【文化】 日本のアニメ、没落。世界に「売れない」…「日本アニメの暴力的内容や、グッズ販売前提の構成が嫌われた」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★
・不況や市場の飽和で、日本のアニメが世界で売れなくなっている。アニメ市場縮小の時代を
 どう乗り切るか―テレビ東京は米国の動画投稿サイトを活用し始めた。
 日本のアニメが世界で熱狂的に受け入れられる―そんな時代が、過去の物になりつつあるようだ。

 「2010年以降、日本アニメの世界市場は縮小する」と、テレビ東京傘下のアニメ専門チャンネル、
 AT-X取締役で、テレ東アニメ事業部長の経験もある岩田圭介さんは予測する。日本アニメは
 世界市場ですでに「飽和状態」で、成長の余地が見えないという。

 世界同時不況やネットの違法配信の影響などで、北米市場は「ぼろぼろ」、欧州市場も厳しく、
 中東やアジアなど新市場も期待薄。「このままでは、日本のアニメを日本の市場だけで売る
 一昔前に戻るかもしれない」ほど事態は深刻だ。
 逆風下での生き残りをかけてテレ東は、米国の動画投稿サイトでアニメを配信するなど、
 新たな取り組みを進めている。

 日本アニメの海外進出は、「新世紀エヴァンゲリオン」(1996〜97年)を機に急拡大したという。
 それまでは「金髪のジェニー」や「ムーミン」といった、海外を舞台にした“無国籍アニメ”が
 受け入れられていたが、エヴァは日本のアニメとして歓迎され、市場を一気に広げた。
 97年ごろから「ポケットモンスター」が海外でメジャー作品化。02年には「遊戯王」がさらに市場を
 拡大し、日本のアニメは売り手市場に。「こんなものでも買うんだ、と思うようなアニメがセットで
 売れていった」。02年以降、「NARUTO」も世界的にヒットし、海外のティーンエイジャーや
 「OTAKU」層の心をとらえた。

 その後は「ケロロ軍曹」「ブルードラゴン」といったタイトルが海外展開を開始・準備しており、
 09年までは、NARUTOまでの作品が広げてきた海外ファンからのニーズを、複数のタイトルで
 支えている状況が続くと岩田さんはみる。

 だが市場はすでに飽和状態。「10年以降、世界市場が縮小するというシナリオが、容易に想像できる」
 市場の飽和に加え、世界同時不況や各国の事情、動画共有サイトの違法配信が、日本アニメ輸出に
 暗い影を落としている。(>>2-10につづく)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/28/news115.html
2名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:32:03 ID:K5Ugy0QR0
ニダ
3名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:32:14 ID:5x2tXvlI0
どーでもいぃゃ…
4名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:32:32 ID:Kh0z7DSN0
ヲタクの感性は鋭敏過ぎて普遍性にかけるから
ヲタクをターゲットにしたアニメはピンポイントでしかヒットしえない
同じヲタクでも10年前のヲタク向けアニメは今のヲタク層には全くフィットしない
それで有りながらヲタクをターゲットにしなければ生き残れないアニメという文化は
拡大するのは最初から不可能だったのだろう
言うなれば純文学を大衆化しようとしてるようなもので
本来のターゲットの需要をも満たさない中途半端な代物を生み出すのがせいぜい
5名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:32:32 ID:pJkLIlja0
うん、どーでもいい
6名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:32:53 ID:o6o2zNcK0
ホント、どーでもいぃゃ
7名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:05 ID:HmGtvSXB0
良かった良かった、これで日本のオタク文化が
元通り、俺たちだけのものになる
8名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:11 ID:ttxhz9Ep0
つまんねー
9名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:11 ID:4Vq/Sgbc0
>>1
別にもういいから
相変わらずしつこいなお前
10名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:25 ID:PqqUYjL80
どぅでもぃぃ
11名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:36 ID:zW+2ZQ3d0


毎日 耳をすませば みたいなアニメ流せばいんじゃね
 
12☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★:2009/01/29(木) 01:33:37 ID:???O
>>1のつづき)
 アニメ業界も、世界不況の波をかぶっている。輸出産業として円高の影響を受けている上、
 最大の輸出市場だった米国や欧州も不況のまっただ中だ。
 市場環境の厳しさに加え、米国では、地上波放送で日本アニメの視聴率が低迷。地上波放送局は
 日本アニメの暴力的な内容や、グッズ販売を前提にした構成を嫌い始め、アニメへのニーズ自体が
 低下しているという。

 日本のアニメ配給を手掛けてきた米国の「4Kids TV」は、FOXテレビのアニメ枠から撤退。アニメ
 専門チャンネル「Cartoon Network」も一時日本アニメから全面撤退した。
 DVD市場も厳しく、「全米で400本しか売れないタイトルもあった」という。

 欧州も状況は厳しい。もともと自国文化の育成に力を入れている国が多く、海外アニメを放送できる
 枠が少ない中で、「買ったものの放送できず、手つかずのタイトルが山のように残っている。新しい物が
 いらない状況」。言語や文化のギャップも大きいという。
 成長市場として期待していたアジアや中東諸国も、不況の影響で「マーケットがひどい状態」。
 中東では「各国の投資庁が昨年、アニメ投資を発表していたが、頓挫している」という。

 さらに、違法配信サイトや動画共有サイトの台頭が、地上波テレビを中心としたアニメのビジネス
 モデルを破壊。「日本でアニメを放送された翌日には、現地語の字幕を付けてネットにアップ
 されてしまう」ため、日本で放送終了した作品を販売するころには、海外ファンはすでにそのアニメを
 見ており、視聴率が取れなくなる。「成功の方程式―テレビメディアのビジネスモデルが崩れた」

 国内でも、アニメが置かれた状況は厳しい。国内アニメ産業の総売上高(海外販売も含む)は
 07年がピークで、08年には前年を割った。

 「アニメ業界にはマイナス要素の方あまりにも多すぎる」と岩田さん。
 マイナス要素とは(1)地上波テレビが不況に入った(日本民放連盟加盟127社のうち55社が08年9月期経常赤字)、
 (2)アニメは視聴率が取れないため「キー局でゴールデンタイムに放送するのは不可能」、
 (3)アニメ単体でヒットする作品がない、など。アニメの制作本数も激減している。
>>3-10につづく)
13名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:43 ID:fvB0bgTn0
まだやんの?
この頃ばく太好んでオタク叩きの記事あげるね
14名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:54 ID:SPSkdtXT0
日本人は外国人に売りたくて作ってるんじゃないんだから。
そんなに自分好みの作品が欲しいんなら自分で作れよ。

15名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:06 ID:8yxjAifO0
だからなに?
16名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:19 ID:IbrS744T0
993 :名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:12:26 ID:LMTUEkGwO
>>917
そうそう。
日本は作画オタがうるさいから
柔らかい動きとかギャグや勢いで伸び縮みする表現が無い。



これ言葉の意味をわかってないだけなんだろうが大間違い
作画スレにいる作画オタってのはまさにそういう表現に反応する人種。
ただ顔や形が崩れず動くことを求めるのは萌えオタ。
17名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:23 ID:EocdSHpO0
前スレ779
>満足してるのは作り手と餓鬼だけだろw 



ていうか、アニメ業界はそいつらに喜んでもらうためのものだろうがw
大人のためにアニメ作る方が異常。

大人のお客は、あくまでファンタジーに立ち寄るだけ。
住んでもいいのは子供だけだ。
18名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:39 ID:e0cwi5LB0
>>1でグッズ販売前提の構成が嫌われた話が無いじゃにか
19名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:51 ID:BQtJ7Iwp0
>>13
ばぐたはアニヲタなんじゃね?
叩きスレタイでもアニヲタって空気読まずにアニメスレにするだけだし
20名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:00 ID:rJiGDTqM0
AKIRAなんかは、純オタク形式の大衆化に
そこそこ成功した例だと思う
21名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:06 ID:LXnsdRet0
単に粗製濫造なだけの話だね
22名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:14 ID:gSrsw6DqO
あなるとって何?
23名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:15 ID:HmGtvSXB0
日本のアニメを金のなる木的ないやらしい目で見てる奴らは全員誌ねばいい
24〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2009/01/29(木) 01:35:22 ID:KqvRnyMc0
子供だましのクオリティでかまわない
大の大人が,本気になって工夫してがんばれ。

あといい加減中間搾取の仕組み見直して
一クールのTV広告収入でも,末端がきちんと生きていけるように
TV局,広告代理店,製作会社自重しろ
25名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:38 ID:kXZBr+sf0
どーでもいい
26名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:42 ID:984LA0xc0
ロリコンは別として銃やら煙草やらは「建前」としての年齢制限つければ済む話なのに
そういう情報ひたすら隠しているのは中間業者にキリスト教原理主義者でもいるのかね
27名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:50 ID:yUGdzWJe0
>>1
お前、既に亡くなってるんだよ
もう、そろそろ気づけよ

迷わず成仏するんだぞ (-人-) ナムナム
28名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:54 ID:F8m4BCPn0
世界に売る事より、まず日本で売る事を考えるべきだと思うんですが
ゴンゾとか
29名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:58 ID:40xFP2D10
腹減ったけどこの時間にはメシを食えない(´・ω・`)
30名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:36:13 ID:KgQGzgIK0
するんだぞ (-人-) ナムナム
31名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:36:44 ID:hySrfJsoP













32名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:37:03 ID:2odK9hop0
>>765
ベターマンってガオガイガーの世界とつながってるんだよな
あの猟奇殺人とかがガオの世界の事でもあるってのは意味深…
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~fightggg/column/lecord.html
33名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:37:06 ID:IbrS744T0
>>20
AKIRAはグロ苦手じゃなきゃオタ一般人両方に受ける稀な作品だな
34遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 01:37:54 ID:cG1py2Cm0
>>28
その結果がストパンとは・・
35名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:37:59 ID:Zv//M3jN0
しかしまあ、最初から海外市場を意識した作品って、最近わりと多くなったよな。
前スレの川尻の「ハイランダー」がそうだろうし、あとはアフロサムライとかパブリカとか
ベクシルとか。そういうのがブレイクしたら、「売れない」なんて愚痴がでることも
ないんだろうけれど、そう簡単には売れないということだな。
36名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:38:05 ID:7OdSZtj0O
別に世界で売れようが売れまいが、本来趣味の域のもんだからどうでもいい
37名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:38:12 ID:e0cwi5LB0
てか、あんな酷い製作現場で作られてる製品をよく世界に誇るとか言えるな
オタク向け作品ばかり通る現状打破しないと無理じゃね
外人は比較的大人向けのアニメばかり好んでるし
海外見るなら、深夜にオタアニメしか通らない現状をかえねーと
38名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:38:22 ID:M5Qx095T0
そりゃ今はキモいアニメばっかだから当たり前だろw
39名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:38:47 ID:F8m4BCPn0
世界つっても広いワケで
アメリカで売りたいなら銃と車とニンジャが必須なワケで

そんなニーズに合わせるより、日本独自の路線を突き進んだ方が絶対良いワケで
40 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/01/29(木) 01:38:50 ID:Nvxit1r40
                _ -‐- 、 _
            ,. r−<、/ ̄`ヽ、  `\_
             ||/         ̄ヽ  ヽ`\
          , -〉′'     l      \  \ ! ,ハ
        / / , ,′/ ,ィ|', ヽ, i \  , V ∠ _
        // 1 ,' l  | 」_|∧ '、 i  |ヽ. _, 、 i , 仏ヽ、
        ! / j , |j |´/ ,ゝ、| 、 |ヽ,、<\| |∨ i
   , - 、   j/ 〈 / ∧/ / ! ヒメヽヾT´ヒソノ レハ|' i  l
   {  }     { /  八)     r `     _少′!  |
    l |      !  ,′, \  t- −1   /′i  U |
  , ┤ !、    | ,' / _」ヘ、|  / ,.ィ' l   l  U |
 (      \,、 -‐v'ニ、 ̄ \ くl`ー '´ |\l   l  U |
 |ヽ  い'   _ 、イ \ ヽ   \ \  ´冫 > 、!   !  |
 l\辷 イー ´  | h ) !     >ヘ./∠、  \!  |
  ` ー ' \._   ! ゝ  ト、  〈_i_/ハ\_〉    > |
        |    ̄7    i ヽ   ! /  !|  ,' ,ハ |
        |   /      l /    V   |l   |イ l l
       〈 ノ ,∠ - ┬ヘ/    l ,' l/  l/  !l
        ̄ノj ,ハ 人. /       l ′/    ノ   !
41☆ばぐ太☆φ ★:2009/01/29(木) 01:38:54 ID:???0
>>12のつづき)
 プラス要素として唯一挙げたのは、アニメを流すメディアが多様化していることだ。BSやCS、
 地上波デジタルなどで多チャンネル化が進んでいるほか、ネット配信や携帯電話向け配信も盛ん。
 「ニンテンドーDS」や「Wii」「プレイステーション 3」などゲーム機向けにもネット配信できる環境が
 整っている。
 「危機はチャンス」――テレビ東京は今後もアニメを積極展開する方針で、ネットを活用した新たな
 ビジネスにチャレンジしている。
 1月から、米国のアニメ専門動画共有サイト「Crunchyroll」で、「NARUTO」「銀魂」など「テレビ東京の
 最強コンテンツ」を、日本での放送の1時間後に有料配信。月額7ドルで、会員数は1万人を超えたという。
 日本のアニメチャンネル「AT-X」の会員数は「10年かけて10万人になった」というから、1カ月弱で1万人を
 達成した意味は大きい。
 Crunchyrollを含めた3サイトで、放送の7日後に広告付き低画質版の無料配信も行っており、
 NARUTOの無料配信には1話平均16万アクセスあったという。
 海外向けネット配信の狙いは、課金や広告からの収入だけではない。日本での放送直後に
 字幕付きで配信することで、「日本で放送されたアニメに1番に字幕(ファンサブ)を付けてネット
 配信することに命を賭けている人たち」のやる気をそぎ、違法配信の抑制することも大きな目的だ。
 NARUTOなどは万単位のアクセスを集める人気作品だが、コンテンツによっては300アクセスしか
 集まらないものもあるという。「『1本10万円で売れました』の世界とは違い、コンテンツの力で利益が
 上がる」と手応えも感じている。
 日本では、地上波テレビのビジネスモデルがまだある程度健在とみており、国内でのアニメの
 ネット配信には慎重だ。それでも「需給バランスは崩れ、枠が余っている。タカビーで敷居が高い
 テレビではやっていけない」。状況を悲観するのではなくチャンスととらえ、ほかの媒体と連携しながら
 新しいビジネスモデルを築いていく考えだ。(以上、一部略)
※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233154628/
42名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:38:54 ID:Zv//M3jN0
あと、押井の最近の作品でも、海外意識してるように見受けられるんだけど。
43名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:38:56 ID:ctEFuaGh0
あれおかしいな
アニメは世界に誇れるコンテンツだってワッショイワッショイしてた人達が居たはずなんだけどな
44名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:39:01 ID:XbAcMJtc0
韓流よりも早く廃れて勝てなかったわけですねwww
45名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:39:03 ID:3mEVi27e0
>>1
そんなに海外市場が気になるんなら、
そっち向きの作品を独自に作ればいいんじゃないの?

基本的に国内向けに作ってる作品を、
文化的な底流の違い国に何の手も加えずに売ること事態怠け者の発想だよw
46名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:39:18 ID:Am3V6l4v0
エヴァは割と当時からヤンキーも見てたそうな
47名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:39:23 ID:qeJ8vp/c0
なぜか海外で受けたので売ってみたってだけだろ。
チョンみたいに、海外市場あてにして作ってないし。
48名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:39:36 ID:gs+UFbTj0
>>17
とっくに餓鬼用と大きな子供用アニメは分化してるし、いまさら再統合は不可能
49名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:39:40 ID:pnj2fw310
>>23
やっぱそうだよね
オタク文化はオタク文化
それを一般的なものにしようとするから摩擦が生じるんだよね。

一般人はオタクの世界に入らないし、オタクも一般人の世界に入れない。
互いに断絶している関係でいいのかも
50名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:40:09 ID:BQtJ7Iwp0
>>43
2chで声が大きな人達が騒いでたんだろ
実際燃え豚連中ですらハルヒよりらきすたの方が人気あるからな
2ch見てると逆に思えてくるけどよ
51名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:40:12 ID:SAxL3VgYP
別に海外に受けなくたっていいよ
もともと狭い市場で、少数の人達で楽しむものだったんだから
52名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:40:18 ID:0O735DlG0
国内でだって作りすぎだろ。
原作足りなくて出がらしみたいな韓国人のマンガまでアニメ化する始末。
53名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:40:28 ID:quxvLOO90
さっそくアニヲタがファビョってるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
54名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:40:30 ID:03gZHnsa0
今の深夜のキモイアニメって高校、大学生向けかと思えば
DVD買うような年とったオッサンを狙ってるらしいな。

某キモオタがやってくる神社の近所に住んでるけど、オタクの
年齢層の高さにビックリ。
平均年齢30代超えてるのに驚いた…
55名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:06 ID:joFoxx5gO
アニメ業界は斜陽
アニメーターは奴隷
設定は土方
豚の豚による豚のための餌作品
客は金を払わない
既に終わってんだろ
56名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:19 ID:F8m4BCPn0
  f、ヽ、
  |!-‐== 、-‐: :  ̄ ¨__- 、   _____           ,. ⌒ヽ
   !  /: : : : : : : : : : : :.ヾく二 -‐‐ ¨フ          ./    \
   ∨: : : ://:. ;〃: l: : : :i: : ∧    /        / ______ \
  .〃:/: :〃:.:/ /l: :|ヽ: : l: :|: :.∨ /        / (\  ∞  ノ  \
  //:/!: : lム⊥_{ W_ヾ:ト、l: : :.Yi        /    ヽ、ヽ    /    \
.   l/ |!: :.{ ∨‐    - `メ リ: i :}:リ        (       `ヽ)⌒ノ       )
.   |! |\ir=ミ   ≠=ミ ノ:.从リ           \         ̄       ./
       !::::::: ,   :::::::∠ノュ ノ.            \   N O T I C E ./
        ヽ  ┌ ┐   ,.ィ:ァ<.              \         /
          > 、_ .,.ィ ⊥ォ: : :.Y              \      /
        ____ ノT゙ ̄/::ヽ: : ム               \  /
      〃:::/:::}从/:::::/:::::ヾ: : ゙Y                 `´
      〃-‐ヽノフ∠::_/¨::::;::-‐-Y: :{   作品の製法上、パンツのように見えますが、
    ,{:{::::::/ //:::::::>〃:::::::::::::}: : :)        パンツではありません。
    /::{::::/ //::::/:::〃 ::::::::::::::i : : ゙ヽ,       安心してお楽しみください。

こんなアホなアニメがもっと見たいです
57名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:36 ID:zW+2ZQ3d0
>>54

オタクも少子高齢化の波でね
58名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:38 ID:IbrS744T0
実際ハリウッド映画に比べれば世界市場は30分の1くらいしかない
そろそろ妙なマンセー報道から眼を覚ます時期
59名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:48 ID:40xFP2D10
正直、面白いアニメが放送されるのであれば
海外で売れようか売れまいがどうでもいい。w
60名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:51 ID:kTe/SUKS0
アニメDVD買うと製作会社に金流れるの?
61名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:54 ID:oB/H9t/V0
ザ!世界仰天ニュースで新山千春が出産シーンをテレビ初公開マンコ丸見え!
ttp://passwor-d.com/src/up0009.jpg
62名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:13 ID:fvB0bgTn0
>>34
あれはパンツじゃないし
何も問題はないな
63名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:30 ID:UD6G0ZVH0
はいはい、日本は不人気、日本は不人気(棒
64名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:30 ID:Am3V6l4v0
>>54
某らきすたか
65名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:32 ID:r3h1TOot0
前スレのエヴァ信者に某アニメが受け入れられてるとか言い出してたのは爆笑したwww
もっとキモヲタの笑えるレス書いてクレよw
66 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/01/29(木) 01:42:33 ID:Nvxit1r40
     /:::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::. :::::::::::::::::::::::::::::: ..::i
     j::::::::::::::::::::: : ::i....:::::::::::|
      }::::::/以/|;i:/Yゞト::::::j
     fヾ',,, __'iir'___ ,,レ〈
     \i`{:!;:゙-丐{ヾ::'j/レ'、
    _,/::;ミ///7,.、 ̄'fミj::::\
 -::''´:::::::::|/ / / /-/j/ミ/::::::::::::`:-.、_
::::::::::::::::::::/ ' / ///;:'゙/:::::::::::::::::::::::::::`
:::::::::::::::::::fi i  ´ /''"  ヽ:::::::::::::::::::::::::::
67名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:45 ID:tsGLOgDcO
いいじゃん。
もともと日本の文化なんだから、国内でコジンマリやってればいいのよ。
外国人に分かって貰わなくてもいい。
68名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:53 ID:ZKWfTIKc0
諸悪の根源:アニメ
69名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:54 ID:f4kPnGg2O
去年よくユーチューブ見てたけどNARUTOは外国人に人気あり過ぎてちょっと恥ずかしい位だった。
今は人気無いのかな。
70名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:43:19 ID:p/RNrW3S0
むしろ、今のオタクと呼ばれているニセモノと昔の理論武装も完璧な『ヲタク』を一緒くたにするんじゃねぇ、とマスゴミに主張。
71名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:43:26 ID:T5QKVTDC0
アニメの最も嫌いなところって何?【海外掲示板】翻訳
http://goyaku.seesaa.net/article/111757032.html

・俺の場合は、物語をちゃんと完結させない結末。これまで観てきたアニメだと、ハーレムアニメではこれが一般的になってしまってる。
・犬夜叉の最終回は・・・・・・・何かをぶっ壊したくなった・・・朝の5時に起きて観たっていうのに! WOLF'S RAINみたいだわ・・・
 何がどうなったのかハッキリしない・・・こっちもスッキリしない。一体何が起こってるのよ!?!?
・あるジャンル・・・・・・私はロリコンとショタコンを憎む!チャイルド・ポルノは駄目ええええええええ!!!
・回想シーン。本筋と関係ない穴埋めエピソード。

・物語が全然進展しないこと・・・・・・・同じ問題をDVD2-3枚分まで引っ張ったりするのよね
・アニメで最も嫌いなところは、似たり寄ったりなプロット。ゴージャスで巨乳な女性たちに囲まれた男か、美しい男性たちに囲まれた女だもの。
 そんなのあっという間に陳腐化してるわ。
・アニメで私が嫌いなところの一つは、一枚の絵に音楽を加えただけのものをスクリーンに映すとき。
 誰も動かない、まばたきすらしないが会話や思考で時間は進んでいく。ガルルル。
72名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:43:31 ID:SAxL3VgYP
>>54
大袈裟なヤツだなぁw
今はむしろ中高生、大学生のオタが増えてるよ
良くも悪くも、ニコニコ動画とか動画共有サイトの影響で
73名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:43:45 ID:A2cKbKzS0
>>23
実際そうだろ?

左翼的だったオタク文化に小林よしのりの戦争論の影響でアホウヨが入り込み、
それに乗じてフジサンケイや電通が電車男などでオタクを持ち上げて、利益第一主義のアニメ文化とはまったく関係がない連中の資本が、
過剰に入り込むようになってすべては終わった

日本のアニメ文化はアホにのっとられたんだよ
衰退するしかない
74名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:43:47 ID:rNvNbfF90
内容的にも時間的にもゴルゴくらいしか見ないなぁ。
75名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:44:04 ID:rJiGDTqM0
アニオタは世界中にいるが、世界のどこでもマイノリティーなんだよ
一定以上の拡大は難しい
76名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:44:08 ID:SPSkdtXT0
アニヲタレベルなら、海外のものでも欲しけりゃどうにかして買うだろ。

おれは、アニメと関係ないけど、ネットでウィーンからDVD1枚買ったよ。
クレカのネット決済がまだ出来ない店だったからFAXで送ったよ。
送料もったいないからついでに楽譜と本とバッグとTシャツも買った。
77名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:44:26 ID:hCi0+X6H0
>>27
tacticsを思い出した。
78名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:44:53 ID:F8m4BCPn0
このスレに居る連中は、漏れなくミチコとハッチンは見てるよな
79名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:06 ID:UHWYUF6cO
スポンサー料はみな同じでGyaOとかで放送しろ
制作費もらえるからDVD売れなくてもまだ潤う
80名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:10 ID:Nvxit1r40
>>54
学生はあんな高いもんホイホイ買えんからな
工房なら尚更
81名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:37 ID:t0UzyeA/0
まあこの不況を期に業界を存続させるだけにアニメを作り続けるのは終わりにすべき。
ゴールデンで通用するような物を作れ。深夜アニメは廃止。
82名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:42 ID:r3h1TOot0
>>78
まあ、見てはいるけど面白くないね
萌えアニメより相対的には面白いけどね
83名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:47 ID:WuNpb0620
>>54
金持ってる人しか
わざわざ行かないだろ、そんなとこまdえ
84名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:46:00 ID:3QKWNs+50
>>33
でも致命的に子供には受けない。ソースは子供時代の俺。
鉄雄のアレより、青い顔の子供が怖すぎた…。
結局大人も子供もオタクも一般人も、を全部満たすのって難しすぎるな。
85名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:46:07 ID:+o/SaXB10
日本国内だってすでに飽和してる気がする。
駄作を乱発しすぎてウンザリ気味というか飽きてきたというか。
86名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:46:08 ID:+6pIuTTJ0
>AT-Xは一人勝ちできるようにがんばりますっていう意思表明
これが真相なんですね
87名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:46:12 ID:p/RNrW3S0
作り手が視聴者を舐め腐って、この程度でいいだろ、と適当なモンを送るようになってからおかしくなった。
90年代前半から、かな。エヴァ辺りはコアなファン、当時のディープ層は小馬鹿にしてたと言うのに、今じゃバイブルだ。
88名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:46:36 ID:2PU6+euG0
>>78
俺の地デジチューナーを直してくれたら見る
89名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:46:45 ID:UHWm2wMC0
ぶっちゃけアニメは日本人だけで楽しんでたほうがいいよ
何で外人のためにアニメ作るんだか馬鹿らしい
90名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:46:48 ID:zBAEV/nS0
「だ、だってローマ帝国は
大きくなりすぎて滅んじゃったんだよ
おじいちゃんの身体傷だらけですごい辛そうだったの
あんな風になった日本のアニメ業界見るのやだよ
ローマになっちゃだめだよ」
91名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:47:31 ID:+bdh5J8L0
アニメオリジナルならソウルテイカー面白かったなー
92名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:47:32 ID:gs+UFbTj0
>>72
クラスのオタ率は上がっている。
しかし子供の絶対数自体は減少している。
93名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:47:49 ID:t0UzyeA/0
>>74
ゴルゴなんて25年も前に劇場版やったネタだからね。
まあ当時は勃起できたけど。
94名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:19 ID:SAxL3VgYP
>>73
衰退、と言うより元に戻るだけだと思うが
95名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:19 ID:3QKWNs+50
>>73
オタクが右翼的になるのは間違っては居ないと思うんだよな。
良くも悪くもオタク世界は一般社会のカウンターだから。
左翼的な思想が当たり前の中で育ってきた子供が大人になれば、今度はカウンター
として右に振れるだろ。
96名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:31 ID:CVIlVFnA0
お布施するのは日本人だけだよ
ネット関連の世界的な法案が出来ない限り縮小を続けるだろうね
97名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:39 ID:829i9Bb10
>>78
一応いろいろ録画してはいるけれど
実際に視聴までしてるのは今のところイナズマイレブンだけだな
98名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:53 ID:rQVe8qOU0
オタにしか良さが分からない記号のアニメが多すぎる
99名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:49:05 ID:40xFP2D10
団塊のじいさん相手のアニメを作れ。

ちなみにウチの祖父ちゃんは亡くなる前まで忍たまを見ていたなw
100名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:49:12 ID:WPCeifqv0
>>95
層化がヲタ業界を侵食しただけだろ
101名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:49:35 ID:BBfvpTxjO
日本人が楽しめればそれでいい
102名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:49:45 ID:grgaz5rO0
何が衰退させたかって?
リアルでアニメの話題が出来ないことだ
103名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:49:53 ID:03gZHnsa0
>>83
放送されたの全部揃えると5万円とか掛かるんだろ。
大学生でもバイト一ヶ月分だもんなぁ〜
104名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:08 ID:ZIQg9u/9O
もう5スレとか
どんだけお前らアニメ好きなんだよ

