【雇用】「同一労働同一賃金は幻想。実現してる国は正社員解雇や賃下げが容易。安易な『派遣規制』では日本が大失業時代に」…城繁幸

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
安易な「派遣規制」で大失業時代がやってくる−城繁幸
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/01/15033596.html

よく企業の採用基準について、こんな質問をもらう。

「要するに給料分、たとえば30歳500万とすると、それだけの価値があるかどうかを見るんでしょ?」

そりゃ外資の話だ。

日本企業が人を採る際は、「500万×30年=1億5000万」の価値があるかどうかを見る。実際には定昇や
ベアでさらに上がり、下がることは無いのだから2億くらいか。実は正社員を採用するというのは、とんでもなく
高い投資なのだ。

当然ながら、採用されるのはきわめて優秀な人間のみとなる。能力の無いものは無論のこと、年俸制なら
普通に採用されうる人間でも、リスクが高いと判断されれば敬遠されることになる。前科がある人間、借金のある
人間、以前の職場で懲戒歴がある人間、年を食った中高年、職歴の無いフリーター、ニート、女性、難病のある
人間。ぜんぶ選考段階ではねられる。強きものだけが生き延び、善人ぶって既得権にしがみつく。

だから日本企業は、仕事が増えても採用よりは社員に残業させる方が好きだし、めいっぱい残業させ、それでも
人手が足りない時は非正規雇用を使いたがる。非正規の場合は基本給の300万で済み、後に×ウン十年なんて
妙なヒモはつかないためだ。

もっとも、正社員の人件費はがっちり法でロックされているため、人件費原資から正社員人件費をまず確保し、
残った分を非正規側にまわすことになる。(仮に正社員と公平な競争が行われていた場合に比べると)相当安く
買い叩かれることになるし、この状況で同一労働同一賃金なんて幻想に過ぎない。

そこで、まずは正社員の規制を緩めて流動化しろというのが労働ビッグバンなのだ。オランダをはじめ世界中で
やっていることであり、なんら珍しいことではない(同一労働同一賃金が実現している国では正社員の解雇も
賃下げも容易だという事実は、なぜか日本ではあまり報じられない)。

>>2以降に続く
2ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/16(金) 02:43:15 ID:???0
野党の「派遣規制政策」は失業率悪化を招くだけ

ちなみにセーフティネットとはその結果生じた最終的な格差に対して提供されるべきであり、正規と非正規の身分
制度を残したまま拡充しても意味が無い。「封建制度の年貢をちょっと減らす」程度のもんだ。しかも、努力せずに
ふんぞり返っている連中はそのままだから、企業の生産性も上がらず、全体のパイも増えはしない。ツケは全て
非正規側にまわされ、こうしてますます貧しいものは貧しくなっていく。そう、今まさに現実に起こっている出来事だ。

そういう構造的問題には一切触れぬまま、野党の派遣規制政策を実現すればどうなるか。「2億円でしか雇えない
ようにしろ!」とやってしまうわけだから、普通に考えれば失業率が上がるだけだろう。やるのなら正社員のハードルを
下げる流動化とセットでなければならないはずだ。

共産党はいまや一種の宗教政党であり、社民・国民新党はバカのオールスターなのでしょうがないが、民主党は
それなりに優秀な人材が揃っている(特に若手)。彼らが上記のアングルを理解していないはずはない。

ではなぜ方針転換したのか。恐らく、国民自身がそれを望んでいると見抜いたからだろう。日本が覚醒するには
犠牲が必要なのかもしれない。血を流すのは非正規雇用労働者と言う弱者なのではあるが。

★関連スレ
【マスコミ】非正規の「正社員化」には社員の賃下げ必要。問題は誰に合わせか!解決策は「職務給」導入だ…城繁幸★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231656700/
【政治】与謝野大臣「同一労働、同一現場なのに正規と非正規で容認できない格差が出来てる。正義の問題として取り上げないといけない」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231506053/
3名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:43:31 ID:2m6agBmo0
乞食死ね
4名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:44:14 ID:bs5wYaFp0
>血を流すのは非正規雇用労働者と言う弱者なのではあるが。

やはり最強なのは民主党労働貴族様だな
5名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:44:33 ID:pTaXC3l00
人件費を抑えるには、正社員の首を切ったほうがずっと効率がいい。
6名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:45:34 ID:lllgBKja0
誰でもいいから日本人が幸せになる政治をしてくれ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080717/fnc0807172048018-n1.htm
>「米住宅抵当金融公社の経営不安を憂慮しています。まず、日本は政府の保有分はもとより、民間に対しても住宅公社関連の債券を売らないように言います」
>うなずく米要人に対し、渡辺氏は続けた。「米政府が必要とすれば日本の外貨準備の一部を公社救済のために米国に提供するべきだと考えている」
>渡辺案は、米国の自力による住宅公社再建には限界があるとみて、この6月末で1兆ドルを超えた日本の外貨準備を米国の公的資金注入の資金源として提供する思い切った対米協調である。
7名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:46:34 ID:/jvgQQl50
>>5
使えないを頭に付けないとw
役員もだがwww
8名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:48:26 ID:1KZ8iI/FO
>>1
深夜に、ぽこたん乙!
9名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:48:48 ID:AzA1D80R0
自分が勤めていた富士通を売って原稿料稼ぎかw
それもj−castのような糞からw
10名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:49:32 ID:trBZ6Bho0
>>6
経済まわすしかないよ

実は政治はほとんど無関係
11名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:50:31 ID:fOmuWO+s0
「タワケモノ」とは馬鹿者を意味する言葉があるが、漢字にすると「田分け者」となる。
田んぼを細かく分けると、収穫総量が分ける前に比して減ることから「田んぼを分ける奴は
バカだ」ということから出来た言葉だ。
ところで、ワ−クシェアリングとは「田分け」のことではないのか? 
つまり、本当は1人で出来る仕事を2人で、2人で出来る仕事を3人でやるということは、
雇用される人数は、その分が多くなるというメリットがあるが「既存の仕事に人材を無用
に多く抱える」ことになるので「新産業の担い手を拘束する」ことになり経済成長の視点
からは、最悪の方法である。
つまり、新産業へのチャレンジャーをなくし、既存産業の人材のスキルアップの機会を希
薄化し、産業総体の不活性化に通じる弱体化政策に等しい方法だ。
ワークシェアリングは、一瞬は耳に優しいが、その実態は、経済・雇用ともにジリ貧化する
リスクが極めて高い。1〜2年限定の緊急避難措置だとしても、その間に景気が良くなると
の保証はなく、ワークシェアリングとは経済の緩慢なる集団自殺である。
不況時には、既存産業は最少人数で必死に建て直しを図り、既存産業で養えなくなった人達
は、新たな産業へチャレンジすることで雇用を増やさなければ経済は元には戻らす、不況が
ズルズルと続きジリ貧状態のまま全体破綻する。過去、全体破綻が避けられない状態になれ
ば、政治家が対外戦争を選択した例は多々あるのだ。25年前、携帯電話やゲーム機関係の
事業での雇用など微細なものだったが、今は相当数の人間がこれらの事業で雇用されている。
こういう新産業勃興へチャレンジをする人材を拘束するという悪影響があるワークシェアリ
ング制には反対だ。
12名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:50:58 ID:fN3sd+vfO
「旨味や利権は逃がさない」by派遣会社
13名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:51:45 ID:Hk/Lhhgr0
最近>>1みたいな経団連の回し者が元気だな
死ねばいいのに
14名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:51:56 ID:lNhLaTRp0
ウチはIT系だが

非正規雇用 (有期雇用、派遣雇用) は、正社員 (無期雇用) よりも「条件が良い」のが当然だと思って商売しているぞ。

同じ能力で同じ仕事をこなせるのなら、リスク背負ってる分報酬も高い。だからこそ期間契約等で一人あたりのコストは上がるがそれでも生産に追いつくために非正規雇用を迎え入れる。

問題は所属している派遣会社のマージンであって、このマージンを取るのであれば、その責任として「派遣されている社員を自社に正規雇用しなくてはならない」はずなんだが、それがまったくなされず、社会問題にもしていない。

なんで「元請けの問題」になっているんだ ???
15名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:52:15 ID:ruABR5KT0
派遣会社のピンハネ無くすだけでみんなの給料上がるでしょ
16名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:52:53 ID:pTaXC3l00
そういえば、2002年ごろの不況は、正社員を切って派遣社員に入れ替えていた記憶があるな。

安いから。
17名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:53:58 ID:8vFher9e0
まず役員のクビを切れ
話はそれからだ
18名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:55:17 ID:/st1qTJyO
>>13
でも事実だぜ。
少なくともバカをバカと言えるだけの賢さはあるみたいだし。
でも公明を糞と言えない辺りが腐ってるところでもある。

つーか、馬鹿の一つ覚えのように自民を叩く奴らがどうして連立与党の公明を叩かないのかが理解できん。
宗教政党以外にも叩けばほこりが出るだろうに。
19名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:55:21 ID:pTaXC3l00
株主から見れば、派遣切りのリストラなんか、ごまかしにしか見えないしな

無駄な人件費を裂くなら、人件費の高いほうから。
20名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:55:22 ID:sX1uCbPS0
使えない派遣もいれば、使えない正社員もいる
天下りのジジイなど人件費の無駄なので
能力給でいいよ

働かざるもの食うべからず

派遣村の奴らも仕事選んでるなら死ね
21名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:56:04 ID:Ur+MXJwk0
>>14
マスゴミはほぼ全社派遣会社を傘下に持っている件

元請けのせいにしないと...なw
22名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:56:22 ID:dNeZDqcN0
切られない分やすくないとおかしいな
23名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:56:42 ID:o3xDHtZN0
まずは世界的な公務員の給料水準にしろよ。
税負担減って民間は楽にあるぞw
24名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:56:45 ID:A9jQ7HEw0
>>17
闇雲に首を切る必要はないが、派遣・正社員を問わず雇用を打ちきる場合は
彼ら100人を解雇するごとに役員の中から一人の首を差し出さなきゃならないくらいの法律は作ってもいいよな。

会社側に痛みを伴わない解雇は許すべきではない。
25名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:57:53 ID:ruABR5KT0
>>24
そんなの解雇要員の役員作れば終わりじゃないの
26名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:59:27 ID:XahvQ/tE0
>当然ながら、採用されるのはきわめて優秀な人間のみとなる

いつから社員ごときが夢のエリートになったんんだこの国はwww
27名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:59:28 ID:GubTiKB50
アメリカの悪いところと日本の悪いところを合わせたのが今の派遣奴隷制度
28名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:59:31 ID:aSwJYQaL0
>>24
んな法案出るわけない。
どこまでも会社を守るのが日本。
そして労働者を雑巾の様に扱いいらなくなったらポイするのが
当たり前なのがこの日本です。
いつまで経ってもこれは変わりません。
29名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:59:48 ID:hblANeq50
そういう事はてめぇが派遣で奴隷やってから言えよ想像力の欠片も無いカスがw
30名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:59:48 ID:AQLs1y7L0
なんか根本的に間違ってる気がする
31名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:00:41 ID:J9QaqunW0
>>1
なんかニュータイプの自分には見えている次の時代の為にコロニー落としちゃうような文章だな
32名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:01:02 ID:SIt1Bc5A0
もう国が派遣斡旋しろよ
それで派遣会社は潰すべき
33名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:01:20 ID:lNhLaTRp0
>>22
つうか、普通の職人業界では「非正規社員は高い」が普通なんですよ、日本でも。派遣会社を経由せずに直接契約社員 (有期社員) にでもなれば、正社員よりも高いのが普通。

もちろん安い給料を承知で無期契約するか、切られるのを覚悟で続けるかは自由だが。
34名無し募集中。。。:2009/01/16(金) 03:01:38 ID:75MPErLb0
ここはいっそ全員派遣になればいいんじゃねwwwwwwwww
正社員0ってことで
35名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:01:38 ID:Zw6hhSc/0
>>30
痛みを労働者サイドだけに押し付ける話だからな。
36名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:02:05 ID:o3xDHtZN0
>>1
これは小学生の将来の夢上位に「正社員」が入るのも近いな。
37名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:03:17 ID:Z9gnjUhA0
正社員でも3年やそこらで自らどんどんやめていくし
派遣ほど酷くはないが企業側からあの手この手の人員整理もされてる
記事はどこの大企業様の話だよ
38名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:03:29 ID:Km4kwdbN0
現状のままってわけにはいかんな

三國陽夫『黒字亡国−対米黒字が日本経済を殺す』
http://homepage1.nifty.com/equshomepage/equbooks/books80.htm

ネオ・グロ−バリズムの創成  (62)
http://joumon-juku.com/help/62.html
39名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:04:12 ID:n+RZw7+c0
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  わざわざ法律変えてまで新しく作り出した使い捨て専用カーストなんだぞ。
                     U θU   いまさら人権だの正義だのほざいても、この身分制度の解体だけは認めん!
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  
                |二二二二二二二|  
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
40名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:05:17 ID:UfkaO9ZfO
現に今大失業時代ですから、こういう事は経済が上手くいってる時にいってほしいものだ。
派遣切りされた奴らは失業者じゃないとかちゃちな突っ込みはなし。
41名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:06:14 ID:ZAHWQDRk0
とりあえず民間と競争しないんだから公務員は無職最低賃金扱いでいいと思う
42名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:06:25 ID:btBKUa9N0
派遣を助けるためにみんなで貧乏になりましょうって話
どう見てもキチガイのたわごと
43名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:06:40 ID:osK7oUGO0
能力がないから派遣になる。
税金を使ってまで派遣のゴミを助ける意味はない。
44名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:06:45 ID:wl7sC39e0
【社会】日本は正規労働者と非正規労働者の格差是正のため、正社員の雇用保護を減少させるべきだ!…「封印」されたOECD報告書の提言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231932750/
45名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:07:12 ID:YZ05+fei0
筑紫の番組でやってたな
簡単にクビを切れるかわりに受け皿の雇用対策がうまくいってる国
今の世界的不況でどうなってるか知らんが
46名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:07:43 ID:AQLs1y7L0
利益を最大限出すんなら一億総バイトにすりゃいいじゃん
47名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:09:22 ID:aFni1FB20
普通の正社員に手をつける前に、奥田や御手洗がもらった大金を返上させろ。
48名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:09:51 ID:1DP0mLRl0
>>46
日本は中小零細や自営が多いんだよ。ヴぁーか。
49名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:10:09 ID:kZQnFuoe0
非正規の犠牲の上に高給の正規がいい思いをしているのだ。
この構造を改革し、正規の側が痛みを分かちワークをシェアし、
倍の雇用による倍の需要を産み出していくことが必要だ
そうすれば過労死も自殺も少子化も景気も良い方向に向かう
50名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:11:14 ID:W+YoZLbH0
民主党はそれなりに優秀な人材が揃っている

最後に笑いとってどうすんだ
51名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:12:38 ID:AQLs1y7L0
46のつづき
と昔○ルシス○ム24でバイトしてたとき思ったが、
現実味を帯びてきたね。
庶民から利益吸い上げても回りまわって会社の利益減らしになるだけなのに
52名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:12:43 ID:BgX6ETtb0
非正規の犠牲の上にいい思いをしているのは内部留保を溜め込んでいる企業と
バカ高い役員報酬をもらい逃げした役員連中。
53名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:14:08 ID:Tn29NEsX0
正社員クビにしやすくしろって事だね
54名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:15:37 ID:1DP0mLRl0
>>50
あっ、間違った。
「民主党はそれなりに優秀な人材がTVでだけカッコ良い事言わせて貰ってるが、
例外なく党内で冷や飯食わされて馬鹿な無駄飯食いが大勢のさばってる。」の間違いデスタ。w
55名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:16:10 ID:m7sRAo040
参考文献
池田内閣時代に「所得倍増計画」を構想し、今日の日本の発展の礎を築いた下村治博士(経済学)の
1982年当時の講演内容。

浪費と借金に依拠するかのような米国の経済政策を当時から批判した下村博士の考えは、
大まかにまとめると次のようになる。
(1)消費に明け暮れる米国人と、レーガン大統領の大減税は虚構に虚構を重ねた経済だ。
(2)日本商品は米国の異常膨張に吸い込まれ、繁栄しているかのように見えるが、
  それに合わせて設備投資をすれば、過剰設備がやがて深刻な重荷になる。
(3)財政赤字を減らすには大幅な歳出削減と増税以外に道はないが、
  米国は本気で財政収支均衡をやる気はない。
(4)米国の要求に合わせた日本の内需拡大論は日本経済を破滅させる。
(5)ドル崩壊の危険性は常にある。既に日本は何兆円も損をしている。
(6)日米は縮小均衡から再出発せよ。世界同時不況を覚悟するしか解決の道はない。

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=507900035
56名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:19:03 ID:kSsT2sdSO
正社員の賃金が高過ぎだから 日本の物価はぼったくり価格だからな
57名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:22:23 ID:Kpw7P/Ay0

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <   格差があるにしても、差を付けられた方が
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \  凍死したり餓死したりはしていない。
      |      ノ   ヽ  |       \_________________
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ


【大阪】元派遣社員・49歳男性がマンションで餓死…1年前から契約打ち切られ、家賃も滞納★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232039899/
58名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:23:02 ID:A9jQ7HEw0
>>56
ちょっと前まで(今も?)デフレまっただ中だったろ
59名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:25:25 ID:n57pj5/V0
>>56
日本の物価 ×
東京の物価 ○

物価というか土地だな高いのは
東京と中部地区の比較で
土地は3倍、家賃は2倍違うとも言われていた
60名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:25:46 ID:a5PG7ACz0
>やるのなら正社員のハードルを
>下げる流動化とセットでなければならないはずだ。

まさに正論
61名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:25:58 ID:hC9w+Jsl0
フリーター氾濫・派遣解禁前の日本はそれで成功してたじゃねーか、何がいざなみ景気だ

社会学的に経済政策の効果が出るのは5〜10年はかかるといわれてるのに
まずやってみてから言ってくれ
62名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:26:10 ID:d5gcQpKn0
>共産党はいまや一種の宗教政党であり、社民・国民新党はバカのオールスターなのでしょうがない
今年一番うけたww腹いてえw
63名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:27:23 ID:mTekPgmr0
経団連VS非正規労働者って図式を
正社員VS非正規労働者って図式にすりかえたいらしいな経団連は。
ほんと経団連の連中は人間としてゴミだ。
二世三世がごろごろいる連中が自己責任を唱えても説得力はない。
64名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:29:19 ID:d5gcQpKn0
>>1
事実しか言ってないな
テレビではあんまりみない論調だ
65名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:30:18 ID:rpiRqIMc0
どんなヴァカ大卒でも新卒入社ならばいい給料もらえるという新卒至上主義が日本企業の生産性を下げている
66名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:31:26 ID:Z9lxvjjv0
ぜんぜんよく分からない文章だな。
同一労働同一賃金と正反対のことを主張しているのかと思いきや、
結局は同一労働同一賃金(というか正社員と非正社員の格差を縮める)に近づけることを
主張しているような気がするが。
つーか、スレタイが悪いだけか?
67名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:31:30 ID:wdgP+tv30
不況で利益が減っても正社員様の賃金は簡単には減らないので、労働分配率は過去最高を更新するだろう
実際これまでの過去最高も平成不況だし
68名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:32:47 ID:H5WfsqNe0
企業の社会的責任を無視した暴論ですね。

そして、労働者=消費者というのを無視した妄想ですね。


さらに、さらに、露骨な新自由主義者ですね、城繁幸。
69名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:33:13 ID:lNhLaTRp0
正社員を非正規社員並にまで賃上げしてくれ (;_;
70名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:34:16 ID:kcp48ZdkO
結構大失業時代だと思うがなぁ
71名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:34:33 ID:ELpsMf2V0
イスが限られてるんだから
別の分野に職を用意して、自由に働けるようにすればいいじゃん。
なんでイスとり合戦を煽る必要がある。
72名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:37:54 ID:d2+UepZx0
>>68
どこらへんが露骨な新自由主義者?
73名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:37:55 ID:twj9UNrSO
歪曲も極端だと迫力あるな
雇う能力が無ければ、小さく事業やってろよ

働かせます、金出しませんなんて通用しねーよ

富の分配が出来ないなら、たんまり税金を負担しろ
74名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:41:53 ID:kSsT2sdSO
労働市場自体が決まっていて 席も決まっているから 椅子取りゲームしか無いんだよ
75名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:42:10 ID:FVjAFVHuO
>>69
派遣って本当他人を引きずり下ろすことしか考えないのな

大卒で能力や技術あるくせにさ
最低じゃん
76名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:42:46 ID:IYm/UEkn0
みんな民主政権に向けて民主に媚を売っているようだが
これで民主が負けたらかなりウケるな

だいたい、>>1で言われてる幻想を作ってるのが日教組で、やつらは民主党の基盤だろうが。
文章に無理がありすぎなんだよ。
他のカス野党を批判してるのはいーんだけどさ。
77名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:43:06 ID:HY+tavGd0
>>1
単に正社員の特権(年功序列、終身雇用など)廃止、
ワークシェアリング等は時間差であとから来るだけだろ。
そう一度にすべて物事がすべて解決されるわけがない。

現行の正社員の特権を維持したままでは、
労働組合の正当性・大義名分は失われ、
組織率、発言力も下がる一方だから、そう遠くない時期にそうなるよ。
78名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:43:12 ID:nyq2sGPw0
世界的にはネオリベの行き過ぎが問題化しているなかで
日本ではネオリベの未達さ(正規と非正規の待遇差)が問題になってるのは面白い
79名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:43:50 ID:5n7+kt7U0
同一労働同一賃金って使う側に言わせればカルテルじゃないのか?
80明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 03:44:05 ID:uwKfDE7w0
だから日本も算出式の基準にしているILO基準の失業率は

同一賃金、同一労働またはそれに準じる類似環境があることが前提になると
いっておろうが

ILO111の中核条約なんだが。

劣悪な雇用の増加で社会が悪化して失業率が上がっていくことに意味はないだろ
あふぉか
81名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:45:01 ID:8kYnTPCm0
特に上場企業正社員のほとんどは働き以上に給料もらい杉
82名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:45:34 ID:rfaA+sao0
個人の年間所得に対する累進課税を高めて取れるところから取れ
なんだかんだ言って「必要経費」で消費活動するだろ
不労収入に高税をかければ更に良くなる
同時に20歳から50歳までの自動車税の減税、50歳からは増税で消費拡大と
共に交通治安の改善に大幅な貢献

資金の流動性なんてまわしてなんぼ、上から下に回ってないのが日本社会
平等にしろと宗教じみた事は言わん、金持ちに国内で金を使わせればそれでいい
少なくとも外国のドブに捨てるよりはな
83明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 03:47:20 ID:uwKfDE7w0
>>81
派遣のような非正規からの搾取で保護しそれを支えるから
さらに劣化していく

したがって経済の活力が失われ正規が減り、非正規が増加していくという
青く循環に陥る


84名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:49:46 ID:6SvyXPI80
>>1
新卒ならなんでもいいってとりまくってた所ってなかったっけ?
85名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:49:57 ID:lNhLaTRp0
>>83
現実に搾取しているのは派遣会社じゃないのかね...。

予算管理していれば当然なんだが「正規雇用が多ければ多いほど利益率はあがる」が、生産縮小期には、その頭数がオーバーヘッドになるので泣く泣く「高い金を払って非正規雇用を迎え入れる」のだぜ...。
86名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:50:14 ID:trBZ6Bho0
>>63
あんまり資本家いじめても意味無いぞ
それこそ中国の文革と一緒だって

労働者から資本家、資本家から労働者の移動が自由に行われる仕組みが無い限りは
資本化が経済を動かす原動力の源になるんだから攻撃しても意味がない
87明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 03:54:17 ID:uwKfDE7w0
>>1の言う雇用の流動化を目指すなら
賃金面だけにこだわるのではなく手厚いセーフティネットで
正規と非正規を比較した場合、総合的に派遣のほうがいいという環境を作る必要があるが

>>1のような奴の本音は派遣を搾取対象の低賃金労働者として固定したいだけ
だが派遣は低賃金労働力として提供されたものではない。
そうすれば当然それは反発で派遣が規制へ向かってしまう。
逆に雇用の流動化が否定されてしまう。それが今

馬鹿丸出し。自業自得。自己責任。

>>1を見る限り雇用の流動化のためにも派遣は規制すべき
非正規をやるならもっと正規に負けない非正規を作るべきなのが正論




雇用の流動化のため正規


88明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 03:56:48 ID:uwKfDE7w0
>>85
派遣先=派遣元です。いまや常識です。

もっぱら派遣については、特定の企業のみに派遣するため、
労働市場全体から見た需給調整機能を果していないとして、派遣法では禁止されている。
しかし、大手企業がグループ傘下に派遣会社を設立し、
そこから派遣される労働者の約8割がグループ企業内に派遣されていることが
同省(厚生労働省)の調査で明らかになった。

http://career.biglobe.ne.jp/topnews/news0808.html
89名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:57:18 ID:X0bxtyAvO
富士通で干されて逆ギレ退職した奴にゃ、
この程度の中身しか書けないか。
何でも短絡過ぎて、まるで学生論文。
90名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:57:24 ID:lNhLaTRp0
>>87
>正規に負けない

負けない、ではなくて、リスク分の報酬を得る、だけでいいだろう。
必要以上のセーフティネットは不要
91名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:57:28 ID:0oJq5zd4P
キューバ最強
92名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:57:49 ID:CMyb2NLn0

        /  連 合   \     
      / /。\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |  派遣労働者の皆さん!今こそ団結すべき時です
      |    (_人_)     |   
      |     \   |     |   我々、正社員と手を取り合って戦いましょう!
      \     \_|    / 



::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'"`i;        ./≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"        |┌─────┐ J |||
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i          | 派遣が助けて |    ||
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"         ||          .|    ||
::::::: |.    i'"   ";|              .| |くれると思った| ||||||| |||
::::::: |;    `-、.,;''" |             |└─────┘||||||| ||
::::::::  i;     `'-----j             | | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
93名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:59:36 ID:bMVVKKUv0
派遣会社がそもそも悪いかもね。
社員増やすより、アウトソーシングしたほうがいいっすよ!
という感じでどんどん顧客ふやして、派遣が儲かるようになり
その結果物凄い数の派遣会社ができたし。
小さな派遣会社は二重三重の派遣だったり、法に触れないように
ある会社に派遣させ、その会社は出向というかたちで人手の欲しい会社に出向させる。
ようするに、人が物扱いなんだよね。
94名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:00:00 ID:CMyb2NLn0

        ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |     あなたねえ!!ハケンの失業は自己責任なんですよ!
      \      ` ⌒ ´  ,/     雇用契約書ちゃんと読んでなかったんですか!!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    そんな甘えが通用すると思ってるんですか!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
      | 正社員・職員 |




        / ̄ ̄\  <悪いけど正社員のあなたも来月でクビね
      /       \      ____
      |::::::        |   / 労組  \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \   正社員の解雇には断固反対です
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |     
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/     この不況は経営者や政治家の責任です
        ヽ::::::::::  ノ   |           \        
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|::::人事:::\-―┴┴―――――┴┴――
95名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:00:49 ID:1aYF+HOEO
>>1
これは考え方が甘いな。
日本社会をわかっとらん。
何年生きてるんだ?
96名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:00:51 ID:lNhLaTRp0
>>88
>派遣先=派遣元です。いまや常識です。

