【社会】日本は正規労働者と非正規労働者の格差是正のため、正社員の雇用保護を減少させるべきだ!…「封印」されたOECD報告書の提言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
「正社員の雇用保護は減らすべき」 「封印」されたOECD報告書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000001-jct-bus_all

 経済状況の悪化で「派遣切り」が問題化し、正社員のあり方が問われるなか、経済協力開発機構(OECD)の報告書で、非正規労働者と正規労働者に
大きな格差がある日本の労働市場の「二重性」を問題視していることが分かった。さらに、待遇の差を縮小させるため
「正規労働者の雇用保護を減少させるべきだ」とまで提言しているのだ。ところが、この報告書が提出された時期には、
報告書について報じた記事は少なく、一般読者からすれば、ほぼ「封印」状態だった。

■OECD加盟28か国のうち、10番目に「強く保護」

OECDは2008年春、日本経済の動向についてまとめた「対日経済審査報告書」を公表した。同報告書では、規制緩和や女性の就業促進を急ぐように勧告。
6章あるうちの1章を、「加速する二重化と高齢化に対応するための労働市場の改革」と題し、日本の労働市場について割いている。
日本の労働力のうち、1985年には83.6%だった正規労働者の割合が、07年には66.3%にまで減少する一方、16.4%だった非正規労働者の割合は、
07年には33.7%にまで増加。実に3人に1人以上が非正規労働者という計算だ。
このような現状に対して、「企業が非正規労働者を雇う、最も重要な理由は『労働コストを減らせるから』」という調査結果を紹介。
その背景として、「日本はOECD加盟28か国のうち、10番目に、正規労働者に対する雇用保護が強い」と指摘している。
つまり、「正規労働者が強く保護されている分、コストカットがしやすい非正規労働者が増えてきている」という分析だ。
報告書でも、時間(パートタイム)労働者の1時間あたりの賃金は、フルタイム労働者の4割に過ぎないし、非正規労働者を雇うことで、
企業はボーナスや退職金の支払いを減らすことができる、などとしている。

>>2以降に続く

★関連スレ
【マスコミ】非正規の「正社員化」には社員の賃下げ必要。問題は誰に合わせか!解決策は「職務給」導入だ…城繁幸★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231656700/
2ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/14(水) 20:32:50 ID:???0
■正規労働者と非正規労働者との格差是正を求める

このような現状に対して、「勧告」されている内容が、国内で議論されている内容とは一線を画したものなのだ。報告書では、
「加速する『労働市場の二重化』傾向を反転させる」という見出しが付いた上、(1)雇用の柔軟性を高める目的で(企業が)非正規労働者を雇う動機を少なくするため、
正規労働者に対する雇用保護を減らす(2)非正規労働者のコスト面での利点を減らすために、非正規労働者に対する社会保障の適用範囲を広げる
(3)人材育成や、非正規労働者の雇用可能性を高める、ことなどを勧告している。
さらに、OECDは、08年12月にも、日本の若年労働者(15〜24歳)についての報告書を公表しており、その中でも
「日本の若者は、日本の労働市場で加速する二重化の影響を大きく受けている」
「期間労働から定職に移行するのは困難で、多くの若者が、不安定な職に『はまり込んだ』状態になっている」
と指摘。そして、この現状に対して3項目が勧告されているが、そこにはこうある。
「正規労働者と非正規労働者との保護率の差を減らし、賃金や福利厚生面での差別的措置に対応する。
この措置には、期間労働者に対する社会保障の適用範囲を拡大する一方、正規労働者に対する雇用保護を緩和することも含む」
いずれの報告書でも、正規労働者と非正規労働者との格差是正を求める内容となっているが、正規労働者側に犠牲を求めるという点が共通している。
日本の労働環境にとってはショッキングとも言える内容だが、日本国内の報道と見てみても、報告書について触れた記事は多くない。
正社員保護についての論点に触れているのは、せいぜい日経新聞くらいだ。日経新聞のバックナンバーを調べてみると、「OEDD対日経済審査 女性の就業促進勧告へ」(08年1月22日)
という記事で、報告書を作成するにあたっての途中経過を報じている。このほか、報告書が発表された時には、
「日本の正社員 過保護? OECDが労働市場分析 『非正社員、処遇改善遅れ』」(08年3月5日)
という記事が掲載されている程度だ。
引き続き雇用情勢の悪化が避けられないとみられるなか、格差問題をどう扱うのかに注目が集まりそうだ。

(終わり)
3名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:33:45 ID:SYXXUB0c0
低い方に合わせるなら労働組合もちゃんと機能するようにするべきだと思う。
4名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:35:14 ID:GP+4FjfW0
まあ正論だわな
5名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:35:26 ID:nI6f8yIQ0
結局官僚だの公務員だの既得権だのなんだのいっといて、
自分が守られる立場になったら同じってことねw
当たり前の事だが。
6名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:35:50 ID:SUj+jhtv0
アメリカの年次改革要望書に、10年前から書かれてる事じゃ無いか
今さら何を言ってるんだろう 早く過保護な正社員制度を壊すべきだろう
7名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:36:22 ID:v9k1TYQb0
正社員のクビをきりやすくしたら

結局、正社員の代わりに派遣が増えるだけじゃないのか・・・?
8名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:36:39 ID:8t2xvJLuO
新卒主義さえやめれば今のままでいい
9名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:37:01 ID:xzW0OHoI0
資本家の論理に騙されるなよ、おまえら。
10名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:37:03 ID:CnXFv9yu0
おまいらニートには関係ないから大丈夫。
11名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:37:14 ID:hgql1hxp0
28カ国中10番目ねえ。

別に是正しなくてもいいだろ、それ。
12名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:38:25 ID:/FIp4Oqc0
女性の就業促進ってまだやる必要あんの?
13名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:38:36 ID:gZyaTIP90
       +  ______ *  
.        / //   /|     国や自治体の財政みろよ
        | ̄/  ̄ ̄|//!
        |/∧∧ / .!/|       まずは公務員の給料下げろ
  *     | (´・ω・`)  | .!  +     話はそれからだ
        | .(/o旦o | |          
        |/ー---‐''' |/   カキーン
14名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:38:56 ID:wRU623/f0
こんなたわけた報告書真に受けて批判するお馬鹿がいるとは......おつむの具合まじめに大丈夫か?
15名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:39:37 ID:26mvmciE0
正規労働者の保護を緩和したとしても
非正規の待遇があがるとは限らない件。
16名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:39:58 ID:hnJJFD9nO
日本は既得権を持ってるほうが圧倒的に有利に制度設計されてるからな
17名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:40:10 ID:llSVIuhA0
正社員のクビを簡単に切れるようにすべきってのは、かなり前から言われてたわな。

けど、やったらやったで、やっぱり共産あたりのキチガイが批判しまくって、国会ストップさせる。
18はじめまして:2009/01/14(水) 20:41:58 ID:x2S3Ea5r0
OECDといえば,完全にヨーロッパ主導の組織でしょう。
EU仁とって,それが邪魔って事ですよね。
つまり日本の強みと言うことですね。
なぜ変えるという話になるんですか。
19名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:42:37 ID:nsw1ODsi0
既得権を守るために後発世代から搾取することを思いついたのは自民党です。
ようするに植民地政策ですよ。
20名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:43:01 ID:BUcaN/1M0
>>15
非正規は非正規で待遇上げればいいじゃん
21名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:43:05 ID:/fFcGGTB0
こんなの国際金融資本の陰謀記事に決まってるじゃない
そんなこともわからないバカなの?
22名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:43:06 ID:CGziofA30
母集団28カ国中10番目って、それを「保護が強すぎる」と表現する根拠にはならんだろう。
非正規雇用から正規雇用に這い上がる道を用意すればそれで十分じゃねーの。
たとえば、一定期間(仮に1年)以上の派遣雇用を違法として継続する場合は正規雇用に移行する義務を課した上で、
派遣で雇用して上記期間(1年)継続後に契約を切って再度派遣契約みたいな抜け方を禁じればいい。
とりあえずそんくらいやってみてから様子見ればいいじゃないの。
23名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:43:36 ID:F/tHw+vy0
というか経営者が保護されすぎるいわゆる奴隷国家の誕生かね
24名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:43:54 ID:Ox/+wp2c0
>>10
まあ正論だわな
25名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:44:15 ID:v9k1TYQb0
つか、正社員を切りやすくしたら
雇用の流動化が起きるってホントか?

20〜30代の若い内だけじゃねぇの??
35過ぎたらよほどキャリアやスキルが無いと
結局、行くとこ無いんじゃないか?
26名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:44:57 ID:C4D/R4j4O
公務員との格差をどうにかしろよwww
27名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:44:59 ID:DmdUiaWF0
>>19
ヨーロッパ各国が大航海時代(笑)にやったのは、未開国の植民地化だった
植民地を失ったドイツ・ナチスが第二次世界大戦でやろうとしたことは東ヨーロッパの植民地化だった

一方日本は自国民の若年層を植民地化したwww
28名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:45:39 ID:nsw1ODsi0
>>23
じゃあ、奴隷解放運動の末に南北戦争が起きて、血で血を洗って軌道修正という顛末かwww
29名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:46:05 ID:hEAjPwaqO
派遣法改正で派遣を増やしておいた後
ワークシェアリングで正社員の賃金カット


手が込んでるな
30名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:46:11 ID:iWhl0F7C0
>>1
なら「格差を是正するため正社員の待遇を悪くし、代わりに非正規社員の待遇を良くする」と唱えて
選挙に立候補してみなって。

150%絶対に落選するから。
(100%は一度確実に落選して、50%はさらにその次の選挙にも落選する確率)

結局「格差だ格差だ」叫んでる自称”知識人”だって、自分の身分を不安定化してまで
非正規を救済したいだなんてこれっぽっちも思ってないんだよ。それが「現実」だ。
31名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:47:27 ID:x7zQ8+ki0
>>25

>35過ぎたらよほどキャリアやスキルが無いと
>結局、行くとこ無いんじゃないか?

其の分給与がカットされるということでしょうな。そのうち韓国みたいに45歳で定年退職になるかもしれん、一番考えられるのは
普通の企業だと50過ぎると給与がカットされるパターンが多いけどそれが45なりに年齢がダウンしてくる可能性が高い
32名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:47:48 ID:+R8SGvOw0
つまり・・・日本国民全員派遣社員ってことですか?

信じられない話ですね。

33名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:47:48 ID:qRSK2lFe0
新聞記事書いているのも新聞社の正社員だから、本当のことを書きたくなかった
だけだろwwww
34名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:47:56 ID:Sjg+eNyg0
上の世代自体が既得権層だもんね。
労組とかも含めて、サヨクの皆さんもいつのまにか体制側になってしまってるあたりが深刻。
35名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:49:08 ID:H9u4lIO30
公務員も低い方に合わせろよw
36名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:50:23 ID:NJ5Syd5HO
馬鹿じゃね?

底辺派遣の保証なんかいらないんだよ。

格差があっていいんだよ。
37名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:50:37 ID:fd4/ScOoO
公務員を半分にして派遣を雇えばいいんだよw
38名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:51:31 ID:ZmAtWkTc0
「タワケモノ」とは馬鹿者を意味する言葉があるが、漢字にすると「田分け者」となる。
田んぼを細かく分けると、収穫総量が分ける前に比して減ることから「田んぼを分ける奴は
バカだ」ということから出来た言葉だ。
ところで、ワ−クシェアリングとは「田分け」のことではないのか? 
つまり、本当は1人で出来る仕事を2人で、2人で出来る仕事を3人でやるということは、
雇用される人数は、その分が多くなるというメリットがあるが「既存の仕事に人材を無用
に多く抱える」ことになるので「新産業の担い手を拘束する」ことになり経済成長の視点
からは、最悪の方法である。
つまり、新産業へのチャレンジャーをなくし、既存産業の人材のスキルアップの機会を希
薄化し、産業総体の不活性化に通じる弱体化政策に等しい方法だ。
ワークシェアリングは、一瞬は耳に優しいが、その実態は、経済・雇用ともにジリ貧化する
リスクが極めて高い。1〜2年限定の緊急避難措置だとしても、その間に景気が良くなると
の保証はなく、ワークシェアリングとは経済の緩慢なる集団自殺である。
不況時には、既存産業は最少人数で必死に建て直しを図り、既存産業で養えなくなった人達
は、新たな産業へチャレンジすることで雇用を増やさなければ経済は元には戻らす、不況が
ズルズルと続きジリ貧状態のまま全体破綻する。過去、全体破綻が避けられない状態になれ
ば、政治家が対外戦争を選択した例は多々あるのだ。25年前、携帯電話やゲーム機関係の
事業での雇用など微細なものだったが、今は相当数の人間がこれらの事業で雇用されている。
こういう新産業勃興へチャレンジをする人材を拘束するという悪影響があるワークシェアリ
ング制には反対だ。
39名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:52:04 ID:Sjg+eNyg0
>>30
だな。最近の選挙公報見てると全候補者が中高年に媚売ってて、実にひどい。
若者が投票に行かないのは原因なのか結果なのか。世代人口の違いもあるしねえ。
40名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:53:42 ID:e/dOtiw9O
いつも思うのだが、なんで外から見てる人の方がこの国を冷静に見てるのかね?
41名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:54:46 ID:3h4xI7zaO
アメリカでは人件費のかさむ正社員からリストラされてるらしいな
42名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:54:58 ID:Vy/1H9bpO
明日、労働局のトップ会議があるそこでいろいろ提言するから安心しろ

特に非正規に有利な発言してやるから
43名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:56:09 ID:5LIZozng0
労働者の中でも正社員が飛び抜けて保護されてるからなぁ。
例えばサービス残業なんかは、する側の正社員にも罰則を付けるべき。
そうすればワーシェアも進むし過労死も減る。
44名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:58:36 ID:AMNxC3sQO
重要な仕事が任せられるくらい派遣が優秀なら、正社員が切れるんだが
45名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:58:39 ID:5LIZozng0
>>40
岡目八目だろ
46名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:59:08 ID:5mCqKnrCO
>>1

正社員が保護されてる点が問題なんじゃない。
企業が正社員をほとんど取らなくなったせいで、安定した正社員雇用口が極端に減っているのが問題なんだ!

