【著作権】 「ダウンロード違法化」で報告書まとまる。iPod課金は「合意できず」…3年にわたり議論された私的録音録画小委、終了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「ダウンロード違法化」で報告書まとまる iPod課金は「合意できず」

・「3年にわたって議論してきたが、合意が得られず申し訳ない」――12月16日に開かれた、
 文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」の最終会合は
 中山信弘主査のこんな言葉で幕を閉じた。

 最大の懸案だったiPodなどへの補償金課金は「合意できなかった」として議論を持ち越し。
 違法録音・録画物の複製(ダウンロード)は「違法とすべきという意見が大勢だった」と報告している。
 報告書案は、来年1月26日に開かれる著作権分科会に提出。了承を得た上で公表する。その後
 文化庁は、ダウンロード違法化を盛り込んだ著作権法改正案をまとめ、来年の通常国会提出を目指す。

 2006年4月のスタート以来3年間続いた小委員会は、今期で終了する。iPod課金を含む補償金制度に
 ついての議論は、利害関係者を集めた場を設けて改めて議論し、早急に結論を得たいとしている。

●iPod課金は「一定の方向性を得られず」
 小委員会は、私的録音録画補償金制度について、見直しを含めて抜本的に検討する場として発足。
 iPodやHDDレコーダーに補償金を課金すべきかなどを中心に議論してきた。
 文化庁は「将来の補償金制度縮小を前提としつつ、暫定的措置として、音楽CDからの録音と
 無料デジタル放送からの録画は補償金で対応すべき」という案を提示。iPodやHDDレコーダーにも
 補償金を課金すべきと提案していた。
 この案に権利者側は賛同したが、メーカー側は「DRM付きコンテンツに補償金は不要」などと強く反発。
 「ダビング10」の議論も絡み、合意形成できなかった。

 報告書案ではこういった経緯を詳細に記しつつ、「著作権保護技術と補償の必要性の関係をめぐる
 議論を中心に、関係者間の意見のへだたりが依然として大きい」とし、「補償金制度見直しについて
 一定の方向性を得ることができなかった」と結論づけている。(>>2-10につづく)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000045-zdn_n-sci
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/12/16(火) 16:34:41 ID:???0
>>1のつづき)
●ダウンロード違法化へ 「利用者保護は可能」
 違法録音・録画物を著作権法30条の適用範囲から外し、違法とするいわゆる「ダウンロード違法化」に
 ついては「(07年10月にまとめた)中間整理の段階で、違法とすることが適当という意見が大勢で、
 その後の議論で一定の方向性を得た」と報告。利用者保護を考慮しながら、ダウンロード違法化に
 必要な措置を講じる必要があるとしている。
 中間整理に対するパブリックコメントのうち約7割がダウンロード違法化に関する意見で、その多くが
 利用者保護について懸念する内容だったとし、報告書案では(1)政府、権利者による法改正内容の
 周知徹底、(2)権利者による「適法サイト識別マーク」の推進――などといった利用者保護策を実施
 する必要があるとしている。

 違法ダウンロードを行った利用者に対して権利者が法的手段に出る場合も、(1)権利者は事前に
 警告を行う、(2)違法性の立証責任は権利者側にある――といった理由から「利用者が著しく不安定な
 立場に置かれて保護に欠けることはないと考えられる」としている。
 ダウンロード違法化に一貫して反対してきた津田大介委員は小委員会終了後、「パブリックコメントが
 無視される形になって残念です」と肩を落としていた。

●違法ソフトのダウンロード違法化にも影響か
 ダウンロード違法化の適用範囲は、録音録画物に限定されているが、報告書は、法政問題小委員会で
 行われている違法ソフトのダウンロード違法化に関する議論にも影響を与えそうだ。報告書案では
 「プログラムの違法配信からのダウンロードなどを含む30条の範囲全体の見直しについても、本小委員会の
 検討結果が参照されるものと考えられる」としている。

●今後は利害関係者で議論 「オープンな場で」
 文化庁は今後、ダウンロード違法化を含む著作権法改正案をまとめ、次期通常国会への法案提出を目指す
 方針。ただ「政局の関係もあり、法案を実際に提出できるかどうかは何ともいえない」(川瀬室長)状況だ。
 今回合意できなかった、iPod課金を含む補償金制度のあり方についての議論は「中間整理の段階に
 戻って進めざるを得ない」としている。(以上、抜粋)
3名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:34:58 ID:2pdWyghn0
bgtsn
4名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:35:26 ID:TdQvSTv/0
なんて無駄なwwww 税金いくら消えたんだよwwww
5名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:36:34 ID:oxRTq8720
違法化はほぼ決まりのようだな。
ただ罰則はないと。
6名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:37:16 ID:CZO+KvB80
私的録音補償金制度なんて狂ったものをどうにかしない限り、
ダウンロード違法も何も認められんよ。
7第2第3の小泉毅出でよ:2008/12/16(火) 16:37:39 ID:u/00R/pi0
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。
真鍋かおりをめった刺しにして殺せ真鍋かおりをめった刺しにして殺せ。
この変質者女と一滴でも血がつながってるやつをひとり残らず焼き殺せ。




敵はマスコミのうじむしどもだ。20年分の恨み思い知れ。
8名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:38:39 ID:RIgQYh660
いくら違法化しても、みんな金がないんだから
CDやDVDは売れないと思うぞ。
せいぜいレンタル業者が喜ぶだけで。
9名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:39:36 ID:I2UJVhnf0
ついでにレンタルも違法にしていいと思うんだけどな
10名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:40:23 ID:L2bmzWY7O
ダウンロード違法ならニコニコも違法じゃないの?
パソコンの中にキャッシュ作ってるんだろ
11名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:40:31 ID:XIpysXC00
権利ゴロの主張なんぞ聞く必要はないだろ。
自分で購入したCDなりダウンロードデータなりの
データを保存するのにまた金を取るような、馬鹿な制度は不要だ。
12名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:41:05 ID:oxRTq8720
>>9
レンタルはすでに著作権団体と折り合いがついて
込みで著作権料払ってるからな
13名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:43:14 ID:8TSve0dXO
俺が陪審員になったら
みんな無罪にしてやるよ
14名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:43:23 ID:oxRTq8720
>>10
それも審議したみたいだけど
ストリームでキャッシュにあるうちは大丈夫でだろうな
それをソフトや手動で取り出したらアウトってことじゃない。

動画サイトからダウンロードするためのソフトやサイトは
おおっぴらには使えなくなるだろうな。
15名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:44:06 ID:xQysqk950
16名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:44:14 ID:06iX8Nz70
>>10

ところがどっこい、なぜかストリーミング扱いになって違法にならないんですw
Winnyのキャッシュ?そっちは違法ですwww
17名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:44:18 ID:uZgptCeD0
>●違法ソフトのダウンロード違法化にも影響か

違法ソフトってどんなのだ?海賊版とか?
18名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:44:27 ID:yHNcRqq70
>  ダウンロード違法化に一貫して反対してきた津田大介委員は小委員会終了後、「パブリックコメントが
>  無視される形になって残念です」と肩を落としていた。
結論ありきですからw
19名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:44:40 ID:/Io+7RWD0
オリコン売上枚数と聞くと
レンタル業者のような商業用の販売枚数も加算してたら
意味ないんだろうなと思うようになった
今日この頃。
20名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:44:56 ID:RIgQYh660
昔みたいに分割したり、暗号化して
パスワードつけてアップロードするのが流行る予感
21名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:45:02 ID:btQgZJdr0
ダム板みたいにHPに誘導されてフリーソフトかと思って開いたら「ハイ、有罪」と
カスラックみたいにしたいんだろ?
22名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:45:48 ID:u7zyOA2T0
ダウンロードなんてやめたら?
CDやDVDを買うほうが国益になるよ。
消費を少しでも促すほうが良いんじゃないかなあ。
23名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:45:56 ID:bwy+UMuY0
ダウンロードですら聞かなくなるってことか
音楽業界完全におわりだなw
24名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:46:04 ID:nY2PyAV20
官僚天誅が流行りそう
25名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:46:18 ID:LP/v2BIL0
>>1
じゃあ、
「インターネット忍者」みたいな自動取り込み型Webブラウズツールは禁止だね。

えーと、多分、
「Google」も禁止だと思うな。ダウンロードしてキャッシュするんでしょ、Google社で。

違法とするなら、こういう悪徳業者はしっかりとりしまってね。

26名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:46:26 ID:dLQReSrD0
で、いつから違法になるの?
それまではおkなんだろ?
27名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:46:39 ID:1rvWno4p0
トラップ踏んで「はい、逮捕」
28名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:47:12 ID:xLZHprm60
未だにWinny使ってるやつは英語力の低い情報弱者。
ニコニコ見てヘラヘラ笑ってる中高生が一生懸命ポート開放して低速で音源落としてる
日本のユーザーのレベルの低さったらないよ。
MixiだのリスモだのWinnyだのレベルの低いことやってるから
ネットサービスでも海外に置いて行かれる。
29名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:47:22 ID:DT2Bw2cR0
    * 「違法なファイル」と知らない状態でダウンロードするのはセーフ
    * 音楽と動画以外(画像やプログラム、テキストなど)の違法ファイルをダウンロードするのはセーフ
    * ストリーミング形式で違法ファイルを視聴するのはセーフ
    * 音楽と動画の違法ファイルを違法ファイルと分かった上でダウンロードしても「逮捕」されることはない

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/24/news085.html
30黒澤伶 ◆NiaVD3lwrE :2008/12/16(火) 16:47:24 ID:aKqVqbd+O
まぁ仮に違法化&罰則が名文したとしても絶対に買いたいと思える作品が無いんだよねぇ
歌にしろ映像にしろさ。

まずは金を出してでも買いたいと思える作品を世に出してもらいたいもんだ
31名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:47:39 ID:2eUYlXNE0
だれか概要説明して
32名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:48:10 ID:zc9rTThm0
話は保証金精度がおかしいのを認めてからだ
33名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:48:46 ID:fEP7d8w3P
>>22
買いたい作品なんてある??
国内に限っては無いな〜

34名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:49:08 ID:Lf80DYjaO
最後にCD買ったのは「らき☆すた」のOP購入オフの時だったな〜
35名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:50:13 ID:xLZHprm60
むしろ著作権団体や音楽業界はiTMSを展開させたアップルに感謝するべきなんだけどな。
36名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:50:37 ID:oxRTq8720
>>31
>>29 に詳しく載ってるよ
37名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:50:52 ID:wZfzfmXT0
>>26
今回の違法化では罰則を科さないらしいから、更に法改正されて
罰則がつくまでおk
38名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:51:02 ID:1rvWno4p0
>>29
逮捕されることはないのか
じゃあプロバか警察から注意の電話でもかかってくんのかな
39名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:51:09 ID:EPmEkSJ20
爆笑問題カーボーイの定期録音ファイルだけshareで貰ってたけど
もう無理になるのかな(;つД`) TBSラジオ受信しにくい所なだけに
これからどうしよう・・
40名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:52:00 ID:DT2Bw2cR0
今までは違法ダウンロードはグレーゾーンで違法とまでいかなかった。
だから、多くの人が「違法じゃないならやってみよう」という感じだった。

だから「違法ダウンロードはクロ!」とはっきりすることで、違法ダウンロードを抑止する狙いがあるんだろ。
おそらく違法化されても、逮捕は確実になく、損害賠償もほとんどない(相手が立証責任を負うから)。
41名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:52:10 ID:LP4+2NHWO
>>22
ネトウヨニート「カスラックに金払いたくねえよ」
「俺達が宣伝してやってるんだ、むしろ有り難いと思え」
「よかったら買うよ」(金なんて無いから当然嘘)
42名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:53:04 ID:xm0jRfxy0
>>33
買ってないんでしょ?ならそれでいい。
43名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:53:55 ID:8TSve0dXO
パンもサーカスも
日本人から取り上げるのさ
44名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:54:17 ID:xLZHprm60
お前らって英語もできないから、Winny使うしかないんでしょwww
45名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:54:26 ID:BPD9YlXn0
>>39
爆笑問題カーボーイってそんなに面白いのか。
俺2年前から爆笑問題カーボーイを定期録音してるけど、mp3ファイルが溜まっていくだけで
一向に聞く予定ない。
46名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:54:29 ID:jZ3Pmnqp0
適法サイト識別マークなんて役に立つわけが無いだろうjk
verisignのマークだってよっぽどネットに熟知してないと本物か偽者か判断できないっての
47名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:54:31 ID:mUWJ2UTM0
━┓
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /.
|   (__/      ̄ヽ__) /   アップロードは?
 \  /´    ___/
   \|        \
   /|´        |
48名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:55:11 ID:pVengNEu0
なんかなんも知らない人達の井戸端会議でおわった感があるなぁ
これにいくら税金飛んだんだろう…
49名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:55:34 ID:Ft5q2dyj0
>>28
なに使ってんの?
50名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:55:38 ID:7nVpVJaRO
買ったCDをiPodで聴く時になんで金払う必要があるのさ
51名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:56:57 ID:S3yNZdnM0
ストリーミングを録音または別のソフトでキャプチャした場合は、
ダウンロードじゃないよなぁ

あと、あっちこっちで、オフ会がひらかれるようになったりしてな
リストだけが飛び回る。

それより、パチンコは何で違法じゃないんだ?

52名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:57:13 ID:hWjKJhQo0
>>45
先週からCD田中が復活したから、聴くにはちょうどいいタイミングだと思うお
53名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:57:43 ID:RIgQYh660
>>51
三店方式
54名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:57:53 ID:BPD9YlXn0
>>52
そうか、てかCD田中が終わってたことすら知らんかった
55名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:58:02 ID:xLZHprm60
>>49
何も使わなくてもできるでしょ情報弱者
低学歴、低語学力で、メーカー製WindowsPCでがんばって低速Winnyで落としてね
56名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:58:25 ID:PHVAgm8s0
>>50
買ったCDならコピー10回までおk、11回目からは課金。
嫌ならCDで直接聞いてね!でもCCCDでまともに聞けないかもキャハッ☆

って事ではないかと。
57名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:58:30 ID:dH8KD4Mn0
三年かけて出来たのがザル法か
やる気がないのか能力がないのか
58名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 16:59:18 ID:jZ3Pmnqp0
適法サイト識別マーク付き改造winny・Shareなんて作るなよ…絶対作るなよ!
59名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:00:12 ID:tn+oXmav0
>>7
これって元ネタなんなの?
60名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:00:27 ID:v273cSLS0
>>55
脳に直接音楽が聞こえるのですね、わかります。
61名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:00:42 ID:msRUVrr30
>>56
何そのチキンレース
62名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:01:06 ID:PHVAgm8s0
>>57
官僚とそのお友達の専門家(笑)に金をくれてやるための仕事なんだから
3年かけて中身無しは充分な成果ですよ
63名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:01:07 ID:bHyFNf73O
動画の視聴は?エロ画像のDLは?
64名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:01:14 ID:RRGlipvh0
歌詞貼って「これ見た君も犯罪者云々」コピペマダー?
65名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:01:19 ID:xLZHprm60
ポート開放して、名前だけのデータを低速で一生懸命落として
自分の恥ずかしいフォルダを晒して、人生まで落とす。
日本のユーザーはレベル低すぎw

>>58
そもそもP2Pじたい世界的に終わってますから。
情報弱者だけだぞこんなことほざいてるのw
66名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:01:25 ID:oUM8zdp80
中古量産化か?
67名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:01:26 ID:EPmEkSJ20
>>45
最近人妻に媚びだしてから内容微妙になってきたけど
何だかんだいってもリピートして聞いてるよ。
少年ピップとチェジウ文学賞復活しないかな・・
68名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:02:46 ID:s18todSFO
メディアサイドは利益確保でウハウハのつもりだろうが今まで無料だから見ていたと言う面もある
コンテンツ制作側はこれまで以上の過酷な状況に追い込まれる可能性がある
69名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:03:01 ID:LP/v2BIL0
で、ダウンロードしたあと、
「再生」するまでは中にどんなデータがあるのかわからないよね。

たとえば「法事。つまらないから見るな」というタイトルのビデオテープに、
本当に法事の風景があるとは限らないし。


いつ違法になるの?
最後まで見終わってから?それとも再生した瞬間?

「平成20年度衆院予算委員会」っていうファイルを再生したら違法ものだった場合、どうすればいいんだ?
・ファイルにゴミが混じった可能性があるから最後まで確認するのはOK?
・それとも再生した瞬間にアウト?
・そもそもそのファイルが「著作物」かどうかわからない場合はどうすればいい?
(たとえば知人から送られてきた旅行や「風俗」旅行の映像とか)
 著作者の不明な著作物でも、見た瞬間消さないといけないなら、あとから「あれ見終わったら返して」と言われた場合どうすればいい?
・フリーメールなどに著作物ファイルが添付された場合、フリーメール管理者は削除しなければ違法企業ではないか?

