【産経・外信】今や日本はイタリアより怠け者の国…祝日は倍以上、ハッピーマンデーなどという他国からは呆気に取られる制度も★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
【外信コラム】イタリア便り 怠け者の国?日本

 私の年末行事の一つは、日本から送られてくるカレンダーにイタリアの祝日の印を
つけることである。先日も日本とイタリアのカレンダーを並べ比較して、毎年のことながら
日本の祝日のあまりの多さに驚いた。

 両国ともに土曜日は会社や学校は休みが多いから、土、日曜に祝日がぶつかるものを
除くと、2009年の1年間に限っていえばイタリアの祝日は7日。これに対し日本は
倍以上の15日もある。イタリアは祝日がない月が7カ月もあるのに、日本で祝日が
ないのは6月と8月だけだ。

 それだけではない。土曜日を含めた3連休を比べると、イタリアは年間3回しかないのに、
日本では3連休が5回、5連休が2回もある。これに加えて、日本の官公庁や会社では年末と
新年の三が日の休日も慣例になっているが、イタリアにはこんな習慣はない。もちろん、
イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。

 昔のイタリアでは、カトリック教の祭日を含め祝日・連休が多かったが、1977年に
当時の経済危機を打開するため、政府が祝日の大削減を行い今日のようになったのである。

 日本人は、かつては「勤勉な国民」として世界に知られた。ところが、国が率先して祝日を
乱造し「ハッピーマンデー制度」などという、他国民が知ったらあっけにとられる制度まで
作り上げ、国民を「怠け者」にしたのである。

MSN産経ニュース(坂本鉄男、2009.1.4 02:35)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090104/erp0901040235000-n1.htm

※前スレ※(★1の立った日時:2009/01/04(日) 18:07:06)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231082901/
2名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:51:41 ID:Zic+PHLb0
2はイタリア人のマンコ舐め放題
3名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:52:18 ID:apzv5+yo0
海外生活(北米除く)@2ch掲示板より

57 :名無しさん:2007/12/30(日) 08:29:07
■■主な先進国・日本の業界の年間労働時間(過去数年の平均)■■
☆先物4000
☆大手マスコミ3200
☆官僚3000
☆大手証券・銀行2800
☆大手生保・損保2600
韓国2350
☆大手メーカー2300
アメリカ1900
日本1850 (※サビ残は含まれていない。推定年間+530=2380)
☆電話1800
☆大手航空1750
カナダ1700
スイス1700
イギリス1650
☆電力・ガス・鉄道1650
デンマーク1550
スウェーデン1550
☆市役所1500
フランス1450
ドイツ1450
☆特殊法人1450
ノルウェー1350
☆私大職員1350
オランダ1300

※サビ残という悪しき風習は日本だけのようです
※おおまかな時給の出し方
年間総支給額(ボーナス含む)−交通費÷12÷月出勤日数÷一日の労働時間
4名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:53:02 ID:K7zUbIoi0
国民を怠け者にした、というよりも政治家が怠け者だから
こういう制度を取らざるをえなくなっただけだろ。
労基署をフル活動させられない為の愚策。
5名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:53:27 ID:uKtQzJs50
有給フルに取ったら明らかに休暇多いだろう。
6名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:54:29 ID:4pvpRyEx0
休んでるのは公務員だけだろ
7名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:54:48 ID:WIAjklBw0
3段の途中で読むの止めた
8名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:55:51 ID:wA/PWwasO
土曜日は学校が休みだしなあ、学力が落ちて当たり前だわな
9名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:56:04 ID:wJGThKelO
怠けとるのは役人だけだボケが
10名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:56:12 ID:cIBVR+5I0
イタリア人より怠け者なのに、過労死が続発する日本人は、よほど
体が弱っちいか、それか、イタリア人がよほど頑丈なのか、
どっちなんだろうな。
11名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:57:13 ID:6PQZ6o+y0
MSN産経はガン無視でおk
12名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:57:20 ID:lw3Rz4zE0
>>8
それでも勤勉なイタリア人に、国際学力テストで遅れをとったことなど、
いまだかつて一度も無いけどなw
13名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:57:45 ID:vJILeVwVO
イタリアの有休ってどんだけあるの?
14名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:57:56 ID:2HEG2Wpa0
日本で有休消化できるのは公務員だけの特権だろ
すでに権利じゃないぞそんなものは。
しかも、暦上休日祝日であっても、職場が休みと限ったことじゃねえ
アホなのか産経て
15名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:58:04 ID:xq953+Q1O
馬鹿な新聞
16名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:58:16 ID:3pPFMOC8i
バカ公務員だけだよ、休んでるのは。
17名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:13 ID:gopbE8AV0
ヨーロッパの多くの国は夏休みが二週間以上あるんだろう?
18名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:18 ID:jDKrSlnF0
>>1
日本人とイタリア人の有給日数と取得率を含めて比較しろ。
19名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:22 ID:iFWgGrn30
>>8
綜合トップ10どころかトップ20にすらランクインしたことの無いイタ公に
言われる筋合いは無い。
20名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:40 ID:DF0i8B490
昔の日本と違うよ。
当たってるんじゃないか?
いろんな事が反動で行き過ぎてるんだよ。
21名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:43 ID:aaLLMW/O0
祭り大好き

糞馬鹿低脳国家日本www
22名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:50 ID:ZAMG40McO
突っ込みどころ満載
だからマスゴミとか馬鹿にされる
23名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:56 ID:8Bixebdl0
日本の場合は休日や祝日がないと休めない、ひいては有給申請したって受理されないのが当たり前。むしろ民間なんて土曜日も日曜日も祝日も関係ない。
イタリアのやつらは好きな時に休む。
その違い。

今度はイタ公抜きでやろうぜ。
24名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:00:13 ID:5Dx3z9nY0
祝日作らないと休みにならないしな。
しかし製造業では、火水木あたりの祝日は移動させられるし消える・・・
25名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:00:18 ID:UW1YA0YX0
いいから仕事行けよおまえら
26名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:01:05 ID:RSmi9FE1O
でも、欧州ではバカンス休暇が一ヶ月近くある。
休日がトータルで2週間しかない日本と比較する対象が違うと思う
27名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:01:09 ID:xMb/Kb5qO
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人は学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
28名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:01:58 ID:8Bixebdl0
>25

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
29名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:02:33 ID:DF0i8B490
ヨーロッパもビックリなところ(休日を決める連中)と
経済の関係でそうはいかない、決める奴らにサービスする連中と
二通りの日本人が出来た。
30名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:02:41 ID:Bn8gHpFq0
祝日だから休めるってか、学生かよ・・・
31名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:02:47 ID:l1Z4zjoJO
社会人はやすみなんぞないが、子供は心配。
勉強は学校に期待できないな
32名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:04:08 ID:P6XLe9FjO
朝九時に出勤してワイン飲みながら昼飯二時間かけて仕事は四時には終わらせる国を比較すんなよ。
33名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:04:27 ID:shJT5PAd0
>>27
怒らないで欲しいんだけど、日本の大多数の学生は小学校から
大学生に至るまで、現在、冬休みのはずなんだがw
>学校や会社があるはずなんだけど
>学校

君はどこの国の人なのかな?
34名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:04:40 ID:2HEG2Wpa0
>>26
だよね、仮に日本で労働者にバカンスを欧州並みに与えることが可能な
経済システムになったとして、バカンスの期間、いきていくお金なんてもってやしない。
今や日本はブラジルのごとく、国家の50%の富を1%の層が握っている国になろうとしているんだが
35名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:04:59 ID:lhAHiZh70
いいんじゃね?
働き蟻だとかさんざん言われて、叩かれたことがあったんでしょ?
36名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:05:18 ID:n4Jko+uzO
いいな、マスゴミは
祝日必ず休みじゃなきゃこんな記事書けないわな
有給もいくらでも取れるんだろうな
残業もないんだろうな
死ねばいいのに
37名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:06:39 ID:iYcl287q0
祝日よりも、労働時間で考えるべきだろう。
さすが産経のコラム。
いつもながら斜め上だぜ。
38名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:06:53 ID:huUjKRfGO
最近は大学とか祝日もやるぞ。
39名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:07:58 ID:FmiAtadt0
国連の統計によると、日本の労働者の平均労働時間は2500時間近く
あって、イタリア人を400時間以上引き離してるので、たとえ日本人が
今から祝日をフルで休んだところで、イタリア人に労働時間で負けることなど「絶対
ありえない」状況なんだが。

天下の国連様の、信頼できる調査によると、そうらしいぞw

日本と、奴隷労働の時間で勝負できるのは、俺の知る限り、韓国だけだw
40名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:08:16 ID:XEMpA7ay0
>>国が率先して祝日を 乱造し「ハッピーマンデー制度」などという、他国民が知ったらあっけにとられる制度

なんでハッピーマンデーが怠け者になるんだ??

この坂本鉄夫って人バカなの? 死ぬの?
41名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:08:28 ID:GKTklvhQO
確かハッピーマンデーは経済団体の意向を受けたもの
産經も推進者のはず
いまさらなんだというのか
42名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:08:45 ID:XsfLmu770
だから、バカンスくれ
43名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:10:04 ID:Hx7a0xbE0
祝日だから休みという発想が理解できないんですが・・。
44名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:10:11 ID:uyuBHdYO0
愚民化政策大成功w
もう韓国や中国と何も変わらない立派なアジアの一員です。
45名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:10:17 ID:TjIbGBtk0
労働感の密度はイタリーとは雲泥の差がある。
46名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:12:10 ID:18RnW9MwP
もう少しキチンと取材して記事にしろって感じ
文化の違いを比較したら面白い記事になるのに…
47名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:12:10 ID:tnKzAIlf0
>>1
統一創価クソウヨのバイブルが馬鹿丸出しw
48名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:12:24 ID:dlvuCYvz0
外国の大臣や経済学者が日本に来て、日本の労働環境を見て「気が狂ってる」
「エコノミックアニマル」と呆気にとられる逸話ならいくらでも聞いたことあるが、
イタリアに行って呆気にとられた話なんて、一度も聞いたことが無い。

それどころか、イタリア人が、怠けまくって同じヨーロッパ人の間ですら「ラテン系は
これだから・・・」と呆れ果てられる話なら、聞いたことはある。
日本のニッサンやトヨタがフィアットみたいなチンタラ経営してくれるんなら、実にラクだろうけどな。
49名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:12:26 ID:PJIe9kuT0
じゃあさあ、ラテン系の国みたいに昼休みに家族で昼飯食べに帰って
昼寝してから仕事するのを当たり前にしてから言え、糞産経。
50名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:13:11 ID:pBVQehTT0
>>41
さあなあ。
失業者が多いから長時間使っても今なら人件費は安く上げられる。

なら、働かせる空気を作りましょうというのは・・・
まあ、それはないだろうがw
51名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:13:41 ID:mmzZ+mpFO
>>39

日本には数字に出てこない
サービス残業というのがあるから
実質ダントツじゃね?

休み欲しいよ
52名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:13:47 ID:ZZx4Bjdm0
祝日だからって休めるのは公務員と大企業だろ
俺は365日休まず警備業
53名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:14:40 ID:KY2ro5Ph0
なんてくだらない分析なんだろう…これ。
日本とヨーロッパ各国の休暇の取りやすさを比較対象にもいれてない。。

>>17
普通に1ヶ月以上とりますが。。

友人(フランス人)は、去年は6月に3週間・10月に2週間ぐらいとってます。
(6月は3週間釣り、10月はエジプトにダイビングいってたってさw)

彼なんかはかなり働いてる方だけど、
それでも午後7〜8時ぐらいには仕事あがってるかな。
54名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:15:00 ID:EWVA2k3RO
産経まで・・・
55名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:15:27 ID:yMKkrF360
>>44
労働時間の過酷さだけ見れば、確かに、日本は昔から現在に至るまでずっと、
欧州より、遥かに韓国や中国に近しいw

日本とドイツやイタリアの労働時間は似ても似つかないが、
日本は韓国と中国ならタメを張れるw

昔から相も変わらず、アジアの一員です。
56名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:16:49 ID:Q6nVPRkfO
日本にはバカンス取る習慣がないから法定休日入れてるのに。馬鹿なの? 死ぬの?
57名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:16:52 ID:vuAANAsZO
>>52
58名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:17:48 ID:k06il3MVO
>>52
大企業でも休みはない。
59名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:18:11 ID:zeHP69550
俺の記憶では、イタリア人って日本どころかイギリス人より働かなかった
記憶があるが、いつの間に、イギリス追い越して、さらには俺らまで追い越して
働くようになったわけ?
イタリア人にもようやく過労死者とか出始めてくれたの?
60名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:18:46 ID:lMkCmRFPO
日本じゃサビ残がデフォだから日に15・16時間労働が当たり前。
休日出勤もよくある。
61名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:18:48 ID:woJrz7e8O
祝日の数の比較だけで怠け者かどうかとか…
マスゴミの低脳化ここに極まれりって感じだな
小学生の方がもっとまともな文章書きそう
62名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:19:00 ID:zexTrxa90
法律で決めないと休まない国民性ってことだ
63名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:19:12 ID:ecxT4vpWO
日本は有給休暇を取ろうとすると嫌味を言われるから
お上が休暇を与えてやってるんじゃないか

恩恵があるのは土日祝休みの会社と官公庁だけどな
64名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:19:20 ID:LpPJlmV40
は?
年間労働時間で比較しろよ
この記事書いた記者は実名載せろ
65名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:20:40 ID:IbDT8J+u0
>>43
それは勤め先次第だろう。
公務員は祝日が増えるほど休みが増えるわけだし。

民間企業は公的な休みが本当に休める日とは限らないから企業の体質や職種によるな。
飛び石連休なんかになると間の日まで公休日にして3連休4連休がしょっちゅうある家電メーカーなんてのもある。
いまや経営状態が崖っぷち呼ばわりされてるところだけど、
この前の天皇誕生日(火曜)のときも、前日の月曜も公休日にして4連休してた。
すぐ年末・正月の休みになるってときによくやると思ったよ。
休みの多い分の人件費のツケを下請けにまわしさえしなければ文句言う筋合いじゃないけどさ。
66名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:21:12 ID:tNaOx2IWO
>>64
一応アメリカレベルまで減らしたんだがなぁ。サビ残とか持ち帰りとか除くと。
67名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:21:24 ID:6X2XkzqIO
海外ってそもそもサビ残あんの?
68名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:21:39 ID:16ttqAjz0
休日を増やし、給料を上げれば、近隣の後進工業国(工場国)との
価格競争に不利になるのは明白だった。
これはつまり、周辺国の工作員による日本経済に対する破壊活動だった。
これに対抗するには、物価水準を抑えつつ賃金水準を抑制すべきだった。
つまり先ず、公務員給与を今の半分以下に減らすのが最良の策なのだ。

69名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:21:45 ID:2HEG2Wpa0
馬鹿記事書いてねえでちゃんとバカンス取れるような国にしてみろやアホ新聞
GDPでイタリアに負けてるとは言わせないぞw
70名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:22:50 ID:pBVQehTT0
家電メーカーはどっちかだな。
しっかり連休とりまくる会社と



休みが欲しい奴は辞めてしまえな会社と・・・
71名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:23:29 ID:J2OXcdh70
世界の先進地域の時給価値(2006年最新版、単位はドル)
ttp://www.ggdc.net/dseries/data/ted/ted07I.xls
フランス(年間労働1529時間)
********** ********** ********** ********** ********** *** 53.06
オランダ(年間労働1413時間)
********** ********** ********** ********** ********** * 51.38
アメリカ(年間労働1791時間、実態は2100時間程度)
********** ********** ********** ********** ********* 49.07
ドイツ(年間労働1437時間)
********** ********** ********** ********** ****** 46.36
スウェーデン(年間労働1588時間)
********** ********** ********** ********** ****** 45.95
イギリス(年間労働1624時間)
********** ********** ********** ********** ****** 45.85
イタリア(年間労働1592時間)
********** ********** ********** ********** ****** 45.73
オーストラリア(年間労働1758時間)
********** ********** ********** ********** * 41.13
日本(サビ残業抜きの年間労働1775時間の場合)
********** ********** ********** ******* 36.97
日本(実情に近いといわれる年間推定2450時間労働とした場合)
********** ********** ******* 26.78
72名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:23:31 ID:zzDwZJJs0
学校を祝日休みにすると、
曜日によって進度に差が出てきて困ると思うんだけどなあ…
教科書が最後まで終わらなくてもいい日本だから許されるのか。

赴任先の子供の学校では、祝日関係なくきっちり週5日あって
曜日による差はないようになっていた。
73名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:23:58 ID:98hFUH6P0
3週間連休とれる国と比べられてもなぁ。
74名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:24:19 ID:PsE8wRNU0
二人分の仕事をサビ残しながら
一人でこなしちゃうのが日本の悪風だろ。

イタ公みたいにチンタラやってりゃ
二人分の雇用が生まれるのにな。
一人分の人件費で済んじゃう日本。
75名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:25:05 ID:SzyMtO++0
>>44
アホか。日本が昔から韓国や中国の見本だったんだよ。
アジアに日本式の働き方を広めたの。
あたりまえだろ。アジアの一員って。
76名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:25:06 ID:m5VqEsvDO
あいつらはアホみたいに夏休みやクリスマス休暇とりやがる
77名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:25:27 ID:cxeAFZ5o0
おかしいな、どっかの統計では、イタリアと日本じゃ300時間以上の
開きがあった気がするが。
イタリア人はあと300時間ぐらい追加で働かないと、日本人の労働地獄にはとても追いつかんはずだった気が。
78名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:25:33 ID:tgFQE6vYO
土日祝祭日なんてカレンダーにかいてあるだけでただの平日勤務じゃねぇか
どこが怠けてるんだよ
79名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:25:51 ID:jAFIN6iY0
学校は授業減らしすぎだな
80名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:25:53 ID:IbDT8J+u0
>>73
非正規になれば、3週間どころか3ヶ月だって3年だってすぐとれるようになるさ。
81名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:26:10 ID:pBVQehTT0
ま、休みが欲しいなら日本だと公務員
これしかねーよなあ・・・
82名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:27:04 ID:x8GDdGNO0

「欧米にはバカンスがある」というのが刷り込まれているな。

83名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:27:37 ID:GvIQlXcIO
笑い殺す気かwww
まれにみる頭の悪い記事にフイタわww
祝日にまともに休んでる企業が一体いくつあんだよ
経済が機能しなくなるわ
二倍あろうが三倍あろうがイタリアと比べてる理由もわからん
84名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:27:49 ID:FSLGcShs0
日本人は昼寝とかしないし
85名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:28:01 ID:lZMpEat+O
日本の祝日の日数よりこいつの短絡さに驚いた
イタリア人のバカンスの日数考えろよ
日本人は終わらないと休日も出るか電話対応するが
イタリア人は重要な案件放置で長期バカンス行くぞ
真面目で知られるドイツ人ですら長期のバカンスは必須だし
86名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:29:30 ID:cxeAFZ5o0
イタリア人に日本人並みの、年間2500時間も労働させたら暴動どころかテロが起きると
思うが。
実際、つい最近もストライキあったばっかだろ。
あいつら2000時間も働いてないうちからもう文句タラタラだぞ。
87名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:29:49 ID:2jSWSEbBO
勤勉すぎてこうでもしないと休まないからだろ
88名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:31:28 ID:IbDT8J+u0
>>71
それ、この数ヶ月で相当変ってるはず。
理由はわかるだろうけど。


>>76
夏はともかく冬の方は米国の場合は実質あまり違わない気がする。
むこうはクリスマスから休みに入るけど1月2日から仕事だったりする。
昔、1月3日に試験受けさせられたことあるけど。
89.:2009/01/05(月) 08:32:53 ID:jg21i4er0
また産経か、麻生そっくりやな
90名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:33:05 ID:2HEG2Wpa0
>>70
休みとったことにしてタイムカード操作とパソコンメールの閲覧時間改竄
または定時以降のPC禁止ってのは体験済みだがなwwwwwwwww
超大手だけど。
91名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:33:24 ID:7U8OCZq+0
怠けると国力(笑)が落ちるぞ
日本は戦前から無駄にがむしゃらに
働く人種だったから戦後の復興があった訳で

日本にある資源は労働力しかないんたぜ
92名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:33:34 ID:qOwEN/fq0
ヨーロッパの国は日本より労働時間が少ないのに日本以上の生活水準なんだよな
やはり種としての格が違うのか
93名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:34:05 ID:oiUbCudE0
なんでこんな馬鹿記事素通りしたの、産経さんよ。イタリア語の権威か
なんか知らないが、この人記者の適正に欠けるから配置換えしろ。
94名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:34:24 ID:TFmmcW/9O
ハッピーマンデーは別に休み増えてないし
95名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:34:32 ID:F5Go0e62O
酷い記事でした
96名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:34:55 ID:AITXisuxO
>>1
「イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る」んだろ?それだけで年間休日は圧倒的にイタリアが多くなる。
年間労働時間では圧倒的に日本が多いのに、祝日がたかが数日多いからといって。日本国民を「怠け者」呼ばわりとは、酷い記事だ。
産経の坂本鉄男はこんな不当に日本をおとしめる国辱的記事を書いて恥ずかしくないのか!
97名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:35:19 ID:4jpAiwq3O
> イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。

祝日とは関係なくても怠け者かどうか、という事には大いに関係するな。

良し悪しは別にして
98名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:35:46 ID:b29qzGHC0
元記事の記者の呆れるほどのアホさ加減は置いといて
>>85
ドイツは確か法律で年に一度何週間かの連続休暇をとらせることが
義務になってるんじゃなかったっけ?
関係ないけど、車でもJCTとか車線減少時の1台づつ交互に合流するのは
日本とドイツだけで、でもドイツは法律で規定されてるから
みんな仕方なくやってるだけ、自発的にやるのは日本だけと聞いた。
当然他の国は突っ込んだもの勝ちね。
99名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:36:45 ID:2HEG2Wpa0
>>92
破綻しかけの小国ベルギーでさえ、平均的に日本人より軽く1.7倍はいい生活してるよな。
なによりも、まずアホみたいに働いてないし。
これだけ働いて、みんなが結構プアーな日本てなんだろうな
公務員ばっか肥えてさ
100名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:37:11 ID:7xBCQAsC0
産経がそう書いてるんだから、もっともだと思う。
これくらい産経も毒のある記事があってもいい。
101名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:37:21 ID:8N+U5URMO
イタリアって昼休みはワイン飲んで昼寝もできるくらいあって残業も少ないんだろ
102名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:37:49 ID:uoTMQeDr0





日本人は国が休みっていう事にしないと休まないから

国民を過労死させないために強制的に休みにしてる




103( ^ω^)モフモフ ◆R9tBJ2btCs :2009/01/05(月) 08:38:09 ID:9NhIAO2dO
日本は企業の中にも無駄が多いよね
他国のことは知らないけど
104名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:38:19 ID:Pm6ik3+J0
本当に阿呆な新聞だなw
105名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:38:22 ID:LZrBzoZdO
忙しい時
昼飯をさっさと済まして、仕事を片付ける→日本人
昼飯を食べて、ゆっくり休憩しないと、忙しかろうが何だろうが仕事を始めない→イタリア人
この差はでかいよ
106名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:39:14 ID:FKKZRKVRO
『勤勉』が内容では無く休日の少なさで決まるとは、
産経って余程人を見る目が無いのだろうな。
『残業している=仕事をよくする』っと言った短絡思考だから、
売上部数が減るのだろうな、
自分も、産経みたいな単細胞思考をしない様にしようと。
107名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:39:17 ID:g8GQzHzJ0
新聞の危機、とやらで、毎日や産経あたりの弱小新聞あたりから
淘汰再編される恐れがあるらしいが、こういうガセ記事しか書かないなら、
淘汰されていいと思った。
108名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:39:27 ID:L60qhd3ZO
記事の記者はよほど時間余ってんだなあ。
イタリアとの休日を比較すんならGoogleカレンダーで日本とイタリア表示すりゃすぐじゃん。
109名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:40:40 ID:rfpySmT+0
一日の密度が違いすぎるだろw
110名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:41:35 ID:a6vqyv83O
その一方で月休8とか年休109なんて雇用形態が激増中。
111名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:41:59 ID:IuHhekwJ0
>>108
ジジイだけに、そういう点でもデジタルディバイド喰らってるんだろw

そもそも、各国の労働時間の長さなど、ILOやOECDのホームページ行けばもっと
具体的で信頼の置ける調査がある時代に、わざわざカレンダー取り寄せてああだ
こうだと言ってる白痴だからな。
112名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:42:15 ID:qBANPvJQ0
日本の労働生産性が低いという指摘もあるけど、会議時間で拘束される
面もあるからな。
でもあれは出てる奴がほとんど脳を休ませてるから成立するんであって
会議時間も全部脳を活発化させてたら過労死はもっと激増する。
同じ会社でも工場では勤務時間が厳密なので無駄な会議も少ない。
113名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:42:34 ID:yhyox4UfO
祝日減らしてもいいから、代わりにバカンスをください
114名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:43:26 ID:fKKNiiuk0
政治家、官僚、役人、マスコミを皆殺しにせよ!
115名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:43:28 ID:VG5U4DtL0
>日本はイタリアより怠け者の国
でも、モテるのはジェローラモなんだよね。日本の男は世界中で最も
モテないオスのトップ10に入る。もちろん一番はあそこだが。
116名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:43:47 ID:M0125QItO
比較対象がイタリアだけで怠け者認定ってどうなんだろうね
主要国の休日と比較してから記事を書くもんじゃないかと思う俺は記者にはなれんな
117名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:44:08 ID:rfpySmT+0
そもそもコイツの記事が一番遊んでるやっつけ仕事だろ。
118名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:44:17 ID:eC+6rsWb0
言わんとする事は理解できるが、例が適切でないな。
119名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:44:52 ID:IuHhekwJ0
>>113
いや、労働基準法にEUのように罰則をつけるようにするべきだろう。
具体的には、ある一定以上労働者を働かせた雇用者は、刑事罰、すなわち
手錠をかけられて監獄送り、にするような。

