【国防】政府、次期主力戦闘機(FX)の選定、見直し…F22の生産不透明化で★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
政府は27日、次期主力戦闘機(FX)選定で米国製最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター」を
最有力機とする対応を見直し、再検討する方針を固めた。

オバマ次期政権でF22の生産が抑制・中止されるとの見通しが強まったためだ。
今後は英独などが開発した「ユーロファイター・タイフーン」、米英などが開発の「F35」、
米国製「F15FX」の3機種から絞り込む考えだ。

F22に関しては、最先端技術などの情報漏えいを懸念する米議会が禁輸措置を設けているが、
防衛省は09年度予算で始める予定だったFXの導入時期を先送りし、
米政府に禁輸解除を要請してきた経緯がある。

しかし、米政府は金融危機による税収減などをにらみ、調達価格が他機の2〜3倍とされる
F22の追加生産に消極的だ。米空軍などが生産継続のため、対日輸出を後押しする
可能性も指摘されるが、生産中止に前向きと言われるゲーツ国防長官がオバマ政権でも
続投することになり、日本政府は「生産継続はないとの感触を得た」(防衛省幹部)としている。

防衛省では、F22と同じ第5世代機で爆撃能力も持つF35を推す声があるが、F35は
米軍でも実戦配備されていない。ユーロファイターは欧州勢が日本に売り込みを図っているが、
欧州からの調達には米国の理解を得る必要がある。このため、F35の実戦配備まで
FX選定を先送りし、現在保有するF15の改修で対応する案や、F15の改良型である
F15FXをF35までの「つなぎ」として購入する案も浮上している。

12月27日15時1分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081227-00000038-yom-pol
次期主力戦闘機の最有力と見られていた米のステルス戦闘機F22=坂口祐治撮影
http://ca.c.yimg.jp/news/20081227150144/img.news.yahoo.co.jp/images/20081227/yom/20081227-00000038-yom-pol-thum-000.jpg
前スレ:★1の時刻 2008/12/27(土) 15:22:43
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230380482/l50
2名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:34:16 ID:HEr4sPUu0
で、墜落ですか?
3名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:34:27 ID:uzHlKPKt0
779 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/11/30(日) 17:01:16 ID:2xWvZ2Hn0
これが山形の超高層マンションスカイタワー41だボケ!!!!!!!!!!!!!!!
首都圏でもそんなにないレベルの41階建てだぞ!!!!!!!!!!!!
お前らの田舎にこの規模のマンションがあるのか???????????!!!!!!!!!!!!
山形なめんじゃねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/0/e/0e6a6e57.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/4/b/4b210df3.JPG
4名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:34:36 ID:uVHakJYe0
タイフーンで決まりだろ
5名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:34:52 ID:xGIfZWvM0
見直し見直しって何回目だよwwwww
一生見直してろボケ
6名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:35:08 ID:Oj1JgJNo0
あのー、フランカーは……
7名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:35:17 ID:YNiwXG450
戦争なんて やったって負けるのになんでこんなに高いもの買うの?
核ミサイルにすればいいじゃん
8名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:35:58 ID:Mvq6SkLf0
F35なんて産廃だろ。。。
9名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:36:43 ID:zbQxhmNP0
国産に力入れようぜ
10名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:37:39 ID:CCDLksoo0
F-2よりF-16ラ国のほうがちょっとお得かな
操縦法とか同じでしょ
11名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:39:33 ID:kBO9lVBg0
>>7
キチガイ共が騒ぐから無理
12名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:39:58 ID:k9PpJQF60
見直しじゃなくて、当面凍結が正解だろ。各営業が焦りすぎて、混信しとるにすぎん。
13名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:40:10 ID:dLSCL0q40
心神をベースにした国産戦闘機ができるまでのツナギだろ?
F-15でいいぢゃん。
14名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:40:21 ID:D7CgbIZJ0
兎に角、国産で作ってみたら。1兆円ぶっこみましたと。実際に費やした
開発費なんぞマトモに公表する必要なし。スペックもインチキで良いのさ。
三菱が中心となって日本が全力で作り上げた最新戦闘機。これだけ謳えば
良い。実際に使うことなんてほとんどないのさ。はったりでOK。思いの
ほか、中国や米国が真っ青になるよ、マジで!
15名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:42:11 ID:/tlX6LN6O
どうせ負けるから零戦で十分
16名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:42:25 ID:VA6m7cK70
.        ○
「 ̄l二ニ=-┃
|  {     ┃
L_二ニ=-┃
.        ┃
.        ┃ .∧_∧
     _. ┃<`∀´ / >     ____
   /  ヽ⊂       )__/´   /
 ∠     //⌒ヽ   )/|   /
    \ | ̄ ̄ ̄ ̄  ∧∧ /
   <∧|____<〃マヽ>
   <{{><}}>  <{{><}}>
   <ヽ.ムノ' >  <ヽ.ムノ'>
      ∨∨       ∨∨
17名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:43:05 ID:1mkoEeqj0
>>13
いや、F16の代わり
18名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:44:28 ID:DldZrayq0
>>1
今、FXしちゃいけないって経済紙に載ってたよ!
19名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:45:32 ID:ubuvER+7O
>>17
んなもんねーよボケ
20名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:45:35 ID:k9PpJQF60
>>15
イーグル継続で、次期は国産でいいんじゃね?それ以外は、
ラプター以外は、実験機のレベルばかりだから。
21名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:46:10 ID:K/wUdYfE0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなの核にかなわないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
核最強!!!!!!
以上!!!!!
22名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:48:03 ID:oUAtwq270
まあ弾を撃てない日本なんだから、何導入しても一緒だろ
韓国のF-15Kが東京爆撃して
火の海になっていても、自衛隊機は追走するだけだろw
23名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:48:54 ID:YBTdAYX1O
>>6
そんなに自衛隊の整備殺したいのか
24名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:52:36 ID:3KOzc2S50
>>20
国産はアメリカが許してくれないだろ。
許してくれるならF-2はあんなことにはならずに済んだ
25名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:53:12 ID:YBTdAYX1O
>>22
>韓国のF-15Kが東京爆撃して火の海になっていても、自衛隊機は追走するだけだろw

寧ろそうなる方がいい気がする
26名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:53:44 ID:bkEnusME0
F-35は色々と無理だろ
ユーロファイターでおk
27名無しさん@丸周年:2008/12/28(日) 17:58:09 ID:pKVYbfR40
まずユーロファイターを知ろう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5588557

ここの人たちは、もうすでに見ていると思うけど・・
28名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:59:27 ID:q75fjiAC0
調達価格は2,3倍で実戦で落とす数、落とされる数の割合的にはどうなん?
29名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:00:15 ID:GfBM0hp00
>>24
アメリカは弱体化してるので結構脅しにはなるよ。
30名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:00:16 ID:8iOgx6L80
F15Kなんか日本海越えられるわけないだろ
31名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:01:37 ID:aE7y3t2U0
ていうかまず滑走路から飛び立てないだろ、マンホールのせいで
32名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:02:41 ID:k9PpJQF60
>>31
ラプターはミラージュ同様、滑走路不要で離陸できる。
33名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:05:32 ID:BLbct9pP0
>>32
ホロン部は実に馬鹿だな
34名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:05:38 ID:85U2rUJCO
ウソはいかんなw
35名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:06:11 ID:ca01CFY/O
ユーロはそもそもイーグルより本当に強いのか分からぬ。
小さいというのが信用できない。
36名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:06:21 ID:zbQxhmNP0

防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味はない。
儲かるからやる、儲からないからやらないではなく、
もって生まれた宿命と思っている。

飯田 庸太郎氏(元三菱重工業社長、会長)
37名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:06:52 ID:Mvq6SkLf0
F15ばっかりにすると不具合出た時がヤバい
38名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:06:59 ID:klF85aZSO
前スレでも書いたけどイスラエルと共同開発だな、サウジアラビアも巻き込んでF15ユーザーの全て(キムチ国除く)に新鋭機を売り込み
アメリカ政府と兵器産業をビビらせれば慌てて売りに来るだろう。
エンジンは現行F2の物で間に合わせとけ
39名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:09:42 ID:WA0eotHv0
>>32
ロケットモーターを垂直に付けるんだよな。
40名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:09:44 ID:9OQZp+dH0
>>38
イスラエルもエンジンがネックでしょ
得意分野被ってる気がする
41名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:10:48 ID:DvT57YuE0
ロシアがアメリカに攻めない限りF22量産は無いだろう・・・
米軍にとって他の軍にはいかに安く勝つかが重要になるから。
42名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:13:48 ID:8frGSvkl0
>>22
まじで一度そうならないと国防について真剣に考えないだろうな。
でも東京が火の海になると遅すぎるけどな。
43名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:16:38 ID:sCyzEiHr0
>>42
東京どころか全国の主要都市のほとんどが一度は火の海になったっつーのに
国防について真剣に考えず今に至ってるわけでして
44名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:16:52 ID:DQZZ1cW50
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/m/3/i/m3i/1169039252920.gif

定番の、判りやすいF-X選定状況
45名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:17:19 ID:klF85aZSO
>>40
エンジンは現行の物でもOK
要はスホーイ以上ラプター以下であれば他のアメリカ機ユーザーの国にも売り込みかけられるし、それをアメリカの軍産複合体が黙って見ていないでしょ
結局ラプター売りに来る筈
武器輸出がネックだけどインド辺りは欲しがるかもな
46名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:17:46 ID:8EC7mBVI0
あー俺も>>20と同意見だな。
実際、近い将来に戦闘機でドッグファイトなんてすることはほとんどありえないわけだから、
型落ちだろうがなんだろうが、慣れ親しんだF-15でいいだろ。どうせ繋ぎだ。
ユーロだの、F-35なんて待つなら、国産の開発に全力を挙げろ。
47名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:17:52 ID:8frGSvkl0
>>43
あ〜そうだった。
48名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:19:07 ID:JFNT9aPtO
価格・ライセンス生産・国内航空技術の向上・魔改造おkなどなど
一番お得なのはユーロファイターなんだがなぁ
49名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:20:23 ID:bq90HAoKO
ロシアのステルスはもう間近で、中国版ステルスはいつ製造〜配備になるのかね?
50名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:20:49 ID:zbqf4uW60
>>48
それらの情報は全てヨーロッパに流れて、最終的にフランス経由で中国へw
51名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:22:40 ID:WA0eotHv0
>>50
フランスはわがままだから取っ手付鍋を自国開発したけど?
52名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:23:46 ID:zbqf4uW60
>>51
> 最終的に
53名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:25:27 ID:Mvq6SkLf0
タイフーンはデータを全てフィードバックしろってのが狂ってる
54名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:25:37 ID:WA0eotHv0
>>52
はいはい、最終最終。
55あざらしの子F35:2008/12/28(日) 18:27:21 ID:gq0DHrHf0

            ,. ''"´    ` ` 、
           ;'            ':..
          ;'     ´       `   空自はオイラ(F35)を飼えお
        ./        ●     .●    得意技は隠れること(ステルス)だお
        ./          ⌒  ▼⌒':     でも一旦見つかるとロシアの熊さん
  __  ./         彡  ∵人∵ノミ___ (Su35)に食べられちゃうお、エヘw
    ̄ ./  _         ミ   ノ"ミ ̄ ̄ ̄    やさしくしてね(はぁと
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄━━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:28:32 ID:VQorcvxK0
F-22が無理ならタイフーンのみ。それ以外の選択は失敗。
グリペンもトーネードも大好きだけどさ。あと、F-16LXとかw
57名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:28:51 ID:sCyzEiHr0
受精卵は黙ってろ
生まれてきたら話は聞いてやる
58名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:29:56 ID:gq0DHrHf0
>>50
おフランスはユーロファイターに携わっていないから、無問題。
エゲレスやらドドイツやらが中国様に靡いてしまうと・・・・・・・・・・・
59名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:31:03 ID:3KOzc2S50
>>29
アメリカ経済がやばいことになってるのに、軍事産業で稼ぐチャンスを
みすみす潰すわけねーじゃん
60名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:31:48 ID:k7Lxz8UdO
アメリカの兵器に依存した結果がこれ、防衛庁なんてなんの戦略もなし。

そもそも情報漏洩でアメリカから信用されないなんて論外だろ。
社会保険庁と同類。
61名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:32:13 ID:zbQxhmNP0
日本の基幹産業である自動車産業を襲った世界的経済不況。
この状況を打破する為、日本が国策として推し進めるべき道は

空飛ぶ自動車→飛行機を造ること
62名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:34:14 ID:Gxpbk6H/0
核ミサイルさえあれば、やれ戦闘機や戦艦って騒がなくていいのに・・戦争しない為にどうするか?の最たる者は核所有だって・・w

もう現在の戦争って、中東なりでドンパチやってるバカ覗いて一瞬で決まるだろw
先進国が戦争しだすと地球が終るからwwwだからこそ、戦闘機じゃなく核だろwwwwwしねwwww
63名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:35:56 ID:90bzoyKv0
なんだよ米国の了解を得るなんて。独立国のプライドもへったくれも
64名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:38:32 ID:wE098iElO
過去にアメリカを空爆した事がある日本に
アメリカと同等の兵器など持たせるわけが無いよ。
税金の無駄。F15で我慢しとけ。
65名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:41:56 ID:m6qFO1Lu0
少なくとも韓国のF-15Kを上回る性能を持ってないといけないので
必然的にタイフーンに絞られてしまう
66名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:48:24 ID:s899INpGO
ユーロファイターかF-15FX。前者なら国産ステルス戦闘機を時間をかけてじっくり研究開発し後者なら浮いた分の資金を国産ステルス戦闘機開発資金に回して完成を急ぐ。
どちらにせよ国産ステルス戦闘機配備までのつなぎ、過去の歴史をみれば日本にできない訳がない。
67名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:48:46 ID:ApuVa5YUO
ロシアからスホーイのドンガラ買って

中身をアメから調達して
日本国内で合体させたら「国産戦闘機」になるんでないの?


中華野菜の産地偽装より簡単な気がしてきた
68名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:52:31 ID:IFcfFBqyO
>>58
最初は関わってたんだけどw
69名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:55:06 ID:YfEUOjYS0
グリペン買え、グリペン!
70名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:57:47 ID:jBEWp5EU0
ここで愚痴ってもしょうがないが、自衛隊装備って全体的に信頼性に乏しいんだよなぁ・・・orz
例えば陸上自衛隊の90式戦車っていうのは見ためとかはアメリカの戦車に似てるんだけど
装甲はヤスリで削れるし、車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶし
他国の戦車と比較して50tとあまりにも防御力軽視(他国の主力戦車は60〜70t代が普通)
ガスタービンでなく未だにディーゼルで黒煙で敵に発見されやすいし
排ガス規制で東京都での市外戦闘訓練が不可能
CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
主砲の120ミリ滑空砲はロシアの戦車に舎弟で劣るし、ライフル砲のような狙撃が出来ない
乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ、エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、
旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いので
いざという時に大変、しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
しかも1台12億円と高価、世界最強のドイツのレオナパド5A2戦車なら2台買って釣りが出来る
50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
わざわざ分解して演習のたびに北海道やアメリカまで持って行く、こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
国民を素人だと思ってもごまかせないぞ>>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
71名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:58:54 ID:vcBs/NKv0
三月までにアメリカは必ずF22買ってくれ!と言ってくる。
米国が軍事費減らすには日本に自衛力を持たせるしかない
72名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:02:46 ID:/4ulXfuA0
輸出産業
農業
国防

アメリカや市場原理ばかりを重視した結果がこれですよ
自立しなきゃね
73名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:03:13 ID:vhaMt9Ar0
>>70
俺の股間の戦車砲が世界最強

とまで読んだ
74名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:03:14 ID:y6KLrsFA0
>>24
あのときと情勢が変わったから、いまならいけると思うんだけどな。
75名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:04:51 ID:yfiVtRZL0
>>69
足が短か過ぎる。

そもそも日本みたいな海洋国向けの機体ではない。
76名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:04:57 ID:Is32i7By0
ユーロファイターでいいじゃん。
繋ぎのつもりならF16とか安価なやつで。
77名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:07:03 ID:IFcfFBqyO
>>70
そのコピペ飽きた
78名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:07:24 ID:AnQQfjXV0
>>71
お前、痛恨の馬鹿だな。
日本の防衛力とアメリカの軍事費の関係を言ってみろ。
79名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:09:32 ID:gq0DHrHf0
>>70
あまりにも釣り針がでか過ぎてクジラすら釣れないお・・・・・・・・・
80名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:12:36 ID:8fYzUaWe0
イランの核施設への空爆が、秒読み段階に入ったようです。
ブッシュか、オバマになってからか。
パウエル「1月21・22日に未曾有の危機が来る。」

イスラ(F15・F16)がやるのか、アメ(F22・F15・F16)がやるのか。
いずれにしても不戦条約違反だ。
81名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:13:54 ID:hOvDqfDD0
円高でアメリカも金ないんだからラプター売れや
82名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:15:19 ID:J02lP6qu0
>>71
色々と理由をこねくり回したって
売ってくれないもんは売ってくれないから諦めろよ。
83名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:19:49 ID:3ncVpM7s0
純減じゃないかな〜。しばらくは民主党政権になるだろうし、自民支持の多い層に金は回さないだろう。
84名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:21:00 ID:aE7y3t2U0
>>44は完全にF−Xスレの定番画像になってるな
85名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:21:43 ID:mbPTxinD0
コレってホントに政府の考えなのかな?
新しい情報ないし内容に整合性がないし。
まるで2ch情報をまとめて記事っぽくしてみましたってラベル
86名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:25:51 ID:0tKhfbcq0
>>50
突っ込んだら負けな気がする。
87名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:26:38 ID:HcoAYYgR0
>>85
だいたい政府って言っても、防衛省なんだかそうじゃないのかすら
分からない。抽象的な記事だよなあ
88名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:27:19 ID:hOvDqfDD0
>>85
そもそも選択肢自体それほど多くないだろ
フランカー買うか?それともラフォールか?はたまたグリペンか

どれも現実的じゃない
89名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:28:16 ID:994BmRZ00
>>63
客観的に見てもアメリカの保護国でしょ。
戦後半世紀以上に渡りアメリカの傀儡政党自民党が独裁してきたのだからしょうがない。
これからどうするかだな。
90名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:29:34 ID:l2k1bnZW0
スカスカの中身のラプターを輸出用として
日本向けにするだけでラインの
数千人の雇用が維持出来るんだぞ。
良く考えろよオバマ。
91名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:32:37 ID:cOxB4s+E0
F-35は100%コケル
ロシアも不景気でPAK-FAも頓挫するだろうから、仮想敵国特亜が相手なら
タイフーンで十分だと思う。
92名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:35:16 ID:DZjkk8G20
とりあえず防御はいいから
運動性能と航続力を重視して
三菱あたりに作らせてよ
93名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:37:01 ID:vgQmSGkm0
>>91
フル爆装下での航続距離にちと難がありまして
94名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:37:44 ID:Lk5Dkpzz0




選定じゃねえじゃん

F22しか買う気ないんじゃん




95名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:38:55 ID:skuRi4W9O
もう自分でつくれよ
96名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:40:41 ID:PaRpJKji0
>>93
空中給油機使っても?

つか、いつから爆装して長距離爆撃やっていいってことになったんだ?
97名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:41:09 ID:FedUou03O
【野球】1962年の東映と南海の勝率に計算間違いが発覚!阪神との日本シリーズも含めて来年元旦から10日間でやり直し

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1217073940/
98名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:42:34 ID:r5bKfKUN0
民主と社民の連立政権になったら、なにも売ってくれなくなるぜアメリカ
99名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:42:44 ID:0L8X/1R90
F22、いいじゃないか。

生産ラインはすでに止まっているらしいが、100年に一度の恐慌には100年に一度の
大盤振る舞いで、F22を300機くらい注文しようじゃないか。
100名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:42:52 ID:DZjkk8G20
中国の殲-10と韓国のF-16Kに圧倒できるものでないとな

ユーロファイターで魔改造情報をフィードバックしないって契約できないの?
101名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:42:55 ID:hOvDqfDD0
タイフーンやその他4,5世代戦闘機は所詮繋ぎだろ?
それならどう考えてもノウハウもある米国製のがいい
改修や新たにF15Eを導入すりゃいい それで不足はないだろう
102名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:43:01 ID:KqJnewWOO
たいふーん程度ならF2の小改修で生産再開
103名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:44:23 ID:2YwJ1oII0
F-35なんて順番待ちどんだけ並んでると思ってんだムリムリ
104名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:45:01 ID:r5bKfKUN0
もう国産化で三菱特需でいいよ
105名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:45:25 ID:DZjkk8G20
YF-23Aと神心を合体させて新しいの作ろうぜ
106名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:45:35 ID:Lk5Dkpzz0


まずワケわかんね

民間でも、A380と比べても劣ったところしかないのにボーイングばっかだったり


なにがボーイングだ
ブーイングでも食らってやがれ



107名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:48:15 ID:Fcv5IWKO0
まあ無難な線で落ち着くというわけだな。
108名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:51:03 ID:RKsjNAGA0
もうアメリカのポチはいやだお…
タイフーンかうお!!
109名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:53:38 ID:2YwJ1oII0
米国内ですらもうF-22イラネだろF-35でいいだろって声が上がってるんだから諦めろ
110名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:53:40 ID:oG92Lh2q0
>>105
それが一番無難のような気もする・・・
111名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:57:52 ID:Fcv5IWKO0
>>110
無難の対極としか
112名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:00:57 ID:K0D1VxIq0
アメ公が折れるまで待てばいい
あと2-3年ってところだろ
113名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:03:17 ID:HeROBI3l0
>>22
> まあ弾を撃てない日本なんだから、何導入しても一緒だろ
> 韓国のF-15Kが東京爆撃して
> 火の海になっていても、自衛隊機は追走するだけだろw

韓国軍の指揮権はアメリカにあるから、アメリカが攻撃していいよ。って言わない限り、作戦行動とれないだろ?
日本と韓国で小競り合いが発生しても、日本は自衛隊を動かせるけど韓国は特殊警察までしか動かせないよ。
だから、竹島だって本来は超簡単に取り戻せるはずなんだけど、相手は民間人(特殊警察)だから、人道的配慮wで行動しない。
114名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:04:06 ID:Gxpbk6H/0
>>99
内需拡大の方が重要
タイフーンをラ国で

なんで渋ってるのかわからん。アメに金球握られてるとしか
115名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:08:18 ID:kCuA/y9G0
>>112
飴ちゃんが折れた後、導入の協議に入って、予算折衝して、直接購入かライセンス生産かの協議を重ねて…
それだけでも軽〜く数年はかかるからそれまでにファントムたんが落っこちて本当の幽霊になりそう
116名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:12:11 ID:xsW73qW50
>>113
2010年に指揮権返すつーてたな>米
在韓米軍も空軍と海兵隊の一部と電話番以外は引き揚げる予定
117名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:16:57 ID:7xRxzB2F0
>>115
つか生産中止が決定されたら
日本のFX選定からは外されるけどな
118名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:20:47 ID:vgQmSGkm0
>>96
もともとダメだという理由がありませんが。
探してるのは対艦番長の後継機だし。

>>114
PAK−FAや暗剣のロールアウト後のことを考えてじゃなかろーか。
知らんけど。
119名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:29:25 ID:Sz+qFXDr0
ボーイング買っちゃえばいいんでね?おいくら?
120名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:29:30 ID:xmP/k3850
>>118
>探してるのは対艦番長の後継機だし。

FXの意味わかってるかい?
F-4=FS(X)じゃないよ
121名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:31:50 ID:D7CgbIZJ0
安くてお値打ちで、そこそこの性能の戦闘機など必要ないのだよ。
結局、実戦で使用などされずに、抑止力になりさえすれば良いので、
その時点での最強戦闘機調達は絶対必要でしょ、特に日本の国状
からすればね?本気でやるつもりならタイフーンでもかまわん。
しかし、その場合相手(中国?)もそれなりの勝算で攻めてくる
可能性があることは覚悟した方が良い・・・。
122名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:34:51 ID:gk8hBbIO0
航空機の数では負けてるんだから、質は向上させないとな。
そうじゃなかったら数を増やすしかないわな。
123名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:35:35 ID:tBjJV1Mh0
F22無理なんだからタイフーンしか無いじゃん。
124名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:35:35 ID:vgQmSGkm0
>>120
F-2調達が中途で打ち切られたと何度言えば
125名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:37:05 ID:zbGmkVBh0
>>122
中国の空海軍が有している戦闘機の保有数はこんな感じだな

機種       機数       生産会社             現状
Su-27SK    100         輸入              輸入終了
Su-30MKK    100          輸入              輸入継続?
J-11        100      瀋陽航空機工業(SAC)     生産終了 
J-11B       3      瀋陽航空機工業(SAC)    試験中 
J-8F        20     瀋陽航空機工業(SAC)    生産中  
J-10       100      成都工業公司          生産中   
FC-1        4      成都工業公司         輸出用
JH-7        20     西安飛機工業公司      生産終了
JH-7A    60〜100    西安飛機工業公司       生産中

合計で500機程度。
更なる追加配備で中国軍には戦闘機数の上限が無い。
一方日本は空自戦闘機を260機に削減予定。
126名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:40:34 ID:y6KLrsFA0
>>119
国益に関わるから米国買うつもりじゃないと無理と思われ・・・10京円くらいあれば、いけるんじゃないか(´・ω・`)
127名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:40:37 ID:tBjJV1Mh0
素晴らしい戦闘機を購入して、シナが責めてきても自衛のために空を制する。

最終的に核で脅されたらどうしようもないじゃん。はやく核もとうぜ。
128名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:41:04 ID:c1fDUJnv0
>>125
なんかで2000機以上と読んだ事があるけど?

まあ戦闘機に限らない数字かもしれんが。
129名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:43:33 ID:QogNVBrg0
アメリカにも見捨てられたしもう中華人民共和国倭族自治区になろうぜ。
130名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:44:49 ID:vgQmSGkm0
>>127
それでも、MDなら、MDならきっと何とかしてくr(ry
131名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:47:25 ID:v4IYVBgs0
防衛省はいまだにF22なんていってたのかあほちゃうか
132名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:50:18 ID:zbGmkVBh0
>>128
それは旧式のJ−6戦闘機、J−7戦闘機、Q−5攻撃機、H−6爆撃機、H−5爆撃機を含んだ作戦機数だな。
133名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:51:19 ID:6l8ywOBG0
>>131
F-22がアメリカ国防相が発表するとおりの性能を持っていると鵜呑みにしているから
半分ぐらいは誇大広告だと思ったほうがいいのにね
134名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:52:22 ID:HB9ghCHe0
>>123
タイフーン導入するには、まだ完成し得ない(もしかしたら作られない可能性がある)
トランシェ3でないと今回のFXの要求に適合しないと思われ。
又、魔改造するにしても、今のエンジンでは出力に余裕がなさ過ぎて・・・
>>124
今にして思えば、F2の調達打ち切りは、F22の予算を早期にひねり出すための苦渋の選択な気がする。
それを、例の情報漏洩事件を起こされてしまったおかげで・・・。
まあ、スパイ防止法がない日本では、あの手の工作はやりたい放題だから、
アメリカが出したがらないのも無理はないけどな。

で、結論としては・・・F2の魔改造でどうだ。
135名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 20:54:08 ID:c1fDUJnv0
>>132
旧式だろうと攻撃能力はあるんだろ?
だったら入れるべきだと思うが。
136ウルトラマン☆セブン:2008/12/28(日) 20:54:36 ID:gHatC+odO
ウルトラホークを生産しよう
137名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:02:42 ID:sCyzEiHr0
>>134
F-2に多くを望みすぎ。そんなんだったら直接F-16の新しいブロック買ったほうが安く確実。
138名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:04:40 ID:SgF1cvAfO
まずはF22を八機程度欲しかったらしいけどタイフーンは確か半額以下位だから20機位買えね?

