【社会】著作権者の了承不要 音楽や文章などの「二次利用」拡大を検討 文化庁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
文化庁は社会的に必要性が高ければ著作権者の了解を取らず
音楽や文章などの二次利用ができるよう、「フェアユース(公正利用)」の規定を
著作権法に盛り込む検討に乗り出す。

規定ができると、インターネットの検索サービスなどが展開しやすくなる。
早ければ2月末から文化審議会の法制問題小委員会で議論を始め、
1年間かけて結論を出す予定。

どこまでを「公正利用」とするか、権利者と利用者側の解釈に隔たりがあり、
文化庁は難しいかじ取りを強いられそうだ。


ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090127AT1G2601D26012009.html
2名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:32:26 ID:PauatN8P0
二次利用はいいが、著作人格権をないがしろにする馬鹿が多すぎる。
なんでもネギ持たせりゃいいってもんじゃない。
3名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:33:15 ID:7P+T1d4H0
滓ラックは文化庁の天下り役人によって運営されています。
ようするにこれも審査団体に天下り新規追加したいよというそういうお話ですね。
4名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:33:17 ID:1hpVlRuY0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\   抜けりゃなんでもいいんだよ!!
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
5名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:33:34 ID:w2Upq9G80
無理だろw
6名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:33:50 ID:QJq+BJRD0
まあなんでもエロにするオタも悪いんだけどな
7名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:34:12 ID:axD99f0B0

どこまでがって
ジャスラックが因縁をつけて来ない範疇でしょうから
事実上はなしってことですよ
だからこそ政府が線引きをしなきゃならないんでしょう
日経は頭沸いているんですかね
8名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:34:48 ID:AM64PdAs0
とりあえずニュース報道は著作権フリーにしろw
批評に引用は必須だからなw
9名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:34:49 ID:3Tv4IHN20
Wikipediaの参考画像、少ないもんな。
10名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:34:50 ID:n9Lx7Dz7O
カスラック儲からないからみんな二次使用して金よこせってことですねわ(ry
11名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:36:18 ID:Ac8HdKL9O
エロ同人合法化か?ナンセンスだ
人格権は保護すべき
12名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:36:29 ID:G/8k7I3/0
議員の海外視察レポートには優先的に許可しそう
13名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:37:18 ID:8bGkZOhB0
毎日新聞がエロねたを無断で翻訳してもお咎めなしになる
14名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:38:25 ID:lVTyX3sP0
許可はいらないが金はとるぞって事かもしれないな
まさか特亜のパクリ公認の為か?w
15名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:39:05 ID:ZYPipyzn0
現行の法律では検索エンジンすら違法だからな、はやくやってくれ
16名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:39:48 ID:XeB1lIEy0
役所のパンフがマンガのキャラまみれになりそうだな
17名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:41:52 ID:mw7sAkoF0
まーた利権ごろの都合よしこ案か
カスラックは潰れたらいいよ
18名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:44:53 ID:+xnlWzuw0
ひゃっほーい!!!

ヘタリア本編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5955122
19名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:46:17 ID:7pNU19A1O
どこからが社会的必要と認められるんだ?
20名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:50:24 ID:OlMBzZA9O
とりあえずラジオで鼻歌歌うくらいは許してやれ。
21名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:57:24 ID:aUNH86a0O
特アはじまったな
22名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:57:44 ID:s+FT5qpY0
>>8
>とりあえずニュース報道は著作権フリーにしろw

今でもフリーだ。
23名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:00:24 ID:ih0ej8rO0
>>22
テレ朝のニュースステーションの放送をニコニコにうpするとすぐ削除されるんだが
24名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:02:36 ID:s+FT5qpY0
>>23
放送局が、一括で削除権与えられてるのを乱用してるだけだろ。
25名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:04:22 ID:ih0ej8rO0
>>24
まじか。これはあくどい
26茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2009/01/27(火) 08:05:04 ID:aE6WWQ1F0
いいじゃん。もっとやれ
27名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:05:20 ID:1/pWIDGV0

  ま た 特 ア の 圧 力 で す か 。
28名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:05:59 ID:l+wOg5ZT0
>>24
うp自体は法に抵触しないん?
29名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:06:37 ID:fHjD6CrNO
個人なら安価かつ容易に利用申請出来るようなシステム作ったら大儲けなのに
高給取ってる癖に考えられないんかね
30名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:08:39 ID:lYjYkrJsO
>23
( @∀@)<我が社のオリジナル要素が多分に含まれているので著作権が発生します
31名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:11:17 ID:z4OXsJ/RO
Appleの影響でも受けたのか?
32名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:11:20 ID:I2Z0gHSJO
>>1
> どこまでを「公正利用」とするか、権利者と利用者側の解釈に隔たりがあり、
> 文化庁は難しいかじ取りを強いられそうだ。


隔たりがあるのは
著作権保護団体と著作者+利用者の間に、だと思うんだけどな。

何かまた、著作者が蔑ろにされる予感。
33名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:21:07 ID:Xb2sdywa0
これで学校の運動会の旗にポケモンが描けますね。
俺の時代は著作権で漫画のキャラ描いたら駄目だった。
34名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:23:49 ID:ih0ej8rO0
>>33
学校で使う旗ぐらいオリジナルで作ったほうがいいと思うけどな。
既成のキャラを使うのはつまらないのでは?
35名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:32:04 ID:bDCILqOK0
日本の著作権と関連する各種権利は国際基準よりも厳しすぎるんだよね
36名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:32:58 ID:+3WWqGlwO
>>34
早慶戦でも、昔、ミッキーマウス使われてたけどな。
37名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:34:38 ID:XM+sHHLa0
>>19
最終的には裁判。フェアユースやってるアメリカじゃそういう感じ。
38名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:35:01 ID:1OBuk2830
おまいらが考えてることとがたぶん全然違うぞ。
これは、TV局がネットで勝手に番組を使うためにねじ込んできたんだろ。

例えば、アニメはTV配信とネット配信は別物だが、これを強引に、TVでやったアニメのはTV局が勝手にネットで流すよ、って事だろ。
つまり、TV局のソフト配信権の拡大が目的のクソユースの可能性大だ。

もちろんおまいらなんかが勝手に使えるわけない。
39名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:35:59 ID:8sFEQn+g0
>>34
あらゆる文学、音楽、芸術にオリジナルは存在しない。
なぜならそれらは過去の文学者なり音楽家なり芸術家なにり
影響を受けて作られたものだから・・・
だから二次創作以外の何物でもない。

もし完全なオリジナルを創作出来たら歴史に名が残るよ。
音楽だってG線上のアリアを誰も越えられない時点で終わってるし
新しいものに挑戦する人は奇人、変人扱いされて評価されても
旧来の保守的な層から活動を妨害されてカネにはならんよ。
40名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:41:28 ID:ih0ej8rO0
>>39
そんなたいそうな話じゃないんだけどな。こどもに絵をかくときに、
「自分で考えたキャラにしましょう」というだけ。」結果的になにかに似た絵にはなるだろうけど、
考えることが大切だし、自分で考えたキャラが旗になったほうがうれしいだろ?
41名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:43:10 ID:YfA3dcSAO
>>40
いや有名キャラの方が喜びますよ
42名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:43:15 ID:YAUmgjfT0
小規模のライブハウスで、その場限りの演奏からも楽曲使用著作権とるなんてどうかしてる。
内緒で素人やセミプロは有名ヒット曲をカバーして演奏してるけど、厳しく取り締まったら全く演奏されないだろう。
これでは音楽文化が広がらない。
カバー曲を有料でウェブに流したり、CD録音販売する時にのみ著作権を発生させるべき。
43名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:44:22 ID:pA5Z3Ngq0
国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20354036,00.htm
フェアユースは日本で認められている
では、日本の著作権法でフェアユースは認められるのだろうか?日本では法解釈は司法の
責任なので、著作権法の解釈でフェアユースが認められるかは一応司法判断が確定しない
と決まらないが、今回の事例に限ればフェアユースが認められることは明らかである。
というのは、国会審議を国会が公衆に見せ、また公衆が見るのは「参政権」そのものだからだ。
発言者は著作権を持つという立場での権利者だが、発言を使用する側も参政権を持つという
立場での権利者である。そして、権利と権利が対立する場合には互いに譲歩しフェアな落とし
どころを探るのが当然であり、これがフェアユースとなる。
「著作権法に定める権利は神聖にして犯さざるもので、著作権法の明文規定以外の場合は絶
対的に参政権に優越する」なんて理屈は通る余地はなく、国会審議程度は非営利はもちろん、
営利でも、自由にネット配信できるべきだろう。
日本の著作権法は限定列挙であるという一部の知財法専門家の常識は、知財法に定められ
た以外の多種多様な権利の存在を失念した思い込みに過ぎない。
日本の著作権法はフェアユースを認めていると解釈するべきだ。これは、法理論上も、今後の
新たなインターネットビジネスモデルの発展や知財成果物使用の振興のためにも必要だ。何よ
り、国会が長年公然と続けてきた選挙民へのサービスは、サーチエンジンのキャッシュと同様、
非合法なはずがない。
44名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:44:25 ID:ih0ej8rO0
>>41
たぶんそうだと思うよ。そのほうができあがりも旗らしくなるだろう。
でも、それが教育として旗をつくる意味があるの?
45名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:49:38 ID:z2zzYxvnO
>>44
主張に一貫性がない奴だなぁ
46名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:51:11 ID:8sFEQn+g0
>>44
意味あるだろ。
猿のころから他の猿の行動を見よう見まねで試行錯誤を
繰り返してここまで来たんだしな。

大体、教員なんて中学教師とかだと自分の教える生徒より
試しに解いてみた高校の入試試験の点数が悪いとかザラだぞ。

それ以前に教育とはある種の洗脳だしな。
カルト宗教のやってる教祖の労働が0で利益最大を
国家の労働が0で利益最大に置き換えたものだけだし。
教育なんてそんな御大層なものじゃない。
47名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:51:23 ID:Qj0PXQpH0
これでν速+も安泰だね
48名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:52:10 ID:dyCNUkV60
権利者のフェアユース登録解除で手数料
利用者のファアユース使用申請で手数料。
新しい詐欺ですね(笑

文化庁から経産省に所管を移さない限りグダグダだな。
49名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:52:55 ID:ih0ej8rO0
>>45
作った本人はうれしいけど、ほかの生徒はオリジナルキャラより、
既成のかっこいいキャラのほうがうれしいだろう、という意味ね。
50名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:54:09 ID:xYsvDBKQ0
権利者の反対が強いかな?
51名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:55:22 ID:ih0ej8rO0
>>46
オリジナルキャラをつくる過程は重要だよ。結果的にはなにかに似ていても。
でも、ミッキーをうまく書いて「僕たちの旗です!」というのは馬鹿げている。
それは旗じゃなくて、ただのポスターじゃね?
52名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:55:29 ID:tibWwDrJO
どうせ潰される
二次利用全面禁止になる可能性のほうが高い
53名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:55:58 ID:aNwAKwjx0
>>38
アニオタきもいから消えてくんない?
54名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:59:06 ID:1OBuk2830
フェアユースといっても、キャッシュを認めるだけなら新興のネット産業に追い風になるが、
映像や音楽の使用などを、一部TV局などが自由にネット配信できるようになってしまうと逆に独占が強まる。
この点を注意しないといけない。
55名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:59:18 ID:ElRDg6ml0
簡単にコピーされるような著作物を守ろうなどと、情けないとは思わんかね

作品ってのは、そう簡単に真似できないもののことを言うんだ
56名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:00:50 ID:6bU4zskJ0
>>51
たぶんお前は創作をしたことがないか、少なくともそれで金を稼いだことがないな。
あの手の業界で働く人、そこで成功してる人を見ると、プロになってからはともかく、
学生時代や出だしの頃は悪く言えばパクり、良く言えば「真似ぶ」事から始めてるよ。
古今東西学ぶとはそう言う事だ。
オリジナルに昇華出来ない奴は、ただ単にそこまでの才能がなかっただけ。
お前が心配しなくても、才能ある奴は今日も少しずつでもオリジナルを創り出してる。
57名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:01:48 ID:ih0ej8rO0
>>56
ふーん。学校の運動会の旗づくりなのにねw
58名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:02:36 ID:PBJvMijZ0
カスラックざまああ
59名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:03:47 ID:2jNn2A/F0
どうせ役員の過半数はカスラックの役員になるだろ。
どんな議論しても無駄。
60名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:03:53 ID:yGmnxRNj0
了承不要の2次利用は中間搾取ゴロまでですからー
あなたたちは利用料が必要な3次利用者ですからー
残念ー とかじゃないんですよね?
61名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:04:06 ID:YAUmgjfT0
今回の検討案は、無料で音楽や文章を二次使用できるようにしようということだろ?
一般利用者に恩恵がある検討だと思うが。

例えば、子供の成長記録ビデオを作り、ヒット曲をBGMにしてようつべに流せば、
今の状況では楽曲著作権使用料が発生して、ようつべか製作者本人から徴収となる。
ヒットカバー曲の素人演奏でもそう。
それを著作権を発生させないで、無料で自由に利用しようということではないのか?
62名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:04:59 ID:1OBuk2830
>>58
カスラックざまあじゃなくて、
カスラックに金が入る方式だと権利者に許可なくネットで使えるようにする事ができる、
っていうくらい危険なものだぞ。音楽の二次利用ってどうやって行われるか考えればすぐ分かるだろ。
63名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:06:11 ID:LcwBV9j70
許可はいらないって
同人とか趣味でやってる人間の作品を
商売に使えると踏んだら(つまり社会的に必要性が高い=金になる)
勝手に使うぞっていう法律だろ?


