【政治】中川昭一財務相「政府紙幣は念頭にない」 与謝野経財相「異説の類だ。必要であれば、国債を出せば済む話だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
128名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:51:42 ID:z3/4aFqb0
> 金融家は、中央銀行制度を確立することで、経済社会を貨幣経済化し、日々の経済活動が自分たちの利益に直結するようにしたのである。
> 貨幣流通が中央銀行の貸し出しから始まるのが近代経済の特質である。

> 世界経済支配層は、“あまりにも虫が良すぎる”政府紙幣で経済が順調に運営できることをみんなが知るようになったら困るのである。
>(300年を超える奮闘で築いてきた権益システムがパーになってしまう)
> 日本政府が「政府紙幣」を発行できるときは、米国連邦政府が「政府紙幣」を発行するときか、日本が“独立”を果たしたときである。



> 政府紙幣発行は、大きなリスク・危険を孕む「政策」であることを同時に理解しなければならない。
> それは、中央銀行を通じ貨幣を発行し、通貨の流通が貸し付けから始まるという現在の「経済システム」を
> 崩壊させてしまうほどの威力をもつ強烈な手段が政府紙幣の発行だからである。
> 政府紙幣の発行で国債を発行する必要がなくなるのである。
> つまり、国際金融家がイングランド銀行の設立から300年以上も「維持」してきた権益(経済システム)を
> 破壊してしまう行為が政府紙幣の発行であると理解しなければならないだろう。
> 日本が政府紙幣を発行するということは、国際金融家=英米政権の反対を押し切り“宣戦布告”する覚悟と、
> その後の“制裁”を受ける覚悟が必要となるだろう。
129名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:53:26 ID:GGC9u0vn0
>>125
当たり前のこと言うな
金融機関とかが保有してるだろう
日銀も保有してる
ただしその金はリアル経済には循環されんな
また投資に回ってどこかへ消えていく
130名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:55:45 ID:fB9RSBDW0
>>129

投資に回ればリアル経済に循環されるだろ。
投資はリアル経済じゃないと言うのか?
131名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:57:38 ID:GGC9u0vn0
>>130
リアル経済であってリアル経済じゃない
膨らんだマネーは世界中を駆け巡っていくからな
リアル経済の何倍もの金だよ
132名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:58:55 ID:HlSLzgIS0
今の日銀総裁って民主党が推した人物だったっけ?
133名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:59:31 ID:JjhFoek20
年収100万のヤツが金利払って
年収1億、資産100のヤツが金利受け取ってたら
永遠に少子化のままだ

もうすぐ破産間違いない
134名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:08:42 ID:NCGV+Esi0
>>131

リアル経済とリアル経済じゃないのをどう線引きしているんだ?

135名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:11:20 ID:EviFkxzI0
中川昭はまかせて安心なところがある。
さすが麻生
136名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:20:39 ID:cpLm1u+lO
原理原則優先して後手に廻って完全脂肪の道選んでるな
こんなんじゃ10年経っても今のまま不景気だろ
137名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:20:59 ID:Vy8bWqAO0
>>125
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。
小資本家より大資本家の方が個人向け国債、銀行預金、保険商品などの保有額も多く、より多くの恩恵を受けている。
138名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:32:47 ID:NCGV+Esi0
>>137

利回りが無ければ、その大資本家はお金を拠出したりしないだろ。
家の頑丈な金庫に保存していたって変わらない。
でもそれじゃお金が回らないから、
利回りのある商品を提供することで、大資本家のお金が回るようになる。
139名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:34:50 ID:VD9scjbX0
>>20
それはただの日銀の「自分ルール」だから。法的根拠はない。
140名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:36:22 ID:II27hIG20
政府紙幣発行を叫ぶ議員が胡散臭い
141名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:40:39 ID:b7ZdQ8AhO
三宅の爺まで言い出したから胡散臭い
142名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:42:00 ID:Vy8bWqAO0
例えば、公共事業費は、「有効な社会資本になった部分」と「談合によって無駄となった部分」がある。
「有効な社会資本になった部分」は、現在の若者や将来の世代も受益を得ているから負担するべきだが、
「談合によって無駄となった部分」は、現在の若者や将来の世代から資産を強奪した様なもの。
「談合によって無駄となった部分」は、資産課税で回収するべきもの。

「談合によって無駄となった部分」の借金にまで利子負担がされていておかしい。

今まで放漫に支出してきた分を現在の若者や将来の世代にまで負担させようとするのはおかしい。
国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから資産課税で回収するべきもの。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461/78
143名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 00:51:58 ID:H8P+ZPvPO
都市伝説って事?