質問だらけですが。法ってのはザルじゃダメなんだよ。
著作物とかデジタルデータなんてさらに曖昧なんだから、そこんとこはっきりさせろ。
いやまじで。ホームビデオも見れないし撮れないわ。
70名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:03:34 ID:S3yNZdnM0
>>53
三店方式ならいいんだってやった私営カジノ経営者、すぐ逮捕でしたよね?
71名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:04:15 ID:XHNGnsiu0
有識者って、一般人より馬鹿だよな
72黒澤伶 ◆NiaVD3lwrE :2008/12/16(火) 17:04:16 ID:aKqVqbd+O
>>62
結局はそこかねぇ
73名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:04:33 ID:RIgQYh660
>>65
P2Pって、違法ファイルを落とす為だけじゃないだろ
技術自体は残るよ
74名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:04:34 ID:agenDjI70
また一つ、日本に悪法が増える
75名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:05:06 ID:KvKMk+IH0
>>71
利用者だと話に…
76名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:06:04 ID:xLZHprm60
英語力が低いから海外のサイトを見れない、ネットサービスを楽しめない=バカはWinny使うしかない
77名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:06:04 ID:CdWbcraRO
ちょうどハードディスクいっぱいになったしもういいわ
78名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:06:07 ID:TaLtX11h0
法案提出もまだだったんだね
てっきり年明けから施行されるくらいに思ってた
79名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:06:35 ID:XHNGnsiu0
>>73
京都府P2Pネットワーク実験
http://www.p2p.pref.kyoto.lg.jp/

※視聴には専用ソフトが必要です





あれ、京都ってP2P否定してるとこじゃなかったですか???
80名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:06:36 ID:DBLhZ6AoO
で、この小委員会には税金幾ら使ったのよ
81名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:07:04 ID:S3yNZdnM0
>>71
同意。
82名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:07:13 ID:s18todSFO
>65
世界的に終わってるね
ライトユーザーが違法ダウンロードする為のP2Pは
83名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:07:50 ID:ulpxu0Cj0
>>82
と、いうと?
84名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:08:36 ID:xLZHprm60
>>73
技術自体残っても、音楽や動画だけをダウンロードするなら
P2Pみたいな低速で危険でめんどうなものは誰も使わなくなるから。
誰も使わない技術がただ残ってるだけの状態になる。

けっきょく日本はネットサービスでも遅れちゃったよね本当に。
85名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:08:42 ID:/aXpU6rN0
ダウンロードされたら俺達に金が入らないんで違法にしますね^^
86名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:08:53 ID:uBQSwZL40
>>29
* 音楽と動画以外(画像やプログラム、テキストなど)の違法ファイルをダウンロードするのはセーフ

また偽装埋め込みとか流行るのか?
87名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:09:27 ID:RIgQYh660
>>76
nyで事足りる人は、取りあえず繋いどけば欲しい物は落ちてくるから
それ以上は必要ないってだけの話でしょ。
みんな忙しいからね。
88名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:11:44 ID:RIgQYh660
>>84
遅れてても、不満に思う人がいなければ別にいいんじゃね?
必要になれば、はしこい奴が持ってくるだろ。
89名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:13:28 ID:jZ3Pmnqp0
>>86
そういやテキスト偽装もあったね。
90名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:14:06 ID:9J9KRS6x0
税金とっても良いけど
ダビング制限とか無くしてくれ
91名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:14:10 ID:RRGlipvh0
>>83
ネトゲやチャットにも使えるし、一昔前に話題になった「PCの空いてるスペックを利用しての、白血病治療の計算」なんかもP2Pの一種でしょ
92名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:14:34 ID:CIyTcM6sO
この報告書まとめた奴ら、ダウンロードの意味わかってんのかね
93名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:15:54 ID:xLZHprm60
>>87
ほとんどが低速でしょ。海外のアップローダは非常に高速なんですが。
検索も非常に速く、的中率も高い。ポートを開放する必要もないから
ついでにピアキャストも廃れるだろうね。もう誰も見てないか。
94名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:16:52 ID:ATfPNs2c0
P2Pはパソコンの劣化早めるから
買った方が得だと思ってきた
95名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:16:58 ID:IKJzbMKn0
本気で売り上げ伸ばしたいんならレンタル潰してCD、DVDの値段下げろよ
96名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:17:23 ID:OUrX341F0
Firefoxの場合。
ブラウザで右クリックからページ情報を押し、メディアタブを選び、保存したいものを選択して"保存"を選択。
これで簡単にストリーミングが保存可能なのに、それが犯罪になるってなぁ。
97名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:17:29 ID:ulpxu0Cj0
>>91
そういやスカイプもP2Pだったな
98名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:17:49 ID:Kvxoe7OR0
お礼は3行以上の時代に戻るのか
99名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:18:56 ID:xLZHprm60
mixiだのリスモだのWinnyだの日本ってどこまで恥さらせば気が済むんだろう。
利用者の共通してるところはユーザーの頭が非常に劣っているということだけw
何がライトユーザーだよw自称ヘヴィユーザーはP2Pに固執して世界中の置いてきぼりをくらえやw
100名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:19:43 ID:7mMxd+/A0
ダウソ違法化っつっても罰金なしなら信号無視程度の扱いだろ
今までと変わんなくね?
101名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:21:12 ID:jZ3Pmnqp0
>>100
信号無視は反則金も加点もあるじゃないか…
102名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:21:44 ID:xLZHprm60
Winny使用者=低学歴、低語学力、情報弱者、自分の性交写真を見せびらかしたい奴
103名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:21:55 ID:TZWd6rgn0
それをさっさと法律化して取り締まりしてくれと。
どうせまた何年もかかるのかな。
104名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:21:56 ID:7knCAVpB0
奴等の言い分だと
パソコンやプレイヤ買った時点でアウトですよね

CDもDVDも出さずにライブや映画館上映だけにしろ解決したじゃネーか
105名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:21:59 ID:yXuVnpoA0
TUTAYAでセルオンリーのDVDをレンタルしてるの取り締まった方がいいぞw
106名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:22:06 ID:uZgptCeD0
>>100
それをいうなら10キロくらいの制限速度オーバーだな
107名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:22:11 ID:24KwiJ8E0
小委員会の過半数を占める学者先生方は
罰則なしなら消費者にも不公平にならんだろうって条件付意見だったみたいだけどな

まあ、ろくでもないからとめたいんだが、こないだの国籍法みたいに閣法で出てくるから
自民側にアプローチするなら党内審議の段階でやらんとだめだでよ

ニコニコでもYoutubeでもローカルに意図して保存した段階で違法になる法案です
(自然にキャッシュに保存される分はOKだけど、意図してキャッシュから取り出したらアウトとか意味不明な判断になってる)
108名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:23:10 ID:QrYFQllF0
>>86
でんことかラブマ?
109名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:23:16 ID:oxRTq8720
>>100
それでも一定回数の累積警告を受けると
プロバイダの契約を打ち切るような申し合わせができるかもよ。
110名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:23:24 ID:OUrX341F0
>>107
永久にキャッシュに残しておくのはどうなのだろうか。
111名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:25:19 ID:24KwiJ8E0
>>110
保存フォルダをキャッシュフォルダにしてても意図的ならダメって話っぽいから
違法になるんじゃないかな
112名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:25:26 ID:oxRTq8720
>>110
細工すれば可能だろうけど
普通はキャッシュ残すためにしょっちゅうストリーミングを見ることになるよね。
ストリーミング見るだけなら合法だからあんまり意味なくない?
113名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:25:30 ID:dCt2hMAv0
適法認証済サイトって新たに生まれる利権はいかほどですか?(苦笑
文化の発展とか本当に口先だけだな
114名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:25:55 ID:QrYFQllF0
なんか ID:xLZHprm60 が必死に自分の優位を主張していて笑える。
115名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:25:57 ID:Hhe+UjuRP
P2Pストリーミング時代の幕開けですか?
116名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:26:14 ID:ulpxu0Cj0
たとえばネット上の画像を「画像をコピー」でコピーして
その後フォルダに貼り付けたらこれダウンロード扱い?
117名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:26:19 ID:/z2mGp980
意図しているか否かなんてどう判断する気だ
118名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:26:20 ID:/F4HIwv10
あやふやな法律だけは作って欲しくないな
119名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:27:33 ID:v273cSLS0
P2P全てが、ポート開放を必要とすると思ってそうな馬鹿が湧いてるw
そういや、Yahoo動画の野球中継もP2Pだったよな。
パ・リークファンには、うれしいサービスだ。
P2P技術自体は残るだろ。
120名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:27:39 ID:0a5Ko1Jk0
ダウンロードすると通報しますたって釣り表示しまくるんですね
121名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:30:11 ID:ODCoRClT0
こいつらにいくら税金払ったんだよ
まさに金の無駄
122名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:30:34 ID:UrKyDw/bO
>>116
バカなの?
123名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:31:07 ID:9GAus5EH0
無理だと思うけどなあ
包丁だって使い方しだいでは凶器になるわけで
「できる」んだから仕方ないでしょ

プロバイダー側でなんとかできないもんなの?
124名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:32:23 ID:xLZHprm60
>>123
普通のサイトをプロバイダで遮断するのか?
何考えてんだお前
125名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:32:30 ID:ph79E6DX0
タバコ増税の調査と一緒でまたムダ使いですね、わかります。
126名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:32:45 ID:oxRTq8720
>>123
プロバイダはやり取りされてるファイルの中身まで除いちゃうと
通信の自由に触れるからダメ。内容で判断することは許されない。
127名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:35:14 ID:RRGlipvh0
>>29
つか、これ見たらゲームやアプリなんかのiso、漫画のjpg、それらを固めたzipやrarは合法ってことになるっぽいな
aviやmp3もzipとかで固めたら合法ダウンロードになるんかね
128名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:37:04 ID:69R83OXp0
>>114
情報弱者って言葉を使ってみたくて仕方ないゆとりにしか見えない
最近多いな
129名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:37:30 ID:uD3On0ic0
売春防止法みたいなもんだな
130名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:38:57 ID:nCPOf2PX0
日本終わってるなマジで
131名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:39:48 ID:oxRTq8720
>>127
さすがに圧縮しただけじゃ無理っしょ。
アップロードのほうはそれでも捕まってるんだから。
132名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:40:37 ID:9GAus5EH0
>>126
そりゃそうだわな

警察だって犯罪予告でもない限り動くのはいつも後手なわけで
ネットを遮断しない限り永久にイタチゴッコし続けるしかないんじゃないかな
結局はコレも違法を抑圧するプレッシャーみたいなもんだよね
それでもやる奴はやるよ
133名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:41:13 ID:xLZHprm60
動画サイトの多くややFlickerみたいな画像サイトはどうして日本語未対応なの?
134名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:41:30 ID:QrYFQllF0
>>126
電話で良からぬ相談をしたから、電話止めちゃうぞっていうようなもんだよね。
プロバイダはノータッチであるべき。
135名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:42:06 ID:RsQ1tfyPO
ダウンロード違法化、大賛成。商品を買うという基本的な事が出来ない人はみんな逮捕でいいよ
136名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:42:08 ID:WDeRw1fs0
>>107
ニコニコでも保存したらアウトなのかよ
うぜえ
137名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:42:23 ID:oxRTq8720
>>130
ダウンロード違法化は最近の世界のトレンドです
児童ポルノ規制強化や有害情報の遮断と同じで
138名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:42:39 ID:ED5a2vLb0
>>70
マジレスするとカジノってゲーセンと同じ扱い(8号営業)だから。
ゲーセンって景品交換自体禁止(実際は警察の解釈で800円分の景品までおk)なので三店方式自体違法になる。
139名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:43:10 ID:YuzRmXst0
>>137
創価信者乙
140名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:45:08 ID:rFkmWkc90
apacheの設定のようにdeny allにすればいい。
例外ものから随時設定w
とりあえずwinny MX BIT shareは国内禁止。
あと、野田も禁止w
141名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:47:21 ID:RsQ1tfyPO
そもそもなんでネット上での万引きを容認していたのだろうか
142名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:47:55 ID:J5qHDLZg0
143名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:49:21 ID:2eUYlXNE0
30条の変更が行われても、画像やゲーム(プログラム)、テキストといったほかの著作物に付いては、
たとえ情を知ってダウンロードしても「違法」にはならない。

え?
144名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:49:38 ID:hYQesRYl0
>>123
包丁は刺したら痛いから
本能的にやってはいけないと思えるんだと思う。
だからダウンロードする度に
マウスから電流が流れるようにしたらどうかな?
インターネットサーフィンを体で感じるようにすればいいと思う!
ビンビンにね。
145名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:49:40 ID:YJHzj0kj0
文化庁は一生懸命仕事してるんだから正しいよ
俺は全面的に支持する
【社会】高松塚古墳の「白虎」像、描線の一部が”完全に”消失 カビ除去作業中に削り取る?…文化庁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229012936/l50

146名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:53:51 ID:AnjdOvew0
>>144
エロ動画サイト連動のUSBオナホですね、わかります。
147名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:53:51 ID:BzkEVmPB0
著作権って文化の発展の為にあるんだよね。確か
JASRACもそうだけど、仕事していない人にお金が廻る仕組みばっかり造ってどうする気なんだか・・・
148名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:53:51 ID:2j3hrtfX0
>>22
俺も同感なんだよね
国益を考えたら割れはやっぱり良いとは思えない
だけど実際にお金を出してまで欲しいと思うコンテンツがあまり無いのが現状
著作権とかに群がる利権集団はこのことから目をそらしてる

まぁでも国内で消費が増えるというだけでも規模はとてつもなく小さいが国益といえる
要するに国益を考えるなら今度の定額給付金はすぐに使いましょうってことだw
149名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:54:02 ID:GB2+CaUs0
linuxやゲームの体験版とか海外のメーカーはtorrent使ってたりするね。
知らないうちに本物が紛れてたら俺タイーホ?
150名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:56:26 ID:Qt7pxGEz0
VHS時代によく言われてた「ビデオのダビングがもし警察にバレたら捕まる」
って話と同じで全く意味を成さないな
誰もビビッてダビングする奴などいなかったし、それでいて捕まる奴もいなかった

リスクでダウソ厨を縛ろうとしてるなら効果は0だ
税金と時間の無駄だったな
151名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:56:50 ID:FkPUTBS70
これからは暗号化されたキャッシュだけ送受信するタイプになるかもな。
152名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:57:32 ID:EO6hOmm7O
利益確保気分でウハウハかー


もう保守的になりすぎててさ
一番保守にまわっちゃいけない業界なのにね
153名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:57:49 ID:ZJqKGhtR0
ネットで誰が何をしているのか監視するのか?そういうことだよな。
とんでもないことだ。

他の法との兼ね合いでそう簡単には成立しないだろう。
154名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:58:18 ID:oxRTq8720
>>149
>>29 によると知らずに落としちゃったのはセーフらしいよ。
155名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:00:46 ID:oxRTq8720
>>153
これはすんなり通るよ。
児ポみたいに社民とかが反対するとは思えない。
156名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:04:43 ID:oBST3RhB0
>>154
本当に知らずに落としたかどうかを決めるのは法廷だけどな。
刑事罰が無くても「違法行為による損害」が発生したら民事訴訟が可能だしな。
157名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:04:43 ID:NoqoUn5d0
>>153
俺も監視はできないと思うよ。だって明らかに通信の秘密に反するもの。
しかも、winnyやしゃれはパソ経由するから経由した人間しか捕まえられないし。
いままで捕まった人間も放流宣言したやつばっかだしね。
158名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:07:24 ID:PJqBqsTg0
>>136
その保存行為を著作権保有者が知り得る可能性はゼロだ。
159名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:09:46 ID:J2LoOz4/0
>>71

ほんと馬鹿だよな・・・
っていうか、この法案に限らず最近の法案や政策を作る連中って、
自分の利益守る事だけ主張していて、
影響範囲とか想像すらできないのばっかりだよね・・・
で、悪法がバンバン出来ると
160名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:13:21 ID:BXDSH1US0
日本で規制を強化したら 外人が大儲けしたでござる の巻
161名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:13:53 ID:OUrX341F0
>>156
未必の故意ですね、分かります。
162名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:14:03 ID:yHNcRqq70
ネットなんか使ったこともないボケ老人みたいなのが大半なんだろうなどうせ。
163名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:16:46 ID:PJqBqsTg0
まあ3年もすったもんだやって、結果が出ずってのは
一定の評価は出来るな。議論なんざしても無駄だってこった。
諦めてくれれば一番良いんだが、まあ諦めないんだろうなあww
164名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:18:01 ID:LjOMM9Ho0
ソニーやビクター達がカスラックの親分の
演歌の大御所作詞家先生と揉めてる間に
アップルが大もうけしていだでござるの巻
165名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:18:11 ID:s5kZlHok0
あんまし政治に詳しくないんだけどさ、
前にこの話題のスレみたときは民主が反対するとかなんとか
誰かいってたんだけど、それはないわけ?
166名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:18:11 ID:365SM2pIO
どうでもいいから規制ばかりじゃなくて
利益に繋がる政策を考えろよ
167名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:19:23 ID:vCMG1RZR0
P2Pやってる奴はシナやチョンの手先。
あいつらにタダで散蒔いてる国賊。
168名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:20:21 ID:SEf0szDx0
着うたサイト第3世界管理人・藤本●矢(28歳無職)逮捕
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1226488433/l50
169名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:21:54 ID:RsQ1tfyPO
>>166
これは利益につながると思うよ
ネットで万引きしてるやつが捕まるからね
170名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:36:00 ID:jpdtBO8M0
すごいなぁ
何百万人を逮捕しようというのか
そのために税金何百億と使うの?
171名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:41:22 ID:L7GkFSu10
これはこれとして、メディア代金に保証金上乗せして徴収するのやめろよ。
172名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:41:55 ID:LGuGskEX0
いちおう確認しとくと、これには民主も賛成してるから確実に通るんだよね?
173名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:43:17 ID:NaQ1daGb0
なんか警察国家みたいになっていくな
174名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:47:04 ID:oxRTq8720
>>170
いちおう言っとくと
ダウンロードのほうは罰則なし
175名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:49:38 ID:oBST3RhB0
>>174
刑事罰がなくても
権利者側がアクセスログを入手すれば
損害賠償請求可能。
176名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:49:59 ID:hUd4NTIR0
法律と業界の願望を同一視しているやつがいるな
177名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:50:03 ID:lXZuAq6O0
捜査は可能じゃね?
178名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:54:47 ID:ZGzdR+8U0
着々と搾取する側が強い国家になってきてますね
179名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:56:23 ID:+QmQHm+I0
つうかnyなんてPCクラッシュさせる
ダミーを仕込めば速攻潰れるのに。
180名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:57:53 ID:gNCUQma5O
つうか
海外サイトからのダウンロードが主流になるだけだろ
181名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:59:48 ID:eaYacou+0
損害を受ける会社はこぞって海外へ逃げるんじゃね
182名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:59:50 ID:vfI5sw8/0
>>1
よし、これでこそ日本だ。パブリックコメント無視して世論だと抜け抜けと抜かしやがるテロリスト集団。
183名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:03:15 ID:Bi3CvE6E0
結局「国民の意見を聞く」という理念だったはずのパブコメも
やらせタウンミーティングと同じ
官僚側の意図的操作っつー問題点を曝け出したわけだ。
184名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:06:36 ID:VGW64Nkk0
まぁ残念ながらこれからは余計CD、DVD売れなくなるし