ドイツやイタリアを見習うなら、ぜひそういうところも見習うべきだと思うw
過度の時間外労働の強制は欧米的には「犯罪」な。立派な刑事事件だ。
日本の経営者には、どうもこの観点が薄いらしいが。
120名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:45:22 ID:oiUbCudE0
>>98
有給に関しては、欧米では連続休暇をとらせることが経営者側に義務化
されているんでしょうか?前からこの件については疑問でした。もし
そうであれば有給制度も日本とは似て非なるものであり、これを改めなければ
永遠に日本の労働者の有給休暇制度はあって無きがごときですね。
121名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:46:43 ID:YpFu+uS4O
変態記事のほうがまだ笑える。
これは許せない。
122名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:46:49 ID:9q5Jy1YG0
土日祝日にまともに休めるのって公務員ぐらいだろ
こっちは残業や休日出勤当たり前。夏休みもなし。下手したら年末年始も休めない場合もある
有給?とったら間違いなくKY扱いされてクビ候補だろうな
123名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:47:04 ID:ZPBCObI80
>>10
イタリア人の過労死の数はどこでわかるの
124名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:47:33 ID:M1wQ3eCL0
日本に来ると、
ハッピーマンデーなんかより、そのワーカホリックぶりと過労死ぶり
の方に、他国人は真っ先に呆気に取られるわけだが。
125名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:47:48 ID:LnaPE9/l0
>>115
イタリア人は何を着てても格好良く見えるしな。女性の扱い方も上手いし。
世界でもこの国民だけじゃないのだろうか?
126名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:48:11 ID:2HEG2Wpa0
カローシなんて言葉はない
チャオ
127名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:49:59 ID:ioP5l2Fu0
>>116
再販制度に守られて、本当の競争をしていない新聞業界だからこそ出せる記事なんじゃない?
こんな記事を欧米の新聞に書いていると、間違いなく読者に見捨てられて倒産する・・・タブロイド紙なら別だけど
128名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:51:09 ID:qOwEN/fq0
日本人は時間あたりの労働効率が低いと言うことなのだろうか
129名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:51:18 ID:ng/ZnlY20
シエスタのある国ってどこだっけ?
130名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:51:29 ID:7bDeqXAI0
イタリアは、遅れた国 ー 人間機械論で論ずれば。
131名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:53:19 ID:X1MeiuWQO
イタリヤ人は人前でも平気でクサイ台詞が吐けるんです。
日本とは真逆ですね。
132名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:56:15 ID:4V26bY7S0
イタリアが労働地獄ぶりで日本を超える?
不可能だろw

ドイツのパンクバンドに日本の労働キチガイぶりから名前を
とったその名もずばり「KAROSHI(過労死)」というグループがあったり
Jenny Toomeyのアルバムに「Salaryman(サラリーマン)」
「Karoshi(過労死)」とか日本人をおちょくってるとしか思えない
タイトルのアルバムがあるのは知ってるが、
イタリアじゃ、残念ながら労働時間がショボすぎて、おちょくりネタにすら
ならんw
日本にせいぜい匹敵する可能性があるのは、韓国ぐらいだな。
133名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:57:17 ID:6x65nzqgO
日本は一般会社員の一人辺りの労働時間が長すぎる
残業を規制して罰則を強化するべきだ
そうすれば失業率も下がるだろ
134名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:58:19 ID:vi9cQ+lr0
経団連の思惑なんだろ
休みが増えれば消費が増えるはずみたいな
アホくさ
135名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:01:24 ID:i/N13dRcO
またクソ記事か
136名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:04:10 ID:2HEG2Wpa0
まあまずはアメリカのように、労基法を破る(らせる)経営者を
猶予なしのキツイ懲役実刑にすることからはじめないと
いつまでも正直者だけが馬鹿を見てる国からの脱却は出来ないよ
不景気で足元見られて余計に酷くなるだけだろうし、公務員と天下り団体以外
137名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:04:56 ID:ezI49xac0
日本人は怠け者だと思う。だから生産性が高かった。
江戸時代なんか1日4〜6時間労働じゃね?
昔に戻ってワーク・シェアリングすれば失業問題も解決するはず。
今、南米にいるが、午前中は8時〜12時、午後は14〜18時の実労8時間。
やってられねぇよ〜。本社に戻りたい!
138名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:05:47 ID:oiUbCudE0
労働基準法改正して有給・時間外労働に対して雇用者側に義務・罰則規定を
設けない限り、この日本の労働環境に対する改善や不満は解消されないだろう。
それと派遣の規制。民主の売国が嫌いだが、これは自民はさわりたくないだろな。
これに関しては民主に政権を渡してもいいかなと揺れる。
139名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:05:56 ID:2YTh64BH0
「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。
たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」by永守重信(日本電産社長)
はっきりこう言ったのかどうかはおいといて、それが本音なんだろうな、と
日本人のほとんどが思うであろうってのがなぁ・・・・・
さらに言うなら、永守さんはこれを言って、多くの日本人wから
大いに賛意が得られ、それこそ理想の姿であると言ってもらえると思っていたんだろうね・・・・って。
てか、欧米でも経営者の本音はそうなんだろうが、
それを口にしてはいけない、したとしても、
それはあくまで上を目指したい層に対してであって、
全員(特に現場w系)にそれ求めちゃダメよ、という認識があると思うんだけどね。
ま、現場系でも出世できるという幻想を抱かせるにはいいんだろうね。
140名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:06:14 ID:K9GP4JEK0
サービス業にとっちゃ祝日なんて更に忙しくなるだけだし。
ぶっちゃけ土日祝日フルで休日なのって一部の人間だけだろ。
141名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:09:18 ID:5ZWpobV90
サビ残、休日出勤という実態があるのも、世界で日本だけじゃないか?
142名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:09:30 ID:ax5cSm1s0

まあ、日本の政治家は世襲バカだし、東京役人は東大出ただけのカスだし、東京マスゴミは

プライドだけの大アホだしね。

そんで日本国民は、怠け者の低賃金労働者だしw

143名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:11:27 ID:Bj2WkuH00
日本は有休も自由に取れないしサービス残業もありまくりって事を
もっと世界に知らせてから言えよな
144名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:11:28 ID:aOSITQQ50
カレンダーの休日なんて飾りです
145名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:13:39 ID:m4uriqt1O
ねえねえ、休日が多いと怠け者になるの?
ということで、だれか休日が多いと怠け者になるってことを
証明して下さい
146名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:14:51 ID:2HEG2Wpa0
>>139
いやだいたい欧州は日本みたいな労働スタイルでないが
もっと質の高い生活してるし、終電でグダグダになってるリーマンなんて
見かけないし。
アホみたいに自殺もしてないし。
147名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:15:48 ID:iMFrX4dv0
イタリア人の仕事が遊びみたいなもんだし
148名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:15:53 ID:B2nWGHyP0
祝日なんて9割削っていいから
まず残業を基本的に禁止にして、
土日祝は法的に絶対に休みにして、
有給も年二回、最低2週間まとめて取れるようにしてくれれば
誰も文句言わないと思うんだけどね。

↑が法的に規定され、完璧に運用されているのが
俺が今住んでいるドイツ。
イタリアだって似たようなものだろう。
てか、それ以上働く奴なんて
欧州にはほとんどいないと思う。

ちなみに、この記事書いた阿呆を含め、
日系企業内は治外法権だから
普通の日本企業バリに悲惨なところが多いけどね。
いや、内部告発すりゃ即効で会社終わるんだけど
それをしないんだよ。日本人だからwwwww
149名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:17:22 ID:YRh+4Y8l0
>>1
つ ヨーロッパの長期休暇は1-2ヶ月(ただし給料無しの企業多し)
150名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:17:55 ID:MBS1sPv3O
有給使えるなら良いじゃん
151名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:18:21 ID:HD7nMGuS0
イタリア人はすげー働き者だよ
やる時はしっかりやる
日本人みたいに無駄な仕事を時計見ながらやったりはしない
152名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:18:25 ID:JXcsuSBC0
>まず残業を基本的に禁止にして

いいねそれ。残業が禁止になるなら、俺、休日は日本古来からの
休日である元旦と盆だけでもいいよw
土日休めて、5時に帰宅できるなら、もう新制定された祝日なんか
全部差し出してもいいw
153名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:19:56 ID:kTL1o6ieO
>>148
ドイツって有給休暇消費しないと会社が罰せられるんだっけ?
154名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:19:59 ID:hDi9Bxxz0
この記者はなんで一ヶ月のバカンスには触れないの?
わざとだろ
155名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:20:46 ID:osJqaE5m0
怠け者なのは一部公務員公共企業体天下り法人職員労組幹部だけの話です
156名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:23:59 ID:wPdMHEz80
日本の企業は勤務時間内に仕事を終わらせようって計画性がないよな
とりあえず今日の分を終わらせようとしてる間に勤務時間も終わる
157名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:24:24 ID:B2nWGHyP0
そもそも、日本で祝日増やしたのは
消費のパイを増やしたいって思惑があったわけで
結局、一般顧客を相手の商売の場合、祝日こそ休めない。
別に、誰かを休ませるための「祝日」ではないんだよ。

欧州のように(米ですら近いものがあるが)
土日祝の原則休み、有給休暇取得の義務化、
残業の法規制さえ出来ていれば
別に祝日なんて年7日とかで十分と思う。
158名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:25:05 ID:u520If9n0
まてよ。国が決めた祝日に従うと「怠け者」になるのか?
それじゃ原因があるのだからそれを修正すれば「勤勉者」になると言うことか?
国民性に由来するのじゃなく、国が怠けたカレンダーを作ったのじゃないのか?
しかしその前に、有給休暇の消費度はヨーロッパは特に100%近い。
日本は2.30%くらいと言われている。加えてヴァカンスと言う夏季休暇は
2.3週間は普通に取る。要するに休みの使い方もよくわからない
国も国民も遅れているだけの話じゃないか。w
159名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:25:21 ID:LI4P+w0WO
日本人は三連休とかいう中途半端な休みをありがたがる。
ゴールデンウィークとか馬鹿かと。
160名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:28:18 ID:L5an/c4b0
すごい論法だな・・・。
そりゃぁ新聞なんて誰も読まなくなるわ。
何も実情が見えてない木瓜が記事書いてんだもんな。
161名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:29:36 ID:ip4U9W2K0
「日本人は外国人に比べて仕事をしていない、という結論を導き出せ」
こんなお題で文章書け、って言われても俺は原稿真っ白なまま
何も出来ないだろうが、この記者はすごいな。
なんとなくトンデモ本の世界を思い出した。
162名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:29:41 ID:LjdPaXPg0
祝日が増えるとサービス出勤も増える。
163名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:30:11 ID:0xlYDh7O0
少しは調べて記事にしろよ!
こんなくだらない記事書くから発行部数が減るんだよ。
164名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:31:01 ID:oiUbCudE0
日本が誰しも自由に有給を完全消化できる当たり前の社会になってほしい。なるべき。
始めは、自由な時間が増えすぎて戸惑うだろうが最初だけだ。労働基準法を雇用者側に
義務・罰則規定設けろ、これ以外に道はない。いつまでも後進国並でいいのか?
165名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:31:20 ID:2HEG2Wpa0
金融のインチキで儲ける傍ら、人には汗して働くのが美徳のように吹聴して
育てて、いいようにこき使うのが日本人だよ。
賃金だけでない、すべての機会を小市民から搾取しまくりw
166名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:31:32 ID:ZPBCObI80
>>33
でもお前は学生じゃないだろ
167名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:32:53 ID:tFvNVT3w0
今時こんな事平気で書けちゃうなんて、どんな平和な世界で生きているんだろう
168名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:33:23 ID:Pyg0096k0
俺、クロ●●ヤマトで働いてるけど、日曜祝日なんて全く関係無いよ。
って言うか、ボランティアも入れたらもう2週間も休んでないよ。
169名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:33:46 ID:/ChaLKar0
変態新聞かと思ったら産経かよ
産経も終わってるな
170名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:34:58 ID:1abffgbCO

【産経・外信】今やイタリアは日本より怠け者の国…昼休みは倍以上、バカンスなどという他国からは呆気に取られる制度も

こうですか?
171名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:36:49 ID:WV1n7TsmO
実労働時間を完全無視して、祝日の日数だけで語るとは凄い。
172名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:37:20 ID:L5an/c4b0
日本人の労働時間を半分にして残りの半分を職にあぶれてる人に
やらせる。そうすれば多分やる気の無い失業者以外失業者はいなくなる。
給料は当然半分に減らす。ただし、マスコミとか不当に高給もらってる
部類に関しては労働時間1/3、給料も1/3。んで、プロ野球とか無くてもいいのに
無駄に金を取るような職業は廃止。

日本にはもう1億3千万人が今で言う中流を維持出来る程の力は無い。
少し個々人がレベルを落とさないと運営していけないと思う。
173名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:37:44 ID:V9wpRFQB0
正味の労働時間比較したらヨーロッパのほうが生産効率高そう。
日本の企業はつきあい残業とか、無意味に労働時間長すぎ。
174名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:38:16 ID:vQVAEEQCO
馬の育成牧場で働いてるが二週に一度の休みで朝五時から働いております。

連休?人が足りてないのにあるわけねえだろ
盆も正月も無いわぼけ
何が派遣切られてホームレスだ
楽な仕事選んでるだけだろ
175名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:38:28 ID:KQgZ3YjYO
1ヶ月ぐらいまとめて休んでみたいなぁ…
身内会社の終身奴隷だから無理だけど…
176名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:38:29 ID:bIcG6Rod0
まぁ、有給休暇を廃棄させるとマイナス査定される海外の企業と違い
より多く捨てさせるほうが優秀な上司と査定される日本だからだろ。
(一応書いておくが、有給休暇の買取は現在違法です。)

祝日で休ませないと休まない/休めない日本のサラリーマンの為の仕組みだろ。
177名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:39:24 ID:nWUD3LmYO
有給が勝手に正月や盆休みの年休に宛てられるんだが
これっていいの?
ただでさえ有給少ないのに…
178名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:39:31 ID:/IV4ZVUP0
>>1
中小零細は週休二日制じゃないところも多いよ
おまけにサビ残・サビ休出
怠け者の国ってのは言い杉
179名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:39:49 ID:oiUbCudE0
>>172
公務員待遇も欧米並みに引き下げる事もお願いします
180名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:40:34 ID:PCxgUJbq0
一ヶ月のバカンスのあと働きたくないからストライキ起す、そんな国
181名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:40:55 ID:6SHKXr660
産経も終わったな
182名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:42:29 ID:jULNNeAdO
奴隷自慢してる奴は死ねよ
おめーらのせいで労働環境悪くなってんだろーがマジで死ね。頼むから死んでくれ

つーかもう、サビ残してる奴も捕まえて刑事罰課さないと労働環境良くならないだろ
183名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:42:39 ID:2YTh64BH0
>>180
消防士とかもしっかりストしなかったけ?
184名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:42:54 ID:Z/AoGdjA0
有給休暇と8時間超えたら、25%の超過手当ては
日本でも法律になってる、厳格に労働基準法を守らせれば
給料は今の1.5倍は楽にいく、労働組合を強くするしかない
185名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:43:26 ID:f8L3hNjjO
また経団連の詐欺か。


日本の会社は残業多くて有給休暇使わせないとこ多いだろうが。

祝日多くないとバランス取れんわアホ。
186名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:43:36 ID:bIcG6Rod0
>>173
生産効率は、ずっと昔から日本は悪い。

専業制で働くのと「なんでもやらせる」日本とで効率を比較したら
日本が悪いに決まっている。
187名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:44:29 ID:N42eMAL50
労働時間で比較してみろよw
バカ経団連の考えそうな話だなぁw
188名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:44:47 ID:lWb/0/CWO
ハッピーマンデーのせいで月曜の授業が遅れて後で一気にくる
もう少し散らして欲しいのは確か
189名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:45:44 ID:yfcjltbo0
サマーバカンスとクリスマス休暇を意図的にスルーしてるよなぁ



世界各国の会社の夏休み


オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
190名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:46:21 ID:jDKrSlnF0
確かに小売や飲食店の様な一部サービス業の休みの少なさは異常。
逆に銀行や郵便局の営業時間の短さはもっと異常。

小売は正月3が日から営業する必要は無いが、銀行は土日のどちらか
片方ぐらい普通に営業しろ。
191名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:47:28 ID:yCsesO9I0
産経はホント経済はダメだな。
産「経」なのに。
192名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:47:36 ID:p3CHaV5W0
役人のための休日なのでイタリアより怠けている言われるのは心外だ。
大半の日本人は働いているわい。
193名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:47:40 ID:2HEG2Wpa0
>>184
労働組合つくるといつの間にやら赤に乗っ取られてすべてが水泡に帰すのが
日本の企業
194名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:49:48 ID:p3CHaV5W0
>>156
役所のことですねw
195名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:49:53 ID:8qo5YbCmO
>>185
おっしゃる通り
しっかり休める人は少ないのが日本
文化が違いすぎる
196名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:50:26 ID:bytjl+hr0
年間労働時間で比較してみようね。馬鹿産経。
197名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:50:41 ID:yfcjltbo0
イギリス    年間勤務時間1700時間 平均年収410万円  2411円/h
ドイツ     年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  2629円/h
フランス    年間勤務時間1350時間 平均年収350万円  2592円/h
イタリア    年間勤務時間1350時間 平均年収315万円  2333円/h
オランダ    年間勤務時間1300時間 平均年収385万円  2961円/h
ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円  3840円/h
アメリカ    年間勤務時間2300時間 平均年収495万円  2152円/h
オーストラリア 年間勤務時間1800時間 平均年収320万円  1777円/h
日本      年間勤務時間2650時間 平均年収430万円  1622円/h
198名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:50:43 ID:Vm3EUgGd0
欧米並みのバカンスを日本も導入するべきだと
書けばいいだろうに、祝日が多いことで日本を蔑む論拠はどこにあるのか。
「文化が違うから」で話が終わってしまうのがそんな嫌なのか、
書くことが無いのか、とりあえずアホなのか

199名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:51:33 ID:RDw0UnBa0

国が祝日を決めてしまうと役所や学校だけでなく、病院、証券金融が一斉に休んでしまうのが

痛い。休みは個人の都合でとるべきで、年休を消化できないから国が決めるのは本末転倒だ。

本来の国民の祝日の意味までなくなってしまう。振込詐欺があるからと、金額を制限したり、ケー

タイをATM室で使えないようにするやり方と同じだ。カローシもあるけどマスコミが騒ぐほど何万も

あるのか? 姉葉一人のためにすべての建築工事をストップさせたのとも同じだ。産経記者は

休日までも国が決めるのはおかしいと指摘したのだ。
200名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:51:49 ID:e3O7wBDZ0
日本人は昼に何時間もシエスタしないから
201名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:55:52 ID:H0rvCJInO
日本人の働き過ぎでの過労死のニュースで外国人は驚くらしいからな。残業普通にやってる会社とか増えてそうだし。雇用人件費削減で皺寄せきてるのは最後は社員だからなあ
202名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:55:52 ID:8qo5YbCmO
とりあえず、ライターがこんなバカ記事書いてきたら、書き直しお願いするレベル
新聞記者の感覚で語るなよ
203名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:56:19 ID:ARFmkWj20
暦の通り休みが取れるところと、とれないところで大きく分かれるだろ。
204名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:57:37 ID:yfcjltbo0
都合の悪い情報を隠し都合のいい情報だけを取り出して
それで「怠け者」扱いなんて、いくらなんでもひどいだろ

初めて産経新聞に腹が立ったわ
やっぱ新聞社はどこも煽るだけでクズばっかなんだな・・・
205名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:58:22 ID:0gGGbmE20
お前ら、仕事はどうした?
206名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:58:22 ID:kpar4Hc7O
労働時間で語れよ
イタリアは残業ないし、昼の休憩も長いよ
207名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:58:39 ID:/BN+kcH90
製造して生きている日本と観光で生きているイタリアでは事情が違う。

日本では休日にメンテナンスをしてるからうまく現場が回るんだ。
208名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:59:07 ID:xpPYp/rt0
年間の連休を単純に比較しすぎじゃね
イタリアじゃ毎日昼寝の時間があるだろw
209名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:00:18 ID:aZLJojmMO
コラムのローテーション回ってきてたのを直前まで気付いてなくて慌てて書いたんだろうな。支局に送られてきた貰い物のカレンダー片手に。五分ありゃ書ける
210名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:00:27 ID:mBrPlPQP0
祝日も普通に仕事だろうが
怠け者は公務員だろうが
211名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:01:02 ID:8FWcHoaX0
祝日に繁華街へ出て買い物ができる理由を考えればこういう馬鹿な結論には至らない罠。
212名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:01:08 ID:oKiAvh1f0
おいおい俺の会社のカレンダー何故か祝日が黒色なんですけど
正月、GW、盆くらいしか祝日休みにならんぞしね
213名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:01:36 ID:/jFrKU2J0
国力を弱めよう運動の一環だろうが
214名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:02:09 ID:CwT0ifDg0

 (´∀`)9 ビシッ!   お前らはイタリア人以下の『怠け者』

 【各社採用情報の有給休暇を除いた休日実績一覧】

  ■朝日新聞   休日: 年間104日
   http://www.asahishimbun-saiyou.com/c5-2.html

  ■毎日新聞   休日: 年間104日
   http://www.mainichi.co.jp/saiyou/taigu.html
 
  ■読売新聞   休日: 年間105日
   http://saiyou.yomiuri.co.jp/boshu/boshu_detail11.html

  ■産経新聞   休日: 年間120日   ←←←←←← 1年の1/3がお休みの働き者ばっかりの企業です
   http://www.sankei.co.jp/saiyo/recruit/


  ・゚・(ノД`)・゚・。  俺たちこんなに働いているのに、1年の1/3休んでいる産経の高給取り記者に『怠け者!』とか罵倒されちゃったよ〜



215名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:02:16 ID:m93YNCOQ0
>>1
祝日の数じゃなくて
実際に何日休んでるのかを数えてくださいよ(汗
216名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:03:11 ID:twk2K4Vi0
新聞は一斉に新聞休刊日にすんのやめろ
217名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:03:29 ID:S8sFPy530
運送会社で年末年始は休みなし
そのまま年が明けて通常業務
もちろん振り替え休日もなし
残業代なし
派遣切られた奴らの仕事内容を聞くと
あまりの甘えにむかつく
218名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:03:49 ID:lJ7AfnSj0
>>私の年末行事の一つは、日本から送られてくるカレンダーにイタリアの祝日の印をつけることである。


こいつのこの行動がキモいのだが
219名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:03:58 ID:JWQH4DtP0
国の年間労働時間見て何とも思わないのか?
220名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:04:12 ID:2l17YuaC0
月〜土平常勤務
日たまに呼び出し
祝日なし
残業月100時間↑
有給実質なし
仕事があるだけ幸せだと思わないとな…
221名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:04:31 ID:uJHTXzXk0
多感な時期に塾通いとか受験戦争と日本は世界一馬鹿な民族だと思うよ。
こんな馬鹿げた国で子供は作るやつって恐ろしく鈍いよ。ひたすら勉強して
ひたすら働いて電車に飛び込んだり自殺率は先進国1位、
それで休暇が長く裕福な生活できるかと思えば小さく狭い家に住んで、休暇は短く
あってもGWやお盆お正月など国民同時だからどこも混雑するしまさしくアリ?
の如く人生を終える。それでいて自分たちは幸せだと思ってる。知能が低い民族は
貧しくても犬が飯だけ食えれば満足するように、飯が食えればそれで十分だ考える。
飯だけ食うのに青春時期を受験地獄に費やしたり過労死するような社会で働き続けなきゃ生きいけない
国っておかしいだろww黄色人種って狂ってることを狂ってると感じない感じられない重大欠陥民族だよな。
まぁそんな俺も世界最劣等の黄色人種なんだが。
222名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:04:58 ID:lTDFpWuu0
日本から送られてきたカレンダーを見ただけで

日本人は怠け者である。という結論を導き出せる男

その名も、坂本鉄男。
223名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:05:11 ID:kT9cEQ0wO
マスゴミって世間知らずなんだな。
まぁ、ろくに取材なんかいかなくても机の上で感想文書いてりゃいいだけだし
間違った記事出しても、誤報しでも、何一つ責任取らなくていいし、
押し紙大量に販売店に押しつけて発行部数誤魔化してりゃ、スポンサーから広告料たんまりとれるし
そりゃ世間知らずで暇で楽でしょうがない会社になるわな。
224名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:05:13 ID:Dbz7wwwe0
とりあえず、新聞休刊日とやらを、なくせ。
225名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:06:25 ID:PKc3H0Q20
>>224
むしろ土日祝日は休刊日でいいだろ。
誰もそこまで新聞に期待して無いしw
226名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:06:59 ID:X4Mhefko0
この記事書いた奴は有給もちゃんと全部使える環境にいるんだろうな。
でなきゃこんな記事は書けん。

まあ、多くの一般人が休みになる祝日に公務員も休むのはどうかと思うがw
227名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:08:38 ID:ip0tvOfDO
祝日だからって全員が全員休んでるとでも思ってんのかアホが
228名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:08:44 ID:G2ePQuJ10
>>225
チラシが無いと困る。
229名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:09:24 ID:a3O/JRPCO
>>221


それ>>217に懇々と説教してやってくれ
230名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:09:55 ID:8QphRTce0
日本は公務員様のために国民が働く国だぞ
民間人は黙って働け
231名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:10:15 ID:99uz6LoVO
ヨーロッパ、南米の休暇の長さは異常
夏休み一ヶ月って羨ましすぎる!
知り合いは、今年は休みが取れなかったから、来年は一ヶ月繰り越して二ヶ月休むってさ
232名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:10:49 ID:lTDFpWuu0
>>230
そうは言うがな大佐
233名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:11:39 ID:Z19jFkO50
ハピマンは経済効果を狙って作った制度だからな。別に外国からとやかく言われる筋合いはない。

234名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:11:46 ID:yrZNKAaC0
これって、土日祝日全部きっちり休めて、有給も全消化、が前提になるんだろ?
全くナンセンスだよな
235名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:12:01 ID:U4Yim1qZO
暦通り休めて当たり前みたいな事を言われるとへこむわあ
236名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:12:09 ID:kQXeTrsP0
>>38
うちの大学(都内の私立)も今年度は祝日が授業とかで四日も潰れた。
国公立大はさすがに休みらしいけど、そのぶん夏休みとかで削るんだって。
237名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:13:16 ID:y0LT/Pfx0
フィレンツェのドゥーモ近くに
毎度立ち寄る小さなスーパーがあるんだが
午後数時間、昼休みで店閉めるんだぜ。

238名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:13:23 ID:Cj9rPJ1Z0
アホのイタリアかぶれ作家の誤解だらけの記事をそのまま載せる産経が一番悪い
239名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:13:46 ID:kT9cEQ0wO
>>228
チラシなんてどうせ買いもしない不動産関係とパチンコ店のチラシばっかりじゃないか。
そんなもんいらん。
240名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:14:00 ID:X4Mhefko0
>233

>他国民が知ったらあっけにとられる制度まで作り上げ、

ここの部分は記者の想像じゃね?
とやかく言っているのはこの記者が中心だと思う。
241名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:16:08 ID:zseGoaDz0
カレンダー並べての感想文って、どこの幼稚園児だよw
242名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:16:25 ID:djwNFWiA0
産経って国を愛する新聞じゃないの?
なんでこんなメチャクチャな根拠で日本人を怠け者だと断じる
自虐記事をノーチェックで載せるの?