144名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:00:07 ID:eTheUjSW0
>>134
実体経済のほうへ金が回るか金のまま投資に回るかだろうな
145名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:05:26 ID:PYFKt4Ei0
自民がやらなきゃ、民主がこれで打って出る。
自治労には、物価スライドで給料を上げることを約束して打って出る。
そして俺は民主に投票する。
146名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:06:20 ID:eTheUjSW0
>>144
補足しとくと実体経済とは消費と生産
金のまま投資または投機されるとマネーゲームになっていく
要するに日本政府の国債の利払いはまた投機や投資マネーとしてどこかへ消えていくわけだね
だから景気にはあまり関係ない
147名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:11:59 ID:eTheUjSW0
まあ、ちょっと考えてみよう
国債をどこかが買った
利子がつく
その金の一部はリアル経済に流れるかもしれないが大部分はまた投資先を
捜すことになるだろう
これは実体経済に流れる金じゃないよね?
では話が脱線したから元に戻そう
148名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:14:15 ID:Ca086yGTO
麻生、与謝野、中川の消費税増税三兄弟だけだろ政府紙幣反対してんのは
はっきり言ってこいつらは当てにならんよ
149名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:21:12 ID:9P0SLw4W0
経済成長の結果としてインフレは起こるが
インフレすれば経済成長するというのは間違い

インフレターゲットを導入したイギリス、韓国、オーストラリアなんかは
今回の金融危機で大打撃をうけている
150名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:23:00 ID:lHqQBiUQ0
これだけ話題になるということはとうとう盛り上がってきた証拠ですね 政府紙幣
151名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:23:09 ID:eTheUjSW0
>>149
ソースは?
その国々がインフレターゲットを導入したなんて聞いたことがない
152名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:26:08 ID:lHqQBiUQ0
>必要であれば、国債を出せば済む話だ

じゃあ国債でもどっちでもいいじゃない
153名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:29:11 ID:eTheUjSW0
欧米でやってるのは大規模な政府直接投資と金融緩和
まあ、エネルギー分野とかに入れるって言ってるけどね
日本の日銀は何もしてない
少し金利下げただけ
154名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:30:55 ID:9P0SLw4W0
155名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:35:24 ID:PYFKt4Ei0
ばらまきの事務が面倒だったら、国民がプリンタで自分で刷るのを許可するんでもいいよ。
156名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:41:49 ID:eTheUjSW0
>>154
これはソースじゃないね
そもそもデフレよりはインフレ傾向のほうが景気がいいってことだから
各国はインフレに持っていきたがる
それが行き過ぎないようにするのが中央銀行の役目
157名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:43:16 ID:L4xvH/nx0
>>149
>今回の金融危機で大打撃をうけている

今回、大打撃を受けていない国は無いし、
確かに現在円と米ドルが強いが、円は世界バブルの資金供給してた巻き戻し、
米ドルは腐っても基軸通貨という理由がある

単に金融頼り、資源頼り等のいびつだった国がダメージ大きいというだけで、
インタゲと深い関連性があるとは思えないが
158名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:44:26 ID:eTheUjSW0
デフレで好景気なんて聞いたことないっしょ
159名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:45:39 ID:qAGoyLuGO
国債発行は金持ちと公務員が分けあう極めて筋のわるい対策
160名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:47:06 ID:eTheUjSW0
国債はどこへ消えるかわからんからな
政府紙幣で直接国民に配ったほうがよほど景気対策ではよかろう
161名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:47:13 ID:9P0SLw4W0
>>156
どこがどうソースとして不足しているのか
勉強のために教えてくれないか?