お陰でハローワークに行っても、定収入で離職率・失業率の高い仕事が大半なんだよ!
47名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:59:32 ID:B3Hk9CBG0
今年の年末には年越し正社員村ができるな
48名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:59:49 ID:sBCLV4UzO
経団連主導で派遣法改悪しといて、労働者にリスク押しつけて
次は残った正社員の賃下げ狙いか?
株主配当と会社だけ残そうとしてたら
結局最後には何も残らなくなるぞ
49名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:03:01 ID:l+xHyKWOO
>>44
いや、重要な仕事は正社員が担当して、派遣に任せても良いものは任せようという話でしょう。
派遣に置き換えられる正社員はその程度の仕事しかしていなかったのに不当な厚遇を享受していただけ。
50名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:03:34 ID:bMm2Agc50
wwww

都合が悪いものは隠すんだな
51名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:04:22 ID:gg5F7rWu0
いやいや重役と言うだけで高給な奴らから差っ引いとけ
一生食ってける金がある奴はこれ以上もらえないようにしよう
52名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:06:23 ID:AMNxC3sQO
>>49
わかってる
だから結局、優先順位から現状通り派遣を切るしかない
53名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:06:46 ID:dXKXohxQ0
こうやって少しずつ一般階級を奴隷階級にしていくんだな。
奴隷階級も裕福層も賛成するから、法案は通り放題。
54名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:10:29 ID:l+xHyKWOO
>>52
なるほど。
固定費である、正社員から派遣への置き換えはもう限界なんですかね?
ある程度の置き換えはあると思いますか?
55名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:10:33 ID:XSyAwQ2OO
冗談じゃない。努力して正社員になってんだぞ。
56名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:10:51 ID:hgql1hxp0
まあ、何にしろ、外からごちゃごちゃ言われる筋合いはないわな。内政干渉。
57名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:21:57 ID:AMNxC3sQO
>>54
出来る部分ももちろんあるけど、会社側のシステムを派遣を登用するやり方に合わせて変えないといけない
そのための投資に値する見返りがあるかどうかは疑問
58名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:24:24 ID:e/dOtiw9O
全体を見た議論が余りにも少ない
自民党は経団連のいいなり、民主党は連合(正社員)のいいなり、公務員は我関せず
共産党は派遣社員のいいなり?ではなく利用してるのかもしれないけど意見の代弁はしてる
これは政権交代で実現するものでなく、単に政治家の不見識だと思う
59名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:26:55 ID:te4QB/Z00
>>7
同意。どうみても白系外資が日本を奴隷市場にするという戦略だろ。
60名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:29:24 ID:AMNxC3sQO
アメリカ式の雇用モデルに近付けても仕方ないと思うがなぁ
61名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:30:25 ID:XSQWnmoCO
その前に、公務員の終身雇用を無くすべきだろ。
62名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:31:16 ID:J/Uhlpp30
内政干渉だな
63名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:31:34 ID:z+uNtB1eO
教育をなんとかしないと
64名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:32:00 ID:aEUDMbnU0
まずは、日本の非道なピンはね率を、欧米並みの10%以下に制限するべき。
65名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:32:40 ID:e/dOtiw9O
>>58
ちょっと言葉足らずだったな、どういう制度にしていくのか
全体を見た上で発言出来ないのは政治家の不見識だと思う
66名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:32:46 ID:BNx6eZQm0
>>46
に付け加えれば

正社員が保護されてる点が問題なんじゃない。
企業が正社員をほとんど取らなくなったせいで、安定した正社員雇用口が極端に減っているのが問題なんだ!
それ以上に正社員の求人が新卒に偏り、一度派遣に落ちてしまうと正社員として再雇用されないため
格差が固定されてしまうところにある。
67名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:33:29 ID:U7JedCfC0
団結力こそ日本の会社の強み
何が流動性だ
68名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:33:39 ID:TTrjauUjO
みんな奴隷にしてよ、と言うことだねー
69名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:34:54 ID:l9Dcuztc0
法人税と所得税を上げて、ベーシックインカムにすれば解決する。
70名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:35:15 ID:LrQogkWI0
いつものことだが、なんで海外にあれこれ言われなきゃならん
しかもそういう口出しはあちらにも、なんらかの意図があるわけだろうが
アメリカの年次報告とか、中国の発言とか
だいたい彼らがうまく行かなかったとき責任を取るわけでもなんでもない・・・・・・・・・・

いい加減、外国に言われたから、というのをやめてくれ
国民の生活に直結することじゃないか
71名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:36:46 ID:0QT5bzcY0

>>■OECD加盟28か国のうち、10番目に「強く保護」

  中ぐらいってことですよね、JCASTさん。
 
 しかも、ヨーロッパスタンダードですよ。



72名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:37:28 ID:0ZWev3pbO
>>68
自営以外は奴隷
73名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:38:03 ID:/tZ43iTcO
>>66 だから不自然に中高年を過度に守る慣行が新卒正社員が増えない理由なんだよ馬鹿。
74名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:40:34 ID:RmtN5k+E0
>70
バカ
要するに日本はアメリカのしょくみ…
あ 誰か来た
75名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:41:04 ID:T3tMMgjSO
もう、どうでもいいや
苦しまずにしねれば、それだけで
76名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:44:42 ID:YXk83pHkO
ちょw
下に合わせるって、どんだけアホな提言しやがるwwww
77名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:45:14 ID:l+xHyKWOO
>>56
私もブログを斜め読みした程度ですが、パートや派遣を全員解雇しないと正社員に手を着けられないと裁判所は正当な解雇と考えないらしいですが、これは内政干渉では無いですか?
経営者の的確な判断を妨げている事になるのでは?
78名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:46:31 ID:XqnhpKxn0
非正規労働者の保護を強化すればいいじゃん。
79名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:46:50 ID:CgeRGaIoO
がむばれ!OECD!
80名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:50:36 ID:JfgXSk3j0
人を呪わば穴二つ、じゃないが、
正社員に散々叩かれ馬鹿にされ貧乏くじ引かされてきたワープアや非正規が、
正社員に同情するわけがないがな

資本家の思惑通りだろうが、国が後々衰退しようが、自分が救済されまいが、
正社員が不幸になること、貧乏な人間が増えることのほうが遥かに重要
自分が不幸なら、みんな貧乏・不幸なほうがいい
人間の感情は理屈じゃないからな

あれほど警告したんだけどな
資本化が貧乏人同士を争わせて共に搾取しようとしていると、
次に切られるのはお前らの番だと

お前らは思いやりも理解も持たなかった
だから今度はお前らの番
81名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:52:59 ID:l+xHyKWOO
>>57
じゃあ、これ以上の置き換えはそんなには起こりませんかね?
82名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:53:58 ID:xsehL0ZDO
正社員でもボーナス出ない所も多いし、
ボーナス、退職金禁止。
雇用は一年毎の更新に統一したら?
勤務態度によって、来年雇用されるかどうか決まるから、
みんな真面目に働くようになるぞぉ〜
83名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:02:26 ID:8SvL2X/o0
は?何で低い方に合わせんの?
高い方に合わせりゃ良いじゃん。

っつうか保護弱めたらバンバン首切って、
ワークシェアリングも何も無いだろ・・・
84名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:03:51 ID:qE1Uwj2t0
★公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか」北見 昌朗、幻冬舎(2008/12)\945
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344015991/mag06-22/ref=nosim/

■賃金コンサルタントが、公務員の賃金について分析、まず、公務員の退職金が異常に高い
  ・民間企業の従業員がもらった退職金
   総額8兆2056億円÷2048千人=1人あたり401万円
   公務員がもらった退職金
   総額2兆8700億円÷223千人=1人あたり1287万円
   (公的年金財政状況報告 平成17年度)(p40)

 そして、年金も高い。
  ・厚生年金の場合、平均額は16万円だが、
   国家公務員(20万円)は4万円ほど高く、
   地方公務員(22万円)も6万円ほど高くなっている(p49)

■さらに給与については、民間より4割高く、時給の分析からも同じ結論
  ・時給を比較すると、名古屋市役所は中小企業の1.8倍・・・
   名古屋市役所 49万0952円÷157時間=時給3127円(同1.8倍)
   トヨタ自動車 47万1000円÷163時間=時給2890円(中小企業の1.6倍)
   中小企業   31万0000円÷174時間=時給1782円(p110)

  ・名古屋市職員の給与もトヨタ社員を抜いていた・・・
   住民課の窓口で座っている高卒の50代のヒラ職員の給与が
   まさか49万円もするという事実を市民は知っているのだろうか(p82)

■国家公務員の給与勧告する人事院の統計データ操作にはからくりがあります。
 民間の給与を調査する場合には、給与の安い人を対象から外す

  ・人事院の民間給与調査・・・からくり その1 調査対象を
   50人以上の事業所に限定する・・・からくり その3 調査対象を
   「事務及び技術関係」に絞る・・いわゆるホワイトカラー(p135)
85名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:10:32 ID:w1mKTxJV0
リストラがはやる前あたりの状況が好きだったな。不況だったけど
ダメかもしれないけど頑張ろうって気になれたっていうか
今派遣も正社員もきり方マニュアルみたいなのができちゃったもんな
86名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:13:29 ID:EUa0xVv90
正社員を切りやすくする案もあるんだけどね。
87名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:14:21 ID:ZixTxNJe0
datte新聞もtVもマスコミは受ける記事しか出さない
お笑い芸人と同じ
読者が読みたい記事しか出さない
こうゆう時流に反する記事は出さない
それが日本のジャーナリズム
88名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:18:36 ID:SFpKyzmv0
これだから新自由主義教は話にならん。
低い方に合わせちゃ意味が無いわな。雇用の安定が最重要課題なんだから。

欧米連中は骨の髄まで規制緩和論が脳髄に染み渡ってるので、思考転換は
難しいだろうねえ。
89名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:19:23 ID:QOaSz0Eb0
正社員っていうと凄い偉い立場と勘違いする派遣は多いが
派遣より劣悪な待遇の正社員はかなりいると思う。
大企業以外は雇用も守られるわけでもないしね。
90名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:20:38 ID:i7xKJCr/0
まずは労働者の(国民の)能力格差を無くなさないと、
賃金格差も待遇格差も無くならないよね?
因果関係の順番はとっても重要だぜ。

能力差のある人間を平等に扱え?
それこそ最も非効率的すぎないか?
社会の役に立つ人材を虐待したら良くなるもんも良くならんぞ。
91名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:23:31 ID:kxlnrqPb0
正社員vs派遣の展開にもっていきたい経団連の犬がきもすぎる
ここ10年で正社員も派遣も給料は減っている
増えているは役員報酬と株式配当だけ
92名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:25:00 ID:xYNG6hV10
きっと誰かの計画通りに事が進んでるんだろうな。
93名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:25:15 ID:MxPFy59l0
公務員を半分にすれば
ついでに国会議員も半分に
94名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:26:40 ID:nzzdzXHN0
どうすれば労働者の待遇は良くなるのか  永井俊哉
http://www.nagaitosiya.com/a/labor_conditions.html

 派遣社員は、直接企業に雇用されているわけではないので、派遣先企業
が支払う人件費を満額受け取ることができない。派遣元企業が労働者の
派遣によって受け取るマージン率は、派遣先が派遣元に支払う金額の3割
前後である。もちろん、派遣元企業の取り分の中には、保険料のように、
労働者が負担するべき費用も含まれていることもあるが、派遣元企業が
仲介することで、労働者から見れば、賃金が割安となり、雇用者側から
見れば、人件費が割高になっているという事実は、否定できない。

 人件費が高くなるにもかかわらず、企業が、あえて労働者を直接雇用
せずに、派遣社員を間接雇用する理由は何であろうか。自社だけでは、
適任の労働者をすぐに見つけることができないからだろうか。そうではない。
もしも派遣元企業の仕事が、たんに労働者を探して紹介することだけなら、
派遣先企業は、派遣元企業に、小額の紹介料を1回払うだけですむはず
であり、毎月派遣元企業に金を払う必要はない。企業が正規雇用に躊躇
する本当の理由は、解雇のためのコストが途方もなく高いからである。

 企業に人材派遣会社の利用をやめさせ、正社員を雇用させ、労働者に
直接給料を支払わせるには、正社員を解雇するコストを大幅に下げる必要
がある。もちろん、ゼロにするのが最も好ましい。しかしながら、こうした提案
をする政治家はほとんどいない。辻広雅文氏は、ワーキングプアである
派遣社員を救うには、正社員のクビを切りやすくする法制度改革が必要で
あることを認めつつも、そうした改革は、正社員たちが自分たちの既得権益
を守ろうとするために、実現することはないだろうと言っている。

辻広雅文「虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く
       聞こえるが、正社員の雇用に手をつけるという視点は、世の中の
       どこにもない。それは、メデイアを含めて影響力のある人びとの
       多くが正社員という既得権者であるからだ。」
95名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:28:59 ID:ieWGoVsF0
普通の生活がしたくて、頑張って正社員になった人のことを考えてほしいな
これで過剰に派遣を保護したら、それこそ非正規でもいいと思う人が増えて、結果的に生産性落ちるぞ
96名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:29:09 ID:nzzdzXHN0
>>94

 辻広雅文氏は、派遣社員が定年雇用性の犠牲者であるのに対して、
正社員はその受益者であると考えているが、雇用の流動化は、本当に
正社員に不利益をもたらすのであろうか?

