【社会】臨床研修、1年に短縮を提示 医師不足で厚労、文科両省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さわφ ★
臨床研修、1年に短縮を提示 医師不足で厚労、文科両省

医師不足の一因とも指摘されている医師の臨床研修制度について、厚生労働省と文部科学省は
18日までに、現行2年の研修期間を実質1年に短縮するなど現場で働く医師を確保する見直し案を
まとめ、厚労・文科合同の専門家検討会に提示した。検討会はこうした方向で議論し、年度内にも
結論を出す。早ければ2010年度からの導入を目指す。

現行では、医師免許取得後2年間で7つの診療科の研修が必須だが、見直し案では、1年で内科や
救急などの基本となる診療科の研修を終了、後半1年は将来専門とする診療科に特化させ、現場で
診療も担わせる。

また、診療科ごとの偏在を招かないよう、小児科や産科など医師不足が著しい科でも一定の研修医を
確保できるよう対応を検討する。地域偏在解消については、募集定員に地域ごとの上限を設けたり、
地域医療の研修を一定期間必須にすることを盛り込んだ。

現行の臨床研修制度は04年度に導入。それまで出身大学での研修が通例だったが、導入後は
研修先を選べるようになったため、症例の多い都市部の民間病院に希望が集中。研修医を確保
しにくくなった大学病院が、派遣していた医師を地方の自治体病院から引き揚げる動きが相次ぎ、
地方の医師不足の要因とされた。

ソース
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008121801000394.html
2名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:30:38 ID:IIT2UDTq0
2げっとー
3名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:31:54 ID:l2s+mQD00

            _________ _________
            |   年金 .....::::::::;;;; | |    税金.....::::::::;;;; |
          |    .n ∩:::∩;;;;; | |    .n ∩:::∩;;;;; |
          .|  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |  |  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |
           \ | |_| |_/./_/ /./   \ | |_| |_/./_/ /./
            Y   .......__/       Y   .......__/
             /ヽ ..::::/          /ヽ ..::::/
           ./   /          ./   / 年金は使っちゃってもうありません!
      /⌒ヽ./ /     /⌒ヽ   / /   政治に詳しくない方でもわかると思いますが、つ・ま・り・・
     <*`∀´> /     < *`∀´> /    
    /⌒小泉 /      /⌒麻生 /   
   / / /つ=      / / /つ=           消  費  税  お  か  わ  り  !!



●「日本の金融資産の90%以上を60歳以上が持っている」というのは本当なんですか?
   本当ですよ。
   若者と老人の資産を比較すると、現代のお年寄りは、日本の歴史上もっとも金持ちです。
   若者が働き老人がその金を吸収する利権構造が完成しています。
   それなのに負担が少し増えただけで「老人を殺す気か!」と言う方もおり、モンスター老人の様相を呈しています。
   老人から見たら若者は全て奴隷か囚人なんですよ。
   だから働いてもムダ!


4名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:33:14 ID:eNNFm3yLO
思ったんだけどさ
研修医って給料安いって言うけど研修期間終わった瞬間から金持ちになるわけ?
5名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:35:35 ID:UW1BQCuh0
>>1
>それまで出身大学での研修が通例だったが、導入後は 研修先を選べるようになったため、症例の多い都市部の民間病院に希望が集中。研修医を確保
>しにくくなった大学病院が、派遣していた医師を地方の自治体病院から引き揚げる動きが相次ぎ、
>地方の医師不足の要因とされた。

おーい、中日新聞。嘘を書くなよー。

名大は昔から市中病院研修だが、医師不足にはなってないぞ。
 三河や岐阜の田舎にも、研修医は行ってたぞ(むしろ、名古屋市内よりも症例が多くて、経験も
積める、そのうえ給料もいいってんで、人気があったぞ)。
6名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:37:48 ID:UW1BQCuh0
>>3

ま、消費税を上げて医療費に回さない限り、日本は滅びるけどなw
マスゴミと朝鮮の傀儡某政党としては、願ったり適ったり、だろうけど。
7名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:41:11 ID:UqdLgEK60
経験不足にならないか?それと専門特化しすぎると応用がきかなくなるのでは?
8名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:41:44 ID:fHFSsWB50
名古屋在住医学部の折れ涙目www
9名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:42:53 ID:BkXqMkWFO
わけわからん
10名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:43:39 ID:DVyn2LVn0
医学部受験生の俺に言わせれば
それは質の低下につながるから止めたほうが・・・・
11名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:45:40 ID:kAWRds3w0
   『医療より道路』

〜私達の国の選択です〜
12名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:48:37 ID:hbQYfdlr0
足りないからって不良医者を量産されても困るのだが
13名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:48:53 ID:Z8fMKwWk0
研修医制度を緩めたところで何も変わらないだろう。
もう医局の支配構造は完璧に壊れてしまった。
14名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:50:40 ID:UPSAvIw70
見切り発車オーライ
15名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:52:14 ID:QNVIQ51wO
結局2年間のスーパーローテートを維持するのは自治医大だけになるのか
16名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:53:49 ID:OjJfWSbN0
>>12
もうすでに量産されてるだろ