なんでそういう立場を受け入れてしまうの。その不利益を理解してその立場にいるのなら、自業自得だぞ。

派遣は「派遣元企業の正社員を派遣する」のがセーフティネットによる法規制の根幹だぞ。だからこそ二重派遣や偽装請け負いについてきつく行政が指導に入っている。
97名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:01:32 ID:BzpxEvj30
正規・非正規・バイトなんてのが問題というより、
年金負担が高すぎるのが問題の本質だと思うんだがな。
98名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:02:28 ID:/2KuxG9wO
この人は弱者などどうでもいいと思ってるのだね。
軽作業と安いマスクだけつけて作業内容を知らされずに
アスベスト解体工事やらされる労働者とか問題無いと思ってそうだ。
んで自己責任とか言う。ふざけんじゃないよ。
99明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:02:29 ID:uwKfDE7w0
>>90
まあ、それにはいろんな意見がある。
総合的に比較優位な立場の非正規をつくらないと逆に雇用の流動化を阻害するだけ

しかし>>1は市場原理主義者の発想ではないよね。
水は低いところから、高いところには流れない
無理にポンプで押し上げても、いずれ重みで逆流する。
それと同じで派遣の待遇を劣悪にした時点でもはや現実的に現状の派遣を許したままの
雇用の流動化は現実的ではない

即刻廃止し雇用の流動化が否定されるのを阻止すべき
100名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:02:36 ID:DIbmfuXG0
あーこいつの文章って英熟語まじりのバカみたいな作文だったよな

BAD to do である とか バカかと
101名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:03:26 ID:n6NPOPdF0
>>1
親から養ってもらっているガキが書いたんじゃねーかこれ
想像で書いているよ、この記事
102名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:05:09 ID:/FDH50e30
>>63
本当は世界のあらゆる国の金融に群がる経営者を何とかしないと1国じゃ解決できない問題だ
どこの国でも嫌なら他国へ資本が逃げるぞコルァ!!と恫喝するだけだから連中は性質が悪い
世界中がグローバルな金融とグローバル産業という名のにものに食いものにされてるわけさ
103明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:05:42 ID:uwKfDE7w0
>>96
派遣で働く人間を卑下して、派遣制度は擁護する論調には無理がある。

なら派遣制度は廃止すれば良いとなる
そんな君の批判する自業自得に陥る人間を根本からなくせるからね。





104名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:07:05 ID:TQY1NHwj0
まさに正論。
正社員の解雇と賃金の不利益変更を容易にすべき!
105名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:07:42 ID:sYAZyimI0
安易でなければいい。
派遣制度は悪法。
上からボーナスや給料を下げて行くべき。
首切りなんか誰でも出来る経営手段。無能の証。
106名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:08:00 ID:lNhLaTRp0
>>103
えー。なんで卑下してるのさ。可能なら非正規雇用に移った方がええかな、と今でも思っているのに。

制度をとことん擁護し利用した上でンマい報酬を得るべきだろう、

貧乏正規社員なんか気にせずに。
107名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:09:04 ID:/FDH50e30
下層食いは無限に下に向かって働く
正社員も皆押しなべてワークプアになってもまだ止らないだろうさ
世界中で同じことが起こっているのだから止めるのは国内だけで話していても解決はしない
世界ユニオンでなければどうにもならないよ
これは世界中を又にかけた階級闘争なんだから
108名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:09:08 ID:MHwsN4nS0
裁判所も判例を見直すべきだな 時代に応じて
109明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:10:16 ID:uwKfDE7w0
>>104
正社員を解雇したところで正規至上主義の文化が変わらなければ
いずれ反発が起きて全ては水泡に帰すだけ

正規至上主義の文化を変えるには雇用流動性の中で総合的に正規に劣らない
あるいは厚遇される非正規を作るしかない。

現状の派遣はむしろ非正規を否定してしまうので
雇用流動化にとってよろしくない。

現実離れしたキチガイの書いた文章が正論なわけなかろう。
110名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:10:34 ID:dPhTGj+I0
派遣を規制しないとみんなが平等な国は作れない。
111名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:12:37 ID:d2+UepZx0
>>96
もう、馬鹿は黙ってろよ。
リンク先に
「もっぱら派遣」については、特定の企業のみに派遣するため、労働市場全体から見た需給調整機能を果していないとして、派遣法では禁止されている。
しかし、大手企業がグループ傘下に派遣会社を設立し、そこから派遣される労働者の約8割がグループ企業内に派遣されていることが同省の調査で明らかになった。
と書いてるだろ。

「もっぱら派遣」が禁止されてるのに、それをしてた企業は違法行為をしてるということなんだよ。
112名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:12:55 ID:sYAZyimI0
資本主義だけでは限界がある。
113明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:13:20 ID:uwKfDE7w0
>>106
どうへ理屈こねても
制度を否定し、それを利用する人を否定するのは無理がある。

騙された奴が悪いというのはもはや文明社会ではない

114名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:15:01 ID:trBZ6Bho0
>>109
高賃金は正規雇用からはずせって言ったほうが分かりやすいよ

ラインは800万から1200万くらいだろうと思うけど
企業はそれ以下の人しか雇用契約をむすんではいけないって法律つくればいい
それ以上の報酬は企業間の契約しか認めないってでもすればいい
115名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:16:49 ID:/FDH50e30
中国もインドも成長が極度に鈍化しているし
このままだと世界同時デフレスパイラルかインフレしかない
労働資本主義の終わりだよ
116名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:17:37 ID:GohfsXJv0
まあ、厳密な意味での勝ち組なんてそんないないわけで。
正社員も管理職も寝転んで給料貰ってるわけじゃない、
人間が減るのに仕事が増えるのは大体一緒。
下流に落ちたくないから過労死ギリギリで働いてるんだな。
公務員は今現在はお気楽だけど、今後どうなるかな。

みんな綱渡りなんだよ。ちょっと歯車が狂えばみんな落っこちる危険をはらんでる。
そういう時代は特に弱者を助けないと全体に響くのに、
自分だけ自分だけってやってるばかりだから当分日本もダメだろうね。

しかし、自分とこで飼ってる労働者にもろくに金やらないのに
物が売れない、車が売れないってwあたりまえだろww
117:2009/01/16(金) 04:17:37 ID:75A9fpeI0
派遣にしろ一般社員にしろ。

生産現場に流れ込んでいた「お金」と「作るもの(必需品)」が用済みになってしまった結果が今でしょ?

で、それを作る人を減らしている(必要ないから)わけで。


これから先に「お金掛けてもそれだけ使う人がいるから社員が必要」だから派遣も重宝された。
つまりは「これから何を創り、何を必要としてもらうか」が目標なわけ。



それが無いと1億人切っても雇っても「作る目標市場」が無いんじゃ意味が無い。
・・・・・・・・・・・・・自動車みたいに「なんだ、無くてもいいじゃん」に移動したから要らなくなった。


専門家なら、次は何が必要にするべきなのかを模索して欲しいものだな。
お金の話よりは「本当は何が欲しかったのか、必要だったのか」


それが「創る側」の誇りだよ。

(ドバイの破綻で気づいたことを見ようともしない日本人・・・・・・・・アレに「何がしたかったか」の決めなかった末路がある)
118名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:18:42 ID:lNhLaTRp0
>>111
ご指摘の行為とか、3年以上の継続派遣の問題とか、「違法行為」の問題なら「違法行為」としての問題とすべきであって、

「非正規雇用」とか「同一賃金」の問題とは「まったく違う」ぞ。

なんでごっちゃに問題を提起するかね。それがマスゴミにはわかりやすい社会問題として「憐憫はくれるが社会は何もしない」状況を生み出しているのではないか ?

違法行為はきちんと提訴しようよ。
119名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:19:04 ID:z0BqcWqi0
>>1
正社員の待遇を悪化させる必要はない。
地方公務員の給与を民間水準に低下させ、その分を非正規雇用に回せばいい。
120名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:19:12 ID:p9sRA0oz0
>(同一労働同一賃金が実現している国では正社員の解雇も賃下げも容易だという事実は、なぜか日本ではあまり報じられない)。
というか、同一労働同一賃金を人類全体の間で適用しようとするのがグローバリゼーションだったんでは?
121名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:20:41 ID:yCrxJ0nG0
>>110
北朝鮮は平等な社会だな。

>>105
派遣切り、期間工再契約切り
は首切りとは違うだろ
122名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:21:04 ID:jB6VozJa0
あほな、 カキコは 飽きてくるが
 
 仕事量(需要)に比例して雇用は増える
 その雇用単価だが 派遣なら安く、しかも調整簡単 わかるね
 そのどこに 同一労働同一賃金って理屈が入り込めるのだねそもそもw
 それは、役人が書いた、絵空事  
 それを振りかざす奴ほど、世間知らずの役人、アホだなww
 ま、役人、学者(学校に勤める意味では公務員)はアホだから、 同一と見ていいが
123名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:21:47 ID:/2KuxG9wO
御手洗軍団=役員報酬↑アゲアゲ、賃金カットパフォーマンス
非正規=同じ職場で働いていたのに雇用関係にないとクビ切り、物件費扱い。
訳わからんわほんま、自分もそうだが、日本人はもう心が死んでるよ…orz
124名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:23:14 ID:lNhLaTRp0
>>122
>その雇用単価だが 派遣なら安く

んなことねーよ (;_; 派遣の方の派遣の元請け単価ご存知 ?

元請けにとっても「高い」んですよ。
125名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:25:26 ID:+orGftOsO
>>110
> 派遣を規制しないとみんなが平等な国は作れない。

平等ってなんですか?
努力した人間が報われない社会なほど糞なものはない
馬鹿は黙ってろ
126名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:27:34 ID:yNujFzCV0
高給取りの団塊世代が足枷になってる企業多いよね
退職金払えず倒産するようなバカ企業も
127名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:29:34 ID:H0YevNOv0
>>117
キミ仕事してる? どんな仕事してる?

商売ってのは、『何がしたいか』じゃなくって、顧客が何っを求めてるか? なんだよ
それをニーズと言う
客は欲しく無いものは買わないんだよ、基本的には
したい事をして作りたい者を作るのは芸術家の創作行為であって商売じゃあ無い
128明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:29:44 ID:uwKfDE7w0
>>122
絵空事はおまえだね。

派遣を雇用調節しても、企業の体質はかわらない。
そうなると自国経済は人材の新陳代謝が進まず停滞する。
経営者、株主、正社員といったメインプレーヤーの新陳代謝が
企業をより向上させるからだ。

その関係からお前らネオリベが手本にしているアメリカでも非正規よりも
正規のほうが先に雇用調節の対象になる。

日本の場合、派遣切りで切り抜けようというのは
他国の市場に頼っているからだが、
そしてそれは今後通用しない。
世界とアメリカの狂乱バブルはによる外需はもう見込めない
その中でまだ派遣切りのような自国経済を劣化させる手法は
需要の減少w促進し企業の自滅につながる。




129名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:30:30 ID:wlACP7/M0
>>125
努力しない正社員が報われる社会ほど(ry
130名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:33:30 ID:fU8upcWs0
ホワイトカラー何とか、言い出した阿部がやりたかったのはこれだろ?
131名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:35:21 ID:7s50/F+i0
なんで最近よく正規の賃金下げや疑似ワークシェアリングの話題が出されるんだ?
経営の失敗を下っ端だけに押し付けようって魂胆がおかしすぎる
経営責任をとれよ、まず上が
話はそれからだ

世界的不況?
バカ高い給料もらってる有能なら環境のせいにするなよみっともない
だれが非正規と正規の下っ端通しの足の引っ張り合い誘導に乗るかよ
132名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:35:37 ID:8ky/x+bl0
株の持ち合い解消
   ↓
買収危機
   ↓
経営の弾力を維持するために非正規雇用
   ↓
株主至上主義
   ↓
派遣切り
133名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:35:46 ID:yNujFzCV0
マンパワーを減らすことがどういうことか分かってないよな
歩の無い将棋
134名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:36:43 ID:lNhLaTRp0
>> 129
うん。努力の結果が正規 (終身) 雇用だとは思わんな。

違法行為は別途問題とされるべきだが、

正規社員だろうが非正規社員だろうが、契約が有期/無期って違いしかないんだよね、本質的には。

おなじように時代に合わない企業は、正規社員に向かって首切りが進んで行くだけだし。
135名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:37:33 ID:TA4n8NxH0
ここまでくると今いる政治家や官僚って意味あるの?って思うね
136名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:37:43 ID:d2+UepZx0
>>122
俺にはアンタもアホみたいなレスをしてるとしか思えないんだが。
>その雇用単価だが 派遣なら安く、しかも調整簡単
この部分からして、アンタ、全然わかってないじゃん。

企業にとって派遣を雇うメリットは、好況、不況に合わせた雇用調整にあるんだよ。
その雇用調整ができるから、企業にとって派遣は安くつくと言えるわけ。

だから、派遣の人が貰う給料は相当高くても、企業にとっては安いと言えるはずなんだよ。
しかし、現実には、アンタのように、企業は派遣を専ら安い労働力としかみなかった。
正規雇用の場合なら単純労働は安いんだから、単純労働の派遣も安いはずという理屈を通してしまった。
これは、本来、予定された派遣の利用方法とは違うんだよ。

アンタみたいな認識でしか派遣制度を見れないなら、派遣制度は廃止してしまった方がいいと思う。
137名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:38:24 ID:PWmj8XYsO
リストラ 派遣切り
究極に言えば 国民減らし
だって金なきゃ 家族持てねーだろう

数年たてば 少子化だから若い奴 雇うのに高い金で どうせ雇う時代に なるんだろ

とりあえず中高年は 消えて下さいてか?

ふざけるな〜
138明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:39:54 ID:uwKfDE7w0
とにかく非正規を魅力に乏しいものにしておいて
買って下さないなんて奴が

経済や市場や競争を語るのはやめてほしい

経済や市場や競争の中ではそんな商品は売れないし
直ちに返品されるだけ
139名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:41:06 ID:8ky/x+bl0
研究者・技術者のみの派遣容認なら
俺には関係ないや・・・と容認したんだから
いまさらだよな

自分に関係ないなら
国際競争力の為に研究者・技術者
は氏ねと言っているようなものだし

派遣村は別の問題としても、国民の自業自得の面もあるだろ
140名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:41:16 ID:phJwLECb0
>同一労働同一賃金は幻想

何様だこいつwwwwwwwwwww
141名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:41:28 ID:lNhLaTRp0
>>136
>本来、予定された派遣の利用方法とは違うんだよ。

その通りだよな。好況期の「お助け軍団」として非正規雇用の有利性や報酬の高さがあるはずなのに。

ウチでも、正規になるなら非正規を一年経験しろ、丁稚奉公の非正規の間は給料を安くする、なんて「カンチガイ経営陣」が実際にいるのがアタマ痛い。これじゃあ「まともな人材」はすべて逃げて行く。
142名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:43:56 ID:GohfsXJv0
自己責任自己責任で内需を徹底的に冷え込ませて
日本オワタになったら何が残るんだろうね。

まあ低炭素社会くらいは実現するかもね。
143名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:45:13 ID:4ufpKgLa0
幻想だろ
経営者側が判断するんだし
144名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:45:23 ID:chBr69jj0
「入社(こんな言葉があるの日本だけか?)」後に、努力をしたくないから
「正社員」という保護を求める訳だが・・・
145明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:46:29 ID:uwKfDE7w0
もちろん専門職の派遣も早期に規制すべき
そもそも専門職派遣で自然に雇用流動性が拡大するなら
社会的に専門職派遣が賛美されそれなりの地位を得る。

だが専門職も含めて派遣の地位は低い。このままでは
派遣は雇用流動性社会まで道ずれにして殺してしまう
早期に全面廃止しなければ日本の未来は閉ざされてしまう。
146名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:47:43 ID:8ky/x+bl0
昔の好況期の「お助け軍団」は請負だろ
あとは期間工とか言われる契約社員な

派遣法なんて最初から必要ない
当時すべきだったのは、偽装請負の徹底的な取締

請負・契約社員で制度的には十分だろ
147名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:49:07 ID:lNhLaTRp0
派遣会社がたかが人材紹介で利益をぼったくり、しかも社会的な責任を果たさない、というのが一番の問題なのだが、そいつらはシメ上げるにしても、

で「派遣」ではなく「期間契約 (有期契約社員)」なら許せるのだろうか...。
148名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:49:32 ID:H0YevNOv0
まあ、『朝日』なんて 他の企業に先立って派遣使い捨てビジネスモデルをやって
しかも解雇交渉も派遣だから交渉権無いって拒否して訴えられて 最高裁まで徹底抗戦したんだけどな
(最高裁 1995年2月28日)


>朝日放送で働く派遣労働者が、派遣先の親会社である朝日放送に対して求めた団体交渉について、
門前払いせず派遣先の団体交渉応諾義務を広く認める、注目すべき判決を下しました


朝日放送・派遣労働者団体交渉事件 詳細
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1s-WKT/asahi01.htm

小泉の派遣法緩和以前に既にここまでやってた事に注意な
149名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:49:33 ID:q5wWYzvp0
>>145
景気がよくなれば、いくらでも賛美されるよw
150名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:51:50 ID:QBczs0760
単純作業やルーチンワークの一般事務社員が全て派遣にならずに未だに正社員として生き残っているのがすごいよな。
151名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:52:11 ID:lNhLaTRp0
>>146
>請負・契約社員で制度的には十分だろ

おいおい、請負、特に工程請け負いは派遣と同じ立場と問題を抱えているぞ。

契約社員はその通りだが「そのリクルート代行」のつもりだったんじゃないの、派遣会社ってのは。紹介派遣みたいなのも多いしね。

搾取し責任を果たさない派遣会社は世の害悪だとは思う。
152名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:52:22 ID:M2HK9og30
世界金融危機、大不況に当たって公務員だけがのうのうと
高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙で小沢民主が政権を取っても、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、連合・労連系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
また人事院職員は非国家公務員であるべき。

日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。

あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食の調理員、用務員など技能労務職にも
800万は驚きだ。給与はあくまで地方一般民間給与に準ずるべき。
地方自治体の総予算に対するする人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
153明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:53:13 ID:uwKfDE7w0
結局、派遣を厚遇しない企業自身が雇用流動性を阻害している。
みずから正社員を厚遇して完全雇用社会の守護者になってるんだから

派遣が雇用流動性のためというならそれを邪魔する企業に提供すべきでないのは
誰でもわかる簡単な話

国策に逆らう企業をなんで優遇するんだ?
154名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:53:17 ID:8ky/x+bl0
期間工という契約社員は、冬だけ働きたいという
出稼ぎ労働者の為の制度だからな

あと職種によって暇な時期が生まれてしまう建設業の為に
請負制度があるんだし

派遣制度は、問題があると禁止されていた偽装請負そのものだし
155名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:53:41 ID:XEnflVjJO
日本で同一労働の同一賃金なんて無いだろ。
日本の企業は「仕事に」じゃなくて「人に」給料を払う。
バイトだって評価が上がれば同一労働でも時給はプラスになるし、
正社員だって勤続年数多い年配のほうが給料が高い。
歩合制の企業なんて 日本じゃ少ないだろ。
156名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:56:25 ID:lNhLaTRp0
>>155
>評価が上がれば同一労働でも時給はプラスになる

それは「一段上の仕事をさせているので給与が上がっている」と表現すべきことだぞ。
157明るく楽しい大阪城 ◆amwyLRapEg :2009/01/16(金) 04:57:06 ID:uwKfDE7w0
>>149
景気を良くする為には賛美されるようにしなければならない。
専門的な人材の増加が、経済の体質を底上げする。

受身ではお話にならない。
158名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:57:27 ID:BOWg9V/60
将来不安で金を使わない中高年。
収入が無く金を使えない青年
どうせなら青年側に金を持たせて使わせようってこった。
で、どうせ使わない中高年を派遣に
159名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:58:11 ID:8ky/x+bl0
>>151
893が人を集めて工場に送り込む、偽装請負が
問題とされていた件だろ

請負は建設業で多い雇用形態で一人親方用だから・・・
160名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:58:41 ID:Gk+K47vE0
誰も同一労働同一賃金が現実なんて言ってない件について。
161名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:02:18 ID:yNujFzCV0
ダイエーや西武の失敗が生かされていない
162名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:02:24 ID:GohfsXJv0
>>155
そうだね。同一労働同一賃金にしろってのは的外れ。
問題なのはライフプランをまともに考えずに派遣を全業種解禁して
ろくに社会保障を整備してないことだ。
163名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:02:56 ID:q5wWYzvp0
>>157
浅学ながら教えてくれ。
どうして景気をよくするためには、非正規専門職が賛美されなければならんのか?
どうすれば非正規専門職が賛美されるようになるのか?
能動的なお話をぜひ聞かせてくださいな。
164名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:05:37 ID:la6woG10O
よく勘違いしてる奴が居るが、別に正社員は派遣のおかげで守られてるわけじゃないのよ
ここ数年の企業の好景気を支えてただけ
需要増に合わせて何時でも切れる派遣で生産力を上げたから
派遣がなかったら企業の業績はもう少し下がった労がねあ
165名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:09:11 ID:yLCl6cvTO
雇用法が悪いんだろ。無能な年寄りを守りすぎたんだよ。
166名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:09:46 ID:8ky/x+bl0
城繁幸が例としてあげている
オランダは天然ガスと食料自給率が高く
穀物・資源の国際相場に左右されない国

ここの差が社会保障の差となる
社会保障を語るには、自給率が重要
その改善を担うはずの研究者・技術者に対して
派遣を容認しているのが日本
167名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:10:19 ID:H0YevNOv0
>>160
誰も? テレビや新聞雑誌では記者や特殊な経済学者が
欧州は同一労働同一賃金が当たり前、日本もそうすべきと盛んに言ってるが?
民主や社民、共産のの議員もね
168名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:12:13 ID:nEjvySrT0
まだこんなことほざくバカがいるんだな
もう問答無用で国策で全部叩き潰せ
そのための警察検察だろ
169名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:15:04 ID:yNujFzCV0
もう引退した老人共が顧問とかになって、
談話室で「会社の金でビジネスクラスを利用させて貰った」とか自慢してんの
会社は何か弱みを握られてるのかね?
170名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:17:05 ID:rB0Qub9A0
まあ簡単にはいかんわな
だから政府が主導しなけりゃならんのだが
麻生政権は派遣や非正規の調整弁の層をそのまま固定させたい政策らしい
麻生に出来ないなら民主党に政権を渡してやらせるだけだ
やる気がない政党に用はない
171名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:20:07 ID:chBr69jj0
>>年俸制なら
>>普通に採用されうる人間でも、リスクが高いと判断されれば敬遠されることになる。前科がある人間、借金のある
>>人間、以前の職場で懲戒歴がある人間、年を食った中高年、職歴の無いフリーター、ニート、女性、難病のある
>>人間。ぜんぶ選考段階ではねられる。

ここら辺に触れているレスが、あまりなさそう。
要は、再チャレンジの機会など不要、という人間が多いということか?
172名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:20:33 ID:8ky/x+bl0
社民・共産・民主も1999年まで派遣制度を戻せという
主張だろ。研究者・技術者は派遣でも良いという差別を
容認しているんだからな・・・
あと派遣法が問題と今ごろ騒ぐなら
自社さ・自自公政権の時に、派遣法改正に動けよ糞が

この国にとって一番歓迎されていない人達は
研究者と技術者
もっと高校生に教えてあげないとな
理系には絶対に進むなと
173名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:24:31 ID:yNujFzCV0
人材削減は企業力の低下に繋がるからな。
力を失った企業同士が合併して中で潰し合いをするだけ。
174名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:24:43 ID:8ky/x+bl0
この国で派遣法を全面的に禁止しようとする政党はない
2chでは、研究者・技術者のみ派遣を容認しようとする
野党案の方が人気らしいが・・・・
175名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:28:02 ID:Gk+K47vE0
>>167
すべきという話ではなく、現実が同一労働同一賃金なんて誰も言ってないでしょう。という話。
176名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:31:49 ID:yLCl6cvTO
遣隋師とかどうかな
177名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:33:07 ID:0EC/NgJuO
派遣法廃止
178名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:33:13 ID:LKeInRJO0
>>169
労働学では常識だけどな

正社員の雇用を守れば若年失業率が上昇し、非正規雇用が増える
論理的にもまったく矛盾がないが
179名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:33:15 ID:rB0Qub9A0
>>174
研究者や技術者は高給派遣だからな
労働者が損しないぶんには良い

製造業の派遣継続したいなら
「受け入れ企業(ヨタとか)の全社員の平均賃金の1割増し賃金を派遣社員に払う」
と義務付けられれば製造業派遣継続でもいいんじゃない?
これだと年収で600万以上を派遣労働者に支払う事になり派遣会社には900万払うようだが
それでも派遣を使いたいなら使えばいい
180名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:37:27 ID:yNujFzCV0
研究者は芸術家みたいなもんだからな
1日の7割ぐらいをボケーっと喫茶店等で過ごして、フッとひらめいたら居室に駆け込んで仕事
今は研究者という名前の技官が多いが
181名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:37:35 ID:auSGU9QE0
大失業時代結構じゃない
日本人はよくも悪くも全体主義だから
国民皆等しく貧乏になれば満足するんだよ
一部だけが裕福なのは許せない国民性
182名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:41:09 ID:BOWg9V/60
若者が等しく貧乏になってる現状は納得しがたい
183名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:46:08 ID:txqYZP0VO
つか、バカの一つ覚え的『世界基準論』のが失笑もんなんだけどな。
世界一の経済大国になったことがある‥
それもどん底からね。
治安がよい‥昔だけどね。
日本全国、だいたい蛇口から水が飲める‥これはいまもか。
妙なとこだけよその国にあわそうとするのって、どうなん?
かつて終身雇用性なんてドクトクのもん、もってたんだからさ。
いまさら派遣に限って世界水準がどうこういわず、
そも派遣って形態についても独自色を打ち出しても、えーやん
184名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:47:45 ID:UloUJg1v0
派遣やらパート・アルバイトやらで雇用を維持してるからよい思うことの方が幻想だろ
もっと現実を直視するべきなんじゃないの?
185名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:51:05 ID:wp2qTHLV0
派遣会社の派遣へのピンはね率を3割以内に規制・・・
とかの話は、サラ金から金借りながら派遣は働いているよう
に思えてくるわな

>>181
国民が裕福になるのが許せないのは
サヨク、労組幹部、新聞成金とかに限定されそう・・・

>>182
戦後教育による親の子育て劣化結果と・・・w
186名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:52:55 ID:yLCl6cvTO
世界ふしぎ派遣
なちて
187名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 05:57:52 ID:txqYZP0VO
‥おーい山田くん。
>>186 
にペヤング一個
188名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:01:07 ID:Sp+BuMHW0
コンビニもスーパーも家電量販店もアルバイト・パート・派遣
製造業の現場も派遣・期間工
事務もパート

