【経済】日銀が利下げに加えて決めたCPの買い切り…貸し倒れのリスクを中央銀行が負う未踏の策で“もろ刃の剣”に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
未踏の策“もろ刃の剣” CP買い切り 日銀に貸し倒れリスク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081220-00000074-san-bus_all

 日銀が19日、利下げに加えて決めた企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)の買い切りは、倒産した場合に損失を被るリスクを
中央銀行自らが負うという未踏の領域に踏み込んだことを意味する。伝統的な金融政策では、取引先である銀行を通じて資金を供給する
間接的な手法を用いてきたが、金融危機によりお金の流れが目詰まりを起こす中、直接的に介入する。だが、損失が過度に膨らめば
財務の健全性が損なわれ、日銀の損失は国民の負担になる。中央銀行としての信認が揺らぎかねない“もろ刃の剣”でもある。(本田誠)

 「中央銀行が信用リスクの補完に踏み込む措置は異例中の異例だ」。日銀の白川方明(まさあき)総裁は19日の
政策委員会・金融政策決定会合後の会見で、今回の決断の重さをこう表現した。

 CPの買い切りはあくまで時限的な措置で、金融機関を通じて一般企業が発行したCPを買い入れる方向だ。これまでも日銀は、
銀行が取引先企業から引き受けたCPを買い入れてきた。ただ、一定期間以内に銀行が買い戻す条件を付けており、企業が倒産した場合のリスクは、あくまで銀行が負っていた。

 しかし、買い切れば、そのリスクは日銀に移る。その結果、銀行は、貸し倒れリスクから解放されるため、日銀による買い切りを前提に
積極的に取引先企業のCPを引き受けることができるようになり、資金供給の円滑化につながる。

 このほか、日銀に先立ってCPの買い入れに乗り出す日本政策投資銀行を資金供給の対象に追加することも決めた。

 日銀は日本経済がバブル崩壊後、平成13年から5年にわたって、金融政策の目標を金利から資金量に転換した「量的緩和政策」を導入した。

 民間金融機関が決済のために日銀に開設している当座預金口座の残高目標を設け、目標額に達するまで大量に資金供給する措置だ。
その結果、銀行からあふれた資金が企業向け融資に回り、経済の活性化につながることを狙った。

 今回の金融緩和策も資金量は増大するが、白川総裁は「当座預金に目標を定めて資金量を拡大するという意味での量的緩和策は採用されていない」と違いを強調した。

>>2以降に続く
2ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2008/12/21(日) 01:13:15 ID:???0

 すでに米連邦準備制度理事会(FRB)もCPの買い切りに踏み切っているが、欧州中央銀行(ECB)は、直接介入には慎重な姿勢を崩していない。

 世界同時不況で資金の目詰まりが深刻化するなか、日銀はFRBに加え、政府・与党の期待に押されて買い切りに踏み込んだ。

 だが日銀の資産が劣化し、政府に損失を穴埋めしてもらう事態となり、信認が失墜するリスクも抱え込んだ。日銀の金融政策は正念場を迎えている。

                   ◇
 ■日銀決定のポイント

 ・政策金利を年0.3%程度から年0.1%程度に引き下げ
 ・政策変更は賛成7人、反対1人。反対は野田忠男審議委員
 ・補完貸付制度の適用金利を年0.5%から年0.3%に引き下げ
 ・企業が発行するCPの買い切りを実施し、資金繰りを支援
 ・長期国債の買い切りオペを年間14兆4000億円から16兆8000億円に増額
 ・国内景気は悪化しており、当面厳しさを増す可能性が高いと判断

                   ◇

【用語解説】コマーシャルペーパー(CP)