毎日の変態記事と何が違うの?
243名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:16:45 ID:Z19jFkO50
一日の労働時間からして、日本人の働きすぎはイタリア人なんかとは比較にならんだろ。


で、産経はこんなこと書いて何が言いたいんだ?
サビ残、休日出勤が当たり前の日本人に、もっと働いて過労死しろと?
244名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:17:01 ID:JQGm+vUQO
国が定めた休日だけで比較するのは不適切。
それぞれ大企業、中心企業で、実際の年間労働時間を比較するべき。

欧州のサラリーマンは一般に、かなり長いバカンスを取得する。
米国のサラリーマンも、欧州ほどではないが、長い休みをとる。

>>1の記事は、「ゆとり教育」廃止と不況に便乗して、
実質的な賃下げを狙っているとしか思えんなぁ。
まぁ、大多数の日本人は相変わらず仕事好きで、
長い休みが有っても持て余してしまうだろうから、
欧米並みの長期休暇は無用の「長物」かもしれないが。
245名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:19:36 ID:CwT0ifDg0



    日本国民を「怠け者」と断罪した産経新聞は、

  
    こうした我々に疑問に対し、 


    日本人が怠け者であることを証明するデータを


    いつ公開してくれるの?


    それとも毎日新聞のように「ネットは恐ろしい」


    のような記事を載せて誤魔化すの?






246名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:20:00 ID:f8L3hNjjO
派遣をバンバン切ったからその分正社員が今より働けっていう経団連からのお知らせだろ。


しねよお手洗い
247名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:20:29 ID:y0LT/Pfx0
>>242
うむ。ネトウヨちゃんとか呼ばれちゃう事も多い俺だが
この記事は頭が悪すぎる。

思う存分叩いてやってくれ。
で、何が違うかだが、
毎日とは連続か単発か、批判を受けても無視したかどうか、
侮辱と感じる度合いもだいぶ違うように思うぞ。
248名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:20:53 ID:Z19jFkO50
>>242
愛国心ゆえに、国民に月月火水木金金を奨励してるんだろうな。
滅私奉公が最高の美徳だと思っているだろう。

いかにも右翼の産経だ。w
249名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:20:57 ID:2YTh64BH0
>>230
知り合いが地方公務員の管理職なんだけど、
役場に比べれば、朝も早く夜も遅い土曜も出なくちゃならない職場。
でも、週○○時間しか働けないことになってるから、と、
週半ばで休みを一日を取り、朝も夕方も役場と同じ時間に帰っていく。
その人がいないとき、その職場にいるのは、オール非正規。
これってありか?
一般企業の管理職は、残業手当なしで(その分基本給があがる)残ってるのに。
これじゃ、基本給アップの持ち逃げじゃまいか?
250名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:22:57 ID:hEXmF2Fz0
だからなんなんだっつーの
251名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:22:58 ID:Mwo2/nW+0
イタリアなんて、夏バカンスが、1ヶ月近くあるんだろ


何、ぼけたこといってんのよ

>>1
252名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:23:10 ID:Z7HfiNhH0
MSNになってアクセス数稼がなきゃやってけないようになったからな。
以前の産経は幼稚なガキの落書きのようだったが、
最近の産経はアクセス数稼ぎの釣り記事だらけになってしまったw

アクセス数が増えて万々歳だな。産経。
253名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:23:33 ID:IZFmU7bEO
酷いね、何このクソ記事・・・。
254名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:24:27 ID:f/oGDBpF0
>>248
滅私奉公というと聞こえはいいが、単なる奴隷労働。
255名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:24:32 ID:HU27WXP70
つまり、下級公務員は休日ばかりのくせに高給とりで、
その高給を支えている民間サラリーマンは奴隷階級、
ってことですね。
256名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:24:52 ID:t6DAMjO20
ボク秀一だよ
257名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:25:15 ID:Tuxxj8It0
これ書いた奴、頭が狂ってる基地外じゃねーーw
休みが多いことはいいことだし、働いてる人間が休むのは当然の権利だ。
たかが8日違いで騒ぐな、この基地外。休みが多くあって働く意義があるんだろうが。
そんなに働いていたければ、ただ働きでもしてろ、カレンダー眺めてるくだらない
時間があるなら。くずが
258名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:25:33 ID:hDi9Bxxz0
誰か産経に電凸しろよ
日本国民を馬鹿にしてるぞ
欧米の一ヶ月以上のバカンスについてこの記者に突っ込んでみろ
259名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:26:00 ID:PKc3H0Q20
>>249
ありもなにも、労働時間が制限されているなら守るのが当然。
260名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:26:25 ID:aaLLMW/O0
なんでお前らこんな時間に書き込みできんの?仕事しないの?馬鹿なの?死ぬの?
261名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:26:30 ID:AxTdjQ3+0
バカンス無視しすぎだろ・・・
262名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:26:49 ID:peT9gPV30
>>242
新聞屋は広告減で台所事情が厳しいから、 お金もらえるなら何でも書くんだよ

お小遣いくれたのは経団連か政府自民党か・・  正社員サービス残業当たり前・・・の意識操作をしたいのね



新聞社のこんな拝金体質で読者が新聞から離れていくのに・・・


263名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:27:58 ID:2YTh64BH0
>>259
だから、そういう自分に都合のいい制限を作って
いい思いをしてる公務員てどうよ、って話。
264名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:28:07 ID:HVrFFNPn0
>土曜日を含めた3連休を比べると
土曜日が休日だって認識してる事自体がゆとりだ
265名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:28:20 ID:lTDFpWuu0
そうそう、釣り記事ってこったな。結局、紙面でやってたことをそのままネットでもやる気なのか。
という気持ちと、
ん?勝ち組日経よろしく、経団連のポチにでもなる気なのか。
という気持ちの間で
揺れ動くマイハート
266名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:28:59 ID:hDi9Bxxz0
>>260
生産調整で有給扱いで休みですが何か?
おまえがどうなんだ屑
267名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:29:05 ID:KJLQt2hB0
「昭和の日」なんてのを主導した
新聞上で言うことじゃないわな。
268名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:29:08 ID:WPgYq0Ca0
日本人は日本が嫌いだと思うよ。
思想的にも反日がほとんどなんじゃね?
269名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:29:32 ID:XhNEsswX0
それ以前にメシ食ったら昼寝するのが当然、みたいな連中と比べんなと言いたい。
270名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:29:38 ID:JpQTsz2r0
よくこんな下らない記事が書けるな、
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
この前提が許されるなら何でも書けるだろうが。
271名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:30:02 ID:JeOQ0tUO0
>>260
24時間勤務の仕事だから明日から仕事ですが?
272名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:30:47 ID:2YTh64BH0
>>267
今年は即位20年記念祝日もやろうとしてないっけ?
273名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:31:17 ID:TRZexZoG0
こんな糞記事書いていくらもらってんの
274名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:31:54 ID:Z/AoGdjA0
生活保護の割合も10倍だし、税金も金持ちから取ってる
福祉を充実すべきだな
275名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:31:55 ID:AkWdZicO0

> 三泊四日で何も分かるわけはないのだが、それでも久し振りで行ったソウルは、と言うより
> 韓国と韓国人は素晴らしかった。 女も男も、老いも若きもみんな、溌剌と生きている。額に
> 汗して懸命に働いている。
ものを考える人たち2007.10.19 - 大人気ないオトナ〜安部譲二OFFICIAL WEB〜あんぽんたん日記

図録▽労働時間の推移(各国比較)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3100.html
276名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:32:07 ID:P3IhehG60
学生は確かに休みすぎだな。

社会人にとっては接客業などはビジネスチャンスだし
農業などの一次産業はもともと市場関係以外は
土日関係ないしそれほど影響ないだろ。
277名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:32:11 ID:HVrFFNPn0
隣の国じゃ正月も旧正月もクリスマスも休みだ
278名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:32:43 ID:Anm4qIH00
日本は働きすぎとか言われてやったんだろうが馬鹿国民共



    マ ス コ ミ が あ お っ て た ん だ ろ う が よ !!!

  た  ま  に  は  責  任  取  れ  よ  糞  マ  ス  ゴ  ミ

 
            日   本   国   民   の   敵

 

279名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:33:17 ID:+pqlW/jz0
ロンバケの無い国なのに何言ってんだ?
280名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:33:52 ID:F45lKdyY0
祝日でもなきゃ休めねーよ。
最近のハッピーマンデーはマジありがたい。
産経はなに寝ぼけてんだハゲ。
281名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:33:53 ID:IZFmU7bEO
夏のバカンス休暇とクリスマス休暇がなぜ無視されてるんだろう?
それにイタリア人と日本人じゃ一日の労働時間が倍以上違うと思うんだが。
282名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:34:14 ID:99dzBc1s0
>坂本鉄男 
なんなのこの人?奥谷礼子とかの仲間?
283名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:34:16 ID:gcMI8jh/O
長期休暇が考慮されてない糞記事
284名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:34:20 ID:f4ieTo600
最近の産経は2チャネラーを煽ろうという魂胆が見える。実に嘆かわしい。
285名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:35:14 ID:Ep/TBMzNO
>>271のようなレスも含めて>>260のようなコピペは成り立っています
286名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:36:49 ID:5R/wjMar0
休むか休まないかは知らないが
休日が増えるのは実質昇給だしな
とくに公務員はな
287名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:37:12 ID:qHo14PGf0
イタリアは昼になるとほとんどの店が閉まるんだよね
イタリア人つえー
日本の24時間営業とか何なんだろうね
客としてサービスサービス喚いて働き手としての自分の首を絞めてる
288名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:37:57 ID:UKOniYi30
イタリアみたいに日本はバカンスとれません。
289名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:39:02 ID:Vo65Sk7I0
祝日とかカレンダーとか強制じゃないんだから何の関係も無いだろ・・・

会社のカレンダーに従って予定組んで働いて
忙しい時は休日出勤、計画が進まなければサービス残業ってのが
日本人だろ・・・


290名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:40:12 ID:AkWdZicO0
過労死っていうけど、他国でも過労死がゼロな訳ないよね。
291名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:40:31 ID:3U/LRN4VO
暦通りに休めない…
292名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:41:58 ID:K1rWYewM0
有休が普通のリーマンでも100%取得できるイタリアと比べるなよヴォケ。
また西ヨーロッパは、小売りでもちょっと前まで飲み屋とか除くと、日曜日
営業は厳禁か、特例的な許可が必要だった。
今でも、7×24は原則禁止なはず。
>>275のデータも、サービス残業を入れてない。
サビ残を入れた実質的な日本の労働時間は2300HOverと言われている。
残業フルサビになる悪質でなくても、みんな定時後1H近くは会社に居るのが
普通。それでも年間に直したら単純に240Hの就業時間の加算。
サンケイも所詮マスゴミか。
ま、海外勤務だからエリート様で、普通の企業の勤労実態なんて
知らないし、知ろうともしないんだろうけどな。
293名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:43:28 ID:PKc3H0Q20
>>263
いい思いも何も決まりとしてあるなら守らなきゃ。
民間にも労働者に都合の良い決まりはきちんとあるが、ほぼ無視されている状態ってだけ。
だから公務員がおかしい、なんていう理屈は、奴隷根性以外の何者でも無い。
294名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:44:04 ID:kwIIIKxdO
まず土曜が休みだとか祝日が休みだとかの前提が間違い
どうしてもやらなきゃ的なのがある時多い。土曜休みは隔週が多い。今時公務員ですらなんかの外郭団体活動してる奴もいるぞ
295名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:45:46 ID:z7z+lNgN0
産経が天皇批判とは、これ如何に
296名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:46:24 ID:5NdGofAD0
>>282
記者単体じゃなく産経自体がお仲間だ
本当にいいかげん産経のウヨ系シバキ主義基地外サプライサイダー経済学記事は
もう秋田

経団連からお小遣いもらったから勇んで過労死推奨してるんだろうね

297名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:46:50 ID:Z0blIoUD0
もう製造業に外貨を稼いでもらう時代は終わったのだから
サービス業が潤う休日が多い方がいいのではないかな。
298名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:47:20 ID:07YMly0p0
産経なのか?
朝日か毎日だと思ったわw
299名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:48:19 ID:bzwSpAjuO
この記者は苦労したことがないんだなあ
300名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:48:38 ID:l9cw1/i0O
12日以降、GWまで連休無し…ああああ
301:2009/01/05(月) 10:49:33 ID:k2nuC9Fh0
新聞記者は暦どうりに休めるのか 凄いな。

チェックがあるはずなのに書いてて誰もおかしいって思わないのか。
302名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:50:12 ID:MUPir/xdO
国や調査機関に提出している数字と、実際の労働時間はイコールではない
外国も同じくな

数字だけしか見えていない奴は恥をかくだけだなwww
303名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:51:09 ID:R5+YX8iC0
嘘だろー
イタリア人より怠け者だなんて
どうせ祝日以外にドカッと休みあるんだろイタリアは
304名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:51:11 ID:QxfdZfHS0
別に休まなきゃならない日では無いんだけどな>祝日
「「勤勉な国民」として世界に知られた」時代の日本は週休1日だったんだけど、
その状態に戻れって言いたいのか?
つうかあの時代にひたすら「日本人は働きすぎ」って言って怠け者政策を推進
したのはマスゴミ様だった記憶があるんですが、そこらへんは無かった事に
なってるんですね。
305名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:51:23 ID:1XKQfYPg0
日本ほど電車の時間が正確な国はありません
306名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:52:49 ID:8LOfW4VmO
>>305
海外行くと本当にそう思うよな
307名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:53:25 ID:3W5ONWS+0
ハッピーマンデーなんて考えた糞野郎どもは、全員市中引き回しのうえ磔にしてくれ。
百害あって一利なしだ。
3連休ならどkっか行楽でもいくと皮算用したんかボケナスどもが。
週の真ん中、水曜か木曜あったりにぽっと祝日があってくれたほうがどれほど有難いか。
308名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:53:41 ID:mw1hksby0
>坂本鉄男
この馬鹿の名前は覚えておくわ

いや、覚える価値もないか
309名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:53:41 ID:rUdhAz3M0
有給が取れないから祝日を増やして対応してるんじゃないか
310名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:55:11 ID:8grm14c00
>>197
イタリア    年間勤務時間1350時間 平均年収315万円  2333円/h
日本      年間勤務時間2650時間 平均年収430万円  1622円/h

おかしい、実におかしい
祝日が倍以上あるのに労働時間が倍以上ある
311名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:55:39 ID:5NdGofAD0
>>304
まあ金融工学(笑)とか散々「すげー!金融立国最高!」とか煽ってた
電波芸者どももサブプラ破綻で何を言うかと思ったら
他人事のように駄目出ししたり、したり顔で後付分析してたりするからな

代表例がサンプロとかの老害ボケ爺どもだけど
312名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:56:37 ID:v1+h1lgZ0

祝日が休みだなんて誰が決めた?
土日祝日が休みな人がいて、その人達のために働く人がいる。
むしろかき入れ時だったりするんだがなぁ・・・
313名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:57:38 ID:asx/qMpt0
労働時間で張り合うってバカバカしいぞ。短い時間で生産性を保てるならその方が優秀。

でもハッピマンデーは辞めた方がいい。
世界の株式市場が開いている日に休んでるのはマイナスだし、
まして3連休ではポジションを取るのにリスクが高くなる。
314名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:58:00 ID:AkWdZicO0
>>292
サービス残業を含まない労働時間での計算でも、日本の生産性が劣ると
されているのは? 集中して働いてるかどうかじゃなくて業種の違い?

> 働き過ぎという印象で語られることの多い日本人だが、平均労働時間は
> 1784時間で、米国の1804時間、韓国の2305時間などを下回った。
> 労働時間当たりのGDPでみた生産性も25.16ドルで18位で、首位ノルウェ
> ーの37.99ドル、2位米国の35.63ドルなどに大きく後れをとった。

【調査】労働生産性、日本は16位 首位は米国[07/09/03] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188791054/

【調査】最優先課題は労働生産性の向上 07年度の年次経済財政報告(経済財政白書)[07/08/07] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186451315/
315名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:59:17 ID:ySm3gb88O
年末年始働いて、やっとの休みにネットやればこんな記事かよ
316名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:59:53 ID:WPgYq0Ca0
日本人なら、国家のため、朝は日が昇る前から夜は更けるまで! 月月火水木金金! ( ´,_ゝ`)プッ
317名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:00:19 ID:rDDjKv+Z0
こいつ欧米人のバカンスしらないのか?

年に何回も2週間とかまとまて休みあるだろこいつら
318似非ジャーナル:2009/01/05(月) 11:00:20 ID:u520If9n0
週当たり労働時間  2005
伊太利亜36.1        日本44.1
英吉利 40.8
西班牙 36.5
独逸  37.9
--------------------------------------
GDP労働生産性($)
伊太利亜   73.13(8位)      日本61.86(20位)
ルクセンブルグ  (1位)
ノルウェー    (2位)
亜米利加     (3位)

イタリアとの比較では日本の労働効率の悪さが目立つ。
とにかく無駄な労働時間の長さが特徴の企業文化とも言える。
エンゲル係数の高さは生活文化の低さを表すものだが、この比較は
其れに似たものを感ずる。
319名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:00:44 ID:N2kuk5yh0
昼飯二時間ワイン付の国と比べるなよw
320名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:00:52 ID:Zfc670Df0
イタリアってシエスタあるだろ。
お昼の時間帯は店閉めちまうぞ
321名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:02:09 ID:AkWdZicO0
「35歳年収800マソしかないけど、こうやって勤務中に2ちゃんできるからいいや」
っていう類のレスときどきあるじゃない。
322名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:02:09 ID:3sNWGgxB0
イタリアなんて裏社会の経済規模がでかいとこと比べんなよwww
323名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:02:10 ID:DEniLHhF0
> もちろん、イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。

取ってみてeeeeeeeeeeeeeee!!!!w
324名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:02:14 ID:iYcl287q0
>>314>>318
生産性、効率っていうか、給料が安い&円が弱いってことでしかない。
325名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:02:31 ID:5NdGofAD0
>>313
そもそもへたくそなら
連休前にポジとるなよw
くだらん事で休日を減らせとか言うな
デイトレ豚なら毎日が休日みたいなもんだろw
326名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:02:52 ID:Dbz7wwweO BE:202280832-2BP(2805)
>>305
これは世界に誇れるよな
327名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:03:04 ID:ZmEpdxamO
>>312
おまえバカだな
328名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:03:19 ID:IISC4tlk0
>>1があまりにも頭悪い文章でわろた
329名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:03:22 ID:o9Dl3WVp0
せめてドイツ人とかならわかるけど
いくらなんでもイタリア人と比べられるのはそれ自体が屈辱で許せん

圧倒的に日本人の方が働いてるから
330名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:03:27 ID:MZ5xYt7lO
有給とれないんだから祝日増やして一緒に休むしかないだけだな
331名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:04:18 ID:0BRTrnAu0
そりゃまあ、イタリア並みの経済状況に陥って良いのならどんどん取ればいいと思うよ?
332名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:05:14 ID:mi9uG6Y30
土日休みってのがなあ
取引先動いててくれれば
より稼げるんだが
333名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:06:51 ID:zuiZqru20
過労死するまで働かされてその上こんな罵倒を受けるとは
サラリーマンは地獄やで
334名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:07:55 ID:X+cBzJY80
取引先の大手企業は、休日出勤できなくなった代わりに、やたら残業が増えてる印象だけどな。
まぁ休日が増えれば、わたいに仕事が回ってくるからありがたいんだけどね。
335名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:08:03 ID:qJlf0hKs0
>>333

死んでないじゃん
336名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:08:21 ID:yOdp7AIC0
有給を取らない社員は減棒、昇級出来ないみたいな空気にしないと
祝日は減らせないだろ。

そもそも、土曜出勤やサビ残が相変わらず多いのをなんで棚に上げて
「怠け者」とか決めつけてるんだよ。
337名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:08:40 ID:LJQUOrcf0
夏休みは比較してないね
338名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:08:43 ID:0iuHZLRi0
怠けてるのはイタリア人と日本の役人だけだろ。
339名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:12:25 ID:teghfRWU0
産経はなぜイタリアなんかと比較して日本の労働者をはずかしめるの?
340名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:16:12 ID:ZkOKb6pgO
働かないし日本人増えすぎ
時間を気にして楽しいか?
時間を気にせず仕事に没頭するのが精神的に充実する。
サビ残って言う概念こそ間違っている。
341名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:16:33 ID:2UP8PWMj0
怠け者云々というのが、この記者の馬鹿っぷりを表しているのはまあいいとして。

ハッピーマンデー制度というネーミングのセンスの悪さは確かに否定できない。
342名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:16:42 ID:yqYWgXlDP
額面通りの休日とれるのは一部だけ。
ハッピーマンデーなんて、前職サービス業だったから最悪だったよ!
月曜定休なのに祝日営業だからね。
今の会社もそんな大きいところじゃないから、正月も3が日だけだし、
盆も2,3日だけだわ。
343名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:17:10 ID:4VepMpz90
完全週休二日制の会社に祝日なんて一切関係ないだろう。。。
祝日は公務員や学生のためのものだ。
344名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:17:20 ID:FCOcEezM0
そんだけ怠けてても先進国でいられるイタリア人は
過労死するまで働かないと先進国にいられない日本人より優秀だってこと。
産経は日本を貶めるような記事を書くな。
345名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:18:04 ID:AkWdZicO0
坂本鉄男氏は記者じゃないだろ
346似非ジャーナル:2009/01/05(月) 11:18:44 ID:u520If9n0
まあみんなの怒りは当然だろう。これでうっかり書いた記者のおかげで
産経を読む労働者は減ることだろう。ついでに夕刊フジもスルーして
電車内は新聞で汚れることも無くなるだろうwwww
347名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:21:47 ID:v1+h1lgZ0
>327
俺がバカなのは否定せんが、何がバカなのか指摘してくれんか?
348名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:22:53 ID:7nUUTQ0SO
この記事、結構デカイ話になるかもな
家も仕事も失った人達がたくさんいるなかで、こんな脳天気な内容を載せるなんてまあいい燃料だよ
349名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:25:28 ID:TrLSRknIO
休みが少ないときは働きバチと批判し、休みが多くなると怠け者と批判する、しかも検証の仕様がない他国の名前を使って
これいかに?
350名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:25:43 ID:0iuHZLRi0
イタリアって怠け者の国じゃないのか。
バス乗ったら運転手が気が乗らないからとバス亭をいくつもすっとばしていったり
店員も横柄だったぞ。広場でウロウロしてたり昼寝の時間みたいのあるよな。
351名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:26:08 ID:P+iAJnRT0
一方イタリアでは、年間300日の有給休暇が認められていますw
352名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:26:55 ID:ZkOKb6pgO
ハッピーマンデーっていかにも仕事が嫌いで仕方がない馬鹿が作ったネーミングだ。
真面目に職に没頭し、自分の仕事に誇りを持っている人ならハッピーマンデーなんて言葉は発しない。
353名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:27:09 ID:3M7K3RJf0
去年使った有給は2日だなぁ
354名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:27:44 ID:lzGXMOTNO
おまえらもっと働けよ
355名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:29:17 ID:Z/AoGdjA0
ソウル空港にいったら、ゆとり日本と看板があった
356名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:29:32 ID:i3M6tl7w0
月月火水木金金
357名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:29:44 ID:hzGDsqnHO
>>340
>日本人ふえすぎ
え?
358名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:30:08 ID:nN911l89O
労働者が勝手に休み取りまくって数兆円の損害が出て経済会長が国会の議題にするような国なのに何言ってるんだこの記者は
359名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:30:52 ID:vWXNOiwv0
年末年始関係なく働いてましたが。何か?
360名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:31:01 ID:tJajkYGwO
何この記者
喧嘩売ってんの?むかつくは
361名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:31:03 ID:gYnqFrqW0
イタリアは過労死あるのかwww
362名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:31:44 ID:o2NsRWJj0
産経はよっぽど国民をこき使いたいらしいなw
363名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:31:52 ID:2YTh64BH0
イタリアって公務員(含教員)もばんばんストする国ですが、
産経的には、どうなんでしょうかね?
364名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:32:06 ID:SDycJ8lyO
>>355 ソウル空港?
365名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:34:29 ID:hmjHYjW70
>>363
イタリアは一時期長期ストのおかげでて国内生産業壊滅したのに
未だに懲りずにやるからな。
366名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:36:01 ID:OfZwS7nSO
イタリア舐めすぎだろ
規律に厳しい軍でさえあれなんだぜ?
367名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:36:09 ID:QuU7X0BK0
産経って自民党の御用新聞なのか?w
368名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:37:18 ID:XV3CDOwaO
>>344
全面的に同意。
日本が発展したのはいろんな点で無理に無理を重ねた結果だろうね。
369名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:37:46 ID:CNLFXZetO
そりゃあ上流階級のマスゴミ様は有休フルで使えて更に休日増えて休みすぎかも知れませんが
370似非ジャーナル:2009/01/05(月) 11:37:52 ID:u520If9n0
韓国は世界一の長時間労働国。とILO統計に出ていた。
結局日本も似たり寄ったりの国だから基本的に怠けることが出来ない運命。
働くことを厭わないが、水鳥のごとく休むことが出来ない社会だぞ、
どうする諸君!
371名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:38:07 ID:8umrH/mAO
年間休日72日の俺に喧嘩売ってるのか
372名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:38:44 ID:kT9cEQ0wO
有給使うとボーナス減額される会社ってうちだけ?
それって「有」給じゃないよな。
373名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:39:46 ID:ScaHWXuy0
この記者はイタリアに住んでるくせにイタリア人が6月から8月にかけ2カ月以上も長期夏休みを取ることを知らないのか?
374名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:40:57 ID:DEniLHhF0
>>372
それ労基署にチクった方がいいぞ
375名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:41:10 ID:+ZeCfOvB0
>>363
イタリアは1年に何度かは軽いストを必ず、そして2年に一度の頻度で
とてつもないデカいストを打つ国なので、もうストはイタリアの
風物詩w
ストがあることを前提に国が運営されて無いとどうにもならないw

2006年やって、2008年やったから、たぶん今度は2010年当たりに
また100万人規模のストライキをやってくれるのだろうと期待してるw
376名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:41:18 ID:Yw5I86rm0
イタリヤでは昼休みにワイン飲むんでしょ
377名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:41:31 ID:w6IMaelb0
っていうか、仕事が無いんだろ?自動化が進み過ぎたり、外注が多くなってるから。
怠け者とか、そういうのとは根本的に違う。
378名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:41:44 ID:6wSzjapa0
残業と5時以降の仕事さえなくなれば休みは減ってもかまわない。
379名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:42:30 ID:Z7BLmq2q0
ヒント、有休の日数の差
380名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:42:34 ID:RxPAJ0Y50
【国際】昼寝する人、一番多いのはイタリア…ではなくドイツ
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1027/10275/1027584218.html
381名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:42:37 ID:rvMnQ/RX0
残業時間と実質労働時間を比較してないで怠け者ってか。
頭にウジでも湧いてんのかね。
382名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:42:39 ID:niIxDoWsO
産経ってこんな記事がスルーで出るあたり、もう内部はメタメタなんだな
383名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:43:39 ID:UfwlaCL60
有給は労働者の当然の権利だが、祝日は怠け者の証拠ってw
この程度の思考しかできない人間が、俺は記者様選ばれた人間〜とか考えてると思うとw
384名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:43:53 ID:kT9cEQ0wO
いいよなぁ。こんな感想文書いてて年収1000万円以上あるんだろ?
普通の企業なら、商品に不具合があったらリコールしなきゃならんのに
マスゴミってどんな間違いを配信しようがリコールもないし責任取らなくていいしな。
385名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:44:13 ID:JibIzqTw0
へぇ
有給消化しない人間が多い国と比べてどうすんのって話だな
386名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:44:18 ID:foU7N6HG0
全国的に店閉めてシエスタしてる国と比較されてもなぁ…
387名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:44:50 ID:Qslc8uCa0
去年の年間休日365日でしたがなにか?
388名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:45:00 ID:A3ytgoou0
これはひどいな
勤務時間の短さや、バケーションで平気で2-3週間休暇取ることは無視ですか
389名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:45:50 ID:ScaHWXuy0
産経は人員を削りまくってカツカツでやってるから休日出勤当たり前で、手当も出ない
公休すらまともに取れないから、土日祝日休める奴がうらやましいんだろうな
390名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:46:07 ID:+ZeCfOvB0
日本人がイタリア人並みに働いたら、経団連は悶死すると思うわけだがw
産経的にはそれでいいの?w

行っとくけど、トヨタ流の工場ぶっ続け稼動なんて、イタリアじゃなかなか
許可おりないよ?w
フィアット並みのチンタララインでいいの?w
391名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:46:13 ID:Z7BLmq2q0
ttp://allabout.co.jp/gs/individualtravel/closeup/CU20080829A/
まずは有給休暇の日数について見てみましょう。調査は日本をはじめ、
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、オランダ、
オーストリアの9カ国について。日本の平均的な有給休暇日数は15日で、
アメリカの14日に次いで2番目に少ないという結果になっています。
これだけでは多いのか少ないのか分かりませんが、最も多いフランスは、
何と平均で37日もの有給休暇をもらっているのです。2位のイタリアは33日、
3位のスペインでも31日と、すべて日本の倍以上!