正社員はどこにおるねん?
管理部門だけ?
189名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:02:24 ID:5nDVICDu0
>民主党はそれなりに優秀な人材が揃っている
党首が一番うさんくさいんですけど
190名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:02:38 ID:8ky/x+bl0
>>183
昔は、多技能工という、農業も塗装も機械修理も調理もできた
多くの技能をもった人が多かった。

トヨタ等で有名な期間工も、生活基盤は農業、暇な時期のみ期間工
という多技能工である農家出身者ばかりだった
だから期間限定で働きたいと労働者の要望が強かったという
主張は正しい訳ね・・・・だって種まきの時期は地区で決まっている訳だし

結局は、農業軽視や職人軽視、技術革新の重要性を忘れた
日本国民にも責任はあると思うのですよ
研究者・技術者のみ派遣法を認めると言った差別思想や
手に職を軽んじるアホの量産も無関係とは思えません

191名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:06:15 ID:Bgrqgjnm0
大量失業、結構じゃないか。別に誰もかれもが働かなくたってさ。

……セーフティネットは刑務所だけど。
192名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:07:06 ID:LKeInRJO0
>>183
そもそも文化や社会が根本から違うからね
欧米には階級格差といものが存在するし
それが存在することが前提に法律が出来てるから
そのまま日本に持ってくる事に無理がある

何かというと「欧米では・・」なんて言い出す奴にろくなのいないよ
193名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:12:27 ID:xaLjwonw0
>>192
でも、そういうことを公で言わないで掲示板にか既婚無だけで満足しちゃうのも国民性だよね。
仮に公で言っても通じない、つぶされるのも国民性。
194名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:14:46 ID:15RasjKpO
20年後は日本の海に眠る次世代海洋資源の活用で
国民は働く必要なんてなくなってる。
今から遊んどけ。
195名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:14:49 ID:rB0Qub9A0
>>192
なにかにつけて「欧米では」
と規制緩和を持ち込んだのは小泉竹中
そのくせ結構厳しい欧米の労働者保護は故意に無視した
こういうエセ改革者に注意
196名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:17:11 ID:yhqFdx/b0
学者か何かと思ったらコンサルタントかよ
197名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:18:02 ID:TbP+gSp70
どうせ今の失業率はまやかしだから
上がってもいいや
198名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:18:10 ID:ny23GmIC0
三文字名前の人は便利だね
カネを握らせれば都合のいいことを大声で叫んでくれる
キムチおいしいハムニダ
199名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:23:55 ID:8ky/x+bl0
欧米の労働者保護は技能系のみに適用されるけどな・・・
技能系の底辺は政党と結びついた労働組合で
技能伝承を武器に経営陣と交渉し、世論を味方に付ける

日本の労働組合はどうよ?
技能伝承はしないし、業界を発展させる気もないし
イデオロギーに支配されているし、
昔は労働者を追い込むし

あと向こうのホワイトカラーはセーフティーネットがない
だから事務系に進む人間は短期成果にこだわる
200名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:24:00 ID:Gk3sHmaG0
>社民・国民新党はバカのオールスターなのでしょうがないが

こいつのほうが馬鹿だわ
201名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:26:11 ID:Tn29NEsX0
同一労働同一賃金言い出したのは与謝野じゃん
202名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:26:43 ID:ny23GmIC0
   欧米の常識 vs 日本の非常識

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下

2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務          vs 期限撤廃して無期限派遣

3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定         vs ピンハネ率は自由、平均40%以上

4)企業が支払う総額はガラス張り             vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス

5)派遣労働者の巨大全国組合がある          vs 何も無い

6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定    vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないとただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求している。
203名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:26:50 ID:Bgrqgjnm0
>>189
党首は選挙のみ担当。
204名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:29:18 ID:Kn2EW+0wO
確かに同一賃金じゃないよな。
派遣の方が高いから。
205名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:30:20 ID:ny23GmIC0
六行で分かることのイアンプハムニダ

鮮人経営の売春宿がありました。民営です
日本兵も時々利用していた
従業員が後に「強制連行された」などと嘘つく

【追記】
慰安婦が性奴隷ということになったのは、戦後まもなくで
当時は売店の売り子などを慰安婦と呼んでいた
慰安所も同じで、食堂や売店などを水保慰安所と呼ぶ
206名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:33:48 ID:kSsT2sdSO
三文字の名字は 家柄が良い

二文字は普通

一文字は 中国か朝鮮の家系
207名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:36:19 ID:5wV0w1Np0
俺の会社は本社をアメリカに移す検討が始った。
日本が本社では国際競争に勝てない、世界的な
傾向は限りなく中国に給与は近づく、早くわか
れょ。
208名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:37:24 ID:mKXvuOj20
自民党の意見そのものだな
自民工作員乙
209名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:51:08 ID:ny23GmIC0
騙された!米英では10人に1人が生活保護受給

構造改革主義者は、米英を見習って、ビジネスで敗者となった者は
悉くホームレスになるような弱肉強食の社会にする以外にないと主張してきたが
それは根本的に嘘であった。

イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの保護総額の対GDP比は、
それぞれ4.1%、2.0%、2.0%、3.7%であり、日本はたったの0.3%である。

また、総人口に占める比率は、それぞれ15.9%、2.3%、5.2%、10.0%であり、
日本は0.7%である。

米英の社会では実際に激しい競争があるのかもしれないが、
総人口の10分の1も生活保護を受けられる手厚いセーフティーネットがあるのなら、
日本とは違って人々は失業を恐れることなく「楽しい競争」に励むことができるだろう。

失業しないように、ホームレスにならないようにと
常に追い込まれて働く日本の競争社会は、米英のそれとは似ても似つかない。
むしろノルマと懲罰に怯えなければならない旧ソ連の社会に近い。

原田秦氏「日本の奇妙な生活保護制度」
210優雅な生活保護貴族の生活ぶり:2009/01/16(金) 06:54:57 ID:b46zUhlgO
生活保護者は税金を食らって貴族のような生活を送っています。
平成20年度 生活保護支給基準 (東京都区部等の場合)
標準3人世帯 167,170円 、高齢者単身世帯 80,820円 、高齢者夫婦世帯121,940円 、母子世帯166,160円

※上記額に加えて、超格安な家賃(月2万円以下)、医療費免除、保険料免除、NHK受信料無料、
ガス・電気・水道料金の基本料無料、都営電車の料金無料、子供の学費無料、病院へのタクシー代金全額補てん等、
さまざまな特典が税金を払わない生活保護者だけに給付されています。
結果として、年収400万円以上の生活をしています。
211名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:59:08 ID:mKXvuOj20
闇の北九州方式と言ってな
生活保護者を追い込める
自民方式を全国展開させたわけ
212名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:59:16 ID:FFQB9McN0
利益という単語自体が幻想なんだよ。
経済なんて所詮はゼロサムゲームでしかない。
それを理解しない企業連中は常に勝とうと躍起になるが
それでは労働者連中は細っていくばかり。
213名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:02:02 ID:hRi8l9ar0

なんかさ、正規と非正規の間の諍いを起こさせようとするレスや

派遣会社の搾取が悪いんだ! と、トカゲの尻尾きりで
怒りを派遣会社に誘導しようというレスが見れるが

コレは経営側か自民側の工作員なんだろうか?
「オレ様は知能が高いから騙せるし、騙せばいいんだ」みたいな考えは
捨てたほうがいいんじゃね? 

低脳のうえに卑しくね?と思われるだけだから

直接雇ったら労働法に縛られて解雇権の濫用が出来ないし
組合に入られて賃金も解雇も好き勝手にできない

だから「雇ったのは派遣会社で、雇用関係ありません」
ということにする「労働法脱法行為」なのは明らかなんだから

パチンコ屋が「景品買い取るのは古物商だから私営賭博じゃありません」
というのと同じインチキ=脱法行為だろ?

両者に共通するのは政治家にワイロを贈って脱法行為を認めさせてもらって
いることじゃん。

214名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:02:12 ID:ny23GmIC0
生活保護は国民の全てが受給できる
貧乏人に嫉妬の炎を燃やしている貴方も例外ではない
権利を放棄して死んでくれれば国家にとって経済的だけどね
日本式の生活保護は無駄に厚遇過ぎるから嫉妬され安いのかもね
215名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:04:47 ID:hRi8l9ar0
派遣のほうが正社員より高い給料を貰うべきだとか
ピント外れを言うもんじゃありませんよ

たかだか10%−50%給与が高くても
景気変動でいつ無職になるかわからんリスクを「貯蓄のない」貧しい
人間がとりたがるかよ。しかも不景気で採用がないときにクビになるんで

雇用安定しないで結婚・出産なんてDQNじゃなきゃ出来ません
所得の低い非正規で未婚率が高いわけで
若い層の7割非正規なんでしょ? 少子化はあんたらの垂れ流した「公 害」ですよ
216名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:05:39 ID:mKXvuOj20
年金運用失敗4兆円
そのツケを国民に押し付ける自民党は
死亡してください

派遣業者上場してピンハネしまくり
規制緩和で国民自殺しまくり
自民党は死亡してください
217名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:06:41 ID:SpggfmVW0

こんなこと100年前から解ってたことだろ。。なにをいまさら
218名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:08:33 ID:1kvUap67O
昨日TVで見たけど生活保護うけてパートのお金合わせて19万で2人暮らしがキツいらしいけど
俺は4人家族で18万なんですけど…
219名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:09:10 ID:J9LE30MF0
派遣の本質がわかってないな・・・派遣だけの問題じゃないんだよ、差別を含むから問題なんだよ!
220名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:11:11 ID:UZCqhdcD0
>>1
確かに幻想だな
同じグループ会社で、親会社の人間と子会社の人間が一緒に仕事しても給料違うのにね
221名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:11:41 ID:8ky/x+bl0
>>212
激しく同意だわ
だが、あまり賛同者は多くない
222名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:13:24 ID:OTiWsRoQ0
>>219
おまえが差別されてるだけじゃね?

ってのは冗談だけど、差別ってのは派生的なもんじゃないの?
差別があるから派遣に…とはならないのでは?
根っこの問題じゃない気がするんだが
223名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:14:02 ID:8myEY2+k0
リストラとか大量解雇は何?
簡単に社員解雇したよね
224名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:16:32 ID:qz0d7YPcO
派遣社員がいなくなれば業績回復するのか。
しない場合も正規社員の雇用が守られる保証はどこにあるのか。
正規と派遣を煽っている者は誰か?
派遣会社を出さないのはなぜか?
225名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:17:45 ID:Q0FMwWDq0
正社員は素直に減給に応じるよ。派遣みたいにダダこねて会社を困らせるようなマネはしないもん
226名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:19:09 ID:J9LE30MF0
>>222
同一賃金、同一労働でなんで差別されなきゃいけないんだ?
わかってないねw
227名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:19:21 ID:9J3E2cfM0

日本で成果主義を実現しようとするなら、かなり厳しい政府の規制が必要となる。
サービス残業をやむをえないとしている状態じゃ成果主義なんてのは企業側の酷使の
理由にしかならない。
228名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:20:06 ID:t5UZ3RJ7O
俺難病になったこと会社に言ってしまった
言わなければよかった、近いうち飛ぼうかな。。
229名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:21:34 ID:D4xUhhR50
努力厨でしかも失業率気にしてるタコか
230名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:24:22 ID:EB8V5/3t0
極めて優秀な人材を残業地獄に落として過労死させんの?
言ってる事が矛盾してるじゃんこいつ
231名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:26:24 ID:ezWnlxih0
>>209
コピペにレスもなんだが、君は多分スミスとか聞いた事ないんだな...
232名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:26:44 ID:HhCCdael0
238 :名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 06:25:52 ID:MSTSRt5V0
【参考資料:昔の経済人の言葉】
岩崎弥太郎(三菱財閥創始)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」
本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ」
土光敏夫(旧経済団体連合会第4代会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」
ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」
松下幸之助(松下電器産業(現パナソニック(笑))創業者)
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価値で提供することにある。
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」
渋沢栄一(実業家)
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」
早川徳次(シャープ創業者)
一.近所をよくする。近所を儲けさせる。二.信用、資本、奉仕、人、取引先、この五つの蓄積を行え。
三.よい人をつかんだら、決して放すな。四.儲けようとする人は、儲けさえあればいいんだ。何事にも真心がこもらない。
五.人によくすることは、自分にもよくするのと同じだ。人を愛することは、自分を愛するのと同じだ。
233名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:27:04 ID:O5LZI2Gm0
年功序列の上の方の高賃金団塊世代を食わせるために
若者が冷や飯食わされてる

正社員vs非正規であると同時に
50代以上vs若者

だったよね。この人の理論は。
つまり、切りたくても切れない高給取りの正社員団塊が人件費圧迫するせいで
多くの若者を非正規で雇わざるをえないと・・
234名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:29:35 ID:Ic1zPpIrO
>>221
俺は同意する
235名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:33:46 ID:UfkaO9ZfO
日本の派遣制度は間違ってる。
それば現在が証明してる。
236名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:36:29 ID:ZhuL3TQF0
つーか企業人事の現場しってりゃ、これがいかにウソかって分かる
企業人事の人たちは、今自分たちが責任とらなくて済む方法しか考えてないよ
237名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:36:48 ID:8myEY2+k0
リストラとか大量解雇は何?
簡単に社員解雇したよね
238名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:36:57 ID:RP2E6mp30
>>230
× 極めて優秀な人材を残業地獄に落として過労死
○ 極めて優秀な人材wwwを残業地獄に落として過労死
239名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:37:11 ID:m7sRAo040
『国際ユダヤ人 -現代によみがえる自動車王 ヘンリー・フォードの警告』
ヘンリー・フォード著 島講一訳 徳間書店 定価1800円 1993/8/31

「ユダヤ人の考えは、営業とはすなわち金であるというものだ。
やつらが金儲けにとりかかっている間は、理想も何もあったものではない。
ただ儲ければよいのである。
ゆえに、金儲けの邪魔になるような理想家のたわごとなどには耳を貸さない。
ユダヤ人以外は自発的に労働者の待遇改善に努力するが、
ユダヤ人は自発的改革によって、決してびた一文たりとも支払うようなことはない」
240名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:38:26 ID:ZhuL3TQF0
あ、これ≠>>1の記事です
241名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:38:33 ID:n/CVpNRL0
>>212
経済の基本は三方よし
斜に構えて諦めるのは姑息
242名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:38:49 ID:UZCqhdcD0
>>233
その理論が正しいのなら、あと数年で団塊世代が退職するから雇用は回復するな
243名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:42:04 ID:3bKR42hvO
単に老害や団塊の屑共を首にして、氷河期世代や
若者を社員で採用すれば良いだろ
244名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:44:09 ID:WrVpcNI80
>>14
誰でも出来る製造業まで範囲を広げちゃったから。
高い技術を切り売りするタイプの派遣では、何一つ問題は起きていない。
245名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:49:47 ID:d2+UepZx0
派遣制度を取り入れるのは、それはそれでよかった。
しかし、厳しい規制をしながらやるべきだった。
そうすりゃ、大量の派遣切りでホームレスがいっぱいという社会問題は生じなかったろうよ。
どうみても、自民党の失政です。

本当に、ありがとうございました。

次の選挙で自民党の候補者の皆さんがどんなことを言うのか、本当に楽しみです。

「民主党のほうがマシじゃね?」
「自民党に投票する奴なんているの?」
「落選しても自己責任じゃね?ww」

こういう国民の考えを覆せるように、選挙までの残された期間、がんばってください。
246名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 08:20:22 ID:jS6gnSXk0
>>245
>大量の派遣切りでホームレス
の代わりに単なるホームレスが量産されてたけどな
247名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 08:31:49 ID:FFQB9McN0
今の経済は金持ち同士がウーリャンピンで麻雀打ってるようなもんだろ。
でも雀荘(労働者)へ支払う場代は1半荘500円とか。
248名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 08:50:23 ID:wl7sC39e0
正社員の賃金下げてその文、非正規を雇えばOK

900万あるなら300万で3人雇える(保険とかは別に考えて)
249名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 08:56:50 ID:mKXvuOj20
正社員の50代以上対象にリストラやりまくってたじゃない
正社員が悪いとはプロパガンダですね
竹中理論乙
250名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:02:18 ID:5cyeTEOe0
「派遣 100%出資」でぐぐってみそwよくわかるよw
給料の2重ピンハネが

 (構造)

┌──┐       派遣会社
│■ ■|       ┌──┐  
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■|        | □ □│← 登録 ─ △
 大企業         ↑
   │          │
   └─雇用依頼──┘


 (金の流れ)
                1/3
┌──┐        派遣会社
│■ ■|        ┌──┐           1/3
│■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ●
│■ ■|         | □ □│     |     △
 大企業         ↓ ↑   .   │
   ↑          │ .│       │
   └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘
       1/3           2/3
251名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:08:43 ID:tynEwQ7vO
ワーキングシェアなんかで今までと
同じにいくと思ったら大間違いだ
それなりの給料しか出さないなら、
それなりにしか働かない

これが現実
252名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:12:59 ID:ZBST0h/AO
小泉・竹中を逮捕しろ
話しはそれからだな
253名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:13:17 ID:VdQiFtjE0
長期雇用を辞めて10年置きに解雇、再雇用したらいいじゃん
初期10年は高級取りにして子造りに励み
次の10年は再雇用だから少し下げる
最後の10年はアルバイト感覚
墓まで持ってける金は無いんだからジョジョに賃金を下げろ
254名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:14:46 ID:LbgLbWeX0
役員が給料貰いすぎで、下に回してないだけだろ
昔の、一般社員と役員の給料格差を調べてみ
今の役員どもがいかに腐ってるかよくわかるから
255名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:16:56 ID:YSrQokq20
ピンハネ率の規制だけやってくれればいいのだが
やらないんだろうなあ
256マスコミがひた隠す生活保護の実態:2009/01/16(金) 09:17:09 ID:b46zUhlgO
月に20万円以上を国から受け取り(基本額プラス各種の手当)、生活保護者は年収400万円以上の生活レベルを国から死ぬまで与えられています。
平成20年度 生活保護支給基準 (東京都区部等の場合)
標準3人世帯 167,170円 、高齢者単身世帯 80,820円 、高齢者夫婦世帯121,940円 、母子世帯166,160円

※上記額に加えて、超格安な家賃(月2万円以下)、医療費免除、保険料免除、NHK受信料無料、
ガス・電気・水道料金の基本料無料、都営電車の料金無料、子供の学費無料、病院へのタクシー代金全額補てん等、
さまざまな特典が税金を払わない生活保護者だけに給付されています。
結果として、年収400万円以上の生活をしています!!
257名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:18:32 ID:fGOe+mKNO
>>1
この男、食うためとはいえ、言ってることが下品で陳腐だな。
30歳若かったら極左になっていただろうなあ。
258名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:18:33 ID:jeDTYCMd0


宗教批判されて信者が朝から必死ですね

259名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:20:51 ID:STNe2ZyKO
派遣は、奴隷のまま餓死の流れを維持し、犠牲者となれか?
人の衣を被った悪魔か!
260名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:22:42 ID:QuPcDtKw0
おいおい日雇い派遣禁止のときは「good job!」なんて称賛していた連中
ばっかだろ。
本質的に彼らはならかの理由で住民票が取れない、住居が無い、履歴書が
出せない、雇用の際に保証人が出せない人たちだろ?
派遣会社がその使用者責任のリスクを負っていたわけだから。それを
規制=正社員化という馬鹿な幻想をさせてしまったわけだろw

今回の規制案にも賛同している馬鹿がいるが、何が変わるんだ?
261名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:25:12 ID:9DletEBjO
株主配当重視を改めるだけで解決する事は多い。

小泉改革がもたらした改革成果で一番のモノが、株主配当。 改革前の実に四倍にも膨らんだ事実。

分配のやり方をまず見直す。

短期収益競争の行き着く先に米国金融市場の破綻があったのだから、利殖の利率は引き下げられなければならない

株主配当を今まで通りに支払う事を前提とした短期収益経営を基に論ずる、このスレッドは肝を抑えていない
262名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:25:16 ID:B/Ob+aWB0
城とやらはこんなこと言ったらウケるとでも思っていそうだな
263名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:25:50 ID:iw79rdw30
当然給料が下げられるならその分の働きしかしないわけで。
え?成果に応じてボーナス?大歓迎です。by開発職
264名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:26:10 ID:STNe2ZyKO
体力ある内に流血革命やらないと‥犬死に餓死だ!
265名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:26:12 ID:oHjnwF5jP
能力の有無できられてるんじゃなくて
経営判断の失敗で赤字だして
経営者はそのままでそのツケを下に押し付けるのはマズいんじゃね?
>>1の言ってる事は一見正論に見せてるところがズルいな
266名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:27:57 ID:SF1Nt+AI0
やっぱり労働ビックバンしか解決策はないね。
正規雇用、労組の既得権益を解体して、連中の犠牲になってる若者や非正規雇用の
人たちを救う以外ないね。
267名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:28:04 ID:b0hiNszd0
>>261
よくぞ言ってくれた
あなたは頭がいい

そう
結局株主配当膨らませたのが諸悪の根元

外人投資家が暴利を貪ろうとして人件費下げろ人件費下げろで
非正規雇用の異常増加、QC低下が起こった

268名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:28:18 ID:rB0Qub9A0
出来るかどうかは政府がやる気あるかないかだけ
麻生がやる気ないなら民主党に任せるだけだ
経団連マンセー政権にはもう用はないわ
製造業の派遣禁止すら出来ない自民党に公務員天下り規制なんて無理だ
もう終わった政党はさっさと政権おりてどっか行けよ
269名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:28:46 ID:ZAHWQDRk0
>>262 それに比べてお前はどこにいても存在価値がないゴミだな
270名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:28:54 ID:STNe2ZyKO
誰か、俺にガトリングマシンガンとデリンジャーを恵んでくれ!
271名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:29:25 ID:CrrY4X4QO
おいおい派遣規制って、違法派遣を徹底的に取締まるって事で
派遣法改定したんだろうが。違法スレスレどころか違法で派遣やってる所なんて山ほどあるのに
例えば、本来、子会社からの派遣は請けられないのを
出資比率変えて派遣会社作ったり、派遣を請ける側が人選出来ないはずが
平気でやってる、作った法率がザルなのを棚に上げて何を言ってるんだ、当時の与党支持率をバックに押し進めたものだろうが
当時反対したか?黙ってた奴も同罪だろうが
御用組合なんて当時何やってた、当時ドサクサにまぎれて、労働者側に有利に進めた業種なんて
俺の知る限り一つだけだ、経営者、政権与党、労働者、みんな責任の押しつけ合いしてるだけだろ
272名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:30:16 ID:g07o+J9H0
企業と労働者という視点でものごとを見ると、まっとうな意見とも
言えるが、社会全体の調和とか、持続可能な社会システムという
観点から見ると、間違った考えであることは明白。
273名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:33:20 ID:PfypP2xC0
>>267
株主に還元するのが会社の目的なんだから、「それを減らせばOK」ってのは本末転倒。
どうやったら金持ちになれるかって話のときに、金持ちになりたがらなければOKとか言うようなもの。
内部留保を開放しろとか言ってる連中も一緒な。

お金をもうける→投資してくれた人に還元する

これが会社活動の基本原則。
274名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:34:42 ID:oHlQm4ZMO
>>1
こいつの言うとおりだと思うが、最低賃金の確保もセットで頼むわ。
財界のゴミどもや、こいつも触れていないが、ワークシェアリング(笑)を今のまま実施すると、
賃下げが際限無く行われてしまう可能性がある。今の経営屋どもにとって、モラルやCSRなんて
ただのお題目でしかないからな。
275名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:35:45 ID:B/Ob+aWB0
>>274
法定労働時間もセットでお願い
276名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:35:48 ID:HpYObbcR0
株主に還元しないなら資本家は金を出さなくなるし金がもっと回らなくなる
貧乏人に金を使わせるより資本家にいかに金を使って貰うか考える方が良い
277名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:36:06 ID:L+xhzfWi0
>>11
> 本当は1人で出来る仕事を2人で、2人で出来る仕事を3人でやる・・
1部門だけあるな。そんな業種・・・・公務員w
てことは公務員は「タワケモノ」の最先端って事?
278名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:36:11 ID:xrJOtTMu0
>>272

えっ!?
子会社の派遣会社から、本体の企業の派遣先に回すのはもともと違法?
279名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:39:59 ID:Ulgn+1A40
>下がることは無いのだから2億くらいか。実は正社員を採用するというのは、とんでもなく
高い投資なのだ

はいはい。嘘乙。
280名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:41:39 ID:SHGM2O4F0
まずは公務員一人当たりの給与を減らして
採用人数を増やすとか、時給800円ぐらいで働いてる臨時職員の待遇をあげるとかしろよ。
高卒や短卒(2種や中級はホントは短大卒程度の職)の公務員が
こんな高給もらってるのは日本だけだよ。
281名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:42:29 ID:GdCE/kwV0
正社員への解雇や賃下げを容易にできる法改正が必要なら仕方ないが
労働基準法の厳密な適用と罰則規定の強化で労働者保護をしなければ
一億総奴隷労働者となる。今の派遣のように。
282名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:43:05 ID:CrrY4X4QO
投資してくれた人に還元するって言っても
その会社を支える為の投資したわけじゃ無いだろうが、悪くなれば資金引上げするだけだろう、儲けに対する責任は一切ない
経営者はその会社に対する責任から高給であり、労働者は労働に対する責任がある、派遣にも大なり小なり仕事に対する責任持ってるだろ
投資がたんなるギャンブルになり下がってるのにギャンブラー優遇する意味がない。
283名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:47:08 ID:5cyeTEOe0
株式会社を全面廃止すべき
284名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:49:24 ID:PfypP2xC0
>>282
お前が会社始める時に1億用意してくれた人に感謝するだろ?
その「一億出したという権利」を売り買いできるのが株式の上場、
株を買った人はその権利を買った人だ。
285名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:49:41 ID:1dS7xsRJO
>>276 
使わないって 
減税されたから使うとか金持ちの詭弁 
景気の良い時代に使ってない奴らがいつ使うんだよ 
金持ちはより金持ちになり最終的に金が回らなくなって 
自滅するのが金持ちの運命。金でオナニーできる連中なのをお忘れなく
286名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:49:41 ID:nSfKAE2SO
なんだなんだ、トヨタやキヤノンは障害者雇用もしてないのか?
287名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:50:20 ID:w9n1IA4E0
生まれて初めてこの言葉を使います
不適切だったらスマソ