増やしたところで今と変わらんよ
杞憂にすぎない

だったらもっと増やすべし
いないよりはずっといい
17名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:55:32 ID:P0Maah0OO
こんなことしたら、専門外の医者が当直のときに救急患者の緊急処置が今以上に出来なくなるだろう。
厚労省はバカか。
18名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:57:04 ID:Eqpfh6ApO
大戦末期wwwwwwwwww学徒動員wwwwwwwwwww

お前らも簡単な治療は自分でしろよwwww竹槍もって戦えwwwwwww
19名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:58:37 ID:buB9niblO
俺今入院中。インターンに中心静脈カテーテルをされた。失敗。いてえよ、下手くそ。
20名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:58:44 ID:qaRgbCFkO
来年研修予定だが、研修が1年と2年のどっちがお得なんでしょ?
21名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:58:51 ID:ZMwDGblz0
6年生からいろいろやらせてやれよ
法律改正でもして
どうせいつかはやらなきゃならん
22名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:59:25 ID:lhHRYBv/0
今でも2年間の研修のうち1年6ヶ月は内科だけ回れるよな。
残り6ヶ月で外科、麻酔科、救急、産婦人科、小児科、精神科、地域。
23名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:59:42 ID:+5Y3xtdz0
>>20

1年じゃ臨床研修の意味がない・・・・
24名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:00:05 ID:HOwJhEJ70
人数増やせといったら研修期間を半分にされちまった
何を言ってるのか(ry
25名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:00:53 ID:Eqpfh6ApO
>>21

経営学部4年の奴に自分の会社経営させるか?
26名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:02:00 ID:Cav/F88hO
マスコミって本当に大嘘吐きだよね。

2003年度の東京都内1年目研修医 1709人 ←臨床研修制度開始前
04-08年度の東京都内1年目研修医 1350人(平均) ←臨床研修制度開始後

臨床研修制度が出来て、最も研修医数が減ったのは

  東  京  都

です。
27名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:02:42 ID:6T7t5MGn0
>>19
研修医は中心静脈カテーテル禁止にすべきだと思う。
それと、経験が浅い医者は中心静脈カテーテル禁止な。
28名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:03:55 ID:Z8fMKwWk0
>>21
ああ、ダメダメ。
あいつら医学生の段階だと、ポリクリ実習に平気で遅れてくるわ、
レポートはペーストばかり、当直を見学させれば当直室で鍋始める
非常識なガキばっかりだ。学生気分丸出し。
とりあえず医師免許もたせて実戦に放り込まないとどうにもならんね。
ポリクリ舐めた態度でやったら、バンバン留年させられればいいけど、
そんなことやったって教授が温情で助けちゃうから無駄。
29名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:04:21 ID:Eqpfh6ApO
>>24

第二次大戦では日本は命を無駄にする戦略でエースパイロットを死なせてしまったから、末期には未熟なパイロットしかいなくなってしまった
歴史は繰り返す
30名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:06:16 ID:17AziwIX0
なんで研修医制度自体の見直しをしないのやら
研修期間半分ってあほか
31名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:07:31 ID:EM76hw6D0
少子化対策のために小学校を9年、中学校を6年、高校を6年に延長すれば、子供が増えるよ
32名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:13:54 ID:kAWRds3w0
>>31
素晴らしい揶揄だ
33名無し:2008/12/18(木) 19:15:32 ID:MFqU4ABTO
朝令暮改の典型ですな。
34名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:39:44 ID:vCAo/YVq0
二年でも足りないのに一年で足りるわけないだろ。
三年にすべきだと俺は思ってるのに。
35名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:39:48 ID:dLV6Dk3gO
ある教授が言ってた。
医学生には夏休みは長すぎるって。
この道に進んでいいのか考えちゃうからだって。
学校辞めること考えないように、夏休みは無しにしたほうがいいそうだ。
36名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:41:35 ID:6T7t5MGn0
>>35
この2年間のお客さん状態の間に産科、小児科、外科、救急の馬鹿らしさに気づくからね。
37名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:44:09 ID:jZTKi80S0
眼科、歯科おおすぎ
38名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:45:18 ID:BTAEesXO0
初期臨床研修が医師不足の原因と考えているようではだめですね。
あれは起爆剤に過ぎない。
39名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:49:39 ID:cjDTyjV00
眼科とか報酬下げて産科とかあげろよ
楽したい奴ばかりで分からないことあれば気のせい精神的なもので済ませる
外科みたいなミスで賠償にならないからっていい加減だろ
40名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:51:28 ID:6T7t5MGn0
>>39
分娩は保険診療じゃないから面白いw
41名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:52:05 ID:lRscoEpdO
>>37
歯科は関係ないだろ。
まさか医者が歯医者やってると思ってる?
42名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:09:02 ID:P0Maah0OO
この2年間しか、専門外の勉強をしっかりできないのに。
そしてこの経験を当直とかに生かすのに。
自分も2年でも足りないと思っている。
医師の数確保には、まず訴訟の補償だろ。
研修短縮は大反対!!
43名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:37:13 ID:70xqCjrE0
>>28
ERのカーター君は学生の頃からいろいろやってた(何とDCまで!)
日本もあんな感じでポリクリできないかなあと思うんだ

>>25
アホは黙ってろ
44名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:52:15 ID:G65DnRkU0
これで医師の質が一気に低下して、今度は訴訟だらけになるとか?