馬鹿か?盗作を国が認めてどうするんだ?
こんな事やられたらアホらしくて音楽も文学もできるわけねーだろ

死ね!文化庁
64名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:06:22 ID:6bU4zskJ0
>>57
どんな芸術家だって、どんなエンジニアだって、最初は学生だし、運動会の旗を作るんだぞ?
そこそも教育ってのは、子供の将来に投資する事なんだから。
運動会の旗づくりは将来の画家や漫画家やCG作家に対する投資。
別の分野のエッセンスがある日突然役に立つなんて事も大いにある事を考えれば、
他の分野に進む人にもプラスになる。
65名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:07:05 ID:OBe5QXyE0

カスラックは硬直化した日本利権団体で日本最大の癌細胞

カスラックを潰せ。
66名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:07:47 ID:A/Ex6m360
まぁやたらと文章の情報量だけ充実してるのに著作権が怖くて
画像情報ゼロのファンサイトを見てると、気の毒だなと思うな。
あれは怯えすぎだと思うんだが…。
67名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:08:17 ID:1OBuk2830
>>61
全然ちげーよwwwwwそれただの無断利用じゃんwwwwwどうやって作曲者が食ってくんだよwwww

ある一定の方式だけ無断で二次利用できる、これほどやばいものはない。
68名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:09:15 ID:ih0ej8rO0
>>64
うまく何かを真似してつくるのも重要だし、オリジナルを考えることも重要。でも、その2つは違う思考が必要。:
学校の運動会の旗をつくるのはどっち?w
69名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:11:26 ID:obdaknnX0
簡単にコピーできる時代になったので、著作権は廃止すべきなんだろうな。
代わりに、たくさん利用されている音楽や文章は、毎年、表彰をするなどして称えよう。
70名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:11:30 ID:YAUmgjfT0
>>63
同人や趣味作品を許可なしに使用した場合、必ず著作者名を明記すればいいんじゃない?
自由に使って広めてくれれば有名にもなるよ。
論文の発表も必ず引用先を明記させるのと同じように。
71名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:11:36 ID:LcwBV9j70
>>61
>>1には著作者ってでてるだけで、
確かに君のいうような利点もあるが


メジャーや真剣に商売する気ないけど音楽やってる人達とかたくさんいるから。
そういう人間のものまで金に変えられるっていう小汚い国家犯罪。
72名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:12:24 ID:svY6M1aFO
>>66画像は肖像権、著作権とは関係ない
73名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:14:09 ID:6bU4zskJ0
>>68
誰も無から創造する事は出来ない。
ベートーベンもモーツァルトも過去の偉人達から学び、自らの音を創った。
ゴッホは浮世絵に傾倒し、ほとんど「浮世絵同人絵」としか言いようのない絵を描いた。
アインシュタインは既存の物理学を学んだ上で、相対性理論を導いた。彼の理論は既存の数式を使って記述された。
創造する能力と真似する能力は確かに違う。
でも創造する能力には真似する、他人から学ぶ能力が前提として必要。
そして人は一段一段積み重ねて成長するのであり、最初から創造を「強制」するやり方は、韓国の様にウリナラ起源に陥るだけ。
74名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:14:13 ID:zTQIUgC90
松本礼治とかお袋さんの耳毛じいさんとか
過去の遺産にしがみついて生きている人を見ると情けない
75名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:15:30 ID:LcwBV9j70
>>70
あなたは綺麗な考えもってるようだけど
著作権狙ってくるような連中はド汚いぞ。

例えば商業漫画の中に2次創作の内容を普通にいれたり、
メジャー音楽の中に既存のメロディや詞を入れやすくなる、
つまり、パクリを認めるような法律だって事だよ。

「社会的に必要性が高い」の定義がどうなってるのか知らないが
恐らく金になればこの条件に当てはまるんだろうよ。
76名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:15:46 ID:ih0ej8rO0
>>73
じゃ、運動会のオリジナル旗はミッキーの旗でおkだなw
77名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:17:11 ID:6bU4zskJ0
>>76
少なくとも芸術的才能の育成って面だけでいえばOK。
78名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:18:46 ID:LcwBV9j70
>>73
俺はそういうのは練習の、訓練の段階でやれって思うんだ。
既存のものから学ぶ姿勢ってのは大事だよ。
でもそんなもので金取っちゃダメだと思うんだよ。

ただでネットにイラスト載せるとかなら問題ないけど。
79名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:19:14 ID:tydtIqx20
これ、絵のほうはどうなるのかなあ。

図書館とかボランティア団体が、幼児向けに絵本の朗読会をやることあるでしょ。
あれ、営利目的がなく、無償でやるなら著作権の許諾は必要ない。
ところが、絵本の絵を拡大して映し出すと、著作権の許諾が必要になるんだよな。
営利目的とか無償とか関係なく。
80名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:19:26 ID:ih0ej8rO0
>>77
僕たちが作った旗です!w
韓国の国旗のようだwww
81名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:21:38 ID:JdAx47Kd0
>社会的に必要性が高い
>公正利用
>インターネットの検索サービスなど

情報、ニュース、作品紹介、試聴、レビュー、論述
に限定じゃないの
82名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:22:03 ID:6bU4zskJ0
>>78
金を取る人がそうだってのは同意、ただ元々が運動会の旗の話だから。

>>80
作ったと創ったは違うぞ。
ミッキー描いてオリジナルですじゃそれはだめだ。
83名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:22:37 ID:fkbr+KCZ0
フェアユース?よく使いますよ、ええ
84秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/01/27(火) 09:24:21 ID:3R9lNvcw0
('A`)q□  こりゃ線引きが難しいなぁ・・・・。
(へへ     人の著作物を素材と言って憚らない奴らが跋扈しかねない。
85名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:25:33 ID:YAUmgjfT0
>>75
商業漫画に2次創作をそのままでのせるほど、プロ漫画家と編集者もアホじゃないでしょ?
一部キャラを変えたり、わからないように内容変えて出版ならあると思うし、既にそこらじゅうでしてることじゃない?

ある有名作詞かが言ってたけど、ヒット曲の歌詞から少しずつ引用して作ればいいwって。
それで超ヒット曲の作詞を何曲も手がけたw
86名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:29:05 ID:LcwBV9j70
>>85
既にそこら中にしてるな
『バレない』ようにな

コソコソしてるのが法の手で堂々と泥棒が歩ける世の中になるというわけだ。
それから音楽に関しても、法スレスレのパクリが
この法律が通れば、やりたい放題できるってわけ。


つまり加減がきかないのさ。
大体、その有名作詞か誰なのさ?こんな事してるから邦楽はつまらんっつって
客離れ激しくなってるんじゃねぇのか?
87名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:29:42 ID:72esVie30
>>1
>文化庁は社会的に必要性が高ければ著作権者の了解を取らず
>音楽や文章などの二次利用ができるよう、「フェアユース(公正利用)」の規定を
>著作権法に盛り込む検討に乗り出す。
>規定ができると、インターネットの検索サービスなどが展開しやすくなる。

現行法で検索エンジンのキャッシュなんかみんな勝手にやってるのに、いまさら追認
するまでもない。

>規定ができると、インターネットの検索サービスなどが展開しやすくなる。
>早ければ2月末から文化審議会の法制問題小委員会で議論を始め、
>1年間かけて結論を出す予定。

委員会開く名目が欲しいだけだな。

変な制約つけようとしてグーグルから文句つけられて終了だろうな。
88名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:29:56 ID:1OBuk2830
>>84

キャッシュに限定しないとグダグダにされそうだね。
文化審議会の法制問題小委員会でググると、予想どおりIPマルチキャスト放送の著作権法上の取扱い等について、ってでるし。

TV局だけが自由にネットで番組(で使われた音楽・画像・動画)を二次利用できるようになってしまったら、動画サイトは確実に潰される。
89名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:29:57 ID:ih0ej8rO0
>>82
自分たちのシンボルとしての旗にオリジナリティがないと、子供たちのあやまった教育になると思う。
国家や国旗などのシンボルの重要性がわかっていない大人が多くて困る。
90名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:31:58 ID:vwbOcSLM0
youtubeで日本の曲をカラオケで歌っただけで削除してたんだぜ
91名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:32:59 ID:XQ5+TFw40
えー、通報厨の楽しみを奪わないでくれよ〜w
92名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:35:40 ID:LcwBV9j70
あんまり音楽や小説や映画や漫画の盗作が多いんじゃないか?
ドラマも何かの原作付きがほとんどだし。
そういう至らなさを無理矢理正当化するだけの私利私欲の法だろ。


法を私物化すんな
93名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:36:15 ID:s+FT5qpY0
>>28
何をいまさら。

ニュース系の板のスレは、コピペだらけだろ。
94名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:36:37 ID:nOFpNMg80

論文なんかは、開発に費用がかかってる。
許容される範囲の問題があるが、利便性だけを追求したら、
だれも苦しい期間を経た取り組みはしなくなる。
また公開しなくなるから、かえって悪い方向に向かう可能性もある。

世の中の大半は「無能」だ。無能中心の発想はよくない。
例え「それが大多数であっても」である。
無能中心の世の中は成立しない。数少ない強者中心の世の中で、
強者が無能を取り込む構図が望ましい。
しかし大きな問題は、こうした法整備を考える連中が「無能」であることだ・・・
95秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/01/27(火) 09:37:37 ID:3R9lNvcw0
('A`)q□ >>88
(へへ    >TV局だけが自由にネットで番組(で使われた音楽・画像・動画)を二次利用できるよう
まぁ極めて個人的な意見なんだけど、ニュースやら情報としてソースの必要性がある物以外は、
全部自分で作るのが一番だと思ってるから、そのあたりはまぁw  
アニメもRETASなんてソフトが数万で出てるわけで。
96名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:37:58 ID:HFKAm4evO
さよならコミケを始めとした同人イベント。
さよなら二次創作

今までありがとう…(涙)
97名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:38:28 ID:CZtCf96B0
>>94
官僚や政治家が本当のエリートだったらもう少しマシな国だろ。

違法賭博や国外スパイが堂々と歩ける先進国なんて他に無いw
98名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:38:50 ID:YAUmgjfT0
>>86
コレだけ世の中に音楽や漫画、著作物が世界中にあふれていれば、調べればどこか似てくる作品は多くなるよ。
音楽のメロディーとか特に。
紅白で話題になった秋元おばさんの曲は、シルエットロマンスによく似てるw

もはや完全オリジナルというのは難しいほど素人プロ含めて作品が溢れてる。
パクられないようにするには、パクられ先が有名になる必要があるんだよね。
素人作品でもプロがパクってきたなら、その人はプロになれる可能性が高いともいえるんじゃない?
99名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:40:03 ID:jb+3mBCV0
文化庁の天下り先がJASRACなのにこういうこと言い出すって、露骨に
あやしいんだけど、また新たな利権ビジネスでも考えついたのかね。
100名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:40:13 ID:JhFMsbcs0
何か個人のユーザにとって聞こえがよいように感じるけど、
これは逆にテレビがネットの情報を今までよりも勝手に持ってくるってことか?
101名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:40:52 ID:JdAx47Kd0
テレビ番組のネット配信か
102名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:41:36 ID:mwgJdhXJ0
ネットの検索というけど、ウィキペディアも何とかしてくんねーかな
「出典」と称して個人のサイトや著作の情報を転載しまくり。
ごく一部は著作権がなんたらで削除されたりもするけど、大半は野放し。
個人がこつこつ調べた一覧表とか、文体、語尾をちょっとだけかえて、
まんまコピペで転載だもの。
あげく検索では、ウィキペディアが1位。2位にウィキペディア利用のはてなが
続き、後もウィキベースのSEOサイトがズラズラ。
これじゃ個人サイトの人がやる気なくしていなくなっちゃうよ。
103名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:43:58 ID:JdAx47Kd0
>>102
文化審議会の法制問題小委員会に意見要望書を送る
104名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:44:11 ID:LcwBV9j70
>>98
有名になりたいヤツはなればいいだろうが
なりたくないやつもいるんだぜ?

