【社会】製造業派遣の規制、結論急ぐべきでない 電機連合委員長「製造業派遣を禁止すると電機産業はやっていけない」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
電機メーカーの労働組合でつくる産業別労組「電機連合」の中村正武委員長は9日、
都内で開かれた日本経団連主催の労使フォーラムで講演し、与野党から製造業派遣を規制する
議論が出ていることについて「性急な結論を出すべきではない」との考えを明らかにした。

連合は製造業派遣も含めた登録型派遣の原則禁止を求めており、発言は波紋を呼びそうだ。

中村委員長は「多様な働き方を求める人は大勢おり、労働組合としても尊重すべきだ」とした上で、
「製造業派遣の規制は、失業の問題に発展する。国としてセーフティーネット(安全網)を
どう確立するのか、政労使が議論しながら国民に示すべきだ」と主張した。

講演終了後、中村委員長は記者団に対し「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、
電機産業はやっていけない」と述べた。

(2009年1月9日14時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090109-OYT1T00414.htm
前スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231493356/
2名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:52:57 ID:G6MXOd9+O
へー
3名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:53:29 ID:2gcJmpdA0
つまり、価格以外の付加価値では勝負できないと自らバラしてるのですね。
4名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:16 ID:lLkZT22A0
日本でやっていけないなら出て行けよ
5名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:51 ID:6+5doZK40
御用組合に言わせてるだけだな。
6名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:58 ID:TpEUL6ZD0
「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、電機産業はやっていけない」

いつから経営者になったんだ!おい!
7名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:55:08 ID:wxKNHirz0
1 乙

正社員1人に付きラインなら20人 開発なら10人 の派遣がいる
電気会社なんざほとんどこれwww
8名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:56:13 ID:6+5doZK40


>”日本経団連主催の”労使フォーラム

ここ

笑うところです。w
9名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:00 ID:5miDtpEn0
>>1
関連スレ

【春闘】 電機メーカー労組(民主党支持母体)、4500円以上の賃上げ要求へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1230455321/

電機連合 大幅賃上げ要求へ
電機メーカーなどの労働組合でつくる電機連合は、働く人の生活や景気回復のためには
賃金の引き上げが必要だとして、来年の春闘で、ことしを大幅に上回る4500円以上の
実質的な賃金引き上げを求める方針案をまとめました。(12月28日 12時21分)

民主党:
平野 博文 (民主党幹事長代理)
http://www.dpj.or.jp/member/?detail_211=1
電機連合 顧問
ttp://www.hhirano.jp/profile/

大畠 章宏 (ネクスト金融担当大臣)
ttp://www.dpj.or.jp/member/?detail_9=1
電機連合 顧問
ttp://www.oohata.com/sugao_1.html

10死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 22:57:17 ID:VgtfVkrr0
例えばトヨタやキャノンと言った企業は、
国内の雇用を守ろうと、組織の一部を日本国内に残し、又は回帰させると言う方針を採って、
失業率を下げている優良な愛国企業である訳だ。
勿論外国勢力からしては、日本に富を集約させるこれらの企業は、
やっかいであり、叩き潰したい存在で、そういった内容のプロパガンダを流す訳だが、
そういったネガティブなプロパガンダに乗せられて、
愛国企業を売国だと罵り、
売国企業を放置する、そんな状況を放置しておれば、
経営陣が日本に失望し、海外へ逃げていく、そして失業率が又増える。
そのような悪循環を生んでしまう。

本来派遣社員は派遣会社の社員であるからして、
派遣会社が其の身分保障をするのが当然の筋であろう。
だからこその此処まで高いピンはね率が放置されておった訳だが、
一向に派遣会社は派遣社員の保障をせんから、今回規制の話が持ち上がっておる。
分かるかね、何処の会社が愛国的で、何処の会社が売国的、即ち搾取を行っているのかを。

国内に大々的に拠点を構える愛国企業は、失業率を下げ、雇用を生むが、国内にいるだけ目立ち、バッシングの対象になりやすい。
国外に逃避した売国企業は、失業率を上げ、雇用をなくすが、国内にいないのでバッシングの対象になりにくい。

・・・・・「初めから日本人なんぞ雇わなければ良かった」
そう経営陣が思い出すのが落ちだ。
元々愛国的で、日本人を大事にしてきた会社群なのにな。

今まで散々守ってもらった企業(派遣先)を攻撃し、
今まで散々搾取してきた企業(派遣会社)を放置する其の盲目ぶりにはうんざりだ。
11名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:20 ID:8VCQW6Pm0
労働者を犠牲にして得る国際競争力ってなんだよ?
12名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:27 ID:TpEUL6ZD0
派遣を禁止しただけでつぶれるような会社はどんどんつぶれてくれ。
御用組合もいっしょにな。
13名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:58:19 ID:W7sreN2e0
別に製造派遣、
あってもいいんだが、
ただ、
派遣社員の権利を欧米並みにしろ汁

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
14名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:58:33 ID:MHLGQke00
会社の利益のために日本を食いつぶす基地外企業ですね
よそでやれ
15名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:58:34 ID:eJ9fiN8T0
低賃金の労働奴隷を景気がいいときだけ雇いたい、と。
で、奴隷を希望する奴がいるから奴隷枠をなくすなって??

バカすぎわらた。
中村も派遣で働いてこいよ。
大勢が希望する、なくしてはならないすばらしい労働なんだろw
16名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:00:29 ID:vi4GDM+dO
やってけないなら市場から退室しろよ
17名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:02:05 ID:xWubF6xN0
>>10

外国人雇うなら、日本人雇うべきじゃない?
そういう優良企業なら。
ただ、日本人の中には選り好みする人がいるからなぁ・・・。

18名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:02:51 ID:ZnurzQJl0
ビデオデッキが20万から2万円に落ちた時代は正社員が作ってただろ
まだ高いDVDレコーダーでやれないはずがない
19名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:03:04 ID:u4CFCrkc0
左翼工作員が2chでキヤノンを叩く工作をする理由。

日本製品の価格競争力低下で製造業が中国に脱出
 ↓
トヨタはじめ日本企業トップが北京詣で、製造業は中国へという流れ
 ↓
キヤノンは「日本製にこだわる」として、むしろ日本国内に工場を増設した
 ↓
御手洗氏が経団連会長に就任、愛国心発言、首相の靖国参拝等で首相支持をアピール
 ↓
左翼が御手洗の「愛国心」「靖国支持」発言に激しく拒否反応。キヤノン叩きが始まる。
 ↓
マスコミが派遣問題をクローズアップ、ほぼ全てのメーカーが偽装請負をしている中、なぜかキヤノンが集中的に叩かれる
 ↓
共産党の赤旗がキヤノンを叩く記事を書くと、次の日には同じ内容の記事が朝日新聞に載るようになる
 ↓
民主党支持基盤の連合(日本組合総連合会)が経団連批判を激化   
 ↓
赤旗が御手洗とキヤノンを集中砲火で叩く。2chやmixiやブログでもキヤノン不買運動を始める中核派工作員。
 ↓
赤旗が2chで「赤旗の記事が支持されている」とマッチポンプ記事を掲載。自作自演。
民主党議員がキヤノンを名指しで批判。批判内容は2chのコピペと同じ。
 ↓
ついにキヤノンが朝日・赤旗が繰り返す捏造記事にマジ切れ。抗議文を発表する。朝日新聞の偽装請負がMynewsJapanで告発される。
 ↓
経団連がリスクの高い中国を見放し、インド・ベトナムへ大訪問団を派遣。
それで中国様が大激怒。朝日新聞が「製造業の中国軽視は問題」の記事を載せる。また、部下の社民党や共産党ら野党が御手洗を参考人招致 
 ↓
世界的な大恐慌で日本中のメーカーが減産。メーカーが生産を委託していた先の派遣会社が派遣社員を解雇。何故かキヤノンだけがマスコミに集中砲火。
 ↓
将来は日本から工場が全て消え、企業は生産を全て海外工場に移し、国内では一部の高学歴による研究開発事業に特化する。
学歴や職歴の無い労働者の仕事が無くなり、貧富の差はますます広がる。         ←いまこの一歩手前
20死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 23:03:28 ID:VgtfVkrr0
【日本が、失業率(派遣者率)を下げたかったら行うべきこと】

■国のすべき事
中間搾取率の規制 (国際的には中間搾取率数%がグローバルスタンダードと聞く)
愛国教育(国産品を買う、海外へ企業を逃亡させない、日本企業同士で富の囲い込みを行う意識を持たせる)

■企業側
海外移転を極力せずに、日本国民を雇用する努力をする

■被雇用者側
海外の人間では真似出来ない高度な技能を有する努力を行う
努力すべきこともしないで、うだうだと文句を言う悪質な労働者は、企業も日本も必要としない。

■一般国民
国産品を買う
外国産品をなるべく買わない
(9割在日が運営するパチンコ屋なんぞは売国極まりない)
21名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:03:37 ID:YtwfHgva0
じゃさ、役員賞与を出す場合は、派遣使用禁止くらいで。
22名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:03:40 ID:pQ3iSJVu0
23名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:04:00 ID:1ofhXhFj0
>>18

安く作る競合他社に負けて、シェアがなくなります。
24名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:04:09 ID:W2afkt2t0
やっていけなければやめちまえよ。

ただ安価で無責任に雇用したいだけなんだろ。

クズ経営者が考えそうな事だ
25名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:04:37 ID:Ur9DqXld0
今年、尼崎と姫路に工場が出来るパナは必死だろうなw
26名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:05:02 ID:OrcWsRbO0
>>24
いってるのは労組の委員長だぞw
27名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:06:20 ID:6iqOHfuE0
派遣禁止だと今みたいな不況のときはいいけど
好景気のときに増産できないってことで誰も得しないからな。

まあ派遣がダメなら自社でパートとして雇えばいい話だが。
無駄なマージンを払う必要は無い。
28死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 23:06:31 ID:VgtfVkrr0
>>17
国益を考えれば、日本人を優遇するといった措置は当然必要だ。
だが、こんな事をすれば「サベチュニダ!」と喚いて攻撃を開始する、
馬鹿なマスゴミと在日が居るであろう。
何の為にそういう主張をしているかといえば、要するに日本の国力を落とす為だが。
29名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:06:32 ID:GIb8ueTx0
<多様な働き方を求める人は大勢おり

いねーよw
それにまた馬鹿の一つ憶えみたいに国際競争力かよwww
派遣使わなきゃやっていけないような会社は潰れちまえ。 甘えんな。
30名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:06:48 ID:CduA3A5M0
派遣が無いのならパートを雇えばいいじゃない
31名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:07:00 ID:WQ4FavPkO
あの、派遣の皆さんは働く場所なくなりますよ?
本当にいいの?
今正社員じゃない奴は悲惨だな(笑)
32名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:07:31 ID:lsJx6/1d0
今朝の新聞に海外工場を閉鎖するメーカーのニュースが出てたな
33名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:07:49 ID:u4CFCrkc0
左翼工作員が2chでキヤノンを叩く工作をする理由。

日本製品の価格競争力低下で製造業が中国に脱出
 ↓
トヨタはじめ日本企業トップが北京詣で、製造業は中国へという流れ
 ↓
キヤノンは「日本製にこだわる」として、むしろ日本国内に工場を増設した
 ↓
御手洗氏が経団連会長に就任、愛国心発言、首相の靖国参拝等で首相支持をアピール
 ↓
左翼が御手洗の「愛国心」「靖国支持」発言に激しく拒否反応。キヤノン叩きが始まる。
 ↓
マスコミが派遣問題をクローズアップ、ほぼ全てのメーカーが偽装請負をしている中、なぜかキヤノンが集中的に叩かれる
 ↓
共産党の赤旗がキヤノンを叩く記事を書くと、次の日には同じ内容の記事が朝日新聞に載るようになる
 ↓
民主党支持基盤の連合(日本組合総連合会)が経団連批判を激化   
 ↓
赤旗が御手洗とキヤノンを集中砲火で叩く。2chやmixiやブログでもキヤノン不買運動を始める中核派工作員。
 ↓
赤旗が2chで「赤旗の記事が支持されている」とマッチポンプ記事を掲載。自作自演。
民主党議員がキヤノンを名指しで批判。批判内容は2chのコピペと同じ。
 ↓
ついにキヤノンが朝日・赤旗が繰り返す捏造記事にマジ切れ。抗議文を発表する。朝日新聞の偽装請負がMynewsJapanで告発される。
 ↓
経団連がリスクの高い中国を見放し、インド・ベトナムへ大訪問団を派遣。
それで中国様が大激怒。朝日新聞が「製造業の中国軽視は問題」の記事を載せる。また、部下の社民党や共産党ら野党が御手洗を参考人招致 
 ↓
世界的な大恐慌で日本中のメーカーが減産。メーカーが生産を委託していた先の派遣会社が派遣社員を解雇。何故かキヤノンだけがマスコミに集中砲火。
 ↓
将来は日本から工場が全て消え、企業は生産を全て海外工場に移し、国内では一部の高学歴による研究開発事業に特化する。
学歴や職歴の無い労働者の仕事が無くなり、貧富の差はますます広がる。         ←いまこの一歩手前
34名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:08:25 ID:8tivajhj0
「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、電機産業はやっていけない」
って・・・
労働組合が言うこと?
やっぱり景気悪くなったときに真っ先に防波堤になってくれる派遣が
いなくなったら正社員としては困るってことなんだろうな。
犠牲になってくれる派遣や期間工がいなければ自分たちが真っ先に首切られ
ちゃうからね。
35名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:08:32 ID:EH1nZjJk0

非人道的な派遣を肯定するなんて 頭イカレテるな

規制強化 法改正で潰れる能無し会社は 外国でも受け入れてくれんわ
近年 海外工場で 上質なもの造りが上手くいかないから 出戻りしているのが
現実やろ
海外に逃げ出すなんて言い訳・・・ こども騙しもエエ加減にしろ!
36名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:09:15 ID:WVa5ekvd0
>>10
トヨタは世界中に工場があるけど、カイゼンの提案が出るのは日本だけ
だからマザー工場を海外に移せないのであって、決して愛国ではない
37名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:09:18 ID:UZs/9YG70
だから派遣じゃなくてバイトを直接雇用しろよ
38名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:09:46 ID:8K1AttiW0
あーあ、ついに言っちゃった。
思っていても言っちゃいけない一線を越えちゃった。
39名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:09:54 ID:HhE36GED0
贅沢を覚えるとやめられないってことだな
40死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 23:09:54 ID:VgtfVkrr0
愚か者共は、輸出産業(外貨獲得組)の役割の重要性をまったく分かっておらんのだ。

【世界経済と日本の経済状態について】
地球規模のマクロな経済とは、原始的な社会と同じだ。
自分で消費する分の農産物を作り、
自分で消費する分の魚を取り、
自分で消費する分の工業製品を作り、
自分で消費する分のサービスを行う。
この原始的な社会の姿が、現在の「世界」というマクロな視点で見た時の、標準的な社会の姿である。
日本も、本来はこうなのだ。そして、資源が無いから極めて貧しい。本来アフリカの土人の生活である。

しかし、日本は世界の標準的姿から隔絶した、世界でもトップクラスに富める国家である。
何故か?
強力な輸出産業が、本来10で足りる農産物、魚、サービスetcを、
たった1の工業製品で、1:100で等価交換してくるからだ。
だから日本は富んでいる。
輸出産業が死ねば、上記の原始的な社会に戻らざるを得ない。
何も輸出できなくなり、外貨が無くなるからだ。
小麦粉100グラム1万円では話にならない。
自作するしかなくなる。しかし、日本には全員を食わせるだけの土地が無い。
結果、富が流出する。土地を売って、小麦、石油を買うしかないのだ。
結果、日本の資産は最終的に、全て外国人のものになる。
此れが弱小国の現実であり、「国際競争」、即ち「富の奪い合い」の意味する所である。
41名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:09:56 ID:F6WUF25I0
しわ寄せが正社員にきて
待遇悪くなるから反対って言えよ
42名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:36 ID:SJUUIWCm0
なんだ、日本のメーカーってたいしたことないんだなw

そりゃ競争力ないはずだよ。
43名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:43 ID:xWubF6xN0
>>28

やっぱり、そこに辿り着くのか;;
いろいろな上層部にチョンがもぐりこんでるからなぁ・・・。
ほんと、難しいね。
44名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:57 ID:E0quCF0c0
>>31
正社員様も明日は我が身だぞwww
45名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:58 ID:994H/KgG0
派遣禁止を主張してるのは公務員系の労組
基本的に民間企業の業績が悪くなろうとも自分たちは関係ないしな
46名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:11:28 ID:u4CFCrkc0
左翼工作員が2chでキヤノンを叩く工作をする理由。

日本製品の価格競争力低下で製造業が中国に脱出
 ↓
トヨタはじめ日本企業トップが北京詣で、製造業は中国へという流れ
 ↓
キヤノンは「日本製にこだわる」として、むしろ日本国内に工場を増設した
 ↓
御手洗氏が経団連会長に就任、愛国心発言、首相の靖国参拝等で首相支持をアピール
 ↓
左翼が御手洗の「愛国心」「靖国支持」発言に激しく拒否反応。キヤノン叩きが始まる。
 ↓
マスコミが派遣問題をクローズアップ、ほぼ全てのメーカーが偽装請負をしている中、なぜかキヤノンが集中的に叩かれる
 ↓
共産党の赤旗がキヤノンを叩く記事を書くと、次の日には同じ内容の記事が朝日新聞に載るようになる
 ↓
民主党支持基盤の連合(日本組合総連合会)が経団連批判を激化   
 ↓
赤旗が御手洗とキヤノンを集中砲火で叩く。2chやmixiやブログでもキヤノン不買運動を始める中核派工作員。
 ↓
赤旗が2chで「赤旗の記事が支持されている」とマッチポンプ記事を掲載。自作自演。
民主党議員がキヤノンを名指しで批判。批判内容は2chのコピペと同じ。
 ↓
ついにキヤノンが朝日・赤旗が繰り返す捏造記事にマジ切れ。抗議文を発表する。朝日新聞の偽装請負がMynewsJapanで告発される。
 ↓
経団連がリスクの高い中国を見放し、インド・ベトナムへ大訪問団を派遣。
それで中国様が大激怒。朝日新聞が「製造業の中国軽視は問題」の記事を載せる。また、部下の社民党や共産党ら野党が御手洗を参考人招致 
 ↓
世界的な大恐慌で日本中のメーカーが減産。メーカーが生産を委託していた先の派遣会社が派遣社員を解雇。何故かキヤノンだけがマスコミに集中砲火。
 ↓
将来は日本から工場が全て消え、企業は生産を全て海外工場に移し、国内では一部の高学歴による研究開発事業に特化する。
学歴や職歴の無い労働者の仕事が無くなり、貧富の差はますます広がる。         ←いまこの一歩手前
47名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:11:37 ID:WQ4FavPkO
だから犠牲になるも何も好景気になっても派遣は仕事ない。
だって制度を禁止したら正社員しか雇えない。
派遣は全滅。もしくはバイトになる。
48名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:11:59 ID:lsJx6/1d0
>>26
しかし、労組まで剥き出しの欲を口に出すようになったんだなぁ
経団連と変わらないっていうか今の労働構造が露になった
49名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:12:45 ID:ByopUfHU0
>>23
電卓の価格戦争時の
casioとSHARPの争いを考えれば
コストだけが全てではない と思えるが
・・・まぁコストで争うのはある意味楽だから・・・
50死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 23:12:55 ID:VgtfVkrr0
そして、こんな事は多少頭の正常な人間は、大体理解をしているものだ。
しかし、日本の国力を落としたい敵性国家は、
日本のこの力を落とそうと、謀略を仕掛けてくる。
根拠も無く、ただ日本を弱らせようとして、主力である「トヨタガワルイ」「キヤノンガワルイ」と主張する。

そうして、輸出業を叩いて潰せば、
日本人は世界トップクラスの富の確保を行えなくなる。
結果、中国や朝鮮、ロシアやアメリカ等は、相対的に力が増す。
マスゴミの編集者の大半は、支那の対日工作要綱方針で篭絡済みだ。
だからこういった経済構造の基本的現実を「編集権」を主張して流さない。国民に学ばせない。

まんまと騙されている事も理解できない知性の低い連中が、
日本共産党や、極左集団によくいるわけだ。
そして、馬鹿だから、本質が分からないから、
権威主義に走って学歴や功績で、道理を抜きにして、
日本の国力を落とす事を、「日本の為になる」といい、
権利で以って騙すのだ。
見よ、日本共産党の学歴至上主義を。
馬鹿が間違っていた事を言えば、ただの馬鹿だが、
東大卒が間違っている事を言えば、騙される人間はいるからだ。

田中康夫によると、派遣村の背後には共産党が居るとの事である。
そして、経済対策に限っては極めて優秀な麻生の功績を隠蔽し、
徹底して此れを邪魔する祖国敗北主義の民主党。 やはりマスゴミは、この現実を流さない。
背後に支那共産党国家安全部の工作活動がある。
51名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:13:32 ID:p1xY8sHf0
>>34
>>35

勘違いしてない?
うちの会社の場合、派遣費用の経費処理は物品購入費と同じ。
つまり、効率化のために高速プリンタを購入して経費処理するのと、
派遣費用を処理するのは同じ感覚なんだよね、少なくとも現場レベルは。
効率化のために、ケチるなってことだけでしょ。
組合と派遣って全く関係ないし、組合は派遣のために働かない。
派遣=モノと言うつもりは無いけど、現場レベルではそんな感じ。
52名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:13:52 ID:Cdia5l5H0
正社員の側からすると、
派遣制度はこのまま残して欲しいなぁ。
格差社会万歳。
53名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:14:16 ID:rmTxlJLc0
派遣に依存する企業wwwwwww

「労働者保護が不要な労働者がいないとやっていけません」ってものすごいこと言ってるよなw
54名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:14:26 ID:8swePT5r0
ハーイ、まだ迷ってるアルカ?

ウチは何時でも大歓迎アルよ。ウチの労働者は、何時でも首切りおkョ
タレも文句言わないアル。
要る時は、また首つないだら、サクサク動くよ。
55名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:14:47 ID:tX8opnw90
あーあ
56名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:14:59 ID:lsJx6/1d0
>>47
売上規模が縮小したら残った正社員のその中で正社員と非正規社員のような構造が出来る悪寒
57名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:15:24 ID:E0quCF0c0
>>52
その下のバイト君が増えるだけだ
58名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:15:32 ID:Aohl//ii0
【投票】派遣会社の契約打ち切り問題で悪いのは誰だ
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=newsin&num=2
59名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:15:41 ID:+OpgDKQm0
ここでも一部の人間はいまだに知らないだろうから言っておく
トヨタは2-3年前から派遣労働者を極力減らして
正社員登用する方針に転換していた。
現に九州の新工場なんかは現地の人間を今まで以上に正社員登用して
既婚率を増やし町の出生率まで押し上げた優良企業だぞ。
もちろん派遣社員もたくさんいたが他の企業より積極的に正社員化をすすめていた。


あとトヨタに関してもう一つ言いたい
マスゴミが必死に連日トヨタを叩いているがこれが何を意味するかはオマイラならなんとなく分かるはずだ
60名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:16:00 ID:ZAsnufouO
奴隷が社会を動かしてる
61死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 23:16:36 ID:VgtfVkrr0
現在の派遣社員は、本来は失業者だが、
失業者に派遣という職を与えたのがバブル崩壊以降の不況下にあっての国策だった。

本来交通事故で死ぬはずの者を、
突き飛ばして助けてやったら、 「突き飛ばされて怪我をした!」と、
本来感謝すべき所を、現実も理解できずに筋違いな逆切れをしている、
させておるのが支那共産党国家安全部のエージェントの仕事である。

海外の失業率を見よ。 軒並み二桁に乗っておる。
第3回 深刻化する若者の失業率
http://www.ecareer.ne.jp/contents/oversea/f04_3.jsp
今年1月にフランスの失業率は10%を超え、その後、増加の一途をたどった。

しかし、大枠として正しかった派遣法には致命的な欠陥があった。
其れは在日の金融屋に派遣業への転業を解禁したことや、
異常な搾取率を放置した事である。
本来この異常な搾取率は、派遣社員が失業した(?派遣社員としては失業していないはずだが)
場合に、派遣会社が派遣社員に行う保証に当てられるはずだったが、派遣業者は
派遣社員を見殺しにしているのである。売国心丸出しの反日在日企業なので当然だ。
そして、本来叩かれるべき奴隷商を放置して、
筋違いな派遣「先」叩きを大々的にやっておるキチガイぶりを発揮するマスゴミこそが問題だ。
繰り返すが、叩かれるべきは、派遣社員の保障をしない、派遣会社そのものである。
62名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:17:08 ID:u29b4sYn0
じゃあ倒産しかない。

63名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:17:12 ID:+sX6E7wV0
産業は奴隷を必要としている!!
お前ら派遣になれm9( ・∀・) ドーン!
64名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:18:04 ID:eJ9fiN8T0
>>51
本当に物ならマシだが、人間だって動物だから食っていけなきゃ死ぬんだよ。
景気がいいときだけ金やって、あとは勝手にしろってあまりにも身勝手。
死ねって言うのと同義。
65名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:18:23 ID:1eKn133C0

2004年4月15日早朝、一部全国紙のウェブサイトに、
高遠菜穂子さんらイラクで拘束された三人の日本人人質の住所が掲載された。
約一時間後に削除されたが、
この記事をコピーしたと思われるものがインターネット掲示板などに大量に書き込まれる事態になった。
大半は削除されたが、現在も一部は掲載されたままになっている。
以下のリンク先はその一例。

http://javacurry.homelinux.net/byoukan/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1081857270&st=893&to=893

66名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:19:19 ID:WQ4FavPkO
これから派遣は直接雇用のアルバイトになるんだろうな。
バイトなら更に問答無用で切られるようになる。
短期バイトで更新していけばいいだけだし。
67名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:19:25 ID:EH1nZjJk0

現実の問題として 企業単独で海外へ出て やっていける日本企業はない
大企業のもの造りを支えているのは 正社員と同等の能力をもつ低賃金派遣社員と
膨大な下請け零細中小企業のモノ造り力や

先端先進技術だけで国際競争に勝てる日本の大企業は皆無に等しい!ってのが現実やわ
68名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:19:35 ID:HfTXfPmy0
おかしいね。
昔はなかったものが、今はそれがないとやっていけないだなんて、
それはあなた方の会社の努力不足ですよ。

海外の会社は日本みたいな奴隷的な製造業派遣制度なんか
なくても、競争してますよ。それに今はグローバル化の時代、
日本でやっていけなくても、海外でやっていけるはずですよ。
それができないのは怠慢じゃないですか。

もっと正直に言えばいいよ。
「製造業派遣はおいしすぎる。甘い汁を取り上げないで!」と。
69名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:20:52 ID:1xWzcBzB0
派遣がやっていけなくなっているのはいいってことか
70名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:05 ID:MALXeK330
価格以外では勝負できないってことっすね
まぁ潰れてもいいけど、困るのは多分
今失業してるような派遣の連中だけどなw
71名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:14 ID:089ZxsRj0
>>33
>将来は日本から工場が全て消え、企業は生産を全て海外工場に移し、国内では一部の高学歴による研究開発事業に特化する。
>学歴や職歴の無い労働者の仕事が無くなり、貧富の差はますます広がる。 

大ジョブ。激烈な勢いで人口減ってくるからw
72名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:22 ID:eJ9fiN8T0
>>66
それでいいと思いますよ。何しろ

> 中村委員長は「多様な働き方を求める人は大勢おり労働組合としても尊重すべきだ」
73死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 23:21:27 ID:VgtfVkrr0
>>67
263 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2009/01/09(金) 21:36:04 ID:AJ9UhIin0
ホンダはすでに八割が海外
ニコンもリコーもオリンパスも海外でデジカメをつくってる
日本の雇用を守れなんて時代錯誤なことをいって居残ってるのはトヨタやキヤノンぐらいなもの
まあ奥田も御手洗もバカじゃないから今度こそは日本に見切りをつけるでしょ

74名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:28 ID:FU4r523m0
>>59
あんたの書き込みは到底信用できないw
トヨタの派遣・下請けに対する扱いの酷さは半端ない。
乾いた雑巾を絞るってのはこれのことかと身をもって体験したぞ。
75名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:43 ID:VUR/ClVY0
今年の春闘はワークシェアリングが目標になるな。
連合は賃上げを第一と言っているが、賃上げどころか
4月以降は正社員の希望退職募集が激増する可能性がある。
ワークシェアリングが最優先の交渉事項になるだろう。
76名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:57 ID:1ofhXhFj0
>>64

景気がいいときは、雇ってあげてたんだからありがたいと思え。
景気が悪くなったら、人手が足りない介護とかに移動しろ。
77名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:22:12 ID:g3uKw9w+0
働きアリ(非正規労働者)とサボりアリ(正規労働者)
働きアリが取り除かれたらサボりアリの中から働きアリにならないといけないわな
78名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:22:13 ID:u/UAnQ510
>>54
日本が待遇の悪い派遣労働者を増やそうとしているとき
中国は派遣労働者を正社員にしようとしていた

中国で“終身雇用”が始まる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071226/144020/
79名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:22:32 ID:wWEyYY6n0
搾取出来る下層がいないと成り立たないってことですね
わかります
80名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:22:43 ID:HfTXfPmy0
もしそれでも、製造業派遣を続けてほしければ、
派遣会社をもっと厳しく取り締まるような取り組みを
政財界一緒にやればいいのにやらないんですよね。

それはなぜか。
大企業はみないまや自分たちの子会社の派遣会社や
請負会社をたくさん乱立させて、高率なピンはね額によって、
親会社から出向した社員の賞与や高給を維持してるからでしょう。

正直に、ちゃんと言えよ!w
81名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:14 ID:TWRK9M/20
>>68
あんたがおかしいよ
能書き垂れるなら、海外へ移住して現地採用してもらえばいい。
アメリカは組合強すぎ&賃金高すぎて軒並み赤字。
さらに製造業が弱くなったら、日本はなにで生き抜くの?
82名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:26 ID:v5yvNRNaO
輸出産業の大切さは国内の国民を養うか否かで決まる。

世の中の傘になれよと教えてくれた貴方達の先輩を少しは見習え!

短期収益だけを至上命題に投資家の奴隷になり下がった経団連。

国民の傘になれなくて、何がアメリカとの貿易だ

借金まみれの贅沢を離さない過剰消費の怠け者に、財務債権を買って(米国債)→超長期ローンを組ませて買わせる


日本と中国が暴走するアメリカに燃料を与えて焚き付けた結果が

輸出産業の利益すら短期収益配当を目論む投資家支配を生み出し、富の偏在と集中に拍車をかけたんだ

国民の傘にもならない輸出産業に国民の原資を投入して米国債購入などの政策インフラなど実施するな!
83名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:35 ID:p1xY8sHf0
>>74

語ってくれないか?
84名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:36 ID:gT00/ulT0
低賃金の奴隷をこき使っていたと認めたってことだろ。
85名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:41 ID:VOtwmEsD0
>>3
YES,T DO.
86名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:29 ID:0tSFiegi0
元派遣の人が生活保護を申請してるけど、生活保護費と交換に国家・県・市の
仕事をさせたらいいのに。
タダでお金出すより、対価の労働を課せばいいのに。
そうすれば、無制限に生活保護費が増加することもないし、不正も防止できると思います。
また、受給者もプライドを保てると思うし・・・・・。
ただし身障者・母子家庭・などの社会的弱者は例外です。
87名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:30 ID:Cdia5l5H0
これから少子高齢化がますます進むので、
派遣奴隷制度がないと日本人の生活水準は落ちていくだろうね。



88名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:41 ID:+OpgDKQm0
>>74
もしかして愛知で車体組み立てとかにまわされたのか?

89名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:43 ID:eJ9fiN8T0
>>76
派遣改革で、低賃金派遣奴隷はいなくなっちゃうかもしれませんね。
その後好景気が来たら、奴隷がいない製造業は死亡ですかw
90名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:25:20 ID:qmUa3Pc/0
「派遣を切らないとやっていけない」状況で、
「派遣を禁止するとやっていけない」なんて、、、、どういう口で言えるんだ?
91名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:25:22 ID:MALXeK330
まぁグダグダ言ってないで、起業して理想の
雇用を実現したらいいんじゃまいか?
他人を無能だなんだと言えるなら、それくらい
できんだろw
92名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:25:49 ID:HfTXfPmy0
>>90
今日一番の良レスw
93名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:26:34 ID:WQ4FavPkO
普通に考えて今より企業の体力が衰えれば
今、派遣で苦しんでいる層は更に苦しくなると思う。
会社だけが衰えて最下層の派遣が潤うはずはないだろ?
プロレタリア革命でも起きなければ無理。
94名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:26:43 ID:A1LgDx3fO
まあなんだ、コピペ貼っとる奴いるが、ここまで日本が荒んだらもう売国とか関係ないや

派遣は廃止できないならせめて規制しろ。派遣使えないならバイトやパートにしろ
この経営者しか得しない悪法は後世に残すべきじゃない

愛国者よ、いくらでも噛みつけよ。さあどうぞ。廃止や規制に賛成したら売国奴なんだよな。
もう中国がどうとかじゃないわこの問題
95名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:23 ID:ldwzAeYR0
【江戸時代】→【現代】

農民→正社員
請負→穢多
派遣→非人

穢多と非人は切り捨て御免なんだよ
今更何言ってんだよw

「派遣は人に非ず」
96名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:23 ID:7jRmHZFh0
Made in yellow slaves
97名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:28 ID:+OpgDKQm0
>>90
おまいが野党ならすぐに政権取れるよw
98名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:44 ID:ar7Q2RGK0
使い捨ての奴隷がいないと成り立たない産業なんかとっとと捨てて
真っ当な人としての道を歩み直して欲しい
99名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:57 ID:4own7aMQ0
正社員が奴隷の中心になって働くんだから
製造派遣は廃止でいいよ
100名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:28:06 ID:ivBUu9fh0
中村委員長は「多様な働き方を求める人は大勢おり、


またこれか
いないって
少なくとも多くはいない

何で未だにこんな古くさい言い草持ち出すかねえ
101名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:28:07 ID:1ofhXhFj0
>>89

外国で生産するなり、海外のOEMメーカに委託するなり、
方法はあるんだが。
まぁ、今まで非正規で働いていた人間は失業するけどね。
102名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:28:19 ID:FHKD24Y50
やっていけないなら潰れればいいじゃないw

派遣を禁止するとやっていけない=低賃金奴隷がいないとやっていけない なのだから
103名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:29:01 ID:089ZxsRj0
本来は、製造業に派遣を認めた政治家に結果責任を問うべきのはずが
企業が叩かれてるという妙な状況。
104名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:29:52 ID:xKJpyn9C0
ほー労組としてその方向に向かうわけだ

民主党の立ち居地が決まるかな
105名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:15 ID:HfTXfPmy0
派遣会社は独立系のは日本では案外少ない。

たいていはここ10年の間に大企業自らが、自分たちの会社の
一般職の連中を派遣などに置き換えつつ、管理職以上に関しては
親会社からの出向によって、雇用と高給を維持する目的で
設立されている。

だから、ピンはね率は公表したくないし、できない。
もちろん、改善もしたくない。親会社から来た連中の
給料が減るので、賃金体系を維持できなくなるから。

こういう単純なことがきちんと議論されないのがおかしい。
最近ちらほら経済誌などで見かけるようになりつつあるけど。
106名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:30 ID:eJ9fiN8T0
そんなに「多様な働き方」が魅力的なら、
製造業の役職者は全員派遣になって時給で働けよ。

やりたいって言えばできるだけの権力があるだろw
107名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:38 ID:SJUUIWCm0
仮にお前らが望むように派遣クズがみな自殺したとしよう。

こんどは正社員のなかから、派遣が沸いてくるだけだぞ?