F35も廉価だが悪くないしそっちはそっちで買うことにして、対米と対欧の貿易赤字減らそう
139名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:08:09 ID:vgQmSGkm0
>>138
>F35も廉価だが
チャールズ・デービス空軍少将閣下が素晴らしく無能なためすでにラプターよりも高価になる見込みですが
140名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:10:26 ID:oxVcDKaf0
いあ、すとらま。すとらま
141名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:10:46 ID:irGs+NwtO
>>138
いつのはなしでつか?ww
142名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:12:05 ID:gb42W/VW0
>>134
F-2はF-16の対艦仕様だぜ
また制空用に改造しなおすくらいならF-16を改造したほうが早い

>>138
安くても、保有できる戦闘機の数が防衛大綱で制限されてるから、数は要らない、もてない
143名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:13:12 ID:6mqMw7u6O
専守防衛の国是を守る為には、常に、日本の戦力、譲って米軍含めた戦力が周辺国より強大でなければ日本を守れない。
この点を突いて、大多数が常識的な日本国民の理解も得て、アメリカと交渉してみよう。さもなければ、みたいな・・。
144名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:13:48 ID:7ldt56B/0
純子の元彼です

何か聞きたいことある?
145名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:16:41 ID:ohqPCc+pO
対米独立派の自分としてはやはりEF-2000だな。整備上問題はあるの?
146名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:19:04 ID:QogNVBrg0
>>143
田母神が言ってるけど専守防衛なんて無理だね、周辺国の100倍くらい強くなかったら。
そうだろ。一切手出ししないで相手が殴ってきたその瞬間だけ殴っていいなんてルールだったら大人対小学生でも
なかなか苦戦する。
147名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:20:04 ID:gBztRbtN0
>>137
技術の継承も含めてるんだからラ国が望ましい
完成品を輸入じゃ技術者の確保も難しくなるし

F-2でいいよ
どうせすぐ戦争が起きるワケじゃ無いし、対鑑用に使い回せるし
これは国産開発を先送りしてきたツケだわ
148名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:20:31 ID:CCDLksoo0
売ってくれない理由は新技術の機密保持なんだろうが実は大きな欠陥があって張り子の虎の可能性もある
149名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:20:40 ID:D7CgbIZJ0
普通に考えて、中国が日本のタイフーン調達を脅威に感じてくれるかね?
感じないとすれば、それが大問題なのだよ・・・。
150名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:22:44 ID:olH+rEJc0
>>149
少なくともF−15を繋ぎで使われるよりは脅威に感じるだろうよ
151名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:22:58 ID:pBy/kI4J0
極秘情報
ソースは上院議会の中。詳しくは書けない

ロシア、中国がステルス開発すれば輸出解禁される
これマジです
152名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:23:40 ID:tBjJV1Mh0
>>135
でもさ、それなりの練度を所持したパイロットを揃えられるとは思えないわ・・
153名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:23:41 ID:gBztRbtN0
>>149
ステルス機と非ステルス機じゃ、大きな壁があるからな

開発難航してるF-35も、いずれは量産されるし
完成されて他国に輸出されたら、タイフーンなんて時代遅れになるよ
F-35は韓国も購入予定してるみたいだし
154名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:23:57 ID:xsW73qW50
F−22の調達削られまくりとF−35の量産見通しさっぱり
米の空軍と海兵隊死にそうだな
155名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:24:56 ID:iIJEAAQoO
>>135
近年の鉄資源高騰で、多くの旧式機は裏ルートでスクラップ業者に流したらしいよw
さすが商売上手ですなw
156名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:25:08 ID:sCyzEiHr0
>>153
F-35を他国が導入するのを前提で考えるなら、
今F-2やF-15なんか買ったらそのときにはもっと時代遅れになるわけで……
157名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:26:16 ID:JFNT9aPtO
>>149
シミュレーションで、簡単に対処できるだろうと踏んでいたファントムが、タイフーンにすり変わったら結構一大事かと
158名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:26:31 ID:y6KLrsFA0
トランスフォーマーみたけど、イランのミサイルみたく動画捏造してVF-1あたり開発中ってことにしとけばよろし。
あと、ヤマトの反射衛星砲とか。
SFでいこうぜ(´・ω・`)
159名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:26:32 ID:EhXxEcKJ0
NHKがニュースで
オバマ政権は日本へのF22売却に前向きって数日前に大きく報道してたが
160名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:27:25 ID:ohqPCc+pO
>>156
そこら辺は次の次の代の話だな。まず50年前の戦闘機を何とかせにゃならん。
北朝鮮を笑えないぜ?
161名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:27:49 ID:gBztRbtN0
>>156
F-15はその通りだが、F-2は対地、対鑑用に生き残るだろ
162名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:28:13 ID:1+w7BvbP0
>>149
日本が買うことによって中国が買えなくなる
ここ重要
163名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:28:23 ID:4Aw0HlvK0
F35待ちで、どうしても待てない分はF15でいいんじゃないの?
アメリカだってまだこの先20年くらい使うつもりだろう
164名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:28:26 ID:tBjJV1Mh0
F22がいいのはわかる。だがしかしだw

要因原因は様々だけど、売ってくれないじゃんw

日本の優秀なパイロットを何時までもファントムに乗せておくとか・・残念でならないおw
165名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:28:40 ID:oxVcDKaf0
>>148
恐いこと書くなよ…もしそうならパワーバランスが一気にくずれるな
166名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:29:26 ID:6l8ywOBG0
アメリカの景気が極端に悪いのでF-22を売ってくれるコトになりそうな悪寒
167名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:29:46 ID:gk8hBbIO0
>>155
なあ、それらの旧式機は鉄製なのか?
168名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:30:24 ID:7ArTGEJQ0
もう超雀蜂でいいじゃん
それかストラマ
169名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:31:27 ID:6mqMw7u6O
>>146

なるほど。カウンターの名手じゃないとね。その為の情報機関・・、それはさておき。
現実問題として、国内に危機感を醸成させるのが、まず必要。ほとんどの人知らないよ。F22って単語。
防衛省はどこまで切迫感あるのかな?
170名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:31:31 ID:s4WFSLHZ0
タイフーン少数導入して技術パクッて数年後、新型開発でええやん
171名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:32:12 ID:JFNT9aPtO
ファントムをとにかく早くどうにかしなきゃ

導入配備はタイフーンが一番早いだろ
172名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:32:35 ID:WPBE/+enO
173名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:33:08 ID:7msYm8IY0
日本にはアメリカから購入って選択肢しかないんだよ。

西欧から買ったら、アメリカに怒られる。 だから無理。

かっこだけ西欧にアプローチしただけさ。それが日本の精一杯の

背伸びなんだよ。
174名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:33:21 ID:36k6de8R0
なぜ日本が完成品やノックダウン機を買わずに
わざわざライセンス契約して自国生産をするのか・・

それは予算上なかなか航空機の自国開発ができない
航空業界の技術維持と向上の為である。

だからアメリカ機だけのライセンス生産だけではなく
他国の機体もライセンス生産する事は
技術向上のために大変有意義だと思うのですよ
175名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:33:49 ID:9C0JLIRv0
F-15FXとは?

F-15Eの発展型でありF-15Eとの最大の違いは
単座であるという所と、垂直尾翼が無いところ
ttp://i307.photobucket.com/albums/nn292/Nilssteyaert/what%20if/F-15%20MANX/Manx1.jpg

それとエンジンがF119-PW-100をフィードバックして出来たF100-PW-232となり
レーダーもAN/APG-63(V)3もしくは(V)4か、AN/APG-77となる
(APG-77はアメリカ空軍のF-15Eのアップグレード案として実際に提案された)
176名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:33:51 ID:uaxkYyZQ0
戦闘機の保有機数に制限があるのが癌だな
保有機数制限より金額で制限を設けた方が柔軟な防衛体制が取れる
保有機に制限が無ければF22にこだわる必要がないからね
177名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:34:05 ID:T3z45IjD0
素人です! ラ国って何?
178名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:34:58 ID:JFNT9aPtO
ライセンス国内製産
179名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:35:24 ID:LCuwxjWXO
。。。これいつまでやってんの???

日本政府は本当に糞だな。
早く潰れろよ日本政府。
全部一からやり直しだ。
180名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:36:45 ID:T3z45IjD0
>>178
ありがとうございます!
181名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:37:00 ID:ohqPCc+pO
>>170
中国を笑えねーぞ。あんま民度の低い事は考えるな。

>>173
売ってくれないのが悪いべ。裏の話など俺達一般庶民には解らんが、英国が巧い事口利きしてくれるだろよ。
182名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:37:10 ID:PSDcJKK/0
ゴールデンイーグルにしとけよ
183名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:37:17 ID:1+w7BvbP0
>>175
かっこいいじゃんw
184名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:37:21 ID:olH+rEJc0
>>176
イニシャルコストも大事だが、ランニングコストも馬鹿にできない
安い機体大量に買っても整備とパイロットの育成と訓練には莫大な金がかかる
185名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:37:42 ID:JFNT9aPtO
潰れなくてよいから、とりあえずスパイ防止砲をさっさと作ってください
186名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:38:35 ID:rqM5rThR0
戦闘機など、どんなに卓越した性能であろうが、
核の前にはかつてゼロ戦が持った重みほどの意味は持たない。
言っちゃ悪いが、所詮おもちゃ
187名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:38:46 ID:LCuwxjWXO
>>185
それもいつから言ってんだよ。
当たり前の事が全く出来ない政府なんていらんよ。
188名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:38:51 ID:6mqMw7u6O
あと一つ、疑問に思うのが、ブラックボックスって何なの?自衛隊には開けられないというやつ。もう一つ、ジェットエンジンは作るの難しいの?GEが儲けてるけど。誰か教えてくださいませ。
189名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:40:00 ID:PnGxWH5l0
>>125
中国の場合、インド、ベトナム、チベット、ロシア方面もあるから、
太平洋方面の配備数は多くてその1/3ぐらいじゃないか?
190名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:40:36 ID:AJb2H1cb0
>>29
日本だって弱体化してるよ!
191名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:41:33 ID:uaxkYyZQ0
>>184
グリペンとか安いぞ
もちろんF22とグリペンのハイローミックスでもいい
192名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:42:51 ID:AJb2H1cb0
>>188
無理に開けようとすると、情報機密保持という名目から内部のデータが消えて無くなる。(かもしれない。という妄想
>>188 難しい、&開発コストが膨大数百億〜数千億単位、輸出する事を見込んで作らないと割に合わない。
193名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:43:37 ID:Yj3C9Ik00
グリペン厨は帰れ!お呼びじゃねえ。
194名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:44:02 ID:tBjJV1Mh0
>>184
そうだけど、そこはある程度ノウハウとして将来に蓄積されるじゃん。
195名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:44:15 ID:fKSXsreq0
心神はどこいったの?
196名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:44:14 ID:0x65e0S90
F-15FX1機に200億とかになったら本格的に
ニホンオワタになりそ('A`)
197名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:45:56 ID:uaxkYyZQ0
グリペンは邪魔じゃねーだろ北海道とか地方空港とかに忍ばしておけば・・どうせ安いんだし
もちろん主力はちゃんとした機体は選ばんといけんがね
198名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:46:23 ID:JFNT9aPtO
>>188
メイドさんを雇って働かせるのはよいけど、服脱がせて中を見たり、揉んだり、中を育てたりしたらダメ

つまりそういうこと
199名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:46:36 ID:9mEvh0O30
>>195
どこってあんな練習機より軽武装(というか無武装)の実験機でなにするんだ?
しかもまだ本物は飛んですらいないし。
200名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:46:45 ID:vgQmSGkm0
>>195
自動車で言えばコンセプトカーみたいなもんだからそのままロールアウトすんのは無茶だお
201名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:46:51 ID:sCyzEiHr0
>>197
保有機数と予算にきつい制約がかかってる状態では邪魔
文句あるなら防衛問題訴えて当選するような国に作り変えてくれ
202名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:48:05 ID:kgitg/N40
もうF-2 Super-Kaiでいいよ。
支援戦闘機としてはダメでも、改修して戦闘機としてはやってけますってことでいいんじゃまいか?
203名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:48:16 ID:2h3f76IX0
>>177
ラーメン国技館
204名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:48:24 ID:olH+rEJc0
>>197
今回選ぶのはその「主力」だろ
忍ばせておく趣味の世界はまた今度にしろ
205名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:48:57 ID:7BfzEH6z0
>>186
やっぱニュートロンジャマーを開発しないとな。
206名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:49:03 ID:uaxkYyZQ0
>>201
よっしゃちょっと立候補してくる!!!!!
207名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:51:45 ID:sCyzEiHr0
>>202
だからそれならF-16の新ブロック導入すりゃすむ話。
F-2って要するにF-16の空戦能力残したまま対艦攻撃力付与した機体なんだから。
208名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:53:06 ID:fKSXsreq0
>>199  >>200

そんなレベルだったんだorz 防衛省に失望した…

スホーイで我慢汁!
209名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:53:59 ID:Ox318CwY0
なんだかんだでF15は現役にひけを取らないスペックだからな
210名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:54:00 ID:3plez+BWO
日本が本気で戦闘機を作ったら米製より高性能になっちゃうって聞いた事あるけど?どうなんだ?
211名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:54:52 ID:9M2szYZV0
あれ?FA-18は・・・?
212名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:56:09 ID:tBjJV1Mh0
>>208
凄い低予算且つ短期間な割には頑張ってるらしい。





あんまよう知らんけど
213名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:56:14 ID:kCuA/y9G0
>>210
戦闘機より桁違いに顧客が多い民間機ですら足元にも及ばないというのに…
214名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:56:31 ID:oxVcDKaf0
>>208
実戦で使えるようなレベルにするなら国を挙げて取り組まないとならないとか
215名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:57:18 ID:RKsjNAGA0
>>210
根拠のない自身
俺はまだ本気出してないっていうおこちゃまと同じ
216名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:58:06 ID:r8vNo3Nc0
>>214
100年に一度の景気対策に絶好じゃないか
217名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:58:12 ID:9C0JLIRv0
もっといいのがありました、これですね
ttp://sistemadearmas.sites.uol.com.br/ge/furtf15manx.jpg

韓国にも提案したんだったかな
今だと主翼がステルス翼になると思います
218名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:59:24 ID:olH+rEJc0
>>216
完成するころには100年過ぎてるかもよ
219名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:00:28 ID:JnnsTvPE0
エンジンが無いのならF-1、F-4のジェットエンジンを使いまわせ。
220名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:00:44 ID:tBjJV1Mh0
>>210
数十年の遅れがあるからなぁ・・

ただ予算ついて国を挙げて取り組めば、戦闘機みて射精する位に喜んで仕事するはず。
まぁ、ノウハウは全てアメリカに流さないといけないけど。
221名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:01:12 ID:vgQmSGkm0
>>210
とりあえずアビオニクスとかフレームとかスラスターとか磁気塗装とか対レーダー反射形状とかフライバイワイヤとか
思いつくだけの国内先端技術をブッ込めるだけブッ込んで実証してみようというのがお心神ランドれぅ。
エンジン?なにそれおいしいの?
222名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:01:43 ID:uaxkYyZQ0
実戦で実際に人が死んでそれよって積み上げられた知識に敵うとおもうのか??
本気で日本のほうが高性能を造れると思っている奴らは・・
223名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:01:52 ID:c1fDUJnv0
>>210
なっちゃう可能性はあるけどな。
電子機器と炭素系素材は優秀だから。
あくまでも改良の範疇だけど。
224名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:03:49 ID:gdYmTdDi0
国防の話になると制約制約で歯がゆいな。
他国が舐める訳だわ。
225名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:03:57 ID:olH+rEJc0
つか、戦闘機なんて輸出できないと確実に赤字産業だろ
仮に国産ステルス戦闘機が完成したとしても、外交オンチの日本が輸出に成功するとはとても思えない
226名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:05:29 ID:fKSXsreq0
フライバイワイヤって今はライトバイワイヤじゃねの?
光でコンピュータ制御じゃなかったのけ?

景気悪いし国内開発には最悪の時期だな… 頭のいい人いねえべか… 名前つけていいからwネーミングライツあげちゃうw
227名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:05:33 ID:79cihrO10
頑張って日本製を目指せば?
時間も金もかかるだろうけれど高い金で
買ってもコア技術がブラックボックス化
されている米国製よりいいのでは。
景気対策にもなるか?
228名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:05:51 ID:tBjJV1Mh0
戦闘機開発なんて追いけない部門に金掛けなくてもいいかと。
もっと別の得意分野に力入れたらいいと思うんだが。
229名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:06:11 ID:oxVcDKaf0
>>225
仮想敵国に売却し工場を立てそこで大量生産しかねないぐらい外交オンチだからな
230名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:06:25 ID:0L8X/1R90
スーパーコンピュータ等で強引にやれば自動車だって最先端だし、出来るでしょう。
ただ、輸出できないし儲からないしね。
231名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:07:01 ID:9mEvh0O30
>>208
いや、もう投影面積確認用の模型飛んでるんだからすごいぞ。
ステルスなんてものすごい面倒で複雑な機構なんだから。
といってもまあ、いきなりアメリカの一線級のステルスってのは無理だから、
武装を積むことも考えるとどれくらいになるかは不安なところではあるけどね。
まあ、目的は技術の蓄積だから。

>>210
もしそうなら今頃三菱が航空産業でエアバスやボーイングを抜いてる。
実際はそうではない。つまりそういうこと。
232名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:08:11 ID:m6qFO1Lu0
韓国の新鋭機はF-15K
中国の新鋭機はイスラエルのラビのコピー
それに勝つにはタイフーンのライセンス生産→国産戦闘機の流れしかない
233名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:09:19 ID:I0Sbhkmm0
F22ラプターを超える戦闘機を開発できる保証はない
しかしできないという保証もない
あとは決断だけだな
234名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:11:49 ID:AJb2H1cb0
>>208
おいおい、自衛隊の練習を視たことがあるか、陸自だ。
陸戦隊なんて、マガジンを付けてない小銃をもって、「ダダダッ!」 「バンバン!」とか声に出しながら演習してるんだぜ。
235名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:12:08 ID:uaxkYyZQ0
でも対艦攻撃機を無人化の無人攻撃機だったらアメリカを凌ぐ可能性を否定できないよ
戦闘機の無人化は無理だか対艦攻撃機の無人化は目処はついているから
パイロットを守る必要が無いし。エンジンの問題はあるが
236名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:13:59 ID:c1fDUJnv0
>>235
まあ無人機だったら小型&軽量&低出力になるから、逆にエンジンの問題は消えるわな。
237名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:14:01 ID:v6/Iolx6O
コアファイター作ればいいじゃん
238名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:14:03 ID:f8ZRWUqw0
>>20
>>46
いや、F-15FXはこれから作る実験機もまだない未知の機体だぞ
239名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:14:23 ID:AJb2H1cb0
>>235
無人機は数を揃えてナンボ。
日本には攻撃機を揃えるだけの軍事予算は(ry
240名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:14:24 ID:uGHr0Ga/0
つーか、国産で何の問題があるの?
ホンダジェットにミサイルと機銃つけるだけでもかなりのレベルの戦闘機だと思うんだけど?
241名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:14:56 ID:/fVCyhYo0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっと買い物逝ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
242名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:15:19 ID:36k6de8R0
>>210

1から高性能の航空機を作れるかは微妙だけど
YS-11の様な恐ろしく頑丈な機体とか
US-1の様な悪天候でも離着水出来るびっくり飛行艇とか
OH-1のような気持ち悪いくらいの高機動ヘリとか

米国を凌駕する変態能力を持っていることは確かだなww
243名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:15:40 ID:zbGmkVBh0
>>234
「たまに撃つ弾が無いのが玉に瑕」
244名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:16:40 ID:vgQmSGkm0
>>222
ジェット以降の対空戦闘機については戦術構築できるほど実戦を経験してる国家は存在せんのとちゃうかなあ。
逆を言えば、アグレッサーや試験飛行でのデータだけでもなんとかなるわけで。

>>238
NASAで部分実証機飛ばしとりますな
245名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:16:42 ID:tBjJV1Mh0
日本が飛び抜けて優秀とか夢見過ぎだって・・

例えになるかどうかアレだけど、F1とか散々たる結果だろw
246名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:18:37 ID:rDBWMuVG0
>>240
テスト飛行できる場所も設備も無いんだろうよ
北海道に日本で一番でかい風洞試験場があった気がするが
それでもアメリカの規模の半分にも満たなかったような
もう30年か50年先じゃね
247名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:18:49 ID:esLLRbtw0
日本がラプタ並みの飛行機作れると思ってるやつは
秋葉原で日本のテクノロジーはアメリカより進んでるって
言ってるオタクと一緒だ。

日本の科学も医学もアメリカの10年遅れなんだよ。
世界ランキングの大学上位100校に日本は東大など7校しかなく
アメリカは60くらいある。このくらい差がある。
248名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:19:45 ID:kCuA/y9G0
>>245
それは三菱のF-1かホンダのF1か?
249名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:20:11 ID:HE/ymzz30
F15FXって、開発費込みの値段になるだろ。
こんな糞を買うくらいなら、タイフーンの方がよっぽどまし。
次の選挙は民主党だな。
250名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:20:25 ID:xm8Rj3d30
>>247
たった10年で追いつけるのか
日本だけじゃね?
251名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:20:26 ID:oxVcDKaf0
>>234
それなんて帝國陸海軍?

>>245
ターボ全盛時代のホンダはそれはそれは凄かったんだぜ…
252名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:21:05 ID:fKSXsreq0
>>240
軽自動車とF1でレースしてどうすんの?

C130の改造機ガあるだろ ちんたら輸送機でよければ…

改造するとこうなる↓
http://jp.youtube.com/watch?v=97rSobuKBxI&eurl=http://1000mg.sblo.jp/article/15379196.html
253名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:21:18 ID:vgQmSGkm0
>>246
お心神の風洞実験はおフランスでやっとりますな。
テスト飛行も公海上になるんじゃなかろーか。
254名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:21:48 ID:36k6de8R0
>>234

何の訓練見て言ってるのか知らんが中隊訓練以上は
弾薬の年間割り当てを消費しなきゃいかんから普通に空砲使う。

口に出してぱんぱん言うのは小隊訓練とか
新兵の突撃訓練くらい。
255名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:21:59 ID:Sa2TxyoJ0
確かに日本にラプター並みの軍用機は絶対に作れないだろうが,
ランキングごときで10年遅れとか言われても

どこの脳天気だお前は?>>247
256名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:24:15 ID:uGHr0Ga/0
>>248,251
ホンダのF1に関しては長い技術の蓄積期間があったからな。
それがないトヨタのF1は大資本を投入しても散々な結果だった訳だ。
257名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:25:16 ID:olH+rEJc0
>>256
復帰後のホンダは長い間ミニバン専門メーカーになったツケが見事に出たな
258名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:25:26 ID:c1fDUJnv0
>>247
>日本の科学も医学もアメリカの10年遅れなんだよ。

実はラプターって20年近く前に設計されてるんだが。
259名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:25:45 ID:uaxkYyZQ0
>>244
一理あるがどの部分をどれだけ「薄く」してこの部分を「厚く」してってぎりぎりのノウハウは
戦闘機にパイロットを乗せる以上は絶対に必要な知識だと思うけどね。
260名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:27:20 ID:AJb2H1cb0
>>258
F15なんて半世紀も前の機体なんだぜ。(設計)
261名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:29:27 ID:c1fDUJnv0
>>259
「薄く」するなんて概念は、人命軽視の日本(旧軍か)ぐらいしか無いだろうな。
アメなんかは厚く厚くもっと厚く、だから。
262名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:29:40 ID:WPflDbMR0
>>192
F1(自動車の方ね)の年間予算が約500億円ということを考えれば、
数百〜数千億という開発費もそんなに高いとは思えんのだが
263名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:29:55 ID:fKSXsreq0
264名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:31:02 ID:zbGmkVBh0
>>258
F−2も20年前の設計なんだけどw
265名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:31:18 ID:tBjJV1Mh0
>>261
あの当、日本の機体で暑く暑くしてたら、それこそ打ち落とされてあっという間に・・
266名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:31:50 ID:vgQmSGkm0
>>259
そこに関してはA-10みたいに経験豊富なパイロット呼んで…
つーのも戦後60年過ぎた今ではできんからなあ。
スェーデソとかヘタリアとかどうやってんだろ。
267名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:32:14 ID:rDBWMuVG0
>>247
その割にはアメリカでまともな産業は軍事しかないな
全部軍需産業に引っ張られてんじゃねw
268名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:36:36 ID:Wb+fHN9u0
裸豚。
269名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:37:01 ID:AJb2H1cb0
>>267
アメリカは、建国から今まで、戦争をして居なかった時期は十数年しか無い・・・。
270名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:37:20 ID:oxVcDKaf0
>>267
ソ連崩壊でその優秀な頭脳がIT関連や金融関連に流れてその結果がこの有様だよ!
271名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:40:33 ID:uaxkYyZQ0
「厚く」する余分な贅肉がついて性能は落ちるでも「薄く」する中の人間を守るれない
このせめぎ合いが兵器開発についてまわる。
性能を維持もしくは向上せて尚且つパイロットを守るノウハウを積み上げてきたアメリカに
いい悪いは別として戦争をせずに過ごしてきた日本じゃ敵うわけがないと言っている
272名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:42:02 ID:9C0JLIRv0
F-2はアジャイルファルコンの主翼と尾翼をCFRPで作り直して
レーダーをJ/APG-1にしただけのもの
273名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:42:22 ID:c1fDUJnv0
>>271
「余分な贅肉が付いたなら、その分出力を上げれば良いじゃない」

コレがアメ公の考え方だと思ってる。
274名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:43:22 ID:uGHr0Ga/0
しかしながら、憲法9条という絶対庇護システムを所持する日本に
戦闘機などと言う時代遅れの防御システムは全く不要と断言できるのも事実ではある。
275名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:46:38 ID:vgQmSGkm0
>>273
その結果がF35とw
ネイキッドモデルを作れと言われたはずがマルチロールを造ろうとするチャーリーマジ無能。
276名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:48:31 ID:hpxKb+ki0
>>272
【しただけのもの】って、
それだけやりゃ別物じゃねぇかw
277名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:48:48 ID:6zn+JQ8w0
現代の技術でファントムまた作ってくれ
278名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:49:50 ID:uaxkYyZQ0
アメリカ人だって出力上げるより贅肉削った方が総合的に「楽」だと判断したら贅肉の方を削るよ
日本みたいに神経質に削らないけどね
279名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:50:43 ID:tBjJV1Mh0
>>273
um
F22って実は>>148な気がせんでもない・・勘ぐってしまう・・
280名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:51:56 ID:gk8hBbIO0
>>275
まあF35に限らずだけど。
一点豪華主義じゃなくて全部豪華主義が基本的な考えだから。

太平洋戦争の頃からF35まで、延々とそういう思想や開発をしてきたと思う。
そういうところが「開拓精神」なんだろうな。


>>278
設計者が削ったところで、現場がNoと言っちゃうからな。
281名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:59:29 ID:vgQmSGkm0
>>279
長距離航続とマヌーバーと電戦は公開実証してるんで、ありうるとしたら基幹システムの安定性か兵装の実射関連かねー。
282名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:02:19 ID:CCDLksoo0
メリケンからできないできないと言われて再設計したF-2のインテークが効率が良かったから
あながちオール国産もできないとは結論付けできないんだよなw
眼のつけどころが日本なんだよ
283名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:04:05 ID:PI4sjeAH0
>>80
ソースはどこ?
えらいこってすよ。
284名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:04:48 ID:uaxkYyZQ0
地上のレーダーに映らないF22も戦闘機のレーダーには映るよ
実際の戦闘では接近戦なんて使い方をしないけど・・
285名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:06:46 ID:olH+rEJc0
>>282
既存のモノの改造は得意だが、無から作り出すのは苦手

それが日本人
286名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:09:55 ID:oWj5lI8I0
>>285
昔の話だな
今はノーベル賞をちょくちょく受賞できるレベルに
287名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:11:13 ID:QsBsIJDu0
>>285
もともと日本が独自開発しようとしてたのを
妨害して買わせるようにしたのはUSA
288名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:11:58 ID:zMzuadWJ0
>>283
週刊新潮2008年12月25日号にあったね。
11月頃の発言だけど、同様の発言をバイデン次期副大統領もしてる。
ただ、イランとの戦争なのか、ドル(通貨)切り下げなのか、
いろんな説があるからわからん。
289名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:13:51 ID:36k6de8R0
>>286

良い例が八木・宇田アンテナだな
今現在はおろか今後もこれを超えるアンテナは
発明できないらしい
290名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:15:20 ID:oxVcDKaf0
>>285
70年代ぐらいまでの話だな。それまでは基本的な技術や研究機関が遅れていたからモノマネしか作れなかった
今でもスケールの大きな技術開発は不得手だがそれなりに独自技術は増えてきているよ
291バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2008/12/28(日) 23:27:58 ID:2JakR3V30
いあ!すとらま!すとらま!

