【社会】 "派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!"という大企業も…派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★<派遣切り>救えないのがつらい…派遣会社社員が苦悩訴え

・金融危機の影響で、メーカーが派遣労働者を削減する「派遣切り」が加速する中、労働者を
 送り出す大手製造業派遣会社の社員が毎日新聞の取材に応じ、契約打ち切りを通告する
 立場の苦悩を訴えた。労働者に対する人権侵害とも言える違法行為に触れることも少なくないが、
 仕事をもらう派遣会社の社員としては、メーカーに声を上げることもできない。社員は「路頭に
 迷う労働者を救えないのがつらい。すごく切ない」と打ち明けた。

 この派遣会社の場合、契約の打ち切りはこれまで1日数人の規模だったが、最近は数十人
 程度に及んでいるという。多い日は数百人に打ち切りや更新しないことを告げる。

 西日本の工場で3年にわたって無遅刻無欠勤で働き続けた50代男性。社員はこの男性に
 契約打ち切りを通告した。男性は「長い間お世話になりました」と頭を下げたという。社員は
 「新たな仕事を紹介したいのだが……。申し訳ない」と謝った。「状況は分かっている。何とか
 自分で探します」と、理解を示した男性の言葉が余計につらかった。

 契約打ち切りを告げた人のその後も気になる。会社の寮を出た40代男性に11月、電話をした。
 男性からは「実は今、愛知県の公園に住んでいる」と打ち明けられた。社員は「今は新たな
 求人がない。助けることができない」と、うつむいた。

 メーカーが派遣労働者を選別することは法律で禁止されている。しかしこの社員によると、
 製造現場では事前面接や筆記試験があったり、受け入れ後に作業を覚えられない派遣
 労働者を名指しで交代させることもある。

 西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
 許されない。「なぜこんなことをするのか」。社員は不満を募らせるが、契約を打ち切られるのを
 恐れ、メーカーに抗議することはできない。
 社員は「メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
 返してほしい。せめて安心して働かせてやってほしい」と話した。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000013-mai-soci

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229427739/
2名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:07:30 ID:12XvrCI00
>>3はやる気無い
3ねこたん ◆9PqSn9dvTg :2008/12/16(火) 23:07:37 ID:qlcY+pV60
4名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:08:10 ID:9RwbSMqK0
男女共同参画だっけ?10兆円毎年使っているの。
ああいう予算を雇用にまわせば良いんじゃないの?
5名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:09:04 ID:sqfFnGaP0
>>5も非正規社員で30歳でホームレスになる予定
6名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:09:38 ID:ldPNnMRQ0
たo0=03 太0=04 太O=01 た0=46

00:37:47たo0 16:34:27た0
00:39:11たo0 16:35:39た0
00:39:54たo0 16:39:13た0
03:51:22太0 16:43:29た0
03:56:20太0 16:46:17た0
04:14:06太0 17:20:54た0
04:21:10太0 17:48:47た0
09:40:09太O 17:51:31た0
10:25:01た0 18:43:42た0
10:29:14た0 18:56:00た0
11:11:35た0 18:56:42た0
11:31:53た0 19:20:30た0
11:47:38た0 19:24:04た0
11:52:00た0 20:42:19た0
12:00:33た0 21:27:37た0
12:03:27た0 21:28:39た0
12:08:38た0 21:40:06た0
12:27:50た0 21:49:52た0
12:30:06た0 21:50:24た0
12:40:19た0 21:53:15た0
12:43:40た0 21:55:37た0
13:01:26た0 22:02:38た0
14:00:57た0 22:56:56た0
14:07:40た0 23:07:04た0
14:24:49た0
14:29:18た0
15:43:48た0
15:44:20た0
15:55:30た0
15:58:35た0
7名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:10:19 ID:OTXXw0xP0
格差世襲
http://diamond.jp/series/newdw/08_08_30/
あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31575350
8名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:10:26 ID:1/x+LWfG0
そう言う不満は此処で吐き出せばいいよ
9名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:10:38 ID:CV73LxLV0
>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
>許されない。
これ何処のメーカー?
こんな酷い事をするメーカーの製品なんて死んでも買わない。
10名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:10:48 ID:j0pNYn2GO
>>5
あ〜ぁ(´・ω・)
11名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:10:58 ID:6ZyV4GyM0
皇軍士官と使い捨ての現地調達兵は同じところでメシは食わんわな。
派遣は外で食え。
ああ、そこの客員教授、おまえもだ。
12名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:11:11 ID:xwbC1Us30
>>6は何してんの?
おせーて
13名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:11:56 ID:b10EVFet0
ひどいね。でも別に食堂の建物が別だけならどうってことないじゃん。
派遣だけ寒空の中、路上で食べろって言ってる訳じゃないんだろ?
自衛隊内だって上官とヒラは別れていたんじゃないの?
14名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:11:57 ID:dWEVmhYn0
企業の社員食堂は普通は食堂経営の専門業者
もしくは企業内の食堂部が独自に運営して利益出してる
派遣だろうが社員だろうが客に食事をしてもらってなんぼ
派遣だからって締め出せば業者もしくは食堂部が利益がへる
まともな企業がそんな不利益な事するハズが無い
よってこの記事は捏造の疑いが濃い
15名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:12:08 ID:Hm+gNHwm0
話の持って行きどころは良かったのだが、最後の、
>西日本の大手家電メーカーでは、…
の行で台無しだな。まさに「蛇足」ってとこだな。
記者のファンタジーを混ぜるから信憑性が無くなるのさ。
16名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:12:41 ID:0YkHCpPm0
福利厚生でなんぼか会社負担しているとこじゃね?
17名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:13:10 ID:v2XPBZBHO
業種別で派遣がどんな状況か丹念に追った記事書けよ。
派遣って言ってもピンキリだろうが。
18名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:13:41 ID:KQEzOW2tO
毎日の脳内関係者と脳内派遣社員のお話か
19名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:13:49 ID:f6/0oAthO
黒人差別かよ
20名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:14:03 ID:Hga5PFGF0
連合には失望した

連合2009年春闘方針
正社員 一律9000円以上 祝日盆正月休み有り
非正社員 時給30円程度 30円×8時間×22日★=5280円 =9000円の58.6% ★週休2日。祝日盆正月休み無しに相当

◎9000円と5280円の格差=身分の区別に基づいて設定した格差
◎祝日や盆正月を休むと正社員と非正社員の格差はさらにひろがる
◎「以上」と「程度」の格差
連合はマスコミ向けに格差や非正社員の貧困を問題だと言っているが
経営者向けには非正社員の賃上げ額を正社員の半分程度でいいという…これがホンネとタテマエというやつか
連合は格差社会をどうしていくつもりなのか
21名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:14:30 ID:qaMg6ZQe0
>>990
この1スレからいんじゃんw

712 南米院 ◆qZn4PpFR5Y  [] Date:2008/12/16(火) 12:07:48  ID:8xGbJ0bM0 Be:
    日本はほんと差別大国だなぁqqqqqq
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229393495/712
22名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:14:34 ID:dgqL+P7sO
派遣社員の受入先が悪、派遣会社は苦悩する正義みたいな書き方だね。
派遣大手っつっても、それだけ中間搾取を重ねてるってことだけどな。
23名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:14:50 ID:xFuP/CWl0
印象操作じゃねえの。 派遣会社が問題の元凶なんだからさあ。
どう弁護したってピンハネ機構なんだから。
24名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:15:00 ID:DCwjkxNU0
自衛隊でも士官と曹士とで食堂違うよ。
25名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:15:00 ID:si25h0xn0
>西日本の大手家電メーカー

どこだよ、こんな酷い企業は。誰かさらせ

漏れも派遣だが、今の派遣先では社員、派遣仲良く飯食ってるぞ。
まぁ潰れそうな企業だがw
26無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:15:13 ID:DxLnRTkC0
>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
>許されない。「なぜこんなことをするのか」。

福利厚生費払ってないからでしょ。
自分がその立場だったら寂しいけど、お金払ってないなら仕方ないさ。
27南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/12/16(火) 23:15:18 ID:8xGbJ0bM0
>>21
連続していないだろqqqqqq
28名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:15:19 ID:w+/fgxUj0
過去スレ見るとうちの会社が結構話題になってるけど、
俺が行ったことある事業所では派遣も正社員も食堂使えるよ。
ただ、食堂の飯まずいけどなwww
違いは有って、正社員はパーソナルカードっていう社員証みたいなカード
で買えるか買えないか位。
ただ、行ったこと無い事業所では差別してる可能性は否定しないww

うちの会社は従業員待遇悪いし、派遣とか請負にはもっときついからね。
2ちゃんでほめられる理由が分からんwww

ただ一つ言えるのは関西の三社共もう毎日系列からは広告引くだろうね。
29名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:15:23 ID:Al3/qaDK0
数年後は消費税アップ!アップ!

これからさらに格差社会がはじまるぜ!
30名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:15:44 ID:uRS7/1ht0
>14
重役の社員食堂の席が暗黙の了解で決まってて、新しく来た派遣社員が
知らずにそこで食べたら、派遣社員の会社にクレームが来た事があった.
31名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:16:01 ID:Hm+gNHwm0
>>25
前スレでは、日本の西の企業じゃないかって話もあったなw
32名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:16:24 ID:BXIU+rC90
つーか300年前の植民地のインドとまったく同じ光景なんだが・・・

インド人は英国人と並んで食事をする事さえ許されなかった
33南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/12/16(火) 23:16:31 ID:8xGbJ0bM0
確かに毎日が話作った感はあるが、
かといって派遣社員の現状が嘘であるかと
言えばそうでもない。qqqqqqqq
34名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:16:35 ID:CV73LxLV0
>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
>許されない。
これ何処のメーカー?
こんな酷い事をするメーカーの製品なんて死んでも買わない。
35名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:16:49 ID:etGMu2YyO
【公務員やりたい放題w】 堺市:海外出張で「支度料」!? 廃止へ /大阪 【3万9080〜15万4000円】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1229424385/
36名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:17:53 ID:LQ2XU+dd0
派遣はお金の為に仕事する人、正社員は会社の為に仕事する人。当然だ。
37名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:18:23 ID:fWN8fr2W0
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (     `ー─' |ー─'|
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ
  |      ノ   ヽ  |
  ∧    トェェェェイ /   製造業派遣を解禁してくださった、
/\ヽ         /   公明党の坂口力元厚労相に感謝!
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
38名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:18:38 ID:AuNCGSAv0
正社員でも駐車場行って食べてる人がいるというのに。
39名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:18:40 ID:PizYaPSC0
派遣社員を切り捨てる方法で経営を持続させようとする企業は、
早晩、正社員まで切り捨てるようになるだろう。
そして世間の反感を買って、結局は倒産への道を歩むことになる。合掌。
40名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:18:50 ID:DCwjkxNU0
>>32
植民地のインドじゃなくて、
大英帝国に出稼ぎに来たインド人が、
英国人と並んで食事できないのは差別だ!と言っているんだよ。コレ
41名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:18:52 ID:3D05ITXE0
なんか記事捏造っぽいっていうか、派遣と正社員が対立するようにミスリードしていそう。

セキュリティーの関係で、工場で働く派遣の人は、工場以外の食堂でしか食べれなくて、
その他の食堂にいけない = 正社員と同じ食堂で食うなって事て記事を面白く書いているような気がする。

某家電メーカー勤務だが、いつも派遣と同じところ工場で飯を食っているし、値段も一緒。
ただ、工場の食堂しか工場系の派遣はセキュリティーの関係上行けない。

事務系の派遣は、工場以外の食堂で社員と一緒に食っている。
無論、値段は一緒。

42名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:00 ID:5gXxo2Ke0
聞いた話では通路ですれ違う時も正社員が通り過ぎるまで
派遣は通路の脇に立って敬礼したまま立ち止まらないといけないらしい。
43名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:03 ID:tqjscEF1O
嘘つけよw

派遣のゴミ屑社員が。ペッ( ゚д゚) 、
44名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:10 ID:tNkYVRhr0
シャープだろ?
45名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:13 ID:Hm+gNHwm0
>>33
俺は、>>1の最後のセンテンスが捏造だと踏んでる。
アパルトヘイトを彷彿とさせる良くできた煽りじゃないかw
46名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:13 ID:hfeqS2wJ0
ハケンの品格ってドラマでは社員食堂で、

「カレーライスが社員は350円、ハケンは倍の700円、
だから社員食堂では食べません!」

って篠原涼子が怒鳴っていたな。
47名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:22 ID:IlXWF41t0
派遣には正社員の1.5倍の給料を支払っている
もちろん派遣会社にね

派遣社員が貰えるのは3割
48名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:25 ID:7bPD8HQg0
松下かシャープだよ。
49名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:31 ID:BXIU+rC90
松下とか三洋じゃね西日本といったら
50名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:19:43 ID:mBzKFI4x0
派遣社員がいることによって派遣元も派遣先も相応のメリットが
あるんだから、どっちのせいでこうなったって話じゃないなw
まあ、双方ともこういう問題を解決する気はないのかもしれないけど。
51名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:20:05 ID:RMxEwlQC0
なんか派遣社員でいる自分に疲れた・・・

数年間ニートだったけど、貯金も尽きて、とりあえず
派遣で仕事してみっか!って感じだったんだけど、
実際やってみたら、まるでゴミ扱い。どんだけこき使うんだと!

つーことで、来年の三月くらいには、ニートに戻るつもり。
最悪、生活保護でしばらくは食いつなげるし、俺は今を楽しむ事にした。
52名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:20:30 ID:+QWLrNTH0
>>14
16の言っているとおり、周辺の食堂やレストランよりも著しく価格がやすければ
福利厚生として社員にサービスを提供しているので、直接雇用関係のない派遣や
業者にも同じ条件で提供すると「利益供与」とみなされます。
 我が社の場合は社員だけバウチャーチケットを毎月配布しているので、派遣でも
業者でもみな同じ価格で利用はできます。

 なので、この会社の食堂もどのような理由で利用禁止にしているのかわからない
のに、良いも悪いも判断はできないな。
53名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:20:32 ID:P+gOoaXv0
>>28
>>41

会社が食堂業者に補助を出したり、
会社自身の食堂経営なら別原資を使って、価格を抑えているところが多い。
原資は会社の福利厚生費、負担しているのは社員。

それでも派遣や協力社員にも自由に使ってもらってるところがほとんどだが
社員を優先すること自体は差別とはいえない。
54名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:20:32 ID:DcVREPdz0
正社員でもないやつに福利厚生で安く提供している社食の飯食われちゃたまらんというのが会社側の考えだろ?
だったら社食の利用料を派遣元が支払えばいいんでないの?
55名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:20:37 ID:CV73LxLV0
>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
>許されない。
これ何処のメーカー?
こんな酷い事をするメーカーの製品なんて死んでも買わない。
56名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:20:38 ID:KfLrQnIx0
辛い切ない、、、、


でも派遣会社の寮からは出て行ってねwwwwwwwwwwwww


57名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:21:21 ID:mvpifOWX0
もう何度も出ているが、社員の給与から出ている「福利厚生」なのだから已む無し。
企業は実際正社員と派遣でほぼ同額の人件費が掛かっているが、
派遣の場合は福利厚生として支払われるべき費用が派遣企業に
中間搾取されているのが問題。

それはそれとしてだ。

メーカーの社食って所謂「工員飯」でマズイ上に量ばっかり多くて、
派遣の人達誰も食いたがらないというのが俺の実感なのだが・・・
ウチの会社はみんな近所の安い定食屋に行ってるよ。
58名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:21:26 ID:A/zbwPoQO
社員狩りだな
59南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/12/16(火) 23:21:33 ID:8xGbJ0bM0
>>40
日本兵はインド人と並んで飯食ったけど何か?qqqqqqq
60名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:21:57 ID:8EpvDtME0
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
61名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:08 ID:NJ/dTpv60
シャープが派遣を奴隷扱いするのは有名

シャープしかないだろ
62名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:13 ID:AIVdL/rWO
こういう状況になる危険もわかっていながら派遣なんてやってたんだろ?
だったらガタガタ騒がず公園にでも住めよ
大体何も考えず努力もしてないから派遣なんだよ
63名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:24 ID:QqrUSrhR0
悪いのは派遣先じゃなくて派遣元。
人を使い捨てにしてるのは派遣会社。
64名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:31 ID:HBKwmUPA0
>>1
これサンヨーもだっけ?

そりゃ潰れるってーのw
65名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:33 ID:Al3/qaDK0
キャノンだろ('A`)
それかソニー

あるいはマツダか?
66名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:35 ID:mS2t58oE0
派遣の仕事を正社員が出来ない訳ないだろw
組み立て型ならパートでライン構成でも出来るけど
装置型なら殆ど派遣じゃ無理なところが多いよ。
単純な作業しか現実的に派遣にはやらせていない
から派遣の方が本質的な社員の作業なんて判って
ない。
67名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:43 ID:WXfL66Wi0
>社員は「メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
>返してほしい。せめて安心して働かせてやってほしい」と話した。
多分お前の会社に払ってる金額は平社員に払ってる給料より高い筈
68名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:51 ID:bNruBxuQ0
>>55
「ハケンの品格」でハケンは社食を利用できないからって理由で
ハケン弁当なる弁当を開発する話があったよ
69名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:22:59 ID:y9l9U1O30
>>42
どこの城だよwww
70名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:23:28 ID:si25h0xn0
>>57
うちはビュッフェ形式でうまいぞ〜最高\(^_^)/
カレーは200円だ。うまいぞ〜
今日はウナギを食った!
71名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:23:39 ID:zAZD6Ieu0
こんな待遇受けてる工員が作ったモノはヤバそうだなぁ。
漏れがこんな事されたら、10倍返しにしてその会社の評判、株価など
最悪にしてから辞めてやるけどなw
今はしがみつくのに精一杯でそんなことする奴はいないだろうけどな。
72名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:23:45 ID:DHsgWlyk0
派遣は生ゴミとそれにたかるハエ。
臭い、うるさいから食事中には近寄るな!!
73名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:23:47 ID:ZX32nQLM0
>>5
74名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:23:52 ID:SqT6A0s+0

現代のアパルトヘイトww
75名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:23:55 ID:w+/fgxUj0
>>53
うちはエームとか大食に補助出してないよ。流石にショバ代は取ってないみたいだけど。
ちなみにソニーの社食は6割が会社負担。

ぶっちゃると業績が一番きついところの可能性が高いかな。
76名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:24:15 ID:CV73LxLV0
>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
>許されない。
これ何処のメーカー?
こんな酷い事をするメーカーの製品なんて死んでも買わない。
77名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:24:27 ID:FYSse7ev0
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (     `ー─' |ー─'|
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ
  |      ノ   ヽ  |   減産で、派遣はもう要らない。
  ∧    トェェェェイ /   つまり派遣は生きる価値なし、
/\ヽ         /   死ねってことだ。
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
78名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:24:33 ID:A/zbwPoQO
>>62
氏ね
79名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:24:42 ID:l1/XzbKi0
派遣(∩q⊂)えーんえーん くるしいよ〜


派遣(∩q^⊂)チラッ


派遣(∩q⊂)えーん



派遣(∩^q⊂)チラッ


派遣(∩q^⊂)チラッ


派遣(∩^q⊂)チラッ
80名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:24:49 ID:jJblqi860

トヨタも食堂で食べられません。
81名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:25:09 ID:MKrxzhUmO
人を大事にしろよばか
82名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:25:22 ID:9TxAjBlG0
社員の福利厚生としての経費ということで
社食に補助を出しているそうですが、
現実問題、無関係な人も食事しているそうですね?


と、税務署の方から突っ込みが入るのだろうな。
83名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:25:35 ID:VxXJ5nzh0
メーカー特定できず
84名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:25:43 ID:KQEbMKf+0
うちの会社も
正社員は社員食堂
派遣は近所のレストラン
と分かれてるよ。
差別化ヤメロ!
85名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:25:45 ID:ON6egSBoO
これ毎日の捏造記事じゃね?
少し本当のこと混ぜてあとは脳内ソース

嘘くさいんだが
86名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:25:50 ID:NJ/dTpv60
>>67
たしかにそうかもしれんが
平社員に会社がかけている経費はさらに高いよ。
給料の1.5倍から2倍くらい。
87名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:26:01 ID:nLTlaAQh0
>メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に返してほしい。

お前が言うな
88名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:26:06 ID:y/AoRsEOO
正社員制やめてみんなに平等にCHANCEを与える為に契約社員制にすれば?
89名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:26:10 ID:cH6SeVMlO
でも朝から晩まで同じ顔見たくないから
社食使わないけどね
90名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:26:12 ID:ue99aVpk0
3年位前に約半年間、シャープ亀山工場の社員・派遣に分け隔てなくゴミ屑扱いされていた
装置納入業者だが、普通に社員食堂を使わせてくれてたがな。。。
混雑緩和のために社員の昼食時間などは避けるようには、指示されていたが。
91名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:26:16 ID:w8fxBYoQ0
でも
家電メーカーが、社員食堂は福利厚生だから使えないと
その理由をきちんと派遣社員に周知することをしていないから
誤解が生じている部分もあるかもしれないけどな。
92名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:26:21 ID:fAizqF6w0
毎日変態新聞が、風評被害で
何処の企業をあらぬ妄想記事で槍玉に挙げて
何処の企業を苦しめたいのか、よく分かる表。

電機
エプソン ◎◎ 2008/08/01 直接、毎日新聞に出稿する予定は当面ございません
シャープ ◎◎ 2008/08/01 7/11以降広告掲載予定は無い
HP ◎◎ 2008/08/01 広告配信停止
三菱電機 ◎◎ 2008/09/03 何もしない、配達証明郵便に対し返信なし → 8/2以降広告なし
三洋電機 ◎◎ 2008/08/01 広告配信の停止手続きを実施
オムロン ◎ 2008/08/01 担当者に伝える、7/6以降広告なし
タイガー魔法瓶 × 2008/11/09 返信なし、広告あり
キヤノン・CANON × 2008/09/08 英字で配信された記事と新聞本紙はあくまで別物
デル、DELL × 2008/09/22 広報としては一般的な回答しかできない→広告続行
東芝 × 2008/12/09/ メール返信なし
松下電器産業 × 2008/09/24 大手の新聞社さんに広告を出したくなる → 広告続行
富士通・FUJITSU × 2008/09/06 ノーコメント

ttp://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/pages/21.html#id_5c1975a0
「毎日新聞の問題集積wiki」より抜粋。

変態にとって、広告を出さなくなった企業は、憎かろうな。
身から出た錆なのに・・・。
93名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:26:29 ID:mS2t58oE0
西日本にある大手家電工場

東芝・三菱・富士通の兵庫にある工場はこんなことやってないよな。
94名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:26:56 ID:LnW7mWDb0

                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >社内分断www
            ___________ >ゴイム涙目w
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\

95名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:27:18 ID:x8EnTGRNQ
もう 8 か!
96名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:27:42 ID:HJlJUbYn0
社員の福利厚生を理解していない派遣社員と毎日新聞社が
正社員を悪者にしようとしているのか・・・・・。

弱ったときに擦り寄ってくる連中(新聞記者)には気をつけような。>取材を受けた派遣の人
利用されるだけ利用されて捨てられるぞ。
97名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:27:46 ID:M/on0NYP0
公民権運動前のアメリカか?
インドのカーストか?
アパルトヘイト?
98名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:27:54 ID:nudNCtR90
イレブンの分際で
99名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:28:12 ID:sqfFnGaP0
今週に入って、俺の部署にも派遣さんを切れと上が言ってきた
いざ自分が切る側になるのも辛いよな。想像以上のプレッシャー

今月中に、派遣会社の担当さんを交えての面談で話す予定だけど
なんていっていいのか分からん
100名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:28:12 ID:hfeqS2wJ0
○崎パンは、高校生のバイトでも社員食堂で
パンは無料で食べ放題だったよ

101日研総業:2008/12/16(火) 23:28:15 ID:YJAJCcYBO
派遣のぶんざいで社員様と一緒の食堂で飯を食おうというのがそもそもの間違いなんだよ
派遣は派遣らしく便所で食えよ
食ったら社員様の靴でも舐めてろボケ
102名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:28:41 ID:KT2xSn5B0
「派遣は正社員と同じ食堂でメシ食うな」ってさ、
「正社員は派遣と同じ食堂でメシ食うな」と同じだよな?
103名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:28:51 ID:SWyAoiH3O
便所でメシを喰えよ!
104名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:28:49 ID:yrGj6z1k0
これでもテロが起きないのは、農民奴隷従事に盲従していた日本文化のいいとこなのか。
105名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:29:13 ID:PcUL1ris0
>何で派遣を切る?
派遣だから。

雇用関係は派遣元と派遣社員の間にあるだけなんだから、
派遣会社に言えばいいだろ。

メーカーが派遣に正社員より高い金払ってるのは、こういう時の為と言ってもいいだろう。

自動車関係はズブズブだから騒いでも無駄ww
http://peat3.blog7.fc2.com/blog-entry-62.html
106名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:29:14 ID:b4EzzLCf0

 士      = 公務員
 農      = 農業
 工      = 正社員
 商      = 自営業
 えた・ひにん = 派遣 
 


非正規社員 
107名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:29:21 ID:NJ/dTpv60
>>75
6割も会社負担なの?
価格的に負担しているようには思えないんだけど?
50円のそば、うどんや100円のカレーには何か補助のお金が入ってるって聞いたけど
そんなの食ってる人ほとんど居ないし
108名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:29:27 ID:zAZD6Ieu0
>>100
山崎のパンなんか一個10円で作れそうだ。
109名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:29:33 ID:9Z2gJMyz0
>>100
トランス脂肪酸を大量摂取乙
110名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:29:34 ID:eQo77hnT0
財閥系の子会社勤務だが派遣さんの方が月収多くて泣けた・・・

しみじみと日本企業の薄給を感じている
111名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:29:48 ID:b10EVFet0
>>53
その説が理にかなっていそう。
公営のスポーツ施設の利用料が、その市民の料金が市外から来た利用者よりも安いのと理屈は同じ。
差別でもなんでもない。その市民の税金で作ったのだからあたりまえだな。かわいそうだけど・・・
112名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:29:51 ID:UIQNk9O20
>>93

社食高いがな。
113名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:30:01 ID:aDXCrtTD0
派遣社員には社食分の天引きが無いってオチか?これはw
114名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:30:27 ID:TiawJ1KC0
派遣社員は、派遣という身分から脱出する努力をしろよ
115名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:30:29 ID:Hm+gNHwm0
>>96
しかし、変態新聞の煽動力もたいしたもんだ。腐っても新聞だなw
90%の真実に10%の嘘を混ぜるだけで西日本の大手家電メーカーは人種差別主義者扱いだ。
116名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:30:34 ID:dlTaO7VC0
問題は派遣の搾取構造そのもので
飯がどうとかじゃねー
何だこのミスリード

取り合えず会社名だせよ
派遣会社の方も出せ
117名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:30:52 ID:w+/fgxUj0
>>107
俺は元ソニー社員の人にそう聞いてるよ。
今はその人もソニーに居ないし、それ聞いたの5年位前だけどね。
118名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:30:59 ID:ZVC+G6Js0
だからあれほど言ったのだ 派遣型は即座に解体しろと 紹介型のみにしとけば被害は小さかった
119名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:31:14 ID:zdF+gIIx0
口入屋を合法化したのが間違い
セフティーネットを完備してからならまだしも
これでは年金も健康保険も労災も全て壊れる
日本が音を立てて壊れていく


120名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:31:18 ID:fqVTpwp10
>>102
一緒だな。
馬鹿がうつるから。
121名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:31:19 ID:vM3gJ0MiO
>>96
おいしいネタないかな〜って
心配したふりして
親しくなって
取材w
122名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:31:47 ID:2iODuVEoO
派遣先がちゃんと人件費を出してるところは問題ないが出さないところはたいがい扱いも雑だな。派遣先でちゃんと派遣先台帳備えてるとこないんじゃないの。行政の監査が入る時に派遣元に作らせてるとこが殆ど。
123名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:32:05 ID:zAZD6Ieu0
百貨店でテナントの販売員やってた時は
逆に昼飯は社食でしか食べられなかったな。
外に出る時は、百貨店社員の許可がないとダメだった。
124名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:32:09 ID:pZUpZtHf0
しかし、労働者の4割が非正規社員じゃあ、もうこれまでのようには
行かないだろ? 一般作業者=非正規が固まってしまってる。
請負会社別に割れてるから弱いけど、その垣根を越えて団結したら、
ちと半端じゃない組織力だ。
125名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:32:19 ID:avV+oxqA0



とりあえずその 西日本の大手電機メーカーを探そう


126名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:33:01 ID:LGuGskEX0
http://1000mg.sblo.jp/article/19962727.html
飛び降りしかないな
127名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:33:27 ID:4giq3LJpO
メーカーが直接募集してるので行けば良かったのに
キャノンも直接の期間雇用だと首切りはあまりないんじゃないか?
128名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:33:42 ID:UIQNk9O20
だから何度も言うけど、派遣法改正したおかげで失業率が減ったんだって。

派遣はいわばワークシェア制度の無い日本では仕方が無い。
もし、派遣制度辞めたら、出稼ぎ外国人に根こそぎ仕事もってかれる。
129名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:34:37 ID:u3f4c/Uj0
西日本の大手電機メーカーってどこ?
これはヒドイわ
130名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:34:47 ID:fqVTpwp10
>>126
そのリンクをたどったらなぜかちょっとエッチなGBA・SFC名シーン集にたどり着いた。
131名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:34:54 ID:Hm+gNHwm0
>>125
変態新聞記者の脳内を探した方が早いぞw
132名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:34:58 ID:sd+Zf0hS0
社員食堂で食べるなって、幼稚なことする企業だな
133名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:34:58 ID:/tKU46aw0
派遣ごときにとやかく言うやつはサヨ決定wwwww
自己責任で能力の無い売国奴乙wwwww