カスラックは美味い利権にありつけず、メシウマ状態になるな
実にいいことだ
185名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:08:22 ID:es0ErGn20
暗号化や偽装化してやりとりされるだけでねの?>ny

500MBもあるヒマワリの写真が交換される、とか
186名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:10:01 ID:SiRkBeAA0
モノが海外鯖にあろうが
国内で(有料コンテンツを)ダウンロードしたらアウトって事じゃないのか?
187名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:10:45 ID:RsQ1tfyPO
反対する人=ダウンロードしている人
188名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:15:55 ID:lXZuAq6O0
これだとどんなダウンロードも恐くなってくるw
ネット依存症から脱却できるチャンスだな。
189名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:15:55 ID:Dt6m+5LFO
最近買ったCDは、ROのアニバーサリーイメージソング。
たまたまニコニコで聞いて、買いたくなった。
flvからの抽出もしたけど、やっぱCDの音質は違うわ。
今までまったく気にしなかったけど。
190名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:17:55 ID:JObX/1Sx0
そもそも所謂「有識者」「専門家」と言われる人種はダウンロードが何か分かってないんじゃないか?
ブラウザでページを表示するのにもダウンロードは必要だし、
もっと言えばISPからIPをもらうのもダウンロードが必要だしな
191名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:18:36 ID:XYH6ElXO0
しかし補償金制度などという狂った制度が認められないでよかった。
彼らが利権にしている低俗音楽群などに興味は無いのにもかかわらず、
金だけ取られるなんてたまったもんじゃないからな。
192名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:21:07 ID:RsQ1tfyPO
>>190
そんな難しいことを言ってるんじゃないよ。音楽は不正にダウンロードしちゃだめって言ってるの
193名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:23:26 ID:OVnjRHUq0
>>12
レンタルからのコピーに対しての議論は棚上げにされていますが何か。
194名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:24:02 ID:A8aH+IUp0
iTunesの曲のジャケットアマゾンとかからダウンロードしたりしてるけど
違法になるんだよな。
195名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:25:11 ID:mZo96dm20
例え厳罰化したところで、CD・DVDの売り上げが伸びるとは思えないけどな。
飽きられてることに気づいてないようだ。
196名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:25:29 ID:QfaVK+EyO
昔mide音楽が流行ったよな。あれがたぶん音楽関係類が一番売れた時代だった。そして今は禁止され…。今回のことでいよいよトドメか?
反対はしない。一度業界はつぶれるべきだろ。後進が育ってないのがいい証拠。
197名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:28:52 ID:lXZuAq6O0
合法マークでもついてなきゃいろいろ困るよ。
もしくは違法ファイルのリストつくって検索すると分かるように
してくれ。
198名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:30:00 ID:eZZwrYCTO
要するに、caveとかのフリーソフト使ってニコ動やつべから落とすの違法ですよってことか
まあ、別にだからってCDの売り上げが伸びるとも思えないけどな
199名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:30:34 ID:RsQ1tfyPO
>>195
そういう問題じゃないし、利益は確実にあがる
200名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:33:06 ID:w14J6ENm0
アップしなきゃダウンできないのにね。
201名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:34:20 ID:HzPtWix9O
>>1
そんな話はもうちょい景気の良いときにしろよ
202名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:34:59 ID:RsQ1tfyPO
>>200
逆にダウンしなきゃアップする奴もいなくなる
両方から規制をかければ尚良いだろ?
それでもダウンロードする奴は捕まえて実名さらせばいいよ
203名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:35:06 ID:k5P+gJt0O
JA$RA¢工作員がうざい
204名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:35:27 ID:AUt8KBfFO
cccdで出せばこーゆのなくなるんじゃなかったけ?
だから昔cccdで出してたんでしょ?
205名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:36:41 ID:lXZuAq6O0
重要なのは違法なのと合法なのの判断ってやつ。
まず、これがちゃんとできないとな。
206名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:37:31 ID:RRGlipvh0
>>199
じゃあ利益上がらなかったらそれまでに使った費用等、誰が責任持つの?
207名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:37:42 ID:k5P+gJt0O
ダウンロード違法にするなら私的録音補償金制度なくさないとつじつまが合わない
208名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:38:10 ID:vfI5sw8/0
>>199
それは権利者側も思ってないよ。適当なこと言うな馬鹿。
209名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:38:34 ID:OUrX341F0
自分のパソコンにアップロードしてもらう形式が流行る予感。それなんてMXって話か。
210名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:39:21 ID:RsQ1tfyPO
>>206
心配しなくてもあがります
それに万引きは利益云々は関係ありませんから
211名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:39:59 ID:QcwGf5iC0
>>204
音質が劣化するとかしないとか
昔浅倉大介が猛反対してた
212名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:41:07 ID:k5P+gJt0O
勝手にキャッシュされるのはセーフ
キャッシュ内のファイルを取り出すのは違法
って事はパソコン内のファイル移動が違法になるのか?
213名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:43:01 ID:hG1mz4oSO
冤罪になる可能性とかは勘弁してほしいが、ただで落とせるのを放置するのもどうかと思う
最新ゲームや音楽がなんでもYahooのトップから楽に落とせるようになったらヤバイでしょ
アングラならOKってのも変だしな

まぁ、アップしたやつを厳格に取り締まれってのがベストな気はするわ
214名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:43:38 ID:vfI5sw8/0
>>212
委員会のメンバー見れば分かるよ。詳しい人間が二人くらいしかいない。
215名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:45:51 ID:k5P+gJt0O
真っ赤なレスをNG登録するとやっぱりスッキリしますね^^
216名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:55:09 ID:RsQ1tfyPO
>>215
現実逃避ワロタ
>>1を読んでみよう。ダウンロード違法化は目と鼻の先ですよ
217名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:55:18 ID:Bi3CvE6E0
>>202
> 逆にダウンしなきゃアップする奴もいなくなる
> 両方から規制をかければ尚良いだろ?

そういう技術論無視した単細胞が
議論を迷走させたんだろうな。


>  今回合意できなかった、iPod課金を含む補償金制度のあり方についての議論は「中間整理の段階に
>  戻って進めざるを得ない」としている。

本音:「今回は退くが次回は必ずiPod課金するから覚えとけ」
218名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 19:58:40 ID:Bi3CvE6E0

>  (2)違法性の立証責任は権利者側にある――といった理由から「利用者が著しく不安定な
>  立場に置かれて保護に欠けることはないと考えられる」としている。

ま、「逮捕して晒し者にした挙句不起訴」っていう
お決まりのパターンだろうな

そういう意味では「安定した」立場だよ。
219マイク ◆yrBrqfF1Ew :2008/12/16(火) 20:00:39 ID:2TxfNujQ0
>>185
なるほど
ダウンローダーのHDDが大量のゴミファイルに食い潰されるのはざまがいいな
220名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:01:18 ID:DZTUNu3H0
キャッシュはいいんだ。ふーん
221名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:03:03 ID:k5P+gJt0O
拡張子を.txtに変えるだけで合法のザル法案
222名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:09:18 ID:k5P+gJt0O
IPSパッチ配布が流行るかもな
単音の音声ファイル(当然著作権フリー)をあらかじめダウンロードさせておいて,
目的の音楽との差分であるIPSパッチを別に配布
IPSパッチファイルは単独では再生できないから音楽ファイルとは呼べない
223名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:09:29 ID:3CvjPvem0
スレ立てて吼えてたバカざまあみろwwww
通信法制なおすまえにその茶髪なおせや似非社会人wwwwwwwwww
224名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:10:31 ID:/sEG0LGd0
ミュージシャンやタレントなどの仕事は「ショービジネス」という一括りの仕事なんだ。
CDやダウンロードなどで配布されるものは広告でショービジネスを成功させるためのツール。
無料のもので世界中にファンを作っておいて、ライヴをしに行って金を稼ぐ。
日本人はこの基本が分かっていない。
CDやダウンロードそのもので金を稼ごうとするから世にも不思議な「ダウンロード違法議論」が発生するんだ。
225名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:12:29 ID:lXZuAq6O0
いろいろと質問してみたが、ぜんぜんなってないな。
ファイル名とかサムネイルから違法or合法を見抜けるようじゃないと
ダウンロードは難しい、って時代になるよ、こんなんじゃw
226名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:13:32 ID:CZO+KvB80
>>222
ほう。そうすると、複合鍵がなければ意味をなさない
暗号化されたファイルをやり取りする分には決して罪に問われないんだな?
これは良い理屈を聞いた。
227マイク ◆yrBrqfF1Ew :2008/12/16(火) 20:16:19 ID:2TxfNujQ0
>>222
法律論的にただの脱法行為なら全く回避方法にはならない。
228名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:19:38 ID:H4apnNQl0
ちゃんと国民に伝えろよ〜
見せしめとして最初にたくさん
それ以降は2ヶ月に一人ぐらい捕まえれば十分抑制に繋がるよ〜
UP者にはもう少し重い罪で宜しく
229名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:20:03 ID:mwLLTqdQ0
こんなんやってるから一部の個人製作の音楽が人気出るんだ。
230名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:20:51 ID:k5P+gJt0O
>>227
脱法行為を定義してくれ
231名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:21:00 ID:6q20dEgn0
これで、日本からのアクセスが減って、中韓の違法サイトはやつらだけのウハウハ地帯となるわけですね。
通報しても日本当局は何もしないと。
232名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:22:29 ID:fVahqWwUO
おまいらの力で私的録音録画補償金返還請求汁
空のMDと一筆添えて着払いで協会に送り付ければおk
返還金は二束三文だが振込手数料その他の費用で
著作権ゴロマジ涙目
233マイク ◆yrBrqfF1Ew :2008/12/16(火) 20:25:49 ID:2TxfNujQ0
>>230
強行法規で禁止されていることを、別の手段で、合法性を装いつつ達成しようとする行為(図解による法律用語辞典:自由国民社)
234名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:26:47 ID:k5P+gJt0O
こんな法案通っても何も変わらんよ
235名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:27:57 ID:RsQ1tfyPO
>>234
と、自分に言い聞かせてるんですね
分かります
236名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:30:27 ID:k5P+gJt0O
>>233
その定義なら>>222は合法だな
禁止されているのは音楽,動画ファイルのダウンロードであってIPSパッチではないから
237マイク ◆yrBrqfF1Ew :2008/12/16(火) 20:37:24 ID:2TxfNujQ0
>>236
いやーどうかな
難しいと思う
238名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:39:29 ID:CZO+KvB80
>>236
どのファイルにパッチを当てるのかを送信者または公衆送信可能にした者と
受信者が知っているのが前提で運用されるなら、それはただの通信規約の一つに過ぎない。
そのプロトコルで送られるものは「音楽・動画ファイル」以外の何者でもない。
239名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:40:19 ID:k5P+gJt0O
>>237
じゃあ「最初からIPSパッチで配布するつもりだった」と言い通せば大丈夫かな
240名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:50:30 ID:pUmk7yG10
B-CASは適法
241名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:51:53 ID:23J6qZavO
隠し撮りライブ音源を、ダウンロードしたらアウトかね?
242名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:52:09 ID:a14Kp8R50
うぃにーから洒落に移動したみたいですが
今回も懲りずに米国アニメ・サウスパークを字幕付きで
流してるお馬鹿ちゃん

自称大学教員らしいですがなんちゃって高校臨時講師だったのかwww

>358 名前: ◆Aww3QS0cOc [sage] 投稿日:2008/10/12(日) 21:33:30 ID:Ajv4RGnp
>お久しぶりです 今期も始まりましたね
>で、ですが MTVが動いてたり、今時nyとか考えたりして 今度からshareにしようかと思いますw
>サウスパーク s12e08 The China Probrem (日本語字幕).avi WOIT9yX4sw 48,535,040 ***
>
>で、今回は映画インディ・ジョーンズを題材にしてるのですが まぁ気になる方は↓どぞ
>[映画] インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 - Indiana Jones 4 日本語字幕(暫定版 by SUJI-MAN).avi 840,493,056 bytes ***

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cartoon/1219076991/542-545
>542 名前: ◆Aww3QS0cOc [sage] 投稿日:2008/10/19(日) 01:48:20 ID:2M+UJTrA
>できました
>
>545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 01:59:09 ID:2M+UJTrA
>>>543
>私自身が銀行にあげるのちょっと・・・ そこに情報開示請求されたら速攻なのでw
>
>>>544
>私は サウスパーク だけにしてます

>76 :大学教員 ◆Aww3QS0cOc :2005/07/25(月) 01:07:15 ID:CGcZXUBI
>>>70
>18:11ということは会場で書き込んだのか。
>開始10分前ぐらいだ。
243名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:56:03 ID:vOxkrcYoO
弱き国民からは金を取り
強き企業からは金を取らないのか(;´д`)
244名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:56:16 ID:k5P+gJt0O
音楽をストリーミング再生しながらサウンドレコーダーで録音
動画をストリーミング再生しながらキャプチャ
これは合法?
245名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:57:29 ID:J8XbvRzC0
この程度の結論出すのに一体3年間も何やってたんだよw
税金どんだけ無駄にしたんだ
246名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:57:59 ID:DZt+G3+NO
法律って、束縛だらけやね。
247名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:05:06 ID:LpbPnLex0
「CDにはCDプレーヤーでしか聞く権利は無い。音楽を色々と楽しむ権利は別だから金払え!」
とストレートに言うと、反感交うので「私的録音補償金制度」は、あーだこーだと言ってるだけ。
248名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:05:07 ID:RsQ1tfyPO
>>243
普通に生活してれば今までと何も変わらないんだが。
君は不正ダウンロードをしてるんだね
249名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:07:25 ID:cm9CxISs0
>>242
なんで馬鹿なんだ??
捕まって後悔したら馬鹿だろうけど
確信犯かもしれないじゃないか
250名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:09:45 ID:mZo96dm20
淘汰されるだけだな。
251名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:10:35 ID:Sega38VVO
もうユーチューブ見れないってことか?
252名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:11:10 ID:k5P+gJt0O
JA$RA¢の認識
違法行為=JA$RA¢に金が入らない方法で音楽を聞く行為

文化庁の認識
ダウンロード=右クリック→対象をファイルに保存
253名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:11:51 ID:U/TRsFTp0
で、DLする前に違法か合法か判別するソフトはいつ無料で配布してくれるんですか
254名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:12:16 ID:tuGX3yvT0
メールで嫌いな奴に音楽を送りつけて通報という恐ろしい世の中に・・・
255名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:13:26 ID:Mhh78Dd80
ダウンロードの意味すらわかってない委員会('A`)
256名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:14:26 ID:oPRc9WAp0
エロゲは大丈夫なのかwwww
257名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:14:32 ID:VxbDNUzO0
日本のインターネッツおわたぜよ
258名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:15:41 ID:k5P+gJt0O
YouTubeやニコニコ動画はJA$RA¢に著作権料払ってるんだから違法にすると矛盾する
259名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:15:53 ID:u44RF/4c0
> (2)権利者による「適法サイト識別マーク」の推進

バカじゃね?
またマーク作って利権ウマーかよ
260名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:17:59 ID:rbGT5k0v0
地方民でアニメを見ている人間は完全に終わったな
ご愁傷様です
261名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:19:56 ID:HpwP6wQF0
要するにキャッシュに保存するものならオールおkということだな
262名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:20:04 ID:/FohV6gO0
海外ユーザーの多いtorrentでピアガーディアンで問題ない
263名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:20:39 ID:/ShnSpHP0
>>1
議論なんて名目だけで、結果ありきで端から権利者側に立ったもんだろ?
欧米並の強力な消費者団体があれば日本じゃ通らなかっただろ
これで、youtubeとかニコニコとか日本から死亡じゃね?
264名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:21:34 ID:k5P+gJt0O
適法サイト識別マークってなんだ?
サイト内にその旨を表示するのか?
音楽ファイル内に埋め込むのか?
マークないものが違法ならネットそのものが違法であるのとほとんど変わらんぞ
265名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:23:52 ID:OyfKr/0K0
>>10
いやニコニコだけじゃなくて
動画サイトは全般的に一時ファイルを利用するだろ
動画観ただけで、temporaryFilesの中に動画データが
まるまる存在するようになる
法案の詳しい内容は知らんが、一時ファイルとはどのよ
うな状態のファイルを指すのか?
というのがおそらく明確に定義されてないだろう
別に一日保存されていても一年保存されていても
十年保存されていてもいずれ消去される仕組みなら
一時ファイルなわけだ
266名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:24:27 ID:uLyfiOLt0
>>104
元々それが今回の委員会の目的だろ
補償金の名目ですべての情報を蓄積・伝達する機器から金を巻き上げる

