【テレビ】米 TV完全デジタル化延期を

このエントリーをはてなブックマークに追加
1環境破壊ちゃんφ ★
米 TV完全デジタル化延期を

アメリカのオバマ次期大統領の「政権移行チーム」は、およそ1か月後に迫った地上テレビ放送の完全デジタル化について、
景気が悪化するなか、政府による視聴者への十分な支援が行われていないなどとして延期すべきだと申し入れる書簡を
複数の有力議員に送りました。

アメリカでは、日本より一足早く来月17日に地上テレビ放送が完全デジタル化され、アナログ放送が終了することになっていますが、
今もなおアナログ放送しか見ることができない世帯が全米でおよそ15%あるとされています。こうしたなか、
金融危機による景気低迷の影響で、アメリカではデジタル対応のテレビを買い控える動きが出ているだけでなく、
より価格が安いチューナーを買い求める人を支援するためにアメリカ政府が発行しているクーポン券が不足している状態です。
こうした状況を受けて、オバマ次期大統領の「政権移行チーム」のポデスタ共同議長は8日、「デジタル放送への移行は、
政府による十分な支援がなされないまま行われようとしている」などとして、完全デジタル化を延期すべきだと
申し入れる書簡を議会の有力議員に送りました。これによって完全デジタル化の時期を見直す動きが議会で
広がるかどうかは不確定ですが、経済の悪化がデジタル化の流れにも影響を与える可能性が指摘されています。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10013457201000.html

関連スレ
【テレビ】政府、2011年の地デジ移行後も3〜5年間、ケーブルテレビ利用世帯はアナログ放送受信可能に…対応機器の普及が遅れてるため★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231516677/
2環境破壊ちゃんφ ★:2009/01/11(日) 05:04:29 ID:???0
一方 日本の普及率は46.9%

地デジ普及率、5割目標届かず 9月46.9%
 放送局や電機メーカーで組織するデジタル放送推進協会などは1日、
9月時点でのデジタル対応受信機の世帯普及率が目標の50%より3.1ポイント低い
46.9%にとどまったことを明らかにした。
景気の悪化で薄型テレビの販売が伸び悩んだことが響いたもよう。
家電販売の先行きは不透明で、2011年7月に地デジへの移行を完了させる日程にも
影響を与える可能性が出てきた。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0109A+01122008

 †
( ゚∋゚)
3名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:04:45 ID:60NWbaWQ0
>>1
「今、友達ん家に置いてあるからできませーん」
なんて宿題忘れたガキみてえな言い訳すんじゃねえぞハゲ
4名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:05:35 ID:EyonAoVT0
4げと〜
5名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:05:37 ID:grTDwdsL0
この機会にテレビを見るのをやめようぜ
6名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:06:38 ID:cwSuhMGt0
ケーブル契約の番組も見れなくなるの?
7名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:07:02 ID:q1v/xNRy0
日本は予定通りやれよ。
景気が悪いからこそHDテレビを買わせるべき。
8名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:07:12 ID:H/6QEBlr0
GoogleやIntel等のIT企業、Verizon等の通信事業者の空いた電波を使いたい企業は
怒らないの?
9名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:07:28 ID:8b5fNeNO0
BSだけ映ればいいので、
BSの視聴料しか払いたくない
10名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:08:06 ID:NT00DOSq0
46.9%って数字がかなり胡散臭いが、延期しなかったらローカル局から潰れてくだろ
11名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:09:09 ID:GvH4iNLq0
なんという当たり前の追風ww
12名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:09:16 ID:Tz06YuJi0
日本も延期していいけど、今まで世間を騒がせたちゃんと責任は取れよ
13名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:09:16 ID:Bf2wU5DX0
HDテレビを買わない奴がアホなだけ
期限守れよ政府は
14名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:10:36 ID:Mo5STqQe0
テレビが壊れたから仕方なく買い換えたけど、
機能面で進化もありそうだから、出来れば直前で換えたいと思ってた。
そういう人も結構いそう
15名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:11:13 ID:6k2b0mMO0
アナログとめたら、急速に普及するよ
16名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:11:47 ID:8I2CNwtF0
やった方が経済効果的に良いのではないか?  
17名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:12:10 ID:GtdJ1r280
停波の瞬間を見たいので、それまでアナログ放送を見れるようにはしておく
18名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:12:12 ID:LAYxG2tk0
・どうせなら2011年になってからテレビ買う派5割
・どうせなら今から高画質を楽しみたい派5割

ってだけだろ。俺は、2011年の5月くらいにより良いテレビをリサーチして
ギリギリの7月に買おうと思ってる。チューナーだけでも良いしな。
19名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:12:24 ID:H5VXFHWD0
TV自体見てないからもう切り替えても良いよ
20名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:12:34 ID:DA99c/MI0
ほらほら
親分様は延期だってよ
21名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:12:40 ID:im4KG6dW0
>>7
>日本は予定通りやれよ。
>景気が悪いからこそHDテレビを買わせるべき。

GK乙。うちはプラズマ買うから残念だな。
22名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:13:24 ID:zdn/ZuPR0


日本はこんなことで税金使うな

NHKは糞みたいなアナログハイビジョンに国民の受信料5000億円も無駄にした

23名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:14:49 ID:NOOLzYRu0

※ 底辺に足を引かれるのは世界共通です
24名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:15:11 ID:nSTziscHO
イイハナシダナー
テレビ情報弱者なんて切り捨てろ
そして、旧体制の地デジメディアは滅びろ
25名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:15:33 ID:b701cJg+0
>>6
ケーブル契約してるなら何もしなくても観られる。
影響があるのは地上波をアンテナで受信してる人達。
アメリカではケーブルや衛星で有料契約してる人が多くて、
地上波受信してる人は主に貧困層。
26名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:15:41 ID:H/6QEBlr0
日本は電波オークションの収益金でデジタルTVクーポン配ればいいよ。
27名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:15:47 ID:6k2b0mMO0
>>21
なんだこいつ…
28名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:17:13 ID:60NWbaWQ0
お前らはHDTV持ってるの?
29名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:17:21 ID:mTsyoH6F0
>>10
いっそ潰れてテレ東系エリアになれば言うこと無いんですけどね。
テレビショッピングばかりで本当にやる気ねえ。
30在米:2009/01/11(日) 05:18:28 ID:lgQTA6QS0
>>1
>クーポン券が不足している状態です。

驚いた。米国政府はクーポン分の予算を使い切ったから現状では更に発行できないと
発表している。NHKは知っている上で完全な嘘をついた。
31名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:19:37 ID:XbECzoSa0
>>18
もうテレビを見ていない派は入れてくれないのw

個人的にはB-CASがなくなるか、
B-CASフリーのチューナーが出たら買ってやってもいいと思ってるけど。
32名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:20:28 ID:lKMK6l1i0
これからはアナログ放送すら見られない世帯が出てくるんだから気にすんなよ
33名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:21:06 ID:cwSuhMGt0
>>25
サンクス
どうせテレビはNHKのドキュメンタリーぐらいしか見ないし
11年を機にケーブル契約してナショジオやヒストリーチャンネル見まくるよ
34名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:23:03 ID:LAYxG2tk0
>>31
そんな奴居るの?
35名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:23:26 ID:8xpTXJddO
アナログしか持ってないけど、もう3年見てないからどうでもいいや
36名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:25:03 ID:NAsmKmBC0
テレビを捨てて、もう5年の俺がいるよ∩(´・ω・`)
ラジオっ子になってしまったけれど。