あとミンス工作員乙wwwww
プギャーwwww
134名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:35:12 ID:ON6egSBoO
書き込みしたあとスレ見返したら同じように捏造じゃね?って感じてる人いたか


アルバイトでも普通に社食で飯食えたけどな〜(たいして美味くはなかったが)
135名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:35:16 ID:pOZGoeof0


















       __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ   会長   ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l   / ̄ ̄ ̄\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─/   ∧ ∧ \     /学生のみんな!ボク本物のアンパンマンだけど
   | (    |     ・ ・   |   <  派遣社員ってものすごくカッコいい職業だよ!
   ヽ,,  ヽ |     )●(  |      \それ、アーンパーンチ!
      |    \    ー    ノ      \________
      ∧    \____/
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

136名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:35:19 ID:VCIGK4nQ0
本当にこんな良心のある奴いるのかね・・・
一時期中堅どころの派遣屋にいたけど、ひどかったよ
トップ→エリア長へ締め付け→各営業所長へ締め付け→チーフとかその辺を締め付け
→末端の社員を締め付け→派遣の奴らを締め付け
って感じだった(これが1日に定例報告の名の下に7回)
派遣の人は派遣先からも派遣元からも結構締め付けられて大変そうだった
ランク的に言うと大分キャノンで有名になった会社のすぐ下のあたりの会社だったけど
事務系派遣のグループ企業の方が有名かな
募集も「あれ?この時給1500円、月収30万可能って求人まだありましたっけ?」
「ああ、それ餌。3年に1回くらいはそんな求人くるからね、それまではこの求人で我慢しましょうよって奴」
と見せたくれたのは自動車工場系で850円の離職率激高の某メーカーのひ孫くらいの工場
そこに寮まで借りてカンズメにさせようって計画らしい・・・

てな感じだったけど逆に今は暇すぎてちょっとは人の心を取り戻しつつあるのかもね・・・
ピンハネできなきゃ我が身だっていつまでもつのかわかんないしwww
137名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:35:29 ID:FYSse7ev0
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (     `ー─' |ー─'|
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ
  |      ノ   ヽ  |   何?派遣クビになって仕事が見つからない?
  ∧    トェェェェイ /   もう食うものがない?
/\ヽ         /   お前らもう社会で要らないから、集団自殺でもすれば?
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
138名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:35:29 ID:MhQjeVrV0
大手家電メーカーに派遣行ってる奴なんて、2ちゃん住人にも腐るほどいるだろうに


いまだに誰も証言しない摩訶不思議


また変態毎日がやってしまいましたかwww

とりあえず現役で派遣の俺が、パナソニックは違うと証言しておいてやろう。
他のメーカーは他のやつが頼む。
139名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:35:35 ID:mS2t58oE0
>>124
4割という数字にはパートのおばちゃん・アルバイトの学生も含まれてる。
正社員になれなくて派遣してる奴なんて1割以下だろ?
140名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:35:50 ID:Al3/qaDK0
食堂とか贅沢な・・・基本は自作弁当だろが('A`)
141名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:35:54 ID:zY2400U00
実際、社員が派遣に対して威張る事自体がおかしいんだけどね。
派遣を雇ってるのは会社であって社員じゃ無い。
社員も会社に雇われている訳だし同等だろ。
142名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:36:06 ID:DCwjkxNU0
変態新聞マジック


派遣会社→派遣社員を救えず苦悩する正義の人

派遣先会社→人種差別的で悪の権化


 
143名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:36:12 ID:McxUPsOu0
政治家たちは、2004年の派遣法の規制緩和時点で、こうなる事は分かってたんだろうね。
それでも規制緩和を断行したのは、自分たちの保身しか考えていなかったからとしか考えられない。
144名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:36:32 ID:rSnW5T090
生きていくのが精一杯の低賃金で、クビになれば住むところを追い出される。
そんな雇用形態を可能にした政府に第一義の責任がある。
経団連の操り人形の政府を変えねばならない。
企業からの政治献金をすべて違法にしなければならない。経団連の政治発言を無力化するために。
次の総選挙の1票がどれほど大事であることか。
145名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:36:36 ID:XTAk7nxz0
>119 お前 頭おかしい。


     格差社会か確立されるだけで別に全く問題ない。金のない人は困るが、別に困ってない人が多数。

146名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:36:57 ID:6Lm/sWHu0
ピンハネ会社が辛いとか、何いい人ぶってんだよ
ヤクザ稼業だろうが。
147名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:37:16 ID:wpE5Ht9U0
死ぬほど勉強して公務員になればよかった。
一生懸命やら無い人たちと一緒に仕事をする苦痛がピーク。
148名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:37:19 ID:8KbDqQRt0
>>107
ある程度以上の大手なら、3割以上は補助してるよ。
だから、正社員は500円以下で定食を食べられるけど、非正社員は5割り増し負担とかになる。
149名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:37:32 ID:fqVTpwp10
>>141
まったくその通り。
従業員にはそういう風に言ってるよ。
でも、オレ様経営者なのであるからして、威張ってます。
間違ってますか?
150名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:37:36 ID:mjyPbupM0
俺が出向してる会社は、社員は社食で250円で昼飯が食べられるけど、
協力会社と派遣は450円だよ。
食堂を使わせてもらってる以上、それは当然かと思ってるんだが、
給湯室を使うなと言われたり、
「協力会社に冷蔵庫は贅沢だ」「電気代が無駄」と言われて撤去されたりする。
それでも仕方ないな、と我慢しているが、
社員とは格が違うのは分かってるし、いつも頭を下げて従ってるのに、
本当は、協力会社と派遣をさらに格付けしたいだけじゃね?と
と思えるくらい、どうでもよさそうなところで難癖つけてくるから疲れる。
次から次へと言いがかりをつけてくる社員は、これ以上どうしたいのかよくわからん。
もう最初から、身分が違うのは分かっているのに・・。
151名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:37:46 ID:NJ/dTpv60
ソニーも違うよ
152名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:37:47 ID:3SUyOLJB0
>>1派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら許されない。


社屋内の食堂であれば、その建設費・設備投資の借入金は
その後の正社員が上げた利益から搾取され、返済されていく。

サービス残業、ノルマ、場所を使う以上、使った人間には
ボロボロになるまで働いてもらい、きっちり払ってもらう。

ところが、派遣は派遣元に吸い上げられてるから
社屋の返済分を払っていることにならんのだ。


それとも、食堂の使用料がただだと思ってたのか?
153名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:37:53 ID:LGuGskEX0
>>142
派遣会社にも雇い主にも、その労働者に対して雇用しなければならないとか、
高待遇を与えなければならない責任はない。
154名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:37:55 ID:w+/fgxUj0
ついでなので話しておきましょうか。
S:120
A:100
B:80
C:60
を大手家電メーカーは払います。勿論値引きはあるけどね。
んで、派遣・請負の手取り
S:40
A:30
B:20
C:15
こんなもの。大手家電メーカー正社員の手取りはS〜Bだね。
新入社員はCくらいかな。
一番搾取してるのは派遣・請負会社の派遣する側。
155名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:38:11 ID:GtnmjafH0
派遣なんて下請けみたいなもんだろ?
下請けや孫請けがいきなり本社に来て社員食堂で飯食わせろなんて普通言うか?
食えるとも思ってないし食おうとも思わないから普通そんな事は言わない

なのに派遣って奴らは。。。
156名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:38:12 ID:4dKhXTPUO
派遣なんぞが同じ食堂にいたら、飯がマズくなる。
第一、派遣が椅子に座って昼飯なんて100年はやい。
その席を社員さまに空けるのがスジだろ。
157名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:38:23 ID:vf6hKBq60
現代の身分制度なんだからしかたがないだろ。
合法的身分制度。製造業派遣では、這い上がるのも難しいだろう。
派遣首斬りは「合法」です。みなさんが選出した国会議員様たちが、
日本で唯一の立法機関である国会で成立させたんです。

インドのカースト制度、南アフリカの黒人差別等でみられたように、
社員様用食堂、派遣奴隷は入るべからずということか。
現代日本でこんな事がおきるとはね。
上を見るな、下をみよ。まだまだ苦しい奴らがいるぞ!
158名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:38:47 ID:Bn77oOJQ0
鏡に映った 派遣とふたり
情けないようで たくましくもある
159名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:38:53 ID:lDqjvbLp0
福利厚生の一環としての社員食堂って考えると当然だわな
160名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:38:53 ID:mS2t58oE0
>>141
建前と本音は違うって事知ってる?
161名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:39:05 ID:5s1qea7w0

これが全員正規雇用なら日本は終わっている
実に小泉前総理の判断は正しかった
竹中平蔵金融大臣のは偉大だ

162名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:39:19 ID:SWyAoiH3O
派遣のくせに生意気なんだよカス
163名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:39:29 ID:wGUQefJb0
>>26
料理は差額を払えばいいし、座席くらいは使わしてくれてもいいだろ。
昔いたメーカーでは、自席での食事禁止だったから、弁当持参の人も食堂で食べてたよ。

捏造臭いなぁ。
164名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:39:38 ID:MPgdwGaT0
ずっと5年も派遣だ。。
国家資格持ってても意味ない。
社員で応募しても年齢制限ではじかれる。
起業する金もない。。
俺オワタ。
165名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:39:38 ID:uRS7/1ht0
>139
派遣社員の4割以上は正社員になりたいというデータがある。
166名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:39:40 ID:l4BZqQiK0
士農工商だな
農が正規
167名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:40:00 ID:fmZJq7zE0
福利厚生が理由なら
工夫すれば利用可能にできるはず。
利用するなというのは、どう考えてもおかしい。

これが事実なら経営者の見識が疑われる。

168名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:40:06 ID:fqVTpwp10
>>160
でもあれだぜ?
ボンボンのオレ様に、頭下げてる50過ぎのおっさんがさ、派遣に八つ当たりしてるの見てると気持ちいいよ。
最低だなオレって。
169名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:40:06 ID:PS3CPNjoO
よくわからんのだけど、派遣会社って結構な額をピンハネしてたんだよな?
「安定して仕事を紹介できる」って所で高いピンハネ率が許されてたんじゃないの?
経済状況が変化したから仕方ない面も当然あるけど、
じゃあ今までは仕事を右から左に流すだけで利益を得てた訳?何の自助努力もせずに?
マスコミとかで派遣会社側の問題が指摘されないのが不思議なんだが…
170名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:40:17 ID:peDgX32AO
つか嫌なら金貯めてさっさとやめて自分で商売すりゃいいやん
171名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:40:17 ID:pOZGoeof0



       __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|   ま〜だ分かんないの??プッww
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |       派遣はメシも食わずに働けってことwwww
      ∧     トョョョタ  ./
    /\ヽ         /        君たちにはメシ食う時間すらないんだよwwwww働かなくちゃ死んじゃうよwwwww
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ


172名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:40:19 ID:zY2400U00
>>149
間違ってないかもしれんが、経営者なら労働者に対して
「働いてくれてありがとう」という気持ちでいないと
会社は潰れるぞ。
173名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:40:47 ID:u3f4c/Uj0
社食ぐらい全従業員に食わしたれや
174名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:41:10 ID:GtnmjafH0
派遣は正社員に対してお客様だってのを忘れてるんじゃねえの?それともそんな事もしらない馬鹿なの?
175名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:41:54 ID:WXfL66Wi0
>>167
ウチの会社は社員以外は100円高くしてる
176名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:41:56 ID:Bn77oOJQ0
>>158
顔と顔を寄せ合い 慰めあったら それぞれ
弁当のフタを一人で開けよう
177名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:02 ID:SeoqDLke0
今はバイトより正社員の方がクビになるよ
やってる仕事はたいして変わらないのに給料高いし
178名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:23 ID:TPxhN7DV0
昔吉田戦車の漫画にあったよなこういうの。
警察だかなんかだで、ランクによって食堂のメニューがあからさまに差別されてるの
179名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:39 ID:mS2t58oE0
>>165
なったらいいじゃん。なれるものならなればいいよ。
でも派遣先のような大企業は殆ど無理ですよ。
180名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:39 ID:8LBDQ5/X0
俺んとこの派遣会社は、
仕事が無い時はただひたすら放置されるだけw
何にもしてくれんw
181名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:49 ID:UIQNk9O20
>>167

福利厚生費さっ引いたら怒るくせにw
182名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:52 ID:+sqrhjMk0
>>163
> >>26
> 料理は差額を払えばいいし、座席くらいは使わしてくれてもいいだろ。

そう思うなら、派遣元を通して食事場所の提供を依頼するのが筋
「いいだろ」って勝手な判断で、他者の施設を無断使用するから「うちの社員食堂でメシ食うな」って追い出されるんだよ
お前に家に他人が勝手に上がり込んで、同じ事を言ったら認めるのか?
183名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:56 ID:0M4xyGBS0
すべて派遣会社が悪い、なにがつらい、切ないだよ
路頭に迷わせたのは派遣会社だろ
184名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:59 ID:KLD+BRBy0
政治屋もマスコミも表面的な議論ばかり、本質の議論をしろ

増税する前にやることあるだろ

詐欺師政治屋、汚職公務員、うじ虫天下り、寄生虫経団連の

死刑制度だよ

早くしないと皆の大事な血税が食いつぶされるぞ

税金を食い物にする害虫を抹殺すると

増税なんて必要ないから調べてみなさいな

福祉、道路、年金、医療、教育に余った税金回せるくらいだよ

報道しないマスコミ、自浄できない政治家、公務員、警察も同罪 死刑な
185名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:43:01 ID:sqfFnGaP0
>>149
会社の金で雇ってるのは間違いないけど
俺の場合、俺の業務を軽減するために雇っているから
ある程度そういう態度にはなっちゃうんだよな

悪いとは思ってるけど
186名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:43:49 ID:D3+23UTY0



    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (     `ー─' |ー─'|
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ 
  |      ノ   ヽ  |
  ∧    トェェェェイ /   製造業派遣を解禁してくださった、
/\ヽ         /   公明党の坂口力元厚労相と小泉元首相に感謝!
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ


187名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:43:53 ID:ZVC+G6Js0
たぶんこの電機メーカーとか言う所で働いてる奴は
寮費とかもろもろ天引きされると3万くらいしか残らない人たち
PCはおろか携帯だってない あってもプリペイドのはず ネットなんか出来るはずがない
飯は1日1回社食 2日に1回安い弁当を晩御飯に食べる程度
こんな現状を知った上であえて社食を使うなという この国では奴隷制度が復活してるんだよ
188名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:43:57 ID:OZdVqJ2s0
西日本の大手家電メーカーでは、
派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
許されない。


 こ の 企 業 の 実 名 を 公 開 し ろ 。
189名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:44:02 ID:C/r8O9wU0
>>107
基本食(そば、うどん、カレー、ご飯、お味噌汁)は補助が入ってるが、
他の食事には補助がでない。
ただし、店舗代・光熱費などの肩代わりや人件費の部分的補助もあるから、
外で食うより安くなる。
詳しい事は総務にでも聞くんだ。
190名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:44:03 ID:CVHy5n7W0
非正規雇用制度や、階級による正当な待遇格差を批判する奴は、左翼売国奴。
自衛隊にも非正規雇用が居て、食堂や風呂も階級別に分かれてる。
これが普通の社会。戦後の日本の民間が、日教組の戦後教育で悪平等なだけ。

自衛隊の一番下は、2年契約でクビを切られる非正規雇用。
一つ上は、正規雇用だけど、一生現場で働く、製造業の工場労働者みたいな階級。
その更に上が、防大卒で、正規雇用で幹部候補、民間でいうと総合職だな。
出身身分によって、どこまで出世できるか、キッチリと分けられてる。
階級による上下関係は絶対で、食事から風呂に至るまで、階級別に分けられてる。
旧軍でも同じだし、今のアメリカ軍のような先進国の軍隊でも同じ。
能力の劣る若者を、体力が有り余る若い時だけ使おうってのは、どこの国でもごく一般的な考え方。
国防という国益に直結する仕事でもこれ。民間企業で、若者全員終身雇用なんてあり得ないよ。
191名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:44:45 ID:HDb410A60
派遣のお陰で正社員は楽してられんだよ、社員こそ松屋や吉牛で食ってろや!!

マジ正社員は糞ばかりだな、てか派遣切の責任取れや!!
192名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:44:48 ID:LGuGskEX0
正社員も経営者もがんばってるのに、ぐーたらな人生送って
みんなの足をひっぱて来た奴が、大きな顔をしたり被害者ぶってるのを
見ると、本当に腹が立つ。
193名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:44:49 ID:yxk2VIkEO
会社的には正社員を切りたいよな
派遣は安くで働くしボーナスいらないし
194名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:00 ID:/tKU46aw0
派遣ごときにとやかく言うやつはサヨ決定wwwww
自己責任で能力の無い売国奴乙wwwww

あとミンス工作員乙wwwww
プギャーwwww
195名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:03 ID:0JGOg6SL0
今、似た職種で月給の少ない正社員か月給の多い派遣かで
悩んでいるが、月給が少なくても正社員受けた方が良さそうだな。
196名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:05 ID:fqVTpwp10
>>172
親父によく怒られるよ。
お前は何も分かっちゃいないって。

>>185
まあ、実際はどーでも良いんだけどね、
親父に言われたことを社員連中に言ってみてるだけだから。
197名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:09 ID:McxUPsOu0
建前「路頭に迷う労働者を救えないのがつらい。すごく切ない」
本音「知ったこっちゃねえ、そんなの関係ねえ、勝手に死ねやwwww」
198名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:24 ID:b4YULoHGO
大企業はどこも食堂なんて
手前から社員→パート→派遣

まだ使わせてもらえるだけまし


受け取り口や返却口の近くに知らないで座ったら
すぐにうわさで広がり注意される


年齢なんか関係なし。そんなもんや
199名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:37 ID:w8fxBYoQ0
>>141
社員の中には、任された仕事に精を出すより、
人事情報や下請けいじめに精を出す奴も珍しくない。

大企業の庇護の下で、自分自身もえらくなったと錯覚しているんじゃないの?
200名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:44 ID:uRS7/1ht0
>179
企業が正社員募集を抑制して派遣社員を増やしてるという社会的な問題があるからね.
だから正社員になれなくて仕方なく派遣社員という場合は多い.
就職氷河期や今期の新入社員抑制でもそうなるだろう。
201名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:46 ID:l4BZqQiK0
>>169
企業が出資して派遣会社を作る→そこから企業に派遣
202名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:49 ID:CuKL63i50
>>144
企業は派遣会社に一般社員の販管費と同等の金額を払ってる。
ピンはねしてる派遣会社が悪いだけだろ。
文句があるなら、派遣会社に言えよ。
203名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:58 ID:OTXXw0xP0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
204名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:46:05 ID:w+/fgxUj0
>>148
うちは補助して無いってw
組合もそう言ってる。

>>169
>>154にもかいたけど平均8割はピンはね。
派遣会社は上(大手家電メーカ)の圧力を下に押し付けてるよ。
205名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:46:09 ID:mvpifOWX0
>>138
もう何度もパナとシャープの話は出ていてシロ。
俺もパナは納入で行ったことがあるけど、外部の俺ですら普通に食わせてもらったぞ。

まあ>>1は毎日だし。どうせまたいつもの分断工作だからな。
口入屋風情を持ち上げている時点で、正体バレバレだよ。
206名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:46:13 ID:IXbuDmtUO
>>1
食堂差別電機メーカー

本命:三洋電機
対抗:松下電器
大穴:シャープ

あとながしで三菱も。
三菱電機は本社こそ東京だが、工場や開発拠点のほとんどが関西
207名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:46:36 ID:n/Ex/XR50
でも文句言ってる派遣会社は腹黒いの多いけどね
208名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:46:44 ID:si25h0xn0
>>198
関西はやっぱり下品だなw
漏れは関東で良かったよwww
209名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:47:03 ID:LnCZM2UpO
>>197当たり!
210名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:47:10 ID:GtnmjafH0
派遣会社は労働力と言う商品を元請け先に買ってもらってるだけ

派遣労働者と言う商品になんで商品を買った客が媚び諂わにゃならんのだ?

店で買ったPCを帰宅して開けてみたら壊れてたら普通店に「交換しろ!」って怒るよな?
同じこった
211名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:47:19 ID:xHCpAwhqO
派遣が社食で食うなんざ、百年早いわ!
底辺が、分をわきまえろ
212名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:47:22 ID:1t6t5D440
毎日は、ヘンタイ記事の次はお涙頂戴記事ですか。
213名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:47:28 ID:CVHy5n7W0
>>200
>だから正社員になれなくて仕方なく派遣社員という場合は多い.
彼の国の斜め上理論ですね。わかります。

<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`)  好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`)  派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`)  派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所より、慰安所を使った日本の軍隊に責任がある
(´・ω・`)  直接雇っていた派遣会社より、派遣会社を使った日本の大企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`)  若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
214名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:47:34 ID:bVZ8NjAz0

派遣社員って、ほんとウザイよね。
「お前は関係ないから、近くに寄ってくるな」と言いたい。

勘違い野郎は、とっとと失せろ!!
215名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:47:45 ID:Ag3jlN7U0
なぜこの新聞社は「西日本の大手家電メーカー」の社名を出さないのですか?

また、「西日本」はかなり広い地域ですが、はっきり〇〇府、県と書かないのはなぜですか?
216名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:47:59 ID:pZUpZtHf0

結婚できねえ!家庭ももてねえ!
家も買えねえ!車も・・

もうどうでもいいぞ!
 凵@ _、_
  │ヽ( ,_ノ`)ノ 
 へノ   /
   ω ノ
      >
217名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:14 ID:lRDrezj50
>>206
シャープはうちのクライアントなんで行ったことあるけど
社食使わせて貰えるよ
218名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:28 ID:puIlJjx50
正直、派遣が食堂で食えないのは派遣元が悪い。
大抵の企業は食堂の維持費+食堂の代金(一部)を負担している。
これらは、社員の福利厚生費(大体の場合、給料からさっぴいてる)から出ている。
当然、社員じゃない派遣が使用できなくても仕方がない。
派遣が使えるようにするには、派遣元が負担すればいいだけ。
219名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:34 ID:LGuGskEX0
>>216
みんな苦労してるんだよ。被害者ぶるな
220名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:43 ID:McxUPsOu0
とりあえず派遣社員→人生オワタ、正社員になれないっていう風潮を何とかして欲しいよ。
派遣でもスキル・経験を評価して欲しい。この閉塞感は異常。
221名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:45 ID:Hm+gNHwm0
>>215
変態新聞記者のイメージ記事だからw
222名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:47 ID:/HO/h/0tO
派遣は貧格
223名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:56 ID:CX7YLGiK0
>>199

そういう基地外はどこにでもいるよね。

真の自由主義が実現されればそういう連中は淘汰されるんだがこの国はまだまだ官僚主義的談合共産主義だからな〜。

まあ国民自身が小泉改革を否定したツケだけどね。

224名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:56 ID:X+sLFQfi0
ナニ正社員より先に定食頼んでるんだ!?
誰の金で安く食べれると思ってるの?
ハケンなら遠慮してソバ頼めよな!?
225名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:10 ID:wGUQefJb0
>>92
シャープ、三洋、三菱の線は消えたな。
自分の経験を加えると、パナ、富士通は誰でも食堂利用可。

捏造と見てよろしいかと。
226名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:12 ID:eOQ9gx/i0
東の大手電機メーカー社員だが食堂とかは派遣も同じように食えるけど誘っても来ないぞ。
お昼はラップ握り飯持参か100円前後のカップラーメン。西の企業の食堂差別とか些細な事。
貧しい食生活するしかない給与で働かされ何時クビにされるかわからない雇用体系が問題。
227名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:17 ID:si25h0xn0
>206
松下は…社員も派遣も通路の汚いイスで菓子パンとかだったぞw
平等に酷い待遇だったw だから違うと思われ

たぶんシャープだな。下品な会社だと聞いている。
228名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:30 ID:DCwjkxNU0
>>191
派遣を搾取して楽してんのは、派遣元締め会社の社員だろ
どこまで低能なんだよ
229名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:33 ID:fqVTpwp10
>>217
派遣会社の人間か?
それとも業者か?

シャープ的には、
業者>>>>>>>>>>>>>派遣

かも知れない。w
230名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:37 ID:4gXPYDV30
やる気がないので
僕もきって下さい。><
はよ☆きれwwwwwwww
231名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:38 ID:wGDvJUAW0
>>149
社員にとって会社は顧客に過ぎない。
威張った経営者にペコペコするのは「お客様は神様です」と同じこと。
より条件のよい会社が見つかれば、優秀な人材はどんどん流出する。
いい客装うのも経営手腕の一つだよ。
232名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:39 ID:1/x+LWfG0
>メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に 返してほしい
そのおこぼれで利益を出しているのが派遣会社では?
233名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:49:57 ID:pWilBxZI0
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
234名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:50:14 ID:0ZRizctc0
>社員は「メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
>返してほしい。せめて安心して働かせてやってほしい」と話した。
この社員は細かいことを知らないか、マスゴミ向けのコメントをしたんだろうな。

おまえら派遣はよ、ずうずうしいんだよ。
一応、俺のとこもこのあたりでは大手派遣と言われてるけどよ、そもそも社員と同じ待遇求めてるとこがおかしいんだよ。
福利払ってないんだから、社食で同じ金額で食えるわけないだろ。
中間マージン取られることも承知で派遣に入ってるんだろうが。
こっちはよー、朝迎えに行けばトンズラかましてるわ、責任がないからって適当な仕事して、メーカーに謝罪に行くのはこっちなんだよ。
いやなら自分で仕事探せ。カス。
235名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:50:22 ID:uRS7/1ht0
>213
日本よりも韓国の方が派遣社員の比率や非正規雇用の比率が高いって.
企業の国の政策で韓国のようにどんどん非正規雇用を増やす方針なんだろうな.
この分野では日本は韓国の制度の真似してるね.

236名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:50:29 ID:peDgX32AO
派遣の話はもうえーて
失業率減ってる事マスコミはテレビで流せや
民主は派遣煽るな
ほんまやり方汚い
237名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:50:31 ID:HNbY6Zuu0
社員食堂が使えないのはまだいい。弁当でも持ってきて食えば済むから。
駅からの送迎バスに乗せてくれず、駐車場も駐輪場も借りれずはきつかった。
工場まで30分歩くか、自腹切ってタクシーで来いだとさ。
雨の日とかとても冷たかった・・・
238名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:50:54 ID:pOZGoeof0



       __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|          派遣なんて社外の人間だろプッww
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |       同じメシ食いてーなら正社員になってから言えwwwww
      ∧     トョョョタ  ./
    /\ヽ         /        残飯でも食ってろカスどもwwwwwwww所詮その程度だwwww
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ


239名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:51:18 ID:iwqNxU2d0
大した実力もないのが社の看板で威張るなと言いたい。
いったいどういう教育をしているのか…看板が腐食してるぞ。
そういう人たちがお客に回る日が来るかもしれない、
そういう思考もできない人間達が増えたのは破滅のサインかもしれないな。
240名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:51:22 ID:UYNrM3KNO
加藤みたいな奴が大勢現れれば日本も変るだろう
241名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:51:36 ID:5s1qea7w0
派遣なのに社員より仕事ができる俺
俺がいなくなればこの会社はもたない
やめようかなと言っただけで幹部社員の顔色が変わり
今夜一杯いかがですかと擦り寄ってくる
社長に言っとけ、俺様の部屋を用意するようにな
この会社来て3年目
俺は派遣だ
242名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:51:54 ID:/HO/h/0tO
>>220

人が多過ぎるんだよ。
日本は5000万人くらいが適性人口だから、才無き底辺は死ぬか奴隷になって貰うしかないんだよ。

243名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:52:06 ID:p/dyGwj20
>>240
加藤じゃダメ。
小泉な。
元首相じゃないほうだぞ。
244名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:52:19 ID:GtnmjafH0
>>241
言っててそんな妄想悲しくならないか?
245名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:52:26 ID:w+/fgxUj0
>>206
大手家電メーカ勤務の俺の見解

本命(単勝1.1倍):変態新聞の広告撤収に対するはらいせによる
単勝万馬券:三洋
単勝100万馬券:パナ、シャープ

少なくともうちで派遣に使わせないって話は見たことも聞いた事も無い。
246名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:52:31 ID:LGuGskEX0
派遣を禁止してしまえばいいんだ。
そうすりゃうるさい奴らがはれて失業者になるからな。
派遣を解禁したとして小泉を批判してたような奴らに
仕事なんか与えなくて良いんだ。
247名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:52:49 ID:mS2t58oE0
>>200
仕方なく派遣やる段階で道を誤ってるんだと判らないかな。
新卒の時に少なくても正社員に拘るのが当たり前。
だれも好きで今の仕事をしてる訳じゃない。全てはお金の為
にやってるんだ!そこに夢を求めるならそこで偉くなれ!
248名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:52:55 ID:4a+Rds2Q0
派遣って名前が悪いな
ニートみたいに横文字で

ハーケンってどうかな?
249名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:53:01 ID:ALrO3yMW0

      、z=ニ三三ニヽ、      コンビニのメシやスーパーの安米食ってる
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ     年収1000万以下の貧乏人なんかは
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi     50歳で死ぬようにしたこの自民党の毒米政策、
     lミ{   ニ == 二   lミ|     あんたらすばらしいと思わねぇか?
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l      貧乏人が50で肝臓がんで死んでくれりゃ
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'      国民健康保険も年金も自民党も安泰なんだよ
       Y { r=、__ ` j ハ─     30代40代までは派遣奴隷としてこき使えるが
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ     50になりゃもうつかえねぇ しんでもらわないとねぇ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ    貧乏人のくせに80歳まで生きようなんて
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!     ちとずうずうしすぎるんじゃねぇか?
  /|   ' /)   | \ | \         
                    80歳まで生きられる権利があるのはおいらのように
                    高級料亭か塗り重箱入りの弁当しか食わねぇ自民党様だけなんだよ
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   いやぁ、自民党には本当に助けられてますよ
   | (     `ー─' |ー─'|   好景気の時だけ雇って景気後退局面では
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    簡単に雇用打ち切りできる奴隷派遣制度を
      |      ノ   ヽ  |  合法的に使用できるようになったのはどれだけありがたいことか。
      ∧     ー‐=‐-  ./   正社員はリストラすると労働組合がうるさいしね
    /\ヽ         /    これからも忙しい時だけ安くでバンバンこき使える20代30代の派遣奴隷が
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ     来てもらえればますます生産効率アップですよ。
     奥田碩(1932〜200×没)
250名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:53:02 ID:A2ei8kYM0
そのうちさ、
サラ金の過払い金みたいに
派遣会社のピンハネが還元されるようになるかもよ
251名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:53:33 ID:y9zc/+KRO
俺派遣だけど金ねーし昼抜きor水道水が
デフォだろ?常識的に考えて。
252名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:53:45 ID:ZdvwfJ3q0
>>236
反民巣マスコミだが
失業率とともに有効求人倍率も減っていることを言おうな
253名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:53:51 ID:LXN70F0a0
部内で大きなプロジェクトが完了したので、その打ち上げに秘書やバックオフィス全員に
声をかけた。すると、数人の女性社員から、「私たちは派遣なのに、出ても良いのか」と
の訴え。びっくりした。そんな差別的処遇など想像外のことだったから。

仲間やないか。卑下しなさんな、胸を張れ。
254名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:53:54 ID:uOV8zSFv0
255名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:05 ID:ue99aVpk0
>>229
んなことはない。

オイラも業者の立場だったが、「ひょっとして、社員に対するうっぷんを、俺らで晴らしてる?」
って勢いで、派遣さんにもいびられた。
もちろん、正社員もいじめてくれましたが・・・

でも、食堂は使わせてくれたで。
256名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:16 ID:2iODuVEoO
再来年に原則日雇い禁止になるから、日毎の紹介ならOKだと行政は言っている。派遣先は給与の支払いから何から全部やらなきゃならない。頑張って。
257名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:21 ID:lRDrezj50
>>229
知財関係の専門職です
シャープは仕事を依頼してくれるクライアントの一人
258名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:37 ID:y9l9U1O30
>>187
そうなんだろうな
寮費と寮での食事がべらぼうに高い会社が愛知県にあるらしいと聞いたことがある

そういうの聞くと、俺が勤めてる造船業って給料は安いが良い会社だなぁって思うよ
259名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:46 ID:6YgcNAugO
正社員に欠礼すると派遣が殴られる例ってあるか?
260名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:47 ID:wGUQefJb0
>>182
別に派遣さんが勝手な判断で使用するって言ってるんじゃないんだけど。

ちょっと言葉遣いを間違った。
座席くらいは使わせてあげてもいいでしょうが、だな。
ちなみにおいらは派遣さんじゃないよ。メーカー社員です。
261名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:51 ID:pOZGoeof0
>>248



       __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|      派犬(イヌ)がお似合いだプッww
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |         残飯で十分すぎるププッww
      ∧     トョョョタ  ./
    /\ヽ         /   
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ


262名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:55 ID:P+gOoaXv0
>>75
>>204
それを言うならうちは食堂経費全体で4割くらい負担してるよw

別の大手の人何人かとと飲んでるときにきいたことあるけど、
同じようなもんだった。
うちの場合は定食300円くらい、その他の単品食事で200円弱。
今年に入って値上げしてそんな感じ。
派遣とか関係なく使えるけど、メーカーだから
総務は正直スルーしたくないんだろうなとは思う。
263名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:56 ID:1JRNUeOU0
福利厚生関係とか派遣社員への扱いとかPanasonicはグループ内で結構バラバラ
業務都合上色々な所に顔を出すけど、Panasonicグループの社員でも、
その会社の人間じゃないと食堂使えないところも普通にあるんだぜ。
264名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:55:27 ID:Cgg8eHpq0
>>253
それ出たくないんだよ、察してやれよ。
265名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:55:32 ID:pZUpZtHf0
正社員たって 名だけ正社員だの 名だけ管理職なんて派遣より悪いモンな
266名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:55:42 ID:Al3/qaDK0
>>241
仕事量に見合う賃金貰ってる?

