【教育】給食時間延長、食べ残しゼロへ…東京・足立区の小中学校で試験的に実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かくしおまコンφ ★
★給食時間延長 食べ残しゼロへ

給食の時間が短いことが食べ残しにつながっているのではないかという指摘があることから、
東京・足立区の小中学校では、給食の時間を延長する試験的な取り組みを26日から始めました。

東京・足立区では、小中学校の給食の食べ残しが年間、636トンにも達していて、
栄養バランスを考えた給食の食べ残しは、子どもたちの成長や健康への影響も心配されています。
区の教育委員会では給食時間が短すぎることが原因ではないかという指摘もあるため、
26日から区内109のすべての小中学校で、従来の給食時間より5分間延長させる試験的な
取り組みを始めました。このうち区立栗島中学校では、ふだんの給食時間は30分間ですが、
準備や後片づけの時間をいれると実際に食べる時間は10分程度だということで、
5分間延長した26日は、生徒たちは友達と話しながら、いつもよりゆっくりと食べていた様子でした。
学校によりますと、26日の給食の食べ残しの割合は平均で21%で、ふだんより4ポイント
低くなったということです。学校栄養士の小板橋初美さんは「全体で栄養のバランスを考えているので、
食べ残しをなくす1つのきっかけになってほしい」と話しています。足立区教育委員会の
向井功至学務課長は「食育の観点からも給食を残さないということは重要だと考えている。
今回のデータを検証して、取り組みを継続するか判断したい」と話しています。
足立区では、来年度からはプロの料理人から栄養士が献立などについて指導を受けるなど、
給食の食べ残しをなくす取り組みを続けていくことにしています。

ソース:NHKニュース 1月26日 17時25分  ※ソース先にニュース動画あり。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013777641000.html#
2名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:30:46 ID:SHDZCM1c0
バカか
3名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:30:47 ID:4pi6OX0j0
>>2は童貞
4名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:31:35 ID:peZvGy7B0
さっさと食べるのも教育。
5名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:33:58 ID:rCBuzVZu0
嫌いなものを食べさせるのも教育
6名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:35:32 ID:TwHV/WU40
給食は良く噛んで残さず食べてきて貰いたい。
時間を延長するのを全国でやって貰いたい。
7名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:35:35 ID:hpiGVj310
>>1
好き嫌いの問題だから無理。

食べる前に交換タイムを作った方が効果的だよ。
8名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:36:15 ID:RCuOEWGx0
嫌いなもの無理矢理食べさせられる方が
帰って良くないと思うけどね
9名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:36:49 ID:+sX6b6DRO
試験的ってんだから
やってみればいいじゃない
10名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:37:07 ID:2VWRHWWa0
今の親って、メールとゲームが忙しくて子育てが面倒だから
子供に飯食いながらジュース飲ませたり、好きな物だけ食べさせるの平気だもんね。
11名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:37:32 ID:e/MN3OfS0

45〜60分くらいにしろよ。
12名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:37:45 ID:2hm4k1OB0
毎日カレーだったら確実に食べ残しなんぞないべ。
13名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:37:46 ID:8HbSwJQ00
10分は短いだろw
14名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:39:02 ID:3f/FE2Kx0
ONI!ONI!ONI!
15名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:39:21 ID:krUXtIiC0
早食い男子的には昼休みが5分伸びてドッヂがたくさんできるからいいんじゃね?
16名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:39:38 ID:p9+jAC9AO
小学生の頃、野菜が嫌いだった
62 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/03(月) 15:52:09 ID:mXpVsKWp0
小松菜、アスパラは食えなかったな
居残り給食で涙目になってたところを、隣に座ってた同級生の
女の子が「もう、そんな顔してんじゃないわよ!」とか言って、
さっと食べてくれた。
その子が、転校することが決まったとき、「あんたあたしがいなく
なっても野菜食べれる?」とか言われて「ばか言うな平気だ」とか
言い返して、お別れした。
後日、その話が出た時、
「〜〜ちゃん? あれ?たしかあの子小松菜大っきらい、
って言ってたよ?」
と言われて、ちょっと戸惑った。
今思えばちょっとしたほのかな思い出である。
そして5年後、高校で再会してドラマが始まっていたら
よかったのにと、俺のフラグ回収がいつまでも始まらない
ことを嘆く神聖童貞とは俺のことだ。
17名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:39:38 ID:YZfbrQNd0
政府公認の虐待か?
18名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:40:29 ID:v1XWZsb+0
小学校の時は45分だったが、中学では30分になって、
かなり短いと感じたのは確かだわ。
いい試みだと思う。
19名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:41:24 ID:tnJ+orGU0
昼休みは1時間、最低でも45分だろ
何だよ30分て

教師が早く帰りたいから変な時間割組んでるんだろ
20名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:41:26 ID:mFPqRPU60
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::\
| (●), 、 (●)、 ::|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::|  < 給食を残す糞ガキはゲシュタポによるムチ打ち100回だ!
|   ト‐=‐ァ'   .:::|    ハイル!
\  `ニニ´  .::/
/`ー‐--‐‐一''´\
21名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:43:03 ID:HPTSxZDpO
>>7
そうだよな、オレはコッペパン一個完食が無理だった。
一個食うだけで30分以上はかかってたな。
無理なくらい嫌いじゃないんだが相性はあるよね。
22名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:44:33 ID:/OtrTmuh0
今でも冷凍みかんゼリーが出たときは血を血で洗う抗争が勃発するんだろうか
23名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:45:00 ID:C9A/HCBk0

食べ残しがあるのが普通だろう、飢餓の時代でもないのに、
美味しければ残さないだろうから、残すなら不味いんじゃないの。
みな好き嫌いはあるから強制はだめだ、やることが暗いな足立区はww
24名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:45:06 ID:sXwlpdBI0
いじめに繋がるから禁止になったんだろ
25名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:46:03 ID:8NaGX5r+0
嫌いなものくわなくてもいい

ピーマンやにんじんくわなくても
ビタミン剤一個くえば栄養はことたりる。
26名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:46:44 ID:Z0Es353y0
嫌いなものも時間内に食わせろ。
好き嫌いの多い親の元に育った子供が、見たことのない食べ物に箸もつけようとしないのを見る。
食育は大事だよ。
27名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:47:06 ID:iZoZyG7+0
3分で食ってグラウンド確保に走ったものだが
28名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:47:21 ID:e9REGfq40
好き嫌いは親が馬鹿だから発生するよな
29名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:47:32 ID:o86cPp5X0
食の細い子もいるわな
多様性とか個性の尊重とか言ってる割に
相変わらず画一的な対応するの好きだね
30名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:47:35 ID:oSKoDUlDO
実質10分って・・・



全員、工場ネジ回しにする予定だったんだな。
31名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:48:24 ID:YZfbrQNd0
食事時間10分は酷すぎるけどな昼休みは1時間と労働基準法でも定められてるだろ
食べ残し0もいじめにつながるからやめい
32名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:48:53 ID:3RCQeQ52O
アダチンアダチンアートダチン
33名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:48:55 ID:tUioAlHk0
小食なのに無理やり食わされるから
月に何回も吐いてたな
34名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:49:17 ID:i7yaXWVgO
中学時は食べる時間は20分以上あったけど、食うのに10分もかからなかったわ
もちろんよく噛んで食べた

そのまま校庭へサッカーしに行ってたな
35名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:51:08 ID:Rsb2dnJ80
好き嫌いを無くすなんて時代遅れ
それに偏食者でも社会で活躍してる
36名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:51:32 ID:OE1R8UkP0
給食時間と昼休み時間がくっきり分かれてるからひどかった
いくらなんでも短すぎる
37名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:53:24 ID:C5jVlSi7O
家の妹もたまに食べる時間が10分しかなくて全部食べきれないから帰ってからおやつをたくさん食べてるよ。
前の授業が体育だったりすると急いで準備しても時間が足りないみたい。
38名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:53:33 ID:hpiGVj310
>>33
そういえば、良く吐いてるやついたわ。

食い過ぎだったんか。

牛乳ダメで吐くやつもいたな。
39名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:53:49 ID:1A4+/Uec0
ゲボ吐きそうになるぐらい嫌いなもんってのは誰にでもあるものなのだよ。
なんでもかんでも食わないっていうのもマズイが、
どうしてもダメってもんを無理やり食わすのもまたマズイ。
まぁ偏食の話は本文とはたいして関係ないけどな。
つーか10分って短いな。
40名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:53:51 ID:DAmH0B7iO
笹岡!貴様の汚い親指が浸かった味噌汁残せないから頑張って食べたんだぞ!
中井!俺が頑張って我慢して食べんのみて牛乳ふいてんじゃねぇよ!
懐かしい嫌な思いで。
41名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:54:04 ID:7MsCNfpJO
椎茸が絶対に食べれない・・・小学生のときは月に何回もリバースしてた。


今でも食べれない。


アフリカでは食べたくても食べれない子がいるからって言われてキレたことがある。
42名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:55:37 ID:7cfgo7j90
ああ、嫌な思い出が延長されるのか・・・
43名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:55:54 ID:b6/sY8W/0
また「食べ残しゼロ」に気を取られて
アレルギー問題抜け落ちるんだろうなあ
あるいは本人のキャパ無視で吐くまで食わせるとか

いつものように
手段と目的の転倒に陥るとみた
44名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:56:02 ID:YZfbrQNd0
>41
ジジババほど偏食は激しいしな
45名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:56:08 ID:MClU3mvq0
給食のトラウマで未だに克服出来ない食べ物がある
なんて話しは聞いたことがない。
だから昔のように、残さず食べる教育は進めるべきだと思うね。
46名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:56:44 ID:OuwAGZ44O
巨大なブロイラーの皮が食べられなくて泣きながら許してもらった
47名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:57:05 ID:5EGpJV3w0
>>39
給食メニューの9割くらい食えれば問題ないよなあ・・・。
誰だってどうしても食えないものの一つや二つあるもんだ。
48名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:57:17 ID:Sryo2kg60
男も女もデブもチビも同じ量の給食で
残すなというのが無理だ。
49名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:58:19 ID:bE19UHf/0
というか、調理法がまずいんじゃあああ。
集団調理とはいえ幾らなんでももう少し調理頑張って欲しい。

本当は好きなのに、
イカエビ等の茹でて時間がたつと臭みがでやすいものは食えなかったな。
50名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:58:19 ID:MClU3mvq0
いや・・・
食べれない物なんてありませんけど。
51コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/01/26(月) 23:58:29 ID:m6p7B5Ru0 BE:340740858-2BP(34)
何か最近食欲が無い。
52名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:58:48 ID:hpiGVj310
>>45
とんかつ大好きだったんだが、

給食のとんかつに豚の血管が残ってて

給食のとんかつが食えなくなったよ。
53名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:00:23 ID:MClU3mvq0
量の問題は確かにあるね。
食パン2枚なんて絶対食べれなかったもん。
まぁ、1枚食べればヨシだったけど。
54名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:00:29 ID:i5zU3yJV0
55名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:00:49 ID:zO3QGvTr0
メロンが嫌いな俺はごくたまにそれが出た時はクラスの人気者だったさー
残飯集めてブタでも育てりゃいいんじゃねーか、そんくらいじゃ消費出来ないかな
56名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:01:23 ID:WNc4aKImO
食べる時間が実質10分は短いな
我が家の小1長女はクラスで1番チビ(遺伝orz)で太ってもいないが、毎日おかわりしてるらしい
幼い頃から女房が「食べず嫌いはダメ!必ず一口食べてみなさい。それで嫌いなら少し残してもいいよ。」
としつけていた効果かな。
57名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:01:59 ID:GFIjFhyU0
58名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:02:45 ID:b6/sY8W/0
>>53
そもそも「食べ残しゼロ」が「食育」ってなら
自分の「適正量」を自覚させて
自分で取らせるのが本当のはずだよな。

出したから全部喰え ってのは単なる教育者の怠慢だ
59名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:03:02 ID:gKTZptIN0
俺もシイタケだめ。33歳になっても
食えん
60名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:03:01 ID:+WB44VF6O
どんなに時間延ばしても、俺はキュウリは食えない!
61名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:03:07 ID:gNU/04ZJ0
>>55
残飯養豚は美味しくないんだよね。
故に市場価格も落ちる。
故に人気内。

