【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
高校で教える内容を示した学習指導要領の改訂案が公表されました。小中学校で「ゆとり教育」が転換されるのを受けて、
ほとんどの教科で教育内容の充実を目指していて、英語で学ぶ単語を40%増やすほか、英語の授業は基本的に英語で行うことなどが盛り込まれました。
高校の学習指導要領は、中教審=中央教育審議会の答申を受けて文部科学省が検討を進め、22日、10年ぶりとなる改訂の案が公表されました。
それによりますと、高校の卒業に必要な単位は、これまでと同じ74単位以上ですが、小中学校で「ゆとり教育」が転換されるのを受けて、
中学校までの学習内容をあらためて学ぶ時間を設けたり、標準を超えて授業時間を増やしたりすることを促しています。
また、ほとんどの教科で教育内容の充実を目指すとともに、国語、数学、英語の3教科については、基礎的な知識を確実に身につけるため、
すべての生徒が必ず学ばなければならない科目を設けています。このうち英語は、高校の3年間で学ぶ単語の数が、
これまでの1300語からおよそ40%増えて1800語となり、中学までに学ぶ単語とあわせると3000語になります。
ゆとり教育の流れだった10年前の改訂では、中学と高校で学ぶ単語の数は過去最低の2200語にまで減りましたが、文部科学省では
英語でコミュニケーションをとるには少なすぎるとして増やす方向に転じ、学ぶ単語の数は中国や韓国とほぼ同じ水準になります。
さらに生徒に実践的な英語力をつけてもらおうと、英語の授業を基本的に英語で行うことも盛り込まれました。
(以下略)
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013176011000.html

前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229967056/

★関連スレ
【政治】麻生首相「教育を国家戦略の中心に据える」…働き盛り世代の教育費負担軽減で内需喚起を狙うも、民主・日教組の抵抗が予想される
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229676272/
【政治】“ゆとり教育から転換を”教育再生懇2次報告を麻生首相に提言−教科書の充実、道徳・情操教育などが柱、携帯持ち込み禁止案も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229601608/
2名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:46:45 ID:R0+bp0rLO
ν速+民が必死になって擁護するもの 右翼、産経新聞、チャンネル桜、ひろゆき、猫、鬱患者、ニート、理系、童貞、児ポ法反対、氷河期世代、自衛隊、国立大学
3名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:46:45 ID:XWqcwxHU0
俺だったら運動させるな
4名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:48:01 ID:IrkWlvvW0
英語の出来ない英語教師が必死に反対しているが、もう決まった事。
教師のくせに英語が出来ない奴が悪い。
5はじめまして:2008/12/23(火) 08:48:06 ID:JumlVOrw0
日教組叩きには,最高の技ですね。
麻生さん半年過ぎてやっと一手だけ,麻生らしい手を打ってきましたね。
遅すぎたかも知れませんが。
6名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:48:50 ID:yYVhG83/0
ゆとり世代終わったな・・・
脱ゆとりが就職する時期になったら雇用もちょっとは良くなってるだろう
7名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:49:07 ID:XiAMwqBX0
さー英語担当の先生話せるかな〜?w 帰国子女の英語での質問や回答が
正しいかわかるかな〜〜
8名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:49:58 ID:fKWHFQ1X0
中高では英語なんてどうせつかわねえだろ、と思って全く勉強しなかったが
今は毎日仕事で英語の仕様書読みだ・・・後悔・・・
9名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:50:03 ID:3/fHxPA6O
英語で喋らナイトでも見させとけ
10名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:50:40 ID:Qk3GWXD20
公立の先生でまともに英語喋れる人居るの?
学生も理解出来ないだろうし全く意味無い。
11名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:51:11 ID:/Del5D1r0
>>1
読みにくいけど俺ゆとりじゃないよね
12はじめまして:2008/12/23(火) 08:52:14 ID:JumlVOrw0
次は数学の分からない数学教師ですかね。
そしてマルクスしか分からない社会科教師も。
13名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:52:37 ID:2xTccTlzO
あー…俺ゆとりでよかったぁ、んな一生懸命頑張ることねーよ。普通の生活で十分だもん
14名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:53:17 ID:hwTFNY5rO
英単語なんて大学生でも覚えてるの1000語くらいじゃないの
以前なんかの調査で東大生の平均が1500程度だったと記憶してる
15名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:54:38 ID:cwreuGdOO
こういうのは水掛け論になっていくから不毛だがこれを決めた官僚は革新的が同時に日本の英語教育の実態を知らないバカだろ。


どれだけの英語教師が失業するのかそれともこれから教育していくのか。つっても英語を英語でなんつっても英語の中にもヒエラルキーがあるわけでブリティッシュからオージーまで幅広いわけで。



日本人が付け焼き刃で教えたってJappy englishにしかならないわけで。
16はじめまして:2008/12/23(火) 08:54:40 ID:JumlVOrw0
>>13
次々と切り捨てられていくかも。
普通の生活を守ることが,本当に大変な時代が来てますよ。
17名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:54:45 ID:W+30Kfgj0
>>10
英会話のノウハウをきちんと研究・研修する必要があるのはもちろんだが
スピーキングは身体で覚えるのも大切だからねー
下手でも間違ってもはっきりとしゃべる訓練するのはムダではないよ
ヒアリングは最悪の場合テープやビデオも活用できる
18名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:55:55 ID:B41mxm+S0
ソース見ると
>平成25年春に入学する1年生から実施

教師の大半がゆとりじゃね?
19名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:56:31 ID:cR4O0nYs0
明日の予定が2chな>>19ざまぁwwwwwwwwwww
20はじめまして:2008/12/23(火) 08:57:27 ID:JumlVOrw0
>>15
使えればジャパニーズイングリッシュで十分かと。
1億200万も居るんだから。
英語の方言の一つとして,十分に存在していけますよ。
きっと。
21名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 08:59:25 ID:eR52mak0O
会話は英語で、グラマーは日本語で授業するのかね
22名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:01:27 ID:MLLZzUNE0
嘘かネタか知らないけど、母親が幼い我が子に英会話をマスター
させる為に家の中とかでも基本的に日常会話はずっと英語を使って
やってたところがあるんだって。
でもある日、子供がイタズラして父親に怒られた時にね
「オーアイムソーリー」って言ったら父親が「ふざけてんのか!」って
すっげー怒って、その子供は英語どころか日本語すらしゃべらなくなったって話
を聞いた事がある。
23名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:01:49 ID:tC0diugH0
教師がまともな英語しゃべれないんだからそんな授業すればするほど英語下手になるよ?
24名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:01:59 ID:cwreuGdOO
東大英語なんかにはどう対応するの?あれ和文英訳とかあるじゃん
25名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:02:48 ID:I12X88z20
俺、中学高校とSVOCについて学校で教わった記憶がない。
運悪くやる気のない教師にあたったせいで、
(英語教師なのにずっと黒板に向かって話しているだけ)
まともな教育を受けていなかったんだな。

田舎だったから塾や予備校もなかったし、当時はネットも民間に
開放されたばかりでアマゾンすらなかった。

それでも頑張って単語だけは覚えて地方国立大に入学、
大学生になってから都市部の学生が使っている参考書の類を読んで
目眩がしたよ。こんなに分かりやすいのかって。
英語はまずは徹底的に文法を覚えるべき。そうしたら英単語も英熟語も
語法も基礎的な英文も簡単に覚えられる。
そうしないとかつての俺みたいに訳も分からず暗記するだけになって
苦痛のみで英語嫌いになってしまうよ。

英語なんてすごく簡単なのに、騙された思いだよ。
26名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:02:51 ID:VBVqhPJ+0
英語の受験はTOEFLの点数で統一したら?
27名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:03:05 ID:ZXlMJER40
選択性にすればいいのに
28名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:03:15 ID:zNyVy2PM0
大学受験から英語をなくしたら英語は間違いなく上達する。
29名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:05:08 ID:OuEZtlbM0
とりあえず、有名大以外の40、50年代の英語教師は使い物にならなくなる
ことは間違いないし、そのぶん自分で勉強できてウマー
若い英語教師は大助かりだよ、低能が辞めてくれるわけだし
正直教師は不要だよ 本さえあれば
30名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:05:36 ID:Sfv0pJYjO
詰め込みにしとけばいいだろうという典型的な思考停止

英語が身に付かない構造的な理由からは目をそらしているな。
31名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:05:52 ID:GddbYEAs0
英語喋れない中年の先生が研修受けて授業をやるのw
どんだけ無駄な投資するんだよ。

素直に上智や外大の帰国子女に授業して貰えよ。
地方には光ファイバで音声と映像流せば問題無いだろう。
何のためのJGNUなんだよww
32名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:05:53 ID:h9hhj5sl0
出来る奴は上達するけど、出来ない奴はどんどん置いていかれるだけだろ
33名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:06:51 ID:VBVqhPJ+0
中高で3000語とか少なすぎだろ。
34名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:07:19 ID:DU1jmJPt0
数年前の某首相のやり取り

某首相「Who are you」
アメリカ首相「I'm Hillarys husband」
某首相「me too」
35名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:08:32 ID:3jt9S/SKO
朝ズバによく出ていたゆとり教育推進派の元官僚って誰だったけな
36名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:08:46 ID:ya44C7Qi0
橋下の言うとおり文科省がバカなのは言うまでもないけど
もっと大きな視点から国としての方針をハッキリさせた方がいい。
今後も科学技術立国を続けていくのなら文法・読み書き重視で行くべき。
ゆとり以前のやり方でなんら問題はなかった。
もっとも科学技術立国を捨てる(観光など)にかじを切るのであれば
会話重視もいいだろうが。
何か一貫性を感じないつぎはぎだらけの教育政策だな。
利権がないからなのか国策としての教育について語れる政治家っていない。
マスゴミも景気や雇用、介護保険、消費税といった労働者の生活に直接絡む金の話は
するけど、何十年も先に効果が現れる教育の話題って後回しにされる。
もう日本オワタかもしれんね
37名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:09:16 ID:f7DkN/ld0
これじゃーnovaと対してかわんねーじゃん
日本語で教えるべきものと英語で学ぶべきものがごっちゃごちゃだな
ホント教育に理念や信念が感じられねーな

ペラペラ病にかかった人間が英語教育を改善しようとするとこうなる典型的な例だな
38名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:11:12 ID:ZXlMJER40
日常で使うものを、教えないと意味なくね
39名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:11:36 ID:8I1Yu5Hl0
日本の英語力が低いって昔から言われてたもんな。
国際化の時代に生き残れないぞって。
まあ、直接外国の大学に進学する賢い高校生とかも増えてるらしいし、
格差を広げないためには、
むしろ、国語の時間以外は全部英語で授業するくらいでいいかもしれんな。
40名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:12:26 ID:fd2A+8RM0
マイコーゥジャーークスン!
41名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:12:39 ID:MHo/GfBj0
>>22
日本人家族が日本で暮らすのに、家族の会話を英語でするのは馬鹿げている
その状況なら一番必要なのは日本語教育だ

だがその話と、学校教育で英語の授業を英語で行うというのは別の話だな
個人的にはネイティブが授業するんでもなければ、文法は日本語で教えたほうがいいと思うが
42名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:14:04 ID:zNyVy2PM0
英語が話せても自然科学とか芸術とか風土に根ざした伝統、宗教の知識を
おろそかにした人間は評価されません。

つまりもっと数学、物理、化学、日本史、世界史、地理、倫社などを
勉強しなさいってこった。
43名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:14:26 ID:zvCsqFVYO
俺理系だからよく分からんけど英語って読めて書ければ十分じゃね?

昔英語で論文書いたらインドの人から手紙がきてビックリしたわ
44名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:15:12 ID:4l8Dl8jH0
小学生に英語教えようというのはキチガイだが、高校生をしごくのは
まあいいかと。しかし、ついてこれない高校生の方が多いと思う。
結局アホ高校では、結局、幼稚園の授業になる予感。それよりは日本語を(ry
45名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:15:49 ID:28kfYzBAO
これは絶対止めといた方が良い
取りあえず英検3級をクラス全員がクリア出来てる状態でやらないと益々英語嫌いが増えるだけ
ゆとり以下の結果になる
46名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:17:54 ID:4l8Dl8jH0
これもアメリカ人の失業者対策なんだろう。
47名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:20:29 ID:B41mxm+S0
>>46
やめてくれよ。
方言丸出しで社会規範も持ってないような奴に日本人の学生を任せられるか。
48名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:21:42 ID:hzkeuAgo0
英語がわからないのに英語で教えてどうすんのw
仮に大人がスワヒリ語習うのにスワヒリ語で授業されたらどうなる?
1年習っても「簡単な挨拶」ができるくらいしか上達しねえよwww
49名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:21:42 ID:eGLqmPhT0
俺、東北地方の田舎で高校まで過ごした。
外人といえば、東南アジアから嫁にきた人達と、北欧、南米系のダンサーくらい。
英語なんか話す機会が無いし、海外旅行なんて、新婚旅行が精一杯。
そんな田舎の進学校が京都に修学旅行に行きました。
英語の先生が、カナダ人から話しかけられて、必死で頑張ってたけど、
通じなくてカナダ人は、近くにいたビジネスマン風の人に聴きなおして、即効問題解決したみたい。
日頃偉そうに言ってた先生、全然聞き取れなかったみたい。
所詮入試の英語なんてこんなもん、それから俺、大学で会話だけやって、
今は、どうにか世界を飛び回ってます。でも英語が通じる国だけね。
50名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:22:17 ID:WLZtQPQr0
アメリカに住む家族の話によると
子供が色付きの世界地図を持って帰ってきた
英語が日常話される国には赤く塗ってあった
日本は「まっかっか」だったらしい

以来アメリカ人は日本人全てが英語を話せると信じて
日本への旅行を希望するそうだ。言語に困らないと信じて
51名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:22:25 ID:MHo/GfBj0
>>47
NOVAじゃあるまいし、学校で雇う外国人教師は相当審査されているんじゃないか?
52名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:22:50 ID:g9CK382VO
国語を英語にすればいい
53名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:23:07 ID:Y6qMxSK3O
英語での授業は教員が無理だろ
54名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:23:10 ID:VG7jivN50
文部科学省のヤツは今度はどんな利権を狙っているんだ?
いくらなんでも極端過ぎる案だよなww

高校だっていろいろな高校があるんだぞ。アルファベット書くのだって
大変な高校もあるし(特に小文字w)。
55名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:24:46 ID:aALxUMuu0
>>9 やめろよ、んなもんみせたって馬鹿になるだけ。
56名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:24:49 ID:vAyqQ+sWO
これ教師側どうすんの?
発音がどうしようもない教師大杉なのに
57名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:25:06 ID:B41mxm+S0
>>51
ウチの娘の小学校の英語の先生はイラン人だぜ。
マジで。
58名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:25:43 ID:7Y6SPMZ0O
小学校からの英語教育は今すぐ無くすべき。

自国のことも知らないで国際的に活躍できるはずがない
59名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:26:13 ID:D/j+s3Pk0
>>44
既に地元の底辺高校は幼稚園レベルの英語だよ。
バイト先の高校生の教科書見せて貰ったことある。
A is Apple なんてやってるみたいだよ。高校生が
60名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:26:40 ID:sFL/6LitO
変態新聞読んでて笑った

「文科省は現場を分かっていない」

千葉県の高校の英語教師は苦笑する

学校によってはアルファベットの
bのdが区別できない生徒もおり

「英語で授業なんて無理」
61名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:28:10 ID:hzkeuAgo0
>54
これも亡国教育の一環なんですよ。
英文法を習うってのは外国語を習う以上に
「論理的な思考法を養う」という側面が大きい。
実はやまとことばはあまり論理的ではなくて、
かつては漢文が論理思考を養う助けになっていた。
いまはそれが英語になっている。
だから英文法より会話重視ってのは「日本人から論理的思考を奪う」行為なんですよ。
62名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:28:14 ID:MHo/GfBj0
>>57
国はどこでもいいんじゃないか、教育法をきちんと学んでいて人柄に問題なければ
あえてネイティブでない方が、外国語として英語を教えるのに長けていることもあるしな
63名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:29:03 ID:B41mxm+S0
>>58
英語教育というより、英語に慣れる程度のことはやったほうがいい。
中学でいきなり英語をやると、
スタートからずっこける奴と走る奴の差が最後まで埋められない。
少しはアップしておいてよーいドンのほうがいいよ。
64名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:29:14 ID:92pUoOdH0
ゆとり教育の文部省官僚もまた惨殺されるんだろな、当然だけどwww
65名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:29:43 ID:4l8Dl8jH0
>>51
ニュースみてないのか?w

教員資格を持っていて本国で雇われたら日本に来ないよ。
それにアナウンサー並みの明確で綺麗で標準的な英語話せる、
失業教員有資格者がいるとも思えないw
66名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:30:01 ID:ALZmKMKLO
いままでゆとり進めてたのにいきなりこれは極端すぎだな。ついていけない奴出まくるだろ。
徐々にレベル上げてくとか、学校ごとに変えるとか思い付かんのかね。
67名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:30:14 ID:TOHeAIfA0
英会話など学校で教えなくてもいいから
英米のまともな文学や哲学をばんばん教科書にのせて読めるようにする
きちんとした英作文ができるようにする
68名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:30:17 ID:o0R7g/C0O
出来る教師いるのかよwww
69名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:30:44 ID:P4b/7tan0
やっぱ英語教育はちゃんとして欲しいよな。
日本人が出来ないなら外国人教員を連れてくればいい。
とにかく聞いて喋る訓練を子供のうちからやっておかないと勿体無いよ。
70名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:30:52 ID:nOtHVe7y0
英語の先生が失職するかもしれないことに、日教組がオーケーするわけないじゃん
71名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:31:16 ID:Sfv0pJYjO
声に出すという事を恥ずかしがる学生が多い
72名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:31:39 ID:aALxUMuu0
>>61 「論理的な思考法を養う」
大多数に効果があるのは 英文法 古典文法、漢文 だよな、数学で論理的な思考を養えるか?となると、そらもちろん養えるが、そこまで到達刷る野史はかなり少ないからな。
73名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:31:41 ID:sFL/6LitO
間違った
「bとd」ね
74名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:31:48 ID:VBOzERbX0
脱ゆとり教育は結構だが、今度は英語教育に摩り替わっただけじゃどうしようもない。
失敗は目に見えていると思います。
どうせ大半の人にとって英語は、外国語であってたまにしか使わないもの。
たまにしか使わないものをいくら一生懸命やっても、結局は英語は下手のまま。
教師の英語が下手という問題以上にこっちが本質。
そもそも英語なんて母国語のイギリス人でもなければ微妙な発音なんかこだわる人もいない。
国語で論理的思考を固めてからやったほうがずっと人生の役に立ちます。

それとも、頭弱いけど通訳だけはできる安月給のOLでも量産する気なのかと。
75名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:31:57 ID:ZXlMJER40
選択科目にしてくれ
76名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:31:59 ID:zn1wB0Gk0
結局ゆとり教育って差別を生んだだけだよな
愚民化政策も失敗か
77名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:32:27 ID:I12X88z20
英語は文法を徹底的にやらないと駄目だろう。
文法がしっかりしているからこそ、会話もできるんだよ。
少なくとも中学校の3年間は文法のみを徹底的にやる。
オーラルコミュニケーションや辞書を引かせることは時間の無駄だからやらせるな。
ただし、英単語だけは覚えさせろ。

それをやった上で、高校から英会話に入るなら認める。
78名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:33:20 ID:mDetc1mI0
リピート・アフター・ミー
セイアゲン
セイアゲン
グー
79名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:33:45 ID:0URidgMZ0
迷惑なんだよね
受験には全く役に立たないでしょ、これってさ
80???:2008/12/23(火) 09:33:46 ID:ln9rkbrw0
DQN生徒が多い今のご時世に合わせた方法を考えるべき。文科省はさらに落ちこぼれが
増える方法を考えているとしか思えない。理数も充分な時間に増やすべき。(w
81名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:33:51 ID:JsBBrONuO
>>24
国公立なら英作なんてほとんどあるんじゃないか?
それに東大のは比較的簡単だが
82名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:33:53 ID:MhdhMt630
ネイティブを正教員に、日本人を補助教員にするべき
83名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:34:07 ID:aALxUMuu0
>>77 辞書は訓練だよ。もっとも、電子辞書じゃ訓練する必要もない。タッチタイプができればおK
84名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:34:10 ID:B41mxm+S0
おれ、中学1年の春に英語の先生に
「英語が得意になる方法を教えてやる」
といわれてこっそり英語のエロ本をもらった。
おかげで辞書があっという間にボロボロw
英語で高校も大学も受かったようなもん。
先生ありがとう。
85名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:34:22 ID:nX2gYY0+0
中学・高校教育ばかり力を入れても学問や研究が伸びないのは韓国が示している
人気取りのための意味のないスパルタ教育だ
大学を何とかしろよ
86名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:34:35 ID:wl+5LWqa0
どうしてこう極端から極端に振れるのかね。
87名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:35:25 ID:XD0xzbLU0
単語の数増やしたってあんま意味ないけど…

高校で習って一生使わないような単語だってあるし、よく使う動詞の使い方教えた方が効果的なのに
88名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:35:29 ID:MHo/GfBj0
>>65
どんなニュース?

アメリカに限らないが、
教員資格持って本国で失業しているやつは少なくないと思うけどな
資格っていっても外国人に英語を教えるのとネイティブに英語教えるのでは別だろうが

アナウンサー並みに日本語しゃべれなくとも国語の教師になれるぞ
ひでえ訛りなら問題あるがなあ
89名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:36:04 ID:g3TP+YL10
>>84
その類の話は聞いたことがある。
俺の高校の先生が高校生の時、友人が非常に英語ができたそうな。
で、秘訣を聞いたところ、通学中の読書(英語の官能小説)だったそうなw
90名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:36:10 ID:3cYMY9KC0
俺は中学校の時は変な発音の教員からリーダーを習った。
高校では漢文調の読み方をする英語教員から発音を習ってしまった。

そのせいかどうか知らないが、現在でのネイティブスピーカーの発音
が聞き取れないし、いくら勉強しても英語でしゃべれない。

生まれつきの適正もあると思うが、それでも小さいときからネイティブ
スピーカーの発音を聞いていたらちょっとは違ってたような気がする。

老犬(年取った英語教員)に新しい芸は無理だろうが、これからの英語教員
にはネイティブスピーカーに準じた発音ができることを採用条件に課した
方がいい。
91名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:36:50 ID:3jt9S/SKO
アメリカ様の命令
92名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:37:25 ID:VBOzERbX0
そもそも、まず義務教育で何が必要なのか、優先順位を付けたほうが良いと思う。
親がアホで読書もしないくせに子供にはあれもこれもやらせようとするから、全員が空中分解する。
子供の可能性は無限大!という人もいるけれど、一日は24時間しかありません。
大事なものから徹底的に磨きこんで、少しずつ枝葉のものを学ぶようにしないと
いくら時間と金があっても足りませんよ。
母国語と算数と日本史、ここからスタート。
子供をいきなり英語の環境に染めても、アホな日本語とカタコトの英語しか使えない人間が大量にできますよ。
93名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:37:46 ID:TOftYzAAO
ちょ
ゆとりとかいう言葉やめてくれ

俺はゆとり教育を真っ向から影響受けたが、ゆとりは全員だめだという報道はやめろ。
ゆとり、つまり学校でやる時間を減った分は部活に使ったやつもいれば(ここ最近のトップスポーツ選手の学生の躍進見ればわかる)、もちろん勉強(塾や予備校)に使ったやつもいる。
現在の難関大学が少子化にもかかわらず、レベルを維持してるのでわかるように、上のレベルは維持かそれ以上になり、下は下がった。つまり格差ができただけ。
ゆとりは全部ダメダメみたいな報道してる新聞や評論家はまとめてしね
94名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:38:10 ID:aALxUMuu0
>>85 それを言い出すと、大学再編で 高等学校5年制 とか 旧制度が復活してくるんだよ。別にいいとおもうんだが、
橋下じゃないが、文部科学省と審議会の馬鹿さ加減にはあきれるばかりだな。
 >>80 問題は理科だろ? 「基礎」物理、科学、生物 でまた退行すんでね?
95名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:38:53 ID:B41mxm+S0
>>89
通学中はマズイだろw
電車でチンコ立ったらどうすんだよ。

つか、英語の文でチンコ立てられるようになるまでが大変なんだがなw
96名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:38:59 ID:rUmgszvt0
英語がそんなに苦手なら
日本の国語を英語にすればよいだけの話じゃない。

曾野綾子とかいうバカが書いた駄文なんて読まなくても
生きていけるんだし
97名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:39:07 ID:VG7jivN50
英語を使わない職業に就く人間がほとんどなのにな。

こういう案が平気で出てくる文部科学省って、どういう組織なんだろうな?
普通反対するヤツがいると思うんだが。反対するヤツはすぐに左遷でもされ
るのか?
98名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:39:11 ID:NIEGk1ko0





皆さん知ってました?今の中学生は「whose」を習わないんですよ。




99名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:39:24 ID:RstfF7Zl0
>>89
どんなんでもいいから、興味をもって読める本を一冊丸ごとちゃんと読むというのは、
飛躍的に英語力がアップするもんだよ。
英語でよく使う語彙や構文はあらかたカバーできるからね。
100名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:39:34 ID:MHo/GfBj0
>>92
>まず義務教育で何が必要なのか
高校の話だろ、これ
101名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:39:37 ID:uOLtnf8A0
>>77
おまい馬鹿だろ。文法なんて趣味の世界。
文法を知らないと日本語を使えないのか?
おまい日本語の文法をマスターしたのか?
102名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:40:05 ID:pqOd4BdbO
どいつもこいつも馬鹿ばっか。

母国語=日本語の会話・講演・議論の体系的かつ厳格な教育がなされていないのに
いきなり外国語でまともな会話ができるわけないだろ。
生温い日本語脳で欧米の語学をやるのは無理です。
読み書きだけは付け焼き刃でなんとでもなるが。
103名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:40:29 ID:x+7mrW3a0
>>63
小学校5〜6年で、アルファベット、ローマ字、数字や曜日や月、基本的単語や会話
その程度でいい
中一でアルファベットから教えさせられるのはキツイ

それさえもやらないようにしたゆとり教育、またそれ以上のことを押し付けようとして
結果、他の強化の時間をむやみに奪うことになるこれからの小学校英語教育、
どっちもオカシイ
104名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:40:54 ID:ZXlMJER40
選択科目でいいよ
105名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:40:55 ID:XD0xzbLU0
>>95
今ならjoinとかenterとか見て勃つ中学生とか多いかも
106名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:41:24 ID:aALxUMuu0
>>90 で?どこのネイティブを基準にするんだ?フィリピンか? OGか? NGか?
まぁどこを基準にしても「無理」だね。音声認知の感覚は乳幼児期に形成されちゃうから、梅林以外教師になれなくなるよ。
それじゃ需要をまかなえない、
107名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:41:32 ID:Pj56Nb8P0
同じ「高校」という名前でもレベルはピンキリなんだから、
ドイツみたいに進学前提の学校と実業教育主体の学校と
明確に分けた方がいいんじゃないかと思う…
小学校くらいで進路が決まっちゃうのはかわいそうだが。
108名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:41:48 ID:B41mxm+S0
>>101
バカですか?
日常使わない言語を勉強するんだぞ。
109名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:41:57 ID:shVoIkOX0
これはいい方針だな。
受験の問題もヒアリング中心に変更しろ。
英語で授業出来ないやつは
教師やめて用務員でもやっとけカスwww
110名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:42:39 ID:RstfF7Zl0
>>101
日常生活の全てで英語を使っていて、思考まで英語で行っているようなら
ことさらに英文法を学ぶ必要はないかもな。
111名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:42:51 ID:EqKp8+qo0
やっと中韓に追いつくのか(´・ω・`)
112名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:43:11 ID:usqDniwr0
学生からも馬鹿にされるゆとり教師
最低の世代だな。
113名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:43:29 ID:XmLpGpDz0
ガキはどうでもいい。我こととして考えるんだ!
要は中学高校の6年間英語を学んだのに、英語をまともに操れないやつばかり
と我々大人を馬鹿にしてるわけだ?
酷い考え違いの噴飯ものだ、そうだろう?
114名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:43:56 ID:VBOzERbX0
>>100
失礼しました。
ゆとりと聞くと義務教育を連想してしまうので。

高校ならば英語をやるべきですが、正直英会話なんて慣れ以外の何者でもないからな。
学校で出来ることといったら、基本的な文法と単語と、後は度胸を身に付けるしかないんじゃないのかと。
英会話に対する度胸という点では、どういうわけかガハハ系のオッサンと女が最強だからw
若い男性ほど、臆病なところがある。
115名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:44:22 ID:WLZtQPQr0
>>101
文法がめちゃくちゃだと通じないよ
英語は「サウンド」だから、響きがおかしいとネイティブは聞き返してくる
美空ひばりの歌詞とサザンオールスターズの歌詞を日本人が聞くようなもの
116名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:44:43 ID:75u+VSbJ0
英単語とか高校時代6000語くらいおぼえさせられたけど
今じゃ半分もおぼえてねぇwwwwww
117名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:44:51 ID:JsBBrONuO
>>102
俺もむしろ日本語教育に力を入れてほしい。
日本語学ぶことで養える自国の文化や歴史の知識を重視すべき。
そういうことでこの前から日本史必修になったんじゃなかったんだろうか。
118名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:45:01 ID:hzkeuAgo0
>72
数学も「集合と論理」なんて端っこに追いやられてますんで。
文部科学省は日本人を非論理的にしたいんだろうね。
馬鹿の方が扇動しやすいから。
119名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:45:09 ID:MfN/yO/D0
使う理由がなきゃどんどん忘れてしまうって。
帰国子女だって、子供のころ英語ぺらぺらでも
忘れない努力をしないとどんどんしゃべれなくなるだろ。
だいたい、学校の先生の英語って自然とは程遠いんだろ?_