とらドラの25分は毎週あっという間だな
105名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:08 ID:u5G3GlIfO
政治物をやらないゴルゴなんて・・・。
106名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:11 ID:Gn1cyJa4O
最近ロボットアニメも微妙だしSF物も無い

キャラ萌アニメばっかり……
こんなの見て面白いわけないだろ
もっと色々なジャンルに挑戦しろよ
制作費も搾取するな
107名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:17 ID:kjr7+qxyO
日本は子供向けのアニメとかは暴力的でエロチック
なのに、邦画とかは平和的でエロがないという大きな
矛盾を持っている
108名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:26 ID:huggNlOP0
もうすれも5スレ目なんだからいい加減に一応の結論出して勢い落ち着かせようぜ
109名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:42 ID:/IaVJn2+0
暴力的な内容はどう考えても関係ないだろ
110名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:49 ID:XwMrq9OzO
アニオタじゃないけどギアスは凄い面白かったな
111名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:50 ID:SAxL3VgYP
>>92
オタの定義が変わってきたんだと思うが
少なくとも俺の周りのオタ率は上がっているし……
112名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:54 ID:t0UzyeA/0
>>90
先人が命がけで切り開いた道を凄い勢いでぶっ壊してるからな<今のクリエーター
一般人からの評判が悪くなれば子供も見られなくなるのがわからんのかね?
113名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:54 ID:3jNBbZS90
日本のアニメは廃れても所詮二次産業だとおもうな。一番大事にしなきゃいけないのは編集・出版社。
子供向け・青少年向け・大人向けと、様々なジャンルわけで展開し、有能な編集者と原作者というパートナーシップもいい。
やはり、漫画が一次、アニメは二次。
114名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:25 ID:Xcul21rI0
>>87
エヴァってそんなに適当に作ったんじゃない気がするけど…
作り手の基地外じみた感情があふれ出てたような…
115名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:25 ID:r3h1TOot0
とりあえず、キモ豚専用のアニメをやめろよ
それだけで随分まともになるわ
116名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:27 ID:iUgqC0CV0
>>72
そういう連中は金払わないからな…
>>73
小林よしのりの影響でウヨがオタク業界に入った?
元々オタク業界が左翼的だった?
バカも休み休み言ってくれ
117名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:28 ID:rJiGDTqM0
昔はオタじゃない人が
普通に学校でガンダムの話題とかしてた

今はどうなんかな
ちょっと前のポケモンとかはそうだったのかな
118名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:34 ID:a/bPxRaaO
今のアニメがキモヲタ向けのものばかりだからしょうがない。


って言ってる奴が多いところを見ると、やっぱりここもキモヲタばかりなんだなw
だって見ないとキモヲタ向けかどうかわからんからなw
119名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:40 ID:uZPClpMjO
ぶっちゃけ今は作り過ぎ、こんなにアニメは要らない。
クオリティの高い奴だけでいいから。
120名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:44 ID:ut/I34xk0
オタクがウヨクじゃなくて、若者世代全般がウヨクであり
オタクの大部分が若者だからウヨクになってるって事だろう。
121名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:49 ID:gs+UFbTj0
>>98
どんな趣味でも閉鎖性とトレードオフなディープさが醍醐味じゃねえか
浅い趣味がいいならハリウッドの大作でもレンタルで見てろよ
122名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:52:04 ID:rQVe8qOU0
でも漫画は作家の質も規模もぐんぐん伸びてると思う
123遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 01:52:14 ID:cG1py2Cm0
>>108
時間が経つと今北が話を蒸し返すから結論なんか出ない
124名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:52:14 ID:WPCeifqv0
>>108
日本でもDVDBOXを5000円くらいにして
ライトヲタが買えるようにしないと業界終了でFA
それで採算が取れないようなタイトルは最初から作るなと
125名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:52:15 ID:IbrS744T0
とらドラおもしれええええええええええええええええええええええええ
126名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:52:21 ID:KYpPrUY+0
日本国内でいうなら、アニメ自体は一過性の流行り廃りじゃないんだから。

海外についてはこれからだろ。やり方に問題があると思う。
127名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:52:22 ID:fvB0bgTn0
>>118
ご名答
同属嫌悪だよ結局は
128名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:52:23 ID:F8m4BCPn0
日本にはアニメより、もっと世界に誇るべき文化がある

それは少女漫画
少女漫画は日本オリジナル
アニメより少女漫画を世界に広めるべき
129名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:52:27 ID:p/RNrW3S0
結局はサブカルチャー路線に戻るしか道は無い。
解りやすい一般向けに迎合してしまうから面白みや強みが無くなる。
萌え豚お断りな作品を作ってそれを人為的でもいいからヒットさせれば、
自然と今の『やむなしおちなし意味なし作品』は消えて行く。

メッセージ性のない作品はクソの塊だ。
130名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:53:01 ID:cYVB8y6r0
>>119
それは俺も思う
ゲームもアニメも多すぎ
131名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:53:39 ID:EnJ6UA2b0
まずどんだけ売れてたのか。
今で40億くらいだったはずだが
132名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:53:44 ID:3QKWNs+50
>>112
でもそもそも、先人が与えられていた環境(子供の数が多く、純粋な子供向けアニメを
作ってゴールデンで放送することで採算が取れた)と、今のクリエーターの環境(少子化、
しかもかつて子供がアニメを見ていた時間帯には塾に行っていてテレビの前にいない
ため、子供向けのアニメを放送できる枠は非常に限られている)とじゃ違いすぎるからな。
そこ比べてやるのも気の毒な気がする。
最初から大人オタ向けで作るしかない部分はあると思うんだよ。
133名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:53:47 ID:ji8qDQqA0
アマゾンUKでお前らが買い物しまくってるから
見かけ上持ち直すと予想
134名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:53:50 ID:shjluM/L0
カートゥーンネットワークの海外のアニメを見ると
作り手は精神を病んでるとしか思えない作品が多い気が…
135名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:53:56 ID:7P3TjGA00
最近のアニメってところどころに訳しにくい会話いれたり
日本人にしかわからないギャグ入れたりして
違法動画の予防線貼ってるよなぁ
136名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:54:04 ID:gs+UFbTj0
>>102
迫害ぶりは80年代のほうがよっぽど酷かったように思うけどな
137名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:54:08 ID:r3h1TOot0
クオリティの高いアニメって何だよ
どうせキモ豚用作品のクオリティって事だろ
アホ草
138名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:54:27 ID:DK0RYSjf0
特アのやつにあーだこーだ言われるくらいなら、アニメもその他も鎖国でいい。
139名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:54:29 ID:A2cKbKzS0
>>94>>95
まぁそうかもしれんね

>>116
オタク文化が戦後左翼の象徴として、
叩かれまくってたのすら知らんのかゴミ
140名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:54:35 ID:PTLhSZYe0
左舷の弾幕が薄いのもウヨのせいみたいだな
右アニメが無くなっているんじゃないかな
邦画と一緒で左が暴れて衰退しているんじゃねぇの?
141名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:54:36 ID:wglVKY+3O
ぶっちゃけアニメとかキモイ
142名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:55:26 ID:SAxL3VgYP
>>129
激しく同意
良くも悪くもコアであったからこそ、表現できた物があったし革新もあった
今は一般に浸透し過ぎたな
当たり障りのないものばかり作っていたら、そりゃ業界全体が冷え込むわ
143名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:55:37 ID:XWCs6+Wb0
まあな。
い日本のアニメなんて売れてないって言うといつもアニヲタが発狂して一気に叩きにきてたからな
ざーまーw
144名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:01 ID:3QKWNs+50
>>100
え、創価って全力で極端なまでの左巻きだろ?
ほどほどの左ですらなく。
145名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:14 ID:40xFP2D10
>>136
あのころはマニアやオタクて言葉は物凄い負のイメージだったよねw
PCなんて持っているだけで根暗・オタク・マニアなんて後ろ指を刺されていた時代w
146名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:15 ID:gs+UFbTj0
>>119
駄作で数多くのスタッフを養うから、ハイクオリティ作品のスタッフを確保できてるのOK?
147名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:27 ID:2PU6+euG0
結局ストーリーが面白くてちゃんと広告打てば一般人も巻き込めるんだよ
今やってるアニメなんか特殊性癖の持ち主向けと楽屋ネタが殆どだから市場が縮小するのは当然
で一般に受けそうなアニメまで深夜でやるから結局一般層は離れたまんま
デスノはジャンプの影響もあって高校の時普段アニメ見ない奴も話題にしてた。そういうことだわな
148名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:27 ID:SPSkdtXT0
>>128
確かにそれは分かるんだが、
その前提にある「日常の女性文化」が外国では欠落している。
「日常の女性文化」の豊かさは他国と比較にならん。
日常がないのにマンガだけ見せても、やっぱり伝わらないと思うよ。

149名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:51 ID:jZdZ/gYu0
>>140
右アニメねえ
朝鮮人や中国人ぶっ殺すような企画通って
製品化までいくかなあ、
果たして
150名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:57 ID:VJunF8I30
売れなくて結構
151名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:59 ID:ssFniVtv0
勝手に配信してる馬鹿から賠償金とりまくれよ
152名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:57:03 ID:p/RNrW3S0
>>137
動画のクオリティと作品のメッセージ性が高い作品のこと。
作り手の訴えたいことが普遍的にすんなり理解できれば優れた作品となる。
153名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:57:12 ID:GC7JGUuq0
日本はガラパゴスでいいとおもんだ
時々外の奴らがなになに?って見に来るぐらいの
偶発的に何か流行ったらそれはそれで
154名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:57:13 ID:ji8qDQqA0
もともと海外で売れてたの??
OTAKU COOLなんて岡田斗司夫の捏造じゃないの??
155名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:57:15 ID:zZudTa2k0
>>37
大人向けというかマニア向けだろ
156名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:57:44 ID:u8O0IHTO0
今は子供向けアニメで良いのがないよな。
昔はドレミとかミルモとかハム太郎とかやってたのに
157名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:57:55 ID:Gf2UksTS0
>>128
少女漫画も最近は暴力とセックスで汚染されてないか?
逆に古い少女漫画の細やかさとかは、絶対理解されないと思うんだよな。
158名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:57:56 ID:zW+2ZQ3d0

海外向けってまたグレンダイザーやボルテスつくれってか
159名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:58:02 ID:XWCs6+Wb0
>>94
元に戻るってどういうことよ???
今のアニメがアニヲタのものになる前は国民的に人気のあったアニメとか沢山あったんだけど。
誰でも知ってるアニメばっかりだったよ?

>>95
じゃあさ、戦後世代は右派として育てられたの?
なんか違うと思うんだけど。
160名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:58:26 ID:gs+UFbTj0
>>122
そうか?本当に劣化が激しいのは漫画だと思うがな
161名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:07 ID:a/IFxV/iO
最近カウボーイビバップを観たが面白かったな
映画は蛇足だが(最後の「やれよ」だけは良かった)
162名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:20 ID:+1D5z2K90
13話とか、すぐに終わらせるからダメなんじゃないの?
163名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:43 ID:Q+nUigXk0
アニメも漫画ももう駄目だろ
あと30年もすれば完全消滅する
164名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:48 ID:xnQgoziD0
キムポッシブルがおもしろい。
165名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:53 ID:rJiGDTqM0
>>153 その通りだと思う

外部と切り離されて独自の発展をして
いつのまにか海外から見ても興味深いものが出来上がるのが日本

最初から海外を狙ったようなものばっか作ってると
日本アニメが欧米圏の嗜好と同化していって腐る恐れがある
166名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:03 ID:BoIuqGYy0
>>154
日本のエンタメとしては、じゃないの?
音楽とか小説とか演劇とかでいい事聞いたこと無い
167名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:05 ID:jZdZ/gYu0
>>159
戦後まもなくは
少年誌に、軍事兵器の絵ががんがん載ってて
紫電改のタカとか連載されてた
168名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:19 ID:WPCeifqv0
>>144
連立与党で極左はねーだろw層化は中から侵食する戦術
169名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:28 ID:KYpPrUY+0
>>160
> >>122
> そうか?本当に劣化が激しいのは漫画だと思うがな


ファンタジー系が多すぎるんだよな。
170名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:29 ID:XWCs6+Wb0
>>128
ソフトエロ路線ね。

>>37
アニメって中国と韓国で作られてるんだぞ。
日本アニメとは、中国韓国産のアニメのことを言うんだよ。
171名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:40 ID:r3h1TOot0
>>165
今でも海外向けじゃないと思うけど
独自の発展がこれじゃあなぁ
172名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:44 ID:gs+UFbTj0
>>127
よっぽどのリア貧じゃない限りは、誰しも脱オタする時期はあるからな。
そーゆう時期は元同属に激しい嫌悪感を抱くんだよねぇ
173名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:01:29 ID:u5G3GlIfO
学園物で主人公が優柔不断でヒロインがツンで何故かハーレムで
学園内は殆んど俺ルールな生徒会が仕切ってて先生はちょい役
こんなんばかりな気がする
174名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:01:31 ID:PJlbhuA90
だからといって三次元の女はもう好きになれないレベルだしw
175名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:01:31 ID:o9XoMfN/O
>>163
石油と一緒だな
176名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:01:35 ID:2PU6+euG0
>>128
やめてくれ。本屋でバイトしてたけど少女漫画の退廃思考ぶりはやばすぎる。
「放課後の誰もいない教室で彼が・・・」なんて煽りを当然のように乗っけてるんだから不健全極まりない
今の少女漫画なんてほっといたら子作りして学生結婚なんてザラじゃないのか?イカれてるね
177名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:01:40 ID:p/RNrW3S0
>>159
二分化されるだけ。
ライトな層はTV放映されるやつで満足してろ。ディープな層はOVA路線へ行く。
今はライトな層がオタクを名乗ると言う、失笑ものの恥ずべき世代。

OVAの頃は作品を見るのに哲学・化学・航空宇宙知識等の『事前勉強』が必要な作品が山ほどあったシアワセな時代。
178名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:02:17 ID:ji8qDQqA0
>>176
まゆたんの絶頂期は凄かったからな
179名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:02:20 ID:jZdZ/gYu0
>>170
ちょっと動画やら仕上げやらやってるからって、
「産」とかぬかしてんじゃねえぞ
このチョンコロだかチャンコロだかのブタが
プリプロ、シナリオ、コンテからやってぬかせ
クソが
180名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:02:31 ID:rJiGDTqM0
漫画家の画力の平均レベルは、確かに上がった。
上手い人がゴロゴロいる、しかし
181遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 02:02:44 ID:cG1py2Cm0
>>161
俺は最初の説教強盗が好きよ

http://jp.youtube.com/watch?v=C9ooUvJoN5M
182名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:02:51 ID:r3h1TOot0
>>175
違うだろ、ゲーム見てみろよ
任天堂以外は日本でも海外でも全然駄目じゃん
183名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:02:55 ID:BoIuqGYy0
>>161
キアヌ・リーブスで実写化するみたいだね
結局攻殻と同じようにハリウッドに取り込まれんのかな
184名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:09 ID:HFrPiVfZ0
>>159
んなわけないだろ。知名度の低いアニメなんて昔から腐る程ある。
国民的人気なアニメなんてサザエさんやドラえもんで十分。

と言うか現代版BJや現代版ヤッターマンが不振なのに
どうやって「国民的アニメ」とやらを生み出せと言うんだ?
185名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:15 ID:nvEF7jsU0
オタクは層が広がりすぎた
日陰の存在であり続けるべき
186名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:18 ID:xnQgoziD0
そもそも世界に売る必要があるかということ。
187名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:18 ID:XWCs6+Wb0
>>160
漫画の絶頂期ってドラゴンボールでオワッテルだろ(オレは面白いと思わなかったけど)。

>>165
まあそれならそれでいいんだけどさ。
なんか勘違いしたアキバのアニヲタが日本のアニメはセカイイチーとか言って汗だくになってるから困っちゃう。
勘違いして変なもの宣伝しないで欲しいと思うんだ。
188名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:42 ID:5TZ+lAP60
>>182
カプコンは頑張ってるよ
189名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:42 ID:lNIRSKi70
80年代から90年は良かったのか・・・

大阪ローカルで放送されてた「アニメ大好き」のOP
OVAのラインナップが凄かった
http://jp.youtube.com/watch?v=KNQtVcURgPY&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=7ueVMWg49_c&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=nu1u60Lr4PI&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=FuKed_nm2ko&feature=related
190名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:54 ID:p/RNrW3S0
>>165
そう、『誰でも出来る』ものには意味は無い。この記事だって、『日本の文化侵略』を停めようとする意図によって書かれたものかもしれない。
191名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:05 ID:BrEM0I3aO
192名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:13 ID:SmvSnCQy0
>>45
それはヤダ。
海外市場を当てにするのをやめて
国内で、中間搾取が出来ないようにすりゃいいじゃん
ってことじゃないの。
193名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:36 ID:ji8qDQqA0
>>182
本当にヤバイのはゲームだよね
アニメ漫画とちがって、ライバル国がすぐそこまで来てる
というか抜かれてる
194名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:42 ID:60Glba6pO
ヤマトが大流行して“俺もアニメで一儲け”的な奴らが大勢流入してマスコミ含めてバカ騒ぎした時に
真のオタク達はそれを拒絶してアニメ自体をみなくなってしまい、ヤマトブームが去った後のアニメ産業が
冬の時代を迎えたことがあったらしい。
195名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:54 ID:ew3jxyaL0
ネットでDVD並み、もしくはそれ以上の高画質で見れるからね
それはまじで何とかしろよ
日本から流してるのは在日チョンチュンか?
196名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:00 ID:3QKWNs+50
>>159
左翼は連合赤軍とかあのへんで完全に一般層にそっぽ向かれて致命的に
挫折してんだよ。
で、そういう活動しまくってた大学生とか、まともなとこ就職なかったのな。
彼らが入ったのがアニメ・出版・マスコミ・教育なんかの世界。
で、そっちからそういう思想を広げまくったわけだ。
一般層だって別に戦争が好きなわけじゃないから、マイルドにその手の思想
薄めて流しまくれば洗脳できるのよねー、というお話。
197名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:09 ID:pSVpNQFQ0
暴力自体は外人のオタの方が好きそうだけど、
向こうでは未だに視聴層のメインは子供で、子供相手の制限は厳しいからなー

アマゾンスレ見てると海外との価格差で日本のDVDを買うのが馬鹿らしくなる
海外並の値段になれば日本のライト層ももっとDVD買ったりするよ
それで中高生も買えるようになれば、彼らが大人になっても買ってくれるし
198名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:10 ID:WHvhABgI0
前スレ721
>ディズニーは女子供、ハクチ向けの馬鹿アニメ

広い目で見れば確かにその通りだろう。特に最近のは。
でも少なくともディズニーはこういう作品も作っていたと知っておいた方がいい。


ウォルトディズニー製作のプロパガンダアニメ
『死のための教育』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm772629
199名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:20 ID:Q+nUigXk0
アニメ漫画ゲームみたいな不健全なものは衰退するのが世の常
こんなものが日本の主産業になったら恥ずかしすぎる
200名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:22 ID:rJiGDTqM0
>>189 この番組シリーズ最高だったな 夏休みとかにやってたっけ
201名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:27 ID:xnQgoziD0
違法配信サイトや動画共有サイトの台頭が、地上波テレビを中心としたアニメのビジネス
 モデルを破壊。

これがいいたかっただけだな
202名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:41 ID:rZpkvcd20
動画サイトでタダ見がカネにならん原因だろ。
203名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:42 ID:uZPClpMjO
アニメがアニオタの物にって言うけど、
それが判らないのよね
オタ向けアニメが増える傍らで、
変わらずに一般人向けのアニメ(少年誌原作とか)って
作られ続けられてたわけじゃない。
なんでそっぽ向かれるようになったんだろ?
204名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:10 ID:XWCs6+Wb0
>>171
でも海外の評価狙ってる連中も多いと思うね。
やけに効果音に拘ったりとかさ。日本の特異な軍事ネタに頼ったりとかさ。

もう今のアニメってエロか軍物しかねーじゃんって感じだけどなw
205名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:13 ID:SAxL3VgYP
>>172
まあ、今のいわゆるオタク文化は日常の清涼剤みたいなもんだからな
ある意味、豊かだけど幸福な人が少ない日本を象徴してるよ
人によっては、お前等が萌えばかりで中身のない話がユートピアなんだから

ふと、思ったんだけど作品に、求められてる物が変わってきてるんじゃないのかな
今はストーリーを楽しむという話より、世界に浸る作品のが圧倒的に多くなってきていると思う
それがまた同人産業に繋がっていると思うんだが、どうだろ
206名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:24 ID:756I+LCk0
最近では源氏がひどいな。
207名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:32 ID:HFrPiVfZ0
>>185
流石に犯罪者扱いの時は酷かったが
電車男とかで妙にポジティブなイメージ付けすぎだな
208名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:36 ID:p/RNrW3S0
>>185
オタクは、もっと真摯な意味で使われるべきだった。
209名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:45 ID:cYVB8y6r0
>>12
>国内でも、アニメが置かれた状況は厳しい。国内アニメ産業の総売上高(海外販売も含む)は
>07年がピークで、08年には前年を割った。

一昨年がピークで去年が前年割れ
どこがどう不調なんだか全く分からない
210名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:50 ID:SPSkdtXT0
>>173
それは、豊富なマンガの歴史を文脈とした一種の本歌取りで、
それをアニヲタ向けと言われれば、確かにそうだが。
211名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:57 ID:zTg8x/k+0
>>193
ギャルゲーに関してはどこの国も日本に追いつくことは出来ないからどうでもいいよw
このジャンルだけは日本のゲーム産業の宝と言ってもいいねw
212名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:05 ID:/ZI5xoQU0
そうかそうか
213名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:21 ID:zZudTa2k0
>>140
邦画は復活してきてるだろw
昔のが左翼思想強いぞ
214名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:27 ID:KYpPrUY+0
まあCDも売れてないし。

メディア業界も価格構成考えないと生き残り無理だろうな。
215名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:39 ID:Gf2UksTS0
>>193
ゲームは任天堂とアクティビジョンブリザードの二人勝ちで、北米他は青息吐息で瀕死、
日本の他社は右往左往してるぐらいだから、まあ、そこまでやばくない。

というか、アニメも漫画もゲームもヤバイヤバイといわれてるうちが華だろ。
本当にやばくなったら誰も騒がないよ。
216名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:43 ID:ey86krq60
市場が縮小してるなんてもう何年も前から言われてるのに
何をいまさら
217名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:44 ID:BoIuqGYy0
>>194
それガンダムやエヴァでも同じだから
真のオタク云々の下りは語弊があるが
218名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:47 ID:3QKWNs+50
>>176
つーか、少女漫画でも雑誌毎のカラーとかあるだろ。
そういうえげつないのもありゃ、むしろ匂わせる程度だがやおい気味に走ってるのも
あり、昔ながらの少女漫画風のものばかりのもある。
まあ昔ながらの系はどっちかいうと少女漫画でなく女性漫画と言う方が近い(主な読者
がもう少女ではない)が。
219名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:58 ID:i7/ksPhb0
日本のが駄目って事は
「世界の全てのアニメが駄目」って言ってるのと同じだからな。
220名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:00 ID:nG/W8jnE0
特別な文化だとは思ってない。表現方法の一つに過ぎないしな。
アニメはなくても特に困らない。
221名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:06 ID:shjluM/L0
エロゲを家庭用に移植したようなハーレムアニメはもう勘弁して…
222名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:28 ID:VfEGbIOm0
>>189
俺の原体験きたw

つーか、今の深夜アニメってこのころのOVAがやってたことを
TV用に薄める&間延びさせた感じ。
223名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:45 ID:9dKZFi4p0
大体この不況の時にアニメが売れないとか馬鹿か?
このどうしようもない時に何が売れてるんだよw
224名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:16 ID:40xFP2D10
昔はパタリロが普通に夏休みとかの昼間から再放送されていたな
今放送すると苦情が凄いんだろうか?
225名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:18 ID:mLOzvTTh0
>>203
一般向けのアニメのほうが大人の事情でくだらないワンパターンな内容になって
アニオタ向けのアニメが萌えやネタ満載のアニメばかりになったから
ちょうど中間のアニメ初心者とかまともな大人が見なくなったんだろうなぁ‥
細田守や今敏がそのあたり頑張って開拓しようとしてるが‥
どうなんだろうなぁ
226名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:48 ID:Zv//M3jN0
名の知られたアニメ監督、宮崎パヤオや押井やアンノはみんな左よりだから
アニメは本来左よりのメディアなのだって主張、やってやれないことはない。
ガンダムの富野さんとか安彦さんとか右翼ではないから、左翼である、とかね。

しかしながら、アニメ業界の左翼というのは、ミリオタなんだよね。ミリオタ左翼。
本人の意識は左向きなのかもしれないけど、本人の意識せざるミリタリズム
戦争への欲望、暴力の願望ってのが、しらずしらずに作品に浸透してるんじゃ
ないなねぇ。
227名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:06 ID:u8O0IHTO0
>>222
確かにそんな感じはするな
蝉時雨とか
228名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:06 ID:enXa+DIV0
海外で売れたって電通とテレビ局に金入るだけで制作会社は
そんなに儲かってなさそうだしなあ
売りたきゃ現場に金落として良いもん作らせろよ
229名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:10 ID:3QKWNs+50
>>217
結局、名作誕生→大ブーム→二匹目のドジョウ狙っていろんな資本が参入、粗製濫造
→アタリショック→低迷→名作誕生→大ブーム…を延々繰り返してる感があるな。

>>224
今思えばあれをよくもまあ普通に親子で見てたもんだよ…。
230名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:13 ID:jZdZ/gYu0
左翼思想がよくないって言ったって
現在だって
経団連だの新自由主義だのは否定したっていいだろ
問題は中国だの韓国だのと自虐歴史観であって
231名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:21 ID:ebxhVHY50
エロゲとCGだらけになったから。セル復活しる
232名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:22 ID:9cEWEBBW0
萌えアニメって目が巨大だったり、人間からかけ離れた奇形みたいな
女だらけで、個人的にはキモすぎて全く見る気が起きないが
それでもアニメ業界とすれば、萌えアニメが一番儲かるんじゃないの?
DVDとかも売れそうだし。
一概に萌えが悪い、とは言えないと思う。
233名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:22 ID:4GHYLdiz0
>>134
やたらとシニカルなものが多いが向こうの子供ってああいうのを喜んで見てるのかな?
234名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:53 ID:r3h1TOot0
左翼思想ってw
今のアニメには思想も何もないのが大半だろw
235名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:57 ID:04ywWNeQO
おれはエロゲがあればそれでいいよ
236名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:57 ID:Zv//M3jN0
>>134
シンプソンズって大人向けだろ?
237豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/01/29(木) 02:11:15 ID:dt0yDtnHO
>186
それこそ内需が頭打ちだから外需に頼ろうって発想は製造業と同じだな
でも、もう少し国内に目を向けてほしいよ ('_')
238名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:11:51 ID:gs+UFbTj0
>>205
ミクや東方を見るとその見方は間違いないように思う。
大枠だけ決めて、後は好きにしてくれってやつね。
ゲーム業界がオフゲーとネトゲに分化したように
オタコンテンツもパッシブ作品とアクティブ作品に分化する時代なのかも
239名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:11:51 ID:Zv//M3jN0
バットマンの敵も精神異常者ばっかりだし。
240名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:11:52 ID:XWCs6+Wb0
>>193
今のネットとかRPGは海外の方が面白い。
241名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:12:02 ID:Gf2UksTS0
>>189
これを夕方にやってたんだから、すごいよなぁ。
讀賣テレビ無謀すぎだわw

>>203
ゴールデンで少年漫画が視聴率取れなくなって、深夜にアニメが流れたから。
まあ、塾とか少子化とかいろいろあるからなぁ。
242名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:12:07 ID:VfEGbIOm0
>>225
細田も今敏もサブカル界隈の妙な持ち上げで、マニア向けのイメージがついてる気する。
243名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:12:10 ID:oFqCM2Ek0
>こんなものでも買うんだ、と思うようなアニメ
具体的に何を指してるのか興味あるなw
244名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:12:20 ID:KYpPrUY+0
>>225
詳しくわからんけど、くだらん放送規制がかなり増えたんだろ。

昔のアニメとか地上波放送殆ど無理だしな。
245名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:12:25 ID:SAxL3VgYP
>>211
あんまりにも市場が小さいし、この不景気で大手以外はどこも潰れる寸前だけどなw
エロゲは表現形態としては実に素晴らしいから、頑張って欲しいけど
246名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:12:48 ID:ji8qDQqA0
>>238
ただあのシステムだと売れなくないかい??
ニコニコで十分なレベル
247名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:04 ID:51KXPhQmO
あまりに非現実的だと
一周回って癒されるようになるのが萌えアニメ