詭弁だろ!
288名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:50:35 ID:ArLnq/7LP
40歳以上の家族持ち正社員から切ってやれ。
家族ごと浮浪者w
289名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:50:58 ID:QuPJDnzb0
昔、さんざん、これからはフリーターの時代って
うそぶいてた自称コンサルタントって今は何て
言って金集めてるのかな。
290日本人:2009/01/16(金) 09:55:07 ID:vrGfRlRJ0
日本の雇用制度の悪習(終身雇用、年功序列)廃止しないと問題解決しない。
つまりは生活給の考え方改めないと、橋下大阪府知事が人件費削減打ち出したとき、「ローンが払えん」と
ぬかしたガキおったが、時分で勝手にローンくんどいてその面倒税金で看るのが当たり前、って言う
ふざけた思考法いい加減にしてほしい、自分の一生は自分で計画立てる、若くて能力あるときはそれに見合った報酬を得、
老いぼれて能力無いものは低報酬、または無報酬、これが自然。そして若い時得た報酬は今後のために蓄える。
仮に浪費して文無しなら首くくれば万事解決。なお所得税は生涯収入に応じて徴収するか累進課税廃止して
定率での徴収にすべきである。
291名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:56:09 ID:PfypP2xC0
>>290
正論だが、それやると貧乏人は干上がるぞw
292名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:57:59 ID:d2+UepZx0
>仮に浪費して文無しなら首くくれば万事解決。

これで解決というなら、どんな問題だって解決だよ。
馬鹿馬鹿しい。
293名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:59:04 ID:MDOMinHsO
正社員の給料は下がらないとか言ってるけど
今は年収のうちのボーナスの占める割合がでかくなってて
ボーナスは業績連動だったりして容易にカットされるようだが
団塊ジジイの正社員と今の正社員は違うぞ
294名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:59:10 ID:YXylCFXd0
小泉がメチャクチャなこと言ってても支持されていたことが、まだ通用すると思っている馬鹿がいるな
295名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:01:18 ID:kBAlWgsS0
>>290
きみ10代〜20代前半だろ
頭でっかちだな
296名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:02:26 ID:7y0yzhE90
派遣300としたら年に600ぐらいかかるんじゃないの
297日本人:2009/01/16(金) 10:03:15 ID:vrGfRlRJ0
>>292
はっきり言わしてもらえば能力も無いのに人並みの生活要求するふざけたガキ
消えるべきでしょう、他の者の迷惑。
298名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:04:18 ID:B/Ob+aWB0
>>290
何にでも当たればいいってもんじゃないぞ
計画を立ててローン組んだんだろうが
いつ状況が変わるかわかんないんだから計画なんか立てるな
っていうなら、仙人の意見として拝聴はするが
299名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:04:31 ID:csSElcRI0
>>290
そういう考えで非正規雇用増やして規制緩和して、今この惨状。
300日本人:2009/01/16(金) 10:07:13 ID:vrGfRlRJ0
>>298
”計画を立ててローン組んだ”それは本人の都合、他人の知ったこっちゃ無い。
あんた商売した事ないん。
301名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:08:11 ID:Yu9DxYgL0
現実問題派遣ピンハネ規制くらいしか無理だろうね。
この人のいってるように間違いなく失業率あがるよ、政治家は経済オンチばっかだもん。
302名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:10:12 ID:SF1Nt+AI0
>>299
まったく違う。
一部の既得権益に甘えきった団塊およびその後ろ盾である既得権益集団が
自分たちの権益のために安価に扱き使える派遣という身分を作って、自分たちの
年功給のために新卒採用を絞り、若者を派遣に落とし込んだだけだよ。
303日本人:2009/01/16(金) 10:10:43 ID:vrGfRlRJ0
>>301
同感です、安易な弱者救済は非常に危険。
304名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:16:02 ID:d2+UepZx0
>>297
アンタのように考えるなら、労働者の権利を守るための法なんて不要だよ。
最低賃金の規制も外して、中国人やインド人と低価格競争をやろうという話になるだろうよ。

>能力も無いのに人並みの生活要求するふざけたガキ消えるべきでしょう
別にガキに限らないだろ?
他の者に迷惑な劣った奴は首をくくれば万事解決でいいじゃんか?
馬鹿馬鹿しい。
305名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:16:12 ID:PfypP2xC0
>>303
弱者救済というより怠け者救済になるもんな。
派遣村が派遣じゃなくホームレスのほうが多かったことがよくわかる例だ。
306名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:16:32 ID:qHMT2hRS0
>>290
若いときは、大抵能力(というより経験がない)から低収入で、
年を取れば、体力がなくなるから低収入

ってことになるな。それじゃw
307名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:19:52 ID:LPRb0ryO0
時給200円で働いてラッキーとか月収四万円の俺勝ち組な中国インドと低価格競争しろ!って本気で思ってるやつがいるならそいつは頭おかしいだろw
勝てるわけねーじゃんw
308名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:20:32 ID:mKXvuOj20
派遣制度を作ったのは竹中・小泉ですが
失業対策だってよWWWWW
なら派遣切るなよ 
309名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:21:49 ID:rLutPu3SO
安易な弱者救済もダメ
でも、このままだと‥日本ブッ壊れるぞ
強がってる奴は、泣いて謝っても許さん
310名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:22:45 ID:MmGM49Gz0
共産党主導の国なら国民全員が国家公務員なんだがな。

崩壊しまくって大国は滅んだが。
311名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:22:57 ID:94vz1+9vO
日本の企業は勤勉で文句も言わず働く日本の労働者に甘えすぎ


312名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:23:09 ID:qHMT2hRS0
>>308
日本語でおk
派遣制度を作ったのが竹中・小泉?w

俺、1998年頃には派遣に登録して働いてたけど?
313名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:23:39 ID:k6O7hCYP0
弱者の怠け者の能無しが同じ人間叩いてやがるwwwwww
ゴミみたいな仕事くらいしか出来ないゴミのくせにww
314名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:24:24 ID:V0SuGrDh0
>共産党はいまや一種の宗教政党であり、社民・国民新党はバカのオールスターなのでしょうがない

_| ̄|○
315名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:25:01 ID:5r0omu0k0
正社員自身については、ホワイトカラーEも成果主義も否定してる
くせに、解雇された派遣については仕事を選ぶな、いままでの怠け
のツケだなどとしたり顔で説教するのが笑わせる。
316名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:25:49 ID:LAZ260QDO
派遣労働者を増やし過ぎ人件費を下げたから内需が壊滅状態なんだけどな
そのうち労働者の質も下がるだろうな
317名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:26:11 ID:mKXvuOj20
製造業への派遣制度を作ったのが竹中・小泉
共産国・中国に竹中行って森ビルで経済会議
市場原理主義の中国と気が合うようで
318日本人:2009/01/16(金) 10:26:39 ID:vrGfRlRJ0
>>306
確かに一昔前はそれで通ったんですが、現在は事情異なってます。
知り合いに社長(中小企業)いるんですが、酒飲んだとき言ってました。
「ある書類作ってくれって頼んだとき、中年のベテラン社員は数日たってから。
汚い字の間違いだらけの書類持ってきた、新卒(高校)の女子社員に
頼んだら数時間後にきれいな字の正確な書類持ってきた。この中年
のおっさんに給料払ってると思うと悔しくて仕方ない、絶対に首にしてやろうって
おもった。」
319名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:27:03 ID:qHMT2hRS0
>>317
日本語が不自由な人なのかな?

日本語がすさまじく下手、というか「変」だけど。
320名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:29:00 ID:mKXvuOj20
オリックスに簡保の宿売り飛ばしに失敗した
小泉・竹中乙
321名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:29:15 ID:qHMT2hRS0
>>318
ああ、もちろんそういう例はあるだろうね。

とくに、若い女性はそういうことが得意だし、
優秀な方もいっぱいいる。
そして使えない年寄りもいっぱいいる。

もちろん、そういう場合は、能力に合わせて給料を査定すればいいと思うよ。
322名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:30:07 ID:Z8bHpcNo0
>>1
海外の状況と比べると確かに日本は正社員を保護しすぎだからな。
まぁTV番組は福祉は北欧、派遣はオランダ、良い部分だけ放送するからな。
323名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:31:39 ID:mKXvuOj20
弁護士増員して訴訟大国日本ですか
小泉・竹中乙
324名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:33:25 ID:kBAlWgsS0
絶対に勝ち組に入るぜ!、って息巻くエネルギーも大切だけど
そこそこ働いて、そこそこ幸せで、衣食住がなんとか保てればそれでいい、って
人達が実際世の中大多数なんだよ

安い労働力を求めて一次産業や二次産業をどんどん海外に任せていけば
最後は能力と要領のいい人間しか生き残れなくなるわな
325名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:34:06 ID:dD55HkYs0
一方正社員はベースアップを要求した
326名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:34:48 ID:VqggqTEd0
【一般書籍】生活保護獲得ガイド

所得の二極化が進み、様々な理由で生活保護を受けなければ、生活できない人が急増している。
しかし、行政は、自ら招いた財政難から、逆に保護を受けさせないように、窓口で面接を強要したり、
生活保護申請書を渡さないなどの「水際作戦」を展開している。
また、働けない人に働くことを強制したり、平気で嘘をつき、あきらめさせるなどして、泣き寝入りしている人も多い。
本書は、こうした生活保護行政の妨害を突破して、生活保護を獲得する方法を懇切丁寧に説明している。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4846107124.html

【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201

↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。

【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
生活危機:自立を支援、生活保護 派遣切りで住居や職探し…多くの人に受給資格
http://mainichi.jp/life/today/news/20090114ddm013100135000c.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
格差世襲
http://diamond.jp/series/newdw/08_08_30/
【一般書籍】あいまいな日本の不平等50
http://www.bookman.co.jp/details348.html
327名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:34:58 ID:pkofoRyU0
での現実に今マスコミや評論家がこぞって言ってる事は
終身雇用という文化を見直せだぞ
328名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:35:00 ID:rvLvcbD00
問題は年齢制限。
あちら、一度社会に出てから大学行くなんてザラなんだから。
329名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:35:28 ID:qHMT2hRS0
>>324
そういう人たちが就職すべき職はいくらもあるんだよ。

派遣村でも必死になって職を紹介、というか
就職してくれって懇願してるじゃん。
そういう職場に行かなくなった日本人が多いことが問題なんだよ。

だから、仕方なしに外国人を雇ってるんじゃん。
330名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:36:16 ID:4nqGRw8C0
「同一労働同一賃金が実現している国では正社員の解雇も賃下げも容易だという事実は、なぜか日本ではあまり報じられない」

日本の癌はマスゴミだってのにいい加減気付いて欲しいもんだ
331名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:38:57 ID:UplReDpK0
働いて大金持ちになりたいヤツだけ働けば良いことにすればいいのじゃね?
つまり、憲法から「勤労の義務」をなくせばいい。

俺が、「財産があるとか宝くじが当たって、働かなくても良い身分なら、俺は働かない。」
って言うと、「いや、そう言う身分でも、仕事はする」って、答えるヤツ、けっこういっぱいいる。

そう言うヤツらだけ働いて大金持ちになってくれればいいのじゃね?

で、そいつらの税金で、今なら国民全員月20万くらい支給して、働かないヤツも生きていける。

そうすれば労働市場のパイを奪い合うことはないし、
全てがうまく回るのじゃね?
332名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:39:42 ID:YXqN55S30
>>11
恒久的な経済成長を実現するには、労働生産性自体を向上させな
いと不可能であるのは経済学の常識中の常識。

ワークシェアリングは労働生産性を著しく下げる可能性がある。
シェアしてもあまり多くのオーバーヘッドがない業種もあるだろうが、
かならず労働生産性が下がる。

労働組合が不景気だから、給料をあげろ、政治家も一緒になって
給料をあげろ、という。

雇用が悪化しているなかで給料を上げると、雇用が更に悪化し、経済
も停滞することは分かっている。


今、やるべきは解雇が実質不可能な正社員の解雇を可能とする労働
法に改正すること、それから給与の低下だ。

ミクロでマクロ経済を考える馬鹿者達に付き合っていると、本当に沈没
する。
333名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:40:34 ID:mKXvuOj20
年金運用損失4兆円ですか
竹中・小泉乙
334名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:44:47 ID:CrrY4X4QO
>>284
何を今更、創業者利益なら納得する、失敗して全部パーになるリスクも背負い、雇用も創出するからな
その後だよ、株主の権利だけ甘受して、責任を行使する事が無い、実質、この企業は株主配当無いが、社会に役立つ開発・事業を行っているから投資する。なんて奴が居るか?
従業員の首切ってでも配当だせっのが多数だろ
335名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:46:43 ID:pkofoRyU0
>>333
小泉時代は大儲けだったよ
それ以降の政権で減りまくってるけど

まあ今の流れなら全部小泉のせいにしとくのが楽で良いけど
336名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:47:38 ID:za4mcVLKO
あんまり一律に論じるのもどうかと思う。
実際俺は投資銀行業界にいたが、派遣切りなんかより前から
バサバサ首切られて屍の山だ。

残ったとしても賃金カットは当たり前。

正社員っつっても、圧倒的大多数の中小企業は簡単に倒産するから
別に正社員が安泰ってわけでもない。

で、元派遣が正社員になれる会社って所詮中小零細でしょ?
337名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:47:43 ID:7oUijPsq0
ほんと日本はやっちまったな
まあ超氷河の新卒でさえ雇用制限食らったあたりから本格的に軌道修正無理だったなw
賃金の下方硬直性があるのは当然なのに
なぜか実力主義とか年功序列を破壊w
もちろん中高年の賃金は然程下がらず、そのしわ寄せは若者たちにw
けっか大半の若者は非正規、つまり一生浮かばれない雇用体系に組み込まれ
結婚すらできないで人口減w
フェミニストたちにも利用され、少子化なのは女性差別だからだと
男の若者の冷遇はそっちのけで無意味な少子化対策の政府と
派遣等の若い男性の暗部を覆いたい企業の思惑が合致w
ますます日本がダメになってしまったとさw
338名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:48:10 ID:7cnRY8wh0
>>14
そんなもの売るほうが悪いって言っているのといっしょ
買うほうも、違法と知って買っている以上同罪
何ら擁護すべき点はない
339名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:48:30 ID:05AJgE010
>>332
雇用を流動化させれば、将来不安から消費が落ち込むことは明らかではないだろうか
ローン組んで車や住宅などの高額商品を購入する人は減るだろう

景気回復を外需に頼るよりも、内需を拡大させて国内で金回りを良くした方が良いのではないか
340名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:48:41 ID:YXqN55S30
>>13
あのね。経済学も理解してないのによく言えるね。

君のような思慮の浅い人が、「社会主義・共産主義最高!」と思っているんだろうね。
史上最低、最悪の政治・経済体制が社会主義・共産主義だ、と証明されているのにね。


少なくとも>>1の議論は正論であり、正しいことも証明されている。
死ね、というべきは偽善者の方だ。

サヨクは偽善者であり、社会を悪の道に導く。

サヨクの腐った偽善論理に騙されないように。
341名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:49:21 ID:PfypP2xC0
>>333
こういうスレでは民主支持の人か知らんけど、
「自民信者」「竹中・小泉」「経団連」を連呼する。
そういうの、傍から見てドン引きだぞ。


>>334
創業時の出資者と株券を買った人のリスクは同じだぞ?
株の仕組みわかってないのか?

創業時の出資者→出資した分がパーになる
株券を買った人→買った株券、つまり出資した分だけパーになる

上場廃止なんかになってみろ。一瞬で紙切れなんだぞ。
投資家はリスク張ってるよ。そんなに楽に見えるなら、親戚・友達から金集めて株を買ってみろよ。
342名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:49:25 ID:kSsT2sdSO
流動化しているから 問題ではない
343名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:50:17 ID:6S9N1G5RO
派遣を禁止しても
安い海外工場に仕事が流れるだけ
雇用は増えないよ
344名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:50:18 ID:b7Ogds+U0
別に同一労働同一賃金にしろとは、言わないけど
せめて冬(12月〜4月)の間は、非正規労働者にも
暖房手当ては支給して欲しい。
北海道の冬は寒いぞ!
345名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:51:04 ID:YXqN55S30
>>339
> 339 名前:名無しさん@九周年 [sage]: 2009/01/16(金) 10:48:30 ID:05AJgE010
> >>332
> 雇用を流動化させれば、将来不安から消費が落ち込むことは明らかではないだろうか
> ローン組んで車や住宅などの高額商品を購入する人は減るだろう
>
> 景気回復を外需に頼るよりも、内需を拡大させて国内で金回りを良くした方が良いのではないか

そうやって大失敗したのが大恐慌。
調べてみればすぐ分かるよ。

賢者は歴史に学ぶべき。

今の論調はまさしく愚者の議論が行われている。
346名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:51:48 ID:csSElcRI0
>>302
いやいや、当時は若者自らが、自分の能力かえりみず
「社畜にはなりたくない」「能力があれば伸びていける社会の方がいい」
という考えを補強して流れを作ったんだよ。
347名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:52:13 ID:uit/fvzD0
成果主義とかは、結果を残した人が上にいけるという正しい考えで
正に資本主義、自由競争にのっとった考え。
それを否定して、同一労働同一賃金なんかしたら、モチベーションが
さがり共産主義になる。

だから成果主義のままで良い。
現在苦しい生活をおくっている者は単に怠けてきた結果だよ。
348名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:54:06 ID:kSsT2sdSO
成果は上がらない時代
349名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:56:10 ID:7oUijPsq0
>>346
バブル崩壊してそういった論調が出たのは
サービス業が増えまくって将来性の無い、
具体的に言うと持ち家なんて無理って低賃金労働市場が増えたから
350名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:57:26 ID:MHJhKL+g0
戦後の自由主義圏の経済発展は、アメリカが空手形に近いドル札を自由主義圏に
対してばら撒いたことによる。そのばら撒きは未来へのつけとなって今降り
かかって来ているのだ。
 クレジットカードをさんざん使ったり、小切手を切りまくって、消費と景気に
明け暮れて居ても、支払い時期が来れば憂鬱になるのと同じ現象が、
世界規模で 何十年規模の時間スケールでやって来ただけ。 
351名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:59:32 ID:PfypP2xC0
>>346
根本はそこだよな。
マジメにコツコツ、手に職をつける、こういう当たり前のことをみんなが避けるようになった。
板前なんか30も過ぎれば給料かなりいいし、独立開業だって十分出来る。
コツコツ頑張ってきた板前と、それを放棄した派遣ども。
同じ待遇を用意しろってのがそもそもあつかましいんだよな。
352名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:01:55 ID:UloUJg1v0
欠落してるのは道徳的なものなんじゃないのかね
353名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:02:06 ID:JNE258/M0
手に職(笑)
354名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:03:24 ID:lazCuq270
>>340
経済学は都合のいい前提と仮定の上で論じられる学問だよw
355名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:04:36 ID:Kb53jVay0
こいつ経団連や企業の連中に金もらってこういう発言してるだけだろ
露骨な正社員潰し狙ってるな
356名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:05:50 ID:84b7F53XO
>>348
確かにね、ぶっちゃけ現状の成果を維持するだけで手一杯
結果軒並み給料上がらず、成果も上がらずと
ダメ成果スパイラル
357名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:07:33 ID:CrrY4X4QO
>>341
要するに博打になってるんだろ
株を買う=株主として責任を持つ。じゃなくて
株を買う=今、儲れば良し、明日倒産しようが今売り抜けて、勝ちなら良し。だろ
何も今の市場原理を統べて悪いとまでは思わん、資金調達等必要な事も理解している
ただ、博徒を保護する必要性があるか?そこに社会の一員として責任ある活動があるか?
358名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:07:38 ID:Km4kwdbN0
モノづくりの否定というか
アメリカにおける1970−80年代の脱工業化社会の踏襲
これを真似た、というか強制されたというか

脱工業化社会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%8C%96%E7%A4%BE%E4%BC%9A
359名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:09:31 ID:JNE258/M0
モノづくりの否定(笑)
360名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:10:10 ID:mKXvuOj20
勝手にドン引きして下さい
通信教育で投資の勉強してると指摘されてたくせに
年金運用失敗は必然
そのツケは消費税増でやろうとしてますが
責任を追及せず
麻生が漢字読めないと下らない事を問題にして
問題の本質を隠すプロパガンダ
竹中が麻生批判して勝ち誇った顔して
構造改革が後退したから経済成長しないとか言いやがって
361名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:12:12 ID:2RDxwXd30
>>357
お前の理屈はすべてのビジネス自体が博打だから。
経済活動していく上で博打してくれる人は必要だよ。
362名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:14:49 ID:B/Ob+aWB0
>>357
株主の負うべき責任って、何だと考えてるの?
363名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:15:33 ID:+BD+Muon0
>>337
もうさ、日本企業の労働力も、日本女性の結婚相手も移民にやってもらおうやw
364名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:16:44 ID:+L4XRLDFO
真面目にこつこつとか手に職とか
働いたことない奴が言うセリフだよ

そんなものは今の現場じゃ
現場でしか通用しない。

現場でいかに効率よく安く成果を残せるのか

それだけだよ

真面目とか個人的なこだわりとかは不要。


「あの人真面目なんだけど〜」
「あの人自分の仕事にこだわり持ってるけど〜」

そのあと続く言葉は
「使えない」
365名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:17:23 ID:94vz1+9vO
成果主義って日本では減給するためだけに採用してるようなもんだからな
業績上げてあたりまえ、逆に少しの失敗はあげつらって給料減らしの理由にする
こんなんじゃサラリーマンのモチベーションがあがらんよ


366名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:18:01 ID:+BD+Muon0
>>329
介護や一次産業は金が稼げないから、貧困化するのは目に見えてる
そこに希望しない人を行かせる気?
367名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:19:50 ID:PfypP2xC0
>>357
投資家を保護?
保護なんかしてないでしょ、会社倒産したら紙切れ、どこが保護なんだ?
あと、ビジネスへの出資が博打ならみんな博打やってることになるな。
たこ焼き屋始めるのも博打、運送屋始めるのも博打、
でもそういう人らが人を雇うから雇用が生まれる。
そのため起業してもらえるよう各自治体が必死に煽ってる。

起業家、投資家、これらがいなけりゃ何も生まれんぞ。

あと、ビジネス=博打 って認識は否定しない。俺もそう思ってる。
368名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:20:32 ID:RZj7lmtq0
「弱者救済は社会の弱体化を招く」

これに尽きるでしょ。
369名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:23:17 ID:+LK10CCs0
>>345
じゃあどういうビジネスモデルがいいと思うの?
日本は外需に依存したけど、肝心の外需が
「流動的な雇用体制なのにローンを組ませたバブル経済」だったわけで
今回の大恐慌が起きた。

やっぱり国際競争力を多少犠牲にしても雇用安定化で一定した内需枠を確保しておかないと、
今みたいに外国がポシャったら一緒にポシャることになる。
370名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:26:17 ID:p7JFQf9N0
>>358
強制されてないよ。

アメリカ人は今までたくさん日本の製品買ってくれてたわけだし。
それが一気に不景気になって買えなくなったらたちまち日本の製造業がヤバくなっただけ。
371名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:26:52 ID:KimP7ozdO
ワシェして労働時間減らせば当然給料は下がる
空いた時間にバイトできればいいのだが、正社員であれば「仕事に対する責任」があるから定時上がりができるかどうか怪しいもの
時間が安定しないとバイトもままならないから収入が下がるのは確実だ

じゃあワシェでパートにすればとなると、今と変わらぬ切り捨て易い非正規雇用だらけになり個人収入が安定しない
収入が減れば消費も下がるから税収入も減る
すると国家予算確保のために増税やむなしとなりより家計圧迫
家計としては消費を減らさなきゃいかんから物が動かなくなる
当然仕事が減る
リストラの嵐でさらなる不況


こんな時こそ競争社会でないとスパイラル悪循環だ
弱者は最低限の(それこそ1Kプレハブ長屋と小さい畑と種といくらかの税免除)保障に低金利貸金(返金はしてもらう)だけでいいと思うが
372名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:27:45 ID:b7Ogds+U0
まあ、身の丈にあった生活を心がければなんとか生きていけるかな。
ローンを組まなきゃ買えないような消費を諦めればいいだけだから。
373名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:30:09 ID:p7JFQf9N0
>>369
住宅ローンに限らず、アメリカ人はあの明るさと陽気さで
今までからずっと借金してでもモノを買う国民性だったよ。

そのアメリカ人の購買力に世界中の製造業が頼ってきたわけで。
アメリカ人も今は反省して借金してモノを買うのはやめようって流れになってるし
「世界はアメリカに頼りすぎた」と言われるように世界経済も変わらないといけない状況。

日本も外需のおかげで製造業を中心に「戦後最長の景気上昇」なんてのはもう2度とないと思う。
374名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:31:13 ID:csSElcRI0
>>349
時期的には80年代後半のバブル期。
若者含め日本全体が変な自信を持ってた頃に出てきた論調だよ。
それが社会の仕組みとして定着しかけたのを
バブル崩壊後もこれ幸いと利用し強固したというところ。

というとやっぱり「バブル世代が悪い」てことになるな。
いや当時も「有能じゃない奴はどうすんだ」って考えはあったけど
そんなのは自分の無能さを認めるマジメバカでダサイって空気があった。
375名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:31:39 ID:p7JFQf9N0
>>372
アメリカ人が今まさにそういう心境になってるわけで。

だから今までみたいに日本の製品をバンバン買ってくれるというようなことはもうない。
376名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:32:54 ID:Lq1i0tAmO
同一労働同一賃金て、40歳のベテラン営業マンと20歳の新米営業マンが同じ報酬ってこと?
377日本人:2009/01/16(金) 11:38:23 ID:vrGfRlRJ0
>>376
同一の成果ならね、当たり前と思う。
378名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:39:38 ID:GDwFZj/B0
> 民主党はそれなりに優秀な人材が揃っている(特に若手)。

これはまあ、若手で良い事を言っている奴がいるのは同感。

でも、大手労組や自治労を支持基盤として正社員擁護を使命とする奴がいる事や、
政局のためならウソでも裏切りでも売国でも平気でやる奴がトップなのもまた事実。

結局、政党として民主党を支持しても事態は全然改善しない。
379フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/16(金) 11:43:43 ID:UfXvllnx0

あぁ、結局非正規は見殺し、ということかw
いよいよ低賃金で働いてる奴はバカらしいなwww

それで最高性能製品を作れ、とかwww
380名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:43:58 ID:Z9AwUxZcO
>>373
戦後最長の好景気とかって本当なのかな?
昭和50年代に家はあまり裕福ではなく親父は大工で汚い長屋のような借家住まいだったけど、
それでも貧乏な周りの家庭もオイラの家も母親はだいたい専業主婦だったし、
子供2人くらいは居たし、月収20万くらいならあったみたいだし、なんとか生きてこれた。
今の方が日本って貧乏になってない?
381名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:45:21 ID:GJwxce2D0
>>380
上昇期間が長かっただけだからなぁ
上昇「幅」は昭和のほうがデカかった
382名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:49:22 ID:CrrY4X4QO
ビジネス=博打
俺が言いたいのは、単純に目先の金儲けに走り、今ある有形無形の財産を玩具にしてる様に見えて仕方ないのでしよ
後は何にも残らなくなるような気がして
継承するべき技術や積重ねにより生まれる物を根っこから引抜かれてるような
投資に対する優遇を設け資金の流動性の確保はもちろん必要だと思うよ
今その役目をするべき、銀行・証券がやってるか?一般から金集めて何やってるんだよ
383名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:52:41 ID:CbJkgSi+0
派遣法改正の時に碌なセーフティネットを作らなかったと言うのに
正社員の解雇要件を緩和する時にはちゃんとセーフティネットを作られるというのは過剰な期待じゃないか?