コンビニの残飯豚は自社製品に使うことでカバーしてるんだっけ。
62名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:04:34 ID:YXGR6p1n0
>>56
賢い嫁でよかったな
63名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:05:26 ID:Xt/J4x870
給食無くして午前授業にすれば
問題解決
64名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:06:02 ID:F5nbk8kz0
>>57
仙台のやつ小学校に上がる前のお試し給食だって
のをどっかで見たけど本当のところどうなの?
65名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:06:24 ID:lgv/gXz50


大阪市の給食は不味くて残してるから時間延長は更なる地獄だ。

66名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:06:36 ID:4LfNTYwg0
ここ数日、NHKが足立区関連のどーでもいい暇ネタを
報道することが多いように思う。
67名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:07:30 ID:SUAaX9+yO
青虫の細切れの入ったサラダが食えなくて放課後まで残された。
あれ以来青虫がダメだ。
68名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:07:43 ID:fqhEnr1FO
足立区は給食よりも学力に力入れてくれないとね
69名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:09:08 ID:j5/RvVZz0
アホか!
って思ったけど









10分じゃ仕方ないwww
時間増やしてやりたくもなるわwww
70名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:09:13 ID:NAi1p2eL0
くだらねえ事やってるな東京は!
71名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:09:26 ID:rCBuzVZu0
>>34
そういえば食った直後に運動したら横っ腹痛くなる原理は解明されてるんだろうかw
72名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:09:36 ID:2qRjKJYu0
第一に、まずい
73名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:09:57 ID:K57bj98B0
弁当にすれば解決だろ。
74名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:11:07 ID:EKXorWv40
大人になれば治るでそ
無理に食べさせようとすれば余計、嫌いになるのでは?
75名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:13:12 ID:nXaKfW020
実質10分は短かすぎるな。
ゆとり教育とか言う前にこういうゆとりは要るだろう。
76名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:13:18 ID:C/Onbx800
>>74
成長期の子供のほうが体を作るため
食事に気を遣う必要がある
77名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:16:49 ID:gSycV8kIO
>>71
肝臓と血
78名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:17:23 ID:DBtA7VRBO
しかし日本の給食は途上国の貧民が食べる食事のような貧しさがある。
79名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:17:24 ID:D+N7c4pcO
足立じゃないけど 子供の頃 まずいと感じるなら食べない方がいいだろ
俺なんか帰りの時間まで食わされてトラウマになってるわ
結局口に押し込んでは毎回側溝に吐いてたけどな
当時の担任が鬼ばばあに見えたわ
80名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:17:36 ID:nxXjf5V3O
小学校1年生と6年生の給食の量が同じだというのもどうにかならないのだろうか
1年生の一食分にしては量が多いだろ
81名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:18:04 ID:b4cltUOx0
時間や好き嫌いの問題じゃない。
不味いんだからしょうがない。
82名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:18:29 ID:Hszqk4mYO
>>67
青むしさんは食べ物ぢゃないから
キライなままでいいww
83名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:20:14 ID:srLxg2iD0
ちょっぴり盛りつければいいんでね
もっと欲しい子はおかわりして
84名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:20:41 ID:VCfrJdMM0
給食のおじさん・おばさんの年収は800万。
俺の市民・県民税を返せ。
85名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:21:53 ID:gnZUzj7Y0
食べ物の好き嫌いや逆上がりなんて時間が経てば勝手に克服しちゃうものだろ
86名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:22:48 ID:ikfuXlH0O
今の子供は給食を食べ残せるのか…
煮込みすぎて味が飛び、まずくなった何の栄養もない肉を飲み込まなくてもいいのか…
87名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:22:50 ID:mgvLF0BH0
中学の頃は10分以内で食べて校庭に行ってたな
88名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:23:35 ID:Z3KuiDZ/0
>>79
しかし野菜をまったく食べれない子を放置しておくのは
子供のためを願う教育者ではないからなあ
89名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:23:48 ID:xLGm4JRY0
量減らして大食漢にはおかわりで対応した方が良いんじゃないかと・・・
90名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:24:56 ID:R1l+a1tE0
ホームレスによこせ!くれ!
91名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:25:08 ID:mgvLF0BH0
しかしまずいから残ってるとは考えないのか
92名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:25:09 ID:UJGELbgZ0
もう給食は弁当と選択制にしたほうがよくね
93名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:28:01 ID:cH/oD/3o0
>>88
> >>79
> しかし野菜をまったく食べれない子を放置しておくのは
> 子供のためを願う教育者ではないからなあ

それをやるのは親だろ。
教師は勉強だけ教えときゃいいんだよ。
94名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:30:10 ID:WBy9yQCI0
こうやって余計な子に使う時間はいくらでもあるんだよなー
食べられない物をいつまでも食べさせようとしたって意味ないし。
勉強の時間にしろよ。
わけワカラン教員がこういうの率先してやるんだろう
95名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:31:12 ID:Z3KuiDZ/0
>>93
学校は勉強だけを教える場じゃないんだそうだよ
96名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:33:14 ID:2Fgt+p+Q0
そんなことより足立区は給食費の未納率がヤバかったんじゃないの
97名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:33:26 ID:WGDK5bh/0
酢豚がどうしても食べられず6時間目の授業が終わっても残されてみんな帰っても帰してもらえず
暗くなって先生が帰る時間になって漸くビニール袋に入れて持ち返された悪夢がよみがえる…
98名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:34:25 ID:Z3KuiDZ/0
>>97
酢豚くらい食えよ
99名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:34:46 ID:bqhy8VgO0
出す量減らせよ
100名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:35:16 ID:UJGELbgZ0
>実際に食べる時間は10分程度

やっぱり少なくねぇか
http://news.goo.ne.jp/hatake/20080310/kiji1331.html
101名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:36:42 ID:W2rGKdgX0
給食のせいで早食いが身に付いてしまった
102名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:37:32 ID:EioVzB2x0
食べられないものを目の前にして微動だにできない
拷問のような時間が延長されるわけですね。
不登校が増えるとみた。
103名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:38:42 ID:Z3KuiDZ/0
おまいらどうしても食えないものって何?

自分は昆虫料理
104名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:40:39 ID:Bz4lZCKx0
何で嫌いなものを無理やり食べさすの?
ばかかこいつら
105名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:43:27 ID:1m1wAZ+WO
こんなどうでもいい事する前にやる事あるだろ。
106名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:44:00 ID:Z3KuiDZ/0
あとカレーライスも嫌いだが
無理して食えないことも無い
しかしやっぱ嫌いなので
食堂などで自発的に注文した事は一度もないし
これからも無いだろう
107名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:46:49 ID:Z3KuiDZ/0
>>105
今は食育という授業まであるから
どうでも良い事にはこの先もならないだろうな
108名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:50:13 ID:09WLS3Ez0
給食のせいで早食いの癖がついた。
小学校〜中学校の9年間、食事の時間は5分から10分だもんな。
おかしいよこれ。
最低30分は取れよ。
109名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:50:57 ID:QT0nc3HA0
友達が先生に嫌いなモノを無理矢理食わされてゲロってたな
先生は「本当に食べられないなら食べられないって言いなさい」とか半泣きで拒否ってたのに逆切れし始めて
もらいゲロも何発も出るわ、そこまでいかなくてもひどい悪臭で
飯なんか食えたもんじゃないし

本人は泣き出しちゃって収拾付かないし、先生はパニくってオロオロし始めるし、もうマジで


最悪な給食だった。
110名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:53:58 ID:4fcOezQ+O
マヨネーズは無理、食っても無理だった。ツナも完全に無理。ツナサラダのマヨネーズがけなんて地獄の裁きにも匹敵する。

飯中に妹がツナ缶にマヨかけてガツガツ食ってる間は拷問だった。
111名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:55:14 ID:QT0nc3HA0
>>109
先生が友達に だったorz
友達が先生にってどんな学級崩壊クラスだよ…
112名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:57:22 ID:QT0nc3HA0
>>111
読み返したら>>109で全然問題なかった…
眠くて頭回ってないみたいだ・・・寝ます…orz
お騒がせしました…
113名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:59:21 ID:Z3KuiDZ/0
昔の教師はアレルギーあるから食えないって言っても
子供の我侭としか思わないほど
知識の無い奴もいたからなあ
114豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/01/27(火) 01:00:59 ID:zzbmQZA9O
>103
コッペパン
牛乳なくなったらアウトだな、パサパサ過ぎて絶対に完食出来なかったw 0o。(^o^)y-゜゜
115名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:01:49 ID:cH/oD/3o0
>>112
そんなん気にしてたら、2ちゃんじゃやっていけんぞ。
116名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:02:42 ID:x7dM1kvi0
給食かー。とにかくなんにでもグリーンピースが入ってるのに辟易した。
シチュー、カレー、コーンスープ、スパゲティ、肉じゃが、けんちん汁、とにかく何にでも入ってた。
高校に進学して一番うれしかったことは、グリーンピースの呪縛から逃れられたことだ。
117名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:04:25 ID:wF5rEqrt0
いまも足立区の給食にはキムチが出るのか?
食ってみたいんだが
118名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:10:51 ID:Q0oOPcpAO
俺はホタテ貝が体質に合わんらしいが、給食によく出てきて困ったもんだった。
先生が無理やり食わすからその度にゲロ吐いた。
119名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:11:29 ID:wkgE4v090
嫌いなものを無理やり食わせるのを教育っていい加減やめたほうが
良いんじゃないのか?

大人になったら自然に食えるようになるのもあるし、その嫌いなもの
から摂取しないと取れないような栄養素なんてないだろ。
120名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:14:26 ID:ejdoiTAnO
苦手なものはどうやっても食えないよな。
それを食えって言うんだからな。
テメェは苦手な食いものは無いのかと。

性癖から食い物は十人十色だバカヤロウ
121名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:16:22 ID:VQIRJtLA0
納豆だけは何を言われてもダメだな。
122名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:16:24 ID:SR3KE9RQ0
小学生時代、キノコ類が食えなかった。
ので、入ってる品ごと抜いてもらっていた。

炊き込みご飯・なめこ汁・松風焼きがまとめて出て、牛乳を泣きながら飲んでた。
123名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:16:27 ID:cH/oD/3o0
家が裕福で良い肉食ってる子供に、給食のぱさぱさ肉はきっついだろうな。

アンチョビーとピーナッツの佃煮とか、たまに誰も食えんやつとかもあったし。
124名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:19:49 ID:knRd9u430
給食って大人になってから食べたいんだよな
大人になると好き嫌いも少なくなるし
毎日あんなバランスの良い食事が出てくれるとありがたい
125名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:20:07 ID:vjG4JAT80
給食に牛乳は定番だが、一番合わないのも牛乳だと思う
126名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:20:08 ID:BIKNVB0Z0
小学1年の時食べるのがすっごい遅い子が一人いて
その子は必ず昼休み近くの準備室的なところに机ごと連行されて
みんながはやしたてる中最後まで食わされてたな。
俺は逆に卒業文集の記録に名を残すほど食うのが速かったが。
127名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:20:27 ID:NiEkFG4DO
アレルギーならともかく、ただ嫌い・苦手とかで食わないって贅沢だなあ。
将来、非正規雇用の従業員になっちゃえばいいのに。
128名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:20:27 ID:xIIGXPIy0
まずい物を無理矢理食わすのは食育とは言わんがな。

茹でただけで味のしないミックスベジタブルとか、
筋と脂身だらけの豚肉とか、
水が多すぎてべちょべちょのご飯とか、
好き嫌いの全くない俺でもきつかった。
129名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:22:08 ID:QdBxFIx40
食べるの遅くて給食の時間→昼休み終わっても食べきれなくて
その後の掃除の時間に
自分は机に座ったまま給食食べて
その周りをみんなが掃除をしていて毎日が拷問だった。
130名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:23:35 ID:t2ALfx4yO
食う量にも個人差あるしな
嗜好も大事だと思う

しかし10分は短いよ。サラリーマンになる訓練かよ
131名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:24:46 ID:7vNn16f+O
なんで残すか?不味いからだろ。基本的に栄養士なんて調理人じゃないんだから。給食費とるならプロの料理人にアイデアぐらい聞けよ。
132名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:26:51 ID:vjG4JAT80
給食にはお茶持参で、牛乳は体育の後に飲ませてほしかった
牛乳苦手な子も喉渇いた時だったら、少しは飲むんじゃないか?
133名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:27:25 ID:ejdoiTAnO
>>127 お前はなんでも食えるのか?
この世には想像を絶する食い物があるぞ

