【英国】クリスマスは「日本まねよう」風呂敷で脱包装紙運動

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
クリスマスプレゼントは風呂敷で包もう−。こんなキャンペーンを英政府系の環境保護団体「廃棄物と資源・行動計画」
(WRAP)が行っている。
23日付英紙デーリー・テレグラフは「環境により優しいクリスマスのため、日本人をまねしよう」との見出しと、
風呂敷を持つ女性の大きな写真を1面に掲載するなどして、WRAPのキャンペーンを紹介した。

同紙によると、英国では毎年、クリスマスプレゼント用に使われた1万トン以上の包装紙がリサイクルできずに
廃棄物埋め立て場に送られる。これらの紙を広げてつなぐと月まで届くという。
このため、WRAPはウェブサイトで日本の伝統だとして「フロシキ」を紹介。「楽しくて創造的。包みをほどいたら、
捨てるものは何もない」と強調して使用を勧め、本やワインボトルを包む方法を動画で紹介している。

(共同)2008.12.24 08:37
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081224/erp0812240847001-n1.htm

23日付の英紙デーリー・テレグラフが一面に載せた風呂敷を持つ女性の写真
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/081224/erp0812240847001-p1.jpg
2名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:21:57 ID:XXPwRrnF0
こういうのやめてくれと思う
3名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:23:16 ID:5ffRE7LeO
で、クリスマスが終わると大量の風呂敷が捨てられていると
4名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:23:24 ID:CB5CsmL30
で、各家庭に風呂敷が山のように余るんだろ
5名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:23:45 ID:ybWe93Ga0
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >‎
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
6名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:24:09 ID:haCHNFh6P
単に昔日本が貧乏だったから使ってただけなんだけどな
7名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:24:16 ID:+47dw1zk0
ずいぶん大風呂敷広げてくれたな
8名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:24:21 ID:jZubLW3x0
MOTTAINAIのひと?
9名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:24:35 ID:T09f7Ijt0
月に行こうぜ!
10名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:24:56 ID:D2x15tyc0
うちはプレゼントをヤフオクで安く仕入れて、包み紙は無しのむき出しだよ

包装紙なんてイラナイんじゃないの
11名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:25:31 ID:K7esmpwZ0
クリスマスの夜に、唐草模様の風呂敷包みを背負った「サンタクロース」が街を訪れるわけですね
12名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:25:41 ID:tHIhz65b0
NONOソレハバスマットダヨ
13名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:25:45 ID:0zy/Wj8JO
日本から輸入してくれ
後は知らん
14名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:26:25 ID:FH3RKNXM0
欧米ではドレスの下はノーパンが基本。日本でも着物の下はノーパンでつ。
パンツのラインを出さないためですが、気配りの精神は、日本でも欧米でも
共通でつね。
15名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:26:26 ID:5IatriPd0
よし!日本も真似しよう。
あれ?
16名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:26:51 ID:/UhZgJaC0
外人の日本観光土産で風呂敷ってかなり人気あるらしいね
17名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:26:51 ID:zPKt44AB0
>1-10
おまえら、少しは奥ゆかしさを持てよ。
18名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:02 ID:w0N+cjhH0
風呂敷の起源は・・・・とか言い出さなさそうだし良いんじゃね?
19名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:10 ID:ydR9Wtkj0
エコバック持ってけよ
オメーラ発祥じゃねえのかw
20名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:14 ID:x0ap66LW0
意外と便利な「スイカ包み」
http://homepage2.nifty.com/futava/furosiki/method/suika/suikabag/suikabag.htm

これを買い物カゴの下に引いてやると便利。
21名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:15 ID:dY+etg0v0
子供の頃、枕元に置いてあったプレゼントの
派手な包装紙の鮮やかさと匂いは忘れられない。
22名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:37 ID:ncyILaEV0
風呂敷でクリスマスプレゼント渡す奴なんておらんて
23名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:38 ID:2232Ldq70
>>2
>>6
はい、さっそく10レス以内に2つも、いつもの「日本の何かが評価されるスレ立ったらなぜかすぐに嗅ぎつけてきてそれを叩く奴。」

どっかに本部でもあって、常に2chの監視でもしてんの?
24名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:39 ID:cyKF9r+i0
外国でもう少しブームになれば、あの国の人達の起源主張が見れそうだ。
25名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:42 ID:aEH2DIOr0
風呂敷なんて今や泥棒しか使わないのに。。。
26名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:27:44 ID:SpVi6EsL0
ロシア人はピロシキを使う
27名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:28:10 ID:T0Ift/rB0
で、似非風呂敷はナイロン100%なのですね
28名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:28:37 ID:Cf0U8PyJ0
だったらフロシキじゃなくてバンダナでもいいような
29名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:28:52 ID:bHpOgS6f0
なぜだかわかんねえが、韓国がクレームつけてきそうだな
30名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:28:55 ID:3wgarj1T0
風呂敷の結び方は勉強になるぞ。

真結びすら知らなかった
31名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:29:18 ID:i+qdWFZJ0
日本は過剰包装国家ですが?

エコバックに行列し、ココバックに包装を求めるアホもいましたが?

32名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:29:18 ID:mv+LQ3fX0
>>1の子が可愛い
33名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:29:26 ID:ydR9Wtkj0
風呂敷に包んでいいのは
暮れの元気のご挨拶かハムだけだ
34名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:29:27 ID:LaJ0JeER0
日本人だってクリスマスに風呂敷は使わんだろ
35名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:29:40 ID:jI1g+RZc0
起源は・・・
36名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:29:58 ID:qxBXDttM0
よし、クリスマス用の風呂敷を輸出しよう、柄は何いが良いんだろう。
37名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:30:03 ID:dM0qxdaU0
結局、包装紙で包まった物を風呂敷で包む
38名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:30:22 ID:SMZxC2WT0
風呂敷は一升瓶や、スイカ包むのに便利。あと書籍
39名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:30:39 ID:mw50Usec0
もう皆日本人になっちまえ
40名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:30:52 ID:sAdsOgEf0
アメリカ人へのお土産は風呂敷と決めてる。Made in Japanは結構高いが、包むものの形状に合わせた
使い方を解説した紙と一緒に渡すと、ものすごく喜ぶよ。
41名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:31:00 ID:O/MnLCi+0
>>1
くれぐれも唐草模様の風呂敷だけはやめてね
42名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:31:06 ID:mVou3prLO
海外では正当に評価される日本文化が国内では廃れて行くのは何で?

ねぇ何で?
43名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:31:18 ID:KFnlSziDO
こんな女性見たことありません
44名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:31:21 ID:pgdCa4CSO
不器用な欧米人が風呂敷を使えると思えん
45名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:31:40 ID:ydR9Wtkj0
>>36
緑ベースで赤の唐草でいいよ
46名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:31:47 ID:/ppFwxpN0
風呂敷じゃなくて手拭いなら掃除に使えて便利なんだけどなー
風呂敷はポリが混ざってるから雑巾代りに使えなくて不便
47名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:31:51 ID:J26fo1+VO
>>37
間違いなくやるw
48名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:31:51 ID:1BBZLwBn0
「で、このフロシキとやらは燃えるゴミでおk?」 イギリス人
49名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:02 ID:x0ap66LW0
>>42
日本のマスコミがバカだから。
50名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:06 ID:PXs7636h0
風呂敷に包まれると、なんか旨そうに見えてくる不思議
51名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:12 ID:tqNTnkD00
クリスマス中止したほうがエコです
52名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:33 ID:haCHNFh6P
>>23
マジレスすると
「トイレの水流すところに『大』『小』があって感動した」
みたいな褒め方は素直に嬉しいんだよ。水が豊富にある国なのに
なおかつ節約に努めてることを評価してくれているんだから。
でも俺にとって風呂敷は貧乏臭いイメージしかない。
53名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:36 ID:OJQywagD0
唐草は古代ペルシャより伝わる由緒正しい模様だしな。
54名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:37 ID:oMnHc5nE0
一日だけしか使わないならそれもゴミに・・・
55名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:41 ID:Kb3VyPCk0
デパートで風呂敷かったら、贈答用の包装いりますかって聞かれたぞw
56名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:45 ID:aYNQXdDC0
風呂敷に包んだまま渡すなんて、マナー違反だおw
57名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:32:54 ID:pAzvBNEc0
タオルか毛布で良いじゃん
それもプレゼントってことで
58名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:33:04 ID:3wgarj1T0
下の子のプレゼントが中途半端にでかくて包装どうしようかと思ったが、
この案いいな。でっかい布切れ探してこよ。
59名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:33:06 ID:TUsszixC0
ビニール袋は油紙にしようぜ。
60名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:33:15 ID:0uoLLi1/0
風呂敷の起源は当然・・・
61名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:33:24 ID:U3A/h76t0
>>42
より便利なものができたからだろ
62名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:33:37 ID:KwlWMV/ZO
>>42
平和すぎるから
63名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:34:19 ID:4gbtaGEo0
>>52
確かに古臭いイメージだが、いずれ海外でもっと流行るようになると思う
その時は誇りを持っていいぞ
64名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:34:21 ID:97r9kajT0
風呂敷を上手く扱いたいとは思う。
65名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:34:28 ID:uI7hGhTa0
>>44
だよな。「一升瓶を風呂敷で包む」とかすらできねーじゃんねぇの?
これやらすと、チョソか生粋の日本人かすぐにわかるしね
66名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:34:41 ID:fOBs7slf0
こういう場合、イギリス人が
風呂敷包み持ってる写真載せないと
ニッポンバンザイのサンケーの
捏造だと疑ってしまうwww
67名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:35:22 ID:VjPGImPF0
脱包茎に見えた
68名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:35:33 ID:8Vf7oexn0
間違ってるだろwクリスマスにやらねーよw
69名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:35:43 ID:rzbKHwlB0
たまに教科書を風呂敷に包んで学校来てる奴がいるな
70名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:36:14 ID:QAfYFHOr0
そろそろ起源が捏造されます。
71名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:36:31 ID:CB5CsmL30
>>50
嫁がか?
72名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:36:34 ID:YINyCHTs0
>1
外国に紹介されるこの手の写真って、なんでどこか変なのかなぁ?
73名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:36:44 ID:eYnMSgOX0
↓なんのこれしき風呂敷マン禁止
74名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:36:57 ID:NeZbYss6O
今、風呂敷がおしゃれ!

ここ何年か聞いてるような気がする。
75名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:37:29 ID:ShlQycae0
一方、ロシアはピロシキを使った。
76名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:38:08 ID:HgwJVrPSO
>>52
むしろ最近のエコの流れで風呂敷が見直され始めて、デパートでも置くようになった位だぞ
77名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:38:17 ID:/DjUb1c50
今時風呂敷なんて日本人でも使わないぞ
風呂用のマットだと思ってるやつがいるくらいだから
78名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:38:20 ID:BSFYE8Eb0
>>70
やめろww
俺も今そう思ったとこなんだからwww
79名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:38:25 ID:6e/KoK0h0
クリスマスじゃなくて普段使いのほうがエコだぜ。
80名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:38:46 ID:s9VcU2GR0
持っていなかったので風呂敷が欲しくなってしまった。
81名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:38:48 ID:CKoJw/hE0
アホか。他人に贈る物は、風呂敷には包まんだろ。
日本人を誤解しとる。

こういう場合は、裸の品物を、のし紙で包んで
毛筆、縦書きで「御霊前」と書く。イエスの命日だろ。
ってホントか?
82名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:39:12 ID:b5VfiOff0
日本で風呂敷使っているのなんてお金持ちの和服のおばさんと弁護士くらいじゃないか?
どっか日本理解がずれてるよなあ。
83名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:39:41 ID:Pxteyx4N0
風呂敷のように布でラッピングしたとしてだな
ラッピング用の布を再利用する場面がどれだけあるかという問題だろ

おべんと包みにでもするならエコかもしれんが
どうせこいつら昼飯は魚芋フライでも食ってんだろ?
84名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:39:48 ID:7eLo9Gvo0
今時の日本人は風呂敷で包んだりしねーよw
85名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:39:56 ID:PXs7636h0
>>71
カーチャンのしか見たことないなあ
それで人生終わるんだろうけど
86名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:39:59 ID:EcnzQApz0
>>75

くだらな過ぎて逆にツボったw
87名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:40:18 ID:e/Swecrh0
>>33
www
88名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:40:24 ID:ypKHVqzk0
風呂敷は持ち運び用であって、ラッピングではないと思うのだが。
89名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:40:45 ID:zZ6cAtQt0
欧米の環境保護団体と聞いただけで体に拒否反応がでるな
くじら柄の風呂敷をぜひ
90名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:40:52 ID:ydR9Wtkj0
そもそも風呂敷は送った本人が持って帰るってこと理解してんのか?
91名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:40:53 ID:0Bxb0YO50
>>52
水は豊富じゃないよ
92名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:41:05 ID:vGv1VvJU0
日本人も真似よう。日本でも風呂敷は見直されている。
93名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:41:25 ID:b5VfiOff0
>>81
恥ずかしい奴だな。
イエスの誕生日だろ。
最低限の国際常識くらい持てよ。

ちなみにイエスの命日はイースターの3日前だ。
そもそも復活したんだから命日とは言わんだろうがな。
94名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:41:27 ID:i+qdWFZJ0
>>42
日本人って、海外から認められて初めて認めるからだろうな
技術にしろ文化にしろ
95名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:41:54 ID:rOykORkR0
向うの人が選ぶとやはり顔が
96名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:41:54 ID:JAQqfm6f0
>英紙デーリー・テレグラフは「環境により優しいクリスマスのため、日本人をまねしよう」

聖夜が性夜になってる日本の一部の現状を知ればどう思うだろう…

97名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:41:57 ID:cmlAryg/O
>>23
褒められてもちょっと引いて構えてしまうのが日本人なのさ。
98名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:42:11 ID:QYtyo20QO
風呂敷で脱糞、に見えた。
99名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:42:11 ID:Wg0Tt6Th0
日本人の服装はユニクロなのに、なぜ着物なんだ
100名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:42:15 ID:5M/PcHet0
舞踊稽古の着物運びにしか使わないや。
あとはお爺ちゃん世代かな。
101名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:42:27 ID:e/Swecrh0
>>48
それ以前にに分別がない
102名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:42:41 ID:h4TGBs0v0
日本のどこで(ry
むしろ日本がこの運動逆輸入しろよw
103名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:42:50 ID:A03WybJf0
これは発想がユーモアもあって素晴らしいわ
104名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:42:51 ID:QrTpXT3I0
>>42
日本人が昭和40年代からバカになってきたから
105名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:43:03 ID:ukMgH5K50

