【米国民憤怒】「銀行救済が『盗人に追い銭』でない根拠をオバマは示せ」「銀行だけ救済?」…ラビ・バトラ氏「犯人を救済するようなもの」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネットナンパ師φ ★
オバマ新大統領は、危機の銀行を税金で救済することが「盗人に追い銭」ではない理由を国民
に説明すべきだ。

ある女性は「金持ちが政府の経済的支援を必要とすれば、それは『救済』と呼ばれるが、低所
得者が政府の支援を求めれば『福祉』と呼ばれるのはなぜなの?」と語った。

別の女性は、銀行救済が経済を助けることになることは認めるが、「しかし、私はキレてしまう。
銀行は私の税金で銀行自身を救済することにはためらいがないが、私が銀行に救済を求めて
も彼らは決して私達を助けてくれない」と語った。(抜粋意訳)http://www.thenewstribune.com/opinion/columnists/story/608723.html

我々が確かに分かっていることは、政府の緊急援助は機能していないということだ。南メソジ
スト大学のラビ・バトラ氏は、さらに手厳しい。「住宅所有者と消費者は、特別な犠牲者の団体
を必要としているのだ。銀行を救済することは、犠牲者は苦しむままで、一方で犯人を救済
するようなものだ」と主張する。

解決策は、「消費者が借金でクビが回らなくならないように、価格上昇に沿って賃金を上昇
させることだ」という。

バトラ氏は、政府による赤字財政支出は状況をさらに悪化させるとみている。彼らが指摘し
たように、これまでいくらカネをつぎ込んでも状況はまったく好転していない。(抜粋意訳)http://www.philly.com/inquirer/real_estate/20090118_On_the_House__Numbers_games_no_solution.html

<関連>【仏・百万人デモ】「カネがないからと人員削減し、銀行救済には巨費投じるのか」「サルコジ辞めろ」…銀行より雇用守れと労働者ら http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233278417/
【米国崩壊】湯水の如くクレジットカードで過剰消費→損失1兆ドルで市場破綻?…ラビ・バトラ氏「今年焦げ付き急増。人々はオバマに望み託す」★3 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232955661/
2こいつが犯人↓:2009/01/30(金) 11:20:45 ID:wTxp+96e0
こいつが犯人↓
3名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:21:14 ID:aLQAWYW+0
黙れ、パキ野郎
4名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:21:40 ID:vK7x+1ug0
ゴネ得を狙う感じだな。今の米国民はかなりたちが悪い。
へたに米国に関わると日本企業も酷い目にあいそうだ。
5名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:21:43 ID:EaDdXuWx0
金融システムを問題視してるが意図的に仕組まれてないか

http://totodaisuke.weblogs.jp/blog/2009/01/post-1559.html
6名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:22:34 ID:dLCZqqkG0
日本でも散々、言われましたな。
7名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:22:54 ID:viUoeKvH0
お手並み拝見です
8名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:23:32 ID:YG1GXbbB0
なつかしい。
この道はいつか来た道。
9名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:25:05 ID:jgotBYnZO
にげっと
10名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:25:30 ID:6RafPNUsO
銀行が破綻したら破綻したでそっちの方が大変だからです
11名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:25:50 ID:eITOwJLf0
失われた何年ぐらいになるのか
12名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:26:10 ID:LLw+j+9n0
バブル後の日本か。
心情的にはどうしても納得いかないのに、実際のところ
銀行は救済するしかないんだよなあ…ずるいよなあ。
13名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:26:18 ID:SFYEHX+g0
オバマの神通力で何とかなる。
80%の国民がオバマ支持してるんだから。
14名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:26:26 ID:OenLKtcuO
日本はこの経験あるからなあ
だが世界は耳を傾けてくれないw
15名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:26:35 ID:iFf3RGZn0
まるで10年ちょい前の日本だな
16名無しさん恐縮です:2009/01/30(金) 11:26:50 ID:KhvKFTse0
【コピペ】TBS窓際放送局社員の独り言 [マスコミ関係コピペ]  
TBS(=チョ●支配の朝鮮放送)窓際放送局社員の独り言

(1)1960年代〜
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題
(例えば「朝鮮民主人民共和国」を“北朝鮮”と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に“在日枠”が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に 「お願い」
をしてさらに弱みを握られるなど、素人のような甘い対応で身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代〜
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が
社内で在日を積極登用。「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」 などと
理想論を述べたのは良かったが、結果を見れば昇進差別をしなかったのは甘い 日本人幹部だで、
課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代〜90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、 決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長(筑紫哲也)をキャスターに迎えた ニュース23の番組が学生時代に
学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により 高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を「消費税反対キャンペーン」
で徹底的に援護。
宇野総理のスキャンダルを連日報道し社会党党首を徹底して 「おたかさん」と呼ぶなど、あからさまな社会党支持。
社会党が地すべり的な勝利。「山が動いた」と感動の報道。
17名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:27:23 ID:wTxp+96e0
資本経済の動脈としての「銀行システム」を税金で救済することと
(役人の天下り先でもある)銀行員の「高額給与」&「雇用」を税金で救済することとは
分けて考えるべきだろ

日本は両者がごっちゃになっているというか、意図的にごまかされたまま資本注入された
18名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:27:43 ID:cUSPMTFQ0
経営責任をしっかり問いなさいよ
19名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:29:03 ID:EqYJFPDT0
だが、銀行を救済しないとどうにもならん気はする。
とすれば、幹部の首を根こそぎ叩き切るのが最上策と見るがいかがか。
20名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:29:08 ID:i2Z1jusJP
銀行が潰れたら企業も全部潰れるだろアホ
21名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:29:11 ID:YG1GXbbB0
>>12
大岡越前もあの庶民を苦しめた米相場には結局何も出来なかった。

ホンマ金融はバケモノやで。
22名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:30:21 ID:96gij2vs0
追い銭だろうがなんだろうが止むを得ないことなんだけどな。

いいとか悪いとか出なくて銀行が破綻するともっとお金が回らなくなって
もっと酷いことになるからです。想像力ないし調査力がないぜ。
23名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:30:39 ID:/RPYq5nJ0
オバマもユダヤに心を売ったかもな。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080726/amr0807262022015-n1.htm

同紙によると、オバマ氏はホテルの便せんに
「主よ、家族と私を守り、私の罪を許してください。
正しいことを行う英知を与え、私をあなたの意志の道具にしてください」
などと手書き。
オバマ氏が24日未明に祈りを終えて現場を離れた直後
神学生が紙を引き抜いて持ち去り、これを同紙が撮影したという。

私をユダヤの意志の道具にしてください  ということか
24名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:31:19 ID:2ii4lQ6g0
借金して物を買いまくったアメ公がバカなんだよwww
25名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:31:32 ID:0m/E0n000
オバマさんも大変だねえ。
金融システムを守らなきゃ景気回復なんて無理だけど
理解得るの難しいだろうなあ。
26名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:32:03 ID:CzdWety50
日本では自民党に大量の献金を行った銀行は税金の投入を受け、犯人なのに
のうのうとした左団扇の生活を送ることになったわけだが。米国民のこのような
反応は当たり前だよな。コノ反応が日本国民に知れ渡るとまずい自民党政府は必死に
報道管制+工作活動を行うであろうことをここに予告しておこう。
27名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:32:43 ID:pHJ2Lejs0
対岸の火事どころではないのだが・・・・・・。
どうしても、ご立派なアメリカ先生のお手並み拝見、ククク。
という感想を拭えない。
28名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:34:03 ID:L4zWAM6+0
銀行が潰れたらどうなるか、
BIG3がまとめて逝ったらどうなるか、
米国民にはわからないww
29名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:35:29 ID:a/pGEgWf0
ラビバトラってトンデモ系かと思ってたけど、結構影響力あんの?
30名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:35:58 ID:YntT0rvq0
ラビ・バトラ氏 (インド出身 経済学博士 サザン・メソジスト大学教授 イグノーベル経済学賞受賞(1993年))

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。
私のこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。貧富の格差が拡大する社会はまともではない。
資本主義は美味しい果実を食べ過ぎたのである。」

「原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超える。しかしその後この『原油バブル』は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルのW崩壊から始まるだろう。
NYダウは大暴落するだろう。搾取的資本主義は花火のように爆発する。それにより『貨幣による支配』は終了する。」

「世界同時大恐慌によって日本と世界は同時に崩壊する。その後の世界においては大恐慌による混乱期を経て
プラウト主義経済による共存共栄の社会が実現するだろう。光は極東の日本から。」
 
P・R・サーカー氏  (ラビ・バトラ氏の恩師 インドの哲学者 プラウト主義経済提唱者)
「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
 
ウィル・ハットン氏  (イギリスのコラムニスト)
「今回のサブプライム問題に端を発する世界金融危機によって、市場原理主義的経済政策は
終わりを迎え、米英中心の覇権は崩壊するだろう。」
 