そうでなかったらいいように飼い慣らさせているぜw
とマジレスしてみる

そんなところ辞めろよw


267名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:55:55 ID:qPWEovKs0
派遣に食堂使わせない西日本の会社って、
毎日新聞大阪本社のことじゃないの。
大手家電メーカーというのは捏造。
268名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:55:59 ID:uyar1IoGO
女が引っ込めばその分働けるだろ
ほんと女の社会進出は害だ
269名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:02 ID:LGuGskEX0
>>236
失業率は、急増する直前に急落するんだよ。
就労をあきらめたパート希望の主婦などが就労希望者
ではなくなることが原因で、来月の統計値では、恐らく、
4.5%ぐらいまで急上昇するよ。
270名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:04 ID:y4GPNk5SO

むかーし、グッ(ry
から行った、とある倉庫は派遣30人ぐらい居て、
休憩、食事は社員とは別室の机無し椅子無し、食事も床に段ボール敷いてってのが有った。
一応食品扱う倉庫だったのに、その汚らしい休憩室?の環境が嫌で1日で辞めた。
271名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:11 ID:ZW33Vl2NO
>>227携帯も満足に造れない会社の分際で差別なんて糞生意気極まりないな 亀頭モデルで浮かれてるのか?w
272名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:11 ID:8cuQAl0eO
派遣という立場に胡座をかいて与えられた仕事しかしてこなかったツケだろ。
何故、派遣の間ヤバイと思って行動しなかった?できなかった、と言うヤツ、本当にできなかったか?休日に1日くらい転職支援の会社に行けなかったのか?
俺は、25までさんざん遊んでた。いわゆるフリーターだ。
それから、5流のIT派遣企業に入った。必死だった。なんとかここでキャリアを積もうと思った。家に帰るのなんてほとんどなかった。事務所の妖精(笑)とか呼ばれてた。
けど、そのお陰で今は有名どころに正社員として転職できた。年収はそこそこある。小さいが家も買えた。
今でもキツイが、今が一番幸せだ。

ネトウヨ的な発言だが、これからもっとキツクなる。お前らもわかってるはずだ。
仕事の不足、増税もあるだろう。

頑張れ!!
273名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:11 ID:eOQ9gx/i0
>>241
本当に優秀な派遣は子会社へ就職の口を紹介し、自社に出向させる。
そこまでされないなら所詮その程度なんだと自覚した方がいい。
不遜かつ不相応なプライドは身を滅ぼすよ。
274名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:15 ID:sqfFnGaP0
社食使えないし、金無いのもわかるけど
カップラーメン、マック、牛丼のローテーションは勘弁して欲しい
部屋に臭いが篭るんだよ
それに派遣だからって30過ぎてその食生活は無いだろう

って、今日うちに来てる派遣さんを見ながら思ったこと
275名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:17 ID:fmZJq7zE0
>>181
うちの会社は、派遣で来てもらっている人も表面上は同料金ですよ。
しかし正社員は食事代の補助が出る。

そうすれば派遣の人の給与から
福利厚生費を差し引く必要がないよ。
276名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:21 ID:FBynNmlr0
>>1
>金融危機の影響で、メーカーが派遣労働者を削減する「派遣切り」が加速する中、(後略)

合点がいかないのは、金融危機といっても、米国発のサブプライムローン問題に端を発するわけで、
言うなれば、米国の勝手なバブル熱が世界を巻き込んでしまった形だ。
ローリスクでハイリターン、などと謳った怪しげなサブプライム証券についても、
日本の金融機関は割と賢明で、日本の損失は欧米諸国よりも格段に軽いと思われていた。

なのに、である。
なぜ日本の企業が、かくも厳しい、血を吐くようなリストラを行わねばならないのか。
円高による輸出関連の製造業が軒並み不振であることは理解できるが、
為替は変動するものであり、いつまでも行き過ぎた水準で留まるとは思えない。
それに円高で恩恵をこうむる産業だって、日本にはいくらでもある筈なのに。

ソースの毎日新聞記事や、このスレに見られる正社員vs派遣・非正規の、目を覆わんばかりの非難合戦、あるいは差別的言辞は、
まったく物事の本質から目をそらさせるものでしかないだろう。
277名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:33 ID:XdkmJtwz0
もう面倒だから、関西にでかい工場のある家電メーカーの製品は、全部買うの禁止。
これで広めれば問題無いだろ。
正社員減らして派遣使ってるという意味では、全部同罪だから連帯責任ということで。

278名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:40 ID:kn0y04220
「派遣従業員」に聞いてみたい・・・どうして、「派遣」になったの?
他の職業や他の企業の正社員になれなかったから?
もしかして、安易に大企業で働きたかったから?
下町の工場は汚くて嫌で、キャノンやトヨタみたいな綺麗な工場で働きたかったから?
正社員みたいな責任や人間関係を持ちたくなかったから?
やっぱり、他に雇ってくれるところが無かったからなの・・・本当に?
279名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:54 ID:FYSse7ev0
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (     `ー─' |ー─'|
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ 
  |      ノ   ヽ  |   うちでは、クビになる派遣へのはなむけに、
  ∧    トェェェェイ /   サ○ポールとムトー○ップを支給するがな。
/\ヽ         /   このために、販売終了した分の在庫も、全部買い取ったんだがwwwww
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
280名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:56:59 ID:3SUyOLJB0
警察署や市役所の食堂は
誰でも使っていいことになっている。

それはなぜだ?

それは市民が払った税金で運営しているからだ。
所得税だけでなく消費税や酒税やたばこ税もあるから
消費者である以上は、誰でも利用していいことになる。


派遣が派遣先の会社に利益を払っているか?
払ってないなら社食で食うのは間違ってるだろ?

それじゃ、税金をまったく払っていないのに
公共施設を我が物顔で使っていることと同じだぞ。
281名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:02 ID:peDgX32AO
>>252
マスコミの人間?
282名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:20 ID:+ROsC3Cv0
シャープ
283名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:23 ID:zY2400U00
>>263
何処の分社が食堂使えなかったか言ってみそ?
284名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:23 ID:JAseYehI0
沖縄なら暖かいし海にいけば魚も捕れる。
だからホームレスは沖縄に集合して自炊すべし。
285名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:28 ID:CwTvKLHn0
日本なら正社員になる道いくらでもあるよなぁ…。
286名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:29 ID:uRS7/1ht0
>>247
卒業時の景気により新卒の人数と新卒正社員の募集人員が一致してない段階で、
確実に何割かは正社員になれないので無理.
こういうと精神論を振りかざすやつが多いが、それだったらお得意の精神論で
現在の酷い世界経済を救済してくれ.
287名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:32 ID:w+/fgxUj0
>>227
シャープと富士通は電機メーカーでは従業員待遇悪いのは有名だね。
でも流石にこれをやったという話は聞かない。
仕事でライバルメーカーに行ったことも当然あるけど社食は使ってるし、
逆に来たら使わせてる。
現金払いか給与天引きかの差は有るけどね。
当然派遣・請負も社食使ってる。
288名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:42 ID:YuwqBpcF0
>>257
信頼してねーて
事務所の外注はごみ仕事だけだよ
289名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:42 ID:GtnmjafH0
文句言ってる連中ってホテルに泊まってシングル料金しか払ってないのに
スイートの宿泊者を見て「俺も宿泊代払ったんだからスイートに泊めさせろ!差別だ!」とか
騒いでるのと同じ事してるって気付けよ
290名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:58:01 ID:Dbbu5/VX0
派遣制度をこれほど社会に根をはらせたら取り返しつかなくなるの解ってただろうに
政治が規模が大きくなって引き返せなくなる前に何とかしなければならなかったんだけどもう手遅れだな
派遣が起こす社会的な不安はもう社会全体で吸収するしか無くなってしまったな
バカな国だよ日本は
291名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:58:43 ID:rzwwKClq0
>>280
そもそも社員食堂は福利厚生だもんな。
他社従業員が使うってのも不思議な話だ。
292名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:05 ID:FwodhnP50
シャープの亀山工場って西日本にはいるよな…
293名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:10 ID:7tMOhEgn0
女性専用車両ってのはそれ以上に酷い差別だと思うんだ
294名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:10 ID:0Vkq+e/00
>会社の寮を出た40代男性に11月、電話をした。
>男性からは「実は今、愛知県の公園に住んでいる」と打ち明けられた。

家はなくても携帯は通じるんですね、すごいですね^^


>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で
>昼食を食べることすら許されない。


軍隊みたいですね^^すごいですね^^




イ毎日さんお得意の捏造ですね^^すごいですね^^
295名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:15 ID:fy6XXkKW0
52 :名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 21:33:22 ID:K0y/4uTW
亀山工場では社員食堂に派遣は入れません。派遣専用の食堂です。
シャープの他工場も同様ですか?
社員食堂にも鍵が・・・ メディアが取材すると面白いのですが
296名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:20 ID:ZdvwfJ3q0
>>281
外国の人?

マスコミが隠してることには違いねーけど
297名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:46 ID:pZUpZtHf0
どっかの地方の製造事業所で派遣を使ってる製造管理者の方々、
その事業所が閉鎖されない保障はあるのかな?

色がつくならまだしも、殆ど何もつかずに退職金だけで放り出されることもありうるわけだし、
あまり派遣を馬鹿にしない方がいいと思うぞ。
298名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:52 ID:GtnmjafH0
>>291
派遣の連中はその辺の仕組みが理解できてないんだよ
一緒の仕事してるんだから同じ待遇を受けるは当たり前って頭しかないのよ
まっだから派遣しか出来ないんだけどね
299名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:56 ID:WGf+kgRd0
でもさー、社員が定時で帰っても派遣が残業してる大手企業があるわけよ。
300名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:59:59 ID:k+BzFRn/0
企業としては愛人を捨てるようなイメージを世間に与えたくない罠。
店頭においてあるカメラを手に取った客が、キャノンは搾取の親玉みたいな
イメージを抱いて買い控える可能性もある。本来派遣はある意味社員以上の
プレミアムを貰うのが常識なんだから、最低限の福利厚生は整えるのが筋。
301名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:00:09 ID:LGuGskEX0
>>290
派遣制度がなければそもそも就労すら出来なかった人たちに
仕事を与えてやっていたのに、傲慢な待遇改善の主張をした結果、
あえなく仕事を失っただけだろう。そうやってわめいていろ。お前らが
わめくほど景気は悪くなり、お前らの仕事はなくなるんだ。
302名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:00:18 ID:sxp+5h1jO
やっぱり亀山の話か
303名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:00:23 ID:4a+Rds2Q0
派遣の利点

@すぐ辞められる
A責任が少ない

これぐらいかな?
304名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:00:24 ID:1kGEY23h0
>>1
だから、労働基準法があり、労働組合があり、団体交渉権がある。

305名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:00:28 ID:nMZaOb9r0
>>派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな

当たり前。馬鹿か、このスレ立てた記者。
さすが低教養2ch脳wwwwwwwwww
福利厚生費を払ってない派遣が(ry
勉強しろ、と思ったらいつもの
キチガイばぐか。
納得wwwwwwwwwwwwwwwww
クオリティ、低っwwwwwwwwwww
306名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:00:32 ID:kdGBDpvdO
昔良く言われたな…玄関入るな部落は裏口に回れと…
307名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:00:37 ID:sqfFnGaP0
>>291
俺はよく他社の社食で飯食ってるけどな
社食使いたいって言うと、結構すぐに割引券とかくれる

その会社の派遣よりも取引先相手の方が
なんかどうぞ使ってくださいって感じだよ
308名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:00:51 ID:gVE1GnlE0
>>291
そういうことだ
同じところで働いていても立場が違うことをもうちょっと自覚すべき
309名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:06 ID:iwqNxU2d0
俺がいるから会社が持ってる、事業が持ってる、
それくらいの実力になるまでは会社の看板なんか使わせんなよ。

だから会社の看板が腐って国に頼らないと生きていけないなさけない会社になるんだよ。
ちゃんと教育しろよな、ホント…
310名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:11 ID:u3f4c/Uj0
シャープのアクオス買おうと思ったけどやめた
311名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:17 ID:Y96NjQsd0
>>291
派遣やバイトでも使える会社なんかいくらでもある
この記事の大企業はどんだけケチなんだよ
312名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:23 ID:7tMOhEgn0
>>295
機密あるから。企業どころか研究所も大学も正規スタッフ以外入れない所多いよ。
313名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:26 ID:peDgX32AO
>>252
マスコミ関係?
やはり中はそうゆう流れなの?
ここで派遣の悪口書いてんのもほとんどがそうやろ?
314名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:27 ID:k+BzFRn/0
企業としては愛人を捨てるようなイメージを世間に与えたくない罠。
店頭においてあるカメラを手に取った客が、キャノンは搾取の親玉みたいな
イメージを抱いて買い控える可能性もある。本来派遣はある意味社員以上の
プレミアムを貰うのが常識なんだから、最低限の福利厚生は整えるのが筋。
315名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:27 ID:MPgdwGaT0
>>278
俺は元々正社員でしたが、建設不況のあおりで仕事がなくやめた口です。
そして派遣にやむなくなりました。戻っても仕事が無く地獄、
現状維持でも給料が安く地獄ですわ。
316名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:45 ID:7/R63YKhO
>>280

派遣に理屈は通じない
もはやただのクレーマー
317名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:49 ID:hkTZP5Nk0
派遣会社はメーカーに責任転嫁する前に
福利厚生として派遣社員にも社食が使えるようメーカーに金を払うべき
318名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:49 ID:LXN70F0a0
>>264
パーティ会場では、正規職員と完全に混じり合って(←普段からだが)、みな
楽しそうだったが。お前のような歪んだ根性のヤツこそガンだな。
319名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:55 ID:jiO6B4af0
で、その西日本の大企業」とはどこなんだ?不買運動なんかしたらさらに
派遣を切るだろうから、やさしく諭すメールをしてあげるので晒しなさい。
320名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:02:11 ID:Q2Uqup7K0
>>1
「派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら許されない。」

これ自体が本当の話なのか?なんか勘違いしてるんじゃないのか。
321名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:02:12 ID:GtnmjafH0
>>本来派遣はある意味社員以上の プレミアムを貰うのが常識なんだから

昔は確かにそうだったけどね、今の単純作業しか出来ない池沼派遣は工作機械以下の存在
働かせてもらえるだけありがたいと思えっての
322名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:02:14 ID:uqpttS+8O
パナソニックか三洋だろ。
「関西の」大手電機と言えばよ。
323名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:02:31 ID:bhSz5FGy0
派遣=フリーター=バイト
ごちゃごちゃウルセェんだよ!!!!
就職して正社員になれ それか事業立ち上げろヴォケカス   甘えまくりやがって・・・・・・・・・・
324名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:02:31 ID:fqVTpwp10
>>286
うちの会社に面接にくる奴らの中にこういうの居るよ。

一流大学>大手企業>数ヶ月で退社>ぶらり派遣の旅>うち(中小企業・同族会社)

で、なんで大手企業辞めたの?って聞くと自分に合わなかったとか訳のわからんこと言うの。
数ヶ月で分からないって…。そういう奴はほとんどお断り。

最近は、辞めた理由とかそういうの聞いちゃダメなんだってね。不便だ。
325名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:02:41 ID:f92R79HO0
>社員は「路頭に迷う労働者を救えないのがつらい。すごく切ない」と打ち明けた。

うそつけ!
派遣会社の社員がボーナス貰えないからだろ!!!
326名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:03:09 ID:sqfFnGaP0
どこぞの就職関係に強い出版社では

忘年会は名目上は派遣社員も参加無料だけど
派遣はビンゴ券だかなんかを半強制的に買わされるらしい
327ID:w+/fgxUj0:2008/12/17(水) 00:03:22 ID:w+/fgxUj0
>>262
さっきから書いてるけどうちは補助無し。
んで、定食は大体500円。4割会社が負担してくれれば300円。
補助が無い証拠だよね。
328名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:03:25 ID:w9ZN+ejV0
>>301
>派遣制度がなければそもそも就労すら出来なかった人たちに
>仕事を与えてやっていたのに、傲慢な待遇改善の主張をした結果、

>仕事を与えて「やった」
>仕事を与えて「やった」
>仕事を与えて「やった」

お前の方が傲慢だろ。死ね。
329名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:03:55 ID:/xHWlcgd0



       __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ   会長   ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l   / ̄ ̄ ̄\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─/   ∧ ∧ \     /ゴミ食ってボロ着て奴隷のようにこき使われて
   | (    |     ・ ・   |   <  景気が悪くなると解雇されて社会保障なし・・・
   ヽ,,  ヽ |     )●(  |      \派遣素敵やわぁwwwかっこい〜wwwアーンパーンチ!!!!
      |    \    ー    ノ      \________
      ∧    \____/
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

330名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:04:00 ID:MGRwCV1cO
■派遣労働者の就業状況

 調査期日(平成16年8月31日)現在で、派遣労働者が就業している事業所の割合は31.5%となっている。
 これを産業別にみると、金融・保険業で63.8%と最も高く、次いで情報通信業50.3%、不動産業48.6%、
製造業38.5%の順となっている。
 事業所規模別にみると、500人以上79.1%、100〜499人44.4%、30〜99人27.8%と規模が大きいほど
派遣労働者が就業している事業所の割合が高くなっている。
 事業所の形態別にみると、研究所で51.2%と最も高く、次いで事務所40.5%、営業所32.6%、
工場・作業所32.5%となっている。

331名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:04:02 ID:yQJZcsKq0
うちの会社の社食は外部委託。正社員は1食350円
派遣はどうも一食515円らしい。派遣社員向けの掲示板でわかった。

どうりで派遣社員は食堂まできてコンビニメシやカップ麺を食ってるわけだ。
カップ麺は臭いからやめれ。
332名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:04:40 ID:BkoIhPF90
>>295
へぇ、オレが使っていた第一工場正門から向かって左側の建物2階の食堂は、
社員食堂じゃなかったのかな?
業者用のカードで入れたから・・・・
333名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:04:42 ID:1HNAaBM+0
シャープは、派遣どころか、他社でも、同じ食堂で食えたぞ。
334名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:08 ID:IIvr7nGr0
>>286
精神論なんてどうでもいいわ。
新卒じゃないと正社員になれないってことはあるまい。
既卒募集も意外とある。
要はそのタイミングに於いても派遣を選んだから救済
する必要なし。
世界経済?まず正社員も自分のことで精一杯なんだよ。
経団連・政治家の糞会談でなんとかするだろうよw
335名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:20 ID:9F9kTRyN0
>>295
セキュリティー上の理由ってやつですね。ほかの事業所はそんな
ことないですよ。

亀山は一般の社員も入れない場所いっぱいあるところなんで、あそ
こはちと特殊です。
336名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:26 ID:XIAkaTvbO
因果応報と自業自得と輪廻転生という言葉があってな・・
337名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:27 ID:OdUSa0bb0
>>1会社の寮を出た40代男性に11月、電話をした。男性からは「実は今、愛知県の公園に住んでいる」と打ち明けられた。


概出だとは思うが
携帯電話持つ金があるんか?
使い方間違ってるだろ?
338名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:27 ID:lDqjvbLp0
>>311
まず使えないのが当然なんだよ
339名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:31 ID:Z6vDKgofO
>>51
それが一番だね。
ゴミ屑扱いされて一生懸命働くくらいなら、
本当に死んだ方がまし。

今は一瞬で死ねる自殺方法もあることだしw

俺も取りあえずニートに戻ろうかな…。
340名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:35 ID:o8jHbNcbO
>>280
派遣社員は派遣先企業に利益をもらたらしている。
でなければ、派遣先は派遣社員を使わない。
ボランティアじゃないわけだからな。
341名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:36 ID:HW5oPEir0
>>298
派遣会社じゃなく、派遣先に文句を言うトコとかからも普通じゃないのが分かる。
自分はあくまで派遣元の人間で、出向先が工場だということ、
それを考えたら社員食堂がどうとか日産ユニオンを名乗ったりとか
普通じゃないのは誰でもわかるのにな。

>>307
俺も使うよ。取引先の人が来たら、そりゃ文句は言わんでしょ。
ただ、膨大な人数な上に毎日のことになるからな、派遣の場合は。
自社社員じゃないので福利厚生扱いもできんし、難しいな、これは。

>>311
使わせてくれるところもある、ってのは上で書いてる俺のケースでもそうだが
「相手さんのご好意」なんだ。それをまず分かって欲しい。
342名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:37 ID:FyMNylaZ0
いや、だから今みたいな事態の為に
派遣社員を企業は雇ってるんだよ。
うちの派遣社員とかの派遣会社に払ってる賃金だけだと
正社員より高いからね(約50万!)。
要は、こういう制度を作った奴ら、それを認めた国民、
こういう事態に何のセーフティーネットも用意していない国、
皆が今回で実感したと思う。今回を無駄にしちゃダメだ。
343名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:39 ID:wuxuaTw70
亀山工場って言えば朝鮮スパイを排除したんだったよな
これは・・・あっちの人の・・・そういうことか
344名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:40 ID:V/nxttwb0
>>1
お前実態知らずに書いてるだろ?
俺は派遣何社か回ってるが、大手企業で食堂使わせない
なんて結構あるぞ。
理不尽だが、最初に派遣会社から「ここの食堂は使わないように」
と説明がある。それに逆らって食べるバカはいない。
ちなみにそういう食堂は大抵企業が負担してるんだよ。
1食250円とかで食べれる。
まあブラ○ーみたいに社員と同じとこで食べて、社員だけ
還元があるケースもある。それでも外食しなくてすむだけありがたいが。
こういうとこは370〜500円くらいと若干高め。
345名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:47 ID:ew3tXW030
>>304
派遣先と雇用関係・労働契約が無い以上、派遣社員は派遣先企業に「団体交渉権」
などあるわけないよ! 労働者としての権利の行使は派遣元企業のみに出来る!これ常識
346名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:05:49 ID:Aqsdf9yO0
派遣がたまたま入った食堂で正社員が食ってたら契約切られるってこと?
347名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:06:02 ID:RdyRKdJ70
>>331
そうそう、何食っても文句言いたくないけど
安くて腹満たせる、マックとか牛丼とか食う派遣が多いけど
勘弁して欲しいよな。臭いが迷惑

別な人が直接言ったのか
今は寒空の下外で食ってるけど
348名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:06:04 ID:DsLD2vuLO
>>322
奈良にはシャープがあるよ
349名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:06:14 ID:Sw0ae9oH0
そもそも正社員をリストラして、派遣に切り替えた企業が全部悪い。
経営者が内部留保使ってでも私財はたいてでも正社員として雇っていれば、今頃内需が育っていた。
それを目先の金の為に派遣使って、今のこの惨状だ。
350名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:06:33 ID:51Ypfnpb0
>>320
そこはかなりの確率で記者の願望が混ざってると見て良い。

自分の妄想を炸裂させるなら、チラシの裏か、2chってのが相場なんだが、
変態新聞記者は自分の所でやるのがお好きなようですw
351名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:06:49 ID:G3aEyAtm0
>>307
取引先が来ると分かってたら1000円前後の弁当とお茶を
事務の女性に用意させてるよ。

俺たちが普段食べてる社食なんて当然だが外で食べるより
美味しくない。会社にとっては顧客>社員>>派遣だからな。
352名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:07:15 ID:ssm+L6aW0
>>340
その利益の対価はもらってるでしょ?足りないんですか?
悪いのはどこですか?
353名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:07:46 ID:yjMuIqaO0
>>336
思い出した。
善因楽果、悪因苦果だな。
354名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:07:57 ID:ldTDlUeo0
派遣会社そのものがマフィア・ヤクザの人身売買システムなのに。
献金・上納有るから誰も派遣会社批判しないのね。
まあ、それと結託して暴利を貪った受け入れ企業は総会屋と入れ替えだったのかもね。

工場派遣の人は、闇社会への加担になりますのでバイトで良いから直接雇用労働に移った方が良い。
待遇・収入・保障も大差無い筈。
計画倒産させるところも出るだろうから、急いだ方が良くないかな。
355名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:10 ID:R8QifYa90
質問です

俺レストランでバイトしてて
昼飯や夜飯はまかないを貰って食べてるんが

ソニーやシャープで働いてる人は液晶テレビとか貰えたりするの??
356名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:28 ID:KREmcim40
「派遣」って名称を、「スーパー助っ人マン」って名前にすればいいよ。

スーパー助っ人マン社員、略して透けマン社員。
357名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:33 ID:yVA+vD+AO
>>1
のニュースの話が本当なら基本的人権の侵害である。客・外注の関係だからといっても許されないこと。

関東のパナソニックに土曜日一日だけ仕事かつ食堂で食事したことあるけど、少なくともここで食うなはなかった。
358名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:34 ID:QW+/AX/H0
ウチの会社は正社員も派遣も同じ食堂で同じ料理を食べる事が出来るが
値段が倍程ちがう。
社員には福利厚生目的で会社が補助してるからね。
ただ派遣も含めて全員がパーソナルカードで清算するから、値段の差がある事を知っている派遣社員は
少ない。
359名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:48 ID:4cmsngEH0
同じ食堂で食えないなら派遣社員なんか雇うなよ。正社員雇え。
360名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:49 ID:1/OrUh8P0
ゆとりの正社員にコキつかわれる氷河期派遣m9(^Д^)プギャー
小泉の雪解け時代に正社員になったゆとりは、
これからも、えらそーにするんだろうな。
昔ながらの、終身雇用とか見直されてるし。
ゆとりバカ正社員って、団塊並みに運のいい世代だな。
361名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:53 ID:O5RGiaUDO

皆さん、仕事をしてくれ。問題は山積だ。それとも俺に余裕がないのか。
362名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:57 ID:WYz9olWZ0
社員食堂の経費に会社の福利厚生費が補充されているんなら、
派遣で来てくれている人たちには、
差額を払ってもらって利用してもらえばいいじゃないか。

派遣の社員を奴隷か工作機械と同類にみなして罵倒する
正社員の精神構造を疑うね。
お前ら正社員はそんなに偉いのかと。

ボトムで生産現場を支えてる戦力に、派遣の職員は
必要不可欠なものとして組み込まれているんだろう?
それがあって、会社として飯が食えているのに、
食堂さえ満足に使わせないというのは、
正社員の思い上がりは甚だしい。

働いてくれている人に対する感謝の念を忘れたら、
その企業は終わりだね。
363名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:04 ID:9F9kTRyN0
>>355
愛社精神の名の下に買わされますが・・・何か?
364名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:10 ID:gVE1GnlE0
>>355
つ社販制度
365名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:11 ID:51Ypfnpb0
>>343
まあ、その筋からの差し金って説も否定できないな。
366名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:19 ID:RdyRKdJ70
>>351
社食使って良いですか?と言うと、
相手は会社に良いイメージ持っていると感じるみたいだな
なんか知らんが喜ぶ

それにやっぱり会社の恥を見せられないから
一番良いメニューを食べさしてくれる
367名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:25 ID:brNTf5VjO
>>296
でもまあこうやって見ると作戦大成功って感じですな
嘘もほんまもえ〜バランスで世の中IPHONE並みに釣られてますね
368名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:25 ID:6xZnrTxx0
派遣なんて在日みたいなもんなんだから自覚しろよ
差別されたくなかったら正社員になればいいじゃん
369名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:27 ID:TvraWyFA0
>>301
ん?私は派遣社員ではないですよ
ただ今回の不況での社会的なコストは国で被らなければいけなくなったと言ってるだけ
それまで将来の利益を先に食べてしまったんだから
370名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:30 ID:ry02LlSR0



差別だ!