   O  人
   o 人 人
    ||人 人 人               風呂敷はウリナラ起源ニダ
   人 人 人 人
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\              〜♪            〜♪〜♪       〜♪
    |  □□   |        , -―-、、   , -―-、、   , -―-、、   , -―-、、    , -―-、、
    |  □□   |       /  ∧_∧ /  ∧_∧ /  ∧_∧ /  ∧_∧ /  ∧_∧
─卜|  □□   | ──── l  <丶`∀´>l  <丶`∀´>l  <丶`∀´>l  <丶`∀´>l  <`∀´丶>
  .ヒ|        |       ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)'
    ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L     〜(_⌒ヽ   〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ   〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ
     ||      ||   L       )ノ `J      )ノ `J    )ノ `J       )ノ `J   )ノ `J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
106名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:43:28 ID:nw3BAOoI0
畳めない大風呂敷
107名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:43:33 ID:8UEj6Id20
よその国で日本の文化が普及したら、日本の文化が優秀だから受け入れられた。日本でよその国の文化が
普及したら日本人は好奇心旺盛でいろんな国の文化を受け入れる素晴らしい国だ。どちらにしても自分の国が
エライことになってしまう不思議。
108名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:43:58 ID:JiXLMOz/0
風呂敷に包んで贈るって
贈る人本人が介在しないと成り立たないじゃん
近場の人しか無理な風習だよなあ
109名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:44:56 ID:uGcf9GJPO
>>1
顔つきからしてモデルが純日本人そうでよかった。チョン・支那畜がなりすましてるのがいるからね
110名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:45:24 ID:Pz5GdGxQ0
風呂敷は、持って帰る
相手先においてこない。
111名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:45:35 ID:7eLo9Gvo0
井上敏樹先生がイギリスに向かったようです
112名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:46:00 ID:qX44o3a60
風呂敷なんて持ってないよ…
113名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:47:03 ID:b5VfiOff0
サンタクロースが唐草模様の風呂敷だと 泥棒に間違えられるな。
114名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:48:31 ID:Pxteyx4N0
>>108
ネットでお歳暮贈りつける場合

包装の方法を選択してください
 ○ 通常包装
 ○ 贈答品用包装
 ● 風呂敷

これじゃ意味ねーなw
115名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:48:37 ID:OeMAf3Iu0
>>1
誰もやってないがな…
逆にまねしないとなぁ
116名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:49:14 ID:GZ0XuXBC0
正直海外は何が流行るかまったくわからんなw
117名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:49:22 ID:rOW7q4Gi0
風呂敷使うのは食品類だけだろうな
118名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:49:43 ID:/xmJMTQp0
119名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:50:14 ID:xoiVRTJcO
>>109最近はMade In Chinaの和菓子もあるからわからないぞ!
120名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:50:49 ID:4NE5cP9M0
【韓国】 サンタクロースの起源は韓国だった 韓国から西洋に伝わる  〜ソウル大学名誉教授
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1230046176/
121名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:51:03 ID:e0S2vTOoO
プレゼントの包装は靴下じゃなかったっけ
122名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:51:12 ID:z6uyWf7i0
風呂敷は包装紙の代わりじゃなくて紙袋の代わりだろフツー
持ち運びのためにあるんだから
贈り物何も包まずに渡したら失礼じゃないか

マナーの曲解は困るね・・・
123名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:51:51 ID:TKzopwAw0
アメリカのドラマとかだとプレゼントもらうと
包装紙ベリベリと豪快にやぶるんだよね。
あれなんかもらった人に失礼な気がするのとビンボ症なのとで
ついつい綺麗にセロテープをはがしリボンをたたんでしまう。
リボンもなんかにつかえるかもととっておいたりして・・・
124名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:52:02 ID:l1PafDC10
日本人が使うのは大風呂敷を広げるときくらいだよな
125名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:52:18 ID:C6d+69Ri0
日本の過剰包装の現状を知っているのか
風呂敷なんて使ってねーよw
126名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:52:57 ID:zsdnsEAj0

風呂敷って風呂に敷いてたらから風呂敷っていうんだぜ

マメ知識な
127名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:52:58 ID:s95T1K2EO
>>1
こんな奴、祗園にしかいねーよw
128名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:53:23 ID:AM+pjKmOO
>>113
うまい!
129名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:53:53 ID:ALPh1lNy0
英国で風呂敷が流行ったら、次は日本が英国を真似るんだよwww
130名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:54:27 ID:FSVcnHZk0
禅の解釈の大間違い→かっこつけのビーガンの出現 例:肉は食べないけどチキンはオッケー!
風呂敷の解釈間違い→かっこつけのエコリスト出現 例:大量の風呂敷が生産されて使い捨て!
131名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:54:31 ID:ovwlwDwx0
デパートは異常なほど梱包するんだよな。
可能な限り何重にも分厚く梱包しようとする。
132名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:54:36 ID:Qqj3GGRE0
風呂敷がほどけて荷物がガシャーンとか、隙間があいてそこからポロリガシャーンとか
エコに気遣ってもマイバックにしといたほうが・・・
133名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:55:24 ID:OeMAf3Iu0
>>128
子供が泥棒をサンタと間違えるってのは、結構古典的なネタなんだが…
134名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:55:42 ID:fyGFWta4O
風呂敷の包み方知らない…

イギリスなんかだと、家族相手とかホームパーティーとかで「直接持ち込み」が
それなりにありそうだし、持ち帰りリサイクルの風呂敷でも問題ないのかも。




てか、本来の風呂敷は包み紙ではなくバッグなんだよなぁw
135名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:56:07 ID:ydR9Wtkj0
>>129
エコ風呂敷か。
最初から風呂敷はエコじゃぼけええええええええ!!
136名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:56:13 ID:Pz5GdGxQ0
>>116
はやってないだろ。こういうにもあるって、そういうリサイクル団体が
宣伝してるだけだぞ。
137名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:56:18 ID:Y+9X44Vu0
138名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:56:20 ID:t75zARf70
風呂敷なんて最近はお歳暮お中元の類の贈り物持っていくときくらいだろ
139名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:56:45 ID:qxBXDttM0
プレゼントを宅配で済ますなんてしないだろうし
貰ったら、その場で包装紙をすぐ破くから、利に適っていそうだ。
140名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:56:48 ID:xMJgfhX1O
風呂敷って昔あったよねぇ
お祖母ちゃんが買い物行くとき持参してた
懐かしいな
141名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:56:57 ID:b81H8/cXP
自分ちの家紋を染め抜いた風呂敷を作ったよ。
25000円くらいしたけど満足だよ。
142名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:57:24 ID:xEPG9O/50
また海外の勘違いか
143名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:58:11 ID:shDfXhie0
風呂敷使ってる奴なんて見たことないぞ。
おばさん以外。
こういうニュースから逆輸入っていう形ではやるかもしれないが・・・。
若者に受けそうな風呂敷が出てくるとかそんなんで
144名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:58:52 ID:Pz5GdGxQ0
>>143
もう出てるし
145名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:59:03 ID:wulvSXHo0
>>1
今の日本は自分達でも呆れるマトリョーシカ級包装文化なんですが…
なんかこういうことされると後ろめたくて恥ずかしい
146名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:59:06 ID:3ALPfAJx0
で韓国が風呂敷の起源を主張するのか
147名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:59:16 ID:kIzhfRZm0
脱包茎に見えたのは俺だけでよし
148名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:59:26 ID:1UPnqUgT0
ふろしきは包装紙じゃなくてカバンだ。使いどころが間違ってる
149名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:59:39 ID:d4vpLHr70
アマゾンに売ってるかな、風呂敷。欲しくなっちゃったぜ
150名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:59:40 ID:aA9ezK8m0
>>125
80年90年代に比べたら物凄く簡素になったよ。
昔なら今のゴツゴツした紙のクッション材とかみすぼらしすぎてありえんかったから。
ジャパンバッシングにあえぐ米国なんか日本の豪華な包装に惑わされるなって連呼してたしな。
151名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 10:59:44 ID:CECfKBWS0
んー、婆さんが仕出し弁当を包んで持って帰って来る時によく使ってたな
152名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:00:11 ID:yLi+siy+0
風呂敷使ってないですし
世界があきれるほどの過剰包装ですがなにか?
153名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:00:31 ID:4N9eAwuZ0
>>134
>てか、本来の風呂敷は包み紙ではなくバッグなんだよなぁw

同じこと思ったw

でも包装紙の代わりに使えば
包装をビリビリ破いたらはいゴミです、よりはいいかもね
154名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:00:54 ID:3ALPfAJx0
未だにお酒なんかを持っていくときは風呂敷の方が良い。
155名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:01:09 ID:iywbw+TVO
いせ辰の風呂敷欲しい
なんかのときにさりげなく使いこなせるとカコイイと思うけど
日常であんまり使わないんだよなぁ
156名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:01:12 ID:ovwlwDwx0
着物とか風呂敷とか今の日本のコンクリジャングルだらけの
景観には合わないから着たくても着れない。
伝統復活にはまずは景観を完全日本的なものにしないといけないのに、
馬鹿な国民は西洋風の住宅を建てるし、公共施設も
日本的なものを建てないで四角いコンクリのものばかり。
157名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:01:24 ID:2LToKKCQ0
外人は慣れないんだから紙が布に替わっただけになるんちゃうん?
持ち歩いたり使い回したりしないんじゃない?
158名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:02:55 ID:fyGFWta4O
>>142
勘違いかも知れんが、あんなに省スペースで(畳めばポケットに入る)
固形物なら何でも包めて、手提げにもリュックにもハンドバッグにもなり、
汚れてもお手入れ簡単でデザインも結び方次第でいくらでもアレンジ可能。

良くできた布きれだわさ@風呂敷
159名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:03:16 ID:8Om7CqSfO
風呂敷使える人って何かいいな
今は希有だけど
160名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:03:52 ID:3ALPfAJx0
>>158
しかも風呂敷ってそのものが芸術品みたいなデザインでいいよね。
タペストリーみたいに飾ってもいいようなのがいっぱいある。
161名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:03:52 ID:S++BdLkhO
唐草模様の風呂敷にほっかむりしたサザエさんに出てくる泥棒みたいな奴を
「日本のサンタ」とか言って紹介しだしたらどうしよう。
162名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:04:16 ID:sRNTZ6Cw0
>>91
じゃあ節水しな
163名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:04:23 ID:9YB+/eF+O
向こうからすると、単に非日常的演出の手段なんじゃねーの?
164名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:04:30 ID:6yYA4giq0
一方
日本の馬鹿女は欧米のブランド品を豪華な包装紙に包めと叫んだ
165名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:04:41 ID:E+4tDWF90
>>157
プレゼント贈答がループすれば

AさんがBさんに風呂敷で送りつけても
Bさんが再利用してCさんに……
という風に風呂敷が無限ループする

これにて一件落着
166名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:04:50 ID:u+hxZcjdO
小学生の頃、家が寺な友人がいて
クリスマスはつまらないだろうと、友人数人でお菓子持って押しかけたら


「モミの木まつり」と称して、冬至のお祝いをしていた…
167名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:04:59 ID:2yodeAEv0



いっぽう、英国人は結び目をハサミで切った




168名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:05:07 ID:JaRKBSnT0
>>159
弁当ぶろしきくらい巻いたことあるだろ。
169名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:05:13 ID:I3/GWWIq0
昔ながらの使い方より、包装紙代わりで使うほうがエコだね。
でも贈る側からすれば高くついてしまうから流行らないだろうな

ttp://www.kyoto-musubi.com/howto/fm_gift.html
170名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:05:19 ID:TKC/VDu30
>>6
包装するのに紙より布のほうが都合がよかっただけだろ。貧乏とかじゃなく。
171名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:05:28 ID:G+Sq5Vmi0
>>149
注文すると風呂敷の何倍ものでかさのダンボールに梱包された状態で届くな
172名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:05:29 ID:b81H8/cXP
>>156
そんなことないよ。
コンクリートジャングルの中でも、着物も風呂敷も似合うよ。
173名無しさん@九周年@:2008/12/24(水) 11:05:30 ID:iZXyE2Qf0
包茎が見直されてるって?
174名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:05:40 ID:RPpQwrq7O
サンタがこそ泥にしか見えない
175名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:06:40 ID:8Om7CqSfO
>>156

でもないよ
浴衣とか作務衣は見かける
176名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:07:32 ID:PSFs9NED0
風呂敷の中のプレゼントは包装紙がきれいでした。
177名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:08:01 ID:GtU8iuYX0
日本人は包装紙はキレイに開いてとっておくけど
毛唐共はとっておかないの?
バリバリ破ってそのまま?
178名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:08:18 ID:9JAbnvnxO
霞が関の官僚は鞄持たずに風呂敷使う。
179名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:09:31 ID:3ALPfAJx0
>>178
裁判官も
180名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:09:54 ID:Pxteyx4N0
>>177
そういえば映画とかでも
包装を開けるというより、邪魔な紙をひっぺがすって感じだな
181名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:11:02 ID:2LToKKCQ0
>>165
いや、だから外人さんはそういう習慣ないから包み紙と同等の扱いで捨てちまうんじゃないかと
そもそも日本人は包み紙とか包み紐(リボンとか)も取っておく人いるのだからw
182名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:11:03 ID:8Om7CqSfO
>>168

まあ、それくらいは
俺が言ってるのはお酒とかね
ああいうのでパーティーとかは粋だと思う
183名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:11:06 ID:4EiBBcmu0
風呂敷なんて使った事ないんだが
184名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:11:19 ID:hk+iQfyc0
>>23
> どっかに本部でもあって、常に2chの監視でもしてんの?
2ちゃんユーザの数を知らない奴
185名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:11:41 ID:3ALPfAJx0
そもそも外人には勿体無いっていう考えがないのが良くないよな。
昔は日本は世界にも稀に見るエコシティだったのに、
西洋文化入れてからアホになった。
186名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:11:42 ID:sRNTZ6Cw0
俺もスーパーで風呂敷使おうかな。
187名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:11:47 ID:kxRak/LS0
>>1
あー、クリスマス仕様の金銀刺繍フロシキとか売れそう。商売の予感。
188名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:11:52 ID:fyGFWta4O
>>177
まるでそれが儀式であるかの如く、目の前でビリビリに破いて中身を確かめるそうなw

てか、たぶん毛唐さんたちのことだから、包み方から雑で、例え綺麗に解いたとしても
既にしわくちゃになってるとか…
189名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:12:10 ID:2yodeAEv0



