【大阪】労働組合「なかまユニオン」所属の府立校の非常勤教職員、府庁前でマイクでの呼びかけなどの抗議行動

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★橋下版“派遣切り”に抗議 大阪府立校の非常勤職労、府庁前で

 橋下徹大阪府知事の財政再建策によって府立学校の非常勤職員約350人の雇用が今
年度末で打ち切られることに反発し、労働組合「なかまユニオン」に所属する教員らが
5日、マイクでの呼びかけなどの抗議行動を府庁前で行った。

 仕事始めの府職員らに向け、教員らは「“派遣切り”が問題になり全国の自治体が支
援策を講じている中、大阪府は非正規職員を大量解雇しようとしている」と批判。「こ
うした職員たちがいなくなれば、来年度からは授業の運営にも支障が出かねない」と訴
えた。この後、解雇撤回を指導するよう求める文書を大阪労働局に提出した。
 府立学校の非常勤職員は、理科の実験や家庭科実習の補助などの業務を担当。制度廃
止により約5億円の支出が削減されるが、教育現場からは「正規教員の負担が増え学校
運営に混乱を招く」といった声もあがっている。

■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090105/plc0901051405007-n1.htm
2名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:23:57 ID:eJfGFvnF0
正規職員が増えた方がずっといいと思うが。
午前中で帰ってしまう人が増えてもさ。
3名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:24:21 ID:m4qYEqxo0
部落在日の特権剥奪から始めよう
4名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:26:16 ID:DoAUBWXK0
なまか
5名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:26:36 ID:laAsKgTB0
ゆに☆おん
6名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:28:30 ID:hrisuFMg0
便乗抗議か
理科の実験や家庭科実習なんて大学生のバイトや定食屋のおばちゃんでいいだろ
7名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:29:37 ID:a/ZZcoWW0
非常勤の先生って見てて凄く可哀相、、、
8名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:30:07 ID:m4qYEqxo0
>>6
理科の実験は危険。
馬鹿にやらせると怪我する
9名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:31:49 ID:PHMZlUBi0
座学系だったらローテ組んだらどうにでもなるけど、実習系は準備が大変なんだぞ。
人件費の安い非常勤でやった方が得なんだがな。
10名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:35:10 ID:yTEazU5NO
大阪の「なかま」ってどこ?何市にあるの?
まさか「仲間」が書けなくてひらがなにしたとか…
さすがにそれはないですよね
11名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:35:47 ID:/qfWpTfO0
どさくさに紛れて何やってんだこいつら
12名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:37:21 ID:Rukdbr950
サンキュー先生?
13名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:37:53 ID:mcjOucb+0
クソ日教組とか常勤にバカ教師が多いんだから、
そいつらに文句言うなら、まだ応援したくもなるけど、
非常勤も教師だからな、アホウが多杉w

嫌なら他の仕事探せよ。
14名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:38:07 ID:iWZhK40y0
便乗すんな。
15名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:38:26 ID:PHMZlUBi0
5億円を350人で割ってみな。
どれだけ悲惨な報酬かわかるから。
16名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:38:28 ID:S4PnAtZE0
いいねえ、全国に広げるべきだ、政治を動かせ
17名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:39:56 ID:3G9QTUKv0
正規職員の給与を下げて、浮いた分を非正規職員に回す覚悟があるの?
18名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:42:28 ID:XsSgBs+50
理科の実験の補助とか、家庭科の実習の補助ってそんな必要か?

良くできる生徒にでもやらせればいいんじゃねーの?
19名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:43:01 ID:/4hQqS2dO
寄生虫どもが必死だな。
そんな時間があったら勉強して採用試験を受けろよ。
まあ、コネがなければ無駄だろうが。
20名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:44:02 ID:hrisuFMg0
府立大の学生あたりに単位を餌にやらせたほうが質もいいんじゃねえのか
21名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:44:52 ID:BVFp+yIk0
まあ、一度やってみて駄目だったらまた雇えば良い話

で、その時に今までと同レベル以上の非正規職員雇えないとなれば

橋下の失政でその時非難すればいい
22名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:44:58 ID:PHMZlUBi0
理科や家庭科の教員なんて、どの学校も1人しか置かなくなってるからな。
とてもじゃないけど、数百人分の実習・実験の準備なんて1人じゃ無理。
23名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:45:31 ID:uWKj348e0
古事記
24名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:48:23 ID:tlizWfIM0
あいつと初めて会ったとき、『ジロリ』とにらんだだけだった
25名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:48:29 ID:8JIvZE1x0
一人100万ちょっとの支出で正規職員の仕事が楽になるなら
願ったりかなったりじゃん。バイト雇うのと変わらんし。
26名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:51:18 ID:Upw32gVj0
ホームレス→派遣切り
ネットカフェ難民→派遣切り
自殺→派遣切り
タクシー強盗→派遣切り

なんでもかんでも派遣切りの影響だ。
27名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:59:22 ID:KU3PPRa90
現場がうまくいくかどうかはわからないけど・・
税収ほとんどなくなるから・・意外と正解だったりするかも。
後にならないとわからないけど
28名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:59:29 ID:b8IcfylU0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
29名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:11:19 ID:kfiAPhk/0
非常勤職員は、派遣では無く、直接雇用だろう。
何でもかんでも、派遣たたきに便乗するんじゃない。