本当、麻生さんは日本を駄目にする方向へは迅速に対応するね
国籍法改正もそうだったし。

本当に笑えるわ。
45名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:53:51 ID:gEUzgHXM0
たった1年じゃ素人同然。
ペーパードライバーがいきなり都心の道路に出るようなもん。
46名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:54:36 ID:vpEySMHC0
まったく場当たり的だな
未熟でも構わないって、戦後の医専乱造に近いぞ
47名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:56:25 ID:G65DnRkU0
つーか、本当に厚労省っていちいち打つ手が医療崩壊に導こうとしてるんだよなぁ

それで医療費抑制ってか?

どんだけ国を滅茶苦茶にして国民を苦しめれば厚労省の連中は満足するのやら。
年金から何から何まで、打つ手打つ手が全部国民を苦しめる方向ってのが正直すさまじい。
今度は悪貨を大量に生むんですか?本当、何考えているのやら。
48名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:56:29 ID:U6didWpC0
足りないから半分に短縮ね!

ってw
従来の制度も短縮案も根拠の無い設定なんだろうなぁ・・・
49名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:58:08 ID:DOg30Zz5O
足りてないのはICUとその医者です!医者自体は大勢いんだろチンカス
50名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:00:16 ID:DFEp2rMG0
ますます研修生に診られたくねえなぁ
51名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:04:54 ID:oYyEgNKLO
ようするに学徒動員ってことだろ。
ガンダムでジオン軍の中でそんなシーンがなかったっけ。
講習期間半分で実戦投入。
52名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:14:58 ID:e8K+LkeO0
>>43
俺が学生の頃はいろいろやらせてもらった。
硬膜外麻酔・腰椎麻酔・気管内挿管・星状神経節ブロック
中足骨骨折キルシュナーワイヤー刺入・アキレス腱縫合術などなど。

当時の某内科講師は、学生時代に胃全摘をやらせてもらったと言ってた。
訴訟が多くなってから学生は見学だけになってしまったらしいね。
53名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:22:20 ID:6T7t5MGn0
>>52
いまだったら毎日新聞を筆頭に鬼の首をとったような騒ぎだろうな。
54名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:36:52 ID:OzPn/Ncd0
そもそも医者が専門バカ傾向があって自分の専門以外の患者を診ないって
ことを解消しようと、幅広い経験を積まそうとしたのが研修医制度だろ。
外科医であっても夜勤中は小児科領域の患者も(とりあえずは)診ろ、と。
それを骨抜きにするわけだ、この案は。
結局現場を混乱に陥れたわけだ、役人どもが。

共通試験は、昔は共通一次と言って5教科7科目の試験になっていて国公立
大学は1校のみしか受験できないシステムだった。
それがいつの間にか選択科目性になって、複数の大学の受験も可能になった。
当初の目的は達成されず、事態が複雑になっただけだ。
役人の見通しは甘過ぎる。思惑通りに行かない可能性への洞察に欠ける。
阿呆どもめが!
55名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:38:37 ID:+WlVxZwb0
思うんだが、省庁再編するのなら、

  -国家の安全保障を考えると、防衛+厚生。つまり、防衛厚生省。

  -キャリア・プランと教育は組み合わせるべき。つまり、労働文部省。

かつての科学技術庁の実際は、原子力関係が大きなウエイトを占めている。
原子力関係は、きちんと産業に組み込むべきだろ、だから、経済産業省へ。


今の厚生労働省、文部科学省というのは、存在そのものが間違っている。
56名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 22:39:43 ID:djzCora20
また根本的じゃない解決策でお茶を濁すだけなんだから
57名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 23:32:43 ID:P0Maah0OO
大学病院に人が残らなくなったことが問題なだけで、研修自体は絶対に2年あるいはそれ以上必要!!
役所は何にもわかってねーな。
58名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 00:25:03 ID:fpDm+VP60
神宮外苑の学徒動員壮行会の記録映像が脳内で再生されますた。
59名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 00:43:19 ID:zgVtj0IP0
大学病院に人が残る必要性って何?wっwwwwwww
大学病院が必要に思ってるのは大学でしか生きられない連中だけだろwwww
60名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 00:46:33 ID:m5xT5SxJ0
だいたい政治家や役人の対応が後手にすぎるんだ
足りなくなったから研修半分で実戦投入とか無理なんだから、
前もって計画的に人を増やしとけよ
どうしてこいつらは揃いも揃って無能なんだ
61名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 03:00:00 ID:ZEUNtlwB0
>>59
最先端の医療設備、潤沢な研究資金
62名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 09:07:07 ID:Xc7GpdTO0
でも、その代償が、教授が伝票書きだもんな。
63名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 09:08:38 ID:LHn8wEOE0
臨床研修 地方意見も聞き議論(動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013076431000.html