 大企業や中堅企業が短期的な資金を調達するために発行している。企業が運転資金などを確保する手段として広く使われている。
最近は金融市場の混乱で、機関投資家や金融機関がCPの引き受けを敬遠し、資金繰りに苦しむ会社が増えている。
日銀はこれまでも、一定期間以内に売り戻す条件を付けて金融機関からCPを買い入れていた。今回はこの条件をなくし、日銀が買い切るため、金
融機関は買い戻す必要がなくなり、CPの発行企業が破綻して資金を回収できなくなるリスクを回避できる。
3名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:14:31 ID:3Bf0luaT0
2
なら朝鮮半島なくなる
4名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:15:07 ID:n+mU0Iaz0
素人にはおすすめできない。
5名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:16:46 ID:CN60vEV80
産経か
日経はCPのの40兆くらいつぎ込めって言ってるが
6ぽと:2008/12/21(日) 01:17:39 ID:EoD6nnum0
問題は、日銀が銀行からCP買っても、その金は大企業への融資に回るだけで中小には回らないってことだ。
7名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:21:33 ID:9XlgKgqZ0
B/S不況は避けられると思う。
意外と早く不況を脱出できるかも。。
どっかでバブルが起きると早い。
8名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:21:38 ID:hfJ1RPGn0
どっちにしても大手がパンクしたら日銀も大怪我するし
これもいた仕方ない選択だろ。
9名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:22:20 ID:GtJeYc7GO
白川は福井とは違うな
まともな総裁
10名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:24:20 ID:WBRrLAFU0
やったね!汚名挽回\(^o^)/
11名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:24:57 ID:/NvFz/wx0
鼻糞みたいな策だな。為替相場も無反応なんですけどね。
12名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:25:48 ID:GCKYUsYp0
経済音痴の記事だな。中央銀行は無限に自国通貨を刷れるんだから
日銀が損するとかリスクを負うなんてことはあり得ない。
批難するなら銀行のリスクを日銀が消してしまうとこがモラルハザード
と言えば言える。しかしデフレ脱却のためには許されることだろう。
13名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:26:29 ID:EoD6nnum0
損失出したら、その分こっそりお金を印刷すればいっか。
14名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:28:39 ID:hsyZmWf90
CPてのは、国債を外国は、もちろん日本人も買わないからお札を造る人がそれを買うって事か?
急を要するための苦肉の策なのか?素人に解り易く教えてください。
15名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:28:45 ID:GiKtKhF30
銀行いらねーじゃんww
俺の預金も日銀に預かって欲しいなw
16名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:30:17 ID:OkVZpwEo0
そもそも自分のところの顧客の手形なんて普通売らないだろ。
不渡り手形の山ができるぞ。
17名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:30:37 ID:n+mU0Iaz0
>>10
名誉返上ですねw。
18名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:32:23 ID:tNikhgHH0
CPじゃなくて銀行が裏書きした手形を買い取れよ。
19名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:33:10 ID:GCKYUsYp0
「国債の日銀直接引き受け」
「それが行きすぎにならないようにインフレターゲットの導入」
これで日本は簡単に不況から脱することができる。
かかる税金はゼロ。政府も国民も外国も皆ハッピー、損する人は
誰もいない。なぜ実行しないのだろう?後世非常に不思議がられると思う。
20名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:33:50 ID:IWxkBcf+O
もし将来損失が出てもこの決断については非難はしづらい。これ以上の金利政策の効果が見込めないなら、ここまでやるしかないよ。
21名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:35:40 ID:4ZUWKMtv0
日銀の利益は国庫に還付している仕組みなんだが知っているか?つまり損失が出ても問題ないんだよ。紙幣発行している
だけに過ぎないから。こうやってマスゴミはミスリードをしていく。>>1のアホはよく分からずスレ立ててるんだろw
22名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:38:21 ID:Ojrzllxv0

超円高だからねえ、もっとリスクの高い手段とらないと

下がらんぞ円。
23名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:38:35 ID:GCKYUsYp0
>>だが、損失が過度に膨らめば
財務の健全性が損なわれ、日銀の損失は国民の負担になる



↑産経の記者は中央銀行がいくらでも通貨を刷っていいことを知らないらしい。
24名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:39:38 ID:a+Z25wxh0
オリッ糞あたりが大暴騰しそうだな
25名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:39:59 ID:4ZUWKMtv0
>>23
産経って言うか今日の中日新聞も同じだったよ。そりゃ本当の事は書けないんだろうさ。今までの嘘がバレちまうからな。
26名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:40:57 ID:oHCs3uTuO

日銀は早く財政危機の行政機関の債務肩代わりをしてやれ!

麻生が出来ない雇用創出も地方自治体がしている事を観ても判るだろう

また地方医療崩壊を食い止め、行政からの雇用創出や需要喚起が期待出来る日銀の行政債務肩代わりを早くしろ

予算が組めたら国より実行が早い地方の行政債務肩代わりを日銀は早くしろ!

