【米国】オバマ大統領の景気対策案に米国製品の購入を義務付ける「バイ・アメリカン(Buy American)」条項あり、貿易相手国から反発★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領が進める経済刺激策の基本となる大型景気対策法案に、
米国製品の購入を義務付ける「バイ・アメリカン(Buy American)」条項が盛り込まれ、
経済界や貿易相手国からは批判を呼ぶ一方、国内の製造業者や労働組合からは喝采を浴びている。
米下院が28日に可決した総額8190億ドル(約74兆円)の同法案には、景気対策での
公共事業には米国製の鉄鋼を使用するとした「バイ・アメリカン(Buy American)」条項が盛り込まれた。
法案は上院に送られたが、上院では「バイ・アメリカン」条項を全ての米国製品に
拡大して適用するとの案も出ている。
しかし、経済界からは、こうした動きは貿易摩擦を引き起こし、世界金融危機の影響で
すでに低迷する輸出を悪化させるだけだとの懸念の声があがっている。

全米商工会議所(US Chamber of Commerce)のクリス・ブラドック(Chris Braddock)氏も、
「世界の消費者の95%は国外の消費者だ。『バイ・アメリカン』条項の報復措置として、
ドイツや中国が米国製品の購入を中止すれば、真っ先に苦しむのは米国の労働者だ」と、
警鐘を鳴らす。
一方、連邦政府が同条項は公衆の利益に反すると判断した場合は、同条項は無効となる。
また、全ての公共事業に必要な量の鉄鋼を米国産だけで調達することが不可能であったり、
米国産の鉄鋼を使用することによって事業のコストが25%以上高くなる見通しとなれば、
実施されない可能性がある。
(後略)
*+*+ AFPBB News 2009/01/30[23:28] +*+*
http://www.afpbb.com/article/politics/2566137/3737966

★前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233353921/
2名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:35:37 ID:7PagrS3o0
日本でこれやったらどうなるんだろ
3名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:36:43 ID:mUecM2x70
自国を守る為か
4名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:37:33 ID:gUTN4Nyb0
>>1
遅いよ乙!!
5名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:37:47 ID:bsUbuZT/0
マスゴミが隠蔽し続ける東京のワースト1(その2)

★都道府県別暴力団構成員割合(警察白書)

1位  東京<19.8%(人口比でもワースト1)>
2位  大阪<9.4%>
3位  神奈川<5.9%>
4位  兵庫<5.1%>
5位  愛知<5.0%>
6位  福岡<3.8%>
7位  京都<3.7%>
8位  埼玉<2.8%>
9位  千葉<2.4%>

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1232504759/193(ソースあり)
6名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:38:10 ID:MFLzK1NT0
>>2
コンピュータ関連の公共事業がどうなるか見もの
7名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:38:16 ID:zTP4M7J60
オバマ厨涙目wwww

小浜市民迫害がはじまるな
8名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:38:55 ID:X4+Kogj00
じゃあアメリカ以外はみんな
No Buy Americanやろうぜ
9名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:39:01 ID:mlJ1ocW50
当然そのぶん日本からも買うんだろうな?
10名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:39:30 ID:NIGrLwzv0
円高だから今のうちに日本はアメリカから輸入しまくれよ
輸出はこれ以上するな
11名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:39:44 ID:gUTN4Nyb0
ジャイアンwwwwwwwお前www
12名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:39:46 ID:DMMa/ZIVO
小浜市のカス共に聞かせたいな
13名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:40:48 ID:L8+yDaP80
やべえ、なんかこれ大戦前夜って感じじゃね?
14名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:42:21 ID:1uBgPEdL0
日本もこれは真似した方がいいな。国が主導したらWTOに提訴されるの確実だけど。

ちなみに俺は自主的な韓国製品不買しているけど、草の根活動なら合法だよねw
15名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:42:36 ID:NIGrLwzv0
トヨタを筆頭に輸出企業は全滅
だからこそここで大量輸入してアメリカに借りを作っておくべき
16名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:42:36 ID:wRBY3xtC0
立てるのおせーよバカ
舐めてんの?
17名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:43:40 ID:2AVN5aMRO
またアメリカは戦争で儲ける気か
18名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:44:23 ID:N3Hfyg2P0
アメは他人の話は聞かない
19名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:44:41 ID:2oc83GhC0
さすがにキチガイ政策きたか
これなんてまだかわいいもんだよ
20名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:44:42 ID:SqKiyPu6O
ジャイアンだな
21名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:44:53 ID:jIN3wF2j0
対外債務は戦争でチャラに出来ます
ヒトラー
22名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:45:03 ID:kN6j7iOB0
保護貿易すると恐慌が長引くとか言ってたろw
23名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:45:57 ID:zTP4M7J60
さすが薬厨脳は単細胞だな
24名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:46:04 ID:89zoQ21j0
日本もやればいいのに。
25名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:46:33 ID:U1QF7Rr20
もちろん小浜市民はアメ製品を買いまくるんだよな?
26名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:47:33 ID:M9DxWH900
アメリカ製品が避けられるだけだなw
27名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:47:40 ID:k1rfQy0u0
アメリカって口先だけは自由を謳っていざやばくなると真っ先に保護主義に走るよな
28名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:47:50 ID:itGK32j80
>>24
中国と尖閣諸島の海底油田を分捕り合戦して勝てたらな。
29名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:48:13 ID:O3Mc5nqB0
自由経済→世界恐慌→ブロック経済→WW2

新自由主義→サブプ危機→ブロック経済→?
               ↑
              今ココ
30名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:48:33 ID:iF39K0En0
     *      *
  *     +   百年に一度の愚策です
     n ∧_∧ n   
 + (ヨ(* ´∀`)E)  
      Y     Y    *
31名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:48:32 ID:fF5Kkoxx0
アメリカ人もバカじゃないから、いまやトヨタやホンダが日本企業だってことぐらい知ってる。

愛国心溢れるアメリカ国民なら、やはり車はフォードGMクライスラーアキュラレクサスなどの
アメリカ車を買うのが常識だってよ
32名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:48:39 ID:2zKvPeeP0
まあ最後は力技だよな
どんな人間が大統領になろうが結局こうなる

33名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:48:49 ID:p6IB/CUf0
やはり民主党w
34名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:48:50 ID:oQSfzfFj0
>>29
第三次世界大戦?
35名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:49:20 ID:JbCyr30N0
モンロー主義だっけ?
36名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:49:42 ID:AKIjx6iN0
これ、明らかに軍靴の音が聞こえるだろ?
明日の社説に書けよ>アカヒ
37名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:49:48 ID:sPtYfCHq0
>>24
防衛丸投げの国が何を・・・
まさか話し合うつもりか
38名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:50:04 ID:WiaLmYxZ0
出ました保護主義w
オバマに喝采してたアホジャップはなに思うw
39名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:50:11 ID:ov/Ibzy/0
戦争が起こるのを見越しての策だろ

この法案が難なく通った場合でも反発を受けて戦争になっても
どっちでもウマーとか考えてるんじゃないのか?
40名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:50:12 ID:viX1KxZC0
大恐慌→ブロック経済による保護貿易→世界大戦→アメリカ経済復活

前回成功したからって次もそうなるとは限らないよ、オバマさん。
むしろ再起不能の可能性が・・・
41名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:50:21 ID:e9810e6x0
ふざけんなよアメ公!
アメリカ製品の品質と価格が優れていれば黙ってても売れるだろ!

圧力加える前に品質表情のための最大限の努力をしろ!!!!!!!
42名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:51:04 ID:m8wkvE290
ガザ侵攻よりひどい

経済侵略を仕掛けられてるんだが・・・

糞ワロタ
43名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:51:05 ID:uWCIwOnf0
今のところ、「単なる掛け声」に近いと思うのだが
実効性のある政策で米国がやり始めると色々問題になるだろうね。
44名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:51:18 ID:g041Z4fG0
キヤノン、トヨタみたいな輸出依存型経団連企業を救済するために日本の金融・証券・保険を犠牲にするのはやめて欲し
製造業なんて終わってると潔く認めて流通・販売・サーヴィス業へのシフトと内需振興を急ぐべきだろ
45名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:51:41 ID:fczvxOX70
>>1
昭和恐慌のあとにやった馬鹿な囲い込み政策みたいだな。関税が300%とかさ。

マスゴミも、ニューディール政策ふたたびみたいなこと言ってるけど、
あれ実際には意味なくて、大部分が第2次大戦参戦による景気活性だろ?

まるで米国をなかから崩壊させようとしてんのかねえ・・・バラックフセインさん。
46名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:51:41 ID:3d99Z8GA0
貿易相手国って具体的にどこ?
47名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:51:52 ID:nK02ot4O0
バイ国奴・アメリカン
48名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:52:16 ID:yDX1v9Kd0
歴史は繰り返すと言うが。

このままだと2年後に第三次世界大戦勃発だな。
49名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:52:22 ID:4HmFF/i90
保護貿易か。メリケンがこれをやるとなると一層孤立するな。
再編か。4年ってのは短いようで長いからな。擦り寄る大樹じゃなくなったと。
こいつタイミングが悪すぎたな。
子ブッシュ1期目か、この混乱が安定してからなら
ちったぁ迎えられたんだろうが。今は黒白言ってる場合じゃないからな。
ネズミを獲るのが良いネコだ。
50名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:53:24 ID:03jYuzMP0
「義務付ける」だとさw

小浜ダンサーズよ 踊れ〜w
51名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:53:28 ID:3ekqnGbd0
トヨタは現地生産があるから不買したら、現地の雇用が減るので回避出来るかもね。
52名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:53:28 ID:q+pBNsXp0
結局オバマバブルもはじけるのは時間の問題かな
そうなると今度は人種対立の根にもなるな

で引き締め役の共和党の出番がまたまわってくると

日本でもいったんばら撒き好きの民主になって
また小さい政府を目指す自民に戻るとかでさ

やっぱりこういう
めちゃくちゃやる民主党と引き締め役
両方必要だよな
懸念は日本の自民党もばら撒き好きだってことだけど
53名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:53:39 ID:RhUzid9x0
えーと、ブロック経済? 世界大戦一直線フラグ?
54名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:55:02 ID:PcL7X7D10
新政権は保護貿易主義でスタートか さすが自己中の国だな 


55名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:55:31 ID:7KxEVVzg0
おいおいおいおい。
めちゃくちゃ保護貿易じゃん。つかブロック経済?
それなんて帝国主義?


過去さんざん自由貿易の名のもとに日本を叩いてきた国がいまさらこれをやるかね。
まー、そういう形振り構わなさはさすがと言うべきなのかな。
56名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:56:08 ID:DOEDAwlt0
>>45
逆に、それぐらいしか手がないんだよ。
苦肉の策。しかもあえてグリーン「ニューディール」という名前を打つ事で、
暗に、安易に期待するなというメッセージを込めている。
57名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:56:15 ID:fczvxOX70
>>53
今回はそうはならないと思うよ。
物流と世界経済拡大してて、単独で資源から消費まで全部確保出来る国家がないから。

キューバでさえ、あの高度医療を支えている機械が日本製だったりするし。
58名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:56:56 ID:uWCIwOnf0
>>31 でも馬鹿じゃないから米車選ばないんだよ。
ビッグ3に公金投入されたことを快く思ってない多くの米国民は
わざわざ燃費も悪く修理代もかさむ米車を選ばないと思うよ。
それから車の故障については、米国ではシャレにならない
死に直結するような事態となったりもするからね。
治安と地理条件ね。
リスク考えると、今でも少しは治安がマシで、国土の狭いという条件下の日本で
米車乗るといった選択の方が、致命的危険に遭遇する率は低いと思うよ。

59名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:57:00 ID:1iCPQfdf0
オバマ(笑)のやりそうな事なんか想定内だろ
60名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:58:14 ID:q+pBNsXp0
ああ小泉ーブッシュ大統領のよき時代が懐かしいな
61名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:00:28 ID:45dm37Xg0
なんだよコイツ、これでもかという位に民主党野郎じゃねーか。
62名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:01:21 ID:/sLRhyDS0
WTOよいまこそ出番だ。自由貿易を破壊するアメリカに制裁を


えっ何?、アメリカ様には逆らえない!?
63名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:03:09 ID:PcL7X7D10
これからが本格的な恐慌の始まりだな。
64名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:03:20 ID:f2zMkdqM0
やっぱりブロック経済しか、ないよな。
まんま第二次大戦直前。
65名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:04:17 ID:fczvxOX70
>>58
この程度だからな

【世界の街から】ニューヨーク 現場の士気も危機に 2009年1月20日
 日本以上に“自動車業界危機”の米国では、テレビでも新聞でも米国車の「赤札セール」の広告がめじろ押し。
二台目購入を考えていた時期でもあり「アメ車もいいか」と近所のディーラーをのぞいた。

 土曜日の午後なのに、店内にはセールスマンがじっと腰掛けているだけ。本当に客の姿がない。
五分ほど展示車をいじっていると、ようやく力なく「いらっしゃい」の声。

 「四千ドル(約三十七万円)引き」の値札もあるが、元の値段がやたらに高い大型車ばかり。
二軒目の店で「あなたの予算ならこれ」と小型車を勧められたが、聞けば日本メーカーとの共同開発。割引は渋い。
「それなら日本車を買うって」と言いかけてやめた。

 派手な割引PRと裏腹に、昨年十二月の米大手三社の新車販売は前年同月比で三−五割減。
売り上げに貢献したくても、買いたいものが…。 (阿部伸哉)

http://www.chunichi.co.jp/article/world/worldtown/CK2009012002000228.html
66名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:04:31 ID:Jcgb6ZY60
>>1
凄い、オバマはアメリカ経済を殺すつもりなんだな
67名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:04:35 ID:VvYPmAwg0
早速オバマに梯子を外された人々涙目www
68名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:04:37 ID:6vpA6MPH0
んで、米国の産業に今何が残ってるんだ?
69名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:05:21 ID:yY6x64/l0
次はスーパー301条か?
肌が黒かろうが、所詮は民主党だったな。
70名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:06:20 ID:dhJAyLRk0
日本人は素で非関税障壁があるから制定しなくても大丈夫?
71名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:06:38 ID:q+pBNsXp0
これから戦争まで行くのか分からないが
一旦ケインズ主義的なところに復古主義的な動きがでてきて失敗して
また小さな政府を目指す方向になるんだろうな

だいたい大きな予算を大々的につけると
基準が甘くなりすぎて無駄なことし過ぎてあとで大きな批判を呼ぶことになる
予算消化のためにめちゃめちゃなことが現場で行われるから