音楽で言えばメジャーの体制嫌ってインディーズでやってる人達とか。

それに、偶然似たならまだわかるが、この法は露骨に堂々とできるっていう
図々しいものだろう。

つーか、できそこないの分際でプロになりたがる奴らのために
なんで関係ないなりたくもない奴が有名になる事を強制されなきゃ駄目なんだ?
できないなら、国へ帰れって思うんだが。
105名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:44:26 ID:FL2EYjSq0
購入厨ざまあwwwwww
106名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:46:12 ID:CZtCf96B0
>>99
テレビ局専用の著作権管理団体とか?w
カスラックはアンチネット用団体にして利権と予算両方ウマーってことだろ。

同じ仕事なのに法人を分ける小細工は、官僚が天下り作る際によく使う手段。
107名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:46:21 ID:PoLf9juh0
松本零時が一言↓
108名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:46:53 ID:1OBuk2830
おまいらのために貼っとく。文化審議会の法制問題小委員会の中身な。

http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h20_11/pdf/shiryo_1.pdf
109名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:47:03 ID:nOFpNMg80

>フェアユース(公正利用)

↑「社会性」を口実に、創作者の財産を奪い取ることを公に認める
ってことだよな。
これって、社会共産主義じゃねーかよ。
110名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:47:48 ID:LcwBV9j70
>素人作品でもプロがパクってきたなら、
>その人はプロになれる可能性が高いともいえるんじゃない?


こんな馬鹿はもう辞めろって思う。
プロが素人に頼るって・・・そんなプロはプロじゃない。
素人以下だろ。プロがこんな事いいだしたんだとしたら、引くわ・・・
111名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:51:27 ID:3xXsTwk00
ちなみに、>>1の記事も著作権がある。
このスレッドで二次利用してるのを忘れちゃいけないよ。
112名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:53:03 ID:6bU4zskJ0
>>89
国旗ならともかく、運動会の旗にそこまでやる必要はない。
愛国心や郷土愛は、他国・多民族の文化を吸収するのを妨げないし、
他国・多民族の文化を吸収で妨げられる事もない。
どんな国でもどんな文化でも、相互に影響を与えあってるのだし、
中でも日本は大陸や南方、遠くはシルクロードの果てから来た文化を、
日本人独特の精神で昇華してきた国だ。
寧ろ優れた他社に学び、そこから新しきを創るこそ、我が国の国風である。

というかもうおまいさんは反論の為の反論になってて恥ずかしいからやめなさい。
113名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:53:15 ID:YAUmgjfT0
>>104
インディーズの作品をメジャーが丸まる盗作して有名歌手に歌わせることが横行すると考えてるの?
このネット社会でありえんわ。
エイベはそれで発表して何曲お蔵入りさせたか。もう懲りてるはず。
番組やCMのBGMに勝手に使われるくらい?
114名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:53:44 ID:cu+ljWogO
>>102
読む方には便利じゃん、利用する
115名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:56:02 ID:ih0ej8rO0
>>112
おや、やっとわかってきたようだねw
116名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:56:06 ID:LcwBV9j70
>>113
それはあなたの私見。もしくは期待。
この場合、その『ありえないわ』がありえてしまうのよ。

ありえてしまっても問題ないわけ。
例えばインディーの人達が「メジャーなんかでやるわけねーだろ!氏ね!」と
言っても勝手に曲だけ持ち逃げされてどこの馬の骨かわからんゴミに使われちゃうわけ。
この法が通ればな。
117名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:59:28 ID:M9mRyboB0
また補償金だろw
今度はサーバーに補償金をかけるのかな?ww
118名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:00:35 ID:6/aGQ3t3O
全てフリーではなく
社会的に必要性が高ければ
と限定しているから、社会的に必要性がないものは今まで通りの扱いになるってことだろ?



で、社会的に必要性が高いってのも文化庁が決めるわけだから、繋がりのある企業が優遇されるって可能性が高いよね
個人が初音ミクで作ったカス未登録の音楽を勝手にテレビ番組で使ったり
のまねこみたいに著作権者不明なのを勝手に商用に使うようになったり
同人で作ったものを勝手に商用とかそんなんばかりが許可されるようになるんじゃないかと思う



まぁ、社会的に必要性が高いって限定してる時点で個人がブログで曲流したり、歌詞載せるのは今までアウトでカスが徴収しにくるのは変わらないんだろうね
119名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:00:53 ID:JdAx47Kd0
デジタルコンテンツ流通促進法制
海賊版の拡大防止
権利制限の見直し
障害者の著作物利用
ネットオークション等における画像利用の円滑化
検索エンジンの法制上の課題
リバース・エンジニアリングに係る法的課題
研究開発における情報利用
機器利用時・通信過程における蓄積等の取扱い
私的使用目的の複製の見直し
ライセンシーの保護等
「間接侵害」に係る課題
法定損害賠償制度
120名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:01:08 ID:1OBuk2830
ごめん、上のは分かりにくかった。こっちがいい。↓みてから議論してくれ。

http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h20_10/pdf/sanko.pdf
121名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:02:08 ID:iH9ENVZs0
>>115
もう子供は引っ込んどけ見苦しいぞ
122名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:03:27 ID:ih0ej8rO0
>>121
こどもへの教育を全力でやらない大人には理解するのはむずかしかったかな。ごめん
123名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:04:23 ID:6bU4zskJ0
>>115
もういいから大人しくしてなさい。
せめて引き際だけでも潔くするんだ。
124名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:06:31 ID:NCRJRCeRO
気持ち悪い奴がいるスレだな
125名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:06:49 ID:ih0ej8rO0
>>123
こどもの教育なんて真剣に考える必要ないよね。たかが教育だもんね。まぁいいや
126名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:08:36 ID:Boy7YJcP0
>>102
転載とわかってるなら通報しる。
127名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:08:48 ID:9eWSCbjl0
何が変わるのかと考えたら
・検索サービスが日本で出来る。(公権力でGoogle八分とか可能になる?)
・TV会社が個人サイトから勝手に引用できる。
128名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:10:12 ID:1LnEred2O
>>125
結局コイツは日教組なのかネトウヨなのか・・・・・
129名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:10:16 ID:KGliHRpz0
>>118
それを防ぐのがクリエイティブコモンズといったものなのだが、
日本人はそれすら面倒臭いとか縛られたくないとか言ってクレジットしようとしない。

海外じゃ自分の著作物は「自分」で守るのが一般的だからね
日本の同人屋はそこを理解していない、東方のZUN氏もひぐらしのdai氏も
130名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:10:31 ID:VNWLQGYGO
著作権者じゃなくて著作権利団体の許可が要らない法案にしてくれよ
つか著作権利団体いらねー
そんなのがなきゃ著作権行使できない著作権者も引っ込んでなさい
131名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:10:42 ID:LcwBV9j70
ところで「社会的に必要性が高い」ってどういう意味だと思う?
132名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:11:09 ID:a4kOuh0wO
>125
これほどわかりやすい負け惜しみを久しぶりに見た
133名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:13:21 ID:ih0ej8rO0
こどもに「自分たちの旗」をつくらせる機会なんて、そう多いものじゃないよ。
運動会の旗だから手を抜いていいなんてのは、先生たちの手抜きでしかない。
こどもたちの教育には全力であたるべき。
134名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:13:48 ID:XM+sHHLa0
>>118
>社会的に必要性が高いってのも文化庁が決めるわけだから
アメリカと同じ総括規定の形になるなら裁判所が最終的には決定することになると
思うのだけど。
135名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:15:25 ID:KGliHRpz0
>>131
視聴者が「○○がブームだから取り上げろ」といった場合とかね

まぁ商業作品の二次利用解禁は100%無い、シンクロ権や原版権といった別の縛りがあるから
この法改正で被害を被るのはアマチュアの人間だけ
136名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:16:14 ID:EiIKcZb+O
>>131
立法者の責任放棄
なんでもかんでも裁判所に決めさせるなよ
137名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:17:22 ID:+3Zm3EFA0
>>131
アメリカの判例に「右にならえ」
138名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:18:31 ID:JdAx47Kd0
@デジタルネットコンテンツの流通促進方策
レコードCD・映画は現行で概ね問題ない。
放送番組・ユーザーコンテンツの権利処理の促進。

A権利制限の一般規定(日本版フェアユース規定)の導入
技術の進歩や新たなビジネスモデルの出現に柔軟に対応できる法制度

Bネット上に流通する違法コンテンツ対策の強化
139131:2009/01/27(火) 10:19:10 ID:LcwBV9j70
アマチュアからも夢を奪いとるつもりか
もう終わりだな本当に。
ここまで露骨な法整備したがるってよっぽど潰れかかってる業界でもあるんじゃないかと
疑ってしまう。
140名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:23:16 ID:ih0ej8rO0
>>128
いわゆるネトウヨだよwww
運動会の自分たちの旗がミッキーでいい、ていうのが理解できないだけだよ。
141名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:25:27 ID:iH9ENVZs0
>>140
お前はただ議論でまったく歯が立たず涙目な間抜け
ネトウヨでもなんでもない
ただの負け犬
142名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:28:23 ID:ih0ej8rO0
>>141
議論もせずに?w
人生では負け犬だけど、この議論では誰もまともに反論できてないから俺の勝ちだろwww
143名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:29:20 ID:1OBuk2830
まあまとめるとだ、

・おまいらの無断利用は非親告罪化も視野にいれてぶっつぶすよー\(^o^)/

・権利処理しやすくするため、著作者から権利を奪い取って集中管理団体いっぱいつくるよー\(^o^)/

・おまいら使うときは集中管理団体に金おさめろよ、じゃないと動画サイト潰すよー、メシウマ\(^o^)/

ってこった。
144名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:31:44 ID:EwmHVk/40
>>142
こんな議論で勝つより人生の勝ち組になって下さい。それが2ちゃんねらー1000万人の願いです
145名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:32:22 ID:ih0ej8rO0
>>144
おまえもなwww
146名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:35:00 ID:0GQwqgGn0
ミッキー●ウス法は?
147名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:37:06 ID:8sFEQn+g0
>>139
今、確実にやばい業界は音楽業界
規制しすぎて街中で音楽を聴く機会自体が無くなって
音楽に興味をもつ奴自体が減ってしまい売れてない。

CD売り上げランキングの類に出てくるのは実際は10分の1とかザラさ。
要するにカネ払って販売店に協力してもらいランキングを上げてる。
だから翌週には資金不足でランク外の曲が溢れてる。

ランクインさせるのには莫大なカネが必要だから既に定評のあるアーティスト以外は
カネが集まらないため同じ奴ばかりがランクインするし、一発屋狙いの奴が多すぎ。
そんなことばかりやってるから日本人で才能のある奴はアメリカに行く。
148名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:39:24 ID:LcwBV9j70
音楽やるならどこかの組織に所属しないと
事実上、できないってわけか。
何せ・・・社会的に必要性が高くなければならないからなぁ
自分のつくるもんが商標にならんといかんのか・・


アホらし
表現の自由侵害だな
149名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:43:13 ID:LcwBV9j70
>>147
オーディションいっぱいしてるし、
バンド活動してるのも全国にたくさんいるのにな・・・
ヒットさせる事ができるバンドの一つや二つすぐみつかりそうなもんなのに

新人見つかっても
「俺がつくってあげるよ」とかベテランがでてきて
そのベテラン色がつき過ぎて個性がないのかな?
それとも新人に力量がないのかな?
それとも人材不足なのかな?
もう業界自体、あきられてるのかな?

分からん・・・とにかくアマチュアに迷惑だけはかけないでくださいね。
150名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:56:38 ID:1OBuk2830
おまいらがどうすればいいかというとだ、

・TV局の放送番組のネット配信を認めない、局に集中管理させない。

これによってTV局による映像ソフトの寡占を打ち壊すことができる。なんとかラックがこれ以上増えたらおまいら大変だぞ。
151名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:06:12 ID:gIAFV9KiO
アップル社などの米国からの圧力って事か?
152名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:12:01 ID:F5csl5tc0
なんかよくわかんない
フェアユースってのは利用者が利用しやすくなる方向に働くんじゃないの?
なんで管理団体だけメシウマみたいな議論になってるの?
153名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:25:48 ID:1OBuk2830
>>152
二次利用の際に作品を改変すること(これがMAD動画などで多い)などは著作人格権に類するから基本的に著作者の許諾が無いとできない。
この人格権に類する権利にフェアユースを適用し、TV番組など映像作品を管理しやすくして利用料を頂こう、って思惑なんじゃないかと。

利用者が利用しやすくなるけど、金は払わないとダメだぞ。なんとかラック形式と思えば分かりやすい。
こうなると、寡占によってソフトの窓口が狭まって、中間管理団体メシウマとなる。
154名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:32:31 ID:nh5B46Kf0
要するに著作権をカスラックの独占にしたいんだ
糞が!
155名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:16:36 ID:obdaknnX0
>>139
プロとアマチュアの違いが微妙になってきたのかもね。
売れない歌手や小説家と、売れるアマチュア・バンドや同人作家では、どちらがプロらしいか。
156名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:21:25 ID:nKxdAqwzO
>>155

そこがよく分からない。
いくら稼いでいても他に仕事をやっていればアマチュアってこと?
157名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:26:28 ID:TolrJ6zsO
アメリカとかではここらへんどういうふうに管理してんの?
158名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:39:16 ID:nIjp812R0
>>157
アメリカにもカスラックと同じような団体があったような。
なんかカスラック以上にえげつない集金策とったりしてるとなんかで読んだことがある。
159名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:40:21 ID:8Z2AlBHQ0
wikipediaには項目を移動させるだけで「著作権侵害」を言い出す自治厨がいるよな。
他の媒体から記事を丸写ししてるんじゃなくて、wikipedia内の記事を整理してるだけなんだが。
160名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:28:16 ID:DlrL1ReP0
審査団体に天下り新規追加したいよというそういうお話ですね。
161名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:32:17 ID:NDvHCN2A0
フェアユースの概念が規定されるのはいいことだな
ただ「あの」文化庁だし
一般に日本の政治実態を考えると不安が先行するなあ
162名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 23:31:22 ID:3cyAPS6r0
凶悪な同人で金儲けが最近ちらほら見られるんだぜ。
著作権侵害は過剰にしたら取り締まれるように企業も努力した方がいいと思う。
163名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 04:24:58 ID:kAVikjct0
おまいら、現状では点字翻訳や朗読や拡大文字の営利利用でない福祉利用でさえ
了承が要るんだけどな。
164名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 04:33:42 ID:Whis7yY30
著作権者の了解を取らず 、というのが怖いな
165名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 04:37:22 ID:LYyDW7ml0
国産検索エンジン振興のための法改正だろう。
エロ同人などは想定されてないと思うぞ。
166名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 04:41:45 ID:TFQFtWCYO
これ、こういう事だろ?