ネットのおかげで世間の流れに置いてかれることもないし。
結構いいよ。
37名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:27:02 ID:H/6QEBlr0
>>36
ラジオって災害に強いし、電池で動くからどこでも聴けていいけど、
創価のCM多すぎだ。
38名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:27:10 ID:vjxuQHjU0

ディジタルになったらTVなんて観ないし
今のTVはヴィデオの再生用になるし
よほど面白い番組が噂になって出回ったら
どこそこでDL出来るし
ニュースはストリーミングで観ればいいし

発想がなんというか
TV屋のお勝手主義というか
無料だから観ているのに
明日から映画館に来いみたいな話なら
自業自得でしょう
39名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:27:19 ID:8I2CNwtF0
>>18 多分駆け込み需要の後に、在庫が底値になると思うから
そこで買ったほうが得かもね。テレビない期間ができるけど。  

40名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:27:31 ID:iWTwMmAs0
どうでもいいがアメリカで売っているTVは日本より安い
41名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:28:48 ID:LAYxG2tk0
>>36
マジで!?
俺は実況大好きだから無理だわ。

>>39
うめぇ
42名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:29:18 ID:9TYHHn9q0
>>36
おはようございましたー。。。
43名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:30:06 ID:vjxuQHjU0
>>40

安いんですかこれ?

ソニー・ブラヴィア
40インチLCD
10万円(3万円値引き後)
http://www.frys-electronics-ads.com/ads/2009/01/09/39898/Sony-KDL40V4100-40-1080P-LCD-HDTV
44名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:30:35 ID:rdGMvSjU0
ながいめでみよう
45名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:30:52 ID:yQQJ3gni0
>>28
HDテレビって高精細テレビって意味で、別にHDでなくてもいいんでしょ
しかも>>21なんてのはHDテレビを液晶テレビと勘違いしてるみたいだし

46名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:31:40 ID:D9JMEPyiO
まぁくだらねぇからTV見ないしどうでもいいけどね。
47名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:32:38 ID:/0sqQUWY0
>>34
実際テレビを全く見ない人もいるようだから、いることはいると思う。
いくら多く見積もっても全体の数%程度だろうけど。
48名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:32:54 ID:NAsmKmBC0
>>37
>創価のCM多すぎだ

ああ、それは最大の欠点だねぇ……。パチンコも多いし。
地方局なんて、創価学会のCMなかったら、潰れるんだろうなぁ。
49名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:33:24 ID:qpBvV7Wx0
テレビもだけど、ビデオも買い換えないといけなくて、
VHS+地デジチューナー、っての待ってるんだけど、出ないよなぁ…。
まぁCATVで延命みたいだから、まだまだ待つわ。
50名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:34:05 ID:6POW1cXD0
テレビ(笑)とかいらね
51名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:35:55 ID:h2cPoskA0
実家帰った時にTVで創価学会のCM見たよ
関西だが
今関東でもやってんのかね?
52名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:36:45 ID:iWTwMmAs0
【流通】米国で薄型テレビの“投げ売り” 迫り来る日本勢撤退のXデー
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231131889/
53名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:38:30 ID:b701cJg+0
>>43
Fry'sは見るだけにして、買うのは別の店のほうが…
返品された物を平然と売ってるっぽい。
そしてそれを買った客がまた返品、という繰り返し。
54名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:39:42 ID:H/6QEBlr0
>>51
キー局ではまだやってない(ただし創価大学のCMはやってる)。
ただローカル局だと普通にやってる。
55名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:40:07 ID:vjxuQHjU0

>>38 ですが
ちなみに現在の視聴時間は
1週間平均20分以下です
ストリーミングによる視聴が5〜6時間程度
今からはこんな感じになっちゃうんじゃないでしょうか
56名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:41:25 ID:cX0dfBnB0
前に何かのバラエティ番組で、テレビは2011年に買い換えるのがおすすめみたいなことを言ってた。
57名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:42:27 ID:B9mdiX7u0
15%もいたのか。アメリカは国土の関係でケーブルTVが基本なんで、
ユーザーは何も対応する必要がないというのが一般的認識なんだが。
真面目に、アメリカでケーブルに加入してない人は、貧乏とかじゃなくて
「俺はTVなんていらないんだよ。」というポリシーやってる人のが多いのでは
と思うぐらいだ。
58名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:43:03 ID:vjxuQHjU0
>>56

その頃には
ウィンドウズ7パチョコンを買うと
おまけで世界のTV番組を観られるようになっていると思いますよ
59名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:43:39 ID:kiBfqi8h0
>>21はあほだなあ
60名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:44:16 ID:ZLvjRP2x0
草薙のCM出演料って税金?
61名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:45:39 ID:a14ftr5h0
なんでまだ映るブラウン管を替えないといけないんだよ

62名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:47:22 ID:E8YkE+gv0
ワンセグあるからこれで十分だよ
63名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:47:59 ID:u80hXNiO0
ほんとに2011年にアナログ放送を完全停止しちゃうの? > 日本
64名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:48:00 ID:cX0dfBnB0
>>51
創価大学のCMがフジと日テレでやってたな。
フジは今年になってから見かけなくなった気がする。日テレは知らん。
65名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:49:47 ID:vjxuQHjU0

アナログ放送設備はどうするんですか?
共産中国もTVを作って売るために
ディジタル化を推進するでしょうし
アフリカ行きですか?
66名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:51:29 ID:bb5J6gKN0
>>58
今でもこういうのがある。P2Pテレビ。こういうのが今後発展してくんだろうな。

Livestation Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1231063782/
67名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:52:10 ID:oDa7c1kF0
東京都府中市清水ヶ丘で12月中旬に発生した空き巣だそうです。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5800188
警察には通報しましたが、犯人はまだ逃走中です

68名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:57:13 ID:WDFVXnN00
廃止でも存続でもどっちでもええよ。ニュースくらいしか見ないしな。
そのニュースも偏った思想偏重が盛りだくさんだわ、
自分で取捨選択できるネットのニュース記事の方がまだましだわな。
69名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:58:04 ID:h2cPoskA0
>>54
>>64
d
アリコのCMでひっかかるアホが多い日本じゃ、創価CMにも騙される奴多そうで残念だな
70名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:50:09 ID:lKlj16EL0
>>5
こんな素晴らしい提言を聞いたのは56億7千万年生きてきて初めてだ!
71名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:05:13 ID:ldP5GZG00
HD保有の有無にかかわらず、停波時のNHK解約は
結構あるだろうね。
72名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:09:56 ID:xd5oBf6q0
このスレタイは無いだろ
73名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:10:26 ID:G2Pf+XTU0
去年の5月に買ったけど今日までに
多分テレビ番組は合計で10時間も見ていないな。
74名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:10:43 ID:hAXMVrQL0
テレビ持ってない俺こそが真の勝ち組
75名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:12:58 ID:uoiZR5Ae0
テレビがあろうが無かろうが若くして財を成し悠々自適なら勝ち組だよ。
76名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:13:32 ID:CuhcrJOL0
テレビに一番依存している層は、高齢者だろw
そんなもん、「デジタルって、なんでっか?」の世界だろw
77名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:14:33 ID:kDR/WTET0
明日から右上に「アナグロ」って出るらしいね
78名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:15:03 ID:xw5HpAHA0
>>17
今の薄型TVアナログも写るようになっているヨ〜ン
79名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:18:17 ID:guvOKjHW0
新聞もテレビも見なきゃ人生は幸せなんだよ。