日本も一旦民主党にうつって大々的にばら撒きをやって失敗して
その後、引き締め役の自民党というものが存在してるかどうかだな

これで二大政党がうまく機能すると思うんだが
72名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:06:39 ID:5n1CgucV0
アメリカ製品?
車→金ないのにすぐ潰れるアメ車はイヤだろう。
XBOX→これなら買う人いるけど任天堂選ぶ人のが多そう。
食→ファーストフード食べてジムと病院を儲けさそうという腹か。
73名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:06:56 ID:4wxDRJQp0
21世紀なのに、こんな露骨な保護主義を目にする事になるとは・・・
74名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:07:08 ID:zTP4M7J60
アメリカのオバマ支持率は50%だっけ?
日本は確か90%だったよね
75名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:08:18 ID:st4YDmhL0
>>68
ぶっちゃけ飛行機とITくらいしか残ってないと思うが。
飛行機はともかくITの地位は相当ヤヴァイのだけれども。
76名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:08:31 ID:BOziSBoIO
まんまクリントンだな。
米民主党の典型。
持ち上げたマスコミさんはどう繕うのかな?
77名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:08:53 ID:dEYF0dis0
オバマの評判が悪化した時、小浜市民はどうすんの?
あんな馬鹿騒ぎしておいてダンマリはしないよな?
78名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:09:04 ID:jYY6OO7u0
昔のような保護主義は無理だろうな。
アメリカ+南米ですべて賄えるような時代じゃないし、
その南米も中立的になってるし。
79名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:09:51 ID:lfBDiDUR0
日本がこれやったら、マジで日本終了するよね。
80名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:10:31 ID:GAs7DCD70
>>15

借りを作ってどうする? 作るんなら貸しだろ。
81名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:12:20 ID:uFX99ly0O
市場のことは市場に任せる小泉はどんな気持ちだろw
82名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:12:56 ID:SSEdoySZ0
83名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:13:07 ID:lfBDiDUR0
俺たちも中国と韓国製品の不買しようぜ
84名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:13:09 ID:L3ZYx5hGO
自由の国がなんというワガママ… 自由という名が泣くぞ
85名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:13:20 ID:BZiJMIeI0
ところで、日常生活品でアメリカ製って有ったっけ?
86名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:14:10 ID:q+pBNsXp0
>>85
windows,google,amazonなど
87名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:14:36 ID:BOziSBoIO
>>77
当然死んだふりだろうな
88名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:14:45 ID:0hqaN3Rw0 BE:234576959-2BP(20)
>>84
アメリカの好きにする「自由」なんだろ、やつらの自由って。
89名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:14:53 ID:QgGFT4pw0
アメリカ産はいくらでもあるな。
90名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:15:27 ID:caFfTKvP0
91名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:15:34 ID:SSEdoySZ0
そしてアメリカの中心で労組ガンバレと叫ぶだけらしいよ

http://www.asahi.com/international/update/0131/TKY200901310047.html
92名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:15:56 ID:uFX99ly0O
アメリカザリガニ
93名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:16:06 ID:WNS7tu0F0
>>78
南米は殆ど反米になったから、この条項が出来たらこれ幸いと他の国へ営業を始める。
幸い日本は南米諸国から恨みを買ってないので、なんとかなる。
94名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:16:14 ID:2zsFkOVdO
95名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:16:18 ID:WPaaN1nl0
>>84
経済の自由主義がつまずいたから
いろいろ規制が入るようになるのは仕方ないよ。

同じ事を続けるわけにはいかないでしょ?
96名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:17:30 ID:Cq/1NcxA0
いつか来た道が チェンジ と言われる世界
97名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:17:37 ID:pIDgPhEv0
オバマ見直すってよ。まともな奴でよかったな。
98名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:17:51 ID:+k05WWcS0
保護主義だと叫ぶ人もいるが、
これは公共事業限定じゃないのかね。
関税だと全ての消費に関係あるが、
民間の選択は自由なので、そんなに問題ないと思うんだが。

アメリカってそんなに官需の多い国だっけ?
エライ人教えてくだされ。
99名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:18:34 ID:WjKkiUfKO
記事を読むとオバマが骨格を提案したが、民主党が産業保護的な修正を勝手に加えたように思えるんだが?
連邦政府が拒否するかもよみたいな部分があるじゃん。
100名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:18:46 ID:x56m1xwgO
>>1
誰かこう言っていたな!
「実はアメリカ人程、自分達の国を知ろうとしない人達もいない」と
なんとなしに蓋し名言だったな。
101名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:18:53 ID:6vpA6MPH0
>>75
飛行機は炭素繊維で日本がどうたらとかじゃなかったけ?
ITもソフトウェアぐらいでインド人居なくなったら終わりそうだし
サポートとハードウェアは中国やらインドに移行してなかったか?

>>77,87
小浜が盛り上がるのはリップサービスだろ
国のために一生懸命やってるのに馬鹿にしちゃいかんよ
102名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:20:44 ID:YMXgYu1x0
>>82

このスレって誰に踊らされてるの?www
103名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:21:54 ID:DsYlAU560
まずブッシュと側近を逮捕せい
104名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:22:12 ID:45dm37Xg0
>>98
それを言うならアメリカには日本人が考えるような官需は存在しないだろ。
中央銀行ですら民営なんだから。
105名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:22:41 ID:Idoh/3oW0
>>24

パソコンとかほとんど海外製品だろ

40万、50万のパソコンなんて買いたくない
106名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:22:41 ID:L3ZYx5hGO
ロシアとアメリカが裏で糸引いてさ 日本と中国を戦争させて武器輸出すれば雨メシウマ

え、安保?なにそれ食えんの?
107名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:22:50 ID:x56m1xwgO
>>101
炭素繊維の原材料市場はほぼ100%日本の独占市場!
日本からの供給が止まったら、何処の国も炭素繊維製品を作るも利用する事も出来ない。
108名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:23:25 ID:qBJrvppP0
>>31
>アメリカ人もバカじゃないから、いまやトヨタやホンダが日本企業だってことぐらい知ってる。

「ホンダは日本製だけど、ホーンダはアメリカ製」とか言うアメリカ人はもういないと言うのか。
それなら賢いアメリカ人はアメリカ工場で作っているホンダの部品の9割方がアメリカ製と言うことを知っているし、
ビッグ3がメキシコ工場で作れた車が多いことも知っているだろ。
109名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:24:13 ID:Jw2oEAACO
今、最後のスニッカーズ食べてきた^^
しばらくはダイエット兼ねて食べれませんわ
110名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:24:43 ID:1Fbi7hJs0
ついにアメリカが保護貿易主義に。日本終了ww^^
甘え切った日本の経営者涙目www()笑
111名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:25:30 ID:Idoh/3oW0
>>57
日本とキューバって貿易してたっけ?

112名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:27:11 ID:Cu25Y+440
>>109
スニッカーズとかよく食えるなおまえ。あんなもん、金もらっても食いたくないんだが。
113名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:27:24 ID:2zKvPeeP0
新幹線の輸出とかも危ないんじゃね?
114名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:27:44 ID:Idoh/3oW0
>>107

炭素繊維なんて世界中で作られてるぞ
115名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:28:40 ID:AKIjx6iN0
>>98
その昔、アメさんは電電公社にアメリカ製の通信機買え、
って堂々と強要してたんですが、矛盾は感じませんかそうですか。
116名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:29:46 ID:q+pBNsXp0
>>82
杞憂だったのか・・・???

オバマ米大統領:鉄鋼「バイアメリカン」条項を見直しへ−報道官

1月30日(ブルームバーグ):ホワイトハウスのギブズ報道官は30日、
米下院が可決した景気刺激法案に盛り込まれている米国製鉄鋼製品の使用
を義務付けた「バイアメリカン」条項をオバマ政権が見直す方針だと語った。
この条項をめぐっては、米国の保護主義につながるとの懸念が
貿易相手国の間に浮上している。
117名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:32:40 ID:0CYg/XnL0
Buy American if possibleに後退とか
118名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:34:51 ID:waXNfAtD0
オバマFUDをまいても、麻生はそのオバマとの会談を切望してるという矛盾。
119名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:35:52 ID:O3Mc5nqB0
日本の終身雇用や社会保障、年功序列ですら
昔からあったものではなく世界恐慌以降に出来た制度なんだよなぁ〜

デカイ金融危機が起こるとブロック化や資本主義の修正は歴史の必然かもね。
120名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:36:34 ID:Bm+9jbXM0
いきなり保護主義ってか?w
121名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:37:40 ID:QEjMlwNa0
保護主義に走るか労働者の賃金を大幅に引き下げるかどちらかを取らないと
アメリカの製造業は殆ど潰れるだろうな
今までアメリカ国内の過剰消費によって支えられていたがそのバブルが弾けてるんだから
122名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:37:50 ID:Jw2oEAACO
>>112
前は死ぬほど嫌いだったけど、マラソンしたりダイエットしたりすると妙
に食いたくなんのよ。食感が病みつきです。
これからは飴ちゃんしか食べれない…(´・ω・`)
123名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:37:51 ID:zfwbR6Jh0
>>116
こんな保護貿易的な事をWTOが放置して置くわけないから、表面上
撤回しているに過ぎない。

裏では「表だって主張出来ないけど、おまえら空気読めよな」って事。
124名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:38:27 ID:jYY6OO7u0
オバマ叩いてる人もいるけど、むしろオバマがんばれって状況じゃない?
財界の言うこと聞いてまともな政策選んで欲しいわ。
125名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:40:23 ID:E0b3mZe+0
公共事業の鉄鋼に限定のはなしでは?
日本も公共事業はなるべく日本のもんつかうのでは?
政治家とか金あっても日本車に乗るとか別に国がやる分には問題ないと思うが
126名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:40:28 ID:zTP4M7J60
>>124
この件はオバマの暴走を周りが止めてる構図
まわりがんばれ
127名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:41:39 ID:urFQz79Z0
経団連、どう動く?
会員企業はアメリカが生命線って
のも少なくないはずだ。いきなり保護主義とは・・・・・

オバマさんの就任式に
熱狂してた日本人って
新しい変化がこれで、これが日本にとって
どれだけの大ダメージになるかわかってるのか?

前大統領がいかに日本にとって最高な大統領だったか
じわじわわかってくる
128名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:41:45 ID:yPEjbF250
>>122
ダイエットしてるのにスニッカーズ・・・
129名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:42:53 ID:waXNfAtD0
>>119
最低賃金法やホワイトエグゼンプションも恐慌の時に出来た。
何かと叩かれるホワイト〜も厳格に決められた賃金下限と組み合わせると機能するような。


つうかこっちはスレが立たないな。これがオバマ個人の持論なのにな。
【政策】米国、オバマ大統領が労働政策転換 労働者擁護へ3命令 雇用の維持と労組結成を妨害しないよう求める内容[09/01/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233364017/
130名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:43:29 ID:DsYlAU560
トヨタの売り上げの半分は北米マーケットじゃんか!
グローバルもクソもねーな
自分等がルールってことだな
131名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:43:34 ID:jYY6OO7u0
>>126
下院が可決した法案に対してオバマ政権が反対してる、って構図じゃないの?
132名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:45:04 ID:XyD2t9fL0
>>72 米国は医療保険ないのが一般庶民だから
結局馬鹿高くつくよね、ジャンクフード摂取習慣。
133名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:45:48 ID:6vpA6MPH0
世間じゃインフルエンザブームらしいですねw


http://ayacnews.blog57.fc2.com/blog-entry-5447.html

238 音速の名無しさん sage New! 2009/01/28(水) 05:47:21 ID:c82jBkYi0
1993年、日本にアジア太平洋地域インフルエンザ・センターが作られた。

それまでアメリカ、イギリス、オーストラリアにしかなかったセンターが
日本に設置されることになったのは、なぜか。

インフルエンザ・ワクチンは、毎年、WHOの専門家会議で、データをもとに今年流行しそうな
インフルエンザを決定し、それに基づいて製薬メーカーがワクチンを作っている。
それまで日本はその元になるアジア各国の膨大なデータを収集し
WHOに送付する仕事だけをやっていた。
134名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:46:53 ID:9K9QcOPE0
>公共事業には米国製の鉄鋼を使用するとした

日本も見習うべき
135名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:47:46 ID:XyD2t9fL0
>>107
それ作ってるのは東レとか?
なにげに株仕込んでおこうかな。
136名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:48:25 ID:NbtTeTJr0
各々の国で自国で需要のあるものを作り貿易交換する
これが一番豊かで楽しい
137名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:48:37 ID:3CeVmmKO0
そりゃ、そうなるだろうよ。
保護主義化するのは当然の流れ。
138名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:49:04 ID:1Fbi7hJs0
がんばってトヨタは海外進出でGO!
139名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:50:58 ID:EOVM72lF0
WTOに挑戦する黒いオバマ・・・
140名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:51:11 ID:IA84Mwfb0
【政治】日本政府は慎重な対応を かんぽ生命のがん保険販売計画に米業界団体が声明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233363131/l50
141名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:52:11 ID:/kU5yPTT0
日本も民主政権になって保護主義かな?
で、次の政権は共産党だな。
142名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:52:54 ID:CKEy+vKs0
保護貿易こそ大恐慌の泥沼化。

学習能力無いのがアメリカ人クオリティ。
143名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:53:15 ID:QA6QmB6r0
最近、引き篭もろうとしてる国があるんですよ…

なぁ〜にぃ〜っ!?
やっちまったなぁ〜!!
144名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:54:01 ID:3dXK/ovx0
ブロック経済ググったら
全部「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」って付いてるんだが
これなんぞ
145名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:55:55 ID:2zKvPeeP0
>>144
なんかグーグル先生おかしくなってるね
146名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:56:34 ID:5TMs9/W30
バイアメリカンのGoogleが・・・・
147名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:57:09 ID:RZ5O4AFn0
>>145
うほ、Google発狂w
148名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:57:59 ID:nK02ot4O0
Google
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
149名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:58:16 ID:3dXK/ovx0
グーグルが全滅なのかw
150名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:59:33 ID:UjU1MITXO
Google死んだのかww何ぐぐっても
151名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:59:40 ID:wNfZLKOw0

717 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2009/01/31(土) 21:47:49 ID:wARgcDCc
オバマ大統領の弟、マリファナ所持で逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233405394/
152名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:00:20 ID:SSEdoySZ0
googleどうしちゃったの?
153名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:01:01 ID:nK02ot4O0
警告- このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。
154名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:01:38 ID:fYMaIkuq0
結局オバマはこんなもんだな。
自分たちの立場が悪くなったら手のひら返し。
155名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:01:59 ID:Idoh/3oW0


Google(´;ω;`)ウッ…

アメリカの優等生Google先生の
経済損失はどんくらいだろ?
156名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:02:10 ID:yPEjbF250
【WTO:非公式閣僚会合、保護主義を警戒】
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090201k0000m020078000c.html
157名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:03:05 ID:Ft+mVP2z0
ホモ・アメリカン
158名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:03:06 ID:u3QxecGG0
グーグル大先生は只今暴走中ですw
159名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:03:21 ID:0mK9wCUO0
何がバイアメリカンだよ!散々自由貿易強制して圧力かけてきた自分を忘れたのか?

オバマじゃなくてオバカじゃないの?

