【社会】医学生、卒後は半数が他地域流出 ”研修医の地域定着率”北陸・山陰・九州など12県は低く…文科省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

・医学生、卒後は半数が他地域流出 研修医の地域定着率、文科省調査

医学部卒業生のうち出身大学がある都道府県に残って研修医となったのは49・1%と、
2人に1人は他地域へ流出している実態が7日、文部科学省の2008年度の定着状況
調査で分かった。今回の調査に合わせて調べた03年度は57・8%で8・7ポイント低下
していた。

こうしたデータを同省が分析したのは初めて。33都道府県で定着率が03年度より低下
したが、特に北陸や山陰、九州などの12県は20−35%と地元確保が難しくなっている
状況が判明、地方の医師不足や地域偏在を示した。背景には豊富な臨床例が経験でき、
条件の良い都市部などに地方の人材が集まっていることがあるとみられる。

調査は昨年9月に実施。過去のデータがない東京や大阪の計3校と出身地に戻ることが
条件の入学枠がある自治医大を除く、国公私立医科系75校について、卒業直後の動向
を調べた。

都道府県別(データは5%刻みで分析)で08年度の定着率が最も低かったのは島根と宮崎
の20−25%。25−35%は青森、富山、福井、鳥取、大分、宮城、高知、長崎など。
高かったのは65−70%の北海道と大阪で、60−65%の神奈川、愛知、奈良、熊本などが
続いた。

03年度との比較で低下幅が大きかったのは千葉、鳥取、島根、山口で25ポイント減だった。
上昇したのは秋田、栃木、長野、沖縄など7県でうち和歌山は15ポイント上昇し、60−65%
となった。

>>> http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020701000121.html
2名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:38:20 ID:AUbpELgD0
2なら小池栄子さんと絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に結婚できる
3名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:43:12 ID:lT7aJF980
都会:患者のたらい回し
田舎:そもそも病院がない
4名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:43:41 ID:YZiFdBnT0
また流出か
5名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:44:12 ID:EH+XML/s0
厚労省がそうなるように仕向けたのに、いまさら問題にしてどうするの?、って感じですね。

よっぽどこの国を崩壊させたい意図があるらしい。。
6名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:45:14 ID:nHynsf750
流出してるんじゃねえよ
都会からの「留学者」が地元に帰っているだけ
7名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:52:04 ID:+ER+yr13O
医局を潰して教授の力をはいだのは厚生労働省とマスゴミでしょ?
8名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:52:26 ID:g5Y7tNoX0
>>6 あまり言われていないようだが正論だな

都会と地方の教育格差とか医学部入試の選考方法とかに
踏み込まなければこの問題は解決しない
9名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:53:50 ID:UlUjmqkr0
地方の学生が頭悪いんだからしょうがないんじゃない?
10名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:55:56 ID:hjsqbLRv0

国家存亡の危機に
いったい誰が対処してくれるんだろう?
医療関係者の方々、何卒
11名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:55:59 ID:ZusHT+gF0
馬鹿な統計だなあ。
おれは最初の2年は大学のある都道府県で研修するけど、それ以降は移動するよ。

そもそも若いうちは数年単位で病院を渡り歩く人が多いから、こんな統計は当てにならん。
12名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:56:36 ID:/nUXVLhG0
地元で働くことを条件に地元人優先で入試やっても、
きちんとした競争があるならば
私立の底辺医大より学力がある人材が獲得できるだろう
13名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:58:12 ID:+ER+yr13O
>>8

自治医とか国立大医学部の地元枠があるけど上手くいっていない
やっぱ医局の復権が望ましい
14名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:02:48 ID:/j+3Uuwi0
地方での医師不足の元凶は、平成ヒトケタ代に行われた国公立大医学部の
一律定員カットであろう。
これが原因で、地方の国立大学医学部の地元出身者占有率はさらなる低下
(学力の高い大都市圏からの受験生の流入が激しくなったため。)をし、
現在における地方での医師不足を招くこととなった。
今更の如く、地元出身者の特別入学枠を設けたりして対処をしているようだが、
医師不足によって失われた患者の命と、医師への道を閉ざされた地方の受験生が
失った人生はもう帰ってこない・・・。

15名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:03:02 ID:vvIGO2Fn0
島根は収入低いし、学会行くのもバカ高い飛行機代が必要。
16名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:04:21 ID:/nUXVLhG0
防衛医大と同じようなシステムつくれ
17名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:05:27 ID:dCCcKmN70
>>14
今の医療環境だと、医師への道を閉ざされたことはかえって幸せだったかもしれないw
18名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:07:30 ID:S3byzVqE0
理系がめちゃくちゃ得意だから医者目指す
医者になりたい本当の理由は金
人のためになりたい?嘘嘘ww面接で振り落とされないための口実
貧乏な医者って見たことない
全員豪邸住まいだ
高級車乗り回して
うまいもん食って
さっさと死ねよ、クソ医者どもは
19名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:07:34 ID:gp6XjMTE0
こうなると余計に自治医科大学が大変になるな
20名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:08:39 ID:9HewEDTZ0
>>6
医者の養成数と、人口の分布と違うのだから、しかたがない。
人口50万程度の県でも国立医大1校だもんね。
21名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:10:53 ID:+ER+yr13O
>>18

面接?