お前は浅はかクソバカヤロウだな
134名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:28:50 ID:q+0w7HGA0
給食の肉は脂身の多い安物肉が多いから
肉ジャガとかでも食べ切れなかった。
家のなら食べれるのに。
135名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:34:18 ID:iGHh8AfK0
10分て…決めた奴はバカ。
昼休み1時間必要だろ、ゆっくり噛んで食べないと
誤嚥すんぞ、パン食い競走で死んだガキいたじゃねーか。

ついづく教師って学校卒業しても 社会に出ず、また学校に
戻るような世間知らずだと思うよ。
136名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:37:20 ID:ASAc823s0
10分wwwどこの自衛隊ですか?www
137名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:39:33 ID:qPgM32muO
足立区wwwww
138名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:41:33 ID:aBoU1dRU0
10分でメシ食うのは、海上自衛隊だな。
139名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:42:09 ID:RgZdxiouO
居残り給食も仲良く揃ってかよ。
食育とかいうなら、ひじきが気持ち悪いとかいう児童と
たまに給食のおばちゃんが血迷って出す創作料理をどうにかしろ。
140名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:45:04 ID:4RoSkNle0
これはきつい
141名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:45:09 ID:2r1dJuAa0
食べることの楽しさを教えることも大事だよな
給食係がトロイと、みんなが迷惑するから
腹を満たすだけが食事ではないよ
142名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:50:29 ID:RgZdxiouO
>>35
子供の頃偏食矯正と辛抱の躾をして、ようやく人並みに食わず嫌いと偏食のある
忍耐のない大人が育つ。
わがままは大人になってからするもの。

俺も居残り給食常連だったけどね。なんで何にでもコンニャクとシイタケ入れるんだバカ。
あと食パン2枚も食えるか!偏食矯正反対!
143名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:52:03 ID:vjG4JAT80
>>142
食パン2枚もきつかったが、主食用ビスケット8枚も相当きつかった
144名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:55:47 ID:Jn80Dc15O
評判が悪いからって地域叩きしている奴へ一言。 

逆にあんたが住んでいる所が叩かれたら腹立つだろ?
自分の立場になってみろ。

145名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:55:59 ID:ud9H8QyzO
好き嫌いとかより、今のガキは朝飯食わないからな。
146名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 01:57:33 ID:Z0lOuNXxO
>>1
子供って大人と違って敏感なんだよ。だから辛いモノや匂いのキツいものが苦手。
靴の匂いも苦手。
147名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 02:01:21 ID:vjG4JAT80
>>145
ドラマなどで子供が朝飯いらないと言って出かけるシーンをよく見るが、
あの後どうしているんだ?
決まってよくできた主婦という設定だが、あの主婦たちが残された朝飯を
どうしているのか気になってしょうがない
148名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 02:04:18 ID:/oEaZDSt0
自分の小学校では、給食にビスケットが出てきたことは無かったな〜
149名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 02:07:53 ID:Oe3qotRS0
おらが村では平成に入っても栄養状態が悪くて、小中学校の頃は給食の奪い合いだったなー
嫌いなものは無理に食べなくてもよくて、箸を付ける前に最初から減らせばOKだった。
これは合理的で良いシステムだったと思う。
余った給食は先に食べ終わった子からお代わりしてもいい決まりだからみんな物凄い勢いで食べた。
残飯の割合は近隣の学校より一桁少なくて給食センターのおばちゃんは喜んでたけど、
都会から来た先生は「この村の子供は家でダイコンしか食わせてもらってない」と呆れてた。
実際貧しい農村だからな。

中学校になると、時々下級生の教室に上級生が余った給食を回収しに来た。
たまに下級生の余った給食を巡って上級生同士の抗争も起きた。
職員室の給食を狙って乱入した者もいて体育教師に捕まってた。
俺は給食の時間の放送で金太の大冒険を流して思いっきり怒られた。

懐かしいな。
150名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 02:54:51 ID:4fcOezQ+O
>>139
俺の小学校のミルクけんちん汁は凶悪そのものだった、しかもメチャクチャ不評だったのに二回も出してきやがった。
でももっと驚愕したのはアレをおかわりした猛者が何人かいたってこと。


好き嫌いとか関係なく世の中には人間としての味覚が間違ってる奴が少なからずいるって思い知らされたわ。
151名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:14:51 ID:s+FT5qpY0
給食を廃止すれば廃棄することもなくなるべ
152名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:23:37 ID:Ojlb/NHr0
日本では刑務所に服役している者でさえ、食べ残す自由があるというのに
153名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:30:48 ID:G+TtPJ4r0
嫌いなものを食べない奴は確実に超ワガママで自己中
154名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:43:40 ID:8WligWWp0
不味い給食のお陰で一時的に食べられなくなった料理が幾つもある
155名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:50:56 ID:4fcOezQ+O
給食のスパゲティナポリタンって玉ねぎが気持ち悪くて嫌いなんだよな

でもひじきご飯とか豚のしょうが焼きとかはやたら旨いんだよな
156名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:52:56 ID:LNvrSKwCO
大人でも全部食べたら完食とか言うくらい食べ残すのが当たり前の時代だものな。
157名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:57:22 ID:acLshos20
牛乳のめなくてずーっと残されてた子とかおったよなあ。
誰がこんなバカなこといいだしたかしらんがやめとけよ。

俺は八宝菜があかんかった
158名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:58:55 ID:VphlBZz20
俺は普通に授業始まる直前まで食べてたな。弁当だけど。
残ったら家で食べてた。給食ならもっと時間が欲しいだろうな。
159名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 03:59:47 ID:PJMGrc640
給食3:弁当2あたりが一番いいと思う
160名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:02:26 ID:RrIX1+ZX0
でもさ、子供といえど一日の運動量とか差があるわけだし
一律同じ量を食べさせてそれでOKってのも乱暴なんじゃないの?
161名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:09:57 ID:RUmOUXf60
最近の給食ってアレルギー対策ってどうなんだろ。
漏れらんときは食べないに徹してたんだけど@30歳
162名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:16:23 ID:S66HSi2r0
>>133
給食で想像を絶するようなものが出るわけがない。

クソバカヤロウはおまえだよ
163名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:28:19 ID:G+TtPJ4r0
>>160
好きな分量食わせたらデブやガリが出てくる。
我慢して食わせるのも教育。

だいたい給食も食えないのが独裁政権、環境汚染、犯罪やクローンビーストが蠢く
マッドシティのサバイバルで生き抜いていけるのか。
164名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:28:27 ID:MNAFb2gA0
いま時短プレイで見てるよ 犬HKの夜九時のニュース
165名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:37:48 ID:/euPmmAo0
足立区なんて払ってない奴が多いんだから
払ってる奴にだけ提供して払ってない奴は残飯でいいだろ
これで食べ残しなくなる
166名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:42:15 ID:oX6QDllzO
食べ残ると言うことは単に量を減らせばよくね?
167名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:42:57 ID:4fcOezQ+O
>>162
ミルクけんちん汁って食ったことある?
168名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:44:22 ID:goCxMHUhO
給食始まる時間て遅くない?一時近くからだったよ
169名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:46:45 ID:7vV9wFo80
好き嫌いの激しい児童は、給食の時間はあまり好きじゃないと思われる。
好きな物だけならいいが、嫌いな物とご対面wのパターンも多いからな。
したがって、時間を長くしても効果はない。
・・・・それどころか、嫌いなんだから時間が長いほど逆効果だろw

それより、調理の仕方で改善しろ。
170名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:49:50 ID:RmRk5RwSO
基本、味より栄養の事ばっか考えてるからな。とんでもない組合せとかあるし
171名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:49:55 ID:OOoW5I7d0
給食で苦手なものが出ていつまでも居残りで食わされてた奴って
たいがいデブだったんだが、なんでだろう。
172名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:52:49 ID:jaYTYSCcO
小学生で好き嫌い激しいならまだしも、大学や
社会人になっても偏食に近い奴とか正直ちょっと引く
そんな奴って、大抵親にろくな躾されて無いんだよね
精神的にも子供な奴が多いから、必然的に仕事も出来ない奴ばかりだし
173名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:54:05 ID:W8cB7OTM0
>>166
一番食う量の少ない奴に合わせないとな
他の奴は我慢を覚えないと、非常時に生き抜けないぞ
174名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:54:29 ID:OHTAg8pbO
>>167
うまいよな
175名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:54:45 ID:oOvu0OgrO
なんかさ、今考えると何じゃそりゃって感じなんだけど
小学生時代の教師は異常な程好き嫌いのある偏食で身体の弱い女性だったんだよ、でさこの先生牛乳飲めない
ごはんは半分でお腹いっぱい、パンも半分しか食べない野菜ほとんど食べない肉も大嫌いでさw
こんなのが先生じゃ生徒に何も言えるわけなくて給食は残し放題だったwww
なんで小学校の教師になったんだろうwwww
176名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:55:05 ID:jaYTYSCcO
>>171
そのパターンのデブは、母親もデブだったりするよな
親が偏食で、ろくな食生活していないから子まで偏食デブになる
177名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:55:40 ID:RtxNnHr/0
でも、この世にキュウリなんてものがある以上残さないのは無理だろ
あれは食べ物じゃないんだから。習慣のほうが間違っている
178名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:56:11 ID:gsULXCPGO
短くした方が効果ありそうじゃね?
179名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:57:10 ID:rR5ChkkVO
>>173
配膳の時に調整すれば万事解決
180名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:58:48 ID:1tZHBJ1f0
食べたくないのに無理に食べさせるのは、過剰なストレスで身体に良くないだろ。
食物の数値だけ見て健康語るなヴォケ。
181名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:59:31 ID:qor6kxTq0
これはいい試み
182名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:02:48 ID:VphlBZz20
>>180
野菜ジュースは体にいいけど息止めて飲むぐらいなら飲まないほうが健康にいいって
話を思い出した
183名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:10:52 ID:9+sX53Ke0
ONIGUNSOW
184名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:11:18 ID:jaYTYSCcO
>>180
嫌いな物食う位で健康を害す程のストレス感じるって
もはや生物として欠陥レベルの貧弱さだな
185名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:12:33 ID:w6JoByJq0
>>1
そんなのどうでもいい。
俺が小学校のとき、給食で絶対許さないことが一つある。
運動会の翌日は代休で学校が休みなんだけど、その日に限って年一回のごちそうがでる。
貰った献立表を見ると、その日の献立は鰻重とか松茸ご飯って書いてあった。
しかし、6年間一度としてその日が通常授業で給食が出ることはなかったんだよっ!!
雨で運動会が延期して、月曜に授業あってもお弁当作って来いとか。ふざけんな!
俺の給食を帰せ!広島市!
186名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:15:18 ID:Bz3Rbfjm0

食事は残す位が丁度良い。勿体無いと全て食べるから、メタボになる。
187名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:18:30 ID:S66HSi2r0
>>167
無い。それが美味いか不味いかの想像も出来ない。
食った事は無いが、味噌+牛乳=クリームスープらしいからな。
料理が下手だったらカレーでさえゲテモノになる。
それは防ぎようがない。
でも、食材の問題と調理の仕方(というか変なチャレンジしちゃった料理)の
問題を同列に考えたら駄目だろう。

>>180
そもそも、食べたくなければ食べなくて良いとか思ってる時点で倫理観に欠けてるだろう。
後ろめたさを感じているなら救いもあるが、偉そうに出来る要素なんて一つも無いんだよバカ
188名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:20:14 ID:nOrCsxzXO
好き嫌いの有無にかかわらず、10分間で食べきらなきゃいけないのは時間が短か過ぎる。
大人だって毎日そんな短時間しか昼飯タイムがなかったら、お腹こわしそうだ。
5分間ぽっちの延長でなく、もっと倍くらいの時間とるべき。
189名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:22:30 ID:nqpk6c+p0
大人になればたいていのものは食えるようになる。
給食で無理やり食べさせるとかえって苦手を作ることになりがち。
俺の場合は八宝菜のイカの古いゴムみたいな食感がダメで、
それを無理やり食わされて
大人になっても八宝菜も中華丼も食べられない。
190名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:24:52 ID:G+TtPJ4r0
ちゃんと好き嫌いしないで食べないと>>180みたいにキレやすくなるよw
191名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:27:56 ID:W8cB7OTM0
>>184
嫌いな物食ってる時点で生物として弱いだろ
強い奴ほど好きな物しか食わない
つまり生物として負け意識を植え付けられてるんだよ
いじけた人間に育っちまうぞ
192名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:28:13 ID:qor6kxTq0
まだ成長してる時期になるべく沢山の食材をとるのはいい事だと思うけどな
193名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:29:03 ID:jaYTYSCcO
>>187
牛乳味噌汁は有名な下手物給食だよ
俺は不味いと思いつつ食べたが、普段は給食を絶対残させない(鍋を空にさせる)
担任が器に盛った分だけは食べろと、最初で最後の妥協をした
午後一の体育で、気持ち悪さから3人も吐いたのが印象的