 定年雇用制は、全世界で崩壊しつつある。日本では、依然として、
この雇用慣行が守られているのだが、だからといって、日本の正社員は、
海外の正社員よりも恵まれていると言うことができるだろうか。このことを
検証するために、定年雇用制が完全に崩壊している米国とそうでない
日本とで、労働者の待遇を比較してみよう。

 2007年11月に、E2パブリッシング株式会社は、米国の提携先と共同で、
日米のエレクトロニクス・エンジニアの給与を調査したところ、次のような
結果を得た。http://www.nagaitosiya.com/a/labor_conditions_usa_jpn.png

 調査対象の平均年齢も平均職務年数も、日米ともほぼ同じであるが、
平均年収に大きな違いがある。さらに、平均勤務時間は日本の方が
米国よりも長いので、単位時間当たりとなるとさらに大きな差がつく。
これは、米国のエンジニアが日本のエンジニアよりも優秀であるから
ではない。エレクトロニクスは日本が最も得意としている分野の一つ
であり、おそらく平均的なエンジニアの質は日本のほうが上だろう。
それにもかかわらず、これだけ大きな待遇の差が生じる理由は何か。

 平均転職回数の項目を見てみよう。日本のエンジニアが0.8回である
のに対して、アメリカのエンジニアは3.1回もある。アメリカでは、待遇改善
のために頻繁に転職がなされるが、日本ではそういうわけにはいかない。
日本では、会社の業績が悪化すると、経営者が、従業員に、サービス残業
や給料の削減を要求するが、従業員は、たいがい転職せずに、おとなしく
要求を呑む。同じことをアメリカでやったら、従業員は、無能な経営者を
見限って、もっとまともな会社に転職してしまう。日本のエンジニアの方が、
アメリカよりも給料が安くて、労働時間が長いのはこのためであろう。
97名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:32:03 ID:nzzdzXHN0
>>96
 待遇を悪化させても転職しない日本の労働者は、中国人の目にも
奇異に映るようだ。中村修二氏は、日本で起業した中国人の経営者
の話をこう紹介している。

「彼が言うわけですよ、日本で会社を経営するのは楽ですよと。
業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。
こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。
こんなに会社経営が楽な国はないって。中国で同じことをやったら、
社員はあっという間に霧散して一人もいなくなる。米国だって同じ。
だから、経営者は第一に社員の処遇を考えなければならない。
処遇の改悪はぜったいにできないから、本業で業績を上げることを
真剣に考え、取り組まざるを得ないわけです。」

 中村修二氏が主張するように、労働者たちが経営者に対して
「待遇を改善しないと他の会社に行くぞ」と脅すことができるようになら
ない限り、労働者の待遇はいつまでたっても良くならないだろう。
にもかかわらず、日本の労働者は、なぜその手段に訴えないのか。

 日本の企業社会では、正社員は、本人によほどの落ち度がない限り、
解雇されることはない。こういう慣行があまねく行われている社会は、
会社を辞める人に対して「余程のことがあったに違いない不適合者」
というレッテルを貼る社会でもある。

 もちろん、理論的には、本人には何の落ち度もなく、たんに自発的
に退職したということもありうるのだが、日本企業では、再就職が難しく
なるといけないからという温情から、本人の落ち度を隠して離職処理を
するということがしばしば行われており、また再就職希望者を審査する
人事部が、そうした内情を最もよく知っている当事者ということもあって、
いくら再就職希望者や元の職場が、本人に落ち度があったわけではない
といっても、信じてもらえない。日本企業が、中途採用よりも新卒採用を
好む最大の理由は、新卒採用では、そうしたリスクがないからだ。
98名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:32:22 ID:GECB5bb00
そりゃメディアではこれを発表できんだろ。
なにせ派遣差別を率先してやっているのはメディアそのものだし。

雇用改善はメディア革命とイコールだわ。
記者クラブ制度を解体しないかぎり雇用改善はムリだわ。
99名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:32:55 ID:7985iLuJO
害悪役員も罷免できれば良いんだよw
株主の特権にある?
でも役員がけっこうな株数を持ってたりなwww
100名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:34:25 ID:SFpKyzmv0
>>97
そりゃ、アメリカのいい部分だけを見て言ってるよね。
実際には容赦ないリストラで底辺層が溢れている。新自由主義の暗部を
アメリカはあまり見せたがらないからね。
101名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:34:46 ID:nzzdzXHN0
>>97

 日本の正社員が、転職に消極的なもう一つの理由は、転職すると、
新しい職場でいじめられる可能性があるからである。新卒採用・定年
退職・年功序列を特徴とする日本の典型的な職場においては、実年齢
と入社後の年数と職場での地位が連動している。そうした先輩/同期/
後輩の身分秩序が厳然と存在する職場に、実年齢と入社後の年数と
職場での地位が相関しない中途採用の社員が入ってくると、格好の
いじめの対象となる。

 転職者に社会的不適合者というレッテルを貼る風潮が支配的である
なら、なおさらいじめの対象になりやすい。少数派に転落して、いじめ
られるのがいやなので、みんな転職に消極的になるのだが、転職が
少ないが故に、ますます転職がし難いというポジティブ・フィードバック
が働くので、いっこうに雇用が流動化しないのが日本の現状である。

 日本には、転職の自由は、形式的にはあるが、実質的にはない。
日本企業の中にいる正社員は、いわば檻の中の囚人のようなもので、
どこにも逃げることができない。経営者はそれがわかっているから、
社員がいなくなることを心配せずに、サービス残業やら給料カットやら、
無理難題を平気で正社員たちに押し付けることができる。

 このように虐げられているにもかかわらず、囚人たちは檻の鉄格子を、
自分たちから自由を奪い、自分たちの生活を惨めにしている桎梏として
ではなく、自由経済の荒波から自分たちを守ってくれるありがたい防御壁
と勘違いし、そこから脱出しようという気を全く持たない。そして、囚人たちを、
檻の中から解放してやろうとすると、彼らは「俺たちを殺すつもりか」などと
言って大騒ぎをし、鉄格子にしがみついて抵抗を試みる。

 辻広雅文氏の文にあったように、日本の正社員たちは、檻の中に監禁
されていることを自分たちの「既得権益」であると思って、むしろその維持
に懸命になっているのである。
102名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:37:23 ID:nzzdzXHN0
>>101

 情報社会化の進展により、終身雇用制は、世界的に崩壊しつつあるが、
日本は相変わらず、古い雇用システムに固執している。グローバル化が
進んでいる現代にあって、日本だけが硬直的な雇用システムを維持して
いることは、日本の国際競争力の維持という点で由々しき事態を惹き
起こすことになる。日本の技術者の中には、海外に活路を見出そうとする
人がすでに出ている。

 韓国の企業であるサムスン電子が、冷遇されている日本企業のエレクト
ロニクスの技術者を高い給与で引き抜き、短期間の内に日本のテクノロジー
を習得し、日本のすべてのエレクトロニクス企業を凌駕するほどの成功を
収めたことはよく知られている。

 日本の企業は、転職者に対する偏見が強く、経営者に理解があって、
転職者を受け入れても、職場では異物としていじめられる傾向にある。
しかし、海外の企業は、転職者への偏見を持たず、職場にも、中途採用
を理由に同僚をいじめる習慣はない(例えば、韓国には終身雇用の慣習
はほとんどない)。だから、待遇に不満を持つ日本の正社員にとって、
外国の企業は、理想的な転職先である。現在、韓国のみならず、台湾、
中国、シンガポールといったアジア各国が日本の優秀な技術者の引き
抜きに力を入れている。

 日本企業が、今後も「正社員はどこにも逃げはしまい」と高をくくって、
処遇の改善に努めないなら、技術者と技術の流出がさらに加速するだろう。
世界の潮流に反して硬直的な雇用システムを墨守し続けることは亡国の
シナリオである。国内の雇用を流動化し、有能な人材に逃げられる無能な
経営者の企業がつぶれるようにしなければならない。もしそうしなければ、
有能な人材が海外に逃げることで、日本自体がつぶれることになる。
103名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:38:50 ID:SFpKyzmv0
>>101
転職の理想的な側面だけ語られても意味が無いわな。その手は十数年前に
終身雇用制を止める時にさかんに吹聴された論法。

いささかカビの生えた古い話で。能力主義がうまく働いてないのはご覧のとおり。
104名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:39:29 ID:cDyoTg660
自己責任論者は、長いけど、ぜひ読んでくれ・・・

派遣村を、失業問題ではなく、ワーキングプア問題として、もう一度、考えようよ 

フルタイムで働いてるのに、生活保護以下の賃金にしかならない人々、
スキルが全く身につかない、超単純労働で働く人々、
度を超えた、肉体労働、感情労働で、体と心が、崩壊寸前になってしまう人々・・・
そういう悲惨な労働者が急増した、それがワープア問題だった

なぜ彼らは、そういった劣悪な環境で働き続けたのか?
なぜ彼らは、真っ当な仕事に、転職しなかったのか?
一つには、劣悪な仕事に就いたが最後、そこから抜け出すことが難しい、ということが指摘された

貯金があれば、仕事を辞めて、ゆっくり職探しができるが、賃金が低い
失業保険が貰えれば、失業しても、きちんと職探しができるが、派遣会社が雇用保険加入義務を無視する
親元に頼れれば、ニートしながら、ちゃんと職探しができるが、親元も高齢の貧困層
自分のスキルアップのための投資も、同じ事情で、難しくなる

つまり、彼らには、余裕が無かった。湯浅の言葉では「溜め」が無かった
今日明日のご飯や、家族のため、「何でもいいから」仕事を続けねばならない、悪循環に転落した
全ての労働者ではないが、一部の労働者には、確かにそのような事情があった。だからワープア問題が浮上した。
派遣や請負だけじゃなく、一部の正社員層にも、これに近い状況はあったし、今もある

派遣村問題を、失業問題として捉えると、求人はあるだろ?で終わってしまう
でも、ワープア問題として捉えれば、「何でもいいから」仕事しろ、というのは悪循環だと気づくだろう
経営者や一部の政治家、悪徳派遣業者が満足するだけ、ということにも気づく

湯浅のワープア問題への主張は、雇用保険制度を充実させ、職探しの時間を与え、職業訓練を提供すること、
つまり、底辺に落ちたとしても、普通の労働者に這い上がるための機会だけは与えよう、ということだ
湯浅が生活保護を申請させたのは、彼らを生活保護で暮らすだけの人間にするためじゃないよ
悪循環にハマッた人に、緊急避難的に、脱出のチャンスを与えるため、ってことは理解してあげようよ
今は、自己責任で、あるいは偶然の不幸の連続で、誰でも底辺に落ちる可能性はあるんだから。
105名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:39:40 ID:RiV6J0LgO
日本の正社員の過保護は異常だ
だから派遣が正社員の保護の為に作られた

制度が悪い
106名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:39:51 ID:U+GE0Kpg0
まず公務員からだろ
107名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:40:44 ID:yUujsFSH0
ここで紹介されている提言は、報告書の一部にすぎない。
経済成長を続けるための5つの鍵
1低金利(ゼロ金利)政策の継続
2予算のカット、特に社会保障費削減
3消費税の値上げ、法人税の値下げ
4サービス産業の生産性向上
5問題の部分、労働の規制緩和
This chapter identifies five key challenges:
i) ensuring a definitive end to deflation under the new monetary policy framework;
ii) achieving progress in fiscal consolidation in the context of high public debt and rapid population ageing;
iii) implementing a comprehensive tax reform to increase government revenue, while promoting economic growth, addressing rising income inequality and improving the local government tax system;
iv) enhancing productivity growth in the service sector; and
v) reforming the labour market to reverse rising dualism and boosting labour force participation to offset demographic trends.
http://www.oecd.org/document/17/0,3343,en_2649_34569_40353553_1_1_1_1,00.html
要するに、それまでのネオリベラリズム的な発想で書かれている。
破綻したネオリベラリズムを実践して日本も、米国のようになりたいのですか?
108名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:41:36 ID:04mBnX5L0
つまり正社員涙目な記事ってことですね?正社員の異常な派遣叩きのわけも納得ww
109名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:42:17 ID:KYRO/1fB0
> 「正規労働者の雇用保護を減少させるべきだ」

こんなの組合が認めるわけがない
110名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:42:43 ID:SFpKyzmv0
>>106
まず、公務員の賃金を上げるべきだね。平均賃金を上げる効果もあるし。

ともかく、マスコミや2ちゃんで言ってる事とは真逆をやる。ここ十年来の
常識は全部捨てる。
まず、自治体が手本を見せて、賃上げと大量の公務員雇用をやるのは悪くない。
内需対策にも雇用対策にもなる。
111名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:43:20 ID:nRGYbKRF0
設備投資にも人件費にも回らずに溜め込まれる企業の死蔵金

大量の人員削減を進めるトヨタやキヤノンなど大手製造業16社で、利益から配当金などを
引いた2008年9月末の内部留保合計額が、02年3月期末から倍増し空前の約33兆6000
億円に達したことが23日、共同通信社の集計で明らかになった。
過去の利益が、人件費に回らず巨額余資として企業内部に積み上がった格好。
ttp://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122301000451.html

   ィ'ミ,彡ミ 、
   .ミf_、 ,_ヾ彡
    ミ L、 t彡   移民入れて労働平均コストを下げろ
    ヽ一_>'i      不満が出たら「打倒公務員」でガス抜きだ
   /<∨>\      

   \\  改革マンセー!改革マンセー!   //
     \\ 改革マンセー!改革マンセー!//
    _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.  
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡     ←熱狂する日本国民
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.  
112名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:45:13 ID:VCRloCHi0
「28か国のうち、10番目」って普通じゃないか。
つーか世界第2の経済大国なんだから、
2番目くらいでも良いでしょ?
113名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:46:34 ID:lhy9ZX6LO
全員男は正社員で不況になったら皆給与カット、好況なら皆給与アップでいいじゃないか。

あと護送船団株持ち合いに戻せ。アメ型にしてからというもの金だけ出して働きもしない投資家に利益配当食われまくりだろ。

こういう悪い原因を突き詰めるといつも小泉竹中だな。
114名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:47:08 ID:fogo9eHA0
★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★


●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。

●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。

●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。

●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない
115名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:47:19 ID:nMVbO//30
OECDって経済がうまく言ってない国の馬鹿が足引っ張ろうとしてるのが丸見えだから困る。
116名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:47:29 ID:ShlXvaos0
派遣労働をなくせば、非正規労働の問題が解決するわけでもなんでもありません。
問題は、正社員中心主義の雇用保障が、非正規労働への需要を増やしていくという日本社会の仕組みにあります。
正社員を保護すればするほど、訓練を積んだ正社員を使わなくてもやっていけるような
技術体系や雇用体系を取り入れることを企業に促進させるのです。
景気変動を小さくするというマクロ政策は重要ですが、すべての経済ショックをマクロ政策でゼロにすることはできません。
重要なのは、経済変動というショックを、株主、企業、正社員、非正社員の間でどのように負担するのが、
長期の企業成長や日本全体にとって望ましいかという問題なのです。

ttp://ohtake.cocolog-nifty.com/ohtake/2009/01/post-effd.html
117名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:47:52 ID:wyLZrMi7O
>>104
長い、あと仕事ならいくらでもありますよ。選り好みしたり催促ばっかりして自分の足で探さない人間に対しては自己責任なんて言葉をかけるのも勿体ないですね。
118名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:48:23 ID:kreTmYfo0
日本はOECD加盟28か国のうち、10番目に、
正規労働者に対する雇用保護が強い

って書いてあるけど、実質上企業による
指名解雇が認められず、全て裁判やった
ら負けるようになってるって調べてる人は
解ってないやろなぁ。。。

解雇できない企業って。。。こんなの
資本主義かいなw
119名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:49:02 ID:lIW8IhGl0
>>104
それも含めて自己責任。
中学生ぐらいの時に家って貧乏だなと思えば勝手に自力で勉強して
奨学金受けて良い大学行って良い就職先を探す努力すれば良かったのにね。
人間が生まれ持って環境的に平等でないことは明白なので、とっとと気付いて
行動すればいいだけ。


