【政治】日本版”緑のニューディール”麻生首相が斉藤大臣に策定作業を指示へ 環境市場100兆円規模、220万人の雇用を目指す構想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

・環境市場100兆円規模 日本版緑のニューディール

政府は5日、地球温暖化対策を景気浮揚に結び付けようとオバマ次期米大統領が提唱
している「グリーン・ニューディール」構想の日本版を策定する方針を固めた。2015年
までに環境ビジネス市場を06年の約1・4倍となる100兆円規模にし、雇用も80万人増
の220万人の確保を目指す。

6日午後にも、麻生太郎首相が斉藤鉄夫環境相に策定作業を本格化させるよう指示する。

省エネ製品の導入・普及や環境関連分野への投資などによって二酸化炭素(CO2)排出
の抑制を図るとともに、雇用の創出を目指す。

同構想は「緑の経済と社会の変革」をキャッチフレーズに、環境分野に投資する企業に
対する無利子融資制度の創設のほか、省エネ家電や電気自動車など次世代自動車の
購入を促す施策の拡充、省エネ住宅の新たな普及策などを想定している。

街灯など商店街で使う電力に再生可能エネルギーを充てることや、複数の人が1台の車を
共同利用する「カーシェアリング」への支援策、自治体庁舎への太陽光発電導入推進策など
も検討対象。具体策の検討に際しては、インターネットなどを通じて国民からアイデアを募る
予定だ。

民主党も同様に地球温暖化対策に関連した産業で約250万人の雇用を目指す「緑の内需」
構想の検討を始めている。

>>> http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010501000790.html
2名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:14:55 ID:8hxluM2y0
環境利権の始まり
3名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:15:01 ID:mqVxjKCz0
って、とりあえず言ってみた
4名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:15:10 ID:gXGOn6/c0
不況こそが一番の環境対策、温暖化対策
5田中 ◆mfntO0nppM :2009/01/06(火) 13:16:08 ID:8NMHVIWc0
      _,,_
     /´o ヽ
   ,.ィゝ     l
    ̄ヽ     l
       l     ヽ___
     /  ,,...---`ニニニ==、,,__
     l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
      |  iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
     ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
       ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
         `''ーッ--t_,r'''´
        _/._/
        .フ^ー フ^ー
6名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:16:17 ID:P5ERmCrV0
日本は海に囲まれているから、海じゅう海藻を育てて
バイオエタの原料にする計画がある。
莫大な量を生産できるし食糧問題も関係ないし
同時に海に溶けているウランやレアメタルもとれるし

数年後は日本は世界一の資源大国になれるんだと。
7名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:16:22 ID:EIu/DuJF0
数年社会主義国家にしてみてはどうだろう。
国民全員公務員。贅沢は出来ないけど、何とか食っていける。

その後は知らん。
8名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:16:28 ID:10rkVx/Z0
いい加減CO2が地球温暖化の原因ってプロパガンダはやめてくれ
9名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:16:49 ID:dpjUZ0TO0
まずは派遣の見直しからだろ
10名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:17:58 ID:bfVVczSP0
阪大荒田教授の固体核融合にもお金出してあげて!
11名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:18:05 ID:kmYb84bo0
一方、麻生セメントでは緑のセメントを増産した。
12名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:18:35 ID:fUdpidC20
>>6
うさんくせえなw
13名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:18:53 ID:SFaYf2vY0
大学院重点化構想に乗って進学したものの、いまやニートのおいらですが
緑のニューディール政策にも乗っかってもいいですか?
14名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:19:10 ID:YRDE/33F0
緑のニューディール
みどりのマキバオー
15名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:19:48 ID:8EJFkJZn0
そういや福田の200年住宅はどこ行った?
16名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:19:57 ID:XndCO8qtO
麻生総理が何を言っても批判する団体入場です!!
17名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:20:42 ID:1qvlqIb1O
だからニューディールは効果がなかったと…
18名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:21:10 ID:kmYb84bo0
>>15
あれは 200年後の話な。
19名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:21:19 ID:aHHSXONQ0
努力目標になってしまったけど、財政健全化も忘れないでください・・・
20名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:21:22 ID:BdBG4Dhi0
カタカナなら読み間違えないからだろ
21名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:21:25 ID:aNSG/sDVO
>>8
つかCO2問題は南極海に2トンの鉄粉をバラ撒く程度で解決するしな

その程度の事を誰もやらないのは既に二酸化炭素排出利権が国際的に出来てるからだ


そりゃルル山も間違ってるのは世界の方だとか言うさ
22名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:22:11 ID:sNhajEiE0

ばらまいても良いけど、自民党、公明党は終わりだよ!

渡部の本意は公明党と手を切れということ。
23名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:22:12 ID:6tX1omGv0
こういうのは後にしたら?
24名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:22:40 ID:4KMckmyx0
いつ頃からはじめる?
25名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:23:26 ID:kmYb84bo0
誤 : 環境ビジネス市場
正 : 環境利権ビジネス市場

誤 : 雇用も80万人増の220万人の確保を目指す。
正 : 天下りも80人増の220人の確保を目指す。
26名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:24:15 ID:BQHx2I9N0
無数に広がる公益法人。雇用は天下り。20兆円は食われる。
27名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:24:16 ID:7zQgeqVL0
エコネタは2ch的には受けが悪いんだよなw
28名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:24:21 ID:K4PQY3jQO
ニューディール政策なんて効果が出たのは一時的にすぎなかったしね。
空腹時に水をガポガポ飲むと一緒で最初は満腹になったような感覚に陥っても、直ぐにまた空腹感に元通り。
てかつい最近までニューディール政策マンセーのコピペがあちこちに貼られたのには驚きだったな。
無知も甚だしいただの欧米礼賛じゃんと思った。
29名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:24:29 ID:YAqkRt5g0
環境大臣が創価ってのもなぁ・・・
30名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:25:20 ID:mI32u/3N0

部下:閣下!もう架ける橋や作るダムがありません!

麻生:馬鹿ヤロウ!橋やダムを作ってから川を引くんだ!
31名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:25:25 ID:B7oCvSsm0
>>1
心ある者は既にアイデアを出してるぞ
今まで握りつぶして何もやってこなかっただけだろ
32名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:25:30 ID:dl6YmWQI0
>>12
オーシャンサンライズ計画でググってみ
33名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:27:02 ID:sNhajEiE0
>>30
オリジナルじゃないだろ?
34名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:27:06 ID:Wuzg3+Lm0
エコを連想させるものはなにも信用せん
35名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:28:04 ID:JO9QYkxG0
>>28
そのとうり世界恐慌から立ち直ったのは第二次世界大戦のおかげ
来年の今頃には赤紙が配られているぞ
36名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:28:30 ID:VjyGiDUvO
>>21
すまん、純粋に興味があるんで詳しく教えてくれ。
37名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:28:42 ID:kW733i440
最終的にその100兆円は税金から出るわけで、
結果として国民が負担するわけで、
役人の懐にほとんど入りそうな気がするわけで…
38名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:28:56 ID:kmYb84bo0
>インターネットなどを通じて国民からアイデアを募る予定だ。

オマイラも有効なアイデアを出して送れよ。

CO2 を減らすための独身男性 1ヶ月間の禁オナ期間の実施とか。
39名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:29:00 ID:K4PQY3jQO
環境のことを考えることは決してダメなことではい。むしろいいことだ。
だがそれで金儲けや利権確保のために事実を捩曲げることが気にくわない。
40名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:30:01 ID:S6CfZAlM0
まんまオバマのパクリかよw
41名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:30:08 ID:sVsBTLR80
移民受け入れをやめたら日本人の雇用なんて余裕で確保できるだろ
42名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:31:30 ID:WiFGWx/U0


