【政治】麻生首相、定額給付金受け取りについて「まだ判断している段階でなく、私自身はその時になって考えたいと思う」

このエントリーをはてなブックマークに追加
924名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:27:18 ID:ia4sUcwE0
相変わらず分断工作すらまともにできない反日工作員について
925名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:34:38 ID:Pamg2/FN0

麻生太郎の認識する「さもしい」は

目先の事にガツガツする。

物欲しそうな様子。

だそうです。

広辞苑
「さもしく = 心いやしく。あさましく。みすぼらしく。見苦しく。」

日本語の意味を正しく理解できていないのです。

8日、予算委員会で民主党の菅直人の質問に答える。

926名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:40:54 ID:VtpeIr+a0
自民は公明と決別汁。
自民党の次回総選挙の大敗は決定的だ。自民再生を目指すには、今公明党と決別するしかない。
経済危機のさなか、2兆円の定額給付金のために国会審議は麻痺。提案者の公明党は撤回すべし。

定額給付金は、自公の選挙目当てのバラマキだという説が一般的。
ほんとうの狙いはちがう。もっと生臭い直接的な理由がある。
都議選・総選挙と二大選挙を控えた公明党が選挙資金を必要としている。

給付金―>財務(お布施)―>大作―>公明党選挙資金

という流れは誰もが予想できるだろう。こんなおいしい話はない。
ひとり当たり12000円でも800万人の信者の単位は大きい。1000億円の金が創価になだれこむ。
しかも無税で。
公明党が政党助成金をもらっているにもかかわらず、さらに税金から選挙資金を奪おうとする狡猾な企みだ。
公明党が提案し実施を強硬に主張する、これが理由。
われわれの税金が一政党に収奪される。許されることだろうか?

麻生内閣は定額給付金を撤回して、かわりに2兆円で全国の公立小中学校の耐震工事をすべきである。
・ 子供たちが安心して学校に通えるようになる。
・ 公共事業で経済を活性化できる。
・ 失業対策になる。
一石三鳥ではないか。
927名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:45:25 ID:PTSVVloD0
>>1
俺って小金もちの収入1000万余り、嫁入れて世帯収入2500万ぐらいだけど
辞退しろって言ってなかった?麻生さん・・・どうなってんお?
928名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:47:39 ID:PTSVVloD0
>>34
何の検討も無く、実質一律にばら撒くんだったら、最初から集めるなってことだよ。
929名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:50:20 ID:tnXpgj4/0
率直に「受け取って使います」と言えばすむことなのにね。
930名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:58:23 ID:VtpeIr+a0
公明党は反省せよ。

わずか2兆円の定額給付金で国会審議麻痺。
重要な経済対策がストップしている。
国民の75%が反対し、地方自治体に多大の負担をかける定額給付金を、なぜ提案者である公明党は撤回しないのか?
国会の審議麻痺と経済対策の遅れは、公明党の責任である。
931名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:01:10 ID:CJlvq3Zf0
>>922
自分は福田に期待してたんで麻生支持ではないけど
想像するにコワモテ=毅然としてるってイメージがあったんじゃないかな。
あとネガティブなことはあまり言わないし。
結局は見栄っ張りで能天気なだけだったんだけどね。
932名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:22:39 ID:Pamg2/FN0

<定額給付金の事務経費で自治体赤字へ>

定額給付金の事務経費は莫大だ。費用対効果無視と言えるだろう。

総務省が当初発表した金額は2000億円。

最近修正されて800億円になり、

更に修正され825億1300万円になっている。

朝ズバ!が専門家に依頼して算出すると1628億円だそうだ。


仮に総務省が825億1300万円しか出さないのであれば

差額の802億8700万円は全自治体からの「持ち出し」になるのであろう。
(朝ズバの試算を尊重するなら)

人口の大きな自治体ほど膨大な税金が無駄になる。

税収の落ち込む中、大型公共事業に匹敵する事務費のねん出ができるだろうか。

少ない経済効果しかない割に、高コスト。自治体の負担増が懸念される。
933名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:24:49 ID:2nywXI430
>>932