医師免許取るのに“人を助けたいからです!”とか言うのか?
ゆとりにも程がある
22名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:11:53 ID:S3byzVqE0
>>21
ばか、大学入試時だよ
23名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:14:17 ID:+ER+yr13O
>>22

大学入試ならもひとつ面接なんてないだろ
24名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:14:32 ID:OyzXlUcV0
人数制限したらいいのに
25名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:14:43 ID:ZusHT+gF0
>>22
金目当てなら素直に他の職業にしておいたほうがいい
26名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:16:00 ID:OGlajyBB0
医学部は入試で面接あるところ多いですよ。
27名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:16:15 ID:+kRf22ri0
医者の家に家庭教師でいってるが、どいつも挨拶がロクにできない腐女子ばっか。
28名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:18:05 ID:GawwfuWR0
そもそも地元出身者が少ないのだから当然だろう
元から都市部の成績優秀者の受け皿だろうが
島根は広島・岡山の受け皿、宮崎は全国区の受け皿だなwwwww

今の若い世代の考え方は多少銭が少なくても
都会に住む方を選択する傾向があることくらい分かるだろ
加えて地方じゃ患者も少ないから臨床での勉強も出来ない
寧ろ地元に残る方が向上心はないのかと、医者としてどうなんだってレベルだわ

とにかく絶対数を増やすのと国公立の医大なら定員の半数は地元枠にするくらい
思い切らないとダメだわ
単なる技術者を出すのと違うんだぞ
29名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:18:20 ID:F3nQHb9CO
勤務医なんて時給にしたら1000円以下だったりするぞ
30名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:18:21 ID:mrma5FmR0
医者の給料を一律年収30万円にすればいい。
豪邸に住みたがるような人間のクズが医者を目指さなくなる。
本当に人を助けたい志の高い優秀な人材がこぞって医学部を目指すようになる。
優秀な人材が欲しければ、待遇を下げるのは欧米では常識です。
31名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:18:59 ID:+ER+yr13O
>>26

それは私立の寄付金たかりのことか?
32名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:20:14 ID:KEAcOxuR0
>>30

では年越し派遣村や期間工、外食ブラックには日本で一番優秀な人材が集まっている
んですね。わかりますw
33名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:20:36 ID:/j+3Uuwi0
>>17
それもそうだな。
ただ、友人達の悲劇を考えると複雑な思いだ。

友人1:地元の国立大学の医学部を目指したが、2浪であきらめる。
スベリ止めで別の大学の理工系学部に入ったものの、入学式の前日に自殺。
葬儀の際「医者になるよう仕向けた自分達が息子を殺したようなもの
だ・・・。」と泣いていた御両親の姿が今も忘れられない。
友人2:医学部をあきらめ、別の学部に入ったまでは友人1と同じ。
こちらの場合は、就職氷河期に巻き込まれたことと、多浪だったこと
でまともに就職できず、人生お先真っ暗。

現在であれば地元優先枠等で入れるだけの学力が双方共に有っただけに
本当に残念でならない。
34名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:20:57 ID:S3byzVqE0
面接なしで医学部入れるって思ってるゆとりがいるぞ
そもそも、そんなバカは面接なしでも入れないがなww
35名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:22:24 ID:+ER+yr13O
>>30

別に医者は人を助けるのが仕事じゃないぜ
助けるよう努力するのが仕事

医者の給与下げたければ利用しないに限る
脳卒中や癌ぐらいで病院に行かない
国民がそいすりゃ医者の方から掛かってくれとか言うはず
36名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:23:37 ID:ZusHT+gF0
地元優先枠はなくしたほうがいいと思う。
入学試験の公正さを損ねるし、入学者のレベルも下がる。

6年間約50科目の医学の勉強についてこれる保証はないし。
37名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:27:25 ID:JDUOQ6ik0
>>36
だから何よ?
そんなことより、地元に医師がいないほうがマズイだろうが。

勉強についてこれる「保証」なんて、
地元出身だろうが都会出身だろうが誰にもない。
ついてきたやつ(免許取れたやつ)に、地元で医師になってもらうだけだ。
38名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:34:31 ID:ZusHT+gF0
>>37
そうそううまくいくかよ。
ただでさえ入学後6年ストレート卒業&国試合格率は7割も行かないんだ。

しかも、地元出身、地元大学医学部進学者が続々と東京に出てるんだ。
理由を聞くと「プログラムがいいし、教育体制が整ってる」
地元枠で入っても、永続的に地元で研修して働くことを確約しないと何にもならんだろう。

もっとも、そうか否かを調査する移行段階の制度であるとは思うがな。
39名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:43:38 ID:XEIpqHit0
地域枠とか作ってもそれで入ってきた連中が結局出て行く
40名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:43:46 ID:T7oK14yo0
地元優先枠なんてなくして
誓約書書かせて
国公立大は卒業後その県の医療にかかわる奴は
学費半減くらいのことはやっていいんじゃないか?
10年縛りとかで
41名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:46:02 ID:PPPZsu7B0
アメリカは州別に医師免許を発行している。州外では医者じゃないんだな。
日本も県別に医師免許発行すればいい。
42名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:48:36 ID:zpdDGKBj0
国立医学部なんて莫大な税金が使われてるんだから、赴任先を強制してもいいだろ。
少なくとも10年くらいは
43名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:49:33 ID:XEIpqHit0
実は莫大ってほどでもないらしいよ
44名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:50:32 ID:Dj2Z1nxw0
>>18
おまえさ、そういう医者を実際に何人知ってんだ?
そんなの一部の開業医だけだろ。
基本的に医者の生活なんてホント地味だぞ。

おまえみたいに一昔前のトレンディドラマwの医師像を真に受けてる奴が多くて困るわ。
医学生はみんな合コンしまくりみたいな
    
45名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:51:22 ID:/5VNd/xg0
医者は独立すれば年収1億も難しくはない

勤務医もバイトもいれれば1000万軽く超える
医者のバイトは一晩15万20万は軽い


派遣は 憤死するかもなwww

46名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:56:46 ID:PPPZsu7B0
>>43
私立との格差分はほぼ税金だろう。
ただの職業訓練の専門学校に税金を注ぎ込む価値はないよ。

高度医療や、研究のための大学医学部はヒトケタもあれば十分。
あとは臨床医養成のための医師専門学校にして全部民営化すればいい。
新規参入もどんどん認めて定員増やせば人手不足も解消されるだろう。
47名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:56:48 ID:pnAbFSE80
>25−35%は青森、富山、福井、鳥取、大分、宮城、高知、長崎

東北大って、そんな低いのか?
48名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:03:05 ID:Rzzxab4w0
昨今は分を弁えてさえいれば
ヨソ者が迫害を受けることは滅多にないので
自由に動きが取れる

素晴らしい世界
49名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:03:48 ID:Zp5ECfpP0
>>44
本人は地味な方多いけど嫁とか子供はつけあがったのがおおい。
50名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:06:08 ID:e2LM50fC0
>>47
宮城県内に限定しちゃえばそれくらいかもしれない。

