【国際】インド1800円パソコン開発へ 学生のIT教育支援用…100ドルパソコンの約5分の1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

・インド1800円パソコン開発へ 学生のIT教育支援用

2日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、インド政府が学生の情報技術(IT)教育のため、
約20ドル(約1800円)のラップトップ型低価格パソコンの開発を進めていると報じた。

米マサチューセッツ工科大のグループが途上国の子供向けに開発した100ドルパソコンの
約5分の1。半年後には市販される見通しという。ただ、一般市場に普及するかどうか疑問
を投げ掛けるアナリストもいる。

インドではタタ自動車が昨年、10万ルピー(約18万円)の超低価格車「ナノ」を初公開。経済
成長に伴い、中間層や教育水準の底上げが課題となっている。

>>> http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020201000252.html
2名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:08:28 ID:/S5qHK0R0
んなアホな
3名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:09:24 ID:2mZ4RIgdO
タタナ…あいや何でもない
4名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:09:28 ID:oEqJSbNK0
ジェネリック医薬品や医療器具もインドから輸入しよう
日本の製薬会社の医薬品はインドの料金の500倍
5名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:09:36 ID:n3u6L9F90
関数電卓?
6名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:09:37 ID:6sdPYHhd0
『自作PCを超えて今、他作PCが熱い!』

8月18日12時21分配信 ○○通信


「PCのプロに任せれば絶対間違いない」と語るAさんは他作PCを愛用するユーザーの一人だ。
自作PCが流行る今、なぜ他作PCなのか?Aさんに問いかけてみると次のような返事が帰って来た。

『やっぱり人に作ってもらったほうが安くPCが手に入れられるし、パーツの組み合わせ等で何時間も調べたりする必要がない』
『それに彼らはPCを組むのが大好きだから頼めば無償でやってくれるし、無理難題を押し付けてもやってのける』

Aさんが語るように本来の自作PCマニアはPCを組み上げることが趣味なようで組み立て代は無償というところがとても魅力的だ。
BTOパソコンというショップに任せてPCを組み立ててもらう方法もあるが、セットアップ料金が価格に含まれているため若干割高な点がある。
そういう意味では『安くて高機能』を求めるユーザーには他作PCをお勧めしたい。

またPCのトラブル時には作成者がすぐにかけつけてくれるというのも隠れた魅力の一つだ。
例えば週末の真夜中に作業中、突然PCが動かなくなった場合、当然メーカーに電話はつながらないし、対応も週明けになってしまうだろう。
しかし他作PCはすぐにかけつけてくれ、必要あらばとなればすぐに交換用の部品を用意してくれる。
サポート料は無料で部品代のみというのも嬉しい。

低価格でサポート充実、今後は他作PCが主流の形になっていくかもしれない。
7名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:09:37 ID:49L9wsty0
電卓の間違いでは?
8名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:10:10 ID:b/sBMrkG0
ポケコンでいいだろ
9名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:11:04 ID:oHnsfyne0
電卓もこんな感じで安くなっていったわけだし
ありえなくはない。

10名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:11:21 ID:TjStDBXqO
パソコン持ってないんですが、最近流行りのネットブックが100円でありますが、
買ったほうがいいですか?毎月三千円なら払えます。2ちゃんとか、動画見れればいいです
詳しい人教えて下さい
11名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:11:31 ID:ZIYnPZtM0
アフリカで配られた100ドルPCで
子供たちがアダルトサイトみてたっけ。
12名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:12:12 ID:X8/LMzUy0
マイコンみたいなのかな。
高性能電卓やらプログラマブル関数電卓のような。

20ドルじゃーさすがにかなり違う形のものになりそうなんだけど。
13名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:12:45 ID:2RRigt2m0

箱の中身はダリットですね?
14名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:13:39 ID:pEZQUUQK0
まじほしい
シリアルポートさえあればいいけどパラレルがあればなおよい
15名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:13:51 ID:NpitWLj+0
【インド】政府が10ドルPC計画を発表、翌日には100ドルに訂正[08/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1217652142/
1 :トリニダート小鳩φ ★:2008/08/02(土) 13:42:22 ID:???
インド政府は29日、国内の貧困層の教育水準向上を目的に国内の学生向けに10ドルの
販売価格でPCを提供するとする計画を発表。

今年の1月にはインドのタタ・モーターズが10万ルピー(約28万円)という超低価の
小型自動車を発表したこともあり、インドが作ると破格版PCも台湾製の10分の1以下の
価格に引き下げられるのかと、業界関係者の注目を集める事態となったが、発表翌日には
10ドルというのは間違いで実際には100ドルでしたとする訂正を行うなど、
インドの10ドルPC計画はあっけない幕切れとなった。 (略)
16名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:14:37 ID:AGDCUHeg0
osを聞いて笑った。
ms-dosだってなw
17名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:14:39 ID:hfu7Rl5WO
>>10
イーモバ契約必須だから、家でのネットorケーブル契約状況と、ネットの使用頻度による。
18492:2009/02/02(月) 19:14:44 ID:VwI/kwtZ0
おい、日本はデスクワークとか中間で抜くヤツが多過ぎるから高いんだろ
19名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:14:45 ID:Jqgmg5WwO
これマジで欲しいわ!輸出しねーの?ネットやるだけなら充分でしょ。
20名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:14:46 ID:YQEHhe4p0
>>11
オナニーで満足すればエイズの撲滅に役立ちそうだな
21名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:15:01 ID:E7EiatvUP
>>10
毎月三千円貯めて、一年後にそこそこの中古買えば良いよ。
んでその三千円はADSLとか光とか、回線費用になるからね。
22名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:16:02 ID:boSk6T5L0
>>21
やさしいおじさん
23名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:17:40 ID:a4s+99100
>>10
ネットブックはセカンド用。
ずっと使ってるとキーボードは打ちにくいわ処理速度は遅いわで
いろいろ不満がある。
母艦がないなら母艦をまず買うべき。
24名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:17:53 ID:YtZf6r2Z0
昔のラジオはすげー高い代物で神棚のように大事に使っていたな〜
んでな、1000円や2000円のラジオが発売された時には驚いておら〜腰を抜かしたぞ
25名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:18:55 ID:fymhPifVO
古いパソコンでスモールなOS入れて、根幹が分かるようなのを教育用に配布した方がいい。
若い社員に質問され根幹を知らないから説明が長くなって嫌われ気味なんだな。
26名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:19:58 ID:fU4G5O//0
ハドオフで1800円でPC買ってきたほうが
コストパフォーマンス高いよ
27名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:21:25 ID:qO1v5ECg0
>>1
ま、要するに、
電卓と同様に、パソコンも単なる文房具になるってことだな。ヨカヨカ。
28名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:21:46 ID:4va5y2dJ0
>>24
大正生まれ乙
29名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:22:05 ID:X8/LMzUy0
100ドルなのかー、なら色々できそうだけど、XOでいいんじゃね…。
教育用にもLINUXは素晴らしいだろう。

>>26
インドの20億人から生まれる子供の人口に対応できない。
30名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:22:33 ID:q9Xp5mSn0
>>16
PC-98か!
31名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:22:44 ID:cg3NIGLa0
ゲイツはアップを始めないのか
32名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:23:13 ID:zn4dDF3q0
フラッシュメモリーとH8組み合わせれば作れない事はないが
33名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:23:22 ID:6jaWhUxw0
>>10

俺今使ってるけどw 
毎月2000円の24ヶ月 ←ここまではいいw

イーモバ 7000円越したら 使い放題w 

因みに 10分で7000円超えますw 

今はその辺から飛んでくるデムパでネット 
イーモバ電波なしw
34名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:23:27 ID:u8Q8AiPJ0
ハードディスク無くしてUSBポートだけなら案外と安上がりになるかも。OSはLinuxあたりで。
値段に響くのはモニタと電源かなあ。
35名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:24:19 ID:qRafdSWa0
OSはインドーズ95
36名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:24:31 ID:ycLMLJNrO
日本の半導体業界は大変なんすね
37名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:25:21 ID:9wHm/ani0
mac_os8でフラッシュメモリーがいいな。
へた字が懐かしい。
38名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:27:00 ID:Huj/VkOE0
WebBoyとか使えばいいんじゃね
39名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:28:39 ID:uL3Wwmp+0
ダンボール製?
40名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:28:47 ID:qvDBEf2l0
日本企業は廃棄費用を考えなくはいけないので
作りたくても多分作れない
41名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:28:53 ID:dGyWHQJJP
3年前にPen!!!なNetVistaを1800円で買ったな。
でも、モニタが無いか。
42名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:29:04 ID:JvWAUvOl0
2GBで超低消費電力って事だと、
電子辞書みたいな構成かも。
43名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:29:59 ID:jVLNG0ca0
>>35
両さん乙!
44名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:30:02 ID:TindE8TD0
日本も大変だけど、中国は死ぬね
45名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:31:14 ID:stCOSUez0
CPUをVIAにしてメモリ兼HDDをmicroSDにしてコスト削減したとしよう
でも液晶どうするんよ?7インチとか?
46名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:32:48 ID:hfu7Rl5WO
microSDが8G2000円切ってて、
新規格が2Tまでフォローできるなら、
もうHDDもSDDもいづれ無くなる気がするんだがどうなの?
47名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:35:30 ID:vKzE7Hf50
>>45
たぶんビデオ出力をTVにつないで使うんだと思う。
48名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:35:42 ID:dGyWHQJJP
>>46
2TBが普及帯の価格になるまで結構掛かりそうな気がする。
その頃には40TBのHDDとかで騒いでるだろうし。
49名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:39:27 ID:qdylSZYk0
MSXだっけ あんなかんじか?w
50名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:41:46 ID:CnxtNI9MO
昔どっかのでっかいダイソーの前で1000円だったか10000円だったかでパソコン売ってるの見たことあるぞ。
51名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:42:00 ID:qvDBEf2l0
>>47
そうなのか
TVは文字つぶれないようにしようとすると解像度低いから
ウェブブラウジングには辛いな
あとチューナ規格が地域によってちがったりするのも問題かも
(ゲーム機やビデオで使っている奴なら世界中同じだと思うけど)
52名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:42:56 ID:DIUFk3nQ0
ハードディスクとメモリって何が違うの?
最近ニュースで聞いたけど、最新のSDは2Tくらいまで入るらしいじゃん
これって普通にハードディスクとして使えないの?
53名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:43:45 ID:lTCPrxA/0
インドはこのやり方でいーけど
日本はこのやり方で戦っちゃダメだな
その内、日本の若者がタタすら欲しがるレベルになる