マダム寿司総裁への布石
43名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:31:45 ID:t42jWrZe0
養豚とかブラック居酒屋企業が寮付きの仕事を出しても誰も入らないし
雇用促進住宅も入らないよな
えり好みしてるヒマは無いんだけど
44名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:31:59 ID:+kP1e7V90
トヨタ県のモリゾーとキッコロがアップを始めました
45名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:32:02 ID:BdBG4Dhi0
第6次中東戦争
中露国境戦争
イン・パ戦争
米イラン戦争が起きて、景気が良くなりますように
46名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:32:44 ID:P5ERmCrV0
>>38
>>インターネットなどを通じて国民からアイデアを募る予定だ。

>オマイラも有効なアイデアを出して送れよ。

とりあえず、パチンコ屋の電力消費量はものすごいんだと。
だからパチンコ屋潰したほうがいいと提言したらどうかな
47名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:33:53 ID:dl6YmWQI0
>>46
潰れた後仕事がなくなった従業員を全部お前が
面倒見るならいい案だな
48名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:34:33 ID:w6Ib/35/0
ウチに二束三文の山があるんだが、国で開発してくれ。w
農業が出来て工業団地が出来て住宅が出来ると物凄い価値になるおw
49名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:34:43 ID:90I6IBqrO
小さく畳んだソーラパネルを宇宙でぱっと広げるとか 斎藤は前国会で話ししてた。
50名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:36:03 ID:zeUjG4dJ0
中銀が仕事しろ。土台がなっていない。
ちゃんと協議しているのか?CP買取をめぐっては政府が政策銀行を使っての強攻策に出ていたようだが。
金融緩和が伴わない財投なぞ、無駄金とだけ言っておこう。国民の借金(笑)だけが残る結果となろう。
51名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:37:11 ID:7zQgeqVL0
まぁ本当に雇用が創出されるならその点はいいんだけど
エコ活動って9条と同じで全世界いっせいにがんばらないと
がんばったもの負けになるからいやだよな
52名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:38:14 ID:GxcLEAJt0
こういうので出来た仕事って初期はすげー楽なんだよ
53名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:38:52 ID:1bj5Ul4A0
麻生支持だが

オタクに媚びてると批判されるのを覚悟で

イラストレーターやアニメ・ゲームクリエイターを

国家的に養成すべきだ。

麻生にはもっとコンテンツ産業に注力してほしい。
54名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:39:15 ID:Wuzg3+Lm0
こいつらの言う環境の保護がしたいってんなら
医療の発展もせず福祉ももっと低レベルにして戦争でもなんでもやって
どんどん人を減らすのがもっとも効果が高い
55名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:39:31 ID:kmYb84bo0
>>46
パチンコ屋の台の消費とか電気代を減らす方法。

パチンコを全て、コンピュータグラフィックで表示。
パチンコ台は、24インチの液晶ディスプレイのみ。
それをパソコンで、玉とか釘を表示。
玉は下のディスプレイに玉のアイコンを増やしていくだけ。

新台への移行は、データの更新だけ。

にすればずっと省エネ。
56名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:40:00 ID:FlS1zLXx0
>>21
化学者だが初めて聞いた
無知な俺に原理を教えてくれ
57名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:42:25 ID:FG93S2jb0
派遣に日当出して、日本中の海岸・山地・街・河川のゴミ拾いでよい。
58名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:42:48 ID:zeUjG4dJ0
小渕首相の再来かもしれん。白川総裁は確実に速水的な的確な判断を行うだろう。
これはほぼ確実に無残な失敗に終わり、国債負担だけが残る。
どちらにしろ、その次は確実に財政再建主義者が首相となる。
59名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:43:19 ID:ZS1Nrfx90
上手く波に乗れば最初は中古のブルドーザー買って自分で運転して
台数を増やしていけばあっという間に金持ちだな。
60名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:43:54 ID:l1h7GZ7v0
赤のニューディールまだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
61名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:45:12 ID:+tvznwx9O
エコとか胡散臭すぎるから
やるなら食料自給率なんとかする方がいいわ
62名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:45:19 ID:zeUjG4dJ0
どうせ、緑のなんていっても公共事業だしなぁ!
63名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:45:29 ID:dydtWaiJ0
麻生首相の年頭会見、小泉元首相のパクリだった!?
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009010604_all.html

話題になっているのは「悲観主義は気分によるものであり、
楽観主義は意志によるものである」という言葉。
首相は「ある哲学者の言葉」と言ったが、20世紀前半に
活躍したフランスの哲学者、アランの「幸福論」にある言葉だ。

実は、小泉氏が2004年2月12日のメールマガジンで引用したあと、
「悲観論からは何も生まれません。困難に直面しても、ひるむことなく
立ち向かって、危機をチャンスに変えていく」と記していた。

小渕氏も1999年1月19日、初めての施政方針演説でこの言葉を
下敷きにして、「大いなる悲観主義から脱却すべきときが来ている。
いま必要なのは、確固たる意志を持った建設的な楽観主義だ」と述べた。
64名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:46:11 ID:fcLPc/y20
えと・・・>>5はスルーでいいのね
65名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:46:38 ID:ZW4hS1fr0
まあ悪くはないけど、結局、ある産業が興ると、別の産業が衰退するだけなんだけどね。
66名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:48:16 ID:5q8il8r60
エコでも単なる公共事業でもいいけれど・・・・・・・
それが50年は効果が続く産業とか計画で無いと意味が無い。

短期的なカンフル剤では、むしろその後来る落差を作って不満を招くだけ。
67名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:49:08 ID:/5Vyw47+0
そういえばIT立国構想はどうなった?
フロッピーとフロッピーでなんとかかんとかってやつ
68名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:49:11 ID:3ZEjxONq0
>>53
賛成。とりあえず美術の時間に漫画の書き方教えろ。
版画系は削除していい。
69名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:49:20 ID:G/A40QsvO
緯度の高い国は温暖化した方が良いのかな?
70名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:49:27 ID:aNSG/sDVO
>>56
南極付近の海は鉄分が極端に少なく
植物性プランクトンが少ない原因の一つとされてる

実験で海水に少量の鉄分を加えると増えた事例が出たから
鉄を捲いてみようって学者が提案したが環境に与える影響がわからないから許可出来ないと
それを考えた奴の国の政府から圧力かかってた
71名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:50:13 ID:dCEXFmwz0
>>56
海中に鉄粉を巻くと植物プランクトンが発生して大気中の二酸化炭素減少するらしい
既に実証済で、いま最も効果的な手段としてイギリスのバージンさんも事業化に着手とか言ってた
72名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:50:53 ID:btOFdzgg0
で、00万人とやらの雇用のネタ内訳は何よ?
>>1のどこにも、んなもん無いじゃんよ
73名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:53:18 ID:tldBjLy00
テレ東のガイアの夜明け見すぎ感がある
74名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:53:52 ID:zeUjG4dJ0
>>66
10年先に流行る産業すら、そんなもの誰も分からない。
不況対策のだから、穴掘って埋めるで結構なんだよ。
日本の問題は、金融緩和が伴わないことだ。米国だと強力にFRBが長期国債なり買い取った上ででやっている。
日本のはただやっただけ、小渕首相の再来である。
75名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:53:58 ID:3ZEjxONq0
>>72
電気自動車→自動車会社の雇用
エコ住宅、商店街エネルギー→建設業界の雇用
太陽光発電→素材系会社の雇用