でも東北地方というくくりなら70〜80%になるはず。一部東北地方じゃない病院も含むけど、艮陵協議会(東北大の関連病院)での研修率が7割台後半だった気がする。
51名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:08:15 ID:dCCcKmN70
>>42
医学部に税金が投入されているのはほとんどが医者以外の職員の給料です。
ちなみに医学部の教官はほとんどが医者です。
なので、真に教育のために使われている税金は理工学部よりも少ないです。
52名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:08:27 ID:mrma5FmR0
俺は医者だけど、年収30万円になったら、猛烈に人助けをするだろうな。
寝食を忘れて患者を助けるのに没頭するだろうな。妻や子供は人助けの邪魔だから、即刻離婚するし、
財産は患者にあげるよ。家も身寄りのない病人のために開放するよ。
ああー、年収が劇的に下がらないかな。今は年収800万円あるから、とても人助けする気になれない。
53名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:08:53 ID:ZusHT+gF0
>>医学部卒業生のうち出身大学がある都道府県に残って研修医となったのは49・1%

この統計からして、意味ない。

大学の関連病院で研修する割合なら、意味ある。

関連病院は複数の都道府県にまたがるよ。
54名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:09:12 ID:/5VNd/xg0
>>49
結構医者の旦那がステータスと内心思って結婚してるからなぁ

実際かなり女が寄って来る

55名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:10:32 ID:M/pqN2p30
田舎、産科、小児科、救急
これはもうどうしようもない
56名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:12:18 ID:mrma5FmR0
僻地病院の給料を年俸3円にしたら、
本当に人を助けたい志の高い優秀な医者が殺到する。
俺だって、人助けしたくなるよ。
57名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:20:46 ID:iaLTXl3R0
地元枠を100%にして、都会の定員を300名、北陸や山陰の定員を30名とかにすれば
”研修医の地域定着率”とやらは大幅に上がるだろ。
58名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:21:05 ID:cfWOiLvU0
市場原理だ。自己責任。
59名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:28:02 ID:mQqQYqLl0
国立大学の場合は、地元の名門公立高校から優先枠作ればいいと思う。
いくら田舎とはいえ首位高校受験突破しただけの人間なら医学部の勉強
についていけないということはないだろう。
地区外から流入してくる医学生は卒後研修とその後の5年間の勤務を
管区内で義務づけりゃいいんじゃないの?

こういっては悪いけど今の地方国立医学部は確かに勉強は難関だが
医者の子供でもない関東人が卒後帰っても成績分だけのメリットは
ないよ。優遇もされないし、東京の私大のバカの下で働く事になる。
東京の国立は生存競争激しいし、給料も良いわけではない。

だいたい医師免許だけ取ろうって奴は私大にいけよ。
60名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:28:19 ID:J+RhYdQg0
流出量<流入量になったら医師不足は解決するんであって、
国は医者を縛り付けることばかり考えずに、
医者自らが進んで働きにいけるような環境を作ればいいんだ。
「最近の医学生は。。。」みたいな議論に持っていこうとするなよ。
61名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:28:54 ID:LFKPe/bK0
それに気付くとは大した奴だ
62名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:31:53 ID:7RuXI6Og0
>>59
地元の名門公立って東大現役合格者が1桁がデフォだぞ?
そんな学校に優先枠作るって不平等だろ。

関東は人口に比べて、国立医学部が極端に少ないから
都落ちして地方の医学部に行くのは仕方ない。
63名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:32:24 ID:dCCcKmN70
>>59
今でも推薦入試はありますよ。
でも、必ずしも推薦で入ってくる地元の名門公立高校卒業生が優秀とは限らない。
むしろ成績が悪くて
「おまえみたいなのがいたら今度からおまえの学校から推薦とらんぞ」
とせまられる羽目になる。

あと、研修医ばかりいても困るんだけど。
教える医者がいなければ、ダメ医者が出来てしまう。
64名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:33:18 ID:qJEYnz9M0
頭の悪い順に医学部に入れる制度(やる気だけでOK)にすれば
すべての問題解決。
65名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:33:26 ID:aNIZTqSI0
北海道って意外と留まる人多いんだな
津軽海峡ってそんなに壁か
66名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:35:23 ID:YG7wZYRx0
気候風土的に津軽海峡が大きな壁になっているっていうのもあるし
北陸や山陰や四国と違って札幌という比較的大きな都市を抱えているのもある
67名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:37:04 ID:RnpjG2CE0
医者が渡ろうとすると嵐になるのかねw
68名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:37:05 ID:6e0I/Nt80
医者こそ海外から呼び入れるべき
69名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:48:23 ID:NZMkn1zH0
>>68
ちょっと前に中国人の医者が来たけど待遇の悪さにあきれて帰っちゃいましたよ
70名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:49:53 ID:dCCcKmN70
>>68
ほとんどの国の医者は日本の医者より給料が上。
わざわざ日本に来る必要性がない。
フィリピンの医者は日本よりも給料が安いけど、英語が話せるので日本に来るよりアメリカに行く。
71名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:14:54 ID:VJ8oH7Bq0
>>62
安い「名門」だよな
72名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:18:31 ID:NSMtkpMC0
>>23
面接あるぞ。
東大は無くなったらしい。
いまはたいていの大学の入試であるんじゃなかったっけ?
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/admissions/undergrad/requirements/index.htm/
73名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:20:40 ID:NSMtkpMC0
>>72
面接があるのは医学部限定です。
書き忘れた。
74名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:21:16 ID:fuvuSH7y0
北陸と山陰は排他的な土地柄だからだろう。
九州はしらん。
75名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:29:35 ID:NZMkn1zH0
面接があるのは、変な奴をはねるため
ちょっと話をしたぐらいで明らかにオカシイって分かる奴が入学するとやっかいなんだよ
76名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:30:43 ID:YG7wZYRx0
面接の目的は
キチガイ排除
他県民排除
浪人・再受験排除
77名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:31:42 ID:+flChszI0
地元の大学病院じゃ、臨床経験を積めないのかい?
78名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:31:48 ID:JDUOQ6ik0
>>62
受験生にとって平等とか不平等って話じゃないから、これは。
医者として必要な知識と技術があればいい。
79名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:32:43 ID:THbVMunD0
医師国家試験 大学別合格率ランキング