80名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:18:53 ID:/oMqaMQQ0
アメリカってまだ完全移行してなかったのか
81名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:19:05 ID:hgkW2cRkO
向こうはクーポン券配ってんのか。日本はするなよ。
82名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:24:01 ID:19geM4XM0
昔、あれだけ大好きだったテレビを、「いっそなくなったらいいんだ」って思うように
なっちゃったのってなんでだろうな?
83名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:25:56 ID:lp0QdZ+w0
番組制作側が無能だから視聴者を惹きつけられなかった
84名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:26:24 ID:vTnUkVoU0
まだブラウン管壊れないからなあ
85名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:26:44 ID:vjxuQHjU0
>>82

ふざけて生きてきた馬鹿どもや
日本に貢献しない外国人ばかりが出演して
君たちが使ったお金から大金を稼いで
ヤクザとつるんで
偉そうにしやがっている上に
しょーもないガキが鼻歌みたいなものを歌って
しょーもないガキの糞みたいなドラマを垂れ流して
ニュースはといえば反日反政府運動ばかりだからでしょうね
86名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:27:07 ID:N56BmL9BO
>>82
考えるまでもなく、マスゴミのせい。
87名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:39:02 ID:vjxuQHjU0

ぼーっと眺めているだけでも
そこに映っているものには
愛の欠片もないというこですよ
誰が馬鹿だとか
あいつが死んだとか
喋っているのは憎しみと欲のことばかり
それを垂れ流しているのはエゴの塊
そうではない木村太郎さんみたいな人は珍しい部類でしょう
88名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:40:03 ID:/oMqaMQQ0
>>82
なんか芸能人て犯罪者集団じゃないかとまで思うようになってしまったよ
89名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:43:05 ID:dZ/YxV7s0
またワールドカップとか冬季オリンピックもあるし、
2011年までには皆買い換えるんじゃないの?
これだけ何年も前から移行するって言ってるんだから文句言う人は少数派でしょ。
でも高齢者とかお金ない人には可哀相な気もするけど・・
90名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:53:22 ID:ofbxwLzU0
最近の番組なんか変だよ
芸人が何か一言言うたびに番組に出てる芸能人全員がみんな超爆笑するじゃん
他の芸能人が出てない番組はADとかカメラマン?の笑い声が入りまくる
なのに見てるほうはちっとも面白くない
みんな盛り上げようとしてやってるだけなんだろうけど
本当に面白いと思って爆笑してるなら厳しいよな
91名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:59:55 ID:1Fj0xNVg0
デジタルBSが録画したいので
レコーダーとセットで買おうと思い出かけたが
同一メーカーで無いと、リンクが限定されるかも
糞高いケーブルを買わないと高画質で出力が
それなのに音声は別に繋いで下さい
ホームシアターを楽しむ人が多いから別にしてます
急に萎えて購買意欲が消えた
92名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:09:06 ID:7MdGQq3U0
笑いだけの効果音で何も面白くないのにテレビの中が爆笑・・・
驚くトークでもないのにテレビの中じゃ「えぇーーー!!!」って声の効果音・・・

毎回、同じ芸能人と言われる馬鹿の面子ばかりで
もう見る価値が無いと思った。
93名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:09:46 ID:nlxwy8L/O
>>89
そういうイベントがあるから買い換えるって感覚の人は、あまり居ないんじゃないかな
昔は沢山居たのかもしれないけど
94名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:14:30 ID:V2zkpBPyO
ジャリタレと痴呆芸人出過ぎでしょ。
ジャリタレの売り出し目的でつまらん学園ドラマ乱発すんな
あとどう見ても25〜6にしか見えないガキが敏腕弁護士役とか舐めてんのか?
95名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:17:04 ID:eTIiDxKn0
なんだかんだ言ってお前らテレビ見てるのな
俺はアパート全体でケーブルに加入してるので無料のデジタルチューナーだけもらったけど未だに繋いでない
96名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:17:15 ID:0ZrVwtHl0
youtubeやパンドラやveohもHD配信が始まったし、もしかしたらネット配信のほうが
将来性があるような気がするな。
97名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:22:04 ID:UzZeooaw0
延期なんかするなよ
期限守らないほうが悪い
98名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:23:03 ID:ofbxwLzU0
マスコミが嬉しそうに不況だ不況だと言ってるけど
2011年まで不況が続いてたらもうテレビイラネって人増えそうだね
それでも税金使ってチューナー配れと言い出すかな?
99名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:27:55 ID:b7lDpoTS0
それよりネットの値段をさげてくれんかのう…
月3000円くらいに。
100名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:30:21 ID:xqMBawxW0
堂々とNHKを追い返せる
101名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:32:03 ID:KxLSYYIM0
そもそもアメリカは全国ネットの放送が少なくて日本とは事情が異なる
元々国土が広いから衛星放送が主流だろ
102名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:32:40 ID:Oyt9DziM0
今のテレビはNHKも民放も変な作り方してるからな。
なんで小さい窓でタレントの顔を放送するんだか。
エロサイトのバナー並にタチが悪い。
103名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:33:22 ID:fRlD5EosO
未だに地デジの電波来ないのにチューナー買えとか酷い
電波届いたと同時にアナログ終了だったらキレてもいいですか?
104名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:37:57 ID:jj25DZcG0
まだトリニトロンとVHSが現役
不満はない
105名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:43:41 ID:ff07Kmkz0
>>99
うち2,480円だよ。ADSL50Mだけど。
106名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:44:02 ID:203Ggrb20
むしろ85%の世帯は対応できていることに驚いた
107名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:48:54 ID:5XKo2H7B0
>>105
どこですか?
108名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:58:06 ID:UX+Y8ZD/O
地デジチューナー付きのレコーダー買ったら、現行のtelevisionでも見れる?
109名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:58:20 ID:ff07Kmkz0
>>107
イーアクセス。メアド貰えないのが難点だけど、hotmailメインにしてもOKな人ならお得。
http://campaign.live.jp/eaccess/Top/TopEntry.aspx
110名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:02:24 ID:DajpxX1m0
むしろ15%は移民との交換層って考えたら、別に問題ないだろ?
どうせ選挙権なんかあるか疑わしいし、仮にあっても有力な支持母体には成り得ないし、
叩く必要ないけど救うほどの価値もないんだし。
111名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:05:27 ID:QZSqQj1+0
>>109
支払い方法がクレカのみという点だけ注意。
112名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:08:33 ID:M7tEP1sj0
公明が出てるときは、草加犬作マークだせよ
113名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:09:34 ID:5XKo2H7B0
>>109
どうも
支払いはクレカのみなんですね
114名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:11:00 ID:ff07Kmkz0
>>111
>>113
クレカのみってやばいの?
俺なんかはあまり管理してない銀行口座から引き落とされるよりも安心なんだけど。
115名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:13:30 ID:Te/+aeJJ0
俺の理解している地デジのメリット/デメリットだけど、間違いある?