風呂敷の起源はウリナラのフロシクニダ




190名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:12:40 ID:hgTAt8QyO
いつの日本を真似てるんだよ
191名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:14:00 ID:sRNTZ6Cw0
>>184
本部の人ですか?
192名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:14:17 ID:OeMAf3Iu0
>>189
正確には"プロシク"ニダよ
193名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:14:18 ID:yajopona0
現実には日本では過剰包装やっているんだけどな。
194名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:15:25 ID:4pYPPMdo0
一体なんのクリスマスだ??
195名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:15:28 ID:GtU8iuYX0
ひょっとして
包装紙、紙袋、スーパーやコンビニの袋、輪ゴム
こういうのマメにとっておくのは日本人だけ?
196名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:15:37 ID:vwqqpFR00
これっすね。なかなか凝ってる。
ttp://www.recyclenow.com/what_can_i_do_today/furoshiki_japanese_w.html
197名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:15:50 ID:1xabVbdv0
風呂敷をあけたら三越か高島屋の包み紙で覆われてるのがいいんじゃないのか?
なにがエコなんだ?
198名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:15:52 ID:F3N10jWeO
>>187
実際に売ってるけどな。
でも、風呂敷使う世代は地味なの好むからな…
199名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:16:06 ID:8Om7CqSfO
>>190

まだ30〜40年ぐらい前の話かと
200名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:16:31 ID:u+hxZcjdO
風呂敷で、のし袋の包み方と一升瓶の包み方は覚えておいて損はない

持ち運ぶ時にすっごい便利だよ
201名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:16:37 ID:KTzyqEkVO
風呂敷に包んでも、再利用しなきゃ意味ないぜ。
202名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:17:23 ID:S++BdLkhO
>>91
うどん国の人か?
203名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:17:31 ID:HwlFJOUkO
日本の方が過剰包装だろw
お菓子とかどれだけ包むつもりだw?
204名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:18:51 ID:KH80+ExZ0
で、終わった後の風呂敷どうするのさ
来年も使いのk?
205名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:18:55 ID:JFQUbIlf0
ロープワークと風呂敷技はマスターしたいけどなかなかできない
べつに泥棒じゃないぞw
206名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:19:52 ID:Pxteyx4N0
>>202
うどん国は利水戦争が激化していんたーねっつにつながらないと噂で聞いたんだが
207名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:20:25 ID:1xabVbdv0
>>205
かっこいいな、玉掛けってそんな風に言うのかw
208名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:20:45 ID:Jv/Y5DWo0
風呂敷は韓国起源っての書き込みありまつか?
209名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:20:49 ID:4N9eAwuZ0
>>189>>192

ワロタw
210名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:21:03 ID:cKo8nW3z0
日本もクリスマスは紙包装ですからw
風呂敷なんて使ってる人少ないよ
211名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:21:14 ID:NeBdzeP00
普通にエコバッグでいいだろうにと思う
212名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:21:23 ID:wNSWInlj0
風呂敷は便利だけど今時使わないよな。
何をマネするってんだ?
213名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:21:36 ID:Hd+J1Pip0
俺の恥ずかしい人生も風呂敷で包んで欲しい
214名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:21:50 ID:8Om7CqSfO
>>204

クリスマス柄なら限られるかもな
一般的なのはホントなら日常使うんだろうけどな
なかなか使いこなせないよな
215名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:22:06 ID:rT6eeUer0
風呂敷か…。旅行行くときの服入れぐらいにしか使わなくなった。
でも日常でバッグ代わりに使えたら粋だよなあ。
昔から伝わる、今で言うエコバッグだもんね。折り畳めるし。
216名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:23:14 ID:Y/aRUVDU0
>>204
そうじゃなきゃ意味無いよな・・・
217名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:23:35 ID:h/90kxPX0
当の日本人は包装紙使いまくりじゃんとか責められるんじゃないだろうな
218名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:23:40 ID:aWSsz//C0
>>1
某ブランド物のステキ風呂敷(大判スカーフかと思ったがスカーフより厚め)に包んだプレゼントは良かった。
風呂敷もその後色々使えるし。

ディオールやシャネルでプレゼント用包装に大判風呂敷作ったらメチャクチャ売れると思う
219名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:24:33 ID:WsoGkdSTO
日本人なのに風呂敷1枚も持ってない
色々使えて便利なんだよなぁ
2枚位買うか
220名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:24:48 ID:fyGFWta4O
>>212
便利だと思うなら使えよw

ちゅうか、小学校とかで結び方を教えたら、使うヤツ増えんじゃね?
ドラえもん柄とかプリキュア柄のを持たせれば子供も喜ぶだろ。
221名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:25:12 ID:iuaQhJK/0
英国では日本のことを未だに江戸時代で侍と芸者と富士山の国だと思ってるからな。
222名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:25:54 ID:gQb00C2MO
タイム風呂敷で嫁さんを包みたい
223名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:26:39 ID:OeMAf3Iu0
俺も見習って風呂敷使ってみようかな
ただの風呂敷じゃ貧乏臭いから、ラム革の風呂敷とか作ろうか
224名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:26:46 ID:GcAXq9r30
今どき日本で風呂敷なんか使ってる奴なんか お目に掛かった事ねーよ。
225名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:27:46 ID:1xabVbdv0
>>218
わかるわかる。
数年前にどこかのブランドがゴム長靴をだしたんだよな。
そしたらそれと同じと思えない安物プリントゴム長靴履くやつ続出、しかも当然似合ってないw
どこの魚屋だよって感じでも履くんだな、すげーよw
226名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:28:10 ID:X+JSujHH0
うちの年寄りは今でも普通に使うよ
227名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:29:02 ID:A5QsQc5o0
このところの流れで、風呂敷はエコバッグと一緒に売ってることが多いな。
最近の女性雑誌をみると、手ぬぐい・着物・風呂敷は和のおしゃれグッズ
みたいな扱いされてることもあるよ。スイーツな皆さんも買うんじゃね?

まあ風呂敷は実際便利なんで、ポケットの中に忍ばせている。
レジ袋有料化の関係で、外出先で入れ物が欲しくなることもあるしね。
228名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:29:46 ID:7OVt8k+d0
フロシキサーバー
229名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:29:55 ID:fyGFWta4O
エトロとかルイヴィトンなら風呂敷作っても合いそうだな。
230名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:30:16 ID:8Om7CqSfO
包み方が分からん
瓶モノで一本とか二本とか出来たら便利だし粋だとは思うができん
できるのは弁当風呂敷堅結びくらいだ(笑)
231名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:30:45 ID:GcAXq9r30
>>218
そういや どこかのブランドがエコバッグ売り出したらスウィーツ連中が列作って買い漁ってたな。
232名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:31:00 ID:3ALPfAJx0
>>224
ちゃんとお年賀の挨拶するような家庭だと風呂敷使うよ
233名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:31:34 ID:JNwY5aNq0
今の日本なんて過剰包装しまくりなのにな
スーパーに置いてあるようなお菓子、一つ一つが丁寧に包装されてるのを見ると
やりすぎだろ、っていつも思う
234名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:31:51 ID:+63I6Ha50
京都掛札
Kakefuda Kyoto - Famous Furoshiki Store
http://jp.youtube.com/watch?v=NC7MH3EzBWM
235名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:32:15 ID:z2QY3AOM0
リバティプリントの風呂敷とか
ちょっといいかも
236名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:32:24 ID:5Q8bye9R0
使い捨て風呂敷。
237名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:32:44 ID:knNk1x1FO
風呂敷ってなんで風呂を敷くなんだ?知らない俺がゆとりなだけなのか?
238名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:33:06 ID:txMaCOT70
>>65
( ̄д ̄)エー俺出来ないんだが・・・。
239名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:33:10 ID:pRwNGqXr0
他人へ献上する場合は、
包装して熨斗つけた上から風呂敷でしょ

もちろん、普通の持ち運びの用途にも使えるけど
240名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:33:29 ID:82DKRXeD0
やぶける使い捨て紙を布にかえれば繰り返し使えるエコライフと捉えてるわけだな うむむ紙文化もすてがたい気が
241名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:33:47 ID:fcyolSW+0
>>1

それはクリスマスプレゼントやない、お歳暮や!
242名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:34:04 ID:+c7veU+ZO
>>222
同感

うちはスモールライトも欲しい
243名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:34:06 ID:OfV7Hw6P0
>>211
英国人の感覚では、クリスマスプレゼントがエコバッグに入っていたら、
普段のお買い物に見えるが、風呂敷に包んであるとおしゃれなんだろう
244名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:34:17 ID:GcAXq9r30
>>232
俺の生い立ちを馬鹿にしてんのか?
上等じゃねーか。ちょっと表 出ろや (゚Д゚)ゴルァ!!
245名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:34:30 ID:ItInq+wK0
246名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:34:47 ID:mLQo1ulQ0
こういう過大評価されると恥ずかしいんだよねえ。
日本でもしてる人まだまだいないでしょ
247名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:35:04 ID:rXfmTavX0
結局こういうことすると景気良くならないのよ。
無駄遣いしなきゃ欧米は不況から脱却できませんよ
248名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:35:42 ID:82DKRXeD0
>>245
グロやめれ 
249名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:35:51 ID:A5QsQc5o0
よく考えれば、あっちにはスカーフがあるんだから、わざわざ風呂敷
買わなくても使いまわせばいいだけじゃね?
250名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:35:53 ID:qqcICEc80
一方、日本人は風呂敷の使い方を忘れていた。
251名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:36:35 ID:5Q8bye9R0
>>246
ごくまれに見かけるが和服とかも着てる人だな。普通の格好で風呂敷は普通に変だろ。

満員電車で風呂敷じゃどう考えても迷惑だからよく考えてから使えよ、お前ら。
252名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:36:35 ID:GcAXq9r30
>>246
小池百合子しか知らないよね。
253名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:36:47 ID:txMaCOT70
>>118
これは酷いw
254名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:37:21 ID:XiFJW+tB0
お前らが広げてるのは大風呂敷のほうだろw
255名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:38:01 ID:0k0v3sfi0
風呂敷自体を使うアイディアは悪くないと思うが、包み方が問題。
カッコイイのととんでもないのと極端になる。
256名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:38:10 ID:OfV7Hw6P0
>>230
この間、NHKでふろしきの包み方やってたよ。
257名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:38:15 ID:EkVIOsXt0
一方ポーランドでは、包装紙をはがし風呂敷に包みなおすバイトの募集をしていた。
258名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:38:30 ID:gZYlw3T30
イギリスって人口どれぐらいだっけ?すげえな一国で。
259名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:38:51 ID:/UhZgJaC0
>>237
風呂(銭湯)に入るときに、服を包んだり、脚拭きに使ったりした事から風呂敷とついたらしい
260名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:38:58 ID:rOGT7H7M0
>>52
風呂敷が貧乏臭い?
それはお前だけの先入観だろ。
261名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:39:01 ID:mGPCwCLFP
>>77
海外在住の日本人にとって、風呂敷は、
日本のアイテムを身近に置ける、便利なものです。
移動時に服や大切なものを包めたり、
部屋で和柄のカバーとしても使えたりで、
実用してる人が多いですよ。

いまはいろんな生地や柄の風呂敷があったり、
忘れても、空港で日本グッズの店で気軽に買えるんで、
日本に帰るたびに、数が増えてく。
262名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:39:23 ID:EE4z625HO
>>246
弁当箱を包んだりしなかった?
あれも含めるらしいよ
263名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:39:38 ID:BnhW23DK0
ふろしきマンの出番か!
264名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:39:55 ID:A5QsQc5o0
265名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:40:14 ID:XXiM8ZD30
クリスマスだけかよ
一年中やれ!
266名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:40:27 ID:GcAXq9r30
>>262
俺はちっちゃい巾着袋を使ってた。
267名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:41:04 ID:mLQo1ulQ0
>>252
百合子ちゃんと風呂敷ごっこしたい (*´Д`)ハァハァ
268名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:41:59 ID:2ETMydtW0
>>1
<丶`∀´> 風呂敷はウリナラの誇る文化ニダ
269名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:42:11 ID:kXVvXNql0
日本ですら現代では廃れているというのに、白人にこんな面倒なものはむりぽ
270名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:43:23 ID:mLQo1ulQ0
>>262
してたけど、それはずるい気がすr w
271名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:43:31 ID:ZY6PW5SQ0
風呂敷の起源は・・・分かってるニカ?
272名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:45:07 ID:GofzaTDz0
エゲリス、メリケン人達ってプレゼントを箱に入れて、綺麗な紙で包みなおかつリボンをつけて贈ったりするからな。
日本でもやらないわけじゃないけど、あいつらのおかしいのは、それを贈られた瞬間に
ビリビリと引き裂きこみ箱に直行させるからリサイクルの欠片の思考もないんだよ。
でもこの写真って歳暮とかと間違っていると思うけど?直接渡しに行くときだけ風呂敷は活躍するんですけど?
273名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:45:21 ID:8rfxSxEBO
>>93
復活した後いつ死んだんだ?
274名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:45:43 ID:rOGT7H7M0
>>244
お里が知れるレスだなあww
275名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:45:44 ID:ZLwqg6WU0
欧州って本当エコ中毒だな
エコを題材にするだけで一つの番組が作れそうだ
276名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:46:50 ID:/JAdxal9O
こういうのは普通にうれしいが、だがしかし日本では廃れた文化というのがな
277名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:47:09 ID:3ALPfAJx0
>>272
でもあっちの凄いとこは、プレゼントにレシート添えて渡すとこだね。
気に入らなかったら店に持ってって換金してねっていう。
日本には勿体無い思想があるけど、そういうことはしないよね。
278名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:47:58 ID:pPhe2PeR0
cool Japanのことが気になって仕方ないデース