その他おまいらの意見も採用予定
76名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:54:13 ID:kmYb84bo0
>>71
南極で、植物プランクトンが増える
植物プランクトンを食って、動物プランクトン増える
動物プランクトンを食って、小魚や鯨が増える
鯨を追って日本の漁船が増える
シーシェパードが増える
オージー狂喜

ですね。
判ります。
77名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:54:32 ID:2mV7gG8PO
方向性は賛成てか、四方が納得する方向はこれしかない。
だがこの話が出るまでに無駄が多いし、アメリカがかかげる前に主張しなきゃ、今となっては追従してるだけだな。

あとは自民党流の形骸化を監視しないとな
78名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:55:03 ID:Sj24yE2c0
100兆円投入し実際に働いてる人のもとに渡る額は2兆円ぐらい?
79名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:55:17 ID:+3ranOV40
とりあえず解散しないと。
80名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:55:24 ID:646emij10
>>7
日本は世界一成功した社会主義国家らしいよ
81名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:55:26 ID:t1zHfbbT0
エコもリサイクルも介護もセキュリティーも結局まったく話進めないのな。
既存の利権しか興味ないジジイどもの抵抗が問題だな。
82名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:56:40 ID:kmYb84bo0
>>75
電気自動車→既存エンジンのライン工、解雇
エコ住宅→電力、ガス関連のエネルギー会社の社員解雇
太陽光発電→上に同じ

ですね。

83名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:56:48 ID:/oP0Fm/W0
JRに先んじて再び国営鉄道(リニア)を日本横断させるんだ
84名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:57:08 ID:n/kWILDe0
どちらにしろ自民は次の選挙で大惨敗→解体だろうから
余計なことしないでさっさと解散してほしい
85名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:57:18 ID:zeUjG4dJ0
日本の財投は必然的に全て失敗する。
米国と状況が違う。まず、物価の安定だ。
今回の震源地ですら、デフレを懸念している段階でなってはいない。
そんな惨めな状態なのは日本だけだ、そういう状況で景気対策なんてやることは明らかなのに
財投は須らく、失敗に終わる。
86名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:57:41 ID:t+V+tF7w0
>>80
一応社会主義の理想に近い国民性を持った国なんじゃね?
いや理想に遠いのはまちがいなんだけど、他と比べたらの話としてな。
87名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:58:49 ID:gNhgmcXA0
>>66
米国で住宅ローンがこけたのをきっかけにあちこちへ連鎖しちまったように経済って相互の状況で変って行くから、一時的にでもある程度浮揚させればあとはどうにかなっていくって面がある。
そういう点じゃカンフル剤でもいいんだよ、タイミング失わずに手を打てれば。

そういう点、こういう将来を睨んだ省エネ事業とかはそれはそれとして、「緑の」というなら、人手不足で困っている山林の保全とか限界村の道普請とかに派遣切りされた人でも送り込めばいいのに。

88名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:59:21 ID:hMn7XzjfO
結局アメリカの真似しようとしてるから…国策出て来ないんじゃねぇーの?
89名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:59:31 ID:HvnWuSxh0
>>6
それ実際に研究されてるけど技術的に難しいらしいね
藻が腐るとか何とかで
90名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:59:39 ID:zeUjG4dJ0
日本の不動産バブルの時には、今回の米国バブルに勝るとも劣らないほどガンガン投資しまくっていた国民が社会主義だぁ?
91名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:01:54 ID:vPVMCWP30
カーシェアとか言うなら二輪の規制を緩和しろよ。
排ガス規制に加えて緑虫による路駐取り締まりで
日本が世界に誇るバイク産業が衰退の一途を辿っている。
そして日常の足に便利な小型の教習料を5万円くらいにしろ。
ただ音はもう少し規制してもいい。
92名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:03:07 ID:us2tC81S0
>>81
>エコもリサイクルも介護もセキュリティーも結局まったく話進めないのな。
>既存の利権しか興味ないジジイどもの抵抗が問題だな。

「利権=悪」みたいなくだらない考えじゃ、既存の利権に勝つことなんか不可能だけどね。
そもそも政治は異なる利権の調整役だ。
で、>>1は新しい利権を作るということ。
93名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:03:58 ID:zeUjG4dJ0
金融市場の停滞振りを放置して、なにが国民視点のだ。
どこの国民を見ているのかなどである。失業者かなんかか
まあ、対策をとらなければ失業者が増えまくる事になるが

財投は全てをやってからでも遅くはない。ゼロ金利、量的緩和。長期国債なり株式なりの買取。
そこらへんがきちんとしていないと失敗に終わる。前にもやったことじゃないか。
94名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:07:09 ID:zeUjG4dJ0
90年代の失敗を忘れてはならない。
このままだと確実に財投は失敗に終わり、将来増税します(笑)
なんて頓珍漢な連中を喜ばせるだけになる、というかわざとやっているのか
95名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:10:50 ID:hMn7XzjfO
環境対策の効果出す方法は2つ有る
@省エネ化
A消費しない

大半目先は金使わないで効果出すAに成る…
従って景気はさらに低迷する
96名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:12:36 ID:/oP0Fm/W0
>>95
小型のシールしてある原発をあまるくらい作る
97名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:23:31 ID:sUM4LSeR0
日本だと環境のために道路作ります、とかなりそう。
98名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:25:27 ID:646emij10
道路が無駄無駄いわれてるから他の分野に転換したいんだろう
日本の発展の原動力は田中角栄が道路事業や道路特定財源で
ニューディール政策を恒常化させたことなんだよね
日本国内に金を循環させるシステムとしてはようできとる
99名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:25:41 ID:zeUjG4dJ0
自分の出来る事だけをやる、といういい加減な経済政策。それぞれ、別々に動いているのかもしれないが、いうまでもなく政府、中銀、財務省と連携が必須である。
むしろ、未だにというべきなのか。たとえば、不良債権の買取についてもさっさと決めるべきだろう。
短期、債券、株式いづれの市場も機能が著しく低下しており、より緩和的な処置が求められるからだ。
買い取りは必須である。ゼロ金利、その先の量的緩和が金融緩和が必要なのである。

それらを実施した上で、改めて財投とやるべきなのではないだろうか。
やる気があるのかないのか知らんが、これではパフォーマンスと見える。
100名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:27:22 ID:SKHk5qYP0
ハ4ン「そんな場所で働きたくないでござる」
101名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:28:33 ID:zeUjG4dJ0
いうまでもなく90年代の悪夢は、橋本改革である。
財務省と中銀が別個になり、組織内と外が激しい日本型組織においては
ますます、連携が取れないこととなった。その結果が、90年代末の危機に対応出来なかった最大の原因だと考える。
102名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:29:24 ID:wjnvnHzf0
なんであんな糞アメリカのまねばっかするの
103名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:30:11 ID:T4L0tB2t0
環境とか数年後には雁首そろえて反省会やるような分野だと思うがなんという太っ腹…
104名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:30:45 ID:zeUjG4dJ0
>>102
マネすら出来ていない。表層的な模造品に過ぎない。
これの実態は、90年代の失敗政策の焼き増しでしかない。
105名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:33:14 ID:rBm47QEGO
>>101