奴らはインターネットと言うか最終的には世界中のすべての物に課金をしたいんだよ
267名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:25:46 ID:SIbydkDnO
楽天みたいに勝手治外法権企業だけ特させたいんだな
268名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:26:00 ID:9mq7joX/0
269名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:26:03 ID:593puoXb0
違法かどうかってどう判断するの?
これは違法ですよっていう注意書きがあるの?
270名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:27:25 ID:k5P+gJt0O
・オフラインで自分のパソコン内のファイルをどう操作しても合法なのは自明である
・勝手にキャッシュされるのは合法である

この二つを組み合わせると…
271名無しさん@九週年:2008/12/16(火) 21:30:16 ID:Ile914ym0
ネット上のアクセス、ダウンロード、単純所持
P2Pの場合は第一発信者以外

全て合法にして、
ネット上のアップロード、P2Pの第一発信者の場合は親告罪にするべきだ
272名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:32:33 ID:uLyfiOLt0
>>269
電子透かしとかその辺の技術で権利者のコントロール下にあるか分かる様にしていく予定
まあ、トランスコード時にフィルタされたりするので万全とはいえないけど
273名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:33:06 ID:H/vsHDyB0
>>269
だよな。
274名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:33:28 ID:k5P+gJt0O
C:\Documents and Settings\貴方のユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files
275名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:33:38 ID:imImTqZn0
どうでもいいや。
規制で又どこかが倒産するんだろ?
276名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:35:25 ID:/1kqodEr0
民主党が突っぱねて廃案にするとは思うが確信が持てん
277名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:36:18 ID:tBDzlFcN0
VEOHTVはアウト?
あれp2pでしょ確か
278名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:37:36 ID:H/vsHDyB0
テレビの録画も広義においてダウンロードと一緒だから、
当然違法と判断するんだろうか?
279名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:38:56 ID:k5P+gJt0O
携帯電話は補償金は取り入れずにDRMガチガチで縛る路線なんだしパソコンもその路線で行けや
280名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:38:59 ID:/1kqodEr0
てか民主党政権じゃなくてもこの法案に断固反対
のミンス議員が居るから成立するかも怪しい状態
281名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:40:32 ID:H/vsHDyB0
著作権保護は確かに大切なことだけれども、だからといってこれはやり過ぎ、無茶過ぎるよ。
282名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:41:33 ID:Xvg3AbD90
コピワン詐欺にあきたらず
まだ国民にムダな出費を強いるとは

メーカーの犬どもめ
靴でもくらえっ!
283名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:41:41 ID:k5P+gJt0O
この法案が通って>>268みたいな事になってもCDが売れ出す訳がない,自信を持って断言できる
CDを買わなくなるか個人が作った音楽にシフトするだけだ
284名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:42:02 ID:mZo96dm20
こんなことしても、CD売れなくなったら全く意味が無くなる。
285名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:42:58 ID:/1kqodEr0
>>281だから川内議員は輸入盤規制の段階から反対してた

339 名前: サラたん ◆SALA/VWNDI 投稿日: 2008/11/02(日) 14:33:15 ID:Evo3LJhB0
>>326
あんとき川内議員といいあらそって私が立法の責任を持つとかなんとか大見栄切った依田さ、
あのあとすぐにエイベから追われてRIAJ会長でもなくなってさ、
どうやっても責任の取れない立場になったんだよね。

ホント、あの手の連中は信用できない。
286名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:43:43 ID:U/TRsFTp0
まじめな話、金になったり目立ちすぎたら違法でそうでないのは合法ですよね?
一番最初はどこを標的にするやら
287名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:45:11 ID:/1kqodEr0
んで現状はこんなんです

363 名前: サラたん ◆SALA/VWNDI 投稿日: 2008/11/02(日) 15:28:36 ID:Evo3LJhB0
あ、それとね。
もうずっと景気が悪いところに大恐慌とかいう大騒ぎで
家電メーカーとかなりふりかまってられないのが現状。

んで、やっぱりというかとうとう経済産業省が本格的に動き出した。
文化庁と経済産業省、どっちが強力かなんてアホでもわかる話。
総務省も腰が引けました。

PCも家電化してきた流れを著作権団体に止められたに等しい。
コピワンはPCのメディアステーション機能の利便性を徹底的に削いだからね。
これだけでも日本の家電メーカートータルだと数兆円の損害が出てると思うよ。
で、まあさ、家電メーカーは商品が売れないとそれこそ数百万人単位で給与が下がったり
数万人単位で失業者が出たり、数百単位で倒産する中小企業が出るわけ。
そもそもコンテンツ業界とは市場規模も社会的影響力もちがうんすよ。

経済産業省が本格的に動き出したってことは
著作権関連団体が家電メーカーを敵に回したってことを意味します。
もっとわかりやすくいえば家電メーカーはお客様の立場に戻ったってことです。
そうしないとマジで倒産しちゃったり身売りしちゃわないといけないから。

そんな状況でこれからのネットサービスを阻害しかねないこんな法案が本当に通ると思っているのなら
そりゃ激甘。
コンテンツもプレーヤーがなけりゃ単なるゴミってことをよく頭に入れたほうがいいっすよ。
ハードには特定のコンテンツをわざと再生させない機能なんてのもつけようと思えばつけられるのですから。
もうそろそろCD-Rなんてのも使う人が少なくなってますし、CD自体がハードとしてもメディアとしても終わってるん
ですよね。

288名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:47:02 ID:SBZgZ9CB0
いぽ課金さっさとやれよ
ただしいぽだけな。
289名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:47:04 ID:zqDmJgVi0
規制してもやる奴はやるしパンピーは買わなくなるだけで利点無いだろjk
290名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:47:45 ID:9mq7joX/0
EUは全域でダウンロード非合法化義務付けて、法改正進めてるから、あと数年で全域でダウンロード非合法化が終わる。
上記の記事みたいに、既に告訴やら取り締まりも一部の国で始まってるし。

このスレの住人が、ドイツの著作権法と運用を知ったら、卒倒すると思うわ。
ダウンロード非合法化なんて甘いレベル通り越してるから。
291名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:48:17 ID:vnO3epIO0
ロダやストレージサービスはどうなるのか?
どの辺が違法サイト判定な訳??
292名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:49:19 ID:k5P+gJt0O
>>290
ここは日本であってヨーロッパじゃないんだから関係ない
293名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:49:21 ID:9QyNLYcw0
>違法性の立証責任は権利者側にある

どうやって証明するんだ?
294名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:51:02 ID:/1kqodEr0
>>291胸先三寸に決まってんじゃん
民主政権下じゃなくても成立するかも怪しいが
前回は例の郵政選挙の直後だから成立しただけだし

>>290ドイツなんかイギリスより更に凶悪な言論弾圧国家じゃねえか
295名無しさん@九週年:2008/12/16(火) 21:52:02 ID:Ile914ym0
>>290
何かEUやドイツも随分息苦しい国になったな・・・
欧州人は自分の国が息苦しくなって
いつも何かにおびえなければならない状態になる事に何で賛成したんだろう?
生き地獄じゃん
296名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:52:17 ID:k5P+gJt0O
iPod課金するんなら紙と鉛筆にも課金しろやw
いくらでも書き写せるんだからww
297名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:52:50 ID:H/vsHDyB0
コピーペーストだってダウンロードだろ?
なら>>1のばぐ太もこれからは犯罪者になるんだろ?
298名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:52:59 ID:tBDzlFcN0
欧州を模倣する時代はもう終わった
あそこ大失敗してるじゃん。景気も悪いし、移民失敗で内政もゴタゴタしてるし。
やっぱこれからは日本がリードしなきゃ
299名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:54:41 ID:7jgJD+3KO
>>294
さっきから気になってたんだが、民主党云々って関係あるの?
300名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:55:50 ID:/1kqodEr0
>>295単純に言えばキリスト教国だから。
宗教の原罪弾圧妄想だと児童ポルノ単純所持もダウン違法化も刑務所逝き
301名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:56:24 ID:k5P+gJt0O
>>297
見るだけでダウンロードだよ
目というブラウザを使って脳細胞というハードディスクに書き込みするだから
302名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:58:06 ID:/1kqodEr0
>>299大有り。
自民党は絶賛大推進でもミンスのほうは真逆のパターンなんで
話題の児童ポルノ法でモメてるのもそんな理由
303名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:59:17 ID:8V65YqKK0
結局ダウソ厨が屁理屈でゴネてただけだったな
304名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:59:48 ID:H/vsHDyB0
>>301
必然としてのダウンロードと、故意のダウンロードは別物だと想定しての話よ。
305名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:00:25 ID:/1kqodEr0
>>303お前は馬鹿なのか

306名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:01:07 ID:+lD/5GnV0
李樹無とかどこにしまってあったっけな・・・
307名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:01:14 ID:9Z2gJMyz0
ホームページで閲覧すること自体ダウンロードです。
konozamaとかも著作物の画像を載せてるのでダウンロードです。
つまりブラウザも違法ソフトです。
308名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:02:24 ID:x0xOtk7P0
ダウンロードで著作権が侵害されてるからiPodに課金なら分かるが
問題のダウンロードを違法化したのなら課金の正当性などないだろう。
309名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:03:39 ID:k5P+gJt0O
ダウンロード違法って事は法案通る前にダウンロードした音楽ファイルの所持は合法なのか?
その音楽ファイルを自分のパソコン内でコピーしてタイムスタンプが法案成立後になってしまった場合はどうなんだ?
310名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:04:26 ID:/1kqodEr0
>>304そんなもん司法的に区別できるワケが無いだろう
法の公平を欠いた糞法案がこのダウンロード違法化なんだから

>>308奴等はあると思ってる
本当に成立する見込みすら怪しいもんだが
小泉政権下で誰も反論できない状態ならともかく
今の時勢で成立するとは到底思えん
311名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:04:56 ID:MDsUoe3I0
おうCD買わない
TSUTAYAで半額の日にまとめてレンタルする
それも当日料金でだ
312名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:06:43 ID:/sEG0LGd0
EUの国(イタリー)で音楽なんでも聞けるサイト出来てるじゃん。
もちろん無料。
日本のも多数あるからまず試聴してから買うかどうか決めればいいよ。
国内の試聴で10秒か20秒、買ってみればダメだったというの詐欺だよ。
313名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:07:16 ID:NzUwUBbd0
>>306
字が違うだろ
てか、韓国製だったのか・・
314名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:08:21 ID:H/vsHDyB0
>>310
だから、ファイルがキャッシュフォルダの中にあれば合法
それ以外だったら違法とかw

315名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:09:20 ID:OUrX341F0
>>309
タイムスタンプなんて幾らでも弄れるからなぁ。
316名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:10:26 ID:XnNzseoeO
ブラウザでエロ画像を表示させて右クリック→保存でローカルに保存って
それだけで捕まるのか。すげー
317名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:11:21 ID:/1kqodEr0
>>314で・それを権利者がどう区別するんだ

法の公平性もへったくれも既に皆無なんだが
ストリーミングを合法にしない時点で法律として破綻してんだよ
318名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:12:19 ID:OUrX341F0
>>316
未必の故意が認められれば捕まります。
319名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:12:29 ID:k5P+gJt0O
現状のラジオ音質並の低ビットレート,DRMガチガチ,転送回数制限とかのふざけた配信方法を改善するなら考える
320名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:14:01 ID:MDsUoe3I0
故意以外で保存する方法を考えようぜ
321名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:15:47 ID:k5P+gJt0O
>>316>>318
違法の対象は音楽と動画だけで画像は合法だよ
gifアニメが流行るかもしれん
322名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:16:46 ID:Ig4+zNYy0
ve○○等海外のサイトでも、国内で利用する限りアウトなのか?
323名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:16:58 ID:OUrX341F0
>>320
保存するという行為自体が権利侵害の可能性を示しているので偶然であっても未必の故意でアウトです。
324名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:19:04 ID:k5P+gJt0O
>>323
「違法なファイル」と知らない状態でダウンロードするのは合法だよ
325名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:20:24 ID:kdGBDpvdO
所詮全部コピーなのになんで金取るんだ?
326名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:20:43 ID:nZBQi6Sz0
また分割ラルの時代がやっkる宇r
327名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:21:27 ID:LBlazNES0
これDLした人をどうやって突き止めるんだ?
ny、shareはともかく携帯の着歌、アニメ無料配信サイトの場合は
サイト発見すればログ提出させたりするのかなと思うけど、
海外のレンタル鯖とかって時どうなんのかね?
要請あればさくっとログ渡すのかな
ニコニコ、ようつべもストリーミングはおkだがDLはダメなんだろ?
毎月とか毎週ログ提出させて解析するのか?
誰かkwsk

328名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:27:23 ID:k5P+gJt0O
>>327
ストリーミングはダウンロードの一部
329名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:27:43 ID:/1kqodEr0
>>327俺にもワカラン

法の整合性を確保するならストリーミング
は全部除外されてる筈なのにそれが無い。

この法案なら確実にカスラックの思うがまま
330名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:29:42 ID:OUrX341F0
>>324
法律はそこまで単純じゃなく、人治的な面を持った云々。まぁ最高裁判所次第でいくらでも拡大解釈されうるってこった。
331名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:31:04 ID:/1kqodEr0
>>328そこら辺を文化庁のアホは理解できなかったよう棚

フツーに民主党が叩き折らなきゃ後々じゃなくてもマズ過ぎる法案
332名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:33:38 ID:uLyfiOLt0
>>322
ぶっちゃけると国内のISP通るからそこがグレー
通信の秘密があるのでISPは検閲しない事になっているが、
メールやサイトのフィルタが認められつつあるから
その内事実上の検閲が始まる
333名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:35:09 ID:k5P+gJt0O
>>290
そんなにダウンロード厳しく取り締まってCDは飛ぶように売れてるのかなw?
334名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:36:28 ID:W+HoBgeq0



ニコニコはバックに政治家やら経済界の大御所がいるので
大丈夫なんだよ。

ストリーミングが例外になったのはそういう人の手引き。
ダウンロード違法とはいえ権力者には勝てんよ。


335名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:37:16 ID:u2uL4ely0
漠然とした基本理念だけぶちあげて、具体的な技術論ちゃんとわかってんのかコイツら
336名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:37:44 ID:bBjeALGL0
動画サイトに人がなだれ込むだけだな
著作権に関してはニコニコよりようつべのほうがだらしないから後者の利用者増やすだけ

なんか昔に戻るだけだな
337名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:38:36 ID:OyfKr/0K0
>>327
ニコとかつべとかは見てしまった時点で動画ファイルが
すでにDLされてるんだよ
だからサーバー側からではユーザーが見ただけなのか、保存したか
の痕跡は残らない
海外のサイトはその国その国で協力が必要でしょう
日本の警察がじかに外国企業に個人情報の提示は
求められんでしょうから
338名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:41:35 ID:/1kqodEr0
>>334民主党にはそんな理屈はミジンコほども関係無いんだが
ムカついたら廃案にするだけ
339名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:44:22 ID:1ZO3JMEA0
動画サイトからDLしまくっている。俺の唯一の楽しみさえ奪うのか糞公務員どもは。
公務員どもは血まみれになってみんな死ね! 
340名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:49:06 ID:qpOuZqOb0
違法じゃないよ、俺は認めない
341名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:52:11 ID:OyfKr/0K0
>>339
動画サイトのストリーミング配信でできる一時ファイルは合法だ
一時ファイルを別フォルダに保存するのは
完全に本人さんのPC内で完結された作業なので
実質、取り締まりようがない
お粗末な法案
342名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:52:35 ID:Ig4+zNYy0
>>332
しょうもない質問に回答レスthx。
そっかー、そうなると時間の問題なのか。俺はその某サイトでパソコンにはDLせず、web上で
視聴してるんだが…
343名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:53:21 ID:zwKEjw8n0
音楽もテレビも勝手に無理やりデジタル化しといて課金とか卑怯なんだよ。
レコードとカセットテープとブラウン管に戻せばいいんだよ。
344名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:55:03 ID:k5P+gJt0O
>>342
それパソコンまで落ちてきてますよ
345名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:59:25 ID:RsQ1tfyPO
こうやってネットで騒いでも、いずれはダウンロード違法化になってしまうのになんでそんなに必死なの?
346名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:03:52 ID:WNzwNz75O
海外のサイトからダウソするから治外法権
347名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:04:41 ID:OyfKr/0K0
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、)ウンチになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l     ;* ・。;*★ 人・>>345
       | |   ) /      ・ ★・ (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ * (__) * ・。・
     (_/          。*.;; ・( ・∀・)  ★.* ’★
348名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:09:03 ID:MHuKmo0D0
違法化なったら国内のIP全部弾いて国外の鯖からまったり落とすからどうでもいいや
349名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:10:06 ID:UGTlBDme0
JASRACのおっさん共が儲けまくるのが気に食わない
350名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:13:14 ID:eZZvrlEQ0
>(2)権利者による「適法サイト識別マーク」の推進
また天下り団体作ろうとしてるだろw
ダウンロード違法化されても、これはいらない。
351名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:13:57 ID:qgLCiIL30
いっそのこと耳に課金でもしてろ糞利権ジジイが。死ね
352名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:17:32 ID:k5P+gJt0O
JA$RA¢に対する賞賛のコメントw
http://homuranx.hp.infoseek.co.jp/midis.html
353名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:23:24 ID:i2IKShd/0
パブリックコメントって一体何だったんだ?
354名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:31:26 ID:sfVqpOvQ0
結局今のところダウンロードによる損をこうむる著作者の損益ってどのくらいなんだ?
ふた開けたら実は中間搾取している連中だけなんて事ないよな?