すまん俺の頭が腐ってるだけだった
248名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:05 ID:uvAW7dXGO
日本のアニメってそもそもがおもちゃやグッズの販促番組なんだから
なんかいわれのない非難を受けてるような気分にもなる。
249名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:12 ID:3QKWNs+50
>>232
萌えアニメに限らずドラえもんだってドラゴンボールだって目が巨大で
かなり人間からかけ離れた造形の女キャラ多くね?
ブルマもしずかちゃんもかなりヤバい目のでかさだ。
250名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:14 ID:mLOzvTTh0
>>189
懐かしいなぁ
トップを狙えとかパトレイバーのOVA流してくれたり
ホントあの頃の読売テレビのスタッフは本気で子供に面白いアニメを与えようとしてたなぁ
OPはほとんど洋楽でこの番組見なかったらMTVも見なかったしレンタルビデオでアニメなんか
借りなかったもんなぁ
251名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:53 ID:qeQLVU6s0
日本のアニメって最初はめっちゃ面白いのにどんどんストーリーが破綻してきてグダグダになって終わるのばっかなんだもんな
見て損した、時間返せって作品ばっかり
浦沢直樹の漫画のようだ
最近は放送終了したあとに評価が高かったのだけ一気に見てるわ
ハルヒとソルティレイは面白かったよ
252名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:58 ID:PTLhSZYe0
>>213
最近だとリングがリメイクされた位じゃね?
海猿がぽっと出た感はあるが
253名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:02 ID:40xFP2D10
子供向けアニメの衰退は凄いように感じるな。
俺の頃は夕方から夜の20時まではどこかのチャンネルで
アニメをやっていたもんな。
254名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:18 ID:ZZlEAUCr0
そんなことよりも俺の電源ATXなんだけど
静電源とか言ってもなんだかんだでうるさいよね
255名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:37 ID:o9XoMfN/O
>>249
浜崎あゆみがモデルだろ
256名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:51 ID:zTg8x/k+0
日本のアニメが世界から消えたらアメリカのディズニーみたいなアニメしか残らなくなるな
あれらは幼稚園〜小学校低学年向きのアニメだし、日本から大人向け(ヲタ向け含む)のアニメが全て消えてしまうな
それだけは勘弁してもらいたいもんだ
257遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 02:15:14 ID:cG1py2Cm0
>>242
売り出し方の問題じゃないの
監督のイメージなんて気にする一般人がいるかよ
258名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:15:18 ID:XWCs6+Wb0
>>198

ディズニーなんて100年前に今の日本アニメがやろうとしてたkと全部やりつくしちゃってるじゃんwww

>>218
アラフォーの読む漫画ってのもまたキッツいんだよなーw
259名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:15:21 ID:ji8qDQqA0
>>249
萌え絵って、手塚的だからしょうがない
260名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:15:32 ID:3QKWNs+50
>>250
ああ、アニメだけじゃなくて洋楽の入り口にもなってたよなー…。
261名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:15:34 ID:jZdZ/gYu0
今のアニメは左翼思想に毒されてるから
よくないって言ってる奴ら

じゃあ、どういうアニメがみてえんだよ
言ってみなさいよ
262名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:15:39 ID:KCVQz2930
263名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:15:42 ID:qy5c/wbg0
プリキュアが創価アニメだからしかたないわな ガンダムも創価カラーだしw
264名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:15:47 ID:Zv//M3jN0
>>232
萌えアニメで目がでかいのは、漫画の影響でしょ。手塚治虫でも高橋留美子でも
みんな目がでかい。
265名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:15:48 ID:k9SUWmwO0
>>17
白黒テレビ時代にすでに「佐武と市捕物控」という完全に大人向けアニメがあったわけだが。
といっても、類似の作品は思いつかんがw
266名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:00 ID:HFrPiVfZ0
>>203
動画サイトとかでハルヒを中心に深夜アニメが広まって
自称ヲタどころか小学生が深夜アニメに嵌ってんじゃね。
アニメ単品で見ると一般向けアニメより凝った作品多いし。
対して一般向けアニメは教育団体のクレームを意識してつまらなくなる一方。

ただ深夜アニメはDVDやグッズ売れてナンボだから小中学生が手を出す事はなく
結果、ヲタ向け一般向け両方とも不振な傾向に。
267名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:12 ID:gs+UFbTj0
>>246
ネトゲがいかに課金するかで苦心したように
ゆるコンテンツも課金で悩むことになるかも
オレが今ぱっと思いつくにはイベント単位で課金するとか?
入場料、出展料で稼ぐ。その代わりイベント内なら2次創作公認でフリーとか
268名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:20 ID:ptmYQxOJ0
ブラックラグーンは人気あるんだっけか
269名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:38 ID:r3h1TOot0
なんつーか、萌え豚って究極のキモイ生命体だな

頭の中身は美少女萌え〜しかない癖に
哲学的だのSFだの何言ってんのこいつら?みたいな
意味不明な理論武装してたり余計に気持ち悪い

変な所だけが昔のヲタク臭いな〜
会話とか全く成立しないんだろうな
270名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:43 ID:mLOzvTTh0
>>222
深夜アニメが始まった頃は吸血姫美夕とか
予算少なくて作画枚数少ないのに
実験的なことしてたなぁ
271名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:47 ID:VfEGbIOm0
>>232
儲かるというか、低予算で赤字が出ない程度の収益を見込みやすいんだろう。

>>233
ああいう露骨な風刺とか皮肉って日本アニメにはあまり見られない要素だな。
個人的には好きだけど。
272名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:52 ID:SHq7js8I0
バッカーノ面白い。原作買うわ。
273名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:56 ID:dWu3PmAZ0
アニメの内容は関係ないんじゃないかな。
コピーを不可能な状態にすればいい。
詳しいことはわからんが、テレビ配信じゃなく広告代理店やテレビ局が
極力絡まず直接製作会社に売り上げが入るようにすれば?
ネットで購入者のみ配信されて、コピー不可かコピーすると映像が極端に悪くなるように
して。無理なのかな?
業界が健全になって後で恩恵を受けられるとわかれば、出資するつもりで買ってくれる
人日本にはたくさんいそうだけど。

海外には「見てもらわなくていい」でしょ。海外を変に意識すると内容がつまんなくなる。
海外の連中の批判を浴びそうな内容も制限されちゃう。
274名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:17:02 ID:cdlviEr60
>>246
逆にニコニコが出てきてから東方の市場は加速度的に拡大してるな
今でも十分カオスだがとどまるところを知らない感じだ
地霊殿買ったときは3時間くらい並んだ記憶が('A`;
275名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:17:10 ID:40xFP2D10
>>264
高橋留美子の魔性さはガチ。
276名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:17:25 ID:+bdh5J8L0
最近、サスペンスものが少なすぎる
もっと増やせば新しい層が増えると思うんだけどなー
277名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:17:49 ID:EkfhUjLm0
全然OK.海外で売る必要なし。変な規制がかかったらたまらん
ロリ関係はかなり危ない 普通のティーンでも外人は幼女と解釈するし
278名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:17:51 ID:3QKWNs+50
>>258
そうか?諏訪緑とか結構渋いぞ。
いやまああれを少女漫画の系統としてカウントしていいのか微妙ではあるが。
279名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:03 ID:EaQttdutO
そりゃ毎月テレビ局に何百万も払って枠買って放送たら
制作側は体力消耗する一方ですよ。
しかも無料で視聴出来るものをDVDやBDにしたって
大して売れないし値段も割高になってしまう。
ペイチャンネル>ペーパービュー>DVD・BD>地上波みたいに制作側や配給元に対して適正に利益が還元されるような新しい収益モデルが必要だと思うんだ。
280名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:03 ID:mmjyDIROO
>>219
んなわけねーだろ。
どんだけ狭い世界なんだよ。
281名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:19 ID:zW+2ZQ3d0
>>272
あれ暴力普通に見せすぎだろアニメ自重ww
282名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:25 ID:ji8qDQqA0
>>267
あまりに現地主義すぎないかい?
地方のオタクも一定数いるわけだし
283名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:42 ID:xLDA8eLZ0
原作レイプして無理やり1クールに収めたりするのは止めて欲しい。
284名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:45 ID:gs+UFbTj0
>>255

逆だw
アニメによって形成された無意識下の美的価値観が
現実のメイクとして発露してるの。
285名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:49 ID:WuNpb0620
>>273
ネットを通じて、1話70円ぐらいで大量配布できるようになれば
周りまわって莫大な富が産まれる。

286名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:19:09 ID:Zv//M3jN0
>>269
究極生命体ってのは、一種のほめ言葉だなw
287名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:19:41 ID:SHq7js8I0
>>128
いろいろ難解すぎて無理でした。
セリフとモノローグの同時進行は、慣れない人はどう読んでいいかわからない。
288名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:19:48 ID:jZdZ/gYu0
左翼の影響下にあるアニメを否定するくせに
じゃあ、どういう右翼アニメが見たいのかと
聞かれると何も答えられない
だからダメなんだよ君たちは
289名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:19:59 ID:VfEGbIOm0
>>256
アニメ作ってる国はアメリカと日本だけじゃないぞw
290名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:20:01 ID:3QKWNs+50
>>280
アニメーションではなくアニメ、と言うなら間違いなくその通りだけどなw
291名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:20:07 ID:CENDwxnA0

だって、キモオタアニメや漫画ばっかだし。マジきめぇよ。
誰があんなもん読むんだよ。
292名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:20:20 ID:TUeO48DN0
>>267
イベント外で二次創作に規制があったらそもそも流行らない
293名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:20:21 ID:C3F7G6FeO
殺伐カコイイ!な厨設定が増えたよな
294名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:20:29 ID:2PU6+euG0
レディコミ詩はいくらヒモかけて読めないようにしても無理やり外して読むババアがいる罠
295名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:20:57 ID:Zv//M3jN0
>>275
さすがに最近は魔力も薄れてきたみたいだが。
296名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:21:03 ID:SmvSnCQy0
>>225
>その未熟な子供の国がGDP世界3位に昇りつめ間もなく日本も越えることを自覚しようぜ

竹Pのこと?
297名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:21:03 ID:PE9+amX/0
日本のアニメが受けてきたのはストーリーでしょ
そのストーリーが今もおもしろいものが無くなってきたからじゃないの?
298名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:21:03 ID:p/RNrW3S0
>>261
ザ・コックピット。
アニメンタリー・決断。

戦争に身を置きつつ、平和を望むメッセージ性。それでも、戦争をしなければならなかった状況を思い遣れる。

皇道派が重んじたアジア解放の理想と大義を、統帥派や現世利益派が思い切り踏み躙った姿を学習出来る。
299名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:21:12 ID:mLOzvTTh0
>>262
こういう作ってる人ごとによってキャラの雰囲気が微妙に変わるって
子供の頃全然気づかなくて大学生ぐらいになってから
作画監督の癖で変わるって理解してからEDで作画監督とか
演出家をチェックするようになったなぁ‥
小林治とうつのみやたかしは悪い意味で印象に残ってるなぁw
300名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:21:33 ID:eDyQiLUHO
DVDとかぼったくりのように高いよな
少し揃えたら、ゲーム機買えるレベルだし
301名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:21:52 ID:D5GumUIrO
すまんが、YouTubeでイスラムマンセーしてる日本人の女何なの?
302名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:01 ID:40xFP2D10
宇宙船サジタリウス(合ってる?)
あれを18時くらいからケーブルで見ていたが
あれは凄く面白かったよな。あんなのをもお一度やってほしい
303名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:10 ID:zW+2ZQ3d0
>>288
シグルイと覚悟のススメはいいぞ
304名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:38 ID:VfEGbIOm0
>>270
今実験的なアニメやってるのって4℃くらいかな?
昔は、色んなアニメーターが短編の実験作品作ってたけど。
305名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:42 ID:gs+UFbTj0
>>282
鷺宮の例を出すまでも無く、ネット全盛の時代は
現地・現物の相対的価値はむしろ上昇しているんだよ。
モニタの前でただコンテンツを消費するだけの層って言うのは
もともと課金不可能だと思うし、時間がたてば勝手に消えるもんだし
306名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:53 ID:nlvV4Zfz0
チョンのパクリアニメは相手にされてないから
勘違いしないようにwwwwww




アフォはディズニーでも観てろwwwwwwww
307名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:23:08 ID:r3h1TOot0
>>300
普通でも十分高いけど、萌え系は更に高いんだよな
売る方も分かってるなあとw
308名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:23:14 ID:SmvSnCQy0
わーんコピペミスなんて始めてだぁ;;

>一般向けのアニメのほうが大人の事情でくだらないワンパターンな内容になって

竹Pのこと?

だったのに・・・
309名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:23:27 ID:uZPClpMjO
この手のスレではいつもディズニーが叩かれてるけど
ディズニーのアニメーションは本当に素晴らしいと思う。
まあ古い手書きのに限るけど。
ファンタジアはお墓に持って行く。
90年代以降は知らん!
310名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:23:38 ID:dWu3PmAZ0
>>285
そうだね。
結局このスレの要旨は「不正視聴、動画コピーを不可能にさせる技術」でしょ。
門外漢だからわからないけど、出来ないもんなの?
権利者にお金を払ったときの一回のみ、きれいでいい音声の動画が配信可能な技術。
これさえできればかなりの問題は片付くと思う。
311名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:23:39 ID:shjluM/L0
>>299
子供心に「今日の絵は何か変」とか思ってた俺って…
312名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:23:45 ID:xnQgoziD0
日本のアニメが売れないのはまぶしいから
313名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:24:04 ID:e7vjObLAO
パプリカやら東京ゴッドファーザーズとか面白い。
攻殻機動隊オタなんて言われたら嬉しい。

見たいモノを見ればいいのに…簡単なことじゃん
314名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:24:18 ID:Gf2UksTS0
正直、子供向けの時間帯ですら、ハヤテの如くとか、ケロロ軍曹とかオタ向けに保険かけてるところがあるからなぁ。
ビジネスモデルから見直す必要があるんじゃないかって気がするわ。

>>276
アニメのサスペンス物は規制が厳しいんだよな…。
315名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:24:36 ID:3QKWNs+50
>>299
作ってる人とかは理解してなかったけど、「なんかすごく絵が怖い時とすごく絵がきれい
な時と、すごく絵が下手な時がある」とかいうことだけは漠然と理解してたな、そういえば。
アニメ三銃士とか超露骨で、さっぱりきれいな絵の時と異常に顔が濃くて怖い時があって
濃い回はなんかすごくイヤだったの覚えてるわ。
316名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:25:01 ID:mYqn4AbL0
所詮、ゴールデンタイムに流せないサブカルチャーだし、youtube等の動画サイトで垂れ流しされているのを
金を払って見る奴はいない。

デズニーを見習って権利と金に汚いと言われるくらいしないと海外では儲けられない。
317名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:25:22 ID:4YhOhkiy0
>>309
萌えヲタは萌え系あにめしか認めない
それ以外は徹底して叩くのですよ
318名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:25:29 ID:OfxVkNDJO
バトル系のマンガが
ダメにした気がする

たまに うる星やつら を読むとレベルが高く感じたよ・・・
319名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:25:33 ID:7qRowMHUO
>>309
アニメーションはずっとディズニーのものだよな、日本のはまがい物だがストーリー性でフォロー出来てた。昔の話だ
320名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:25:35 ID:jZdZ/gYu0
>>298 >>303
それはちょっと
ちょっとしたショートネタで、ささっとぶちこんで、しかもギャグ的に
展開できるようなことじゃないなあ
まあ、念頭においときますわ
レスどうも
321名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:25:52 ID:uZPClpMjO
>>304
NHKのBSで実験的な短編アニメやってるよ。
アニクリ、だったかな?
322名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:25:58 ID:VfEGbIOm0
>>307
しっかも、最終話はTV放映しないでDVD収録とかやらしいことするしなぁw
323名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:26:34 ID:mLOzvTTh0
>>274
東方が人気であって
シューティングゲームが人気ではないってのが
作者にとっては辛いだろうなぁ‥
俺も東方をニコニコで知ったけど
原作を確認したらシューティングゲームだったから
はまって今は怒首領蜂と虫姫さま買って毎日ゲームしてるなぁ‥
商業的に新しいのがでないからシューティングゲームは同人ソフトばっかり買うようになったし
324名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:26:51 ID:SmvSnCQy0
>>152
メッセージ性よりその物語の妙の方が大事じゃないの。
325名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:26:51 ID:ji8qDQqA0
>>322
その手法がTVドラマ(魔王だったかな?)にまで持ち込まれたときはさすがにビックリしたわ
326名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:26:56 ID:gs+UFbTj0
>>292
無料の2次創作はいつでもOKよ?
イベントでお金を取って売るときくらいは版元に還元しようぜ?ってコンセプトもダメかな?
327名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:27:16 ID:xnQgoziD0
ゴールデンタイムでも昔のアニメを再放送したほうが視聴率は取れるはず。
328名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:27:30 ID:h1PPpKj9O
エヴァって北米で人気あったの?
北米ってエヴァやガンダムよりマクロスの方が人気あるって聞いたが…。
329名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:27:30 ID:40xFP2D10
深夜アニメはボケーと見ているせいか
そういう作品があった事自体を忘れる事が多々あるw
330名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:27:47 ID:SNU60hkyO
だがバトスピのEDは素晴らしい
331名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:27:53 ID:3xB7VIJCO
ゴールデンエッグスとか、ビービスアンドバットヘッドあたりは日本人には作れないな
それでもガンダム00なんかよりは全然面白い
332名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:27:54 ID:wVdYFH4K0
これで調子に乗ってたキモヲタが大人しくなるなら結構なこと
333名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:28:46 ID:4YhOhkiy0
>>328
人気あるよ。マクロスつーかバルキリーは
エヴァやガンダムより人気あるのも事実だけど
334名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:28:58 ID:ji8qDQqA0
東方・ミク文化って特に
オタクの間で単に金が循環してるだけなような気がするんだけど

これってなんか問題があるのだろうか??
335名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:29:03 ID:SmvSnCQy0
>>318
ギャグマンガ嫌いだったよ バカボンとかおそ松くんとか

銀魂は面白いと思うのに、なんでなんだろ。
336名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:29:08 ID:3QKWNs+50
>>310
でもなあ、コピーダメ1回だけ、となると「録画させろやカス」とか「録画できるのは
いいけどコピーワンスとかアホかバックアップ取らせろ」とかなるしな…。
既存のメディアでできたことができなくなることへの反発はでかいと思う、不正に
どうこうしようという気のない人からも。
個人的にも、録画できなくて、「そういえばさっきのシーンもう一度見たい」と思った
らまた数十円でも課金されるとかだったら、金額的に大したことなくてもなんかイラッ
とは来るだろうと思うしな。
337名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:29:12 ID:WuNpb0620
>>310
難しいと思うよ。
結局はみんな手軽で安い方向に流れていくんだよ。
今は流れに適応できずに、無理に売りつけようとしてるだけ。
適応すれば莫大な富が産まれるのに
338名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:29:12 ID:gs+UFbTj0
>>295
いい加減休ませてあげようよw
339名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:29:21 ID:Zv//M3jN0
>>318
うる星の後、世をあげてバトル系漫画とゲームがブームとなり
高橋留美子もその時流には逆らうべくも無く、らんま1/2を
描いたのでした。

東方って、あれはBGMがレベル高いだけで、グラフィックレベルや
ゲーム性に関しては並以下って認識なんだけど、どうなのよ。
340名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:29:48 ID:PE9+amX/0
>>331
ゴールデンエッグスって作ったの日本人じゃないの?
341名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:29:51 ID:zTg8x/k+0
>>327
何年か前にゴールデンタイムに再放送で昔の日本昔話を放送しましたが、
低視聴率の為即打ち切られましたw
342名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:30:03 ID:TUeO48DN0
>>326
なるほど、それならいいかもね
343名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:30:23 ID:Gf2UksTS0
ここ最近だと、大人向けと思ったアニメ、といっていいかワカランけど、
NHKで月曜に10分だけやってる星新一のショートショートが面白い。

といっても、星新一が面白いんだよな…。
344名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:30:41 ID:oG7UyyBD0
年に1本か2本観るのあればいいくらいだからねぇ。
作りすぎだろ。あんだけ作るって事はやっぱ当たるとでかいのか。
それともとりあえず作れば金になるのか。
345遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 02:30:41 ID:cG1py2Cm0
アニクリ全部消えてたけど
一部復活してるな

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3972347
346名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:30:42 ID:mLOzvTTh0
>>304
短編の映像を劇場で流したりDVDで出してるなぁ‥
長編映画のマインド・ゲームは映画館で二回見たなぁ
アドレナリンでまくりの映像だった
347名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:31:06 ID:q6a5wFqz0
>>309
単純にこども向けとして良くできてると思うけど
顔の傾向は日本人にはファニーフェイスだし一般的でないし
クチパクからして日本人に違和感がある
日本みたいに動画→原画としない分
カクカクした要素は無いが
その分、一枚絵としての完成度は低い場合が多い
そんな処だろ
348名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:31:30 ID:Zv//M3jN0
>>338
十分働いたといえばそのとおりです。一線級で十年以上描くってのは
大変なことだろう。しかしまあ、手塚の働きぶりの凄さというのを、再確認
してしまうね。くらべちゃいけないんだろうけど。
349名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:31:35 ID:zW+2ZQ3d0

ナツノクモと百舌谷さん逆上するがアニメ化されないのはおかしい
350名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:31:39 ID:LdDoM7+A0
批判しているおっさんどもは最近なものでエヴァで時間とまってそう。
年離れた平成生まれに勧められてそれ以降のアニメ見るようになったが
ちゃんと進化していると思えた。
351名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:31:42 ID:rJiGDTqM0
東方は、その世界観のオープンソースっぷりが
人気の理由の一つだと思う
352名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:31:45 ID:h1PPpKj9O
>>333
ああエヴァも人気あるんだ。
マクロスはF-14が土台にあるから米で人気があるとか聞いたから本当かなと。
ありがとうございます。
353名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:32:01 ID:shjluM/L0
土日朝のアニメはまだ大丈夫…かな?
原作無しの方が面白い作品が多い気がする今日この頃
ネットゴーストPIPOPAは最近では一番のめっけもんだな
354名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:32:02 ID:u8O0IHTO0
>>341
さすがに題材が古くさすぎだろう
もっとブームを作った作品とか
355名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:32:08 ID:SmvSnCQy0
>>273
テレビアニメは結局スポンサー企業からの資金提供で出来てたんだろうから
企業とアニメ制作が、テレビ局や代理店を抜いてくっつけばいいんでないの。
ウェブ上で放映する手があるんだから
別にテレビ局を通す必要もないんだしー
356名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:32:12 ID:gs+UFbTj0
>>333
まートムキャットっぽいバルキリーにジョリーロジャースカラーだったわけだから当然だろ
357名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:32:38 ID:ZIQg9u/9O
>>331
バカ発見

ゴールデンエッグスは日本産のアニメです
358名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:32:43 ID:4Me2x69HO
>>331
ゴールデンエッグスは日本のアニメだよw
359名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:32:48 ID:3QKWNs+50
>>341
まあなあ、あれを見る年代の子供のいる家庭ってのが減少しまくってるからな…。
360名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:32:51 ID:lNIRSKi70
>>241
>讀賣テレビ無謀すぎだわw 

湘南爆走族とかビーバップハイスクール、OVAならではのエロシーンも夕食時に放送してたな
361名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:03 ID:TUeO48DN0
>>339
東方というゲームが流行っているのではなくて
”東方”が流行っている

ゲーム性としては並だと思うよ
362名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:08 ID:xnQgoziD0
>>341
それは日本昔話だったからでしょ?
363名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:10 ID:cYVB8y6r0
>>339
らんまの格ゲーを思い出した
SFCは2つとも良作だったのにPSで思い切り劣化して涙目
364名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:18 ID:kaEfRfALO
日本のアニメはもう20年くらい見ていないんだけど何か面白いのある?
今見てるのはピクサー作品だけ。
365名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:26 ID:VfEGbIOm0
>>321
そんなのやってたんだ。NHK放映ってのが微妙だけどチェックしてみる。

>>339
東方は同人業界がネタ元を自主供給するために無理やり持ち上げられてるって聞くけど。
366名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:46 ID:XWCs6+Wb0
>>336
だろ?
だからコピー禁止にすれば海外で売れるってわけじゃないんだよな。
そこ勘違いしてるんだよ。
原因は圧倒的に作品がつまらないからなのにさ。
367名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:48 ID:uZPClpMjO
そもそも初代はロボテック(だっけ?)って別の形で北米に出たわけだから
マクロス自体が人気なのかわからないよね?
プラスがアメリカ受けするのは理解出来るけど
368名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:48 ID:+p4Lmd3C0
日本のアニメが暴力的って…
ハリウッド映画なんて鉄砲がなければ何も始まらん癖に…
369名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:54 ID:mLOzvTTh0
>>353
ゲームが原作らしいけど
イナズマイレブンってアニメが熱血で面白いなぁ
370名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:59 ID:p/RNrW3S0
>>350
それは進化とは言わない。ただの迎合だよ。SF畑で育ってきたファンは最初からアニメのシナリオを馬鹿にしている。
371名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:34:07 ID:gtSIgiQg0
アーティストの歌う、アニメと無関係な
ただのJ・POPを主題歌にするようになって堕落が始まったのさ説
372名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:34:14 ID:fYogD6/60
まだやってんのか
没落する理由は簡単だよ
ジャンルに生息する人間の質が悪いからだ
373名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:34:22 ID:SmvSnCQy0
>>341
え?低視聴率で打ち切られた??
あれ、打ち切らないでって意見がたくさんってニュースを見たよ?
てか、自分もしっかり見てたな>再放送
374名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:34:23 ID:4zsB5+Gn0
前にamazonで海外でのDVDの価格見たら安すぎてびっくらいこいたよ
あの値段で在庫抱えるくらいなら最初からほぼ無料位の低料金で配信しちゃえよ

国内でDVDを売る、海外ではそこそこの画質で低料金のストリーミングをする
それで二極化しちゃった方がいい気がする
海外はクレカ前提の社会だから、クレカ課金で1クール200円位なら払ってくれるんじゃね?
サーバーは現地会社に委託しちゃってさ
375名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:34:29 ID:2PU6+euG0
ディズニーも嫌いじゃないけどどうもあの西洋的な感じが気持ち悪く感じてしまうんだよな…
子供のころからハリウッド映画見てたのに何でだろ?ちなみにランドやシーは平気なんだが
376名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:34:30 ID:ji8qDQqA0
>>361
創作ネタとしてはやってるだけだよねどう考えても
いままで、本編がないがしろにされるぐらい二次創作が流行った作品なんて皆無だし
377名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:34:38 ID:dWu3PmAZ0
あと、「世界に受け入れられたい」ってのは意味わかんない。
ただで見るような連中に好きになってもらって何の意味があるの?
それに、もう海外でもかなりの連中がアニメを見て育ってて、彼らなりの
お気に入りの作品は存在してる。わざわざ新しい作品を作るまでもなく、
アニメや漫画による日本への好印象をもたせる目的も達成してるでしょ。
もはやこれから作る作品は見せる必要ないよ。日本人だけが見るものを
作ることで、政治的にやばいものや、日本人の感性に合うもの等、表現の
幅が広がるでしょ。
378名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:34:47 ID:40xFP2D10
>>348
うる星やつらやメゾン一刻。らんま
と小さなお友達と大きなお友達を取り込んでしまう程の作品を
連発してしまうくらいの天才じゃないか。w
379名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:35:12 ID:q9KezFmE0
>>367
そこが難しい所だからな
まあ、ぶっちゃけ中身はマクロスなんだけどw
マクロスという名前的は通用しないという
380名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:35:15 ID:gSLG7TjZ0
べつに世界で売れる必要ありませんから
381名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:35:25 ID:rJiGDTqM0
一定期間ごとに、
それまでのアニメの蓄積を包括しつつ
時代の閉塞を打ち破るような、時代の代表作が現れるものだが
00年代はまだ登場してない。。
このままだとハルヒが00年代代表作になっちまうな
それもどうなのかと
382名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:35:39 ID:BT77Awa+0
>>364
お前は何をみても文句を言うタイプだから何も見なくていいよ
ついでに死ね
383名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:35:40 ID:ZIQg9u/9O
東方とか同人ヲタが騒いでるだけ
384名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:36:23 ID:Tq7BZ2/TO
中間搾取で、ギリギリの制作費にするから利益回収の為に高くなる
385名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:36:54 ID:ji8qDQqA0
>>377
単にアイデンティティの問題だよ
俺らは日本ではキモがられてるけど
海外でも評価されてる立派な文化をもってるぞ、みたいな
386名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:37:16 ID:CabV2FJv0
>>381
なんかそのレスさっきも見たぞ
この前も見たし、同じ奴が何回も書いてるのか?