「文化庁は 必要性が高い場合に 著作権者の許可を得ずに二次利用…」

庶民のおまえらは しっかり上納金納めろってなw
167名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:16:07 ID:K1s6RNbF0
>>163
フェアユースはネットキャッシュや福祉に限定されるべきだろうな。
営利目的がからむとアンフェアユースが横行しまくりかねん。
168名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:16:07 ID:yWFUA0vt0
>おまいら、現状では点字翻訳や朗読や拡大文字の営利利用でない福祉利用でさえ
>了承が要るんだけどな。

要らないよ。

日本では、フェアユースは既に行われてる。

文化庁は、フェアユースの明文化と称して、フェアユースの範囲を狭めようとしてるだけ。
169名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:42:59 ID:C1IROhki0
>>2 >>4 >>8 >>11
おまいらすげえな!
要するに、行き過ぎた著作権ビジネスと、
不備のある著作者人格権、っていう構図なんだよなぁ。

漫画・アニメに限らず、いろんな分野で、
そもそもの作者は邪険に使われてる。
“Only Honor. あんたすっげぇな。金は払わないけど。”
こんな感じだ。

今回の改正は、二次利用の範囲拡大。
平たく言やぁコピーキャットのチャイニーズ保護政策。
ニコ動とかの「うp主」を味方につけて、特亜マフィアの利権を拡大。
こういう構図だ。

フィギュア原型師さんとか、(おれみたいな)立体パズル原型師とかは、
二次利用の範囲拡大みたいなことをされると即死なのですよ。
「金型コピーだって引用だ」なんてこと言われたら、もうね。
実際すでに言ってるもんね、中国(特にアリババ,comとか)の連中。
あいつら文化庁にずいぶん食い込んでるもんね。
170169:2009/01/28(水) 06:51:12 ID:C1IROhki0
>>169の一行目、アンカーミス訂正。
>>2 >>11 ってことで。ごめんなさい
171名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:54:24 ID:3CAFP3AHO
>>168

日本の例外規定は個別具体的な利用法のみ

アメリカのフェアユースは「公正な利用だと思われる」利用法全般を指す
172名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:57:32 ID:nWnzJXIm0




〜〜〜〜カスラック終了のお知らせ〜〜〜〜




173名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:03:46 ID:yWFUA0vt0
>>171
>日本の例外規定は個別具体的な利用法のみ

その判例は、公益法人であるJASRAC等が弱小企業を訴えることで、積み上げてきた虚構。
たとえ虚構でもこれだけ積み上がってると、大手企業もあえて危険は冒さない。

だが、文化庁がやっちまったのさ。

国税庁の公売サイト、著作権法違反?――文化庁が指摘
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=NN003Y345%2030052007
税金滞納者からの差し押さえ品をもとに、国税庁が6月から入札を始めるネットオークショ
ンを巡り、文化庁が「著作権法違反の疑いがある」と指摘していることが分かった。洋画家
で文化功労者の故東郷青児氏の作品などが既にサイトで紹介されているが、国税庁は著
作権者から許諾を得ていない。国税庁は「権利者の不利益ではない」とするが、入札を控
え同庁の対応が注目を集めそうだ。

国税庁がやってることは、著作権法の権利制限の「個別具体的な利用法」のどれにも該
当しない。

これがフェアユースじゃなくて何だ?

今や、民間も大手をふってやってる。
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084006133-category.html
174名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:09:29 ID:SfMOs8an0
漫画で登場人物が歌ってる時にたった1フレーズでもカスラックへの支払いが必要だったり
ネットに歌詞を載せるのも駄目というのを変えてくれ
175名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:12:02 ID:yWFUA0vt0
>>174
>漫画で登場人物が歌ってる時にたった1フレーズでもカスラックへの支払いが必要だったり

別に必要じゃないが、出版社はグルだから払ってる。

>ネットに歌詞を載せるのも駄目というのを変えてくれ

ちょっと検索すれば、いくらでも出てくるだろ。

曲によっては中韓のサイトくらいしかひっかかんないがな。
1761000レスを目指す男:2009/01/28(水) 07:15:55 ID:o93mFEXn0
まあ、正しい文化政策だろう。
最近の私権の拡大、権利のインフレーションの危険性については、
我々右翼も、再三警告を発してきたところだ。
177名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:22:28 ID:boDmHEODO
>>174
逆に俺の描いた漫画に同じフレーズがあったとゴネル人も居るしな
178名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:23:55 ID:3CAFP3AHO
>>173

勉強の足りない俺にその判例云々を説明してくれないか……全然わからん
179名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:27:14 ID:yWFUA0vt0
>>178
>勉強の足りない俺にその判例云々を説明してくれないか……全然わからん

虚構を説明しても無駄。

そういう逃げ口上はやめて、これに答えてみろ。

>>173
>国税庁がやってることは、著作権法の権利制限の「個別具体的な利用法」のどれにも該
>当しない。
>これがフェアユースじゃなくて何だ?
180名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:37:17 ID:FNHvasBm0
動画サイトコミュニティーではむしろ流用転載されるのがステイタスになってるよね
曲を作ったらカバーされたり勝手PVが付けられたりつべニコで転載されあったり
商売でやってる表現と遊びでやってる表現を同一視は出来ないけど
角川の公認MADを見ても旧来のルールが通用しなくなってきたのは強く感じる
181名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:39:02 ID:3CAFP3AHO
>>179
それを認めるのがフェアユース規定だろ?
論点がよくわからんかったのだよ
182名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:39:15 ID:DBQkkMu20
アメリカだと映画で1フレーズ口ずさむと5万ドルらしいな
俳優がアドリブで歌ったのをコメンタリーで監督が言ってて俳優がビビってたw
183名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:43:43 ID:C1IROhki0
東郷青児かぁ…ゴーストの存在が(ry
二次利用の権利拡大ではあるんだが、「フェア」かなぁ…
単に資産価値の移譲の問題かと。

ま、それはそれとして、
「著作者人格権vs財産としての著作物」、みたいに、
論点を整理しないとグダグダになりそうな感じがするです。
184名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:45:12 ID:yWFUA0vt0
>>181
>それを認めるのがフェアユース規定だろ?

全然違う。

フェアユース規定などなくても日本でフェアユースは現に認められてるって話だ。
185名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:46:12 ID:3CAFP3AHO
日本だとやたら人格権にうるさいらしいな。

分けるなら
二次創作の論点
非営利利用の論点
営利利用の論点(会社でファックスとか)

……とか?
186名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:47:21 ID:yWFUA0vt0
>>183
>東郷青児かぁ…ゴーストの存在が(ry

それは、突破口。こっちもみろ。

>>173
>今や、民間も大手をふってやってる。
>http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084006133-category.html

>二次利用の権利拡大ではあるんだが、「フェア」かなぁ…

>>173
>国税庁がやってることは、著作権法の権利制限の「個別具体的な利用法」のどれにも該
>当しない。
>これがフェアユースじゃなくて何だ?

何だい?
187名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:50:16 ID:Ntq6kfas0
カスラックとか利権ゴロとかいうわりにはそいつらに背を向けて自分たちだけで
楽しめないってのが利権乞食のみっともなさだよ。

管理曲とかじゃなくても自分たちでつくった歌やキャラクターでもりあがれば
いいのに。
188名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:50:54 ID:OHPIMr8R0
>>1は「Wikipediaの記事にアニメのイラストを乗せてもいいですよ」ってことでいいの?
189名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:51:23 ID:3CAFP3AHO
>>184
それでも明文化しなきゃ法的に耐えれないんじゃないのか?

>>185の意見は忘れてくれ何書いてるんだ俺
190名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:55:25 ID:C1IROhki0
>>186
うん。見た。ありがと。
でも、それらは現物に資産価値のあるものだから、
二次利用っていう論点とはちょいと違う気がするのだよ。

引用・二次利用・改変MAD…
エロで喩えると、どこまでだったらおkかっていうのに似てる気がする。
表現としての線引きと、媒体の線引き。それに、巨大な権利団体。
このへんの齟齬も、話をややこしくしてる気がする。

さてと、そろそろ寝るんでごめん。おやすみなさい
191名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:02:43 ID:yWFUA0vt0
>>189
>それでも明文化しなきゃ法的に耐えれないんじゃないのか?

耐えられるとも。

単なる法解釈の問題だから、解釈が変わるだけ。

ただし、JASRACに訴えられた弱小企業が裁判に勝てるかどうかは、明文化しようがしま
いが関係ない、まったく別の話だがな。
192名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:05:38 ID:yWFUA0vt0
>>190
>でも、それらは現物に資産価値のあるものだから、
>二次利用っていう論点とはちょいと違う気がするのだよ。

自分でサムネイルのネット送信が二次利用という論点を持ち出しておいて、自分で
ちょいと違うと否定とは、忙しい奴だな。

>>183
>東郷青児かぁ…ゴーストの存在が(ry
>二次利用の権利拡大ではあるんだが、「フェア」かなぁ…
193名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:06:16 ID:FNHvasBm0
音楽とかはちゃんとメディアを監視して著作権使用料を代行徴収する集金屋は必要だよ
問題はジャスラックがそういう本来の仕事をちゃんとやらないで着服してる泥棒だって事とか
自分の利益だけのためにネット配信の発展を阻害したり弱い奴からは高額請求をするのに
強い奴はスルーしてるヤクザ体質なところとかでしょ。
194名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:09:35 ID:boDmHEODO
歌は平和の象徴
平和は皆の物
なのになぜ規制したりするの?

と、お花畑な発言をしてみる
195名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:09:43 ID:s/ieI7Ym0
>>188
> >>1は「Wikipediaの記事にアニメのイラストを乗せてもいいですよ」ってことでいいの?

あ〜、Wikipediaのアニメや漫画の紹介に絵が一つも無いのは異様だよな。
196名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:13:36 ID:3CAFP3AHO
>>194
ある程度規制しないと仕事にならない
ある程度自由にしないと文化にならない

>>191
耐えられるっていうのがどうも信じられない。
197名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:16:14 ID:3CAFP3AHO
どうも、キャッシュ・オークション商品画像・会社でファックス利用くらいに議論が落ち着く気がするな。

非営利転載・二次創作関係はタッチしないだろう
198名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:16:51 ID:C1IROhki0
>>191
うん。書いてて自己矛盾に気付いた。
(あぁサムネイルも典型的な「引用」だなぁ。いま気付いた)

「法的に耐える」ってのも、解釈(つーか社会通念)が分かれるっぽいね。
フィールドが「学問」か「法廷」か。ie. 議論か裁判か。

ま、論点があっちこっちになりやすい話だなぁ、
ってことだけ書きたかったです。
199名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:16:58 ID:boDmHEODO
俺がアニメのDVD買いあさり始めたのは一枚の同人エロ画像からだった

今まではアニメなんかと馬鹿にしてるところもあったが今じゃ総額百万はつぎ込んでる
まあ、違法行為を肯定しろとは言わないが
俺みたいに市場の活性化につながる例だってあるわけだし多少ゆるくても・・・
200名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:22:38 ID:C1IROhki0
>>1にあるように、
「社会的に必要性が高ければ」っていう部分の運用の問題になるだろうなぁ。
まぁ、法律ってのがそもそも“明文化された社会通念”と言えるんだけども。

ひとりごとなんでsage
201名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:23:08 ID:yWFUA0vt0
>>196
>耐えられるっていうのがどうも信じられない。

東郷の遺族が国税庁を訴えても国税庁が勝つという意味だ。

>>191
>ただし、JASRACに訴えられた弱小企業が裁判に勝てるかどうかは、明文化しようがしま
>いが関係ない、まったく別の話だがな。

だからな。
202名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:49:07 ID:yWFUA0vt0
>>198
>(あぁサムネイルも典型的な「引用」だなぁ。いま気付いた)