どうせ財源云々が・・・とか言って有耶無耶になって野放しになるのが分かっての発言だろ、これw
384名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:53:54 ID:kSsT2sdSO
正社員の解雇の自由化を早くしろよ
385名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:53:56 ID:kBAlWgsS0
>>380
バブルや一億総中流化で狂っちゃったんだよ
貧乏を当たり前と思って、それに合わせた生活に戻ればいい
386名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:56:53 ID:H4HBOzdP0
>>380
利益率上げようといろんなものに付加価値つけて
高価にしすぎて生活に必要なものまで
手に入りにくくなってるんじゃないかな。


387名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:57:04 ID:d5uI/o3z0
>>385
貧乏を当たり前と思って、
それに合わせた生活に戻った結果が結婚しないって選択じゃないの?
良い傾向とは言えないと思うんだが
それに貧乏を当たり前とすると、企業はそれに合わせた給料設定をしてくるからな
実家暮らし前提が当たり前、みたな
388名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:58:03 ID:yl9JBp/AO
中流と下流は必要な時以外は、いらないと言ってるようなもんだな。おこぼれで生活させてやってるんだ!的な。
389名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:59:21 ID:PfypP2xC0
>>382
銀行は有望なところには金をちゃんと貸すよ。
あと証券会社は仲介業、金集めてるんじゃなく、手数料貰うだけ。
あんま知識無いのに知ったかぶりするとかっこ悪いぞ。
390名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:01:20 ID:CbJkgSi+0
俺としちゃ、ちゃんと失業者が次の職に就けるように就業訓練(訓練を受けて職探ししている奴だけ手当て支給)や
企業が新卒ばかりにこだわりまくって、ある程度会社を渡り歩いた人を排除しない風土になれば
正社員の解雇要件の緩和に反対しないけどな。
391名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:01:28 ID:j9mRIKXW0
>>329
奴隷業者がな
392名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:04:02 ID:Km4kwdbN0
格差が開いてピラミッドの中間がすっかすかになったら
容易に革命が起き得る状況が生まれる
393名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:04:50 ID:02uLPNO90
IT系の派遣会社は30〜50%抜くのが普通。
しかも派遣会社の正社員じゃなくて、登録型派遣。
契約形態は請負だが、その実偽装請負の奴隷労働。

こんなんじゃ日本に技術者は育たんよ。
394名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:06:55 ID:Qz7wG5Dz0
IT系は大体、特定派遣だから社員を出す形だろっと何度言わせれば
395名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:07:48 ID:Z9AwUxZcO
いや・・・当時(昭和50年代)の貧乏って贅沢はなかなかできないけど、家にかぁちゃんが居て2人くらいの子供をちゃんと育てられて、
(流石に大学は奨学金が出て国立しかだめだと言われたけど)
日々の生活は質素だけど飢えるとか月収10万とかなんて聞かなかった。
貧乏の下が抜けちゃたみたいな感じで、今の時代の方が日本人って実は年収低くなってないかな?
一部の上に居る人たちの年収で平均値だけは上がってるけど。
396名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:07:59 ID:kBAlWgsS0
>>387
個人的には三世代同居がベストとは思うんだけどね
世の中の風潮は核家族まっしぐらだけど
397名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:08:58 ID:lazCuq270
>>389
誰の目にも明らかな有望なところに金流すだけなら誰でもできるだろ
それしかできないなら銀行は儲け過ぎ
取り分を減らすか、さもなくば
ある程度リスク背負って自分なりの評価で金を流すかしないとな

398名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:13:29 ID:K/+rqn/GO
企業が儲かっていても労働者へは還元しないくせに。
399名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:13:54 ID:d5uI/o3z0
>>396
散々パラサイトシングル、同居は自立にならないって叩き、
親に子供を預けて働くって行為も散々叩かれてきた
今度は一転して同居推奨っていうのはいかがなものか
日本のことだから、そういう方針転換すると
どちらも叩かれるって極めてむごい状況になると思うんだが
400名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:15:08 ID:csSElcRI0
>>395
昭和4〜50年代の日本って「世界で最も成功した社会主義」だったもんね。
累進課税率も高かったし。
年度末とかよく、黒柳徹子とか有名芸能人たちが税務署に詰め掛けて
「税金高すぎです」って訴えてるのがニュースになったりしたよねw
401名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:15:51 ID:PfypP2xC0
>>397
それをやるのは投資家だ。
未公開株なんかを証券会社が売ってたりするんで、それを買ってもらう。
銀行は適当に金貸し過ぎて帰ってこなくなった、これが不良債権問題だ。
同じ失敗をもう一度させる気か?

「ある程度リスク背負って自分なりの評価」ってのが出来る人間は
そもそもサラリーマンなんかにならないって。
こういうのが出来るのは一部の天才だ。

ただ、お前が354で言ってた話は全面的に同意する。
402名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:23:20 ID:/ykGqsXY0
>>395

そこはわかる気がします。
サラリーマンの平均年収が440万ぐらいとか言われるけど、数字のマジックで
実際は年収400万円代なんて少ないんじゃないかと。
地域によっては、正社員でも300万なんていうのがザラにあるんじゃ?
あと、このデータ(サラリーマン平均年収)には公務員は含まれてないんですかね?
403名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:26:38 ID:JvYxc9s20
まあ幻想でおわらなきゃこまりますよねw
404名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:27:31 ID:d5uI/o3z0
>>402
都道府県別の統計だと一番下は330万円台じゃなかったかな
405名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:28:11 ID:UymX/mUy0
同一労働、同一賃金、同一“責任”

まで話をもっていかないと聞く耳もたん
406名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:30:10 ID:d5uI/o3z0
>>405
よく言われけど、責任って具体的に何?
407名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:30:22 ID:kBAlWgsS0
>>399
まぁ少なくとも女性向け雑誌で結婚後の親と同居を勧めることはありえないな

俺の姉は普通に旦那の親と同居してるけど
新たに持ち家建てたりする必要もないし、育児も助けてもらったりで
嫁の意識がネックになる以外は問題無いと思うんだけどね
408・・・・:2009/01/16(金) 12:31:05 ID:b7lcQQTc0
競争社会になっても脱落者が増える方が成功者より少ないのが現実

暮らしに不満ばかり増大。
409名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:31:28 ID:m7sRAo040
400人のアメリカの最裕福層、そう、「たったの400人」
が底辺の1億5千万人を全部合わせた以上の財産を持っていま
す。最裕福400人が全国の資産の半分以上を隠匿しているの
です。総資産は正味1兆6千億ドルになります。ブッシュ政権
の8年間に彼らの富は「7千億ドル近く」膨らみました。7千
億ドルはちょうど救済資金として我々に支払いを要求している
のと同額です。披らはなぜブッシュの下でこしらえた金で自ら
救済しないのでしょうか。      ――マイケル・ムーア

最裕福層400人のために日本は頑張るぞ!
って経団連の爺さんは気づけよ
410名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:31:56 ID:membaz2e0
なんというマヌケな記事w

会社の役員には、平社員5人分もの価値なんてありませんwww
411名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:32:15 ID:lazCuq270
>>401
不良債権問題は適当に金貸してたんじゃなくて
土地を評価基準にして金貸してたのが原因だと思うけどな
担保とって無かったわけじゃないし

まあ言いたいことは、現状が金に見合った仕事なのかということ
上でも書いたがリスクの無い自動金流しシステムなんて
それこそ誰でも出来る仕事だから取り分を減らしてくれ



412名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:33:18 ID:8hoieg/TO
派遣が増えれば共産党や社民党が強くなるでしょ。

なんのための民主主義よ。
413名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:34:34 ID:/ykGqsXY0
>>405

顧客のクレームに対して、正社員が逃げて、パートが対応させられる、
なんていう話も聞きますが。
414名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:38:20 ID:1ba9Pbu0O
そもそも同一労働の定義はなんだ?同じ業種?同じ作業現場?
仮に同一労働なるものがあったとしても、業績やスループットはまちまちだろ?
415名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:39:36 ID:84b7F53XO
>>413
一般論に例外で反論してもなんもならんよ
416名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:41:50 ID:INSY1hP2O
労働ビッグバンは、キャノン御手洗が出張する政策だ。
こいつはキャノン御手洗の犬だということ。

しかも労働ビッグバンとは正社員の賃下げだけがその目的で「派遣や非正規を救うことが目的ではない。

だから国民総派遣化=労働ビッグバン。
したり顔で労働ビッグバンを出張する奴こそ、既得権益にふん反り返っている事実。


労働ビッグバンを倒すには経団連の手先、自民党を衆院選で崩壊させるしかない。
次期衆院選は民主に投票する。

キャノン不買、反経団連で民主を選ぶ、労働ビッグバンを許さない、自民党に投票しないで最大野党に投票する、これが国民が助かる唯一の方法だ。

417名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 12:42:42 ID:d5uI/o3z0
>>415
責任っていうのがよくわからん
非正規がミスしたら代わりに正社員が責任取るわけでもあるまいし
ミスした本人はミスした本人で裁かれるんだし
418名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:05:11 ID:A3nHgfBD0
>>410
みんながそう思ってるなら役員は給料貰えないはずでしょ?
419名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:18:03 ID:CbJkgSi+0
>>418
役員がもらうのは給料ではなくて報酬だよ。
仕事をして売上げから人件費などの経費をさっぴいて出た利益から報酬をもらうようになってる。
420名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:18:49 ID:lqLv1JGd0
東洋経済で一生懸命主張してることを
今回は別メディアが取り上げたわけだw

今のままならサービス残業、ただの賃下げが横行するって
自分でも認めてなかったかw

まあ、評論家さんは問題を解決する必要はねーからなwwwww
421名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:20:18 ID:/Onpfpsn0
で、その経費が(非正規(や正規)に対して)妙にお安いんですね
422名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:29:13 ID:KUG2k/V90
同一労働同一賃金というのなら製造業の現場の給料を東南アジア並に下げろよ
単純労働なんか先進国の人間がする仕事じゃねえんだから無理矢理補正かけたって当然ゆがみがでる
423名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:31:50 ID:B/Ob+aWB0
先進国プゲラ
424名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:32:13 ID:JWYd3KUB0
ろくに仕事しない上に何の役にも立たない奴は減給でもいいよ
425名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:34:26 ID:CbJkgSi+0
やっぱり以前のように製造業の分野に派遣は必要ないと思うな。
従来のように期間工で十分だ。
契約期間も短く、情勢にあわせて雇用調整できるし、中間に立つ者がいないから支払う経費も結局は安くなる。

要するに派遣会社が調子に乗りすぎだ。
426名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:46:32 ID:2G4PpZkc0
>>425
単純労働派遣は規制すべきだとは思うが
必要かどうかって話なら、派遣先企業にとっては必要なサービスなんだと思う。
じゃなかったら、わざわざ高い金払って頼まないだろう。
427名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 13:58:47 ID:CbJkgSi+0
>>426
確かになぜ製造業の現場に派遣が受け入れられたか?その利点を考える必要はあるね。
単に健康保険料や雇用保険のような社会保険の支払いを嫌ってという理由なら製造業に派遣はいらない。

会社に雇われるという身分のメリットは社会保険を会社が負担してくれるところでもあるから。
428名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:08:09 ID:d5uI/o3z0
>>426
高い金って言っても、
派遣会社に支払ってる金は
サラリーマンの平均年収とほぼ変わらないんだけどな
429名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:11:31 ID:qHMT2hRS0
>>427
派遣をやってた人間からするとね、
派遣という労働形態は、労働者側にもメリットが多いんだよ。

気軽に始められる。
そのくせ手取りがめちゃくちゃ高い。
向こうも簡単に辞めさせられるかもしれんが、こちらも気軽にやめられる。
430名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:19:51 ID:B/Ob+aWB0
キター
431名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:25:42 ID:AF2JAj/T0
社会保険なんかメリットじゃないだろ。会社と折半だし、バカ高いし、企業年金実質破たんしてる
とこが多いし、退職金だって確定拠失金だし。
メリットは住宅ローン組めることと、責任は非正規に押し付けて楽な仕事出来ることだろ。
432名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:25:57 ID:2r/4wMYCO
>>422
先進国はともかく、日本の高額な教育を受けときながら(当然国民の税金の補助あり!)、
途上国並みの生産性しかない人は、かけた税金を国に返してほしいわ。
433名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:27:56 ID:CbJkgSi+0
>>429
それならバイトでも別にいいんじゃないか?単純製造業の奴でも割りの良いのは結構あるし。
派遣業者の手数料分を上乗せされるだけの価値が労使双方に見出せない。
434名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:28:49 ID:qHMT2hRS0
>>433
バイトだと自分で探す必要があるからな。

あと賃金は、派遣の方が直バイトと倍ぐらい違うぞ?
435名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:30:51 ID:2r/4wMYCO
>>429
自由を有効利用し、権利をきちんと確保する知恵と知識を持ってる人なら
派遣は正社員以上にメリットある。

自由をダラダラ無意味に過ごし、法的知識もなくスキルアップもしない人間は落ちるのも早い。

436名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:33:55 ID:48gAmxUE0
>同一労働同一賃金は幻想

共産国じゃなけりゃな。
公務員だけじゃねーの?
437名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:35:54 ID:CbJkgSi+0
>>434
納得。人員確保の手間と経費を抑えるという利点はあるね。
やることが同じで賃金にそこまで差がつくなら企業はなおさら直バイトの方がメリットあるなw
438名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:38:35 ID:qHMT2hRS0
>>435
派遣だと技術や経験も時給に反映してくれるし、
期間が決まってるから辞めやすいんだよな。

知り合いに、半年派遣で働いて、半年海外で暮らしている奴いるけど、
そういう人生を送りたい奴には派遣制度がなくなると困るだろうな。

>>437
企業側も、必要な能力を持った人材を揃えてくれる派遣会社はメリットがあるはずだよ。

ただ、これだけ叩かれるようになったから、
すべて直アルバイトに変わっていくだろうね。

これが労働者にとっての幸せかどうかは疑問だけどね。
439名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:42:10 ID:CbJkgSi+0
>>438
>企業側も、必要な能力を持った人材を揃えてくれる派遣会社はメリットがあるはずだよ。
この点は同意です。
ま、派遣企業のセールストークの場合も多くって、設置義務のある研修施設が飾りor登録のみ使用の所もあるけど。
440名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:43:34 ID:mAhCXbq2O
人事を知らない奴はなんとでも言える罠
441名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:47:53 ID:bYxls4cL0
>>432
日本の教育はたいしたことないだろ。
高卒くらいじゃ。
大学はご存知のとおりだから、
ほとんどは企業で研修受けて有能になってるんだろう。
442名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:48:14 ID:2r/4wMYCO
>>24
役員の首をきる仕組みはすでにある。
443名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:49:21 ID:WZEy6aVl0
敗者復活を許さない国って日本ぐらいだろ
444名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:50:09 ID:2G4PpZkc0
>>439
確実に一定期間頭数揃えてくれるだけでも凄いメリットだと思うよ。
445名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:50:29 ID:qHMT2hRS0
>>439
「今の派遣が使えないから代えてくれ」ってのは結構あるからな。

>>441
それはないw
企業はそんなに親切じゃないよ。

今の歳になってわかったんだが、
学校は、内容もだが、「学ぶ姿勢や方法を学ぶ場所」だよ。
446名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 14:54:55 ID:+IuTH3B/0
>>443
日本でもちょっとした敗者復活は普通にある
ただ一回戦や二回戦で敗退した明らかに怠惰な人間には厳しくなるのは当然
447名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:10:59 ID:KUG2k/V90
>>443
他国から見たら敗者が敗者じゃないし
448名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:19:28 ID:jv3VVLD90
日中戦争のとき、帝国主義西欧列強の力が世界を席巻したんだけど
あの時も、日本も大陸に進出しなければ欧米列強とは太刀打ちできなくなるって
思考ですべての事が進んでいった。

今はどうか。人件費を減らさなければグローバル競争で生き残って
いけないって理論だけで国民を説得しようとする。

これでいいのかね?バナナの叩き売りじゃあるまいし
貧困をたくさん生み出してこういう競争は資本主義の終わりを意味するよ。
人間の欲望が主導するのに任せたら資本主義は破綻する。
貧困は戦争や騒乱の元だってのは歴史が証明してるというのに。

449名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:20:29 ID:QFwI06Goi
誰だよ。派遣切りは大企業には全く関係無い話とか言って、
切られた人を叩いて奴わ。
大企業には関係無い話なら、派遣規制も関係ないじゃんか。

大企業が困るってことは派遣会社や派遣法緩和は大企業が行ってる
ことバレバレじゃないか。
切られた派遣の人が大企業に文句言うのは正解だった訳だな。
450名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:26:13 ID:qHMT2hRS0
>>449
落ち着けw

日本語がメチャクチャwww
451名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:27:47 ID:nsDekefwO
職能給制度は既に大企業で導入されているが、損をするのは若い世代。

高齢者は現状維持、格下げ無しなので、
職能が低くても給料レベルは高い。

相対的に若い世代の昇給が遅くなる。
452名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:33:57 ID:I9tYBNrw0
同一労働同一賃金の否定は、能力比例の否定なわけだが。
453名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:35:52 ID:v9LY6J8g0
正社員を解雇すればいいだろw
454名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:37:41 ID:pocNw2Kq0
民主党の極端な連合寄りの姿勢には、あきれるほかない。
455名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:38:32 ID:GwauGq370
働かなくてもいい国になるべき
死ぬほど働いて低賃金
おもしろい仕事ほど高賃金
やってられるか
456名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:39:14 ID:0Ilois7A0
他企業の対応は実に誠実だ。およそ10年前某沖○気○業の関係では
嫌がらせから始まり、それでも退職しない場合は、
無実、架空、事実無根の罪を被害者に被せて、処分を決定してから、
被害者に初めて通告する。被害者には問答無用で何もさせない。
更に脅迫をし、被害者を悪者扱いにして泣き寝入りさせる。
脅迫された内容の一例。無実の罪を被って退職しないと、
@親族に不幸な影響がでると脅迫する。
Aあんに闇社会や嫌がらせ屋がいることを匂わして脅迫する。
B一生涯職に就けなくできると脅迫する。
C会社や医師の社会的信用をもってすれば、精神病院に強制入院させることができると脅迫する。
D自殺するなら、会社に一切迷惑をかけるなと念をおす。
E行動範囲、人間関係周辺に悪い噂が広がるかもしれないと脅迫する。
特にEの被害影響が大きいので、誰からも、制度からも、助けてもらったことはない。
むしろ、面識のない人からも、いわれない差別や卑下、誹謗中傷が増大した。
派遣切りされた人、自暴自棄になっている人は、下には下がいると思って、諦めないでください。
457名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:39:56 ID:jv3VVLD90
大失業時代ってのは外需依存一辺倒の社会構造にしてしまった
政治の責任じゃないか。
そもそも根本の話からするならば
領土は狭い、鉱物資源の少ない日本が背丈に合わない贅沢をやろうとするから
ひずみが出る、無理がでる。
今は明治時代と違うから必ずしも強力な軍隊を配備しなくても
占領されることはおそらくないだろう。だから無理してまで
外貨を稼いで軍事費に金を注ぎ込む必要はないんだよ。

なに生き急いでるんだ?そんなに金が欲しいか?
あの世に金は持ち込めませんからwwww
数千万以上の資産を蓄財して、そんなの人間のムダな欲得以外の何物でも
ないと思うよ。

競争は人生におけるスパイスみたいなもんだよ。
競争が全くなくなると刺激がなくなる。
だが競争が肥大化して人生そのもの、主食みたいになったら
話がおかしくなってくる。多くの人間が不幸になる。
いや、勝ち残った人間すら不幸だと感じる可能性すら否定できない。

クソすりゃ屁もする人間同士でおまえはクズだの
オレは勝っただの、いかにも小さい
そういうたたきあいっこしてる世界がそんなに
価値あるものかね。オレはそうは思えないけどなあ。
458名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:40:56 ID:e+z6dHVK0
この時代に子供作った夫婦はクレイジー
459名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:45:31 ID:aKcCwS2X0
よーするにこの国のエライ人達や既得権益層は
早く外国人労働者を入れたいんでしょ?w

外国人労働者なら落ちこぼれ日本人と違って
万が一仕事が無くなっても大人しく母国へ帰ってくれるだろーし
何より安い賃金で働いてくれるから
雇う側としては利益確保できるし
あとは身のほど知らずの低レベル日本人に便宜計るより
異国で頑張る外国人を応援した方が心洗われるとゆー感情論ww

ホントこの国はエライ人達が
自分らのエゴ全開にしてからとゆーものカオスまっしぐらだよwwwwwww

460名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:46:30 ID:wDLJTI2b0
>同一労働同一賃金が実現している国では正社員の解雇も
>賃下げも容易だという事実は、なぜか日本ではあまり報じられない

解雇も賃下げも多少容易にした上で、手厚いセーフティーネットを敷くのが
一番国民の幸せになるってのが、EU諸国の考え方だからな。
つぶれかかった会社を、低賃金の派遣で生き延びさせても、ゾンビ企業同士で
シェアを食い合うことになって意味が無いと。

そういう理念を書かないんだったら、偉そうなことを言ってるけど
まあどっちもどっちだね。
461名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:49:57 ID:ZfpIAXQr0
>>459
>何より安い賃金で働いてくれるから
それ嘘、日本で働く以上は日本人並み人金やらなきゃ暮らせないから
それなら現地工場で現地採用した方が安上がり
462名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:50:29 ID:Mxoi3MkW0
株やら金融商品で儲けた不労所得者の種銭とりあげれば、派遣も助けられるんじゃね?
一人で何十億も使わないでためこんでるんだろ?
463名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:55:17 ID:BOWg9V/60
>>346
それはマスコミ
464名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:01:14 ID:fJRMVsz+O
うちの場合は派遣会社に一人一日平均13000円前後払ってるんだけど、フリーペーパーの求人紙みたら派遣作業者かわいそすってホント思うよ。
465名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:02:42 ID:qHMT2hRS0
>>464
安すぎないか?

うちは3万5,000円払ってるぞ?
466名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:03:54 ID:2G4PpZkc0
>>464
かわいそうだと思うなら、直接雇ってやりゃいいじゃん
467名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:22:55 ID:MHJhKL+g0
「看板方式」を徹底して、リスクをとることを企業などが極力回避して、
すべて個人のレベルに「自己責任」の名目で押し付ける。
そういうのはおかしいだろう?
個人や家庭レベルでうけとめねばならないリスクが増す程、消費性向も
下がり、少子化に進みとなる。
 そうなると、こんどは奴隷を輸入しようと言い出す。
そうやって、民度や生活水準を低開発国並みに落として行けばどうなる。
それはもはや立派な後進国で、そんな国の製品は安いかもしれないが、
野暮ったかったり、機能がしょぼかったり、品質が悪くなるだろう。
人件費を下げる経営手段にばかり頼ると、機械化や自動化が停滞し、
発明や発見につながる投資への意欲が下がり、技術やサービスの進化が止まる。
468名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:25:06 ID:s3QiC6bv0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
469名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:27:55 ID:AF2JAj/T0
謀議いんて誰だよ? 名前出せよ
470名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:29:04 ID:aSwJYQaL0
この国では何をやっても無理。
法の抜け道を使ってピンハネすることしか考えない奴が多すぎる。
個人という人権など建前だけで全く守られていない。
471名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:36:23 ID:a2dG07g/0
日雇い派遣だって普通の派遣だってあったって良いとは思うけどさ、
問題は仕事が無くなったときだよ。
会社に内部留保いくらあったってクビになるなら、自分で内部留保(貯金)すればいいのかもしれないけど
そうするといつクビになるかわかんなくてセーフティネットも怪しいとなると
ローン組まなきゃ売れないようなモンは(車とか家)はまず売れにくくなるし
結婚して子供を、なんていうのも難しくなるだろうなあと思う。
472名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:36:58 ID:qHMT2hRS0
>>467
カンバン方式の意味を知ってる?
個人は関係ないぜ?
473名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:41:45 ID:trwwNtgl0
この記事書いた城繁幸って富士通の人事部で成果主義を立案して富士通の
業績をガタガタにした張本人じゃないのか?
474名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:46:11 ID:RdhzF9YY0
派遣会社って体のいい搾取会社。
このヤクザ会社の取り分を規制したらいいのに。
475名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:46:36 ID:azrVEeMb0
要するにガッチリと守られている正社員にもメスを入れろってことか。
さあ、正社員もヤバくなってきたw

但し、そうなって大笑いするのは経営者や経団連、なんてことになったら暴動ものだな
476名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:48:17 ID:a6XwW7WoO
非正規ばかりに経営失敗を押し付けずに、正社員も含めて日本中雇用不安定になれば良いじゃん。
477名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:48:25 ID:BZuKlp8A0
正社員で雇った社員が仕事しない無能だったら会社はどうする?
478名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:49:29 ID:GwauGq370
自分で仕事見つければいいだけだろ
479名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:58:36 ID:wIlP4d5h0
正社員になれない、無職・派遣組が正社員を叩くスレはここですか?
480名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:04:28 ID:DR+azzmS0
個人の資質で出来る出来ないに関わらず、生産性を上げても
この不況から脱却は出来ないよ。
需要と供給のバランスから言っても現在は供給過多なのは明白。
だから工場を停めて作業員である派遣を切っている。

逆に、需要が大量にある状態で供給が足りてないならば
工場は増産だし、作業員の数も足りてないからよりよい待遇を
求めて流動化するし、企業側は高待遇で直接雇用して
雇用期間も基本無制限にして固定化しようとする。


つまり今までの雇用形態や社会システム自体が、実は2000年の時点で既に破綻していた。


世の中が仕事に溢れているなら派遣法が
施行されようともそんな所に誰も就職しない。
個人の資質が優れていて、とても生産性の高い仕事が出来る
という人材が居たとしても、その成果物を売り込む先がなく
需要そのものが無い。これが今回の不況。
この不況から脱却する手はあるにはある。みんな気付いているだろ?