結論、産経の記者はアホ
392名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:46:34 ID:yp8IJFOX0
>>1
ある時はアメリカと比較したり、ある時はイタリアと比較したり、節操がないね。
393名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:46:43 ID:AkWdZicO0
>>363
公務員のスト権が認められているってことは、リストラ(解雇)
もあるんじゃないの?
ストをしているから怠け者って、中二レベルの感想だろ。
394名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:47:20 ID:hUVZ3KsAO
産経の経の字が泣いてるぞ
395名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:47:26 ID:zjwgtmsy0
世界日報と合併でいいよ。
396名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:47:57 ID:qZLySNWZO
ピシッと休日以外は働いてるというイメージないなww
仕事も半分休みだろ?あいつらwwww
397名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:49:17 ID:qL3B4s7g0
よし、今度からイタリア人を見習って、俺らもサッカーがある日には
地域総出で休もうぜ。
いや、奴ら本気で「チームの応援に行かなきゃ行けない」とか言って
勝手に休むから。日本なら上司にひっぱたかれるレベル。
398名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:49:23 ID:RuvP07fUO
自民党の御用新聞、産経にとっては官公庁と極一部の大企業の奴だけが「労働者」なんだろ。
399名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:49:29 ID:ZkOKb6pgO
人を雇うと仕事の面倒見てやらないとだめ、労基法云々うるさい、社会保険の負担をしてやらないとだめ。気に入らなかったらふくれる。
結論、企業は極力人を雇うのは避けるべき。
400名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:51:12 ID:2YTh64BH0
>>393
皮肉が通じないのもまっすぐさんな中2レベル?
401名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:52:10 ID:dQxuDu5UO
さすが産経。こういう名文をどんどん書くべし。昔の日本人は土曜も日曜も関係なく働いた。
昔のように学校も会社も元旦以外ぶっ通しで動くべし。土日休む非国民はさっさと公開処刑すべし
402名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:52:53 ID:kN8a2ThS0
少なくともイタリア人の倍は効率よく働いているから一緒にしないでくれるかな
403名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:53:10 ID:Ot7Fr3pr0
日本人は有給中々取れない人ばかり
404名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:53:39 ID:Z7BLmq2q0
>>391を参照
選べる休日が有給休暇が33日もあれば、選べない休日である祝日なんて
じゃまなだけだろ。
この記者に「なんで、仕事を休む日数や時間という総合的なものではなく
祝日という部分的なデータで比較するのか」と小一時間問い詰めたい。
405名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:55:06 ID:kT9cEQ0wO
有給いっぱい使うと査定に響き、昇進しにくい。
406名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:55:18 ID:dQxuDu5UO
>>402
日本人の生産性の悪さは世界トップレベル。その分を働いて補ってきたのに、怠けりゃ転落して当然。

てめぇら非国民はさっさと首吊って死ねよ
407名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:55:41 ID:XV3CDOwaO
>>138
今回派遣切りした企業にとっては労基法を企業優位に改悪した小泉には感謝してるだろうね。
以前の労基法は簡単に首斬り出来ないから企業としては困るだろうね。
小泉は恐らく景気は悪くなることは読んでいただろうし、小泉の選民思想から考えたら労働者は根絶やしにしたい対象だろうし。
408名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:56:08 ID:ScaHWXuy0
>>384
>>年収1000万円以上

産経と毎日はマスコミ界の例外・治外法権
部長クラスでも1000万は到底いかない
409名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:56:54 ID:PslHusfkO
>>1
実にあほらしい…
410名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:57:27 ID:ed43ziaUO
この記事書いたやつ頭おかしいだろw
411名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:58:21 ID:GKTklvhQO
>>406
働いても生産性が上がらないのなら
マネジメントがクソなんだと思う
412名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:58:23 ID:dcpJZWtG0
>>406
日本人の生産性はトップレベルに悪いからこそ、日本は持ってるわけだが。
日本人の生産性を、もし向上させたら、誰が一番困ると思う?w

日本企業が一番困るんだよw
労働生産性ってのは、時間当たりの給与(アウトプット)で計測される、
っつーことは、労働生産性が高い国ってのが「賃金が高い国」ってわけw

死んでも給料を払いたくないらしい日本企業にとって、
日本が労働生産性が高い国になるってのは、いかなる犠牲を払ってでも
食い止めたい事態だということがこれで理解できたか?w
413名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:58:39 ID:Rbt4s0UwO
日本人は日常的に怠け下手だから、祝日とかのカタチがないと体裁が悪いだけでしょ
414名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:58:54 ID:dQxuDu5UO
>>410
おまえの頭がおかしいだけ
415名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:58:55 ID:laAsKgTB0
       ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧
     /   `、     /   ∧
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ    ででん でんででん ででん でんででん ででんでんででん チャン
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ 月曜日  ̄ ̄ ̄)     ででん でんででん ででん でんででん ででんでんででん  ポン
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\      ちゃっちゃっちゃちゃらっちゃ〜 ちゃっちゃちゃらっちゃ〜
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /
  ヽ:::::::::::    \___/    /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
416名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:59:10 ID:sE5evRY20
また国民を怒らすようなこと書いてるなw
こんなこと書いたら自民党がもっと大惨敗しちゃうぞw
417名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:59:29 ID:pI6hikSN0
俺、ソコソコ金持ってるニートだが、


働きたくねーよ、他人のために労働するってことは奴隷と一緒だろ、ヤダよそんなの。



さてそろそろ昼飯でも食いに行くか、刺身定食にすっかな。
418名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:59:42 ID:SKjdm6zt0
労働時間より中身だろ?

これだから椅子に座ってるだけで
金がもらえる仕事はやりがいなくて
退屈なんだよ
419名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:59:46 ID:iWiI4ZiI0
>>MSN産経ニュース(坂本鉄男、2009.1.4 02:35)
そんなに働きたいならイタイアいけよ
420名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:59:53 ID:kvF0qUjF0
祝日が少々多いくらいで、ふざけたこと言い出すな。
祝日の制定が経済政策の1つであることを、全く知らないようだな。
イタリアの歴史学ぶ前に、日本の現状を学べよ。

ただ天皇が死ぬ度に、新たな祝日が増えたりするのは気になる。
大正天皇のような例もあるが、クリスマスに近い天皇誕生日が、
どんな扱いになるのか…
421名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:59:57 ID:KgKBjycv0
うちはうち
よそはよそ
って母ちゃんが言ってた
422名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:00:01 ID:YrO2ml5iO
自分の会社は「社内カレンダー」だから祝日は無い。
423名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:00:04 ID:bbHv8B+G0
ヨーロッパ人って夏にゆっくりヴァカンスとるじゃん。

自分はハッピーマンデーなんかより、日本も2ヶ月ぐらい
ヴァカンスとれるようにすりゃいいのにと思ってるわ。
3連休ぐらいじゃどこも込んでてゆっくり遊べないし
2ヶ月も休みがあれば、多少はばらけるだろうからなあ。

まあ日本人が働かなくなったら世界中が困るだろうけどな。
424名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:00:56 ID:9VuMypc70
まず、議会で漫画読んだり、居眠りしたり、雑談しているクソ
政治家どもをつるし上げろ。
425名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:02:42 ID:dRUCzUlJ0
いまどき「もっと働け」かよ。あきらめろ
426名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:02:43 ID:4QbQphE30
バカンスを入れたら、イタリアの方が休み多いよね。
427名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:05:25 ID:dcpJZWtG0
アメリカが労働生産性が高いといわれるのは当然で、ドルはつい
最近まで強い通貨であった(生産性が高く出る要因の一つ)上に、
賃金が高いからw

だから、日本でおそらく屈指に労働生産性が高いのは公務員なw
短い労働時間で、とてつもないリターンを得てるだろ?wwww

ルクセンブルグやアメリカ並みに人件費が上がったら日本から出て行く!
とほざいてる日本企業はすなわち、労働生産なんか金輪際上昇せず、
中国か韓国あたりと同じ程度の低生産性に日本が留まり続けてくれるのを、
潜在的に願ってるわけw
428名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:05:41 ID:iYcl287q0
   ∧__,,∧
   ∩(堰ヘ) 格差は問題ない。
  /   ノ⊃   能力によって収入に差があるのは当然。
  し―-J

<能力による収入差の例>
朝日記者の平均年収:1000万円
産経記者の平均年収:600万円

産経は、朝日の6割の能力でお届けしております。
429名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:05:54 ID:/E329UZw0
>>98
いや別に今住んでる国も交互進入が基本だが・・・
必要以上に日本特別とかすごいとか思いたいなら別にいいけど
430名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:06:16 ID:xOdJdKPN0
>>424
それを隠れ蓑にしてる、官僚どものほうが
よほど悪い連中なんだが。
431名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:06:41 ID:V2WaOQi30
>>132
>Jenny Toomeyのアルバムに「Salaryman(サラリーマン)」

ちょ、ww!英語版Wikiのサラリーマンがすごいことに
http://en.wikipedia.org/wiki/Salaryman
432名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:07:28 ID:dQxuDu5UO
>>407
水は低きに流れるもの。解雇を厳しく制限し、正社員を雇えだの、残業時間だの規制すれば、
メーカーは海外生産に切り替えるだけ。結局、低賃金どころか無職の文無しになるだけ。
433名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:08:38 ID:arHxxoU50
カレンダーの休み印の多さじゃなく
年間就労時間で言ってくんなきゃわかんない。

優雅にバカンスなんか取ってる人見たことないんだけど
この記者の周りじゃ本人含め皆そんなに休んでるんか?
434名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:08:52 ID:7GQcpyEZ0
新聞記者はもう狂ってるね。
イタリアを筆頭にヨーロッパでは長期休暇を取るのが当たり前。
日本ではお盆、正月くらいしか長期休暇はないので、
わざわざ国が祝日を作って休ませてるだけ。
イタリア人の怠け者っぷりは世界一なのに
そんなうわっつらな面しかみないで日本人が怠け者って
異常すぎ。
435名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:09:32 ID:abvYNahC0
公務員とかの休み、もっと多くしろよ。
で、その分、給料削減。
どうせたいして仕事してないんだからカネも節約になってちょうどいい。
月15日出勤にして給料2/3とかにすればちょうどよくね?
436名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:09:38 ID:dcpJZWtG0
>>431
日本の労働地獄の評判は、世界屈指というだけのことに過ぎない。
まぁ、国連から名指しで先進国の中で一番労働環境劣悪と評価されたのは
ウチだけだからな。

ま、なんにせよ、イタリアに日本が地獄っぷりで敗北することは当分、無いw
イタリア人は、少なく見積もっても、平均で600時間以上は追加労働しなくては
日本人の境地に達しないw
ジャパニーズサラリーマンは、世界の驚異だw
437名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:09:54 ID:qCVHMluD0
ハピマンも週休2日もいらんから2ヶ月バカンスよこせ
438名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:10:45 ID:AkWdZicO0
>>434
だから坂本鉄男は新聞記者じゃないっての!
文化人が新聞紙面を借りて発表したコラムだろ。
439名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:12:03 ID:gaEEVXCs0
>「ハッピーマンデー制度」などという、他国民が知ったらあっけにとられる制度

どうせなら連休にしようってのは良いと思うんだけど、外人には不可解なのか?
440名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:12:34 ID:e926vbWdO
去年は2連休以上はとれなかったし年末年始も仕事だったよ

みんなそんなに休めてるんだ
いいなあ
441名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:13:15 ID:Ps0Omp3VO
28年生きてきてハッピーマンデーなんてのが有るのをこのスレではじめて知った。
442名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:15:42 ID:LtBxsIlk0
>>431
過労死がついに日本の異常現象から転じて、そういう状況一般を
さし示す新しい英単語として
英語の辞典に登録され「英語化」したのは知っていたが、
「社蓄」や「会社の犬」なんて
単語までしっかり網羅されるようになったんだな。

これらも、そのうち英語化するのだろうか。
キチガイ労働は、世界に誇るべき、日本発の文化だな。
443名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:16:46 ID:CT4/Bgr7O
カレンダーの通り休める
エリート様は羨ましいです

土曜日は仕事だろ
444名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:17:07 ID:N4fVhw570
一方日本ではW杯観戦の為に有給をとったら解雇された。
445名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:17:09 ID:+fUMFdOm0
こんなバカな記事を書く事が労働と言えるのかい?
446名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:18:08 ID:cKYY+IdxO
>>438
書いたのは文化人でも産経の記者も検閲はしたんじゃないの?
その上で明らかに事実誤謬の記事を載せたのなら産経の責任だとおもうが。
447名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:20:09 ID:BMjuoU350
じゃあイタリアにはサービス残業が毎日4時間以上あるような会社があるのかと
小一時間問い詰めたい
448名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:21:13 ID:pFlvaa2J0
さすが3K新聞w
449名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:21:42 ID:ofoi1znmO
夏のバカンスと、クリスマスは全く使えんやつらがよく言う
450名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:22:31 ID:N4fVhw570
流石に最近のイタリア人は昼休みに昼寝はしないそうな。
未だに昼寝をするのはギリシアと意外にも厨獄南部。
451名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:22:48 ID:dQxuDu5UO
>>442
最初から怠け者だったら、今ごろ韓国にも劣る貧しい国だったろうよ。必要悪なんだよ。
452名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:23:33 ID:vrILMNPg0
次スレもあったらテンプレいるだろ。

坂本鉄男記者 産経新聞ローマ特派員

1930年 神奈川県出身(80歳)

特派員として活動する傍ら、伊国立ナポリ大で2002年まで教鞭をとっていた。
また、かつて東京外語大でも教えていたらしい

イタリア語辞書やイタリアオペラの邦訳書を著しており
イタリア語を学ぶ日本人学生にとっての権威。

日本国勲三等瑞宝章、イタリア共和国功労勲章を受章。
イタリア文化会館マルコ・ポーロ賞受賞。
453名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:23:49 ID:iYcl287q0
Moetasticも、すでに英語になってしまったようだ。
454名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:23:51 ID:JCFa1PJOO
>>1レスの流れ見てないけど多分みんな同じこと書きます

>>1これって絶対労働時間を考えてないで言ってるよねw
455名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:23:58 ID:AkWdZicO0
>>446
署名コラムなのに執筆者じゃなく掲載した新聞社を叩く
とか、産経も夕刊フジも買う人がいなくなるだろうなどの
“実力行使”を呼びかける行為は、利権屋の発想だろ。
456名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:24:55 ID:EUM3KDgkO
>>446
文化人のコラムなんて誤字脱字くらいしかチェックしないよ。
よほど変なことでも書かないかぎり、中身の検閲なんてするわけない。
その文章に対する責任は筆者が負うから様々な人間が自由にコラムを執筆できる。
中身に間違いがあるなら本人の責任だな。
457名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:24:56 ID:O2ue6YRQO
仕事のための休日と
休日のための仕事

意識の違いだね

幸せってなんだろうね
458名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:25:50 ID:/yixU9tq0
記事は足で稼げが鉄則 鼻くそほじりながらカレンダーをながめ祝日を数えただけの鼻くそ記事

一番怠けているのは、この記者だろ 外で取材しろ 取材
459名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:25:55 ID:Y1f4qny60
怠け者は監督官庁だろ
サビ残見逃してるうちは経営者は誰も生産性上げようなんて真剣に考えんよ
460名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:26:46 ID:LKTyoVRvO
昼寝ばっかしてんだろ
またトヨタの陰謀か?
461名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:26:54 ID:ORQxtctX0
>>1
年末年始毎日15時間働き続け、やっと今日から2日間休みになった俺に謝れ。
462名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:27:06 ID:3C0XlaEv0
>>1がそこまで言うなら、イタリアの労働者の働きぶりと、俺らの働きぶりを
交換してやってもいいけどな。


ただし日本人が直近の平均労働時間である2500時間からイタリア人並みの1600時間
程度に働かなくなって、絶句するのは産業経済だと思うが。サビ残に頼っていたような
企業は、確実に死亡するしかなくなるだろう。なにせ、労働者が働いてくれる時間が
超絶激減する。

その一方、自分らの平均労働時間1600時間から、いきなり2500時間も労働者が
働くようになって、イタリア企業は大喜びだろう。
もっとも、耐え切れなくなったイタリア人労働者が、キレてテロを起こすやも知れないが。
463名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:27:27 ID:Hb/5c51p0
馬鹿じゃないの
日本以外の国がどれだけ夏休みや冬休みが長いと思ってるんだ
やつら3ヶ月くらい休むんだぞ
464名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:27:44 ID:srY6k5+o0
>>1
祝日出勤は当然、土日も休みなし。
連休?ハァなにそれ?
年末年始も盆もない日本の小売・飲食・サービス業をなめるな!
465名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:28:26 ID:QiawY+ba0
なんつーか、残業してない奴は怠け者、
残業してる奴は働き者、的な考えだね。
問題は仕事の内容なんだけどな。
マスコミさんにはそういう考えはないのかな?
466名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:28:45 ID:+m+ZI5saO
公務員だけだろ
467名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:28:58 ID:LKTyoVRvO
休みも職種でも違うしな
こんなバカ記者クビにしろよ
468名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:29:08 ID:po965LFrO
ハッビーマンデーだけは廃止して欲しいわ
469名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:29:18 ID:NXLxWVax0
カレンダーの暦どおりに休むやつなんていないだろwww
470名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:29:45 ID:mCXAbak4O
で 何でイタリアと比べてんの?
何でイタリア基準にせにゃならんの?
アホか。
471名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:30:28 ID:qOwEN/fq0
でもニートの数は日本のほうが多いんだよね
472名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:30:33 ID:JdthSge60
> 昔のイタリアでは、カトリック教の祭日を含め祝日・連休が多かったが、1977年に
>当時の経済危機を打開するため、政府が祝日の大削減を行い今日のようになったのである。
>日本人は、かつては「勤勉な国民」として世界に知られた。ところが、国が率先して祝日を
>乱造し「ハッピーマンデー制度」などという、他国民が知ったらあっけにとられる制度まで
>作り上げ、国民を「怠け者」にしたのである。

その代わりイタリアにはサービス残業なんてものは殆どないし、
有給休暇も日本に比べるとはるかに取りやすい。
日本みたいに残業代なし、カレンダー無視でタダ働きが横行してる国とは違う。
もしイタリアで日本みたいにサービス残業なんてやったら労働組合が許さないだろう。
イタリアは組合の力も強いし、理不尽なことに対してはストも辞さない国。
産経と坂本記者はまず、日本とイタリアの労働環境の違いを直視すべきじゃないのか。
473名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:30:36 ID:ltXRiOf00
確信を持って言えるが、仮に日本人が祝日を全部休むようになったとしても、
それでもまだイタリア人よりは数百時間は多く働いてるという
統計結果が出てくるだけw
474名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:31:02 ID:7lNByEX+0
日教組の所為だな
475名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:31:06 ID:N4fVhw570
中国人の実習生すら悲鳴を上げて逃げ出すのが、日本クオリティ
捨て台詞は『もっと人間らしい暮らしがしたい』だそうな。
476名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:31:44 ID:1TnSUD1LO
>>1
日本にバカンスありませんが何か?
477名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:32:00 ID:dQxuDu5UO
元旦・建国記念日・海の日以外すべて祝日を廃止しろ。

特に文化の日・憲法記念日なんて戦後日本最大の恥
478名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:32:18 ID:Cjlka6Pc0
せんせい!
この記者はバカンスを知らないんですか!?

ちなみにイタリア(農村部の主な仕事内容)
10時くらいから仕事
12時昼休み〜いっぱいやるか〜と言いながらワインのみまくり〜
13時べろんべろんになってきもちわりぃwwwと言いつつ帰宅

俺が昔遊びに行ったイタリアの農村部はこんなもんだったんだがな
479名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:32:32 ID:iNt/2Wdl0
海外で生活したら、日本の良い面、悪い面が見えてくるけど
俺は良い面が沢山感じたし先人の日本人に感謝したね。
祝日の数を数えて怠け者呼ばわりとは…。
外信で日本批判もいいけど、もっとマシな事を書けと思うね。
480名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:34:05 ID:eUb3CtyAO
怠け者でサーセンwwww
是非鉄男様には365日24時間素晴らしい日本人として怠けずに死ぬまで働いて頂きたい
481名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:34:43 ID:7/siPILDO
産経だがこれは同意。
資源もないのに休みすぎ、堕落してれば国力も落ちるぞ。
482名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:34:48 ID:vukdCzj7O
サンケイもリストラしたら
こんな特派員
483名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:35:05 ID:N4fVhw570
そもそも、海外の労組って会社単位じゃなくて
職種単位であるんだろ?横で連携取れるから
会社側も分断工作等がしにくいってのも労組の力が強い要因だと聞いてる。
484名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:35:33 ID:teghfRWU0
年末のテレビでみたんだが、

どっかのメーカーの部品を組み立てる工場のラインで、
0.2秒以内に左手にビスを持ち、
0.5秒以内にドライバーを構え
1秒でビスを止める

みたいなことを、チーフが労働者に指導してた。
日本はモダンタイムスなんてれb(ry
485名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:36:05 ID:ZLVZp8rW0
イタリア人みたいに朝からワインを飲むほどじゃない
486名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:36:06 ID:ltXRiOf00
>>471
いいえ。この点でもヨーロッパ諸国は他の追随を許しません。
むしろヨーロッパは、世界でも早い時期から成熟国家になったため、
ニート問題先進地域ともいえます。

フランス、ドイツ、イタリアは言うに及ばず、NEETという単語発祥の地
であるイギリスの、ニート問題は日本より遥かに深刻です。
数も多い。その上、日本の大人しくヒキコもってくれてるニートと違い、
彼らは「フーリガン」というとんでもない連中として昼間からドラッグ
やって暴れまくります。ドイツじゃ学校にも行かず、職業訓練も
受けない若者が、ネオナチあたりに入信します。ヤバイです。
同じニートでも、凶暴性が日本とは比べ物になりません。

http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/article1908281.ece
たとえば、人口6000万程度しか居ない国の、およそ83万人がニートで
あろうという推計です。
びっくりです。
さすがヨーロッパ、いろんな意味でケタはずれです。
487名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:37:00 ID:AkWdZicO0
>>475
>>1の記事で書かれているのは、非正規労働者や実習生を
搾取できる立場にいる正社員についてだろ。

【社会】 「派遣切るより、働かない高給正社員をクビにしろ!」と識者ら…「仕事は"つきあいゴルフ"で年収2000万の人もいる」★4 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229826019/
【コミュ力最強】仕事は「ゴルフ接待」で年収2000万円の中高年 と 年収200万の派遣,期間工 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229785821/
【外国人就農問題】 「日本は人権の国だと思っていたが違った」 イチゴ農家が中国人実習生を奴隷のように扱いトラブル★3 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201659548/
488名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:37:06 ID:dXyCRl0XO
>>480
もう引退してナポリに住んでるよ。
お小遣い稼ぎで、たまに記事を書いているかんじ?
489名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:37:51 ID:NXLxWVax0
>>484
日本はモダンタイムスなんてレバノンノ?
490名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:38:14 ID:dWiL/As00
産経だけ祝日返上で働けばいいんじゃね?
491名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:38:52 ID:JdthSge60
>>477
>元旦・建国記念日・海の日以外すべて祝日を廃止しろ。
>特に文化の日・憲法記念日なんて戦後日本最大の恥

但し有給休暇を労働者の権利として容易に取得できるようにすることと、
サービス残業・サービス休出の禁止が絶対条件。
492名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:39:31 ID:S33cd8FiO
>>477
なぜ海の日
493名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:39:48 ID:H76q4gAdO
ハッピーマンデーはなくしてほしい。かえって疲れるし、連休の前と後の忙しさが半端ない。
昔みたいに週の途中で1日休める方が、のんびりできる。で、たまーに来る連休を楽しみにするのがいい。
494名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:39:55 ID:3OdvnnnXO
先ずは鉄男さんが見本を見せてくれるそうです
495名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:41:34 ID:AkWdZicO0
>>491
残業代があるから、ダラダラと就業時間が伸びてるんじゃないの?
最初から、残業代がつかないことがデフォになっていれば、上司も
残業しろと言いにくくなるだろ。
496名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:41:36 ID:bO91b97HO
仕事がないから働きたくても働けない。
497名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:42:10 ID:ZLVZp8rW0
>>1
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る

この時点でダメだろ。
日本は有給どころか代休すら取得できない。
498名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:43:09 ID:p/dYNiO90
怠け者も何も・・・。
経営者は中国の研修生とかに働いてもらいたいみたいですが?
499名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:44:22 ID:ep1Gx3+T0
>>450
北部はそうだけど、南部はまた違うぞ。
商店はイタリア中昼休み3時間だし、公務員は昼飯前には仕事終わるから
ダラダラしてるよ。
自分がいた時も、「寝なさい」って言われた。
父ちゃんも寝てたから午後の仕事してた。
500名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:44:23 ID:yjjSfSQu0
ドイツでは、就職の意思が見えないと失業手当て出ないから、
就職→あえてクビ→手当てもらってのんびり→金なくなったら就職
これを繰り返してる奴がいっぱいw
就職っつっても、倉庫とかだったらいくらでもあるからね。

住む所さえあれば、あいつらの楽しみって
サッカー見る・ビール飲む・女買う(合法・25ユーロ!)
・ディスコ行くぐらいなので、それで人生万々歳なんだよ。
そんなんで結婚もするしな。余裕で。
完璧開き直ってるから恥ずかしいともなんとも思ってないんだよね。
いや、あれはあれで見習うべき部分はあるかもしれないと思う。
501名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:44:40 ID:LnaPE9/l0
>>439
欧州の祝休日はほとんどがキリスト教の祝日だから理解できないんじゃね?