文部省って本当にバカだなあ。
120名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:45:48 ID:ZXlMJER40
選択科目でいい
生徒に選ばせればいいよ
121名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:45:49 ID:JZefkP5r0
英語なんかより数学物理化学あたりを強化しなさいよ
122名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:46:00 ID:eqeNA0mV0
>>98
中1で習うけど?
123名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:46:07 ID:8I1Yu5Hl0
ちゃんと英語が通じる国にしとかないと、これから移民を入れるのに困るだろうが。
124名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:46:09 ID:3cYMY9KC0
こんなのはやってしまったら、やってしまったで定着するんだよ。
人間には惰性があるから。
125名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:46:09 ID:JFbHPW3DO
複雑奇っ怪な構文とか止めて、使い回せる英語にしたほうが良くないか?
126名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:46:17 ID:ZOY6Q2PX0
グラマー必修で、オーラルとリーディング・ライティングを選択必修にするのがよいと思う
127名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:46:21 ID:6HAyw4+m0
何十年も言われてたが全然進まなかったなぁ
本当に変わるのかね?
128名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:46:49 ID:uOLtnf8A0
>>115
>英語は「サウンド」だから、‥‥

七つくらい外国語やったが,どんな言語も「サウンド」だよ。
129名無シネマさん:2008/12/23(火) 09:46:57 ID:GGHf4V/x0
>>98
あ、そいえば俺も習わなかったなぁw塾でこういうのもあるのよ的で教えてもらったが。
もうみんなルー大柴になればいんじゃね
130名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:47:06 ID:TOftYzAAO
>>117
日本史必修てあれ全国実施になったの?
たしかにもっと日本史はいる。一番大事な近現代史をまとめに授業しないバカな国がどこにあるんだ
131名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:47:13 ID:B41mxm+S0
>>126
コンポジションの立場は?
132名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:47:44 ID:75u+VSbJ0
英語を必死になって辞書引きながらやったのは
WoWやってたときだな

モニタのとなりにいつも辞書おいてたw
133名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:47:51 ID:kljrY9XAO
いまさら脱ゆとり教育から詰め込み教育?
はい、これで日本の教育完全崩壊フラグが立ちました。
今度は授業についていけない生徒の自殺急増、それによるゆとり世代親のモンペ攻撃、そして本来は熱心な教師ほど心神喪失状態の自殺と、日教組の基地外教師の勢力拡大が続きます。
134名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:48:13 ID:JrQliWrR0
英語については確実に落ちこぼれが増える教科になるね・・・
できる人1割普通2割残り全員落ちこぼれって感じに。
英語とか将来使う人が限られてるものよりも国数理社の時間増やせよ
135名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:48:14 ID:WoGgHiyO0
昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
http://illusionweaver.tripod.com/sougouhensachi-asahi.jpg

           福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
A中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
B上智法       72  57.8 63.8  4    1
C同志社法    67  55.9 62.8   6    3
D中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
E学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
F学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
G慶応法(法律) 68> 54.6 60.5  8    3
(略)
O慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8    4
P南山法      59  50.4 55.6  10   5

以上、偏差値50以上

駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。
.etc
⇒記事中より抜粋。

http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html
136名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:48:37 ID:cwreuGdOO
だから高校つってもピンキリだし。何のための競争原理だよ。押し付けるのは共産思想。実態は序列構造
137名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:48:54 ID:MfN/yO/D0
もう義務教育ボイコットでいいよ。
エロ教師、反日教育、英語教育、無駄でかえって害になるばかり。
138名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:49:24 ID:uMq3+zHfO
まずは根本的になんで他国の言葉をハイハイとならわないけんのぞ。
奴隷やないんぞ。
国際語と言うならエスペラント語をすべき。人造語だから文法も英語よりずっとわかりやすいし発音も簡単!それよりも何よりも一国の言葉の優越を認めないと言う理念がいい。
ネックは東欧でつくられたから単語が欧州寄りだがこれはアジアの単語を多量に入れ替える事で修正が聞く。

はっきり言ってノーベル賞授賞式の時スエーデンで何で英語でスピーチするんかな?
スエーデンやからスエーデン語か各々の母国語が礼儀のはず。
スエーデン人よ恥を知れ。
英語圏以外の欧州人よ恥を知れ。
お前らの国の言葉じゃないやんか。
他国に来たらその国の言葉を使う。
それが出来なければエスペラント語か通訳付きの母国語じゃい。
だから日本は率先して英語からエスペラント語に切り替え日本語もどんどん単語に取り込む。
日本が切り替えたらフランスなぞ英語に反感もってる国も反英語でオセロ式に黒から白に変わるんぞ。
139名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:50:28 ID:OE05tsD9O
>>107,112
全く同意。
まずは母国語である日本語だよ。

あと、英語は文法よりも先に英語に耳を慣らすこと。
赤ちゃんが言葉を覚えていく過程を思い出せば良い。
まずは耳で覚えていくのが先なんだから。
文法云々はその後。
140名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:50:34 ID:j7frJjli0
ま、英語が苦手で海外に一回も逝った事のない日本人学者であっても、ノーベル賞取れる事を
証明したんだから、英語が全てという訳でもないんだけどな。

只インターネッツで遊ぼうと思うと途端に英語力があった方が随分便利ではなるが・・・・・・・・
まあ、喋れなくても読み書き出来ればいいんだけどね。
141名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:50:34 ID:NpKtUfUUO
むしろ今の学生は何のために英語を勉強するのかがわかっているのだろうか?
そこわかってないとやる気も出ないのでは。
142名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:50:40 ID:VBOzERbX0
大事なことはあくまでも『外国語』として学ぶということでしょうな。
母国語ではないから、どうしたって脳内の思考は日本語でやる。
脳内思考も完全に英語にしろ、というのは海外生活でもしない限りはおそらく無理。
それを理想とする人もいますが、それは諸刃の剣で母国語が英語に移る危うい瞬間だと思いますね。
母国語を捨てるということは思考や文化も変わるということですから。
国という観点から見れば、それはつまり身も心も植民地になるという・・。

だから思考は日本語でもいいんじゃないかと思う。
中身日本語でも使えりゃなんでもいいわけですよ。
ただ論文は読み書きできないと。
143名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:50:48 ID:XO95wFpC0
>>90
俺もそんな感じで、英語は全く聞き取れないし話せない。ので、その反省をふまえて
第二外国語のフランス語を学ぶ時には音声教材をガッツリ使って、日本人教師のカタ
カナ発音をシャットアウトした状態で独学で勉強した。すると、聞き取れるし、俺の
話すのがフランス人に通じる。
独学でもそういうコトが出来るんだから、授業でも日本人教師が一切外国語を口にせ
ずに、録音・録画教材を多用してやっていけば対応可能だと思う。
必要なのは日本人教師にネイティブ発音させるコトじゃなく、ネイティブ発音による
教材をキッチリ作り込んで全生徒に教科書の一部として配布するコトだと思う。
144名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:50:57 ID:B41mxm+S0
>>138は人んちに呼ばれてメシがマズイというタイプ

145名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:51:05 ID:RstfF7Zl0
>>138
ノーベル賞授賞式では司会者(?)がたどたどしく日本語で受賞者紹介してたけど?
146名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:51:34 ID:MfN/yO/D0
ーーというか、翻訳機の性能も今後もうちょっと
あがってくると違うの?
明らかに必要ないじゃん。
147名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:51:39 ID:4l8Dl8jH0
>>88
お雇い外国人英語教員の犯罪のニュース
>教員資格持って本国で失業しているやつは少なくないと思うけどな
だからアメリカ人の失業対策をなんで日本でやらなければならないのかと

>資格っていっても外国人に英語を教えるのとネイティブに英語教えるのでは別だろうが
「相当審査するだろう」とか前のレスで言われたから例として教員資格を出しただけ。
大学で雇っているネイティブ英語教員はアホみたいなんよ。ちなみにノバはFラン大卒
資格で十分(カレッジ含む)w。

>アナウンサー並みに日本語しゃべれなくとも国語の教師になれるぞ
>ひでえ訛りなら問題あるがなあ
日本で教えるなら日本語環境にあるのでテレビなどから標準語が流れてくるから
問題ない。だけど英語は綺麗な発音で学ばないと効率悪いよ。>>90の話と同じ。
148名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:51:40 ID:lHbO4HH7O
一時間で学ぶ内容が減りそうだし難しい構文や英作文の説明が疎かになって
かえってゆとりになってしまわないか?
149名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:52:05 ID:EqKp8+qo0
>>140
「英語が苦手」のレベルが違うぞ。
少なくとも英語論文を読み書きできた上での話であって。
150名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:52:12 ID:IGQSSl/+0
>>114
これはご丁寧にどうもw

英会話が慣れだというのは同意見だが、
度胸のあるヤツが勢いでしゃべるだけでは、全体の水準があがらないからね
英会話を上手にするメソッドはいろいろ確立されているのだから、
それを学校教育に取り入れるのはいいとだと思う
外国語教育は、読む・書く・聞く・話すの四つをバランスよく教えるべきだ
151名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:52:42 ID:KSHweb3I0
仕事するようになってから英語のマニュアルやら論文を読まなきゃいけない場面が増えて勉強しなおしてるが
大人になると文法、リスニング、リーディング、単語と理詰めで総合的に勉強しないとやっぱ成長しないねえ

英語できなくてもいいけど、できたほうが、まあ仕事の選択肢は増えるな
おれはアホだから若いころはそのへんの合理的な判断ができなかった
152名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:52:46 ID:cwreuGdOO
はいバカきたフランス人はほとんど英語しゃべれます。なぜならロンドンまで三時間で行けるから。英語に反感もってるのは一部の国粋的なポリティシャンだけ
153名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:52:48 ID:j7frJjli0
>>141
世界のエロイインターネッツを巡回するだけで、かなりの英語力が付くんではないかとw
逆にきょーか書なんか読んでも頭に中々入らないが、インターネッツだと頭に入る入る、余計なスラングがwww
154名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:52:53 ID:TOftYzAAO
でも英語強化は必要だな

グローバル化とネットの普及で今やネットの公用語は英語だし。
使わないわけにはいかない
155名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:53:13 ID:B41mxm+S0
>>139
「まずは日本語」じゃなくて
「日本語も」だ。
156名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:53:17 ID:1LrZLk270
>>138
英語は世界語
157名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:53:19 ID:QMJvbCRaO
ゆとり教育受けたヤツは脳みそがゆるんでる。まったく使い物にならない。
158名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:53:23 ID:PBPKx4gK0
日本人なんだから日本語で教えるのは当たり前だろ。
呆れてものが言えんわ。
159名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:53:43 ID:gmkv9KVH0

のう゛ぁの講師雇えばいいのに
160名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:53:56 ID:JsBBrONuO
>>130
うほ
勘違いしてた。全国ではなかった
すまん
161名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:54:42 ID:eGLqmPhT0
>>99
同じ映画を何回も見るのも効果あり。
即効使える。
俺は、トップガンだった。
162名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:55:10 ID:4l8Dl8jH0
>>138
アホ言うな。赤ちゃんが日本語を覚える過程では膨大な時間を費やしているよ。
文法が先の方が短時間で効率的に習得できますって。
163名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:55:27 ID:DnbB0llJ0
これ、外人英語教師雇わないと実現不能だろ。
どうすんだ?
164名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:55:44 ID:B41mxm+S0
>>158
ここは自分のゆとり具合を晒すスレじゃないんだよ。
165名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:55:54 ID:3cYMY9KC0
>>102

そういう議論はよく出てくるけど、うんざりするほどカビ臭い。
お前、馬鹿か。英語を話せることと、そういうこととは相関がない。

>会話・講演・議論の体系的かつ厳格な教育

そんな教育受けてなくてもアメリカの子供は5,6歳でも
日常の簡単な英語をは話せる。一方、日本の高校生はそんな
簡単な英語すら離せない。
166名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:55:54 ID:5BakxQkm0
中2の姪が、できる奴にはどんどん先取り学習させる塾に行ってるんだが、この前
「数学は今なにを教わってる?」と聞いたら「ラプラス変換」とか言いやがった。
学力の二極化は確実に進行してるよ。
167名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:55:57 ID:ZXlMJER40
【数学・理科】前回改定で削った項目を復活
【伝統、文化、道徳教育】▽道徳教育の全体計画を作成することを規定
【体験活動】ボランティア活動、就業体験の充実
【英語】標準的な単語数を1800語まで拡大▽英語で指導することを基本とする
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20081222-5
168名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:56:11 ID:pqAVqqiY0

英語が不要、、って言ってる奴は、一体、どんな生活を送ってるんだ???
169名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:56:23 ID:RstfF7Zl0
前にネイティブの英語講師が関係代名詞 relative の説明をしようとして、
「これは親戚のことで云々」と言い始めたときは絶句した。
170名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:56:27 ID:56IBOzRi0
外国人教師いらない。
公費で高い給料を支払うことはない。
171名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:56:46 ID:EqKp8+qo0
>>152
フランスがわざわざ英語使用を制限しようとしているのは、放っておいても自然に流布するくらいの勢いだからだわな。
インテリに限らずオートレーサみたいな体育会系すら苦もなく英語でインタビュー受けてるし。
172名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:56:46 ID:Pmpto1rK0
英語教師の英語の発音をなんとかしてからにしろ
173名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:57:25 ID:4l8Dl8jH0
× >>138 スマソ
○ >>139
174名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:57:52 ID:hzkeuAgo0
>138>139
特定アジアの亡国工作おつかれさん。
日本の教養層は昔から「漢文(漢籍)」をやって論理思考力を鍛えた。
日本語(やまとことば)は論理に向いてないんだよ。
今は漢籍の代わりを英文法がやってる。
日本人から論理的思考を奪って得するのは誰?
175名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:57:58 ID:06wGFF/lO
若い奴、英語で話せるだろw一年以上海外で遊学するのはざら。年寄りの話してるのは英語もどきだ。しかも英文を深く読めない。英検一級を英語教師の資格の最低要件にすべきだ。
176名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:57:59 ID:KrLRt02G0
フランス人にフランス語教えてほしい、
イタリア人にイタリア語教えてほしい。
中国人に中国語おしえて欲しくない、日本語勉強しろ。
177名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:58:24 ID:KS7JgfNa0
これは素直にうらやましいよ。生で聞けまくったら英語耳もできると思う
>>172
そんなに下手かなあ
178名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:58:24 ID:9VFyoyGIO
>>90
それは今までの自分の勉強の仕方がわるかったんじゃない?発音って意外と重要じゃないよ。
海外にいたらわかるけどさ、みんなそれぞれの国の発音で結構めちゃくちゃな英語を話してる。もちろんそいつらはネィティブに教えてもらったわけじゃない。ネイティブだって方言きついのいるしな。
リスニングは今まで学んだ文法と語句の発音をどうやって耳と結び付けるかだから、あきらめないで何千回も繰り返してるとできるようになるんじゃまいか?
179名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:58:58 ID:uMq3+zHfO
一般的フランス人の考えを聞きたい。
英語が国際語になっていいのか?
エスペラント語こそ今の時代に必要。
180名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:58:59 ID:qhUVIrI7O
>>78
公立中学高校の教師なら大半はそんなレベルだろうな
181名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:59:03 ID:ZXlMJER40
英語で授業…「正直、無理」 高いハードルに先生困った
学校現場では「荷が重い」と受け止める向きが多い
教える側も力が問われる。生徒に教えながら自分も英会話学校で学ぶ、こんな「ダブルスクール」も増えそうだ
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200812220321.html
182名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:59:26 ID:GGHf4V/x0
>>105
ワロタ
183名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 09:59:28 ID:XD0xzbLU0
>>143
今はネットて便利なものがあるから、教材とか特別に用意する必要はないかな。
適当な海外ドラマとその台本を照らし合わせながらやれば、ヒアリングは出来るようになる。
184名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:01 ID:3cYMY9KC0
>>178

うそつけ
185さる:2008/12/23(火) 10:00:02 ID:gTEBaj8f0

田舎で生活している私は、年に1回ぐらいしか外人を見ない。

 その外人が英語を話すかどうかもわからない。ほんと。

186名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:11 ID:sNgBAW1DO
>>172
どこの国に行ってもめちゃくちゃな発音で堂々と話してるインド人の英語を聞いたことがあるかい?
187名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:21 ID:TOftYzAAO
>>166

だな。ゆとり時間で進んでるやつはどんどんいくし、やらないやつはどんどん底辺に
188名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:26 ID:Ve0IPHAm0
ABCニュースで今見たけど
アメリカのさぼって遊んでる高校生は裁判所に連れて行かれ
GPSつけられて、24時間監視だぞw
日本も赤点取ったら、GPSつけたらいいww
189名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:27 ID:j7frJjli0
>>152
そりゃおフランス人が英語を喋れるのはアルファベットは言うに及ばず、文法やら単語やらに歴史的な
つながりがあるからであって学習するのが簡単だからに決まってるジャン。
逆に日本人は文法やら文字やらがあまりにも違っていて(言語学的に離れすぎていて)英語を取得するのは
結構難儀なモノとなる。 もっとも、これらは逆にもいえて、欧州の人間が日本語を習うとこれ程難しい言語は
ない、と相成る。

カナ一つとっても音節文字であって母音と子音が一文字で表されており、アルファベット等他の言語とは
全くシステムが違い、さらに漢字まで登場してくる。 更に文法構造もSVO形式ではなくてSOVだし、助詞の
扱い方も全く異なる。

もうガイジンにはお手上げって感じだおw
190名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:33 ID:VBOzERbX0
違う観点から。

人に勝つには人と違うことをしないとダメと思います。
日本人が大国になって食うにも困らないのは、日本語から生まれる思考や感性を武器にしてきたから。
英語が強いから勝てるのなら、今頃は韓国フィリピンその他の旧植民地は皆勝利者になっているはず。
『日本語がきっちり学んである上に、表現方法として英語もまあまあできる』状態を目指すべき。
自分の長所を捨ててまで英語を学ぶのはどうかしていると思いますね。
特に親がアホな家庭ほど、コンプレックスのせいか英語英語と騒ぎます。
ついでに子供の名前も、英語風につけたがりますw
あくまで英語『風』ですが。
191名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:35 ID:06wGFF/lO
英語で授業できないのは英語教師では無くて学習者です。最低英検一級の英語力は持つべき
192名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:44 ID:pqAVqqiY0
>>152
>>172

移民を受け入れているは、海外からの観光客は多いは、自分達も世界中に長期旅行に行くわ。
まさしく放っておいたら英語が主流になる勢い。
ただやっぱりパリ以外は英語通じないよ。
193名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:57 ID:LUJP2FYM0
極端だな
羮に懲りて膾を吹く
194名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:00:58 ID:nAze8yaC0
>>174
英語で授業すると細かい文法的な説明がおろそかになるから、英語学習を通じてそういう論理的思考力を養うことができなくなる
195名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:01:09 ID:EqKp8+qo0
>>172
発音はそれほど気にする必要はない。
インド人なんかナマリがきついけど、日本の英会話学校で白人に教わっている奴らより
ずっと会話能力は高い。
196名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:01:11 ID:/wEfueHZO
まじか。通ってる高校英語に力入れてる私立のキリストの高校だけど、私立もなにか変わるの?
197名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:01:11 ID:SDChBy20O
英語どころか受験そのもので挫折した低学歴の
馬鹿共の意見など説得力がありませんw
人生にも挫折してるからなあ。犯罪はやめろよw
198名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:01:21 ID:RAFOMzx80
日本人のアイウエオ発音で教えたんじゃあんま意味ないな
199名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:01:50 ID:A0971GnR0
ゆとり世代は可哀相
上からは馬鹿にされ下からは蔑まれ続ける運命
本当に可哀相
200名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:02:08 ID:rHVXpOoF0
>>147
>お雇い外国人英語教員の犯罪のニュース
やだねえ。まあ、日本人教師の犯罪数もすごいが…

しかし、別に外国人の失業対策で日本の学校に外国人教師を雇ってやっているわけじゃないだろ
新学習要領でも外国人教師を雇えといっているわけでもないし
なぜアメリカ人の失業対策と考えるのかわからんね

国語(母国語)と外国語の教師の必要とされる資質に違いがあるのは当然なので単純に比較はできないが
今時、副音声にすればきれいな英語はいつでも聞ける環境にあるぞ
201名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:02:09 ID:MfN/yO/D0
高校、大学までは英語教育一切なし。卒業後1年、
どっかの施設にぶちこんで、英語喋れないと
ご飯食べられないようにすれば1年でペラペラになるだろ。
ハイ、解決。
それまでは英語教育なしでヨシ!
202名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:02:18 ID:9VFyoyGIO
>>101
お前おもしろいな。国語って授業うけなかったのか?あぁ、日本人じゃないのか。そりゃしかたない。
203名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:02:21 ID:P/fdCJed0
>>152
でもフランス人は根底では英語嫌いだから、英語しか話そうとしない人には心を開かないらしい。
下手でもフランス語で話そうと努力している外国人には心を開き、商談が進み易い。(NHKの仏語会話より。)
204名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:02:22 ID:eqeNA0mV0
>>178
インド人はインド人ぽい訛りで英語しゃべってるし
中国人は中国人ぽい訛りで英語をしゃべる

だが日本人は限りなくネイティブに近い完璧な英語をしゃべらなければならないみたいだ
そりゃ目の前に外人が来たら委縮するわな

「次の単語の下線部と同じ発音をするものを、以下から選べ」
こんな問題の意味が分からんわ
205名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:02:24 ID:RstfF7Zl0
>>174
日本語での論理的思考だって十分に出来るだろ。
お前は日本語で会話するときには論理が滅茶苦茶になるのか?
206名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:02:33 ID:hzkeuAgo0
日本人が英会話苦手なのは英語ができないからじゃない。
「性格がシャイだから」だ。
現に世界で商売してる人はへたくそな英語でも通用してる。
シャイな性格を直す授業をすべきだな。
207名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:03:00 ID:6LW4GlAb0
英語なんかより、中国語を勉強するべきですよ。
208名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:02:59 ID:eUr0y0Hq0
日本語をマスターしてない奴が外国語を喋る資格なんぞない。
英語教育を廃止し、全て国語にすべし。
さもないと、学力が中韓並に低下するであろう。
209名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:03:05 ID:KS7JgfNa0
みんな英語得意そう。俺準1連敗2級止まり・・
210名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:03:30 ID:sgwBPgnZ0
自国語を忘れた人間など痴呆と一緒だ

ノーベル賞取った日本人で英語が流暢な人など
ほとんどいない

あそーみたいに漢字が読めなくなるだけだろう
211名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:03:31 ID:06wGFF/lO
英語は常識だ。普通、家庭教師くらい週に2回くらいはつくだろ。英語で授業して分からんのは負け組下層階級だ。
212名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:03:36 ID:pqAVqqiY0
>>195
インド人はナマリひどいけど、それなりのヒアリングが出来る。

あとまともな英語話せるインド人なんてエリートだろ。
英会話学校に通うような日本人の底辺と比べても・・・。
213名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:03:53 ID:TOHeAIfA0
英語さえ喋れれば国際人になれるのなら雨公はみんな国際人のはず
表現できる内容を持っていなければ、喋れても無意味
214名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:04:00 ID:RQdkBNle0
>教審=中央教育審議会の答申を受けて文部科学省が検討を進め

トップダウンの卓上議論で自分達の成果にできることが、教育をおかしくしている
とりあえずこの内容を決めた中教審と文科省の人間は、課題校で1年間教えてこい!
一ヶ月もてばいいほうだろう

それより、みぞゆう、かいが と読むような日本語もままならない政治家を見れば
日本語の学習に力を入れなければならないことくらい、素人目でもわかるだろ
ゆとり教育の失敗の次は、英語の授業を英語で教えるか?
自分のアイデアを自分が課題校で検証してこい!
215名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:04:01 ID:GEkrEgiM0
>>1
この指導要領改定ってさ、
ゆとり教育の見直しってのはあくまでもタテマエで
外国人の移民受入れが視野に入ってんじゃないのか?
216名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:04:07 ID:RstfF7Zl0
>>206
シャイだからでもなく、「使う必要・機会がない」からに過ぎない。
217名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:05:09 ID:EUAPTsd40
今の先生のレベルでは
全国同じ水準での授業は無理だ。
いきなりすぎる。
218名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:05:12 ID:xUVfZPeIO
英語の前に国語を勉強させろよ・・・
219名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:05:13 ID:Guu8Z+u2O
>>211
お前はなんでそう極端な事しか言わんのだ?
220名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:06:00 ID:c/hwVNoqO
スラングの覚えはやたら早いDQN
221名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:06:03 ID:P/fdCJed0
>>155-156
危険な奴隷臭がプンプン臭うぞww
222名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:06:10 ID:NJUXva5C0
教師がまともな英語しゃべれない 教師がまともな英語しゃべれない
教師がまともな英語しゃべれない 教師がまともな英語喋れない。
223名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:06:27 ID:ZXlMJER40
ただ、都立国際高校は外国語や国際理解の教育を強く打ち出し、いわば政策的につくられた学校だ。
全校生徒約720人のうち、帰国子女と外国人が半数を占める
関東の県立高校の英語教員は率直に「無理」と言い切る
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200812220321.html
224名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:06:39 ID:hzkeuAgo0
>205
やまとことばが論理表現に向いてないのは周知の事実。
あいまい表現、主語省略、重要な内容が後ろに来たり、二重否定を許したりするのはその例。
>165
>そんな教育受けてなくてもアメリカの子供は5,6歳でも
>日常の簡単な英語をは話せる。一方、日本の高校生はそんな
>簡単な英語すら離せない。
あのな、ネイティブだったら誰でも話せるんだよ。議論を混ぜるな。
225名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:06:45 ID:KS7JgfNa0
>>210
英語話せるから頭が良いってわけでもないのか。
変にコンプレックス持たなくていいのかな・・
226名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:06:52 ID:qiLA20Bz0
佐藤優によると、ロシアに語学留学に行くと、微妙に間違ったロシア語を覚えさせられるんだと。
外国人に正しい自国語を覚えさせないことがカウンターインテリジェンスの第一歩っつうことで。
日本の英語教育が結構な時間を費やしながら、実地で役に立たないカリキュラムになってるのは誰のせいだろう?
227名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:07:09 ID:ckkjeY+s0
>>166
そういう塾は素晴らしい。
最近は数学教師が足りないということで、なんと文系の学生が
30単位くらい大学の数学を取れば数学の教員免許をとれる。
自分の子供がそんな数学教師や、英語も話せない英語教師に
教わると思ったら泣けてくる。
228名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:07:17 ID:pqAVqqiY0
>>213
どこの国で仕事しようが、生活しようが、アメリカ人やアメリカ企業との接点は必須だ。
これを国際人といわずして何と呼ぶ?
229名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:07:23 ID:06wGFF/lO
英語って普段使わないひとっているんだ!外国人の友人と英語で会話するが俺が席を外している間にフランス語に変わっていたw
230名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:07:36 ID:qb6iBmbq0
>>174
日本語が論理に向いていないとは本当か?
高コンテキストなだけで、抽象語が使えることだし。

論理なら、論理学や数学基礎論でも取り入れればよい。
述語論理くらいなら高校生でもできるだろう。
231名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:07:40 ID:B41mxm+S0
>>221
お前の家は鎖国でもやってんのか?
英語を勉強するのがなんで奴隷なんだよ?
バカか。
232名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:07:50 ID:GGHf4V/x0
日本語は世界でトップクラスに入るほど難しいものらしい

ソレニクラベテ
英語ハトッテモ カンタン !