差別だ!


差別だ!



差別だ!




食堂ぐらいいいじゃないか!
371名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:31 ID:P/Oa+UmzO
また毎日か
372名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:35 ID:KoLkcsCuO
正直工場勤務な時点で社員でも目糞鼻糞としか思えん
373名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:38 ID:Sw0ae9oH0
派遣法を改悪したトヨタが金出せばいい。
今や政府はトヨタ(と言うか奥田か)の意思通りに動いてるんだから、トヨタイコール政府だ。
政府には国民を養う義務がある。
374名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:42 ID:1HNAaBM+0
日本を代表する大手銀行に行ったことがあるが、特別な食堂に通された。
来客以外は、役員や幹部クラスっぽい人達ばかりだった。
375名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:50 ID:w9ZN+ejV0
>>334
>新卒じゃないと正社員になれないってことはあるまい。

「新卒で失敗したら人生終了」は事実です。
既卒募集は、正社員経験のある人限定です。
376名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:09:56 ID:AcKV4L+50
負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層

分断して統治

正社員vs派遣
専業主婦vs働く女性
子持ちvs子無し
老人vs若者
ワーキングプアvs生活保護受給者
公務員vs民間労働者
B層ネット右翼vs市民団体、労働組合、日教組

下層階級同士をいがみあわせて
支配層(世襲権力者、財界人、御用学者)は高みの見物

権力は、自らの権力を保持し続けるために、常に国民を分断させようとたくみに策を弄す
http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/03/#001166
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php
377名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:10:12 ID:ev1Sfm/nO
>>297
大丈夫だよ。
小さい頃から努力を重ねてきた正社員様は派遣になどなりません。
本人の努力で正社員になるのも椅子にしがみつくのも自由自在です。
378名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:10:23 ID:IyDKxo/nO
パナソニックは派遣も請負も、同じ食堂で値段も一緒だった

九州でも新潟でもそうだったから、パナの話じゃないと思います
379名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:10:30 ID:8YqznRNj0
パナはありえないだろ?自分も昔パナの正社員だったが
派遣も社員食堂入れたと記憶してる(10年位前だから今はわからん)
あとパナは選民思考じゃないよ松下幸之助氏がそうだったように
優秀であれば高卒程度でも結構出世できる
逆に優秀でなければ旧帝大卒でも出世止まっちまうよ
380名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:10:44 ID:lglCrKTSO
派遣をかばうのはおかしいよ!最初から直ぐに切られるのは自分らだとわかってやってたんやから!切られたくないんなら社員になれる所で就職すればいいじゃん!俺は派遣に全く同情しないね!当たり前の事で愚痴を言うこいつら派遣が阿保やね!政府も相手にしなければいいのに!
381名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:11:10 ID:ll0/ySf70
ハローワークが
どんどん派遣先企業に調査に入って
臨時的でない仕事に関しては、
派遣先に対して直接雇用に切り替えるように
指導していけばいいんだよ。(現にやっている)
382名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:11:16 ID:bRiDiPq60
社内差別化でメシウマーな社員のレスが必死すぎて笑える
383名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:11:32 ID:T8k4WaCy0
ピンハネしてる派遣元企業っておいしいよな
散々儲けた後、大手さんが要らないっていいましたんでwwww
とか理由付けて首切って責任転嫁wwwwwww
俺も口入屋さんになりたいよwwwww
384名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:11:40 ID:cBJmMONJ0
まあ新卒逃して人生終了ってのはやや悲観的ではあるが、
生涯賃金で言えば億単位の損失になることは間違いない。
この時期内定を破棄された学生は、離職率が高い
退職金なしの企業とかに拾ってもらうのが精一杯だろう。
385名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:11:47 ID:jE7N1TFn0
スレタイ読んで一瞬、町田町蔵かと思ったヤツがいたらインロウタキン
386名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:11:48 ID:8SYGcoT80
幸之助思想が無くなったのは、あのイジメ事件で明らかになっただろ
387名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:12:02 ID:vyYzlqYL0
某大手通信会社では、セキュリティの為と称し、勤務中は必ずしなければならない、
ネック・ストラップの色で明確にその身分を区別している。
青=社員
緑=派遣
赤=請負
それと、割り振られるメールアドレスにも、社員と非社員とでは違いがあり、
非社員のメールアドレスには、ある文字が付加されている。
388名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:12:29 ID:51tXhi330
パナソニック工作員やりすぎ
389名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:12:30 ID:R8QifYa90
>>363
俺、ソニーが東芝が好きなんで
よかったら下さい!
390名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:12:31 ID:qwoGAl7WO
しかも正社員は社員割引あり、派遣は定価のランチ
391名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:12:41 ID:1HNAaBM+0
派遣って分かるように、オデコに焼印いれときゃいいんじゃない?
392名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:04 ID:TcmnKHHlO
去年のこの時期にもっと稼げる派遣先に移るか期間工にあがるか悩んでたが
期間工に上がって正解だったな

来年辺りに正社員って話はオジャンになってしまったがw
ワークシェアリング採用してくれたからしばらくは生きれそうなのが救いだわ
393名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:13 ID:ySCcCgS10
投稿時間:2003/11/04(Tue) 03:28
投稿者名:トゥルーマン
Eメール:
URL :
タイトル:監視カメラの噂
密かにそこらじゅうに付けられている、監視カメラについて
 90年代ごろから建てられた、すべての建物(天井、壁の中、鏡の裏側)
、TV、携帯、自動車、など建築、製造過程に、すでに監視カメラ、盗聴器が付けられている。
これらを使って、世界中の政府、警察、一部の企業、TV関係者、漫画家、アニメーターなどが、
一般の私生活などを観察し、利益のため情報収集している。嘘だと思うなら鏡の裏を調べてみるなり、
TVを解体してみるといい。きっとカメラが見つかるだろう。後は、プロ漫画家や、原作者とかになるといいだろう。他人の生活が、覗けるやばいパソコンがもらえる。

http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/movie/antitrust.html サベイランス -監視-.
http://yonikimo.s21.xrea.com:8080/db/syousai.php?&tourokuNo=320 世にも奇妙な物語 タイトル パパラッチ 99'春の特別編 主演 木村拓哉
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=4768 硝子の塔
http://www.sankei.co.jp/mov/review/98b/truman_show/ トゥルーマン・ショー
http://cinemainn.net/database/database.cgi?action=comment&code=138 エネミー・オブ・アメリカ
これらの作品群は、絵空事ではなく、隠しカメラのことを元に作っている。
よせばいいのに、殺されなければいいが・・・・・。えっ? 僕?、大丈夫さ、多分・・・。
394名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:13 ID:yQJZcsKq0
>>347
食堂にポットおいてるけど、カップ麺のためじゃないんだけどねえ・・・
来客にお茶や紅茶を出すときのお湯だっちゅーの。

でも、お昼すぎるとカップ麺の連中のおかげで空になる。
しぶしぶ総務のねーちゃんが水を補給している。

うち派遣の傾向として
高学歴系派遣(秘書業務等)・・・・手作りのお弁当が多い
工場作業員派遣・・・・・・・・・・・・・・カップ麺率劇高

あと食堂や休憩所でもないのに、普通の通路で缶ジュース飲みながら歩いていやがる。
取引先が工場見学とかするのに・・・・ こういう発想もないから現場派遣職なんてやってるんだろうな
まともな人間は、正社員として採用しているがせいぜい1割だな。
395名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:25 ID:Sw0ae9oH0
>>380を筆頭に、釣り針がでか過ぎる奴が多いな。
そんな釣り船よりでかい釣り針で、何を釣る気だ?
396名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:28 ID:ssm+L6aW0
>>390
だから「社員割引」の部分は、その会社が出してるんだが。
派遣様も同じ価格でってか?派遣だけ優遇するのけ?
397名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:36 ID:X7CWTcl20

>派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」

ワロタ、さんざ搾取してきたヤツラが奴隷に同情する振りですか?(笑)
398名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:47 ID:QqNHJEmB0
>>380
まぁその通りだけどな。
以前は切られたとしても別の派遣の仕事があった。

さて、再雇用の見込みが無い失業者。
相手を阿呆だと責めるだけなら誰でも出来る。
貴方ならどういう対策を取る?

働く気があっても働けない人間を捕まえて首でもはねるか?
399名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:48 ID:IDhAjFYY0
嘆いてないでさ〜、公務員でも目指しなよ
本当に能力があるなら、高倍率でも受かるよ
400名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:13:58 ID:OdUSa0bb0
正社員は、積立抑えられ家のローンを組まされがんじがらめ。
付き合いだといわれ、飲みたくない酒を飲み、上司からはゴミ扱い。
いよいよ子供が生まれるという年代になると
中国に○年行ってくれ、アメリカへ行ってくれと
「辞めてくれ」といえばいいのに
労基にちくられないよういやがらせばかり。

それに比べれば「すぐ辞めろ」と言われるだけ
精神的に楽なんだよ。派遣は。
401名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:14:02 ID:eyXW1Bwr0
>>377
そうですか・・

いやこれまでも 統合だのといって、事実上通勤できない地区への転勤を余儀なくされたり、
全く業種の異なる工場になったり、完全閉鎖だのを見てきたもんでね、
幸い私の事業所は東京本社に近いせいで生き残りましたが。
402名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:14:09 ID:er1RVlTdO
俺はトヨタの社食使わせてもらってる。
もちろん仕事は全くトヨタと関係ない。
その点だけはトヨタに感謝だなぁ
403名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:14:15 ID:MMNNdVB3O
企業は何も悪くないだろ。政府が派遣を緩和したのが悪い。
企業は最大限の利益を出す為に派遣を利用してるだけ。
404名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:14:48 ID:2xWspsdI0
社員と派遣が仲悪くてどうするんだよ
仲良くしろよ
405名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:14:54 ID:0l+fC9yU0
こりゃ、暴動おきますな。

社会問題化して、はじめて あーやりすぎた と思うんでしょうな。
人間痛い目にあわないとわからないからね
406名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:15:15 ID:zPobs72j0
見てみて!

今夜も荒らし中
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1208424099/l50
407名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:15:29 ID:BkoIhPF90
社員 Vs. 派遣
の対立に持って行きたがっている記事だな。

人口の大多数を占める「労働者」同士の対立に持っていって、自分たちは安全圏に
いたい一部の権力者達の思惑が見え隠れするような気が・・・

大企業経営者・政治家・高級官僚、それともマスコミ? どいつらだ?
408名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:15:40 ID:9F9kTRyN0
>>389
俺、そんな一流企業の社員じゃないんで・・・
409名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:15:40 ID:yVA+vD+AO
ちなみにパナソニックと日立グループの食堂の食事は美味しいです。
410名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:15:41 ID:UeqL4JeT0
>>355

ただでヨーロッパの高級ハイツに住んで、
駐在期間中、新車のアウディのAvantを貸して貰えるよ。
411名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:15:50 ID:g6dzvXZ10
>>46
あのドラマ、ぶっちゃけ 『 企業の品格 』 だよなw

派遣という鏡に映し出された「企業」を描いてる。
412名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:16:00 ID:1/OrUh8P0
>>400
嫌ならやめろよwwww
413名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:16:01 ID:KjNtYYgQO
>>352
悪いのは経団連。
自民党に年22〜29億円払って、派遣法を改正した。
414名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:16:05 ID:ySCcCgS10
922 文責・名無しさん New! 2006/10/11(水) 06:36:29 ID:M0IUExUb
>>920 日本でも大暴露は近いよ。 >>901 の言っていた伊国の事件は↓

『巨大スパイ組織? 違法盗聴疑惑にイタリア大揺れ』
2006年09月30日20時01分

●イタリアで、国内最大手の通信会社テレコム・イタリア(TI)の幹部らが
社内に数百人の盗聴担当者を設け、自社を使う電話を大規模に盗聴していた疑惑が浮上した。
●警察や法曹界にも協力者がいたとみられ、伊メディアは「空前規模のスパイ組織」と報道。
本物の国家情報機関を上回る収集力を持っていた、
とも推測され、政界を巻き込んだ騒ぎとなっている。
●容疑者らは97年ごろ以降、数千人分の電話を盗聴。
政府の情報データバンクや銀行、税金関係機関のコンピューターにある個人情報も
入手していた疑い。親友の別容疑者と共に情報を外部に流していた。
●イタリアでは裁判官の許可による捜査当局の盗聴が認められているが、
同容疑者らはこれらの記録も内部協力者から買っていた疑いがある。
●今回の事件で、盗聴による情報やプライバシーが暴露されることも伊政府は懸念している。
伊では数々の刑事事件が盗聴捜査で摘発される一方で、
検察などから漏れる盗聴記録がメディアにしばしば流れていた。


日本でも同じ事が起きてるんだよね。
対象は、メディアが興味を持ちそうな“一般人”。
メディアは興味深い一般人を盗聴盗撮して作品の肥やしにしている。
その上で集団で笑い者にし、こともあろうかメディアを通してその人間へ嫌がらせを流し、
その反応を見て楽しむゲームを始めた。
信じられないことだけど、盗聴盗撮被害の対象になった者の精神状態を追い詰めて遊ぶ極めて残忍なゲームだ。
この話は国民全体から見れば、まだ一部の人間しか知らないように思えるだろうけど、
実はネットによって、世界中に日本で起きた人権侵害事件の事は知れ渡っているんだよ。
415名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:16:27 ID:JY/uQ9+T0
>>407
いるんだよねえ、陰謀論者
イマドキそんな陰謀論はいてもだれも見向きもしないよ
416名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:16:37 ID:QqNHJEmB0
>>403
どっちが悪いって話をしてどーなる?
己以外に非を求めてどーなる?それを言っちまえば終わりじゃねーか?
企業も派遣も政府もみな悪いよ。
417名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:16:39 ID:48yTOpQi0
> 社員は「路頭に迷う労働者を救えないのがつらい。すごく切ない」と打ち明けた。

救えないじゃねえだろwwwww
派遣労働者に新しい仕事を取ってくるのがお前らの仕事だろがww
本当にお笑い記事だなこれw
418名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:17:42 ID:R8QifYa90
俺は慶応大学2年

顔は妻夫木に似てるとよく言われます

実家は芦屋でパン屋さんをやっています

年商は50億です


こんな俺でも正直、派遣を見下しています
419名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:18:03 ID:HW5oPEir0
>>405
こういうスレで必ず出てくるのがお前みたいな奴。
言ってることは「もっと俺らにお恵みを〜お恵みくれないと暴れちゃうぞ〜」
朝鮮人以下だぞ、これじゃあ。

>>413
次に「経団連」のせいとかいうバカ。これもこのスレの名物だ。

>>407
そしてアホの極み、陰謀論。
ココまで来ると、もう治療は無理だろうな。
420名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:18:09 ID:2wDiUKDbO
勝ち組だとか負け組だとか、アホやろ。
みんな最後は死ぬんだよ。
俺は正社員だが、派遣も正社員も、同じ雇われの身程度にしか思ってないけどな。
ここの正社員は必死過ぎだろ。
421名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:18:11 ID:Sw0ae9oH0
この問題で1番悪いのは、トヨタだろ。
あるいは奥田。
422名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:18:15 ID:IIvr7nGr0
さて寝るか・・・明日は社食で大盛りごはん食べるわw
423名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:18:24 ID:r6r+U90/O
>>318

貴方の会社は善い会社で羨ましいです

内の会社は二次会分を派遣社員から取ってやろうと
割増して徴収します
勿論 二次会には派遣社員は呼びませんが
そうゆう体制です

424名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:18:24 ID:XcKc1TSy0
>>57
マズイ上に量が少なくその上社食としては相場より高い日立の立場はどうなるんだ
425名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:18:37 ID:T8k4WaCy0
共産党、今が与党になれるチャンスだぞw
426名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:18:42 ID:Ucv42DLC0
>>410
競争激しいけどな。派遣が正社員になる事の方ががよっぽど簡単なくらい。
427名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:19:18 ID:kjwWGAOa0
>>325
派遣会社の社員はボーナスもらえます。
というか、ボーナス以外に還元と言うかたちで結構な臨時収入がある場合もある。
正直、派遣契約員が仕事なかろうが、路頭に迷うということはない。
契約員は景気が悪くなれば仕事がなくなるとか、それを承知で契約結んでるくせに、
マスゴミが騒いでいるから調子に乗っているだけ。
メーカーはもちろん、派遣会社も迷惑してる。
ほんと、カスだよ。派遣員は。
428名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:19:35 ID:F2fuPqLN0
うちの会社は多分派遣社員も社食で同じ値段で食えるんじゃないかな
プリペイドカード誰でも買えるし
429名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:19:40 ID:mzds0kQI0
なんで派遣大手がそんな口を利くのかわからん。
お前等がピンハネしたから貯蓄が無くて路頭に迷うんだろう?
アホなの?死ぬの?
430名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:19:41 ID:pAFx0WWX0
>>51
仕事選んでるから駄目なんだよ
楽しようとするな
431名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:20:04 ID:MGRwCV1cO
■平成18年度労働者派遣事業の事業報告集計結果(東京労働局管内)

●派遣労働者数 約97万人(対前年度比 12.4%増)
●派遣先件数 約32万件(対前年度比23.0%増)
●派遣業年間売上高 総額 1兆7,767億円(対前年度比17.8%増)
●派遣労働者の賃金(8時間換算)
一般労働者派遣事業 12,953円(対前年度比 ▲ 0.4%減)
特定労働者派遣事業 17,306円(対前年度比 ▲ 0.3%減)

432名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:20:06 ID:GrRqQpTE0
食事時とか一緒だと仕事中と違ってつい機密が漏れるからだろ。
…ま、どうせ正社員も派遣も関係なくnyとかで漏洩させるから意味無いがw
433名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:20:16 ID:Z/O0fU0b0
>>402
トヨタの社食と言えば
中日の岩瀬が大学時代にバイトしてたんだ
434名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:20:21 ID:5hE1Y2pfO
いまだに社員食堂で加藤しないのが不思議です
外では暴れても中で暴れないの?
従順過ぎるわw
435名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:20:26 ID:LMFK6pb2O
>>389

俺、会社から死ぬほど年賀状買わされたんで、良かったら買って下さい。
436名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:20:40 ID:dlgrEL0YQ
マスコミは多くの内部情報が有りすぎて、しかもピンからキリまで多種多用なので言い切れまセーン。


でも何をみんなは聞きたがってるの?

437名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:20:52 ID:KjNtYYgQO
派遣のヤツらはおとなしいからバカにされるんだよ。
差別されているなら、それを逆手にとって、行政や企業に圧力をかけまくる。
日本にもそういう団体があるだろ?
特に関西に。
少しは見習えよ。
438名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:20:59 ID:Sw0ae9oH0
>>425
俺は次の選挙は共産に入れる予定。
比例で新風に入れてバランス取るから問題無し。
439名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:21:17 ID:T8k4WaCy0
>>435
郵便局員wwwww
440名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:21:18 ID:51Ypfnpb0
>>435
ごめん、俺喪中。
441名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:21:29 ID:KSf2g/1f0
>>57
休憩時間が短いから外出てる余裕がなかなかない
要領のいいヤツはバイクでチャッチャと行ったりはしてるが
442名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:21:34 ID:ReiYBDpF0
西日本大手家電メーカー・・・
最近名前かえたあそこか?せっかくいいイメージもってたのに・・・残念だ・・・
443名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:21:49 ID:Ucv42DLC0
>>427
派遣会社の中間管理職っぽい人がだらしない派遣のために
毎日寮に行って朝起こしたり不満を聞いて回ってるドキュメンタリー見たよ。
それ見て派遣の奴らが「俺たちをいつも見張ってやがる」と逆切れしてて
派遣会社の人も大変だなと思った。
444名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:22:13 ID:0l+fC9yU0
>>419
フェアにすればいいじゃんといっているだけ。現状、不公平すぎるだろ。

自分ひとりの力で生きられない奴はみっともないねぇ
445名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:22:16 ID:R8QifYa90
>>440
喪中の人は1月9日以降に送るのが常識だよ
446名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:22:16 ID:1/OrUh8P0
>>438
おまえみたいのが、一番バカなんだよwwww
447名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:22:21 ID:RdyRKdJ70
派遣も非常に微妙な立場なんだが
正社員から見て一番難しいのは契約社員の扱い方

有期だから大きなプロジェクトには参加させられないし、
業務も限定されているし、でも会社の中の人間として扱わなきゃいけない

正直契約社員のタチの悪さは異常
448名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:22:25 ID:SySm0oo/O
>>422
ピザ、おやすみ
449名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:22:31 ID:8FfdJ40h0
ま、この記事は派遣会社と家電メーカーがどこかを明らかにしないと毎日系列が飛ぶ記事だね。
明らかにしたら恐らく派遣会社が飛ぶかな。
7-8割が搾取の派遣会社を何故大手家電メーカは使ってるんだろうね?
切らなきゃいけない不況の時の為なのにね。
450名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:22:36 ID:1HNAaBM+0
>>437
大人しいというより、バカだから騙されやすいだけ。
文句言うような知能がない。
一生搾取されてるのがお似合いの人種。
451名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:22:56 ID:OdUSa0bb0
そう、労働者に勝ち組も負け組もない。
労働基準監督署に言わせるとこの国の法的な基準に
正社員も派遣もバイトもパートもない。

全員「使用人」。

自分の地位が上だと思っている正社員は
世間知らずもはなはだしい。派遣の次は君。
452名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:23:08 ID:bl2sXmct0
つうか派遣先会社ってかなりの費用を払ってるだろ?
跳ねてる派遣会社に苦情を言うのが筋ってもんじゃないのかな。
高額な費用を払って働かせてるのは、有事に機動的な運用が
出来るためなんだし。
453名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:23:35 ID:QqNHJEmB0
>>444
自分ひとりの力で生きてるような口を聞くよね?

君の周りにあるものを見てみなよ。
ほぼ全て、企業を通じて社会に出された物ばかりだろ?
その物を作ってるのは君じゃないだろう。

生かされてるんだよ。俺たちゃみんな。
454名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:23:46 ID:J9Vfm1Hn0
派遣と正社員の対立を煽って、本人たちは高みの見物。

奴隷の殺し合いを観客席で見てる貴族みたいなもんだ。
455名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:23:51 ID:gdq+iF120
ちゃんと福利厚生とかやらない企業は派遣社員の採用自体できない制度にすればいいんだよ。
456名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:23:52 ID:Sw0ae9oH0
>>446
何で?
これが1番理想的な組み合わせだろ?
457名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:23:54 ID:8lS7VCwN0
          ニヤニヤ     ッmmmmmmmmmミッ
                  mmmmmmmmmmmm ニヤニヤ
                 mmmmmmmmmmmmm  てめぇら
           ニヤニヤ mmmm"゙        ゙"mmm 言いたい放題だな
      r''‐,  ,,..,,     mmmミ      ・      mmm     r'''''i ,ィ´゙',
   r‐‐,. ト、_,).ヘ  i    mmm 丶/|::/!!!    ミ;= mmm    .(__ノl ゝ、,イ .,r‐、
    i、  i, i  Li 'i''゙    mm::::: :r",,ゞィ    ヨ ●ヾ mm     l ゙U゙ ィ_/i. /
    f‐'゙ `    l ))    m::::::::: イ●ノ /  、"'ーヘヽ  m     l      `i´   ))
(( r''''´ ,   ___ ', _,,,,,,,_   |:::::::::::::::::"" ,.゙・ ・'' ヽ、""     | r -、_ ノ      ´``',
  ノ )‐'     `゙'´   ))) |::::::::::: " ( "トェェェイ''" )     | ゝ_,,,_  ゙   ゙',  `゙'i、 ゙ァ
 ゝ‐'゙'、   {    / ̄  / ヽ.,.   ‐-...,,,,ヽニソ,,,.....-‐.  ,,ノ|\  ヽ,    ノ    / `"
458名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:04 ID:hgT2jIDwO
つうか路頭に迷う派遣社員を救うのは派遣会社だろ?

責任とれよ
不況のせいにするまえに派遣会社はもっと誠意見せて仕事探すなり金渡すなりなんとかしろよカス

今こそピンはねしてる金使って社員を救えよ
不況が終わるまでな

そしたら奴隷産業なんて呼ばねぇよ
459名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:06 ID:xJVlaTnzO
大手のせいにするなよ
斡旋業者が

消費者金融が破産は銀行のせいといってるようなもんだ

弱者を食い物にしてるくせに
460名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:28 ID:gAxp40be0
過去関連スレ(全て2006年)
【社会】 "富士通で" 派遣社員の男、女性社員を切る→直後に胸を刺し自殺…神奈川
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159167775/
【愛知】人材派遣会社で社員2人の首や背中を刃物で刺す 前日に解雇された男(37)逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144120330/
【社会】 派遣会社社員、車で首刺され変死→派遣社員ら2人逮捕…群馬
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142669773/

これらの事件を思い出してしまった。
461名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:37 ID:a4XskVxL0
>>90
俺の弟がシャープだが
業者さんには親切丁寧に接しないといけないよな。
今度会ったら怒っておこう。もう何年も会ってないけど。
462名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:41 ID:er1RVlTdO
>>433
へー大学生がバイトできるのか…。
まぁ社食の業者はトヨタと繋がりがあるわけじゃないからなぁ
463名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:45 ID:R8QifYa90
>>454
ひぐらしカッター!!

だっけ
464名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:51 ID:1/OrUh8P0
>>456
ほんとにそう思ってるのかwwww
465名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:52 ID:HW5oPEir0
>>444
日本ほど公平な国ないぞ。
能力あるものが金持ちになり、良い女とエッチして、うまいものを食う。
すばらしいじゃないか。

>>446
トヨタが〜とか言ってるような奴だからな。
共産党の貴重な票田である「アホ」だ。ほうっておいてやれ。
466名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:24:54 ID:CfHjDetf0
>派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!

シャープ天理工場の話がどうしたって?
467名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:25:16 ID:LMFK6pb2O
>>439

な、なんでバレたんだ!
468名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:25:26 ID:brNTf5VjO
>>415
あんな〜普通はな派遣の人らだけ切られてかわいそうやて同じ雇われなら思うもんや
経営者かて切りたくて切ってるんやない
人間誰かて守らなあかんもんがあってその線引きがある
かわいそうだけでみな守れる訳やない
そうゆう人間の感情的なとこ煽る工作すんな言うてんねんな
こんな派遣や言うて差別する様なちっさい人間がどこのスレ見ても同じような割合で書き込みある事自体が不自然なんや
何回も言うが汚いんややり方が
糞民主が
469名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:25:32 ID:GrRqQpTE0
こういうスレで叩きあいしてるのを見ると…
それで誰が笑ってるんだろうか、ってえ感じだねえ。
470名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:25:50 ID:Duzg2p+C0
>>449
そんなんで毎日系列が飛ぶんだったらとっくに飛んでます。
阿呆ですか?
471名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:25:56 ID:NTgudYLc0
このスレ面白い、ニートが正社員のフリしたり
仕事のできない正社員がウサ晴らししたりで
472名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:26:01 ID:KjNtYYgQO
>>419
日本人、とくに派遣は朝鮮人を見習うべきだな。
おとなしくしていたら、なめられるだけ。
いいようにされる。
集団になって企業に対抗すべき。
473名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:26:23 ID:BOC+h62WO
正社員も派遣社員も同じ奴隷なんだけどな。

やましい事が無かったら企業名出したらいいのにね。


ウチは自営だから関係ないけど。
474名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:26:46 ID:ew3tXW030
「うらめしぃ〜 うらめしぃ〜」 といつまでも言っていろ!
社員食堂の裏でコッペパンでもかじっていろ!  