買い取れ買い取れと必死だな。

どんだけ抱えているんだぜ?
106名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:34:48 ID:g66kGNwmO
真水はいくらよ(笑)
107名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:38:44 ID:zeUjG4dJ0
>>105
対策をせずに放置していれば、どんどん金融商品が劣化していくだけ
遅くなれば遅くなるほど、被害が膨れ上がるだろうな。
108名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:56:08 ID:z4RD6PZ30
「緑ニューディール事業に4年間で50兆ウォンを投入して、雇用96万人」 2009.01.06
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/01/06/2009010600625.html?Dep0=chosunmain&Dep1=news&Dep2=headline1&Dep3=h1_09
109名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:59:57 ID:QWmont8A0
>>91
バイクは危ないからヤダ
110名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:02:36 ID:kAc9dg9u0
>>1
なんか期待していたものと違うな。
日本の都市を緑で埋め尽くしてヒートアイランドを防ぐとか
そういう話じゃないのか
111名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:05:08 ID:b0Slbw3f0
公明党の新利権が誕生しました
112名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:05:41 ID:VHkzyRq40
進んでCO2詐欺の罠にかかると
そのうち排出権取引でごっそりとやられそうだな
113名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:07:44 ID:lev6qBGJ0




    層化が国交大臣から環境大臣に乗り換えたのはこういうことだったのか・・・



114名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:11:01 ID:kAc9dg9u0
>省エネ家電や電気自動車など次世代自動車の購入を促す

毎度思うがこれは本当にエコなのか?
「何も買わない」という選択が一番正しいw
115名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:12:46 ID:xSJKtwYM0
麻生はさきほどの国会で
「派遣を規制する気はない」
「派遣を規制して泣くのは派遣社員だ」
と明言しました

自民党が続く限り労働者は迫害されていくばかりです
116名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:14:10 ID:T4L0tB2t0
>>113
層化が乗り換えたからスイッチが入った可能性も
117名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:15:22 ID:3aLhCh5O0
エコは金になるよ
小学生の冬休み宿題にエコがあるが、その中にはエコ商品買い替えの強要が存在する。
118名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:18:00 ID:k3cg3+L00
日本がエコや環境に本腰入れたら、世界的なモデルになってしまうな
無駄も増えるが、雇用が増えるのはいいこと
どんどんやれ
119名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:19:14 ID:2mV7gG8PO
>>114
エコガエ詐欺にはまってやるのも景気回復策としては正しい

民主党になっても主軸はこれになりそうだな。
あとはどちらが既得権益にぼられないかだな。
120名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:34:38 ID:Oor6EBOe0
地雷のヨカン・・・利益出なけりゃ事業として成り立たないのに
121名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:44:49 ID:TB2wOuYX0
省エネ、エコってどんどん不景気になるんですけど
122名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:45:39 ID:eXrjCwgZ0
将来的に投資が成功して技術革新が起きたらガソリンを100円上げて
電気自動車や高燃費車に買い替えさせるぐらいのことはやってもいい
123名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:47:43 ID:ARlrb5/S0
また無利子融資枠の拡大か・・・
ひたすらこれがやりたいだけ。選挙対策丸出し
124名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:49:19 ID:HgRsr7s30
雇用=建前
利権=本音
125名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:52:14 ID:YI1zD/d20
無駄な道路が作られまくる代わりに、
無駄に環境が保護されまくるんだろな。
126名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:55:09 ID:2mV7gG8PO
>>121
究極的にはな。
買い換え需要や新技術によるメリットがなくなる前に新しい方向性を考えてやったら?
多分、そう未来のことではない
127名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:02:12 ID:vPVMCWP30
エコって支那に油田をくれてやる為の口実じゃあるまいな?
128名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:06:20 ID:2mV7gG8PO
>>125
甘い。
環境に3割優しい技術で道路の必要の無いところにも道路を作るだろう。
試算は新旧差で計算するから、環境に優しいと言ってくるだろう。

129名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:11:12 ID:Wuzg3+Lm0
>>128
環境に優しい技術でコストが高くなるし関連業界はうれしいねー
130名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:23:01 ID:2mV7gG8PO
>>129
しかし途中から環境破壊になってることがバレて既存の建替え需要になるだろうな。
石綿の件で増えたみたいな。

環境に3割優しい高速道路
環境に3割優しいアクアライン
環境に3割優しい仕事館
環境に3割優しい河口堰
環境に3割優しい誠橋
環境に3割優しい公務員

131名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:28:19 ID:7LT9srD60
>>80
日本が「世界で最も成功した社会主義国家」だったのは2001年までだよ
小泉政権以降は違う
132名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:30:04 ID:b+OYFP9C0
うどんが発狂しそうな記事だな
133名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:28:22 ID:7oAFTmBT0

自動車ユーザーにとって気分が悪くなる話だ。

その目的とは裏腹に実態が乖離してしまっている。

暫定税率分だけでも直ぐに廃止しなければ駄目だ。

自民党の勝手な解釈と横暴が原因なのだよ。

134名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:44:00 ID:Y4b0a1rs0
地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle

ニコニコ1〜4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3702413
ようつべ1〜8
http://www.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk

これを見た後エコに対する考えが変るだろう
135名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:46:05 ID:0nNJeNVX0
>>115
ピンハネやセーフティネットさえしっかりしていれば、派遣は悪く無いと思うがな。
136名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:00:42 ID:Mr3CTOAY0
>>134
好きだねえ詐欺とか陰謀とか

温暖化説が正しいと断言できないように詐欺とも断言できない
137名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:09:13 ID:Y4b0a1rs0
>>136
動画見てないだろ

この動画は温暖化説が正しいとか間違ってるとか
言ってる動画じゃないぞ
138名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:11:04 ID:T4L0tB2t0
>>136
疑問があることは承知しているがこれは国策である、と開き直ってもらったほうが余程スッキリ
139名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:24:18 ID:E1dmR3ar0
天下り先を作るチャンスですね
140名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:18:59 ID:Kvxp7qmn0
HEPやれよHEP
141名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:44:32 ID:NUhWiINb0
過去に失敗した政策の名前を冠するとは縁起が悪い。
142名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:55:01 ID:NUhWiINb0
それより油田掘ろうぜ、油田。

中国様が見つけてくださったんだから、
しっかり日本領でザクザク掘ろうぜ。

まず、移動可能なプラットフォームを本土でさりげなく製作して
出来上がったら該当箇所まで一気に運び込む。
さしずめ現代版・墨俣一夜城。

文句言って来たら、相互対等とか言って相手が油田施設撤去するまで
ガンガンとドリルで掘りまくる。
143名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:57:19 ID:OHb9NCiK0
【民主党】 「緑の内需構想」策定へ 景気・雇用対策として環境分野を中心に250万人程度の雇用創出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230672593/l50
144名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:59:44 ID:km8PF1ju0
失敗しそうなネーミングだな。
145名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:01:52 ID:tBOeLyNQO
>>143
こりゃあダメだw

と思ったら民主党もかwww
146名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:03:51 ID:1rir5kQX0
こんな時こそ、一次産業の林業へ
■林業関連サイト
2002年から緑の雇用制度が出来て、約一年研修生として働き→森林組合へ就職がパターン。
緑の雇用プロジェクト
http://www.ringyou.net/
森林組合へ就業を希望した多くのネットユーザーが一度は目にするサイト。
http://www.nw-mori.or.jp/index.shtml
各都道府県の林業労働力確保支援センター窓口
http://www.nw-mori.or.jp/ken-center/index.html
全国森林組合連合会
http://www.zenmori.org/index.shtml

■2ch関連スレ
「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1060453713/
ザ・森林組合
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173623768/
森林組合に就職希望しています
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1082200261/
無職だから林業
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1228464803/

■mixi
木と山の仕事
http://mixi.jp/view_community.pl?id=134121
ザ・森林組合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1984788

