【英国】老舗の高級陶器「ウェッジウッド」破綻★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【ロンドン=是枝智】創業250年の英高級陶磁器ブランド「ウェッジウッド」を展開する
ウォーターフォード・ウェッジウッド(アイルランド)は5日、グループの中核である英国と
アイルランドの子会社について法定管財人による管理を裁判所に申請した。

事実上の経営破綻(はたん)だ。英国を中心に世界的な景気悪化で売り上げが落ち込み、
資金繰りに行き詰まったとみられる。老舗ブランドの破綻は欧州景気の悪化を象徴している。

1759年に設立されたウェッジウッドは、日米欧をはじめ世界中に知られた陶磁器ブランド。
1980年代後半に高級クリスタルガラス製造のウォーターフォード・クリスタルに買収された。
ウォーターフォード・ウェッジウッドのデビッド・スカリー最高経営責任者(CEO)は声明で
「管財人の管理下に置かれたことに落胆している。
しかし、買い手を見つける交渉については楽観している」と述べた。

1月5日21時48分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000055-yom-bus_all
参考画像 ウェッジウッド・ワイルドストロベリー・ティーカップ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nijiiro/cabinet/00429325/img55572692.jpg
前スレ 2009/01/05(月) 22:22:15
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231161735/l50
2名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:14:44 ID:BWdzikpi0
eeeeeeeeeeeeee!""!
3名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:14:49 ID:ftUbN6Vn0
貧乏人の俺ですら知っているレベル
4名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:14:57 ID:7Wh3WU6a0
2だっふんだ
5死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/06(火) 02:15:47 ID:JUrlHtEA0
せっかくの円高だ。
誰か買ってはどうか。
6名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:15:50 ID:Zyx9S6wT0
ひとつ割って20万円のカップですかそうですか・・・・ってえええええ???
7名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:15:59 ID:EIu/DuJF0
100円ショップのカップと材質が違うの?
8名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:17:10 ID:SIMgl3XQ0
ウェッジウッドとロイヤルコペンハーゲン

俺でも知ってる海外陶器メーカ
9名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:17:21 ID:xp6t3NtR0
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

>>7
シナ製と一緒にされちゃ困る
全然違う
10名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:17:29 ID:xvSDw5t20
ええええええええ まじか?

俺の家の食器ぜんぶウェッジウッドなのに
11名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:18:11 ID:XS9BN+ol0
>>5
そうニダね〜<丶`∀´>  
12名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:18:19 ID:IduwSpFf0
TOTOあたりが買ったりしないん?
13死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/06(火) 02:18:23 ID:JUrlHtEA0
しかし、1ドル1円の時代もあったのにのう。
戦争に負けるということは無様な物だ。
14名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:18:33 ID:CAZixiEe0
前スレを読んだが、
名水百選というのは世界遺産並みのインチキだぞ。
世界遺産は国連の加盟国各国の推薦でできてるが、
名水百選だって日本の各地方を平等にするために
県代表でろくでもない水が入ってる。

ところでフォション(紅茶は不味いが)の推薦水は海老安のはずです。
15名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:19:21 ID:wuzwGAsW0
カップと言えばHERMES(はーめす)だろ・・・
16名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:20:13 ID:0pZaI8SD0
えらいトコ破綻したんだな
17名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:20:37 ID:AeqFurVD0
↓生ハムメロンにウェッジウッドのティーカップにロイヤルミルクティーで潤いながら一言
18死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/06(火) 02:20:47 ID:JUrlHtEA0
>>11
其方は要らんよ(苦笑)
19名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:21:13 ID:hrDH5cySP
>>6
1枚3000円くらいの皿からあるよ。

>>7
丈夫な気がする。塗料がハゲにくいし。
薄い厚みでそれなりに強度があるからいいとオモ。
20名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:21:36 ID:V+iMt6uF0
でもどうせブランドだけ立派で実体はたいしたこと無いんでしょ?
21名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:22:16 ID:pvsHrcIp0
結婚式の引出物に多いよな〜
余って仕方がない
22名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:22:48 ID:flyaGtOV0
アジア生産なんてし始めた段階でブランドとしてはすでに終わってる
23名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:23:02 ID:VDqP8rg40
おいおい、食器ブランドの代名詞じゃないか。

まぁここまで名が売れた企業ならどっかの有名処が買い取って存続するだろ。
関係者の首は一斉切り替えだろうけど。
24名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:23:16 ID:tW1c2jB70
はいはいばーぼんばーぼん
あれ?

ピーターラビットのカップでも買ってくるか
25名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:24:15 ID:QV/X4Q7h0
ジョジョネタここまでなしか(´・ω・`)ショボーン
26名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:24:54 ID:xvSDw5t20
1000円くらいの安い食器とは輝きが違うんだよね
まぁ同じくらい値段出せばウェッジウッドクオリティーの食器はヨソでも買えるんだけど
サポートとかがいいからそこまで考えるとウェッジウッド
27名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:25:25 ID:EeEja9620
>>7
貴方には、ダイソーの100円の鍋をお勧めするですよ?
 ぐつぐつ、ぐつぐつ、いっぱい煮込むと吉。

 ま、250年の歴史を潰して、「次に売れッから良いや」
 とか、CEOが激しく果てしなく間違っている。
28名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:25:45 ID:6e004pbL0
ウェッジウッドは丈夫でそこそこ上品な普段使いの食器ってイメージだな
で、ちょっと古風な

決して高級で手が届かないってわけじゃないし
中流層が崩壊したから真っ先にやられたのかのう
29名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:26:06 ID:zSes0vZWO
歴史ある会社が潰れたな…。

かのダーウィンが20代でガラパゴス訪れて
50代で種の起源発表するまでは妻の実家である
ウェッジウッドの支援受けてたんだぜ。

老舗のこういう歴史が消えるのは悲しい。
30名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:26:14 ID:ftUbN6Vn0
普通の工業製品を作っている会社がいきなり逝く事はないだろう。
少なくとも製品が売れなくなったくらいでは。

裏に何か投資大失敗とか、放漫経営とか必ずあるはずだ。
31名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:26:48 ID:1GnA2kzGO
結構好きなのに残念

>>20

お手頃な値段で手に入るからブランドーって感じでもない
ちょっと上等な食器って感じで値段なりだよ
すごく高いのもあるんだろうけど

ロイヤルコペンハーゲンとかあのへんの感じ
32名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:27:52 ID:oFc4JJfr0
吉良涙目wwwww
33名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:28:15 ID:3VOydW0Y0
あーあ
とうとう欧州そのものに飛び火したか・・・

欧州は半年毎の決算だからね。
米は四半期だから既にボロが出まくってるけど、欧州はこれから。

これから欧州の破綻が続出するよ。

そして、その破綻の影響は1月末から。
34名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:29:17 ID:tW1c2jB70
好きなブランドだけどワイルドストロベリー柄はあんまり好きじゃなかった
まあブランドは存続するんだろ?
35名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:31:33 ID:3VOydW0Y0
>>34
IBMのPCみたいにシナに買われて悲惨なバッタ皿になる可能性
36名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:31:55 ID:l4voCHQN0
ちょw
37名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:31:58 ID:7/jR4Eho0
>>34
中国かインドの会社が買いそう
38名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:32:09 ID:YB5O7YlV0
これだけ色んな素材があるのに何で食器は陶磁器なのw?
39名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:32:18 ID:yI2P6KjR0
ワイルドストロベリーのティーカップは、素晴らしい出来だと思う。
40名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:32:22 ID:uDLlRwz80
関西で阪神大震災を目の当たりにした者だが、
阪神大震災当時、自宅にウエッジウッドのような高級食器を
陳列棚に飾っていた邸宅が、揺れて、家は大丈夫だったが、
陳列していた高級食器ばかりが全て割れた光景を見た。

高級食器や骨董の類を趣味で集めると、少なからず陳列し
飾る。しかし、それらが瞬く間に木っ端微塵に割れた様は
無常でもあった。

そこの家人は、「こうして割れてしまうと意味がない」みたい
なことを言っていた。

あれから、ウェッジウッドや骨董の収集というもの自体に
自分は全く関心がなくなった。
形あるものは、壊れる。繊細なものならなお更。
いくつかを大切にするのはいいが、何十も何百も集める必要は
ないと達観した。

あの時、ウェッジウッドが粉々になった様は忘れないな。
41名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:32:36 ID:tW1c2jB70
>>35>>37
インドだったらマシかな
中国は困るなあ
42名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:33:01 ID:xvSDw5t20
俺の入れ歯はウェッジウッド製
43名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:33:02 ID:uHM57bJl0
ピーターラビットだよね
44名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:33:27 ID:+d/HoKUp0
結婚式の引き出物でもらったのが一つだけ家にあるな。
イギリスのメーカーだと思っていたけど、よく見たら中国製だった…。
45名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:33:57 ID:1GnA2kzGO
ノリタケが買わんかなぁ

ノリタケって実は多角化してるよね。
歯医者で入れる陶器製の歯のシェア六割がノリタケ製らしい

そう言えばナルミってブランドもあったよね
木梨憲武と安田成美の結婚式の引き出物がノリタケとナルミだった
なんか久々に陶器を思い出したよ
46名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:34:09 ID:CSrMLpqJ0
>>7
メインのボーンチャイナは牛骨粉が50%くらい入ってるので、
薄くてもわりと丈夫。

でも、近頃は100均でもボーンチャイナがある。
500円くらいだけど。
47名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:34:13 ID:vUHBg0AW0
本当はちゃんと良いものもあるのだろうけど
プリント食器てイメージしかない
48名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:34:19 ID:Z9gQksSV0
ノリタケが買ったらいいのに。
49名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:34:56 ID:ewFBW8Dk0
TOTOの子会社になって花柄の便器を作ってほしい。
50名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:35:15 ID:xtgaILRK0
>>9
磁器に関してはヨーロッパよりシナのほうが先輩なワケだがw


51名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:35:46 ID:tW1c2jB70
>>49
ピーターラビットの便器…
52名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:35:49 ID:xvSDw5t20
ウェッジウッドでもピンキリだからね
この20年くらい安物を作って市場拡大を計ったけどそれでブランドイメージが崩れたのが倒産の原因かな
53名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:36:04 ID:vpCiTXx80
>>7
100均の陶器ってすぐヒビはいるだろ
54名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:36:26 ID:cJHLQozkO
カップソーサとか日本で焼いて、絵付けだけイギリスだっけ?
ポートランドの壺の復刻品はさすがに全部イギリスかな
55名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:36:48 ID:6e004pbL0
インドって陶器使い捨ての文化あったよね
56渋谷区みん@元今井屋本店恵比寿総本店 ◆ZfNrfnhOiA :2009/01/06(火) 02:36:57 ID:HFWMYIJV0
Σ(´д`;)紅茶も飲めなくなるのか!
57名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:37:20 ID:T610GloK0
たしか日本にも木梨とかいう有名なメーカーがあったよね。あそこは大丈夫かな
58名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:37:20 ID:H43rzuHQ0
イッタラあたりが買えばいいよ
59名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:37:42 ID:s4RO0onY0
みた事も触った事も無いくせに
おまえらよく言うわ
60名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:37:55 ID:rKjjEWB60
ティーカップはピオニーに限る
61名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:37:57 ID:xvSDw5t20
>>55
あれは陶器じゃなくて土器wwwwwww

お茶飲んでパリーン  お茶のんでパリーンwwww
62名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:37:59 ID:tW1c2jB70
>>57
違うよ
タカアキだよ
63名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:38:42 ID:dhZmGA910
マジかよ…これで買い手がボルボみたく中国企業だったら嫌だなぁ…
64名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:38:50 ID:yLNHLuS+0
>>57
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._ 
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。   
          ゚*・:.。
65名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:39:16 ID:DamlV09H0
ようは無くても困らない会社って事だろ
66名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:39:21 ID:wskR9CNX0
ウェッジウッド好きだったのに…
67名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:39:58 ID:4uk8Yo5q0
>>9
ボーンチャイナって昔のシナで門外不出な製法だったんだよ
あの独特の白い輝く陶磁器。今のシナとは違うけどな

なんか、CEOがXファイルみてーな名前だな・・・
定番のワイルドストロベリー10客集める!って目標達成してから飽田
68名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:40:18 ID:WVhDEfBm0
>>63
支那も結構厳しい情勢だからねえ
69名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:40:47 ID://AJvtgb0
>>49
Villeroy & Bochだって便器と食器両立してるしな
70名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:40:55 ID:6e004pbL0
>>61
一応素焼きはしてたけど確かにほとんど土器かも
とにかくテレビで見て唖然としたよwwww


土から生まれ土に帰る
これもエコかなぁと思ったw
71名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:41:09 ID:1GnA2kzGO
>>50

白磁が作れなくて、くやしいのうくやしいのうって泣いてたじゃん、ヨーロッパ。
錬金術師が監禁されて皇帝にこれと同じものを作れと
柿右衛門渡されて、全員逃亡したじゃん

磁器に関しては、中国、日本に憧れて追いついたんだよ
72名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:41:18 ID:5CfbUoMI0
このCEOのコメントかっこええなw
日本の社長とかで泣いて土下座とか最悪だもんな。
73名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:41:19 ID:WEnfA+Gd0
男でウェッジウッド云々とほざく奴って如何なのと思うね
ビッチなら、まあいいや。
74名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:41:59 ID:k5+uc4270
いっそ、潰れりゃ売れんだろなあ、逆に。
75名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:42:18 ID:swHmLyBD0
両親の結婚25年記念にティーカップ
送ったのは良いおもひで
76名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:42:58 ID:CSrMLpqJ0
>>67
ん?ボーンチャイナはミントンが開発したと聞いたが…違うのか?
77名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:43:10 ID:av/Jdu7p0
水色と茶色の柄のが好きだったな贈り物で買った奴
自分用はピーターラビットでせいいっぱいでした
あと1セット柄が気に入ってイギリスの本店で買ったのに
持ち帰ってみたらリバティだった
78名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:43:23 ID:1GnA2kzGO
>>50

ごめん、シナが先輩と書いてたね。早合点した
79名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:44:00 ID:rKjjEWB60
>>67
さらっと嘘書くなよw
80名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:44:06 ID:k7lsWhC+0
やっぱコーヒーカップならえねオスだろ
81名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:44:18 ID:T32WaXAB0
昨年の今頃東京支店で購入した時のおねいさんの対応はよかった
いい思い出をありがとう
82名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:44:52 ID:2/iGy9Kh0
ウェッジウッドの置き時計はびっくりするほど壊れやすいよな
外見じゃなくて時計そのものが。
83名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:44:57 ID:0KwUEa/P0
>>40
うちは六甲だけど、食器ほとんど無事だった。
揺れが走る関係で、長年集めた食器全滅の地域も多かったみたいだね。
やっぱりそういう人は、食器グラス類に金掛けるのやめた人が多い。
84名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:45:38 ID:k5+uc4270
そういえばもうずっと、コーヒーカップでコーヒーを飲んだことがない。

コーヒーそのものは毎日たくさん飲むのにね。
喫茶店に行かなくなったからかな。
85名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:46:05 ID:2tR/K7hHO
皿屋が潰れても別にいいじゃん。
86名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:46:11 ID:/RbtFeY70
お祝い返しにウェッジウッドのタオルと毛布選んじゃったーーー
縁起悪いよね
それとも価値が上がる?
87名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:46:36 ID:zwHDqwuM0
>>14
フォションのアールグレイ好きなんすけど。
陶器のことはわからんけど、うちもいくつかウェッジウッドがあったなあ。
いいのかどうかもわからんけど、何か日本製のもいいような気がするけど…
88名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:46:38 ID:DsEOPAGc0
ウェッジウッドの定番なら
割ってもいつでも買い足せると思って揃えたのに・・・
89名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:47:17 ID:6qmjXup20
在庫は春のパン祭りに間に合うな
90名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:47:20 ID:2vQ8bTmC0
ヨーロッパ人やヨーロッパ製品の
虚飾のブランドが剥がれればこんなもんって事か。

日本車の方が丈夫で性能良くてドイツでは地元車より人気なのに、
日本だとアホなブランドコンプレックスの連中がベンツがどうこうとか
言ってるようなもん。
91名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:47:25 ID:3FWMMq7I0
うわーまじか・・
別に持ってるわけじゃないけど歴史あるのが潰れるのは嫌だな
92名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:47:27 ID:Ci5//mVoO
>>49
洗面所もドアノブも同じ花柄がイイなぁ〜
93名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:47:56 ID:Zyx9S6wT0
>>79
例えば、シナの景徳鎮は最高級なのは確か。
あの悪名高き文化大革命の中、
皮肉ながら、毛沢東の為に制作することで生き延び、
頭がハゲながら逸品を作り上げてきた匠がいる。
94名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:07 ID:JgcoZDIb0
もっともらしく金融危機を理由にすんな。
その前から経営が傾いてたかアホな投機に手を出してたかどっちかだろうが
95名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:07 ID:DsjomGZdO
これは・・・
96名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:08 ID:2/iGy9Kh0
うちウエッジウッドばっかりだわ。
というか、別になくなるわけじゃないでしょ?
97名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:09 ID:zOMqB6vd0
>>51
マジで売れそうだけど
ウェッジウッドとしては腰が引けるだろうね
98名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:10 ID:itR1qi740
近所のダイエーで、ウェッジウッドが売られているのを見たとき、
なにかイヤな感じはしてたんだ。
99名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:11 ID:1GnA2kzGO
>>59

高いもんでもないし15年も生きれば見たことや
触ったことぐらい誰でもあるもんだろう
100名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:49:18 ID:GrpQCNqN0
うちにこれとかマイセン?とか200個ぐらいあるんだが
これから値上がりするかな?それとも下落する?
オクで売ってくれって親に言われてるんだが
なんかいい案ある?
101名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:49:55 ID:rKjjEWB60
>>93
ボーンチャイナのチャイナは焼き物を表してるだけで
中国から伝来した牛骨混入製法技術って意味じゃないだろ

ところで何で俺にレスした?
102名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:49:57 ID:7/jR4Eho0
>>99
ここ最近は安物扱いだったしな。
103名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:50:11 ID:TnQ/xUeg0
>>98
しかも選別落ちのB物じゃ無いんだよな。
104名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:05 ID:DsEOPAGc0
マイセンなら普通に売ってもティーセットで1個5万円くらいするから
さっさと売るが吉
ウェッジウッドは生産中止なら価値が上がるかもしれん
105名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:15 ID:xzL331J50
俺んちにティーセットあるけど
106名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:19 ID:av/Jdu7p0
>>94
一昨年リージェントst.のお店行ったけどその時点で
20年前とは比べものにならないぐらい寂れてたよ
107名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:37 ID:IoPsxOJvO
>>100
普通に使えよ
馬鹿か?
108名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:48 ID:5fH6DeiwO
ジャスパーが欲しいなーと以前から思いつつも手に入れてなかった。
これはなんだ、そろそろ買えということか
109名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:52 ID:E53XLTIhO
>>14
名水百選って飲用出来ないグレードの水もいくつかあるよね
あれって単に水のある風景ってだけでは?
110名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:52:00 ID:aw/taw7Y0
運命だったのだよ
111名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:52:25 ID:CU6mJ+9K0
インドネシアだとジェンガラがあるけど
やっぱりジェンガラの国で作ってるってのはイメージ悪いもんかね?
112名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:52:37 ID:1GnA2kzGO
>>100

マイセンはブランド維持路線だからホールドじゃね?
わざわざ、経済が底の時期に売る事もあるまい
113名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:53:01 ID:xtgaILRK0
>>90
まードイツ車が日本製の電装部品使い始めたら最強だなw
114名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:53:17 ID:prdiF3HB0
びっくりした
115名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:53:44 ID:DM0qzBfm0
>>17
ロイヤルミルクティーだけは、頼まれても飲みたくない。
ゲロマズ。ゲロの味がするだろ。
あんなもの人間の口にするもんじゃない。
116名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:53:56 ID:itR1qi740
ウエッジウッドといえば、水色と白のざらざらした質感のやつのほうが印象強いんだけど、
それはさすがに、ダイエーには売ってなかった。
バブルのとき、ロンドンの本店にいったとき、アクセサリーとかも売ってて、
おかんに買っていったら、えらい喜ばれたな。
117名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:54:32 ID:Zyx9S6wT0
>>101
なんでだろう・・・一応すぐ言い訳しようとしたんだけど128秒以内にボタンおしてしまってわけわからんようになった・・・。
118名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:55:45 ID:DsEOPAGc0
そういやヴィトンやエルメスが嫌いな女はたくさんいるが、
ウェッジウッドが嫌いな女というのはあんまりいないな
119名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:55:56 ID:E53XLTIhO
>>55
チャーイチャイチャイ、チャーイチャイチャイ

今はほとんどガラスかステンレスに駆逐されたけどねー
120名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:56:03 ID:GrpQCNqN0
>>115
お客さんが来て、家に自分しかいなかったんでちゃんとした客用のティーカップに
午後の紅茶入れて出したぜww今思えば口付けたときちょっと顔引きつってた気がするww
121名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:56:32 ID:6e004pbL0
>>116
それ >>108 の書いてるジャスパー
122名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:56:49 ID:1GnA2kzGO
マイセルやロイヤルコペンハーゲンよりも
値段と品質がみあってる所が好きだった…

ってどこか買うわな。ノリタケでも手を出すかもしれんし
123名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:57:12 ID:2/iGy9Kh0
>>116
そのイメージが強いよな
うちに結構あるけどほとんど観賞用で使ってないなぁ。
普段はピーターラビットのとか使ってる。
124名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:57:36 ID:ObNEldsX0
>>90 実際現地に行って、自分の目で見てみるといいよ
かなり違うから
125名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:57:57 ID:JgcoZDIb0
暖かい飲み物は陶器製に限るよな。
プラスチックのタンブラーで飲んでるやつの気が知れない
126名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:58:07 ID:rKjjEWB60
>>117
正直な人だなw
こちらこそ突っ込みいれて悪かった
127名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:59:32 ID:CSrMLpqJ0
>>49
TOTOの社食では、TOTOのロゴ入りの食器使ってると聞いた。
多治見に勤めてた奴からだけど。

もちろんカレー皿も白い器にロゴ入りで、カレー自体は結構美味いのに、
なぜか(…と言うか理由は明白な気もするが)人気がないそうだ。
128名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:01:37 ID:E53XLTIhO
TOTOはカレンダーが立派だけど
でかすぎて飾る壁がない。