違う分野を伸ばしつつ先行してる業種は付加価値をつける
コストカットで勝負するより創造していくしか勝ち目がない
54名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:43:53 ID:GpOoi5sk0
AmigaDOSの復活に100ルピー
55名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:44:12 ID:ZpjCw/mI0
ぴゅう太作れぴゅう太。
ぴゅう太はいいぞ〜
56名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:44:20 ID:JvWAUvOl0
>>47
海外メディアだとラップトップPCになってる。
液晶白黒の640*480とか?
57名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:44:49 ID:OIsoIX330
低価格路線PC死ぬだろ、全世界でw
つーかPCももう白物家電の時代に入ったかw
58名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:44:51 ID:IWogm+nM0
タタなんてマダ発売されてない、インド人は詐欺に近い発言をするんだろ。
59名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:44:51 ID:5nk9D/7J0
>>16
ある意味教育的かも知れんが
GUIくらい何とかしろよ
60名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:45:24 ID:p77jGOES0
ポケットボードみたいな感じなのか?
61名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:47:07 ID:8gguCWFdO
携帯なんて既に初期のパソコンを越えてるんだし
入力キーとディスプレイと電源を何とかすりゃあ
62名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:48:07 ID:cLXwoHDa0
>>47
それラップトップなのかよ・・・(w

日本からクズ携帯買って改造すりゃ良いんじゃねぇか?w
63名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:48:31 ID:Bjhvo+EQ0
CPU・メモリコントローラ・ビデオコントローラ・周辺I/Oをワンチップ化
小容量SATA HDD
値下がり中のメモリを大量に購入して買いたたく
小容量格安電源ユニット
USBキーボード/マウス
ビデオポート*1
Lanポート*1
USBポート*4
*サウンド 
*パラレルポート
*DVD Drive
Non MS OS

*オプション

色々削っても、合計\30kぐらいになりそう
64名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:48:59 ID:MSD8WNeFO
以前 広告付きパソコンってあったな (表現変だね)
65名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:50:03 ID:J4O2Xma30
小さいインド人が入ってるんだろ
66名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:50:40 ID:JvWAUvOl0
>>58
ほぼ同じコンセプトで日本円で40万弱の軽トラもどきは
Piaggioから発売された。
ttp://devanand.wordpress.com/2007/11/07/piaggio-ape-truck-takes-tata-motors-ace-head-on/
すでに昨年秋からアジアやアフリカ諸国に輸出されてる。
67名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:51:30 ID:yDr37PVlO
何となく、リアル消防用のPC自作キットがプラモデル並の値段で
買える近未来を想像できた
68名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:51:48 ID:W2i2Q3dq0
無線LAN内蔵さえあれば何とかなる
69名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:51:52 ID:FSpzfqQW0
ナノって日本を走れるのか?w
70名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:51:54 ID:7NSF/geFO
>59
つMS-DOS6.2
71名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:52:51 ID:JvWAUvOl0
>>68
海外ニュースではWi-Fi装備。
72名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:53:32 ID:cLXwoHDa0
>>56
海外まで行かなくても>>1に書いてある気が・・・・

>>63
ケータイに殆ど付いてんだよね、基本機能は(w
USBにこだわることも無いし。USB使うだけでポチポチコスト掛かって行くから

電源は電池&ACアダプタ、キーボード/マウスは削れるし、無線部使えばLANも要らなそう
USBも必要不可欠じゃない サウンドは載ってるしね(w
73名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:55:17 ID:rOTaIThZO
つ【ファミリーベーシック】
74名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:56:43 ID:kW1ayrN40
液晶代にもならん
75名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:58:33 ID:cLXwoHDa0
>>74
新品で考えなければ良いんじゃないかな。
最低線の規格を設定しておいて、それ以上のジャンクが入手できれば良い っつー事でw

基本ジャンクってーのもインド舐め過ぎかなw
76名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:59:00 ID:5oR8gYJf0
100円のPCが18台も買える
77名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:59:07 ID:zn4dDF3q0
78名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:59:28 ID:OPMNoyFt0
OSはインドーズ09です
79名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:59:31 ID:6hXDeExx0
5万円のPCをメインフレームにして、
白黒液晶とキーボードのテキスト端末を大量に用意する
100人で共用すれば500円+入出力機器代で済む

液晶表示部分が300円、端末制御基盤が200円、キーボード150円で
電源と筐体入れても一人当り1500円以下で納まる
80名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:01:10 ID:Gljmy7Rq0
当時、定価で買ったVB1.0の出番か!?
81名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:02:11 ID:pEZQUUQK0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1029/amd.htm
これ欲しかったなぁ
頓挫したけど
82名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:03:39 ID:GpOoi5sk0
>>79
そんなTSS、いくら安上がりだからって
いまどき「学生の情報技術(IT)教育のため」にはならんだろ…
83名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:03:48 ID:JvWAUvOl0
つMorphy One
84名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:04:39 ID:Fk7EMUJi0
>>33
無線LANただ乗りイクナイ
85名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:05:00 ID:zn4dDF3q0
>>82
それはマシだろ
86名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:06:41 ID:zbgit4Z50
100ドルPCくらいなら何処で節約してるんだろうって気にもなるけど
10ドルPCになると、どこから給料もらってるんだろう開発者は…って心配になるね
売り上げで人件費賄えるのかな
87名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:08:15 ID:iSCgXZ5v0
>>6
何このコピペ、ふざけてるの?
88名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:08:56 ID:CZ2YCtxb0
8ビットくらいCPUと独自OSなら可能じゃね?
89名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:08:57 ID:0tTlY5jr0
35年前は発光ダイオード8桁表示の電卓が20万円以上したんだぜ。
今や電卓なんて100円で売ってる。
¥1800−パソコンもあり得ない話じゃないな。
90名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:09:18 ID:DM4UOs9tO

インド政府は、先進国で中古PCを安く大量に買い入れ、
ただ同然で国民に配った方が早かろう。
91名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:14:38 ID:Gp+77KcO0
携帯電話の世代落ちプロセッサですら、一昔前のPCぐらいの能力は
十分にある。3D画像の処理だってかなりのもの。非intel系でいいのな
らかなり安くあげることが可能だ。

ディスプレイをしょぼく、メモリをそれこそ1チップだけで済ませれば何と
かなる、かもしれない。記憶装置も1チップのFlashのみ。電源は単三
充電池でも買ってくれ、というのであれば。
92名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:15:00 ID:d/qG/onIO
コジマ電機で100円パソコン売ってるよ
93名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:16:37 ID:w0PhjM7S0
人件費ゼロとしても1800円って材料費にならないだろ。

それを可能にする革命的な技術も聞いたことないし。

電卓と比べている奴は何なんだよw
ソロバンと電卓の違いくらい、PCと電卓は違うぞ。
94名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:16:45 ID:BdjubksT0
これなら今のインドで作れば1800円で余裕じゃね?

http://www.aquaplus.jp/piece/

95名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:17:19 ID:bzKMVGLw0
>>93
似たようなもんってことか
96名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:19:25 ID:vKzE7Hf50
>>56
>>62
昔は発展途上国で支援の中古のパソコンを使う場合、
モニターはTVで代用する事が多かったっんでそう思ったんだけど、
マジでラップトップなら、
1800円ってあり得るのか?
97名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:20:11 ID:HOLRyq/e0
まぁ、インドは超カースト制度なんとかせんと恐ろしくて企業進出できんね・・・
98名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:20:51 ID:P2m3t5aZ0
これも安いだろ!NECだぜ!リナックス乗せればこのまま使える
NEC Express5800/S70(タイプSD)
CPU Celeronプロセッサー 440
筐体 マイクロタワー
チップセット インテル G33 Express チップセット
メインメモリ(標準) 1024MB
メモリタイプ DDR2 SDRAM/DIMM 1GB×1、PC2-6400対応、デュアルチャネル対応
HDD容量(最大) SATA接続:160GB(最大3000(750×4))
CD DVD-ROMドライブ
→14,700円 台数限定 http://nttxstore.jp/_II_8-12683490
99名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:23:28 ID:ieo9EPqo0
>>920
イーモバイル2年間クソ高い詐欺コース縛りが漏れなくついてくるけどなそれ
100名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:23:31 ID:gBL3u1L90
>>93
ひょっとして、電卓が50万円とかした時代を知らない人??
101名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:24:11 ID:0tTlY5jr0
>>93
> 人件費ゼロとしても1800円って材料費にならないだろ。

