【社会】世はまさに「大量失業時代」…雇用創出に知恵を絞れ - 中日新聞

このエントリーをはてなブックマークに追加
264名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 20:54:34 ID:n7x30QZW0
なら中日新聞で雇えや
265名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 20:54:57 ID:/HebSFnW0
326 名前: 名無しさん@九周年 Mail: 投稿日: 2009/01/31(土) 11:05:45 ID: p7RFQT/V0
マスゴミの記者はん。相変わらず、言い方きっついなぁ。「政治も駄目、経済も駄目。
 日本は、どうなってんねん」やて

 ▼確かに、赤字国債が前年に続いて増加し、内閣支持率でも全国平均をえらい
 下回ってしもたのは事実です。せやけど「普通、福祉ができなければ経済発展はできる。福祉も
 経済発展も低くてどうする」まで言われたら、政府の職員の一人としてへこみますわ

 ▼マスゴミだけちゃうけど、日本人ってほんまに比較が好きやなぁと思います。WHOの
 福祉調査でも、日本が何位に下がってもた、えらいこっちゃ、福祉低下やって大騒ぎするでしょ

 ▼比較して自分の位置を確かめることに一定の意味があることは認めます。でも、ただ他と
 比べて駄目みたいに決めつけられると正直しんどい。

 ▼北欧がやってるから同じ消費税UP、なんて頼むとマスゴミは大概言うでしょ。「北欧は北欧、
 日本は日本や」。それが、福祉や介護の話になると「なんで、北欧より下なん?」。
 都合よすぎへんかなぁ

 ▼他の国や他の政府や他の社会と比べて駄目駄目言わんといてほしいんです。

266名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 20:56:43 ID:U6Eakp0a0
>>1
その前に押し紙を止めたら?
267名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 20:58:38 ID:j/8799700
雇用創出ってったって、結局景気が回復しない限り、雇用増加には限界があるだろ。
政府に要求する政策順位は一に景気回復策であり、雇用維持策ではないよな。
どうもマスコミからでてくる政策要求が、雇用維持策、失業対策に偏りすぎているのが気になる。
268名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:09:26 ID:UEpaLGcjO
ウッズ
ノリさん
元気くん

中日から去っていった。
彼らを再雇用しよう。
269名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:22:25 ID:oTKRFabP0
【政策】米国、オバマ大統領が労働政策転換 労働者擁護へ3命令 雇用の維持と労組結成を妨害しないよう求める内容[09/01/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233364017/l50

・米大統領が労働政策転換 労働者擁護へ3命令

オバマ米大統領は30日、経営者側に有利だったブッシュ前政権の労働行政を転換、
労働者の権利擁護につながる3本の大統領令に署名した。オバマ氏は署名に際し、
「労働組合員に対する前政権の政策の多くを覆さなければならない」と述べた。

連邦政府と契約した企業に対し、雇用の維持と、労組結成を妨害しないよう求める
内容。(1)労組に加入する権利があることを従業員に告知する(2)政府との契約関係
が変わっても、雇用を維持する−ことを企業に要求。また、労組結成を妨害した企業
には公的資金による助成を行わないとした。

前政権下では、連邦政府と契約した企業は、従業員に対して労組に加入しなくても
よいと社内告示することができた。

>>> http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013101000134.html
270名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:28:41 ID:q+pBNsXp0
これはアメリカまずいことになるな
人材が過剰な業界に人が残り続けることで人材が有効に活用されず
逆に不足している業界では人手不足になく

こういうときは人が足りないところへ人が移動して
バランスが取れるチャンスなんだが
バブルで過剰需要になってるところへ向けての供給者が多い状態というものを
維持しようとするとコストが高い
271名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:29:28 ID:QtZq/B0li
もう夢見るニートじゃいられないんだぞ
272名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:32:47 ID:q+pBNsXp0
例えば不動産、金融バブルだったため不動産、金融業界で働いている人は多いと思われるが
その業界の需要が急減しているのにその供給側の供給能力を維持し続けることは最悪に
無駄なことになる
273名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:37:40 ID:oTKRFabP0
>こういうときは人が足りないところへ人が移動して
>バランスが取れるチャンスなんだが