お前以外にそう思ってる人居ないからさ
387名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:37:30 ID:F8m4BCPn0
売れる売れないはともかく、ミチコとハッチンみたいなアニメも作られてるワケだから
まだ救いはあると思うんだな
388名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:37:35 ID:fYogD6/60
テレビ枠にしても多くの馬鹿が大きな勘違いをしていてな
あれはアニメ製作側があの枠を買ってるんだ

夜中に通販番組やってるだろ?あれと一緒
TVスポンサーから製作費渡されて作ってねなんてことはやってない
大半はそう
389名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:18 ID:gs+UFbTj0
>>370
ああ、こーゆうジジイオタク切り離してほんと清々した感があるな、最近のアニメは
390名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:32 ID:VfEGbIOm0
>>377
数年前から政府がアニメを輸出産業にするとか言ってるけど、そこらへんの事情じゃないの。
391名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:35 ID:q6a5wFqz0
>>350
ヤマト世代だけどマクロスFもギアスも観たよ
バンブーブレードとかも観たけどw
392名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:47 ID:VlazTl/40
ばぐ太って本当にどうでもいいニュースばかり取り上げるよな。
393名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:50 ID:dWu3PmAZ0
>>336
俺素人だからバカな質問してるかも知れないけど、配信されたものを保存するまでは
良くて、その個人は何度も視聴できる。ただ他に流すときに画質が大幅に劣化するとか
、配信できない。そんな技術はないの?
あるいは配信先に料金を払った人間はパスワードを与えられて、金払ったアニメは
何度でも見られるとか。
394名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:39:03 ID:ji8qDQqA0
>>381
このまま代表作がハルヒになったら
00年代は学園エヴァしかできませんでしたみたいな感じになるな
395名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:39:11 ID:3QKWNs+50
>>373
裏番組がなー…。笑ってコラえてとかヘキサゴンとか、現役の子供がいなくても
日本昔話を懐かしがって見そうな層がごっそりもってかれる番組でなあ…。
396遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 02:39:31 ID:cG1py2Cm0
>>364
ほい神アニメ
http://www.veoh.com/videos/v6814358kNaJ9ndP

面白いかどうかはお前次第だから知らん
397名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:39:38 ID:vg4mdYtW0
ハルヒオタが暴れてるだけなのか?
深夜アニメ同士ですらギアスにすら負けてるし
全体で考えば、当然人気も実績もSEEDシリーズがダントツの一番なんだがな
398名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:39:46 ID:oG7UyyBD0
>>364
絶対嘘w
もし本当ならこんなスレ開くはずねーしw
399名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:39:55 ID:BoIuqGYy0
森永卓郎がTVでこのままオタク文化が世界に広まれば
100兆円規模の市場になるとかいってましたw
400名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:40:00 ID:WHvhABgI0
>>306
ディズニーはアホの見るものとか偏見もいいところだ。
ギャグ系の話ではかなり計算高いギャグと社会風刺や皮肉の篭った作品も沢山つくってるというのに。
頭のいい人じゃないと絶対作れない、理解できない話のも多い。

まぁディズニーに限らずアメリカのアニメ全般に言えることだけど。
401名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:40:09 ID:hCi0+X6H0
>>392

★5
402名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:40:11 ID:fYogD6/60
とりあえずアニメに関わりたいとか文化どうこういってるようなのは
大学出ろ
MBAとかはいわんが経営や市場を理解しろよ
バカばっかり集まったってなバカなことしか出来ねーんだよ
大人になったらバカは直らん

だから子供のうちにバカを治しておけ
そのためにはアニメを見ないことだ
403名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:40:38 ID:zW+2ZQ3d0

00年代代表はもうおじゃ魔女どれみでいいだろ・・・
404名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:40:48 ID:o9XoMfN/O
>>372
日本、没落
405名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:40:55 ID:F8m4BCPn0
1974・・ヤマト
1979・・ファースト
1995・・エヴァ

ファーストからエヴァまで16年もかかったんだから、まだ余裕有るよw
406名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:40:55 ID:SmvSnCQy0
>>385
萌えが好きな人のアイデンティティ?
407名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:41:07 ID:h1PPpKj9O
なんつーか、パチンコとタイアップしてからアニメのイメージが悪くなったかな。
パチンコのおかげでエヴァ序が制作できたとか本当なのかな?
エウレカがパチンコになって悲しいし。
408名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:41:21 ID:ZIQg9u/9O
80年代のアニメなんて絵が古過ぎてみてらんないから
懐古ジジイは死ねよ

でも1stガンダムは面白かった
409名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:41:29 ID:UCjASyM60
>>236
シンプソンズはFOXチャンネルじゃないか?
カートゥーンネットワークとは関係ないだろう。


410名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:41:40 ID:40xFP2D10
>>396
おいおい随分と画質がいいなw
こんな事されるとDVD売れんわw
411名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:41:46 ID:mLOzvTTh0
>>360
アニメ大好きでやってたアニメで女神転生のアニメはエロかったなぁw
あと金田伊功の「バース」なんてマニアックな作画オタしか見ないだろうな
よくあんなの夕方放送したなw
412名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:41:50 ID:ji8qDQqA0
>>407
あれ制作者側はヤバイぐらい儲かるらしいな
ただしソースは岡田斗司夫
413名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:42:10 ID:xnQgoziD0
海外で1時間後に字幕つけて有料で配信するという話。
そいで字幕つけてアップするやつに対抗しようという話。
414名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:42:13 ID:3QKWNs+50
>>379
つーか外人はバルキリー見たらジェットファイアーだと思っちまう奴も多いしな…

>>393
俺も素人だからわかんねw
415名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:42:22 ID:oG7UyyBD0
なんかものすげー数作ってるジャン。
とりあえずつくれば金になるの??
416名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:42:22 ID:Zv//M3jN0
>>351
世界観のオープンソースねぇ。同人アンソロジーをつくりやすい
ということ?そういうのはよくありそうな話だが…自分で勝手に
原作世界を拡張できる仕様であるとか。あるいは”原作”が
存在しないとか。

>>361
意味がいまいちわからんな。>>351と意味内容が同期してるのは
感じるが。

>>363
俺は良作だけしかやってないな。ラッキー。

>>365
そういう部分も感じるねえ。

>>383
そんな気もするねえ。
417名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:42:28 ID:hCi0+X6H0
>>397
SEEDにギアスって。
腐女子の方ですか。
418名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:42:48 ID:WueRZi/i0
日本のアニメは深遠な作品や面白い漫画も多くていいと思うけど、
販売を伸ばすにはやっぱり中身だろ。
何度も繰り返しみたくなるような作品なら売れる筈だ。
実際アニメ専門チャンネルに流れるのってそう言う作品だろ?
そう言う違法配信にも負けない作品を作るしかないな。
419名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:04 ID:zW+2ZQ3d0
>>402
薬学部は経営も市場もやらないんですがどうすればいいですか
420名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:04 ID:Gf2UksTS0
>>373
平均8%だったから切られた。
TBSが毎日放送製作の番組を嫌がったって説も。
まあ、その後の水スペも一桁の時が多かったんだよねな
ダイの大冒険を急遽打ち切りとか無茶やってる局だから、アニメが嫌いなだけな気がするけどな。
421名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:05 ID:IdOUwn4W0

悪い方に予測しとけば、どう転んでもそれなりに恰好がつくからな。
論じる側は、えてして悲観論に傾きがち。
422名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:12 ID:HoejnMDuO
ニートは働け
423名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:17 ID:VfEGbIOm0
>>405
あと2年しかないぞ。
424名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:27 ID:f98PiReG0
外国人はプレデターとか007とか暴力的な映画作ってウケてるじゃん。
だったら暴力的なアニメだってウケるはずだろう。売れないのは別のとこに原因がある。
425名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:40 ID:q6a5wFqz0
>>408
当時観てた自分でも
今観ると絵が辛いからな
名作だったのだけ作画のリニューアルしてほしい
正直、裁量が難しいだろうけど
426名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:44 ID:SmvSnCQy0
>>394
代表作はアクエリオンでいいじゃん

一番好きなのはモノノ怪だけどー
427名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:56 ID:yxBuRpZ30
アメリカで市場が飽和してるってことはないだろう、どうみても。

だからって広がるのかどうかは別として。
428名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:43:57 ID:JMvvJzXd0
元々日本人向けのモンなんだから売れなくても何ら不思議はないかと
そもそも、マンガであれアニメであれに次元産業に注目が集まった
ってうよりかは、日本ブームの中の一つのジャンルに過ぎないんじゃね?
海外で売れなくなりゃ日本で売れるようにすればいいだけの事
429名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:44:15 ID:vg4mdYtW0
>>417
じゃあ、ハルヒは何が根拠なんだよ・・・
お前の妄想かよ
430名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:44:18 ID:gs+UFbTj0
>>399
チンドン屋の口上を一々真に受けてちゃ世話ねーぜ?
431名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:44:25 ID:F8m4BCPn0
>>415
今のアニメ業界は、漫画やラノベのプロモーションビデオって位置づけなんだな
アニメのDVD売れなくても、それが起爆剤になって書籍やグッズ売れたら発注元はペイ出来るみたいな

だから別にクオリティ上げる必要は全く無いんだけど、こだわってしまうのは日本人の性だな
432名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:44:25 ID:gSLG7TjZ0
アニメなんつうのはもともとは、子供のほしいおもちゃを売るという目的ありきのものでね、
作品の質なんか二の次なものだったんだよ。

それをアニメを内容重視で売ろうとするか、日本の文化だとかいって
崇高ぽくしすぎなんだよ。
オマケ入りのお菓子で言う、とって漬けの一切れのガムでしかないんだよ
その割にはおいしいってその程度でいいんだよ。

世界に売れないとかバカだなぁ。その国で狙って適当につくればばいいだろ
433名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:44:43 ID:wc1DQvMo0
日本でも売れてないんだから仕方あるまい
434名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:44:54 ID:p/RNrW3S0
人狼は良かったんだよ…!
435名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:45:00 ID:BoIuqGYy0
アニメの場合はどう考えても悲観論にならざるをえない
436名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:45:02 ID:fYogD6/60
例えばコンテンツのコピー問題も
洋画はガッツリ取り締まってて片っ端から訴えようとする動きをもって
牽制してる
任天堂もやってる
両者に共通するのが学がある人間がおおいに運営に参加してることだ
テレビ業界も馬鹿じゃ発注側には回れん

いつまで経ってもアニメを見る側が烏合やってっからなんともならんのよ
バカが寄ってこないスキームを作れ
バカには作れん
437名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:45:25 ID:40xFP2D10
>>412
芸能人物でギャラが3000万くらいらしいぞ
438名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:45:29 ID:xnQgoziD0
わけのわからないヲタク漫画が飽和
439名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:45:34 ID:/HBkuyjO0
> 「日本で放送されたアニメに1番に字幕(ファンサブ)を付けてネット
>  配信することに命を賭けている人たち」


こいつら氏ねよ
440名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:45:44 ID:ji8qDQqA0
腐女子文化が残したものってなんかあるの??
70/80年代からずーーーーーーーーーーーーーと801ばっかりやってるみたいだけど
441名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:46:01 ID:3QKWNs+50
>>372
というかそもそも、「没落する」かどうかは別にして「没落する!」と言われる原因は
超簡単で、「日本人は悲観的な話が大好きだから」だな。

>>425
正直、ガンダムオリジンとかアニメ化したらいいのにとか思うことはある。
キャスト大モメだろうけどな。ブライトさん…。
442名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:46:06 ID:y0dfeZ170
海外で暴力的といえば・・・
「エルフェンリート」
海外の評価は日本国内より遥かにいいが?
443名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:46:19 ID:kaEfRfALO
>>382
勝手に決めつけていきなり死ねかよ。
なんなんだお前は。
444名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:46:43 ID:oG7UyyBD0
>>436
おまえ仕事できなそーだな。
典型的な引きこもり思想w
445名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:46:44 ID:vg4mdYtW0
>>412
岡田ソースってエヴァしかないじゃん
エヴァがアホみたいに儲かってるのは皆知ってるし
他がどうなのかのソースにはならないな
446名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:46:48 ID:9cEWEBBW0
いまさら正統派的なアニメ作ったって
一般の人たちは、TVはもちろん
アニメなんかには、もはや戻ってこないんだから。

内輪向けのキモオタ用萌アニメやキモ腐専用アニメを作りまくって
DVD売って金を稼いで、ときどき、申し訳程度に一般向けアニメを作るって形で
生き残るしかなかろうよ。アニメ業界は。
447名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:47:00 ID:F8m4BCPn0
>>435
むしろヤバいのはゲーム産業
オリジナルなゲームシステム考えるの止めて、安易にムービーに逃げてる
448名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:47:07 ID:SmvSnCQy0
ハルヒもシードも見たこと無い。
449名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:47:29 ID:fYogD6/60
>>419
文系なら経済学部以下にいけ
理系なら工学系に行け
本気で人生棒に振るつもりなら転部でもしろ
450名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:47:40 ID:40xFP2D10
>>446
なら現状維持か。
451名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:47:42 ID:h1PPpKj9O
>>412
やっぱり今の日本アニメはパチンコ業界に侵食されてるのかな…。
マクロスFってパチンコ制作会社系列が作ってるって聞いたが、本当だったらいずれパチンコになるんだろうな。
452名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:47:51 ID:zTg8x/k+0
>>429
>ハルヒオタが暴れてるだけなのか?

今時ハルヒオタは全盛期と比べてそうはいないだろう
Wiiのゲームも爆死したし今度ようつべで放送するハルヒのアニメでどうなることやら
453名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:47:56 ID:gs+UFbTj0
>>412
桁違いに儲かる。
何もしないで数億転がり込むとか
454名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:48:05 ID:yxBuRpZ30
>>412
知り合いがパチンコになったけど
300も行かなかった。
455名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:48:10 ID:ji8qDQqA0
>>445
いやGYAOでアニメのパチンコ化は儲かるよ
みたいな話をしてただけだよ
456名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:48:16 ID:3QKWNs+50
>>440
とりあえず1stガンダムの最初のブレイク要因にはなったらしい。
あと星矢とかもそうか?俺らが燃えだと思っていたアニメを熱狂的に支持して
金を落としまくってたのは萌えだと思って見ていた大きな腐ったお友達だった、
という噂は聞く。
457名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:48:21 ID:Y8sLnvk+0
>>412
やばいってほどじゃない。
1クール分の制作費が浮く程度。

まあ、アニメの二次版権としては破格の儲けではあるが。
458名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:48:28 ID:SAxL3VgYP
もとから海外で売るつもりなんて、微塵も無かったくせにこれだからなぁ
欲ってヤツは怖いねぇ
459名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:48:34 ID:mLOzvTTh0
>>434
人狼面白いよなぁ
登場人物少ないのにうまいことまとまって面白い
押井さんって脚本だけ書けばものすごい良い仕事するんだなぁと
BLOOD THE LAST VAMPIREもそんな感じだし
460名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:49:08 ID:adVm+zs/0
>>442
すばらしいぞエルフェンリートは
海外では熱狂的なファンがたくさん居る
日本の比じゃない
日本アニメ会が作り出した歴史に残る名作といえる

いまだ見てない人は遅れてる
必ず見ておくべきだな
461名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:49:17 ID:OfxVkNDJO
アニメがダメなら実写
只 ハリウッドが作ると原作と違う内容になるのが最悪・・・

三丁目の夕日のCG技術で どんどん CGアニメ作って欲しいわぁ〜
462名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:49:25 ID:q6a5wFqz0
いい加減、エロゲー原作と漫画、ラノベの連載途中は止めて欲しい
前者は飽きたし、後者は駄作化が酷いんで
青田買いが進みすぎてるからダメになってきてるんだと思う
あと少しはシナリオの良し悪しの判断ができる上が必要だろ
それから監督のオナニーとしての無理やりな終わりや、設定変更も止めろと
463名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:49:42 ID:vg4mdYtW0
>>452
2チャンじゃまだ、暴れてる人いるじゃんw
他を見る限り、今はらきすたの方が人気があるかもな
464名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:49:56 ID:r+SaoFh20
ヘタリアの件でマスコミ内のパンチョッパリがキレてやつあたり。
465名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:50:06 ID:orkR2vN/0
お手本が少なく映画や演劇などの感覚で漫画やアニメにしようとしていた昔と違って
アニメを見ていた世代が作るアニメだからどうやっても劣化コピーで萌えや腐に走っている
つまり商業作品であってもオリジナリティの欠ける同人臭のする駄作が増えるのは当然

普通に冒険やお笑いだけの作品を作れない悲しい時代
466名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:50:17 ID:40xFP2D10
>>460
グロいけどねw
一番最初に見たときは萌えアニメかと勘違いしたw
467名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:50:29 ID:F8m4BCPn0
>>456
腐女子がシャア宛にファンレター書いたって話が誇張されてるだけ
ファーストを支えてたのは男の子だよ

全体の一割未満の腐女子が誇大に取り扱われるのはどーかと思うわ
468名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:50:35 ID:Gf2UksTS0
パチンコは台1台あたりのロイヤリティーがかなり良いから、売れる台は無茶苦茶儲かるって話をみたな

>>451
SANKYOの系列会社だな>>サテライト
アクエリオンとかエウレカとかもうパチンコになってるな。
469名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:50:34 ID:oG7UyyBD0
パチンコ台って一台30万とかするんでしょ?そのうち3%が印税として、台が
ヒットして50万台とか売れたら相当な儲けだな。
グレーな業界から金取替えしてるんだから全然おkだと思うけどね。
470名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:50:50 ID:Y8sLnvk+0
>>451
マクロスFを作ったサテライトはパチンコのサンキョーの子会社だね。
サンキョーは、てっきりマクロスの版権があると思って買ったら無かったので、アクエリオンの
パチ作って、その予算で新しいマクロスを作らせたという・・・w
471遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 02:50:57 ID:cG1py2Cm0
エルフェンリートなんか見ない方がいいよ
吐き気がするわ でもOPは好き
472名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:51:03 ID:RyYZIEYw0
日本のTVで放送してる日本のTV番組なんだから国内需要だけでいいだろ
何が海外に発信すべきサブカルコンテンツだよ
ちょっと売れると寄生虫どもが食いついてきてウザいなんてもんじゃない
473名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:51:06 ID:SmvSnCQy0
無限の住人、中々出来が良かった
なのになんであんなに短いの
蟲師も良かったにゃ。

>>459
人狼、見たことあるけど話が分からなかったよ。
BLOOD THE LAST VAMPIREは好き。
テレビ版のはつまらなくて途中で見るのやめちゃったけど。
474名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:51:06 ID:ji8qDQqA0
>>456
結局いいお客さんだったねみたいな話??
作品としてなにかないの??
475名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:51:15 ID:SNU60hkyO
>>371
オレンジレンジのこと?あれはOPじゃなくてただのCMさ
476名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:51:25 ID:gs+UFbTj0
>>434
冴えない特機隊員の下に天使のような美少女が舞い降りる。
実は主人公には秘めたるスーパーパワーがあって美少女を守るが、
最後は自らの手で殺める欝展開。
萌え画でリメイクしたら王道だなw
477名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:51:27 ID:dWu3PmAZ0
>>393
自己レスだけど、後者は出来ると思うけど。

あと、「日本アニメの暴力的内容や、グッズ販売前提の構成が嫌われた」
これさ、馬鹿馬鹿しいよ。こんなの外国に都合よすぎる意見だもの。
外国人はほとんどがもともと金払ってないし、これからどんどん金払わなくなる。
せっかくいい技術もってるのに、わざわざ業界破壊される前に、もう少し
方法考えたほうがいいと思う。

あと、タダ視聴で最も恩恵受けてるのが散々日本人の足引っ張ってる中国人や
韓国人だから。もう見てもらわなくていいだろ。どこまでお人よしなんだか。
478名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:51:39 ID:rJiGDTqM0
この萌えバブルと中二的SF設定+哲学性を包括した上で、
現状を打ち破り、次の時代の方向性を決定するような大きな作品が
そろそろ現れる時期だ。それを作るのは誰なのか?待ってるよ
479名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:52:11 ID:sHci6p0C0
結局エログロでそれを好む層にしか売れないってことなのか
480名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:52:13 ID:3QKWNs+50
>>459
冨野もそうだけど、押井エキスなり冨野エキスなりの入った作品は確実に
面白いんだがエキス原液になるとクセが強すぎて困惑するブツになるよな。
そのクセがたまらんとかいうこともままあるがw
481名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:52:15 ID:uZPClpMjO
>>440
萩尾・竹宮・山岸・大島
の少女漫画の巨匠達とコミックマーケット。
特にコミケは実は女性参加者の方が多いんだよ。
482名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:52:51 ID:8fNaKEfV0
90年代までのアニメが面白いのは何故?
483名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:53:06 ID:Y8sLnvk+0
>>476
身も蓋もない要約に噴いたw
484名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:53:17 ID:Sr966hPg0
>>477
その前に業界の構造、放送局や代理店との関係を洗い直さなきゃ駄目だ
本当はこの記事みたいな事言ってる場合じゃない
485名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:53:20 ID:SmvSnCQy0
>>478
だからアクエリオンでいいじゃん。
486名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:53:37 ID:p/RNrW3S0
>>473
……まーねぇ、予備知識がないと見れないものもあるってのが味だし。
あれはアメリカの代わりにドイツが日本を占領・統治した世界のお話。んで、あとは現実と同じ全共闘時代。
487名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:53:40 ID:BkbpvJun0
え?世界に向けて作ってたの?www
488名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:01 ID:KA8ZpvbV0
>>1
アニメはネットで見ちゃうから、アニメチャンネルやセルのDVD市場
が縮小してるってそんだけの話だろ、コレ
489名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:20 ID:fYogD6/60
例えばこのスレでも
バカが集って「ボクのステキなアニメ自慢」を展開して
何にも生み出せないっていうな
バカが集まってることがよく分かるだろ

才人が近寄りたくない理由だという自覚もないっつうな
ダメなんだよ

それでもなくならないのはバカが市場の仕組みを無視してでも
ソフトを作り続けるからなんだけどな
「なくなってないように見える」ことは可能だな
490名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:29 ID:ZiHa07Ej0
              _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i    あえて言おう!アニヲはカスであると!!
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\
491名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:31 ID:cWghT0X4O
ギアスはアメリカでも視聴率が取れなくて局に怒られた
492名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:32 ID:zTg8x/k+0
エルフェンリートw
萌えアニメばかり見ていた自分にはかなり衝撃的なアニメでした
少女が戦闘でダルマにされるところとかもうねw
493名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:36 ID:yxBuRpZ30
難しい事考えるより、
自分がおもしろい、これは評価できる、と思った作品とその関連グッズを
買いあさって、買い支えれば良いんだよ、本当は。

議論したところで何か生まれるわけじゃない。
494名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:42 ID:SAxL3VgYP
どちらにせよ
民法で放送する下らないバライティー番組や
ジャニタレの大根演技を垂れ流す糞ドラマよりはアニメのが数倍マシ
まあ、マシなんて言葉使う時点でどうかしちゃってるんだけど
495名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:55:35 ID:SmvSnCQy0
>>486
予備知識も無かったけども
雰囲気的に、暗くてフラフラしてる感じで、どうにも入り込めなかった
496名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:55:37 ID:F8m4BCPn0
>>489
三行でまとめられない奴は馬鹿だろ
497名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:55:41 ID:xnQgoziD0
一方日本人はディズニーキャラを買いあさってたのでした。
498名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:55:47 ID:3QKWNs+50
>>467
つか腐の間でブレイク→再放送→ガンプラ大当たりで大ブレイク、みたいな
順番だって聞いてたけどな。騙されてたか。

>>474
さすがに腐向けの世界をしっかり知ってるわけでもないからなー。
499名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:55:50 ID:p/RNrW3S0
>>480
毒にも薬にもならない、ひたすら『視聴者に心地良いもの』が創られたから衰退の一途を辿った。
エヴァなんてその最たるもの。
500名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:56:08 ID:tC6PIO7M0
俺もアニメは全部ネットで済ませちゃうな
アニメなんて恥ずかしいもの、人前で買う事も、借りることもしたくないし

作画とかきにするわけでもないから、低画質で十分
501名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:56:44 ID:vg4mdYtW0
>>494
萌えヲタってお前みたいに、なんだか異様に必死な人が多いよな…
502名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:57:28 ID:zW+2ZQ3d0

そろそろ獣神ライガーリメイクしろよ
503名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:57:31 ID:yxBuRpZ30
>>499
「視聴者が心地よい」じゃないね。
「一部の熱狂的ファンにとって心地よい」だよ。
504名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:57:33 ID:wmx7aDIp0
今の子供はマジでアニメ見ないぞ
アニメ産業はあと10年の命って所だろう
もう時代劇みたいなポジションに片足突っ込んでる
505名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:57:45 ID:5nhYuXDkO
パヤオに思う存分ナチス戦争アクションをやらせてやれ
死んじゃうぞ、もう
506名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:57:53 ID:h1PPpKj9O
>>468>>470
本当にパチメーカーの子会社が制作してるんですね。なんか複雑ですわ。
507名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:58:00 ID:dWu3PmAZ0
>>493
失礼だけど、あえて書かせてもらうね。

タダ見してる中国人とかなら、そういう意見を言うだろうね。
あんたがそうでないなら都合よく洗脳されてるのとなんら変わらない。

ちなみにいくらグッズ買っても広告代理店やテレビ局の関連会社が儲かるだけの
仕組みになってます。
508名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:58:01 ID:3QKWNs+50
>>499
エヴァってそうか?
誰もついていけないもの、じゃないのかあれって。
序盤は普通に燃え展開だったけど。
あれが心地いいって感覚はわからんなあ、レイやアスカが可愛いってのはわかるけど。
509名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:58:05 ID:SAxL3VgYP
>>482
過去は美化されるからw

>>489
じゃあどこに才人は集まるの?
マネーゲーム?今のご時世、それこそ下らないと思うけどw
510名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:58:15 ID:SmvSnCQy0
>>504
今の子供は、相変わらずアンパンマンが大好きだよ
511名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:58:18 ID:ji8qDQqA0
昔からアニオタの揚げ足取りや声のデカさは異常だろ
アニオタは万人が批評家
ほかのジャンル以上にアニメには批評が必要ない
512名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:58:24 ID:Y8sLnvk+0
>>491
それ言ったら、エヴァもなんだが>>1の記事ではそのへん無視してるよな。

アメリカでは、エヴァは(日本での大ヒットのせいで)高額すぎる放送権料になってしまい、
それが仇で、そこそこヒットしたものの、放送権料の高さ故に、全くうまみのない番組に
なってしまった、という側面があったのにね。
513名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:58:59 ID:MTnvwrvA0
似たようなアニメ作りすぎ
514名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:59:10 ID:F8m4BCPn0
>>498
女は各種イベントに積極的に参加するし、アンケートやファンレターも書きまくるからなぁ
要は声がでかいんだよ

声はでかいし購買力は異常だしで存在感は異常なんだが、少数派なんだよな
515遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 02:59:38 ID:cG1py2Cm0
エヴァの地上波最終話も心地良かったんですか
マジキチガイだなw
516名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:02 ID:yxBuRpZ30
>>507
意味がよくわからんが
タダ見してる中国人なんて論外だぞ。

グッズ買うのは意味あるよ。
制作会社も儲かります。

どうしても直接お金を届けたいなら寄付でも献金でも、
こちらはなんでも大歓迎だが。
517名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:08 ID:fYogD6/60
>>509
バカが船頭をやってないジャンルに導かれてることぐらい分からんのか?
そんなことにも気づけないのか
518名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:09 ID:Sr966hPg0
>>511
さらに無自覚アニヲタの同属嫌悪が加わるとタチが悪い
519名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:12 ID:SAxL3VgYP
>>501
おいw別に俺はオタク文化マンセーってわけじゃないぞw
どっちもどっち。自民と民主みたいなもんだと言いたかっただけ
まあ、エロゲは何にも勝る素晴らしい文化だと思うけどさ
520名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:27 ID:SmvSnCQy0
>>506
なんか1,2年前に子会社化したとかじゃなかったかな。
資金難で。
521名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:34 ID:gs+UFbTj0
>>505
アイツにやらせるとまた豚描くだろw
522名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:35 ID:LdDoM7+A0
>>370
大衆娯楽に何を求めているんだ・・・
それを言ったらSFって舞台装置を変えただけで、
それ以前の物語の歴史遡ればすべてありきたりとなってしまうぞい
523名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:41 ID:BoIuqGYy0
理想論いってももう無理だな
萌え・腐アニメ→DVD、グッズ、声優がらみで
そこそこ商売になってしまう強固なサイクルはもう崩せないだろ
ここらへんで儲けてる奴は既得権益になってしまってるし
受け手のオタの声も大きいんだから