パソコンの材料原価なんてたかが知れてるよ。
プラスチックと極小のレアメタルだけだからな。
材料費だけなら30円もしないだろ。
102岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/02(月) 20:24:18 ID:j6mTrv430 BE:244944454-2BP(2246)
安TSS?
103名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:26:37 ID:o2kiUjCZ0
>>63
・無線LANもオプション
・webカメラなし
・USBソケットは1つだけ
・OSはLinux
・HDはフラッシュメモリ
・スピーカーなし(端子は付いてる)

こんぐらいすればもっと安くできるんじゃない?
100ドルPCなんてもあるから100ドル未満にはできるんじゃない?
104名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:27:23 ID:zWcd1kYaO
木製でキーは側面を叩いて入力するやつか?
OSはインドーズXPとか?w
105名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:28:27 ID:ieo9EPqo0
確か、iCOPという会社がIntel互換CPUとチップセットと周辺I/Oをワンチップに押し込めた製品を作っている
1800円は無理な気がするけど・・
106名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:28:27 ID:HOLRyq/e0
PIC 1チップで出来そうだな。
107名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:29:00 ID:pEZQUUQK0
>>104
木は高いぞ。
108名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:29:30 ID:5B9PoX3J0
>>92
昔の1円ケータイと同じでしょ
109名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:30:15 ID:w0PhjM7S0
>>55

ぴゅう太って
俺が多分生まれる前だよwww(嘘)
110名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:31:55 ID:JhIkTmVsO
電卓の例えがわかりやすいな
PCもしょせん計算機
111名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:33:08 ID:63xemh0rO
LCDは携帯用かな
112名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:33:26 ID:w0PhjM7S0
>>101
お前さんは石油とレアメタルの原石を30円で買ってきて
コンピューターが練成できると。
113名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:33:41 ID:Te9EBsuu0
>>1
これって、本当の製造原価じゃなくって、政府からの助成金や企業から無償提供される部品を使うことにより
、学生に限り1800円で提供出来るって話じゃないか?

中古部品の再生利用やボランティアによる組み立てとかって手を使っても、それだけじゃここまでコスト下がら
んだろ。

114名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:34:36 ID:NpitWLj+0
>>101
百均で携帯AMラジオを売っていて、ラジオファンのHP等
で多く取り上げられているのだが、2ちゃん内のスレで
そんな感じの原価計算をした人がいるらしい。
ほとんど忘れたけど、「中国なら採算は取れる」という
結論だったと。
115名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:35:27 ID:4Js0hgHS0
昔あったIBMチップカードみたいなものの延長とか。
http://www.bitmapfamily.com/zh/chipcard/chipcard.html

こういう形態なら今なら2000円で・・・
116名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:36:41 ID:wrj4q5sm0
このPCで世界中の貧困層が学習できるなら素晴らしい。

しかしその先はどうなるのか。

彼らが先進国並の生活水準を享受するようになれば
世界の資源、食料は即座に枯渇するのではないか。
117名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:37:59 ID:gNB7UO9N0
>>101
お前は原油が材料だと思っているのか?
118名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:38:58 ID:1Rj7bl0f0
パソコン以前に電力の安定供給とか
ライフラインに力を入れたほうが・・・
電気使えないとタダのゴミ屑
119名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:40:46 ID:/RnAmeNT0
MSXなら出来るかもな。
CPUその他が1チップに収まってるから、安く作れる。CPUはZ80だけど。

インドあたりなら、それで充分なんじゃね。
むしろレガシーなPCの方が、隅々までいぢれて楽しいし。
120名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:41:14 ID:0tTlY5jr0
>>118
ノートパソコンなんて19wもあればいいわけで。
自転車をこいで発電すればじゅうぶんだよ。
121岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/02(月) 20:41:55 ID:j6mTrv430 BE:244944645-2BP(2246)
>>119
> MSXなら出来るかもな。
そういえばワンチップなのあったな。
122名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:42:50 ID:OyOK2MKd0
1964年、シャープが初めて発売したトランジスタ電卓は冬至の金額で535,000円もした。
それが今では100円ショップに並んでいる。

どうしてパソコンが1800円で作れないことがあるだろうか?
123名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:42:57 ID:3k4DuPvsO
携帯電話でいいじゃん
124名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:43:09 ID:9swUjTwP0
OSが窓なら本体低価格でも台無しだな。
125名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:43:59 ID:9Sk6GFHfP
よく読んだらただの妄想じゃないか
126名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:44:10 ID:X8/LMzUy0
基本的には、電源部、計算部、表示部、入力部の4つあればいいよね?
計算部と記憶部は一緒にできるだろうけど、コスト的には微妙な気がする。
まぁ今だったら不揮発せいメモリが数十メガ乗るくらいで十分か?
127名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:44:59 ID:b8yQe+u60
>>101
こういう馬鹿はよっぽど脳味噌が単純に出来てるんだろうな、トランジスタ3石くらいか。
128名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:45:18 ID:/RnAmeNT0
>>122
CPUはインテルの寡占で高い
OSはマイクロソフトの寡占で高い
OSが無駄に肥大化していてメモリ、ディスクを大量に使う

電卓のように、安価になるのとは、方向がまるで逆だからなあ
129名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:45:49 ID:Gsfv4HnF0
国語と漢和と和英と英和とパソコン用語辞典が入った電子辞書が数千円で売られている現代
そのうちワープロと表計算の使える数千円の事務用品ができるに違いないと予想している
130名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:46:32 ID:sbCXLaWh0
昔のパソコンの方が自分で考えられるから勉強にはなるだろう。
131名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:47:03 ID:LTI2OZWNO
>>122
夢の島とかから、使えそうなパーツを拾ってくれば、タダでパソコンくらい組めるんじゃね?
132名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:48:05 ID:HOLRyq/e0
>>130
ハンドアセンブルしながらZ80のマシン語打ち込んだのが懐かしいなw
133名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:49:07 ID:Gsfv4HnF0
CD 00 30 C9

とかか
134名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:49:58 ID:BbIqDBho0
CPUは68040
MEMORYはSIMM
135名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:50:53 ID:+9rllWUY0
ワンチップMSXとか、もっとやすいんんじゃ?
136名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:51:31 ID:zNlALYf20
1800円か、高いな。
今のインド人の頭脳を集結すれば、1000円で作れるはず。
パソコンの原価なんか、30円だしな
137名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:52:16 ID:mrESebYM0
>>53
田舎だから自動車に付加価値も安全性も求めてないんでタタでいいよ
チャリだと寒いんだもん
138名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:52:51 ID:WkWBQ1Ea0
やっぱTK-80しかないっしょ
139名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:53:05 ID:sbCXLaWh0
>>135
20,790円だそうだ。
140名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:53:16 ID:X8/LMzUy0
cpuはどう考えても今一番世界で流行ってるarmに落ち着くと思うんだが、、、
141名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:53:21 ID:koF2KlxsO
OSはもちろんオープンだろ
142名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:53:25 ID:qQUpluoA0
>>29
XOと言ったらブランデー、中華タレでは最高級グレードじゃないか。
143名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:54:24 ID:cLXwoHDa0
>>135
FPGAは安く無いよ。

お前らがタダでキャリアに呉れてやってる、お古の携帯使えば全然いけると思うけどね。
ま、入手製に何在りな気もするけどw
144名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:54:35 ID:qQUpluoA0
>>52
値段
145名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:56:35 ID:boSk6T5L0
ドラマではドラマではの教えてgoo思い出した
146名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:56:49 ID:Gsfv4HnF0
PS3で走るワープロと表計算ソフトを作ってくれたらそれでいいような気もする
147名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:58:09 ID:sZQVNtvlO
取説に危険ですので電源を入れないで下さいとか書いてありそうだな
148名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:58:55 ID:ijI4c7Jz0
win2000か、リナックスが動けばよいって感じのPCなら、数世代遅れのCPUでも大丈夫だし
かなり安価で出来るだろうね。
149名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:59:50 ID:aIkEqCXl0
日本の1円の携帯電話よりスペック低そう
150名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:01:04 ID:95fSkPkb0
いくらなんでもムリだろ。
筐体だけで1200円してしまうだろ。
151名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:03:26 ID:Yu+RNyvC0
ゴミみたいなジャンクの寄せ集めでもネットするぐらいなら使えるだろ
152名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:04:29 ID:0iqPDKjU0
芋場つきで5万円現金プレゼントだなw
153名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:04:35 ID:u8Q8AiPJ0
Windows上で走るこれのVMを作り、それを4800円で売って寄付を集めたらいいんじゃね?
154名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:04:46 ID:xQMIUl9RO
税金で援助してるんだろ
155名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:04:48 ID:TindE8TD0
デフレで作りすぎた物を利用するんだろう
大量生産、大量消費
大量生産はできても、大量消費には限界がある、その限界分の余りを使う
どうせすぐに余るんだから、新製品を生産し続ける資本主義経済の真の姿が
ここにある、共産主義ではこんな事はぜったいにおきない
資本主義は飢えないが過食で怠惰
共産主義は飢えるし小食で怠惰、まったくいいことない
資本主義を更に発展させないかぎり未来はないな。
156名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:06:42 ID:HOLRyq/e0
もういっそのこと、左手首に多目的結晶を移植したほうが安く上がると思う。
157名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:13:40 ID:GizuyILB0
PCはいくらなんでも・・・。
PC用のCPUは諦めて組み込み用の安いのにして、何千万台量産して、
かつOSはLinuxで尚且つごくごく軽いので、かつ
政府が補助金ずぶずぶぐらいしないと無理だろ。
158名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:20:11 ID:sYus5wxn0
>>46 >>52
現状フラッシュメモリ系のメディアは
書き込み回数の問題を
HDD等の代替になるレベルではクリアできていない
159名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:24:10 ID:8DqfI+1r0

インド人もびっくり!