これが本当の「うらめし」・・・   どぉ〜も、すいません!
475名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:26:52 ID:ev1Sfm/nO
>>400
> 「辞めてくれ」といえばいいのに
それは解雇が難しいからでは?企業も要らないなら正社員でもスパッと切りたいはず。
解雇規制緩和は企業、正社員両者が得をするのかも。
476名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:26:58 ID:GK1wGdb+0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
477名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:26:59 ID:KBxK75unO
はやくどっかバカな国が大量の核爆発させてくれないかな
地球がふっとぶくらい
478名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:26:59 ID:tj2V5NWF0
過去に食堂で騒ぎまくったりしたのかね?
479名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:27:05 ID:Wn6GJW1/0
じっさい、ボーナスまで削られてる正社員から見てだよ
・派遣の給料は派遣会社との契約なので一定
・食堂は福利厚生費用(社員の金)から出ている
となれば「外で食うなり、弁当もってこい」と思うだろ
厚かましいんだよ
480名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:27:14 ID:KREmcim40
でも実際は、そんなに社員と派遣って仲悪くないよ。
481名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:27:36 ID:Z/O0fU0b0
>>455
派遣に福利厚生をやらなきゃいけないのは派遣会社だろ
派遣先が派遣に福利厚生をやる義務はないぞ
482名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:27:44 ID:VgBnxe4Y0
>>241
アプリをガチガチに組めるSE系の派遣なら有り。
241のはさよならパーティーです。
483名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:28:02 ID:tqf4XnRX0
自分は生まれたときから負け組みで、なんとか35まで生きたがさすがにもう死にたい。
自殺する勇気もないんで通り魔あたりに刺されてぇなぁ。
484名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:28:10 ID:Sw0ae9oH0
>>466
やはりシャープなのか!
485名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:28:14 ID:1/OrUh8P0
>>469
目糞が鼻糞を笑うと、なぜか耳糞に笑われるのが、ここですなwwww
486名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:28:23 ID:/hK1KT5j0

日本のチェ・ゲバラ 革命は宅間守から始まった〜

宅間再評価
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1227068277/
宅間守 マジ議論
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/4649/1228295595/
487名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:28:32 ID:RdyRKdJ70
>>480
契約社員と派遣とか
そんな立場が違うけど、同じ穴の狢的な人たちの方が
仲悪いよな
488名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:28:36 ID:6jsNT0VI0
ついこの間は、「卵かけご飯しか食えない」スレが伸び、今度は「同じ食堂で飯食うな」

下手なドラマのタイトルより人の心をくすぐる。
天才的なコピーライターでも後ろにいるのか。
489名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:28:51 ID:NNw/ToCi0
> メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、
> その分を派遣労働者に返してほしい。

派遣労働者の賃金をピンハネして、ぼろ儲けしてる奴が、
いったいどのツラ下げてこんなことぬかしてやがんだ?
490名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:28:57 ID:KoLkcsCuO
レイオフをもう少し容易にするのはいいかもね
491名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:29:08 ID:QqNHJEmB0
>>480
実際は、主語が「お前が〜」から始まる友達居ないだろうなぁって社員が嫌われるんだよ。
492名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:29:54 ID:fYZgO2cW0
高1の頭で悪いけど
この未曾有の不景気って、米同時多発テロが発端で
貿易センター内の金融関連会社の被害も甚大なため、ニューヨーク取引所も一時閉鎖。
一気にアメリカ国内が金融危機になったために、超低金利政策を取る。
その政策の影響で、超低金利で金貸しが始まり、やがてサブプライムローンが始まり
低所得層でも家を買えると、住宅バブルが始まった。

一方イラク戦争の勃発で石油資源の高騰、その高騰化により一気に産油国が
儲かり、その新興国が儲かった資金をアメリカに資産運用し、アメリカは土地バブルと並び
米ドル高の好景気となった。

しかし世界中に証券化されてばらまかれたサブプライムローンの焦げ付きが見え始め
新興国から流入された資産が金利の高いヨーロッパやアジアに資産引き上げされ始め、
米ドルが再び下落。しかし同時にサブプライムローンの焦げ付きが世界中の金融機関に
大損失を与え、世界中の金融機関が損失を証券売却により補うことになり
世界的に株価が下落。リーマンや大和が潰れたりと影響が顕著になった。

そして当然の如く、信用を失った米ドルは下落。円高となるも輸出で持っていた
日本の製品が世界中で売れない。よって国内メーカーも人員削減。今に至る。

こんな感じで理解してるんですが、これでいいんでしょうか?
493名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:29:58 ID:1HNAaBM+0
派遣には、トイレも使わせんで良いだろ。
外で、タチションでもしてこい。
494名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:30:08 ID:CN3SVSI40
派遣会社には結構な額払ってるんだぜ?5割から7割搾取している派遣会社はどうなんだ?
495名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:30:34 ID:R8QifYa90
>>491
意味がわからない
もっと詳しく説明してください!
496名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:30:37 ID:kcPsN8id0
民主に票を誘導したい人達が居るみたいだから
共産に入れてみよう。
497名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:30:40 ID:jDMBy69D0
派遣労働者を解雇してるのは、派遣会社じゃね。
自分らの営業能力を棚に上げて、派遣先の生産縮小にケチつけるな。
「メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから」と派遣先を責めるなら、
今まで、派遣先から頂いた斡旋料を派遣労働者に還元するのが先じゃね
498名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:30:42 ID:LbUUcws50
>>462

トヨタの社員食堂はトヨタの子会社(トヨタ生協)だろ?
499名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:30:50 ID:TyLgPQHxO
派遣切りが終わると今度は余分な正社員切り。
500名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:31:02 ID:49o8k9kjO
うざがるなら使うなよ。たっぷり恩恵受けてるくせに。正直トップは金持ちであるべきだと思うが、下をギリギリまで締め付けて、自分だけ贅沢する奴はひどい目にあえばいい
501名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:31:42 ID:7b3UoZJQ0
502名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:31:50 ID:9oPnGMOk0
派遣会社がすっかり被害者ヅラなのが笑える
503名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:31:53 ID:KREmcim40
>>487

うーん、うちの場合は、派遣社員同士(派遣元が別)が仲悪いかな。
504名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:31:57 ID:HW5oPEir0
>>472
日本が戦争で負けてどれだけ貧しくなろうとも、共産化することはなかった。
もちろん朝鮮みたいに国を二分することもない。

なぜかわかるか?日本人は自己責任ってのを認める潔さがあるからだ。
派遣やってても、大企業で働いても、頑張ったからこうなんだ、
怠けてたからこうなんだ、それを認めながら生きていく。

このスレでも何人かお前みたいな奴がいるが、大多数の日本人は
派遣でもルンペンでも、そういう潔さをもっている。
だから共産党の議席は伸びないし、変な暴動も起きない。

お前の国と一緒にするな。日本人なめるなよ。
505名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:31:58 ID:PmZepca/O
俺は元々派遣制度大ッ嫌いだったから、もっと問題化すればいいよ
まず派遣会社が嫌い、凄く嫌い
あと派遣で満足してたり日々を何となく過ごしてた人達は自己反省もしないと

こういう時は(役員含む)全体的に賃金下げてでも雇用を確保した方が良い効果あると思うけどなぁ…考え甘いか?
融資とか株価への影響でそうは言ってられないのかな?
506名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:32:16 ID:8YqznRNj0
シャープ天理工場なのか?w
社員と派遣区別してる暇あったら工場のこと心配したほうがいいなw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081211-00000224-jij-biz
507名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:32:21 ID:yQJZcsKq0
>>500
それは派遣元の会社に言え。派遣先には関係ない。
508名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:32:21 ID:CfHjDetf0
>>480
>でも実際は、そんなに社員と派遣って仲悪くないよ。

現場の人どうしは、助け合わないと仕事終わらないので仲はいい
こういう馬鹿げたことやるだすのは、大抵は現場のことなど想像しない
いわゆるエロい人

現場の正社員にとっては、やっと仕事覚えて自分をサポートしてくれるようになった人が
次々と辞めていってしまうのは痛手
509名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:32:46 ID:cMJ+pMbN0
差別企業は晒しまくれ
510名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:32:55 ID:m7KhQ+d00
「生きた証し残すため」小泉容疑者が供述…強い自己顕示欲
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081212-OYT1T00077.htm
511名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:32:56 ID:Ddl3BdVd0
こういうスレの流れを見ると、
日本は社会主義を目指すのがよいかもしれない。
国民全員、公務員。
全員、同じ給料。
512名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:33:01 ID:z39pvHzCO
>>465
能力ないクズがみんなおとなしくしててくれりゃいいけどな
加藤や小泉はこれから確実に増えるぞ
ほとんどリアル北斗の拳みたいな世界になっちゃうよ
513名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:33:06 ID:dEX8VthcO
派遣が反発する意味が分からない。
自分を正当化しようと必死だから叩かれるんだよ。
貧乏人は貧乏人らしく黙って働けよ。

見てると怠け者にしか感じないんだよな。
人生ナメているというか。
今の状況は自業自得。認めないんだったら早く地獄に堕ちろよ。
514名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:33:13 ID:KjNtYYgQO
大手メーカーは自社で派遣会社を持っている。
もっぱら派遣。
インチキな商売だ。
515名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:33:28 ID:wNIYKrDb0
西日本の大手家電メーカーって豊田?
516名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:33:32 ID:kjwWGAOa0
>>443
正直言って大変ですよ。
朝迎えに行くと、トンズラかまされてる時とかあるもの。
要求ばっかり高くて、なにかあればメーカーに呼ばれてこっちが謝罪する。
まぁ、こっちはそれが仕事のうちだし、メーカーには申し訳ないとは思うんだけどな。
そういうことも分かっていないし、仕事に責任というものがついて回ると言うことを
理解していないから、仕事が雑だし、あいつは使えないから変えてくれといのはよくある話。
そういう奴に限って、原因は自分にあるとか考えないんだよね。
このカスどもは。
517名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:33:37 ID:3ZwNvQ4A0
>>493
どこだったか、敷地内に廃材で簡易トイレ作って、敷地外のどぶに直接流してた
ところが廃棄物処理法かなにかで摘発されてニュースになった。
518名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:33:39 ID:Z3tGdddJ0
>>504
潔いっていうか政府に都合の良い奴隷根性
民主主義がなんたるか、分かっていないだけ
519名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:33:58 ID:6bKHIAjm0
> "派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!"
言い方で刺激して,小手先で感情を誘導しようとする奴こそが真性の下衆野郎だよ
こういう言い方といった実に下らない壁を越えて考えてみれば良い。

ちなみに自分は,食堂というのは派遣の人達を収容するように作られていないはずだから,
収容数がそもそもギリギリに設定してあるなど問題を抱える会社では
IDのない人間以外食べられないようになっていてもおかしくないと思うが。
520名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:34:04 ID:EAHgk4W10
最近社名変えたところか
あそこは朝礼で社歌流すし新興宗教みたいな会社
521名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:34:09 ID:R8QifYa90
工場に派遣行ってる人って
どういう仕事やってるの?

座って流れてくる部品を見てるだけとか?
522名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:34:25 ID:slNflQKn0
食堂分けるってなんちゅう非合理的な。
不況だからリストラするんじゃないのか?
そんな下らんことにコスト掛けられるならまだまだ余裕じゃん
523名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:34:27 ID:51Ypfnpb0
>>503
同じ正社員でも工場の違いで仲悪いぞ。
勝田と大甕だけどな。
524名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:34:29 ID:rV3wSgD00
派遣といっても、医師・薬剤師の高級派遣もあるよね
525名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:34:37 ID:Snvf7b4q0
会社が社食使わせない理由は納得した。

巨額の利益を得ている派遣会社がもっと給与に還元
するべきなんだろうな。
526名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:34:44 ID:OdUSa0bb0
人間と言う形をしているから
人権が平等にあると思うのが大間違い。

もし交通事故にあって(被害者でも加害者でも)
慰謝料請求という場面にぶつかったらわかると思う。

その人間の命の社会的価値は、納税額で査定され
税金をたくさん納めている人間は厚遇される。
なぜなら、その額が多い人ほど
その他の保険料なども高い金額を払っているから。

そいつがどんな悪い人間であっても
たくさん税金を納めている人間のほうが上なのだ。
527名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:34:57 ID:Sw0ae9oH0
>>504
鎖自慢ですか、奴隷さんw
528名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:35:02 ID:rLZqy7Ms0
ID:kjwWGAOa0
哀れな奴隷がいるな
529名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:35:02 ID:gAxp40be0
そして、いきつくのはいつもこれ。
なぜ与党も厚生労働省も行き過ぎた派遣会社のピンハネ率を規制しないのか?

過去関連スレ(2008/01)
【就職氷河期】派遣職、本来は雇用保証が低い分だけ給与が高くなるのに、なぜ逆に?その分析なしで、企業に正規雇用強制しても逆効果
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201016180/
530名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:35:07 ID:JA9kncTRO
派遣の会社って 暴力団関係なんだよね
531名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:35:12 ID:LbUUcws50
EUじゃ、派遣と正社員の差別が法律で禁止されてるんだけどね。
日本でも、そういう法律作ればいいのに。
532名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:35:27 ID:ce3xGcw80
社員は、食券で、他の人は現金だ。
福利厚生とかいってる奴がいるけど・・・バカ?
533名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:35:45 ID:QqNHJEmB0
>>495
わざわざ敵を作る必要があるか?
自分の立場が派遣であれ、社員であれ。

「お前が〜したら駄目なんだろ!?」みたいに言う奴いるよな。
あれ言う人は上から目線で言ってる。
っと同時に、こういう人は人から見た自分を知らない。
こんな人は嫌われていくよね。

わざわざ敵を作る必要があるか?
答えは無い。
だから実際は仲が悪くなる事は少ない。
それをしてる人がいるとしたら脳みそ足りない可哀想な人なんだよ。
534名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:35:59 ID:ENWAh4AYO
ここでよく名前出てる、大手Sの子会社(携帯とかの液晶作る会社)で社員だったけど夜勤は社員の飯だけ用意されてた。派遣にも用意してやるよと思った。子会社だけど大手なのに。
535名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:03 ID:Z3tGdddJ0
>>513
自分の人権を捨ててから言え

>>526
民事では金で解決するしかないからそうなってる
刑事ではどうなんだ?
536名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:08 ID:dlgrEL0YQ

もう契約書読めない派遣はシヌる!


怒る相手先をキヤノンでもシャープでも 間違えてるし!

自分が登録した派遣会社に賠償(・・・・取れる?)請求でも保証請求でもとれ!
537名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:18 ID:Z/O0fU0b0
まだ出てないけど京セラは?
538名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:21 ID:vYL2DuG00
派遣会社が良い人ぶるなって。
539名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:25 ID:ssm+L6aW0
>>525
そいうこと。
ところがどっこい、新規の仕事すら取ってこれないボケ連中が
派遣会社なので、派遣社員は当り散らす先がないので、派遣先
の企業に当たってるというわけ。
540名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:26 ID:1/OrUh8P0
いろいろ言い争ってるが、
これだけは、おまいらも同調するだろ?

小泉が救ったのは、ゆとり正社員だけwww
541名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:30 ID:xUwGbYJwO
昔部長のひっつき虫の馬鹿社員が派遣に

『ここは社員食堂だから派遣がここで食うなよ』

とか強気で寝言とかほざいてたから

『社員も派遣も同じ仲間なんだからくだらねー線引きしてんじゃねーよ』

って、言ってやったら部長も同意して馬鹿社員涙目
542名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:32 ID:KREmcim40
>>523

テラ日立ww
543名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:33 ID:yjMuIqaO0
>>531
作るわけ無いだろ。御手洗が許さない。
544名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:35 ID:CfHjDetf0
>>516
待遇が悪ければ対応もそれなりです
お互い相手を一時的に利用しているにすぎない
自分を絞ることしか考えない手合いには義理とか責任とか感じないよ

以上、元派遣営業からでした(^−^
545名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:37 ID:iC80v8Vs0
>>492
概ねおkです。
投機資金流入は、日本経由だったりもしたよ。
日本で借りて、それを先物市場等々に投機、みたいな感じで。
546名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:37 ID:3ZwNvQ4A0
>>503
ヲレんとこ仲いいよ。
趣味が微妙に一致するところがあって。

ただ業務時間中は控えて欲しいところだけどねw

つーか、業務も雇ってる部署も違うんで、本来会話厳禁だと思うけどww
547492:2008/12/17(水) 00:36:42 ID:fYZgO2cW0
誰か答えてください・・・w
548名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:36:56 ID:Av6bCUz10
業者にけんつく喰らわせたりして、社員よりも社員的な
派遣もいるな。のくせ社員には10年飼ったチンコロの
ように媚態をしめす。
549名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:37:14 ID:Rg2w4v4lO
>>522
正社員割引があると派遣が文句言ってくるからな。
こないだも怒鳴ってた人いたし雰囲気が悪くなるんだよ。
550名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:37:28 ID:bRiDiPq60
ハケンのくせに社員より先に注文するなよ。
定食頼むなよ
ソバだけ喰ってろ
551名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:37:35 ID:1T7Lj0mG0
つーかさ、ざっとハロワのネットワークサービスみても
正社員5.5 非正規4.5位の割合なんだけど。
正社員あるとかいいながら非常に厳しい割合じゃない。

正社員の5.5のうちの2位は経験者雇用だし。
これで正社員になれよおまえっていうのは正直難しい。
だから安易いわないでほしい。
552名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:37:37 ID:1HNAaBM+0
表向きは、差別せんでもいい。
だが、低賃金で、きつく、つまらない雑用を押し付けて、景気変動に
合わせて使い捨てるという本質的な意味の差別だけしとけばいいのだ。
553名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:37:41 ID:JxUcv/vD0
>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
>許されない。


どこのメーカー?
554名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:37:45 ID:FGMFYJod0
>>516
お前がボッタクりまくってるのがバレてるからだろ。
555名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:37:54 ID:/hK1KT5j0
133 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:2008/12/11(木) 00:03:13 ID:kTpK7H2Z

たしか、吉田松陰ももっと世の中、荒れてくれば
信長や曹操のような破天荒な奴があらわれて、世の中を
既得権益にしがみつく奴をぶちのめしてくれる、とか
いってたな。
んで、出てきたのが高杉晋作や久坂とか伊藤。
いいんじゃないのか。
最近、派遣どもが何万と寒空に放り出されているけど、
野垂れ死にするくらいなら、やっちまえってのは、
生物として正しい。
大人しく樹海で自殺するより、自爆テロぐらいやる気骨が欲しいねえ。



平成の吉田松陰こと宅間守再評価スレにて
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1227068277/
556名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:38:09 ID:er1RVlTdO
>>498
いや、何だっけかな…ナプキンに会社名書いてあるんだが忘れた…
557名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:38:22 ID:nb8QMCOH0
>>518
ゴネなきゃいけない時にゴネとかないと、まさに「権利の上で眠る者」だからなあ。
まあ高度成長期の後しばらくの間、
ゴネなくても福利厚生きっちり整備してくれてた時代が長かったから、
そういうとこ平和ボケしてるんだよな、日本の低賃金労働者は。
今こそ徹底的にゴネるときなんだが。
558名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:38:29 ID:GCdvVPOh0
>>534
アクオスやめとく。
559名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:38:45 ID:oN4bV8fOP
欧米みたいに罰則やら保障やら給与やらがないんでそ、日本は
経団連のやりやすいような法律にしてそれを変える意思もないだろw
政治家が企業の犬なんだよな
数年前から騒がれてんのに何か変わったか?w
560名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:38:49 ID:N+JTxPs3O
>>536
バカは黙っとけ
バカがばれるぞ
561492:2008/12/17(水) 00:38:58 ID:fYZgO2cW0
>>545
ありがとう^^
562名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:38:58 ID:KREmcim40
>>492

「みぞゆう」まで読んだ
563名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:38:59 ID:wy81XsbKO
カースト制度か
564名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:39:16 ID:8YqznRNj0
まぁでも派遣社員ってのも割り切りが良すぎて
使いずらいよな
うちの部署にいる派遣社員も原則としtげ絶対に時間外を
やってくれない(10分程度の残業も拒否、契約ですからとはっきり言われた)
任された仕事以外のことは一切手を貸してくれないという徹底ぶりだよ

本人も企業の正社員なんか頼まれても絶対ならんと影で言ってるらしいが
派遣社員側があのように線引きしてくると、こっちとしても
それ以上の会話や交流に発展しないんだよね
結局、こんな風に正社員と派遣がどんどん線引きされるのは
職場や現場で他の問題が絡んでるんだろう
565名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:39:21 ID:o0dHwtvI0
もう革命しかない

武器を持って立ち上がろう
566名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:39:22 ID:KjNtYYgQO
>>504
おまえ、大戦の歴史をまったく知らないな。
日本が2つに分離されなかったのは運がよかっただけだ。
アメリカはソ連に力を見せ付けるために、原爆を落としたんだよ。
終戦が遅れ、ソ連が本格的に攻めてきたら、日本は2つになっていた。
実際、北海道の一部はソ連にとられた。
567名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:39:28 ID:yPtTFBl70
今の派遣法って派遣会社の取り分に対する取り決めってないんだっけ
なんか7割8割搾取って書かれてるけど派遣元会社が派遣会社に100万払っても派遣社員に流れるのは20かそこらって事か?
まさか俺一人に派遣先が100万出してるとは信じられんし派遣会社が80万持ってってるのも信じられん
568名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:39:29 ID:V/nxttwb0
>>521
やる仕事は社員と全く同じだよ。
俺など社員より高度な仕事やらされたりした。
今はどこ社員と同じことやらせる会社が多いよ。
そのために正社員減らして派遣に移行してるとこも多い。
まあ給料は半分だけどなw
569名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:39:39 ID:Q1g8lr5j0
>>506
工場閉鎖した会社と 社食を差別してる会社は違うの?

それにしてもシャープ、株価4分の1かよ・・・  日本が音を立てて・・・・
570名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:40:03 ID:Z3tGdddJ0
>>547
これでも読んでろ
ttp://wallstny.exblog.jp/9037046/
571名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:40:27 ID:ldTDlUeo0
>>425
それは無い 無い 無い

まず住所不定だろう。
小泉教信者だろう。
生涯投票率0%だろう。

仮に全員共産党支持しても3割位なのか?
有り得んよ。
572名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:40:27 ID:Uc+JYnuuO
>>553

> >西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
> >許されない。


むしろ当然だよな社員への企業福利厚生だし
573名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:40:33 ID:kcPsN8id0
>>504
どうみても自己責任じゃないだろう。
氷河期の卒業時の求人倍率が発端なんだから。
0.4倍のふるいに掛けられて6割の新卒が
リスキーな世界に投げ出された。

ただ、誰かが引かなきゃいけない
ババだってのは理解していた。
このまま嫁も子供も持たずに静かに余生を
送れるのならと、不平も言わずにその役割を
淡々とこなしていた。

だがここに来てこの仕打ち。
この先はご想像にお任せします。
574名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:40:50 ID:Rg2w4v4lO
>>568
わざわざ派遣選んだんだからしょうがないよね
575名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:41:06 ID:PmZepca/O
あれ?
となると、長年に渡ってピンハネされてた金は何処に行ったの?
何回か指摘されてる雇用側が作ったエセ派遣会社は別として
答えてよ派遣会社の人達
576名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:41:15 ID:1/OrUh8P0
>>549
飯代くらいで、ケチケチすんなよw
社長もヒラも同じ食堂で飯を食うのが、日本の美徳なんだからさ。
ゆとりの正社員には、わかんねーのかな。
577名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:41:29 ID:m7KhQ+d00
加藤智大は神!批判する奴は死ね!15
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1228393529/l50
578名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:41:46 ID:51Ypfnpb0
>>542
俺も軽くカルチャーショックだった。
ネタだと思っていたのだが、あそこまで仲悪いとはw
579名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:41:56 ID:CfHjDetf0
>>553
>どこのメーカー?

シャープ

もっともシャープ的には、
「うちに派遣なんかいません、業務を委託してる業者がいるだけです。
外注さんを内の正社員と同じ扱いって変でしょ?」
「外注さんのスタッフは派遣?知りませんがな、そんなのwwwwwww」
・・・と思われる。
(少なくともシャープで働く派遣は「敷地内では派遣であることを言うな」
と意味不明なことを命じられる)

まあ工場によって事情は異なるかもしれんが
580名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:41:58 ID:SPTqg/rV0
どこの企業だよ?
シャープ、松下、三洋、三菱のどれかだよな?
これはつるし上げるべきだろ。
581名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:42:00 ID:rV3wSgD00
>>492
頭いいんだねぇ。でも、、
去年まで誰も今年のことを想像してなかったみたいだから・・
解らないですw
582名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:42:12 ID:Eif2PtgX0
俺も今月末であれだから・・・こんなんになるのかなぁ
583名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:42:31 ID:GCdvVPOh0
ゆとりは妬み深いのが多いんだよな、なぜか。
ゆとりなのに。
584名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:42:33 ID:uoptFIlI0
>>572
食堂2個作って分ける必要まったく無い
わざわざそんなことするところが叩かれてるんだろ
585名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:42:47 ID:HW5oPEir0
>>573
マトモな奴はもう就職してるよ。
ずっと不況だったわけじゃないだろ。

就職せず残ってるのはおかしい奴だけ。
586名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:42:50 ID:LbUUcws50
>>556

MEGLIA だろ?
だからトヨタ生協だって。
587名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:42:53 ID:ivdAQjSj0
>>561
景気の先行指標は日銀のゼロ金利解除(06年)から下がってるから
リーマンショックは日本の不景気をひどくしただけだよ

もともと景気は下降局面にはいってた

日本の場合は最初に日銀の政策失敗にある
588名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:43:03 ID:Uc+JYnuuO
>>531

> EUじゃ、派遣と正社員の差別が法律で禁止されてるんだけどね。
> 日本でも、そういう法律作ればいいのに。

特定派遣レベルと
バイトよりまし派遣の日本を同列にかたるなよ
589名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:43:08 ID:Q2Uqup7K0
派遣会社は、ぽん引きみたいなもんだろ。
ぽん引き風情が食べさせてくれている派遣社員の悪口言ってどうする。
ぽん引きは、ぽん引きらしく派遣社員と契約先企業のご機嫌伺いしておけばいいんだよ。
590名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:43:18 ID:QqNHJEmB0
>>573
他に何かに責任があったとしてそれでどうなる?
周りや社会はお前さんの為に在るわけじゃないよ。
自分の問題の責任は自分が取ればいい。
そして相手の責任は相手が取る問題で、自分の問題を人に背負わせる理由に成らないよ。
591名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:43:33 ID:OdUSa0bb0
>>492
それ、大学の経済学部あたりの話。
知ってて損はないが役には立たない。
それは結果であって原因ではないからだ。

経済は確率で動いている。

ブラウン運動とランダムウォーク理論をぐぐれ。
592名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:43:47 ID:Z3tGdddJ0
>>564
本来正社員も業務の内容を決めておくべきなんだろうな
日本の正社員は何でも屋すぎる
593名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:43:52 ID:zDV+Tkh+0
オレ、特定派遣で契約先に出向いてるが、
食堂は普通にプロパーの人と同じ金額で食えるなあ。
ただ、もともと金額はそんなに安くない。定食食うと500円代前半。
そのかわり味は結構いいかな。

食堂も使わせてくれないとか、あんまり露骨なことやると
協力会社の人間も士気が落ちるから、やめたほうがいいと思うがな。
594名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:44:09 ID:EAHgk4W10
社食うちの会社にもあるけどほとんど使わない
美味しくない上に決して安くない
さくら水産や松屋に行った方がマシ
595名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:44:20 ID:3ZwNvQ4A0
>>532
社員も派遣もゲストも全員icカードで決済だ。
今時食券使ってる貧乏会社まだあるんだな。
せめてプリペイドカードだろう。
596名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:44:40 ID:9oPnGMOk0
>>572
派遣どころか、夏休みだけの短期バイトの身だったけど、社食も自由に使えたよ。
300円ですげーボリューム食えた。

でもバイト明けて給料明細みたら、しっかり福利厚生費引かれてた。
もっとガッツリ食っときゃよかった。
597名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:44:43 ID:R8QifYa90
派遣とアルバイトの違いって何なの?

誰か野球で説明してくれ!!
598名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:44:48 ID:3If9joNg0
派遣労働者を使っている経営者がよく口にする言葉
「派遣には高い金を払っている」とか
「派遣には正社員の何倍もの賃金をはらってる」なんてのがあるのだけれど、
ここでいう『金』ってのは

正社員の手取りと比較しているのか、
 それとも
福利厚生や保険年金、退職金の積立までを全て含めた
正社員の給料と比較しているのかどっちなんだろう?

後者だったら派遣会社が福利厚生しろよと思うし、
前者なのだったら派遣先が気を利かせて社員食堂くらい使わせてやれと思う
599名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:44:52 ID:lgbdmPRh0
>>387
今はコンプライアンスとかセキュリティとかうるさいからね。
派遣・請負さんには差別してるみたいで申し訳ないと思ってるよ。
ただ、うちの会社は社食こそないが、設備は普通に使ってもらってる。
600名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:45:19 ID:fYZgO2cW0
>>581
頭良くないですよw
一体何が原因なのか、調べてたんですけど、いまいち理解出来ないから
文章化して、ここで正否を聞いてみたわけですwwサーセンw

てか派遣社員を批判してる人いるけど、派遣社員がかわいそうすぎる。
どうにかならないもんかなあ。明日は我が身だと思うからこそ、みんなで協力すべきなのに・・・
601名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:45:20 ID:Ucv42DLC0
>>586
トヨタさんにつれてってもらって生協のトンカツ屋でご馳走になったけど
むちゃくちゃうまかったよ。
602名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:45:26 ID:51Ypfnpb0
>>594
中国産毒野菜なんか良く食えるなw
603名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:45:32 ID:iUjlPGLF0
>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
>許されない。

パナソニック?