       ∧_∧,、,         __
      (#`⊃( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(  ○
     /⌒\ / / |     ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        ||
     |    /ー' '          ||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\     ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄      示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      ./|| \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
――――――――――――――――――┬┘
279名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:48:21 ID:OxxStWB/0
>>277
レシートとか値段が知れるのは抵抗があるな
280名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:48:24 ID:VuoE7kxZ0
風呂敷使ったこと無いやつ意外と多いのな
でも包装しないわけじゃなくて、包装したものを風呂敷で持ち運ぶんだけど
281名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:48:48 ID:soeMH1zC0
日本人をまねしようとかいって日本人使ってねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
282名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:48:57 ID:4gbtaGEo0
たぶん西洋人のことだから、風呂敷の端にでも取っ手のようなものを取り付けて、
それを両端からギュっと絞って巾着のようにするかもしれんね。
その方が向いてるような気がする
283名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:49:14 ID:uGcf9GJPO
日本の家紋の一覧がプリントされた包装紙を外人にあげたら大変喜ばれた。
ファンタステックだとか言ってた
284名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:49:56 ID:ZLwqg6WU0
>>277,279
そういう習慣があるなら店もシリアルナンバー付きの「返品券」みたいなの作ればいいのにな。
285名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:50:12 ID:zo3ZjLpN0
そのうち糞超賎人が「風呂敷の期限はウリニダ」と
言い出すに決まっているよ。乞食以下の超賎人
乞食以下の超賎人
乞食以下の超賎人
乞食以下の超賎人
乞食以下の超賎人
286名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:50:52 ID:VuoE7kxZ0
>>282
わざわざ取ってなんか付けなくても
結び方で取ってを作り上げてしまえるのが風呂敷のいいところだろうにw
287名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:51:09 ID:q7dt+9ywO
おっきなスカーフでも代用出来るのかな
288名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:53:00 ID:4gbtaGEo0
>>286
いや、それをやらないのがあいつらなんだってw
もちろん、ちゃんと学んでくれればいいんだけどさ
289名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:54:06 ID:RQFmRNBv0
「日本女性はクリスマスを着物で楽しみ、プレゼントは風呂敷に包んで持ち歩く」(ライアン・コネル記者)
290名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:55:42 ID:OGY5w7BMO
間違った日本の価値観ですねー
クリスマスの日本ではラブホに行くのが風習ですよ
291名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:55:55 ID:XiFJW+tB0
>>284
最初からカタログ送れってんだ。
292名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:56:24 ID:3ALPfAJx0
>>289
「日本女性はクリスマスには着物でセックスに励み、プレゼントは風呂敷に包んで男性器に見立てて持ち歩く」
ぐらいの方がコネルぽいな。
293名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:57:38 ID:nw7bYqw30
日本人になればもっと幸せだよ!
さぁ、天国へいらっしゃい!
294名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:58:23 ID:N9pxtWii0
>>282
そのまま日本人と同じような使い方してくれるとこっちもうれしいんだけど
わけ分からんアレンジされると複雑な気分になるな
295名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:58:28 ID:+eGsL4XT0
>>1
折り紙の派生で
包装紙やチラシでクズ箱を作る文化も広めてくれ
綺麗な和紙で作る飾り箱なんて立派な贈り物になる
296sage:2008/12/24(水) 11:58:32 ID:EkfqlDzy0
ぽいな
297名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:58:32 ID:uGcf9GJPO
>>292
んな事書いたら毎日新聞になっちまう
298名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:58:39 ID:PGTlmVRp0
>>272
昔英語教室の先生に聞いたな、そんな話。
貰ったその場でヤッフーー!っていいながら引き裂くのがくれた相手に対する礼儀らしいよ、あっちでは。
何が入ってるか楽しみだぜっていう喜びを表現することが大事らしい。
んでも、あっちのクリスマスパーティーに参加した日本人留学生がありがとうって言いながらその場ではあけようとしなかったりすることが多いらしくって、
そういうのってしらけるよね〜ってなことらしい。
299名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 11:59:59 ID:XQ3l2OgOO
>>23 
みんなが肯定だけ否定だけって変だろ
お前はリアルに見えない敵と戦い過ぎ
300名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:00:07 ID:ES7UDLt00
どこの日本ですか
301名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:00:22 ID:NaxE5jZj0
ちりめんの風呂敷の手触りを知ったら簡単には棄てられないだろうな
302名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:00:53 ID:kipZ0Mie0
Cool Japan でもやってたな。。。風呂敷。
案の定、出演者はCoolとか言ってたけど。。。

デイリーテレグラフって何気に大衆保守系新聞なので、
伝統とか古風な話好きなんだよね。
技術発展とか嫌いで、エコはエコでも家庭でできるエコ、みたいな感じのが。

英国の伝統大好き新聞なんだけど、
ルイズ辺りから日本を持ち上げる記事や広告もOKになったんだろうかね。
ちょっと不思議。
303名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:01:00 ID:hiuv36IN0
日本はもうほとんど風呂敷使ってない
包み方なんて全く知りませんぞ
304名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:01:03 ID:vUNYXPGt0
<丶`Д´>風呂敷の起源はウリナラニダ
305名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:01:16 ID:4Fz2iBeD0
いいねえ
着物姿とふろしき
306名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:01:56 ID:3ALPfAJx0
ようつべなんかで、プレゼントでWiiを貰った子供の反応とかの動画を見ると、
いかに包装紙ビリビリが外人にとって大事なことなのか分かるw
みんな破く、叫びながら破く、とにかく破く。
307名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:02:31 ID:yC61A6QJ0
>>282
風呂敷をバッグにするための取っ手は、日本でもう売ってるよ。
308名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:02:51 ID:5YD08mys0
間違った日本文化の理解の仕方というか・・・
普通に包装紙使ってるよ・・・。
309名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:02:56 ID:WZ1ZQzs70
旅行の時に着替えとか風呂敷に包んで入れるよ
万が一中身をぶちまけても大丈夫なようにw
310名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:03:58 ID:ES7UDLt00
>>306
包装紙はシール部分を切って綺麗に広げて保存しておく俺は少数派なのだろうか
311名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:04:48 ID:VfXbiYiQ0
さっきスピーカー買ったらひどい過剰包装だったよ。
ちっちゃなスピーカーなのに。
312名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:05:40 ID:M9rxBYSx0
イギリス人に日本の新聞社の押し紙を教えたら驚くぞ。

毎日1千万部を超える新聞が一度も読まれずに廃棄されているんだぞ。

1年間では40億部の押し紙が日本にはあるんだぞ。

押し紙部数1位の朝日新聞だけで1年間10億部だ。

広告詐欺による収入の為なら、環境破壊何のそのの新聞各社。
313名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:05:50 ID:5uNhXINX0
お年寄りしか使わないが、鞄だと空間的制約あるからな。
本当は日本の若者も常備してて良いものかも知れん。

しかし厨房くらいの時は田舎でこういう風呂敷包み持たされるのが凄く嫌だったけどなw
髪型とか服装とかが気になるお年頃だったしw
314名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:05:55 ID:q7JvyI2o0
しかし風呂敷まで極端なとこに逝く前に
まず包装紙を破かず綺麗にはがして他のことに再利用するとこから始めたらどうか
315名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:05:56 ID:C49RmhYO0
イギリス人って結び目堅そう
316名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:06:24 ID:IKzbVs810
<#`Д´> < 風呂敷の起源は・・・・
317名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:06:39 ID:i7lXW9Wt0
英字新聞で包めばオシャレだしエコだな
318名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:06:43 ID:4gbtaGEo0
>>307
(;`д´)マヂデスカ!
319名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:06:51 ID:4dUZ8TBN0
イギリスはツンデレだなあ
320名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:07:34 ID:1dHhDSQJ0
包装紙切りそろえてメモ用紙にしてる
321名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:07:36 ID:H5E4sukzO
>>317
それいいね
322名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:08:21 ID:qv4e4rF6O
日本人がいまでも風呂敷使ってると思われるのは心外だ
323名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:08:53 ID:s6nJYKHBO
そうだな。イギリス人も俺達みたいに風呂敷使うのはエコにつながるしいいことだな。
324名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:09:34 ID:oblYL9fi0
環境保護には白人を絶滅させるのが一番効果的
325名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:09:55 ID:q7JvyI2o0
>>318
持ち手を付けてるのもよく見るけど
結んでバッグ状態にして肩からさげてるのも見るよ
326名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:09:56 ID:VuoE7kxZ0
>>317
フィッシュ&チップスならよく包まれてるなw
327名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:10:13 ID:3rUIYb/VO
>>1
唐草模様の袋を持ったサンタを想像してしまったw
328名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:11:01 ID:cEPCvSWCO
風呂敷なんて持ってないし
スーパーの袋ゴミ袋にもつかってるから
なくなると困る
329名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:12:03 ID:DjYHZZyw0
今はマイバッグだろ
330名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:12:12 ID:v/w6QDjK0
日本人も真似しろよこれ
331名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:12:19 ID:nT1oEqT9O
>>327
それドロボーだしwww
332名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:12:50 ID:F7YPBaIPO
>>327
そのレスからオレはクリスマスネタのサザエさんを想像した
333名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:13:18 ID:+XsXdpgMO
いやこの風呂敷は、お返しのプレゼントを包むのにも使う
同じ風呂敷がいったりきたり
334名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:13:23 ID:JVhzSYzr0
日本でも風呂敷を使って(ヾノ´・∀・`) ナイナイ
335名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:13:41 ID:gON9f+dO0
日本は過剰包装なのになあ
336名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:14:28 ID:DjYHZZyw0
イギリス映画のラブアクチュアリーで日本の過剰包装が
皮肉られてた気がする
337名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:14:34 ID:1B5CpXWf0
風呂敷って…包んだまま中身ごと渡すもんだっけ…?
338名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:14:35 ID:kU4H2nTxO
外人さんは包装紙をびりびり破くのか。
なんか包装紙びりびりって行儀悪いようなというか、
送ってくれた人に悪い気がして、
後で再利用しなくても包装紙はきれいにはがしてるな。

つーか風呂敷につけるとってなんて売ってるのか。
知らんかった。便利そうだな。
339名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:14:43 ID:7ENWAbfZ0
このド不景気で、それでなくても物を消費して内需上げなきゃならんときに
こういう空気読めないこと言うなよと・・・・

包装紙の製造業者を殺す気か。
340名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:15:18 ID:wqDxuq8F0
  , -―-、、        , -―-、、     
 /::#;:@::∧_∧    /::#;:@::∧_∧  
 lキムチ:<=(´∀`)  l::@::#:<丶`∀´> <エコ!
  ヽ_;:ェ::フづとノ'      ヽ_;:ェ::フづとノ'   
   〜(_⌒ヽ        〜(_⌒ヽ   
       )ノ `J            )ノ `J
341名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:15:21 ID:z5FzKpG3O
韓国かと…
342名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:16:36 ID:0h0QhVpf0
一方、日本はコンビニ袋を使った。
343名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:18:01 ID:IGhYPLoY0
ラッピングコーディネーターが泣くなw
344名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:19:20 ID:q+44wWt90
日本は過剰包装地獄ですが?
345名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:20:40 ID:HHN03fOA0
>>337
いいじゃないの、まあ固いこと言わずにw

包装紙代わりの風呂敷なら、それはそれできちんとリサイクルして
次に誰かへ贈る時に、また綺麗に包んで使えばいいことだしさ。
鞄代わりにしたい人なら、そのまま本来の風呂敷として使えば良し。

尤も、本来の風呂敷だと耐久性を考慮して作るから、包装紙代用は
材質を少々落としたものにしないと費用対効果が釣り合わんだろうがw
346名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:21:19 ID:3ALPfAJx0
包装紙なんてビリッビリですよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5544163
347名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:21:59 ID:H5E4sukzO
>>332
あるあるw
348名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:22:45 ID:cTMXhDDS0
ンで紙以上にたくさんの資源を使うワケだ。
349名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:23:13 ID:kU4H2nTxO
包装紙で食べてる人たちか。
そうだな。
流通してるん物なんだから当然その業界があって
それで食べてる人がいるよな。
割り箸もそうだよな。
ところで200円プラスして食後にエスプレッソをつけたら
美味しいんだけど雀の涙程の分量なんだが
これも不況のせいなのか。
350名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:23:38 ID:F7YPBaIPO
風呂敷というのは、包装紙変わりじゃなく、バッグ変わり
荷物を包んで、結び目を取っ手代わりにする感じ
だから、包装された菓子折りをさらに風呂敷で包むだろ?
包装紙代わりは袱紗があたる
351名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:23:50 ID:8RU8U3qG0
>>344
そうだよな、たしかドイツを見習え!みたいな報道をみたことある
352名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:23:55 ID:aTN6yStT0
もう、何年も風呂敷使ってる人見てないな。
これから使うかな。エコバッグなんかよりいいかも。
353名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:24:49 ID:7ENWAbfZ0
英国の布生地製造団体の陰謀
354名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:26:35 ID:SMZxC2WT0
靴をやめて草鞋にすれば凄いエコだぞ>英国人w
355名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:27:03 ID:cUHfgbKo0
男はフンドシ!女は風呂敷!
356名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:27:36 ID:1B5CpXWf0
>>352
エコバッグは嵩張るし洗いにくいしね〜。
ささっと綺麗に確実に荷物を包んで、
スマートに店を出られる技術さえあれば
風呂敷派になりたいところだ。
357名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:28:38 ID:BATgcemY0
確かに日本は過剰包装だが
包装紙は破らず何かに再利用
358名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:28:47 ID:wXKn698L0
おまいらが使ってるプロシキアドレスおしえれ
359名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:31:00 ID:Xc7mQB6dO
この手のニュースで
すぐに起源を考えてしまう俺はみんなと同様腐ってる。
360名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:31:12 ID:3vASIIEs0
風呂敷、実は凄く便利。
小さめのを鞄に一つ入れて持ち歩いている。
361名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:31:27 ID:gwqfbDEp0
万引き防止に透明バックとかで十分じゃねえか?
風呂敷たたんでしまえるから便利だけど向こうは、でかいショップに車で行ってまとめ買いだろ?
362名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:31:36 ID:dsCUoUD80
>>357
外人はバリバリ剥いちゃうからな
363名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:31:58 ID:kU4H2nTxO
風呂敷の使い方上手い人ってかっこいいよな。
自分でたまに使うとき、もたもたして恥ずかしい。
ところでここのエスプレッソすんげー苦い。
これは分量雀の涙で正解だ。
不況とか言ってごめん、イタ飯屋さん。
364名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:32:35 ID:BXPBzz0J0
「あら変わった包装紙ね。ビューティホー。これはポリエステル?燃えないゴミかしら?
英国では地球環境にとても配慮してるのでこんなことはしないわ。日本人はなんでも包むって聞いてるけど。
英国では簡単な包装が好まれるのよ。紙袋とかね。」
365名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:32:35 ID:BXPBzz0J0
「あら変わった包装紙ね。ビューティホー。これはポリエステル?燃えないゴミかしら?
英国では地球環境にとても配慮してるのでこんなことはしないわ。日本人はなんでも包むって聞いてるけど。
英国では簡単な包装が好まれるのよ。紙袋とかね。」
366名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:32:40 ID:92Ox1/hO0
2800年前から使われている伝統的な韓国包みのことか
367名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:33:05 ID:Af3BH4pL0
>>337
お歳暮とか土産を手渡しする場合はその場で風呂敷を解いて
荷物を渡す
368名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:34:15 ID:KG8fPke20
日本の百貨店が一番無駄な包装してるだろうな
369名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:34:28 ID:HHN03fOA0
>>363
メシ喰ってる時くらいピコピコ打たず味に専念しろよw