                   ,- ,,..⌒ 、、
 ┏━━━━┓      ,--⌒‐' ,j ''゙´||!⌒;从`+.--メ. ┏━━━━┓┏━━━━┓
 ┃┏━━━┛   .,(´从.  (.´'"   _.      ||'' . ┗━━━┓┃┃┏━━━┛
 ┃┃         _ (,,  ζ  、 /"'' 、    メ |||亅     .. ┃┃┃┃
 ┃┗━━━┓゙;"(..|′ ||||  ‖.┃  . ||┃,, ゙ー|| |||从.┏━━━┛┃┃┗━━━┓
 ┃┏━━━┛"(´⌒(´∴ _. ┃′ |||┃‐  ;从、|||. l ┏━━━┛┃┏━━┓┃
 ┃┃        .',,,||,,,;;;;;, ||| ┃′  ;;||┃ 、 .i゙''ー-r' ,,/      .  ┃┃   ┃┃
 ┃┃         \,;从;;||| ┃   ,,;;,;;;;|||┃ ゝ、ゝ,,从;/┗━━━┓┃┗━━┛┃
 ┗┛   ━      ´− ┃l  ;;;;,;;||;|||||┃ ′|||.-ニ..┗━━━━┛┗━━━━┛
      \  \ ━━━━━,′ ‐ ::;;;;;||;||||||ノ━━━-/_..‐'" |||
        `ー━ヽ  、 ,__ヽ    ::;;;;;|||.!__    _/′ (,,、|||_r:-.._r,′
            ヽ━ト!、|||||||`ゝ、   ∠"|||||||||.ゝ ━|  (´⌒(´∴||||| ゝ、、ゝ;;|||
              ゝ、.`━'"__.____ .`. '━ ' \∠   .',,,||,从||;;;::..,、
 . 、,;从;;、   、   、'''  |ゝ ..; -━━━━-..l′ |''' _.,,′ヽ    ,;从;;.,′i个
.':..l `´ :从.广 '/′  ゙゙'.,, ''l   `‐_|||||||/′  _..,)レ';;,|||||; ヽー、  ゛ .フゝ.,′
_ ! 从、 | !../′     _....‐メ'ェ     'x1 ゛ー__,,;;,;||||;   `ゝぃ/|厂
`'   _ノ  \ /,′`ーt 、_ !゙--━━━━-.y:┬- ̄  ´'ーー/ 、  `゙:彳
  "‐-.|........-ィ'y:`ー'<...l''.:> ....      ‐  _-′       ` 、ハ
                  邪神 すとらま様 御姿
            ttp://www.stavatti.com/f26/gallery/f26w.jpg
              いあ! すとらま! いあ! すとらま!
292名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:31:30 ID:duzgYd+n0
>>22
で、政府は遺憾の意を表明か
293名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:37:01 ID:s899INpGO
明治維新〜日露戦争当時、世界最新鋭最強と言われたバルチック艦隊に日本が勝利するまでたったの30年。
太平洋戦争で真珠湾はおろか米国本土まで攻撃した史上初で唯一の国が日本。
戦後のボロボロの焼け野原から高度成長し20〜30年で世界トップクラスの企業がいくつもできた日本。

日本人なら国産核ミサイルも国産ステルス戦闘機もできない訳がない、必ず世界最高水準の物ができる。

294名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:37:20 ID:U1KzDa0F0
不況でなりふり構わなくなったアメリカがラプター解禁と読んでるんだけど・・

日本に売るのはOKだったけど、そうなるとイスラエルとサウジにも売らなきゃイカンのが
ネックだった。

今回の金融崩壊とガザ地区空爆でイスラエルには売らなくてOKになった。
295名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:39:30 ID:WA0eotHv0
>>140
        l^丶
        |  '゛''"'''゛ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ すとらま
        ミ ´ ∀ `  ,:'       
      (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
   ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
       ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
       `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
        U"゛'''~"^'丶)   u''゛"J   u''゛"J

          /^l
   ,―-y'"'~"゛´  |   それ  すたばてぃ うがふなぐる ふたぐん
   ヽ  ´ ∀ `  ゛':
   ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
   ゛,   "'   ´''ミ  ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
    ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
    (/~"゛''´~"U   ι''"゛''u  ι''"゛''u
296名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:39:30 ID:oMkQ2PMI0
F-2の近代化改修、再生産でお茶を濁してあと20年使えばいいぢゃん。

B-52なんて何年使ってるんだよw
297名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:40:06 ID:CCDLksoo0
嫌、スマトラ、スマトラ
298名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:41:13 ID:kwcmeN+K0
ここでF-15なんて買ったら、ますますアメリカに舐められる、付け上がるだけだと思うけどな。
299名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:43:17 ID:oxVcDKaf0
>>295
それ使っていいのはもさの神だけじゃなかったのかw
300名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:57:23 ID:882T5+1u0
量産化するかしないかは別にして対抗できる技術がないと足下見られる典型だな
税金の無駄遣いとか言って開発費をケチると結局こういう目にあう
301名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:01:58 ID:q+JnCOHX0
国民の生命、国土の安全を保持するために、普通の国々は自衛のための組織(軍隊)や装備を持つ。
それらの装備は、対峙する国の装備内容や脅威レベルに対応した装備レベルとなるのが通常だ。
つまり、対峙する国の軍備が軽装備で侵略意図が低ければ、自国防衛のレベルも軽装備でいい。
ところが、現在の我が国が対峙する国々は、毎年10%の軍備拡張を続け、我が国に照準を据えた
核ミサイルを保有する中共支那、核開発を公言し我が国国民を拉致している北朝鮮、竹島を不法に
占拠し爆撃型F−15を新たに導入した韓国などがあり、これら特定アジア三国はそろって反日を
国是にしている。
つまり、対峙する国々が装備においては核保有や爆撃機を保有しており、意図においては反日を国
是とする国家である現状からは、我が国は自衛のために装備の老朽化を放置しておけけないのだ。
30年前に設計されたF−15の迎撃型が現在の我が国の防空の主力装備なので、その更新をする
時期にきている。現有装備のF−15より能力が低い航空機では無意味であり、最新のF−22の
導入は常識的選択だ。我が国がF−22を装備して「困る」と考えるのは「侵攻してくる側」だ。
東西冷戦時、韓国は西側の一員だったのだが、今や我が国にとっては防衛対象の脅威国になった。
我が国の存在を快く思わない特定アジアから見れば、BMDやF−22という我が国の安全を守る
防衛努力の総てが、彼らの日本消滅願望からは「困る」ものなので反対しているのだ。
日本人が日本国という国家で平和に暮らすためには、特定アジアの日本弱体化策動に対応し、英仏
独などの西欧諸国と同等の防衛努力をすることが必要だ。
韓国が盛んに「日本へF−22を売るな」と米国でロビー活動をしているが、その真意は、彼らの
日本消滅願望なのだ。
302名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:04:15 ID:tBjJV1Mh0
核さえあればじっくり選定できるんだがな・・
303名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:04:18 ID:ue3UntYu0
>>301
ほんとに無くなっちゃうと韓国困るからw
304名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:16:23 ID:8+EUlGMQ0
PAK FAのデビュー待ち (-_-)
305名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:39:06 ID:ZJeJYD2Pi
F35を摑ませられるんじゃなきゃ何でもいいわ
306名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:51:09 ID:UoED9Uic0
F-22:売ってくれる可能性極低。ライセンス生産とか絶対無理
F-15FX:今更ステルス性能皆無の戦闘機なんざイラネ
F/A-18E/F:日本に空母はありません
タイフーン:実はこいつもステルス性は設計段階ではほとんど考えられてない

一応、ここまでが現在の選定候補 4機種。

F-35:いつ量産できんの?F-4が墜落するまでに間に合わない
F-2改:生産ライン既に一部クローズ済。つーか対艦用戦闘機を要撃機として使うな
心神その他国産:まともなエンジン開発できません。つーか10年とか20年じゃ無理

ほんと、平和な時代が長く続きすぎたせいで、まともな戦闘機が
どこにも売ってないな。
307名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:53:38 ID:FCMiCkWX0
>>306
結局どうなるんだろうね・・・

売ってくれない、作れないじゃ
ファントムをだましだまし使うしかないんだろうね
先送りしてるだけ
308名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:55:23 ID:PmuZzuE30
>>306
何言ってんの?
F-35、タイフーン、F-15FXの中から選ぶと書いてあるだろうが
309名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:56:18 ID:Ls3t+3FB0
>>257
上原氏が退職した以上もうホンダの車には用がない。
310名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:59:49 ID:UoED9Uic0
>>308
読売の記事なんて鵜呑みにすんなよ。

タイフーンとF-15FXはともかく、F-35なんて
選んだところで現物が無いんだから買えねぇよ。

大体、日本の前に何カ国予約が入ってると思ってんだ。
311名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:00:56 ID:2/tOGDG80
F-35は一応米軍枠から渡してくれるから順番待ちしなくていいってはずだけど本当かねぇ
むしろ有料運用テストさせられるだけなんじゃないかと
312名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:04:12 ID:UoED9Uic0
>>311
米空軍に枠を日本に渡してる余裕が無い。

F-22が思いっきり減らされた上に、米空軍手持ちのF-15が
寿命的にヤバイの多数だから、あっちも時間が無い。
313名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:05:32 ID:9wxcxQMS0
迎撃が主な運用になるんだから、第6世代を開発すりゃ良いだろ。
314名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:06:53 ID:2/tOGDG80
今から米軍用に廉価版F-22作った方がF-35配備より早いんじゃないのか?w
そしたらそれなら日本も売って貰えそうだし
315名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:07:43 ID:NcjLzNeN0
>>311
順番待ち以前にいつ完成すんだか
316名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:09:57 ID:wOSPrKml0
てか、中共やロシアが相手なら、AWACSとアビオニクスを強化したF16の頭数を揃えりゃ十分じゃないかと。
317名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:10:03 ID:4RhoMXCq0
そこで究極のF-15EJ改導入で
318名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:11:19 ID:IlsstraP0
>>285
まったくだな。
>>289
アンテナを開発したのは日本人ではない。
319名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:11:55 ID:UoED9Uic0
>>314
それもアメリカ(オバマ)がライン維持の為の予算を認めるかどうか次第。
来年早々にライン維持の予算が認められなかったら、
F-22の生産ラインも止まる。

一応、現時点でのF-22のリミットは2009/03
ここまでに米軍の20機分の予算が認められなかったら、ライン停止。
320名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:13:52 ID:l6eZCGsJ0
集団の中で頭一つ抜けてたり突拍子もない発言・行動する人間に冷たい日本人が

発明が得意だとは全く持って思えませんがw

学校だけじゃなく社会・企業でさえ陰湿なイジメがあるってーのにw

イジメがジメジメしてて本当にいやらしい。スカッっと殴り合う方がまだマシ。
321名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:14:59 ID:ue3UntYu0
>>316
やっぱF−2スーパー改になるのかw
322名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:15:39 ID:tYr/Kom60
現場の空自は後継機種について真剣に考えているのかなぁ?
無きゃ無いで良いわ位に感じるよ。

パイロットはどれを望むのだろう?
323名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:17:25 ID:UoED9Uic0
>>316
機体の数を揃えても、パイロットの数が揃わない。
324名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:18:59 ID:IlsstraP0
>>322
自衛隊に居る人は、実戦なんてだれも想定してない。
戦争なんて絶対起こらないと考えてる。
325名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:19:29 ID:CqD+eHPG0
NHKみてみ

イスラエル核とオシラクやってる
326名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:20:03 ID:9YcV5/cY0
>>316
アラートに付くには足が短すぎる
327名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:27:23 ID:tYr/Kom60
>>324
陸はそんな感じだろうけど、空となると実際に何回もスクランブルしてるわけだから、
それなりに希望はあると思うんだけどねぇ。

レーダが優秀とか、逃げ足が速いとか、ミサイルたんまりで安心とか。
328名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:29:32 ID:PmuZzuE30
>>310
そういう事ならスパホとかF-15FXとかはありえないんだよ
現実的にはF-22がポシャった時点で「純減」→「F-35」だよ

F-35の開発期間も値段もF-4の寿命も機種選定には大して影響しないだろう
本来、性能や期間的にはタイフーンにするしかないが自民や民主では不可能だろう
329名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:30:02 ID:h1ckc0GP0
漁船と衝突したとき
お寝んねしてたイージス艦の浣腸は
今どうしてるんだ?
まだ現役か?
330名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:33:35 ID:KZ9KhI8G0
生産が間に合わないなら、日本がF-35の生産請け負えばいいじゃないか。
331名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:35:39 ID:VKYR1lwHO
いい加減、ダメリカの顔色伺うの止めたら?
332名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:35:40 ID:CqD+eHPG0
2009年の2ちゃんは

対工作員戦争に突入する模様。


【全国共通】
警視庁 通報フォーム
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm


《《《《 極左110番 》》》》 (24時間受付)

【関東】極左110番 045@671@0110            
【中部】極左110番 054@254@9393           
【関西】極左110番 078@371@2110               
【九州】極左110番 096@384@8110             
                     

警察では、皆さんの暮らしを守るために、過激派アジトの発見や
指名手配した過激派メンバーの逮捕に全力を挙げて取り組んでいます。
皆さんの周りで、少しでも「変だな?」、「おかしいな?」など、ピンときたら、
最寄りの警察署、交番、駐在所もしくは極左110番までご連絡下さい。
皆さんのご協力をお願い致します。
333名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:37:12 ID:BkKopBz70
F35AとF22Aの値段変わらなくなったらF22のラインのこるんじゃねーの?
334名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:40:44 ID:YVtGLHpAO
A-6Aを魔改造した米海軍のプラウラーでさえ機種変更はじまっているのに、空自のF-4EJ改ときたら
335名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:42:18 ID:IlsstraP0
>>328
戦時への覚悟が有るならだれも情報漏洩なんて起こさないだろ・・・。
士官クラスでも緊張感が欠如してるのに実戦なんて視野の外じゃないか。
336名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:44:47 ID:l6eZCGsJ0
情報漏洩とかほんと頭弱すぎだわな。自分に銃向けてる相手に媚びるとかあり得ん。
337名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:45:29 ID:8WRltykl0
日本は専守防衛なんだから海岸あたりにレーザーやSAMを配備しまくればいいんでね?
338名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:48:48 ID:h1ckc0GP0
飛行機のオモチャに何兆円も使うんじゃねえ
原価30億のF15を120億で買いやがってる防衛省め
税金泥だ
339名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:49:32 ID:IlsstraP0
>>338
しかも中古な。
340名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:51:22 ID:UTLXahwA0
国民生活も防衛してください。
家族がホームレスになるかもしれないときに防犯グッズ強化してるみたいだ。
341名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:51:43 ID:blvJhf4w0
THELとか対戦闘機にも使えたりしないかなぁ
342名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:52:14 ID:PmuZzuE30
>>337
全ての離島、そして本州、九州、北海道、四国、沖縄の全ての海岸線に
要塞を作るより飛行機と船でカバーした方が安くて強いという判断だよ
343名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:54:25 ID:/ojXkN990
>>342
そんなコスト意識なんかあるわけない。
移動式のミサイル発射台だったら、赤貧の北朝鮮だって
整備できてるだろ。
344名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:57:58 ID:4RhoMXCq0
F-16の威力に脱毛
345名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:03:29 ID:9wxcxQMS0
>>343
・・・(´・ω・`)
346名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:04:24 ID:/gKnNMht0
・F-22・・・当代最強のステルス機。購入話が出ただけで、シナチョンが嫉妬で激怒。
      でも、アメリカは売ってくれない・・・。

・F-35・・・開発が絶賛炎上中。いつになったら完成するのか。
      安価なステルスを量産するはずが、F-22並に価格も高騰中。
      アメリカはこれを日本に売りつけて、開発費の足しにしたい。

・F-15FX・・・設計思想何年前だよ?多少の改修した所で、フランカー来たらボロ負けするよ。

・ユーロファイター・タイフーン・・・価格・性能・配備迄の期間、全てにおいて日本の要求を満たしている。
        今ならイギリスのキャンセル分を安く買えます。 
        でも、欧州機はアメリカが許可してくれない限り買えません。(実質不可能)

・F-2・・・対艦攻撃機をもう一度要撃用に改修するの?
      F-16の最新プロップ買った方が安くて高性能なんじゃ?
      つーか、今回はエンジン単発はダメなんだってば。


まとめてみたが、こんな感じか?
なんか・・・もう、純減以外に選択肢が無いような・・・。
347名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:05:15 ID:tSLSNGdk0
このスレは中国様が監視してます。
 
http://jp.youtube.com/watch?v=v5QLZ4oj_6A
348名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:06:04 ID:PmuZzuE30
>>343
そんな人権も人件費も無く、国民を飢え死にさせながら弾道ミサイルと核兵器開発してる軍事国家と日本を一緒にされても
349名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:06:50 ID:6aNxwRRRO
武器輸出三原則

こいつが防衛の各費用を無駄に高騰させ、また共同開発にも参加できない状況を作ってる元凶なんだ
350名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:07:05 ID:6W+C/+QoO
はあ・・・
仕方無いから、ユーロファイターを日本仕様に徹底改造するしかないだろ
それでつないでるウチに国産の研究や開発を進めるしか無いよ
351名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:09:54 ID:wOSPrKml0
>>346
フランカーとイーグルで、基本設計でフランカーが圧倒的優位ということもないような。
価格対性能比で語るならともかく。
352名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:17:16 ID:9wxcxQMS0
>>346
良い事思いついた(゜Д゜)
F-35を購入予定金額を前金を米国に支払う。
F-35が生産ラインに乗るまで、ユーロファイターを代替購入とする!
F-35が生産中止でお金は全額返済(´з`)y-〜
353名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:18:33 ID:/ojXkN990
>>348
人件費が高いといっても、自衛官が公務員だから人件費が高いだけだろ。
それに北朝鮮のミサイルは外交カードとして役に立ってるけど、日本の
自衛隊は国家経済に寄生してるだけじゃない。
354名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:20:54 ID:/gKnNMht0
>>351
そうなん?
殆どここの聞きかじりをまとめただけなんで、イーグル最強主義の人だったらごめん。
ここに貼られてたイギリスかどっかの軍事出版社?のデータで、
フランカーのがイーグルより強いってデータにあったんで、そうなんだと思ってた。
でも、イーグル改でフランカーを圧倒は出来ないと思う。
wikiでも、フランカーの方が強そうに書いてあるし。

>>352
それだと最初は、F-35とタイフーン両方の調達分の予算がいるじゃん!
どっから調達して来るんだよ!?wwwww
355名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:22:39 ID:XtM/s+RBO
ロシアからフランカー買って日本製電子機器搭載で中華フランカーには圧勝
356名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:24:52 ID:wOSPrKml0
>>354
まぁ、幸いにというか、イーグルとフランカーがガチンコ勝負してないから、
何とも言えんのだけどね。
357名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:25:41 ID:57ZJ3ZfZ0
>>354
運動性能はともかくアビオニクスでは話にならないと思います
フランカーでF-15改落とすのはまず不可能かと
358名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:25:47 ID:6W+C/+QoO
>>353
自衛隊が独自に金稼げと?
傭兵団?
まあジョークはさておき、確かに領海線位守って欲しいわな
まあ、その手の腰抜けっぷりの責任は売国主義者やマスゴミにありそうだけど
359名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:25:50 ID:Iw3If4KU0
>>247
本気で言ってるのか?
自動車みたいなアメリカが何十年も進んでた製品で日本に完敗してるんだぞ。
360名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:30:36 ID:6W+C/+QoO
>>359
戦闘機の場合はねえ・・・
エンジンに桁違いの差があるから・・・
他は何とかなるかも知れんけど、一番重要な技術で大差を付けられてるから
361名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:37:40 ID:9wxcxQMS0
>>354
いまの60兆円規模のばら撒き政策なら、余裕でしょうwww

>>360
エンジンだよな・・・といっても迎撃特化なら大出力は必要ないのでは?
362名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:43:49 ID:3qEPLMWKP
>>361
迎撃特化=最短時間で高高度に上昇する性能が重要

というわけで、モロにエンジンパワー勝負です。
363名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:47:23 ID:9wxcxQMS0
>>362
えっ・・・(´・ω・`)
364名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:51:38 ID:wOSPrKml0
相手の射程外から長距離空対空ミサイルが撃てれば、エンジンパワーなんかいらんのですよ・・・
・・・って、そこまで都合良くは必ずしも行かんか・・・
365名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:55:00 ID:H/USJAyL0
おれはミグ21が好きだな。
いや、好きなだけだよ。
他意はない。
366名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:56:22 ID:6W+C/+QoO
今の技術じゃよっぽど早く探知しないと、要撃ですら追い付けないかも知れんしねえ・・・
仮に相手国の技術が進歩して、初歩的でもステレス機投入してきたら、目も当てられない事に・・・
367名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:58:01 ID:mO1cQCQFO
リアルでガンダムがマクロス開発しろよ
368[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 02:59:08 ID:qxD0B1QL0
>>346
全然まとまってないというか・・・基礎知識に欠けてるw
てめーの勝手な個人的意見だけでしかないじゃないか
10年ROMってろ
369名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:05:44 ID:9ZIhHoms0
>>367
ガンダム
あんな背の高い兵器、ミノ粉がなけりゃ単なる実弾演習の的に過ぎん
フルボッコにされる

マクロス・バルキリー
異星人の宇宙船が墜落するのを永遠に待て
370名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:08:08 ID:sSWCQ/q30
日本の技術の優秀さの証として常にトヨタ製自動車やソニー等の家電製品が定番のように持ち上げられるが
その延長で軍用ロケットや戦闘機もそれなりに国産で短期で作れると考えるのに特に問題点はなかろう
371名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:08:25 ID:6W+C/+QoO
>>369
ではアームスレイブで
372名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:11:06 ID:sSWCQ/q30
レーダー無効のステルス兵器はもう21世紀配備されてるがやっぱ15メートルの人型にはなってないわな
373名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:12:56 ID:ugVuZsfN0
>>357
ロシア機のアビオニクスがだめなら、ステルス性が低いと言われているEF-2000でもそんなに問題ないじゃん
確かにトランシュ2だと不安があるけど、EF-2000に日本製のレーダーを積む魔改造すればある程度の先制攻撃できない?
ただ、EF-2000は足が短いんだよな
374名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:13:37 ID:t6k4v1Ex0
結局、アメリカとの関係を維持するためにアメリカの戦闘機を買いたいわけだから、
当面はF-15の改良版買わされるんじゃね?

10年後に失敗したF-35を高値で買わされる悪寒・・・
375名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:14:26 ID:9ZIhHoms0
>>371
ウィスパードを見つけてこい
376名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:14:36 ID:0Oxb5BL7O
見直し、再検討ってのはポーズだけで、実はこっそり極秘で輸入されたりしてな。せっかくのステルスなんだしw
今後、日本各地でUFO目撃例が急増するかも
377名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:16:04 ID:9wxcxQMS0
>>370
カーレースのF-1をみると、やっぱ、それなりの研究開発期間は要すると思う。
378名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:16:18 ID:JSPwzCeH0
>>374
アメリカの「失敗」って「それなりで安価にするつもりが高性能で高価になっちゃった」とかだから、
別に導入できるなら問題はないぞ。
379名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:17:18 ID:57ZJ3ZfZ0
>>374
FI任務が主任務ですが相手側が航空機だけで艦船等が無いとは限りませんし
380名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:18:44 ID:IlsstraP0
・F-22・・・当代最強のステルス機。購入話が出ただけで、シナチョンが嫉妬で激怒。
      イージス艦の情報を中国に漏らして、アメリカが売ってくれない・・・。
381名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:20:29 ID:sSWCQ/q30
一番安い奴がいいです 
382名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:24:50 ID:IlsstraP0
>>381
ユーロファイターか、フランカー
383名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:25:51 ID:6W+C/+QoO
>>381
馬鹿な!
祖国は我々に死ねと言うのか!








ミグ21が配備されました
384名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:28:11 ID:LvLLLcpH0
とりあえず台風を購入、そのエンジンを心神用に魔改造
385名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:28:18 ID:sSWCQ/q30
>>383
大歓喜 私的に
386名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:29:37 ID:JSPwzCeH0
>>382
コストパフォーマンス考えるとどうせ島国で主戦場日本海だしスパホでよくねえ?
スイスみたいに国土が狭い国は空母なくてもFA-18使ってるし。
387名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:30:23 ID:Vnvl6KAM0
外国人との恋愛☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1225741272/l50
外国人と恋愛してる人、したい人
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225338725/


349 :恋する名無しさん:2008/12/20(土) 21:15:58
ピストン運動って小さいから日本人するんだって初めて知った
ピストン運動が嫌いだったんだけど我慢してたけど今回外人と付き合って初めて快楽を経験した。
外人は大きいから動かなさくても騎乗位で私の腰を上げ下げだけで天国へ逝く
軽く動かすだけです。
ピストンなんて大き過ぎるから全くないから私にはピッタリ!
私も彼も遊び人ではないです。

259 :名無しさんの初恋:2008/12/20(土) 21:20:18 ID:S+5QKmGJ
日本の男チイサィからキライねー

269 :名無しさんの初恋:2008/12/22(月) 09:11:15 ID:gg6WCULJ
みんな外国人のどこがいいの?
270 :名無しさんの初恋:2008/12/22(月) 10:05:22 ID:+gLDrL2D
>>269
日本人のどこがいいの?
273 :名無しさんの初恋:2008/12/22(月) 20:55:23 ID:SoV4zx9/
>>269
チンチンが大きいところ。

275 :名無しさんの初恋:2008/12/22(月) 22:32:15 ID:SoV4zx9/
日本人のチンコはゴミ、ゴミだよ。切り落としてブタの餌にすればいい
388名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:32:06 ID:57ZJ3ZfZ0
>>386
日本の海域は広いですし
FI任務はそれなりに滞空時間も必要です
389名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:43:54 ID:3KwP5f9J0
中国が情報欲しがってるから社民党や民主党はF22の配備に対しては反対を唱えていません。
390名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:51:18 ID:h674hf4e0
経国IIIを共同開発
391名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:56:28 ID:6W+C/+QoO
兎に角、風洞実験設備位作りませんか日本
そろそろやる気出してよ
防衛したら負けだと思ってる
なんて台詞は聞き飽きましたよ
国の具現もそら増えるわ
392名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:59:15 ID:YVtGLHpAO
ユーロファイター
ABなしでスパクル可能?
耐9G
ラ国、ローカライズok
虎3マダ
プレナーアレイ式
足はそこまで長くない(イーグルと比べて)
設計思想自体はそこまで新しくない(他のと比べると幾分かまし)
そこそこ煩い(超蜂よりはまし)
烏賊
機体が小さい
発展性がない
性能評価は結構良い(出しているのは、アメリカとイギリスの機関)
アメリカの承認がいる?
393名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:06:55 ID:LqKj9hj0O
魔改造
スパホ

恥ずかしい…
394名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:07:57 ID:57ZJ3ZfZ0
>>391
技本に三音速風洞装置があるけど
395名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:08:22 ID:JSPwzCeH0
>>391
JAXAにあるよ。あれ以上でかいのはスペース的に無理。
新しくひとつ施設を作らなきゃいけなくなるがそんな余裕はない。
396名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:10:27 ID:6W+C/+QoO
>>395
やっぱダメか・・・
397名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:11:00 ID:57ZJ3ZfZ0
398名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:16:13 ID:/ojXkN990
>>358
自衛官なんか金払って雇う国があるわけないだろ、馬鹿。
399名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:20:10 ID:6W+C/+QoO
>>397
おお、ありがとう
400名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:31:49 ID:DnXUjt800
日本はレシプロ機で十分。

と言うより防空戦闘のみなんだから空中要塞でも作ればいい。
401[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 05:01:06 ID:qxD0B1QL0
>>375
やはり時代が求めているのはATだなw
402名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 05:03:51 ID:IlsstraP0
>>358
日本の自衛官なんて雇ってくれる傭兵会社なんてねーよ。
傭兵会社を作っても何処も使ってくれるはずねーだろ。

実戦経験の無い兵士なんて居て邪魔なだけ戦場で一番最初に死ぬんじゃね。
403[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 05:09:28 ID:qxD0B1QL0
>>402
元自衛官を雇ってくれる外人部隊はあるし、その外人部隊を辞めた後に民間軍事会社に雇われて、おまけに戦死してますが?
反日ブサヨの無知痛すぎ。
404名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 05:11:20 ID:xqE+5pKg0
もうユーロファイターでいいじゃん。
アメリカにここまでバカにされてんのに義理立てする必要ないじゃん。
405名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 05:19:30 ID:DnXUjt800
>>403
>>402は、自衛官をまとめて雇ってくれる傭兵会社や全員自衛官で構成された傭兵会社を
使ってくれるところが無い、と言いたいんじゃないの?

元自衛官の個人ではなくて、現役自衛官を組織ごと雇うところが無いと。
406名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 05:25:16 ID:IlsstraP0
>>403
仏蘭西外人部隊に入って訓練を受けた元自衛官を雇ってくれる傭兵会社はある。
現役の自衛官を雇ってくれる傭兵企業(会社)は無い。

>>405
そうだ。
407名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 05:31:54 ID:hLMTiO+J0
うちの近所にも元傭兵の人いるなあ。
若い頃は、アフリカで相当人を殺したって話だが。

空手だか柔術だか知らんが、何か格闘術を教えてる。
408名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 05:53:42 ID:9GhEi3H90
>>406 が最も正しい! それにしても、国産の戦闘機はいつ作るんだ?

今が100年に1度のチャンスなのに! ジェットエンジンが大変なのは

分かるが。作れるじゃん。寧ろ奥が深いのはセンサーと制御ソフトと見た!
409名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 06:05:56 ID:QJ6s3kAx0
410名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 07:46:26 ID:tYr/Kom60
今のF-15もそのうち劣化して買い換えなきゃ行けないんだから、
前倒しで今回買っておけば?
次回、違う機種入れればいいような。

当面は、F-15,F-2,F-15FX。
未来は、F-15FX,F-2,F-35。

これが妥当なんじゃない?
411[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 08:00:38 ID:gR+23o8W0
>>405-406
言い訳になってないよw
そもそも自衛隊は傭兵じゃないんだから。

>現役の自衛官を雇ってくれる傭兵企業(会社)は無い。
現役じゃ雇えるわけないだろアホ。公務員は兼業禁止だw
前職が自衛官の元自衛官でってことを言いたいのかもしれないけど、PMC側がそういう発言をした事実もない。
根拠のない妄想垂れてんじゃねぇ。
違うというならソースをどうぞw
412名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:07:10 ID:5lHvNw2J0
早くユーロファイター導入しておけって
413名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:08:32 ID:5lHvNw2J0
>>409
オーロラっってなんぞ
414名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:10:47 ID:IlsstraP0
現役の自衛官が、自衛隊を辞めそのまま傭兵企業に入ろうと思っても雇ってくれるところなんて無い。

言い訳ってなんの言い訳だ? 言い訳なんてしてないが。
415名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:18:36 ID:1vHcxwC30
>>409
もしかしてブラックマンタ、
イリヤちゃん!
416[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 08:26:52 ID:gR+23o8W0
>>414
お前の話は根拠がない、って言ってんの。
文句があるならソースを出してみろ。
ついでに言えば、お前のもともとの発言は

>>402
>日本の自衛官なんて雇ってくれる傭兵会社なんてねーよ。

であって「自衛隊を辞めそのまま傭兵企業に入ろうと」なんていうのはそもそも後付けの条件だしw
これが言い訳でなくて何なの?
417名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:41:27 ID:vwpJh3Bw0
シンシン
418名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:41:55 ID:IlsstraP0
>>328
戦時への覚悟が有るならだれも情報漏洩なんて起こさないだろ・・・。
士官クラスでも緊張感が欠如してるのに実戦なんて視野の外じゃないか。

日本の自衛官なんて雇ってくれる傭兵会社なんてねーよ。
傭兵会社を作っても何処も使ってくれるはずねーだろ。

実戦経験の無い兵士なんて居て邪魔なだけ戦場で一番最初に死ぬんじゃね。

>>403
仏蘭西外人部隊に入って訓練を受けた元自衛官を雇ってくれる傭兵会社はある。
現役の自衛官を雇ってくれる傭兵企業(会社)は無い。

>>405
そうだ。

現役の自衛官が、自衛隊を辞めそのまま傭兵企業に入ろうと思っても雇ってくれるところなんて無い。

言葉を噛み砕いて1から説明しないと判らんとは、これはヒドイゆとり

419[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 08:50:16 ID:gR+23o8W0
>>418
だから、

>日本の自衛官なんて雇ってくれる傭兵会社なんてねーよ。

のソース出せよ。基地外。
長々とソースがないことの言い訳ばかりしやがってw

おまけに>>405に何回レスすんの?自分でレスしたの忘れたの?w

結局、自衛隊出身の元フランス外人部隊経験者を雇ったPMCがいる時点で、おまえの>>402の主張は崩れてんだよ。
おまえの与太にソースがないってことの言い訳ばかりしてないで、ソース出せよ。
420名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:52:38 ID:IlsstraP0
>>403
仏蘭西外人部隊に入って訓練を受けた元自衛官を雇ってくれる傭兵会社は
ある。現役の自衛官を雇ってくれる傭兵企業(会社)は無い。現役の自衛官
が、自衛隊を辞めそのまま傭兵企業に入ろうと思っても雇ってくれるところなんて無い。
421名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:53:15 ID:8mVOmVXrO
いあ!いあ!すとらま!すとらま!
422名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:54:03 ID:8MWTdsPnO
>>419
とりあえず陸はそういうのあるな
任満退職した先輩がイラクの警備会社行ってる
423[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 08:57:41 ID:gR+23o8W0
>>420
ついに耳をふさいで喚き始めたか。
哀れよのう。

>現役の自衛官が、自衛隊を辞めそのまま傭兵企業に入ろうと思っても雇ってくれるところなんて無い。

のソース出せよ。
言い切るからには、PMCの経営幹部なり何なりがそういう発言とかオフィシャルでしてるんだろw?
424名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:59:13 ID:IlsstraP0
>>423
現役の自衛官が、自衛隊を辞めそのまま傭兵企業に入ったというソースをくれ。
なんでおれが傭兵企業の幹部とコネクションがあるんだ。
普通に考えろよ、サンポールと武藤ハップの使いすぎでトチ狂ったか
425[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 09:04:27 ID:gR+23o8W0
>>422
それが事実なら、ID:IlsstraP0 の>>420の発言は大ウソってことになるね。

>>424
おいおい、「現役の自衛官が、自衛隊を辞めそのまま傭兵企業に入ろうと思っても雇ってくれるところなんて無い。 」って言ったのはお前だぜw?
>>402以来の話だ)
先にソースを提示する義務があるのはお前。
おまけに

>なんでおれが傭兵企業の幹部とコネクションがあるんだ。

って、なにこの逆切れw?
あー、つまりお前は何の根拠もなく与太話を垂れて立って事でおk?
自爆乙ww
426名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:05:45 ID:IlsstraP0
義務なんて無いだろ。常識的に考えて。
427名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:07:21 ID:I1dhKzp20
>欧州からの調達には米国の理解を得る必要がある。

最近、ほんとに日本が独立国家なのか疑問になる
428名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:08:29 ID:QAwJ08UXO
F2の改修でいいやん
429[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 09:10:22 ID:gR+23o8W0
>>426
お前が自説を正しいと主張するなら証明する義務があるだろ。
証明できないなら君の自説(「現役の自衛官が、自衛隊を辞めそのまま傭兵企業に入ろうと思っても雇ってくれるところなんて無い。 」)が正しいって主張が満足に出来ていないに等しい。

要するに、お前の話は根拠のないお前の妄想ってことでいいのね?
430名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:11:12 ID:hs6z1tPSO
傭兵会社はイラクで猫の手借りたいぐらいだろ
火病チョン兵は使えないだろうけどw
431名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:11:31 ID:IlsstraP0
自分ルールでファビられても・・・。

とりあえず、ブウヨのお前は顔を真っ赤にして草まで生やして・・・。

日本の自衛官はイージス艦の情報漏洩させて、其奴のせいもあってF22買えなくなって
危機感が薄くて最初から戦時への意識がねーな
そんな奴等が、そのままではプロの傭兵なんてなれねーだろ
外の訓練キャンプやら、外人部隊で鍛えて貰わないとな
自衛隊を辞めてそのまま傭兵契約なんてむすべねーだろ
実戦経験のない奴が戦場に逝っても最初に死ぬだけだろ
日本の自衛官は糞が多い言いたかったのはそれだけだ
432[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 09:14:25 ID:gR+23o8W0
>>431
あーあ、ブサヨの壊れたスピーカーが始まったか。
憲法持ち出さなくていいの?