これでよかですか
160名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:24:13 ID:qQUpluoA0
>>158
んな事言ってももうゼロスピンドルパソコン製品化されてますがな
161岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/02(月) 21:26:16 ID:j6mTrv430 BE:195956328-2BP(2246)
>>160
保証期間=耐用年数だったりしてなw
162名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:27:52 ID:2wFDXPap0
>>47
MSXかよっw
163名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:30:14 ID:2wFDXPap0
>>161
最近は物凄い回数の書き換え保障してるSSDあるけどな。


でもま、HDDはさらに容量増やすだろうから無くならないとは思うけど。
164名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:30:44 ID:8GSkKjB10
まあ現時点でSSDを使うのは人柱的なめんがあるのはいなめないが。
どんなヘビーユーザでも書き込み回数が問題になるぐらいの期間使う前に
型遅れになってどうでもよくなるとは思うのだが。
165岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/02(月) 21:31:58 ID:j6mTrv430 BE:122472252-2BP(2246)
>>163
そうか、リナザウでSD書き潰した経験あるから怖いぜ。
定期的に取り替えるようにしたが。
166名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:32:19 ID:XrJmeLlX0
でも実際のところATOMでMEM128でHDD5Gもあればそこそこ動くんじゃね?
ATOMが高いか
167名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:38:23 ID:xKQDhbku0
ファミリーベーシックの再来か!

つうかHP200LXかな・・・
168名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:41:20 ID:qKCRPAX10
20ドルつったらワンボードマイコンみたいなのだろうな。しかもキット。w
でも、そう言う気楽なのが今の日本に無いから取っ掛かりがなくて
技術者や開発者の層がどんどん薄くなってるんじゃないかなー。
あと、DOSとLSI-Cレベルの開発環境のマシンも欲しいよね。
169名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:43:23 ID:8DqfI+1r0
DOSならフロッピードライブだけあればいいんじゃん。
で、DOSでナニやんの?
170名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:45:20 ID:f8rNijzx0
文部科学省はリナックスPC組み立てキットを大々的にばら撒いて
日本に電子工作を浸透させるべき
171名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:47:53 ID:LTaYlyPZ0
なお、以下の部品はオプションになります。

メモリ、液晶、キーボード、拡張BOX、HDD、光学ドライブ
172名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:48:34 ID:9NbxFbYe0
おそろインド
173名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:55:30 ID:OocOpIw90
今使ってるパソコン
1000円で古道具屋で買ったAthlonXP2000+デスクトップ
ここ覗くくらいなら十二分
174名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:57:38 ID:9OM6sK660
型落ちの携帯配ったら?
175名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:09:24 ID:GGsxZwvL0
日本の中古市場から中古ノートパソコン出荷すれば解決だろうな。

セレロン300MHz + 64MB Memory + 4GB HDD + CD-ROM Drive + SVGA(800*600)液晶

この辺りで1800〜3000円くらいで買えると思う。

176名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:12:14 ID:aDVfZ2mc0
旧世代のスクラップ装置使えばできるかも
177名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:18:10 ID:stCOSUez0
>>158
EeePC否定か
178名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:24:51 ID:6h1wf+/L0
本体だけの値段だろうな多分
MSXみたいなの出来そうだ
179名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:25:14 ID:yCukUYpG0
>>170
PCの組み立てなんて電子工作にも入りません。
180名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:27:01 ID:/LF7/7Km0
起動したら、右から文字が表示されるのだろうか。
カッコヨス
181名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:30:36 ID:qo3q58eKO
できるだろ
軽いOS作って使えばいいんだから
182名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:33:42 ID:fX8ODJN40
教育に必要な最低機能だけあればいい。MS-Officeの操作方法を学校で勉強する必要はない。
183名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:33:51 ID:/RnAmeNT0
OSなんて要らんだろ。BASICが動けばそれで充分。

セーブはカセットテープで良い。
184名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:34:34 ID:Bjhvo+EQ0
教育と称して、OSとかアプリケーションを学生に作らせれば
更にお得
185名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:36:52 ID:7US9Pa4j0
中古PCも安くなったよなあ
186名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:38:40 ID:03Q4n9Vj0
インドの密かな野望

資本主義をぶっ壊す

市場価値というものを解体しまくる

欧米人とおんなじものをつくれる技術をもち
それ以上の良質な製品を
途方も無く安い金額で市場に流して
商売できなくさせる

安かろう悪かろう商品なんて
もう誰も買わなくなる

中国がまっさきに没落する
187名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:39:52 ID:ZIKkPpuvO
販売価格が1800円なら凄いけど、製品原価なら別に不思議では無いな。
188名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:39:52 ID:rUMbhAoI0
17年ほど前に40万くらいで買ったPC98一式を
6年前の引越しの直前にヤフオクで1円で処分した。
11年で価値がゼロになるって酷すぎw
189名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:40:16 ID:cg3NIGLa0
>>186
中国が自分のことは棚に上げてダンピングやら公正を欠くやらと騒ぎ出すだろうな
190名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:40:31 ID:vyowO2dd0
>>183
それ60分テープで何バイト記憶できるの?
191名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:41:09 ID:tP4IM1340
ナマステ

192名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:43:07 ID:wQiMGT410
さすがインド。底知れない実力を秘めているぜ
ところでタタ自動車はなにしてるんだ('A`)
193名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:43:31 ID:03Q4n9Vj0
インド人の密かな野望

物主心従な世界の破壊

物質主義で精神性をないがしろにする世界を破壊するために
モノの価値をフリーにしまくって
金儲けをできなくする

技術や特許を独占して悪銭をせしめる勢力を解体するために
同様に技術や特許を次々と取得しながら
世界一の頭脳、技術大国としてのしあがり
人口も中国に対抗して世界一になり
軍事力も世界一を目指し核保有も積極的に

そうしてから、密かな野望を解放して
物質主義世界を破壊する

車もパソコンも
高そうなものは全てただ同然で
付加価値をすべてそいで販売させる

インド人は日本人とともに
世界を救うだろう
194名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:43:46 ID:tP4IM1340
>>188
大型モニターのリサイクル料金取られるよりマシでしょ・・・
195名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:46:21 ID:mjXnrySuO
さすが教育に力入れる国は違う。
数十年後のリーダーはインドだな。
196名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:47:59 ID:03Q4n9Vj0
日本人は奴隷を解放した

しかし白人はずる賢かった

アジア人は再び経済の奴隷となった

インド人は再び奴隷解放をすべく
身動きがとれない日本の代わりに立ち向かった

極東軍事裁判でも命がけで日本を擁護してくれた国は
インドだけである。

197名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:49:44 ID:ZBF5/qe3O
日本に18万の自動車はこないんでしょうか
198名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:50:37 ID:xI1Gyu9N0

要するに、プログラマブルな電卓でしょ。
199名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:52:09 ID:QXZUic4o0
日本オワタ
200名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:53:42 ID:DM0byLWk0
関数電卓より安いなんてありえないだろ
201名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:54:39 ID:KY3UKcY60
会社で使うようなパソコンも25年で15分の1の値段になったんだから、
今の3万円パソコンが1800円になることはじゅうぶんありうる
202名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:57:15 ID:03Q4n9Vj0
アジアはいまだ
白人どもの植民地である。
最大の植民地は日本である。

本来のユダヤ人は黒き頭の民族であった
イエスキリストを描いた最も古い絵のキリストは
黒髪であった。

ユダヤ人は善悪二種類、白い肌の偽物が牛耳っている。

インド人は英国に被った奴隷差別を
いまだに忘れてはいない。

イギリスを例とする初期の資本主義と黒人奴隷貿易
イギリス領西インドの奴隷法について
203名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:58:16 ID:tP4IM1340
メインフレーム1億円で買ってデカすぎて
100万円で引き取ってもらえたらラッキー
204名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:59:27 ID:ughMarci0
話のタネに買ってもよい
205名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:03:36 ID:eWKl044b0
対抗して1800円でPC組んでみるような、気概のある自作オタは、日本にはいないだろうなあ。

206名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:06:15 ID:vrU06Ste0
やっぱりインドはアルかニダと比べると
同じ後発でも目の付け所が違う
207名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:06:56 ID:Y1cnwaAT0
>201

「仮面ライダー」本放送当時のCMで、6桁電卓が破格の\29,800! というのがあったんだ
貨幣価値考えれば今の5万以上だろうね 今や8桁電卓など「小さければ」(実はここ重要)100円以下なのは事実