ノリタケって今でもTOTOの子会社?
129名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:02:22 ID:zOMqB6vd0
ところでうちにはウェッジウッドの紅茶詰め合わせの大セットがあるのだが
これはどう考えたものか
130名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:02:22 ID:jqfaiL4m0
老舗が先に倒れるんだな
この前も紅茶の老舗が潰れたような
131名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:02:23 ID:o3OPscJlO
我が家の一番高いヤツがティーカップなのに…
ずっと大切に使お
132名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:03:18 ID:itR1qi740
>>121
あれ、ジャスパーっていうんだ。
ありがとう。
ウェッジウッドって、ワイルドストロベリーが有名だけど、
(ダイエーで値引きされて売ってたのもそれ)
あれって、ウェッジウッドの中では大衆向けなんだろうな。
一昔前は、他人のうちにお邪魔すると、必ずワイルドストロベリーのカップでお茶を出された。
133名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:03:30 ID:ufg5JLjC0
>>90
日本車は現地の大衆車メーカーのオペルとかと
競合してるんであって、ベンツと戦ってるわけじゃないぞ
134名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:04:05 ID:Rql3UtXH0
>>14
あ?フォションのアップルティーはうめえよ
135名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:04:05 ID:FWIlPqoV0
ヒドイね 金融はヒドイことをしたよね
136名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:04:35 ID://AJvtgb0
>>130
Whittard
137名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:04:43 ID:E53XLTIhO
>>134
あれ苦手だー
138名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:04:52 ID:jhXdBBCx0
>>7
とりあえずコスパは100円ショップの方が↑
そういうことを気にしない趣味人が買うメーカー
139名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:05:21 ID:Zp/0pV0M0
TOTOって、今では便器のほかに、キッチンに力を入れているよ。
しかも、ちょっと高級ぽいシステムキッチン
だから、ウェッジウッドを買うっていうのもアリかもしれん
140名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:05:53 ID:SgEPaB5DO
>>122
マイセン?
141名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:05:53 ID:6e004pbL0
>>134
サクラとかまだある?
さいきんフォション飲んでないから忘れた
142名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:06:06 ID:xzL331J50
デザインは好きじゃないけど
品のある食器だったからな残念

知名度も高いからお客さんに出すとき役立つし

説明しなくてもこれは高い食器ってわかる
143名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:06:17 ID:x2YDFJP80
100円ショップのはどんだけ煮沸しても鉛出てきそうでこわいな。
144名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:06:49 ID:H0HOCV1x0
実はライセンスで作られてるクッキー(ショートブレッド?)が結構旨い。
145名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:07:35 ID:xtgaILRK0
ここはひとつ萌え絵付けで起死回生…
146名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:07:58 ID:CAZixiEe0
>>93
毛沢東は戦乱のシナを統一した皇帝なので当然。
それ(皇帝献上)を悪く行ったら中国の全歴史否定になる。
147名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:08:04 ID:nSLIBZxhO
ちょっと気を付けてね
そのお皿はママの死ぬほど大事なウェッジウッドよ
148名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:08:23 ID:Zp/0pV0M0
>>144

ショートブレッドは、いかにも体に悪そうだと思っても、
つい食べてしまうww
あー。なんか腹へった。甘いのが食べたい
149名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:08:50 ID:CSrMLpqJ0
>>139
キッチンというか家庭の水回り全部。
だから風呂も。
150名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:09:10 ID:E53XLTIhO
つ【アフターエイト】
151名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:09:15 ID:RjW51yTA0
文化文政の頃にVOCの注文で作られた伊万里のティーセットが渋くて好き。

佐世保の道具屋で見かけたけど、逆立ちしても買えない値段だったわ。
152名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:09:16 ID:jqfaiL4m0
潰れた老舗の陶器屋と老舗の紅茶屋は同じ銀行だったりして
153名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:09:18 ID:i++/9cxw0
中国が「世界の工場」とか言い出してすべてがおかしくなった気がする。
154名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:10:03 ID:prdiF3HB0
戦前ぐらいにはTOTOもティーカップ出してたよね
木箱入りでオクに出てる
155名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:10:06 ID:h/i0r3Y00
ええええ
>>7
絵付けの技術
156名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:10:21 ID:iwY1nePa0
まあ、マニア向けだろこれ。
普通に考えたら、ノリタケあたりが品質と価格のコストパフォーマンスがよっぽどいいだろうに。
100均でも問題ない。
157名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:10:44 ID:Zp/0pV0M0
>>153
グローバル化(中国)が全ての不幸の元凶だった…
と、未来の歴史の教科書には載ると思うよ
158名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:11:41 ID:C5J062Uj0
>>12
買っても売れるかな?

「TOTO 東洋陶器」は便器のイメージがあまりにも強すぎてなんかそんな会社のカップっ
てどうなのかな?

尤も便器だけでなく水回り全般を扱っているのだが、やはり便器のイメージが強いね。
159鴻上尚史の恋愛曲線:2009/01/06(火) 03:12:10 ID:xXIcnnl50
ロンドンのウエッジウッドも一等地にお店あるけど
全然客が入ってなかった
販売にも力が入ってないかんじだったよ
160名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:12:42 ID:Dh+utiVm0
>>156
マニア向けっていうより、
鬼女向け。
毒女でも、ピーターラビットシリーズを集めることを一生の趣味にしている人も多い
161名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:12:46 ID:sOeNgsrs0
>>153 まったくだ
162名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:12:53 ID:H0HOCV1x0
TOTOやノリタケよりも
LVMHあたりが買いそうな気がする。
163名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:13:54 ID:2/iGy9Kh0
>>158
ウェッジウッド名義はそのままでいいんじゃない?
164名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:14:35 ID:E53XLTIhO
100均の磁器は鉛が怖い

それよりも多治見あたりの跳ね出し品を
陶器市とかで買ったやつが質もコストも良いよ
有名ブランド品の釉薬ムラとかあるだけの奴が激安で買える。
全国まわっていたりするから、機会があったら行ってみるの超オススメ
165名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:15:01 ID:noQ2Jyjf0
>>163
つか、ブランド名残さないと、メリットないしね
166名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:16:29 ID:zKv8XSMlO
創価とかパチンコ機めーかーとかが買う
167名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:17:37 ID:1GnA2kzGO
>>140

えーと、ドイツのマイセンね
なんか一瞬名前間違ったと思ったじゃん
168名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:18:00 ID:qB2VDEI1O
>>151
そんなの売ってる店が佐世保にあったのか。地元なのにさっぱり知らんかった。
そういうのは博物館でしか見たことなかったわ。
169名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:18:14 ID:TnQ/xUeg0
100均の方がとか言われまくってるなw

昔の形のマグカップを未だに使ってるが、コーヒー2配分入れてもあまり重く感じないぞ。
100均とか無印とかのってバランス悪いのかやたら重く感じる。
そういうところからして違うんじゃね?
170名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:18:46 ID:C5J062Uj0
結婚式の引き出物で以前にペアティーカップを貰った事があったが、何処かにしまい込んで
行方知れずになってしまった。

何処にいったのかしらん。
171名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:18:57 ID:6kmhA8Dy0
ウエッジウッドて何がいいのか解らない
172名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:19:05 ID:2/iGy9Kh0
>>167
>>122が間違ってる
173名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:19:09 ID:6e004pbL0
まい泉(゚д゚)ウマー
174名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:19:21 ID:h/i0r3Y00
>>156
幾らなんでもノリタケと一緒にしちゃ駄目
絵付けの技術もこの会社が沢山開発してるし歴史の長さが違いすぎる
絵付けの発色は温度管理も難しいし柄のつるとかとても高度な職人芸だよ
175名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:20:08 ID:M+0E88n60
>>169
高いのは軽いでしょ

カドミウムがでた100きん土鍋とか使って喜んでるやついるのかw
100きんは口にするものを買うところじゃないぞ
176名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:20:59 ID:iJLNlRyM0
マイセンはデパートで買うと1皿量販品で6万位だぞ。
最も、マイセンの場合は、100年位前の手書きアンティーク品
(デパートでは売ってない)しか価値がないとおもっとく方がいい。
177名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:21:08 ID:M1hCjcLJ0
陶磁器は中国が発祥。
中国製こそが本家。
178名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:21:40 ID:noQ2Jyjf0
>>156
ヒャッキンで買ったカップ、十個ぐらいあったが、
買ってまもなく、どれも割れた。
で、結婚式の引き出物にもらったどっかのブランドのマグカップは、
もう十五年もっている。
安いもの買うと、結局、損だよ
179名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:22:14 ID:5t/AehJV0
中国(笑)
180名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:22:47 ID:2voIue4I0
これはちょっとショック


181名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:23:14 ID:TnQ/xUeg0
>>178
他にも高いのはビビッて大事に使うから長持ちするってこともあるかもね。
182名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:23:33 ID:CAZixiEe0
土鍋は中国製だろうと日本製だろうとカドミウムや鉛は出ます。
とくに黒いのとか織部ふうが危険。
183名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:23:55 ID:iIpz5qPP0
ウェッジウッドブルー

184名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:24:11 ID:ur6uGQc8O
とりあえずうちにあるカップ&ソーサーの裏を見た
Made in England で壺のマークが入ってた

安心した
185名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:24:43 ID:XS9BN+ol0
今マイセンてやつググってきた。

惚れたwwwww他のメーカーともう全然違うじゃねーかwwwwww
あとハンガリーのなんとかってとこの食器もかっけええええええええ
186名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:25:23 ID:C5J062Uj0
結局とどのつまり僕は、瀬戸市の瀬戸焼・陶器市で買った茶碗と湯飲みでいいや。

あっ、因みに灰皿は信楽焼です。どうでもいい話でした。

北大路魯山人曰く器は飾るものではなく、使ってこそ真価を発揮するのだそうで、なるほど
その通りだなと納得いたしました。
187名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:25:26 ID:ditW7VvF0
>>185
マイセンが気に入ったなら柿右衛門もおすすめ
188名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:26:25 ID:noQ2Jyjf0
>>181
それもあるかもしれんが、
100均製カップだって、ちゃんと丁寧に使ってたぞ。
なのに、お茶飲んでると、取っ手とかぽろりととれやがるんだ。
189名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:26:42 ID:iJLNlRyM0
マイセンよりKPMとかロイヤルヴィエンナというメーカーのがより高級品だよ。
190名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:26:44 ID:aYkt7UUs0
なんだかうまそうなんだよね ふわふわ白くて

・・・毒を喰らわば皿まで' みたいな
191名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:26:44 ID:JgcoZDIb0
「あああああーっ
あたしが大切にしてるウェッジウッドのハンティングシーンがーッ」

しか記憶にないな
192名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:27:57 ID:5fH6DeiwO
そういや日本支社の社長やってるウェッジウッドさんは奥さん日本人だったような

>>132
ジャスパーは青のほかにピンクとか、色の種類とかもいくつかあるから良いよー
193名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:28:15 ID:JGwCtXok0
一方、リヤドロはお雛様を作った

結構商魂逞しいのね
194名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:28:52 ID:XS9BN+ol0
>>187
おまえは俺のソムリエか。これもいいな
195名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:30:12 ID:NjW2DkqH0
ノリタケが買って上げられないかな。でなければ日本のどこかまともな製造業。 
中国企業に買われてしまって、悲惨な末路をたどったIBMのThink Padがあまりに
かわいそうなのを見てるから。
196名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:13 ID:1GnA2kzGO
>>194

どっちも高いけどな

柿右衛門は柿みたいな色を出したいと頑張ったんだよ
ヨーロッパで当時から大人気だったよ
197名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:24 ID:iJLNlRyM0
100均ものはすぐに壊れるね。一方、ブランド食器は、誤って多少手荒な扱い
してしまっても、案外無傷だったりする。やっぱり値段の分つよい。
198名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:28 ID:ur6uGQc8O
>>192
日本法人にも影響は当然あるのだよな
でも品揃えみてたら独自路線みたいだけど
西川のタオルとか布団とか時計とか
199名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:58 ID:prdiF3HB0
メラミン樹脂製食器の8割から有毒物質を検出―北京市

中国製のプーさんのプラスチック食器からホルムアルデヒドが検出

「ニトリ」が販売した中国製の土鍋から「鉛」検出

いろんなニュースがあるな
しかしノリタケと100均を一緒に語ったらさすがにまずいだろう
オールドノリタケは海外で人気あるらしいよ
200名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:32:46 ID:grJyWcVY0
そんなああああああ…
201名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:33:27 ID:b24l5L5n0
>>178
ウェッジウッドのカップ1つぶんの金で百均のカップが一生ぶんどころかその何倍も買えるだろが。
何か得だよ。
202名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:33:30 ID:Js3pDh650
まぁまぁみなさん。
これを機にちょっと良い陶器を探してみるってのもオツなものですよ。
オススメは、
ウェッジウッド、
ロイヤル・コペンハーゲン、
フッチェンロイター、
リチャード・ジノリ、
ロイヤル・ドルトン、
ビレロイ&ボッホ、
スポード、
ニンヘンブルグ、
レイノー、
ベルナルド、
アウガルテン、
ロイヤルウースター、
アウガルテン、
ロワイヤルリモージュ、

ま、こんなとこ押さえればバッチリですよ。


203名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:33:32 ID:iJLNlRyM0
柿右衛門を引き合いに出すならマイセンではなくロイヤルクラウンダービーだろう。
204名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:33:50 ID:noQ2Jyjf0
マイセンとかウェッジウッドの柄で、
なんちゃって中国とか日本、みたいな、なんだか怪しげな東洋趣味のやつ、
あれはちょっと好きになれないな。
ラーメン丼のように龍がとぐろを巻いているとか。
あちらの人から見ればオサレなのかもしれんが
(そもそも、東洋の陶器をまねして作ったんだから)
しかし、どうも、好きになれん。
花柄とか、自然の柄がいい
205名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:34:15 ID:uVfWwUFE0
>>195
絵付けの技術や伝統的な模様はどこかが受け継ぐのがいいと思うけど、
日本企業相手だと物凄く高く売りつけそうな気がする
206名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:34:48 ID:1GnA2kzGO
>>195

IBM派でないから全くわからんのだが
レノボは良くないのか?
207名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:34:49 ID:JgcoZDIb0
ニトリでティーカップ買うと199円ぐらいだっけ
208名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:34:51 ID:nJqAtjStO
>>177
CHINA=陶磁器、JAPAN=漆器だもんね
209名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:35:12 ID:zwHDqwuM0
>>90
ドイツ駐在の頃、シビック、アコードが日本より100万円ずつ高くて驚いた。
それでも売れるんだから、大したもんだと思った。
実際現地の人がマツダのルーチェに乗っていて、よく長距離の出張に連れて行ってもらったんだけど、
アウトバーンでもよく走るし乗り心地もいいし、日本の技術の高さに驚いたわ。
ところで陶器の場合はどうなん?
210名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:36:14 ID:iJLNlRyM0
フッチェンロイター・ロイヤルドルトンなんかは、今回破綻したウエッジウッドの
グループ会社(傘下メーカー)だよ。要するに、欧州陶磁器メーカーはこういう形で
再編を繰り返してるだけ。

ヴィトンとヘネシーも同じ会社だし。
211名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:36:25 ID:noQ2Jyjf0
>>201
いや、さすがに、一生分は買えないだろうw
一番安いカップ五千円として、五十食分だ
212名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:36:30 ID:N1C/DGLPO
ウェッジウッドwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
213名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:36:43 ID:25GRr8om0
陶器の世界ではあの朝鮮もそこそこ評価されてるんじゃなかったけ?
214名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:37:28 ID:1GnA2kzGO
>>201

食器なんてめったに買うもんじゃなんだし
ウェッジウッドぐらいの値段は出しても良くね?
百均は便利だがやはり消耗品を買う場所だろう
215名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:37:38 ID:E53XLTIhO
>>213
青磁だね
216名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:38:44 ID:CAZixiEe0
>>213
朝鮮は中国の一部ですから。
217名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:39:42 ID:1GnA2kzGO
>>202

ロイヤルコペンハーゲンはあんなに百貨店に入ってるのに
話題にならないね。やはりウェッジウッド、マイセンの影に隠れた日陰の身か
218名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:40:08 ID:hM5IFycd0
>>175
それと刃物も
爪切り買ったら、全然切れなくて、爪を押し切る感じでようやく切れた・・・・
219名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:40:09 ID:7OkBNwwC0
ウェッジウッドみたいな派手なのは買ってもすぐに飽きるよ
220名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:40:59 ID:lehe9YTc0
ウェッジウッドかは知らないけど
昨日NHKで見たハート型のカップ&ソーサーよかったな
あれは流行ると見たね
221名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:41:16 ID:ufg5JLjC0
>>201
100均と1000円のカップがあったんだが、
どっちも同じような感じで使ってた。
100均はカーペットの上に落としたら割れた。
そんなもんかと思ってたが、1000円の方は
落としても割れないし、レンジやらドアやら
サッシやらにガンガンぶつけても未だに割れない。

強度に差があるような気がする。なんでだろ?
222名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:42:15 ID:noQ2Jyjf0
>>218
付箋を買ったら、全然張り付かなくて、糊をいちいち塗って貼ったよw
糊で貼ったから、剥がしにくいし。
全然、付箋じゃないよ
ハサミも切れないし、マーカーは一回使ったらインクがでなくなるし、
最近では、100均は使ってない
223名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:42:22 ID:ur6uGQc8O
日本の陶器の扱いの難しさに比べたら
磁器は壊れやすいとかは思わん
拭くだけでは乾かないんでしばらく乾かさないといかんし
その代わり割れたり掛けたりしても
金継ぎという手法があるから、よく出来てる
224名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:42:36 ID:H0HOCV1x0
>>199

>メラミン樹脂製食器の8割から有毒物質を検出―北京市

これってノリタケ60みたいなやつ?
225名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:42:47 ID:MkUIfU2F0
>>40>>83
震災で自分は被害無くても、ものへの執着心が全くなくなるって人は多いみたいね。
価値観が変わったってよく聞くわ。
226名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:43:13 ID:iJLNlRyM0
配合の差。同様にグラスでも強度の差は歴然とある。
ルネッサーンスし続けて割れないのはやはり高いグラス。
227名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:43:31 ID:XS9BN+ol0
>>196
見てたらうっかり焼酎コップセット買っちまったじゃねーか・・模写だけど・・
228名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:43:51 ID:cbl2VF4x0
ええええええええええええええええ








誰?
229名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:44:20 ID:E53XLTIhO
>>217
イヤープレートしか知られてないイメージがあるなあ
230名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:44:45 ID:hM5IFycd0
マイセンがイマイチ好みじゃないんだよなー
何でだろう?
231名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:45:08 ID:1GnA2kzGO
>>223

確かにな
萩焼きなんて脆すぎるもんな
なんであんなに低い温度で焼くんだろう
232名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:45:42 ID:M+0E88n60
>>195
レノボってパチモンOS中国内で付けてたんだったかな
>>218
ハサミとかキレがすぐ悪くなるんだよな
包丁とかも笑っちゃうw
233名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:46:36 ID:mvviK5fP0
円高を背景に、日本企業が世界の企業を買収しまくっているけど
どこか買う企業はいないの?
234名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:46:56 ID:XS9BN+ol0
>>230
さぼてん派か
235名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:47:47 ID:CAZixiEe0
>>230
現代人(欧州人含む)のセンスとしてはそれで正常。
古いものを愛でる心を抜いて見たらあのセンスはどうしようもない。
236名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:47:54 ID:cbl2VF4x0
陶器に拘る人って独身貴族に多そうだな
自分で使う分だけだからそんなに金掛からないし
237名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:48:03 ID:av/Jdu7p0
今楽天で見てたら私の好きなウェッジウッドのカップアンドソーサーに
デスノートでLが使ってたカップですとか書かれてた
びっくり
238名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:48:14 ID:v85tbXYB0
ロイヤルドルトンもクラウンダービーもミントンの釜じゃなかったか??
なんかそこらへん全部そうだったような・・
239名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:48:17 ID:MkUIfU2F0
>>92
あ、洗面器かわいい♪

>>191
ジョジョ?
240名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:48:25 ID:hhEHcfL9O
家では割れやすい陶器なんて使わない
全部100均のプラスチック容器。洗うのも簡単だしね
241名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:48:25 ID:iJLNlRyM0
>>225
ケースに陶磁器を陳列するって人は、将来、再販しようという目的があるからだよ。
資産としてのコレクションなら、本来は陳列すべきじゃなく、ばっちり梱包して
しまうべきだけど、最悪、壊れてもいいやつを飾るかな。自分はちょっと安めの
絵皿(RCだけど)を壁に掛けてる。ウエッジとかRC(ダニカ以外のライン)は
ちょっと飾る、最悪壊れてもいいというカテゴリに入るんだろうね。
フッチェンロイターは普段に使用してる。やはりいい食器だと味もグレードアップする。
本来、良い食器はどんどん使用するべきなんだよね。


242名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:48:40 ID:vBpmC9F+0

ウェッヂウッドといえば
こんなイメイジですね
田崎さんあたりに余裕があれば
買収していただきたい企業ですね
無くすわけにはいきませんし

http://www.blackcatcollectables.com/acatalog/wedge1991plate.JPG
http://www.naberkart.com/Wedgewood_Blues.jpg
http://www.geocities.com/mr_sherlock1/wedgewood.JPG
http://pawtuxet.com/WedgewoodRS1936RIPlate-Gaspee.jpg
243名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:50:10 ID:6FxCUUjEP
>>15
ヘルメスだよwww
244名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:50:28 ID:XS9BN+ol0
>>233
イチヤとキムラタンとニューディールがアップを開始
245名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:51:11 ID:iJLNlRyM0
>>238 MINTONも今はWWの傘下だったとおもったよ?
とにかく現在のウォーターフォードWWは、いろんな
有名欧州陶磁器メーカーをひとからげに束ねてる。
246名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:51:17 ID:1GnA2kzGO
>>226

髭男爵のグラスはネタ中に割れて
それから手でルネッサーンスしてたらしいよ
247名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:51:31 ID:wi7OsgcF0
>>202
残念ながらそれらを全て合わせても世界最高級と言われる韓国陶器に勝てなかったのが
破たんの原因かと、

焼き物のふるさと、韓国
248名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:52:25 ID:hM5IFycd0
>>229
植物画のシリーズがあるよね?
あれがすごい好きだけど、あとはあんまり・・・・

>>235
ソッカー
実は、自分の地元も陶磁器がちょっとだけ知られている地域なのだが
小学校のトイレが、その陶磁器を利用した便器で、
マイセンのブルーオニオンみたいな柄が描かれてたんだよねw
それであのカップのブルーを見ると、便器を思い出しちゃうのもあるかもww
249名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:52:48 ID:E53XLTIhO
うちではウェッジウッドとティファニーはクリスマスから年始にかけて毎年活躍する。
ちょうど今は台所の流しにゴッチャリ積まれているわ
めんどいから洗うのは明日。
ゴメン、ウェッジウッド。
250名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:52:54 ID:6e004pbL0
なんか北
251名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:53:03 ID:FqSpf7tH0
中国の陶器メーカーがブランドを買ったら面白いのに。。。。
252名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:53:32 ID:iJLNlRyM0
>>248 それがフローラダニカのシリーズです。デパートで買うと20万円ぐらいするよ。
253名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:53:39 ID:ur6uGQc8O
昔友人がプレゼントにコペンハーゲンの
花柄でないシンプルなポットをくれた
それと同じタイプのカップ&ソーサーを自分で買った
値段は忘れたが、ウェッジウッドの方が遥かに強度はある
コペンハーゲンはちょっと扱いに気を遣う
254名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:54:39 ID:XS9BN+ol0
関係ないが有田焼って洗面台の洗面ボールまであるんだな。
俺んち寺みたいな日本家屋だからこういうのもいいな
255名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:54:41 ID:M+0E88n60
中国に買われた瞬間
ワンターレンですよ
死亡確認っ
価値がなくなっちまうだろうね