http://2chreport.net/hen_7.htm
80名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:34:10 ID:NSMtkpMC0
>>76
何年か前に40台の人が点数足りてるのに落とされた、
おかしいと提訴してたな。
公務員試験みたく年齢制限を明記すればいいのにな。
81名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:34:36 ID:JDUOQ6ik0
>>64
実際、1級医師免許、2級医師免許、医師見習い、なんていうのは、ひとつの案かもしれない。
82名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:35:34 ID:dCCcKmN70
>>78
医者として必要な知識と技術を習得するためには、それなりの能力が必要です。
医学部の入学試験に普通に通らないようでは・・・
83名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:35:58 ID:RnpjG2CE0
群馬のおばさんかな?
年齢制限書いてないのなら不正入試だが、、、
不正を気にする奴はいないだろなw
84名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:42:53 ID:eiuPj2a10
地方が奨学金制度を作って地元に帰ることを条件に私立医大に進学できる程度の資金を
貸与(戻ってきたら返還義務なし)したらどうかね。
85名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:43:28 ID:JDUOQ6ik0
>>82
入試に受かるとか受からないとかは、本末転倒なんだが。
入試は、志願者が増えれば難しくなり、減れば簡単になるだけの話。
医師の適性レベルを判定しているのは医師国家試験で、大学入試じゃない。
その議論は、国家試験に受からないやつが続出してからやってくれ。
86名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:44:42 ID:mQqQYqLl0
>>62 地方の上位公立高校は優秀だよ
そもそも東大に行く勉強&環境&メリットがない。
それゆえ地元の医学部含む理系国立大学か文系なら教員養成系か旧帝
に行く。そのほうがメリット高いから。

それにポテンシャルも人間性もコミュ能力も高いから、首都圏の受験少年院の奴が
免許だけとりにくるよりはるかに優秀な医師ができます。

87名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:45:57 ID:dCCcKmN70
>>85
最近地域枠とかで入ってくる学生のレベルが低くて問題になっているんですよ・・・
88名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:46:29 ID:RnpjG2CE0
しかし東大一桁ってすごいな。それで京大に50人とかなら許容できるが。。。
そんな高校に子供イカ世帯とは思わないだろう。
89名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:49:57 ID:YG7wZYRx0
だって進学校って言ったって地方と首都圏じゃレベルが違うもの
首都圏名門校みたいに中高一貫のカリキュラムを5年で終わっちゃってる連中と比べたらいかんよw
90名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:50:51 ID:Pn4o5nV60
国立は難しいし不適当だと思うから公立の学校で地元枠を拡大するのは理に適ってると思う
東京から来て免許だけ咥えて帰る禿鷹よりは地元に残る先生が多いと思う
91名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:52:32 ID:S808pl6LO
>>83
東北は免許とった年齢が還暦の主婦がいたよ。

入学したのも50越えた筈だよ。
92名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:52:39 ID:KmOLhpLDO
そもそもだ
全てが首都圏に集まるような状況で

医者だけ均等に分散するわけないじゃん
93名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:55:08 ID:RnpjG2CE0
>>91
学問の府ならそうあるべきだと思う。
まコレは医師養成とはスレ違いの話ですか。。。
94名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:56:11 ID:mQqQYqLl0
ぶっちゃけ私大医学部の学生だってまともにやってれば国家試験は突破
できるし医者にもなれるのだから、地方上位公立高校の生徒なら誰しも
医師になる学力的力量はあるといえるよ。
でも医師って学力だけじゃなく体力も精神力もすべて必要な仕事だよ。
それに臨床医は医師として使命感や貢献する気持ちもある程度必要だ。
それ以外にも下を指導する力や組織をまとめる力、あらゆる能力がいる。
バカな患者に権利意識の強いナースとも連携が必要だ。

正直いって、首都圏の私立進学男子高校より地方の共学の名門公立高校
のほうが医師になるに値する人間が育ってるよ。実際医学部に受かるか
は別として。人間力が高いと思う。実際。
95名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:56:39 ID:2cdXUEcm0
東海とかラサールとか地方の国立医だけ目指している学校を締め出せ
そうすればよくなるよ
もともと地縁もないやつに受からせるなよ
96名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:57:13 ID:oa3l+ofvO
>>81
たしかに、一種・二種の医師免許とかあってもいいよね。
二種は一般的にいう医者で、
一種はある程度限定された医療行為が出来る者として、対象者は医師業務を専業としない者(例えば看護師や薬局の薬剤師、消防救急隊員やライフセーバー、僻地の商店の旦那とか…)とかヨクネ?
まぁ免許取得後にも年に数日は講習を義務付けたりね
97名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:00:49 ID:RnpjG2CE0
実際救急はなんとかならないものかな?救命率上がりそうな気はするが。
医師数抑制が医療費対策だとしてもドクターカー救急専門ならあまり
医療費上がらないかも?
98名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:00:58 ID:+flChszI0
一般の学生なら、大学卒業して、都会に出てサラリーマンってまあ普通にあることだけど
こと医学部生というか医師免許持った”医師”に他の学部生同様、都会に流出されたら
地元はたまらんからな。
都会に出たい若い医師と地元に残って欲しい国と自治体…ジレンマなんだよこれは
どうやってこのジレンマを解決していくかってことなんだよな
99名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:04:23 ID:RnpjG2CE0
過疎地?そんなもん金でひっぱたくか制度で強制するしかなかろw
過疎用廉価版医療つくるとか過疎地を廃止してもよいが。
100名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:05:40 ID:Pn4o5nV60
>>98
金はぼちぼちでいいんだよ。あとは「女」