まあ、いくら人手不足でも介護業界に流れる人が少ないわな
274名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:40:58 ID:BqmTWeHEO
だったら第二変態誅日新聞が雇え。

トベゴンズは巨人以上に嫌いだ。
275名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:41:17 ID:z+ZxN0Qx0
売国をやめれば情勢も好転するよ、中日さん。
276名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:45:11 ID:oTKRFabP0
自動車メーカーのプレス工が
いきなり介護ヘルパーになれるわけないだろ
労働環境そのものがボトムアップされない限り人は流れないんだよ
277名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:49:53 ID:geVCfCm1O
さすが無免許飲酒運転やらかしてもクビにならない田島真一のいる新聞社。
278名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:53:16 ID:sR6Vyh1R0
新聞社はワークシェアリングしないの?
煽るばかりでは誰も追随するわけないということをいい加減マスゴミは気づけ
279名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:54:11 ID:yaZsx73d0
とにかくマスゴミは日本企業の足引っ張るなよ
煽りが過ぎて国益を損ねてるだろ、見ろよ
280名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:56:06 ID:q+pBNsXp0
>>276
それは大丈夫
自治体や国が資格取得無料でやれるように来年度の予算を組んでるから
国の方は職業訓練とか
281名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:56:45 ID:CjUFIIXR0
とりあえず新車は買うなって事で…
故障したら直して乗りましょう!!
3年乗ったら潰れる車これから登場するんだろうけどね
282名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:58:25 ID:QemvsWQT0
>>15
給付金も必要ないほど豊かな人間多いんだから
暴動なんて起きるわけがないだろ。
期待しても永遠に起きないよ。
283名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:00:58 ID:g041Z4fG0
めちゃくちゃな新聞紙屋やな
1)日本の失業統計は欧米の失業統計と比べ甘い数字だから同列に比較できんだろ。どうしても比較したければ失業率の増加率を比較せ。
2)日本で問題になってるのは製造業の失業率の増大であって、流通・販売・サーヴィス業は人手不足状態だろ。
3)非正規雇用労働者の失業が深刻なのではなく、深刻なのは製造業の派遣労働者の失業であって、流通・販売・サーヴィス業の契約社員は失業とは無縁だろ。
4)公園清掃・農林漁業・介護・福祉事業などの雇用創出をアリバイ的に行いつつ、見捨てるべき製造業を手厚く支援する各地の地方自治体の予算案を問題とすべきだろ。
284南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/01/31(土) 22:10:27 ID:2q1CtNcm0
ありったけの〜絶望〜かき集め〜♪qqqqqq
285名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:24:58 ID:weDniOMn0
契約、請負、派遣、この世のすべての職を失った失業王「セーカツ・ホゴシャー」
彼が死に際にはなった言葉は、人々をハロワに駆り立てた
「おにぎりたべたい・・・」

世はまさに「大失業時代」

ありったけの〜絶望〜かき集め〜
求人〜探しに〜行くのさ〜
スカンピーン!
286名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:26:00 ID:oTKRFabP0
>>282
そこで移民の輸入ですよ
日本人より血の気が多いからねw
287名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:28:09 ID:Ib4RT4a10

>これは資本主義のあり方としても堕落だと考えます。総理はどうお考えでしょうか。

>これは資本主義のあり方としても堕落だと考えます。総理はどうお考えでしょうか。

志位委員長の代表質問 衆院本会議  2009年1月31日(土)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-31/2009013104_01_0.html
 いま大企業がすすめている大量解雇は、やむを得ないものでは決してありま
せん。昨年末、共同通信社が、トヨタやキヤノンなど、日本を代表する大手製
造業十六社が、四万人を超える人員削減をすすめながら、この六年半で内部留
保――ため込み金を十七兆円から三十三兆六千億円へと過去最高にまで増やし
ている事実を報じました。このわずか0・4%を取り崩しただけで、四万人を
超える人員削減計画は撤回できます。だいたい、誰のおかげでこれだけのため
込み金が積み上がったのか。正社員を減らし、派遣や期間工に置き換え、それ
らの人々の血と汗と涙の上にため込んだお金ではありませんか。そのごく一部
を雇用を守るためにあてることは、企業の当然の社会的責任だと考えます。総
理の見解を問うものです。