というか席数が足りないだけでは。
604名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:45:35 ID:fV71u5RE0
社員食堂は赤字経営で社員の福利厚生費で補填してるとこもあるからな
605名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:45:36 ID:PE8a+2w+O
社員食堂使用拒否企業リスト:三菱、京都市交通局、凸版印刷、西神交通その他あれば書いてくれ。
606名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:46:11 ID:fnBiJEpr0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  何故、数ある企業の中で当社を選んだのですか?
             |     ` ⌒´ノ
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



    /  ̄ ̄ ̄\
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \   他にも受けてるよ
 |       (__人__)    |   自惚れんな
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
607名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:46:22 ID:T3/NnWPf0
社長が貧乏だから安く働いてやってんのに
食うなとは何様のつもりだ

ぞうきん汁だな
608名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:46:30 ID:Rg2w4v4lO
>>576
派遣がヒラとか笑わせるなよ。
派遣は文字通りいつでも変えれる会社に溶け込む必要がない人だろ。
609名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:46:36 ID:dBBi38Zi0
あのIBMでさえ社員とそれ以外は、
支払い方法は違ったけどみんな同じだったよ。
かけそば70円だったような...上がったかな?
まあ派遣でもってる会社かもしれないけど。
610名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:46:49 ID:rjwe0OlG0
52 :名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 21:33:22 ID:K0y/4uTW
亀山工場では社員食堂に派遣は入れません。派遣専用の食堂です。
シャープの他工場も同様ですか?
社員食堂にも鍵が・・・ メディアが取材すると面白いのですが


これかw

シャープは他の工場もそうなの?
611名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:47:05 ID:kJ1G5fzp0
>> ID:CfHjDetf0

変態毎日の工作員です。
シャープに広告を切られたことが余程悔しいらしい。
612名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:47:38 ID:nb8QMCOH0
>>597
アルバイトは直接企業が雇う低賃金労働者。
派遣は派遣会社を通じて間接的に企業が雇う低賃金労働者。
613名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:47:54 ID:NoQ+t8+70
派遣と正社員の食堂が分かれてるのは別の理由があると思うよ。
なんかアパルトヘイトみたいな誤解を招きそうだ
昔バイトしてたころ社員食堂には入れなかったよ
席数とか仕入れる食材に限りがあるからしょうがないじゃん
614名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:47:55 ID:MGRwCV1cO
■総務省「労働力調査」

非正規労働者数 1726万人。
雇用者全体に占める割合33・7%。
労働者の三人に一人が非正規。
女性は54・1%、二人に一人の割合。
若年層(十五―二十四歳)でも48・1%と約半数。

■厚生労働省「毎月勤労統計調査」

現金給与総額(月額)
97年(年平均)37万1495円
07年(四月)27万8193円

615名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:47:55 ID:KjNtYYgQO
>>590
ほかに責任があると思えば、法律をかえればよい。
世の中の勉強をして、選挙に行く。
政治運動に参加する。
自己責任では自分は変わるが、世の中は変わらない。
616名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:02 ID:jDMBy69D0
単純に社員食堂のキャパの問題もあるだろうしね
617名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:06 ID:er1RVlTdO
>>586
いやだから違うってw
某生保の社食と同じ業者なんだから。
もちろんあいおいではなく、ね。
618名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:17 ID:wBOSHeTIO
ギリシャ見習えよ
日本はやられるがまま
団結しろよ
619名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:19 ID:lgbdmPRh0
>>394
うちは、事業部長自ら汲みに行きますw
もちろん派遣の人も。気付いた人がするのが常識でしょ。
620名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:19 ID:Q1g8lr5j0
>>567
それを OKにしたのが小泉純一郎大先生
自民党内はとても潤いました  散々ワガママが通って、ドラ息子が公認当選確実なカラクリがこれ

621名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:22 ID:1/OrUh8P0
>>597
アルバイトは、ただの補欠w、
派遣は、途中にいろんなのがいるからややこしくなってるでないのかな?
622名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:26 ID:yQJZcsKq0
>>595
うちの会社は、オンラインの勤怠管理連動になってる。
正社員はみんな社食で同じメシを食う。出張・休暇等の人間分は自動的にその人数分
準備数からカットされる。社員は昼食は現物支給(経理上給与明細で相殺される)

派遣も利用できるが、別に事前申し込み要。注文で後日精算
623名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:26 ID:iC80v8Vs0
>>561
どういたまして。

ただ、あの辺の話には非常にきな臭い「噂」もついて廻ってるので、
ガッツリ調べ始めると、なんかおかしな感じになるかもしれないです。
それこそ陰謀論とか。
読んだ中では、ロックフェラーとか、イルミナティとか……。

なので、経済誌を基本軸にしておいた方がいいと思うよ。
624名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:49:02 ID:rjwe0OlG0
>>610
56 :名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 00:45:05 ID:oKQkJG59
>>52
入れるよ。
座れる位置が分けられているだけ





これ悲惨だな区別じゃ済まされない扱いじゃないか
625名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:49:09 ID:QMkqdCZ70
完全に現代の賎民階級が出来上がったな。
まぁ自民党国会議員が派遣なんかのことを国会で嘲笑ってたから
予想できたことだがね。
今は正社員が嘲笑うようになった。
自民党は素晴らしい階級国家を作ったもんだ。
626名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:49:12 ID:PmZepca/O
ハロワが派遣業を一手に担えばいいのでは?
せっかく全国に展開してる組織なんだし
627名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:49:19 ID:1HNAaBM+0
派遣なんて、現代の底辺身分なんだから、それを分からせるためにも、
一緒に飯を食わせない方がいい。
628名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:49:19 ID:Ucv42DLC0
>>618
一般人が襲撃され店が閉まって物が買えない状態だけど
629名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:49:41 ID:T8k4WaCy0
>>605
んー?神戸の三菱は普通に食えたぜ?
630名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:50:06 ID:ExWm4ysxO
企業が派遣会社に払うお金から食堂利用分あらかじめ天引きして
派遣さんも食堂使っていいよ〜ってなればいいのかな
631名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:50:19 ID:CfHjDetf0
>>613
なぜか広すぎて席の半分以上は空いているけどなw
632名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:50:36 ID:pcWOWsbs0
食堂が別wwwwwwww
黒人奴隷並みの特待wwwwww
633名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:50:54 ID:9HQXrCn20
>>610
なんか意味あんの? 
634名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:51:19 ID:uyIqokrV0
安い雇用でしか利益上げられない
そんな無能経営者の下でしか働けない正社員も辛いなw
635名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:51:25 ID:LbUUcws50
>>588

日本と同じレベルの派遣の話だよ。
工場のライン業務とか、事務補助とか。

特定派遣はコンサルレベルなので、正社員より高くつく。
636名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:51:32 ID:yKTOgWgB0
実は、社食会社からいわせると・・・・

派遣さん全員がお食事されたら、トータルで採算がとれなくなるのです・・・。

その厚生費分は【派遣元会社】さんが持っていっているので
大手の派遣会社さんは派遣社員さんのために社食を建ててあげてください

社食会社より・・・。
637名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:51:35 ID:rjwe0OlG0
こんなの予想できたのに法はどうなってんだ?
派遣法に
一過性の福利厚生は派遣先と同一にする
と加えるだけでいいのに
ほんと自民はダメダメだな
638名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:51:49 ID:Zjt3TXR50
派遣制度は無くしてしまえばいい。
派遣会社なんて存在しなくていい。
人を物扱いする社会は発展しないから。
アメリカ型なんて糞。
639名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:03 ID:pb/u//bx0
もうさこの緊急事態なんだから
正社員の給料を下げることや
旦那が働いてる女性は多少優秀だろうが
給料大幅カットあるいは解雇して雇用を生み出すぐらいしないと
このままだと来年は犯罪者が大量に発生するぞ
640名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:04 ID:R8QifYa90
>>612ナルホド。
>>621ナルホド。

でも世間はアルバイトより派遣のほうがヒドく言われてるね
おかしくね?
641名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:09 ID:wBOSHeTIO
>>574
逆に考えるんだ
そいつを選ばなくても誰かが派遣をやる

つまり、派遣制度がなければいい
雇用側が圧倒的弱者になる制度なんか必要ないだろ
642名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:18 ID:kjwWGAOa0
>>528
はいはい、派遣乙
お前ひとり社会からいなくなろうがこっちは全く困らない
643名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:23 ID:fYZgO2cW0
>>627
そういう意見があると本気で悲しくて泣きそうになるんだけど・・・
差別により人間に垣根を作ることがいかにマヌケなことか。
そういったことが社会や生活を混乱させてきたことを知ったほうがいいですよ・・・
644名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:29 ID:CfHjDetf0
>>610
もうじき閉鎖される予定の天理工場もそう
645名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:37 ID:ikhpsc490
うちの派遣は社員より手取りが多い。働いてる人みんな知ってる。
派遣会社には社員の1.5〜2倍くらい払ってるけどな。
でも昨今の仕事の事情で、派遣打ち切ることになりそうだけど、
こういうのも世間からすると酷いと映るのかなあ。
646名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:38 ID:M6WPvZgS0
アパルトヘイトなんて国連的にも違反だし国政的に不買運動するべき。
オバマにも陳情してこんな糞企業は潰せ。
647名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:52:55 ID:Rg2w4v4lO
>>614
15-24が多いのは大学生とかがバイトとしてるからだよ。25-になれば非正規の数字はガクッとさがるはずだよ。
女性が多いのもパートとか共働きしてるから。
それを含めた平均でこんなにたくさんいる、って言うのはおかしいよね。

それと何で男性が乗ってないの?
648名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:53:20 ID:NoQ+t8+70
まあ派遣なんか入れてるようないわゆる「工場」の食堂なんて豚の餌みたいにまずいんだけどね
649名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:53:27 ID:nb8QMCOH0
>>626
それやっちゃうと半ば社会主義になるじゃん。
まあマージン取らないだろうから労働者にとっては今よりはマシなんだろうけど、
派遣会社全部潰れるからいろいろ都合が悪いんでないの?
650名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:53:35 ID:kcPsN8id0
>>625
んにゃ、貴族補欠の間違いじゃないか?w

イザナギ景気越えを支えた立役者として、
かつての炭鉱労働者のように、衣食住を
保障されたうえで地方の公営住宅で飼い殺し。

どう転ぶかは次回選挙の共産党議席次第w
651標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2008/12/17(水) 00:53:40 ID:1FWcGsdp0
俺、社員だけど、派遣の人と一緒に飯食ってるよ。




全社員170人程度しか居なくて、うちの部署、15人だけど。
652名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:53:53 ID:Uoq04Pin0
>>派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら許されない

当たり前だろ。
福利厚生として、会社が一部負担してるんだから。
給与計算にも反映してるはず。

マスゴミは、現物給与も知らないで記事書いてるのか。
派遣レベルのクズだなw
653名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:54:44 ID:OdUSa0bb0
バイトであっても
長期で一日12時間拘束されるより
短期の派遣のほうが時給はよくなる。
654名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:54:47 ID:OTNr7F4W0
どこの企業か割れた?
655名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:05 ID:bJ6E0g2y0
>1
>受け入れ後に作業を覚えられない派遣
>労働者を名指しで交代させることもある。

これって、駄目なの?
経理で雇った派遣が経理できなかったら、派遣会社に文句言うのは当然だし、
契約切って、別の人と代えてもらうのも当然だと思っていたんだけど。
656名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:19 ID:1HNAaBM+0
同一の扱いなんてせんでいいのだよ。
社員と派遣じゃ、能力的に、全くレベルの違うんだから。
住む地域も違えば、卒業した大学も違う、違う人生を歩んでいる人間。
同じ食堂で食ってるのが不自然。
657名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:20 ID:/x5wFTo+0
福利厚生施設で
社員が利用すればその分赤字が出るって事か?
658名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:22 ID:Ucv42DLC0
>>654
「そんな企業はない」がFAらしい
659名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:29 ID:yKTOgWgB0
>>649
元々派遣会社なんて日本を支えてきた産業界にはいなかった

突然現れた異端。

派遣会社は日本になんの生産性をもたらしません。
660名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:30 ID:GjhzGnctO
うちの会社は儲かっていないけど、派遣社員を正社員に登用したり、他の派遣をクビになった人も中途採用してる。ある意味で良心的な会社だな。
661名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:31 ID:yQJZcsKq0
>>636
そりゃそうだろ。採算ぎりぎりのラインでがんばってると思われる。社食会社は。
契約・更新時相当ダンピングされてそうだしね。「安い業者に切り替えてもいいんだよ」とか・・・
662名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:48 ID:8YqznRNj0
正社員も所詮<社畜>だけどな・・・
派遣一掃の次は正社員リストラだぜ・・・まぁ
自分が雇われ身分である限り明日はわが身だわ

ただ現役年齢で働いてる社員を肩叩きするのなら
再雇用制度で働いてる60歳以上を真っ先に切るべきだろう?
つか再雇用のまだらアルツハイマーな爺どもは
空気よんで自ら辞表出すべきだろ、ってかそういう時期がきてるだろ!
退職金フルで貰ってるくせに現役と金にしがみつく団塊爺が
多すぎなんだよなあ
663名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:55:50 ID:fcfFKLMxO
大企業の派遣やってるけど正社員は派遣にかなり気を遣ってるけどね…
派遣の方が冷めててしつこく誘われても飲みや会に出席しない
664名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:56:07 ID:NoQ+t8+70
でも僻地の工場なんて近くに派遣を収容できる食堂もないよな
ということは別のところで食ってるだけじゃないのか?
665名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:56:15 ID:USqQJTZ80

日本に労働党が無いのが残念でしょうがない

何故に共産党しか選択肢が無いのか・・

労基法を企業に完全に守らせるべきだ

更にグレーな36協定も完全撤廃
666名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:56:27 ID:dj/Ot1P00
>>597
派遣は外国人
アルバイトは育成
667名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:56:45 ID:RdyRKdJ70
>>639
それはとっくにやってる。
668名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:56:53 ID:G5p5SXiWO
いかにしてきられる側の人間にならないようにするかって話だな
669名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:56:59 ID:pcWOWsbs0
>>684
豚の餌発言は問題だろwwwwww
その豚のウンコ食ってる豚の身にもなってやれwwww
670名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:57:05 ID:jDMBy69D0
食事のことなんて、自分らで何とかすればいいじゃん。
弁当持ってくるとか、外に食いに行くとか。
社員食堂は火の車のところが多いと聞くしね
671名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:57:20 ID:/xHWlcgd0
士      公務員
農      正社員
工      パート
商      アルバイト
エタ・非人 ニート
家畜     牛・馬・鶏等




奴隷     派遣社員
672名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:57:21 ID:MGRwCV1cO
>>647


派遣労働者の性別構成をみると、男は37.2%、女は62.8%となっている。

厚労省発表より。

673名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:57:31 ID:OdUSa0bb0
こういう時って
市役所や県の職員に応募が殺到するんだろうが

学生がわんさか行く業界は
必ず、どんでん返しを食らう。
674名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:57:31 ID:R8QifYa90
ちょっと聞いてくれ

俺が働いているレストランは血液型がB型ってだけで面接落とすらしいww


この店長なんとかしないとwww
675名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:57:36 ID:kjwWGAOa0
つーか、中間マージン取られるの分かってて契約してるんだろ。
そんな社会の仕組みも分からないのか?
だったら、自分で仕事探せよw
676名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:57:41 ID:zDV+Tkh+0
>>663
派遣は飲み会に使えるお金ないんだよ。
勘弁してあげて(オレもだけど)。
677名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:57:47 ID:yQJZcsKq0
>>663
うちもそう。派遣は飲み会にこない。
ただ、実際のところは「飲みに行くお金がない・お金がもったいない」ってのが本音らしいが。
678名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:58:21 ID:9oPnGMOk0
豚の餌
679名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:58:31 ID:3ZwNvQ4A0
>>622
ブロイラー工場のにわとりさん?
680名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:58:47 ID:Rg2w4v4lO
>>672
年齢別はどうなってるの?
681名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:58:48 ID:CfHjDetf0
>>662
まあ派遣をゴミみたいに切るところは正社もゴミにように切るけどな
視点が鋭いのが自慢のシャ●●(気にする人がいるようなので伏字ねwwwww)では
現場要員を営業に配置転換して自分から退職するように仕向ける
人は宝なのに、と工程リーダーが怒ってたなぁ
682名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:58:52 ID:Uoq04Pin0
しかし、よく調べもしないでよくこんな記事書けるよな。
マスゴミは。

福利厚生と税金について、ちゃんと調べてから記事書けよ。
脱税団体の共産党に利用されやがって。バカが。
683名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:58:52 ID:NU0u0r9w0
一度事務派遣にお世話になったことあるけど
派遣先の説明受けてるとき、派遣会社の担当が、突然
「他フロアにいたら半殺し、とかじゃないから大丈夫!」
と言いだしたことがある


だから自分にはこのくらいのことは想定内
684名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:59:23 ID:spif21nL0
正社員のレイオフを簡単にできるように法改正すればいいのかもな。
少なくとも社会の閉塞感はなくなるだろw
685名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:59:36 ID:bRiDiPq60
ちょーーーwwwわらえるwwwwww

アパルトヘイトwwwじゃん

メシウマ
686名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:59:40 ID:Zjt3TXR50
派遣制度を肯定して派遣を馬鹿にしてるアホ集団。
お前ら江戸の人間かよ。
こんな悪法は社会が荒む元になる。
派遣会社?
そんなの日本に要らないよ。
687名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:59:43 ID:uoptFIlI0
普通は社員証かざして精算だろ
精算料金に差をつければいいだけ
もしかして現金支払いのボロ工場か?w
自分でお櫃から飯掬って食うみたいなw
688名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:59:45 ID:Ucv42DLC0
>>676
それだけじゃなくて、ただ単純に「馴れ合いウゼェ」な奴らが派遣に多いだけ。
俺も正社員に何かあるごとに行事に誘われたけど(タダで)ほとんど出なかった。
非正規同士でつるむこともほとんどなかったし、基本的に覇気がない人間の集まり。
689名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:59:50 ID:pjAVB99q0

藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 
2008年12月16日 激増する失業者
http://naoyafujiwara3.movie.coocan.jp/081216.mp3
690名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:00:01 ID:SPoFn1Xg0
俺のとこの派遣先の今年の飲み会の費用は、
一人8千円だとよw
俺の一日の日給分だったので断ったw
691名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:00:05 ID:uhoTJLM90
当たり前だろ!食堂とか福利厚生に高い金掛けてんだから。
5割近くピンハネしてるんなら派遣会社が食堂の利用権買って
割引料金で食事提供してやれよ!送り込んだ後は知らん顔で
ピンハネを搾取するだけだけど、こっちの方にに雇用関係が
あるんだから面倒見てやれよ(¨メ)
692名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:00:08 ID:3If9joNg0
>>655
派遣労働者は派遣会社の社員なわけなんだから、
労働者の人事権は派遣会社側にあるべきものであって
派遣先の企業には人事権は存在しないはず
693名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:00:28 ID:cBJmMONJ0
本来は派遣会社がこういうことをやらないとダメだろう。
仕事がなくなったから紹介できませんってのは、企業の存在意義がないのと同じ。
直接雇用に代わって仕事を紹介するメリットがないだろ。そして派遣社員には
長く勤めてもらうための福利厚生もしっかりすることだ。ただピンハネしてポイ捨て
するシステムはヤクザと同じ、いやヤクザ以下だ。
694名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:00:36 ID:ZJXfTNyg0
マスゴミがスポンサー料を一部返納して
雇用拡大というのはいかがかな
695名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:00:39 ID:V/nxttwb0
>>64
特定派遣でしょ?でなきゃ社員のほうが絶対に多い。
まずボーナスあるしね。労働派遣は殆どない。
あってもすずめの涙。

それに特定派遣で月50万もらってもボーナスなしで年600万。
社員ならある程度年数経てば普通は達成できるはず。
そもそも特定派遣でそれだけ取れる人はそれなりの
スキルを持ってるので普通に正社員であったなら1000万はもらえる人。
696名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:01:31 ID:ri2Ip3A40
スレタイを見たときは「なんだとー!?フザケンナ」と思ったのだけれど・・・・
ああ、福利厚生費ねー・・・・

でもさぁ、賃金そのものが安く上がっているわけでしょ?
こうやって大っぴらに解雇できるわけだし。
697名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:01:38 ID:fcfFKLMxO
>>676
いや、もちろん会社持ちだけどね
社員とは仲いいけど、めんどくさいし時間勿体ないから行かない…
派遣同士の飲みはよく行くけど…
698名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:02:02 ID:vc8MxCxKO
>>674
その店長はかなりやり手だ。間違いない選考基準。 
B型はチームプレイが必要な接客業に向かない。やつらは飛び込み営業の鉄砲玉に使うのが一番。
699名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:02:11 ID:3ho5V0Jt0
諸悪の根源は派遣業者の高いピンハネ率。これに尽きる。
欧米各国と違って相当高いと聞いた。欧米並みの率でしかピンハネできないよう法整備して、
少しでも健全な派遣企業を作らないと、ワークシェアリング自体が悪のように見なされてしまう。
700名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:02:20 ID:kcPsN8id0
派遣社員=ペリーに引っ立てられた日本人奴隷だよな。
701名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:02:27 ID:PmZepca/O
>>639
俺が就職したての頃は「ワークシェアリング」とか言ってたけど
いつの間にか派遣制度が幅をきかせてたな、そう言えば
賃金下げて職を生み出すってのは賛成だなぁ
企業側の雇用確保への努力が前提だけど

>>649
派遣会社嫌いだから構わない
あんな業種いらね−よ
702名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:03:10 ID:9lkGnHHe0
いいからピンハネ率を公開してみろ。
703名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:03:10 ID:DAAZtKp90
派遣に同情する奴はいないから
みんな派遣が年の瀬迎えてホームレスになったりコンビニ強盗するの見て楽しんでるよな
オレもだけど でも一番悪いのはメディアだな ネタがねえからって派遣で凌ぐなよw
704名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:03:16 ID:5B5w3A/e0
派遣の仕事は15年前に見限ったよ。

いずれはこうなることが読めたしね。
705名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:03:46 ID:rjwe0OlG0
>>64
サンヨーの半導体いたけど
福利厚生の利いた食事は派遣にも出してたよ
280円で寿司セットとか
706名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:03:46 ID:SPoFn1Xg0
俺は日給8400円だし、
相当な金額を派遣会社に搾取されてるw
707名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:03:49 ID:CfHjDetf0
>>683
スパ…あ、いや、情報を集めて視野を広めるために
グッドウィルの面接・派遣登録を受けにいったことがあるが

「マニュアルを捨てるなら、会社の外に出てからにして下さいね、こっちも気分悪いので」

と言われて笑いかけたことがある。
おまえら目の前で渡されたマニュアル捨てるのかよw
708名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:03:58 ID:yQJZcsKq0
>>679
大企業じゃあないからな。
709名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:04:16 ID:nb8QMCOH0
>>684
何の解決にもなってないんでないの、それだと。
雇用環境が正社員も悪くなるだけで、企業が丸々得するだけじゃん。
せめてワークシェアが普及すればいいんだがなあ。
710名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:04:22 ID:dBBi38Zi0
いつも思うけど、日本の大手企業が日本や日本人を基本に考えのなら他の国にいけば〜。
他の日本企業がのびて行くし....
711名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:04:29 ID:5jWv4uen0
なにこれ派遣元擁護の記事ですかww
派遣なんかつぶれろよww
712名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:04:40 ID:NoQ+t8+70
いまは生産部門ごと全撤退が珍しくなくなってるからね
そうなると労務管理の人からして新しい派遣先の面倒見たら失業ってのも普通にあるそうだ。
713名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:04:40 ID:W1f9FZWaO
くっそー何であいつ等がサンマで俺らが煮干しなんだ。
714名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:04:46 ID:kcPsN8id0
派遣会社=外資系
ピンハネした金=サブプライムの藻屑
715名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:04:53 ID:zDV+Tkh+0
>>697
ああ、会社もちなのね。
それは羨ましいw
716名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:05:06 ID:Uoq04Pin0
バカマスゴミへ

>>派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら許されない
給与所得なんだよ、バカが。
素人が知ったかぶりして記事かいてんじゃねーよw

所得税法基本通達
(食事の評価)
36−38 使用者が役員又は使用人に対し支給する食事については、次に掲げる区分に応じ、
それぞれ次に掲げる金額により評価する。(昭50直法6−4、直所3−8改正)

(1) 使用者が調理して支給する食事 その食事の材料等に要する直接費の額に相当する金額
(2) 使用者が購入して支給する食事 その食事の購入価額に相当する金額

(食事の支給による経済的利益はないものとする場合)
36−38の2 使用者が役員又は使用人に対して支給した食事(36−24の食事を除く。)
につき当該役員又は使用人から実際に徴収している対価の額が、
36−38により評価した当該食事の価額の50%相当額以上である場合には、
当該役員又は使用人が食事の支給により受ける経済的利益はないものとする。
ただし、当該食事の価額からその実際に徴収している対価の額を控除した残額
が月額3,500円を超えるときは、この限りでない。
717名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:05:08 ID:/sMn200P0
>>655
ダメ。
契約に書いてある〜ができてないから何とかしろ、とまでしか派遣先は言えない。
教育してできるようするか、別の人を派遣するかは派遣元の権限。
718名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:05:42 ID:wKEhNcfw0
元派遣の杉村太蔵が目立つチャンスなのに、奴はもう終わった人間なんだな
719大阪市某区:2008/12/17(水) 01:06:00 ID:nPj7Bpsf0
ウチの上司は「派遣を交えて飲み会するな」と勝手にルール決めやがった
720名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:06:30 ID:rjwe0OlG0
派遣企業は大手ほどぼろ儲けして
トップほど楽で(はっきりいって何も働かないで)ボロい高額給料

ここにメスいれろよ

あ!公務員と一緒か・・・・そりゃ行政は動けないわな・・・
721名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:06:32 ID:npnkmUSB0
>>605
官庁も職員と職員以外で食堂の値段が違う所があった
それも同罪でいいんではないか
722名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:06:46 ID:OdUSa0bb0
会社が食堂に金をかけてるんじゃない。

正社員から抜いた金で借入金の支払いしてるんだと
何度言えば
723名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:06:56 ID:slNflQKn0
何ほざいてんだ。
5割以上もピンハネしておいてその金は何処のどぶに捨てたんだよ。
そのダブ付いた腹を切りとって家畜の餌にでもなれや
724名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:07:03 ID:uRshGS2y0
>>72
派遣先の正社員の知的レベルを如実に示す書き込みだね、

社員食堂なんかで不味い社畜の餌なんか、金もらっても御免だよ。

725名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:07:10 ID:nbPKibVL0

 ま た 毎 日 の 捏 造 か!
726名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:07:18 ID:vc8MxCxKO
派遣会社が諸悪の根源なのにな。人身売買ブローカーだろw 何も生み出さない。ヤクザと一緒。 
727名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:07:29 ID:h4shD3yU0
今こそ日テレはハケンの品格再放送しろよw
ヒドイドラマだったなぁ。
728名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:07:54 ID:xHk+yCWK0
日の丸とか君が代とかクソだよな
何の役にたってるんだよ
ここまで国民が苦しんでるのを見殺しにしていてよー
国なんて恨みの対象だぜ、まったく
729名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:08:30 ID:R8QifYa90
>>698
店長もB混ざってるんだがなw
730名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:08:46 ID:kcPsN8id0
だから主な派遣会社は外資系やヤクザフロント系だって。
売国奴議員とズブズブでピンハネした金はサブプライムで消えた。
731名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:08:47 ID:kjwWGAOa0
>>723
ん?5割ピンハネされてるってことは、お前は余程デキナイ奴なんだなw
732名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:08:47 ID:bl2sXmct0
>>677
無理にでも付き合ってれば、身の振り方の相談も出来るだろうけど。
それじゃあ、会社側もドライに切れるね。
733名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:08:57 ID:Ucv42DLC0
マジで目を疑うほど社会常識のなってない素行の悪い派遣っているもんな。
「○○さん、これ借りていいっすか」ってこっちが返事してもないのに
勝手に俺の机の引き出し開けて取り出したりする。
「返事を聞くまで俺の机触るなよ」って注意したら「何で怒ってんの」って
顔されてこっちがびっくりしたわ。
734名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:08:58 ID:ikhpsc490
>>695
一般派遣。
特にスキルなし。つーか事務の人だ。
ちょっと前に正社員応募してもうちくらいのレベルだと応募すらしてくれない時代があっただろ。
その時期に入れた派遣さん。
正社員の賞与は今年の夏冬合わせて2ヶ月。
で、年収ベースで同じ業務やってる俺らよりたぶん多いぞ。
そんなに大きい会社じゃないからなあ。
社長曰く「派遣の人はこっちの都合いいように使ってるんだから、
ある程度もらっても仕方ない。お前らもそっちがよかったら、
派遣に切り替えてもいいぞー。景気悪くなったら契約切るけどな」って
いってるよ。
735名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:08:59 ID:JtPVcO780
民主党の小沢氏の息子も派遣社員らしいな
736名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:09:07 ID:Uoq04Pin0
>>721
現物給与として課税されてるんだよ。
マスゴミの記事を鵜呑みにしちゃだめだよ。

しっかし、この記事を書いたバカは、企業に福利厚生をやめろとでも言うのかね?
共産党のお抱え記者のくせにそれでいいのか?w
737名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:09:18 ID:1HNAaBM+0
>>727
ハケンの貧確に名前変わった
738名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:09:39 ID:j3e13KVEO
散々儲かったんだから助けてやれよ。

早くなくなれよ。
739名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:09:51 ID:8YqznRNj0
竹中平蔵に対する呪いの言葉がまだ出てないようだな
こいつが小泉政権時代に規制緩和を進めた悪の枢軸だったな
逃げるように政界を引退した後、現在はパソナの特別顧問もやってるぞw
竹中はアメリカの犬であり野中と同様、ビーチク出身者
心の中でどこか国を憎いと思ってるのだろうな
そういう人間が権力握ると、改革という名で
国を破壊しようとするから困るw
740名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:09:55 ID:LuS1/x8S0
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1193584187/
シャープ亀山工場

1 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 00:09:47 ID:pXuiQh79
外人とか派遣ばっか。。。
自社従業員居るの?