あちこち貼り過ぎ。ウザい。
934名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:29:01 ID:HEn04NtM0
層化の悪影響は計り知れない
935名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:59:55 ID:xY1kB/Lp0

>私自身はその時になって考えたいと思う

おい、記者連中。
"知的障害者"に、判断を求めるんじゃない。
判断など、ムリに決まってるだろw
936名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:02:21 ID:5/A3K4x60
こないだ層化の知人が給付金嬉しいでしょとニヤニヤしながら言ってた
937名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:05:55 ID:VmNZ19Zb0
>>936
あんた舐められてるなw
938名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:31:05 ID:fAXWow6H0
野党は余計な事言うなよ
さっさと通して俺にも給付金くれ
939名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:32:49 ID:CpalrdHZO
議員にはなしで国民にだけ配ればいいじゃん。
議員の給料は税金なんだから、また税金やる必要はない〜
940名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:11:36 ID:++cbfUm90
幹事長に「格好つけるな」と言われてるよ、太郎君w

【定額給付金】細田幹事長 「格好つけずに受け取ればいい」 「お金持ちは3倍くらい使ったっていい」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231472935/l50
941名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:42:34 ID:MqvLNytK0
(受け取るか受け取らないか)今聞いてんだ、答えろ!
942名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:30:14 ID:PAumKODT0
「私にとって1万円2千円は、しもじもの10円玉ぐらいのもんだ。
道に転がっていても見向きもしないね。それを受け取るかどーかなんて
なんてさもしいやつらだ。」
943名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:56:03 ID:Pamg2/FN0

すべて曖昧なんですよ。

政府は
「定額給付金事業をしなければならない。」
ではなく
「定額給付金事業をすることもできる。」「拒否は立場上しない。」

自治体は
「定額給付金事業をしなければならない。」
ではなく
「定額給付金事業をすることもできる。」「拒否もできる。」

受給対象者は
「定額給付金を受給しなければならない。」
ではなく
「定額給付金を受給することもできる。」「拒否もできる。」

これは今現在も二次補正と関連法案が成立した後も同様である。

「定額給付金事業の案」であり、成立後は「定額給付金事業」です。

「定額給付金事業(施行)法」ではありません。

総務省ができるのはガイドラインを示す事だけです。

仮にガイドラインが守られない場合でも政府は何ら責任を取らないで済む。

自治体は議会で施行法を成立し、すべてのクレームに対応しなければならない。
944名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:06:53 ID:sJfm4aEf0

定額給付金をもらえないかも? の人たち(国に意見書を提出)

定額給付金のありかたに反対し、その財源を要求している自治体です。

市区町村の議会からクレームを付けられる自民党の政策って何?

京都市

和歌山市

千葉市

西宮市

国立市

我孫子市

世田谷区

など
945名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:09:32 ID:AfoWxZxK0
はやく支給して
946名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:08:49 ID:sJfm4aEf0

<定額給付金 実は施行のための法律が無かった。地方財政法にも違反!>

7日午後、衆院予算委員会で民主党、仙谷由人議員の質問によると、定額給付金を
施行するための法律が無かったことが、明らかになった。法治国家として認められ
ないお粗末な政策と言えよう。

法律が制定されない限り、国の事業であるにもかかわらず、自治体が不服申し立て
などの義務負うことも指摘したところ中川財務相は、定額給付金に「強制力はない。
受け取るかどうかは自治体の判断」と答えた。

また、中川財務大臣は、「予算の執行自体が法律と同じ」と強弁した。

なんとも無責任な財務大臣であろうか。

また地方財政法10条によると、地方公共団体(市区町村)が地方事務を実施する
場合、「法令」に基づいて行うことになっているが、定額給付金にはその法令自体
が存在しないのである。これでは実施することができない。

仙谷議員は納得せず、政府の統一見解を示すよう要求。明日、7日午前8時40分
までに政府統一見解を示すよう衛藤予算委員長が政府側に指示した。

定額給付金を実現するには、定額給付金施行法をつくり、地方財政法もクリアしな
ければならない。

947名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 11:45:08 ID:qRJcgYTT0
>>945
「支給するけど、あとで全額返してもらうからね。消費税で」
948名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 11:59:22 ID:15ro0ZmL0
給付金潰したいならこんな言葉尻捕まえるようなやり方やめりゃいいのに
こんなんだから野党は支持したくなくなんだよ
949名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 12:04:53 ID:YSg4BGZM0
海外の給付金に比べてあまりにも稚拙な政策だってことを指摘すれば良いのに。
950名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 12:52:37 ID:ehOkSphu0
>>900
国会議員に成った時点で財産すべて没収。
そのかわり議員年金で手厚く老後を支える。