502名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:44:48 ID:NTQ4dewIO
ハッピーマンデーいらね
休み明けの忙しさが増すだけ
503名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:45:03 ID:2L0rz+Vi0
>>495
「対価など一円も支払わなくても、労働させていい」と平然と思ってるから、
我が国にはサービス残業という素晴らしい風習があるのだと思うわけだがw

残業させてすまないな、悪いな、というような感情が湧くのを、こと日本人と
韓国人、中国人の上司相手に期待するのだけはやめておいたほうがいいw
基本的に、東アジアの住人に、そういう観念は無い。

だからこそ、日中韓あたりの労働時間はヤバイ値が飛び出てくるのだよ。
504名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:45:13 ID:niIxDoWsO
産経は、こんなレベルの記事で穴埋めしなきゃならないほど人材がいないのか

もう倒産も近いなあ
505名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:45:22 ID:RpiHc1gD0
年末年始に対する文化が違うのに年末年始の休みを比べられてもな
506名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:47:09 ID:BlNdZOFn0
土曜祝日も出勤してるわボケ!!
休んでるのはお前等マスゴミと役人だけだアホカス氏ね!!
507名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:47:20 ID:sSmKwitbO
暦通り休めるなんて公務員くらいだろ
自ずとこの国を駄目にしたのは誰かが分かるな
508名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:53:05 ID:zfl8K54m0
イースターやFerragosto(聖母被昇天の日)の辺りに5日から1週間
クリスマス休暇は2週間とるのが当たり前の国と比べられても・・・
8月は1ヶ月近くバカンスとって休む店も少なくないし
ミラノなどの大都市を除いてフィレンツェ等の地方都市では
未だに13時から16時ぐらいまで長い昼休みをとる。
真冬は月曜の午前はクローズ、真夏は土曜の午後にクローズと
訳わからん伝統もあったりするし銀行も土曜日は開いてない。
残業もほとんどないしね。
509名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:54:25 ID:5EZn9+bw0
労働に従事している時間は日本が相変わらず先進国でトップクラスだったような・・・
510名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:55:35 ID:MVHXge3b0
公務員は祝日もしっかり休み、有給もイタリア人なみに使います
511名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:58:56 ID:tcRXTIqm0
労働のダンピングに対する規制とか国際的な取り組みを
アメリカ主導でやってくれないかなぁ。
日本では不可能。外圧なら容易に進む。
512名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:00:03 ID:rGxGCfJW0
>>1
で、イタリア人はどれくらい過労死や過労自殺してるの?
513名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:00:10 ID:dXyCRl0XO
>>505
イタリアは24日のクリスマスイブの午後から、
6日のベファーナまで休んでるよ。
514名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:01:06 ID:F45lKdyY0
とりあえずイタリアに謝っとけ。
515名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:01:10 ID:hrisuFMg0
土日祝キッチリ休める仕事なんて公務員くらいじゃねーの
516名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:01:55 ID:hlqm/G4o0
>「ハッピーマンデー制度」などという、他国民が知ったらあっけにとられる制度

羨ましくてあっけにとらわれるんだろw
休日が増えて嫌だなんて国民は極めて少数派に過ぎないよ。どの国でもね。
517名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:02:02 ID:NXLxWVax0
ハッピーマンデーはいらないな。
連休より週の中日に休みがあったほうがいい。
518名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:03:34 ID:WlIWvGdBO
割と勤勉なミラノとかと比べるならともかく
怠け者だらけのナポリ在住の記者に言われてもねえ
519名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:04:41 ID:3p48Ms530
>>419
こいつイタリア在住だよ
全部分かった上でこういう記事書いてるんだよこの犬野郎は
520名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:04:52 ID:dXyCRl0XO
>>515
公務員っていうとさ、消防士や部活動指導してる先生に失礼じゃね?
521名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:05:03 ID:imcB7C040
普通の会社は祝日ガン無視だろ
休むのは学生か公務員だけ
522名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:05:34 ID:kuxnc5Kn0
>>1
他国民が知ったらあっけにとられる悪夢の残業時間もついでに語ってやれよw
523名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:06:08 ID:6+Exw0DRO
>>8
土曜休みにしたから5日で詰め込む事になるから負担が上がって学力下がった
524名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:07:36 ID:uylU32kxO
公務員だけは、しっかりと土日休みやがる
525名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:00 ID:G33KQ/UO0

  産経の記者レベル低すぎ。

   ヨーロッパの連中は、夏にどれだけ休んでいると思っているだよ。

  少なくとも2週間、多い奴で1ヶ月はまったく来ないことがあるぞ!

   よく実態を調べろよ。アホ。
526名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:21 ID:kQit8LB6O
こんな糞記事書いて国民を卑下し金を貰うのがマスゴミです。


527名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:37 ID:H9p9RzNs0
カレンダーの休みを全部使ったぐらいでは、日本とイタリアの労働の長さの
差は、それでもまだまだイタリアの方が圧倒的に短いわけだが。
>>1のキチガイは何が言いたいの?
528名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:37 ID:xe+JbPcx0
休んでいいなら休んでいいと思うけどね
529名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:11:15 ID:RoJftDNQ0
日本で無駄に休みが多くて怠け者なのは公務員どもだろ
530名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:12:44 ID:CT4/Bgr7O
まあ頑張り屋の会社員と
サボりーマンを一緒にするのも問題かと
531名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:12:47 ID:H76q4gAdO
祝日が多いのに休めてる感がない。
祝日があろうと増えようとひとりあたりの仕事量は増してるから、結局サビ残サビ出だ。
一方、同じ職場でも人に仕事を押し付けてきっちり休んでる奴もいるんだなこれが。
派遣さんは絶対残業させられんしな。
なんつうか、もう少し色々整理した方がいいよな。余裕なさすぎ。
532名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:12:51 ID:5EZn9+bw0
ネトウヨ君聖典に楯突いてもいいのかい?w
533名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:13:38 ID:hmjHYjW70
>>513
年末とバカンス時期はそれこそ担当者が「1ヶ月行方不明」になる時期だからな。
そういうもんだと思って取り引きしないとこっちの神経が保たない。
534名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:14:41 ID:+o7GOlzd0
>>527
書いた本人も乗せた奴も内容の正しさなんか気にしてないんじゃね?
ネットの記事ってのは、アクセス数が正義なんだよ。例え大手マスコミのものであっても。
だから正論であっても反応が少ないものより、こうした釣り記事のほうがアクセス数が稼げて
広告代にも繋がり良いわけ。
535名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:15:13 ID:9dHrU1tvO
祝日と休日は違う
536名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:15:27 ID:RoJftDNQ0
カレンダー通りにきっちり休みを取れて、なおかつ有給も取れて
普段から午後5時前後までの時間通りにしか働いかないですむのは
公務員くらいのものだろう
537名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:16:10 ID:H76q4gAdO
>>525
向こうはそれで回ってて、しかも生産性も日本より上つうことなら、
やっぱり考えなおさにゃいかんよなあ。何のために地獄みてるのかわからん。
538名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:17:38 ID:H9p9RzNs0
>>529
日本で一番労働生産性が高い人種、ということでもあるな。

単位時間当たりのリターンの高さが生産性の基準なので、
もし公務員が、日本で、一番少なく働いて、一番儲けてると言うなら、
日本で一番労働生産性が高いのは、公務員だ。
539名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:18:35 ID:jxZfEKyVO
会社員を馬鹿にしているな。休日とか関係なくね?
540名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:19:09 ID:DJBDc3x20
カレンダー通りに休めるのは公務員と大企業くらいなものだろう。
社員がいかにも仕事しているような印象だが、下請け孫受け丸投げ
システムで遊びも同様。マジでこのクソシステム破壊するには戦争しかないな
541名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:20:10 ID:GO0MX4O70
542名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:20:57 ID:hmjHYjW70
>>537
それは世界中で「イタリア人は全員適当なヤツ」だと思って相手しているのでなんとかなってるだけ。
543名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:20:57 ID:lPOIzSAT0
ヨーロッパ各地まわったけどイタリアが一番仕事してないイメージだぞ
というか賃金に見合った仕事しかしない
544名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:25:04 ID:G33KQ/UO0

  産経の記者レベル低すぎ。

   ヨーロッパの連中は、夏にどれだけ休んでいると思っているだよ。

  少なくとも2週間、多い奴で1ヶ月はまったく来ないことがあるぞ!

   よく実態を調べろよ。アホ。
545名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:25:39 ID:CIMIKvRJ0
>>538
公務員について言えばリターンがないのが問題なのにwww
こいつバカ?ww
546名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:27:01 ID:OIwXHm+l0
チェックする人間もこんなコラムよく通すな・・・
筆者には文句言えない間柄なのか?
547名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:28:13 ID:wE+CEQ8B0
24時間365日働いている自宅警備員の方に謝ってほしいものだ。
548名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:28:17 ID:KfT+NglI0
>>1
イタリアに日本が怠け者と言われる筋合いは無い
549名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:28:32 ID:G33KQ/UO0
坂本鉄男って、ヨーロッパいったことないんだろうねえ、
550名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:28:48 ID:Mh/SK3lR0
正直ハッピーマンデーはいらない。この世に平日休みの人間はいないと思ってるのか。
551名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:28:52 ID:teghfRWU0
>>546

つ「まぁ、ちょっと変な気もするけど、そう言えないこともないし……
  なんてったってイタリアの専門家が言うんだから確かだろ…」
552名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:29:20 ID:4fUW7TmdO
労働時間はアメリカ1位で日本が2位だがな
553名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:29:27 ID:AeLR1udA0
イタリア人って12時から15時くらいまで
ランチとった後昼寝するんでしょ。
あと自分は前の仕事は祝日は仕事だった。
554名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:29:47 ID:l0tz7woqO
暦通り休めて労働時間が大体一日八〜十時間で有給も使えればそうだろうけどな。
555名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:31:21 ID:H9p9RzNs0
>>545
いいや。バカじゃない。
いつも、労働生産性をはかるとき、所得(ドルベース)/労働時間してるだろ?

この式に当てはめるとな、簡単な話、「できるだけ少なく働いて、できるだけ
ガッポり儲けたやつ」が労働生産性のチャンピオンなのよ。
だから「労働生産性を高めろ」っつー議論をすると、必ず、労働時間の割りに
所得の少ない日本は「労働生産性が悪い」で、ちょっと前まで労働時間が少ないのに
ガッポガッポ儲けてたアイスランドなんかは「労働生産性が良い」とされてたわけ。


とするとな、もしな、日本の職業階層の中でな、一番少なく働いて、一番儲けてるのが
公務員だとするとな、日本で一番労働生産性が高いのは、公務員ってことになるわけ。
なんとも皮肉な結果だろ?
ま、「労働生産性を上げろ」って議論もな、いろいろ考え方によっちゃ
問題な側面があるってことよ。
556名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:31:22 ID:m4UqxKymO
ハッピーマンデーなんかあっても休めるわけない。
有給使えないんだから…
むしろ代休がたまっていく。
557名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:31:50 ID:AcpOUi1iO
■戦後補償に対する判決をめぐりドイツがイタリアをICJに提訴

 第2次世界大戦時に、当時のナチ政権がイタリア国内で起こした戦争犯罪に対する
補償を行うべしとの判決が出ている事態に対し、ドイツは既に国際条約で補償は既に
終わっているとし、国際司法裁判所に提訴した。
【背景】ドイツの言い分としては
 ・ドイツが戦時中にイタリア国民に多大な犠牲を強いたことは十分に認識している。
 ・けれども、第2次世界大戦の補償は条約に基づき、既に終わっている。
 ・しかし、近年、イタリアの司法はドイツの主権国家としての裁判権免除jurisdictional immunity)を無視した判決を複数出している。
 ・このイタリアによる判決はドイツの主権に対し、その執行を強制できないことを確認してほしい。
(と言うか、その判決自体が無効じゃないの、ということ)
…と言うことのようです。
裁判権免除とは主権国家は他国の裁判権に属さないということですが、ドイツは国際法を盾に(?)法廷で闘う構えです。
  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[半島国] (^o^) 都合よく立回るね♪

558名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:32:36 ID:v2lRMQnK0
何でバカンスの事を考慮してないのこの記者
馬鹿なの?死ぬの?
559名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:32:41 ID:U+2cFEqeO
土日祝日年末年始お盆ゴールデンウイーク
全部が休日の仕事なんてあるのか?
560名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:33:23 ID:n22uzsPtO
日本は労働基準監督署が働かな過ぎる。
場合によってはそんなにやらないなら、もういらない機関だとも思っている。
もっと使用者側に厳しくやらないと駄目。
だから今みたいな労働環境に陥っている。
561名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:33:27 ID:5aPoHWu/O
怠けてるのは、役人と女だけだ
562名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:33:32 ID:WfnIrttL0
235 :名無しさん@九周年 :2009/01/05(月) 10:19:40 ID:CilMdbDP0
現代日本人はイタ公より堕落してる。
日本の方が8日も祝日あるし。
日本人は今や世界トップクラスの怠け者。

236 :名無しさん@九周年 :2009/01/05(月) 10:21:25 ID:sE+9Sg1I0
>>235
新春釣り大会ですか?(´・ω・`)

237 :名無しさん@九周年 :2009/01/05(月) 10:25:06 ID:orz0pwKg0
>>235
チョン乙


2ちゃんならこの程度に軽く蹴られる与太話。
原稿練って書いて、局のチェック通過して、
まがりなりにも中央紙の記事として上げられてるのはナゼだ。
そうかバカなのか。そうか。
563名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:33:46 ID:dXyCRl0XO
>>549
ナポリ在住だよ。
イタリア語を勉強したことのあるやつなら、本屋でこの人の本、みたことあると思う。
たぶん、在イタリアの日本人の知り合いがいないんじゃないかと思う。
564名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:34:02 ID:CIMIKvRJ0
>>555
スマン。そういうことか。
確かにアウトプットを生産物ではなく、報酬にするなら
そのとおりだなw
565名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:35:14 ID:v2lRMQnK0
>>560
労働基準法なんて守ってる方が珍しいぐらいだしな
566名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:35:17 ID:Rl6OL98IO
俺は3連休が無いと正直ムリだわ。
自分のペースで仕事できるくらい偉くなりたいもんだお
567名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:35:31 ID:WsfmgeXG0
言いたいことは分かるが、ちょっとイタリア人に失礼な気がするな。
568名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:36:06 ID:iNt/2Wdl0
>>559
普通にあるでしょ。休んだからって怠け者呼ばわりされる筋合いはないと思うけど。
569名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:36:09 ID:dPjNtv5PO
イタリア人に日本と同じ条件で労働させたら、革命が起きるぞ
570名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:36:37 ID:oXIxV10J0
成人の日は1月15日、
体育の日は10月10日
の方がいい
571名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:39:13 ID:TGGZmrL+O
実質的な労働日数なら日本の圧勝
572名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:39:30 ID:v2lRMQnK0
>>569
一週間以内にストライキが起き
一ヶ月以内に暴動が起き
半年以内に革命が起きるな
573名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:39:59 ID:bis08ncRO
怠けているとは、誰の視点だ?
記者の職場の一部の人間への皮肉記事だろ!
574名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:41:12 ID:wM3WZ3++0
イギリス在住でイギリス企業で働いてるが、日本の企業と仕事してると「休んでばっかり」って印象になるw
もちろん個人個人の休みの合計はこっちの方が多いんだけど、
日本は会社全体がしょっちゅう全体で休みになってるイメージだから仕事はやりづらい面がある
575名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:44:40 ID:WfnIrttL0
とりあえず産経は、金八先生だか武田鉄矢だかよく分からん人物と縁を切れ。
ついでに大月隆寛とかさかもと未明とか、あの辺の非常に頭悪い連中とも縁を切れ。

憂国風味=やみくもに現代日本を貶すこと

近年の産経はこの傾向が強すぎる。
576名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:45:05 ID:ZleS84rz0
>>1
一方、労働時間は世界一だった。
577名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:45:34 ID:a0AXry13O
はたらきたいのにしごとがないだけだよ
578名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:47:13 ID:IbDT8J+uO
こんな記事しか書けないから

マスゴミ

って言われてんだよ
とちくるってもイタ公と比べないだろ普通は
579名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:56:30 ID:hmjHYjW70
>>560
割と働いてるよ。
働いてコレだから無くなったらそれこそどうなることやら‥‥
580名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:56:43 ID:GIs/E3D70
>日本の祝日のあまりの多さに驚いた。

祝日に休めるのは、学生と公務員とごく一部の恵まれた民間企業社員だけだが。
581名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:56:49 ID:bYEuXqQ/O
実際5連休なんてじゃま。
たぶん取れないし、取れたら他の日に皺寄せがきそう。
582名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:58:59 ID:RoJftDNQ0
>>574
日本の場合は各個人がバラけて休みを取るパターンが少なくて
皆していっせいに同じ日に休んでしまう連れションみたいな休暇のとり方ばかりなんだろうな
だから全体が止まってしまって不便が起こりやすいんだろう
583名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:00:02 ID:qqbWuhtb0
10年ちょっと前にタイの山中でスェーデン人の夫婦とトレッキングした。
国家の法で年間40日は連休の形でバケイションを
取らないといかんと義務付けられてるとか言ってた。
さもないと職場でデメリットが生じるとか。
その消化でタイに来たと。
同行してた中にはアメリカ人も居て彼女も羨ましがってた。
ちっこいのにすげえ国力に余裕かましてんなと思ったよ。
584名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:03 ID:R9e8TEi70
>>576
労働時間でもイタリアよりも少ないよ。
日本の労働時間は先進国の中で下から数えたほうがはやい。
585名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:11 ID:bg4WM6VC0
日本人は働き過ぎ、働かされ過ぎ
586名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:41 ID:IUO51DVhO
有休は関係あるだろ
20日あっても取れないところがほとんどだぞ
587名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:02:12 ID:3+x/SLuZ0
平均年収

バス運転手      745万円
清掃員        736万円
給食のおばちゃん 588万円
警備員        749万円
用務員        651万円
自動車運転手    752万円
電話交換手      725万円
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/43.html
588名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:03:27 ID:bg4WM6VC0
>>582
周りが休まないと休めない損な国民性なんだろうな
589名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:03:35 ID:BKx4uHFt0
世の中カレンダー通りにしか仕事してないと思ってるゆとりが書いた記事
590名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:03:46 ID:H+1edphaO
>>584
暦と法規で計算した画餅の数字に騙されてる社蓄ktkr
591名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:03:47 ID:w2Ppji1B0
こいつはバカンスを知らないの?
ゆとりの弟だって知ってるわ
592名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:04:59 ID:5Wqb4pl8O
留学経験のある姉貴が「欧米では日本の推理小説・点と線が特殊ジャンルになるんだって」
って言ってたくらい、今でも日本は勤勉な民族と思われてますが?


南欧とか電車が時間どおりに来ないのは当たり前なので、あれは日本でしか
通用しないトリックとして特殊扱いされるらしいw


日本では電車が2〜3分遅れるとお詫びアナウンスが流れると聞くと驚くらしいしな
「2〜3分の遅れ程度なら拍手ものじゃないか!」ってさw
593名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:05:06 ID:3+x/SLuZ0
ブラック民間に勤務してる低学歴哀れw
ちなみに公務員は今年の年末年始は12月27日から1月4日まで9日間休みでしたw
594名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:05:37 ID:SpypLEcjO
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
一方日本人は、自分の有給休暇はフルに取れず、自分の権利ではあるが、自分とは関係ない休日がある。
しかもサービス残業なる無給労働のおまけつき(民間)
595名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:05:54 ID:fvsGCba00
国民が働き者、もしくは社会が有給をフルに使うなどもってのほかと言う風潮だから、
無理矢理休日を増やしたと産経はじめとしたマスコミが書いてたことももはやお忘れなのでしょうか?
596名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:09:28 ID:IRc6WyNh0
金のない休日はつらいよな
597名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:09:27 ID:ThWkjF8nO
祝日いらんから有給のバカンス3週間くらいとりたいよ
598名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:10:08 ID:tqw/F4xo0
怠け者だってよ公務員さん達wwwwwww
599名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:11:33 ID:2YTh64BH0
>>583
で、税金バカ高ななんだけど、
国民は文句言わず出してるんだよね。
政府に入った自分たちの税金は、
公正な使われ方してるって信頼があるからだろうなぁ。
休んだからって、出世=お金に響くこともなく、
老後の心配もなくお金を使えるってうらやましいよ。
600名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:13:57 ID:ZleS84rz0
>>584
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/05/s0520-7c.html

おまえ産経の記者だろ、氏ね。
601名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:13:58 ID:5kmb/VGKO
ハッピーマンデーは迷惑極まりない。
意味のある祝日を移動させるなど日本人がやることではない。

と思ったら、在日カルトの公明党が主導してたんだなw
早く元の祝日に法律を戻そうぜ。
602名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:14:36 ID:vzVevUK00
世界各国の会社の夏休み

オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・5日
603名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:15:11 ID:qqbWuhtb0
>>592
その正確潔癖メンタリティが相対的に「悪」だの「不正」だの「杜撰」だのを生み出すマッチポンプになるわけよね。
携帯電話マナーめぐって血まみれで殴りあうオッサンまで出る始末でw
604名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:15:21 ID:ZEEo1a9FO
謝れ!販売職に謝れ!
605名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:16:53 ID:O7fGiTRwO
ああ、公務員さん限定カレンダーっすね。

新聞屋さん、現実ちゃんと見てよ。
606名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:17:07 ID:H0sRdo2L0
イタ公ってあれだろ
昼寝するヤツらだろ?