※2chのスレは林業や森林組合の暗部を実際に書いてくれてる部分もあるとは思いますが、
アンチによるネタや自作自演、私怨もありますのでmixiの方が多少は信用度は高いと思えます。
※各都道府県の森林組合をそれぞれ会員としてまとめているのが都道府県にそれぞれある
森林組合連合会ではあるが、各都道府県の森林組合連合会でも直属の職員や現業を採用もしている。
147名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 10:34:58 ID:3K/MfTf90
「環境税」とは、環境省の省利省略であり、地球温暖化防止にも環境整備にも何ら役に立た
ない「単なる資金集め」でしかない。「環境税」の導入に断固反対する。
一般家庭でプラスチックやペットボトルを分別してゴミ出しをしているが、収集後のペット
ボトルを資源化できている割合は1割程度であり、市や区が収集したペットボトルの多くは
環境業者と称する業者に渡しているだけ。市や区は環境業者に渡した量を「資源化」と言って
いるが、回収されたペットボトルの処理実態は、結局は焼却されているとの研究結果がある。
一方、分別された「生ゴミ」「家庭ゴミ」は今でも焼却処理されているが、プラスチックや
ペットボトルが別の場所で焼却されており、生ゴミや家庭ゴミだけでは燃焼カロリーが足り
ず生焼けのまま残置してしまうので、燃焼促進のために石油を投入して生ゴミは焼却されて
いると言う。無用な石油燃焼を増大させるだけの分別収集って、いったい何なんだ? 
下記の本では、その疑問に対して「環境利権」が本末転倒した歪んだ「環境対策」の元凶で
あると看過している。地球温暖化を防止できないにも係らずエコを推奨し、ムダに追加石油
を用いて生ゴミを焼却し、結局は焼却してしまうペットボトルをわざわざ分別させるのは、
結局は、何ら環境にいいことがないのに「環境事業」と称して新たな事業を立ち上げ税金を
投入し、それを受け取る人間の利得確保が目的だからだ。官製の「環境事業と称する新たな
事業」の会社や事業体の役員・理事になり高給を得ているのは天下り役人だ。
環境庁が言う「環境税」が本当に科学的に地球温暖化防止や環境整備に役立つものなのか、
「環境税」の税収に見合った効果があるものなのか、という視点で検証しないと、アリバイ
的な環境整備をちょこっとやるだけで「環境税」の多くは天下り役人への高額な給与や退職
金へと雲散霧消してしまうであろう。
環境を看板にした新たな国民搾取構造の肥大化に断固反対する。
【参考図書】幻冬舎新書「偽善エコロジ」ー―「環境生活」が地球を破壊する
ISBN:9784344980808 (4344980808) 幻冬舎 (2008-05-30出版) 武田邦彦【著】
148名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 11:16:10 ID:MhBi3iW00

「環境目的税」と言えば

国民の同意を得やすいという罠だな

実態は天下り公益法人の充実ということ

騙されないようにしたいものだ。

149名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 11:19:45 ID:R1gjRqzp0
民主が浅はかすぎる
同じ対策で数だけ上乗せして「俺の方がすごいぜ!」みたいな
150名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:20:18 ID:cGLC74X60

「環境目的税」と言えば

国民の同意を得やすいという罠だな

実態は天下り公益法人の充実ということ

騙されないようにしたいものだ。

151リサイクル法を廃止(ないし改正)しよう!:2009/01/08(木) 15:04:46 ID:UM7Ic94+0
消費不況の原因は大量生産や大量消費は悪として市場経済や消費社会を否定したリサイクル法である。
この世紀の悪法が国内経済環境を破壊し外需に頼らない内需による自律的な景気回復を不可能にしている。
資源循環型社会の構築は環境保護や希少金属など限りある資源の有効活用と言う面からは有効かも知れない。
しかしそれはリサイクル技術の確立と国内経済との両立が前提とならなければならない。
そう言った面から協働と称して消費者に連帯責任を問うリサイクル法は根本的に間違ってる。
その結果数々の間違いを犯して消費者の消費意欲を半永久的に後退させてしまった。
リサイクルに伴うゴミの収集や分別及び洗浄などは機械化したり人手を雇って問題を解決することが出来る。
世紀の悪法は消費不況を招き財政難の中雇用を作り出す為に財政出動を余儀なくされる悪循環を招いている。
結局リサイクル法で利益を得ているのはゴミを出さずに楽しめる新聞広告出しまくりのパチンコ屋であり、
グリーンニューディールと称して世界各国に財政出動を強いて世界政府気取りのキムチ国連であり、
内需拡大によって6〜8%の成長が見込まれ世界貿易を牽引すると自信たっぷりの中国なのである。
アメリカで予想されている長期不況の原因はバブル崩壊後長期低迷を辿っている日本経済であり、
リサイクル法のないアメリカの長期不況は杞憂であるとすればオバマの景気刺激策で直に景気回復する筈だ。
一方日本は相変わらず外需依存の経済が続き無意味な地方分権と外国人の受け入れ政策で国を滅ぼすだろう。
そうならない為にも国会議員は一日も早く悪法を放棄して地方分権や外国人の受け入れ策を中止すべきだ。
152名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:06:13 ID:ntfEGa1A0
>>1
これちょっと前に小沢が言ってたことと同じじゃねえかwwwww
153名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:09:45 ID:PCFj7lc70
>>152
小沢の前にオバマだけどな
オバマのモノマネしているだけ
154名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:11:01 ID:ntfEGa1A0
オバマ→オザワ→アソウかw

その度に劣化していって最後は環境なんとか税導入とか変な話になって行くと予言www
155名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:12:34 ID:PCFj7lc70
>>154
政策見ると小沢のが一番幼稚だったな
156名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:12:54 ID:50EeXRom0
>>153
まあでも介護や農業よりはこっちのほうが可能性あるよ。
介護や農業で製造業で失った雇用吸収できると思ってる政治家や評論家は
本当に経済だとか産業分かってないなーと思う。
157名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:14:29 ID:ntfEGa1A0
>複数の人が1台の車を共同利用する「カーシェアリング」への支援策


神様奥田様が許しません終了w
158名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:15:36 ID:Em/p36a9O
ヒント
以前、公明党が握ってたポストは国土交通省でした。
今、公明党が握ってるポストはどこでしょう?
159名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:19:19 ID:huGxYVSIO
全国的規模でのベランダ家庭菜園でもやるのかな…
160名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:21:49 ID:nParOH2h0
>>159
屋上緑化とか壁面緑化とかじゃないの?
161名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 16:00:35 ID:z0WYnLGv0
地球温暖化詐欺(The Global Warming Swindle)

ttp://video.google.com/videoplay?docid=4207701616208915850

ttp://video.google.com/videoplay?docid=877629014423540529

ttp://video.google.com/videoplay?docid=1164696964409939135

ttp://video.google.com/videoplay?docid=-1568134848441978994





ttp://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article1720024.ece

Mars is being hit by rapid climate change and it is happening so fast that the red planet could lose its southern ice cap, writes Jonathan Leake.

Scientists from Nasa say that Mars has warmed by about 0.5C since the 1970s. This is similar to the warming experienced on Earth over approximately the same period.
NASAの科学者は、火星は地球と同じように1970年代から約0.5℃気温が上昇していると指摘している。



●地球で人間がCO2を増やすと、火星が暖まるようです●wwwwwwwwww
162名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 16:02:53 ID:z0WYnLGv0
ttp://www.livescience.com/environment/070312_solarsys_warming.html
Sun Blamed for Warming of Earth and Other Worlds

Earth is heating up lately, but so are Mars, Pluto and other worlds in our solar system, leading some scientists to speculate that a change in the sun’s activity is the common thread linking all these baking events.