湯浅って結局こういうビジネスに長けているだけの奴。それぐらい気付こうね。
120名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:49:19 ID:i1nS3PpvO
世の中正社員のほうが多いからねぇ。
121名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:52:24 ID:Zc+CqFX80
>>89 あの見做し正社員で無限のサービス残業は凄いよな。
問題になったのは氷山の一角に過ぎないだろ。
122名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:52:51 ID:m4JkqAjYO
>>108
逆だよ(笑)

格差がなくなれば派遣の需要はなくなる。


それぐらい解れよ(笑)
123名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:54:08 ID:6+8rlYxi0
日本人の奴隷根性ここに極まり だな
124名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:58:26 ID:2UTwiJGj0
俺の人生\(^o^)/オワタ
125名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:00:39 ID:NhmAsvtb0
これは賛成だな
派遣がクビになって援助や公的保護を受けてた時、あれだけ
バカだ、怠け者だ、貯金もないのか、クズだ、死ねだ、と
罵詈雑言吐いた実力も貯金もたっぷりある正社員の皆さんだ
今更、制度に守ってくれとは言わないだろw
能力、実力あふれる人たちが俺たちの雇用だけは守ってくれなんて
懇願してたらギャグだもんなw
126名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:02:57 ID:xsehL0ZDO
>>83
高い方に合わせるのが理想だけど、現実には不可能。
もし高い方に合わせたらコストが上がって、
物価が2倍以上にはね上がる。

そうなれば、待遇が上がる現非正規雇用者より、
現正規雇用者の方が痛手を被る事になるぞ。
127名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:04:15 ID:l+xHyKWOO
>>125
実力あっての今の地位と思っている人からしたら関係無いよね。
無能派遣に負けるわけないし。
128名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:04:55 ID:8BadqHhT0
>>125
自分たちだけは永遠に安全圏にいると高をくくってるからなw
頑張って欲しいなw
129名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:06:31 ID:Kghxd1HB0
正社員の雇用保護は必要だろ
そもそも非正規労働者は就職するための努力をしなかった怠け者か縛られるのを嫌った我侭を通した者
そんな奴らのためになんで努力した正社員の保護を減らして派遣に充当させなきゃいけないわけ?
ワークシェアとか聞くともうね、アホかと。自分の仕事ぐらい自分で見つけろって。俺のを盗るな。
130名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:06:47 ID:OzH4nXi40
悪逆非道の鬼畜経営者は社会的責任の自覚之無くやりたい放題の時世なれば もはや問答に及ばず

天は誅戮を欲す
131名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:08:45 ID:FNjGH6OHO
人が働くのは実は金のためではないですよ
金は必要ですけども
高度成長までの日本経済界にはそのあたりが巧みに組み込まれていたわけです
それが平成から動揺し始めて
完全に破壊されたのが小泉時代
132名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:10:11 ID:VCRloCHi0
何度も書いちゃうけど『OECD加盟28か国のうち、10番目』だから
とりたてて上位ってわけではない。「強く保護」ってかなり恣意的。

俺は一部上場会社に勤めているが、
バブル崩壊後はばんばんリストラしたし、
「自主退社」させるために上位国立大学出身者を製造に異動させたり(実際辞めた)、
入院から戻ってきたら子会社の派遣会社に転籍とか、ひどい扱いをたくさん見てきたぞ。
133名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:14:17 ID:b1n5cwiL0
派遣というシステムがおかしい。

福利厚生費用を、いつでも切れる駒にする分だけ、その対価を派遣会社を経営してる
人身売買商人の懐におさめているようなもの。

全員正社員にして、保護を弱めるならともかく

派遣という異常な契約関係をのこすんじゃねえよ。だれが裏で糸引いてんだ???
134名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:26:59 ID:l+xHyKWOO
>>95
現状に問題は無いの?
135名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:37:08 ID:pw3Kklqm0
>>133
うん、派遣業(口入屋)は江戸時代からヤクザな商売ですからね。

でも、日本の場合はオランダみたいな国と違って正社員もサービス残業で過労死させられているから
せめて働いた分だけは給料が出るようにしないと一部の経営者や株主だけが得をする。
おまけに日本の経営者は責任も取らず会社買収も拒否している現実がある。
136名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:46:18 ID:k6dciO4D0
こんなの、小泉と竹中がとっくに言っていたことだ。

これに反対したのが民主党をはじめとする野党。野党の反対の結果、製造業にも
派遣解禁が決定した。つまり、製造業派遣は野党が行った。

民主党ら野党は偽善者です。

サヨクの民主党らが偽善であるのは当然だ。根本の思想が偽善だからです。
感情に訴える言葉を政策として実行するのは「間違っています」民主党らの
サヨクは感情論、情緒論を持ち出し、「間違った政策」を正しい政策である、と
偽善を説いています。

偽善は罪ではありません。「悪」です。民主党は「悪」を根底に持つ政党です。

民主党の「悪」に気付いている人は、知らない人、5人に教えてあげ気付かせて
ください。たった5人が気付くだけで日本が救われます。

ポイントは本人自らが気付くように仕向ける事です。説得するのは遠回りです。
137名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:48:45 ID:Ej54a7L5O
日本人を飢えと貧困で絶滅させる気ですね。
わかりました。
138名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:51:31 ID:i7xKJCr/0
まぁ、仕事が出来る人が出来ない人を食わせていく構図は
何万年も昔から変わっていないんだよね。

ただ問題は、食わせて貰っている人の態度がダメダメなんだよなー
能力が無いのだから保護されて当然ってのは大きく間違っているよ。
139名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:57:24 ID:KCEqoNfE0

非正規雇用の奴らが定刻で退社するので残務は正社員の仕事。
140日本の貧困率がアメリカに次いで2位ってのも封印するなよ:2009/01/14(水) 23:58:00 ID:ICWVrfPEO
ふざけんな!!!!!!!

なんかメジャーだかなんだか知らねえがぶっちゃけ野球興味ねえ
松坂も松井もパイオニア野茂は特に大したもんだと認めるよ

でもでもでもでも、20億だの50億だの明らかに破格の待遇は
日米友好事業なんだよ(日本は植民地)

日本の対外資産610兆円はアメリカにある。国民の資産=国債は
国民の借金800兆円ってことになってる。わかるな?この意味が。

アメリカは金融安定法で70兆円の予算、その一割はウォール街
のボーナスに消えた。リーマンを潰したのは、公的資金注入に
反対の世論を納得させるため(ベンジャミン・フルフォード)

だいたいこの不況閉塞感の中で、こんなニュース聞いて喜ぶ奴
いるのかよ?これ以上アメリカに金払うな
141名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:03:55 ID:qXS1Mr/E0
>>138
日本は借金で大勢を食わせている社会だからな、補助金や談合・ばらまきが無くなれば会社も消える。
仕事ができる人間が食わしているわけではない。
142名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:05:50 ID:Ij/MuuUJ0
派遣に過剰な自己責任を求めることにより努力不足、甘えの風潮に誘導し使い捨てにする。
派遣を叩くことによって正規へ転落への恐怖を植え付け酷使し口を噤ませる。
得をするのは、、、あれ?こんな時間に誰だろう
143人間でいたかったら政権交代に全力を尽くすべき:2009/01/15(木) 00:07:20 ID:RrpO6Mu4O
>>136でたらめ書いてんなウジ虫がお前みたいな汚い野郎が
今、目の前にいたらもう…

儲けはオイシく懐に
損したらみんなに押し付け、増税負担増
これは、すべ…


…てに共通一貫している。
【年金】
年金の運用で大損したのは内緒だ(笑)徴収強化、支給は減らせ
いっそのこと〃払えと言ってくる者だけに〃支給せよ
【輸出大企業】
国民の金でゴミ(米国債)を買い円安にし、労働者を低賃金で
こき使い、さんざん儲けて使い捨てた労働者は、みんなで保護
【非課税メガバンク他】
ギャンブル投機で目指せボーナス100億円(笑)損したら?いつも
のアレでいこう。金融危機で血税投入!!

本当に有難うございました。わざと損するのも有りだな。自公
と石原のウジ虫連合発進!!詐欺師とヤクザのお財布銀行東京(笑)

これじゃあダントツの自殺貧困、国民平均値が激下がるも当前
144名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:12:55 ID:XtpKI0dZ0
正社員の雇用保護と非正規雇用者を利用することのメリットとしてのコストカットを
対比させて論じようとしているが、対比すべきは正社員と非正規雇用者の雇用保護の違いじゃないの?
145名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:22:26 ID:Y18rLHhY0
日本の70%弱を占める正規労働者の足下を揺るがせたら、もっとひどい状況になると思うが・・・
30%強の非正規労働者の影響だけでもこんな状況なのに・・・
146名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:25:50 ID:RrpO6Mu4O
市場(ヤラセ)原理主義ってのは結局一部が吸い上げて
全体が下がるんだよアメリカがいい見本だ

ネット工作会社一覧
http://wikis.jp/ipa/index.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8%B9%A9%BA%EE%B2%F1%BC%D2%B0%EC%CD%F7#ne

これは自民党が吹っ飛ぶ
http://wikis.jp/ipa/
147名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:33:59 ID:RrpO6Mu4O
あれ消されてるわ

例のIPA
148名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:34:38 ID:qDqAtqAUO
別に何もしなくていいよ
働けなくなったら生活保護受けるから
もう前例もできたしね

正社員は頑張って働いて税金を払ってくれたらそれでいい。
149名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:38:52 ID:qatSID9r0
正社員の過保護を無くしてしまい
解雇しやすくして正社員の椅子取りゲームを活性化すべきだろう
150名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:41:05 ID:tNbqfcMq0
ユダヤ金融奴隷世界は85年のプラザ合意あたり
から日本総中流が崩れ奴隷層が出来上がり、こんどの
金融危機で総中流も奴隷になる仕組みワニよ、ユダヤ金融
奴隷世界が二極化する!事はヒットラ〜も予言しておるワニ
イギリスみたく4人に一人は金融業やアメリカみたく
金融屋、公務員、マクドナルド、戦争逝く奴隷だらけの
中身の無い利子で食いつぶされる世界になり
後は近隣からルンペンが移民して介護するワニよ
151名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:57:24 ID:qta1GsPS0

自己責任論者、とくに、毎日忙しく働いている自己責任論者は、とにかく、読んでくれ。
どのように考えるかは、もちろんお前の自由だけど。

○視点・論点 「派遣切り」(湯浅 誠) ttp://jp.youtube.com/watch?v=4b2loVd-WMk


「・・・私たち市民が、セーフティネットに対する考え方を、改める必要もあります。

セーフティネットが脆弱な現在の日本では、
今日明日の食べるお金、今月の家賃の支払いに事欠く人たちが大量に存在し、
その人たちは、自分の生活を立てるため、どんな労働条件でも働く、『Noと言えない労働者』になって、
労働市場に参入していきます。

日雇い労働も低賃金も回避できないため、本人の意図とは無関係に、
結果として、労働条件の全体を劣悪にする役割を担わされてしまいます。
そして、正社員の低所得化を進める、テコに使われてしまいます。

つまり、この間、正社員化の低所得化が進行してきた背景には、働く貧困層の社会的放置があります。
貧困とは、働けば食べていけるという労働市場のセーフティネットや、社会保障のセーフティネットが、
壊れた結果であると同時に、
労働市場を劣悪にする原因でもあり、これらは悪循環をなしています。

正社員が、非正規の人たちの雇い止めを黙認することは、自らの雇用を守っているように見えて、
実は、自己利益に反する行為なのです。

セーフティネットはこれまで、『負担』と考えられてきました。
それだと、どうしても、『落ちこぼれた奴のために、どうして努力してきた私がお金を払わなきゃならないんだ?』
という発想になります。
しかし、セーフティネットは、単なる『負担』ではなく、
それがあって、初めて社会が健全に保たれるという、『必要経費』です・・・」
152名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:59:14 ID:qatSID9r0
正社員が既得権益で守られている為に解雇すら出来ない状態である
これは、若い奴らや失業してる奴らの雇用の権利を阻害しているのである
だからこれらが流動しやすく出来るように、正社員の既得権益を壊すしかない
これは日本で一番数が多く大きな既得権益である


これが日本の生産性の向上や経済の発展を阻害しているのである

無能な正社員が全体の8割居る日本 どうにかすべきだろう
153名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:31:21 ID:TLvsrrTp0
>>151
自己責任論者は、派遣が自己の権利の為に行動を起こすことを批判したり阻んでいるわけではないだろ
派遣の権利を向上させるために正社員の権利を縮小させようとすることを批判はするかもしれないが

何よりも批判されるべきことは、
派遣が自らの権利を、政府や雇用者が向上してくれるように
何もしないで待っている状態なことだろう
2chでぶつくさ文句言っているだけのやつが自己責任を問われることを不当だとは思わないね
154名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:57:46 ID:KefIQm9K0

正社員制度を廃止すればいい
全員バイトで時給3000円くらいが最低にしとけ
155名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:59:46 ID:YUWqy9WU0
>>153 つまり景気が回復するのを待ってたり、不景気だからといって政府に泣きつく企業は自己責任で消えろってことですね、よくわかります
156名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:03:23 ID:Hy9/asS/0
>>153
派遣は切られても親がいる20代ばっかだし、せっぱつまってもいないのが殆ど。
そんな世代に派遣なんかやらすなって事だ。
おっさんになって首になってどこも雇ってくれないから派遣しか行き着く場所が無い、みたいな人間の溜まり場なら行動も起こすだろうがな
157名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:13:28 ID:EJdsVrp90
>>155
さすがにそれはちゃんと読めというほかないぞ・・・。
158名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:16:31 ID:9SherTZp0
簡単に言えば、労組イラネ
ってことだな。
159名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:18:08 ID:kRSoL69R0
まず公務員の過剰保護をやめろ
話はそれからだ
160名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:20:54 ID:o3z35EgY0
>>156
それじゃ遅いな
どうしようもない状況にならないと行動しない、という姿勢が現状を作り出しているのではないだろうか

左翼や893に支配された現行の労働組合のような威嚇による利権むさぼりではなく
非常識ではない程度の権利の要求はきちんとしていくべきだと思うね
161名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:34:17 ID:juGUsZIrO
>>153
その派遣の行動が正社員の既得権の削減でも構わない?
解雇を容易にするという形で正社員と派遣が競争できるようにして、その結果、変わらず正社員が地位を保てるなら誰も文句を言わないでしょう。少なくとも派遣よりは有能である事を証明しているんだから。
162名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:02:33 ID:4fx5YBBD0
>>161
派遣の権利の為に正社員の権利を縮小させようとするのは批判されるかも、と書いてあるぞ