これがいいかもね。

そうすれば本当に政治をやりたいやつがやる。
951名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 12:57:34 ID:sJfm4aEf0

<高額所得者は定額給付金をもらえません。返還してください。>

市町村の判断で所得制限をする場合については、2010年5月頃に2009年度の

所得を確認し、もし基準を超えていれば返還を求める方式を示した。

一度もらった金を一年後に突然返すのです。

「お金持ちの場合、この条項があります。」

「副収入がべらぼうに多い政治家は、一度受け取って返すんだろうね?」

総務省の所得制限は1800万円ですが、あくまでガイドラインです。守る義務は
ありません。罰則もありません。ガイドラインを超えて市区町村は独自の考え方で
給付制限ができます。
952名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 12:57:39 ID:YSg4BGZM0
>>950
それ国会議員になったらもう働かなくて良いってことじゃんw
953名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:16:42 ID:mT5HJvK/O
さもしい発言から受け取りはしないだろう
ただ公明党への配慮から受け取りしなかったことは言わない
そう、受け取りしたかしないかは、永遠に明言しないだろう
954名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 15:23:20 ID:sJfm4aEf0

すべて曖昧なんですよ。

政府は
「定額給付金事業をしなければならない。」
ではなく
「定額給付金事業をすることもできる。」「拒否は立場上しない。」

自治体は
「定額給付金事業をしなければならない。」
ではなく
「定額給付金事業をすることもできる。」「拒否もできる。」

受給対象者は
「定額給付金を受給しなければならない。」
ではなく
「定額給付金を受給することもできる。」「拒否もできる。」

これは今現在も二次補正と関連法案が成立した後も同様である。

「定額給付金事業の案」であり、成立後は「定額給付金事業」です。

「定額給付金事業(施行)法」ではありません。

総務省ができるのはガイドラインを示す事だけです。

仮にガイドラインが守られない場合でも政府は何ら責任を取らないで済む。

自治体は議会で施行法を成立し、すべてのクレームに対応しなければならない。
955名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 15:25:27 ID:C9aaOE930
自民議員の八割は、この給付金を良く思ってないってさ、さっきNHKニュースでやってた。

公明がゴリ押ししてくるから、仕方なくだと。
956名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 15:44:56 ID:sJfm4aEf0

<高額所得者は定額給付金をもらえません。返還してください。>

市町村の判断で所得制限をする場合については、2010年5月頃に2009年度の

所得を確認し、もし基準を超えていれば返還を求める方式を示した。

一度もらった金を一年後に突然返すのです。

「お金持ちの場合、この条項があります。」

「副収入がべらぼうに多い政治家は、一度受け取って返すんだろうね?」

総務省の所得制限は1800万円ですが、あくまでガイドラインです。守る義務は
ありません。罰則もありません。ガイドラインを超えて市区町村は独自の考え方で
給付制限ができます。

957名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 16:00:57 ID:8/1GRxs/0
もはや「低能給付金」。
958名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 16:05:55 ID:DW5sWwPn0
菅「(定額給付金は)公明党の選挙対策費だ」
麻生「公明党に対し、無礼な話。私はまったく見解が違う」


そうかそうか

959名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:51:57 ID:sJfm4aEf0

[定額給付金] 「丸投げ」とは無責任だ ( 11/14 付 )南日本新聞

麻生太郎首相が表明した総額2兆円の「定額給付金」の大枠が決まった。支給対象に
所得制限を設けるかどうかで迷走した揚げ句、「ばらまき批判」をかわすため、
結局はその判断を市町村に任せることになった。

定額給付金は1人当たり1万2000円で、18歳以下の子どもと65歳以上の
高齢者には8000円を加算して支給する。国としては、自治体が所得制限を
する場合「所得1800万円を下限」とするよう、ガイドラインを示すだけに
とどめる。