アレより怠けられるならオレ給料10%カットでもいいわw
607名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:17:08 ID:1TnSUD1LO
>>593
俺も公務員だけど、その長さは普通ジャマイカ?
俺は12月20日〜今日まで休み。
明日からまた仕事頑張るよ。
608名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:17:28 ID:H9p9RzNs0
G20加盟国の中で、サビ残を含めれば、2500時間に達するといわれる日本の
労働時間に、タメをはれるのはチュンとチョンだけ。
ヨーロッパは論外。

これ、国際労働時間比較の基礎知識な。
609名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:18:10 ID:mhJjADEw0
サービス業の企画部だけど、
盆も正月も祝日土日も関係なく働いてるよ。

もう嫌だ。
610名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:19:01 ID:yrZNKAaC0
>>242
最近の産経は労働問題では頭がおかしくなる
611名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:19:07 ID:/F+Sr1Gs0
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||_________
 |:::::::::::::::||::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) .||
 |:::::::::::::::||::::/        ヽヽ ガチャッ
 |:::::::::::::::||:::ヽ ........    ..... |:|.||
 |:::::::::::::::||:/     )  (.  .||.||
 |:::::::::::::::||;;|.  -=・=‐  .‐・=-.| ||
 |:::::::::::::::||   'ー-‐'  ヽ. ー' .|| http://www.dpj.or.jp/swf/5yakusoku/5yakusoku.html
 |:::::::::::::::||     /(_,、_,)ヽ  ||
 |:::::::::::::::||   /  ___   .||
 |:::::::::::::::||     ノエェェエ>  ||
 |:::::::::::::::||ヽ     ー--‐  /||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
612名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:19:28 ID:3+x/SLuZ0
>>607
そりゃ有給使えば長くなるだろ
613名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:21:22 ID:6yMQ8zj8O
イタリアww
614名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:21:55 ID:v/2bs8qQ0
中小製造業ではパッピーマンデイなんてないで
土曜日か月曜日が出勤になってるで
そんなに甘くないで
615名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:23:51 ID:bI7Nbpy8O
以前にオフィスにいたフリーSEのおっちゃんは
「給料減るから祝日増やすな」って言ってたな
手取りて70〜80万もらってるらしかったけどね
616名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:27:07 ID:H+1edphaO
てか「産経」新聞だし。産の字寄りなのは当たり前。
617名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:30:53 ID:mLVTF/XK0
やっぱり新聞(コラムや社説)ってクソな記事多いね。

全く違う国で祝日だけ単純比較するとかバカなんじゃないの?日本の統計にあらわれないサービス残業全部加算しろよ。
日本では社会的風土として有給は、基本的に病気や冠婚葬祭でしか使わないから、過労回避のために政府が率先して祝日を
強制的に定めたんだろうが。

やっぱり新聞記者は頭悪いな。
618名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:31:58 ID:jfPDrG3qO
以前イタリア旅行に行ったとき、商店は3時間くらい昼休み取ってたし夜も6時には店閉めてたけど、
最近のイタリア人はそんなにまじめに生まれ変わったのか?
国民性なんて祝日が増えようが昼休みをやめようが数年でそんなに変わらないと思うんだがw
619名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:34:31 ID:iITkwqzEO
ハッピーマンデー
月曜の授業つぶれてばかりなんですが
620名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:37:45 ID:mLVTF/XK0
>>618
イタリア含めヨーロッパでは一部証券マンのぞき基本的に一日8時間までしか働かない。
日本では10〜12時間なんて当たり前。労働基準法なんてみんな守ってない。

しかも欧州ではワーキングシェアが導入され、たくさん働くより、多人数を働かせることを重視
しているから社会的にしっかり休める状態になってる。
日本みたいに奴隷労働を強いられるとこと比べるとは産経はアホの極まり。
621名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:40:15 ID:LQYssBjk0
>>620
奴隷の定義教えてくれ。 なんか、密航までして奴隷以下やりたくて
入ってくる外国人がわさわさいるんだが。
622名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:40:35 ID:pGHH/qCRP
日本で有給休暇フルに使って、残業拒否しようもんなら、会社で村八分だろうが
そういう日本の封建体質を無視して、アホな報道すんな
623名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:42:32 ID:GCKvGmcr0
こんな言い訳したって休みの日にまで仕事のことで電話してくる理由にはなんねーから
624季節はずれの彼岸花:2009/01/05(月) 14:43:22 ID:YyzysFlp0
>>1 

謝れ!!233日1753時間働いた俺に謝れ!!
625名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:43:23 ID:ZleS84rz0
>>622
産経の本音は奴隷量産だからw
626名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:44:13 ID:JdthSge60
公務員の中でも怠け者が多いのは、自治労(民主党最大の支持母体でもある)が跋扈してる
地方公務員、それも現業職の奴ら。
奴らは土日祝は完全に休めて、有給もしっかり使えて、9時から5時の間だけ職場にいて、
そのくせ給料や生涯賃金は民間同職種に比べて2倍以上だからな。
表向きは盆休みやGWの大型連休はないということになってるが、その時も有給を取って
ちゃっかり休んでるのも多い。
627名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:44:50 ID:x4ew9jpf0
つい最近、大規模ストライキ打ったばかりだろ。それでなくても、
年中ポツポツストライキしてるような国が、本当に日本より
働いてるのか?w
628名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:45:42 ID:pGHH/qCRP
>>621
外人は日本で4年我慢して働いて、本国に帰れば貴族みたいな生活が出来る
日本人は一生奴隷労働でも、中流以下の生活しか出来ん
比較するのが間違い
629名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:47:44 ID:bQaBaABE0
民間労働者って普段政府・公務員を批判してるのに、
お上に与えられないと休みも取れないの?
630名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:47:55 ID:H+1edphaO
貧乏人は麦を食え
イタリアでは皆食べてるのに
631名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:48:54 ID:OjUdtOuoO
社会人より学生が一番怠け者な印象。
つか必死で勉強する奴とそうでないやつの格差ありすぎ。
しかもDQNのがもてるとかないわorz
632名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:49:31 ID:AWSPTpHQ0
ほとんど資源の無駄遣い。
エコの観点から、こんな記事しか書けない馬鹿は
さっさとクビにすべきだろw
633名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:50:18 ID:4f93+Q8oO
>>626
うちの地区は役所のゴミ屋が祝日にも収集しに来てるけど自治体によって違うのかな?
634名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:50:31 ID:kxj+UzHP0
労働日数だけで働き者怠け者が分かるとは恐れ入った
635名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:50:45 ID:uHM6Uobu0
怠け者の国なら怠け者らしくゼネストしてみろよ
636名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:51:14 ID:o8oLSgGOO
産経久々にはずしたな。
637名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:51:17 ID:v2lRMQnK0
>>621
本国ではその奴隷以下の生活を強いられるからさ
638名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:52:09 ID:q0LnfIHO0
なんだ、いつの間にかジャップは怠け者になってたのか
社畜だと思ったら好待遇だったんだな
なら先進国最下位の一人当たりGDPも仕方ないね
639名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:53:24 ID:I+NqaCOKO
統一教会の産経はまた反日ですか
イタリアの文化と日本の文化は全く違うのに比較ですか
働いてないと洗脳しろと経団連から言われたんですか?
640名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:53:35 ID:ufxH7r0A0
祝日数だけで比較しちゃうとか・・・
さすが日本一高給取りなマスコミ様は言うことが一味違う( ´_ゝ`)
641名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:53:43 ID:LhQT7jYXO
サービス業だから祝日関係ねーよ! 
有給だって子どもが具合悪い時くらいしか使わしてくんない。  しかも証拠として病院のレシート提出しないと認めてくれないし。
642名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:56:15 ID:I+NqaCOKO
下衆ゴミは捏造や特亜に売国することはひたすら書く
タブーは無視してジャーナリスト気取りで素晴らしい年収
国民を褒めもしない
国益を考えない
批判してれば立派だと考えてる
雑魚権力者にだけ吠える
643名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:56:20 ID:tGfcbqvn0
カレンダー上の稼働日だけ見てもしょうがないのにな。
実際の労働時間を比べてみれば一目瞭然だろ。
644名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:56:58 ID:hHCnw0GI0
そりゃそうさ、派遣でも寮に住めて毎日が合宿気分。
失業すれば役所にごねて衣食住確保。
誰がまじめに、接客や介護に就くかい!!
645名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:57:09 ID:4hiGhDR50
産経だって自虐好きw
646名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:02:03 ID:JIi4xLWYO
??

有給使えないから法定休としての祝日を増やしたわけだが。

こんな世間知らずの記事載せるな。

647名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:02:07 ID:fGEhES4uO
>>626
いや、その地方公務員は怠け者でもなんでもなく、普通なんだよ。
俺らが奴隷なだけで。
648:2009/01/05(月) 15:03:28 ID:6eCRZWiw0
>>638
あと、先進国有数の生産性の低さも有名だぞ。

公務員じゃないが、昼間は2chで暇つぶし、なぜか、仕事は深夜まで、おまけに休日出勤
649名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:03:54 ID:hNYgJc7K0
一方、日本人は有給がフルに残ってます。
650名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:04:22 ID:+UBtcggD0
怠けてんのは公務員だけだろ
651名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:06:04 ID:hNYgJc7K0
心筋梗塞で倒れる人間はまだまだ居るのに、
実は怠け者だったんだな。

残業100時間で根を上げるなんて、
根性が足りない。
652名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:09:39 ID:sVdmK642O
外人って昼前に出勤してきて2〜3時間昼休み取って3時ごろ帰ったりするぞ。
でも自分の担当区分でトラぶったら責任を持って何日も泊まり込んだりするけど。
日本人の感覚からするとメリハリがあって責任が明確になってる感じ。
653名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:10:24 ID:h9TE14eL0
マイニチかとおもつた
654名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:12:30 ID:9oH/7lLT0
>>1
この記者は馬鹿か? 世間知らずもいいところだ。 マスゴミは死ねw
655名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:13:36 ID:FIID8Zff0
ハッピーマンデー制度ってなに?
656名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:15:03 ID:xidHBeCd0
漏れは有給フルに使ってるぞ。夏休みとか年末年始とかにくっつけて長期休暇にしてるし。
ようは日本の場合ホワイトカラーの生産性が低すぎるから労働時間が長くなるだけだろ。
ここでサビ残自慢してるやつなんて、自分が無能ですって言ってるようなもん。WE導入すれば
お払い箱になるだろうから、今話題の派遣でもやれば?(w
657名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:16:29 ID:U1bNBZfiO
日本では有給とる時と定時に帰る場合は必ず
言葉の冒頭に「すみませんが」とつけます。
尚且つ、「病気(通院)、忌引」等の誰もが「仕方ない」と思う理由が必要です。

サッカー観戦が理由で早退、有給なんて論外です。
658名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:16:35 ID:bPrFYTtrO
それでもバケーションの概念が存在しないのはなぜ?
659名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:17:50 ID:CtfNy/U10
日本人が怠け者になったのはサラリーマン社会化が顕著になってから。
自営が今より多かったころは、こんなに怠けてなんていなかった。
660名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:18:44 ID:5xS1pYN+0
有給フルに使えるイタリアがうらやましいな
661名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:21:17 ID:d6f0zXxHO
今月も慣れた頃 3日連休だな
662名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:26:24 ID:iec+D5s80
新聞屋やマスゴミって休日出勤や残業などの超過勤務が無いのか?
それであんな給料貰っておいて赤字です!じゃ、株主も馬鹿にされてると思わんのかね。
日本の労働者は記録外労働の時間が異常に長いんだぞ。国が決めた休日が
無ければ、それこそ死んでしまう。
663名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:27:26 ID:0D234jclO
私ら 日曜と祭日が重なっても振替にならなかった時代に小学生だった。
それはともかく、土日祭日を連休になるようにするために変わるから、祭日の意味とか価値とか下がったよな気もする。
664名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:31:18 ID:WfnIrttL0
>>656
あほだな。
WEの対象に入るような人間ほどサビ残多いのは当然なんだが。
てかサビ残という概念すらほとんどないわけで。
ちょっと考えてみりゃ簡単に分かることなのに。
前から思っていたがオマエってあほだな。
665名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:32:23 ID:Q576/TU7O
>>658
まとめて自由なタイミングで休暇が取れないから。
普段は週休1日で良いからその分まとめて休ませろって中々ならないからな。
666名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:38:11 ID:QIFulH1gO
いまだに飲酒運転する奴いるんだってな。
仕方ないが酒 禁止だな。

上司が無理やり飲ませるじゃねーのか.

酒をあまく考えすぎ。
667名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:39:42 ID:yT9n6mZeO
公務員が遊びまくってるだけだろ。海外旅行なんか行くのも公務員ばっかりだろ。
668名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:44:14 ID:bXh5KCai0
私は週休1日なんで
土曜日休みってだけでうらやましい。
7年前に病気して2〜3日休んでから
有給も取れないし。
669名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:55:13 ID:sPKoatuAO
産経がこんなアホことを言ってるのか
もう買いません
670名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:59:48 ID:00AF64enO
学校の土曜半ドンは復活させた方がいいと思うな
あの独特の空気を今の若い子は知らないんだよな
671名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:06:08 ID:EBeC7T/K0
官制有給休暇いい加減にしろ。
こんなことだから1人当たり所得がイタリアに抜かれ
ヒスパ二ア並みに落ちぶれるのだ
672名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:08:29 ID:mR7tYfoJ0
理論物理系の大学院生ですが、
みんな1日平均15時間勉強、土日祝日基本休み無し(研究室こねー奴もいるが)が普通です。
正月は今年も実家帰ってない。
大学院・ポスドク時代は寝てる時以外は基本的に全て勉強しないとアカポス着けず、
将来は企業で働かないといけないことになる、と脅されてます。
世間で言う超一流企業に就職することは、アホの負け組という異常な歪みきった価値観の環境で何年も暮らしてるので、
もう正直つかれてます。
673名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:08:44 ID:Ftzh1GntO
まずないだろうけど、欧米で過労死やサービス残業が表沙汰になったら、
慰謝料等の賠償は数百億になるだろうよ。
日本だったら過労死認定も怪しいし、サービス残業も不払い分位しか認められないだろうね。
674名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:09:13 ID:er7MWAwd0
強欲経営者とj経団連が、サービス残業ばかりさせてさらに有休も取らせないから国が仕方なく休日増やしたんじゃねぇか!

新自由主義の産経社員は一切休暇を取るなよ!
週7日はたらけ!
祝日は全出勤しろ!

産経社員は祝日ただの一日だって取ることは許さん!



675名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:10:03 ID:EBeC7T/K0
ようやく株式市場が開いたと思ったら
午前で終わりかよ。怠けすぎだよ
676名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:14:40 ID:CBsbnXon0
ヨーロッパの人たちはしっかりバカンス休暇とるからなぁ...
一概に祝日の数だけ較べるのはどうよって感じだけど

ハロウィーン、夏休み、クリスマス..
たとえ仕事がどんな修羅場状態でも...

.あと、地方で決めた祝日ってのもあるんだが、それには言及しとらんね
677名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:14:54 ID:EBeC7T/K0
テレビはいつまで馬鹿騒ぎしてるんだよ。早く真面目に働け
678名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:18:24 ID:EBeC7T/K0
生活保護申請も休みのため無駄に遅れてしまう。交代で
出勤して役所を開けてろ
679名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:28:28 ID:iNt/2Wdl0
>>675
年初取引で集中してシステムダウンしないようにするためじゃね?w
680名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:28:33 ID:klOQaHHn0
山系はどこまで低脳なこと書けば気が済むんだろう
681名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:28:45 ID:1e0PYQ0D0
>>670
大賛成!ついでに社会人の土曜勤務復活と週休二日制の廃止キボン
682名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:32:20 ID:ZBX5XxUs0
なんだかんだいっても経団連が増長してる間は労働者の権利は回復しないと思う
683名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:32:50 ID:3dpoWKT/0
欧米の安息日は、もともと「休んでもいい日」ではなくて、
「働いてはいけない日」だろ。
限られた資源を浪費しないための禁漁期みたいなものだ。

中国や日本も赤口だの友引だのというのは、縁起が悪いから働くな、
という日だし、この「働いたら罰を受ける日」という概念は復活させるべきだな。
684名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:32:59 ID:ACEjJFto0
お前らが考える労働の本質って何?

社会への貢献?自分の為?
自分が自分であるということの誇示なの?

俺の考えでは別に同じ時間内に効率的に生産できればそれで問題ないと思うんだがな。
労働の時間なんて本質じゃないと思う。
685名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:35:02 ID:FJUHHZRP0
3kだもの
686名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:37:47 ID:5VuCiVsO0
日本は祝日にばりばり働いてる人いっぱいいるじゃん。
687名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:44:07 ID:985+zoZfO
長時間働けば偉い子で、長時間働かなければ悪い子ちゃん。結局この価値観なの?新聞社思考停止。浅いな〜。情け無し。
688名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:45:48 ID:MDHN5o3H0
イタリアに言われたらおしまいだよ

公務員の有給減らせ
689名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:47:22 ID:+re1mLdMO

産経って産業経団連新聞の事ですか?

わかります。
690名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:49:00 ID:3dpoWKT/0
失業者がいっぱいいるんだから、長時間労働は
いわば「少人数による仕事の独占」であり、
むしろ法律で1日の労働時間を厳しく制限して、
その分、多くの人数を雇うよう定めなければならないときだろ。
1人当りの賃金は下がるが、今は雇用確保を優先して、
社会不安を減らし、消費を拡大させるほうが得策だな。
691名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:49:04 ID:RXXLfbvPO
ドイツより、働く日が五十何日多いって聞いたけど
692名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:50:36 ID:jgO/oeEn0
朝起きてすぐさま支度して会社行って
仕事終わったら家に帰ってメシ食ってフロ入ったら
もう1日が終わる

これで怠け者言われたらたまったもんじゃないな
693名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:51:11 ID:EBeC7T/K0
人が少ないから休めない。ワークシエアリングして交代で休める
ようにし祝日を減らすべきだ
694名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:51:15 ID:WAQLpSl90
だって祝日がないと休む事もできないんでしょあほな日本人は
695名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:51:23 ID:ep1Gx3+T0
>>676
ハロウィーンやる国はどこだ?
アメリカ以外にお祭り騒ぎするところあるのかね。
696名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:51:28 ID:JaAEewtkO
イタリア人の数倍は効率的に働いてるから問題無し
697名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:51:49 ID:BMMMyLfB0
もう始発出勤・終電帰宅・年間休み2日ぐらいで働くしかないな。
698名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:54:14 ID:MihePCVW0
こんなに休んでるの公務員だけだって
699名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:55:06 ID:KAM76T++0
日本人もフィンランド人みたいに就業中から失業に備えて職業訓練所に通わないといかんな
700名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:58:21 ID:0jHL77PfO
>>690 同意
給料はますまずだが 週休一日祝日なしの仕事だ


正直しんどい
701名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:59:07 ID:cnzRTIlPO
アルバイトだから好きなときに休めるっちゃー休めるけど
土日祝日関係なし(むしろそっちメイン)のサービス業やってる身としては
こういう記事みると、はぁ?と思う
702名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:00:11 ID:+BNWClIfO
>>1
また在日のネガキャンか?
703名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:00:49 ID:BO999UBBi
自分の書く記事に都合のいい所だけを摘んでるだけじゃん
最近こう言うの多いな
704名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:03:00 ID:TRve+YrS0
なんたって祝日の制度を決めてるのは、
休もうが何しようが、仕事にも給料にもなんも影響ない公務員だから。
当然楽に生活できる方にシフトするわな。

オレの仕事だって、ここまで休みが増えてそれも連休がらみの確率が高くなると
さすがに影響出ますがな。
705名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:03:36 ID:kMVQeRfI0
休日は自分磨きの絶好の機会でもある。

語学をするもよし、技術を磨くもよし、旅行をするもよし、
スポーツをするもよし、読書をするもよし、文芸に費やすもよし。

会社で齷齪仕事をしているだけでは得られない技能や発想がそこから生まれることもある。
その一つ一つが人生を豊かにする。
休日が多いからと言って怠け者呼ばわりされる筋合いはない。
706名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:04:02 ID:/bFmgdTa0
イタリアはバカンス2週間ぐらいあるって。
このひとが関係ないだけじゃん
707名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:04:31 ID:K3926MxC0
まともに休めるのは公務員だけだし

年末の冬山遭難公務員大杉
708名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:05:30 ID:4QbQphE30
働き過ぎるとエコノミックアニマルと呼ばれ、
休みが多いと怠け者と言われ、
バカンスを足すとイタリアの方が休みが多いことも数に入れず
意味不明。
709名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:05:40 ID:FJUHHZRP0
>>704
公務員は休日出勤手当てきっちりもらえるからおいしいんだよ
710名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:06:07 ID:ryVWIBfQO
>>681
死ぬまで休まず働いてろキチガイ
711名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:09:37 ID:WMsEUz2f0
各国労働時間
http://www.conference-board.org/economics/downloads/TED08II.xls
諾 1411時間  独 1433時間  蘭 1434時間  墺 1515時間  仏 1570時間
丁 1571時間  瑞 1575時間  伊 1589時間  英 1613時間  公 1614時間
典 1615時間  白 1621時間  西 1698時間  芬 1710時間  新 1712時間
斯 1727時間  豪 1736時間  葡 1755時間  加 1762時間  米 1777時間
日 1785時間  馬 1793時間  氷 1807時間  賽 1857時間  愛 1869時間
希 1952時間  台 2170時間  韓 2176時間  嘉 2307時間  香 2408時間

※(略字はそれぞれ順番に、
ノルウェー  ドイツ  オランダ  オーストリア  フランス
デンマーク  スイス  イタリア  イギリス  ルクセンブルク
スウェーデン  ベルギー  スペイン  フィンランド  ニュージーランド
スロベニア  オーストラリア  ポルトガル  カナダ  アメリカ
日本  マルタ  アイスランド  キプロス  アイルランド
ギリシャ  台湾  韓国  シンガポール  香港)
712 :2009/01/05(月) 17:10:15 ID:rfdL/arN0
あれ?おかしいなそれでも忙しい日本www。
713名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:11:29 ID:xyi8vHhCO
イタリアは昼からは働かない
714名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:11:43 ID:8qia0N/s0
産経は無知の集まりかよw
715名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:12:30 ID:Z/e8VDjN0
いま派遣村で救済しろって騒いでる人間の日本語能力

http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/a/d/ada5cdb9.jpg

ガンドルド マケルナヨ
什間つくって行こう 一地団糸吉!!
不●景でけいしやにまけないふかつ人社はれるようがんばでおいしてる
716名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:12:55 ID:rdMINoIu0
>>708
だって馬鹿の産経だぞw
新風ウヨはマンセーしているけど。
717名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:15:26 ID:0jHL77PfO
>>711 日本はもっと多いよ
書類上残業ないことになっているサビ残という制度があるからな
718名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:15:56 ID:lZThs4D90
>>1イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。

個人主義のイタリア人は長い連休を自分で取る。
団体行動が好きな日本人は同じ時期に短い連休を取る。

1ヵ月のバカンスとか取ってたら日本人より休日多いわな。
719名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:16:23 ID:gNeu5fWb0
>>705
齷齪は「あくせく」と読むのか。知らなかった。
これからは休日に莞爾の勉強でもするよ。
720名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:22:06 ID:f33rBxSh0
産経や東経は経営者の提灯持ちですから…。
偏向具合が創価新聞並みだろう。マジで。
721名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:22:50 ID:fnrxt4Y2O
日本人は昔に比べ真面目でも勤勉でもないのはたしかだな。
おまえらの馬鹿にする「団塊」は少なくとも怠け者ではなかった。
今のワープア派遣やニートみたいな屑共が反面教師になれば、次世代は期待出来るかもね。
722名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:24:28 ID:Ji1rHLdF0
産経にしてはアホな記事

新聞は事実だけを報道してればよい

歪曲メディアは淘汰される
723名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:25:54 ID:BoCw8Ljy0
産経とってるんだが
ジジイの愚痴みたいな記事ばっかりなんでうんざりしてきた
724名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:28:27 ID:fRhrg2in0
>>722
>新聞は事実だけを報道してればよい
この条件を満たす全国紙はなさそうだ。
725名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:29:06 ID:RhLKfAUH0
おれもイタリアみたいなのんびりとして平和な国に生まれたかったよ
726名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:33:44 ID:FXEjqygw0
マスゴミってやっぱり、経団連の犬だな。


だから、赤字なるのよw
727名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:34:07 ID:3vP17gWc0
やっぱり戦後教育が悪かったのかねw

白河以西の日本人にはもっと競争というもの、競争に勝つために
努力するということを教えなきゃダメ

あとは少し「他人を疑う」ということも教えなきゃダメだな
728名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:40:47 ID:dXyCRl0XO
>>725
のんびりしすぎてイライラするからやめておけ。
日本人にとって、あの国の汚なさは住むところじゃない。
729名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:42:54 ID:AmnoHljl0
官僚を批判しない産経は潰れれば良いよw
730名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:43:54 ID:WMsEUz2f0
1時間当たり労働生産額
http://www.conference-board.org/economics/downloads/TED08II.xls

諾37.44  米35.90  公35.72  仏35.09  白34.39  蘭32.71
特31.76  墺31.59  英31.27  丁30.73  典30.69  愛30.63
芬29.77  独29.69  伊29.22  豪28.77  加28.06  瑞26.78
日25.61  氷24.67  香24.31  沙22.97  西22.90  台21.91
斯21.24  新21.15  嘉20.93  希19.49  賽18.52  馬18.24
韓18.18  呂17.12  葡17.11  良16.16  委15.34  立14.23
土13.30  捷12.65  波12.31  洪12.15  巴11.81  亜11.78
勃09.91  哥09.58  墨09.15  剌06.82  聖05.49  牙04.65  

(斯 スロベニア   呂 スロバキア   特 トリニダードトバゴ   波 ポーランド
捷 チェコ   良 ラトビア   立 リトアニア  亜 アルゼンチン  剌 ブラジル
墨 メキシコ  牙 ジャマイカ  哥 コロンビア  巴 バルバドス  聖 セントルシア
沙 エストニア  賽 キプロス  委 ベネズエラ  馬 マルタ  氷 アイスランド)

日本の年間労働時間を2300時間として計算し直すと19.88ドル
731名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:50:52 ID:dXyCRl0XO
>>654
記者じゃないから、こんなことになったんじゃね?
732名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:56:21 ID:0jHL77PfO
>>730 欧米高いな
でも多分サブプラ前のデータでしょ
今は差は縮まっていると思う
豪州の長距離運転者年収一千万とかいってたもんな
733名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:59:38 ID:J6jQzXPo0
で休まず働けば働いたで
エコノミックアニマルとか云うくせにw
734名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:01:44 ID:VyD/xV9R0
やつら、夏休みとかいって、平気で1ヶ月休みとるよな

735名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:05:37 ID:vORphEIcO
産経もこういう路線で反日チックになって来たね
736名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:10:17 ID:V1JBPwl70
>>735
いやいや、どこが反日だよ
言ってることは富国強兵そのものじゃないか
737名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:12:41 ID:+re1mLdMO
広告欲しさに経団連に媚びて
こんな記事を書いてるンだろけど
金出して何で奴隷新聞を読まなきゃあならないんだ
馬鹿は自分で自分の首を絞めるんだわ
738名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:12:43 ID:3FVZf0UP0
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。

この辺りがポイントだな。
739名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:16:32 ID:ATWvid8y0
俺が見たスペインの職場はこんな感じ。

 * 自称早朝(ただし10:00)出勤
 * 昼飯は当然自宅で。何があろうと自宅に帰って飯。
 * 飯の後は昼寝。昼寝がないと働いてられねーよ、と。
 * 午後はワイン(しかもボトル)でも引っかけながら陽気にお仕事。
  職場がアルコール臭。
 * 遠くから歌声が聞こえてきたかと思ったらこっちも負けては
  居られないと熱唱。仕事そっちのけ。
 * 土日どころか、かったるい日は全般的に休み。
 * 夏休みは7月から9月まで。でもなぜか仕事よりマメに
  バカンス先の写真を律儀に送る。

でも

  22位 日本    35,650.850
  25位 スペイン  33,385.028

一人当たりのGDPで殆ど変わらないんだよなw

  1位 日本   82歳
  8位 スペイン 80歳

平均寿命もかわらねーw
740名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:17:38 ID:xCBxrK0D0
イタリアへ行くと坂本鉄男のように脳味噌まで怠け者になるというお話ですね。

っていうか、こんな世間知らず丸出しの作文を掲載するなよ・・・。
741名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:17:44 ID:effnU1E/0
ハッピーマンデーのおかげで、元々月曜定休シフトのおれは何だか損しているような気がする
742名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:19:29 ID:Ig2/lydeO
うちはうち
よそはよそ
743名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:24:15 ID:zXw6QiX90
>>728
自分の家は綺麗にするからそれでいい
744名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:24:38 ID:BzoyyNxX0
サービス業なんかは祝日だらけになると休める日が減るのにな。
普通の会社でもあんまり祝日が増えると土日完全休みで祝日は出勤の会社が増えそう。
745名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:26:39 ID:qDkf0EIA0
日本のサラリーマンには夏休みがないのだが
あぁ〜明日から仕事だ イヤダイヤダイヤダ
746名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:27:03 ID:zXw6QiX90
>>695
近年じゃイタリアでもアメリカからの輸入祭として日本みたいにハロウィンに馬鹿騒ぎする。
で、ローマ法王が怒ってる。

>>739
日本人の仕事は無駄が多いんだよ。
しかもたいがいのものを日本国内だけで生産&消費しようとするからみんなで必死に買い支えなきゃならない。
国際感覚の無さがこの辺にでてる。
747名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:27:58 ID:4FTKZBDG0
ジャップは働いてるわりに所得が低いな
748名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:28:18 ID:/JDtH7vb0
これってイタリアと日本両方に失礼な記事だな
749名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:30:19 ID:AiNVJvah0
こんなアホな記事書いても許されるんだから
産経の記者や編集者なんて怠け者ばかりなんだろう
750名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:30:25 ID:ChqEFJcF0
なんじゃこの記事は?
有給休暇消化率とか残業時間も比較しろよ
もちろんサービス産業含めてな

あまりにもいい加減な記事だな。まあネタがないときに紙面を
うめるためような類の記事だと思うけど
751名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:33:50 ID:eNNo2EHr0
アホか。ヨーロッパ人は、バカンスとかで長期に休むだろ。
1年間の、総休日数で比較してくれ。
752名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:34:11 ID:DOnp61zg0
政権交代などしたら、株が売られ大暴落し、不景気になる