俺は好き嫌いすべきじゃ無いし、食べ物も残すべきじゃないとは思うが
大多数が不味いと感じる料理を作るってのも、食べ物を捨てるに匹敵する食物への冒涜だよな
194名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:29:43 ID:tLNqrQIwO
食事なんて5分あれば十分。
その余った時間を有効に活用するべき。
195名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:32:25 ID:acLshos20
>>191
ライオンとかにくばっかくってるしなwwwwwwwwwww
196名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:32:25 ID:Z0G2OEOA0
給食の味気ないパン大嫌いだったわ
そのおかげで今でもパンに食欲が沸かない
197名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:34:22 ID:PV+dZXvN0
全部食べても栄養バランスは違うと思う
ttp://www.usa2news.com/images/2007072402.jpg
198名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:35:14 ID:9MF5GnMCO
作る量減らせばいいだけ
休み時間削ってやるなよ
199名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:35:19 ID:jaYTYSCcO
>>191
強くも無いのに強いつもりの人間になる方がタチ悪いわ
200名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:45:18 ID:9+wEBs4L0
昔の教員は、いじめなんかは放置で食べ残しだけは放課後まで残らせて執拗に指導してた
201名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:49:14 ID:HIMRgxPh0
日本の給食は
・全部食わす
・時間短い
・食うのが速いほど得する
この三点セットでデブを量産してる.
202名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:49:15 ID:MOC3s8aOO
母親が料理が下手か面倒くさがりの工夫しないタイプで、尚且つ、放任主義か溺愛してると、成長しても好き嫌いの激しい大人になる

ベジタリアンの子供も、厄介

どちらも、一旦キレたら手がつけられない。暴れて、暴言を吐く。
他人に依存度が高いのに意に添わない気に入らないものには非常に攻撃的。内に秘めてる内面が凶暴
203名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:49:45 ID:glzsu7z50
給食が粗悪すぎるのが根本問題だろ。
あんなの毎日完食したら体壊すぞ
204名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:50:21 ID:4fcOezQ+O
>>193
こんなものはほんとうの料理じゃない、食べられないよ。


      \          /
        ー─V───'
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; ;; ;;;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l
   `! ,.--、    ,---、 },;;;__;;;!
    ,i.i ●_i    !_● _! リ', i|
    .l|  ̄ ノ     ̄    i l!
    !  l,_        ,__/!
    i   ======    /〉;;/
    ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||
205名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:51:00 ID:G+TtPJ4r0
と言いながらマック大好きなんだろうw
206名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:52:14 ID:WoRPovttO
中学までになると給食止めた方がいいと思うな。
好き嫌いの克服は小学生までで、後は好きな食べ物を食べればいい。
207名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:52:22 ID:lCHyDxx00
中学とかの昼休みって50〜60分は普通にあるかと思ってたけどそうでもないんだ。
ウチは弁当持参の私立で1時間近く昼休みあったけど、公立だと違うのかな。
208名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:54:18 ID:ZOi0gBh70
幼稚園だけ給食だった。
偏食の子だったから時間がたったら保母室の机に移されてた。
窓の外で遊んでる子と目の前の食事を見ながら昼休みは過ぎていった。
209名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:56:27 ID:PrpwzMlr0
残さず食べろなんて言えないような代物もあるからなあ
そっちを改善してからにしないと
210名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:07:51 ID:nxXjf5V3O
今って給食と昼休みの時間が完全に別れてるから給食時間に食べきれなかったら強制的に片付けられるんだってよ。食べる時間は13分くらいが普通みたい
妹は小学校入ってから家でも早食いになってしまって母が何度も注意してるよ。
211名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:09:23 ID:CQQqdidP0
県民性だの訛りだの、日本国内における地域における差異を、悪意なく笑う、というのがちょっとしたブームとか。兵庫県というのは県民性として一つに出来ない、
というのも北部但馬ともなればヨソからの文化が入ってこないままずっとキタので、やっぱり保守的だとか。神戸周辺はやっぱりお洒落、化粧品購入額からも
良くわかるとか、そういわれればそうかなーというもんではあるけど、まあはなしの種程度にしてみれば面白いね。
知人に東京の足立区生まれの方がいるのですが、最初いうと引かれる、でも決まって「いやー下町の人って性格がよくて」といわれるとか、でも本人からしてみれば
「ふざけんじゃねえよ」だとか。
「下町の人間って性格がゆがんでんのよ、あと近所に朝○集落あったからね、もう地元の中学との対立がすげえのよ、関西ではそういうのなかったらしいけど、
東京だとそれが露骨なのよ。人数の問題じゃなくて、なんていうの?土地柄っていうの?真面目な私も本○連合って暴走族の名前は小学の頃から知ってた」
じゃあ性格のいいところってどこだろう?私が育ったクソイナカ、凄く最悪だったのだけど、近所の集落の人たちはみんな性格がよかった。幹線道路が出来て、
お陰で保証金なんかで金を貰った人が多いから、余裕がある?というのもあるかもしれないけど、そうじゃない人だって性格はよかった。そこの名士?の孫の家に遊び
に行って、名士さんが「昔の農機具見せてやる」というのでうんと肯けば、しかし20分経ってようやくもみを取る機械を持ってくる。名士さん埃だらけ、
でも本当に嬉しかったし、こういう人もいるんだという。
でも私の住んでいた地域の住民、わかりやすくいうと旧住民は揃いも揃って、名士を中心として一致団結して性格も悪かった。あと前述の性格のいい地域の子供を
良く苛めていた。もともと私の住んでいた地域に道路が通る予定だったけど、反対をするだけしておいて、前述の地域に通れば「本当はうちらの方に通るはずだったのに!!」
だ。というわけでイナカは県民性というくくり以上に地域性というのがあったりするという、まあこういうのを理解していただけたらいいなと。
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/day-20080911.html
関西にも悪名轟く 足 立 第 六 中 学 校
212名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:17:52 ID:MOIgdpNi0
> 学校によりますと、26日の給食の食べ残しの割合は平均で21%で、ふだんより4ポイント
> 低くなったということです。

時間延長はいいと思うけどさ。
普段25%も食べ残しがあるのなら、量を3/4にすればいいんじゃないのかね?
必要カロリーとか栄養バランスとかあるにしても、ランチだけのことで朝夕は管理外だから
仮想的でしかないし、そもそも食べ残されるなら計算成り立たないし。
213名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:22:45 ID:j/4sgJ2jO
最近の給食の豪華さを知らないヤツが結構いるな。
214名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:39:01 ID:FtgqpoV/0
うちの子は無理に給食食わされて、学校行きたくないとか言い出してさ。
他の子の親に相談してみたら他にも何人かそういう子がいたよ。
食べ終わるまで帰らせてもらえないんだと。
やりすぎだよなと思って教頭に言ってみたら。
教頭もやりすぎだと同意してくれて無理に食わせるのはやめさせてもらえた。
担任に直接言わないのは担任がちょっと頭おかしいからw
215名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:42:33 ID:8N+Dybn3O
ガキに飯など、とんでもない話だ。
飯は二十歳を過ぎてから。酒、タバコと同様に。
216名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:48:20 ID:DunVpY+R0
好き嫌いの問題じゃなくて、
この材料をなぜここまでまずく調理するの?
というのがあったなあ
217名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:48:42 ID:wdUCQ74OO
授業や配膳の準備が遅れると本来20分程あるはずの給食時間が5分しかなくなったりする。
でも平らげる男女がいるのもすごい。おかわりなんてしてる余裕無い。
218名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:06:14 ID:5Ajwi7IiO
10分しかないんじゃ、好きな物でも食いきんないよ。

そーいや小学生の頃、最後に食べようと思ってたポークソテー、時間が無くて結局丸ごと残したまま残飯入れに運んだ事あった。
余りに名残惜しくて、先割れスプーンで突っつきながら運んだなぁ。思い出しても勿体無い。
219名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:19:02 ID:n8CUsc8y0
>>218
好きなもの最後に残すと食べられない!と学習したんでつネ
学校素晴らしい
220名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:25:56 ID:E0sjV7Hx0
ところで、なんで給食の基本はパンなんだ?
飯中心でいいじゃないか。
何か利権でもあるのか?
221名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:27:26 ID:Kvt+P+x60
食べ残して毎日放課後まで残っていたなぁ。

それで開発したのが、ビニール袋をハンカチに隠して
口元をぬぐうふりして、吐いてた。もう必死だったよ・・・。
残し組みの女の子に対して、「食べ残しするなんて汚い女だな」
と言った言葉が衝撃的で今でも覚えている。
普通言うか?8歳の子供だった。
俺は食べ残しを、顔に投げつけられた位で済んだが。

武田先生、産休でいなくなったときは、本当に嬉しかったぜ!
222名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:29:31 ID:zrW0w99tO
>>216
ウチは酢豚がパイン入りで食えなかった
技術も無いのに専門店の真似すんじゃねーよ
223名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:30:20 ID:K8BCCao+O
しかし、25%ってちょっと凄いと思うけどね。どんなメニューなの?
224名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:30:52 ID:n8CUsc8y0
>>220
どう考えてもアメリカの圧力じゃないの?
225名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:31:01 ID:ttlVVGuxO
給食をやめて弁当にするばいいじゃない。

後片付けの時間も要らなくなるし
226名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:32:40 ID:PPH3QyoRO
これ、無理矢理食べさせられるやつが増えるんだろうなぁ
227名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:36:54 ID:9nZAmil/0
給食時間の短さは昔から言われてるだろ。
早く食べないといけないプレッシャーから、早食い・犬食いをして、
食事マナーを学ぶ、という建前も崩れてる。
ゆったり1時間はあったほうがいい。
228名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:44:02 ID:VphlBZz20
>>220
戦後食生活を欧米化させてアメリカから日本への食料輸出増大を目指す
アメリカの方針でそうなった
現在、思惑通り。
229名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:45:15 ID:J2ylxoIb0
>>220
たしか戦後に米から小麦買わすためじゃなかったか?
しかし、どう考えても週1、2日の米飯は少ないよな。
自給率あげるなら給食で、もっと米食わせろ!
230名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:46:29 ID:gGWJJsxU0
日教組は公権力による画一的な献立の押しつけ・強制に反対しろよwww
好きな物を食べたいと思う「内心の自由」が踏みにじられちゃってるぞwww
231名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:49:19 ID:8iBwu9QHO
>>220
パンの方が安上がりらしいよ
232名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:59:25 ID:AAAK0hc+O
不味い給食メニューなんて無かったけどな。
しいて言うなら、コーンフレークが出たときが最悪だった。
233名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:01:42 ID:6CS8WCvMO
あんなに時間があるのにもかかわらず
誰だよ食べ残すのは時間が短いといってる奴は?
いくら時間かけても残す奴は残すってんだよ
苦痛な時間が延長されるだけだと思う
全部たいらげる奴は15分もあれば十分
余った時間で遊ぶのがメインだからな

幼少の頃の親の躾がなってなかったのを棚にあげて
何かのせいにしなきゃならない親も大変だな
234名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:01:45 ID:pOWZvxMzO
給食のやっすい肉はまずすぎて絶対に食べられなかった
放課後まで残されても断固として食べなかった
親も『うちの子に変なもん食わせるな』と先生に抗議した
野菜なんかもどうせ中国産とかでしょ…
235名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:03:58 ID:6BfSGJC20
>>7
正しいけど間違ってるw
236名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:04:36 ID:yohAMInDO
え・・?
食べられなかったら居残って食べさせられなかったか・・?
掃除の時間も、午後の授業に入っても泣きながら食べてるやつがいたぜ。
そいつも最終的には時間内に食べられるようになったが。
237名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:08:47 ID:KY71i0F4O
体調悪い時にまで全部食べ終わるまで居残りさせられてから
その時のメニューは未だに軽くトラウマ


あれって給食のおばさんももっと野菜を
細かく切るなり工夫が必要だと思うんだ…
238名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:09:27 ID:pOWZvxMzO
給食なんかほとんど誰かにあげてた
あんな不味いもの子供に食べさせていいのかと…
プリンすらまずいし…
給食で育ったら味オンチになりそう
給食の時間はほんと憂鬱だったな…
239名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:10:03 ID:6BfSGJC20
>>238
モンスターw
240名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:10:12 ID:bhBKLeM1O
体格の差による配慮はないのか?
241名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:17:15 ID:4XwuW/PtO
俺はレーズンパンが給食で唯一嫌だった事をスレを見て思い出したww

でもあれぐらいの量時間内に食べれない人も確かにいたな。そういう奴は昼休みを使ってでも担任が食べさせてたけど
242名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:20:49 ID:FXOT9Pv10
TVのニュースでみたら給食時間30分なのな。
準備片づけ含めて30分って元の設定がおかしいだろ。
単に学校がアホなだけ。
243名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:22:33 ID:IYtDWx50O
試験的にやらなきゃならない話か?