160名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:03:27 ID:0NLyXrb70
警告- このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。
検索のヒント:

* 前のページに戻って、他の検索結果を選んでください。
* 別のキーワードで検索してみてください。

または、ご自身の責任のもとで http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82 にアクセスできます。見つかった問題の詳細については、Google が提供するこのサイトのセーフ ブラウジング診断ページをご覧ください。

不正なオンライン ソフトウェアから保護する方法については、StopBadware.org をご覧ください。

サイトの管理者である場合は、Google のウェブマスター ツールを使用して、サイトの再審査を依頼できます。審査プロセスの詳細については、Google のウェブマスター ヘルプ センターをご覧ください。
Advisory provided by Google
161名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:04:19 ID:4PteVasi0
世界のリーダーとして世界を引っ張るとか偉そうなこと言っといてこれだよ
162名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:04:40 ID:vBZWc6VL0
グローバル化を他国に押し付けるだけ押し付けといて、これか。
勝手にも程がある。
163名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:06:30 ID:Idoh/3oW0

あれw

もしかして、

これがGoogle先生流の

ブロック経済?
164名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:07:32 ID:kFHzVElg0
>>154
アメリカだけじゃなく世界中が保護貿易色が強くなってる。
それはこの経済危機の流れじゃ当たり前のこと。

おまけに民主党は昔からそういう路線だし。
今までみたいに日本製品もホイホイ買ってはもらえないよ。
165名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:07:34 ID:4g1R/eWW0
バカだな。かつての大恐慌のときも、そういった保護主義政策が台頭して
未曾有の大不況になって行ったんだろうが…。
166名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:09:36 ID:lSH6HGun0
>>162
そうだよなあ。もう自国が危うくなるとこれだもんねw
今まで真面目にアメリカの要求にこたえてきて、馬鹿を見てる日本www

いまだにアメリカ礼賛してる人多いけど、アメリカはいい面悪い面あり、
まるごと真似する必要ないのにな。会計基準、雇用、株主重視、規制緩和、
アメリカ礼賛の結果、日本はどれだけ損してるのか。すべて悪いわけじゃないが、
いいように吸いつくされたよなあと思う。
167名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:10:20 ID:vf3yPMO80
そういやNHKのその時歴史は動いたの再放送で見たんだが
プロイセンのビスマルクが言っていた言葉に同意せざるを得ない

大国は自身が好調のときはルールの遵守を要求するが、自身が不利になると簡単に翻す
小国は軍事力によって大国にお互いが平等な国だということを認めさせねばならない
みたいな発言だったが、詳細は違うかも
168名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:10:34 ID:ToJgWgJL0
さあて、オバマの演説聴いて感動と貸してた奴ら、どういう反応をするかな?
169名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:11:24 ID:T567/89C0
>>2

江戸時代に戻るだけ>鎖国
170名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:11:38 ID:4PteVasi0
流石は世界のジャイアン!フリーダムですね!
171名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:11:55 ID:yxvUBxei0
>>163
グーグルマン教授はブロック経済に反対してたぞ
というかまぁ大規模な財政出動と中銀のバランスシート毀損しかあの人は言わないんだけど
172名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:12:20 ID:kFHzVElg0
>>162
この8年間は共和党政権だったわけで。

それが民主党にチェンジしたわけだから当然政策も変わる。
173名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:13:32 ID:tVoN/Lhk0
あーあGoogle・・・

とりあえず、トップページをYahoo JAPANに変えたよ
Firefoxだから、検索窓も
174名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:13:42 ID:kFHzVElg0
>>170
今までたくさん日本製品を買ってもらってきたことを忘れずにね。


175名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:13:48 ID:ycwoto7h0
とっとと死ねよアメリカン。
176名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:15:11 ID:4PteVasi0
>>174
映画版のジャイアン乙
177名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:15:41 ID:eM3pclzN0
さっ、コーヒーでも飲むか
178名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:15:46 ID:mOqaBgch0
毎日毎日赤字赤字うるせぇよ
179名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:15:48 ID:T567/89C0
>アメリカ製品が避けられるだけだなw

相手はジャイアンだぞ
「人の物は俺の物、俺の物は俺の物」の名言を知らんのか

つまり自分達は買わないけど、外国には意地でも買わせるつもり
180名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:16:59 ID:kFHzVElg0
>>176
今までは借金してでもいっぱいモノを買ってくれたアメリカ人が
節約してモノを買わなくって

そうするとたちまち日本や中国の製造業が干上がってしまう現実をどう思うわけ?
181名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:17:33 ID:4g1R/eWW0
「公共事業」に必要な資材だから、日本はあまり関係ないかもね。
182名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:18:25 ID:kFHzVElg0
>>179
だから〜
今までいっぱい買ってくれてたんだってば。
183名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:18:33 ID:RV07egWAO
よし。ウリ達も先進国の流行をいち早く取り入れる必要があるので
意味は良くわからないけどブロック経済ってものを実行してみるニダ
これでチョッパリに勝てるスムニダ
184名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:19:33 ID:mOqaBgch0
そういえば中国がだしたあれどうよ。ブルー例に対抗したやつ。
レッドなんとか
185名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:20:04 ID:kFHzVElg0
>>183
2ちゃんのネトうよは以前から日本製品を買え、買えって言ってたよw

ネトうよは思想的なもので、経済的な見地から言ってるわけじゃないんだけど。
186名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:20:13 ID:4PteVasi0
>>184
レッドアスカ?
187名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:20:46 ID:+NXejEst0
>>184

レッドレイねw
188名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:21:38 ID:1X4k+J/60
ナチスよりも強力なブロック経済きたーーーーーーーーーー

SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
189名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:24:06 ID:4g1R/eWW0
>>184
EVD(エンハンスト・バーサタイル・ディスク)のこと?
確か欧米や日本では全く採用されてないと思うけど。
190名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:24:27 ID:qmwtvmyF0
交易、外交は相互主義が基本。
Aという国がこうした保護主義的な政策を取った場合、
他の全ての国は同一の政策を取っても許される事ととなる。
また一見こうした政策は自国産業に貢献するように思われるが、
実は自国一部原材料、資材サプライヤーにメリットを齎すだけであって、
総合的に見ると決して良いとは限らない。

実際に建築を請け負う業者にとっては支那、朝鮮製であっても
より低コストの資材を調達する事が利益に繋がる。
言わば国家規模のワークシェアリングに他ならない。
191名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:24:51 ID:IJbXl4AN0
てめぇの国を守るのは当たり前だ!
それに対していちいち文句を言う奴らのほうがおかしい。
今の現実をみてみろ、外面よくて国民が疲弊してる国なんぞ
最低だ!
192名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:24:54 ID:vf3yPMO80
プロイセンの宰相、ビスマルクの発言

日本の岩倉使節団がプロイセンに訪問したさい、使節団と会見した時に
「如何に小国が国際法に従順で、誠実な態度をとり続けていようと大国は平気で国際法を破るものだ」
と国際法に敏感だった日本に対して皮肉にも似た警告をしている。

今まさにその時
193名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:25:36 ID:SNVXk+l00
>>188
ナチスはベルサイユ条約で海外植民地を全て失いブロック経済圏を構築出来なかったから
ロシアの植民地化を目指して再軍備を進めた。とマジレス。
194名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:27:53 ID:QUrvz89W0
>>193
東方植民地化計画が彼らの根幹だよな。
195名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:28:55 ID:8W25d32i0
よくわからんがアメリカ買っちゃえばよくね?
196名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:31:36 ID:+NXejEst0
>>195

誰から、
誰が
どうやってw
197名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:32:18 ID:gLQaUWwxO
まあ、これは当然だろ。
どこの国でも危機的状況ならこういう舵は切るだろう。

が、アメリカの場合これをやると長期的には自分の首を締める事になるだろう。
まあ、国家運営がドン詰まりのどっかの国とかは判断能力が通常以上に欠けているので「これはビジネスチャンスニダ」とか思うかも知れないが。
198名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:34:19 ID:J8+rFT0F0
これはやるべき
199名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:34:31 ID:bodt3dj80
つーかこれ予想どうりだろ。これで他国にも閉鎖的だどうこう言えない
なアメリカは。
200名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:35:40 ID:dZawM7im0
トヨタの工場は全て没収です
201名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:36:02 ID:+NXejEst0


多分、世界で唯一これができる国だろうな

202名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:36:16 ID:8EydpJ6K0
アメリカ人が日本人並に空気が読めればこんな事言わなくてもいいのにw

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1133143.html
203世界童貞:2009/02/01(日) 00:37:18 ID:uSi8MuZA0
民主党のお家芸保護主義が出てきましたね。
日本もアメリカも民主はキチガイ
204名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:39:36 ID:eP+Iiq9e0

日本のリーダにも自国の経済を守ろうとする姿勢が欲しいね。

このくらいハッキリとした意思を示せるリーダ。
205名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:43:29 ID:cO4Ny8xE0
>>204

日本製品の不買運動を煽動しているの?
206名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:47:15 ID:JCkuGRGx0
これ通らないよ、アメリカの友人が言ってた。
207名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:48:06 ID:0NLyXrb70
>>203
大阪流に言うと
民主党ーボケ
共和党ーつっこみ

日本では自民党もボケなので
ボケボケコンビの二大政党制でうまく機能しない
やはり自民党は小泉路線継続でつっこみに回って欲しい
208名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:52:34 ID:uv1J8qCB0
>>201
むしろ日本以外の国では大なり小なりやってるだろ。
アメリカは世界経済&自由経済のリーダーだからそれ相応の対応をしていたというだけで。
でもこれも冷戦終結以降はそうじゃなくなってたが。
日本だってテレビ局の株は外人に購入制限が加えられてる訳で、
逆に言えば、これも・・・
209名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:56:00 ID:ORd2Qm/Y0
これ通ったら日本は奥義・遺憾の意を出すぞ
210名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:56:54 ID:NSLLEuym0
バイバイ・アメリカン
211名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:02:11 ID:pTvLGjhE0
これはオバマ個人の考えじゃなさそう。
あの若さだと普通こういう考えはしないんじゃね。
212名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:02:52 ID:fzCEZKkh0
アメリカもとうとうボケはじめたか・・・
つじつまが合わないな、合理性=論理性はどこ行った?
日本やその他の国に散々自由主義経済を押しつけといて、これはないわ
213名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:04:15 ID:ORd2Qm/Y0
>>212
アメリカってもともとそういう国じゃんw
214名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:06:00 ID:ZeKxok3D0
ブロック経済はやめてええ
215名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:08:12 ID:oZtFWtu20
>>31
亀だけど
>やはり車はフォードGMクライスラーアキュラレクサスなどのアメリカ車を買うのが常識だってよ

アキュラもレクサスも日本車ですが。
216名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:08:53 ID:ZQVAp3NlO
案の定、保護主義に走りそうだな。この流れなら世界大戦
217名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:08:53 ID:ORd2Qm/Y0
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36177720090129
もう張られてるかもしれないけど、EUは対抗措置をとると発表したなw
さあ!日本はどうする!w
218名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:12:51 ID:mqLqUQK70
アメリカ輸出製品リスト(同盟国限定)
@F-22(予定)
AF-35
BF/A-18
Cイージス艦
DSM-2/SM-3/SM-6
ERAM/AMRAAM
FPAC-3
GGBI
HTHAAD
IJDAM/SDB/JSOW/HARM/JAGM/JASSM
さあ、買った買った買った!
219名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:14:25 ID:0NLyXrb70
>>82
見るともうしないようだ
保護主義の連鎖はとりあえずのところなくなったみたいだが
これ時間の問題のような気がするのよね

で各国治安が悪くなったり戦争が起こりやすくなったり
弱いところからね
220名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:15:24 ID:q1JfYIdy0
貿易の保護主義に、労働組合の強化とオバマの対処によってどういう影響が出ることか・・
確実なことは、前者だと自由貿易で恩恵を被ってる国は死ぬね。
不況で後者をやると、企業は新規採用も渋るかもしれん。
221名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:16:23 ID:ttNB88ir0
保護主義大統領時代。
222名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:17:24 ID:TnqOLNNn0
ハイ来たよ 予想通り オバマゴッドセーフですよ 
223名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:18:28 ID:8PvCJUtb0
バイ・アメリカンなんかホントに実行したら、ウォルマートの棚は空っぽになるだろw
自分たちだってさんざん、低賃金中国労働者の恩恵を受けながらいざとなったらこれなんだから・・
224名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:18:39 ID:ttNB88ir0
アメリカ市場の消滅を意識した戦略を企業はつくらないといけないよ。
225名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:20:43 ID:hqbJvQRq0
まあ日本の素材や部品を買わないなら先々が楽しみだなw
エコへの転換でバラ色の未来実現云々といいこいつは
実はとんでもない食わせ物かもしれん。
しばらく注視
226名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:21:18 ID:8mq3Gx8O0
そら弟が大麻所持で逮捕されるわw
227名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:21:27 ID:4v0jVQJVO
オレ様アメリカ様
オレ様ルール
228名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:22:16 ID:uv1J8qCB0
>>223
オバマは大統領になる前からウォルマートを敵視してるだろ。
ウォルマート側ももしかり。ウォルマート側が今回のことで激怒するなら
オバマはそれなりに筋が通ってるってことだし、自分はオバマを応援するね。
229名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:22:30 ID:q1JfYIdy0
どうやらオバマ自身には確固たる政策上の信念はないという観測が支配的になってきてるから、
その通りだとすれば、ブッシュみたく取り巻き次第ではえらい方向に行くかもな。
230名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:22:32 ID:NzVZHQB70
中国と日本に腐る程ドル買わせて何言ってんだ

ドル捨てろ
231名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:23:37 ID:dE8/uHjX0

民主党政権だからなぁ・・・
クリントン政権時代のようなジャパンバッシングを開始するんじゃないの?
232名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:23:57 ID:ttNB88ir0
世界経済を遭難させるオバマとなるのだろう。
233名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:24:34 ID:tcGzO+yw0
正気かw
234名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:25:24 ID:8PvCJUtb0
>>231
いや、バッシングするとしたら日本じゃなくて中国だろ
今や貿易赤字のほとんどは中国だからさw
235名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:27:09 ID:YJq74q9D0
>>231
クリントンセクハラ疑惑のような面白工作のたぐいが再び起こったりしてな
236名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:27:45 ID:+NXejEst0
>>230

韓国の二の舞になんぞ
237名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:28:05 ID:uv1J8qCB0
やってる行動の結果を見るのではなく、行動の基になってる考えを見るべきだし、
その考えやアイデアは日本にとっても役に立つ。アメリカで左翼が勢いを増したら
日本で右翼が勢いを増すなんてことになっちゃしゃれにならんからな、
それこそ戦前の二の舞だ。
238名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:28:33 ID:ttNB88ir0
韓国 10―12月期 -20%成長 年率換算
とかいう。
239名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:29:27 ID:hqbJvQRq0
民主党政権だし日本はこうなる事をある程度は予想して生産拠点を各国へ
分散してあるが果たしてどうなることやら。
240名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:30:09 ID:IXw6k8Tp0
米国製品が売れないのは、みんなが買わないからだ・・・って、バカ?
241名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:30:13 ID:NzVZHQB70
日本より中国が1番怒ってるだろ

