25 ID:HHNdKi+d0
麻生首相:総務相時代、7人に「能力買って天下らせた」 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090227k0000m010083000c.html
 麻生太郎首相は26日の衆院予算委員会で、自身の総務相在任中に7人の総務官僚やOBが総務省所管の財団法人の理事長への天下りや
「渡り」をしたとの指摘を受け、「しかるべき能力があると思って天下らせたと理解している」と述べた。ただ、7人の天下り先の歴代
理事長には、いずれも総務省出身者が5代以上連続して就任している。首相は「渡り」を年内に禁止する方針を表明しているが、質問した
細野豪志氏(民主)は「これだけ悪らつな渡りを見過ごした」と批判した。
 首相は「当時(03〜05年)は早期勧奨退職をやっており、その人たちの行き先を考えねばならなかった」などと釈明した。
59名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 09:03:07 ID:GnqFXXOi0
とりあえず次の選挙では官僚に媚びへつらう政治家には退場してもらう
そして天下り官僚掃討に意欲を燃やす者のみ政治家として認められ見事に天下りを
撲滅して初めて次の選挙での当選が認められる
60名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 13:23:01 ID:yVXObM/e0

パイが小さくなってきているので、既得権を持つ「官僚党」と、それを奪おうとする「反官僚党」とに
政界再編されるはずです。
元自民の渡辺さん、元高知県知事の橋本さんとか、既に動き始めていますよね。

国民ができることは、自民・民主に関わらず、官僚出身者・自治労出身者に投票しないことです。
比例に官僚出身者を大量に入れてくるであろう自民党には、比例も投票してはいけません。

61名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 13:26:52 ID:UXuI5PFc0
62名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 13:27:44 ID:sSP65pRzO
どんなに問題になっても何も変わらない。誰も変えない。
もう霞ヶ関を解体するしかない。でも誰もしない。
63名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 13:31:15 ID:EZuJQA0P0
野党は売国だし。
64名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 15:50:31 ID:WTIBZuli0
535 名前:名無しさん@3周年 本日のレス 投稿日:2009/02/27(金) 15:25:22 rJR8Nb8q

「日本のメディアは裏が取れないと書けない。でも、裏を取っている時間などない から、
お前が書け。信用されなくてもかまわないから以下のことを書け。それで多少は世界が
変わる。」と、ある信用できる機関から情報が来ましたので、以下箇条書きに書きます。
訳は防衛に詳しい某教授にやってもらったので間違っていないと思います。



・郵政のカネは、すでに200兆円が米債に回されている。いきなり米債を買った
 のではなく、いろんな金融商品を経由している

・小泉が海外に行くたびに、ゴールドマンサックスの連中と会っている。
 何月何日何時にどこで誰と会ったか、日本の情報機関以外は皆、知っている。

・ゴールドマンは三井住友。つまり、西川がハンドリングしやすい方法で
 カネのやりとりをやっている。

・小泉と竹中は郵政民営化の代わりに3兆円分の米債を見返りにもらった。
 しかし民営化が完成されないと換金できない。そこで、ムキになっている

・カネというかその証書(期限付き実行書)はドバイの銀行に匿名ファンドの
 信託だかの形で入っている

・この話は日本の捜査当局も知っている(注:東京地検特捜部?最高検?)が、
 アメリカに捜査することまかりならんといわれている。いずれにしろ法律の解釈が
 難しく、国と国との間に贈収賄が成立しないし、授受の方法が難しくて立件できない
 だろう。ただ、tax(国税)はいけるだろう。

・この詳細の一部を知っているのは、国民新党の亀井久興と、西川公望。
65名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 16:17:11 ID:7itSyzJp0

もう最悪、こうなったら日本を終わらせて、どっか有意義な福祉国家に売ってよ。
66名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 16:25:26 ID:NPG4W8nBO
>>65
2ちゃんねらーで、スウェーデンにでも集団移住して、「日本人街」でも創るか?(笑)
67名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:04:46 ID:7itSyzJp0
そうだね>>66

あと、>>64 それがそうだとしたら、小泉はとんでもない馬鹿だよね。
アメリカに騙されて負債入りの米国債買わされて、当時はそんなこともよくわかって
ないまま、アメリカの言いなりになって必死で債券を換金しようと郵便の民営化を
しようだなんて。馬鹿すぎる…。竹中も相当な馬鹿…。
 仮に知っていて故意に米国債を買ったとしたら、日本を潰そうとした張本人ということ
になる。そうなったら、とんでもない犯罪者ということになる。
事実がバレたら、小泉竹中は日本にはもう住めないだろう。怒らない国民はいない。
 だからこそ言えるのだが、今でも小泉がいいと言っている人間は完全に愚かだということだな。
68名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:06:03 ID:ShwCspL+O
【つこうた】ヤクザがつこうた 九州誠道会 村上一家組員がつこうた【極道最大の流出】2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235708882/
69名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:50:49 ID:yVXObM/e0

公的年金、赤字5兆7千億円=金融危機で過去最悪−昨年10−12月期運用実績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000130-jij-pol

 厚生労働省所管の独立行政法人「年金積立金管理運用(GPIF)」は27日、公的年金積立
金の2008年10−12月期の市場運用損益が5兆7398億円の赤字だったと発表した。四半期ご
との運用成績を比べると、自主運用を始めた2001年度以降では過去最悪の赤字幅だ。「リー
マン・ショック」に端を発する世界的金融危機が市場を直撃し、国内外の株価の大幅下落
や急速な円高が足を引っ張った。運用利回りはマイナス6.09%で、01年7−9月期(マイ
ナス7.84%)に次ぐ低水準となった。
 運用赤字は2・四半期連続。この結果、今年度4−12月の運用損益は8兆6738億円の赤字
で、利回りはマイナス9.13%に悪化した。

70名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 00:29:01 ID:6r1M5KxN0
>>63
与党よりマシ
71名無しさん@九周年
天下りで税金じゃぶじゃぶ浪費してて

増税とか国民が許すと思うか?

そんなことする政権は支持率維持出来ないよ