で、お帰りの際には折箱に詰めてもらって風呂敷に包んで持ち帰るんだろうな?
370名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:35:30 ID:4BsvfoHd0
風呂敷なんて年始に一升瓶持って行くとき以外使わねえ
371名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:36:28 ID:Buct3wXQO
包装時は、必ず綺麗にはがれるテープを用いるようにすれば、包装ゴミは減る

これはガチ
372名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:36:49 ID:t56M8kzV0
贈り物の包装紙はリサイクルしてます。
373名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:39:18 ID:DFkkvGPKO
画像は若いネーチャンかよ
風呂敷はオバチャンが持っていてこそ風情があるんだよ
374名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:40:34 ID:pkedJbO40
風呂敷の起源は(ry
375名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:41:36 ID:3mHOKH/yO
暇だから韓国が風呂敷の起原言ってないか調べるか
376名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:42:05 ID:elRBOsfh0
子供の頃、クリスマスプレゼントの包装紙を破くのがもったいなくて
綺麗に剥がして保管してたな。何かに使うわけでもなく大事にしまっているわけ。
でも結局、何にも使えなくて春先とか忘れたころに出てきて捨てちゃうんだけど。
377名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:42:37 ID:DI4JY8xq0
風呂敷は、何度も使えるし、たためば小さくなるし。
でも、物品を包み込む時に、もの凄く場所を使う。

オレも一時期イキがって、風呂敷を使いこなそうとした
ことがあったけど、フラットで風呂敷と同じぐらいの
かなり広い平面がなければ機能発揮できない事実を実感して、
今の時代に実用的でないと思った。
378名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:42:47 ID:qrQzcOCOO
>>315
なんかワロタ
すごくわかるww
379名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:43:24 ID:PeUbQjjw0
こういう写真って何でいつもブサイクなの
もっときれいな人使えばいいのに
380名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:43:33 ID:5J2UZo6yO
画像のねぇーちゃん可愛い。(*^_^*)
381名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:44:11 ID:wmUw1A5zO
製紙株への嵌め込みだな

包装紙景気にわく製紙株の買い手に冷や水ぶっかけたか
382名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:47:46 ID:B3EFkn+N0
>>375
今、見つからなくても、そのうちニュースに出てくるから心配するな。
大学の教授とか、立派な人が発表してくれるよ。
383名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:49:34 ID:BMvSk9+M0
いっつも思うんだよな・・・

着物着て和の女性を気取りたいなら
笑うとき歯をむき出しにするな、って
384名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:51:14 ID:Hax2FBUr0
真っ赤なキモノを着た、エラはり釣り目の女の子画像とかじゃなくて
マトモなモデルで良かった
385名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:53:23 ID:sZpOMxFvO
>>377

あらかじめ袋状にすればトートみたいに使えるのに。
手元でできるだろ。
386名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:53:34 ID:IWr8aIIo0
日本の風呂敷の起源は韓国のプロックッなのニダ
387名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:54:30 ID:hF0r6By00

マイバックより風呂敷の方が良いかも☆
マイバックはかさ張るし穴が開くし臭くなるし万引きと疑われるし
原油価格が値下がりしたんだからレジ袋復活すれば良いのに
環境に配慮とか見え透いた宣伝も止めて
388名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:55:23 ID:KG8fPke20
バッグな
389名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:57:48 ID:WiE0EEz0O
日本でこんなことやってただろうか…
390名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:58:30 ID:BMvSk9+M0
>>387
お前らスイーツが簡単にノセられるのが悪いんだろうが
391名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 12:58:43 ID:4if2lFxY0
『今、英国で大人気!ブランド品でフロスカーフ。オシャレでエコ活動!』

とか煽り文句つけて特集記事作れば、バカ女がやってくれるよ。
392名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:01:03 ID:otOHK86iO
なんかパリパリに糊効かして折り目きっちり付けてそうw
393名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:02:29 ID:DI4JY8xq0
>>385
トート状の手提げタイプにしようとすれば、
120cm×120cmぐらいの風呂敷でも、小さなカバンにしかなんない。
そこそこ大きさのバックにしようとすれば150cmぐらいは
必要になるし。
それなら紙袋たたんで持ってる方がいいし。
394名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:03:37 ID:ZQM5cZtD0

●●
実際こんな人、今の日本にほとんどいない!!!!!!
395名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:04:23 ID:PGAUn8BB0
まあ、ファッションとして流行につなげることの可能な商品ではあるがな

かなり包装技術がいるんだぞ
396名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:04:48 ID:dsCUoUD80
固結びにしてハサミで開封とか
そんなレベルになるのでは
397名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:05:13 ID:BMvSk9+M0
>>387
お前らスイーツが簡単にノセられるのが悪いんだろうが
案の定また簡単にノセられていやがる
398名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:06:27 ID:AicobnIV0
なにがホワイトクリスマスだ
天気快晴じゃねえか
399名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:07:05 ID:I40wcvlP0
たとえ風呂敷で包んだとしても、その中の物も包装してあると思う
400名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:08:16 ID:BCQqeROEO
風呂敷は韓国が起源

「韓国まねよう」に改めろ
401名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:08:53 ID:g2G4gyJi0
>>385
ふろしきは包む物によって包み方を変える物だよ。
トート状じゃできないでしょ。
402名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:09:09 ID:R8GjvVmj0
風呂敷なんてほとんど使ってないよww
エコバック持込でいいじゃんwww
もしかして窃盗に繋がっちゃうのか?

あとはタッパ持込とかのほうが良い気がするね
その場で切り売りするシステムがあるのか知らんが
403名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:09:51 ID:QnpjeF0b0
外人はビリビリに破くからなぁ
nintendo64 kids
http://jp.youtube.com/watch?v=3aXrI3c2fkA
404名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:11:02 ID:qIGrNUnA0
日本人もイギリス人見習って風呂は週一シャワーのみにするとずいぶんエコだぞ
405名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:11:15 ID:b+F294CEO
これはまた都合良く日本を勘違いしてるなw
406名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:13:12 ID:yCNMyFzn0
フライパンの脂拭けるタイプの紙に変えればいいんだよ。
407名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:14:30 ID:XbI+WjgV0
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山…。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回してガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、
英国の無敵艦隊フルボッコにして、オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何もない国が
インフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わされて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに白人社会に経済で参戦して来さって、
参戦どころかごぼう抜きでたった2、30年であっというまに米国抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土買えるほどの呆れた価格になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゜Д゜)ポカーン…状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出しきれてないし車や家電、工業製品もまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気になってる映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
お誕生日おめでとうございます!
408名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:15:03 ID:WJM3os1m0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228039578/
【調査】田母神氏発言に共感できる?→YES61% 自衛隊の存在を憲法に明記すべき?YES80%…テレ朝「朝まで生テレビ」

       /          `ー 、/ィ´/  !    ト、   ヽ  ヽ ∧  韓国は『愛の国、美の国、文の国』対する日本は『略奪、暴行、殺戮』
       /          _ ィ ス::. ヽ /  ∧ ト、  ! ヽ 、__ l ! ∨ !
      /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧ って言ってるゴミみたいなのが与党にいる。その自分を
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// | 「庶民の王者」って言ってるバカは公明党の支持母体、創…(ング
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧!
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ
    .:::i  |     ̄ ̄  ト::::::! / ! /    /__ヽ∠ _/_// /    !
.:  .:::::l   l            \!/ //    / __/ /´rr'´__ ヽ/     l
:: .::::::::|    ヽ、         ヽイ      /  〈_〈´ レ〉‐-`  l     /
http://www.asyura.com/0510/asia3/msg/414.html
ネット評論家ひろゆき
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/12/post_d4ec.html#comment-20204676
409名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:15:17 ID:4gbtaGEo0
>>403
それ、ようつべで人気が出てBMWがCMに使ったんんだよなw
410名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:17:27 ID:hF0r6By00
>>387
レジ袋復活すれば良いのに △
レジ袋無料配布復活すれば良いのに ○

一枚3円×2で毎日だと持たざるをえないでしょう
レジで毎回々「マイバッグお持ちですか」と聞かれるし
持ってないと袋は大きいの小さいの何枚使うか・・・

411名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:18:17 ID:7r7WkUem0
もしかして、本当に包装紙代わりに
風呂敷に包んだまま相手にプレゼントする用法なのか…?
412名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:19:32 ID:Hax2FBUr0
買い物籠も復活しようよ
駅前商店街死んでるとこは駄目だけどな・・
413名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:21:03 ID:HHN03fOA0
>>412
つうか御用聞き復活させようよ。
独居老人の生死判断も兼ねて、丁度いいと思うんだが。
414名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:22:14 ID:NpJfVwq3O
ありゆる
風呂敷のまま渡したりしてな

それよりも知り合いのオランダ人が以前、紙袋をとっておくのを知って驚いてた
415名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:22:40 ID:GCJtMs7mO
欧米ではクリスマスに鶏の足やフライドチキンを食べる習慣は、存在しません。
と言うか、クリスマスと鶏は何の関係もない。日本独自の風習。

欧米じゃ、アップルパイとローストビーフだったりする。
416名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:23:17 ID:hF0r6By00
天然水のペットボトルや焼酎の瓶を持ち運ぶにも良いね
さっそく試してみるわ
417名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:26:03 ID:FZwD33al0

日本人のほとんども包装紙利用してるっつーのw
418名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:26:10 ID:v8oscuA20
ほう、そうかい。
419名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:27:51 ID:yalgZpv20
風呂敷を包装紙代わりに使うのもいいが、
また包んで送ったり、ゴミ箱折ったり、小さく切ってメモ代わりとか
セコセコ節約術を見習ったほうがいいぞw
420名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:29:06 ID:4gbtaGEo0
>>415
あれはたぶんどこかで感謝祭とごっちゃになったか、或いは西洋文化を受け入れた時に
イギリスの風習で鴨を食べるからそれが変化したんだと思う
でも元はメディアが適当に煽っただけなんだろうけどね(´A`)
421名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:30:40 ID:AlRuhWQxO
唐草模様の風呂敷をかつぐのですね、わかります。
422名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:31:48 ID:paem+14z0
2chに巣くう自称「愛国者」たちは、風呂敷の使い方も着物の着方も
神社の参拝の仕方すら知らないからなぁ。
それでいて「日本の伝統を」とか言ってるんだからw
423名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:33:04 ID:seLQY7Po0
風呂敷のすごいところは広げられる事、使い終わったらたためること
中に入れずサイズに合わせて包んだ後のサイズが変化する事
って数年前にテレビで見た気がする
424名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:34:43 ID:Hax2FBUr0
俺も今日、帰りにトリの足買ってこいって言われてんだよなあ・・
いつの間にそういう習慣になったんだろうなあ
425名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:34:43 ID:hF0r6By00
>>421

<丶`∀´>のことですね、わかりますw
426名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:39:37 ID:u2+WQ8CbO
金髪のイギリス女性がカッコ良く風呂敷持ってるの想像しながら写真開いて萎えた
427名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:41:35 ID:MxDXjrU40
>>161
「泥棒にさえも根付くエコ。繰り返し使用。」
428名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:41:45 ID:7ce0ykas0
フンドシも、長方形の布1枚のやつがあるんでしょ?
429名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:42:25 ID:GCJtMs7mO
そして、クリスマスにケンタッキー・フライドチキンのCMと鶏の足だらけになる不思議な国、日本。

欧米じゃありえない光景。(笑)
430名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:45:16 ID:/g1UMufM0
>>429
当たり前じゃん。ここ日本だし。
431名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:45:52 ID:1tN5E3zJ0
俺も最近使うようになってるかも
エコバッグとナイロン風呂敷を両方入れておくと結構便利
箸袋に入れた携帯箸もそれと一緒にポケットに入れてる
普段、家で応量器とかも使うようなった
櫛も本つげになったし
かなり和
エコブームは糞喰らえだけど
432名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:46:00 ID:PuCpmKUO0
日本人もこの辺の知恵は凄まじいものがあったんだよな。
エコとかに絡めるのは逆効果なきがする。
433名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:49:02 ID:3ALPfAJx0
マイ箸って全然エコじゃないよね。
洗剤と水使って洗うんだし。
それなら間伐材の割り箸使い捨てて燃やしたほうがエコ。
434名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:49:40 ID:GCJtMs7mO
>>430
わたしの子供の頃は、鶏よりクリスマス・ケーキとキャンドルがクリスマスのお祝いだった。
今から30年ほど前の話。日本でもあの頃は鶏を食べる習慣はなかったよ。
435名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:52:09 ID:3ALPfAJx0
>>434
自分37歳だけど、やはり30年ぐらい前の子供の頃のクリスマスの写真見ると鶏モモ食べてる。
436名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:52:15 ID:Pq3IlQAj0
>>433
あらわないから
437名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:54:45 ID:HLsk1GS80
包装紙じゃなくてカバンの代わりじゃないか?
438名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:55:04 ID:B1Q4/+rY0
日本放送協会もいらね。
439名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:55:42 ID:/g1UMufM0
>>434
そう言い始めたら際限無いんだけどね。
クリスマスケーキだって、団塊のおっさんが働き始めた頃に
売り出したして根付いたんだし。
その家ごとのお祝いの仕方でいいんじゃないの?
コマーシャリズムに乗るか反るかでしょ。
440名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:55:48 ID:Pq3IlQAj0
>>431
応量器ってなに?
441名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 13:59:46 ID:Af3BH4pL0
>>408
久々のなぎほのについ萌えたw
442名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:00:47 ID:7aQMDUHM0
この前接待でワカメ酒ってのを頂いたが日本人はすごいこと考える
443名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:01:18 ID:Nk37cp9X0
<丶`∀´><まぁフロシキの起源は大韓なんですけどね
444名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:01:52 ID:da/6Dhl7O
>>433
箸程度洗剤使わなくてもきれいになるよ。
445名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:03:26 ID:1tN5E3zJ0
>>433
置き箸がキモイからという理由でマイ箸持ち歩き
割り箸ならマイ箸は使わない