ただね、まともにPCとして使うには、640X480程度の解像度の、少なくとも4階調程度のディスプレイがいる
物理的・材料的な問題で、実用に耐えるこの解像度のディスプレイは単体で数百円以上にはなってしまうだろう
勿論 経済が大変動して価値観が変わればまた話は変わってくるかもしれないけれど
208名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:10:02 ID:deIjGLuc0
所詮雑貨しか作れない中国と比べるとハイテク製品ガンガン出してくるインドは
日本にとってとんでもない驚異だな
209名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:10:11 ID:SJF9aZbV0
中にインド人が一人入っています
210名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:13:07 ID:FfK40idu0
>>205
いや俺がやってやる!
しかし先立つ物が無いから代金は先払い徴収な
211名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:14:14 ID:II0zLR8S0
一方、DELLも低価格オーダーメイドPCを作ってる。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib099268.jpg
212名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:16:47 ID:J5BC3nOQO
でもインドなら、インドならきっとやってくれる
213名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:17:00 ID:tP4IM1340
>>205
日本のメーカーで気概があるところが出ないと駄目だな
日本は物価が高く資源が乏しい

インドで1800円のパソコンっていってもインド人の給料は
日本人の1/10以下だから実質1万8千円の負担感がある

インドは気概をもって独自OS「インドーズ9」を出して欲しいものだ
214名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:19:48 ID:cgg3Yv2QO
1800円て、日本円でいくらなの?
215207:2009/02/02(月) 23:21:50 ID:Y1cnwaAT0
すまん、お詫びして修正(汗

カシオミニは\12,800だった (それでも今の三万円近くだろうけど)
セガのSC3000のCMと混同してしまいました
216名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:21:57 ID:GizuyILB0
>>213
しかし、給料が10分の1の国だからって、原材料の金や石油が
10分の1の値段で買えるわけではないからな。
さすがに1800円は・・・あくまで目標として大風呂敷広げただけだろう。
217名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:22:28 ID:wQiMGT410
>>209
なんだ電気代とは別に食費もいるのか(; ・`д・´)
218名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:23:19 ID:qKCRPAX10
>>210
割り印オフですね。わかります。
219名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:27:15 ID:ipfeUMRz0
チップ一枚基盤一枚状態にしないと無理だろ。逆に超高度な生産設備と技術力がいる
先進国からジャンク仕入れて部品流用するなら出来るかもしれないが
220名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:28:56 ID:xhX+QVFo0
>>195
インドは何だかんだ言ってカースト制度が残ってるから、上澄みは
ともかく国民の大半は派遣村住人以下の生活してるぞ。特に田舎の方は
221名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:31:30 ID:oImyC77i0
でももともと技術系に強い奴らに教育レベルからMS−DOSに親しまれたらかなり手強いぞ?
222名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:32:45 ID:Hrss3iEyO
食う分にゃ困らんがな

インドは確かえらく安い車の開発もしてたよな
223名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:35:13 ID:O+0CVIVs0
インド製なんて信用できんよ。
224名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:35:21 ID:q0n8K3mF0
これでvistaが動くなら評価してやってもいい
225名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:35:24 ID:8dnCSCgY0
最低限CPUとM/Bとメモリ積んでネットに繋がってLinuxが動けば
いいけど1,800円で出来るか?
226名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:37:29 ID:KuRDGdbH0
本当に出来るのか、どんなものになるのかわからんが、俺はこういう姿勢は買う。
227名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:37:58 ID:aTQ2ngtK0
Z80でPCでも作るの?
228名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:40:15 ID:ZiAw/Hnn0
イギリス人が発明して、
ドイツ人が製品化、
アメリカ人が大量生産して、
日本人が小型化する、

そして中国インド人が安物にすると。
229名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:40:39 ID:tP4IM1340
>>216 答えがココで出たな
今のパソコン製造の人件費をパソコン代にふっかけているなら別だが

>原材料の金や石油が10分の1の値段で買えるわけではないからな
石油や金属はどうするのか?
電力はどうするんか?

中国とインドで車が普及し例えば10億台も増えたら
環境問題上どうなることやら・・・
230名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:45:57 ID:CvTqO+t40
むかしCASIOのFX (横長フルキーの5x7文字表示LCDの)
とか使ってたけどさ、
サーバでもワークステーションでも
「ぱそこん」とか呼ぶいまのガキにみせたら、
あれも「ぱそこん」だと思うかもなw
ってか1800円ならそんなもんじゃない?

でも1800円じゃ無理だ。
231207:2009/02/02(月) 23:49:06 ID:Y1cnwaAT0
>219

>チップ一枚基盤一枚状態にしないと無理だろ。逆に超高度な生産設備と技術力がいる

これは時間が解決してくれる気がするんですよ
ただ、表示体は...

ああ、網膜投射考えれば不可能ではないか(w
入力は筋電位検知とかで
232名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:52:49 ID:gioL+4yLO
その前にカーストや他の問題を解決すべきだろ…
233婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/02(月) 23:53:00 ID:+u9MbT+u0
>>231
日本やアメリカでは地デジ移行で大量のテレビが
破棄されているから、それを使えんもんかな。
234名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:15:10 ID:ZKc9Hhvf0
>>1
どんなスペックか知らないけど、取り敢えずOSが高い。

最近フリーでも充分らしいしな〜
なんて、新しいマシンを組む時に考えようと思ったら何年目だ俺www
235名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:19:51 ID:tZn8V/Iq0
HP200LXのデッドコピーなら
1800円くらいで売れるかも。
236名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:23:23 ID:wiDI0W600
>>190
しかるべき変調をかけて記憶すれば60分VHSテープに1GBくらいは入るんじゃね?
237名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:24:39 ID:GvUoJGfK0
>235

不可能じゃないような気もするけど、やっぱりディスプレイが現在はきつい
ファミコンベーシックみたいにRFでテレビに出力させればいいのだけれども
実用として二十ン年前の8ビット「パーコン」全盛のときだとてその選択肢は受け入れられなかった...
238名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:26:57 ID:TA/51xcw0
モニタなんて白黒でいいだろ。なんでグラフィック表示しようとするんだよw
239名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:28:06 ID:BX+htcNu0
無圧縮でもDVD並みの画質の動画を120分記録できる
ビデオテープをデジタル化すれば記憶容量はすごいことになるな
けどクリックするたびに5分シークする
240名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:28:14 ID:I8pNga650
古いPCを再利用すればこれくらいの値段出せる気がする
241名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:29:14 ID:fMDYx9e20
やがて限りなく家電化して、ソフトもwin帝国が廃れる運命なんだろうね。
実感として、もうパソコンに求める機能は飽和してる。あとはスピードと信頼性と安全だけ。
40万で95国産ノート買ったのがついこの間のことなのにw
242名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:29:58 ID:LAWuZKKmP
日本でこれが出来ない時点でもう日本は過去の国なんだと思う
243名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:31:06 ID:wiDI0W600
>>237
RFじゃ無理だけど、S-Video入力ならアルファベット80文字*25行程度ならそこそこ実用的、
潰れて読めないなんてことはない。
PS2でWebブラウズしてもそこそこ使える。

問題はインドでS-Video入力付きのテレビがどれだけ普及してるかだが。
244名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:36:44 ID:7eco0bAO0
>>5 >>7
いや電卓でも高いやつだと5〜8000円のあるだろwwwwwww
1800円とか何なんだろなまじでwwwwwwww
245名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:42:49 ID:ajpiycJj0
安いんだから大きさは少々大きくなるのは仕方ない
それを前提にどんなものか予想するに、

たぶん中に計算に強いことで定評があるインド人の子供が入っているにちがいない
246207:2009/02/03(火) 00:52:45 ID:GvUoJGfK0
>238

確かにカラーである必要はないのだけれども、少なくとも「一昔前の新聞写真」レベルの
画像が表示できなくては、現時点の「PC」とは言いにくい
画像表示なくてはGUIも成り立たないしね
完全テキストベース環境ももDOS初期にはあった訳だが
いまさらそれが先進国に受け入れられる時代でもないだろう
247名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:57:10 ID:BX+htcNu0
最低でもカラーsvgaはないと。
ネット見れなければ意味無い。
液晶は今後は安くなるはず。でも全部で1800円は無理だろ。
248名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:57:51 ID:I8pNga650
>>242
プラザ合意の前ならともかく
元々こういう低価格路線は日本が苦手な処だろ
249名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:58:18 ID:h8FPJJJk0
TK-80
250名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:02:04 ID:B/w6oW9+0
TK-80をFPGAで実装すれば
量産980円くらいでできるよね。

すいっちおんでべーしっくとすれば
ディスプレイはやっぱ
縦8×横128ドット (7x5が20文字) 白黒液晶くらいかなあ。

あれ? このスレおさーんの巣窟?

251名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:06:27 ID:+uct9IFz0
>>196
スリランカやインドネシアも擁護している
特にスリランカは対日賠償できる権利を放棄、さらに終戦直後の日本に経済支援をしている
252名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:07:56 ID:3ZWzCICb0
むりだろ
253名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:14:37 ID:6DQypgCY0
>>225
フリーオだかなんだかが原価2〜3000円だって話だからチップさえ目処が付けばハードのみの原価ならいけるのでは?
254名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:18:24 ID:ZO/NZtnU0
今さらLibretto20とか出すの?