民主は外国人(在日)に参政権を与えるから
将来日本は地方から、朝鮮や中国に乗っ取られてしまう
日本人ならよく考えて


753名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:34:56 ID:dDAKAbpx0
労働時間じゃなくて祝日の数で比較するとは
さすが一流新聞社産経だ
本当に素晴らしい記者を雇用している
恐れ入ったわ
754名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:35:44 ID:HrEkqpvr0
>>626
だからさ、世界基準で見ても、法が定める基準で見ても、公務員の
労働のほうが普通なんだよ。
嫉妬して八つ当たりしてもしょうがないんだよ。公務員の労働を民間に
合わせて、サビ残アリ有給ナシ、なんてことにしちゃったら、公が自ら
不法労働行為を認めることになるんで、それこそ日本の将来はヤバいだ
ろ。
恨むなら小泉、竹中、宮内あたりと、労働者の権利を主張するとアカだ
とレッテル貼って叩いてた連中を恨むんだな。

755名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:38:32 ID:JRa/Hg9M0
めでたくないのに祝日とはこれいかに
祝日じゃないけど、ハロウィンとかいう全然根付かないつまらない祭りもやめてほしい
756名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:44:30 ID:QVkJ5Sg80
小学生の作文ならば面白い所に目をつけたって褒める所だけど
大人が書いたならただのバカだろ。
757名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:44:31 ID:NhfD82th0
日本社会って、昔から「勝ち組」と「負け組」に二分化されてたよ。
でなきゃ、どうしてこんなに働く?受験戦争なんてものがある(あった)?
なるべくいいポジションに自分がつく、または子や孫につかせる。
そのために勉強したり抜け駆けしようとしたりした。

いまどきは、能力・才能・運に見放された下層でもブルジョアのような
自己評価・期待感を持ってるから、「忙しいのはイヤ」「働きたくない」
とほざけるようになっただけだ。昔は2ちゃんねるなんてなかったしな。
結構な太平のご時世だよ。
758名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:46:00 ID:kqzOPBr70
ヨーロッパの今期の実質的な年末(クリスマス)休暇は12/20〜1/4(16日間)、
対する日本は12/27〜1/4(9日間)。
年末だけでも1週間も違いがあるのに、何寝言言ってんだか。
759名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:46:11 ID:FkhVRvFe0
みのもんたに総理大臣やってほしいw
760名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:48:41 ID:LyO8+Ti8O
突然怠け者ラインに認定されたイタリアが被害者
761名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:48:47 ID:44PaWy3fO
都合の良い所しか見ませんってか?w
産経も糞だな…
762名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:49:15 ID:ZBX5XxUs0
>>756
80歳くらいの老人です
763名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:51:46 ID:cMJ0i0F20
サビ残なしで、有給はキッチリ消化出来て、
1日おきで残業あるけど、なければ16時終了で
速攻帰宅できたよ。
派遣だけど。
764名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:54:20 ID:lZMpEat+O
>>758
うちは12/30〜だった
イタリア羨ましいw
765名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:54:25 ID:eG6nZK3g0
休日多かろうが変な祝日あろうが平日にきちんと働く人間まで怠け者ですか、そうですか
766名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:55:05 ID:edad7noB0
>>739
人口が違うし、ユーロ高で泡々してた頃のデータでしょ。
767名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:55:11 ID:cC+WvG3i0
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。

日本じゃ有給取りたくても雰囲気的に実質取れねーから
国が休日増やして、強制的に休ませてるだけだろ
768名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:01:14 ID:XPXqFVXx0
休日でも月に一度は会社の行事が入ってて実質休みじゃないこともorz
769名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:02:11 ID:EaVdycjeO
んぁ〜…  ん?1月5日?穴蔵で暮れから働き続けてました〜…さてやっと餅食おうと思ったら二時間後からまた仕事ですう〜それでは皆さんさようなり〜…
770名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:02:21 ID:9MW4mK7g0
バカだなあ。イタリア人は毎日休んでるようなもんだから、祝日なんて少ないんだよ。
実際、16時に閉まる予定の郵便局が15時に閉まってるとか当たり前。
そういう緩いお国柄と、未だにサービス残業当たり前な日本国を直接比較するのは意味がない。
771名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:03:42 ID:dXyCRl0XO
>>758
今年のイタリアは、19日の午後から6日までが多いよ。
ほとんどの店が閉まるから、日本に戻ってきてよかったって思う。
イタリアは夏休み多いけれど、どこか避暑地に旅行に行かないと
生活が不便になるよ。
772名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:07:18 ID:ZyeZOvWtO
ItalyってかEuroの奴らって怠け過ぎだろ。
773名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:08:19 ID:NffKHu1t0
サービス残業・有給未消化。
すべて自己責任。
774名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:10:49 ID:HqU8gsFz0
毎日の騒ぎのときは失笑しただけだったが
これに関しては真面目に働いている労働者としてマジで頭に来た。
775名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:11:01 ID:K2w4K4Je0
日本の生産性の低さは異常だな
776名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:12:27 ID:6/fhqQP70
>>774
2ちゃんで遊びほうけているお前がマジメだとはちょっと笑った
777Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/05(月) 19:13:06 ID:XgshnuxF0

海外在住で日本の悪口ばかりを書いて飯食ってる奴って結構いるよな。
大半は日本では評価して貰えないんで外国(しかもメジャーな国のみ)
の権威を借りて、あたかもその国の人間のような目線で語ってる馬鹿。
778名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:15:13 ID:+OfI5RJ90
サービス残業・有給未消化。
は単なる自分が気が弱い情けない人間ってことだろうな。
779名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:17:29 ID:0kqMrEXw0
日本人もちんたら2ちゃんで仕事中遊んでいるからな
どんだけ仕事中に書き込みが多いか。ネット環境があれば7割は遊んでいるだろうな
780名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:19:23 ID:GKTklvhQO
>>432
一時期よくいわれたけどそうでもないんじゃない?
781名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:23:35 ID:wtzroiGw0
ヨーロッパでは夏休み1ヶ月とか当たり前ですがねえ
坂本鉄男のような低脳は、正月も盆も休まずに働けよ
マスゴミの糞が
782名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:27:08 ID:cB+U5TCr0
産経調子にのって馬鹿記事書くなよ
783名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:28:09 ID:Ji1rHLdF0
産経の評価を落とす記事だな。

784名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:29:02 ID:ecxP7g/1O
>>1
イタリア行ったことあんのかよww
ヤツら遅刻はデフォだし、勤務態度もヒドい
なによりも、早くから遅くまで酒を飲む
785名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:29:02 ID:pAFs0+f1O
いやいや、実は経営者様や公務員様や正社員様が、
休む傍ら派遣みたいな奴隷階級が休日返上で働く様を
嘲笑う楽しみの為に増やしたんですよw
786名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:29:41 ID:NhfD82th0
法定休日や祝日も出勤しなければならない不幸な人びとを
別とすれば、日本の労働者は1ヶ月のヴァカンスなんて豪勢なものは
享受できないが、ところどころに点在する3連休を小出しに取る、
ということだろう。そういうことはヨーロッパにはあまり見られない、
ということでFA?

日本に1ヶ月のヴァカンス、というのはむずかしかろう。文化が違い、
労働環境が違い、流通その他の仕組みが違う。少なくともいきなりは
無理。海外旅行板にはこの状況を恨みに思ってる人が大勢いるけどw
787名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:30:14 ID:ibow0egB0







>>1

昼食休憩が二時間ある国と比べるんですか
788名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:31:19 ID:3UgURIXj0
イタリア人って皆いい人多いよね。
むかつく人とか会ったことない。
女子も性格いい人ばっかりだし
789名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:33:42 ID:KAM76T++0

フェラーリみたいに高くても売れるもの作れば休めるんじゃね?
790名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:34:42 ID:dXyCRl0XO
>>788
はぁ?
イタリアがあうってことは、日本で生活するのは大変だろうね。
あんないい加減な国民とは一緒に働きたくないや。
791名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:35:55 ID:s6Fne9l+O
息が止まるぐらいの、甘い口づけをしようよ♪
792名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:39:47 ID:cC+WvG3i0
>>775
仕事と家庭とプライベートに対する価値観の違いじゃねーの?
下手に休日増えて家にいる時間が増えると困るお父さん多いんじゃねw
793名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:40:34 ID:zXw6QiX90
イタリアの男性は家事大好きだよ。
794名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:41:09 ID:TBpvBI7r0
生産性???

馬鹿かこの新聞。モノが売れないで困ってるのに。

生産性なんぞ上げないでいい。労働力も余ってるし、物も工場も余ってる。



足りないのは、「需要」だ、馬鹿新聞。
795名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:41:19 ID:dXyCRl0XO
>>784
昔、日本でイタリア語を勉強した人のほとんどが
この人の文法本にお世話になってるよ。
796名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:45:06 ID:zXw6QiX90
>>795
この人の「現代イタリア語文法」、去年、イタリアの教授に見せたら怒りまくっていた。
表現があまりにも古すぎる。例文が悪すぎる。
古い本なのはわかるけど、今でも再販されているのが信じられない程の低レベルだってさ。
797名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:45:30 ID:NhfD82th0
日本人が1ヶ月のヴァカンスをもらっても、途方に暮れるよ、きっとw
何していいかわからない。いつもせわしなく分刻みで何をしようか
考えてる人が大部分だから、そんな天文学的に長い休暇をもらっちゃったら
発狂する人が絶対に出てくるw

オレは、1週間くらいボーッとしてても平気だけんどなw
798名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:45:46 ID:+jQ9iyb+0
008.12.26
2008年を振り返る
GDP日本は19位に転落


日本経済が激しく揺さぶられた2008年が終わる。
ここ数年、総理大臣不適格者がめまぐるしくその座を引き継いできたが今年9月に就任した麻生太郎は極めつけであった。
漢字読めない・経済オンチ・偉そう・なぜ辞めない・・などと揶揄される麻生太郎はまさに揺れる2008年を象徴していたのではないだろうか。

何も決められず国民生活を混乱させたねじれ国会
毒ギョーザから日本人の主食米の偽装まで瓦解した食の安全
さらに深刻になる年金不祥事
小室詐欺容疑逮捕に見る転落劇
原油価格の急騰急落
リーマン・ブラザーズ破綻
円高ドル安進行
日経平均バブル崩壊後最安値更新(7,162円)
日本経済負の連鎖を無能な麻生太郎はボーっと見ていたというわけだ。
政治の機能不全が経済に深刻な影響を与えたことに全く責任を感じていない。

昨日内閣府が発表した日本人一人当たりGDPは世界19位となり、先進七カ国では最下位という結果をだしてしまった。
日本人一人当たり34,000ドル、なんと陽気に踊って暮らすイタリアンの35,000ドルに負けてしまったのだ。
とうとう日本人は働き者でもなんでもなくなってしまった。

2000年代、日本人の多くは、能力の無い人間(森、小泉、安倍、福田、麻生)を総理大臣にするとびっくりするほど経済を破壊させられるということを学んだ。
経済政策の失敗は国民の心にも深い傷を残す、日本人は回復に長い時間がかかることを覚悟してしまったようにも見える。
799名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:49:39 ID:5iDUCdeW0
皆がカレンダー通りに休んでると思ってる低能新聞。
800名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:50:48 ID:9eJw9EqjO
>>739
逆に考えるんだ

「ストレスの溜まりまくる社会で80歳超まで生きる日本人の生命力は異常」

そう考えるんだ
801名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:58:46 ID:yhyox4UfO
バカンスとシエスタあれば祝日減らしてもいいよ
802名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:59:08 ID:DpLr2dqU0
>>1

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    /実に正論だな。
   | (     `ー─' |ー─'|  <  日本の労働者はイタリア人より怠け者。
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!      え? 過労死?
      |      ノ   ヽ  |    \ お前らが軟弱なだけだろ。
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
803名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:00:20 ID:8tNlVMU40
まずはお前らが給料減らして馬車馬のように働け

赤字の糞マスゴミが
804名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:01:33 ID:NaUC7LKh0
なんでイタリアと比べるの?
805名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:02:00 ID:6krRe2H70
とりあえずこのコラム書いた気違いは過労死させるか過労でノイローゼになって首吊るまで追い込まないとな。
806名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:02:43 ID:7yhKL9P80
なんでいちいち風土の全く違う国と比べるの?w
807名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:06:44 ID:dGtL72JT0
怠け者ねぇ
じゃあ過労死は何で発生するんだろうな
該当する言葉が海外に無いことからもわかるだろうに
808名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:09:35 ID:FyGXNN0W0
次はイタリア抜きでやろうぜ!
809名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:13:37 ID:KSjSy/EA0
とりあえず、D振休をなくしてもらいたいと、Hの中の俺がいってみる
810名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:15:04 ID:WMsEUz2f0
2007年度の合計特殊出生率

米2.10>仏1.98>英1.90>瑞1.88>蘭1.72>
加1.56>独1.41>伊1.38>日1.34>韓1.26
811名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:15:32 ID:r+J4fWlbO
視野が狭い記者
812名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:16:22 ID:YPldz8UxO
年間300日フルタイムで働いても年収400。
イタリアンより仕事してるけどなあ。
813名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:16:36 ID:aak+4MfRO
いくらなんでも表面だけ過ぎるだろ
814名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:20:30 ID:i/ph1aTFO
週休2日採れてる職業は公務員くらいじゃねぇの?
815名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:25:51 ID:KAM76T++0
>>807
>じゃあ過労死は何で発生するんだろうな

生命力が弱いから
816名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:29:28 ID:NhfD82th0
>>814
可哀そうにね。

週休二日制はいつ始まったのか、と思ってwikipediaを見たら、
「1980年代頃より」との記述があった。70年代までは、ほとんどの人が
日曜以外は働いてたんだよな。

>1989年2月4日から銀行など金融機関の土曜日の窓口業務を中止
>(1983年8月から1989年1月までは第二土曜日のみ窓口業務を中止、
>他の土曜日は午前中のみ窓口業務を行っていた)、1992年5月1日
>から国家公務員の完全週休二日制を実施した。

だそうだから、90年代初めが分水嶺になったんだな。そのへんから国民性が
変わったのかもね。「休んでもいいんだ」ってね。
817名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:31:23 ID:PtZ4BDTg0
1日の勤務時間が半端ないだろ日本は…
818名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:32:20 ID:TztdX7o7O
807は60年代からテレポートしてきたのか。

819名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:35:11 ID:DheY+wDp0
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。

この部分を分かりやすく訳して下さい。
820名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:44:49 ID:WsfmgeXG0
>>819
日本は国が休日を定めないと労働者は休みを取れないが、イタリアでは個人の申告で休みが取れる。
821名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:46:03 ID:V8f4kCfv0
オナニー記事
822名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:56:56 ID:sUr6I5uO0
休みの日に休める人間がどれだけいんだよ。
今の日本に
823名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:00:38 ID:eGZU15lpO
筆者が世間知らずな事だけは分かった
824名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:00:39 ID:iYvt5wn20
>>1
この産経記者は色々と知識不足なんだが
とりあえず労働すればするほど経済が豊かになる
という前提も誤りなんだよな・・・。

全ての人が一日16時間労働、土曜も働き日曜は寝て過ごす。

という状況を想像してみろ。
消費する対象が誰もいなくて経済はどんどん縮小する。

欧州はそういう事態を避けるために
色々と工夫してるんだよ。
825名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:01:45 ID:NhfD82th0
子供の頃から一所懸命勉強して、業績優良な一流企業に就職すれば
大丈夫なんだよ。昔の人はそう考えて、子供の尻を叩いて勉強させたの。
オレの知り合いに、法定休日も休めないなんてのはいない。
みんな優雅な生活だよ。オレなんかよりずっと収入が多いしorz
826名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:04:14 ID:tcpyt0Su0
こんな記事かけてお金もらえちゃうなんて記者さんはしあわせでちゅね

こちとら正月返上で仕事だこの野郎
827名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:05:58 ID:jnrv4N1L0
産経wwww
828名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:06:38 ID:iV0+vjBj0

休日設定でもしないと休めないからな。
ランチに何時間もかけるイタリア人が言うなw
829名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:08:51 ID:L3wrMTEr0
>>824
> >>1
× この産経記者は色々と知識不足なんだが
○ この産経記者は色々と認知障害なんだが

もうすぐ80だぞ。 許してやれ。
産経が腐ってるんだよ。
830名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:10:35 ID:PB8fQydz0
坂本鉄男 (笑)
坂本鉄男 (笑)
坂本鉄男 (笑)
坂本鉄男 (笑)
坂本鉄男 (笑)
坂本鉄男 (笑)
831名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:10:38 ID:U48ba9Pm0
相変わらず保守どもは上から目線だなw
832名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:12:22 ID:L3wrMTEr0
多分祝日に○付けてたら平日までイパーイ○付けちゃって
それ見て自分でびっくりしたんだろうな。
833名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:14:13 ID:PB8fQydz0
デスクも仕事してねー (笑)
デスクも仕事してねー (笑)
デスクも仕事してねー (笑)
デスクも仕事してねー (笑)
デスクも仕事してねー (笑)

変態記事見逃した毎日と一緒だ (笑)

変態記事見逃した毎日と一緒だ (笑)

変態記事見逃した毎日と一緒だ (笑)

変態記事見逃した毎日と一緒だ (笑)
834名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:15:55 ID:lq2kF0OT0
>>1
カレンダーの祝日通りに休んでいるのは豚役人だけだよ
企業は会社が休みでも
自主的に仕事している人間ばかりだ
じゃないと競争に負けてしまう
豚役人は豚だから仕事しないけどな
835名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:17:38 ID:5ZWpobV90
産経も、こんな駄記事を紙面やネットに載せる前に、誰か止めろよw

外交防衛以外の分野になると、途端に質が落ちるよな・・・
836名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:18:52 ID:hQeR+ZX20
>>820
日本は、国が定めた休日であっても「帳簿上だけ休んだこと」になるケースが多い。
サビ残まで計算すれば、まだまだ労働者軽視なのが現実。

正社員を減らしたくてたまらない経団連ぶら下がり企業が
まだまだたくさんアルはず。
837名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:19:48 ID:s0u5nIObO
日本の底辺の会社は有給が事実上ないので、強制的な休日は必要
イタリアなんかと比べんなボケ
フランスと比べてみアホ
日曜はみんな休みじゃボケ
838名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:19:58 ID:vb+4uXk30
>>1
あほな記事だなw
839名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:20:04 ID:gIgRaAur0
月月火水木金金にしとけば満足なのかねこの記者は。
残業時間や有給取得率を比較しろって。
840名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:23:03 ID:s0u5nIObO
ハッピーマンデー
森永卓郎バンザイ\(^O^)/
841名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:24:57 ID:dXyCRl0XO
>>823
毎日が休日の生活してるしね。
引退してナポリに住むって、日本だと生活ができない人なんじゃないか?
842名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:25:26 ID:FN+5GBi40
休みたくなくても仕事がないせいで
休みになる民間企業の身になってくれよ
それより銀行が土日祝休みなのが気に食わん
死ねばいいのに守銭奴め
843名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:25:50 ID:80U2iQS3O
有給は取れるように日本人も努力する事も必要だろ〜
有給は取れない。というのがおかしいんだよ。だから錆残強制なんておかしい事がまかり通る
844名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:34:16 ID:OpWuj4VAO
>>843
日本人が好きな言葉 連帯責任
845名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:36:25 ID:0jHL77PfO
有給とれるが、とる前に休み潰すか、とった後に休み潰すか、平日深夜までサビ残するかの選択になるな
他の社員もみなそうだから、仕事量の絶対量が多い
そのための労働組合だが、正直全員でサビ残やめたら多分会社潰れる
今でも赤字なのに
結局は社畜にならざるを得ないんだよな
846名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:36:55 ID:s0u5nIObO
有給強制
経営者の犬、労働基準監督署ガンバレ!
847名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:37:58 ID:nJ+wniEX0
なんか産経に裏切られた気分になってる奴ら結構いるみたいだけど、
この記事ってウヨの伝統的な価値観に則ってるぞ?
基本として滅私奉公、個人より集団、国家あっての国民、っていう
価値観を経済システムに当てはめてバカウヨ風味付けで仕上げると
こういう記事が出来上がるのであって、
その意味じゃこの記事は産経基準的には何ら路線を外れたものじゃない。
まあ明らかにこの記者の事実認識が誤ってる部分は、
産経記者らしく切腹してお詫びしてもらいたいけどさ、
848名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:38:45 ID:w09mPQ+N0
シエスタとかある国だからな。
849名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:39:22 ID:NyinkOvL0
ばかな記事だ。
比較がおかしい。日本は有給休暇が取りにくい環境だ。
夏に1ヵ月バカンス取れる欧州と比較は馬鹿げてる。
マスコミのバカ記者が日本の労働条件を悪くしている。
よく国情と環境、企業条件等、国によって違う。
単純な国の休日の日数で判断するバカ記者は害だ、やめろ。
単純な国民は誘導されるだろ。罪つくりな奴らだ。
アメリカの金融資本を賛美してたバカ記者がいたが今サブプライムや
インチキ投資で世界中が不況だ。よく検証して記事を書けよ。
850名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:39:41 ID:s3r275vg0
産経は大阪を叩くしか脳が無いからなw

所詮3流新聞と言われる所以

朝日のヤツも大笑いしてるよ


851名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:43:34 ID:Qvxvm9YE0
単純にやらなきゃならない仕事があって
休日が多いからってそれが減るわけでもあるまいし
休日数=なまけものって
いったいどんな仕事を想像してるんだ?出勤するだけでお金もらえるような感じか?
あるのかそんな仕事
852名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:44:44 ID:n7XI83YH0
>>851
イタリアにはあるんだよ
853名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:46:10 ID:zXw6QiX90
なんで有給なんて制度があるんだろうね
あっても使えない制度なら無くても同じじゃん?
有給制度を保持するなら、実行できないと意味が無い。
854名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:48:01 ID:lk2DqtVQ0
休日の日数で勤労精神を云々したいなら、他の労働条件をすべて揃えろ。

3段目でそこの差に触れながら暴論を続ける辺り、ただのバカじゃなく悪人なのかもな。
誰かの利益のために書いているのだろう。
855名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:51:11 ID:PrCvcVB7O

>>1
産経新聞の中の人はヨーロッパに行ったこともないから、靖国万歳になっちゃうのか

856名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:53:06 ID:hfezdqLf0
効率性から言ったら確かに無駄かもね
だったら一ヶ月くらい連続で休みが取れるくらいな社会構造にしてみろよ。

文化も社会構造も違うのでだから?なんだよね。それが日本の文化、習慣じゃないの?
857名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:00:46 ID:HD/oXG7I0
そのポジションには月いくらね、という給料体系にできないもんなのか

勤務時間や休日なんか、そんなもん働く側の裁量に任せきってくれないものか

どうしても決められた時間・決められた曜日にやる必要のある仕事ならともかく、
そこらへん融通利かせられる仕事なんていっぱいあるじゃないか
なのに、上から「この時間・日数分は絶対に会社にいろ」とされて、
その言いつけさえ守っていれば、仕事ができていようがいまいが給料出るなんて
858名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:01:24 ID:KAM76T++0

フェラーリみたいに高くても売れるもの作れば休めるんじゃね?
859名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:02:35 ID:hfezdqLf0
>854
それに年間の休日日数にも触れてないし、今年は特殊な年だしね。振り替えと、祝祭日に挟まれた特殊な年

普段は
イタリアの祝祭日は12日
日本の祝祭日は15日

3日の差ですかそれに
>「イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。」
イタリア人のほうが休んでんじゃんw
この記事書いたのは便所の回し者かね

860名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:03:17 ID:50gTdNV30
国に怠け者にされたと思っている奴は、自分で勤勉にならずに国に勤勉にしてもらおうと思っている根っからの怠け者
861名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:06:16 ID:xThwKT6C0
日本の場合有給休暇の取得日数が少ないため国が祝日を多く設けることにより
国民(中小企業、自営業者を除く)を半ば強制的に休ませているわけだが、
これではいつまでたっても有給休暇の取得日数は変わらない

特に今年の9月のカレンダーを見ていると、いくらなんでもやりすぎじゃないかと思う


862名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:06:33 ID:w5ipmmHe0
公僕どもに週休2日を与えてから、この国はおかしくなってきた。
863名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:08:58 ID:f1b9lEJD0
産経は新聞休刊日無しで働いているのなら、
大目に見てやっても良いんじゃない?
864名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:09:29 ID:ax5cSm1sO
・イタリアってさバカンスあるんじゃね〜の?
・イタリアも日本人並みに早出、残業してんの?
・イタリアも日本みたく様々店が24時間営業してんの?
865名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:10:31 ID:0EAE27HC0
暦通りに休めるのは公務員くらいだろ
休日出勤を強制され、振り替えは取らせず、残業扱いにもしない会社なんてザラ
866名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:19:37 ID:0x0s3l3CO
祝日なんて関係なく仕事の俺が通りますよ
867名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:24:04 ID:IQRXljMm0
鬱憤が溜まっておりますなー
868名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:24:10 ID:v1PkDopt0
こんなアホコラムが社名に経済を掲げる新聞に載るとはw
日本の抱える問題点の基礎がわかってないんだろうな。日本の問題点は
なんと言っても生産力に対して内需、特に家計消費が弱過ぎること。こ
こ15年ずっと内需の低迷があるから、実感なき好景気なんていう珍現象が
起きる。
生産力が過剰で、しかも世界的な不況という現状にあってはなおさら、
簡単に言うと、日本人はもっと怠け、遊ばなきゃいけないんだよ。こん
なのさ、経済の基本だろ。
869名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:24:17 ID:KAM76T++0

マセラッティみたいに高くても売れるソアラを作れるようになればイタリア人並みに休めるんじゃね?
870名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:56 ID:ArR+93JdO
で、その勤勉なイタリア人様が、
日本人の倍以上も仕事に時間がかかるうえ、開始も遅く、
メールの返事すらロクにしないのは、
きっとうちの取引先だけだよな。

時差にも負けずサービス残業して電話催促する日本人って、怠け者だよね。
あははは、奴ら折telすっぽかして飯食いにいっちまった…orz
871名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:15 ID:7Ysqler40
2chってブラック企業従業員しかいないの?土日祝も休めなくて
有給も取れないなんていってる奴俺のまわり誰もいない。
休日は年に数回出勤、有給は15日前後取得が平均的と感じるんだけど。
いったいどういう仕事してんだろ?