正社員の既得権削減以外に、いくらでも行動できる余地があるだろうになあ
持てるものに嫉妬して奪おうとするのはマルクス主義者どもの悪い癖だね
163名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 06:26:36 ID:DaMYsvx10
正社員と派遣社員に同じ仕事をさせて派遣社員の方が優秀な場合に
正社員を解雇して派遣社員を正社員として雇用するスイッチを要求できるようにすればいいんじゃね。
164名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:40:31 ID:juGUsZIrO
>>162
競争の機会を与えるべきと言っているんで、無条件に派遣と正社員を入れ替えろとは言ってません。
どの辺りがマルクス主義ですか?
165名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:16:43 ID:+LUSQf73P
労働組合をまともにすりゃいいんだよ。
俺はみんなの代わりに組合の仕事を専門でやってやるから安心しろ
166名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:55:26 ID:Hy9/asS/0
企業が欲しいのはすぐ切れる人材。低賃金労働者ではない。
現に派遣先企業は派遣会社に年収500万円分払ってる。どんな奴隷だ。

つまり企業が欲しいのは解雇規制の緩和
製造業派遣解禁前に自民与党がこれを進めたが野党の反発で失敗。
これが通ってれば製造業派遣など必要なかった。年収500万のすぐ切れる正社員を取っていた。
つまりミンスその他のせいで製造業にまで派遣が広がった。
ミンスにとっては企業が国外に出て行くことが有り難いんだろうがな
167名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:28:06 ID:uwnBJOVTO
>>166
俺の兄が外資勤めてんだけど、その会社がアジアに支社作ることにしたらしいんだ
で、候補に挙がったのが東京と香港

結局、香港になったそうだ
人件費が高いってのもあるらしいが、解雇の時のリスクが計算できないのも嫌らしいな。あちらさんの人たちは
国レベルでみると既に相当な職を失ってると思うよ
168名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:33:10 ID:F67j7yrl0
正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが必要

日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。
日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅
れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと
批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指
すべきだとした。

 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。

 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇され
にくく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど
保護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204669250/

■労働者保護の強さ(OECD推計、2006年)
       正社員 非正社員
日本     2.4     1.3
米国     0.2     0.3
EU      2.3     1.9
OECD平均 2.1     1.9
http://labor.tank.jp/r_toukei/img/11-1.gif

■世界のパートとフルの時間当たりの収入比較
http://www.zenroren.gr.jp/jp//old/kintou/img/05.gif
169名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:34:51 ID:mRruD+koO
正社員も派遣でいいじゃないの?
170名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:37:56 ID:8Hzg2/Fr0
正社員なくせばいいんじゃないの?
みんな派遣。公務員も派遣な。
171名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:38:17 ID:NdgsDtKC0
大企業と中小企業、リーマンと個人事業主の格差も何とかしないとな
172名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:41:45 ID:Mmcp29y50
個人事業主うらやましいならやればいいじゃん
一部の成功つかんだ人以外正社員のほうがはるかにマシって思ってるから
173名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:43:57 ID:F67j7yrl0
正社員の過剰待遇をやめて、流動化を推し進めて、平等な労働市場を構築して
自由に競争をすることは結構なことだ。

しかし、派遣は別問題だ。こんな無駄なピンはね業は要らない。
よく派遣を禁止したら失業者で溢れ返るとか言って脅してるやつがいるが
派遣が禁止されても、派遣社員から期間従業員として直接雇用されるだけ。
ほとんど失業なんてしないし、就職口が減るなんてことはほとんどない。
そもそも派遣なんて労働者の割合のうち3%程度、非正社員の中でも少数派。
最近やたらと「派遣派遣」と騒がれて、非正社員の代名詞が「派遣」みたいに言われてるが
実際はわずかしかいない。

派遣みたいなピンはね業をなくして、偽装請負なんていう不正を取り締まり、
その上で流動化を推し進めて平等な労働市場を構築するのが望ましい。
174名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:55:24 ID:E66V+43BO
月給十七万サビザン百時間越える正社員もいるのに待遇がいいとか言われてもな。
175名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:56:46 ID:Hy9/asS/0
>>173
若者の3分の1が非正規、
非正規の9割が正規を求めている
176名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:09:30 ID:hP8r3wsK0

過剰保護というか法律やら判例が問題なのだ。
177名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:09:49 ID:bllrd2aG0
正社員という固定化された制度が必要な理由がわからん。
長期的視点で人材を育成したければ、非正規な身分でも、
解雇せずに、育成すればいいだけ。
178名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:11:56 ID:xUfGMF390
連合の会長さんって 幾らぐらい給料とってるの? 
179名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:18:30 ID:uwnBJOVTO
>>176
そうそう
ただ、リーディングケースたる判例がでた当時は正しかったんだよ。高度経済成長期だったから
けど、低成長期に入って立法事実が変化したのに既存のルールを維持し続けるから問題になる
180名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:21:52 ID:jxO586QG0
>>168
これ見る限りじゃむしろ非正規の保護を強めるべきだな
アメリカ型の社会目指すなら正規非正規ともに大幅に引き下げて構わんだろうけど
181名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:23:05 ID:fOy2eVwWO
>>177
育成するとなれば、わざわざ非正規なんか使わないだろ?

正社員ってのは保障だけにコストがかかるんじゃないよ…
育成の部分にもかなりコストをかけるから正社員として拘束するって理由もある。
182名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:23:51 ID:79TNJbqh0
役員と株主と社内留保への保護の方が、どう考えても「過ぎ」てるだろ
余ってるところから取ってから物ヌかせ
183名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:24:35 ID:eU5yV2vn0
正社員保護を壊したいがためにあえて低所得の派遣を作り出している可能性もある。
その場合、ネットで工作員にあえて派遣叩きさせて雇用保護に反対する意見を作り出そうとするだろうな。
184名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:24:53 ID:F67j7yrl0
>>180
正社員の待遇引き下げて、非正社員の待遇上げるっていう発想はないの?
こう考えるのがごく普通で現実的だと思うけど。OECDもそう指摘してるし。
185名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:25:14 ID:mAKL8RJQ0
正社員の地位が派遣と同じように簡単に揺るぐようになれば、内需なんて期待できないがな。
安定した収入無しに一体誰が消費を促進させるんだ?
若者が車を買わない。貯金ばかりする人が増加してきた。どれも将来に不安があるから消費できないんじゃないか。
売れない売れない言ってる場合があるのなら、雇用を安定させろと。
186名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:26:47 ID:SZpR/hV10
正社員が派遣と同じになるだけだろ
普通、派遣の雇用保護を足さないか
187名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:28:38 ID:hA+0Niyk0
若者が貯金もできない
188名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:28:50 ID:5jUAYwiFO
それより厚すぎる公務員保護をどうにかするのが先だろ
189名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:28:59 ID:bQ4RxPVU0
トヨタもキャノンも米国に法人があって、あっちでは
同一職場、同一作業、同一賃金を守っている。でないと裁判になる。

日本の製造業はアメリカ人を公平に雇用していて、日本人を差別的に雇用しているのだから
愛国心がある人なら怒らないとオカシイよ。
190名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:34:38 ID:OGFewbcI0
おいおいいい加減に騙されるなよ。
日本の大企業は殆ど海外に工場作って、日本の工場など
僅かにすぎないのに、非正規雇用者を全員正社員にして
困ることなどあるわけねーだろ。
その程度の余裕すらないと真剣に信じてるのか?

お前らトヨタが2兆円稼いでいた時すら、
「派遣制度は絶対必要」なんて寝言を信じてたの?
おめでてえな。一生洗脳されてろ。
191名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:34:51 ID:skvVPTYa0
正社員(笑)
192名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:35:11 ID:SZpR/hV10
>>188
公務員もピンキリだろ
193名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:36:10 ID:NdgsDtKC0
>>172
逆 リーマンの方が優遇されすぎてるってこと
1941000レスを目指す男:2009/01/15(木) 18:36:37 ID:QU947+x00
でも、おまえらほとんど労働階級のくせに、よく勝手なこと言えるなとか思うの。
195名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:37:49 ID:OGFewbcI0
派遣や期間工を正規社員にする為に、正社員の給料を減らす必要など
全くない。工場の殆どが海外にある以上。僅かな日本人を正社員に
して経営が圧迫されることなどありえない。
経団連が派遣を使い続けるのは、ビタ1文でも損をしたくないから。
金持ちほどケチの典型。
196名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:39:32 ID:jxO586QG0
>>188
官民格差は凄い事になってそうだなw
197名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:39:59 ID:/+q3pdJW0
間に受けてると悪循環にはまりそう
198名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:41:55 ID:PEGPW9+p0
>>194
ニートだから
199名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:42:30 ID:OGFewbcI0
経団連は、この不況をいいことに、ワークシェアリングとか
今度は正社員の給料減らすことまで画策し始めやがった。
その一方で日本人の数倍の給料貰ってるアメリカ人の
雇用は草むしりさせても死守してる。

本当に経団連が困窮してるなら、まず第一に
アメリカの工場を全部メキシコあたりに移転して
バカ高いアメリカ人を全員リストラするのが当然の話だ。

それもせずに、何で日本の正社員の給料減らすんだよ
ふざけんな。
200名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:45:27 ID:Hy9/asS/0
>>189
アメリカにそんなことしてみろ、
いちゃもんつけて何兆円もふんだくられる。実際やられてる
アメリカから独立したいと思うなら9条改正に賛成しろ。
保守自民を支持しろ。トヨタもキャノンもそうしてる
201名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:45:57 ID:Il1LO5YjO
バイトと同じ能力の派遣を何で正社員にする?
能力あるやつや、人間出来てるやつは
会社から誘いがあったり再就職してる
長期派遣の人間はおっさんかダメ人間のどちらかだ
202名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:48:50 ID:/G4Vw7fE0
給料減らしたら優秀な人が入社しなくなってしまうだろ。
だから企業は出来ない人間にだけワークシェア命令するだろう。
あなたに与える仕事はないとね。
大体、今の制度だと出来る社員が出来ないお荷物社員を養ってるシステムだから
物凄い不条理なんだよ。
本来なら派遣よりもよっぽど会社にとってのガンなのが
出来ない従業員。なのに組合という化け物つかって会社を脅してるわけよ。
こんなの有り得ないって。

出来ない社員を養うとかなにこれ、なにかの罰ですか?
共産主義超越してるだろ。
203名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:49:04 ID:OGFewbcI0
>>200

じゃあアメリカと一緒に沈没するんだな。w
日本人の給料切ろうが雇用を切ろうが、
日本の工場なんて僅かしかないんだから
大したリストラ効果などもうない。
アメリカの正社員に対する過剰な保護を何とか
しない限り、アメリカが沈没すればトヨタもキャノンも沈没だ。
一緒に死にたいならどうぞご勝手に。
だが日本人を真っ先に犠牲にした連中など、誰も同情しないだろうよ。
204名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:49:04 ID:Exx60gjBO
>>188
非常勤公務員だがなにか。
「高給取りが!」と仕事で罵倒されるが
給与は生活保護で受けとる金額レベルですかなにか。
205名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:49:04 ID:F67j7yrl0
>>201
ちがうよ。
無能で使い物にならない高給正社員を解雇できるようにすべきとOECDは指摘してるだけ。
206名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:49:57 ID:Hy9/asS/0
>>201
つまり若者の3分の1は能力も覚える力もなしで、
中高年は全員能力も知識もすべてパーフェクトってことか?
207名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:50:03 ID:q3MgcZNU0
失業とは無縁の人たちの法則(某沖関係実例)
嫌がらせを得意とする人たち(個ではなく複数で組む)
虎(上役、信用のある人)の威を借りる(利用)ことに長けている。
複数の利点を生かし、嫌がらせし易い職場環境、作業工程を作り、
しわ寄せは被害者に押し付ける。
複数の利点を生かし、中傷、流布に長けている。
口裏合わせで、アリバイ工作までしてしまう。
会社はどうなってもいいが、自分たちだけは損をしたくないという
性根が腐っているので、誰かを必ず犠牲に仕立てる。
雇用不安のこの時期、実は1番会社に不要な人たち。
この類の人たちは、こんな会社早く辞めたいなどを含む会社への不満を陰で吹くわりには、
しがみつき、他者が会社に不満を持っていると平気で嘘をつく。
心証、印象を悪く捉えられるような業務や取次は他人にさせる人たち。
208名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:51:00 ID:3fYms/8a0
なんか斜め下というか上というか俺が幸せになる為にはお前が不幸になれとか
その手のやり方はどうなんだろな

この手の人達は皆が幸せになれる世の中とかよく口から泡吹いて喚いてるけど
聞いてると、自分が幸せになれるなら他はまったくどうなってもしらん だよね
死ねばいいのにね お前がまともに勤められないのはお前の運と努力が悪いんだよ
209名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:51:46 ID:3nOKSxTUO
OECDは正しいと思うが
日本社会は
序列・会社社会なので無理だろうな
210名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:52:12 ID:Exx60gjBO
>>188
ちなみに公務員の三分の一も
年収二百万円以下の非正規職員だよ
211名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:53:47 ID:5jUAYwiFO
労働者に給料を払うのをケチった結果、国民の購買力が低下して、自社の商品が売れないと文句たれてる馬鹿企業もいるしなw
212名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:55:14 ID:OGFewbcI0
トヨタなんて儲けの7割をアメリカで獲得してる。
日本市場は極端に狭いんだから、当然日本人の
派遣労働者なんて大して雇ってない。

にも関わらず、ちょっと不況になるとまっさきに
日本人が犠牲になる。リストラ効果なんてごく僅かしなないのに。
ごく僅かな銭のために、ここまで日本人を敵に回すとは、
経団連の連中は心底ばかじゃねえのかと思うね。
213名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:55:58 ID:Hy9/asS/0
>>211
ケチってない、企業側は派遣会社に派遣労働者がもらう給料の2倍払っている
214名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:57:48 ID:7MvcCOAB0
>>213
まーた始まった
215名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:09:14 ID:5jUAYwiFO
いくら詭弁を弄しても、企業が日本国民を扱う実態は酷いものだし、いくら景気がよくても労働者にはほとんど還元されない
このままいくと極端な格差しか生まれず、国内情勢は悪化して、数%のスーパーリッチな人々は自らの資産のほとんどを海外に
移して、日本という国自体は途上国レベルまで下がっていくと思うね
216名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:19:01 ID:8kUkTzraO
雇用の流動性を高めないとね。
今までは派遣だけが極端に雇用の流動性が高かったけど、
これからは日本で働く全ての人達の雇用の流動性を高めて経済を活性化しなきゃ。
217名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:20:45 ID:wiFm30s7O
昨年4月1日に施行された「改正パート労働法」を履行しない会社が
多いのではないのかな?
218名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:23:17 ID:QGvTtpmR0
フリーターやパートや派遣を無職扱いするんじゃねぇ
ハナシはそこからだ
219名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:21:59 ID:tK8oFPEF0
>>216
若い人間はどんどん雇っては首切って流動化
年取ったりで賃金上がってきたら急に雇われなくなる

とかなって中〜高年ニートやフリーターが増えるの?