契約とか、パートに降格とか。派遣はしんでもいいなら
しねばいい。ただおそかれはやかれ、同じことだろ、
108名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:48 ID:BSrqJTXy0


労働貴族どもが必死だなw


奴隷階級(派遣)がいなくなると楽な仕事で高給という今の状況が無くなるからな
109名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:31:12 ID:iNXBrhTZO
>>1
多様な働き方って何?
あんたは多様な働き方をしたくないのか。
派遣は多様な働き方ができるのか。
多様な働き方をしたくない人は正社員になれるのか。
110死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 23:31:50 ID:VgtfVkrr0
本当に間抜けな水準だ。何も分かっておらん。

>>90
企業は不況下ですら基本的に正社員を切る事が出来ない。
しかし、それでは不況下で倒産する。
だから、正社員よりも多くの給料を払ってまで
(企業側の派遣社員への支払いは正社員よりも多い)、
契約解除可能な派遣社員を雇うのだ。
本来ならば、派遣社員のようなコストの多い存在を雇いたくは無いのである。
しかしリスクマネージメントの観点から、クッションとして派遣社員を雇っている。

だから
「派遣を切らないとやっていけない」状況で、
「派遣を禁止するとやっていけない」

と言えるのだ。

本当に何も知らんな。
111名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:31:52 ID:WQ4FavPkO
だからやって行けなければ潰れろと
言ってる奴がいるけど
そこで働いてた派遣はどうする?
直接雇用のバイトなら社会保険もないぞ。
だってバイトだもん。
わかって言ってるのかよ?
112名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:32:22 ID:7jRmHZFh0
今の日本製品の品質は、海外で作っても遜色の無いほど劣化してるから、
海外に工場移転しても問題ないだろww
113名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:32:22 ID:ByopUfHU0
>>95
農民(正社員)は生きぬように死なぬように税を取れって
いわれてるくらいですから
5割税金取られる事になってもだまって納税してくださいませ

114名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:32:35 ID:qmUa3Pc/0
企業は悪徳ピンハネ派遣業者の醜態を見てみぬ振りをしてきたはず。
ふつうに自業自得だろ。
会社を支えてくれる派遣社員のことを気遣う思いがなかった証拠だ。
国にセーフティーネットを求める前に企業としてするべきことがあるはずだ。

115名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:32:44 ID:pcCbHpcu0
おれ 派遣の面接で 三○の名古屋工場にいったときだが、
派遣元担当者から席はずしてくれといわれ部屋から出て行く時、
「さぁ。ピンハネピンハネ。で、いくら?」なんて事、正社員がいってたわ。
それが現実。 かくいう俺は あおれが切欠で派遣はしてこなかった。
それが 正解だったわ。
116名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:33:05 ID:vNEyH0440
連合も経団連と同じ穴のムジナであることを示す証拠w

117名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:33:15 ID:MALXeK330
>>111
もう職がないから一蓮托生で、オマイも職がなくなれ!
ってことだろ。別にそれで自分達がどーこーなるわけじゃ
ないのにな。
118名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:33:24 ID:eJ9fiN8T0
>>111
正規雇用すればいいんじゃないの? 派遣会社に払う分と同じ金払って。
119名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:33:40 ID:FHKD24Y50
死(略)、今日は何時まで書き込みの仕事なの?w
120名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:34:44 ID:v5yvNRNaO
輸出産業が国民を養っていけないなら

政府は政策転換して、さっさと政策貿易インフラとして実施している米国債など即時停止して売り払え!

その金で事業転換なり新規産業育成なりする方が世の中の為になる

こんな姑息な経営者など日本には必要ない 政治圧力はアメリカに掛けて政策転換させるだけの決意がコイツらには無かったんだよ

アメの脅迫に負けた馬鹿どもさコイツらは
121名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:34:47 ID:N3C46RZl0
奴隷が居ないと潰れるから奴隷制度を存続させろってかぁ!?
だったらサッサと潰れろや
122名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:35:36 ID:WQ4FavPkO
それで企業も体力が落ちて倒産して
派遣はどうやって生きていくのだ?
天から金が降ってくるのか?
123名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:35:49 ID:qvmlvpGz0
トヨタもキヤノンも世襲の同族会社だからな
自民党も世襲ばっかり

派遣奴隷の子供は、将来も派遣奴隷だろうし

ホントに嫌な国になってしまったな
124名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:36:10 ID:rmTxlJLc0
>>111
国に頼ればいいじゃんw生活保護もらえるまで市役所の受付でハンストでもしろよ
役人も市役所内で餓死者出すわけにはいかんだろw
125名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:36:31 ID:HfTXfPmy0
例えば分かりやすい例で言えばトヨタ。
トヨタ○○○みたいな名前の会社がここ10年で
たくさん設立されたが、実態は各部署の派遣・請負会社。

そこの中間管理職以上の人間はみんな親会社からの出向。
調べてみれば分かるが、9割9分がそう。
彼らは出向なので、親会社の賃金が保障される。
そして、また戻って栄転か、そこの子会社の役員になれる。
どちらにしても、給与はどんどんあがる。

それをバブル崩壊後も右肩上がりで支えるいびつな構造を
支えているのが、その下にいる末端奴隷社員と派遣。
そういうのが今の2〜30代の8割くらいの実態かな。

どこの会社でも大企業であれば同じ構造だと実感してるだろう。
126名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:36:43 ID:eJ9fiN8T0
>>122
別に正規社員を高給にしなきゃ死刑って法律があるわけじゃないし、
手取り10万とかでいいから正規社員にすればいいじゃん
127名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:36:46 ID:UXTdbX4z0
何が多様な働き方だよ。
そういう時間に縛られない働き方はバイト、パートであって、
製造業派遣の連中は週5日で働いてる。
で、もちろん休んだらその分給料が減る。
製造業派遣は全員正社員望んでるよ。
望んでない奴はバイトやってるっつーの。
128名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:36:48 ID:0tSFiegi0
大多数の日本企業の経営赤字は、戦略の失敗の結果です。
ようするにトップは無能・売国奴の集団という事です。
企業にとっての大損失は、労働問題より企業技術の漏洩に有ります。
中国・韓国に技術と資金を奪われる損失のほうが、企業の存続に重大な影響を与えています。
本来なら、日本に代わる技術力のない独断場の世界市場に、中国・韓国を登場させた日本企業。
東芝の原子力発電所の設計図をPCごと盗難にあい、アイシン精機のトヨタ自動車の機密情報を、
中国人によってPCごと盗まれる。
バカそのものです。

企業のトップは、切腹して詫びなさい!
129名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:37:24 ID:GIb8ueTx0
>>87

ウソいうなw
130名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:37:35 ID:q+AEZkD50

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)< 組合の使命は、俺たち働く者の権利をしっかりと守ること
   ( つ旦)  \_______________
___と__)__)______________
  ⊂  ) )(__()’;.o:°
   ( つ O.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( 。A。)< 正規雇用は排他的な既得権、連中はそのための防波堤なのさ
    ∨ ̄∨   \_______________
131名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:37:42 ID:N3C46RZl0
奴隷制度のお陰で得た利益を溜め込むだけで
労働者や社会に還元しない企業など潰れてしまえ
132:2009/01/09(金) 23:37:43 ID:jIgydMdj0
ここにいる皆さんに聞きたいんですが・・・・


派遣の製造業が作られてからかなり経ちますが・・・・

「使う」や「使える」人材はいれども、
「託す」や「経験の成長、職人」は生まれました?

何処のメディアも「都合が悪すぎて」扱っていません。(所詮はですが)


その辺聞けば答えは出ますよ?
「潰し壊すは、託す育てるを超えた・・・・・日本に「人罪」はあれど「人材」は見えないです」

(育てる気が無いのに運動はするんだよなぁ・・・・・目的無いのに)
133名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:37:48 ID:1ofhXhFj0
>>121

派遣制度がなくなると企業は、景気が回復してきたときに、
海外生産の比重をあげる。
これは、世界の景気が回復しても雇用が増えないことを意味する。
その打撃を一番受けるのは、今派遣で働いている連中なんだぞ。
つまり、製造派遣を禁止するなというのは、派遣のためにもなることだ。
134名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:39:06 ID:eFnKMALi0
やっていけなくなったら、派遣村を共に盛り上げていけばいいじゃないか。
語り合おう。次は青空の下で。
135名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:39:30 ID:hoFXTpnU0
ウンコ組合イラネ
136名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:39:36 ID:qmUa3Pc/0
>本当に何も知らんな。

うんなことは分かってるだろwみんながw
マジレス乙

137名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:40:08 ID:u/UAnQ510
>>133
海外生産すれば
その国の通貨が切りあがって割高になるだろ
そうしたらまた日本に雇用が戻ってくる
138名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:40:17 ID:kyMY2ByU0
>>1
メーカーが払うお金は同じなんじゃないの?
派遣会社がピンハネしてるだけで。
って話じゃなかったのか?
139名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:40:19 ID:N3C46RZl0
>>133
おたく経団連企業の経営者と同じ事を言ってるけど
まさか一労働者じゃないよね?
140名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:41:31 ID:aJOAmr300
直接雇用するくらいなら廃業した方がマシなんでしょ、廃業すれば?
141名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:41:34 ID:WQ4FavPkO
>>126
そんな金額で今の派遣が納得すると思えない。
手取り二十五万で貯金無いとか言ってる奴が。
理論が破綻してるぞ。
142名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:41:58 ID:+gp+hLAX0
>>822
はぁ?お前落ち着けよw 羞恥心の良さはあの天才的にかわいさだよ。わかる?
正直今年もちゃっかり歌を出して世間を驚かせると私はみてるよ。
143名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:42:01 ID:eJ9fiN8T0
別に正社員にしたらリストラできないわけじゃないし、
生産調整できないってのは明らかな嘘。

製造業の派遣も正規雇用して、
景気後退でやめさせるときには退職金払って、次の仕事を斡旋すればいいじゃない。
144名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:42:04 ID:ByopUfHU0
>>132
どの程度を職人とするのかがまず不明

私的にいえば製造業で職人はそもそも正規にも不正規にもいない
とはいえる
(代わりが効く内容だからこそ正社員の代わりに派遣いれてるんだし)
・・・せいぜい開発部門くらいだろ
145名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:42:16 ID:I92vIKq+0
>>1
奴隷が居ないと役員と株主のお小遣いの都合が付けられません!


ってところまで読んだ。
146名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:42:37 ID:GIb8ueTx0

<中村委員長は「多様な働き方を求める人は大勢おり、

経営者連中がなwwww
147名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:42:47 ID:1ofhXhFj0
>>126

需要が落ち込んだときに調整がしやすいというのが派遣のメリット。
生産現場なんて市場の需要で必要な労働力の変化が激しいところなんだから、
調整のしにくい正社員を登用するというのはかなりのリスクになる。
それだったら、労働力の調整のしやすい海外に出て行くよ。
148死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/09(金) 23:42:56 ID:VgtfVkrr0

ID:N3C46RZl0のような勘違いをして、物事が何も分からない馬鹿がどうして生産されるのか。
まんまと騙されておる事も理解できずに。
底辺丸出しだ。
149名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:43:34 ID:rmTxlJLc0
>>137
流動的な状況に対応したがらず、今と同じ状況が未来永劫続くことを願う経営者が多いよね、日本は
年寄りが多いからしょうがないけどさ、それこそ日本の活力を奪ってると思う
150名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:43:48 ID:bXIaq5pc0
> 日本経団連主催の労使フォーラム
> 日本経団連主催の労使フォーラム
> 日本経団連主催の労使フォーラム
> 日本経団連主催の労使フォーラム
> 日本経団連主催の労使フォーラム
> 日本経団連主催の労使フォーラム
> 日本経団連主催の労使フォーラム



その怪しげなフォーラム(笑)なんですか?www
151名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:43:49 ID:WMaRZRAS0
御用組合
152名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:43:50 ID:qvmlvpGz0
つか、非正規雇用は全部切ってゼロの企業が増えたけど

業績回復して好景気になったらまた、
同じように奴隷がやすやすと集まると考えてるんだろうか?
もうよっぽどの馬鹿じゃなければもう欺されねえよ?

ああ、移民入れるから大丈夫なのか?
153名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:43:51 ID:eJ9fiN8T0
>>141
安定した職の重要性が何もわかってないな。
毎月10万が確実に入るのと、いつ首になるかわからない状況での25万はぜんぜん違う。
154名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:44:02 ID:F9pBMhnb0
■■最近の派遣業者の書き込みの傾向と対策■■

<丶`∀´>日本の派遣のピンハネを規制したら、企業は海外に工場を移転するだろ!
(´・ω・`)派遣業者の問題に関係なく、既に海外に工場をもっていますよ。
でも、海外工場はやっぱりリスクが高いので、日本でも工場持っているわけです。
また、海外工場も中国をはじめ人件費は高騰しています。下がることは考えられません。

<丶`∀´>派遣禁止したら、派遣ならではの働き方もできなくなってしまうぞ!
(´・ω・`)だから、派遣禁止とせずにピンハネ規制を望んでいる方が多数です。

<丶`∀´>派遣業者が潰れたら、派遣社員は働き先を見つけることができないぞ!
(´・ω・`)昔から求人雑誌がありましたが。
その求人雑誌も、今現在は派遣業者の求人ばかりが目立つようになり、働き先を見つけづらくなっています。
不要な派遣業者は、そろそろ淘汰されるべきでしょう。

<丶`∀´>ハローワークは民営化すべきだ。国営を増やすと中国みたいな社会主義国家になるぞ!
(´・ω・`)社会主義を民主主義で運営すれば良いだけです。
中国は、社会主義でかつ自由競争主義を取り入れていますが、民主主義がない独裁国家なところが問題なのです。
なお、資本主義は自由競争が成立するように規制を設けないとうまく機能しないです。

<丶`∀´>派遣会社にもまともなところはあるぞ!
(´・ω・`)確かにあります。昔はまともな派遣会社の方が多かったのに。。。

<丶`∀´>派遣業者がなくても、お前らの雇用や給料はよくならねえよ!
(´・ω・`)別にかまいません。
ピンハネみたいな悪どい稼ぎをしている派遣業者がなくなればそれだけでメシウマだから。
155名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:44:25 ID:Ht2VRT8CO
》145
そのとおりだが何か?
156名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:44:48 ID:E/Rd3ULv0
御手洗は規制に賛成なんでしょ?

みんなキヤノンに行けよ。正社員で雇ってくれるよきっと。
157名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:45:05 ID:TftS9bh30
>>103
その企業が、政治家に要求して製造業の派遣を認めさせたんだよ。
だから、企業が叩かれるのは当然のこと。
158名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:46:11 ID:JXxGN1+90
派遣制度は失業を先送りにしてるだけ 雇用が増えるってのはウソ
159名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:46:15 ID:3sxMpKa/0
>>133
> つまり、製造派遣を禁止するなというのは、派遣のためにもなることだ。


派遣のことは派遣本人が考えるからいいよ。企業自体は別に派遣禁止しても困らないんでしょ?

じゃあ潰しちゃおうよ。
160名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:46:33 ID:EH1nZjJk0

100年に1度?の大凶行なんやから〜
先ず日本崩壊型対応の空前絶後のセーフティネットを設置し

労働環境の規制強化、法改正を徹底的に実施、
株主に支配されている会社法も改定!
上場企業を社員、社会のモノと位置付ける・・・
さらに金融投資株取引等も冷凍!財閥系企業の再解体!等を強行!
これらに 対応できない上場大企業は 退去 廃棄処分!

大手術後 日本最盛元年 新日本の経済 社会を構築すべき
小国日本が 無理無茶な生産バブルで大国に追い付き追越す麻薬的快感など放棄!
特異な尊厳で存在できる日本を目指す!

現行の絆創膏治療では 日本経済は 決して立ち直れない!
161名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:14 ID:F9pBMhnb0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者側は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。

●場所代、PC代,ソフト代,工具代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ。
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
●福利厚生,社会保険---多くの派遣業者は払っていない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員の給料払わないだけ!ノーリスク!!!

なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は闇金融以上の高収益構造なので、多くの派遣業者の役員は大した仕事しなくても年収2000万以上稼でいたりする。

まとめ - 「派遣元業者になんらかのペナルティを与えないとマトモな社会は築けない」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
162名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:17 ID:N3C46RZl0
>>148
自己紹介するなら他人のIDに乗じないでね(ハート
163名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:45 ID:E6vzPpWw0
無理なら止めろ
変わりはいくらでもいる
164名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:55 ID:88Ja1hdU0
だから何故「ハケン」でなければいけない?
仮に制度維持するとしても、中抜き規制、あるべき保障に、
然るべき処遇が条件だろう。
165名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:55 ID:1ofhXhFj0
>>137

単純に貿易だけで、為替レートは決まらないよ。
サブプライムの前まで日本は多額の貿易黒字を出していたが、
為替レートは円安に触れていた。
166名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:58 ID:WQ4FavPkO
>>153
不安定なのに貯金はゼロなんだね。
167名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:48:42 ID:v5yvNRNaO
>>133投資家の資金で支配される世界経済だからそうなる

それを日本が中心になって、もう一度国家とは何だと言う原点に回帰させる事だ
国家は国民利益を考える社会の最大単位と捉える
それは中国で生まれた者は中国で養われ、日本で生まれた者は日本で養われる事が 国として中国であり日本であると言う概念だ

投資家に支配されるから、本来養われるべき国民が失業し、養う必要のない他国民が生計を建てる コレでは国家とは何だと言う問題に回帰する

だから経済政策に国家の社会インフラが使われる以上、企業には国民を養う義務を持たせる この仕組みをグローバルにするしかないんだ

最後は国民を養えない国家は滅亡するのだから、やるしかないだろう。多少保護主義になろうが本来のあり方だから仕方ない。

168名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:48:47 ID:pgBywhFZO
派遣制度出来たのだってまだ年数浅いし
無くしたとしてもやっていけるはずだよ。
地域職社員にしたらいい。
正社員は本社採用にして中途採用や地域限定採用だと給料の額違っても文句言えないだろ。
派遣なくても十分やってけるさ。
169名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:49:30 ID:ByopUfHU0
>>158
それ以前に本来正社員で取る分を派遣に置き換えてる所に業がある気もする。
そういう意味では雇用としての質は落としただけで量としてはあんまり変わってないような
170名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:49:48 ID:GIb8ueTx0

共産党に議席数を伸ばしてもらって、企業にとかに規制強化してもらうしかないな。
本当に今の経営者連中は程度が低くすぎるわ・・・

まあ、共産党が増えすぎても良くは無いが・・・
171名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:49:57 ID:E6vzPpWw0
特定の企業だけ国が守るなんて事はおかしいだろ
派遣に甘えるなと言っている企業はお前らも国に甘えるなといいたいね
172名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:50:35 ID:G6MTT+RQ0
PSE法ってどうなった?
173名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:50:46 ID:1ofhXhFj0
>>159

そんなに派遣が製造派遣を忌み嫌っているなら、
まずは、まだ残っている製造業づとめの派遣社員は派遣を辞めれば?
174名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:51:20 ID:VOtwmEsD0
>>132
立場が人を作るという考え方からすれば、
育っていない。

でも、企業としては情報を漏らさないという意味で、
分散と集中を行っており、
ある部分における職人は昔より造詣が深くなっている。

発明なり発見は現場主義だという考え方によれば、
ころころ人が変わるのはまずい。
そんなところ。


175名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:51:36 ID:eJ9fiN8T0
>>166
常に働けるわけじゃないんだから、そりゃ貯金がない奴もいるだろ。
それまで借金してた奴もいるだろうし。
176名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:52:02 ID:WvG+mo+B0
そもそも、派遣だからこそ雇われたという
低スペックが多いだろうに。
何に期待してるんだかw
177名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:52:57 ID:aJBK0Sul0
派遣制度という麻薬が手放せなくなった中毒患者のようですね
178名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:52:58 ID:NgdcCC2I0
悪法を野放しにしておくことの弊害の方が深刻なのでは

企業の利益をとるか
国家を取るか どちらかの選択かということだな
179名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:53:24 ID:4eHb6k+D0
2003年以前の体制に戻せばいいだけだろ
180名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:53:30 ID:eJ9fiN8T0
>>176
低スペックに依存して「空前の利益」を出した企業がいいざまですよね
181名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:53:56 ID:qvmlvpGz0
つか、超絶格安な派遣を使っても壮絶な大赤字の経営者が無能なだけだろ

米国では、この大恐慌でも壮絶に儲かってる米国の液晶TV屋もいるというのに
182名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:54:00 ID:iNXBrhTZO
自民党に経団連から年30億円をもらっている。
だから、自民党は派遣法の改正に対してあいまいな態度をとっている。
勝手なことをすると、献金をストップされるから。
マスコミがトヨタやキヤノンを批判できないのと同じ。
183名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:55:23 ID:1ofhXhFj0
>>180

低スペックでもちゃんとものを作れるように、
設計からマネージメントまで、正社員ががんばったからね。
184名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:55:35 ID:FHKD24Y50
>>179
企業:<奴隷が使えなくなると利益が減るからヤダヤダ
185名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:56:12 ID:eJ9fiN8T0
>>183
どうぞ今後も、優秀な正社員だけで工場を運営してください
186名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:56:22 ID:G6MTT+RQ0
>>182
こう言っちゃ何だが、“たかだか”30億に目が眩んで
取るべき政策を捻じ曲げるような政党なら、マジで退場してもらわんとな。
187名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:57:12 ID:HpHHsx7r0
ほんと、利幅の薄いクズ産業だもんな。無理も無い>電機関連

正体はIT業界、MSやGoogleやアマゾンやAppleのミジメな下請けwwwww
真の付加価値を作っているのはこれらの企業。

高度な理論と技術を駆使し、ヒィヒィ言いながら働きまくり、
正社員どもはサビ残の果てに過労死しまでして、命の安売りに熱中する。
派遣のクビも切りまくって、ご主人様たる高付加価値企業にご奉仕。

マゾじゃないかwwww
188名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:57:15 ID:u/UAnQ510
>>165
日本は多額の黒字を出していたため
本来ならば円高になるはずだった

その自然なメカニズムを無理やり妨げたのが
低金利政策と為替介入

本来ならば円高になって製造業が海外にすこしづつ出て行き
少しづつ減った製造業の労働者が他産業に移行していくはずだったのに
むりやり円安政策を採ったため
維持できなくなって一気に円高、一気に失業者を増やした

短期には逆にいっても長期にそれを維持することはできない
189名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:57:16 ID:0tSFiegi0
>>95
江戸時代の被差別階級は、死刑執行人の仕事してるし・・・・・。
やっぱり支配階級になるんじゃないの?

それに徳川家康は、非人の出自らしいし・・・。

階級差別を作る事は、支配階級の政治戦略そのものです。
ハメられてはいけません。
派遣切りの先に正社員の奴隷化があります。それが支配者の常套手段なのです。
190名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:58:07 ID:P5cmaP3BO
金の偏りがなくなり、終身雇用が復活すれば、景気は良くなると
思う。
ただ、有る程度の格差も必要だと思う。
191名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:58:26 ID:es29X54w0
「製造業派遣を禁止すると、正社員がリストラされたり、賃金が安くなたりするので、やっていけない」
192名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:59:16 ID:v5yvNRNaO
日本政府は投資家支配の国民不利益を是正しなければならない

日本で生まれた者は日本で養う 国民は国家を支え国家は国民を支える 当たり前の主権在民が

レーガンから始まるレガノミクス政策からクリントンの構造改革強要、そしてブッシュのネオリベ経済政策まで投資家支配の国家運営をしてきた事を反省しろ


国家存在の意義は投資家支配ではない 国家は主権投資家ではない 国家は主権在民

即ち国民を養えない国家など必要ないのだ
もう一度、原点に帰ってアメリカと事によれば離別するくらいの交渉をしろ!

小泉みたいな連中がした廃国主義は棄てろ!
193名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:59:50 ID:PGtIxcTN0
you もうつぶれちゃいなよ
194名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:00:10 ID:pz4pEgsC0
奴隷使わないと勝てませんか?
潰れろ!
195名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:00:53 ID:XEIyRocn0
ホント、2ちゃんも一般化して人が増えてからおかしくなってきたよな
昔なら派遣の自業自得とか、乞食氏ねで終了だったのに
リアル派遣や貧民が増えてからはこの有様
196名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:01:19 ID:J3qJtruG0
経営者と一体化したヘ垂れをつまみだせ!ない
197名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:01:23 ID:zyajMiOh0
とにかくこれだけは言えます。

派遣会社は、ハローワークがあれば必要ありません。
893ピンハネシステムは、壊滅させるべきです。
198名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:01:39 ID:R2aYTIjg0
低付加価値の製品しか作れないので、
派遣奴隷で価格競争しないと生きていけません。ていう。
199名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:03:01 ID:TMk5I3aoO
>>187

> ほんと、利幅の薄いクズ産業だもんな。無理も無い>電機関連

おまいは、ボッタクリ産業が好きらしいなwwwww

半島ヒトモドキはこれだからw
200名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:04:07 ID:0TgnnL/C0
まあ、コスト競争している時点で輸出業にも限界が見えてきたということだな。
環境技術もそれほど日本が先に立っているわけでもないし、輸出業を中心にした国家運営も限界だな。
201名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:05:31 ID:CoWSigoI0
>>191
意味わからん。
正規社員の人数を同一に維持するのなら
増産になっても生産性は上がらないがそれが減収に繋がる訳ではなく現状維持続きにしかならないだけ
増産に対応する為に正規社員を増やしてから減産する必要ができたのなら
そもそも会社の能力に適してない人数過剰でしかないから
正社員がリストラされたり、賃金が安くなったりするのは自己責任。


202名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:05:35 ID:FuwqwS0c0
なら言わせて頂く。
やっていけない企業は廃業しろ。
生き残る本物企業だけで十分である。
203名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:05:43 ID:VsJklf/E0
         ____
      /  \    ─\   外需がなしじゃ雇用だって減るだろうに・・
    /  し (●)  (●)\    国際競争力をつけないと。
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
   まだ騙されてる小泉信者(経済音痴)

173 :名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 01:16:28 ID:Qskd+fBF0
国際競争力WW
実際に日本経済全体を支えているのは、「国民消費」そのものだ。
国内消費をたかめていく、つまり中流層をいかに活性化させていうくかが、
経済成長の根本的なベースだ。

58 :名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 00:10:27 ID:EVszxAse0
日本の国力はジャパンマネー。
ジャパンマネーの原資は預金残高。
大企業が史上空前の利益を上げているのにGDPは伸びていない。
従って、大企業の利益増大は日本の国力増大に関与しているとは言えない。

899 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 23:15:12 ID:ECFNG3yi0
実際には、戦後経済を支えてきたのはほとんど95%が日本国内の旺盛な消費だった。

474 :名無しさん@4周年 :04/01/20 22:34 ID:IUhqduU+
日本はOECD30ヶ国中輸出依存度が30位の、 内需依存国家です。
204名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:06:00 ID:eYydY7vi0
錦の御旗「国際競争力」
205名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:07:28 ID:GP3huRu+0
派遣無しではやっていけないってどういうこと?
正社員だけじゃ利益出せないの?
試験も面接もバッチリ通って優秀なんでしょ?
206名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:07:47 ID:0TgnnL/C0
派遣ハローワークつくればピンハネはないなw
207名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:09:00 ID:JId5OcOuO
派遣の単価は中抜きがあるから正社員とさして変わらない
変わるのは人数
人が欲しい繁忙期に増やし、人数抱えたら赤字になる閑散期には減らす
もし自由に人数変えれるのなら、閑散期でも必要な最低限の人数を正社員にしとけば効率のよい経営ができる
日本中が閑散期みたいな今切れないのなら、派遣を活用するビジネスモデルそのものが成り立ちずらくなるだろう
208名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:09:07 ID:sR4h7GvR0
嘘をつくな
派遣を禁止しても役員報酬と正社員の給料を減らせばやっていけるだろうが
209死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/10(土) 00:10:17 ID:BXPk7gK60
>>203
其の馬鹿丸出しで論拠が何も無いコピペで何が釣れるのだ?

>実際に日本経済全体を支えているのは、「国民消費」そのものだ。
>国内消費をたかめていく、つまり中流層をいかに活性化させていうくかが、
>経済成長の根本的なベースだ。
支離滅裂である。
根拠がまるで無い。
210名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:10:50 ID:THdEuYFk0

今回の大凶行で判明したのは 日本の上場大企業が いかに低能だったこと
想像力のない悪徳経営者や創造力のない軟弱な正社員を支えていたのは
実は劣悪雇用で頑張った派遣だった・・・
派遣社員に見捨てられた企業は 今後生き残る道はない!