白川っ!寝ぼけてる場合ちゃうぞ!
27名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:43:38 ID:DcoXY2kW0
税金は払わん、金貸さん、貸して踏み倒されても安心。
銀行の仕事って何だろ?

28名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:43:48 ID:YYVoknw90
いくら銀行に貸しても、貸し渋りで金が回らないのが、
ずっと続いているだから、もっと一般企業に金を渡せる
有効な方法を、しかも大胆に出来ないものかね。
29名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:44:15 ID:qAN1nNcr0
速水、福井よりはマシって感じですか?
30名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:44:59 ID:ziONoZkv0
>>12
ハイパーインフレがお望みですかw
ああ、そうですか。

経済物理学くらい勉強しとけよ。
経験てか実証上、インフレの方程式と、デフレの方程式は異なるんだよ。
ハイパーインフレ(=銀座の地価が1坪1兆円)はあり得ても、
ハイパーデフレ(=トヨタプリウスが1銭)はあり得ない。
31名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:45:37 ID:R8DEEU+N0
またチョンが悪用するんだろな
32名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:45:48 ID:oHCs3uTuO
新聞も財政再建なんか寝言で国民に貧乏風吹かせていたから
国民も金が無いなら 新聞購読から辞めていく
馬鹿だから道理が判らない FRBの今回の増刷→国債大量買い取り→財政出動

何で? こんなんありって感だろ 新聞書いてる奴は馬鹿ばっかりだな
33名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:48:19 ID:vuGxjYns0
いくらなんでもなんでもかんでもCPを買いまくるて事じゃないだろ
34名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:50:29 ID:GCKYUsYp0
日銀は消費者物価指数が3%〜4%になるまでばんばんお札刷って
なんでも好きなモノ買っちゃえよ。白川総裁が歌う2000円のCD
作ってそれを日銀が2億枚分買えば史上最も売れたCDになるぞ。費用は
たった4000億円だ。
35名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:51:20 ID:IEPK54LD0
>>34
面白いけどアホかwwww
36名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:51:31 ID:fL4JGo8T0
トヨタはメガバンから10兆円以上のCP買って貰ってるからね
トヨタはキャッシュフローは毎年赤字だったからCPが命綱

三菱東京がトヨタのCP購入拒否ったらトヨタ終了だからこれは重要な救済策
37名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:53:18 ID:Nd9dEsFnP
>>30
逆だな、プリウス1銭は簡単におきうるよ。
38名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:55:44 ID:QfEE2M+10
>>30
インフレになったら国の負債も相対的に目減りして助からないか?
回る金が国内で増えるなら雇用も給与もなんとかなりそうだし
円建ての個人の資産なんかは目減りしそうだが富の再分配で良いじゃない
39名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:57:04 ID:DcoXY2kW0
低金利になってから、金刷ってるよ。
でも、金回りが悪くてデフレになっているのが現状。

それでも、さらに激しく刷れと?
信用低下を招くに至るまで実行しないのは、
円が基軸通貨じゃないから。

アメリカは基軸通貨ゆえに信用低下しても、
紙くずにはならないように世界が協力する。

円は、信用低下したら世界は助けないどころか、
日本から借金してる国は円が紙くずになると喜ぶに決まってる。
円は信用低下が始まると一気に加速してジンバブェのように紙くずになる
リスクが高い。
40名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:04:14 ID:hOdR6/Zb0
>>39
円高であるうちは信用はあるってことだからいいんじゃね。
41名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:05:18 ID:QfEE2M+10
>>39
円高でヒィヒィ言ってるなら円安に向かっていいんでないか?
労働力が相対的に安価になれば雇用も伸びて失業対策も楽になりそうだけど
今はドルが何か自爆暴落演技中でユーロもとばっちり喰らって
元は安く固定しなきゃ死亡フラグみたいだし
円高要因が多いんだからいいじゃない
42名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:05:53 ID:oHCs3uTuO
>>39もうドルの基軸通貨の時代は終わりだよ
米国債大量購入している中国ですら アメリカが有効な経済政策を取らないと米国債購入を停止すると言っている


また円は現在基軸通貨ではないが世界中から信任されている状況がある 今だから出来る財政出動や債務肩代わりを日銀が100兆円規模で行っても


紙クズにはならない 他国の米国債を買える国なんだよ日本はな
43名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:07:34 ID:Gg/o6l7C0
これが公平に行われるならまだしも
大企業中心になるんだろうから
倒産したときの損失が大きすぎる
44名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:10:15 ID:DcoXY2kW0
>>40
日本の経済基盤が強くなって円高になってるわけではなく、
ドルが安くなって、相対的に円高になってるだけ。