ゲームやソフトウェアは損害でてるのは否めない
355名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:34:08 ID:mW9soLNJ0
>>354
たぶん似た様な割合になるんじゃないか。
俺は全部買う派なんだが、やる奴は両方やるでしょwww
356名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:36:52 ID:eZZvrlEQ0
マイクロソフトやアドビなんかの不当に高いソフトには同情しないw
同人エロゲまでコピー出回ってるもんなあ。
357名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:38:07 ID:0WyYtCGv0
iPod課金なんて、日本だけでできないのは子供でも分かっている。

 やっても意味ないし、ざる法作っても、国の権威が低下するだけ。

 「違法録音は違法とすべきという意見が大勢だった」

  というのが、犬の遠吠えに聞こえるぞ。笑 
358名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:42:41 ID:Ig4+zNYy0
>>344
それはどう言う事なんだ?プレイヤーはDLしてないんだが。
ストリーミングするにあたって、「一時的に」落ちてるんじゃ無いの? 無知ですまん。
359名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:45:37 ID:DUbFjv2QO
与党は気が狂っている
360名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:31 ID:3HBBxtQM0
>>2 権利者による「適法サイト識別マーク」の推進

地球上すべてのサイト・P2P利用者にマークを配って回るのかよw、どんだけ巨大な審査機関だwww
361名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:50:38 ID:mW9soLNJ0
>>357
違法録音は違法でいいでしょ。
罰則をメチャメチャ(10年以上の懲役とか)きつくして、見つかったら適用すりゃあ良いだけ(´з`)y-〜

>>358
今はメモリ1GB当たり前だけど、ストリーミング技術が広まった頃は、100MB前後だから、一時的に裏でHDDに溜めてるんだよ。
で、接続を切るまで、HDDのどっかにファイルとして存在しているから。
上手くやれば、そのまま保持しておける(´・ω・`)
362名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:53:25 ID:aD/IgTWR0
>>344

ストリーミングを理解してないな?
363名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:54:21 ID:fY4EHdnH0
まあこれでDLは遺法じゃないって言ってた厨房どもも言い訳できなくなるな
これからは立派な犯罪者だ、良かったな
364名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:55:03 ID:k5P+gJt0O
>>358
ストリーミング再生する時は動画ファイルがキャッシュフォルダ
C:\Documents and Settings\貴方のユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files
に一時的に保存される
早送りや巻き戻しする時はキャッシュフォルダから読み込む
キャッシュフォルダにエクスプローラでアクセスし動画ファイルをコピーして取り出す事も可能
365名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:57:28 ID:k5P+gJt0O
>>362
ストリーミングはパソコンまで落ちてきてないと思っているのか?
366名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:01:59 ID:j7xv4ZAB0
>>361
ストリーミングは「受信しながら再生する」技術な。
保存うんたらは関係ないし、HDDに保存するのも関係ないぞ。
仮想メモリの機能でHDDに保存される事は場合によってはあるけどな。

受信したデータを保存するプログラムがあればちゃんと手元に残る、それだけ。
367名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:07 ID:QZUHGjx2O
YouTubeやニコニコ等の動画投稿サイトからのダウンロードは取り締まりようがないザル法案
368名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:08:11 ID:Z0jwZ3y40
>>361
>>364
解りやすい回答thx! 勉強になりますた。 利用するその某サイトでは、ニコやようつべと違いDLツールの配布?も
行ってるみたいだが、そういう動画投稿サイトでストリーミング視聴する場合、今回の法案に触れるのかな?
369名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:12:04 ID:T1xQwdCZ0
>>366
あら・・・でも、ようつべはファイルに保存されるよね。
あれってストリーミングじゃないの?
370名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:25:30 ID:hbEB8Pe90
>>369
ストリーミングだけどプロトコルが違う。
RTSPとかMMSのプロトコルにはちゃんとキャッシュ破棄も含まれてるけどね。
HTTPにはキャッシュ破棄は含まれていないからストリーミングであっても残る場合がある。
371名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:30:57 ID:T1xQwdCZ0
>>370
なるほど・・・勉強になります。
ちなみに、FireFoxはコピーもできず、破棄されますw
372名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:07:03 ID:E4oWIJfU0
>>193
確かレンタルは、買い上げるときに正価の何倍もの値段を出して買っている
図書館も同じで、ビデオとかCDとか、何倍もの値段で買っている
レンタル料からも上納していたかどうかは忘れた

図書館は無料で貸し出すからいけない! とかおっしゃるステキな人もいるんだよね
373名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:07:03 ID:uyIqokrV0
アップロードした人間が特定しにくいのであれば、
ダウンロードした人間も特定しにくくする方法があるということだ

カジュアルコピーユーザが見せしめ逮捕されるわけだな
374名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:10:16 ID:E4oWIJfU0
>>22
中古で買います
よほど気に入ったものでもなければ、新品では買いません
商品サイクル早すぎ! すぐに廃盤扱いになっちゃうCD多すぎ! 本も同じ!
欲しい物が売っていないのに、中古買うなとか言われたって困るんですが

気に入ったアーティストのCDや作家の本は、できるだけ買うようにしています
だけど、ほんの数パーセントしかその人の手には渡らないんですよね
375名無しさん@九週年:2008/12/17(水) 01:12:46 ID:gu4jr1Ly0
インターネットはアップロードを、P2Pは第一発信者を
親告罪にしておけばいい話なんだよな

376名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:14:59 ID:E4oWIJfU0
>>27
FBIだかが、罠の児童ポルノサイトへの誘導をして、クリックした奴を逮捕してたな
日本でもやりそうだ。というか、警察はやらなくても「善 意 の」団体がネットパトロールとかして……

あー。ちなみに俺の部屋は本とゲームで一杯です。家が傾きかけてます(比喩じゃなく、実際に)
どうしようか悩んでいます。マンソン買う金なんて無いし……
377名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:24:24 ID:bxa3ifhh0
まだ報告書段階だけど、これを法案化して成立したら、その政権与党をしっかり
覚えておくわ。少なくとも自民だとこのまま成立なんだろうが。
さっさと解散してくれ。
378名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:34:28 ID:CgJpDCSy0
人権問題に発展しかねないような・・・・
379名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:45:22 ID:kurNxEuq0
 
380名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:52:51 ID:1pVQBNIN0

   |
 ___  |  たのしい
 |      |       ____/
        /    /         ___/
      /      |
     / _/ |  _____/
          _|        ∩∩    オ レ た ち 通 報 さ れ ま せ ん で し た
                (7ヌ)
               / /   ウィニーつこうた            Shareも無罪
  ∧_∧つこうた    / /∧_∧    ∧_∧   ∧_∧  ∧ ∧   ∧ ∧    ∧ ∧
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧(´∀∧ .∧(´∀`∧ ∧(@∀@∧∧(´∀`)∧ ∧
m9.    ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀` )~ (´∀`)⌒  (´∀`)   (´∀`∧ .∧(∀` )
 ヽ   _/~    Y    |   /⌒   /  /⌒   ⌒Y⌒  ⌒ /⌒  ⌒ヽ /~   (´∀` )  ⌒ヽ
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ
|京都府警 自民篠原実議員 陸海空自衛官 村上誠一郎衆院 民主大脇 トレンドマイクロ Yahoo
|ANA機長 JAL副操縦士 湯沢市刺激 三菱重工 岸和田〒 姫路南〒 鹿島農協 京都刑務所
|検察官 東京地裁 TBSからくり NHK フジTV 鳥取大医附属病院 香川大医学部 松山工業高
|大津教諭 JR西日本 近鉄社員 原発職員 野村IR NTTドコモ東海・九州 NTT東西 JASDAQ NEC
|富士通 理研職員 アフラック 住友生命 三井住友生命 九州,四国,関西,中部,東京電力 住金
|萬屋ワイン ジャグリング協会 シリコンドール屋 モスバーガー 斜里町役場 石川県庁 創価学会各支部
|日立グループ各社 神奈川,栃木,北海道,広島,愛媛,岡山県警 アルプス技研 CSKシステムズ
|au byKDDI おもちゃの博品館 NHKドラマスタッフ 北海道武蔵女子短大 福井葬祭場 朝日新聞
|三井造船 日本理水設計 福島県いわき市常磐支所 栄光ゼミナール 福井県立病院 高速道路管理
|可茂消防事務組合 ボーダフォン 三井住友銀行 松下電子部品 全国中小企業団体中央会

【Winny情報流出まとめサイト】
http://www.geocities.jp/winny_crisis/
381名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:00:33 ID:NHuObaZX0
>>353
アリバイでしょ
382名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:09:21 ID:aThU2LGK0
もうパソコン禁止にすればいいのにね。
383名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:14:06 ID:fDGnsgDC0
この法律を作った奴はストリーミングとダウンロードの区別がつけられる超天才
384名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:20:04 ID:CmoPKEun0
何でIPODっていう製品名を使うのかな?
携帯音楽プレーヤーでいいじゃん
385名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:32:05 ID:uUKTQ9Zt0
>>370
なんにせよダウンロード自体が違法だから
キャッシュ破棄やファイル削除では免れない

具体的にはこうなる

Youtubeに権利侵害動画ウプ

カスラックが発見、ダウンロード禁止警告のスパムメール発信

スパムメールを受信したユーザがYoutubeで当該動画見る

損害賠償請求+逮捕

これが法的に有効
386名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:32:46 ID:JKx2PcKC0
>>384
誰もプラホビーって言わずに「プラモデル」っていう商標を使っているでしょ?
iPodは一般名詞なんだよ
ソニーのiPodとかiriverのiPodとか言っても良いんだぜ
トヨタのボンゴ、セガのファミコンと一緒
387名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:35:02 ID:7dx8zUEV0
なぜ,河原乞食をこれほど異常なまでに優遇しなければならないのか?

私は自由と正義を守るために戦うことを決意した。
388名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:46:18 ID:r0IHLYVa0
自公マジで選挙捨てたなw
389名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:46:55 ID:uUKTQ9Zt0
この爺さんたちはさ要するに現行法で禁じられている”送信可能化”の意味が全然理解できてないんだよ

個人PCからサーバへアップロード(動画の送信請求)
サーバが(送信請求を)ダウンロード
サーバが動画をアップロード
個人PCに動画をダウンロード
個人PCにキャッシュ化

この技術が分かってないから法で禁じられている送信可能化の意味が分からない
ストリーミングはOKとか訳のわからない妥協案を示してくるわけ
そして現行法では保護不十分と勘違いするわけ
390名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:52:10 ID:hJ53DlBq0
画像はどうなの?
ページ読み込んだだけでキャッシュに残っちゃうんだけど
391名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:58:26 ID:hgaCY16e0
>>390
良いんじゃないの?
そもそも、違法化合意できてない訳だし…

「画像借りました」は、訴えれば違法なんだろうけど
392名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 03:07:50 ID:Hli4K//V0
例えば、違法ダウンロードサイトがあってそのうp者、または、管理者を相手に
裁判をしようとすると国外だから権利者のやる気と相手国の法律による。しかし、
それをダウンロードした人のログを開示請求して日本人を逮捕できるってことだよね?
p2pはダウンロード見つけた時点で動きだして逮捕又は民事ということか。
393名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 03:29:26 ID:uUKTQ9Zt0
>>392
日本国内の著作権と外国の著作権はまったく別物だから

つべにアップされてる音楽動画は全部アメリカの著作権法で守られてるから
違法アップはアメリカの法に基づいてアメリカ国内で違法

そこから日本にダウンロードしても日本国内の日本の法律上
違法合法の区別はまったくない
394名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 03:33:17 ID:uUKTQ9Zt0
のはずだが

ジャスラックと愉快な仲間たちが考えてるのは海外からのCD輸入を完全禁止したみたいに
海外からのダウンロードを全面的に違法化+つべにジャスラック認定マーク与えてつべだけ合法化とか

そういう中華な類のネット規制をかけようとしてる
395名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 03:45:50 ID:ZlNPe2ur0
>>393
>日本国内の著作権と外国の著作権はまったく別物だから
著作権法は別物だけど、「著作権」は「まったく別物」ではない。
外国のサーバにアップすれば、著作物がどこのものであろうと
そのサーバの著作権法で守られるなんてことももちろんない。
根拠の部分はともかくとして、結論の
「ダウンロードしても違法合法の区別はない」はほんとかいな?
今回の報告書案はようしらんのだが、そんな無意味な内容になっとるんかいな?
396名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 03:49:38 ID:hmveMkPAO
>386
韓国ではガンダム=ロボット全般だしなw
397名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 03:50:34 ID:uUKTQ9Zt0
>>395
まったく別物

アメリカ人アーティストの著作権はあくまで
日本の法律によって著作権が与えられるのであって

アメリカの法律や世界著作権統一法みたいなのが日本で通用してるわけではない
アメリカでアップされたものが日本でダウンロードされたところで誰も守らん

シナみたいに異邦サイトへのアクセス禁止すればともかくね
398名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 03:55:30 ID:ZlNPe2ur0
>>397
想像で語る前にベルヌ条約について調べてみればいいのに。
どうしたら「まったく別物」なんて思えたんだろう……。
399名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:01:24 ID:apu+PQRyO
どんどん一般人は、PCを使えなくしていくんだな日本は。
目指すは、昔の中国や、北朝鮮みたいな情報統制国家か…。
その内、鼻歌歌うダケで捕まりそう。
400名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:09:24 ID:uUKTQ9Zt0
>>398
輸入CD問題で考えれば簡単

世界統一著作権法があればどこの国の正規CDも輸出入自由でしょ
それを禁じれるのは日本の主権によって著作権を規定できるから

ベルヌってのはもっぱらあれだ
外人アーティストも日本で守ってねという条約
401名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:12:25 ID:SgNd9SCe0
いつも思うんだがアメリカには弱いよな、やっぱ敗戦国か
それならRとかメディアに著作権みたいなの入れるのやめろや
402名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:15:17 ID:ZlNPe2ur0
>>400
だから、「著作権法は別物だ」と言っておろうが。。。
著作権が「まったく別物」であるとするのは無理だ。
>つべにアップされてる音楽動画は全部アメリカの著作権法で守られてるから
というよくわからん記述は、輸入CDについての思考をそのまま
公衆送信可能化に当てはめたから出てきたんだろうな、と推測。
403名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:30:14 ID:4bvpa4z+0
未だにチョンとかシナじゃ
日本製のゲームソフトとかの海賊版を店で売ってるらしいな
DSの違法コピーソフトが店頭に出回ってるのをTVでやってたw

日本はネットオクでもサイト販売でも捕まってるし
P2P経由が大半だからマシといえばマシなんだよなぁ
404名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:48:36 ID:mujJTqvbO
Iフォンも違法にしちまえよ!!
ハゲと在日特別割引嫌いだからwww
405名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:59:11 ID:bxa3ifhh0
>文化庁は今後、ダウンロード違法化を含む著作権法改正案をまとめ、次期通常国会への法案提出を目指す
>方針。ただ「政局の関係もあり、法案を実際に提出できるかどうかは何ともいえない」(川瀬室長)状況だ。

さっさと解散しろ
406名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:04:44 ID:aLLDykF70
>>403
目くそ鼻くそ
407名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:10:47 ID:JlcSkk950
天下りピンハネ犯罪組織カスラックがまず違法化されるべきだろう
408名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:35:03 ID:mF2YGPOq0
>>371
>ちなみに、FireFoxはコピーもできず、破棄されますw

DownloadHelperというアドオンがあってだな、、、

>>385
>Youtubeに権利侵害動画ウプ
>↓
>カスラックが発見、ダウンロード禁止警告のスパムメール発信
>↓
>スパムメールを受信したユーザがYoutubeで当該動画見る
>↓
>損害賠償請求+逮捕

youtube見るためのダウンロードは、合法のままということになってる。民事で逮捕もないけど。
409名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:08:51 ID:QnAOf6hUO
>>386

ファックスもね。
410名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:25:16 ID:lzP3KbkC0
全て法で規制しろよwwww
411名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:07:33 ID:TySCb3pT0
音楽も映像も数秒単位でバラバラにばらしてアップロードすれば、ダウンロードは
著作権法における引用の範囲になるんじゃね?
複数のIPからそれをダウンロードした本人が再構築するかどうかは誰にもわからない。
412名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:41:22 ID:QZUHGjx2O
>>341が結論
413名無しさん@九週年:2008/12/17(水) 08:30:20 ID:gu4jr1Ly0
ネット上のアクセス、ダウンロード、所持
P2Pの第一発信者以外

は合法にするしかないよ
414名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:50:12 ID:lWp2UWlO0
>>412だから法律として破綻してる。

作る意味すらないし後々刑法化されたら何でもアリにされる
415名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:03:47 ID:+nrh94G30
おわったな
416名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:08:28 ID:lWp2UWlO0
>>415まだ分からない
小泉政権下で衆参多数だったから前回は成立しただけ
417名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:11:56 ID:TOY932ly0
大体、裏でごく少数の事情通コッソリやる様な事を馬鹿な素人達がやり出すから潰されるんだ。
こんなツールがコンビニで売ってる雑誌に付いている方が異常だよ
418名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:12:08 ID:T5PpBIkY0
ID:/1kqodEr0 ID:lWp2UWlO0
こいつなんなの・・・?www
419名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:16:21 ID:lWp2UWlO0
>>418こんな整合性すら怪しい法律をマンセーしたそうなアンタも何なんだ
420名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:18:04 ID:rXCP6zzw0
P2P系の動画配信とかは?ようはネットラジオみたいなの
421名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:18:09 ID:C4eBenMF0
著作権のありかたが不透明すぎてこんなにごちゃごちゃする
原則製作者のみがその権利を行使するようにして、第三者機関を
排除すれば少しはましになるだろう
おかしいだろ、CDやDVDの販売時点で上乗せされて、更に再生機にも
果ては再生したら、あげくDLしたら更に加算とかさ
どこかで多重に徴収してるとこがあるんだよ
422名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:18:51 ID:T5PpBIkY0
>>419
そもそも、お前は整合性の意味を分かってない。
423名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:21:04 ID:lWp2UWlO0
>>422お前が分かってないだろ

老害どもが公衆送信権の意味を理解できてるなら
ストリーミングの録音録画違法のファンタジー法案は出てこんよ

424名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:23:41 ID:T5PpBIkY0
>>423
じゃあ、、お前のいう整合性の意味を言ってみろよ。
そしてお前の言う整合性って、何と何についての整合性なんだ?
425名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:24:54 ID:pH11vBDm0
ダウンロードの形跡があってもしてもブツが出ない限りおk
426名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:25:03 ID:QZUHGjx2O
摘発は無理でもダウンロードやっててそれは違法だよと言われたらいい気分はしない

それでやめる人もでてくるはずだからそれが奴らの狙いなんだろう
427名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:26:16 ID:lWp2UWlO0
>>424ストリーミングしたら全部違法か全部無罪じゃないと
法の整合性なんてミジンコほども存在しませんね。

憲法の内心の自由を法規制するなんて阿呆にも程がある
428名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:28:10 ID:T5PpBIkY0
>>427
だから、法の整合性というなら、どんな条文とどんな条文の整合性なんだよ。
429名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:31:31 ID:lWp2UWlO0
>>428そっちの意味でもこの改正案の条文が
憲法の基本権の内心の自由に干渉しまくってる


違法性の立証するには整合性が必要なのにアホ過ぎる最終報告だ
430名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:32:44 ID:T5PpBIkY0
>>429
は? お前日本人? それとも池沼?