 臨床研修制度の見直しを進めている厚生労働省と文部科学省の合同の検討会は、研修医が都市部の病院に偏らないよう、
研修医を受け入れる人数に地域ごとに上限を設けることができないか、今後地方の大学病院の関係者などの意見も聞きながら
議論を進めることを確認しました。
 臨床研修制度は、免許を取った医師に病院での研修を2年間義務づけるもので、研修場所を医師本人が選べることに
なっていることから、地方の大学病院は敬遠されがちで、研修医が不足し、医師不足の原因の1つにもなっていると
指摘されています。これについて、17日に開かれた厚生労働省と文部科学省の合同の検討会の会合で、
制度の見直しに向けた課題が話し合われました。その結果、▽研修医を受け入れる人数に、地域ごとに
上限を設けることができないかや▽現在は内科で半年以上、外科と救急医療で3か月以上など、
さまざまな診療科で研修を受けることになっているのを改め、2年目は希望する診療科で専門的な研修を受けられるように
できないかといった点を、今後議論していくことを確認しました。検討会では今後、地方の大学病院の関係者などの
意見も聞きながら、議論を進めることにしています。
64名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 11:17:59 ID:kkglHB7f0
大賛成。もっと早くに導入すべきだったな。
1年目のローテは大切だけど、2年目はマジで意味ないからな
部外者には分からんだろうけど。
65名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 17:42:01 ID:vQy6ReVPO
学部4年にして初期研修4年で合計8年。
これで万事解決だろうが。

CBTとOSCEって本来そういうもんだろ。
学生は制約が多くてポリクリ意味なさすぎ。
66名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 17:46:35 ID:cgO1KuCIO
一年短縮で医者の質は落ちるかもしれんが
まあ、仕方ないよね
さっさと専門医にした方が世のためではある
67名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 19:15:34 ID:suhWJZuc0
>>64
外科もいらないと思う。
縫合とか抜糸とか最低限の手技は必要だけど、
オペ室に何時間も拘束される意味がわからない。
68名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 20:20:47 ID:GO6jwXBe0
教養課程をなくせば済むことだろうが
今の過程でも6年生は実習と試験対策ばかりらしいし
69名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 20:21:40 ID:TRIyqkdr0





医師が不足しているのではなく、医師会が減らせって言って減らしてるだけだろうが




70名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 20:23:33 ID:fWJU+AzD0
>17
もう無理
今まで
「救急は専門外の医師が治療するから『専門外も含めた医師全体での平均的な医療水準』で過失かどうか判断する」
だったのが
「救急であろうとも『専門の医師の平均的な医療水準』で過失かどうか判断する」
事に決まったから

71名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 20:28:45 ID:GO6jwXBe0
専門医ばかり養成して家庭医を養成して来なかったツケかな
産科なんて実際は助産士がやってるんだから難産になりそうな
出産以外は助産士に制限つき権限を与えたらいいやん

臨床心理士○投げで薬を出すだけの精神科医とかもいらん
72名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 20:41:07 ID:GO6jwXBe0
麻酔科も歯医者を利用するとか方法はいくらでもある

あと食えない開業医も一杯いるだろ
73名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 20:46:10 ID:zgVtj0IP0
>>61
まあ、大学病院にはいろいろと寄生虫がいるわけよ
そういう連中を生きながらえさせるために病院の存在はいらんわけよ
74名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 07:30:36 ID:Gu2lKFNfO
10時間以上レスがないね
世間の関心は低いのかな

今5年生の俺としてはめちゃくちゃ気になる話題なんだが(´・ω・`)
75名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 07:35:24 ID:a+oCy56iO
>>71
会隠切開、縫合の処置を助産婦単独で出来るようにすればいい。
76名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 07:42:51 ID:MRJMT4L6O
まあ、楽な科に流れる傾向は変わらんよ。
77名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 07:54:02 ID:elNk9gwN0
現行の2年目必修研修が無意味なのは同意。
産婦人科にせよ小児科にせよ、1ヶ月じゃ何の意味もない。
精神科や保健所に至っては「こんな楽な世界があるのか!」
って気付かせてしまうだけ。
現実的には、2年目のうち半年を産婦または小児から選択、
残りは自由選択、くらいでいいと思うんだが。
78名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 08:10:40 ID:s6YzMA650
1年に短縮というより、
選択期間が最大8ヶ月から12ヶ月になったようなものだろ?
これで医者の質が下がるとか言ってるのは部外者だけ。
現行の制度知ってて批判してるのか?