でもさそれはイメージの話で実際は中国ってすごいんだよね
手作りっちゅうか細かいもん作らせたらスゴイ
彫刻とかハンパネー
256名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:55:21 ID:TBuKWrHj0
イギリスにツアーで行ったらウェッジウッドの工場見学あったな
257名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:55:24 ID:hM5IFycd0
>>252
あー、フローラ・ダニカだった・・・最近脳の劣化がすごくて・・・orz
日本人のぺインターさんがいるよね
その人の絵付け教室に通いたいと思ってたなー
258名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:56:39 ID:prdiF3HB0
100均食器どころか、コンビニの缶とペットボトル、プラ容器入りコーヒー愛用で
ゴミをどんどん増やすようなのもいるしなあ
出先じゃなく自宅内でもそれが当たり前という
259名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:56:52 ID:1GnA2kzGO
>>240

そこまで徹底してるとそれはそれでありかもね

いろんな価値観があるからなぁ
260名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:57:08 ID:v85tbXYB0
>>245
欧州の陶磁器メーカーってそのブランド力は大手の一流企業なみに
知名度抜群なだけど、実際はそんなにおおきくないんだよな・・企業としては。。
261名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:57:13 ID:Fk3ety6FO
エドミーのカップとお皿が普段使いに最適
ホテル用のシンプルなのも好き
262名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:57:14 ID:J9kFHhteO
誰か趣味の百撰会を知っている人はいないか?
皿のマークだと HYAKUSENKAI となっている。
昭和レトロだな、あれは。
263名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:58:35 ID:iJLNlRyM0
割れるの恐い人は、ロイヤルセランゴールのピューター(錫)がいいよ。
冷たい飲料には最適。絶対割れない。
264名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:59:52 ID:av/Jdu7p0
>>255
工場を見張る人がちゃんとバシバシ怒れる人だといい仕事するみたい
でもちょっとでもぬるいとモーマンタイ、モーマンタイでサボられて変なのが出来る
265名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:00:19 ID:uA34Y21r0
コペンハーゲン、ウエッジウッド、ノリタケ、バカラ
色々な食器をちょびちょびと貰ったけど、結局押入れに入れたまま。
自分で買ったオリエント急行の食器にしか興味がない@電車好き




266名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:00:37 ID:noQ2Jyjf0
>>258
うちは、ペットボトルも缶も、一ヵ月に一回しかゴミ収集がないから、
仕方ないから、茶葉を買って、ポットで入れるようになったんだけど、
明らかに、一ヵ月の食費が減った。
100均も含めて、使い捨て生活やっている人は、なかなかお金貯まらないと思う
267名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:02:03 ID:TnQ/xUeg0
>>263
そんなん言い出したらシェラカップとか言う手もw
こっちは直でガスに掛けれるぞ。飲むとき火傷するが。
268名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:02:04 ID:RrNLZAAUO
ざまぁねぇえな
269名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:02:13 ID:M+0E88n60
270名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:02:30 ID:ur6uGQc8O
>>265
それは微笑ましい
271名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:02:39 ID:E53XLTIhO
>>264
あと、平日に作るのが本物、
土日に作るのが偽物、てな論理で、
かぎりなく本物に近いパチ物や
本来なら廃棄する不良品が出回る罠。
バーバリーみたいに地に落ちる。
272名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:03:08 ID:AH2Odfiz0
>>29
そんなに歴史あるところなのか(((((;゚Д゚)))))
273名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:04:54 ID:noQ2Jyjf0
>>271
バーバリーはね……
もう、どうにかならんのか。
すごく好きなブランドなのに。
何年か前に、女子高校生たちの間であのマフラーが流行ったとき、
ものすごくイヤな予感はしたが。
あの頃から、パッチもん、出回りすぎ
274名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:06:09 ID:E53XLTIhO
>>267
シェラカップいいねー
つい集めちゃう。
あれがあれば大概の食器に出来ることは
何でも出来る気がする。
275名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:07:16 ID:iJLNlRyM0
シェラカップしらん。それはビンテージものなのか?
276名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:08:24 ID:CSrMLpqJ0
>>220
W/Wではない。
結構前から売ってるけど、さほど流行らないと思う。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/wagokoroya/hcup-0001.html
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001E9MYOG
277名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:09:00 ID:E53XLTIhO
>>275
モノによってはビンテージやレア物がある。
基本的に万能だけど直火の時は焦げ付きに注意。
278名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:09:19 ID:tmOfo+R2O
ジョジョ4部、パイツァダストで何回も割れたカップってこのメーカーだっけ?
279名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:11:04 ID:JPe10w6J0
えらいこっちゃなあ
280名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:11:26 ID:TnQ/xUeg0
>>275
知らなくていいよ。登山用だw

>>277
買ったばっかのピカピカ真鍮製に漬物入れられてオワタのも良い思い出。。。orz
281名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:14:43 ID:CSrMLpqJ0
>>280
ブラスは磨けば綺麗になるじゃん。
282名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:17:13 ID:M+0E88n60
http://www.nagamine-corp.co.jp/31.html
陶器もいいがビール飲む楽しみになりそうだ
283名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:19:50 ID:MYERp6YYO
磁器の最高峰は清朝雍正乾隆期の粉彩。
あれ以上の完成度のものは空前絶後存在しようがない。
しかし中国人にあれだけのものが作れたのが不思議。
余程厳しく監督していたのか。
284名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:21:13 ID:0KwUEa/P0
>>69
ARABIAも、便器と高級食器の両立してる。
285名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:21:27 ID:aO3JoEjX0
今日ジョジョの45巻よんでてちょうどウェッジウッドでてきたんだよ
「運命」てやつだな…
286名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:21:37 ID:E53XLTIhO
シェラカップとロッキーカップ、
それにハロキャップ復刻版にアリゾナストーブ復刻版、
さらに適当なミニバーナーがあれば地震も不況も怖くない。

気がする。

ウェッジウッドもいいが心の支えになる道具は良いよ。
287名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:23:19 ID:vgNfeeRd0
定番のCavendishを廃盤にするからだよ。
288名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:24:06 ID:CSrMLpqJ0
>>286
コーヒーバネットも忘れずにな。
289名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:24:14 ID:KWADo1Q20
お前らが買わないからだぞ
290名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:26:56 ID:E53XLTIhO
>>288
山コーヒーはいつもモンカフェやインスタントで横着してるので…
バネットやパーコ持ってく人尊敬するわ。
291名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:28:28 ID:J8RVOZeJ0
女の知り合いがこれが好きで集めているけど
知ったら驚くだろうな
292名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:29:19 ID:MkUIfU2F0
ノリタケって名前や少しの食器なら知ってるけどあんまり知らないから…と思ってサイト見てきた。
トトロのキャラクターものがあって凄く可愛かった!

トトロの文鎮の奴なんて可愛すぎてたまらん。
293名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:39:48 ID:CSrMLpqJ0
>>290
バネットはコンパクトだし尊敬って程でもないだろ。
パーコレーターは邪魔だよな。
パーコレーター持っていくならマキネッタの方がまだマシかな。

↓はちょっと惹かれるw
ttp://www.handpresso.asia/handpresso_films.html
294名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:46:21 ID:yrBgKfrd0
確かに品質はいいけど値段に見合った品物であったかは疑問
うちの押入れにも銀食器やなんやらと一緒にしまいっぱなしだけど
結婚式の引き出物とかでもらってもてあましてる日本人多いよね?
295名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:46:58 ID:VDbvN4gO0
チャンコロにやれれたかw
296名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:47:15 ID:MkUIfU2F0
>>241
うーん…そういうグレードの階流民じゃないからなぁ…。
そういうことを2chで言ってみたい…。
297名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:53:27 ID:E53XLTIhO
>>293
マキネッタだって十分重いわー
298名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:31:29 ID:ufg5JLjC0
>>225
フィアレスの一種だね。
299名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:39:17 ID:KrgA+wej0
うわぁ。このニュースさっき知って超びっくりした。
300名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:45:14 ID:eHtXoYzX0
秋葉のコロナでウエッジウッドのカップだと幸せが訪れる

301名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:52:37 ID:qlcKGl/l0
中国産の食器が危険だと分かったときに
それまでデザインで買っていた
素性が分からない食器を捨てたんだけど
雑に使っても壊れない丈夫なプレートがここのだったから
マグを買い足すのにデパートでみたら
イギリス産じゃなくなってて
なんか安っぽいプリント物がでていて
萎えて購入候補からはずした。
302名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:03:36 ID:JGl/hlqD0
>>29
ダーウィンの叔父さんがウェッジウッドの創始者なんだぜ、たしか
303名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:07:30 ID:JGl/hlqD0
ごめん。創始者はおじいちゃんだった。
援助したのはウェッジウッドの経営を引き継いだ叔父さん。
叔父さんは、結構新しもの好きで、チャレンジすることが好きだったそうだ
だから親戚連中が反対する中、ダーウィンが探検船に乗ることにも賛成したし援助もしたんだよね
304名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:09:00 ID:RUCXRI9Z0
>>25
川尻しのぶ涙目wwwwwwwwwww
305名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:10:24 ID:ZwiW0mNBO
>>302
まさに淘汰を体言した訳だな。
306名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:10:33 ID:fkZEcZlcO
こんなメーカー聞いたことがない俺は貧乏人だな。
落としても割れないっていう食器なら知ってるが
307名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:11:39 ID:WIDerbSL0
よく見たらダサいもんな
308名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:12:01 ID:J7mN8ij10
値が上がるぞ買い占めとけよ
309名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:14:27 ID:pZ30KSV90
竹中理論でいくとノリタケあたりが買収するんだろうけど
ノリタケもそれどころじゃないという。
310名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:15:15 ID:f9yfmIhvO
うわあ、毎日使ってるカップ、ここのなのに。
なんだか寂しー。
311名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:16:16 ID:MkUIfU2F0
>>306
いや、どんな貧乏でも名前ぐらい聴いてるはず。
聴いてないんだとしたら君が多分リア工ぐらいの年齢なんじゃないの?

まぁあと男と女でも違ったりするだろうしね。
自分もノリタケは恥ずかしながら20ぐらいまで知らなかったもの…。
312名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:17:33 ID:VDW1nKEz0
ブランドを買い取りたいところならいくらでもありそうだから、大丈夫だろ。
ノリタケでもホヤでもナルミでも買っちゃえよ。
313名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:18:18 ID:gijKuea20
え? うちのシーツもウェッジウッドってロゴが入ってるけど、それも高級陶器だったんだな。
314名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:23:34 ID:pCw2/LHx0
かなり以前に、ここの製品で気に入った柄があって、かなりの型集めたんだけど
コーヒーポットを今のうちに買い足しておくべきか・・・
315名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:25:22 ID:+sWqO1R0O
中国製の105円皿の方が優れているんだと日本人は認めるべき
316名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:25:37 ID:7B5oOes50
値があがるって言ってるやつあほすぎるw
買い取るに決まってんじゃんwww
317名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:26:24 ID:F2OqPKwW0
バーバリーといいウェッジウッドといい好きなブランドがことごとく
318名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:29:32 ID:aeEfhwNX0
大金持ちでもないのに、皿とか日常品にブランド品を使うのが理解不能
見せびらかす目的でブランドバッグ買うなら分かるが、皿とかどうするの?
それに皿とか見ても分からん奴が多いだろ
こんなに金かけるなら、ホテルで良いもん食ったほうが良い、良いホテルなら皿もいいしね
319名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:30:10 ID:7/9aKaOg0
このブランドは買う価値がある。
歴史や伝統は金で買えない。
のれん代で買った香具師は成功間違いなし。

でも、中国辺りの企業が購入しないでほすい。
320名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:31:22 ID:44/NzqbtO
付加価値いらね安いものでOK、の時代。
321名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:32:57 ID:/5Vyw47+0
今破綻するのは投機会社だろ
なんで陶器会社が・・・
322名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:33:02 ID:1gAUhCrr0
日本にも
ノリタケクン ナルミタン コウランタン
なんているんだぜ
323名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:33:26 ID:LGxLZ3o3O
イギリスはブランド性あるのに経営下手だね
イギリス発の有名ブランドは他国の傘下ばっかじゃん


プギャー(AA略
324名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:33:42 ID:3gzR8Diq0
ウェッジウッドだのマイセンだの、ヨーロッパの自称高級陶磁器は歴史的に見れば
すべて伊万里・有田のパクリ
325名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:33:43 ID:wVHVC75TO
どうせまたシナーかインドあたりの金持ちが買うんだろ?w
326名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:34:00 ID:ZqBuzbD/0

何個か持ってるけど、やっぱ倒産すると価値下がる?
逆に上がったりしない?
327名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:35:50 ID:7hR5+JtHO
>>318
ブランド品てのは本当は人にみせびらかすもんじゃなくて、
良いものを自分が楽しむために持つものなんだよ…。
328名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:36:09 ID:DQl72VXw0
ヨーロッパの景気はとても悪化してんだなって良くわかった。海外旅行もしてない。
329名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:36:45 ID:/+gjJmzw0
肉骨粉
330名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:38:57 ID:ZhRjY/Ic0
ウチのメイドがスッ転んでウェッジウッドのティーカップを割ってしまい、
顔を真っ赤にしながら「あ、あの・・・オシオキ・・・ですか?」と謝ってきたが

そのカップを作った会社も転んだからおあいこだな、と許してやった


          /⌒  ⌒\       |⌒|
         /( ⌒) .(⌒) \   _/  |      人を許して気分がいい!
       /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ (_  \
       | ┬   |----|     | (_   |     今日もユルシタ!
        \|    `ー'´     /  (_   |
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
  _               ヽ|  |ヽ ム ヒ
   /  /  |  = / / ヽ.  | ̄| ̄ 月 ヒ
 _/_ /  |/ __ノ  `/  / | ノ \ ノ L_い
331名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:39:53 ID:0o5RZSsp0
>>326
そういうの気にするのやめようよ(´・ω・`)
332名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:40:00 ID:VTX5fwh60
川尻しのぶの下からのアングルはエロいよな
あの足と尻は犯罪的
333名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:41:28 ID:Rc2Iy5pA0
そしてちゃねらは破綻のレッテルを貼ったんですね。わかります。
334名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:42:16 ID:U/i+BHwvO
昔の家に青い陶器に白い女の人の絵柄が描いてあるカップとか
沢山あったんだけど、そういうの出してるとこ?
335名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:42:41 ID:jDN4VxOZ0
川尻しのぶわろすw
336名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:43:29 ID:6epQwkNr0
>>326
企業の買手は付くと思うよ。
余り関係ないんじゃないかな。
337名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:43:45 ID:XdHhGpe70
マジかよw
姉が出産するからまたイヤープレート贈ろうと思ってたのだが。
338名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:43:59 ID:F40nXBflO
>327
本来は、な
昨今のブランド物に群がる連中はどーかと
新しいのが出た、限定が出た→欲しい、買う為に以前のものを売る
残念だが、日本じゃ見せびらかすために使われてる
339名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:44:13 ID:eaS1m2V70
実家になんやらぐちゃぐちゃたくさんあるが別になんとも思わん。親父は自慢らしいが。
高級食器って奴の価値がさっぱりわからん


そんな俺ですが自分の至福の一時の為にラリックは自分の小遣いで買いました。
俺の食器棚の高級品?はこれだけ。あとは全部百均。
これでスコッチよりなにより、泡盛ロック飲むのが一番うめえwww
340名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:44:27 ID:F3KdZ7M70
ロンドンに住んでいた時、郊外のウェッジの窯(ファクトリーショップ)へ親父とおふくろ連れて行ったなあ。
そういえば、イギリスが誇るボーンチャイナだって説明受けて、
「なんだ、中国製か。そんなもんいらん!」と怒ってたっけw
今年、生きていれば79か・・・




数年ぶりに会いに帰国するかw
341名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:45:05 ID:bHYxhZz8O
破綻したカップでお客さんに出したら失礼かな?
342名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:45:14 ID:LGxLZ3o3O
そういえばここ、サムライとかいう変なデザインの
ティーカップ出してたな

論文でちょっとネタにしたけどまさか倒産するとはw
343名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:48:24 ID:DQl72VXw0
一番ショックなニュースかもしれない。
結婚したらここの皿を集めよう手思ってたから
344名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:48:49 ID:hM5IFycd0
>>342
マス目みたいなやつだよね
よく見ると線が曲がってたり、あれが味なの?それとも高度な技術なの?
地元の百貨店にあったけど、購入を控えたんだけど
345名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:50:34 ID:qX9P7riwO
あの水色の色使いが本当に美しいんだよね

結婚祝いとかに選ばなくて良かったw
346名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:52:37 ID:Rc2Iy5pA0
347名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:58:18 ID:J0D3G19tP
>>346
お、これこれ!疑問が解けた!
348名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:58:30 ID:U6wemz1p0
お祝いや引き出物に使われすぎて価値が急落してたな。
無難さの代名詞みたいにされちゃった。
こういうものは大衆化するとダメだね。
349名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:04:27 ID:LINjE4Yo0
どうでもいい、それよりペロションのピンクと安藤雅信の銀彩皿が欲しい
350名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:06:40 ID:grjlUFQD0
>>348
うちらみたいな田舎では、贈答品はノリタケの方が喜ばれるよw
351名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:07:49 ID:DFcNeuzrO
イヤープレートとか流行ったのに…
352名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:09:03 ID:MeT7WwDs0
カーゾンのリータイプがお気に入りでずっと使ってるよ。
もともと廃盤でもう手に入らない物だったんだけど、
別の製品までなくなってしまうのか
353名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:10:40 ID:DDmSrTLJ0
ウェッジウッドのティーカップをもらった
ネットで調べたらひとつ5000円
すげえ物もらったと喜んでたら一ヶ月で取っ手がポロリ
目が点になった
354名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:11:20 ID:I9oQN+G8O
現在贈答用に手配済みの人は気まずいだろうね。
自分はハナエモリの時、用意してたモリの品をそのまま贈ってよいか
迷ったものだ…。
355名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:14:27 ID:KQLRZsY+0
全国区で自分の会社がニュースに流れてるとホントへこむよねw
でもまあ、ブランドが無くなるわけじゃないし(今の所は)
日本での販売も続けるのでがんばるしかないよな。

できれば規模が小さくなってもいいから昔のような高品質で長く使えるブランドに立ち返って欲しい。
長く勤めている社員ほどウェッジウッドのファンであり愛している人が多い。
(UKに対しては無力だけどね)

300年近く続いてきたブランド、今はその底力を信じてがんばる!
356名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:16:23 ID:X1msfujY0
身売り先が見つかればいいな…

357名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:16:47 ID:UiSLI7Rw0
木梨憲武と安田成美が結婚した時の引き出物は、NORITAKEとNARUMIの陶磁器
豆知識
358名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:17:03 ID:C6EccNOSO
石塚デザインのイヤープレートとかあったような…wwwwwwwwwwwwwwww
359名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:18:38 ID:GAHeUB7sO
>>338
でも売るほうにとったら
価値がわかろうとわかるまいと見せびらかすためだろうと
買ってくれたほうが嬉しいだろ
買ってもらえなけりゃこうやって倒産するんだから
360名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:19:20 ID:Hm0Go1e70
TOTOの便器をウェッジウッドにするなら買ってもいい
361名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:21:19 ID:hkwlFi0UO
>>318
いいものはやはり綺麗だよ。
見ればすぐわかるよ。
362名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:22:51 ID:w5XBUCfo0
親戚がマイセン収集してる。
数千万分はある。
俺にはタバコととんかつのイメージしか沸かなくて
価値が見出せん。
363名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:25:23 ID:/0qE5dnw0
「種の起源」を書いたチャールズ・ダーウィンの奥さんの実家だったな。
364名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:26:44 ID:rfbtzJykO
【速報】 ウェッジウッド経営破綻
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231160969/
老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1231164537/
【工芸/英国】老舗の高級陶磁器ブランド「ウェッジウッド」経営破たん[09/01/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231161881/
【イギリス】老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻[1/6]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1231176055/
【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220732428/
【カップ】食器総合スレッド part7【カトラリー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1205000956/
▼ 食器のスレ ▼§01
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1203994804/
365名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:27:19 ID:23zpDzxr0
マイセンあきらめてウエッジウッドとロイコペにする事が多い。
10年位前にデパートでホームユースのシリーズを見かけたときはがっかりしたな
366名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:27:34 ID:D7FVk+HcO
へぇ〜
そうなんだ
367名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:29:22 ID:yC20f3r10
地元企業のボーンチャイナ
368梅胡坐:2009/01/06(火) 07:32:24 ID:AwimveEw0
老舗がなくなるのは寂しいね。
ただ、どうなんだろ。日本のようにこの会社と同じ地域にいい陶器を作るメーカーって
もっとないんだろうか。

日本でもなんとか窯業って老舗が潰れたらそれはそれでニュースだが、信楽焼や常滑焼が
消えてしまうわけじゃない。何百年にもわたる歴史はこれから先も営々と繋がってゆくだろう。

西洋の窯元もそんな感じじゃないのかな。それともブランドだけなんだろうか。
369名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:34:08 ID:CwK9WyLy0
母ちゃんに知らせなければ
370名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:36:18 ID:rfbtzJykO
ウエッジウッド総合スレ Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/collect/1104805707/
371名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:36:35 ID:CPKd83yK0
>>318
食器は毎日使う物だから気に入ったいい物を選ぶのは大事だよ。
飽きがこなくて、使いやすくて、補充も利く物、と思うとそれなりのメーカーの
定番商品になってくる。見せびらかしたくて買うわけじゃないさ。

うちは親が骨董好きで食器にこだわってたし、叔母がカップ・コレクションしてたから
食器大好き。
地震の時は食器が心配。
372名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:37:18 ID:wOCUxrXy0
>ウォーターフォード・ウェッジウッドのデビッド・スカリー最高経営責任者(CEO)は声明で
>「管財人の管理下に置かれたことに落胆している。
>しかし、買い手を見つける交渉については楽観している」と述べた。

こんな高飛車な態度だと日本ではやっていけないな。

373名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:37:36 ID:MW7P3sHf0
>>365
王侯貴族相手の商売じゃ、今時成り立たないよ。
374名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:39:19 ID:GAHeUB7sO
ちょいちょいレスあるけど100均のカップとか皿使ってたらヤバい?
3コインズは?
375名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:39:51 ID:Upp1EcelO
お皿とかは現在の企業だと、高付加価値ってヤツ? 付けるの難しそうだし…

せめて材質をタイガーボードにしとけば。。
376名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:41:15 ID:wOCUxrXy0
このCEOは泣いてわびないのか?
377名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:42:23 ID:rfbtzJykO
>>376

>>372


pride
378名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:42:45 ID:klVs8KIH0
>>338
それはお前の周りとかテレビでそういう奴ばっか見てるからだろ。
379名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:43:26 ID:kuFbxCR0O
どうしても思い出せない
カップに綺麗な緑色でバラが描いてあるの
何ていうとこのだったか…
380名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:43:41 ID:TeY4xyKxO
そんなだから衰退するんだなジョンブルは
381名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:44:43 ID:jfqo+Pe1O
>>356
こんだけネームバリューあれば買い手は沢山出てくるだろ
382名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:45:26 ID:jq+qwQ8C0
検索ワード:イヤープレート
抽出レス数:4

意外と少ないな
383名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:45:36 ID:b4Tq/xai0
アタック25に皿提供してる場合じゃないな
384名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:46:05 ID:pyGJqRHs0
フルセットとか持ってるけど価値上がるかな? 
385名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:46:26 ID:MT3Bi1sK0
えええ?これはマジで驚いた。
386名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:48:15 ID:Yi7EgDnjO
日本「あんまり意味不明なこと言うと、wii禁輸にしてウェッジウッドの便器つくっちゃいますからね」
イギリス「…wiiは勘弁して」
387名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:48:29 ID:BSUG7Zl50
昔の彼女がウッジーウッドのカップが欲しいといった時には正直引いた
388名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:48:36 ID:kctRiy7/O
ノリタケあたりが買い取らないかなあ。
389名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:51:38 ID:y2cBTwtz0
ノリタケも社員リストラ発表してるから厳しそう。
大手総合商社あたりが支援してくれるのでは?
390名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:52:15 ID:3VOydW0Y0
無くなんないかもしんないけど
昔見かけていつか欲しいと思ってたカップ
一客くらい買っておくか、と思って
かたっぱしからググったらすぐ見つかった。
なーんだ定番商品だったのか。

…やばいデスノートのLが使ってたとか書いてあるwww
どうしよう長年の思いと
いらねええええええという
この瞬間の気持ちがせめぎ合う
391名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:52:20 ID:0bl6Hnck0
>>388
> ノリタケあたりが買い取らないかなあ。

いやあ、ここはタチキチでしょう。
392名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:52:44 ID:Is/PZqk+0
>>379
たぶんへレンドのアポニーグリーンでは?
似たバージョンのインドの華の廉価版
393名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:54:46 ID:MVCulirq0
ティーセットとか50客ぐらい相続したなあ
手入れが面倒臭そうだから使ったことないけどw
394名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:55:01 ID:j1huCIauO
ここまで話題についていけないスレも久しぶりだわw
395名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:55:42 ID:kctRiy7/O
>>389
ノリタケも厳しいのか…
>>391
タチキチって、ひょっとしてたち吉?
396名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:56:00 ID:Nwh16K/p0
100均のカップで茶飲んでる俺には無縁の話だなw
397名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:57:55 ID:FkWB2SoWO
>>391
ノリタケタチキチの合併も有り得るか…
398名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:58:29 ID:Npywh0oQ0
どうせヴィトングループが買うんだろw
399名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:58:47 ID:Pc1Fq8xw0
ウィタードも破綻したんだっけ?