貯蓄はしっかりして無駄なものにはビタ一文出さないようにしないとね。
220名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:47:45 ID:F67j7yrl0
非正規労働者は大量に職を失った。
そんな中、労組は賃上げを要求した。

【労働環境】自動車総連、4000円以上の賃上げ要求決定[09/01/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232015020/
221名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:51:24 ID:84m5Yhxg0
だから 連合がクソなんんだよ
連合という賃金カルテルを無くすべきだろ
222名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:56:41 ID:5DSG+/aW0
>経済協力開発機構(OECD)の報告書で、非正規労働者と正規労働者に
>大きな格差がある日本の労働市場の「二重性」を問題視していることが分かった

二重性などそんなの当たり前だ
アホか

非正規雇用がイヤならがんばって正規雇用になればいいだけ
223名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:57:31 ID:XAcNes2lO
景気が良い時は会社員の方が遥かに給料高かったわけだが
景気悪くなったから会社員に合わせろとかふざけるな
だったら景気が良かった時の差分を今すぐよこせ
224名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:04:04 ID:+LUSQf73P
当事者性が低い見ず知らずの他人のために、
自分たちの給料下げて誰かを救うって気持ちになれってのは難しいもんだね。

一部の人間がゆがんだ喜びを得るだけのような気もするけど。
225名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:24:24 ID:AOpdmavz0
まず、正社員を、どう扱うかは、個々の企業の裁量なのである。
OECDだか何だかしらないが余計な御世話なのである。

しかも、労働者を平等に扱い、全員を正社員並みに保護すべきというのならまだしも、
保護を減じて、悪い方に合わせよとは一体どういう事か。
OECDは非正規労働者を出汁に利用する、資本家の回し者であろう。
226名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:44:44 ID:sqL1tQ470
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
227名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:48:37 ID:juGUsZIrO
>>225

> まず、正社員を、どう扱うかは、個々の企業の裁量なのである。

それを阻害しているのが当に現行法では?
228名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:54:50 ID:+LUSQf73P
前世紀は正社員を派手に斬ったもんだよな
229名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:09:36 ID:YcJJjIBt0
うわぁ、あきれるぐらい国賊竹中と言動が一致するねぇ・・・。

サービス残業横行の日本の正規雇用のどこが守られていると?
230名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:16:12 ID:ssV8SI+90
バブルの頃就職したんだけど、あの当時は正社員よりも契約社員の方が
カッコよかったよ。
正社員は会社の奴隷って感じだったけど、契約社員は特定の技術あったりして
実際は知らないけど、「正社員より契約社員の方が地位が上」と
思っていた・・・。
231名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:20:05 ID:YcJJjIBt0
>>230
喪前は今の雇用形態の問題をもう一度おさらい汁
232名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:47:15 ID:8kUkTzraO
雇用を限りなく流動化させることしか残された道は無いんだよ。
233名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:59:01 ID:h4LqTFMhO
まあ、まずは派遣規制と労働者保護のセーフティネットか
234名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:30:59 ID:niTOYrU/0
「日研総業たこ部屋」物語

派遣以外に仕事がなかった岐阜県の男性(35)は会社が借り上げていた富山県黒部市のアパートの一室に住み込みYKK工場で働き始めました。アパートの住所も教えられず、昼休みと午前、午後の十分間の休憩以外は立ちずくめの作業でした。
 十一日目の朝、体が動かず「とても仕事につけない」と欠勤を申し出ました。
 「てめえー、ここは学校じゃない。社会なんじゃ。何考えとるんや」。営業担当者がどなり込んできました。
 男性は「こんな使われ方は耐えられない」と翌朝、退職を伝えました。実際に働いたのは十日間でした。
 振り込まれた給料は、たった三万―四万円でした。欠勤のペナルティーで日給九千円が六千円にダウン。その日給で就業日から計算されました。そこから昼四百円の弁当代十日分、二週間分の寮費と自転車、テレビ、ふとん、洗濯機のリース料が引かれます。
 「給料というより、小遣いです。何のために働きに行ったのだろう。あぜんとしました」
 男性が働いていたのは、人材派遣・業務請負の最大手、日研総業(本社・東京都大田区)でした。百四十を超す事業所で新規の請負・派遣労働者を月に四千人採用し、約九百社の取引先企業に送り込みます。二〇〇四年三月期の売上高は八百八十二億円にのぼります。
 正規雇用の道を断たれ、若者の多くが請負・派遣で過酷な労働を強いられています。「正規雇用の拡大を」―青年の痛切な叫びです。
寮の住所も教えられず
 日研総業が「寮」と称して、押し込んだアパートの生活は異常そのもの。住所を聞くと
 「そのことは、いいから」と住所を教えない営業担当者。食材などを送ってくれる親が書いた送り先の住所は、請負採用した富山市の事業所でした。この男性以外、寮で手紙や荷物を受け取る人もなく、住所などいりませんでした。
 六畳二間の二LDK。初めは個室でした。
 「毎日、仕事から帰ってくると知らない人がいました。一人ずつ増えていき、四人でぎゅう詰めの満杯になりました」
 年齢は二十五歳から四十代後半。みんな数日の小旅行に出かけるような大きめのスポーツバッグが荷物でした。自炊道具などの段ボール四箱を運び込むと、営業担当者はいいました。「荷物、多いんじゃないの」
235名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:21:44 ID:Y7NtjK03O
日本は発展途上国だったんだな、実際のところは。
236名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:22:28 ID:9/ngSFlw0
げらげら
237名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:24:23 ID:CBwvE8ar0
格差是正で低いほうに合わせるって違う気がするんだけど
高いほうに合わせる努力をするべき
238名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:30:44 ID:WJ3iQpcd0
日本は敗戦後いやそれ以前黒船来航依頼
完全にユダヤ金融奴隷世界の奴隷”の国になる事が
決まっておったワニよ、ユダヤ金貸し世界においては
利子”のみで労せず楽して儲ける勝ち組がおる以上
奴隷になって税金で縛られ土地家奪われアパ〜ト牢獄に
押し込められる囚人が必ず必要になるワニ
239名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:32:23 ID:l5BigF1u0
努力の大切さを説かれた派遣が、こんなレスを・・・
怖い人たちだわ。

975 名無しさん@九周年 New! 2009/01/15(木) 03:48:17 ID:j8azOeri0
>>965が明日事故って脊椎損傷になりますように。
国は>>965に障害者年金だけわたして介護もつけないでください。
努力次第でなんとかするそうですw
240名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:32:58 ID:LKeInRJO0
>>237
それが出来れば誰も苦労しないだろw
俺は日本の雇用体系を欧米に合わせるのは反対だし無理だと思うが
正規社員保護が強ければ派遣が増えるというのは労働学的に統計が出ている定説だからねぇ
241名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:38:45 ID:dv14c/OPO
あげ
242名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:51:10 ID:1q450map0
労働組合の組織率の低下が止まらない。平成17年度の組織率は全国で18.7%
http://www.syokunou-p.pref.ishikawa.jp/topics/work06-05/page_03.html
非正社員支援、運動の柱に 連合定期大会で高木会長
http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007101101000214.html
        ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    格差拡大反対!
      \      ` ⌒ ´  ,/   派遣の皆さん、今こそ手を取り合って闘いましょう!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  我々が闘うべき敵は経営者です!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |    労組   |

        / ̄ ̄\  <仕事がないのでワークシェアリングで乗り切りましょう。
      /       \      ____
      |::::::        |   / 労組  \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \  ワークシェアリングは受け入れられません。
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |  派遣を切って内部留保を切り崩してください。  
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/  派遣の規制は反対です。
-―――――|経営者\-―┴┴―――――┴┴――
          _____
        /  連 合   \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   | 非正社員の雇用確保には、正社員の賃上げによって
      |    (_人_)     | 消費を喚起し景気悪化に歯止めをかけることが必要です。
      |     \   |     | 4000円の賃上げを要求します。
      \     \_|    /

自動車総連、4000円以上の賃上げ要求 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232015020/
243名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:59:22 ID:OAtDWP1P0
これ本来は保守である産経が言うべき事だと思うんだがなあ
なぜか産経はハケン賛成経団連至上主義を取ってる

これだけ不安定な雇用で結婚やら出産やらは望めないので家庭が築けない
日本的な家制度が崩壊し減少した労働力は外国人で穴埋め
これが産経の望む日本のあり方なんだろうか
244名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:03:06 ID:9upswRgh0
28カ国中10番目…?



…封印されたというか単に目立たなかっただけじゃねぇの?
245名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:03:24 ID:RGcQc1cF0
まだ30代だから仕事あるけど
仕事なくなって、いよいよもうダメってなった時にどうするべきか
各自が日ごろから考えておくべきだな

とりあえず個人でできることで、日本と韓国を戦争状態にもっていく方法は
何かないだろうか
246名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:03:37 ID:DAPYrqei0

以前OECDの報告の中であった「日本は一番貧富の格差が小さい」ってニュースは取り上げなかったのにww
247名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:04:21 ID:6Ly3KZfL0
いいじゃん
無職になったら温泉場で療養できるんだから
248名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:06:26 ID:wg6lHOPz0
封印しているのはILOの条約で批准してないところがあることじゃないか?
249名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:09:10 ID:gtH72rsu0
お迎えが来たってカンジだろうな
うすうす分かってたわけだし
250名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:11:37 ID:VMFIczYh0
ワークシェアリングしかない
非正規は正社員の職を奪ってでも給料を得るしかないよ
みんなで痛み分けして
残業も減らし、休みを増やし、金が無いけど暇な状況になるけど
2,3年は仕方ないね
251名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:31:03 ID:jCsSGjNnP
>>250
問題は、元非正規が正社員の仕事と責任を持ちたがるかどうかだな。
望んで非正規だった人間に、むりやり正社員の仕事を押しつけるのは良くないw

もしそれが出来るなら、ニートを家から無理矢理引きずりだして、自分の食い扶持を畑や海で取らせることもできそうな気もする。
252名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 15:57:39 ID:BOWg9V/60
望んで非正規の人間などほとんど居ない
253名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:00:55 ID:jCsSGjNnP
>望んで非正規の人間などほとんど居ない

ゴメン、吹いたw
254名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 22:47:15 ID:o3iE8z0s0
「高い方を低い方に合わせろ」ってのは日本の弱体化を狙った外圧だな。
「低い方を高い方に合わせろ」ってのなら労働者保護につながる話だけれど...
255名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:00:15 ID:XT+o0M5Z0
【コラム】安易な「派遣規制」で大失業時代がやってくる−城繁幸[09/01/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232036578/
256名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:16:18 ID:xanIkKgU0
★「日本的経営」の偽善    1/2
池田信夫 blog  2007-10-05 / Books

昨日の記事には、予想どおり「財界の犬」とか「違法行為を擁護するのか」などの批判が
あった。そこでバランスをとって、というわけでもないが、朝日新聞の取材班の書いた
本から、御手洗氏の発言を引用してみよう(pp.97〜8)。
「キヤノンは、終身雇用という人事制度をとっている。それは終身雇用という制度が
日本の文化や伝統に根ざしたものであり、日本人の特性を引き出すのにもっとも
適したシステムだからである。」
「アメリカには[・・・]何千、何万という職能分析と給料が地域別に出ており、自分が
どこに行けばいくらで雇われるかがわかるから、安心して職を変えられる。日本では、
そういう仕組みができていないのに、終身雇用をなくせなどと、学者などが軽々しく
いうのは無責任だと思います。」
「セル方式[キヤノン独自の生産方式]で、延べにして2万2000人を減らした計算となるが、
増産もあったので、半分ぐらいが残り、実際に減らしたのは約1万人。[・・・]別にクビを
切ったわけではありません。外部から来ていた人が引き上げて行っただけです。」
(強調は引用者)トヨタやキヤノンは「終身雇用」や「日本的経営」を売り物にしているが、
それは派遣労働者や請負労働者を「外部から来た人」として計算に入れてないことによる
偽装終身雇用にすぎない。一時は世界から賞賛された日本的経営とは、このような
二重構造の中で、派遣労働者や下請けを人間扱いしないで維持されてきたのだ。
このように終身雇用なんて実際には存在しないのだから、それが「日本の文化や伝統に
根ざしたもの」だという御手洗氏の話も嘘である。「文化と伝統」を持ち出すのは、
現状維持したい人々のありふれたレトリックだが、戦前の日本には終身雇用なんかなく、
職人が腕一本で多くの会社を渡り歩くのが当たり前だった。現在のような雇用慣行が
できたのは、1960年代以降である。
257名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:18:37 ID:Jg1R6Fv7O
正規、非正規ではなくて国の雇用システムを最初から見なすしかない。
社会福祉は共通して一貫して国が管理。
正規をなくして全て共通雇用者にすべきだ。
258名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:18:41 ID:xanIkKgU0
★「日本的経営」の偽善    2/2

だから問題は、このような偽装終身雇用を守ることでもなければ、朝日新聞の取材班が
主張するように「請負労働者を正社員化」することでもない。アメリカ経験の長い御手洗氏も
理解しているように、「何千、何万という職能分析と給料が地域別に出ており、自分がどこに
行けばいくらで雇われるかがわかるから、安心して職を変えられる」仕組みをつくるとともに、
社員の雇用形態を契約ベースにして多様化し、労働の流動性を高めることだ。
本書の最後に合成の誤謬というケインズの言葉が出てくるが、取材班はその意味を取り違えている。
個々の労働者にとっては、請負より正社員のほうがいいに決まっているが、失業より請負の
ほうがましだ。ところが朝日が激しくキャンペーンを張ると、企業は「コンプライアンス」対策として
請負契約を切り、請負労働者は職を失う。これは、個々の労働者にとって望ましい賃上げ
(名目賃金の硬直性)が、経済全体では失業率を引き上げてしまう、というケインズの指摘した
合成の誤謬とそっくり同じ構造である。
問題は請負契約をなくすことではなく、こうした二重構造を作り出している労働法制を改める
ことだ。具体的には、労働基準法で「企業は労働者を解雇できる」という解雇の自由を明確に
規定し、例外として解雇できない条件を具体的に列挙すること、労働者派遣法を改正して
派遣労働者を正社員に登用する義務を削除すること、職業安定法を改正して請負契約を
「労働者供給事業」の一形態として認知すること、職業紹介業を完全自由化することなどが
考えられよう。
追記:コメントで教えてもらったが、ベッカーも解雇を禁止する「テニュア」は必要ないと
論じている。本当に必要な労働者は、アメリカの企業でも囲い込んで雇用を保障する
のだから、法律で保障する必要はない。