ミンナ ガンガレ !
233名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:08:01 ID:VBOzERbX0
英語の発音を気にするのは、英語を母国語としているイギリス人くらいです。
それでも、内心どう思っているかはともかく、表面上はフムフムと聞いてくれます。

日本人が最も厳しいのは、子音の聞き取りと発音。
日本語は母音中心の言語なので、聞き取りも発音も母音中心になってます。無意識に。
でもポリネシア系以外の言語は、ほぼ子音言語なので聞き取れなかったりします。
逆に言うと、外国語では母音はほとんど重視されません。

ここの部分の聞き取りと発音だけできれば、あとは厳密な発音なんて誰もまもってません。
これは慣れしかない。

234名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:08:13 ID:9VFyoyGIO
>>184
嘘と思うかぎり無理だな。
235名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:08:48 ID:hzkeuAgo0
>216
違う。中学英語の知識があれば会話は普通に出来る。
日本人には度胸がないだけ。
「笑われたらどうしよう」って思う、恥の文化。
236名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:08:49 ID:RAFOMzx80
>高校の3年間で学ぶ単語の数が、これまでの1300語からおよそ40%増えて1800語となり、
>中学までに学ぶ単語とあわせると3000語になります。
>ゆとり教育の流れだった10年前の改訂では、中学と高校で学ぶ単語の数は過去最低の2200語にまで減りました

中学高校で教えるのってたった2200語だったのか・・・
名詞、動詞、形容詞といった派生形あわせたら 最低でも5000語前後は覚えてないと 英語サイトもまともに読めんだろ
つか、出来れば1万語は欲しいし

まぁ、どのみち文法の整然さばかり重要視して教え、会話文じはまるで無視する
日本の英語教育で話せるようになるとは思えんが

237名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:09:00 ID:uLUBdtWR0
難しい概念はどうやって説明するつもりだ、
それとも会話中心でそのレベルまでの読み書きしか教えないのか?
まさか英会話できるようにしてフィリピンみたいに
海外に出稼ぎに行かせるつもりか?
238名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:09:41 ID:RstfF7Zl0
>>224
主語は省略できるから(馬鹿でも分かるから)省略してるんだけどね。
イタリア語なんかだって主語の代名詞は省略するのが普通だよ?
239UI:2008/12/23(火) 10:09:54 ID:bPhoWQdA0
今回の文科省の方針は間違ってはいない。勉強する英語から使える英語へと変
えて世界標準レベルへと引き上げるというだけ。方針としては極めて正しいと
いうか珍しくまともだ思う。

この手のニュースに関するブログを見ると「無理だ」だとか「現場を分かって
いない」とか「日本語で理解せずにどないする」とかいう意見が多いが、そう
思うこと自体現在の日本の英語教育に毒されアレルギーになっている証拠だと
思うよ(気持ちはすごくよく分かる)。

今現在の英語は日本語(母国語)で暗号解読しているだけに過ぎないから使えな
いのは当たり前。文法は構造を理解するのに必要だが、最終的には訓練して頭
から(ゼロから)頭の中で英文を形成できるようにしなければ英語など身に付か
ない。

書かれていて全体が見える英文を解析する「読む英語」ではダメなのは当たり
前。リスニングやスピーキングの重要なのはその為であり、英語が暗号解読化
しているのが日本人の英語アレルギーの原因なのだと思う。日本人じゃなくた
って、こんな英語やってたらおかしくなるし嫌になるよ。
240名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:09:55 ID:KS7JgfNa0
>>233
すごい詳しいね。母音と子音か、なるほど
241名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:09:59 ID:8utMbNMv0
>>1
アホクサ。
中学英語なら、授業を英語でやるのも分かるが。
高校英語を英語でやれってw

文法や構文解析も全部英語でやるのか?
で、大学受験用に塾や自宅で、日本語でやり直すと。
やっちゃおれんな。
242名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:10:28 ID:7ZFRf0+l0
「詰め込み教育」がよくないという主張から始まったゆとり教育も、
詰め込みより悪質な「押し付け」教育だったということさw
243名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:10:46 ID:g3TP+YL10
>>235
> 違う。中学英語の知識があれば会話は普通に出来る。
> 日本人には度胸がないだけ。

それは違うな。知識だけあればしゃべれるかと思っても、
実際目の前に外国人がいて英語でしゃべろうと思おうと
頭の中が真っ白になって知識の3割程度しか回転しなくなる。
しゃべるのにも訓練が必要なのだよ。面接と同じでね。
244名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:10:47 ID:GEkrEgiM0
>>214
教育再生会議もそうだったように中教審も教育現場の経験者は
ほとんどいなかったと思う

選挙で選ばれたわけでもない人間、
さらに教育の素人集団の寄り合いで日本の将来を左右させないでほしい
245名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:10:59 ID:RstfF7Zl0
>>235
いや、無理。場数こなしてなきゃ咄嗟に言葉でないって。
シャイとか心理の問題ではない。
246名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:10:59 ID:ZXlMJER40
進学校だけでいい
全部の学校でやると混乱する
247名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:11:06 ID:WNwh9wii0
授業でプログラム言語学んでも、やりたいことがないと
なにもできないし、そのうち忘れてしまうのと同じで
英語も使用目的がないと、あんまりやってもしょうがいないよな。
248名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:11:08 ID:4l8Dl8jH0
>>198
古い英語教師は、イギリス式発音でならったから。日本語のあいうえお
はそれ近い(今主流の米式発音と比べてだけど)。
249名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:11:20 ID:BKHlmuQ50
日本でも進歩的な人の間では英語を使うことは当たり前だよ
そういう人達の中だとプラスαで第三第四の外国語を学習しようとする

アメリカの天才達(アイビーリーグなんかに行く連中)はこういうpolyglotが多い
SATという試験でも七、八ヶ国語ぐらいの言語を選択して試験で受けられる
まあやはり文化をかつて輸出してきた欧米とその恩恵をこうむってきたアジアの
一国という違いもあるけど、
250名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:11:31 ID:TOftYzAAO
>>236

ちゃんと受験する奴は自主的にもっと覚える
251名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:11:37 ID:VBOzERbX0
>>235
ただ、若い女性とガハハのオッサンはムチャクチャ積極的。
戦後の教育は若い男を去勢する教育だったんじゃないかと思うときがある。

まあ、恥をかく機会すらないのが一番の本質とおもいます
恥しくても機会があれば、イヤでもやるし
252名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:11:55 ID:EqKp8+qo0
>>203
第一次大戦くらいまでは仏語が外交用語だったからな。
本来は今の英語のように、
日本人とデンマーク人が会話する際にも
仏語が使われるべきだという意識があるからな。
他の国の自国語への意識とはちょっと違う。
253名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:12 ID:VG7jivN50
英語産業はこれから儲かるかな?
それとも英語嫌いが増えて衰退するかな?
254名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:14 ID:hzkeuAgo0
>230
>論理なら、論理学や数学基礎論でも取り入れればよい。
そういう授業がないから英文法しか論理思考を養えないんですよ。
>高コンテキストなだけで、抽象語が使えることだし。
英語的なワンワードワンミーニングの程度が低いですね。
使える抽象語も明治期に英語の単語を翻訳したものが多い。
助動詞の使い方でも英語に比べて意味が広すぎる。
255名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:17 ID:eVsjxmtV0
>>学ぶ単語の数は中国や韓国とほぼ同じ水準になります。

単語だけ増えたことで、特亜には勝てぬではないか! それにいまま育ってきたバカともはどうすんだ???
中韓に30年ほど遅れておるぞ、バカモン!しかもそういうやつらがいま教員になっている。おまけに日教組というものも存在する。。。

一喜一憂かと、バカかと、アホかと。

256名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:19 ID:KCSSrgZx0
今年までのゆとり現役がアップ始めました。
257名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:26 ID:MfN/yO/D0
動機と使用する場がないことには覚える意欲も続かないし
覚えたものを維持することもできないだろ。
インターネットのおかげでどんどん外国語に接する人が
増えてるし、本当に仕事で必要な人は必死で覚えるし
今のままでいいんじゃないの?
258名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:33 ID:gKhyI6ix0
そもそも、今の教育学部なんて受験勉強が一番出来無い連中が行くとこじゃない。
英語力だけでもあれば、他いってるよ。

英語圏の教員を配置するってのならわかるけどね。

理念は立派だけど、金も出さない、現場の意見も聞かないじゃぁ上手くいく訳ない。

誰が責任もって始める事業で、どうやって結果を評価して、失敗した時はどうするのか明らかにして欲しいよ。
259名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:35 ID:NWxPRJJz0
中韓に劣る教育を推進していたのは、どこのどいつだ?
260名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:47 ID:tbBf9MseO
やることが極端だなぁ。



英語なんざゆとりゆとり言う前からゆとりだっただろ。
261名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:12:56 ID:PoratrHW0
カタカナ英語
完璧な英語の発音のできる中高の英語の先生って見たことない
アメリカに留学してたって高校の先生はいたけどね
外人には通じない英語を話してた先生がほとんどだよ
親の転勤で引っ越して、学校を変わった経験のある私が
実際に体験してるから。
あれから変わってないと思う。
英語の先生は会話できないんじゃないの?文法より大事なのに。
262名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:13:21 ID:q6eD/Rzp0
中国語は文法が英語に似てるみたいなこと聞いた事あるけど
そうなの?

韓国は、外国語は生活に直結してる感じだからなぁ
外貨依存のイメージだし

日本人には何かとハードルが高いと思う
英語嫌いだった
263名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:13:25 ID:RAFOMzx80
>>243
Are you Japanese?
Yes, I am

のこと言ってるんじゃねーの?
264名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:13:28 ID:06wGFF/lO
219
俺は海外院卒だが超馬鹿高校中退でも英語は留学したら3ヶ月で誰でも日常会話できるようになるよ。寧ろ、英語教師で語学学校で勉強してた奴、リスニングがめちゃくちゃだった。
265名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:13:29 ID:+1V3EH6H0
>>195
いや、発音は大切だ
インド人もひどいが、日本人の平坦発音のひどさも有名だぜ?
ネイティブならひどい発音でもなんとか理解してくれるが
共通語としてネイティブ以外と英語で話す機会も少なくない
そういう時、発音が悪いと誤解も生じかねない

しかし、発音も耳に頼るのではなく、口の動きで教えるメソッドも取り入れたほうが
わかりやすいと思うんだけどな

ところで、インド人が会話能力高いのは一応やつらもネイティブだから当然では…
266名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:14:04 ID:ya44C7Qi0
>>238
>主語は省略できるから(馬鹿でも分かるから)省略してるんだけどね
ゆとりは主語(もちろん日本語のな)とか分かってない奴多いよ。
英文法の前に日本語の文法をしっかりやってないからな。
267名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:14:13 ID:KS7JgfNa0
>>261
先生を馬鹿にするな!・・
文法とかはすごいんだから
268名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:14:17 ID:9VFyoyGIO
>>204
それはいつも思う。同じ発音を探す発音問題になんの意味があるのか…。
日本人が英語ができなくなる理由はたぶんそんなところが原因だ。
269名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:14:31 ID:rB0SnPES0
ターゲット1900憶えればいいだろ。
270名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:14:34 ID:YczRgqsn0
んなことよりも日本語をきちんと教えてくれ。
まともな日本語を書けない奴が増えすぎ。
仕事に支障をきたすほどだよ。
271名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:14:35 ID:1+UZyb5Z0
まずは日本語やってくれ。日本語がダメじゃ英語もダメ
272名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:14:46 ID:B41mxm+S0
>>258
英語圏といっても幅広い。
東北弁と九州弁と関西弁くらいの違いがある。

open を「オペン」なんて言うイラン人にウチの娘は教えて欲しくないw
273名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:14:53 ID:+n96MMF/0
お前らフィリピンパブにはまって
ガソリンスタンドでバイト中
英語で10分間しゃべり続けた男みたことあるか?
274UI:2008/12/23(火) 10:15:20 ID:bPhoWQdA0
>>239の続きだけど

今回の案を実現するには、受験の為の英語授業と使える世界標準レベルの英語
授業との乖離の是正と、外国人を教師とできるようにしなければならないだろ
うと思う。日本人英語教師のサポートに外国人ではなく、外国人教師のサポー
トに日本人英語教師とするの本来は正しいし子供の為だと思う。

中国や韓国も世界標準レベルの英語を身に付けようと英語熱はすごいそうで、
韓国はすでに日本を抜いている。中国にもじきに抜かれるだろう。アジアでさ
えこうなんだから日本は取り残されるよ。

英語格差は日本人が思っている以上に深刻で、情報化社会、グローバル化社会
と社会の構造が変化する中、日本がこれから食っていく為には英語は絶対必須
になるし、情報量が全く違うし国民的IQも劇的に変化する。今は何とかなって
いますけどね。単に昇進の条件とかそんな次元の話ではない。

みんなの意識を変えるなら企業が英語できなきゃ採用しないとまでして、危機
意識を覚えさせるしかないかもしれない。ドイツがそうだったらしく、企業が
変化→家庭が変化(親が危機意識)→世界標準化→英語レベルが劇的に向上、と
いう流れだったらしい。だからドイツ人は英語に苦労していない。
275名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:15:34 ID:RstfF7Zl0
>>254
ウィトゲンシュタインによれば、全ての言語は完璧に論理的だよ
276名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:15:45 ID:hzkeuAgo0
>237
>難しい概念はどうやって説明するつもりだ、
そうですよね。
たとえばcompromise(妥協)という単語を日本語を使わずに
どうやって教えるんでしょうかね?w
277名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:15:52 ID:nAze8yaC0
>>237
> 難しい概念はどうやって説明するつもりだ、
> それとも会話中心でそのレベルまでの読み書きしか教えないのか?

英語で授業をした場合に、それが一番危惧される点だね
日本語を媒介としないと難しい概念の説明はできない(仮に教師にその能力があったとしても、生徒には理解できない)
結局、海外旅行に役に立つ程度の英語が身につくだけで、高度な英語の文章を読む力を身に着けたり、英語学習を通じて思考力を鍛えるたりすることができなくなる
278名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:16:00 ID:/Z8Om3cRO
俺、ゆとり世代の大学生なんだが、糞日教組は俺たちになんか言うことないか?

なんで未だに平然と教鞭持ってられるの?
279名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:16:16 ID:Guu8Z+u2O
>>266
塾講師やってるんだが、流石にそんなの見た事ないぞ
280名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:16:41 ID:06wGFF/lO
海外留学して英語出来ない人いないってw英語力は格差社会の所産だなw
281名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:17:19 ID:VBOzERbX0
インドは英国の植民地だったので、エリートは皆英語必須。
それに英語とインドの各言語は、言語体系的には親戚です。
むしろインドの言語が源流で、英語が末流

日本人は英語に憧れるべきじゃない。
英語に憧れて、英語をステータスにするのは植民地の人間の思考ですな。
英語はただの道具。
そう割り切ることが、精神衛生的にも英語上達にも大事です。
ただ大学進学を考えている人は論軍を英語で読み書きする場面が出てくるので
ここは堅苦しい英語表現も知っておく必要はありますね
282名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:17:21 ID:1+UZyb5Z0
>>268
同じ発音というよりスペルと発音の関係が身についてるかを見る問題なの。
フォニックスていうんだがこれをきちんとバカ教員どもが教えていないのに
受験問題で普通に出てくるのがまずい。
283名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:17:33 ID:HLl/T/zG0
>>278
なぜ自学自習に励まなかったのか?
284名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:17:35 ID:TOftYzAAO
>>266
それはない。極端すぎんだよブァカ
285名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:17:35 ID:P/fdCJed0
>>231
英語こそが素晴らしい言葉
自国語を奴隷語扱い
そんな考えの浅はかさに気付かない奴隷は奴隷だ

言語に上下関係は不要
286名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:17:50 ID:KS7JgfNa0
いや、留学したら誰でも話せるようになるでしょ。さっき3か月でいいって書いた人もいたし
287名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:17:57 ID:jpmHnueu0
何か、高度な話が続いているが、偏差値30の高校に来るような生徒に
英語で教えるという技を文科省が開発してくれないと、とても無理だぜ
ヒャッハー
288名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:18:23 ID:RstfF7Zl0
>>279
君んとこの生徒は比較的優秀なんだよ。
アホだと、文の先頭に来てればなんでも主語だと思ってたりする。
289名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:18:28 ID:EqKp8+qo0
>>280
そりゃ嘘だな。
在外ニートの惨状も知らんのか。
290名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:18:51 ID:B41mxm+S0
>>285
お前意味わからん。
俺を肯定してるの否定してるの?
291名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:18:54 ID:eqeNA0mV0
>>278
自分の世代はゆとり世代だと、人のせいにするんじゃなくて
学びたいって思っている人は誰に言われるでもなく
能動的に勉強するはずだが・・・。
292名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:18:59 ID:ya44C7Qi0
>>279
>>284
それはお前らが知らないだけ。
293名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:19:12 ID:qb6iBmbq0
>>254
ワンワードワンミーニングである必要はないと思うが。
表現が直接に結びつかないといって、それが論理的思考力習得を阻害するものとは思えない。
厳密に言うべきところでは厳密に言えるというだけで十分。

>>216
方言でさえ忘れるもんな。
294名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:19:15 ID:TOHeAIfA0
もののあはれが分かるような日本人的感性を身につけさせる
日本人とは何かが十分に分かってから、それを英語で表現すればよい
295名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:19:27 ID:US9SBh+80
やるのはいいことかも知れんが、、今の英語教師にできるのか?
296名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:19:41 ID:hzkeuAgo0
>265
>ネイティブ以外との会話
それはまた別の深刻な問題なんだよ。
それぞれの非英語地域で、「ローカル英語」ができてしまっていて、
意思疎通が難しくなってる。
だからといって「すべての地域で完璧なアメリカ英語発音を!」なんて無理だろ?
ネイティブ以外同士なら書けばいいのさ。
297名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:19:49 ID:2L3AQEfz0 BE:184167432-2BP(0)
ほんと日本って馬鹿
英単語覚えてもほとんど意味はねーよ
留学とか旅行したことある奴ならわかると思うけど座学の英語は意味が無い
英会話で実際のALT講師ときちんと会話するくらいのことしないと
日本人の英語は発達しないって
298名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:20:05 ID:tc9TNyYN0

欧米の一流大学・大学院への留学生数が日本と韓国の逆転したことの遠因がこの「ゆとり教育」。

一部の左翼教育者の主張にのってしまったのが「ゆとり教育」。

「ゆとり教育」が国力増強になった歴史など無い。
299名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:20:07 ID:sLVY0rjg0
発音に神経質になる必要はないよ。

ベンジャミンフランクリンはその拙い話し方をコンプレックスにしていたが、
後にむしろその拙い話し方のほうが注意して聞いてもらえていることに気づき、
自信を持って話すことができるようなった。

発音を気にするあまり話の内容がおろそかになるのがダメなやつだ。
300名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:20:24 ID:VdcoIR760
教師も大変だな
どんどん成り手がいなくなるぞwww
301名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:20:24 ID:XO95wFpC0
旧来の基準で英語教師になってる人材にこの手の指導は無理だよう。
NHKの外国語講座みたいな形で、複数のネイティブの人に英語喋らせて、
日本人教師は日本語で文法やらの解説をする、そんなビデオを作って、
教材として全校、いや、全生徒に配布しろよ。高校じゃなく中学校でやれ。
302名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:20:37 ID:4l8Dl8jH0
>>262
英語も中国語も VO言語。
日本語、朝鮮語は OV言語。
303名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:21:11 ID:eVsjxmtV0
国語すらまともにしゃべれねぇガキが、英語を懸命に勉強できるとでも?

英語は惑星共通語としても、本来種族の文化すらまともに教えられない、覚えてもらえないじゃな。。。

カツラに小便かと!
304名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:21:37 ID:06wGFF/lO
高校教師は英検準一で四苦八苦wそんな奴の話す英語は訳がわからんだろwだから英語教師の資格は英検一級以上にすべきだ。東大の英語の入試は簡単だろ。トフルかアイエルツのスコアを大学英語受験の資格にすべきだ。
305名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:21:47 ID:KS7JgfNa0
結局発音・聞き取りと文法とかどっちが大事なんだか
306名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:21:58 ID:RAFOMzx80
日本語や伊語の母音

a ア
i イ
u ウ
e エ
o オ

英語の母音

a ア、アエ、エ、エイ、オ
i イ、ア、アイ
u ウ、ア、ウゥ
e エ、イ
o オ、ア、オゥ

(’A`)・・・。
まぁ、日本語はその分同音異句が多いが
センセイなら 先生、先制、宣誓、専制とかな。
307名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:22:01 ID:q6eD/Rzp0
>>285
日本はそれなりの大国だから、外国から来た人は日本語しゃべる
一部の人が海外に出て、外国と競争していれば、国は成り立つ
308名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:22:17 ID:YczRgqsn0
>>262
中国語はS+V+Oだから、一見英語に似ているように思えるけど
根っこの部分の考え方が日本語に近いと思う。
だから英語と同じような感覚で勉強しようとすると、つまづくところが多い気がする。
309名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:22:35 ID:B41mxm+S0
>>302
ただし同じOV言語でも日本語は母音系発音、朝鮮は子音系。
310名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:22:49 ID:uLUBdtWR0
いままでの高校英語は大学で論文を読むための
よくできた体系だと思う、
それを否定する文部省は何を目指してるの。
311名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:23:17 ID:9Z2SASNUO

言語は、チャリンコの乗り方に似てる。
実践として一度覚えてしまえば、サビついても忘れる事はない。

単に知識としてなら、そんなもん使えんし、すぐ忘れる。

312名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:23:35 ID:1CZsbpot0
文法しか教えられへん教師は自然淘汰されていくやろ。

来年の三月で50歳になる某英語講師、がんばりや。

女子生徒に手を出してるヒマはないで。

はっはっは。
313名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:23:38 ID:+bW6qgRA0
単語なんて今時流行は文章の中で覚えるCDーROMついてる本だろ?
俺の時代は「でる単」だった。
314名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:23:46 ID:MfN/yO/D0
英語がどうとかよりももっと基本的な問題として、

その子供の性質にあった教育がなされないと
途中で芽が潰れる。家庭環境の悪さ、食生活や生活習慣に
悪さ。人間一人一人性質が違う。その子の良い芽を伸ばし、
欠点も何とか伸ばす。それぞれ良いとこ悪いとこ違う。
それができていないから、中途半端なところで成長が止まる。
子供の成長は運とその子の素質というほぼホッタラカシか、
むしろ成長を阻害するような教育したままで
英語だなんだって言っても。
315名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:23:55 ID:KS7JgfNa0
>>310
確かに英文読解の授業が難しかったね・・予習が大変だった
316名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:23:57 ID:gKhyI6ix0
多分ね、ネイティブを各高校に配置するってんなら、あんまり反発ないんだよ。
それを金も書けずに場当たり的にやろうっていうからみんなあきれ返ってる。
317名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:24:02 ID:H7nCP7Kz0
高校も中学生英語を読み書き話す出来るようにすればいいんじゃね?
読み書きは出来るが話すが出来ない人が多いからだめなんじゃね?
修学旅行は英語圏に行くとかさ!
318名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:24:05 ID:HLl/T/zG0
>>292
つか、低学歴ってブンポーとすぐ叫び出すけど、
橋本文法と三上文法の違いすら知らないんだよなぁ。

学校で教えているのは、いわゆる山田文法を基礎に置いて発展させた橋本文法。
数年前に局所的に三上文法で盛り上がっていたのだが、
学力偏差値70を切る世界には一切その盛り上がりが伝わっていないという…
319名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:24:21 ID:g3TP+YL10
>>310
誰が論文読むんだよ?あ?
言語は「見る・聞く・話す」三位一体。
アホか
320名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:24:22 ID:KuWN8lue0
今まで英会話に慣れてない高校生がいきなり英語オンリーの授業じゃ
耳からまず拒否反応が起きるよ。
英語圏に放り込まれた子供が、日常会話を早く身に着けられるということと
受験英語を学習すること、という全く異なる二つを混同してるんじゃないか、文部科学省は。
321名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:25:07 ID:uTJOcdna0
≪sayaka-s≫さん[28才]からのメールが届いています。

□タイトル□
おはにょーヾ(´ー`)ノ高校新学習指導要領案

□本文□
高校新学習指導要領案が発表されたにょー。なんでも今回のは「使えない英語
」から「使える英語」へっていう名目で、「英語の授業は英語で行うことを基
本とする」ってなってるみたいだにょ。
「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」って事みたいだけどこ
れはどうなのかにょー?授業を全く理解出来ない生徒も出てくるって事だにょ
ー?しかも大学入試の基準は変わらないんだにょー。
今のセンター試験はリスニングの配点は筆記に比べて低いんだにょー。
結局はお受験英語を求めてる生徒達はどうしたらいいのかにょー?
お受験英語がいいとも悪いとも言えないけど、受験のために勉強をするって行
為が大事なんだにょーヾ(´ー`)ノ
それに結果が伴わないような授業を学校の方から強要するのはどうなのかにょ
ー。。。?相変わらずお上は現場をわかってくれないにょー。。。
322名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:25:31 ID:VBOzERbX0
日本人が今後も世界で勝ち続けたいなら、日本語から生まれる感性を大事にすることです。
モノを擬人化して表現することも、そこから生まれる職人技術も、芸術的なセンスも
虫の声を聞くことも、これからの文化戦争の武器になります。
日本人の強みを捨てて、英語に走るなら、もはや日本人としてのメリットも捨てることになり、
結局は敗れます。

英語はあくまで外国語。英語は道具。
そう割り切ることがなにより大事。
そう考えれば、高校でやるべき英語教育の姿が見えてくるはず。
323名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:25:58 ID:F0hKrkJc0
母語じゃない言語を学習する脳はまったく別物なんだと何度言ったら・・・
324名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:26:25 ID:j7frJjli0
>>297
いや英単語やら英文法をきっちりと仕込まれた人間とそうでない人間とだと英会話であっても
深い内容で話す事が出来るかそうでないかと厳然と分かれるぞ。

まあ日本人のネイティブwであってもアホなJKとか”チョーやばくなーい”とか意味軽薄で頭からっぽの
会話しかできねーのと同じであり、そんな人間は他国語を喋れるようになっても単に会話出来るだけ
の話となる。

旅行程度ならそれで充分かもしれんが、学術会議とか仕事で相手と交渉などを行うなら、母国語で
高度な抽象論理力を養い、文法もきちっと習得しているに越したことは無いのさ。

インド人の例が良くここに出てくるけど、彼らは喋れるだけであってその内容は全く薄っぺらで教養の無い
英語だそうな。 無論インド人にも教養のある人とそうでない人との乖離が激しいから一緒くたには
できないけどね。
325名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:26:25 ID:hzkeuAgo0
>243
>実際目の前に外国人がいて英語でしゃべろうと思おうと
>頭の中が真っ白になって知識の3割程度しか回転しなくなる。
>しゃべるのにも訓練が必要なのだよ。面接と同じでね。

では、仮に英会話に訓練が必要としましょう。
その場合であっても、学校の授業で日本語廃止することが訓練にはならないでしょう。
無口な生徒が増えるだけですよw
326名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:26:30 ID:4l8Dl8jH0
>>224
ドイツ語やフランス語に比べると英語は非論理的だよ。
日本語で曖昧表現や二重否定とかできるということは
非論理的な使用も可能な論理的な言葉なんだ。
重要な内容が後ろにくるということは文を長く出来ないとい
宿命を持つ。だから逆に論理的になる。西欧語の後にずらずら
続けられる言葉の方が非論理的になる。
327名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:26:38 ID:RstfF7Zl0
>>316
学校にいるネイティブ講師ってあんまり人気ないよ。
大概は発音が正確なだけで、授業としては平坦でいまいち面白くないし。
328名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:26:46 ID:RAFOMzx80
>>310
会話能力が米英の幼児レベルだからじゃねぇ?

Would you tell me where the station is ?

くらいは喋れた方が・・・
329名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:27:00 ID:VdcoIR760
つーかさ、高校以上は英語を選択教科にしろよ
必要な奴や、やっておいた方がいいと思った奴がやればいい
中学程度の英語力があれば、日本で生活する分には困らんだろ
330名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:27:10 ID:1+UZyb5Z0
この本おすすめ

大人の英語発音講座 (生活人新書)
331名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:27:30 ID:mDetc1mI0
>>286
断言するのは難しい。
まず話せるようになると言うのは、ちょっと違う。
中学生程度の英語の知識を持っていて、でる単レベルの語彙がある奴が
外人相手に幼稚園児みたいな内容の英会話から始めて、
それで三ヶ月たつと、リスニングが飛躍的に向上する。
相手の言う事がわかると、とりあえず会話が成立するようになるから、
話すのが楽しくなる。
332名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:27:44 ID:geQwgCEo0
大学入試問題がクソなんで、中学や高校で何やってもダメだろ。
333名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:27:59 ID:g3TP+YL10
>>325
> 学校の授業で日本語廃止することが訓練にはならないでしょう。
> 無口な生徒が増えるだけですよw

???
334名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:28:00 ID:+bW6qgRA0
大体、英語教師なんてネイティブじゃないし邪魔なだけだろ。
Why? 、Whay not? の違いなんて英語教師が教えられるはずがない。
なのに、穴埋め問題用に暗記だろ? 意味ねーよ。
335名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:28:05 ID:uLUBdtWR0
本当にしゃべれるようにしたかったらいままでの
英語の授業と別に週3回くらいの英会話の科目を新設するくらいじゃないと
無理なんじゃないのかな。
336名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:28:15 ID:gmgv7hdW0
>>296
ローカル英語は存在するが、ローカル英語使用者以外と話す場合はグローバル英語を話すだろ
もちろん、できないやつも少なくないが、留学や商談で英語話す必要があるやつはそれなりに気をつけてるよ

完璧なアメリカ英語発音をする必要はないが、
最低限、通じる発音を教えることは大切だろう
337名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:28:38 ID:q6eD/Rzp0
>>310
これからはインターネットの発達で、ますます英語の読み書きが
大事になりそうだけどなぁ
話す機会はあんまりないよなぁ
338名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:28:43 ID:YczRgqsn0
>>310
確かに。
一般人にとっては簡単な論文を読める程度の英語を学べれば十分なんだよな。
英会話が必要になったら、その段階で短期留学でもして覚えればいい。
339名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:28:49 ID:684n6VQM0
どうせ英語の授業導入するなら小学校から英語で授業するほうがいいんじゃね。
大人になると英語で何を話すかが重要になってくるけど、
子供のときには英語で話すこととか外人に慣れておくのは、悪い事ではないと思う。

文法習うより前に、音で聞いて文法的に間違ってる文章は気持ち悪い、とか感じられるようになれたらベストだな。
340名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:29:04 ID:KS7JgfNa0
でる単、ターゲット、あったな・・
341名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:29:15 ID:nX2gYY0+0
>>310
明治時代なら海外雄飛が目標だからそれでよかったけど
いまは大学院まで行かないと英語論文を本格的に読む機会はほとんどない
342名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:29:17 ID:ya44C7Qi0
>>305
国策として英語教育をどうするべきなのかビジョンをハッキリ示せてないよね。
会話は苦手でも文章は読める・書ける、なのか
文章は読めない・書けないだが簡単な会話はできる、なのか。
(建前としてはどちらもできるだろうけど)
あと英語教育の目的が
上位層が国際的な場で活躍できるようにすることなのか
観光立国に向けて底辺層でも道案内程度の会話をできるようにすることなのか。
343名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:29:17 ID:g3TP+YL10
>>329
お前は困らないかもしれないが、全体の士気(国民の学力平均値)が下がるんだよ
バーカ
344名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:29:43 ID:RstfF7Zl0
>>334
>Why? 、Whay not? の違いなんて英語教師が教えられるはずがない。

え、そうなの? 普通に分かってるし教えられるでしょ?