2年目は小児・産婦・地域・精神と選択だったけど
数ヶ月ずつではどこまでやれるようになるか疑わしい。
79名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 08:26:35 ID:eIHaWFx6i
構造は変えずに2年を1年にしても移行時にしか増えないだろ。
80名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 15:39:36 ID:jDrhORwO0
今年6回の人と今5回の人が同時に初期研修終わるっておかしいだろ。
わざと今年国家試験受かって研修ドロップアウトする奴が出てくると思うな。
81名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 23:58:55 ID:PKmuzccw0
>>78
一年に短縮で特にマイナー志望は大学回帰だろうな
82名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 00:24:31 ID:WskwXZum0
>>80
うちの大学に、リアルにそれを実行しようとしてる奴がいるw
メディックメディアでバイトするらしいw
83名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 00:27:54 ID:IYpJNCTc0
女医を増やしているだろ。
試験下駄履かせてまで。
84名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 00:32:05 ID:FuRNSz8g0
>>83
むしろ多くの大学では男が受かりやすい。
85名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 00:32:53 ID:7+bt0IT10
数増やせよw
質落としてどうすんだ。
86名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 00:39:24 ID:L0C4jaRK0
87名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 00:40:25 ID:ZE39gxLb0
>>85
いや、質を落として構わんよ。医学科なんて易しい実学だから、学部3年次で理工系に論理的思考力で抜かれてるだろ。本来、数学と情報にこそ、最優秀な頭脳が集約されなきゃならんのよ。
88名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:32:42 ID:pdf7eq4E0
>>87
数学を研究するような頭脳は尊敬に値するが、そういう思考回路を持つ人間にとって医学は悪夢でしかない。
数学的に診断や治療がなされる領域はごく限定されており、それすら単なる事実に基づいた経験則である。
理論を極限まで追求するタイプの思考法は臨床医にはむしろ邪魔であり、
それは結局、人間の体は人間が作ったものではないからという単純な理由に帰結する。
医学を単純な実学であるから劣悪な知性で足りるとする論理には一見正しいように思えるが、
理論が正しければ結論も正しいとする思考は医学的現実を前に簡単に敗れ去る。
89名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:39:29 ID:YN018Uf40
>>88
論理が間違えているだけでしょうw
90名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 01:49:53 ID:m7wIo1W60
そもそも2年でも、チョコチョコっといろんな科回ったくらいで専門以外
が診れるようになるもんかね。そんな簡単な話ならそもそも医療ミスなんか
起きそうに無い気がするけど・・・
91名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 02:21:57 ID:v+7Upmoy0
>>90
昔は
卒後すぐ希望する科に入り、それだけを学ぶ形だったので
あまりにも一般の病気のことを知らない「専門バカの医者」が増えすぎて
医療ミスが多かったから今の制度になった
92名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 04:43:33 ID:kDxlz6cV0
>>91
一般の病気は学生時代に一通り勉強するけどな
厚生労働省が医局の力を弱めるために今の制度にしたけど、そしたら地域医療が崩壊しちゃったw
で、あわてて朝令暮改w
93名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 05:22:58 ID:w2xNMHQ+0
カス医師が増えるのか
94名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 05:49:23 ID:DFfaCBgnO
短縮珠の装着でスキル発動したな
95名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 08:05:21 ID:8QlDp7ag0
>>83
男が家事育児介護自分でやれよ馬鹿
女に助けてもらっといてしのごのいうな

>>91
だからといって今の研修医制度でも役にたたんだろ
ガクセーのベッドサイドに毛の生えたようなもんだ
「俺はこの科で生きてく」って気構えがないから
卒業してからもお客様。逆に気の毒だ
ミスを防ぐのにはある程度経験をつんで獲得する
嗅覚がいる。1-2年しかも各科細切れローテじゃムリムリ
96名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 08:12:58 ID:D6ac+c0nO
40から受験してもいいのかな?
97名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 08:19:50 ID:H6OFZZJOO
>>96
いいけど、学費滅茶苦茶高いぞ。蓄えあるんなら是非トライしてくれ。
98名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 08:22:10 ID:sGnvavm/O
二年やらされたんで一年無駄にした時間の損害賠償したい
99名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 08:33:09 ID:Z8Y60qXl0
結局前期研修っていうのはカネを払って勉強してもらう 勉強しかしなくて良い期間だった
ということだ
文科省も役立たずばかりだが厚生は本当に馬鹿が全体集合なんだな
国立大の教官なんざとっとと辞めて本当に良かったよ
100名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 09:00:05 ID:JBkSl68J0
>>96
あまりオススメしない。
一人前になるには、医学部6年+研修2年+専門医までに最低でも3年くらいは必要
= 40で入れても51歳でようやく1人前。
一般企業より多少は定年長いとはいえ、きつい。
それに周りも指導しづらいし(学生や研修医を直接指導するのは30歳前後)、
学生実習や研修は結構体力的にきつい。
101名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 09:06:35 ID:iF7iHPH50
とりあえずな、お上は朝令暮改を改めよ
お上は簡単に動いちゃならないんだよ。
それが良策でも現場は混乱するっていうのに何も考えていない愚作ならなおさらだろ。

それからな、裁判所がやたらDQN判決繰り返したせいで今じゃ専門医は自分の専門以外何も診れなくなってる。
だから臨床研修の期間は横断的な技術を身につける上で重要な期間になりつつあったんだよ。
それを安直にいじって解決を図るとか・・・もう何考えてんだ?