244名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:23:02 ID:CUrzA8CVO
懐かしいな。確か食べる時間は10分くらいだった気がする
245名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:25:09 ID:K8ufnubJ0
今は残しても何も注意しないと聞いたわ
時代も変わった
246名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:27:24 ID:fwiMtGlH0
好き嫌いは無いけど、
給食って美味しいものと不味いものの差が激しすぎるよ
247名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:28:15 ID:gVMkwge/O
食べる時間は20分だろJK
248名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:32:10 ID:FLKSCp/2O
給食時間中は班を作って、女子とずっと
顔を向かい合わせなければならないというトラウマ。
249名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:32:20 ID:iX01kQgb0
かたや大人は、減反政策で国産農産物を大量に捨ててるけどな。
日本の工業製品輸出するのと引き換えに、海外の農産物輸入するためにな。
250名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:32:59 ID:pOWZvxMzO
>>239
賞味期限や偽装の可能性のあるやっすい肉とか中国産野菜なんて
食べる方が身体に悪いし
栄養が足りてる子供には必要ないでしょ
251名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:33:07 ID:n55iD4Ci0
TV見て、準備片付け含めて30分しかないのに驚いた
60分はあれよww
っつーか、あんな1時過ぎに給食って遅くね?
252名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:34:45 ID:fwiMtGlH0
>>250
典型的なモンスター
253名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:36:09 ID:Z0GPabGG0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) お残しは許しまへんで!!
254名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:36:54 ID:rb23EQx/O
食事と性行為だけは時間に追われず好きにさせろよ。
255名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:36:59 ID:HDzpjAnvO
偏食だから肉、魚、パンの日は憂鬱だった…
あとみかんごはん…orz
256名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:37:22 ID:pOWZvxMzO
>>252
給食?それなんて罰ゲーム?としか思ってなかったし
うちの犬のご飯より不味いし
あんなの喜んで食べるの食料不足の時代の人だけでしょ
257名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:37:33 ID:GfHMOBwE0
先生「はーい、好きな人同士で机並べて〜」
258名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:38:28 ID:piTBfPkFO
ソバアレルギーの俺は死ぬ寸前までいったぜ!
259名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:39:58 ID:pOWZvxMzO
だいたいあんなやっすい給食費なんだから
ろくでもない食材しか使えないでしょ
ありえないぐらい不味かったし…特に肉…
260名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:44:22 ID:CKhLkDoF0
オレは給食食うのが遅くて
食べ切るまで昼休みもひとり残されたが
いまではそういうことしたら体罰になるのかな?
261名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:45:11 ID:VoSMm5zRO
>>254
延長は高くつくんで…候で良かったです
262名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:48:44 ID:Hh8NAnWr0
スレタイだけで吐き気がする……。
263名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:49:59 ID:1Uu+EMZOO
食事と教育を一緒にするなよ。金払ってんだから残すのは勝手だろ。
264名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:51:52 ID:tOqsrSFJ0
昼寝の時間が欲しかったなあw
265名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:53:48 ID:xEh2A5gK0
今の子は可哀想だなぁ。
自分の時代は昼休みは1時間だった。
266名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:12:52 ID:sBULaHgz0
まぁまともな味と適温の食事ならわかるが

派遣村の炊き出しレベルじゃなぁw
267名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:16:41 ID:A/Ex6m360
準備込みで30分は短かすぎだろ。

268名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:20:11 ID:ZLvngq130
延長したところで食べたくないものは食べたくない。
食べ物をフォークの先で遊びながら時間を潰すだけ。
269名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:22:07 ID:21HTY5wZ0
>>263
義務教育の給食は教育の一環でもあるんじゃない?
270名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:24:59 ID:F7fKzlfV0
今まで時間が足りなさすぎた。
でももともとの量の問題もある。
中学生男子と女子じゃあ食べる量が違い過ぎるんだから
量の加減を工夫してほしい。
給食けなしてる人って、よっぽど貧しい自治体だったんだね、かわいそう。
少ない経費でよく工夫してやってくれてると思うよ。
271名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:26:02 ID:gfJg1lFKO
弁当か持参で
272名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:26:33 ID:w8p8daEX0
食べ残しが解決するかどうかは微妙だが、準備いれて30分ってのはひでーよ。
逆なんで今までこんな時間でほっとかれてたんだ。
社会人だって1時間はもらえるだろうに。
273名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:27:08 ID:gkndEWKEO
あのクソまずいスパゲティーのせいで
大人になった今でもスパゲティー嫌いだよ

拷問に等しかったなありゃあw
274名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:28:08 ID:X7RisgfSO
たまには、おにぎり と 沢庵 で 上等
275名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:29:00 ID:c8YKRF8j0
>>269
家庭科の授業は何だと思ってるんだ?
276名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:30:26 ID:6Di4CQohO
お前らどんだけ好き嫌い激しいんだ。
つかどんな貧しい給食食ってたんだ?
残すとか有り得ん。
277名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:30:46 ID:jeSQbqkrO
どうやったって食えん物は食えん
泣いてる子供を吊し上げて無理矢理口のなかに詰め込むのか
拷問だな
アレルギー持ちだっているのに

教師主導でのいじめの温床になる可能性大だな
278名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:32:35 ID:DHRD4rIj0
食べ残しゼロ目指すなら、食べれる量だけ自分でつぐようにしたほうがいいよ
キャパシティは人それぞれなんだから
279名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:34:37 ID:hGk5Lvue0
おれも極度の偏食児童だった
ナスの味噌煮だの、ナントカの胡麻あえだの、人間の食うもんじゃないと思って捨ててた
小学生のとき強制されて大人になってトラウマで食えないって奴もいる
今? 今は結婚して3人の子供にめぐまれてますよ
280名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:37:54 ID:C7GAjFXh0
ノーマルコッペパンとマーガリンとピーナツバターが大嫌いだった。
マーガリンとピーナツバターは誰かにあげてた。
コッペパンは一本丸ごと給食袋に突っ込んで
持って帰って捨ててた。
食パンも二枚あるうちの一枚は持ち帰って捨ててた。
281名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:37:56 ID:Q9OIaGpx0
偏食の子供がいなくなるように、何でも食わせるのは良いことだ。
全部の学校でやればいい。
282名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:40:32 ID:21HTY5wZ0
>>275
家庭科って…今ないんじゃなかった?

と言うか、調理実習とかは毎日じゃないじゃん
283名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:40:44 ID:Y/ErYERlO
>>277
社会と上手く折り合いをつける術を持ちな
医師の診断書を提出するとかさ
284名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:41:25 ID:F7fKzlfV0
>>277
このご時世だから、アレルギーに関しては教師も何らかの知識あるだろう
…なんて思ってたら、
親から何も聞いてないからって、
子どもが変だと言ってるのに無理やり食べさせて、結局救急車
ってことがあった。給食じゃなくて課外活動中の話だけど。
いやーゆとり教師は怖いよ〜 まあ、親もゆとりだったんだろうが。
好き嫌いとアレルギーでは、食べ物の感じ方が違うんだから
ただのわがままとの違いを見極めてほしいな。
285名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:41:45 ID:nOFpNMg80
弁当にしろ。
弁当なら、給食費問題や食べ残し云々も一挙解決だ。

「弁当作りが親の負担になる」とかは、習慣にしてしまえば大したことではない。
毎日、手作り弁当を持って行ってる人間だって世の中にはたくさんいる。
習慣にすれば大したことではない。

しかし、給食費でおいしい思いをしてる連中がいる。
補助金やら業者指名などに、利権が絡むからな。
しかし、こう言った連中を食わせるための制度なら不要だ。
286名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:42:24 ID:XprwY2JR0
時間の問題じゃないだろってスレ開いたら30分って…実質10分は確かに短すぎるわ、
キチガイ教師共が早く帰りたいから変態時間割にしてるとしか思えない…。
287名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:43:12 ID:fwiMtGlH0
本当にアレルギー持ってる奴は
匂いで食べられるものかどうか分かるって聞いたけど本当なの?
288名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:44:29 ID:busCR92i0
>>273
私はワカサギの天ぷら。

冬の湖で釣ったものをすぐ揚げるのはきっとおいしいんだと思うけど、なにせ
子どもの給食、輸入物の冷凍品のクソまずいのが一人につき5匹も出るので、
ワカサギのときだけは何とかして学校を休みたかったよ。
289名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:44:29 ID:nTeYYqMUO
教育の試験に、准看護師レベルでいいから基礎医学を課して欲しい。
アレルギーを気持ちの問題とか言う教師がまだいる。
290名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:50:05 ID:F7fKzlfV0
>>287
程度によると思う。ピーナッツアレルギー持ちは、匂いでわかると言ってたが。

>>289
国レベルで、冊子配るなり、強制的に勉強会開かせるなりしないと
死人が出ますね。
291名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:50:51 ID:ZGfnfTaXO
足立区の給食のヤバさ知らなさすぎ
小学校のころ給食のビーフストロガノフからウンコ臭
リアルにウンコ味のカレーのネタが再現された
普段残すなとほざく教師が残してよし宣言
給食は廃止するべき
292名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:51:47 ID:cdigs2Zh0
あだちん
293名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:51:57 ID:km66EwkDO
時間制限があるなんて羨ましい
掃除の時間になろうが完食するまで許されなかったもんだ
294名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:52:32 ID:fwiMtGlH0
>>290
サンクス
ところで、俺の地域は揚げパンが一度も給食に出てなかったんだけど
美味かったの?
295名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:52:45 ID:N4EXAhFP0
無理矢理食わせて成人病予備軍を増加させるつもりか?
296名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:53:14 ID:U78awbUFO
大抵野球部かサッカー部の奴等が残った給食を全部喰ってたよ
297名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:53:28 ID:+/CMbZbX0
ガキの頃は単純な味しか理解できないし、お菓子とか大好きだし、
素材の味なんか糞食らえの物が氾濫してる世の中じゃ偏食が増えるのは
しょうがないかなとも思うが、
食べられない物があるのは人として恥ずかしい事だという意識は植え込まないと
大人になってからも平気で食わず嫌いを貫き通す。

最近じゃワサビ食えない大人が増えて寿司がサビヌキデフォだそうだ。
298名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:55:48 ID:nOFpNMg80