池田信夫 blog  2007-10-05 / Books
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/86677c117444af76ff35c40e7573cdec
259名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:23:49 ID:2hY7/XDN0
>一般読者からすれば、ほぼ「封印」状態だった

官僚組織のよくやる手法。
ジャパン・アズ・No1の昔からいっしょ。
欧米からの情報のうち、都合の良い部分だけ公表、悪い部分は隠す。
日本的雇用、これを賛美して日本企業に有利な体制を後押しする側面があった。
今でも言ってるバカも多いが…
260名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:26:31 ID:EPQ1LDDj0
28国中10番目なら、問題ないどころか
もっと保護していいくらいだな
261名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:30:36 ID:9K2RPW1iO
>>260
まったくだ。
足りないか、ちょうどバランスが良いかくらいの感じだな。
262名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:32:15 ID:vS2VN6WN0
長期的には考えてもいい問題だと思うけど、今やることじゃねーな。
263名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:33:26 ID:fTW/x5fj0
派遣社員だって、派遣会社の正社員じゃないの?
264名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:34:18 ID:W63s5aeM0
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士

遅くとも2000年までに共産主義は崩壊し、
2010年までに資本主義も崩壊する。
私の現時点(1978年)におけるこの予測は
『経済60年周期説』に基づくものである。

恩師サーカー曰く、
「資本主義は、爆竹が弾けるように崩壊する」

「富の一極集中」が崩壊を引き起こす。
少数の富裕層は貯蓄に励みお金を使わず、
多数の貧困層はもともとお金が無いため消費できない。
消費の停滞が資本主義を崩壊させる。

「自由貿易」が崩壊を引き起こす。
国際競争のため人件費を削減することになる。
賃金を低く抑えれば、結局消費が鈍化する。
『消費の歯車』の停止が起こる。

「世界同時大恐慌」はアメリカ住宅・原油バブル2つの崩壊から始まる。
日本と世界は同時に崩壊する。

世界は大恐慌による混乱期を経て
プラウト主義経済(賃金格差の縮小、自国産業保護、終身雇用、環境保護など)
による共存共栄の社会へと移行して行く。

プラウト主義経済は過去において
『一億総中流社会』を実現した日本から始まることになる。

ラビ・バトラ博士ホームページ
http://www.ravibatra.com/
265名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:36:00 ID:W82hGoceO
労働者が労働法で救済された事例なんか過去にもない。

労働は生存競争。

昭和の人の労働時間を見習え。
266名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:36:27 ID:NUBs+X1v0
>>265
労働基準法違反は?
267名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:39:48 ID:xanIkKgU0
★格差の正体         1/2
 池田信夫 blog  2009-01-08 / Economics

きのうは11万PVを超えた。予想どおり「派遣村」の記事に対する感情的反発が多いが、
「反貧困」などというフレームで考えているかぎり、問題は永遠に解決しない。格差社会
なるものの元凶はグローバリズムでも小泉内閣でもなく、「日本的経営」によって保護されてきた
正社員と、そのあおりを食っている非正規社員の二極化なのだ。これは何度も書いたが、
与野党ともに選挙目当てのポピュリズムで規制強化に走っているので、あらためて
まとめておこう。

OECDは昨年の対日審査報告で、非正規労働者が1/3を超えた日本の労働市場の二極化を、
OECD諸国に例をみない異常な現象だと指摘している。以前の記事でも紹介したように、
非正規労働者の増加は小泉内閣の発足よりはるか前の1990年代前半から始まっており、
構造改革とか市場原理主義とは何の関係もない。それは長期不況に対応してコストの低い
労働者を増やす、実質的な賃金切り下げの手段だったのだ。図のように非正規労働者の
比率の高いサービス業ほど、平均賃金(正規+非正規)が下がっている(原文p.179)。
サービス業の賃金が低いのは、その労働生産性が低いためで、本来は正社員の賃金を
下げればよいのだが、それが困難なために、特に中小企業が、正社員のほぼ半分の賃金
(社会保険などを含む)ですむ非正規労働者を採用した。また業績が回復しても日本企業は
正社員の雇用を増やさず、非正規社員で対応する。その最大の原因としてOECDが
指摘するのは、日本の正社員の過剰保護である:

日本はOECD28ヶ国中で10番目に正社員の解雇規制が強い。特に2003年の労働基準法改正
によって「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、
その権利を濫用したものとして無効とする」と定められたため、かえって解雇要件はきびしくなり、
企業は労使紛争を恐れて正社員の雇用を控えるようになった。(原文p.178)

268名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:41:56 ID:YGMty4xz0
株主にもっと利益を、といってるようにしか思えないのは何故だ
269名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:42:53 ID:xanIkKgU0
★格差の正体        2/2
 池田信夫 blog  2009-01-08 / Economics

そして対日審査報告は結論として、日本政府に「労働市場における二極化拡大への対処と
労働参加の促進」を求めている:

非正規労働者の比率は雇用者の三分の一を超え、公平と効率の面で深刻な懸念を
惹起している。二極化の進行は、低賃金、短い職務経験、そして人的資本の改善・強化の
機会が限定された人々によって構成される大きな階層を作り出している。これに対処するには、
正規労働者の雇用弾力化、非正規労働者に対する社会保障制度の適用範囲拡大や
職業訓練プログラムの拡充を含めた幅広い対策が求められている。(日本語版p.2)

強調した部分は、日本語版では(おそらく日本政府の抵抗で)「雇用の弾力化」と曖昧な
表現になっているが、原文では

Reduce employment protection for regular workers to reduce the incentive for
hiring non-regular workers to enhance employment flexibility.(p.187)

すなわち「正社員の雇用保護を削減せよ」と明確に書かれている。正社員の解雇規制を
緩和し、労働移動を促進することは、OECDが同じ報告書で指摘するサービス業の生産性の
低さ(アメリカの70%)を是正する上でも重要だ。それは老朽化した日本的経営を改め、
情報革命に対応した産業構造に転換するという日本経済の最大の課題でもある。厚労省の
進めている雇用規制の強化はOECDの勧告に違反し、構造改革に逆行するものである。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f2c53a4bbd1833f781c7a61741a47fb0
270名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:43:24 ID:wV1D5i0L0
いまね、製造業の現場では「週休三日」になってその分社員の給料を減らしてる
そうやってぎりぎり雇用を維持している状態なんだよ

派遣社員の雇用の維持は派遣会社がするべき問題だ
そのために企業側は派遣会社に高い料金を支払っていたのだから

マスコミが派遣会社の責任を追及しないのは
派遣会社に暴力団のフロント企業が多いから腰が引けてるのか?
271名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:44:18 ID:9zwY0Ae60
>>270
派遣会社がトンネル会社だって分かりきっているからだよ。

お前馬鹿だろ。
272名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:44:19 ID:E/Pnuq/y0
>>270
マスゴミが派遣会社を運営しているからだろうな
273名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:48:01 ID:k1mkJpIy0
日本解体計画。 外の人は、派遣が低賃金労働者だという事を理解していない。

あちらでは、正社員より高給取りのはずだからな。
274名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:49:03 ID:9zwY0Ae60
昭和時代のサラ金問題と同じ構図なんだよ。

銀行→サラ金の流れの融資を社会問題としてマスゴミが叩いた
すると銀行→トンネル会社→サラ金のルートで融資するようになった
で今は銀行がサラ金をやっている。

企業→労働者だと解雇する時にマスゴミが騒ぐので
企業→派遣企業→労働者とトンネルさせて、企業は関係ありませんって
責任を逃れる絵図だったのだが、それほど世の中は甘くなかったってことだ。

企業が堂々と解雇できる世の中にすれば派遣問題なんてなくなる

人員整理するとギャーギャーとわめき立てるマスゴミにも一因がある。
275名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:52:25 ID:KINrisRi0
なんという経団連寄りの提言。
276名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:53:38 ID:AB2AFpeM0
正社員の首切りしやすくなると、40過ぎると仕事なくなるぞ?
277名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:53:45 ID:Wy7Ghfiu0

竹中平蔵 「正規雇用という人たちがですね
       
        恵まれすぎてるんです!」

       「正規雇用という人たちが

        非正規雇用者を搾取しているわけです」

2008年12月31日放送 やじうまプラス年末トークバトルより
278名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:54:34 ID:9zwY0Ae60
日本はILOなんて無視だもんな。
279名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 09:55:02 ID:gsHJdXd70
正社員はもっと簡単にクビを切れるようにすべき
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1214355758/
280名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:00:19 ID:EPQ1LDDj0
正社員でもクビは簡単に切れるんだけどねー
281名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:07:12 ID:SzBx2JbYO
普通に労働基準法を守るだけで、少子化も世界一の自殺者数もワークシェアも、ある程度解決するだろうにな。中国のことを笑えんよ。
282名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:09:29 ID:8thUhWu+O
キャノンの便所虫の差し金か
283名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:10:12 ID:gsHJdXd70
>>25
さらに年齢の高い人や中途者を多く採用した企業に対して優遇政策すれば良い
284名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:16:37 ID:aKmggVmyO
みんな自営業になろうぜ
285名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:18:06 ID:eTW5AMYa0
俺が警備員(旗フリ)でバイトをしてたときの話しなんだが
現場まで行くのは自家用車。
交通費は近くても遠くても500円しかでない。
なので遠い現場を回された人から苦情が多かったそうだ。
だから
「遠い人が可哀相なので平等にするために交通費を払うのを辞めますね」
と、言い出した。
平等ってそういう事じゃねえだろw

と、底辺の世界の話だと思って俺の記憶に封印してたんだが
なんだか世の中がこんな経営陣有利なアホ理論展開しだしたんだな。
格差是正って馬鹿じゃねーの。
上に合わせろって皆騒いでるのに下に合わせてどうするよ
286名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:20:02 ID:kOJsu/dg0
真実を知る者へ

人類の数が増えすぎたのだ・・・世界人口削減計画がはじまる
287名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:22:41 ID:2s8E54JG0
結局、こういう方向に向かっていくんだな。
覚悟しておかないと。

とりあえず、消費を減らして、貯金だ。それもタンス預金w。
みんながやれば、くそ経営者たちも多少考えが変わるだろう。
288名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:23:07 ID:gsHJdXd70
>>38
日本人の労働時間数の長さを知ってそんなこと言ってるなら只の馬鹿だな

週50時間以上働く労働者 日本は独・仏の5倍
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-21/2006062101_04_0.html
289名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:23:09 ID:LbL01o6+0
他企業の対応は実に誠実だ。およそ10年前某沖○気○業の関係では
嫌がらせから始まり、それでも退職しない場合は、
無実、架空、事実無根の罪を被害者に被せて、処分を決定してから、
被害者に初めて通告する。被害者には問答無用で何もさせない。
更に脅迫をし、被害者を悪者扱いにして泣き寝入りさせる。
脅迫された内容の一例。無実の罪を被って退職しないと、
@親族に不幸な影響がでると脅迫する。
Aあんに闇社会や嫌がらせ屋がいることを匂わして脅迫する。
B一生涯職に就けなくできると脅迫する。
C会社や医師の社会的信用をもってすれば、精神病院に強制入院させることができると脅迫する。
D自殺するなら、会社に一切迷惑をかけるなと念をおす。
E行動範囲、人間関係周辺に悪い噂が広がるかもしれないと脅迫する。
特にEの被害影響が大きいので、誰からも、制度からも、助けてもらったことはない。
むしろ、面識のない人からも、いわれない差別や卑下、誹謗中傷が増大した。
派遣切りされた人、自暴自棄になっている人は、下には下がいると思って、諦めないでください。
290名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:24:13 ID:bVV7cBCT0
正社員の過剰な保護は国を滅ぼす。
291名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:24:47 ID:N5h+TJ2gO
正社員って特権階級なんだよなぁ
正社員への道を再チャレンジするのは難しいし、
労働法や組合で地位や賃金が固く守られてる
低賃金不安定の派遣が流動的なのに正社員は流動しない
だから派遣が苦しむし、経営が苦しむ

今必要なのは正社員の流動性を
引き上げて再チャレンジしやすくすること
292マスコミが隠蔽する、生活保護者の華麗なる生活実態:2009/01/17(土) 10:25:57 ID:b/bdAhXJ0
月に20万から30万円ものお金を国から受け取り(基本額プラス各種の手当)、
生活保護者は、手取りで年収400万円以上の生活レベルを国から死ぬまで与えられています。

平成20年度 生活保護支給基準 基本額(東京都区部等の場合)
標準3人世帯 167,170円 、高齢者単身世帯 80,820円 、
高齢者夫婦世帯121,940円 、母子世帯166,160円

※上記額に加えて、超格安な家賃(月2万円以下)、医療費免除、保険料免除、
NHK受信料無料、ガス・電気・水道料金の基本料無料、都営電車の料金無料、
子供の学費無料、病院へのタクシー代金全額補てん、住宅費の補助金等、
さまざまな特典が税金を払わない生活保護者だけに給付されています。

結果として、税金を払わず働かずの生活保護者が、
税金を食らって、手取り年収400万円以上(税引き前なら年収500万円以上に相当)の
優雅な生活をしています。
293名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:30:40 ID:Oo/NR5Ed0
   欧米の常識 vs 日本の非常識

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務          vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定         vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り             vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある          vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定    vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。


■日本はILO(国際労働基準)条約の多くを未批准

これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日本が批准した条約は四十四条約です。
ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、イタリア(百一)、イギリス(八十一)、
ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。

とりわけ日本は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、
一三二号(年次有給休暇)、一四〇号(有給教育休暇)など、十八本ある労働時間・休暇関係の条約を一本も批准していません。
また日本は、一九九八年のILO新宣言(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」)で
「最優先条約」とされた八条約のうち、一〇五号(強制労働の廃止)、一一一号(雇用及び職業における差別待遇)、
一八二号(最悪の形態の児童労働禁止)の三条約も批准していません。