むしろ日本の経済基盤が弱まってる中の円高だから、
よけいリスクが大きい。

日本が景気よくて円高ならいいんだろうけどね。

45名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:10:30 ID:AQaSmH1b0
いつまでもアメ公なんかと付き合ってるから、アメ公の金融政策に付き合わされるんだよ。
そろそろ、脱米戦略を考えるべきだろ。
46名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:12:21 ID:dnp8HZZv0
俺の会社の債券も買い取ってくれんかのう
47名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:14:13 ID:c5pVR0wl0
社債とCPって違うの?
48名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:15:04 ID:XvAXuJfT0
日本の大企業の経営リスクを日本人全体はもとより、
円経済に関わるすべての人に負わせるつもりか
49名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:22:59 ID:DcoXY2kW0
>>42

ぶっちゃけ財政赤字から抜け出せず不景気突入する日本が、
相対的に円高になってるのを理由にお金を信用低下に至るまで
刷ったら、世界から何が信用出来る状態になるの?

相対的に円高現象になってるのを
基軸通貨ぐらいの信用があると錯覚してるだけだよ。

50名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:24:11 ID:QfEE2M+10
>>44
でも向こうが勝手に価値下げてこっちが苦しいんだったらある程度合わせてこっちも価値下げないとマズいんでないの?
それでこっちの価値下がらない場合は増えた円で資源でも買って備蓄すればいいような。
51名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:28:44 ID:I4TzhdiZ0
>>6
いやいや、大企業も資金需要が際限なくあるわけでもないから
日銀が信用リスクを被る分、より進んだ金融緩和になる

>>12
日銀が損したら政府に渡す国庫納付金が減るらしいよ
52名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:29:26 ID:oHCs3uTuO
>>49財政赤字なんか数字のマジックで消せる
増刷→国債買い取り→財政出動を暫時行う事だ
日銀と同じで勇気が無かったらFRBにトコトン出し抜かれるだけ
53名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:36:05 ID:hOdR6/Zb0
>>44
リスクというが、実際にぼこぼこ大企業に連鎖倒産なんかされたら
それこそ日本経済の大ダメージになるじゃん。
始まりが黒字倒産だったりしたら尚更後悔することになる。
CPなんて要するに運転資金なわけだろ。
信用収縮が起こって血流が悪くなってんだから、
多少のリスクがあってもマネーサプライを増加させんのは
間違ってないだろう。
54名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:37:16 ID:DcoXY2kW0
>>52
財政赤字でも問題なく日銀が低金利になってからお金を刷れたのは
、輸出が黒字だったから。
でも、輸出減になったんだよ。
どのように数字のマジック使うの?

それに日銀は国債をプライマリーで買うのは禁じられてる。
その理由はハイパーインフレになるから。

55名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:44:01 ID:DcoXY2kW0
>>53
CP買い切りはしようがないんじゃないの?
銀行には失望したけどね。

因みに、俺の書いてるのは円の増刷で信用低下させて
円安誘導しろといってる人への反論だよ。



56名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:53:38 ID:9XlgKgqZ0
この不況下にハイパーインフレなんてありえない。
企業の運転資金が回らなくて黒字倒産が続出したら
それこそ経済危機。
デフレ、歴史的円高の最中にこの政策は至極まとも。
57名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:54:53 ID:QfEE2M+10
>>54
輸出が戻らなきゃ人口五千万適正人口国家を目指そう連中の方針にハマりそうだが
近所にゃ色々厄介な国も居るから経済力無くなるとなると駆け引きが大変そうだなー。
58名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 03:03:19 ID:yOJpJ56A0
>57
金の切れ目が縁の切れ目じゃないかと>厄介な国
もともと金目当てでぐずぐず言ってきてるんだし
59名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 03:11:06 ID:X9fPeAki0
円の価値が下がればいいだけなら
日銀が円刷りまくるだけで下がらないか?