オークションのサムネイルは、サムネイルが主だから著作権法の権利制限が適用
できる引用ではない。

文化庁もそう判断したから、国税庁に文句つけた。自分の立場もわきまえずにな。ww
203名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:55:15 ID:V/bYCVuS0
逆に、権利でガチガチに固めて、原則一切の無許可利用は禁止とし、
無名の個人がいちいち連絡し許可を得ることなく引用とかパロディ製作とか
できる作品を著作権者自身が明示すればいい。

許可しない作品はネット上から消え去り、「存在しないもの」として扱われるだけ。
204名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:00:39 ID:3CAFP3AHO
>>203
クリエイティブ・コモンズですね、わかります
205名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:04:47 ID:unldu2iyO
MAD合法化ってこと?
206名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:11:09 ID:3CAFP3AHO
>>205
そこまでの利用は認められないかも
207名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:16:40 ID:GXdjz8gzO
>>102
引用の用件を満たしてないと思ったら削除依頼出せばいいだろ
208名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:20:00 ID:K1s6RNbF0
どんなに頑張ってもフェアユースはネットキャッシュが限界。
それ以上になると利権厨が大量に群がってきてどうにもならなくなる。
209名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:30:39 ID:rWO8lN330
>>208情報化時代に何をアホな。
金銭的利益が介在してなきゃ著作権フリーで問題なかろう
んな事抜かしてたら論文やレポートで引用もできねェよ
210名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:39:59 ID:K1s6RNbF0
>>209
全然ダメだろ・・・…ブログに絵の転載されまくって絵師マズーじゃん。音楽もしかり。
211名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:42:17 ID:iVZt5yoK0
小野清子って一時期JASRACの役員やったみたいだけれど
元オリンピック選手と音楽著作権とどういう関係があるの?
212名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:43:10 ID:FNHvasBm0
CCCDとかが猛威を振るってコピー厳禁の流れだった時の鈴木雅之は格好良かったよ
あの人は確定申告の職業欄にラブソング歌手と書くことで有名な人なんだが
「私をCDを恋人もしくは恋人にしたい人にダビングして送る事を許可します」といった
趣旨の声明を出してた。さすがラブソングの専門家w
213名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:48:09 ID:Myd+DCMd0
ID:yWFUA0vt0 あいわらず、昌孝はキチガイ丸出しだなwwwww
214名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:49:32 ID:BjWqorxq0
>>211
ヒント:ヤクザ
215名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:51:35 ID:rWO8lN330
>>210何処がだ?アメリカでフェアユースだからそんな状態なのに何を今更
216名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:55:20 ID:GIMdteNE0
まぁ、JASRACの問題は
「著作権者の代行で料金を徴収し、一部を受け取って著作権料を著作者に渡している」

かのような印象を持たせておいて、実は
「著作権を奪い取って得た著作権料の一部を”元”著作権者に支払う」
という契約を行っていたこと。
だから、作った本人が利用する際にも自由に使えない状態になっている。

フェアユースなんて導入されたらせっかく騙し取った著作物の価値が、がっくり落ちるので
反対なんだろうけど。

こういう「事実上認められていたフェアユース」を「法を真正面から利用」して
法外な利益をえる団体が増えてきたから、フェアユースの定義が必要に
なってきたんじゃないかと思う。
217名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:56:21 ID:Myd+DCMd0
>>173
>国税庁がやってることは、著作権法の権利制限の「個別具体的な利用法」のどれにも該
>当しない。
>これがフェアユースじゃなくて何だ?

俺が代わりに答えてやろうか。
それはフェアユースではなく、権利濫用の法理による反射的効果だ。
218名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:57:09 ID:yWFUA0vt0
>>216
>こういう「事実上認められていたフェアユース」を「法を真正面から利用」して
>法外な利益をえる団体が増えてきたから、フェアユースの定義が必要に
>なってきたんじゃないかと思う。

JASRACを天下り先にしてる文化庁が、そんな判断するわけないだろ。
219名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:01:59 ID:rWO8lN330
>>218
そもそもコレは経済産業省や総務省が扱う問題のような気がする
220名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:05:34 ID:yWFUA0vt0
>>219
>そもそもコレは経済産業省や総務省が扱う問題のような気がする

扱うって、フェアユースは既に国税庁により既成事実化してるのに、いまさら何をどう扱う
んだ?
221名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:07:43 ID:ojCPBKwpO
国税庁は古物商の免許持ってるのか?
222名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:12:55 ID:caLHds0s0
これはTV局とかが勝手に他人のものを使えるようにするってことですか?
223名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:16:41 ID:3CAFP3AHO
>>213
誰?

>>220

はいはいwww
国税局の話はもういいよwwwwww
224名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:18:38 ID:FNHvasBm0
民放テレビは報道機関じゃなくて単なる広告業者なんだから
人の作った音楽とかを使うならビジネス利用って事でちゃんと金払わなきゃ駄目でしょ
ネットでもフレームで勝手に大手サイトを引っ張ってきて広告料をとってた
コンテンツのタダ乗り業者が違法って判断を受けてたよ
225名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:19:37 ID:N6eqe6Hu0
TV局がメディアミックス戦略に支障があるってんで文化庁にねじ込んだんだろ
226名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:25:43 ID:3CAFP3AHO
>>225
何を言ってるのかよく分からないです
具体的にお願いします
227名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:30:43 ID:J5v/KQFBO
>>225

半島の人ですね。わかります
228名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:39:59 ID:Myd+DCMd0
>>217 の続き

法1条は,法の目的につき,「これらの文化的所産の公正な利用に留意しつ
つ,著作権者等の権利の保護を図り,もって文化の発展に寄与することを目的とす
る。」と定め,法30条以下には,それぞれの立法趣旨に基づく,著作権の制限に
関する規定が設けられているところ,これらの規定から直ちに,我が国において
も,一般的に「公正な利用(フェア・ユース)の法理」が認められると解するのは
相当でない。著作権に対する公正利用の制限は,著作権者の利益と公共の必要性と
いう,対立する利害の調整の上に成立するものであるから,実定法主義を採る我が
国の法制度の下で,これが制限されるためには,その要件が具体的かつ明確に規定
されていることが必要であると解するのが相当であって,かかる規定が存しない以
上,一般的な「公正な利用の法理」を認めることはできないことはもちろん,明文
の規定を離れて著作物の公正な利用となる場合があることを認めることはできない
というべきである(東京高等裁判所平成6年10月27日判決・知的裁集26巻3
号1151頁参照)。
もっとも,被告らは,権利濫用を基礎づける趣旨で上記の法理を主張してい
ると解されるので,(以下略)
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E44213A22F95789549256D39000E301F.pdf
229名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:13:45 ID:rWO8lN330
>>220国税庁や文化庁がどうこう出来る時点で終わってるだろ
経済産業省か総務省辺りの管轄だと言うのに
230名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:18:15 ID:yWFUA0vt0
>>229
国税庁はどうこうしたわけじゃなく正当な権利を行使しただけだし、文化庁は余計な口出
しして自爆した。

>経済産業省か総務省辺りの管轄だと言うのに

何が?フェアユースってネット限定だとでも思ってる?
231名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:21:05 ID:Myd+DCMd0
キチガイ同士、話が噛みあってないなww
232名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:26:54 ID:rWO8lN330
>>230総務省も経済産業省も巡ってきたしがらみや因縁で
著作権絡みの権限に食い込んでるんだが
文化庁や国税庁なんぞに正当な権利がある方がおかしいだろ
233名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:34:15 ID:O6d5vGQN0
ちょwおまw
234名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:39:32 ID:3CAFP3AHO
正当な権利ってwww
235名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 12:49:56 ID:rWO8lN330
>>234文化庁も国税庁も著作権議論に
関与させるべきじゃない連中なのは明白だと思うが

そもそも何で文化庁や国税庁が好き勝手言いまくる今の状況に至ったんだ
236名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 14:10:51 ID:yWFUA0vt0
>>232
国税庁は、公序良俗に反しなければ何をやってもかまわないという万民が有する権利
を、ネットオークションに際して行使しただけ。

同じことを一般人や弱小企業がやったら裁判でずたぼろにされるんだが、突破口が開い
た今は、

>>173
>今や、民間も大手をふってやってる。
>http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084006133-category.html

という状態。
237名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 14:16:49 ID:Myd+DCMd0
>公序良俗に反しなければ何をやってもかまわないという万民が有する権利

なんだこれwww

公序良俗に反しなくても、やってはいけない行為など、ごまんとあるぞw
238名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 14:21:40 ID:imL/t1guO
これは賛成。

もちろん、ビジネスとしての著作権侵害には厳しく臨むべきで、
違反組織からは、おもいっきり追徴金をぶん捕ればいい。
コピー商品販売も厳しくね。

が、個人が趣味利用するぶんには、作者をキチンと明示すればいいよね。
作者を明示した引用なら、
むしろ宣伝になるかも、だしね…。
239名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 14:21:42 ID:Myd+DCMd0
おそらく、「社会秩序と善良なる風俗の概念」と「個人間の利益衡量の概念」の
概念の違いを知らないからこんな稚拙なことを言い出すんだろうなぁwwwww
240名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 14:36:09 ID:K1s6RNbF0
>>238
それやられると絵師がサイトに絵上げにくくなるだろ、今でもニコ動やtumblrの転載で揉めてるんだから。
1枚の絵も小説も映画も創作物として権利は同じだから、無断で二次利用することがフェアユースになることはありえないよ。
作者の許可取るか(もしくは転載許可出してる創作物か)金払うかの二択になる。
241名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 15:11:47 ID:rWO8lN330
>>240それやらなきゃフェアユースの意味が無い
242名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 15:23:04 ID:3CAFP3AHO
>>241
そんなことはない。

絵とかのフェアユースを許すと無制限に使われる。作者に権利はあるからコントロールしなきゃいけない。

そういうケースには意思表示システムを使う。
文化庁は意思表示システムの推進に力を入れているがまだ意見はまとまりそうにない。
243名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 16:00:27 ID:rWO8lN330
>>242大有りだろう。
著作権ゴロの台頭を許すだけのフェアユースなら無い方がマシ
絵とかのフェアユースを許すと無制限に使われるも何も
アメリカのウィキベキアがそんなんだぞ。
作者に権利はあるからコントロールしなきゃいけないのは損害行為だけで十分だ
244名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 16:20:30 ID:3CAFP3AHO
>>243
しかし非営利とはいえ好き勝手に自分の作品を使われたくないだろうに〜
改変とか
245名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 16:57:46 ID:V/bYCVuS0
法律で認められた最大限の権利を誰もが死守する必要はない。
音楽業界のように出版社が権利を持って、管理団体が一律に管理するというのは、
作者にとっては自分の作品を自由にする権利を奪われているのと同じ。

作者本人が作品ごとに「フェアユース」許可の意思表示をすればいい。

動画サイトや、それをブログに貼ったものによる紹介、カヴァーやパロディの元ネタ
としての流行など、知名度が欲しい創作者にとってはプラスになる面もあるわけで。

法に守られ、コピーガードを施してデジタルデータを売るという方法も選べる一方、
デジタルデータはタダでばら撒いて、収益は応援目的での「作者オリジナル版」購入とか、
生身の本人によるイベントなどの複製できない方法に頼るという方法も選べればいい。
246名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 16:58:02 ID:OHPIMr8R0
>>195
絵がないんじゃ百科事典として機能してないじゃんwと思うんだよ
247名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 16:59:54 ID:3CAFP3AHO
>>246

フェアユースは個別に表明ものじゃないような?