戦争だよ。
同じ過ちを繰り返しているのではない。というか戦争は「過ち」ではない。
481名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:22:52 ID:nsDekefwO
要は所得増加&インフレを起こせば良いのだが、
適度にってのは非常に難しい。
482名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:31:01 ID:9eMUfe8GO
日本の政策はその場しのぎばかりだからな
これで何かやった気になってる。もしくは何かやったという世間に対するアピール
派遣村に対する生活保護申請もこのパターンだろ
483名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:31:24 ID:tcYzUFEn0
>>477
ウチの場合は次長がネチネチいびって辞めさせるっていう役回りを担ってる(w
ただ、社員が辞めるっていわなきゃ正社員は切れないんだよね・・・・
40代で給料泥棒ってあだ名の人がいるけど、派遣君のほうがよっぽど仕事できるし
使えるんだよな・・・・
484名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:31:27 ID:dg9+5DLl0
>>427
派遣先企業にしてみれば、人件費の経費を、その他の経費に付け替えられるんじゃなかったけ?
人件費率が小さい企業は、融資が受けられやすかったりとかって聞いたことがある・・・。
485名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:34:39 ID:LAZ260QDO
>>479
だとしたら特権階級の「分断統治」が成功しているな
正社員と非正規社員を争わせて矛先が向かないようにしたんだから
486名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:39:02 ID:3SsG0IZl0
>>1
派遣業の中間搾取を規制すりゃ良いだけの話だろ。
元々、元請から派遣会社に払われる金は平社員の給与より高い訳だし
487名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:53:08 ID:B/Ob+aWB0
無能な正社員をやめさせると
これまで平凡だった社員の中に、無能になる社員が出てくる
488名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 17:58:33 ID:e4SmjoIUO
>>485
それに乗っかってるのが正規雇用者。
彼らが非正規に猫なで声で連帯を呼び掛けるのは
自分のケツに火がついた時だけ。
その危機が去るとまた「自己責任」「努力不足」と非正規を叩き出す。

WCEの時に
「正規も非正規も団結だ」とか
「非正規を叩くのは分断工作員」とか
「正規も協力するから非正規もWCE廃案に協力してくれ」とか
選挙前にはたくさんいた人たちが
参院選で民主党が勝ってWCEが通る心配がほぼ無くなったら
そう言っていた人たちが全くいなくなったw
残ったのは相変わらず「自己責任」「努力不足」な人だけ。
またワークシェアとかで自分のケツに火が点きそうだから
同じ作戦を取るつもりなのかな。
489名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 18:04:01 ID:DkB92CTb0
ワークシェアリングなんかどうでもいいんだよ
まずはその残業して当たり前 できれば残業分の賃金も払わなくていいよね
なんて甘ったれた社会の企業体質から改めろボケ
労働者が甘いこと言ってる以上に企業(特に大きいところ)は甘ったれてんだよ
このおっさんの言ってることは2億投資したのなら 3億 4億バックしてくる奴以外雇いたくないってこと
でそれ以外の奴(投資額以下か トントンの人)はいつでも首切りOK 払う給料も減るから投資額以下の人間自体も大幅に減るしな
100%儲けさせてくんないと ヤダヤダ だろ リスク背負う気皆無だぜ 
で結果的に外的要因やらで傾きかけたら「雇用のため」に公的資金ジャブジャブ投入しろって言い出すんだ
つまり勝てるギャンブル以外したくない上に 万一ギャンブルでこけてもいままで捨ててきた人間も含めて全員に助けてくれって叫ぶわけ
アホかと 労働者よりもさらに腐りきってる企業と さらに癒着してる政治屋 官僚を炙り出して始末しねぇと労働者の待遇 景気がよくなるわけないじゃん
490名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 18:10:02 ID:nsDekefwO
>>488
派遣に猫なで声出してる正規なんて殆どいませんよ。
491名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 18:34:00 ID:Tfw+7ECri
全ての派遣会社を非合法化して解体、非正規雇
用を希望する人間は、その旨のフラグを立てて
ハローワークに登録して雇用者はハローワーク
を通じて派遣を採用する。つまり、派遣会社の
完全国有化が正解と思う。当然、国の方ではピ
ンハネはしないので、取り分も多少は増えるこ
とになる。
492名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 18:38:39 ID:nsDekefwO
>>491
ハローワークのほうが派遣会社よりもランニングコストが…
493名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 18:39:40 ID:Gbuhuj/f0
>1だからベアってなんだよベアって
494名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 18:50:37 ID:3SsG0IZl0
>>491
労働組合型の派遣供給事業をやりゃ良い。
まあ、既にあるらしいけど、このタイプの労働者供給事業は、
これから結構需要が増えるんじゃないの
495名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 18:50:53 ID:Tfw+7ECri
>>492
いや、ピンハネしない事が前提なんだから、取
り敢えず採算面は度外視しないと。運営コスト
捻出のために消費税率アップという政策が提示
されたら、俺は支持するよ。結構マジで書いて
る。
496名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 18:54:20 ID:aSsNvqHi0
>>486
は?
企業側から求人そのものがなくなるのに
中間搾取も何もあるかよw
497名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 19:00:21 ID:f5aZFSVrO
>>493
パリィ!
498名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 19:02:20 ID:nsDekefwO
>>495
2万円削減するために2万5千円掛ける事に
何も問題を感じないタイプですか…
499名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 19:06:39 ID:p4MO+T2k0
>>1
>正社員の解雇も賃下げも容易だという事実は、なぜか日本ではあまり報じられない

当たり前すぎて伝える必要もないし、それらの事柄は然るべきことだろう。
500名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 19:19:05 ID:1S8maenh0
>同一労働同一賃金が実現している国では正社員の解雇も
賃下げも容易だという事実は、なぜか日本ではあまり報じられない

正社員なんて意味無いし、解雇も業績しだいだから当然そうなる。
そのどこが悪いの? 逆に業績上がれば賃金UPだし、欧州のバカンス、
休暇なんて1ケ月とかすごいよ。要は金額の大小より合理性、日本の場合は
この給与体系に合理性が欠けている。だからホワイトカラーの生産性なんて
サビ残やりまくっても依然として低い。
501名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 19:29:06 ID:nsDekefwO
欧州型の雇用体系にしたら、既に出来ない人や、
何の根拠もなく「社会が悪い。俺は出来る」ってな勘違い派遣さんなんかが
浮かばれる世の中になるんでしょうかねぇ。


できない人の過保護は減りますけど。
502名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 19:36:50 ID:qEjFX7NW0
必死に勉強しまくって資格とって就職したおれの努力も否定されちゃうわけね
503名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:10:50 ID:CrrY4X4QO
いっその事、正社員もサビ残どころか残業はも一切しない
有給休暇もキチンと取る。とかしたらどうだ?今の手取りじゃ生活出来ない?だったら最低賃金がおかしいだろう、平気で違法行為認めてるのが悪いんじゃね?
手が足らなければ雇えば良いだろ、何?少し位無理が利く正社員を雇う利点の一つか?
504名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:15:02 ID:BOWg9V/60
「解雇規制を緩めたらみんな派遣になる」

ならない。派遣が倍に増えたのは、製造業の派遣を認めたから。
解雇規制が欧米先進国並みだったら製造業の派遣は普通に従業員、派遣会社に払う金が社員の給料になっていた。
派遣会社への規制も強くなる。増えようがない

解雇規制緩和したらどうなる?

製造業派遣解禁以前の制度で雇用流動性が先進国スタンダードになるだけ
505名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:19:36 ID:1RFWEUaSO
ここ10年で企業の内部保留金は二倍になったのに
人件費は横ばいの事実をどう説明するんだろうね
506名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:29:16 ID:DIbmfuXG0
>>503
自分が経営者になったとおもって考えてみな
人間には感情がある
仕事しないで権利ばかり主張する人間を優遇したいと思うか
507名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:38:26 ID:AF2JAj/T0
自分が従業員になったと思ってみな
人間には感情がある
偉そうにしてながら大した仕事もしないで
従業員の権利に無頓着な経営者を尊敬できると思うか
508名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:44:34 ID:lHWWzRww0
北欧は雇用規制がきついイメージがあるけど実は流動性が高く、
解雇されやすいが会社に入りやすい。

流動性が高いってことは人生の自由度が高いってことだから基本的に悪い話じゃない。
嫌な会社にいつづける必要もないし、何かの理由で会社を辞めても再就職で行き詰ることもない。
派遣を規制したって派遣社員の今の待遇が良くなる訳じゃないし、
正社員の雇用規制の柔軟化も考えた方がいいな。
ただ今の中高年でほとんど会社に貢献してないのに年功序列で
高給もらってる奴は待遇落ちるだろうけど。
509名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:52:25 ID:dO+mbjzy0
>>508
正規労働者と非正規労働者の待遇格差の原因は、今、50代で企業社会を牛耳っている年代の意識だろうね
既得権である「正社員は解雇されない」って慣習を捨てたくない
だから、労働組合も自分達正社員の待遇ばかり主張し、非正規労働者の待遇は無視
小泉純一郎が「構造改革」(実際には、改悪でしかない)とか言っていたけど、実態は何も改革されていない
従来通り、「聖域」として特権を維持したままの状態が続いている
だから、新卒時に求人倍率が0.5とかで内定率が50%とかだった2000年代初頭なんかに大学を卒業した世代は
景気回復しても「フリーター経歴があるから不採用」とかまともな職にありつけない状態が恒常化している
新卒至上主義と正社員/非正社員格差はセットの問題なんだよな

510名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:53:07 ID:yeK8i0o0O
派遣規制で失業率が上がるのは当たり前だろ。
だからといってヤクザ稼業がいいという論理にはならんだろ。
逆に安易な失業率改善を派遣に求めるのが問題なんだから。
失業率改善のため麻薬、売春、高利貸、カジノを合法化しろと言うのと何ら変わらん。
511名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:00:45 ID:FSciPL0i0
小沢一郎「昔の日本の家族的経営は良かった」
512名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:11:25 ID:gPSSuM78O
正社員は痴漢や盗撮をしても、クビにはならない
勤務態度や成績が悪くてもクビにはならない
左遷や降格はあるけど
派遣社員や契約社員は、次の契約更新でクビになる
こういう不公平は納得いかない
513名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:30:20 ID:CrrY4X4QO
>>506
わざわざ教えてもらわなくても、人間に感情があるのは当り前の事だ
感情とサビ残・有給休暇取得に何の関係がある
君の会社では、サビ残しない者と有給休暇を取る者は会社に貢献しないと見なすのかね?
よく言われる、残業する者は能力が無いからだ、とか、有給休暇は冠婚葬祭と病気の時に使う物だと思っているのかね?
労働の仕組を欧米と比べる者が居るが、どうなんだ
514名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:32:51 ID:ihjJxQ340
この人はずっと富士通に勤めてりゃよかったのにねえ。
わずかな原稿料のために、くだらん記事を書かずとも済んだのに。
なんというか哀れ。
515名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:33:30 ID:nlUxPKVr0
>>1


緩和して大失業時代になってるんですけど、今現在・・・・・


あの・・・・、目の前の現実は見えてます???

516マスコミがひた隠す生活保護の実態:2009/01/16(金) 21:34:32 ID:b46zUhlgO
月に20万円以上を国から受け取り(基本額プラス各種の手当)、生活保護者は年収400万円以上の生活レベルを国から死ぬまで与えられています。
平成20年度 生活保護支給基準 (東京都区部等の場合)
標準3人世帯 167,170円 、高齢者単身世帯 80,820円 、高齢者夫婦世帯121,940円 、母子世帯166,160円

※上記額に加えて、超格安な家賃(月2万円以下)、医療費免除、保険料免除、NHK受信料無料、
ガス・電気・水道料金の基本料無料、都営電車の料金無料、子供の学費無料、病院へのタクシー代金全額補てん等、
さまざまな特典が税金を払わない生活保護者だけに給付されています。
結果として、年収400万円以上の生活をしています!!
517名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:35:42 ID:MpooXc6F0
正社員の仕事は派遣の管理
518名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:42:10 ID:GPxAizPq0
まあ、その通りだわな。
派遣の待遇を上げるには正社員の待遇を下げるしかない。
問題は労働貴族どもがそれを飲むかって点。
特にマスゴミの高給取りの連中は正社員の既得権益を
離すまいと必死になって死守するキャンペーンを張ると思うよ。
政治家も腰が引けるわな。

可哀想だけど、この国での非正規社員は正社員を守る人柱で
あり続ける事になっちゃうと思う。
519名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:44:06 ID:ihjJxQ340
>>518
分断工作に乗せられるなんて、君もケツが青いね。
520名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:45:10 ID:5Ok9xBlfO
少子化してるのだから、正社員になれる割合も多くなりそうなもんだが
どうなのよその辺
521名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:48:08 ID:1q450map0
正社員の過剰待遇をやめて、流動化を推し進めて、平等な労働市場を構築して
自由に競争をすることは結構なことだ。

しかし、派遣は別問題。こんな奴隷商法みたいな無駄なピンはね業は要らない。
よく派遣を禁止したら失業者で溢れ返るとか言って脅してるやつがいるが
派遣が禁止されても、派遣社員から期間従業員として直接雇用されるだけ。
ほとんど失業なんてしないし、就職口が減るなんてことはほとんどない。
そもそも派遣なんて労働者の割合のうち3%程度、非正社員の中でも少数派。
最近やたらと「派遣派遣」と騒がれて、非正社員の代名詞が「派遣」みたいに言われてるが
実際はわずかしかいない。

派遣みたいなピンはね業をなくして、偽装請負なんていう不正を取り締まり、
その上で流動化を推し進めて平等な労働市場を構築するのが望ましい。
522名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:48:27 ID:jGF/vCwu0
責任も一緒に負ってくれるのかね?
523名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:50:02 ID:MpooXc6F0
過剰待遇は家貸してもらってる派遣
524名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:51:28 ID:1q450map0
正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが必要

日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。
日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅
れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと
批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指
すべきだとした。

 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。

 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇され
にくく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど
保護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204669250/

■労働者保護の強さ(OECD推計、2006年)
       正社員 非正社員
日本     2.4     1.3
米国     0.2     0.3
EU      2.3     1.9
OECD平均 2.1     1.9
http://labor.tank.jp/r_toukei/img/11-1.gif

■世界のパートとフルの時間当たりの収入比較
http://www.zenroren.gr.jp/jp//old/kintou/img/05.gif
525名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:52:51 ID:5Cw+JQiK0
年功序列を批判し、転職を煽り終身雇用を破壊に導いたマスゴミが悪い
とだけは言われたくないわなぁ>マスゴミ
526名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:52:51 ID:CrrY4X4QO
小子化を理由に外国人受け入れってどう?
流れ的に行きそうだろ、まぁ首都圏の飲食店なんて今でもそうなんだけどね
ラーメンチェーン店で本場の中国人に作ってもらえるぜw
527名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:52:59 ID:BTgmL7Lo0
        __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|  高い失業率を継続することは
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ
      |      ノ   ヽ  |  労務コスト削減の必要条件だ。
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノ
528名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:53:43 ID:1q450map0
>>522
責任は派遣の方が重い。
派遣は失敗すればすぐに契約解除。
よっぽどのことがない限り解雇できない正社員よりずっと重い。
529名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:54:06 ID:cthlULIo0
あなたの職場にこんな人いませんか?

・離席するとき必ず「○○行ってきます」と言う。
 例)「トイレ行ってきます」(そんなことまで言わないでいいよ)
・手持ちの仕事がなくなると他人の仕事を手伝おうとする。
 例)「何かお手伝いしましょうか?」(手伝ってもらいたいけど、あなたの持ってるスキルじゃ……)
・どんな作業でも分担しようとする。
 例)「あたしの読み上げる伝票番号を、抜き出してくれる?」(一人だろうと、二人だろうとたいして効率変わらないよ)

こういう人の前職は間違いなく小売業販売スタッフです。
530名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:54:45 ID:OngAD+PCO
労働者の環境が改善されるならそれはそれでいいんだけどね。

派遣切されてるような連中が救われることはないよ。
駄目な奴は救われない。
制度がどんだけ変わっても、駄目な奴は駄目。
制度を批判してるだけの奴は、いつまでも救われることはないよ。
531名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:55:05 ID:MpooXc6F0
>>529
だからなんなの????
532名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:57:07 ID:KsgCeCkf0
情報弱者な山谷やあいりんのオジサマたちは、無差別殺人なんて考えないけど

子供の頃から「みんな平等」「あなたにはその価値がある」なんて教えられてきた無敵の人は
ネット等の陰謀史観引用して、天誅風味の無差別殺人実行しちゃうと思うんですけど・・・
533名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:57:28 ID:gwfFqmA90
>>6
この発言が発端で渡辺喜美が福田政権でクビを切られた。

小泉についてまわってるのは極端な親米派議員たちだから、
そういう利権を背景に今の強気な動きが起きてる。
年次改革要望書の実施したものを調べてみればいい。

その後、きちんと日本は断ってる。
心配する必要ない。
IMF、IMFと連呼してる理由は米国の圧力もある為。
この呼びかけ自身は表向き各国で対応というもんだが、実際は米系企業救済目的

http://anatanomikata.com/blog/?p=276

>同庁は米政府の不良資産買い取り策に対して、日本政府が資金的な支援をすることも
>難しいとみている。今回の金融危機の震源地は主に米国であり、日本の納税者に
>負担を求めることは困難との判断だ。
534名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:58:37 ID:GPxAizPq0
>>519
俺は経済学部出身で個人事業主だから、
政治的な利害関係無く客観的に現状を分析してるだけさ。
雇用の流動性と失業率は逆相関の関係だよ。

日本は正社員の流動性が低いのに失業率が低いのは
非正規社員の流動性が異常に高くて、景気変動に伴う
痛みを彼らが一手に引き受けて吸収してるから。
非正規社員の流動性を下げるという事は、正社員の
流動性を上げるか、または失業率が上がるという
どちらかにしかならない。

経済はシビアな現実だから、高度成長期みたいな特殊な
時代を除くと、雇用の安定と低失業率が両立するような
社会主義者が夢見るユートピアには決してならないよ。
非正規の待遇を上げれば、正社員に痛みが生じる。
これは逃れようの無い現実。
535名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:59:22 ID:1q450map0
労働組合の組織率の低下が止まらない。平成17年度の組織率は全国で18.7%
http://www.syokunou-p.pref.ishikawa.jp/topics/work06-05/page_03.html
        ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    格差拡大反対!
      \      ` ⌒ ´  ,/   派遣の皆さん、今こそ手を取り合って闘いましょう!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  我々が闘うべき敵は経営者です!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |    労組   |

        / ̄ ̄\  <仕事がないのでワークシェアリングで乗り切りましょう。
      /       \      ____
      |::::::        |   / 労組  \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \  ワークシェアリングは受け入れられません。
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |  派遣を切って内部留保を切り崩してください。  
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/  派遣の規制は反対です。
        ヽ::::::::::  ノ   |           \   
-―――――|経営者\-―┴┴―――――┴┴――
          _____
        /  連 合   \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   | 非正社員の雇用確保には、正社員の賃上げによって
      |    (_人_)     | 消費を喚起し景気悪化に歯止めをかけることが必要です。
      |     \   |     | 4000円の賃上げを要求します。
      \     \_|    /

【労働環境】自動車総連、4000円以上の賃上げ要求決定[09/01/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232015020/
536名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:01:15 ID:GePcAgRs0
ワークシェアリングをやったら下で働いてる人は食ってない。
今でさえギリギリなのに
537名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:02:05 ID:Gol4tyXT0
見事なコラムだな
カスどもも少しは目が覚めるだろう
538名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:07:35 ID:9x4F2KFBO
>509
既得権益で済ます内容じゃないだろう。
つか、欧米型なら、派遣と正社員の両方切られるだけだろ。
今以上に将来が不安になって、ろくなことねーんじゃねーの。
派遣社員と派遣を受け入れてる会社じゃなくて、間にいる奴らが強欲で無責任なだけだし。
539名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:13:18 ID:CrrY4X4QO
>>534
経済学をされた学士さまは実際の経営者として役立ちましたか?
学歴を看板にした商売抜きにして
段階の世代が退職を迎える中で、新規入社部分を派遣に置き換えているのでは無いのか
経営側がギリギリまで雇用を守る努力をしなくても済む派遣は都合が良いわな
製造業に派遣が認められたこの数年だけ見て何がわかる
今まで正社員が切られ無かったか?会社が倒産すれば自動的にクビだよ、雇用調整は中小企業だったろ
540名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:27:43 ID:mC/GnGNS0
>>535 (^ω^;)
541名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:27:54 ID:trwwNtgl0
職業紹介は原則無料がILOの基準だろ。
世界的に見て賃金が中間搾取されないようにしているのに、
派遣(職業紹介)で金を盗るのは日本と韓国くらいだ。
542名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:28:23 ID:ihjJxQ340
>>534
経済学部出身にしては、池田レベルですね。まるでコピー。
543名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:38:00 ID:8DvpjG220
日正規も三年続ければ正規雇用するなんて幻想
与党は馬鹿のオールスターや
544名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:44:18 ID:h+ovE5KAO
サービス残業とか困っている同僚の仕事を助けるとか新人教育とか
日本の会社には山ほど賃金にならない仕事があるから
同一賃金同一労働は日本社会では無理
545名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:45:11 ID:9+dApV/D0
派遣がやるような単純労働、低賃金の労働者は共産圏のように公務員化。
高給、上を目指したい労働者は、プロスポーツ選手のように年毎の契約制にする。
これって暴論?
546名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 23:21:38 ID:mC/GnGNS0
>>545
いいかもw公務員化って強制労働のことかw
自由が欲しければ死ぬ気で働けって、世界初だと思う。
547名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 23:23:22 ID:cIr24BWi0
安易に派遣解禁したからこのザマなんだがな
548名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 23:24:39 ID:zfJ26OUY0
50歳以上の社員を自由に切られるようにすればいいんでねーの?
今の構造は結局 そこが 蝕んでいるんだから。
そうすれば下の世代も強迫観念に刈られて 子作りも早くなるだろうよ。
549名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 23:25:54 ID:IvWysx4S0
>>277
今更何をwww
550名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 23:38:53 ID:UZYLrYljO
例えばの話、世界にある金が100だとすると
今の状況ってよの中に50ぐらいしか金がないみたいなもんのような。
金って一体何処に埋もれてんだ?

国しかり企業しかり裏金たんまり隠しすぎなんじゃね?
北朝鮮なんかトップ3に入るほど金隠し持ってるような気がすらする。
551名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 23:44:20 ID:nsDekefwO
ここに書き込んでる派遣のレス見ると、

「ああ、やっぱり、だから派遣なんだな」と、

再確認させられるな。
552名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 00:04:52 ID:HgeROZLi0
使えない正社員は切るなんて当たり前
それが出来ないのが今の問題
「派遣は甘え」じゃなく「正社員は甘え」が正しい
553名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 00:27:30 ID:uq62mdVd0
派遣社員の契約を更新しない事態がマスコミで大きく報道されているが、雇用企業に仕事が
なくなり人員余剰が出た、そもそもの原因である「不況になった原因」を何ら報道せずに、
サヨクチックなパターン報道である「企業が悪い」というイメージだけを報道している。
解決すべき問題は「雇用の確保」なのだが、マスコミ報道は企業たたきに終始するだけだ。
マスコミが報道しない「不況になった原因」は、一言で言えば「需要の落ち込み」と「消費
低迷」だ。何故、需要落込、消費低迷となったか? その理由は「消費者一人々々が自由に
使える金が少なくなった」からだ。
金融政策などの経済政策が経済指標に影響を及ぼすのには半年から2年程度のタイムラグが
ある、従い、今から2年前の経済政策を見れば、今の不況の原因が見えてくるのである。
2006年と2007年には、サラリーマン減税として1999年から実施された定額減税
が廃止され実質的増税が実施された。所得税の20%減税が廃止され、今まで4万円だった
所得税が5万円に増税されたのと同じ消費低迷効果となったのだ。今まで自由に使えた1万
円がなくなったのだ。同様に、デフレ脱却が完了していないのに利上げを実施し、景気にブ
レーキをかけた。2006年3月、7月、2007年2月に0.25%づつ合計0.75%
の利上げを行った。この利上げ政策はインフレ退治を目的にしたものだったが、デフレ脱却
前に利上げをしたことにより、デフレ継続による不況誘導となり、消費は低迷している。
こんなバカな経済政策をしているのは「財政再建至上主義カルト」である財務省である。
財務省は増税による財政再建のみに興味があり、景気など無関心だ。だからこそ、100年
に1度と言われる経済大不況が始まると言われる今の時期に「消費税増税予定」を閣議決定
するという経済常識と180度違うバカなことをやっているのだ。派遣社員を救うためには
増税による財政再建に固執する「財政再建至上主義カルト」である財務省の方針を変えさせ
ることが必要なのだ。不況の本当の原因は「増税による財政再建策」にあるのだ。
554名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 00:34:23 ID:5t5AE0j20
50で切られたら覇権だろうが介護だろうが汚物処理だろうがやらざるをえんわな。
20代に介護させようとして「誰もやらない」ってあほかと
555名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 01:48:39 ID:V2EdoEPC0
>>1

こいつは経団連や保守層の犬

湯浅さんとガチ対談してみろよ

尻尾巻いて逃げ出すさw
556名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:10:07 ID:1YzbmJXA0
正社員は自民党に入れないと大変なことになるね。
557名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:12:30 ID:0ww9prX40
まず国会議員は歳費をボランティア
漁業、農業に就労しながら、仕事なさい
558名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:13:59 ID:5AJ4l5D20
ぶっちゃけ、老人票4000万に偏りすぎてる。

実際、厚生年金なんて本人負担1.5%で始まってる。
今で言えば30万の給料ボーナス除いて4500円払うだけ。
(今なら23000円とボーナスが出ればそこからも払う、
今はナス無しも多いが昔はボーナス無しは考えられなかった)

実質1%くらいしか払ってない。それで今は月平均19万貰ってる。
医療費も年収500万でも1割負担。現役の年収200万のワープアは
3割負担。
559名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:17:17 ID:5AJ4l5D20
「なんで俺、福祉が切られるねん!」

「なにゆっとるの!学校も出て、若くて健康で、仕事もあって、なんで保護が受けられるんよ!」

 20歳そこそこの男性と、まだ若い女性の生活保護担当のケース・ワーカーが大げんか。

「私が何回仕事を紹介したとおもっとんのよ?もうちゃんと自分で生活していかなあかん年やねんで?結婚もしたんやろ?」

「せやから今、福祉切られたらあかんねや!子供できんねんぞ?」

「子供ができるのに、なんで働けへんの?奥さん、泣くで!」

「泣けへんわ!福祉切られた方がよっぽど泣けるわ!あいつ、逃げんで!」


 …ああ、情けない。生活保護が打ち切られたことを理由に逃げてゆく身重の妻が、どこの世界に居るというのでしょうか。夫がきちんと働いて稼いで、家族を養って労ってくれるならば、逃げる理由にはならないでしょうに。

「親父はずーっと福祉受けとるけど、あいつ、病気とちゃうど!医者、だましとるねんからな!」

 まだなお叫ぶ若い男性。それが本当だったら、お父さんも生活保護を打ち切られるだけなのに。

 興奮しきった男性を女性の同僚らしい数人の中年男性がなだめて皆揃って事務所に入り、その後どうなったかは解りませんが。

「まぁ、酷いことやねぇ」

 通りすがりのおばさんが悲しそうにぼそり、と言ったのは、ケースワーカーに対してではないことを祈ります。本当に酷い話です。
560名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:21:10 ID:Tx9Gstz30
>>559
自民公明官僚はな、南朝鮮・北朝鮮に売春婦斡旋をたのみにいったら
ことわられたわけじゃよ。