所得倍増計画をもう一回やれば簡単に済むのか
60名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 03:11:14 ID:DcoXY2kW0
>>56
1.円増刷

2.インフレ誘導、信用低下による円安

3.円安になっても海外の消費低迷で輸出は伸び悩む。
  輸入品値上げ。
  自給率の低い日本ゆえに、値上げ一色になる。
  国内の消費低迷がますます進行し、
  税収減により財政圧迫

4.円の信用低下が加速する。
  
3→4のループが加速してハイパーインフレ。円は紙くずと化する。

これまで財政赤字にも関らず、低金利の中、
円増刷しても信用低下が加速しなかったのは
輸出黒字だったから。

信用要素がないと一気に紙くず同然に加速する。

好景気な円高ではなくて、
不景気加速の中、ドル安で相対的に円高になってるだけである事が問題。
61名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 03:24:51 ID:QfEE2M+10
>>60
さて所で海外需要が回復しない場合どうするのか
海洋資源でもチマチマ開発しつつ需要回復を伺うのかね
国内の失業者が物凄い事になりそうで非常に怖いんだが
62名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 03:36:24 ID:DcoXY2kW0
>>59
所得倍増計画は輸出増進による外貨獲得が主要な手段だよ。
今、輸出先が消費低迷で輸出業お先真っ暗状態だから無理だと思う。
63名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 03:49:04 ID:X9fPeAki0
>62
別に内需でもいいんじゃねーの?
結局はソルジャーの給与を上げなきゃ、売り上げもあがらねーんだから

どっかが保障してやんなきゃできねーけど
64名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 04:02:28 ID:DcoXY2kW0
>>61
信用要素を確保するのが大事だろうね。

皮肉な事に一番議員がやりたがらない事に有効な手段がある。
それは行政コスト削減による財政健全化。
行政の信用が高いのが最強の策だと思う。

株価にも間違いなく影響すると思う。

他の先進国なみに、地方議員のボランティア化、ムダな支出削減、
天下り先を渡り歩いての退職金ぼろもうけ体質をなくし、
他の先進国なみまで公僕の給与削減、ボーナス返上すれば、
かなり財政健全化すると思う。

失業者対策については、輸出が伸び悩みんでるとはいえ、
日本はGDPに対する消費の占める割合が他の先進国に比べて圧倒的に低く
国内市場ではお金が余ってるわけだから、
国内事業の事業創出対策を積極的に打ち出せばいいと思う。
とはいえ、経済効果が見込まれる内容以外は
公共事業に頼らないビジネスの創出を積極的に行う事が必要になるだろうね。

それは円高による輸入品の値下げの影響が過剰にならないうちに
早急に行うべきだと思う。
65名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 04:24:35 ID:n44uEiz50
石原慎太郎銀行の国家版かよ
66名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 05:06:35 ID:OAYfnFiE0
とりあえず出口が見えるまで、野党とかマスコミに刷ってんのを黙認させられんのか心配だが、
今の汚染マスコミじゃ楽勝か。
67名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 06:59:13 ID:O5TY3sWc0
>>19
経済は生き物なのでそんな思い描いた通りにできる自信が誰にも無いわけだろうよ

>>37
キチガイ?

>>38
それはナイショにしておかないと無知な国民から税金絞れないでしょw
直接税を減らして間接税を上げまくる
わかるね?

>>56
あんた経済わかってる?

>>64
他の先進国他の先進国言ってるけど日本は特別な国なんだよ
ボランティアでできる人間なんて限られてるんだぞ
外国勢力がそういう人材を送りまくったらどうするとか考えてないだろ
安全保障に金はかかる
日本人が今一番意識しないといけないこと
食の安全・住の安全
小泉以来のコスト削減至上主義でどれだけ安全保障が毀損されているかまだわからんか?
68名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 07:16:58 ID:ZN1e4bh90
日銀はお金印刷できるから問題なし
69名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 08:21:41 ID:KtlZUp/u0
>>67
こーゆー知ったかのバカがN速+にいるうちは、日本はかわれんのかね

今の日本でシニョリッジ(もしくは空虚債、ターナー式)を行う事で
ハイパーインフレになるっていう実証してみろよ

>食の安全・住の安全
>小泉以来のコスト削減至上主義でどれだけ安全保障が毀損されているかまだわからんか?
ミクロとマクロの区別もできん奴に、経済わかってる?って偉そうに言われてもねぇ〜