あっ、ここは社畜のみなさんのガス抜き場でしたね。失礼いたしました!
引き続き奴隷自慢をよろしくお願いいたしまーす。wwwwwww
872名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:49 ID:m5QgWspc0
国がいちいち祭日つくるより、休暇使え、という話です。

別に間違っていない主張だと思うが・・
873名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:56 ID:6TfBocyz0
産経も釣りなんてするほど成長したのか、よしよし^^
…え?違う?
874名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:42:19 ID:RdFlCbzWO
なんで
ハッピーマンデー
って
英語なのかが
一番問題。
875名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:49:14 ID:dXyCRl0XO
月曜日の午前中はみんな休みとか、そういうことを
隠しているような記事がいやらしいよな。
876名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:51:09 ID:/XUtmFaQ0
仕事がないんだか休みもっと増やしてワークシェアしたほうがいいくらいだろw
877名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:52:54 ID:zXw6QiX90
>>875
6日はベファーナの日じゃなくて、祝日名ではエピファニアの日と言う。
確かにベファーナ来るけど。
大晦日のことを「なまはげの日」とは言わないでしょ。
878名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:53:11 ID:dQZL2gfV0
毎日がお休みのおまいらには
関係の無い話だな
879名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:54:06 ID:3UKJsD6OO
居るんだな、何にも分かってない人ってのが…
880名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:57:16 ID:pqQTzoSs0
お前ら労働問題になると本当に元気だな
881名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:58:29 ID:/hfLy6FH0
天皇誕生日1つ減らせよ
882時雨@patriotism, 人権&人権制限 ◆wCzwkCxPUw :2009/01/05(月) 22:59:04 ID:CVy2PNV50
>>1
昨日スルーしたが…
こういうの書くとDQN企業が喜ぶだけだろ産経。
883名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:00:17 ID:nWUD3LmYO
生活必需品の消費なんてそんなに増加見込めないんだから
休暇を増やして文化とかレジャーを全体的に活性化したほうがいいんだよ
884名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:01:10 ID:eFIPsAFX0
カレンダー通りに休むのは公務員だけだろ。
885名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:24 ID:fSA5gkQ+0

竹中平蔵 「正規雇用という人たちがですね       
        恵まれすぎてるんです!」
       「正規雇用という人たちが
        非正規雇用者を搾取しているわけです」
886名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:04:31 ID:TQn4OaWY0
ペテンに近い記事だな
怠けてるならこんなに生産性高い訳無いだろう
887名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:04:34 ID:/hfLy6FH0
天皇誕生日3つになったらどうするんだ
888名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:08:49 ID:vlHqeA4L0
怠けものにしたってwww
消費を促進するために休み増やしたんだよwww
阿呆すぎて死ねるww
889名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:08:56 ID:v1PkDopt0
>休暇使え
はぁ?そんなこと書いてないし、休むことを怠けていると、否定的に書いて
るんだけど。もしかして産経信者さん?
890名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:10:45 ID:s3r275vg0
こんなアホな記事載せる3流の産経は新聞屋の価値あるの?

ハッキリ言ってゆとり脳以下の内容です

こんなアホな記事書いて給料貰えるなんて良い会社ですな
891名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:10:57 ID:/hfLy6FH0
出生 1960年2月23日(48歳)
892名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:12:03 ID:m5QgWspc0
いくら国が祝日増やしたって、無駄無駄。
おまえら3連休になって、旅行したか?

土曜日を半日にしたほうが、よほど心身ともリラックスするよ
893名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:12:35 ID:DAio6gnm0
有給が取れないから祝日が増えたんだよね
得をするのは祝日休んで有給を完全消化する公務員だけ
まさに公務員天国
894名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:14:50 ID:OugJwApZ0
広告すら必要ないフェラーリ社の製品には
納期なんてのもあまり関係ないだろうね

フェラーリの車は製品と同時にある意味芸術作品でもあるから
いくら待たせようが、他に代わりになる製品がない以上問題なし

そんなことより、じっくりと一品一品の完成度を高めたほうがいいからね
今やフェラーリの自動車はイタリアのいいかげんな気質とは程遠い
じつに精巧で完成度の高いハイエンド製品

確かに、どこのメーカーかわからない同じような自動車ばかり作る怠け者の国とは違うかもね
895名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:15:31 ID:0PtTo5Zg0
カレンダーながめていて思いついたことを記事に出来るってすごいね
896名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:53 ID:rXemY/OaO
イタリアを羨むのは結構だが、
カレンダー通りに休日取れない会社に勤めてる奴は自分の不運と能力のなさを嘆いた方がいいよwマジで。
このスレはカスばっかりだなw
不幸自慢はいいからさっさと死ねよw
897名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:18:59 ID:CcHJZxr80
>>835
産経のレベルが低いのは朝刊の新聞4コマ漫画だけだと思ってたが・・。
アレは毎日の朝刊4コマが「超大作」に見えるくらいつまらん。つか意味不明すぎる。
898名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:19:03 ID:zBUWwqOB0
とは言っても、サマーバケーションが習慣としてある国と無い国を比較してもな。
あと、昼休みが2時間あったり。この記事はかなり偏った見方をしているよ。
899名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:19:30 ID:54w2ph3c0
産経・・。
捏造朝日や変態毎日とかと比べてまともな報道が多いから応援してるのに、
なんだよ、これは。こんなアホ記事、かばえないぞ。
遊びに生きるイタリア人より真面目な日本人が怠けてるだと?
世界中で有名な「仕事に誠実な働き者の日本人」を貶める気か?
怠け者国家がここまで高い生産性と技術と信頼が築ける訳ないだろう?
毎日どれだけ多くの日本人が必死に働いていることか。
なめるなよ!!
900名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:11 ID:Jb6yHTJ10
12−14時までランチタイムとかじゃなかったっけ?

日本もそうしろってか?
901名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:13 ID:2u8+VfLi0
しかし、総労働時間は日本人がダントツという結果です
イタリア人があの総労働時間を見たら鼻血を拭くぜw
902名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:27:48 ID:v1PkDopt0
>>899
>高い生産性
過去レス嫁。
>多くの日本人が必死に働いていることか
そういうのを自慢するのはもう止めにしないか。結局そういう勤勉を崇める
日本人の気質があだとなっている。

>>900
マクロ的にはそれが正しい
903名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:31:30 ID:iYvt5wn20
ほどほどに労働して、たくさん消費する。

これが日本経済にとって望ましい状態なんだが
なぜか政府も財界もマスコミも、それを妨害してる・・・・・。
904名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:36:44 ID:aRNbOI+l0
よくこんな薄っぺらな記事の内容を紙面に載せられるなw
産経買ってる国士様が不憫でならないよwww
905名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:38:09 ID:Jb6yHTJ10
>>902
そう思う。
逆に、中国人に中国国内で働いて貰って出来たクオリティの高い商品を

我々は「使う側」にならないと勝者とは言えない。

ヨソの国の国民に汗水垂らして作ってもらって、涼しい顔して使う。
(日本国民)                     (アメリカ国民)

なのに、この国の国民は汗水垂らそうとしてる、アホか、マゾか?
906名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:41:58 ID:+2FjytEFO
日月が暦上で連休の時
金曜日の天気予報で「三連休」を連呼するの止めてくれ
907名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:42:21 ID:CRmkluTx0
サンケイ買ってる奴って頭パーなんだろうな、こんな糞記事金払うとか信じられない
908名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:43:18 ID:wjB+4y3C0
産経が「怠け者」だから裏も取らずに記事書いてるってだけだろ。アホか。
909名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:44:41 ID:KAM76T++0
大量消費してもいいけど医療限定な
910名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:45:56 ID:XvPnRTyP0
「日本人のビジネススーツは囚人服。」

これ世界的に有名な格言。

海外留学中10人中7人はこれを聞いてきた。
その上でどこで就職するのかも。
当然日本で就職することを伝えたけど、奴らはクレイジーだねと
笑った。

当時海外でインターンシップをやってたけどカナダの大人と日本の
大人の顔を見たらどっちが幸せそうな顔をしているか一目瞭然だった。
日本の会社員で幸せそうな顔はめったにお目にかかれない。
日本はそういう国だと悟った。
911名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:47:10 ID:hqC2TNc40
サンケイ買う奴は安い新聞買ってるんだから、クソ文でとりあえず紙面が埋められていても仕方ない。
文句言うんだったら、もう少し金出して、日経をとれ。朝日購読者より安く済ませていることを忘れるな!
912名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:51:34 ID:CfwCln3u0
土日祝日きっちり休んで毎日定時に帰るのは地方公務員。
913名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:51:34 ID:L3wrMTEr0
年金生活しながらチラシの裏の落書きで小遣い稼ぎ♪
悠々自適 (@゜▽゜@)ウマー

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

坂本鉄男(サカモトテツオ)
1930年神奈川県生まれ。東京外国語大学イタリア科卒業。東京芸術大学講師、東京外国語大学助教授を歴任後、
国立ナポリ大学“オリエンターレ”政治学部教授、2002年同大学を退官後もイタリア在住。日伊文化交流への
功績により、イタリア共和国コンメンダトーレ勲章、日本国勲三等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された
当時に掲載されていたものです)
http://item.rakuten.co.jp/book/3628382/
914名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:51:58 ID:2AMU8gkC0
カレンダー通り祝日も休めるなら楽なのに、、。
三連休がある人はかなり恵まれた人じゃないかな。
915名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:53:01 ID:siZFXfa8O
この記事を派遣村の連中に読ませたい。

お前らは怠け者以下だとよ。
916名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:53:09 ID:hqC2TNc40
産経購読者=安物買いの銭失い
917名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:54:31 ID:EzgCiwCb0
年間の実働時間は、フルタイム労働者の場合、イタリア約1600時間、日本約1800時間

2000年頃から労働生産性では確かにイタリアに劣るようになったが、
労働時間でイタリアより少なかったことは戦後一度もない

918名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:54:42 ID:HFslIfyXO
産経って最悪だな
919名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:55:18 ID:nWUD3LmYO
日本の政治って富国強兵の時代がら進歩してないんじゃないか?
要するに国力がすべてに優先するというか
920名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:55:19 ID:JV+XaD+j0
祝日の日数だけで比較するとか小学生レベルの比較しかできんのか?
最低サビ残、休日出勤、夏季休暇などの特別休暇の日数、有給休暇の消化率を加味し
現実の労働日数や労働時間を比較しろよ。
921名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:56:23 ID:nHKX+JAN0
年間総労働時間を比較せずに、祝日日数を比較するバカ新聞かおw
922名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:57:44 ID:s3r275vg0
>>895
禿同!  
これは何の下調べもせず、ただの思い付きで書いた記事だろ?
これはプロの仕事ではない。マジで呆れてモノが言えない
最近の産経は明らかにレベルが低下している
やたらと経団連マンセー記事が多いし特定都市(特に大阪)に対しての偏向報道はヒドイ
悪意ある見出しを付け異常なまでの大阪叩き(橋下知事に対する当て付けと思われる)
マトモな新聞社じゃない事は事実だ。で今回このザマ・・・
電波垂れ流す産経は廃刊した方が世の為だ
923名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:15 ID:JV+XaD+j0
祝日の日を前後に移動さすのやめてほしいな。
水曜や木曜休みの方がうれしい奴もいるだろ。
旅行業界やレジャー業界の都合で決める名や。
924名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:18 ID:4t7gDMuZO
とりあえず9時間塾講バイトしてきた

明日も9時間だぜ…
925名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:46 ID:nHKX+JAN0
でも、あれだな。
日本国民は心底バカが多いから、こういう記事でも真に受けるんだろうな。
押し紙で部数を水増ししている詐欺まがいなメディアの記事を。
926名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:00:24 ID:59UO4Y0kO
ろくな資源が無い国なんだから他国より働くのは当たり前。人間を消費していくほかない。
927名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:01:00 ID:nHKX+JAN0
嘘を嘘と見抜けない人には新聞を読むことは難しい
とか何とか嘯くんだろw 悪質な金儲けだな。
928名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:02:50 ID:kv0u9vAR0
仕事を真面目に取り組む人はちゃんと休みも有給も使ってプライベートも楽しんでる。
休みが怠けを助長するなんてのは結局のところ本人の甘え。
929名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:03:42 ID:EzgCiwCb0
そもそも何で休日増やしたのかを忘れてるだろ
930名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:05:49 ID:EVtp8tU5O
イタリア人は仕事してませんから
毎日毎日どこかしらでストライキ
店員は客が来ると物凄く迷惑そうな態度

そして関係ないけど声がデカくてプライド高くて
恥かかされるのが嫌いなクセして街中や電車、至るところで口論してる
何か言われたら言い返さないと気がすまなくて糞ナルシスト
一生イタリアには行かないからな!ばーか!
931名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:04 ID:ntZtjZog0
イタ公の手際の悪さは半端ない。

11日間の欧州旅行でイタリアの空港に着いた時に見かけた、3m
四方のタイル貼り補修やってた親方と弟子の2人組みは、帰国の際
もまだタイル貼ってた..

アプリリアやベルガルタなどのバイクメーカーは、日本製エンジン
をチューンして倍の出力を引き出す技を持ってるのに、レガシイな
作業については何をこだわってるのか理解に苦しむ。

932名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:36 ID:npdLzZ5y0
祝日で、無理矢理帳尻合わせてると思ってたけど・・・
日本は
休まない(休めない)から

いずれにしても、祝日が多いとか少ないとかじゃなくて、
年間労働時間で比較するべきでは?
933名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:07 ID:yC20f3r10
終わりのないのが終わり
934名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:10:37 ID:SgwHhI9q0
>>912
>>914
うじゃうじゃ出てくるな不幸な民が・・・。
公務員じゃなくても普通にカレンダー通り休めるんですが?
もちろん取引先も含めてね。
いったいどんな仕事してんの?
お前らのような下賎な奴のレスを見ると安心するな
でもここまで堕ちちゃいけないと思ってしまう。
935名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:13:58 ID:hnCQiF2X0
よっぽど若くて経験不足の人だろ? これ書いたの。
まさかベテラン記者じゃないよね。

まさかの方なら怒るよ、バカも休み休みにしろってな。
936名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:14:18 ID:2ceQQJ9o0
早く死にたい。
937名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:14:34 ID:Ccy5xcfs0
イタリア人はサービス残業もしないし、年に何週間もバカンスとるのに比べても意味ないだろw
938名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:21:24 ID:ow30kKdLO
スパルタかよ
939名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:13 ID:IWrFwcmTO
日本人は主体性のない民族だから国がわざわざ祝日を作ってあげないと休めないんだよ。
日本人は空気ばかりを異常に気にする民族。だからろくに恋愛もできやしない。
クズだね。
940名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:25:07 ID:tD3Hv+B70
>>937
サービスじゃない残業もしないしな

つか、アメリカでも祝日以外の日に間埋めて連休にする会社ガンガン
あるし、まったく実態に即してない記事だと思うよ。
941名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:25:42 ID:MGF0xb210
>>939
主体性がない、ってのには同意。
周りに合わせることしか出来ない。
942名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:26:11 ID:OpH4in2X0
マッチポンプがマスコミの本質ってよく表わしてる様な記事だ
943名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:26:36 ID:hnCQiF2X0
>>939
おまえも、そのクズの1人ではないのか?
944名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:30:34 ID:MGF0xb210
>>935
記者じゃない。
イタリア関係のお偉い語学教授様。
今は名誉と肩書きだけで金もらって生きてる何様学者ジジイ。
945自称クリエイター:2009/01/06(火) 00:33:36 ID:pDbAZkMy0
団塊は、安く売ることしか考えられず、
「付加価値」の概念を持てない、根本的な田舎者・・・
そんな奴らばかりで、この世の中を仕切っているんだから、
「大量生産」「安売り」「コスト削減」しか能がなく、
「移民受け入れ」とか貧弱な発想しか持てない
教育も戦略を持たず「画一的」で、金太郎アメみたいに「社畜」を
再生産することしかできなく、このままでは
1億以上は養えないことは分かり切ってるのに、
「少子化」と宣い、増やそうとしてる・・・
働きアリのバカが働いてればいいんだと安直に結論付けている、それが団塊・・・

テレビで東証の社長か何かがそのまんまの発言してて、正直痛い
アイツら、それしか神経や脳細胞がないなぁと
日本は悲惨だよ
946名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:39 ID:bV0ompl80
>>937
本来はそっちが望ましい姿なんだろうな。
しかし、かと言ってそうじゃない日本を怠け者の国とは論理がめちゃくちゃすぎる。
947名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:37:07 ID:uFown63p0
この記事読んで、「まったくだ」って同意する人って何人くらいいるのだろ?
948名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:45 ID:FsPPEBqF0
>有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない
??
結局休みは日本人以上にとってんだろ。
何が言いたいんだ?この記事は。
949名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:50 ID:/dOgmIzY0
イタリアって別に事故起こした訳でもないのに
電車が定時刻より1時間2時間遅れてきても
誰も怒ったり文句言ったりせずのんびりとのんきに待ってる国ですよね。
950名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:48 ID:MGF0xb210
>>949
そんなギリギリのスケジュールで生きていないから、とりあえず目的地に到着すればそれでいい。
その代わり、バス会社が結構充実してるよ。
951名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:41:48 ID:q46FkTUZ0
祝日はイタリアより多くて
労働時間はイタリアより多い、ってあれ?
なんか変だな
952名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:47:28 ID:RzG23+9MO
>>951
365日って日本だけなんじゃね?
953名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:56:58 ID:YG6J06lx0
産経も良くこんな記事載せたな。
年寄りだってこんな記事みたら拒絶反応起こすだろ?w
954名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:08:43 ID:0JiKJYiJ0
祝日減らせば、実働時間が増やせるから、企業にとっては残業代が浮くね。
形を変えたWEって事か。なるほど。
955名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:16:50 ID:rs+b5bwl0
いくらマスコミとは言え
ここまで感覚がズレると同じ時代を生きているとは思えんなw

せめて民間が有給をきちんと取れる体制になってから
こーゆーことは言えってんだよw
956名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:24:52 ID:n3950+R40
この坂本とかいう記者は、何を言いたいんだ?

祝日が多くても、有給も考慮して実労働日数で考えないと意味ないよな?

一体何が言いたいんだ?

こんな訳の分からんキチガイが記事を載せることが出来るマスゴミには、
呆気に取られるよwww
957名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:32:52 ID:0JiKJYiJ0
だから、形を変えたWEノススメなんだよ。
政府の忠犬が露払いさ。
958名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:39:57 ID:YEAPNfnEO
こんな作文で飯が食えるってのはいい身分だな。
卒論書かせたら、不可だな。
959名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:43:15 ID:0JiKJYiJ0
ウチの会社の報告書でも不可だ。
960名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:57:59 ID:bNYhw9Rb0
>>955
仮に、本当にフルに使える有給を自発的に取らなかったとしても、「国民が勤勉である」に違いないのだから
日本は怠け者という結論にはもっていけないな。
961名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:05:59 ID:n6Fomk+t0
数字の単純比較って面白いだろ
バカの発想は笑える
962名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:07:56 ID:7CJN+NPP0
>これは自分の権利で、祝日とは関係ない。

で、トータルするとどっちが怠け者なんだ?
963名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:13:07 ID:gKoGSGAN0
>>962
惨系
964名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:15:35 ID:nftwPOM10
>>1-963
ここまでみんな無職
965名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:31:57 ID:oC8kw8Hz0
こんな馬鹿でも新聞記者出来るの?

産経って伊達に安くないんだな

安かろう悪かろうの見本だなwww

こんな事うっかり会社で話せば笑われると言うか勤務評価下がりそうだなw






966名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:31:58 ID:xC19cQrz0
>>1 こいつ馬鹿だろ

一昔前に赤い奴が、アメリカと北朝鮮なら北朝鮮の方が良い国だ
と言い切ってたことを思い出す。理由は「北朝鮮は共産主義だから」。

それ並みに馬鹿だろ、この坂本とかいうカスは。で、こういうこと言う
馬鹿って自分の信じてる外面的な指標以外を見ないんだよな。馬鹿だから。

日本とイタリア、どっちが忙しい? っていう百人中百人が「日本」と
答える問題を前に、「いや、イタリアだ」と言い張るタイプ。死んだ方がいい
967名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:35:08 ID:czbSUzxZ0
休んでるのは公務員だけ、民間は休み無し

あ、仕事が落ち込んで民間も休み増えたけど給料も減ったあwwwwww
968名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:45:14 ID:xC19cQrz0
他のスレに移っても>>1の頭の悪さを思い出してムカついてきた。
何なんだ?この馬鹿は。どんだけ低脳ならこんな記事を配信できるんだ?
これで記者とか言ってんのか?記者ってどんだけ頭のいらない仕事だよ・・

あとこの記事をみてイタリア批判してる奴は止めた方がいいよ。別に
イタリア悪くねーし。てか個人的にイタリアは素晴らしいよ。生の肯定具合とか
969名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:07 ID:CIteyJq8O
サ−ビス残業はイタリアにもあるの?
970名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:53:03 ID:wmWcxnOl0
>>659
バカ自乙。
971名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:57:48 ID:Bqpm7jq00
イタリア人のランチ休憩をなめんなよ
972名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:00:32 ID:rGvk7uj90
>>949
イタリアは時間にルーズ過ぎるかもしれないが
日本人は時間に不必要なまでに細かすぎ。

尼崎の列車事故ではあの程度の遅れで大事故を起こすほど必死になる事を
理解できる人は日本人以外では殆どいないのではないかと思われる。
過度に時間に細かい(しかもその負担の億を個人に押し付ける体質の)
社会があのような事故を起こす大きな要因になったと考えられるのに
マスゴミは電車のオーバーランなんてつまらない事を競うように報道し
現場に更なるストレスを与える。

この「日本はイタリアより怠け者の国」や、電車のオーバーランなど
頓珍漢な記事を書き、ミスリードし殺伐とした社会を作るのが
日本のマスゴミの仕事なのか?
973名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:06:36 ID:jWhWZSjiO
坂本鉄男♂
:小学校低学年並みの知能を持ちながら
産経の特派員としてイタリア国内で活躍中
974名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:12:22 ID:N6UEUGmo0
954の祝日減らしたら残業代がっうのはあんまり関係ないような
そもそもそういう日に働かせたいような企業は変形時間使ったり対策してるんじゃないの?
975名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:12:32 ID:EhE2amx60
>>1
祝日の数だけで比較て…年間の労働時間で比較してからものを言えよ。
976名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:18:08 ID:c9Wrx6pk0
祝日が多い→怠け者
有給フルでとる→自分の権利
977名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:22:25 ID:ygWS4ot+0
>>1
あんたの言う通りだ。ほんまに国民に媚びる議員ばかりだ。国民も悪い。米国のように2大政党でいいのに。社会党公明党は廃党すればいいのに。
978名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:25:18 ID:ADK8rM05O
いや、日本は勤勉だろ…
休日の日数ではかるなよ
サービスとか気の細やかさとか世界最高レベルなのに
979名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:26:53 ID:i2W4uoul0
多い少ないじゃなくて
国が休みにしないと休めないことが問題なんだよ
980名無しさん@八周年:2009/01/06(火) 03:29:10 ID:o2L64wma0
坂本☆鉄男
981名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:22 ID:RalPeduMO
>>1
祝日や休日をフルに休める社会人なんて日本にはいない
982名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:38:56 ID:Zg0DchOo0
なるほどなあ、マスコミの皆さんは暦通り休めてるのかー
祝日が休みの業界ってホントにごく一部だよね?
983名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:51:54 ID:zwHDqwuM0
全レス見ないで適当に書くけど、アメリカで働いてるけど、アメリカ人ほんまに怠け者やぞ。
職場の他の人間ももうちょっと働けよ、と思うぞ。
984名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:58:31 ID:Kkjf1PRx0
サービス業にはまったく関係のない話ですね
年末年始休みがなく、明日やっと正月休みなのにヾ(*`Д´)ノ
985名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:20:10 ID:n6Fomk+t0
千円札は500円玉より超軽いです
だから千円札は500円玉より価値はありません
お年玉は500円玉がいいです

 鉄男
986名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:21:33 ID:V+iMt6uF0
イタリアなんて毎日が土曜日みたいなもんだが・・

行った事あんのかと
987名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:55:00 ID:xcmh2Sag0
すげえ馬鹿特派員だな。
それに金払ってる産経はもっと馬鹿だけど。
988名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:03:37 ID:CSHORkQw0
理系は2つの数字を見た時、なぜその数字の差分が発生したのかを考えさせられるが
文型はその差分をただありがたがり、その差分からあることないことでっちあげやたら強調したがる
>>1がいい例
989名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:08:07 ID:E53XLTIhO
>>972
鉄道なんて目的地にちゃんと着ければいいんだよ
ってのがイタリア。

でも、日本は大都市の過密っぷりが半端じゃないし
電車がないと通勤通学に支障がでる。
それに利用人数が半端じゃないので過密ダイヤにしないと機能しないんだよね。
イタリアはいわゆる大都市でも日本に比べればびっくりするほど小さいし
そもそもが職場の近くに住んでるのが基本。
時間にうるさい人は車使えばいいだけの話。
自分で車運転しない年寄りは自分の住まいの近くが世界の全て。
だから「最寄り駅?何それ?」ってなのが当たり前なんだわさ。
990名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:09:50 ID:CFY6BH2b0
>>1
> ハッピーマンデーなどという他国からは呆気に取られる…

お前のゆるんだ頭の出来に呆気にとられるわwwwwwwwwwwww
お前のオツムなんて年中ハッピーサンデーなんじゃねーの?
991名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:13:50 ID:i5i/iVhy0
産経は休みが多くてうらやましい。
こちとりゃ週一日の休みも掛け持ちバイトせにゃ生活が回らんのに。
やっぱり産経はゴミだ。
992名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:14:41 ID:kRsv79qMO
>>986
>>986
 私の年末行事の一つは、日本から送られてくるカレンダーにイタリアの祝日の印をつけることである。

「日本から送られてくるカレンダーに」

こいつ日本に来たことが無いんじゃね。
993名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:18:16 ID:ClaIW9390
外国との比較なんてくだらねえなあーまた消費税が外国より低いてなことに
つなげたいだけなんだろ
どうせ比べるんなら、アメリカとの議員の数を論じろやサンケイ
994名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:21:10 ID:9xNMZEro0
サービス残業、休日出勤の存在は無視する企業とバカウヨ、カルトの為の媒体KKK
995名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:23:14 ID:iIKsjrGOO
でも夏休みは短いじゃん
外国は1ヶ月とかあるみたいだし
996名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:24:10 ID:7B5oOes50
馬鹿新聞。
日本人の仕事は質と長い労働時間なんだよばーたれ。
997名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:27:35 ID:DDo3XnQrO
新聞って小学生の感想文?
便所の落書きの方がましだな
998名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:33:20 ID:sBQcSAJj0
祝日の多さと労働時間は全く別物だね。日本は韓国、アメリカに次いで
3番目くらいに平均労働時間多いね。
999名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:41:31 ID:ooWTvd6E0
公務員は怠け者
1000名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:43:02 ID:Kw73X8Yv0
1000なら小池栄子さんと結婚できる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。