食品福袋では、どっちのブランドもたくさん見かけたし、早々に完売していたのにな。
400名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:58:52 ID:lY1WgngpO
>>388
木梨サイクr
401名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:00:15 ID:MW7P3sHf0
>>393
すごいね。
英国スタイルのディナー用のディッシュ一式とかスプーン、フォーク、ナイフ、
ティーポットなんかも相続したの?
402名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:00:18 ID:hM5IFycd0
>>393
日本の漆器の方がはるかに手入れが面倒そうだよ
403名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:00:38 ID:pxaeBc5q0
>>158
東洋陶器だってティーカップつくっとるわい、たわけ
しかも結構モノはいいんだぞ(´・ω・`)
404名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:00:39 ID:Upp1EcelO
>>396
それが良いよ
自分や他人が割っても笑って許せなきゃ皿じゃない。

本当の金持ちはこれをも100均のごとく使用するだろうが…
405名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:00:48 ID:Y4U3luWWO
>>396
何が溶け込んでくるか判らん物で茶なんか飲まない方がいいぞ。
水銀・鉛・砒素…。
406名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:00:51 ID:K4XY5mcOO
ん?
餅のお祭り本舗?
407名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:00:53 ID:/goO01uWO
自分や身内が洗い物しなきゃならないやつが
高級食器なんか使うやつはバカの極み。
高級食器なんてのはメイドがいて
万が一食器を割られても弁償などさせられるような人が使うもの。

つまり、そういった地位の人が没落して
需要が減ったということ。
408名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:03:52 ID:Qehpil7F0
インドか中国の企業が買収すると見た。
409名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:03:52 ID:b15ROs/JO
>>388
金持ってそうだよな..。芸能人なら数人で買えるか。
410名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:04:06 ID:CrV+gNeF0
少し安めの厚みがある食器も出してたし、あの柄も好きだったけど
あんま売ってないんだよな。
411名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:05:00 ID:dxfYWdH30
経営の仕方が古かっただけで
ブランド自体は全然色あせないってことだろ?

ジーンズだってラングラーだのリーなんかは
エドウィンがやってるしな。
412名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:06:31 ID:4unbjQNB0
消費者から見てデザインやら金額やら魅力的じゃなくなったら誰も買わなくなるだけの話
413名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:07:16 ID:s8m7D4YO0
安いシリーズとかあるよね
414名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:07:55 ID:H7mmGiNWO
>>407
メイドって食器割ったら弁償しなきゃなんないのか。
ドジっこだと大変だな
415名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:07:55 ID:kctRiy7/O
>>411
エドウィンも日本のメーカーだよね。
本当に、たち吉が買いとってくれたら良いかもね。
ウェッジ・ウッドに負けない老舗だし。
416名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:07:57 ID:WXn9JGLa0
生産拠点をインドネシアに移した時点でブランド価値なし
柄が手描きではなくプリントの時点で老舗の価値なし
417名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:08:16 ID:MVCulirq0
>>401
テーポットとカップ、ソーサー、シュガー入れ、ミルク入れなんかはあったな
あとディナーセット?らしきものが一式あった筈
金物は全く無かった
418名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:08:43 ID:Zkm7Pzz80
>>412
その通り、ここの食器ってデザインがイマイチで欲しいと思わないし貰っても困る正直
それならマイセンかジノリの方が遥かにマシだと思う
419名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:08:46 ID:t1zHfbbT0
懐かしい感が否めない
420名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:09:32 ID:1ucG4VH7O
バブってた層がみんな消し飛んだのね(´ω`)
421名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:09:53 ID:CrV+gNeF0
>>416
たしかに、高く売るならプリントはダメだよな。
422名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:11:37 ID:Cv7NdCVW0
423名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:14:39 ID:VefGomVd0
一番の乗客は高級ホテルみたいな宿泊施設じゃないか?
日本でも構造は一緒だよ。陶芸や塗物業界の命綱。
424名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:14:46 ID:E7FEfj+X0
佐賀県有田、伊万里も厳しいらしいね。
425名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:15:17 ID:H7mmGiNWO
ここの食器はダイエーとかのスーパーでも売ってたよね。
高級ブランドって言ってもスーパーで買えるんじゃ高級イメージなくなるよね。
売り方で損してるよ。
426名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:16:34 ID:SRHBTsfi0
あんな馬鹿高い食器なんかいらんわな、実際
427名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:18:09 ID:yREXX7qcO
自分もジョジョの川尻家を思い出したよ。
428名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:18:11 ID:rfbtzJykO
429名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:19:14 ID:23zpDzxr0
バカ高いという程でもないから破綻した訳で
430名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:22:36 ID:WXn9JGLa0
販売方法も会社規模もデザインも中途半端。
ジャスパーシリーズなど価値あるもののみ残してスリム化すべき。
安い陶器と同じようなデザインなら安いのを買う。
431名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:23:14 ID:MW7P3sHf0
>>417
少し、残念だね。
元々はスプーン、フォーク、ナイフは銀製で揃えてたと思うよ。
今、揃えるととんでもない金額になるから。
432名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:24:22 ID:Vd815o7VO
そういえばアタック25に出た時にもらったなあ。
価値上がらないかな?
433名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:26:24 ID:XON+eujI0
リプトンのイエローラベルのテトラバッグで満足してるおれにおススメの紅茶を教えてくれよ。
434名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:26:43 ID:Zkm7Pzz80
>>432
出たのかw裏番のそこまで言って委員会見るから殆ど見てないがw
435名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:26:50 ID:dA1++ppQ0
俺の家にもエッジウッドあるけど、棚に飾ってるよ。
知らずに俺がインスタントコーヒー入れて飲んでいたら、母ちゃんが
悲鳴を上げてた。
436名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:28:10 ID:OzK53onv0
マグカップはミスドでもらったやつで十分や
437名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:29:10 ID:9ZIpXoh50
中国工場で大量生産してブランド名だけの価値しかないような
ぜいたく品はつぶれてあたりまえ。
438名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:29:11 ID:XIzLBRgOO
>>432

ここで公表なさる?
439名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:29:34 ID:xbLb6Euk0
日本法人?の社長だかの奥方は日本人なんだよね、たしか。
440名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:29:36 ID:Le1bB7v70
名前は素敵wだけど実物を見ていいと思ったことがない。デザインや色合い。

>>433
それよりはフォートナムメイスンの方が風味がよいような気がする。
あと、トワイニングの小箱で価格高めの。スーパーで買えるし手軽。
441名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:29:51 ID:H7mmGiNWO
>>433
下手にポットで入れるより三角ティーバックのほうが美味しいよね
442名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:30:21 ID:Zkm7Pzz80
>>435
使って当たり前なのに悲鳴ってどんだけぇ
443名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:30:36 ID:C3ri1vK30
BBCニュースでは、経営は2年前からヤバかったらしい。
それなのにミントンとか買収して、肝心のウェッジウッドはインドネシア生産。
経営陣はここを潰したかったとしか思えない。
444名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:30:42 ID:qgEGliVI0
川尻早人歓喜w
445名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:31:46 ID:epNXPOEdO
>>435
あるある
おれは食器が全部食洗機の中にあって
しかたなく棚に入ってた茶碗で納豆卵ご飯を食ってたら
柿右衛門とかいう人が作ったレアモンらしくて
めっちゃ怒られた

使ってなんぼだろ食器なんて
446名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:34:16 ID:exTVroKF0
ウエッジウッドもってないや
使い勝手のよい食器じゃないと思ってるし
なにより家のインテリアには合わないタイプ
447名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:35:18 ID:T32WaXAB0
しまむらの話題にもウェッジウッドの話題にもついていけるおまいらがステキ☆
448名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:36:15 ID:OrYk7rlLO
>>433
ブルックスのサーラはうまいぞ。
通販に特化して、流通マージンがないから
安くて高品質。
449名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:36:23 ID:gj8P+ueF0
TOTO?
INAXでもいいよ
450名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:36:52 ID:exTVroKF0
ウエッジなんて飾り物くらいの皿より
コレールのような丈夫で軽くて薄い皿のほうが何でも使えるぞ
安いし
451名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:37:28 ID:79JBNHQl0
>>1
それにしても、ウェッジウッドほどのメーカーが、
どんな経営をしたら破綻できるんだ;

452名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:37:34 ID:b30N+Smg0
>>446
>なにより家のインテリアには合わないタイプ

確かにニトリの安物家具にウエッジウッドは合わない
453名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:37:47 ID:rfbtzJykO
【工芸/英国】老舗の高級陶磁器ブランド「ウェッジウッド」経営破たん[09/01/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231161881/
【イギリス】老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻[1/6]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1231176055/
老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1231164537/
【速報】 ウェッジウッド経営破綻
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231160969/
ウエッジウッド総合スレ Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/collect/1104805707/
【カップ】食器総合スレッド part7【カトラリー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1205000956/
【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220732428/
454名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:38:47 ID:Zkm7Pzz80
>>445
それは贅沢な納豆卵ご飯だな、食器ってのは使ってこそなんだよ言う通り勘違いして仕舞い込んだり
飾ったり、特別な客でしか使わない様なのは本来使う資格が無い
455名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:39:29 ID:exTVroKF0
>>452
失礼な!
ニトリじゃないわよ!
アイケアよ!
456名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:40:15 ID:0M+TxQLV0
ウォーターフォードの食堂は贅沢だったなぁ
メシウマだった
457名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:41:31 ID:C3ri1vK30
>>435
プリントのなら使ってなんぼだと思うよ。
母ちゃんが大切に思うのもわからんではないが、30年前の感覚なんだな。
458名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:41:53 ID:XS9BN+ol0
>>312
ホヤって海のパイナップルなんだよな!
459名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:43:38 ID:Zkm7Pzz80
>>455
IKEAの家具なら北欧のメーカーだからウエッジウッド向きだと思うが、それはインテリアコーディネートと
その方のセンスの問題ではなかろうか?
460名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:44:23 ID:KuiZYwPq0
>>433
トワイニングのビンテージダージリン。安めのリーフティだけど、それなりの味。
461名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:44:39 ID:MVCulirq0
>>431
マジかwww
婆ちゃんが60年代後半にヨーロッパから買ってきたらしいんだよね
誰かの相続に紛れてる可能性もあるからちょっと当たってみるよ
情報サンクス
462名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:44:55 ID:exTVroKF0
この間リサイクルショップを覗いてみたら
ティファニーのペアワイングラスやシャンパングラスが箱入りのまま何個も売ってるのなw
あれって結婚式の引き出物かなんかだったのか?

>>459
アイケアは北欧産ニトリの家具みたいなもんだよw
うちの家具にはコレールとファイヤーキングが似合うんだ
463softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 08:45:26 ID:ii5lfopR0
をれのマグカップはコミケでこうたドルアーガの500円の同人もの。できるだーけ永ーく使うつもり。画がかわいくて。

をれサイズででかめだし。
464名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:45:51 ID:/goO01uWO
>>414
メイドなんか濡れ衣着せるためのマネキンか
「家財保険」だとしか思われてないよ。
ちなみに、「体で払う」というのはない。
メイドみたいな下賎なやつと交わればけがれると思ってるから。
エロゲオタクにはわからないだろうが。
465名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:45:51 ID:pxaeBc5q0
>>45>>48>>122
むしろノリタケが後追いしないように気をつけて欲しい
あそこも今ピーピーだから(´・ω・`)
いいモノ安く作ってるんだから、頑張ってほしいなぁ。
466名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:46:09 ID:NctVE7tjO
品物は堅実に売れてたから、
破綻は経営陣の乱脈投資の失敗が要因だな。
467名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:47:14 ID:hliW+tcM0
命を運ぶと書いて運命・・・
社の命は誰が運んでくるかな
468名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:47:24 ID:LaUxNlvM0
>>7
お前の食器が発泡スチロールやプラスチックなのは
ウエッジウッドのせいじゃないよ、派遣難民クン☆
469名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:47:48 ID:JNlTNPSE0
金属製でいいよもうw
470名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:48:15 ID:XS9BN+ol0
>>433
トップバリュってのが俺らの階級ではちょっとしたブームだよ。
俺ぐらいになると口に入れるものだけじゃなくて身の回りのものはたいていこれだけどな。
まあお前らの口に合うかは疑問だが(笑)
471softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 08:48:31 ID:ii5lfopR0
>>468
お前かんじ悪いよ。

自民と一緒に沈没するか?
472名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:48:42 ID:Zkm7Pzz80
>>465
ノリタケか近所のアウトレットにあったがいつの間にか撤退してたな、食器に興味持ってるの以外は
あんまり知らないメーカーではある
473名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:49:05 ID:j+5xnb1vO
オフハウスで売っていたw
474名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:49:16 ID:b30N+Smg0
東洋陶器が買収して高級ブランド化を図るべき
475名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:49:47 ID:exTVroKF0
>>474
ワイルドベリー柄の便器とかか?w
476名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:50:22 ID:x7yt7pGc0
日本の会社が買えば良いよ
477名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:50:44 ID:LaUxNlvM0
>>471
涙拭けよ、ザコw
動揺してアンカーもまともに打ててないぞ☆
惨めな社会の敗残者クン♪
478名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:51:01 ID:F7AeugtJ0
ヒャー
驚いた・・・
479softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 08:51:40 ID:ii5lfopR0
>>477
トーシロには歴史の蓄積がわからんのだな。
480名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:52:17 ID:ESnqOi/E0
>>433
昔のウェッジウッドの紅茶は美味しかった。
最近の品質はどうだか分からないけど。
481名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:52:27 ID:yjKgbEms0
トヨタとか救済(買収)に名乗りを上げそうで怖い
482名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:52:28 ID:qVWGarqb0
>>40
それ私も見た
景品でもらったやっすい食器だけ、割れずに残ったんだよね
483名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:52:50 ID:MVCulirq0
>>464
海外にいたころメイドっつうか家政婦さんなら雇ってた
てか50歳ぐらいのフィリピンのオバチャンだったから交わるとかねぇわwwwww
484名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:52:52 ID:XS9BN+ol0
>>464
おっと俺が大学の頃にハマったルイス・ブニュエル監督作品ではだなあ
485名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:53:31 ID:/goO01uWO
どんな安物ブランドでも
欧米発というだけで凄まじく
高級感を感じるバカが増殖する件について

イケア(笑) GAP(笑) カルフール(笑)
486名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:53:40 ID:PxquJytI0
景徳鎮より日本の有田焼や萩焼が人気だったよ
江戸時代から

日本の焼き物を、中国産と書いて売ったんだって
ボーンチャイナは名前だけで質が悪くて、日本の焼き物のほうが遙かに
程度がよかったから
487名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:53:46 ID:sW9HlBZz0
皿なんぞ使わないと何の意味もない
488softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 08:53:50 ID:ii5lfopR0
あったな ある小間使いのナントカ。
489名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:54:16 ID:DQqj0v3OO
>>474
お花柄だ縁がふにゃふにゃした高級便器は勘弁
490名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:54:21 ID:VefGomVd0
>>470
グダグダの日本経済見てりゃ
皮肉の一つも言いたくなるわなww
何もかもが中途半端w
491名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:56:16 ID:MVCulirq0
>>485
カルフールなんかに高級感もってる奴なんかいねぇだろw
世界のどこに行ってもあるし平たく言えばただの国際派ジャスコですやん
492名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:56:24 ID:Zkm7Pzz80
>>489
既に陶器の焼き物でそんな便器が存在した記憶がある
493名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:56:33 ID:exTVroKF0
>>485
アイケアとかを高級と感じる奴はいないと思うが
ダウニーの柔軟剤に馬鹿げた金額を払う奴はいる不思議w
494名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:56:49 ID:vNZ4EiTv0
>>485
イケアって高級感あるか?
495名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:57:08 ID:X580XCpZ0
どうでもいいトリビア

進化論で有名なダーウィンは祖父がウェッジウッドの創業者
あとダーウィンの妻もウェッジウッド家の出身(つまりいとこ同士で結婚した)
496名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:57:09 ID:0M+TxQLV0
その昔の日本が輸出していた陶器玩具のクオリティは異常

だれかコレ教えてくれ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1021980200
497名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:58:41 ID:LaUxNlvM0
>>479
話題をそらすなよ負け犬w
歴史の蓄積がわからくても、わからないのならばそれを自覚し、
自分の定めた水準まで理解できるよう学びはじめればよいだけのことだ

もっとも恥ずべきは、お前のように好き嫌いという感情に屈服し、
すべきことを優先してするという行動を日々の習慣として身に付ける事の
出来ない意気地なしの存在だろう

お前のような自業自得の出来損ないの穀潰しを見ていると反吐が出るんだよ
498名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:59:18 ID:cHl8u0FZ0
>>495
へええ!知らなかった
499名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:59:17 ID:ovzynl1o0
つい最近1940年あたりのジャスパーのリングを
オークションで千円台でうっぱらってしまったのが心の底から悔やまれる
見なきゃ良かった
500名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:59:42 ID:F7AeugtJ0
>>495 18へぇ

>>496 ナイトスクープ行きだな
501名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:59:50 ID:gSu3dDaX0
>>495
さんざん既出
502名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:00:11 ID:YbovplAPO
【速報】俺昨日65歳の女とセックスしてきたwwwww

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1229505910/
503名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:00:35 ID:Zkm7Pzz80
>>494
何回か見に行ったが高級感は無いただデザインがいいってだけ、ただ日本の狭い家に
あの手の家具入れるととんでもない事になるのは間違いない、あそこで見るのと実際に買って組み立てるとそれはもう・・・・
504名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:00:39 ID:hmQTCXTp0
>>485
全部高級感ないだろ、それw
505名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:01:28 ID:hM5IFycd0
>>489
俺の小学校の便器がそれだったw
陶磁器の有名なところなので、それにちなんでトイレを特注していたらしい
506softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:01:33 ID:ii5lfopR0
しもじものZ級グルメ

・ヤマザキの缶コーヒー(モカ確認
・ポッカの紅いエスプレッソ(スクリューキャップ
・基本のUCC(使徒との戦闘自ら鼓舞
・グリコのおこげ(スープがンまい
・グリコのクラッツ
・ニュータッチ全般(麺
・森永BITz
507名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:01:47 ID:X580XCpZ0
海野つなみの漫画で出てきたから名前だけは知ってるな
508名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:02:34 ID:54EmI6YVO
買うのはアウトレットばっかだけど
ウェッジウッドの皿って、食べもんきれいに見えるのが多いから
気に入ってたのに、、
509名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:02:49 ID:2wNGQMHD0
>>433
リプトンのテトラバッグの紅茶は、結構いいとこいってると思うが・・・。
いや、本当に。100g1000円〜2000円そこそこの茶葉よりおいしいと思う。

特にお勧め、って事は無いが、フレーバーティーは値段の割りに楽しめるよ。
日本の茶葉使った紅茶とかも話にはいいかも。
510名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:03:12 ID:QL8PGDS8O
ウエッジウッドで販売している紅茶は
ボリ過ぎの割にはうまぐねぇwww
ワイルドストロベリーの椀皿って、模様がうるさすぎてイマイチ好きでもない
まぁ、お気の毒様
511名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:03:19 ID:w6Ib/35/0
食器にこだわる人には大事なんだろうな。
バカラ、ウェッジウッド等貧乏人の俺には全く縁の無い世界だお(´・ω・`)
512名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:03:33 ID:MVCulirq0
>>503
同意、俺は買う前に気付いたけどなw
船橋のが出来た時に尺持って見に行ったよ
でもドリンクとホットドッグがやたら安かったから暇つぶしデートにオヌヌメだと思う。二度目は無いけど
513名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:04:07 ID:ivupiMur0
知り合いの夫婦が「少しずつ買い足して行こうね」
って集めてたのに無くなってしまうのかな?
514名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:05:04 ID:1IdSEc6h0
いっぺん、殷の青銅器か縄文式土器で食事してみたいね。
515名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:05:33 ID:eFmVG6mz0
ウェッジウッドって、絵柄がババ臭いんだよな
センスなさすぎる
516名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:06:01 ID:pxaeBc5q0
>>136
mjd?ウィタード、つぶれてたの??

>>174
おいおい、オールドノリタケとかだったら相当な代物だぞ?
美術品と普及品だったら、同じブランドでも品質が違うのは
当然だし、同じ価格帯だったらノリタケの方が品質は高いと思うな。
517名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:06:13 ID:yzLQKKnY0
>>341 パラゴン、フォーリー、スージー・クーパーなどは
もうなくなった英国窯だがコレクターに珍重されている
別に状態の良いものなら客に出すのはいいんじゃないかな
いまどきは安いノーブランド食器とか
おまけマグカップで済ませる人が多いからね
518名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:07:37 ID:M0XSY4wv0
>>513
無くならなくても中国メーカーとかに買収されそう
519softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:07:55 ID:ii5lfopR0
845 名前: 名無し物書き@推敲中? [sage] 投稿日: 2008/12/21(日) 17:47:55
30 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日: 2008/12/20(土) 14:28:45 ID:e5oUo5R/
ヲリの印象では 中間子がでかい素粒子同士を接着する糊の役割をし、引力の担い手だ。
摩擦力の謎がながーいことわからんかったのだが、中間子はケッコーおやすく気安く相互作用するのかも
しりんネ。 するってえと中間子は二種類乃至三種類あるのかな。磁力電気力重力と 引斥力の相は三相あるかんな。
とゆうことでエ
アメ公(多分にゲルマン知性の継承者 は 単純な世界 を複雑にアナウンスして獅子千尋しちょるギワクが
あんのだゆ
コマッタブルースブラザーズデフナ。


846 名前: 名無し物書き@推敲中? [sage] 投稿日: 2008/12/21(日) 17:49:50
40 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日: 2008/12/20(土) 15:45:56 ID:e5oUo5R/
こんなイメージ。
中間子は母星たる原子核等々から衛星軌道の長楕円を描いて射出され、戻る過程で引力作用する。
斥力考えるのめんどいな。
つまりゴムひもで全部が輪のなげなわをするようなモデル耶那。
ここで重要なのは 物質の根底の特徴としてある 残像特性 なのやね。単品では粒子なのに高速で移動すると段々剛体としてすらふるまえるようにもなる。これの構造も解読できればたいしたもんで 時間とは何かが平易に解説できるだろう。
ハイデガーを読んでもしかたないと思う。あれ、原爆にだれだりちかよらせないための釣りだから。袋小路へ誘う。

ヒドイネ!

