【社会】高松塚古墳の「白虎」像、描線の一部が”完全に”消失 カビ除去作業中に削り取る?…文化庁

このエントリーをはてなブックマークに追加
31名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 03:58:47 ID:/XriUts2O
切腹だな
32名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 04:07:00 ID:aybymish0
マスコミのカメラ入れたりしてりゃ剥がれたり、ぶつかるよ
つばも飛ぶし照明の温度だってあるし
本当にかけがえのない物だと思ってるのかなぁ・・・? 
33名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 04:09:07 ID:DfPVnq2N0
地元の就職先として利用されてるんだっけ?
ど素人のおばちゃんが修復してるとか話題になってなかった??
34名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 06:38:13 ID:+yfFQBIM0
だって、文化庁って各省庁から飛ばされたダメ人間が行くところだもん。
35名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 06:40:22 ID:fpxZHVEFO
>>31
そんな名誉ある死に方は許しません。
打ち首だ打ち首!
36名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 06:40:27 ID:00xAWXt20
化学物質ばっかり使って保存してるから、こういうことになるんだよ。
もっと天然の物質を使わないと。
37名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 07:02:09 ID:Y24dJZln0
(o・ω・)千年以上残ってたのに
この数十年でボロボロ、、なにやってんだか。
38名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 07:05:39 ID:qaFmcduvO
フジタ!フジタを呼んで頂戴!
39名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 07:07:52 ID:UpzLrxSJO
もういいよまじでがっかり報告なんかいらねーんだよ
40名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 07:27:37 ID:afWqP54A0
修復というよりは破壊しとるな
41名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 07:54:00 ID:YJtBrjKT0
ドジっ子文化庁タン
42名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:17:36 ID:6SCBTkBY0
破壊庁から文化財を取り上げろ

昔Nスペか何かで女性職員のカビ取り作業を取り上げてたけど
あれも間違いだったんじゃねえの?使っていたのは確かエタノールだった気がする。
43名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:52:58 ID:jcyhJKbS0
ガスパジン ゼロに同じものを依頼するしかないな
44名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:57:39 ID:LstxQ/sk0
テヘ
45名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:58:59 ID:iCaHBn1L0
古墳の調査をやる技術力はまだないってことだな
46名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:16:56 ID:zQbk6Qqm0
>>43
ゼロ「過度な照明やフラッシュに晒さないと約束できるか?」
文化庁「は、はい!必ずお約束いたしますぅ〜」
ゼロ「ならば、引き受けよう!」

〜修復〜〜完成〜〜

文化庁「この度、文化庁スタッフの努力により修復作業が完了しました!」
マスコミ「おぉ〜(パシャパシャ) あ?あれ?みるみる剥がれ落ちていくぞ!」
文化庁「あ!あぁぁ〜〜。こんな、こんな事になるとは〜〜」
47名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:59:08 ID:9dORQCWT0
トキを捕獲して絶滅させたり、なかなかやりますな。
48名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:29:06 ID:cXT88kLR0
>>11 ナルホロ、そう言われりゃそうら
49名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:04:57 ID:7Rzw1njt0
もう身の程を知ったろうから全ての作業を先の代まで凍結しろ
50名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:17:55 ID:jMSgupT50
          ..---. ...
       , -‐.': :_: :---` ー-.、
    ーァ´:, ‐ -ァ: :7 ̄l:.ヽヽ‐..\    ミ 川川川川川川川川川川川川川彡
     //イ: : /: ./.:イ: }::. :}:.}:ヽ:、:ヽ、 三                    三
    ノ.: .: ./: : lハ:AL_}:/ }::.ハハ::.:}:.ト_-- 三  それは ひょっとして        三
   ´ 7:::::_|::. : | '┬ォミー'jム_ム}::ハ:「`  三  ギャグで言ってるのか!?  三
     |:.:{ r|{:.. :l   ̄´  {エオハ.ハ{    三                    三
    ハ:ヽvヘ:リ u       〉 |:/      彡ノ川川川川川川川川川川川川ヽヽ
     Vl:.:T     , ---,  ハ!             __
      }::ハ、  ( __/ , ′          ,. ‐' : : : : :,>= 、
    /フ´{  \  − /            ハ: :, -: : : : : : : 、 \
_ .. イ:::::::{  \  ` ┬‐′            /:. :. /7´ー!: Lヽ-ヘニ ヽ
:::::::|   l    \,_ / \           }:.:.:r1: !: /:ハ:.|:. : !:.. l l: :l.!
   }    ヽ   ∧ 〉ヽ 〈| \            /.:.:.:Vハト:{:士十ト、:A:_ }:|::.ト|
   ーァ-‐ ヘ_/ヽ.>‐くトj、 ヽ\        ノ:..::.::: |:.:.:ト{ヒ:/`  /:}}|:/イ:/
   「     l ー ヽ:.__..ハ ∨  `ヽ、  /: :._.: -!:. :| '''_ _ ' `/ハ′l′
   ヽ     l   }  l| ヽ    ∨: ./-ミヽ ::|:.:. !> ニ イ:: {
     \   l   |:  l |   l    |.:./   ト:.! ヽ:.:{_`i| `ヽl.:. |

ギャグじゃ無いのだったらもう何もしないで頂きたい。
給料もらって国宝壊してたら意味無いよな・・・。
51名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:25:10 ID:dtRNW/Gy0
ウリナラの至宝に取り返しのつかないことをしてくれたニダ
52名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 21:16:32 ID:XgpOfy7x0
白虎退
53名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 21:30:08 ID:zjQO/BIZ0
こんなの金掛けて保存する必要ないじゃん
精密な写真写して壊しちゃえよ
54名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:16:03 ID:285eibaY0
創価の大シンパが文化庁長官に就任!!
河合文化庁長官は