まだ486SX製造してるのかなぁ。
255名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:18:56 ID:B/w6oW9+0
>>225
2000円ルータ(WLAN?)ってのがいま売られてない?
TFTPでフラッシュメモリのOS入れ替えられる
LINUXマシンって話だったと思う。
中身はARMだと記憶するが。

256名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:23:43 ID:1Lh0cA1I0
インドの1800円って日本だと5万くらいの価値じゃないの?
257名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:38:38 ID:MMxlfy7b0
IDにMMXが出たので記念カキコ
258名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:44:17 ID:3UuDKKII0
>>246
> インド政府が学生の情報技術(IT)教育のため
259名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:45:01 ID:4fb4NwMz0
今日PC買い換えたお
秋葉でモバセレ2.5GHzのノート1万円でゲトしてきたwww

昨日までDuron700MHzで頑張ってたから速過ぎて目が回るwww

最近のAtomノートと比べてどうなんだろう?
260名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:46:34 ID:3UuDKKII0
そうか廉価版ポケコンか。
261名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:50:01 ID:I8pNga650
タイニーゼビウス歌い出す奴が居そうなスレになってきた
262名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:58:35 ID:3I0v9sXhO
爆発しそう…
263名無しさん恐縮です:2009/02/03(火) 03:02:23 ID:skE8IjCp0
■朝鮮通信使、金仁謙(Kim In Kyeom)の著書『日東壮遊歌』
※1761年に来日

●1764年1月22日 大阪
100万軒はあると思われる家の全ては「瓦の屋根」だ。
凄い。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、銅の屋根で、黄金の内装である。
この贅沢さは異常だ。
都市の大きさは約40kmもあり、その全てが繁栄している。
信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、本当は大阪の事だった。
世界に、このように素晴らしい都市が他にあるとは思えない。
ソウルの繁華街の10000倍の発展だ。
北京を見た通訳が通信使にいるが、「北京の繁栄も大阪には負ける」と言っている。
穢れた愚かな血を持つ、獣のような人間が中国の周の時代に、この土地にやってきた。
そして2000年の間、平和に繁栄し、一つの姓(つまり天皇家)を存続させている。
嘆かわしく、恨めしい。
●1764年1月28日 京都
街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。
「帝」や「天皇」を自称し、子や孫にまで伝えられるのだ。
悔しい。
この犬のような倭人を全て掃討したい。
この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2617645
264名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:05:15 ID:ewYUF6rK0
PCの中にインド人が入ってるのかも。
265名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:05:59 ID:I8pNga650
インド人を右に
266名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:06:36 ID:6CMMpUHK0
PGの大量育成に役立ちそうだな
朝から晩まで文字列連結やら検索やら勝手に習得
あるいはn次元配列の要素間演算やりまくり

パソコン内に簡単な設計支援ソフトでも入れておけば
将来のインドの技術力が上がる
267名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:08:41 ID:KnL4cidZ0
日本は中国寄りだからあまり情報が来ないけど、
インドはとても理想的に発展している。見習う点が多いぞ。
268名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:11:33 ID:lgsRip+m0
そのうちダイソーでpc買うようになる
269名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:11:56 ID:MbS9nZ6g0
CPUをZ80互換にすればいい。ベーマガのバックナンバーを送りつけてやるぞw
270名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:58:48 ID:laeYrwhW0
今日、詳細発表だなwktk

271名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:05:17 ID:05OdsZ290
このスレ、オッサンばっかじゃないか。
おじちゃんたち、仕事行かなくて良いの?
272名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:14:32 ID:iqPRYWGI0
>>24
確か昔は、ラジオを自作する為の店も有ったとか
今の自作PC見たいな感じ。
273名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:17:53 ID:iqPRYWGI0
>>256
1インドルピー = 1.82632002 円
274名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:18:25 ID:gpqLTr0r0
ハードがどんなに安かろうが、マイクソソフトのボッタクリは止まりません
275名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:23:03 ID:mqEHxFvH0
「ナノ」の事も有るし
最近は「インド人ウソ付く」からなあ
276名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:25:18 ID:iqPRYWGI0
>>274
多分OSは、Linuxだよ
Eee PCを初めとする低価格ミニノートは、元々こういった発展途上国向けの製品
277名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:29:39 ID:wB802NOa0
『CPUの創りかた』のTD4でももうちょっと掛かるな。
278名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:53:07 ID:/SaR3UAJ0
このパソコンってさぁ、中に頭の良い妖精サイズの
インド人が中に入ってるんだろ?
んで色々な演算処理してるとか?
279名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 12:04:44 ID:5wtNvUIu0
シンクライアント端末だったらアリじゃねーの?演算関係は全部サーバに任せればいい。
280名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 12:10:49 ID:++7S4QSS0
もうそろそろ電子ブロックで作ったPCが出てきてもいいころだな
281名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 12:11:33 ID:kyF1cYh+O
こんなのと比較されて国際競争力がなにやらとか外国人や派遣社員を雇って人件費を削って…とかやられてもなぁ
282名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 12:24:37 ID:RvniOqAvO
人件費高い国=崩壊指令=富裕層リンチ
283名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 12:34:10 ID:KyGy4G4j0
何このCDアルバムより安いPC
284名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 12:36:58 ID:1k1Okn7E0
ネットワーク端末に特化してるんじゃないの?
オフラインでは何もできなくて
キーボード、マウス、ディスプレイ、ネットワークアダプタだけ、みたいな。
で、実際の処理は中央にいる優秀なインド人がやる。
285名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 12:39:26 ID:KyGy4G4j0
>>284
人海戦術かよw
286名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 13:03:14 ID:laeYrwhW0
日本時間で夕方には詳細判るでしょwktk
287名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 13:25:04 ID:laeYrwhW0
インド時間の午後発表だそうな。
一部目撃情報だと「改造された計算機」だそうだから、
ほぼ予想通りのモノかもね。
288名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 13:25:19 ID:u/6D89uO0
>>272
秋葉原や日本橋は本来はラジオや無線関係のパーツ街だったんだ。
289名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 13:27:03 ID:oj5k+JMG0
>>255

FONの無線LANルータなら、定価1980円で売られてるよね。
http://www.fonshop.jp/
ファームを入れ替えれば、Linuxが動く。


でも、>>15を見ると、
15 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/02(月) 19:13:51 ID:NpitWLj+0
【インド】政府が10ドルPC計画を発表、翌日には100ドルに訂正[08/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1217652142/

10ドルというのは誤報で、本当は100ドルPCだったらしいぞ。
290名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 13:36:23 ID:mqEHxFvH0
ヨドバシカメラで10円PC売ってるから驚かない
291名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 13:38:59 ID:6DQypgCY0
>>289
あー100ドルPCなん?
XO系の奴なんだろか?
292名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 13:41:31 ID:HUlqJBFx0
インド人ってカレー作ってるだけじゃないんだな
293名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:27:45 ID:kjingljz0
タタナノ
円高で18万か
294名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:39:50 ID:80Gu4cTq0
オバマは、地球環境保護の声名を出すこと 絶対命令 DC
295名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 15:16:11 ID:IhIhJ9oQ0
IT教育?ベーマガで十分だ。
昔、ナイコン族という言葉があって以下略
296名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:58:42 ID:laeYrwhW0
まだ発表になんねー。
飽きたー。
297名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:33:22 ID:4fb4NwMz0
もっと言うと、別途購入した海賊版windowsを入れるための製品。
298名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:02:35 ID:B6SkjA9AO
液晶を大きくしたポケコンか?
299名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:21:07 ID:/uYBTOO60
>>297
多分非インテル系CPUが入るのでWindowsは動かないよ
というか教育用途だから別にWindowsじゃなくても良いし
300名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:45:01 ID:Qf/51vBg0
>>188
俺はアパート解体の強制引越しのどさくさにまぎれて全部置いてきた勝ち組wwww
301名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 22:31:45 ID:VSWJwtDO0
500ドルパソコンは1995年頃の構想。今実現できている
1800円パソコンは現在の構想。いつ実現できるのか
302名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 00:56:50 ID:YwKYF58c0
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ttp://inhome.rediff.com/money/2009/feb/03india-unveils-10-dollar-laptop.htm
夕方に延びた....orz
303名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 01:04:32 ID:bh97zMjJ0
2GBのメモリに無線接続? 意外とすごいな。
304名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 01:06:10 ID:44P+ehNm0
それぞれのパーツ自体の値段は達成できそうではあるけどね。
入出力を携帯/電卓レベルにしないと難しいだろうけど、
5インチ液晶パネルでも結構いい値段がしていた時もあったよな?