>>440
禅宗の坊主が使う器
今で言うスタッキング出来て収納に便利な食器
漆塗りでカッコいいから使ってる

格好いいとか便利はいいがエコ押しつけはむかつく
人に言うんじゃねぇ、くたばれって感じだ
446名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:03:54 ID:zXZ2rsVQ0
エルメスの風呂敷
447名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:05:51 ID:3Fc9+MiI0
>>433
本来の茶碗とか箸の使い方から間違ってるぞ
食事のあと、茶碗類はお湯と漬物で洗いながら全て食う
箸も最終的には舐めて収納
左手で隠しながら舐めるという作法もちゃんとある
448名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:06:05 ID:7r7WkUem0
>>445
それを使った料理を、鉄鉢料理として食べたことはある。
449名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:08:14 ID:IJOFsbpW0
>>434
40年前は知らないけど、30年前なら余裕であったよ。
手で持つ所にアルミホイルが巻かれてあるの。
日本では七面鳥が一般的じゃないから鶏を食べたのでしょう。
450名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:08:37 ID:3ALPfAJx0
>>447
本来というか、農家とか禅寺のやり方だよね。
農繁期などに忙しい時、洗わずに湯で綺麗にして飲んで箱膳に収納。
451名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:09:32 ID:AP7MlsVs0
そのうちにグッチやプラダ製の風呂敷が発売されると見た
452名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:09:53 ID:qAZk1WDHO
英紙デーリー・テレグラフの記者は、日本人はまだチョンマゲだと思っているんだな
453名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:11:59 ID:Er+NC9ErO
>>396
そりゃ困るな
包んでる物より高かったりするのにw
454名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:12:36 ID:YbrMCC750
>>451
プラダの風呂敷は雑誌の付録
455名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:13:10 ID:7r7WkUem0
>>451
コーチの風呂敷ならある
456名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:14:29 ID:snVsqf06O
>>451
そう前ではない時期に、コーチの風呂敷が付録で付いてた女性ファッション誌があったような。
使ってる人見たことないけど。
457名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:15:13 ID:n87xYcYzO
欧米って言うけど、両者は結構違う。
知らない人ほどこの言葉をよく使う。
458名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:15:17 ID:AP7MlsVs0
>>449
それよりケンタッキーフライドチキンのパーティバレルの宣伝効果ではないのか?
手軽だし
459名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:17:41 ID:KRMHVlwG0
>>457
同じ欧でも、ドイツとイタリアじゃ思いっきり方向性違うしな。
460名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:19:31 ID:AP7MlsVs0
>>454
雑誌の付録なのかwww
461名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:20:43 ID:lUd50wPv0
いやこの時期だからこそケンタッキーというのもわかるが
あのゴキブリを揚げたってのも忘れちゃいけないんだお
462名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:22:11 ID:yqNnMNmt0
風呂敷なんて使い方も知らん。
っつーかクリスマスプレゼントが風呂敷に包まれてたら萎える。
463名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:23:19 ID:3Fc9+MiI0
>>462
首に巻いて結んでマントにする

っていうのは日本の子供の通過儀礼
464名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:24:02 ID:Hax2FBUr0
クリスマスじたい「そもそも俺誕生日じゃないし・・別に楽しきゃいいん
じゃね?もう」ってイエスさんも言うと思う
465名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:25:34 ID:5377s+am0
すでにアップを開始しているに10ウォン
466名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:26:18 ID:5IhnZeyZO
一方日本は世界有数の包装大国だった
467名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:29:01 ID:mTyQP19A0
どこの日本だよ
468名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:29:11 ID:KRMHVlwG0
469名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:29:22 ID:OfV7Hw6P0
>>433
日本の間伐材で作られた割り箸は、全体の1割にもなりません。
ほとんどが中国産です。

日本産の間伐材使用のマークがついた割り箸、結構なお値段するよ。
http://www.wwf.or.jp/pshop/index.php
470名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:33:39 ID:sNfMjoHU0
残念ながら日本では風呂敷開けたら包装されたプレゼントが入っています
471名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:36:07 ID:otOHK86iO
>>407
久しぶりに見たww
やっぱ傑作だわww
472名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:36:34 ID:kQKyaEVzO
お隣の国が風呂敷は、フロシェキといい、起源はウリだと言い出すニュースまだ?
473リサイクル法を廃止(ないし改正)しよう!:2008/12/24(水) 14:39:10 ID:e7Joh6qh0
今の景気低迷はズバリリサイクル法の所為です。
リサイクル法のお陰で消費者の消費意欲は先細ってしまいました。
行政は大量生産・大量消費の時代は終わったなどと言って、
資本主義の柱とも言うべき大量生産や大量消費を否定しています。
しかし大量生産・大量消費は終わったと言う主張は、
全く意味のないトートロジーでもあります。
何故なら今でも大量生産や大量消費は行われているからです。
気づいてる人がいるかどうか分かりませんが、
大量生産と言う言葉はあっても大量消費とはこれ如何に・・。
大量消費などと言う言葉はリサイクル法を作った人達が作り出した造語です。
大量生産が可能にしたのは大衆消費であり、
庶民も金持ちと同じように車が買えるようになり、
大衆市場を生み出しました。
そしてその大量生産を可能にしたのが流れ作業です。
つまり現代の製造業の生産システム(生産ライン)の基礎です。
流れ作業を発明したのはアメリカの自動車会社フォードの創業者ヘンリーフォードです。
当時は流れ作業は非人間的などと共産主義社会は批判しました。
しかしこの発明によって大衆消費社会が生まれ人々は豊かになりました。
流れ作業を否定して人海戦術に頼った共産主義社会は失敗しました。
大量消費と言う言葉は大量生産・大量消費・大量廃棄と言って、
リサイクル法を作った人達が現在の価値観を否定する為に作った言葉であり、
共産主義者のプロパガンダと同じです。
大量生産・大量消費の否定は生産と消費の否定以外の何物でもありません。
従って多くの製造業(生産ライン)から失業者を出したり、
消費低迷の原因となっています。
474名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:40:11 ID:mLQo1ulQ0
>>470
そのとおり過ぎてワロタ
家にも酒やら菓子やらいろいろ来るけどみんなそんなのwww
475名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:45:11 ID:BUvn2KI10

  , -―-、
 / ∧_∧ 
 l <丶`Д´>
 ヽ、_フづと)'
〜(_⌒ヽ 
   )ノ`J   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
476名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:46:40 ID:iYnkZ8oY0
そういえば、前、テレビでこんな人見たよ

ふろしき王子
ttp://www.tctv.ne.jp/isaono/index.htm
477名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:48:49 ID:4Fz2iBeD0
世界にひろめようエコ風呂敷
478名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:49:14 ID:1UdM/VVL0

韓国はな・・【日韓経済】 日本サンタがやってくる〜かちかちに凍った韓国の年末年始、溶かすため[12/12]

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1229133230/

479名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:51:04 ID:iHepKMGU0
誰もしてねえよw
480名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:55:18 ID:G/swxkCY0
日本に住んでたことのある米人で
大学の教科書やら資料をこれでまとめてた人がいた
モダン和柄なやつだったな
ふつうのコットンで手作りしてみたそうだが
生地がよくなくて結ぶのがスムーズじゃないっていってた
481名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 14:57:12 ID:LQmsjKDX0
アジア人は白人に対して卑屈すぎる
482名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:05:20 ID:G/swxkCY0
海外出ることが多いので
スーツケースの中整理するときに
衣類まとめてぎゅっとするのに小風呂敷使う
圧縮袋より融通が利く
483名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:05:29 ID:uRR1BNb30
日本でも最近風呂敷なんてめっきり見ないよな
484名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:08:29 ID:97r9kajT0
10数年前に卒業した小学校では、巾着袋禁止。
お弁当かわいいお弁当ナプキンで包んでるのは普通だけど、体操服も風呂敷包み。
ランドセルに教科書をつめるときもまず時間割そろえて風呂敷に包んでランドセルに入れるように教えられた。
正直面倒だったけど、夏休みの工作とか不定形のものを持ってかえるときだけは重宝した。
485名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:10:24 ID:Br6wZO1w0
チョソが発狂しそう
486名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:11:02 ID:LNqW5U3O0
一升瓶2本を手提げに包めれば初段
487名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:11:38 ID:IJgYk7F10
>>420
イギリスだと鴨のローストなの?クリスマスに?
488名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:11:46 ID:ZDusuTsR0
ああ、来年には韓国起原になってるねw
489名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:13:05 ID:rKcUU6lf0
もらった風呂敷はバスマットに再利用
490名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:13:29 ID:Vn5gz5UVO
今でもおばさんとかは時々使ってるの見るね
491名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:14:03 ID:NTGYwoaq0
日本ではピロシキは知ってても
風呂敷を知らん奴が殆どだと教えてやれ!
492名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:16:14 ID:vOXJ1pUt0
>>1
風呂敷の柄を変えろ。
それと、写真に写っている不細工は何だ?
493名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:18:00 ID:rKcUU6lf0
>>492
整形前の松たか子
494名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:20:19 ID:ADcsL1Uh0
俺、風呂敷で学校行って
いじめられたことあるからさ
495名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:20:37 ID:nERQR8EA0
FUROSHIKI-BAG
ttp://shop.h-concept.jp/shop/A119/QxD461VwC/syoinfo/47

これがいいんじゃね?
496名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:21:03 ID:/fhGsPo6O
>>485
っ 風呂敷の起源は韓国
素晴らしい文化『プロシヶ』を世界へ広めよう
497名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 15:33:11 ID:4gbtaGEo0
>>487
伝統としてはクリスマスに鴨料理だそうだよ
498名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:16:09 ID:txMaCOT70
>>410
年間でたったの2190円だぜ?
499名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:24:40 ID:M/ATx2Ov0
アメのバイオエタノール煽りでトウモロコシ急騰中に
梱包の際の緩衝剤をポップコーンにするとエコと言ったエゲレス
500名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:28:43 ID:/HcLqtXD0
サンタが唐草模様の風呂敷でw


ド、ドロボーw
501名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:32:27 ID:Br6wZO1w0
一番使っているのは霞ヶ関だろうな
502名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:33:31 ID:2n+8tiDN0
>>500
髭が黒くて短いんですね
503名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:34:25 ID:ivcYcppa0
文化をごちゃ混ぜにしたいんじゃないの?
陰謀だろうw
504名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:35:27 ID:WWuMXzQw0
一方日本では・・・
505名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:36:04 ID:2n+8tiDN0
>>498
1000円のエロバッグを1年使った方が安いね!
506名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:42:41 ID:7C02DtcSO
フロシキラッピングは奥が深いぞ。

まあ日本の折り紙に触発されて本家も呆れ返る程の技術を習得したガイジンもいるようだから、フロシキラッピングにハマるのもよいかも知れない。
507名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:46:33 ID:/g1UMufM0
>>497
確か、アメリカで鴨が無くって、代用で七面鳥を使ったら
以後それが主流になったって聞いた覚えがある
508名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 16:55:09 ID:ZcEAyBje0
サンタのつもりで夜更けにナルトのふろしき背負って近所をうろうろするのはやめとけ。
509名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:02:42 ID:Np08bFPh0


■クリスマスプレゼントは“風呂敷”で包みなさい――イギリス政府が国民に指導■ 2008 12/22


イギリス環境・食糧・農村省の下部組織WRAP(廃棄物・資源行動計画)は2008 12/22日、
環境保護のため古布(による風呂敷)を活用するよう呼び掛けた。

イギリスではこの時期、端から端をつなぎ合わせると月に届くほどのプレゼント用包装紙
が廃棄されるといわれる。大半は光沢コート紙などリサイクル不可能な素材が使われ
ているため、毎年1万トン余りが埋め立て地に送られている状態だ。

そこでイギリス食糧・農村省WRAPは日本式を取り入れるよう提案。
スカーフやパシュミナ、テーブルクロス、布の切れ端を使えば、
プレゼントをエレガントに見せることができるという。
ホームページ(www.recyclenow.com)ではデモビデオを通じ、
本、ワインボトル、チョコレートなどの包み方を紹介している。

http://www.recyclenow.com/

クリスマスプレゼントは是非、「風呂敷」で包みましょう。
リサイクルに関心を持てば、必然的に、包装の芸術品 日本スタイルの風呂敷、に目が向くはずです
Furoshiki Eco Christmas wrapping
Recycle Now discovers the art of gift wrapping - Japanese style
510名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:05:04 ID:Np08bFPh0




日本人 クリスマスプレゼントを風呂敷で包むなんてだっせーな!

イギリス人 クリスマスプレゼントを風呂敷で包むなんてカッケー!








(^p^)アー・・・ウー

511名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:05:17 ID:KPZxrMsk0
>>1
おれ外人に日本の過包装文化説教されたことあるけど
世界中みんな自分に都合いい事象しか見ようとしないな
512名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:10:26 ID:tiPzeTzDO
それも韓国発祥だ
513名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:17:40 ID:mb4W3qQB0
作られた風呂敷をつなぎ合わせると太陽まで届くそうな
514名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:18:18 ID:Np08bFPh0
★日本政府 
「やはりこれからは欧米と歩調を合わせ世界標準を取り入れなければ・・・よし頑張るぞ!」
時価会計・ペイオフ・医療完全民営化・男女平等・欧米式経営・・・・

★欧米政府
「我々のやり方は間違っていた。これからは日本だ。よし日本式でいくぞ!」
時価会計凍結・銀行資産全額保障・国民皆保険化・ローマ法王が男女平等政策を批判・日本式経営の崇拝・・・




★日本政府「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( ´ω`) 」
515名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:18:43 ID:7ce0ykas0
あんまり褒めると、風呂敷の起源は韓国だとか騒ぎ出す国が出てくるんじゃないのかしら?
516名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:20:36 ID:noPJWuzP0
日本のまねで中止にするのかと思った(´・ω・`)
517見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/24(水) 17:21:28 ID:hhZdQrfx0
風呂敷は子供の頃マントにして遊んだ。
マントに最適。君もすぐに変身できる。
518名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:23:40 ID:hA40dtnx0
>>35
ウリナラニダ!!!!!
519名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:29:23 ID:bf9dsSWyO
なんだ性夜じゃないのか
520名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:29:28 ID:GN4VZBKg0
最近はお洒落な柄の風呂敷も多いね。
上手く使いこなせたら便利だとは思う
521名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:30:27 ID:ZcEAyBje0
でも一方で、お中元やお歳暮などの過重包装は凄いから
日本はあれを改善すべきだな。
522名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:34:11 ID:MEz2YIqqO
ところで英国人には風呂敷は何度も再利用するものだという認識はあるのか?
包装紙と同じく一度きりで廃棄してますなんてオチじゃないだろうな?
523名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:42:54 ID:Lli2S0ib0
>>522
アメリカよりはイギリスのほうが、古いものを再利用するのは
慣れてる気がするけどな。
ジャンクに近い古道具でもわりに若いやつが喜んで使ってたりするし
使いまわし文化の下地はあるんだろ。
524名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 17:44:27 ID:NzK+VlWn0
だーかーらー