 さらに、共同通信社の調査では、この不況下でも、大手十六社のうち五社が
株主への配当を増やし、五社は配当を維持しています。残る六社は未定で、配
当を減らす企業は一社もありません。大株主への配当を増やしながら、労働者
の首を切る。私は、これは資本主義のあり方としても堕落だと考えます。総理
はどうお考えでしょうか。
288名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:34:04 ID:Ihogo+TG0
介護・福祉とかまさかマジで言ってるの?
腰を痛めるまでの使い捨て業種だから人手不足なのにね、
289名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:36:20 ID:q+pBNsXp0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/143511_all.html
介護資格の取得支援 厚労省 失業者を人出不足分野に(01/28 09:44)
 雇用情勢の悪化を受け、厚生労働省は新年度、失業者が人手不足の
介護分野に再就職しやすくするため、資格取得に向けた新たな職業訓練
コースの設置や、訓練中の生活費貸し付けなどの雇用対策をスタートさせる。
保育士の資格取得支援なども検討しており、同省が担当する各分野で雇用
の拡大を目指す。
 舛添要一厚労相は二十七日の閣議後会見で、「資格があれば再就職も
しやすくなる。厚労省所管で再就職に便利な資格について検討したい」
と述べ、資格取得の支援を広げる考えを示した。
 介護分野は、道内などで離職率が高く慢性的な人手不足状態。このため
同省は、職業訓練に新たにヘルパー一級が取得できる六カ月コース、
介護福祉士の二年コースを設ける。訓練中の生活費として最大で毎月十二
万円を貸し付け、修了後半年以内に就職した場合、返済を免除。
一年間で約二万六千人の介護人材の育成を見込む。貸し付けは介護以外の
訓練でも受けられる。
 都市部を中心に人手が足りないとされる保育分野では、補助員として
認可保育所で働きながら、資格取得に向けて専門学校に通うことを想定し、
学費支援などを行う考え。さらに同省は、病院事務職の雇用拡大なども期待
できるとし、省内のプロジェクトチームで検討を続けている。

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090130-OYT8T00283.htm
離職者を介護の現場に
資格取得、住居を援助…過疎の町や都など
 雇用状況が急速に悪化する中、離職者を、
人手不足が深刻化する介護福祉の現場に呼び込もうとする取り組みが
各地で始まった。 島根県吉賀(よしか)町では、介護福祉士の資格取得
を目指す「福祉留学生」を募集している。対象は、この不況で失業した労働者や田舎暮らしの希望者など。
290名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:36:21 ID:7Zt+n7Gv0
派遣のエース
291名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:37:48 ID:M1Z71jUhO
日雇い海賊団
292名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:44:13 ID:Nc9TfD560
クリントン時代に失業率をカイゼンするのにやった方法。

一つの仕事だけでは生活できないようにする。
一人が2つ以上掛け持ちすれば、数字なんて勝手に上昇する。

問題は人間らしい生活が送れないこと。
それはアメリカの憲法で保障されているかしらない。

とにかく、単なる失業率のカイゼンは問題の先送り。
293名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:49:01 ID:sedvc427O
本日より天皇陛下を神とし社会主義国家設立
大日本帝国は全ての国民を平等とし全ての国民に仕事を与えよう
294名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:02:18 ID:QsehphSy0
>>1
仕事はあるけど、報酬が無いだけ
295名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:03:15 ID:0Llwq6z8O
遅すぎる話しだな。
バブルで絶頂を迎えた頃から目先ばかりに人、物、金を集中させたこの二十年を取り戻すのは世界大戦でも起こらない限り今世紀中は無理だろう。
296名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:10:31 ID:3BY5r+oY0
巨大な発電機を人力でぐるぐる回す仕事とかどうよ?
297名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:13:35 ID:weDniOMn0
>>296
そんなの牛で十分
298名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:23:56 ID:/J+HZz4x0
>>283
4以外は同意
そもそも製造業に派遣OKなった時点で
その製造業派遣に行くやつは繋ぎと思えなかったことが敗因
299名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:24:18 ID:Ihogo+TG0
>>296 ガンダムは助けに来てくれますか?
300名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 23:35:47 ID:I0VAyka30
中日新聞はせめて日本の労働人口総数も記載しろよ。
でないと読者が現況を大局的に把握できないだろうが。