クリエイティブ・コモンズなどの意思表示システムの方がいいかもね
248名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 17:02:26 ID:3CAFP3AHO
>>246

>>245の間違い
249名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 18:13:24 ID:fNuTp90y0
ライブハウスでコピー曲演奏したらジャスラックが金を徴収しに来ました
250名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:49:56 ID:rWO8lN330
>>245著作権ゴロだけが得をするフェアユースなんか認められるわきゃねーだろ
情報の海のインターネットで損害か否かで判定すべき事象で許諾って・・・・・・・・・・・
251名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:26:54 ID:CSLLE78R0
社団法人音楽制作連盟(カスラックの親玉)による、Perfume関連ニコニコ動画大量削除
(概ね2200本程度)に対する抗議。

連盟は肖像権による権利主張を行使しているらしいが、芸能人等公人の
プライベート以外の肖像権を主張するのは疑問。なら芸能人すんなってーの。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5881867
252名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:44:02 ID:KDX+dEp/0
>>250
ニコ動やブログに存在できない作品は淘汰されるよ
253名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:48:31 ID:ZzdS7qfs0
>作者本人が作品ごとに「フェアユース」許可の意思表示をすればいい。

作者個人での二次利用の範疇の判断を認められていいんだよな。

例えば音楽だと、企業のプロモと作者の考えは
必ずしも一致しないので、今の状態こそ不平等。
「固定した」そういう権利を作者にこそ認める気がなければ
こんなもの無意味だね。

いつから創作において金出す方が偉い事になったのか知らんが、
もっと大昔は才能と技術に応じて、バックアップしてただけで
創作物それ自体の自由度とは無関係だったのであって。
金出してる方が偉いなんてのは事実何も根拠ないんだぜ。

ネットというものが出た以上は流通変わるし、歴史的に見ても
個人単位での創作と商売が可能になってる時代に入る所だろ。
権利が個人に認められてこそ、それが当然なんだよ。

ここで「個人商売はねーよwww」と言う奴は利権屋の手先か何かかな。
「芸術と商売は根本的には相容れないと言う当たり前の事実」を
いかにごまかすかに、文化庁の文面作ってるヤシの腕がかかってるな。

>著作権ゴロだけが得をするフェアユースなんか認められるわきゃねーだろ

そもそも、業界もカスラックもだが「金以外に目的を持たない
無為な権利委譲」とかを規制法案化しないにも関わらず、
ゴロの稼ぎの不透明部分は放置のままなわけで。
その文化庁が殊更に何をする気かと。

そういう訳で今回はそういう連中に有利な文言は一行たりとも認めない。

今はお芸術にとってはかなり大事な過渡期なので組織贔屓は断じて許せん。
254名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:03:36 ID:Euk39ht70
音楽でも小説でも漫画でも、ネットのない時代は全国媒体に載るところからすごい競争で、
その選別をする「会社の人」のお眼鏡にかなう事が作品の内容よりも優先されてた。
クリエイターの努力の方向は専ら「会社の人」が示した物差しで決まった。
「会社の人」の指示するがまま、作品を作ったり実演し、宣伝活動に出向いて本意ではないこともやり、
作品の権利も会社に差し出した。
一般消費者は、「会社の人」が売れると判断したものだけしか受け取れなかった。
255名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:00 ID:3CAFP3AHO
>>253
フェアユースは上からのお触れであって、個別の作者が主張するものじゃないと思う。

「公正な利用」ならいいよ、という範囲を広げる……ということ。
256名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:22:11 ID:yWFUA0vt0
>>245
>法に守られ、コピーガードを施してデジタルデータを売るという方法も選べる一方、

法に守られてるのは、公正な利用の邪魔にならず文化の発展に寄与してた範囲のみで
あって、フェアユースまでは制限できない。
257名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:33:06 ID:uR00hRuQO
フェアユースの規定も整ってないような欠陥法が平気で施行されてる時点でまともな議論は期待できません。
258名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 05:56:01 ID:Xvl0cDp70
>「公正な利用」ならいいよ、という範囲を広げる……ということ。

そう。

だが、なぜ個人が先じゃない?ということさ。
つまり、ネット社会に向けて「企業向けに法案作りを
進める」と仮定するなら、まさに予想の先鞭の付け方だよってこと。
その「最初の展開」として著しく相応しいニュースだろ。

文化の進展を促進するのが著作権だから、それを第一に
考えると創作の自由度を上げるのが先だ。

今のとこ、これまでからしても「企業有りき」の理論の
一歩目である事は疑いない。今後はどう行くかは知らんよ。

ちなみに著作権の保護期間の引き延ばしって
一部アメリカが絡んでるそうだよ。嘘くさいだろ。
でも本当にわざわざ言ってきているんだ。

気をつけないとな。
259名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:02:42 ID:Y2PGI7i90
このスレで「今でも著作権者が許可すれば公正利用はできるから、
法律は変えなくていい」って言ってる人は何を考えてるんだろうねえ?
著作権ゴロが横暴を働くこのご時世に。
260名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:07:32 ID:Fn8rK9paO
>>258

>>242にもある通り、個人のも話し合っている。既に意思表示システムは存在する。

261名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:25:21 ID:xq3XjFLO0
>>242
>絵とかのフェアユースを許すと無制限に使われる。

べつにいいじゃん。

>作者に権利はあるからコントロールしなきゃいけない。

文化の発展の為には作者の権利などどうでもいいのに、著作権原理主義ってやつか?
262名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:28:00 ID:Fn8rK9paO
>>261
権利を尊重しないと作者が次の作品を生み出さなくなるだろ
263名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:40:56 ID:Y2PGI7i90
>>260
だーかーらーそれを著作権者の意思とは無関係に認めようとしているんじゃん

>>261
全くその通りだな
著作権法において、作者の権利を守るのは目的ではなく手段だからな。
そこを勘違いしている(知らないふりをしている?)著作権ゴロが多いから困る。
264名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:43:30 ID:usGTr5Db0
銭湯で鼻歌歌ったら著作権侵害だからな
265名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:58:29 ID:xq3XjFLO0
>>262
>権利を尊重しないと作者が次の作品を生み出さなくなるだろ

じゃ、二次製作も生まれないから、絵とかが無制限に使われることもないな。
266名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 08:00:13 ID:6m6xLyec0
カスラッカー文化庁がやるってだけで胡散臭ささ満点w
どうせ利権がらみで歪みに歪むのは目に見えてるw
267名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 08:01:29 ID:3bS845ZB0
美羽「いいえ、こちらはJASRACではありません」

か、神としか。
268名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 08:05:13 ID:Fn8rK9paO
>>262
何か勘違い馬鹿がいるな。自由原理主義か?
自分が著作者側じゃないからってワガママ言ってんじゃねーよ

意思表示システムでは「営利目的はダメ」「二次創作利用ならOK」というように一定の権利を保持しつつも自由利用を提供できる。

フェアユース一括適用じゃあ自由すぎて作者は怖がって作品をうpしなくなる。
269名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 08:12:47 ID:Fn8rK9paO
>>268

×262
○265
270名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 08:46:27 ID:3v+mN/zG0
>>268だから許諾しろってのか。何を愚かな
271名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 15:58:26 ID:Y2PGI7i90
>>268
著作権は著作者のためにあるものじゃねーしw
272名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 16:00:40 ID:ZZH53L4u0
どうせ最後には骨抜きで無意味な物が出来て
天下り団体が増えるだけだろ
273名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 16:22:22 ID:QEv7EphjO
落書きスペース用意すると落書きされないって話に似てるかもな
274名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 16:32:49 ID:Fn8rK9paO
>>268
じゃあ誰のためだい?
275名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 17:08:57 ID:oTBR6Wxy0
>>259
多くの日本人にそっぽを向かれるようになったテレビや、総合誌が衰退しジャンル別に細分化された雑誌でしか
知ることのできない作品が、どれほど優位に立てるというのjか。
276名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 17:09:39 ID:uo7WLRY60
のjか
277名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 17:53:25 ID:Fn8rK9paO
>>274

×268
>>271
278名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 17:55:49 ID:QPXX6D0F0
まず松本零時と里中満智子を社会的に抹殺するべきだろ。
279名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 17:58:56 ID:zLVZKnLG0
>>271
著作権は著作者の権利保護のためにあるのでは…

自由利用マークとかつけるんでしょうか?
280名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 18:39:47 ID:Y2PGI7i90
>>274,279
著作権法というのは「製作者の権利を守ることによって文化の発展に寄与することを目的とする」法律だ。
つまり著作権の保護は手段であって目的ではない
281名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 18:58:52 ID:AbF26Zpy0
>個人のも話し合っている。既に意思表示システムは存在する。

だから、ダブルスタンダードみたいなもんで、
先に企業のをまとめるん可能性があるんじゃないかと言うこと。
それに則して個人向けのを作るんじゃダメだろと。

個人単位の権利を拡大するのがそんなに難しいかな。

作家個人に色んな「拒否権」を認められないといけないよ。

例えば,Youtubeにアップされている曲をプリンスは全部削除させたそうだ。
他にも、レコード会社が削除させたケースは多分にあるけど、
そういう「作者個人での判断」と言うものが当たり前に認められてこそ、
真っ当な著作権だ。認めるだけじゃなくて消すのも権利なんでね。

例えばさ、音楽では個人がプロデューサーを使うのに
共同して作ったから作者と言う形ではなくてケースバイケースで
ただ単に「雇った」形になるよね。なんで企業はその立場に立たないんだ?
プロモ有りきなら売れそうな安全牌ばかり切ってるからでしょ?

だから市場がつまらないんでしょ?曲がつまらないんでしょ?

これで個人の権利を従来通り束縛するなら、確実に酷い事になるね。
だから、ここはうるさいくらい強調したい所だよ。

「才能の判断をする気のない人が、音楽業界に来るな。
 音楽作りにきたのか、金儲けに来たのかどっちだと」ということ。

もうその段階で責任持たなきゃ嘘だろと。
282名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 19:06:39 ID:AbF26Zpy0

文芸は制度とか法律だけでどうにかするのは「最初から不可能」なんだよ。
実際はこれは、何回も言われてるけど、その辺りの理解を市民に
仰がないといけない訳で、しかし誰もやってない。だけど、
制度だけで管理しようとすると確実に企業が喰いにくるのは
もうハッキリしただろ。

ちなみに、ゲーム業界は、金儲けに来て参入して失敗する輩が凄い多い。
それはゲームを作りにきた人じゃないから。金がかかり過ぎる上に、
ゲームが判断出来てない。で、ゲーム業界はチームが100人単位だから
散財すんの。「たかがゲーム」みたいに思った痛いバカがわざわざ死ににくるの。

反面、音楽は個人作家が多いから、これまでのような
「業界の甘え」がまかり通り続けてきたわけだろ。CDアホみたく高いしな。

例えば、アーティストが嫌がっても100%レコード会社は今だと無視するよ。
消さなくても良いと作者が言えば残しても良い。消したいと言えば
消すべきと。作家の判断が「企業のサイズに関わらず」
認められる切り口が必要なんだよ。なんらかの固定した権利が必要だ。

ジャニーズみたいな「中ばフィクション」みたいなのばっかならともかく、
「作者以上にその作者の作品を知っている」かのような幻想を会社に
持たせちゃダメ。アーティストにも責任感持たせないとダメ。
勿論、著作権の管理先がカス一択というのは作家を舐めている、念のため。

確かに会社は各作家の才能を判断するということをやっているけど、
そういうシーンで企業が優位に立つように持ってく気がするんだよね。

もしくは諸問題を放置して結局、現状維持的な法律とかね。
難しいかの様に振る舞ってるだけで、企業との板挟みになってるだけだと思う。
283名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 20:27:54 ID:Fn8rK9paO
>>279
よく知ってましたね、自由利用マーク。
残念ながら自由利用マークはネット上での配布には適用できませんし、使える範囲は教育・福祉目的がメインです。(今のところ)
てんで流行ってませんから、文化庁は類似のマークでもいいから推奨しようと議論しています。

ちなみにマーク無しでもそういった意見表明は可能です。
今はクリエイティブ・コモンズや、ニコニ・コモンズなどが知られています。

>>280
それはよく分かってるつもり。
ただ、>>271の人が「手段」をないがしろにする発言をしたもんだから。

>>281
ちょっとまとまった言葉で返しづらい。
もちろん否定しない。

ただ、企業というか、今回の議論はコンテンツ・ビジネスに関わるものにはならないと思う。
ネット権はともかく、二次創作に関する危ない橋を渡ろうとしても議論が混乱するだけだ。
999の人と津田大介が戦うような感じで。

前にもカキコされてたけど所詮はFAX・Googleキャッシュくらいで終わるんだろう。
284名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 21:44:54 ID:ja/zL+6e0
ニコ動の映像は公共の電波と違ってコミケの同人誌と同じようなもので
限定的にファン同士が見せ合ってるだけのものだから著作権も肖像権も
ふぇあゆ〜す とやらでいこうじゃないかw
285名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 01:25:41 ID:DV6SfSXv0
これ結局大手マスメディアが個人・零細の著作物勝手に使えるようにしましょうってことでしょ。
286名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 01:52:47 ID:jgmrH1yv0
>前にもカキコされてたけど所詮はFAX・Googleキャッシュくらいで終わるんだろう。

つまり今の所、「成文化されていなかったグレーゾーン」の部分を
線引きして利権屋に優勢に持って行ってるだけ、ということだな。
287名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 06:35:55 ID:jUoF+2Du0
多額の献金をしたり、選挙に貢献したり、料亭で酒を酌み交わす連中から
何らかの要請があったんだろう。
日本のあらゆる制度は、そういう要請に応えて、理念なく、不整合も厭わず
場当たり的に作られたものの集合体。
288名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 06:53:00 ID:wsi2lj6HO
一律じゃなくて作者が作品の二次利用をどこまで許可するか決められるようにしてもらいたいな…
289名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 06:59:02 ID:jUoF+2Du0
>>288
個人で管理していれば現行法でも可能だし、改正後もおそらく可能。
大手の商業作品みたいに企業が権利を持ったり、JASRACのような管理団体に介入させると
自由がなくなる。
290名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 07:37:10 ID:bmDrk63oO
作曲者が自分の曲を演奏して金取られたっていう笑い話もある
291名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 07:42:57 ID:GMxTUHFu0
CCか。団体の公平性・透明性が重要だな。
で、役人は、検索データベース作る企業から何もらったの? パンツ?
292名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 08:30:12 ID:1haIfrF1O
>>291
フェアユースとCCは違いますよ
293名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 08:35:01 ID:dR74RE0ZO
>>285
それは勘繰り過ぎだと思いたい
294名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 08:46:40 ID:4y5FWnHkO
>>1

社会的に著作物を著作権者に了承を得ずに使う必要ってどんな場合に生じるんだ?