弁当でいいんじゃないか。弁当作りは、老人にやらせればいい。

老人介護施設なんかが決定的に不足しているそうだ。
また資源枯渇前の高騰で、これまでの資源浪費を前提にした経済構造が
近い将来、破綻を迎える。現在大多数を占める「会社員」と言う働き方が困難になる。
経済が縮小するから、老人介護費用など支払えなくなる。
また、工業製品が減ってくる。掃除なんかは、「ほうき」を使うようになる。
すると、「人手」ほど価値あるものはない。
老人とは言え、弁当くらい作れる。
力仕事を若い者がやり、老人にこう言った仕事を任せればいい。
すると、老人介護なんかの問題も解決する。
50年ほど前は、給食は存在したにせよ、こう言った生活がアタリマエだった。
299名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:56:52 ID:LLelXJXr0
授業の一環として食べ残しで家畜と野菜作ればいい。
無駄じゃなくなる上に命の大切さと食物連鎖が学べて一石二鳥。
300名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:56:58 ID:F7fKzlfV0
>>296
それってすごく合理的だと思うんだけど
子どもが行ってた中学じゃ、行儀が悪いからって禁止されてたんだと。
まあ野放しにするといろいろまずいんだろうけど。
かたや食べきれなくて、かたや足りなくて…無駄だ。
301名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:58:23 ID:rI5Sl6wv0
どんなにまずいもんでも食えないってこたぁないよな。甘えだよ甘え。
302名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:59:51 ID:C+0NbsKR0
パン嫌いだったからソフト麺は嬉しかったな
303名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:00:37 ID:MOIgdpNi0
アレルギーとかは個別の問題だからなあ。
それと、平均して25%も食べ残しがあることとは別問題だろ。
変な料理とか好き嫌いとかはあるにしても「平均して」25%ってのは、
基本的に量が多すぎるか時間が足りないってことだと思う。
パンとかミルクとか小ぶりのものにして、個々の食う量に融通が利きやすく
するとか、工夫出来るところは色々あると思うんだがなあ。
廃棄だってコストかかるんだし。
304名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:00:47 ID:jLn3wvKL0
昔も30分だったけど配膳10分食事20分
チャイムが鳴ったら昼休み、給食当番は片付けだった。
305名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:01:33 ID:+/CMbZbX0
>>299
そのままの残飯は油分と塩分が強すぎて堆肥にならない。
人糞や蓄糞も肥溜め作って数年置かないと堆肥にならない。

大抵は宅地にある学校内に、そんなもん作って苦情がこなければな。
306名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:04:39 ID:F7fKzlfV0
>>303
ごもっともだと思います。牛乳200t、おとなでもきつい。
>>304
そういえば、そうだったかも…
準備するのが遅いのかな。
307名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:06:41 ID:obp2M21dO
>>291
横浜市の「セルフチキンライスの具(?)」はゲロの臭いだぜ
シチュー系はやたらドロドロで油濃くて食べにくいし
308名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:06:48 ID:LLelXJXr0
>>305
一緒くたにせんと分けて処理すりゃいいんじゃねえ?
塩分強いのは分けて別の方法で処理させればいい。
食べ残しをそのまま見えないカタチで処分せんと、子供らのでケリつけされば
いいって考えよ。
309名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:06:55 ID:XkGCD8I90
俺の経験では
高学年は背も伸びて第二次性徴もあいまってどんどん食べる時期
低学年は背もそんなに伸びなかったので少食気味
310名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:09:18 ID:XprwY2JR0
>>306
牛乳は身体にあんまり良くないってのが今の通説になりつつあるのに
もうそろそろ無理矢理飲ませるのは考え直した方がいい。
311名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:10:49 ID:+/CMbZbX0
>>308
塩気が全く無い料理なんてないっしょ?パンとかご飯は別としてもさ。
塩害ってのは累積して起こっちゃうから素人考えで残飯撒くと
土地自体がだめんなっちゃうんよ。

食べ物は料理した以上、食って体内で処理して人糞にしてってのが一番だと
教えるのが大切なんだと思うんだぜ。
312名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:13:07 ID:jeSQbqkrO
残すのが問題なら生徒に品目ごとに拒否権と減量権をやって
自分がよそったぶんは必ず食べるようにすればいいだろ
おかわりするやつ的にもそっちのが嬉しいよ

食い切れないやつやそもそも食えないやつにまで均等に配膳するからダメなんだ
偏食の改善は家でやれ家で
313名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:15:47 ID:uVVM1ULf0
ホウレン草のソテー(おひたしは食える)が昼休み中に食えず
放課後居残りで食わされるが結局完食できず
最後に給食のオバちゃんに「ごめんなさい」といってバケツに捨てる
314名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:18:12 ID:+/CMbZbX0
>>310
なってないだろ。合わない奴は無理に飲むなってだけで。
一方的な立場の一方的な見解信じてたら何も食えないよ。

>>312
そもそも、その親が偏食なわけで。
料理もちゃんとしねーし、一緒にきちんと食事もしない家庭も多いわけで。
学校ってのは共同生活で社会性を学ぶ場所でもあるわけだから
給食でこそわがまま通らない事を学ばせなきゃあかんよ。
315名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:20:12 ID:QQOqZh790
小学校でたまにおでんが出たんだけど
その中のちくわぶが食えなかった
例によって無理矢理食わされて、結局トイレで吐いたよ

好き嫌いなく食べるってのは良いことかもしれないけどさ
ちくわぶってどーよ?食えなくて困る?
316名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:22:20 ID:XprwY2JR0
>>314
牛乳って人間の身体には合わないらしいよ、加工品は別にして。

特に日本人はラクターゼ持たない人が多いし、牛乳で得られるとされる
カルシウムもマグネシウムを同時に取らないと意味がないから単独の
摂取はあんまり効果無しだし。
317名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:22:31 ID:4s5qga0d0
給食おいしいとか給食楽しみって言ってたやつは
普段家で何食ってんだよって思ってた。
偏食云々の話じゃない。マズイ。
318名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:23:28 ID:oGjsNHi50
ニュースでやってたけど、配膳の準備から食べ終わりまでが30分て。
自分が小学生の頃ってそんなに短かったかな?
319名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:23:42 ID:uVVM1ULf0
今の給食パンってうまいんだってね〜
俺が食わされてたパサパサのやつ、あんなの牛乳パック1つでどうやって食えって言うんだよ
320名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:24:01 ID:Fl56meGzO
管理教育は時代遅れだ
321名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:24:44 ID:ijlpl3gM0
>>57
これ見るたび思うんだけど仙台の給食くらいでちょうどいいよね
他のは量が多すぎ
322名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:26:21 ID:oGjsNHi50
某レシピサイトに「懐かしの給食デザート、パイナップルのカスタード和え」
が載ってて嬉しくて作ってみたけど、
記憶の中の味とは違った・・・(´・ω・`)
323名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:29:17 ID:+/CMbZbX0
>>315 食糧危機になってちくわぶしか無かったら困るんじゃね?
>>316 らしいよ、でしょ?
太古の昔から飲んできたものをちょっとした研究で部分的に解析しただけじゃ
一面的な事しかわからんのよ。
砂糖だって最近の研究じゃ中毒性があって体に悪いらしいぞ。
>>317 腹が減れば何でもうまいということだ
>>318 昼休みが一時間あって、食べ終わった奴から遊びに行けた気がする。
324名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:30:02 ID:3hCPQACp0
ちゃんと時間内に給食食べないとデザート食べたらいかん!
て先生に対し
「子供の楽しみを奪って、登校拒否なったらどうすんですか!!」
て先生に詰め寄った親がいる
325名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:30:21 ID:fTB/KVb90
ええ〜、自分が小学生だったときは50分くらいあったから
30分は食べる時間にあてられたのに、最近の小学校は10分しかないのか
せわしないなぁ
326名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:33:42 ID:uVVM1ULf0
小坊の頃、給食食えないもの同士3人で居残り中、
なぜかゲロ話になり、俺が調子にのって話をエスカレートさせたら
「もう止めてよ〜」って懸命に俺を止めようとしてたやつが誘発ゲロ
もう一人が「なんか俺も〜」ともらいゲロ、まさに地獄絵図
327名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:55:29 ID:G6wrLq3i0
アレルギーで数人死んでまた取りやめだろ
328名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:12:12 ID:3AT9K0Ig0
給食を残したり、さっさと食えない奴は、例外なく虐めてたな
四の五の言う奴には、ランドセルの中にシチューとかパンぶちまけてやったし。
329名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:12:49 ID:NiEkFG4DO
食えよガキ
330名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:11:49 ID:xIIGXPIy0
単純な好き嫌い(特に食わず嫌い)は矯正すべきだが、
だからといってわざわざまずく調理したような駄目メニューまで残すな食えというのはおかしいでしょ。

だいたい食育ってのは
何が美味しいものなのか、美味しくないものかを判別できるようになることも含むだろ。
家でしっかりした料理食べてきた者にとっては、給食の駄目メニューはまずくて苦痛だったわ。
いくら費用にも調理法にも制限があるとはいえ、この素材なら普通にもっと美味しく出来るのに…と思う。

例えば、同じ100円分の素材にしても
粗悪な豚肉にケチャップまぶした自称ポークチョップよりは
イワシの南蛮揚げの方が当時小学生の自分でもよっぽど嬉しかったわけで。
331名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:14:25 ID:w8p8daEX0
>>284
それは事前に学校に何もいってない親が悪いと思った。
子どもに私はアレルギーですと言いなさいと言うだけでも違うし。
332名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:16:23 ID:w8p8daEX0
.>>330
地域格差がすごすぎるんだと思う。
うちとこは学校で作ってたが、定期的にお母様交えて試食会が開かれてて、
毎年がんがんレベルがあがっていた。
普通の公立小学校。
しかし、センター(が全部悪いと思わないが>だった子に中学いってから聞いたら、
死ぬほどまずかったらしい。
333名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:24:25 ID:nEzaX9Aa0
給食バイトの経験あるけど、、、。

アレルギーは対応してる。少なくとも足立区はそうだったはず。
アレルギー持ってる人には基本的に対象品目抜きで類似メニューを作る。

量も低中高(学年)で量を変えてる。それでも低学年は量が多い気はする。

問題は作り方かもな。食材に完全に火を通さないといけないのと栄養バランス
って問題で、たまにこりゃないだろ、つうメニューがあった。
334名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:26:39 ID:n8hjxieO0
 野菜の塩揉みの中にみかん入ってるのは食えなかった。

あと麦芽ゼリーを知ってる人いますか?
335名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:26:40 ID:gFjyt3jI0
これ、全部食べるために時間延ばして、
給食残せない空気を作ったんだろ。
いつも残す子供にとっては、地獄のような時間が増えただけ。
PTSDになるぞ。

そもそも、残さず食べたら偉いなんてのは、
食べ物がない時代に育った連中の悪しき感覚。
むしろ、腹八分目で残す事こそ推奨されるべき。
336名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:27:31 ID:9ovvpYkP0
普通に虐待
337名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:29:13 ID:2yDi2L8i0
悪平等キタコレ
338名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:29:48 ID:RtxNnHr/0
>>321
それはさすがにあなたが小食すぎ
少なめに盛ってもらってよ
339名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:30:05 ID:c+N/zO3k0
>>334
禿同。みかんを取り分けて、別々に食べた覚えが。
340名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:31:44 ID:b+thOtlf0
まずいうまいで。食う食わない決めれるうちは幸せだよ
341名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:32:28 ID:GMI1ovy80
>>197
仙台はおやつも学校で出るのか。
342名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:33:53 ID:w8p8daEX0
>>197
微妙に刑務所の食事がうまそうな件
343名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:34:56 ID:nEzaX9Aa0
給食が残ってるクラスは一人か二人が食べられずに残ってきた、
とかいう量じゃないことが多かったな。出した量の半分くらい
残ってきたりとか。

同じメニューでも量が少ないと全然残ってなかったりするし、
全体的に量が多いのかも。この試みのように時間が足りない
のかもしれんが。
344名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:35:39 ID:rsa6Vy5m0
栄養は有り余ってるんだから無理矢理食わせることもねえだろ
味覚なんて大人になったら自然とかわるもんだしな
それより体力の低下を心配しろ、昼休みに外出て遊ぶための遊具がない
345名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:35:51 ID:RtNGgketO
腹八分目で「残す」て。
食の細い子は少なめによそうことにすればいいだけ。

足立区の場合は準備から片付けまで30分しかなく、
食べる時間は10分程度とか。
早食いは肥満の元だしよく噛んで食べれば時間もそれなりにかかる。
346名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:56:12 ID:+/CMbZbX0
>>344
栄養素は余ってない。余ってるのはカロリーと塩分だけ。
ガキの頃から偏食に慣らされてると大人になっても好きなものしか食わん。

実際最近の二十台前半とかで好き嫌い多い奴が殆ど。
そしてそれを悪いとも恥ずかしいとも思ってない。
347名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:03:20 ID:HFBwF+GU0
将来リーマンになったら、ゆっくり昼飯食ってる時間なんかないんだぜ。
早メシ教育は将来の社畜を育てるための教育だYO
348名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:23:42 ID:XprwY2JR0
>>323
らしいよ、の根拠もちゃんとあるじゃん、書いたの読んでよ。