今のマスコミって「寄らしむべし、知らしむべからず」の誤訳を
地で行ってる感じがしてならない。
貴様らそんなに偉いのかよ!と。


301名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:00:25 ID:l+FGLfor0
中京テレビのテレビ塔付近を
ホームレス、失業者救済村にすればいい
周辺の賃貸は低い家賃で貸し出すのを国家権力で義務付けるのだ
急いで実行しろ!
302名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:03:57 ID:Zh7owWSFO
>>296
ハムスターに任せろ。
303季節はずれの彼岸花 ◆CuvumRq9Ro :2009/02/01(日) 21:53:39 ID:lowunRcB0
一方競輪の長塚は
輸入したベビーカーを
ヤフオクで売って利益を得ていた
304名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:01:12 ID:bgAL0Uet0
今の自民党には無理。
もちろん、官僚たちにも無理。

もう、国民はわかってしまった。
305名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:19:18 ID:eHL+5g030
「どうせ印刷局でお札のすり放題」という話があったが
まんざらウソじゃないみたいだな。政府発行券は可能らしい

税金取れないならそうやって薄めて、没収される仕組みか
306名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:27:17 ID:XcL4NfSz0
別に知恵なんか絞る必要ないんだよ
原因はわかってんだからさ
そして対策もな
それを行うためのやる気と実行力と勇気が
今の与党にないから、こんだけ問題がこじれてんだろうが
307名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:28:36 ID:ldDnd+mY0
やはり、公務員と介護職の給与を入れ替える策が一番だな
308名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:31:17 ID:IDk7JQp00

しっかし、日本って国は決断がおそいよな。
こうなることは何年も前から予想されていた。

コスト意識のない政治家、与野党問わず解決はムリか。
309名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:34:13 ID:zflQbb3Y0
みんな戯れ言の垂れ流しで飯が食えるマスゴミになれば良いんだよ。
310名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:44:50 ID:EBH8sZo60
で、雇用の場はどこにあるの?
311名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:46:27 ID:yhtg+o7T0
完全にデフレスパイラルに突入してるじゃん。
もう駄目だよ。この国は。
特に製造業は駄目だね。
介護くらいしか需要なさそう。でも、稼いで贅沢するレベルの給料はもらえないだろうし、
夢のない国になってしまったよね。
312名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:59:37 ID:3Of8RlKv0
他企業の対応は実に誠実だ。およそ10年前某沖○気○業の関係では
嫌がらせから始まり、それでも退職しない場合は、
無実、架空、事実無根の罪を被害者に被せて、処分を決定してから、
被害者に初めて通告する。被害者には問答無用で何もさせない。
更に脅迫をし、被害者を悪者扱いにして泣き寝入りさせる。
脅迫された内容の一例。無実の罪を被って退職しないと、
@親族に不幸な影響がでると脅迫する。
Aあんに闇社会や嫌がらせ屋がいることを匂わして脅迫する。
B一生涯職に就けなくできると脅迫する。
C会社や医師の社会的信用をもってすれば、精神病院に強制入院させることができると脅迫する。
D自殺するなら、会社に一切迷惑をかけるなと念をおす。
E行動範囲、人間関係周辺に悪い噂が広がるかもしれないと脅迫する。
特にEの被害影響が大きいので、誰からも、制度からも、助けてもらったことはない。
むしろ、面識のない人からも、いわれない差別や卑下、誹謗中傷が増大した。
派遣切りされた人、自暴自棄になっている人は、下には下がいると思って、諦めないでください。
313名無しさん@九周年
飲酒運転繰り返す不良社員を解雇しない
寛大な会社なのだから
中日新聞で1000人ぐらい雇ってやれよ