   池田大作の文化人工作の一環

 月刊誌「テーミス」最新号によると、1月18日、文化庁長官で
臨床心理学者の河合隼雄 京大名誉教授が就任したことに対して創価
学会員の間では拍手喝采が起こっているという。

 河合は知る人ぞ知る創価学会シンパの文化人で、臨床心理学者と
して売れない時代、学会の外部団体、東京哲学研究所が発行する
学術誌に論文提供の場を与えられたことに始まり約30年前から
創価学会系月刊誌「第三文明」や「潮」に執筆、聖教新聞社主催の
講演会にもしばしば顔を出している。

 平成7年の宗教法人法改正以後、所轄が東京都から文科省とされた
ため、池田大作名誉会長は文化庁長官ポストを押さえることは予てか
らの念願であった。そうした中、公明党は河合の就任を小泉首相に
協力を申し出たという。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H14/1404/140413souka.html
55名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:25:19 ID:ZBUc57zd0
もう全部ぶっ壊してどこかに移築しろよ
56名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:30:35 ID:7/p63DWeO
イタリアの修復士を呼ぶべきだった
57名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:33:27 ID:yaBy/atf0
無理して保存しようとするのは自然の摂理に反する。
風化してこそ自然。自由競争。
58名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:35:37 ID:qjspNfuq0
これ、発見当時はほんとにきれいな色で描かれてたんだよね…
59名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:37:06 ID:PktUyT4+O
真空パックして封印しちまえ
程度の低い研究者に触らすな
60名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:39:09 ID:KfFPwDNb0
>>57
いや、千年以上風化もせず静かに美しく保たれていたんだよ…
掘り起こし、腐食させ、ぶち壊し、削り取り…なにやってんだ
61名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:40:46 ID:2ndHUZ3i0
わざとやってるんや無いのか…?
その辺のオッサンがやってるならいざ知らず、ここまで惨いもんなのかよ…

欧州にはに日本人修復師結構居るし、上野辺りの修復師は海外から招聘されたり依頼されたりしてるんだろ?
何でここまで惨いのかな
やっぱ湿度がネック?それとも予算がネック?

62名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:43:51 ID:rpdMRjgAO
あけたのが間違い
63名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:44:12 ID:yaBy/atf0
カビの立場も考えてあげて!
64名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:45:06 ID:d4/92jIi0
たぶんハニトラがいるんじゃね。
あるいは、在日職員とか。


もうね、あからさまだから。
65名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:45:23 ID:rQIkdGFQ0
女も一回抱くと腐る。
66名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:45:36 ID:6yNCXgvO0
触らなければ壊れなかったのに。
67名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:46:43 ID:MyhP0LIn0
>>1
厚生労働省の年金作業と全く変わらないな
いや文化庁の方がむしろ悪質と言える
68名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:47:47 ID:QzHrzrpvO
どうやら作業員の中に朝鮮人が混じっているようですね
69名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:50:23 ID:7jl4+MzDO
要するに作業してるのがその辺のおっさんレベルの人間てことだろ
70名無しさん@八周年:2008/12/15(月) 00:50:54 ID:9p978ey90
地元の人達が本当に大切にしてたよね、この古墳。
地元の人達が長年管理してた時には、カビも色褪せもなかったと記憶してる。

プロのはずの文化庁が管理した途端にこれでは地元の人達が怒るのも無理はない。
しかも、文化庁の職人のミスなのに、責任の所在もはっきりしない。

誰が責任取るの?だから公務員はって言われてるのがわからないのか。
71名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:52:00 ID:yaBy/atf0
温暖化の影響でしょうか
72名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:54:07 ID:lBpxDZn30
>>65
お前だって童貞だろうにっ
73名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:56:26 ID:/WERBKJf0
文化庁の無駄金はいくらあるのだろうか?
74名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 01:11:08 ID:285eibaY0
朝鮮人が多い創価が入り込んでいる文化庁だから、故意にやってるに決まってる。
75名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 01:11:35 ID:qjspNfuq0
>>70
>地元の人達が長年管理してた時には、カビも色褪せもなかったと記憶してる。
そうでもない。1972年の発見当初から劣化の懸念は議論されてたし、1981年には白虎の劣化がすでに始まっていた
ただ文化庁の対応まずさが劣化を早めたのは議論の余地はないな
76名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 01:15:33 ID:lJzvd6cU0
ていうか、もういらんだろ。
学術調査がすんだら古墳や生活後なんか造成しちゃうんだからかまわんだろ
費用対効果が悪すぎるわ
77名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 01:15:44 ID:XZezDTWSO
>>47
それ環境省
78名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 01:20:59 ID:EtpmMnJ8O
>>76
>>76
>>76
すごい頭悪い人発見!
79名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:14:36 ID:PktUyT4+O
もう調べなくていいから空気抜いて埋め戻せよ
80名無しさん@九周年
高松塚古墳の点検・管理の年度予算額は、
昭和62年 1987年 約1000万円  壁画劣化
昭和63年 1988年 約1000万円
平成元年 1989年 約1000万円
平成2年 1990年 約1000万円
平成3年 1991年 約1000万円
平成4年 1992年 約1000万円
平成5年 1993年 約1000万円
平成6年 1994年 約1000万円
平成7年 1995年 約1000万円
平成8年 1996年 約1000万円
平成9年 1997年 約1000万円
平成10年 1998年 約1000万円
平成11年 1999年 約1000万円
平成12年 2000年 約1000万
平成13年 2001年 約1000万円
平成14年 2002年 約1000万円  壁画の2カ所を損傷補修
平成15年 2003年 約1000万
http://d.hatena.ne.jp/apanda/20060620/p3

天下り官僚の退職金ひとり分より少ないのかヨ _ト ̄|○