誰だって孤島に柴崎コウみたいな看護婦を嫁に用意してくれてりゃ行くって
101名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:05:47 ID:eiuPj2a10
>>94
地方の名門公立から医学部いくのは女子が多いのだけどその点問題ない?
18歳くらいだと女子のほうが学力が高いケースが多い。
102名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:07:33 ID:UYrY4J9lO
さて国試勉強に飽きた漏れがおまいらの質問に答えてやりますよ。
ちなみに来年度はもちろん都会で研修します。
どんなけ給料良くてもたんぼばっかは嫌だもんね
103名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:08:02 ID:54s3DM270
地方では腕を磨くことが出来ないから
最低賃金以下の奴隷労働上等で都会での研修を選んでるんだけどね
104名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:09:46 ID:LTr9gVw10
同級生に医者が何人かいるから、他地域にいってもらったほうがいい。
どうすんの、産科いったら、「あ、久しぶり・・・」のあと
おまた全開とか、ちょっと冗談勘弁して
105名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:14:32 ID:PEu03TkR0
>>102
ほほう、おまいが麻生さんのいう例の…
106名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:14:37 ID:Pn4o5nV60
>>102
どこの私立うんこ医科大をご卒業なさるんですか先生?

>>104
女はそういうの気にするけど、「母親」に進化すると結構変わるらしいぞ
うちのおかんは外来行って親父の同級生の医者に「○○元気ですか?」と日常会話されながら大股開きだそうだ
107名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:16:46 ID:+WyitWXCO
まあ医者の自由だわ
医者に来てほしかったら自治体が努力しろよ
108名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:19:21 ID:UYrY4J9lO
>>105
派遣ではないです。
しかし今はバイトすらしてない畜生です。


>>106
某公立大学です。
109名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:26:00 ID:QvzuD8Qc0
医者税を作ればよい。
医師免許申請時の6万円を600万円に、医籍登録更新0円を200万くらいにすれば良い。
医者税が払えない医者は保健所の指示に従って体で支払うようにする。
もちろん診療報酬は据え置きで。

110名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:27:18 ID:YA2ab9jC0
>>34
今は入試時に面接があるところは多いけど
俺が大学に入った頃は面接実施してるところはそんなになかったよ
10年以上前の話ね
111名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:27:48 ID:LTr9gVw10
>>106
自分の直接の顔見知りではなければ、特にどうってこともないのは
分かるんですがねえ・・・
112名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:43:51 ID:x0V3VHSP0
その学校の地域出身者ならともかくねえ
半分残るだけいいんじゃないのかなあ

>>13
地元枠と言っても学力的に見れば首都圏や大都市より落ちるなら、
そんなに優遇してもついていけない学生が増えるだけだからな

>>98
金を出すしかないが、金があっても医師不足で休めないような環境では、最終的にもたない
それでいて高齢者の多い、辺鄙な土地ほど安心な老後を求めるので、医者の負担がでかくなる
もう過疎地に生きるなら医者にかからずに死を迎えてもらうようにしたほうがいい
113名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:48:49 ID:QvzuD8Qc0
だから医者が医者でい続けるためにお国に金を納めないといけないシステムを作るんだよ。
現役を退いた医者・専業主婦になった女医を臨床に引っ張り出すにはちょうど良い。
更新料が数百万円なら爺医やパート女医でも稼いで支払えるだろ?
更新料が支払えないなら体(労働)で納めるか、医師免許証の返上を。

114名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:51:39 ID:+ER+yr13O
>>113

誰も何も得しない制度じゃね?
115名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:54:09 ID:mrma5FmR0
医師免許の交付と同時に無期懲役刑が自動的に科される。
ただし、執行猶予つきで僻地で救急医療や産科医をすれば1年後とに更新されるようにすればいい。
患者とトラブルでも起こそうものなら、無期懲役刑が発動して死ぬまで臭い飯を食うハメになれば、頑張って位仕事するよ。
頑張る人は笑顔が素敵だよ。
116名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:02:24 ID:eiuPj2a10
>>113
高齢医はともかく女医の活用は真剣に考えないと。
ろくに働かずに家に入られては国家的損失。
医学部は女子の比率が高いから問題だ。
117名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:04:10 ID:x0V3VHSP0
>>113
そんなの、医者になろうと思う人間がいなくなるだろ
118名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:05:19 ID:PEu03TkR0
>>115
犯罪を犯したわけでもないに、刑事罰を課すことは憲法上できない。
もっとも、国民皆保険で医療を運営している以上、公権力で医師を計画配置せないかんわな。
119名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:05:24 ID:mrma5FmR0
国家的損失なら国家的強制力で働かせればいい。
女医が1年間休職する場合は子供を強制的に養子縁組に出せばいい。それも外国へ。北朝鮮や中国などが望ましい。
子供がいない場合は年間売り上げに相当する1億円を国庫に納める。つまり、1億円の追徴課税が発生するようにすればいい。
120名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:05:50 ID:z5EhJUcX0
>>113
それやったらまず前線で働いている医者がドロップアウトすると思う。
前線ほど薄給で過酷なんだからいったん体壊したら生活が成り立たなくなってドロップアウト一直線。
普通にやってる医者も体壊したら後がなくなるから外科とか長年の過酷な修行が必要な科には誰も行かなくなる。
121名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:07:33 ID:mrma5FmR0
身体を壊した医者はミンチにして家畜に食わせればいいだけ。腐らせて焼却埋葬などは国家的損失だ。
122名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:15:39 ID:ymyVS95O0
医師は、社会保険制度で、売掛金が絶対にキャッシュに転換する保障がある。

これほど、事業にリスクを負わないで、
医療サービスも点数化されることで価格保障まである。

一種の共産主義経済なんだから、
医師の勤務先決定権は、国家の統制・コントロールに任せるべき。

そうでなければ、こんな制度の維持コストは、国民にとって馬鹿馬鹿しい。
123名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:18:38 ID:uIxarLTnO
>>113


開業医以外消えるよ。
大学病院とかなら、それ年収
124名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:21:13 ID:mrma5FmR0
>>122
同意。もっともっと強固に統制するべきだ。
居住の自由を保障するなどもってのほかだ。離島だろうが、山奥だろうが、国の命令一つでそこで死ぬまで働くべきだ。
ある程度の成績の高校生は強制的に医者にするのも必須だ。職業選択の自由などと甘やかしてはならない。
125名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:42:23 ID:+ER+yr13O
>>122