26 :名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 01:17:41 ID:NZVLr7zR
内情は・・・
はっきり言って働くことはお勧めしません。
これ以上被害者が出ない事を祈ります。

52 :名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 21:33:22 ID:K0y/4uTW
亀山工場では社員食堂に派遣は入れません。派遣専用の食堂です。
シャープの他工場も同様ですか?
社員食堂にも鍵が・・・ メディアが取材すると面白いのですが
741名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:10:23 ID:vc8MxCxKO
>>729
さらに納得!店長Aだったら、そこまで大胆に動けないw
742名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:10:40 ID:bq58XuR40
派遣全体で何人いるか国は理解するべき
743名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:10:43 ID:npnkmUSB0
>>716
そんな誰でも知ってる常識を自慢げに語ってるお前は無能なんだって
それでも食堂を開放してる企業はあるわけで それが企業の格の差だといってんだよ
わかったか 雑魚が 勉強になったな
744名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:10:58 ID:bl2sXmct0
無関係の人間が大学の学食へ入り込むようなもんだよな。
745名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:11:12 ID:6eTleoaW0
ID:MGRwCV1cO
↑おまえやっぱり自分の主張に都合の悪い数字になると出さないんだな。
2008年だと 15〜24の大学生など44.8、25〜34が13.0、35〜44が8.1だろ。
わざわざバイトしてる大学生とか含めた数字出せば数字が高くなるの当たり前だろ。
746名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:11:12 ID:XK/NnLHQ0
>>725
クソウヨはひっこんでろ
747名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:11:24 ID:nbPKibVL0
だから、オマイらこの西日本の大手家電メーカの名前言ってみろ!

 もうスレも8だぞ?? なぜ告発がない?

>>1に記載された大手家電メーカが数千人かかえた派遣の誰一人、

ここで告発しないのはなぜだ?

 それは、毎 日 の 捏 造 記 事 だ か ら だ!!
748名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:12:26 ID:o0dHwtvI0
もう革命しかない
749名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:12:54 ID:1HNAaBM+0
>>748
派遣にできることは泣き寝入りだけw
750名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:13:04 ID:RRfWUPomO
目の付け所がシャープでしょww
751名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:13:33 ID:nbPKibVL0
>>748
そうだな。
変態新聞を潰すべきだ!!
752名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:13:48 ID:SPoFn1Xg0
>>731
できるやつでも搾取されてるという書き込みがあったってのにw
わざと工作してるんか?w
753名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:14:03 ID:OdUSa0bb0
うちの大学の学食じゃ
隣にある高校の生徒が昼飯食ってたんだが。

あと土曜日になると
近所のヤマハ音楽教室の生徒さんも来てた。
754名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:14:38 ID:66SPeUtv0
>>1
組合費を納めている正社員と、納めていない派遣社員が同等のサービスを得られるほうがおかしいだろう。
755名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:14:47 ID:Ucv42DLC0
>>752
できるやつは派遣なんかやらないんじゃないの
756名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:14:58 ID:kcPsN8id0
>>748
共産党だなw
これ以上の使い所が見当たらないww
正社員だの公務員だの既得権益者には
10年位地獄を見てもらおうw

自己責任w
757名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:15:04 ID:Uoq04Pin0
>>743 ID:npnkmUSB0
>>そんな誰でも知ってる常識を

何ムキになってんの?このバカ。
常識だったら、月20,000円分の食事に対して、企業が半額負担したら、いくら課税になるか言ってみろよ。
どうせ答えられないだろうがな。

この共産党員レベルのカスがw
758名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:15:11 ID:2WPiri0S0
嫌な仕事は全部正社員に押しつけて定時に帰る。

切られて当然でしょ。
759名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:16:05 ID:jIsSe68P0
>>14

会社は社員(当該企業の正規従業員)の福利厚生の一環として
社員食堂の場所を無償提供し援助金まで出していることがある
だから正社員専用であるというのは十分に根拠がある
ただ正社員を減らして派遣労働者に切り替えた場合
食堂の規模が同じなら席に余裕はあるはずなので
部外者には料金上乗せで使用させることができるだろう
また派遣社員用の食堂を別に設けている会社もある
ちょっと使わせるぐらいいいだろうという意見もあるが
工場の場合は人数も多く食事の時間はみな同じなので
オフィスの場合ほど席に余裕がないかもしれない
正社員が席を確保できなくなれば福利厚生上本末転倒だ
760名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:16:35 ID:Q1g8lr5j0
>>740

シャープかよwwwwwwwwww
761名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:16:58 ID:NoQ+t8+70
ま、でも社食ごとき派遣にもおごってやる位の度量がないと外部の人間と気持ちよく仕事できるのかな
なんかせこすぎ
762名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:17:16 ID:SPoFn1Xg0
>>755
おまえスレ読めてないだろw
派遣の中での話なの理解してないのか
それとも工作したくて仕方ないのかのどちらだ?w
763名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:17:37 ID:nb8QMCOH0
>>753
大学の学食はたいてい部外者でも食えるだろう、俺が出たとこもそう。
逆に高校とかのはものすごく入りづらいが。
学祭とかで開放されてる時ですら気が引ける。
764名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:17:48 ID:Uoq04Pin0
無知な記者だと思ったら変態新聞かよw

労働法の基本も知らないような低学歴記者が記事を書くから、
こんなデタラメ書いて恥をかくんだよw

<共産党>の下部組織の「民主商工会」の集団脱税問題でも取材してみろよ、カスw
765名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:18:16 ID:G0MLZtQf0
派遣なんだから当然
派遣なんだから〜

もう聞き飽きた。今月だけで何百も既出のレスwwww
766名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:19:09 ID:1HNAaBM+0
派遣は、見下されるべき存在w
767名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:19:10 ID:V/nxttwb0
>>734
具体的な金額ないとよくわからないけど、
余程残業がるとかでない限り、事務でそんなことはないと
思いますが?
通常、派遣の事務なんてMAX1400円程度のはず。
週休2日で月25万程度ですよ。
よく雑誌で事務1600円とか書いてあったりするけど、
100%インチキだしね。俺派遣会社経営してる親戚いるけど、
「そんな美味い話あったらワシがやるよw」と言ってた。
事務系は大半が1000円以下。てゆうか今事務なんて人余ってるから
買い叩き激しいよ。850円でも幾らでも来るよ。
768名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:19:37 ID:y2++iOUrO
正社員の福利厚生を派遣が受けられるわけねーだろw
769名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:19:41 ID:zecroAZG0
重要なのは身分相応の視点じゃないかな
人並みに合わせようとするから待遇とか賃金とか低い少ないと言う。
身分相応という考え方があれば、おかれた現状が妥当と納得できるんじゃねえの?
派遣は派遣の生活レベルで納得し、無職は無職で。
平均より下なのに平均より上のものを求めると良くない。
派遣は人様と比べてどうこう言える立場じゃねえだろ
770名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:19:51 ID:OdUSa0bb0
この前も、月給40万くらいの時期もあったのに
首になったら所持金8万円というニュースがあったが。

ここに生活費の収支書いてみろ。

首を切られたことが本当に困窮の原因なのか
おれが監査してやるよ。
771名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:19:52 ID:UsX5l663O
職人の世界も派遣と変わらないよ。若い衆からは50%以上抜くし 他は33%は抜くのが普通 そして親方は競輪場へ……  アホな経営者の下に入ると大変
後輩は後輩名義でサラ金のカードを作らされた(アホ)利息だけは払ってたみたいだが、今はどうしたか?
772名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:20:04 ID:uhoTJLM90
諸悪の根源は人売っといて後はメーカー任せで知らん顔の派遣会社だよ!
メーカーに就労中特に何もしなくて、勝手にピンハネ落ちて来たら本人に
50%程度渡しゃボロ儲けなんだから!こんなオイシイ商売ありまへんな!(^^)!
773名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:20:05 ID:kcPsN8id0
あとは共産党自信がどう街宣していくかだよなw

「不正規労働者のみなさん。共産党があなた達の生活を保障します。」

くらいやってくれれば根こそぎ票を持って行けると思うんだがw
その数1000万〜2000万票w
774名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:20:16 ID:jIsSe68P0
>>763

生協が運営している場合
非会員は別料金の大学食堂はあるよ
775名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:20:54 ID:cHzEfNty0
.★派遣元会社のピンハネデータを公表。みんなでデータを集めようぜ!★
------派遣社員は派遣先の直属の上司に聞いて自分の給料のピンハネ率を知ろう-----
●某社A - 30代派遣社員の場合:
 - 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金: 60万/月
 - 派遣元会社→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
   ただし、失業時の待機期間中も6〜7割の給料がもらえる。
●某メーカーB - 30代派遣女性社員:
 - 派遣先会社→派遣元会社Aに支払うお金: 時給3,200円
 - 派遣元会社A→会社B→派遣社員に支払う給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某家電メーカーC
 - 正社員35才が 40万円/月+ボーナス150万円/年に対して
  派遣社員(30-50代)の場合: 派遣会社には 60万円〜110万円/月の支払い
    派遣社員がもらう給料は不明だが、40,50%以上ピンハネされていると思われ。
●平均的なIT企業:
 - 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金:60-120万円/月 ピンハネは40-60%。
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
 - 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
  だが税金等の処理は自分で行う。仕事がなくなったときのリスクは自分で負う。
 - 独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣元会社通じて勤務していたが
  個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
●工場勤務:
 - 派遣先の企業が派遣元に支払う金額・・・50万円
  派遣元より貰う給与の月額・・・18万円(手取り14〜16万円)(→ピンハネ64%)
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
 - 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
 - 実際は、手取りは12万円前後 (健康保険や厚生年金加入はさらに2万円マイナス)
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
----- テレビや新聞は派遣元会社に不利な情報は報道しない --------
上記のように実は派遣社員は正社員よりもコストが掛かる。でもリスク回避のために金掛けて雇っている。
なお、派遣社員は万が一失業したら、失業保障を派遣元会社からもらうべきである。
そういう時のためにピンハネをいっぱいされているんだから。
776名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:21:10 ID:FMbXETUL0
>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
>許されない。「なぜこんなことをするのか」。
シャープってこういう会社なのか
えげつないな
777名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:21:36 ID:spif21nL0
>>709
もうここまできたら完全にアメリカ型社会にしちゃえばいいんだよ。
人材の流動化が進めば、不満もある程度は解消されるだろ。
食堂問題っていうより、そういう派遣の立場から脱却しにくいってのが
彼らの不満なんでしょ?
778名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:22:09 ID:ktX7uSQB0
35歳以下の派遣は公務員試験受けまくれ。民間企業なんか正社員にやらせておけば
いいんだよ。警察官とか35歳まで受けられるところもあるぞ。用務員でもいいから
とにかく公務員になる事が重要
779名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:22:20 ID:f8GCagRm0
うわシャープ潰れろ
780名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:22:44 ID:MGRwCV1cO
>>680>>745

雇用形態別年齢割合 15〜24歳 25〜34歳 35〜44歳 45〜54歳 55〜64歳 65歳以上
 正社員 9% 30% 24% 23% 12% 2%
 パート 5% 15% 25% 31% 19% 6%
 アルバイト 53% 20% 8% 7% 8% 4%
 派遣社員 12% 48% 22% 8% 8% 2%
 契約社員・嘱託 10% 23% 14% 17% 26% 10%
 その他 9% 18% 16% 23% 21% 12%

どの年齢でも正社員は三割以下。

781名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:22:52 ID:Ucv42DLC0
>>765
親に「勉強しろ」って言われ続けただろ。
それを「ウゼェ」って無視した結果どうなったか、ってのに似てるんだよ。
782名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:23:00 ID:Uoq04Pin0
>>761 ID:NoQ+t8+70
>>ま、でも社食ごとき派遣にもおごってやる位の度量がないと外部の人間と気持ちよく仕事できるのかな
>>なんかせこすぎ

交際費課税されるじゃん。
バカじゃないの?

派遣に社員食堂使わせろと言ってる
変態新聞の記者とレベルが同じw
783名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:23:52 ID:1HNAaBM+0
>>778
サルに試験が受かる訳ないw
受かるような奴なら、最初から派遣なんてやらん。
784名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:24:20 ID:kjwWGAOa0
>>752
できる奴でも搾取されるというのは、マージン率を考えての発言かな。
もちろん、こちらも慈善事業じゃないので、できる奴からも取るよ。
何%マージンで搾取されてると感じるのかは個人によって違う。
できる奴とできない奴の扱いが違うのは当たり前。
785名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:24:27 ID:83Mo9joo0
早川電気ってあったよね
786名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:24:44 ID:6eTleoaW0
>>780
ソースは?
787名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:24:56 ID:3ZwNvQ4A0
大手企業へ派遣されていた時に知った派遣費用。
中間搾取が数社入る為に手取りは1/6。
一ヶ月20日として、満額貰ってたらヲレの年収\2000万越えてたのかよ・・・orz

現実は1/6。
更に高すぎると途中で切られた(T_T)
788名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:25:10 ID:jIsSe68P0
工場の近所に食べるところがなければ
350円位の弁当を仕入れてきて1000円で派遣に売りつければ儲かるな
たしかフィリピンのバナナ・プランテーションてそんな感じだった
789名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:25:12 ID:kcPsN8id0
>>781
勉強しろって言われて血反吐吐くまで勉強したのが氷河期だよ。
だけど求人倍率0.4x5年とか食らって過半数が撃沈。
790名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:25:24 ID:R2n4gj210
社員食堂は正社員以外使うなってメーカーは珍しくは無いんじゃない?

チーム内のリーダーのサジ加減で食わせてくれる所もあるが
ごちゃごちゃしてる所だと外に飯食いに行く事が多い

リーダーも派遣は社員食堂使わせられないからとは言わずに
「ここはあんま飯が美味くないから外で食べよう」みたいに
言うけど、こっちもわかってるから社員食堂使わせろとは言わない
791名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:25:37 ID:zecroAZG0
つーか この事って今に始まったことじゃねえし
派遣切りが問題になってるから社員食堂の件もニュースになってんの?
792名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:26:44 ID:LuS1/x8S0
あと ざーとらしく 福利厚生 福利厚生ー ぬかす あふぉ出てくるが騙されるなよw

昼食を会社から支給されると、現物給与として所得税課税される

給与として課税されないためには、カンタンに言えば、

1.社員が半額以上を負担している
2.会社の負担は1ヶ月1人当たり3,500円まで

会社が食事代半額負担すると、
会社が負担するのは1ヶ月3,500円までという所得税法の決まりを軽く超えてしまうwww

社食が相場より安い理由は、
会社が一部負担しているからじゃなく、毎日決まった数の注文するなど
大量定期注文等による値引き寄るところが大きい
よって
正社員のみ半額が事実なら、
派遣の昼飯代の値引き分を正社員に回していると言っても過言ではないwwwwwwwwwww
793名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:26:57 ID:a6cWhKa0O
仕事しないで女と話してばかりいる派遣社員を注意した日に車のフロントガラス割られた
見てたやついたから聞いてみたら翌日から飛ばれちまった

うちは田舎だからだろうが全体的にどこかのチンピラみたいな派遣が多い
そんなやつらに1人につき48万会社は支払ってる
決して安いとは言えない
794名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:26:57 ID:1HNAaBM+0
>>789
馬鹿大だからだろ。
それか、顔がキモイとかw
795名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:27:01 ID:SPoFn1Xg0
>>784
俺は8割くらい搾取されていそうな雰囲気なので
相当にできないやつということかw
しかし、派遣ってのはそんなやつでも10年使うんだなw
796名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:27:17 ID:Uoq04Pin0
>>773
そうそう

あとは<共産党>自身がどう街宣していくかだよなw

「税金に苦しんでいるみなさん。赤旗とってくれれば共産党下部組織の民主商工会が<脱税>のお手伝いをします。
 3月15日は、ノボリ持って集団でインチキ確定申告書を提出しに行きましょう」

くらいやってくれれば根こそぎ票を持って行けると思うんだがw
その数1000万〜2000万票w
797名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:27:18 ID:BQfkDzDi0
カースト制度みたいだな
798名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:27:22 ID:kcPsN8id0
>>790
派遣問題に関心を持ってもらうにはいい取っ掛かりかも。
日本人の琴線に触れるし。
799名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:27:27 ID:OdUSa0bb0
派遣を首になった連中で
首になったから金がなくなったと言い張ってるやつ
ちょっとこっちこい!

「回りのみんなが飲みに行くから」
「付き合いも大事だから」とか言い訳して
労働対価を無駄に使ってなかったか?

死にもの狂いで貯金して
不景気になったら耐えられる準備をしていたか?

財布の中身を管理していたか?
レシートとって家計簿ちゃんとつけてたか?
レシートの出ない自販機で
どれだけ無駄使いしたか覚えてるか?

胸に手を当てて反省しろ。
話はそれからだ。
800名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:27:45 ID:DAAZtKp90
まぁ、派遣はバカだが
しかし、売春婦はレイプされてもしょうがないみたいな感覚が企業サイドあるとすれば、さすがにちょっと問題だよな
わざわざ年の瀬選んで放り出してみたり、食い物変えてみたり
いくら物が売れねえからって、派遣にSMして遊ぶなよw
801名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:27:52 ID:1i4+vY760
派遣ウヨ涙目w
まだ小泉を信じますか?
802名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:28:03 ID:KmOxLa+x0
派遣社員に非人道的扱いをする企業の製品の不買運動を広げればよい。
そのためには、企業の特定が必要。企業名と具体的な扱いを書き込めるHP
あれば100万人位見に来るな。
803名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:28:51 ID:oLRJxE+r0
ふざけんな。欠陥マネシタ。
804名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:29:00 ID:KQMcBDBW0
派遣会社なんてピンハネ会社作ったのが全ての元凶。
805名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:29:01 ID:9HQXrCn20
>>801
派遣はサヨとかプロ市民が多いんじゃないかな?
正社員じゃデモにそうそう参加出来ないし。
806名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:29:23 ID:3ZwNvQ4A0
>>788
パタリロも同じ手法で小銭稼いでたなw
807名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:29:24 ID:0EOxw2Bs0
マスコミの不況キャンペーン、御苦労さま
808名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:29:34 ID:dj/Ot1P00
>>794
馬鹿大でも50〜60社受ければ1、2社は内定もらえると思う。俺はそうだった。
809名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:29:53 ID:SPoFn1Xg0
>>799
いつも飲み会の費用払えなくて参加した事がないんだがw
810名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:29:54 ID:e+zDj5eC0
オレってビルの警備員だ 底辺労働者だよ
以前このビルのサラリーマンに馬鹿にされたことがある
そこの会社がどうも倒産したらしい
なんか雪辱的なことを言ってやりたいんだが
いいセリフないかな?
811名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:30:16 ID:dxtjCygv0
>>804
派遣法を作った政治家の弾劾裁判が必要
まだ数人は政界で生きているだろ
812名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:30:22 ID:kcPsN8id0
>>802
ギャグ漫画化すると良いかもね。
「右向け左!」みたいに。
813名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:30:27 ID:M0+Ew6gf0
現代版:士農工商穢多非人
814名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:31:44 ID:cefdtzph0
テロの時代だね
815名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:31:46 ID:NoQ+t8+70
作業着やIDカードを用意するのと同じように不自由があれば食堂使わせるしかないだろ
そこは一通り準備して派遣を呼ぶんじゃないのか
おれは食堂が分かれてる工場なんて聞いたことないな。
効率悪いもん。
816名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:32:04 ID:4cmsngEH0
>>810
×雪辱的な事を言ってやりたいんだが
○屈辱的な事を言ってやりたいんだが
◎雪辱を果たしたいんだが
817名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:32:17 ID:W1qna6+n0
「お前ら派遣に食わせる、飯はねぇズラ」

奥谷禮子
818名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:32:52 ID:Uoq04Pin0
>>救えないのがつらい…派遣会社社員が苦悩訴え

変態毎日新聞が救ってやれよ。

しかし、制作会社のピンハネシステムで甘い汁吸ってるくせに、
よく派遣問題なんて語れるよなw
819名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:33:37 ID:lW/cGtQW0
で、西日本の大手家電メーカーってどこ?
こういう悪徳企業はどんどん晒せばいいんだよ
820名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:33:58 ID:UmBxBBHj0
>>799
無職のくせにここまで偉そうにいえるって凄いことだよな。
匿名掲示板とはいえ、たいした根性だよな。
大丈夫だ、その厚顔無恥さを少しでも実社会でアピールできれば
君もきっと就職できるとおもうぞ、頑張れ!
821名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:33:59 ID:jIsSe68P0
>>811
対国内の戦争犯罪者も裁けなかったのに無理ぽ
822名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:34:30 ID:2EiUqF2u0
>>819
答えは変態新聞の中にだけありますw
823名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:34:36 ID:WHHekg2YO
派遣がどこぞのバカな総理大臣が自由化にした際、
こうなることぐらい想定できたはずだよな。
というか本来の昔の派遣は 技術がかなり高くないと仕事なんてできなかったし報酬も高額だった。
天と地の差だなw
824名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:34:59 ID:Vomdo1T00
派遣はすぐ切られるのは事実だけど
これからどんどん正社員のリストラも簡単になるんじゃね?
派遣のやつらが鬱憤晴らしに、正社員のリストラ簡単化法律を支持しそうだし。

↓こういう高齢主婦増えるんじゃねえの?

11 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/29(土)
IBMじゃないけど、夫がリストラされてしまった。
サラリーマンが安定した職業じゃなくなったということなのかな。
正直言ってショック。マンションも売りに出さないといけなくなってきた。
20代の一番いい時期に自由をあきらめて結婚したのに
夫に尽くしてきたのに子供も産まされたのに
今になってリストラ。
こんなんじゃ自分のやりたいように生きてればよかった。
子供だって産みたくなかったのに。
夫が悪いんじゃないのは分かってるけど本当にもう生きてるのがイヤになってきた。

825名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:35:03 ID:MGRwCV1cO
>>786


平成15年労働力調査〔総務省統計局〕

826名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:35:33 ID:CkcXoRnLO
よく考えると 人件費削減するなら派遣切るより正社員切った方が効果的じゃね?
どうせおんなじ仕事してんだし。
827名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:35:36 ID:3ZwNvQ4A0
>>810
>>816を見て判るように、君は気の利いた事は言わないほうがいい。
見下しながら、「ざまぁ・・」と小さな声で言うか、
満面の笑顔で「お疲れ!」と言うかだな。
828名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:35:47 ID:b3Wqz4/S0
社員食堂が安いのは会社が食事の補助をしているため。
(社員に対する5割までの補助は福利厚生の範囲内)

では派遣社員に食事の補助をしたら何になるのか?
たぶん交際費になる?

大会社は交際費は費用化できない。

よってこのことに気づいている会社は税法を守るために
派遣社員に福利厚生設備を使わせないのでは?
829名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:36:01 ID:kjwWGAOa0
>>795
それは単純にお前の勘違いじゃないか?
お前のところがどうなってるかは分からんが、さすがに8割はないだろ。
10年使われてるなら、まともだと思うぞ。
830名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:36:10 ID:ZPyp95+q0
>>811
めんどくさいからまた小泉砲で
831名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:36:11 ID:rpqGtlns0
社員食堂の話は、昔からあるさ、昔は社外のひとが来て問題になってたが
いまは、派遣が多くなり、同じ現象になってるだけ
832名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:37:13 ID:W1qna6+n0
クロ、イジワルケイ
833名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:37:18 ID:2EiUqF2u0
>>827
派遣は幹部候補になれませんが何か?
834名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:37:35 ID:Uoq04Pin0
そんなに派遣がかわいそうだと思うなら、

共産党や変態毎日新聞が雇ってやれよ。
低学歴者でも赤旗や変態新聞の記事くらいは書けるだろ。
民主商工会でもいいんじゃね? 無資格者が税金の申告書(脱税)まで作ってるからな。
変態毎日新聞の配達員だって、低学歴者でもできるだろ。

共産党と変態毎日新聞は、いったい何人の派遣労働者を助けてやったの?
835名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:37:58 ID:1eSYXtuo0
>>798
>>日本人の琴線に触れるし。
それはどうかな。
天下の大企業でそうだったから
どこがやってても驚かないけどね。
表面上は怒るだろうけど、心の中では
派遣は奴隷、正社員以外はどうでもいいと思ってるだろう。
そりゃ手や足を切れば痛いし、つらいし、切ないし涙も出るだろうけど
切られた手や足は死ぬしかない。

どんなに同情してくれてもね。

これで正社員以外にも社員食堂使わせるようにお達しが出たら
むしろ、ノルマのように派遣も正社員使おうって動きは出るだろう。
だからといって何が変わるとも思えない。

飯を恵んでもらう犬コロじゃない、俺はそんな食堂を使うなら外で食うよ。

ただ、確かに社員食堂は安いし、正社員の福利厚生で企業から持ち出してる分も
あるとしたら、派遣に使わせないって言い分は理解はできるけどね。
836名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:38:08 ID:dxtjCygv0
>>823
中曽根が派遣法を制定した際も、
高度専門職限定とかほざいていたけど、
結局は高度専門職なんて派遣登録しなかった

需要があったとしても高度専門職はフリーランス形態で
自分で契約するからね
837名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:38:28 ID:6eTleoaW0
>>825
労働力調査見ると正規社員は82.7%って書いてあるけど?
838名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:38:28 ID:QT+qXcez0
専門職と単純労働派遣を一緒にするのもおかしいだろ・・・
昔は派遣は専門職だけだったはずだ。
 技術者は今でも人が足りない。派遣元もちゃんと教育するからといっても
人が集まらないんだってさ。 若い奴らは単純労働のほうばかり選ぶんだと。
 
 
839名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:38:55 ID:jIsSe68P0
>>823

初期の幻想的派遣労働者は半年働いたら半年は留学とかいう話だったな

単純派遣労働者の解禁は失業率を引き下げるための方策で
正社員ひとりの賃金で二人雇えますとか
いつでも切れますとかがキャッチフレーズ

市場経済における貧困の解消方法は経済成長しかないのだから
それが駄目ならもうダメぽ
840名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:39:06 ID:uoptFIlI0
>>810
優しい言葉かけてやれ
どんな辛辣な言葉よりお前みたいな底辺に慰められるのが一番こたえるだろうw
841名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:39:47 ID:iqZh7qIU0
>>792
>派遣の昼飯代の値引き分を正社員に回していると言っても過言ではない

仮に同じ値段にすれば、社員以外の利用者が増えれば増えるほど赤字になるからだが。
842名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:39:54 ID:jhMBHWxM0
>>716
お前、バカか。
社員割引とか言ってるんじゃないよ。正当な料金を払えば、
社員食堂を利用してもいいだろう。
メーカーは、昼時は工場から出入り禁止だぞ。
俺は、自動車メーカーや、電機メーカー、製薬メーカーに出入りした事があるが、
全部出入り禁止だぞ。何処でメシを食えと。
843名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:40:44 ID:6eTleoaW0
844名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:40:50 ID:WdcCPR6O0
つーかさ、生活保護って降りないのね
845名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:41:09 ID:Uoq04Pin0
>>828
派遣労働者は、事業に関係のある者に該当するから、交際費だろうね。

課税問題もそうだけど、派遣に社員食堂使わせたら、リーガル的に問題あるんじゃないのかな。
846名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:41:16 ID:GanWIR1Y0
派遣と正社員で食べるとこ分けるのは当然でしょ
社食は正社員の厚生費で運営してるんだから
847名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:41:27 ID:TbAB7GRuO
シャープ買わない。
848名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:42:06 ID:q9oDtJC50
どこかと思えば毎日変態なことをやっている新聞か。

いったい何が言いたいんだ?この記事は。
849名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:42:11 ID:3ZwNvQ4A0
>>842
>俺は、自動車メーカーや、電機メーカー、製薬メーカーに出入りした事があるが、
かっこいいな。
流しの派遣かw
850名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:42:19 ID:kW8GsA3vO
一流会社のトヨタで働いてる俺は勝ち組(・∀・)ノ
851名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:42:46 ID:dxtjCygv0
>>838
理工系・医療系大学を高額の学費と手間を掛けた
結果が派遣社員で不安定・低賃金じゃ
誰も理工系・医療系大学に進まなくなるのは容易に想像できる話
高度専門職のみに派遣OKって職種差別だし
852名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:42:48 ID:dEX8VthcO
正社員
↓低賃金なくせにいっちょ前に権利だけ求めんじゃねーよ
派遣(笑)
↑低賃金なら働かないほうがまし
無職・ニート


正社員
↓なんで、正社員にならないの?
派遣(笑)
↑派遣はバカ大学でも底辺ばかり
無職・ニート


派遣(笑)も板挟みで大変だなあ
853名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:43:18 ID:+Bv6SjlYP
残念ながらソースが毎日なので信用できないっす
854名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:43:18 ID:gdq+iF120
来年から公務員のボーナス30%削減される。
それを財源にして国民のセーフティーネットにあてるそうだ。
自民民主公明間の秘密会談で決まったらしい。
855名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:43:40 ID:2EiUqF2u0
>>850
ヨタの購買部門は新でもいいと思う
856名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:43:49 ID:b3Wqz4/S0
>>826

本当は正社員を切りたいんだよ。しかし労働法に強く保護されているので出来ない。
で、もってしわ寄せがすべて派遣社員に来ている。

以前竹中さんが言っていたけど、派遣の待遇上昇は正社員の待遇低下とセットで
検討されていた(ホワイトカラーエクザンプション)けど労働組合の反対でつぶ
されちゃったらしいよ。
857名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:43:54 ID:kcPsN8id0
>>844
その為に共産党をオーバードーズするわけよw
もうどうにもならんからパンドラの箱開けちゃうのw
858名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:44:11 ID:e+zDj5eC0
「倒産フォーーーー!!」とか考えてんだけど
みんなけっこう優しいんだな
859名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:44:22 ID:lW/cGtQW0
っていうか、持参の弁当でも食堂で食えないって事だろ?
食堂を使わせてもらえないって事だろ?
ふざけた話じゃねーか
860名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:44:25 ID:uhoTJLM90
結局切羽詰まった生活から、即就労・即入寮・前借り・食費天引きの天国に
行けるのは派遣なんだよ!反省足りなく余裕も無いから辞めてもリピーターが
多いし!雨風しのげて飯が食えるを求人の謳い文句にしてる派遣もある程。
派遣に多い外国人労働者が帰国すれば、派遣業界である程度日本人にも雇用機会
が回るけど…。かつてドイツのトルコ人労働者排斥に繋がる危険もある。
861名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:44:59 ID:Uoq04Pin0
>>842 ID:jhMBHWxM0

バカはお前だよ。
社員食堂を実際に見たことあるのか?