524名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:41 ID:mFJ0PMiW0
オタがすべて悪い。
525名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:41 ID:3QKWNs+50
>>507
作品と関連グッズを、だからDVDとか(あれば)原作も買うもののうちに入るんじゃないの?
まさかDVD買っても制作会社儲からないのか?
526名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:00:51 ID:Zv//M3jN0
序がきて波がきてということは、最後は急かやはり。
527名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:01:17 ID:Q0r5fCYw0
うる星やつらはオタク向けなのにゴールデンタイムに放映してたんだよな。
らんまは途中から移動になってクオリティが落ちたけど。
この前バスに乗ったらオタクっぽい大学生(男)二人がヴェスペリアのフレンとユーリがどうの、
って話してた。
528名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:01:23 ID:Gf2UksTS0
>>504
未だにポケモンやら、ドラえもん、サザエさんは強いよ。
ただ、その年代より少し上のジャンプ系の作品ですら、テレビ東京系列が映らないと、断絶するんだよな。
529名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:01:24 ID:Hh+K6eyQ0
>>507 
タルルートの江川達也はアニメ化されてグッズでかなり儲けたとか細木数子の番組で言ってたけど
アニメの製作者には還元されてなかったのかよ
530名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:01:26 ID:40xFP2D10
>>521
ロリももれなく付いてきます。
531名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:01:57 ID:mLOzvTTh0
>>508
当時のサブカルチャー関係の評論家が心地よく
自分なりのエヴァの解釈を語った本が馬鹿売れしましたので‥
エヴァ関係の本はスキゾエヴァンゲリオンとパラノエヴァンゲリオンで充分だったなぁ
それ以外は今読んだら??って感じの意味不明なこと書いてるもんなぁ
532名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:07 ID:e/wZ5eHG0
儲からないから困るって話なら分かるけど、
どうでもいいんじゃないの。
533名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:08 ID:3/9l/7Nh0
岩田圭介さんの一言で全否定?w
534名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:10 ID:ji8qDQqA0
エロゲって将来どんな評価になってるんだろうな
日活ロマンポルノぐらいの評価にとどまってるんじゃないのかな
535名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:26 ID:zTg8x/k+0
>>514
少しアニメと外れるが声はでかいが少数派ってどこかのゲームハード信者みたいだなw
それで存在感は異常w
何か関連が?w
536名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:37 ID:zUG/I4lL0
>>504 もう時代劇みたいなポジションに片足突っ込んでる
すっげーーー解りやすいwwww
537名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:38 ID:p/RNrW3S0
>>482
これをやりたい! と言うテーマ性がしっかりとシナリオの根底にあった。
昔のにっかつロマンポルノが実は本格派の監督の手で撮られてた現象と同じ。
敷居の低いアニメで、やることさえ抑えてればあとはナニを描いても自由なノリが許されていたから。

今はガッチガチにマーケティングの都合で縛られてるか、そこまで考えられない低脳が創ってる状態。
538名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:48 ID:F8m4BCPn0
>>508
エヴァは、ウルトラマンと同じ一話完結の怪獣アニメで、
様々な謎はそれを盛り上げるためのギミックだと気付けば、最後まで面白く視聴出来るよ

中学生だと気付けない子も居るかもしれん
539名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:54 ID:Y8sLnvk+0
>>528
ポケモンのOLMを除けば、他の長寿番組はほぼ局か広告代理店の子会社として
買収されたアニメスタジオで作ってるわなw
540名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:59 ID:NS9Nfhkz0
日本で受けてないアニメが
海外で受けるはず無いだろ・・・

ゴミを輸出するな!
日本の恥だ!
541名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:03:13 ID:cYVB8y6r0
>>515
「おめでとう!おめでとう!」の投げっぷりはある意味爽快だったw
マジでやりやがったこの野郎、って笑ったぜ
542名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:03:34 ID:fYogD6/60
>>525
大半の制作にはDVDが売れても何も起こらん
543名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:03:35 ID:gs+UFbTj0
>>529
されねーよw
544名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:03:59 ID:nBSrvPof0
外国での評価をイコール価値にすんなよ。

もともと日本の漫画アニメは輸出用に作られたわけじゃないだろ。

MジョーダンをCMに使うと子供がナイキ派履いただけでプロになれる
と勘違いして努力しなくなるから、CMにジョーダン使うな
と真剣に訴えるようなやつらの評価なんかどうーでもよい
545名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:00 ID:zW+2ZQ3d0
リボーンとテニスの王子様は糞なのにアニメ化までするのは女のおかげだろうな
546名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:13 ID:tC6PIO7M0
>>535
アニメ、ゲーム
ガキの趣味をいい年した大人が語ってるってことが共通点
547名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:19 ID:vg4mdYtW0
エヴァは居心地の悪いのがウケてたんだろ
そこが、当時のヲタ的には良かったんだよ。
今のアニメとは真逆だな

シンジとか、大きな視点では保護されてるけど、
シーン的には邪険にされてる部分が多いんだよね
548名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:29 ID:SmvSnCQy0
>>531
>当時のサブカルチャー関係の評論家が心地よく
>自分なりのエヴァの解釈を語った本が馬鹿売れしましたので

あーなるほど。
だからキモかったんだ。
彼らと自分は趣向が全く違うってことだな。
納得。
549名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:30 ID:3QKWNs+50
>>538
後半、謎とかじゃなくて話の雰囲気についていけなかったw
普通のロボットアニメのつもりで見てたからなあ…

>>531
そりゃあまりにもワケがわからず「ありゃなんだったんだ?」と思った奴が
多すぎたから解釈本がバカ売れしたんだろ。
心地よかったわけじゃあるまいw
550名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:43 ID:zTg8x/k+0
>>540
>日本で受けてないアニメが

それってお前にとって受けていないだけじゃねw
551名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:47 ID:Qfhhmura0
10年前なんてほんと氷河期で、深夜アニメが絶滅してた時期があったけど
今は逆に作りすぎだな
ただでさえ少ないヲタを取り合いにしてるから、そりゃ廃れるだろうな
552名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:58 ID:F8m4BCPn0
>>516
そんなケチ臭い事言わずに、タダで見せればいいんだよ
そのうち日本のアニメでなければ満足出来なくなるんだから

アヘンと同じだよ
553名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:04:58 ID:mLOzvTTh0
>>541
あれTVで見たとき製作が遅れてるとかアンノが頭抱えて全然筆が進まなかったこと知らなかったから
とりあえず録画したビデオ20回ぐらい見て自分を落ち着かせたなぁ‥
554名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:05:07 ID:Y8sLnvk+0
>>534
EGGみたいな保管が行われないと、評価以前に忘れ去られそうだけどなw
555名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:05:15 ID:STpCC2uFO
卵が先かの話になるけど

飽和したのとファンの多様化と分散

これじゃね?アニメに限った話では無くね
556名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:05:22 ID:o9XoMfN/O
>>529
江川は原作者だから利益を得ている
557名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:05:28 ID:q6a5wFqz0
>>547
反抗期の子供に居心地良いアニメなんだと思った
558名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:05:31 ID:yxBuRpZ30
こういうスレ見るたびに実に不思議に思っていたのだが、

なんで「DVD等関連グッズやが売れても代理店が儲かるだけ、制作会社は儲からない」
って必死に書き連ねる人がたくさんいるんだろう。

制作会社は利益を求めない会社、とでも思ってるんだろうか。

ヒット作作って儲けた会社のことをなんだと思ってるんだろう。
559名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:05:32 ID:40xFP2D10
>>541
大学の頃友人にVHSを全巻借りてぶっ通しで見てラストがあれだったんだぞ
思わず、「これどういう事?」て友人に電話してしまった
560名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:05:57 ID:ZkibF4ef0









561名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:06:15 ID:p/RNrW3S0
>>541
当時、あれでアンノの限界さ、とイデオンと比較して笑ってたのを思い出す。
あれより、『その時、イデが発動した』のインパクトの方がはるかに大きかった。投げっぱなしのスケールが違った。
562名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:06:22 ID:3kXv14pE0
>>263
創価をカルト指定してるフランスも創価国家かよw

>>264
目がデカイと人の意識ではかわいく見えるんだと
563名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:06:31 ID:Sr966hPg0
寄生獣を完璧にアニメ化してくれ
564名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:06:47 ID:RKAoNL940
エロゲ原作ものを一般向けにとか明らかにおかしいよね
565名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:06:49 ID:rJiGDTqM0
エロゲは、特有の世界観のフォーマットを確立したでしょ
絵柄も含めて

停滞する00年代の中で、最も進展したジャンルかもしれない
漫画・アニメへの影響力もあった
566名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:06:51 ID:SmvSnCQy0
>>557
丁度放映時に中学生だったけど
キモチ悪かったよ。
なよなよしいのが見ていてストレスに。
567名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:07:04 ID:NS9Nfhkz0
>>550
日本人アニメ見てますか?
あなたの周りでアニメ好きな人が
そんなに多いですか?
568名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:07:19 ID:vg4mdYtW0
26話だけアレだったらもっと面白かったんだけどなw
25話放送した時にああ、来週もこれで終わるつもりだなって分かっちゃったよw
569名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:07:27 ID:vH8RNZI20
深夜にヲタ受けを狙って萌えキャラとか安易なラノベ原作をアニメ化。
そりゃ一部の2次元しか女に興味のないヲタ以外、誰しも見向きもしなくなる罠。
てか日本でも食傷気味じゃね? 萌えアニメばっかなんだしw
570名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:07:29 ID:Y8sLnvk+0
>>563
むしろ、実写3D映画になって、ジャニタレとかで痛々しい黒歴史になりそうな漫画だw
571名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:07:34 ID:F8m4BCPn0
>>565
エロゲは90年代で終わったよ
572名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:07:37 ID:afQUBSba0
そして世界は終わりましたとさ
573名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:07:45 ID:aaS1YFzC0
オタクがアニメをダメにしてるんだな
574名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:07:45 ID:SAxL3VgYP
>>517
具体的に言いなよ……
君の言うバカの定義は?才人の定義は?
全部曖昧なんだよね、君の話は
抽象的に言って、逃げてるとしか思えない


575名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:05 ID:u8O0IHTO0
ハルヒのキャラデはエロゲの人だもんな
576名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:07 ID:q6a5wFqz0
>>566
君が大人だったんだろ
577名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:11 ID:3/9l/7Nh0
日本パッシングが十年以上叫ばれてる?のに
世界はどうしてパッシングしてくれないんだ
578名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:15 ID:o9XoMfN/O
>>558
GONZOのことか?
579名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:32 ID:3QKWNs+50
>>570
ハッピーバースデー、デビルマン!
ほあ〜
……悪夢だな。
580名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:39 ID:ji8qDQqA0
>>565
なぁ俺はクロスチャンネルあたりで
エロゲしなくなったんだが、あのあと何か進展あったのか??
581名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:50 ID:Gf2UksTS0
今は製作委員会形式が主流だから、グッズやDVD等の売り上げは一旦製作委員会に入って、
そこから配分だったと思うわ。

>>558
儲かってない事にしないと困る人たちが居るんじゃね?
582名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:53 ID:p/RNrW3S0
>>573
ああ、今のオタクを恥ずかしげも名乗るニセモノたちがね。
583名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:08:58 ID:UHWm2wMC0
298 すずめちゃん(東京都):2009/01/20(火) 22:49:29.74
来月日本で公開される「オーストラリア」っていう映画は、
史実には無い筈の「日本軍によるアボリジニ虐殺」が描かれています。

302 すずめちゃん(福岡県):2009/01/20(火) 22:52:33.48 ID:QOBxSIFg
>>298
ワロタ
関係ねええええええええええええええええ
むしろアボリジニと協力すんじゃね
戦術としては普通・・・敵の敵は味方

313 すずめちゃん(東京都):2009/01/20(火) 22:58:50.98 ID:g94aBwrx
>>302
映画版で論争になってるよ。
日本軍に罪を擦り付ける一方で、エンディングで
「2008年、ラッド首相はアボリジニに謝罪した」とかいう
ナレーションが入るんで。
全体的にノンフィクションっぽい体裁で、観る側を勘違いさせる。
数十年後にはノンフィクションに格上げされて「歴史的資料」と、されかねない。
584名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:09:00 ID:RyYZIEYw0
>>552
その日本のアニメを勝手にコピーして売って大儲けしてますが
585名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:09:14 ID:KYpPrUY+0
>>563
グロすぎて無理。
586名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:09:19 ID:gs+UFbTj0
>>558
幼稚な突っ込みだなぁ
「利益が全く無い」なんて誰も言ってない「配分がでたらめ」なんだ
587名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:09:21 ID:NWxgondX0
おれは、ようつべとニコのせいで最近アニメ見るようになった
アニメ業界が先手討てなかったのが痛いんだろうな
早い時期にネット活用してれば市場は拡大できた、
もう今となっては期を逸していると感じる
588名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:09:51 ID:NS9Nfhkz0
日本でアニメファンは、これ以上増えないよ
子供がアニメ見なく成ってるからね

現在いるファンも、徐々に減ってくだろう
589名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:01 ID:zUG/I4lL0
どーでも良いようなアニメが量産されすぎちゃったんだよね
ここ二〜三年やったアニメ全部チェックしてる奴いる? いる訳ないだろ・・・
590名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:17 ID:738335KH0
>>529
(c)ってやつだな
アンパンマンアニメ化でやなせたかし先生ぼろ儲け
591名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:23 ID:fYogD6/60
>>558
こういう仕組みを理解してないバカが
アニメは文化だなんだからどうだこうだっていって
結局「ボクの愛するアニメソフト」話でログを汚して
気が済んだら消える
んだよな

本当に愛を持って云々しようって奴はいねえんだよ
なんたって生息層がバカだから
592名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:30 ID:3/9l/7Nh0
>>587
お前みたいなのからどうやってお金をとったらいいのか
おじさんもわかんなくて困ってるよ
593名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:35 ID:SNU60hkyO
確かに、最近のアニメは台本通りって感じがする
ハルヒやシャナや風の聖痕辺りは原作読んだらアニメ見る必要は……
594名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:42 ID:xnQgoziD0
社会人にもなってヲタアニメは恥ずかしいよw
595名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:48 ID:ji8qDQqA0
ネットのせいでアニメDVD売れなくなったっていわれてるけど
コンテンツ産業でネットの登場以降、発展した例なんてあるのか??
596名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:49 ID:fdAviJlW0
アニメーターにまともに賃金払ってから言えや屑ども。
597名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:53 ID:F8m4BCPn0
>>584
それでもいいんだよ
文化を産み出す能力と、それで儲ける能力は別なんだから
598名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:59 ID:40xFP2D10
最近よくエロゲがアニメ化されているけど
「家族計画」もアニメ化してくれんかな。
あれ好きだったんだよな
599名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:11:05 ID:SmvSnCQy0
>>576
大人だったのではなく、エヴァのその世界観やモノの見方を受け入れなかったということ。
600名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:11:07 ID:JSHarZp+O
海外ウケ歴のNARUTOとか某DBとかお仕置きよとかは、主要キャラの正体が金髪碧眼だもんなあ
601名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:11:29 ID:vg4mdYtW0
エロゲとかいらん
エロゲやればいいだろ
訳わかんね
602名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:11:31 ID:gs+UFbTj0
>>580
しらねーのか?
イリュージョンってメーカーが有ってだなぁ
603名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:11:40 ID:SchUb3770
>>527
高橋留美子の作品て何処が面白いのか全くわからない。
サンデー読んでたけど全部飛ばしてた。
604名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:11:46 ID:RyYZIEYw0
>>595
同人ゲーム
605名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:11:50 ID:SAxL3VgYP
>>571
AIR、クロスチャンネル、車輪の国……etc
俺的神ゲーは全部00年代入ってからですが、何か?

でも、最近エロゲも良作が出なくなってるな
ここで良く言う『当たり障りのないモノ』が確実に増えてきている
とりあえず、今のところは田中ロミオのリライトに期待してるけど
606名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:11:54 ID:yxBuRpZ30
>>586
デタラメって、何を基準に考えてるの?

仕事なんだよ?配分は各々が交渉して決めるものであって
法に反していない限り、何がどうなっていたところで「デタラメだ」と断定することなんて出来ないぞ。

利益を上げている制作会社がある
ヒット作を作り儲けた会社がある
制作会社は制作を強要されているわけじゃない

当たり前のことなんだけどな。

アニメ制作を何か、物凄く特殊な仕事だと思ってないか?
自分の勤めてる会社に置き換えて考えてみなよ。
607名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:12:01 ID:Y8sLnvk+0
>>589
2〜3年どころか、この10年くらい週80本以上/放送の状況だから、誰も追えてないはず。
608名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:13:02 ID:o9XoMfN/O
>>591
アニメファンドはどうなったんだ?
出資者は儲かった?
609名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:13:23 ID:4stiSSvO0
以前のこの調査結果は、もしかしたらアニメの効果もあったのかな?

世界に良い影響を与えている国 日本が3年連続第1位 英BBC
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/national/news/20080402-OYT1T00195.htm
【調査】“日本、また1位” 「世界にいい影響を与えている国」国際世論調査…日本不支持はアジアの某2国
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207355923/

1年目の1位 EUと日本(EUは国じゃないだろw)
http://ime.nu/www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/168.php?nid=&id=&pnt=168&lb=hmpg1
2年目の1位 カナダと日本
http://ime.nu/www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/325.php?nid=&id=&pnt=325&lb=hmpg1
3年目の1位 ドイツと日本
http://ime.nu/www.worldpublicopinion.org/pipa/pdf/apr08/BBCEvals_Apr08_rpt.pdf

【調査】最も世界に好影響を与えている国は日本とドイツ BBCの国際世論調査[08/04/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1207120324/
610名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:13:26 ID:5E13Ob0C0

いまは萌えアニメばっかしだ、だから駄目ってな俄か議論が多い気がするけど、
昔っからアニメは萌え萌えだった気がするけどなあ。。

ミンキーモモやら、いのまたむつみ原画やら。

萌えって、一口に言うけど、あずまひでお以来もう30年近く歴史持ってると思うんだが。

いま萌え系とか言われているのは、直接にはエロゲ原作作品のことじゃね?
611名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:13:39 ID:RKAoNL940
>>593
コスプレ楽しむようなもんだろ
アニメもドラマも好きなキャラが動いて喋ってる〜みたいな
オタ趣味の領域をプロが電波使ってわざわざやってると
612名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:13:44 ID:F8m4BCPn0
アニメ産業を、土建屋に例えると解りやすいよ

元請けが一億円で受注した仕事を、下請けや孫請けに廻すワケだな
元請けはアニメがヒットすればキャラクターグッズやDVDで潤うが、下請け孫請けには関係ナッシングw
613名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:13:47 ID:q6a5wFqz0
>>599
太宰の「人間失格」を読んで「この主人公は自分と同じだ」と感じる人が結構居るそうだ
そういうのは心地よいんじゃね?
そういう共感があるんじゃないかな
内面の拙い主人公やキャラに共感するのはそういう感じだと思う
大人から観れば馬鹿馬鹿しいくもある
614名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:13:54 ID:NS9Nfhkz0
>>587
ニコやつべの前から、DMMで1話105円で
ネット配信してたぞ

その後、ニコやつべで無料で視聴できる様に成り

ウィニーやシェアーで、ファイル共有して

海外サイトで、色んなタイトルを大量DLって流れだな

結局のところ、金を払うシステムでは、客はつかんよ
615名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:08 ID:5cSiznR+0
アーケードゲームの衰退と同じような感じ?

格闘ゲーム → マニア専用ゲームになって一般人からソッポ
シューティング → マニア専用鬼弾避けゲーム化で一般人からソッポ

アニメ → 特殊性癖のオタに媚びるアニメばかりで一般人から(ry


その点、一般人を大事にした某ゲーム機会社は成功したね。

初心者層の開拓ができない目先のことしか考えられないマニア
自業自得ザマァァァァwwwwwwwwwwww
616名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:10 ID:Y8sLnvk+0
>>605
ロミオは熱狂的な信者が出るだけで、数は売れない人だからなあw
Keyブランドで粉飾して、どこまで行けるかねえ。
617名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:18 ID:+bdh5J8L0
同人をアニメ化すると必ず衰えるからな
ひぐらし、型月とか
618名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:20 ID:40xFP2D10
>>607
アニメ専用のナンシー関みたいなのはいないのだろうか
619名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:24 ID:KYpPrUY+0
昔は娯楽が少なかったしね。

今の子供はもっぱら友達とのメール遊びがおもしろいんだろうよ。
620名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:26 ID:6/dl78XFO
別に世界に媚びる必要はない
媚びるなら日本のオタク共に媚びてろよ
621名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:27 ID:hySrfJsoP
アニメソフトの供給過剰や粗製濫造により
ユーザーがアニメに対する興味を急速に失い
市場需要および市場規模が急激に縮退する現象
622名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:33 ID:rJiGDTqM0
手塚治虫の時点で萌え要素はすでに入ってるよ
623名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:56 ID:SmvSnCQy0
>>606
電波(←公的インフラ)の独占が可能になり続けている状態が
もともと「デタラメ」なんでないの?
624名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:56 ID:4zU72htE0
アニメもゲームも日本のものだと思ってた
永遠に続くと思ってた
両方ともすっかりだめになった
世の中分からんものだな
625名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:15:26 ID:VfEGbIOm0
>>519
エロゲもピーク過ぎた感はあるけどな。
626名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:15:30 ID:BoIuqGYy0
商売優先で作り続けていたら喪男に聖地巡礼させるようなアニメだらけになったわけだな

627名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:15:40 ID:3QKWNs+50
>>587
まあ、深夜に起きていたとしても深夜アニメを真面目にチェックするほどの熱意も
なく、話題になってたらちょっと見てみようかと思うが1クールも半分を過ぎてから
存在を知ったりするとあっさり諦めるタイプの人間にようつべは優しいからな…。
ダメなんだけどさ。
628名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:15:56 ID:p/RNrW3S0
>>621
市場の『アタリショック』で無くて『葉鍵ショック』とでも名付けますかね?
629名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:16:09 ID:4stiSSvO0
昔のアニメはすごかったね。

●ダフト・パンク(フランスのテクノバンド)のPV「One More Time」のキャラデザインは松本零士。
●アメリカの人気ラッパーKANYE WESTは、日本のアニメ「AKIRA」に触発されPV「Stronger」をつくった。
●キャプ翼・日向小次郎の真似で骨折するなど、イタリア代表はアニオタばかり
http://www.new-akiba.com/archives/2006/06/post_2100.html

●「アタックNo.1」に導かれ
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2008/feature/continent/fe_co_20080502.htm
昨年11月、北京五輪への出場権をかけたワールドカップ(W杯)で初優勝し、本番でも
初のメダルへの期待が高まるイタリアの女子バレーボール。競技人口でも男子の約7万5
000人に対して、女子は約23万人と、圧倒的に「No.1」のスポーツとなっている。
2002年、イタリア女子は初めて世界選手権で頂点に立った。そのメンバーは、1982
年に放映が始まった『ミミとバレーボールの仲間たち』を見て、バレーを始めたり、さらに
熱中するようになっていた。
当時の主将、アンナマリア・マラージさん(38)は、「みんな主人公のミミにあこがれて
いた。努力すれば、報われるとか、イタリアのアニメにはない面白さに、みんなが夢中にな
った」と少女時代を振り返って目を輝かす。『ミミ』と呼ばれたアニメは、『アタックNo.1』
のイタリア語版だ。

●【映画】よしながふみの人気漫画「西洋骨董洋菓子店」が韓国で「アンティーク」の題名で映画化!主演はチュ・ジフン
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1225489228/l50

105 ::2008/11/02(日) 02:52:28 ID:gPzdPp2R0
原作を日本に頼る韓国映画って多いね。


630名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:16:22 ID:o9XoMfN/O
>>626
鳥取をなめんな
631名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:16:22 ID:ji8qDQqA0
>>610
ミンキーモモと萌えアニメ比べるのは間違いだろ・・・
632名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:16:25 ID:3/9l/7Nh0
>>624
まあその前に世界が絶望的だけどな
とにかく世界中で金がない
633名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:16:27 ID:gSLG7TjZ0
>>622
萌えとか、もふもふとか、きもかわいいとか、ツンデレとか
かわいいの総合商社だおな!手塚って!!!
634名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:16:28 ID:YufqvAx+0
そんなことより、攻殻機動隊4thまだー
635名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:16:33 ID:Y8sLnvk+0
>>625
過ぎたっていうか、去年ようやく底を打って微増したそうだよ。
一昨年までが毎年壮絶な売り上げ低下を続けてた。
636名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:16:41 ID:c5uCpT5PO
これはあの法則発動だろ
発注先を間違えてる

しばらくは冬の時代が必ず来る
637名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:01 ID:mLOzvTTh0
>>613
「人間失格」はよく友達が読めって言ってたなぁ名作だとは言うが
その友達が自殺したからなぁ‥
影響でも受けたのかなぁ
638名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:08 ID:Qfhhmura0
アニメじゃなくて、テレビ離れが進んでるけど
ネットの盛況でヲタク自体は間違いなく増えてるよ
ただ、製作や配信する側に利益が還元されてない
システムを作り直さないとどうにもならないね
P2P完全撲滅させないと
可決間違いなしのダウンロード違法化があるけど
あれじゃ割れ厨は減らないだろうな
639名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:14 ID:izmT3tz70
しょうがないよ
誰が日本人の男がモテモテになるアニメ見たいの?
ルイズとか欧州ヒロインが日本男にベタボレするアニメでしょ?

主人公が中国人や韓国人だったらイラッとくるでしょ俺ら
それと同じこと

例えば、サイトを欧州っぽい名前にして、金髪青目とかにしないとダメなんじゃないの?
日本人ファンなら主人公アメ人や欧州人でもなんとかなるだろ

主人公japのハーレムアニメなんて外国からしたら死ねってことだろ
競合他国が無いからまだしも
640遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 03:17:16 ID:cG1py2Cm0
>>605
都乃河がメインで書いてるらしいから
ロミオのシナリオがどのくらいの量になるのか・・
こう言っちゃ悪いが、いたる先生の絵が一番どうなるか不安だぜ・・・w
641名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:20 ID:gs+UFbTj0
>>606
残念ながら物凄く特殊な仕事ですw
電波の枠には限りがあり、少数の企業に独占されています。
このような状況下ではデタラメな配分が堂々と罷り通ります。
社会の仕組みを勉強してからまたおいで、ボウヤw
642名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:33 ID:5taRF8dZ0
>>598
アレはドラマ化の方がしっくり来る。
643名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:34 ID:xnQgoziD0
1月から、米国のアニメ専門動画共有サイト「Crunchyroll」で、「NARUTO」「銀魂」など「テレビ東京の最強コンテンツ」を、日本での放送の1時間後に有料配信。
月額7ドルで、会員数は1万人を超えたという。
日本のアニメチャンネル「AT-X」(月額1575円、4月から1890円に値上げ)の会員数は「10年かけて10万人になった」というから、1カ月弱で1万人を達成した意味は大きい。
644名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:52 ID:TJJ1X+UrO
>>593
昔はメジャーな少年誌原作が主流で漫画で見たやつをアニメでまた確認するって
感じだったんだが。
それ以外のアニメは、はっきり言って人気がなかった。
645名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:52 ID:4zU72htE0
日本のコンテンツで元気なのはAVだけだな
日本人の頭脳が劣化してるから下品なのしか作れなくなるのはしょうがない

問題は日本人の感性や情報が古く劣化してることに日本人自身が気付かないことだ
646名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:17:58 ID:NS9Nfhkz0
萌えアニメじゃ、新規のアニメファンやスポンサーは付かないと
そろそろ業界は気づけ!