345名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:29:46 ID:Hy8FjTwrO
英語教師が対応できんだろ
全員外資で実務経験付けた上で
文法も英語でわかりやすく解説できるとかになれるの?
今の教師は自分の英語が通じるかも解ってないで教えてないか?
346名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:29:58 ID:sLVY0rjg0
おまえらノーベル賞の下村さんの英語を見習えよ
347名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:29:59 ID:i+ordm9a0
大胆な発想の転換が必要。日本が核武装を含む軍事大国になり
日本語を世界の公用語とすれば、そんな英語教育改定は不要になる
348名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:30:17 ID:RAFOMzx80
>>329

数学、歴史、公民、科学、古文も自主選択化か・・・
349名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:30:32 ID:WLZtQPQr0
>>318
英語の文法に橋本も三上もあるか
ネイティブが教えるのが生きた文法なんだぜ
350名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:30:34 ID:2L3AQEfz0 BE:306945252-2BP(0)
>>338
諸外国とのつながりが深い今そうもいってられないだろ
教育課程で使える英語を習得できなきゃなんのための学校なんだ
351名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:30:48 ID:MfN/yO/D0
>>339

家でBBCや洋楽でも流しておけばいいんじゃない?
352名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:30:48 ID:gmgv7hdW0
>>305
しゃべる・聞く・書く・読むを総合的にバランス良く勉強するのが大切だ
353名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:30:55 ID:VBOzERbX0
>>324
同意。
黒人ぽく『ヨーメーン!』とか言えても、中身なければ国際舞台では活躍できないし、
日本の国力ともなんら関係ないですからね。

母国語で論理的思考や抽象的概念を鍛えることが真っ先にやるべきこと。
英語はその表現として道具として使えればいいだけの優先度。

354名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:32:05 ID:uLUBdtWR0
>>341
えっうそ、大学3年から読まされてたよ。
必死で解読してたのにー
355名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:32:08 ID:TG35FkzO0
>>329
その論理なら中卒で十分だな
356名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:32:19 ID:1+UZyb5Z0
>>348
学校いくかいかないかも選択だから
>>349
ネイティブは必ずしも文法わかってるわけじゃないよ
357名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:32:29 ID:RstfF7Zl0
>>352
それをやろうとしたゆとり課程により、英語力の低下につながったわけだが。
358名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:32:39 ID:jqltbeiQ0
日本の高校教師が英語で英語を教える授業ができる訳がないだろ、
TOEICのスコアではかっても600も平均がないんだぞ?
TOEIC800超えでも難しいぞ、教えることそのものを英語でするって。
359名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:32:47 ID:L+GXk9nN0
教えられる先生いるのか?w
360名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:32:50 ID:SY5DJd4i0
脱ゆとりはいいんだけどさ
ここんとこ頻繁に指導要領とかコロコロ変わって
過渡期にあたる生徒がどんだけ苦労してるか理解しな官僚ども
361名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:33:19 ID:qb6iBmbq0
>>310
同意。読む機会は多いが、会話をする機会がある人は一握り。
やらなければ忘れるわけで、高校でやっても効果は薄いだろうな。
方言だって忘れるんだから。
362名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:33:23 ID:VdcoIR760
>>343

学力低下になんぞならんよw
やりたくもない外国語を強要するより、他の得意分野、興味のある分野に力入れたほうがよっぽどいいだろ
その分、他の教科の時間が増えるんだから問題ないっつーのw
英語が必要な奴まで勉強するなとは言ってないし
363名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:33:46 ID:hzkeuAgo0
>353
>母国語で論理的思考
国語の読解問題が「作者の気持ちを読む」「出題者の気持ちを読む」
こんな教え方で論理的思考は見につかないですよ。
英文法が論理的思考を養うのにはちょうどいい頭の訓練になる。
364名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:33:58 ID:neHhIx7p0
>>1
マジでw
これは学校、ひいては教師によってずいぶんと教育の質に格差が生まれるだろw
365名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:33:59 ID:+bW6qgRA0
>>344
その他 Home come〜
とか似た表現たくさんあるが、
教師は必死にジーニアス辞典買いこんで予習すんだろうなw
366名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:34:07 ID:HLl/T/zG0
>>351
コンテクスト無視で混ぜるのはどうかと思うね。

日本ファンで、時代劇で日本語を覚えたという米国人マネージャが、開口一番
「各々方、会議を始めるでござる」
と言うような失態を犯す。
367名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:34:12 ID:eVsjxmtV0
英語500語の前に、和歌、俳句300句を覚えさせた方がよいのでは?

足元すらがたがたのくせに、他の石に移るなぞ、現実逃避のだけだろう。

中教審と文科省の連中はなにやてんだ! このままでは中韓に飲み込まれるぞ!
368名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:34:24 ID:RstfF7Zl0
>>362
外国語をきちんと学ぶのは、母国語を相対化して見つめなおすことにもつながる。
369名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:34:31 ID:1+UZyb5Z0
>>360
そうやって混乱させるのが目的じゃないのww
370名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:34:36 ID:EqKp8+qo0
>>351
日本語のテレビやラジオの音声が勝手に頭に入ってくる程度に
きちんと聞き取れるレベルでなければ意味無いよ。
371名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:34:40 ID:3OMbr66e0
>>1
その内、ゆとり教育の被害者とか言って、
国に責任を取れとか言う香具師が出てきてもおかしくないよな。
そういえば、これを推進したバカって確か、森元総理だよね?
アイツじゃあしょうがないかw
372名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:34:46 ID:RAFOMzx80
英単語、英文法、英会話(聞き取り・定型文)で授業分けた方が良いんじゃね?

そういやなんで、wanna、gonna、gottaと言った略語教えないんだろ
使用頻度かなり高いと思うが
373名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:34:48 ID:jqltbeiQ0
>>355
実際生きていくための共通基礎、
学習内容なら実際なら中卒程度で十分。

ならばなぜ中卒や高卒が問題か?
日本社会がこうなっている以上、
あえて中卒や高卒を選ぶ理由を考えたら、
その人間の問題点が見えてくるから。
374名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:35:14 ID:VBOzERbX0
>>360
後輩に先生がいるんだが、先生も苦労してます・・。
現場を知らぬあほ官僚の思いつきで、ちょっと前は体験学習、今度は英語学習、
次はなんなんだと。
アホ教師も多いが、真面目な教師は振り回されて振り回されて、見ていて可哀想になってきます。
あれじゃ鬱にもなるわなと。
375名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:35:50 ID:aqfNhdLp0
ほんと日本の教育は馬鹿な東大卒官僚に振り回されっぱなしだなw
ゆとり教育を推進しようとしたのは非ゆとり世代の
東大卒官僚だろ?なにやりたいんだよこいつらは。
376名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:08 ID:ufSwELi80
>>324
インド人は一応英語ネイティブだろ…
しゃべれるけど薄っぺらいというなら、うすっぺらいことしかしゃべれない人と知り合っただけだろ
あるいはインド人と話した人物がうすっぺらい内容しか話せなかったか
377名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:28 ID:RstfF7Zl0
>>366
古代ギリシアの研究してる日本人が、そのままの言語でギリシアに旅行に行ったら、
現地の料理屋で「こいつは物凄いギリシア語を話すぞ!」と取り囲まれたってね。
378名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:29 ID:q6eD/Rzp0
>>350
国語と算数くらいしか実社会であんまり使わないです
379名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:32 ID:nAze8yaC0
>>363
いままで文学好きの人ばかり国語教師になっていたのも問題だね
論理学や哲学をもっととり入れたほうがいい
380名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:36 ID:Guu8Z+u2O
>>288
そこまで酷い奴だと、ゆとり教育だろうがなかろうが関係なさそうだな
ちなみに俺は高校受験のコースを担当してるが
ゆとり世代になったからって上位校の問題レベルや偏差値が急落したりはしてないぞ
良い高校(人気高校)行くには、昔の受験生と同じくらい勉強しなきゃならんし
下位高校行く子はどの世代も似たようなもんだ
2ちゃんだとゆとり世代の子は全員白痴みたいに言われてるが、能力的には上の世代とそう変わらんと思う
381名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:39 ID:ya44C7Qi0
>>360
近い将来厚生省官僚みたいに殺される奴が出てくるかもね。
殺されるとしたら寺脇容疑者あたりかな
382名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:46 ID:KS7JgfNa0
英語のいい本一冊教えてください
383名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:48 ID:hzkeuAgo0
>368
>外国語をきちんと学ぶのは、母国語を相対化して見つめなおすことにもつながる。
それはあるな。
英文法をきちんとやると、日本語で論理的に書いたり話したりする時に
「英語のように」書き、話す姿勢が自然と生まれてくる。
ていうか英文法を経由しないと論理的に書けない。
日本語は「雰囲気言語」「空気を読む言語」だからね。
384名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:36:54 ID:HLl/T/zG0
>>372
俗語だから。

海外の学校の、日本語のクラスで、
「てゆーか(つーか)」、「ぶっちゃけ」、「マジで?」、
という日本語会話を教えるべきだと思うかい?
385名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:37:04 ID:jqltbeiQ0
相変わらず愚民化政策に必死だな。
国民が賢くなってもらっちゃ、支配者階級は困るもんな。

それにしてもゆとり教育やこれは露骨杉w
いい加減気が付く人間がもうちょっと増えても良いと思うんだが。
386名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:37:11 ID:j7frJjli0
>>351
はっきり逝って意味無いらしいぞ。 単にBBCやら洋楽流しておくのは。
てかね、赤ん坊での実験で自国語ではない話者に対してビデオで接するのと直に接するのと
まるで大脳の働きが違ったんだと。

つまりビデオなどのリアクションのない一方方向の音声やら映像等の情報は、積極的にその言語を
取得しようとする人間以外、無意識的にスルーされる傾向にあるのさ。

だから対面における人とのコミュニケーションは仕草やら顔の表情、そして発音やら言語など、あらゆる
情報を駆使して人間はそれを行っており、だからこそ極めて早く言葉の上達を可能にしているって訳
みたい。 だから幼少時の子供に英語を教えていたとしても、ネイティブで喋れる人間との接触以外、
あんまり身につかないのかもね。
387名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:37:13 ID:I12X88z20
>>358
自分の知り合いの英語教師(26)は、確かに教師なりたて時は
TOEICも600未満だったらしいが、旧帝大を受験する生徒たちのために
毎日東北大の過去問を解き続けているだけでTOEICのスコアが800点を超えたらしい。
特にTOEICのための勉強はしていなかったってさ。
388名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:37:16 ID:1+UZyb5Z0
>>363
国語教育もなんとかしてほしいよねえ。
>>367
文科省も日本を崩壊させようとしてる
389名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:37:27 ID:MfN/yO/D0
ボビーオロゴンだって日本語喋られるようになってるんだから
ほっときゃいいんだよ。
必要になったらその時勉強するよ。
必要のない人は勉強しないで、その人が必要とする勉強をしたらいい。
390名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:37:32 ID:+bW6qgRA0
>>382
英文解釈教室。旧版な。
391名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:37:47 ID:7iWOvV2i0
教師のための授業ではなく、生徒のための授業へ転換するのですね。
392名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:37:58 ID:Cw8vzE8h0
英語やらせても、例えば国内で専業主婦やるヤツは要らない
海外旅行に行くかも分からんし、仮に行ったとしてもツアーで行けばあんまり現地語は要らない
その現地語も英語とは限らないし、何でそこまでして英語やらせるの?
そんなことより日本語をまずちゃんとやらなきゃ話にならない
小さい頃(4才とかぐらい)から英才教育、って英語やらせた子は、日本語も英語も駄目になるらしい
一度に2言語は却って駄目だとか
393名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:38:01 ID:VdcoIR760
>>355

全然違う
英語をやらなくても、得意な分野を伸ばせばいいという考え
誰も中卒でいいなんて言ってない

平均的な人間をたくさん量産するより
スペシャリストを養成する方に力を入れたほうがいいと思ってるだけだよ
当然、直接は英語が関係ない分野であっても、ある程度の域に達すれば
英語が必要な場合もあるだろうけどね
394名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:38:11 ID:RstfF7Zl0
>>379
てかさ、国語といえば文学っていうのは偏ってるにも程があるとおもう。
395名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:38:27 ID:9nKUO57e0
英語教師だって試験の為の英語しか勉強してないからな
日常会話もできないべ
396名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:38:33 ID:fXOXCBMYO
>>382
大学受験板池
397名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:38:40 ID:bItaRnQBO
こういう授業を早くしてくれたら英語嫌いにならずに済んだのにwww
398名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:38:56 ID:OIDtQ0qc0
>>375
ヒント
ゆとり教育推進した、寺脇研の天下り先
399名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:39:05 ID:hXTvoqcHO
テニスの錦織圭って知ってる?
彼は13歳でアメリカに行ったからか、英語のインタビューは流暢にこなしてるけど、日本語インタビューだと語彙や文法的にちょっとおかしいことが多いんだよね。
400名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:39:06 ID:BKHlmuQ50
こういうのは一部の進学校だけでやればいいんだよ。きちんとした人材をそろえてね
401名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:39:16 ID:iRw32KeU0
>>365
Home come??? なんだそれ、'How come?' のことか?
402名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:39:27 ID:jqltbeiQ0
>>387
むしろTOEICではかれるようなレベルじゃないんだよな。
試験対策に特化してとったTOEIC900なんて、
実践じゃほとんど使い物にならんし。

逆に実践能力あっても試験対策0だと割りと低く出てしまうのも
TOEICの特徴だが、
そこを考慮に入れても日本の教諭の英語力そのものの低さは尋常じゃない。
403名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:39:36 ID:ufSwELi80
>>341
専攻にもよるだろうが、
今は日本でもいい論文が出ているし、海外の論文が翻訳されるのも早いからなあ
404名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:39:39 ID:1+UZyb5Z0
>>382
それは発音ですか?全般ですか?用途を教えてください。
405名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:40:07 ID:MfN/yO/D0
>>371>>386
だったら学校でたった週に数時間、外人といたって何もならねーだろって
話だよ。外人が一人一人の生徒とじっくりお話してくれるわけでもない。
だったら家でBBCや洋楽流してるのと一緒だよ。そう思わない?
406名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:40:15 ID:+bW6qgRA0
>>401
あー間違えた。
そういや、サニーサイドアップ わからん教師いたな。
407名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:40:22 ID:RstfF7Zl0
>>380
ゆとり世代に顕著な傾向は、得点の分布がピラミッド型(平均点付近が最も人数が多い)にならずに、
少数の出来る奴と大量の出来ない奴に二極化することだよ。
408名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:40:30 ID:ya44C7Qi0
>>380
上位5%程度は変わらんだろうが
上位3分の1や真ん中程度の層は確実に学力下がってるよ。
409名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:40:41 ID:684n6VQM0
>>351
よっぽど英語に興味ある人じゃないと、その方法ではやっぱ聞き流して終わりだろ?
学校でしゃべらないといけなくなるとかいう、窮地を作らないと聞くのも話すのも真剣にはやんないんだよな。
本当は、英語使えなかったら死ぬ、って言うくらいの窮地に立つのが一番手っ取り早いんだけど。
410名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:40:45 ID:uLUBdtWR0
>>389
実はボビーは母国では超エリートでしょ。
411名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:40:57 ID:KS7JgfNa0
>>390
ありがとう
>>396
理解した
412名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:41:02 ID:VBOzERbX0
日本の教育で目指すべきは、日本語バッチリ、英語そこそこ、でしょう。
英語を母国語としている人と同じようにしようなんて、個人で目指すのは自由ですが
学校でやることはどうかしている、というか国家戦略がまるでないと思いますね。
413名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:41:22 ID:x3CNb1M60
生徒よりも教える側が悲鳴を上げそうだな
414名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:41:41 ID:w2R7qIJrO
>>342英語だけ使える移民労働者がすぐ働けるくらい、日本人が英語を【話せる】国、だろうな。
日本語の障壁を無くせば移民は受け入れやすくなり、雇用環境は悪化の一歩
>>343英語の代わりに日本史と世界史、又は化学と物理を両方取れば良くね?
総合的な士気、学力は落ちない。
会話より英語や独逸語が読める方が大事だろ。
415名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:41:51 ID:Cw8vzE8h0
>389
喋るは五段活用だから 喋られる って変だぞ
尊敬語なのか?
416名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:01 ID:VdcoIR760
>>368

果たしてそのレベルに達する人間がどれくらいいるのか?
ほとんどいないでしょ
受験を成功させるためにやってる人間が大半なわけで

417名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:12 ID:EqKp8+qo0
>>386
そこでお勧めなのがシャドーイング。
流れる音声を追いかけて復唱する。
大変だけど、こうでもしないと身につかない。
418名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:21 ID:EfldukNk0
>>365
how come?じゃね?
419名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:22 ID:j7frJjli0
>>376
だからその程度ぐらいの会話しか、日ごろ彼らはしていないんだとさ。
つまりインド人は200年前ぐらいの田舎のイングランド人ぐらいの英単語だけで会話をし続けてきたって
感じなんだってよ。 だから高度な抽象概念を表す単語をまるで使わず、平易な単語ばかりで会話を
しており、欧米人との会話でも向こうはまるで理解していなくてテキトーに相槌打っているだけだったw
なーんて例が多いそうな。 これは個人に限った事ではなくてインド人の傾向らしい。
もっとも、高度大衆化社会がインドでも激烈に進行中だからレベルは年々上がっているのだろうけど。
420名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:22 ID:YID4nfvWO
>>341
大学院まで行かなくても理系なら研究室配属してから雑誌会くらいあるだろ?
文系はどうか知らんけど。

やっぱり文献読む上で単語力あるのに越したことはないよな。専門用語だけで辞書引きいっぱいいっぱいになるからな。
文法は正直そこまで必要ないけどww
421名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:30 ID:9l1s7K4H0
>>93
昔に比べてスポーツは衰退しているんだが・・・
音楽も明らかに衰退しているし、
年寄りから言わせて貰うと
今の若者は本物を知らないから可哀相だねー。
422名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:41 ID:+bW6qgRA0
海外駐在経験ある親父に教えてもらったほうが
わかりやすいだろうな
423名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:50 ID:2L3AQEfz0 BE:491113128-2BP(0)
>>413
どっちもだな
結局国のエゴに振り回されてるだけ
日本においての教育という意味が根本的に腐りかけてる
424名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:54 ID:RAFOMzx80
>>384
まぁ、会話出来るようにしたいならやるべきだろ

マジで? なら
Really? Are you sure? 
Are you serious [crazy/kidding]?
とかか
425名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:58 ID:eVsjxmtV0
>>390

the Holy Bible ノシ

これはわしゃ個人の意見で、ご参考に。。。

どうせ英語を教えるなら、英国語は本場、米国語はビジネスに使えるが、美しいさに欠けておると!
426名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:42:59 ID:jqltbeiQ0
こんなアホなこといってますます日本人は外国語オンチになれば、
外国語喋れる俺の相対価値は高まっていくわけだ。
ずっとこれからも英語はできない日本人であってくれることを願う。
427名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:43:12 ID:neHhIx7p0
>>378
まぁ、大概の教科は専門課程へ進むための基礎だから実社会で
使わなくてもしかたないんだけどね。
実社会での必要性なら家庭科とかがもっと見直されるべきだと思う。
428名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:43:32 ID:Oct2Nu8j0
英語が「しゃべれる」=頭いい
429名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:43:33 ID:TOHeAIfA0
学校で教える英語は商売のためにあるではない
偉大な外国人の精神を原語によって理解させることが大事なのだ
問題は英語教師がそういう偉大な精神を理解できているかどうかだが
430名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:43:41 ID:MfN/yO/D0
>>409
自分は先に解決策として、高校大学卒業したら
施設にぶち込んで
英語喋らないとご飯食べられないようにしたらいいって
書いたぞ。
431名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:43:43 ID:zLk7YtdC0
ゆとりでどうしょうもないアホにされたガキどもは最悪だなw
432名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:43:59 ID:ufSwELi80
>>357
英語力が低下したのなら、教え方が悪かったんだろう
ゆとり教育では全体的に学力が低下したじゃないか
433名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:44:21 ID:FbvYsOn4O
英語?数学にしろよ
434名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:44:27 ID:qb6iBmbq0
>>383
数学科出身だが、日本語で証明を書くのに苦労したことはないな。
日本語は、空気を読んであいまいにも書けるというだけで
論理的に書けないなどということはない。
435名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:44:28 ID:fXOXCBMYO
英語で授業とかバカなの?
高校英語が外国人教師だらけなの?
436名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:44:50 ID:+bW6qgRA0
テレビ番組も全部英語でやればいいさ。
嫌でも覚えるだろ。
437名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:45:06 ID:EfldukNk0
>>419
インド人は何言ってるのか分からないよね。
ドゥルンドゥルンいってて聞き取れない。
438名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:45:10 ID:jqltbeiQ0
まず高校の教諭の英語力そのものをなんとかすべきだろう。
ネイティブ並になれとは言わんが、
難関大学受かる受験前の高校生の方が、
高校教諭の平均より英語力上だぞwww
439名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:45:11 ID:RstfF7Zl0
>>416
今はどうだか知らないが、ゆとり以前だとまともに英文読めるようになるくらいに
受験勉強した人間ならば、無意識にであれ、絶対に日本語の相対化作業は行っている。
簡単に言えば、「日本語の助詞の<は>の機能は、英語では文章の順序で表すんだな」とか。

440名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:45:32 ID:XJKmb0/E0
>>35
朝ズバは見てないが多分、寺脇研。
441名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:45:42 ID:N7feOky40
DQN校なら出欠を取るだけ授業が終わってしまうな
442名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:45:43 ID:EqKp8+qo0
>>426
日本の競争力が低下して経済的に並の国になったら
「英語喋れる日本人」の価値が「ただの英語下手」まで落ちるけどな。
443名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:46:00 ID:iLdrCLiK0
You は SHOCK! 愛で空が落ちてくる〜!
You は SHOCK! オレの胸に落ちてくる〜!

英語の1=Oneは、ラテン語でuni〜(ユニセックス・男女無差別 、ユニサイクル・1輪車、ギリシャ語系でmono(モノコックなど)
2=bi (バイリンガル・二ヶ国語、bicycle・二輪車)
3=tri (トリポッド・三脚)
4= quadri クワッドコア
5=quinque pneta(ギリシャ語系・ペンタゴン)
6=sex、hexa (ヘキサゴン・六角形)
7=sept (セプテンバーは9月なのは旧ローマ暦は1年=304日10ヶ月なので2ヶ月ずれている)
8=oct (オクトパス・たこ、オクトーバー10月、2ヶ月ずれ)
9=nona (nonagon・9角形)
10=deciラテン、decaギリシャ decagon・10角形)

ラテン語ギリシャ語から英語を覚えると覚えやすい。
444名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:46:07 ID:OL7Nfmp70
特定の言語を国際語扱いするのは、ある種の形を変えた奴隷政策だな。
何の疑問も感じない方がおかしいわ。
445???:2008/12/23(火) 10:46:07 ID:ln9rkbrw0
DQN生徒がさらにDQNになる改革なの?(w
446名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:46:30 ID:j7frJjli0
>>405
そう、何にもならないパターンが多いだろうなw 英会話学校とかに逝っても、週に一回程度だと
身につかねーだろ? 無論その個人の気合とやる気にもよるけどな。
生きた言語を習得しようと思うのなら、双方向のコミュニケーションに限るんだよ。
その情報量は圧倒的に違うんだから。 特に会話においてもね。
447名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:47:19 ID:jqltbeiQ0
>>437
インド英語はなまりはものすごくて最初は全然分らんが、
実はかなり規則的だから慣れれば問題なく聞き取れるよ。
アメリカ英語に完全になれきった人が、
イギリス英語聞き取るほうが難易度は高い。
448名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:47:51 ID:RAFOMzx80
英語版セサミストリートNHK教育で放送してくんねーかな
449名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:47:51 ID:w8Y9wRZ70
優秀でも英語ができない人材が日本に残るのが良かったんだけどな。
英語できるようになったら、日本から出て行くだろ。
450名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:47:51 ID:2L3AQEfz0 BE:2210004498-2BP(0)
>>436
日本のトップである総理大臣でさえ喋れないんだから無理だろうな

つーか官僚はまずてめーらから英語を学べって話だよ
他国と協議するときに先進国である日本が通訳を通して話すってどういうことだ
せめて政治家は英語で会話できるくらいまでにはなるべき
451名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:47:51 ID:+bW6qgRA0
中学卒業時に英語検定資格を作ればいいよ。
一定以上じゃなきゃ義務教育修了させない。
できない人は高校行っても無駄だから中卒でいい。金もかからんし。
452名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:47:59 ID:RstfF7Zl0
>>432
会話文中心の薄い教科書になって、もう滅茶苦茶っす。
教え方とかじゃなくて、文の量を大幅に増やしてがんがんテストするようにしないと駄目。
逆に、教え方とかは結構いい加減でも大丈夫。
453名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:48:11 ID:6yXwJB4l0
日本の英語教育も捨てたものじゃないな・・・
と思ったのは海外勤務(東南アジア)が始まってから。
1か月も経つと現地の人と会話が出来るようになる。
思い出すというか、そんな感じ。

ただ、白人が喋る英語を聞きとるのは非常に困難だ。
フィリピン人やベトナム人のは聞き取れてもオーストラリア人やフランス人のは難しい。
イギリス人の英語が一番難しかった。
喋るのはどうとでもなる。聞くのは日頃からCDの教材とかで慣れるしかない。
454名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:49:03 ID:EI0ZAJSL0
海外留学を義務付けるとか資格取得何点以上とか大学の入学基準を変えればOK

いままでの英語教育でいいよw
455???:2008/12/23(火) 10:49:07 ID:ln9rkbrw0
英会話学校があれだけ流行っているのに改革ではそのマネをしようっていうの?
効果?英会話学校を見れば分かるでしょうに。(w
456名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:49:20 ID:HnULA6QZ0
こういう上っ面だけの改革なんて何の意味もないだろうな
英語で授業を出来る教師も少ないし、そもそもついていけない生徒が増えてますます学力低下に拍車がかかるだろうな
上位高はともかくそれ以外だと多分悲惨なことになる
基本的に受動的な生徒を如何に能動的に変えるかが全てだと思うがな
457名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:49:48 ID:jqltbeiQ0
アニオタは自分が好きな日本のアニメの海外吹き替え版で勉強してみな。


意外とおもしろくてはまるぞw
458名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:49:49 ID:q6eD/Rzp0
どっちにしても、受験に役立たなければ、だれも真剣にやらないでしょ
学生がほしいのは点数
459名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:49:58 ID:lA9lk78F0
喋るのはなんとかなっても、ヒアリングは今のままではどーもこーもならん。
英語なんて興味なければただの雑音と一緒だからね。
「聞きとらないと生き残れない」くらい切羽詰まらないと無理。
460名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:49:59 ID:EqKp8+qo0
>>447
一番大変なのは米南部英語だな。音が繋がりすぎる。
インド英語は割と楽な部類。
461名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:50:03 ID:CUIqpvgfO
脱ゆとりはいいと思うが、中高の教員の能力なんとかしないと普通に脱落者だらけになるぞ
462名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:50:11 ID:yp5Yv8VYO
陽気なアメリカンの物真似を特訓すると英語が上達するよ。
これマジな話。
タモリなんかはすぐ言語をマスターできるタイプ。
463名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:50:14 ID:Ij96P9F90
やっべー!
将来「英語も喋れないオッサン」って馬鹿にされるじゃん!
464名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:50:17 ID:GNploqaB0
英語の出来ない英語教師が多すぎ。TOEICでもTOEFLでもなんでもいいから既存の
試験を受けてもらって、ある基準をパスしなかったら→再生工場で3ヶ月間
英語特訓→再度受験してもらって、スコアに届かないようであればクビっ!!
ぐらいのことしないと直らない。
465名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:50:18 ID:sLVY0rjg0
英語教室とか害人に飯食わせるためにある機関だから。NOVAとか。
466名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:51:06 ID:2SWAgPPp0
俺のいとこ帰国子女で英語教師なんだけど、
使える英語力を上げる為の授業を提案してって校長に言われて、
これと同じ提案したら年寄り共に

「そんなレベルの高い授業、対応出来ません」

っていわれ結局ボツになったよ。
やる気のない&使えない教師は全員クビにするべき。
467名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:51:07 ID:TeNo/jDJ0
>>461
それでいい。無能教師はどんどん首にしろ。
本当に英語が出来るなら通訳でも翻訳でもして生きていけるだろ。
468名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:51:42 ID:+bW6qgRA0
>>453
発音違うしな。習ったのはアメリカ英語だし。
I can ( カン) だしな発音が