藤原直哉氏  (経済アナリスト)
「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺するだろう。それによって日本においては電気・ガス等の
ライフラインは停止し、国民は先の大戦後のような飢餓に陥るだろう。」
 
船井幸雄氏  (経営コンサルタント)
「巨悪の資本主義が崩壊し、人々は農業に回帰して自然と共生する新時代が幕開けするだろう。」
31名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:36:09 ID:yesDqcC1O
>>24
その馬鹿の負債を世界中が買ってるんだけどな
32名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:37:18 ID:XhvOICp/0
日本は銀行救済したときに、役員経営責任者そっくり首にするべきだったなぁ。
33名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:37:26 ID:IedAKisx0
>>25
金融システムを守ることはよい。
ただ、無責任な経営をした役員連中は資産没収の上、10年くらいは刑務所に叩き込むべき。
そうすれば国民も納得してくれるだろ。
ついでに、銀行に勤める人間は当面ボーナスなし。
34名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:37:27 ID:6zlZFfTG0
日本人はこれで手を抜いたらどういう結果が待っているか体験で知っている
35名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:37:44 ID:sCLuIZrE0
今頃、ポーズで怒ってたなあ。
ホントに怒ってるなら、資本注入したときに確約しとけよ。
え?全部、ブッシュ任せですかそうですか。
36名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:38:24 ID:v7NS06/YO
よろしい、では銀行も車会社も倒産させよう。
37名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:40:20 ID:wTxp+96e0
>>36
役人の天下り先や政治屋の献金団体を犠牲にするわけねーだろうが

泣きを見るのは庶民と中小企業。笑うのは悪徳役人と政治屋と経団連
38名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:40:49 ID:fekulYGg0








銀行なんて破綻してもすぐ作れるだろ


製造業はすぐ作れない



どちらを守るべきか明白だな
39名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:41:48 ID:PtY0G4YS0
まぁダメリカだからなにやってもダメだろ
この世界を巻き込んだ金融危機の当事者達は大金持って逃げ切り成功してるし
それが誰かわかってても何にも出来ないバカ政府
40名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:42:49 ID:DUWh5MKH0
その盗人のおこぼれにアメリカ人は預かってた訳だが
41名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:42:54 ID:g538+Qk00
犯人は銀行の中の豚野郎だ!
42名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:43:27 ID:pHJ2Lejs0
>>33

独裁国家じゃないから経営者を無理やりクビにして資本注入することは
できなかった。悔しいがね。

アメリカでもご同様。オバマも大変だ。
43名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:44:22 ID:fVCW84ydO
日本人なんか更に馬鹿だよな
アメリカに沢山の金を出しているし
44名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:45:45 ID:T153f2Gj0
銀行の幹部に責任取らせないと庶民は納得しないよな
45名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:45:49 ID:2ii4lQ6g0
>>43
普通の庶民はアメリカ国債なんか買っていないよ?(^o^)w
46名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:47:12 ID:GODlyw+R0
もう銀行は国債以外買っちゃいけないことにしろよ
融資は個人の街金がリスクの取れる範囲でおこなう
これでおk
47名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:50:30 ID:3pcCmy4yO
だから全世界の債務をチャラにしたらいいじゃん。
てことで、うち8億な。
48名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:50:31 ID:B4Owym040
>38
その製造業に資金援助してたりするから
銀行も製造業も共倒れですな。
49名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:50:40 ID:dEMmak/H0
破綻した銀行は潰せって、前にアメリカが日本に言ってたじゃないか
50名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:51:16 ID:0MTW5Xav0
国営化してリストラすればいいじゃん
51名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:51:25 ID:p82pvxII0
しかしな
よく考えるとバブル崩壊後の日本の政策は
六本木や秋葉原の再開発を見る限り
相変わらずのビル乱立の地価高騰策なんだよね

実は銀行もゼネコンも国も何も反省してない。
全く同じ事を繰り返してる。

銀行が諸悪の根源って意見は本質だと思うよ
52名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:54:18 ID:GODlyw+R0
黙って金を預かってればいいのに

預金者の金でばくち打って
儲かったときは自分の儲けにし、
損したときは国民に押し付ける銀行最悪
53名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:54:30 ID:idMb3BE50
>>51
暴力団との腐れ縁も相変わらず続いているみたいだしね。
54名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:54:54 ID:mxb1uQs10
アメリカのように企業トップだけがべら棒な給与を得るのは組織として間違ってるよな。
55名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:54:58 ID:SB+tr4avO
まぁ、話し合ってることに中身があるだけ日本よりだいぶマシ。
どこぞの政権交替としか言えない政党なんてなくなればいいのに
56名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:55:16 ID:9DdPN/C50
真面目な話、FRBは一部の銀行を救済するために作られたカルテルだからね
利益を私有化し損失を国有化させるのが狙いだから銀行救済は彼らの望むところ

そもそも在りもしないマネーを貸し付けて利子を受け取る銀行を救済とか笑い話。
57名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:57:02 ID:YG1GXbbB0
>>51
金融を流通させないと基本どうしようもないからねえ。
いい加減そろそろ新しい経済モデルが出てきてもよさそうなものなんだが、共産主義以外で。
58名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:57:27 ID:JX+nqP5R0
ま、せいぜい苦しめ
日本がいつか通ってきた道だ
59名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:57:33 ID:AhcgyHoa0
便利さばかり追求で目くらましして銀行野放し、銀行自体のシステムを見直さないと、
国民に還元しない諸悪の根源は銀行にあると思うよ。
60名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:57:33 ID:XHFQYAweO
日本の為政者にとっちゃ国民の扱いは北朝鮮なみだな
税金むしりとってアメリカや中国にジャブジャブ使わせ
電通やマスコミ使って不況を煽る
61名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 11:58:43 ID:saViJ7GC0
おくれてる〜w
62名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:02:07 ID:DUBOFOpXO
銀行は潰すより助けた方が良い結果を生むのは日本見れば明らかなんだが。
どうやって納得させるんだろう。
63名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:02:33 ID:ZljpdQGu0
米国民が日本のデフレスパイラルを他人事と捕らえていたのが良く分かるよ。
もし、真剣に観ていたら、銀行救済を肯定的に捉えるだろう。
結局のところ、銀行のような金融機関がなければ、経済が停滞・崩壊するって現実を見るべきだ。
だが、その銀行においてすら、今後の統合が加速するだろう。経営体力の強化と
経営の堅実性を何らかの形で担保することが必須なのは銀行とて同じだ。
だが、ビッグ3の救済についてはどうか?
産業としては確かに基幹産業ではあるものの、一製造業者に過ぎず、
一製造業者を救うのであれば、同じ製造業を救わないのは不公平ということになろう。
だが、同時に経済対策上、自動車産業を衰退させるのは得策ではない。
で、両者の折衷案としてビッグ3のうち、1社計画的に倒産させるのが最も現実性があるだろう。
自動車業界も今までは政府が救済してくれるのが当たり前、という考えだったが、
今後は堅実な経営をしないと支援はない、ということを分からせる必要がある。
これは他の製造業やサービス業においても同様で、これを徹底しない限り、
遠からず、同じ過ちを犯すだろう。政府も毎度毎度、救済では財源が保つまい。
最も、効果的なのはGMを潰す案だろうな。GMは高燃費・高出力・大型車の代名詞のようなものだ。
しかも、最も規模が大きく、負債も大きい。ここを潰せば、政府も投入資金が少なくて
今後のために見せしめになると考えるだろう。
これからは環境にも、顧客のランニングコストにも配慮した開発が行われなければ、
何れ他の2社も潰れることになるだろうな。
64名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:02:51 ID:8a6JyFR90
ラビバトラの本を読むと民主党の熱烈な支持者で、違和感をもった記憶があるけど、オバマはだめなのか
65名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:12:50 ID:fcoy/8du0
ビッグ3の救済をするためには、経営陣の私財放出が大前提
66名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:14:10 ID:/cV6+trz0
ラビバトラ胡散くせえ〜
ジョンカビラのほうマシ
67名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:14:44 ID:bd3kGSyxO
いままで泥棒に金庫番させてきたんだから、しょうがないだろ。
68名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:15:46 ID:Ppzasl8e0
ドルを発行しているFRBは政府機関ではなく私銀行群が構成している機関だという。
金利の上げ下げ、発行量は任意で政府や議会のチェック監督は受けていないばかりか、
人事も誰がどのように決定されるのかも不明と言う。恐ろしいことだよ!憲法では財務省が
紙幣を発行することになっているが、実際なされていない憲法違反状態なのだ。
FRBはユダヤ系銀行が牛耳っているとされる。この恐慌を仕組んでドルを大量に発行し金利を
ゼロにして企業の投資活動を活発化させておいてから、金利を大幅に引き上げて倒産させ企業資産を
強奪させることを目論んでいるという。日本もキャノンなどの多くがユダヤに乗っ取られているが
溜め込んだドルも紙切れになるのも近いという。
69名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:15:49 ID:gOi6pW5W0
豊かになった先進国は基本的に実需は増加しないので
無理に経済成長させるなら何らかのバブルを作り出すしかないんだよな。

オバマは次にターゲットに環境バブルを選んだので意外と銀行は今後潰してくると思うぞ。
70名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:19:12 ID:eHDqridp0
気持ちはわかるが システム維持の問題だから救済は必要
金融機関経営者の罪を追求すれば庶民感情はOK
71名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:19:23 ID:PF5os6N80
まあ、日本でも言われたことだが、銀行救済にシパーイした姿の例があれば、納得するんじゃねえの。

  ここはひとつ、どこでもいいから銀行を2つほどを潰せば、どうなっていくかみんな分かるようになるし、

  みんなが解る頃には手遅れやけど、もっと苦しむと言うことやね。やってみれば?