【メリット】
・映像が高解像度(ただしアナログテレビ+地デジチューナーでは無意味)

【デメリット】
・地デジ対応テレビに買い変える必要あり(o地デジrチューナー導入)
・アンテナを交換する必要あり
・B-CASカードが必要
・録画した映像の自由な編集・コピーが制限(コピーワンス・ダビング10)
・チャンネル切り替えが遅い
・地震速報等の表示が数秒遅れる
116名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:15:09 ID:BiMH68Tg0
地デジの国て他にどこ?世界全部が地デジじゃないんだろ?
117名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:24:06 ID:5qBxXw8c0
裁判員制度とデジタル化はいらない子
118名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:26:32 ID:QZSqQj1+0
>>114
別にヤバイ訳ではないけどw
支払い方法以前に、自己管理ができない人にとっては、
クレカの方が別の意味でヤバイのは確か。

ついでに>>109のプランはメル垢に加えIP電話も無いので、
クレカを持ってて、ネットは繋がるだけで良いという人向け。
119名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:26:56 ID:19geM4XM0
>>115
【デメリット】
・今まで見えてた局が見えなくなる(区域外再送信の禁止の徹底)
120名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:28:50 ID:eTIiDxKn0
>>115
【デメリット】
・電波が悪いと黒画面(アナログではノイズが入るだけ)
121名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:31:30 ID:ff07Kmkz0
>>118
なるほど
122名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:31:53 ID:ekVK628L0
空いた電波を使う新ビジネスの開始を遅らせるのと支持率上げる効果はあるだろうな。
オバマうまい。
123名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:35:08 ID:iG8uX/NH0
>>49
いまさらVHSに拘る理由がわからん。
124名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:35:21 ID:oIL93gd50
日本は停波してもアナログケーブルTVはしばらく残るんじゃないか?
せっかくの月額にワザワザふるいにかけたりして減るよか現行設備残す
ていどのことはやるんじゃないかと思ってる。
現にアナログとデジタルが並行してサービス中だしな。
125名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:38:15 ID:vjxuQHjU0
>>104

トリニトロン
ワンワンディーディー
トリニトロン・カラー
ソニー
世界のカラー
126名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:41:35 ID:UZwC0UGp0
デジタル化の一番のメリットは
電波の帯域が節約できて例えば携帯電話
のような他の用途に電波が使えること。

あとは 多チャンネル化が出来ること。

かな
127名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:42:46 ID:7m1OwqZ3O
>>123
ビデオしか操作できない人が世の中にはいるんだよ
128名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:52:52 ID:19geM4XM0
>>126
多チャンネルなら衛星があるじゃん。
いっそ地上波なくしちゃえば、電波帯域はもっと広がるぞ。
129名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:59:25 ID:dw3B1Etu0
>>85
去年一年間、競馬中継で10分弱しか見てないのだが、
激しく共感を覚える。
130名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:02:24 ID:oLPjeunE0
>>108
どうもみれないってことです。
DVDレコーダーぐらい地デジチューナーいれておいてほしかった。
131名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:05:02 ID:9sbHhZR+0
電通に払っている地デジ広告費をチューナー配布へ廻せばOK
132名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:05:50 ID:zqALViP30
アメリカではケーブルテレビの普及率が物凄く高いらしい。
日本でも地上波民放の少ない山梨・福井・佐賀で普及率がかなり高い。
133名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:06:13 ID:6Y4hhJ1z0
>>17
今の最新テレビにもアナログチューナはついてるから、買い換えても停波の瞬間は見られるよ。
134名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:07:35 ID:/x2CdJCe0
日本も延期は予定調和だったが
いい口実が出来たなw
135名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:11:36 ID:NAL1hWzNP
地デジにしたら、今出来ている番組予約とかがどうなるかが
よくわからないのでぎりぎりまで様子を見ている。

単に電波を直接拾うのなら、代替の方式になるんだろうが、
CATVやNTTのフレッツTVなんかだとどうするんだ?

またそれらのSTB経由にした場合正しく番組情報が処理できるんだろうか?

更には今家にあるスゴ録(アナログオンリー)の解読できる形式に
直してくれるのか?


これらの質問に販売店の店員はまともに答えられない以上、買い替えは当分先。
136名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:12:24 ID:e6m+1k3x0
>>115
間違ってる。

アナログテレビ+地デジチューナーでも、D3以上のHDブラウン管ならハイビジョンで見れる。
137名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:17:40 ID:NAL1hWzNP
君らでも間違うくらいだからなあ
138名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:22:05 ID:/TO9AZYb0
あっちはコピー制限もBカスもないんだろ?俺なら諸手をあげて賛成するが
139名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:24:38 ID:n5TXpQYo0
特定の放送局(日本だとたとえばNHKとか)だけアナログで残すってのは無理なんか?
140名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:24:59 ID:1Fs1MDCr0
コピー制限とか一切無くてもこのざまなんだぜ
141名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:26:03 ID:9CJMSRUI0
>>2
おばちゃんの家ではデジタル化完了してんの?
142名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:26:20 ID:nXpPGGie0
日本は延期しないでくれ
テレビの値下げも先送りになる><
143名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:26:55 ID:Z8vc0EQH0
今のテレビは付けてるだけで不快だ

ウザったい

五月蝿い

つまらない
144名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:28:21 ID:Z9pnjKWr0
地デジよし!
僕つよし!
くやしいですっ!!
145名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:30:34 ID:nXpPGGie0
またおまえか
146名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:33:54 ID:+G0ubpDj0
3年延期
147名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:38:02 ID:GWWrGrmy0
テレビに出てる芸NO人とやらだけが楽しんで見る側は置いてきぼり、
っていう印象しか残らんな、最近は特に
148名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:42:36 ID:Z8vc0EQH0
ここ数年はニュースにでさゲイNO人が出てくるからな

激しく詰まらん。あの右下とかに出てくる顔。
149名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:43:11 ID:rXNOIZXl0
またETCで補助金出すらしい。
車という現在において都会では贅沢品のものにすらやるんだから、
TVやチューナもやるだろうね。
150名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:45:26 ID:XJQ+CUPW0
>>2
>一方 日本の普及率は46.9%
地デジ見られるって意味での普及率はもっと低いw
151名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:46:34 ID:IU+/Ni9V0
>>150 多分、
水増ししてその数値だぜ。
152名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:46:50 ID:u10HClBs0
DVDレコーダーも買い替えないといけないんだってな。
153名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:47:20 ID:fJ3794H50
>>104
俺はトリニトロンとS-VHS、それにアナログチューナー内蔵HDD・DVDレコーダーだ。
わーい勝った勝った、お前に勝ったプギャー…orz
154名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:50:25 ID:/ZGckNFDO
nhkだけデジタルとアナログの両方流せば、生活保護世帯にチューナーを配布しなくていい。
つまり二次補正に含まれる地デジチューナー対策600億円が浮くわけ。
マスゴミは一切報道しないけどw
155名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:53:23 ID:DR6kuKQL0
●一般市民にとっての地デジの利点
画質が少し良くなる
アナログマークの嫌がらせが無くなる