エロビデオも英語版のみに限定だな、この際に。
469名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:52:06 ID:jqltbeiQ0
>>458
真理。これが全て。

>>467
いやだから、本当に英語出来ないんんだもんw
首切られたら大半の教諭が路頭に迷うぞwww
470名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:52:11 ID:EqKp8+qo0
471名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:52:12 ID:VdcoIR760
>>439

英語をやらないと身につかないってわけでもないでしょ
俺はゆとり以前の世代で受験も経験しているけど、
受験のための手段と割り切って勉強していたよ

結局優先順位の問題でしょ
他の教科だって、学習することで身につく副産物的なものはあるわけで

あなたが言っている「相対的〜」が英語を学習することで自然に訓練されるとしても
果たしてそのために英語を学習する必要があるのかどうか
生徒が興味を持っている分野や得意とする分野を伸ばす事に力を入れたほうが
いいんじゃないかと俺は思ってる
472名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:52:31 ID:u4i76VPI0
>>459
リスニングをヒアリングとしている時点で日本の英語教育は終了
473名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:52:51 ID:RstfF7Zl0
>>466
実情関係なく自分の理想を押し付けようとすれば反発食うに決まってるだろ
474名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:53:10 ID:XQlxRo6O0
この新学習要領は賛成と反対、このスレ的にどちらが多いんだ?
475名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:53:18 ID:v4FfdhsD0
イギリス人が話す英語は聞き取りやすいな
476名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:53:25 ID:TeNo/jDJ0
>>469
考えるべきは無能教師の将来じゃなくて、生徒の将来だよ。
477名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:53:37 ID:HLl/T/zG0
>>468
whatを[wat]で発音して馬鹿にされたことを思いだした。
[hwat]と発音しないと、日本人には通じない。

英検受けたときは普通にokだったのだが。
478名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:54:10 ID:RAFOMzx80
>>457
まぁ、面白いけど
ちょくちょく止めるんで やっぱり時間かかるぜ・・・
479名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:54:10 ID:PT2yhHBtO
英語よりも道徳を教えろ。
今更遅いか?
480名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:54:19 ID:jqltbeiQ0
>>470
ニコニコ動画でフタエノキワミブームが起きるはるか前から、
るろ剣の吹き替え版で英語勉強してた俺はあのブームは複雑だったw
481名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:54:37 ID:q6eD/Rzp0
>>463
ん?何?君の英語は南部訛り?よくわからないなぁ〜
とゆー言い訳はだめですか?
482???:2008/12/23(火) 10:54:56 ID:ln9rkbrw0
勘違いしているのがいるが、英語教師の学校の業務は英語を教えるだけでは
ない。書類書いたり、モンペ対応したり、クラス担任・クラブ顧問をやったり、おそらく
教科に割ける時間は四分の一もないはず。ちなみに俺は英語教師ではない。(w
そんな仕事はネイティブはやらないかやれないと思われる。(w
483名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:55:06 ID:HnULA6QZ0
>>466
大学のセンター試験なんか見ると使える英語力は特に求められてないんだがね
まあ最近は実践的な方向へ傾いてきてるみたいだけど
それでもまだまだ試験英語の域をでない
484名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:55:14 ID:RstfF7Zl0
>>479
お前は道徳をどこで覚えた?
485名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:55:36 ID:TeNo/jDJ0
>>458
大学入試の英語は全てTOEFL iBTにすればいい。
486名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:55:57 ID:4l8Dl8jH0
>>459
アフリカのフランス植民地では、フランス語できないと就職先なし→必死でフランス語勉強
→現地の言語は姿を消すw
487名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:56:16 ID:OL7Nfmp70
>>460
英国北部も侮れんぞ
488名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:56:34 ID:RAFOMzx80
>>479
22歳以下の世代は、道徳の授業重要視されてた気が
その結果が・・・
まぁ、ダメなやつはダメだよ やっぱり。

ってか、親がDQNなら子は更に洗練されたDQNに育つんじゃね?
489名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:56:34 ID:jqltbeiQ0
>>482
それは100も承知しているが、
それを考慮に入れても「英語を教えるプロ」が
あの英語力ってのはどう考えても異常な現実。
490名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:56:39 ID:EfldukNk0
>>447
イギリス英語嫌いだわおれ。普通(北米英語)に喋れやと思うことがある。
タイ人とかベトナム人の英語なんかも『?』ってのが多いね。
あと韓国人はfの発音がないのかね。IFがイプになってて妙に可愛く聞こえる
ことがある。
491名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:56:39 ID:2L3AQEfz0 BE:1718892487-2BP(0)
>>474
反対ではないけど素直に賛成も出来ない
これが実際に行われて本当に身につくのかが心配だ

>>475
色々旅行してきたがイギリス英語が一番聞き取りづらかったぞ・・・
こっちが話すのは通じるんだが向こうの喋りは訛りっていうかクセっていうか

>>476
それはそうだけど極論だ
どう考えても無理だろう
492名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:56:57 ID:aqfNhdLp0
>>479
道徳道徳言うが、今の4,50代の人間の道徳観念見てると
ねえ・・
493名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:57:00 ID:q6eD/Rzp0
>>474
今の学生は振り回されてかわいそう
494名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:57:35 ID:HLl/T/zG0
>>487
オーストラリア発音が厳しい、と聞いたことがある。
英語のはずなのに、普通に聞き取れなくて焦るとのこと。
495名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:57:39 ID:CUIqpvgfO
まあやり方を変えても教える側が今のままじゃ駄目だろうな
教員の能力もそうだが、実際にこういう課程を考えた連中も
「一部を除いて英語に特にのない、遊びたい盛りの子供」
に教えるんだってことを考えてないような気がする
学生の側にも多分に責任あるけど、現実問題このままじゃ脱落者増やすだけ
496名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:57:57 ID:ya44C7Qi0
>>474
学習指導要領を変えることよりDQN親を教育することの方がよっぽど意味のあることなんだけどな。
497名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:58:07 ID:9M9xIwLp0
ようつべを教材にやればいいのに。
ほとんどのテキストの英語はネイテイブとはとても言えない代物
ELSのテキストを入れたらいいのに。
もう使えない英語はやめたら?

てーちゃー
わっつあっぷけん?
あいうおなごうぴー
どんとせいぴーねばーおけけん
そりーさー

498名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:58:22 ID:TeNo/jDJ0
>>482
じゃあ英語が出来ない英語教師が、書類書き、担任、顧問専門になればいいんじゃないかw
499名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:58:45 ID:WAPojZJS0
>>452
会話に特化して教書がわかりにくいなら、やはり教え方が悪いんだよ

書く・読む・聞く・話すを総合的に教えるのは
英語圏の外国人用英語学校でもスタンダードに行われている
なぜ総合的に教えた方がいいか論文も発表されているし、研究も進んでいる
逆に日本は教え方をもっと学ぶべきだと思うね
500名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:58:50 ID:HLl/T/zG0
>>491
それでも大人英国人は遠慮してくれるから。

ホームステイ先の子供が、巻き舌バリバリのクイーンズ・イングリッシュを操るため、
コミュニケーションに苦労した、という話は、枚挙にいとまがない。
501名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:58:51 ID:RstfF7Zl0
>>489
個別の特殊ケースについて、いつまでも愚痴愚痴と書いてんじゃねーよ。

502名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:58:58 ID:GBxpdTRi0
学校が教育水準を上げることは許されない。
なぜなら民業圧迫になるから。塾に行かない子供が増えたら塾がつぶれて失業が増える。
だから、学校は最低限生かさず殺さず程度でなければならない!




・・・というキチガイが出る。
503名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:58:59 ID:1C4eGlbUO
ん。確かに。英語よりも道徳をしっかり教えるのが先かもな。
次に国語。日本語がまともに出来ないのに英語が訳せるとは思わないのだが。
504名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:59:10 ID:u4i76VPI0
エリートになるべき生徒と、やる気のある生徒には徹底した英語教育を、
それ以外の生徒にはそこそこの教育を、それでいいのに。
505名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:59:11 ID:ZPLag5pf0
どう考えても、日本語英語しかできない日本の教師には無理です
506名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:59:12 ID:j7frJjli0
>>487
そりゃ元々民族系統が違ったんだからしょうがねーべさ。 スコットランド人とイングランド人は結構
最近まで殺しあって来たんだしw まあ、イングランド人の中でも、コックニーとかロンドン下町
訛は相当に酷いらしいが。
507名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:59:21 ID:qb6iBmbq0
>>466
レベルの高低関係なく、体よく断られた感じだろうな。
ノウハウがないからね。日本の高校生が躓きやすいのはどこかという情報も少ないわけで。
それに、照れでわざとカタカナ発音で喋る子もいれば、
きれいな発音の子を冷やかす奴もいたりする。
そういう教育的な側面に体する計画が不十分だったのでは?
帰国子女なら日本の高校の空気わからないだろうし。
508名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:59:26 ID:qJSjmtFF0
NOVAとかであぶれた外人を教師にしようって算段か?
509名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:59:40 ID:tPqHkegs0
>どうしてこう極端から極端に振れるのかね。
ほんとだね。この方針見たとき、次の単語しか
あたまに浮ばなかった。→「○鹿!」

>>98
>今の中学生は「whose」を習わないんですよ。
これどういうこと?
Whose book is this? みたいな表現を教えないってこと?
510名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:59:55 ID:XQlxRo6O0
実際問題としてはこうして英語の授業を導入できる高校って本当に上位の進学校に限られるし

とはいっても進学校は受験があるからこの学習要領は無視するだろうな
511名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 10:59:55 ID:EqKp8+qo0
>>479
生徒に「こうしろ」と道徳教育した所で身に付く訳がない。
だいたい、今の道徳の教科書なんてリベラル進歩主義道徳で構成されているのに
どうして右派側が道徳教育を要求しているのか分らん。

そういう道徳教育でなくて「現代日本にはこのような社会的価値観があります」
という、空気を読めない鈍い奴がいじめられないようにするための「道徳解説教育」はあっていい。
512名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:07 ID:9M9xIwLp0
いっそ米国になって、領土問題も解決して、グリーンカード出せばいいのに。
513名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:07 ID:Guu8Z+u2O
>>481
イギリス英語には日本語で言う東京言葉、標準語にあたる言葉はないからな
クイーンズイングリッシュなんてのも庶民からすると気取りすぎててくすぐったいし
514名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:11 ID:cir5HBin0
英語よりもまず日本語をちゃんと教えないと…
515名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:25 ID:2L3AQEfz0 BE:306945825-2BP(0)
>>498
お前はどんだけ極論なんだよ
現実的なことを考えるべきだろ
516名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:26 ID:RAFOMzx80
>>474
ネイティブが教えるなら賛成
日本人なら反対、つか逆効果だろ

まぁ、教科書や参考書読ませるのは わざわざALTだか呼ばなくても
CD中心で事足りる気もするが
517名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:32 ID:a49fenTI0
英語圏からの帰国子女にいくらか知り合いがいるけれども、共通して言えるのは英語が上手い
ことだけじゃなく、若くても自分の考えをそこそこ上手にまとめて(日本語でも)人に伝える能力を
持っているというあたりかな。

外国語の学習も大事だが、発信したい内容が頭の中にないとあんまり意味がない。
518名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:48 ID:OL7Nfmp70
>>490
英語とは元々英国のモノ
持ち出したのは現アメ村住民
519名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:47 ID:yp5Yv8VYO
>>477
何かで読んだが、アクセントってのは本来そのhのような無声有気音を言うらしいな。
単に「ワ!ット」と力を入れて読む日本人が多い。
520名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:00:54 ID:jqltbeiQ0
>>501
個別の特殊ケースって何を指してる?
日本で英語教えてる英語教諭の英語力の平均がどの程度か、
統計データ見たら驚愕するぞ。
英検準1級ですら受からない層が大半。
実践能力と言う意味では全く0に近い人間が英語教えてる。
521名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:01:07 ID:4l8Dl8jH0
>>500
クイーンズ・イングリッシュは巻き舌でないだろw
522名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:01:19 ID:3t7d0yS6O
カス教師排除運動ハジマタwwwww

外人教師も一緒ってのがベストではあるが。
523名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:01:27 ID:RstfF7Zl0
>>509
前スレで関係詞のwhoseを習わないって流れだったと思う。
524名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:02:06 ID:HnULA6QZ0
>>503
国語って教わるものじゃないと思うんだがな
学校の教科書の通りに勉強していってもほとんど無意味だと思う
高校受験とかセンターとか国語の試験はなんだこりゃって感じだしなー
525名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:02:06 ID:eVsjxmtV0
健全な国民を育つのが目的で、多言語教育は悪魔でも手段かと。

本末転倒!ネーティブヤマト民がどんどん住みにくい我が国は一体どこへ向かおうとしているのやら。。。
526???:2008/12/23(火) 11:02:14 ID:ln9rkbrw0
>>489
英語力が極端に低い教師はどこで生まれるか考える必要がある。
俺は教育学部・教育委員会の解散を提唱している。英語・英文学部などの
教職課程で免許をとれればよいし、大学院も充実すべきだと思っている。(w
527名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:02:32 ID:3MgcF2lz0
まともな日本語教えなかったら
ケータイ小説みたいな頭の悪い文章で涙を流す馬鹿が増えるぜ
528名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:02:35 ID:+bW6qgRA0
どう考えても、日本語すらできない今の子供たちには無理です。
529名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:02:48 ID:fk9eKtt70





文系も理系も赤チャート123ABCの全問題を
”基本例題”として解説してやれって

9時限制にして夜まで営業してよ





530名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:01 ID:pRCF0Dyl0
本気なら英語教師はすべて
外国人にしたら?
日本語が全く話せない + わからない外国人ねw

今のままだと教師も生徒も大迷惑だな。
531名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:09 ID:jqltbeiQ0
どうでもいいけどwhoseって中学生で習うなのに、
驚く程実用で使わない単語だよな。
532名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:14 ID:sWv7SkCyO
フリーメーソンの計画で
日本人は何十年も前から
徹底した英語教育されているのに
英語が世界でもっとも苦手な民族
外国では白知もDQNも教育を満足に受けられない貧しい人々も
簡単に英語を話せるようになるのに
日本は彼らの手のひらで動いていながら
最も彼らの計画どうりにいかない民族
世界人類家畜化計画を打ち破るのはやはり日本か…
533名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:17 ID:jmXvV2z90
同様に数学も空間の方程式、微分方程式、一次変換が完全復活
すれば言うことなし。
534名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:25 ID:9M9xIwLp0
英国英語はネイテイブはもごもごしていて聞き取りにくい。なまりもきつくマイフェアレデイきいてみな。
米語は英語じゃないけどまだつかえる。
オージーはどうしてなまりを直そうとしないのか不思議だ
香港英語は文法がハチャメチャ。とくにifとwhenの使い方があちゃー
ジャパリッシュは聞き取れない。日本の家電の説明書は読まずに捨てられている。
535名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:33 ID:lGECWZZM0
んで一番ゆとりの被害を受けたのはどの学年だ?
今の中2あたり?
536名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:37 ID:VxPYgN140
英文を理解したら、後はネイティブスピーカーの音声を聞きながら
暗記するぐらい音読を繰り返せばいいんだよ。

英語教師の話を聞いてるだけじゃ、いつまで経っても
話せるわけがないw
537名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:38 ID:aqfNhdLp0
教師は全員大学院卒にしろよ。大卒じゃ学生に教えられるほどの
深い知識なんて身につかない。
538名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:03:41 ID:ko5Yq2qJO
まぁ英語喋れりゃテストの点数が上がるってわけではないしね
留学してもズブズブの日本人に負ける奴はいるし
539名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:04:10 ID:XQlxRo6O0
>>531 同意。毎日英語の長文読んでるけど一度も見たことない気がする
540名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:04:22 ID:EfldukNk0
>>518
それは分かってるんだけれど、北米に住んでいたら北米の英語が
自分にとっては標準語なわけだから、どうしても北米英語喋れやと
思いがちになるんだよね。ちなみにカナダはスペルは英国で発音は北米だね。
541名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:04:34 ID:HLl/T/zG0
>>530
そんな奴が日本で生活できるのか?
542名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:04:36 ID:WG87FdiQ0
ほっとくと学校で日本語使ってはいけないなんて所まで行きかねないな。
543名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:06 ID:4l8Dl8jH0
>>534
香港では漢字で筆談したほうがいいw
544名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:06 ID:RstfF7Zl0
>>520
真ん中レベルの高校生を日常的に教えてれば、英検準一級にいきなり受かるっていうのは無理になる。
それだって、授業はちゃんと成立させることは可能。 教職ってそういうもんだよ。

545名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:07 ID:+bW6qgRA0
>>531
関係節いれて長い表現なんて会話でしないからじゃないか?
他に簡単な言い回しあるだろうし
546名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:08 ID:8dkZEETr0
英語教師なのに英語を話せないとかドンだけ無能なんだよww
547名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:12 ID:25bNwiP90
日本語もそうだが、俗語、省略、方言で、ネイティブ同士でも
気を遣わず喋ったら通じないんだよ。

気を遣って貰うだけの社交術の方が重要。
548名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:13 ID:CUIqpvgfO
まずは日本語教育ってのは確かだなあ…
日本語に限らずいろいろ学んで発信したい内容が出来れば英語に興味も出るだろうし
英語の能力が低いから英語だけ、数学の能力が低いから数学だけ指導を考え直すみたいな考え方自体がまずいような
549名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:14 ID:YczRgqsn0
>>434
編集の仕事してるんだけど、文章のプロではない人の場合、
理系の人の方がまともな文章を書く人が多い。
文系の人は、自分に酔った表現を使いまくって内容が意味不明な人が多い。
やっぱり論理的思考ができるかどうかが大きんだと思う。

あと、「、」を異常に多く打つのは理系の人が多い。
内容の区切りにすべて機械的に打つから。
550名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:19 ID:TOHeAIfA0
>>533
賛成
それも全員必修にすべき
線型代数と解析はちゃんとやらせるのが望ましい
551名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:30 ID:HnULA6QZ0
>>537
人件費がとんでもないことになりそうだがなw

改めて高校の教科書見てみたんだけどほんとに分かりにくいな・・・
特に数学
なんで難度の低い問題をこんなに分かりにくく説明するのか全く理解できない
552名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:35 ID:HLl/T/zG0
>>539
>同意。毎日英語の長文読んでるけど一度も見たことない気がする

  毎日英語 = 英語の変態記事

と勝手に頭の中で変換してた。

しかし、「同意」というのもキモい言い回しだな。
553名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:05:49 ID:Q5O5Fb/+0
そもそも日本で英語できるやつって授業なんか頼りにしてないだろ
554名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:06:20 ID:6yXwJB4l0
海外勤務が長い人で、逆に日本語が滅茶苦茶になってる人も居るからね。
TOEIC で満点取るような人から日本語でメール受け取っても誤字脱字が多かったり、
結論は?って状態だったり。使う機会が少ないせいで徐々に劣化してくるようだ。
555名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:06:30 ID:jqltbeiQ0
>>537
院卒だってバカはたくさんいるだろ。
無駄に年食ってる上にプライドだけは一人前で余計にたちが悪いw

個人的には世間知らずが多い教師(公務員全般もそうだが)は、
一度普通の会社で働いた後に教員になるってのが理想だと思うんだがなぁ。
556名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:06:30 ID:ONON8vI10
Engrish(日本風発音をバカにした言葉)で授業したって本物の英語は身に付かないと思うけど。
557名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:06:53 ID:hzkeuAgo0
日本語は論理的じゃないんですよ。
「この問題を解決するために、私は次の計画を提案します」
こんな日本語、やまとことばにはないんです。
これは英語の、
"I will propose the following project to solve this problem."
を日本語に直しただけ。
いったん英語を経由しないと、日本語で論理的な文は作れない。
英文法は、絶対に日本語で教えなければならない。
558名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:06:56 ID:9M9xIwLp0
じっさい何話そうかまようよね。ゴリラとチンパンに共通の話題がないのと同じ。
オーグレイトだけ叫んでいても会話は成立するのが米人。タイのホステスさんだとじっくり
公害問題とか話し込むんだけど・・・米人には興味ない。
559名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:06:59 ID:/3gwLHO10
そんなことより、どんどん競わせろ。

ゆとり教育で骨抜きにされて競争社会で生き残る術を待ってない奴が
社会のせいにして弱音吐いてどんどんニートになってるじゃないか。
もっと若いうちから個人個人がそういうのを受け入れられる土壌を作れって。
560名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:07:24 ID:8rqtoiJC0
無理だって
教科書みれば、わかる
中学の教科書が、小学校の教科書に見える
561名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:07:27 ID:+bW6qgRA0
>>533
一次変換は確か復活じゃなかったかな?
それやらないと大学物理わからんだろ。
シュレーディンガー方程式だの固有値だの

微分方程式も化学反応の半減期問題で今も難関大で出題されてるようだね
562名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:07:45 ID:GqnBQes70
393:2008年12月23日 10時55分
2点
なぜ英語だけ? 他にもやればいいじゃん。

・古文の授業は古文で行う。
・漢文の授業は中国語で行う。
・数学の授業は数式で行う。
・音楽の授業は歌で行うこと。
・美術の授業はイラストで行う。
・書道の授業は筆談で行う。
・体育の授業は拳骨で行う。
・情報の授業はチャットで行う。

・・・やっぱり変だね。
563名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:08:05 ID:qb6iBmbq0
>>499
>なぜ総合的に教えた方がいいか論文も発表されているし、研究も進んでいる
この最終目的は何?英語圏での生活ができるとか?読み書きが目的でも効果あるの?
それに日本語圏での調査はあるの?それがなければ意味が無いと思うけど。
日本人って恥ずかしがるから、会話重視は場合によって拒否反応があると思う。
英語嫌いになってしまえばその後の向上は見込めないし。
564名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:08:15 ID:OL7Nfmp70
>>513
ロンドン市内でも地区によって方言が細分化されてるから、言葉使いを聴けばどの辺の地区の人かわかるらしいな
日本みたいに、変な横並び意識じゃないからな
565名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:08:27 ID:pNzRpuG3O
平成元年日大に入った俺にも今の新卒慶応ボーイはアホにしか見えない
566名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:08:55 ID:RAFOMzx80
>>527
それは読書離れのせいではないかと

中学生以上なら (それなりの)小説くらい読めと
567名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:09:05 ID:9M9xIwLp0
英語教師はネイビーのねーちゃんにやらせる
体育はネイビーのサージャントにやらせれば立派な予備役兵が出来上がる。
568名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:09:13 ID:hzkeuAgo0
>434
数学の証明はやまとことばじゃないでしょw
569名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:09:26 ID:j7frJjli0
>>532
そりゃ文化・経済的に成熟しており、一国のみで完結した生存圏を構築出来ているからに他ならないだろ?
日本はイギリスとおフランスを合わせたぐらいの人口があって経済も大体その2国分ぐらいある。

それだけの大国だからあらゆる概念やら技術等は直ぐに翻訳されて日本語に最適化されるからな。
英語が必須なんて状態にならないからこそなのさ。
570名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:09:41 ID:q6eD/Rzp0
>>527
それはそれで、感受性が高くて良いのかも
きっと行間が読めるのかもwww
俺は読んだ事ないけど
571名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:09:43 ID:+bW6qgRA0
今の消防は、明智小五郎シリーズは読破せんのか?
572名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:09 ID:TeNo/jDJ0
>>530
> 日本語が全く話せない + わからない外国人ねw

現状の日本語しか話せない英語教師よりはそのほうが100万倍マシだ。
その教師は急速に日本語を覚える。生徒との競争になって新鮮だった。

ある日教師が「なんだってえ?」と聞きなおしたとき
あまりの日本語の上達ぶりにクラス中に歓声が起こったよ。
573名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:13 ID:hHr/VE+D0
ノーベル賞授賞式で、司会者がたどたどしい日本語でお祝いの言葉を
述べていたが、日本人から見て、流暢な英語と思えても、ネイティブ
が聞いたら、たどたどしい英語。それよりも、日本語で通した
方がずっと神秘的で迫力がある。勿論、英語力はあった方がいいが、
そのために無駄な時間を浪費すべきではない。必要な人だけが
必死になって修得すればいいだけのこと。
574???:2008/12/23(火) 11:10:15 ID:ln9rkbrw0
>>533, 550
未確認情報だが、文系2年の数学から微積と行列が消える方向らしい。未確認情報だが。(w
575名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:35 ID:LXWhgxoh0
高校2年の時に短期留学して、そこの国のやつらに日本の学校で何年
英語やってきたんだって聞かれて、中学1年から英語の授業が
あるから5年目ですって答えたら、5年もやっててそれしかできないの??
って言われてショック受けたのを思い出したわ
少なくとも日本の英語の授業は、日常会話のための英語ではないわな
ホームステイ先のおばさんが前歯ない人で、何言ってるか全くわからなくて
苦労したけど、そのおかげでヒアリングはかなり上達したのも思い出したw
576名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:35 ID:UThXi0smO
とりあえず最初は洋画を字幕で流せばいい10本くらい。出てくる重要な文法、単語をプリントにまとめて配布しながらな。
577名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:38 ID:naycz4CA0
ネイティブみてるとweird weirdってうるさいぐらいこの単語使うんだが
学校教育じゃ習った覚えが無いw
スラングぽいからなのかね
578名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:41 ID:HLl/T/zG0
>>570
あれを「小説」というジャンルに入れることはかなり抵抗があるが、
叙述詩の一種と思えばそう捨てたもんでもないぞ。
579名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:49 ID:7bcgVy0b0
一年間ぐらい、アメリカに放り込む方が手っ取り早い。
生活費をギリギリに設定しておけば尚良し。
580名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:53 ID:bALQXrY50
勉強の内容とか以前に人としての根本ってのをちゃんと教育しないと
幾ら知識を身につけても知恵として利用できない馬鹿ばかりになるぞ。
今の団塊の屑どもやチョン屑がいい例だろうが('A`)
ってその馬鹿団塊がやってるから仕方ないのか…
581名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:10:54 ID:KS7JgfNa0
英検2級→1級の壁を破りたい・・
582名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:11:31 ID:eicK1DXa0
他人に正しく物を教えるのは母国語でも難しいと思う。
英語なんかでやったら、現場はパニックになりそうだ。
例えば「過去形」を知らない人に、どうやって「過去形」を英語で説明するんだ?
日本語でも難しいわい。
583名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:11:36 ID:HLl/T/zG0
>>581
準一級を受ければいいよ。
584名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:11:43 ID:RstfF7Zl0
>>571
読破しないだろう。
少年が「〜かしら?」とつぶやく文章には違和感もつと思う。
585名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:11:54 ID:4l8Dl8jH0
>>557
「次の計画を提案します。それはこの問題を解決するためです。」
は、日本語ではないか?
586名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:12:15 ID:qR85XMTR0
なんで特アが基準なんだろう
587名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:12:33 ID:EfldukNk0
ただやっぱり日本語の語彙なんかが少ないと英語も上達しないかもね。
588名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:12:36 ID:tPqHkegs0
>>523
ありがとうございます。そういうことですね。
むかし中学で習った英文でこんなんがあるけど、
↓こういうのやってないんだ。
"This is the house whose roof is red."
これを教科書では
「これは、その屋根が赤い家です」
なんて訳してたから、最初わからなくて苦労したな。

たしかにこんな文章使ってるの見たことないからね。
それで教えないのかな?