ラクターゼを持たない人が多いからこう言う人は飲んだら下痢したり軟便になったり
体調不良を起こす、カルシウムは牛乳単体で摂っても吸収されにくい、何より牛乳でしか
摂れないという栄養素はない、つまり好んで飲む人以外は全く飲む必要なし、まして子供に
「身体に良いから」「成長のために」なんて無理に飲ますのは有害でしかないよ。

好んで飲んでる人にケチを付ける気はないよ、ただ牛乳嫌いの子供がいるとして
無理に飲ます必要性は全く無いと言う事と、嫌いでも好きでもない子に押しつける事も
全く無いと言う事、給食では牛乳よりお茶か水飲ませた方がいい、あんパンと飲むとか
そういうのは俺も嫌いじゃないけど、炊き込みだろうがカレーだろうが何でも牛乳って言う
給食の組み合わせは味覚音痴形成装置かと思いたくなる。
349名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:24:27 ID:et8gZC8s0
肉の筋っぽい部分とか、硬い脂身みたいなとことか、生理的にダメだわ。
噛んで「ゴリッ」「コリッ」ってなった瞬間にオエッっときて涙でてくるもん。
350名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:43:57 ID:+/CMbZbX0
>>348
まとめのHP読んだ事あるから知ってるって。
そんで2chの一部の板に、牛乳にトラウマもってる人達がそれを
祭り上げてるのも知ってる。それを踏まえて一面的と言っている。

牛乳飲んで具合が悪くなるんじゃなきゃ、飲めと思う。
カルシウムが吸収されにくいと言っても、他でカルシウム採るのは
大変な分量の固形物食わなきゃならんし、日本の土壌はカルシウム少ないらしいんで
野菜からも採りにくい。普段からバケツで小魚骨ごと食ってるなら良いけどな。
具合悪くなるならヨーグルトでもチーズでも食えば良いが、そうじゃないなら飲め。
351名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:47:50 ID:N7+WwFi6O
足立区の某小学校、児童の半分が生保や就学援助金受給で免除、残り半分は「払う方が馬鹿」「皆払ってないし」と未納。
給食費未納がめちゃめちゃ問題になってる区なんだから素直に全体量減らせばいいのに。
ガキの頃から有り余る程のタダ飯食わしてたらろくな大人にならねーぞ。
一回未納分税金で補填するのやめて
「きちんと納めた人の分だけです」って食缶の底の方にほんの少しのシチュー、
クラスあたり数個のパンだけ出してやりゃいいんだ。
食い物の取り合いでケンカくらいしてみろ。
二度と残せなくなるぞ。
352名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:48:59 ID:9xubK7Xb0
日本って平和なんだよな
353名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:50:46 ID:3pgnx5+l0
>>1
早生まれかつ貧弱な体格で
どうにも物理的に食えなくて、残されて、
だから本当食べきれませんて(笑)

なお、偏食は皆無だったし、思春期には
人並みの体格になった
で、なんだって?
354名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:53:49 ID:2uB8M8600
>足立区では、小中学校の給食の食べ残しが年間、636トンにも達していて

いやいや、給食費を払ってくださいよ。
355名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:56:08 ID:lnIVuSHW0
>>348
牛乳を飲む習慣を付けるとラクターゼが減少しにくいという話もありますよ。
ただ、あらゆるメニューに牛乳を付けるのは、やはりおかしいですよね。
飲み物は選択の幅があっても良いと思うし。

給食なんて遠い記憶のかなただけど、その後の人生で一度も目にしたことの
ないような、変な料理や組み合わせって多々あったと思う。
栄養価とかの基準にしばられ過ぎてるんだろう。25%も残すんじゃ計算が成り
立っていないはずなのに。
356名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 14:05:44 ID:ZC6IXfph0
好き嫌いある子供のモンペ親からの抗議で終了だろ
357名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 14:06:12 ID:fi6uo/Xa0
どう考えても子供どころか大人も食わないようなメニューをたまに出してくるのは何故?
偏食だの好き嫌いの問題じゃない。クラスの8割が手も付けない様なモノをなぜ出そうとする
358名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 14:22:18 ID:w8p8daEX0
>>355
どっちかというと、その努力は学校というよりは、牛乳納品会社がしたほうが
すんなりとおるような気がしますよ。
学校側からの注文ってなると、えーと・・・日によって配達品変えるってことですよね・・まあ・・できます・・けどぉ・・みたいな感じになりそう。

ただ、>>350の意見には賛成する。
牛乳から吸収されにくいとしても、それでも、カルシウムをとれる食品なわけで、
毎日とは言わないまでも、ある程度は飲ましたほうがいいと思う。
よっぽど親がしっかりしてないかぎり、他のカルシウムがとれる食品なんか
今の子たべてない。
359名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 14:31:01 ID:38+Og2lIO
牛乳飲むとお腹下す子は毎日ヨーグルトを食べなさい
360名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 14:31:58 ID:DHRD4rIj0
牛乳は飲みすぎなければいいよ
ただうどんに牛乳とか、戦後じゃないんだから何でも牛乳マンセー神話は勘弁してほしい
361名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 14:35:48 ID:aeugwn6u0
腹いっぱいで食いきれないって想定してないのか?
362名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 14:58:11 ID:+5B/d/nl0
給食は不味いのが大杉だったな。
ハンバーグなんて冷たくなってて嫌いなものリストの上位だったぞ。
あと、鯨の琥珀揚げを小学校低学年に食わすのは無理。
硬すぎて下校時間まで口をモグモグさせてた奴もいたな。
363名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:01:38 ID:cH/oD/3o0
そもそも米余ってるって国が連呼してるんだから

パン止めて米食わせろよ。

自給率も上げるし、米食う習慣も付く。
364名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:05:36 ID:vXkTi4JgO
>>359
>牛乳飲むとお腹下す子は毎日ヨーグルトを食べなさい

チーズと赤ワインもいいよ。
365名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:06:13 ID:/vQ4OqLX0
給食ってのはな、戦いなんだよ。
食うか食われるか・・・・そんなギスギスした緊張感が良いんだろうがボケ。
何まったり時間延長とかほざいてるんだ。風俗じゃねーんだぞ。
気軽に延長してるんじゃねー。
366名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:07:29 ID:jDg43WK2O
給食すら時間内に食えないガキは学校こなくていいよ
367名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:07:41 ID:I1BZPnoDO
安い金で食わしてもらってんだからぐだぐた言わずに感謝して食えよ
368名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:14:15 ID:jV6qPpDZ0
なんで偏食の奴らがこんなに偉そうなん?
369名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:15:37 ID:jaYTYSCcO
>>348
確かに他で摂るなら必しも牛乳飲む必要は無いが
そう言って、ちゃんと他で摂ってる奴ってどれ位いるんだろうね
牛乳が簡単に栄養素を摂れる食品なのは事実なんだから
出来るだけ飲むべきだとは思うよ

あと、給食は栄養素計算するのに牛乳で底上げしているって事情もあるんだよね
牛乳は安価で豊富な栄養素だから、牛乳を抜いたとすると
それを補うメニューにするのに、牛乳以上のコストがかかる
370名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:15:47 ID:w+0Ddzsu0
先生は「残さず食べなければちゃんと成長できませんよ」と言ってたけど
給食を毎回残さずに食べて褒められていた子に同窓会で久々に会ったら
背は155〜6ぐらいなのに体重は60キロは超えてそうな小太りおばさんになっていた。
給食が食べられなかった自分は162センチで48キロの健康体なのに。

同窓会に出て気付いた。偉そうに言っていた先生も実はチビだった。
371名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:17:06 ID:XprwY2JR0
>>350
>カルシウムが吸収されにくいと言っても、他でカルシウム採るのは
>大変な分量の固形物食わなきゃならんし、日本の土壌はカルシウム少ないらしいんで

そのために牛乳を飲むくらいならカルシウムの錠剤飲んだ方がマシだよ。
牡蠣の殻から作ったカルシウム剤は吸収もいいし安いしね。
バケツで小魚食うよりはよっぽどいいw

>そうじゃないなら飲め。

メーカーの言い分だなw
好きな奴は飲めばいいさ、でもカレーに牛乳、焼き魚に牛乳、うどんに牛乳、
何でもかんでも牛乳、子供の舌がおかしくなるよ。


>>355
>牛乳を飲む習慣を付けるとラクターゼが減少しにくいという話もありますよ。

それは本末転倒ですよ。

>ただ、あらゆるメニューに牛乳を付けるのは、やはりおかしいですよね。
>飲み物は選択の幅があっても良いと思うし。

ですよね
372名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:18:30 ID:9xubK7Xb0
>でもかんでも牛乳、子供の舌がおかしくなるよ。
ソースくれ
373名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:20:47 ID:XprwY2JR0
>>372
牛乳にソース混ぜて飲むのか
374名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 15:27:24 ID:jaYTYSCcO
>>368
偏食や好き嫌いなんてのは基本的に甘えだからな
甘やかされて育った奴が偉そうにするのは、当然と言える
375名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 17:06:47 ID:WJrvgT4O0
>>374
お前のような馬鹿がいなくなれば偏食もなくなるだろう
376名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 17:09:52 ID:lVQR5I8L0
5分延ばしてみる前に生徒の意見を聞いてみればいいのに。相手は猿じゃないんだから。
377名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 17:20:32 ID:n8CUsc8y0
朝食なんか食うから給食が食えなくなるんだろ
義務教育終わって以来1日2食だわ
378名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 17:22:57 ID:TfjVEWBU0
腹へってたら何でも食う。これが真理。
ご家庭にお願いして食事制限お菓子制限をしてもらえば?
もしくは朝飯をごく少量のヨーグルトだけにするとか。
379名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 17:27:01 ID:l7uRFxGp0
15分なら差も出るかもしれないけど、5分って。

時間がないのもあるだろうけど、単純に量が多いってことはないのかな?
不味くて食べられないとか。
380名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 19:30:25 ID:nEzaX9Aa0
>>379

量だな。足立区はセンターじゃないはずだからめちゃくちゃ
まずいというのはないし、冷えきってるわけでもない。

今はゴハン、主食、スープ、サラダ、デザート、牛乳ってのが
基本メニューだから低学年とかはちと厳しいと思う。
381名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:01:41 ID:+/CMbZbX0
>>371
科学的分析が好きなら、錠剤から吸収された栄養素は有効でも、
そればかりに頼ると内蔵が弱るのはご存知だよね?
牛乳からしか採れない栄養素は無いけど、牛乳以上に安価に栄養素採れる
食品が無いわけよ。

カレーに牛乳は混ぜることあるし、相性悪いもんじゃないぞ?
それに何も一緒に租借する事を強制してるわけじゃない。
大昔には三角食べとかもあったみたいだけどな。

大体毎日スーパー行けば牛乳があれだけ消費されてると言うのに、
子供の給食には出すなという方がおかしいと気づけ。
アレルギーとか具合が悪くなるならまだしも、嫌いだから飲まないなんてのは
大人になってから。
382名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:10:50 ID:3OXnm3ja0
食べ残し率が高すぎて驚いた
25%くらい常に残るってのか?
383名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:21:41 ID:3UOTd5hs0
必ず4時限目を家庭科にして、昼飯を作らせればいいだろ。
自分の作ったものなら大概はうまいと感じるもんだ。
5時限目は社会科にして、給食費未払いや給食のおばちゃんの年収について勉強すればよい。
384名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:31:37 ID:2yDi2L8i0
居残り給食常連だったおいらがきましたよっと。
何時間たっても食べられなかったな。
385名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:37:11 ID:3UOTd5hs0
>>384
今は偏食はなおったのかい?
子供の時は教師の被害者のつもりでも、大人になったら周囲に迷惑かけてることが多いと思うよ。
386名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:40:48 ID:APcAlAA60
俺は牛乳大好きだったけど、
パンの時はともかく、さすがにご飯の時の牛乳は違和感があった。
387名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:43:12 ID:2yDi2L8i0
>>385
というか、その年だけ。
子どもの頃からなんでも良く食べ、成長もよかった。
その年だけ、ヒスばばぁ教師のせいで緊張で喉に飯が通らなく。
次の年は教師も変わってまたいい食べっぷりになった。
今も身長体重バランスよく健康体。
居残り給食って、偏食ではなく精神的な場合もあるよ。
388名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:43:41 ID:fxwIhiVD0
「残さず食べる」以外にも食育ってあると思う。
給食だと、家庭では嫌がって食べないものも食べることができたりするけど、
それは教育の成果というより、クラスのみんなと一緒に食べてるからだと思う。
単に好き嫌いをなくそうってのなら、家庭での努力の方が大事そう。
389名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 20:46:07 ID:HO2uEmQo0
給食ってさ
軍隊か刑務所か?
390名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:06:01 ID:3UOTd5hs0
>>387
それはよかった。