医者は一種の共産主義経済というのは同意する
よって国による計画配置も必要だろう

同時に共産主義経済であるが故に客は神様ではない事を患者国民に理解させる必要がある
ジャガイモ一個買うのに並んで客が店主にお礼を言っていたソ連
あれが共産主義医療のあるべき姿である
126名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:09:51 ID:lLoGSA5f0
新研修制度wwで、出身医局に残っても仕方なくなったんだから、
都会に出て行くのは当たり前だろ。

こんなの容易に想像出来るし、
新制度発足前から散々言われてたこと。
今更問題にしてるのは頭が悪い奴だけ。
127名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:14:00 ID:lLoGSA5f0
>>113
はあ?
情弱か?
医者が高級取りだってデマにどれだけ踊らされてんだよ?
今は開業医でも潰れるとこが多いんだよ。
128名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:14:44 ID:ymyVS95O0
大体、地域によって経済格差があるところに、
全国一律のサービスを国家が社会保障制度を通じて保障しているのに、
全然、医療サービスの供給が、うまく進んでいない。

これから加速度のついた高齢化によって、
今まで免れていた様々な負担が一挙に顕在化していく。

これは、今まで自由にやってこれた開業・勤務先の権利を制限して、
統制経済化して、何が何でも医療サービスシステムを根本的に改善する以外ない。

それこそ、かつての大名の配置換え・参勤交代制度でもやって、
身分・収入保障に相応するだけの
国家・国民への忠実義務を、医師は履行すべき。
129名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:45:27 ID:QvzuD8Qc0
>>127
金があって、とにかく苦労したくない奴は金を払う→国庫収入増。
働いてないが医師免許を失いたくない主婦医・爺医→臨床に戻って働く、または金を払う。
金のない奴→体で支払う(田舎の国公立医療機関で勤務)。
やる気もなければ金もないドロポ医→医師免許返上。

良い制度だと思うぞ。

130名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:48:22 ID:Mz+42nwK0
鳥取のQQなんて教授がやめちゃったんだぜ
131名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:04:17 ID:5RKBb+Zt0
医者を志望する者はゼニ儲けしか眼中にないブタだからな。
132名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:07:22 ID:+ER+yr13O
>>131

全職業、金と待遇のバランスだろ
ニートのお前には分からんだろうが
133名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:15:20 ID:QvzuD8Qc0
教授も含めて大学に残ってある程度のポストにつけば、もれなく天下り先(関連病院の院長・部長)があるからね。
第二の人生の心配をする必要もない。

お医者さまはこれ以上なにを望むのかな?
134名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:26:44 ID:nb+U5SWI0
もっとも厳しい教育を課し優秀な人材を供給してるのは自治医科大学だが、
9年間の僻地奉公(地元)ののち目指す先は東京都内だったりするらしいw

135名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:31:44 ID:5wJOIse20
医者はブラックw

日本医科大学・帝京大学裏口入学事件
http://www.igakubu.org/faq/uraguchi.htm

奈良県立医科大学裏口入試事件
http://www.igakubu.org/article/kokuritsuura.html

11年間の入学者600人のうち三分の一以上が裏口入学者であったことが
判明して問題になっている奈良県立医科大学の元学長緒方純一氏が、
朝日新聞記者のインタビューに応じ・・・
136名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:32:10 ID:jmNEZEXt0
事務米の民度の低さに比例するのですね。
分かります。
137名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:37:10 ID:72hWzjaQ0
「医院跡継ぎお婿さん探しの女」の分を男に譲るべきだと思う。
138名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:37:41 ID:gok+MbGvO
>>127
>>113は農家の平均年収が800万とかいうデータを見て、「農家には経済的余裕があるではないか、泣き言言うな」とか言っちゃうタイプ
139名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:38:11 ID:q/7AbtdF0
>>129
良い制度だね。
でもそれがこの社会で許容されると本気で思ってる?

ニートくんには妄想と現実の峻別ができないんだね。かわいそうに…
せいぜいエロゲーの中で凄腕外科医気分でも味わってなよ。
140名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:39:09 ID:QazCCLjJ0
岩手、栃木、埼玉なんて未だ国公立大の医大、医学部はない。
これだけ人口を抱えているなら高校生は入学しやすい地方の医大を受験するわな。
そのとばっちりで地元の受験者ははじき飛ばされる構図だ。
人口900万人の神奈川で横浜市立大医学部だけなんてのも異常。
人口80万人の鳥取や島根大の医学部の方が入試は容易に見えてしまう。
141名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:58:56 ID:PPPZsu7B0
>>140
医師免許を自治体毎に発行すればいいんだよ。
当然他の地域では無効ね。

東京で医師やりたいヤツは東京で、地方でやりたいヤツは地方で受ければいい。
スキルの高い医師向けの上級免許のカテゴリも作って、そういった医師は全国で活動できるとかさ。
142名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:00:56 ID:QvzuD8Qc0
>>139
僻地の医療機関までも広く医師を配分するのは
新臨床研修制度が出来るまでは大学の医局が普通にやっていたことじゃないか。
それを厚生労働省が出来ないことは無いとは思わないか?