まあ、いまは海外向けの仕事してるけど、いまなら
「これは家です。その屋根は赤いです。」
と頭んなかで理解し、訳すとしてもそれに近く訳して
おしまい。教科書だと、いまだに一所懸命
後ろから訳してるんかね?
589名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:12:47 ID:1jrP8gs80
県でトップの進学校と底辺のDQN校で同じ授業ができるかよ。
っていうか、むしろDQN校の連中の方が英会話とかできるかもな。
進学校の理系クラスとか何語を使っても会話自体が成り立ちそうにないし。
590名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:13:00 ID:hzkeuAgo0
>503
>日本語がまともに出来ないのに英語が訳せるとは思わないのだが。

逆なんだよ。英語をきちんと学ぶことで
「英語の翻訳文のような」論理的な日本語を話せるようになるの。
591名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:13:04 ID:6yXwJB4l0
>>571
小学生は少年探偵団シリーズだろ。
592名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:13:21 ID:bALQXrY50
>>572
双方がともに学ぼうってなる相乗効果ってやつだな
無能なくせにやたら偉そうな屑教師よりは勉強に身が入るだろうな
593名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:13:23 ID:RAFOMzx80
>>577
strangeよりよほどよく使うよなww
でも、中高じゃ教えない・・・

単語集にもあんまり載ってない気が
594名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:13:34 ID:EqKp8+qo0
>>534
英語の問題というより、日本人はマニュアルの作り方が下手らしい。
欧米じゃ、労働者を箸にも棒にもかからんスーパーDQNであると想定して
そいつらがマニュアル通りに働けば会社が機能するような精巧なマニュアルを作るそうで。
だからマニュアル作りをする上層部と労働者の賃金格差もある程度は正当性がある。
595名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:13:40 ID:xnPx0ogh0
【教育】性教育の授業中、担任の教師が女子児童に自分の射精を見せる【小6】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/card/1229997900/
596名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:14:25 ID:KS7JgfNa0
>>581
間違えた。→準1の壁。準1連敗中です
597名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:14:29 ID:U30IXfi20
>>548
日本語能力が低いなら、国語の授業を見直すべきだろ
小中高で授業を受けられるのは一度だけだ
この世代が日本語できるようになったから、次の世代は英語、次は数学なんて意味ないだろ
国語能力があがれば英語や数学ができるようになるなんて研究結果はないんだしな

だいたい日本語が乱れていると言っても、日本語が全く読めない文盲が増えているわけではない
簡易な日本語になって、漢字や敬語が話せなくなってきている問題は目新しい問題じゃない
江戸時代の作家だって近頃日本語が乱れているって書いてるしな

発信したい内容があるかどうかは日本語能力に関わらないだろう
中高生くらいで発信したいものがあるやつは少数だと思うね
598名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:14:34 ID:8ReFVm820
なんでまあ現場の教師の実力を考えないんだか。
方向は違うがゆとり教育と同じ結果になりそうだ。
599名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:14:47 ID:+bW6qgRA0
>>595
トランプ板ってw
600名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:14:49 ID:iRw32KeU0
>>579
多分それだと、英語じゃなくてスペイン語覚えて
帰ってくる可能性が高いな。
601名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:14:50 ID:dst9WB/O0
カタカナを消滅させない限り日本での英語の普及は絶対無理です
602名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:15:02 ID:TeNo/jDJ0
>>582
身振り手振り、カレンダーを使う、など手段はたくさんある。
クラスの一人でもその謎を解ければ、それはクラス中の理解になる。
603名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:15:26 ID:lY1eJxp80
世界史なんて全部必然だろう。
あらゆる出来事が必然的に起こったと教えないと意味ないだろう。
あれを暗記科目にしている高校教育そのものがおかしい。
世界史を必然的に教えないと、現代の世界情勢なんてまるでわからないだろう。
歴史の高校教師って馬鹿が多いな。
604名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:15:27 ID:HLl/T/zG0
>>590
上の方にも書いたけど、その発想が完全に橋本文法なんだよ。
つまり、英語文法を元にして作られた日本語=論理的、という勘違いからスタートしている。

で、俺が、この種の勘違いオッサンに必ずぶつける質問がある。
「"論理" を正確に定義できますか?」、だ。
調子づいた低学歴オッサンにはこれが出来ない。
逆に、しっかり定義できる人は、「日本語=非論理的」という命題が間違いだと自覚する。
605名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:15:26 ID:UcN1CCoF0
高校の英文法がことごとく赤点どころか10点台だった俺。
この夏イギリスを1週間一人旅したけど、旅行レベルで困らなかったし、
警官に職質くらったり、パブで隣のおっちゃんと世間話したりしてた。

どうやら社会人になってから、プログラム書いたり航空無線(←日本人英語)聞いたり、
海外サイト見たりしてる間に自然に馴染んでたらしい。
はっきり言って、中学はともかく高校で習った英語とか役に立ったと思わないし、
学校英語だけじゃ現地で会話できる俺にはなってなかったな。
606名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:15:37 ID:gAastvyqO
>>590
村上春樹かよ

まあ、現代文の名文鑑賞一辺倒は異常だが
607名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:15:47 ID:RstfF7Zl0
>>588
英文を読むときは自然に、「これは家で、そいつの屋根は赤いんだな」と読む。
日本語に訳すときには、「これは赤い屋根の家です」にしちゃう。
whoseを含む文の訳はちょっと日本語力が必要だね。
608???:2008/12/23(火) 11:15:47 ID:ln9rkbrw0
>>577
教科書に4文字言葉は載っていないが日常ではよく使うというのはある。
馬鹿とかアホとかの言葉が国語の教科書にほとんど載っていないのと一緒。(w
609名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:15:51 ID:XQlxRo6O0
あまり話題にならないみたいだけど大学受験が問題なんじゃないのか?

新学習要領が変わっても受験が変わらなければ学生は今までの同じように勉強するしかないだろう
610名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:16:09 ID:8Q5GwMi50
どちらにしても,ゆとり世代は,戦後日本史上最も頭の悪い世代として
今後も日本社会に悪影響を及ぼし続けることでしょう
611名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:16:23 ID:9M9xIwLp0
やっぱり交換留学で年の半年をハワイでやればいい。グアムでもいい。
観光不況のザルやあなを助けるんだ。
612名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:16:44 ID:VxPYgN140
>>582
説明の部分は日本語にすべきだと思うよ。

学校英語はどこか次元の違うところに行っちゃてるから
NHKのラジオで勉強したほうがよっぽど役に立つ
613名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:16:46 ID:FaWUTSWs0
6年やって英語がまともにできないなんて恥ずかしい

6年やって数学がまともにできないなんて恥ずかしい
6年やって化学がまともにできないなんて恥ずかしい
12年やって歴史がまともにわからないなんて恥ずかしい
生まれてからずっと日本語なのにまともにできないなんて恥ずかしい

英語だけ何で完璧を求めるのかわからんわ
文句言う奴は努力不足を認めろよw
614名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:17:52 ID:hzkeuAgo0
お前らが大嫌いな「ケータイ小説」な、
あれがやまとことばなんだよ。
古文読むと文章はケータイ小説と大差ないぞ。
論理的な文章には英語表現が入ってる。
615名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:17:55 ID:TxygEyA80
何をしたいのかよくわからん。
本当に大事なのはhaveやtake等の超基礎単語の使いまわしだったりする。
超基礎と言ってもちゃんと把握してる日本人はあまりいない。
616名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:18:17 ID:GNploqaB0
>>534

昔、オージーに向かって、言っていることがよく分からないから
米語の発音で話してくれと頼んだことがある。すると「できない!」
と言われた。どうも矯正は難しいらしい。まぁ〜日本でも関西人なんか
は日本語がなまってるよね。オージーもこんな感じかな。


617名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:18:31 ID:oqz7yu3S0
>>567
>予備役兵

は、兵役の期限等が来て現役を退いたものを指すのが普通。
だから、予備員とか士官候補生の候補とか言ったほうがよさそうだよん。
618やさしいポルポトおじさん:2008/12/23(火) 11:18:33 ID:gWOh1KrB0
>>594
アメ車の取り扱いマニュアルは本当に分かりやすい。
アメリカ企業は、自国民に何も期待していないのがはっきりしていて気持ちいい。
619名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:18:34 ID:qb6iBmbq0
>>533
論理的思考力という側面なら、集合論、群論、位相空間論も欲しい。

>>568
「やまとことば=現代日本語」ではないだろ。
現代日本語を用いるのに、英語を経由しなければ駄目ということもない。
それに、論理記号を経由すればどの言語でも(抽象語があれば)論理的に書ける。
そして、そのための論理学はたいていの言語で習得可能と思うが。訳書があればだが。
620名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:18:56 ID:jqltbeiQ0
>>613
あくまで「諸外国と比較して相対的に」まともにできないってことでしょ。
「義務教育3年とと高校3年でで合計6年間英語を勉強しました」」
って18歳があの英語力ってのはやっぱり尋常じゃないよ。
全然完璧を求められてるわけじゃないよ。
621名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:19:32 ID:U30IXfi20
>>563
英語を読んで書いてしゃべって聞けるようになるのが目的だろ
日本の英語教育は、読み書きが目的だなんて誰が言ってるんだ
622名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:19:41 ID:q6eD/Rzp0
理系だったけど、現国だけは点数よかったな
小説とか良く読んでたからかな
文章問題とかなぜみんな間違うのだろうと思う事が多かった
英語はできなかったort
623名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:19:42 ID:ISy1ucv40
こういう政策、馬鹿だと思う。

日本人にとって、必要なのは、文法、英語を読む能力、翻訳する能力、書く能力だよ。
英会話なんて、それらの力があれば、一週間勉強すれば、どうにかこうにかでき
るようになる。

文法はほとんど理解できないのではないかな。

英会話は、きっといまでもフィリピンやマレーシアのほうがうまい。でも
国力は日本のほうが圧倒的にうえ。

文部官僚は、日本の将来像をうまく描けず、思いつきで、英語政策をやってないか。

624名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:19:48 ID:KS7JgfNa0
あの英語力って言われてもーーーー
625名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:20:07 ID:hzkeuAgo0
>585
日本を源とした日本語じゃなくて、
英語を日本語に翻訳した文ですよ。
626名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:20:11 ID:lY1eJxp80
数学ってそもそも集合論で破たんしている学問だろう。
We write a?A, if a is in A.
Then we call A as a set, and we call a as a element.
から始まるだろう。
集合と要素二つ同時に定義できるわけがないだろう。
数学の基礎の集合論が破たんしている。
しかも、inってなんすかって感じだ。
これが集合の定義なんだって教えている高校教師は馬鹿なんだな。
627名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:20:13 ID:Bo5n0tMMO
ゆとり世代涙目
628名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:20:15 ID:+bW6qgRA0
なんで中国韓国人が英語しゃべれるか?
単に単語数とか英語で授業してる、ことが理由じゃない事を役人が理解してないから駄目だろ
総理大臣の名前も知らない茶髪ギャルに英語で授業ねー、他にやることあるだろ
629名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:20:36 ID:RAFOMzx80
まぁ、とりあえず 中高の英語教師は例外なく
新任と同時にアメリカさ、1年くらい送り込もうぜ
630名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:20:52 ID:4l8Dl8jH0
>>609
英語零点でも通るFラン大卒は?w
631名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:22:06 ID:UcN1CCoF0
>>615
have=持つ って最初に教えちゃ絶対ダメだと思う
632名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:22:15 ID:T0nUZJ1QO
>>610
全部が全部そういう訳じゃないけどな
いつも思うんだが、こういうこと書くオッサンってセンターの平均点くらい取れるんだろうか………
633名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:22:16 ID:8+9tge3K0
和訳とかどうすんだろ?
あと発音が下手な教師は逆に弊害になる気がするんだが……。

和訳のセンスは身につけといて欲しい。
良書なのに、翻訳がむちゃくちゃな本を読むと、壁に投げつけたくなる。

>>626
集合論は数学の中でも特殊だと思うけどなぁ。
だってアレ、論理学から派生した奴だし。
634???:2008/12/23(火) 11:22:23 ID:ln9rkbrw0
>>613
そうなんだよ。もっとハッキリ言えば学校教育だけで本物になるものなんて
まあないと思った方がいい。その道のプロは自分で努力した結果。(w

学校教育を普通に受けただけでは平均的な爺さん婆さんになるのが当たり前
だとどうしても分からないDQNが最近はあちこちにいるんだよな。(w
635名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:22:26 ID:oqz7yu3S0
>>628
>なんで中国韓国人が英語しゃべれるか?

こういう大ざっぱな言い方をするなら、「日本人も英語がしゃべれる」よ。
しゃべってる人いっぱいいるだろ。
636名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:22:32 ID:1Mizabti0
英語やらせるまえに日本語をしっかり植えつけろよ。
じゃないと、情緒不安定なやつが増えるだけ。
頭の中でごちゃごちゃになる。
637名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:22:40 ID:HLl/T/zG0
>>628
結局は、「自信」と「度胸」なんだよね。

ダメでも堂々としゃべる。
通じなかったら、少しずつ通じるように修正する。
訛ってて何が悪い。
638名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:22:48 ID:TeNo/jDJ0
>>623
英文法を英語で教えればいいんだよ。
639名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:23:03 ID:jqltbeiQ0
日本人は読み書きと文法偏重で会話できないって言われるけどさ、
文法や読み書きしっかり出来たら、
その後会話が出来るようになるまでの時間は、
文法が出来てない人間とは全く比べ物にならないのに、
いきなり会話をやらせてそのときまともに喋れなかったら、
「それみたことか文法偏重だから会話できない」
みたいに非難したりするんだよな。
どこまで頭悪いんだろう。
640名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:23:27 ID:hzkeuAgo0
>619
残念ながら高校までに「論理学」なんて教えないし
論理記号で会話はしないだろ。
641名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:23:34 ID:2ZKqFth50
高校の英語なんて受験用の文法を学んでるだけじゃないか。
英語でやったところで意味がない。
そんな事より実用的な英会話を小学校くらいからやらせるべき。
642名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:23:54 ID:OBx79aqp0
日本語すら出来ないアニマル共にどうやってこんな高度なことさせるんだよw
643名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:24:13 ID:EqKp8+qo0
>>626
それは公理をはしょっているだけのこと。
きちんと数学基礎論からやれば無問題。

>>603
それよりも、歴史に「必然」を持ち出すヘーゲル的歴史主義の方がとうに破綻しております。
644名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:24:25 ID:U30IXfi20
>>578
叙述詩なんて言葉はないぞ
抒情詩か散文詩ってとこか
645名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:24:32 ID:ScPpC/L3O
高校の英語授業についてこられないボンクラは
さっさと中退して働けばいい。
なにもみんなが大学に行く必要などない。
646名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:24:40 ID:ZXlMJER40
中途半端にやるんだったら止めたほうがいい
647名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:24:49 ID:+bW6qgRA0
>>630
そういう大卒で線引きする世の中を変えないと駄目だろ。
大卒時にセンター試験みたいなの作って資格にすりゃいいんだよ。
Fランクだろうがちゃんと勉強してれば報われる制度に。
高専卒のほうが頭いいよ。
高卒で差別される世の中はおかしい。義務教育じゃないんだから。
648名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:24:59 ID:URcCFUnA0
>>4
そんな教師の下で教えてもらったから
2次で英語がない大学選んだな。
649名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:25:07 ID:lY1eJxp80
高校物理ってニュートンの第二法則を法則として教えるだろう。
F=maと書いて法則と教える。
果たしてこれが法則かどうか疑問だろう。
Fかmのどちらか一方を定義する定義の式だろう。
高校物理の教科書からして間違っているぞ。
650名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:25:15 ID:jqltbeiQ0
>>631
絶対に教えるべきだと思うよ。
全てのhaveの使いまわしの根本には、
「持つ」って意味が含まれてるもの。
日本語に訳したらそうならないだけで。
651名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:25:15 ID:j7frJjli0
>>631
どう頑張っても日本語と英語の単語の語彙がカバーしている範囲が違っているケースが多々あるんだから
少々の語弊はしょうがない。

だからといっていきなりhaveの全用法を教えようとしても却って混乱するし、先入観を持たせるような授業を
控えればいいだけじゃねーのか?
652名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:25:27 ID:RAFOMzx80
>>641
英会話なんて最初は丸暗記だからな・・・
小学生でも出来る

653名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:25:39 ID:TxygEyA80
>>641
受験用の英文法なんてウソばっかだぜ。
テストの問題にするために都合がいい様にされてやがる。
654名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:25:46 ID:KS7JgfNa0
I have a pen!
655???:2008/12/23(火) 11:25:52 ID:ln9rkbrw0
>>626
どうでもいいが、elementの前にanがつく。頭の中で発音してみればaだと違和感が出そうなものだが。(w
656名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:26:00 ID:hzkeuAgo0
>641
>そんな事より実用的な英会話を小学校くらいからやらせるべき。
そのやり方じゃ、日常挨拶しかできんよ。
受験文法をなめたらいかん。
657名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:26:10 ID:wCFt8NFM0


中韓の水準に合わせるな、ボケ、超えろ。

658名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:26:12 ID:EfldukNk0
>>639
読み書きと英会話と別物と考えたらいいんじゃないかなと思う。
ESLなんかだと分かれてるねリスニング・スピーキングクラスと
リーディング・ライティングクラス。別々に習えばどちらもよくなる
と思う。
659名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:27:16 ID:CUIqpvgfO
関係ないような気もするが、小学校教員やらが「勉強なんか出来なくてもいいんだよ!」
なんて言いながら勉強しろとか言ってるのを見ると、誰も勉強する気にならないよなと思う
660名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:27:16 ID:VxPYgN140
とりあえずフォニックスから始めたほうがいいよ
661名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:27:20 ID:lY1eJxp80
>>643
集合論って破綻しているって結論があるよ。
これを知っていると、宇宙人には数学の本が読めないと言える。
662名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:27:29 ID:QW+333EfO
間違いなく退学してる。
昔 赤点とって補習うけまくりは俺だけじゃないハズ。
663名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:27:50 ID:j7frJjli0
>>647
高専卒がどうして単なる高卒扱いなのかよく理解できん。 フツーに短大(カレッジ)クラスの
学力認定されるだろ? JK
664名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:27:58 ID:q6eD/Rzp0
>>642
まず体罰の復活が必要だと思います
665名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:27:59 ID:naycz4CA0
韓国は五輪に出るようなスポーツ選手でも普通に英語でインタビュー
受けてるしな
ああいうとこはすごい。
666名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:28:08 ID:U30IXfi20
>>582
基本的な文法は中学で勉強しているからなあ
過去形は矢印とかイラスト使って説明すればわかる
文法用語の英語での説明は現地の英語学校では普通にやっているし
ノウハウはいくらでもあるだろ
667名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:28:17 ID:198W2ipM0
日本人がしゃべれない原因は、言語によるコミュニケーションを重視してないからだと思う。英語教育のせいじゃない。
日本語だってまともにスピーチしたり、適切なコミュニケーションとれない人間が多いだろ
もっと理論的にしゃべる方法を日本語でもいいから訓練すべきだよ
668名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:28:17 ID:8+9tge3K0
>>649
とりあえず、おまいは科学哲学をやってみることをオススメする。
おまいの意見は「社会構成主義」にあたるかと。

科学哲学の新書でも読んでみるんだ。
おまいの疑問がとけるかもしれん。おもしろいぞ?
669名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:28:20 ID:RstfF7Zl0
>>653
受験用の英文法で嘘を教えてる例を挙げてくれ
670名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:28:23 ID:qb6iBmbq0
>>661
まあ素朴集合論はな。だからZFCがあるわけで。
671???:2008/12/23(火) 11:28:37 ID:ln9rkbrw0
>>661
自分が理解できないことを破綻と考えると人生が破綻するよ。(w
672名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:28:41 ID:25bNwiP90
別に英語に限らず、受験用の科目がおかしくなるのは他も同様。
国語が特に酷いわけで。
673名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:28:51 ID:HLl/T/zG0
>>655
英語で abstract を書いて、指導教官の助手の先生に見ていただいたら、
「英語としてはともかく、さすがにこの大学まで来ると冠詞は完璧だな」、と
言われたことを思い出す。

二流大になってくるとそのあたりから綻び始めるらしい。
674名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:29:01 ID:9M9xIwLp0
ネットでネイテイブ授業やれば
オーストラリアとか
675名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:29:06 ID:yIhe9wfB0
単語を増やすのは賛成だな。
やっぱり単語を知らないと学習もはかどらない。
676名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:29:06 ID:tPqHkegs0
>>615
良いこというね。have, make, get, give, take, off, on,in, with etc
こういったものを体得すれば、むずかしいのは必要ないんだけどね。
正確に言うと、難かし系は必要とする分野に応じてあとで覚えて
いけば良いんだし。

677名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:29:20 ID:ApG0IpQM0
まずは中教審のゆとりを改善すべき
678名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:29:23 ID:RAFOMzx80
>>672
筆者がもっとも伝えたいのはどれか、選びなさい
679名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:30:09 ID:QrRcJoDP0
イギリス英語でお願いします
680名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:30:36 ID:8+9tge3K0
>>661
よーわからんが、おまいは
「世界は離散的ではない(デジタルでは表せない)。
 なぜなら、世界は連続的(アナログ的)だからだ。
 故に集合論では限界はある」
と言いたいわけか?
681名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:30:48 ID:TxygEyA80
>>669
例えば冠詞の説明はかなりいい加減だぜ。
まあきっちり説明してたらそれだけで数か月かかるだろうけどw
682名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:30:56 ID:NT5cJ6VA0
公立校で行う意味がわからん
683名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:30:58 ID:T0nUZJ1QO
>>663
つーか普通は卒業の後就職するやつなんか殆どいなくて、国立大学に編入するんだけどな
684名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:31:08 ID:FaWUTSWs0
日常英会話なんて小〜高までで終わらせろ。
そこまでで出来ないなら、そりゃ、生徒本人の問題だわ
大学英語は専門科目への橋渡しの役目なんだから、
むしろ高度な読み書き中心でいい。
大学で日常英会話の授業とか狂ってるだろw
685名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:31:12 ID:jqltbeiQ0
>>676
TOEICはほぼ満点だけど、
未だにaとtheの使い分けは自信ないよ。
冠詞はほんとネイティブ(もしくは帰国子女)と準日本人の独学との、
どうしても超えられない壁だな。
686名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:31:15 ID:O6pNSwNc0
つめこみ→ゆとり→次は何教育だろうか?
687名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:31:26 ID:hzkeuAgo0
受験の国語はひどいもんだね。
わかりにくくするために、わざと非論理的な文章を選んで、
その上で作者の意図を答えさせる。
実際には「出題者の意図」を読まなければいけない。
現代国語は「空気を読む能力」を評価してるw
688名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:31:55 ID:WLZtQPQr0
文法で関係代名詞だ、名詞節だ、何だそれ?て感じ
会話だって文法はある。崩し方だって決まりがある
スラング入れた言葉だって文法は一応あるんだしね
689名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:31:57 ID:xAYmVey90
単に英会話が出来ないのは、才能だろ? 元々ある才能で、中学くらいでは
遅いからだって! 子供はどの国の人種でも会話が出来るのはその才能があるため!
ちなみに言語で文字の文化なんてたいした歴史じゃないし、人間の進化に
追いついていないんだよな! 
690???:2008/12/23(火) 11:32:05 ID:ln9rkbrw0
>>686
破綻教育。(w
691名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:32:15 ID:Clb7oVX30
トップ校とか進学校はいいかもしれんが、入学してまず「規則正しい生活を
しまよう」なんて幼稚園みたいなこと言われる偏差値30台のパー高校、いや
DQNデイケア収容所はそんなんで授業成り立つの???
692名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:32:30 ID:RAFOMzx80
相手の予定を聞きたくて
Will you go there? と尋ねたら

心底不思議そうな顔で Why? と返されたでござる
693名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:32:42 ID:I12X88z20
>>661
選択公理のことを言っているのか?
694名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:32:48 ID:RstfF7Zl0
>>666
なあ、比較級表現で使われる not と no の違いを英語で説明した方が
生徒のためになると思う?
節と句の違いを説明するために、日本語で「主語と動詞があって、一つの文章としての
まとまりがあるのが節ですよ」というよりも、わざわざそれを英語で説明することで生まれる
メリットって何?
695名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:32:55 ID:lY1eJxp80
集合論が破たんしていないという奴はinの定義をしてみろといいたい。
inなんて定義できないだろう。
and やorやnotも出てくるぞ。
こういう単語を定義してくれ。
定義してくれれば破綻してないと思うよ。
696名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:32:56 ID:q6eD/Rzp0
>>667
ああそうだね
日本語でもいいから、ディベートの授業あれば、おもしろかったかもな
697名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:33:26 ID:HLl/T/zG0
>>687
いまどき、「筆者の意図」とやらを問うのは、クズ三流大だけだよ。
二流以上なら、必ず論理的に解ける問題を出す。
曖昧さが無い。

なぜなら、受験問題は発表されるし、
曖昧な問題を出せば、塾や予備校の講師から突き上げを食うからだ。
698名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:33:41 ID:25bNwiP90
>>687
>わざと非論理的な文章を選んで

「天声人語」が出題に良く使われるのはそこがポイントだね。
699名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:33:45 ID:UcN1CCoF0
英文法単語ばっか頭に残るなこりゃw
700名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:34:05 ID:HnULA6QZ0
中学で基本的な文法は一通り終わるのに、高校でもまた一から重複した内容をやるのは意味が分からない
ある程度掘り下げた内容にしても個人的にはかったるくてしょうがなかったなー
一年も二年もかけてやる内容じゃない
701名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:34:10 ID:EfldukNk0
結局はガキのやる気の問題なんだろうなと思う。
ガッツがありゃなんとかなるもんかな英会話は。
702名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:34:15 ID:9M9xIwLp0
I have a pen.

これは単独ではぜったいにない

Does any one has a pen?

I do!

まともなら

I have a brother. のがいい

おとうとがいるー>もってるよ おとうとを この語順が英語を習うときに習得しなきゃいけない

インデイアンはエスキモーとおなじ統辞言語 英語が伝わらない最大の壁だった。
703名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:34:16 ID:j7frJjli0
>>667
言語によるコミュニケーションは重視してるって。 どんな未開社会だよw 言語を重視しないってのは。
問題なのはディベートとか議論を多人数で戦わせるという機会がないという事かな。
社会が対立軸によって成り立つのではなく根回しによって成り立つ社会だし、角が立つのを極度に嫌う
民族性なだけだ。

まあ、その意味において性格的に見てしゃべりべたなのかもしれんが、その日本人が世界でどのような位置にあると思う?
英語が出来なくても世界第二位の経済大国ジャン。
周りの特亜はあれだけアクが強くて押しの強いスピーチするが、日本よりも経済・文化的に発展しているとは
とても言えない品。
704名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:34:23 ID:eqeNA0mV0
2ちゃんねるも英語オンリーにしたらいいんじゃね?
705名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:34:25 ID:Oa7twjJW0
一部の現役英語教師はガクブルだなw
706名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:34:38 ID:8+9tge3K0
だってねぇ。普段から英語なんてしゃべんねーもんw
そりゃ使えないわw

読むのならできんことはないけど。
ただ、めんどくさいし、受験時に膨大な丸暗記に辟易として
英語嫌いなんで積極的にはやりたかない。

>>695
ああわかった。自然言語(普通の言葉)が論理性を欠くという話か。

だとすると、おまいは重大な勘違いをしている。
自然言語に問題があるから、集合論という人工言語があるんだよ。
707名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:34:46 ID:+bW6qgRA0
>>692
当たり前だろw なんだその表現は 「そこへ行く気あるの?」ぽかん
708名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:35:11 ID:tPqHkegs0
>2ちゃんねるも英語オンリーにしたらいいんじゃね?
それはそれで問題ないね。
709名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:35:39 ID:0URidgMZ0
>>691
ムリっ!
そもそも勉強きらいだし、ヒマだから高校に行ってるだけ
710名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:35:53 ID:2ZKqFth50
>>704
一時期VIPがそんなんになってたw
711名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:36:32 ID:lY1eJxp80
>>706
しかしながら、集合論という数学の基礎が、
破綻している日常的な言語に頼っているだろう。
数学は最も論理的な言語だが、
日常言語に基づいているという欠点がある。
712名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:36:33 ID:RstfF7Zl0
>>688
>文法で関係代名詞だ、名詞節だ、何だそれ?て感じ

全然難しい概念じゃないだろう。中二にだって理解させることが出来る。
713名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:36:35 ID:VxPYgN140
>>695
inは内部空間、囲まれているイメージだったはず
714名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:36:42 ID:KADhE2sbO
スレタイの最後あたりがイラッと来た
715名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:36:51 ID:hzkeuAgo0
日本語は日本のあいまい文化を象徴してるから
表現があいまいで論理的じゃないんだよ。
「あいつ呼ぶ?」「いんじゃね?あいつアレだし」「まあアレだもんな」
こんなの英語に訳せませんよ。
716名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:05 ID:9M9xIwLp0
音韻論をいれないと言語は学べない。音声記号はロウマジよりさきにやるべきだ。
辞書の発音記号がまともに読めなきゃ無理だろ。
717名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:06 ID:9vsl45UQ0
こうしてみると、大学の一般教養の科目名みたい。

【2013年より新設科目一覧】
・科学と人間生活
・コミュニケーション英語基礎
・コミュニケーション英語T
・コミュニケーション英語U
・コミュニケーション英語V
・英語表現T・U
・英語会話
・数学活用
・理科課題の研究
・生活デザイン
・社会と情報
・情報の科学
718名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:11 ID:4PvokgBm0
中学生の英語を伸ばさせるにゃどうするのが一番手っ取り早い?
中1ならともかく、中2、3になるととても追いつけん
719名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:11 ID:oqz7yu3S0
>>698
うまい。追加すると、駅の広告によく出ているが

  朝日新聞は大学入試出題数No1

だったっけ?この理由がよくわかるw
720名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:20 ID:8+9tge3K0
>>697
だいたい筆者の意図って筆者すら答えられねーしなw
とりあえず筆者の意図を問われたら、
「締め切り伸びねぇかなぁ……」って書いとけばおk

私大受けたときに思ったが、国語はホント酷い問題だね。
別に三流じゃなかったけど、些末な違いや捻くれた問題ばっかで嫌気がさした……。
721名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:26 ID:+bW6qgRA0
>>694
主述関係が組み込まれたのがSVOCの(OC)だと言うことを
そういう記号を使用しなくても教えてない中学英語は破綻してる証拠だよ。
SV O to do とかも同じ。
722名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:43 ID:UcN1CCoF0
コミュニケーション会話で関係代名詞とかほとんどいらんなw
スピーチじゃあるまいに
723名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:44 ID:HnULA6QZ0
>>712
まあ実際中二くらいで関係代名詞なんて習うからな
ドラゴン桜かなんかでネタにされてたけど
724名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:47 ID:YL5RUtgt0
>>704
I can't speak English
725名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:52 ID:jqltbeiQ0
日本人が英語が苦手なのって、
完璧主義、シャイ、自己主張が弱いから。