話が噛みあってないし、それどころか頓珍漢なことを言い出したぞ。
431名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:34:08 ID:QZUHGjx2O
「ストリーミングはダウンロードを伴わない」とか言ってた奴らがダウンロード禁止の法律を作るとかどんな笑い話だよww
432名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:34:44 ID:lUMqPRND0
P2Pのダウソがいくないのは分かるが、nyやってる奴らの気持ちも分かる。
アニメで北米版の26話DVDBOXとか30ドルとかざらにあるのに
普通に日本版買ったら5万円とか。
一般人なんて見向きもしないよ。
433名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:35:38 ID:lWp2UWlO0
>>430憲法は刑法と民法の上部法なんだが

噛み合ってないのはアンタの方だろ
有罪or無罪のいずれかしかないのにキャッシュ(笑)
と言い出す時点でこの法案は実効性皆無で
下部法でも上部法でも破綻してんだよ
434名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:37:00 ID:eys+JGMwO
内容の論理性は微塵もない低レベル報告ですね
435名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:37:08 ID:T5PpBIkY0
>>433
なんだか、憲法を出してきたようだが、憲法のどの条文と今回の改正法とで法の整合性が問題となるんだ?
436名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:38:25 ID:dl+EYKYQ0
ID:lWp2UWlO0

著作権系のスレで有名な彼が早速沸いててワロタw
437名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:38:35 ID:lWp2UWlO0
>>431笑い話と言うか恐怖だろ。

津田以外の委員は何も分からずに賛成しまくってたんだから

>>435違憲の可能性があるから大問題だね
アンタはこんな電波法を素晴らしいと思ってマンセーしてるから関係無いだろうがね
438名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:39:48 ID:T5PpBIkY0
>>437
結局、『法の整合性』という言葉を使って頭よさそうに見せたかっただけで
法の整合性の意味すら理解していなかった厨房のようだなw

439名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:40:55 ID:lWp2UWlO0
>>436死刑議論でも存続派と罵り合いしてるのに。

監視するならちゃんと把握してくんないかな。
440名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:42:45 ID:fpNUBShJ0
3年とかどんだけぇー。

ちょっと考えれば解る事だろ。
441名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:43:23 ID:lWp2UWlO0
>>438いつもの毎度の捨て台詞か

叩き折るなら論理的に答えてくれないか
倫理とかモラルとか常識じゃなくて法律論で

いつもアンタと同じのが湧いて疲れるんだけど
442名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:46:07 ID:lWp2UWlO0
>>440議事録読んだらHDD課金問題で無限ループしてた

この件は出来レース極まりないから思う所のありそうな家電業界側だけ
賛否が分かれて残りは全員大賛成
443名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:46:12 ID:T5PpBIkY0
>>441
だから何度も言ってるだろう?

じゃあ、、お前のいう整合性の意味を言ってみろよ。
そしてお前の言う整合性って、何と何についての整合性なんだ?
って。
そしたらおまえは憲法云言い出した

だから俺は
憲法のどの条文と今回の改正法とで法の整合性が問題となるんだ?
と聞いたが、

おまえは何一つこたえてない。

だから、>>438の結論になる。至極論理的な結論だ。
444名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:46:39 ID:dl+EYKYQ0
>>439
監視なんかしてないw、君は使う単語が特徴的なんで直ぐ分かるのよ
わざとやってるのか語彙が少ないかは知らないけどもうコテ付けたら?
445名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:48:11 ID:VR9CW+7/O
ただのダウンロード支援ソフトまで使えなくなるの?
446名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:49:03 ID:lWp2UWlO0
>>443答えてもお前に理解できんのか?

ストリーミングの件は違憲の可能性と
明らかに実効性皆無な点が問題なのに


モラルとか常識で「違法だから違法」と断言したいだけなら正直に言えば。
アンタは法律論に全然興味が無くてダウン違法化が素晴らしいと思ってるだけのようだし
447名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:50:56 ID:T5PpBIkY0
>>446
>ストリーミングの件は違憲の可能性と
>明らかに実効性皆無な点が問題なのに

また変なことを言い出したな。

まあいいや、もう一度聞く。

憲法のどの条文と今回の改正法とで『法の整合性』が問題となるんだ?

448名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:51:08 ID:RmEUdVpAO
案の定自称著作権厨が沸いているか

なぜこの手のネタに現われるのか不思議だ
449名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:52:03 ID:lWp2UWlO0
>>444それなら他のスレでも気が付いてくれよ。

何でダウン違法化でピンポイントなのさ

>>445津田委員によればそう言ってるな
XPでそのまま落としても違法だけど
450名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:54:14 ID:RmEUdVpAO
捨てゼリフはお前らとは議論にならないからとあばよ引き籠もりども
ですよね
451名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:54:33 ID:lWp2UWlO0
>>447憲法の内心の自由の条項だよ

モラルファシストみたいな事を言いたいアンタに分かったら凄いけど

>>448他のネタでも圧し折りまくってるぞ。
何故ココだけだと思うのかが逆に疑問
452名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:56:42 ID:lWp2UWlO0
>>450それ言ってるのは相手側なんだが
喰らい付いて反論してたら向こうがそんな事をよく言ってくる

論理的な話がしたいのに怒り出して和とか空気とかモラルとか喚くんだもん
453名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:00:05 ID:T5PpBIkY0
>>451
内心の自由?

それって、日本国憲法第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
のことだよな。

だとしたら、それと今回の法改正の間に、どの点で法の整合性が問題となってるんだ?

そこのところがお前の説明義務。

454名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:02:17 ID:whZMJYPr0
こいつら5年遅いな
もうそんな時代じゃないのに

著作権ヤクザで金取るのはあきらめろ。
今まで散々楽して儲けてきたんだろ。既得権益護りたいのは分かるが。
ipodとyoutube、これがユーザーの答えなんだよ。
455名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:04:23 ID:lWp2UWlO0
>>453ストリーミングを保存したら違法ってのが違憲の匂いがプンプンする

他のつこうたとか着うたは整合性あるから知った事じゃねえけどさ
アンタのモラル素晴らしい最高ってのでこの法案をマンセーできるわきゃ無いだろ
456名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:07:24 ID:F7rN37G40
逆を言えば
法律制定まで ういにぃ
でダウンロードするだけなら合法ってことかよ
457名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:07:40 ID:T5PpBIkY0
>>455
おまえがそう思っているだけという主観的感想は聞いてない。

もう一度いうが、

内心の自由?
それって、日本国憲法第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
のことだよな。
だとしたら、それと今回の法改正の間に、どの点で法の整合性が問題となってるんだ?

458名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:09:06 ID:lWp2UWlO0
>>456法の不遡及があるからな。

てか針の一穴でドンドン酷くなってくのがこの手の法案だけどな
459名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:10:46 ID:T5PpBIkY0
結局>>438のままかWW
460名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:12:08 ID:lWp2UWlO0
>>457自分のパソコンで何しようが偽札でも印刷しない限り思想信条の自由だろ。
己の財産なんだから。

つーかアンタの問題無い主観はどう愛国無罪なんだ
何が何でもダウン違法化を呑まねばならん理由にゃならんな
461名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:13:28 ID:T5PpBIkY0
>>460
うわw

厨丸出しだwwwwwwwwwwwwwwww
462名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:13:33 ID:HA0KeqwO0
どっちみち作者にはほとんど金が行かないんだろ。
よく臆面も無く不当な利益を主張できるな
463名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:14:22 ID:lWp2UWlO0
>>459もう答えたろ

憲法の内心の自由に干渉するし
法律としての実効性も皆無


ワケの分からない勝利宣言は良く分かったから
いい加減論理的に答えてくれないか?
揚げ足取りは聞いてないしアンタの言葉で答えてくれ
464名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:18:04 ID:T5PpBIkY0
>>463
うんうん、

>自分のパソコンで何しようが偽札でも印刷しない限り思想信条の自由だろ。

これだけで、お前が厨だってことはわかったぞ。
465名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:18:12 ID:lWp2UWlO0
>>461アンタが厨だな


しかし俺をウォッチャーしてるのに何の因果か
俺が捨て台詞を吐いたと思われてるのが不満だ
言い放った奴が勝手に遁走したのに何故なんだろう?
466名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:18:27 ID:WSkY+2b00
>>192
技術的に言うと、ダウンロードされるデータが音楽かどうか判別する方法がない
467名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:20:23 ID:lWp2UWlO0
>>464アンタも自分の考えの無いモラルファシストだったか

実のある議論が出来そうだと思ったのに所詮は和とか空気か
468名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:22:15 ID:s8MKN0OI0
肝心なことは全部先送りじゃないか
なのにダウンロード違法だけは確定かよ

ふざけんな
469名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:22:35 ID:T5PpBIkY0
>>467

>実のある議論が出来そうだと思ったのに

それは無理。

お前が議論にするに足りる知識能力を持っていないから。

議論してもらいたいのなら、それ相応の知識と能力を備えてからにしな。
470名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:24:58 ID:lWp2UWlO0
>>469アンタが自分の意見を語ってないのに無理だわな
児童ポルノ単純所持規制に賛成してる連中と同じで
生理的嫌悪で勝手に断定してりゃ世話ねえな

471名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:25:06 ID:whZMJYPr0
ID:lWp2UWlO0
空気悪くするだけならもうレスしなくていいんじゃないか
472名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:26:02 ID:T5PpBIkY0
>>470
もうレスするな。邪魔だから
473名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:27:41 ID:lWp2UWlO0
>>472モラルファシストのお前が邪魔だと思うが

それでこの法案は完全無欠で素晴らしいとか言いたいんですかね
474名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:28:09 ID:0wKr6P0R0
毎回変な奴が複数沸くダウンロード違法化スレw
475名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:28:41 ID:PMiHfqc40
場末のスナックでご高説を垂れる司法試験のベテラン受験生
476名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:29:27 ID:whZMJYPr0
そんなにつこうたしたいかねえ
477名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:31:02 ID:00Ul3iyXO
もうすぐ
見て来た映画の感想を言う→逮捕
買って来たCDをスピーカーで聞く→逮捕
こんなカスラック時代が来る
478名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:31:47 ID:lWp2UWlO0
>>475今時スナックなんて行く奴居るのか。
あんな意味の無さそうな店に言ってもな

>>474変態でスイマセン
法律マニアなもんで
479名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:32:36 ID:T5PpBIkY0
マニアじゃなくて、お前はただの 知ったかぶり w
480名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:34:18 ID:whZMJYPr0
遂に全レス始めちゃったよ
481名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:34:41 ID:U/dykj1CO
マークってどういうのだろ?マネされんの?
482名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:35:51 ID:00Ul3iyXO
パンサー?
483名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:36:10 ID:T5PpBIkY0
鏡に映った
484名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 14:10:44 ID:843+lFPc0
zip形式にしてDLしたらダメなのだろうか

動画と謳わず
485名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 14:18:35 ID:lWp2UWlO0
>>484それも駄目

winnyでの話だとzipでも本物と確認されりゃ
偽装されてもクロだそうだから
486名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 14:24:42 ID:5e7PNDLAO
>>483

マークのチンコ
487名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 14:51:32 ID:QZUHGjx2O
ID:T5PpBIkY0とID:lWp2UWlO0をNG登録すると非常にスッキリしますね
488名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:13:54 ID:QyGJgT5o0
いつから違法になるんだ?それとも施行前の行為も違法になったり?
今のうちに〜とか言ってる割れ厨はどうなるの?ざまあ?
489名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:20:13 ID:lWp2UWlO0
>>488成立しちゃったら再来年一月
んで前回改正の時は民主党が反対してたらしい

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/27/news032_2.html

>MIAUの各メンバーが知り合いの国会議員などに話をするなどロビー活動を行い、
>国会での法改正阻止に向けて動いていく。
>「レコード輸入権の時は閣議決定があってから民主党が反対を始めたので結局、
>無理だったが、今回はまだ時間がある」(池田さん)
だそうだ
490名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:21:16 ID:ZR2WC1X+0
視点を変えて発信する側に立ったとき、DL禁止違法化は人権侵害、憲法議論にもなるだろうな。

それより口パク禁止法案を出して欲しいよ。
あんなの詐欺だ。
口パク即逮捕。営業禁止、罰金3000万円位の罰則を設けて欲しいよ。
491名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:23:04 ID:oELsz9F/O
ダウンロードそのものを違法にするんじゃなくて
供給してる側をいかに迅速に取り締まるか
を考えたほうがいいんでないの?

やっぱり利権絡みかな?
492名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:26:36 ID:L9RP8RUN0
ipod課金てなんだ?
簡単に教えてくれ
493名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:28:32 ID:lWp2UWlO0
>>490中国で成立しそうなのが口パク禁止法案
その原因は北京オリンピックの開会式なんだけどね


>>491違法着うた云々と893のような因縁を付けてるカスラック利権
と適法マークで天下利権が合体した結果だな
494名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:28:40 ID:Gnx2oaMaO
違法にしてもそれだけで取り締まる余地はほとんどないんだし……。


結局著作権者を保護するという建前で終わりそう。
495名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:31:47 ID:lWp2UWlO0
>>492日本で販売される全ての新規HDDから
著作権料を搾取するのがipod課金です


文化庁の犬の委員様方によればとにかくHDDなら何でも著作権侵害らしくてさーwwww
情報記憶媒体は音楽機器の有無を問わず全てカネを徴収する必要があるそうだ
496名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:31:52 ID:wOVSDFq10
>>1
著作権やくざ
497名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:34:40 ID:L9RP8RUN0
>>495
なるほど
わかりやすい説明ありがとう
498名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:37:00 ID:dyl9tXbD0
ははは


今日もISOを落としてるよ
新しいHDD3個買ってきたからね〜
テラも安くなったし最高だわ

499名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:39:14 ID:Gnx2oaMaO
>>492
建前では媒体(CDとか)と再生機(CDラジカセとか)に課金して、それを払う事で完全に著作権料を払ったという扱いにしている。

でもiPodでは媒体を通さずに再生できてしまうので、(上の理屈で言えば)著作権料を払わずに音楽が聞ける。

で、こういったモンにも著作権料を課金して払うようにしようというのがその問題。
レコードの時代のルールだから時代遅れといや時代遅れ。
500名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:42:52 ID:whZMJYPr0
>>498
そんなに落とすものがあるというのがうらやましいというかなんというか
見る時間もないしなあ
501名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:48:48 ID:MNv+nruq0
なんで創価学会系企業のKDDI AU携帯電話の音楽は使いたくないくらい高いのか?
そもそも著作権を保護するなら勝手に再生出来る機器を販売しないようにするべきではないのか?
どうして勝手に録音再生できる機器を販売しながら著作権保護を訴える口実ができるのか?