でも値段だけじゃー今時ゴミにもならないか。
結局の所、ノイマン型コンピュータが欲しいんじゃなくて、
ある程度情報機器として使えるパソコンが欲しいのだろうし。
305名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 01:43:36 ID:z82tbh760
一昔前のカラーザウルスを何台か保管してるんだけど、
そんなんで良いんじゃない?
俺は詳しくないけど、今なら安く作れないかな?
単体でもタッチペンで操作できるし、オプションでキーボードも有るよ。
携帯もしくは固定電話に繋げればインターネットもできる。
てか、キーボードと携帯用ケーブルと本体のセット一式で\1800なら
俺が売って処分したいわ。
ヤフオクに出すつもりが面倒くさくて何年もそのまま。
306名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:54:53 ID:3MjKRLbW0
これってCPUパワー的にどんぐらい?
486DX2とかぐらい?
そーいえば俺のTownsどこやったんだっけかな
sofmapに売ったんだっけか
307名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:07:18 ID:YwKYF58c0
(つд⊂)ゴシゴシ
ttp://www.hindu.com/2009/02/04/stories/2009020457282000.htm
(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
308名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:09:12 ID:d1WVjtFH0
Z80ベースのアセンブラ学習用とかなら大丈夫。
入力はディップスイッチ
動作はLED表示で判断する。
309名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:13:00 ID:7EBILkfa0
>>306
cel2.0GHz相当のマシンは行けるんで無いかな?
Atom dual core のマザボで$100切ってるから
310名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:18:00 ID:3ebbatFD0
プロバイダの料金も180円/月にしてほすい。
311名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:22:36 ID:Ug2wUBIpO
シンクレアZX-81 の再来だなw
312名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:29:53 ID:7EBILkfa0
でも、1800円出せば
P3-800MHz
Mem128MB
HDD4GB
windowsMeプリインストール

コレくらいは買えるんじゃね?
313名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:42:35 ID:YwKYF58c0
だんだんと雲行きが怪しくなって参りました
ttp://i.gizmodo.com/5145585/indias-10-sakshat-laptop-announcement-is-a-complete-bust
314名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:44:35 ID:v8A9o/No0
こいつら、こち亀のインドーズ95みたいに、マジでやりそうだから怖い
315名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:48:14 ID:FtqXnmqE0
まあ、言うだけはタダだから放っておけ。
その辺が発展途上国独特の無責任さなのだが。
316名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:50:58 ID:wbCMffZB0
>>244
四則演算だけの電卓なら、太陽電池つきでも100円で売ってるよw
317名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:54:47 ID:4CPy8wej0
('A`)キーボードいらね。DSの大きいのがいい。
318名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:09:10 ID:Y6+mMl/J0
電源として自転車型発電機を採用。
OSの立ち上げや高度な処理を行う際には特にスピードが必要との事。
319名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:29:56 ID:YwKYF58c0
結局、本体で$10を目指す(現状で$30)って話が、
途中から弁当箱のラップトップに変化してしまったみたいだな。
ttp://timesofindia.indiatimes.com/Hyderabad/10-laptop_proves_to_be_a_damp_squib/articleshow/4072417.cms
320名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:07:32 ID:+T17U1uA0
>>16
MS-DOSなん?
Free-DOSの32版にGUI載せるとかすればいいのに
321名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:12:58 ID:qgAJGaRX0
ハードは1800円
ソフトは18万円
322名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:15:16 ID:7fAaxAYc0
1800円のパソコンに送料が1500円……
323名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:20:02 ID:uXSBVnbP0
1800円パソコンでも、動画処理くらいサクサクできるに違いない。
324名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:36:55 ID:1MlbB/+x0
インドが本気出すとすげーな
325秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/02/04(水) 12:00:31 ID:SUNOXXu40
('A`)q□ 電卓かよw
(へへ   PicマイコンにLEDが付いてるだけだったら、逆に技術は付くなw
326名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:27:16 ID:38l1uA3S0
だから、ネットとか言ってる奴頭悪すぎ
MS-DOSでできることなんて・・・
327名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:15:16 ID:i5IqXZiK0
めちゃ興味がある。
教育用というぐらいだからプログラミングはできるんだろうな
328名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:17:04 ID:sHhv/FtU0
>>326
FDの需要が再燃ですね、わかります。
329名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:43:35 ID:YwKYF58c0
いや、すでに話は終わってしまってて、
ラップトップってのは単なる尾ひれのついたウワサ。
発表されたのはLinux最低動作の弁当箱だけで、
これが目標は$10で現在のとこで$100とも言われてる。
キーボードもHDDもディスプレーも接続可能ってダケ。
330名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:49:31 ID:6ohcNWMj0
これくらいなら、今なら2000円位で作れないのか?
http://journal.mycom.co.jp/news/2000/07/19/13.jpg
331名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:02:34 ID:9LEwNzAu0
秋月で売ってるH8なんかだと、1600円でLINUXが動かせるぞ。
外装とかキーボードとか、インドで頑張れば安くなるかもね。
CPUの能力としては電気炊飯器クラス。
それでも、カニLANチップを直結してネットにつなげる。
(漏れはこいつで、マッチ箱サイズのファイアーウォールを作ったことがある)
LAN付メモリ付の基板は、組み立て済みで3600円ぐらい。
332名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:07:51 ID:3XFnuT9W0
>>329
んじゃFONじゃんw
もうできとる。$20だけど。

333名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:07:53 ID:KvL4Mp5D0
>>329
前にMSXがワンチップ化で一瞬復活した時があったけどあんな感じの物でも作るつもりなんかな?
334名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:17:57 ID:9LEwNzAu0
ごめん、昔の価格だったか? 秋月の通販サイトに最新情報がありますた

H8/3069Fネット対応マイコンLANボード(完成品)\3750
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01271/

AKI−H8/3694F(QFP) タイニーマイコンキット(モジュール単品)\1650
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00855/

開発ツールは添付のCDにあり、ソースコードが参考になりました。
さすがにグラフィックまでCPUに背負わせるのは無理だと思います。
無線LANはUSBチップを経由すれば制御できますが、仕様が非公開なので挫折w
ワンチップのGPUで安価なものがあれば、アキバで入手可能なパーツでも
ネット閲覧専用、リチウム電池なし(手回し発電&太陽電池)、HDDなし、LINUX
これなら5000円以下は射程に入ってくると思います。
産業用のLINUX組み込みチップなどで完全ワンチップのもありますが、
フライバイワイヤーなど、超高信頼性を追及するためのもので、価格は期待できませんね。
335名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:33:02 ID:3xHT3IBr0
マハーポーシャがアップを始めました
336名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:34:22 ID:zI5qkv/S0
CPUはインド人です
337名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:36:39 ID:pFBRdj890
100ドルパソコン、発売しなかったじゃん。

無い物の約5分の1とか言われてもねー。
338名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:44:40 ID:cWh1XPYO0
Z80のマイコンボードに16*16ドットのLEDディスプレイでPCですとか言い出すの?
んでそのボードにソフトをローディングする機械が20万円くらいするんでしょ?w
339名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:46:40 ID:FHlYW9FT0
>>325
LEDだけなら16F84Aで十分たりるなw
340名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:00:15 ID:FdmQ6fdQO
TK80みたいな感じ?
341名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:06:50 ID:lRcNXkb60
日本で売るときには1万8千円にw
342名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:12:49 ID:VJLQNdU10
昔、ポケコンの白黒液晶使って、疑似モノクロ4色とか、
2画面合成とか疑似スプライトなんかのプログラムを
16進数で直接開発してた懐かしい時期を思い出した。

>>329
これだね。
http://www.hindu.com/2009/02/04/images/2009020457282001.jpg
343名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:19:07 ID:+eJ3rAlzi
そろそろトロンを本格的に市場にだそうよ。
Flashなどの各種普及しているコンテンツなども
見れるようにアメリカの企業や議員にも働きかけてさ。

344名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:20:01 ID:ZuGzMRL80
>>342
なんだ?その100円ショップで売られてるコンセントのようなものは?
345名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:24:51 ID:zO17m3wQ0
MacOSX86入れれるなら買う
346名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:02:40 ID:RgJRdEkN0
1800円だと?
347名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:28:44 ID:HEgj9tNV0
>>343
PCの場合、トライバ書いてもらえないからVMware前提になったんだろうな
組込みOSとしては結構使われてるみたいだし
348名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:31:23 ID:HEgj9tNV0
ドライバねw
349名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:34:45 ID:JJN6erQG0
Windows搭載でこの値段はありえないですよね?
350名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:41:34 ID:IkxdUp660
中古のWindowsCE機を買ったほうがマシっぽいな
シグマリオンとか、ヤフオクで1000〜2000円でしょ?
351名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:31:50 ID:Iwk24SBU0
とりあえず、性能や使いやすさは二の次で、それなりの形をしたものがそろえば
なんとなく豊かになった気がするという張りぼてのような状況を一生懸命作ってるようにしか思えない・・・
352名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 12:31:15 ID:DoXh53ZD0
性能なんかより、まず行き渡らせないと何にもならんから。
今の技術者も、最新のPCに比べればオモチャみたいなマイコンとかで基礎を学んで来た訳だし。
それに性能が足りない方が、工夫するから技術は付くしね。
353名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 12:33:49 ID:mpBgTxGxO
>349
me搭載ですが何か問題でも?
354名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 12:39:49 ID:ufQElHen0
値段の足枷になるOSなんてLinux使えばいいんだから
問題はCPUだけじゃないかな
そこさえクリアすれば後は安いもんだから
355名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 13:58:21 ID:muvFbo+D0
>>354
CPUとディスプレイだろう、単価の高いパーツは。
356名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 14:02:53 ID:TYoMQK0Q0
その前にカースト制度完全廃止しろよw
357名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 14:08:28 ID:TYoMQK0Q0
>>19
1000円持ってハードオフに逝け。
モニタも必要なら2000円だ。
358名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 14:11:08 ID:TYoMQK0Q0
>>21
最初の3000円ですでにそこそこのPCなら買えるぞ。
359名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 14:13:48 ID:TYoMQK0Q0
5000円地デジチューナーと同じで,具体的見通しもなく,
ただアドバルーンをぶち上げただけだな。
360貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2009/02/05(木) 17:12:53 ID:tKDvrbQh0
Pen4世代のCeleron搭載機種が中古で5000円で買える世の中だけど
ワンチップですべて対応できるようにするのだろうか。
ARMでならディスプレイ/入力機器別売りならできそうだが全部含めると3000円くらいだろう