地球だけでなく、太陽系全体で温暖化が起こっている。


CO2が原因?wwwwwwww





January 2008 - 4 sources say “globally cooler” in the past 12 months
ttp://wattsupwiththat.com/2008/02/19/january-2008-4-sources-say-globally-cooler-in-the-past-12-months/


2007年から急激に地球の気温が下がっている。



CO2が原因?wwwwww
163名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 16:05:04 ID:z0WYnLGv0
More Than 650 International Scientists Dissent Over Man-Made Global Warming Claims
650人以上の国際的科学者らが人為的地球温暖化説に対して異議を唱える


“I am a skeptic…Global warming has become a new religion.” - Nobel Prize Winner for
Physics, Ivar Giaever.
「私は異端者です・・・地球温暖化は新たな宗教になっています。」
   Ivar Giaeverノーベル物理学賞受賞者

“Since I am no longer affiliated with any organization nor receiving any funding, I can
speak quite frankly….As a scientist I remain skeptical.” - Atmospheric Scientist Dr.
Joanne Simpson, the first woman in the world to receive a PhD in meteorology and formerly
of NASA who has authored more than 190 studies and has been called “among the most
preeminent scientists of the last 100 years.”
「私は今、いかなる組織にも所属していなく、資金提供も受けていない。だから私は正直に話すことが
できる。科学者として私は疑い続ける。」
   Joanne Simpson気象科学者 NASAの科学者として190以上の研究をし、「100年の間でもっとも
   優秀な科学者の一人」と呼ばれている。

Warming fears are the “worst scientific scandal in the history…When people come to know
what the truth is, they will feel deceived by science and scientists.”
- UN IPCC Japanese Scientist Dr. Kiminori Itoh, an award-winning PhD environmental physical chemist.
温暖化の恐怖は史上最悪の科学史上のスキャンダルである。人々が真実を知った時、彼らは科学と科学者に騙されたと感じるだろう。
   Dr. Kiminori Itoh UN IPCCの日本人科学者。環境物理化学の分野で受賞

ttp://epw.senate.gov/public/index.cfm?FuseAction=Minority.Blogs&ContentRecord_id=2158072e-802a-23ad-45f0-274616db87e6
ttp://epw.senate.gov/public/index.cfm?FuseAction=Files.View&FileStore_id=37283205-c4eb-4523-b1d3-c6e8faf14e84
164名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 16:09:46 ID:z0WYnLGv0
More Than 650 International Scientists Dissent Over Man-Made Global Warming Claims
650人以上の国際的科学者らが人為的地球温暖化説に対して異議を唱える

“The IPCC has actually become a closed circuit; it doesn’t listen to others. It doesn’t have
open minds… I am really amazed that the Nobel Peace Prize has been given on scientifically
incorrect conclusions by people who are not geologists,”
   - Indian geologist Dr. Arun D. Ahluwalia at Punjab University and a board member of
   the UN-supported International Year of the Planet.
「IPCCは閉鎖的になっています。彼らは他人の言うことに耳を貸さないんです。IPCCは他者の考えを受け入れません。
 私はノーベル平和賞が科学的に間違った結論に基づいて専門家でない人に授けられたこと大変驚いています。」
   Dr. Arun Dインド人地質学者 

“The models and forecasts of the UN IPCC "are incorrect because they only are based on
mathematical models and presented results at scenarios that do not include, for example, solar activity.”
   - Victor Manuel Velasco Herrera, a researcher at the Institute of Geophysics of
   the National Autonomous University of Mexico
「UN IPCCの予測モデルは間違っています。なぜなら彼らは数学的なモデルのみしか基にしておらず、
 太陽活動のことなどを無視したシナリオをもとにしているからです。」
   Victor Manuel Velasco Herrera 


ttp://epw.senate.gov/public/index.cfm?FuseAction=Minority.Blogs&ContentRecord_id=2158072e-802a-23ad-45f0-274616db87e6
165名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 16:13:06 ID:z0WYnLGv0
More Than 650 International Scientists Dissent Over Man-Made Global Warming Claims
650人以上の国際的科学者らが人為的地球温暖化説に対して異議を唱える

“Many [scientists] are now searching for a way to back out quietly (from promoting warming fears),
without having their professional careers ruined.”
   - Atmospheric physicist James A. Peden, formerly of the Space Research and Coordination
   Center in Pittsburgh.
「今、たくさんの科学者が自分たちのキャリアを傷つけずに地球温暖化の恐怖を煽ることから身を引く方法を模索している」
   James A. Peden気象物理学者

“It is a blatant lie put forth in the media that makes it seem there is only a fringe of
scientists who don’t buy into anthropogenic global warming.”
- U.S Government Atmospheric Scientist Stanley B. Goldenberg of the Hurricane Research Division
of NOAA.
「人為的地球温暖化説を否定する科学者が少数派であると見せかけるのはメディアの露骨な嘘だ」
  Stanley B米国政府気象科学者 

“Creating an ideology pegged to carbon dioxide is a dangerous nonsense…The present alarm on
climate change is an instrument of social control, a pretext for major businesses and political
battle. It became an ideology, which is concerning.”
   - Environmental Scientist Professor Delgado Domingos of Portugal, the founder of the
    Numerical Weather Forecast group, has more than 150 published articles.
「CO2を口実にしたイデオロギーは危険でふざけたものだ。現在の気候変動に対する警告は大衆をコントロール
 するための道具であり、ビジネスと政治的駆け引きのための口実である。それは厄介なイデオロギーとなったのだ。」
    Delgado Domingosポルトガル人環境科学者、教授
    数値気象予測グループの創設者 150以上の論文を出版

ttp://epw.senate.gov/public/index.cfm?FuseAction=Minority.Blogs&ContentRecord_id=2158072e-802a-23ad-45f0-274616db87e6
166名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 16:17:04 ID:41ssI6/l0
地球温暖化対策とかやめろや
せっかく北海道でうまい米とれるようになったのに
きらら397なんかめちゃくちゃうまいだろ
167名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 16:20:15 ID:LmjdS1I9O
ECOと付ければ、何でもいーんです
無駄なポストだけは作らないようにして下さいね
168名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 17:16:04 ID:tITvt6hF0

二酸化炭素(CO2)排出を抑制すんには
人間を処分するのが一番の近道ということにならんかね?
169名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:00:17 ID:GwjNfe1M0
13QQAAAAQAQくぁあ1あああAA
O
170名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:13:43 ID:tQYmFZrOO
>>168
一番効果があるのは、牛の飼育を止める事だね
CO2よりも温暖化に影響が大きいメタンを大量に排出し飼料を大量に消費してる