俺はお前がPMCのプレスリリースか何かを把握していて、そのソースを提示してくれることを期待してたのだが。
結局、何ら事実に基づかない妄想を垂れるだけの侮日厨房でしたか。
433名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:16:13 ID:IlsstraP0
ブサヨ?だれだそれはw
憲法なんて持ち出す理由がわからんが?意味不明だぞ?
傭兵企業のannounceなんてもってくるまでもないだろ?
434[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 09:18:20 ID:gR+23o8W0
>>433
× 傭兵企業のannounceなんてもってくるまでもないだろ?
○ 傭兵企業のannounceなんてもってきたくてもこれません ><

いいからリアル厨房は10年ROMってろや。
435名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:20:32 ID:Ep9PlitNO
>>425
用途が違うので、改修しようがない。

F1マシン作るために、WRCベース車改造するのは意味がないだろ
436名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:20:43 ID:JObNBvVw0
>>70
レオパルド5A2なんて戦車はないですが
437名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:20:59 ID:IlsstraP0
笑える
438名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:21:22 ID:hs6z1tPSO
どちらにしろ在日キム・パク・テイ・ソンが1番役に立たない
439[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 09:22:29 ID:gR+23o8W0
>>437
いいから涙拭けよ厨房。
最期まで哀れなやつw
440名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:24:56 ID:IlsstraP0
>>438
自衛官も使えない
441名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:27:02 ID:8mVOmVXrO
仕方無いからステルス化したアドバンスドファントムを…
442名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:32:03 ID:LdIHcxLm0
国産機を造るなら繋ぎといっても10年以上は主力に置かないといけないんだぞ
10年も国家が国策として金を投資してできるかできないかの所、仮に完成しても
最高でもF-35と同等かそれ以下なのは目に見えてる
EF2000とF-15FXでは両方ライセンス生産では精々F-15FXが2,3割安くなるだけ
でもキルレートは圧倒的にEF2000のが上
F-22に関してもEF2000の2倍で買えるのなら能力的には安いぐらい
F-22に関しては予定数調達できなかったら意味ないけど
443名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:33:36 ID:xnmF81Oq0
日本なんてアメリカの傀儡国家だよ
日本人以外はみんなそう思ってるから
444名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:34:58 ID:IlsstraP0
◆eEYXqeuH3 哀れだのう。壊れたCDPlayerのようだ。 厨房は文脈で文章を読めないらしい。ゆとりは半年ROMってろ
445[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 09:39:19 ID:gR+23o8W0
>>444
根拠のないデタラメ垂れた事実を指摘されて言い負かされて、

くやしいのう、くやしいのうw

それにしてもID:IlsstraP0は行動が厨房のテンプレートどおりで実に哀れ。
446名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:42:37 ID:+g2xVMMh0
>>444 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 09:34:58 ID:IlsstraP0
>◆eEYXqeuH3 哀れだのう。壊れたCDPlayerのようだ。 厨房は文脈で文章を読めないらしい。ゆとりは半年ROMってろ

哀れだのうw哀れだのうw
ID:IlsstraP0 w
447名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:45:25 ID:1vHcxwC30
何買ったって20年はそれ使わせられるんだからある意味国産開発の時間は十分ある

F−15FX&純減+国産同時開発→20年後→国産orラプタ

早めにラプタ売らないと悲鳴を上げるのはマーチンさんの方
448名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:52:02 ID:lp5ErQHW0
兵器ヲタは腐るほどいるが軍ヲタはまったくみかけないな。。
特に2chではw
449名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:57:21 ID:3gVrYwK/0
>>448
あまり違いが無いんじゃ?
450名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:01:33 ID:3qEPLMWKP
>>449
んな事はない。
車両鉄とスジ鉄くらい違うと思うぞ。
451名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:03:19 ID:+g2xVMMh0
>>450
>車両鉄とスジ鉄くらい違うと思うぞ
????????????????????????????????
一般人語でお願いします…
452名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:04:29 ID:/ojXkN990
>>444-446
いや、>>431の内容は正しいとしか言えないじゃないか。

> 日本の自衛官はイージス艦の情報漏洩させて、其奴のせいもあってF22買えなくなって
> 危機感が薄くて最初から戦時への意識がねーな
> そんな奴等が、そのままではプロの傭兵なんてなれねーだろ

「フランス外人部隊に入った元自衛官が数人いる」
「元自衛官お断りを掲げている民間軍事会社は存在しない」
そんなことが、自衛隊が軍隊である証明になるとでも思ってるの?

壊れたスピーカー? 「ブサヨ」だの「10年間ROMれ」だの「厨房」だのと
飽きもせずに繰り返してるお前らのことだろ。
453[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 10:05:38 ID:gR+23o8W0
>>448
軍ヲタが見たければ軍板逝け。ここよりはましだ。
でも軍板でも兵器ヲタの方が多数派だけど。
454名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:17:36 ID:+g2xVMMh0
>>452

> 日本の自衛官はイージス艦の情報漏洩させて、其奴のせいもあってF22買えなくなって
> 危機感が薄くて最初から戦時への意識がねーな
スパイ防止法もないのに、どうやって、取り締まるんだ?
どんな国でも、隊員の意識に頼るなんて、性善説なんて採らんぞ。
そのため、国家憲兵やらMI5やらFBIやらの防諜機関が存在するにねえ…w

> そんな奴等が、そのままではプロの傭兵なんてなれねーだろ
兵隊なら、問題ないぞ?要は、金もらえれば良いだけだから。

自衛隊がベストとは思わんが、ほかの物も、褒められた水準にあるわけじゃない。

そういうことを踏まえないで、下らん妄想、流 し す ぎ w
455名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:21:33 ID:EC0tlPLN0
>>346
×アメリカはこれを日本に売りつけて、開発費の足しにしたい
○チャールズ・デービスはこれを日本に売りつけて、責任追及を回避したい
456名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:22:12 ID:zCPaOgtM0
  ∧_∧  
 ( ´・ω・)  みなさん冬休みですか?
 ( つと )    ゴールデンウィークまでゆっくりしていってね。
 と_)_)
457名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:24:27 ID:/ojXkN990
>>454
winny情報流出が、いつスパイ活動のせいになったんだ?
情報管理がルーズだったためエロ画像と一緒に世界中に内部
情報をバラまいただけだろ。 それをやった隊員も停職処分を
受けただけでまだ勤務を続けている。
他のどこの国の軍隊で同じことが起こってるんだ?
ベストじゃないだけだとか、他の軍隊も似たようなものだとか
開き直りすぎだろ。
458名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:24:46 ID:7ZYEreLL0
>>410
>当面は、F-15,F-2,F-15FX。
>未来は、F-15FX,F-2,F-35。

未来って、20年後とかだろ?
20年後でこれじゃ弱すぎだろwww

機体保有数も性能も中国・ロシアに圧倒されるぞこれじゃ
459名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:28:17 ID:LUJv4nX+0
あのさぁ…
F−22は、とりあえず米国の戦闘機なんだよね。
日本のために作ってるんじゃないんだよ。わかるかなぁ、ボク達?
結論から言えば、米国も商売でやってんだからさ。
だから、F−15FXやF/A−18を売りたいんだって。
いやならタイフーン買えばいいじゃんか。
日本は別にF−22じゃなくてもいいんだろ?


民主と捨民の連立だって?
そしたら日本は米国に占領されて、戦後からやり直すだけだろ?(w
460名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:32:15 ID:v6phihNr0
30年前のF15を、延々作り続けて外国に売りつけようとして
自国に配備されたばかりのF22の生産ラインを、さっさと閉じるという意図が
サッパリ判らん。
461[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 10:33:04 ID:gR+23o8W0
>>458
F-22が導入できないとしたら、大綱の定数を見直す必要があると思う。
462名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:36:10 ID:8f4QOE1s0
>>460
「冷戦終結したしF-22みたいな超性能の戦闘機要らなくね?高いし」
463名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:37:13 ID:/3zsg1O30
>>460
日本と違って、世界を圧倒する核戦力を持っているから、
F22のような戦闘機を使う紛争の蓋然性が低いと米国防省が判断しただけだろ。
戦闘機をロクにもっていないDQN国家との泥沼地上戦にF22は役に立たないわけだし

464名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:37:13 ID:Z3M7HZWd0
JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYOTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
ギョーザの街←チャイナの街←New!

スレの流れ止まったな、なんでだろう?

世耕どこいった世耕チーム。
公明と手を切りたくてアホ太郎使ってなにやってんの? チーム世耕。
殺人? 毒使って殺人やってんの? 国民に対して?
主食に生物兵器まぜて業者も正規と疑わないルートで年金対策?
あ、それが本当ならチーム世耕と創価学会が手を離すわけ無いか()笑
なにを心配してんの?おまいら。

どう?ヤツラの口調や流れ突然変わってた?なんでそれ?
もしかしてヤツラ、チーム世耕の名前出すだけで動き変わる個人ではない組織? ビビルと指示待て?
http://www.youtube.com/watch?v=j_zVkbFegFg
465名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:37:20 ID:ipWwaNQV0
>>460
F15とF−22とでは生産メーカーが違うだろう。
F−15は日本が発注しないと韓国やシンガポール向けの機体が最後の生産で、
F−22はもうこれ以上の発注が無いから生産終了になるだけです。
例えるなら任天堂のDSは生産・販売終了したけど、
ソニーのPS2はまだ生産・販売しているのと同じ。
466名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:38:20 ID:+g2xVMMh0
>>457
>winny情報流出が、いつスパイ活動のせいになったんだ?
何の話をしているんだ?
つ「イージス艦情報漏洩の経緯」
海上自衛隊第1護衛隊群(神奈川県横須賀市)の某2等海曹がイージス艦の構造図面などを持ち出した。
神奈川県警と海自警務隊は極めて秘匿性の高い「特別防衛秘密(特防秘)」に当たると見2007年(平成19年)4月4日以降、
日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法違反の疑いで捜査を進めてきた。
ついでに言えば、2008年(平成20年)3月21日に防衛省が発表した一連の不祥事に係わる懲戒処分状況によると、
本事案に関与した隊員2人が懲戒免職、17名が5日以上の停職(重処分)となり当時の海上幕僚長吉川榮治が辞任、
なのだそうだが、さて。

>情報管理がルーズだったためエロ画像と一緒に世界中に内部
>情報をバラまいただけだろ。 それをやった隊員も停職処分を
>受けただけでまだ勤務を続けている。
>他のどこの国の軍隊で同じことが起こってるんだ?
つ「米軍の機密情報がPtoPネットワークに流出か」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20070104,00.htm
ん?

>ベストじゃないだけだとか、他の軍隊も似たようなものだとか
>開き直りすぎだろ。
性善説だよ、性善説w
467名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:38:41 ID:3oNfm7RQ0
とりあえずF-35なんて一休さんに頼んでも出てこなさそうなものを
俎上に上げるなめんどくさい。
468名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:40:08 ID:7ZYEreLL0
>>460
結果論だが、F35ごときに莫大な開発費をかけずに
F22だけ作り続けてりゃ良かったのにな。
それでも日本は導入できないだろうが。

>>461
高性能の機体を導入できないなら数で補うという方向に持っていくしかないですよね。
キルレートで計算すると数倍の機体を保有する必要が出てくる。
保有できないのなら周辺国と比べて防衛力は相対的にダウン。
469名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:41:01 ID:8f4QOE1s0
>>461
>>468
財務省「わかった。2個飛行隊分戦闘機の定数を減らそう。
      定数増やしてもいいけど、そしたらその分戦闘機調達予算減らすけどいいよね?」
470名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:42:01 ID:v6phihNr0
そんなの判らんだろ?
技術革新は日進月歩だ。

遠距離レーダ−アンドミサイル→高機動性→ステルス、に続くコンセプトが求められていると云う事かな?
次は無人機か。
実は欠陥機だったと云うことかもしれないが。
471名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:42:28 ID:1vHcxwC30
日本が買わないならライン閉じるしかないらぷたん

米屋の民主党がいかれたことしてマーチンさん困らせるなら
も、ほっとこうか

フランカーはIRセンサー以外に何か利点あるのか?
カナード翼でレーダー反射率増やしてその見返りが航空ショーのサーカス?
ベルクトでいらん寄り道するし

やつらが次作ってる間にいっそ大幅純減して国産開発進めればいいよ
防空体制に穴作ってベアを東京上空まで呼び込んだら
霞ヶ関のやつらも少しは危機感持つだろ
472名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:47:00 ID:zCPaOgtM0
>>471
寝返る奴続出
473名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:49:54 ID:4RhoMXCq0
たぶん欠陥機の可能性が高い気が・・・
ベクタースラスタなんかは数回使用で交換
ステルス塗装なんかも短いスパンでのメンテ
赤外線追尾だと容易に撃墜される
スパクル無しでも大食いで相当足が短い
でないとF35の開発高騰ならF22売ればいいと
思うのにそうしない(VTOL機無視したけど)
474[トイレ掃除に]サンポールx610ハップ[各2g] ◆eEYXqeuH3. :2008/12/29(月) 10:50:11 ID:gR+23o8W0
>>468
周辺国は第4世代(or4.5世代)戦闘機を軒並み増やしてるからね。
AMRAAMやR77のようなアクティブ・ホーミングの中長距離ミサイル撃てる機体は、今や日本の方が周辺国より少ない状態だし。
空軍力の相対的低下はかなりやばい状況。
475名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:50:24 ID:8f4QOE1s0
>>470
欠陥があればGAOが徹底的に問い詰めてくるはず。
たぶん単に議会の連中が高い装備に難色示してるだけだろう

>>471
ベイブリッジ爆撃ですねわかります
476名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:53:20 ID:3gVrYwK/0
スパイ防止法さえ通せば・・色々と好転しそうなんだがなぁ
477名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:53:37 ID:8f4QOE1s0
>>473
F/A-18E/FやらF-35やらの問題を駄目だししまくったGAOがF-22に関してほとんどそういう報告を出してないし、
欠陥の可能性はあまり無いんじゃないのか。

偏向パドルが数回で交換とかそういう報告あったっけか。
塗装に関してもそれほど手間はかからないとあったような。
耐候テストで雪に埋もれるヤツもやってたし、足も短いとまでは言えんだろう。

むしろ欠陥と言うか欠点が無ければそれこそ売れないだろう
478名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:54:41 ID:qunVEFvd0
黒人ニグロ大統領お前の先祖は奴隷階級だよ汚らしい
479名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:55:05 ID:8JPYfrSt0
>>452
そんな奴等が、そのままではプロの傭兵なんてなれねーだろ - 陸自のレンジャー見てみろよ。
外の訓練キャンプやら、外人部隊で鍛えて貰わないとな - 国籍の問題はどうするので?(フランスは別)
自衛隊を辞めてそのまま傭兵契約なんてむすべねーだろ - 一応結べるのは結べる(自衛隊は諸外国では一般軍隊と同様扱い)
実戦経験のない奴が戦場に逝っても最初に死ぬだけだろ 岩川慎一郎や毛利氏はどうなる?(一応PMCでは訓練もやってる)
日本の自衛官は糞が多い言いたかったのはそれだけだ - 確かに多いがナメすぎでもある

こういうこったろ、まったく正しいわけじゃなしw
480名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:55:37 ID:EC0tlPLN0
>>468
>F35ごときに莫大な開発費をかけずに
まー当初はそんなに予算はかからないはずだったんだけどな。責任者があまりにもバカ過ぎた。
とりあえずF35以外の導入を邪魔する可能性が高いから、米議会はとっとと特別背任で訴えてくれと。
481名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:58:07 ID:ZuCNUsTQO
メタボF32を導入しよう
それかF23をかっぱらって魔改造
482名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:58:47 ID:8f4QOE1s0
>>480
もはやJSF計画は「曲がりくねった坂道を爆装するブレーキ壊れた過積載ダンプカー」と化してるな。
降りようにも誰も降りられない。

しかも積荷はニトロ
483名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:00:22 ID:+g2xVMMh0
>>479
>そんな奴等が、そのままではプロの傭兵なんてなれねーだろ - 陸自のレンジャー見てみろよ。

なれるよ?えり好みしなければ。
所詮は歩(Foot Soldier)だからな、ブラックウォーターとかにしても。
プロの傭兵に、何わけ分からん幻想を抱いているんだ?

>実戦経験のない奴が戦場に逝っても最初に死ぬだけだろ
良 く あ る 事 だ よ 。
そ う い う 仕 事 なんだから。
484名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:02:07 ID:8f4QOE1s0
>>479
>>483
湾岸戦争の時、現地で実際に戦う米軍兵士のほとんどにはそれまで実戦経験が無かった
豆知識な。
485名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:02:51 ID:8JPYfrSt0
>>473
Su-27 - 現状アヴィオニクス以外ではF-15を凌駕してる。日本で魔改造すれば米軍の奴等すら食える。ただし米帝がブチキレる。
F-15EFX - 爆装たんまり燃料十分搭載可能、F-2の補佐も可能で2人乗りだから人件問題も解決。ただし古いのが難点。
F-35 - 基本的にステルス性バツグンだからOK、ただし国際共同開発でまだ完成してない上にライセンス絶望でクソ高い。
EF2000 - ライセンスの魔改造で更なるバケモノになる、機動性も十分だし安い。諸外国も売りつけにノリ気。ただし米帝が(ry

こんなもんか。
486名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:03:59 ID:EC0tlPLN0
>>473
>赤外線追尾だと容易に撃墜される
現行の赤外線追尾ミソでは相対的に射程が短すぎてラプターには届かねっす

>スパクル無しでも大食いで相当足が短い
給油二回で沖縄までたどり着いてるっす

>>481
YF23ならもうスクラッピにしちゃった。てへ。
487名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:04:16 ID:Aehf0YRs0
F−22も運用コスト高すぎて酷いシロモノじゃないの。
タイフーンでいいよもう。
488名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:04:16 ID:ue3UntYu0
いつからここは自衛隊員が傭兵や警備会社職員になれるか議論するスレになったんだよw
戦闘機関連のスレは確かに脱線して荒れがちだけどな
489名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:04:22 ID:sSWCQ/q30
冷戦気分が抜けてないのは困り者だ、すでに中国とロシアが極東アジアの主役に成り代わったのにまだ勘違いしてる日本人
トヨタやソニー製品がばんばん売れてるからすばらしい程度の気分でぼーっと過ごす内にすっかり国力も経済も没落したな
490名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:04:55 ID:zCPaOgtM0
タイフーン厨の反米ブラフもう飽きた。
491名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:05:02 ID:jql59DjW0
なんでもかんでも魔改造とか言うのはいい加減やめろよ・・・
492名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:05:56 ID:ZuCNUsTQO
>>486
( ゚Д゚)Σ
493名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:06:27 ID:8f4QOE1s0
>>485
言っておくが、タイフーンを「魔改造」したりすると、
開発費と開発期間が必要になって調達が遅れるし価格が跳ね上がることになるぞ。

日本向け改修は最低限にして、「完成品のリース」とかにするならかなり安くはなる。
494名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:06:43 ID:8JPYfrSt0
>>483-484
もといは>>431がブチこきだした妄言なんだ。平和ボケってどうしてこうも怖いかね・・・

>>480
韓国が買うとかいってんぞ・・・F-35ば・・・法則発動が怖いですヨ・・・
ちなみにJSFに日本が参加していたら相当ヤバイのができていたであろうな・・・
495名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:07:51 ID:/ojXkN990
>>483-484
デルタフォースやシールズ出身者と、自衛隊の空挺レンジャー
出身者だったら評価は違うはず。
米軍のエリート部隊出身者と、自衛隊が似たような物だと
思うのこそ幻想だろ。
496名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:10:27 ID:sSWCQ/q30
一番つまんなそうな安いの買って使い倒すべ 一国の空軍のある特定装備のみに過剰な思い入れしないこと
497名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:11:05 ID:7ZYEreLL0
>>485
>>493
ここと似たようなスレで見た話だと、魔改造すると、
改造したデータを渡さなければならないために技術流出が懸念されている。
いっそ、魔改造せずにそのまま使うという選択で良いのでは無いだろうか。
それでも十分な性能を持っているし。

日本の弱点のエンジンだけ流用させてもらって、開発技術などは
国産機の開発で養う。
このままだとF15後継はF35になる可能性が高い。
どうせ弱い機体になるのならまだ国産機の方がマシ。
498名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:12:36 ID:8f4QOE1s0
>>495
「実戦経験の無い特殊部隊出身者」ってのは結構民間軍事会社に流れてるもんよ。

「出番の無い特殊部隊員」の士気の維持ってのはどこの国でも問題になってるし、
そういう特殊部隊の隊員が出番ない事に嫌気さして民間軍事会社に流出するってのは結構ある。
どう評価されるのかはまた別だが不当に低く評価される事もあるまい。

で湾岸の米軍の場合色んなところから引っ張ってこられた混成部隊だから必ずしもエリートってわけでもない。
地上侵攻直前に旧式戦車から新型戦車に載せかえられて、促成訓練受けて前線に放り込まれてたりもするし。
499名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:15:03 ID:liU34WN10
>>493
とりあえずF4の分だけ先行調達して、魔改造は時間欠けてじっくりと
予算別枠で ってわけにはいかんのかな
500名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:15:04 ID:/ojXkN990
>>466
性善説、性善説っていうのは、スパイ防止法がない事が情報漏洩の
原因だってこと?
それもかもしれないが、根本的に自衛隊は、米軍より緩んでる部分
があると思うよ。 戦争行かないのが前提で就職してるんだから。

【社会】海自2曹「(同僚のパソコンから)わいせつ画像をコピーしたら、イージス艦の情報も一緒に入っていた」http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175714568/
【政治】 最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターの日本への情報提供 空自の情報漏洩が深刻な場合、困難に…アーミテージ米元国務副長官★2 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182654788/
501名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:15:17 ID:IW+1mfED0
戦闘機なんか開発しなくていいから どこでもドア 開発しろよ
これがありゃどんな作戦も一発で成功するぜ
502名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:15:37 ID:8JPYfrSt0
>>493
あー、魔改造=日本国内でライセンス生産する際に日本製の部品積み込むやらして魔改造ね。
ライセンス生産認めてるしそっちのほうがウハウハホクホクだし。

>>495
あのさ、それ当たり前でしょうよ?SASやデルタやSEALsやらグリーンベレー、果てはフォースリコンまで
そういったの退役軍人がゴロゴロいるわけねぇだろ。SOCOM正規軍でも48000なのに、退役軍人と言ったら現役PMCの何パーセントだと(ry
503名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:16:24 ID:4RhoMXCq0
イラクの米軍の兵隊のほとんどは中南部の就職できなかった若い連中ばかりで
精鋭部隊ではなく死んでも軍事的にはあまり影響がないらしいという・・・
504名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:16:26 ID:8f4QOE1s0
>>497
タイフーンの開発メーカーの話だと、

・ライセンス生産はやめとけ。高くなるぞ
・そっちが望むならリース契約で貸し出すこともできる

と言う話だ。
まぁリース契約の場合、損耗したら自動的に買取になるし、
一定期間経過した時に買取契約を持ちかけられるが。

>>499
その場合独自にステルス戦闘機を開発する時間と費用を確保した方がよくはないかい。
505名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:18:44 ID:/ojXkN990
>>498
フランス外人部隊の曹長まで出世した斎藤さんですら、
コンボイの護衛なんていう雑兵的な任務しかできなかっ
たんだから、自衛隊出身者なんか全員弾除け代わりの
最底辺の歩兵しかできないだろ。 少なくとも最初は。

> 不当に低く評価される事もあるまい
506名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:20:33 ID:sSWCQ/q30
改造してオリジナルより高性能にする日本人神話ですね、公的税金で試さずそーいうのは個人でしてけれ
507名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:21:01 ID:8f4QOE1s0
>>502
それが金がかかるんよ。

たとえばF-2のレーダーの不具合が以前報道されたが、
アレはレーダー本体に異常は無く機体とのマッチングで問題が出た。
今では解決してるが。

だから日本製の機器類を組み込む場合でも、不具合が出ないように徹底的にテストと調整をしなきゃならんが、
そういうので金がかかる。

それにライセンスしても製造するのはF-4後継分の50機程度だ。
こういう小数生産だとラインの施設費用がモロに機体価格に上乗せされてAH-64Dの二の舞になるぞ

>>505
SEALS出身者だろうがなんだろうが、フランス外人部隊の序列では最底辺からだぞ。
あと補給兵站を馬鹿にするな
508名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:22:22 ID:01m7HS8r0
F35でいいじゃん
F4退役でどうしても必要な分だけF15Eを追加購入しろ
自衛隊特殊仕様はいらん。F35とか、将来のトレンドは単座なんだから
509名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:22:29 ID:EC0tlPLN0
>>494
JSFには参加しなくて正解だったんじゃないかな。開発方針でのファンブルは技術論ではどうにもできない。
パーツのユニット化やユニバーサル化だけで十分なところに、アビオニクスもエンカンブランスも運用方法も
まったく異なる機種間でフレーム・エンジン・外殻の共有とか、もうね、アホかと。

510名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:23:16 ID:WhZjFAsZ0
EFを日本防衛に特化したら技術情報を開発4ヶ国に開示しなきゃいけないってのに
反発してる人らは向こうがEFをライセンス生産させてる時点で
情報をさらけだしてるって事も考えろよ
それに魔改造とかF2の例をみれば大変なことになるって気づけよw
軽量安値が売りのF16をデカクして超高価な機体ちゃったんだから
F16に搭載できるように対艦ミサイルを小型化目指しとけばよかったのに
511名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:23:39 ID:AZaLe44tO
防衛省が米国に禁輸解除を要請してまでF-22にこだわる理由が分からない。
米国の顔色にビビりながらじゃないとタイフーン調達できない理由が分からない。
なんか日本単独でロシア中国に立ち向かうと脳内設定してる馬鹿いるけど来月には沖縄にF22が限定配備されるけど日本には横田基地や厚木や岩国や三沢にも在日米空軍基地はあるだろ?
それらの事実はロシア中国にとって脅威ではないのかな?

512名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:24:41 ID:/ojXkN990
>>507
民間軍事会社に採用されるときの、評価の話だろ?
外人部隊は正規軍なんだから、新兵採用者に差をつける
わけがないじゃないか。
補給兵站を馬鹿にするな? 補給が重要だということと、
それを護衛につく兵士がエリートかどうかは別の話だろ。
513名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:25:49 ID:hnrVLbW10
>>508
F-35はまだ開発中でしかも難航している。
完成したとしても開発直後の機体をいきなり導入するのはリスキー過ぎる。
514名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:27:08 ID:8JPYfrSt0
>>507
F-2(98だっけ)より少ないしねぇ。いっそ完成品入れても問題はないんだがね・・・
三菱の陰謀なんだよねn・・・うわな(ry

F-15Eでも幾分問題ないように思えるが・・・どーせ米軍とリンクさせちゃえば(無謀
515名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:29:11 ID:3oNfm7RQ0
>>508
だからいつできるんだよ。
開発中止になってもおかしくないレベル。
516名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:29:18 ID:AZaLe44tO
>>443
今の日本は昔の満州国みたいなもんだよな

517名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:29:21 ID:8f4QOE1s0
>>510
正直、F-2の価格は現行F-16の価格と大差無いけどな。
ライセンスする場合考えたら価格が逆転する事も考えられるし

あとF-16にも大量に積める対艦ミサイルってのはあるぞ。
その分射程が短くて威力も低く、母機の損耗率を跳ね上げる覚悟が要るが。

>>512
PSCに入る時の評価は、まぁ差はつくだろう。
しかしそりゃ実戦経験のある特殊部隊なんてPSC構成員でも珍しかろうし重宝されるのは仕方ない。

それとエリートで無くてもそれが少なくとも重要な任務に就いている以上、雑兵って事にはならんだろう。
518名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:29:32 ID:7ZYEreLL0
>>511
>なんか日本単独でロシア中国に立ち向かうと脳内設定してる馬鹿いるけど来月には沖縄にF22が限定配備されるけど日本には横田基地や厚木や岩国や三沢にも在日米空軍基地はあるだろ?
>それらの事実はロシア中国にとって脅威ではないのかな?

それだから日本はアメリカのご機嫌を損ねないように、
いつまでも顔色を伺う腰巾着から抜け出せないんじゃん。
519名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:29:40 ID:ipLSYsXGO
まあ、妥当な線として 
F15FX調達する代わりに在日米軍基地にF22配置して貰う様に要請かな? 