  政策の正しさを理解させるにはこれしかないで・・・・。
72名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:22:16 ID:S6gxvWlh0
>>51
しかもゆとりぐらいの世代になると「バブルの頃がうらやましい」って発想になってるからな。
間違いなく繰り返すだろ。
73名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:23:31 ID:wTxp+96e0
銀行システム救済と悪徳銀行員の給与と雇用の補償とは別の話
なのに、「銀行は守るべき」とあさってのレスするヤツはアホの役人か政治家や銀行マン
74名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:29:19 ID:2ii4lQ6g0
この間証券マンと話していたら、「共産主義はだめだったでしょ、資本主義もだめだった、どうすればいいんでしょうねぇ」とか言う
「道義ある資本主義じゃないですか」と答えたら、「どうしたら道義あるようにできるのでしょうね」と困っていたwww
75名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:30:27 ID:xBEeCEtf0
上層部は威張っていい思いしてるんだ! まず首を切れ、それからだ!
76名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:37:31 ID:gojKbYjm0
>ラビ・バトラ氏「犯人を救済するようなもの」
市民が人質になっているからだろw
ラビ・バトラって馬鹿?
77名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:39:44 ID:nzqlq6PUO
銀行は、社会システム上「決済」という業を代行している。
そこが、証券会社と違うところで決済ができなくなれば、
社会は、立ち行かなくなる。銀行の役員がだめでも
銀行を救済する事は、必要事項でありんす。
78名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:39:57 ID:wMsRH0vE0
>>30
> 藤原直哉氏  (経済アナリスト)
> 「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺するだろう。それによって日本においては電気・ガス等の
> ライフラインは停止し、国民は先の大戦後のような飢餓に陥るだろう。」
>  
> 船井幸雄氏  (経営コンサルタント)
> 「巨悪の資本主義が崩壊し、人々は農業に回帰して自然と共生する新時代が幕開けするだろう。

ラビ・バトラはまあまあ面白いが、日本で猿真似する奴はなんでこうも糞なんだろ。
79名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:41:34 ID:rFeHmZt20
アメリカ国民が言っているのは、経営責任を明確にして、インチキな証券化商品を売りまくった奴
空手形で贅沢していた奴を公表して、そいつらがあいもかわらず高給を取るような事に
なっていない、って証明しろと言っているんだろ
全く真っ当な意見だな
80名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:42:27 ID:TmJg1YbdO




市場原理主義(笑)
金融工学(笑)




81名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:44:06 ID:PgYVLdrq0
銀行経営者は救済を頼んだ覚えは無いと思っている。
82名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:44:24 ID:fcaLWdsO0
日本では銀行経営者のモラルハザードが問題にされたんだよね。
アメリカでも、銀行経営者の財産を厳しく取り立てれば、世論もまとまるんじゃねーの?
83名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:45:51 ID:hxOppfu50
かつての日本と全く同じ世論が巻き起こってきてるんですなw
気持ちはわかるけど、金融機関の救済は必要だ。
やらないともっとひどいことになるから。
しかし非のある連中を救済する以上、
何らかの「見せしめ」は必要かもしれない。
日本は結局、誰も責任を取らずじまいだったが
アメリカなら関係者を投獄するくらいのこたやるかもしんない。
84名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:47:46 ID:OAAsxY+zO
>>72
しゃあないよ
生まれてこのかた不景気しか知らないんだもん
85名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:51:34 ID:yr7+ndve0
藤原直哉 船井幸雄の予測>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>素人>>78 
86名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:56:17 ID:sjrigGT1O
オーラバトラー大人気だなw
ちょっと前まではトンデモ扱いだったのにw
87名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:56:51 ID:LW6fO9QxO
現代人が享受してる商品やサービスは、バブル時代の最高贅沢を凌ぐはずだぞ。
携帯電話やデジタル家電なんか当時は億の金でも買えぬ。

ただ現代は仕事と収入が無いだけだ。
88名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:57:42 ID:4OhvDl9o0
銀行はノンリスクな企業だからな
強いよ
89名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:59:22 ID:94tArOWC0
かんぽにしても欠損や毀損したモノ、カネに対して
誰も責任を取らないんだもんな。

責任の所在の明確化としかるべき処置でいい例は、東京裁判くらい?
それくらいのところに引っ張って来なきゃだめでしょ。
90名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:59:33 ID:dkId6Hy+0
珍銀行東京も助けてやれよオバマwwwwwwwwwwww
91名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:59:50 ID:thADQn7J0
銀行助けても銀行員助けることはないと2ちゃんねらーが言ってた
92電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2009/01/30(金) 13:04:20 ID:MmJwb3avO
助けとかないと日本の二の舞を踏みますよ
93名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:05:44 ID:WIULkBvm0
>>91
2ちゃんねらーって良いこと言うんだな
94名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:06:38 ID:O6rpVnsD0
資本主義がおわる予言は成就しそうだな
そのあとだな 問題は
日本向けの本には極東の日本からなにかが始まるみたいに書いてあるが、英語圏向けの本(の邦訳)には、日本のことなどほとんど触れられていなかった
95名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:08:40 ID:lxJ58eak0
>>55
バカ野党の相手もしながら、あれだけの国難をとりあえずの
回復方向に向けられた
自民党政権は、ちょっとだけ評価しているよ、オレは
96名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:09:13 ID:WIULkBvm0
歴史は繰り返すっていうし、次はブロック経済だな
97名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:13:45 ID:ZxRhAozi0
サムライのキャラ投票中♪投票よろしく♪
投票数がまだまだ少ないみたい・・・なので協力よろしく♪
特にお気に入りのラブリー?・なヨ一くんと羅武丸をよろしくねぇ♪
http://charapre.jp/user/nomination.php
98名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:15:51 ID:9DdPN/C50
>>68
残念だけど合衆国憲法では紙幣発行は認められてない
米国は鋳造された貨幣のみ認められているのが事実
合衆国憲法第一条第八節第五項としてちゃんと記載されている
99名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:16:43 ID:aB+Fsq8yO
伝統的にアメリカでは銀行のイメージは盗賊だからな
100名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:20:16 ID:ot+uOw160
日本みたいに銀行の責任追求ばかりが先に行って連鎖破綻を招く
政策恐慌になりそうだな
無知な国民の声を聞きすぎると国民が全部苦しむパターン
101名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:21:31 ID:Y42hMmNcO

イカサマ金融工学やイカサマ新自由主義者など、社会のクズが アメリカの主人公。

成果主義を労働者賃金抑制に使いながら、 破綻と言う無成果に大金を要求する連中。

所詮、騙してナンボ、盗んでナンボのクズが国家の主人公にして主役の国

それがアメリカ だからアメリカ
102名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:26:38 ID:TOmoB6MT0
だって、それらの銀行の役員のボーナスが
歴代6位だったって言うんだからな

abcのキャスターは
「優秀な人材を集めるためだって?どこが優秀なんだ、
 何十億ドルの赤字を出しておいて」
と言ってた
103名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:27:23 ID:R06Y5z0y0
民間銀行潰して日本銀行のみで良いだろ。
無駄が無くなってちょうどいいだろ。
大体日銀の天下り先になってるだけに過ぎないのだから。
104名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:28:15 ID:VQ/6PfQo0
>>98 1万ドル銀貨を出せばいいじゃん。
105名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:28:32 ID:rDjHfhPg0
リーマンやら稼ぐだけ稼いで世界中を混沌にして逃げたやつらから回収しる
106名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:28:36 ID:TppLKJRgO
アメリカも大概だな
107名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:30:09 ID:Jjttj0pZ0
銀行が死ぬと被害がでかいんだよなあ
一度死なないと理解できないもんな
今の日本でも銀行を救うな論調があるし
108名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:30:32 ID:gmDnqfeu0
何をやっても批判されるのは判り切っていた事
だから黒人に大統領をやらせたんだろ
109名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:36:56 ID:bmTPnviE0
銀行の機能は必要だが経営陣始め職員は入れ替えても良いってこった。
困ったら税金要れりゃすむなら誰だって出来るからな。
110名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:43:30 ID:tGbfslXE0
莫大な給料もらってるんだから
業績悪化したら社長は死ぬべきだよ。

Mr.Booの映画ではそうだったぞ。
111名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:43:49 ID:9PzzO6Hj0
銀行を救済しなくちゃいけないのはわかるけどさ、
日本も前回銀行助けた時、
行員はボーナスだって支給されてるし、リストラはしないし、ちょっと甘いんじゃねと思ったぞ。
112名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:45:38 ID:VOYdeKUa0
>>107
実際どうでかいの?教えて?
預金だけ保護してやればこれだけ沢山銀行あるのにどうなるっていうの?
公的資金注入する総額でもう一つ政府銀行つくった方がいいんじゃないの?