いちいち社員と外部者を分けて対処なんかできるわけないだろ、バカが。

>>何処でメシを食えと。
切られてすぐにホームレスになるような奴が、人並みのメシなんか食うなよ。
自分で弁当でも作ってくりゃいいだろ、このカス野郎!!
862名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:45:20 ID:3ZwNvQ4A0
>>844
声が大きければ大きいほど下りやすいけどねw
863名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:45:33 ID:BLPT2pER0
>>842
そんなとこあるのかー
ちょうど食事時はいないけど(自分は昼過ぎからなんで)普通に食堂使える
使わないなら派遣の用意したプレハブ使ってもいいそうだ
864名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:45:52 ID:82ugMePZ0
医者だが、月2夜勤で、年1800マンしかねえ。
医者不足なんだから、全員最低でも2000~2500万保証してくれ。
もっとサラリーマンから取れよ。将来みんな老人になるんだから。
865名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:46:15 ID:a8TMBHju0
>>837
今年の平均見ると
正規が約66%
非正規が約34%

ソースは労働力調査 平成20年7〜9月期平均(詳細集計)結果の概要
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.htm#01

第1表雇用形態別雇用者数(エクセル:27KB) (正規雇用者数・非正規雇用者数(パート・アルバイト・派遣社員等))
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/zuhyou/dt01.xls
866名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:46:25 ID:DllOp4250
>>424
日立ラ○フが諸悪の根源だな
あそこってスーパー事業から撤退して結構たつけど
昔は「供給」って呼ばれてたんだよね
そんな体質だもの質なんか追求しないわけで
867名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:46:44 ID:BMqeaZa7O
あまり意地悪すると歪むぜ
その結果加藤が量産されることになる
一応「人」何だからさ
868名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:47:44 ID:uRshGS2y0
>>828
派遣会社への支払いに含めて計上して処理すれば良いだけだろ
税金の問題は支払い先の派遣会社が考えれば良いだけでは?
派遣会社への支払いに福利厚生費に該当する分を含めず
済ませているとしたら、派遣先企業が悪いだけだろ。
派遣先企業へのバックマージンとして渡っているだろうから
告発したら面白そうだね。

869名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:47:54 ID:Vko6BttdO
こんなケチなこと本当の大企業(いわゆる超大企業)はしないよ
たとえ法的に問題なかろうが今回みたいにニュースで報じられた時にイメージ悪すぎだし
870名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:48:03 ID:jIsSe68P0
>>859
そうは書いてないよ
正社員の食堂は使えないと書いてあるだけで
たとえばシャープの亀山工場には派遣労働者用の食堂があるそうだ
871名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:48:26 ID:kcPsN8id0
>>867
今は巨神兵を掘り起こしてるところw
次の選挙で発射試験w
872名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:48:29 ID:PRjzbGPV0
test
873名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:48:49 ID:lW/cGtQW0
どんどん晒して行こうぜ
せっかくのネット時代なんだからよ
で、食堂使わせない西日本の大手家電メーカーってやっぱりシャープ?
874名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:48:57 ID:6eTleoaW0
>>865
それは女性を含めた平均。女性はパートが多いから平均が低くなるのは当たり前。
875名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:49:01 ID:bJ6E0g2y0
>>854
財政赤字でボーナス出すのがそもそも変だよね。
876名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:49:04 ID:Uoq04Pin0
>>859
こいつ、バカじゃねーの?
877名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:49:09 ID:Av6bCUz10
たいへんお澄ましでお書き込みだが、あんたは五流私大
の法学部出身者か簿記学校在籍の万年税理士受験者だね。
878名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:50:12 ID:3ZwNvQ4A0
>>861
切り分け簡単だよ。
社員には専用ICカード、プリペイドカード発行して、
それ以外は現金決済にすればいい。
879名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:50:33 ID:9oPnGMOk0
使える使えないにかかわらず、社食が存在するほどの会社で働けるだけでも十分幸せだろ。
880名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:50:48 ID:BLPT2pER0
派遣が底辺だって言ってる人はいったいいくら必要なんだ?不安定は不安定だけど
好きな仕事して月手取り13万で10万で生活
派遣で月20万(ここから年金とか引く)で10万で生活
生活費は変わらない 派遣の方が金は貯まる
881名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:51:11 ID:dEX8VthcO
>>873
こいつ馬鹿?
882名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:51:14 ID:ni2492M60
犬と中国人と派遣は入るべからず。
883名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:51:20 ID:lW/cGtQW0
>>876
おいおい貴様随分ふざけた口きくじゃねーか
884名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:51:21 ID:Uoq04Pin0
変態毎日新聞にも社員食堂あるよな

この変態が
885名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:52:04 ID:bJ6E0g2y0
うちの社員食堂は社員はあんまり使わず、派遣やパートの人が嬉しそうに食ってるなあ。
あと、出入り業者とか工事業者とか、お掃除のオバサンとか、来客とかも。
中で働く人は全部使っていいって決めた。会社を好きになって欲しいから。
886名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:52:20 ID:yAeOJC1d0
国営農場・国営牧場作ったらいいんじゃない?
食料自給率100%目指して
887名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:53:31 ID:lW/cGtQW0
>>881
おいおい貴様も随分ふざけた口きくじゃねーか
シャープの社員か何かかね?
888名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:53:36 ID:Uoq04Pin0
正社員だって、ホームレスがいる社員食堂でメシ食いたくないだろ。

分けるのは当たり前。
889名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:54:08 ID:5DRC+ko00
これは大前春子さんを呼ぶしかありませんね・・・。
890名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:54:09 ID:Mo+LhD+60
組織を軍隊で考えればいい

軍隊でも士官と兵卒は分ける

これは当然だし異論は無いだろう

社員食堂=士官食堂

文句を言えど兵卒は士官ではない

ではどうすればいいか?

兵卒用の一般食堂を別に作れば良い

派遣はそこで飯を食わせてやれば解決だ

士官と兵卒の待遇を同じにする必要は無い
891名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:54:10 ID:2EiUqF2u0
>>878
そうでもないよ。
人の入れ替わりが激しい派遣は、食堂側の需要予測を困難にするからロスが増えちゃう。
全数予約弁当とかならいいかもしれんが、需要変動が大きいと無駄が出る。
892名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:54:13 ID:bJ6E0g2y0
>>692
>>717
そうだったのか、勉強になったありがとう。
駄目な人だと、できなくて駄目なんですよって言うと別の人連れてくるから、
いいのかなと思ってたよ。
893名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:54:14 ID:ssm+L6aW0
>>886
国営で給与保証なんかされてみろ、仕事しない奴ばっかりくるぞ。
んで、お前仕事しないから切るって言ったら、国は無責任だ!と
かなるわけだ。
894名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:54:26 ID:BLPT2pER0
>>885
パートのおばちゃんたちが社食行く→それ以外の人が逃げ出すというしくみです
いや、会社の雰囲気がよければいいんだが、、、 おばちゃんたち怖いお><
895名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:54:34 ID:3ZwNvQ4A0
>>882
オラクルは本物の犬が社員登録されてるぜw

癒し担当だとか。
給料は健康診断や健康的な食事などなど現物支給で月\15万位だそうだ。
896名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:56:02 ID:dxtjCygv0
>>886
国営農場・国営牧場で働く非正規雇用は無税にしないと
無理だから、
・自治労組合員総解雇
・教員3割年収カット(期間限定)
・法人税30%アップ(期間限定)
・健保・年金負担30%アップ(期間限定)
くらいの覚悟がないと・・・・・
897名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:56:06 ID:R8QifYa90
ドラクエ3のルイーダの店ってもろに派遣じゃね?w
898名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:56:30 ID:2EiUqF2u0
>>894
誰のものでもないはずの席が、座ると私の場所に座ってるとかクレームされるもんなw
899名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:56:34 ID:kcPsN8id0
>>894
おおっと、痴呆公務員の悪口はそこまでだ!w
900名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:57:09 ID:MGRwCV1cO
>>874


派遣労働者の性別構成をみると、男は37.2%、女は62.8%となっている。
厚労省発表より。

901名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:57:22 ID:aThU2LGK0
そろそろ日本社会が崩壊して来たな。
もうそろそろ日本も中国や韓国みたいになるよwwww

楽しみだなwwwwwwwwwwwwwwwww
902名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:57:27 ID:9oPnGMOk0
>>897
辛いときでも遊び人を切らずに、レベル20まで雇用し続けた俺は勝ち組
903名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:57:35 ID:Uoq04Pin0
バカ登場w

ホームレス本人への課税はどうなるんだよ?
脱税好きの<共産党>みたいな奴だなw


868 :名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:47:44 ID:uRshGS2y0
>>828
派遣会社への支払いに含めて計上して処理すれば良いだけだろ
税金の問題は支払い先の派遣会社が考えれば良いだけでは?
派遣会社への支払いに福利厚生費に該当する分を含めず
済ませているとしたら、派遣先企業が悪いだけだろ。
派遣先企業へのバックマージンとして渡っているだろうから
告発したら面白そうだね。
904名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:57:39 ID:lW/cGtQW0
まぁ、シャープと決まったわけじゃねーけどな
シャープシャープ言ってるから、なるほどシャープなのかと思っただけで、
まだシャープと決まったわけじゃねえ
905名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:58:08 ID:2YH0EbcEO
>>890
重役専用の食堂を作った方が、はるかに合理的だと思うが。

一般食堂なんて、ヒラ社員と中間管理職と派遣が、飯を食ってりゃええw

906名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:59:03 ID:dEX8VthcO
派遣会社の食堂で飯食ってろ。

勘違いすんな。
907名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:59:19 ID:LcSDYW5J0
社員食堂の件はともかく、
仕事が覚えられない派遣を交代させるのは当然だろう。
使えない人間を派遣しておいて、被害者面する派遣外会社のほうがおかしい。
908名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:59:40 ID:9IKRq8fG0
経験上、派遣やってるやつは、人格に欠陥のあるやつが多いからな。
飯時くらいはね、わかるでしょ?
909名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:59:41 ID:KcD2HQ+20
来るなとは言ってないし来てもいいのに
派遣の方から遠慮して食堂には来ないよ
910名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:59:50 ID:lW/cGtQW0
派遣会社の食堂てw
アホかとw
911名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:59:57 ID:aThU2LGK0
>>900
ということは、男の派遣労働って言うのは1割くらいしかいないって事か。
やっぱ殆どが女なんだな。
912名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:00:03 ID:6eTleoaW0
>>900
共働きで働く人が多いから、男性より女性の方が多いのはわかるよ。
その数字は正しいと思うけど何でそれを出したの?何に反論しようと思ったの?
913名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:00:15 ID:4cmsngEH0
シャープ酷いな
シャープの正社員は会社に言っといたほうがいいよ
派遣も食堂で飯を食うようにしないと
風評被害で売れなくなるって。
914名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:00:21 ID:GGeF3nmi0
>>890
おかずも内容変えろよ!
派遣はちくわフライ 士官はエビフライ もっと上はエビフライとちくわフライ
915名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:00:48 ID:bJ6E0g2y0
>>894
おばちゃんたち、気はいいお。
食べ物の恨みは恐ろしいお。
食堂やら何やらどーでもいい事では正社員より派遣やパートを大事にして、
優遇するのが当たり前と思っていたけど、そうでない会社もあるんだね。
916名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:01:08 ID:SPoFn1Xg0
>>908
人格がおかしいと分かっているのに、
受け入れている会社が馬鹿wwwwwwwwwwwwww
917名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:01:23 ID:MyXQVV5P0
初芝だとばっかりwww
918名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:01:36 ID:yAeOJC1d0
>>893>>896
でも産業の構造変換をしないといけないのは
間違い無い。無駄税金使って道路作るくらいなら
年収300万の公務員に安全な食料作らせる方が
よっぽど効果的であり・効率的
まあウルグアイ・ドーハラウンドなど問題いっぱいあるけど
919名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:01:37 ID:jIsSe68P0
>>861

IDカードの色で見分けられるようになってないかふつう?
920名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:01:49 ID:WNbo4Pnl0
派遣の馬鹿に福本伸行の漫画の登場人物のセリフ浴びせかけたらほんと面白そうだよなあ
921名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:01:57 ID:Uoq04Pin0
>>受け入れ後に作業を覚えられない派遣労働者を名指しで交代させることもある。

当然じゃね?
922名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:01:58 ID:3ZwNvQ4A0
>>891
おー、そんなに入れ替わり激しいのか。
ヲレんとこは短期だったり長期だったりするけど、期間中突然切る事は無いんで予測はし易いみたい。
厳密にスケジュール組んで人集めてるんで、切るに切れないw
923名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:02:04 ID:BLPT2pER0
>>914
メタボ定食ですか もっと上は刺身とかにしてあげて><揚げ物食わせるなよ
924名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:02:11 ID:aThU2LGK0
>>890
軍国サラリーマンキマシタwwwwwwwwwwwwwwwww
925名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:02:15 ID:kjwWGAOa0
>>892
ん?補足すると、基本ダメなんだけど、あくまでも人事権がないのは派遣先の企業。
派遣先の企業から派遣元に苦情が行けばどうなるかは想像に易いよね。この場でははっきりとは言わないけどさ。
現実はそうなんだよ。
926名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:03:03 ID:f8GCagRm0
でも関西の家電メーカーっていうとシャープとサンヨーと松下
しか思いつかんw
927名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:03:09 ID:yE258Ker0
>>909
>>来るなとは言ってないし来てもいいのに
>>派遣の方から遠慮して食堂には来ないよ

ここは派遣でも社員食堂使ってもいいんでしょうか?
なんて質問したくないから…
お互い嫌だろ、菓子パンかじってた方がましだ
928名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:03:50 ID:5b/jPqFc0
ある西日本の家電メーカー社員が通りますよ
うちの工場はみんな混合だな
支払いは現金と後払いがあるから、基本的に誰でも同じ値段
記事の真相は、セキュリティの問題上食堂の併設されてる建物に入れない、とかなんだろうかね
929名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:03:58 ID:KQMcBDBW0
正社員の振りして煽ってるキチガイがいるのは2chならではだなw
930名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:04:09 ID:Zzs6CPaE0
上の方でシャープに出入りしてたけど普通に混じって食べてたって
書き込みもあるし、どうなんだろうね。
他に名前上がってるメーカーでも一緒に食べてるの知ってるとこあるし。
931名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:04:23 ID:aThU2LGK0
>>914
もう派遣は納豆でいいだろ。
932名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:04:54 ID:0ZlKncEa0
あはは
バカくせえな
こういう話を聞くと、日本の企業もここまできたかと
思ってみじめだよ・・・・
933名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:05:08 ID:0zQ1tfVxO
正社員は無駄遣いせず、金をたんまり残してやれよ
子供の代になったら、基本的に正社員てのは無くなるからなw
934名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:05:27 ID:3ZwNvQ4A0
>>894
パートのおばちゃん達、ケツが重いんだよなw
食ったら出てけと。
去年は無かった「席を待ってる人がいるから、食べたら速やかに空けてくれ」って札が出たw

あと、掃除のおじいちゃんとかは、くちゃくちゃ音立てて食べるんで、食欲無くすんだよなw
まぁ、社員にもいるんだけどw
935名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:05:51 ID:GSh5INf80



                      つーかそもそも派遣とか人間じゃねえしな(笑)



936名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:06:33 ID:2EiUqF2u0
>>913
シャープと決め付けるお前が風説の流布w
937名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:06:36 ID:dxtjCygv0
>>918
産業の構造変換には、
研究者と技術者が国を変えようと
努力しないと無理だぞ?

今までこの国が研究者と技術者に
してきた仕打ちを考えると、どうも手遅れだろ・・・
特にITとかデジアナ設計とか酷い仕打ちだしな

農業も所詮はエネルギーと飼料が必要となる。
だから農業は補助金漬け
938名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:07:41 ID:pkJoxA550
>社員は「メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
>返してほしい。せめて安心して働かせてやってほしい」と話した。

5割以上ピンハネしてたお前が言うな
939名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:07:52 ID:3LUKitUqO
企業達も体力なくなってきたんだろ。仕方ないよ。
940名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:08:31 ID:/yBEDJljO
知り合いに、短大出てるのに昔から派遣ばっかりやってて
正社員になろうとしない人がいたから、「何で正社員にならないの?」って聞いたら
「派遣の方が時給いいし、正社員じゃないから余計な責任負わなくて済むし
時間に拘束されないから」などと言っていた人がいた。
そのわりには愚痴ばかりで性格が最高にひん曲がってたけど
941名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:09:09 ID:yAeOJC1d0
>>937
だから努力しようぜ・・・・・
確かにあなたの言ってる事はまさしく
その通りなんだが、だからこそ
変えないと・・・でも政治家バカすぎる
あんたが政治家になれよ
942名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:09:23 ID:2EiUqF2u0
>>927
普通最初のオリエンテーションで説明すると思うが
943名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:09:32 ID:3ZwNvQ4A0
>>904
ヲマイそんなにシャープ嫌いかw
944名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:09:49 ID:0ZlKncEa0
自分の会社はまだこんなとこまでいってない。
派遣、契約の人も一緒にめしくってる、当然だろうが。
でもいつかこうなるときがくるんだろう、そしてそのときは
自分たち正社員の待遇もろくなもんじゃなくなるんだろう。
最低でも、もう社員食堂はなくなってると思う。
945名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:09:54 ID:XGTPAUJK0

同じ食堂で食えないっていうのは聞いたこと無いけど
社員と非社員で値段が違うのは、大手では案外あるぜ。

社食なんて社員の為の福利厚生だから、仕方ない。
946名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:10:58 ID:fcfFKLMxO
>>715
余程お酒が飲みたいか食べたいか暇なら行きますw
社員とは食事も普通に一緒に食べるけどね
会社にいるうちはもちろん避けたりしないし寧ろ親密だったりするけど
勤務時間外は一切関わらない
ちなみに個人の都合で辞める人はいても
派遣先に切られた人はいない
947名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:11:37 ID:7TI0PJFFO
>>9
大阪の御三家のどれかやろ。
948名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:11:38 ID:4cmsngEH0
>>936
シャープじゃないのかよ。
おれはパナと東芝のところいったことあるが
そこは全然おKだったよ。
つか、漬物がただですげえよかったな。
ごはん何杯もいけた。
949名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:11:43 ID:LuS1/x8S0
ざーとらしく 福利厚生 福利厚生ー ぬかす あふぉ出てくるが騙されるなよw

昼食を会社から支給されると、現物給与として所得税課税される

給与として課税されないためには、カンタンに言えば、

1.社員が半額以上を負担している
2.会社の負担は1ヶ月1人当たり3,500円まで

会社が食事代半額負担すると、
会社が負担するのは1ヶ月3,500円までという所得税法の決まりを軽く超えてしまうwww

社食が相場より安い理由は、
会社が一部負担しているからじゃなく、毎日決まった数の注文するなど
大量定期注文等による値引き寄るところが大きい
よって
正社員のみ半額が事実なら、
派遣の昼飯代の値引き分を正社員に回していると言っても過言ではないwwwwwwwwwww
950名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:12:28 ID:jIsSe68P0
>>940

自分自身を騙し切れないんだろうな
哀れだな
951名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:12:30 ID:FDNb6wUY0
■労働者派遣法
(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律)

第四十条
 2  前項に定めるもののほか、派遣先は、その指揮命令の下に労働させる派遣労働者について、
当該派遣就業が適正かつ円滑に行われるようにするため、適切な就業環境の維持、診療所、
給食施設等の施設であつて現に当該派遣先に雇用される労働者が通常利用しているものの利用に
関する便宜の供与等必要な措置を講ずるように努めなければならない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60HO088.html#1000000000003000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000


■厚労省 労働者派遣パンフレット

2 派遣先の皆様へ
 6ページ
〇 派遣先は、派遣先の労働者が通常利用している施設(ロッカー、食道、診療所など)について、
派遣労働者にも利用させるよう努めてください。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai15/index.html
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai15/dl/01b.pdf (PDF:434KB)
952名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:12:49 ID:3ZwNvQ4A0
>>931
食堂の不味いエビフライより納豆ごはんウマー
953名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:13:09 ID:BLPT2pER0
>>898 あるあるw
>>899 痴呆公務員なんておばちゃんの足元にも及ばないよってか悪口じゃないんだ
>>915 気がいい人達なのは知ってる。朝5時から起きて家事全部片付けてパート(体力仕事)して
ジム行って帰って孫保育園に迎え行って家事して孫を娘の家に届けて寝るという
ハードスケジュールを楽々とこなす(で、最近は楽だと言う)気力が理解できなくて怖いんだ。
自分にはできない。。。
954名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:13:29 ID:lW/cGtQW0
まぁとにかく、この西日本の大手家電メーカーってのをハッキリさせる必要があるな
ハッキリしないと気持ち悪い
叩きが漠然としてしまう
955名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:13:58 ID:LuS1/x8S0
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1193584187/
シャープ亀山工場

1 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 00:09:47 ID:pXuiQh79
外人とか派遣ばっか。。。
自社従業員居るの?

26 :名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 01:17:41 ID:NZVLr7zR
内情は・・・
はっきり言って働くことはお勧めしません。
これ以上被害者が出ない事を祈ります。

52 :名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 21:33:22 ID:K0y/4uTW
亀山工場では社員食堂に派遣は入れません。派遣専用の食堂です。
シャープの他工場も同様ですか?
社員食堂にも鍵が・・・ メディアが取材すると面白いのですが
956名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:14:33 ID:Uoq04Pin0
>>949
3500円超えた分は、源泉引かれてるだろ。
それに、所得税法で3500円なんて金額規定してないし...
957名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:14:42 ID:4cmsngEH0
で、日本より先進国の海外ではどうなの?
こんなところやっぱありまくりなのかね
958名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:14:52 ID:lyPcYWVc0
外から呼ぶハイヤーの運転手も時間あれば食べに来るのに(お金さえ払えば誰でもおk)
派遣は何故か来ないシャイな人たちが多いんだよな
959名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:15:41 ID:jIsSe68P0
>>951

はい努めません
って話じゃないのかな
960名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:15:54 ID:EP3qs0BF0
>>954
こーゆー書き方は良くないと思われ。
冤罪で疑われる企業は迷惑じゃまいかw

しっかし、ゴミみたいに使えない社員様が沢山湧いてるなw
961名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:16:11 ID:ivdAQjSj0
シャープだと思うけどな

まあシャープの製品は耐久性がイマイチだからどうでもいいけど
白物はパナとかに限るわ
962名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:16:22 ID:OWVcbk9t0
色んな会社があるんだろうよ
大手でもすげーいい会社もあれば、そうじゃない会社もある
全て一緒に語るわけにはいかないからな
良い会社も沢山あるから…
963名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:17:06 ID:7TI0PJFFO
シャープで確定?
誰か電話してみて。
964名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:17:32 ID:lW/cGtQW0
>>960
だからハッキリさせる必要があると言ってる
憶測で叩いてもイマイチあれだしな
盛り上がりに欠ける
965名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:18:15 ID:b3Wqz4/S0
966名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:18:39 ID:dVIMf5450
967名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:18:47 ID:Uoq04Pin0
バカ低次元マスゴミ
968名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:18:53 ID:2xWspsdI0
社食くらいケチケチせんと食わしたれや
969名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:18:59 ID:NOL2bbNv0
値段が倍違うとこは知ってる
970名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:19:04 ID:azcOFiA00
会員制の店に自由に入れないようなものじゃなくて?
971名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:19:13 ID:NU0u0r9w0
派遣先の説明を(派遣会社の)営業から受けてるとき、突然
「他フロアにいたら半殺し、みたいなとこじゃないから大丈夫!」と言われ
あまりにびっくりしたので生返事してやりすごしたが
 

そんな企業が一般的と思ってるから
このくらいのことは想定内
972名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:19:13 ID:5b/jPqFc0
で、おまいらの理想の会社ってどんなんよ?
簡単に採用されて、実力なくてもリストラされなくて、
給与保証されてて、みんな平等に扱う会社?

それって共産主義じゃね?
なんでおまいら公務員にならなかったんだ?
973名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:19:28 ID:f8GCagRm0
シャープのPC買った。
失敗だった。すぐ壊れて保証で修理できたけど
またぶっ壊れたし。
最悪。
974名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:20:02 ID:XGTPAUJK0
>949
んなことない。

ビジショーやイベント時なんかの飯は会社持ちだよ。
1週間も続けば3500円なんてすぐ超える。
975名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:20:25 ID:vdINay7J0
シャープ天理工場
食堂も喫煙室も別だったな。
機密保持の意味合いもあるんじゃない?
976名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:21:03 ID:NU0u0r9w0
>>972
事業内容や社内がブラックでなく
正社員も非正社員も300万以下の住宅も買えない給与でなく
入るのがとてつもなく困難でなければ
977名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:21:04 ID:Q1g8lr5j0
>>957
コピペだけど

┌──────────────────────────────────────────┐
│                                                                  │
│      ■ 派遣労働者 欧米(デファクトスタンダード) と 日本の派遣労働環境の比較 ■.        |
│       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.       |
│                                                                  │
│ 1.派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上。 (日本は正規の半分以下)                │
│ 2.派遣労働が2年超だと直接雇用義務が生じる。. (日本は雇用期限撤廃して無期限派遣可).     │
│                                                                  │
│ 3.派遣のピンハネ率は10%未満と法規制。 (日本は平均40%以上。ピンハネ率規制無し)      |
│ 4.企業が支払う総額はガラス張りである。   (日本は非公開)                           │
│                                                                  │
│ 5.派遣労働者の巨大全国組合がある。.          (日本には何もありません).             |
│ 6.派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法規制。  (日本には何も規制無し).             │
└──────────────────────────────────────────┘



日本の労働者派遣法 (小泉奴隷法) は世界でも最悪



978名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:21:07 ID:Uoq04Pin0
なんか中国人が書き込んでるな。

それとも毎日の韓国人か?
979名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:21:10 ID:7TI0PJFFO
今気づいたけど、これの元記事は毎日新聞じゃないか。
鵜呑みにしていいのか?
980名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:21:43 ID:lyPcYWVc0
>>972
そんだけ理想的でも公務員の階級社会、年功序列は嫌がるネラーたち
981名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:22:01 ID:qhFN4vq6O
男子に女子トイレを使わせないのと同じ事だろ?

全く問題ないなこれはw
982名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:22:08 ID:dxtjCygv0
>>975
土日出張で大金が貰えたらしいからな・・・
日本の悪平等は誰も報道しないからな
983名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:22:11 ID:eaousVJsO
正社員は派遣女を食うのが仕事です
984名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:22:40 ID:FFQxCpgP0

もしシャープなら、
うちにあるシャープの液晶テレビと、
シャープの冷蔵庫と、
シャープのオーブンレンジと、
シャープの冷蔵庫を、

窓から投げ捨てる!(ノ ゚Д゚)ノミ□
985名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:22:54 ID:EP3qs0BF0
>>964
書き方悪かった。こーゆーは1の記事に引っかけて書いたあるよ。
986名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:22:59 ID:lW/cGtQW0
食堂に機密も糞もねーだろ
987名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:23:49 ID:tRPRi8gJ0
食堂が別な事については、もっと詳しく事情を記事にして貰わないと判断できないな
988名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:23:55 ID:ycF7/xlJ0
亀山工場がwwww
989名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:24:30 ID:uhoTJLM90
実際○ャープの亀○工場では入社1ヶ月程度が研修で工場社屋には入場できない。
道路を隔てた敷地外の派遣用プレハブで研修してそこで土木従業員達と弁当を
購入して食べる。セキュリティー上入門IDが発行されないからだ。実はこの期間に
多くの者が派遣会社から去る。派遣でも本採用されて工場内で働けば食堂を利用できる。
但し場所によっては他の社屋棟を通過して食堂に向かう為、ID検問があり部外者は
立ち寄れない。
990名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:25:05 ID:2xWspsdI0
>>977
これは酷い
991名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:25:06 ID:7TI0PJFFO
>>975
機密保持したいなら、そもそも派遣なんか入れんやろ。
992名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:25:10 ID:2EiUqF2u0
>>986
口止めしても結構会話してるから機密っちゃあ機密もあるw
993名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:25:10 ID:KQMcBDBW0
どう考えても、社員と正社員の争いの火種を巻いてる工作員がいる。
それにこの記事のソース元って・・・・・・ま・い・に・ち・・・?
うん?
994名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:25:24 ID:5h+uSTsJ0
>>740
座る場所が違うってレスがあるやんけ

56 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/06/10(火) 00:45:05 ID:oKQkJG59
>>52
入れるよ。
座れる位置が分けられているだけ
995名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:25:56 ID:EP3qs0BF0
>>984
シャープ製品大杉w
白物はパナ(National)に限るぜよ

つーか、シャープで確定だな。
うっはぁ〜だからうちと仲悪いのかw納得した。
996名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:26:20 ID:5b/jPqFc0
思うんだけど、派遣の待遇が上がったら、正社員が流れてきて、
今派遣やってるやつは仕事なくなるよ
例えば、キヤノンなら、院卒エリートと同じ職場にいるから不平等と感じるだけで、
冷静に考えたら差別でもなんでもないと思うんだけど。
むしろ同じ待遇にする方がおかしい。
997名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:27:02 ID:kcPsN8id0
>>993
その思惑をぶっ壊すように
共産をヨイショすると面白いよw
998名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:27:12 ID:5cjrsEEq0
麻生にスパムメールを送ろう!

頼んだぞ>業者
999名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:27:16 ID:ycF7/xlJ0
亀山工場がwwwwもうwwwwww
1000名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:27:24 ID:dxtjCygv0
機密保持はしたいけど、
非正規雇用を雇わないと
液晶テレビが安く売れない

どこも似たような構造だろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。