42 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日: 2008/12/20(土) 16:04:15 ID:e5oUo5R/
こういうことになる。
扇風機の羽根は羽根だから隙間があるわけだけれども 高速で回転すればあたかも全体が剛体のようにふるまうが
つまりそれは単純なことで 接触物体の振動数より羽根周期が速いのみということである。つまり 接触物体も高速でピストン運動するneedleかなんかなら羽根に弾かれないっしょ?

つまり 騙しの精神 が剛体にはいきづいてるというわけ。間に合えばいいんですよ。

#思索の一端だ。見抜かれないことに誇りおをぼえる。
520名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:09:16 ID:LaUxNlvM0
>>506
気の弱い口だけのイジメられっ子には生まれつき
そうなる要素を備えているように、貧乏人が成功
できないまま貧乏人として周囲からあざ笑われて
滑稽な一生を終えるのには原因がある。

お前はその原因を今日から少しずつ調べはじめた
ほうがいいんじゃないのか?

うだつの上がらないまま老化した惨め極まりない
お前の父親の無様な姿を見て危機感を感じないか?
駄目の子は所詮駄目なままだぞ?
駄目な男は安物の劣化マンコしか払い下げられないからな。

お前は複数の男性の精液の残りカスにまみれて
生まれてきたせいで駄目に拍車がかかったのかも知れんなw
521名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:09:20 ID:ivupiMur0
>>517
>おまけマグカップで済ませる人

うちは陶磁器は割れるから、
アウトドア用具のステンレススタッグだよ。
前はシェラだったけど、すぐ冷めるのと
運ぶ時にこぼれ易いからやめた。
522名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:09:28 ID:Zkm7Pzz80
>>518
あの国にそんな余裕はもう無いしメーカーって景徳鎮位しか思い浮かばないがあれは産地だしな
523名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:10:12 ID:2I3mmzcqO
ノリタケの方が好き
524softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:10:25 ID:ii5lfopR0
あら酷い粘着ネ。

いくらでもあるんだヨタマは。
525名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:10:38 ID:H9D7X+ZK0
シェリーだかシェルだかロイヤルドルトンに買収された
カップメーカーの商品が凄いきれいで惚れた。
100年近く前のものが一万円で買えると思うとお買い得なのかなぁ。

基本的にイギリスの洗うのに冷や冷やする高級食器よりも
北欧系の分厚い食器のほうが好きだけど。
526名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:10:48 ID:2SwekSk7O
イケア真似たのが似鳥家具店。
業界(海外)では、イケアクオリティ(笑)って言うよ
527名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:11:17 ID:/goO01uWO
>>491
カルフール開店当時、「フランス発の高級スーパー」だと思い込んで
はるばる幕張で行列した人多数。
で、「なんだ、普通のスーパーじゃん。だまされた!」
とご立腹なのも多数。

情弱なんてそんなもんです。

もちろん、GAPの袋を誇らしげに持ち歩いてるのも同類。
528名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:11:56 ID:ivupiMur0
>>518
柄だけ引き継いでも、それは既に
ウェッジウッドじゃないから、
やっぱり無くなるんだろうね。
529softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:12:49 ID:ii5lfopR0
893 :名無し物書き@推敲中? :2009/01/05(月) 15:30:45
世界は闇に覆われていた。其の闇に紛れて 数限りないやみくろ共は障気を吐きながら淫猥な触手をほうぼうへ巡らし ぴちゃぴちゃと紅い汁を舐める。
牝の偽りのよがり声は層を成して大気を微惑に震わせ 子供たちはしおれた花びらを握り締めて苦しんでいる。

此処にある男女のつがいが居た。子供なんだか大人なんだか人間なんだか妖怪なんだかこう はっきりせえよと
彼らに気づいた者は誰であれ恫喝したくなったろう、そんなつがいだ。女は男になろうとし、男を女にしようとしていた。
そして上位であることを思い知らせるためにズボンを膝まで脱がせると 延々と左手で打ち続けるのである。その行為は
闇と馨にかき消されている。

やみくろたちは怪訝な唸り声をあげた。闇が 薄まってきてはいないか?異常な 事態だ。我々のしていることはくらがりだからこそできる。
日の光のもとではかなわぬあだら蜜よ。愈々それがはっきりしてくると 慌てて触手をあちこちで引っ込めだす おかしい 
太陽は深く冷たい永久凍土の檻に閉じ込めた筈なのに。

光の射すほうへ手に手をかざし乍らケダモノたちはいざり歩いた。

ぴかぴかと光るケツと左手を発見したとき、そこに居た全員が微妙な貌をした。女は素裸で、彫像もひれ伏すほど
美しいからだをしてはいるが眼が三角で右手は青磁器の壺に入りっぱなしで男は黙々と鉛筆と紙に向かって何か描いている。
遅ればせながらやみくろたちは気づき叫んだ「その尻たたきをヤメロオオオオオーーーー」

男は益々鉛筆を走らせ女は益々たけりくるって尻をたたく速度を速め尻は今やこうこうと照る月の何倍もの強い
光を放った

まぶしい〜〜〜〜〜〜 やみくろどもの いまわの言葉が つゆとなって 凍土を濡らしたのだった。
530名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:13:51 ID:w6Ib/35/0
>>528
ノートPCのレノボみたいにIBMて名前をつけても買いたいとは思わないからな。
531名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:14:16 ID:vvKSErO+0
ジャスパー好きだったんだけどなあ。
色合いが上品で。
532名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:15:07 ID:ufg5JLjC0
>>435
あるある。
父ちゃんがしまってたなんか刀みたいなので
土饅頭切ってたら、オヤジにぶん殴られた。
越前なんとかっていう60万はする刀だそうだ。
刀なんて使ってなんぼだろうにな
533名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:15:08 ID:bNROpQiAO
イッタラのムーミンマグかわいいお
534名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:15:52 ID:LaUxNlvM0
>>529
おいおい、そっちから人に絡んできておいて逃げるのか?山猿。

かかってこいよ。

まだ披露したいことがあるんだ、お前なりの気の利いた前フリをしろよ。

お前は俺のために動いてりゃそれでいいからさぁ。
535名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:16:04 ID:IWs1vQ/k0
コーヒーカップ愛用してる俺涙目wwwww
536名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:16:28 ID:vNZ4EiTv0
>>532
オヤジの気持ちもわかるがそもそも大した刀じゃないな
537名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:17:01 ID:lkAblbFP0
ネックスのおまけでついてるやつ?
538名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:17:20 ID:sQekS0eAO
>>533
あれ怖いお
539softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:17:26 ID:ii5lfopR0
>>534
どっちもをれのマスターピースだぜ。

ほんとは摩擦力が中間子相互作用であることを喝破したことがかなり嬉しいんだが。
540名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:17:28 ID:j/hNdUFw0
倒産ラッシュはこれからだ、超有名企業が資金繰りでダメになる
541名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:18:01 ID:zwma+G6e0
>>243
電車男を知らないのかい?
542名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:18:04 ID:Sfvt2Lvt0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ピーターラビットどうなるん?
543名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:18:08 ID:CrV+gNeF0
>>505
うちの小学校にもあったwすごい青い絵でいっぱいの便器
教職員専用だったが、子供心にきもかったので羨ましくなかった。
544名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:18:30 ID:LaUxNlvM0
>>539
キチガイのふりをしても手加減はしないよ?
いいね?
545名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:19:02 ID:vPDRgZUK0

キーポイントはこれだな、「高級○○の…、が倒産」。
つまり高級なんてそうそう売れる時代じゃない、ってこと。
ま、公務員の「高給…」の方は相変わらずなんだが…。
546名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:19:35 ID:vNZ4EiTv0
>>541
妖怪とか都市伝説みたいなもの?
547softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:19:35 ID:ii5lfopR0
>>544
無学がきどんなや。
548名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:19:43 ID:zwma+G6e0
>>435
>>445

坊ちゃん乙
549名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:19:49 ID:sQekS0eAO
>>541
細木数子がヘルメスて言ってた
550名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:20:29 ID:C3ri1vK30
>>482
10年ぐらい前までの景品の食器は、分厚くて丈夫だからなー。日本製だろうし。
普段使いにしたちょっと高級なウェッジウッド、ロイコペあたりの洋食器のカップは
みんな欠けた。阪神級の地震じゃひとたまりもなかっただろうな。
551名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:20:39 ID:H9D7X+ZK0
>>531 あの色綺麗だよね。
家に花瓶だけある。でも花より目立つ気がして花瓶としてはつかえない
552名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:20:40 ID:l1oMVn/90
引き出物に選んだのはキャンセルきくかなあ 破たんは縁起悪すぎる!
553名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:20:44 ID:ufg5JLjC0
>>547
暴走するなよ。おまえのIPだと
巻き込まれて俺まで規制されんだよ。
自重しろって。
554名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:21:59 ID:MKmeKrsO0
>>14
確かに飲めない水も入ってるからな
どこが名水なのかと
555softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:22:22 ID:ii5lfopR0
>>553
暴走してんのはあっちなんだ。

ハゲ三宅も政権交代に首肯しちゃったんだぜ、現実をみなよ。
556名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:22:23 ID:kShGVuuV0
…信じられない。
557名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:22:24 ID:ivupiMur0
>>552
レア物になる可能性・・・・・・無いか。
558名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:22:45 ID:O98ISX6q0
こないだ行った雰囲気の良い居酒屋の皿の裏みたら
「IKEA」って書いてあった
どっかの国の高級食器メーカーなんだろうけど大丈夫かなぁ?
559名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:23:21 ID:pxaeBc5q0
>>321
誰馬

>>355
中の人か。がんばれよー。愛有らばこそ。
560名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:23:22 ID:iQm6A5ULO
NIKKO使え
561名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:24:09 ID:MKmeKrsO0
ここエロ綺麗なねえちゃんが受付にいた
ひとめみただけで誰でも発情するぞ
やりてええええええええええええええ
562名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:25:10 ID:HAtwDChJO
波平さんの甥っ子も食器屋やってるわな。
563名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:25:10 ID:CEeR2nS/O
>>493
ダウニーなんかうちの店で315円で買えるのにな…
しかも臭いだけで柔軟剤の役割は果たさない
564名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:26:59 ID:H88LRoXG0
英の老舗メーカーも潰れる時代かw
中東大戦争も始まりそうだし、いよいよ大倒産と大戦争の時代がやって来ますよw
565名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:27:25 ID:rIoMpu/u0
ウェッジウッドのハンティングシーンが...
566名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:27:39 ID:zwma+G6e0
もう製造されないんだとしたら、将来かなりレア物になるのは
間違いないね
567名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:27:46 ID:LaUxNlvM0
>>347
もっと気の利いたことを言え。無学かどうかは文章を読んで判断しろ。
また、判断は自由だが、その判断の結果生じたものはお前自身が被る
ことを覚えておけ、乞食の息子。

俺はお前のように日々の自助努力を怠ったせいで不遇を囲っている
自業自得の出来損ないがネットで大口叩いてる様が嫌いなんだよ。

他人を攻撃する前にその厳しい眼差しを自分自身に向けろ、と。
第一お前がウェッジウッドのスレにいること自体が2世紀早いんだよ。
このままだとお前には生涯無縁だろ。
568Celestial-being:2009/01/06(火) 09:30:00 ID:Q/JHtOkeO
>>1
勿体ないなぁorz
569名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:30:10 ID:WIDerbSL0
>>347哀れ(´;ω;`)
570名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:30:50 ID:rIoMpu/u0
>>567
気合い入ってんな
571名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:31:07 ID:oGbSZUAnO
ウェッwwwwウェッwwww
572名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:31:11 ID:MxeMsoU+0
>>563
店名と場所をお願いします。
近かったら伺いたいので。
573名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:31:21 ID:YtMtZYrt0
中華あたりのクソ会社に買収されてしまう前に、ノリタケが買えばいいのに
574名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:31:24 ID:H9EgsHVN0
>>7
質が良いものは、持った時手にとても良く馴染む。そして、口をつけた時に唇に当たる感触も心地よい。
100円ショップのカップとは雲泥の差。
575名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:31:33 ID:rfbtzJykO
576名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:31:46 ID:b30N+Smg0
>>563
それを言ったら臭いも持続しないし柔軟剤の役割も果たさない
ファーファの立場が
577名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:33:01 ID:nJ+ehcRd0
名前ぐらいしかしらんな
皿やカップなんてダイソーのやつで十分だな
578名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:33:47 ID:jEaIaMHC0
日本のバブルみたいに、金融に手を出してたんだろうな・・・
579名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:34:22 ID:WIDerbSL0
>>576
クマを敵に回すとは命知らずだな
580名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:34:50 ID:pxaeBc5q0
>>445
そりゃ使ってなんぼかもしれないが、食洗機は使えるものと
使えないものがあるから、うかつに投げ込むなよ?
それで壊れたらさすがに凹むわ
581名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:35:39 ID:/RbtFeY70
489 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/05(月) 22:23:27 ID:d2ui+zRFO
経営母体が変わるだけで、ブランド自体なくなるわけじゃないんでしょう?多分


↑ こういうことですか  ブランドはそのまま残るし  バーゲンをやるって事ではないですよね。
582名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:36:01 ID:MKmeKrsO0
安いことはいいことだ

なんでもかんでも中国製

給料減る
雇用減る

中流階級崩壊

たけえものは売れなくなる

有名ブランド倒産
大企業倒産

金持ち涙目
583名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:36:20 ID:I0rWpIFJO
ワイルドストロベリーの未使用セット、オクで値上がりしたりしないかな
584名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:36:57 ID:1d0qZVdk0
>>35
> >>34
> IBMのPCみたいにシナに買われて悲惨なバッタ皿になる可能性

IBMのPCってレノボというブランドになったよね?
今どうなってるんだ?売れてるの?
585名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:37:00 ID:ivupiMur0
>>574
持った時のバランスと指の感触、
口当てたときの滑らかな感じは確かに違うね。
そのために一客数千円は出さないけど。
586名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:37:13 ID:hM5IFycd0
>>543
おかげでマイセンのブルーオニオンシリーズ見ても
「便器」って連想して困るw
587名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:38:52 ID:H9D7X+ZK0
>>574
ロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッド
すごく使いにくいんだけどこれはレイガイ?

綺麗な食器をティーポットからカップ・シュガーポットまでシリーズで集めてみたい。
アフタヌーンテイーで妥協するか・・・
588名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:39:33 ID:5u+52K+H0
ビンボーな我が家にも1枚だけある。
鳥の絵が好きだったのだけど、ビンボー症故に未使用のまま。

ビンボーなので、多様な使い回しが出来る白くて地模様の食器で十分…(´・ω・`)
589名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:39:53 ID:edv/qkiR0
改めて見てみたら、うちにある
コーヒーカップとコーヒー皿
全部ウェッジウッドだった
自分じゃ買わないが、結婚祝いで貰ったものばっかり。
そういう用途に手頃なんだよな。
薄いのに割りと丈夫
590名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:39:56 ID:yzLQKKnY0
陶磁器は大地震じゃむりだけど、大事にすれば結構もつ
なのでアンティークの世界では200年前の品も取引されているw
しかし繊細さを楽しむマニアックな世界には違いない
ぶつけたり落とすような扱いでは当然だめ

今イギリスじゃ共働きが多く、男が皿洗い当番というのもよくある
ご婦人方がオサレなティーセット使う機会も減るわ
591名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:40:33 ID:Q/JHtOkeO
>>1 この様な良い仕事をする老舗は残ってもらいたかった。重ね重ね残念です。勿体ない。
592名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:43:35 ID:R5mulTOs0
おれ、韓国で買ったウェッジウッドの土鍋を愛用してるんだけど
残念だな。あれで作ったおじや、うまいんだなーこれが。
593名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:44:26 ID:lWOTCip60
実家の洋食器、半分くらいウェッジウッドだったな。結構丈夫だよね。
594名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:44:34 ID:jfqo+Pe1O
>>552
誰も気にしちゃいないよ
595名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:45:51 ID:/8eSb5mPO
イトコの結婚式の引き出物で一個だけ持ってるが、
確かに軽くて丈夫でいつまでも綺麗だよ。
まぁ比較対照が安マグカップしか持ってないんだが。
596名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:46:16 ID:ivupiMur0
>>592
>韓国で買ったウェッジウッドの土鍋

ウェッチウッドとか、ウエジウドとか書いてない?
597名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:46:19 ID:0HMfpHkJ0
最近じゃ中国の文様に手を出してたからな・・・
598名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:46:19 ID:5SNOAcyZ0
イギリスからウェッジウッド取ったら何が残るんだよwww
599名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:47:02 ID:Eql5I/hc0
あまり知られてないようだが、
数年前からピーターラビットの絵柄は販売終了してるぞ。
600名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:47:28 ID:nxUeEbni0
ヘレンドのシノワズリシリーズが欲しい
でもカップ&ソーサーで10万円w
601名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:47:39 ID:s8m7D4YO0
ちょっと昔はピーターラビットシリーズなんかは、出産のお祝いに喜ばれたな
602名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:47:55 ID:hg7NnGnq0
>>584
中国の官公庁ではほとんどのパソコンが聯想集団公司製だよ。
空港のイミグレーションのところでは、LENOVO以外のパソコンを見たことがない。

世界でのシェアは・・・どうなんだろ?
603名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:48:31 ID:ouj1NzV30
>>599
えっそうなの?大事にするわ〜
604名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:48:35 ID:lWOTCip60
>>592
よく見ると、Witchwood とか書いてね?
605名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:49:31 ID:wD16vUqnO
祖父母なんかには、最近のウェッジウッドはウェッジウッドではない、とよく言われてたけど、自分は結構好きだった(・ω・`)
特に子どもの頃から使っていたピーターラビットシリーズとストロベリーシリーズ…。
でも、大学生になってから、なんか急に萩焼や備前焼が好きになって、地味に収集中w上の方にも、今の時代窯元は大変って書いてあるけど、どうか未来にも伝えていって欲しい。春休みになったら、備前に行ってみたいな(*^ー^*)
606名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:51:05 ID:1MNaytwt0
2チャンて粗野でバカしかいないイメージがあったけど陶器に関心持っている奴がいるのに驚いた。
俺なんか銀行でただでもらったディズニーの漫画がプリントされた皿を使っているのに。
607名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:51:55 ID:BlRsCbp/0
オレのフリマで買った
ウエッジウッドには
Made In China
って書いてあるww
608名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:52:58 ID:edv/qkiR0
>>606
俺は陶器のよさは良く分からんが、
食器とかは口に直接あたるだけに
やっぱいいやつは感触が違うんだよな。
本当に感覚的なもんだけど
609名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:53:11 ID:0sq78pPa0
「中国の安物に負けた」とか記事にあるが、
陶磁器を英語で何というか調べてみなはれ。
歴史的に言ったら変な話だ。
610名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:53:43 ID:jNpDRIuD0
二十年くらい前に買ったこのティーセット、価値つくのかな…。
ポピュラーなイチゴとツタのもようのだけど。
611名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:55:34 ID:CEeR2nS/O
>>572
300円ショップでググると幸せになれるかもよ
全国に40何店舗かある

>>576
あれはぬいぐるみが可愛いからw
でもうちは断然ソフランだ
612名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:56:08 ID:zwma+G6e0
いいな、今持ってる人は将来楽しみだね
ピーターラビットなんてかなり値上がりしそうだね
(ただし、子の代になってからかもだけど)
613名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:56:50 ID:QJucwJo20
殻の少女っていうエロゲにも出てきた気がする
614名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:56:54 ID:hg7NnGnq0
好きだから和食器は信楽へ行って買ったものを愛用してるんだが、洋食器は難しいね。
ウェッジウッドと言うといい食器らしいんだけど、どうも好みに合わないんだよな。

第一高すぎて俺の間尺には合わないし。
大丸で買ってきたなんとかチャイナの真っ白なお皿とかを長年使ってる。
これも結構良い値段だったように思うが、シンプルで気に入っている。
615softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:57:47 ID:ii5lfopR0
朝ごはん食べてた

今くんさき喰ってる 家の薪運んで500円貰ったのだ。薪っつっても家の柱だから足元が氷であぶなかったゆ。
616名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:57:53 ID:CEeR2nS/O
公団住まいのうちにもピーターラビットのシリーズはいくつかあるな
ピーターラビット好きだから
617名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:58:03 ID:vdQsevO10
バイツァ・ダスト発動
618名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:58:46 ID:6rk25MvpO
皿なんて割れるんだから
ダイソーで買えばいいじゃん
619softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 09:59:58 ID:ii5lfopR0
さて

フォションのアップルティー淹れるか。
620名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:01:39 ID:n3jN0YFIO
ロンドンに行く度にウエジウッドをいくつか安く買ってた
ウエジウッドのアールグレイの紅茶も好き
すごく残念
621名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:03:03 ID:MW7P3sHf0
>>614
ノリタケじゃないかな?
真っ白なティーカップ、ソーサー、ディッシュをかなり前に販売してたと思う。
622名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:06:06 ID:gjWzE8PW0
ユダヤがガザで空爆していて、イギリスも黙認してんだろ、何が陶器だ、ふざけんな。
623名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:06:20 ID:jfqo+Pe1O
>>606
ここは専門板でないから
ネタに対する知識を持った人の差が激しいんだよ
宗教ネタなんかキリスト教のさわり程度の知識で教会関係者乙!とか言われちゃうし
624名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:07:16 ID:1DlajAHe0
中国のメーカーが買うんじゃないか 日本のノリタケはどうかな無理かな

とにかく、バーゲンしてくれりゃいい
625名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:08:11 ID:JIqkvLHB0
>>614
ローゼンタールじゃないかな
626名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:09:02 ID:nKGz8wJH0
青いのが好きだな
どうしてもあれで紅茶を飲む気になれなくて買わずにいたが・・・
調べたら結構モダンな柄もあるんだね。なくならないで欲しいわ
627softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 10:09:16 ID:ii5lfopR0
ガザの空爆さー