銀行がやったこと知ってる?
サラ金の事とか分かってる?
113名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:48:22 ID:VQ/6PfQo0
とりあえず、夕張方式にすべきだろ。
公務員でもカットやれたんだから、公金入れるなら、あれをやるべし。
114名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:51:02 ID:9LmuWIQN0
貸し剥がしや金利を上げるのに同意しないと金貸さないよ!ってのを違法にすりゃいいんだよな
でも、例えそれが違法だったとしても次の融資を断られれば会社は死ぬ
そういうジレンマが銀行をのさばらせる原因になっている
115名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 13:57:18 ID:73gmCgb/0
まだ、お金お金言ってるのがアホらしい。

もうね、完全に終わってるんだよ。
116名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:08:28 ID:wMsRH0vE0
http://www.a-un.jp/company.html
出版社あ・うんの社長神保秦宏は元tbsのスタッフ。
どおりで高出力デムパなわけだ。
117名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:26:05 ID:B1AJwvQ50
ロン・ポール共和党下院議員

ドルを刷り散らかすリベラルのワル

これは、単に、今までやってきたことと同じことを、さらにまたやるというものだと思います。
さらに支出し、さらに借金しと。それで問題が解決するとは私は思いません。
支出する責任を、個人個人にではなく、政府に任せてしまうということです。
そんなふうにして、経済がうまく回るようにはなりません。
長年、私たちは、それでうまく回そうとやってきたのです。
去年は、それを加速させました。経済は、つまずき、よろめいています。
これは、1930年代のことを想起させます。
私たちは、これから、たくさんの時間とお金を費やして、やっていこうとしていますが、
それで、私たちが抱える問題が解決することはありません。
ご存じのように、彼らは、これから先何年か、1兆ドルの財政赤字が続くと言っておりますし、
同時に、私たちは、財政保守派になりたいんだと。予算改革について話し始めています。
予算変革と言っても、望むものをどう手に入れるかという駆け引きなのです。
予算に関して策略するだけのことです。
しかし、私にとってみれば、それは、哲学の問題なのです。
どうして私たちは、こういったお金すべてを使っているのか。
どうして私たちは、世界帝国を経営しているのか。
どうして私たちは、福祉国家をやっているのか。
どうやって私たちは、この今の厄介な混乱に陥ってしまったのか。
どうやって私たちは、この今の通貨制度がこうしたことを行うのを許してしまったのか。
私たちをこの厄介な混乱に陥らせたものと、まさに同じものをやっていては、
私たちは、私たちの問題を解決できないのです。

Ron Paul : Stop Dreaming 夢を見続けるのをやめよう(現実を見よう)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1424097
118名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:29:13 ID:FvCVyTsk0

GMの債務1.3兆ドル

これやっぱアメリカ政府が援助するのかな
119名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:29:15 ID:tEur8xsk0
>>112
メインバンクが潰れた企業も信用が毀損される。
「別の銀行へ行けばいい」とかじゃねえ。ほかの銀行だってそういう状況下じゃ新規に貸し出ししたがらない。

預金だけ保護すればいいなんてのはアホのきわみだな。
120名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:31:39 ID:S7wPB6Xt0
日本は資金注入をして現在に至る、って状態だから
入れなかったらどうなるかってのが分からないんだよな。
もしかして入れなくても良かったかもしれない。
って事で、アメリカは銀行放置してみて欲しい。
結果が見たいw
121名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:33:27 ID:tEur8xsk0
北海道拓殖銀行が逝ったあとの北海道のようになるんだろう。

生キャラメルが流行る。
122名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:33:34 ID:FvCVyTsk0

WALL街に多額のボーナス


123名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:34:35 ID:t20VNsJW0
日本はいろんな点で世界最先端を行ってるよな
124名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:38:27 ID:9a9JeWHe0
確かに、幹部の報酬カットとか人員整理の名の元にごまかされてるよなあ
全社員ボーナス全額カットくらいあってもよさそうだ
125名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:40:28 ID:DYz+5ODaO
>>120

確かに見たいww
が、たぶん洒落にならない事に(´・ω・)
126名無しさん:2009/01/30(金) 14:42:53 ID:Qv48MkD40
ダメリカは銀行の数が多すぎだろ
シティやバンカメは国有化して
公務員並みの給料に減らせ
127名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:52:53 ID:6QDX11Nz0
シティ国有化しても100兆くらい負債あるだろうし
もう手遅れだろうな
国有化されたFRE、FNM発行のGSE債だけで500兆もあるのに
アメリカ政府は負担できるのかな
128名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:55:57 ID:EV9xc8mX0
ロン・ポール、CNNの番組「American Morning」に出演。 2009年1月27日
http://jp.youtube.com/watch?v=R3FRAzULv8A
Kiran Chetry
こう言っている人たちがいます。リバタリアンたちが言っています。
先に行われた金融救済措置は、金融における愛国者法であると。そして今、
経済刺激策、これはどなたに伺っても、さらに大きなものになるとのことですが、
そういうものを私たちは今、目の前にしております。多くの経済専門家たちが、
経済を再び動くようにするには、大規模な支出策が必要であると言っております。
あなたは、それには反対しておられますが、ご説明願います。

Ron Paul
はい、それは、お金を使うのが政府だからです。もしも、人々がそのお金を使う
のならば、結構ですよ。しかし、政府は、一切、生産的なことはやりません。
彼らは、生産的な個人たちから、お金を取り上げるしかないんです。そして、
それを、生産的でないやり方で使うんです。ですから、それは、さらに大きな穴を
掘ることでしかありません。さらに大きな借金です。それが私たちの問題なのです。
この経済刺激策は、アメリカ人皆に、おのおの6700ドルとなる借金をさらに
増やそうというものなのです。

それがどうして有益なものとなりえますか?借金が答えだとすれば、私たちが
抱えている問題など決して存在しないんです。それが私たちのやってきたこと
なのですから。ご存じのように、この8年間、巨額の財政赤字でやってきました。
それで、私たちは、この厄介な状況に陥っているのです。ですから、こうした、
さらなる大きな政府で刺激策をやる、さらなる通貨膨張(インフレ)をやるのは、
完全に間違った方向に進もうというものなのです。私たちは、まさしく、1930年代に
やったことをやっているのです。ですから、私たちは、景気後退しておりますが、
一生懸命に今、景気後退を大恐慌にしてしまおうとしているのです。

Kiran Chetry
全国平均で7.2%、州によっては、特に、製造業において大きな打撃を受けて
いるところは、10%の失業率となっておりますが、失業しているとても多くの人々
に対しては、どのような答えがあるのでしょうか?
129名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 14:58:37 ID:EV9xc8mX0
>>128

Ron Paul
はい、簡単な答えはありません。さらなる大きな政府を提案している者たちは、
きっと、熱意に満ちてやっていると思いますが、答えは、借金の清算が行われる
ように、価格が下落するにまかせるように、その邪魔をしないでどいておくという
ものです。住宅の価格は、安くなってほしいですよね。百万戸ほど建て過ぎて
いるのに、住宅建設を刺激したいとは思いませんよね。市場が機能して動いて
くれるようにしたいんですよね。人々には、自分たちのお金を節約して貯められる
ように、今までやってきた間違いすべてを清算できるようにしてほしいのです。

政府が間違いをおかしました。それは、人為的に金利を低くし続けましたし、
お金をとてもたくさん使いすぎています。こうした間違いを消さなければ、
それは単に、さらに大きな穴に陥いるだけなのです。

Kiran Chetry
おっしゃっていることは分かります。しかし、あなたがおっしゃっていることは、
基本的に、アメリカ人の大多数は、なんというか、愚痴ってないで腹を決めて、
自分たちの収入を超えた生活を送ってきたんだから、だいたい1960年代の
生活水準にまで戻ることを理解するしかないのだと。そうした話は、現実的に、
実際受け入れられてゆくようなものなのでしょうか?