流石にアメリカも中国の脅威と日本の重要性は把握しているだろ。
520名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:29:53 ID:ue3UntYu0
>>510
なぜ米軍がずっと情報を日本にさらけだしてるのに日本はエンジンひとつまともに造ることできないの?
521名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:30:09 ID:If1xSh3BO
特殊部隊のOBで、最も良い再就職は、企業の総務課だと思う。
総会屋やトラブル対策専業の。

野蛮な国で機関銃を抱えて警備してるのは、こういっちゃなんだが、
特殊部隊の負け組なんじゃないかなあ。
勿論、無職でブラブラしてるよりずっと良いが。

日本企業においては、自衛隊が最も需要されるに決まってる。
日本語が喋れなければトラブル対策できない。
522名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:31:09 ID:8JPYfrSt0
>>509
アメリカにボラれるのがオチだしね、あるいみ正解。

>>511
それは禁句だ・・・(日本に侵入=アメリカにケンカ売る事と同等を意味する=戦闘機なんて要らないじゃんって話に(ry )
523名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:31:21 ID:zyVtc3ER0
見直し?予算減らすなよ。ラプターも入れて国産機開発もすりゃいいじゃん?
524名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:32:30 ID:EC0tlPLN0
>>508
将来のトレンドは無人機ですがな。
F35は最悪完成しないリスクすらあるわけで。

>>511
>防衛省が米国に禁輸解除を要請してまでF-22にこだわる理由が分からない
配備機数が防衛要綱で定められてるので仮想敵国のロードマップも踏まえベストを尽くす必要がある

>米国の顔色にビビりながらじゃないとタイフーン調達できない理由が分からない
タイフーンにも米のアーキテクチャが使われてるので、情報と水がタダの国には向こうもあまり出したくない

>それらの事実はロシア中国にとって脅威ではないのかな?
いつまでもおんぶにだっこじゃダメダメっす
525名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:33:09 ID:slUirNfq0
今こそ現代版零戦
F-ZEROを開発するのだ
526名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:34:19 ID:8f4QOE1s0
>>520
F100エンジンやF110エンジンのコピー発展型ならいくらでも作れるよ。
と言うかそれそのものを生産してるんだから当たり前だが。

日本はそれら外国とは全く違う別の技術体系のエンジンを独自に開発中。
527名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:34:41 ID:4RhoMXCq0
F22狙いってベストではないでしょ
いつまでたっても配備できないんだからw
F35もかwww
528名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:34:43 ID:EPG3ZZ6M0
結局、自衛隊の装備は抑止力としての意味しか持てないだろ。
こんなに時間をかけて議論するより、少しでも新しいものを導入した方がいいんじゃないの?
529名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:35:41 ID:+g2xVMMh0
>>495
兵隊は、所詮兵隊だが。
>デルタフォースやシールズ出身者と、自衛隊の空挺レンジャー
>出身者だったら評価は違うはず。
>米軍のエリート部隊出身者と、自衛隊が似たような物だと
>思うのこそ幻想だろ。
どこでも、エリート部隊(一連のSAS出身者等)と一般兵の
評価は違うものだが?米軍に限らず。
そんなものばかりで、傭兵部隊が形成されていると?
どういう幻想?

というより、どういうゲームのやりすぎ? w
530名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:36:42 ID:7ZYEreLL0
ちなみに国産機を開発する財源としては、穀つぶしのために
費やしている2兆円をカットする事で補う事を推奨する。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008122800041
531名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:36:42 ID:Vhyfzxn2O
>>520
確か米国との協定?で日本は航空機?戦闘機?は作れ無かったかと?…
532名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:38:11 ID:+g2xVMMh0
>>505
>フランス外人部隊の曹長まで出世した斎藤さんですら、
>コンボイの護衛なんていう雑兵的な任務しかできなかっ
>たんだから、自衛隊出身者なんか全員弾除け代わりの
>最底辺の歩兵しかできないだろ。 少なくとも最初は。

ちゃんと軍隊に採用されるじゃないか?
何が問題? w
533名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:38:17 ID:8f4QOE1s0
>>531
F-1支援戦闘機のこと、たまには思い出してあげてください。
エンジンは欧州製のアドアだが、エンジンの基幹技術を外国製に依存ってのはスウェーデンもそうだし。
534名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:39:30 ID:ZuCNUsTQO
IHIの実証用エンジンは、それなりに性能が良かったような
でも推力5トン。10トン級のエンジンに比べたら栄エンジン並
535名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:39:52 ID:hGgx7B3p0
何でF-35にしないの?高いから?
未だにファントムみたいな化石が国防の主力ってのは
さすがにまずいんじゃないのか・・・?
536名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:40:04 ID:RbXzAGUE0
もう悪いこと言わねーからドラケン買おうドラケン
離陸距離も地上時間も短いし言うことナス
537名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:40:08 ID:EC0tlPLN0
>>520
ジェネレーターの新規開発に莫大な手間がかかるのは自動車のエンジンを見ればわかる通り。
あれも基本的に枯れた設計を改良で使いまわしてをります。

>>533
スーパー301があの後導入されてるんで、そのへんも関わってきてるんじゃないかなあ。
538名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:40:09 ID:Re1hn6CA0
攻めるユニットを必要としない分
爆撃機とか導入する必要がないから
やっぱズバ抜けた性能の戦闘機が欲しいよな。

イーグルはツポレフの1機くらい落としてから
退役しろっちゅーねん。
539名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:40:25 ID:+g2xVMMh0
>>512
>補給兵站を馬鹿にするな? 補給が重要だということと、
>それを護衛につく兵士がエリートかどうかは別の話だろ。

何が違うんだ?任務以外で。
軍務は軍務。
540名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:42:07 ID:8f4QOE1s0
>>534
日本のXF5エンジンとF-15J用F100エンジンの性能比較

               重量     推力   推力重量比
XF5            640kg    約5トン     8
F100-PW-220/E    1470kg   約10.7トン   7.2


推力重量比は「推力(kg)÷重量(kg)」。
あくまで「作る能力がありますよ」って言う実証用だから、エンジンの試験設備に合わせた感じ。

一応、技術研究本部の人は「推力12〜13トン級にスケールアップする技術的メドは得た」と言う話。
541名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:42:30 ID:Re1hn6CA0
戦闘機はどのみちアメリカが渋るならEFしかないわけだが
(F35はまだ眉唾)
海軍力を向上したほうがいいのでは?
542名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:44:18 ID:4RhoMXCq0
>>533
ジャギュアねw
543名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:44:32 ID:ue3UntYu0
>>540
>一応、技術研究本部の人は「推力12〜13トン級にスケールアップする技術的メドは得た」と言う話。
それはマジですか!少ない予算でよく頑張った、涙でてきたよ…
544名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:45:02 ID:EHvni0iG0
米国の産業を買収して、日本ならもっと安く高性能なものを作れるだろう。
原油もなくなるから、飛行機も飛べなくなる、その辺も考えていく必要がある。
545名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:45:32 ID:EC0tlPLN0
>>535
ロールアウトの影も形も見えてないから。
下手すっとPAK−FAのホモロゲのほうが先になる事態も。

>>540
どうせ出遅れてるんだから、今更あせってもしょうがないしなー。
着実に積み重ねていくのが一番の近道かと。
546名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:46:05 ID:sUHC/aHH0
日本のように機密事項が毎日のように外国に漏れている国に軍事上の機密情報や技術が
満載された航空機を売ってくれるはずがないよ。
F22を買おうと考えるのなら、いや、買う買わないに関係なく日本は「スパイ防止法」を
制定しないとアメリカのような同盟国だけでなく、イギリスやドイツのような自由主義陣営の
国からも本気で付き合ってはもらえないだろうな。
547名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:46:25 ID:8f4QOE1s0
>>543
ただしあくまでも「技術的なメド」だから、実際に開発するにはまだまだ予算と時間が必要だぞ。
スケールアップするにも軽量化とか並行してやらなきゃならんことはあるしそれ自体大変な作業だ。

>>542
実際見比べると平面形とかかなり違うんだけどね
548名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:46:46 ID:4RhoMXCq0
>>540
双発じゃなく四発にすれば解決
俺天才
549名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:46:56 ID:8JPYfrSt0
>>531
そんな協定はない(それだったらC-X、P-Xは作れない)。
厳密には研究開発コストが莫大過ぎて予算超過しちゃうから国内開発が難しいわけ。
今の日本で開発費含めたやり方よりはライセンスor機材輸入のほうが安上がりだし早いのだ。

F-2(FSX)の件で米帝の視察団が工場見たときに戦慄したエピドードは有名。
と同時にリバースエンジニアリングして民生品転用されることを恐れて(ひいて言えばアメリカを食ってしまう恐れ)
知日派・親日派巻き込んで日米共同開発を打診してきたってワケ。

現にB787やA380の一部技術は日本の技術だし。
550名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:47:11 ID:sSWCQ/q30
早く次の装備をといいつつもう2年たってら あと5年のばしたれ
551名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:47:56 ID:ZuCNUsTQO
>>540
本当に「メドがたった」のかなぁ・・・。
まぁ栄から誉を作る際、中々うまくいかなかったのと
比較しちゃいかんとは思うが・・・。
552名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:48:47 ID:AZaLe44tO
>>518
米国の顔色伺ったところ 『米 国 は F ー 2 2 は 売 ら な い 』という顔色だ。ならば他の機種に変更するしかない
F-22を米国が在日米軍基地に配備するなら分かるが、そもそも武力行使はおろか軍隊の存在さえ否定してる9条国家に高性能なF-22を配備する必要性が全くない。
イスラエル政府が日本のこの記事をみたら鼻で笑われるレベル

553名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:49:35 ID:hnrVLbW10
タイフーンはタイフーンで胡散臭いんだよなあ。
554名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:50:29 ID:EC0tlPLN0
>>548
ライトニングIIに対抗してたらライトニングそっくりの機体ができたでござるの巻
555名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:50:31 ID:sSWCQ/q30
>>551
いえ実は出来ませんだと資金も打ち切られて職を失うから言うわけない
556名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:50:36 ID:6pDZwh4MO
普通に考えたらタイフーンしかないと思うよ。
F-15J改良型と一緒に。
557名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:51:29 ID:+g2xVMMh0
>>552
>イスラエル政府が日本のこの記事をみたら鼻で笑われるレベル


ちゅうごくにF-16の技術を流出させて、
F - 3 5 すら売ってもらえなくなった、しの
商人国家のこと? w
558名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:51:46 ID:zLHCxHn80
小さな原爆数発とロケットを持っているだけの北朝鮮には
手も足も出ない年間予算5兆円(人件費4兆円)の自衛隊
ってか
お笑いだな
559名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:52:25 ID:ZuCNUsTQO
なんかもうFXでいいかも
その次は心神で実証試験して、なんとか国産を

何年かかるかな・・・いや十数年?
560名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:52:51 ID:4RhoMXCq0
自衛隊タイフーンvs支那タイフーンだと
対日本には10倍くらい機体数が違ってたりして
561名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:53:38 ID:8f4QOE1s0
>>551
少なくとも「エンジンの開発をする技術の実証」はしたわけだから、
あとはそれを土台に発展させるだけとも言えなくも無い。

戦時中の日本のエンジンは技術の土台の不安定さとか物資の枯渇とか色々特殊事情だろう
562名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:54:40 ID:ue3UntYu0
>>561
予算が一番の障壁だろうな、ここまできたら
563名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:55:23 ID:Re1hn6CA0
この際、F16を10,000機くらい買うか。
ただし中身はプレデターのユニットを積んでさ。
爆装可能で。

アメリカに喜ばれるだろ。
564名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:57:03 ID:XdPInWTQ0
ロシア製でいいよ

試乗して決めればいい
ttp://www.mercadotour.jp/rossia/rossiamig.htm
565名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:57:20 ID:EC0tlPLN0
>>561
当時と今とじゃ材料工学がもう別物だしな
566名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:58:13 ID:Re1hn6CA0
F22を1機280億(ドル80円)で10機、買うか。

2兆円をエンジン開発に充てるか。




もちろん後者のほうがいいわけで。
567名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:58:35 ID:SXZrOk7g0
この際ロシアから買っちゃって欲しいなあ。
そしたら、写真取りに駆けつけるよ。
日本の資金援助でベルクト発展型とかやってくれんかな。
変形しちゃいそうだが。
568名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:59:45 ID:ZuCNUsTQO
>>555
そうで無いことを祈りたいなー

>>561
ターボファンだと、出力を少し上げるだけでも
バイパス比やタービンブレードの耐久性やらが変わりそうで
技術的障害は結構あったりするのかな、と思ったり
でもやってくれたら嬉しいな
確かに戦時中のは特殊ですね、スンマセン
569名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:00:06 ID:zCPaOgtM0
>>559
二十数年かかってやっと二線級が関の山(F-2の後継ぐらい)
それでもやるべきだとは思うけどね。
570名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:00:36 ID:V/cpHPQU0
とりあえずFXでもいいと思いますね
優位性が落ちたらといって、即戦争に発展って環境じゃありませんし
571名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:00:48 ID:AZaLe44tO
なんかF-22にこだわるF22厨と防衛省って典型的ブランド好きミーハー日本人丸出しで恥ずかしい。
バブル時代は終わったのに高価なオモチャ欲しがるガキと同レベル、買い物は用途に見合ってできるだけ安くて良い物を求めるだろ、無けりゃ既製品を改良して使ったり自分で作るしかない
572名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:01:36 ID:Re1hn6CA0
トライアルさせろよ。

F22 VS フランカーVS EFで決める。
573名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:04:13 ID:ipWwaNQV0
>>571
金をケチってその安い物買って国が滅んだらどうすんだよw
いつまでも零戦使って敗戦した旧日本軍みたいになれとw
574名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:04:27 ID:EC0tlPLN0
>>571
えーと、よく人の話を聞かないって言われないか?

>>566
両方じゃね?
575名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:05:32 ID:VEDCmQaw0
普通に考えたらタイフーンで決まりだろ。
F-35は未完、F-15FXはベースが古すぎ。
アメ公が横槍入れなきゃ、選択肢にもならないレベル。
576名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:05:55 ID:8JvQIo/T0
日本独自で開発しろよ
ユーロファイター1機買うだけで後は技術はコピー出来るだろ
577名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:05:58 ID:ZuCNUsTQO
>>569
数十年後、心神で試験した結果を盛り込んだF-3が出来
そして更にそこから発展し、世界に匹敵する性能となったF-4が!

・・・ん?
578名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:06:31 ID:ue3UntYu0
>>571
おまえは好きな子がいても努力せずすぐに諦めたりするのか?
579名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:06:50 ID:ipLSYsXGO
>>567
米帝が(ry
580名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:08:03 ID:ipWwaNQV0
>>571
中国の空海軍が有している戦闘機の保有数はこんな感じだな

機種       機数       生産会社             現状
Su-27SK    100         輸入              輸入終了
Su-30MKK    100          輸入              輸入継続?
J-11        100      瀋陽航空機工業(SAC)     生産終了 
J-11B       3      瀋陽航空機工業(SAC)    試験中 
J-8F        20     瀋陽航空機工業(SAC)    生産中  
J-10       100      成都工業公司          生産中   
FC-1        4      成都工業公司         輸出用
JH-7        20     西安飛機工業公司      生産終了
JH-7A    60〜100    西安飛機工業公司       生産中

合計で500機程度。
更なる追加配備で中国軍には戦闘機数の上限が無い。
一方日本は空自戦闘機を260機に削減予定。
581名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:08:36 ID:V/cpHPQU0
台風であれば、別途エンジンを単体で供給してもらって
それをベースに研究してもいいのかも。。。
582名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:09:24 ID:ue3UntYu0
>>577
白い悪魔と呼ばれる機体ですね、なんか恐いです
583名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:10:01 ID:Z20nbjXR0
>>549
なんだが、日本に戦闘機を作る能力がだいぶあるような書きっぷりだなー
584名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:10:31 ID:4RhoMXCq0
それならF-15のエンジン研究すればいいんだろうけど
パテントの壁が待っているんだよね
585名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:11:26 ID:hnrVLbW10
>>575
古いって言っても極論すればRCSの問題だけなんだけどな。
それ以外の部分はF-15FXの方がむしろ優れてると言ってもいい。
586名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:12:48 ID:VEDCmQaw0
しかし、核もなく機動兵器は軒並み旧式化、削減。
挙句地雷系も廃止となると、今の日本冷静に考えると相当危ういな。
587名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:13:30 ID:AZaLe44tO
>>578
君はストーカーにならないように注意した方がいいよ。相手にも意志がある
588名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:14:13 ID:SH5P9pZ70
>>584
そのパテントを無視してるのが中国なんだよな…
589名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:17:19 ID:ue3UntYu0
>>587
では、俺とお前の考え方の中間がちょうどよいということで手打ちにしようじゃないか。
590名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:18:10 ID:EC0tlPLN0
>>585
まー今空自が欲しがってるのがスーパークルーズとステルス付いたひこーきだからなー。
電戦機能の親和性だけじゃなんとも。

>>588
しかしそのおかげで台湾問題にアメリカが干渉してくれるわけですよ。ありがたいありがたい。
591名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:19:32 ID:UCCpMEmz0
心神の初飛行予定が2011年。それから4,5年データを取って、F3開発にさらに十年も
かかるのかな?
592名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:25:10 ID:1vMYC2tUO
国産に期待したい気持ちはよくわかるけど、正直最近の日本の技術水準じゃ世界でトップを取れるようなもんは無理だろ。
仮に作れる技術と金があったところで、国内外から「戦争反対!」とか言われてポシャるぜw
国内の奴は平和ボケか売国奴か在日だろうから仕方ないとして、自分の国が核武装してるような奴らにゃ言われたくねぇがw
593名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:25:34 ID:JSPwzCeH0
>>591
十年で済めば驚異的にいいほうだな。アメリカのF-15は計画開始1965年で運用開始が1976年。
特に新しい技術を導入したわけでもなく、さらに進行形で新兵器開発を続けている国でこれ。
今まで日本になかったステルス技術を導入して、今まで日本になかった小型ターボファンエンジン技術を導入して、
さらに10年でできたらまさに奇跡としか言いようがない。
594名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:29:04 ID:UCCpMEmz0
でも今はコンピュタで色々シミレーションできるんじゃない?自動車の開発期間
だって短くなってきてるでしょ。
595名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:31:29 ID:4RhoMXCq0
ロジックが違うから案外パパっと出来ちゃうんだろうな
596名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:32:16 ID:ZOODAPeVO
今回は台風買っといてアメさんを焦らしとくのが最良だろう
このまま行くとプレミアプライスで欠陥機買わされる羽目になるよ
597名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:35:49 ID:JSPwzCeH0
>>594
シミュレーションができるのはデータがあるから。データがあるのは、今までに開発した経験があるから。
日本にその経験はT-2練習機とかF-1のレベルでしかない。つまり必要なデータがない。
ということはシミュレーションもできない。
598名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:36:19 ID:UCCpMEmz0
日本にとっての最優先事項の一つがライセンス国産でしょ。だったらユーロがファイター
に決まりじゃないの?
599名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:36:59 ID:dcLUQsQ00
>>552

>そもそも武力行使はおろか軍隊の存在さえ否定してる9条国家に高性能なF-22を配備する必要性が全くない。

よくわからんロジックだな。

「攻撃的」性格の兵器だからダメというのならまぁ分からんでもないが
「高性能」だから9条にそぐわない、というのはよくわからん。

自衛隊は会計業務とかはパソコンでなくそろばん使え、みたいな話だな。
600名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:37:46 ID:Ls3t+3FB0
>>594
シュミレーションが有効なのは過去の延長線上のもの。
自動車はCAD、CAMで確かに開発期間は劇的に短くなったが
ベースとなる技術がずっと同じ。
601名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:39:48 ID:zrwl9c2Y0
>>571
しょうがねえじゃん
ラプはステルス性能抜きにしても
航続距離、機動性、搭載容量などFXの要求にぴったりだから
602名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:40:12 ID:DNC/A6Ft0
>>594
流体力学のナビエ・ストークス方程式は、現実の問題に適用すると計算量が多すぎて完全には解けないんだよ。
そもそも、解の存在すら保証されていない欠陥方程式で、きちんと解いても現実と一致しない。
だから、限界ギリギリの空力特性を見るには、今でも風洞実験が不可欠。
603名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:40:17 ID:qRVNejrA0
日本にはどうせ空戦のノウハウないんだからイージス艦をMDに特化させればいいよ
大艦巨砲主義で
604名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:40:47 ID:0MUv+AcW0
これって、つなぎでF-15FXの導入に決めましたって言ってるに等しいニュースに見えるんだけど。。。
605名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:41:05 ID:4RhoMXCq0
じゃF-2への設計変更は過去の積み重ねが無いのに良くやれたよなぁ
606名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:41:45 ID:9ihwdjFX0
タイフーンに一票
確かに世界有数の第五世代戦闘機である、米のF−22は魅力的だが
国内で修理、ライセンス生産できないのであれば
自国の航空機製造業の衰退を招くだけ

新機種導入は性能だけでなく、総合的な面から判断するべき
やたらとF−22に拘る奴を見ると子供かと思う
607名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:41:56 ID:Ls3t+3FB0
>>596
ユーザーたる航空自衛隊のお偉いさんが米空軍機以外眼中にないので
そこが変らないと無理。
608名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:43:35 ID:c/Biz5g+0
>>607
貴重なパイロットを、日本製戦闘機の実験台にはできない。当たり前の判断だ。
609名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:43:46 ID:8usyo1a10
みなさん知っての通り、 いまF35計画は大変に事になっている
問題続発、改修に次ぐ改修、改修でさらに新たな問題発生
つぎはぎしてるうちに全体のバランスが狂ってバランス調整
調整によって各種機能の低下、低下を補う機能強化
機能強化で問題続発、改修に次ぐ改修、改修でさらに新たな問題発生
     (以下エンドレス) 

になってる

開発費は当初の倍を超える、でも実用化のメドさえ立ってない・・・
そこに世界的経済不況

この状況、世界の財布 日本としては
無理やりF35共同開発に引きずり込まれ
「F35の受け取り順位を上げてやる代償として」とか言われ
大量の開発資金と技術の無償提供をさせられるだろう・・・


610名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:44:18 ID:ueS1uTBd0
>>427
独立国というか日本は米の属国でしょ
611名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:44:50 ID:sSWCQ/q30
新製品に即飛びつく厨やめれ
612名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:45:23 ID:ue3UntYu0
>>604
パイロットはどう思ってるんだろうね?つなぎなら比較的コクピットの違いの少ないであろう
F-15FXのがいろいろとよい面が多そうだけど
613名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:46:17 ID:ipWwaNQV0
>>608
日本製戦闘機は零戦みたいな防御力の無い機体か、
一式みたいな火力の無い機体か、
F−1みたいに小回りの効かない機体か、
F−2みたいにアメリカにレイプされた機体か、
とにかくまともな戦闘機が作れないしな。
614名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:46:52 ID:4RhoMXCq0
F35計画に参加しなかったのは結果的にはJ鯛の糞首脳にしては大正解だったんだなw
615名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:49:24 ID:aQhyYjWZ0
>>612
結局それになりそうだ。どうせつなぎだったら現様装備とあまり違わない機材の方がよりやりやすいし。
616名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:49:50 ID:ue3UntYu0
>>614
単発機だから嫌とかそんな理由だったらがっかりだけどな
617名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:51:00 ID:SdkAZ7xj0
タイフーンが本気で検討され始めると、F-35も凄いダンピングされるんじゃね?
カナダのアローとかイギリスのTSRの時みたいに、アメリカ製のミラクル兵器が自国開発の1/2で買えますよ!お得ですよ!って売り込んで潰した挙句。
開発に手間取っちゃって値段が100倍になっちゃった。でも兵器がないと国防上、問題があるから買ってくれるよねwwwって結局は高値で掴まされると思うが


>>599
単純に9条持ってる国が軍隊を持つのは憲法違反ニダ!って言いたいだけだべ?

618名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:52:10 ID:kV27CAk/O
F-15は今でも充分現役でいけるからそんなに焦らなくても良いよ
空中戦ならユーロファイターより強いかもしれない
619名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:52:20 ID:ympCXqXJ0
>>612

F−15FXでも、今の設計になれば相当な違いがあると思われ
F−15は、ほぼアナログ。
F−22やタイフーンは、もう見た目からして違う。
でかいディスプレイが3つくらいあって、いわいる丸い計器はほとんど無い。
アビオニクスを近代化するならコクピット周りも、そのままってことはなさそう。
620名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:55:48 ID:8uF4m42RO
>>531

>>520
> 確か米国との協定?で日本は航空機?戦闘機?は作れ無かったかと?…

何十年前の人なんだ?君は。
621きのこ:2008/12/29(月) 12:58:36 ID:8plTIrDOO
核なんぞ持てるか!!
ラプなんぞ高くて買えん。まてよ・・
核並みに恐れられ、低価格にて世界一安全な兵器が、あるじゃん!!
あの最強爆撃機が!!
622名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:59:45 ID:y+RqoXiR0
航空宇宙産業に行くべき機械系の優秀な人材が、自動車と鉄道に行ったおかげで、自動車産業と鉄道の発展につながったからな。
アメリカは、航空宇宙産業は圧倒的だが、自動車と鉄道はボロボロ。
623名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:00:02 ID:EC0tlPLN0
>>618
タイマンならSu-27に沈められる棋譜が出来ているわけですが
624名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:00:20 ID:ue3UntYu0
>>619
近代化改修したF-15ともかなり違うのかな?だとしたらパイロットにとっては負担は同じになってしまうね

>>621
いあ、いあ!すとらま、すとらま!
625名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:02:05 ID:sSWCQ/q30
ロシア空軍に短時間で撃墜殲滅される空自が見てみたい
626名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:05:28 ID:Kinc8JCs0
ロシア機買おうぜロシア機
ぶっ壊れたら即乗り換える。常に新車で気分がいいぜ
627名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:09:08 ID:ympCXqXJ0
有視界戦闘だと、かなり分が悪いのではF−15

ディスカバリーで見たけど、パワードリフトみたいな鬼機動だったぞ、ユーロ。
おまけに、押し込み式の酸素マスクや新型の耐Gスーツで高G旋回の維持時間が長い。

>>624

うーん、新しいインターフェイスの方がパイロットへの負担は減るでしょう。
だから、あまり継続性なんて考えなくてもいいと思う。

MS−DOSがWindowsになれば、ユーザー(パイロット)は楽出来るでしょ。
628名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:12:11 ID:4RhoMXCq0
F-15 Activeさえあればダイジョブw
629名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:12:13 ID:8JPYfrSt0
>>627
ハッキングされたら終わりだろうが
630名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:13:36 ID:CU6PcXCP0
とりあえずF4減勢分60機くらいEF買っておけばいいんじゃない?
631名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:14:44 ID:EC0tlPLN0
>>624
データリンクのことを考えると、現行のデバイスのいくつかは再登載できるんじゃね。

>>627
現代教導論的には電戦能力のほうがマヌーバより重要なんじゃないだろうか。
632名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:14:58 ID:1OT+T2Wl0
>>618
つまり中国がユーロファイターを購入したら数でぼろ負けするわけだな
633名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:15:13 ID:AZaLe44tO
>>599
いつも首都高で渋滞はまってるフェラーリや東名高速でスピード違反で捕まってるポルシェより
まだ警察車両の日産GT-Rや本田NSXがマシって事だ

634名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:16:58 ID:QU3SSexM0
対地攻撃能力と言う点から見ると、F-15FXになるのか。
ステルス性は無いが、航続距離や兵器の搭載量・多様性では、
F−35やF−22より上、タイフーンの対地攻撃能力はまだ未知数だしな。

将来、憲法改正して敵地の攻撃が可能になればかなり使えるようになるね。
635名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:18:25 ID:sSWCQ/q30
しかしあの三角翼に日の丸つけると凧みたいだな
636名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:18:53 ID:1i8IMonN0
F-15FX導入して、これから30年以上も使うの?
後世の人間に無能世代と失笑されるだろうなwww
637名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:22:24 ID:rBjTmCnYO
>>636
アメリカのF-15Eもあと20年以上使うだろうに
638名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:22:24 ID:UCCpMEmz0
      F22 F35 ユーロ
ラ国       ×     ×       ○
ステルス性    ○     ○       △
欠点     入手不可能  実機未完成  特になし

決まりじゃないの?
639名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:22:24 ID:tMENu5o8O
Xー02開発すりゃいいじゃん。
640名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:22:29 ID:sKJdX7d20
F/A-18でいいじゃん。
先日アメリカで住宅地に墜落したタイプの。

俺個人的には1.44あたりがいいんだけどなぁ。
641名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:23:19 ID:ympCXqXJ0
>>631

ん、だから有視界戦闘限定ね。
戦闘機のみの性能で優劣が決まる訳じゃないから。
でも高い機動性があっても悪い事はない。あとスーパークルーズも。

>>629

イミフ
642名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:23:26 ID:ue3UntYu0
>>634
F-35は積載量が少なすぎるからなあ
日本の仮想敵国の軍事力を考えると開発がスムーズにいったとしても微妙だし
数を揃えることなんてできないだろうし

>>628
あれには萌えが詰まりすぎているw
643名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:24:54 ID:tMENu5o8O
てか、フランカー買って電子機器アップグレードすりゃ、安く大量にそれなりの戦闘機入手できそうじゃん。
ロシアと交渉だ。
644名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:28:01 ID:4RhoMXCq0
ファントム純減分は中古トム猫一択

え?カコイイからだけですわ
645名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:28:11 ID:ed+JAqZx0
日本がEF買えば中国にも売るし。
二度美味しい思いする訳。
日本はいい面の皮になるよ。
てか、F22レベルが次世代機の最低レベルになるんじゃねーか?
中国も造ろうとしてるし。
646名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:28:42 ID:7ZYEreLL0
>>636
F-15って、設計は40年前、運用開始は30年前の機体だからね。
ステルス性が皆無という点で、周辺国がステルス機を配備した時点で
一方的に打ち落とされるだけの標的機になりかねない。

>>637
アメリカはハイローミックスのロー側じゃないの?
しかも対地ではなく制空を主任務として想定してるの?
日本は制空戦闘機のハイ側としてF-15後継が導入されるまで使うわけでしょ。
さすがに時代遅れすぎると思う。
647名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:30:00 ID:94pDGvHE0
>>582
可愛い顔した白い人間砲台のことですね。
648名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:31:02 ID:FPON1ohgO
日本はこれを機に非部装中立に入るべきじゃないかな。9条との整合性をとるためにも
649名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:32:03 ID:H4Kq4k/50
周辺国がステルス機をってのがまた何十年先の話やら
650名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:32:21 ID:EDBxqa5M0
>>161
遅レスだが・・・