あそーさん口出してたやん。かっこいーとこみせるための膳立てだったら最悪だな。戦争仕掛け人実は

日本国内に居ることになる。
628名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:09:27 ID:3PYsWEBb0
元々嫌いだからざまあって感じですわ
629名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:11:05 ID:C3ri1vK30
>>618
割れるものだけど、激安食器は変なモン溶け出そうで嫌だ
630名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:11:27 ID:kuFbxCR0O
>>392
そうだ!ヘレンドだ!
スッキリしました。どうもありがとう
631名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:12:00 ID:xoXsHs3y0
>>616
子供がいる家庭なら一つは必ずあるよねー
自分で買ったり、もらったりで
632名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:12:05 ID:TLqegbGb0
>>588
ヤマザキ春のパン祭り〜のシリーズはいかが?
633名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:13:05 ID:TYwOnigdO
>>6062ちゃんは幅も奥行きもあるんだよな 板一覧みるととんでもない種類がある ヒキニートばかりじゃないんだぜ

中国だけは勘弁だな<買収先
634名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:14:27 ID:2i7wQzDp0
ウッドなのに陶器だから潰れるんだろう。
635名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:14:37 ID:40CqcW4jO
アンティークのハザウェイローズのシリーズを集めてたんだけど更に価値が上がるのかな?
636名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:16:02 ID:aboviq0cO
タオルとか小物類、紅茶とかもたくさんあるからねぇ
637名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:18:04 ID:Bp0l+Tzn0
>>622
英国はイスラエルからもパレスチナからも攻撃されて、しかもスエズ運河の
確保に失敗してこの地域から引いちゃったんだよ。だから手を出す訳が無い。
638名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:18:19 ID:s8m7D4YO0
>>635
もう生産していないし、価値出るかもね
639名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:19:39 ID:xoXsHs3y0
>>637
>英国はイスラエルからもパレスチナからも攻撃されて

そもそもイスラエル・パレスチナ問題はイギリスが原因なんだけど・・・
640名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:19:40 ID:sJsYX3m30
名前だけは知っている。
どんなものかは知らん。
641名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:19:42 ID:tRvpWCVS0
これ本業の失敗じゃないだろう。
恐らく株とか投機の失敗じゃないの。
642名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:20:16 ID:8nmyoVH/0
いやー、びっくりした。
ロイヤルドルトンは大丈夫なのかな?
643名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:21:07 ID:5xwerDvC0
マイセンがあれば問題ないけどね
644名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:22:28 ID:nsHQr7glO
コペンのイヤープレートとか
7、8年前は5500円だったのが7500円になり
今は10500円てどんなぼったくりやねん…
しかもインドネシア?製
645名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:22:31 ID:2Tq0cv7+0
ウェッジウッドならまあどこか引き取るところが出てくるだろとは思うが
本業でこけてるってのがな
646名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:23:21 ID:JIqkvLHB0
そういえば日本で取り扱いがないシリーズの事で
食器輸入してる会社に問い合わせしたら
「ウェッジウッドも最近様変わりしてしまってるので既存のシリーズでもいつまで
あるかわからないのでお気に入りのシリーズなら在庫があるうちの入手を
お勧めします」って回答もらったなあ。
こういう事なのか
647名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:24:29 ID:k8YjDX0a0
>>641
今のタイミングでツブれるってことは、たぶんそうだろうね、
作ってるモノは素晴らしいんだから本業だけでも守ってほしいもんだ。
648名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:25:05 ID:QE1hUkPX0
だってあれレベル低いじゃんよ。スイーツとジョジョの作者くらいしか騙されてなくね?
649名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:26:24 ID:AbRmo8eo0
>>50
今のシナと過去のシナはイコールになるの?
650名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:26:50 ID:/2wSck3k0
ワイルドストロベリーを集めてる途中なんだが
651名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:27:04 ID:SxlZLHi8O
川尻家のも割れちゃったしな
652名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:27:06 ID:VFqwy8t60
磁器に関しては中国が一番長い歴史を持ってると思うけど

現在継承されてる質とか技術とか、完成度は中国が一番悪そうだな
量産品に関してはまだまだ質が悪いし・・・

全然詳しくないんだが中国はウェッジウッドみたいな
老舗の釜元とかってあるの?
653名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:27:47 ID:JIqkvLHB0
>>648
前はそうでもなかったけど近年中国で生産したお手頃価格シリーズ
出した辺りから軌道が狂ったと思う。
以前のカップ1つが10k以上のラインは悪くなかった。
バブルの辺りで苺の奴が日本で溢れるようになって安っぽいイメージがついたかな。
654名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:28:49 ID:xT/T0Pif0
他のニュース記事も見たらすでに英国じゃなく
アイルランドの会社になってたんだな
もうその時点で英国ブランドじゃなくなってたんじゃないかね
655名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:28:50 ID:MW7P3sHf0
>>646
個人輸入する方が、良いと思うよ。
欧米なら、普通の代理店でも国際郵便やUPS、フェデックスで
発送してくれる所もあるよ。
656名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:29:52 ID:8cgUAf4u0
ウェッジウッド好きだけどうちのような庶民の家で使うと浮くんだよね
ワイルドストロベリー辺りは見慣れちゃって平気だけど
というわけでノリタケが好きです
柄も日本人好み
657名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:29:58 ID:G2JVICfE0
訪問先でウェッジウッドでお茶を出されると恥ずかしい。
会社がつぶれても、まだあんなの使ってるんだと思う。
100年経っても価値がなさそうな食器だよね。
マイセンは良いけど。
658名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:30:03 ID:EgUAA9Jt0
ウェッジウッド→インドネシア
ロイヤルコペンハーゲン→タイ
スポード→中国
ロイヤルドルトン(グループ)の下位ライン→中国

本来の生産国表示が裏になければ「ハズレ」ですw
659名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:30:17 ID:Jl1AvUbhO
ウェッジウッドまで破綻かよ…
イギリス貴族文化いよいよ終わってるな(笑)
まあお澄まし差別主義の国だから別にいいけど(笑)
最近の製品はデザインセンス無かったし


660名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:30:22 ID:hM5IFycd0
ハンターシーンをいつか買おうと思って買いそびれたけど
今更買ってもダメ?
661名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:30:50 ID:+MLrbBKG0
>>643
ブルーオニオン綺麗だよねぇ
662名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:31:42 ID:JIqkvLHB0
>>655
ありがとう。
最低限欲しい数だけはなんとか確保できたんで
買い増ししたくなったら検討してみます。
663名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:31:42 ID:+k2zlLEE0
>>661
ブルーオニオンは日常使い様の代物
お客様用にするのは恥ずかしい
664名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:32:09 ID:NQ/uciuz0
英国では一家に銀食器があるかないかでその家の階級が決まるくらい食器は
大切な物だ。
まあ日本でもだいたい同じだけど。
665名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:33:14 ID:+MLrbBKG0
>>663
客なんて来ないから。・゚・(ノД`)・゚・。
666名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:33:15 ID:8nmyoVH/0
最近ヘレンドプッシュだったのはそのせいか。
667名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:34:07 ID:zOMqB6vd0
紅茶は大阪の会社がイギリスで作ってるって言ってたけど

箱セットあるんだけど、人にあげようかどうしようか迷ってたんだけどな
使っちゃうべきか
668名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:34:58 ID:IZUKAVBjO
伝統が失われるのは悲しい事だけど
お茶なんか寿司屋の茶碗で飲むのが一番うまいんだよなぁ。
669名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:35:10 ID:zXfwNw+G0
ワイルドストロベリーの柄がいまいち好きになれません
670名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:36:17 ID:8nmyoVH/0
ターコイズやジャスパーが高嶺の花だったので
ワイルドストロベリーを買ったら
何時の間にか普段用の大皿になった
671名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:37:07 ID:naVoUSP80
ウォーターフォードのクリスタルの
話題があまり出てこない

かわいそうだな・・・
672名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:41:51 ID:nsHQr7glO
ウィンブルドンの優勝カップか優勝プレートかなんかが
ウォーターフォード製のクリスタル物じゃなかったっけ?
これからもそのまま行くの?
673名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:41:53 ID:VLjbTJDn0
>>606
食器スレから来てるんじゃないの?
674名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:42:41 ID:51C2d0BJ0
不況の時こそ国産消費ですよ。
英国民に見捨てられたメーカーを憂うよりも
茶碗、湯飲みを買いなさい。
675名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:43:16 ID:gjWzE8PW0
いや、イギリスの政治・経済の中枢はユダヤに握られているらしいんだが。
676名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:43:26 ID:WKEYMA6JO
アタック25の景品が…
677名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:46:21 ID:F2OqPKwW0
ロイヤルコペンハーゲンも危うかったりするんだろうか?
678名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:46:54 ID:zHQnAR0h0
>>12
少し黄色が買ったカップに紅茶を入れて午後のティータイム

目の前に 「TOTO」の文字

思わず半歩前に出て飲んでしまうわ

679softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 10:47:51 ID:ii5lfopR0
ヨーロッパって26カ国?
680名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:48:08 ID:ZQSbBseE0
中国との競争に負けたんだよ。
考えてみれば中国の方が本家だからな。
681名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:48:42 ID:FYTOnk9h0
金融ビッグバンでえらいことになったな
682名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:49:44 ID:nsHQr7glO
ねぇ、紅茶ってどこのが美味しい且ついい茶葉使ってるの?
おすすめある?
683名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:49:50 ID:rfbtzJykO
>>673
▼ 食器のスレ ▼§01
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1203994804/
【カップ】食器総合スレッド part7【カトラリー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1205000956/
【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220732428/
ウエッジウッド総合スレ Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/collect/1104805707/
684名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:49:50 ID:XS9BN+ol0
>>598
モンティパイソンは誰にも渡さんさHAHAHA!!
685名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:49:54 ID:8nmyoVH/0
そういえば昔中国の景徳鎮がいいっていわれていたけど
あれも地名であって
物はピンキリだったからな
686softbank219053008080.bbtec.net:2009/01/06(火) 10:50:01 ID:ii5lfopR0
52カ国はないだろうけど。カード格付けありそう。
687名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:50:16 ID:ZqYtFLtnP
ところで日本の場合はメーカー以前に原料の土が無くなりつつあって、窯元がどこも真っ青になっている。
だから、有田辺りでは古い食器を都会から回収して、それを粉砕してリユース食器作っている。

有田エコポーセリン
ttp://www.arita.or.jp/eco/index.html

有田エコポーセリン・リサイクル陶器
ttp://www.umakato.jp/journal/vol02.html

そういえばもうじき東京ドームで恒例のテーブルウェアの祭典あるな。


688名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:54:22 ID:MW7P3sHf0
>>682
それは、ここで聞くだけ無駄だろw
私のお薦めは、リプトン、日東のTバッグです。紅茶は飲まないけど。
689名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:54:59 ID:s8m7D4YO0
>>672
ガラードの銀製じゃなかった?ちがったかな?
690名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:58:09 ID:DrdMYsvX0
ハドンホール?とかいうのが家にあるけどあれって高いの?
691名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:58:26 ID:rfbtzJykO
>>682
【倒産/英国】老舗紅茶店「ウィタード」が経営破綻、資金繰り悪化で[08/12/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230087242/
692名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:00:23 ID:U9kroram0
>>691
まずいからなぁ
693名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:03:04 ID:8nmyoVH/0
>>682
茶葉で淹れる場合は
はずれがないのはマリアージュ、ルピシアだろうな
694名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:03:03 ID:oHBoPNX10
デザイン的にはロイヤルコペンハーゲンのほうが上品だな
695名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:03:13 ID:EgUAA9Jt0
>>690
ミントンのかな?ハドンホール。
至って庶民向け、初心者向け、スーパーでも売ってるレベル
696名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:03:27 ID:+k2zlLEE0
>>679
外務省記録による【欧米】
アイスランド・アイルランド・アゼルバイジャン・アルバニア・アルメニア
アンドラ・イタリア・ウクライナ・ウズベキスタン・英国・エストニア
オーストリア・オランダ・カザフスタン・キプロス・ギリシャ ・キルギス
グルジア・クロアチア・サンマリノ・スイス・スウェーデン・スペイン
スロバキア・スロベニア・セルビア・タジキスタン・チェコ・デンマーク
ドイツ・トルクメニスタン・ノルウェー・バチカン・ハンガリー・フィンランド
フランス・ブルガリア・ベラルーシ・ベルギー・ポーランド
ボスニア・ヘルツェゴビナ・ポルトガル・マケドニア・マルタ・モナコ
モルドバ・モンテネグロ・ラトビア・リヒテンシュタイン・リトアニア
ルーマニア・ルクセンブルク・ロシア・アメリカ
697名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:04:02 ID:5i/d0RcG0
>>682
黒人の子のシルエットがついたパッケージのケニア紅茶。
色もきれいだし、へんな渋み・えぐみがなくて美味しいよ。
ミルク・ティーにすると最高。
698名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:05:33 ID:vBpmC9F+0

英国では働いているとか
金融関係であるとか
そんなものは庶民や外国人の仕事ですからね
老舗も権威があまりに高まると
商売なんてしたくなくなるんでしょう
699名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:06:43 ID:/2wSck3k0
>>682
マリアージュフレール
700名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:08:52 ID:jDqgiZed0
ノリタケも人員削減してるから、きびしんだろうね。
701名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:10:09 ID:JzfDJzet0
ウェッジウッドだのバカラだのって年収いくらくらいあれば見合うんだろうな
702名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:10:44 ID:XS9BN+ol0
おいおいおいヘレンドってのググったらよ、中国の鳥ってやついいじゃねーか
俺みたいなオッサンが夜中からずっと何をやってるんだぜ・・
703名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:11:54 ID:gggnFUgQ0
骨中国の器なんていらね。
安全安心の日本製に限るわな。
704名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:12:55 ID:Gc5oUxKk0
>>697
自分も飲んでる<ケニアの紅茶。よくお世話になるアンティーク屋さんにいただく。
ミルクティ用なら有名ブランド以上ですね。
705名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:12:55 ID:12/Z5on00
中国で買ったインスタントコーヒーのおまけで付いてたマグカップ
使ってる俺には想像もつかない
706名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:12:57 ID:xjQWiSf/0
>>701
賭博するのに元銭はいくらあっても足りないよ
707名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:13:08 ID:tvrINbDW0
>>682
LUPICIAが良い。高すぎず安すぎず。少量(50g)パックだし。
708名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:15:21 ID:8nmyoVH/0
>>702
ヘレンドはハンガリー製だから
まだ少しは大丈夫じゃ無いか
709名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:15:31 ID:t1zHfbbT0
昭和テイスト
710名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:16:11 ID:XR0cbXVc0
骨董品では良いものがたくさんあるのに、、もったいない

なぜだかデパートやスーパーで売られている新品にはどれもこれも
やすっぽい肌質にあからさまなプリント柄をのせていたからなぁ、、

高級品を庶民にうるために値下げ→品質をさげる→値下げ
  →もっと品質をさげる→値下げ→ → →

庶民が小金を持つ時代が終わりをつげ、破綻

もったいない、、
711名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:17:21 ID:H9D7X+ZK0
>>682リプトンってトワイニングで満足する私の舌でもまずいと思う。
トワイニングのアールグレー・レディーグレーは普通に美味しい
712名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:18:15 ID:b30N+Smg0
>>682
東インド会社の紅茶がいいよ
713名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:18:30 ID:K8bL9uVB0
俺はマイセン派だから関係無し。
714名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:18:54 ID:JIqkvLHB0
ルピシアは手頃な価格でそこそこのレベルっていうのは認めるけど
ロットによっての当たり外れが酷すぎる。
以前コンスタントに買っていた時期は毎月試飲用茶葉もらっていたけど
サンプルがおいしかったから製品買ったら全く別物の味のが来た事ある。
あれ、以前はマリアージュの代理店してた人達が契約切れで
起こしたメーカーなんだよね
715名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:18:59 ID:XS9BN+ol0
>>706
キューバの革命家だろwwwww
716名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:19:06 ID:vBpmC9F+0

UK Tea Council

http://www.tea.co.uk
717名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:19:26 ID:46dNtq4Q0
ははw
718Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/06(火) 11:19:27 ID:V8YSZ5iK0

有田焼が好きで柿右衛門の皿を洋食に使ったりもしてるんだけど
何故かコーヒー・紅茶だけはどうしても違和感を感じてしまうね。
だからコーヒーカップとティーカップだけはノリタケにしている。
ちなみに灰皿も十二代柿右衛門(w
719名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:19:46 ID:ua66eaLD0
>>8
ジノリは大丈夫か?
720名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:20:45 ID:b/CbPtl10
まだ起源を主張する韓国人は現れないのか
721名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:21:02 ID:8nmyoVH/0
>>715
おっさん強引過ぎやw
722名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:22:13 ID:gu7smAOn0
お金持ちになったら、あの青くてマットで白い浮き彫りの模様の付いてるのを
買いたいと思ってたのに〜。
723名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:24:00 ID:Gc5oUxKk0
>>710
ターゲットが「自分にご褒美OL」みたいになってたからねえ。
お金があって何でもいいものを求めたり、食器が好きな層じゃなく。
その延長で結婚式の引き出物に使われたり、ピーター・ラビットのプリントに価値感とか・・・
ブランド感しか売るものが無くなったら、終わっても仕方が無い。
今回の経済破綻はサブプライムの余波だとは思うけれども。
724名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:25:29 ID:51C2d0BJ0
>>722
あれは灰皿のイメージしかないぞ。
725名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:27:09 ID:vBpmC9F+0

紅茶の美味しいところ@ロンドン

食器は身の丈にあったものを使えばよいと思いますよ
無理してマイセンやミントンを買っても
OLのエルメスと同じでしょう
気に入ったものを大切に使うべきであって
だれそれの評価を気にしたり
価格がどうとかなどとか
商売じゃないんですからね
http://www.tea.co.uk/guildmembers.php?reg=London
726名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:27:49 ID:pxaeBc5q0
>>682
お茶・珈琲板池
727名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:27:53 ID:VwPK+cqE0
どうせ、ブランド自体はどっかに買われて生き残るんだろ。
そして、経営効率化の名の下に、とんでもない改悪が行われ、質が落ちて、
本来の客層もついには見放して、ついには本当に終わる。
728名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:28:15 ID:xeJR94Ye0
まぁ、仕方ないんだろうな。
729名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:29:50 ID:oQVnvVZ80
>>718

うちはDAISOだよ
730名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:30:36 ID:/lr4F6/mO
>>698
こんなので吹くなんて…
731名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:31:36 ID:8nmyoVH/0
>>727
それを地で行ったのが今回のウェッジウッド
買い手がつくかは不透明
732名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:31:43 ID:nsHQr7glO
>>682です
マリアージュフレールにルピシアにケニア紅茶ですねφ(..)フムフム
レスくれた皆さん、まりがですノシ

あ、ちなみにリプトンはいける派ですw
トワイニングのレディグレィは思いのほか柑橘臭がきつくて、自分は無しかなぁ
普通のアールグレィはまだ飲んだことないけど
733名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:32:15 ID:5g4TTYTO0
>>705
ご家族が保険増額してますよ。
734名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:32:40 ID:VlNyVj2GO
吉良家か!
735名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:32:58 ID:+tsRW6uMO
>>722 グラタン皿は家宝級
736名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:33:14 ID:tvrINbDW0
>>714
以前マリアージュ飲んでたんだけど、通販もとてもわかり
やすく、フレーバーティの豊富でお手軽なLUPICIAを愛用し
ている。マリアージュは通販が便利になれば考えるけどね。
ちなみにあなたの言うロットでの当たり外れなど一度も当
たった事は無いよ。
737名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:42:05 ID:JIqkvLHB0
>>736
それは運が良かったですね。だから?
738名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:42:45 ID:Gv1FPDIm0
や…破綻
739名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:43:47 ID:jXz4BfOA0
こういうとき愛用してる金持ちが助けてくれるとかいう展開はないのか…
740名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:47:23 ID:3F2s82Fx0
日本での販売は影響なし?
741名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:47:44 ID:E+6ScSGO0
やばいウェッジウッドのハンティングシーンがジョジョみたときから好きだった
高いけどいま買っていくしかないかね
742名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:48:08 ID:YtAExHOzO

LVMHあたりが買えば生き残れんのか?エロイ人?
743名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:49:59 ID:8nmyoVH/0
ハロッズもエジプトの金持ちが買収したとき
むちゃくちゃ反感強かったもんな
イギリス人の魂はどうなるとかって
今そんな事言ってられんだろ
買ってもらえるだけありがたい話
744名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:50:00 ID:Wsz5tj5x0



親会社が、ブランド価値のある子会社に負債押し付けて切り捨て。

「ホラ、誰か買えよ。歴史が途絶えるぞ」



ってだけ。
745名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:51:44 ID:dKTMpExm0
ウェッジウッドに緑茶入れてくれるエロ教師の漫画思い出した
746名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:51:53 ID:NjW2DkqH0
中国企業レノボに買われてしまったIBMのThinkPadは最近影が薄い。
買う気が起こらない。まともな企業が買ってくれるといいね。
747名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:53:12 ID:pxaeBc5q0
>>735
ジャスパーって汚れ落ちるの?
紅茶の茶渋ですら落ちそうに無いから、手を出す気になれない
748名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:53:50 ID:hrMlZK0eO
ジャスパーずっと使ってたら茶渋が浮き出てきて赤茶色になってしまった(´・ω・`)
これはクレンザーで磨けば落ちるのかなあ…

畜生、ジャスパーのイヤーマグ作って欲しかったのにorz
749名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:54:49 ID:rfbtzJykO
【倒産/英国】老舗紅茶店「ウィタード」が経営破綻、資金繰り悪化で[08/12/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230087242/


破綻破綻破綻
750名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:56:21 ID:FsPPEBqF0
そういやちょっと前にはコノリーも潰れてたな。
欧州厳しそうだなあ。
751名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:56:55 ID:pIDV67520
なんと。

母親の還暦祝いにここの皿やらカップやらを、妹と金出し合ってプレゼントしたなぁ・・・(´;ω;`)ブワ
752名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:58:17 ID:j9/Ao0Vf0
井上康生さん、2年間の英国留学へ
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20090106-OYT1T00292.htm
753名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:58:36 ID:E+6ScSGO0
これって将来プレミアつく?
破綻決まってから売り切れしまくったりする?
754名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:59:33 ID:ur6uGQc8O
ジノリの方がやばいっしょ
ミラノにあった直営店ですら数年前に撤退したよ
ジノリを有り難く買ってるのは多分日本にいる日本人だけ
755名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:00:43 ID:kD3mNhJ7O
これで値段が安くなるならワイルドストロベリーをセットで揃えたいが。
今はミントン使ってるんだけど(・ω・)
でもロイヤルアルバートも捨てがたいなあ…
756名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:01:06 ID:3b/fd/lE0
日本で言う会社更生法の適応でブランドは残ると思われるが、品質が心配だな。
757名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:03:09 ID:Q21Qk3BKO
逃げてーイギリス逃げてー

【柔道】井上康生さん、亜希夫人とお腹の子とともに2年間の英国留学へ「情熱を指導者人生に」[01/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231209761/
758名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:04:16 ID:Zog4NXrt0
ええええええええええええええええええええ
ダーウィン以来の伝統の陶器会社が
759名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:04:48 ID:ua66eaLD0
>>746
いや目茶苦茶高機能を低価格でどんどん個人向けに売り込んでるぞ
性能が確保できているかどうかは知らんが
760名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:05:15 ID:THckmEW50
>>753
安いプリントものは絶対無理

カップ&ソーサーで15万以上のハイエンドもので
どうなるかな?ぐらい
761名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:05:22 ID:It1JLl6B0
>>486
ボーンチャイナのボーンの意味を取り違えていないだろうか?
762名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:06:05 ID:k+mzUupPO
東原スレに張った奴は誰だw
と思ったらこっちにもあるな