手遅れに成っても知らんぞ!
647名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:18:02 ID:UTt++/lO0
つか、なんで世界に売らなきゃいけないの?
648名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:18:09 ID:yxBuRpZ30
>>610
「萌え」って面ではそりゃ似たようなところはあるよ。

一番違うのはミンキーモモは幼い女の子に
オモチャを買ってもらうための宣伝の役割を持っていた、って所でしょ。

>>623
それと制作会社と代理店が結ぶ契約が「デタラメ」とする基準は何か?って話には
関係がないよ。

当事者間で行う契約を第三者がいったいどんな基準をもって「デタラメ」と断ずるのか?
って事だよ。

第三者が断ずる分には勝手だが、当事者からしたらどうでもいいことだ。
649名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:18:14 ID:vg4mdYtW0
>>638
また、ネットでの妄想かよ。根拠が無さ過ぎ
2chでの人気すら否定されてるじゃん
650名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:18:20 ID:40xFP2D10
>>608
儲かっているんじゃないの?
○○製作委員会なんてのはファンドじゃないの?
651名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:18:22 ID:Dev99bBv0
アニメ作りすぎなだけだろ、量産すぎて質がアレなだけだ
652名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:18:34 ID:4stiSSvO0
>>636 すごいらしいね。
■日本のアニメに悪質な工作をする韓国の下請け

みなみけ・・というアニメに「韓服?!」
ttp://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-611.html
デパートのマネキンに着せてある洋服が「胸下すぐからスカート」というものに勝手に描きかえられていました。
現代が設定のアニメに半島服をイメージさせるものを勝手に仕様変更する半島人の下請け会社。
注文されたことも、まともに出来ないとは最低な連中です。

【韓国】 DR MOVIE 【下請け会社】
2006年 DEATH NOTE(1話) デスノートに”ハングルの落書き”を混入させる
2004年 天上天下(2話) DRと書かれた紙で穴を塞ぐシーンあり
2004年 バジリスク 原画から異臭。カット中にビューティフルJOの設定混入
2004年 BECK 綴りを変えた某韓国企業の看板が何度も大写し
2002年 ドラゴンドライブ OPの背景にJAPの文字(CGチームがDR)

↓Dong Woo Animation
2006年 アニマル横丁(55話) 朝鮮半島を見つめる主人公の女の子。
↓PAK PRODUCTION
2005年 アルティメットガール(11話)竹島どころか、壱岐・対馬までもが韓国領に
↓TEAM'S ART PRODUCTION
2005年 まほらば(最終話)日の丸を排し、その座を埋める大極旗
↓峯岸功 朱柳亭←背景に紛れ込んだ韓国人二人
2005年 blood+(9話)ベトナム編の背景に朝鮮企業の看板をこっそりと入れる
↓京江ANIA 朱興錫 許倫淑 文珠淵 鄭順安
2004年 Rozen Maiden(5話)真紅が偽ポッキー(ペペロ 韓国ロッテ製品)を食べている
↓G&G ENTERTAINMENT
2003年 カレイドスター(43話)商店に掲げられる×印を描かれた日の丸と、Keep Outの文字
653名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:18:46 ID:RyYZIEYw0
>>631
当時は萌えアニメって言葉が無いだけで
ミンキーモモとかは男の大学生とかが見てたんだぜ
ヲタクというとラムのトレーナーにミンキーモモの紙バックてイメージ何かで見たな
654名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:18:56 ID:F8m4BCPn0
黒神、VIPER'S CREED、RIDE BACK、ドルアーガの塔、WHITE ALBUM、
はじめの一歩、MAJOR、屍姫玄、スレイヤーズER、鉄腕バーディー02
みなみけおかえり、アキカン、宇宙をかける少女、明日のよいち、空を見上げる少女の瞳に映る世界
まりあほりっく、続夏目友人帳、マリア様がみてる、鋼殻のレギオス、源氏物語千年紀 Genji、ヘタリア
獣の奏者エリン、フレッシュプリキュア
喰霊、黒塚、地獄少女、魍魎の匣、キャシャーン、のらみみ、ミチコとハッチン、ヒャッコ、とらドラ、サンレッド
ワンナウツ、ガンダム00、ザムド、ラインバレル、屍姫、スキップビート、のだめ、タイタニア、アビス、週刊美肌一族
かんなぎ、ケメコ、あかね色、ef、カオスヘッド、5の2、禁書目録、CLANNAD、まかでみ、ロザパン
黒執事、夜桜、ロマンチカ、ヴァンパイア騎士、伯爵と妖精
バシン、ねぎぼうず、ライブオン、イナズマイレブン、しゅごキャラどきっ、スティッチ


秋と冬でこれだけ新作アニメが発表されたワケだが、半分でも見てるかおまえら?
ガンダムだけ見てれば良いと思ってないか?
655名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:19:06 ID:Gf2UksTS0
正直、アニメもテレビマスコミのごたごたを受けて迷走してるだけな気がするんだよな。
もうちょい、落ち着くか、それとも、新天地をみつけりゃ、落ち着くんじゃなかろうか。

>>607
確か、放送されるアニメを100%見れる地域って無いんじゃなかったっけ。
656名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:19:16 ID:Etwuw3yGO
>>622
萌えっつーかアニメに魅力的なキャラクターは必須だな
だが、昨今言われてる萌えアニメってのは違うんだろ?女だらけのなんとかかんとかみたいな
フジテレビの深夜番組みたいのだろ
657名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:19:27 ID:xJ/Ikk2R0
一般人も楽しめるアニメ映画は宮崎アニメと「人狼」と95年の「コウカク機動隊」と「王立宇宙軍」くらいか?
658名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:19:40 ID:CXCQ4ZZ00
>>610
今MXで日テレ版鉄腕アトム(1980年放映)やってますが
メイド、妹、ロリと全部出てきますw
手塚先生は偉大だ。。。
659名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:19:41 ID:3QKWNs+50
>>610
昔で言うところのジュヴナイルのノリを軽くしたようなラノベ原作なんかも
萌えアニメにされてるな。
つーか、美少女が出てて、特別殴り合いとか殺し合いしてなければ萌え
アニメってことになってるような気がする。

>>613
人間失格は「自分に似てる」と感じた場合、思わず本を投げ捨てたくなるぞ、
恥ずかしくて。
なんつーか、昔悪い意味でバカやってた頃の事を深夜にふと思い出して布団の
中で頭かかえてのたうち回る系の居心地の悪さが半端ない。
おかげで読み通せた試しがないww
660名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:19:43 ID:RsOwuwFQ0
ナルトも遊戯王も日本人が考えたストーリーとは思えないほどの出来栄えなんだよな、
661名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:19:52 ID:ji8qDQqA0
>>633
吾妻ひでおが、手塚から萌え要素を抽出したのも重要だとおもうんだけどな
662名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:19:55 ID:fYogD6/60
>>608
結局「人の金」感覚でモノ作っちまうからな
ダメだったんだよ
バカだから
とはいえこの手法は他のジャンルでも大抵ダメだな
役人含めてやっぱ「人の金」だとまともな仕事や値付けはせんよ
663名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:20:09 ID:SAxL3VgYP
>>640
たしかにいたるは心配だw
リトバスの時は助っ人?の絵師がいたからなぁ
あ、でも俺はいたるの書く男キャラは好きだぞ
他の絵師にはない味があるw
664名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:20:13 ID:kT3XEGgc0
ポニョあれだけ売れたのに売れてないっつーのか・・・
665名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:20:14 ID:rJiGDTqM0
本数だけなら現代が過去最高じゃないのか
これだけ大量生産して商業的に成り立つのがすごい
666名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:20:17 ID:3/9l/7Nh0
>>645
AVもセル、レンタル共に苦しいよ
あれこそ無断配信だろうが違法ダウンロードだろうが
どこも守ってくれないし零細企業ばかりだから
仮に訴訟してもイタチごっこ
667名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:20:26 ID:p/RNrW3S0
>>657
大友作品のスチームボーイを入れてあげてぇ!
668名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:20:38 ID:9cEWEBBW0
昔から漫画やアニメには萌えの要素が少なからず存在するけど
それでも自然に一般人にも受け入れられていた感じ。
今の萌えは、一般人から受け入れられていない、なんだか
完全に閉じられた世界、孤高wの存在になりつつあるな。

それは漫画やアニメが変質したからなのか
それとも人々の嗜好が変化したからなのかはわからないけど。
669名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:20:42 ID:q6a5wFqz0
>>637
最後は入水自殺する話だしな
共感し過ぎるのは身の破滅だわ
シンジの性格ってアレそっくりだからな
それで例に出したのよ
つーかトップをねらえで天野が読んでるシーンが出てくるくらいだし
庵野が影響受けてるんだろうな
670名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:20:55 ID:SmvSnCQy0
>>613
心地よい人には心地よいのでしょう。
例えばエヴァを用いて好きに評論が出来て楽しんでいたらしいサブカル評論家のように。

こちらは反抗期の時分、そういうのが嫌いだった
それだけの話ですよ。
内面が拙いというより、覇気がない感じでしたね。
内奥の苦悩のような、身につまされる感覚というのが存在していないようにさえ思え、何も響いて来ませんでした。
ただただ、なよなよしいだけに思えて、なぜそんな感覚をテレビで振りまこうとするのかとか
そっちの方でも気持ち悪く思ってしまいましたよ。今思えば青臭いことですが。
671遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 03:20:57 ID:cG1py2Cm0
>>654
そんなに見るわけ無いだろう
オタクじゃあるまいし
672名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:21:13 ID:yxBuRpZ30
>>641
そんな業界はいくらでもあるよ。

そもそもテレビに関わる仕事自体が大量にあり
大きな業界なのだから、「テレビに関わってたら特殊」っていう話自体が成り立ってないよ。

難しいこと考えすぎだよ。
ヒット作出した会社は儲かった。

ただそれだけ。
673名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:21:27 ID:Y8sLnvk+0
>>655
そうかも。
確かに、一度にそんな数を放送できる地域なんてあるわけないよなあ。
674名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:21:30 ID:HAstFXSB0
>>660
ナルトはもうくたびれちゃってるけどね・・
675名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:21:38 ID:dAYBMxOt0
>>1
要約すると、「ネットの登場で旧来の地上波モデルが崩れて既得権益が危ない!」ってだけじゃねーかw

アホだな。アニメ売るのにテレビなんか必要ないってのがバレ始めて焦ってるだけだろ。
676名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:21:40 ID:xJ/Ikk2R0
>>667
残念ながらスチームボーイは糞映画だ・・・
677名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:21:43 ID:VfEGbIOm0
>>610
今は萌えを前提に作ってるだろ。

ミンキーモモとかオタ人気あったけど基本的に女の子向けアニメじゃん。
678名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:21:57 ID:BoIuqGYy0
まあしょうがないよね
任天堂やジブリなどでは満足できない
少数派のヲタもまた絶滅はしないだろうから
オタアニメも絶滅はしないだけまだましじゃね
679名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:22:04 ID:I4FoZXyH0 BE:281065128-2BP(7480)
+民はアニメに限らず、何でもインテリぶって批判する上に同属嫌悪してるオタクが多いからなぁ
その上こういう系のスレだと、2ちゃんなんか居ないで働けよって言いたくなる年齢の懐古厨が多いだろ
680名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:22:11 ID:CSQvuNFX0
ファンサブがあるからだろ
ひどいもんだ
角川のえらいさんがアニオタ外人の90%がファンサブで済ませてると
現地で耳にして呆然としたらしいね
681名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:22:28 ID:xnQgoziD0
NARUTOなんで売れたんだろ?やっぱりninnja?
682名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:22:28 ID:s8GuJ+H90
>>586
利益が全くなくて、逆に残酷な潰し方をされた人もいるんだぜ
683名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:22:37 ID:+bdh5J8L0
そもそもオタクが青春群像を見てるだけで滑稽だな
現実じゃあできなかったから妄想で補完するなと
684名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:22:56 ID:5E13Ob0C0
>>648
ミンキーモモは当時から、大きなお兄さん方のファンがついていたんだがw
「そういう見られ方」をしていたんだぜ。

かわいい女の子が出てきたら萌えだ、とか、手塚が元祖だ、とかそういう乱暴な括りではなくて、
あずまひでおやかがみあきらや以来、
狭義の萌え、が生まれてから既に2−30年はほんとに経過してるんだよ。

ここで懐かしく名作として振り返られる
80年代後半−90年代のアニメはすでにそのムーブメント下にあると見るのが一般的。
685名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:23:02 ID:I4FoZXyH0 BE:474296639-2BP(7480)
>>677
まんまダイオージャ出てくる回とかあるけど、女の子向けだもんな!
686名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:23:49 ID:izmT3tz70
>>680
外務省からある意味で補助金出してもいいような気がする
687名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:23:50 ID:SAxL3VgYP
>>610
個人的に今まで何に一番萌えたかと言ったら、谷崎先生の『春琴抄』だからなぁ
あれって確か昭和の初めくらいの作品だから……
まあ、遡れば萌えの歴史は果てしない
688名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:23:51 ID:yxBuRpZ30
結局ね、金もってるやつが強いんだよ。
ご意見ご高説を下さる「高尚なファン」が居ても儲からなきゃ次は作れないんだよ。

まず買い支えてくれ、意見はその後でいいから。

っていうのが現実。
689名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:23:55 ID:Qfhhmura0
アメリカのポルノ産業なんて
政府に援助を求めるほど、致命的な打撃を受けてるが…
そういう時代なんだろ、今は
不況+違法ダウンロードのダブルコンボ
690名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:23:59 ID:RyYZIEYw0
>>668
何か一つのジャンルが一方向に特化するとそうなる傾向だよね
デスメタルとかいい例だ
691名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:23:59 ID:gSLG7TjZ0
>>677
ミンキーモモおれも好きだったよ、男だが。
不思議な話だったよ、一回死んじゃったのが超ショックだったので
あの下りはなかったほうがよかったおもったが、今思うと命の大切さを知ったよ!!!!
692名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:03 ID:SmvSnCQy0
>>648
テレビの放映権と繋がってこその代理店の商売でしょう?
独占状態が存在しているなら、法外「的」な、値踏みも可能になってしまうではないか
ということだと思います。
693名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:07 ID:F8m4BCPn0
プリキュアは女児向けのアニメなんだけど、大きなお友達も食いつける要素があるし
ガンダム00は男の子向けなんだけど、腐女子も食いつける要素がある

今のアニメには一つの作品に全ての要素が入ってるんだよ
694名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:13 ID:xJ/Ikk2R0
宮崎アニメや人狼や初代ガンダムみたいに「人間」を描いてくれよ!!

キ モ オ タ ア ニ メ の に 「 キ ャ ラ 」 っ て な ん で い つ も 「 記 号 」 な の ? ? 
695名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:17 ID:19efG+BJO
アニメオタクが自らアニメ監督やってんだから内向きになって衰退するのは目に見えてる。
漫画原作をひたすら使い捨ててかろうじて生き延びてる。
696名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:30 ID:fQjy1FpV0
エヴァって大人になってからだったから、ちゃんと完成させて納品できなかった
ダメ作品って位置づけなんだよなあ。
697名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:32 ID:vg4mdYtW0
昔に比べても中身が余りに無さ過ぎ

女を出すなとは誰も言ってないんだがな
キモヲタが妄想した女を出してるだけのアニメが酷すぎる

まあ、最近はその辺のアニメも本当に人気あるのかオレは知らないけどさ
2chで騒いでるだけなのかもしれん
698名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:39 ID:q6a5wFqz0
>>670
単に逞しい性格なだけみたいだね
699名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:43 ID:4stiSSvO0
>>639
こんな調査結果が↓

米国人「中国人はカンフーの達人のイメージだな。日本人は、」
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/namidame.2ch.net_poverty_1232110406/

2009年1月15日、日本人は礼儀正しくてスマート、中国人はカンフー映画の主人公
――米国人から見たアジア男性のイメージに関するインターネット調査の結果が
発表された。中国紙・世界新聞報が伝えた。

日本人男性は群を抜いて評判が良かった。これまでは「男尊女卑」「堅物で面白味
に欠ける」などのマイナスイメージが強かったが、今回の調査では「男らしくて気
概がある」「礼儀正しい」「真面目に働く」などプラスイメージが目立った。

一方、お隣の韓国人男性に対しては、「いつも化粧品や鏡を持ち歩いている」
「髪にパーマがかかっている」など身だしなみに気を使うイメージがあるようだ。

最もユニークなのは、中国人男性。ブルース・リーからジャッキー・チェン、
ジェット・リーなど世界的なアクションスターの活躍で、これまでの「大人しくて
内向的」なイメージから「カンフーの達人のような剛健さ」に変わりつつあるという。

このほか、インド人は映画の影響か「歌って踊る」、マレーシア人は「働かない
怠け者」、イラン人は「ひげを生やしている」などが挙げられた。

【調査】 白人女性、「中国人男性は垢抜けない、汚い、エッチ下手」…研究者「イケメン中国人と白人女性の映画作って世界で公開すべき」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232707470/
700名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:44 ID:40xFP2D10
とりあえず手塚治が萌えの父と言う事がわかったw
701名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:43 ID:bwJ9MTXm0
今のアニメを一言で表すと「同人誌」。アニメの雰囲気やノリが同人誌そのもの。
何でそうなったかと言うと、簡単に言えば消費者集団(オタク)の同好会(コミケ等)のオタク文化が肥大化し、アニメ界を飲み込んでしまった。
それ以前の、プロたちの正規アニメに対する、素人消費者の同人誌という対立構造が無くなり、市場全体が癒着していった。
また作家と消費者という立場の境界が無くなり、プロと素人の境界・意識も無くなっていった。
こうして素人のオナニーみたいな同人アニメしか生まれなくなったと言える。
皮肉にもオタク勢力がアニメを殺してしまった。

このように市場全体が全体主義のようになっているのはオタク文化ならではの現象。
アニメシーンには批評や議論の場が無いに等しく、ただ敵視するかウリナラマンセー的なノリで自画自賛し合うばかりの馴れ合いしかない。
流れの無い水は腐るだけ。多様性を排除してきたアニメシーンも同じ。
702名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:24:57 ID:BoIuqGYy0
>>657
宮崎以外はどれも微妙
「一般の視聴に耐えうる」ならまだ話は別だが
703名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:14 ID:p/RNrW3S0
>>684
そこで『M君事件』が大きな意味を持ってくる。
そう言うエロ重視の見方は『恥ずべきもの』として冷笑される流れとなった。

第二のM君事件はもう起こったと言うのに。『H氏事件』としてね。
704名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:27 ID:HeO5Hm2N0
日本の「テレビアニメ」の輸出額はせいぜい年間30億円程度らしいな。
まあ日本のテレビ番組全体の輸出額が100億円だそうだから、アニメが3割も占めている
というのは妥当な線かもしれないけど。あと劇場作品とかは別になる。

外国で人気があってもなかなか広がらないのは、日本のヲタクの間では
で最も大きな位置を占めている「声優」が外国では全く意味を持たないというのが
あるんだろう。ほとんどすべて吹替えられるだろうから。
日本で声優人気がゴッソリゼロになった状態を考えればいい。
それでも海外でそれなりに日本アニメが人気なんだから、内容的にはいいものなんだろう。
705名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:31 ID:fYogD6/60
>>650
ファンド方式と製作委員会方式をごっちゃにするとは
真性バカもここにきわまれリだな
706名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:34 ID:Etwuw3yGO
うる星やつらにはすべての萌えが詰まってる
707名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:35 ID:Gf2UksTS0
>>681
金髪碧眼で忍者。
これしかない。

>>683
アニメってのは大抵あこがれを描くものだけど、それが、過去への憧憬が増えてきたってのは、
未来に対する希望が見えないからなのかもな。
708名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:51 ID:Zv//M3jN0
>>700
yes,yes
709名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:51 ID:I+SkspCNO
暴力描写はむしろ少なくなってるだろ
それよか萌え系ばっかなのがなえる
710名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:53 ID:o4ZYbSdAO
年間通してアニメ作りすぎなんじゃない?
だから完成度の低いものが増えてんじゃ
711名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:54 ID:mLOzvTTh0
>>669
トップをねらえに使われてたのか‥
知らなかった
庵野って結構本読んでるんだなぁ
村上龍の本に結構影響受けてそうだしなぁ‥
712名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:25:59 ID:gs+UFbTj0
>>672
幾らでもある具体的例示をどうぞw

「いやなら仕事しなきゃ良い」で「はいそうですか」で済むと思ってるのか、幼稚だな
馬鹿に教育施す善意はもちあわせてないから、勝手に公正な配分だと信じてなさいw
713名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:26:18 ID:pb/p60iN0
ファンサブで売れねって言うなら
放送前にDVD先売りしてみたらどうだろか
714名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:26:29 ID:F8m4BCPn0
>>697
最近は女性原作のアニメが増えてるから、男に都合の良い女なんて出てこない萌えアニメだらけだぞ
セキレイ、とらドラ、よいち、かんなぎ、図書館戦争とかをチェックすべき
715名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:26:31 ID:SmvSnCQy0
>>698
いいえ。
君が大人だったのでしょう、というのは違うってことです。

ただの反抗期時分の子供の記憶に過ぎず、
その当時、私が性格的にたくましかったということもありません。
716名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:26:44 ID:SAxL3VgYP
>>683
それを否定したら源氏物語は何なんだ
あれこそ、夫に先立たれ青春を満足に送れなかった女の逞しい妄想そのものじゃないか
717名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:26:46 ID:I4FoZXyH0 BE:790493459-2BP(7480)
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date103379.jpg

日本の誇る伝説的アニメ監督
718名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:27:29 ID:hrtRk0sy0
「萌え」がロリの対象になってしまうのは否めない。
それをビジネスとする奴らが増長させたのは事実。
どちらも罪はあるわなw
売る奴も買う奴もどちらも悪いと。
719名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:27:36 ID:3QKWNs+50
>>683
SOS団なんかは、「美少女」というファクターを抜くと結構生々しいけどな。
部活と称して放課後集まり非生産的にダラダラ過ごすっていうのが。

>>702
一般の視聴に〜だと、個人的にはポケ戦も入れたいところ。
ガンダムってだけで結構ハードルは高くなるんだがストーリー的にはちょっと古い
ヨーロッパのWW2モノ映画っぽい感じがある(というかそれを意識して作ってるらしいが)。
720名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:27:38 ID:3/9l/7Nh0
>>680
外人は基本的にゲームだろうがアニメだろうが映画だろうがソフト買う感覚無いと思う
あっても北米と欧州の数カ国の連中くらいだと思う。だって外国の多くは絶望的に
貧乏だもん
去年ブルガリアのソフィアに逝ったことがあるけど子供が一番欲しいのは
ゲーム機だったけどゲーム機なんて誰も持ってなかった、白人国家の首都でも
こんなもん(チェコに至ってはそういう次元じゃなかった…w)
日本人とアメリカ人はなんだかんだでお金持ちというか物持ち
721名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:28:23 ID:xek72KUi0
日本人ですら見ないのに外人が見るかよ
光源がどこにあるか判らない形骸化した「陰影」とか、
人物同士の位置関係がカットごとにわやくちゃになってたり
キャラが床に斜めに立っているように見えたり、
劣化しすぎのやっつけ工事も良いとこだろ
話だって中2病だらけとか内輪受けばっかりだしさ


それでもたまに良いのはあるけどな、「全力ウサギ」とか
722名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:28:50 ID:E001uR0o0
>>668
昔のほうがそれなりに異質だったんでは
オタはそれが一般から見て異質なものと自覚しつつ好んでた

今のオタはやたら好きなアニメが一般受けしてると言いたがるよな
DVDだのアニソンだのランキングばかり気にしてるし
ジャニや韓流が糞だ嘘だと言いながらアニメや声優は盲信している
ジャニーズや韓国歌手が売れたらなんだかんだ言うくせにアニソンの売り上げの価値は主張する
723名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:29:12 ID:IER+e3PhO
>>1
アナルトってのは同人アニメか何かか?見てみたい
724名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:29:28 ID:TOE6cyWQ0
最近のアニメって、大まかな構成や話の流れが似たり寄ったりだよな
正直飽きてこないか?
725名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:29:36 ID:1FKRWm5P0
あえていうけど
今のアニメも面白いのも多いっす
726名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:29:37 ID:kGhFS2oy0
というかさ、>>1よ。

「(海外市場では受け入れられず)人気が無い」というのと

「(海外で見られても海賊版ばかりで)金にならない、儲からない」というのは

明らかに違うんだが・・・無意識に( or 意図的に)混同してるだろ?

むろん前者は寒流ドラマ、後者が日本アニメ。
727名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:29:36 ID:Sdw6+vA10
つか日本人でも昨今の乱造される深夜の萌えアニメなんて

気持ち悪くて見ないのに、ましてや外人なんか言うまでもねーよw
728名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:29:43 ID:ji8qDQqA0
>>690
音楽なんかは細分化が進みすぎて
一見さんお断りみたいな感じになってるな。
自分の好きなのにジャンルにこだわりすぎて、
聞いてるだけの自称音楽付きたちはコアになればなるほど話しが合わない。
話が合わないから、最近音楽聞き始めた中学生やスイーツを叩くぐらいしかできない。

オタク文化全体もこんな感じになっていくんだろうな
共通体験がないから、ニコ厨でも叩いとくかみたいな
729名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:29:58 ID:ahZOWrqk0
ほとんどファンサブで済ましてるっていうなら海外を重視する必要なくね、
一部のオタ向けばかり増えるのは仕方ない気がする。それが良いとは言えないが
730名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:30:14 ID:RSf9EpgD0
アニオタ以外の日本人ですら見ないアニメを海外に売るな!w

アニオタですら否定する萌えアニメを輸出するな!w
日本の恥だ
731名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:30:18 ID:VfEGbIOm0
>>706
オタの嗜好がうる星の学園ファンタジーから一歩も進んでない気はする。
732名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:30:30 ID:CXCQ4ZZ00
>>675
うむ。
異論ないですなw
733名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:30:31 ID:yxBuRpZ30
>>684
レスをよく読んでくれ。
大きなお兄さんのファンがいっぱいいてもいいんだよ。

>>712
許認可制になっている業種をここに羅列しろ、と?
めんどくさいので自分でググってくれ。

公正な配分?
当事者同士が契約している以上の「公正」って何?あなたが決めるの???

良かったら何がどうなったら公正なのか、教えてくれないか。
734名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:30:37 ID:xnQgoziD0
>>707
なるほどたしかにw 金髪
735名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:30:48 ID:3/9l/7Nh0
>>689
ハスラーのラリー・フリントかw
そういえばプレイボーイのヒュー・ヘフナーも破産寸前らしい
ペントハウスのボブ・グッチオーネは経営権手放したんだっけ?
海外の実写物は「産業」としてはとっくに終わってるよ
736名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:30:53 ID:q6a5wFqz0
>>715
相手の顔色伺ったり、何事も優柔不断だったり
何事もネガティブに考えたりしなかったって事でしょ
逞しいじゃないですか
自分もシンジ程ではないですがネガティブな処もありましたよ
多少は理解できます
737名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:31:01 ID:vJpFjlfnO
>>693
プリキュアのメインターゲットは
元から小さい女の子とおっきな男の子ですよ
738名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:31:17 ID:F8m4BCPn0
>>724
あかね色  ある日偶然知り合った許嫁と同棲し始めるアニメ
とらドラ   .ある日偶然知り合った女の子と同棲し始めるアニメ
クラナド   ある日偶然知り合った女の子と同棲し始めるアニメ
黒神     ある日偶然知り合った女の子と同棲し始めるアニメ
よいち    ある日偶然知り合った武士と同棲し始めるアニメ
ラインバレルある日突然落ちてきた女の子と同棲し始めるアニメ
かんなぎ  .ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ
ケメコ    .ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ
まかでみ  .ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ
禁書目録  ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ
ガンダム00 ある日突然現れた男の子に同棲を終わらせられるアニメ
ミチハチ   .ある日突然現れた母親に女の子がさらわれるアニメ
喰霊     ある日突然襲ってきた女の子に全滅させられてしまうアニメ
アキカン   ある日突然缶ジュースから現れた女の子と同棲し始めるアニメ
バーディー ある日突然現れた女の子と共生し始めるアニメ
MUNTO   ある日突然現れた魔神に女の子が連れ去られるアニメ
宇宙かけ  ある日突然現れたスペースコロニーが女の子と心中するアニメ
739名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:31:32 ID:fCqD1bX30
意見のごった煮、精査してないな
740名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:31:38 ID:vg4mdYtW0
>>722
アニヲタは昔からキモかったし、一般よりそういう人間が多かったわけだが、
最近は、キモイ奴ほど前に出たがるし、常軌を逸したヲタが更に増えた。
741名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:31:43 ID:5cSiznR+0
>>670
本当につまらないなら興味さえ持てないものなのよ。
いくら人気を博していてもね。
わざわざ興味のない人気タレントの番組なんて見ないし覚えてないでしょ?