もう既に著作権保護を訴える利権団代の主義主張は破綻している。
その為に文化文明の進化はストップしている。

これらは紛れも無い事実であり、その利権団体にどっぷり埋もれてるのはチャイナコリア創価学会と思います。
http://jp.youtube.com/watch?v=odlsbUQoQSM
502名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:51:59 ID:fjiFIBbf0
違法にした結果 何も売れなくなりました(w
503名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:52:08 ID:xo7/35lo0
施行されたら待ってましたと言わんばかりにカスラックのHPに

ダウンロードは違法です。音楽文化を守るためお金を請求する場合がありますって出るんだろうな。
504名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:55:55 ID:gbk6Rogj0
無駄な金使ってんなぁ・・・
505名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:58:08 ID:wMnwncef0
ネット上のコンテンツが許諾を受けてるかどうかなんてユーザーは知りようがないし
だいたい落としてみるまで中身が何かなんて分からないじゃん。
どう考えてもザル法しかできない気がするけど。
506名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:58:37 ID:xo7/35lo0
DL禁止になったらテラのHDDなんか一生かかっても容量使い切れん。
507名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:00:18 ID:wtOCLTPP0
違法ダウンロードしてるかなんて、どうやって調べるの?
winny、shareとか解析済とか言われてるけど
508名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:00:37 ID:d0KjeOc10
nyとか自分で割れ自慢しだすガキコテとか増えたしなあ
509名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:02:38 ID:YBiUzpPeO
>>499
割厨でなければ、CD買ったときかDLした時に払ってるけどな>著作権料
510名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:03:30 ID:d0KjeOc10
>>509
中古CDはどう説明するの?
511名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:04:53 ID:FIS+ryJR0
>>510
ブックオフに文句言えばいいんでね?
層化パワーで跳ね返されるだろうけどw
512名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:08:00 ID:MNv+nruq0
なんでソニーとか創価学会とかTOYOTAとかは
いつまでも日本に居てさっさとチャイナコリアに帰らないのか?
それがとてつもなく解らない。 それがとてつもなく不思議。
とでも言えばおまいら話についてこれるようになる?
http://jp.youtube.com/watch?v=OAL-Q7Xc9w0
513名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:10:10 ID:YARCjUi9O
ネットには文字だけあれば後はどうでもいいです。
514名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:13:31 ID:IPn/B870O
三年やってこのザマか
515名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:18:11 ID:6jWF8+m50
>>510
所有権の譲渡っしょ。
新たに著作権料は発生しないだろ。
人じゃなくてものにかかってるから。

516名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:21:24 ID:A0Oyr3YfO
違法にしても、結局開いてみないとわからない訳だよな?
ファイル名が歌の名前でも中身はそれに対しての自分なりのレポかも知れないわけだし
じゃぁ確認して見よう。っていったら自分たちもアウトだろ?
517名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:23:32 ID:3TNAxL+y0
ネットラジオってどうなん?
放送扱い?
518河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/17(水) 16:24:00 ID:COixUedZ0
>>511
パッケージ本物で、CDは本物そっくりに印刷したCD-Rで、
中身は自分で歌ったアカペラとか、Black off売ればいいんじゃね?
519名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:24:21 ID:whZMJYPr0
>>517
podcastでは曲部分は削除されとるね。
曲流したらもちろん違法。
520名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:25:43 ID:MNv+nruq0
当たり前の本質の問題から目を反らさせられないよう注意し
何がどのように当たり前の本質の問題から目をそらさせようとしているか確認するように。

売れる曲売れるアーティストだけランキング付けて著作権著作権!!!
なんてやって音楽文化の何を守れて音楽文化の何を知っているのか?
だまされてたらいつまでも音楽は聞こえない。
http://jp.youtube.com/watch?v=tRVXmX5AADA
521名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:25:46 ID:3TNAxL+y0
>>519
普通に音楽が流れてるが。
522名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:26:20 ID:7Ha0Kord0
torrentダメなの?
523名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:28:44 ID:MNv+nruq0
ぼくらにネットラジオで音楽も好きに流させてみれ。
文化文明が多少笑えるほど止まっていたことを悲しめるだろう。
http://jp.youtube.com/watch?v=RQTCLTeY9DI
524名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:30:09 ID:whZMJYPr0
>>521
だからそれは違法、違法というか法整備されてない。
イギリスだと整備されてて話はついてるらしいけど。この辺はライムスター宇多丸の
ウィークエンドシャッフルでちょっと掘り下げた話してた。

個人ネトラジで曲流したら犯罪だからな。
525名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:35:47 ID:3TNAxL+y0
>>524
法的に通信なのか放送なのかは置いといて、
こちらから楽曲を選べないので放送と変わらないけどな。

発信するほど曲を持ってないし。
526名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:37:25 ID:jRBziQoR0
CD価格をレンタル並みか少し高いくらいにしろよ。500円位だったら買うんじゃね?
FM派のおれは勝ち組。
527名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:38:28 ID:T9n+c4EPO
結局現状もしくはそれ以下を選んだのな、せっかく新しいビジネスモデルに変革できるチャンスだったのに

これから景気の減速も伴ってドンドン物が売れなくなるんだから、コンテンツ産業なんて斜陽化するの目に見えてるのに何も新しい事出来なきゃ終わりだろ
5年後にあの時もっと進歩的な決断してたらってなるよ
528名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:45:03 ID:MNv+nruq0
CDの価格がどうのこうのの前に世界経済が破綻するんじゃないのかな。
それもまた多少笑えることの一つ。

ソニーなんてブルーレイ売れませんでしたああああああ。
PS3売れませんでしたあああああああ。
ウォークマン売れませんでしたああああ。
ってニュースばかり流してる。

マネーで結構良いアーティストそろえているのに
企業としてソニーのやっていることは間違いだらけ。
間違いだらけやってて眠るマネーや眠る才能を沢山眠らせたままにしている。
それが既得権益を守るという行為。
それが反民主主義。
それがチャイナコリアの生んだ創価学会。
http://jp.youtube.com/watch?v=njfwSmXWTrY
529名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 17:05:09 ID:evVvAAzc0
素人シンガーソングライトやってる俺が、自分のサイトにオリジナル曲置いて、
「1ダウンロード10万円」って書いていて、自由にダウンロードさせたら
あとで請求してもいいってことになるのかな?

それだったら夢のような明るい将来が俺にもやってくるのに。
530名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 17:07:59 ID:klOJ+GlE0
民放連、地デジ予算約600億円確保を麻生首相に要望
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1229498256/
531名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 17:14:29 ID:jQm1pvWo0
>>59
元ネタは、知らんが、このお方は、昼過ぎからハッスルしております。

http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3Au%2F00R%2Fpi0
532名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 17:22:05 ID:0k9uveNK0
利権に群がるって感じだよな
533名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 18:30:06 ID:paRW8B+d0
違法とすべきという意見が大勢だった

これはおまえらの意見でしかない。
民意がまったく反映されていないのにこんなこというなよ。
パブリックコメントを完全無視のあげく、”違法とすべきという意見が大勢だった”
が許されると思うなよ。
私的録音録画小委員会のメンバーは全員国民の前に出てきて説明せいや。
国民をなめるなよ。
534名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 18:33:39 ID:3SWvwFr40
iPodに課金できないへたれがダウンロードに口出しするな!!!
535名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 18:33:41 ID:ASnafHBs0
>>533
民意www

残念だったな。ww
536名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 18:50:23 ID:PhJoHC590
>>376
そういえば漫画とかおきすぎて家が崩れたやつ居たな
537名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 18:57:55 ID:PhJoHC590
>>386
一番解りやすい例は
セロテープ
538名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 19:00:00 ID:paRW8B+d0
>>535
アホか、戦いはこれからだぞwwwwwwww
539名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 19:01:25 ID:lWp2UWlO0
>>533前回の輸入盤問題で民主党が反対したのもそれだわな

基本的に業界団体と著作権団体しか居ないんだもの
アリバイ工作で反対派の委員や市民団体や民主議員が居ただけ
540名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 19:09:08 ID:whZMJYPr0
>>538
出た、戦いw
541名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 19:11:54 ID:YdPeT9Iw0
どうでもいいが、これでクソ雑誌は消えるのか?もう遅いが。
542名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 19:19:42 ID:QZUHGjx2O
これ執行されたら最短でいつからになる?
543名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 19:25:32 ID:ASnafHBs0
>>538
戦いww
544名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 19:38:28 ID:osfl36QV0
メンバーに公開質問状でも送ったら?
545名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 20:12:49 ID:ShL9FWt70
>>7
ガチで通報しますた
546名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 20:19:52 ID:GA81uP4J0
国民が選んだ人で作る「委員会」ならまだ分からんでもないが、
勝手に業界の連中がやってきてあーだこーだと利権争いしただけだから
そらあ違法とするべきになるだろう。「民間なんか知ったこっちゃない」ってね。

違法化したからといって、ヤツ等が儲かるかというと・・・
547名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:09:16 ID:lWp2UWlO0
>>546てーか前回のレコード輸入権で成立したのは
自民党が衆参独占してたのが最大の原因だし
当時のミンスが何しようが天下利権やカスラックの寝言を粉砕できた訳が無い
548名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:49:16 ID:JD4bU+AI0
日本だけダウンロード禁止として、利権大国として、世界から笑われてください
549名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:45:14 ID:ZR2WC1X+0
日本の恥さらし
慰安婦。捕鯨。ロス疑惑。ダウンロード違法化。
550名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:45:32 ID:hw8vI3GS0
>>548
いや、アメリカやヨーロッパの方が違法ダウンロード禁止はもっと深刻だろDJ…
日本や中国が甘すぎるだけ
551名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:17:40 ID:ZR2WC1X+0
>>550
???
ティーンのネットユーザーはクレジットカードを持ってないのが普通でぇす。
無料で音楽ファイルのやり取りしとります。
「インターネットはまず音楽へ繋げ♪」と歌ってる歌もありまふ。
552名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:25:02 ID:vwo9j7sg0
>>1
iPodとかの音楽プレーヤーだけにしとけばいいのに、欲張ってHDDとかまで含めようとするからだな。
553名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:50:51 ID:dl+EYKYQ0
紛らわしい説明をする

情報弱者が勘違いして騒ぐ

問題点が指摘されないまま通過


こうして私的複製の範囲が見直されるわけですね、わかります。
まぁダウンロード違法化って言葉が完全に一人歩きしちゃったな
554名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 02:22:20 ID:Or5OHDbG0
>法律マニアなもんで
著作権ネタだけ不自然に高確率で湧く法律マニア(笑)

どこの雇われでしょうか
555名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 08:57:55 ID:ebHbipHx0
>>554
http://hissi.org/read.php/newsplus/20081217/bFdwMlVXbE8w.html

著作権ネタ以外にも書き込んでいるよう。
だけど、どのレス見ても頭の悪さがにじみ出ている。
しかも、朝から晩までw
556名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:40:37 ID:aiI7Q7zZ0
「違法ダウンロード」って現在は無いはずだよな。

この法律が出来て初めて「違法ダウンロード」ができるんだから。
557名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:57:30 ID:RPIOO+gT0
>>364
その理屈だと、P2Pの保存先をキャッシュフォルダにすればOK?
558名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:59:55 ID:bKqVbNW70
>>557
視聴覚系のファイルのストリーミングだけだよ
P2Pのキャッシュは先頭から順次読み込んでくわけじゃないから
動画などを一時的に視聴するためのものじゃないだろ
559名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:29:59 ID:Kt8OIE6X0
取り締まり対象が多すぎて
悪目立ちした奴と社会的に抹殺したい奴以外は
全くの手付かずという死文化ルート一直線。
560名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:03:08 ID:l8aXz1Vn0
>>555偽善溢れるアンタ等にゃ最悪極まりないだろうな
俺は法律学にしか興味がないからアンタが大好きな
常識とかモラルなんぞ知った事ではないんだが。


>>558確か視聴覚系のファイルのストリーミングも
P2Pのキャッシュも設定変更でフォルダ共用化出来た筈だが

文化庁の理屈通りならwinnyでも適応可能だと思うがね
561名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:13:14 ID:5QhW0u6j0
>>556
>この法律が出来て初めて「違法ダウンロード」ができるんだから。

文化庁の言うような法改正しても、ダウンロードは違法にならんぞ。
562名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:22:41 ID:l8aXz1Vn0
>>561ネットラジオ録音したら違法ダウンロードに
なっちゃう糞定義でそれ言われてもな

発信者が録音フリー宣言しない限り違法か合法かは権利者の思惑次第
裁判にゃ出来なくても違法ダウンロードの可能性は残るな
563名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:28:53 ID:8Yd6QD1/0
エロビデオ落とすのはダメなの?
564名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:30:07 ID:pwnPXaT40
>>560
>俺は法律学にしか興味がないから

その割には、法律について無知なのはどういうことだ?w
565名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:34:52 ID:l8aXz1Vn0
>>563現実的にはありえないけど
法律としちゃダメだろうな。

>>564法律に無知なお前がそれ言ってるのも滑稽だな
児童ポルノ法でもコレでも人権擁護法でもそうだが
レッテル貼りと胡散臭いモラルと常識に訴える奴多過ぎ
566名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:39:48 ID:5QhW0u6j0
>>562
>>>561ネットラジオ録音したら違法ダウンロードに
>なっちゃう

ならないよ。
567名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:40:56 ID:pwnPXaT40
>>565
>法律に無知なお前がそれ言ってるのも滑稽だな

↓こんなこと言ってるお前がそんなこと言ってもなーww

> >自分のパソコンで何しようが偽札でも印刷しない限り思想信条の自由だろ。

568名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:41:58 ID:S5ObZdu50
やめろやめろ。
ハード課金なんて、著作者ではなくカスラックなんかの寄生虫が太るだけだから。
569名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:44:45 ID:UaITDWOZ0
確実に賠償金取るようにしたほうが儲かると思うが。
570名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:45:27 ID:l8aXz1Vn0
>>566違法ダウンの可能性がありまくるんだが。

裁判にならないのと合法を混同してるぞ
「罪を証明できない」と「無罪」は全然違うんだが

>>568文化庁の天下りもな
571名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:48:23 ID:5QhW0u6j0
>>570
>裁判にならないのと合法を混同してるぞ
>「罪を証明できない」と「無罪」は全然違うんだが

だめだ、こりゃ。
572名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:48:27 ID:Iy5FCog90
これで、TVが無茶苦茶な報道しても
検証不可能になったな。
総務省のお咎めさえなければやりたい放題。
573名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:48:56 ID:pwnPXaT40
知能が足りない奴に何言っても無駄。

それをID:l8aXz1Vn0の言動が証明してくれる。
574名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:52:31 ID:l8aXz1Vn0
>>571俺の説明が悪いみたいだな

ネットラジオの録音は「立証は出来ないが有罪」なんだが
有罪と罪の立証は違うのをどうすりゃ説明できるもんだろうか
575名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:53:20 ID:O94KxFcP0
どうせあれだろ
拡張子を.txtとか.docにかえたりするだけだろ
576名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:56:22 ID:l8aXz1Vn0
>>575必然的にそうなんだろ

リスト載った掲示板とアプロダを別にすりゃ証明しようが無い。
ISDNの頃は分割偽装までしてたようだし
577名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:06:31 ID:EIj7e9Gn0
jpgに埋め込んだりするのが流行したっけな
ちょうどその頃テロが起こって
某原理主義者がエロサイトのバナーエロペグにミッションを埋め込んでるだのなんだの
そんな珍妙な噂があったもんだ
578名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:16:20 ID:8iEKdSBh0
>>574
一律に禁止しないと、あとだしジャンケンがいくらでも出来るってこと?
579名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:29:45 ID:mwL1iWDu0
またMAIUの一員がユーザの不利益になることやってるのか。

こんなのよりもっとやるべき事があるんだけどな。
プログラムの解析・改変やその利用の合法化はどうなった?
元割れ厨なら危険性に気付いてると思ったが・・・。
580名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:33:03 ID:l8aXz1Vn0
>>578そゆこと。
ストリーミングは全部合法か全部有罪にならないと私的複製的には矛盾する。
何にも考えてないアホ定義を本気で盛り込むなら次改正で後出しジャンケンし放題

法的には有罪の可能性があってもそれを証明する手段が無いってのが
ネットラジオの録音やニコニコの録画。

裁判にならないから無罪と言う事は無い話だけなんで
581名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:09:52 ID:JsrqfSnG0
>>580
> 法的には有罪の可能性があってもそれを証明する手段が無いってのが
> ネットラジオの録音やニコニコの録画。

それ以前に、それらの録音や録画は契約違反だろ。
582名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:29:36 ID:l8aXz1Vn0
>>581ホームページにその旨が書いてあればな。

何故全て契約違反だと思ったのかお教え頂きたいんだが
個人でネットラジオやってる奴にそんな意識があるとは到底思えんのだが
583名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:40:05 ID:l8aXz1Vn0
>>581ストリーミングである以上
録音録画は契約違反であると類推されるって説もあるが

それ逝ったらラジオやテレビも同じになるから弱いな
584名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:43:14 ID:pwnPXaT40
もう、全てがめちゃくちゃだな、ID:l8aXz1Vn0
585名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:46:25 ID:KLDnUi8Y0
どうやって判別するのか楽しみだな
通信の検閲?違法にうpして囮捜査?wktkが止まらない
586名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:34:03 ID:l8aXz1Vn0
>>585著作権法は親告罪だから囮サイト作っても楽勝かつ余裕
カスラックは警察じゃないから違法捜査でも何でもなく極めて合法
ロクが溜まったら刈り取りです
587名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:40:16 ID:sjThzlEk0
かすラックは、まず、軍歌をでかい音量でならしている車の持ち主から著作権料を徴収しろ。

話はそれからだ。
588名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:44:20 ID:f/VDQT2S0
「映像の世紀」は文化財としてもっと安く普及させるべきだと思うんだが。
まだ高くて半分しかそろってないんだが。
589名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:44:43 ID:hy6KdOnk0
ダウンロード違法化しないと取り締まれないものがある以上、しょうがないんじゃないのかな。

反対するだけなら誰でも出来るけど、代案くらいは出さないと。
590名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:59:04 ID:d7vVXw6h0
取り締まらなきゃ良い。
591名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:01:19 ID:MtmZE+1x0
外付けHDDは今後もお咎めなしか?個人的にはそっちのほうが気になる
592名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:01:57 ID:ebxFTRZR0
何とかしろってのは業界だけのことなんだよね。
それを知らないところで委員会だかが会合開いて決めましたってなんだよって話だな。
これで権利者に打診しなくても警察官が好きに踏み込めるってわけで、
そっちの方がよほど困るね。
593名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:03:39 ID:O7jE8pK70
>>592
目玉はそれでしょう。告発がなくても動ける。
594名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:03:52 ID:l8aXz1Vn0
>>589児童ポルノ法の単純所持規制と同じ形骸
を取り締まって何が解決するんだ

麻生じゃないんだから少しは考えろよ
595名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:07:39 ID:M4OGQ8tQ0
カスラックの存在自体疑問なんだが
国はスルーしちゃうの?