イギリス逃げてー
763名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:06:44 ID:qkjL04qPO
>>752
東原もついてくのか?
英国あぼーんの前触れ・・・
764名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:07:25 ID:+LSnYjAn0
>>757
イギリスオワタ
765名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:07:33 ID:Zog4NXrt0
>>486
中国の国内の政情不安(明が滅んで清が中国統一した時期だったかな)で
景徳鎮が出荷されなくなって有田焼がシェアを奪ったとかじゃなかったかな
もちろん質も下がってたんだろうけど
766名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:08:21 ID:zOMqB6vd0
ボーンチャイナは、磁器の種類のひとつ。ボーンは骨の事で、チャイナは磁器を指す。
ボーンチャイナと呼ばれる乳白色のなめらかな焼き物は、18世紀にミントンが発明した。
原料に骨灰(リン酸カルシウム)が添加されていたが、近年では骨灰を使わずに骨リンを用いる方法もある。
焼結前は灰色をしており、焼結することにより乳白色へと変化する。一度焼結したものでも粉砕することにより何度も作成し直す事が可能である。
また、焼結後に出来たバリと呼ばれる不要な出っ張りなどはカット後、再度焼結し直すことによりなめらかになることも特徴の一つである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A
767名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:08:23 ID:DZYpftks0
紅茶をウェッジウッドで飲むことができなくなったな。これは辛い…
768名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:11:02 ID:Zog4NXrt0
陶器と磁器の区別がわからん
769名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:11:27 ID:lm1G6f3w0
会社が大きくなりすぎたのでは。
個人的にはマイセンみたいにあくまでハンドペイントを大事に
している所じゃないと、高級ブランドとは思わない。
スージークーパーなんかも
買収されてからの物は人気がないよね。
ってか、手描きの物高杉
770名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:14:36 ID:DnHTL+WbO
何の面白みも無く、硬いデザインで野暮ったいドルトンとかノリタケなら
無くなっても構わないが、ウェッジウッドは残念だ。
鳴海やヘレンドは大丈夫だろうか。
771名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:15:25 ID:5t61AJuB0
プシュケのティーポットが欲しくて悩んでたけど買うべきなのか…?
772名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:15:54 ID:E+6ScSGO0
プレミアはつかなくとももう手に入れる事はできないのか
ハンティングーシーンだけは買っておこうかな
773名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:17:15 ID:zOMqB6vd0
>>771
今後の生産品質が保証されないなら買っとけば
774名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:18:13 ID:CAZixiEe0
>>732
紅茶にはブレンドもの(ワインでいえばボルドー)と
茶園・地域単独もの(ワインでいえばバーガンディ=ブルゴーニュ)があります。

ブレンドものは各メーカーごとの味付けなので、ブランドごとの好みで
味の上下は左右されるけど、

非ブレンド物(紅茶その物の質)では確実にハロッズの紅茶が一番。
マリアージュフレール(これはフランスなのでインドでいい茶園と
契約するのも大変だと思う)とかの同名のものと比べるとどれも
ハロッズのほうが値段が安くて味は上。
しかし日本に入っている種類はきわめて少ない。
とりあえずハロッズのCastleton(一般好み)でも買って研究してください。
775名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:19:50 ID:k6OdQtP80
あらまっ、逝きましたか。
776名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:20:29 ID:stvVoYMqO
規模を縮小して事業継続しないかな……
777名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:20:33 ID:CAZixiEe0
ロットのあたりはずれはあるが、それはXXXX年もの、とメーカーが
ヴィンテージを指定している製品以外は補正されているんじゃないかな。

あと、高級に見せかけて売っているファーストフラッシュは
日本の新茶に当たるものだが、騙されて買ってはダメ。
778名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:22:33 ID:rfbtzJykO
【倒産/英国】老舗紅茶店「ウィタード」が経営破綻、資金繰り悪化で[08/12/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230087242/
【倒産】フランスのファッションブランド「MORGAN」が破綻[08/12/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230857410/
779名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:24:27 ID:SGzp80jc0
>>748
クレンザーのような研磨剤じゃなくて、激落ちくんがいいよ。
780名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:24:42 ID:nxUeEbni0
>>769
金持ちの友達がウエッジウッドはプリントだからイラネて言ってたのを思い出した
マイセンの変な形のティーカップで剣のマークがついたやつが可愛くて好きだな

この辺のやつとか使いにくそうだけど面白い
ttp://www.le-noble.com/dishes/search/product_info/837009000898/
781名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:24:46 ID:c1bhsdPEO
姉が去年の10月からウェッジウッドで働き始めたわけだが………
782名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:25:52 ID:Zog4NXrt0
>>780
うおー、こういう器を店で見たら感動するだろうなあ
うちで使いたいとは思わんが
783771:2009/01/06(火) 12:26:56 ID:5t61AJuB0
>>773
買収されて品質下がったら嫌だもんなぁ。
後押ししてくれてありがとう。金ないけど買ってくる。
784名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:28:03 ID:dSGARAiU0
ジョジョ4部でウェッジウッドっていう単語を覚えた
785名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:28:53 ID:X1w+VKlcO
泥を固めて色塗っただけのもんを高値で売りさばくやつらはくたばって当然
786名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:29:33 ID:zOMqB6vd0
787名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:30:36 ID:iRG37td/0
>>407
ウエッジウッドはそう高級でもないが?
788名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:31:23 ID:gK/TnfMb0
>>738
や・・・って馬鹿か?
読みはハジョウだろ常識的に考えて
789名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:33:05 ID:DZYpftks0
イギリスのウェッジウッドの本店に行ったことがあるが、
紅茶を無料で飲めたな。あのお店はよかった…
790名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:33:24 ID:wD16vUqnO
>>757
オワタな‥。
兄が留学している間は何もありませんように……
791名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:33:58 ID:5i/d0RcG0
>>786
一瞬カマドウマが張り付いてるように見えた。
ちょっと恐いよ・・・
792名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:34:34 ID:oA8pnB8X0
>>789
百貨店等に入ってるネスプレッソはコーヒー飲めるぞ
793名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:34:52 ID:/o9hENFd0
やっぱ便器作って売るしかねぇよ。売れるよ、ネームバリューで。
794名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:35:51 ID:CAZixiEe0
>>782
マイセンだったら10万円以上するところを
中国製(おそらくプリント?)なので14700円なんだろうから
普段使い用だと思う。
795名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:35:54 ID:Zog4NXrt0
>>793
冗談抜きでTOTOかINAXが買収しそう
とはいえこの二社もノリタケも資本的には兄弟みたいなもんなんだっけか
796名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:35:59 ID:RH51tvln0
>>786
ある意味ガンダムっぽい。
797名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:36:04 ID:ua66eaLD0
>>782
いらね
798名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:36:39 ID:FQ7ehCfm0
>>737
自分の意見に反する書き込みは許せませんか?w
 ちなみにぐぐって見て某webで見つけました。勝手に使って申し訳ありません。
「1990年にマリアージュが日本に青山店を開店してから95年の春(ジュルナル、休刊)
まで、マリアージュの商品は代理店契約をした店のスタッフによって、紹介、販売が行
われたそうです。95年に(なにかの事情で)代理店契約の継続が断たれて、マリアー
ジュは直営店、マリアージュ・フレール・ジャパンとして銀座に本店を構えます。代理
店契約中、マリアージュの看板を掲げていた青山店は、契約終了とともにその看板を下
ろすことになったようです。マリアージュの青山店がレピシエに変わる一方で、マリア
ージュは直営店として銀座に本店を開いていることになりますが、その時期の順序はわ
かりません」
 だそうです。
799名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:37:44 ID:DZYpftks0
>>793
ウェッジウッドに小便とかうんこをするのはいかがなものかとwww
800名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:40:05 ID:iRG37td/0
>>433
リーフルのダージリン。
紅茶の認識が180度変わる。
801名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:42:01 ID:0LQHxh0bO
自分の趣味とは対極にある作風だからなぁ。
印刷物を有り難がる気にもならないし。
自分はベトナム陶器とか砥用とかでいいや。
802名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:42:10 ID:783qf9ZAO
ウェッジウッドはピンキリだよね。
安いマグカップなら三千円位からあるし、高いのはカップ一組15万円以上とか。
一定以上の品には、縁に金のラインが入ってるから分かり易い。
安いのでもボーンチャイナなら丈夫で長持ちなんで、一組持ってると重宝するし
マグカップも使い勝手良いから好きだな。
クタニクレーンて種類の柄は、ホントになんちゃって九谷で笑えるよ。

折角の老舗、がんがって保護しるエゲレスよ。
803名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:42:40 ID:eQ3/a5Rm0
>>757
あの超絶下げマンが日本に居ないのは
この御時世を考えると幸運だよなw
804名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:43:02 ID:aoY/tahs0
たかが食器なのに高値で売ってきた煽りだな
無印で十分足りるわ
805名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:44:36 ID:DZYpftks0
ウェッジウッドは安いけれど高級感を味わえるということがあった。
806名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:44:46 ID:xTCcXna40
普通に自然淘汰だな、ブランドなんて無意味
807名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:45:07 ID:VwPK+cqE0
>>803
洒落になってないからやめれw
808名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:46:15 ID:aoY/tahs0
安くないだろ
プリントで一枚3千円とか馬鹿みたいだよ
これは金がある無い関係ない
価値の問題
土壌汚染ニュータウンの豊洲のアホマンに4000万以上出す下流層と同じ価値観だよ
809名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:46:40 ID:gK/TnfMb0
俺、石川遼だけど木製のサンドウェッジみたいな会社だし買収するわ
810名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:47:09 ID:5mr/1ptGO
>>803
イギリスの後は中国でも行ってもらいたいな。
811名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:48:28 ID:VwPK+cqE0
ローバーもとっくにドイツの物。
ウエッジウッドもおしまい。
イギリスって、じゃあ何で喰って居るんだ?
テニス?
812名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:49:16 ID:aoY/tahs0
もうスウィーツな考えは通用しない
813名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:50:40 ID:Zog4NXrt0
>>811
金融・保険
814名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:51:54 ID:VLq4VKtPO
>>805 え〜、高級感ぜんぜん感じないなぁ
安っぽくてしかもサティやイトーヨーカドーに売ってるから
庶民っぽくて
もらってもバザーに出したりあげちゃったりしてた
破綻はわかる気がする
815名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:54:33 ID:JIqkvLHB0
>>798
許せないも何も実際外れに当たったって書き込みしただけなのに
「私はそんな事なかった」と言われてもどうしようもないんですけど。
要するに
「私がルピシア勧めてるのに外れがあるなんてケチつけるなよ」
って言いたいんでしょうか。
>自分の意見に反する書き込みは許せませんか?w
この言葉そっくりお返しいたします。
ちなみにレピシエが立ち上がった時、マリアージュの顧客だった人に
今度はうちから買って下さいと案内が来たのは有名な話ですよ。
わざわざ検索するまでもなく当事者だったら知ってますから。
816名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:57:05 ID:b/ujnGQw0
この店を何店舗か作る仕事に絡んだことがあるが、
価格帯の割りに妙に金をかける造作をするのが気になった。

しかもデザインがド下手で全く高級には見えないし。

無駄に金かけてたのかなあ
817名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 12:58:29 ID:Is/PZqk+0
ハルシオンデイズやモニッケンダム、クチンスキーは
まだ潰れていないよね
知ってる英国ブランドってこの程度しかないな
818名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:04:34 ID:Y9jg3Mt/O
今のうちに集めておくか。
819名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:05:48 ID:QIB/sUap0
真っ先にアタック25の賞品が頭に浮かびました
820名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:07:21 ID:C+xyBQkN0
問題ないだろ
ウェッジウッド程のブランドなら不況と言えどすぐに買い手はつく
何人かリストラされて経営陣の債務整理があるだけで
ウェッジウッド自体は生き残る。
821名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:14:30 ID:Zog4NXrt0
ブランド品はコストを下げて品質を下げてもしばらくは同じ売上があるけど
ある時をすぎると急に売れなくなるというな

つまり信用と言うか以前のイメージでしばらくの間は売れるけど、
そのうちみんな本当の価値(の無さ)に気づいてブランドイメージも失墜すると
822名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:15:24 ID:f88urNdq0
頼むからシナにだけは買収されないでおくれ。
823名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:15:41 ID:CAZixiEe0
>>820
本国にまともな職人は残ってるの?
824名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:18:35 ID:mawQCDFT0
>>763
そうだよ。イギリスで出産するつもりだぞ
825名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:19:02 ID:nsHQr7glO
>>808
いや、プリントも何もない無地で3000円とかだから…
826名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:19:07 ID:8nmyoVH/0
>>768
原料が土物だと陶器
原料が石物だと磁器

>>803
東原は案外丁重に奉ったら福の神になりそうだな
827名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:21:20 ID:mawQCDFT0
>>826
扱い方関係なく奴の発動力は計り知れない。
むしろ嫌われたらいいだけだ。


>>822
ボーンチャイナだけにいろいろ難癖付けてきてやりそうな気がする。
828名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:21:36 ID:zRAp/Z+i0
おれはリチャードジノリが好き
829名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:23:40 ID:1DlajAHe0
今ブランドはどこも未曾有の危機だからなあ 一気に消費が冷え込んで
店はもう博物館状態 店員はガラスを磨く清掃員 
CCBのあるブランドは撤退準備開始?
830名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:25:51 ID:Q21Qk3BKO
>>803
そのスレから転載。

170 名無しさん@恐縮です 2009/01/06(火) 12:44:50 ID:QKNzrrcp0
ロンドン橋が崩れ落ちる
国花であるバラが枯死する病が蔓延
ロイヤルバレエ団が全員骨折
ロンドンフィルハーモニー管弦楽団の弦が全部切れる
IRAのテロ頻発
シェイクスピアの四大悲劇は全て贋作
くまのパディントン、猟友会に誤って射殺される
ピーターラビット、獣姦される
黒ビールに発ガン性物質が含まれると学会が発表
ヨークシャープティングを食べると寿命が七年縮まるとの研究結果が
トラファルガー広場のライオンが実体化して通行人をかみ殺す
テームズ川が大氾濫
ジャック・ザ・リッパーが復活

こんなこと起こるわけがない………よな?
831名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:26:42 ID:kmYb84bo0
日本のノリタケは大丈夫ですか ?
832名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:27:02 ID:CAZixiEe0
>>828
ジノリは柄は可愛いかもしれないが陶器としての出来は最低。
柄はひどいが出来ならば大倉のほうが絶対に上。
833名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:27:33 ID:nYQd694M0
そして朝鮮人に安く買い叩かれるんですね、わかります
834名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:29:35 ID:20AoMjL40
>>780
洗うの大変だ。
飾っとく物だな。
835名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:30:15 ID:737T89Ew0
ここ数年異常なポンド高だったからな。
強烈な円高で海外に電気製品売りにいってたようなもんだから
経営が傾くのもやむを得まい。
むしろポンド安で一息つける時期になってきた矢先に。
836名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:31:30 ID:w6Ib/35/0
ていうか、おまい達陶器に詳しすぎw
837名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:31:42 ID:uYDHWGs00
品質の維持がされれば問題ない
838名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:31:52 ID:BRGHqgzp0
木梨が買えばいい。
839名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:35:24 ID:jmt791ky0
>>1
ピーターラビットが版権切れて誰でも何処でも使えるようになったのが敗因。
でもまぁ、会社は残るでしょう。
840名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:38:07 ID:1DlajAHe0
朝食にウェッジウッドの大皿とカップ&ソーサーを使ってる
ロイヤルコペンハーゲンも欲しくて安い店を探している
841名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:39:59 ID:1GnA2kzGO
>>831

ノリタケは経営を多角化してるからなぁ

ハイテク素材や、歯科の陶器製の歯とか。(世界シェア六割)

同じ要因で経営が傾くことはないだろうけど
この10年は
多角化×
経営資本集中○
だったけどここまで未曾有の金融危機だと
どちらの戦略が正しいんだろうね
842名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:40:31 ID:kAXqjk1I0
2日ほど前に嫌な予感がしてたんだよ
兵庫県でやってるウエッジウッドの展覧会の広告を見たときにね
843名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:41:05 ID:lwK87q5W0
円高だし買収しようぜ
844名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:44:09 ID:MCd7EleEO
ジョジョ四部って何回出た?
845名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:44:10 ID:6lQ+tAa40
インドネシア製ってのが周知された以上
ウェッジウッドのブランド価値は半減いや皆無か。

超高級路線の大名商売しててこけたっつーならともかく
もはや買収してもメリットないっしょ
846名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:45:11 ID:m9d7EFVQ0
アタック25の商品も変わるのか
847名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:46:28 ID:/foaAKGn0
買収額500億円では買い手がいないだろうな
848名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:46:44 ID:ZS1Nrfx90
有田焼・伊万里焼って朝鮮から伝来したものらしいね。  日本の文化w

849名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:51:35 ID:yuaPdRlF0
去年ハワイに行ったら、ウエッジウッド卿が来てた。
陶器なんて興味なかったけど、カップ買ってサインしてもらったw
850名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:54:44 ID:Ur825CRM0
>>849
創業者じゃないよな?ただのボンボンじゃね?
有名人は有名人、金持ちは金持ちだろうけど、
自分で何か出来るのか?って言いたくなるなぁ。

世襲視ね
851名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:55:09 ID:dLFvRbyzO
>>275>>286
あー納得
852名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:58:07 ID:tMMMr1zc0
>>723
わかる かつて女子大の寮で暮らしていたが、自分用のティーセットがウェッジウッドの女子大生が
増殖していた。ミスドのマグカップで充分だった自分は異端者・・・
853名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:58:17 ID:XS9BN+ol0
>>811
BBC
854名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:02:26 ID:ybVmDeec0
なんだかショック。
とりあえず小売は続けるみたいだが・・
855名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:03:21 ID:CAZixiEe0
>>849
この人?
http://en.wikipedia.org/wiki/Piers_Wedgwood,_4th_Baron_Wedgwood

男爵らしいけど、それを名乗る権利があるのは何代までなんだろう。
経営がウェッジウッド家を離れたのは1967とあるが、株くらいは持ってるのか。
856名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:05:40 ID:mHnQIQa60
>>803
東原って下げマンだったのか
857名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:06:37 ID:ybVmDeec0
ダイエーとかスーパーでは売ってほしくないよね。
ある程度お金を出して買うのに意義がある。
858名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:07:07 ID:x0/qcWmj0
つうか、なんで瀬戸物屋が破産なんてするんだ
売れないのか、ようするに
859名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:07:26 ID:CAZixiEe0
>>855
この人の男爵は第二次大戦とか政治関係で貰ったものらしく、
輸出貢献のSirとは違うみたいでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Baron_Wedgwood
860名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:09:02 ID:zO0hI+i20
不況に全く関係のないセレブがカップを買って支えている会社だと思ってた……。
永遠に安泰だと思い込んでいたんだが、違うんだな……。
861名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:09:24 ID:u+CNuT2bO
>>757
なるほど!
862名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:10:07 ID:CAZixiEe0
この会社のブランド:
Waterford Crystal, Wedgwood, Rosenthal, and Royal Doulton

ロイヤルダルトンも含まれてました。
863名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:10:53 ID:qaNSuVq10
>>841
それ難しいね。ちょっと前まで、資本集中しないから日本企業は負けると
さんざん日経新聞の記者の知り合いなんかから聞かされた。
まあ株のこともなにも、日経関係の人間複数いってたこと、みんな
はずれたんだけどなw

資本集中か多角的に事業やってるところがこの時代を
乗り越えるのか、わからない。

まあでもインドネシア製はないだろ。個人的にも、陶器といわず
服でもかばんでも、ブランドの意味がわからなくなった。ブランドの持つ
歴史や夢みたいなもんが、どんどん壊されたからね。
864名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:12:13 ID:MW7P3sHf0
>>859
世襲制の四代目男爵じゃないの?
Sirは一代限りのナイトじゃなかったっけ。
865名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:12:32 ID:3VOydW0Y0
>>856
2009年のニュー速+で
こんなレスが出てくるところに
これだけ大したことないと言われつつも
やはりウェッジウッドの格調を感じる
866名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:13:00 ID:8nmyoVH/0
>>862
うはー、ローゼンタールもか
867名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:13:43 ID:TbCCmdVGO
日本にはタケノリがあるからウエッジなどいらん!
868名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:14:24 ID:8nmyoVH/0
今気付いたけど、だれもウェッジといいながらビックスって言わないな
869名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:14:35 ID:AVt0T4Eb0
ウェッジウッド?
初めて聞いた。
870名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:17:04 ID:R+zXXojFO
えぇえ!
うちティーカップと置き時計がここのだよ

どうなっちゃうんだよー
871名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:17:44 ID:ksTuEr130
>>869
押入れとか探せばけっこー出てくるかもよ

うちも頂き物のウェッジウッドはいくつかあるけど
家のインテリアとまったく合ってないから飾らないし
食器も使ってなくてしまったまんま
872名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:18:34 ID:Mh4rbLDU0
>>862
ぜってぇいくつかブランド持ってるだろ、他にも…と思ったら案の定かorz

頼むからシナチクブランドにだけはならんでくれ…
873名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:20:24 ID:1gusvUDw0
あんな美術品みたいなもの造り続けて、
しかも法外な値段で売っててどうすんの。
中国製品で同じようなものが手に入るよ。
英王室ご用達というブランドに甘えて、
セラミックや実用生活陶器という分野への進出を
怠ったからだ。

874名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:20:59 ID:qaNSuVq10
ローゼンタールが中国ブランドになるのはなあ

いったいどこに買われるのやら。インドかアラブ希望。
アラブは厳しいからインドか
875名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:21:44 ID:UZGHJBi90
食器ぐらい自分で焼けよ 楽しいぜ
876名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:22:41 ID:f8kOmJEyO
ウェッジウッドブルー

もはや誰も本当の色を知らない
知らないのにケチつけるからバチがあたったんだよ!
877名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:22:48 ID:kmYb84bo0
>>872
<*`∀´> 「なんか、ウェッジウッドって親近感を覚えるニダ、ウェッハハハ」
878名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:23:11 ID:Ubtv/ISX0
昔よくもらったけど、そういえば最近はもらわなくなったな
879名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:24:20 ID:A3mke3Ie0
サンドウェッジがパターとはどういう琴なのか?
880名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:24:26 ID:ybVmDeec0
ロイヤルアルバートは?
881名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:26:10 ID:ua66eaLD0
>>828
把手に指が入らないのはどうしてか?
882名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:28:12 ID:D8fYnLu30
白くて花柄のついたような、こういう食器の良さってもんが全くわかんないわ。
何か飲もうと思ったとき、絶対避けるタイプの食器だなー。ちっこいしね。
883名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:28:44 ID:CAZixiEe0
>>864
Baronで4代以上というとかなり長い印象があるけど、普通なのかな。
884ノーブランドさん:2009/01/06(火) 14:29:32 ID:X5F99u1v0


アクアスキュータムも
もうすぐ終わるらしい

大英帝国万歳!