Ron Paul
ええ、政治的には、現実的ではないですね。それは、もっと通貨膨張(インフレ)
できる、もっと支出できる、もっと財政赤字にすることができると思っているからです。
苦い薬は飲むのは、まっぴらですから。しかし、悲劇なのは、私たちが今やっている
ことを続けてやっていっても、問題が解決することにはならないということです。
それは、生産的な仕事を創ることにはならないのです。そうやっていけば、問題を
さらに悪化させ、大恐慌をつくることになります。
130名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:01:09 ID:EV9xc8mX0
>>129

今現在について、私たちが、少なくとも私が心配していることは、これが1930年代
よりも、さらに状況が悪いことです。なぜなら、私たちは、今にもドルを破壊してしま
おうとしているからです。ですから、もしも、金融危機が悪化している、金融システム
が機能していないと思ったら、ドルが機能しているかは、見ておかねばなりません。
そして、今現在、市場が私たちに告げていることは、そのドルが機能していない
ということなのです。

人々は、今も国債(財務省短期証券)にしがみついていますが、それは最後にする
ことなのです。ついには、ドルを拒絶しだして、実質的な値打ちのある資産に向かい
ます。その時に、皆さんは、大惨事を目にすることになります。今日の私たちの状況
よりも、はるかにずっと悪化します。

Kiran Chetry
それは、私どもの番組にご出演いただくようになってから、お話し頂いてきたことだと
思いますが、この数年間です。あなたは、政府は邪魔をしないように脇にどいておく
必要があるのだとおっしゃっていますが、しかし、多くの人々が言っています。
そもそも、この厄介な混乱に私たちを陥らせたものは、規制緩和であって、
それで、崩壊してしまったんだと、多くの人々が言っています。

手を出さない、干渉しないやり方が、うまく行かなかったように思います。
人々が返済できないような種類のローンのことだけではありません。ファニーメイ、
フレディマックのようなところについての規制と監視もです。手を出さない、干渉しない
やり方が、どうして、今なら効果をもたらすのでしょうか?
131名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:01:52 ID:wshjL0TU0
かつての日本と同じ光景だなw
132名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:04:09 ID:AYUK6UmmO
アメリカは、早く共産主義社会になっちゃいなyo! そしたら、金持ちだけが救済されるシステムは終わる。
133名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:05:07 ID:Y3iRD0hz0
金融機関の役員には全員財産没収の罰が必要だよ。
家族に振り分けても追いかけるくらいに強力にね
134名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:05:21 ID:EV9xc8mX0
>>130

Ron Paul
手を出さない、干渉しないやり方を、私たちは、決してやったことがないからです。
それはよくある間違った話なのです。そういった話を私たちが信じこんでいる限り、
私たちは決して、私たちの問題を正せません。資本主義や自由市場や健全な
お金に今回のことの責めを負わせるのであれば、私たちは、頭を使った戦い、
脳みその戦いにおいて、決して勝利できないのです。

エンロン社をとりあげてみれば、それが破綻したときに、私たちは何をしましたか?
すぐさま、保守主義の共和党員たちが、サーベンス・オクスリー法(企業改革法)を
可決しました。さらなる規制です。それが、この国から、たくさんの商売、たくさんの
企業を追い出したのです。

私たちがやっていたのは、こういったものすべてを積み重ねることだったのです。
私たちは、すでに、過剰な規制のもとにあるのです。それで今、規制をかけたい、
規制したいということであれば、政府機関を規制し、財務省を規制し、連邦準備制度
を規制するんです。連邦準備制度は、何も監視がないのです。彼らは法律によって、
監査を免れることを許されているのです。私たちがほったらかしにしているのは、
こういう監視なのです。それで、彼らは、完全な自由裁量でヤリタイ放題です。
連邦準備制度は、個人、企業、銀行に対して、何兆ドルも約束してきたんです。
彼らは、その何兆ドルがどこへ行ったのかすら、私たちに言う必要がないんです。
私たちに必要な規制とは、こういうものに対する規制なのです。

市場という規制が、とても、とても効率がいいのです。企業たちは、うまくやらなきゃ
倒産です。価格が下落しなくてはならないときであれば、適正な価格にならないと、
消費者たちは、ものを買いませんよ。もっとも良い規制とは、自由市場を通して
行われるものであって、今回の大惨事の責めを自由市場に負わせることは、
完全に脳みそが間違いを起こしているのです。その認識は変える必要があります。
135名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:05:44 ID:deZS3PYt0
日本は宮沢政権のとき住専処理に失敗してる
引き金引いたのは小沢一派なわけだが。
政権が倒れたことで公的資金投入のハードルが上がってしまった
あれがなければ失われた10年にならずにすんだかも知れんのにな
136名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:06:30 ID:AYUK6UmmO
景気回復したいが為に、戦争して、人間殺しまくるのも、もう限界だろ
137名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:07:13 ID:/er/B4gr0
でも銀行立て直さないと経済が回らないよね
138名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:09:05 ID:AYUK6UmmO
資本主義社会が続く限り金持ちは勝ち続けるのが、まだ解らんのか愚民共・・・・
139名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:13:41 ID:BiwDVOi50
誰も明確な責任をとらないからだろ。

今の老害世代って、どこの国でも無責任で責任逃れする糞だけみたいだなw
偉そうな説教を垂れ流す癖に、強欲で無能、しかも無責任って救いようがないな。
140名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:15:10 ID:gGXO7t1Z0
またこの手の話かよ・・・

最近思うんだけど、「例え話」って理解しやすくなるけど、
本質を見失わせる可能性があるんだよな。

銀行救済が「盗人に追い銭」でない根拠って、
単純に銀行が盗人でなく、救済が追い銭でないって事なんだよな。

銀行に怒るなら連邦税を銀行に払わずに国庫に入れればいいじゃん。
救済分くらいすぐに取り返せるだろう。
141名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:23:25 ID:JG6sQM3Y0
だがそこで躊躇すると津波が起きるからなぁ
助かる企業も助からなくなっちまう
142名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:23:27 ID:72NZEo8K0
>>138
共産主義と称する形態でも特権階級は、勝ち続けてたよ。
既に力持ってるならば自由な競争より規制された商売を望むものでしょ。
143名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:26:20 ID:FhYhhmuL0
はいはい貧乏人がいくら言ったってどうにもならんよw
144名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:29:13 ID:185I8u+R0
銀行はともかく自動車産業に突っ込むのはどうなんだろって思う。
万一巧くいったとしてもそれはそれで日本にとっては良いことなしだし。
なぜかオバマ大好きっ子のマスコミとか、もしかして本当に頭がおかしいんじゃないか?
145名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:42:48 ID:wMsRH0vE0
> 解決策は、「消費者が借金でクビが回らなくならないように、価格上昇に沿って賃金を上昇
> させることだ」という。

ハイパーインフレを起こしてアメリカを滅ぼせとインド出身のユダヤ人ラビ・バトラが申しております。
その目的はイスラム産油国の打倒。アメリカ経済を潰せば、世界経済が潰れ同時に石油の需要が激減して
イランなどの敵国を弱体化させることが可能になる。
資本主義を破壊することがイスラエルの安全につながる。
146名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:44:59 ID:Y42hMmNcO

公的資金注入の問題点はタダ一つ

猫に鰹節の番は出来ないと言う話

泥棒猫をそのままにしての公的資金注入は、何の解決にもならない。

アメリカの異常なCEO報酬に徹底的な規制を掛けない限り無理。

人間のクズを追放する事だ
147名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 16:00:37 ID:FvCVyTsk0

ビッグ3のCEOは

ジェットでワシントンに債権依頼

でもってボーナスざくざく
148名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 16:02:24 ID:mEfMmazm0
低金利と公的資金投入で我々の預金金利と税金を強奪されても
テロの一つさえ起きなかった日本人の立派な奴隷根性を見習え!
149名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 16:20:46 ID:EYHURlF50
幾年か前に、わが国でも似たようなことが・・・
面白い。
こういう場合は、何だ? お手並み拝見、かな
150名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 16:36:20 ID:wKYpwrro0
もう経済システム自体が、博打・詐欺システムに乗っかっちゃってしまってるから
このまま生活したければ、しょうがないよな。
151名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 16:41:38 ID:4w+qpLhhO
5年以内に全額返済の指示を出せばいいんでね?
152名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 16:49:44 ID:fcaLWdsO0
>>134
おもしろかった。w
Ron Paulって人は潔いなあ。
どうなんだろ?
アメリカと日本では国民性が違うから、Ron Paulを支持する人も多いんだろうか?