>F-15はその通りだが、F-2は対地、対鑑用に生き残るだろ
んなわけない。攻撃機にもステルスは超重要。特に保有機やパイロットが
限られている日本では「落とされないこと」が重要なので、ステルス性能は
必須といっていい。つまり、次期F-XはF-35以外にありえないということ。
651名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:34:34 ID:kV27CAk/O
>>632
中国がユーロ買おうが今のF-15で充分勝てるよ
フランカーでもな
空中戦で要となるのは戦闘機がどうのこうのではなくて
パイロットの訓練飛行時間が大きく左右されるから
ロシアや中国のパイロットは日本のパイロットの10分の1のしか乗っていない
こんなんで日本に勝てるのかが不思議な位
焦ってユーロ買うならその分パイロットに訓練沢山させてやれ
そっちに予算を回した方が良い
ようはパイロットの能力だよ
652名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:34:57 ID:rBjTmCnYO
>>646
F-15Jの退役までに、最新アビオニクスと国産AAMを積んで
AWACSの支援を受けたF-15を打ち負かす脅威って存在する?
653名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:35:48 ID:5hZgDJAa0
心神用のエンジン供給込み条件で、
タイフーンに決めればいいじゃん。

もうアメなんてドウデモいいよ。
654名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:35:52 ID:YMV6aUwX0
F22買わないとだめだよ
655名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:36:59 ID:sSWCQ/q30
駄目なこともあるのだよ 世の中
656名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:37:44 ID:P2uWhW8I0
F-35ってそもそも開発終わるの?
仮に終わったとしても開発に関わってない日本が
F-4退役までに買うことが出来るの?
657名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:41:19 ID:7lVmncn20
>>656
>>F-35ってそもそも開発終わるの?
まだ、開発終わってないよ
>>F-4退役までに買うことが出来るの?
開発時に銭を出した国への供給を優先させるから、無理だよ
658名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:41:48 ID:EC0tlPLN0
>>652
現にラプターが実在するわけで、今後それと同格の戦闘機を中露がロールアウトする可能性はいくらでも

>>651
>フランカーでもな
だからF15Cを沈める詰め将棋が出来てますが
659名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:43:16 ID:sKJdX7d20
>>649
周辺国ステルス配備ってのはそうそう遠い物語というわけではないだろ。
科学技術、特に兵器にかかわる技術というものはどこかで実用化されたときには少なくとも他所でも理論くらいは確立されているというもので、
どこかの国だけがずば抜けた最新鋭の技術を保有するということはありえないのもだ。
660名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:45:48 ID:7lVmncn20
>>650
F-15の後継機を考えてるなら、それでいい。
F-4の代替としては、2010年に供給が間に合わないなら、論外だな

現用のマルチロールファイターで、優秀でかつ、国内でのノックダウン
式の生産が、可能で、改良しt現在の空自の装備に対応出来る機種
じゃないと、意味が無い。
そうすると、必然的にEF2000が一番妥当てことになるとおもうよ
661名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:46:31 ID:Ep9PlitNO
ステルス無人機と極東アジア地域24h通信可能な低軌道衛星群開発したほうが有効じゃない?
662名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:47:07 ID:CU6PcXCP0
>>645
日本がEF買えばイギリスは中国には売れないだろう
契約に入れるはず
中国はラファール買うかもしれんがなw
663名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:49:49 ID:ue3UntYu0
ステルス機の存在が公表されてからもう二十年ぐらいたつかな
でもいまのところはアメリカしかまともに公表してないんだよね
664名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:50:59 ID:QU3SSexM0
タイフーンの対地攻撃能力ってどうなの?
マルチロール型のトランシェ3はまだ完成してないんだよな。
665:2008/12/29(月) 13:51:10 ID:DuU06+B50
詰め将棋なんてできてない。
何言ってんだ。
666名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:53:58 ID:4RhoMXCq0
ステルスだからだよw
667名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:56:26 ID:CU6PcXCP0
EF買うにしてもIHIがRRエンジンを嫌がりそうだな
668名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:56:46 ID:P2uWhW8I0
>>659
ステルスってレーダーに映る映らないだけじゃなく
レーダーをごまかせる飛び方なんかも需要だと聞いたことがある。
だから機体製造の技術だけじゃなく敵のレーダ情報の蓄積が重要で
アメリカなんかは戦争経験が豊富だからその辺でズバ抜けてるらしい。
669名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:56:55 ID:voAfYMzS0
国産にしろよ
ニューディール政策だろ?
670名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:57:17 ID:OZx6s8Gv0
ステルスって実は簡単なんじゃないの?
1950年代から1960年代に開発されたSR71だって
すごいステルス性能だし
いまさらEFとかじゃなくて自主開発しようぜ
671名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:58:00 ID:sKJdX7d20
>>663
普通に考えると自国の軍事を公表するってのが不思議なのよね。
まあ、公表して相手をビビらせることが抑止力という考え方もあるだろうけど。
672名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:59:09 ID:9OpPPCCl0
EFでいいじゃないか。で、次は国産だ。
673名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:59:30 ID:7lVmncn20
>>669
ロートル戦闘機、F-4が耐用年数超えてて、もうもたないんだよ
戦闘機をまともに開発使用としたら、10年近くかかるんだ。

その間、穴を開けておくのかい?、できあいのもので、いいから
さっさと、戦力を補充しておく方が先決だ
674名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:00:47 ID:Eoiws6LOO
F-15の時みたいに実機購入は1機だけ、後はライセンス生産ならF-35も間に合うだろ
675名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:04:31 ID:H4Kq4k/50
>>658
>同格の戦闘機を中露がロールアウトする可能性はいくらでも

簡単そうにw
676名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:04:40 ID:57ZJ3ZfZ0
>>667
IHIとRRは1979年から何度かエンジン共同開発したりしてるし
今でもロールスの主力エンジンの製造に参加している
677名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:06:17 ID:UoED9Uic0
>>674
開発がいつ終わるか全然分からないのに?
問題山積すぎて、本当に量産できるかすら怪しくなってるぞ。
678名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:09:04 ID:57ZJ3ZfZ0
>>668
そうですね
機体形状に囚われがちですが実はアビオニクスが重要です
SWも含めて簡単に作れるものではありません
679名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:09:20 ID:7lVmncn20
>>674
実機がまともに運用されていない時点で、論外ですな
カタログスペックが、いくら優秀なF-35でも、現時点で
正式配備された国があるの?
680名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:11:27 ID:CU6PcXCP0
>>676
それで懲りてるらしいんだよ>RRエンジン
681名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:17:42 ID:UoED9Uic0
>>651
実は、F-15って、レッドフラッグでの合同演習で
グリペン相手にキルレート 5:1 で完敗してるんだぜ;;

小型でRCSが結構小さいグリペンは、先にF-15見つけてしまうから
AMRAAM撃たれて撃墜されるそうな。
682名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:19:23 ID:57ZJ3ZfZ0
>>680
そうなんですか
昨日のニュースですが一応川重とか三菱も参加するみたいです
【航空】川崎重工・三菱重工など:ロールス・ロイスの新型エンジン開発に参加…欧エアバスの中型旅客機向け [08/12/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230331250
683名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:22:05 ID:8JvQIo/T0
航空戦力による戦争なんてのはもう時代遅れなんじゃね?
昔の大艦巨砲主義が信じられてた時代と同じでさ
今は弾道ミサイル飛ばして終わりだろ
684名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:24:36 ID:7lVmncn20
>>683
命中率が糞みたいな、弾道弾なんて、今時、破壊力が
馬鹿みたいにでかい核兵器以外で、使い道ないぞ

湾岸戦争のとき、スッカッドの被害て、どんなのだった
かて、しってる?
685名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:25:17 ID:ue3UntYu0
>>683
それは戦争の最終段階、無差別攻撃だな
いろいろと戦後に面倒なことになるぞ
686名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:32:02 ID:133txXZ/0
 @第一段階(2009〜2011年、F-35完成またはタイフーン国産化のインフラ構築までのつなぎ策)
   (a) F-15Jを近代改修
   (b) F-15FX 輸入
   (c) F-15FX ノックダウン生産
   (d) F-15FX 40%前後国産
   (e) F-15FX 70%前後国産
   (f) F-15FX 90%以上国産
   (g) タイフーン 輸入

 A第二段階(2011年以降、F-15PreとF-4EJをまとめてリプレイス)
   (b) F-15FX 輸入
   (c) F-15FX ノックダウン生産
   (d) F-15FX 40%前後国産
   (e) F-15FX 70%前後国産
   (f) F-15FX 90%以上国産
   (g) タイフーン 輸入
   (h) タイフーン ノックダウン生産
   (i) タイフーン 40%前後国産
   (j) タイフーン 70%前後国産
   (k) タイフーン 90%以上国産
   (l) F-35A 輸入
   (m) F-35A ノックダウン生産(部品は輸入、組み立てのみ国内で実施。英国などがこの権利を保有)

@ (a) または (a)+(b) または (a)+(g)
A (f) または (f)+(l) または (m) または (j) または (k) 
687名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:33:57 ID:EDBxqa5M0
>>660
だから、F-15FXでつなぐという案がある。もしくは現行機種のアップグレード。
そして本命のF-35に。これ以外ないっしょ。
688名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:35:41 ID:CU6PcXCP0
>>682
それは中距離旅客機用でしょ
戦闘機用エンジンは、GE系に比べると組上げの作業工数が倍かかるらしいよ
689名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:36:05 ID:8+EUlGMQ0
>>6833
宣戦布告攻撃や報復攻撃SSGNにタクティカル・トマホークとかは効果的だけど、
そもそも軍事戦略って一つのカテゴリに絞れるもんじゃないしね(´・ω・`)
690名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:36:39 ID:7lVmncn20
>>686
F-15の生産ラインが、まだ維持されてたっけ?
維持されていないなら、設計年次の古いF-15
の発展型を導入しても、今更メリットはない。
逆に、機種を絞り込んでしまうと、トラブル時に
問題が出てくる。
691名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:37:59 ID:57ZJ3ZfZ0
>>686
導入機数にもよりますが
f-15系なら無理に国内生産に拘る事もないかと
ライン保つ為にノックダウン生産はありだと思いますが
(そうしないと三菱がゴネるだろうし)
692名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:38:39 ID:8+EUlGMQ0
なんかオレ、昼から酔っ払ってるからgdgdだなw (*゚Д。)d□
693名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:41:32 ID:57ZJ3ZfZ0
>>688
それは勉強になりました
エンジンだけF414Gかなんかにして貰うっては出来ないもんなんでしょうかねぇ
マッチングもあるでしょうけど
694名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:42:15 ID:ue3UntYu0
>>692
酒飲みつつ大掃除しながらその合間に書き込んでる俺よりはしっかりしてるから大丈夫
…片付ければ片付けるほど部屋がカオスになるとはいったいどういうことだよ
695名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:43:13 ID:sKJdX7d20
>>692
俺もだw
今年は会社も終了だし、大掃除も買い物も終わったし、
コタツで酒飲んでタバコ吸いながらテレビを見つつ2ch三昧だわ
696名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:45:00 ID:rBjTmCnYO
>>681
これってソースどこ?
グリペンを見つけられないって、
アビオニクスとパイロットが相当貧弱なんだとしか考えられないんだけど…
697名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:45:53 ID:7ZYEreLL0
F-15FXを推す人は>>681を論破してから推して欲しい。
今時、グリペンにも勝てない制空戦闘機なんていらないから。
698名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:49:07 ID:GWH3cTLK0
まずどんな状況での戦闘だったのか。状況次第でいくらでも結果は変わるだろうし。
699名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:49:46 ID:Um7zHFw+0
本当にグリペンのレーダーでF-15に先んじて見つけられるんかいな
最新のF-15に載ってるレーダーは戦闘機用としては並ぶものがないぐらい強力だから
先に見つけられるってのはあんま考えにくいんだが
700名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:50:05 ID:57ZJ3ZfZ0
>>697
想定状況が判らない演習でのキルレシオに意味は無いよ
第一ソースも出てないし
701名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:50:06 ID:j6k2DLEQ0
特アが持ってる戦闘機に勝てればいいんじゃねーの
702名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:50:34 ID:wZAJ4UYQO
>>697
グリペンに勝てる戦闘機教えてくれよ
それでもって日本がちゃんと購入できてFー4退役に間に合うやつ
703名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:50:44 ID:Zt4qVvWdO
使いもしない戦闘機買ってどうすんの?
憲法解釈変えてNATOに加盟するか、自衛隊廃止して国土守備隊にするかせなあかん。
704名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:51:17 ID:ue3UntYu0
>>697
そりゃ、一対一の一騎打ちならグリペンのが優位かもしれないと思うよ
ただ運用効率なり政治的配慮なりAWACSによる支援なりそういった総合的な面から見て
そこまで悲観するべきものではないだろう、ということ
なにも未来永劫F-15FXしかつかわない!とか言ってる訳ではないのだから
705名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:53:08 ID:wZAJ4UYQO
>>703
スクランブルって知ってる?
民放やNHK見てるだけじゃ分からないから自分で調べないとダメだよ?
706名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:55:09 ID:Um7zHFw+0
F-15は低高度のドッグファイトならF-16とかF-2にも負けるだろうけど
だからといってそんなほとんどありえないシチュエーションだけを見てダメだと言っちゃうのは
木を見て森を見ない典型例なのではないかと
707名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:55:35 ID:1i8IMonN0
いまさらF−15検討だってwww
どこまでアメリカのポチなんだろうね。
708名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:56:45 ID:4RhoMXCq0
F15FXなら基地爆撃してタイマンの前に終了?
709名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:58:41 ID:7lVmncn20
>>703
何か誤解してるようだが、まず第一に、戦力ていうのは、相手に戦争を仕掛ける意欲を
無くさせるために、あるのであって、最初からドンパチするために、整備されるものでは
ないよ。

要は、充分な備えがあることを、示せることが、一番重要なの
710名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:59:30 ID:jEwZm03Q0
>>703 NATOに加盟賛成!!! しかし、なんでできないの??
711名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:59:33 ID:Um7zHFw+0
スパホ導入するぐらいならF-15のが良いよ
大型な分まだまだ拡張する余地はありまくりだし
んでも現時点で一番の選択はタイフーンをラ国しつつ
F-15のリプレースで完全国産のステルス機導入を目指す事だと思うな
712名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:00:16 ID:Nu9ncSXt0
F−22はF-110の五分の一の能力しか無い。買っても無駄。
713名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:00:54 ID:XNUq017pO
F35しかないじゃん
714名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:01:16 ID:wZAJ4UYQO
>>710
集団的自衛権のせいだろ?
未だに国会で議論してるんだから呆れるわ
715名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:01:56 ID:7lVmncn20
>>711
同じ機種でそろえることは、一つ構造的な欠陥がみつかったさい
ほとんどの機体の運用に制限がかかることを意味するから。
あまり、同一の機種をそろえるのは、いいこととは言えないよ
716名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:03:53 ID:8uF4m42RO
>>683

いきなり核戦争ですかw
717名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:05:47 ID:hU+0r1dT0
>>710
北大西洋に隣接してる海洋国家じゃないからだろ
718名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:07:08 ID:57ZJ3ZfZ0
>>717
それはあんまり関係無い
>>714が書いている集団的自衛権とか対ロシアの問題
719名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:07:42 ID:Um7zHFw+0
>>715
なんだかんだで一番ありえそうなスパホよりは
F-15FXの方が良いと思うってだけで
基本設計が半世紀近くも前な戦闘機を導入するのは反対だよ
720名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:07:56 ID:tyJe29xa0
>>712
じゃあF−117が最強ですね?
721名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:09:48 ID:EDBxqa5M0
>>715
それどころか、二機種に絞る予定と公式発表してたっしょ。
ここらでユーロファイターを導入するなどして機種を増やすのは
防衛省としては歓迎できないところだろうな。そういった意味でも
F-15FXの線は濃厚と思われ。
722名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:17:45 ID:7lVmncn20
>>721
たとえば
 F-4 → EF2000
F15 → F-35

とすれば、機種は増えませんよ
まあ、冗談ですが

F-15生産ラインが維持されていない以上、
F-15の派生機種をいれても、新機種を入れても
コスト的にはそう変らないよ。

それより、重要なのは、航空機の生産能力を
国内でどのようにいじするかだとおもうけどね
723名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:18:30 ID:Um7zHFw+0
F-15FXはボーイングがやる気ないから
導入される目はかなり低いと思うけどねえ
F-35B導入&DDH改造ならF-35導入賛成
724名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:19:41 ID:3oNfm7RQ0
なんで空母もたない日本でスパホなんだよ。
それならF-15FXだろうが、アメとの交渉カードを増やすために
EF一拓だろ。

調達先は複数のほうがいい。
725名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:20:11 ID:F8KJVhJb0
FIって敵の爆撃機とその護衛機を落とすのが仕事だろ?
だったら高々度だからスパホとか論外だと思うんだけど?
726名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:21:03 ID:ue3UntYu0
DDH改造するぐらいなら最初からそれ用の奴を建造したほうがいいぞ
個人的にはそんな物造るよりもさきにやるべきことはたくさんあると思うが
727名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:26:13 ID:7lVmncn20
>>725
あくまで、直近で必要なのは、F-4の代替機だから、マルチロール
ファイタを求めるのは、常識的な判断だとおもう。
その意味で、F15FXやF18なんかは、悪い選択では無いけどね、
ただ、Su-27系の機体への対応を考えると、個人的には不安
728名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:26:50 ID:Um7zHFw+0
スパホやだけどF-22がいよいよダメになって
それでもアメリカ機導入ってなったらスパホになりそうな気がする
729名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:28:04 ID:57ZJ3ZfZ0
日本のF-4はマルチロール機じゃないですよ
あくまでFI任務担当ですからスパホは無いと思います
730名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:29:26 ID:7ZYEreLL0
F-15にしても国内では1980年から導入が始まっているようだから、
初期に導入された機体は遠からず機体寿命が来るんじゃないのか?

ユーロファイターにしておけば、今回のF-4後継だけではなく、
初期に導入されたF-15も数年後に置き換える事が出来る。

今の時点で時代遅れなF-15FXを数年後も生産を続けるのは嫌すぎだし、
F-35はF-4後継に間に合わない。
ユーロファイターを採用しておけば、将来のF-15後継機の選定の際にも
F-35の完成度をじっくりと見計らう事が出来る。
731名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:30:51 ID:Um7zHFw+0
F-4は日本で支援任務も要撃任務もこなしてるからマルチなのではないかと
732名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:33:55 ID:57ZJ3ZfZ0
>>731
FS任務はF-2配備遅延の繋ぎでムリからに近いですよ
733名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:35:59 ID:7lVmncn20
>>729
F-4作成時には、マルチロールなんて、考え方
なかったしね
でも、対空、対地、耐艦といった用途を考えれば
マルチロールに近い、運用がされていたんじゃ
ないの?
734名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:37:00 ID:hnrVLbW10
>>731
要撃戦闘機任務と支援戦闘機任務で部隊は分けられてる。
マルチロール機として運用をしていた訳ではない。
735名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:37:21 ID:Um7zHFw+0
F-4が現時点で支援戦闘やってる以上
リプレースする機種にもそれを求められるのは当然のことでしょ
736名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:39:06 ID:57ZJ3ZfZ0
>>733
そうですね
ムリからというのはちょっと言いすぎました
すいません
対艦攻撃能力もあったし幅広い任務(自衛隊的な意味で)に
適応できるようになっていた事は間違いないですね
737名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:39:13 ID:7lVmncn20
>>731
分けられていなくても、同一機種で、両方対応していたんだよね?
738名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:42:53 ID:8f4QOE1s0
>>735
支援戦闘やってるF-4は全機F-2で更新されることが決定してる。

>>737
中のパイロットが得意な分野は部隊によって違ったろうけどな
739名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:42:59 ID:hnrVLbW10
>>735
支援戦闘機としてのF-4の代替はF-2なんだが。

それはそれとしてマルチロールを考慮するなら
未だ対地攻撃が完全実装されてないタイフーンより既に実績十分のF-15の方が有利かと。
740名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:43:57 ID:57ZJ3ZfZ0
F-4代替と言ってもハイローミックスのローを担当する訳ではありません
あくまでハイを導入するのが目的ですね
741名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:45:03 ID:/3zsg1O30
>>473
欠陥F22なんか買うのは税金のムダと防衛省にファクス攻撃しろよww
あと、財務省と会計検査院にもファックスしておけ
742名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:45:09 ID:8MWTdsPnO
鋼鉄の咆哮くらい日本航空機が充実してたらなぁ
F-22Jはおろか、SU-37J、AV-8VJ、純国産機っぽい震電2や魔改造機F-15EX蒼天なんてのもあるぜ
743名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:47:21 ID:AZaLe44tO
【国際】イスラエルのパレスチナ自治区ガザへの大規模空爆3日目 死者は300人以上に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230524418/

744名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:47:46 ID:16h64ADI0
>>739
トランシェ3ってまだ開発中?
745名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:48:19 ID:ue3UntYu0
>>742
光栄さんは震電大好きだからw
お願いだからチンギスハーンと提督の決断とオランダ妻は電気うなぎの夢を見るかの新作を作ってくださいです…
746名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:50:19 ID:Ls3t+3FB0
>>608
EFは日本製じゃないぞw

>>630
もともと今回のF-X選定はF-4EJ改の後継。

>>638
EF最大の欠点は米国製というか米空軍採用機でない事。
747名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:50:21 ID:8f4QOE1s0
>>744
タイフーンの現状(2008年末時点)

○トランシェ1
Block1/1A…最初期量産機。ソフトウェアは乗員訓練と防空任務訓練のみに対応。
        ECM、ESM、レーダー/ミサイル警戒装置、チャフ/フレア、曳航デコイなど統合防御システム(DASS)は未搭載。
        搭載兵装はBK27機関砲、AIM-9L、AIM-120B、ASRAAM、増槽のみ。生産数36機。

Block2/2B…IOC獲得型。ECM、ESM、レーダー警戒装置、チャフ/フレアなどDASSの一部を装備。
        レーダー、IFF、データリンクシステムなどセンサーの初期統合が図られ、音声入力の基本機能が追加。
        搭載兵装にIRIS-Tが追加。生産数38機。

Block5/5A…FOC獲得型。限定的な空対地能力を獲得。DASSの完全装備。
        センサーの完全統合と音声入力の完全機能追加、さらに赤外線探査装置(PIRATE)の追加が行われた。
        搭載兵装にAIM-120B5、レーザー誘導爆弾、1000ポンド爆弾等が追加。BK27機関砲の対地射撃解禁。
        現在Block5以前の生産機をBlock5仕様に改修中。生産数26機。

○トランシェ2
Block8/8A/8B…新型ミッションコンピュータ導入。
          Block8はBlock5とソフトウェア共通。8A/8Bではソフトウェア更新予定。
          レーザー目標指示ポッド及び強化型ペイヴウェイ搭載。
          2008年末時点における現行生産機。

Block10…全体的なソフトウェア及び通信機器、電子戦機器類の更新。
Block15…全体的なソフトウェア及び通信機器、電子戦機器類の更新。
       スタンドオフ兵器(巡航ミサイルなど)を含む搭載兵装のさらなる拡大を予定。

○トランシェ3
Block20/25…搭載兵装のさらなる拡大。
         AESA、CFT、新型エンジン等を装備予定
748名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:50:28 ID:57ZJ3ZfZ0
F-15FXの場合、F-15Jのアップグレード機と能力差が余りありません
(対地能力が付加された場合は除く)
今後の更新予定から考えても選択しにくいと思います
749名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:53:40 ID:8MWTdsPnO
>>745
震電2、実際あったら強いのかな
とりあえず、ゲーム中ではラプターよりちょこっと速いステルス機で、長射程AAM8発積めたが・・・
750名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:59:55 ID:C2pYgnS6O
>>748
F-15FXならレーダーがAESA化しているから、能力は向上しているし、
各種インフラをF-15のものを一部共用できるから、つなぎとしてはいいんだよね。
一方、タイフーンも迎撃性能がいいから導入しても別に問題無い。
751名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:00:30 ID:7lVmncn20
>>746
NATOで運用考えれば、EF2000の欠点にはならないと
思うけどな。まあ、後は現場次第かね
752名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:00:40 ID:QXGtCrPP0
中国に同じモノを売ろうとしてる奴らから買う訳にはいかん
753名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:03:08 ID:7ZYEreLL0
>>752
だからといって、その中国が買うかもしれないモノよりも
弱い機体をわざわざ選んで買うわけにはいかない。
754名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:03:58 ID:34kVxSXL0
F15FXでは弱いからEFで決まりだな
純減で部隊を消滅されるような事態は有り得ない
755名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:05:30 ID:8MWTdsPnO
年間20兆くらいを10年間かけて突っ込んだら、国産出来ないかしら
756名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:07:29 ID:QXGtCrPP0
当のF-22だって、冷戦中から開発してる。
経験のない日本で10年計画は無理だろ。
757名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:07:43 ID:57ZJ3ZfZ0
>>750
AN/APG-63(V)3に関してはまだまだ流動的な部分があります
実際の能力に関しては未知数
完成してもF-15Jのアップグレード機に搭載するのも容易です
758名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:09:03 ID:Um7zHFw+0
ここらへんで欧州機導入の実績作っといた方が今後のためにも良い
戦闘機の供給を一つの国に頼り切るのは危険だ
759名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:09:15 ID:Pz5Xsx7D0
F-15FXって言う機体もまだ出来てもいないんだよな。

F-15Eの対地攻撃能力とF-15J改修機の空戦能力を
兼ね備えたような機体になるのか?
760名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:11:16 ID:Um7zHFw+0
レーダーをフェイズドアレイ化すれば
飛躍的に戦闘能力は向上するでしょ
一回転しないと補足出来なかった敵が瞬時に補足できるようになるわけだから
761名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:12:07 ID:ed+JAqZx0
研究開発費まで含めて買うってんだから文句ねーだろ。
400億円/1機。
200機買って8兆円。
アメも文句なし、売った売った、ってリニア並みかよw。
762名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:12:08 ID:ue3UntYu0
>>755
年間2兆円ぐらいを10年以上にわたり根気よく突っ込めるならできるかもしれないけど
そんな覚悟は国民にないでしょう
一人当たり2万円、つまり納税者あたりに換算すればそれ以上の額を負担しなければならないのだから
763名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:13:09 ID:57ZJ3ZfZ0
>>760
基本的にはそうですがSWが大きく影響しますので
764名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:14:19 ID:7ZYEreLL0
>>758
同意。
F-22は売ってもらえず、F-35は完成していない。
防衛力を犠牲にしてまで旧世代機を導入して米国に尽くす事は無い。
765名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:16:57 ID:7lVmncn20
>>764
同意、
戦闘力、導入コスト、導入条件、国内でのライセンス生産もろもろ
考えると、現時点ではEF2000の導入メリットは大きいと思うよ
766名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:16:57 ID:57ZJ3ZfZ0
個人的には決めあぐねて純減になる気がします
767名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:19:00 ID:8f4QOE1s0
>>765
確かにまぁ、タイフーンの導入条件は破格ともいえる。
ただライセンス生産よりもリースのがいいんじゃねぇのかと思えなくも無い。

>>766
財務省がアップを始めました
768名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:21:35 ID:ue3UntYu0
なんか>>766が規定路線な気がしてきた
769名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:22:57 ID:7lVmncn20
>>767
まあ、導入するにしても、国内の装備との整合性をとらなきゃならんからね
自国で調整した方がいいと思うけど。
下手に設計変更して、作らせる方が、高くつくようなきがする。
770名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:24:17 ID:8MWTdsPnO
>>756>>762
ダメか(´・ω・`)
771名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:25:11 ID:SH5P9pZ70
>>766
一番可能性が高そうだから困るw
頼むから減らさんでくれ
772名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:26:29 ID:8f4QOE1s0
>>769
弄れば弄るほど開発期間や開発予算の関係で価格は上がるし、配備も遅くなる。
さらに自前で生産するならばライン施設とその保守のための費用が要るから小数生産のオーダーメイドに近くなって尚更。

逆にあっちの仕様のまま導入するなら価格も安く配備も早いが、独自に能力は付け加えられん。


いっそあっちの仕様のままミーティアも一緒に買うか。
喜んでセットにつけてくるぞ。
773名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:26:31 ID:Pz5Xsx7D0
タイフーン導入のデメリット
・将来、F−35Kに対して優位性を確保できない恐れあり。
・マルチロール型のトランシェ3は開発中。
 現在のは対地攻撃能力が無いかしょぼい。
・空中給油方式が違う。
・今まで導入実績の無い欧州機。
774名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:26:58 ID:34kVxSXL0
景気・雇用対策の一環として、早くタイフーンのライセンス国産をブチ上げて欲しい
775名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:27:21 ID:57ZJ3ZfZ0
後、EFが安いと思うのは危険です
BAEが出す値段では無く
最終的に三菱が出す値段が重要です
776名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:27:40 ID:eJEp7gZP0
日本は英国に新幹線を、英国は日本にEFをラ国でいいじゃないか・・・
米国がどうしても買ってというなら、F35Bを買って超軽空母を運用する
777名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:29:51 ID:RXevXYPO0
F22に勝てる戦闘機なら、どれでも良い … 。
778名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:31:29 ID:3oNfm7RQ0
>>775
まー山田洋行が出す値段よりは信用出切るでしょう
779名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:31:59 ID:lrX9XCv0O
ユーロファイターでいいじゃん
780名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:34:55 ID:8f4QOE1s0
>>776
BAEはそれでもいいと言ってる。

様は日本がイギリスから8000億円分の戦闘機を買うなら、
イギリスは8000億円分の日本製品を買うというオフセット契約。

>>775
ライセンス生産する場合は相手に支払うライセンス料や、ラインを作る費用まで上乗せされるからな。
パーツを作る治具類とかも買わなきゃならないし。
781名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:35:17 ID:7lVmncn20
>>773
> 将来、F−35Kに対して優位性を確保できない恐れあり。
EF2000は、あくまでF-4の代替でしかなく、開発されてない機体と
比較しても意味が無い。 F-15の代替機のとき、F-35を検討すれば
よい

>マルチロール型のトランシェ3は開発中。 
現在のは対地攻撃能力が無いかしょぼい
空自の装備との整合性をとる必要から、そのまま、導入出来るか疑問
F-15にしても、後から、様々、改修されているから、さして意味が無い

>>空中給油方式が違う。
確かにこの部分は改修が必要かな、EF2000側の

>>今まで導入実績の無い欧州機
目立たないけど、実績はあるし、メーカ側の民間レベルでの経験はすでに
あるので、たいしたハードルは高くないだろう。
782名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:38:56 ID:4RhoMXCq0
>>777
トム猫


勝ってるよ、デザインw
783名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:40:05 ID:8f4QOE1s0
>>781
でも現行のタイフーンBlock5〜8ならJDAMやレーザー誘導爆弾の運用は可能だぜ。
空自が現在持ってる対地兵装なら問題はあるめぇ。

日本独自仕様のASM-1/2とかに関してはトランシェ関係なく対応作業が必要になるし。


給油に関しても、まぁKC-767側にその方式用のポッドつけるなりのやりようはある。
784名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:43:02 ID:/3zsg1O30
>>760
>一回転しないと補足出来なかった敵が瞬時に補足できるようになるわけだから
古い関西レーダーですかww
785名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:47:18 ID:7lVmncn20
>>783
まあ、日本の場合は、耐艦兵装をどうできるかが、最大の問題だろうね
その意味から、独自に改装出来るような機体じゃないと、問題が多いと思うし
その点、ライセンスが緩やかだから、EF2000に期待するんだけどね
786名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:50:41 ID:8f4QOE1s0
>>785
ライセンスする場合の最大の問題は調達数がなぁ
コレが100機だか200機だか調達するんならライセンス生産でも問題は無いが、
予定してるのは50機かそこらっつー小数調達だ。
下手したらアパッチの二の舞食らう。

対艦に関してはF-2に丸投げっつー選択肢が無くもないが…
タイフーンは一応ハープーンを4発搭載可能ではある。
787名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:52:22 ID:+EyRUhcfO
>>773
>将来、F-35Kに対して優位性を確保できない恐れ
・現行のF-15J代替時に選考し直せばよい。
 今はF-4の代替が急務。
>現在のは対地攻撃能力が無いかしょぼい
・日本での主な運用は対外的な攻撃行動ではなく、スクランブル任務。
 対地攻撃の性能より、高速性能と足の長さ(=スーパークルーズの可否)、加速や上昇性能が重要。
>空中給油方式が違う
・NATO準拠。
>今まで導入実績の無い欧州機
・戦闘機以外では実績多数。
788名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:57:15 ID:6xXFt62F0
今時戦闘機なんて時代遅れの物よりタケコプター開発しようぜ
789名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:58:58 ID:Re1hn6CA0
>788
首がねじり切れる。
790名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:59:52 ID:uDga1hRI0
中ソ国境の珍宝島に巨大油田発見!