それと 今の日本が非人道的な浮遊株主に支配されていること!
これが日本最大のガンや!
211名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:11:16 ID:xH28wAJy0
ライン正社員一人に派遣8人とか10人とかレスあったが
それがほんとなら単純労働者は全員非正規という法則が成り立つぞ。
とどのつまりは働く者の権利はなしってことだね。
それがいやな人は勉強がんばって旧帝以上の学歴つけましょうや。
 
いえることは大半の日本人は旧帝学歴と無縁だから奴隷労働に甘んじろ。
情けない世になったもんだね、これ、変えないと。
212名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:11:19 ID:is7jRHmd0
横並び一斉解雇は社会不安を引き起こすだけのインパクトがありましたね。
社会保障費の負担回避の為に脅しているかのような印象しかありませんね。
213名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:11:35 ID:YCMncgDRO
>202
その発言で経団連は普通何も言えなくなるはずだが
それでも奴らはこっち側の意見をガン無視して
日本崩壊案を押し通してくる。

経団連の皆様は日本語が通じない様だし
また聞く気もないみたいだし

実力行使に出る人たちは倍々に増えるよね
214名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:11:48 ID:XEIyRocn0
>>144
派遣を入れてるといっても、たとえばうちの工場だと誰でも出来る検査と箱詰めとかそういうのだけだけどな
215名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:12:12 ID:R2aYTIjg0
派遣禁止なら工場全て海外移転、と宣言する企業があればある意味感心する
216名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:12:21 ID:1+XJuQ7S0
>>142の相手のされなさに同情w

217名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:13:19 ID:5hzz1swW0
イクラもらったん?
218名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:13:29 ID:R0UBXDcu0
>>197
同意ですな。「臨時的雇用」イコール「派遣」では
ないよね。後者は、ピンハネと異常な低賃金の常態化
しかもたらさないから、社会悪として禁止すべきです。
少なくとも、ハローワークはピンハネはしません。
219名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:13:38 ID:cx7+mhUX0
言い方は悪いが、国民の生き血をすすらないと
やってけないって言うんなら、退出願うしかないな。
企業の側にだけメリットがある国際競争力ってのは、何なのか?
双方に益がないんだから、やめるべきだな。
220死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/10(土) 00:13:39 ID:BXPk7gK60
>>213
貴様はそんなに失業率を増やしたいのか。
餓鬼丸出しだ。
日本の雇用を守ろうと、日本に居ようとする経団連、
「出て行け」と言って、失業率を増やそうとする貴様のような超絶なるド低能。
まるで駄々こねて親を困らす餓鬼をお守りしているようだ。

さっさと死んで社会貢献せい、阿呆が。
221名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:14:15 ID:BaCaW+1N0
本来とっくに環境変化に対応できず死んでいた企業なんだよな。
そこを派遣奴隷ドーピングして生き延びたわけだ。
これをやると本来現すはずだった環境に耐えうる新種の可能性も閉ざされる。
さっさと倒産するなり海外に出て行くなりして頂くのが日本のため。
モタモタしてると環境とのギャップが更に広がり、ドーピングでも対応出来ず、
新種すら生まれなる事が出来ない日本になる。
222名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:14:47 ID:o0zoVRt30
>>215
それただの自殺じゃんw
223名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:15:05 ID:55Ivc50w0
やっていけないのは電機産業の努力不足。
自業自得の自己責任。
224名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:15:27 ID:Orv1R9hN0
派遣は問題ない。問題はピンハネ率の規制がないこと
225名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:15:37 ID:fPxY6vwO0
会社出て行けという割には、自分は正社員で雇えという矛盾。
会社あっての雇用。

226名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:15:38 ID:3w5qEaxK0
連合委員長の中村は、自分も経営者のつもりでいやがる。組合のトップにいることを忘れ
ている。自分の給料が労働者たちからの天引きされた金で支払われていることを忘れてい
る。

「多様な働き方を求める人は大勢おり、労働組合としても尊重すべきだ」と言っても、自
分や自分の子供たちには、派遣などさせるわけがない。自分が派遣労働をするはずもない。
馬鹿な労働者たちが俺たちために金を貢ぐ現在の体制を維持したいと思っているだけだ。

残念ながら、現在の企業内労働組合の大部分の役員が、こんなやつらだ。労働者のことな
ど考えていない。会社組織内で上手く立ち回ることを考えているだけだ。それ続けること
で、中村は連合の委員長まで上り詰めてきわけだ。

こんなやつが支配する組合は、リストラにでは会社と一緒になってリストラの手続きを定
める。自分たちはリストラされない立場で、労働者たちをリストラしていく。リストラを
必要とするような状況をもたらした経営者たちへの退陣要求などは絶対しない。

この世に正義があるならば、搾取を続けるやつらと同様に、この中村も死刑を宣告される
べき人間だ。
227名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:15:54 ID:+juwMwQX0
経営者と労働組合が口を揃えて、日本の製造業には、低賃金の派遣が必要と言ってる。
これは、労働組合が支持する民主党政権になっても、製造業派遣は維持されるって事。
民主党政権に夢見てた派遣どもざまぁww
228死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/10(土) 00:16:20 ID:BXPk7gK60
>>215
>>222
多くの企業が其れをやって、失業率が上がったので、
派遣を解禁して失業者に職を与えたのではないか。

馬鹿にとっては、日本から海外へ出て行った会社は、
日本に居ないから見えない、
情報も手に入れる能力も無いので知らない。
だからそのような戯言をほざく。
229名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:17:01 ID:1+XJuQ7S0
中抜きしている派遣業者は「第三者」ではありません。
トヨタだってキヤノンだって、みんなみんな、自前の子会社を
部門ごとに設立し、親会社の競争からあぶれた二流社員の
雇用と高給維持のために中抜きしています。
彼らは本当に何も大した仕事はしていません。

本当の第三者である独立系の派遣業者は、さらにその間に
割り込んで、その系列子会社からのおこぼれをもらっているに
過ぎません。そこが実際に求人広告などで人を集めています。
系列子会社は表立って名前をだしたくないので、そういうところに
頼るのです。まずこの実態を理解してください。

230名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:17:11 ID:LpwPZC9gO

贅沢を離さず、過剰消費を良しとして他国の財務支出介入が無ければ消費市場として成立しないアメリカ

そんな国を最大の輸出国として政策貿易インフラを実施する無能 借金まみれで自国益の主張のみするアメリカに

債権国の日本が何の交渉もせず、譲歩の山を築いて来た事が 増長するアメリカをより暴走させたんだ

日本がアメリカに自国益の主張をした事実が殆どないのだ これは物理的な中国の単独油田採掘どころの話では無い

貿易決済通貨として君臨するドル基軸国アメリカだからこそ、 胴元の暴走を戒めるのは日本の役割だろうが

基軸通貨に対して国民不利益を防ぐ目的で施策された規制解除など植民地になったも同然。

交渉譲歩の戦略が嫌なら国家運営なんか辞めてしまえ! 怠け者
231名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:17:45 ID:YVEr5DmV0
あらら、経団連+竹中が自分達への批判をかわすために正社員を縦にする戦法に乗っけられてるよ。
正社員への憎しみ誘導に自ら乗っかる馬鹿組合。
232名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:17:53 ID:YCMncgDRO
>220
その結果が今の状態なのに?

どっちがガキなんだかww
233名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:17:55 ID:GIr7nUR40
調整弁が必要なのはよくわかった
でも不安定な人員には正社員の倍は給料上げるべきじゃないだろうか
政府が調整弁となる人が必要と言うなら
そんな不安定な雇用のかわいそうな人には国が住居を用意してやり
所得税住民税くらいは免除してやればいいんじゃね?
234名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:17:55 ID:pxMDv80m0
実は日本企業の最大の問題はホワイトカラーの生産性の低さ。
労働組合は改革への抵抗勢力だからな。
235名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:18:11 ID:wi0Vy7dk0
>>228
だからどうせ死ぬなら正社員も道連れにしようということですよ
236名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:19:00 ID:0TgnnL/C0
とにかく、外需拡大で格差拡大じゃ絵にならん。
237名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:19:26 ID:cx7+mhUX0
派遣があるから、国際競争力が上がる?
じゃあ、国際競争力がゼロなら、派遣は不要だな。
鎖国しろ。
238名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:20:28 ID:pz4pEgsC0
自殺より倒産の方が先だろ
239名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:20:36 ID:XYYNn2v60
>>226
>自分の給料が労働者たちからの天引きされた金で支払われていることを忘れている
派遣は労働組合なんか入ってないだろ。
正社員の労働組合なのだから、派遣の利益を考える必要ない。

240名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:21:06 ID:R2aYTIjg0
×製造業派遣を禁止すると電気産業はやっていけない
○奴隷がいないと正社員はやっていけない
241名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:21:47 ID:o0zoVRt30
>>227
維持されるかもしれないけど、とりあえず民主党になりゃ登録型派遣は禁止なんだから
即首切りってことはないな
242名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:21:55 ID:CoWSigoI0
>>214
企業により色々ですね。
そういった内容の所もあれば
参加してないQC関係の内容をなぜか割り振られたり
新規機械の仕様の打ち合わせって・・・うちが辞めたらだれが操作するんだって内容まで
所によって内容は変わりますので一概に全ての内容に適合する訳ではなく
あくまでケースバイケースといえるかもしれません。


243名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:22:12 ID:VsJklf/E0
         ____
      /  \    ─\   内需を潤すには海外から利益を吸わないと
    /  し (●)  (●)\    どう考えても無理だろ・・。
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
   まだ騙されてる小泉信者(経済音痴)

131 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/14(金) 23:38:39
黒字貿易なのに、なぜ潤わないだろうなw

596 :名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:14:52 ID:mTha4RFR0
労働者の35%を非正規にして購買力のない貧乏人を大量生産したんだから、
内需も減るわなぁ。アメリカが20年先にやって大失敗してんだから、それに追従した
小泉改革ってのがいかにでたらめか、誰か総括してくれない?

116 :名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 15:16:05 ID:WND2zNIH0
国際競争なんて概念は経済学には存在しませ〜んw

642 :名無しさん@八周年:2008/01/25(金) 23:37:09 ID:g0MeO5sg0
小泉の罪は、改革すれば景気回復できると嘘を付いた。
実は巨額の資金を投入した為替介入による円安誘導で外需を優遇したバラマキなのだが。
244名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:22:17 ID:GuqBxwMF0
>>1
じゃあ社員を全員派遣にしろよ。っていうかお前が派遣やれよ。


しね!クソ労組

労働貴族滅びろ!民主と一緒に滅亡しろ うじむし ダニ 寄生虫
245名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:22:35 ID:GIr7nUR40
ほんと安倍が以前、口がすっぱくなるほど唱えてた

「グローバル化」

これは詐欺用語認定でいいな
昔からうさんくさい言葉だと思ってたよ
みんなも思ってたろ?
246死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/10(土) 00:23:08 ID:BXPk7gK60
>>232
全く意味不明である。
とても理性があるとは思えん。

>>233
>でも不安定な人員には正社員の倍は給料上げるべきじゃないだろうか
其の通り。
問題は派遣会社のピンはねである。
企業側は正社員よりも余程多くの賃金を派遣社員に払っておる。

>そんな不安定な雇用のかわいそうな人には国が住居を用意してやり
甘え過ぎだ。

>>235
世の中外国相手にしのぎを削って居るのに、足手まといの馬鹿にもほどがある。
外国人では実につけられない高度な技能を勉強して身につけよ。
247名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:23:17 ID:EgNjhZld0
連合が無能な正社員の雇用を守るために若い世代の雇用を奪った。

連合が無能な正社員の雇用を守るために若い世代の雇用を奪った。

連合が無能な正社員の雇用を守るために若い世代の雇用を奪った。

連合が無能な正社員の雇用を守るために若い世代の雇用を奪った。

連合が無能な正社員の雇用を守るために若い世代の雇用を奪った。

連合が無能な正社員の雇用を守るために若い世代の雇用を奪った。

連合が無能な正社員の雇用を守るために若い世代の雇用を奪った。
248名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:23:21 ID:/GqrChWj0
派遣業界の化けの皮が剥がれたのに、それに縋るのかよ w
本当のクルクルパーしか派遣のなり手はいねえよ wwwww
249566:2009/01/10(土) 00:23:27 ID:GPSbRn7H0
小室哲哉と付き合っていた飯島愛
神田うのからの罵倒メールに悩んでいた

小室哲哉、実家差し押さえられた
借金リスト判明

http://www8.ocn.ne.jp/~tk_com/
250名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:24:36 ID:YCMncgDRO
>246
無理して日本語分かるふりしなくていいのに
251名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:25:11 ID:k3H1u0ol0
派遣無しではやっていけないっていうなら派遣をもっと大事にしろよw
電機連合はわがままな子供かよ
252名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:25:42 ID:1+XJuQ7S0
>>239
甘いな。
今の潮流は、派遣がいなくなると、正社員の雇用や高給が維持できないし、
仕事も実は末端正社員の安月給なんかで派遣のような仕事を自分たちは
したくないから、景気をよくしてなんとかして派遣を一定数は保持しておいて
ほしいってのが本音だろ。
253名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:26:29 ID:QXqorYP+0
次はブロック化
254名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:26:32 ID:EgNjhZld0
連合(労働組合)が民主党の支持母体で、その連合が小泉と手を打って、
若い世代を派遣の地獄に突っ込む代わりに、正社員の雇用を維持した。

これが小泉の支持率8割と、参議院の野党多数のからくりだぞ。

ネット右翼ぶざまに過ぎる。
255名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:27:30 ID:R2aYTIjg0
日本の失業者対策なんて気にしないで、
さくっと海外に行って低賃金労働者を使えばいいと思うんですよ。
不況になった瞬間、何千人ものクビ切りを英断した企業なら余裕です。
256名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:28:25 ID:GuqBxwMF0
もう労組や民主には期待しない。共産しかない
257名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:29:00 ID:zQlcLR400
あらあら。小泉叩かないの?連合は。
258名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:29:01 ID:kW1qkolO0
みんな派遣で働かなければ、製造業も社員を取らざるおえないと思うんだけど。
供給できちゃう所も問題だよね。
派遣で働くメリットってなんかあんの?
259名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:29:08 ID:owjD25hZO
電機連合は何やってんの?そんなこと言う電機連合は労働者の敵だから
速やかに連合から出ていけよ。
しかし電機連合はいつからこんな酷い組織になったんだろうか…。
もう労働者の雇用すら守れない労組なんて労組じゃないんだけどな…。そんな基本的なことすら忘れたのか…
うちらみたいな労働集約産業だけしかもはや闘えないのか…
連合傘下 某鉄道系労組組合員より
260死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/10(土) 00:29:17 ID:BXPk7gK60
>>256
現在失業率を増やそうと躍起になっている張本人だがね。
コミーの阿呆はすっこんで居れ。
261名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:29:26 ID:GIr7nUR40
>>251
そこが問題の真髄だな
国も企業も派遣企業に特権与えすぎなんだよ
国も企業もしっかり監視しないとダメなんだよ

派遣はちゃんと人事扱いで1人1人慎重に
派遣元
派遣先
労働者
この3者でで派遣企業の取り分と労働者の賃金を
相談しないとダメだろ
262名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:30:05 ID:9IfYd2vk0
>多様な働き方を求める人は大勢おり
国際競争力と同じレベルのマジックワードだな。いい加減、具体的な統計を出してほしい。
263名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:30:06 ID:0JilEHwQ0
>>1
>「製造業派遣を禁止すると電機産業はやっていけない」

「派遣体質」 が正社員の雇用を減らしていることに気づかないんだな・・・>労組委員長

製造業の社員てほんとにアホだな・・・
だから製造業がねらわれるんだよ、派遣会社に。

サービス業は文系が多くて、アタマいいのが多いから派遣会社は手を出さない。
わざわざ製造派遣を認可させてまで製造業を食いにかかる理由はここだ。>>1

労組結成してる連中からして低学歴のアホだからチョロイもんだな。
264名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:30:43 ID:pz4pEgsC0
派遣のみなさん、今まで通り奴隷でいて下さいってことか
265名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:31:29 ID:/GqrChWj0
正社員連中が派遣いなくても問題なくやっていけるとホザいてるんだから、
派遣なんてやめちまえよ w
266名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:32:01 ID:hexqZqvnO
正社員増やせよ
馬鹿か
267名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:32:02 ID:Ku80j57C0
>>261
派遣先は関係なくない?
そんな手間がかかるなら使いにくいじゃん。
268名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:32:02 ID:dUSU2LSX0
※※※※※非正規雇用問題は左翼の捏造※※※※※
去年25歳〜34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、
男性では13%、女性で42%(平成20年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも9割近くが正社員として働いてる。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だったから実態は同じ。

労働力調査(第二表参照)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式
「勤め先での呼称」を以下の選択肢から選ぶ調査票になってる
正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員、嘱託
*以下のような注意書きがあり、派遣社員は特定派遣や常用型派遣も含めて、全部派遣扱い
「労働者派遣事業所の派遣社員」とは、労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣される人をいいます。
労働者派遣事業所の派遣社員は、他に当てはまるものがあっても「労働者派遣事業所の派遣社員」とします。

269名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:33:27 ID:GIr7nUR40
ほんと派遣企業が暴利を貪る体質を
ぜんぜん報道しないな

そこにメスを入れる国会議員いないのか?
国会議員に貢いでる派遣企業多そうだな
270名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:34:00 ID:7cOh8ZPK0
>>203
これってずーっと永遠にマイルドインフレさせていくってことだよね?
271名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:34:06 ID:Fj9Qt7Hq0
給料30%下げて正社員30%増やせばいいだろ。
272名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:34:21 ID:/XvZUryi0
>>267

派遣を使う企業が、派遣会社を子会社として持つことを禁じればよい

あと、ピンハネ率の公開を義務付ける

こんだけで、ずいぶん変わるだろう
273名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:35:15 ID:dUSU2LSX0
>>269
朝鮮産業批判はタブーだからな
国会でたまに取り上げられても、マスゴミが報道しない

<丶`∀´> 雇っていた朝鮮人経営の慰安所より、慰安所を使った日本軍に責任がある
(´・ω・`)  雇っていた朝鮮人経営の派遣会社より、派遣会社を使った日本企業に責任がある
274名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:35:22 ID:y8a5qIz50
製造業派遣が解禁されるほんの数年前までは電機産業はやっていけてなかったのか
吹くわ
275名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:35:32 ID:LpwPZC9gO
国際競争力=短期収益に優れた経営で投資資金を集められる事

本来の国家利害が投資家利害に変換されているから国民は蔑ろにされている事実を直視する事だ
日本は日本国民を養う中国は中国国民を養う米国は米国国民を養う

この本来あるべき国家運営を突き詰めたら、投資家の利益と国家の利益とは必ずしも一致しない事を理解すべきだ

投資家が国家運営を牛耳らる為に編み出したグローバリズムや規制緩和は、マトモに考えれば国家国民不在の アナキズム。

早く目覚める事だ 何が国家に取って価値がある事かと悟る事

国民を養う事だ 投資家の利害を抑制してな
276名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:35:37 ID:0qVYApNBO
>やって行けない。
じゃなくて『やる気が無い』だろ?
今までぬるま湯に使ってた甘えを延長したいだけで、悪い現状を乗り越えようとしていない。

下で働く者だけで無く経営者にも言える事。「やる気が無い奴は辞めろ!」
277名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:36:45 ID:NBoG447p0
>「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、電機産業はやっていけない」


意味不明すぎる。
わざわざ派遣会社を通して中間搾取されるより直接雇用して
逆にその分儲けれるだろ
278名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:37:27 ID:t2Upbds10
どんだけ客が見えてないんだよ
これだから電機業界は外国にシェアを持って行かれるんだ
279名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:37:45 ID:5K9IBKYe0
あーあ正社員叩きが加速する発言だよねこれ。
280名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:37:49 ID:VsJklf/E0
         ____
      /  \    ─\   日本は外の資源に頼っている
    /  し (●)  (●)\    国際競争力がなければどうするんだ・・。
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
   まだ騙されてる小泉信者(経済音痴)

83 : :2008/02/26(火) 03:17:36 ID:AUGz/HAR0
借金800兆円のうち100兆円が「外国為替資金証券」で
不自然な為替介入により輸出産業を保護するために作られた借金です
「日本の誇る」輸出産業は、このように
国民の血税を利用した莫大な補助金の元に
無理矢理維持され続けているお荷物だということですw

364 :名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:41:03 ID:KP7c19L10
日本経済の9割は内需関係だぞ

235 :名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:37:47 ID:rfOqMDfs0
竹中が救いようがない馬鹿 というのを実証するのに
輸出関連がGDP国民総生産のたったの5%だという事実をみればいい。
競争力=たったの5%のお金の話だ。
おまいら、一生懸命、きびしい環境で、東南アジアで働いて、5%の年収でくらせっか?
竹中みたいな奴のいうことを「針小棒大」って」いうんだよ。
281名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:38:20 ID:/GqrChWj0
日本電機産業が韓国・台湾に負けるのも当然な迷走ぶりだわな 笑いがとまらん
282名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:38:58 ID:O7M0H8430
正社員労組はどこの国でも癌だな。
283名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:39:05 ID:CoWSigoI0
>>263
そうだねぇ・・・
少なくても正社員が増えずに派遣でラインを動かせる状態にしちゃうと
スト権が発動してもよほど長期化しない限りには意味がなくなってきて
実質ないのと変わらないから、いくらでも経営側が正規社員の条件悪化を求めれる状態なんだよね。

284名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:40:49 ID:Ku80j57C0
>>281
一年前にまだサブプライムの影響が出始めていたとき、
その発言したら馬鹿呼ばわりされたのが懐かしい。
リーマン潰れてから豹変しすぎ。
285名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:41:27 ID:o0zoVRt30
まあ一番いい形は、派遣会社のピンハネ率規制して
労働者が受け取れる賃金を派遣>正社員(安定しないリスク分貰って当然)
長期的な会社の金銭的負担が派遣>正社員(逆だと正社員を取らずに派遣で安くという会社が出てくる)

のが1番かな
こうすりゃ正社員とってまでリスクをとりたくない会社や人手がいる時に便利に使えるし
派遣も金があるから結婚もするし消費もする

でも多分、企業は
「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、 電機産業はやっていけない」
って言ってるし、どう見てもコスト目的だから奴隷制度廃止には当然反対するだろうねw
286名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:41:28 ID:DgZOsLDf0

電機連合って組合とは言っても、

会社の御用組合なのは常識だからね!!

287名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:41:29 ID:1+XJuQ7S0
派遣元=派遣先の構図を理解できない奴は
実際に現場を見てないと思う。馬耳東風か?w

実態は同一だから。
288名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:42:02 ID:owjD25hZO
>>279
この発言は、左巻きの人達にも叩かれますよ。
連合傘下にもちゃんとした労組は存在してるから、そこが連合を脱退するかも知れない位の発言だから
こんな電機連合と同じ傘下だと思われたくないと
289名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:42:25 ID:THdEuYFk0
>>215
だな・・・
派遣禁止なら海外へ出るって宣言できる日本企業なんて皆無だよ

モノが売れない上に 自国企業育成優先 保護主義が台頭しはじめてる今!
諸外国にとって 今や日本企業の必要性なしが現実やな

今後 国際的な経済環境がどう変わろうとも
現行型日本企業が海外に工場進出できる可能性は ほとんどないな
290名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:42:37 ID:URvnNEEq0
何か勘違いしてるようだが
政治家は政治をゲーム程度にしか思ってないよ?
別に日本がどうなろうがヤバクなったら外国逃げればいいだけ
つーか段取りは既に整ってる

儲かれば巣食い、要らなくなれば捨てるだけ
お前ら貧民が泣こうが喚こうが、人道を訴えようが知ったこっちゃない
逆にマスゴミなどにグチャグチャ文句言われるようならゲームやめるよ
つーか実際辞めてるだろ?今までの首相が

必死になってるのは、日本が沈んで本当に困る人たちだけだよ
政治家は困らないもの
291名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:42:43 ID:dUSU2LSX0
労働組合の理解も得られた以上、製造業派遣を規制する話はこれで終わりにすべきだ。
経営者側、労働組合側の双方が同意見なのだから、議論する必要はない。
むしろ、期間制限をなくすとか、製造業派遣をより使いやすくする方向を考えるべき。
292名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:43:48 ID:oCljHx/+0
国際競争力って竹中とか今でものたまってるが
2004年以降派遣に切り替わって人件費抑制できたわけだが
キヤノンやトヨタの商品の値段が下がったか?

下がってねえよな

人件費下げて儲け増えた分、価格引き下げせずに
経営者の報酬と株主配当が増えただけじゃん

国際競争力と派遣問題まったく関係ないから
293名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:44:06 ID:t2Upbds10
外需がどんどんなくなっているのに内需を壊し続けているいまの派遣制度を続けろと?
294名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:45:00 ID:pcKQpLjg0
金融機関(不動産現地調査評価業務)の派遣も悲惨なものだ
正社員が同じ仕事をしていて年収800〜1000万位
一方派遣社員は時給1600〜1800円(交通費込み)
安心して長く働いて下さいだってさ  

カワイソス最低でも時給3000円以上の仕事だと思うのに
295名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:45:01 ID:O7M0H8430
>>291
派遣の意見も聞きたいが。。。派遣も全部が派遣制度に反対ではないと思うけどな。

っていうか派遣制度に反対してるのはだれなんだ???
296名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:45:49 ID:8gt/KMvf0
すでに結論は出ている。派遣の自由化は失敗であったと。
297名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:46:23 ID:WhRRJljx0
海外行けよ糞会社
298名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:46:29 ID:hhGZYN7P0
売国奴乙

派遣(当時は人夫手配師、口入れ屋など)は、敗戦後、クソ憲法と一緒にGHQが押しつけた職業安定法で禁止された。
安倍ちゃんの言ってた「戦後レジームからの脱却」のためには、派遣の全面自由化が必要。

当時、人夫手配師を弾圧した、GHQ労働課労働者供給事業禁止担当官コレットの言葉
「新しく実施される職業安定法は今まで日本にあった人夫供給業とか
親分子分による口入れ稼業というものを根本から廃止して、この封建制度が生んだ最も非民主的な制度を改正し、
労働者を鉄か石炭かのように勝手に売買取引することを日本からなくして
労働者各人が立派な一人前の人間として働けるように計画されたものである。
封建制度中の最悪の人夫請負業を廃止するならば、数世紀にわたって東洋諸国に禍していた
最も非民主的な社会制度を日本から追放する第一歩を踏み出すことになるであろう。
このいまわしい人夫請負業というものは苦力制度といわれていたもので、日本では親分子分とか
親方制度とかいわれ、封建的社会制度の重要な部分でもあったのである」
299名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:46:53 ID:WW55J0eK0
>>293

外需がなくなっているからこそ、外需企業にしがみつかず、
内需企業に雇われるべきなのだが。
300名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:47:12 ID:1+XJuQ7S0
何度でも言おう。

派遣会社が派遣している先は、大企業の親会社ではなく、
実態は派遣会社の親分的な大企業の100%子会社。

大企業の場合たいていこれが部門ごとに設立されていて、
第三者としての派遣会社はここにねじ入ろうとする。

この系列子会社ってのが曲者で、
自分たち自らが人を集める能力もないし、
親会社と派遣会社を結びつけるだけのただの
ピンはね会社だから、派遣の人間の手取り額は
いわば二重にピンはねされている。

この子会社の存在意義は、親会社からあぶれた正社員の
雇用・高給維持と親会社が自ら手を汚さないための壁。
301名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:48:00 ID:XQq4/zvt0
>電機連合委員長「製造業派遣を禁止すると電機産業はやっていけない」

というより、
それで大儲けしてきたんだろ?
それで正社員の高給維持できたんだろ?
302名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:48:28 ID:8gt/KMvf0
>>298

戦後レジームとやらのおかげで日本は経済大国になれたんじゃないの?
それを戦前の状況に戻そうなんて狂気の沙汰以外の何者でもない
303名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:48:52 ID:GuqBxwMF0
正社員の給料は50%カット 正社員の半数は解雇 これくらいやれ
304名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:49:50 ID:/XvZUryi0
>>295

国民の間の格差が拡大することによって
売り上げが低下する企業、自営、その他
305名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:50:06 ID:THdEuYFk0

場合によっては こんな労組なら企業と心中してもらわなアカンわ
派遣問題は国花存亡の危機問題やからなあ

中村委員長は自害して国民に詫びろ!
306名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:50:11 ID:8iZF3qI+0
駄目 アウト

工場派遣は廃止
307名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:50:33 ID:hhGZYN7P0
>>302
九条信者乙
308名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:50:33 ID:oQBCjgfpO
>>288
具体的には?
309名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:50:35 ID:ixC0NU2E0
ピンハネ、ピンハネ言うけど、ボーナス期になると
やっぱり派遣を使うと安いんじゃないかと思う
310名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:51:29 ID:EgNjhZld0
>>286
違うよ、一番社民(北朝鮮的)な労働組合。

バブルのときに、業績絶好調な会社が人材確保の為に賃上げしようとしたら、
業績の悪い会社も有るんだから、いいところだけ上げるな、と春闘を戦ったという
とんでもない逸話を持ってるのが、電気連合。
なので、儲かっていた大手電気会社は余剰資金を土地投機に回してしまって、
その後の大不況の引き金にもなった。

それでバブルがはじけて、業績が悪化したので、大手電気会社ではバブルの責任も
含め人員を整理(バブルに踊った奴に引導渡そうとしたら)したら、猛反発して、
若い子を派遣にする代わりに、正社員は切るなと、小泉と手を打った。
これが就職氷河期の本当の意味。

小泉自民党や民主党に投票するっていうのは、こういう政策を支持するという事。
311名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:52:53 ID:tFG1lt/V0
全ての派遣を中止しようぜ。
契約社員として雇えばいいだろ。
312名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:53:24 ID:8gt/KMvf0
しかし国民を貧困に落として分断する政策をネトウヨが支持しているとは面白いよな。
国民国家が団結しようというナショナリズムの思想とは明らかに対極にあるのに。
313名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:53:55 ID:hhGZYN7P0
左巻きが、定年まで雇えって訴訟起こすからな。
314ブッシュ政権の財務長官ポールソンが象徴する米国:2009/01/10(土) 00:54:09 ID:LpwPZC9gO
リーマンが暴走破綻したのも、アメリカの意図的な経済政策(放任市場原理主義)

そんなアメリカ金融市場原理と短期収益を漁る事が国際競争力とした世界

原因があって結果がある 狭小な事象を個々に論じても意味は乏しい

あるのは意図的な政治と政策がアメリカから発信されて、脅迫に屈した世界が道連れになったと言う事実

アメリカ発信の資本主義は間違っているのだ
投資家の利益運営を国家運営にまで昇華させたアメリカと 迎合した弱い国が世界をドン底に突き落としたのさ
315名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:35 ID:wzoNm9jXO
派遣会社も普通に企業だけを回るんじゃなくて、農家でもまわったらどうなんだよ。
>>300みたいな実態があるからそんな事は出来ないんだろうな
316名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:40 ID:5KX0tndC0
さよならニッポン
ばいばーい
いってらっしゃーい
317名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:43 ID:FbrkDVfkO
派遣搾取してんのはメーカーじゃなくて派遣会社。まあ使ってるので加担はしてるが。
ピンハネ率制限と仕事の斡旋もしくは給与保証義務で解決。派遣会社には登録社員を一定期間養える資金を保持しておく義務とか課す。

まあ派遣禁止になってもメーカーは何とか対応するよ。
リスク承知の海外移転か人件費削減の為の機械化か。
どっちでも雇用は減るけど。
318名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:54 ID:4oOrTIC20
>>311
契約社員になると何故か高い料金払ってたはずの派遣の時より
手取りが下がるマジックが発動
さらに不安定さは変わらないという生き地獄
319名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:55:46 ID:owjD25hZO
>>308
運輸系なんかは結構連合には批判的だからさ
今や連合なんて籍を置いてるだけの傘下労組も多いと思うよ。
だから連合なんかとは意見が矛盾することも多々
320名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:56:23 ID:Nl1XDnpj0
>>298
もともと手配師なんてのはヤクザの仕事だったんだよ。
神戸港の港湾労働者の手配の仕事で大きくなった関西の広域暴力団がその例。

いまでも派遣会社の幹部はそういったにおいをもっている。
ザ・アールの奥○とかその典型だな。
321名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:56:30 ID:Jh+1PRv30
日本が高度成長期の時は、どんどん所得が上がったし
欲しい魅力的な製品がいっぱいあった

もう一度、高度成長をするためには
消費者の所得を上げて、魅力的な製品を開発しるしかねえだろ
世界でも、日本でしか作れない商品を作ることに全力を挙げるべき

人件費削除、開発費削除のコストカットばっかりじゃあ、万事後ろ向きで先細りの経営だわな
結局は、人件費を極限までカットしてもまだ大赤字なのは、いいかげん経営者側が無能な証拠だろ
322名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:57:19 ID:5/FdfliX0
派遣じゃないとやってけないような会社はつぶれちゃえよ。
いらねーよばか。
323名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:58:27 ID:QQ4xM4wj0
じゃあ先ず、役員から派遣にしようではないか。
324名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:58:56 ID:QiKiNBoj0
やはり派遣とは、「差別制度」さ。
労働組合は自分たちの特権を守るために、この差別制度を死守しようとしているのさ。
労働組合自体が既に、特権階級化しているということ。
325名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:58:58 ID:THdEuYFk0

どんな 幼稚なからくりをしても
派遣先の大企業が派遣仕組みを悪用して
派遣社員?をモノ処理している事実は変わらない!

大企業の非人道的経営思考は 断じて許せない!
派遣切り捨ての上場大企業は即刻潰すべき!
326名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:59:28 ID:4oOrTIC20
>>321
高度成長なんて宇宙進出でもしない限りもう不可能
一番の癌は男女共同参画だと思うけどな
高度成長期なんて終わってるのに、働く人間をいたずらに増やしたからこうなった
今一番必要なのは、一家に働くのは1人と定める正当なワークシェアリング
327名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:00:15 ID:kJYIRBVG0
>>209
君、日本のGDPのうち、消費が何%占めてるかしってる?
というかGDPの計算方法しってる?
328名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:00:25 ID:o0zoVRt30
>>321
同意
329 ◆GOqxvqJxaA :2009/01/10(土) 01:00:39 ID:tWb+rSWp0
>>305 自害はせんでええが、心中はしてもらわんと。
産別組合とは、左翼が批判してきた奴で、
左翼的で戦闘的な組合をつぶして、企業が作った奴なんだよ。
330名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:00:53 ID:0+cdSR020
>>321
高度成長期にどんどん所得が上がったのは、日本の給料が安かったからだろ。
リトルボーイおかわりするか?
331名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:01:34 ID:WW55J0eK0
>>324

今の正社員が、自身の雇用・賃金・待遇を少しでも良くするために、
お金を出して組織しているのが労組だよ。
そのために製造派遣が必要なら、それを主張するは当然のこと。
332名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:01:49 ID:4oOrTIC20
>>330
インフレだろどう考えても
333名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:01:59 ID:87m3a/ll0
その派遣労働者を大事にせずゴミのように棄ててるくせに何言ってるんだよ
矛盾しすぎ
派遣がなくなって欲しくないならゴミのように棄てるなよアホか
まぁもう今となっては国民の目もあって製造業への派遣は規制させる方向に
少しずつ進むよ


334名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:03:59 ID:NBoG447p0
一般労働者最低賃金700円
派遣労働者最低賃金1500円

国がしっかり法律で決めるべき。
あとは企業に選択させれば良い
335名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:04:05 ID:ia6KFIaE0
>中村委員長は「多様な働き方を求める人は大勢おり、労働組合としても尊重すべきだ」とした上で、
>「製造業派遣の規制は、失業の問題に発展する。国としてセーフティーネット(安全網)を
>どう確立するのか、政労使が議論しながら国民に示すべきだ」と主張した。


正直に自分たちの裕福な暮らしをする為に奴隷をこれからも使わせろ!!!!と主張したらどうだ?
それに多様な働き方を求める人??www なんやそれw 相当な技術持つ者ならフリーランスとしての方が
いいのかも知れんが 今問題になってるようなのは単純労働や流れ作業しか経験してなくて、自分を高く売れない人間んだろが
この中村ってのはこんな幼稚な物言いでとおると思ってるんかよww ほんと日本から消え去ったらいいのに
336名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:04:47 ID:THdEuYFk0

派遣を支持しているのは 上場企業 労組 株主!
この日本の敵・権益産悪は 徹底壊滅せなアカン!