もうこれ以上日本に興味を持つなと。
どうせロクなことにはなりゃしないんだから。
俺らをほっといてくれ。
525名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:04:06 ID:vOEoRM040
日本でも最近雑貨屋とかに風呂敷くくってバッグにするヤツ売ってるよな
いいんじゃね?風呂敷
526名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:07:17 ID:kBlkUorSO
>>517
やったやったw
527名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:09:01 ID:QVLnnM2p0
確かに、昔はあった。
うちにもあったし・・・でも、もう風呂敷は使わんだろ。
528名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:15:19 ID:KQPTFohGO
エゲレス人め泥棒をサンタと間違えたな。
529名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:18:07 ID:zfkdAIBiO
でもさ、唐草模様って凄くお洒落だよな。
530名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:19:35 ID:MEz2YIqqO
>>523
まぁ言われてみればそうだよね。
531名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:19:51 ID:nBsZMgAd0
どうせギフトの数だけ風呂敷準備するんじゃないの?
あとふろしきってのはラッピングじゃなくて、簡易バッグじゃね?
ふろしきあければラッピングされたギフトが出てくるでそ。

>>497
イギリスのクリスマスの主流は七面鳥。伝統は鴨かもしれんけど、今じゃ滅多に見ない。
アメリカだと七面鳥といえば感謝祭だけど、クリスマスにも食べる。
532名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:23:17 ID:/4cp9wEP0
風呂敷の起源は<ヽ`∀´>
533名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:26:12 ID:nBsZMgAd0
>>415
アップルパイもこの季節のよく出るけど
イギリスだったら
ミンスパイにターキーにモルドワインにパンチにクリスマスプディングに煮込んだ梨に、
しょーもないオモチャが入ってるクリスマスクラッカー引っ張ってコドモ大騒ぎ、
翌日のメニューは冷えたターキーのサンドイッチ、ってなところじゃないかと。
534名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:26:24 ID:z4iKGCoV0
日本もそろそろ日本をまねるときです
535名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:28:01 ID:i/5aQBeI0
また、ひろゆきか!
536名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:29:13 ID:XtvRU6D1O
>>534
冗談抜きでその通りだと思う…
西洋と特亜の価値観に毒されすぎ
537名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:29:57 ID:NLO4/5sn0
東京ぼん太
538名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:35:47 ID:QzMfGfzG0
 【奴らが隠す生贄教のクリスマス。本当のクリスマスは残酷なんです】

基督教は古代において「人間の生贄」をしていた宗派であり、毎年女性達が池辺でイエス様に対する
生贄として処刑されていたことはバチカンも公認してます。佐世保射殺犯も聖人の一家でした。

クリスマスの原点は古代ユダヤ教イスラエルの教団です。ユダヤ人達は原爆を投下して
日本人を大虐殺をした民族ですが、今でもアメリカのユダヤ人やクリスチャン達は原爆を
投下して殺したのが正しいと主張します。終戦を迎えた聖夜には、アメリカの軍人達は日本
女性を廃屋に連れ込み、【壮絶な集団強姦】を全国で繰り広げ、【終戦後初】のクリスマスは、
アメリカ兵によって強姦されるという「文化」として日本では広められました。これは教科書には掲載されていない
事実です。さらに宝塚も元々は反日機関から生まれた組織です。

そして毎年アメリカ・英国・フランスの一部のクリスチャン達は、戦地である行事を行います。
それはクリスマスの日に、無差別に民家に対して爆撃を行うという祭りです。嘘ではありません。
2002年から弾薬には、マジックペンでクリスマスプレゼントと記入して、宗派対立のイスラムに対して
無差別虐殺として爆弾を投下していたのです。これは世界中の報道でも発表されてますが、日本のテレビ局員
に基督教徒が多いために発表がされてません。クリスマスも元々は【泥棒の幹部】である「ニコラウス」が
不倫相手に金を投げ入れていたという文化でした。本家ユダヤ教クリスマスはさらに酷く、非ユダヤ人を
徹底して「虐殺」せよという祭りとして「タルムード・イン・クリスマス」という式典があります。
やはり大量虐殺を行う儀式でした。これがテレビでは報道の出来ない本当の「基督教のクリスマス」です。
この時期に子供を作る人は呪われた子供を作ることと同じことなのです。
虐殺の祭りなのになんで聖夜なのでしょうか・・・。
539名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:37:16 ID:GcpJP7Gl0
イヴは正式には今日の日没から0時まで。
これ豆知識な。
540名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:37:34 ID:/BVnTlk3O
何て言うか…嬉しいな!
541屑野郎:2008/12/24(水) 18:37:40 ID:0AQU2RgvO
こうやってイギリスがやってるとオシャレって思って
若い女がこぞって風呂敷ブームに飛び付くんだぜ
各TV局や各雑誌なども煽ったりして
542名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:37:55 ID:3i/nTBya0
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .| <めりーくりすます
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
543名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:41:40 ID:vKp5FIEj0
クリスマスに風呂敷使う日本人なんていないだろうにね
544名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:45:23 ID:GG+szbiX0
でも風呂敷のいろんな包み方知ったときはちょっと感動的だったな。
犯罪的に不器用で物覚えの悪い俺には到底マネできないけどw
545名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:47:18 ID:FGZdPcDM0
またエコを使った商売か
546名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:52:11 ID:N6b019tN0
ついでに政治家も真似して大風呂敷を広げるんだよな。
547名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 18:54:20 ID:0Lm27cx+0
聖ニコラウスって泥棒の守護者という説もあるんだな

クリスマス奥が深いよ
548名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:00:36 ID:qQRkoKvfO
クリスマスだと労働者はな仕事でクルシミマスだぜ!
549名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:00:37 ID:ZeI4Xac/0
銭湯で広げた風呂敷の上で着替えてる女のポスターにしてくれれば良いのに
本来の使い方だろこれが
550名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:02:18 ID:vL+8jpoA0
>>541
ブームは数年前。
もう定着した感じ。
551名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:03:41 ID:Z5fdRbjw0
靴下に入れれば、靴下も使える
552名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:11:33 ID:HzDA/OTy0
風呂にしくわけじゃないのになんで風呂敷?
553名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:13:02 ID:QyLbdLOD0
風呂敷の中身は綺麗な包装紙でこれまた綺麗に包装された箱入りの缶詰だよぉ〜
554名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:19:00 ID:wd3JUSe/0
>>552
当初は、公衆浴場(銭湯)の脱衣場で敷いていた。
555名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:34:49 ID:2yodeAEv0




だが受け取った英国人は結び目を解かずにハサミで切った・・・・・・・・orz




556名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:39:00 ID:DW2GsM350
風呂敷や手拭は、自分でも
人にプレゼントするときのラッピングによく使うよ。
個性的過ぎる色柄のものだと嫌がらせに近いけど、そうでなければ、
けっこう役に立つはず。
とくに手拭。
557名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:45:33 ID:gYkNkEDDO
パンツも止めて、六尺にしよう。
558名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:50:36 ID:HzDA/OTy0
六尺兄貴
559名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:53:31 ID:CnWczmZY0
来年のプレゼントはシャネルの風呂敷だな
560名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:54:06 ID:ShhxfU6q0
>>466
包茎大国に見えた
561名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:59:14 ID:HzDA/OTy0
Epic六尺
562名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:03:42 ID:V4tBQJKS0
日本人がエコのためとかで風呂敷持つか!
今は儀式だけに使うって正しい記事書け!21世紀にもなって無知な記者だ。
おまいらの先祖だって昔は紙やプラスチック袋で物を包んでたわけないだろ。
どの国にも先祖から伝わる知恵ってあるんだ。
563名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:05:17 ID:Ro1Uon7M0
風呂敷復活させね?
エコバッグよりいいや
564名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:06:00 ID:mD0K0a5o0
残念ながら日本人が風呂敷を使わなくなって久しい
565名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:07:00 ID:tKYXUDyn0
★日本政府 
「やはりこれからは欧米と歩調を合わせ世界標準を取り入れなければ・・・よし頑張るぞ!」
時価会計・ペイオフ・医療完全民営化・男女平等・欧米式経営・・・・

★欧米政府
「我々のやり方は間違っていた。これからは日本だ。よし日本式でいくぞ!」
時価会計凍結・銀行資産全額保障・国民皆保険化・ローマ法王が男女平等政策を批判・日本式経営の崇拝・・・

★日本政府「あれれ、・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) そんな… 」

566名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:09:29 ID:eM33ANP80
このスレッドのなかでいつも風呂敷を使ってる奴がどれだけいるのかねw
なんだかんだね日本的といっても日本の文化は形骸化してからおぽだよね
元々日本の文化が他国を侵略して盗んだものであることの裏返しじゃないの
567名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:11:30 ID:gjvv4k220
>本やワインボトルを包む方法を動画で紹介している。

風呂敷使う歴史も伝統も蓄積も何も無いんだから無理するなってw
路上に落ちて汚れる本、割れるワインボトル…
ロンドン阿鼻叫喚。
568名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:14:20 ID:iUsyE365O
風呂敷なんてさわったこともねーよ
569名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:17:19 ID:pPOZy19H0
>>26
wwwwwwwww
570名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:23:22 ID:V4tBQJKS0
http://www.recyclenow.com/what_can_i_do_today/furoshiki_japanese_w.html

日本をいまだに江戸時代と思っているのかと抗議したくてサイトを探した。
でも、確かに折りたためると場所をとらない利点もあるし、このビデオは良いかも
571名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:23:45 ID:/CXSHJWnO
で肝心の風呂敷ってどこでうってるんだ?
572名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:26:26 ID:1E8aFGPk0
今日オカンが買ってきたケーキは紙の箱に入ってた
きっと中国製に違いない
573名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:32:43 ID:9aUnr/Iz0
>>561
WoWスレにカエレ
574名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:33:10 ID:B1Q4/+rY0
ふくさも流行るかね?
575名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:37:25 ID:rND25B/d0
・・・・・
風呂敷使ってるやつなんているのか?日本に。
戦前ならともかく・・。
576名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:39:08 ID:+GClKrYd0
日本でも風呂敷なんかつかってねーよ
よくてマイバッグ持参
577名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:40:35 ID:OJsJgEjFO
んで、日本のクリスマスは日頃よりも高い包装紙を使いまくってラッピングしてんだが。
578名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:42:23 ID:TDivAnaRO
さすが世界が憧れる国日本だな
579名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:45:53 ID:B1Q4/+rY0
竹中氏は一橋大経済学部に通うとき、
本をカバンに入れるのではなく、風呂敷を使っていた。

これ豆(ry
580名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:46:40 ID:rX1EDy/CO
で、風呂敷の起源はどこの国?
581名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:51:05 ID:Ce+UjEE0O
風呂敷なんか日本人ほとんど使わないし
582名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:53:36 ID:kOpBYT/3O
日本人使ってないじゃん
583名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:54:21 ID:9Q1prg/5O
風呂敷といえば泥棒
584名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:54:55 ID:F6z8blT70
風呂敷はマジで便利
一升瓶も手提げできるしね
585名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:55:39 ID:o4RPKbgm0
そういえばなぜあれを「風呂敷」というのだろう。
586名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:56:48 ID:U1kJwZpy0

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  …
      。(_ ゚T゚   
        ゚ ゚̄

http://furoshiki.com/home.php
587名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:56:52 ID:yqRb4BXK0
スイーツがイギリスで流行してるって事で
イギリスのFUROSHIKIが日本でもはやるんですね。
588名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:57:18 ID:m2HxnMEX0
風呂敷包みで貰いたいもの言ったら、やはり山吹色の饅頭
589名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:02:23 ID:yN0n9xBw0
起源はロシアだ。当時の日本人がロシア人が肩から掛けていたマントを見て

それを真似した。Russiaをオフロシアと聞き取ってしまったところから

フロシア式となり、それを銭湯で敷いて使うようになったのでその後”式”が

”敷”と元禄時代(1698年頃)に表記されるようになった。

「ケンペル江戸日記」より ・・・・・  つ豊知識な!
590名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:03:03 ID:4/OXIDcxO
クリスマス自体がいらない
それが一番のエコロジー
591名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:03:54 ID:FgoocPGT0
4000年前から使われてる韓国の伝統的な布包みのことね。
また日本が韓国文化を略奪したのか!
592名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:06:18 ID:IlO7k8r00
日本の商品の包装量は世界一だと言われてるぞ
飴玉1つ1つまで包装されてるのは日本だけ
593名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:10:09 ID:eM33ANP80
>>592
うそつけ
あめだまなんか 個別放送してないとくっついちゃうからどこだって
個別放送だろ
594名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:10:11 ID:9FBfOhNd0
>>89
グ○ーンピースの本部は、欧州の朝鮮みたいなポジションになっているオランダに存在しているが、
団体の運営方針や方向を、議論したり決定する会議(いわば委員会)は、イギリスのある大学内に設置されている。
これ豆知識な。
595名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:13:17 ID:DJ3qThK80
>>575
手土産に日本酒持ってくときとか
かっこいいだろ
やったことないけど
596名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:13:54 ID:tGmt+vMP0
「風呂敷の包み方」
http://www.kyoto-musubi.com/howto.html
597名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:16:38 ID:aP1B+Nd+0
>>472
それをいうならプロシェキでしょ
598名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:17:12 ID:m2HxnMEX0
>>592
おまえはスプッロド式間久佐を知らないのか
599名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:18:12 ID:tjxiBvE60
>>594

>これ豆知識な。

ああ、グリーンピースなだけに。
600名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:20:50 ID:lq0SyBIi0
>>26
wwwwwwwwww
601名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:21:19 ID:VcS47QuOO
風呂敷の各種包み方は是非マスターしたい、かっこいい
602名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:23:55 ID:JtJJhkvX0
CoolJapanで風呂敷やってたな
603名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:24:38 ID:yqRb4BXK0
>>593
釣りなのかどうか知らんけど
向こうのお菓子ってデカい袋とか缶に
ドカって入れてあるのとかばっかだぞ。
まぁお菓子ばっか見て回ったわけじゃないし
ちゃんとしたのもあるだろうけど
とりあえずゼリービンーンズとマーブルチョコみたいなんで
毒々しく色付けしてるのもやたら多いし。
そんな細かい配慮感じられん。
そして恐ろしく不味い。
604名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:26:17 ID:JtJJhkvX0
正直、世界一無駄な包装をしているのは日本じゃねえか
605名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:27:02 ID:4/OXIDcxO
飴の缶入りは湿気ないから個別にしなくてもいいが…
袋入りはくっつくよ
606名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:27:26 ID:mfnmbV4Q0
イギリスでは普及しないだろうな
奴らの手先の不器用さは半端じゃない
607名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:27:31 ID:wvysv10z0
>>598節子!それドロップやない!おぎやはぎや!
608名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:30:51 ID:K6HALd9o0
容器リサイクルは実際はされてなくて
原野に捨てられてるのにw