フィリピンでもことわられてな。マニラから連絡はいっとるんじゃわ。

理由はな、自民公明官僚は、日本人じゃないから、ということじゃよ。
561名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:23:59 ID:1YzbmJXA0
562名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:24:39 ID:5AJ4l5D20
>>560
なるほど。フィリピンも友達じゃないんじゃの。
563名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:31:20 ID:3ZvyEZhG0
正社員と正社員家族は自民支持決定だな、こりゃ。
564名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:33:25 ID:FcJ6UEu60
正社員も切られた方がいいよ
にほんじんは団結力がなく、蹴落としあいばかりしているから
みんな底まで落ちたほうがよい
565名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:33:43 ID:feeykd6N0
まあ派遣を禁止すれば失業率上がるかもしれないけど
いいんじゃない?それが国の現状だと分かるだろう。
欧米に比べて、失業率は半分だけど非正規雇用は倍居るんだから
566名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:37:51 ID:1YzbmJXA0
正社員としては自民支持しかない。自分の命が大事だもの。
それと引き換えに派遣が何人死ぬことになったとしても。
567名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:38:24 ID:xYUIlXV60
どうせインフレにしなきゃ日本の赤字も帳消しできないという
話もあるし、ここいらで紙幣を刷りまくって配っちゃえばいい。
円の価値も下がるだろう。
568名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:40:30 ID:I9ms7VG/O
どうせ アメリカはデフォルトして 貨幣を変えるから 日本も印刷機回して刷りまくれば良いだろ
569名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:45:57 ID:Q9wyMI0/0
正社員切りをするのは大変なんだよな。
オレの父親がかつて不採算事業の撤収で
人員整理(肩たたき)の仕事をしたことがあるそうなんだけど
「鬼!」とか罵倒されたり、泣き落としされたりで
それは大変だったらしい。おかげで胃を悪くしていたな。
ドライに徹するってのは、日本の会社では難しいと思う。
570名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:46:47 ID:kiltPHqU0
やはりぽこたんか・・・
571名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:46:52 ID:dXwbdiON0
適正な賃金も払わない会社は倒産すればいい。
572名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:47:08 ID:Ydg/0AS/0
>>566
派遣の職種をどんどん増やしてたのが自民なのに
573名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:52:23 ID:6Po7UOTNO
>>569

リストラ宣告係とリストラされる側では、前者の方が心筋梗塞や鬱病になりやすいらしいな。
574名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:56:28 ID:fNarBHNP0
根本的に派遣という層を制限なく使える体制がおかしい。
際限なく利潤しか求めない民間企業は、人員も際限なく安く使うことしか考えてない。
民間企業は金儲けだけでなく、労働者に安定的な雇用を与えるという社会的責任を行う義務がある。
これは利潤だけで左右されるべきでない話だと思う。
もはや行き過ぎた市場主義を民間には任せてられないという状況であろう。
規制も強化して、国が市場に介入するべき時代なんだと思うよ。
575名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:14:49 ID:1YzbmJXA0
トヨタの業績を日本経済のベンチマークと捉えた小泉さんなら、
またきっと日本経済の危機を救うことができると思うんだが。
576名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:21:14 ID:LQfvZ3j70
これに関しては日本の格差拡大に警鐘をならしてきたOECDも同じこと言ってる
そして森永卓郎は正社員の給料を非正規にある程度まわすべきといってる
正社員が不合理に恵まれすぎてる
577名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:33:13 ID:GVSbWLzE0
ところで、東大卒でもこの程度の記事しか
書けないこいつの力量を批判しないの?
578名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:37:03 ID:LQfvZ3j70
>>577
充分じゃん
具体的にどこに文句があるのかね?
579名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:38:17 ID:rutw8XHC0
無能な人間はどうやって生きていけばいいんですか?
私が無能なのも私の自己責任ですか?
580名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:41:30 ID:GVSbWLzE0
>>578
いや、建設的なものが一切感じられないので。
そうか、私のほうが文盲でしたか
581名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:47:21 ID:YHylKBAR0
雇用保険を充実させて、社員をレイオフできるようにせんともたんわな。
582名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:49:21 ID:8xg9VSIUO
>>580 わかってるならいいがお前のが文盲だな。
583名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:58:00 ID:8xg9VSIUO
>>555 その湯浅が今は論点がズレてると言ってる。有効求人0,17だからどんなに頑張っても四人に一人は就職できない。自己責任とか企業の問題ではない。湯浅が言ってるのはこの0.17をどうにかしろ(政府の責任)だといってるんだよ
584名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 03:59:54 ID:PlxZGL2y0
>>583
0.17だと4人に3人じゃね
585名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 04:21:33 ID:YEVkqGSO0
むしろ6人のうち5人は就職出来ないぐらいかな。

こんな社会情勢は異常と言わざるを得ないんだが。
586名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 04:27:45 ID:PlxZGL2y0
ああそうだ、0.25と勘違いしてしまった。
労働者のあり方がここ数年でだいぶ変わったね・・・。
587名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 04:46:38 ID:0y+rMwoT0
日本の失業率って欧米基準に直すと10%超えてるんだよね
588名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 04:51:57 ID:HgeROZLi0
正社員の待遇下げて格差是正することは必要だけど
派遣はいらないよね。こんなピンはね業なんて。
流動可も結構だが、なんでも規制緩和すればいいってもんじゃないだろ。
589名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 04:58:00 ID:PlxZGL2y0
>>588
当時のこの板もそうだし郵政選挙の結果なんか見てもそうだけど
当時はそれを望んでいた人多かったのかね
あの支持のされ方は不思議でならなかったが
590名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 06:29:25 ID:cTAdgr050
不安定な仕事ほど本当は給料高くないとやってられない。
今は逆なんだよな。
バランス悪い。
591名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 07:26:04 ID:8xg9VSIUO
間違えた583は0.71。ハケン禁止にしたらこの数字がさらに悪くなるよ。雇用の創造は必要。
592名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 07:36:09 ID:k/gnovkN0
>>589
ぶっちゃけ解禁前でも偽造請負として製造派遣はあった訳
他所がつかっているのに法に触れる恐れがあるからって
大手振って使えないという流れがリスク無視して許容させたという側面はあるだろう


593名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 07:52:52 ID:NxE0fZa70
>>1
つまり、その意見を、城繁幸よりもっと安いギャラでコメントできる人間がいるって話か
594名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 07:56:15 ID:6Rpt3i120
>>1
> 「安易な『派遣規制』では日本が大失業時代に。」

<現実>
・製造派遣は規制どころか、逆に 「緩和」 「解禁」 されました。
・その結果、内需は激減、そしてこの 「大失業時代」 です。

いったい >>1 はどこの国の話をしてるんでしょう?
緩和・解禁で解雇・失業が大問題になっているのに、まだ緩和しろと??
>>1 の記者は本当に日本に住んでる人でしょうか??)
595名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:09:27 ID:ctg+2gC90
今更高コストになる正社員を雇うくらいなら工場が海外に逃げるからな
結果、そうなることだろう。
596名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:56:56 ID:VYQ/Wk+B0
日産はタイでマーチを作るみたいだしな
597名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:25:33 ID:LbL01o6+0
失業とは無縁の人たちの法則(某沖関係実例)
嫌がらせを得意とする人たち(個ではなく複数で組む)
虎(上役、信用のある人)の威を借りる(利用)ことに長けている。
複数の利点を生かし、嫌がらせし易い職場環境、作業工程を作り、
しわ寄せは被害者に押し付ける。
複数の利点を生かし、中傷、流布に長けている。
口裏合わせで、アリバイ工作までしてしまう。
会社はどうなってもいいが、自分たちだけは損をしたくないという
性根が腐っているので、誰かを必ず犠牲に仕立てる。
雇用不安のこの時期、実は1番会社に不要な人たち。
この類の人たちは、こんな会社早く辞めたいなどを含む会社への不満を陰で吹くわりには、
しがみつき、他者が会社に不満を持っていると平気で嘘をつく。
心証、印象を悪く捉えられるような業務や取次は他人にさせる人たち。
598名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:48:59 ID:Oo/NR5Ed0
◇企業名/内部留保/現金、定期預金など/役員報酬(平均)

◆トヨタ/12兆6658億円/2兆5845億円/1億2200万円
◆キヤノン/2兆9050億円/8873億円/5004万円
◆日産/2兆8204億円/5039億円/3億5583万円
◆ホンダ/5兆3629億円/9544億円/6057万円
◆ソニー/2兆850億円/1兆1761億円/2億8986万円
◆シャープ/8341億円/3270億円/1億1030万円
◆東芝/7166億円/2667億円/6087万円
◆コマツ/7911億円/774億円/1億3571万円

▽ソース:ゲンダイネット(Infoseekニュース) (2008/12/21 10:00)
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/story/21gendainet02039604/



非正規労働者の大量解雇が社会的大問題になるなか、トヨタ、キヤノンなどの大企業は、
「雇用機会の拡大」を名目に大分県から多額の補助金を受けながら大規模に首切りを強行しています。
この身勝手なやり方に地元からは「大企業は社会的責任を果たせ」と怒りと批判の声が上がっています。

大分県には企業誘致のための直接補助や用地整備に補助する制度が複数あります。県の資料によると、
一九九六年度から二〇〇八年度までの十三年間で百二十二億七千万円を支出しています。

トップはキヤノングループ。グループ二社には「大規模投資促進補助金」として三十億円の直接補助や、
用地造成費の差額十八億円を県が補てんするなど、総額五十七億七千万円にのぼる「援助」がおこなわれています。
さらにキヤノンは大分市からも〇八年度までの四年間で二十億円の補助金を受けています。
599名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:59:48 ID:cu8mSmduO
海外とか 外国とか 関係ない 今自分の生活がまんぞくしてますかということ 満足してなかったら 野党側に投票してね
600名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 11:05:38 ID:xY6SHiF40
>>587
>日本の失業率って欧米基準に直すと10%超えてるんだよね

欧米は、中途採用が盛んなので、辞める(辞めさせる)人も多いけど、
他社で採用されることもけっこうある。
日本の中途採用のマーケットは、新卒採用の補助的意味合いが強くて
全体的に脆弱である。
601名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 11:34:58 ID:ObVKzEI90
1週間で1時間バイトしたら失業者ではありません!
働いて生活できる収入を得るとは考えられてませんから
就職活動をあきらめ引きこもっている人
生活できない水準の低収入、不安定雇用
半失業状態の人を加えたら
失業率は4割近くになってるはず
602名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 11:44:11 ID:wkt5ksE90
非正規雇用の7割は女子。
少し前の感覚だと、女子の就職は結婚までの腰掛け。
或いは、職場での花婿探し。

共働きや、未婚女子の増加が、少子高齢化の一因ではある。
603名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 11:46:50 ID:nFSkRppO0
>「同一労働同一賃金は幻想。実現してる国は正社員解雇や賃下げが容易

政府のセーフティが用意されてるからなw
604名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:02:36 ID:RWH9ivyZ0
>>1
その理屈でいけば、
1年単位で人を切ったり雇ったりできる外資系はいまごろ
日本市場で勝ちまくっているはずですね。

つーか、労働組合結成以前の「ああ野麦峠」の時代再来ですな。
605名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:14:54 ID:36yygdUO0
終身雇用、年功序列のせいで、一度脱落すると
転職が難しく、派遣にならざる得ないんだろ
606名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:20:35 ID:AkHWz38A0
>605
すくなくとも
>終身雇用
は公務員さん以外は
すでに過去の話だろ。

リストラ万歳で株価上がるのは
誰でも知ってる。
607名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:26:58 ID:wDZEpBYXO
仕事があっても働かない社員はクビにしろという
話ですね。わかります
608名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:27:18 ID:U+WWjTxTO
雇用が安定しないと耐久消費財売れんだろうな。


銀行も金貸さんだろうし。
609名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:28:13 ID:hx3McgZWO
こういう正論が理解されないのは国民自体が
終身雇用・年功序列体制から頭を切り替えてないから

今派遣規制なんてしたら確実に改正建築基準法の二の舞
610名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:29:25 ID:fHMYXNnr0
95年に日経連(日本経団連)がアメリカの「レーガノミクス」を模倣し作らせた
「新時代の『日本的経営』」というレポートは労働者を
1 長期雇用型グループ(正社員)
2 中期雇用型グループ(契約・派遣)
3 短期雇用型グループ(派遣・パート)
の3パターンに選別化し
比率としては正社員は全体の2〜3割にし後の7〜8割を二分化していくという構想だった
現在の格差社会が到来した直接の原因は長引く不景気のせいではなく
14年前から「新時代の『日本的経営』」が規定路線となっていたためである
その後の雇用法案の改悪は01年春に小泉首相が厚労省の幹部に
解雇をしやすくするための法案を作るよう指示したためである
611名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:29:56 ID:/ynb/Gci0
なんで日本で革命がおきないの?(´・ω・`)
http://market-uploader.com/neo/src/1232090940837.jpg
612名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:31:05 ID:KeITwhMd0
一生保障されて昇給してなんて、ちょっとそれはオカシイ。
613名無しのごんべえ:2009/01/17(土) 13:31:22 ID:qNH9LK1K0
>>1
なんか、よくわからない論調だな。正社員首切りやすくすれば、派遣と
変わらなくなるからむしろ派遣社員は減るんじゃないか?俺からすると、
どっちにしても首切られる数は変わらない気がする。ただ、今の状況で
派遣今すぐ無くすと正社員だろうが首切るだろうなっていうのならな。
どちらにしても、根本的解決にはならんな。
614名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:33:03 ID:+4H5Wkqz0
>1
>非正規の場合は基本給の300万で済み、後に×ウン十年なんて

なんで、正社員は500万仮定なのに、
非正規は300万仮定なんだよw

同一労働同一賃金の話なのに、
一番ミソの部分をあっさり片付けるなよww
615名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:34:17 ID:ExaNk8R2O
アホな事言ってんじゃねえ、こいつ
数の上では圧倒的多数の正社員を不安定な状態にしたら
それこそ日本の経済が崩壊じゃんか

616名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:37:14 ID:8n8cRjbP0
こいつ経団連からいくらもらったんだ?
労働者=消費者というのはあたりまえのことだろうに・・・
617名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:37:25 ID:1u5RRFrO0

>(城繁幸氏プロフィール) 人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。


人買い指南やって商売にしてんのかよww
618名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:39:24 ID:1u5RRFrO0



 「非正規社員を切ったって、コストカットの効果はたかが知れています。それよりも、大した
 働きもせずに年1000万円以上をもらっている部長クラスを切るほうが、よっぽど費用対効果が
 ありますよ」と話すのは、人事コンサルティング「Joe's Labo」代表の城繁幸氏だ。


  >>1と同じ人物ww

 

 
619名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:39:37 ID:AkHWz38A0
>613
評論家が問題を解決できると思ってんのかw
620名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:41:37 ID:1u5RRFrO0


  http://www.m-taniai.net/?day=20071017
  
   【活動記録】公明はシャープに若者支援…党戦略本部


   谷合参院議員は10月16日、人事コンサルティング「Joe's Labo」代表の城繁幸氏を
   講師にお迎えして開催した若年労働者をめぐる雇用問題に関する講演会に出席しました。
   以下、公明新聞の記事を転載します。


 >>1の人物wwww

 
621名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:43:16 ID:ExaNk8R2O
>>612
一生保証なんてされてないよ、馬鹿
時代とともに産業は移り変わって、今は花形でも
何十年かすると斜陽になってしまった例なんてくさる程あるだろが

俺だって最初に入社した会社は学生の就職ランキング上位にくる会社だったが
倒産したし、派遣切りが騒がれ出す前の去年の夏の時点でリストラされたわ。

一度会社を経営した事もあるが、中小企業の経営者は派遣以上に何の保障もないって。

それでも何とか食えてるのは、気合いと根性のおかげだっての。
甘えた事抜かすな、派遣スイーツ(笑)が
622名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:50:22 ID:7EzydFGa0
能力あるやつは正社員でがんばって
ゆくゆくは役員になって悠々と暮らす
能力無い人は悪いけど派遣で最終的には解雇、派遣村
これでいいんじゃないの?
あとは派遣村の居心地をよくしてあげればいいだろ
レゲエのライブみたいの毎日やったりしてさ
もちろん冷暖房完備、粗末なメニューではあるがご飯食べ放題
623名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:51:00 ID:69AvxLXx0

(・∀・)「派遣を禁止すると派遣労働者の半分は職を失ってしまう」


( ゚∀゚)「奴隷を禁止すると、奴隷が失業してしまう。ゆえに奴隷解放反対」
624名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:52:18 ID:ExaNk8R2O
大体何が同一賃金同一労働だっての
法務も財務も出来ます、営業も出来ますって正社員がたまたま人員
縮小でコピー取りなんかを自分でやってたとしても
事務しか出来ない奴と同じ賃金なんてあり得ねえだろって。

潰しが効かない単純作業しか出来ない奴が生言ってんじゃねえって
625名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:56:53 ID:Gcikih6K0
>>1
まず公務員の首切りを容易にしろよ
626名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:58:32 ID:vj7+ngf+0
東大出て不治痛って底辺だろ?www
627名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 14:00:54 ID:gx25mDpqO
正社員の地位の話をすると何故か関係ない公務員の話にもっていこうとする人がいるのは何故なんだぜ?
628名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 14:01:11 ID:AkHWz38A0
>622
貧乏でも結婚してガキに教育つけられるなら
問題ないが、日本人の再生産ができない社会ならおわっとるだろ。

まあ、金持ちはシンガポール辺りにでも移住すれば済む話だけどね。

ああ、敬団連さんはそれを狙ってるのかもねw
外人大量に入れたいみたいだしwww
629名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 14:01:52 ID:OFOBHvHt0
アメリカの景気が回復しない限り、来年は確実に正社員削減が吹き荒れる。
何も言えないままにホームレスになる人も多いだろう。
630名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 14:03:25 ID:AkHWz38A0
>627
特権階級だから恨まれてんだろ。

収奪(税金)で給料もらって
分配(社会サービス)を抑えれば
儲かるなんて業種他にねーよ。
631まも ◆7IQE1cPBfI :2009/01/17(土) 14:04:03 ID:5U5P1liu0
城繁幸ってどんな人?
632名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 14:05:16 ID:BwV6XhuF0
>>627
雇用って意味で同じだからだろ
633名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 20:17:01 ID:HgeROZLi0
意外かもしれないが、所得上位20%と下位20%の収入格差は小泉時代に減っている。
その一方でジニ係数は増え続け、格差は拡大している。
富裕層による搾取というのは幻想なのだ。がめつい金持ちが貧乏人を搾取したのではない。
「庶民」意識を持ったままの団塊が、国の成長期の終わりに立ち会ったときに、
それ以下の世代を犠牲にし、仲間をリストラし、必死で守った既得権益の付随物が格差なのだ。
一億総中流、それは世代内だけの話であった。後の世代から搾取することで出来上がっていた制度だった。

高度経済成長期でしか維持できない終身雇用、年功序列なんていうただの「ねずみ講」でしかなかった。
634名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:01:09 ID:5t5AE0j20
若造は職を選ぶな→つまり派遣もやれってことか

若者は介護でもやってろ→介護の8割が20,30代になって社会問題化、低所得、少子化、世代間格差
                 根本問題解決しない

高度成長期の若者は中々定職を決めず、職がありあまってたので、給料・待遇などで気に入らなければすぐやめていた。社会問題にもなった。
結果としてそれが良かったのかもしれない。
つまり若い世代に多くを選ばせる権利を与えたほうが。
若い世代のために古い世代は犠牲になれと。
間違ってもあと5年で中年の氷河期を救おう何て考えてはいけない
635名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 08:46:51 ID:yK4FkOVo0
人材派遣 売り上げ過去最高
01月18日 05時30分

製造業を中心に派遣労働者の解雇が各地で相次いでいますが、昨年度1年間の人材派遣各社の売り上げは6兆4000億円余りに上り、
過去最高だったことが厚生労働省の調査でわかりました。

厚生労働省は、全国の人材派遣会社が法律に基づいて提出した事業報告を基に、昨年度、平成19年度1年間の売り上げなどをまとめました。
それによりますと、全国にある人材派遣会社の事業所数は5万109で、売り上げは6兆4645億円に上りました。
売り上げは、4年前の平成15年度の2.7倍に増え、調査を始めた昭和61年以来、最も高くなりました。

一方、人材派遣会社に登録して働く派遣労働者の賃金は、1日8時間に換算して平均9534円で、前の年度より1037円、率にして9.8%減りました。
登録型の派遣労働者の賃金は、4年前から集計していますが、1日平均で1万円を下回ったのは初めてです。
厚生労働省は、「製造業への派遣や日雇い派遣などで売り上げの急増が続いてきたが、
景気の悪化で契約の打ち切りが相次ぎ、今後、売り上げの伸びが頭打ちになる可能性もある」と分析しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013614421000.html#
636名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 09:28:56 ID:brAEP77O0
>>14
つ特定派遣
637名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 10:01:32 ID:ZnzRsT1V0
>>1
>当然ながら、採用されるのはきわめて優秀な人間のみとなる。能力の無いものは無論のこと、年俸制なら
>普通に採用されうる人間でも、リスクが高いと判断されれば敬遠されることになる。前科がある人間、借金のある
>人間、以前の職場で懲戒歴がある人間、年を食った中高年、職歴の無いフリーター、ニート、女性、難病のある
>人間。ぜんぶ選考段階ではねられる。強きものだけが生き延び、善人ぶって既得権にしがみつく。

ツッコミ所の多い記事だが、とりあえず本来勤労意欲があればよほど特殊な仕事でない限り仕事は誰にでもある。
平均的な日本人は所詮、平均的な日本人でしかないので。
経団連の人達ですら、昔は超神格的な存在だったはずなのに今では見る影もない。
頭の中身は他とたいして変わりません。

>共産党はいまや一種の宗教政党であり、社民・国民新党はバカのオールスターなのでしょうがないが、民主党は
>それなりに優秀な人材が揃っている(特に若手)。彼らが上記のアングルを理解していないはずはない。

>ではなぜ方針転換したのか。恐らく、国民自身がそれを望んでいると見抜いたからだろう。日本が覚醒するには
>犠牲が必要なのかもしれない。血を流すのは非正規雇用労働者と言う弱者なのではあるが。

この辺は蛇足というか、記者の主観でしょう。
内需を犠牲にして必要以上に外需に頼ってきたのが、ここにきて反省しているのが経団連。
外需を犠牲にしてさらに内需も犠牲にしたらただの馬鹿ですが、さすがにこの記者よりかは
経団連の経営者達は頭がいいと思います。
638名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 10:21:09 ID:prW6/4/j0
>>634
>若造は職を選ぶな→つまり派遣もやれってことか

奴隷はグダグダ言わずに低賃金で働け
死ななきゃ文句ないだろって事じゃね?w
639名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 11:31:05 ID:RD4Fo2nk0
>>634
大不況だってのに危機感が無いんだね
恵まれた時代に育ったのが悪かったんじゃね?
640名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 11:36:59 ID:BE2uWEKH0
人材派遣 売り上げ過去最高
01月18日 05時30分

製造業を中心に派遣労働者の解雇が各地で相次いでいますが、昨年度1年間の人材派遣各社の売り上げは6兆4000億円余りに上り、
過去最高だったことが厚生労働省の調査でわかりました。

厚生労働省は、全国の人材派遣会社が法律に基づいて提出した事業報告を基に、昨年度、平成19年度1年間の売り上げなどをまとめました。
それによりますと、全国にある人材派遣会社の事業所数は5万109で、売り上げは6兆4645億円に上りました。
売り上げは、4年前の平成15年度の2.7倍に増え、調査を始めた昭和61年以来、最も高くなりました。

一方、人材派遣会社に登録して働く派遣労働者の賃金は、1日8時間に換算して平均9534円で、前の年度より1037円、率にして9.8%減りました。
登録型の派遣労働者の賃金は、4年前から集計していますが、1日平均で1万円を下回ったのは初めてです。
厚生労働省は、「製造業への派遣や日雇い派遣などで売り上げの急増が続いてきたが、
景気の悪化で契約の打ち切りが相次ぎ、今後、売り上げの伸びが頭打ちになる可能性もある」と分析しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013614421000.html#
641名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 11:41:11 ID:XfAf5cXgO
日本は長期に渡り終身雇用制を敷いて来た副作用で、雇用の流動性が低くセーフティーネットも整備されていない。
この問題を解決しないまま労働力調整だけを容易にしてしまったのは、政府自民党の失政。
両方を同時に進めなければならなかった。
642名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 11:43:25 ID:Wb7M54h3O
>>641
自民だけじゃなくどの政党も取り上げてないと思うのだが
643名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 11:44:42 ID:RD4Fo2nk0
>>642
規制緩和の事だろ。ちょっとは考えろ。
644名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 11:49:26 ID:DQMGakxx0
組織と言うのをしらない馬鹿がまた役員批判する場ですか?