俺はRon Paulって人とは見方が違ってて、
今回のアメリカの金融危機の原因はアメリカの金融機関がでたらめなことをしたことによると思ってるから、
どうしても政府はアメリカの金融機関を規制すべきだと思うけどな。ww

今のアメリカの状況で、なお市場に自由に任せるべきというのは、凄い。ww
アメリカに2chがあれば、「売国奴だ」って祭りになってるだろうな。ww
153名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 18:33:53 ID:LMiIpCVW0
>>146

泥棒猫かぁ。
日本の泥棒猫は、その後野放しだったわけだが、
今後どうなるかなぁ?

長期視点に立って、ツケが回らないことって
あまりないと思われるんだけど。

それにしても、日本で08年末までの金融関係の破綻て
思ったより少なかったなあ。
これから本格化?
154名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 22:50:48 ID:DEjok6M50
 ダメリカどうみても自業自得です。本当にありがとうございました。
 ヤンキーの不幸で今日も飯がうまい!!
   +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |      トェェェイ     |
     +  \    `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
  |__ __   ./_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 ̄|  /     / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  |   ___   _ノ   \  / | ノ \ ノ L_い o o
155名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:17:53 ID:eSnDAXlm0
この反応は当然だろう。公的資金入れる時だって日本でも同じ世論はあった。
日本の場合、銀行も責任取りたくなかったり、腹探られるのが嫌で当初は公的資金注入を嫌がっていたくらいだ
アメリカとかは、そのときの日本の対応を小ばかにして資本主義にあるまじき国扱いしていた。
日本のメディアの論調は、アメリカなら刑務所へ経営者がぶち込まれるのに
日本じゃ誰も責任取らないと主張していた。

今回はエンロンを経験しておきながら、この失態なわけでアメリカがどんな責任の取らせ方をするかは興味があるところ
かつて嘯いていたように刑務所にぶち込まれる奴が出るのか、それとも多額の賞与をGETしてとんずらか
後者ならアメリカもその程度ってこと。本当に喜劇だな。
156名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:21:06 ID:irPObY/D0
もうすぐアメリカで革命。
157名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:27:19 ID:hE1c/Fa90
自己責任の名の下に派遣切りは放置され
救済の名の下に勝ち組の組織はおろか待遇までも補償される
これが今の資本主義ww
158名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:32:43 ID:ar0qE2Sr0
日本のマスコミは麻生を批判したいだけ
159名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:35:11 ID:SC7Q0oqj0
今日のブックメーカー

最初に暴動で政府転覆するのはどこか?
・アメリカ ・フランス ・ロシア ・オーストラリア ・中国 ・北朝鮮 ・日本
160名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:35:19 ID:Kd+hbc+20
>>155 米国では不動産関連のバブルは繰り返されていて
以前なら当事者と融資した者達のトップに近いものが
少なからず投獄されてたというには、一応本当だよ。
手こぼしも結構あっただろうが、日本よりはずっと厳しかった。今回どうなるかはしらないけどね。
161名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:36:24 ID:6QCH2ucj0
上場企業のTOP、政治家が「皇帝」
銀行と保険屋と証券屋と公務員が「市民」
労働者はWもBも全員「奴隷」
マスメディア関係者「死肉で太った鼠」

 奴隷は市民に殺される。
 皇帝は市民を殺せるし、生かすことも出来る。
 皇帝を殺せるのは奴隷だけ。

 皇帝も市民も死んで腐った場合、すべてマスコミを太らせるの餌になる。
奴隷は生きていても鼠にさえ食われる事がある。
162名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:37:35 ID:BmV0xM2v0
http://www.yorozubp.com/9801/980122.htm
国家による倒産銀行員への損失補てん/阪和銀退職金上乗せ事件

まぁ、日本でもこういうことがあったからな。
アメリカだけのはなしじゃない
163名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:44:31 ID:6QCH2ucj0
官僚や公務員なんて汚職しても大抵捕まらないし、退職金も出るし天下りまでする。
集金した年金を懐に入れた小役人も起訴さえされずぬくぬくと第二の人生を謳歌中。
 銀行はこの嵐の中、貸した傘を絶賛取り上げ中。
 一機だけの赤字で、黒字運営してきた中小企業がバタバタ窒息死。
164名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:07:14 ID:eJXir8iN0
( ゚∀゚)o彡゚ オバカ!オバカ!
165名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:11:16 ID:cL0CnDf00

まぁ有権者の意識は日本人よりよっぽどマトモ。

日本ではこんな議論すら起こらなかったもんねぇ。駄目だ。やっぱ土人は。
166名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:16:17 ID:GIMhJsXl0
その昔、日本が銀行を救済した時、識者達が「米国なら責任者を明確にしてから
救済する」と言ってましたが、結局、どこの国でも責任なんか曖昧なんだな。
167名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:18:11 ID:nlKFLhIDO
>>165
皆、思ってても発言出来なかっただけ。


ラビ バトラ、東京に移住しないかなあ。
168名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:18:44 ID:6EfgLn1t0
経営者の報酬の上限規制を法律で定め
その分を不況の時の為に会社に金をプールしておき
公的資金を入れる量を減らす
これだろ
169名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:21:18 ID:irPObY/D0
カタールだっけかの
税金無し政策してくだしあ
170名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 09:30:59 ID:MMBbFYzC0
日本為替介入、米国債買い→その金を米銀、企業→幹部へのボーナス 株主配当
幹部退職してカリブの島へ

この流れで日本には実際現物はない状態。

ダメリカが金なら返せんよって言ったら
日本にあったはずの国民の貯金は0になるお

メシウマっていってるばやいではないんだがな
171名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 09:39:57 ID:MMBbFYzC0
ものすごい勢いで日銀券発行
ものすごい勢いで大手銀行へ貸す
ものすごい勢いで日本国債購入
ものすごい勢いで地方銀行へ返済要求

日本政府為替介入 刷ったお金はダメリカへ
172名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 09:55:15 ID:1WHx5AFV0
ラビ・バトラってほんとにいるのか。
いままでコピペでしか見たことないから架空の人物かと思ってたよ。
173名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 10:04:53 ID:mu1QuuXjO
まず欠陥資本主義の分配が間違っている

大リーグなんかくだらない野球選手の年俸を徹底的に下げろ!

イチローなんか資本主義の広告塔だろ

安〜い年俸でいい。
アメの欠陥は極端な分配方法なんだ

たかが野球 それが野球 糞野球
174名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 10:08:14 ID:APDWy6hX0
ラビ・バトラって
日本のバラエティとか報道番組に出たことって
あるの?

本を読むと、1990年、2002年の予測は
外れてたように思うけど、2010年のは当たりそうだ。

新黄金時代が日本からというのはなさそうだが。
175名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 10:14:52 ID:MW4xRJTV0
銀行にお金が無くなったら余計にお金が回らなくなって経済が低迷するのに・・・
かつての日本を見ていなかったのか?
176名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 11:01:00 ID:OXcqf3FO0
あげ
177名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 11:01:33 ID:V4WCQhZC0
異端の大経済学者ラビ・バトラの著書を私が初めて読んだのは1987年発行の「1990年の大恐慌」であった。
当初、その本を読んだ時にはその内容に半信半疑であったが、彼の予測通り1990年第1四半期から日経平均は下げ始め、
日本のバブルは確かに崩壊し、失われた10年と言われる長く苦しい大不況が続いた。

それ以来、バトラの著書は殆ど全部と言って読んできた。
驚くことに、彼は大学の正統的な理論経済学の教授という立場にありながら、30近い予測を行ってきている。
「イランのパーレビ王朝が崩壊する」、「イランとイラクの間で7〜8年間の戦争が行われる」等の予測は
私がバトラを知る前にすでに的中しているものであったが、上記の「1990年の大恐慌」の予測の的中により、
彼への興味は限りなく強いものとなった。

その次に起こるであろう彼の大きな予測は「2000年までに共産主義は崩壊する」であった。
内心のどこかで本当なのかなと思いつつも、本当にソ連は崩壊し、私は本当に驚いた。

そして、残された彼の最後かつ最大の予測は「2010年までに資本主義は崩壊する」である。
資本主義の中で生活する者にとって、この予測は決して他人事ではない。自分の身に振りかかってくるのだ。
共産主義がソ連の崩壊により実現して以降、バトラの著書のテーマは殆ど常に
「2010年までに資本主義は崩壊する」という予測に関する内容になっていく。
正直なところ、1990年代に書かれた彼の著書の内容はその予測の実現をなかなかイメージできるものではなかった。