裁判の証拠提出くらいしか思いつかん。

>>285はないとは思うが、ザル法整備した結果そーゆー主張をするマスゴミは絶対現れる希ガス
295名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 08:51:52 ID:0xzc/NQmO
毎日新聞記者が拾い読みしたブログから記事を丸写ししても非難されないような法制度が必要なんですね。
296名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 09:27:01 ID:1haIfrF1O
297名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 09:32:12 ID:T3twgp4A0
どこもわりとなぁなぁで
実体は実際かわらんだろう・・・
298名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 10:06:43 ID:1haIfrF1O
誰かフェアユースに関するリンクを張ってくれないか?
299名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:01:54 ID:PYxlfhCg0
>>297
フェアユースは既に日本でも広く行われてるんだから、変わるわけがない。
300名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:13:00 ID:bdaKX7q40
んと、要するに、

二次利用に対する著作権者の了解を不要にすることで
全てのコンテンツを二次利用前提として
著作権使用料を予め上乗せして徴収するから
文句言うなよ

ってことでいいの?
301名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:16:05 ID:MRpHtxKAO
カスラックがアップを始めました!
302名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:17:27 ID:Dr9KsRg10
>>294
教育関係が特に
303名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:28:34 ID:g+ytI/3G0
>>302
教科書等はいまでも著作権関係ないだろ?
304名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:52:42 ID:1haIfrF1O
>>300
ないないwww
305名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:56:10 ID:qkpj2yBJ0
>>299何処で行われてるのか教えてもらいたいもんだな
許可制なのに何を戯言を
306名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 15:56:58 ID:1haIfrF1O
>>299
それ、フェアユースじゃない
307名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 16:06:52 ID:CzjArqpF0
ID:qkpj2yBJ0
  ↑
この人、いつもの頭弱い人でしょ 
308名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 16:27:59 ID:PYxlfhCg0
>>306
あまり硬いこといわずになぁなぁで使うってのは、まさにフェアユース。
309名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 17:52:13 ID:1haIfrF1O
しかしフェアユースはまだ法には規定されていないし、許されてもいない
310名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 17:58:55 ID:uOgBYnFIO
カスラックが張り切りそうな話題だな。
あの金好きが黙ってるわけがないだろうなあ…
311名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 18:01:32 ID:uOgBYnFIO
>>288
でないと作者が改悪と思うような利用も出来てしまうしな。
作者が納得しないことをさせるような法律はいくない。
312名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 18:02:29 ID:YKiSXX4H0
文化庁が発表したことなら悪いことなんだろうな
313名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 18:02:54 ID:0mHw+Ejp0
使用の際の了承は必要ないが、
著作権料は発生するんだろ?
314名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 18:20:11 ID:+uZTjc0c0
なにやっても無駄
315名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 18:31:36 ID:qkpj2yBJ0
>>308明らかに違うだろ
316名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 18:53:27 ID:iumpxmEd0
>>299
はい、ダウト

>>307
お前の方が頭弱く見えるよ
317名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 19:03:38 ID:1haIfrF1O
>>311
それは現行法ても可能なんだが……
318名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 19:06:25 ID:iumpxmEd0
>>317
現行法だと、作者はOKでも権利者がダメと言えばNGだ
319名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 19:08:58 ID:68Y0oo7d0
著作権に関しては経産省が行う方が方がいいなあ
文化庁だと力不足すぎる
320名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 19:17:22 ID:oHltkx+o0
あんまり制約があると文化はそこでSTOPする。
営利面もそうだが、営利とは無関係な感情面だけ
「好きな人だけ見てくれればいい」などというスタンスを取る奴ばかりになって
内向きの閉鎖されたオタク文化化し「知らない人はまったく知らない」という物ばかりになり
世の中に広く拡散しなくなったから文化の停滞が起きた。

もちろんネット環境がある今の時代にそのコントロールは容易ではないだろうが
しかし権利者が違法コピーを恐れて完全に拡散を根こそぎSTOPしてしまったら
知る人がどんどん縮小し、市場はどんどん小さくなる。
321名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 19:36:19 ID:1haIfrF1O
>>318
さすがに企業とかの著作隣接権は無視できないだろ

NHKオンデマンドはよくやったと思う
ネット権はやめといた方が良い気がする
322名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 19:39:46 ID:iumpxmEd0
>>321
>>311はわざわざ作者と言っているんだぞ。
323名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 19:39:46 ID:y2oXiWBV0
>>316
ID:CzjArqpF0は知らんが、ID:qkpj2yBJ0はニュース板で有名な頭悪い奴だよ。
324名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:12:50 ID:qkpj2yBJ0
>>316と言うか>>307>>323は著作権スレにはほぼ必ず出現する著作権厨
最初は釣りだと思ってたんだが毎回同じ事書き込んでる
325名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:13:27 ID:1haIfrF1O
>>322
すまない、頭が混乱してきた

「作者」と「権利者」の定義を説明してくれ
326名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:17:45 ID:iumpxmEd0
>>324
>>305>>315だけで人物を特定できるわけないよなw

>>325
作者は作品を作った人で権利者は作品の権利を持っている人と言うのが俺の定義。
327名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:19:59 ID:qkpj2yBJ0
>>326してくるんだよそれが。
俺以外の奴にも噛み付いてたから
328名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:25:06 ID:iumpxmEd0
>>327
お前はいったい何をやらかしたんだwww
329名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:27:07 ID:qkpj2yBJ0
>>328著作権厨の寝言を法律知識でヘシ折ってたら逆恨みされた
約2人に粘着されて今に至る
330名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:31:53 ID:0JpnYlVz0
マンガの8割を「引用」ということでクリッピングして
批評本を作るぜ。
二次利用ですしw
331名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:34:34 ID:EYQu+kW30
>>1
許可とって利用するのを簡単にして、無許可利用の罰則を強化すればいいだろ。
今の著作権許諾は以下の通り。

・ ネット上における一般の利用は、たとえ引用ですら認めない。
・ 動画付き音楽配信は、企業のCMなどの他は、一切認められない(黒フラの温床)
・ 原著作権者の許可を取っても、規定が無いという理由で一切認めない。
・ 間違っても絶対謝罪しない。
・ オレが法律だ。黙って従え!

なんじゃこら?
332名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:35:30 ID:y2oXiWBV0
>>326
ほら、本人が特定されたってことを認めちゃったろう?w

こいつは、相手が言ってない事を言った言ったと大騒ぎして、言ってない事に対して批判する。
いわゆる、キチガイ系のバカ。

たとえば、
>著作権厨の寝言を法律知識でヘシ折ってたら逆恨みされた
なんかデタラメそのもの。法律知識がゼロなのは向こう。

先日も、文化庁がCD録音違法化を画策してると大騒ぎして、
文化庁の議事録にその事が書いてあると大騒ぎしたが、
1スレかけてこっちが黙らせた。その際も、俺が言ってない事を言った言ったと言って大騒ぎ。
333名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:38:12 ID:qkpj2yBJ0
>>332著作権厨のお前がな
毎回同じ書き込みをやらかしてる基地害の癖に
334名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:40:27 ID:y2oXiWBV0
>>333
ハイハイ、お前得意の妄想ね。きちがい君w

お前、一日中なにやってんだ?
335名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:43:48 ID:qkpj2yBJ0
>>334自覚無いのか。キチガイ乙
著作権厨は誰も彼もお前みたいなのばっかだな
くだらん
336名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:48:49 ID:y2oXiWBV0
こいつは、相手が言ってない事を言った言ったと大騒ぎして、言ってない事に対して批判する。

なぜそういうことをするか。
それは、自分がかねがね敵と思っている対象を、自分を批判してきた奴に押し付けて、
既存の敵に対しての持論を、そのまま批判してきた相手に対してぶつけてくるからだ。

つまり、仮想の敵が実際襲ってきていると思って攻撃しているわけ。

ちなみに、
> 200 :名無しさん@九周年[]:2009/01/30(金) 09:17:25 ID:qkpj2yBJ0
> >>157統合失調症の殺人事例で多いのが
> 「コイツは俺を殺そうとしてるから殺した。」
> だから等質に仕事をさせること自体が間違ってる
> ストレスで気が触れると周りの命が危ない


プププ まさにこいつ本人そのもの
337名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:51:42 ID:qkpj2yBJ0
>>336そんだけ書き込む己のキチガイさを鑑みた方が良いと思うが
お前は法律知識も無さそうな事ばっか書き込んでるくせに適当な寝言ばっかだから胡散臭いんだよ
何でアンタみたいな著作権キチガイを相手にしちまったんだか
338名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:52:01 ID:y2oXiWBV0
>>337
ストレスで気が触れちゃったかwwww
339名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:53:52 ID:qkpj2yBJ0
>>338己の心の鏡見れば。まぁキチガイなりに頑張れ
340名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:54:17 ID:y2oXiWBV0
>>339

つ 鏡
341名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:56:13 ID:qkpj2yBJ0
>>340何言っても無駄そうだから著作権絶対崇拝を頑張ってくれや。
342名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:57:42 ID:y2oXiWBV0
ふーんw ボコボコにされた後の捨て台詞かwww

お前、ギャグのセンスある 
343名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:58:44 ID:qkpj2yBJ0
>>342自爆乙
344名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:59:07 ID:iumpxmEd0
おー激しい( ^ω^)
345名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 20:59:31 ID:yYQGQDQ80
喫茶店なんかで流れてる音楽は、著作権侵害どころか、その曲の宣伝になってるので大目に見てやれ
346名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:00:10 ID:y2oXiWBV0
得意の妄想で現実逃避か。可哀想な奴だなあwww
347名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:02:35 ID:u8f3AwgwO
なんか銃弾飛び交うスレだな。
ガザ地区に迷い込んぢまったか。
348名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:03:34 ID:1haIfrF1O
>>326
サンクス。
作者の許可を取っても権利者が……って具体例を教えて欲しいのだが

>>330
「引用」の勉強からし直してこい

>>331
引用なら大丈夫だろ。
無断転載はダメ
349名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:04:39 ID:iumpxmEd0
>>347
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
350名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:04:41 ID:qkpj2yBJ0
>>344粘着の考えは良くワカラン
>>345有線放送絡みで著作権侵害認定したから無理な話
有線放送に加入させるために取り締まっただけの話を
著作権侵害と口走ったのがカスラックだから
351名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:07:37 ID:iumpxmEd0
>>348
残念ながら具体例は知らない。
352名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:09:13 ID:y2oXiWBV0
>>344
こいつがどういう奴か、もうわかったろ?
法律知識もなければ、技術知識もない。

先日も、インターネットの発展に貢献したネットワーク技術はP2P技術とか言い出す始末。
この基地外が戦っていたのは俺じゃない別の奴だったが、端から見ていて、こいつ、リアル基地外だと思ったよ。
ちなみに、インターネットの発展に貢献したネットワーク技術はP2P技術ではなく、IPルーティング技術。
353名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:11:36 ID:y2oXiWBV0
それと、その時、スレ住民がネットワークの冗長性についていいだすと、この基地外は
冗長性の意味がわからなかったらしく、暗号云々言い出す始末。
もう完全に厨を通り越して、基地外そのもの。
354名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:11:53 ID:qkpj2yBJ0
>>351小林よしのりの裁判で漫画の引用の件は争われたぞ
まぁフツーは知るワケが無い
355名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:14:16 ID:qkpj2yBJ0
>>352-353本当にアンタは空気も読めない上にキチガイだね
著作権スレになると毎回頭悪いレスを飽きずに繰り返してる脳タリンなんだから。
俺以外の奴にも個人特定してやってたのには流石に呆れたが
356遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/30(金) 21:14:30 ID:K/uVvoK60
>作者の許可を取っても権利者が……って具体例を教えて欲しいのだが
オーケン事件でググれ
357名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:15:13 ID:mmPz1Bct0
番組の再放送・・・とか?
358名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:15:20 ID:y2oXiWBV0
>>355
現実を認めたくないから、逆切れ?wwww

得意の妄想で現実逃避か。可哀想な奴だなあwww
359名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:16:39 ID:qkpj2yBJ0
>>358アンタ馬鹿。粘着キチガイの著作権厨らしいが
360名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:17:36 ID:y2oXiWBV0
361遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/30(金) 21:20:59 ID:K/uVvoK60
>>360
あーあれ都市伝説だったのか
知らんかったよ