今真っ先にやるべきなのは医療現場の待遇改善と医療の切り詰めだろ。
増長した「患者様」に無茶な物は無茶だってちゃんと言わなくちゃならんのだろ。

それを無視して「患者様」に迎合してるんだからすくわれねぇ。

>>91
昔はまだましだったんだよ。今ほどマスゴミがうるさくなかったから>>52みたいに他科の先生もいろいろとやらせてもらえたし。
今はもう無理。自分の専門範囲以外を見るのは犯罪ってな感じになったから専門馬鹿は極端になってる。
102名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 09:11:56 ID:kMBTTYaZ0
>>88
いわゆる複雑系なので一部(循環器とか)を除いては
工学的な論理も当て嵌めにくい。
結局は経験に基くパターン認識ってことですね。

ちなみになぜ体を冷やすと風邪を引きやすいのか、
なんてこともまだ解明されちゃいないw
103名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 09:53:41 ID:K1cfGlhf0
前半:外科3内科3
後半:産婦1小児1救急1選択3
救急外来当直を1年通して週1回

これで十分だろ
104名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 10:02:38 ID:xPhaifVGO
文科省もバカだが厚労省は最悪。
105名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 10:19:37 ID:iF7iHPH50
>>103
実力がつくには短すぎ、労働環境の悪化を知るには十分な期間ですね
106名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 10:24:44 ID:LM6USwEJ0
本当に数学や物理に才能の有る奴らは医学部なんか行かない。周りが何と言おうと、
メシが食えないぞと脅されても数学科や物理学科へ行く。ま、そんなもんだよ。
107名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 10:33:29 ID:y0ij8R/f0
お前らって医者でもないし、医学部の実情を知ることのできる立場でもないくせに
よく知ったかぶりできるねシロウトども
108名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 10:49:04 ID:kMBTTYaZ0
>>106
数学オリンピックメダリストで医学部行った人間はいますけどね。
>>107
官僚乙
厚労批判の輪を広めてくれる素人さんにそれはないだろw
109名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 10:59:24 ID:izPJc+tj0
厚労省の責任者! 謝罪会見しろ!

「私たちはまちがっていましたと」とな。

御用学者も一緒に出てきてコメントしろ!
110名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 11:01:59 ID:GjqWtEREO
研修医みたいな新兵まであてにする。大戦末期の日本軍だな
111名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 11:05:17 ID:DJCUqNkc0
たった2年しかない研修期間を1年になんてするな!
目先の事だけで医療の質を落とすことになるぞ。

考えてもみろ。入社2年目の社員が使える奴になってるか?
使える奴もいるが使えない奴も相当いる。せめて3年目からだろ。
取り合えず使える状態になるのは。

医者だぞ。使えない奴にあたった人は運が悪かった、ってか?
ふざけんな。
112名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 11:06:15 ID:MOrC2m5v0
>>1
 まあ今の医学生にとっては朗報かな。
 今4年目の内科だけど、正直、ローテの2年は無駄だったと考えている。
 外科を3ヶ月やったけど今できるのは鈎引きと糸結びだけ。盲腸一つ切れないし切る気もない。
 麻酔で毎日挿管していたけど、2年以上もやってない手技なんて今更怖くて手が出せない。
 産婦・小児・精神回ったけれど、自分で見るより回した方が安全確実。
 結局、内科やるなら昔の内科ローテートだけで良かったのに、厚労省の自慰につきあって
人生2年遠回りさせられたのが実感だね。

>>89
 間違っているというより、知識体系がそこまで完成されてないでない?
 薬の飲み合わせなんかも、今の知識で考えるとなぜ副作用が出るのかわからないものが
相当ある。
たぶん細胞レベルでなんらかの機序はあるんだろうけどね。