●一般市民にとっての地デジの欠点
工事費がかかる
テレビの買い替え費がかかる
旧テレビの廃棄料がかかる
わけの分からない団体に個人情報提示しないといけない
わけの分からない団体に搾取される
今まで観れた局の放送が観れなる事がある
孫コピーが出来ないので十数年後に再視聴出来なくなる
視聴不可地域の存在、映像の遅延、ブロックノイズ、天候による障害、近隣建物による障害と不具合、問題が山積み

●その他
画質向上で喜んでるのはアニオタやアイドルオタのごくごく少数層だけ
平均部屋面積が狭い日本では大型テレビの需要が薄く、画質向上による唯一のメリットも無意味な場合がほとんど
まだ使えるテレビの強制廃棄、地球環境問題は最大の課題だったのでは?
とにかく仕様が糞、得をしてるのはテレビ販売企業と詐欺まがいの利権屋だけ
このままだと停派したくても出来ない可能性大
停派するぞ停派するぞと国民を脅して搾取してるが、停派しない場合は国民全員を騙した国ぐるみの詐欺行為となる
その場合誰が責任を取るのか、くさなぎが腹でも切って詫びるのか?
156名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:57:58 ID:IlhLOgL/O
>>154
だったら周波数帯再割り当ての意味がないから全局アナログでいい(笑)
157名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:00:12 ID:Z9pnjKWr0
アナログ→デジタル家電への買い替えは、アナログ家電の定価まで国が全額補償。
定額給付金をポンと出せるなら、これくらいできた筈なのにねw
158名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:08:15 ID:wGHqShxLO
アメリカは消費大国なだけあるな。
日本人は、無駄な事にお金を使わないからその差が出ている。
159名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:11:04 ID:qS6+lu8z0
TV何よりも最強の洗脳道具だからな
TBSなんてすごい洗脳番組しかやってないからな
25才以下のゆとり教育受けた世代はみないほうがいいよ
160名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:16:47 ID:7meg2wla0
>>159
ゆとり世代は、今の液晶TVやDVDレコ、複雑すぎて操作できないよ
161名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:19:49 ID:jmEXDgi4O
アナログ放送なら全局で、アナログって字幕を画面の上半分に出してやれよ(笑)

移行時期は予定通り(爆笑)
162名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:21:37 ID:S3WRXxGL0
必殺仕置き人もジャニガキが出るようになって萎えたのは俺だけじゃないはず。
もう見ねえよばーか。
163名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:22:06 ID:dFr+HD5D0
電波は限られた資源です。現在、下らない芸人の番組を垂れ流すために莫大な帯域の電波が
浪費されています。TVをデジタル化し、現在アナログTVが無駄に占有している電波帯域を開放し
手軽な料金で利用できる無線インターネットや災害時通信網、携帯キャリアの新規参入など、
より意味のある目的に割り当てる事は大変に重要です。
164名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:44:12 ID:19geM4XM0
>>163
地上波やめて、BSだけにしたらいいじゃん。
キー局みんなすでにBSチャンネルもってるでしょ?
165名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:54:20 ID:fPcV1idO0

デジタルテレビを買えない貧乏人はみんな有色人種だし、
アメリカ政府は有色人種を粛清しようとしているわけで
テレビが見れないことが問題になるはずがない

こんなもん即日却下
166 ◆C.Hou68... :2009/01/11(日) 12:56:51 ID:YG6DPw9T0
俺んちのテレビ壊れてるが、いざとなったらPCで見るから特に困ってないし
日本では移行したら、テレビ見ない層が一気に増えるだけかもな。
167名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:11:48 ID:kbF9Z1ZI0
デジ×アナのダブ録HDDレコ持ってるひとは、両方で同じ音楽番組録って聴き較べてみ

アナログのほうが音いいんだぜ
168名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:11:52 ID:aISnw/h60
もうアニメと映画だけ流せばいいのに
169名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:13:37 ID:5XKo2H7B0
オバマって有色人種じゃなかったっけ?
170名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:22:09 ID:6LX8yOye0
しょうがない
171名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:29:54 ID:Gqwt5hcE0
お笑い番組とかで見るあの作りバカ笑いのキモさときたらw
いつ自分がカメラに抜かれてもいいようにスタジオ全員さんまの顔マネで固定
どう見ても基地外病棟

あと単純に絵面が汚い
朝鮮人にブサイク芸人、やたら厚化粧の女子アナ
こんなの高画質で見るに耐えんからモザイクかけるべき
172名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:30:44 ID:YDpje8UH0
>>6
ケーブルはセットトップボックスが対応すれば良いだけ。
交換しれくれるだろ。多分。
173名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:34:12 ID:XbECzoSa0
>>171
まさしくその通り。
カネと面倒な手間をかけた挙げ句に、
芸人の間抜けヅラばかりをハイビジョンで見せられてもなぁw

日本の場合は、投資に見合うだけのコンテンツがないってのが最大のネックだな。
174名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:34:49 ID:gOdYiFy80
PS3と同じ操作性が得られるなら液晶テレビやレコーダーの新型を買ってやるんだが。
ゲーム機としてダメダメなのは認めるけど
ボタンを押したときのレスポンスの速さに慣れたら
他のデジタル機器はまだまだ発展途上だと思わざるをえない。
175名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:40:50 ID:qC5ydZacO
そうするかしないかはともかくアメリカは現状をよくみつめ柔軟だよな
小さい癖にすべてが滞ってる我が国はなにゆえ?
176名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:07:30 ID:uYZlGpUM0
1)地デジテレビ買ったけどBSもみられるみたいだからアンテナつけよう
2)アナログ終わっちゃったけどアンテナ工事高すぎるからBSだけでいいや
3)地デジになったら隣県放送受信できなくなったからBSでもみるか

これは地上波放送局志望フラグ
177名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:20:10 ID:g2x+2WDl0
普通ならこういう対応をするだろう、日本何?
178名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:26:47 ID:e8udi9b10
B-CAS不要運動開始 『不要といえば無します』
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218245600/
179名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:28:27 ID:3wow7YN90
日本では即時停波でいいよ。見たい番組などない。
180名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:32:10 ID:230MNmY+0
>>1
予想通りの結果にワロタ。
日本も2011年は絶対無理。

まあ、今の自局CMばかりの状況だと、何社か倒産して業界再編の後、
アナログはやっぱり続けますから、許してください、ってとこか。
181名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:32:57 ID:lJim7BtZ0
これから貧乏人はテレビも見れなくなるのか。
本当にメシウマだな。ざまあみろ
学生の頃勉強してきて良かったって思うわwww
ざまあwwwww
182名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:35:02 ID:YmqI7Cj30
ハードディスクテレビ買わないと
見れなくなっちゃうの?
183名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:38:03 ID:D/9xXkfo0
放送免許による寡占を行っているんだから放送局の「自己負担」でアナログ放送存続すればいいじゃん
184名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:40:02 ID:l3EVBnZC0
>画質が少し良くなる