JASRAC叩きの連中も相当キチガイ多いから
気をつけないといけないな
362名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:21:25 ID:y2oXiWBV0
一応、おもしろさがわからない人のために説明しとくと、
>>336で引用しているレスを書いたのがID:qkpj2yBJ0本人。
363名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:23:52 ID:EupudIWLO
俺からみればお前ら全員キチガイだ
364遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/01/30(金) 21:24:11 ID:K/uVvoK60
>>363
ですよね^^;
365名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:30:56 ID:qkpj2yBJ0
>>363俺は法律キチガイだからな。
著作権厨に原則論で食って掛かったら今も粘着されてるよ
そらあんなのに絡まれる時点で俺もキチガイだろうな
366名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:32:31 ID:y2oXiWBV0
法律キチガイじゃなくて、お前はリアルキチガイだ
367名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:34:51 ID:qkpj2yBJ0
>>366お前がキチガイだぞ
368名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:35:31 ID:iumpxmEd0
>>363
仏の顔を三度までという名セリフを覚えておきな
369名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:36:59 ID:V0UXAibu0
ぬるぽ
370名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:37:04 ID:y2oXiWBV0
キチガイにつける薬はないな
371名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:38:13 ID:H50Cf9MV0
>>368
キチガイは仏じゃないしー。
372名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:40:14 ID:nBbP+2yF0
結局、独占が悪なんだろ。カスラックは強制解体すべき
373名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:42:19 ID:y2oXiWBV0
ID:qkpj2yBJ0が話の流れを読めてない証拠

○作者の許可を取っても権利者が……って具体例を教えて欲しいのだが  ID:1haIfrF1O

そのレス
○残念ながら具体例は知らない  ID:iumpxmEd0

そのレス
○小林よしのりの裁判で漫画の引用の件は争われたぞ ID:qkpj2yBJ0  ← ???www



小林よしのりの裁判は 「作者の許可を取っても権利者が……」と全く関係が無い







374名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:44:04 ID:qkpj2yBJ0
>>373空気を読めてないのはお前だろうに
375名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:46:40 ID:y2oXiWBV0
>>374
ほれ、>>373に反論してみろよ。

お前は、理由根拠なく相手を非難しているだけ。

俺は少なくとも、「お前が話の流れを読めてない証拠」を提示して、お前がキチガイ系のバカ
ということを言ってる。
もはや、どちらがキチガイかは火を見るまでもなく明らか。

376名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:52:18 ID:qkpj2yBJ0
>>375それはお前だろ
遭遇する度に同じ書き込みをする時点でキチガイ極まりないんだが
377名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:53:10 ID:1haIfrF1O
喧嘩スレになってるww

まぁageてくれるならいいや

自分の作品を使おうとして著作権料を取られるのはしばしば発生してるらしいな。

オーケンは月の著作権料収入が雀の涙ほどの時も多いとか聞く。

あと、同じくらいダウンロードされた(利用された?)曲の著作権料収入額が違うことがあった、と平沢進が言ってた気がする
378名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:53:18 ID:y2oXiWBV0
>>376
それ、「 お前は、理由根拠なく相手を非難しているだけ。 」>>375のまんまじゃん。

自らまたキチガイを証明したな、乙
379名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:56:41 ID:qkpj2yBJ0
>>378お前がな。逆恨むあたりで著作権厨らしいと言えばらしいが
380名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:56:57 ID:y2oXiWBV0
ID:qkpj2yBJ0は、何一つ反論しないばかりか、理由根拠なく相手を罵倒する、そんなキチガイ
381名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 21:59:06 ID:zarTOfoU0
どうでもいいから両方とも黙ってろよ。
382名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 22:00:50 ID:y2oXiWBV0
おれはそろそろいぬぞ。

ま、こいつのキチガイの特徴は>>336>>362を読んでのとおり。
383名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 22:07:18 ID:1haIfrF1O
さぁ本題に戻ろうか〜(^_^;
384名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 22:12:55 ID:0XYuCln60
見当違いの議論が多くないか?
そもそもここにいる連中は、フェアユースとは何か分かってるのか。

>>243
>アメリカのウィキベキアがそんなんだぞ。
絵に関連する何かを説明するのに、絵を使うのは認めるべきだ。
フェアかどうかは、不必要に高画質でないかなどを考慮するべき。
385名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 22:22:49 ID:jsI3Nl720
ってことはやっとMIDI復活するのか
386名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 22:43:06 ID:1haIfrF1O
>>384
オークションの商品画像やWikipedia等々は認められるだろう。

>>385
そこまで範囲を拡大することはないだろう。揉める。
387名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:36:28 ID:Dmv3j1Om0
>揉める。

それってカスラックのみの一存で揉めるって言う意味だよ。
ちなみに海外はもうほとんど開放したからね。
388名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 00:39:24 ID:Dmv3j1Om0
>揉める。

それってカスラックのみの一存で揉めるって言う意味だよ。
ちなみに海外はもうほとんど開放したからね。


それから、カスラックは都合の悪いスレには必ず登場して
一人芝居で荒らすみたいだね。

どこも著作権や、不都合な状況に言及しそうなスレは
必ず出て来る。荒れなきゃ、ひとりで芝居して荒れているように見せる。

そればかり。
389名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:07:11 ID:Z1y6r9g70
>>1

とりあえず、金が欲しいなら金やるから、音源も含めたTV局並みの許可が欲しい。何で差別化
されるのか、それに何の意味があるのかさっぱり分からない。
あと、法律で引用は許可されてるんだんから、一小節すら使わせないという狂った感情論は
無しにしてくれ。

390名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:29:00 ID:Dmv3j1Om0
>>1に押し付けるな糞虫工作員。見りゃ分かるんだよ。
391名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 09:20:19 ID:Y0IN5xu60
>>388それで毎回湧いて出てきてるのか
392名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 15:28:22 ID:gYwaJ42Q0
>>391
sageてもお前が昨日のキチガイってことはバレバレwww
393名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 16:52:37 ID:S61OSLH+O
あえてage
394名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 16:54:32 ID:Y0IN5xu60
著作権厨の特徴

・登場時から既に暴言で感情的
・で、更にキレる
・あぶりだしとか、後釣り宣言をする
・気に入らないレスする奴=全員泥棒認定する
・著作権法語るのが無駄に得意
・半分払えとか訳の分からない基準を作る。
395名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 16:54:56 ID:JM6Q43r/0
まずは、カスラックの Web=MIDIタカリ行為を根絶させてから言え。
>文化ゴロ支援庁
396名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:00:32 ID:S61OSLH+O
>>394
喧嘩腰はやめい
397名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:01:34 ID:Y0IN5xu60
>>396事実だから困ってるのに
398名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:01:53 ID:5wQrlgdX0
カスラックは著作権を守ってるんじゃなくて、著作権料を取る団体だからな

本当に守って欲しい人はほったらかし
399名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:03:33 ID:u/EsqYTe0
俺の自作小説なら誰でも自由に使っていいぞ。許可する
400名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:03:44 ID:Y0IN5xu60
全盛期のジャスラック伝説

・1曲から5重に著作権料徴収は当たり前、1曲から8重に徴収した事も
・ジャスラックにとっての使用契約は刑事告訴のしそこない
・お遊戯会からの徴収も日常茶飯
・口笛からも余裕で徴収
・一回の契約で著作権料が三回取られる
・三和音からの取り立てが特技
・喫茶店に立ち寄るだけでオーナーが泣いて謝った、心臓発作を起こすオーナーも
・オリジナル曲でも納得いかなければ著作権料を徴収して帰ってきてた
・あまりに徴収しすぎるので大槻ケンヂは自身の著に自分の詩しか載せなかった
・その詩からも徴収
・アーティストを一睨みしただけで著作権がジャスラックに飛んでいく
・瞑想中の禅僧からも2徴収
・ラップ音から取り立てたことも
・楽器を差し押さえるなんてザラ、演奏者を差し押さえることも
・ピアノを注文してから届くよりジャスラック社員の訪問の方が早かった
・ジャスラックが創立される前から取り立てていた
・グッとガッツポーズしただけで効果音分の著作権料を取り立てる
・スイングに著作権料が発生したことは有名
・湾岸戦争が終結したきっかけは銃声と爆音への課金
・壊れた蓄音機から楽々取り立て
・「将来的に違反する可能性がある」と言って、店先のトランペットをいつも物欲しそうに眺める少年から徴収
401名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:06:15 ID:S61OSLH+O
>>400
イチローのやつのパクリか
402名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:06:47 ID:uULerEbW0
403名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:08:31 ID:K348vnDc0
>>385
楽曲の評論などでは、一部のフレーズを使うことが認められるだろうが、
それだけで流通して意味のあるような長いものは認められないだろう。
フェアユースって、厳密な範囲は結局裁判で争うしかない。
404名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:15:23 ID:wu2yoUCX0
JASRACの方から着ました
405名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:19:10 ID:Pm1zF0EFO
取り敢えず著作利権詐欺団体ジャスラックは解体の方向でお願いします
406名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:22:01 ID:Jsy2wpVjO
>>405
安倍を再投入するしかないな。
カス解体を直言した首相は安倍しかいないし。
まぁ、発言した次の日には年金問題がバレてうやむやになったけど。
407名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:25:25 ID:EOVM72lF0
まずカスラックの解体からだろ。あとBカスもイラン。
408名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:26:23 ID:8L6lzXKMO
>>399
とりあえず俺好みかわからんから
出だしでも書いてくれ。
409名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:30:46 ID:S61OSLH+O
>>405
代わりにどこが徴収するの
410名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:32:35 ID:X2TfZf6I0
おまえらがやることはすべてJASRAC様の利権に繋がるんだよ
もうなにもするなよ文化破壊庁
411名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:37:54 ID:K348vnDc0
著作権管理団体はJASRACのほかにもある。
しかし、JASRACが独占的な地位を利用して、他の団体に移らないようにしている。

解決策の1つは、「JASRAC分割」かもしれない。
412名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 17:57:27 ID:u/EsqYTe0
>>408
色々書いてるんだが、とりあえず長編と短編、どっちがいい?
413名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 19:19:28 ID:gYwaJ42Q0
>>394
これ、お前だよなw

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233360351/938

> 938 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2009/01/31(土) 13:46:20 ID:Y0IN5xu60
> >>919目の前の1500億のためなら規則如きに拘るのがアホ臭い。
> と言ったつもりなんだが
> ボケ爺が庭に埋めた3億6000万が盗まれた事件の例で言えば
> 犯人は窃盗だが目の前の大金を労せずして奪えるのに盗むなと言うのか?

プププw お前の厨らしさがよくでてるわwww

414名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 19:44:58 ID:ob6ak4+h0
マスゴミの捏造がすべてニコニコに残るようになるな
415名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 19:45:00 ID:qV3w/Wf40
>>413
カスが百%湧くスレなのは分かってるから、
おまえみたいな文脈こそ信用できんよ。

あと、単発の糞レス増え過ぎ。カスしつけーぶち殺されるよ。
416名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 19:47:58 ID:qV3w/Wf40
上から見てけばよく分かるよ。

糞スレでしょ?とでも言わんばかりだろ。

なんでこの内容で糞スレにならないといけないんだろうな。
意味わかんねー。
普通に伸びてるとすぐ湧く、死ね。
417名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 19:49:38 ID:gYwaJ42Q0
>>415
オタクも厨のお仲間?w

文脈もなにも、示したスレを読んでみ。スレ住民からバカにされてるから。


> 952 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2009/01/31(土) 13:51:03 ID:eTBLC8Lh0
> >>938
> いや・・・盗むなって言うだろ・・・・・
> 久しぶりに底辺中の底辺を見た気分だ、議論が成り立つと思ってた自分が情けない・・・・・

> 961 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2009/01/31(土) 13:54:26 ID:TyMGh15d0
> >>938
> 堀江支持者らしい発言で感動しました。
>
> この窃盗犯が実刑になっても、やっぱり腐敗司法の寝言になるのかね?
418名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 20:04:14 ID:gYwaJ42Q0
>>415-416
ID変ってないね。印象操作しようと自演したけど、失敗しちゃった?
419名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:17:29 ID:S61OSLH+O
本題へ!
420名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:52:08 ID:Y0IN5xu60
>>419カスラック工作員の沸くスレじゃ無理だろ
言ったら悪いんだが>>417は著作権スレで必ず湧いてカスラック賛美を繰り返してるから
工作員なのかマジキチなのかは分からんがゴキブリのように湧いて出る
421420:2009/01/31(土) 21:54:46 ID:Y0IN5xu60
>>418ミスった>>417じゃなくて>>418だった
ID:gYwaJ42Q0はダウン違法化賛美で毎回沸くカスラック賛美の粘着荒らしだから無駄極まる
422名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 21:56:58 ID:gYwaJ42Q0
>>421
おちつけよ、キチガイw
423名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 22:26:40 ID:ryGJ4meu0
>工作員なのかマジキチなのかは分からんがゴキブリのように湧いて出る

今もな。

誰得?と思うお。

カスラックは誰にも必要がない以上、誰もカスラックアンチを
装う必要がない。こうやって議論の無意味な引き延ばしばかり。

自分の組織を何だと思ってるんだろうな。
本気で市民が切れますよ。

ちゃんとログはとってますし。
424名無しさん@九周年
結局大手が個人零細の著作物勝手に使えるようになるだけだろ