>>389
そう捉えてもよいと思う。
軍隊は組織、刑務所は社会に適応するため、嫌でも受け入れなければならないものはある。
391名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 22:23:24 ID:RtxNnHr/0
>>385
迷惑???
392名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 22:34:23 ID:jLn3wvKL0
同行者がいかにも偏食っぽく残すと恥ずかしい
これは嫌いだといちいち口に出されると萎える
自分の好物のことを 食べ物じゃない と言い放たれるとムカツク
好き嫌いで食べられないものがある人のために気を使うのはマンドクサイ
アレルギーの人はしかたないけど。
393名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 23:34:45 ID:D+ekWUVMP
給食っていや、うざい阿呆がいたなー。
普段は宿題やってこねーしなにかと問題児なのに、好き嫌いがないことが異様に自慢なの。
で、給食の時間だけ鼻高々とウロウロして「せんせー、○○くんが残してまーす」とか
騒ぐの。
お前はまず普段の言動をなんとかしろと
394名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 01:31:31 ID:AjPPTXNu0
>>393
俺のとこのは普段はガキ大将的にいばりちらしてるくせに
給食だけは異常に食うの遅い奴だった
まあそれで奴は先生に怒られるわけだが
俺たちはそれをいい気味的にしか見ないんだな
誰も理不尽とか子供の人権侵害とか騒がないの
395名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 01:43:48 ID:gsLlSWwDO
湿疹でるから嫌いな食べ物あってたまに居残り給食してたんだけどさ

今ならわかるがアレルギー反応なんだよな

嫌いだと思うから身体にブツブツでるんだ!って言ってた担任まだどこかで教師してんだろうな

396名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 01:48:06 ID:4FZdG1ihO
食べて吐くもん食べさせてなんになるの?
全く理解できない。
いじめの原因にしかならない。
397名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 03:55:47 ID:bnJarBnD0
社会に出て会食とかで振舞われたもの残しまくりで白い目で見られるのは本人だけどね。
偏食は人を不愉快にさせる事も忘れずに。


どーせ3日ぐらい餌与えないで放置しといたら、今まで食えなかったものでも
ガツガツ食うんだろ?
398季節はずれの彼岸花 ◆CuvumRq9Ro :2009/01/28(水) 05:37:08 ID:AceBcY9J0
未だに漬物が食べられないんだが
それを決定的にしたのは小学生の時
無理に食べされられたたくあんが、昼休みに
戻ってきました

それ以来、どれだけ先公に食べろといわれても
絶対に食べなかったなぁ。。。

正直、食べられないものを無理やり食べさせるのは
よくないと思うわ。ただ、一度は口にしないと
いけないとも思うが。
399名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 05:56:00 ID:aVPikmaGO
一番の問題は反日教師と反日教育委員会が入り込んでいる事だろ、まずは日教組を潰せ
400名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:49:39 ID:VZwh9lYg0
トマトが嫌いとかピーマンが嫌いだとか、食材に対する好き嫌いは
ないが、素材が悪い給食だけは嫌いだった。

・冷凍ほうれん草(味なし、香り無し、食感無し)
・冷凍牛肉(パサパサ、味なし風味なし)
・冷凍えび(ワタもとられておらず臭い)

こういうものに食い慣らされた国民は、輸入食材を
容易に受け入れるようになる。食料自給率の低下の
原因ではないかと考えている。
401名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 08:56:30 ID:rCoj2h1F0
偏食しない奴ってなんでこんなに偉そうなんだ?>>397
やっぱ甘やかされて育ったからか
同じ拷問受けさせないとダメだろ
402名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:16:31 ID:0fBBGYWX0
>>381
>科学的分析が好きなら、錠剤から吸収された栄養素は有効でも、
>そればかりに頼ると内蔵が弱るのはご存知だよね?

錠剤ばかり食べる訳じゃないんだからw

>カレーに牛乳は混ぜることあるし、相性悪いもんじゃないぞ?

混ぜるのと組み合わせるのは全然違うよ、そもそも隠し味であって
5:5で混ぜたらまずいだろ、合わせて飲むってのはそのレベルの比率。

>大体毎日スーパー行けば牛乳があれだけ消費されてると言うのに、

明治とメグが生き残りをかけて合併するように、消費は駄々下がり
みんな必要ないか有害って気付きだしてるよ、今後はチーズやその他
加工品が多くなるんじゃないかね。

>嫌いだから飲まないなんてのは大人になってから。

同感だが、牛乳はアレルギーの人間が多いって言ったろ、
嫌いとか以前に一律全員に無理矢理飲ませるようなものじゃない、
また、どんな食事にでも牛乳合わせて飲むとか大人は絶対しないだろ、
だったら子供にそれを強制するのもおかしいと気付け。
俺自身牛乳は嫌いじゃないけど、給食で何にでも牛乳を合わせて
飲まされるのは苦痛だったしエサ以外の何物でもないと思う。
予算の関係もあるんだろうが、もう少し何とかならんのかね。
403名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:35:20 ID:LwNnDtmx0
給食の時間が短すぎるなんて、昔から言われていたこと。
今になって何を言っているんだって感じ。
404名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:36:08 ID:MOtVP/F80
バイキング方式にすれば解決
405名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:43:13 ID:XVomFobYO
>>403
ようやく改善されたってこと。
406Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/28(水) 09:53:11 ID:+gGjbRDE0

足立区って何か給食の献立が豪華そうなイメージがあるな。
いや別に深い意味はないんだが…。
407名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:23:39 ID:o4Ow7t+EO
早飯早糞芸の内

なんてのは今は昔か
408名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:26:39 ID:mNaEcjNqO
>>406給食費滞納する馬鹿が多いから、給食はマズイし、しょぼいよ
409名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 10:34:33 ID:KW/Gctc10
授業時間を5分間それぞれ多くして
5分×4コマ授業=20分

給食時間が20分ずれたらお腹すくんじゃね?
または4時間目体育にしたら牛乳激うまになるんじゃね?
410名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 18:47:08 ID:UygUK2Yh0
>>400
全く同感。

材料が粗悪で不味いんだよな。
個々の食材はちゃんとした物を使って、ちゃんと料理すればうまいのに。
411名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 18:50:20 ID:M8cccQuXO
足立区クオリティだね。
412名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 18:51:38 ID:f3Y6XBcM0
好き嫌いの多い人と食事しに行くのが苦痛。結局はファミレスはおろか、マクドっていうパターン。
またそういう人間は好き嫌いがあるのを自慢げに言ったりするし、自分が食通だと思い込んでいる勘違い人間も多い。
413名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 18:52:26 ID:YO4+gy24O
>>410給食費未納があるから予算的に厳しいんじゃね?
414名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:06:46 ID:I4TKnC8k0
たまねぎ食えない〜とか女の子なら可愛いが
男がそれも中年で言ってる奴見ると絞め殺したくなるw
軟弱すぎだろw
415名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:11:13 ID:FB7UHxfg0
実質10分ってひどいな。
ゆとりってわりに給食食べるのにゆとり与えないとか何様だよ。
416名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:15:30 ID:Vtvyjq7+0
はやく給食たべて
速く外で遊びたいって意欲が全く無いんだよね

TVゲームに慣れきっていて、外遊びの面白さを知らない

ペーパーだけが勉強になってるからな
417名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:17:38 ID:Getsx1LiO
偏食とかじゃなく、まずいから食べたくない
絶対何かは必ず残してた
今アレルギーとか多いし無理じゃない?
418名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:18:39 ID:Vtvyjq7+0
>>415
準備に前後10分費やしてる
一つ一つの動作が緩慢で、協調性がないから効率が悪いのだろう。
419名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:20:52 ID:fsmlsa4h0
栄養学や教育学の面から必死に計画立てても
個人差あるから完全な食べ残しゼロは無理だろ
420名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:45:39 ID:QlOlD2dS0
>>371
サプリメントの本場のアメリカではサプリメントに頼った食事をするのは
貧乏人だけだと聞いたが・・・
421名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:49:59 ID:+FK5nFBh0
>>45
具の入ってないパンは全力回避するようになりましたがなにか('A`)
422名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:11:37 ID:kROuxjlnO
>>491
同意
何食べても文句言う奴がいると飯が不味くなる
グルタミン酸かけてやりたい
423名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:08:52 ID:ftqk8iN70
>>420
現状の給食費は充分貧乏人レベルだろ?
424名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 13:32:12 ID:IHBKb1lz0
>>402
結局わがままなだけ
425名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 13:38:59 ID:ftqk8iN70
>>424
牛乳屋乙
426名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 14:29:42 ID:IHBKb1lz0
>>425
人を工作員とか企業の手先呼ばわりする陰謀厨だったか
一生悪の牛乳屋結社と戦ってると良いよ
427名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 15:08:34 ID:ftqk8iN70
>>426
必要な物なら文句は言わないさ、ただどうしても牛乳を飲む必要性を認めない、
というより日本人はラクターゼ持たない人間が多い、欧米人ならまだしも
そんな民族に一律無理矢理飲ませる必要性を説明してよ。
428名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 21:09:44 ID:IHBKb1lz0
>>427
上のほうにもあるけど、カルシウムが手軽に安価に採れない。
乳糖不耐症の人間であったとしても連続で牛乳を飲めば直るケースがある。

無理強いして飲ませてはいけないぐらい重度であるならば、申告すればよい。
しかし、これもラクターゼが少ない人の中の1〜2割程度。

ラクターゼが少なくても自覚症状が無ければ牛乳を常識的な分量飲むのは
問題の無い話。

とかくカルシウムを過剰摂取しがちな欧米人に比べて、日本人はカルシウム摂取が
少なすぎる。上記の極一部を除いて子供の頃から牛乳を飲む習慣をつけた方が
良いのは当たり前の話。
429名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 01:52:28 ID:GL+xTthdO

教師「今日の給食は命にかかわるので気をつけて食べるように^^」

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233247454/
430名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 01:56:28 ID:kI+v8FG2O
私立小中では勉強時間を延長しているのに、公立小中では給食時間を延長か…。
431名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 02:03:54 ID:z3VxnSef0
マズけりゃ猫でも残すわ
432名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 03:25:46 ID:nlCXzMDO0
カッター入りスープさえ食べ残しちゃだめなのか
433名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 08:14:01 ID:rWO/zKDG0
>>428
>上のほうにもあるけど、カルシウムが手軽に安価に採れない。

牛乳一本の代わりにちりめんじゃこ10gでいい物を…

>乳糖不耐症の人間であったとしても連続で牛乳を飲めば直るケースがある。

無茶苦茶だw

>上記の極一部を除いて子供の頃から牛乳を飲む習慣をつけた方が
>良いのは当たり前の話。

日本人は骨粗鬆症が多いけど欧米人は結石多いじゃん、どっちもどっちだ
牛乳は太りやすいからそれも欧米人の肥満に一役買ってると思うよ。
434名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 10:02:58 ID:XtVUqnV70
>>433
ちりめんじゃこ10gを全国の小中学生が毎日食うのか。稚魚なのに。
飼育された牛から毎日安定して生産されるものに比べてえらい環境破壊だな。

勘違いしてるみたいだけどラクターゼって後天的に減る事例が殆どなんだぞ?

欧米人の結石や関節炎の一因には水に含まれる石灰があるからどうとも。
カルシウム採りすぎでカルシウム出しすぎちゃって骨粗しょう症にもなるみたいだがな。
毎日給食程度の牛乳飲んでて太るわけなかろ。

ちゃんとヨーロッパとか行ってあいつらの食生活見てれば
なんで肥満が多いかすぐにわかるよ。
435名無しさん@九周年
残り4分になると校内放送で、
『オーバーザトップ』のサントラに入っている「the fight」がかかるとオモロイぞ。
大食い選手権の決勝のBGMだからな。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=19Hxp9KbW1Q