ドル捨てられる前にドル捨てろ
242名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:30:30 ID:zgyNG8xf0
>>209
そんなもんだしたら中国韓国が黙ってねーだろ。
243名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:32:29 ID:hqbJvQRq0
こうなるとやはり大東亜共栄圏確立しか無くなるもんな。
麻生さんもこれを予想していたからこそのダボス会議だったんでね。
244名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:32:59 ID:93tjDvLm0
やれやれだ
日本は旧式のスペックダウンした武器を買わされてんのに
これ以上つまらんものを買わなければならんのか?
245反米だが・・・ ◆ai/4WmELPY :2009/02/01(日) 01:33:11 ID:8yiOJl9K0
やっぱり、中国と仲良くしたほうが良さそうだね。
246名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:35:01 ID:cePJCgw30
仮にソース通り全ての分野に拡大となったら
例えば原発事業では三菱アレバなんかは受注できなくなるってことなのかな?
247名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:36:00 ID:zonaoJUZ0
この人はもしかしてノムタンの座を継げる男なのかもしれない(0゚・∀・)
248名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:36:23 ID:I8CiVKKC0
>>244
自営の武器生産を解禁すれば良いんだよ
技術革新もするし軍事産業が生まれる。
249名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:36:58 ID:NzVZHQB70
さ〜て米軍追い出すか
250名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:37:08 ID:aEhOQLhOO
>>245
それはない
251コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 01:37:26 ID:ttNB88ir0
おこりそうな、悪いことは全部起こって世界恐慌へ
252名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:37:44 ID:fXRexiOv0
おまえらもトヨタがポスコにするっていったら売国度と言ってただろ
253名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:38:42 ID:RV07egWA0
お前のものは俺のもの俺のものは俺のもの
254名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:39:21 ID:4PteVasi0
自分で崩壊させて他国に責任を押し付ける
255名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:39:32 ID:rBsVprP+O
ムガベ、ノムタン、オバマは歴史に名を残すな
256名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:39:35 ID:RU46Lc5p0
やたらリンカーンにこだわると思ったら、保護貿易か。
でも、南北戦争の頃の経済と今は違うからね。
なんだか皮肉な話しだな。
257名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:39:36 ID:ORd2Qm/Y0
>>248
兵器は普通に製造してるぞ
258名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:39:36 ID:JT3R1v2uO
アメリカ人って感じ
259名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:40:06 ID:0cn2joKhO
おれがアメリカだ
260名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:40:20 ID:57hYxv000
ん〜。
買いたくなるものがアメリカには無いなぁ〜。
今のこの時代においても今一な物が多すぎる。
261名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:40:55 ID:+iJQthWDO
ますます景気が悪化するぞ?
262名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:41:52 ID:LubjLwP00
あほかこいつは。
また過去の愚行を繰り返すつもりか?
263コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 01:42:41 ID:ttNB88ir0
マイクロソフトとインテルはなにがあってもつぶれないだろう。
264名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:44:05 ID:UMdakl4K0
暴落・不正・おわた
265名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:44:29 ID:rnX+zrRJ0
トウモロコシ、コメを買うんだ!

あとオレンジもな!
266名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:45:39 ID:mQSamyQI0
諸君。これは、ほんとうの戦争だ。経済というフィールドだが、
ついに……本当の戦争が始まった。
これは訓練ではない。これはゲームではない。これはアニメではない。

命を賭けた戦いが始まったんだ。
267コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 01:46:04 ID:ttNB88ir0
オバマ、歴史を勉強してない・・・アメリカの大学どうなっているんだ。
268名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:47:09 ID:hqbJvQRq0
1929年の世界恐慌から世界大戦への映像の世紀でよく流れる映像に
今の世界が重なってきている気がする。疲弊し混乱したヨーロッパから
第二のヒトラー誕生かもしれん・・・。
269名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:49:01 ID:mHz3bUmx0
>>247
世界が危険にさらされるだろ。ww
勘弁してくれ。ww
270名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:49:13 ID:MLcGI6wK0
これはまあ基本だろうな
逆に日本も日本製品をちゃんと重視する事だろう
中国も同様に自国で作ったのは自国で消費できる流れを作ること
ロシアも同様で
自国製品だけじゃ補えない場合は初めて輸入すればいい
しかし、あくまで自国生産が賄えるまでの繋ぎという位置づけでな
日本の労働力にある派遣なんかと同じだ
あくまで人が足りなくなったから借りるという扱いで、その裏で従業員をちゃんと探しておく必要はあるってことな
日本みたく、全部を派遣にしてしまおうなんて風潮自体が異常なわけで

異常な貿易過多の状態は地球環境の破壊にもなってたのだから、いずれにしても一旦正常化させることだろうな
271コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 01:49:22 ID:ttNB88ir0
全米の証券取引所が閉鎖される日が来るかも。


272名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:51:19 ID:XsVfKipiO
アメリカはLevi'sのバレンシア工場を再稼働させるべき

Levi'sのmade in USAはすげー売れるぞ
273名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:52:58 ID:hqbJvQRq0
>>270
それやったら世界のブロック化と国際貿易の激減で破滅的な国内経済に
到る国が数多く出るだろうな。
274名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:53:52 ID:rnX+zrRJ0
日本も預金封鎖する準備が出来つつあるんだろう。

いま「マネーロンダリング対策で〜」とか言って

やってるのはみんなその下地づくりらしいよ。

275コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 01:57:34 ID:ttNB88ir0
日本のテレビとかでも、ケインズ的な政策をばかにしているけど、

必要なときに必要なことをしないで、していけないことをするのは、戦前の金解禁のころからかわらない。

276名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:01:01 ID:/Qe9MsF20
>>272
アメリカだとアメリカのジーンズは案外人気無いよ
ちょっと高級なヨーロッパのジーンズがオサレなんだとさ
俺にもわけがわかんねえけどそういう事らしい

そんなわけでこの政策はアメリカ国内でもさまざまな歪が出ると思うぞ
バイアメリカンっていう言葉の響きも良くないし
277名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:01:23 ID:ttNB88ir0
マケインだったら、どうするのだろうね。
278名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:02:14 ID:PO2S4T9J0
>>277

buy american weaponsだろ?
279名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:03:06 ID:zk4QGnL80
ドル捨てろというか、日本や中国みたいなアリンコ国家が
アメリカにドルを還流してやらないからついにアメリカが
ブチ切れたという側面もあるからな、実際。

経団連のバカは、もうそろそろ、日本人に労働ダンピングさせるのと、
際限なく「国際競争力」を上げようとするのをやめたほうがいい。
最後はこうやって相手を怒らせる。
280コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 02:03:40 ID:ttNB88ir0
パソコンも普及したし、安くなったし、不況になる時期だったのだろう。
281コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 02:06:24 ID:ttNB88ir0
日本は内需主導でいかないとね。

282名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:06:50 ID:SeEV1/aa0
>>267
歴史を勉強して無いどころか、これがもし、かつての「歴史の再現」になるなら、
最終勝者としてタナボタ勝利を収めるのはアメリカなわけだが。

ブロック経済で、最初に悲鳴あげて暴走したのどこだ?
ドイツとか、日本みたいな輸出国だろ。

で、ドイツはイギリスに、日本は中国に襲い掛かったわけだが、
アメリカはその後もしばらく静観していて、ほどよくライバルの
各列強が疲弊した最高のタイミングに
出てきて、枢軸をボッコボコにして、自分の国土はほとんど傷も
つけずに勝利したわけよ。

イギリス・フランスに恩まで売りつけるのに成功して。
283名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:07:30 ID:XsVfKipiO
>>276
アメリカ国内向けよりも海外向けか…

しかし間違いなく日本じゃバカ売れの予感
284名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:08:11 ID:bodt3dj80
世界的に経済縮小してバランスするしかない。
あとはそのしわ寄せをどうやって分散するか。

アメリカを、インチキ金融をでっち上げてまで消費の震源地にして世界
が回ってきた今までが異常。
アメリカが強引にアメリカングローバルルールを他国に押し付けた
面もあるが、まあみんな共犯だね。
285名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:08:12 ID:a6j7LFbmO
日本も Buy America しようぜ!アメリカ全体を買い取ってしまえ。
286名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:08:44 ID:mQSamyQI0
ダボスで保護貿易は止めようと言ってるにもかかわらず
米だけは「前の大統領と今のオバマじゃ見解が違うかもしれん」とか言ってるわけだが。
あ   ほ   か
全世界に迷惑かけておいて、その言い方なんだよ。
アメリカはさ、アメリカ一国だけで、この窮地を乗り越えられると思ってるわけか?
アメリカだけ保護貿易やって、生き残れると思ってるのか?
金融危機の発端はオマエんとこじゃねーか。

各国が保護貿易に走って、大恐慌が深刻になって、そして世界大戦になったんだろ。

おい、オバマ、全世界回って詫びろよ。コーラおごれよ。
287名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:09:58 ID:ACO1JSfp0
グッバイ!!アメリカン!!ですね。
288名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:09:59 ID:/Qe9MsF20
>>283
じゃ俺も一本買う
289コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 02:11:53 ID:ttNB88ir0
http://bigcharts.marketwatch.com/advchart/frames/frames.asp?symb=djia&ma=1&maval=25&time=6&freq=1&type=4

8000ってきりのいい数字で終わる1月のダウ。

ここからあがるとすごい。
290名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:13:11 ID:PO2S4T9J0
>>282 2006年輸出依存度(%) 
01) *7.8 米国
02) *8.2 ギリシャ
03) 12.9 ブラジル
04) 13.2 インド
05) 14.9 日本
06) 16.9 豪州
07) 17.4 スペイン
08) 17.9 英国
09) 18.0 コロンビア
10) 20.0 アイスランド
11) 20.1 モロッコ
12) 21.6 ニュージーランド
13) 21.7 フランス
13) 21.7 アルゼンチン
15) 22.0 ポルトガル
16) 22.4 イタリア
17) 23.0 南アフリカ
18) 28.4 インドネシア
19) 29.8 メキシコ
20) 30.7 カナダ
21) 30.9 ロシア
22) 33.2 デンマーク
23) 33.3 イスラエル
24) 36.7 韓国
25) 36.9 中国
26) 37.4 スイス
27) 38.3 スウェーデン
28) 38.8 ドイツ
29) 39.8 チリ
30) 40.0 フィリピン
291名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:13:37 ID:XsVfKipiO
>>288
やっぱりLevi'sはアメリカなんだよね(笑)

ヤフオクでも品薄状態だからある意味凄い
292名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:14:22 ID:SeEV1/aa0
>>286
戦前の大恐慌も、発端はアメリカのウォール街の株式大下落だったが、
アメリカはさっさとブロック経済敷いてほっかむりしたんだから、
そんなこと言っても無駄だろ。

で、取り残された国が干からびて暴れまわるハメになった。
アメリカはしらんぷり。1929年の恐慌開始から
ドイツがポーランド進行する1939年ぐらいまで欧州のことも
イギリスに多少、物資を貸与してやっただけで、基本は見て
みぬフリしたし、東アジア情勢も、1931年に日本が満州事変を
起こしても最初は蒋介石にちょちょっと支援だけしておいて
見てみぬフリした。

で、ひきこもってひきこもって、ソ連・ドイツ・日本・イギリス・イタリア
フランスなどの餓鬼亡者どもが互いを殴り
つけまくって、関係者各位がボロボロになったタイミングで、ようやく
出てきてボッコボコにして「どや、ワイがチャンピオンや!」
と言った。
293コーヒー牛乳うまい ◆3N37vT.j96 :2009/02/01(日) 02:14:37 ID:ttNB88ir0
アメリカで売れたとか言う経済の本とか、ダボス会議で話している内容とか、レベル低いんだよね。
294名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:15:02 ID:/Qe9MsF20
義務でこれ買えってのはおかしな話だよな
トヨタ買えって言われたら俺はやだよ
半値くらいになんねーのかい
295名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:18:09 ID:bnRtR/Gy0
これを機に、アメリカから押し付けられている不要ともいえる量の輸入品を、
報復措置として拒否できるのかな?w
296名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:18:28 ID:Pbd8IbES0
ニューディール(笑)
自前で戦争始めない限り、永久に苦しむことになるな。
297名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:20:52 ID:hiKlK+VK0
>>283  未だにあるのかいな。
リーバイス信仰。

まあ絶対ないとまでは言わないけどね。
皮肉ではなくて述べるのだが、リーバイスに提案してみれば?
「日本には今でも米国産リーバイスに対する信仰にも似たユーズがあります。
生産を再開してはどうでしょうか?」

日本にあまねくそのニーズが存在するとは思えない面もあるので、ネット直販
(しかも米国サイトがいいだろう。基本的に英語でやり取り。リクエストに答えて日本語というくらいの不親切が良い)
をベースにするのが良いだろう。メーカー側も中抜きで儲かるので喜ぶと思うよ。
分野は全然別だが、日本でのハーレー人気みたいなものもあるので
十分に成立するマーケットなのかもしれないね。
   
ところでリーヴァイスだろうと、突っ込まないでね。面倒なので。
298名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:24:11 ID:PXgk9sDd0
>>295
それは、他の国がやってからやったほうがいい。
たとえば、今でも名指しで「脅威」扱いされてるドイツとか
中国あたりが、我慢できずに暴走してから。


日本が先走ってそんなことすると、日本を狙い打ちに
アメリカが「日本からの輸入をシャットアウトしよう」
とか言い出して、ロクなことにならない。
つか、北米での売り上げが全体の5割を超えてるトヨタやソニー
日本特殊陶業、エーザイみたいなトコが死んでしまう。
ここらへんは日本屈指の技術力を持つ企業なんで死んで
もらうと困る。

「木を隠すなら森の中」、あるいは「焦る乞食は貰いが少ない」
とも言う。
報復措置をするなら、他国が報復措置をして、それにアメリカが
どうレスポンスをするか見極めてからやっても、別に遅くは無い。
299名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:27:26 ID:PO2S4T9J0
コーヒーはアメリカンで
300名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:28:27 ID:zZnT75mE0
自由貿易が強制貿易に変わったか・・。
F22なら買ってやると日本政府が言ってるのに・・。
301名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:29:00 ID:hiKlK+VK0
>>298 実際このオバマの提案は「掛け声」倒れに終わる可能性も高いしね。
一応述べておくと、「掛け声」としてなら、なかなか素晴らしいとは思います。
こういった国民の心情に訴える「言葉」も必要だとは思うので。
302名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:29:07 ID:pSgVaKaT0
>>297
>未だにあるのかいな。リーバイス信仰。

欧州だとメイドインジャパンのジーンズが
かっこよかったりする・・・w
303名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:30:07 ID:XsVfKipiO
>>297
素晴らしい…

ヤフオクでアメリカ産が品薄状態だから間違いなくニーズはあるね

しかし最大の問題点は英語できねーんだよ(泣)
304名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:30:12 ID:/Qe9MsF20
>>298
動きはじめてるみたいだよ

■EUと中国、4月のG20後に首脳会談開催=外交筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36216220090131
[ブリュッセル 30日 ロイター] 欧州連合(EU)と中国は30日、
4月にEU議長国であるチェコで首脳会談を行うことで合意した。
4月2日にロンドンで開催されるG20首脳会合(金融サミット)後に行われる。EUの外交筋が明らかにした。
同筋はロイターに対し、金融危機が主要な焦点となり、
金融サミットでの合意内容を踏まえて協議を行うことで一致したことを明らかにした。


結局なんにも出来ないまま日本はババ掴まされる希ガス
305名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:30:21 ID:rG28rj9k0
欧州委、米の「バイ・アメリカン」条項めぐり警告
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36179020090129