143名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:02:19 ID:tcVUmsQPO
>>140
防衛医大なら埼玉にあるけどね。まぁあれは特殊だが。
受験料がタダだから肩慣らしに受ける人が多い。
144名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:12:31 ID:lLoGSA5f0
>>142
そんな奴隷制度みたいなことをして・・・。
相当いい待遇を用意しなければ優秀な奴は医者にならなくなるぞ。
そこらへんのDQNに自分の命を預けられるならかまわないがな。

安く医者を使おうとばかりしている行政がいい待遇を用意する訳無いと思うから、
そんな制度を導入したら割りを食うのは結局一般国民だ。
145名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:12:39 ID:EGGFWGpN0
まず、医師の養成に地方自治体から税が投入されている訳だから、その額に応じて勤務義務年限を設ければよい(防医や自治医大で実施済)

教授が権力をふるうのが問題なら、知事が地方病院に采配すればいい

結局、政治行政が仕事していないだけの話だよな
146名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:37:07 ID:D4Pcl/JT0
人民どもがうるさいから宮廷以外全部出身地域の臨床医にすればいいよ
147名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:52:24 ID:cPpwcJY40
日本の最果て旭川医大の医者連中ですら、「日本国民は」っていう国民批判するのだから、医者になった瞬間にあいつら上から目線になってしまう。医者など全員死ねばいいのに
148名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:08:22 ID:/a6Q6RkN0
>医師の養成に地方自治体から税が投入されている訳だから、その額に応じて勤務義務年限を設ければ

国公立の学校卒業者は学部などに関わらず全員奴隷化ということですね、わかります。
149名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:15:27 ID:P4Pqb2bw0
>>140
東京の国立大に進学したよ
地元は国立医がないから
150名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:16:13 ID:wU74BlG80
>>131
その豚にもなれん貴君はなんなんだろう?
>>147
よっぽど健康なんだなw国家に迷惑にならないように
その健康を維持してくれたまえ。
151名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:32:39 ID:5yf5q79n0
そうか
152名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:39:36 ID:B4NIrf3LO
国立でさえ3分の1以上コネ
休廷さえコネではいれる
東大生の俺さえセンター95%でどこも合格できず底辺私立医さえ不合格
美しい国日本ですね
153名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:41:14 ID:RnpjG2CE0
>>152
気づくのが遅いw
154名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:41:34 ID:lLoGSA5f0
妄想乙
155名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:50:21 ID:RnpjG2CE0
結局、親族に詳しい人がいない世界に入るのは大変なんだよ。
人気のある業界は特にね。
能力がある奴は突破できると思うんだけどね。
156名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:58:11 ID:B4NIrf3LO
奈良県立医大
俺のもってる資料に寄ると再受験◎
安心して受けられますだとよ
休廷も◎だが
数少ない◎でさえ3分の1以上がコネ
157名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:01:46 ID:RnpjG2CE0
面接を増やすってことはそういうことですw
医学部だけじゃないけどさ。
中流家庭以下の場合はそういうルールを知らずに育ってしまうのですw
かといって投げ出しちゃうのも極端なんだろうなあ。
ぐっどらっくノシ
158名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:02:37 ID:Dpq63ET4O
無医村で開業するぞって医者はいないかね
159名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:10:16 ID:r3FWzqgwO
>>142
同じ“医師”である教授の命令だからこそ嫌な命令でも渋々従ってきたんでしょ。
何でよりによって低能政治屋や木っ端役人どもの言うことを聞かなきゃならんのだってのが
医師の率直な意見だと思うよ。
まあ多くの医師が自由を手に入れてしまった今、医局制度なんてもはや復活できんわな。
160名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:13:56 ID:NLlUE12hO
>>158
無医村で開業しても患者の絶対数がないから数年で廃業するよ
161名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:43:26 ID:tCTligmRO
>>159
医師免許改正して、全員公務員化して、地方に派遣するしかないな。
エリートが義務から逃れて自由になるほど、社会的には害悪になるよい例だ。
162名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:46:04 ID:hopiENoc0
国公立は道州制の免許にすべき、税金使ってるんだから
医学以外に進むときも返金、防衛大学でもそうだから
当然だろ、税金なんだから
163名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:53:58 ID:lLoGSA5f0
>>159
本当にその通りだよね。
みんなそう思ってるよ。

>>156
奈良とか和歌山とか四国の国立とか、問題になったとこはあるけど、
ごく一部だからこそ問題になったんでしょ。
私立は問題外だけど、それは医学部に限らない罠。
164名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:01:30 ID:QPSVRWlX0
>>76
それらすら建前。
面接の真の目的は女医を増やすためだよ。
165名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:05:03 ID:r3FWzqgwO
>>161
いずれ寂れ廃れて滅びていくような地方に限りある医療資源を無理矢理投入する方がよほど害悪。
地方格差が嫌なら患者の立場の人間が都会に移住すればよい。
その自由は憲法で保障されているんだから。
166名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:29:19 ID:tCTligmRO
>>165
エリートは自己中心的な理屈をこねるから、余計に社会の害悪なんだよ。
寄生虫は寄生虫らしく、国民にくっついて生きて行けよ。
167名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:14:39 ID:lLoGSA5f0
>>161
公務員になるだけの為に、
誰があんな死ぬほどの勉強するかよ。
168名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:31:22 ID:slVUig0b0
日本もイギリスのように医者の数に地域枠
を設ける時代がきたな。
169名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:32:24 ID:wU74BlG80
>>161
待遇を悪くすれば、別の道に行くだけだろう。いい人材が来なくなる。
つまりは質が低下するってことだ。
170名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:11:57 ID:iK9O/67M0
>都道府県別で08年度の定着率が最も高かったのは65−70%の北海道と大阪で、

東京や京都でさえ、7割切ってるってことが重要じゃないの??それなのに、
「条件の良い都市部などに地方の人材が集まっていることがあるとみられる」という結論はかなりの誘導。

国立医学部の入試を2週間後に控えたタイミングでの報道、
かなり意味ありげ。

調査の詳細が分からない最中、報道だけが先行している感もあり。
171名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:29:26 ID:q0YiQJHqO
研修病院をマッチングで、学生が選べる時点で
しっかり選ぶのは当然。普通に就職活動をするときだって同じだと思うけど

それで現時点で首都圏に何らかの魅力がある研修病院があるんだからみんな集まるだろ

中途半端に競争原理を働かせた以上、この結果は見えてた

手っ取り早いのは自治医をもうひとつ作ることだと思う
172名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:54:57 ID:ws9iTGWj0
>>167
別にそれほど勉強してないじゃん。
173名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:02:12 ID:hr5T4ZVa0
地方の過疎地域は医療=行政=政治だからな。
で、そんな地域の民度は…とくる。因習の固まり・余所者意識だな。

さて、都会の無関心に慣れたやつがそんなとこ行くか?