ってことにして、あとは見てるだけに…
791名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:03:03 ID:If1xSh3BO
いっぺん実戦やってみさせて勝った方を買え
792名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:04:14 ID:ue3UntYu0
>>782
心神の模型カッコいい
でも模型は模型に過ぎないんだよな
793名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:04:30 ID:Pz5Xsx7D0
>>787
>日本での主な運用は対外的な攻撃行動ではなく、スクランブル任務。
対地攻撃の性能より、高速性能と足の長さ(=スーパークルーズの可否)、
加速や上昇性能が重要。

ここポイントだと思うんだが、防衛省は対地攻撃能力のあるマルチロール機を
強く欲している。
記事にも、「爆撃能力も持つF35を推す声がある」と書いてある。
794名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:05:10 ID:EC0tlPLN0
>>759
推力偏向技術はフィードバックさせるはずなんで空戦機動の性質だけなら第五世代機に近くなるんではないかと
795名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:05:35 ID:ukZAXICPO
>>788
二・三世代後は無人機になってそうだな。
796名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:05:44 ID:3oNfm7RQ0
F-35って言っている奴は、プレステ3発売前の2005E3の画像と、
今の実機画面を比べてみればいいと思う。3画面フルHDとか言ってた頃の。

「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき」を待っていたんじゃ国防できないんだよ。
797名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:06:23 ID:xEx9Ke+E0
まあこんなもんどうせ現場のニーズとか軍略上の分析とか
関係なくきまっちまうだろうから、議論しても無駄だろ。
B−52が空母から発進とか言ってた馬鹿な政治家いたじゃん。
あれは野党だけど、所詮ああいうレベルの連中が決定権持ってるん
だから。2ちゃんの軍事版の中のひとに決めてもらうほうがいいくらい
なんだけど。
798名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:08:14 ID:A0vf5VGs0
空中給油にかんしてはタイフーンの改修ではなくKC-767を改修するほうが合理的。
もともとKC-767はプローブ・アンド・ドローグ方式にも対応してたのに日本は
フライング・ブームだけ採用した。
海上救難や離島防衛でヘリにも空中給油できるほうが良い。
受油機能をヘリにつけるか、受油機能をもつヘリを採用すれば救難活動などにも役に立つ。
命を救う装備だよ。
KC-767にプローブ・アンド・ドローグ方式の給油機能を付与し救難ヘリに受油機能をつけるべき。
タイフーンの導入にも良い。
スペイン向けのKC-767には両方ついてるんだから、日本向けのものにもつけられるはず。
799名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:09:17 ID:8f4QOE1s0
>>798
プローブ&ドローグの給油装置はC-130に追加される。
KC-767だとヘリと速度あわせるのが大変なんだとよ
800名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:19:03 ID:+EyRUhcfO
>>793
防衛省が欲していようが何であろうが、
空母すら持っていない島国日本に、対地攻撃能力は宝の持ち腐れ、ムダ装備。
801名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:20:01 ID:A0vf5VGs0
>>799
まあ、でもそう言っといて予算を獲得するのよ。
802名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:20:18 ID:Re1hn6CA0
A10みたいなのは対地攻撃能力とは言わんの?
ああいうタイプの飛行機ってないじゃん。
803名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:20:59 ID:8f4QOE1s0
>>800
尖閣争奪戦とかで一度上陸でもされたら追い払うのに活躍できんぞ対地装備。
804名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:21:09 ID:LmJ/Kiv30
いつまでやってんだよ
さっさと決めちまえ
805名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:23:02 ID:3oNfm7RQ0
なんかファイターとアタッカーの区別が曖昧なのがいるな……
FX選定スレには珍しく
806名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:23:29 ID:WerTmQgZO
>>800
使う奴が必要ってるのに素人が無駄と断言するか(笑)
807名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:26:14 ID:wrH8AgEs0
>>802
日本に必要ないし 使う場所ないし
808名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:26:51 ID:LmJ/Kiv30
>>44
この初出って何年前だ?
こん時から全く進んでねーじゃんw
809名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:27:46 ID:8f4QOE1s0
>>802
アレは対地攻撃専用。
対空戦では役立たず。

で、日本では持てる戦闘機の数が限られてるから最低限の対空性能持ってる機体じゃないと導入せん。
初代対艦太郎のF-1戦闘機ですらスクランブルに駆り出されてたんだぞ日本
810名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:31:33 ID:fC3ryH3b0
日本にはミサイルだけあれば十分。
811名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:32:27 ID:FHq2g69fO
F15Eを核爆弾付きで購入希望!
812名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:33:05 ID:EC0tlPLN0
>>808
二年前の九月
813名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:34:35 ID:4RhoMXCq0
>>811
ダメダメ、核は
バンカーバスターで
814名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:46:27 ID:VLVPNCob0
>>771
減らしちゃえばいいだろ。
どうせ日本に戦争はできん。
815名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:56:17 ID:8+EUlGMQ0
>>814
H-6とかじゃなくてJ-10の編隊がADIZに飛んで来てくれればいいのになw
816名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:01:08 ID:VLVPNCob0
>>815
ソ連の東京急行って、日本に兵器を売りつけるための
米ソ合作の芝居なのかとすら妄想してしまう。
実際、ソ連が日本を取ったところでさしたるメリットもないし
それは中国も同様。
817名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:02:59 ID:SH5P9pZ70
>>816
> ソ連が日本を取ったところでさしたるメリットもないし
つ 不凍港
818名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:07:14 ID:8f4QOE1s0
>>816
中国の場合、連中は現在沿岸部分に大規模都市が連なり、
ここを攻撃されると経済に大打撃で共産党政権の維持が困難になる事から
かつてのような内陸に敵を引き込む戦術が使えなくなってる。

そのため現在の中国は防衛線を前方の海上に引こうとしていて、
第一列島線(九州〜沖縄〜台湾)や第二列島線(伊豆諸島〜小笠原諸島〜サイパン)
の確保が防衛政策上の至上命題となっている。


日本列島って先島まで含めてモロに大陸に蓋してるから、中国から見たら滅茶苦茶邪魔よ日本。
逆にとれればこの上ない前進基地にもなる。
819名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:09:33 ID:c+Q6YuBF0
ロシアも日本がとれれば海上進出が容易になるよな。

どの陣営においても極東戦略の要となるのが日本。


いっぽうそのころ、日本の総理は麻生だった。
820名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:11:44 ID:8f4QOE1s0
>>819
安全保障、外交政策に関して言えば仕事してるけどね麻生は。
インドとの安全保障協力の共同宣言を締結したり。

ただ自衛隊の予算削減が下げ止まらないのはちと困る
821名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:12:07 ID:VLVPNCob0
>>817
日英同盟の時代の話じゃあるまいし。
いまさら大海軍を作ったところで、せいぜいフィリピンを脅かす程度。
だいたい国内経済を立て直さなきゃ先立つものが無い状況だったろ。
822名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:12:15 ID:ue3UntYu0
>>817
それ、よく言われるけどこんな東のはずれに港を得てそんなに意味があるのかな?
今じゃ軍事的にも原潜と航空機があれば圧力をかけられるし

でも中国にとっては邪魔だろうな、確かに
823名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:15:56 ID:VLVPNCob0
>>818
台湾問題を解決せずに、沖縄も小笠原もないだろ。
824名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:16:33 ID:8f4QOE1s0
>>821
そこら辺プーチンは現実的で、
「今後しばらくの間、ロシア海軍は規模を縮小し、核戦力以外に関しては沿岸海軍として整備する」

という方針だった。
実際、新規に建造された水上戦闘艦はフリゲートやコルベットのような小型艦が多い。


ただメドベージェフに代わってから突然「原子力空母建造するよ!」とか言い始めたが。
あと地球温暖化で北極航路を使えるようになるかも知れんとロシアは地味に嬉しそうだ。
825名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:20:39 ID:8f4QOE1s0
>>823
逆だ。
台湾有事の際に米軍の来援を阻止する最終防衛ラインが第一列島線。

台湾有事の際には最低でも第一列島線の内側の制海権を獲得し、
また米軍をこのラインの外側で、撃破できないまでも台湾陥落まで来援を阻止するのが目的。

つまり台湾有事の時にはこのラインの内側にあって中国に協力しない国は敵って事になる。
826名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:25:58 ID:VLVPNCob0
>>825
そもそもアメリカに中国と戦争する気などないだろ。
南ベトナムすらあっさり見捨ててるのに。

「自由国家を守る」なんつう建前を本気で信じちゃいかん。
827名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:27:54 ID:8f4QOE1s0
>>826
かもしれん。

が、それでも中国は「米軍の来援があるもの」として防衛線の構築をすすめてる。
様は外洋海軍の創設と言う事になるが。
828名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:28:36 ID:3oNfm7RQ0
つか、ガンダムみたいに宇宙からの急降下とか無いんだったら、
日本の地政学上の戦略的重要性くらい分かるだろjk

ありえないくらい、奇跡的な軍事バランスの場所だと思う。
829名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:33:34 ID:WhZjFAsZ0
>>828
米露中に囲まれた絶望的な立地だと思う
830名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:35:32 ID:ue3UntYu0
>>829
そいつら皆とやりあった過去があるから困る
831名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:35:38 ID:8f4QOE1s0
>>829
正直ニュージーランド辺りと場所変わりたい。



突然日本の座標に転送されたら迷惑だろうなニュージーランド
832名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:36:22 ID:EC0tlPLN0
>>826
ただ、自国の軍事機密に関しては米の国は何が何でも奪われまいとしまつよ
833名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:38:31 ID:VLVPNCob0
>>827
いずれにせよ、他所の喧嘩であって
日本とは実質的な利害の衝突はないわな。

だから純減でもかまわん。
あとはせいぜい沖縄米軍が管轄する問題。
834名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:39:17 ID:ue3UntYu0
嗚呼、豪州大陸が日本のように温暖で水に恵まれ地味肥えていてそこが日本で
日本がオーストラリアならどれほど平和だったか(現実逃避)
835名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:41:05 ID:8f4QOE1s0
>>833
いや、だから中国の「防衛線」には日本領海がモロに含まれてるし、当然そこでの行動――機雷敷設なり無断通航なり
が考えられるわけでな。

ついでに言えば台湾は何がなんでも日本を巻き込む気だ
「中国艦」による日本籍の船舶への攻撃があるかもな
836名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:42:30 ID:VLVPNCob0
>>834
しかしそういう片田舎じゃあ、アメリカくらい200年間ほぼ勝ち続けないと繁栄は望めないな。
明治のイギリス、昭和のアメリカのようなスポンサーもつかなかっただろうし。
837名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:46:32 ID:VLVPNCob0
>>835
日本が中立を保つ限りは、中国が日本を巻き込みメリットは無い。
台湾がそういう工作するのであれば、ウヨ脊髄反射的な反応を抑制することが大事。
そもそも日本の戦力をアテにするから巻き込もうとするわけでそ。
戦力縮小の理由にはなっても拡大の理由にはならん。
838名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:49:31 ID:ue3UntYu0
>>836
アメリカがあれほど恵まれた立地なのに技術革新を続けてきたことは驚くべきことだよな
農業、鉱業だけでも十分豊かだっただろうに
839名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:54:29 ID:EC0tlPLN0
>>837
つーかその場合佐世保と沖縄がアメリカの前線基地になるんで否が応でも中国の目標になるんでは。

>>838
度重なる独立戦と内戦に加え、広すぎたんが大きいような。
とてもじゃないが馬だけじゃなんともできませんがな。
840名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:57:35 ID:VLVPNCob0
>>839
前世紀では、反撃してこないようなベトナムを叩かせる基地を提供してきたわけだけど
そういうモデルはもう通用しないってことじゃないのか。
安保体制を再考する時だということでは。
841名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:58:55 ID:FcUuaDAP0
とりあえず、防衛予算縮小の煽りをまともにくらっている海上自衛隊支援の為、
対艦ミサイル搭載可能機種を選出するのは必須である。

よって、新鋭機から選ぶならタイフーンが最も良好。

F-35は、ミサイル搭載数が少なすぎる上に、運用可能な艦艇も無い。

F-15FX ? 今更旧世紀のヒコーキを使わなくてもww
842名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:02:44 ID:EC0tlPLN0
>>840
それならそれで、今度はアメリカの兵力がなくても睨みの利く軍備が必要なわけで。
中国をコントロールできる外交力なんて日本にゃないんだし。
843名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:03:39 ID:8f4QOE1s0
>>837
狙われるから無抵抗でいようって李氏朝鮮的な発想だなおい。
日本に中国に抵抗できる能力が無きゃ尖閣獲られるぞ

844名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:05:52 ID:VLVPNCob0
>>842
中国と、というか中国に限らずとも
戦争ができる社会構造じゃないだろ日本は。
幹線交通、発電送電、ダムの類をちょっとやられただけで
その日から機能不全に至るだろ。
845名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:08:00 ID:8f4QOE1s0
>>841
機体規模が大きく搭載量も大きいし、
それなりに高いレベルで空戦もこなせる戦爆と考えるならF-15Eも悪くは無いぞ。
では導入すべきと考えるか、と聞かれると「微妙」としか答えようが無いが。

>>844
と言うか、そこやられたら大抵の国で機能不全になるぞ。
日本に限らず。

だからこそ戦時の最重要目標に加えられるわけで
846名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:08:25 ID:EC0tlPLN0
>>844
それがなぜ軍縮の理由になるのかがわからないので産業
847名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:08:33 ID:sKqYYSXN0
>>844
そういう意味で「戦争が出来る社会構造」の国は今度は国力低すぎで戦争できんけどな
848名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:09:41 ID:/ojXkN990
>>841
哨戒機と支援戦闘機で十二分だろw
849名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:10:39 ID:sKqYYSXN0
>>845
F-15E系の導入は後方支援体制の大幅な拡充か早期の後継最新機種の導入と一体でないと
手放しでは喜べない選択だわなあ……
日本の防衛政策では到底無理な話かもしれんが。
850名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:13:46 ID:VLVPNCob0
>>845>>847
ところがアメリカにしろ中国にしろ
日本ほど極端に酷いことにはならない。

日本は狭い可住地に大人数で張り付いている上に
極端に中央集権だから、東京が潰れたらもう終わり。
アメリカの州や中国の省は国の首都が消失しても機能する。

>>846
意味の無い金を出す必要は無い、ということ。
851名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:17:10 ID:EC0tlPLN0
>>850
狭けりゃダメならイギリスやオランダやベルギーやデンマークやバ韓国はどうなりますか。
つーか本土戦を初手から想定してる時点でその、脳が。
852名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:18:43 ID:8f4QOE1s0
>>860
イギリスもロンドンが潰れたら行政機能が麻痺するし、
イスラエルもテルアビブが潰れたらヤバい事になるぞ。

と言うか国土が狭くならざるを得ない国家と、
アメリカのような広大な連邦制国家をを同列に語るのはどうか。

あと中国は北京や沿岸部の街が潰れたら国家が崩壊するから。
それを自覚してるからこそ第一列島線や第二列島線を構築しようとしてるってのもある。
853名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:23:08 ID:V0jlswdo0
>欧州からの調達には米国の理解を得る必要がある

米の得る必要なんかあるか!
自分の脳味噌で考えろっつーの。
854名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:23:27 ID:km5tnBWZ0
ポンド安だからタイフーンがお得です
855名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:23:52 ID:8f4QOE1s0
>>853
タイフーンにはアメリカ製コンポーネントが使われてますので
856名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:23:54 ID:VLVPNCob0
>>851
いずれも可住地と人口の比率は、日本の比ではない。
しかも欧州の枠内で機能を分散させ、合同軍を形成することによって、
抵抗力のある社会を構築している。

というか、隣国を仮想的と考える時点で本土戦にならざるを得ないだろうに。
オランダは隣接するドイツとの戦争の可能性など、現代ではハナから考えていないだろう。
欧州に倣うのであれば、東アジア集団安全保障の枠組みを作れということになる。
857名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:26:29 ID:VLVPNCob0
>>852
しかし、中国と戦うと言い出すのであればそういうことだろ。
中国は沿海部がやられたら経済的なダメージは大きいだろうけど
「国家崩壊」まではいかない。
日本には重慶も西安もない。
858名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:26:56 ID:/ojXkN990
F-35が完成する日まで待ち、最終的にそれと決められるかどうかで
真にアメリカ州軍であるかどうかの、自衛隊の価値が問われている。
859名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:28:11 ID:UZygaIiC0
日本みたいな海洋国家では、国境に戦闘機部隊を張り付かせるわけには
行かないからね。
足の長い戦闘機がどうしても必要。
ユーロファイターはちょっと航続距離が足りない。空中給油装置がアメリカ
や空自の方式と違うから改修が必要。
JSFはいつ実用化になるか分からない常態だし、F-15FXでは20年後のシナに
対応できない可能性が高い。
とは言いながらも、やっぱりユーロファイターしかないんだろうな。
860名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:29:43 ID:8f4QOE1s0
>>856
「欧州に倣え」じゃなくて
幹線交通、発電送電、ダムの類を攻撃されたら機能不全になるのは必然であって、
首都を破壊されたらマズい事になるのも万国共通という事なんだが。
あとイスラエル意図的にスルーしたなお前さん。

>>857
「だから首都に到達されるまでに対応できる体制を整えよう」と言う話だが。
あと今の中国は沿海部から入る金を内陸部に投入する事で国体維持してるぞ現状。

ついでに言えば中国に対する重慶程度の都市なら日本にもあるが。
861名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:30:22 ID:EC0tlPLN0
>>856
>いずれも可住地と人口の比率は、日本の比ではない
バ韓国以外はいずれも首都機能が日本以上に集中してますが何か。

>隣国を仮想的と考える時点で本土戦にならざるを得ないだろうに
あの、日本と中国の間には海あるんすけど、海。
無給油で往復なんて出来ない距離なんすけど。だからこそシーパワーが重視されてるんすけど。
まるで軍縮という結論ありきみたいで、言ってることに一貫性ないんすけど。
862名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:38:26 ID:VLVPNCob0
>>860
建国以来銃声の絶える間もなく
女性を含めて国民皆兵の国が参考になるかよ。

あと、沿海部といっても、可住地面積は日本の比較にならんぞ。
海から南京までの距離の方が、松本あたりまでの距離より長い。
まして重慶なんぞの比較にはならん。

>>861
だからヨーロッパは域内で社会システムが構成されてるの。
アムステルダムがやられてもブリュッセルがなんとかしてくれる。
ブリュッセルがやられても各国がなんとかしてくれる。

まあ、海はスカッドの障壁にはならんぞw
863名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:41:42 ID:8f4QOE1s0
>>862
参考になるだろ。
国土面積が狭く、敵に囲まれてて、首都に機能が集中してる。
海という緩衝地帯が無いだけだ。

あと可住地面積が広かろうと行政機能が集まってる部分はそう変わらん。
都市間の距離じゃなくて都市部への機能集中率の問題じゃなかったのか。


どちらにせよ積極的な規模縮小の根拠にはならんぞ。
あと海を越えてとんでこれるほどスカッドの射程は長くないんだが。

864名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:42:57 ID:EC0tlPLN0
>>862
>アムステルダムがやられてもブリュッセルがなんとかしてくれる
同様のシステムが安保なわけですが。
>いずれも可住地と人口の比率は、日本の比ではない。
で、この認識が間違ってたことについての釈明は?w

>まあ、海はスカッドの障壁にはならんぞw
で、本土戦の話は?w
865名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:44:43 ID:ue3UntYu0
まあ落ち着け。現状でそんな全面戦争になる可能性についてまず考えてみようじゃないか
あるとすれば人民解放軍が共産党の手に収まらなくなったときじゃないか?
その気配はあるだろうか?
866名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:47:05 ID:8f4QOE1s0
>>865
そもそもが「社会インフラやられたら日本は終わりだから軍備を縮小すべし」って話に対して
「インフラやられたら当たり前だ」と返してるだけだからなぁ。
867名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:50:14 ID:6W+C/+QoO
無防備無抵抗主義は差し出せと言われたら領土から資産、果ては命まで素直に差し出さねばならない立場だというのが何故分からん
嫌だと言うのは抵抗なのだからそれすら許されんのだぞ
言われるままに差し出さねば罪になるのが無防備無抵抗主義だと言うのに
868名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:51:08 ID:VLVPNCob0
>>863
中国の省は、それ自体に施政能力のある独立政府。
あんまり勝手に動くからと言って押さえにかかってはいるけど。
霞ヶ関の一区画が消失しただけで全国が機能不全になるようなことがない。
まあ、スカッドじゃなくてもお手持ちの弾道ミサイルのお名前を入れて置いてください。

>>864
いや、米軍が炊き出しから行政からすべてやってくれるとでも思ってるのか??
アメリカも大変だなw

可住地人口比で日本に匹敵するのは、人口大国ではバングラくらい。
本土戦?ミサイルが飛んできたら本土戦じゃないのか?
いずれにせよチミが勝手に持ち出したプロットだろ。
869名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:52:01 ID:Q0UOowTq0
さよならラプター
870名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:54:36 ID:ue3UntYu0
相手に戦争する利益が存在しないようにさえすればいいんだよな。
現状では日本に攻撃すれば手酷い反撃を受けることになるだろうし
なにより中国経済終了のお知らせになるからなあ
871名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:56:17 ID:8f4QOE1s0
>>868
連邦制の国と同列に語るのがおかしいと何故判らん?
ついでに言えば、日本と同じ行政体制の国はいくらでもあり、
それらの国は防衛力を整備している時点でその体制を理由にした軍縮案に根拠は無い。

ついでに言えばアムステルダム(オランダ)がやられた時に
ブリュッセル(ベルギー)が炊き出しから行政からすべてやってくれるわけじゃねぇよ。

あくまでNATOは集団安全保障体制であって行政機構じゃない。
さらに言えば現時点ではEUにもそこまでの機能は無い
872名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:56:56 ID:6W+C/+QoO
>>866
インフラがやられたらマズいのに、わざわざ無防備でさらけ出すの?
一言脅されただけで逆らえなくなるね
873名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:58:30 ID:VLVPNCob0
>>871
だから「連邦制の国」(と同等な地方政府のある国)と戦争するって話だろ。
874名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:59:15 ID:EC0tlPLN0
>>868
>ミサイルが飛んできたら本土戦じゃないのか?
スカッドでどーやってインフラを精密爆撃するのか教えてくれ。
ただでさえPAC-3やMDやら揃えてるのによ。

>可住地人口比で日本に匹敵するのは、人口大国ではバングラくらい
結局首都機能が集中してたら意味ありませんがなw
875名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:00:21 ID:sKJdX7d20
>>865
人民解放軍が共産党の手に収まらなくなったときは日本までのこのこ派兵してくるとは考えにくくないか?
876名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:00:34 ID:UZygaIiC0
魔改造候補のリストはここら辺かな
○ AAM-4長射程化、ソフトウェアの対応アップグレード
○ AAM-4の慣性誘導装置追加(撃ち放し対応化)
○ AAM-4、AAM-5のシーカを光電複合型にしてステルスに対応する
○ フルグラスコックピットの採用
○ 音声認識、音声入力補助装置の採用
○ HMDの採用
○ AAM-5搭載可能とする
○ AAM-5のLOAL化
○ AAM-5のオフボアサイト射撃能力の付与
○ AAM-5のロックオン範囲の拡張(±90度ぐらいまで)
○ レーダ探知能力向上、正面RCS削減対策
○ 発電機をアップグレード
○ データリンク装置の充実、(テレビで使っているVHF帯が良い)
○ ESMによる目標の精密探知能力
○ E-BOMB搭載機能
○ ECMポッドの取り付け
○ ステルス塗装
○ 赤外線探知装置の能力付与
○ 多目標同時追尾能力の付与(コンピュータの能力向上)
○ 小型空対空ミサイル発射装置の開発(シナの小型戦闘機を大量に撃破するため)
877名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:00:55 ID:8f4QOE1s0
>>873
仮に戦争をしたとして、日本が狙うのは相手の国体の破壊ではなく侵攻してきた敵の撃退だが。
少なくとも日本には相手の中央政府を破壊する意思は無いし、そんな事をする意味もない。
878名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:02:43 ID:ue3UntYu0
>>875
内戦突入だな。どれほどの命が失われるのだろう
879名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:02:53 ID:EC0tlPLN0
>>877
能力もないしね。
攻めるにあたって海が邪魔になるのは日本も同じだし。
880名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:03:08 ID:1M/Trapg0
>>874
横レスだが、MDなんて絵空事だ。
アメリカによいしょしてるだけ。
881名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:03:14 ID:UZygaIiC0
>>870
向こうさんは、日本に侵攻すれば、東京株式市場なんてなくなるから、俺たちの
市場がアジアの主導的地位になるぐらいにしか考えてないよ。
もっと向こうの考えを知らないと駄目だよ。
882名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:04:35 ID:VLVPNCob0
>>874
>PAC-3やMD

それこそインフラに当てるより至難の業だろ。
攻撃側は数うちゃ当たるけど。

>>877
後方が機能不全に陥っても継戦能力があるのかよw
883名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:06:51 ID:6W+C/+QoO
>>873
そうゆう国相手に、如何にして対等な立場を確保するかが、普通の外交の発想だよね
先進国なら尚更
いきなり土下座とか、隷属宣言以外の何者でもないしね
884名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:07:08 ID:+g2xVMMh0
>>880
>横レスだが、MDなんて絵空事だ。
>アメリカによいしょしてるだけ。

実績、出てるジャン。
横レスだけど。
885名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:07:45 ID:8f4QOE1s0
>>880
いいんだよ

MD名目で新型の対ステルス防空レーダーやら老朽化した防空システムの更新やら
AWACSの近代化やらイージス艦の近代化やらの予算がまとめて出たんだから。

>>882
MDAのテスト記録と設定条件くらい見なさい。
根拠の無い批判は妄想というぞ。
さらに言えばPAC-3はイラク戦争で弾道弾を撃ち落してた実績もあるし、SM-3は衛星を撃ち落した実績もある。


>後方が機能不全に陥っても継戦能力があるのかよw

「機能不全にされないために防衛力を整備しましょう」って話なんだが。
なんだ、それとも開戦前の時点で全部機能停止させておくハンディキャップマッチか?
886名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:09:31 ID:VLVPNCob0
>>884
ちなみにレーガン時代のSDIでも、同様の「実績」は出ている。
現時点では大本営発表程度の信憑性しかない。
887名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:09:35 ID:sKJdX7d20
>>878
中央の統制が切れたら確実に内陸部組織が中央に向かって蜂起するしね。
ヘタすりゃ国内核内戦だわ。
とてもとても外に羽ばたく余裕は無いわ
888名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:09:53 ID:ue3UntYu0
>>881
だとしたら奴らは浅はか過ぎる
一番金を持ってる客の財布に火をつけて周りの人間に「お前らもこうなりたくなければ金を出せ」といってるようなものだからな
こんな店、二度と来るかw
889名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:09:54 ID:EC0tlPLN0
>>882
それこそインフラを確実に壊滅できる保障がないんだがw
で、仮に日本が敵地殲滅できるだけの兵力を備えたら、韓国や中国は無防備になってくれるの?
890名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:12:06 ID:6W+C/+QoO
>>887
その後、すぐに反日で一つにまとまるんじゃない?
891名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:14:19 ID:+g2xVMMh0
>>886
>ちなみにレーガン時代のSDIでも、同様の「実績」は出ている。
あれ、実績どころか、ハードそのものがなかったのに、何言ってるの?