正社員を首が切れるようにする?ばかっじゃないの?
自分が正社員にでもなれたら同じようなことが言えますか?
645名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 11:55:07 ID:mkUMVV1p0
理念はいいとしても雇用の流動化って簡単に言うけど、本来やめるべき上の世代は
決裁権持ってるから、結局、2、30代が首切られやすくなるだけだよね。
646名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 12:00:27 ID:RD4Fo2nk0
>>645
実際には金のかからない若年層はあまりリストラ対象にはならない
647名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 12:02:48 ID:dFNBEPlk0
「同一労働同一賃金」というのは、製造業の現場で働いている職種から生まれてものだろ。
その一方で、営業という職種は、一定の基本給に歩合を乗せたもの。
管理企画とかマーケティングという職種は、わりとアバウトに賃金が決まったりする。

日本の正社員というのが、職種的に純粋に営業とも言えず、総務であったり、管理企画であったりと、
職種が判然としなかったり面が大きいから、なかなか議論が前に進まない。
648名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 12:30:49 ID:zj1tekC+0
>>644
もちろん自らが派遣になっても今と同じことを主張する正社員はいない
649名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 12:42:06 ID:UGI2jq6aO
役所からして、T種とU種の区別があったり、超絶激務、サビ残天国だったりするわけで、
非正規や民間の待遇が酷くても、是正されるわかなんてない。
650名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:20:46 ID:o7eHkPT10
同一労働、同一賃金ってのは逆に言えば
同じ企業内での異動でも違う労働になったら
賃金が変わる(たいていの場合は下がる)ということになる。

つまり、ある事業が不採算だから廃止という場合に
他に移ってもらってできるだけリストラしないようにするという
選択は難しくなる。

そうである以上、正社員の首切りを容易にしない限り制度として
まわらないのは当然のこと。

何もかもうまくいくなんてことは無いんだから
今の制度のままでいくか、正社員の安定は失われるが
制度の変革を進めていくかのどちらかを選ぶしかない。
651名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:28:48 ID:62HzNPni0
>>641
どうかんがえても野党+ゾウハンのせいです。
解雇規制の話は小泉改革で言われてたことだし
652名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:35:18 ID:62HzNPni0
中年高給取りサラリーマンがいきなりリストラされて、すぐ、職もえらばずどんな仕事にでもつくかね?
蓄えもあるし、キャリアもあるし、2,3年ねばってみようってなるんじゃないか?
実際どういう動きするか見てみたいもんだ。
高学歴氷河期世代に 経歴など忘れて、今すぐ、どんなきつい仕事でもやれ、と言えるだけの行動はとるんだろうか?
653名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:49:03 ID:RD4Fo2nk0
>>652
見る気があれば見れるだろ。いくらでもいるじゃん。
ヒッキーか?
654名無しさん:2009/01/18(日) 13:57:47 ID:pdAr4JFe0
とある沖関係会社は従業員を精神病扱いにして強制入院させるのも朝飯前です。
矛盾するのは傷病手当などの制度は使わせない。無収入で強制入院させると脅迫して退職させる。
655名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:59:58 ID:JbMDJrd/0
それでワープアの責任はどう取ってくれるのよ
子供少なくなっちゃってるんだが
移民で補うのか?
656名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:09:48 ID:dFNBEPlk0
>>650
日本の場合、会社の雇用義務を重視する代わりに、
配置転換、在籍出向、単身赴任に関しては企業の裁量権として、
従業員に強いてきた。

アメリカの場合、配置転換、在籍出向、単身赴任は
労働契約変更として、その分(教育費、別途手当など)企業に余計な出費がかかるから、
雇用契約解除で済ませている。
657名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:27:34 ID:Zh/o0hAc0
人が足らない業種で正社員になればいいじゃん

でとりあえず兼業とかアルバイトを認めるようにすれば
製造業が忙しいときに行ったりとかできるし
658名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:31:32 ID:Zh/o0hAc0
正社員は聖域だから手をつけないでもらいたい。

若い頃からずっと尽くしてきた生え抜きの事情も考えてよ(迫真)
流動化には反対、今以上に格差が広まるだけ下流でも上のほうにいる労働者も
もろに下流になる
659名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:32:45 ID:sK3reTof0
たとえば500万の正社員一人を切って250万の派遣二人雇う

なんてことありうるのか?
俺だったら250万の派遣一人しか雇わない。
660名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:34:37 ID:j69g+g8I0
正社員解雇をしやすくする法案作ったら経団連は賛成かな。
661名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:41:18 ID:MpquQTrC0
売り上げが半分に落ちたら会社の規模も半分にダウンサイジングしなくちゃね♪
グダグダやってねえでさっさとリストラしようぜ!
662名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:52:11 ID:12Sn/qNiO
スレタイにもある実現してる国は、みんなが解雇しやすいからこそ、再就職もしやすいらしい。
正社員だって人生変えたい奴は山ほどいるだろう。
そんな奴らにはいいと思うがな。
663名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:55:07 ID:OE6bupUW0
('A`)そんなことは当たり前だ。需要を作る策を別に用意せにゃならん。
  だから、首都機能移転遷都しろと言っている。
664名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:58:12 ID:yrG32CKY0
城繁幸必死
665名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:02:31 ID:fzepmikw0
やはり雇用の流動化、正規雇用の既得権益解体以外に日本に道はないのは分かり切ってるね。
OECDからも指摘されるぐらいだし。
666名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:05:52 ID:Em0AkZ3sO
ハケンヒトモドキは死ね
667名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:06:10 ID:JbMDJrd/0
>>665
もう手遅れっぽくね?
668名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:08:48 ID:fzepmikw0
まず労組を徹底的に解体しないとね。
日本全体がGMみたいに沈没してしまうよ。
669名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:09:57 ID:WUh08ZSY0
独占! 女子アナのSEX体験数 地獄耳調査
http://www.nihonjournal.jp/web/jituwa_200846/index.html

加藤アナは、去る、10月より自身の番組『カトパン』を持ち、頻繁に画面で
お目にかかれるようになったばかり。最近、人気集凋落が激しいフジテレビの
「切り札」といわれるほどの大型新人でもある。しかし、10月の番組デビュー直前、
一部月刊誌に中学時代にホストの彼氏がいたことを写真付きで暴露された。
「いま『カトパン』という番組を持っているだけに、最近では“エロパン”という
アダ名を付けられた。一説には、そのホストの部屋に1日おきで泊まっていたという話も
あるほどエロパン」(フジテレビ社員)月刊誌によれば、その後、加藤アナは突然
キャラクター変身。いかにも清純キャラに化けてフジテレビに合格したことを明かしている。
「高校時代なんて半端じゃなく遊んでましたよ。半年ごとに彼氏を変えていたぐらい。
それで『昨日も生でやっちゃったよ。出来ちゃったらどうしよ』なんて、よく言ってました」(知人)
フジテレビ入社前に男性経験25人以上と豪語していたくらいですから、女子アナの中で一番でしょうね。
ちなみにコネ採用で年収は1500万円らしい。
670名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:11:26 ID:JbMDJrd/0
ヨタ「若者は死ぬまで働け、そうじゃないなら死ね。
   内需なんて不要。海外で売れればいいからなハハハ。
   少子化?日本人が居ないなら、シナ人を連れてくればいいじゃない」

海外でも売れなくなりました

ヨタ「・・・」
671名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:12:35 ID:BmxTSaqBO
ルールを決める側が既得権益持ってるからな
変わりようがないよ
672名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:17:08 ID:w7VQeh95O
もうすでに大失業時代ですから。
切られた派遣は失業者じゃないとかいうのはよせや。
673名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:18:12 ID:j69g+g8I0
巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ         ミ》》》ミミヾ   
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川| -=・= ) /-=・=--  |||))ミミ彡   
  彡) "''''"/ ゝ""''''"    ||lゞ三彡
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ     
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡  >雇用をぶっ壊します!正社員の既得権益を認めない!
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_
      `-┬ '^     ! / |\
674名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:21:47 ID:VzI2Wj3iO
そんなオブラートに包んだ廻りクドイ言い方じゃなく
一部特定労働者は奴隷ですってハッキリ言えば
社員守る為の捨て駒ですってきちんと言えよ
675名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:27:45 ID:UGI2jq6aO
同一労働、同一賃金と言うが、そもそも非正規は
正規と同じ仕事してないじゃん。
676名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:37:02 ID:siembb3g0
まずは公務員の規制を緩めてもらおうか
677名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 16:09:31 ID:Xdb+EqZUO
正社員を切りやすくするんなら、パワハラ法を強力にしないとな。

合理的な理由も無しに上司・上層部の機嫌だけで解雇するのは反って悪くなるだろし。

ゴマスリだけ上層部にしかいない状態じゃその会社は潰れるがな。
678名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:09:24 ID:aZtP095hO
確かに単一料金はおかしいな。
ブスがよそう牛丼と美少女がよそう牛丼が同じ値段なのは前からおかしいと思ってた。
何でも人により給与に差を付けるべきだよ。
イケメンがカットする美容院は5万、ブサイクがカットする美容院は500円とか現実の値段を出そうぜ。
もう建て前はウンザリだ。本音で行こうぜ。
679名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:15:43 ID:prW6/4/j0
>>678
自分から始めてみればいいんじゃね?

現実を知ることができるカモよw
680名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:17:07 ID:PcSE84EN0
普段から終身雇用マンセーな論者だからそう言うわな
681名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:17:39 ID:VqfuQswuO
派遣は廃止

派遣社員は死刑
派遣会社関係者は銃殺
派遣受入れ企業関係者は八裂き

これで平和になる
682名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 08:07:39 ID:VD/q59jO0
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
683名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 08:17:08 ID:eInS78IZ0
>>682
血の循環を良くしても、腐った肉は蘇らない。
総合的な変革をしないと国民総奴隷化になる。
684名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 08:19:01 ID:hS2mnbXZ0
>>1
俺の預言によると
親子代々派遣を3〜4代やった家から
革命家が出現して、新しい日本を築くはず
685名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 08:24:38 ID:QGNx31uBO
>>684

派遣って結婚して子供作れるの?
686名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 08:26:03 ID:49XcJ+Zd0
>>684
大丈夫、派遣では子供作れないからw
687名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 08:27:57 ID:8xHHsXXd0

               / /
             ,  -― (  /
.         /: : : :-=千</ ̄>
         /.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<
.        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
       /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ _____     動かせ日本!共産党
        レl(|::::: | (●)    j::/:/::::|       \
.        l/|::::: |     (●ん|/∧|⌒  ⌒   \   時代が共産党を見つめている
.         lヘ:: ト、  `‐'-'  ノ::::: / (●) (●)    \
.          _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/   (__人__)      | 
        /=、\「`}ヽ// j/ \  ` ⌒´     _/
         (   \{: リ ∧.     |           \
        ノ  _,}V/ }      | |         |  |
 ――――〉彡={レ'=ミ、{―――┴┴―――――┴┴――

【赤旗】 人間「使い捨て」をやめさせるために 「派遣村」実行委などの集会 志位委員長のあいさつ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-17/2009011704_02_0.html

 そういうなかで「派遣村」の活動が、働く仲間の命をつなぐ大きな仕事をし
た。そしてばらばらにされていたら見えなかった貧困というものが、ひととこ
ろに集まってみたら大変な問題だということが目に見える形になり、社会にそ
の現実が突き付けられ、行政を動かす力を発揮した。これは本当に大きな意義
をもつ仕事だったと思います。

 私は、この取り組みを支えた実行委員会の方々に心から敬意を申し上げたい。
頑張ってこられた「村民」の方々、これからも大変だと思いますが、ともに連
帯して、本当に人間らしく暮らせる日本をつくるために頑張る決意を申し上げ
たいと思います。(拍手)
688三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2009/01/19(月) 08:28:48 ID:IwqSTvsXO
>>13
経団連を敵視するあなたがどのような政治思想の持ち主かは知らないが
>>1の内容について具体的な反論があればそこを突いた方が効果的ですよ。

ワシは派遣規制すれば大量解雇になるに同意ですがね。
689名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 08:30:17 ID:jLkxWVQm0
自民党のバックは経団連など資本家
民主党のバックは自治労など富裕層
他の政党のバックは特アなど売国奴

入れる政党無いなw
690東京大学:2009/01/19(月) 08:40:32 ID:8xHHsXXd0

    ∧_∧∧__∧      
 ._ ( ´∀`(・∀・ )__     
 .|≡(   )(   )≡|     
 `┳(__)(__)(__)(__)━┳                 
,..,..┴,...,...,...,....,....,.....,┴,,,,. ,..,..,,,,. ,.. 


これからの日本は「東京大学」が動かします。
学習院は引っ込んでいてください。

●湯浅 誠   東京大学法学部卒業。同大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。
●志位和夫   東京大学工学部物理工学科卒業
691名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 09:01:39 ID:45njOfBmO
>>610
・個人の能力によりグループの昇格が可能なこと(逆に無能な奴の降格も)
・グループ2、3も生活するのに十分な賃金が配分されること

これらがしっかり担保されていれば、なかなか頭の良いやり方と思うぞ。

今の日本の雇用の問題は、これが氷河期以降の入社組限定で適用されていることで
バブル入社組や団塊はグループ1のまま固定されていることにある。
若者だけが不利益を受ける形になっていて、若者の消費や出生率が上がっていない。
692名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 09:09:31 ID:024TY3AG0
高額所得者より低額所得者のほうがはるかに多い
低額所得者は大事な消費者でもある
このままではもっと金が回らなくなる
693名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 09:21:23 ID:F7Jx8Y2d0
低賃金労働を無理に国内に残したからマンパワーや資金をそこにとられて
高所得を得る可能性のある新規事業の芽を潰してきたんじゃないの?
694名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 09:22:29 ID:02f/sJZz0
お前らが経営者だとして、目の前にクズがいたとする

・時給3000円〜、解雇は違法
な法律でこのクズを雇うか?

・時給1円〜、1日で解雇OK
な法律でこのクズを雇うか?

俺はどちらにしても雇わない
695名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 09:53:00 ID:MBYK3NEb0
首切りさえしやすくなれば
雇用問題も自動的にうまく廻っていくかのようだけど
再雇用制度としてしっかり整備しないと
今以上に生きにくい人間が増えるだけじゃないの。
本当なら派遣制度導入の時に整えておくべき問題を
ほったらかしたまま首切り拡大しようとしている時点で
いくら正論めいたことを言っていても信用ならない。
696名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 09:54:11 ID:pAsqMyg10
新聞などで労働者の2〜3%とか言ってるが、
業務請負形態や契約社員問題と分離して捉えると完全に労働市場の実態を見失う。
非正規雇用は製造業や流通の現場実数でもう70%を超えてる。
こういった会社を経由させられて雇用契約をし、職場に毎日通っている人々は
派遣・請負と区別する自覚があまりない。
「ハケンです」という自覚の人がほとんど。ハケン=非正規フルタイム。という感覚。
だからこの”派遣”が格差社会のスケープゴートになってしまいそうなこの年末年始の雰囲気からすると、
今年から来年予測される数百万人失業時代へとスムーズに突入してしまう予感。
寒気がする。
697名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 09:59:29 ID:eInS78IZ0
>>696
たかが2〜3%なら派遣を無くしても経済的に問題ないね。
世間にもっと広めて派遣を無くすようにしなくちゃ!☆
698名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 10:10:04 ID:ElKppx130
まぁ妬みやっかみは人のサガだからな。

格差があってもなくてもこんな不平ばっかだよ
699名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 10:12:15 ID:pVGKiZwU0
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww
完全な正論だなww派遣禁止すりゃ自分らが正社員になれると思ってるニートwww



お前らに待ってるのは乞食生活ww誰も使えない人材を一生面倒見ようなんて
思うものはいない
700名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 10:58:59 ID:MW2Ak4EO0
>>290
普通は若いうちは大した能力がなくって、
経験を積むに従って能力が上がってくる。
さらに年齢が上がると、こんどは頭が固く
なってきて、また能力は衰えていく。

40歳代がピークなんじゃないかな。
701名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 13:03:14 ID:yQePatmA0
公務員は同一労働同一賃金だから解雇、賃下げ容易にしろよ
702名無しさん@九周年:2009/01/19(月) 13:38:18 ID:45njOfBmO
非正規(〓非終身雇用)の拡大は時代の流れで仕方がなく受けとめるしかない。
問題は正社員との賃金格差だ。

今の非正規の給与水準では安心して暮らせず、子供を産んで育てるのにも難儀する。
企業が給与として出せる金には限りが有るのだから、
正規と非正規でうまく分けあうか、非正規の給与をピンハネする
派遣会社の取り分を減らすしかない。
703名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 02:09:18 ID:bnMRIzZX0
>>700
業種にもよるだろ。
ちなみにノーベル賞受賞者はその受賞対象となる研究をだいたい30代前半に済ませている。
先のノーベル賞の小林益川両氏の理論はともに20代のとき、
アインシュタインが相対性理論を発見したのは18
704名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 15:10:55 ID:b4iR+wWt0
全員正社員化する代わりに、全体的に給料水準下げる方法しかないだろうね。
賃金下げないと結局やっていけないのはあきらか。
海外の企業はさらに人件費抑えて、安い製品作ろうとしてるし。
それに対抗するには、同じことするしかないのが現状。
で、見返りにセーフティネット、福祉を充実じゃないかな。

これをなんとかしたいなら、日本だけじゃなく、
世界で賃金削減合戦をやめさせるしかない。
705名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 15:20:01 ID:9xvaWOib0
城繁幸の主張の根拠は「バカのオールスター」w
2ちゃんのレスと同じwww
706名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 15:50:30 ID:EfjB9Wga0
先進国の悪い所だけ集めたクソシステムだからね。
707名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 15:56:59 ID:XP+EszdN0
正社員化促したところ、失業者の多くにその恩恵が訪れる時期は
この不景気では、全く読めないわな。それまで、持ちこたえることができるか
708名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:03:55 ID:xWmFSoTO0
全員正社員化は無理。大部分を農業してもらわないと。
でも農家も既得権益を守りたくて嫁探しか使い捨て感覚でしかない。
もし、全正社員とするなら正社員をリストラしやすくすれば問題ない。
トップによって人事が大きく入れ替わる。
709名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:08:24 ID:KujG/FaC0
>>1
この理屈はおかしい。
今は
・正社員→ガチガチに保護されている
・派遣→明日辞めさせてもいい
これを
・正社員、派遣ともにそこそこの権利を認める。
こうしようとしてるだけ。
710名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:11:02 ID:+86NmDZ+0
ロボット技術を進歩させて、労働はロボットがして、人間は働かなくても生活できるようにしてくれ。
711名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:20:03 ID:4iVM4J8n0
欧米では派遣会社のピンハネ率が10%までと上限が押さえられている、当然ながら派遣会社が他の派遣会社に個人派遣契約した人間を送り込むなんてことはNG

それに比べて日本はどうだろうか?
今更ながらにピンハネ率の上限をと言い出して、欧米の3倍という30%とか言う有様。当然今までのピンハネ率はお察しくださいというレベル
派遣会社は自社の社員として雇わず、派遣社員を自社との個人派遣契約という一切の責任を負わない形で雇い
その奴隷のような派遣社員を、派遣会社は他の派遣会社に送り込み、その送り込まれた派遣社員はまた別の派遣会社に送られ、最終的に請負先の企業へとたどり着く
何重にもピンハネをさせられて、元受の会社が支払った金額の5分の1とかの手取りになるのも珍しくはない

こんな事がまかり通っているのは、関係省庁や現地の監督権をもった部署がろくに仕事をしない、やろうとしても出来ないようにさせられてる現実が可笑しい
派遣社員を使い捨てに潰している会社だけに都合がよく、そこで潰されてゆく人間が結果として日本と言う社会を潰してゆくのがわからない、目先の利益のために自分ひとりくらいはと市場を壊している
欧米型の利益追求主義に問題が有るのがリーマン破綻以降に発覚しているが、それをさらに悪質にしたものが日本でまかり通っている現実をどうにかしなければ日本再生はありえない
712名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:21:01 ID:uIt4hrtyO
「安易な派遣規制緩和」をしたからこのありさまなのに、
その「安易な派遣規制緩和」を積極的に推し進めてたヤツ自身が
「安易な派遣規制は良くない」などと言うなと。

奥田からカネでも貰ってるのかね。
713名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:22:01 ID:10rKLTbn0
管理職はパートにすればいい
714名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:27:27 ID:LyewhPmL0

    消費税廃止
    法人含めた大幅な累進課税強化  但し、内需貢献等に対する税制優遇とセット
    工場海外移転のような技術流出規制

これをまずやれ
失業者は経団連が意図的に作っている
日本の教育制度で生まれた頭脳の上澄みだけを利用し、その技術を海外に垂れ流し、
おまけに資本の偏り・流動の枯渇を推進すれば失業者あふれるのは当たり前
715名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:29:01 ID:8K/UE4HUO
>>1
中間層の大切さがわからん馬鹿だなw
ある程度は金を社会全体に回して物を売ってくしかねーんだよ
716名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:30:27 ID:zRqakZlp0
まぁ、外資のシステムに移行すればいいだけのような気もするけどな
組織的なしがらみもなくなるしいいことずくめだと思うんだが
717名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 17:15:01 ID:nRIfSnVSO
>>710
そんな世界は来ない。
例えばトヨタがロボットを導入して
社員をクビにしたとして、
その浮いた経費をクビにした社員に払うと思うか?
718名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 17:17:46 ID:nRIfSnVSO
>>711
>欧米では派遣会社のピンハネ率が10%までと上限が押さえられている

未だにソースが一切出て来ない捏造コピペを信じてるとしたら
ちょっと恥ずかしいぞ。
719名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 17:31:48 ID:LyewhPmL0
>>718
少なくともフランスでは派遣に対して強い規制が定められている
ソースは探そうと思えばフランス語でやるしか無いからがんばってくれ

ちなみにフランス政府が経団連ぽいことして大ストライキ受けている写真
http://blog.goo.ne.jp/posse_blog/e/b592df49b9b892c7cb1aff826369ed5a
720名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 17:36:28 ID:Wz6QvpzF0
NHKニュース “多様な働き方 認めるべき”
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013659871000.html

製造業への人材派遣を禁止すべきかどうか議論が広がるなか、
全国の人材派遣会社でつくる「日本人材派遣協会」の代表が20日記者会見し、
「多様な働き方を認めるべきだ」などとして禁止に反対する考えを示しました。

× 多様な働き方 認めるべき

○ 多様な雇い方 認めるべき
721名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 17:59:56 ID:TvKrwn8i0

〆暴力団の、隠れ蓑の、派遣業。

〆大企業と、闇社会との、橋渡し役。

〆政界にも、キッチリ、食いこんどる。
722名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:04:21 ID:N7lRtXPG0
そうだな。
非常勤の方が不安定だから給料たくさんもらえるようにしないといかんよね。
723名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:05:02 ID:n9arsjJ60
>>1
へ?
欧州では一時雇用の方が正規雇用者より賃金が高いそうですが?
膨大な内部留保や株主配当、役員給与の一部を雇用や研究開発や
下請けに振り向けるだけで随分違うんじゃないんですかw?
内需拡大やデフレ克服、社会の安定にも繋がるんじゃね?
改革と称して家計から企業や株主へ膨大な利益移転した結果、
国内景気はどうなった?
外需、特に北米市場頼みになってサブプラ崩壊で大打撃
受けちゃったんじゃねえんですか?
外需依存率は96年の9%から16%に急増してますぜ。
新車販売の国内市場は700万台から500万台に急減してますぜ。
外需に頼れなくなった今、労働法制や税財政含めて内需拡大策に
転換しなきゃ乗り切れないんじゃねえんですかい?
余りにもサプライサイドや資本家に寄り過ぎた政策が破たんしたんじゃねえんですか?
新自由主義自体が破たんしかかってるんじゃないんですか?
724名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:05:38 ID:t3RVzuGo0


何だよ、この勧善懲悪ドラマに出てくる悪玉の手先はw
725名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:09:08 ID:nRIfSnVSO
>>719
要するに出せない訳ですね、わかります。
726名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:11:02 ID:LyewhPmL0
>>725
反論の証拠も出せない癖に
暇があればそのうちフランス国内法漁るから待ってろ
727名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:12:50 ID:ogZWfVuK0
> 残った分を非正規側にまわすことになる。(仮に正社員と公平な競争が行われていた場合に比べると)相当安く
> 買い叩かれることになるし、この状況で同一労働同一賃金なんて幻想に過ぎない。

そうかな?
派遣社員のコストって全然安くないよね?
728名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:13:30 ID:o2uoOcMn0
派遣の9割は難関大を卒業し
国家試験合格者や能力と技術を兼ね備えた人間ばかり
中卒や高卒は1割にも満たない、というかいないでしょ

派遣の人達は自分の能力と技術でいくらでも食べていけるし
本当はいくらでも職業にありつけるんだよぬ
自分の能力やでさ

そんな人が弱者かよw
これが弱者なら中卒高卒で能力も技術もない人はどうしたらいいんでしょうね
派遣の自称弱者さん♪

派遣の方々は学歴だってあるんだから
予備校講師や塾講師もいくらでも勤まるわけですし
医師や弁護士、教員資格などを所有してる人も非常に多い

それで弱者ですか・・・
729名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:18:32 ID:nRIfSnVSO
>>726
チョンに
「従軍慰安婦の証拠なんてどこにあるの?」と聞いたら
「あるに決まってるニダ、自分で探すニダ」って
言われたみたいなものだからなあw

ちなみに過去「ピンハネ三割」スレで
君みたいなのいくらでもいたが、
最後にはみんな逃亡しているw
まあ頑張って。
730名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:33:33 ID:5KPCm0gkO
何回かリストラを繰り返す度に企業の雇用は流動的になり、非正規雇用が増える
規模業種を問わずどこでも同じようなもん
希望退職を募ると有能な人間から辞めていく
この潮流には逆らえない
731名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 19:09:23 ID:Pr+GXQPN0
城ってこいついつもいかにもコンサルって感じの適当なことしか言わない
732名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 19:40:03 ID:Tq4acnAU0
労働者自身が労働者の価値を下げてしまった
満員電車に揺られサビ残をこなし低賃金で仕事してきた結果
経営者は傲慢になり更なる賃金の引き下げを画策している
733名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 22:06:22 ID:XUX1Co4I0
>>69
派遣先が派遣会社に払ってる金は、正社員の給料より高いじゃん。
734名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 22:11:42 ID:UKXS0ZMQ0
>>733
手取りの話だよ
735名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 22:15:00 ID:OOi4JFOA0
労働基準法は、中間搾取の禁止を前提として作られている法律。
しかし1985年制定の労働者派遣法によって、初めて第三者の介入が合法化した。
つまりそれ以前は違法であったわけだ。

問題なのは、労働基準法が第三者介入を前提としない条件で作られてる為、
派遣労働者の法律による保護が事実上停止している事だ。
736名無しさん@八周年:2009/01/20(火) 22:23:24 ID:OUIor6C90
最近こういった、ちょっと過激な発言してネトウヨの支持をとりつけたがる
さもしいのが多いな。
歴史に無知で人生経験もとぼしく、洞察も甘く、文章も練れてなくて・・。
jcastだとかはその巣窟だが。
737名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 22:50:09 ID:epmhuPoy0
馬鹿だな。
正社員の規制ゆるめたら、なおさら失業率増えるだけだろ。
738名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 22:55:53 ID:Uxh3SdZU0
こういうこと言うやつらはほんと口だけなんだよな
解決策をもってないの。これじゃ今のままでいいんだよ
と言ってるようなもの。こいつの役割は何なの?
739名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 23:01:21 ID:XQxNpjIlO
大量に失業したら、誰が働くのさ?
740名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 23:11:39 ID:sgy2iZj1O
大量の失業は賃下げを招くんじゃね
生活保護もらうよりは何でもいいから働いたほうがマシというやつは多い。
特に日本人。
741名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 23:20:57 ID:NEdPNO3s0

「労働環境がまともになるまで、働いたら負けかなと思ってる」

今年は、これが流行る
742名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 23:44:23 ID:uFv8WubX0
>>10
頭大丈夫?
経済システムを規定するのが政治だろうが
743名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 23:49:09 ID:bnMRIzZX0
正規切りが用意だったら製造業派遣なんて必要なかった
744名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 00:01:53 ID:3a63HqW10

>>131
> なんで最近よく正規の賃金下げや疑似ワークシェアリングの話題が出されるんだ?
>経営の失敗を下っ端だけに押し付けようって魂胆がおかしすぎる
>経営責任をとれよ、まず上が
>話はそれからだ

>世界的不況?
>バカ高い給料もらってる有能なら環境のせいにするなよみっともない
>だれが非正規と正規の下っ端通しの足の引っ張り合い誘導に乗るかよ

完全同意 おまえよく言った
745名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 00:04:19 ID:AQFq3+nmO
>>737
要らないなら切られても仕方ないよ。
派遣切りの時皆そう言ってたよ。
746名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 00:08:37 ID:eumJVpTb0
 正社員の雇用を流動化する時期に来たな。正社員のなかにも、
下層に堆積している無能集団には、企業も困りあぐねている。

 彼らは、派遣法が現在の形になる以前に雇われたか、
あるいは景気のよい時期に雇われたというだけの理由で、
現在の地位を得ている。彼らは、彼らに分相応の身分になって
もらう必要がある。

 派遣が相応しい下層正社員に、貴重なリソースを分け与える余裕はない。

 正社員の首を、切りやすくするべき。
より優秀で、競争心あふれる人材によってなりたつ企業の活力を
高めるべきだ。
747名無しさん@九周年
>>700
ピークは30代だろ、
後は社内事情をどれだけ知って何処にどの様に話を持っていけば良いかを見極める政治力を鍛えるだけだ。