これからは牛肉から鯨肉にシフトすべきだな
171名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:15:26 ID:wszpxbn70
木こりと田助と魚太郎を増やす気満々だな
原油が上がって即死させられる
172名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:20:45 ID:Ip4Y7wCbO
地球温暖化対策ってつまるとこ発展途上国いじめだろ?
規制を守らせるには先進国の技術による設備が必要になるから儲かるのは技術持ってる先進国。
フランスドイツアメリカ日本ってとこか。
173名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:23:56 ID:QdeMEDAg0
ソーラーパネルを全世帯にやるべきだろ
NHKが自然エネルギー100%でできると言ってた
実際できる、しかもいろんな発電オーナーは大もうけもできる
174名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:25:19 ID:KFUbNKN10
>>76
つまり>>21はオージーの手先でさらにシーシェパードの工作員なんだな?
175名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:28:17 ID:8DFYEO0j0
バカだな、環境なんか支那への援助に摩り替わるだけ儲けなんか出ないよ
176名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:30:01 ID:+Nmh4xqx0
>>173
太陽光発電は何年ぐらいで元がとれるんだろうか?
あと寿命はどのくらいなんだろう?
177名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:30:06 ID:bgEM9bvS0
何一つ根拠のない、壮大な夢想 … 。
178名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:30:28 ID:dunaLYZo0
何でも猿真似かよ。全くポリシーが無いんだな。
自分の思考から出てきたのでない、血の通っていない政策が成功するわけが無い。
ほんと、この男はヘドが出る。こんなクソを持ち上げていたネトウヨも同罪だ。
179名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:31:53 ID:GO43IinN0
環境とか福祉とかやめれ。
三次産業に金突っ込むだけ無駄。
一次にこそ突っ込むべきだろJK
180名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:33:15 ID:0mMExZc20
まー アメリカの後追いはしかたねえんだろけど

オバマがコケたら日本もコケるなってことは、もうやめようなw
181名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:33:17 ID:lSHqBwU30
いつまでやるつもりなんだよ

もうあんたのやることは

解散だけ。

ぶち上げるだけ無駄だから

止めな。
182名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:36:18 ID:Sc2EQvKM0
そんな事よりさっさと杉花粉なんとかしろよ。。
183名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:44:11 ID:SQeSJ2nnO
環境で儲かるのは詐欺師だけ。
いい加減、地道な仕事が評価される方向にならないと国が亡ぶぞ。
184名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:31:37 ID:UCAdxjNW0
>>182
同意。3年ぐらいは不況が続きそうだから、その間に首都圏周辺の
杉を広葉樹林に植え替えて欲しい。
185名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:33:35 ID:CIVOeqEh0
>>1
> 雇用も80万人増の220万人の確保を目指す。

1000万人雇用する会社で「福利厚生完全補償、二期ボーナス込みで年収1500万円、完全週休二日制、マイカー通勤不要、
男女年齢不問、もちろんダブルワーク大歓迎!」の会社なら喜んで応募しますが。

環境に限らず、エコ研究とかな。
なんかいい金儲け方法ないかな。現在ワープア+日雇い派遣で派遣村に行きそこなった本日半ば無職ですが。
186名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:37:00 ID:Ip4Y7wCbO
>>184
杉って確か根もあんまり強くないから土砂崩れ防止の観点からもよくないんだよな。
ホント馬鹿な事してくれたよ。
187名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:44:01 ID:CIVOeqEh0
>>186
杉って幹も弱くね?
なんかひょろっと高いだけなんだけど。

ひのきとか育たないのか、関東の山詳しくないからスマン
188名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:44:41 ID:9TfrDfkBO
ネタはなんでもいいんだよ、金が回りさえすれば
189名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:49:45 ID:9TfrDfkBO
軍備に投資すれば町工場も助かるだろうに
190名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:52:18 ID:39DtQByr0
今まで10年以上も環境環境と煽ってきたのにマトモな市場ビジネスは確立していない
環境ビジネスなんてごく一部の金持ちが副業でやるビジネスであり本業には成り得ない
191名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:59:21 ID:z4Wkf+W60
本場のニューディール(ルーズベルト時代)が失敗したのは、あまり知られていない。
192名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:43:38 ID:CIVOeqEh0
>>191
歴史教科書に載ってたぞ。ヲレが高校時代1984年ごろの教科書だが。
ヲレの年バレたかw
193名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:49:15 ID:ijIlJC6K0
何で景気対策を環境大臣に…
麻生ってマジ馬鹿なの?死ぬの?
日本を道連れにして死ぬの?
194名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:55:26 ID:tITvt6hF0
緑のニューディールが成立するなら
緑の国家社会主義「グリーン・ナチズム」もOKだよね?

どちらもフォーディズムの申し子なんだし。
195名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 05:55:08 ID:ZpoI4qk80
ニューディール?

前回総選挙のとき掲げた公約と正反対じゃないか。
麻生内閣は即時総辞職して、
正反対の政策で当選した議員は首相指名で棄権しろ。
196名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 05:58:00 ID:x2mrVzEZ0

 もう行き当たりばったり。しかも,言いっぱなし。
 こんな首相って,ありなの?

 うちは,これまで家族全員自民支持できてたけど,毎日麻生をみてると,バカなお猿さんに
 しか見えない。

 誰か助けてよ。もう自民支持はやめたほうがいいんかなあ。
197名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:01:16 ID:Suxg14G/0
そもそもニューディール政策って失敗してるんじゃね?
198名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:25:04 ID:ZpoI4qk80
>>191
>>197
「それじゃ社会主義じゃないか!」みたいな批判も多かったし、
違憲判決が出たものも多い。思い切ってやれなかったんだよね。

で、結局第二次世界大戦の軍需で持ち直した。
うまくいったのかいかないのか、ニューディールとの
因果関係がはっきりしなくてよくわからない、という立場もあるね。
199名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:42:09 ID:94vVZLYT0
>>196はチョンにしか見えない。
200名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:32:22 ID:6uHwAC0m0
200
201名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:34:59 ID:6uHwAC0m0
201
202名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:35:31 ID:9EG4nf5+0
民主が言ってたら絶賛ですよこれは
203名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:36:06 ID:xKJpyn9C0
俺の記憶が確かなら2年前も安倍とかいう総理が雇用150万人とか言ってたような
204名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:37:14 ID:5S2o+9l90
あれ?ミンスのパクリっすか?
205名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:37:57 ID:z5YbtKdn0
つか、選挙を経た安定政権でなければ、何をいっても画餅だろうに?

日韓トンネル太郎君はわかってんのかね?みぞゆうの危機なんですよ。
206名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:40:11 ID:Jf/pfJnZ0
本気でやるならおk
もちろん環境のためではなくて、中東の豚どもをヒィヒィ言わせるためだ
形のある石油製品だけで十分。自給自足が大事だからな
207名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:41:28 ID:aU+sL5X00
地球温暖化とCO2の関連なんてウソ、いまだに真面目に扱ってるのか・・・
こんなことに時間と金を使うなYO アホらしい。

よその国の政策をパクるにしても、もっとまともなのにしてよw
208名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:42:10 ID:k/IxiIIW0
需要がない業界から需要がある業界へ人材を流動化させないと本質的な解決にはならない。
不況といえども人が足りない業界は少なくなく、そこへ移動しないことこそが問題だ。(需給の質的ミスマッチ)
そこに求職者たちが集まれば、その人たちにお金が流れることになり、お金の循環が正常化する。
逆に、流動化せずに雇用を守るという観点からすれば、週休三日制の導入も考えられる(量的調整)。

ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20081227-OYT8T00200.htm
待遇改善へ…来年度介護報酬3%上げ、利用者は負担増
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008122702000056.html
雇用危機対策 後手は社会不安を招く 人手不足が続く介護や福祉などへ人材を誘導すべきだ。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200812190104.html
派遣さん、あなたが必要 人手不足の業界、相次ぎ求人(1/5ページ)
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20090107000384
都、失業者千人ヘルパーに養成(ホームヘルパー2級の資格取得に必要な講習費を全額肩代わり)/雇
用の受け皿づくり拡大

http://www.kaigo-kyuujin.com/
介護・医療・福祉の求人・転職情報は介護求人ナビ!
http://www.ekaigotenshoku.com/
介護 求人【e介護転職】介護求人情報サイト
http://www.kaigojob.com/
介護求人情報カイゴジョブ 介護福祉の転職・採用・求人募集情報を掲載 ...