それは裏返せば長所でもあるんだけどね。
726名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:37:53 ID:HLl/T/zG0
>>713
最近は「〜というイメージ」で定義したことになるのかい?
本当にそうなら、もう数学は終わりだな。
妄想学に落ちる。
727???:2008/12/23(火) 11:38:03 ID:ln9rkbrw0
>>711
君は破綻を定義しないで、破綻破綻と言っているんだよ。(w
728名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:38:20 ID:vzmvyHbM0
>>682
5年後くらい先はクラスに外人がワラワラと...
729名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:38:33 ID:EfldukNk0
>>692
AER YOU GOING TO GO THERE?の方がいいんじゃないかい。
WILLだと仕事とかでどこかに行く予定をきいている感じになるとか、ならないとか。
730名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:39:05 ID:RstfF7Zl0
>>715
別に、年季の入った老夫婦が、「あ」「ええ」だけで意思が伝わるのと同じことでしょ。
日本語の欠陥じゃないと思う。
731名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:39:17 ID:lY1eJxp80
>>713
君は哲学を分かっていないだろう。
じゃあ内部空間を定義してくれ、
囲まれているを定義してくれ、
イメージを定義してくれという話なんだ。
無限循環論に陥るぞ。
言語学の意味論(セマンテクス)って知っているか、
あれは破たんしまくっているから。
732名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:39:30 ID:FaWUTSWs0
>>717
まさにw
しかもFランっぽい科目名と配置だなw
733名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:39:31 ID:/Q1GmG7c0
>>704
賛成だな。
何しろ「国際化」らしいからな、世の中w
まあ、日本人は日本語捨てて毎日英語でしゃべればいいんじゃない?
どうせアメリカの植民地なんだし、ちょうどいいよね。
734名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:39:32 ID:25bNwiP90
>>702
特例を見つけた。
アナニーを親に見つかった中学生。

"Knock, knock. What is it!?"
"This is a pen."
735名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:39:52 ID:hzkeuAgo0
>692
Will you ?って勧誘文だから、
それだと「そこに(一緒に)行きませんか?」って意味になるしな。
736名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:40:15 ID:ojqnI0Q10
ネイティブが教えないなんちゃって英語なんざいくら学んでも無駄。
737名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:40:39 ID:HLl/T/zG0
>>733
来年からは中国の植民地になっていくから、中国語を覚えた方が将来はあると思うぞ。
738名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:40:44 ID:T0nUZJ1QO
>>691
進学校はかなり迷惑だろ

受験ようの英語詰め込みたいのに無駄で非効率な勉強法させられて
739名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:40:53 ID:CUIqpvgfO
受験国語は文章読んで問題読んで「こう答えて欲しいんだろうな」って答えを書いてくだけだから、難しく考えなきゃただの作業だな
まあそれはそれで問題のような気もするがなw
740名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:40:55 ID:8+9tge3K0
>>711
あまりにつきつめて疑うと、もうそれはどうしようもなくなるがw

数学の言語は自然言語で定義をするというより、
概念による定義って言った方が正鵠を得てると思うよ。
数学の本質は定義をどうするかというより、約束事の方にあると思うんだ。
741名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:40:55 ID:jqltbeiQ0
To be to be ten made to be.
742名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:41:01 ID:RstfF7Zl0
>>721
節の説明での主語と動詞と言っているのに、SVOCのOCの意味合いの説明を始めるお前が
英文法が分かってないということはよく分かった。
743名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:41:15 ID:WLZtQPQr0
>>692
getの入力ミスだよね

>>712
大切なのは日本語脳で考える事ですか?
言いたい事から先に言っていく、これが英語
744名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:41:47 ID:HLl/T/zG0
>>740
そういうときは「記号論理」という言葉を使うのさ。
745名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:41:53 ID:gLecC2Sw0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000118-mai-soci

>学校によっては、アルファベットのbとdが区別できない生徒もおり、「英語で授業なんて無理」


ゆとりさん可哀相(´;ω;`)
746???:2008/12/23(火) 11:41:57 ID:ln9rkbrw0
>>692
抑揚の調子によっては「そこに行ってくれますか?」に聞こえる。(w
747名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:42:22 ID:2ZKqFth50
>>733
国際化とかいって子供に英名つけてるババアのコピペ思い出した
748名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:42:23 ID:HnULA6QZ0
英語に日常的に触れる仕事じゃなけりゃ伝わればおkだと思うがな
749名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:43:05 ID:jqltbeiQ0
To be to be ten made to be.の意味すらまともに理解できない日本の英語教諭。
750名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:43:09 ID:CQVTM04z0
このニュースはちょっと驚き
高校の先生は結構英語できてたな‥
中学は壊滅状態だったけど

>>737
これからは英語、中国語両方じゃね?
751名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:43:17 ID:8+9tge3K0
>>717
情報教育に力入れるのはいいけど、
今の情報教育ってMS-Officeの使い方なんだね(´・ω・`)

BASICいじって「うはwww楽しいwww」と情報科学に魅せられた俺からすると、
寂しいんだぜ……(´-ω-`)
752名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:43:24 ID:OBK3zOT90
>>694
文法用語を無理やり日本語にしている方が混乱の一因だよ
ほんとは原語で教えたほうがのちのちの為になると思うんだがな

ま、それはともかく
文法の説明は確かに日本語の方がいいと思うね
スパルタで英語で教えるのも悪いとは言わないが、理解できず脱落するものいそうだからな
大学受験に響くからそこは厳重にはやらんと思うけどなあ
753名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:43:26 ID:EqKp8+qo0
>>695
直観的な意味付けは不要。
in の代わりにfuckを使っても構わん。
754名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:43:55 ID:j7frJjli0
>>728
その理屈だと、英語よりも中国語、朝鮮語が必要になりそうだなw
なんたって実際生活の上において連中とコミュニケーションをとらないと生きて逝けなくなりそうな
ご時世だしw 英語圏からのガイジンなんて日本に定住してこねーんだしw
755名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:00 ID:++e1g8Yj0
教師が(つ〜か日教組が)楽をするための制度だったから、ゆとり世代も犠牲者。
756名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:01 ID:HLl/T/zG0
>>745
小学生くらいだと切実な問題だと思うぞ。

俺は "bed" という単語で 'b' と 'd' の向きを覚えたが。
bed と書いて目を離すと、ベッドを横から見た絵に見えるし。
757名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:08 ID:RstfF7Zl0
>>743
>言いたい事から先に言っていく、これが英語

ちょっと違う。
なんというか、中途半端に英会話かじって英語の本質がわかった気になってるだけなんじゃない?
758名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:19 ID:+bW6qgRA0
>>741
that を5個くらい連続で出てくる文あったよな? 誰か覚えてる?
759名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:34 ID:gLecC2Sw0
>>756
ヒント:高校
760名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:34 ID:/GsLvhku0
進学校でも無理だよ。むしろ大学入試を意識してる訳だから非新学校より厳しいのでは?
761名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:50 ID:tPqHkegs0
>>692
そういうときは、めげずにBecause .... と理由を説明すれば
いいわよ。日本語だって、最初に発話した時点で100%意図が
通じるわけではないんじゃない?そこで、引き下がんなきゃ
いいんだよ。

>>724
>I can't speak English
そんなこといってると、
"Oh, yes you do! How come you say you do not have ability to speak
while you are writing an englich sentence?"
っていわれちゃうよ。
762名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:51 ID:2ZKqFth50
>>750
母国語として中国語を学び外国語として英語を学ぶんですね、わかります
763名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:44:54 ID:t930sjlk0
日本人学生相手に講義を英語でやってる大学や学部学科ってまともに教育できてるのかな?
764???:2008/12/23(火) 11:45:03 ID:ln9rkbrw0
集合の公理的扱いが分からないやつはユークリッド幾何の基礎からやり直すべき。(w
765名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:46:10 ID:l4ZL3G5fO
体罰も復活するべきだ。
世の中をなめたガキが多すぎる
766名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:46:10 ID:vzmvyHbM0
>>751
>今の情報教育ってMS-Officeの使い方なんだね(´・ω・`)

そうなのww
学校で習うのか....
767名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:46:47 ID:jqltbeiQ0
>>764
ユークリッド幾何っていつ習うんだっけ?
何年生でって言うか、中学でか高校でかすら
マジ覚えてねーよやばいかな?
768名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:47:02 ID:lY1eJxp80
>>764
君の意見は分かったからinの定義をしてくれ、
それだけが俺の言っていることを論破する方法だぞ。
769名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:47:08 ID:hbPW+HC6O
>>745

そんなやつ特例中の特例だろ。

記事にされなかっただけで、ゆとり教育以前にもそんなやつたくさんいたって!
770名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:47:08 ID:/GsLvhku0
進学校でも無理だよ。むしろ大学入試を意識してる訳だから非新学校より厳しいのでは?
771名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:47:09 ID:GqM4LI7m0
前にいた会社は親会社から出向で来ている
人が何人かいた。
普通に仕事をしている時は気づかなかったが、
そのうち外国の人と一緒に仕事をするようになったら、
親会社の人はあんまり冴えないよう人でも
英語が喋れるのがデフォで、外人と仕事をする時や、
外国に行って仕事をする時は
幼児(俺達)と大人(親会社の人)位の能力の差があることに気づいた。
情勢不安な物騒な国に行かされる時は、「一緒に来て来て」と哀願したくなった。
英語できるのとできないので命にかかわるよなw
772名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:47:37 ID:hzkeuAgo0
>761
違うって。>692だと勧誘とか依頼の意味になっちゃうの。
Are you going to と時間を表す副詞を入れないといけない。
日本語が論理的じゃないってのはまさにそこ。
日本語だと「そこ行く?」で通用する。
>692は日本語のあいまい表現をそのまま英訳したから通じなかったということ。
773名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:48:10 ID:9/KNLvkC0
去年、英会話教室に行ってみたけど大学受験に使う単語の半分も使わんのよね。
基本動詞+前置詞をいかにすばやく取り出してコンボを叩き出すか、みたいな。
ダンスダンスレボリューションの「パラノイア」みたいなもん?

中1の教科書に突然出てきた「アペンディサイティス」を覚えるのに使った労力を返してほしいわ。
774名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:48:18 ID:06wGFF/lO
英語ができないのはおじさんだけw
775名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:48:36 ID:G//p9dnJ0
ゆとり、ゆとり言っていた世代が
一番ゆとりでした。乙w
776名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:48:54 ID:RstfF7Zl0
>>767
高校まで出習う幾何は全部ユークリッド幾何でしょ。
三角形の内角の和が二直角以上だったり以下だったりする幾何学ならった?
777名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:49:01 ID:9fyJMTUI0
文法は文法で大切だしね。あとしゃべるという度胸をどう結びつけるかだね。
大人数じゃ難しいのかもね。
778名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:49:07 ID:RAFOMzx80
>>729,735
未来の疑問文は普通、
Are you going to +動詞 か、
Are you +動名詞
だわな。
in 2 hoursで2時間後に。とか、tomorrowとか時制をつけて

Will he.とかなら未来の疑問として使えるらしいが
なんというかアバウト・・・
779名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:49:30 ID:4m1LeDLG0
日本の英語教育

2の発音がtwoではなくツー
ABCのCをシーと発音する
thをスと発音する
肛門を指す場合assやanusではなく形容詞anal
780名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:50:01 ID:jqltbeiQ0
>>776
ああなるほどw
つまり俺は「ユークリッド幾何」って言葉を知らんかったわけかサンクス
781名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:50:12 ID:yIhe9wfB0
>>720
いや、答えるべきは筆者の内心ではなくて、
筆者が書いてしまったことだろう。

参考書には筆者の意図を読みとれなんて書いてあるかもしれないが、
実際問題文ではそういう言い方してないのでは?
782名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:50:13 ID:198W2ipM0
>>703
日本人は「言わなくてもわかれよ」文化が今だに根強いよ。

英語がどうのこうのでなく、コミュニケーションを言語に頼る割合が低いと感じる。
理論的に構成を考えて相手に判るようにしゃべるとか苦手な人が多い。プレゼン下手というか。
逆にそういうプレゼン能力がある人は単語や文法怪しくても英語でコミュニケーションが取れてる。
783名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:50:52 ID:8/1iARbe0
一応進学校出だけど、今の英語は書物を読むのにはかなり適している
文法能力は今のまま必要で、それに会話力を加える必要があるだけ
今の容量を削って会話力育成を進めてもまた別のところで問題が出てくる
784名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:50:54 ID:hNjj4w2j0
文法偏重とかいって批判の対象になるけど、
中学3年間でほぼすべて出尽くしているんだけどね。
785名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:51:17 ID:HLl/T/zG0
>>776
「自然言語」みたいなもので、
Lieman幾何が出てこないとEuclid幾何と称する意味がないから…。
786名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:51:38 ID:DRVgjt35O
高校レベルで、英語だけで授業ってのはどうかなぁ…。
全員が英語のプロになるわけじゃないのに…。
787名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:51:43 ID:iRw32KeU0
>>758
He said that that that that that student used was wrong.
788名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:51:47 ID:naycz4CA0
>>779
不覚にも最後の行に笑った
789名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:52:07 ID:NpUq5jxD0
子供にやる気を起こさせない、勉強も楽しい、と思わせない日本の軍隊式教育が子供をだめにしたんだよ。
790名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:52:35 ID:9zrS7UJEO
>>769
俺の同級生で英語自体はできるのに
英語の「月と曜日だけ」覚えられず卒業した不思議な奴思い出した
791名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:52:52 ID:G5ec5Gt60
高校までに最低1万語はやらないとダメだろ。
今までいろんな学習者見てきたが
大卒時点で3万語〜5万語クラスの語彙が無いと
一生英語は使い物にならん。
792名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:52:57 ID:ifNUTqdk0
英語で授業はいいんだけど第一教師が英語しゃべれねえだろ、どうすんの?
793名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:53:14 ID:B8iypJ58O
英語なんかより数学と理科だろう。
794名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:53:34 ID:ca8lrznr0
故伊藤和夫先生の英文解釈教室を国定教科書に指定しろ。
795名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:53:35 ID:hzkeuAgo0
>782
>日本人は「言わなくてもわかれよ」文化が今だに根強いよ。
その通り。
「八島くん」と呼んだだけで仕事を命じたことになったり、
「散らかってるな」と言っただけで片付けろって意味になったり。
英語なら "Yes?"とか"You feel that?"とか言われるだけ。
796名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:54:02 ID:4DvWTx1v0
英語教えると優秀なやつが海外に逃げやすくなるなw
797名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:54:22 ID:HLl/T/zG0
>>792
そうか?
俺の教わった先生は綺麗な英語しゃべってたけどなぁ。
本人曰く、「ライトLとダークLの区別は俺にもよう分からん」だそうだが。
798名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:54:40 ID:TYz5jVBw0
>>1
今の高校一年生から大学4年生にまで土下座しろよw
799名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:55:00 ID:8+9tge3K0
>>781
ネタにマジレスされても困るwwwwwwww

>>793
その通りだが、理系は論文が英語です……orz
800名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:55:18 ID:j7frJjli0
>>782
いいじゃん。喋りべだでも現実的に何不自由なく生活していけているんだし、何よりも特亜とかよりも
社会がギスギスしてねーだろ?
その喋りべた、議論下手な日本人が世界の大国になっている時点で十分日本はコミュニケーションを
取れてる正に証拠なんだしw

プレゼンは下手であっても商売は繁盛している。 逆にプレゼンは得意であっても商売は破綻している
なんて連中は山ほどいる。 プレゼン能力にて英語でコミュニケーションが取れているってのはそりゃ
表層の話なのさ。
801名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:55:21 ID:8/1iARbe0
>>773
appendicitis、虫垂炎か
俺の時にはもう載ってないから歳ばれるぞw
802名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:55:24 ID:ohyxa0CV0
英語をそんなに覚えても使う機会もなく
ムダになる人間多数。

今の日本社会で英語を使って飯を食う椅子は限定されている。

極論だがみんな東大に入ったらみんな高給とりになれるかっていえば
違うだろ。かならず便所掃除やる人間は必要だ。
803名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:55:35 ID:IlLaRrpEO
学校の英語の授業全く会話には役たたず
ビジネス敬語をがっちり教えて欲しかった
特に皇族に使うような言葉とか
804名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:55:43 ID:nAze8yaC0
>>785
Lehman幾何学は既に破綻してる
805名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:56:16 ID:2QuzqPof0
あのさあ、理科系重視と英語の読み書き重視は一体じゃないの?
なんぼ大発見したって、英語で論文書けないと困るし、読めないともっと困るでしょ。
806名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:56:26 ID:HnULA6QZ0
>>791
安易にそういう言い方する奴はいるんだけど
方法論を聞いても答えに窮する奴ばかり
機械に詰め込むわけじゃなく人間相手の問題だから事はそんなに簡単じゃないだろう
807名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:56:34 ID:HLl/T/zG0
>>804
さりげないスペルミスの指摘ありがとう。
808名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:56:40 ID:R0Fc+gbHO
これは良いこっちゃ
高い英語力を付け高校を卒業し、大学で第三第四言語をかじっとけば他国にバカにされまい
809名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:56:40 ID:RAFOMzx80
>>791

>3万〜5万

メンドクセェ・・・
1万語レベルでお腹一杯だよ

その分、日本語の場合は知らない熟語出てきても
漢字1語1語から なんとなく意味推し量れるし、読み方もほぼ分かるからラクだよな
810名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:57:08 ID:o5UB042V0
これって結局、ゆとりを推進したあの役人(最近テレビでも紹介されてた人)が退官したから、方針変えたって事だよね。
811名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:57:17 ID:hNjj4w2j0
>>794
先生、お亡くなりになったんですか。授業でお世話になりました。
812名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:57:21 ID:auHZnzv9O
どうせ「英語でやる」って言ってもなあなあで日本語でやるだろ。
813名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:57:24 ID:EqKp8+qo0
>>795
なーこたない。
英米だって文脈依存表現もあれば空気もある。
814???:2008/12/23(火) 11:57:25 ID:ln9rkbrw0
>>768
君はユークリッド幾何が分かっていないことが分かった。いいからユークリッド幾何の
公理的扱いから勉強してみなさい。(w
815名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:57:42 ID:+bW6qgRA0
>>692
Tomorrow, you have a schedule? shopping, or drive, ... で桶。
816名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:57:53 ID:rRHrACUEO
>>793
もっと大事なのは国語だよ
それも国文学や漢詩とかじゃない。
論理構築、議論戦術、表現方法などを毎日一時間やるべき。

それと、公民の授業で民法、商法、刑事・民事訴訟法は一通り教えるべき
817名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:57:57 ID:2ZKqFth50
まあぶっちゃけ、理系の論文なんて専門用語ばっかりで
簡単な文法しか使ってないから辞書があればだれでも読めるわけだが
818名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:58:06 ID:j7frJjli0
>>791
ダメリカの片田舎のネイティブは決してそれだけの単語を覚えずに大抵一生を終えているだろうけどなw
819名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:58:49 ID:FaWUTSWs0
>>803
と努力不足が申しておりますw
820名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:59:05 ID:/4/65Ux50
文科省はほんとにバカだな。
いま、まともに英語話せる教師がどれくらいいるんだよ。
せいぜい1%くらいだろ。
そんなまともに英語話せない教師に英語教わっても無駄。
821名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:59:15 ID:/Q1GmG7c0
ふーん。
英語で授業して、コミュニケーション能力上げるんだ。
その前に、日本語で話してもコミュニケーションとれない奴等を
どうにかしてくれ。
822名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:59:47 ID:OBK3zOT90
>>802
これからはブルーカラーも英語が必要になるよ
今でさえブルーカラーに外人がいるんだからよ
嫁がこなきゃ東南アジアからひっぱってくるかもしれねーしな
823名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:59:53 ID:+bW6qgRA0
>>787
that 一つ多くない?
824名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 11:59:54 ID:HNkre4q+0
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
825???:2008/12/23(火) 11:59:56 ID:ln9rkbrw0
>>785, >>804

リーマン幾何学のリーマンはRiemannであることに注意。(w
826名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:00:01 ID:HnULA6QZ0
教科書を厚くしろって考えた大勢を占めてるが、時間は有限なわけで・・・
あれもこれもと詰め込むにしても簡単な話ではないだろう
827名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:00:07 ID:EfldukNk0
>>778
WILL YOU GO〜?的なのはあまりきかないよね。
828名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:00:10 ID:8+9tge3K0
>>817
オーケー。まずはジョーク好きのアメリカ人をなんとかしてもらおうかw
和訳だと面白いから好きなんだが、原文で読むと「( ゚Д゚)ハァ?」って感じになるwww
829名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:00:15 ID:tPqHkegs0
>>773
>去年、英会話教室に行ってみたけど大学受験に使う単語の
>半分も使わんのよね。 基本動詞+前置詞をいかにすばやく
>取り出してコンボを叩き出すか、みたいな。

それがまさにただしい勉強方だよ。
830名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:00:43 ID:vrXCx9Om0
まずは発音記号を正しく発音出来るようにするのが必要だと思う・・・
日本人は舌や唇を使った発音が苦手だからね。
今仕事の関係で中国語の勉強してるが文法なんかより発音がとにかく難しい。
831名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:01:05 ID:hzkeuAgo0
>823
@〜と言った
Aその
Bthatと言う単語
C関係代名詞
Dその生徒
832名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:01:38 ID:Snb4As6/O
ダメリカの田舎なんか、未だに字が読めない奴がゴロゴロしてんだぞ。
学が無い奴は偏食も激しいから、地元から死ぬまで出られない。
833名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:01:43 ID:HLl/T/zG0
>>828
連中、論文にまで「クスッと笑える小ネタ」をさりげなく仕込んでくるんだよな…。
834名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:01:57 ID:K5V2NNrSO
英語とかいらん
英語できなくて死んだ日本人なんて見たことない
835名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:02:19 ID:j7frJjli0
>>822
だから英語よりもポルトガル語(ブラ公)、中国語、朝鮮語話者のブルーカラーしか日本にやってこねーべさw
それのどこに英語が必要になるんだ? それこそ英語よりもその他の言語が必要になるぞw
ピーナだったら英語もアリだが、それよかタガログ語の方が心情が伝わるだろうさw
836名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:02:24 ID:tOUIfrUW0
これで英語で仕事できる人間が増えてくれれば、個人的にはありがたいな。
837名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:02:36 ID:3Wa9QtkQ0
まあ、語彙が多ければ、発音や文法がいい加減でも、
とりあえず最低限のコミュニケーションは何とかなるから、
これはこれでありなんじゃね。

どうせネイティブでもない日本人に、完璧な発音や文法なんて、
誰も期待してないし。
838名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:02:54 ID:SS3+gDcP0
教員養成課程を見直してしゃべれない奴を入口でスポイルするようにしろよ。
そうすれば自然と現場でも会話重視に抵抗のない教員が増えてくる。
で、世代が入れ替わった頃合を見計らって一斉切り替え。

何十年も旧来のスタイルで来た連中にいきなりやらせる思考が理解できない。
839名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:03:39 ID:yIhe9wfB0
高三までに3000語かあ。
なんかまだ全然少なくない?
840名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:03:40 ID:25bNwiP90
>>833
幾何学の論文に"ring O*"とか。もはや古典だが。
841名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:04:06 ID:Fy2D9ug/O
>>782
そらそうよ。
日本は空気を読まないといけない文化。海外は空気をつくらなきゃいけない文化。
例えば履歴書もアメリカじゃ年齢や性別の欄はないし、学歴を書くならそこで何を学び、何を感じたかが重要でそこを出さなきゃいけない。
自分をアピールしなきゃいけないからね。
その代わり、求めないものには与えられないし、学校じゃ意見を言えないといけない雰囲気があったりするけど。
842名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:04:08 ID:EGAYktdDO
>>823いや多くないんだが
843名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:04:14 ID:yUtA0uI20
でもさ、なんで英語やんの?
英語の授業減らして数学や国語やったほうがよくね?
844名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:04:22 ID:b9TBRZUn0
社会経験なしに教師になると考えが世間からずれるんだろうね
昔、父の友人の会社が中国に支社を持つことになり、慌てて中国語を勉強する羽目になった
会社って入っても状況が変われば生き残るために適応していかなければいけない
教師も学校と言う会社に就職したんだから、率先してやってもらわなきゃ困る
楽な仕事だと思ってた奴は涙目だろうね
845名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:04:31 ID:+bW6qgRA0
>>831
Aがわかんなかったわw
that that (そのthatという単語)か。
ネイティブが見たらどういう印象持つんだろな? 意味通じない気が。。。
846名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:04:56 ID:iRw32KeU0
>>823
多くないよ。

He said that that that that that student used was wrong.
彼は言った(that以下のことを)/あの(that)「that」/関係代名詞(that)/その(that)生徒が使った/〜は間違いである
847名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:05:05 ID:tPqHkegs0
>論理構築、議論戦術、表現方法などを毎日一時間やるべき。
そういうことを議題にするなら、「国語」といわず
「日本語」といってくれ。
848名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:05:08 ID:EqKp8+qo0
>>835
英語ひとつに四苦八苦してるのに、そんなに言語を覚えられるわけがなかろう。
849名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:05:12 ID:198W2ipM0
>>800
言いたいことはわかるが、今回英語教育を何とかしたいと言ってるのは
要は日本人が国際的コミュニケーションを取れないことに国が危機を感じてるからだろう。

それは英語うんぬんじゃなくて、言語による表現技術が育ちにくい文化だから
まずはそこを訓練しなきゃということを言いたいわけさ。

あなたが危機を感じていないなら何もする必要はない。


850名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:05:44 ID:XO95wFpC0
>>805
書いた論文学会で発表して英語の質疑応答に対処しなきゃ逝けないんだぜ。
読み書きだけじゃ足りないんだよ。
851名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:06:05 ID:HnULA6QZ0
>>839
まあ大学受験になると5000程度の単語力は最低必要だけどね
852名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:06:17 ID:621MlWMOO
中学で普通にやってたぞ
もちろん日本語もあったが、先生の喋ってる半分くらいは英語だった
確か英語のできるやつと苦手なやつでペアを作らせて、できるやつが苦手なやつに教えつつって感じで
そのおかげか英語が嫌いってやつはあんまいなかった気がする
853名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:06:44 ID:HLl/T/zG0
>>845
字面だと、知っていれば通じる、知らなければ通じない、と思う。
口頭なら、分かるように発音を変えるからねえ。

日本語に喩えると、「うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいた」みたいなもの。
854名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:06:50 ID:OBK3zOT90
>>835
中国人、朝鮮人は日本語しゃべれなきゃ英語で対応してくるだろう
ブラジル人は英語ろくにしゃべれないのも多いが、
アフリカ近辺からくるやつらも多いしな
ピーナ嫁のためにタガログ語を勉強してやるやつもいるだろうが
最初は英語だろ

将来何語が必要になるか、学生時代にはわからんだろうが
英語を勉強して損はない
855名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:07:24 ID:yUtA0uI20
なんで全国民が国際的コミュニケーションを取らないといけないの?
そんなことより数学や国語の時間を増やした方がよくない?
856名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:07:40 ID:G//p9dnJ0
>>833
そんな論文見たことない、分野の違いか?
・・・俺の感度の問題かw
857名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:07:43 ID:DBmSHFVb0
数学とか科学とか歴史の授業を英語でやったらいいんじゃね。
英語の中で完結的にやって身につくのかね。
858名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:08:00 ID:j7frJjli0
>>848
だから外人がブルーカラーとして日本に押し寄せているからとって、英語話者なんてその中にいないんだし
英語が必須になるって話じゃねーだろ?といいたいだっつーの。
859名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:08:20 ID:EfldukNk0
>>855
なめられないためにだよ。
860名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:08:40 ID:lY1eJxp80
NOVAとかの英会話教室で英語を話せるわけがないんだからな。
英語ははじめ文法次に英文読解、次に英語ライティング、
英語を書くようになると英語で考えるようになる。
そして、初めて英語が話せるようになる。
861名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:08:53 ID:EqKp8+qo0
>>850
まあ、自分の書いたものに対する質疑は
意外と分るものですわ。
まあ文章やプレゼンで英語の下手さを露呈しているから
配慮してしゃべってくれてるのかも知れんけど。
862名無し募集中。。。:2008/12/23(火) 12:08:57 ID:hGUB2KCNO
>>851
私文マーチなら4000で十分
863名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:09:19 ID:4QINrtjW0
>>854

あと10年すれば新卒のエントリーシートは全部英語で記入、応募条件に最低英検準1級なんて時代に日本もなる。企業の中には
英語が出来るか出来ないかでリストラの対象にするところも出てきそう
864名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:09:20 ID:B/EBPZ4Oi
>>25
俺も同じことおもた
あの頃は情報格差ひどかったな
865???:2008/12/23(火) 12:09:23 ID:ln9rkbrw0
>>787
彼は言った。あの学生が使ったあのthatは間違っていると。なるほど、面白い。(w
866名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:09:35 ID:ifNUTqdk0
>>855
そうは言うが大抵の場合英語の成績悪い奴って数学も国語もできなかったりするんだよなw
867名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:09:38 ID:auHZnzv9O
>>857
インターナショナルスクールに行けw
868名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:09:38 ID:yUtA0uI20
>>859
全国民がたどたどしい英語を話した方がよほどなめられるよ
869名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:09:46 ID:4l8Dl8jH0
>>854
英語を勉強して損はない

限られた時間を何に振り分けるべきかと考えた場合そうともいえない。
870名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:09:59 ID:onlHy+sl0
英単語5000語ってのは現行(平成10年改訂)の前(平成元年改訂)の前(昭和52年改訂)の前(昭和43年改訂)の
学習指導要領での基準だわな。
昭和52年改訂指導要領で3800語くらいではなかったかな。中学英語が週3時間に減った指導要領下で。
ついでに言うと、いつの間にか共通一次が5教科5科目に減ったりした時代。
この時代も十分ゆとりの時代だろう。

※改訂年は小・中の改訂年度で表現
871名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:10:27 ID:HLl/T/zG0
>>863
英検を重視するのは、高校卒業〜大学入学まで。
それ以降はTOEICやTOEFLになる。
872名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:10:48 ID:vSN1hbgS0
ハングルなんて3ヶ月もあれば覚えられるだろうが、
漢字の習得にいったい何年の年月を費やしてんだ?