あと
>経済は生き物なのでそんな思い描いた通りにできる自信が誰にも無いわけだろうよ
マクロ計量モデルを活用すれば、GDP、GDPデフレータ、CPIともにおよそ
推察可能なんだが
どうやって、経済運営してると思ってんだ?おまえはw
「勘」でっとかって言うのかwww

まず「通貨管理制度」の上で、シニュリッジを行う事のできない最大の障壁でも
述べてみなさい 偉そうに書くんだったら、話しはそれからだ
70名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 09:05:33 ID:fy8jv5G2P
ま、経常収支+資本収支で黒字を出せば出すほど円高に触れるわけだから
円安で儲けようとするのは、無限に増える人口で儲けようとする
ビジネスモデル(ねずみ講)と同じぐらいばかげている。

取りあえずは円すって途上国を発展させつつ物買わせるんだ。
とにかくお客さんが増えればいい。どうせ長期化するんだ。
10年計画でもいい。

だいたい、海外で儲けたドルの分だけ円すらないとその分デフレに向かうのは
当たり前の話だろ。経常黒字の分円刷ることに何を躊躇する?
外貨準備だって、不要な外貨は燃やしてその分円すればいいんだ。

それから銀行の預金-貸付残高に目標を設定し、それを超える
(貸し付けていない)金額に対して税金をかけろ、早い話マイナス金利、
そうすれば税金をかけられるよりは貸し付けるだろ。

71名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 11:21:00 ID:DcoXY2kW0
>>67
日本は特別だと片付ける事情がよくわからん。
なぜ地方議員が職業化する必要があるんだ?
確かに地方議員のいきなりボランティアは大きな抵抗はあるだろう。
まずは日当制にするとか、段階を入れれば無理じゃないと思うけどな。


72名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:13:39 ID:QfEE2M+10
>>64
健全化はリスクや可能性の問題じゃなくやるべき事が明らかにあるよな
経済策で手詰まりなら確かに行政の手入れにその分全力投球すべきだわな

内需もてこ入れして景気良くなるなら実感できるようにすべきだな
外向けに儲けた時だって従業員の給与に添加なしで内需に還元されてこなかったからな

>>70
FRBも量的緩和だの言ってるから
それに同調した位は円刷らんとデフレはヤバそうだな

十年計画で十年先の消費地と需要を見越した商売を出来れば万々歳だが
地道に車に代わる世界に求められるもの作りでもすべきか
途上国なら需要は車よりはもっと生活密着の必携品とか環境対策技術にでもなるんだろうな
73日銀は地方自治体の財政危機を債務肩代わりしろ:2008/12/21(日) 13:20:34 ID:oHCs3uTuO

夕張や大阪府に代表される財政危機の行政機関を日銀の債務肩代わりで機動的な予算執行が出来る様にしてやれと何度言ったら判るんだ!


松原市では市民病院も廃止、これは三位一体の財政再建で赤字を恐れた処置 行き過ぎた改革のツケで地方は医療崩壊から財源不足に至るまで キチガイ改革の犠牲になった


地方自治体がもたらす社会整備と社会機能を剥奪して地方の発展は無い

地方自治体から医療崩壊を食い止め、行政機関から雇用創出と需要喚起を促す その為に必要なのは それを行うだけの予算だ

財源不足に加えて、 債務返済で予算執行出来ないんだろう 債務肩代わりは最低限してやれ! コマーシャルペーパーで焦げ付いた時に 行政を救済しない日銀と徹底的に攻撃するぞ
74名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:55:01 ID:I4TzhdiZ0
>>73
日銀は王様じゃないんだから
75名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 16:16:51 ID:oHCs3uTuO
>>74コマーシャルペーパー買い取りも同じ理屈だ

より国民に波及する功罪を測れば、地方行政の予算執行を妨げる 財政危機はコマーシャルペーパー買い取りより優先すべきだ


都心部にまで及びだした入院受け付け拒否 や地方財政危機による地域医療崩壊問題 更に派遣多用社会の弊害や内需衰退の歯止めとして地方行政が 財政危機では予算執行出来ない。


これらは民業では推進出来ない分野もあり 債務肩代わりは コマーシャルペーパー買い取りより優先すべきだ
76名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 16:51:03 ID:SVTqayte0
ゾンビ中小企業を中銀が救済する必要はまったくない!
調整時期が長引くのは、淘汰が進まないゆえにある