ただし この悪徳経済構造のド真ん中政府では どうにもならん!
337名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:05:05 ID:qbyT0Qsy0
製造業派遣で首切られた奴なんか、10万人いるかどうか。
日本には労働者が6000万人もいるんだ。
1/600の低能のために、何で残りの5990万人が我慢しなきゃいけないんだ。
338名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:05:37 ID:owjD25hZO
>>329
しかし、それに従わないと、突如にして公安が来て労組が公権力等で潰される訳ですね。判ります。
しかし、それに従えば労組役員は出世ってのも腐り過ぎ
339名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:06:10 ID:2hotFi130



やってけねえから
じゃあ許されるかってーと許されるわけじゃねーんだよ


340名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:06:12 ID:Nl1XDnpj0
派遣労働者の切捨てを行っている企業が国民の信頼を失っていくのは確か
内需拡大といっても、そういう企業に製品は買わないだろう
341名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:06:13 ID:NBoG447p0
一般労働者は給料が安いが終身雇用
派遣労働者は必要な時に必要なだけ使って良いが給料が高い。
このメリットデメリットのバランスでやっと派遣業の意味を見出せる
342名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:06:35 ID:QiKiNBoj0
>>今の正社員が、自身の雇用・賃金・待遇を少しでも良くするために、
自身の雇用・賃金・待遇を少しでも良くするために、派遣を最低賃金未満でこきつかい、
挙げ句の果てに、ぼろ切れのようにすてるのが労働組合ということか。
まるで、黒人を差別して大もうけする、かつての白人のようなものではないか。
343名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:07:11 ID:kJYIRBVG0
最近、馬鹿の一つ覚えみたいにワークシェアリングとか言ってるやついるよな。
ワークシェアリングっていうだけで具体的な内容聞いたことないけど。
派遣も一種のワークシェアリングなのになw
344名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:07:19 ID:xH28wAJy0
100年目の危機、案外チャンスかもよ。
ぜんぶおしゃかになればなったで、健全な社会の到来かもな。
株価は先読みするから株価に注目だね。
今が下値でチョイと小戻し、明るい展望なさげ。
345名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:07:20 ID:b2Xk3leRO
派遣を大事にしても
給料は貰っただけ使い
パチンコやって煙草吸って酒ばかり飲んでいたら
同じことなんだよね。
まず自分の生活を改める気概はないのかい?
346名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:08:50 ID:4oOrTIC20
>>343
また成果主義の時のように
企業が給料だけ下げる目的の自称ワークシェアリングが蔓延するに一票
347名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:09:49 ID:HSmpzg2u0
派遣のメリットって解雇しやすいって事だろ?
一斉解雇できないと業界が成り立たないってどういうこと?
348名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:09:50 ID:qbyT0Qsy0
>>342
正社員の組合費で運営されてる組織なんだから、正社員のために働くのが当然だろ。
組合費も払わないくせに、組合に守ってくれって、派遣の連中は何様のつもりなんだよ?
349名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:06 ID:FgzK4RTa0
派遣に頼らないとやっていけない企業というのは、経営者が無能という事だろ。
350名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:14 ID:O7M0H8430
首が切りやすいから気軽に雇えたんだがな。
351名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:19 ID:WW55J0eK0
>>342

派遣を雇うときは、それなりの額を派遣会社に支払っている。
それからどれだけ引かれるかは派遣先の労組の管轄ではないだろう。
352名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:22 ID:Ku80j57C0
>>346

やめてくれ

   見えない手間が

       増える部署

>>347

好景気

   予測ができれば

      苦労しない
             
          詠み人知らず
353名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:45 ID:miwE8Jfk0
規制緩和は結論急いで即決だったな
354名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:54 ID:oQBCjgfpO
>>319
知らなかった。
でも、そんな組合も派遣を助ける気は無いと思うんですが。
355名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:12:39 ID:THdEuYFk0

少数を無視すると〜次ぎは大多数に被害が及ぶ!

水漏れの原因追求と適切な対応対処がなければ 大水害になる!
356名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:12:46 ID:ia6KFIaE0
>>345
んなもん正社員でも同じだろが 
派遣=パチタバコ酒三昧 とかって単純脳はいい加減にやめたら?
357名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:13:18 ID:3Z2TSYTa0
個人的には、派遣は規制されていくべきかなとは思うけど、
派遣制度って、ある意味ワークシェアリングの側面もあったのかなとも思う。
搾取してる奴がいるから、ややこしいことになってるのだろうけど。
358名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:14:06 ID:Nl1XDnpj0
>>343
派遣はワークシェアリングではないだろう

100人に正社員がいて、70人の正社員と30人の派遣社員に分けるのが派遣のシステム
正社員100人はそのままで、社員一人の作業時間を短縮する(したがって給料も下がる)のが
ワークシェアリング
359名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:15:02 ID:kFPMx5DzO
>>337
10万人はないでしょW

今でも日本全体で400万人〜500万人位の隠れ失業者も含めているんじゃない。
リーマンの余波で不動産とかサービス業とか倒産したし。
360名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:15:06 ID:nL/KDz5sO
>>356
派遣村という、いい見本があるじゃないか。
361コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/01/10(土) 01:15:33 ID:rGcE2lar0 BE:459999296-2BP(34)
パートとして直接雇用すれば中間搾取や責任回避などの問題は解決する。
362名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:16:39 ID:kJYIRBVG0
>>358
仕事をこなす量が減る→生産量が減る
可処分所得も減る→消費が減る
そのワークシェアリングでどこにGDPが伸びる要素があるんだよw
363名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:17:15 ID:4oOrTIC20
>>357
派遣解禁当時はワークシェアリングとしてかなりの成功をおさめたと思うよ
ただ急場凌ぎの方法だったはずなのに
誰がいつの間にかずっと運用し続ける方法と勘違いしたのかだけど
364名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:17:39 ID:NQsvHp5q0
派遣をほっといたら、そのうち日本がやっていけなくなるだろね
2、30十代みんな生活保護になったら終わり
365名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:17:44 ID:PJnhPyEk0
まぁ派遣を無くすと正社員に皺寄せが来るからね
366名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:18:05 ID:r/Tx+6XE0
派遣社員と請負の違いを学習しよう。

派遣社員と請負社員の違いは何ですか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1953869.html
派遣社員は労働者。労働基準法などで守られます。
請負社員は事業主。すべてが自己責任。(厳密には「請負社員」というものは存在しない=偽装請負?)

【Q】労働者派遣契約と請負契約の違いは何ですか?
最近、「偽装請負」という言葉を耳にするのですが、労働者派遣契約と請負契約の違いを教えてください。
http://72.14.235.132/search?q=cache:3-qb6lu9uSkJ:www.smbc-consulting.co.jp/company/solution/training/training_310.html

請負
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8B%E8%B2%A0
「請負などの非雇用契約を偽装した違法派遣」または「請負偽装派遣」などとするのが、実態をより反映した表現
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A0
偽装請負(1)請負と派遣の違いは指揮命令系統
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060905/247258/
367名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:18:11 ID:WW55J0eK0
>>360

派遣村にいたのは元派遣じゃなくて、
ベテランのホームレスだろw
368名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:18:14 ID:6BQzFhAt0
派遣の給料を多くすればいいんだけど
今まで250万しか1年間働いても貰えなかった
それを年収500万くらいになるような給与体系であれば製造派遣等でもいいのではないか
つまりピンハネをどうにかして制限するとか
ただし雇用は不安定なので仕事がない時はどうしょうもないが
369名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:18:29 ID:3Gd9QQ550

>>1 アホか! いい加減にせい!
そんなに奴隷制度が重要なのか。
派遣も同じ日本人だろ、よくこんな事が平然と出来るなあんた等には!
370名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:18:47 ID:4oOrTIC20
>>358
従業員同士じゃなく
失業者同士でワークシェアリングしたのが派遣でしょ
371名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:19:10 ID:blrdokmq0
>>182

それに加え、麻生は身内のグループに派遣会社もってる。
自民の議員は派遣会社のパーティーに出席したりして献金(賄賂)もらってる。

なんつーか、派遣社員の人たちは自分達を貶める連中に
生活費削って献金させられてるようなもので、本当に救われないよな・・・

しかも、ひどいケースになると今回みたいにホームレス化させられて
最後の抵抗する手段の選挙権すら奪われるんだから、
目も当てられないよ。。。
372名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:19:54 ID:O7M0H8430
はあ?最初からホームレスじゃないか。
373名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:20:27 ID:8iZF3qI+0
単純労働派遣は廃止で良い

期間工・パート・アルバイトで充分
374名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:20:34 ID:PJnhPyEk0
>>368
今更感があるけど竹中が言っていたね
実は派遣を製造業に拡大したときに同一労働同一賃金制度をセットでやりたかったそうだ
375名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:28 ID:QeeLoX750
簡単なことじゃないか。
派遣会社自体のシステムを改革させればいいんだ。
派遣先から契約を切られても派遣会社に雇用義務を生じさせ給料を払わせるとか。
ピンハネ産業にはもっとリスクを与えるべきだ。
376名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:44 ID:3JCDFjIH0
>>96
made by だろjk。
377名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:48 ID:owjD25hZO
>>354
そもそも派遣を救う前に運輸系は産業柄、現場には正社員(組合員を増やすため)しか入れたがらない労組が多いので、本社等の限定的な部署にしか派遣がいなかったりする
どちらかと言うと派遣よりは契約社員が多いんだけど、それは企業の直接雇用なので組合員を増やせるという労組の思惑もあったりする。だけど契約社員組合員も正社員登用を訴えやすいから持ちつ持たれつな感じ
378名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:57 ID:p12rMETi0
御手洗のいうワークシェアリングって正社員の給料カットなんぜ
みんな気づいていると思うが
379名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:22:04 ID:dItkHstN0
('A`) カーチャン、県立高校落ちた。
J( 'ー`)し カーチャン、お金がなくて私立は通わせられないよ。定時制でいい?
4年後
('A`) 採用試験、また落ちた。定時制じゃだめなのかな?
J( 'ー`)し タケシはイイ子だから、そのうちイイ仕事が見つかるよ。のんびり探してごらん。
J( 'ー`)し 今の時代、パソコンぐらいできないとダメなのかも・・・ タケシ、パソコンを買おうか?
('A`) パソコンかー、欲しいいけど貧乏でお金ないからいいよ。
J( 'ー`)し カーチャン、パートの仕事増やすから大丈夫だよ。
<店員> インタネットセッティングサービスを含めまして25万円です。
J( 'ー`)し こんなに高い買い物をしたのはオトーチャンが死んでから始めてだよ。タケシ、いい仕事が見つかるとイイネ。
(`Д) インターネット、オモシレーなー。ネットゲーム最高だぜぃ。お!レア物ゲトだぁ!
J( 'ー`)し タケシ、パソコンのベンキョウ頑張ってるなー。いい仕事が見つかるといいねー。カーチャンも頑張らなきゃ。
(`Д) ・・・・(パソコンの勉強か、そのうちやるよ。今、ギルドの幹部になっちまって忙しい)
J( 'ー`)し タケシ、カーチャン、ちょっと疲れた。肩を揉んでほしい
(`Д) 今、ベンキョウで忙しいんだよ
J( 'ー`)し タケシ、ガンバッテルナー。カーチャン、嬉しい。いい仕事が見つかって、優しい彼女もできるよ。
カーチャンの入院
J( 'ー`)し 病院まで10kmもあるのに自転車で見舞いに来るなんて、タケシは親孝行だね。パソコン頑張ってるから、自動車も買えるようになるよ。
('A`) ・・・・(カーチャン、俺ホントはゲームしかしてないんだよ。)
<医師> おかーさんは、急性白血病で、緊急の事態を要します。
('A`)・・・・・・・・・
('A`) RMTの掲示板に書き込んだ「リ○ージュのアカウント、レアアイテム、ギル売ります。格安です。」
('A`) 売ったお金でーチャンが好きなチーズケーキとヨーグルトを高いお店で買った。
J( 'ー`)し タケシ、チーズケーキおいしいよ。でも高いんだろ?お金はどうしたの?
('A`) パソコンのバイトで稼いだんだよ
J( 'ー`)し パソコン買ってヨカッタね。もう、いい仕事が見つかったんだね。
カーチャンが死んでガランとした病室
<看護婦> タケシ君、パソコン得意なんですってね。オカーサンが毎日自慢してたわ。パソコンが得意だからいいお仕事がたくさんあるんですってね。
('A`)  ウワァァァァーン
380名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:22:08 ID:jA/2Ean20
やっていけないならやめればいいじゃん、馬鹿なの?
381名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:22:25 ID:Dxpmc89j0
「製造業派遣を禁止すると電機産業はやっていけない」

そこまで派遣が大事だとは思わなかったよ
情けないほどに
382名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:22:30 ID:q45XVry/0
あの任天堂の下請けでさえ
外国人労働者&派遣が沢山いるもんな
社員の給与もかなり安いし
もちろん内部留保なんてする余裕無い
儲かってんなら単価あげろ!!
383名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:23:02 ID:ZWcGdsrxO
>>369 良い事言った!
384名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:23:10 ID:CoWSigoI0
>>347
経営者アンケートの回答企業 35 社
採用理由 契約・派遣社員の採用理由は、人材不足 49%、専門性への期待、コスト面でのメリッ
トともに 37%、採用条件が指定できる 20%、経営リスク回避 17%
契約・派遣社員の正社員としての採用については、条件等があえば 60%、基本的にな
い 20%
385名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:24:40 ID:pcKQpLjg0
低賃金労働者が絶対必要な経営状態の企業ばっかりだな
386名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:25:07 ID:2c9RYcO80
やっていけないなら廃業すればいい。

「人をころさないとやっていけない」
と言えば人を殺して良いのか??
387名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:25:46 ID:248zhPsaO
>>351
そう。
だから、ピンハネ率を抑える必要がある。
派遣が必要なら、ピンハネ率を抑えればいいだけの話。
人を動かすだけで、異常に儲けてる雨後の竹の子みたいな派遣会社が何故今回の事態で全く追及されないのか、全く理解に苦しむ。
派遣の最低賃金を一定額以上にして、プラスピンハネ率も厳しくしないといけないと思うんだが…。
企業はいつでも切れる労働調整弁として、一定額以上支払うべきだし、それがそのまま派遣労働者に還元される仕組みを作るべきだよ。
それでも金が貯まらないなら、それは派遣労働者個人の問題。
今は派遣会社が儲けすぎ。
388名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:26:28 ID:p12rMETi0
奴隷使わないとやっていけないのかね。

国内に利益還元できないなら、もう海外に行ったら?
389名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:26:55 ID:4oOrTIC20
>>387
派遣会社が派遣元の契約終了とともに
クビ切れるシステムがいけないんじゃないか?
390名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:27:05 ID:6BQzFhAt0
ピンハネ率とはいうけど保険を派遣会社が払ってるせいで全然手取りがないんだけどなあ
企業に全部負担させるとかそういうことならばどうであろうか
391名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:27:09 ID:sZQMz82Q0
電機労連
さすが、もと民社系w
392名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:27:33 ID:jh7pwOaA0
>>385
この手の業界は特にコストとか技術の競争
激しいからな。
欧米中国韓国ともろに戦ってるし。

派遣が無いとヤバいのは真実っぽいけどな。
393名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:27:40 ID:THdEuYFk0

パナソニック電工など・・・
正社員削減もはじまっている大凶行の現実!

今どき労組が経営側に媚びても 無意味やろ〜
中村委員長は経営者の会合に出て派遣システム支持って
もしかして経営側から旨い餌もらってんのか?
394名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:28:27 ID:ia6KFIaE0
もう潰れてしまえよ
正社員や幹部連中を生き長らえさせる為に奴隷を使わなきゃダメだってんなら
もう潰れろ それでいいよ一回全部壊れちまえばいい
395名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:29:04 ID:rwyX8kjYO
潰れりゃいいじゃん
やってけないなら規模縮小なりなんなりしろ
安い賃金しか出さないくせに甘えんな
396名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:29:06 ID:VsJklf/E0

企業が合理化に努めることは当り前のことである。何も企業が初めて合理化や経費の節減
に動いたのは昨年のことではない。企業はずっと合理化に邁進している。しかし一企業が
合理化を進め、企業業績が良くなることと、一国の経済が良くなるのとは必ずしも一致しない。

一国の総需要が増えない限り、国の経済は拡大しない。企業の業績が良くなっても、それが
経費の削減によって実現したのなら、国全体では総需要は増えない。

今日の日本の経済は、日経新聞が得意のいわゆる「勝ち組」と「負け組」に分かれている。
「勝ち組」が業績が良いので、景気回復が実現したような錯覚に陥っている。そして「勝ち組」
がいずれ「負け組」を引上げるという楽観論があるが、その実現は難しい。むしろ「負け組」の
犠牲によって「勝ち組」の業績が良くなっている面が強い。
ttp://www.adpweb.com/eco/eco336.html
397名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:29:28 ID:JW9eSs460
解禁まではやってこれてたジャン
安易に派遣に頼って努力を怠った付けだ
398名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:29:34 ID:8iZF3qI+0
そういう事だな

奴隷が居ないとやっていけない程、電機産業は無能集団ですと自白したんだな。
399名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:29:53 ID:THdEuYFk0

とにかく 低賃金依存型の上場大企業は 潰してまえ!
400名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:30:04 ID:3Z2TSYTa0
派遣を禁止なくてもいいとは思う。
同一労働同一賃金以上。
派遣会社のピンはね規制。
派遣会社の社会保険適用の徹底。
これらをしっかりやれば、制度としてはアリだと思う。
401名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:30:37 ID:pcKQpLjg0
そのうち日本の紙幣も一万円札がなくなって銭が復活するんじゃないかw
402名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:31:07 ID:GIr7nUR40
麻生さん
すげー派遣持ってるね・・・・
しゃれにならねーよこれ・・・
これじゃ無理だろ・・・


https://haken.ahc-net.co.jp/group.html
403名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:31:17 ID:JKBz0str0
派遣から正社員になった奴に売れ。
日本はモノづくりだけやってるわけではなくて、消費もやっている。
404名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:31:35 ID:WW55J0eK0
>>399

ある程度の雇用を創出でき、低賃金依存型じゃない産業って今ある?
給料の高いマスコミだって、下請けの悲惨な賃金で成り立っているし。
405名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:32:36 ID:3dOeQYZhO
経団連、連合VS派遣、共産党

になってきたね。残念だったね共産党さんww

労働組合は企業の味方ですね

経営者VS労働者にはならないよ共産党さんww
406名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:32:49 ID:LEbs1uVz0
>>404
キャバクラ
407名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:32:58 ID:1ZEdROTs0
年明け早々 倒産ラッシュだな
どこぞの不動産会社 500人クビ
408名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:33:13 ID:OX0wi1bI0
>>400
派遣会社そのものが無くなるわな。
409名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:33:21 ID:m8BZ9tVa0
じゃあ、やめろ
410名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:33:22 ID:jh7pwOaA0
派遣制度がなくなったら、
工場の海外移転が加速するだけっぽいけどな。

余計に失業者増えると思うけど。
産業空洞化招いてえらい事になる。
411名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:33:31 ID:6BQzFhAt0
派遣は雇用が不安定だけど場合によっては正社員より多く金を貰える
これだけでひとまずは雇用格差は是正できる
今はこの時勢仕方ないので最低限の生活保障が必要だけど、製造派遣を禁止する理由が全くない
ここ数年の設備投資に積極的になりすぎて痛い目にあった処は景気が良くなっても正社員は雇わないだろう
412名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:33:45 ID:flnQw5HZ0
派遣に寄生しないと儲けを出せない企業の存在価値なんてないから
さっさとつぶれるといいよ
413名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:34:03 ID:JW9eSs460
>>410
もう空洞化してるよ
414名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:34:14 ID:FbrkDVfkO
メーカーとしては安価な労働力は必須。
ライバル(海外企業含む)が安価な労働力を使ってるのに自分だけ使わない選択肢はない。そのためにも
派遣を使い続けるか
海外工場にするか
自動化を進めるか、
製造はあきらめ、研究開発に特化し、製造は海外企業に任せるか
のどれかになる。

派遣以外では雇用が失われるのが現実
415名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:34:58 ID:/XvZUryi0
>>376

made of かもしれない
416名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:35:09 ID:R0UBXDcu0
芸能プロだってある意味ピンハネ業だが、タレント側の
利益代理人の面があるからこそ、存在が許されている。
今問題の派遣業者は単なるピンハネ屋でどう理屈をこじ
つけても搾取しかしていないから、即禁止すべし。世論
の多くは臨時的雇用自体を否定しているのではなく、
派遣業がイカンといっているんだから、経団連も聞く耳
を持てよ。でないと、あんた達自体が反社会的団体になるぞ。
るのだから
417名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:35:25 ID:muuWzywK0
失う者がないなら、刑務所に行けばいい。

意味、わかるよな?
418名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:35:58 ID:jh7pwOaA0
>>413
まぁ、すでに50%くらいは海外移転してるような
もんだしな。
それが80%とかになるかもよと。
419名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:36:10 ID:43pmwDnR0
大体、派遣と正社員との違いって何だろね。
ピンハネで手取りが安いとかは二の次で
労働者、経営者双方にとって一番問題になるのは雇用についてだと思うね。
つまり経営者にとっては、必要な数の人材をいつでも雇えていつでも切れる。
つまり今の時代にあってるといえば合ってるのかもしれないが
そんなの都合のいい理由でしかなくて、単に派遣は経営者が責任を
とらなくいいから便利なんだよ。
経営者が会社の経営について責任持たなくて企業が成長するわけがない。
まずその認識をきちんと持ってもらいたいね。
420名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:36:16 ID:kbJIZRe80
自動車産業も電機産業も潰せよ

まあ次の選挙は民主党が大勝するだろうからこんな生意気な産業は悉く駆逐されるだろうけどな
421名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:36:54 ID:pcKQpLjg0
以前働いていた会社に労組があって役職以外は自動的に組合員になるんだけど
組合の頭になる人は任期を終えると必ず本社の管理職待遇で戻ってきてたなぁ

労組なんてイラナイだろって感じだったよ
422名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:37:14 ID:R2aYTIjg0
派遣奴隷がいないとやってけないと言ってみたり、
海外移転すると脅してみたり、必死だなw

奴隷労働に依存って産業革命時代かよ
423名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:37:38 ID:fJSGFHe40
なぜ「やっていけない」のか、何が問題なのか、その理由を言わないとね。
問題点を議論するいい機会じゃないの?
424名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:37:41 ID:Op31fEyIO
さっさとつぶれろよ。ざまー
425名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:37:49 ID:fPJ5pscD0
>みんな派遣で働かなければ、製造業も社員を取らざるおえないと思うんだけど。
供給できちゃう所も問題だよね。
派遣で働くメリットってなんかあんの?

 全くそのとおり。今まで、個々で企業にあたってたから、替わり
はいくらでもいるぞという脅しがあったんだよね。派遣制度がうまく
いけばいくほど派遣される側の立場が弱くなってしまう。

だから、今しているように、派遣も組合作って集団で圧力を派遣先に
かけていくべきなんだよね。
426名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:38:16 ID:3qUidVTw0
派遣制度は残してもいいから法律にピンハネは30パーセントまでと明記しろよ。
427名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:38:40 ID:ZPCQO47Y0
しかし文字通りババ抜きの様相を呈してきたなw
スペードが全部ババなww
428名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:38:49 ID:iPlE9Fsb0
     ._____________
    / ____________\へ
  / /          \.\
/ /            .\.\
| /                 ヽ .|
|ノノ                 | /
ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
/^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |
|∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く
ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ
/      )(   )(   .   |   日本人は、低賃金でサービス残業が基本
|         ^ ||^ .       |   これから全国、使い捨て ピンハネ派遣社員の時代 ニートはいらね
|       ノ-==-ヽ      |   もちろん、賃金高い日本人は雇わない 中国、朝鮮人がお得
丶               /    お金の為、自民党経団連が、日本を売り飛ばすのが目的
  ヽ ヽ       /   /
   ヽ _ -----_ /
【売国】 三角合併の解禁 【亡国】 ★2
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1178527955/
【国会】 御手洗経団連会長 参考人招致へ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1170844015/
【経団連改悪】 外国人登録者数、過去最高208万人…1位は韓国・朝鮮、2位の中国は1位に迫る勢い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179285127/
「外国人労働者、もっと日本に来てもらわねば」「一種のタブーだが」…奥田経団連会長、提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142139476/
政治献金(≒合法わいろ)外資規制撤廃を、経団連次期会長(キヤノン御手洗)が意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135912519/
商法改正・会社法施行で日本企業が外資の餌食に 2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/
【M&A】外国株式を使った企業買収の解禁 「三角合併」の税制整備で大筋合意…政府税調
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163629445/
【経済】"郵政民営化・三角合併などで注文" 米国政府、規制緩和の年次要望書を公表 ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165764057/
429名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:39:01 ID:jh7pwOaA0
海外移転は脅しでもなんでもなく、
現在も着々と進行中だろ・・・・
後は速度の問題だけでさ。
430名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:39:02 ID:LEbs1uVz0
>>426
冗談じゃない。
2%で十分だ。
431名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:39:26 ID:qzJEDfFm0
派遣擁護が多いなw

派遣の割合を実感というところかw
432名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:39:26 ID:JW9eSs460
>>418
でも今回の不況じゃ内需が拡大しないとどうしようもないんだけどね
低賃金社を大量に増やして内需を冷やしっぱなしにした付けが回ってきたんだよ
バブルの時と違って今回はアメリカでもモノが売れないんだし
派遣を禁止しなくても作ったものをどこで売るの?
433名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:41:37 ID:WW55J0eK0
>>432

製造業はもう内需主導じゃやっていけない。
内需を拡大したいなら、サービス産業のような内需企業で
高賃金で大量に雇えばいいでしょ。
434名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:42:05 ID:1+XJuQ7S0
>>348
もうその手の言い分は論破されてんだけどw
ていうか別に組合に守ってほしいとか誰もあてにしてないだろうよw
今の組合は幹部社員の出世コースにすぎない御用組合だから。
派遣を大量に切ってしまって、手をつくしてしまったので、
裏では次に正社員の賃金を抑える段取りはついてるだろうね。

まぁ、製造業は派遣がいないとなりたたなくなってるから、
派遣を叩いても天につばするようなもんだってw
435名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:42:10 ID:t3pk5B440
腹立つなぁ。こういう勝手な意見。
奴隷がいないと自分たちの産業はやっていけないって意味だろ。
ほんと恐ろしいな。人間の保身て。
人の犠牲のもとに自分が生きていくのを肯定するのは止めろ!
人をちゃんと人として扱え。あたりまえのことだろ!
その後に会社って組織は形態として存在するんだよ。
436名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:42:30 ID:jh7pwOaA0
>>432
内需なんてアメリカの景気が回復する以上に
お先真っ暗なんだし、企業が見放すのも
当然じゃね?

トヨタとかもそうだけど、新興国に頼った方が
まだましだろ。
437名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:42:37 ID:pcKQpLjg0
これからの時代って内需ってどうやって拡大するんだろうか?
438名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:43:10 ID:R2aYTIjg0
>>431
正社員なら中卒や高卒でもずっと働いていれば技能も身について
それなりに責任ある仕事も任されるだろうが、
何の技能も無く使い捨てられる人間が量産されてるんだぞ。

職歴ゼロに近い40代とか50代がゴロゴロいる国ってこわいだろ・・・
同じレールに乗る20代もどんどん増えるわけでさ。
439名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:43:18 ID:GIr7nUR40
>>426
そうだね、
あと絶対に規制しなきゃならないのは

宣伝広告の規制!!

Jリーグのオフィシャルスポンサーとか
球場の命名権とか
ジャブジャブとピンハネ使いまくるところが低賃金になってる

ハローワークや定められた雑誌しか宣伝できないようにしたほうがいい
440名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:44:29 ID:JW9eSs460
>>436
新興国市場なんてすげー薄利多売しないと採算取れないんぞ
それが傾いてるのにどうやって利益得るんだよ
441名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:44:51 ID:FbrkDVfkO
内需とか言ってる奴は
円高かつ不況の今、
低賃金かつ為替効果で激安の海外メーカー製と
内需高めるために高給払い激高な日本製
どちらが売れると思ってるんだ?
442名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:44:51 ID:ZnCVl23HO
やっていけないなら潰れればいいだけだろ?派遣がいなければじゃなく、派遣を食い物にしないとの間違いだよね。
443名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:44:58 ID:b2Xk3leRO
でも派遣の人は拉致されて
無理矢理に派遣登録させられたのかな?
自分の意志で派遣を選んだのに
人に文句言うのおかしくない?
だって正社員だって大量にいるし。
結局、モンテの正社員募集は枠が埋まらないようだし。
正社員になっても役員にしろって言いそう。
444名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:45:10 ID:PJnhPyEk0
>>436
既にそんな感じだね
リーマンは給料上がらず景気回復している実感があまり無かったけど
いざなぎ景気並だとかいろいろ言われていたけどほとんどが外需頼みだし
445名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:45:12 ID:nCheQWaC0
「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、
電機産業はやっていけない」 ではなく、「製造業派遣を禁止すると、
不景気になったとき、我が組合員がリストラの対象になって
しまい、わが組合がやっていけない」と読み替えてください。

要するに、派遣は正社員がリストラを免れるために必要なのです。
446名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:45:25 ID:THdEuYFk0

悪用余地あっての派遣システム!
派遣雇用環境を正社員並みにアップさせるなら・・・
不便 費用増大により 大企業は派遣禁止を選択させられる〜
株主に支配されている上場大企業は独自で人道的妥協点を主張できない現実!

ようするに 工場派遣制度は奴隷制度や
派遣支持の上場大企業は 潰すしかない!

447名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:46:25 ID:+pcoSaKk0
安物志向に走り、高くても売れる製品を作ろうという
創意性を欠いた者たちの発言だな。
448名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:47:12 ID:1+XJuQ7S0
>>431
派遣の「おかげで」食えてるという感覚の正社員も少なからずいるだろうw
現実が充実してる人はわざわざ鬱憤をぶつけたりしないよw

派遣を下に見て叩いたところで、虚しい自己満以外生み出さないからね。

賢い正社員は派遣を持ち上げ、末端の世の中を知らない正社員は
派遣を叩くだろう。正社員も出来る人間とそうでないのとで
一枚岩ではないということだよ。
449名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:47:18 ID:PPAwUK0lO
>>431
日本の派遣法は国際的にみても違反してるからな

見かけだけ高い税率…その実は抜け道だらけで甘い税率を貪り

さらに派遣で雇用の調整弁に使った日本企業に擁護は出来ない

欧米なら暴動が起きていいレベルだよ
450名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:47:26 ID:jh7pwOaA0
>>440
欧米とか内需に頼るよりかは
未来明るいと思うが。
451名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:47:41 ID:GIr7nUR40
でも派遣企業のバックには総理大臣がいるからなぁ
変わらないだろ
452名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:48:00 ID:O7M0H8430
>>438
派遣制度ならそんな連中でも仕事を貰えるんだよ。
453名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:48:10 ID:/XvZUryi0
>>442

もう燃料にもならないんだよ
454名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:48:52 ID:nCheQWaC0
派遣の存在があるから、不景気でも組合員の雇用が守れる。

派遣がなくなれば、わが組合員の雇用が守れなくなり、
しいては組合の存亡にかかわるわな。
455名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:49:09 ID:yp6SaYPj0
>>442
つうか海外への工場移転が増えて雇用がなくなり正社員の口もなくなるから、組合にとっても損ってこと。
全員で貧乏になるか底辺を犠牲にするかの択一。
456名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:49:40 ID:WW55J0eK0
>>447

高くて売れる製品を作ろうとしたけど、
結局高いだけで売れなかったら、企業は大損害だからな。
少なくとも安定して売れる低価格商品がないと、
そんなリスクは取れないよ。
457名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:49:53 ID:THdEuYFk0

自ら派遣を選択しようが 派遣に追い込まれようが
派遣制度を悪用した人道違反の上場大企業の無責任は 決して許されない!
458名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:50:33 ID:3AmeD5HW0
国際競争力がなくなるっていうけど
全く根拠を言わないよね
自社で非正規雇用するのが
何でそこまで嫌なのかね
459名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:50:53 ID:ZPCQO47Y0
>>455
その底辺も規模が大きくなりすぎて
かなりの組織票になるぜ?
ネットで結託してるしな。
460名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:50:59 ID:R2aYTIjg0
>>452
働き盛りの父親が時給1000円とかで働いて、
不景気になれば即首切りって現状が健全とはとても思えないが。

それがもう普通の感覚なのかね。こええわ。
461名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:51:18 ID:zC14pu1H0
講演終了後、中村委員長は記者団に対し「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、
電機産業はやっていけない」と述べた。


国際競争力wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
462名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:51:44 ID:CTfC0asO0
しかし、派遣社員の失業ってのはどの段階で失業ってことになるんだ?
463名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:52:20 ID:8AqJ1C+W0
>>1

> 中村委員長は「多様な働き方を求める人は大勢おり、労働組合としても尊重すべきだ」とした上で、
> 「製造業派遣の規制は、失業の問題に発展する。国としてセーフティーネット(安全網)を
> どう確立するのか、政労使が議論しながら国民に示すべきだ」と主張した。

多様な働き方とセーフティネットがどう関係するんだか・・・
多様な働き方を求める人が失業を気にする訳ないでしょ
正社員の賃金を維持するのに低賃金の奴隷が必要とハッキリ言えば?
464名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:52:37 ID:DyYm9TDG0
昔は派遣なしでもやっていけてたんだろ?10年ほど前までは。
なんでできないと言い切れるのだろうか
465名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:52:49 ID:3aNZ1I1S0
なんか今日は社員攻撃している奴が多いな
来週からこなくて良いよといわれた奴が多いのかなwwwwwww
466名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:53:19 ID:O7M0H8430
>>460
ホームレスに仕事と住居提供してたんだがな。
派遣が無ければその辺で死体になってた連中だよ。
467名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:53:55 ID:cXisrVZzO
もう海外に移しちゃえよ 
中途半端に発展してるからダメなんじゃないの 
468名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:54:23 ID:/XvZUryi0
>>463

俺らは派遣を使い倒すけど
体壊したり、精神に異常をきたしたら、国が面倒みろよ
ということ
469名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:54:34 ID:HLYKw84v0
>455
工作員がしきりに派遣VS正社員を煽ってますね。
「二虎競食の計」とはまさにこの事ですね
470名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:54:36 ID:HxUCXanZ0
それこそ甘えるなだな
ケツに火がついてなりふり構わなくなってきたかw
471名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:54:42 ID:R2aYTIjg0
>>466
景気がいいときでもホームレスはいるもんだし、
そういうアウトローは比較にならんだろ。

今は普通に家庭を持ってる40代の男ですら
派遣を選ばざるを得ないような状況になっているのが問題。
472名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:55:17 ID:b2Xk3leRO
いや派遣は最初からピンハネされる雇用調整弁だと
わかっていたでしょ。企業なんて本音はタダで使いたいの。
それを回避する為に正社員になるよう努力する。
自ら派遣の奴隷を選択するなんて自殺だよ。
なんで最初にそんなこともわからないの?
473名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:55:28 ID:PJnhPyEk0
>>466
そういう人もいるかもしれないけどホームレスに固執しなくてもいいよ
474名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:56:21 ID:FbrkDVfkO
>>464
今は円高、世界不況
景気いい少し前はひどい資源高。

あと昔に比べ海外のライバルも多い
475名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:56:54 ID:O7M0H8430
日雇いが悲惨だから禁止しろって言うのと同じだろ。
仕事が無くなって死ねばいいってか?人殺しが。
476名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:56:57 ID:ixC0NU2E0
企業も組合員も派遣から剰余価値を搾取しないと生き残れない。
しかも、おそらくは搾取される奴隷が常に増えつづける必要がある。
実感ないけど大変な事になったな。
477名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:57:11 ID:3Z2TSYTa0
でも、マスコミの派遣会社の責任のスルーはホント気持ち悪いな
478名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:57:24 ID:pcKQpLjg0
日本を牛耳るヤクザと低賃金の労働者がいないと経営が成り立たない企業
の利害が一致している所が、どうにもならんという事だな

製造業に限った事でなく今や殆どの業種に必要とされている状態ではなぁ・・・
479名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:57:40 ID:THdEuYFk0

もう みせかけの高額商品も低価格商品も安定して売れる場はない!