米景気対策法案の「バイ・アメリカン」鉄鋼条項を見直し中=ホワイトハウス
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJT836671720090130
306名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:32:20 ID:PO2S4T9J0
実際のところ、報復措置として米国製品不買とかしたってAMDもIntelもWindows
もアメリカ製品な訳で
307名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:34:50 ID:bnRtR/Gy0
>>298
これはそもそも
「外国製ではなく、アメリカ製の商品を買うことを義務付ける」条項だから
発動した時点でトヨタだとか、そもそも買われなくなるだろ
既に買われなくなってるものの心配をしても、意味がない

まぁ、WW2前夜みたいな状況というのは2度と起き得ないから、
2匹目の泥鰌を狙う気で本当に導入したら、こんどこそアメリカは潰れる
308名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:34:55 ID:PXgk9sDd0
「中国はわかるが、何でドイツ?」と思って調べたら、
ドイツの最大の貿易相手国ってフランスだけど、その次は
僅差でアメリカだった。
意外なぐらい、ドイツもアメリカに依存してたんだな。

日本もつい最近最大の貿易相手国こそ中国になったものの、
ほとんど変わらないぐらいでアメリカだし。


考えてみれば、東西冷戦の中で「戦った相手ではあるが、復興プラン
で成長させてやるかわりに反共のカベとして利用する」ってのは
ドイツもそういやそうだった。
なるほど、ドイツも経済構造における対米関係の比率がデカくても
不思議では無いんだな。
309名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:35:01 ID:qa3FdagY0
WWUの終焉か。長かったな。
メリケン共産主義が終わるぞ。本当の資本主義が始まるかもしれん。
頭のいい奴は現状分析に時間をかけろ。モデルの構築と売り込みに手を付けとけ。
310名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:35:30 ID:9Hrxe06l0
>>305
ちょっとほっとした。
311名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:35:59 ID:/Qe9MsF20
>>306
俺のデルにはチャイナって書いてあるし
デルのバッテリーにはコリヤって書いてある
これから俺は一体どうしたらいいんだ
312名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:36:51 ID:Pbd8IbES0
>>308
中国経由でアメリカに売ってるだけだし…
313名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:38:09 ID:ZCOGZ9no0
アメリカの組立工場化とかね
314名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:41:20 ID:jOSb7ABK0
オバマの正体は、右翼だろ。

仮に日本で在日総理が誕生したと想像すれば、解る話。
「在日総理」は、羽織袴で演説し、靖国に熱心に通い、日の丸に敬礼することによって、
日本人である事を何とか認めてもらいたいと涙ぐましい努力をするはず。
作家の立原正秋が日本人以上に日本人のように振る舞ったようにね。
315名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:42:09 ID:32cnpfp50
アメリカもすっかり貧相な国になったもんだ。
国民の容貌も、パーカーとダウンジャケ姿ばっかでまるで南米か東欧みたいな雰囲気だ。
316名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:42:35 ID:ZCOGZ9no0
ウォルマートのバイトは自給(ry

もう寝る
317名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:43:38 ID:JFtBeB700
ジンバブエみたいだなw
318名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:44:28 ID:PO2S4T9J0
>>311

金遣いの荒い雨ちゃんたちが財布の紐を締めたら世界GDPが100兆円減ったってことだから、
これまでの大盤振る舞いは無くなるってこと、すなわち世界的なサプライチェーンで多国籍
マシンを作るのではなく、もっと消費地に近いところで作らざるを得ないっていうことだと思われ
319名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:45:33 ID:mzluVF5k0
>>315
アメリカ人って普段からそんなもんだよ
ジーズン+シャツ、ジーンズ+パーカーが基本
日本のスイーツみたいにヴィドンのバッグなんか持ち歩かないよ
320名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:46:27 ID:ZCOGZ9no0
自給じゃなく時給な
MADE IN USAに太鼓判がつくかどうかは別の話だがな
ピーナツバターの件をきcっちり片付けられるのであればあるいは(ry


もう寝る
321名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:47:08 ID:AC/0AHx00
アメリカで作ってるモノって何があるんだ?
とりあえず俺はアメリカ製のモノは何一つとして使ってないぞ。
日本は日本製品だけで生活も出来るかと思うが。
322名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:47:45 ID:9Hrxe06l0
>>314
在日は絶対そんなことしないw
323名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:48:02 ID:/Qe9MsF20
>>318
消費地に近いところで作らざるをか

まさかチャイナやコリヤが今以上日本に近づいてくるって事は無いよね
324名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:48:38 ID:tNhziqR9O
>>315
アメリカじゃなくてカナダなんだが、友人いわく、男があんまり派手な格好してるとゲイと思われるから基本トレーナーかパーカーなんだとか。
325名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:49:22 ID:Pbd8IbES0
>>321
日本じゃ内需が八割とか言って安心してるヤツがいるけどさ。
決して、利益の八割じゃないんだよね。儲けてるのは輸出関連だけ。
326名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:49:32 ID:mEOVFHII0
関係無いけど、最近オレオクッキーが食べたくなって仕方が無い。
327名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:49:45 ID:8ZPlo45b0
>>321
それが本当なら、ここにアクセスして書き込めないはずだが・・・。
328名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:51:36 ID:mzluVF5k0
>>321
2ちゃんのサーバーがどこにあるか知ってる?
329名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:51:44 ID:vmp/khBL0
>>15見たいに貸しを作るつもりで大量購入したら、相手はまったく気にもしないで自分だけ損をするっつーオチ。
330名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:51:46 ID:32cnpfp50
俺のワークブーツとN-3Bはアメ製だが、
サイズとデザイン質感はともかく、
そのゴツさ丈夫さ耐久性には感心する。
331名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:51:48 ID:PO2S4T9J0
>>323

むしろその危惧が当たってると思われ
最近のチャイナ、コリアの気持ち悪い日本賛美を見てるとアメリカ輸出の減少分を
どうにかして日本に押し込めてやろうと考えてるだろう

サムソンの液晶パネルの安売り攻勢にシャープがマジギレしてたり
332名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:55:11 ID:52CQ9xpKO
アメに工場持ってるとこはOK?
333名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:56:43 ID:5IMChEPg0
保護貿易には夢がねえな

排出CO2が半分の鉄鋼生産法の開発とかやったらいいんじゃねの?
334名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:56:45 ID:CExDPThA0
barack obama was made in hawaii not u.s.a.
335名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:57:51 ID:XsVfKipiO
やっぱりすげーよ…

アメリカ産のレギュラー505でさえ高値ついとる…

しかもLevi'sのRのみの赤タグなら更に高値って…

定価7900円くらいだった気がするんだが(笑)
336名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:58:44 ID:PO2S4T9J0
>>332

アメリカ人の雇用を生み出してるから現地で感謝されてるのでおkじゃね?

下手すると、列強間で雇用の奪い合いの貿易戦争になりかねんな
337名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:58:56 ID:uxMQeQMC0
【おそロシア】「保有していた米国債をすべて売却したよ」…イグナチェフ中銀総裁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233388111/
338名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 02:59:18 ID:Pbd8IbES0
ニューディール云々言い出した時点で予想された事態だろ。
国が潰れる覚悟で内需拡大しろよ。二兆ぐらいでガタガタ言ってる場合かボケ。
339名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:00:03 ID:WViCDYM+0
新大統領の支持母体が労組であるし、ワーキングクラスやマイノリティーの
生活や雇用が政策推進の軸なのdしょうから、ある程度の保護主義化や
自国産品主義化や非合法移民(これがじつはアメリカ産品の低価格化を実現していた)
やら正規移民枠の制限まで、自由主義市場からの方向転換はすすむでしょうね。

世界市場のダイナミズムが失われてしまうと、世界経済はどんどん委縮してしまう
から心配だね。
340名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:00:19 ID:ORd2Qm/Y0
>>292
日本がひからびたのはあんな時期に金解禁やって放置してたからってのがでかいよ
341名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:04:17 ID:8ZPlo45b0
でも、これってアメリカ以外の国(特に中国等の東アジア)では普通にやってることだよね。
342名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:04:39 ID:Bicdr9uc0

軍靴の音が暗く響きながら近づいて来る。
343名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:07:36 ID:52CQ9xpKO
オバマ民主になった時に
貿易相手にきつくなるのは予想出来た事
マスゴミに踊らされる日本の小市民は哀れとしか言い様がない

344名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:07:55 ID:ORd2Qm/Y0
俺の尊敬する竹中大先生はこれを見てどう思うのだろう…
345名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:08:45 ID:HU2S5hg2O
米産て、ジーンズにしてもブーツにしても
丈夫だった気がする。
あんま丈夫だと、買い替え無いしなw
346名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:09:51 ID:32cnpfp50
リーバイスはデザインはイモだが、
生地が丈夫なのと色落ちが価格にしてはいいのでなんとか売れる。
347名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:19:13 ID:PXgk9sDd0
>>340
そう。あの時期に「国を解放的にした」日本は自滅したわけ。
他の国の市場が制限的になり、為替操作が横行していく中で、
日本だけトビラを開けっ放しにしてたから、世界中から金兌換
のアクセスを求めて日本に欲豚が殺到した。

そこだけとっても、あの頃、内向きに篭ることを選択したアメリカは
やはり戦略勝ちしてるわけよ。
348名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:20:58 ID:QxjV+Ixk0

●(IMFに拠出するのは「10兆円」ではなく「1000億ドル」である)
ほとんどの報道で「10兆円を国家予算からタダで差し上げる」かのように報じているが、これは誤報に等しい。実際には「1000億ドル」(米ドル)を IMFに貸し付ける・あるいは出資することになる。
総理の発言を読むと「IMFに対して増資するにしても時間がかかるので、今は時間が急ぐので」という前置きがあり、「出資するには手続き上の時間がかかるから、貸し付ける」というニュアンスに読み取ることができる。

実際IMFでは財源補完のため、加盟国から資金を借り入れる仕組みを持っているし、過去に前例もある。当然貸付の場合には後日利子付で返済されることになる。また、「10兆円」ではなく「1000億ドル」と強調したのは、
この拠出金は日本銀行や財務省が外貨準備として保有しているアメリカドル・アメリカ国債が原資となっているから。

●(外貨準備とは)
1 日本企業が海外で儲けたお金を日本に還流する際、円が買われドルが売られるが、その額がぼう大なため、そのまま放置すると円高が進行してしまう。
2 それを防ぐため、日本銀行や財務省などの通貨当局が米国債などの外貨建て資産を購入し、バランスを調整する。
3 結果として外貨建て資産が増え、外貨準備高が大きくなる。

ということ。為替を安定させるためには必要不可欠な資産ということになる。日本が鎖国するということであれば売り払ってもかまわないのだが、それは事実上不可能。もちろんドル建ての資産のため、そのままでは日本国内では使えない。
仮に(どこぞの政党が主張したように)国内で利用できるように売ることにでもなれば「米国債を売ってドルを手に入れる」「ドルを売って円を買う」プロセスを踏むため、猛烈な円高ドル安を呼ぶことになる。日米間だけでなく世界的な為替の混乱は起きる。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/11/imf1000.html
349名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:36:14 ID:kt/pfBJ90
アメリカ人もアメリカの物しか買わなくなって
日本の製造業死亡決定wwwwwwwww


オレの将来も死亡決定wwwwwwwww
350名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:37:32 ID:PXgk9sDd0
>>333
いや、保護貿易にはある意味では、ユメがありまくりんぐだぞw

かつて、ブロック経済化した諸国は、他の国の比較優位に任せてた
産業を、あわてて自前で作らなきゃならなくなったから、色んな会社を
起こしたし、色んなものを内製した。

たとえば、当時で既に脱工業化が開始され金融資本が大きくなってた
イギリスは、ドイツあたりから製品がブロックされるわけだから、久しぶりに
捨てて技術や衰退してた会社を再始動させて、自分らでものづくりを
再開した。
日本は日本で、先進列強の重化学工業製品が入ってきにくくなったから、
このブロック経済の頃に、日本の今の重化学産業の先鞭が開始された。
もちろんいきなりドイツやアメリカ並みのものは完成しなかったけど、
それでも拙いながらも、太平洋戦争が始まる頃には、けっこういっぱしの
ケミカルプラントが作れる程度にはなったわけよ。

ま、とりあえず日・英だけ触れたが、とにかく、どこもかしこも事情はいっしょ。
ブロック化すると、他国のコストの安い製品や技術力の高い製品に「任せてた」
分野を、地産地消、すなわち自分で生み出す必要に迫られるから、そこでは
努力が発生するわけ。
もちろん、また再び貿易網がつながれれば、為替や労働力の価格差によって淘汰されて
消えちゃう会社も多いんだけど。
とにかくブロック化してる間は、そういう「今までは他国から買ってた分野の
内製品」が増えまくるわけよ。
で、何が「ユメ」かというと、ブロック化した後の日本。
「日本製CPU」とか「日本製OS」とか、あとは「日本製ジャンボジェット」とか。
俺なんかは日本製超高磁場MRIとか見てみたい気がするがw
なんでもいいけど、今まで日本が作らなかったような、あるいは
途上国にもうあげちゃったような分野で「日本製」が増えるかもしれない。
思わぬ和製○○を見てみたいと思わないか?w
351名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:38:20 ID:c3anJfn1O
リーバイスよりアバクロのジーンズが欲しい
352名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:40:45 ID:umR6mFDm0
また誤解を起こす記事か

これは 「公共事業」 だけの話だ
情報操作したいう奴に騙されるな!
353名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:42:12 ID:snMN1cVKO
頭がすげ変わろうがアメ公の傲慢さは変わらんさ
354名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:46:25 ID:Ha649vp0O
中国のダンピング→先進国からの非難、保護貿易で制裁→戦争?


あれどっかで見たことある
355名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:50:25 ID:lWF5ERQx0
やっぱり黒人大統領なんてこんな頭しか持ってないのか?orz
基本的に馬科なのか?黒人って?

アホで幼稚で意味不明な政策を実行しようとするあたり、
こりゃ日本のアッソ様と大して変わらんなぁ・・・ハハ
356名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:52:59 ID:kGS3GAoC0
しっかし何されてもまだ神様みたいにあがめそうだな、
テレビばっか見てる人とか
357名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 03:56:02 ID:BegvZntmO
F-22買ってやるよ
機密がどうとか言ってる場合じゃないだろ
358名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 04:03:41 ID:PO2S4T9J0
>>357

那覇に見せびらかしに来たのは売り込みのため臭いが
359名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 04:06:11 ID:jOSb7ABK0
今ざっと最初のスレを読んで来た。

欧州は戦場にならないと見てる人が多いようだったが、
そうかな〜?
360名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 04:12:58 ID:/Q//J56cO
日本のアメリカ国債と引き換えにF22売ってくれよ
361名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 04:19:36 ID:+3nSN7Mg0
>>355
在日乙
362名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 04:22:02 ID:Qga8JPcdO
>>1
>米国産の鉄鋼を使用することによって事業のコストが25%以上高くなる見通しとなれば、実施されない可能性がある。

そんで、ホントに25%以上安くしたらダンピング提訴されるって
報復関税ホイホイなんですか?w
363名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 04:28:05 ID:Qga8JPcdO
>>352
バァカw
これがブロック経済の第一歩になるに決まってるだろw
現実を見ろよアホタレw
364名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 04:53:03 ID:Yi3Vtr1d0
欲張りすぎはよくない
少なくとも、今のところはゲイ・アメリカンに留めておくべきだ
365名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 05:03:09 ID:IA/GnH++O
このアメリカ人的思考は本当に害悪だな
366名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 05:10:51 ID:Tovoak9p0
クリントン時代なら”ジャパンバッシング”だったけど、
中国製品相手じゃ直接叩けないから”バイアメリカン”なんだな。
中国製品が安価なのは確かだし。

これだと現地雇用もしてない韓国辺りが一番ヤバイんじゃねーの?
367名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 05:13:47 ID:ZxuDo1TNO
これって米国民だけじゃないの?え?
368名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 05:17:02 ID:ZxuDo1TNO
つまり、
俺んとこの経済やばいからアメリカのもん買えよ!絶対だからな!