どこが「少し」?
アナログの画面なんて目が腐りそうになるけど。
185名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:40:08 ID:qdN0f4cC0
>>180
ケーブルテレビ問題を解決したから移行実数詐欺をやろうとしてるんじゃないか
現段階で普及率が5割弱。ここにケーブルテレビへ2014年まで猶予を与えて
デジタルからアナログ変換という手立てを出してきたことで、
実際に2011年に移行しないといけない人が5割強から一気に減ると
数字上は見せることができる
186名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:42:47 ID:wYEKS66SO
>>184
マジかよ。よく今まで腐らずに済んでたな
187名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:51:09 ID:/x2CdJCe0
たぶんもう腐ってんだよw
188名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:53:32 ID:qdN0f4cC0
【テレビ】政府、2011年の地デジ移行後も3〜5年間、ケーブルテレビ利用世帯はアナログ放送受信可能に…対応機器の普及が遅れてるため★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231516677/

> CATV加入世帯は現在約2200万あり

>同9月末時点の普及台数は4113万台、世帯普及率は約47%にとどまった。

ということでこの方法を使えば20%ほどを自然と押し上げられる。
現時点で70%普及してるという事に出来る。
言い方がまずいな。
7割の人が問題ないか。
ああ、またおかしいな
ケーブルテレビで地デジはできるんだよな?
その中に半分移行してる人がいるとすると10%か
10%分を捏造できる
189名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:56:41 ID:d0hm1A4C0
デジタルは、NHKがスクランブルで押し売りされませんとなれば普及が加速する。
190名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:13:59 ID:e8udi9b10
B-CAS不要運動開始 『不要といえば無します』
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218245600/
191名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:14:48 ID:m4luJuqz0
>>47
俺は今なんでも鑑定団と目がテンしか見て無いから
地デジになるのを機会にTVは卒業するつもり
192名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:28:17 ID:Z/LArqzG0
なんだかんだ理由付けて卒業する連中ばかりなんだから予定通り地アナは中止しろよ>日本政府
193名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:47:06 ID:oIL93gd50
そうえばウチの両親、正月に実家覗きに行ったらNHKの野球アニメみてたわ。
芸人のバカ騒ぎといまもたまにポロリとかあるのかな、そういうのに飽きたのかもしれん。
ビッグ3のゴルフとかなら観たかもしれんけど。
194名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:06:55 ID:aWouWY8/0
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  お前ら勘違いするなよ!アメリカとは違うからな
                     U θU   政治家官僚関連業界の利権の輪を支えるための地デジ強制移行なんだぞ。
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  消費者の利益とか国民の意向とか言い出すのは本末転倒だからな!
                |二二二二二二二|  もし高齢者や低所得者が本当に大事ならアナログ放送を打ち切るわけないだろ
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
195名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:28:25 ID:Gqwt5hcE0
画質のことばっかりで双方向がなんたらとか全く言わなくなったな
ニコニコ動画でやってるようなことできる様にすんじゃなかったのか?
196南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/01/11(日) 20:41:00 ID:biq9g3cj0
テレビ、見れなくなったらもう見ないよqqqqq
197名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:43:40 ID:6nP3nwh20
>>22
NHKのハイビジョンの方が完成度は高かったのに、飴に未熟なのを無理矢理採用させられたのが現行方式だべさ。飴は本家なのにざまあないね。
198名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:02:17 ID:94WlJfXm0
                      ζ        十 
                     / ̄ ̄ ̄ ̄\  十 キラン 
             十    /          ヘ
              十  |⌒   ⌒   /ヘ
                十|(・)  (・)    |||||||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  |⊂⌒◯-------9)  <  延長に乾杯!
   十 ____________       | |||||||||_    |    \_______
     \〜〜 /        \ ヘ_/ \ / )
      \ /___        ( \____/  )―――
      ( つ(__/ \      (  |   /   )   
      (__フ|    \  / (  |  /    )  
      ⊂―||―、   | /
199名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:06:03 ID:GnabhVK7P
>>28
HDTVは持ってるがデジタルチューナーが無い。
200名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:10:22 ID:h9lxKAVh0
地デジのおかげでテレビと縁がきれたよ
ホンマありがとう!!
201名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:13:40 ID:60NWbaWQ0
最近スカパーに惹かれてる
202名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:15:33 ID:Z3HmOomR0
フルHDの意味があるのはスポーツ観戦と映画とアニメぐらいだろ
ニュースとバラエティを綺麗に見れても何か意味あるのかと
203名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:16:08 ID:B79yyIlE0
デジタル放送移行で成功した国ってあるの?
204名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:27:35 ID:X/W8gTpdO
>>202
映画とスポーツ以外はほとんど観ないから問題ない
205名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:30:57 ID:ReBQB5M30
日本はちゃんと期限守ってアナログ停波しろよ。
それで俺は堂々とNHKを解約出来るんだから。
206名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:52:28 ID:tm8+BzqX0
>>203
フィンランド
207名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:56:21 ID:B79yyIlE0
>>206
人口少ないから、あまり参考にはならないね。
208名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:53:52 ID:OI19RnbE0
画質はデジタルで落ちてるだろ。

静止画の画質はよくなったが、動画のブロックノイズが酷すぎる。
アナログの頃はよい意味でごまかした画像できれいだった。
よくこんなので次世代TVの官能試験をパスしたもんだ。
209名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:55:22 ID:tm8+BzqX0
>>208
液晶プラズマのせいもあるね
210名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:56:53 ID:GnabhVK7P
>>208
日本のはこれでも3規格中最強のはずなんだぜ。
SBTVDの方がさらに良いが…
211名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:59:06 ID:3WwubVGh0
黒人にはアナログ放送で十分だとさw
212名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:01:51 ID:AGoI42P20
チャンネル切り替えが遅いのにいらだっている男子は多いだろうな。
チューナー増やすと電気代食いそうだし。
213名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:36:31 ID:Cvub5uCv0
>108
解像度下げる機能やS端子出力くらいはあるから映るよ

満足するかは別
214名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:42:20 ID:2LC7naFW0
>205
吊るしPCにデジタルチューナー
携帯にもチューナー
この程度はNHK様が払って、後でゆっくり回収してやる
215名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:55:37 ID:t4f9Px7t0
みんなわかってんだろ2011年は無理だって
216名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:00:52 ID:m+aNzFe10
もうみんなケーブルテレビにしようぜ
ディスカバリーやフォックスみてるほうが面白いだろ
217名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:02:33 ID:9CaXd86+0
液晶テレビじゃなくてLGの24インチの液晶モニターを28000円で買った俺は
勝ち組だな
218名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:15:14 ID:6QpbnOxY0
日本も10年延期すべきだな
219名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:16:23 ID:uj/G5Swt0
ネット右翼がハイビジョンTVを買えるわけ無いじゃんw

     (  人__屑_) 平日も三連休も朝から晩まで反中嫌韓書き込み
      |ミ/  ー--)  /統一教会系の麻生安倍をせっせと応援
     (6     (_ _) )< ネット右翼は高学歴エリートの
      |/ ∴ ノ  3 ノ  \ 坊ちゃんばっかなんだにょ!
      \_____ノ,,    ∩__________
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ 
      / ヽ| | 寄   | '、/\ / / だから親には死ぬまで
     / `./| |  生  |  |\   /   たかるでちゅ!
     \ ヽ| lゝ 虫 |  |  \__/      
■実はネトウヨニートの原因は低学歴と貧乏だった
ニートの最終学歴 中卒26.2% 高卒50.6% 短大・高専11.8% 大学・院10.3%
グラフ
http://www6.airnet.ne.jp/gikoneko/toukei.gif
内閣府 青少年の就労に関する研究会
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf#search=