医者の友人の話だが、地方の医学部時代に教授が娘を紹介しようとしたそうだ。。
帰りたいから断ったそうだが、好意というよりも権力争いの雰囲気を強く感じたとな。。
おお、こわいこわい
174名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:09:48 ID:ws9iTGWj0
>>173
キャリアの世界でもあることじゃん。
175名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:21:14 ID:ig2bF6120
>>172
そりゃ、引きこもりニートくんには想像も出来ないだろうねwww
176名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:12:33 ID:WBsW2jmI0
ベンジャミンフルフォード

実際はもっと酷い話なのです。
アメリカを管理する秘密結社は有色人種を中心に世界の人口を減らそうとしています。
そのために今アメリカは生物テロを企んでいます。
例えば2000年9月にかかれた今のブッシュ政権の文章
(rebuilding America’s defences)
の60ページにはこう書かれています
「人種別に効く生物兵器は便利な政治的な道具となる。」

2005年7月13日のアメリカ下院の生物テロ委員会で、
政府の生物テロ専門家による発言
「アジア各地で鳥インフルエンザの兵器化(weaponization)が進んでる。」
それからわざわざ彼らは北極に行き、
1918年に鳥インフルエンザで亡くなった人の遺体を掘り起こして菌を採取したのです。
今アメリカの研究所ではそれをもとに、同じ菌を人工的に作っています。
こういう事実は恐ろしすぎて、日本の政府が見て見ぬふりをしているのが最も情けないことです。
177名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:47:46 ID:HWTM4Rw1O
ほかの学部と違って、学校で選ばないで入れる大学へ行くから地方の国公立大医学部は、
ほとんど地元の学生がいなんだから卒後残らないのは当たり前。
今年から医学部の地域枠が出来て、卒業した大学の県内で指定された臨床科で一定期間勤務すれば学費免除になる制度も始まってる。
もともと地方や僻地の勤務医を育成するために、全国の地方自治体が出資した自治医科大学があるんだから、卒業生の低すぎる国家試験合格率を上げるのが先なんじゃないの?
178名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:53:22 ID:sJCGeQkM0
大分大学は組織犯罪の温床なのでいらないです。
医学部も熊本や長崎から来た在日ばかりなのでいらないです。
付属病院も窃盗看護婦と変態看護士ばかりなのでいらないです。
国からのお金は全く落ちて来なくて構いませんので、
腐敗しきった大分県政ごと破綻させてやって頂ければと切に願います。
179名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:02:05 ID:trxgK5Gq0
>>159
その理論で言うならば厚生労働省の医師免許を持った医官から命令されれば問題ないわけですね。
厚生族の政治家にも医師免許持ちが何人もいますよ?

それに医師免許を持っていない人間の言うことはきけないなんて、尊大に過ぎると思いませんか?


180名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:10:50 ID:39zF332R0
流出もなにも,別に出身大学の地域にいないといけない法もないからな
それより東京で就職できるのは東京の大学出身の奴だけにすれば
東京の過密も少しはマシになるんじゃね?
181名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:15:44 ID:mZ0I5U5t0
歯医者や薬剤師みたいに飽和させしまえばいい
182名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:35:17 ID:trxgK5Gq0
人口一人当たりの医師数を考慮に入れた地域別保険点数も良いかもね。
医師余りの都会は診療報酬を減らし、医者不足の地域は加算する。

街中での新規開業は減って新興クリニックは潰れ、都会から田舎の病院に医者が出稼ぎに行くようになると。
183名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:42:26 ID:ws9iTGWj0
んなもん収入では田舎にこない
弁護士や会計士みたいに氾濫させるほうが効果がある
184名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:31:13 ID:trxgK5Gq0
>>183
就職氷河期に就職浪人の受け皿として大卒後、
3年間勉強すれば国家試験受験資格が与えられるメディカルスクールを作るのは良いかもしれないね。
185名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:47:25 ID:FqbMFdjk0
都市部に集中っていうけどさ、
日本人の4割が住んでいる一都三県に
国公立の医学部は3校しかない。(防衛医大のぞく)
都市の受験生が、地方医大に行って、免許とったら、戻ってくる。
当たり前。
運転免許だって、合宿免許で取ったら、帰るでしょ。
同じこと。
186名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:10:36 ID:/vViipjm0
東京で研修受ける人はむしろ減ってるらしいよ。
地方から東京へ行く人より東京から地方へ行く人のほうが多いようだ。
187名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 07:09:36 ID:PC9x016sO
>>179
医局の教授は直属の上司だから
厚労省の技官は上司でも何でもないし
厚労省の医政局長を技官にして、医師を全部国家公務員にする?
188名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:36:37 ID:SqUn5P950
半官半民の身分にすればええ。
189名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:47:31 ID:8pO/QbVr0
医師でない住民が流出してるんだから
医師が流出したって何も不思議じゃないだろ
190名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 22:21:46 ID:9lnhDXXs0
そして医師だけが残った…


こええw
191名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 22:24:10 ID:2cnafitp0
孫すら戻ってこない田舎にどうして赤の他人の医者を呼べると
考えるのか謎なんだよなぁ。あんたの町の空気やら人情やら
食い物やらがそんなにすばらしいなら、まず孫が帰るよ。
192名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:37 ID:vT8g7faLO

【小学校関係者がつこうた】 広島ヤヴァイ 【ゐゐゐ】

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234177492/
193名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 13:04:14 ID:gd2LWgCk0
医者を社会の下僕になるように洗脳すればいいだろ
お勉強ばっかりで社会性のないバカばっかりだから簡単に洗脳できる
そしたら給料ゼロで働かせ放題。
194名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 13:37:34 ID:sDX3oWe8O
>>193
お前何も知らないんだな...
釣りだろうけど
195名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 14:28:19 ID:oxfE4Qe30
そんないかにもニート・下層の妄言はスルー検定4級くらい
196名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 14:31:25 ID:cuZFAWfV0
心の僻地からは医者は逃げる。

もう、何年も前から医者板で結論が出ていることだ。
なにをいまさら。
197名無しさん@九周年
>>193
既に医学部体育会があるだろ・・・