ってことなの?
369名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 05:18:43 ID:LgckUJ55O
オバマって思ってたよりオバカ
370名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 05:23:12 ID:kdiSw2VR0
>>368
別に買ってくれなくてもいいけど、それならそれで買わない場合はアメリカは
今後は地産地消を加速させますよ、という警告だと思う。

たぶん、この警告を中国などの貿易黒字国が受け止めない場合、
アメリカは本格的に市場閉鎖を開始すると思われ。

それか、「ドル安政策」という、今までは「世界のリーダー、消費の
牽引車」という建前上、できるだけ抑えてた策を、カマしてくるかと。
コレをやられたら、生まれつき自国通貨が高い状態に耐えられない
日本のトヨタちゃんや中国のレノボちゃんが、どうなるか、心配。
トヨタちゃんは、今の為替レートの時点で既に数千億の赤字を出してるのに、
ここからさらにアメリカが本気出したらと思うと、ちょっと憂鬱。
371名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 05:43:08 ID:CdiT2I9Q0
さすがクロンボwww
372名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 05:49:21 ID:PO2S4T9J0
>>370

FX主婦とかミセス・ワタネベとかアホをダマくらかして無理やり維持した不当な円安でしか
利益をあげれん企業のメッキが?げただけだがな
373名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 06:31:02 ID:ORd2Qm/Y0
たしかにアメリカが
「ドル安のために介入を行う用意がある」とか「現在のドルは過大に評価されすぎている」とか「強すぎるドルを我々は望まない」
な〜んて言うだけで日本の製造業は死刑宣告だからなあ
374名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 06:41:53 ID:ORd2Qm/Y0
つーか今のアメリカならやらないと考えるほうがおかしいのか?
ニクソンショック、プラザ合意に次ぐ第三のドル安誘導するかもな〜
1$=50¥台が適正価格ぐらいになるかもな〜w
375踊るガニメデ星人:2009/02/01(日) 06:44:27 ID:NvpKOabY0
>>369
というよりも、オバマ氏は汚い仕事をやらされるために大統領に選ばれた
んじゃないかな、今は誰がアメリカの大統領をやったって叩かれるに
決まっているからそういう貧乏くじは黒人に押し付けたって事かもよ。
376名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 06:46:04 ID:t2EdxL/a0
今こそ、経済的大東亜共栄圏が必要。
377名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 06:49:43 ID:jVAuT+WN0
日本も自動車関税の撤廃とか要求しろよ。
378名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 06:52:06 ID:J3BAWJfWO
世界の英雄からムガベ臭が漂って参りましたw
379名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 06:56:28 ID:QufZIAYQ0
ブロック経済保護主義キタ━━(゚∀゚)━━ヨ
380名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 07:04:41 ID:Oe0X4PlSO
USA!USA!USA!USA!USA!USA!
381名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 07:08:26 ID:KUB/HJQkO
もし本当に今プラザ合意並のドル安誘導が来たら、冗談でもなんでもなく終了のお知らせ
こんな条項は、はっきりいってどうでもいいが、それが来たらマジで終了
382名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 07:08:59 ID:0U3cYsTzO
その無理矢理っぷりは、なんか見たことあるぞ
ジンなんとかっていう国と似てる
383名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 07:09:55 ID:Ee92iQap0
Bye American
384名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 07:14:21 ID:vBZWc6VL0
「アメリカ製品を買いましょう」と言っているだけならいいけど、そのうち買わせるために関税をかけるんだろうなぁ。
385名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 07:30:51 ID:fVw9mHg+O
なにこれ二百年前に戻るのか
それじゃ日本は鎖国からやり直しだ
386名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 07:31:56 ID:Cv4rVL1sO
ばいせくしゃる
387名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 07:32:49 ID:uqJ8WA7Y0
経済ブロック化するな。
こりゃあ、マジで第3次世界大戦に移行だ。
オバマは悪魔の黒大統領と呼ばれるようになる。
388名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 10:10:01 ID:LQxGnTe+0
389名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 10:11:42 ID:kFHzVElg0
>>387
ロシアは去年から保護貿易色を強めてるよ。
日本から輸出される中古車に高い関税かけたし。

これは世界的な流れだよ。
自由主義がいきづまった以上は仕方ない。
390名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 10:26:03 ID:z00Y88Iz0
モンロー主義復活 キター
391名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 10:26:34 ID:Yn3HzjmS0
>>390
第一次大戦の頃に戻るな。
392名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 10:32:54 ID:z00Y88Iz0
>>385 江戸時代 

歴史は、繰り返すのか
393名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 10:49:32 ID:wKLFBs9Y0
ソフトウェアと食品以外は米国製はダメダメだから、しかたネー政策
ハイブリッドカー買いたい人は早い目に。
394名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 10:56:58 ID:ys0Fw64g0
保護主義から
世界各国が自国の利益を守ろうとして骨肉の争い。
領土問題や民族問題再燃、軍備増強
小さな争いがおおきく拡大
やがて武力衝突
第三次世界大戦への一里塚

いつか来た道を、
完全にトレースし続けている。
しかもアメリカが主導
あぶない。あぶない。
395名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 11:04:54 ID:8YA0l6adO
やはり黒人は・・・
ムガベで学習しろよ
396名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 11:19:28 ID:4nRh8uo/0
日本人には「日本の製品がいちばん安全」という洗脳を受けてるから
こんな法律は必要ないね
397名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 11:25:44 ID:kafga7tC0
保護主義がこうやって強化されると
当然、欧州・他にもこの動きは急速に広まる

 1929年に学べよ・・・アメリカ
398名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 11:48:46 ID:H46htTTgO
本当は輸入できないのに、無理矢理に中国や日本が米国債大量購入して過剰消費を支えてきた経緯がある

それが金融市場の破綻で止めを刺されたんだから 他国の商品を買う事は出来ない話

多重債務者にモノを買えと言う理屈は やはり破綻している。
399名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 11:59:45 ID:qsmHwGdb0
>>15
今まで散々アメリカ国債を買ってあげていることはチャラですかそうですか。
400名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 12:01:54 ID:TgJDN0P6i
公共事業は地方だとその地域の
土建屋さんじゃないとらめなんか
あたりまえだけどな
401名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 12:07:10 ID:p7aHniOv0
WW3フラグだな。
402名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 12:09:07 ID:M4CfzSyr0
コメリカはほんっとロクな事やらねーよな・・・orz
403名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 12:13:25 ID:uHDykNe20
おもしろいよね。
常にBuy made in USというスローガンは南軍旗と白頭鷲を掲げた連中(共和党派)が叫んできた。
404名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 12:52:18 ID:xUdcZdbT0
>>350
今まで、比較優位の製品を輸入してきたのが、自前主義になるのか

そうしたら、優秀なエンジニアをほしがるようになるから、
今はマスコミの洗脳で大衆に崇められている口先だけの文型の体育会系よりも、
数式や設計図を見るだけでニタニタできる変態理系のほうが大事にされるようになるよな。
405名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 12:58:15 ID:SW5WU3Su0
>オバマ米大統領が進める経済刺激策の基本となる大型景気対策法案に

>連邦政府が同条項は公衆の利益に反すると判断した場合は、同条項は無効となる。

どういうことなの? 連邦政府のトップはオバマでないの?
406名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 13:03:52 ID:V9aj4pqp0
>>404
なんで優秀なエンジニアを欲しがるようになるの?
これまでも開発は米国、製造は中国だったんだから、
エンジニアの需要は増えないでしょ。
低賃金労働者の需要が増えるってだけでしょ。
逆に全体の売り上げが落ちるから開発費用低下でエンジニアの需要は減るでしょ。
407名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 13:09:47 ID:LErwhRtWO
よっしゃ!日本も鎖国しようぜ!!
本気出したら自給自足出来るだろ。
408名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 13:23:23 ID:xUdcZdbT0
>>406

話がかみ合っていないから、どこから突っ込んでいいのやら・・・・

まず
>これまでも開発は米国、製造は中国だったんだから、
>エンジニアの需要は増えないでしょ。
のことだけど、>>350さんの言ったことを読み返してみて?

>かつて、ブロック経済化した諸国は、他の国の比較優位に任せてた
>産業を、あわてて自前で作らなきゃならなくなったから、色んな会社を
>起こしたし、色んなものを内製した

ブロック経済になれば、内需重視で、PCやら航空機やら兵器やら
今まで比較優位で輸入していたありとあらゆるもを自前で用意しなければならなくなるから、
エンジニアが足りなくなるんだよ。

分かりやすい例で言えばアポロ計画時のアメリカ。
あの時エンジニアが足りないから、理系の人間がアメリカに留学すれば、すぐ職が見つかった。
優秀な人間はみな専門外の人間も含めてrocket science(ロケット工学、俗語で難解な学問という意味も)にいっていて、
ロケットとは無関係な分野でもとにかく優秀な科学者が足りなくなっていたから。

次に
>低賃金労働者の需要が増えるってだけでしょ。
>逆に全体の売り上げが落ちるから開発費用低下でエンジニアの需要は減るでしょ。
のことだけど、日本の工作機械の技術とシェアは群を抜いているし、
今日本で急速に発展しているロボット工学なんかでブレイクスルーが起これば、
派遣のような奴隷も必要なくなる。
ちょっと希望的観測が入っているけど、今の100倍の大規模な投資と、
大量の人材の投入を国策で行えば、確実に革命が起こると思う。
409名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 13:25:44 ID:VpOMW5Sc0
んじゃセール・アメリカンでもすればいいんじゃね
米国債バンバン売るとか
410名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 13:26:23 ID:wAj611IAP
ネット通販で欧米サイトから買えばいろいろと安いぞ
円が強いのに国内輸入販売会社は還元する気皆無だし
411名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 13:36:37 ID:xUdcZdbT0
ブロック経済になれば、日本の政治的自立も達成される。

団塊世代や老人たちにありがちな欧米崇拝で
無意味に欧米に譲歩したり媚を売るやつが軽蔑されるようになるwww
412名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 14:17:39 ID:09YdkZtl0
>>1
日本でも生活必需品以外は国外産を輸入禁止にしたほうが良いな。
とにかく、少しでも内需を上げない事にはどうにもならん。
経済が立ち直るまでの限定措置で良い。

中国産、朝鮮産は無条件で輸入禁止で。
413名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 14:41:15 ID:drIDZK/10
ブロック経済賛成
414名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 14:54:43 ID:D1OfhdCm0
日本は東アジアから独立したほうがいいよね
シナチョンいらないし
415名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 14:57:09 ID:dmAaK9c50
>バイ・アメリカン

両刀使い米国人か。
どうでもいいや。
416名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 15:00:10 ID:1vu9b+XsO
>>1実質鎖国ですね。
417名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 15:07:03 ID:7Pci7QHQ0
オバカ大統領、アホ首相並み。。。

418名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 15:37:19 ID:a+G980Ac0
主義主張より国益が大事、っていうか、国益のために
主義主張があるのかもしらんね。
419名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 15:42:47 ID:F6z6p3Ox0
オバマ(笑)
420名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 16:17:36 ID:AC/0AHx00
日本で売れてるアメリカ製品ってハーレーぐらいのもんだろ。
基本的にアメリカから金融を除いたら残ってるのは農業ぐらいのもんだよ。
こんな最貧国いつまでも相手にしててもしょーがねーよ。
とっとと切って、日本は自立しる!
421名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 16:18:21 ID:nH/2BLrw0
301ってスーパーを思い出した
422名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 16:22:09 ID:QFeO/1QKO
まぁ土人の発想だわな 
ジンバブエとあまりかわらない
423名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 16:37:43 ID:HzRZ//SL0
国内で余った商品を、他国に無理やり買い取らせるって・・・・

また民主党の十八番がでたよ。
424名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 16:45:01 ID:Ugj2qqXL0
セル・ジャパンな人は沢山いるな。
425名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 16:47:29 ID:tntKQuYWO
クロンボだからね。こんなもんだよ。
426名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 16:49:22 ID:8DCJywHJ0
で、日本は何処のブロックにはいるんですか?
427名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 16:54:37 ID:T9ObniUR0
>>414
むしろシナチョンが日本から独立すべきじゃね??
チョンは日本の部品がないと何もできないし、シナはODA貰ってるし
428名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 17:38:25 ID:l5ImtAU30
あんだけの奇麗事を吐いていたんだもの。これでもまだたらねーだろwwwww
429名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 17:40:22 ID:UYC9Cw9X0
うちの大学の教授が「ブロック経済が前回失敗したことはみんな知ってる、同じ過ちはくりかえさない」と
言ったとたんこれだよ
430名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 17:42:56 ID:3hPs3a3oO
二階無能過ぎ何もできず
431名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 17:43:05 ID:RnRn2ngY0
改革派のチェンジがいきなり超保守的に
432名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 17:53:53 ID:mEy2Lwox0
なに考えてんだクロンボ
433名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 18:01:34 ID:KnVWC41cO
アメリカはゆすらないといけない位、金に困り出したか。
434名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 19:21:02 ID:+k1bwHAO0
それでもブッシュ政権よりははるかマシ
435名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 20:05:06 ID:OmWA0bfd0
保護貿易でブロック経済化が進むなら、自由主義経済を継続する必要性が低下する。
地産地消で国内経済で閉じるなら、社会主義的な計画経済でやった方が下手するとマシ。
少なくとも経済が成熟し高い生産能力を持つ先進諸国ではね。
今は効率性が極端に高まってるから、その技術を計画経済にぶち込めばいい線行く。
チリ・アジェンデ政権のサイバーシンあたりを導入すれば面白いんじゃないか。
過剰な生産力がある現在、配分方式さえ間違えなければ、恐らく戦争まで行かない。
436名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 20:08:54 ID:OmWA0bfd0
>>71
小さな政府に戻る可能性はないな。

>>129
アメリカ民主党も本格的に欧州的な社民政党に変わって行くわけか。

>>282
現在、戦前のアメリカのポジションにいるのは中国だよ。
製造業ガタガタの借金大国アメリカが大戦引き起こしたら革命かクーデターで国が吹っ飛ぶ。
437名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:42:38 ID:cgUI4TnI0
アメリカのそれぞれの市場でトップクラスに君臨する
米ソニーピクチャーズや米ソニーミュージックエンターテイメントの
商品を買うのは、buy americanに該当するの?
438名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:49:07 ID:/Qe9MsF20
>>437
映画といえばアメリカプロパガンダの発信拠点だぞ
たとえばクリスマス映画一本で経済波及効果一体何百億ドルあると思ってるんだちなみに俺は知らん
該当するに決まってるだろ
439名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:54:28 ID:qkvwY/Xg0
wikiで調べたけど

ブロック化で列強間が経済的な分断を進めたことは、
環境面からも要因面からも第二次世界大戦に繋がる事となった。と書いてるけど

歴史はくりかえすの?それとも昔とは状況は違うのかな?
440名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:54:40 ID:cgUI4TnI0
>>438

でも利益は日本に本部をおくソニーグループのもんだよ?
441名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:58:49 ID:ava4Ot1q0
ロン・ポール、イスラム教徒からインタビューを受ける
http://www.counterpunch.org/waj05282008.html

Wajahat Ali
大恐慌のお話が出てきました。ケインズ主義の経済モデルが、フランクリン・
ルーズベルト大統領の時代に採用され、ニューディール政策になりました。
これは合衆国政府の規模とその活動範囲を拡大させました。こうして政府が
拡大し、政府のやる規制によって、政府機関や省庁がいくつもできました。
実際それによって大恐慌から抜け出せました。

このことは、社会全体で集団的に経済改革を達成しようというのであれば、
変化を待ち受けるのではなくて、政府の規制によって変化を起こす一つの
例にはなりませんか?ケインズ的な経済のあり方が、私たちが現在の苦境
から抜け出す助けにはなりませんか?