■内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(玄田委員長)の若年無業者に関する調査(中間報告)
ttp://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf
6)低所得世帯の割合
無業者の若者が属する世帯では年収300万円未満の割合は92年から一貫して高い。
日経:「ニートが生まれるのは、むしろ経済的に苦しい家庭」(東京大学、玄田有史助教授)

○大学・大学院卒層の購読新聞
朝日■■■■■■■■■■28.2%
産経■3.5%←プッ
○世帯年収が1500万円以上の購読新聞
朝日■■■■■■■■■26.8%
産経■5.9←プッ%
http://adv.asahi.com/2008/reader.pdf
220名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:18:21 ID:rayKTz5L0
>>78>>133そーなんだw
221名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:33:28 ID:aITWSGWgO
>>2
これ、ワンセグも入れてる疑惑がなかったっけ?
222名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:50:53 ID:o4Gk6pKl0

テレビ観てるような層は底辺だからな

223名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:54:24 ID:TIr1JecG0
米穀のやることになら追従できる、都合の悪いときだけ
224名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:14:27 ID:/Kf6L0kR0
日本の46%の普及率には、ワンセグも含まれている予感
225名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:11:13 ID:QPJ75SWC0
>>217
でもTNだし
226名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:12:44 ID:ToQoGYQA0
電気屋行くとテレビ二台、地デジとアナログを並べて放送して画質の違いを分からせようとしてるんだけど
地デジの方がつねに二秒遅れて流れるからこりゃ駄目だと呆れてしまう
227名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:38:40 ID:9DBvUpCY0
画質には気を使ったつもりが動画の品質を忘れており、
応答速度という使用感に気を払うのも忘れてた失敗作、というのが俺の評価。
228名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:17:01 ID:10L/+yTb0
>>15
ニュースくらいしか見んし、PCにワンセグで十分 直前なら。980円とかで買えるだろw
229名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:51:17 ID:QPJ75SWC0
日本も延期きぼんぬ
230名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:55:17 ID:10L/+yTb0
>>41
> 実況
名人の域に達すると、番組なしでも、支障なくレスもらえるようなカキコができるらしい (´・ω・`)
>>82
つ どこもかしこも吉本芸人 正直ウザイ
>>91
つ フリーオ
>>119
> 区域外再送信の禁止の徹底
それひどいよね 格差がいけないといいつつ、マジ地域間格差だから
地方局のキー局配信利権なんだろうけど、マスコミは言ってることとやってることに矛盾あり杉
>>169
> オバマ
お父さんが黒人でお母さんが白人 なのでハーフ マスコミも本人も、黒人でで統一 あれっ? ( ゚Д゚)
>>174
> PS3と同じ操作性
テレビに400WのCell使うのは電気代がつらくね?
東芝はやるみたいだけど 48分割画面とか もう、あほかばかかと
>>202
> スポーツ観戦
約2秒遅れてると思うと、萎える
231名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:22:23 ID:U7jGjv5i0
>>18
アナログ停波とともに、テレビを見なくなる派2割くらいだとおもうw
232名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:27:22 ID:0FfZNifNO
アナログだろうとデジタルだろうとテレビなんか見ないし
周囲にも下劣なメディアだと事実を伝えていくから安心して下さい
233名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:01:59 ID:cEzK8div0
テレビを見る必要性を全く感じない
あんなアホ臭い番組編成ばかり見てたらアホになる

緊急のニュースや動静見るならいざとなればワンセグで十分
234名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:32:55 ID:YmzwWHoK0
俺は最高画質で地デジ見たいからSED待ち。
アナログ停波までまだ2年あるんだし余裕で間に合うだろ。
235名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:01:01 ID:5mY+yTP20
オバマ最高や!地デジなんか最初からいらんかったんや!!
236名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:03:34 ID:TkI3UMbT0
>>234
SEDの壮絶な歴史
地デジが終了してもSEDは発売されないと思う
237名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:07:49 ID:h/YIpqow0
>>159
もうテレビっ子って死語に近いよな。
なのにどっぷりTVに洗脳されててクソオヤジが、
威張り散らすんだよな。
もう黙ってろよ、校内暴力世代はw
238名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:08:33 ID:7CXJwA1r0
日本の停波の瞬間を見たいから、アナログ放送が終わるまで買い換えないよ
そしてたぶん、停波後1ヶ月〜2ヶ月は高値が続くだろうから
安売りを始めるまでは買わない

TV受信機が無い期間は、ネットとDVDレンタルで過ごすつもり
239名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:12:06 ID:Ob0c2VeF0
アンテナ立てたけど朝日が40dB切って映らねえぞゴルァ
240名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:12:36 ID:40GPWRDO0
>>2
50%近いが、実際には、家に2台あるけど、そのうち1台だけデジタルというのも多いだろ。
241名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:12:50 ID:CFgJn20N0
>>239
ブースターでもかますことですね
242名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:14:49 ID:CJqizGNwO
そういえばケータイのワンセグ意外
テレビ見てないなあ。
案外、平気なもんだな。
243名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:20:58 ID:z+pyCR6H0
マイクロチップをすべての国民のからだに
インプラントして管理する計画が近いうちに実施されるだろう

何らかの恐ろしい伝染病が世界中で流行るとマスコミで流し
全国民に予防ワクチンを打つ。
そして
なんの痛みもなくマイクロチップのインプラントは完了する。
打たれた本人は、そのことに気づきもしない。

この計画が完了すると
たとえば、
反国家的分子は、その日から、銀行口座はカラにされ
すべてのカードは無効にされる。

テレビの買い替えを強制されるくらい怖い話だ。
244名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:34:54 ID:j3+D+Qqf0
土屋敏男氏(日本テレビ)

業界内の正直な意見として次のように述べている
「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていない
んですよ。見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、
その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。
ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対
にクチには出さないけれども、どこかの所ではみんながそう思っているような
フシがありますね」

http://www.1101.com/T-bucho/2002-06-24.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

――テレビが日本の民度低下に影響しているということはありませんか。

大橋 その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツ
もブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、テレビなんか見て
ませんよ。(日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見
なくなっただけなんですよ。負け組、貧乏人、それから程度の低
い人が見ているんです。だから、芸能界の裏話を共有した気にな
って満足しているんです。

http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218_print.shtml
245名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:07:17 ID:J4pc9Ty90
「テレビはもう観ません」と言ってる奴は最近まではテレビを
観ていた奴らなので反日売国奴。真の大和民族は生まれてから
一度も反日マスゴミに触れていないのでテレビがくだらない事
を認識してない。「面白くない」「つまらない」というのは観
てたから言えるわけで、既にマスゴミに洗脳されている。ある
いは支那朝鮮人だ。
246名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:25:30 ID:W5XHFNAu0
フルHDブラウン管を作ってくれれば買う
247名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:50:31 ID:uZf7gCIJ0
テレビ局には昔から怨念を持っていた。
マジメで正直・勤勉な人間を笑い、無視し。
ボンクラ人間最高という洗脳工作を行ってきた。
それゆえ、日本は馬鹿であふれかえった。