給付金は、一時的には家計の助けとなるだろう。だが、厳しい財政事情のなかで
2兆円もの国費を使うのなら、明確な基準を定めるべきだ。市町村によって判断が
異なれば「不公平」との批判も出てくるだろう。判断を丸投げするのは、国が責任を
放棄するようなものだ。

定額給付金は公明党が主張し、8月末の福田政権の総合経済対策に家計支援の
「定額減税」として盛り込まれた。麻生政権では税金を納めていない人にも支給
できるよう「給付金」に形を変え、「全世帯配布」による景気対策の側面を強調した。

ところが、政府、与党内から高額所得者を対象から外すよう所得制限を設けるべき
だとの声が上がる。総選挙向けのばらまきとの批判を恐れたためだ。首相も当初は
同調したが、基準設定が難しく手続きも煩雑で、年度内支給が困難になる恐れが
あることなどから二転三転し、最終案に落ち着いた。難しい判断を委ねられる
市町村には迷惑な話である。
960名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 20:25:27 ID:sJfm4aEf0

[定額給付金] 「丸投げ」とは無責任だ ( 11/14 付 )南日本新聞

麻生太郎首相が表明した総額2兆円の「定額給付金」の大枠が決まった。支給対象に
所得制限を設けるかどうかで迷走した揚げ句、「ばらまき批判」をかわすため、
結局はその判断を市町村に任せることになった。

定額給付金は1人当たり1万2000円で、18歳以下の子どもと65歳以上の
高齢者には8000円を加算して支給する。国としては、自治体が所得制限を
する場合「所得1800万円を下限」とするよう、ガイドラインを示すだけに
とどめる。

給付金は、一時的には家計の助けとなるだろう。だが、厳しい財政事情のなかで
2兆円もの国費を使うのなら、明確な基準を定めるべきだ。市町村によって判断が
異なれば「不公平」との批判も出てくるだろう。判断を丸投げするのは、国が責任を
放棄するようなものだ。

定額給付金は公明党が主張し、8月末の福田政権の総合経済対策に家計支援の
「定額減税」として盛り込まれた。麻生政権では税金を納めていない人にも支給
できるよう「給付金」に形を変え、「全世帯配布」による景気対策の側面を強調した。

ところが、政府、与党内から高額所得者を対象から外すよう所得制限を設けるべき
だとの声が上がる。総選挙向けのばらまきとの批判を恐れたためだ。首相も当初は
同調したが、基準設定が難しく手続きも煩雑で、年度内支給が困難になる恐れが
あることなどから二転三転し、最終案に落ち着いた。難しい判断を委ねられる
市町村には迷惑な話である。
961名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 20:29:40 ID:+iJxBS4c0
おかしいよなあ
とにかくゴリ押しで通そうとしてる時点でおかしい
まあ議論してもまとまるか怪しいが、それすらしようとしない
もう給付金ありきで、効果を高める議論は一切無し
これじゃ創価の選挙費用、バラマキって言われるのは仕方ない
962名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 20:29:43 ID:uC5Xlil10
押し付けが、激しいと とんでもない事 隠しの引き換え見たいだな。
963名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:49:49 ID:lYQ5OT6Z0
数年後に消費税が上がる可能性が高いのに、
定額給付金をもらっても喜べない。

それよりも、少しでも税金の無駄をなくして、
消費税の上げ幅を減らす方が国民は助かると思う。

選挙が一年以内にあるけど、税金はもっと慎重につかってほしい。
964名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:57:33 ID:UgKCXSKaO
やっぱダメだわこいつ。
965名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:41:37 ID:C++f6ZYY0
明言を避けるのは個人の自由だ。
しかし、過去の発言に照らすと、その印象は「姑息」、または「さもしい」ですな。
966名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:46:40 ID:vjxuQHjU0