でも漠然と気持ち悪いという感想を持った人は
少なくとも興味を示していたということ。
心のどこかで。

何か分からないけど気持ち悪い。

自分の行動の動機、親と子供のあるべき関係と愛
理想とかけ離れた親子の関係。
思春期の子供が大人然していながらも子供であるカッコ悪さ。
大人も戯れにセックスで自分の不安をごまかしたり。

そういう普通ならフタをして見ないふりをする部分を
料理のメインの持ってきたことから
大きな拒絶反応と共感の両方が発生したんじゃないの?
742名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:31:44 ID:gs+UFbTj0
>>731
人間が時代ごとにコロコロ変わるって発想がファンタジー
743名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:32:21 ID:VCuo9Uu50
らき☆すた前後のアニメがピークな感じだなぁ
744名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:32:32 ID:RSf9EpgD0
>>707
ドラゴンボールも、超サイヤ人は金髪でブルーeyeだな
745名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:32:45 ID:xnQgoziD0
奇面組みたいなおもしろ漫画はないの
746名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:01 ID:jZdZ/gYu0
>>731
ていうかむしろ退化してる
天地無用という作品が決定的
あれで、あたるのライバルのメガネやパーマ、カクガリが
取っ払われて、
しかもうる星では、女性キャラたちはあたるをうざったく思ってたのが
でる女、でる女、みんな主人公に好意をもってるって世界観になった
747名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:04 ID:9cEWEBBW0
一般の映画からも影響を受け、いかにアニメに表現するかを
努力して開拓してきた昔のアニメ製作者と違って
日本のアニメばかり見てきたアニオタがアニメ作るから
やはり表現手法とか作風にも限界が出てくるんだろう。
どうしても型に、はまった物になりがちになるし。
748名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:04 ID:fvOntW840
みんなアレコレ「中間搾取が・・・」「ネット配信できれば・・・」と言うけど
結局、著作権ヤクザ=ディズニーが正しかったことが立証されただけじゃね?

「俺がカネ出して作らせる。俺が枠買って放送する。俺が著作権管理する。
 儲かったら制作陣にも還元してやるから、ガタガタ文句ぬかすな」と。

ネット配信で成功して、現場が潤ったアニメなんて、どこにあるんだよ。
そんなのが儲かるならアニメ制作会社が自己資金でやってみりゃいいじゃんよ。
749名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:11 ID:izmT3tz70
>>694
>宮崎アニメや人狼や初代ガンダムみたいに「人間」を描いてくれよ!!
古参はこれだから・・・十分記号ですよ人間設定が
初期ガンダムが人間っぽいとかもうね
750名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:19 ID:5E13Ob0C0
>>668
いや受け入れられていないw
受け入れられていたのは、70ー80年代初頭のヤマトやスポコンあたりだけでしょ。

宮崎事件でどれほど世間の迫害が強かったか、いまのオタは忘れてると思うよ。

ちなみに80年代中盤からアニエロ同人はコミケでにぎわっていたし、コミケ自体ももう巨大だったわけだが。

萌え、エロパロの歴史は、ここで思われているより、遥かに古い。
751名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:21 ID:Gf2UksTS0
>>719
そもそも、一般の視聴に耐えうる作品なんて一つも無いと思うよ。
どんな作品でも好みがあるし、合わない奴は合わない。

ただ、周りで流行ってるから、一般向けなのか?と思うだけで、
普遍的に受ける作品なんて物はアニメ以外でもどこ探してもないと思うわ。
752名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:24 ID:4stiSSvO0

ナルトわりと人気あるね。

【ネット】ネット検索最多はブリトニー・スピアーズ 2位は米プロレス団体WWE、
7位「NARUTO」…ヤフー【画像検索】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1228191471/l50

753名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:26 ID:Etwuw3yGO
>>731
つまり高橋留美子は若者のなにか本質的な部分を掴んでたってことだよw
754名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:34 ID:I4FoZXyH0 BE:439163055-2BP(7480)
>>743
それはゆとりすぎ
デジモンアドベンチャーやスクライドのあたりのアニメが最高だったとか言ってる奴のがまだ賛同できる
755名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:36 ID:3QKWNs+50
>>738
よいちってどういうアニメなんだよ…
756名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:39 ID:TJJ1X+UrO
>>725
この手のスレで持ち上げられてる作品か叩かれてる作品チェックするといい作品に出会える。
757名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:46 ID:fJPeFsQH0
続きが気になるって思えるアニメがなくなった。
子供の頃、ドラゴーンボールの放送時間が待ち遠しかった。
でも、今はそれがないな。
でもNARUTOは海外で長期的な人気を維持できると思うよ。
ポストドラゴンボールはNARUTOで確定。
ワンピースが好きな日本人が増えたのがアニメ衰退の一因だろな。
758名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:47 ID:o3sZ2yum0
>>654
粗製濫造という事ですね
それでも悲しいことに半分以上見てるけど
759名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:50 ID:xek72KUi0
もう一度「アイアンリーガー」とか「Gガンダム」みたいに
底抜けにバカで熱いアニメを見たいもんだなぁ
760名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:54 ID:pP4JgHLm0
アニメもゲームも没落。
どんどんとダメになってきてる日本
761名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:56 ID:gs+UFbTj0
>>733
もう一度言う。お前を教育する善意は持ち合わせていない
すべてお前の言うとおりである。全く公正で全く問題ない、以上w
762名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:33:58 ID:vg4mdYtW0
>>743
萌えヲタ全盛期って感じだよな
なんか、萌えヲタ的にも最近は不満なんですかね
そう考えると、ここ1年くらい少しはまともになってきてるんだろうか

最近は随分絞ったから、正確には分からないな
763名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:07 ID:orkR2vN/0
>>654
ガンダムと一歩以外見るものないな
今のアニメには燃え要素が少なすぎ
764名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:07 ID:3Zif4GOg0
別に日本のヲタは外人に理解してもらおうとは思ってないべ
765名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:10 ID:UlJ/WEXb0
>>654
一話だけでいいならそれの半分以上は見たと思う
でも8、9割は一話って切ったけど・・・
766名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:18 ID:I4FoZXyH0 BE:526995656-2BP(7480)
>>746
メガネって原作だと脇役以下の存在だったと思うんだが、
原作はうる星じゃないの?
767名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:31 ID:Qe6AenDX0
金集めてきたぞ、とりあえずなんか作れ
768名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:35 ID:Qfhhmura0
しかし、キャラクターの人種って大事だよな
日本人ばかり出てくるなんて、外人からしたら異質だし反感を感じるよ
アメリカの映画みたいに白人万歳にするべきだと思う
769名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:35 ID:SmvSnCQy0
>>716
紫式部は仏典や五経や漢文等の教養に秀でて
その上で物語を長々と創作し、その中で人の心の妙を織り込みまくった人でしょ。
見聞きし心に感じたことどもを紡いで物語を作れる感性は、妄想では成せないことだと思いますけど。
770名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:37 ID:ntH/OKBn0
>>683
簡単に手に入る現実の何処が面白い?w
771名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:34:44 ID:KZXM0obQ0
オタ向けの粗製濫造を繰り返してきたのは当事者のテレビ局だろ。
金儲けのことばっか考えて憂鬱になるんだったら
きちんと制作にお金かけてゴールデンに流せるようなアニメ作れや
772遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 03:35:02 ID:cG1py2Cm0
>>738
喰霊ゼロの特異性が光ってるぜ
773名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:35:20 ID:Jt2RXTNA0
ヘタリア放送中止で世界中のアニメファンがガッカリ、ってニュースはなんだったのよw
774名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:35:28 ID:I4FoZXyH0 BE:210798443-2BP(7480)
>>763
出たよ燃えオタ
こういうのがたまになのはとか舞HIMEとかを持ち上げるのがキモいから、
そこらへんの厨は嫌われるんだよ
775名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:35:38 ID:5E13Ob0C0
>>733
ミンキーモモは、制作側も大きなお友達を狙った作品なんだってば。
だから、山ほど同時の他作品のパロやモブ登場があったりする。

そういう作品だったんだけどな。子ども向け作品というには、かなり異質。
776名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:35:43 ID:4stiSSvO0

674 ::2008/09/02(火) 21:19:15 ID:KnID6GSU
カードキャプターさくらは見た方いないんでしょうか?
筆名 Free Tempo アイディー lsy881118
ヒット数 12 作成日 2008-09-01 21:40:36
推薦数 0 削除要望数 0
IP 58.121.xxx.230 届ける

私は本当に命をかけたが..

金曜日 6時半 SBSであったか
美術塾終われば 6時だと
狂ったように家に駆けて来た記憶が

    |┃三           _________
    |┃     ゼエゼエ  /カードキャプターさくら見るために
    |┃ ≡ .∧_∧  <  狂ったように家に駆けて来た
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ


681 ::2008/09/02(火) 23:57:08 ID:HknprdG1
>>674
以前東南アジア(インドネシア?)らへんで漫画喫茶開いてた日本人の
サイトに書いてあった「男の子が隠れてカードキャプターさくらを読んでた」
ってのが微笑ましかったな。
あとyoutubeにあがってるさくら関連の動画コメにも結構アツイ書き込みが多いよな。
777名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:07 ID:CXCQ4ZZ00
>>738
うる星やつらから、何も変ってないなw>押しかけ女房
(実際はNHK初のアニメ、未来少年コナンあたりからかw)
778名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:10 ID:/LZHlPOr0
>>698
18歳過ぎてる健康な人だと理解できんねあれは。
779名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:13 ID:UEXtCFzOO
>>768
そういう書き込みってなんか面白いと思って書いてるの?
780名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:14 ID:BoIuqGYy0
なんの分野でもそうだが特に過去の作品を知らん若い世代の方は
まだ素直に見てる奴は多いな

だが過去の作品を見まくり実写や他の分野にも詳しいヲタ見たら
結局過去作品のパッチワークじゃんてオチになってしまうが
781名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:27 ID:ji8qDQqA0
>>775
あれオタを喜ばせてやろうとおもって
制作者が入れたのか??
782名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:28 ID:F8m4BCPn0
>>759
Gガンダムは10歳以下のウケはよかったけど、それじゃ商売にならないんだよな
今でもちゃんとそーいうアニメはあるよ
遊戯王とかイナズマイレブンとか

おまえが見てないだけ
783名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:28 ID:3Zif4GOg0
>>654
はじめの一歩、みなみけおかえり、宇宙をかける少女、明日のよいち、まりあほりっく、とらドラ

これだけでお腹いっぱい
784名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:30 ID:mLOzvTTh0
>>746
天地無用ってOVA一期は宇宙人とか神社の封印とか神話とか
面白い設定だったからハーレムアニメって気づかなかったけど
2期以降どんどんハーレムアニメになってたなぁ
785名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:33 ID:xnQgoziD0
アニメ見るならANIMAX
786名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:36 ID:3/9l/7Nh0
>>741
こうやって内外野からワイワイ言われてるうちが花
文学とか落語とか演劇みたいになったらお終い
大宅文庫で昭和40年代の週刊誌とか読むとスキャンダルや業界展望含めて
この辺の話題で埋め尽くされててびっくりした
だって芥川賞掲載号に朝から書店に行列ができたんだってさw
787名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:43 ID:3QKWNs+50
>>654
ヘタリアしか見てないわwww
アニメ好きだって思ってたけど考えたらここ数年まともにアニメ見てないんだなあ…

>>769
経験そのものは少ないから結局「ものすごく良くできた妄想」だと思うがね。
早くに夫に先立たれた女性がそんな経験豊かでも困るけど。
788名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:43 ID:+bdh5J8L0
萌えアニメを好む人は、現実を見なく
独り現実と妄想のギャップでフラストレーションを貯めてる傾向が強いと思うよ
789名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:48 ID:fYogD6/60
>>733
バカを相手にするのはただのお人よし
790名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:36:48 ID:jZdZ/gYu0
>>766
押井守が肩入れしてアニメでは存在感が増してるが
そういうことではなく
面倒秀太郎とかそういう、主人公以外の男性キャラが
ことごとくいなくなったんだよ、天地無用!って作品で
あれが今日まで続いてるハーレムアニメの元祖だと思う

791名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:37:07 ID:ga8uHxJO0
新世紀エヴァンゲリオン2!
これっきゃない!
792名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:37:08 ID:7bT0J7/I0
犬井も言ってただろ、もう日本アニメはお仕舞いって。
エヴァンゲリオンが悪の元凶だよ。

あれからエヴァに影響された脚本ばっかりになって
内容がペラペラになってしまったそうな。
793名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:37:44 ID:pb/p60iN0
>>783
夏目も見ろよ
794名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:37:52 ID:Qfhhmura0
>>779
海外のファンサイトを見ると
何で日本人ばかり出てくるの?って書き込み多いよ
795名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:37:59 ID:na6bPaOp0
らきすたの頃とかその前くらいが一番つまらなかったな
本当に何も面白いと思わなかったし、
今の方がそこそこ見れるアニメが増えた。ほとんどは切ってるけどw
796名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:03 ID:RSf9EpgD0
>>780
若い世代は、アニメ見てない
数が少ない
797名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:04 ID:gSLG7TjZ0
>>728
>最近音楽聞き始めた中学生やスイーツを叩くぐらいしかできない。

よくわからんが叩くということが前提なのはなぜだい?
聞いてるだけの自称音楽付きたちが音楽聞き始めの人をいちいち叩くかなぁと
おもうんだけど、温度の違いから話し止ることはあるけどね。

798名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:08 ID:HeO5Hm2N0
>>738
「ある日突然女の子」はまあいいと思うんだよな。
逆に、男のほうのテンプレが常にひ弱で何もできなくて強い女に守ってもらう
というのが、女と付き合ったこともない童貞ヲタ以外に強い拒否反応を
起こす原因なわけ。ホント、無理なんだよ。l
799名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:12 ID:Etwuw3yGO
>>738
ノエイン ある日突然現れた未来の自分にダメ出しされるアニメ
800名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:14 ID:I4FoZXyH0 BE:210798162-2BP(7480)
>>782
>それじゃ商売にならない

ハゲのVカテジナなんとかより、成功してた気がするんですがね
801名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:15 ID:izmT3tz70
NARUTOが流行ったのはninjyaなのに金髪青目だからだろ
そこらへんの詫びサビが日本の制作者には分からない

黒髪でネガティブなアジア男がハーレムアニメとか外国に売る気無いですって言ってるようなもの
外国市場育てようと思ったらキャラ設定から考えないといけない
女向けならヘタリアとか
802名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:24 ID:fvOntW840
>>771
テレビ局は「そんならバラエティか通販でも流すわ」という選択をすると思う。
アニメのためだけにテレビがあるわけじゃないので、まだ
「なんとかしてカネを生む仕組みを作ろう=アニメをテコ入れしよう」という考え方は
テレ東&AT-Xらしい、「アニメ寄り」な考え方だとは思うけどな。
803名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:29 ID:CXCQ4ZZ00
パンピーとか、普通人とかが、いつまでも、アニメを見下して、気持ち悪いとか思っていてくれますように。。。(-人-)ナムナム
804名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:31 ID:orkR2vN/0
>>774
みねーよ、そんなもの
805名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:38:59 ID:/LZHlPOr0
>>696
18歳過ぎてる健康な人だと理解できんねあれは。

ミスったこうだった。
806名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:39:05 ID:SNU60hkyO
>>767
そういや、完全オリジナルとかOVAで成功したのってあったか?ICEは核ミサイル級の地雷だったからOVAはあまり見てないんだが
807名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:39:07 ID:F8m4BCPn0
>>792
エヴァの呪縛とか、そんな時代10年前に終わったつーのw
今はFateの影響で、戦う美少女を主人公が応援するアニメ全盛だし
808名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:39:21 ID:3QKWNs+50
>>794
日本のアニメだからじゃヴォケえええええええええ
ってなるわなwww
アメリカのドラマの主要登場人物の8割がナイジェリア人とかないだろ。
だいたいアメリカ人じゃねーか。
809名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:39:22 ID:UlJ/WEXb0
>>783
とりあえずお前の趣味が変わってることは分かった
810名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:39:33 ID:p/RNrW3S0
>>792
そう、意味深に匂わせといて小難しくしとけば勝手に視聴者で盛り上がるだろ、と露骨に手を抜き始めた。
そんな手抜きを喜んで見てた世代が今、送り手になってる。そんなのが、濃いモノを作れるわけがない。
811名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:39:42 ID:BoIuqGYy0
>>792
それにのってしまう業界に問題があるんだろ
ヤマトやガンダムの時にどうなったか考えず結局商売優先で突っ走るんだからな
812名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:39:45 ID:Gf2UksTS0
>>769
当時の創作のベースが、仏典や五経や漢文等の教養だっただけだろ。
流行ってた物を取り入れて作品を書くのは何時の時代も変わらないと思うわ。

>>780
そう思うようになったら卒業なんじゃねw
813名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:04 ID:ji8qDQqA0
>>788
現実がアレだから、萌えキャラにカタルシスを得てるだけだろう
814名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:13 ID:3/9l/7Nh0
>>802
通販はとうやく総務省から規制通達が入った
全放送の30%以内にしろって
電波占有しといてあれは惨すぎ
とくに民放系のCS局
815名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:19 ID:I4FoZXyH0 BE:263498235-2BP(7480)
>>804
種以降のガンダム見てることで燃え語って
威張ってる時点でたかが知れてるよ
816名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:31 ID:zUG/I4lL0
>>804 小さい男の子が「かっけー!!」と思えるアニメ、ないよね・・・
ガオガイガー辺りで最後だったのかな。
817名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:42 ID:RKAoNL940
>>790
その手のハーレムアニメとは別に
エロゲ・キャラゲーという原作付きジャンルができちまったんでは
818名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:45 ID:vJpFjlfnO
>>800
Vは失敗てレベルじゃないからなあwwwwww
819名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:50 ID:xek72KUi0
>>780
まぁその傾向は認めるw
たださ、「こんなシチュエーション前にもあったな」って思っても、
作品の世界とキャラ次第で「ちょ、そっち方面に行くかww」って
面白さはあるんだよね
けど、何かどれもありきたりでぜんぜん掘り下げないまま終わっちゃう
下手に掘り下げると色々煩かったり規制が絡んだりと、
物を創り難いご時世なのかも知れないけど
820名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:56 ID:4stiSSvO0
中国オタク達の人生を変えてしまった作品
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51197554.html
「かんなぎ」の例の展開に関するショック、中国にも波及
ttp://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51192721.html
中国の腐女子の傾向について
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51193402.html

世界のハレ晴レユカイ ハルヒダンス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4920533
スペイン子がハレ晴れユカイを踊ってみたようです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3004045
ハレ晴レユカイ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3238323
ノルウェー子たちがハレ晴れユカイを踊ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3238657
イギリス美がハレ晴れユカイを踊ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5034323
Perfume - Computer City (チリ共和国編)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm935377
世界のperfume スペイン(お、おとこ…)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2488318
日本のファッションにはまる外人
http://jp.youtube.com/watch?v=XuHdnTL7l8A
ドムで興奮しまくりんぐな異人さん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5588824
821名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:40:59 ID:VfEGbIOm0
>>742
うる星に人間の嗜好がすべて集約されてるとでも?
822遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/29(木) 03:41:06 ID:cG1py2Cm0
ある日突然現れたにゃんこ先生と同棲し始めるアニメ
823名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:41:27 ID:OfxVkNDJO
なんだかんだ言って
話題がつきないから
多分 大丈夫じゃね?
ただアニメーターが
惨めな環境にいるのには 改善して欲しいよな〜
CG無しのアニメ映画 オネアニスの翼?
のロケット打ち上げシーンに 落ちてくるガラスの破片シーンには 感動したのを思い出した
824名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:41:33 ID:WAoR4KRi0
こないだハイジの再放送見てビビった。中身深すぎ!しかもそれが読み取れない子供も楽しめる
思えば今のジブリの面々がテレビアニメ作ってたんだもんな。大人が本気で子供に取り組んでる。
今は子供向けは三文字やCGで手抜きしてオモチャ売ることしか考えて無いし
あとはオタクがオタクのために描いてる広がりの無い閉じた世界の作品ばっかりだ
825名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:41:44 ID:SmvSnCQy0
>>736
>相手の顔色伺ったり、何事も優柔不断だったり
>何事もネガティブに考えたりしなかったって事でしょ

そういうあり方を肯定している(というか開き直っている)ような感覚が嫌いだった。
あがいているように見えなかったってことです。
自己嫌悪しているんだよというポーズを取りながら、開き直ってしまえる図太さは私にはありませんでした。
826名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:41:48 ID:iI73IkZz0
俺の中でアニメはドラゴンボールで終了だな。
今は青年漫画が暑い。
神の雫とか喧嘩商売とか
827名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:41:57 ID:mLOzvTTh0
>>807
戦う美少女を主人公が応援するアニメ
思い当たるアニメが多すぎてワロタwwwww
828名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:41:57 ID:Sr966hPg0
>>818
Vは好きなアニメだが
あれは「崩壊」というレベルだな
829名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:07 ID:y1eWp0mt0
まぁ・・・このスレを見れば解る事だが

アニオタってキモイね

そりゃ普通の人はアニオタきもいって言うさ・・・

キモイアニオタが見てるアニメなんか見たくないさ・・・
830名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:11 ID:q6a5wFqz0
>>738
まあある日突然かある日偶然は物語には必要なイベントだな
淡々とした日常を切り取られるのは困る
あえてそういうのを描くのはアリなんだろうけど
類似品が出始めると腐敗は必至
831名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:11 ID:I4FoZXyH0 BE:263497853-2BP(7480)
>>818
わざわざおもちゃのために一話で合体させたのにw
832名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:18 ID:gs+UFbTj0
>>788
お前も現実を見ろよ。
人間の心は闇に片足突っ込んでるんだ
みみっちい現実逃避に身をゆだねる脆弱さは普遍的なものだ。
833名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:31 ID:3kXv14pE0
>>694
人間は描かれてますよ
ただ描かれてる今の世代が記号としてのキャラ以下のペラさだからw

ペラいもんをいくら真摯に描画してもそりゃあペラいわなw
834名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:36 ID:cYVB8y6r0
>>818
しかもあれが宇宙世紀の総決算w
835名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:40 ID:ntH/OKBn0
>>738
思うんだが、物語の出会いから描くんだから必然的にそうならないか?w
836名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:40 ID:ji8qDQqA0
>>821
あの頃原型ができたのは間違いないだろ
837名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:41 ID:UEXtCFzOO
>>792
なんか「邦楽は小室が終わらせた」で音楽語った気になってる奴と似てるな

>>794
そういう馬鹿に合わせる必要はないと思うけどね
「自国人が出るならDVD買います」とでも言うなら別だけど
838名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:42 ID:CXCQ4ZZ00
>>806
ダロスとか、AIKAとかw
839名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:48 ID:xek72KUi0
>>782
ごめん、その辺は何回か見たけど俺には楽しめなかったw
840名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:49 ID:vDnxa2vO0
アニメのビジネスモデルは国内で完結しているから、
海外がどうであろうと関係ないだろ。日本人に受ける
もの作っていればいいよ。
841名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:42:59 ID:jB87hYeZ0
>>792
「話にオチつけなくても売れるんだ」という前例作ったのがでかいな。
漫画、アニメ、ゲーム、いろんな作品にそんなのが増えたと思う。
842名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:09 ID:vJpFjlfnO
ある日突然現れた青い狸と同棲し始めるアニメ
843名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:15 ID:juVzW3QP0
1つ名作が出たら100の駄作が生まれるからな。

エヴァが流行った後の綾波似キャラとかヘタレ主人公設定とか、サクラ大戦の後の帝都設定とか。

しかも今はバイオレンス萌えと萌え絵ばっかりで一部のオタク以外は日本人も忌避してる。




ああ、∀ガンダム面白かったなぁ・・・
844名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:16 ID:yW/Ec+vz0
アニメなんか10年以上前に卒業してしまったが
そんなに困っているなら 明日DVD買いに行ってやるよ
コブラの新しいのが出てるって話だしな

公取委もチェックするようだし 漫画・アニメを作ってる奴も少しは自分の力で頑張れよ
845名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:24 ID:F8m4BCPn0
>>821
いや、うる星には萌えのすべてが凝縮されてる
まぁ、うる星もそれまであった萌えを集めただけなんだけどさ
846名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:26 ID:xnQgoziD0
少女漫画もヲタク漫画も擬似恋愛したい人たちがみるものだね
847名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:27 ID:hrtRk0sy0
儲からなければ意味はない
ジブリも賞を取るために国が絡んでいるのだそうな。
結局どこが儲かるかは・・・

好き勝手やらせてくれるところはめったにない。
Vガンの禿は電通も絡んでw

アニメを作るとき、株式投資という形で
みんなで出し合おうというアンはあったらしいが
848名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:29 ID:o3sZ2yum0
>>829
アニオタからすりゃそれでいいんだけどな
突然頭上の石をどかされたダンゴ虫の気分とでも言おうか
849名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:34 ID:yxBuRpZ30
>>761
はい、さようなら。

>>775
うん、だから大きなお友達が居てもいいし
そういう意図があってもいいんだよ。

レスをよく読んでくれ。
850名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:44 ID:CnMBZm8P0
つまらん自主規制が作品をつまらなくした
アニメに限らん
さらに規制は進むんだろうが
851名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:46 ID:izmT3tz70
主人公が日本人離れしてて外人向けにしてもいけそうな素材は色々あるんだけどなあ
エロゲでもいける
アリスソフトのランスとか日本人っぽくなくてアメリカ人ヒーローだし、ランスアニメ化したら?エロのとこだけ暗転して直後に事後の画像になる一般アニメで
852名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:46 ID:+bdh5J8L0
>>832
そういうのが言い訳って言うんだよ
脆弱さは普遍的なんてそれこそ滑稽でしかない
853名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:43:54 ID:RyYZIEYw0
>>806
ガルフォースは?
854名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:01 ID:3/9l/7Nh0
>>803
その通り
誰もがそのジャンルを生優しくスルーするようになったらお終い
人形浄瑠璃みたいになるんだよw
あれって実は江戸時代はどちらかというと気持ち悪い趣味だったらしいよ
歌舞伎はエンタとして大人気だったけどね
855名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:04 ID:bwJ9MTXm0
>>792
>エヴァンゲリオンが悪の元凶だよ。

何もわかってないな。それ以前からアニメは終わってるんだよ。
その終わってるアニメシーンを風刺したのがエヴァンゲリオン。エヴァが傑作なのはそこ。
似たようなパクリアニメが出てくるのも想定内。日本のアニメがどんどん腐っていくことも想定内。
エヴァがパチンコになってるのも、どーでもいいから。それに文句言ってる奴もバカ。
その辺のことをオタクほどわかってないんだよな。的外れなこと言ってんのばっか。だから家畜なんだよ。
856名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:05 ID:3QKWNs+50
>>826
そういや蒼天航路アニメ化するんだよな。
あれは絶対見ようと思ってるけどいつ放送するんだろうな…
857名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:07 ID:SNU60hkyO
>>611
なんて言うか…劣化する気がします
858名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:11 ID:Sr966hPg0
>>841
オチがないっていうより
考えオチを堂々とやっちゃったっというか
859名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:12 ID:Qfhhmura0
>>826
ドラゴンボールってアニメ面白かった?
俺は子供の時ですら、話が中々前に進まず、話の引き伸ばしにうんざりしてたんだけど…
漫画で読んだ方が遥かに楽しめた
860名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:16 ID:BoIuqGYy0
>>812
だから作品そのもじゃなくて皆でネタとして楽しむってのが主流になってるんだよ
861名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:26 ID:SmvSnCQy0
>>812
>当時の創作のベースが、仏典や五経や漢文等の教養だっただけだろ。
>流行ってた物を取り入れて作品を書くのは何時の時代も変わらないと思うわ。

いや、単に当時の知識階級というか
仕事上必要な教養が仏典五経漢文等だった
女の身の上でそれを十二分に修めておきながら
物語という当時の女の娯楽でしかないようなものを懇切丁寧に作り上げたのが
面白いところ。
862名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:44:56 ID:UlJ/WEXb0
>>816
最近のアニメは子供に見せたいと思うのがないね
個人的にはカレイドスターとかワタルとかいった友情、努力物を見せたい
まあ子供なんてできる予定全くないけど
863名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:45:00 ID:xek72KUi0
>>842
ある日突然現れたオバケと同棲するとか、
ある日突然現れたジャングル出身の魔法使いと同棲するとか
ある日突然現れた忍者と(ry
864名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:45:16 ID:gSLG7TjZ0
>>848
うまいこというなきみw
865名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:45:27 ID:ji8qDQqA0
>>827
なんで主人公ってこんなにも弱体化したんだろうな
ヒロイン宇宙で戦ったり強くなる一方なのに
主人公の男はだまってみてるだけ
866名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:45:29 ID:I4FoZXyH0 BE:474295493-2BP(7480)
>>850
それは本当に思う