Ron Paul
私はそのようなことには全く賛成できません。事実に即して考えてみましょう。
30年代の政府が音頭をとっていろいろ介入したことが、15年も不況が続いた
原因です。第二次大戦まで、大恐慌は続いたのです。

中には、こんなことを言う人もいます。
「そうさ、戦争したから大恐慌から抜け出せたんだ!戦争は経済に良く効くのさ!」

これは、まったく愚かな考えです。たしかに、それで失業者数は減りますよ。
しかし、みんな殺されることになります。300万人、400万人が軍役について、
船で海外へ出ていきます。ハイ、これでこの人達、すべて完全雇用者です。
442名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:00:04 ID:KXJrgYtM0
とりあえず日本は牛買えよって言われますねw
443名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:00:16 ID:GmfLBUHE0
小浜師匠の生声CD付の本が今日のamazonベストセラーの1位2位だって
444名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:01:00 ID:ava4Ot1q0
しかし、まず第一次大戦のときに連邦準備制度が刷り散らかした通貨膨張
に対して、1921年に、起こるべくして自然にその揺り戻しの調整、修正があり
ました。インフレにすれば、その修正は生じなければなりません。そのとき、
もし彼らが、手を出さない、干渉しないという信念でやっていれば、1921年の
恐慌は一年で終わっていたでしょう。

それから、彼らは、1920年代のにわか景気を作って同じ愚かなことをやった
のです。やがて、その修正がやってきます。株式市場は崩壊しました。
彼らは早速に言います。「我々は、このまま放っておくなんてできない。」
これがフーバー大統領が各種施策をやり始めた時の話です。

そして、フランクリン・ルーズベルトが均衡予算を掲げて立候補しました。
ルーズベルトは、保守主義の公約で立候補したのです。しかし、彼が政権
に就いてやったことは、フーバー大統領がやっていた施策を2倍、4倍にした
のです。それでルーズベルトが不況を長引かせました。

1937年から1938年にかけては、失業率は17%にまた戻ってしまいました。
そのあとも、彼らはあらゆる問題を抱えたままでした。ですから、政府が
音頭をとって色々介入することは、実際には、恐慌を長引かせることに
しかならなかったのです。政府の介入によって不況から早く抜け出せる
ようには全くなりませんでした。
445名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:03:31 ID:M4CfzSyr0
コメリカ あーばーれーすーぎー
446名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:04:00 ID:5xfLAGG50
>>440 余り関係ないかもしれないが
ソニーはNY市場に上場してたと思う。
トヨタもだけどね。
  
447名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:07:25 ID:/Qe9MsF20
>>440
経済波及効果が期待出来る。
クリスマスケーキに七面鳥、クリスマスプレゼントやクリスマス旅行。
いかにしてアメリカ国民に金を使わせるかがテーマだから。
448名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:08:57 ID:2aln/8aQ0
>>440
バイ・アメリカンの本旨はそれによって
国内の工場が稼働し労働者に就業の機会を与えること
449名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:09:13 ID:FCoqbiD2O
高い鉄を使う→製品の値段が上がる→インフレ
で、OK?
450名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:10:09 ID:vNadGmpX0
WW2前に逆戻り〜
451名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:11:01 ID:iUblAoPP0
アメリカ発の不況で世界を混乱させといて自分達だけ助かろうとする姿は滑稽だw
452名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:15:46 ID:cgUI4TnI0
じゃあアキュラブランドのホンダ車を個人輸入するのもおkってことか。
453名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:16:14 ID:1dmkymr/O
>>443
つーか日本人は、ブッシュの一国主義のおかげで、いかに楽していたのか本当にわからないかねw
454名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:19:20 ID:BGczLtsD0
どうせ国外に売れるようなもん作ってねえじゃん

アメリカは自産自消出来る国なんだからやればいいんだよ
所詮世界経済はアメリカの後にしか回復しない
455名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:20:02 ID:/Qe9MsF20
>>451
でも助からない公算が高いんだよね
そんな中で一体どういうモノ作りを見せてくれるのか
そういう意味では期待してるんだが
456名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:20:21 ID:mRZHLFvs0
さすが小浜市推薦の大統領ですw
457名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:22:34 ID:tcGfC7/T0
ウインドウズ、ipod、マッキントッシュ、牛肉、とうもろこし
小麦、兵器に関税かけて日本も報復だな
458名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:23:04 ID:ava4Ot1q0
ダヴォスで保護主義は禁句ですよ
http://www.telegraph.co.uk/finance/comment/ambroseevans_pritchard/4412497/In-Davos-protectionism-is-a-dirty-word.html

他人踏み台フェーズが本格化。ほんの数週間のうちに『バイ・アメリカン』法案は、
キャピトル・ヒルの殆どあり得ない脅威から現実へと進展。下院は、バラク・オバマ
の8,200億ドル経済救済策に資金を供与されるインフラ・プロジェクトの殆どで、
外国製鉄鋼の利用を禁止するとの法案を可決した。上院は全加工品にこれを
拡大適用するプランをまとめている。

一ヶ月に50万人もの失業者を生み、国家が最後の消費者となった時に起こる
のは、こういうことである。納税者という部族だ。彼等は大事な刺激策で外国人を
食わせたくないのである。だとしても、である。本当に商業を破綻させてしまうのなら、
という話だが、今回の商業破綻は世界のパワーバランスにかなり違った結末を
もたらすのだろう。それでもオランダの入札は、1930年のスムート・ホーリー危機の
気味悪さがあった。

第1日目から連邦議会に喧嘩を売りたいのなら、オバマ氏はこの法律に拒否権を
発動することが出来る。世界は恐怖のうちに、そして特にダヴォスで、注目し、
待つことだろう。「ここにいる連中は皆保護主義のことを話してるよ。保護主義を口に
しない首相なんて一人もいないね」と元GATT事務局長のピーター・サザーランド。

その数日前、ティム・ガイトナー財務長官は中国を「通貨操作国」と呼んだ…
つまり、輸出促進のために中国政府が人民元を押し下げているという意味である。
この表現は良い燃料だ。アメリカの法律に従って、貿易政策を実施出来るとほのめ
かしているのである。

ガイトナー氏のあからさまな一撃に、ダヴォスの閉ざされた扉の向こうで温家宝
首相は激怒。温氏はその後「無謀な利益追求」と「低貯金、高消費」に基づく不安定
な経済モデルを酷評した。1.9兆ドルも外貨準備を貯め込むに至った、従って世界の
信用バブルを引き起こす片棒を担いだ中国の役割については一言も触れなかった。
温氏は、強欲銀行だけがこの大参事を生み出した、との誤謬にしがみついている。
氏のためには全くならないだろう。
459名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:25:18 ID:ava4Ot1q0
今回の不況の最大の犠牲者はアメリカ合衆国ではない、ということが遂に理解され
始めている。アメリカ以外の世界各国の方が苦しみ始めている。運命を対西側輸出に
賭けていたこれらの国(中国、日本、その他のアジアン・タイガー)は、大虐殺の憂き目
に遭いそうだ。バブルで食べていた一次産品国連中も同じである。皆、全てアメリカに
レバレッジしているのだ。

しかもアメリカは、何年にも亘る快楽主義への当然の罰も受けないようだ。予測されて
いたドル崩壊にも米国債大量処分にも、未だ、見舞われていない。ドルはポンド、豪ドル、
ルーブル、ルピー、レアルに対して急騰した。アメリカの10年債の利回りは、ドイツ(3.3%)
よりもフランス(3.81%)よりも低い2.84%。1年債は0.46%。危機が悪化するほどに、世界は
目減りした資産を益々アメリカ政府の手に委ねたがっている。赤子の手をひねるより
楽に1兆ドルの赤字穴埋め資金調達が出来て、米国財務省も笑いが止まらないだろう。

これこそシャルル・ド・ゴールがあれほど悔しがった、基軸通貨の「途方もない特権」だ。
ダヴォスのあちこちから歯軋りが聞こえないか?

「彼等はドルを印刷出来るから」と倦み疲れたエルネスト・セディージョ元メキシコ大統領。
嗚呼、この不公平さといったら…。主犯は己の大参事はまんまと回避し、多くの軽挙妄動
を慎んだ国の口から資本を奪い、地獄のクランチに突き出したのである。

ロシアのウラジーミル・プーチンは語気も荒く非難すると、一致団結してドルを潰す
革命を起こそうと世界に呼びかけた。「唯一の基軸通貨が世界経済の危険になった」
と彼は猛抗議した。ロビーをうろつくクレムリンの側近達は、アメリカが「他人踏み台」政策
を実行していると批判した。「世界の流動性が全て米国債に雪崩れ込むだろう。これは
随分勝手じゃないか」とその内の一人が言った。元経済相で現在はロシア貯蓄銀行総裁の
ゲルマン・グレフは、FRBをとっ捕まえて世界のために働かせなければならん、と語った。
「ドル建の信用がなくなったからというだけで、経済は破綻を目の前にしている。あり得ない」。
460名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:25:37 ID:eHM08FXB0
アメリカvsその他全部の戦争になればいい
461名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:28:07 ID:ava4Ot1q0
今思えば、一年前のダヴォスでも未だ「デカップリング・ドクトリン」が正統とされていた
ことが仰天なのだ。あれはBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国)が自力で前進し続け
られるほど元気であることが前提条件だった。「なにキめてたんですかね」と、この危機を
予言したノリエル・ルービニ教授。

その証拠はある。先月のデータによれば、台湾の輸出は42%減少した。日本の工業生産は
9.6%も激減した。朝鮮経済は第4・四半期、年率にして21%も縮小した。中国は毎月縮小中だ。
「デカップリングの夢は木っ端微塵に粉砕された。中国は壁にぶつかった」とモルガン・スタン
レー・アジアのスティーヴン・ローチ代表は言った。

貿易戦争は非対称的な影響をもたらす、ということも分かり始めている。大恐慌は黒字国の
方が赤字国よりも酷い目に遭う、と教えてくれた。1930年代、イギリスは大英帝国のトレード・
ブロックに引きこもることになったが(というか、これが原因なのだろうか)、最悪の事態に
見舞われなかった。アメリカもやろうと思えば、同じ事をするだけの戦略的余裕があったのだ。
(1933-1938年にドイツが成功したように)これこそアメリカが工業基盤を再建する最善の方法だ、
と結論を出すかもしれない。

というわけで、世界の首脳陣は世界唯一つの超大国が我々全員を生かしているオープン・
システムに背を向けるかもしれない、との危険に目覚めて、自由貿易を嘆願すべく行列を
作っているのである。中国、インド、そしてロシアはダヴォスで一番やかましいグループだった。
尤も、3カ国とも既に自国の製鋼所防衛措置はとっている。ドイツのアンゲラ・メルケルは陰鬱に
「経済的実験の実施」について語り、アメリカの自動車会社救済を貿易を「ゆがめる行為」だと
酷評した…ドイツの自動車業界にはもっと姑息な手段を生み出したくせに。

ゴードン・ブラウンは「保護主義にハンドルを奪われれば」我々全員破滅だと言っているが、
国の指揮下に入ったイギリスの銀行は海外への貸付を減らせと命令されている。フランスの
クリスティーン・ラガルデは(清々しい率直さで)保護主義は「必要悪」と化したと言った。
今や我々全員が重商主義者ですよ。
462名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:29:23 ID:U5XUuIrI0
WTO崩壊か。弱気の弱気は禁物ですな。
463名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:30:01 ID:M4CfzSyr0
アメリカ問題児すぎるぞ!
プンプンだよー!
464名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:30:55 ID:ava4Ot1q0
今思えば、一年前のダヴォスでも未だ「デカップリング・ドクトリン」が正統とされていた
ことが仰天なのだ。あれはBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国)が自力で前進し続け
られるほど元気であることが前提条件だった。「なにキめてたんですかね」と、この危機を
予言したノリエル・ルービニ教授。

その証拠はある。先月のデータによれば、台湾の輸出は42%減少した。日本の工業生産は
9.6%も激減した。朝鮮経済は第4・四半期、年率にして21%も縮小した。中国は毎月縮小中だ。
「デカップリングの夢は木っ端微塵に粉砕された。中国は壁にぶつかった」とモルガン・スタン
レー・アジアのスティーヴン・ローチ代表は言った。

貿易戦争は非対称的な影響をもたらす、ということも分かり始めている。大恐慌は黒字国の
方が赤字国よりも酷い目に遭う、と教えてくれた。1930年代、イギリスは大英帝国のトレード・
ブロックに引きこもることになったが(というか、これが原因なのだろうか)、最悪の事態に
見舞われなかった。アメリカもやろうと思えば、同じ事をするだけの戦略的余裕があったのだ。
(1933-1938年にドイツが成功したように)これこそアメリカが工業基盤を再建する最善の方法だ、
と結論を出すかもしれない。

というわけで、世界の首脳陣は世界唯一つの超大国が我々全員を生かしているオープン・
システムに背を向けるかもしれない、との危険に目覚めて、自由貿易を嘆願すべく行列を
作っているのである。中国、インド、そしてロシアはダヴォスで一番やかましいグループだった。
尤も、3カ国とも既に自国の製鋼所防衛措置はとっている。ドイツのアンゲラ・メルケルは陰鬱に
「経済的実験の実施」について語り、アメリカの自動車会社救済を貿易を「ゆがめる行為」だと
酷評した…ドイツの自動車業界にはもっと姑息な手段を生み出したくせに。