ふつうに現状なら教室が作れない地域にいらなくなったアナログテレビ+DVDなら5000円で通信教室ができると思うが
そういう試みをする政府やNGOはないのだろうか、日中に仕事を手伝って夜に勉学という事も可能になると思うのだが
361名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 18:33:06 ID:PA0IrM1R0
やっぱりリナックソ?
362207:2009/02/06(金) 01:02:42 ID:tYSPeyB20
もうスレッド消えるだろうから言いたいだけ言う(w

ディスプレイ抜きなら(誤報であれ)1,800円で一応GUIのPCは不可能とまでは思わない
オープンソースのリソース利用前提でね
勿論、現金利潤前提の私企業にとってメリットがあるとも思えないけれど

だが、ディスプレイ含む入出力デバイス込みだと難易度はケタ違いになりそうだ
「富裕国の古いTVとかPCディスプレイ不用品転用」という発想も判るが
下手をすると某国の自作混じりまくりの毒ガス弾処理問題の二の舞になりかねん

35mm銀塩フィルム程度の高解像表示パネルをHMDとするなら
量産継続の結果、材料原価要素も含めて100円前後には持っていけるかも知れない

勿論、オーバーテクノロジー前提なら
網膜投影 視神経直接アクセス 体内のマイクロマシンによるUI
究極には 空気中に休眠状態微粒子で拡散し、勝手に人体に感染
体内で自働に組みあがって外部アクセスが可能となる 端末とかね(W
363名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:57:41 ID:0h+pX9Py0
中古のブラウン管にRFコンバータで表示できれば、
知識にどん欲な子供たちなら興味持つだろ。
潜在的に目的意識の高い人に、それなりの道具を与えると
けっこうとんでもない結果を生み出すことがあるからな。
364名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:58:52 ID:zYjXWVGB0
10年後にはパソコンは文房具屋の電卓コーナーで買うことになりそうだな
365名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:01:17 ID:A3dEb3Zy0
>>349
むしろしてほしいか?
1800円って液晶部分だけでふっとびそうな価格じゃんか
液晶なしなのか?
366名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:06:24 ID:Y3vAfr4f0
>>363
MSXパソコンですね、解ります
367名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:09:18 ID:0h+pX9Py0
>>366
インドの子供たちに1チップMSXでも贈呈したら、
いろんなことやってくれそうだけどな。
昔の俺たちがそうだったように。
内部解析とか楽しかったな。
368名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:20:30 ID:jwY7ID660
>4
ジェネリック医薬品は主成分が同じなだけで元の薬とまったく同じものではない
にもかかわらず臨床試験もぜんぜん積み上がってないのに使われてんだよ
ジェネリックジェネリック唱えてる奴ってそういうのわかってんのかね
369名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:24:25 ID:0h+pX9Py0
医薬品なんてスレ違い
370名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:38:52 ID:8QMs0SJB0
スレ違いなんですが、みなさん起きているようで質問したいと思います。

1. ウブンドウOS上では、リナクス可の表示がある
   アプリケーションは動くと考えていいでしょうか?

2. XPとダブルブートしたいのですが、先にXPをインストールし
   その際、パーテション切って、ウブンドウ分をあけておき、
   そこにウブンドウを入れる。 ということでOKでしょうか?
371名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:44:02 ID:J/BYMeTG0
パソコンの廃棄についてだが、
太平洋上からマリアナ海溝、ビチアス海淵に
捨てたらどうだろう。
372名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:49:56 ID:gfq6Z2B10
>約20ドル(約1800円)のラップトップ型低価格パソコンの開発を進めていると報じた。

すげーな、おい。ノートPC、1800円で作れる物なのか?
373名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 02:55:32 ID:8QMs0SJB0
>>371
海底に届くまでに広範囲に流されるんじゃないかな。
374名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 03:15:19 ID:Y3vAfr4f0
>>370
最近はデュアルブートをダブルブートって言うの?
375名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 03:22:22 ID:8QMs0SJB0
dual boot、 double boot どっちでもいいだろ?
日本語ができるおまえが言うならデュアルブートでいいや。

おしえれ。
376名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 03:28:39 ID:Y3vAfr4f0
何が聞きたいのか解らんし断る
377名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 04:45:13 ID:564hWgN30
378名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 06:50:41 ID:jVTQK7jh0
>>377
その記事の中の
>e-ラーニング計画>
がミソで、これが実現できると爆発的に教育水準が上がる。
まして、言語障壁がないインドの急発展は財・人の市場を
奪われることになり、とても脅威。
379名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 10:42:38 ID:wKFlnGCn0
>>378
おー、恐ろしいなw
カースト制度も恐ろしいが、インド人のこういう、時として本質突きまくりの
発想はほんとに恐ろしい。
国の発展のために必要なものは、まずは人作り、教育だってことで、
安いPCは、あくまでそのための手段か。

自称IT大国を自負してる、インフラだけ整備してネットゲームやりまくりの
どこかの国とは大違いだわ。
380名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 12:16:10 ID:efCcJkYP0
こういうことをするから、電機業界の商品価格下落に歯止めがかからなくてどこも大赤字なのでは
381名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 12:18:45 ID:Ke6y/mop0
インドがPCを電卓なみにしてくれるんだな。
100円均一で買える日がくるかな?
382名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 12:21:32 ID:GmwUTMlw0
んー、これは残念な「パソコン」らしいけど、ラマヌジャンの国なら何かやってくれるはず。
383名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 12:30:02 ID:kFrUdbi40
>>372
買ってみたら箱の中でインド人が必死に計算してたよ
5桁の乗算何度もやらせたらボード叩いてきた
384名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 12:35:38 ID:Ba4S/K6U0
>>383
意外と速そうで困るw
385名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 13:33:04 ID:EQFKX0gW0
>>89
蛍光表示管とかじゃなくて?
386名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:37:15 ID:V48vxW6q0
>>378
一点だけ、揚げ足とり。インドは多言語乱立で言語障壁バリバリですよ。
むしろ、これは言語障壁を軽減する優れた道具になるやも知れません。
387207:2009/02/07(土) 00:51:17 ID:bWaYO2kn0
>378 >386

(まだ残っていたか)

正直言うと私が生きている間にはインドに脅威は感じない
基本的に「あるがままを受け入れる」民族性で、
上位数%はとても優秀なのは間違いないけれど
一般労働者階級はとてつもなく怠慢で向上心のかけらもない人たち
「楽したい」とは強く思うが「そのための努力」も楽したいと思う人たち
「水に落ちた犬は叩け」を是とする方々と違って
日本人とは別の方向でそれほど凶悪でない人たちだけれどもね
388名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:10:50 ID:GeEVK5TK0
新しいCPUやメモリーが出てきて廃棄処分するしかない古いパーツ(中古品でもいい)をタダで
もらって組みたてりゃいくらでも安くは出来る
389名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:12:39 ID:bvxlhheiO
ペン4よりは性能上かな
390名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:14:57 ID:xBmINhS10
ボンカレー20個でPCか
インド人にはビックリさせられるぜ
391名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:52:14 ID:xw4MQr7q0
ダリット(カーストより下の身分)がいるからこんな話が次々に持ち上がるインド
人の尊厳を吸い取って製造されたPCなんてキモ過ぎる
392名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:56:36 ID:8vw6dVQl0
>>10

100円のネットブックは、
イーモバイルの通信料を、一ヶ月6880円を二年間も払い続ける契約だぞ。

月額利用料は2900円だけど、無料通信分では3MBしか通信できないから、
ウェブのページを3ページぐらい見たらもう終わり。
結局、毎月、限度額の6880円まですぐに使ってしまう。

一ヶ月6880円が2年間で、イーモバイル代金が165120円も必要。

ネットブック代金5万円を引くと、通信料は、二年間で115120円。
24で割って、一ヶ月あたりの実質のイーモバイル通信料は、4797円。

つまり、100円ネットブックを買ってイーモバイルを使うのは、
5万円でパソコンを買って、毎月プロバイダに4797円払うのと同じということ。


外出先で使う必要が有るならイーモバイルで良いけど、
家の中で使うだけなら、
kakaku.com から、一番安いADSLにキャンペーン価格で申し込むのが得。
393名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:04:28 ID:8vw6dVQl0
ちょっと追記。


>>392
> 外出先で使う必要が有るならイーモバイルで良いけど、
> 家の中で使うだけなら、
> kakaku.com から、一番安いADSLにキャンペーン価格で申し込むのが得。


外出先で使う必要が有るならイーモバイルで良いけど、
家の中で使うだけなら、
100円ネットブックは買わずに、5万円で普通のパソコンを買って、
kakaku.com から、一番安いADSLにキャンペーン価格で申し込むのが得。
394名無しさん@九周年
元から屋外使用が前提のもんだ。