>現時点では大本営発表程度の信憑性しかない。
国際的なひひょうなんてなかった大本営とは、全然状況が違うわけだが。
ワンフレーズとか、好き?
892名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:15:48 ID:8f4QOE1s0
>>886
衛星撃墜は世界中の天体観測者が観測してるし、イラク戦争での実績はどうなる
お前それこそ「大本営発表」すら読んでないだろ。
893名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:16:39 ID:EC0tlPLN0
>>890
「軍閥と財閥によって4つに分かれるだろう」というのがおよその見方のような。
894名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:19:56 ID:6W+C/+QoO
>>893
なんか、内でのいがみ合いを日本にぶつけてきそう
つまり、内側に向けての政治的手段として、外に喧嘩をふっかける、と
895名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:21:02 ID:ue3UntYu0
やだなあ、それ。今と何にも変わってないじゃないか
896名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:21:07 ID:w9IpuOOA0
>>893
つっても頭のいい奴から順番に和平を結んでいって、
アメリカとか国連に恭順の姿勢を見せて残りのひとつを潰して、
今よりちょっとだけ民主的な新中国ができるあたりで最終的に落ち着きそうだけどな。

チベットやトルキスタンが独立するかもしれないが、あんな産業のないとこ独立したら国民飢えるよなあ。
897名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:23:13 ID:sKJdX7d20
>>894
ロシアや周辺国、及びアメリカが内戦を傍観し台湾政府が無言の行を通しきればその可能性も無くはないね。
898名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:24:07 ID:8f4QOE1s0
>>896
中国の反日デモが酷かった時に
「中国が民主化したら民意を反映して対日戦争を始めなきゃならない(だから共産党独裁のままでいい)」

つージョークがあったのを思い出した。
899名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:26:15 ID:VLVPNCob0
まあ、今の日本と中国の自由度は大して変わらんからな。
大きな違いは居住転居の自由。
どうせ政治に無関心な一般人にとっては、他は本当に大差ない。
900名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:26:21 ID:6W+C/+QoO
>>897
あの辺は嬉々として参加しそう
んで日本も戦場になると
901名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:30:15 ID:EC0tlPLN0
>>896
外部がいかにうまく干渉するかにかかってくるんじゃなかろうか。
できるだけキレイになってくれるにこしたこたない。
902名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:42:42 ID:CU6PcXCP0
日本が先にEF導入決めれば
中国に売らないような契約は可能
元々兵器類は仮想敵国同士両方に売ることは、よほどの発展途上国
でもない限りご法度

EFラ国で、ASM積むためにFCS国産で良いんじゃね?
やっぱりスーパークルーズは必要でしょ
903名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:44:25 ID:2MVrFa6e0
>>893
日本が手を組む(というか最初に相手にする)なら、どの軍区?
904名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:45:26 ID:tYr/Kom60
F-15FXとかF-35とか、今現在存在しない機体ばかりじゃないか。。
それが出来上がるまでF-4は持ちこたえられるの?

俺の知ってるところじゃ、F-4は今年、来年で退役と聞いたんだが。。
905名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:47:40 ID:3gVrYwK/0
>>484
そうなんだろうけど、実戦経験ある上官なりの基で指導を仰いでるってのは大きいかと。
906名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:48:43 ID:TvKM7+p10
自作出来ないのか。
907名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:49:41 ID:EC0tlPLN0
>>903
四川じゃね?
広州や河北はちょっと。
908名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:50:39 ID:ipWwaNQV0
>>904
F−2に変わる部隊のF−4EJ改はたしかに退役で、
どこかの基地ではF−4EJ改は消耗部品を取られて、
基地のモニュメントになりました。
909名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:50:41 ID:8f4QOE1s0
>>905
それはつまり、そういう経験なり戦訓を訓練にフィードバックすれば言いと言う事であり、
自衛隊は米軍との共同訓練や、他国の戦例の研究をおこなっているわな。
910名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:52:15 ID:5l83XTtb0
>>902
F-2有るからASMまで積めなくてもいいんじゃね。
911名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:52:22 ID:8+EUlGMQ0
>>906
すぐに自作はできないけど自演なら。。
 
低温プラズマうんぬんとか先にやってる国はあるけど(´ー`)
912名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:54:05 ID:CU6PcXCP0
>>906
p&wが f119 売ってくれればなぁ
913名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:54:33 ID:b4kMasba0
>>906
飛ぶぐらいまでならいけるとは思うけど

耐久強度テストのデータとかないし
経年劣化テストのデータもないし
戦闘機用テスト装置もない
戦闘機テスト装置のノウハウもない

ラプターですら1979年から作り始めて2003年位まで開発に時間を要したので
日本が1から作るとなると・・・
914名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:57:05 ID:8f4QOE1s0
>>902
積めれば積めたで便利ではあるけどね。
タイフーンはASMを4発積めるし。

ただ機内燃料がF-2より少なく、同時に装備できる増槽は600ガロン1本だから
600ガロン増槽を2つ同時装備できるF-2より戦闘行動半径は短くなるだろうが。
915名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:57:17 ID:VLVPNCob0
冷戦時にソ連による侵攻を想定した装備なので、そもそもがオーバースペック。
F15が動いている間はそれで十分。
916名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:58:02 ID:ipWwaNQV0
>>915
中国の空海軍が有している戦闘機の保有数はこんな感じだな

機種       機数       生産会社             現状
Su-27SK    100         輸入              輸入終了
Su-30MKK    100          輸入              輸入継続?
J-11        100      瀋陽航空機工業(SAC)     生産終了 
J-11B       3      瀋陽航空機工業(SAC)    試験中 
J-8F        20     瀋陽航空機工業(SAC)    生産中  
J-10       100      成都工業公司          生産中   
FC-1        4      成都工業公司         輸出用
JH-7        20     西安飛機工業公司      生産終了
JH-7A    60〜100    西安飛機工業公司       生産中

合計で500機程度。
更なる追加配備で中国軍には戦闘機数の上限が無い。
一方日本は空自戦闘機を260機に削減予定。
917名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:58:56 ID:CU6PcXCP0
>>910
今回の更新機体はFI任務機だからASM撃てないとダメだろ
918名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:00:51 ID:3DC4m+BS0

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  中国人って戦闘機の格闘戦も「ハッ!ハッ!ハッハッ!」ってやってそうな気がする
      。(_ ゚T゚   
        ゚ ゚̄
919名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:02:16 ID:8f4QOE1s0
おっと…600ガロン増槽を同時に3発積めるかコレ?
どっちだろう
920名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:02:21 ID:sKqYYSXN0
>>915
「冷戦時にソ連による侵攻を想定した軍備」を前提にソ連以外の国々も戦力を拡充してるんで
日本だけ「いちぬーけた」は出来ません。 そういうのを「軍事的プレゼンスの後退」っつーんですよ。

そういうの、フィリピンが南沙諸島で思い知らされたっしょ。
短絡的に「危険要因が減ったから軍縮」とか言ってる馬鹿は国際政治も外交も軍事も語る資格ありません。
921名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:02:53 ID:34kVxSXL0
純減は却下
922名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:05:38 ID:b4kMasba0
でも、お前らタイフーン・タイフーン言うてるけど

企業でもそうだが
1商品他のに変えると
他の新製品が買いにくくなるよ

F-15にして原子力潜水艦(核積み)を
アメリカに売ってもらおうよ
923名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:06:51 ID:5l83XTtb0
>>917
釣られないぞw
924名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:09:32 ID:VLVPNCob0
>>920
それでにっちもさっちも行かなくなったのが戦前日本だな。
日露戦争後は本土への脅威は消滅したのに、対米7割に固執して
多額の軍費を費やした。
そのツケは経済にしわ寄せされ、それが結局は装備と動員力の根本的な足枷となる悪循環。

現在の不況下で軍縮を選べない平成も、大正昭和の轍を踏むのかねえ。
925名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:10:03 ID:zCPaOgtM0
>>918
なんか強そうなんで想像したくないwww
926名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:11:08 ID:6W+C/+QoO
>>922
正直な話、
そろそろ国産化を目指す方針も取り入れたいなあ
927名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:14:06 ID:w9IpuOOA0
>>894
そんな隙見せたらその間に自分が食われるじゃん。
対立してるうちはそれが外に向く余裕がそもそもないよ。
928名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:15:31 ID:ipWwaNQV0
>>926
61式戦車の時代にチーフテン、
74式戦車にレオパルト2、
90式戦車の時代にM1A2エイブラムス、
TK−Xの時代にメルカバNk4と常に国産兵器は性能不足である。
929名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:16:16 ID:ue3UntYu0
>>926
純国産戦闘機、原子力空母、原潜
この三つは甘美な響きすぎるな
ほんとに取り組んだらとっても苦いのだろうけれど
930名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:18:14 ID:ipWwaNQV0
>>928
訂正
>>928
61式戦車の時代にチーフテン、
74式戦車にレオパルト2、
90式戦車の時代にM1A2エイブラムス、
TK−Xの時代にメルカバMk4と常に国産兵器は性能不足である。
931名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:18:59 ID:FL4GAQd70
932名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:20:34 ID:sKqYYSXN0
>>924
戦前日本の舵取りが
日露戦争前は「半島は日本の生命線」っつってて
日露戦争後は「満州は日本の生命線」になってるわけで
だから対米戦を意識せざるを得なかった

今の日本の状況とはまるっきり違うっしょ。
東西冷戦の枠組みの文脈で語られるソ連の脅威は消滅しても、
「ロシア」「中国」「韓国」「北朝鮮」「台湾」という個別国への対応が必要になっちゃった。
西側陣営の橋頭堡として北海道守備だけ考えてればよかった時代と比べて
逆に問題は悪化してんだよ、今は。
933名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:21:56 ID:+g2xVMMh0
>>924
>それでにっちもさっちも行かなくなったのが戦前日本だな。
?
>日露戦争後は本土への脅威は消滅したのに、対米7割に固執して
>多額の軍費を費やした。
>そのツケは経済にしわ寄せされ、それが結局は装備と動員力の根本的な足枷となる悪循環。
当時と今とでは、経済力が全然違います。
それに、戦後の日本の場合、他の先進諸国では普通だった、
3%の防衛費とか払ってなかった。
これを一般的なレベルにするだけで、だいぶ違うのにねえw

>現在の不況下で軍縮を選べない平成も、大正昭和の轍を踏むのかねえ。
軍靴の足音が聞こえる?
>>886
>現時点では大本営発表程度の信憑性しかない。
と同じく、単に
過去の日本と同じ過去の日本と同じ過去の日本と同j(ry

と煽ってるだけ?
934名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:24:06 ID:+g2xVMMh0
>>930
>TK−Xの時代にメルカバMk4と常に国産兵器は性能不足である。
めるかば?どう優れているんだ、あれ。

押井守みたいな厨じゃあるまいし、あんなカメ、イラネ。
935名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:24:10 ID:lZJWommR0
F22が外れるなら、EFとF15を天秤にかけて条件のいい方を選ぶしかないわな。
いずれにせよ、つなぎに過ぎないわけだが、問題はそのつなぎ先。
無難なところでF35か。今までのように、国産は無理、とばかりも
いってられない状況に陥りつつあるような気はする。
できるできないではなく、やらざるを得ない環境が整いつつあるような。
936名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:25:47 ID:6W+C/+QoO
>>927
いや、一度上辺だけは手を取って、その上で反日に乗らない奴は裏切り者だー、とか言って他の陣営からこぞって袋叩きにされたり?
>>928-929
でも積み重ねが無いといざって時に何も出来ないからねえ
まあやっぱり暫くは無理だろうけど
937名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:26:32 ID:tyJe29xa0
>>934
メルカバは兵員輸送戦車としては高性能だよ。
TK-Xはまだ配備されてないから、実力は未知数だね、74式の後継になうんだっけ?
938名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:27:02 ID:8f4QOE1s0
>>930
メルカバシリーズって言っちまえば鈍足の移動トーチカだぞアレ。
Mk4では結構改善されたが。

もちろん、日本とイスラエルでは陸軍に求められる要素が違うからどちらが優れてるとは一概には言えんが、
メルカバは化学エネルギー弾への防御能力はかなり高いが、
その分運動エネルギー弾にはそう高い防御力を持ってない。


>>934
ダックインしたら最強だなメルカバw
弾薬の搬入も滅茶苦茶楽だし。
939名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:28:02 ID:ipWwaNQV0
>>934
メルカバMK4は生存性が高くて、
内部が広くて、乗員以外にも乗車可能で、
弾薬補給や脱出に便利な車体の後部ハッチが有る。
実戦で対戦車ミサイル攻撃をあれほど受けても全損0で、
全車修理可能。
940名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:28:48 ID:Um7zHFw+0
TK-Xは他国のメインタンクと比べても十二分に強いと思うが
90式とエイブラムスならむしろ90式の方が強いんじゃないかってぐらいだし
941good:2008/12/29(月) 21:29:27 ID:+aWwbY+W0
町工場で協力すれば国産機は造れると思う
ただし在日系がいれば情報はすぐ漏れます
942名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:29:59 ID:+g2xVMMh0
>>937
>メルカバは兵員輸送戦車としては高性能だよ。
それをどうやって使うんだよ、この日本で・

>TK-Xはまだ配備されてないから、実力は未知数だね、74式の後継になうんだっけ?
120ミリ積んでいるし、軽いから十分使えるでしょ、自衛隊伝統の、
対戦車用特車として。
構造も、デビュー当時の74式ほどにはやばくないから、大丈夫じゃない・
943名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:30:29 ID:UZygaIiC0
いっそのことデビスモンサンのF-15を百機ぐらい譲ってもらって最強に改造、
さらにF-4も譲ってもらい、古くなったF-4EJ改の電子部品を取り付けてやったらどうだ?
944名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:32:20 ID:w9IpuOOA0
>>936
袋叩きにしたら利益を3分割しなきゃいけなくておいしくないじゃん。
袋叩きにするという密約を結んでおいて、かつ実際どこかが攻撃したら傍観して、
その勢力を糾弾しつつ背後から襲うほうが利益が大きいよ。
独ソ不可侵条約を信じてたスターリンがどういう仕打ちを受けたか考えてみることだ。
945名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:32:45 ID:tyJe29xa0
>>942
ああすまん、ある意味嫌味でいったんだよipWwaNQV0に対して、あまり気にしないくれw
TK-Xは日本国内より海外で大きく報道されてたよね、ニコ動で見ると機動性はかなり高そうだしね。
946名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:33:08 ID:Um7zHFw+0
TK-Xは戦車同士だけじゃなくそれ以外ともデータリンク出来るから
群れとして組織だった行動が出来るのが最大の強み
947名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:34:18 ID:ipWwaNQV0
>>938
メルカバMk4
1500HPエンジン

TK−X
1200HPエンジン

予算不足と燃料節約の為にエンジン出力が低下している。

>>940
90式戦車は未だに20年前の砲弾で今では貫通力が無くて、
M1A1/A2エイブラムスは劣化ウラン弾で貫通力が高い。
948名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:34:52 ID:VLVPNCob0
>>932
満州と対米戦のつながりが分らん。
「陸軍がロシアを仮想的にしているから、それに対抗して予算を取るにはアメリカを出すしかない」
という話だろ要は。

>>933
日本での、でっち上げられたソ連脅威と違って
ヨーロッパでは割と真面目な脅威があったわけで。
それを基準にしてもなあ。

少なくとも、中ソ対立以降は日本の脅威は去っていた。
それにも関わらず防衛利権によってF15だの90式戦車だのといった過剰装備が調達された。
949名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:34:58 ID:6W+C/+QoO
>>944
シナの思考なら、まず一人でも減らしたがるんじゃない?
950名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:35:18 ID:+g2xVMMh0
>>939
>メルカバMK4は生存性が高くて、
何の基準で?
ひょっとしたりして、HEAT弾中心の中近東基準?
APSFDS弾に耐えられるの?

>内部が広くて、乗員以外にも乗車可能で、
車体も、デカイデスネ。
TK-Xの想定している、日本本州で使えるの?
大体、人を運ぶのは、AFVにまかせろYO。

>弾薬補給や脱出に便利な車体の後部ハッチが有る。
なので、エンジンが前にあるのね。被弾したら、
すぐ動かなくなるけど、どうするの?他の先進国がそのレイアウトを
採用しない理由とか、考えてる?

>実戦で対戦車ミサイル攻撃をあれほど受けても全損0で、
>全車修理可能。
上に同様。APSFDSに耐えられるの?そういうのをロクにもってないアラブ連中と違うぞ?
極東は。 
あなた、日本人として、考えている?
951名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:35:18 ID:Eetqrp8L0
メルカバなんてTK-Xと比較するといかにも鈍臭いシロモノだがw
砂漠でというよりも、憐れなパレスチナ住民の住んでいる所に突撃して、
ヒャッハーするための戦車じゃないw
952名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:36:09 ID:Um7zHFw+0
メルカバの重さ考えたらTK-Xのエンジンはオーバースペックなぐらいだと思うけど
953名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:37:26 ID:+g2xVMMh0
>>947
>メルカバMk4
>1500HPエンジン
>TK−X
>1200HPエンジン
>予算不足と燃料節約の為にエンジン出力が低下している。
重量は?メルカバとtk-x、出せるよね?
対じゅうりょうひでやればどうなるかな?

954名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:37:37 ID:tyJe29xa0
>>947
なあ、TK-Xは44tでメルカバは65.1tなんだが、重量は無視か?
TX-Kは70km/hだけどメルカバは60km/hだぞ?
955名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:38:04 ID:KDl74OA00
FXに関してはもうアメリカに四の五の言わせちゃダメだろ
956名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:38:30 ID:zl0ngGg50
マウザー砲装備のタイフーン・・・後に飛燕と呼ばれるとは、
この時まだ誰も予想だにしていなかったのである。
957名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:39:48 ID:XCzBbwkq0
メルカバはな、一般人とか、たいした武装がないゲリラを殺戮する為の戦車だよ
一線級の国の戦車と砲撃戦や機動戦をする為の戦車じゃない
958名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:40:01 ID:DnXUjt800
>>945
TK-Xなんて丸でしか見てない。
海外で報道されたと言う報道も見てない。
959名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:41:00 ID:sKqYYSXN0
>>948
本気で言ってるんだとしたら日本近代外交史の知識なさすぎ。
960名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:41:37 ID:tyJe29xa0
>>958
http://jp.youtube.com/results?search_query=TK-X&search_type=&aq=f

ようつべだからIDなくても見れるべ?
961名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:41:39 ID:tCAY/swR0
ー廉価版F22で落ち着くだろうー

「純国産なんて米国が許さないし、エンジンの開発がまず無理。
 かといって欧州、ロシア製なんてもってのほか。
 米国もこの不況下どうしても軍需に頼りたい、結局日本に買って欲しいのだ。
 そのために今駆け引きが行われている。 オバマ民主党も狡猾だよ。
 つなぎのF15とダウングレードのF22をライセンス生産させて商売する気だろう」
962名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:42:25 ID:+g2xVMMh0
>>948
>日本での、でっち上げられたソ連脅威と違って
>ヨーロッパでは割と真面目な脅威があったわけで。
>それを基準にしてもなあ。
ん?
歴史的な事実として、ヨーロッパ諸国は、
その3%の軍事費に耐えたわけだが…W
まじめだろうが、不真面目?だろうが、出費は出費。
…今度は汚い軍事費とか(目的が)綺麗な軍事費とか言い出す気か? W


>少なくとも、中ソ対立以降は日本の脅威は去っていた。
>それにも関わらず防衛利権によってF15だの90式戦車だのといった過剰装備が調達された
利権と来たかw
で、中ソ対立以降も、日本の脅威は減っていなかったし(元々中ソは味方同士ではない)、
その時代でも、やはり、日本の軍事は、信じられないくらい、低かったわけだがw

何かの工作員? w
963名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:42:56 ID:VLVPNCob0
>>959
それでは是非ともご高説を開陳願います。
今のところの君は飛躍トンデモ論者に過ぎんぞ。
964名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:43:07 ID:8zWlRqgC0
なんで戦車の話になってるんだよ
965名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:43:32 ID:EC0tlPLN0
>>956
モンキーモデルは飛猿ですね。わかります
966名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:43:39 ID:sgpM1d750
まあ、オバマがアメリカ人の多くが信じてるほど「いい人」というわけでもない感じなのは、
選んだスタッフ見てもわかるw
驚くほど保守的だw
最初の内は「穏やかな話し合いをする態度」を崩さないだろうが、どっかでやらかすだろw
967名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:44:09 ID:6W+C/+QoO
>>948
脅威は去ったと考えられる先見性の無さが羨ましいなあ
無防備時代、竹島近海で機銃掃射されて拿捕や殺害までされても、言いなりになるしか無かった教訓は無いんですね
日本が地理的に、西側にも東側にも重要な位置にある自覚も無いと
二次大戦後ですら朝鮮、ベトナム、チベットと色々あったのに
968名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:44:31 ID:tyJe29xa0
>>964
男のロマンだからじゃね?
969名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:44:37 ID:ipWwaNQV0
>>950
メルカバMk4は側面の装甲がHEAT弾に耐えられない90式戦車よりは生存性が高いし、
TK−Xはもう日本に敵戦車が上陸してこない以上、
重量を軽量化しての対HEAT弾の装甲じゃん。
メルカバMk4は車内が広いから、
90式戦車の2倍近くの砲弾が搭載、発射出来る。
エンジンが前に有るのは戦車以外の車両ではよく有る構造で、
メルカバMk4はエンジンも装甲の代わりにしている為に乗員は死傷しにくい。
TK−XこそAPSFDSに耐えられるとは思えない、
90式戦車は20年前のAPSFDSに耐えられた事をホルホルしているけど、
90式戦車の20年前のAPSFDSを上回る中国軍99式戦車の最新APSFDSに耐えられる保障が無いし、
90式戦車が米軍戦車の劣化ウラン弾に耐えたと言う試験結果が出ていない、
TK−Xが最新のAPSFDSや劣化ウラン弾に耐えられないと思われる。
970名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:45:53 ID:+g2xVMMh0
>>963 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 21:42:56 ID:VLVPNCob0
>>959
>>それでは是非ともご高説を開陳願います。
>>今のところの君は飛躍トンデモ論者に過ぎんぞ。

飛 ん で も はお前だろ?ID:VLVPNCob0。
>>886
>現時点では大本営発表程度の信憑性しかない。
>>924
>現在の不況下で軍縮を選べない平成も、大正昭和の轍を踏むのかねえ。
とか、何時の時代の人間だ?

冷戦は当の昔に終わっているぞ?
今はネットの時代だし、こんなカビ臭いサヨクロジックを持ち出したところで、
嘲 笑 されるのが落ちだぞ? w
971名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:46:38 ID:2B16d3wVO
不況なんだから純国産にしろよ
972名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:47:24 ID:GFKFZj600
>>971
格安でそこそこ強く、技術移転もしてくれるユーロファイターが
ベストだな。次の次は国産化を目指すなら。
973名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:47:52 ID:VLVPNCob0
>>962
耐えた結果が、かつての栄光の帝国の凋落だわな。
英仏独が日本の後塵を拝するような事態になったわけだ。
その轍を踏ませて日本経済の足をひっぱろうとするのは、何処かの工作員か?

中ソ対立の認識については酷すぎる。
なにせ、一時期はケ小平が日本に軍事費を増強しろと言ったり
日米安保を支持する姿勢すら見せたんだから。
中国に米軍基地を置くという風説すら報道された。
974名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:47:56 ID:OnDFCNmS0
F22も駄目
タイフーンはオバマチェンジアメリカ様
のご機嫌伺いの為に手が出せない。

結局F15FXって事ですか?
975名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:49:14 ID:NSkbHCgX0
>>973
>なにせ、一時期はケ小平が日本に軍事費を増強しろと言ったり
>日米安保を支持する姿勢すら見せたんだから。
>中国に米軍基地を置くという風説すら報道された。

そんな中国の口先だけで判断してもなぁw
976名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:49:44 ID:3DC4m+BS0

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ   メルカバはイルラエルが人口が少ないから前にエンジン載せて
      (,・ω・,)  乗務員が生き残れるようにしたって話を聞いた気がする…
      。(_ ゚T゚   戦車戦を勝ち抜くことより生還を重視した設計らしい
        ゚ ゚̄
977名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:50:02 ID:ipWwaNQV0
>>953-954
戦車は敵弾に耐える事が重要で、
防御力が無ければどんなに速度が速くても意味は無い。
お前が現場の兵隊だったら、
44tのTK−Xと65tのメルカバMk4、
どっちに乗りたいですか?
978名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:50:40 ID:DnXUjt800
>>960
よく考えたら、テレビはアニメしか見て無かったよ。
979名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:51:07 ID:ue3UntYu0
>>968
俺は戦艦やアーセナルシップにロマンを感じてしまう化石人類なわけだがw
980名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:52:08 ID:Gj22xin+0
ID:VLVPNCob0 が日本を恐れている様子が伝わってくる
981名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:52:18 ID:6W+C/+QoO
>>973
経済優先も大事だが、それを守れもしない弱体じゃあ、おいしい餌にしかならん訳で
982名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:52:49 ID:tyJe29xa0
>>969
つまりメルカバは装甲を強くして重量増加で鈍足になったけど弾いっぱい撃てるってことですね?
TK-Xは後ろ回りこんで後方ハッチに120mm撃ち込んでるわな。
983名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:53:07 ID:sgpM1d750
>>977
横レスだが増加装甲つけられる高速のTKーXの方が普通にいいよw

ユダヤ人ならメルカバだろうけどw
984名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:53:56 ID:Um7zHFw+0
TK-X10台とメルカバMK4で10台で戦闘したら
TK-Xの圧勝だと思うけどねえ
985名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:54:00 ID:+g2xVMMh0
>>969
>メルカバMk4は側面の装甲がHEAT弾に耐えられない90式戦車よりは生存性が高いし、
メルカバはAPSFDSに耐えられるのか?

>TK−Xはもう日本に敵戦車が上陸してこない以上、
>重量を軽量化しての対HEAT弾の装甲じゃん。
TK-Xは、戦車上陸を前提に作られている。
だから、APSFDSに耐えられるように作られ、120ミリを積んでいる。
相手に、上陸なんて 考 え さ せ な い ためにね。
バカ?

>メルカバMk4は車内が広いから、
>90式戦車の2倍近くの砲弾が搭載、発射出来る。
発射速度は?その2倍の砲弾とやら、弾をぶち込まれたら、引火爆発するんだが? w
>エンジンが前に有るのは戦車以外の車両ではよく有る構造で、
戦 車 で は あ ま り な い、アルゼンチン以外 w
>メルカバMk4はエンジンも装甲の代わりにしている為に乗員は死傷しにくい。
APSFDSの前には、神ペラ同然w
>TK−XこそAPSFDSに耐えられるとは思えない、
実際に耐えているが?
>90式戦車の20年前のAPSFDSを上回る中国軍99式戦車の最新APSFDSに耐えられる保障が無いし、
上回るというほうが、 保 証 が な いwMadeInChinaの言うことなら、特にw

>90式戦車が米軍戦車の劣化ウラン弾に耐えたと言う試験結果が出ていない、
劣化ウラン弾自体、タングステン弾に劣っているというのにwアメは、廃品利用で使っているだけw

>TK−Xが最新のAPSFDSや劣化ウラン弾に耐えられないと思われる。
感想文はいいからさ。メルカバ厨なのか 何 なのかは、知らんがw
986名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:54:20 ID:EC0tlPLN0
>>973
>なにせ、一時期はケ小平が日本に軍事費を増強しろと言ったり
>日米安保を支持する姿勢すら見せたんだから。
>中国に米軍基地を置くという風説すら報道された。
さすがだな、東スポは。
987名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:55:03 ID:sKqYYSXN0
>>977
重量は体積に比例することをお忘れなく。
小さく作ることができれば実際の装甲防御力は変わらないまま一気に軽く作れるようになる。
988名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:55:32 ID:ipWwaNQV0
>>973
>英仏独が日本の後塵を拝するような事態になったわけだ。
>その轍を踏ませて日本経済の足をひっぱろうとするのは、何処かの工作員か?
それらの国はソ連に一切経済支援をしていないけどなw
日本は中国との国交正常化以来70兆円も支援しているけど、
それでどれだけ日本経済の足を引っ張られたか知らないのかよw
経済支援に使う金で自衛隊を増強した方が無駄にはならなかった。
989名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:56:20 ID:VLVPNCob0
>>980
工作員に恐れられる程の日本であって欲しいものです。
残念ながら、戦争のできない地理条件の日本は恐れる対象になりえないのが実情。
990名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:56:33 ID:tyJe29xa0
>>977
TK-Xは高起動とデータリンク、きわめて安定した照準システムと姿勢制御、従来と同等の防御性を保ちながら
従来比で大幅な軽量化をされたモジュール装甲を外に持つよ。
俺は日本みたいな起伏の激しいところだったら間違いなくTK-Xを選ぶがな。
>>978
おいこらw
991名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:57:05 ID:tCAY/swR0
そうだね、FXはメルカバにしよう
992名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:57:22 ID:3DC4m+BS0

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  メルカバなんて糞重い戦車が日本の交通事情で高速展開できるわけないんだから
      。(_ ゚T゚   運用法考えたら不毛な議論だよ
        ゚ ゚̄
993名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:57:50 ID:sgpM1d750
TK-Xは、

命中精度の高さも含めた火力の高さ
一線級戦車では殆ど随一の機動力
現時点では最高レベルのデータリンク機能

これらが売りだからな
ゲリラ相手に戦うのが主任務のメルカバとは一味も二味も違うよ
ゲリラとか自爆テロを敢行してしまう憐れなパレスチナのみなさん相手なら
そりゃメルカバの方がいいんじゃないw、って感じ
994出世ウホφ ★:2008/12/29(月) 21:58:56 ID:???0
次スレ
【国防】政府、次期主力戦闘機(FX)の選定、見直し…F22の生産不透明化で★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230555510/l50
995名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:58:58 ID:+g2xVMMh0
>>973
>耐えた結果が、かつての栄光の帝国の凋落だわな。
それ、第二次世界大戦が終わったと同時に、起こったことなんだけど…
れきしとか、りかいしてる?
>英仏独が日本の後塵を拝するような事態になったわけだ。
エレクトロニクスで徹底的に出遅れただけだろ?80年代までは、優勢だったんだから。

>その轍を踏ませて日本経済の足をひっぱろうとするのは、何処かの工作員か?
質問返しされてもねwもう少し、勉強しようよ、現実をw

>なにせ、一時期はケ小平が日本に軍事費を増強しろと言ったり
>日米安保を支持する姿勢すら見せたんだから。
だから何?ソ 連 の 脅 威 は 、何ら変わらなかったわけだからw
中国の支持なんて、それこそ糞の役にも立たないよ?
国境紛争であそこまでボロボロにされるのを理解していればw

>中国に米軍基地を置くという風説すら報道された。
風説とか、空気はいいからさw
現実を理解しよう。空気では、食っていけないからw
996名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:59:41 ID:tyJe29xa0
>>994
997名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:59:42 ID:ue3UntYu0
>>991
どうしてそーなるのっw
F-22欲しいなあ、とショーケースの前の黒人の少年のように眺めてみる
998名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:00:00 ID:EC0tlPLN0
>>991
なにせ「神の戦車」だ、空の一つや二つは飛ぶだろう。

>>989
MDやPAC-3の妄言でボコボコにされた件はもうお忘れですか。はあ。
999名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:00:20 ID:4RhoMXCq0
やっぱトム猫がいいっす
ステルスなんて捨てるっす
1000名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:00:43 ID:JoF74qFj0
F-XはTK-Xにきまりました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。