とびきりの先進 革新的商品でもないと 販路は拓けない現実と未来!

それが できん低能上場大企業は 経済界から去るのみ!
480名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:58:23 ID:HxUCXanZ0
>>472
非正規を増やしたら今のような状態になるのが分かっていたでしょ?
負担もとんでもなく増えるし。
非正規を増やすなんて自殺だよ。
なんで最初にそんなこともわからないの?
481名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:58:26 ID:yp6SaYPj0
>>469
俺は食品製造業経営者だよ。底辺もいいとこ。
派遣も使えねえ。高すぎてもったいない。
ハロワで最低賃金でバイト募集してやってもらう。
結構応募あるよ。
派遣制度がなくなったらそういうのに流れる。
大手は海外へ逃げるだけ。
482名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:58:32 ID:A+cKQ/pn0
>>472
選択肢に派遣しかなかったら生きるために派遣選ぶしかないわな
何でそんな簡単なことにも思考を巡らせることができないの?
483名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:59:04 ID:/XvZUryi0
>>472

正社員のパイが限られているのだから
どんなに努力しても正社員になれない人も当然出る

それを、「自ら選択する」などというのは
ちょっとどうかなと思う

世の中には、専門職の派遣もいて
腕一本で勝負しているが

今、話題になっているのは、製造業の派遣
484名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:59:15 ID:LpwPZC9gO
住宅や車など高い品物は長く安定した支払いを要する。


それらを購入するには、長く安定して購買力ある賃金が保障されないと購入出来ない理屈

だから金はあってもリストラや使い捨て雇用の風潮で心理的な買い控えが起きたり、 元から安い派遣労働で買えない理屈


何をどうしたいのか?と言う長期的な展望を持てない政府

短期収益に重点を置く企業の要求を政策実行している訳だから 長期的な展望などあり得ない。

小泉以来、引き戻せない程、この国は病んだ
485名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:59:18 ID:tbH6BtUi0
もう天動説でいいよ
486名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:59:26 ID:PJnhPyEk0
>>477
というか法的に一応認められているからじゃないの?
派遣会社の責任ってどこまで認められているのかよく解らんが
487名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:59:34 ID:VLKjE+2r0
まあ自宅通いで流動的雇用であることを理解した上で働いている人もいるわけだし
あのバカ派遣工たちの何様目線の抗議活動は迷惑だろうね。

だからもう寮なんか用意しないで、自宅のあるやつだけ雇えば良い。
もしくは賃金から強制的に退職金を引いて、首にするときはまとまった金を渡すというのはどうだ?
引っ越しできる額があればいいんだろ。
488名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:59:43 ID:HLYKw84v0
>自ら派遣の奴隷を選択するなんて自殺だよ。
ハロワのおすすめだし行って現実をみるといいよ。
489名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:00:00 ID:xHYuf1+g0
倒れちまえ
490名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:00:21 ID:THdEuYFk0
>>日本を牛耳るヤクザ・・・

日本を牛耳るヤクザ=株主!
株取引に 究極の規制をせなアカン!
491名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:00:21 ID:CTfC0asO0
>>477
個人的には雇用保険がどうなってたのかが気になるわ
492名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:01:09 ID:qrBRMWwh0
>>461

円高一つで国際競争力なんて吹っ飛ぶよ!国際競争力なんてイカサマ

なのが今回の住宅バブル破綻で証明されただろう?

海外工場を全部閉鎖して日本から輸出したら・・・

競争相手なんか消えるだろう!技術で韓国に負けるの?

国民に日本の雇用を最優先で守ると説明して理解を得たら良い。

日本企業である事を証明しないと・・・・・
493名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:01:14 ID:jA/2Ean20
>>483
どんなに選択肢が無い状況だろうと
そういう状況になったのは
本人の責任だし
なによりその行動を決定して身体を動かして、その行動をとっている以上
それはお前が選択したということだ

と昔いわれたことがある
494名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:01:21 ID:vQbqsgBd0
派遣禁止しても、契約社員とか、期間労働禁止するわけじゃないんだし、
アル中患者が酒がないとやっていけないと言ってるのと同じだろ。
派遣はピンハネ入ってる分高いんだし、
ホントに海外逃げる気ならとっくに行ってるだろ。
495名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:02:02 ID:HLYKw84v0
デフレ政策を続けた結果このざまですw
496名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:02:32 ID:opcT+upr0
解雇された派遣に対しては、努力が足りないとか甘えてるとか聞くけどさ、
派遣がいないと経営できない企業も十分甘えてるよ。
497名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:02:54 ID:1+XJuQ7S0
>>472
もうそのあたりの罵詈雑言はこの手のスレでは時代遅れだよw
氷河期も知らないゆとり乙って言われておしまいだよ。
レスしてあげただけで喜んでw
498名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:03:25 ID:VLKjE+2r0
>>483
全員正社員にしろってことか?
共産主義国にでもいけよ。

クビを切られた派遣工たちは派遣がなければ生きていけないやつらだ。
ようするに派遣がなくなったらどうせやつらは消える。
弱肉強食は自然の摂理だよ。
499名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:04:04 ID:491vWe60O
>>472
労働者派遣法を詳しく知ってるのは企業経営陣と派遣屋くらいだよ。
労働者に「労働者派遣法の詳細を知っているか」と訪ねたら、おそらく大半の人は答えられないだろ。
3年経てば正社員として雇われる可能性があるとか、その程度しか知らんよ実際は。
500名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:04:05 ID:AvFHb+/80
>>494
>契約社員とか、期間労働禁止するわけじゃないんだし

そうなんだよ、全部期間工にすれば問題ないんだよ
501名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:04:16 ID:gI1ruqbT0
物の価値もわからず値段だけで買う馬鹿ばっかりだからな
まともに物づくりなんかできるわけがない
502名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:04:24 ID:xHYuf1+g0
>>491
基本的に名目上数ヶ月契約が多いので、雇用保険入れるほどの期間
働いてないことになってる人間が多い
その他諸々の為に勤務先や雇用先の派遣企業が定期的に回転してたりする
同じ工場で数年勤務しててもこんな感じですので、雇用保険入ってる派遣なんて微々たるもんです
503名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:04:25 ID:HLYKw84v0
> ID:VLKjE+2r0

定番の赤認定がでてきました。
そろそろネトウヨさんの在日支那チョンスキッドが始まります。
504名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:04:32 ID:GIr7nUR40
>>498
そうだね、だから犯罪増えてもしかたないね
頭でかなわなくても暴力ならって思う奴も増えるだろうね
505名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:04:56 ID:THdEuYFk0
>>マスコミの派遣会社の責任のスルーはホント気持ち悪いな

派遣先の大企業の姿勢を正せば・・・人身売買の派遣屋など自然消滅や!
ガンは上場大企業と労組と株主の産悪や!
先ずは この産悪を潰さんとアカン!
506名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:05:29 ID:n/EwWkK30
工場なんて海外に移転すればいいだろ
日本は知財で勝負すべきで
賃金があほのように高い国内の製造業労働者なんて必要ねーよ

半導体工場だけ国内に残して、組み立て、加工は外だ。
507名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:06:02 ID:azAiIvew0
確かに派遣には自業自得な奴もたくさんいるが、それと
悪徳商売がのさばり続けていいかどうかは別問題だから、分けて考えろよ。
508名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:06:11 ID:PJnhPyEk0
>>496
良レス発見
そういう視点に気付かなかったけどそう言われるとそうだね
509名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:06:20 ID:UAayamWY0
海外はリスク高いから安全な日本に居座ってるんだろ。
日本の工場で作ると歩留まりがよく品質がよい。
派遣を簡単に切る企業が国のために日本に居残っているとは思えないよ。
510名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:06:24 ID:1+XJuQ7S0
>>493
昔ねw

自己責任論に固執してる人間はタイムスリップして
この時代に放り出されたのか?最近その手のことを雇用関係スレで
言っても相手にされないから。一部世代の雇用バランスが
おかしくなった責任は個人レベルでは収拾がつかいんだよ。
その現実をまだ知らない時代から来たのだね。かわいそうに。
511名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:06:58 ID:HLYKw84v0
>501
デフレ政策を続けると給料は果てしなく下がっていくからねー
消費者もバナナの叩き売り状態でないと買えなくなる。
512名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:07:01 ID:CTfC0asO0
>>502
結局、そういう内情の問題があるわけよね
その辺の蓋を開けずにいきなり禁止だどうだっていう話になってるのは乱暴だなって思うわ
まずはそういう待遇面の内情をはっきりさせて、その辺を法改正によって対応していけば十分なんじゃ
ないかな
513名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:07:37 ID:eIqROImP0
>>497
優しすぎるw
514名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:07:58 ID:R2aYTIjg0
>>477
マスコミ自体が派遣を使いまくってるから仕方ない。
しかも本来の目的と違う、常用を目的とした使い方だからなあ。

新聞社しか知らんが、朝日・毎日・日経は3年で雇い止め。
やめさせたあと、もちろん同じ業務を行う派遣を雇う。
これは訴えられたら負けるパターン。
読売は、使える奴だとわかれば社員登用の試験を受けさせる。一番まとも。
515名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:17 ID:3aNZ1I1S0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1224007653/
社畜になる為、必死に就職活動する奴って…(笑)

1 :就職戦線異状名無しさん:2008/10/15(水) 03:07:33

大学院進学や資格取得、公務員試験の為に頑張ってる奴を見たら
尊敬の念が生まれるけれど
○○(会社名)の社畜になりたいだの、
△△(業界)の社畜じゃないと嫌だと言ってる奴を見ると
心の底から、哀れだとしか思えないねw

こいつ今どうしているのか知りたいわwwwwww
516名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:20 ID:t3pk5B440
奴隷が必要っていうならハッキリそう言えよ。そういう意味だろ?
人から搾取して生きてんじゃねえよ!
517名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:24 ID:C8uRh0ht0
>>506
海外で雇用して、海外で作って、海外で税金払って、海外で売る

メイドインジャパンブランドにつり下がる企業のほうはともかく
日本国民に利益がねえです…
518名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:28 ID:ZQbpa2XD0
全部解雇するのに早急な規制が困るとは如何に?
不況は続くし、誰も利用しない期間に規制して何が問題なのかと
519名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:34 ID:/XvZUryi0
>>493

それは、自助努力によってなんとかなる土台を持っている人とか
尻をたたけば、まだまだ伸びそうな人にいう言葉

自分ではどうしようもない負のスパイラルに入ってしまった人に言っても解決にならない

生意気言ってスマソ
520名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:51 ID:jftFk1SD0
製造業派遣で数ヶ月契約は珍しくないか?寮に入って数ヶ月で出るのは矛盾する。
そのような事務系派遣とは一切分けて考えなければいけない。
問題になっているのは製造業。
521名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:55 ID:G5a+15090
だから早く海外に出て下さいよ
もっとも円滑に稼働するにはそれなりの高給と厚い社会保障、環境税やら役人との折衝等はるかに高コストになるからなw
522名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:57 ID:qrBRMWwh0
>>496

輸出企業の内部留保(33兆円)の分だけ派遣社員が踏みつけ使い捨てにされた!

バブルを通じて所得が非正規雇用者から株主や資産家へ移転したに過ぎない!

資産家の金融資産は公的資金注入(税金)で守られただろう?

怒って当たり前のことだよ!!甘えなんていう問題でない・・詐欺行為だよ!!

経済は真実を伝えています!

水野和夫著 「金融大崩壊」アメリカ金融帝国の終焉 NHK出版 700円

三菱UFJ証券のエコノミストですが経済学者らしく固有の主張はありませ
んが立体的で具体性もあり極めて内容が濃い一冊です!
証券会社のエコノミストですが・・・「長期で持っても株は損失が大きい」と言って
いる方です。最も信用できます!

現在進行している経済の劇的な方向が覗けます。副島隆彦の著書が好きなら
内容の密度も高く700円と本の値段が安い・・・・恐慌本10冊分に匹敵します。
523名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:09:24 ID:8AqJ1C+W0
>>498
全員正社員と共産主義国がどう結びつくのでしょうか?
524名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:09:26 ID:22pynt9q0
まあ、家を借りる時の事情に似てるな。
大家が、家賃を払えない人を、容易に追い出すことができれば、
保証人だのなんだの、は要らないが・・・。

派遣も簡単にクビが切れるから、雇いやすい。

最も理想的なのは、「正社員」制度が廃止され、人々が、同じ会社に
ずっと、しがみつくことなく、雇用が流動的になることだと思うのだが。
日本くらいなんでしょ、「新卒」だの「年齢」だのがこんなに問われる
のは?(除韓国)
525名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:09:33 ID:b2Xk3leRO
派遣社員は権力に拉致され派遣登録を
強要されたわけではないだろ。
派遣に登録する決定を最終的に下したのは誰?
最終責任はそいつにある。
煙草を吸ってガンになれば吸った奴の責任。
それと同じ理論だよ。
派遣は不景気になれば切られる。
最初からわかってること。
526名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:09:50 ID:0tBsf8IQO
労働組合がこんなことを言うとはな

労働3法などに守られているようでも使用人は使用人

工場タイかマレーシアに移転
はい合理化に応じてくれてありがと、これ、特別退職金

でやっぱりいつでも放り捨てられる身分なのに

国際競争力つけるためには、部長だろうが課長だろうが使用人たちの給与を
タイとか中国なみにすればいいだけ

エレクトロニクスの製造現場なんつーのは派遣規制が緩和される前から
そんなレベル

今回の委員長の頭の悪そうな発言がそれをものがたってるだろ
527名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:09:56 ID:pcKQpLjg0
将来は企業どころか、日本人が海外に出稼ぎに行くようなになってるのではあるまいな?

528名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:09:57 ID:8iZF3qI+0
>>337
10万人ばかの訳が無い

今表に出てきてるのは極端に外需依存率の高かったキャノン・自動車関連で
マスコミ発表前にちびちびと倍以上は切ってる。

外需率の低いところは減産傾向に有るものの削減せずひっそり操業中で
1工場3000人のうち派遣が500〜2500人の所多い。

で、その派遣労働者も人生終わった中高年ならまだしも、20代の若い世代が大半な訳だ。
どうするんだよ年収200万の弩貧民を大量産して?
年収200万が国民の半数上回った時、TV買うか?車買うか?家なんか建てる訳が無い。

臨時工員なんてのは主婦とか兼業農家とかが片手間にやるもんだ。
200万の本職量産なんて正気の沙汰じゃ無い。
529名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:10:04 ID:+pcoSaKk0
>>510

まぁ、そうイジめてやるなよ。
>>493はきっと、引きこもりの子なんだよ。
世間を知らないんだ。
530名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:10:52 ID:AvFHb+/80
>>520
基本的には2〜6ヶ月だ
531名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:11:29 ID:FbrkDVfkO
>>506
国内の雇用を守る少ない方法が、派遣だったんだよね。

日本はもう豊かであり続けるのは難しい。
日本の技術をささえる技術者や熟練工ならともかく
外国人単純労働者と変わらない技能しか持たない人間が日本人だからという理由で豊かな時代は終わった
532名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:11:29 ID:miwE8Jfk0
団塊世代が金も資源も次世代の未来分までも全て食い尽くしていくなあ
533名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:11:47 ID:M3C7MWdn0
結局、使い捨ての人間を雇って利潤を追求したいだけなんだよね。

会社というか企業というか、地域だとか国に貢献して、その上で利益を追求するもの
なんだろうけど、
楽に利益を得るために、地域だとか国を蔑ろにしているようにしか見えない。

こいつらには、く正社員を雇いつつ利潤を追求するか、と、考えようとする
気持ちは無いらしいね。
534名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:11:55 ID:v4PMf+9y0
>>520
べつに普通だよ
勤務先だってしょっちゅう変わるしね
535名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:12:00 ID:THdEuYFk0

派遣の次ぎは 正社員の出番や!

なんだかんだと言っても派遣はしぶといから自殺や自暴自棄も少ないけど
軟弱な正社員が野に落ちると究極の絶望で 自殺ぐらいしか道ないやろな

まあ これからの日本にとっては使いモンにならん元正社員はイランけどな

536名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:12:01 ID:1+XJuQ7S0
>>523
全員正社員がだめって昔の日本を否定するみたいでこっけいですよねw
537名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:12:20 ID:yp6SaYPj0
>>496
経営できないんじゃなくて製造業の派遣制度があったほうが経営上楽だ、だろ。
業界団体が政府方針に要望を伝えるのは当たり前。
政治力を行使できなければ団体作る意味が無い。
国民の意思より特定団体の政治力が強ければ通る。弱ければ通らない。それだけ。
通らなければ派遣制度無しで経営戦略を立てるだけだろ。
538名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:12:32 ID:UAayamWY0
>>525
おまえ馬鹿だな。仕事がないんだよ。
派遣を制度として認めれることで正社員の仕事が減る。
個人の問題として片付けられないよ。
539名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:13:10 ID:p12rMETi0
>>527
もう中国に出稼ぎに言っている日本人はいるだろう
540名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:13:19 ID:ZQbpa2XD0
>>498
それこそ共産主義でも無いのに
国営でもない企業が使い捨てて垂れ流す失業者の保障を
税金で面倒見なきゃならないんだよ
541コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/01/10(土) 02:13:20 ID:rGcE2lar0 BE:357777476-2BP(34)
【麻生の薄汚い出自2】〜麻生グループ:

[昔] 炭鉱で朝鮮人強制連行で使い捨て(事故死、病死など多発)
[今] ジンパ(人材派遣)で日本人使い捨て(割増賃金や手当の一部未払い)

・麻生グループ人材派遣関連会社一覧
(株)アソウ・ヒューマニーセンター
(株)アソウ・アルファ
(株)アソウ・アカウンティングサービス
(株)ユニバースクリエイト
(株)メッドライン


※1「アソウ・ヒューマニーセンター」の賃金未払い問題 《悪質》

>「asahi.com」の2007年9月14日報道によれば、同社は2005年8月から2007年7月まで派遣社員
>延べ約3,100人に対し割増賃金や手当の一部を支払っていなかったことが
>報じられている。同記事によれば未払い額は約3,000万円に上るとされる。
>同社は2006年3月にも労働基準監督署から同様のミスを指摘されていながら、
>その後も未払いが続いており、改善を怠っていた疑いが指摘されている。


※2「アソウ・ヒューマニーセンター」の二重派遣問題 《悪質》

>「産経ニュース」の2008年10月30日の報道によれば、同社の大阪支店と派遣労働契約を結んでいた男性が、
>カーナビメーカーに派遣され更にそこから自動車用品店の小売店に派遣されたのは
>職業安定法で禁止された「二重派遣」であるとしてアソウ・ヒューマニーセンターと
>派遣先メーカー両者を相手取り合計約287万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こしたと報じられた。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
542名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:13:45 ID:jftFk1SD0
雇用を守って人権を守らないのは憲法違反
543名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:15:15 ID:HLYKw84v0
>おまえ馬鹿だな。仕事がないんだよ。

派遣スパスパ切って内需が弱るとさらに仕事が減るぞ?今は外も駄目だからな。
544名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:15:48 ID:b2Xk3leRO
昔の日本人が全員正社員?
ニコヨンとか日雇いは大勢いたよ?
それが派遣になっただけ。
昔は日雇いとかニンプって言ってた。
肉体労働で仰山死んでる。
545名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:15:55 ID:jh7pwOaA0
この委員長の方がお前らよりよっぽど
現実見えてるけどな。

ただでさえ人件費高いのに派遣を規制したら、
工場がさらに出て行って、下請けもろとも
日本経済が沈下するさ。
546名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:15:57 ID:v4PMf+9y0
労働人口6000万人のうち40%の2400万人が非正規雇用で
その半分の1200万人が派遣雇用。
6000万人には独立自営業も含まれてるから、
雇われの派遣割合は…


だめだ、真面目に失業率を計算しようとしたら恐怖しか生まれない
547名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:16:12 ID:QfZ2JPRp0
雇用数の調整が必要なのは分かる。

だけど、人は飯を食べなきゃ生きていけないんだ。
機械は電源を切れば電気や油は食わない。
人は電源は切れない。

切られた派遣はどうやって生きればいい?

こいつはらは、それをまず最初に考えてこういう発言をすべきだと思う。
548名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:16:18 ID:1+XJuQ7S0
>>529
最後の行間から、本当にそういうネタで書いてるに違いないので、
誰か一人くらい、分かってあげてるようなレスしてあげないとかわいそうだろw

>>531
当初、派遣ではなくて、ワークシェアリングという方向性に進んでいれば、
欧州型の社会に少しずつ近づけたはずが、おりしもバブル経済以降
身の丈を間違えて脱法的派遣に突き進んだのがそもそもの間違い。
549名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:16:26 ID:THdEuYFk0

株主に支配されている上場大企業が
派遣無しの新たな発展的な経営戦略なんて建てようがないやろ・・・
ましてや 期間限定の低能リー万役人バカりやのに
550名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:17:00 ID:/XvZUryi0
>>546

働いてないのに失業者にカウントされない「ニート」に忘れるなよ
551名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:17:06 ID:R2aYTIjg0
>>545
バイトとかパートで直接雇用したほうが、ピンハネ分を安くできるよ
552名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:17:15 ID:CTfC0asO0
>>545
でもまぁ中国や韓国に工場をもっと建てて欲しい人もいるだろうしなぁ
553名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:17:49 ID:utPWhaDr0
いまだに呑気に国内生産してる企業がいるとは驚き
554名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:17:50 ID:UAayamWY0
>>543
その論理は麻薬をやめられらず弱っていく患者と同じだろ。
内需が弱くなったその元を断ち切らなければ悪循環は絶てないよ。
555名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:18:32 ID:jh7pwOaA0
>>552
多分ベトナムとかタイとかに増えそうだし、
そのもくろみも外れそうだけどなw
556名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:18:46 ID:wjDgoB4bO
ハロワに行くと大半が派遣募集だからな。
派遣以外の選択が少なくて金も無かったししょうがなく派遣をやったよ。
557名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:19:04 ID:S2V0l0Wu0
>>544
まあ、現実が見えていない連中に何を言っても無駄。
正社員で働いていたら、派遣に同情はしても、派遣規制するなとか派遣を廃止しろとは
絶対に言わないもん。
558名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:19:09 ID:jftFk1SD0
たまに行っていたドンキホーテが年明け初めて行ったら閉店してた。
店員さんは正規雇用だったら移っているのかもしれないけど非正規なら
解雇されてるかも。大手でも身近に失業者が出ているようだ
559名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:19:17 ID:HLYKw84v0
>工場がさらに出て行って

出る出る詐欺ですね?
560名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:19:29 ID:yp6SaYPj0
>>542
派遣で働いていた人より遥かに過酷な仕事で生計を立ててる人間はわんさといるわけですが?
自営業・農業・介護士・ブラック企業等々
先にこっちの人権を守ってほしいよ。
派遣は甘い。
561名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:20:16 ID:hQLAD/YF0
>>1
お金や富は、人間同士でシェアしてこそ正義なんだから、
電気産業は耐えることが必要よ。
労働力さまさまなんだから。
今までいい思いした分、今度は
お世話になった労働者の方々に返すべきなのよ。
でなきゃ潰れなさい。
562名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:21:36 ID:v4PMf+9y0
>>540
そりゃ、失業者だって職がある時は税金払ってたからじゃね?

>>560
雇用守られてるのに労働闘争しねーからだろ…
派遣は文句言ったら、次の瞬間ホームレスだし派遣が甘いなんて
どっちもどっちですよ
563名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:21:44 ID:yp6SaYPj0
>>547
そもそも日本で1億2千万も人口がいるのが間違い。
8千万が適正な人口規模だろ。
だから4千万は死んでいい。
564名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:22:08 ID:usqUazLN0
大手の企業は派遣社員こき使って国内の工場で生産していたわけだが、
中小の製造業なんか早々と国内での生産あきらめて、中国あたりに全部委託しちゃってる所が多いんだよね。

昨今は大手の動向ばかり目が行ってるけど、この不景気に乗じて、
中国の営業マンが中小の製造業にガンガン営業かけてきているから、
安易な規制は底辺から崩す事になりかねないよ。
565名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:22:14 ID:1+XJuQ7S0
電気産業はもっと付加価値の高い製品と生み出せよw

そして、スパイが情報を盗まないように徹底的に日本に篭れよw
566名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:22:15 ID:M3C7MWdn0
>>556
地方の企業は、特に中小は派遣の割合は低い。
なのでどうしても派遣が嫌なら地方がお勧め。
派遣会社も少ないしね。

まあ、正社員になっても会社そのものがなくなってしまう可能性も高いが・・・。
567名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:22:50 ID:VqTOKc0y0
派遣がないと利益が出せない企業なんて滅べよ
日本ごと壊滅してみせろ
568名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:23:17 ID:O7M0H8430
>>564
この分では次の好景気には日本人の仕事無くなってるよ。
569名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:23:19 ID:R2aYTIjg0
>>560
奴隷同士の対立に持っていくのは、古くからの為政者のテクニックですね
570名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:23:31 ID:wc4w9bCT0
>>343

昔、派遣の規制緩和の時に経団連がワークシェアが何たら抜かしてたよなwww
571名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:23:39 ID:QfZ2JPRp0
>>560
うーん。頭が悪い。
572名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:23:39 ID:HLYKw84v0
      __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉 
    〈;;;;;;;;;l   / ̄ ̄ ̄\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─/   ∧ ∧ \     /
   | (    |     ・ ・   |   <   正社員(役職)で働いていたら、派遣に同情はしても、
   ヽ,,  ヽ |     )●(  |      \  派遣規制するなとか派遣を廃止しろとは絶対に言わないもん。
      |    \    ー    ノ      \________
      ∧    \____/
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
573名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:24:09 ID:d6RNc9AD0
ま、与野党のやつらはまったく現実を知らないということが
よくわかった。
こんなやつらが法律を決めているとは…
574名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:24:13 ID:b2Xk3leRO
お世話になった労働者と言っても
派遣は言われたことやるだけだしなあ。
あいつら適当で気楽だなとしか上層部は思ってない。
だから真っ先に斬られる。
要はいらないんだよ。
575名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:24:16 ID:cx7+mhUX0
別に派遣なんていらないよ。
一時的なもんや、いなきゃ、サビ残。持たなくなりゃ、人取るでしょ。
いらんとこでは、正社員だっていらん。
まあ、景気のいいとこへ行けってこった。
何か、すがりつく奴って、惨めだね
576名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:24:46 ID:CTfC0asO0
>>566
つーか、中小の工場なんて技術持ってる連中がこぞって高齢なんで何とか若い世代に引き継ぎさせたくて
正社員募集しても全然応募なくて、年寄りに何とか残って貰ってる状態だしな
577名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:25:43 ID:ZMsw7bRP0
あんねー、
ちょっとこれ、論点ズレすぎなんだよね。
問題なのは、非正規が存在することじゃなくて、
非正規が普通に生活できないことなんよ。
非正規に正規と同等またはそれ以上の待遇が保障できれば、
非正規そのものを禁止する必要はないわけ。
当然だけど。
そのへんを、無意識にか意識的にか混同して、連合叩きなり、正規・非正規分断なりに
ミスリードしてる人間がいるみたいだけど。
とくに政治家。
578名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:26:23 ID:VqTOKc0y0
>>563
残り8000万人の中に非労働力人口と保険がかさむ老人を支えられるならな…
過激に上がった保険と税金なんて見たくない

ある程度収入のある安定した労働人口を増やさないと日本も終了なんだよ
余裕がないのは国民も国家も企業も一緒さ
579名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:26:32 ID:miwE8Jfk0
どのみち雇用者が強くなれば正社員が安泰とかありえんだろ。
「嫌なら辞めれば? 職は派遣しかないけどw」で奴隷にできる。
580名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:26:40 ID:3JCDFjIH0
>>415
made of 〜は材料or原料だろjk。
581名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:26:42 ID:3Z2TSYTa0
実際、派遣で今現在働いている人は、派遣制度をなくしてほしいのだろうか。
582名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:26:53 ID:/XvZUryi0
>>560

俺も自営ですが、
言ってることがちょっとわからない

派遣使わないで、事業なりたってんならいいんじゃね?
てか、このご時勢、自営続けられる才覚を誇ろうよ
583名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:27:39 ID:M3C7MWdn0
>>570
ワークシェアなんかよく分からんものより、

サービス残業撲滅で、それなりの雇用が生み出せるんだよね。
でも、そこはスルーする経団連。
584名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:27:41 ID:S2V0l0Wu0
>>572
まあ、派遣はつらいよな。
でも、正社員の為に犠牲になってね。
いやなら、正社員になりなさい。
少なくとも、去年の前半は出来た。
585名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:28:57 ID:jh7pwOaA0
>>557
派遣も生活自体は出来てたじゃん。
ただ、社会保障とか失業保険とかの部分が
ダメだったんだろ?

その辺は派遣会社がやるべきだったんだろうが
勝ち逃げしやがったかな。
586名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:29:05 ID:/XvZUryi0
>>580

そのつもりで書いたよ

原材料は、派遣です
587名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:29:57 ID:3C9UnVjX0
>>1

単純に思考すればいい。
製造業派遣を契約途中で解雇した企業はペナルティとして
今後は派遣契約を原則禁止。
このご時世でも切らない会社には必要なんだから、お互いの利益
を尊重して許可する。

これで何も問題ないだろ。
588名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:30:38 ID:b2Xk3leRO
>>576
大変な職場はそうだよね。
ボイラのレンガ積みだって若い奴はやらない。
技術がいるけど高齢化。
親方に怒られてすぐ逃げ出す。
正社員で募集しても人はこない。
今の派遣は仕事選びすぎでしょ。
なんとなく大企業で働きたい病にかかってる。
589名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:31:07 ID:QfZ2JPRp0
そもそも、現行の失業保険制度って、数十年前の終身雇用が普通のときの制度やん。
派遣や期間工がいちいち職失う度に失業保険出してるから、国もかなりの赤字。
590名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:32:07 ID:PJnhPyEk0
>>588
> なんとなく大企業で働きたい病にかかってる。

もうそういうレベルの話しではないと思う。
591名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:33:18 ID:R2aYTIjg0
>>589
わざと失業保険で食わせる派遣もあるらしいな。
一定期間雇用→リセット期間(失業保険を限界まで貰う)→最初に戻る
っていう。

国の制度を食い物にしてる企業にはペナルティを与えてもいいんじゃないか。
592名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:33:30 ID:yp6SaYPj0
>>569
バカだな。
奴隷が寄り集まって反乱起こしたら為政者が握り締めてる富でウハウハになれると?
そんなもんどこにもねーよ。
日本はお先真っ暗なんだよ。
人口構成比見ればわかるだろうが。
593名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:34:14 ID:3EoUChLF0
>>581
あっても無くてもあんまり生活変わらないかな…
でもあんな腐った仕事、ない方がいい
俺が死んでも問題ないが、やり続けたら日本が終わる

>>588
失業者が行く場所はハロワ、ハロワでまず奨められるのが派遣…
中小の工場なんて求人を発見する自体が難しいんだな、これが

時間も金も余裕無いから、みんな流れる先はまず目にとまる場所…
594名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:34:27 ID:wc4w9bCT0

ってか、経営者は自分や役員の報酬へらしてから言ってるのか?
595名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:34:37 ID:uvyp0f7wO
製造派遣がなかった頃はやっていけたはずじゃん。阿呆ですか??
596名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:34:55 ID:rZgAALTgO
電機連合委員長
なら、先月からワークシェアリング始めた富士通を見習い、電機製造業全てに、ワークシェアリングの制度化を目指せば良い話だ。
597名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:36:05 ID:M3C7MWdn0
>>588
中小企業は長く人を雇いたい。
しかし、派遣を長く雇うと、正社員よりコストが高くなる。


派遣という楽な制度を作ったら、
企業経営者も、楽をしたい若い人が一斉に集まり、
派遣を使いづらい中小から若い人が逃げ出してしまった。
598名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:36:32 ID:+uhCTVNlO
というか派遣法改正前の状況時なんて 何ら 苦にならなかったはず。
逆に特殊技能なとを持ってなければ派遣はできなかったし、派遣なんて不要。
それに比例して昨今、派遣募集ばかりで 正社員募集企業が少なくなってきたのも事実だから 労働者側からすれば 派遣なんて無くしたほうがいい。
小泉や中曽根とかが法律を改正したことで デメリットが産まれた例なんて 何にもない。
何が自民党を潰すだ、
日本を潰しやがって 糞ボケが
599名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:36:47 ID:CTfC0asO0
>>593
ハロワに求人出してるぞ、中小の工場。いや出してたぞっていうべきか
働き場所を選ばずに探せばあったはずなんだけど、ハロワの検索システムがどんなものなのか
良く分からないので何とも言えんが。でもまぁ縁というものもあるしなぁ
600名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:37:45 ID:ZQbpa2XD0
>>525
海外に売り飛ばされようが通り魔に殺されようが
そこに居る選択をした奴の自己責任と言っているのと変わらない
法などイラン
601名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:38:10 ID:/jNujFF10
企業が海外に出て行って終わりだろ
ども道派遣の将来はない

そもそも貯金もまともに出来ないやつに
手を差し伸べる必要があるのかね?
602名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:38:19 ID:jh7pwOaA0
>>598
あれだろ、グローバル化ってやつが
問題なんだろ?