臨時的に雇っていた職員なのだから、不要になったら契約が終わるのは当然。

30名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:25:28 ID:q5/5MF7z0
非常勤?死ね
31名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:27:26 ID:zyn3TFBu0
非常勤講師って元々教員採用試験受かるまでの腰掛けだからな
今まで受からなかったのが悪い
32名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:28:52 ID:UrsUbsix0
>>8
教師って馬鹿がやる仕事だろ
33名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:30:18 ID:oc1iOcWH0
寒空にぴんぴんしてるこいつらブサヨの資金源はどこ?
サラ金?パチンコ?マルチ商法?
34名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:08:34 ID:rYJjfRhA0
自分の給料が減らされるときには、あれほど大騒ぎした府教組が
非常勤講師切りでは、まったく動こうともしない件について

一応、形的には反対とかいってるけど、一切行動はしないんだよね
35名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:09:19 ID:ir5Qf5K40
おかまユニオン
36名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:12:05 ID:LBvumZjD0
派遣切りには同情してるし与野党共に対応が遅れてるとは思うけど。
公務員は話が別だ。
37名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:14:26 ID:A1vnuq/w0
>>32
子供を性的対象にしか見られない変態のやる仕事
38名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:24:14 ID:so0mdiHv0





貰い過ぎの常勤教師の金、非常勤に回したれや!





39名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:34:56 ID:a2Yd/NgrO
俺もフラッグファイターになりたいな、っと
40名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:38:42 ID:51mg1yge0


・非常勤講師は毎年契約している
(年金も毎年国民と共済を切り替えさせられる)


・年度の都合で校長が空きを埋めるために使う


・非常勤教職員から永遠に採用されない事態は改善されてる


よって、これを派遣切りと同等に問題視する奴は大馬鹿野郎でしねばいい
41名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:21:49 ID:no42Hhov0
世界金融危機、大不況に当たって公務員だけがのうのうと
高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙では小沢民主が勝利するだろうが、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、労連・連合系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
また人事院職員は非国家公務員であるべき。

日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。

あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食のおばちゃんなど技能労務職員にも
800万は驚きだ。やはり自治労の功績か。
地方自治体の総予算に対するする人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
42名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:28:23 ID:pk4AjMzh0
>>34

組合なんてそんなもんですよ。その組合も今年さらなる給与カットが待ってるから大変だろうけどw
43名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:44:15 ID:/37QL8Db0
最悪だなw
地方公務員の平均給与は日本では民間含めても1位
地方公務員年金も民間人より平均して月額6万高い
民間17万→地方公務員23万

その中でも大阪は更に高いほうだ
今の派遣問題と絡めて橋下批判しようとしてるんだろうが、
こいつらは高給取りから天下りさせろといってるってことだからなw
44名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:47:47 ID:+ACEXU350
実習助手はいらない人たち。
45名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:49:39 ID:oJuMTRsP0
次の職を紹介したうえで非常勤を切るなら理解できるけどね。
それより求職のババアの年収を200万に下げる方が先。
46名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:54:21 ID:WdAwAt0Y0
日教組教師に教わったのは、競争じゃなくて闘争でした
47名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:03:10 ID:lk2DqtVQO
オカマかんばれ!
48名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:14:35 ID:dNTGfAbH0
金がない自治体の学校教育は父兄がタダで手伝う
世界中どこでもそうやってる
49名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:48:53 ID:PTdW2Ugb0
>>24はもっと評価されるべき。
50名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:12:22 ID:b9Nf0rYc0
>>29
雇われるのは都道府県教育委員会で
勤めるのは公立学校、定期で転勤だから
派遣の形態ではあるんだけどね
51名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:17:56 ID:4pvwSRUq0
>>34
教職員の利益団体なんだから本来はそれが正しい行動だろ
52名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:28:47 ID:mGnLyYroO
今時正規職員の給食のおばさんなんていないから。
53名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:35:17 ID:6iMxNMdlO
俺の代りにお前が借金しろ。その金は俺に寄越せ!ですね。わかりますw
54名無しさん@九周年
少子化で、公立高校教諭が持つコマ数(授業時間)は、
担任、週12時間。
副担任、週15時間。というのが多い。
この他に、分掌会議(週1)、教科会議(週1)が加わる。
学年会議や職員会議は放課後に行われる(それぞれ週1)。

授業が無い空き時間は、基本的に学校敷地内に居ればよいので、この時間を利用して
昼食を食べたり、授業準備を行うが、教科によっては職員室が別にあるので、
ソファを持ち込んで昼寝をしたり、お菓子やコーヒーを飲みながら雑談したりしている。
仲の良い教員同士は、冷暖房の効いた保健室などでベチャべチャと話していることが多い。
子供が就学前だと、朝、保育所につれていくため、学校によっては1時間目の授業を
意図的に外すということもしている。
大阪府立高校の話ね。