以下
石原都知事の話なんですが口頭でこれだけのことを話せるってすごくないですか?
そんたくですよ
コンタックじゃありませんよ

 「これはね、法律の体系の整備みたいなのが必要でしょうね。派遣会社専属の派遣社員というのはごく限られた高等技術を持った人、たとえば通訳とかですね、
かなりの、経験を踏んだ技を持ったそういう人に限られているようで。一般の派遣社員というのは仕方なしにそうなった人もいるし。
これちょっと大事なところなんですが、この間、問題を起こした(坂本哲志)総務政務官の言い分もたぶん、
それを踏まえてのことだと思うんだけれども、自分の判断、自分の生活、価値観でですね、
正規の社員をやめてあえて派遣社員になった人もいるんですよ。これはね、その人の人生観を聞いてみるとね、
企業の中でがんじがらめになって上役にいつも気をつかって生きるのは嫌だと。要するに自分の個性というのを忖度(そんたく)してそれをね、
企業のルーチンの中でしばられるのが嫌だと。だから仕事だけ果たして、給料だけもらえばいいんだと。企業の中の出世なんか考えておらんと」
 「しかし将来、それで一生通すつもりかどうかしりませんけれど、若い人ほどそういう価値観の人がいますから。そういう人は別だろうけれども。
しかしね、そういう人にしてもなおね、企業というのは浮き沈みがあるんでね、こういう波が来ることも予測されうるわけだし、
今度のはまさに津波級の波なわけで。今後A社がダメなら、B社に移るというそのなんていうのかな、気構えの人もいたんでしょうけれどね、
今度の場合は超弩級(ちょうどきゅう)の波がきたわけですからね、被害者がこうたくさん増えておぼれる寸前だということで、
最低限の努力をしたわけですけれども。やっぱり、就業時間というか期間の長さにもよるでしょうが、
やっぱりその派遣会社に属している派遣社員は論外だけれども、要するにその会社が失業保険の面倒を見るんだろうけれど。
やっぱりこれからこういう価値観が蔓延(まんえん)してきてね、正規の社員も嫌だという人もいるわけだから、
そういう人生の選択のためにもね、保証する派遣社員のための雇用保険のような制度をきちんとつくるべきだと私は思いますけども。
967名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:49:09 ID:vjxuQHjU0

それからね、あの人(坂本哲志総務政務官)も言葉が足りないんだけれどもね、正規の社員が嫌だと、
おれの価値観で派遣社員の人生を選ぶんだという人生の人は何も働く気がないわけじゃないんだ。
働く気があるけれども、その働き方の選択の問題だからね、それを一概に働く気のない人間もいるというのは乱暴というか、
稚拙という気がしましたね。それでね、調べてみると正確な数字は忘れましたが、ある施設に収容して先のこともあるからですね、
生活保護の問題もでてきているのでですね、今までどういう会社にいて今までどういう経歴で来ましたかと聞いても回答しない人が非常に多いんだね。
これも困るんですよ。それはそれなりの理由があるのかもしれない。それをつまびらかにしませんけれどもね」
968名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:16:25 ID:hR06zSGP0

【問2】あなたは、麻生内閣を支持しますか。
支持する 20.2%(↓)
支持しない 73.2%(↑)

毎回、支持率は下がっていますね。

麻生は辞めるべき 73.2%

世の中は正直です。
969名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:17:20 ID:yHTxPXbo0
>>1
どっちだよ!お前毎日言ってることが変わってるんじゃん
970名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:17:49 ID:99upd7ej0
小学生総理の方がマシだわ。
971JDPop:2009/01/11(日) 15:22:41 ID:eswVtO7R0
「その時になって考える」を連発する人が日本の首相とは来る所まで来たか・・・
予断も想定も仮定も無く、来たとこ勝負のばくち政治だ。www
どのように想定される問題も「その時になって考える」から、必然的に
”間に合わない”事も想定できる。
972麻生太郎:2009/01/11(日) 16:37:14 ID:qyFVnzgX0
「その時になって考える」かどうかも、その時になってから考えます。

973名無しさん@九周年

麻生内閣支持率

22.0%朝日新聞
21.7%ANN  
20.9%読売新聞   
20.2%フジテレビ   
19.2%共同通信   
21.0%毎日新聞
22.8%日本テレビ
16.7%時事通信

「麻生 太郎は評判が悪い。」

「支持率は、まだまだ下がる。」