http://www.tokyo-hellowork.go.jp/chingin_toukei/tokyo1.html
求人倍率  10月(東京)介護関連 3.48 /// 保安の職業 (警備員など)5.68

http://www.syunkan.net/job_kensaku.php?type=kj&fnew=1
http://shotworks.yahoo.co.jp/
すぐ現金が必要な場合は上のサイトのようなところで日払いのところを探そう

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090101-OYT9I00260.htm
日本車が大量に並ぶ米・カリフォルニア州のロングビーチ港(30日、読売チャーターヘリから)
209名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:56:14 ID:z5YbtKdn0
>>206
支持率20%前後の政権が本気でなにをやるの?
掛け声だけで、誰がついていくの?
210名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:59:13 ID:hH0Ak1fQ0
景気対策に環境・・・・
 頭のなかに蛆虫でも湧いてるんですか?
211名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:00:30 ID:6z/errrW0
>中東の豚どもをヒィヒィ言わせるためだ

バカウヨって本当に幼稚だねw
212名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:03:01 ID:ZdcLqaeH0
>>53
それも大事だが搾取構造で現場に金が行かないのを何とかするのが先じゃないか
213名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:03:13 ID:4B1J4Zmw0
>>165
学者がどんなに騒ごうとも、スキー場の雪の質と量は嘘つかない!
214名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:03:55 ID:knbiiU3B0
>>210
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230672593/
与党も野党も湧いているっぽい。野党は菅の暴走だろうけど。
215名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:05:44 ID:LV/hnXSi0
竹中詐欺蔵のIT革命で雇用創出500万人って、どうなったの?
216名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:10:21 ID:knbiiU3B0
雇用を作った所で、人材を供給できないと・・・。
社会が求める人材と、教育機関が供給する人材が
物凄く乖離してるのが、ニートやフリーター増加の
原因の一部にあるんじゃない?それだけとは言わないけど。
217名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:15:00 ID:Jhx82ggbO
だいたいエコなんて石油以外の代替燃料や効率のいい資源再利用法の
開発を促すための拍車みたいなもんだし
だから必死になりすぎてバイオエタノールなんていう本末転倒なものが現れたりする
218名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:20:21 ID:hH0Ak1fQ0
三菱重工が開発しているジェット機とか、電気メーカーの太陽光パネル開発とか、
自動車メーカーの電気自動車とか・・・
こうゆうのに国家を上げて応援すべき。

環境って・・・・・・アフォですか?
219名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:23:45 ID:eiGCaV9WO
なるべく石油に依存しない社会をめざすのは賛成なんだが
環境ビジネスと言われると
うさん臭くて賛成できない
220名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:24:13 ID:knbiiU3B0
>>218
ホンダが作っている非結晶型太陽光発電も是非応援してあげてください。
後は、間伐材や藁からバイオエタノールを作る技術も。
221名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:28:12 ID:Jhx82ggbO
>>218
まぁ温暖化はアレにしても
住めなくなるような公害レベルの環境汚染を起こさないようにする技術は大切だがな。


・・・思えば環境保全て本来そういう意味のはずなんだがな
222名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:28:55 ID:VEtmCvlc0
緑が萌える市場ですか
223名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:31:00 ID:OXMLZORC0
がんばれがんばれ
たのむがんばれ
がんばってくれ
224名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:37 ID:oxbh9Z/U0
本当に環境のこと考えてるなら経済活動をやめるべきだろう
225名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:45 ID:ZnurzQJl0
プリウスを買ったら100万円支給とかにすればいい
226名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:35:21 ID:Cwedhy3H0
太陽光発電パネルの製作には、CO2よりも凶悪な温室化ガスである三フッ化窒素を
使うって聞いたんだが・・・
227名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:46:03 ID:smmQVZST0
008.9.26
麻生内閣発足に
世襲の是非を問う


麻生内閣の支持率は50%を下回り内閣発足時としては低水準となった。
その原因は色々あるが、唖然とするほどの世襲議員内閣であることを無視できないだろう。
麻生内閣は本人を含む閣僚18人のうち12人が世襲、さらに4人は首相経験者の子や孫という筋金入りのボンボンお嬢ちゃん内閣だ。
選挙内閣とはいえ、政治家として力の無い人間をよくもまあこれだけ集めたものだと感心している。
ボンボンの最たるものである麻生首相は「国民本位の政策・官僚を使いこなす・省益でなく国益に専念」などと格好の良いことを言っていたが苦労しらずの彼にこの仕事がまともにできるのだろうか?

断っておくが世襲そのものが悪いと言うつもりはない。
若いうちから政治の勉強をして高い志を持ち、世襲政治家だからと言う非難を跳ね返すほどの活躍をみせれば何の問題も無い。
むしろ、叩き上げ政治家が苦労する地盤・看板・鞄に翻弄されることなく政治活動をスタートできるというメリットは非常に大きい
優秀な政治家になれる可能性を大いに秘めているわけだ。

しかし、残念ながら小泉・安倍・福田・麻生と四代続いた世襲ボンボン首相は優秀どころか著しくその資質に欠けていたと言わざるを得ない。
今の日本の不況を米国のサブプライム問題のみで語ってはならない、日本経済は彼らボンボンが四代かけて壊したものなのだ。
小泉改革が日経平均8,000円割れという壊滅的な状況をつくりその状況下安倍・福田が経済オンチを発揮するという連係プレーには目を覆った。
ここから麻生が省益でなく国益を実現できるとは到底思えない。

そんな中、小泉元首相の政界引退ニュースが流れている。
後継に次男 進次郎くんを指名したということだが、あれほど改革、改革と絶叫し続けた御仁も何のことはない普通の親バカ政治家であったということだ。
228名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:52:37 ID:VtpeIr+a0
麻生はいつまで居座るつもりだ?ww
「バカの壁」を超えたな。ある意味、偉業だw
自民は、早く麻生と公明を切り捨てろよ。さもないと、次の総選挙で解党せざるをえなくなるぞ。

政治家としての麻生は死んだ。
選挙をやれば民主政権になって予算は組み替えられる。
なるべく早く選挙をやって、安定した政権の下で予算が立てられ執行されなければ経済危機も乗り越えられない。
こんな一目瞭然の事実がわからない麻生ww
わかっていても、自分の首相任期をできるだけ引き延ばしたい、との欲望に負けているのか。
それとも、時間を稼げば支持率が上がるとでも錯覚しているのか。
最低最悪の首相だ。
229名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:58:30 ID:OR4D5qO40
道路に70兆も税金を使うのをまずどうにかしたほうが良い
230名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:02:56 ID:Sh4Rv3EP0
太陽電池はメーカーによってはカドミウムテルルとかセレンとか入れてるけど
こんなもの20年以上も野ざらしにして大丈夫なのかねぇ
231涅槃さん ◆nsb7U0yaNM :2009/01/09(金) 23:04:18 ID:eGEhn+mm0
麻生さんの名がつくスレはチョンホイホイだな
232名無しさん@九周年
本当に環境の事を考えるなら
最も燃費の良い1000〜1500ccMT車の税金を大幅安にして、逆にAT車や大排気量車の税金を大幅増にすればいい。
こんなのは法改正だけで済むのでコストもかからず大きな環境改善が望める。

なぜこんなにも低コストで即実施可能で、大きな環境効果のあることをしないのか?
ほんとうは「環境の為」なんてのは大嘘で、口実にしか過ぎないからである。