昔と今を安易に比べるのは
どうかと思うよ。
603名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:38:33 ID:M3C7MWdn0
>>599
多分、派遣は面接などの審査の基準が低い→紹介しやすい
中小は正社員→審査の基準が高い→紹介しにくい
って感じじゃないかな。

検索システムで、条件を絞りすぎると(給料や勤務条件など)
不利な中小は出にくいと思う。
604名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:39:22 ID:PJnhPyEk0
>>599
場所によって違うかもしれないけど端末で検索すると「(派遣)」みたいなのが目立つね。
605名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:39:29 ID:p12rMETi0
>>601
じゃあ出てけば済むだけの話ではないかね?
606名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:39:50 ID:G8PC33690
やっていけないなら清算してねw
607名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:39:50 ID:QfZ2JPRp0
派遣は派遣で職を失う怖さがある。
その分、責任は軽いし、仕事の時間も短い。
正社員よりも時間あたりの歩合がいい

しかし正社員は正社員で、たとえば外食産業のように過労死寸前まで
働かなければいけない所もある。
電器も大手メーカーの社員は鬱病患者がかなり増えていると聞く。


このバランスの悪さを、まず正すべき。

賃金を正しく見積もり、すべての商品やサービスの価格を見直す。
それには最低賃金の改定と、サービス残業の取り締まり強化が必須。

派遣は、企業から派遣社員税を取り、退職金基金みたいなのをつくればいい。
608名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:39:52 ID:pcKQpLjg0
今の雇用の状況ってまだ派遣がどうだ、正社員がどうだ、って議論している
余裕がある状況だけど、恐慌第二波が今年中に来たらもうどうにもならんな



609名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:39:53 ID:R2aYTIjg0
>>599
とはいえ、中小の工場も若手以外は欲しくないらしい。
中高年の元派遣に技術を教えても、年寄りは飲み込みが悪いうえに
年齢的に活躍できる期間が短いから、20代以外はお呼びじゃないという話。
610名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:40:29 ID:rrJaS64Z0
奴隷使わなきゃ利益出せない企業は潰れるなり海外行くなり好きにすればいい
611名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:40:41 ID:jh7pwOaA0
>>605
それだけ日本国内の雇用が失われるけどね。
612名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:40:52 ID:k3H1u0ol0
派遣なんて宙ぶらりんの不安定雇用者を増殖させてるだけだろう
使う側も使われる側もその便利さに甘えて自力で生き抜く力が弱くなってしまっている
企業も労働者も弱体化して日本は終わる
613名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:41:02 ID:uvyp0f7wO
中小企業って日給が当たり前らしいが本当ですか?
614名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:41:40 ID:/XvZUryi0
>>608

来るかな
第二波

怖すぎるね
615名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:42:20 ID:kxg/cYjC0
地方は、そんな派遣社員の雇用でも欲しいから、工場の地方誘致をしてたんじゃないか?
そして、その工場の雇用で地域活性化を目指していたんじゃないか?
トヨタとかキャノンとかは、それに応えて、海外の工場を国内に持ってきたんじゃないか?

派遣社員の比較対象は、欧米の社員ではなく、中国、ベトナム等々の工員だろう?
まかりなりにも、何年か食えるだけの給与がもらえたんだから、それに感謝するべきだろう。

今の論調で派遣社員をなくすということは、国内の雇用を減らし、景気回復後の自分の雇用をなくす自殺行為と思うんだが?
616名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:42:23 ID:p12rMETi0
>>611
新しい日本企業が出来るだけだろ。


むしろ出て行った会社が、無国籍企業でやってけるのかどうか疑問だが。
それに砂かけた会社の製品なんて、流石の日本人でも買うまい。
617名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:42:50 ID:ipc778cyO
もう産業構造自体が駄目なんだな
日本人はなにして生きていくんだ?
618名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:43:06 ID:AvFHb+/80
>>599
ハロワに出ている中小の工場なんぞ殆んど空求人ばかりだぞ
619名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:43:15 ID:5K9IBKYe0
派遣業者=ピンハネ業者

正社員=ピンハネ労働者
620名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:43:24 ID:yp6SaYPj0
>>582
俺の人権って言ったわけじゃないのよ。
寮暮らしで月20万程度ももらえてる派遣が人権だどうだと言うのが笑えすぎる。
世の中には底辺はもっともっといっぱいいる。それらの人々は他者に比して無能か運が悪かったからだ。
日本が高度成長期時代のように営業しただけ金が入ってくる時代なら無能でも人並みの生活ができただろう。
悲しいかな今の日本には無理。無い袖は触れないのに当然受くるべき利益が存在するかのように語る。そんなものはどこにもない。
621名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:43:31 ID:M3C7MWdn0
>>613
俺はソフトウェア開発の業界しか知らんが、
中小企業で、日給というところは聞いたことが無い。

でも、少し大きめのスーパーに勤めている友人は日給みたいなものと言っていた。
業界によるのでは。
622名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:43:52 ID:jh7pwOaA0
>>616
そんな安易にぽんぽん会社が生まれてたら
派遣問題も無いし、不景気も来ないってw
623名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:45:41 ID:3C9UnVjX0
なんで世の中は製造業の人材派遣会社をまったく批判しないんだ?
これってほとんど奴隷業者だろ、人身売買に近い。
さんざんマージンとっておきながら、何のリスクも背負わず、
セーフティーネットも張らず、「企業から契約切られました、残念」
とかいって放り投げてるんだぞ?最低だろ。

ただしサービス業へのキャリア、技術派遣は有能な人材を適時補充できる
という面でも、就労者のキャリアアップの意味でもかなり良いシステムだと
思うけどね、そういう人材は腕の良い傭兵の如く正社員の数倍稼いでるしな。

派遣が悪だといった今の風潮はおかしい。

製造業派遣業者は労働力斡旋業者、その派遣社員は臨時作業員に言い方変えろ。
624名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:46:01 ID:PJnhPyEk0
>>621
ハロワで検索すると日給月給制というのがあるね
625名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:46:27 ID:R2aYTIjg0
まあ、移民が来るまで状況は変わらんかもな。
移民の皆さんが不当な待遇を受ければ余裕ですぐデモを起こす。
それを聞いた移民の祖国が日本に外圧をかける。

外圧でしか変われない国、日本。
626名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:46:59 ID:yp6SaYPj0
>>616
新しい日本企業はファブレスで雇用は生まれないのであった。
627名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:47:05 ID:pcKQpLjg0
>>614
個人的には多分来ると思ってます。 かなりビビッテますよ
628名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:48:07 ID:jh7pwOaA0
>>616
後、出ていくのは工場だと思うから、
日本に本社がある多国籍企業みたいになるんじゃないの?

多分本社機能まで海外移転する企業は
無いと思う。
629名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:48:11 ID:ZQbpa2XD0
一斉に大量解雇するから
派遣でなくても大企業以外の社員や自営業がドン引きして
今まで以上に消費意欲が無くなってしまった事が一番問題だろ
派遣制度がある以上ちょっとでも不景気の度に大量解雇をまたやらかすから禁止してくれよ

金あるし、バーゲンで欲しいもんあるけど恐くて金使えねーよ…
630名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:48:30 ID:rrJaS64Z0
>>624
日給月給だと休むと給料減らされるんだよな
631名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:48:34 ID:VlUp8SbT0
派遣がないと潰れちゃうとかさー
常用でいるときだけつかって、いらないときは30分でも削るなんて
こんなせこい話あるかっつーの。
要するに成り立ってねーンだよ
632名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:48:48 ID:W1LgkA7U0
やっていけないって、派遣社員はまじで機械と同じ扱いなのかよ??
やっていけないのは、派遣社員の方だろ・・・。

ほんと、今まで散々派遣社員使って、莫大な利益上げて潤ってきたはずなのに、
それをまったく労働者に還元せず、経営者の懐だけを暖かくしてきたくせに。
株主配当が馬鹿みたいに増やしていたくせに、ほんとふざけるなだな。
633名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:48:49 ID:gKP7xlw0O

奪って食わないと死ぬ世の中になれば
真っ先に自分を切った正社員の家に行くよな

日本中が

634名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:49:03 ID:qrBRMWwh0
>>618

ハロワに求められて仕方なく求人を出しているから何人面接に行っても決まりません!
635名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:49:15 ID:/jNujFF10
>>616
その新しい日本企業とやらが軌道に乗るまでの長いあいだ
失業した人はどうすればいいのかね
いきなり数千人単位の雇用を創出できる新興企業が
ぽこぽこできるとか思ってる?
636名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:49:25 ID:QfZ2JPRp0
>>617
何してって、国が成長しなきゃいけないとか、GDPとか先進国とか
そういう尺度がおかしいと思うがね。

普通に米と野菜作ってみんなが食べていけばいい。

人類はずーっとそうしてきたんだから。
637名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:49:50 ID:xzcsXFsKO
派遣業者は少しのサポートでガッポリ回収!!
叩くべきは業者
638名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:50:49 ID:UAayamWY0
もともと製造業の派遣は緊急避難だったはず。
それを内部留保がじゅうぶんあるようになったのに
当たり前の権利のように主張するのはおかしいよ。
639名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:51:33 ID:M3C7MWdn0
>>622
ぽんぽん会社は生まれてるが、
10年残る会社は1割を切るとか聞いたことがる。
640名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:51:40 ID:/dQ6zNShO
>>623
驚愕のピンハネ率を見て悪と感じない貴様がおかしい
641名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:52:29 ID:bcFdqtD60
正社員が優遇されすぎなんだよ
正社員の給料カットすれば済む話
642名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:52:42 ID:ZQbpa2XD0
>>635
企業に付いていって海外で生活すればいいんじゃないかな?
643名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:52:47 ID:p12rMETi0
>>635
いやいや、国の保護政策で守られた大企業が、その庇護を一切捨てるんだぜ?
そしたら新興企業は国策で保護されるだろうから、あっという間に大きくなるでしょ。

金があっても雇用しない企業なんて何の意味もないしな。
ただ搾取してるだけだよ。
644名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:53:23 ID:jOQaOMTD0
>>636
トヨタとキャノンのラインに野菜植えさせてもらうか
照明は栽培灯に付け替えて
645名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:53:25 ID:r/q66OvwO
いらないから派遣社員を切ったんでしょ?やってけないなら、やっていけるように、正社員を酷使すりゃあいいじゃん
646名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:53:29 ID:R2aYTIjg0
>>629
実際不況なんだが、不況っぽい空気によってさらに景気悪化してるよな。
かくいう自分も、会社の基幹業務に関わってるから解雇はまずないと思うんだが、
外食は激減した。消耗品以外の買い物も無し。
生活防衛に必死で、浮かれる気分になれない。
647名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:53:55 ID:jh7pwOaA0
>>642
それじゃ海外移転の意味が無いじゃん。
現地の安い人材を求めて移転するんだし。

まぁ、管理側は企業についていく事になるだろうけど
648名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:54:20 ID:yp6SaYPj0
>>632
やっていけないっていってるのは組合の委員長ね。
正社員(雇われる側)の代表
経営者の見解はこっち。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231480327/
>アサヒビールの池田会長も、見直し論議に対し「性急すぎる。もし製造派遣を規制すれば
> (企業はかえって人を雇わなくなり)失業率が高まる」と強調。三井物産の槍田社長は
> 「バランスのとれた柔軟な雇用の仕組みがなければ、製造業は海外に逃避する」とした。
> ともに規制の強化が、かえって雇用情勢を悪化させるとの指摘だ。

経営者の立場だと、「国内ではやっていかないよ」だろうな。
649名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:54:30 ID:dbM3LLf40
即全面禁止でw
650名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:54:38 ID:VlUp8SbT0
社員として雇ったらやっていけないってことなら、
給料シビアに削られて暮らせない派遣つかってギリだったらダンピング見たいじゃねーか
651名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:54:56 ID:lUGdWf4x0
>>641

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 こうなりゃ、正社員vs派遣の戦争だぁ!
652名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:55:20 ID:5K9IBKYe0
連合(労働組合)が民主党の支持母体で、その連合が小泉と手を打って、
若い世代を派遣の地獄に突っ込む代わりに、正社員の雇用を維持した。

これが小泉の支持率8割と、参議院の野党多数のからくりだぞ。

ネット右翼ぶざまに過ぎる。
653名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:55:41 ID:usqUazLN0
>>643
傾向として新興企業の方がアウトソーシングに熱心だけどね。
654名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:55:51 ID:cx7+mhUX0
好きなときに雇って、好きなときに切れる
それによって、スピーディに生産調整。それが競争力に繋がるのかね。
外国へ出てって、そういう都合のいい労働力はあるのか?
まあ、単価は安いかしらんが。一度雇えば切れないなら調整はムズいぞ。
競争力の名のもとに安易に走ってるとしか思えん。
655名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:56:43 ID:8iZF3qI+0
甘えた考えの派遣労働者に渇を入れる意味でも、廃止だよ。
自分の食い扶持なんだから自分で探させろ。

奴隷居なければやってけない企業も早く海外行けば良い。
犯罪予備軍の弩貧民量産して外人輸入する企業は迷惑。
656名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:58:07 ID:3C9UnVjX0
>>632

派遣で企業は儲かってないよ、製造派遣の能力に比較して正社員より
逆にコストかかってるんだから。
バブル以降、日本の経営者は「景気」に対する不信感が格段に高くなってる。
派遣を多用してきたのは利益の為じゃなく、景気後退時に余剰人員の固定費で
不利益を被らない為だ。
つまり減産、減益、減収時に正社員はリストラするにも莫大なコストが必要だし
残せば固定費でジリ貧または最悪倒産する。

状況に応じて固定費の調整が可能。これが高いコストを派遣に使う最大のメリットだ。
内部留保は減益になってまで派遣を保護するとか本末転倒だよ。
そんなんだったら、最初から正社員にするっての。

657名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:58:25 ID:VlUp8SbT0
これもおかしいなぁ段階が、まず外人の労働を制限しまくれよ!
おかしな低賃金労働を普通にするなっつーの。
仕事あるなら日本人をさきに入りやすくしろよ

で、他の業種でも
外人の野良仕事なんか法律もクソもないんだから、ほんとマジで取り締まれ
658名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:58:39 ID:QfZ2JPRp0
【賃金】

好景気 正社員120:派遣70
通常  正社員100:派遣70
不景気 正社員100:派遣0

↓ こう変えるだけでいい

好景気 正社員110:派遣80
通常  正社員100:派遣70
不景気 正社員60:派遣40
659名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:59:38 ID:vQbqsgBd0
なんつーか、今の日本はバランスが悪いな。
上手くバランスとれば、皆が悲観するほど日本の状況は悪くないと思うのだが。
右も左も、自民も民主も、企業も労働者も、正社員も非正規も、内需も外需も、
自分を守るために足の引っ張り合いをして、全体が落ちこんでる感じがする。
情緒的・原理主義的な言説が多すぎというか。
まー、俺もか。
660名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:00:17 ID:/XvZUryi0
>>620

よくわかったよ

製造業の派遣制度そのものをどうしたらいいかって視点じゃなくて
もっとデカイ視点で書いてたわけね

日本はとことん貧乏になっちまったんだなあって思うと泣けてくる

あんたの会社がでっかく育って、日本経済を牽引してくれるとありがたいとか
夢みたいなこと書きたくなってくるよ


>>627

大恐慌から先3年のダウ平均見るとこわいよな
661名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:01:08 ID:qrBRMWwh0
>>632

市場原理主義(新自由主義・自己責任)は経営者が株主(投資家)の利益

を最大にする経営なんだよ!労働者を解雇したり低賃金の非正規雇用を

使い捨てにして利益を出して株主に還元する。経営者は労働者を苛めること

で御褒美の報酬が上がるのだよ!

小泉とか竹中は規制緩和の名を借りて労働者を守る法律を株主の利益に

都合が良い方向へ改悪して資産家へ支援を送ったのだよ。

しかし、詐欺師に先導されたバブルがはじけて化けの皮が剥がれた。

非正規雇用者の生活犠牲の変わりに銀行への公的資本注入(税金)

で資産家の膨大な資産は守られた!・・・これは国家的詐欺だよ!
662名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:01:27 ID:THdEuYFk0
>>623
今 悪の権化として問題になってるのは工場派遣だろう

そもそも ピンはねの派遣屋なんてイランのや
特殊技能者の派遣では荒稼ぎできんし 派遣するにも多少スキルがいるから
単純作業で大儲けできる頭数の工場派遣を推進したのが
派遣屋と上場大企業と利権政治家やろ・・賛同したのが非人道の売菌株主!
派遣規制したら〜ゴミ派遣屋なんて自然消滅や!

なんでも過剰はロクな結果を招かん!
派遣屋なんてブラック商売は スキル派遣で細々とやっとれ!
663名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:01:35 ID:ZQbpa2XD0
>>647
現地の水準で暮らすに決まってるじゃん…
国内と同じ待遇なわけないだろ
グローバルである以上そういう人の流れも起きると思う
万が一製造業が国内回帰するなら日系ブラジルみたいに優先的に入れればいい
664名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:01:42 ID:5K9IBKYe0
派遣も労組作って正社員の労組と戦争しようぜ。

正社員の労組を潰せ!
665名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:01:44 ID:yp6SaYPj0
>>654
>まあ、単価は安いかしらんが。
それが答え。
666名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:02:07 ID:R2aYTIjg0
>>661
小泉の引退宣言は絶妙だったな
667名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:02:09 ID:qPMumIBI0
奴隷商人にとともにさっさと潰れろ
668名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:02:43 ID:L4R+ub1g0
日本は企業に甘すぎ
669名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:03:14 ID:M3C7MWdn0
>>655
そうか、派遣だから「外国人でもOK」って話になるのだな。
そして移民受け入れGOGO!って流れか。

確かに正社員だと、そういうわけにもいかないね。
670名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:03:16 ID:miwE8Jfk0
つーか派遣業者と派遣元て母体が同じだから
派遣業者の批判も出てこないし、熱心に規制強化反対してるんでしょ
671名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:03:37 ID:PJnhPyEk0
>>668
自民党って経団連から何十億円って献金貰っているんじゃなかったっけ
672名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:04:30 ID:yp6SaYPj0
>>663
なんか、どっかの企業が日本向けコールセンターを上海に開設して日本人呼び寄せて現地水準で雇うとかあったな。
中国語を覚えてスキルアップできるから搾取じゃないとかいうの。
周りの環境は全部日本語で意味がなかったってやつw まだあるんだろうか。
673名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:04:34 ID:3C9UnVjX0
>>658

正社員-40で失う早期退職金、教育投資金、社会的信用と
派遣 -30とのコストがまったく釣り合わないのであり得ない。

派遣を外すのは服を脱ぐのに近いが、正社員を切るのは肉を削るに等しい。
674名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:04:41 ID:dbM3LLf40
派遣壊滅ばんざい!!!!
675名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:05:20 ID:ZQbpa2XD0
>>656
大企業は中小零細や自営業も景気に対する不信感を持った消費者だという事を忘れてる
676名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:05:22 ID:bcFdqtD60
>>673
そこで規制緩和ですよ!
677名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:05:44 ID:5K9IBKYe0
>>673

派遣業者=ピンハネ業者

正社員=ピンハネ労働者
678名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:06:16 ID:VlUp8SbT0
ていうかさあ、
底辺派遣をなくして世直しってわけじゃなくて、
日本人の派遣だけ禁止して、外人に摩り替えようとしてんじゃねーの?
679名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:06:28 ID:AvFHb+/80
>>672
>どっかの企業

ライブドア
680名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:06:48 ID:cx7+mhUX0
海外出て行って、日本人1人の代わりに、安い分
10人雇ってやればいい。
で、不況になったら、千人の代わりに一万人切ってみなよ。
681名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:07:26 ID:gWn9yyt90
解禁前はどうやってたんだよ
682名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:07:27 ID:jh7pwOaA0
>>663
それって現地国籍とって現地人になるって事だし。
誰もついていかねーって。
企業とって日本人辞める物好きが居たら別だけど。

大手の海外工場の日本人は日本での給料+αが支給
されてるから、下っ端は現地人ばっかり雇うだろうね。
683名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:07:44 ID:P4homw7bO
2004年の派遣法改正には民主党も賛成でしたよ〜
684名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:08:40 ID:M3C7MWdn0
>>671
だからこそ、中小にとってはあんまりメリットが少ない派遣という制度が強化されたということやね。
アメリカがそうであるように、日本も金持ちのための政治をする国になった。
それがいいことなのか悪いことなのか分かんないけど。
685名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:09:19 ID:CFl0b081O
つうか派遣がいない時代もあったのに
そういうワープア層がいないと潰れるくらいならさっさと会社倒産させろよ
686名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:09:32 ID:yp6SaYPj0
>>679
ブラック中のブラックっつーオチかw
687名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:10:12 ID:chu1wcqH0
プ・・・w
688名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:10:11 ID:ru9U8v4F0
>>684
悪いことにきまってんだろ

特亜と戦争するから富国強兵のために金持ち以外は我慢してください

こんな偏向電波が通用するのはネットだけ
689名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:10:12 ID:5iz7pMgoO
禁止して、やっていけないなら切るなって話。切ったから、やれると見なされ禁止される
690名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:11:11 ID:M3C7MWdn0
>>683
派遣法だけじゃなくて、サラリーマン簡単首切り法も賛成だったはず。
民主も献金結構貰ってるらしいねえ。
691名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:11:50 ID:3C9UnVjX0
>>677

そうだよ
正社員は企業の利益を生む存在
派遣は派遣会社の利益を生む存在

企業は利益を生む正社員を保護し派遣を切る。正解。
692名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:12:12 ID:qrBRMWwh0
>>666

アメリカでもこれから問題が大きくなるよ!政権も小浜に交代してるし・・

日本の詐欺師も追及されるはずだよ!!

トヨタの内部留保もアメリカでの金融機関への公的資金注入で資産は守られた

たのだよ!しかし、バブルに乗った利益だから・・・・

1990年のバブル破綻時に銀行への公的資金注入で日本の金融資産1500兆円は

守られたが非正規雇用やリストラの生活破綻へ転化された。

今回は世界レベルで続いているだけだよ1

経済は真実を伝えている!決して誤魔化せない!

693名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:12:31 ID:p12rMETi0
>>684
つーか戦前から日本はそういう国でしょ。
何のために戦争したかって言ったら、金持ちの為だよ。
694名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:13:12 ID:THdEuYFk0

海外へ工場逃げ出すなんて・・・すでに
上質の商品がでけへんから里帰りしてるのが現実!
エエものつくるには優秀な技術をもった下請けが近くに不可欠で国内でしか
調達できへんし 技術開発のスピードにも海外工場では立ち後れるんや
今更 海外工場移転なんて実態をシラン アホの労組委員長らしい逃げ口上!!

今や低開発国っても技術吸収で自国生産強化が進み
安売り競争激化では 日本企業体質では もう太刀打ちでけへんのや

日本の上場大企業は国内外で もう生き残れんのや〜潰れるだけや!
695名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:13:26 ID:ru9U8v4F0
>>663
東海地域における日系含む
ブラジル人の狼藉が凄くて
浜松では追放署名活動起きてるんですが
ちなみに日系証明書?の偽造が凄い多い

特亜しかネタにしないネットと
特亜にしか攻撃しない新風・在特会のせいで
痛いニュースしか見てないような情報弱者は知らないだろうけど
696名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:13:41 ID:5K9IBKYe0
>>691
誰かこいつ殺せ
697名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:14:10 ID:1EuHjZ1B0
電機労連って他の業界より弱くて、ベアとかも低かったような気がするが。
当然賃金も安いほう。
698名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:15:28 ID:M3C7MWdn0
>>696
ていうか、派遣法に賛成な経営者とかすべて>>691の考えに集約されるんじゃないの?

まあ経営者によっては、さらに、正社員にサービス残業させて摂取してるんだけどね。
派遣だとサービス残業させられないから。
699名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:15:31 ID:chu1wcqH0
もうちょっと進むと、もっと面白い色分けが見えてくるかな。
700名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:15:53 ID:3V7T/eFG0
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  グッドウィル・グループ創業者 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
「貧困の再生産など起きない。 彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
  (片山虎之助 自民党元参議院議員)
701名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:16:54 ID:3C9UnVjX0
>>676

正社員と派遣の差を無くすなら、
1.社会保障、厚生年金の企業負担を無くして換わりに税金で補填する。
2.企業が減益、赤字時の減給を社員も労使も容認する。
3.労働組合を潰す

これくらい規制緩和すれば全員正社員だろうな。
702名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:17:00 ID:C2xfReGD0
電機メーカー正社員の俺だが、
もはや派遣いなきゃ製造業なんてやってけんよ。
703名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:18:40 ID:29DqO4B00


  スレッド全然読まないでスレタイだけに反応していうんだが、
  たぶんみんなが既に言ってるであろう事をオレにも言わせてくれ





  派遣制度がない前には電機メーカーがなかったのかよ  クソジジイ !!
  国際競争力、国際競争力とそれさえ唱えりゃなんでも許してもらえると思ったか
  国内に安く使える奴隷がなければ支えられない競争力なんてのは
  競争力とは言わねえんだよ わかったかクソバカじじい
  とっとと墓場へ行って後進に道を譲りやがれ老害が!!!!!!!!!!!


704名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:19:03 ID:M3C7MWdn0
>>702
以前は、派遣がいなくてもなんとかなったが、
今では、やっていけないような体質になってしまった。

まるで、麻薬のようなもんだよね。企業にとっての派遣って。
705名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:19:47 ID:P4homw7bO
>>690
> 派遣法だけじゃなくて、サラリーマン簡単首切り法も賛成だったはず。
> 民主も献金結構貰ってるらしいねえ。


野党だから責任ないからね〜
あんだけ目茶苦茶なこと言っておいて自民をよく責められるのかと

去年、小沢は民主党には政権能力は無いと言っていたのにw
706名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:20:06 ID:p12rMETi0
>>698
派遣は他人、外様だからな。
そういう意識があるから平気で切れる。

もっとも派遣側も同様の意識を持つだろうけどね。
これで低賃金化が進んだり待遇が悪化していけば、毒餃子みたいな事件が
日本でも起こるだろうな。
707名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:20:10 ID:R2aYTIjg0
>>702
派遣の代わりにバイト雇えば?
708名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:20:13 ID:MZZBoEvX0
>>692
+でよく見る1行あけてアホな文章書く人いるんだけど、多分おまえだなw
709名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:20:34 ID:ZQbpa2XD0
>>682
でも、どうやっても人件費の差は埋まらないよ
職がなくて食えないなら住み慣れた土地から離れるしかない
710名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:20:48 ID:3C9UnVjX0
>>691

世の実態を言っただけだろ。
じゃあ企業に何を求めてるんだ?
利益を全部社員に分配しろとか?
711名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:21:50 ID:qrBRMWwh0
>>700

この連中は新自由主義という詐欺師の理論に乗って国民を煽った連中です!!

詐欺師は刑務所へ・・・・・叩けば埃の出る人も多いでしょう?

もう、アメリカは金融機関への公的資金注入で市場原理主義は放棄した!!

詐欺師の祭りは終わった!!
712名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:22:03 ID:bcFdqtD60
派遣会社のピンハネさえなんとかすればいい話じゃないか?
何故そこを何とかしないんだ
713名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:22:38 ID:jh7pwOaA0
>>704
それだけ価格と技術の競争が激化したん
じゃないの?

派遣が無かったら、もっと更に
海外工場だらけになってただけの話と思う。
714名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:22:42 ID:C2xfReGD0
>>704
だな。

他所がやるからうちもやらないと潰れる。
派遣雇わなきゃ正社員を減らさないといけないから雇う。
派遣切らなきゃ正社員切らなきゃいけないから切る。

派遣切りなんて以前からあった。
今回は派手にやり過ぎて目立ってるだけ。
715名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:22:48 ID:/8H17lw20
正社員制度?をやめて全員派遣にすれば解決。
716名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:23:09 ID:bAQLONXz0
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
717名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:23:18 ID:GtoJLloeO
やっていけないというか既にやっていけてませんからw
718名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:23:32 ID:yp6SaYPj0
>>701
もう革命起こせば?
企業を全て解体して従業員で土地を分配して皆で農業やればいいんじゃね?
テクノロジーは全て廃棄。
今の医療水準で生き長らえてる高齢者は即死。
全て一からやり直し。
こうすれば恐ろしいほどの経済成長率が見込めるし未来がばら色になる。
719名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:23:37 ID:ZQbpa2XD0
新自由主義だか市場原理主義推し進めたら北朝鮮みたいになってきたな…
720名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:24:12 ID:ru9U8v4F0
>>708
携帯ビューアの設定がうまくいってないんだろ

言ってることはマトモ
721名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:25:21 ID:1Dfy9+lb0
>>719
確かになw
いつの間にか奴隷たちと将軍様とその取り巻きみたいな関係になりつつあるw
722名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:25:25 ID:+IQyMMUw0
>>706
確かに派遣側からしてみれば、
俺がいる間給料がもらえれば、後は企業がどうなってもかまわない

って考えだろうね。
まあ、それこそ本当に主人と奴隷の関係だよなあ。
企業の内情をライバル者に売ったり、
頼まれたら、毒を食品に仕込んだりl。
723名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:25:29 ID:PJnhPyEk0
>>683
民主党が賛成したのってその前段階じゃなかったっけ?
それ製造業へ拡大した年だよね
724名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:25:39 ID:MZZBoEvX0
>>718
どう見ても経済成長どころか経済衰退だろ。
そんなイタイ妄想するより、自分の将来なんとかしろよ。
革命とかいい年して恥ずかしくないか?
725名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:25:51 ID:f194xLdF0
>>719
日本人って両極端だよな。
金融不安震源地アメリカですら未だ新自由主義者が主張してるのに。
正しい意見は議論から導かれるのに、日本はそこを吹っ飛ばしてしまう。
726名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:26:05 ID:C2xfReGD0
>>707
バイトじゃ大量に雇うのに面倒。
ここまで非正規がシステム化してるんで大量に必要となった。
(自社で広告出したり面接したり面倒)

その点派遣は楽なんだよ。
文房具を購入する感じで必要人数が集められる。
727名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:26:25 ID:JFiCaA800
ぶっちゃけメイドインジャパンが売り物の高価なテレビよりも
安くて品質そこそこのVIZIOが欲しいです!
日本の家電メーカーは邪魔なのでさっさと海外にでも宇宙にでも出ていってください!
728名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:26:43 ID:sn7HUetp0
製造業以外にも派遣やバイトを禁止しなければ筋が通らないだろ!
国際競争が激しい製造業だけが派遣禁止になったら、全体の雇用はますます減るのは明らかだよな。
結局、単純労働しかできない人達が泣くだけ。

派遣会社のマージン規制だけで充分!
729名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:26:53 ID:/XvZUryi0
前回の大恐慌はどうやって乗り切ったんだっけか
参考になることがありそう
730名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:28:16 ID:1Dfy9+lb0
>>725
アメリカ企業なんかはまだ非正規雇用者がなんとかならないか政府側と話し合ってるからなあ
それに比べて日本はどうしようもないな
731名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:28:47 ID:5K9IBKYe0
>>725
残念ながら日本人は結論しか理解できない低脳だよ。
なぜそうなるのか考える能力が無い。
732名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:29:04 ID:hhzXtg+bO
派遣が無い時代でも
儲けてたくせに・・
都合よすぎ!
733名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:29:04 ID:ru9U8v4F0

皮肉を理解する脳みそのない
ID:MZZBoEvX0
はNGで

こんな愚民のせいで
自民党衆院単独過半数が成立したかと思うと
734名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:30:07 ID:P4homw7bO
>>723

> 民主党が賛成したのってその前段階じゃなかったっけ?
> それ製造業へ拡大した年だよね


そう、2004年に拡大したときも野党(共産以外)は賛成したと大晦日の朝生で民主枝野、社民辻元も認めてたよ
735名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:30:16 ID:PJnhPyEk0
>>731
郵政選挙なんか見てもホントそう思う
736名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:30:34 ID:MZZBoEvX0
>>720
トヨタの内部留保もアメリカでの金融機関への公的資金注入で資産は守られた
 ↑
アホでしょ、どうみても。
737名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:30:37 ID:3C9UnVjX0
>>718
それ何ていうルソーですか?
人間には難しいのでオランウータンに大政奉還しますか。
738名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:31:14 ID:t5vqEdUH0
>>1
甘いコト言ってんな
企業努力しろ
できないダメ会社なら潰れていいよ
はいさようなら
739名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:31:40 ID:5K9IBKYe0
>>735
しかし低脳な日本人なのになんでこんなに科学技術が発達したのか不思議である。
740名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:32:04 ID:tAdW5qTSO
>>1
役員報酬減らせばやっていけるだろJK
低給奴隷身分が居なけりゃやっていけないなら元から企業として成り立っていないという事です
741名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:32:13 ID:+IQyMMUw0
>>713
つまりは、
麻薬を使ってハイになり、激化した競争に食らい付いている状態なわけだね。
そして、麻薬が切れかけた今、さらに強い麻薬を使うか、それとも他の方法は無いのか・・

難しい問題だと思うよ。ほんと。
742名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:32:15 ID:0JilEHwQ0
>>722
いまや日本企業に「企業秘密」などありえんね。
すべての部署に派遣・請負いが侵出してるから。

これが国際的な競争力を低下させてる。
743名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:32:36 ID:JFiCaA800
もうね。ブルーレイVSHD DVDの時にわかったんだよ。
こいつらの頭の中にはユーザーの都合なんかないって。
この時の騒動が会社のプライドとただの覇権争いならば
今回の派遣問題は利益追求のための奴隷制度復活にすぎない。
自動車も家電も日本のものづくりはただのオナニー産業になりさがった。
自分だけが気持ちよけりゃいいんだよね。
社会貢献や地域貢献はうるさい海外では気を使ってるみたいだが
日本じゃもうやりたい放題。
早く海外に出ていってください。
744名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:32:46 ID:cx7+mhUX0
アメリカは正社員でもレイオフできるだろ。
競争力とか言うんなら、正社員でも切る時は切れなきゃ
ムダな固定費は最適化した方が、短期利益は上がるぞ。

それで次の仕事がホイホイ見つかりゃ、アメリカでも
あんなに失業率!って、騒がないだろうけどな。
745名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:33:07 ID:ru9U8v4F0
>>739
欧州欧米みたいに
「言論と大衆扇動」の区別が付かないだけ
こればっかりは一度痛い目を見ないと駄目かも試練
746名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:33:09 ID:PJnhPyEk0
>>734
君、一段階ずれていると思う
2004年は反対したんだよ
その前は賛成していたけど

適当なソース無かったけどこんな感じだったと記憶する
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1121320291
747☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/01/10(土) 03:33:30 ID:3tqCp0DW0
派遣会社のマージン規制と正規・非正規の同一労働に対する賃金格差の排除が必要。
748名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:33:58 ID:P4homw7bO
>>738
>>1
> 甘いコト言ってんな
> 企業努力しろ
> できないダメ会社なら潰れていいよ
> はいさようなら


派遣会社にも言わないとね
749名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:34:07 ID:/XvZUryi0
>>731

郵政選挙は、たしかに恐怖だったな

郵政三事業は独立採算制だったのに
公務員減らせ!