しかし、2010年が近づくにつれて彼の著書はだんだんとその予測の説得力を増してきた。
そして、ついに、この本によって、「2010年までに資本主義は崩壊する」のはどうしてなのか、
そして、どのようにしてなのかを明快にしている。
この資本主義の崩壊は、ある日、突然、花火が弾けるように現代的な金融恐慌によってもたらされるのである。
178名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 11:04:01 ID:RxZQXEmxO
この2ちゃんねるでのラビバトラプッシュはなんなんだよ
一時期は著書の宣伝をコピペしまくられてたな
なんか宗教団体でもバックにいるのか?気持ち悪い
179名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 12:28:16 ID:Y0IN5xu60
銀行救済と銀行員を特権貴族にする事がごっちゃになってる奴ばっかだな
銀行を救う必要があるから全部今までどおりで問題無いって
180名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 12:36:37 ID:46m13wNv0
>>178
船井幸雄のマルチ商法が、バックアップしてるからだよ。
ラビの予言をなんとか2012年の人類滅亡にこじつけようと必死になっている。
181名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 12:38:40 ID:iy+EgfI50
シティは税金からもらった金で幹部用の専用ジェット機を買うことを決めた。
182名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 13:06:50 ID:7Ma/S1mo0
当然の話だよ
日本だって、公的資金を入れる時に同じ話が出て
世論を考慮してなかなか投入できなかったし
183名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 13:16:45 ID:mu1QuuXjO

アメリカには民間の官僚制度がある

キチガイじみたCEOの法外な報酬や再配分の歪さがそれだ

先ずは野球と言う無茶苦茶な報酬をやり取りする仕組みから崩壊させる事だ

たかが球遊びにめちゃくちゃな金を与えるキチガイ社会から見直す事だ


アメリカンドリームは、いつしか法外なキチガイ社会を創り上げただけ

度を越した富の独占と偏在を野球選手の報酬やCEOの報酬は 如実に物語っている。

184名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 13:42:42 ID:McYTT4jN0
【米国民憤怒】「銀行救済が『盗人に追い銭』でない根拠をオバマは示せ」「金融ギャンブラーの銀行だけ救済?」…
ラビ・バトラ氏「犯人を救済するようなもの」「儲ければ己の財布へ、損害・借金は国民全体に背負わせる」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233281932/
185名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 15:18:10 ID:cdrNNaxR0
オバマはロスチャイルドの家来だと思ったら、きちんと忠告したって事か!?
186名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 16:00:44 ID:nE0pPennO
銀行が潰れたら福祉なんてできないだろ。
まあ言いたいことは分かるが、市場に金を回してかつ主要銀行の自己資本比率を上げるには公的資金注入しかないのが現状だし。
187名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:07:27 ID:pzpMh7y80
オバマ「手数料くらいはタダにさせます」
188名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:46:27 ID:mu1QuuXjO

ほら来たぞ!
先ずは山分けからだ!

やめられないわな!
189名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:50:15 ID:qqVnFXQj0
一晩のオオサマ、黒歴史になるかなw
190名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:58:09 ID:hhFfYNgu0
日本も確かそうだったよな
バブル前はえらい横柄にしてたのにちゃっかり公的資金注入されやがって
そのくせ儲かっても預金者に還元することなく給料もそのまま
日本の大銀行はもっと叩かれてしかるべき
191名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:58:20 ID:f8Hq2wMgO
終わるドルや米国債を
おまいらの血税で買い支えてやんよ

麻生太郎
192:2009/01/31(土) 18:08:01 ID:+W2zFHdN0
日本の護送船団政策時代でも,ひとつの銀行を救済するときは,
誰かの首(頭取か副頭取)を差し出すことが暗黙のうちに条件になってゐた筈だぜ.
193名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 18:37:16 ID:PXiQKaWz0
経営者や幹部がころころかわるアメリカだと、今の役員つるし上げても
最近よそから引き抜かれただけだったりするからな。

犯人はとっくに財産確保して引退とか。
194名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 20:58:15 ID:MMBbFYzC0
カリブだな普通
195名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:00:44 ID:dC+9ETrs0
下手に倒産させるとどうなるかリーマンで思い知らなかったのか。
無論、責任者にはキッチリ落とし前をつけさせる必要があるが、
大手金融系を破綻させたらマジで大恐慌への引き金になる。
196名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:02:49 ID:YM+BiyJ10
金が必要な人に
金を貸さない銀行なんて
潰れてよい
197"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2009/01/31(土) 21:07:43 ID:YAnDI1550
要は、銀行には金を入れるが、
銀行経営者をダンボールハウス生活に落とせばいい。
198名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:34:19 ID:n2XI+R9B0
>>195
日本人とは視点が違う。
米国は家計の4割は投資に向かい、政府による年金や医療の後ろ盾はない。

1割しか投資はせず、政府に福祉依存している日本人ほど市場に対して
甘くはない。
199名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:38:57 ID:EvrWjzlTO
>>195
アメリカ人にそれが理解できる知能があるとでも
200名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:50:47 ID:n2XI+R9B0
>>193
責任者は前大統領と財務省長官。
移民への選挙対策としてサブプライムローンを公社に組ませ
証券化して販売させた。だからサブプライムローンはテキサス等南部に多かった。
共和党の選挙基盤だ。

ブッシュ大統領やポールソン財務長官の刑事民事告訴でもしないと
責任は追及できないが、それ回避するためにフレディマックやファニーメイは
早期に救済してしまった。公社の役員の任命権限は大統領の権限。
役員は財務省の前職員。

米国民が企業も政府も信用しない理由はこんなわけ。
米国は猜疑心で形成されている社会。
だから銃も離さない。軍も警察も信用してないから。
201名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:53:59 ID:sc0Zm3NB0
オバマもユダヤの飼い犬
202名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:55:28 ID:JzwSdIa6O
オバマも糞ブッシュの後始末大変だな。
203名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:59:22 ID:dyOv4rq90
アメリカはCITIもバンカメも潰しません
と言うより潰せません。民主党は元々親
イスラエルなので仕方が無い。日本人が
余りにも何もかもしらなすぎだっただけ
204名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:00:35 ID:YM+BiyJ10
個人資産上限5000万円にしてそれ以上は没収
年収上限1000万円にしてそれ以上は没収
それを原資に無職者に職を提供する
これで日本は良くなる
205名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:02:41 ID:0fis4Eg00
散々遣りまくった上で景気が悪くなると非難かアメリカ人よ
206名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:02:45 ID:ll0HKVtmO
資本主義と共産主義のいいとこ取りって出来ないもんかね。
207名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:13:29 ID:sc0Zm3NB0
>>203
ん?てかCITI持ってるのロックフェラーでしょ?アメリカの支配者
なんだからそりゃ潰せるわけ無いでしょ。。
208名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:15:32 ID:jWYVAh+c0
>>206
それが高度成長期の日本
209名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:34:12 ID:WvvbVTxr0
【おそロシア】「保有していた米国債をすべて売却したよ」…イグナチェフ中銀総裁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233388111/

【強欲銀行】オバマ激怒…公的資金受けた銀行トップの高額ボーナスに「恥。国民と共に犠牲払え」 ドッド氏「返還せよ」→業界「どうせ口だけ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233284740/

【米国民憤怒】「銀行救済が『盗人に追い銭』でない根拠をオバマは示せ」「銀行だけ救済?」…ラビ・バトラ氏「犯人を救済するようなもの」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233281932/
210名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 00:39:18 ID:Bicdr9uc0
モラルハザードってやつですよw
日本なんざ20年くらい前からずっと壊れっぱなしですよ。
211名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 01:01:18 ID:wW/SEGIF0
てか米国債売るって買う相手はどこよ?誰も買わんだろ。
ああ、お仲間の統一協会にでも押し付けるか。
212名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 09:55:51 ID:TI9XGmfj0
ジュセリーノ予言復活!10日前倒し的中
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1233447370/
213名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 14:44:51 ID:P7d6fyUL0
オバマはロスチャイルドを名指しで批判せよ!
214名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 14:47:22 ID:g6ArboIk0
>>204
共産主義?
会社持ってる奴最強だな
215名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 20:45:15 ID:wW/SEGIF0
216名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:50:45 ID:+I4kZOQt0
>>214
所得税の大幅引き上げなら可能だよ。
実際アメリカでは冷戦に直面した時に所得税の最高税率が91%まで
跳ね上がっている。
217名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:28:31 ID:0uw32IN60
>>212
ラビ・バトラより、ジュセリーノのほうがすごいね。
218名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:23:03 ID:d4t0/puA0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
219名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:45:05 ID:OIsoIX330
日本も国民マスコミ総出で公的資金投入、不良債権処理について政府をフルボッコにしてたからなあw
不良債権処理にかかった税金が日本で100兆で、それをもとに計算すると今回のアメは400兆といわれてるし
まあ特権階級以外は納得できんわなw
でもさっさと処理しないと一番困るのは国民なんだけどね
220名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:20:58 ID:k58r/+xX0
ラビ・バトラは過去に1億総中流社会のノウハウを持っている日本が
真っ先にプラウト主義経済を採用して大恐慌から立ち直ると
言っているよ。光は極東の日本からというのはそういう意味。
221名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:26:42 ID:zbEvFjQiO
>>219
> 日本も国民マスコミ総出で公的資金投入、不良債権処理について政府をフルボッコにしてたからなあw