日本が未批准のILO条約にはどんなものが?
http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html

294名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:30:44 ID:ptwgWpCA0
正社員が保護されてるというより、非正規社員の扱いが酷すぎるだけだと思うけどな
こんな中で非正規社員をやってること自体マゾ
295名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:46:27 ID:gsHJdXd70
>>294
確かに海外だったら暴動起こっても何らおかしくないな
日本人は我慢強さが美徳の1つになるくらいだから基本的にマゾ気質なんだよな
296名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:50:35 ID:2iXXnzW20
能力のない正社員が必死だなw
おれは有能だからウェルカムだけどなww
297名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 10:56:44 ID:wkt5ksE90
非正規雇用の7割が女子なんだがな。
少し前までの考え方なら、女子の就職は結婚までの腰掛け、
或いは、職場での婿探しが目的。

共働きや、結婚しない女性が増えたことが、
少子高齢化を招いている原因の一つではある。
298フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/17(土) 11:00:27 ID:0naer3Bu0
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//) 
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
働いてる奴、税金払ってる奴は糞知障白痴www
政治家・官僚の商材は”国”ですからwwww

いい加減、『政治家・官僚・マスコミ』は悪の枢軸であることに気付けよ。
警察も国民の味方じゃないよ。政府の搾取ツール実行部隊にしか過ぎん。
年収1000万ない奴は、日本国のシステムを維持させる必要は全くない。
自由気ままに生きろ。愛国心なんて持つなよ。こんな糞国家に。

働いてる奴、税金払ってる奴は糞知障白痴www
政治家・官僚の商材は”国”ですからwwww

TV=知障白痴ボックス=キチガイ箱=白痴箱

未だに新聞代・受信料払ってる糞知障白痴は犯罪者。
TVや新聞の広告商品を買う糞知障白痴は犯罪者。

働いてる奴、税金払ってる奴は糞知障白痴www
政治家・官僚の商材は”国”ですからwwww

留学生に、非日本人生活保護受給者に、月10万以上。
仕送り控除で外国人は年180万減税www

働いてる奴、税金払ってる奴は糞知障白痴www
政治家・官僚の商材は”国”ですからwwww
299名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 11:10:26 ID:ftsXeDx3O
>>296
なるほど
有能な正社員なら賃金について自分に良いように交渉出来るし
例え交渉決裂しても、他に良い受け入れ先も有るだろうし
つまり、これに反対してるのは無能な正社員ってことだな
300名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 11:22:54 ID:IpNDLEIJ0
正社員死ねwwww
301名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 11:24:37 ID:ObVKzEI90
スキルを上げればワープアの解消になる!
職業訓練はワープア解消にならねえと断言する!
訓練っても民間のコンピューター学校は
ベンダー資格受けさせよう誘導する利益優先で受講者の
将来の就職には関心ない、民間学校儲けさせて
「訓練後はハロワで就職活動して下さい」
非正規渡り歩き職歴に空白の有るフリーターは雇ってもらえない
ワード、エクセルの基本操作覚えたくらいで
「実務経験で使えないと・・.」追い返されるだけ
35歳以上だと男はビル管理、女は介護の講習受けても
「警備は賃金低い」介護も若い人が生活できないと逃げ出してる状況で
「派遣切られた人を介護に」というのは甘すぎると思う
最賃引き上げは必至だよ
スキルの低い仕事でも必要な仕事だ
スキルの身に付かない単純作業で働いても
生活できる賃金を保証するのは国政の責任だと思う
働いて生活できる賃金を得られないのであれば
他の方法を考えるべきだと思うのだが・.
イギリスは職業訓練して訓練後も就職先が無かった場合は
必ず就職できるようにするとか
最低賃金も時給1200円以上してるよな
302名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 12:05:00 ID:yDwM7qb80
良いところに就職できないのは自己責任なのか?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1232161368/l50
303名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 12:08:15 ID:lBfzXw5g0
※※※※※非正規雇用問題は左翼の捏造※※※※※
去年25歳〜34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、
男性では13%、女性で42%(平成20年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも9割近くが正社員として働いてる。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だったから実態は同じ。

労働力調査(第二表参照)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式
「勤め先での呼称」を以下の選択肢から選ぶ調査票になってる
正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員、嘱託
*以下のような注意書きがあり、派遣社員は特定派遣や常用型派遣も含めて、全部派遣扱い
「労働者派遣事業所の派遣社員」とは、労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣される人をいいます。
労働者派遣事業所の派遣社員は、他に当てはまるものがあっても「労働者派遣事業所の派遣社員」とします。

304名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:58:31 ID:36yygdUO0
やっぱり、日本の正社員保護は異常だったんだな
305名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 15:25:08 ID:i++9BuRS0
昔は・・・

正社員=ほとんどが男。
 妻子ある年長の男という理由で実力以上の賃金をもらえる。
非正規社員=ほとんどが女。
 旦那に養ってもらっている理由で実力以下の賃金しかもらえない。

というのがデフォ。これによって「男は外、女は家」という家計運営が保たれた。
しかし、>>1の提言はこの図式の崩壊を早めることになる。
正社員と非正規の格差をなくすということは、実力主義=年齢や性別にとらわれず
報酬を決めるという風潮を推し進めることに他ならないからだ。

よって旦那の稼ぎだけで妻子を養える家庭は減り、
共働き家庭がますます増えることだろう。
306名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 15:30:20 ID:Y2gHQvfO0
>>303
うちは一部上場企業だけどグループ会社のパートに関しては
「正規の職員」としていつも答えてるよ。
正社員・正職員という答えがあれば別だけど
正規の職員/正規の社員で間違いないからね、パートも。
307名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 15:47:38 ID:R/6Ld2TR0
実力無くても年功序列と終身雇用で守られてたからな
グローバル化では太刀打ちできない
崩壊するのは必然だろう
308名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 15:48:37 ID:hHMtd3sw0
それよりも配当性向下げたら?
株で勝ってる奴は配当なんて気にしてないよw
だってはした金なんだもん。
キャピタルゲイン狙った方が遥かに儲かる。
それに、配当は利子じゃないからね。
権利落ち日には、株価が配当分下げられてしまう。
つまり、配当とは株価の一部を現金化してるだけ。
下げても大勢に影響ないじゃんw
309名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 16:08:05 ID:i++9BuRS0
>>308
> 株で勝ってる奴は配当なんて気にしてないよw
> だってはした金なんだもん。

そんなの、個人投資家だけだよ。総額にしてもたいした金額にならない。
年金機構とか、大口の機関投資家が長期的に出してくれる大金のほうが大切なの。
310名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 16:13:34 ID:hgJ7k3Hg0
青森で怠け者の公務員の女が
面倒くさいから品種登録しなかったせいで何億円もかけて作ったリンゴの苗が無駄になった事件とか

あれでもあの女はクビにならないんだから
ああいう正社員や公務員正規職員の異常な保護が日本をどんどんおかしくしてるんだよな
真面目に働いても非正規なら簡単にクビ切られて路頭に迷うのに
311名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 16:17:36 ID:i++9BuRS0
ま、世の中の投資家が全て個人投資家なら、>>308の言うことも一理あるが・・・
意味の無い想定だな。
312名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 16:25:04 ID:vOPbDilY0
株主が配当イランなら株主そうかいで配当イランって言えば良いじゃん
シャチョさんも喜ぶだろうし
313名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 16:29:08 ID:hqL5WPMv0
>>309
機関投資家は配当の無い(低い)会社に投資しないと思うが・・・
国内でサブプライム問題で損失をだしたのも機関投資家だろ。
314名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 16:46:06 ID:i++9BuRS0
>>313
>>308は「株主は配当なんて気にしないから配当下げてもいいじゃん」と言っている。
>>313の言うとおり、機関投資家にとっては配当こそが重要なので、
>>309で「配当を下げると大口の機関投資家を逃してしまう」と言っている。
315名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 17:23:56 ID:7SGwyaGG0
>>306
労働力調査は、労働者側へのアンケートなので会社が回答することはあり得ない。
無作為抽出して、調査官が自宅へ訪問する。
316名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 19:21:17 ID:4p8GVlq+0
労働者すべてを正規にして
流動性を高めればいい
317名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 20:40:30 ID:Sz0vHKCE0
むしろ全員自営個人事業の一匹狼に
318名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 20:47:13 ID:H6C5H2uhO
自治労だけが特権化したいんですね?
わかります!
319名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 20:49:38 ID:aQnPsr+o0
一億総派遣でいいじゃん
320名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 20:52:20 ID:Dnt/Dl3DO
一億総完全歩合制にすべきだ。
321名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 20:58:41 ID:yJFFzJJ70
またクソニートがスレ立ててんよ
自民党のスタッフは募集してたか?wwwwwwwwwwwww
322名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:03:13 ID:xNjtPr0X0
負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層

分断して統治

正社員vs派遣
専業主婦vs働く女性
子持ちvs子無し
老人vs若者
ワーキングプアvs生活保護受給者
公務員vs民間労働者
B層ネット右翼vs市民団体、労働組合、日教組

下層階級同士をいがみあわせて
支配層(世襲権力者、財界人、御用学者)は高みの見物

権力は、自らの権力を保持し続けるために、常に国民を分断させようとたくみに策を弄す
http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/03/#001166
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php
323名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:16:44 ID:mQTiDzzh0
「正規が異常に保護されてる」じゃなくて「派遣が異常にピンハネされてる」じゃないの?
324名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:35:26 ID:dzf3R+H20
非正規の保護を正規並みにしたらいいんじゃない?
325名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:43:27 ID:oKmcRQ340
>>166
>企業が欲しいのはすぐ切れる人材。低賃金労働者ではない。
>現に派遣先企業は派遣会社に年収500万円分払ってる。どんな奴隷だ。

>つまり企業が欲しいのは解雇規制の緩和
>製造業派遣解禁前に自民与党がこれを進めたが野党の反発で失敗。
>これが通ってれば製造業派遣など必要なかった。年収500万のすぐ切れる正社員
を取っていた。

年500万円派遣会社に払ったうち派遣に渡るのが300万とすると、
年収300万の派遣が年収300万のすぐ切れる正社員になるだけなんじゃないの?

300万で働いてくれる人に500万円払う企業はないだろう。
326名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:52:27 ID:DQe7JN7l0
>上に合わせろって皆騒いでるのに下に合わせてどうするよ
バーカ。上に合わせる方が大変なんだよ。下に合わせても格差は無くなるだろ。
大体なんで上に合わせないといけないんだよ。
上に合わせるためのコストをお前が払うのか?
327名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:52:33 ID:Zck9TFlB0
>>294

>正社員が保護されてるというより、非正規社員の扱いが酷すぎるだけだと思うけどな
こんな中で非正規社員をやってること自体マゾ

派遣を含んでの有効求人倍率が1倍程度だから、求職者の内の何割かは
派遣しか職がないってこと。それだけ日本の労働市場は派遣だらけってことだよ。

328名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:07:34 ID:mX73bcw70
でもね、正直私はニートさんやフリーターさん、少々怖いかな。
「無所属な人」は何をするかわからないという点で、そのように感じます。
失うものが無いからでしょうか。
人に迷惑をかけたり、人を裏切ったり、という行為は
どこかに所属している人であれば
所属組織へ迷惑をかけたくない、とか、
守るべき家族を守らなくてはいけない、と
守るべきものがあるからこそ、踏みとどまるもの。

その意味で、教育を受けて卒業するのにニートになるのは、
自分が所属する一番小さな組織である「家族」を既に裏切る行為ではないかと。

お子様何をされているのですか?と聞かれて、
「ニートです」「フリーターです」
なんて答えなくてはならないなんて。

私の考え方が保守的かもしれませんが、
親も含めて、周囲を裏切るようなことはしてはいけないと思う。
例え周囲の期待に100%はこたえられなくても、せめて努力は。

常日頃から、私の考え方はちょっと保守的すぎるところもあって、
「そんな考え方があるのか」、というよりも「当たり前のことが多い」とよく言われるのですが、
最近当たり前のことが当たり前になっていないことが多いと思います。

329名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:08:48 ID:wSfp0VIW0
公務員のちょっとした贅沢
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1152282579/
330名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:11:58 ID:uu/WdtOUO
みんな時給50円1日15時間で働きなさい。
中国人並みの給料で国際競争に打ち勝ちましせう。
331名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:13:49 ID:6ioWGVKR0
なんでそうなるん・・・
332名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:15:54 ID:OK654FE90
766 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:2009/01/17(土) 19:27:06 ID:RIhSFfV4
いわゆる派遣社員のような人たちは、
社会にとって短期的に見れば「上客」です。
長期的に見れば「主役」でしょうね。
今、非正規社員とされる人たちが、40%ですか?居る訳でしょ?
それに加え、無職や引退、学生など含めれば、
いわゆる正社員、経営者、自営業者、資本家などよりも数は多い。
「いわゆる正社員、経営者、自営業者、資本家など」を賢く真面目に働く人としましょう。これを「賢者」。
その他を「愚民」としましょう。

「賢者」は「愚民」によって働かされているのですよ。
それが嫌なら「賢者」を捨てるんですね。
333名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:17:59 ID:NNh7h9/X0
派遣会社の社員も派遣元の正社員なのに
非正規労働者と報じられてるのには違和感がある
待遇知ってたうえで、入社してるんだろ?

純粋な非正規ってパート・バイトなんじゃね?
334名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:19:24 ID:FRYP1nhn0
なんだこりゃ。
人が自分と同じ所に落ちてきても、おいらは全く楽にならないんですけど。

「日本人」から何か取ろうとしてたのか?
335名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:19:26 ID:6ioWGVKR0
これでは日本の競争力も、技術力も空洞化するだけじゃないか
日本の産業を破壊したいのか
336名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:23:17 ID:t1ZFQjtR0
>>328
世の中は非正規・ニートだらけだ。そんなに怖いなら外出するな。
お前がニートになって外出しなければ済むことだw(既にニートだったらゴメンなw)
337名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:51:42 ID:5t5AE0j20
「派遣を禁止しちゃだめだッ
 禁止しちゃだめな証拠があるッ!小沢は規制するといいながら今すぐとは言ってない・・・
 確実に失業が増えるからすぐに禁止できないんだッ
 その証拠に禁止するといいながら3年後にやると言っている・・・・
 逆に言うと失業者を救う方法があるってことさ・・・・それは・・・・解雇規制を撤廃すればいいんだッ!!」
338名無しさん@九周年
>>334
何も取る気はありません。こちらが追いつくまで待っていて欲しいだけです。