郵貯・簡保の金は
地方の公共事業として経済をまわしていたのに
公共事業は不要!

官から民へ!の大合唱だ
750名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:34:08 ID:yp6SaYPj0
>>724
一からやりなおすってことは衰退どころか滅亡だよ、バカ。
つか、衰退期にある国で個人がのし上がるには革命か戦火で灰燼に帰すのが一番手っ取り早い。
751名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:34:15 ID:f194xLdF0
>>739
日本人はミクロが大得意なんだよ。でもマクロが全く駄目。
部分最適化に突っ走って他が見えなくなる。
752名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:35:40 ID:PJnhPyEk0
>>749
あの当時、この板だって小泉改革マンセーばかりだったのにこんな話しが結構スムーズにできることが凄いと思うw
753名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:36:45 ID:49BOupxb0
派遣ありでも良いからピンハネ規制ぐらいはしろ。
754名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:37:22 ID:5K9IBKYe0
>>752
ROMっている人もいるでしょ。
同じ人間が話していたらそれはそれで面白いが。
755名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:37:26 ID:MZZBoEvX0
>>742
経理だと派遣どもにさせるのは仕分け伝票の処理とか。
開発だと補助まで。

派遣が企業秘密にまで近づけることないからw

>>750
衰退してるのは君の体力と知能。日本は全然大丈夫だよ。
革命しかない!って思っててもやらんだろ、おまえ。
しなければいけないことが分かっていてやらない、それがお前の人生。
そういうのの集まりが派遣ども。勉強しない、努力しない、我慢しない。

お前らがやるのはせいぜい、ネットで吠える程度だ。ワンワンw
756名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:37:30 ID:O6Tofi4U0
労働別の賃金格差はもっとつけるべきじゃね?
医者以外の理系が不遇すぎで回避されるから
技術者の技術力不足が深刻

高い生産ラインでもペイするだけのいい製品が開発できないから
生産ライン従事者を支えられるわけが無い。
757名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:37:31 ID:C2xfReGD0
全メーカー全商品を値上げ。
海外品には大幅な関税で解決するけどいい?
758名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:38:17 ID:/XvZUryi0
>>739

科学技術を発展させたヤツと小泉に投票したヤツは別人なんじゃね?
って話ではないよなw

>>752

こんな話ってなに?
759名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:38:35 ID:PJnhPyEk0
>>754
全体的な雰囲気としてはマンセーばかりだったね
選挙結果が物語っているとも思うけど
760名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:38:51 ID:sEdyf/Bz0

別に派遣会社から派遣社員を雇用しなくても
期間従業員やパートタイムとして
直接雇用すれば良いだけの話でしょう
正武は頭は大丈夫なんですか?
761名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:39:56 ID:5K9IBKYe0
>>758
いや日本人って結構上層でも結論しか理解できないアホが多いよ。
東大でも大半がこれ。一部の本当に優秀な人は違うけど。
762名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:39:56 ID:3C9UnVjX0
>>724
現状不可能だっていう皮肉だろ。
人間にゼロを求めるなんて核戦争でも無理でしょ。
763名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:40:04 ID:ru9U8v4F0
>>752
ネットで小泉が支持されてた理由は
 靖 国
ただ一点
郵政云々については誰も理解していなかった、が正解

今は素知らぬ顔で
麻生親衛隊やってる
小泉親衛隊には全員責任取って切腹してもらおうぜ
764名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:40:50 ID:PJnhPyEk0
>>758
今話していること
小泉改革否定するような話しとかね
765名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:40:53 ID:B3mCoVds0
> 産業別労組「電機連合」の中村正武委員長
> 日本経団連主催の労使フォーラム

これ、与党を牽制したい経団連が、労組のトップを唆して言わせたんじゃないのか?
にしても、自分の組織が求めていることと正反対のことをトップが公の場で話すなんて、
あまりにも迂闊すぎないかこれ。
766名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:41:06 ID:f194xLdF0
>>761
朝生見ても国会見ても議論すら出来てないからな。
口喧嘩でしかない。
767名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:41:08 ID:qrBRMWwh0
>>725

新自由主義(市場原理主義)は金融機関や企業への公的資金注入(資本注入)

を否定しています!これは論理として正しいのです!

しかし、1929年大恐慌時は銀行の預金保護もされず資産家の80%以上が自己責任

で破産しました!

資本主義の代謝が起きたのです!

しかし、現在は大恐慌を人質に電光石火で金融機関への公的資金注入(税金)

を決めました!国有化・・これは市場原理とは正反対のマルクスの理論です!

こうなる事を理解していてバブルを演出して最後は税金で金持ちの6倍に膨らんだ

金融資産を守った!・・・・・これは詐欺だよ!国家的詐欺行為!!

今後、身代わりに非正規雇用や失業者が生活破綻に追い込まれる!
768名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:41:59 ID:yp6SaYPj0
>>755
読解力ゼロ?
俺の全レスに目を通してから革命云々のカキコ嫁。
>>733が言ってる通りの盛大なバカじゃねーかお前。
769名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:42:01 ID:+IQyMMUw0
>>755
派遣会社に、情報漏えいに関する契約を結んで
企業秘密に近い情報を扱わせるのは普通にあるんだけど・・。

もちろん情報漏えいした場合、派遣会社もろとも損失を被るわけだが、
いくらその派遣を首にしたところで、漏れた情報は戻らない。

時々報道される情報漏えいの事件は、その大元の会社の社員ではなく、関連会社だったり
派遣だったりすることが多いんだよね。
770名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:43:18 ID:yMKGNBor0
>>765
いや、派遣をバッファーに使って、正社員を守りたいんでしょ。
771名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:43:22 ID:5K9IBKYe0
>>763
しかし郵政の事を批判されると靖国に絡めて売国奴勢力呼ばわりしていなかったか?
それとこれとは違う話だろうと言いたくなったが。

>>766
つーかね欧米の大学では論理学の授業とか修辞学や弁論術の授業があるはずなんだが。
最近はどうなのか知らんけどしばらく前の話ではそういうのがあると聞いた事がある。
772名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:44:08 ID:C2xfReGD0
とりあえず、派遣会社を国営化して完全1本化(民営企業無し)。
全国の派遣求人情報を一本化し需要があるところに派遣しまくる。

これにより、各企業の非正規率も把握出来るので、
比率、役員の給与などを目安として行政が正規化を指導。

これで良いんじゃないか?


773名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:44:34 ID:1Dfy9+lb0
前の世界恐慌のときってどう脱出したんだっけ

アメリカは二次大戦の戦争特需で復活した感じだったけども
774名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:45:16 ID:R2aYTIjg0
>>755
普通にシステムダウンで大損害出させることもできるし、
インサイダーだってできる状況だがなあ。
日本人は真面目だからめったにやらないってだけで。

会社にあるポットのお湯とか、派遣の女の子が入れかえてたりするんじゃないの?
ないがしろにすると、そのうち雑巾汁入れられるぞw
775名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:45:32 ID:Dp78subP0
現状の派遣って劣等な人間を高い金で売りつける一種の詐欺だからね。
特に日雇い派遣などは半額をピンハネする悪徳派遣会社も多い。
当然ピンハネ率は見直されるべき。
776名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:45:40 ID:5K9IBKYe0
日本の(戦後の)大学に軍事学が無いのを嘆いていたが、
そんなのよりもっとまずいのが論理学修辞学弁論術の授業がない事。

弁論術といっても早稲田大学の雄弁会のようなアホの集団の話ではない。
777名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:46:22 ID:yMKGNBor0
>>773
金本位制を離脱して管理通貨制度移行。
国債の日銀引き受けによる軍事予算の拡大。
778名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:46:33 ID:yp6SaYPj0
>>772
あ、それいいね。
派遣制度のせいで中小企業にとって人件費は高コスト体質になってる。
ピンハネが無くなれば派遣を使いやすい。
779名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:46:50 ID:+IQyMMUw0
>>772
なんという利権w
天下にうってつけな特殊法人になるね。

>>773
インドパキスタンとかイスラエルとかきな臭いのは・・と悪い方向に考えちゃいます。
北朝鮮もそうだね。
780名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:47:41 ID:MZZBoEvX0
>>767
>金融機関への公的資金注入→マルクスの理論
病院いってこいw

>>768
まさに2ちゃんねる中毒者特有の発想だな。全レス嫁ってアホかw
そうやって議論ごっこやってエライ気になって。でも実際の生活はアレなんだよなw

>>769
個人情報とか取り扱い案件がうんぬんとか、そういうレベルの機密じゃない、俺の言ってるのは。
ただ、語弊が合ったことは間違いない。

>>774
派遣の女の子は扱い良いぞ、うちの会社。かわいい子多くて重宝してる。
781名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:47:43 ID:QYJM6iFS0
>>773
結局、戦争って「そういうこと」なのか 何百年も昔から
782名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:48:05 ID:ax6jepDbO
フリーター列伝の始まりw

ド壺
783名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:48:49 ID:jOQaOMTD0
>>755
某メーカーの開発にいたが、年数が経つにつれ、派遣も正社員も仕事的には大して変わらなかったな。
開発の部署の半分が派遣というのには驚いたが。w
784名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:49:01 ID:5K9IBKYe0
しかしまあ見事に団塊世代は日本社会をぶち壊してくれたな。
785名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:49:06 ID:ru9U8v4F0
>>776
今やっても
詭弁・詐術講座
になるだろうね

ネット言論みたいに
786名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:49:13 ID:bOe5kCqS0
電機の労組なんて御用組合なんだから至極当然の発言
787名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:49:20 ID:qrBRMWwh0
>>767の続き

この一連の出来事は1冊の本を読むと経済嫌いでも高校生でも理解できます。


水野和夫著 「金融大崩壊」アメリカ金融帝国の終焉 NHK出版 700円

三菱UFJ証券のエコノミストですが経済学者らしく固有の主張はありませ
んが立体的で具体性もあり極めて内容が濃い一冊です!
証券会社のエコノミストですが・・・「長期で持っても株は損失が大きい」と言って
いる方です。最も信用できます!

現在進行している経済の劇的な方向が覗けます。副島隆彦の著書が好きなら
内容の密度も高く700円と本の値段が安い・・・・恐慌本10冊分に匹敵します。
788名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:50:00 ID:Dp78subP0
>>773
アフガニスタンやイラクを攻撃したときアメリカの景気が良くなると誰もが予測したが、結果はその逆だった。
戦争特需など時代錯誤じゃないかな。
789名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:50:40 ID:C2xfReGD0
>>779
今だって奴隷商人が儲けてるだけなんだから変わらんよ。

だいたい天下りがどうとか言ってるが、
民間企業だって天下りあるから公務員と一緒。
大企業のリストラなんてのは、社員を高待遇?で子会社孫会社取引会社に押し付けてるだけで、
それこそ派遣村に行ったりするわけじゃない。
790名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:50:46 ID:3V7T/eFG0
派遣は裁判で勝てると思うよ。あまりにも不当な労働差別を受けている。
791名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:50:52 ID:yp6SaYPj0
>>780
人格攻撃するなら最低でも相手のレスを読めってこった。
1レスだけで人格攻撃するたぁ精神分裂以外の何者でもない。
消えろ。
792名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:50:58 ID:AQ0PC0aX0
>>1
奴隷を使わなけりゃやってけないようなら市場から退場しましょうね。
793名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:51:35 ID:PJnhPyEk0
>>772
正直何が良いのかよく解らん
国営にしてまで維持させるのかが
794名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:51:37 ID:THdEuYFk0
>>702
ヘタレ悪徳企業体はどんどん潰れろ!

軟弱な社員が野に落下しても多少は生き残るやろ
ソフトもハードもスキルもある〜ゼニも集まるやろ・・・
よって やり方次第で汚れなき企業体再生 日本最盛は可能!

今が日本再出発のチャンスや
795名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:51:51 ID:d6l/As990
正社員を解雇できるようにして、
基本的に全労働者を正社員で雇うようにすればいいだけの話じゃね?

そうすれば雇用の流動性も生まれ万事解決だっての。
796名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:51:51 ID:Nl1XDnpj0
>>774
雑巾汁程度で済めばいいけどな。

賃金の低下は労働意欲の低下を招くし、それが社会全体に広がれば、
モラルの低下や犯罪の誘発にも繋がるから。

ましてや「他人」の派遣からすれば、罪悪感など露ほども感じないだろう。
この先、毒物入れられたって事件が起きても不思議じゃないわなぁ。

加藤が無関係な秋葉原で無差別殺人犯したのが不思議なほどだ。
797名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:51:57 ID:yMKGNBor0
>>788
兵器が売れなかったからね。
必要になったのは歩兵、歩兵、歩兵。
そりゃ特需もクソもないわ。
798名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:52:00 ID:IGlpu18L0
企業はホームレスにはなってないだろ
派遣はなってんの
やっていけんとか寝言言うな
やっていけないのは派遣だろ
799名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:52:05 ID:/XvZUryi0
>>764

ああ、そういうことか
ボケですまない

>>766

米の大学・院にはなかったな
欧州のギムナジウムとかじゃないの?
800名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:52:53 ID:j6Ua7ccs0
>>752
構造改革って公務員や国の無駄遣い改革するもんだと思ってたよ…
こういう事ならもう支持なんかしてもな
下流とはいえ国民見捨てて国益国益言うウヨはマジいらね
801名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:53:26 ID:MZZBoEvX0
>>791
1つのレスだけじゃなく全レス読んでくれよ〜人格否定しないでくれよ〜
なんていうくらいなら書かなきゃいいだろw
っていうか革命がんばれよww
802名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:54:14 ID:/XvZUryi0
>>776

ああ、中高の数学の授業がちょっと違ってたっけ
日本に比べて
集合論とか証明とか統計をガッツりやる
大人になっても演繹法と帰納法の違いが分からないヤツはバカ認定だった
803名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:54:26 ID:3lr0etPN0
>>747
マージン規制じゃだめ。
労働者の労働時間に応じて、関係ない奴が金をもらうのは中間搾取なんだってw

派遣業はイラナイ。
職業紹介業があれば、あとは企業と労働者が直接契約すれば済む話。
804名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:54:31 ID:1Dfy9+lb0
>>797
要するに「戦争」にならなかったってことか?
基本歩兵による制圧で大規模爆撃等が必要なかったみたいな
805名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:54:48 ID:C2xfReGD0
>>793
もはや(急には)派遣は無くせ無いって事だよ。
非正規の待遇をある程度守りつつ、企業も倒産させない方法を考えないといけない。

ま、その妙案が無いから派遣切りなんだけどね。
制度とした時点で今日みたいな日が来るのは分かってたし、
分かってた奴は派遣なんかやらないか、別に食い扶持があったかだな。

806名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:54:52 ID:+IQyMMUw0
>>789
まあ、特殊法人一個で、うまく運営できたら、
多少の天下りには目をつぶっても余りある、よい結果が得られるのかもしれないね。

民間企業の天下りと違うのは、そのコストが「税金」か、「企業努力によって得られた金」
かの違い。税金だから叩かれる。
天下りそのもののは悪ではないと思うよ。
807名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:55:03 ID:3C9UnVjX0
>>772
いいですね。
新たに人材派遣庁を設立して6000人規模で公務員追加
各県に派遣管理行政法人を設立して厚生労働省OBを送り込みましょう。
人材ネットワーク構築のためNTTとNECに投資。
もちろんそれを監視指導する行政法人、企業を募る独立行政法人
再就職を支援する派遣センターを各所に建築。
各箇所に所長が必要なので経済産業省のOBを派遣しましょう。
あと、派遣労働者の慰労の為の施設も必要ですね。
年間予算は20兆円ほどでいけますね。
808名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:55:40 ID:hhzXtg+bO
雇われる側ばっかり 責任押し付けられ
雇う側は やりたい放題・・・
先行 不透明な仕事に希望なんか持てねー
809名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:56:45 ID:R2aYTIjg0
派遣つかえねーって意見もしょっちゅうあるし、潮時でね。
バイトでも嘱託でも、ちゃんと面接してまともな奴を採用して育てればいいんだからさ。
どんなに仕込んでも最長3年で必ずきらなきゃいけないって状況が異常。
教える側も教えられる側も疲弊している。
810名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:57:03 ID:MZZBoEvX0
>>808
雇われる側は待遇に満足いかない場合は退社することができる。
811名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:57:12 ID:/XvZUryi0
>>772

賛成だ

>>807

wwww
812名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:57:17 ID:rXb3CTQL0
派遣廃止したら今いる派遣が切られるという人がいるけど、
この不況だからどのみち切られるだろ。
配置換えでやってきた社員が派遣がやってた部署の仕事に慣れるまでの間の時間稼ぎだろうし
どのみちかわらんと思うけどな
813名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:57:39 ID:5K9IBKYe0
>>802
それ。
ミルだとか論理学を徹底的に仕込まれているからああいう功利主義を構築できたのに
日本では功利主義の上澄みだけ理解しておしまいなアホが多いから今回みたいな失敗をする。

つかアメリカもプラグマティズムの伝統のせいか
こういう地道な論理学の伝統を軽視して相当アホが多いのかねって思ったりもするが。
814名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:58:11 ID:PJnhPyEk0
>>805
派遣やるやらないを自己責任的にあまり言いたくないなぁ。

制度として景気が悪ければこうなることは予測は出来たけど
いわゆるセーフティネットは追いついていないからね

竹中平蔵が最近の討論番組とかで製造業に派遣を解禁したときに同時に
同一労働同一賃金制を導入したかったと今更ながら言っていたけど
結局実現していないしね・・・
815名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:58:31 ID:sNcb1e9X0
>>772
2004年の時点で、派遣法を緩和なんてせずにハロワ業務の充実を目指していた方がよかったと思う

>>800
おれにも、
「小さな政府」というくらいだから当然消費税率が下がる
もんだとばかり思っていた時期がありました
816名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:59:06 ID:bm+6vknn0
クビになった派遣にしても、正社員採用だったらこの会社に
採用されたか分からないでしょ? 自分の身の丈にあった
会社に行けよ。
817名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:59:17 ID:C2xfReGD0
>>806
企業努力で生まれた金と言っても、
本来、天下りが無ければ別の場所に回った金だからなあ。

確かに税金ではないが、
広い意味では一緒じゃないか?
それこそ非正規の人件費に回ったかもしれん。
818名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:00:19 ID:qrBRMWwh0
>>780

詐欺師は刑務所だろうに・・・・
819名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:00:25 ID:rXb3CTQL0
>>772
いいんじゃね?
事務所の維持等の費用にいる分だけ稼げればいいわけだしね。
どっかから民業圧迫とか言われそうだけどw
820名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:00:50 ID:/XvZUryi0
>>813

プラグマティズムはヘーゲルと同根
重厚なプロセスをとおって、シンプルな結論に至る
てか、すれ違いだねw
821名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:01:08 ID:R2aYTIjg0
>>816
はじめから、その会社に見合った人材だけで構成すればいいだけの話であって、
散々使っといて身の丈に合わないってどういうこっちゃ。
822名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:02:03 ID:PJnhPyEk0
>>815
小泉が言う小さな政府はちょっと違っていたからなぁ
小泉改革で国民負担がだいぶ増えたと思ったし、恒久減税なんてのも止めたし
無駄を省くとよく言っていたけど最初にやったのはやっぱり国民負担からじゃないのかな

だからこそお約束のように「痛みに耐えて」とか言っていたし
823名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:03:00 ID:8YPNFGqq0
南北戦争のときの南軍の支持者も、きっとこんな感じだったんだろうね。
824名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:03:01 ID:5K9IBKYe0
日本人がとんでもなくアホだと思うのは、数学が出来ると言うのは
論理が理解できる事だと言うことにつながる事なんだってことを理解していないところ。

東大出身者でも、俺は数学が出来るから私立大学の奴らより優秀だとか本気で言っていたりするからね。
それって高校数学の計算が出来るってだけの事ですから・・・・。

法学部なんか、数学が出来るからこそ法学も理解できるとか言い出すアホもいるからね。
法学ほど数学的な厳密さから離れた学問は存在しないはずだが。
825名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:03:28 ID:TR0dDk390
こんんだけ大量解雇してんだからもうやってけないのと一緒
じゃん?潰れていいよ。
826名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:04:24 ID:yp6SaYPj0
>>809
だから派遣には単純作業か汎用業務しかさせないんだろ。
大規模に派遣を使うとこは大企業だけ。
つかえねーって言ってるとこは自社の業務内容を把握してない。
827名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:04:42 ID:yMKGNBor0
>>804
そういうこと。
ただ、これで特需になったとしても、いろいろと微妙。
大規模紛争で生産拡大しても終戦したら生産設備いらなくなるからね。
いろいろと戦争はコスト高いです。
828名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:06:31 ID:ru9U8v4F0
>>800
ネットで騒いでるウヨは
ニートよりも成金のぼんぼんとかのほうが多い
だから実にタチが悪い
829名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:06:35 ID:C2xfReGD0
>>825
企業てのはさ、
色んなしがらみがあってさ、
ある期間を乗り越えなきゃいけないわけよ。
その後はまた別の話。

だから別にやってけるとかそういう話でもない。
今は費用を減らしたい、だから派遣を切るそれだけの事。
工場閉鎖とかより簡単だからね。
830名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:07:10 ID:1EuHjZ1B0
>>824
大昔の人が「哲学やる前に数学やれ」って既に言っているのにね。
831名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:07:21 ID:qrBRMWwh0
>>788

アメリカは世界から資金をファイナンスできないから軍事力に頼ると衰退を

早めるだけだよ!
832名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:07:58 ID:/XvZUryi0
派遣を犠牲にして正社員のダメージを最小限に食い止めるべきか
正社員一人頭の取り分を減らして、痛みをシェアするべきか

を話し合っているのかと思っていたら

ジリ貧に耐え抜くか
戦争でスタートオーバー狙うかまで事態は進んでいたとか

怖すぎw
833名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:08:07 ID:3C9UnVjX0
>>821

増産時 派遣=現状に見合った人員
減産時 派遣=現状に見合わない人員

それ以上も以下もない。
企業が減益、または赤字を出してまで派遣を雇い続けなければ
ならない理由はなに?何を求めてるんだ?
834名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:09:41 ID:rk0utV260
ま、正社員(労働者だなw)側の本音だね
 派遣は自分達雇用の 堤防、緩衝材ってww
 仕事が忙しい、超過勤務時に楽できるしな〜 自分の腹を痛めず
 これは、経営側の発言なの?ww いつから労連って経営者になったのかな
 
 とにかく、人を使い、物を生産するには 人、物、金だが その前に需要がいるなw
需要と生産の関係で、雇用と経営が存在できるし、成り立つもんだ
 ファンド、株、投信は、その後だったが 順序が変わって経済が狂いはじめ
 先のサブプライム、原油高騰、穀物高等、株の乱高下 なんたら経済工学とかw(これは、笑ってしまうアホ学)
 で、マネーゲームの行き着く先に いってしまった
 
 それは、置いといてw 経済の理論ほどアホな理論はない 所詮現実を後追いする事しかできん
 
 ま〜ともかく 正社員の雇用安定には 派遣ほど、都合がよいものはないねw
 経営者には、もっと都合がよい 
 多様な働き方を尊重したい? 当の派遣社員は正社員として採用されたいと
 願い、頑張ってきたのにねぇ〜  それがホントなら、もうとっくにやめてるやろw
 アホな事言っている、委員長ww
 もう、直接雇用の時代に入ってるよ^^ 地方銀行や大企業も
 派遣だから、直ぐに切れる時代は おわったな。 
 
835名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:09:56 ID:5K9IBKYe0
>>830
理想はそうなんだけど日本ほど知的文化が壊滅している国では
哲学をやってから数学をやってもいいような気がする。
数学的思考の出来る素養のある人じゃないと無理だが。

だって数学を哲学的に教える事が出来る教師が皆無だからね。
836名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:11:09 ID:/XvZUryi0
>>833

だったら、派遣はいらない
なんで、労組が、ことここにいたって派遣維持を訴えているのかますます分からん

>>835

西欧系言語にとって、
哲学を精緻化・記号化したのが数学の体系
837名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:11:11 ID:yp6SaYPj0
>>825
企業が今度は正社員の首を切ると困るから、
「やっていけない」ということにして、派遣制度を正社員雇用のいけにえにしようとしてるんだよ。この労組のおっさんは。
企業は派遣がなくなったら外国に工場を移転するとかして、違う形で固定費を低減させるだけ。潰れるとか潰れないの話じゃない。
838名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:11:24 ID:UBZj2ebj0
派遣の値段が2倍になるなら取る数を半分にしてその分働いてもらえばいいんだし
問題ないよね
839名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:11:30 ID:qrBRMWwh0
>>833

企業の存続理由は何?
840名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:12:25 ID:aSgpqgOw0
派遣はWEに積極賛成すること
自身の立場がよくなる事は無いが確実に正社員を苦しめ復讐することが出来る
今後連合が派遣に擦り寄ってくると思うが断固拒否する事

這い上がる事が出来ないならこちらに引きずり込め!!!
841名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:12:26 ID:Na/OhQ6s0
まだ言ってるのかw
誰かを犠牲にしてまでやっていくことなはい
不良企業は潰れてくれた方が社会の為

正社員を守る為に派遣を求めるような臭いだなw
842名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:12:26 ID:pt9BvvP20
増税するなら海外へ出て行くとか言ってたくせに、
不況になったら労働者の首を切りまくって失業者対策は
政府に税金使ってさせるとか矛盾してるだろw
経営者と株主の利益しか考えてないって点では一貫してるけど
843名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:12:36 ID:THdEuYFk0

韓国の自動車メーカーが潰れた!
PANAの姫と尼新工場投資が半額になった!

日本のクルマ屋も 近々潰れるな!エエこっちゃ!
氷河期の恐竜トヨタあたりが 一番ヤバイやろな
844名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:12:58 ID:5K9IBKYe0
>>836
あーなるほど。なるほどね。
そうか。数学の論文書くのも欧米系の言語のほうがやりやすいらしいしね。
845名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:13:50 ID:rXb3CTQL0
>>833
維持する必要なくてどんどん整理してるから、
この際なくしていいだろ。

派遣の労働条件等の向上の方に向かうなら別だろうけど
そこまでして企業が派遣を雇うメリットもないだろうし。
846名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:13:54 ID:MZZBoEvX0
>>839
お金儲け、功名心、惰性、そんなの企業それぞれだろ。
847名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:14:48 ID:3C9UnVjX0
>>839
企業が生き残る事
労働者(正社員)の保護

企業が利益を出すこと
従業員への報酬と株主への配当

企業が評価される事
社会への貢献度(製品・サービス)
848名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:15:02 ID:O6Tofi4U0
労組が派遣の権利拡大なんて要求していたのが異常だったんだよ。
奴らの本質は会社とグルになって組合員の金で、訳分からん
政治活動しているだけだ。
849名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:15:09 ID:PJnhPyEk0
>>836
> なんで、労組が、ことここにいたって派遣維持を訴えているのかますます分からん

正社員の犠牲になっている面があるからじゃないのかな
今のままだと時期に正社員にも被害がこうむると思うけどさ
850名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:15:21 ID:C2xfReGD0
>>840
これが日本人なんだよな。
本来は他人は関係なく、自身の待遇UPが大切であり有益なんだが、
周囲を低い方へ落とそうとする。

で、得するのが経営者や株主という上流階級w
851名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:15:42 ID:1EuHjZ1B0
>>835
それを言ったら、学問をちゃんと教えられる教師なんて少ないと思う。
高校までは少なくとも俺は出会わなかったよ。

歴史の年表暗記なんて無意味と思うし、時代背景や要因の方がよっぽど大事だと思う。
852名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:15:48 ID:5K9IBKYe0
よりによって社会の中枢にいるのが団塊世代だから
この人たちが一線を引くまで何の対策も立てられないで
10年間くらい低迷が続くような気がする。
853名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:15:54 ID:kD2WdyosO
昔は出来て、いまは無理とか・・・・・・
854名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:16:53 ID:Uka6W5rH0
つまり、労働力を安く上げないと競争力がなくなる、といいたいのですね。
何に対しての競争力か知りませんが・・・
855名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:17:04 ID:rXb3CTQL0
>>847
その通りだね。
そこに当てはまらない派遣はなくていいだろ。
856名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:17:11 ID:pButtljk0
社会科の教科書といえば「産業の空洞化」だった世代のせいか、物凄い説得力を感じてしまうのよね
857名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:17:55 ID:49BOupxb0
>>1
で、ピンハネには言及して無いからピンハネは続けると言いたい訳かw
858名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:17:56 ID:8r+2HmzG0
使い捨て要因がいないとやってけないと言い切ったワケだな。
こういうのを拝金主義というのかな。
859名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:18:10 ID:GtoJLloeO
企業は人助けの機関じゃないとか言うなら政治に口出すな。
しかも国の為になるかのような言い方するだろう、便所とか奥田とか。
この点で既に論理破綻してるね。
860名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:18:35 ID:1Dfy9+lb0
>>854
中国その他のやっすく動いてモノ作る人たちと競争してるに決まってるでしょ
861名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:18:36 ID:C2xfReGD0
>>853
昔はみんな物を持ってなかったろ?
情報も少なくて、消費者は高価でも疑問に思わず売れたろ?
海外から安い製品が入ってこなかったろ?
何より将来が不安じゃなかったろ?

862名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:18:59 ID:aSgpqgOw0
>>850
で? それだけか?
863名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:20:26 ID:3C9UnVjX0
>>845
まあそういう事だね。

派遣が無くなった分だけ途上国に工場が移り
国内に失業者が溢れるのが良いか?

外国人に稼がせるくらいなら派遣でも国内に
工場を造って少しでも内需に向かわせるか?

結局この二択で後者を選んでいたのが最近だから。
864名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:21:05 ID:49BOupxb0
ピンハネ労働搾取企業の名前を箇条書きにして公開しろよ。
865名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:21:23 ID:lDViMkj10
派遣がなくなっても失業の問題にはならないよ
切り替えの時期に少し混乱はするかもだけど
期間社員なりバイトを直接雇用すれば済む話じゃん
こんなことでやっていけないならやらんでええわ

つまり、こいつは派遣で美味しい思いをしているのだろうな
866名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:21:28 ID:5K9IBKYe0
>>861
つーかね商売やっている人なら老人でも瞬時にわかる事を
理解できないってのはやっぱり組織人ってのは世間知らずなのかなって思う。
867名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:21:38 ID:1e9S9dvh0
どうして日本で一番頑張っている製造業を叩くかね
税の補助も法の規制もほとんど無い
そりゃ、派遣でも使わないとやっていけんわ

ものづくりが沈んだら国も沈むよ
868名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:22:31 ID:qrBRMWwh0
>>859

企業は国の主権者ではないから御手洗と奥田の妄想?
869名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:24:10 ID:HBGwAbXJ0
このオッサン何処の会社よ?
パナ糞ニック?
870名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:24:16 ID:D2k+ZB+60
厚生労働省が怠けて違法派遣が蔓延、派遣業者が暴利を貪る

派遣業者による賄賂が蔓延

派遣法の改悪

派遣業者がさらに暴利を貪る

派遣業者による賄賂がさらに増える ←今ココ
871名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:24:23 ID:Dne36dZu0
>>847
企業が生き残る事
×労働者(正社員)の保護
○労働力の保証(必要なとき必要なだけ)

企業が利益を出すこと
従業員への報酬<<<<株主への配当

企業が評価される事
社会への貢献度(製品・サービス) <<<<株主への配当
872名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:24:31 ID:1EuHjZ1B0
派遣禁止したところで、電機業界は自前で子会社作って、
そこで請負させたりするのは予想がつくけど。

不景気になったら会社ごと・・・。
873名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:24:39 ID:FrCB8+PR0
しばらくは、高コストの正社員切り→派遣でとりあえず補充の流れが加速するだろうな。
自社派遣ゆるゆるだし。
874名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:24:43 ID:C2xfReGD0
>>866
商売やる才覚あったら、
リーマンなんて最初からヤラネって。
楽だからやってるだけ。

で瞬時にわかる様に教えてくれ。
875名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:24:53 ID:O6Tofi4U0
>>863
根本的な原因は内外の労働賃金格差
こんなの外需型の経済じゃ破綻するのは当たり前

結局崩壊を先延ばしにしていただけなんだよな。
876名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:25:07 ID:qrBRMWwh0
>>867

52兆円もの為替介入で円安にしてもらってるだろう!