ただの利権詐欺商法
609名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:31:23 ID:PhHm52rq0
エコバッグの一種と考えればいいかもわからんね
610名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:31:31 ID:xDtV5+Rf0
いまさらエコバッグもないよな

風呂敷ってもんがあるんだから
611名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:34:03 ID:NyldYIAd0
日本人だって風呂敷で物が包めるのかあやしいのに、ブキな外人にできるのだろうか?
612名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:45:07 ID:b81H8/cXP
霞ヶ関界隈では、今でも風呂敷包みを持った人を結構見るよ。
官公庁では、風呂敷はまだ現役で活躍してるよ。
613名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:49:54 ID:vSHQpeht0
>>612
そうそう、うちの親父も包んでた
なんで役人って書類を風呂敷で包むかな?
614名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:51:49 ID:4aoVrmNJ0
ここで風呂敷なんか使ってるやついないんじゃないか?
おいらも含めてw
つか使えません。
不器用ですからw
615名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:59:14 ID:3B0RFos80
でも未だにエコバッグ持参者よりビニ袋貰っていく人の方が多い現実
616名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 22:00:27 ID:3usUmd0b0
>>585
風呂に入るとき、風呂敷を広げた上に立って服をぬいで、
脱ぎ終わった服を風呂敷で包むみたいな使い方が語源とか昔聞いた。
ぐぐったら諸説あるらしい
617名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 22:04:09 ID:eiFW95XT0
>>575
おばあさんや母親が使ってなかったか?
悲惨な家庭に育ってるんだな…。
618名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 22:16:24 ID:PQzh+PXS0
>>617
実家から送られてくる荷物のなかに風呂敷包みがあったりするわ
619名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 23:06:21 ID:jssUpYkz0
>>565
> 日本式経営の崇拝
これはないよ。
日本式経営が終身雇用と年功序列だとしたら、
ヨーロッパはずっとその形式で通してきたし、
むこうでもやっぱり破綻してやめにしている。
620名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 23:12:15 ID:eeIvRqo20
その頃朝鮮人はウンコで遊んでいた
621名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 23:15:20 ID:KVHDy46U0
NHKの『しばわんこの和のこころ』を見てから、ちょっと気になってはいる
622名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 23:43:42 ID:BZ+Z8A3f0
現実は過剰包装大国なんだけどな
623名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 01:08:14 ID:HC05Ym5w0
江戸のリサイクルシステムはかなり凄かったらしいな
624名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 01:16:07 ID:YK/GvFiC0
>>612
弁護士も風呂敷使ってる人多いよね。
私は旅行に行くときなんかに衣類を包むのに使っている。
ぎゅっと縛れば、荷物がすごく小さくなって便利。
衣類圧縮袋(布団圧縮袋の姉妹品)なんか目じゃないよ。
625名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 01:45:41 ID:r4b8Wz/Q0
>>593
ヨーロッパ人はそんな細かいこと気にしないよ
口に入れば一緒なんだから
ドイツなんてビール瓶全部使いまわしだし
日本の環境保護は遅れまくりすぎ
626名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 01:48:57 ID:r4b8Wz/Q0
ドイツはガラスのコップが材質が2種類くらいしかなくて
割れたりしたら全部回収してまた作り直すんだよ
それをまた買うの
日本のリサイクルはリユーズだと言われてる
627名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 01:56:02 ID:r4b8Wz/Q0
日本の政治家は環境保護対策は世界一とか福祉も左に寄りすぎとか大嘘言ってるけど
ヨーロッパの実情知ってたらいかに恥ずかしいこと言ってるか分かるんだけどな
628名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 02:12:06 ID:r4b8Wz/Q0
日本は先進国の中で最低な国だよ
それが現実、アメリカでさえ日本よりましなことしてる
発展途上国と名乗った方が良いくらいのレベルに達してる
629名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 07:28:40 ID:NrupOSFa0
>>627
言ってる??
630名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 09:39:28 ID:GLXiVgNv0
何でも好きにやればいいよ
日本万歳も日本最低も聞いててウザイ
まぁ、日本人以外は言ってることとやってることは全く違うが
好きにやれるのが日本の良いところ

俺は風呂敷で包んでガタつかないようにして薄いエコバックとかに入れてる
婆さんのようには器用に色んな包み方出来ないし
どこの国の物でもいい物は取り入れればいい、悪い物は捨てればいい
結果的に良い物が広がれば幸せに繋がる

だけど、韓国だけは滅びろ!
631名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 13:55:30 ID:+BH6WFvr0
>>196
(・∀・)イイ!!
632名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 14:00:01 ID:Jyfm48DyO
その頃日本では、ヴィトンの風呂敷が流行った。
633名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 14:07:19 ID:Ah0a/kF70
風呂敷いいなぁ。
小学校の頃母が読んでたオレンジページとかによく風呂敷とかスカーフで
アレンジするのが載ってて家のハンカチで真似して遊んでた。
ワインボトルの包み方がお洒落でかっこよく(見え)てあこがれてた。
確か開いた風呂敷に対角線上に2本ボトルを置いて、くるくる巻いてから真ん中を折ってた。
包んで贈り物できる相手が居ないから今も憧れのままだがああいうの本当に好きだ。
634豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/12/25(木) 14:15:14 ID:/8I2d+dUO
>1
クリスマスなんて包装紙でラッピングしまくりやけどな
風呂敷に包んでる人なんかいないだろw
635名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 14:17:39 ID:RVfKkrtS0
むしろ日本が過剰包装になってる
ただ包装紙作ってるところとかはこういう運動で困るんでは
636名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 14:30:13 ID:/Q1BMfWe0
学生でもお茶習ってる人は普段から風呂敷を使うみたいだよ。
637名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 14:34:26 ID:+BH6WFvr0
<丶`∀´>ハイ、風呂敷の起源は韓国で決まっています
ttp://www.koryomuseum.or.jp/2008/10/202008961013_1.html
638名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 14:41:47 ID:XjzAUdDWO
ぶっちゃけさ、マックとかでセット頼むと
ハンバーガーとポテトと飲み物を別々の紙袋に入れてその後、手下げ袋に入れるけど
あんな馬鹿過剰包装してるの日本だけだぜ?
639名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:00:06 ID:EhA0C40X0
>>565
> ★日本政府 
> 「やはりこれからは欧米と歩調を合わせ世界標準を取り入れなければ・・・よし頑張るぞ!」
> 時価会計・ペイオフ・医療完全民営化・男女平等・欧米式経営・・・・
>
> ★欧米政府
> 「我々のやり方は間違っていた。これからは日本だ。よし日本式でいくぞ!」
> 時価会計凍結・銀行資産全額保障・国民皆保険化・ローマ法王が男女平等政策を批判・日本式経営の崇拝・・・
>
> ★日本政府「あれれ、・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) そんな… 」
>
>

そのとおり
欧米の失敗したシステムを必死に取り入れようとしている日本政府は
バカとしか言いようがない

640名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:01:00 ID:XhzmGfak0
>>635
転業したらいい
641名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:05:21 ID:YoE9CORr0
>>637
>女性たちが連綿と作り続けた伝統のポジャギ(ものを包んだり、覆ったりする四角い布)。
>それらは朝鮮時代とくに18世紀頃に宮廷から庶民に至るまで盛んとなりました。

ふむ

下って、室町時代の風呂は蒸し風呂のようなものであったため「むしろ」「すのこ」「布」などが床に敷かれていた。これが風呂敷
     ^^^^^^^^^
の起源であるとの説もある。足利義満が大湯殿を建てた際、招かれた大名などが入浴する際に他者の衣服と間違えないよう
家紋を付けた布に脱いだ衣服を包み、湯上りに際してこの布の上で装束を調えたという記録があり、この時用いられていた敷
布が「風呂敷」と「平裹(平包)」の双方の役割を果たしていたものとしての最古の記録と考えられる。

このような入浴の際の習慣は、江戸時代にも継承されていた。江戸時代初頭、湯を張って入浴に供する商売:銭湯が誕生したが、
                   ^^^^^^^^
元禄時代頃から江戸や上方の町では銭湯が盛んになり、庶民も衣類や入浴用具を「平裹(平包)」に包み持って銭湯に出かけて
^^^^^^^^^^
いる。風呂に敷く布で包むことから、「平裹(平包)」に代わって「風呂敷包み」や「風呂敷」と広く呼ばれるようになった。このようにし
て広まっていった包むための布としての風呂敷の呼称は、やがて「風呂で敷く布」から、「包む布」として行商人たちによって全国に
広められていったと考えられる。

642名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:06:06 ID:EhA0C40X0
>>628
> 日本は先進国の中で最低な国だよ
> それが現実、アメリカでさえ日本よりましなことしてる
> 発展途上国と名乗った方が良いくらいのレベルに達してる

なら君は自分の国に帰れば?


>>619
> > 日本式経営の崇拝
> これはないよ。
> 日本式経営が終身雇用と年功序列だとしたら、
> ヨーロッパはずっとその形式で通してきたし、
> むこうでもやっぱり破綻してやめにしている。

今アメリカの政治家のほとんどが口にしているのが日本式経営の賞賛
ビッグ3破綻でさらに評価が高まっている
フランスでは日本の終身雇用制を理想の経営として賞賛されている
イギリスでも日本式経営をマネろの大合唱
日本式経営が評価されなくなったという情報は反日マスコミが流した大ウソ
643名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 17:39:16 ID:GLXiVgNv0
欲しいときにこそいらない、不要と言うよな
グローバルとか言う有象無象の幻想統一世界意見とやらわ
ブスのツンデレほど殺したいものはない
644名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 21:55:51 ID:0qSfIYpl0
風呂敷使うのは墓参りの時くらいだな
645名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 22:08:10 ID:gnH2YqfB0
>>555
メリケンならやりかねん・・・。
646名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 22:57:15 ID:gJTZmUdT0
やっぱ旅行用の衣服包むのに使ってる人多いね。
647名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 23:10:35 ID:7ub9sqz/0
サンタの風呂敷は唐草模様でいいよ
648名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 23:14:44 ID:cou1ZOiL0
最近
温暖化はうそとか
リサイクルはしないほうがいいとか言う
専門家がいるらしいけど
本当だろうか
649名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 23:16:48 ID:9InOeR+2O
風呂敷の起源は…
正しい歴史を知らせるニダ、が始まりますね
650名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 23:21:28 ID:Lym+jnj40
風呂敷はほっかむりとワンセットだってのもしっかり広めて欲しいね
651名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:35:04 ID:64CHXmdh0
>>648
温暖化は嘘はどこかの企業の手先なんじゃない?
車屋とか

結果的に地球に厳しいリサイクルはありうる

652名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:28:07 ID:NIxRxz7V0
>>541
イギリスださいお( ^ω^;)
真似しないお( ^ω^;)
ごくわずかな音楽くらいジャネ?イギリスで良いと思えるもの。
653名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:35:49 ID:L0UlSI3P0
よくよく考えれば、
包装紙やレジ袋は、
普通に皆がリサイクルしているのだから、
エコバックみたいなものを使用するよりは、
はるかにエコで合理的なんだが。
それに気づかない人が多いのはいかがなものか?
654名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:42:17 ID:Id5BQPvu0
>>6
貧乏なら風呂敷すら持てないだろうが。
655名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:26:51 ID:qjyArR0x0
おれのちんぽも包装されてる
656名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:30:38 ID:hWDBcGGAO
過剰包装も日本のお家芸なんだが・・
657名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:33:38 ID:mx/Ubr/y0
>>655-656
ワロタ
658名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:42:07 ID:Fu98L6AL0
風呂敷なんて、重箱の弁当を包むのにしか使ってないや。
だから子供の運動会等、年2、3回程度。
659名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 13:07:08 ID:Wbdwo+6+0
>>654
貧乏でも大風呂敷くらい広げられるだろうが。
660名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 13:29:38 ID:eXCAaSFV0
旅行行くときとか便利だよ
旅行カバンの小さい小旅行のときとかは特に
温泉に行くときに着替え入れるケースとか化粧品とかこまごましたものがいちいちかさばるんだけど
風呂敷だとあまり場所とらないし形も大きさも変幻自在だしワレモノのお土産のクッション替わりにもできる
661名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:00:02 ID:/LzKwtZJ0
>>42
逆だよw
2006年頃から小池環境相(当時)が
「これが日本流エコバッグ」と称して風呂敷を勧めまくっていた
クールビズとかの延長線上のキャンペーンね。
それが英国に飛び火しただけ
662名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:02:21 ID:/LzKwtZJ0
>>77
マジレスすると風呂敷の起源は風呂用のマット
663名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 11:02:41 ID:goV0Qv1D0
西洋でも昔は風呂敷みたいなでかいハンカチに手荷物を
くるんで、杖に縛りつけたりして運んでたのよ
(昔の絵に出てくる)。最近はバッグしか使われなく
なったが。
664惨事に遭いましょう:2008/12/27(土) 21:27:32 ID:hJlnIPVU0
>>1
日本で日の目を見なくなったものを再発見
してくれるのは、やっぱり欧州だなw


…一時期、ファッション誌が特集した『和装モノ』、
その後聞かないけど、アレどうなったんだ?
665名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:41:23 ID:6BHREcFT0
包装紙業界が干上がりますよ
666名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 22:25:39 ID:5fgJPRF30
>>632
そもそもヴィトン(だっけ?)のマークは家紋が元になってるしな。
667あおい:2008/12/28(日) 16:14:26 ID:RMiGhIHg0
…ここに来るのもひさしぶりだな。

別に唐草模様に拘らなくてもいいのに。。。。
EUで流行らせるなら「12の星」とか国旗のパターン使えばいいんじゃね?
元貴族、王族なら家紋とか紋章で。
668名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:50:21 ID:YFBRou060
>>659
風呂敷ってのは元々貧乏人の為にあるわけじゃないんだよ、ゆとり君>>6
669名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:52:45 ID:1fAC5a1m0
色んな結び方教えてやれ
670名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:53:11 ID:ys48dB4x0
なんか日本は欧米がやってるからってわざわざ悪いところを取り入れてきた
ところもあるよね。
671名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:55:07 ID:42y64up/O
日本で風呂敷使ってるやつなんて皆無なのにね
672名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:56:10 ID:pZiaCmQa0
武田に言わせればムダ、ムダ! だな
673名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:06:59 ID:AIW0cE5G0
風呂敷って今、結構流行ってるよね。
可愛い風呂敷でラッピングすれば
中身だけでなく風呂敷そのものもプレゼントになる。

ただ、流行りの「イチゴバッグ」というのがどうやっても
丸く作れない。
674名無しさん@九周年
カバンがわりだよね
ワインとか包むのにいいと思うな