596名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:08:16 ID:l8aXz1Vn0
>>592-593そっちは法務側の委員の連中が却下した

老害だから技術論は理解できなかったようだけど
597名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:12:30 ID:l5RnFkBE0
とりあえず著作権の権利譲渡を認めなきゃ良いんだが。
JASRACみたいな委託業務は仕方ないだろうが。
まず間に入ってる余計な問屋をどうにかしないと。
598名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:13:56 ID:hy6KdOnk0
>>594
ダウンロードで取り締まらないと海外にアップロードされた場合対策が取れないでしょ?

それを放置せよ、というのは無理があるよ。
599名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:16:43 ID:VtglWHYE0
>>598
おいおい、それじゃDL違法の根拠が成り立たないだろ。
600名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:49:47 ID:l8aXz1Vn0
>>598児童ポルノの単純所持規制と全く同じ主張は釣りなのか?

もしかしてワザと言ってるの?
601名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:52:17 ID:wYnWIZ+I0
「違法と知らずにダウンロード」はセーフでも
警察ががんがれば、「違法と知っててダウンロード」にされるんでね?
602名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:53:24 ID:hy6KdOnk0
>>599
>>600
他の話はしらないよ。

対案は何かあるの?
他の良い方法があればいいんだが。
603名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:56:05 ID:0NlhNl7W0
このスレを見るにだ。

こういう議論を3年に渡って延々とやらかした揚句、
何も実効的な結論が出なかったということだな。
604名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:57:14 ID:bKqVbNW70
ネットラジオはラジオ局の方がきちんと著作権料を払ってるから
違法ファイルのダウンロードにはならないよ

605名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:57:54 ID:Y0XgsulG0
>>602
取り締まりありきで居直られてもな
606名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:03:56 ID:hy6KdOnk0
>>605
放置という選択肢は取れないだろ。

大々的にやられたらどうするんだよ。
607名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:09:32 ID:Y0XgsulG0
>>606
どうもしねえよ。おまえは何が問題かわかってんのか?
ただ一つものが売れないからの規制だぜ?
そんなの特定権利者集団の問題だよ。
これまで通り運営とアップロード者が違法扱いでいいんじゃねえの?
608名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:10:23 ID:l8aXz1Vn0
>>601そうだよ。警察じゃなくて裁判所だけど

>>602児童ポルノと同じでアップロードの厳罰化に決まっているだろう

>>604なるよ。ニコニコ動画の違法アップロード云々言われてたのはそれだから
ラジオ局は合法でも録音した奴は違法

権利者とラジオ局の著作権侵害だから当たり前じゃん
録音フリーとか宣言してるとこは問題無いがね
609名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:11:43 ID:KvwwWfjJ0
権利コンテツンをダウンロードすると著作権者の何に損害を与えるんだろうな。
その辺があいまいなんだよな。
うpするのとはわけが違う。
610名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:11:54 ID:hy6KdOnk0
>>607
>>608
海外にアップロードされた場合はどうするの?という質問だよ。
日本でいくら「アップロード厳罰化」としたところで意味がないよね?
611名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:13:54 ID:KvwwWfjJ0
>>610
なんでどうにかしなくちゃならないの?
きちんとそれを話してくれよ。
君はレスを読むと「問題」としか言ってないんじゃないか?
612名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:14:31 ID:t2LxdzG3O
よくわからん
ライムワイヤーとかカボスからiPodにダウンロードした違法ってこと?
613名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:15:17 ID:hy6KdOnk0
>>611
大々的にやられたら大問題だよね、と書いているよ。
614名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:17:08 ID:wGgJYjvk0
>>613
人口無能かいw?
615名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:17:22 ID:l8aXz1Vn0
>>610アップロード者を特定して逮捕しろよ

外国人がアップロードした件まで日本人が知るか
そういやアメリカ在住で違法アップロードした奴が逮捕されて棚
616名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:18:51 ID:hy6KdOnk0
>>615
知るか、といわれてもコンテンツホルダーからしたら大問題なんだからしょうがないね。
知るか、で済ませられる人は済ませておけばいいのでは。

インターネットの持っている特性を考えれば極当たり前の対策でしょ。
617名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:20:06 ID:r4zTe12x0
>>1
P2P潰しでしょう。しかし、どんな論理武装してるのか分からんけど、
なんだか権利独占の侵害でダウンロードも違法というのは無理があるよな。
618名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:21:29 ID:mwL1iWDu0
この改正を廃案にしたところで
今まで通り落とし放題になるという考えは捨てた方がいい。

民事訴訟のリスクは今でもあるし、
現行法を拡大解釈してくる可能性は常にある。
そういう意味ではピンポイントな改正はユーザにとって比較的安全と言える。
619名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:22:05 ID:xmPjOjMF0
>>616
>知るか、といわれてもコンテンツホルダーからしたら大問題なんだからしょうがないね。

非コンテンツホルダーにはどうでもいいことだがな。
ところでダウンロード者は一体彼らの何を侵害するんだい?
620名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:26:22 ID:NuWZf/FzO
[EAC]
ISO
ZIP
621名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:27:40 ID:m0mt1II70
アップロード者にとってはダウンロードする者が居てこそ旨みがあるよ
この前違法着メロサイトが捕まったがアフィで一億以上稼いだそうだね
でもこの法律で客が減って涙目だから皆で必死になってるんじゃまいか
622名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:28:18 ID:wlAH9Ktn0
ID:hy6KdOnk0は多分、報告書の意図する内容が良く分かっていない。
過分な権利が他人の権利を侵害するということも理解できてない気がする。
多分、リアル子供だと思う。
623名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:29:59 ID:hy6KdOnk0
>>619
うん、非コンテンツホルダーにはどうでもいい事だろうね。
コンテンツホルダーからしたらどうでもいい事ではないので
ダウンロード違法化の方向で行く事になったわけだよ。

>ところでダウンロード者は一体彼らの何を侵害するんだい?

どういう意味?
まだダウンロードは違法になっていないから、現状では違法行為とはならないはずだよ。
法的な面から考えれば現状では何も侵害していないんじゃないのかな?

本来商品として作成したコンテンツを権利者の許可を得ずに無料で入手するのはやめてくれ、という事だよ。
何故それを辞めて欲しいと思うか、から説明しないといけないの?
624名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:30:15 ID:5oJg3yqo0
P2Pでアップロード者を捕まえないで
ダウンロードしたファイルが何かわかるの?
625名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:31:49 ID:LNkaEHqf0
自分が決めたルールだから従うべきってのは厨房好みのシンプルな考え方だからな。
権利=利益じゃない。利益にできるかどうかはそいつらの問題であって、
周囲がそれを支えるいわれはないと思うがなあ。
626名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:33:32 ID:NuWZf/FzO
>>624
トレント、Shareならまず間違いなくわかるよね。
nyはどうなんだろ。
627名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:34:05 ID:5QhW0u6j0
>>623
>コンテンツホルダーからしたらどうでもいい事ではないので

実効性のない違法化など、コンテンツホルダーにとってもどうでもいいこと。

コンテンツホルダーの役に立ってるふりをしたい中間搾取者どもが、自画自賛してるだけ。
628名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:34:23 ID:C6hGJQyS0
業界:日本の消費者を囲い込みたい。中国とかシラネ
警察:P2Pの利用を阻止できる
文化庁:退職後はワタシの身柄をヨロ
国:税収増えるならいいんじゃね?
629名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:34:43 ID:ovME6VqBP
>>7
これはいくらなんでもアウトだろ。
630名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:34:47 ID:mwL1iWDu0
そもそもこの改正は特定の物を売るためや、
特定の人物への利益を誘導する物じゃないんだけど。

アンケートでもそういう影響が出ないことが確認できている。
631名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:36:42 ID:AZbNXnc80
>>627
中間搾取者って誰?
632名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:37:12 ID:LrGWWmBD0
    ________
   /:\._______\カパッ!
 /:  // (●) (●) ヽ
 |: ̄\i./ `⌒,(・・)⌒´ヽ \
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|

  _________
 |: ̄\              \ バタン!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  =3
633名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:40:00 ID:5QhW0u6j0
>>631
お前とか。
634名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:41:28 ID:Sc5ZCR120
>>631
製作者と消費者の間に入って、これは俺のものだ欲しければ俺にかね払えと
主張している者のこと
635名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:42:29 ID:m0mt1II70
JASRACのことですね。分かります。
636名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:42:44 ID:trsC3PFp0
これって、確か悪名高い年次改革要望書に書いてあるやつだっけ?
637名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:44:38 ID:SUXJhlhB0
御簾の中で決めてからオープンな場でとか寝言言ってるんじゃないよ文化庁w
638名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:46:43 ID:mwL1iWDu0
十分オープンだろ。
何と言っても割れ厨が参加してる場だぞ。
639名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:49:28 ID:l8aXz1Vn0
>>636そうだよ。民主が前回改正みたいに反対しないとヤバ過ぎる法案
640名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:58:55 ID:hy6KdOnk0
>>627
いや、どうでもいいことではないよ。
実効性に一定の疑問があっても「違法である」と出来るかどうかは大きな問題。
641名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:09:18 ID:l8aXz1Vn0
>>640いや法律は宗教とか道徳じゃないし

アンタみたいに勘違いしてるの多いけどさ
642名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:10:11 ID:lhlzo7oYO
JA$RA¢の本音
「音楽をダウンロード?はあ?ボケェ!!!そんな事したら俺に金が入ってこないじゃねーか!!!!!!」
643名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:10:44 ID:u5evNtcZ0
近年、90年代〜のCDを100円程度で買い漁っている俺、勝ち組?w
644名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:13:05 ID:5QhW0u6j0
>>640
刑事罰がないのに「違法化しないと取り締まれない」とかぬかしてるアホは、黙ってろ。
645名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:13:21 ID:lhlzo7oYO
>>643
JA$RA¢の毒牙におかされてないクラシックを聞く人が真の勝ち組だよ
646名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:15:07 ID:oEkzH1kC0
この、たいした成果も出せなかった委員会に使った
直接経費、及び、無駄に働いた職員の給与を
算出すべきだな。
647名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:16:13 ID:u5evNtcZ0
>>645
クラシックと呼ばれるものは、時代の経過によって代わる。
まぁ、著作権の期限があるにしろ、自分が生きている時に
聴きたい曲を自由に聴けないのは、どうかと。
648名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:16:19 ID:hy6KdOnk0
>>641
元々やってはいけない事だよ。
それが違法とされているかどうか、というだけで。

>>644
罰則の無い法律は意味が無い、というのは暴論だね。
649名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:18:30 ID:yd5GetYdO
それよりDVDオーディオがもっと普及して欲しい
650名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:36:35 ID:bKqVbNW70
SACDじゃなくてか
DVD-Audioはもう事実上終わってんじゃないの
651名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:09:54 ID:wYnWIZ+I0
まあやってみればいいんでね?
これでCDの売り上げがあがると思えないけど。
652名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:25:21 ID:l8aXz1Vn0
>>648法律を道徳と勘違いしてんのか

児童ポルノ単純所持規制の賛成派と全く同じだ
違うところが此処まで無いのも珍しい
653名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:27:32 ID:net/ScC/0
そもそも補償金なんざいらん。
CD買ってテープに入れて聴いたからって、なんでそっから損害が発生するんだよ。
テープに入れなきゃCDもう一枚買うのかよ馬鹿じゃねえの。
654名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:56:35 ID:l8aXz1Vn0
>>653家電業界側はそう言っても
当時は自民党の天下だったんだし逆らえる訳も無い

今は民主が参院独占寸前だからそうゆう風じゃないだけで
655名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:58:26 ID:6u+CmipA0
iPodを使う奴は反日売国奴。
真の大和民族はApple社を否定しジャスラックを肯定する。
656名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:03:12 ID:zlR02i7w0
坂本龍一さんが毎日大量に音楽をダウンロードしてるってインタビューで答えてるよ。
ダウンロード違法化で逮捕しろよ。
アップロードもやってるかもな。
ジョンとかニコルとかの名前使ってると分かんないだろ。

有名人だけ特別扱い逮捕されないじゃ許せねえ。
657名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:10:59 ID:bXF8mleA0
ID:l8aXz1Vn0 うわw
658名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 11:41:05 ID:IStJnaEX0
>>656そんな事して何の意味があるんだ。

そもそもダウンロード違法化自体が何の意味もないが
アップロード者を逮捕すれば済む問題なのに警察がサボタージュしているのが現状
659名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 11:43:08 ID:7YSO5pNI0
>>658
北朝鮮みたいな国にサーバ置かれたらどうするの?
660名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 11:55:17 ID:vRaMTJJF0
>>1
権利者側とメーカー側の意見が埋まらなかった
って書いてあるけど、権利者側って誰のことなの?
661名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 12:15:20 ID:M52TSRf90
ダウンロード違法化っていっても、ファイルネームとSS程度じゃ実際の中身なんか分からないわけだし、
たとえば「Sakura」ってファイルネームだったから桜の木の写真家と思ってDLしてみたらCCだった、とか、
「Haruhi」ってファイルネームでSSもハルヒだったからDLしてみたら例のウィルスだったり、とか、
ロックマンの劇場版映画だって言うからDLしてみたら例の同人映画だったり、とか、
かといって、そういったウィルスや同人映画をほしがる人間が必ずしもいないとは限らないわけで、
どうやって意図的に著作権法で守られるべき著作物をダウンロードしようとしていたか切り分けられるのか?
662名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 12:15:41 ID:rw9nlML00
>>658
ブブッ!
アップロード者は日本の警察力や日本の国家権力が及ばないところにいる日本語もまるで知らない者かもな。
663名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 09:23:28 ID:FzP5PJsc0
>>662そんな奴は外国の現地当局が逮捕すりゃいい話だ。
日本人のアップロード者を取り締まれば済む話なのにアホですか?
664名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 09:27:40 ID:7S9U07mN0
>「違法録音・録画物」 の複製(ダウンロード)は違法

可送信化権(wの問題は在れど、正当なるバックアップをダウソする分には違法じゃない、と?w
しっかし、可送信化権なんてアレどうなったんだ?w
665名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 09:41:07 ID:yFrnYBaF0
ID:FzP5PJsc0痛い子がまたキタ
666名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 09:53:01 ID:FzP5PJsc0
>>664本当にどうなったんだろう。
どうとでも取れるような記述や議事録ばかりだからサッパリ分からん。
667名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 09:58:39 ID:RVowGTmp0
>>666
それはお前が頭悪いだけ
読んでも理解できないのだからなw
668名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 10:02:41 ID:FzP5PJsc0
>>667お前が読んでも分からないと思うぞ

技術論の骨子を理解しないでイメージで語ってるから。
読んでる奴にも分からないし委員の当人もよく分かってない
669名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 10:07:15 ID:RVowGTmp0
>>668
今までの議事録の流れや、そこで議論されている内容を理解せずに、
CD録音違法化とか大騒ぎしたお前には言う権利はない。
670名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 10:11:32 ID:GlUCk74K0
欲しいCDやDVDなんて年に1本あるか無いかくらいだな
671名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 10:33:32 ID:luiVEOr20
>>663
ネット上に多数の同じ音楽ファイルがある場合でも、実は一人が一つネットに上げただけというのは普通でぇす。
その一つがネット上で多数の人に転がされるうちにネット上に多数のファイルが存在する状態となってるんだ。
一例として、南太平洋にある国のドメインで曲の中に音声署名の入った音楽ファイルが幾つか上がっている。
それらの曲は外国のもので、その国のものではないんだ。
他に同じ曲で音声署名の入らないのも出てるから、真犯人は別にいるんだよ。

日本人だけ取り締まってもネット上の増殖は止められない。

一つの音楽ファイルがネット上に多数存在し、同じ曲でビットレートの高い高品質で綺麗なファイルが一つポコッと上がると高品質のほうが勝利する。
有料か無料かは殆ど関係ないんだ。
672名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 12:18:13 ID:qsbpjB2D0
合法な海外のネットラジオからの録音は問題なさそうだな。
673名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 16:39:21 ID:G6d5Im8pP
取り締まれない国でアップされるという問題を解決できない限り
ダウンロードを違法化するより他にどうしよもないだろうね。
674名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 08:36:38 ID:tb9TqDJW0
>>673
金にならないの間違いだな。
逆輸入版の邦楽CDは現地では合法なんだから。
金になら無い、流通業者がピンはねできないから禁止。

外国のサーバーにその国で合法な形でアップされても、
因縁をつけて日本へのダウンロードはやめさせたい。

ゴネてるんだよ。
675名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 09:12:04 ID:zvdf73KL0
音声署名というのは、それぞれの曲の歌い出しの直前に自分のサイト名を歌うような調子の喋りで入れているもの。
商用目的の二次使用には適さないものにしている。

そこから地球の裏側に当たる地域でも曲の掲載サイト名を著作権者として刻んでるのがあった。
それはほんの小さな個人のブログのようなサイトで曲は有名ミュージシャンのなんだけど。

著作権の考え方がなんか日本とは全然違うんだよね。
日本標準の考え方についてゆくのはなんか疲れない?
676名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 10:34:47 ID:1pEnOcSk0
疲れるよな。
ダウンロード違法化やフィルタリングも含めて
早く世界的な標準に追いついて欲しい。
677名無しさん@九周年
何の脈略もなく唐突に語り始める輩は大抵危ない奴だというこの法則
リアルでも一人でブツブツ言ってる奴を見かけるがアレのネット版だな