亡国の人間を作り出したテレビ局は万死に値する。
家族郎党ともども切腹して日本に対して詫びよ。
248名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:53:11 ID:q3MDmCY4O
日本みたいに地デジ野郎がいないからだよ
249名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:57:42 ID:irIZJy7b0
おれはTV買わない

でもパソコンのチューナーを買ってtvを見ております「
250環境破壊ちゃんφ ★:2009/01/13(火) 07:28:11 ID:???0
>>141
ダーリンが地デジチューナー搭載の最新型ぱそこんを買うてくれたが
まだ社宅のアンテナに地デジに電波が来てなかったでござる の巻
 †
( ;∋;) ワンセグ受信もできませんでした。ちなみに三重に帰ったら桑名では受信できたが
     うんこ田舎員弁郡東員町でもダメだった オーナンテコッタ
251名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:47:44 ID:7/OJrvAl0
一方 日本の普及率は46.9%
この数字が嘘くさい
252名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:03:59 ID:ulq5XJiVO
デジタル対応DVDレコーダーや対応TVはもっててもアンテナ未設地でアナログ見てる奴等も多いだろう
253名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:07:05 ID:yZlepnzx0
>>251
分母が何の数字なのかな?
254名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:15:11 ID:1FBbSywX0
アメリカは広くてたいへんだな
255名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:44:12 ID:NLEc67ll0
ケーブルのパススルー(一般放送は2台以降もOK)は
解除されたが残りのBキャスにコピ10の解除はまだだ
買えないのではなく 買わない層がかなり混じってると思うな
256名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:57:13 ID:Cv2idbZm0
>>241
ブースターは万能じゃないぞ
ノイズも増幅してずっとブロック入りのモザイクの可能性もある
257名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:11:18 ID:q7ae2AO00
日本も間違いなく延期するだろうな
258名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:12:31 ID:GVyxZ6Lj0
知らないフリして日本は完全デジタル化されるわけだ
259名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:17:03 ID:zvW5b3z80
日本は貧乏人に配慮する必要なし。
予定通り停波していいよ。
俺みたいにデジタルテレビ買った真面目な人間に損させる気か?
民主党に投票すっぞ。
260名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:20:09 ID:u0Ocglvk0
消費税が増税されるからデジタル化の準備が出来ません><
261名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:35:15 ID:hFNjIOj50
日本はこれだけ宣伝してんだから延期はないでしょ。
もう知らなかったは通用しないしな。
262名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:54:57 ID:F6FR/PI90
>俺みたいにデジタルテレビ買った真面目な人間に損させる気か?

あんなつまらない番組しかやってないのによく購入したよなw
テレビって、2011年に重大な局面を迎えそうだ
263名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:03:45 ID:fHmFGEDM0
5割のまま完全移行したら
NHKの収入は5割ダウンだな。
264名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:03:48 ID:ig1tmkt70
B−CASとかで
金をぼったくってるのなら
買わなくても良いか
265名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:34:31 ID:DrmiMpq9O
CATVだから関係なし
アニメと洋楽と時代劇さえ見ることができれば
他はいらない
266名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:40:24 ID:HerbmckRO
>>224
カスカード数(車載ナビ含む)+ワンセグ携帯出荷数
分母は世帯数w

1世帯が100インチ地デジTV3台に地デジナビ付車を6台、ワンセグ携帯を5台持ってて
片やアナログテレビ1台の世帯が1つあると
1世帯辺り7台の地デジ設備マジックw

それですら50%未満www

267名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:45:28 ID:z+ifdn2zO
日本はちゃんとデジタル移行してくれよな。
その日まではNHK受信料払うから。
俺は楽しみでならない。
268名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:15:20 ID:DCY/pW9D0
ていうか>>2の46.9%ってのもずいぶんあやしい数字な気がするんだよな
販売された機器の数を世帯数で割っただけ(1世帯に2台以上置いてある可能性を無視)とか、
そこまでいかなくても目標を最大限に達成してるように見せかける補正がいっぱい入ってる気がする

んで、それでもまだ足りてないとかさ
269名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 19:46:19 ID:OkQF060p0
>>250
ヽ(ノ∀`)ノ  アチャー
270名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:29:01 ID:YWFQcFGX0
日本の経済レベルなら、

テフォルトの放送をBSにして、
地上波デジタルは、任意ということにして、
カスカードとコピワンがなければ
5年後位に、デジタルへの完全移行だったら簡単に出来た。

特に、パソの録画ボードは、数年ですべてデジタル化されていたはず。
271名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:30:43 ID:1w76Q7/WO
結局スポンサーの意向で日本も延期だろな
272名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:33:05 ID:YWFQcFGX0
>>252
うちもそうだ。

BSだけは、アナログのパラボラアンテナを使い、デジタルを見ている。
273名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:38:28 ID:Mb2WJ1K50
この際日本もデジタル放送するのやめてしまえ。一体何の意味があるんだい。
デジタル放送になっても、出てくる人間が同じでは何にも変わらんよ。
274名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:41:19 ID:s4TPX4Fx0
結局、利権優先で暴走したあげく、消費者に総スカン喰らった格好になったな
延期が考えられんなら、あとは血税に寄生するしか道はなさそうだし


ど腐れ吸血鬼みたいな連中だよなw
275名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:50:11 ID:vjUy8kLZ0
どうせギリギリになったら無料でチューナー配るか
アナログ放送を延期するって。

だから俺は先週アナログしか見れない
カーナビ買った( ̄◇ ̄)
276名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 21:37:46 ID:sVIBOS6Y0
>>256
じゃあアンテナを高くするとか素子数を増や(ry
277名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:17:29 ID:MBHberIb0
マスゴミは、今後3年以内に必ず滅亡する。
何故なら、頭の悪いユーザーばかり相手にして、どうでも良いことばかり報道しているから、
良識あるユーザーからは、完全に無視されるからだ。
切欠となる出来事として、まず変態新聞が倒産する。
今年の比較的早い時期、おそらく今年度末あたりで変態新聞は倒産することになるだろう。

それを機に、企業体力の無い所から次々と連鎖倒産していく事になるだろう。
朝日新聞や読売新聞などの大手も、無傷じゃすまないだろう。
下手をしたら、これらも倒産することになるだろう。
今から3年後が楽しみである。
278名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:22:10 ID:6UJ/5f04O
日本の地上デジタル化はアホの竹中がアメリカに言われて導入したわけだが

日本のテレビ局は広告料も増えないのに施設整備に莫大な金がかかる地デジ化に積極的じゃなかった
279名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 06:22:50 ID:WWINoQlJ0
NHKだけは超積極的だったぞw
280名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 06:29:12 ID:GLrPG/Vv0
地デジにすれば画質は確かに良くなるけど、
やってる中身は別に変わらんからな。
移行作業を疑問に思う人が多いのは当然だと思うw
281名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 06:33:34 ID:8bvvU+dP0
>>276
ttp://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uhf/index.html

ここの下にあるようなやつだろ?
うちもブースターかませてやっとだから導入検討してる。
282名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:39:16 ID:tOyt77WzP
>>278
なぜアメリカ?
ATSCを採用した訳でもないのに。
283名無しさん@九周年
>>280

ブサイク芸人を高画質で撮って何のメリットがあるんだろうな