CPの買取なんぞ、経済のあるべき姿をゆがめるだけ。日本は幸いたいした不況ではないのだから傍観するべきだった。
77名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 16:56:34 ID:F4PfxvOy0
経済ヲタがプルってるなw
78名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 16:57:25 ID:2qIW0Irl0
白川マジ無能
79名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 16:59:03 ID:GMqNDzzv0
結局のところ
銀行なんてどこも役に立ってねーからやってやんよ。ということか?
80名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:05:22 ID:ZN1e4bh90
緊急事態なんだから全国の地方自治体の借金を棒引きって手はどうだ
財源は日銀が紙幣を印刷して当てる
同時にデフレも解消して一石二鳥
81名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:12:43 ID:oHCs3uTuO
ハイリスク妊婦のタライ廻しによる死亡
医療崩壊問題は 遂に東京都と言う社会機能が万全だと言われる牙城すら神話と化した
現実を無視した強引な改革でたくさんの死者が出ている 地域雇用創出と需要喚起 地域医療崩壊を食い止めて地域の社会機能と生活を守る為に

日銀は財政危機の行政債務肩代わりをやれ!
82名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:14:33 ID:zojOE0ZP0
21世紀版震災手形かw
83名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:14:42 ID:E0oQN6lR0
こんな危難を乗り越える担当が与謝野で大丈夫か?

彼はリーマンショックの後でも
「日本は大丈夫、影響なんて受けませんよ。蜂に刺された程度」
と豪語していたはず

この国もだめかねしれんね
84名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:19:23 ID:3Nr4eHJu0
>>60
理屈としてはそうだけれど
通貨で円が一番信用があるからね
いうほど円安にはならん
85名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:23:16 ID:oHCs3uTuO

与謝野は晶子と鉄幹の偉業を打ち消す くだらない政治家

嘘を平気で吐く 偽物 文学では先祖に敵わないから、未熟者でも へつらったら大成出来る政治屋になったんだろう

86名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:28:49 ID:GMqNDzzv0
>>83
増税すれば全て解決って奴だからなwww生きてるのが罪だw
87名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:32:45 ID:Heacr4jt0
>>60
3.の海外が消費低迷してるって前提だったら、
4.の円の信用低下はあっても小さいだろ。
88早起き君 ◆QWRgHbJm6A :2008/12/23(火) 06:12:17 ID:OGIht1bF0
消費税をやすまないで、景気刺激しても効き目が無い。

89名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:16:30 ID:NmYOnuV10
新銀行東京のときもヤクザが大挙して押し寄せたけど
二の舞になりそうだなww
90名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:18:01 ID:lVDD4cpx0
91名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:22:53 ID:HmgcWBtMO
日銀イラネ( ゚д゚) 、ペッ
92名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:24:58 ID:+t8MVc8l0
>>82 おぉ、直感的に理解できた。クレバーな比喩だ。
こういう時2chってすごいなと思う。ともあれ、それだけエライことが起こってるわけだ。
93名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:28:51 ID:tdka2reI0
この手の甘えは許すのだから、自己責任厨の戯言を信じる奴は不幸だな
94名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:33:03 ID:eUxZU8pVO
ガンダムに例えるとギレンがジオングに乗ってアムロと戦う感じ?
95名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:40:26 ID:NoA36FST0
日銀が倒産したらどうなるの?
96名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:42:30 ID:igfXAEDk0
日銀にも政府にも通貨を創造する権限がある。

問題になるとしたら通貨価値が下がることだ。

インフレってこと。


インフレ上等!
デフレ不景気が一番の癌だぜ。
97名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 06:48:11 ID:igfXAEDk0
>>60
>2.インフレ誘導、信用低下による円安

インフレがそんな簡単に起こせるなら苦労ねーよなーと思った。


金は幾ら刷って積んでみようが
市中を駆け巡り、生産物<通貨流動量にならない限り、インフレにはならん。
逆にいえばインフレ=市中での消費・投資が多い状態ってことだ。