庶民感情で叩いていたやつはともかく、
「経済先進国では絶対にあり得ない!
フリードマン経済学の最先端のアメリカでは自己責任主義だ。
日本も経済先進国であるアメリカやフリードマン経済学の原則を見習え!」

とか言って叩いていたやつは今は沈黙してるよな。
222名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:31:38 ID:10QLdSiC0
>>198
>米国は家計の4割は投資に向かい、政府による年金や医療の後ろ盾はない。
ちょwwwwww市場に厳しいのは大いにいいことだけど、
こんな状況ですんなり銀行を潰してなんか香具師らにいいことあるのwwwwwwww
223名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:34:27 ID:10QLdSiC0
>>221
大人は理想と現実を使い分けて発言するという大事なことを知らなかったんんだろな。
224名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:36:51 ID:0lSejN9r0
ラビ・バトラの予言の的中率は、90%以上

ノストラダムスの生まれ変わりと言われている
225名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:37:54 ID:Zbma9d5A0
とりあえず、日本でのバブル崩壊後の状況を出せばいいんじゃね?
226名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:39:00 ID:KY3UKcY60
ユダヤには逆らえません
227名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:43:35 ID:OIsoIX330
>>221
いや、今でも一人元気な新自由主義者を知ってるよ
以前殆どのねらーに崇められておられた竹中大先生だw
この間も「金融危機を克服するためにはだめな企業をつぶせ」とおっしゃられてたw
228名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:47:28 ID:OJBT36520
アメリカが日本のように、ゆすりたかり国家とつながりのある民族銀行を救済するのでなければ、
お金を出す効果はあるだろう
229名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 13:00:59 ID:eSO6XqPe0
金融機関は潰しません、でも原因を
作った経営陣は過去に遡って追及し、
財産没収、ブタ箱行きにします。
こう言えればアメリカは1、2年で回復する。
それから日本の不良債権処理を参考に
なんて馬鹿げたこという人がいるけど、
日本の不良債権処理は経済の波によって
処理できたというべきで、公的資金の
注入による効果なんて小さいと思うよ。
230名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 15:24:01 ID:BGeqsKnX0
無理ぽ。政治家も世襲で金持ちばかり。金持ちの金持ちによる金持ちの為の
政府だ。アメリカでは今じゃ選挙すら公正に行われてるかどうかも怪しい。
231名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 15:35:09 ID:MCuPajj/0
この人の予想、今のところ大筋は当たってる感じか?
ただ、日本に関する記述やら、所々、疑問符の部分はある。
どんな人間の言葉でも、妄信は禁物。
232名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 17:08:49 ID:b3K3iqpt0
>>219欧米の官僚やマスコミだって日本のこの対応を馬鹿にしていたのに、
今では掌返し手でやってる(やろうとしてる)からね。
ダブルスタンダードもいいとこだぜ。
そして国民の税金で辛うじて何とかなってる金融機関はそれで職員のボーナス
に使ったりと相変わらず。
233名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 17:48:05 ID:uXrQx4IV0
>>232
してないしてない。国内メディアが少数の意見をフレームアップして反銀行救済を煽ってただけ。
234名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 17:51:16 ID:uXrQx4IV0
そもそも日本の例でもWSJ当たりは米S&Lの経験から「日本は銀行救済やるならとっととやれ」と言ってただろ。
235名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:05:07 ID:CoS+wCT90
ラビ・バトラ氏   (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授)

「どんなに遅くとも2000年までにソビエト共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までにアメリカ資本主義
は崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、その一方で
多数の貧困層は使うべきお金が無いため消費できない。この『消費活動』の停滞が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、更には人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費活動が鈍化する。『消費活動』の停滞が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発して崩壊する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。プラウト主義経済は必ずや過去において
『一億総中流社会』を実現した日本から始まることになるだろう。」

P・R・サーカー氏  (ラビ・バトラ氏の恩師 インドの哲学者 プラウト主義経済提唱者)

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
 
藤原直哉氏  (経済アナリスト)

「2009年の世界同時大恐慌によって世界金融システムは瓦解するだろう。それに伴って日本においては電気・ガス等のライフライン
は停止し、流通システムの停止に伴う食糧・エネルギー危機の到来によって国民は先の大戦後のような飢餓に陥るだろう。」
 
船井幸雄氏  (経営コンサルタント)

「2009年に巨悪の資本主義が木っ端微塵に大崩壊し、人々は農業に回帰して自然と共生する新時代が幕開けするだろう。」
236名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:43:30 ID:w01ZUerG0
もう『金本位制』にしろよ!
237名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:19:36 ID:mRNzJYRF0
かつて日本が「一番成功した社会主義国」と呼ばれていた頃は、自分を中流と認める家庭が8割を超えていた。
小泉の「改革」後、自らを中流と認める日本人は何割になっただろうか?
238名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:15:21 ID:Swcr0BsK0
非常に優れた経済システムだった日本

それをいとも簡単に破壊した小泉

もとには戻れないかもしれないね
239名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:22:55 ID:w01ZUerG0
小泉安倍の仕事は、米国ユダヤ人への利益供与。911ユダヤ捏造テロを契機に、一気にユダヤ寡頭独占を
進めるデービッド・ロックフェラーが小泉安倍の飼い主。小泉安倍を監督叱咤するユダヤの代理人は、統一創価
朝鮮宗教。

◎郵政ユダヤ化:郵貯銀行をユダヤハゲタカファンドが極小投資で買収。今まで日本国債を買い支えて
いた郵貯資金を米国債購入に振り向け。日本庶民のカネで、米国の双子の赤字が補填される。
◎郵政ユダヤ化による日本経済の破壊:郵貯銀行が日本国債を引き受けなくなる結果、国債が暴落し
国債を大量に抱える民間銀行が疲弊する。ただ同然の株価になった銀行をユダヤ資本が買い漁る。銀行
から借り入れをしている製造業も、ユダヤの手に。日本経済がユダヤに乗っ取られ、日本人はユダヤの
ためにただ働き。
◎新生銀行のリップルウッドへの売却:国内にいくらでも引き受けてのあった旧長銀をわずか10億円で
ユダヤ資本に譲り渡し、8兆円の国費をつぎ込んで再建し、短期間でユダヤ人にぼろ儲けさせた小泉。
「予定通り」、産業再生機構がいのいちばんにダイア建設を救済。救済されるとわかっていての債権買取。
ユダヤ錬金術。
◎為替介入名目で米国債買い支え:04年の4ヶ月間に為替介入資金として約35兆円を使い、そのうち約
30兆円で米国債を購入している。為替差損を一兆円も出している。為替介入は口実で米国債を購入する
ことでアメリカのイラク戦を背後で支援することが目的。
240名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:44:16 ID:eHnlJshL0
救済措置が取られた銀行は、行員の給与が10年間20%になるとか
オプションがついていればいいんだよ。
241名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:50:02 ID:yQuqRwzS0
ラビ・バトラが外した予測はある。だけど

60 年周期というものがあり、世界大恐慌( 1929 年)の 60 年後が危ない!

 → N.Y.市場と予想していたのが、東京市場が暴落。

1995 年に、 N.Y. 市場が暴落する!

 → 株じゃなくて、米ドルが暴落。1 ドル 79 円をつける。

60 年周期説から、真珠湾攻撃の 1941年の 60 年後、日本が金融版真珠湾攻撃?

 → 9.11 同時多発テロ。

というように、日本に絡むと、皮肉な結果となることが多い。
242名無しさん@九周年
243 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2009/02/03(火) 12:21:57 ID:HvaZ/Wbq0
アメリカは製造業で日本に勝てないと悟った

日本人が働けば働くほどアメリカ人が儲かる仕組みにすればいいじゃん!

バブル崩壊後の日本法人を格安で買い叩き、アメリカ人が役員になる
日本株を格安で買い叩き、アメリカ人が株主になる

派遣労働制度により、日本人を格安労働者化
時価会計導入により、企業が人件費を削らざるを得ないように縛る

バブル後、日本経済は上向いたはずなのに
日本人のふところは寂しいまま・・・
一方、アメリカ人は株主配当と役員報酬でぼろもうけ

金融危機でアメリカアボーン

日本人にもっと格安で働いてもらってアメリカ人が儲けないと!

派遣vs正社員という対立を生み出して、
正社員の解雇&賃金削減に着手したいしたいしたい!☆今ココ!

ソース:年次改革要望書

敵は経営者と株主である。