もっとわかりやすいところではwikipediaもあるけど・・・・・
http://en.wikipedia.org/wiki/Inflation_targeting
162名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:50:06 ID:eTheUjSW0
>>161
だから>>157も言ってるように直接、今回の世界恐慌とインタゲは関係してないだろ
日本だって大打撃だぞw
163名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:53:00 ID:eTheUjSW0
>>162
世界恐慌じゃないな
世界不況
まだ恐慌にはなってなかった
164名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:53:00 ID:9P0SLw4W0
>>162
インフレターゲットで無理矢理金利をあげて
資本超過で苦しんでいるだろ

アイスランドが良い例だ
165名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:54:36 ID:cwRQoLJZ0
今の時代に
日銀を信用してるやつってWWW
多分円天にもだまされてるんだろうな
166名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:55:41 ID:eTheUjSW0
>>164
それは違うな
アイスランドは金融立国を目指して世界中から資金を集めた
そのために高金利を維持し
そしてサブプライムで資金が一斉に引き上げたから
破綻しかかったわけだ
167名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:00:04 ID:9P0SLw4W0
>>166
だから同じことだろ

インフレターゲットを2.5%に定めて
むりやり金利を上げて資本輸入した結果だろ

逆に資本輸出しまくった日本は絞りかすみたいなもので
これ以上下げようがないので比較的軽傷で済んだ
168名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:04:52 ID:eTheUjSW0
>>167
まったく違う
それに日本も軽症で済むわけがない
直接、金融にダメージを負わなかっただけだね
それにインタゲというよりはそれは資本流入によって好景気を
演出しようという各国政府の政策でもある
おまいはむりやりインタゲに結び付けてるだけだね
169名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:07:41 ID:eTheUjSW0
それにインタゲ2.5%というよりはインフレを2.5%までに押さえ込もうって
話で中央銀行としては当然だな
デフレも困るが高いインフレもいいことではないからな
170名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:10:14 ID:WHXazEs/0
政府紙幣だせばいいのに。周知されれば絶対支持されると思うけどな〜
171名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:15:16 ID:SUaZn6fI0
やっぱり与謝野はやばいな
政府紙幣に限って言ったことなのかもしれないが
財政健全化を言うはしから国債発行なんて言葉が出てくるとは
国民の尻の穴から腸を引きずり出す様に搾り取る事しか考えていないな
172名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:21:01 ID:eTheUjSW0
まあ、ほっとけばデフレスパイラルになりそうな悪寒がするから
何かしなければいけないね
173名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:32:53 ID:WHXazEs/0
論点は
・デフレギャップを認めない新古典派経済理論。フリードマン、ルーカースなど
奇矯な供給サイド理論
・趨勢線からの乖離しかギャップを認めないという非現実的なモデルによってデフレギャップを否認
・新古典派による需要サイドからのケインズ主義否定論。クラウディングアウト現象でケインズ政策向こう(マンデル)
恒常所得仮説による乗数効果否認(フリードマン)など
・大きな政府はさけるべきだという漠然たる意識に基づいて、ケインズ政策は効かなくなってきた(乗数効果否定)を
主張する経済学者、エコノミスト
・収入を上回る支出は悪であるという素朴な考えを絶対化、倫理化し、ケインズ政策的な考えを悪徳、詐欺のようにみなす
見方。収入の裏づけのない政府通貨発行は、インフレとモラルハザードを起こすに決まってると決めつけまともにとりあげようとしない。
膨大な過剰生産能力のもとで政府貨幣で需要を喚起しても生産物が生まれてくるだけでインフレはうまれない、
というのが経済理論の結論である
174名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 15:08:51 ID:M2KyBPoV0
>>171
政府紙幣発行という意見を受けての発言でしょ。

政府紙幣なんていう実質無利子無償還国債を発行するぐらいならば、財政法改正
して日銀に直接国債引き受けさせたほうがマシって話してるだけなんでは。どうせ
市中への政府紙幣直接流通を主張する人は還流した政府紙幣を日銀に押し付け
ようとしてるんだろうし。
175名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:38:47 ID:XEmSjsVi0
>>174
 本来、通貨供給増による景気対策は、中央銀行の仕事だ。しかし、
今の白川日銀総裁は金融緩和に極めて後ろ向きだ。
これだけの経済危機に直面しても、量的金融緩和どころか、ゼロ金利にもしていないのだ。
日銀の金融緩和の遅れが急激な円高をもたらし、景気失速の原因をつくったことに対して
何の反省もしていない。日銀が金融緩和をしなければ、政府がするしかないのだ。
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=135367&ct=1
176名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:30:16 ID:cVlwPM6e0
a
177名無しさん@九周年
三宅久之は消費税を上げて政府紙幣を発行しろと言っているな。
庶民生活を無視したインフレがお好きらしい。