インフレが起きるぐらい金が回ってる状況なら
CP買い切りとかもする必要がない。
為替レートなんかよりもよっぽどダイナミックな経済の胎動がおきてるってことになる。
98名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 12:45:07 ID:NoA36FST0
デフレ対策で通貨をいっぱい出す→インフレだと思うんだ
99名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:27:08 ID:+EWBv/kS0
今の現状だと インフレにするくらいで ちょうどいいんでねーの
年金生活者にしわ寄せ行きそうだけど
働いている人間にとっては、いいんでないカー 
100名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:29:02 ID:tXWgSbTX0
みんな破綻して公地公民になります。
101名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:30:55 ID:XCwnGvNc0
>>99
年金生活者の子供世代にもしわ寄せ行くだろう
親を養わなければならなくなる
102名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:34:10 ID:Dby0l19n0
>>99
単にデフレが異常なだけ。
物価が上がるのは資本主義なら仕方がない事だし。
103名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:34:57 ID:1PlB4pSIO
死ぬほど失業者でまくって工場閉鎖しているのに、インフレとか何言っているんだ?
金融緩和すればいいだけ。需要創出すればいいだけ。
104名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:35:58 ID:mPhYLggW0
オレがCP1兆円発行するから、日銀買ってくれ
夜逃げするから
105コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/12/23(火) 15:44:56 ID:SiNNuLaZO
銀行いらないじゃん
先ず銀行潰せ
106名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:46:41 ID:Dby0l19n0
日銀に貸し倒れリスク。通貨発行権までもあるのに、そんなことを気にするのか。
市場機能を守るのが中銀に与えられた役目なはずだ。中銀のバランスシートとかいっている場合ではない。

FRBを見れば、デフレ回避のためにあらゆる手を投入しているという。そういう一方で
日本はすでにデフレ突入から10年。物価の安定の義務から逃げているだけで、それは恥ずかしいと思わなくてはならない。
107名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:48:37 ID:zcUYFKQk0
日本を三流国家にした原因は日銀
具体名を挙げれば 三重野、速水 この両名が戦犯だな
108名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:49:56 ID:VxrSJMFhO
アメリカがゼロ金利にしたのに
なんで日本も利下しねーんだよ!
円安になんねーだろ!
109名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:51:13 ID:JfnkkC0k0
日銀は直接に長期の国債引き受けをするべき。
通貨発行量を増やして物価を上昇させる。円安誘導でもある。

>>108
利下げしただろ。
110名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:52:39 ID:Dby0l19n0
物価の安定は雇用の最大化にもつながるというのに。
氷河期世代にどの顔を向けて、こういうことを主張できるのか。
とてもじゃないが出来ないと思うがね。
111名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:54:34 ID:52USTTH20
銀行を経由するんじゃなくて発行企業から直接購入するべし。
どこかの国みたいに
112名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 15:55:09 ID:Dby0l19n0
先を見渡すフォワードルッキング政策の一覧。

【経済政策】「経済回復の可能性高い」「08年度の日本経済は2%の成長」…日銀調査統計局長 [08/01/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201301755/

【景況/経済】「2009年には成長率回復へ」「利下げの必要なし」--記者会見で白川日銀総裁 [07/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216119672/
【景況】日銀が判断下方修正 米金融不安で視界不良 インフレで打つ手なし [7/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216267975/

【金融】日銀は景気判断さらに下方修正の見通し、金融政策は現状維持へ[08/08/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218679156/

【金融危機】日銀 米欧の協調利下げに支持を表明も同調は見送り 利下げを迫られる可能性も[2008/10/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223529988/
【金融政策】協調利下げは日本の経済・物価情勢を点検して適切に判断=日銀総裁[08/10/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223446028/

【金融】日銀、0.2%幅利下げ 年0.3%に 01年3月以来約7年7カ月ぶり[08/10/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225429742/
113名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 16:24:09 ID:VxrSJMFhO
>>109
ゼロにすべき
114名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 17:03:04 ID:WUWSYfTP0

この記事を読むと、日銀が中小企業に融資をすると誤解する人間が多数派。
どうして、こんな記事を書くんだろう。
115名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:06:28 ID:b3JOGy9l0
分かっていないのが知っているような風に書いているだけだろ。そうカッカしなさんな。
116名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:22:39 ID:E+7CUaQQ0
>>113
金利政策的な意味では流動性の罠で意味はない。
円高懸念でダメリカより低い金利にしたところで、ドルの信用不安が円高の原因だからわずかな金利で円安誘導できるかは疑問
117名無しさん@九周年
ベースマネーをいくら増やそうともインフレにならないことが、流動性の罠なら
言うまでもなく、それはありえないことと言えるだろう。

ゼロ金利は当たり前で、それ以上に非伝統的な金融政策に舵を切るべきだろ。