ゴードン・ブラウンは「保護主義にハンドルを奪われれば」我々全員破滅だと言っているが、
国の指揮下に入ったイギリスの銀行は海外への貸付を減らせと命令されている。フランスの
クリスティーン・ラガルデは(清々しい率直さで)保護主義は「必要悪」と化したと言った。
今や我々全員が重商主義者ですよ。
465名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:32:22 ID:hXMrPvSA0
日本も大手を振って、公共機関で「購入対象は日本製品のみ」って出来るじゃん
466名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:33:14 ID:qN7wTrcq0
>>439
まずグローバル資本主義で各国経済が著しく連動性を高めていて、
一国では離脱不可能な状況にある事。
アンチグローバリズムの南米左翼諸国もメルコスールを使い、
複数国家でグローバリズムに対抗する戦術を立てている。
もう一つは、世界政府構想に繋がる動きが加速していること。
そして現実に世界大戦を引き起こせそうな国家が存在しないこと。
先進諸国群では人命に対する尊重意識が相当高まっているし、
とてもじゃないが夥しい数の死傷者を出せる状況にない。
人命軽視で戦争が可能だと思われている中国も、
深刻な少子高齢化を抱えていて若い男性を戦死させる余裕はないし、
人口減少に苦しむロシアも事情は同じ。
おまけに核保有国がごろついてるんだから世界大戦は起きない。
状況はかなり違うと見ていい。

>>441、444
戦争で大規模なケインズをやった事が景気回復を引き起こしたという話だよな。
つまり戦争をやらずともそれに匹敵する大規模な公共事業をやればよいという話。
ロン・ポールの話は若干ズレてると思う。
467名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:36:59 ID:y5rPhg4o0
"バイパス" のバイなら アメリカ製を避けるってことだね。
468名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:41:21 ID:M4CfzSyr0
日本も食糧自給率をあげて
輸出による利益のみでなく内需の方向へシフトしよう!
469名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:42:30 ID:S3FTJ7wG0
>>420
飛行機とCPUとOSは?
470名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:42:37 ID:R2bDSFtl0
結局ハードかソフトかの違いだけでパワーごり押しじゃ何も変わらないじゃんかw
何でアメリカにはそれがわからないんだ
471名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:49:22 ID:5eOcYo+Z0
自国の性能の悪いものを強制的に高く買わされるだけでなく、世界中から自国製品を
買っても売ってももらえなくなる状況を作ってどうしようというのだろう。

ブロック経済をふたたび作り上げて第三次世界大戦をやらかしたいわけか、アメリカは。
472名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:49:28 ID:mbQglT8Q0
戦争が起きたらアメリカの思う壺なのが悔しい。。。
473名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:52:16 ID:M4CfzSyr0
>>472
たしかに・・・ホンダの決戦兵器はまだかっ!?
474名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:54:14 ID:SsgBlk3fO
>>451
現状ヤバ過ぎでテンパってる。

愛国心アピールはオバマ唯一の政策汁!
475名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:54:31 ID:umR6mFDm0
公共だけの話て言ってるのにな
大げさな奴多くてワロタ
476名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:02:08 ID:/Qe9MsF20
>>475
公共事業に一体いくら投入されるか知ってんの?
大げさじゃないならお前が自腹で全額払ってやれよ
477名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:13:09 ID:cIaVAVaj0
アメリカ「みんなでオニごっこしようぜ」
他諸国「えー…(お前自分が一番足早いの知ってるくせに)」
アメリカ「じゃあ俺からオニね、はい、タッチ」
イギリス「ちょ、俺オニかよwじゃあタッチ」
ドイツ「え!?じゃあタッチ」
日本「うわ、タッチ、で、バリア。
バリアはタッチされてもオニにならないよ〜ん」
アメリカ「お前、勝手に変なルール作んなw
バリアは禁止。
てか俺オニに狙われなくてつまんねえからオニを複数にしようぜ。」
日本「次々勝手に変なルール言い出すお前が言う(ry」
イギリス「じゃあ足遅い奴ら全員オニね♪」
ドイツ「お前(イギリス)が“鬼”だ…」
そうしてアメリカを先頭に先進国達は逃げまくり、
後進国達は先進国達にタッチしようと懸命に追いかけた。
ねんざしたり足をつる国もあったがそれをバカにするアメリカを見て
「オニになってたまるか…」「オニで終わってたまるか…」と必死で走った。
一部の国は共産ごっこという独自の理論でオニごっこの概念を超越しようとしたが
断念して途中からオニごっこに参加。
イスラム諸国等は開き直りオニと言われようと無視。
アルゼンチン途中棄権。
そうこうするうちにアメリカが突然足をつって遅れだす。
アメリカは他の先進国チーム集団まで下がってきてしまった。
先頭をひた走ったアメリカがオニになる…?
一同がある種の期待と好奇心を抱き始めたその時、
アメリカ「待って、足つったからバリアするわ」
478名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:52:33 ID:AhpWV6l5O
>>477 よく出来てるw
479名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:53:33 ID:aoWUgrODO
>>469
その二つはクソリカの卑怯な工作が無けりゃ今頃全世界が高品質な日本製を使っていたがな
480名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:57:30 ID:mN3lap1A0
WTO非公式閣僚会合、「バイアメリカン」条項に批判相次ぐ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090201AT3S3100H31012009.html

まあそうなるわな
481名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:58:40 ID:PDAVHfZ00
きたこれwwwwwwww
482名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:00:40 ID:vJrdpeWQO
保護主義大正解
日本にとっても内需拡大のチャンス
483名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:01:35 ID:5H9pezZ70
戦争大好きアメリカ民主党の本領発揮だな
第三次世界大戦の幕開けかね
484名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:05:05 ID:7y3TW6PQO
大統領、大麻で逮捕された弟について一言おねがいします
485名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:15:09 ID:zNdt/XSW0
>>477
秀逸w
486名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:27:51 ID:LQoaaCHo0
>>476 アメリカ政府の予算わかってるか?お前こそ勉強してからこいw
487名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:44:45 ID:R6nVlHBO0
>>486
勉強してるのか

じゃあ聞くけど、
あなたはオバマの一連の財政出動策の効率をきちんと把握してるのかな?
バイアメリカンでも何でもいいけどこれ失敗したら次どーなると思う?
488名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:19:46 ID:LQoaaCHo0
>>487 何を持って失敗というのか教えてくれ
予算面でいくらかかり、どの様な状態なら失敗なんだ?
489名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:39:38 ID:R6nVlHBO0
>>488
オバマの一連の財政出動策の効率について把握してるかと質問してるんだが
490名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:48:30 ID:R6nVlHBO0
まさかそんな事も分からずにアメリカ国債を買い増してるバカなんておらんよな
まさかな
491名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:52:28 ID:LQoaaCHo0
>>489 おまえな、こっちが先きいてんだよwおかしんじゃねーか?
ちなみに日本の予算は800億ほどで公共事業費は60億ほどだな
アメリカで何が起これば失敗なんだ?日本でもわかんねーくせによくいえるなwww
ばからしいーから寝るわw
492名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:53:27 ID:xWFLKPOz0
日本に対してオレンジ、米、牛肉等をアメリカ政府が
圧力かけて無理やり買わせてるくせになぁ
493名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:56:27 ID:1omUsNwT0
>上院では「バイ・アメリカン」条項を全ての米国製品に拡大して適用するとの案も出ている。

まさかだろ
494名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:14:20 ID:R6nVlHBO0
>>491
もう寝ちゃうのかよ
ちゃんと宿題やっとけよ
495名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:17:53 ID:E7EiatvU0
これって例えば、アメリカ人を雇っていてアメリカで作っていても、
トヨタやホンダの車は買うな、っていうことな?
496名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:19:50 ID:+pDYsyuT0
これで、外需が減少する日本の影響は?
497名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:23:53 ID:EoOqtOG8O
オバマはたしかシナチョンの味方なんだっけか?
498名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:24:16 ID:/lhRCRO10
イスラエル全面支持しちゃうわ、アフガン戦争強化だわ、時代遅れのブロック経済導入だわ
オバマって普通に無能な政治家だったな
499名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:24:40 ID:gj4SKV/kO
韓国産不買中のおれが通りますよ。
500名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:17:19 ID:y86+2aYx0
公共事業に限るならいいかな
アメリカだって安いからって
他国の物買い続けてばかりいられないだろう
501名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:55:34 ID:R6nVlHBO0
公共事業に使うといったって
何の公共事業にどのように使うのか明言してないんだよな
アメリカの鋼鉄を使うといっても鋼鉄をどのくらい使うのかも分からないまま予算だけが決まってゆく
いくらアメリカ国民が馬鹿だとしてもこんな景気対策案が世界的にまかり通るわけがない
502名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 05:00:41 ID:pc+4PmTnO
>>7
小浜市民迫害ワラタwww
503名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 07:56:39 ID:zNdt/XSW0
世界の警察!?
悪の国家だろがい!!
504名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:32:31 ID:RsibasHn0
オバマって結構やばめ?
505名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:35:07 ID:hOSZQ1JEO
オバマはバイアメリカンと、日本にはspecial 301を適用させてくるよ。
だから日本は内需拡大をアメリカにアピールするしか
生き残る道はない
506名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:35:17 ID:mqNe3xQbO
でたよ民主党

共和党に比べて民主党は日本にとってはメリット少ない政権だよな
507名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:38:53 ID:hOSZQ1JEO
オバマになった今
ブッシュに促された小泉改革、これが大打撃となるよ。
オバマとなった今、時代の流れに反して、悪循環すぎる…
一言で言うと完全に失敗。
508名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:40:11 ID:TWu6m2510
>>2
即座にアメリカの懲罰関税が発動
509名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:43:45 ID:05UJfiH0i
良いものなら買うよ。だからiPhone買った。
Amazonとかitunesの米国内の楽曲も自由に買えるようにして下さい。
510名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:44:04 ID:TWu6m2510
>>111
してる。アメリカみたいにしてないところが少数派
511名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:47:22 ID:JyY/z7HZ0
またかよ・・・。
ちったぁ、歴史から学べ。
512名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:56:46 ID:bnHTLsTqO
491:名無しさん@九周年 :2009/02/02(月) 01:52:28 ID:LQoaaCHo0 [sage]
>>489 おまえな、こっちが先きいてんだよwおかしんじゃねーか?
ちなみに日本の予算は800億ほどで公共事業費は60億ほどだな
アメリカで何が起これば失敗なんだ?日本でもわかんねーくせによくいえるなwww
ばからしいーから寝るわw



すげえ捨て台詞だなw
513名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:33:49 ID:pNty4cDA0
>>495
それは米国人雇用して作っているんだから、「米国製品」だろ。
514名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:03:23 ID:TFOwjUOHO
なにがバイアメリカンだよボケが…
ゲイばっかの国のくせになにがバイだゲイアメリカンだろおまえらは
515名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:39:23 ID:SFwMhEWr0
>>1
他の国がまねしてアメリカ大丈夫なの?
516名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:13:05 ID:oOVtyGgS0
アメリカ自爆というかすでに外堀埋められちゃってる感はあるよね
そもそもロシア中国と交易があるって事自体資本主義おやびんとしては失格じゃまいか
517名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:15:10 ID:DcJlIXV80
もうみんなでアメリカ無視しようぜ!
英も中もみんなでアメリカ無視しようぜ!
518名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:44:05 ID:f1SbJOGQ0
>>505
アメリカ企業になれば良いだけ。
日本にこだわると企業は死滅する。
519名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:46:23 ID:f1SbJOGQ0
>>517
アメリカが回復しないと遅かれ早かれ日本は崩壊するんだし、

ココは黙って応援すべきだ。
520名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:48:35 ID:CNOrWP3z0
国債馬鹿ほど買ってんだけど
買うの止めて米国製品買ったほうがいいのか?
521名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:59:20 ID:f1SbJOGQ0
>>520
国債は世界の資本市場への参加料だからねぇ
522名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:03:02 ID:oOVtyGgS0
>>521
え〜まだやんの〜?
露助くん帰っちゃったよ〜
523名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:04:40 ID:f1SbJOGQ0
>>522
払わないと後で後悔する
524名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:06:22 ID:k9qaXMa60
アメリカン・パイ
525名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:10:58 ID:oOVtyGgS0
>>523
後で後悔ってすでに相当負け込んでるよ
まあこのままじゃ払えないから仕方ないか
メンツ足りなくなったけど誰か呼ぶ?
526名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:18:43 ID:f1SbJOGQ0
>>525
こういうのは勝つとか負けるとかじゃないの。
消費税払うようなもん
527名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:17:28 ID:J6ZtVQmH0
これは、とある秘密結社の陰謀だよ
オバマは反対したら暗殺されるから従うしかないのだよ
528名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:40:55 ID:+eJuisr90
以下の場合はバイ・アメリカン条項の対象から除外

・公共の利益に反する場合
・米国製品では必要な質・量を確保できないとき
・米国製品では総コストが25%以上になるとき


USA!USA!
529名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:49:58 ID:/wum0SUu0
オバマ米大統領、「バイ・アメリカン条項は間違っている」AFP NEWS 02月04日
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2567520/3753464

アメリカの誰がこの条項を唱えて、誰が賛成して、誰が反対してるのかようわからん。
530名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:58:55 ID:ze07FB360
民主党が政権取ったらいつでもこんな物だろ。
共和党はなんだかんだでパイを分け合うが、民主党はそんな事まずしない。
531名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:31:16 ID:/eakrVoPO
オバマ反対じゃん
どうなってるんだ
532名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:44:41 ID:4dfXIIM00
オバマ反対でちょっと安心
533名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:55:11 ID:HhhsxB18O
オバマ反対でちんちんおっき
534名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:02:01 ID:IBxazVVJ0
ジンバブエの大統領並みで小学生レベルの愚策だなwww

ブロック経済がどうなると思ってるんだ、他国には買わせて損をさせて
自分達はってか・・・なにが世界の警察だよジャイアンじゃねーかただの
535名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:12:10 ID:U2vueb9e0
小浜、保護貿易やめろって言ったな!!
安心した!!!

ソースはこれ↓
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20090204k0000e030066000c.html
536名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:13:49 ID:0FP7V46P0
アメ公全世界でハブっちゃえばいいじゃん
537名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:28:42 ID:4wnpfaFaO
ナメた真似してっと、BUY JAPAN 発動しちゃうよ、コラ?
538名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:36:21 ID:xFla2ygeO
なんでもいいからパチ屋追い出せや。
オバマはよくやってる
539名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:42:02 ID:xFla2ygeO
下層切りした輸出企業なんてしるかよ。

法人税払わんし、米国債とか環流とかグローバル化とかいって市中に回る金なんてねぇし、社員はチャイナ製購入を義務付けられてるんだ
540名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:10:45 ID:UlxJ3CUc0
>>52
日本の場合は、引き締めもばらまきも両方とも自民にあって
それが牽制し合ってバランスをとりながら政治を行ってる

日本の民主は、あんなの政党じゃない
541ビーフ・・・・・φ ★:2009/02/04(水) 15:21:42 ID:???0
続報

【USA】 オバマ大統領「自国のことばかり考えて、保護主義的なメッセージを送るのは誤りだ」 バイ・アメリカン条項に反対表明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233727924/
542名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:37:31 ID:IboYu1WZ0
>>536
現実だと日本がまっさきにハブられる
543名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 09:18:17 ID:8i+8VE8t0
<丶`∀´>バイ・コリアン! 
キーセン外交ですね
544名無しさん@九周年
オバマと共にホロン部