885名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:30:44 ID:ua66eaLD0
>>848
六古窯だけがオリジナル?
886名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:31:02 ID:kmYb84bo0
>>882
ステンレス保温マグカップでコーヒー飲んでいろw
887名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:34:09 ID:Ur825CRM0
>>871
似てるw
キャラ物使ってるよ。
他にミスドのオマケだったり。かなり前のキャラじゃないやつとか。
逆にブランド品は売ってしまったw
888名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:36:23 ID:npj+jBLOO
うわあああああ
ジョジョ4部にウェッジウッドのティーポットが出てきてから好きになったのにいいいいい
889名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:37:39 ID:Jh+6humZ0
>>880
それはロイヤル・ドルトンと愉快な仲間たちの正規メンバーだよ
http://www.royal-doulton.co.jp/

ちなみにウェッジウッドは英国ロイヤル・ドルトンのサイトで売っているよw
重いよ重いよ重いよw
http://www.royaldoulton.com/

まあドルトンが余裕あればウェッジウッド買うっしょ。
890名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:39:11 ID:i2beDuCe0
アダムスキーの到来ですよw
891名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:39:39 ID:PyVDcskD0
ウェッジウッドは庶民化してたもんなー。値段もピンキリだし。
ジノリは大丈夫だろうか。
892名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:40:35 ID:6e004pbL0
>>889
中国に買われるより
ドルトンの仲間になるほうが断然いいわ・・・
893名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:46:43 ID:tMMMr1zc0
>>891
ジャスコとヨーカドーでよくセールやってるな
894名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:46:49 ID:Oncj/1ki0
ここっていちごとかうさぎとかのやつ?だよな?
うちの母親が自分のこづかいでちょっとずつちょっとずつ買い揃えてたわ。
女はああいうの好きだよな。
まあ皿とかもああいうの使われるとなんとなく美味そうには見えたけど。
895名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:48:36 ID:DZYpftks0
ウェッジウッドは一応ブランドなんだからブランドとしてのマーケティングをやらないとならない。
安易に値段を下げるのは逆効果だろう。
ポンドが死んでいるので良くないんだ。
ブランででも中流層を狙ったマーケティングをやるべしだろう。
896名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:49:53 ID:e/pVvaIn0
探してみたらピーターラビットのコーヒーカップがあったw
897名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:50:06 ID:uRZakPXt0
ウチにも親父がダイナースの会員だったウン十年前
一万五千×六ヶ月でセットで買ってたな。
イギリスブランドはバブルの崩壊でヤバそうだが、マイセンとかハンガリーの窯は大丈夫なのかい?
898名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:56:38 ID:tMMMr1zc0
育児雑誌で離乳食食器もすべてウェッジウッドという母親が
「小さい頃からよいものに触れさせたくて情操教育の一環です。まだほんの数十万円分しか割られてませんよ」
と紹介されていたがこういうアホが不況で少なくなったんだろうな
899名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:58:03 ID:d8tGwem70
布団やタオルがあるということに驚いた
900名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:59:51 ID:zOMqB6vd0
>>884
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
901名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:01:52 ID:MW7P3sHf0
>>883
ウェッジウッド家は知らないけど、
イングランド、アイルランド、スコットランドなんかの王室出身の貴族はもっと旧家があるんじゃないかな?
米国のマッカーサー元帥なんかは、祖先を辿るとスコットランドの貴族だったと思う。
902名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:06:36 ID:9XkHKQnY0
嫁入りの時に買った洋食器はすべてウェッジウッドな私が来ましたよ。

美しいだけでなく本当に丈夫な食器で、毎日のように使ってていても
劣化も殆どありません。ちょっと前、スープ皿を床に落としてしまったのですが、
まったく割れずに本当に驚きました。ボーンチャイナ恐るべしです。
これからもずっと使っていきたいのですが、同じシリーズを買い足したい時
どうすればいいんでしょう(涙) 

チラ裏すいません。

903名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:07:04 ID:oey/g2qT0
売り場の人からボーンチャイナはイギリス製だと聞いたが、このスレを見る限り実際はインドネシア製だったらしいな…




潰れて当然
904名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:08:19 ID:DdlmGjRM0
ウェッジウッドは比較的良心的だったと思うんだけど・・・
良心的だったから潰れたのか?
905名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:10:20 ID:gxszF0CAO
まあ、これから高級品を扱う会社は結構逝くだろうねえ
906名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:12:09 ID:kmYb84bo0
ウェッジウッドって、レンジや自動食器洗浄機は使えるの ?
907名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:13:05 ID:yKMtfz5L0
ハーディエイミスのことも思い出してあげてください
908名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:14:20 ID:B9aEqW4t0
>>682
個人的にはメーカー茶葉買うよりも、茶園のを買ったほうがいいと思う。
値段もピンキリだし。
909名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:14:26 ID:SxRPLkOX0
結婚式の引出物や内祝はすべてウェッジウッドだった
私が通りますよ〜
910名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:20:37 ID:PHDX9nlB0
>>868
あのウェッジは最後まで生き残ったんだがなあ
911名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:25:30 ID:PHDX9nlB0
ジャスパーのカフス大事にしよう・・・。
912名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:30:14 ID:7OI26zlG0
>>1
正直、こんな陶器ごときに何万も払う奴は馬鹿としか思えんな。
913名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:30:40 ID:dCffIbcc0
20年ほど前に買ったドルフィンホワイトがお気に入りだった
数年前廃番になってしまったけど

>>881
元々紅茶カップの把手は指を入れるのではなく指でつまんで使うもの、
と聞いたことがある
でもつまんで飲むとカップが傾ぐ感じがして怖いのよね
914名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:32:07 ID:c1JP75Og0
本社アイルランドだったのか…てっきりイギリスかと思っていた
915名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:33:53 ID:XS9BN+ol0
>>908
俺は台湾茶を台湾の知人が買ってる茶園を紹介してもらって直接買い付けに行くが
ミスドのマグカップでガブ飲みするのはそろそろやめようと思う
916名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:34:07 ID:/emGejpYO
ウェッジウッドが破綻したのは東原の呪いか
917名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:34:36 ID:Xt8EEpC8O
>>888
早人、途中まで一緒に行こうか
918名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:36:10 ID:x/mQEgrZ0
日本のウェッジウッドは別もんって言ってた気がするが
品は同じだよな?

貧乏なのに我が家にある唯一の高級ティーポット。
919名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:37:12 ID:jYRj6uyT0
悪器は良器を駆逐する
920名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:38:20 ID:fhV08VLkO
マンハッタンシリーズを買い集めてる私、涙目…
921名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:38:48 ID:UB2I6Wmp0
昔からウエッジウッドのフアンでずいぶんテーブルウエアーをそろえたが
ある日、田舎のスーパーでウエッジウッドとジノリーのワゴンセールを見
てからは一切買うのをやめた。ワイルドストロベリーのカップとソーサー
で二千円ぐらいだった、あの時すでにウエッジウッドは終わってた様だ。
922名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:40:08 ID:MW7P3sHf0
>>913
ティーカップのとってに指を入れるのは、スマートじゃないと昔に聞いた事があるね。
真偽の程は知らないけど。
つまんで不安定になりそうな時は、カップの形状にもよるけど
小指の爪で支えると安定するよ。
923名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:42:21 ID:Ur825CRM0
>>921
いかにも品質・デザインは見ずにブランドなだけで買ってる感じ
924名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:42:30 ID:5VKzhQiTO
>>919
何が中国や朝鮮と日本との関係みたいだな
925名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:42:37 ID:7OI26zlG0
>>921
値段が上がろうが下がろうが同じメーカーの商品だろ?
高い値段で売っている器でないと満足できないという神経がもうねw
モノが好きなのではなく高い金を払った自分が好きなだけでしょ。
926名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:43:55 ID:D4Jegs4/0
>884 :ノーブランドさん:2009/01/06(火) 14:29:32 ID:X5F99u1v0


>アクアスキュータムも
>もうすぐ終わるらしい

>大英帝国万歳!

本当なのか?
俺あそこのトレンチコートが大好きだったのだが。。
英国終わってしまったね。
927名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:44:39 ID:x/mQEgrZ0
>>925
まぁ、>>921とは違う意味で
ワゴンをみると定価で買った自分が切なくなったりするのは事実w
928名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:45:33 ID:c1JP75Og0
>>916
kwsk
929名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:45:56 ID:RqkLvrDY0
プロゴルファー猿スレになってると思ってたのに。
930名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:48:39 ID:Ur825CRM0
>>927
わかるぞーーw
買った後値下がりしてないか見に行ってしまう、特に衣料系。
もちろん値下げを見つけたらなんかショボーン
早く買った分早く楽しめたって分かってるけど。
逆にバーゲンまでに売り切れてる・除外品だとガッツ!ww
931名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:49:09 ID:jDN4VxOZO
地方のスーパーで売るのは間違いだよな
プライドはプライドが大切
高級品は高いから買うんだよ
貧乏人と差別化の意味でね
そこらへんの貧乏家庭にあるようじゃ魅力がないんだ
932名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:49:36 ID:dcCSyXz50
>>800
そんなリプトンのティーバック飲んでいる人に、
最終兵器をだされてもw
933:2009/01/06(火) 15:50:58 ID:1lxoD1AQ0
高い買ひ物でないと満足できないってのは
「見せびらかすための消費」(conspicuous consumption)ってやつかな.
934名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:52:11 ID:CAZixiEe0
リーフルなるブランドを売ってる第一食品ネットワークって、
日本の会社だと思ってたが、中国の会社なの?
935名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:53:39 ID:MW7P3sHf0
>>926
昔、三菱デボネアに「アクアスキュータム」モデルが作られて、笑った事がある。
936名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:54:08 ID:eoHI8Xp20
>>904
B品のほうが市場に溢れてて中国で粗製濫造したプリント品を高く売ってるのが
良心的なのかいな。
なんすかそれ。
937秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/01/06(火) 15:55:46 ID:fhALylni0
('A`)q□ >>927
(へへ    ああ、よく分かるよ。3万で買ったグラフィックカードが翌月半額になってたり、
2万で買ったハードディスクがあっという間に1万切ってたり・・
938名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:04:00 ID:UHZ2MzSD0
ウェッジウッドを高級品であるかのように語ってる奴が混ざっていて笑えるw
939名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:06:49 ID:7OI26zlG0
>>938
十分高級品だろ
俺は家でもシェラカップ使ってるw
940:2009/01/06(火) 16:07:39 ID:1lxoD1AQ0
いま欲しいのは,オールドパイレックスのティーポット.
適度に入手困難な方が,物欲がわくといふのは,あるかもしれない.
941名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:07:55 ID:xjbalHFQ0
家捜ししてみたらウエッジウッドは無くてブルーダニューブって会社の陶器があったんだがこれは何ぞ?
942名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:11:12 ID:SmSqwCwK0
>>32
>>734

俺も吉良家の繰り返される朝しか思い浮かばなかった。
943名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:12:07 ID:2aDb0sB+0
ここで中国が乗っ取りですな
944名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:16:00 ID:HSrs1qj50
デビッド・スカリーってなんかとってもXファイル的な名前だな
945名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:16:35 ID:DUVHSunG0
アラブの金持ちに買ってもらえよ。
946名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:16:54 ID:i2beDuCe0
>>941
(・∀・)ニヤニヤ
947名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:21:06 ID:Vgt9ZR1p0
しのぶはここの「ハンティングシーン」ってカップを大切にしていた。
948名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:21:47 ID:IjNvXIeE0
スーパーの食器売り場で安売りしてたのはアジア産のやつだったのか…
949名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:21:53 ID:DJHK1NjCO
今朝オヅラさんが話すまで知らなかった世界
950名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:22:07 ID:MQH19FAs0
最近大抵のニュースには驚かなくなったが
これは驚いたしなんか悲しいな
951名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:25:25 ID:GelF2JfG0
ケコンしたときにここの製品もらったなぁ
これからは贈り物にしにくいかもね
952名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:25:32 ID:bbE9QNah0
ノリタケも34億円の赤字転落

業績予想の修正に関するお知らせ
ttp://www.noritake.co.jp/company/press/081224/
953名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:26:29 ID:eoHI8Xp20
いいじゃないか
日本には、のりたけとかなるみとかにっとうとかあるしさ
954名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:32:07 ID:P2fDJ+BZ0
>>953
木梨と安田が頭にちらつくのでどうしても好きになれない
955名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:32:44 ID:RnQuabASO
>>658
イギリスで買ったスポードのティーカップに原産国表示が無い…orz
956名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:33:38 ID:j7/ww2Ko0
ジャスパーみたいのってほかでも出してる?
アレだけはなかなかいいなぁ、って思う。他のは同じに見えるw
957名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:34:03 ID:5i/d0RcG0
>>941
国産のマイセン「ブルー・オニオン」風食器。
958名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:36:06 ID:qlO3Idw/0
これはびっくりまじかいな
959名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:36:43 ID:DZYpftks0
アナザワンバイツァダスト発動。
960名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:40:32 ID:JBhGNLAt0
父親がよいものを長く使う主義の人で、40年前から備前や伊万里やマイセン等、
普段の食卓で使ってた。
父は毎朝ブルーオニオンでコーヒーを飲んでいた。
全然裕福な家庭ではなかったけど、幼い頃から美術館とかに頻繁に連れて行かれ、
よいものを知る環境に居られたのは、ある意味幸福だったと思う。
祖母もそういう傾向の有る人だったのでいくつも持っており、晩年、70年以上前の
ウエッジウッドのペンダントとかティーセットとか、ティファニーの銀のカトラリー
等を貰ったな。それらは形見として大切に置いてあるけど。
961名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:43:43 ID:ReJdUnDn0
>>902 経営良好な時でも、同じシリーズがずっと製造されるわけではないよ。
WW自体、過去何度か買収されてるから、既に創業一族の手から離れて久しい。

>>906 ホームウェアというラインはOK。最近みかけないけど。アウトレットで時たまみるな。

>>907 エイミスは洋服屋
962名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:45:34 ID:nzLTZtZU0
>>884>>926
アクスキュいいよな。
トレンチじゃないけど10年以上前にロンドンで買ったコート持ってる。
これまで以上に大事に使おう。
963名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:46:36 ID:wB71yhkP0
シャネルとかグッチとかルイヴィトンとか
全部潰れれば良いのに
964名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:49:33 ID:ReJdUnDn0
>>912 陶器ごときに何万は確かに馬鹿だが、ちまたのコレクターは美術品として
売買するから値段が高いものでも需要がある。つまり100年前の緻密な手書きの
作品は、陶器というより美術品として成立するけど、昨今デパートで販売されてる
ようなプリントものに何万も払うのは全く意味ない。

ただ、WWのフロレンティーン・シリーズは、最近のものはプリントといっても
WW独自の紙に転写して絵柄を転写する特殊な技法であり、100年前の
同シリーズの手書きのものより、出来・仕上がりは最近の方が相当キレイ。
というか、昔のフロレンティーンシリーズはあんまりなB級品ばかりしか目にすることが
なかったので、探せばきれいにできてるものもあったのかもしれないけど。

>>914 本社が、というより、現在、WWの権利をもってる持ち株会社の国籍が
アイルランドだったということでしょう。WW以外にもロイヤルドルトン系とかミントン系
の窯が現在は全部一つの会社におさまってるはず。

965名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:49:47 ID:2rNZ7D1n0
これで日本人のアホなブランド崇拝が静まればいいんじゃね。
名前だけで騒いでた連中が消えれば、本当の本物を求める人にとって朗報。
966名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:53:22 ID:ReJdUnDn0
>>957 マイセンが版権をもっている通称ブルーオニオン柄を自社の
陶磁器に使用する許可を得ている全4社(うちマイセン自身も含む)の中の1社だね。
967名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:00:27 ID:UAXRunTC0
>>960
ああ俺、きみんちみたいなとこの子を嫁さんに貰いたかったな・・・
968名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:26:27 ID:JBhGNLAt0
>>967
それはども。
うちのダンナはそういうのに無頓着だったし、結構有名な芸術家の名前も碌に
知らないような人だったけど、うちの家風に影響されたのか、海外旅行するときは
その地の美術館は必ず訪れるようになったよ。
969名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:38:23 ID:uqtj12Xk0
とうとうウエッジも潰れたか・・・
去年まで有田の陶器会社に勤めてたんだが経営厳しかったなぁ
そろそろヤバイかもな
970名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:54:52 ID:zOMqB6vd0
>>960
わしも婿にもらいたかった
971名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:58:25 ID:1g5zx96y0
>>967
星の王子様みたいなセリフw
972名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:01:21 ID:n9xYNmVp0
今テレビでやってるが高いのう・・・ウン千円もするのか
973名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:01:38 ID:yzLQKKnY0
買い手あるのかなあ
974名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:01:44 ID:ReJdUnDn0
>>967 食器好きな男って珍しいね。ちょっとスノッブな家庭の雰囲気に憧れるわけね。
975名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:02:00 ID:1gusvUDw0
昔はいい物だった気がする。
今はもっと惹かれる物が他にいくらでもある。
価値のない物を生産してる企業が潰れるのは納得できる。
976名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:04:56 ID:ReJdUnDn0
>>973 莫大な借財付きだし、それを相殺してまで価値あるブランド力かというところだね。
これまでもWWはもらわれ買われしてきたのが、ここにきて破綻ってことは
もう、中途半端でビジネスモデルとしては終わってるってわけだよね。
ピエールカルダンとか、ラコステみたいな位置にいるんじゃない?

フェラーリが売れまくってるらしいし、こういうビンテージカテゴリは、国営窯じゃない
限り、徹底的に高級じゃないと生き残れないよ。

977名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:05:27 ID:oZSU6S/g0
大学の時、初めて贅沢をして買ったのはウェッジウッド。
好きな子に贈ったのもウェッジウッド。
潰れるなんて信じられん……。
978名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:05:45 ID:5i/d0RcG0
>>974
結構いるんじゃないか?食器好き。
うちの父親は自分が就学前から骨董食器探しや
デパートの食器売り場コーナーに連れて行って薀蓄たれてた。
979名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:06:16 ID:6SFUu7SR0
うはwwwwwwwwwwwwwww
まじかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つぶれることなんてあるんだな・・・orz
980名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:06:17 ID:zOMqB6vd0
>>974
ヒエラルキーに猛る人が言うところのスノッブというよりも、
もっと情緒のある家風なんだろう。
981名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:06:47 ID:smFz+cjV0
いよいよ資本主義版文化大革命が近いようだな
982名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:08:15 ID:eoHI8Xp20
>>974
お前、食器でも何でも好きになると男のこだわりは女の比じゃないぞ

まあ彼の場合、良質なものに触れて生きる良さを単に言ってるだけに聞こえるんだけど。
人生の相方に真善美を共有できる人を選べた人は幸福だ。
983名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:10:19 ID:ReJdUnDn0
マイセンの皿(デパートで買うと1枚だいたい6〜10万)
を平気で普段使いに使えてる感覚の家って、情緒あるというよりは
ちょっと有名な俳優のおうちくらいに、消費行動が自由度の高い
お金持ちってことだよ。だって、迎賓館のカトラリーでさえ、最近は
ステンレス(昔は銀だったが、呼ばれるセレブでさえこれを
盗難する人が横行したため)らしいしさ。

984名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:10:44 ID:W4sxzzWGO

ウェッジウッド好きなのに、残念だ
985名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:13:05 ID:ReJdUnDn0
>>982 まあ、そういう事を言いたいんだろうなというのは判ってたけどさ。
英国の貴族でも、マイセンやKPMを普段使いにしてる家は少ないとおもうぞ。
大切に使うから、アンティークマーケットに、100年前のいいものが
出回ったりしてるわけで。
まあ一口にマイセンといっても最近キャラクターの噴飯ものが発売されてる
現状ではあるけどね。
986名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:13:45 ID:zOMqB6vd0
>>982
外的条件がどうであろうと
話通じない人とは暮らすのは大変だわな。
987名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:25:33 ID:Cc6welH/0
日本人なら大倉陶園、香蘭社、深川製磁だろ
988名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:31:08 ID:ci4pkbblO
>>987

大倉陶園は品があってよいわな。
989名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:33:17 ID:JBhGNLAt0
>>983
そんな高価なものをホイホイ買えるほど裕福な家庭ではなかったてば。
もう、父は亡くなったけど父が社会人になってから買い集めた質のよい高価な
食器やコート等の衣類は、40〜50年経った今でも実家で使われてたり、
夫に引き継がれたりして愛用してるよ。
幼稚園の頃から両親共働きだったけど、たまに母親が家に居るときに友達が
遊びに来たら、アップルパイやシュークリームなんかのお菓子をさっと焼いて、
惜しげもなくミントンのカップ&ソーサーでミルクティーを入れて出してくれた。
さっきまでバタバタと暴れまわってた子供たちも、おやつタイムを行儀良く楽しんでた。
女の子だったから、小学校低学年ぐらいの子供でもそういう振る舞いができたのかも
しれないけどね。
990名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:35:19 ID:ReJdUnDn0
ミントン、ドルトンあたりなら私も普通使いだよ。
マイセン普段使いはないだろうとおもっただけで。
991名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:38:48 ID:ReJdUnDn0
>>987 白磁のクオリティは日本メーカーの製品が、欧州メーカーの手本だったからね。
ただ、大倉を引き出物に出しても、判ららない人ばかりなので、自然と「わかりやすい」
WWとかRCに落ち着くのだとおもうよ。RCは、日本茶用のセットまで作ってるしね。

992名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:48:08 ID:JBhGNLAt0
>>990
そうだね。そういえば、母親は小学生の娘の友人にはマイセンは使わなかったな。
ミントンのほうが柄がかわいかったし、値段とかも良くわからないから、小学生の
自分的にはミントンで嬉しかった。
でも、夕食後、お茶にしましょうと家族でくつろぐときは、マイセンが頻繁に
出てきたよ。
993名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:59:33 ID:pxaeBc5q0
>>748
キッチンハイターみたいな、漂白剤を使ってみたらどうだろう。

>>832
さらっと庶民に不可能な選択肢を挙げるんじゃねぇw
セール、安売りと書いてある時でもミリオン超えるようなもの、
そうそう買えないよ
994名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:08:21 ID:yzLQKKnY0
昔の人は、白蝶貝のデザートナイフとか、純銀のスプーンとか
調度がすごく大事だったんだろうね
日本の皇室も、明治期に英国に注文したグラスなどはまだ
使ってるものがあるらしいよ。図書館で借りた写真集にのってたw
錦の御旗みたいなのがデザインされた特注品
995名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:12:17 ID:tIR8nyf20
丸の内界隈にも店あったね。

投売りしてくれないかな。
996名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:16:12 ID:IMZk6UxF0
ニュー速板とは思えない上品な雰囲気。
陶器なんて引き出物で貰った香蘭社とTOTO
くらいしか縁がないっすよ。
997名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:26:48 ID:VwPK+cqE0
うちにある食器で裏に何か書いてあるのは、たち吉だけだな。
998名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:27:36 ID:MGF0xb210
マイセンと違って、ウェッジウッドはガンガン普段使いにしても気にならないラインのものもあっていいよね。
999名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:30:45 ID:3zyyz8se0

突然高熱に襲われたら、インフルエンザの可能性が高いです。
初期にタミフルなどを服用すると、早くよくなるので情報を仕入れてください。
インフルにかかってしまった人が集まっているスレです。
見てみてね。

インフルエンザ総合スレ 2008/09シーズンpart1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223047974/

インフルエンザ総合スレ 2008/09シーズンpart2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1231170978/
1000名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:31:10 ID:jgNkCE3F0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。