もう、日本には輸出多国籍企業は邪魔だよ!
877名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:25:24 ID:49BOupxb0
>>867
どう肯定しようが労働搾取は肯定してはいけない人類のモラル。
人として最低な事をがんばったとかどんだけだよw
878名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:25:43 ID:Nl1XDnpj0
>>867
日本が沈むのは誰も知っている。問題は沈み方。
879名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:26:32 ID:/XvZUryi0
>>850

日本人がというより
今生きている日本人が、だろうと思う

戦後このかたずっと右肩上がりの経済を体験してきたから
一生底辺にいろといわれた集団がどれだけ恐ろしいか実感できないのでは?
だから、他人より努力して(あるいは他人を蹴落として)解決できると勘違いしてしまう

米国も欧州も何度かの大不況で血を見てきたから
つまり、自分が持っているもの(特権や富)を放出する方法を知っている

大雑把にいうと
米国は、底辺に再チャレンジを与えることにより、つねに競争にさらされるリスクを選んだ
欧州は、高率の税金で社会保障を整備する道を選んだ
880名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:26:48 ID:cx7+mhUX0
安い労働力でないと、競争できないなら海外へ行けよ。
国内なら、正社員だろうが派遣だろうが、割高だろ?

で、海外で生産に合わせて、大量雇用、大量解雇をやってみなってw
881名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:26:52 ID:5K9IBKYe0
>>878
このままじゃ爆裂しながら泥沼に沈降w
882名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:27:15 ID:1e9S9dvh0
>>876
日本の87%の企業は規制産業だぞ
つまり寄生産業

公務員みたいな仕事のための仕事をしている奴らだらけになってやっていけるか?
883名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:29:14 ID:C2xfReGD0
>>880
国内には失業者が溢れ、
消費が落ち、更に企業が倒産し、
最初に戻るだな。

まあ、地方は既にそうなって、
非正規で溢れかえってるけど。
884名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:29:37 ID:1Dfy9+lb0
>>867
大分のほうは補助金だしてたんじゃなかったっけ
「雇用機会の拡大」とやらで
キヤノンとか数社に
885名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:30:21 ID:lDViMkj10
>>867
安心しろ
今すぐ派遣が禁止になっても
電機メーカーが潰れることはないからw
886名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:30:29 ID:O6Tofi4U0
>>880
本当は自社でやることも無いんだけどね。
家電なんてEMSに生産委託すればいい。
887名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:31:47 ID:rXb3CTQL0
>>884
あれは工場誘致の為に金使ってるだけだから別にいいんじゃね?
工場建てて数年で撤退とかしない限り元は余裕で取ってると思うし。
888名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:32:00 ID:yp6SaYPj0
>>884
大阪はパナに30億出してたな。
うちにも5億ぐらい補助金くれないかな。
889名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:32:18 ID:49BOupxb0
てかピンハネ肯定企業は潰れて良いよ、家電ならピンハネ否定企業買うから。
とりあえず派遣のピンハネを公然と肯定したソニーとキャノンは潰れてかまわんw
890名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:33:55 ID:THdEuYFk0
>>ものづくりが沈んだら国も沈むよ

そりゃあ ひどく古式豊かな妄想やな

今どき 生産系企業が潰れても 再生は簡単だよ!
後進国でも どんどん企業が生まれ一気に世界舞台に躍り出ることが
できる時代だよ!
トヨタやキャノンが潰れても なんてことないがな!
むしろ新日本時代にマッチした新企業の出現!台頭がベター!
891名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:33:58 ID:lDViMkj10
派遣を使うと国際競争力が上がるというのが分からないな
そんな実績あったっけか?
892名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:34:04 ID:5K9IBKYe0
三月の期末って今回の年末以上の規模で問題が起きないかい?
下手したら暴動がおきるような気もする。
893名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:34:33 ID:kI1ZfDQX0
とりあえず派遣がらみで法改正してほしいところ
・ピンはね率の明示
・通勤費が控除になりにくいところ
・契約切れ即退寮の禁止
・偽装請負
・法的に派遣先が派遣元から来た人を拒めないこと(今でも実際は派遣先の要請で切られるが)

ほかに追加があったらよろしく
894名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:34:41 ID:3C9UnVjX0
>>867
大企業の製造派遣に向かった人も考え直す時期だよ。
中小零細で働くって選択もあった筈だが太いモノに撒かれろ的な
感覚で聞こえの良い企業に就けば、機械的に使われ利用されるリスクが付きまとう。
中小零細でももちろん派遣はあるだろうが、情で繋がる部分も多く労働者を守る
傾向が強い、引き替えて潰れるリスクもある。
ただ使い捨てされるよりは、必死にあがいて共に倒れる方がまだ納得はいくだろう。
せっかく労働に時間を費やすなら、より必要とされる所で働き、自分が居なければ
成り立たない存在となる、技術を習得する、そして次へと伝える。
そういう地味だが日本を支えたものづくりの世界に真剣に携わるって選択もあるんだ。
誇りも持てるだろうし、なにより社会のためにもなるんだし。
895名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:37:10 ID:qrBRMWwh0
>>875

1985年で輸出の対GDP比は7〜8%くらいでしたが、2008年のGDP比

は17%へ2000年から激増ですから・・・・・

アメリカのバブル頼りに無茶苦茶に伸ばしていたのが実感のない経済成長

の実態!

輸出企業はこの間平均9.4%の高度成長期並みの伸びに対して国内非製造業や

中小企業は平均マイナス1.4%ですから・・・恩恵は一部だけ・・

バブルははじけて対GDP比10%以上の輸出は海外不況と円高で消える!

国内も不況・・・この先が恐ろしいよ!!!!!

日経平均株価「下落52%」がバブル破綻震源地のダウ平均(下落37%)よりも

下落率が大きい事は実物経済の被害は大きい?

詐欺師米投資銀行(全て消えた)と日本の輸出多国籍企業は表裏一体・・

だから・・・トヨタはどうなるか?
896名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:37:49 ID:THdEuYFk0

大企業の正社員に向かった人も考え直す時期だよ。
もう 旧式の大企業が生き残れる時代ではないからなあ
897名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:38:07 ID:kI1ZfDQX0
>>892
おこるよ
今年は不況というだけでなく
3年勤務で正規雇用化義務というのが発動するからね
898名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:38:15 ID:+JOuBWV10
ピンハネ率も問題だが、大手メーカーの場合ピンハネしてる派遣会社も自社のグループ
企業だったりするしなあ。
899名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:39:44 ID:Dne36dZu0
>>891
むしろ下がりましたよ。
いまや日本人でも海外家電買いあさるもんね。
どうせ中の人は海外製で、日本では派遣工員が組み立ててるだけとみんな知ってる。
900名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:40:00 ID:fjVEWt7a0
派遣を擁護している奴の書き込みのレベルが「バイトの延長」の考えなのが笑える
そんなにピンハネ率が高いと思うんなら直接交渉するなり独立するなりしろよ。
経営したって良いんだぜ?
それも踏み出せないような人間だから安く扱われるんだよ。
仕事ってもんは客から金を稼がなきゃ成り立たないの。

言われたところに行って言われた作業をするだけで金をもらっておいて
ピンハネピンハネってガキの使いだろ。ホンとバカだな。
901名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:40:56 ID:tVCIGoja0
奴隷を使わないとやっていけないような会社は滅ぶべきだろ。
「国際競争力」とか言って日本人を中国人の賃金で使ってるんじゃないよ。
902名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:41:12 ID:1EuHjZ1B0
「物づくりを行っている製造業を衰退させると、日本が傾く」というけど
派遣を使い捨てにする免罪符にはならんと思うが。

まともな生産計画も建てられない、アホな家電メーカの言い訳には最適だがねw
903名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:41:44 ID:/XvZUryi0
>>893

派遣先と派遣元の資本関係の公開
904名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:42:03 ID:rXb3CTQL0
>>898
自社グループじゃない派遣会社から主に派遣社員やとってるなら
ピンハネされてる派遣会社に文句言えって言うのはわかるんだが・・・
905名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:42:35 ID:lDViMkj10
>>899
うん それにさ
日本製品てのは品質がウリではなかったのかなと
派遣なら品質が上がるとも思えないし
906名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:43:04 ID:C2xfReGD0
国際競争力というのは建前。

本当は、国内で他社がやるからウチもやらなきゃ負けるって話。
907名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:43:17 ID:O6Tofi4U0
>>901 それも微妙な話だな。
同一労働同一賃金の原則からいうと
正社員だろうが派遣社員だろうが中国人だろうが
賃金は同じにすべき。
908名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:44:43 ID:IgfwxLPx0
これでますます企業が外人労働者増やして日本人の雇用圧迫されるなぁ・・・
909名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:46:13 ID:1EuHjZ1B0
>>898
それどころか、正社員を片道出向で作った派遣会社の社員にして
職場はそのまま、人件費削減ってことをやってるからな。
910名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:46:25 ID:5K9IBKYe0
これってさ端的に言って国家運営に失敗したって事なんだよね。
911名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:46:37 ID:ovmin+3o0
登録型派遣を禁止しても常用型派遣を使えばいいんだから、
電機産業がそのことで衰えるなんてことはないと思うんだが。
違うのか?
912名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:46:37 ID:kI1ZfDQX0
>>863
去年までは国内に工場作りすぎだろ
大量のブラジル人や中国人を呼んでまで働かせてたんだから
バングラディッシュやベトナムとかもいたしw
研修生という名の法定賃金逃れまでやっていた

もっと海外に工場を作れ
そして海外の労働者の権利意識の激しさを知れw
913名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:46:37 ID:49BOupxb0
てか労働組合じゃん>>1、労働運動やる奴が労働搾取の肯定かよw
こうゆうのもあった、中村は根っからの搾取屋だw

>▼2006年8月7日
>「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
>電機連合 中央執行委員長 中村 正武
>  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
>  ↓  ↓  ↓
>
>▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
>――偽装請負の現状をどうみるか。
> 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、
> 責任を十分に果たせたとは言えない」
>――なぜ、蔓延?
> 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
> 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
>――見過ごした理由は。
> 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
> ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
914名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:47:41 ID:Ea8yld2e0
>>908
それは当分(へたすりゃ10年)ないわ
研修生という名の外国人労働者の受け入れが、この大不況で激減してるらしい
915名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:47:49 ID:lDViMkj10
>>900
俺は努力してるんだタイプの派遣差別化論者は
必死でけなしている無気力労働者と差はほとんどないね
君が20代でないなら少し考え直した方が良いな
916名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:48:14 ID:3C9UnVjX0
>>908
既に都内のファーストフード、コンビニ店員は外国人だらけ
中小の技術職や職人の世界でも増えている、日本人がやりたがらない
仕事でも外国人は必死にしがみつく、もう時間の問題。
917名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:49:23 ID:kI1ZfDQX0
>>872
今でもやってるだろ
その子会社がさらに派遣を使っている
918名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:49:26 ID:/XvZUryi0
>>916

アメリカには、いかなる雇用もアメリカ人を優先すべしとの法がある
日本もやるべし
919名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:51:13 ID:O6Tofi4U0
>>913
労働運動するやつといっても
奴らの本質は労働組合員から搾取した金で
いい生活しながら、(組合員の意向じゃなく)
自分のやりたいように政治活動しているだけ。

そもそも組合員の意向で、メーデーに組合員動員して
憲法9条がどうとかやる筈ないだろ。
920名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:51:30 ID:UBZj2ebj0
俺の会社も派遣使えないなら外国人増やすって決めてたわ
派遣よりも有能な外国人はいくらでもいるしな
921名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:51:34 ID:tVCIGoja0
そろそろ何か動き出すような気がしてならない今日この頃。
922名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:52:31 ID:49BOupxb0
>>916
外人も日本人も関係ないね
外人の派遣もいる、派遣ピンハネの問題は共通事項だw
923名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:53:19 ID:1EuHjZ1B0
>>913
あ、やっぱりね。労働貴族の典型だ。
電機連合って御用組合じゃない?

↓こんなのが公式ホームページにあったりするし

経営者同士の交流
http://www.jeiu.or.jp/nakama/yuni_009/
924名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:53:45 ID:ZVLwM/1V0
中村正武はワイロを貰ったなw



   いつの時代でも、どこの国でも、奴隷商人は殺されているw



中村正武、派遣会社のピンハネ率って知ってるか?w



「製造業派遣が禁止されると、ワイロを貰えなくなり、電機連合委員長をやっていけない」だろw


中村正武w
925名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:54:06 ID:fjVEWt7a0
>>915
そういう君の立場を知りたいね
俺は自分で会社を興したけどケイリが面倒なので辞めて今はリーマンだ
926名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:54:27 ID:+VfIZ+VN0
「やっていけない」って性急な結論出してんじゃないよ
927名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:55:03 ID:1e9S9dvh0
>>920
優秀な外人は本国から年俸数千万で引き抜かれるぞ
日本は有能な人材に金を払わなさすぎ
928名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:55:02 ID:P4homw7bO
チョンを追い出そうぜ!
929名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:55:55 ID:lDViMkj10
>>920
有能で職場に溶け込んでくれる外国人は
これからますます貴重になるよ
日本人を直接雇用するより難しいことなのに
派遣なんて安易なものに頼って
人を見る目、育てる力をなくした企業が多くなってる現状で
どこまでうまくいくかねえ

自分らに需要があることを知った外国人労働者が
いつまでも安い賃金で働いてくれるだろうかねw
930名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:57:13 ID:1EuHjZ1B0
>>928
最近、IT土方にチョンは大量に入り込んでる。
931名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:57:17 ID:u1v/h+AR0
>>906
結局同じシェアを奪い合う企業間の争いでしかないからな
どこかが解雇をやったら株主の圧力で他もやらざるを得ない
で、競うように大量解雇になると
932名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:57:35 ID:kI1ZfDQX0
>>899
ネットショップの発達も大きいよね
容易に比較検討ができるようになった
933名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:57:41 ID:3C9UnVjX0
>>918
いや、同じ労働条件で日本人が避けている。
少しでも楽で給料が高い、企業名が良い理由で派遣を選ぶ人が多い。
低賃金で仕事がきついと「格差」だ「劣悪」だと騒ぐ。

アメリカには読み書きできないようなアメリカ人労働者が多い。
もともと格差社会だから低賃金でも納得して働く。
日本は小林よしのりの「貧乏っちゃま君」が多いのです。多すぎます。
934名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:58:49 ID:O6Tofi4U0
国の肝いりで中国進出した企業の工場で
雇う中国人の賃金を日本人並みに暴騰させてみるのはどうかな?

935名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:59:40 ID:lDViMkj10
>>925
経理が面倒で経営をやめた?

ひどく馬鹿げた話だが
社員はいなかったのかね
面倒な仕事はしたくない無気力労働者と同じ、いや
経営者の方が他人に影響でかい分どうしようもない奴だな
936名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:59:48 ID:/XvZUryi0
>>933

俺、アメリカで働いてたんだよ
嘘はいけないよ
937名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:00:49 ID:fV0rOj1SO
家電や自動車は国内産業を守るために輸入には高い関税をかけてるから、外国に工場作って逆輸入なんて簡単に出来ることじゃない。
938名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:00:57 ID:Dw8ZrwALO
なんでピンハネ分損してるのに派遣に拘るのかわからん
バイト雇えばいいんじゃないの?
裏金でも作れるの?
939名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:01:10 ID:P4homw7bO
>>930
> 最近、IT土方にチョンは大量に入り込んでる。

追い出せばクビになった派遣の就職口が増えるだろ

940名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:03:09 ID:3C9UnVjX0
>>936
も学生でビデオ屋の店員とか
日本人スタッフとして雇われた企業とかなら意味がない。

製造、建築、清掃では低賃金労働者が多いよ。
まあそれでも日本より賃金は高い場合もあるけれど。
941名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:03:15 ID:xlk2na0D0
>938
子会社
942名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:03:16 ID:fjVEWt7a0
>>939
そんなでかい会社じゃないww社員はバイト2人だけだよ
面倒な仕事をしたくないのは誰だって同じ。マジ面倒なんだぜ?

俺が言いたいのは「金を稼ぐ」ということの意味だよ。
誰かの言うとおりにやって金をもらうというのは本当に簡単なことで、
お客から金をもらう仕事に比べりゃ軽く扱われても仕方ないってことだ
943名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:03:24 ID:OIdnRQcr0

「正社員クラブ」の連合が、既得権削って派遣の支援する訳ないじゃんw
非正規は「正社員クラブ」の防波堤であり、捨て駒でもあるんだよww
944名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:03:35 ID:P4homw7bO
>>934
> 国の肝いりで中国進出した企業の工場で
> 雇う中国人の賃金を日本人並みに暴騰させてみるのはどうかな?

そんなことする前に日本の物価を下げればいいんだよ
公共料金とか公務員、政治家の給料を
945名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:06:00 ID:QgZDMv9rO
>>933
嘘はヤメレ。
946名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:06:24 ID:kI1ZfDQX0
>>933
>アメリカには読み書きできないようなアメリカ人労働者が多い
それ移民だろ
アメリカと比べるのはどうかと
キリスト教精神に基づく寄付とかもあるし
じゃあ自動車製造労働者や金融のゴネぶりはどうなん?w
947名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:06:29 ID:fjVEWt7a0
>>935
スマン、>>942はリンクミスな

>>938
バイトを募集するのも結構金がかかる。管理もバイトのほうが面倒。
ちゃんとした派遣会社相手ならいつも通りの契約処理ですむし、
切っても心が痛みにくい。
うちが切っても派遣会社をクビになるわけじゃないからな。
もちろん質の確保という面もある。
皆も書いているが、一般に派遣のほうが同レベルの正社員より直接の
人件費は高いことが多いよ。
948名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:06:29 ID:/XvZUryi0
>>940

学生はビデオ屋の店員はできない
法で禁じられているからね
てか、すれ違いね

アメリカでは、アメリカではって
日本人が実態を知らないと思って、
「吹かす」メディアが多いから、敏感になろうね
949名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:06:36 ID:1EuHjZ1B0
>>944
それやったら、資産持ちの老人が肥え太るぞw
950名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:06:49 ID:b7CYO0ys0
> 電機メーカーの労働組合でつくる産業別労組「電機連合」の中村正武委員長は

この発言って労働組合側なんだよね、必死だなw
951名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:06:58 ID:P4homw7bO
>>942
> そんなでかい会社じゃないww社員はバイト2人だけだよ
> 面倒な仕事をしたくないのは誰だって同じ。マジ面倒なんだぜ?

> 俺が言いたいのは「金を稼ぐ」ということの意味だよ。
> 誰かの言うとおりにやって金をもらうというのは本当に簡単なことで、
> お客から金をもらう仕事に比べりゃ軽く扱われても仕方ないってことだ


派遣であぶれた日本人使えばいいじゃん
チャンスだよ

日本人ならね
952名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:08:42 ID:HRcJJ9qZO
322: 2009/01/06 22:17:28 acIPhuWrO [sage]
( ´Д`)y──┛~<どんな不況時代でも、ハローワークに行けば、求人は数だけなら沢山ある。数だけは。
だが、「沢山ある=いっぱい採用口がある」「沢山ある=安定した仕事がいっぱいある」とはいかない。
好景気の時ですら、離職・失業した35歳以上のオッサンを採用してくくれる所は非常に少ない。

また、就職氷河期に就職口を得られず、フリーターになった何万という若者。
奴らバイトや派遣で食いつないできたが、バイトや派遣は職歴にはならない。
ゆえに、彼らの職歴には不備が生じている。

若くて学歴があっても、職歴不備の奴が就ける仕事といえば、自分の定年まで営業が続くか疑わしい小売店や飲食店、超薄給の超零細企業か介護くらいしかない。
いずれも家族養うのは難しく、一生ワーキングプワ生活を強いられる。

就職口が沢山あるのに、わざわざ派遣みたいな3Kや期間工みたいな超3Kで働く奴が数百万人もいるのは、まさに“採用してもらえない年輩層”と“安定した正規雇用口を見つけられない若者”が溢れてるからだ。

しかしそれでも、フリーターから抜け出す為に、無理に就職する若者も多いからこそ、低所得の正職が急増する現象もおきとる訳だ。
953名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:08:53 ID:ZoBfy6PA0
投資というと聞こえはいいが、
雇用しきれないくらい欲しいもん買っちまったんなら
やってる事はホームレス派遣と大して変わんねーじゃん
954名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:09:45 ID:lDViMkj10
>>942
は?
マジ面倒なんだぜって・・
経営者なら個人事業主だって誰でもやってることだが

顧客相手の商売が単純労働と比べて難しいことが多いのは分かるが
だから単純労働者は賃金水準が概ね安いのだが
単純労働者だっていてくれないと困るからそれなりに賃金が出るんだろ
自慢げに話すのは良いが、だから何って話なんだが
955名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:10:05 ID:P4homw7bO
>>949
> それやったら、資産持ちの老人が肥え太るぞw


資産税かなんかんでとれば?駄目?
安い人件費に勝にはこれしかないんじゃない?
956名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:12:22 ID:UBZj2ebj0
>>944
政治家が自分の給料を減らすことはしないだろ
自分の不利益になることをとことん嫌うのが日本
957名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:12:26 ID:fjVEWt7a0
>>951
だから今はリーマンだっての

それに正直ろくでもない派遣も多いぜ
今居る会社で去年事務の派遣を入れてみたんだけど、
一人目は即退社、
二人目は「こんな自由な会社があるんなら、自分ももう一度正社員の口を探したい」
と言ってこれまた2ヶ月で退社
三人目は定着してくれたけど今ひとつ・・・って感じ。
まぁそんな期待してなかったから良いんだけどさ。

特に二人目とかそんなに気にいったんなら「正社員にしてくれ」って交渉してくれれば
考えたのに先に辞めること決めちゃってて融通利かないし正直何考えてるのか
理解できなかった。
958名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:12:31 ID:1EuHjZ1B0
>>955
固定資産税でも増やす?
公営のオレオレ詐欺で巻き上げるのが手っ取り早いかw
959名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:13:35 ID:P4homw7bO
>>952

> 322: 2009/01/06 22:17:28 acIPhuWrO [sage]
> ( ´Д`)y──┛~<どんな不況時代でも、ハローワークに行けば、求人は数だけなら沢山ある。数だけは。
> だが、「沢山ある=いっぱい採用口がある」「沢山ある=安定した仕事がいっぱいある」とはいかない。
> 好景気の時ですら、離職・失業した35歳以上のオッサンを採用してくくれる所は非常に少ない。

> また、就職氷河期に就職口を得られず、フリーターになった何万という若者。
> 奴らバイトや派遣で食いつないできたが、バイトや派遣は職歴にはならない。
> ゆえに、彼らの職歴には不備が生じている。

> 若くて学歴があっても、職歴不備の奴が就ける仕事といえば、自分の定年まで営業が続くか疑わしい小売店や飲食店、超薄給の超零細企業か介護くらいしかない。
> いずれも家族養うのは難しく、一生ワーキングプワ生活を強いられる。

> 就職口が沢山あるのに、わざわざ派遣みたいな3Kや期間工みたいな超3Kで働く奴が数百万人もいるのは、まさに“採用してもらえない年輩層”と“安定した正規雇用口を見つけられない若者”が溢れてるからだ。

> しかしそれでも、フリーターから抜け出す為に、無理に就職する若者も多いからこそ、低所得の正職が急増する現象もおきとる訳だ。



ハローワークなんて所詮、企業の建前だけだからね
960名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:15:14 ID:fjVEWt7a0
>>954
そりゃ個人事業主はやってるだろうよ。マジ尊敬するわ。俺にはつづけられんよ。

それに単純労働が悪いなんて言ってないぞ、別に自慢もしてない。
視点を変えないとダメだっていってるだけだ。

ところであなたの職業はどうなったのかね?
961名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:16:02 ID:1Dfy9+lb0
>>959
そら、「求人だしてても、全然こない!若者は楽して儲けることしか頭にない!」とかいてる連中いるけど
この中に埋れてたんじゃ来ないわな
962名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:16:08 ID:kI1ZfDQX0
>>903
OK

とりあえず派遣がらみで法改正してほしいところ
・ピンはね率の明示
・通勤費が控除になりにくいところ
・契約切れ即退寮の禁止
・偽装請負
・法的に派遣先が派遣元から来た人を拒めないこと(今でも実際は派遣先の要請で切られるが)
・派遣先と派遣元の資本関係の公開  ←new!

ほかにも追加があったらよろしく

>>905
確かに派遣では品質を上げるのは限界があるね
回転が速いから
やっぱりある程度経験が無いと気がつかないことってあるからね
963名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:16:42 ID:P4homw7bO
>>958
> 固定資産税でも増やす?
> 公営のオレオレ詐欺で巻き上げるのが手っ取り早いかw

オレオレ詐欺はチョンの専売特許だよ
964名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:17:01 ID:49BOupxb0
>>957
自己紹介には興味ねぇからw結局派遣の搾取に何が言いたいの?
正社員募集してる所に派遣の売込みをして、それがとっても難しい仕事だから
派遣のピンハネは肯定できるとかそんなとこかねw
965名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:18:59 ID:fjVEWt7a0
>>964
まぁ極論すればそんなところかね。
簡単だと思うならやってみれば?

極論で無い話をするなら、結局「雇ってもらって仕事をする」事だけを
考えてると足元見られるよ、ってことですな
966名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:19:35 ID:AwMhjdrh0
都市部じゃ田舎から糞みたいな連中まで集めってくるから人材はピンきり。
派遣・正社員問わずビックリするぐらいバカもいるよ。マジで。
967名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:20:02 ID:8iZF3qI+0
正社員は今までどおり組合で団結して労使交渉に臨めば良い。

派遣は廃止、さっさと自分で他探せ。

企業はパート・アルバイトに置き換えるか海外移転してくれ。


ド貧民・浮浪者量産して外人輸入する企業は要らない。
968名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:22:33 ID:kI1ZfDQX0
>>961
大体ハロワの検索機が糞だからな
条件を絞れなさ過ぎるし
まるで砂場で砂金を探すようなもの
969名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:22:33 ID:/XvZUryi0
>>962

求人広告を打つ際には、派遣であることを明示すること
970名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:22:36 ID:lDViMkj10
>>960
つまり 経営の才覚はなかったんだろ?
単純労働が悪くないなら 視点を変える必要もないんじゃないか
金を稼ぐ義務がない単純労働者は
言われてやったことに対して賃金をもらえばそれでいいわけだから

で 単純労働だろうと金を稼いで来ようと関係なく
それを仲介するだけでピンハネするのは是か非かって問題なわけだ
あんたはピンハネされるのは単純労働者やってたら当たり前だという観点なわけだろ?
そんな理屈はないと言ってるんだよ

俺の職業なんか別に必要もないだろ
971名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:23:10 ID:8EFUDCvO0
派遣の人が本来得るべき労働の報酬を削った利益で何とかなってるんですって事ですか?
へ〜凄いね〜。
972名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:24:41 ID:P4homw7bO
>>961
> そら、「求人だしてても、全然こない!若者は楽して儲けることしか頭にない!」とかいてる連中いるけど
> この中に埋れてたんじゃ来ないわな


企業も人材が欲しければハローワークなんかに出さず民間の求人誌か新聞の求人広告に出すよってこと。

ハローワークなんか所詮、失業保険を払うだけの所
973名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:25:31 ID:cx7+mhUX0
>>962
>法的に派遣先が派遣元から来た人を拒めないこと

派遣って事前面接×じゃなかった? してないとこないけどw
あと、慣れたら正社員登用が建前だろ。昔一年、今三年だっけ
意味ねー
974名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:26:31 ID:zG/12ekL0
やってはいけないって。。。正社員の利益を守るためにつかわれただけでしょw
正社員どもが給与へらせばいいんだよww
975名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:26:35 ID:AwMhjdrh0
>>962
派遣じゃないが書いてみよう

・面接の禁止
・途中解雇の場合は予定期間までの給料の保障

いずれも違反者には罰金と行政指導
976名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:26:36 ID:fjVEWt7a0
>>970
君の職業の詳細は必要ないが、その意見の背景を知りたいからね。

仲介する「だけ」って言うけど、それが難しいんだぞ?といいたいんだが。

そんなに簡単そうに見えるんなら「よし、俺がやってやる!」と考えて
色々調べて人脈にも当たってみて親戚友人に出資を依頼して、
それでも難しいこともわかって・・・とか言う風に流れていけば色々分かることも
出てきてそのうち派遣の身分からも脱出できると思うがね。
できることもやらずに雇用者側を非難するのは楽しすぎだろ
977名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:28:14 ID:P4homw7bO
>>971
> 派遣の人が本来得るべき労働の報酬を削った利益で何とかなってるんですって事ですか?
> へ〜凄いね〜。


派遣の人は派遣先の企業に文句言う前に派遣会社に文句を言うべきだと思うよ。
次の派遣先を紹介しろと
978名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:31:16 ID:AwMhjdrh0
「製造業派遣を禁止すると電機産業はやっていけない」

派遣法が改正されるまで派遣なしでやってこれたんだから大丈夫。
派遣会社を介さずに、労働者の時給は上げて残ってもらえばいいこと。
979名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:31:44 ID:8EFUDCvO0
>>977
は?そんな当たり前の事を私にレスして何か意味あるの?
980名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:33:03 ID:lDViMkj10
>>976
経理ができなくて経営やめた
天下御免の半端者が何を偉そうにwww

派遣がいやでステップアップする為の心構えと
ピンハネの是非は違う次元の問題だ
どうやら経理だけじゃなく 雇用も無知らしいな
確かに経営やめて良かったかもな
まあ仕事帰りに飲み屋で愚痴ってる程度なら罪はないけどね

俺の背景なんてレベルの話じゃないだろうがw
981名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:33:58 ID:5K9IBKYe0
経理って業種によってはとんでもなく面倒なんじゃないの?
982名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:34:01 ID:kI1ZfDQX0
>>975
面接はあったほうがよくない?
派遣会社が明らかに変な奴を連れてくることがあるw
まともな奴3人入れるから変な奴1人ぐらい突っ込むみたいな
983名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:34:07 ID:fjVEWt7a0
>>980
まぁそういわずに教えてくれよ、そんなにいえない仕事でもしてんのか?
984名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:34:09 ID:4++pIwsZ0
>>975
>・面接の禁止

???????????????????
985名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:37:08 ID:lDViMkj10
>>981
そりゃ 経理は面倒だよ
でもそれができなくて経営やめたってあまりに笑い話だろ
人を雇ったり委託もできるわけだし
経営やった、と言うからにはそこは大前提でしょ
986名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:37:41 ID:8EFUDCvO0
去年か一昨年くらいまでは派遣に関するスレだと叩く風潮が多かった2chだが、
変わってきてるねー。よかよか。

世界経済の流動的部分のリスクを派遣に負わせてるのが現代日本の構図でしょ。
派遣元の悪と派遣先の悪は切り離さないと駄目だよー。
987名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:38:18 ID:fjVEWt7a0
>>981
俺の場合は面倒だったからですすみません。
>>980が言うように経営者としてはハンパなだけです。
委託したって面倒なもんは面倒なんだよ〜
988名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:39:36 ID:P4homw7bO
>>979
>>977
> は?そんな当たり前の事を私にレスして何か意味あるの?

賃金もピンハネしてるのは派遣会社ってわかる?w
989名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:40:31 ID:AwMhjdrh0
>>984
複数の派遣会社が企業に派遣社員をつれて面接させること。
今もやってるところあるんじゃね?
990名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:40:48 ID:xlk2na0D0
ハローコムスン は ハローワーク にあやかって付けたのだろうか
991名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:41:08 ID:49BOupxb0
>>965
本来労働者がそこに申し込んで雇われるのを間に割り込んで
報酬の中抜きをする苦労を難しいと言われてもw何を評価しろとw
泥棒がセキュリティの甘い家を見つけ出す苦労を説いて
まっとうに汗水出して働く労働者をバカするようなもんだ
さっさと消え去れ地獄に落ちろww
992名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:42:56 ID:fjVEWt7a0
>>991
君は本当に話にならんな
993名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:43:07 ID:lDViMkj10
>>976
ああ そうそう
仲介する「だけ」の「だけ」はそういう意味で言ったんじゃない
そこは修正させてくれ
営業の苦労はあるだろう
しかし労働者を仲介することは古来真っ当な仕事とは言えないんだ
俺は派遣自体反対だが
百歩譲って現代なら運用次第で社会の役に立つと仮定しても
結果として労働者を路頭に迷わすのは悪なんだよ
994名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:43:47 ID:8EFUDCvO0
>>992
転売はOKな人?
995名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:45:08 ID:xlk2na0D0
>991
個人商店街にイオンが来たみたいだな
で、撤退と

>993
単純な紹介のみで飯食うなら分かるけど、賃金からの中抜きはねぇ
996名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:46:16 ID:1Dfy9+lb0
昔は口入れ屋っつーヤクザの領分だしねぇ
まぁ今でもヤクザみたいなもんだけど
997名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:46:55 ID:8EFUDCvO0
普通ならさ、賃貸マンションの仲介みたいに初回のみっの発想になるのにね。
何故かずっと搾取。
仲介の苦労?詭弁すぎるwwwwwwwwwww
998名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:47:12 ID:fjVEWt7a0
>>994
転売は商売の基本だろ。何の転売を指してるのか知らんけど。
>>993
昔は仲介業者と仲介される側に圧倒的に情報量や教育レベルの差があったわけで、
その時点ではフェアでは無かったのは間違いない。
が、そのときの延長で現在の派遣業者を語るのは間違っていると思うよ。
ぼろもうけしている派遣会社なんて今は全然無いんじゃないかな。
ぼろもうけできる事業にはすぐ競合他社が参入してくるからね
999名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:47:26 ID:5K9IBKYe0
結局小泉の先祖も口入屋だったわけだし。
1000名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:49:10 ID:P4homw7bO
1000なら
在日チョンが消滅

日本人がんばれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。