113名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 11:07:46 ID:DJCUqNkc0
>>102
メカニズムは詳しく解明されてなくても、免疫力が落ちるから、ってのは分かってるだろ。
114名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 11:17:06 ID:YN018Uf40
医局制度が一番良かったのにね。
同じ医局というのは一生の付き合いだから、36時間勤務だろうが、僻地で奴隷生活だろうが耐えたもんだよ。
同じ大学で同じ病院だと医局が違っても同じ運命共同体だから、生きた知識を授けてくれた。
今はすぐにいなくなるお客さんだから、通り一遍の知識しか手に入らない。
115名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 11:24:07 ID:stiaZ5ut0
>>111
研修自体が意味ないって事じゃね?
自動車で言えばエンジンを専門としたい人に、
延々とシート作らせたりライト作らせたりする様なもんなのかもしれん。
さっさと専門学ばせた方がレベルは上がるかも。
116名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 12:02:01 ID:aRzVr6nB0
車が売れないので、運転免許も2段階で合格にしてください
117名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 12:08:45 ID:G3u6dzxc0
問題なのは、エンジンだけじゃ自動車は動かない。
ブレーキ、タイヤ、サスペンション、車体、全体を見通せる人も必要。
専門医と一般内科医が必要ってこと。
118名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 12:54:11 ID:kMBTTYaZ0
>>112
ID;DJ U Nk 0 くんw
119名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:02:20 ID:Y9kMire30
研修は2年やったほうがいいと思うよ。
120名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:03:51 ID:YN018Uf40
研修なんていらないよ。
結局、現場で責任もってやらないと身につかないよ。
121名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:10:51 ID:Vqo5k59q0
研修制度を1年短縮しても、最初の1年だけでしょ医者が増えるの。
しかも研修医上がり、1人では何も出来ないし、産科、小児科、救急に進むとは限らない。
ほんとに厚労省は行き当たりばったりだね。
122名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:58:29 ID:K67VYQ7U0
>>78の通り、実質大きな変更にならんから角に気にすんなとセンセは言ってたけど…
やっぱり気になって張り付いてる医学部5年生w
「2年のプログラム」と「1年+1年」というのは選び方がだいぶ違うって(困惑
来年1月までに大枠が決まりますように…って3月一杯までかかりそうだぉ(;;
123名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:06 ID:18fYz6vx0
9時〜5時で完全週休2日。興味のある手技はやりたがるがその準備や後始末は全くやらない。
そんな研修医のステキライフを成り立たせるために指導医は疲弊しきってるんだよ。
研修医に取られる無駄な時間がなければどんなに楽なことか。そう言う意味で2年→1年は大賛成。
124名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:16 ID:p3wqbPTi0
>>114
医局の奴隷乙。www
125名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:34 ID:Hl/YKCgX0
政府あほすぎる
126名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:26:30 ID:1W2r8WxA0
1年じゃムリだろお・・・。
俺はCVと気管切開できるようになるまで3年かかった。
学部生のうちから手技をやらせないとムリだよ。
127名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:28:42 ID:BrmC6l1N0
昔の医局制度の時は、「専門バカ」がばかりが量産されて総合医がほとんどいない、と言われていた。
「専門バカばかりではダメ。総合医が必要だ」と主張し、厚生労働省が新臨床研修制度を作った。
もちろんそれは口実にすぎず、本当の目的は「若手医師の人事権を医局から奪い、厚生労働省が握る」こと。

しかし、これは今のところ失敗している。
昔は、医局の命令で片田舎の病院にも若手研修医が行っていたが、今は行かない。
医局には恩があったけど、厚生労働省には恩が無いし。

それに、専門バカが改まったわけでもない。
そもそも、医学は細分化高度化が進んでいるのだから、昔みたいに「なんでも診られる」はありえない。
「5年前の教科書なんて、古くて使えない」時代なのだから、昭和時代と同じ様には診療出来ない。

新臨床研修システムになり、「専門バカ」にすらなれない、「ただのバカ」に変えられただけ。
もちろん、各医師は各自の努力で、研修医が終わった後に「専門バカ」になれるように頑張っている。

厚生労働省は、こうした失策の責任を取るつもりはないらしい。ひどい無責任だわ。
128名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:38 ID:kMBTTYaZ0
>厚生労働省が新臨床研修制度を作った。

黒川清だっけ。ググルとわんさか出てくるね。
129名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:41:39 ID:sawVpS6E0
>>122
どうせほとんどの研修医はポリクリ時代に行きたい科をある程度絞ってるんだし関係ないよ
絶対行かないと分かってる科のローテが減るだけ集中できるし早く手技とかも憶えられるからチャンス