日本人は何か大事な時間を無駄にしている気がする。
873名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:11:17 ID:lY1eJxp80
>>814
君はinが定義できないので言語学を勉強しなさい。
874名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:11:29 ID:EfldukNk0
>>868
喋る努力もせずにヘラヘラしてるほうがなめられるよ。
875名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:11:54 ID:tPqHkegs0
英語は第二外国語に落として、フランス語か
ドイツ語を第一外国語にしてはどうかとおもう。

「日本人が英語ができない」といわれる最大の原因は
英語に対するコンプレックスですからね。

英語のネイティブでもフランス語に対してコンプレックス
みたいのを持ってる人が多いと聞くしね。そのフランス語
ができれば、英語ネイティブに対して優位な気持ちを
もてそうだし。そうすれば英語に対するコンプレックスも
なくなるでしょう。
876名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:12:00 ID:j7frJjli0
>>849
で、そんな訓練して日本人のコミュニケーション能力が本当に向上すると思う?
民族性に由来した性格なんだから、逆に欧米化する事により今までの良さが失われてなんともギスギスした
社会になるオチだったりしてなw

国際的コミュニケーションというより、外人のゴリ押しに負けているような感じがするのが嫌なだけだろ?
それこそ政治家とかになると、そのセンスは重要だが一般人全てがその風潮に染まるのであれば、それこそ
逆に良い意味での日本の風土が根本的に破壊されるオチだと思うけどなw
877名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:12:01 ID:HLl/T/zG0
>>868
いや、母国語じゃないんだからたどたどしくて当然。
日本人には、その開き直りが足りない。

最も重要なのは、自分の言いたいことを相手に分からせることだ。
正確で美しい上流階級の英語なんて、必要な人だけが覚えればいい。
878名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:12:44 ID:yUtA0uI20
>>866
だったら英語も数学も国語もできる人間に数学と国語だけやらせた方がより優秀になるよな。
879???:2008/12/23(火) 12:12:49 ID:ln9rkbrw0
>>873
集合論が分からないから言語学に逃げる文系なの?(w
880名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:12:49 ID:YPSE2NyX0
子供のころイギリスで生活していたせいで英語教師に
いつも発音を聞き取ってもらわなかった俺が通りますよ。
881名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:00 ID:RAFOMzx80
ID:yUtA0uI20

てか、学校の勉強なんて殆どが直接将来には役立たないだろ
特にフリーターやパート人生者には

歴史や、古文、音楽にせよ 幅広い分野の教養を与えることに
意味があるもんだと思ってたが

だいたい、数学や物理ほど理解力も必要とせず、暗記基本の
ラクな科目だと思うが
882名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:05 ID:CUIqpvgfO
>>866
それは最低限の勉強はする人間と最低限の勉強もしない人間の差だろう
883名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:07 ID:Towg8GE50
英語で英語を学ぶのはいいことだよ。
俺もネイティブの講師から英語で授業を受けてからかなり上達した。
もちろんテキストは検定教科書ではなくてESL用のちゃんとしたのが前提で。
でも、日本人教師には無理だろうな。
884名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:16 ID:4QINrtjW0
>>820
英語は必要に迫られればみんなやるよ。例えば

*就職のエントリーシートは原則英語入力、面接も英語
*英語が出来るか出来ないかでリストラの確率や給与も変わってくる

なんてことになれば勝手に勉強しだす。
885名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:26 ID:OBK3zOT90
>>869
英語ほど実用的に使える学科のほうが少ないと思うがなあ
おまえは英語の代わりになにを勉強すべきだと思うんだ?
886名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:27 ID:Q4cWHTsU0
俺、子供んときに近所の子にプロポーズしたことあるんだけど
そのネタで小学校で「あいつが私にwぷぷぷ」って6年馬鹿にされ
中学校で3年馬鹿にされ、高校でも3年馬鹿にされ
未だに夕食の時に馬鹿にされる。
887名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:27 ID:oJ9auT8u0
学会や論文の話が出てるけど研究用英語と日常会話は全く別。
研究用英語の方が簡単だが日常会話とは別の勉強が必要。
888名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:28 ID:hbPW+HC6O
英語習うより翻訳コンニャク的な物を作った方が手っ取り早かったりして。
889名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:13:35 ID:jD1QQF0n0
グラマーは日本語で教えて訳す力を身につけさせて、
リーダーやオーラルは英語で教えといて聞いて話す力をつければ。

ただ日本人の英語力が低いってのは総じてコミュニケーション力が低いからってだけだと思うがね。
英語初心者の片言英語でも、切れ切れに単語思い出しながら並べるだけでも、外人には十分通じるのに、
そういうことを恥ずかしがって完璧に話そうとするから話せなくなる。
890名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:14:09 ID:2ZKqFth50
数学や国語や英語より、理科をやるべきだろ。
英語話さないでもノーベル賞はとれるが、理科ができなきゃ難しい。
891名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:14:19 ID:xu8zSC0A0
韓国や中国の若者が英語ベラベラなのを見てると羨ましく思う。
だからと言ってマネだけはしないでくれ。
892名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:14:29 ID:HnULA6QZ0
>>881
高校レベルならどう考えても数学や物理の方が楽だろ
893名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:14:52 ID:198W2ipM0
>>876
まあ日本政府が欧米化したがってるのだから外国に合わせるのは仕方ない。
「我々は自分の道を行く」と言い切れる強さが日本にあれば別だが。
894名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:03 ID:lY1eJxp80
>>879
これでもバリバリの理系の研究者ですが、何か文句ありますかwww
895???:2008/12/23(火) 12:15:11 ID:ln9rkbrw0
>>787
追伸だが、その文について、発音・抑揚をきちんと書ける人は少ない。(w
896名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:13 ID:HLl/T/zG0
>>889
外国人が日本語を話す場面を思い浮かべれば自明なのだが、

話し手が必死に伝えようとするように、聞き手も必死に聞き取ろうとするわけで、
重要なポイントさえ抑えれば通じるんだよなぁ。
897名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:18 ID:j7frJjli0
>>854
>中国人、朝鮮人は日本語しゃべれなきゃ英語で対応してくるだろう

そんな定住者こそ、制限すべきだろw 日本には主権国家として外国人の入国制限を行う権利が
正当にあるんだからさ。 日本人が迎合してどうする。 日本は日本人の国だぜ?
日本で働きたいのであれば、先ず日本語を連中が習うべきだろ?
考え違いも甚だしいYO。
898名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:17 ID:jqltbeiQ0
特亜もそんな英語力高くは無いぞ?
日本人が酷すぎるだけで。
899名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:18 ID:ifNUTqdk0
>>878
それは違うよ、ただの計算バカと国語バカができあがるだけ
勉強ってのは多角的に平行してやることで相乗効果が生まれるもんさ
900名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:18 ID:hzkeuAgo0
>890
ノーベル賞取れる日本人が何人いるんだよw
>889
おっしゃる通りです。日本人はシャイ。
901名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:18 ID:yUtA0uI20
>>877
「なめられないために」母国語じゃない言葉を全国民に教えようって発想の方がひらきなおりからほど遠いんじゃないか?
902名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:22 ID:4l8Dl8jH0
>>866
国語ができるから、数学も英語もできるんだよ。英語ができるから数学も国語も
できるわけではない。
903名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:24 ID:x4TjR02o0
>>883
どこのネイティブから習えばいいんだ?
イギリス育ちの知り合いはアメリカ英語が聞き取りにくく、
カナダ英語はほとんどわからないと言っている。
そして、うちの息子が英語を習っている学校の教師は
オーストラリア人だorz
904名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:32 ID:4QINrtjW0
>>891

真似しろとはいわないが最低限、オランダや北欧みたいにフリーターみたいな連中でも普通に英語が出来るくらいのレベルにはなりたい
905名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:48 ID:naycz4CA0
日本の受験偏重の英語教育の場合どんだけ発音が良くても評価には反映されないよねw
906名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:49 ID:jD1QQF0n0
>>243
> それは違うな。知識だけあればしゃべれるかと思っても、
> 実際目の前に外国人がいて英語でしゃべろうと思おうと
> 頭の中が真っ白になって知識の3割程度しか回転しなくなる。
> しゃべるのにも訓練が必要なのだよ。面接と同じでね。

それは英語力の問題ではなく対話力・コミュニケーション力の問題だろう
907名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:50 ID:9ZQ50EBA0
問題

Time flies like an arrow. Fruit flies like an apple.

解読して下さい。
908名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:15:58 ID:EfldukNk0
>>891
ぺらぺらじゃないと思うよ。
文法とかを間違っても気にせずにそのまま喋り続けられるかどうかだと思う。
909名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:16:19 ID:76WXmkHj0
hellow
are you japan?
910名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:16:20 ID:hGUB2KCNO
>>892
さすがにそれはないと思うが。
歴史や古文が簡単だからこそ私文はバカにされる
911名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:16:26 ID:2Uegxdw40
>>866
大筋は同意だが、俺のように英語は10段階で1取ったことあるが、
地理とか歴史とか生物では10を取っていたような偏食タイプも間違いなく存在する。

しかしさっき新聞で学習指導要領の改正記事を読んできたが、
まあ「脱ゆとり」とは言え、上位四分の一以下の学生には何ら影響がなさそうな
改正だなぁ。数Vなんていくら増やしても、下位半分くらいのレベルからは
何の影響ももたらさないでしょう。
912名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:16:34 ID:oJ9auT8u0
>>896
そのへんの不慣れは外人に日本語で説明するときも出てるよね。
相手が片言なのに敬語、難しい単語のオンパレード。
「はい」「いいえ」を「それは無理ですね」「難しいと思います」
「仰る通りです」など分け分からなく難しく言い換える。
913名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:17:10 ID:+vEsHz4k0
中高の英語教師ってのは「英会話」はできるかもしれん。
でも英語を使ってある程度高度な内容(たとえば学問的な内容)を説明をすることができる教師は決して多くないと思う。
914名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:17:17 ID:E+eWoQz/0
反動なのか、すごい大変そうだな、これからの高校生w
経済成長は右肩下がりだってのに
915名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:17:38 ID:8+9tge3K0
>>888
機械翻訳はまだまだだからなぁ……。
現在のレベルじゃ実用に耐えれんし。
916名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:17:44 ID:WLZtQPQr0
>>907
光陰矢のごとし、りんごは足が早い(腐りやすい)
917???:2008/12/23(火) 12:17:46 ID:ln9rkbrw0
>>894
君ねえ、工学系?そんなのごろごろここにいるよ。レベルもそういうのが多い。(w
918名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:17:47 ID:OBK3zOT90
>>875
英語に特別コンプレックスがあるんじゃない
外国語をしゃべる行為にコンプレックスを感じていると思われ

英語もできないやつがドイツ語やフランス語勉強してよりしゃべれるようになることはない
なぜなら、勉強過程は基本的に同じだからだ

だいたい使用国が大幅に違いすぎる
フランス語は中東で活かせるが
ドイツ語なんか勉強してもムダだ
919名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:17:53 ID:I9otYocj0
My name is nera-
920名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:17:55 ID:j7frJjli0
>>863
実際の話、一部上場企業にて管理職は英語会話能力がないと昇格なしとした企業があったが、
実務能力がないのに英語だけ出来る人間が評価されてその企業は業績悪化したそうなw
だからもう既にそのような試みをしている企業はあるし、逆にそれらの見直しも行われているのが
実情だっつーの。
921名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:18:02 ID:S1odplNG0
英語なんて話す機会ないから、単語ばかり憶えてくよw
922名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:18:18 ID:b9TBRZUn0
>>875
フランス人も英語に対してかなりコンプレックスがあるけど
それでも、なんだかんだ言ってやってるよね
フランスの英語教師もまともな発音ができないので教育に悪いのでは?
とちょっとした教育問題になってるし、大変なのは日本だけじゃないんだよね
923名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:18:24 ID:HLl/T/zG0
>>907
時蝿(最近ミクロネシアで発見された新種の昆虫)は矢にソックリだ。
果物はアップル(iPod等で有名な電機メーカー)のように空を飛ぶ。

と書いたけど、後者は冠詞がないから文そのものがおかしいね。
924名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:18:26 ID:25bNwiP90
”Thank you.” に対して
"You are welcome." と言ったら「そんなの知り合い同士では言わない」と
突っ込まれました。教科書は直した方がいいね。
925名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:18:33 ID:76WXmkHj0
English is very easy.

>>907
I dont know.
926名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:18:44 ID:HnULA6QZ0
>>910
歴史や古文が簡単ってそりゃ7割、8割程度の点数目指すなら簡単かもしれないが
満点を目指すならどう考えても数学や物理の方が楽だろ
特に歴史や国語なんて相当な手間がかかる
927名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:18:56 ID:R0Fc+gbHO
経済成長と英語教育は関係ないだろw
928名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:18:57 ID:9ZQ50EBA0
>>916
残念・・・
929名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:04 ID:2ZKqFth50
「片言だと恥ずかしいから何もしゃべらない」って感覚は英語力の向上を確実に阻害しているな
930名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:13 ID:17E+tFaeO
教師の語彙少ない→単純な説明中心になる→授業のレベルが下がる
931名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:19 ID:vzmvyHbM0
>>900
カラオケだと人が変わったように歌うのになぁ
932名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:21 ID:lY1eJxp80
>>917
俺から言わせてみれば集合論を疑問に思わない君が頭が悪い。
位相空間論すら使いこなす理系ですが何かwww
933名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:22 ID:CUIqpvgfO
数学と理科なんとかした方がいいのは確かに、ソースは俺
934名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:45 ID:tPqHkegs0
>>886
よく読むとのろけか。まあいい話だな。
感動したよ。
935名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:46 ID:RAFOMzx80
>>892

ああ、高校英語の穴埋め問題はメンドくさかったな
面倒な言い回し・書き方なんて、読めれば十分だろうにと
936名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:46 ID:x90uNfrB0
高校って5,000校くらいあるよな?英語教師が学年に2人計6人として3万人もいるけど、
対応出来る教師って何%くらい?トップ高で教えているような英語教師は対応出来るだろうけど。
さんざん格差格差って言ってきたけど、さらに格差が開くんじゃないのか?
格差はあって当然とは思うが、教師の質で差が広がるのってのはどうなんだろ。
937名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:19:59 ID:198W2ipM0
ていうか日本人の教師には無理だろ。
全学級にネイティブ講師配置できるのか?

今までの学校教育でも必要性のある人は英語身につけて国際的な場面で通用してる。
学校の問題だけではないことに気づけ
938名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:20:04 ID:+vEsHz4k0
試しにALT相手に中1の初期レベル授業を英語でやってみろよ。
手直しバンバン入ったら教壇を降りろ。
939名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:20:04 ID:hzkeuAgo0
>907
「フルーツ蝿はリンゴを好む」
940名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:20:07 ID:DRVgjt35O
>>904
オランダや北欧みたいに、
英語その他の外国語ができないとまともな仕事につけないような国になれば、
日本のフリーターも話せるようになるだろね。
941名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:20:09 ID:8+9tge3K0
>>866
英語は最悪だが、国語は最高だった俺はどうなんだよ……。
英語は単語の暗記がまず好きになれない……。
942名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:20:28 ID:jD1QQF0n0
>>896
うんうん。韓国や中国の奴らだって完璧な英語で話してるわけじゃなく発音だって曖昧だしな。
かつアメリカは移民が多いから南米や中東の奴らの英語聞くと、「うん?」って聞き返すところも多い。

英語ネイティブ国家じゃない分、自信もって日本英語で会話力を強化すればいい。
むしろ外人に日本語で話しまくるくらいのコミュ力があれば、いくらでも話せる
943名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:20:33 ID:4QINrtjW0
>>920

企業によっては日本の新卒学生だけでなく外国人もとグローバル採用を始めてるところもあるから重要なのよ。
今はそうかもしれんがそれが標準的になるのは遅かれ早かれ来る
944名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:20:38 ID:dbMR/GPA0
日本語でさえ不自由な奴らが多いのに、英語強化とか
945名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:21:14 ID:76WXmkHj0
I shave a pen.
946名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:21:24 ID:HnULA6QZ0
>>941
国語だって単語力は必要じゃないか
日常で使わないか使うかの差は大きいけどね
947名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:21:48 ID:QD13t+LY0
21世紀はは中国の時代なのに・・・

先日,東京に出張して,時間が出来たので
浪人の頃に下宿していた南新宿駅辺りを散歩したら,
流暢な英語で会話しながら歩いている日本人の父子がいた。
キモかった。

社会に出れば,外人とナマで会話するより,英文の印刷物を読んだり,
外人と交渉するにしてもメールでやりとりする機会の方が多いのだから,
英会話より読み書きをしっかりやった方が将来のためだと思う。
(通訳や接客業になる人は別かもね。)

審議会の偉い先生が英会話コンプレックスで旗を振っているみたいで,
なんか恥ずかしい。
敗戦国だから仕方ないけど,植民地エリート根性,丸出しだな。
948名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:21:53 ID:OBK3zOT90
>>897
大丈夫か、おまえ?
ちょっと2chのやりすぎじゃないのか
949名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:22:03 ID:yUtA0uI20
で、なんのために英語やるの?
950名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:22:10 ID:naycz4CA0
>>924
それなら
「これでひとつ貸しだ」みたいな表現の方が英語チックだよね
本当に貸しと思ってるかどうか置いといて
951名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:22:12 ID:EfldukNk0
>>937
ある程度のレベルになるまで日本人教師(英会話ができるが前提)で習う
方がいい。初めからネイティブの英語なんて理解できないから。
952名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:22:24 ID:TYs+s7aO0
ぶっちゃけ話しかける気概さえありゃ日常の英会話は何とかなるんだがね
理系は無理だけど
953名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:22:28 ID:1OxHWRMU0
>>920
ソニーじゃんw
株主総会のエクスキューズだけがエクセレントになったというww
954名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:22:46 ID:2ZKqFth50
>>949
結局は受験
955名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:22:48 ID:x90uNfrB0
だいたい全員が英語でコミュニケーションを取れるレベルになれって言うのが無理なんじゃないのか?
大半は使う機会がない人生だろ。モチベーションのないやつにやれって言っても無理なのが外国語会話。
モチベーション無くても出来るようになるならアメリカに長く住んでる人はみんなしゃべれるようになるはずだが、
そうじゃないんだろ?
956名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:23:27 ID:nAze8yaC0
>>907
Fruit flies like apples
のほうがいいんじゃないか?
957名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:23:28 ID:76WXmkHj0
>>952
Do you shave my pen?
958名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:23:31 ID:8+9tge3K0
>>946
いや、第一言語と第二言語では天と地の差があると思う……。

研究英語が楽なのって、初めて学ぶ概念と言葉とが、
一対一で対応してくれるからなんだろうなぁ……。

959名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:23:52 ID:lY1eJxp80
あのな、ニュートンの第二法則は法則じゃないと説明している力学の教科書もあるぞ。
それとな、ほとんどすべての量子力学の教科書の不確定性原理の証明が
大間違いだからな。ハイゼンベルグは間違っていることが証明されたぞ。
名著と呼ばれる教科書でも間違いが入っているからな。
960名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:23:52 ID:hGUB2KCNO
>>926
それはテストによる。マーチとかなら物理や数学のほうが満点とるのは簡単かもしれんが。
てか受験は7、8割とれればいいんだし満点目指す必要ない。
961名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:24:08 ID:HLl/T/zG0
>>950
あらゆる状況で、反応に困ったら、"No problem." でだいたい通じたりする。
962名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:24:12 ID:Towg8GE50
俺は社会人だけどテンプル大学日本校の生涯学習プログラムはお勧め。
まともなネイティブ講師が全部英語で教えてくれる。
もちろん会話だけではなくて文法等も。
中高時代にこんな学校があればよかったと思う。
今はネットでのインタラクティブ授業もあるし、いい時代になったね。
既に書いている人がいるけど、国際的な人材大競争社会になるから、
社会人もリストラされないためにビジネスレベルの英語力は必要になる。
963名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:24:17 ID:yUtA0uI20
>>954
科挙のハッコ文と同じじゃん、それじゃ。
ただの青春の無駄遣いなんじゃないの?
964???:2008/12/23(火) 12:24:17 ID:ln9rkbrw0
>>932
集合論が破綻しているはずなのに位相空間が使いこなせる
なんて凄いなあ。どこかに入院しているの?(w
965名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:24:21 ID:iRw32KeU0
>>907
Time flies like an arrow. 時間蝿は矢を好む。
Fruit flies like an apple. 果物はリンゴのように跳ぶ。
966名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:25:12 ID:yckrYGBc0
ゆとり世代は失敗世代かよ
967名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:25:14 ID:ibeqC4Wc0
>>918
一人で中国旅行2ヶ月したけど話すだけなら中国語の方が
しゃべることに対して抵抗がなかった。

とにかく話して意思の疎通を図らないと何も出来ないから
下手でも話すしかない。若い教育を受けてる人以外英語話す人なんてまずいないし。

英語以上に発音命だからある程度こうして慣れてから
体系的に学ぶのもいいのかもしれないと思ったよ。
968名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:25:27 ID:I3sM2fio0
これで受験英語の単語帳が厚くなる訳ではないだろ
969名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:25:31 ID:OBK3zOT90
>>906
日本語でコミュニケーションできるやつでも英語となるとしり込みすることは多い
それも訓練次第である程度の水準にあげることができる
そういう訓練を取り入れようって話だろ?
970名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:25:42 ID:vzmvyHbM0
>>947
中国語なんて日本語くらいマイノリティでないのか?
971名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:25:56 ID:ha2OGMJ4O
底辺高とかは、英語教育自体要らないだろ〜
その分、派遣労働など労働についてのシステム。各種社会保険、セーフティーネットについて教えた方がいい。
972名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:26:06 ID:b9TBRZUn0
>>962
ですよね
社会人は英語力身につける為にさらに勉強してると言うのに
英語教師ときたら、抗議するだけでまったく勉強する気なし
973名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:26:25 ID:HLl/T/zG0
>>966
上の方でも誰か書いていたけど、二極化世代だと思って良い。

自分で勉強する者はかなり高いレベルを維持している。
学校・保護者・社会に頼りっきりで、自助努力をしなかった者は、惨憺たる状況。
974名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:26:50 ID:ifNUTqdk0
>>955
その通り、学問てのは英語に限らずモチベーションが第一だ
義務教育なんて小学校まででいいんだよ
あとは伸びようとする奴を潰さないように教育システム変えてきゃいいだけなんだけどね
このスレでも多いが日本人だから英語なんて必要ない、って意見は実は正論なんだな
975名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:26:54 ID:GXSEiJMf0
ゆとりって言っても塾に行ったり、センターの難易度は変わらず(むしろ上がったり)だもんな
英語の授業だがこういう試みはいいと思うが、中学とか大学との懸け橋うまくいくかだな
976名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:26:58 ID:D5GMR/MD0
>>632
センターの平均点なんて「私はDQNです」って言ってるようなもんだろwww
偉そうなこと言ってるから全教科で9割以上は獲れるんじゃね?
977名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:27:06 ID:yUtA0uI20
で、受験以外になんか理由ないの?
全国民に英語を教え込む理由。
978名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:27:21 ID:RAFOMzx80
>>924
My peasure   喜んで、いつでもどうぞ
You're welcom どういたしまして
Don't mention it 気になさんな
Any time     遠慮すんな

とかか
979名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:27:21 ID:j7frJjli0
>>943
どの地域の外国人かにもよるが、そんな企業は逆に日本企業の持っていた良さを全て失って
欧米化してしまうだけの話。 で欧米や特亜のメーカー企業とか今どうなっているよw
まあそういう事w
980名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:27:55 ID:HLl/T/zG0
>>967
中国語って、口語だとやたら繰り返すし、
適切な一つ発音できればなんとかなったりするしね。
「謝謝謝謝謝謝」言っておけば感謝の意図は伝わるし。
981名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:28:20 ID:76WXmkHj0
>>973

I found baka
982名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:28:26 ID:I3sM2fio0
>>977
大学でも英語使えなきゃ困るだろ
983名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:28:28 ID:OBK3zOT90
>>967
おまえの個人的な経験を元に話されてもなあ…
日本人は中国語話すのに抵抗ないと決まっているわけでもなかろうし
984名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:28:44 ID:4l8Dl8jH0
>>972
社会人にはいまやっている自分の仕事についてより深く勉強して欲しい。
英語なんか勉強しているから国際競争力が落ちるんだよ。
985名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:28:52 ID:dbMR/GPA0
これでまた子供が外で遊ぶ時間とか減るのは嫌だな。
986名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:29:06 ID:tPqHkegs0
>>967
「外国語をしゃべるコンプではなく、英語をしゃべるコンプ 」
の裏づけさんくす。
987名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:29:25 ID:rX7dOXh70
今回の教育改革の英語については、概ね良いと思う。
・習う単語の数を増やす(単語量が少なければ
 どうしようもない)
・授業を英会話で行なう。
 今の日本人の英会話で一番の問題は、英語を聞き
英語で話す機会が、極端に少ない為(一部を除き)に、
会話において、殆ど思考を停止させ、拒否する。
発音はジャパニーズイングリッシュで構わないのだよ。
勿論、クイーンズインクリッシュが話せれば、その方が
良いだろうが、実務では、その国のクセのある英語を
それぞれ使っている。
 高校での文法を教えるのに、工夫が必要だろうけど。
988名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:29:30 ID:Xmp5wdKb0
>>36
>今後も科学技術立国を続けていくのなら文法・読み書き重視で行くべき。
>ゆとり以前のやり方でなんら問題はなかった。

過去30年の英語教育が失敗だったことはあまりにも明白なのに、
こいつどこまでバカなんだろう。
989名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:29:37 ID:ibeqC4Wc0
>>980
その発音が難しいんだよ。
でも最後は筆談に逃げるという非常手段があるw
990名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:29:39 ID:5qyVT33a0
ゆとり叩いてるオジサン達の最終学歴って何なんですかぁ?
さぞかし有名な大学を卒業されてるんでしょうねぇ・・・・。まさか高卒ってことはないですよね?w
991名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:29:42 ID:25bNwiP90
>>978
上から順に、こう教わった。

・知り合い
・店員とかが答える場合
パス
・知り合い
992名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:29:51 ID:j7frJjli0
>>948
リベラル気取ったお人なのかな? 新参者こそ、郷に入れば郷に従え、の金言が重要じゃんw
なんで日本人がそこまで外国人に気を使ってやる必要があるんだよw 日本国内においてなw
世界市民マンセーなんて止めてくれってw 世界は未だそこまで進んじゃいねーぞw
993名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:29:54 ID:b9TBRZUn0
>>984
通訳雇える会社なら英語以外に専念できるんじゃないの?
その違いでしょ
994名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:30:02 ID:ZXlMJER40
派遣の教師がいる時代に、全部の学校がやってよくなるわけないだろ
995名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:30:11 ID:IMPOpabI0

最近のマスコミは偏向、偏り報道が特に多いと言われている。
頭の隅に偏向、偏り報道の有無を考えながらニュース報道を見なければならない。
12月5日 日テレ リアルタイムで「学校への携帯電話持ち込み禁止」について
橋下知事が決めた政策に反対する偏向、煽り報道をしていた。
再三、笛吹メインキャスターは携帯電話持ち込み賛成へ議論を誘導していた。
この様な釣り・煽り報道を見るとフラストレーションが溜まってしまう。
反日映画「闇の子供たち」のキャンペーン報道をするなど、最近のリアルタイムは
偏向、煽り報道が多いのにガッカリした。
笛吹キャスターは「ハーメルンの笛吹き女」になり国民を惑わすつもりかもしれない。
今の視聴者はマスコミが報道するニュース報道を鵜呑みするバカは少ないと思う。
ハーメルンの笛吹き女め!!
996907:2008/12/23(火) 12:30:15 ID:9ZQ50EBA0
面白い回答がついて楽しかったです。英語ちょっと勉強してて良かった。

>>956
そうかもしれん・・・ただ英語にはそんなに詳しくわからないんで
997名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:30:15 ID:HLl/T/zG0
>>978
表現が硬い&古いんだって。

My peasure   君の役に立て欣喜の至り
You're welcom どういたしましてござる
Don't mention it お気に召さるな
Any time     いつでも言ってくだされ

だから。
998名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:30:21 ID:a12eB2zM0
2年前に頼まれて近所の受験生を教えたけど、
あの学習内容で英語のみの授業は相当厳しいと言わざるを得ない。

受験英語黄金時代の水準に戻して、その上で
ああこれだけじゃ全然駄目だ、と悟る起爆剤として
英語が母語の教師を利用すべきだと思う。
999名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:30:24 ID:EfldukNk0
>>924
カナダじゃいうよYou're welcomって。
1000名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:30:33 ID:yUtA0uI20
>>982
なんで困るの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。