でも近年の萌えアニメの規制商法とかいうのは、
局がが規制厳しくしてDVDで湯気スッキリとか生み出した事にも原因がある
867名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:45:31 ID:Azkiu19R0
つか今はどう考えても供給過多なんだよ。
深夜にアニメやってない曜日ないとか
どんだけイビツなんだよ。
868名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:45:41 ID:mLOzvTTh0
>>843
綾波で人生狂った人は多いだろうなぁ
あとホシノルリとか‥長戸とか‥
869名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:45:48 ID:Etwuw3yGO
ある日突然壺の中から出てきた少女と同棲を始めるアニメ ハクション大魔王
870名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:45:54 ID:Gf2UksTS0
羽衣伝説  ある日偶然知り合った天女から羽衣を奪い無理やり同棲する話

うん、アニメ化したら、普通に叩かれるわ。
871名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:14 ID:F8m4BCPn0
>>839
そりゃおまえが大人になったんだよ
大人が幼稚な燃えバトルで満足出来るはずがない

トゥルーティアーズやホワイトアルバムとかどうだ?
872名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:15 ID:CXCQ4ZZ00
>>750
別に受け入れられなくて良いよ('∀`)
873名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:22 ID:3QKWNs+50
>>853
あーあれ面白かったな。
萌え系に分類されるのかもしれないけど普通に燃えた。
ありがとう読売テレビ。
874名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:23 ID:Sr966hPg0
>>843
∀って、本筋と関係ない部分が素敵なんだよな
ギンガナムが出てきてガラリと雰囲気変わるのも面白いが
875名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:25 ID:Uq8jDXq60
アニメ没落とか世界で売れない以前に日本での販売モデル・労働環境が崩壊してるので何とも言えません
外人以前に日本人がアニメ見てないですから

第一今海外で見てる外人は、暴力的表現もグッズ販売前提の構成を受け入れてる変人ばっかだから
ニュースにするほどのことでもない
876名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:27 ID:YmLP96tJ0
オタ釣りてんこ盛りのエロゲの進出でメリハリがない

軟派、硬派、子供向け(付随オタはあくまでおまけ)、萌えエロ
ときっちりカラーを出して作れないのかね
放映時間も対象視聴者に合わせろ
877名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:45 ID:vJpFjlfnO
>>831

>>818
> わざわざおもちゃのために一話で合体させたのにw
それが崩壊への序曲wwwwww
878名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:46 ID:xek72KUi0
>>866
それなんてまじぽか
879名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:47 ID:q6a5wFqz0
>>825
観てないだろうけどファフナーとかは好きそうだな
EVAのパクリアニメと言われたりするけど
あれはあんまり逃げてないからな
前半の評判は悪いけど
880名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:46:48 ID:BoIuqGYy0
禿げが一般向けにつくったと自負して大コケしたヒゲを見たときには
さすがにもうダメだと思った
881名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:47:02 ID:I4FoZXyH0 BE:351330454-2BP(7480)
>>865
女キャラ山ほど出てくるカオスヘッドの
キモオタヒッキーの主人公は最強だったぞ
882名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:47:12 ID:gs+UFbTj0
>>823
ガラスじゃねえ氷だ
883名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:47:14 ID:sHci6p0C0
うる星のラムちゃんショックは相当なもんだろ
あれにはまってた俺らの世代からオタクと言われ始めた
884名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:47:29 ID:hKx78Fin0
どうでもいいんだが、もう少しメジャーなタイトルをアニメ化してくれないか。
わけわかんないタイトルの作品ときたら、映っているキャラの8割が女というのは、
もういい加減飽きた。

まるで見たいと思わない。
885名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:47:36 ID:UlJ/WEXb0
>>848
よくテレビとかでアニヲタとかが世間に認知されたいとか言ってるけど
ヲタクが認知されるようじゃおしまいだと思う
886名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:47:45 ID:5BuZlSC20
最近のアニメつまらんってやつは喰霊-零-みてみな
887名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:06 ID:RKAoNL940
>>839
それでいいと思うんだよね
多方面に媚びても
半端に個性のない作品がいっぱいできるだけで個々が埋もれていく
888名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:15 ID:VC0u60/U0
昔も今も面白いアニメなんて一部だと思うけどな
889名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:18 ID:SmvSnCQy0
>>787
>経験そのものは少ないから結局「ものすごく良くできた妄想」だと思うがね。

はぁ・・・人の身の上のこと
人の心の悩みのことどもを、己の上に思い浮かべて新たに紡ぐのって
妄想って言葉で片づけられることなんですかね。
夢みたいな「白馬の王子様」的な話であったなら、そうだね、と言えるんですが。
890名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:21 ID:3/9l/7Nh0
>>862
大人はみんなそういうもんだ
18世紀後半のドイツで一番子供に読ませたくない禁忌本はゲーテだったw
「若きウェルテルの悩み」は低俗本だったから
主人公と同じ黄色い服着て自殺するのが流行したんだってさ
891名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:33 ID:I4FoZXyH0 BE:421596746-2BP(7480)
>>878
あれ、フジだかのガールズブラボーのつもりだったんだけど
あとまじぽかは面白いから早く二期やれ
892名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:36 ID:juVzW3QP0
>>868
似たようなヒロインばっかりで飽き飽きしてきてアニメから離れた人は多いはず。

>>874
あれは良い子安(笑)
893名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:40 ID:F8m4BCPn0
>>865
ヒモは男のロマンだろ!
894名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:41 ID:mLOzvTTh0
>>865
強くてカワイイ女の子をメインにしたいけど
アニメ的には主人公が男でないといけない事情でもあるのかなぁ‥
主人公の男が変な説教し始めたりヒロインを介抱するだけだもんなぁ
役割って‥
895名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:48:49 ID:rJiGDTqM0
うる星と天地の比較は面白いな
そうやってある視聴者の欲求に都合よくなっていく設定が
進められて現在の萌えアニメに至るのなら
もうとことん純化して突き詰めてもらいたい。
その先に何が生まれるのか興味がある
896名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:08 ID:3QKWNs+50
>>865
そろそろ、主人公とヒロインが戦友として互角の戦闘力で共闘する話が
来てもいい頃だな。…って、そんなん普通にあるか。
897名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:16 ID:3kXv14pE0
>>862
今のガキに友情だの努力だの説いても・・・
898名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:19 ID:5E13Ob0C0

ぶっちゃけ現在のアニオタって30−40代が中心でしょ。

その年代になったらさすがに萌え中心じゃやってけない。
だから飽きた、昔は良かった、ってな議論になってるだけだと思う。
自分達がそういう年齢になったから飽きたってだけの話を偉そうに語ってるだけのような気がする。

でも、そもそも現在の30−40代が10−20代の頃に、生んだのが萌えという文化だよ。

主人公がヘタレ化する、環境がハーレム化するのも、80年代からのような気が。
電影少女、オレンジロード、の時代だね。
899名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:23 ID:9cEWEBBW0
業界が苦境の中、萌え中心で、なんとかやっていけてるのなら
しばらくは、この路線で行くしかないだろうな。
まずは生き残らないと話にならない。
そのうち、なにか新しいものが生まれるだろうよ。
900名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:25 ID:gSLG7TjZ0
>>886
タイトルからして、うにょうにょした変な生き物と戦う少女のアニメっぽいな
901名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:26 ID:HeO5Hm2N0
うる星やつらが今のハーレムアニメの原点ではないのは
あたるは男らしさを備えているわけ。
現在のハーレムアニメは、男は完全に女に庇護される存在。
902名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:27 ID:YPBUtnZ50
>>794
基本、日本人向けにつくっているからなんだがなあ
903名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:28 ID:xek72KUi0
>>885
あれか、UFOが単なる「飛行物体(確認済み)」になっちまうようなもんかw
904名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:34 ID:I4FoZXyH0 BE:474296639-2BP(7480)
>>893
サンレッドwwwwww
>>894
>主人公の男が変な説教し始めたり

そんなのは上条さんだけだろw
905名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:44 ID:izmT3tz70
乱造が多くてRPG蔓延期みたいな部分もある
一社一作にしてその分大々的に宣伝しろよ
906名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:43 ID:gs+UFbTj0
>>852
この世に弱い人間が存在しないと?
現実との乖離が激しいなぁおいw
まぁせめて近しい人の弱さくらいは認めてあげなよ?
907名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:43 ID:VfEGbIOm0
>>836 >>845
いまのハーレムとか学園ラブコメの雛形とは思うが、オタクの嗜好もまだ開拓の余地があると信じたい。
908名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:49:46 ID:+bdh5J8L0
アニメでしかできない事を目指すのはもっともだと思う
しかし、形だけの人間関係とハーレムで作られたアニメがその結果だとは思えない
現実に未練タラタラの擬似現実アニメが増えてきた
909名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:00 ID:m58EUuF40
暴力的でなく日本ぽいっていうなら
夏目友人帳とかならいいのか?
910名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:02 ID:8tCyg8F/O
エヴァ自体、映画や小説のパクリ。
ただ元ネタがマニアック過ぎてオリジナルに感じるだけ。
擦り込み現象の好例。
911名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:06 ID:3Zif4GOg0
まあメイちゃんの執事(笑)みたいなドラマが放送されてる時点でどうかと思う
912名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:06 ID:Qe6AenDX0
「似たようなヒロインばっかりで飽き飽きしてきてアニメから離れた人は多いはず」

勝ち組だなw
913名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:35 ID:vJpFjlfnO
>>886
1話限定なら同意
914名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:36 ID:RyYZIEYw0
細分化したジャンルである以上、広く一般に売れるなんて考える方がおかしいだろ
915名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:50 ID:ji8qDQqA0
>>894
あれってやっぱり主人公キャラに自己投影しやすくするために
あんなに弱体化してるのかな??
916名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:52 ID:4stiSSvO0
日本文化はまだまだ大丈夫だよー。反日マスコミのネガティブキャンペーンにひっかからないで。

【音楽】DIRENGREY(ディルアングレイ)、英国が誇る世界最強のロック誌『KERRANG!』の表紙に登場
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232635024/
【アメリカ】08世界ヤフー検索ワードランキング、ブリトニーが1位 日本漫画「NARUTO」も健闘 [12/02]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1228183407/
海外の人気コスメブランドM.A.C.とキティがコラボ。
http://www.materialiste.com/beaute/hello-kitty-x-mac-cosmetics

9 ::2008/08/18(月) 23:51:21 ID:7BAW+7d40
マライア・キャリーが萌え系女の子のキャミ着てMV出てた。日本ではイメージ上の問題で(?)殆ど流してなかったけど。

261 名前::2008/11/07(金) 16:57:26 ID:rlpyCBKu
俳優のロビン・ウィリアムスの娘の名前「ZERDA」は、息子の好きなゲーム「ゼルダの伝説」からつけられた。

60 ::2008/08/31(日) 13:54:15 ID:coVo+rOQ
そういや、ポール・ウェラーの息子も今日本にいるんだよな。V系が好きだとか何だかで。

463 ::2008/09/05(金) 16:09:49 ID:tEG1FPaG0
かなり前の話だけどターミネーターやタイタニックやエリアンを撮った
ジェームズ・キャメロン監督がアメリカのTV番組でのインタビューで
「私はハリウッドでナンバーワンのOTAKUだ!」と陽気に答えてて
その映像が日本のワイドショーでも流されて「オタクっアメリカでも悪い意味だと思ってた」とコメンテーターが驚いていたよ。

486 ::2008/11/20(木) 12:52:51 ID:ovqMmJSw
「フルーツバスケット」という漫画があって、感動的な話がメインの少女漫画なんだが、
その作者が、ドイツでサイン会行った時の話。
1人の女の子が、作者にサインを貰った後、たどたどしい日本語で
「いっぱい、いっぱい助けてもらった。ありがとう、ありがとう。」と、涙流しながら言ったという。
917名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:50:56 ID:I4FoZXyH0 BE:491862274-2BP(7480)
>>900
http://news.dengeki.com/elem/000/000/107/107347/

>「防衛省超自然災害対策本部特殊戦術隊第四課」(通称「特戦四課」)に所属する青年“観世トオル(かんぜ とおる)”を主人公にした物語
918名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:04 ID:UlJ/WEXb0
>>897
jこんな時代だから尚更そういった勧善懲悪アニメが必要だと思うんだ
919名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:05 ID:juVzW3QP0
>>912
かちぐみ?
920名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:06 ID:nu4uflhI0
>>746
あれはあれで面白かったんだが…
OVAの第一期までとTV編はよく出来たアニメだと思う。

まんが日本昔話、蟲師、ファンファンファーマシー、一休さん等を
夜の7時から毎日やってりゃもう少し子供もマシになるんじゃないか?


921名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:15 ID:xpuCBPVa0
>>890
見せたいアニメはあるんだから
ちょっと話が違うんじゃないの

>>897
そういうの何を見て読んで育つかじゃないのか
922名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:17 ID:3QKWNs+50
>>892
キンゲのアスハムも良い子安でした。命がけの絶叫。
白冨野と絡む子安は良い子安になりやすいな。
923名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:25 ID:p/RNrW3S0
>>910
元ネタ知ってる人間からすれば、冒涜以外の何者でもなかった。だから、批判しまくったね。
924名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:35 ID:3YmFUz490
>>917
おいw
925名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:35 ID:Ai4PqZz40
完全にアニメ飽和状態だもんな
今って1週間に50本近くアニメやってんじゃないのか?
せめて20本ぐらいに減らして質上げろよ
926名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:51:37 ID:gSLG7TjZ0
>>906>>852
お前らしゃべり方くそキモイなw
927名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:52:05 ID:SNU60hkyO
>>838
Aika……「何かエロい」くらいの印象しか無いわ
928名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:52:07 ID:GEFKgit70
粗製濫造により、悪貨が良貨を駆逐する状態。
録画してずっと保存しておきたいと思うようなアニメが少なくなった。
視聴しても費やした時間が勿体ないと思うアニメが多くなった。
結果、アニメそのもをあまり見なくなった。
929名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:52:30 ID:gs+UFbTj0
>>856
前期に見られたエロシーンは大胆にカットなんだろうなぁ
あと、キュビズム化するコマの表現はどーするんだろ
930名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:52:31 ID:Uq8jDXq60
いや、エヴァ自体90年代アニメや今後のアニメへの皮肉だから
エヴァがその後のアニメに影響与えたとか言ってる奴はバカだろ
931名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:52:33 ID:VC0u60/U0
>>925
数減らしても質上がらないよ
932名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:52:51 ID:I4FoZXyH0 BE:281063982-2BP(7480)
>>926
これがアニメの影響ベル!
933名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:01 ID:mHKS/al40
ガキの殺し合いなんか入らんねん
こんなもんアニメとちゃうわい
アホか
934名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:03 ID:3/9l/7Nh0
>>921
その見せたい作品も時代とともに変わるでしょう?
普通のひと(ガチ原理宗教な人除く)は世界中誰も
ゲーテは子供に読ませられないなんて言わないだろうし
935名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:06 ID:Sr966hPg0
ガンダムは誰でも真似できるスタンダードを作ったけどさ
エヴァって「アニメを批評するアニメ」みたいな飛び道具だったから
亜流が多く生まれたように見えて実は全然そんな事ないんだよね
むしろ他の作り手を牽制してしまったというか
936名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:08 ID:PLgD3YrA0
既存のアニメファンが、20代後半〜40代
 似たようなアニメばかり見ている為に、飽きた飽きたと連呼する

新規のアニメファンが、〜20代前半
 アニメに触れる機会が少ない為に、数が少ない

やはり、子供に見て貰わないと、業界は苦しいだろう
937名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:06 ID:mwHhFXM50
こういうところで子安子安言ってるのとかキモイよな
938名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:21 ID:vJpFjlfnO
>>911
あれみたときハヤテも実写で行けるんじゃね?と思った
939名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:32 ID:Gf2UksTS0
>>915
そもそも、男が映ってる時間が短い方が良いとか、女の子を動かしてる方がグッズ化しやすいとか、
商業的理由が大きいんじゃね?
940名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:34 ID:mLOzvTTh0
>>915
今風の視聴者の等身大の主人公ってことか‥
弱体化したほうが自分と重ね合わせやすいってのはあるかもなぁ
最近は卑怯な主人公もいるしなぁ‥
941名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:38 ID:5E13Ob0C0
>>901

うる星やつらと同世代のマンガに、既に大量にハーレムものがあるわけだが。

落ちもの(ある日女の子がおっこちてきて、主人公を好きになる)なんてのは、
その時代に生まれた黄金パターンなんだけどな。最近生まれたもんじゃない。
942名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:46 ID:3QKWNs+50
>>929
さすがにあれは放送できんだろうなあ、でもあの放埒っぷりがいいんだが…
キュビズムは…真面目にやるとギャグにしかならんよな。
943名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:48 ID:bwJ9MTXm0
>>910
>>923
そんな記号はどーでもいいんだよ。
オタクは記号に食い付くだけしか脳が無いな。だから本質を理解できないんだよ。
944名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:53:49 ID:VCuo9Uu50
>>754
ああ、らき☆すたピークってか、らき☆すた辺りから落ちてきた感じかなぁ
らき(ryって改めてみるとあまり...って感じだしな 前期とかあんまり良くなったしな
パロレベルで比べるとケロロとかでやってるパロのが笑えるな 俺は。

自分的に良かったなって思うのは、2004~2007辺りだな
リリカルなのは、攻殻、ノエイン、かしまし、ななついろ この辺
945名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:03 ID:ji8qDQqA0
とんだカップル(79)の主人公のへたれっぷりには感動したな
当時からラブコメは何も変わって無いと思った
946名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:06 ID:0YKvOnDoO
美味しんぼのアニメ再開を強く願います
今言われている食育にも良いと思うんだけどね
947名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:14 ID:RKAoNL940
>>935
ガンダムのスタンダードって何だよ
948名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:20 ID:RyYZIEYw0
>>925
再放送入れたら関東地上でも100くらいやってるぞ
949名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:38 ID:F8m4BCPn0
>>941
全くだ
萌えの元祖はあだち充だよな
みゆきとか内容皆無で萌えしかない
950名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:40 ID:I4FoZXyH0 BE:632394094-2BP(7480)
>>936
そうは言うけど、テレ東は夕方アニメほぼ壊滅で、今は日曜朝が主力だぞ
夕方は銀魂終わったら遊戯王ときらりくらいしかないんじゃないか
951名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:47 ID:/xB6nT4I0
>>898
数年前から、ガンダムは中年〜壮年のくたびれたオッサンたちが
グダグダ言う話にすべきだと力説してるんだけどなあ
もう「大きいお友達」どころじゃなく、プラモの売り場にいるのって
「お父さん」って世代だもんな。子供はプラモ見てもキョトンとしてるとかいうw
952名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:51 ID:nu4uflhI0
>>897
一時期、ドラえもんのジャイアンが
ガキ大将からイジメっ子になってた時期があった。
いま、ガキ大将って概念薄れてるでしょ?

その辺から、アニメや、社会が駄目になったんだなぁと思ったもんだ。
953名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:52 ID:37JNTPy00
ハルヒが散々叩かれてるのは何で?ストーリーも
キャラも作画もみんな良かった。だからグッズ販売の構成も結果的に
成功したし、ニコニコで垂れ流し状態なのにDVDも売れた。
アニメ業界の奴はいいかげん悟れよ。自分の作りたい作品をとか
言ってないで商業的なもんに目を向けろっての。
954名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:54:59 ID:orkR2vN/0
今見るとツッコミどころ満載の
キン肉マンも子供の頃は楽しんでみてた

今の子供はこういうアニメが少ないから可哀想
955名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:08 ID:GYroPYQc0
      ____
     /::::::::::::_ヽ___
     /:::::::/       `ヽ、___
    /::/           \::|
    |/   /  /     |   ヽ
  /::|   /「::| /    /!ハ  ! |
  \∧ ヽ|くハ:〉ー--'/ / |  | |
.   /  ヽ__|   |‐‐‐'   /`'' ト | |
  /   | |   |=ミ     /// /
  レ|   ヽ.| !  |     =ミ レヘ/   
   V| |  |ハ  | r 、_   ハ |   >>1 ねーよw
    ∨r ―‐Vレヘ_!ノ  ,. イ  リ
    /   /フ ⌒ 弋レレ |//フ}
   /    / /::::::::::::::::::}√//ノフ_______
  /____/ /:::::::::::__|_/ つ /________  /
 /____/::::|::::::| W | ー'´ /          / /
  |::::::::::::::::::::::/|:::::::|ト- イ|!フ ̄           / /
  |::::::::::::::::/::::::|:::::::ヾニヲ|/            ./ /
  |:::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::|            ./ /
956名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:09 ID:Qfhhmura0
>>946
あんな反日漫画どうでもいい
957名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:19 ID:mHKS/al40
ホンマ意味が判らんわ
なんやろこのアニメファン
958名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:24 ID:q6a5wFqz0
>>943
記号以外の部分も自分の言った程度だと思うがね
959名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:44 ID:8wBrVew20
>>926
ラノベ読みまくってアニメ見まくるとそうなるんだよ
960名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:48 ID:sHci6p0C0
昔のアニメは家族全員で見ることを前提としてたからなあ他の国でもこれだけ世代で細分化してるのかね
961名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:48 ID:3Zif4GOg0
つか日本のアニメが暴力的だって言うけど海外のゲームとか映画の方がよほど暴力的だよな
暴力的だからが理由だとしたら外人の基準はちょっとおかしい
962名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:56 ID:xek72KUi0
>>911
ドラマとかの世界も大概だからなぁ(苦笑

あと出版社の編集とかもなんか変だよな
「世界の中心で愛を叫んだけもの」のタイトル「だけ」もじりましたとか
堂々と言ってたりさ・・・あれ恥ずかしくないんかねぇ
963名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:58 ID:HeO5Hm2N0
>>941
俺が言ってることが理解できてないようだ
964名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:58 ID:3YmFUz490
>>947
リアル系ロボット物ってことだろ
965名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:55:59 ID:3QKWNs+50
>>941
おやかたー!空から女の子が!
966名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:03 ID:3kXv14pE0
>>921
腐った土壌にタネまいても、まともに花は咲きません

Gガンダムのような何か狂った徒花が狂ったように咲くだけです

いまや仮面ライダーですら内紛起こしたりコントでお茶濁す時代ですよ
嫌な時代だな
967名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:09 ID:fYogD6/60
>>829が真理だな
良くしていこうとか
そのためには
といったような前向きなログが全く進まないからな
ダメなんだよ向けてる層自体がもう
根本からな
968名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:10 ID:Sr966hPg0
>>947
見たまんま
ロボットをただの舞台装置にした戦争モノ
969名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:17 ID:pP4JgHLm0
黒髪で清楚な女の子が大好きなキモキモクソお宅
身の程を知ってくれ
970名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:17 ID:VC0u60/U0
>>953
商業的なアニメって萌えアニメだろ
971名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:23 ID:SmvSnCQy0
見て見てー、僕、こんなに弱いのー ダメな子なのー
ってオナニーを開陳できる人間を
弱い人間だとは思わないよ。
972名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:26 ID:vJpFjlfnO
>>947
目が2つあって角が生えてる
973名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:28 ID:TUeO48DN0
>>940
男役すらもハーレムの女の一人に居るから
無個性にもなるさ
974名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:28 ID:I4FoZXyH0 BE:421597038-2BP(7480)
>>944
その時期で、そこらへんのアニメはかなり面白いな
かしましはまぁ、その、どうかと思うが
975名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:34 ID:gs+UFbTj0
>>895
あ…赤ちゃんプレイ?
976名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:56:45 ID:Etwuw3yGO
>>865
男がカッコよくないのはなー
女の子をかわいく描くのは一生懸命なのに、かっこいい男は全然でてこない
昔の少年マンガはいかに男をカッコよく描くかに注力してたのに
まあ、俺の好きな男性キャラは002とカイ・シデンだがw
977名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:17 ID:3/9l/7Nh0
>>951
俺のガキの小学校の話だが
模型クラブがあるんだがプラモデル作れない子供がいるらしい
小学五年生の子(クラブは小五から)に一からプラモデルってものを
説明して作らせるんだって、顧問も大変だな
978名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:21 ID:RKAoNL940
>>968
それがガンダム??
979名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:24 ID:ArVFcneuO
マガジンのコードブレイカとかシバトラをアニメ化してほしいなぁ。
あとIWGPのアニメ化もあったらいいなぁ。
銀魂はいつも見逃すから深夜に放送してほしい。
ぶっちゃけワンピースもコナンも深夜でいい気がする。
980名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:25 ID:zUG/I4lL0
>>953 キャラがキモい
981名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:38 ID:rJiGDTqM0
昔の優柔不断な主人公のハーレムアニメといえば
オレンジロードもあるわな
982名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:39 ID:Qfhhmura0
>>953
ハルヒ、キャラはいいけどストーリーはウンコだったよ、俺的には…
長門のせいで、
「この事件をどうやって解決するんだろう」みたいなドキドキ感がまったくなかった
983名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:39 ID:7GkdY2rY0
エヴァって海外ウケはしてなくね?
984名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:40 ID:UlJ/WEXb0
>>954
今のジャンプアニメでもツッコミところ満載のあるだろ
ブリーチとかテニプリとか
985名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:41 ID:gSLG7TjZ0
>>959
あれwほかにも思ってる人いたのか
そういえば、字ばっかのげーむのセリフみたいだw
986名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:57:55 ID:lYsD45dMO
>>960
早朝の子供番組、世界名作と日本昔話
これが無いのは可哀想だよね
987名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:00 ID:jZdZ/gYu0
>>951
「たった今! ソロモン宙域で行われている
観艦式に、核が撃ち込まれました!」
ダン!
「だから! 遅すぎたと言っているんだ!」

こういうガンダムですか
988名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:02 ID:mHKS/al40
トンキンのアニメはマジでいらんわ
程度が低過ぎてくだらんのや
989名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:05 ID:mLOzvTTh0
>>923
ラジオで特撮の評論で飯食ってるプロの人がエヴァは子供だましにしか思えないって
はっきり言ってたなぁネタがそのまますぎて失笑ものらしい‥
990名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:12 ID:I4FoZXyH0 BE:983724487-2BP(7480)
ガンダムは戦争ロボアニメじゃないんだ!
人間ドラマなんだ!!

と朝から力説する人々
991名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:13 ID:Uq8jDXq60
別に日本アニメが叩かれるのは昔からです
ボルテスVが旧日本軍賛美の右翼アニメらしいし
そんなもん、むしろ今のアニメはやっと一産業として安定してきたくらいだろ
992名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:19 ID:Sr966hPg0
>>978
それがガンダムなんじゃなくて
あくまでガンダムが確立した手法
993名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:24 ID:/xB6nT4I0
>>977
でも今のプラモは昔のと違って難しいぞw
パーツの数だってめちゃくちゃ増えた。
子供むけの難易度ではない、商品そのものがw
994名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:31 ID:3QKWNs+50
>>984
テニスで恐竜が絶滅するもんな。
995名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:36 ID:PLgD3YrA0
業界のイメージが悪いと
新規ファンが付かない
ファンが付かないなら、スポンサーが付かない

アニオタがキモイってのは、業界的にも痛手だな
996名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:39 ID:Gf2UksTS0
>>976
今はミハルが死ななかった場合のカイシデンが主流だな。
997名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:43 ID:I4FoZXyH0 BE:562128948-2BP(7480)
>>993
子供はSDだな
998名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:49 ID:3kXv14pE0
>>918
今の時代にいきなり「悪」とかいっても・・・
そんなステレオタイプなもんが見透かされない訳がない

ちょっと子供をナメすぎ
999名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:52 ID:F8m4BCPn0
                 _
               / /          ┼ヽ
             ,  -― (  /          d⌒)
.         /: : : :-=千</ ̄>
         /.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<         -|r‐、.
.        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ       ./| _ノ
       /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ
        レl(|::::: | ○      j::/:/::::|       レ |
.        l/|::::: |      ○ん|/:∧|       __ノ
.         lヘ:: ト、  ◇   /::::: /
.          _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/
        /=、\「`}ヽ// j/          糸冬
         (   \{: リ ∧          ---------------
        ノ  _,}V/ }         制作・著作 NHK
1000名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:58:52 ID:aN2s1Y7r0
原因の9割は違法アップロードと海賊版
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。