産科とか小児とかローテは時間の無駄でしかなかったなぁ
130名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:50:22 ID:qxNO1v5DO
これってなんの解決にもならないんじゃないの?
いつもこうやってその場しのぎの対応しかしないから医師不足とか招いたのに
131名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:52:23 ID:p/cyVB8m0
医療事故多発の予感
132名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:59 ID:YN018Uf40
>>124
教授交代を機にドロッポしたけど、医局には感謝しているよ。
バイトも凄まじい量があって常に押し付け合いだったから。金が貯まって仕方がなかった。
医局もいろいろあるけど、俺のいたところは当たりだったな。
133名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:46:43 ID:YN018Uf40
>>127
お前が全部言い切った。
このスレは終了でいい。
134名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 16:46:57 ID:kMBTTYaZ0
>>132
東京?地方?
135名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 16:58:07 ID:QlPFNCrVO
昨今まで 医師過剰と、のたまってきたあげくが
いまの現状か?
ああ? 糞厚労省が。
公務員て 試験などでは
高得点が取れたりするが
予測、応用、先見性は
かなり欠如してるよな。
東大卒もそんな輩ばかり。 試験がパスできれば 社会が潤滑に動くとでも思ってんのか?
なんでこうも猿でも考えることしか できないんだ?
136名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 17:27:46 ID:2H/Vbr/K0
実は必修前のローテート研修は2年目は志望科FIXというのが多かったんだが。
それだと2年目からは(志望科にFIX後)はスタッフ扱いで戦力になっていったんだが。
137名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 18:25:12 ID:fCyP88dv0
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20081125
2008-11-25 長谷川レポートをちょっと再評価

さらに卒後教育に興味深い記述があります。

臨床研修の充実は、新規参入医師に対する10%削減目標とは別に、実質上総医師数に対するおよそ5%の削減効果がある。

なんと、なんと新研修医制度の一つの目標に総医師数の削減効果が期待されていたなんて初めて知りました。それも効果はなんと5%も期待されています。
138名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 19:19:43 ID:2H/Vbr/K0
長谷川って一体何者?
139名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 19:21:03 ID:u6IvpqDX0
>>134
都内じゃないけど割に大きいところ。
新しいアカデミック教授が関連病院を根こそぎ切ったから、もう昔のような天国ではない。
というか、実験地獄w だからドロッポして良かったな。
140名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 19:29:55 ID:I+vrmd2FO
ここで一句
官僚が 動いた後は 地獄絵図
141名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 22:17:14 ID:RxkEHB/60
1年じゃ短いとか質が低下するとか言ってるやつはもっとこの問題について知ってから物を言え
142名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:04:48 ID:IjOMirVb0
>>106
実際にはあなたの言う優秀な人間がいかがわしい「金融工学w」に流れ込んだわけだが。
143名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:19:01 ID:A3weVP+b0
スーパーローテートになった時点で既にお客様扱いで研修の意義は皆無になっている。
144名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:21:36 ID:vPFzxorPO
引き続き、ゆとり教育をご覧ください
145名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:36:49 ID:1UlsHR220
建前で何を言ってもムダだよ。
共産主義的発想ではうまく行くはずない。ソ連崩壊と同じ。

命に直結するリスクの高い科の診療報酬を10倍に引き上げる、
そして、医師免許を地方別にする。
たとえば、北海道の医学部を卒業したら、北海道だけ有効な医師免許。
関東地方の医学部なら関東でだけ有効な医師免許とする。
県別でもいいかもしれない。
これなら医学部受験の難易度で振り分けられてすごく公平な制度になる。

人間の身体は全体で一体だから、臓器別の免許はムリがある。
146名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:03:25 ID:6doPbtOr0
修業年限4年の医学専門学校をたくさん作ればすべて解決。
147名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:11:30 ID:ez5eVlF00
>>146
現状のままで医学部の定員を増やしたら、確実に10年後の医者のレベルが下がるんだが、
患者の立場からそれが許容できるのか?
148名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:01 ID:+l+0G3k/O
>>137
医師が仕事を40年続けるとして、使い物にならない期間が2年増えれば、
2÷40×100でたしかにちょうど5%になるわな。
医師数削減による医療費抑制も兼ねてたんだろうよ。
149名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:30:16 ID:GfF0Lh+o0
要するに質を落とすってことですね。
150名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:52:11 ID:StiUAdWiO
これいつから?
あと二年で卒業なんだがめんどくさいことにならないでくれよまじで…
151名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 05:33:25 ID:u1hZc1Cj0
>>145
> 人間の身体は全体で一体だから、臓器別の免許はムリがある。
歯科以外は、医師免許と標榜科は無関係だよ。
152名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 10:42:31 ID:p5Fnl7lq0
>>151
一応そうだけど内科畑を歩んできたのに外科をするのは無理
産科は普通の内科や外科がやるのは無理
心臓外科医が脳下の手術は無理だし眼科医が心カテとか無理だし消化器科医が緑内障のopeも無理
コンタクト医とか検診医くらいはできるけど上記のように専門医でないと無理なほうが多い
そういうもんだぞ
153名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 11:16:23 ID:l7LEIWkB0
ベテラン看護婦のオーダー〆切が異常に厳しいのをなんとかしてくれよ。
特に内科。(外科は優しい)
ナースはそんなに早く帰りたいか。
154名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 18:22:51 ID:k/WgH1VP0

お前、只でさえ非常識の多い業界だぞ

もっとグッと絞めんか!!

155名無しさん@九周年
やっとあのアホな制度が改善されるのか。
スーパーローテなんて双方にとって無意味かつ無駄な制度